◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
加藤一二三・九段 応援スレ 7 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1547051909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
45年前に、駒落ちで惨敗。しかも雑誌で酷評された。
新刊『ひふみんの言葉』p.116
「指導対局にも全力を出す」
45年ほど前のことを忘れない
紅たそがブログで一二三の本の宣伝してるから買ってやったよ
紅ってひふみん好きだよな
こんなにひふみんが世間で有名じゃないころからテレビでひふみんエピとか紹介してたし
ナベプロへ誘ったのも紅なのかもな
慕われてるんだろうな
「将棋で必ず勝てるシンプルな法則を、お教えしましょう。
それは「最善手」を常に指すことです。
当然のことながら、相手だって、考えられる範囲で「最善手」を指してくることでしょう。それに応えて、また「最善手」を指し返せばよいのです。とても簡単なことです。 」
その簡単なことが何でお前はできないんだ。
藤井聡太に勝てるというひふみんの言い分を俺が冷静に分析すると、
「マグレなら勝てる」というところに落ち着いた
アウトデラックスに出てたけど
なんだか頬がこけててゲッソリしてたんだけど
身体悪くしてるのか?
加藤一二三、来週鉄腕DASHの0円食堂に出演
…これは指し過ぎでは…
イチ、ニ、サンシ、やったぜカトチャン
○○コ○ン○ン
ひふみんをみるたびにドリフの唄が頭をよぎる
Vちゅーばー ひふみちゃん
wwwwwwwwwwwwwwww
テレビ愛知 いい旅!夢気分 11:55~14:20
○番組内容(2)
【熱海】
“ひふみん”こと加藤一二三は、三女と孫を連れて家族で熱海を旅する!
旅中は、“ひふみん”の好きな絶品のハンバーグや極上スイーツを存分に味わう!
また対局の秘話も…。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201904/CK2019042802000165.html <家族のこと話そう>引退、会見より先に妻へ 将棋九段・加藤一二三さん
2019年4月28日
現役引退がかかっていた二〇一七年六月の対局で敗れた直後、
私は記者会見をせず、すぐに会場を後にしました。
六十三年の棋士人生の中で、対局に負けた場合のことを
事前に考えたことは一度もありませんでした。
でも、最終対局での負けを悟った瞬間、まずは長年苦楽を共にしてきた妻に伝えたいと思いました。
家族は何よりも大切です。記者会見を開くよりも先に、
家族に引退を報告することは、私にとって当たり前のことでした。
「負けました」。帰宅後、妻にそう報告すると、「お疲れさま」と、用意していたネクタイをプレゼントしてくれました。
私が負けて帰宅した時は顔を見れば分かるというので、
その対局以外では、妻に負けを報告したことは、ほとんどなかった。
でも、最後の対局は引退の区切りとして、どうしても伝えたかったのです。
勝ったり負けたりの勝負人生でした。三十歳前に棋士として行き詰まっていた時期もありました。
妻は「あなたは棋士だから、どんな時もいい将棋を指さないといけない」と励まし続けてくれた。
「それなら名人になることを目標にしよう」と思って、戦ってこられました。
ある時、妻が昔を振り返ってこう言っていました。
「あなたに対して言いたいことがある時期もあった。でも勝って喜ぶ姿を見て言えなかった。
負けた時も追い詰めたくなくて、言えなかった」と。
陰で忍耐強く、穏やかに、優しく、私を支え続けてくれました。
私はクリスチャンです。三十歳で洗礼を受け、四十三歳からは東京の教会で、
式を挙げるカップル向けに、妻と「結婚講座」の講師を務めています。
キリスト教の教えや、「けんかした時は、なるべくその日のうちに
仲直りするよう心掛けるといい」などというような話をします。
これまで担当したカップルは約三百組。
講座を受けた人たちの同窓会もあり、結婚後に生まれた赤ちゃんを連れてきて、
ミルクをあげる元新郎のいいパパぶりなんかを見るとうれしくなります。
>>45 私自身、四人の子どもに恵まれました。
棋士は自由業なので仕事があったり、なかったりの時期も。
でも子どもが一人増えたらその分、仕事をすればいいし、
その子を養うための仕事は来ると思ってきました。
三女が生まれる際には「逆転の将棋」というタイトルの本を出版したら、
とても売れて、それで出産費用ができました。
その子が食べていく分は、ちゃんと神様が与えてくださる。
今の日本では、子育ては大変だという風潮もありますが、
前向きで楽観的な人生観も大切なのではないかな、と思います。
<かとう・ひふみ> 1940年、福岡県生まれ。将棋棋士九段。
54年、当時最年少の14歳で中学生プロ棋士としてデビューし、
最多対局、最高齢勝利などの記録を保持。
名人など通算タイトルは8期。「ひふみん」の愛称で親しまれ、
著書に「天才棋士 加藤一二三 挑み続ける人生」(日本実業出版社)など。
2月頃、NHK Eテレビ のキッチン戦隊クックルん 土屋希乃 に出てた
幼稚園児や小学生向け番組
毎週(月)~(金) 17:45~17:55 土屋希乃
一二三んのアニメと声の出演
上本町の道場っていつも閑古鳥だけど人集まるのかね
ていうかあそこ囲碁メインだよな
6/14 NHK総合「フカイロ!"ラグビーワールドカップが大分にやってくる!"」に加藤一二三九段が出演
https://www.shogi.or.jp/news/2019/06/614_nhk_1.html 朝日新聞将棋取材班 @asahi_shogi 6/15 12:18
村)朝日アマ将棋名人戦、両対局者が現地に到着しました。立会人は加藤一二三九段です。到着が遅れたため、対局開始を少し遅らせることになりました。
>>60将棋クエスト1972teruakiひふみんアイで勝利!
>>63 45年前、ボロボロに負かされ、しかも『将棋世界』で酷評された
加藤一二三@8月1日NHK総合ごごナマ13時00分~14時00分生出演 @hifumikato
“ひふみん”がネコと飼い主のお悩みを伺います♪ ひふみんのニャンぶらり 各地の“会えるネコ”を紹介する「ネコ紀行」も! 8/5(月)~9(金)BSプレミアム 前7:00 #ひふみん
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=19523 http://twitter.com/hifumikato/status/1153251493660643328 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Q
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
A
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
koo9
テレビに出るときは鼻毛の処理ぐらいしてから出た方がいい。
みっともない鼻毛のせいで話をまともに聴くことができなかったw
大きな志を持つ者は小さな屈辱に耐えよ、耐えられるはずだ
ことしはAKBBINGOのハロウィーンパーティーでヒフミンのコスプレ無さそうだな…
鼻毛、ハゲ、スーツは良かったが、ネクタイが長く無かった
>>107 >>103違う違うよ
AKBのメンバーの女の子がスーツ着て、ハゲのかつら、短いネクタイ、鼻毛で加藤のコスプレをする
緑の長いネクタイすれば完璧だった
>>109 >>107 >>103違う違うよ
AKBBINGOの最終回に、総集編でVTR流してた
加藤一二三のコスプレとみろく庵の配達人のコスプレが有った
みろく庵は笑た
いま、TBSラジオでひふみんゲストの時間が終わったところ
奥さんへの愛
神への信仰
猫への愛
を語っていた
NHK所さん大変ですよ、発達障害の回のゲストがひふみんww
>>129 やっぱそうなんだ使いこなし過ぎだよね
かわいいなぁって勝手にほっこりしてたのにw 上手くプロデュースしてるな
演歌歌手杜このみが歌う『王手!』の題字は123
見た目は中村桃子に似た美人だが相撲の高安の婚約者らしいからすぐ消えてしまいそう
あまり知られていない事だが将棋棋士の加藤一二三が 事故の1年位前から 直前まで よく
日本航空・羽田発伊丹行123便を利用していたらしい
普段は 一二三は関西方面への移動は新幹線を利用していたが 前年 王位を奪取した時に
123便に乗った日の対局に勝つ事が多かったので 験をかついで利用するようになった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E4%B8%80%E4%BA%8C%E4%B8%89 1984 王位 勝 ○●●○●○○ 高橋道雄 奪取
1985 王位 敗 ●●●● 高橋道雄 失冠
生きてるうちに、加藤茶とテレビで一発芸を披露してもらいたい
「いち、に、さん、やったぜヒフミン、ウン○チン○ン」
藤井七段の相矢倉で大逆転劇、ひふみんが心臓発作を起こしそうな展開だね
【加藤一二三・九段の目】
藤井さんは、タイトル戦に出る絶好のチャンスを逃したと思います。
「次またあるよ」と言う人もいるでしょうが、こんなチャンスはめったにありません。
当分の間は苦労するかもしれませんね。
テレビ見たけど、死ぬほど弱いね一二三は
アマチュア4、5段程度の力しかない
ご長寿クイズに出てきてもおかしくない80のじいちゃんがアマチュア4~5段なんて神武以来だよ
ひふみんだか何だか知らんが
コイツのせいで、棋士はキモいと
世間に思われてるのが悔しい
あれ?あれれ?おかしいですよ?
これ好きすぎて着メロにしたったw
アマ二段に飛香落ちで連敗してたけど、
このハンデってどんなものなの?
トッププロならまず負けない手合い?
45年前にひふみんに飛香落ちで惨敗
しかも『将棋世界』誌上で酷評された
駒落ちでも全力投球なはず
さすがに老いか
>>153 あんた、いつもそれ書いてるだろw
>>152 まず負けない
そもそも、あのクソ老人共はアマ二段もあるかどうか
それくらい一二三が弱い
>>137 だから王位失陥当時の週刊将棋でバトルロイヤル風間氏が相模湾に駒を浮かべて「一二三の駒だ!」とやったわけか。
https://natalie.mu/eiga/news/361883 本日1月3日にテレビ朝日系で放送される
ドラマ「警視庁・捜査一課長 正月スペシャル」に、加藤一二三が出演する。
内藤剛志扮する捜査一課長・大岩純一と捜査員たちの熱き奮闘を描く同シリーズ。
「正月スペシャル」では、大岩が刑事人生を懸けて“最後の事件”に挑む。
加藤が演じるのは、大岩の隣人で元警視総監の“一二三さん”。
現在は隠居の身であり将棋を趣味とする愛猫家という役どころで、
ドラマでは猫を抱いて少々怪しげに登場し、大岩に重大なヒントを授ける。
加藤は
「元警視総監という役柄には驚きましたが、まったくの素人ながら、
俳優さんたちの演技をしっかり見学し、
できるだけ同じような心境で演じたいと考えていました」
とオファーを受けた際の心境を明かす。
そして猫との共演を「とてもやさしくておとなしい理想的な子たちでした」と振り返り、
「とても素晴らしい刑事ドラマで、猫ちゃんも将棋も登場するし……ハッキリ言ってとても楽しかったです」
と本作に出演した感想を語った。
ひふみんの演技が予想通りだったのは置いといて澤穂希がひふみん以上にひどい棒読み
芹沢博文はなぜ、あんなに酒を飲んだのか。
そして、なぜ将棋を諦めてタレントの道に行ってしまったのか。
それで思いあたるのが、加藤一二三君のことです。世間では、
弟弟子の中原がいともたやすく名人になっちゃって、それで
芹沢がもう自分の出る幕はないと思ったとか、いろいろ
書かれていますが、私は芹沢が一番の挫折感を味わったのは、
加藤君とのことだと思う。
芹沢は昭和十一年生まれ。加藤君は昭和十五年生まれですから、
芹沢の方が四歳年上になります。入門も芹沢の方が一年早いん
ですが、初段になったのは同じ年なんですよ。
加藤君は京都の南口九段のお弟子さんでした。
二人が初段になるちょっと前ですから、昭和二十六年のこと
だったと思うんですが、東に芹沢、西に加藤という天才少年が
いるというので、「週刊朝日」が誌上対決を企画したんです。
加藤君が十一歳で芹沢が十五歳。そのときは芹沢が勝った。
次に「京都新聞」が、せっかくだからというので、同じ対決を
あと二局追加した。加藤君に確かめたところ、一局は芹沢が勝ち、
二局目、加藤君に負けた。
芹沢としては、四歳年下の加藤君に負けたわけで、その後、
昭和三十年、芹沢が四段のときに加藤君は五段になっていた。
昭和三十三年には、芹沢五段で、加藤君はすでに
八段ですからね。
芹沢だって、昭和三十六年、二十四歳で八段になっている。
これは記録としては大山名人、加藤君、中原に次ぐものなんですよ。
しかし、加藤君と比べると、かなりの差をつけられてしまっている。
芹沢が七段になったとき、加藤君は大山さんに名人戦で
挑戦しているわけですからね。
だから「天才芹沢」の挫折感というのは、強烈なものだったでしょう。
芹沢の記録も立派だったから、私としては、芹沢も確実に成長している
ものとばかり、思っていたんだが、芹沢にとって加藤君の存在は
かなりの圧迫感だったに違いない。
「愛弟子・芹沢博文の死」 高柳敏夫
ひふみんが自分と同じく、駄目になった元天才に落ちてきてくれるかと思ったら名人になっちゃった
芹沢は名人を諦めた自分の愚かさを呪ったであろう
年始の大逆転将棋で羽生さんとの三本勝負の最後がオセロとか可哀想だったな
「わかっている」羽生さんとめくれる石も満足に把握できていないひふみんのガチ対局は趣味悪いわ
負けた後で大きいスキルの差があったことさえひふみんは理解できていない感じだったし
元祖加藤一二三一世・・加藤一二三
元祖加藤一二三二世・・F7
なんと広州からのお客が空港に今も素通り状態で重慶も封鎖されている
そうです…加藤さんなんとかしてください…
そうですね~藤井聡太君は堀口さんのようになるでしょう…ハイ
将棋関係者は有名人が亡くなっても言及しないでくれよ
未だに対局やってるんだからさ
胸糞悪いわ
見つかってから上り詰めるまでがおそらく史上最速。
小6夏休み 父と親戚のいる京都へ行った際にプロ棋士の指導対局(2枚落ち)で2連勝してしまい、
いきなり奨励会を勧めらてしまう。
奨励会入会試験で、そのまま試験官の有吉道夫にも勝利してしまう。
小6の9月 いきなり3級扱いにされてしまい入会。「福岡のダイヤモンド」という名前がついてしまう。
(2年後に入会できた内藤國雄はふつうに6級で入会)
福岡から都度通うことになったが、連盟側が一刻も早く関西へ来るように言ってしまう。
福岡の小学校の校長にも頼み込んでしまう。
小6の1月 入会したての少年が転校するだけが朝日新聞で記事になってしまう。
(「卒業目前だが転校やむなし」という校長発言と、校長と並んだ写真が記事になってしまう)
京都の師匠宅へ移住。
中3の8月 入会から2年11か月でもう四段プロになってしまう。
高校2年 「神武以来の天才」という新たな名前がついてしまう。
高校3年3月 18歳でA級棋士になってしまう。
なおかつ現役で早稲田大学に合格してしまい、東京へ移住。
62歳でもA級に在籍してしまう。
カレーのルーの塊をキャラメルと間違えて大量に食べたのは大丈夫なのか?
ひふみん キャラメルだと思って「味わい尽くした」食べ物が…ファン体調を心配
ツイッターでは12日に「#砂糖だと思っていたら塩だった系勘違い」が拡散され、
多くの人が勘違いして食べてしまった失敗談を投稿。
その中で加藤九段は「なんと美味しいキャラメルが存在するものかと感嘆しながら、いざ食しはじめると止まらなくなり、
6個~8個ほどを味わい尽くした」と、キャラメルだと思った固形物を食べたことを報告。
だが「ふと包装紙を確認すると、カレーの固形ルーだった件。。。」と
キャラメルだと思った食べ物は、まさかのカレールーだったことを報告した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00000033-dal-ent カレーのルーの代わりに下痢便を食べてる噂は本当らしい。
コロナ感染でよくある味覚障害だな。
ネコから感染したかも。
「ネコ同士」でも感染拡大
> これまで米疾病対策センター(CDC)がペットのネコ2匹の感染を発表。その際に「動物から人に感染する証拠はない」との見方を示していた。
>ネコの感染はベルギーや香港でも確認されていた。ネコから人への感染はまだ確認されていないが、河岡教授は「注意が必要」とみている
https://this.kiji.is/633408940996887649 過小評価のひふみんを応援
十段~ ふぅ大山名人10連覇かぁ。。もう誰も止められんなぁ。。
1958 大山
1959 大山
1960 大山
1961 大山
1962 大山
1963 大山
1964 大山
1965 大山
1966 大山
1967 大山
1968 加藤←!
過小評価のひふみんを応援
王将~ 中原時代になったなぁ。。当分誰も止められんなぁ。。
1972 中原
1973 中原
1974 中原
1975 中原
1976 中原
1977 中原
1978 加藤←!
過小評価のひふみんを応援
十段~ こっちも中原時代になったなぁ。。止めてくれるとすればあの人。。
1974 中原
1975 中原
1976 中原
1977 中原
1978 中原
1979 中原
1980 加藤←!
過小評価のひふみんを応援
名人~ 大山名人13連覇かぁ。中原名人は今9連覇かぁ。14連覇する気まんまんだろうなぁ。。
止める事ができるのは、やはりあの人しかいないはず。。
やっぱりキタ――(゚∀゚)――!!
1972 中原
1973 中原
1974 中原
1975 中原
1976 中原
1978 中原
1979 中原
1980 中原
1981 中原
1982 加藤←!
>>223 本人だよ。ただ、文字おこしをしてるのは三女と言われてる。
三女が知りえない内容とか、空前絶後のとか会心のっていう言い回しがあるから、
ひふみん自身が反応や回答してる事は間違いない。ただ口頭で三女に回答してるんだと思われる。
できるだけ本人の気持ちを含めて文字にするためにそのときのひふみんの表情は顔文字で表現されてる。
パソコン分からないけどツイッターやってみよう、バラエティよくわかんないけど出てみよう、
指揮わかんないけどやってみたい、とか純粋に好奇心旺盛な人だよね。
これまでにヨーロッパや中東とか何か国も海外旅行もしてる。
あと、ひふみんが「マジで?」とか「イケメン」とか普通に言ってる動画みて驚いたことある。
この人は驚くほど自己評価が高いんだよな
以前「自分は100局以上は完勝の将棋を逆転負けしてるので、本来(の実力)はプラス100勝マイナス100敗だ」と言ってたのでびっくりした
大山羽生には一目置いてるようだけど、中原谷川米長あたりはどの程度の評価なんだろう?
その逆の棋士も多いだろうな。 「勝たせてもらった将棋が結構ある」とか思ってる棋士もいると思う。
早熟でもあるんだが60過ぎまでA級だったんだから衰えも遅かったんだな。
大山に潰されなければもっとタイトルがとれていたのかな。加藤の昔話には大体大山出てくるし。
加藤一二三先生が50年前に人間が指す将棋とAIのあり方について語った文章が美しい「人間が生きる意味の本質かも」「"効率"では測れない価値観」
https://togetter.com/li/1551360 この時代だからこそ大事にしたいことかも
nom @Xv5Pp
藤井七段が放った一手をAIと比較して話題になっていることに対し「そもそも棋士のひらめきが日ごろ軽視されている」と加藤一二三先生がツイートしており、
将棋とAIの未来やご自身の姿勢を豊かで美しい言葉で語ったこの方を好きになったのだったと思い出した 高校生の時にネットで読んだ50年前の文章
2020-06-29 21:56:26
羽生や藤井が62歳でA級にいられるかはかなり難しそう。
そもそも62歳の時点で現役かどうかも判らん。
まあ現行制度が続く限り
・最年少A級
・最年少降級
・最年長降級
・最高齢公式戦勝利
・2500戦以上休場・不戦敗なし
は破られないだろうね。
「最多降級回数」は深浦か受け師に破られる可能性がある。
1958年A級
大野 46歳
塚田 43歳
高島 41歳
花村 40歳
丸田 39歳
大山 35歳
五十嵐 33歳
灘 31歳
二上 26歳
加藤 18歳
2002年春 A級
三浦 28歳
羽生 31歳
森内 31歳
先崎 31歳
藤井猛 31歳
佐藤康 32歳
森下 35歳
谷川 39歳
青野 49歳
加藤 62歳
>>224 最後のはおれも思った
意外に使いこなしててw
>>228 これほんとに本人書いてたのか疑問だったが、公認でいいのかな
うさぎと月の比喩なんてすばらしいと思ってた
今じゃおそらく書けない文章
大山・中原・羽生は80歳になったときに(生きていたとしても)
ここまで日常的に将棋関係で話題にのぼることはないだろう。
テンションとかは英語的にはそういう意味で使わないらしい(ナイーブとかと同様に)
日本語にしても若者寄りの言葉かな
ひふみんの年齢ではあまり使いそうもない様な
スクランブル見たけ何言ってんのかさっぱり分からん。
テレビに出してはいけないレベル。
それから自分の自慢話はヤメロ!
加藤結論
・相居飛車では矢倉最強
・四間飛車にも棒銀で勝てるはず
・序盤で不利だとしてもそこから最善手を指し続ければ勝てる
・若いころは穴熊も指した事はあるが、穴熊で勝つことに魅力はない気がする
米長「将棋を極める事ができる人がいるとすればそれは加藤一二三であると思う。」
最近のプロの矢倉回帰を目の当たりにしていると、この数々の加藤結論は将来的に証明される時代が来そうだ。
加藤はここ一ヶ月の間になにやら事件に巻き込まれないか心配している
ダウンロード&関連動画>> 2:33~
「藤井四段は矢倉が得意になるとトップに立てる。身につかないと大変。」
「レアルの手堅いパス回しは矢倉のようなもの」
棋聖戦
①矢倉 藤井勝ち
②矢倉 藤井勝ち
③角換わり 渡辺勝ち
④矢倉 藤井勝ち
ひふみんの言葉は5割は自己陶酔、4割は意味不明だが、
残りの1割の中に思わず唸るものが含まれていることがある。
レアルファンらしいな。
ビックリした。
クラブワールドカップも観に行ったらしい。
芸スポより
【将棋】#加藤一二三「 戦争で生命を失った兵士の数よりも、ことばの暴力によって生命を落とす人間の数のほうが遥かに多いのではないか」
時の竜王、佐藤康光を倒して最後のNHK杯優勝。(平成6年)
あと三回NHK杯優勝してたら今でもNHK杯だけは
名誉NHK杯の資格で出場できただろうか。
「自ら辞退する」ことはありえなさそうだからな。
>>235 今日は「聡太は『超』負けん気強い」って若者言葉使ってたね。
>>241 今から3年前の発言だからすごいね。
今日のひふみんは「藤井と戦ったら?」という松本のいじりに対して
想像以上の返しをしていた。「10局やれば5局は勝つ」「なぜなら
藤井さんが華を持たせてくれるから」。
「ガチの話なんですけど」とのツッコミには「ガチでも勝つからセッテイングしてくれ」
と応じていた。番組的には満点回答だろ。
>>248 そのあとガチでやっても5勝すると言ってた
わりとキャラに似合わぬ踏み込み、棋聖戦4局が奇襲戦法と評したのも、もちろん耄碌でなく一二三先生の長年の見方がよく分かる
しかし奇襲戦法じゃないと思うけど一二三先生が言うなら、、、そうか
誰にでも勝てるっていうのがひふみんだから、あまり真に受けてはいけない
加藤って1954年8月1日付で四段になって同年の順位戦に参加してるけど
これって特例だったのかな?それとも途中から参加可能だったのか。
藤井がデビュー時点で最速A級の記録を破る可能性はなかったという記事を読んで気になった。
当時生まれてた人よろしく
想像だが、ひふみんは大山と奥さんがいなかったら、不世出の天才にふさわしい成績を
上げる代わりに、カトリック教徒になる前に神か仏にあっち側にお呼ばれしてしまっていただろう。
実際には大山と奥さんがいたために天才のままで生涯を送ることはできなかったが、
その代わりに健康長寿と現在のバカボンパパ的立ち位置を得ることができた。
ひふみんは「将棋・勝負への意欲はまだまだ持っていたが、規定により引退せざるを得なかった」
という立場だから、相手が誰だろうと軽々に「10局戦ったら1局入るかどうか」とは言えないだろ。
順位戦最年少勝利・最年少敗戦・最年長敗戦はひふみん。最年長勝利は丸田祐三。
すみません
将棋詳しくないのですが、加藤さんのドキュメンタリーを見て疑問に思ったことが、、
加藤さんはまだプロとして続けたかったが、規定で引退となったとのことですが、引退後に再びプロになる手段は存在しないのでしょうか?
第2次藤井ブームの悪寒だか、ヒフミンも第2次デビューするか?
>>257 特例で入るにはアマチュアルート使うしかないんだけど、プロ棋士は引退しても引退棋士という名のプロ棋士で
アマチュア大会に参加できないから復帰は100パーセント出来ない
藤井が77歳になる頃に日本将棋連盟が存在しているかははなはだ心細い。
加藤の最年少&最年長敗戦は永久に破られない記録と思われる。
加藤一二三伝説がひとつ追加された。。すごい発見やな
>村瀬信也@murase_yodan
>加藤「一二三」九段が名人を獲得した名人戦の合計手数が「1230手」なのか。出来過ぎでは…
>タイトル戦番勝負の史上最長手数は、加藤一二三九段が初の名人位を獲得した「第40期名人戦」の1230手です。
https://twitter.com/nico2shogi/status/1289066070704189440 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3日ツイッターの更新が途絶えて、聡太の王位戦勝利にも反応なし
加藤先生何かあった?大丈夫かな?
携帯が壊れていたらしい
盤に打ちつける駒の勢いで…
実際は娘が入力や発信をしてるらしいが、娘もそれくらいの勢いで
打突してるのか。
>>252 当時生まれてた人のレスないから仮説を書くよ。
事実:C2は関東勢9人関西勢5人で互いに行き来して対局していた。
新幹線の無い時代で東京駅~大阪駅が8時間。
ひふみん含む新四段を含むと関東勢10人関西勢7人となり東組西組に分かれてそれぞれの1位をC1昇級というルールに
できるようになり、
仮説①:当時裕福でない連盟は電車代を抑えられると考えた。
そこで途中から新四段組をC2に加入させ、C2東組、C2西組とした。
仮説②:最年少ひふみんを利用して将棋界を盛り上げたいと考えていた連盟としては
一刻も早くひふみんをデビューさせたかった。
このどちらかだと思うよ
>>267 続き
電車代だけじゃなく、8時間かかるから、
前日の宿代と当日の宿代もかかるね。
でもひふみんがすぐ昇級して、翌年から東西の組分けが無くなってるから
ひふみん仕様の特例という意味の方が大きそう。
こういう人が話題に上がらなくなったり、発信が止まったりすると
生命活動に影響があったのか?と心配になってくる。
次回 | 8月30日(日) 7:00~7:30
ボクらの時代
加藤一二三×杉本昌隆×竹俣紅
放送内容詳細
これは、毎回、様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組です。出演していただくのは、学者、デザイナー、ビジネスマン、アーティスト、政治家、教師、映画監督、タレント…。一つのジャンルにとらわれることなく、今、旬で話題の人はもちろん、海外で評価を得ている人、大きな発見・発明を成し遂げた人、日本に感動を与えた人…、と多彩な顔ぶれ。「日本のトップランナー」であり「先駆者」であり「成功者」でもある彼らが、何を語り、何を想うのかが番組の見どころです。また、この番組では司会者をおかず、あくまでゲスト達の、気負わないトークのみで番組を構成します。ある種、原点回帰とも言うべきシンプルな構成で、ゲストの顔ぶれと興味深いトーク内容を楽しむ番組。
日曜朝のリラックスした時間にフィットする、上質の番組をお届けします!
ひふみんの嫁さんと※の嫁さん。
まったくベクトルが違うけど、たいしたもんだわ。
ひふみんも米長も自分の性格や能力にフィットした良い嫁を貰ったということか。
ひふみんが郷田先生との対局中讃美歌歌って郷田先生が「神も仏もないなって思いました」って話が好き
郷田は負けじとコーランを詠唱すればよかったんじゃないかな?
神も仏もいないが、アラーはいる。
谷川の衰えはいかんともし難そう。
ひふみんから最年少名人を取った男が60前にしてB2で降級点候補とは。
ひふみんは最後の衰えが急激だったが、62歳までA級に踏みとどまっていた。
谷川にとってはB2で降級点になった時が最後の分岐点。「引退」か「強制
引退まで指すひふみんコース」か。
何なら「藤井と順位戦を指したので、年度途中の引退でも悔いはない」でもいいんだよ。
ひふみんは年取っても強かったね
NHK杯でも谷川さんを力将棋でねじ伏せていたし
ひふみんは器が大きい
現役の時問題児みたいな感じでみんなにけっこう嫌われてたんだよ
谷川さんも極力合わないようにギリギリで入室したりしてたし冷たい態度もあったんじゃないかな
でもひふみんは谷川さんのことを天才と言うし詰みの見え方も自分よりも1.2倍早いと言う
藤井2冠と同じぐらい早いとか言ってくれるんだよな。これほどの賛辞はないぞ
さすがに最近はきつそうだなと思うこともあるがずっと元気でいてほしい
50歳くらいまでのひふみんは「ひふみん」なんて話しかけようものなら
眼光だけで殺されそうなくらい目つきが怖く、近寄りがたい雰囲気があった。
客観的に見て「もう第一線で戦う力はない」となってから段々近寄りがたさ
が薄れていったように見える。
62歳までA級は立派だが、最後にA級で勝ち越したのは48歳のとき。
それ以降10期のA級で最終戦前に残留確定していたのは米長が降級した56期だけ。
キープ力でなんとかしてきたひふみんにトドメを刺したのが今のA級キープ王
三浦(「勝ったほうが先崎が負けた場合のみ残留」の鬼勝負でひふみんを蹴落と
し、先崎負けで最下位の3-6で残留したのが初A級時)というのもまた面白い話。
だよねえ。ほんと現役の時は鬼みたいな人だったんだよ
まさかニコニコ動画でバズって芸能界で人気者になるとはねw
猫で裁判起こされてからいい方に変わったのかも(本人は懲りてすらないけど・・)
>>281 >谷川さんも極力合わないようにギリギリで入室したりしてたし冷たい態度もあったんじゃないかな
それだと誤解が大きくなっちゃう。これはタニー自身が招いた結果。
たしか、21歳で名人挑戦者になった時に「相手が中原さんじゃないのが残念」みたいな事を言い、
獲得後は、「防衛しなければ真の名人とは言えないと思うので、一年間名人位を預からせていただくという立場です」
みたいな事を言ったんじゃなかったっけ。
当時のひふみんは「中原名人10連覇を阻止した人物」という最強棋士の位置づけで
名人の流れが、大山→中原→加藤となった時代。
しかし1期でタニーに名人を奪われてしまった。
そのうえで22歳下にこんな事言われたら、誰でも「なんだこいつ」ってなっちゃう気がする。
発言の重大さに気づいた後は、さすがのタニーもそりゃ極力会わないように努めるさ。
でもそれは置いといてタニーの実力はちゃんと賞賛してるんだもんね。
仰るとおりひふみんの器は大きいよ。
>>283 鬼みたいと語る棋士はほぼその棋士のせいかもしれない。
米長は年下なのにいじってきすぎ。
石田は飲んだくれすぎ。
実力ないのに大口たたきすぎ。
後輩のこういうタイプはひふみん的には対局外で関わる気がない。アウトオブ眼中だから鬼に見える。
中原、羽生、渡辺明、こういうしっかり将棋に取り組んで実力も敬意も身につけてきた相手には恵比寿さん。
連投だけど、色々ひふみんの迷惑話みたいなのも相手側からの一方的な意見だからなんとも言えない。
例えば、ひふみんの考慮中に相手から世間話ふってきたり、タバコの煙を吹きかけてきたり、の中で、
空咳が迷惑とか言われても、ひふみん的には「はぁ?」じゃないだろうか。
ひふみんがあんな奴らとは対局外では関わりたくないって感じで反論せずダンマリだからわからんのだ。
自分が認めていない相手から発せられた言葉には聞く耳持たないところはあるかな。
全盛期の加藤一二三伝説
・3手目で残り8分は当たり前、3手目で残り5分も
・1手目で「あと何分?」を頻発
・加藤一二三にとっての天ぷらはうな重の頼みそこない
・1手目で王手も日常茶飯
・9回裏100点差、チームメイト全員負傷の状況から1人で将棋
・一回の昇段で名前が一二三十に見える
・9秒でトマトジュース一気が特技
・みかんを食べるだけで相手が泣いて謝った、吐き気をもよおす記録係も
・あまりに聞きすぎるから記録係も「1分だよ!」
・それでも「あと何分?」
・天井カメラを一睨みしただけで銀将が2六に飛んでいく
・自分の対局じゃ無い日でも「あと何分?」
・室内をネクタイが一周なんてザラ、二周することも
・一分将棋でトイレに立ってから次の手を打つ方が早かった
・飛車の駒を楽々真っ二つにしてた
・自分の手駒に飛び乗っておやつを買いに行くというファンサービス
・加藤は、いつも店先のトランペットを物欲しそうに眺める少年に賛美歌を歌って聞かせたことがある
・後の米長である
>>288 あまりに聞きすぎるから記録係も「1分だよ!」
全部ウソかと思ったらこれだけマジじゃないか。
棋士に対して目に余る暴言という事で
その奨励会員は連盟から退会させられたんだよ。
奨励会時代に素行が悪いと強かろうが弱かろうが、
礼に始まり礼に終わるを徹底教育してるから
奨励会員は気をつけろよ。
良い話も悪い話もあるが、「ひふみん」「将棋の加藤」だけで通じる
こと自体それだけ名が広まってるということだ。
>>280 ひふみんとタニーは将棋の作りが全然違うよね
↓昨日のグッデイのひふみんの発言↓
「私はこう読んでますぅ
羽生さんは竜王戦挑戦者になれた事で王将リーグは気楽に戦える。
聡太さんは九段昇段の為になんとしても三冠としたいのでリーグ全勝しなければというプレッシャーがある。
気楽に戦えると勝負には勝つんですよ、プレッシャーがないんだから。」
これまで羽生0勝ー聡太4勝の中でこの発言、結果ズバリ!
さすレジェ、経験値が物語った瞬間だと思った。
加藤一二三伝説
~若き日の「天才加藤一二三」と対局したその衝撃をA級棋士が語る~
~二上達也(羽生善治の師匠)~
百人を超す棋士と対局したが、天才と言い切れる棋士は加藤一二三九段ただひとりである。
読みが広く深く、かつ正確であった。
局後の感想戦では、こちらの手順まで、あらゆる変化をしっかり読み切っている。
加藤さんの読み筋から抜け出せないものがあった。
私は後年、十八歳の羽生善治五段と対局したが、十八歳の加藤さんは、
羽生に勝りこそすれ、けっして劣りはしない。
~米長邦雄~
加藤さんとの初手合いはもちろん負かされましてね。
感想戦でこう指すべきだったかと言うと「その場合はこうしてこう来てこうしてこうなる」
ではこの場合だと?「あ、その場合はですね、こうしてこうしてこうしてこうでしょだからこうなる」
読みすぎて盤に穴が空いてしまったんじゃないかと思うくらい全部読まれてたんですよね。
18歳で羽生は強いというけれど加藤さん、あんたが18歳の時はもっと強かったんだ。
~内藤國雄~
奨励会時代はみんな100%以上の力を出そうと頑張っている中で
鼻歌でも出そうな雰囲気で軽く指してるんですよ、それで帰り道に尋ねましたら
「僕はね、8割の力が出せればいいと思って指してるんだよ」
びっくりしましてね。美人と天才は涼しげなものかと。
そして奨励会をすぐに卒業していきました。
~中原誠~
米長さんや大山さんだと100点の手でも負けることがあるが、80点の手でも勝てる時があるんですが、
加藤さんには95点以上の手を指し続けないといけない。常に90点以上の手を差し続けてこられるので。
加藤一二三伝説
~若き日の「天才加藤一二三」の衝撃を本人が意図せず伝えてしまう~
羽生さんは序盤を非常に研究されていて大変すばらしい。
私は序盤の研究などしてこなかった。
聡太さんは常に研究研究で秀才タイプの天才だと思います。
私はほとんど研究した事がなかったんです。相手の棋譜を見るくらいしかしなかった。
羽生や藤井を称賛する意図なのは間違いないだろうが、何故かそこに
自分上げなのか自分いじめなのか解らない一言二言が挿入されるんだな。
https://ontomo-mag.com/article/interview/hifumi-kato/ インタビュー
2020.09.18
9月の特集「バッハ」
加藤一二三は“アート思考”の先駆者? ~なぜバッハとモーツァルトを愛するのか
加藤さん、急に老け込んだなあ
やっぱり棋士は真剣勝負してないとダメなんだね
>>297 さすがに御年80歳だから仕方がない。
でもあの元気さだからね。
確かに良くも悪くも刺激を与えなかったら退屈で死んでしまいそうだ。
羽生九段が序盤の長考理由を語ってくれたよ~
「序盤の長考は、アイディアのストックをしていく感じです。
この手もあるかな、こっちの可能性もあるかな、と色々考えてみて自分なりに洗い直す。
それが習慣で、指そうと思えば指せるんですけども、
体系化されてない時代はアイディアを貯めていくのも大事な要素だったんです。」
これで
>>293 のあらゆる変化を読み切っていた理由も、
>>294 の研究せずに勝ちまくっていた理由がわかったよ。
ひふみんにとっては本番が、序盤の大長考が、
他の棋士にとっての研究とイコールだったんだね。
もともと早見えタイプだから秒読みになりやすいデメリットにも強いから本番で研究できたんだね。
やっぱりレジェンドよ。
①1956年。かわイケメンの16歳六段時代
当時の異名【福岡のダイヤモンド】
②1960年。プロ棋士と早稲田の学生という二足のわらじを履きながら
結婚という三足目のわらじを履きつつ名人挑戦を決めてしまい、
そんなもん当然だというオーラをかもしだす20歳A級八段時代
当時の異名【神武以来の天才】
どこに書いたらいいのか分からんので
BSプレミアム「じんむいらいのてんさい」
普通はこのかたやろ常識的に考えて
一二三伝説
将棋盤を割った
駒も割った
下座に座るべきところを上座に強引に座った(被害者 谷川名人)
羽生に伝説の5二銀を食らう
タイトル獲得まで四段昇段からは15年、初挑戦からは8年かかっている。
四段昇段からタイトル獲得まで15年以上かかったのは他には森雞二(15年)・深浦康市(16年)
・木村一基(22年)の3名のみ(7大タイトル戦となって以降)。
タイトル数が違うとはいえもう一つ突き抜けられない何かがあったのだろうな、と想像できる。
Faith healers do it with whatever they can lay their hands on.
>>311 研究量に尽きる。
日曜にみんな研究している中、教会へ行って一日中勝てますようにって祈ってる。
それで実績積み上げてきた人だ。
>>304 何も考えてない
気合を高めていた
と本人が語っておられるのに?
>>313 教会いくようになってからタイトル取り出したんですが
自分の過去の棋譜並べる以外の研究しない人っているんだよ
囲碁のほうだけど呉清源も晩年はそうだったって
>>314 それでタイトル取れる人、他におらんだろ
だから天才なんだよ
呉清源も囲碁に関してはかなりヤバい唯我独尊的な人だったな
ただ、盤を離れれば謙虚で絶対に威張ったりしないところがひふみんとは一味違う
呉清源は璽光尊との関係が嫁がらみだったのが結果的に良くなかった。
当然他宗教に傾倒するようなことはなかっただろうし、交通事故以降のプレイヤー
としての力が衰えてからは仙人ポジションに収まったことからも自己表現
が不得手だったのだろうと思う。弟子の系譜(林海峰・張栩)もそういうところがあるしな。
この系統にひふみんの1/10くらいでも自己賛美と自己顕示欲があれば、囲碁界も
多少はマシになってただろうに。
張栩が若い頃泉美さん公園に連れ出して「大事な話があります」いって
これはプロポーズだと心の準備をしたら地の計算をどうやるかを延々と語りだしたっていう話が好き
これひふみんってマジ?
20歳で大山名人に挑戦したときのモノクロの映像見るとほっそりして男前。
阿部一二三、やっぱりイケメンのところがひふみんだな
まあ贔屓目では加藤一二三のが上だけど
新春将棋特番 NHK杯戦70年 放送のお知らせ
https://www.shogi.or.jp/news/2020/12/_nhk70.html 歴史と伝統を誇る"将棋番組の顔"「NHK杯テレビ将棋トーナメント」。
2020年度で節目の70回を迎えた。
1951年にラジオ放送でスタートし、1962年(第12回)からテレビ放送がスタート。
大棋士たちが数々の名勝負を生み出してきた。
地上波唯一の将棋対局番組として、実際対局する棋士にとって特別な存在の棋戦ともいわれている。
そのNHK杯戦に最も多く出場しているのが加藤一二三九段。
加藤九段が、NHK杯の名局10局をチョイス。NHKに残る、独自の貴重な映像と解説で、NHK杯の70年をじっくりと振り返る。
放送局・日時
Eテレ・2021年1月3日(日)午前10:00~正午
監修
加藤一二三九段
解説
深浦康市NHK杯 木村一基九段
司会
矢内理絵子女流五段
Bulimics do it after every meal.
テレ東が早指し将棋選手権を存続させていれば
>>324のような事は決して言わせなかったのに…
ひ孫誕生おめ
孫は愚か結婚すらしてない人が多い中すごいな
曾孫と対局するまでは天に召されるわけにはいかないな
結婚するもしないもその人の人生
加藤先生のお嬢さんだって結婚していない
ぁ、箸にも棒にも掛からない人生を送ってしまいました(諦
>>333 カトリックは産めよ増やせよが基本
尼さんは別として
>>335 そんな教義は無いと思うよ
僕はプロテスタントだけど
避妊を認めてないという観点はある。世俗法王フランシスコもそこは否定してない。
>>336 ないですよね
CCCにだってそんなこと書いてない
産めよ増えよは人類に対する神の命令だな。創世記に書いてある。
パウロみたいに独身で神に仕える存在も書かれてるから、個別に適用される教理ではないな人それぞれ
>>271 > 次回 | 8月30日(日) 7:00~7:30
>
> ボクらの時代
>
> 加藤一二三×杉本昌隆×竹俣紅
>
> 放送内容詳細
> これは、毎回、様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組です。出演していただくのは、学者、デザイナー、ビジネスマン、アーティスト、政治家、教師、映画監督、タレント…。一つのジャンルにとらわれることなく、今、旬で話題の人はもちろん、海外で評価を得ている人、大きな発見・発明を成し遂げた人、日本に感動を与えた人…、と多彩な顔ぶれ。「日本のトップランナー」であり「先駆者」であり「成功者」でもある彼らが、何を語り、何を想うのかが番組の見どころです。また、この番組では司会者をおかず、あくまでゲスト達の、気負わないトークのみで番組を構成します。ある種、原点回帰とも言うべきシンプルな構成で、ゲストの顔ぶれと興味深いトーク内容を楽しむ番組。
> 日曜朝のリラックスした時間にフィットする、上質の番組をお届けします!
>>271 > 次回 | 8月30日(日) 7:00~7:30
>
> ボクらの時代
>
> 加藤一二三×杉本昌隆×竹俣紅
>
> 放送内容詳細
> これは、毎回、様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組です。出演していただくのは、学者、デザイナー、ビジネスマン、アーティスト、政治家、教師、映画監督、タレント…。一つのジャンルにとらわれることなく、今、旬で話題の人はもちろん、海外で評価を得ている人、大きな発見・発明を成し遂げた人、日本に感動を与えた人…、と多彩な顔ぶれ。「日本のトップランナー」であり「先駆者」であり「成功者」でもある彼らが、何を語り、何を想うのかが番組の見どころです。また、この番組では司会者をおかず、あくまでゲスト達の、気負わないトークのみで番組を構成します。ある種、原点回帰とも言うべきシンプルな構成で、ゲストの顔ぶれと興味深いトーク内容を楽しむ番組。
> 日曜朝のリラックスした時間にフィットする、上質の番組をお届けします!
悪意をもって接する連中にはくれぐれも気を付けてもらいたいね。
>>340 創造主の意思ではあるが、それと現代社会の環境は違う。そもそも産めよ増やせよなんてどこに書いてある?
F2が活躍して一般メディアに乗るとひふみん生存確認できるのでありがたい。
将棋史上最高段位記録
加藤一二三十段
人類史上最高齢
加藤一二三八十一歳
加藤は動物園の臭いしそう
臭そう
コロナウイルスも逃げそう
CS363 囲碁将棋チャンネル 加藤一二三53歳九段対故大内延介九段 解説高橋道雄若い!
加藤一二三は53歳に見えない貫禄だ 頭真っ白で60前半に見える
大内は52歳 高道は33歳だが40前半に見える髭が濃い
最近あまりみかけないけど、こういう時期だから仕方ないのかな。
将棋フォーカスで空打ちはマナー違反だと言っていた
向井葉月が、プロでもマナー違反有るんですかと聞いたら、NHK杯は早指しだからと(加藤先生は違反と)
昨日のツイッターにあがってた写真見ると眼瞼下垂おきてて表情も…
元気でしいてくれひふみん
加藤一二三伝説
神武以来の天才と呼ばれる。
米長さんとのタイトル戦で「滝を止めてくれ」と要望。
マイストーブを対局室へ持ち込み、対局者に向けて対局開始。
biglobeの動画配信でストーブの話や滝を止めた話を熱弁。
電気カミソリを10日ほどで買い換えていた。充電や電池交換を知らなかったらしい。
感想戦で二歩。
三浦七段との『冷房スイッチ、オン・オフ合戦』。
相手の後ろに立って盤面を覗き込む。先後同型のときも反対側からのぞき込む。
ネクタイが異常に長いが、自分ではまだ短いと思っている。戦いに挑む闘志の現れ。
盤が畳の目に沿ってないと気になってしまう。
対局中に将棋盤や記録机の位置を直す。
対局中、自駒も相手の駒もかまわずベタベタ触るため、対局相手が怒ったことがある。
NHK杯の紹介「ちょっと行動がアレですが、いえ、かなりアレですが、なんとまぁ元名人です」
師匠を逆破門。
テレビ中継のある銀河戦で待ったをして相手と言い争いの喧嘩、銀河戦出場停止となる。
手紙に切手を30枚くらい貼る。
近代将棋で「イタリア旅行記」を連載。
竜王戦前夜際で乾杯の音頭を担当。「乾杯!」の合図と共に、マイクの方を高々と掲げる。
佐藤(康)棋聖が一手も指さずに退室。解説のひふみん「私も1年に1回くらい、このような振る舞いをすることがあります。」
無人島に持って行きたいものは「羽生さん」。
森内名人とは車で1時間一緒に移動しても会話はゼロだが、羽生さんとは同じ電車で移動する時に2時間しゃべりっぱなし。
東急将棋祭りでは、ギリシア旅行や勝った将棋の自慢話をする。
対局中には自分の駒はおろか、相手の駒までチョンチョンする。あまりにチョンチョンしすぎて相手が怒ったことがある。
対局が終わった後もチョンチョンしてる。感想戦でもチョンチョンしてる。
ひふみんが抱っこした子供はなぜか泣かない。
ネットの指導対局でも、マウスポインタで相手の駒をチョンチョンする。指導対局はクリックミスで負ける。
指していて楽しい相手は、自分の構想通りに指してきてくれて、勝たせてくれる相手。
将棋祭りのトークショーでもキリスト教の話が大半を占める。
「自分の将棋が一番研究されている」と自慢話をする。
エアコンの温度設定を22℃に設定、対局者に24℃まで上げられるが、19℃まで下げ直して対局。
将棋世界連載、自戦記で「キリスト教について」。
洗礼名はパウロ。一番好きな聖歌は「ごらんよ空の鳥」。
対局中に対局室のある4階から5階にあがり、賛美歌を歌いながら神に祈りを捧げる。
バチカンから『聖シルベストロ騎士勲章』受章。
「私は棋士ですが、このたびは騎士にもなりました。ヴァチカンに事件でも起きれば白馬にまたがってはせ参じなければいけません」。
敬虔なカトリックのため「一分将棋の神様」と呼ばれるのが嫌で、「一分将棋の達人」と呼ぶように懇願。
自戦記の中にいきなり「聖アウグスティヌス」の話が出てくる。
将棋の本なのに巡礼の旅の項目が出てきて、将棋の話が一切出てこなくなる。
波や車の音がうるさいと宿を変えて貰ったことがある。しかしクリスマスの賛美歌には文句を言わなかった。
トルコへ巡礼旅行。将棋の自戦記として将棋雑誌へ掲載。
毎食賛美歌を歌ってから食事を摂る。
インタビュー番組ではローマ法王と会ったことや勲章を貰ったことを自慢。
タイトル戦で手を迷った時、キリスト教のミサを聴き、ぱっとひらめいた手をさしたら勝った。
サイン色紙へは聖書の言葉を引用して書く。
野良猫に餌をやって近隣住民とトラブルになり、ニュースになる。
ひふみんのツイッターって本人がやってるのかと思ってた!
>>372 定跡に載ってる手をわざわざ指導対局で指す意味があるのか?という疑問はかねがねあった。
「〇〇大先生に指導していただき△枚落ちで勝った」と言いたいだけの御仁はそもそもひふみん
に指導対局してもらおうとは思わんだろう。
将棋フェスティバル レジェンド・加藤一二三九段と対局 宮崎県小林市
https://www.umk.co.jp/news/?date=20210725&;id=09716
※動画あり
お孫さんが柔道で金メダルとったんですか?すごいですね!
囲碁界では小林千寿六段が女流タイトルを6期、弟の小林覚九段が公式タイトルを2期獲得している。
「《ウヒョー》という奇声も…」加藤一二三の悲願 42歳で名人奪取、中原誠との壮絶な名勝負〈若き“ひふみん”の秘蔵写真も〉
https://number.bunshun.jp/articles/-/849154?page=1 73年のひふみんはまだシュッとしてるのに10年もしない間に何があったのか・・・
前はしょっちゅうTV出てたけど、もうお呼びがかからなくなったのかな
囲碁将棋チャンネル
棒銀とともに熱闘60年お守り山田久美
大山→大山さん、たまに大山先生
升田→升田先生
中原→中原さん
二上→二上さん
遥かに格上なのに何故大山さん、中原さんだけど理由は何故だ?
-curl
lud20241220043347このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1547051909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「加藤一二三・九段 応援スレ 7 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【名人】 加藤一二三九段応援スレ 6 【人気者】
・加藤一二三・九段 文化功労者選出
・【将棋】加藤一二三九段 対局に敗北 完全引退・・・63年のプロ棋士生活に幕
・【将棋】加藤一二三・九段、藤井聡太新棋聖に挑戦状「10戦戦ったらですね、まぁ5勝は出来ます」 [Time Traveler★]
・【将棋】 加藤一二三九段 自主退学決断の藤井聡太2冠に「益々の飛躍に期待します」とエール [朝一から閉店までφ★]
・【将棋】加藤一二三九段 藤井七段先勝に「ストレート奪取も視野」と予想 [シャチ★]
・桐山清澄・九段 応援スレッド
・郷田真隆・九段 応援スレッド 15
・【悲報】加藤一二三九段、さらに歯が減る
・大変! 加藤一二三が引退よ! part4
・猫ヲタの将棋棋士、加藤一二三九段(77)敗勢、猫の離し飼いでバチがあたる
・【悲報】FNS歌謡祭の加藤一二三とモーニング娘。'17のコラボで娘。がひふみんが歌ってる後ろで踊るだけのバックダンサー役が確定
・『加藤一二三』 ←コイツの気持ち悪さは異常 鼻毛、喋り方、性格全部不快 なんでテレビに出れるんだコイツ?
・加藤一二三ファンの奥さま
・加藤一二三十段名人←これ
・50年前の加藤一二三が別人
・加藤一二三「ひふみんしょうぎ」を考案
・加藤一二三ってレジェンドなんか?
・渡辺竜王対加藤一二三九段プラス技巧
・【悲報】加藤一二三九段、引退試合で負ける
・加藤一二三 一般棋戦優勝23回←これ凄くね?
・中原誠と加藤一二三ならどっちの才能が上?
・加藤一二三九段に『実力制第六代名人』の称号を
・あさイチ「プレミアムトーク 加藤一二三」
・竜王戦6組 加藤一二三九段vs藤井聡太四段が決定!
・【速報】加藤一二三九段がギネス世界記録 [朝一から閉店までφ★]
・【将棋】14歳の中学生棋士誕生 加藤一二三九段の最年少記録を62年ぶりに更新★2
・【将棋】加藤一二三氏が鼻毛抜き!? 「将棋界の偉人」の扱いに疑問の声
・【将棋】加藤一二三九段「見事な勝ちっぷり。心からおめでとうといいたい」 29連勝の藤井四段を称える
・加藤一二三(77)、ファンから『加藤さん』と声をかけられて激怒、『加藤先生』と呼ばないとキレる老害だった
・【将棋】14歳の中学生棋士誕生 加藤一二三九段の最年少記録を62年ぶりに更新
・【将棋】<加藤一二三九段>藤井聡太四段との対局を回顧!「藤井四段は研究派」「今のところ欠点がほとんど見当たりません」
・【将棋】石山咲良、何度も記録係(遠藤彩加里)に残り時間を尋ねる加藤一二三のお知らせ
・【伝説】NHK杯戦第38回より▲羽生善治五段(18) VS△加藤一二三九段(49) 17日10:30~ #将棋 [チュー太郎★]
・【テレビ】<加藤一二三九段 >将棋ファンの無作法に怒り!「ハッキリ言って失礼」「加藤さん」という呼び方に違和感 ★4
・加藤一二三、松岡修造←大した実績もないくせに藤井四段と錦織の活躍を自分のことの様に語っててワロタwまさに井の中の蛙って感じだよね
・【芸能】将棋の加藤一二三九段のナベプロ入りに戦々恐々の漫画家・蛭子能収 「ゆるキャラ枠ではこれまで一人勝ちだったのに…」
・木村一基・九段 応援スレ 25
・深浦康市・九段応援スレ 2
・久保利明・九段 応援スレッド 33
・大平武洋六段 応援スレ
・西田拓也四段 応援スレ 3
・青嶋未来・五段 応援スレ 2
・礒谷真帆女流初段 応援スレ
・三枚堂達也・六段 応援スレ 2
・井出隼平・四段 応援スレッド 2
・中村桃子女流初段 応援スレッド
・【コーヤン】中田功七段 応援スレ
・[イケメン] 斎藤明日斗・四段 応援スレ 2
・【妖刀】福崎文吾九段 応援スレ★1【福ちゃん】
・[ラピュタ愛] 神谷広志八段 応援スレ
・井田明宏新四段 応援スレ1
・【NEO 7】根尾昂応援スレ9【中日ドラゴンズ】
・【NEO 7】根尾昂応援スレ6【中日ドラゴンズ】
・【NEO 7】根尾昂応援スレ23【中日ドラゴンズ】
・貞升南応援スレ9
・鈴木愛応援スレ
・井道千尋 応援スレ
・田丸昇九段応援スレ
・菅井竜也応援スレ 2
・LinQ応援スレ115
・JO1応援スレ★3
・土浦日大応援スレ
・石川遼応援スレ411
・石川遼応援スレ381
・筑波大学応援スレ
07:39:50 up 5 days, 20:51, 0 users, load average: 8.65, 8.64, 8.79
in 1.177109003067 sec
@1.177109003067@0b7 on 041320
|