dupchecked22222../4ta/2chb/569/37/bicycle153043756921717702772 【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 YouTube動画>7本 ->画像>45枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 YouTube動画>7本 ->画像>45枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1530437569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 18:32:49.94ID:1JaSZia0
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55
http://2chb.net/r/bicycle/1526716269/

2ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 18:57:53.81ID:b01943rK
>>1

3ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 19:57:00.28ID:c4A9MkI+
いちもつ

4ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 22:26:33.32ID:oUt0cWiO
リアハブ交換のため初ホール組みして最後に700kPa入れて部屋に置いてたら
突然メキメキ言い始めてチューブが破裂した!
タイヤが大丈夫だからいけると思ったのに。
600kPa入れて明日の朝破裂してたら自動車で行くか

5ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 22:50:24.92ID:U6sk6EDt
>>4
タイヤ内側とチューブにたっぷり白うさぎに成るくらいベビーパウダー振ったかな
低圧で空気入れて十分にタイヤとチューブをマッサージしたかな。
リムテープが完全にニップルの穴を覆てるかな。シュワルベ高圧用リムテープに交換したのかな。

6ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 22:53:01.34ID:oUt0cWiO
以前は600kPaちょいで大丈夫だったから、それでも再発したら参考にさせてもらいますです。

7ツール・ド・名無しさん2018/07/01(日) 23:55:07.16ID:sChtTo1q
半年前に組んだ406のリアホイールが最近キンコン鳴り出してたんでニップル増し締めして調整
スポークテンションは計測してないけど、まぁ通勤用だしこんなもんで上等上等、乗ってみても快調この上ない

8ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 00:00:42.26ID:FqiVdE5Y
ホイール手組はパーツ選定がまずわからんわー

9ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 00:08:35.11ID:OB7aiB1+
ミニベロのスポークって鳴りがちだよね
ミニベロのホイールは剛性問題とか無縁そうだ

10ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 00:32:05.12ID:ZHzczYfe
昔の本を片手にスポーク長決めたけど、リムの厚みの分だけ短かかった希ガス
今回は使ってないけどスポーク長を計算してくれるサイトがあるね。
そういえば自転車屋の人もそんなサイトを使ってたっけw

11ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 00:52:08.41ID:OB7aiB1+
自転車屋も使うねそのサイト

12ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 07:58:03.00ID:We/pSPc0
リムテープはシマノかミシュランがいい
シュワルベでは心許ない

13ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 08:03:55.76ID:I/M1KrpZ
ダイソーのカラーテープも結構いい感じ。

14ツール・ド・名無しさん2018/07/02(月) 16:49:13.07ID:MT6NYpki
ミニベロのスポークは丁度いい長さなかなか売ってないよね
スポークねじ切り買っちゃおうと思ったら
HOZAN C-700は在庫限りでC-702って新製品になってんのか

C-700 スポークネジ切り器 【HOZAN】 ホーザン株式会社
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-700.html
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
C-702-15 スポークネジ切り器 【HOZAN】 ホーザン株式会社
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-702-15.html
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

スポークホルダーがクランプ?からチャック?に変わったのと
#14/15共通のダイスだったのが別になったんだな

monotaroのレビューでC-700はステンレススポークだと歯が弱いとあって
替え駒もC-706→C-707と変わってるからその対策もされた???
ちなみにC-706は6k円ほどで買えるけどC-707は倍だった(C-700にも使える)

C-700ちょっと安いから在庫あるうちに買っちゃおうと思ったけど
何が変わったのかHOZANに聞いてみる

15ツール・ド・名無しさん2018/07/03(火) 23:01:37.04ID:m+65NnH4
dura ace 9000 のガイド&テンションプーリーの動きを滑らかにしたくて質問です。

脱脂はパーツクリーナーで行う所までは問題ないけど、オイルのおすすめで何か情報があれば教えて欲しいです。
純正の回転の渋さにがっかりしてどうにかしたいと思ってます。

16ツール・ド・名無しさん2018/07/03(火) 23:49:42.87ID:++//PUo5
あれはシール性能の高さ故の重さじゃないかな。

17ツール・ド・名無しさん2018/07/04(水) 08:49:23.64ID:ro3CHFBS
とすると、ナスカルブにしようが IOS-01PROにしようが、シールのせいで回らないことには変わりないのか?

18ツール・ド・名無しさん2018/07/04(水) 19:30:41.28ID:lCFrfxpN
嫌ならノンシールにして緩いオイル使っとけ
砂噛んでジャリジャリしても知らん

こんな些細な抵抗や重量を気にするなら自分の体重落として筋肉付けろと言いたい
ハゲデブオヤジには無理だと思うが

19ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 10:44:40.09ID:SLfjqtEJ
やっぱそんなもんすか

20ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 11:13:45.04ID:RIDeOiPb
シールドベアリングのシール外せば良いじゃんw

21ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 12:04:56.93ID:H9B+6A9F
ピカール入れてエアダスターで回転させて、脱脂してオイル入れたらかなり回ってる動画見たけどね。

22ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 12:10:09.57ID:0Jfx95QP
ピカール使ったらクリアランス広がって緩くなるからじゃね

23ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 12:17:51.61ID:m00DS5HM
床にかがんで小手先でくるくる回す時と
かっちりポジション出して脚の重量と筋肉で踏む時じゃ
全然違うはずなんだけどなぜか気にする人多いな

24ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 12:20:33.79ID:eq7wqiOf
プーリーに負ける足って…

25ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 12:51:45.61ID:Tmo10PA1
脚のクランクやプーリーの回転抵抗vs箸を持つ手の荷重

26ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 15:58:58.65ID:YNRb6yKy
体感が(乗って)どうかってより、その装置、機構の限界まで、
チューンしてみたいって欲求があるからじゃね。

ブツとして愛でるのも、自転車趣味のひとつではある。

チタンボルト(笑)とか、全部変えて数十グラムでも、
やってみたくなったこと、あるじゃん?

27ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 16:12:47.43ID:SvftyZLP
タイヤをどんどん替えている。
いろいろ試したい欲望が止まらない。チューブレスを発見して、さらに激しくなってる。

28ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 16:50:56.90ID:eq7wqiOf
究極のプーリーとは

チタン
低抵抗ベアリング

かな?

29ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 17:19:58.32ID:9qrcrGGW
前スレで相談してようやくBBを外した
その節はありがとう

68mmの軸長112mmのどうやら72DURAっぽいんだが
カートリッジ式に換装したい
どうすりゃいいんだ?
軸長がうまく合うのが見つからないんだが

30ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 18:19:56.37ID:UD2VwIFn
タンゲで探してみたら?

31ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 20:45:00.76ID:IMSYjhsy
テーパ合うかな?

32ツール・ド・名無しさん2018/07/05(木) 21:12:25.02ID:aSSXf4uy
デュラエースからの交換だと良さげな物がいいんかな、
72の詳細な寸法が見付からなかったけど、フロント多段なら右長1〜2mmプラスくらいなら深刻な問題はないはずだよ。
左右ともマイナスになると、現状のチェーンステイとクランク隙間によっては干渉する恐れがあるね。
http://www.tangeseiki.com/jm/products/bottom-bracket/ln-7922.html
https://www.tokenproducts.com/bottom-brackets/threaded/jis-square-taper

33ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 03:24:06.27ID:vOrCeWG7
ああ、そうか
テーパーの度合いによっては
軸長が合ってても同じにはならないのか

タンゲのはかっこいいな
シマノのUN55の113mmを検討してたんだが
1000円ちょっとの差ならこっちにしてみるかな

ありがとう

34ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 06:12:50.32ID:i9VGUKP7
究極のプーリー はCDJのv3じゃない?
プーリーって回らないとすごい気になるよ。やはり1wでもロスしたくない。
シールカットしようかな。

35ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 06:35:21.74ID:q5ac9Grn
回らないのはお前の足な

36ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 07:42:01.62ID:ELAJN7WB
プロでも1wにも届かないんだが

37ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 07:48:10.20ID:XcHqn2+F
究極はTISOのオールセラミックのやつでしょ
ベアリングむき出し+無給油前提とかとてもじゃないが公道で使おうとは思わんけどな
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

38ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 08:33:59.52ID:6aqEzQpa
TKC Productionsさんのツイート: "今更だけどワイヤーカッターでスポーク切っていいんだろうか。 メカニックの人に怒られそう??… "
https://twitter.com/tkcproductions/status/1011107990764597249

"これ、シマノの方がパークより全然良く切れる(汗)"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1011108656635494401

39ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 08:58:01.88ID:LBRPzrEm
スポークを切る意味がわからない
リップルのネジ山舐めた?
あとダイソーのワイヤーカッターオススメ

40ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 09:25:53.20ID:g0pSTJn+
>>39
意味不明

41ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 11:45:57.22ID:0ezNLRgd
ケーブルに取り付けるフレームプロテクター、両端が膨らんだタイプはどれも結構なお値段がする
天下のシマノはそういうのを作っていないのか?と探したら、単品ではないがセット商品として在った
安いとまではいかないが、そこそこお買い得
Amazon | SHIMANO PRO(シマノプロ) チェーンステープロテクターK (PRAC0030) | シマノプロ | チェーンステーガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B709R1K

42ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 14:52:27.73ID:sblw/UDC
中古買って、バリバリに仕立てるのはあり?
BLUE POINT 700×28C クロス 黄色 4-19-7K https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v551932165

43ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:01:05.33ID:nXArywFJ
>>41
3Mの保護テープじゃダメなの?
一つ買ったら一生分くらいありそうだけど

44ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:02:26.08ID:XcHqn2+F
>>42
ペダルが前輪に当たりまくるなこれ
すごいヘッドの角度

45ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:07:39.57ID:Mtn9dXuj
既にフレームに当たってね?

46ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:10:55.06ID:XcHqn2+F
クロス改造スレでもう一台上げてるみたいだけどそっちはフォークの根元の角度がおかしいしどっちも事故って変形した自転車にしか見えない・・・

47ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:12:27.07ID:FoWV/8ki
ヘッドチューブの付け根が割れてるじゃんw

48ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:17:24.64ID:XcHqn2+F
こっちも絶対事故ってるな
ホイールだけ変えたんだろうか
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

49ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:34:27.71ID:v9QZbAuP
こんなの買う奴居るのかねぇ

50ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:36:51.87ID:ELAJN7WB
すさまじくさびてるしフレームも全損認識だろこれ あとルック車だと改造するにもパーツねえんじゃねえかな

51ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 15:44:35.86ID:sblw/UDC
リビルトへの挑戦

52ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 17:58:20.78ID:nLk7GU4A
このチャリはいらんけど、
サビ取りは楽しくてしゃあない

53ツール・ド・名無しさん2018/07/06(金) 23:43:25.32ID:g0pSTJn+
>>39
リップルって何?

>あとダイソーのワイヤーカッターオススメ

嘘つき
http://zunnda00.blogspot.com/2018/05/ganwell5.5-MakeSpokeThread-10.5cm.html
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

54ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 00:20:15.23ID:DPOHpw3a
>>42
買っちゃおうゼ!!

55ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 00:45:22.23ID:60EhJeUf
>>53
リップルすら知らねえのかよwwwホイールとスポーク繋ぐ小さいネジみたいなやつだカス
ダイソーのワイヤーカッター200円だっけか300円だったか使用頻度少ないからこれで充分だ

56ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 01:15:14.05ID:7pi1FnsX
>>55
ニップルだぞ...?

57ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 01:16:45.45ID:60EhJeUf
>>56
リップルもニップルも同じようなもんや、細かい事気にしてたら整備なんてできんぞ

58ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 01:47:28.57ID:Z2P1rgHg
どーやったらNippleをリップルと読めるのか謎

「スポークを切る」と「ニップルのネジ山舐めた」が全く繋がらないのだが…
ニップルのネジ山舐めたら新しいニップルに交換するだけだろが
こいつホイール組んだ事無いだろ

59ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 02:06:55.34ID:z1MiYa7d
ネジ山てか四角部分ナメちゃってニップル回しが使えない状況、かつ他のスポーク緩めるの面倒な場合かねぇ。
しかしテンションかかったまま切るとどうなるのかな、やった事ないからわかんないや。
普通はスポーク切る状況といえば長い物を切り詰めて短い物を作ったり、
ニップルのケツからスポーク出ちゃった時に切ったりかなぁ。
↑この場合は刃の向きが違う物がいる
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-216.html

60ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 02:34:44.97ID:60EhJeUf
>>58
アンカー位つけろ
おまえの書き込み意味不明すぎる

61ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 06:04:10.22ID:rwtQH8PO
ダメだこいつ

62ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 06:45:28.15ID:Z2P1rgHg
>>59
> ネジ山てか四角部分ナメちゃってニップル回しが使えない状況、
> かつ他のスポーク緩めるの面倒な場合かねぇ。

四面舐めたらプライヤーで回せるでしょ
店でホイール組み換え頼んだらほぼスポーク切ってるよ
>>38の画像にハブの無い残骸写ってるし
仕事では時間が優先されるからな

>>60
リップルって言ってるのは
>>39,55,57だと思うぞ

63ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 09:58:45.72ID:xqk9m74m
林檎食べたくなった

64ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 10:13:44.22ID:d1cGuDD5
リップルレーザー

65ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 11:51:01.96ID:S8iByVmX
リップルウッド

66ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 12:00:49.50ID:dDerYzpE
>>64
グラディウス乙

67ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 12:35:07.67ID:JFeqdwMY
Destroy the core!

68ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 19:09:43.06ID:96qN14xv
錆び錆びのスポーク36本交換しようとしたとき
一応2mmまでの鋼線を切れるはずの工具持ってるけど、
実際やってみ途中で切れなくなっても困るんで
ニップル回しで外せるスポークは外していく事にした。
しかし一本のスポークがどうしても緩められず破断したw
面倒になったんで最後の数本は緩めずに外した。
(ハブ側の穴が隣と繋がってるタイプ)

どうせ捨てるんだから、ちゃんと切れる工具があるなら切るのが正解だよな。


さて前輪用のスポークが届いてたんで交換するか、某レースに専念するか

69ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 20:39:29.99ID:rwtQH8PO
以前某ショップでスポークバチバチ切ってバラしてたの見たよ ハブを替えるのかリムを替えるのか知らんけどニップルとスポークは再利用しないならそれが一番作業が早いと思う

70ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 21:36:13.58ID:MA94hIEP
テンションのかかった状態でスポーク切るなら、リムはダメになると思った方がいいよ

71ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 22:32:47.16ID:60EhJeUf
>>70
リムだめにならんよ
また張り直せば良い

72ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 22:43:41.33ID:HRl7myuo
まさに昨日手組ホイールバラした
スポーク細い完組はワイヤーカッターでバチバチ切れたけど歯がこぼれたら泣けるから使わずニップル回し続けて疲れた
番線カッターじゃ切れんし

質問なんですがダイアコンペの補助レバー付きDC165-EX使ってる人います?
通勤用ロードに検討中ですがケーブル上出しはやっぱり不便だよな

73ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 22:46:53.97ID:piCqaccC
弛めるにしても切るにしても、途中大きくリムが振れないようにしないとダメになる。弛めた方が無難。

74ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 23:09:31.85ID:96qN14xv
緩めたけど端から順にやってたわ。全体的に緩めた方が無難だろうね。ステンだから問題なかったけどw

75ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 23:14:19.98ID:0/otSnES
>>70
カーボンリム以外でダメになるなんて聞いた事無いぞ

76ツール・ド・名無しさん2018/07/07(土) 23:36:24.89ID:60EhJeUf
>>73
テンション張ってる状態のスポーク切ったらホイールがダメになるの?リムがダメになるってどういう事?

77ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 01:09:09.77ID:cTvEtAsq
古いリアメカのプーリーが偏摩耗酷いんで10Tから11Tに変えようと思うんですがクリアランスが取れれば特に問題はないですかね?
あとぶっちゃけプーリーって乗ったとき違いわかります?(300円の105プーリーと5000円のKNCNプーリーを見ながら)

78ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 01:13:22.20ID:wMUGni/n
樹脂製のプーリーから金属製のプーリーに変えるならチェーンがチャリつく音が増えるという意味では違いがわかる
ペダル漕いだ時の駆動抵抗の差なんてのは全く感じない

79ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 01:19:53.82ID:cTvEtAsq
>>78
ボールベアリングとブッシュベアリングならどうですかね?

80ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 01:28:58.95ID:wMUGni/n
>>79
同じ感想だよ
性能維持のためのベアリング注油をマメにやっていればブッシュでもベアリングでもそこまで差は感じないよ

逆に、ガイドプーリー(上側)を純正以外に変えると変速性能が落ちるぞ
シマノの純正プーリーは横方向にわずかにスライドして変速の手助けをしている機構がある

81ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 01:40:24.27ID:wMUGni/n
なので社外品じゃなくて105からデュラのプーリーに変えるならおすすめかな

82ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 02:30:13.43ID:c2o2JG3C
>>80
そそ、ガイドプーリーを良さげな中華プーリーに変えたら変速が決まらなくなったわ

83ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 02:42:14.91ID:aE+MsJIf
>>76
切っているうちに大きくテンションの偏りが出てリムが変形する
だから、ある程度緩めてから切る
若しくは対角線で切っていく

84ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 03:37:34.20ID:mylEgyWE
>>80
BBBに変えたけど特に問題無い
俺が鈍感なだけか?

85ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 04:19:02.85ID:wMUGni/n
>>84
シマノのマニュアルはシマノの部品すべてを使う前提での調整方だからね
何かが上手く噛み合って性能が出てるのかもしれないな
もしくはBBBのプーリーに同じ機能が…?

86ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 04:42:31.84ID:AO06k1X9
>>80
センタロン無くなったよ

87ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 05:32:57.88ID:sqeGYjnd
ちなみに、プーリーを大きくするとキャパシティーが増える。

88ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 05:34:53.07ID:jNIaxUJC
シマノなら何でもオッケー。

89ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 08:09:41.06ID:CJqrTuSb
>>86
なくなったのは11速だけでしょ

90ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 08:39:45.98ID:c2o2JG3C
>>83
元々リムは歪んでるもんだよ
それをスポーク微調整で均一にしてるだけ、そんな事言い出したらスポーク折れしたらリムが変形して治らない事になる、でも過去に数回スポーク折れしたけど普通に治るよ

91ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 09:44:37.50ID:mylEgyWE
>>85
BBBのは上のプーリーの歯が薄い

92ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 10:12:41.73ID:cW0xY5eC
つまり、軸がずれるんじゃなくて歯の方に遊びつけてんのか。

93ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 10:59:12.11ID:8CJWkk72
> 1000 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/08(日) 09:31:12.41 ID:VHvzdMVa [2/2]
> 今までチェーンは洗剤で洗ってたけどワコーズの講習受けてチェーンクリーナー買ってみた> ら洗剤で洗って見た感じキレイな状態からもスンゲー黒いの出てきて落ちるのなw
> ただ高いのがネックだわ
> パーツクリーナーだと塗装に気使うし速乾だしこれの安くて同じ性質なの無いかな

AZ DCC-001 強力チェーンクリーナー 遅乾タイプ 378円
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=Y014

ヨドバシで取り扱って貰えるようリクエストしてみて
大勢がリクエストすればいけるかもしれない

94ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 12:57:58.68ID:75P8sINd
>>80
その機構まだあるの?

95ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 14:31:11.77ID:iHqz9FtF
あるあるよ

96ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 15:07:34.20ID:g5ijiBtc
あれ?9000世代からなくなったと聞いたような

97ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 16:28:22.93ID:DtLBA1Lx
9速や10速とかの低グレードの現行品には残ってるんじゃないの?
上位は11速とか狭くなってきたから精度を求められてくるとともになくなったんじゃないかな

98ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 17:03:21.40ID:g5ijiBtc
>>97
そういうことか
あんがと

99ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 17:17:35.58ID:iHqz9FtF
10速も低グレード扱いになったのか・・・せめて中級扱いしてくれ(ガクッ

100ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 17:31:26.71ID:R6L2/udU
デュデュデュデュラエースなら8速でも上位でしょ!!

101ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 17:35:35.09ID:sqeGYjnd
>>90
元々リムは不良品でなければ歪んでいない。昔は買うときに2本を重ねて確認した。今のリムは旋盤で仕上げてあるからホントに真平。スポークの切り方によっては、歪みが残る。歪んだリムは組みにくく、スポークの張力も一定にならないから振れやすくスポークも切れやすい。

102ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 17:53:55.21ID:kCiBTkmA
>>99
そう言う意味じゃXTRのモデルチェンジでトップ11tの時点で上級名乗れなくなったから気にしちゃいけない
10sはフロントシングルでショートケージが選べたりジュニアスプロケがあったりミックスコンポも条件付で可能だったりして弄りがいがあるのが好きだ

103ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:14:32.78ID:zMc0EQBT
>>101
リムでしょ?旋盤じゃなくてフライス盤じゃないの?

104ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:27:42.07ID:3TpDTNNM
>>103
リムの円周に沿ってツールマークが入るんでフライスでは無く
リムを円形に成形する工程の流れで
旋盤同様にバイトを当ててると思われるよ

105ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:29:22.78ID:rcsCQv5S
>>90
老害アスペにエサやるな

106ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:31:16.66ID:FZ/ahB5q
素人は旋盤とフライス盤の区別がつかない

107ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:40:20.23ID:3TpDTNNM
>>106
かなぁ?

ワーク…いや、部品が回ってるのが旋盤で
刃具…いや、ドリルみたいなのが回ってるのがフライス

って位には知ってそうだけどなw

108ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 19:46:33.10ID:yU4Zs73d
リムと言っても色々あるんだから、人には無難なやり方を勧めるのが良いと思う。
(肉厚鉄下駄なら端からスポーク切りまくっても良いいと思うけどw)

109ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:00:15.40ID:cW0xY5eC
フライス盤は雪印♪

110ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:00:27.30ID:zMc0EQBT
>>104
あーCNC旋盤か?立旋盤かもしれんけど。

111ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:00:49.12ID:wMUGni/n
これはエスカレーター…

これは…エス…
エレベーター

112ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:02:44.61ID:yU4Zs73d
フライス盤って上からドリル上のものが下りてきて、下の台は手動で動かす奴だからねw

113ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:45:08.83ID:iJhEnm6H
>>111
大阪か!

114ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 20:55:17.08ID:3TpDTNNM
>>113
オバちゃん、ナイロン袋ゆーても
それ、素材ポリエチレンやねんで!

って位の徒労ではあるなw

115ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:13:24.05ID:Ldgmv5oJ
今日ハンドルポジションを下げたくて、スペーサーを全部ステムの上に入れ替えたんだけど、ステムキャップってスペーサーの上に乗っけてボルトで締め付けておくだけのものだったの?
自分のイメージとしてはキャップがハマるミゾみたいなものがうっすら切ってあって、そこにキャップがチョコンとハマってボルトで締める……みたいに考えてたから、これでいいのかなぁ。。。という感覚。
ハンドル下げてルーフバルコニーでちょこっと跨ってみたけど、特に今までと変化を感じなかった。。。orz

116ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:19:09.18ID:jYtgrqCy
>>115
ステム(またはスペーサー)を支えにフォークを引っ張り上げて、ヘッドパーツのベアリング玉押しの調整するためのものだから
そんなもんだわな、調整終わってステムしっかり締めたら外しててもステアリングそのものは成り立つ。

117ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:19:58.96ID:iJhEnm6H
>>115
ステム側には特に溝はないのが普通だよ。
トップキャップは一応ずれないように緩くハマるように2段にはなってるけど。
あと、ボルトを締めつけるのが目的じゃなくて、
ヘッドパーツの当たり具合(プリロード)を調整するのが目的。

118ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:31:32.40ID:PVSISQz4
>>115
ググって構造理解しておいたほうがいいよ
調整悪いとヘッド周り痛めるし事故のもと

119ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:31:42.55ID:Ldgmv5oJ
>>116-117
ありがとう。やっぱりそうなんですね。
玉当たり、もちろん慎重に確認しました(^^)

今日ハンドルチョットポジションの変化を感じてみたくてルーフバルコニーでまたがった程度でしたが、明日の通勤時にどんな感じの乗り味か楽しみです。

120ツール・ド・名無しさん2018/07/08(日) 21:43:23.18ID:4u/JBFLG
>>93
他のと合わせて1500円位買ってやれよ

121ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 02:39:33.67ID:D02x5AQo
親父から譲り受けた古いロードを整備中なんだが
車体もメカもだいぶやったんだが
さっきホイールがチューブラーだと気づいた
いまから戻れないしこのまま行くけど
タイヤ交換手間かかる?

122ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 02:47:34.89ID:93gwmHw/
>>67
沙羅曼蛇のことなら Destroy them all! だったと思う

123ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 03:04:19.73ID:zbg+FJ8O
>>121
タイヤ代数組分で安い完組ホイール買えるだろw
OLD126mmでも鉄フレームなら力ずくで何とでもなるぞ。

124ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 03:07:37.17ID:zbg+FJ8O
>>121
あ、タイヤ交換はセンター出しにセンスが問われるけど
基本的には簡単な方になるかと思う。

パンク修理はめちゃくちゃ手間掛かるが
使い捨てだとめちゃくちゃ不経済だね

125ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 03:18:28.93ID:DVkytVuv
>>122
コア系のステージボスの前になる音声だよ>デストロイザコア

126ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 05:04:47.00ID:YViKOIex
昔粗大ごみに出されてたランドナーを拾ったらチュブーラー車だったの思い出した。
リムに残ったセメントちゃんと除去しないでリムセメント塗ってタイヤ交換して
しばらく乗ってたら盗まれたけど、盗んだ人大丈夫だったのだろうかw

127ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 05:14:33.57ID:wk7c4myf
>>125
ミッソー

128ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 06:09:25.67ID:93gwmHw/
>>125
記憶では音声でripple laserとゆってくれるのは沙羅曼蛇のみだったかと(沙羅曼蛇以降、
武器としてはあるが単にlaserだったような)。なので沙羅曼蛇に着目してみました。

129ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 06:14:51.68ID:Gijq0we6
FC板は神移植だったな

130ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 06:59:09.48ID:pe25Z6nn
>>128
グラ2でもリップル言ってなかった?
たしかパロディウスでも言ってたし沙羅曼陀オンリーはマルチプルじゃね?
なんて話はココでする話題じゃないよ

131ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 07:13:37.19ID:sV9+ZLyk
モアイみたいな顔して何書いてんだか…

132ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 09:43:24.39ID:DVkytVuv
>>128
海外版はパルスレーザー(ふぉーすれいざ、と聞こえる)。
それに引っ掛けたネタは家庭用パロならあった気もするが、
グラのナンバリングタイトル(沙羅2も)ではちゃんとリップルつってる。

>>131
およげたいやきくんを改めて聞いたら「モアイにち」じゃなかった衝撃w

133ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 10:22:16.53ID:wjMmQsuC
上上下下左右左右BA

134ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 10:33:38.24ID:/RvjHHjA
重いコンダラってひきずるのよねえ

135ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 12:43:48.89ID:Gijq0we6
脱線好きなのはこのスレの特徴

個人的にガンヘッドの「オッパイパイ」が頭から離れない

136ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 12:59:23.31ID:DVkytVuv
>>135
あれよく聴くと「オプションバディ(Option Body)」つってるんだよね。
沙羅曼蛇とは逆にオプション→マルチに変化してる。

>>134
重いコンダラってTV番組が無理矢理作り上げた都市伝説なんじゃないかと思ってる。
だって巨人の星のオープニングにローラー引くシーンなんてない。
ダウンロード&関連動画>>


137ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 13:35:18.99ID:Gijq0we6
デビルカッターは岩倉君

…いい加減怒られそうなのお開きにしようか

138ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 15:30:34.68ID:9C6qCz/O
>>136
別バージョンが有ってそれはローラー引いてる。テレビのバラエティーで話題になるずいぶん前に、新聞の読者投稿小咄で見たよ。

139ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 15:41:31.47ID:sQhRbhLc
>>123
アルミなんだ
でもグイッとやってみたら
4mmくらいならなんとかなるかな
ただ走る目的はちょっとなんだよな

140ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 15:51:31.00ID:sQhRbhLc
ああ、RDは74DURA
6Sしか対応してないかも

141ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 16:39:13.03ID:DVkytVuv
>>138
https://togetter.com/li/984744
やっぱOPじゃないじゃん。

142ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 17:24:21.91ID:9C6qCz/O
>>141
そっか、12話の記憶だったんだ。見た覚え有るんだよね。

143ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 18:56:47.74ID:NVzWlFv2
自転車いじるの好きなんだけど、
乗るのも同じくらい好きでさ、
いつもどっちに時間割くか葛藤してる。

144ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 19:23:33.10ID:YViKOIex
チューブラーのタイヤ交換で最難関なのはタイヤがキツイい場合?
ここら辺は写真付きで解説してるサイトに任せるとして、
自分で初めて交換したチューブラータイヤで峠道の下りカーブを曲がる自信は無いなw
あと頻繁にパンクするようなエリア走るならチューブラーはコスパ最悪。

ホイール交換も視野に入ってるなら、規格が合う完組みホイールがお勧なのは当然として、
無ければこの際ホイール手組みしても良いと思うよ。
どうせ古い自転車なんだからホイールの振れ取り必須でしょ。

振れ取りを自分でやるなら多少は工具揃えないときついと思うjけど、
そこらへんも親父さんから譲り受けたなら挑戦してもいいかもね。
勿論ショップに頼むが最適解。

145ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 19:41:55.74ID:UlTiHIqJ
チューブラーはパンクしても楽って意見もあったような

146ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 19:45:59.58ID:Gijq0we6
スペアタイヤは嵩張るけどWOみたいにパンク箇所や異物探しなんかする必要も無いからね

147ツール・ド・名無しさん2018/07/09(月) 22:32:52.46ID:QAErfWvk
>>144
タイヤの嵌め合いがキツめな場合
予め足で踏んだ状態でギューっと引っ張り伸ばして
馴染ませれば大体問題無かったけどね。

クリンチャーみたいにワイヤーが入っていない分
その辺りの柔軟性は高かったし
今はテープみたいな便利なのもあるし
金に糸目を付けないのなら、いい時代になったと思うよ。

148ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 08:01:16.33ID:ImkcZQzO
>>145
(滅多に要対処なレベルのパンクに至らない)チューブレスがパンクしたときは、(2cm以上のカットとかなので)タイヤを外してシーラントを拭ってブート貼らなければならないので
(チューブレスなら放置で済むレベルのピンホールパンクをした)チューブラーのパンク対応のが楽だから、俺はチューブレスには懐疑的だ
の人の脳内ケースだろ

149ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 10:08:55.85ID:Yj+/yYMd
アルミフレームの塗装を自分でやったことある人いる?

150ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 12:22:10.53ID:10COUorM
ないよ

151ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 12:44:16.00ID:no21tNFN
カーボンならタミヤカラーで塗ったことある

152ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 13:51:39.24ID:0Prrw1y6
>>149
スチールなら
自転車の塗装だからといってもなにも変わらないよ
非鉄金属や非金属ならそれに合わせたプライマーを使うだけ

153ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 20:31:17.29ID:V90ku8vA
クランクってクランクセット以外には売ってないんですかね?
165mmに変えたいけど、チェーンリングはそのままでいいんですが。

154ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 20:33:02.40ID:ZPzlOPhf
チェーンリングはクランクのPCDが合えばほぼ何でも使える

155ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 22:12:53.20ID:EYIevxjx
>>153
シマノならスモールパーツとかで手に入るけどセットで買っても大して値段変わんないじゃんってなる

156ツール・ド・名無しさん2018/07/10(火) 22:54:20.04ID:pFVipsZo
>>155
そうなんですね!なるほど!
価格差そんなに無いんですね。

157ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 00:23:15.21ID:6oPPFIIA
BBをウィッシュボーンにしようか検討中
使ってる人はいますか??
使用感やメンテナンスの良い悪い教えてください。

158ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 07:58:22.95ID:6R9RMoB/
ボトムブラケット交換でグリス使いますか?
使うとしたら例えばどんな?

159ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 09:10:56.44ID:C3LLi1jz
シマノ純正ならフレームにBB取り付ける時にしか使わない
何が必要というよりも初めてやるのなら
斜めに入らないように気をつけるんだぞ

160ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 09:29:33.47ID:XpT7vkdu
ネジ山を綺麗にして、手で締めれるところまで締めて、工具は最後だけ。

161ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 10:11:29.47ID:4wYuBOnw
>>157
john.asablo.jp/blog/2018/03/31/8815968
良さげじゃね

162ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 11:38:19.62ID:biFVOGcq
カートリッジBBなら固着防止にヅラグリスをネジ山に塗る
カップ&コーンなら潤滑にウレアグリスを使っている
リチウムグリスでもモリブデングリスでもいいんじゃないかと思う

163ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 11:46:11.39ID:rR95oKs8
>>158
ネジの部分にグリス塗り塗りしてから組み付け作業するんだよ
塗らなかったら固着てし外せなくなる事が良くある

雄ネジと雌ネジの金属の種類が違う場合はグリスでも固着してしまうので
グリスを使わずに、パークツールASC-1などを塗布して組み付ける必要がある

164ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 18:39:25.27ID:wr/9Fnv2
ホローテックIIならクランクシャフトのとこに塗ってるけど多分意味無い

というか自転車業界ってネジにはグリス塗りたくるのが常識みたいだけど
よく考えるとおかしい気がする

165ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 18:40:19.41ID:Y8TjGkDi
おかしいならぬらなきゃええねん 整備不能になるけど

166ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 19:09:53.96ID:O9DYFqKH
>>164
もともとはモータースポーツで頻繁にバラしたり組立たりするから整備性向上のためにやってたのが広まっただけやで
塗る行為は間違ってないけど、意味もなくやって砂まみれとかする人はやめた方がええで

167ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 19:33:34.13ID:rR95oKs8
ネジにグリスを塗ろうが塗ろまいが
自然に緩んでくる現象に差異は無い事は知られている
固着してフレーム捨てる気なら好きにすれば良い

>>164
> よく考えるとおかしい気がする

何がおかしいの?

168ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 20:27:17.24ID:wr/9Fnv2
>>167
ネジ部分は脱脂してロックタイトのほうが一般的じゃないか?
と思ったけど頻繁に着脱するなら塗ったほうが良いのか
と思ったけど頻繁に着脱するなら固着しないんじゃないか?とも思える

169ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 20:40:08.16ID:lOHENCEe
グリスを塗るのはかじりを防ぐためだよ。
ネジの材質を考慮すればグリスを塗らなくてもかじりを防ぐことはできるだろうけど、強度や剛性を確保しなきゃいけない構造部分に直接ネジを切ってる自転車だとかじり難い材質にすることが難しい場合が多くなるからグリスを塗ることになってるんだと思われる。

170ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 20:44:04.38ID:fRNFTywb
先日ペダル交換したときはネジ部にグリス塗っといた……次外すのはいつだが分からないぐらい先
つーか外すのが固着してて苦労した

CRC染み込ませてホーザンC-200使ったんだけど最終的にはペダルに乗ってレンチ蹴飛ばして外した
因みに前回取り付けたのは10年近く前

171ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 20:58:34.82ID:wr/9Fnv2
ふと思ったけどグリス塗ったか塗らないかとか
種類によって締め付けトルク変わっちゃうんじゃないか?
スルスル入って締めすぎになりそうな気がする

172ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 21:04:18.49ID:fRNFTywb
ならないよ(^^;

173ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 21:07:20.40ID:dIyBVfX+
ねじとグリスの話は何回目だ?

174ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 21:11:56.96ID:/Et3L3xO
>>171
潤滑剤の種類によって違うと言えば違う。
ごく普通のAZ万能グリスとか塗っとけばいいよ。
ネジにグリスの役割のひとつに、摩擦の安定化→締付け力の安定化というのがある。
脱脂状態だと摩擦係数のバラつきが大きかったり、
静止摩擦係数と動摩擦係数の差が大きすぎたりして。
締付けトルクに対しての締付け力が安定しない。

175ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 21:12:36.25ID:pJPmx2T4
固着させて泣いて覚えればいいんじゃないかな、そういう人は

176ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 22:56:53.41ID:rR95oKs8
>>168
> ネジ部分は脱脂してロックタイトのほうが一般的じゃないか?

何処の業界で???
ロックタイト製品自体が日本では一般的じゃないのだが
日本の工場で使われるネジ止め材はスリーボンドばっかだし

自転車でロックタイト使うのはニップルぐらいだろ
それも極めて少数派だ

車のホイールナットはグリス禁止だが
他の部分にはグリス使うし

177ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 23:09:54.83ID:PfAeR+Oa
>>176
そういう事でなくロックタイトはねじ止め剤という意味で書いたんでしょ

178ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 23:36:05.62ID:YnDnznS7
自転車ではないが自動車のエンジンのシリンダヘッドをブロックに固定するボルトはオイル塗って締め付けるトルクが指定されてることが多い

179ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 23:40:34.34ID:ah+3nbP4
単品購入の自転車部品は親切なことに最初からグリスが塗ってある物も多いね。

180ツール・ド・名無しさん2018/07/11(水) 23:54:47.13ID:CCLuHLE6
錆止め目的の可能性
本格的な錆止めだと大気に暴露しても大丈夫なようにグリス以外を使う事もあるんだけど、
グリス塗ってビニールにでも入れておけば十分だし、グリス付いたまま使えなくはない。
親切な事には変わりない。

181ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 00:20:03.24ID:NZVaMkuY
アルミフレームやカーボン(土台が何か知らんが)だと固着なんてならないけど
鉄フレームならグリス大事

182ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 00:26:33.43ID:6glwm1BB
>>181
アルミにステンのネジとかも固着する

183ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 06:19:22.24ID:OFGymsl7
高い勉強代払って後悔すればいい
それまで我が道を歩けばいいさ
鉄シートポスト固着とかステンレスネジ電蝕とか最高にエキサイティングするぞ

184ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 06:23:36.28ID:wIkDdAfJ
グリスで電食防げる?

185ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 07:45:26.63ID:M18clkQ+
ネジにはデュラやテフロンとかの高価なのである必要性は有るのですか?
ベアリングとかでなければ呉とかの汎用グリスで充分な気がします。

186ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 07:46:13.92ID:dPVO5mqd
でっかいジャバラグリスでいいよ

187ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 07:48:18.75ID:J8cRlFK2
分けて用意するほうがめんどくせえ

188ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 08:15:46.02ID:cytJy1CH
>>185
固着を防ぐ意味ならモリブデングリスが良いよ。蛇腹で十分。

189ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 10:19:58.88ID:DzfvHaEw
地下駐輪場に止めるようになったら、スポークが錆びてきた。
湿気恐るべし。

190ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 10:36:15.35ID:YR/lmFcU
質問させて下さい。
ペダル漕いでる時にはない(もしくは気がつかない)んだけど、脚を止めて空転させてるとタイヤの回転に同期する感じで右足だけにコリッコリッというような振動を感じます。
これはどこに原因がありそうですか?

191ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 10:52:44.98ID:REci3hsn
リアハブ周りの何かがチェーンを伝わって脚に感じるんじゃね

192ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 10:58:10.12ID:f4btwuGj
ホイールのベアリング欠け?

193ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 11:24:58.74ID:s+zaZDKn
>>190
惰性走行時のみ発生ならフリー不調かなぁ。
駆動時も発生してるならハブベアリング、スポーク、リム、ブレーキ、タイヤまで可能性は広がるね。

194ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 13:52:17.16ID:DzfvHaEw
BBからカッカッと音がしてきたわ。
涼しくなったら交換するかな

195ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 14:13:54.71ID:tXMb+6Oe
>>194
序でにチェーンの伸びとチェーンホイルの摩耗も確認しとくとええよ

196ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 19:22:25.41ID:1p7tbi9T
>>190
自分の書き込みかと思ったw
症状が進んでフリーホイールが死にかけて、テンション掛からないと空転しない。
空走するとスプロケットがチェーンを引っ張って、RDのアームのテンションでようやく回って、
チェーンが暴れまわる状態になった。結局リアハブ交換。勿論完組ホイール(以下略

197ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 19:51:49.70ID:/vOnvKnq
>>190です、ありがとうございます。
とりあえず工具揃えてリアハブのメンテしてみることにします。

198ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 20:41:08.93ID:44Iy3fdL
今日は休みだったんだけど、連日の暑さに負けたか走りに行く元気も出なかったからサブ機?のバラ完作業してたんだけどさ。

そんなミス今まで無かったのに、力加減を間違えて締め込みすぎてFDの取付け部のネジ山をバカにしちまったよ…。
安く買った物とはいえ新品のディレイラーがムダになっちまった。

ダメな時は何やってもダメってことかー

199ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 20:49:49.80ID:QgaQLZKy
トルクレンチを買う良い理由が出来てよかったじゃないかw

200ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 21:38:27.57ID:VEGK/Vou
基本そんなにギュウギュウに締める必要ないでしょ
軽く締めていって最後にキュ〜ッ程度で良くない?
もちろん定期的に増し締めとか緩んでないか確認はするという前提で。

この間、アニマルランドさんの動画でクランク外したりする動画あったけど、凄く固そうだった。
あれは自転車屋が締めたものだったかもしれないけど、締めすぎでしょ、と思った。
アニマルさん自身が何かのメンテでボルト締めるシーンも他の動画にあったけど、かなり強く締めてた。

他人の、それもほぼメンテしないだろうなという人用に取り付けたりするときには、緩んで脱落とか事故にならないようにという用心から不必要に強く締めてしまうのでは、と思う。

適正なトルクが推奨されるものはトルクレンチ使って正確に締めるべきだと思うけどね

201ツール・ド・名無しさん2018/07/12(木) 22:25:21.89ID:1p7tbi9T
強く閉めすぎると微妙に変形して摩擦が減って緩みやすくなるって昔NHKで言ってた。

ナット式のハブでもウィングナット(但し自転車用)で充分ですし

202ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 03:01:56.65ID:MflblI4b
座面の摩擦でとまっているのに、ねじ山の変形でとめていると信じている人がいる落ち

思い込みで座面にグリス塗ってねじ切った自転車屋ブログが昔あったな

203ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 03:07:56.07ID:KKxuu2yh
ちょぉっと何言ってるか分かんないっすねぇ

204ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 03:28:05.00ID:SX2jQPE3
ネジが緩まない理由は軸力だと思ってたが
>>202の説明では違うらしい…

205ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 07:17:35.00ID:EbchzYPT
>>202
http://alfaframe.com/mame/10037.html
http://alfaframe.com/mame/10099.html
この辺を参考にすると座面の摩擦で留まっているように思えないけど?

206ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 07:36:32.52ID:KYyG8mGY
>>202
勉強し直せ。ネジの基本がわかってない。

207ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 09:03:24.64ID:72WjUhNG
座面もあるしネジ部でもあるし
ネジをねじ切るのは単なる馬鹿力であって答えにはなってない

208ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 10:11:03.59ID:SE9Ffjd+
固まったネジの頭を叩くと緩みやすくなるっていうのを座面の摩擦なんだ!って思ったのかなぁ。

209ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 10:58:36.84ID:VU+J8W/6
番組わすれたけどむかーしためしてガッテンみたいな番組で座面でとめてるみたいなのやってたきはする

210ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 11:11:03.90ID:Him6DVvW
>>202
ネジになれ

211ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 11:34:38.06ID:sbOkAwqZ
ペダル外すの苦手だなぁ 反対のペダルにモンキーかけて地面使って固定して外したけど楽に外し方ない?

212ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 11:36:48.36ID:buBC32FB
リアブレーキかけて、スパナ引っ掛けて足で踏むだけ

213ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 11:39:16.43ID:GNvozjNK
プロメシュームが居るな

214ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 11:40:11.77ID:sbOkAwqZ
>>212
サンクス

215ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 12:32:00.84ID:Wcg6yzX+
>>211
俺は反対側のペダルをベンチ、ポール、ガードレール等に引っ掛けてやってるよ。

216ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 12:36:18.42ID:NFsPE2bo
俺はペダルに乗っかってレンチ蹴飛ばす
自転車自体は壁を向こうにして寄りかけるようにして

217ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 12:51:48.00ID:nUcSsXz7
2面ボルトだと選びようほとんどないけど、ウチのペダルは6面ボルトだから
上手く角度あわせて、クランクアームとモンキーの柄を両手で持ってえいやっとナックルボンバーのようなポーズに握ると外れた。
ペダルで不思議と苦労した記憶はないな。
今まで自転車で外すの苦労したーって記憶残ってるのは、ボスフリーと最初から付いてたグリップくらいw

218ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 13:12:16.90ID:Ln5m0OVq
自転車買ったらとりあえずペダルとBBは外す

219ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 13:15:28.58ID:Gh3N4WkE
自転車買ったらとりあえずFDRD調整

220ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 13:19:50.89ID:3AJT6csh
>>217
気の利いたペダルレンチだと15mmが2ヶ所あって、それぞれ角度違うよね

221ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 17:55:21.93ID:BcU2/QJB
ネジの規格について教えてくらはい
六角穴付きネジで2.5レンチのネジを舐めちゃったんだけどM3って規格でおkですか?
また、六角穴付3.0や2.5のネジって舐めやすいのでトルクスネジに交換するとした場合の互換について教えて下さい。

222ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 18:02:48.95ID:Ojqzek0O
ブレーキシューの交換に関して
フロントとリアで減り具合に大きな差があると思うんだけど、フロントで半分くらいまで使ってからフロントのシューをリアに移動して、フロントに新しいシューを取り付けるというのは邪道?

223ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 18:19:45.13ID:0UzXZDQF
>>221
>六角穴付きネジで2.5レンチのネジを舐めちゃったんだけどM3って規格でおkですか?
はい

>また、六角穴付3.0や2.5のネジって舐めやすいのでトルクスネジに交換するとした場合の互換について教えて下さい。
なめやすい、ということはありません。
使う場所を間違っている、ネジが低品質、工具が悪い、使う人がおかしい、のいづれかの可能性が高いです。
M3の六角穴付きボルトは舐めるほど固く締めるような場所には使いません。
トルクスはさらに舐めやすいです。

224ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 18:26:49.21ID:4aIrzRvH
>>222
タイヤとかもやってる人いるから別に好きにすればいいけど
シューなんて1000円前後なんだから
半端に減ってる状態使いまわして調整の手間掛かるくらいなら
新品に変える人のが大多数だと思う

225ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 19:17:45.66ID:owIAYQv3
>>222
別に邪道ではないよ

226ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 19:29:11.51ID:SX2jQPE3
>>222
俺の方が邪道
頻繁に前後を入れ替えて均等にシューが減っていくのを
ニヤニヤしながら見つめて「エコだなー」と悦に浸る
シマノのカートリッジシューなんだけどね…

227ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 19:43:53.54ID:BcU2/QJB
>>223
サンクス

俺のバイク、シートポストが2.5のネジで指定トルクしっかり4nなんです。
場所が場所なのでギリ締めてます。
トルクレンチのビットが3からしか無いので工具箱に転がってた長いビットで調整してたら取り返しのつかない事態になりました。
トルクスネジの方がトルクを掛けやすいってイメージがあったけど違うんですか

228ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 20:48:49.38ID:dRIL4z/a
>>227
六角穴付きボタンビスとか六角穴付きの皿ボルトは浅くてなめやすいけど六角穴付きボルトはしっかり差し込めばなめないけどな
とはいえ職場で連続作業中になめたことはあるけど

使ったのはドリル用の替ビットとかかな?それだとビットの先の角が丸すぎて
穴が浅ければまっすく差し込みづらいんで確かになめやすいね

自分の経験上なめやすのはメッキのレンチ
黒染めでなめることはほとんどないので今は黒染めのものばかり使ってる

229ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 21:02:31.99ID:HBEt4v52
>>227
>トルクスネジの方がトルクを掛けやすいってイメージがあったけど違うんですか

トルクの掛けやすさは、変わらないだろうね。
滑めやすさは違うと思うけど、
結局は工具、ネジの精度、使い方の問題だったりもするしなぁ。

230ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 21:06:32.79ID:BcU2/QJB
>>228
六角穴付皿ネジで長いレンチではタイヤが邪魔で真っ直ぐ入らないのでボールレンチでソコソコのトルクまで閉めて仕上げにインパクト用ビットをトルクレンチで斜めにてな無茶な事をしてた
舐める時は大体ボールレンチ使ってる時だな
俺が使ってるのって精度が悪いのかねぇ
チャリ屋でソコソコの価格で買った奴だけど

一番の問題は舐めたネジが外れるかって事だけどね

231ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 21:34:14.60ID:dRIL4z/a
>>230
ありゃ?六角穴付皿ボルトの呼び径2.5は規格通りならM4だな(六角穴付ボルトならM3だが)
ボールポイントでトルクかけると六角穴に負担が……すでにその時点でなめやすくなってたかも
ディレイラーハンガー止めてるネジとかかな?

232ツール・ド・名無しさん2018/07/13(金) 23:30:26.46ID:0UzXZDQF
画像がないと分からんね

233ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 00:58:45.60ID:xvcBW0W3
>>228
メッキのレンチ……
HOZAN W-110とか?
軽くて好きなんだけどWeraとかPBにすべきなん?

234ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 01:46:53.00ID:66sJht/C

235ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 01:50:54.12ID:gnHg2Gt1
セラスピのやつだろ?
ローターの13速でも50万とかいってるのにこれ市販化されたらさらに値段ふっかけてくるだろうね

236ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 05:05:07.76ID:pggQvZuo
>>234
ドライブシャフトがスプライン軸になってて…だと思うが、実際に稼動中にギアチェンジしてる動画をまだ見たことがない。
まさかそんなことはないと思うが、走行中にレバーで切り替えるんじゃなく、事前にギアが選べるだけ…じゃないよな?

237ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 07:50:28.33ID:UugEHucR
シンクロしっかりさせないとギア入んないだろうな
まさか、足止めてギアチェンジとか

238ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 08:21:49.62ID:8vbYHHkR
>>237
トルク掛けてない回転状態で変速させる方法は俺でも思い付くぞ
問題はトルクを掛けた状態で破損や摩耗を防ぐ変速機構だ

239ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 08:34:43.82ID:UrDCev6A
>>233
自分>>228だけど仕事で使用するわけじゃなければメッキで十分かと
自分の場合3mmのレンチを下から差し込んで回す連続作業があるので出来るだけなめづらいものを使用してる

でも六角穴付皿ボルトとか六角穴付ボタンビスとか扱うなら黒塗りの方がいいかな
PBはメッキだよね

24012018/07/14(土) 08:43:00.07ID:fP+85CjB
>>239
233だけどマジか
スポーツバイクショップで自転車組んでた時はHOZAN使ってたわ
軽いL字だと早回しも楽だし意外とナメる事ないし
確かに周りは黒染めが多かったような……

ならWeraかなぁ

241ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 09:00:03.84ID:9l9x2gtx
>>238
強度によるがトルクをかけた状態では
小さいギアへの変速以外は基本的に不可能
車のギアボックスでも破損覚悟ですわ

242ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 10:25:21.66ID:UrDCev6A
>>240
4mm以上のレンチでなめることはないだろうから十分だと思いますよ
止めネジなんかは細くても穴が深いから問題ないし

自転車で六角穴の皿ビスってディレイラーハンガーぐらいしか思い浮かばないけど
他どこに使ってます?

自分の仕事での使いかたは
下から差し込むため見えない、修理にしても生産にしてもスピードも求められてる
使用量もハンパ無い……ので普通に自転車いじりするにはエイトとかホーザンで十分かと

自分はベッセルのレンチの先だけ黒塗りのものも使っていて、ウルトラヘックス形状?とかで
六角穴に対してかなり食いつきがいい
でもロングタイプがないのと「しなり」が気に入らない(硬すぎ)のとで最近はTONEの黒塗りロングタイプを使ってる
食いつきはそこそこだけどボールポイントがかなり角度に強い
カタログスペックではベッセルの方が角度に強いことになってるがTONEの方が圧倒的にいい

243ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 10:40:04.01ID:UrDCev6A
>>240
因みにベッセルのUltraHexとWeraのHex-Plusに関して面白いもの見つけたので参考までに
(ここに出てくるベッセルのUltraHexはメッキです)
http://vespags.web.fc2.com/hex_plus.html

244ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 10:59:18.67ID:Cypu3NA4
>>236
シャフトの中にバッテリーと受信機が入ってて
無線駆動でシフトするw

245ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 11:03:47.70ID:8vbYHHkR
>>241
はぁ?

246ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 14:36:45.01ID:V/z8sj5C
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

@停車する
Aレンチで緩める
B望みのギアに合わせる
Cレンチで締める
慣れればワンタッチで変速できるな

247ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 14:39:49.62ID:V/z8sj5C
おっとすまん。リア側の画像はこっちでした。
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

248ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 14:41:17.53ID:6niXMbQz
リアの構造よく見ると
無段階変速への布石にも見える

249ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 14:51:37.66ID:JQBl9PyB
ヤスリみたいなのがスプロケなのか?

250ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 14:54:33.46ID:TwmyAgOf
セラミックスピードの、電動変速だけど。

251ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 15:25:30.36ID:PaFEucRy
>>248
いや、昔ホントにあったのよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリクションドライブ
http://ashiorekishikan.com/archives/3316
ダウンロード&関連動画>>


無断変速に加え、前進・後退も自由自在。
構造も簡単で操作もラク、いいこと尽くめなのだが
最大の欠点が摩擦によるフリクションディスク周りの摩滅w
他にもスベリによる伝達の損失とか、利点を吹き飛ばす欠点が…

かつてNHKで日産のエクストロイドCVTの特集やってたときに関連で紹介されてたが、
今も運用してるくらっシックカーの愛好家が摩滅して割れたディスク見せたりしてた。

252ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 18:12:21.01ID:6niXMbQz
シマノがなんとか技術で解決してくんないだろか。
スプロケも薄くなるし良さそうなのに。
CVTほしいわ。

253ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 18:16:16.41ID:Q3XS3QuM
>>251
貰ってきたSUZUKIの除雪機がコレだったわ
フリクションディスクがソコソコ値段しただか、欠品していただかで、結局余所に貰われて行った

254ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 18:36:08.62ID:51jsxfYM
>>252
自転車用CVT自体は売ってるから。
NuVinci N360買おうぜ

255ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 18:58:25.73ID:j8QJEPvC
>>244
まだコンセプトモデルだから未実装なんじゃないの?

256ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 19:51:25.67ID:V/z8sj5C
ベアリングのデモンストレーションなんじゃないだろうかw


CVTはやっぱ重くなるね。接する面積の確保のため小型軽量化できないんだろうけど。

257ツール・ド・名無しさん2018/07/14(土) 20:14:24.20ID:0JIkBN9t
>>247
これは面白い。
リアは特定の角度でしか変速できなさそうだけど、
今のスプロケの変速ポイントも大差ないかな。

258ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 01:02:49.62ID:0d2uH09r
ダウンロード&関連動画>>



このビデオの2:00のところで出てくるTシェイプドツールってのが欲しくて探しているんですが、近所のホームセンターでも通販サイトでも見つかりません。

動画に出てくるのはオスネジのタイプのツールなんだけど、T shaped tool とか T字レンチで探しても六角レンチばっか出てきます。

どなたかこのツールが買える場所知りませんか。海外住みなのでできれば通販で。

259ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 04:59:45.76ID:0Z6OjPZr
>>258
そのツールを探すより、ツールのはまる相手物のネジサイズを調べてロングボルトで代用する方が早いのでは…。

260ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 05:45:02.22ID:W10pb8yE
Tレンチとダイス買ってきて自分でネジ切るんだ

261ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 05:59:33.80ID:hTDNfjOj
ダンパーエンドにぶっ刺してシャフトを引き出すだけ?
ネジで良いじゃん。

262ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 07:14:06.87ID:0d2uH09r
>>260
そっか、レンチにネジ切っちゃえばいいのか。その発想はなかったです。いただきました。どうもありがとう。

普通のネジを刺して引っ張るだけだと出てこないんです。シャフトの先端が楕円形になってて、回しながら向きを合わせつつ、ゴムのダンパーの反発力以上の力で引かないといけないっていう。

世界で数台しか売れてない超不人気車なんで、整備性がウンコでもクレームがないんだろね。

263ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 08:12:23.50ID:W10pb8yE
それだけならコレでいいんじゃ・・・

264ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 08:21:24.09ID:uK8I3sSY
レンチにネジ切るのは固そうね。
150mmくらいのボルトか全ネジ棒にハンドルがわりの適当な板切れかパイプに穴あけた物を固定でも行けるんじゃない?
なんなら番線ぐるぐるハンドルにすればスパナとペンチで作れそう。

265ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 10:45:11.99ID:PZQV97Is
この手のツールはメーカーが販売店には出してたりすることも。
でもまあここで聞く位だからそういうルートの購入ではないのかな。

全般的に以前ほどバイクとかホイールにツールが付属してこないような...
メーカー側が通販あるいは個人でのメンテナンスを嫌う思惑かなと思ったり。

266ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 12:15:53.59ID:hTDNfjOj
蝶ネジで行けないかな?

267ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 15:02:04.02ID:TsEFO3f4

268ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 15:59:53.10ID:Vg2jF1TX
>>265
スピナジーのザイロンスポークのニップル押さえ工具が欲しいわ
取り寄せりゃ手に入るだろうけれど。

269ツール・ド・名無しさん2018/07/15(日) 21:16:43.07ID:01gru5MB
>>258
ピナレロの正規代理店に、電話で聞くのが一番早いよ。
>>267のが、ネジ径合えばいいんだろうけどね。

270ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 01:28:31.97ID:kCKAZnF8
田舎の盆地なのでシングルはきつい。 そこで市販のキットを使って15−17−19の三段にしてみた。
平地巡航は50X15でいい感じ。
登りはコンパクト34X19,トリプル30X19で激坂でもない限りいけそう。
軽い。

271ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 01:34:47.42ID:xLSNX7Rh
>>270
ディレイラー残しているの?
専用キットだからテンショナーかな?
俺は以前、カセットはそのままでディレイラーに太鼓付きの短いワイヤー、調整ボルトで3段運用(つど降りて調整)してたわ

272ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 01:48:14.11ID:gHp2N5r1
……普通に多段ギアでいいじゃん……

273ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 04:45:38.47ID:+fFzv44e
>>267
なるほど木に金属のネジ山を埋め込むツールか。
ググるとこのツール以外でもこのスレのアドバイスのようにネジ棒+αとかで埋め込んだり
するみたいね。

274ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 11:46:36.41ID:dTshbxiF
リアのカセットスプロケがどうしても外れない。パイプ足したらレンチ曲がった、、、素直にショップに行くべきかな?

275ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 12:04:27.89ID:HDiEkuLI
>>274
そのホイールはプロに任せる方が賢明かもな
BBとスプロケ周りの整備はクルマ用の1/2インチ角のトルクレンチや工具を使うと手頃で力が掛け易いからオススメよ

276ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 12:21:19.44ID:6UL1IsM9
>>270
未知との遭遇かと思った
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

277ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 13:02:33.62ID:FG3FsAVi
サムネだと同じに見えてしまった・・・

278ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 14:49:58.83ID:o7zqCpbp
RDの取付中に、シフトワイヤーをまだ張っていない状態でガイドプーリーの位置合わせをしようとしたんだけど、トップ側調整ボルトを緩め切ってもプーリーが最トップに合う位置まで行かなくて『?』な状態。

どこかおかしいとすれば、RDかハンガーが変形してるってことかな?
他に何か可能性ありますかね…。

279ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 15:04:53.46ID:Z9Dld5Mo
ディレイラーのキャパ

280ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 15:22:49.16ID:me0/OtNE
どのくらい足りないの?

281ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 15:45:51.77ID:sK3vRUCQ
ワッシャーいれておけ

282ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 16:18:55.99ID:b0UGPnXf
>>278
RDの型番は?
Bテンションボルトの先端は正しい位置に来てる?
スプロケのスペーサー量は適切?
ホイール斜めってない?

283ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 16:38:15.33ID:N09HkFrj
ダイレクトマウント用にコマが1個抜いてあるとか?
写真うp

284ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 16:48:31.38ID:dTshbxiF
>>275
ショップに相談してみるよ。

先輩から譲り受けたチャリなんだけどおそらくノーメンテなんだよね。

BBは外れたし、ワイヤーも交換出来て、あとはチェーンとスプロケってところ。

285ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 17:13:58.08ID:b0UGPnXf
ラスペネ漬けしてインパクト使ったらギザギザ吹っ飛んで、ロックリングをディスクグラインダーで削り落とす羽目になった事あるわ。

286ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 17:18:01.50ID:1U8Fs8Xk
278です。

みんなありがとう、いま出先だから指摘してもらったとこを帰ったらちょっとチェックしてみる。

ちなみにRD-4500で、FH-1056(8速時代の105ハブ)に9速スプロケを装着。8枚目と9枚目の間にプーリーが来てる感じ。
フロント50-34でリア12-25だから、キャパは大丈夫。チェーンもアウタートップでジャストの長さから一コマぶん余裕持たせてる。

287ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 17:20:52.53ID:vHs4WF+w
>>284
先輩はなんで手放したんだろ
整備済んで快調になったら先輩に乗せて反応みたいね

288ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 19:30:30.25ID:HkI7pFm4
スプロケの上から5段目だけカリカリ言うんだけど張っても弛めても直らない
どういう理由が考えられますか?

289ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 19:41:43.22ID:0JdieZ93
ギア間寸法が出ていない(一定していない)

290ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 20:04:11.75ID:Z9Dld5Mo
>>288
そういう物

291ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 20:22:19.26ID:TK3jzJcN
ハンガー曲がり

292ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 20:40:52.51ID:ITz2cHMH
俺もハンガー曲がりだと思う

293ツール・ド・名無しさん2018/07/16(月) 22:28:52.68ID:VPzHYrq8
>>287
整備できない人。乗りっぱなし。

で、スクーター買ったからいらね?ってここに回ってきた感じ。かわいそう方やチャリがね)だから、手を入れて乗りたいんだよね。

294ツール・ド・名無しさん2018/07/17(火) 02:12:38.76ID:/yu655jz
精度の悪いスプロケの場合、細めのチェーンに替えれば直ることもある

295ツール・ド・名無しさん2018/07/17(火) 02:19:13.54ID:fEhs0Jm6
>>291-292
じゃあ俺はへそ曲がりに1000ペリカ

296ツール・ド・名無しさん2018/07/17(火) 04:49:47.20ID:orgQflTZ
>>295
へーそう。

297ツール・ド・名無しさん2018/07/17(火) 05:46:41.68ID:saG5WVV/
>>286
アウタートップで1コマ余裕が原因じゃね?

12-25ならアウタートップでRDのプーリーが地面と垂直に整列な

アウターローでジャストから1コマ余裕はローが28以上のスプロケ

298ツール・ド・名無しさん2018/07/17(火) 22:56:55.11ID:Hd88h8Kk
>>288
ひとつはワイヤーの張り。一段と五段で、どちらでもちゃんとテンションが掛かっているかどうか。
ディレイレラーの可動範囲が、きちんと設定されてるかどうか。(ちっちゃいネジのあれ)
変速レバーの中が、削れたり、減ったりしていないかどうか。(滅多にないけど)

カリカリいう音が、どこから出てるかによっては、上記にない理由も考えられる。
フロントディレイラーから、鳴ってたりとかね。

いずれ、情報不足。

299ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 13:24:18.89ID:OxbYVQZv
今回はじめてフレーム交換したわ。 
暑いんで深夜作業したけどそれでも30度越えであせびっちょり
タイヤ交換やら元パーツを移植するのとインナーケーブルで超大変だった。

そして旧フレーム、リアサス、ホイール前後、カセットスプロケ
タイヤ ディレイラーと余ったんだが 後はBB、クランク ペダル、フロントフォーク、
ハンドルまわりとブレーキがあればもう一台組める・・・

組めるんだが・・・組むしかないよな?

300ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 13:59:58.36ID:oF8EAy6t
組んだところで乗らないなら、ただのゴミやで

301ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 14:35:32.40ID:dwkh6Q+B
もう一台組んでヤフオクで売る (゚д゚)ウマー

302ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 15:01:08.73ID:OxbYVQZv
>>300
もうすでに乗らないサブマシンとサブサブマシンがあるんだよね

ただ、サブサブマシン(10万円弱)は通勤とか駐輪場とかに長時間停めるときに使いたいと思ってるから
今はベランダにカバー掛けて1年保管してる。
メインマシン(50万円)を更に盆栽して、余ったパーツのグレードはサブマシン(20万円)を凌駕してるから
メインマシンのあまりパーツで一台組んだらメインとサブの間のマシンになってまう。

303ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 15:05:22.67ID:OxbYVQZv
すべてのマシンにステルスドロッパーシートポスト装備と上位ディスクブレーキ装着済だわ。
サブサブマシンにカゴとかつけて思いっきりクソダサい実用スリックMTBにするか
流石に20万円越えてるサブマシンを駐輪場や出先で雨ざらしや長時間駐輪する気にはならないしなぁ。

みんな余ったパーツはただ売ってるの? 
中途半端なBoost規格のフレームやホイールとかリアサス売れるもんかね
MTBなんて日本じゃ人気ないし

304ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 16:07:10.23ID:QKVqP2gq
使える部品はいつか何かの役に立つかもとガレージの肥やしになってるなぁ。
自分で使うか仲間内で必要になったり部品から自転車生やしたい奴がいたらあげたり売ったり。

305ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 16:20:34.66ID:1s3Onq/2
要らなくなった物は仲間内に売ったりあげたりだなー

ロード2台(ロングライド用カーボン、ポタ用クロモリ)
クロス1台(通勤等普段使い用アルミ)
もあれば流石に事足りるから、新たに生やすつもりも無いし

306ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 17:28:52.93ID:EoFFDMUG
古いの友達に譲ったりてのは考えるけど自転車はサイズが大事だから簡単にはいかないよね

307ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 17:59:17.83ID:Dzzgvgur
フルカーボンのメインマシンは乗らなくなって1年たったわ
ガレージ下に雨除けカバー被せてるけどね
クロモリのサブサブマシンは通勤でほぼ毎日乗ってる

メインとかサブサブとか意味が崩壊しつつあるわ

308ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 18:20:12.51ID:RYNioFFu
あるあるだな
使い勝手の良い奴が結局一番なのよ

309ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 19:57:21.81ID:OxbYVQZv
>>305
それでも3台は使い分けてんだw
フルサスメインマシンは外に絶対停めておけないし
雨天使用もありえない 雨ざらしなんて論外。

つまり移動手段としてはほぼ使えない。
ただカネかけただけあって乗ってて超楽しい。
休みの日はこれにしか乗らない。
サブサブマシンはタイヤも細くしたし、コンポも内装
盗られるようなライトとか装備もつけてないから
買い物や通勤に使えそうだけど 今住んでるところが
あまりに駅やスーパーに近いから歩いていけちゃうんで
出番があまりない。
サブマシンはフルシマノで手堅く組んだハードテイルなんで
フルサスとは違う乗り味を楽しみたいときに「いつか使う」と
思って手放せない。 
まあ、自転車なんてスペースさえ許せば税金や保険かかるわけじゃないし
複数台持ちもアリっちゃアリだよね。

310ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 19:59:23.37ID:iI4B4B3z
なげー

311ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 20:21:35.77ID:JODmOYvA
デブのダウンヒルまで読んだ

312ツール・ド・名無しさん2018/07/18(水) 22:55:17.74ID:hY5pHlD2
サブマシンガンでコンボイがハードバトルまで読んだ

313ツール・ド・名無しさん2018/07/19(木) 13:31:38.71ID:PH4sjmyA
うちにもロード、クロス、ハードテイルと3台転がってるが
もう1台組むならさすがにどれか手放そうとは思う

314ツール・ド・名無しさん2018/07/19(木) 13:53:31.14ID:FKzgHKzw
HTのホイールを交換してクロス化できるようにしておいてクロスを手放す

315ツール・ド・名無しさん2018/07/20(金) 08:53:40.87ID:6B2J27AQ
走行中タイヤがバーストしてものすごい音がしたが
いつもの銃声だろうと思われたと思われる

316ツール・ド・名無しさん2018/07/20(金) 08:56:15.01ID:6B2J27AQ
おそらく空気入れすぎ&2度パンク修理したチューブ無理やり使ってたんで&アスファルトの熱でチューブが破裂しタイヤもバーストしたんじゃないかと思われる

317ツール・ド・名無しさん2018/07/20(金) 08:56:23.20ID:njbYI0qV
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

サヨク政権になると大地震
阪神は村山、東日本は菅
自民政権が被災地に冷たい
その理由解明!
ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://2chb.net/r/liveplus/1531966541/l50

318ツール・ド・名無しさん2018/07/20(金) 09:00:45.07ID:6B2J27AQ
タイヤ破裂する前なんかおかしいなパンクか?とおもったが走れてるし路面の凸凹拾ってるだけか?なんて思ってたら破裂した
タイヤの変えは持ってなかったけど幸い歩いて帰れる距離だったんでよかった

319ツール・ド・名無しさん2018/07/20(金) 09:36:15.39ID:xigPcSNK
タイヤ?

320ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 02:16:46.31ID:FKX9pJuy
2.5までのチューブを3.0のセミファットに応急措置的に
使おうと思ってんだけど ダメかな 一週間普段乗りでもてばいいだけなんだけど

321ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 14:39:38.88ID:BvdFy59X
>>320
レースじゃないし大丈夫だろ
死ななきゃ何でもかまわん

322ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 14:43:07.87ID:et1r7gvo
バルブ付近の変形を見ながら空気入れてって問題なさそうならとりあえず大丈夫かな。
あとは2.5で使う時より伸ばされ薄くなるんでそこらへんどうなるかだね。

323ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 15:16:29.91ID:6TiJ6NAX
29erのを予備チューブにしてロングライドから生還した
ファット乗りの話なら知り合いから聞いた

324ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 17:24:55.39ID:+0H0D9/P
>>320
使えなくもないんじゃないかな、とは思う。
でも、チューブは適応範囲内でも余裕がある方がパンクしにくいよ。
ゴムは伸びた状態でちょっと傷が入るとピリッと行きやすいからね。

325ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 18:28:41.55ID:rJ8trBXY
28用チューブ分厚い(126g)ので大丈夫かと38タイヤに入れたら30q位走ってからだけどリム側でパンクした

326ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 19:07:35.02ID:94sla/qD
この前、MTBの後ろタイヤで画鋲踏んでしまったときに、何てこった!と思いつつ鋲を抜いたら、
プシュっと空気が一瞬抜けて、その後は抜ける様子がないので恐る恐る走ってみたら普通に走れた。
その後6kmくらい普通に走ったところでだんだん空気が抜けてタイヤは潰れてしまった。
これは、その直前にタイヤを1.95から1.5のに交換していてチューブはそのまま(適正範囲内)だったから、
タイヤが細くなったことで、チューブが伸び切らずに厚みがある状態を保っていて、
鋲を抜いてもゴムの伸縮性で穴がほぼふさがった状態になり空気がなかなか抜けなかったということだろうか。。。

327ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 19:47:40.05ID:RoEJraIh
ただのスローパンクチャーやろ
なんも不思議やない

328ツール・ド・名無しさん2018/07/21(土) 19:56:28.25ID:LKwGBphD
>>320
一度伸びたブチルは元に戻らないので
そのチューブは3.0より細いタイヤには使えなくなる

329ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 00:24:29.50ID:L/mFrkPl
>>327
なぜかスローパンクにだけチャーを付ける人が多いのは、
たぶんかなり昔の本の影響だと思う。

330ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 00:29:17.25ID:WpZJ1Jrb
玉押しの玉って何のことですか?

331ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 00:35:53.82ID:L/mFrkPl
>>330
玉軸受(ボールベアリング)の転動体として使われる鋼球のこと

332ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 03:41:34.24ID:FTuirwt2
タイヤを外さずに交換できるチューブなんて有ったのか!
内装のママチャリの後輪は面倒だからなあ
必死にやって汚れた手の洗浄も面倒だし
外装も楽ではないけどね
予算は倍以上になるが考えどころ
あれって実用的にはどうなんだろう?

333ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 08:51:48.85ID:kSc8R7vQ
>>332
厳密には回転体としてのバランシングがー!
とか、言う話になるんだろうけど
所詮ママチャリ用途レベルなら無視していいレベルだし

昔から売ってる物らしいし
実用的には何の問題も無さそうなので
金額が折り合うのなら買って良いかと。

334ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 09:28:27.64ID:nC8gllDL
暑くて何もやる気が出ない

335ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 09:31:22.86ID:t+b8nSUF
オレも駆動系全バラメンテしようと思ってるけど暑さでやる気出ない…

336ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 09:47:14.02ID:IzNxJeli
6月に駆動系全バラした俺は勝組

337ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 10:30:10.68ID:wkqt6wQ1
昨日ホイールばらしたんで、今日手組しないと明日ジテツーできない

338ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 10:47:15.14ID:ZLAxzltt
使ってない鉄下駄の一つも無いのか?

339ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 12:13:41.70ID:9loWBNLM
wh-r500 3本ローテーションしてるわ

340ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 13:09:10.39ID:ybcDSNA/
>>337
ちょっとww
盆休とかもっと余裕のあるときにやれば良いのにw

341ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 13:10:55.18ID:ybcDSNA/
自分もこれから駆動系バラしてメンテします
ついでにぶれーきの当たりも微調整したい
FD RD外して綺麗にして注油、取り付け調整まで終わらせないと、明日の通勤がアウト

342ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 13:44:29.04ID:AWFCPzQg
TOTOウォッシュレットを自分で修理したい。
見てもらったら温水ヒーターが漏電でショートして壊れているらしい。
そのため温水の温度が一致せずシャワーが作動しないということ。
ヒーター以外の故障はない。
ヒーターを自分で交換するか、ヒーター温度と連携せずにシャワーを使えるように出来ないものか?
TOTOに頼むと3万弱するということ。アホらしい。

343ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 13:45:32.96ID:AWFCPzQg
スレ汚しすみません。間違えたようです。

344ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 13:47:19.69ID:kLWrnH6T
家電は修理して使うように考えられていないので、買い替えしたほうがいい。

345ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 14:11:27.45ID:HqavJCOm
TOTOの補修部品はシマノパーツ並みに充実してるので調べてみれ

346ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 16:29:14.14ID:GB1RYVSp
パンク修理で使いやすいディプレイスタンド〜メンテナンススタンドでおすすめありますか
とりあえず定番の折り畳み式のディプレイスタンド買おうかと思ってるんですが、浮きが少なそうなんで使いにくいのかなと思いまして
ディプレイスタンドならミノウラの アルミスタンド DS-30ALというのが候補です

347ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 16:30:40.68ID:GB1RYVSp
ディプレイスタンド→ディスプレイスタンド

です

348ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 16:47:36.84ID:dIRi1vzK
>>346
自転車の種別によるんじゃないかな?

クイック・リリースなら、外して修理すればいいので、
スタンドはいらないし。

軽快車だと、そこらへんの商品じゃフラフラするし。
ディスプレイ・スタンドで出来ないとは言わないが、
ブレーキ、変速機の調整用ってイメージがあるなぁ。
あとは、スタンドついてない自転車を立てておくためとか。
それこそ、ディスプレイ用。

パンク修理用でミノウラなら、ワークスタンドって言われるやつがいいんじゃないのかなぁ。
http://www.minoura.jp/japan/tool/tool.html#repairstand

フレーム掴むタイプで似たのは、3rd Partyからもいろいろ出てるよ。

349ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 17:02:10.85ID:GB1RYVSp
ありがとうございます
クロモリのロードバイクです
部屋の中で修理する予定なんです
以前修理した時は裏返しにしてやったんですが作業スペースが狭いこともあって一々裏返すのもめんどくさいなと思いまして
クロモリなんで重たいのもあって

やはりパンクだけでなく総合的な修理考えるとディスプレイスタンドよりワークスタンドというのがいいんですかね
候補して考えてみます

350ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 17:05:17.71ID:LLKFLotL
>>346
左側のチェーンステーとシートステーをU字フックに引っかけるタイプがおすすめ

351ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 19:09:18.20ID:yaMIcXA5
俺もそれをオススメする

352ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 19:12:01.46ID:37r9Wbis
なるほど

フィクションサイクル店長さんのツイート:
"その通りです チェーンが伸びるという表現すると外に見えてるプレートが伸びたと勘違いされますが、
普通に考えて人力ごときで鉄のプレートを伸ばすことなど不可能です
実際には摩耗で、主に減っているのはピン部分となります さらにこのまま使用するとギアに掛かる負荷が分散しないので歯が減ります"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1019231180548214784
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

"自転車のギア摩耗の要因は『伸びたチェーン』
チェーンが伸びるとピッチも長くなってギアに掛かった先頭のリンクしか駆動伝達の仕事をしなくなる
そうなるとトルクが分散しないので、ギア歯の片側だけがどんどん摩耗してしまう
上位グレードほど交換が高いので、チェーンはケチらずどんどん替えるべき"
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1019246465963548672

353ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 19:22:24.96ID:Yxtdc3mm
>>352
んなこたあ知ってるよ俺は

354ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 20:00:08.57ID:zs1TmY/N
>>352
常識じゃ…

355ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 20:22:39.17ID:yaMIcXA5
それを知らないレベルの人(つまり初心者)もこのスレにはいるって事
初心者が知ったかで書き込んでる情報とそうでない情報を見分ける目も必要

356ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 20:30:28.84ID:wkqt6wQ1
ま、俺は素人なんで黙って交換するだけだけどなw

素人ついでにホイール手組。二回目なんでうろ覚えで組み始めて
色々失敗して結局本引っ張り出して流し読みして失敗して
一言一句逃さぬよう熟読して結局3時間かかった。初心大切orz
(あとはレースの配信観ながらテンション調整&ブレ取り)

357ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 20:35:25.60ID:yaMIcXA5
>>356
流石にホイール弄れるのは素人とは言わないでしょうw
ホイール組の達人とかいうDVDでも買うとか?(ステマではない)

358ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 20:39:38.21ID:ybcDSNA/
ホイール組み挑戦してみたいね
センター出すのが難しそうだよ
振れ取り台は何使ってるの?

359ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 22:45:44.87ID:okyoPWnc
ホイール手組み憧れちゃうね

セミファット用の極太リムのホイールなんて全然売ってないから
自分で組めれば格安で入手できるのに。

吊るしのパーツをただ買って組み合わせてるだけのは
オーディオで例えるならバラコンで組んでる人

手組みホイールやってる人は自作スピーカーまで逝っちゃった人

ある意味かっこいい

360ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 23:07:14.99ID:3ZHx2awe
ニップルは舐めて一人前

361ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 23:42:16.71ID:wkqt6wQ1
基本ケチなのと、折りたためるのでミノウラの一万円前後の振取台セット
仕様には無いけど左右のガイドがセンター出し可能だった。でも構造上毎回調整推奨。
(ってヨドコム見たらブリジストンの振取台が安いな。左右しかみれないみたいだけど)
あと安いテンションメーターは欲しい。

今回どうもスポークが短かった気がする。3mm前後ねじ山が見えてるけど無事終了。
(例の計算サイトの数値から0.9mm切り捨てたのと、交差数が多くてフランジに掛かるせい?)
ニップルが外れるようなら2〜3mm長い奴に交換しよう。
短いので作業手順が少しでも違うとニップルに届かなくて苦戦した。

でもスポーク貼る作業が終わったら、振れ取り台で大まかにリムの上下合わせて、
テンション揃えて、あとは実走して様子見ればいいんじゃないかな。プロじゃないんだしw
触取台無くても代用する方法はあるみたいだけど、テンションメーターはあった方がいいかな。
ニップルの硬さ≠テンションだし、テンション揃えた段階で左右のブレも少なくなってる印象。

362ツール・ド・名無しさん2018/07/22(日) 23:43:06.52ID:rlQJUfKc
>>356
俺は文字より画像見ながらやった方が早かった

>>359
> 手組みホイールやってる人は自作スピーカーまで逝っちゃった人

エンクロージャーを作ったり、エッジの張り替えはやってるが、
ボイスコイル手巻きとか、コーン紙自作とか、コンデンサー自作までは逝ってないw

最近ミノウラTRUE-PRO COMBO FT-1のグラグラが嫌になってきた・・・
ホーザンC-700 スポークネジ切り器は便利
長めのスポーク買っといてその都度切って転造すれば組めてしまう

363ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 00:16:05.42ID:AUJnP34V
>>359
手組は思ってる以上に簡単だよ
wh-r500の玉あたり調整しくってハブ破損したからハブだけ交換したけど簡単だったわ

364ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 01:14:09.21ID:CjdtFlXa
>>363
俺もきっかけはハブ(ダイナモ)交換だった、ただし406だけどね
ハブダイナモが壊れて中で変な音がしだしたから、交換しようと思いついでにスポークもシルバーから黒へ変えようと
全バラ組み直し、合わせてリアも銀ハブ+銀スポーク⇒黒ハブ+黒スポークに変更

365ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 02:39:33.29ID:edhN3LOL
>>333
チューブは大丈夫そうだけど
車輪を外さなくても交換できるタイヤ・・・は絶対に無理だな
接合部がチューブからの圧力に耐え切れそうも無い

366ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 02:44:25.64ID:XuqsBL6l
>>359
手組は、つべで手順見ながらやれば出来る位には簡単
あ、スポーク長計算は気を付けないと。位かなー

367ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 12:29:22.45ID:lEaRQSm4
>>359
ホイール組したら、彼女ができました。

368ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 12:35:37.45ID:9Yu3Q2YM
振れ取り台ポチったら振られました

369ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 12:50:36.33ID:OfpIbVDV
ニップル回し過ぎただろ?

370ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 13:34:03.53ID:zYtlFC0P
ロック!ブチィッ

371ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 15:26:36.42ID:bcixTfaT
振れ取り台持ってないから、振れ取り台を使わずに簡易的に振れ取りしたいんだけど、バイクを逆さにしてフォークやステーからタイラップ等上手く使ってフレの状況を見つつ調整。。。したい。
タイヤはやっぱ外してやった方が良いかな?

372ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 15:47:59.98ID:nuR9pU+A
間違って買っちゃった、Boostハブじゃないホイールと
Boostハブなのに25mmしかリム幅がないホイールが余ってる。
ハブはXTで結構いいんで転がしとくのはもったいないんだが、
これを素材にいよいよ手組ホイールやってみるか・・・
フレーム交換やコラムカット、インナー配線での
ドロッパーシートポストや油圧ディスクのインストールやら
もう一通り自転車整備できるようになってきたな。

373ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 16:12:20.31ID:AbZzTcWP
振れとりにプラノギス使ってる

374ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 16:50:45.93ID:oiC0Of1H
>>371
こういう感じで片側から測定だよね?
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/pocket-wheel-truing-tool/
タイヤ外せば縦も見れるけど、簡易的・タイヤ外すの面倒なら横だけでもいいんじゃない?
シングルウォールの場合は空気抜いてから(ダブルでも念のため抜いてもいい)ニップルを回して、
最後に空気入れる前にタイヤ潰してリムテープがズレてないか確認ね。

375ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 17:03:17.80ID:jprf9XDa
段差を超えるとフロントホイールの方から少し異音が聞こえるんですがmavicのrsys SLR2016でそういう事例ってありますか?
使って1000km程度です

376ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 17:08:43.25ID:AbZzTcWP
>>375
スポークがたるんでるのかも。
張りの弱いのがあるかもね。

377ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 17:12:57.40ID:oiC0Of1H
>>375
年式違うけど8000kmくらいでハブ内の輪っかの擦れで異音出た事あるね。
しかし1000kmとは結構早めだなぁ、ヘッドやワイヤー揺れ等ではなく確実にホイールから出てるならショップで見て貰ってもいいかもね。(初期不良疑い的な意味で)

378ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 17:26:01.69ID:AbZzTcWP
ステムが原因の可能性

379ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 18:32:23.81ID:yGdAIyrb
>>374
サンキュー
こういう簡易的なものも売られてるんだね
ホームセンターで適当な材料買って来て、自作してみようかな

380ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 18:33:26.71ID:jprf9XDa
一度別のホイールに交換して試してみます
確かにステムやワイヤーが原因かもしれませんね

381ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 21:12:24.91ID:brBhy8a+
>>375
スレチ

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/bicycle/1497194973/

382ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 21:55:49.27ID:ilQhPWdx
振れ取りでタイヤ外すのは、リムを上下を見るガイドに当てたいときだけでいいと思う。

383ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 22:41:38.69ID:jprf9XDa
>>375です
すみませんスレチでしたね

で、一応原因は携帯用空気入れでした
が、その前にステムとアンカーの調整をやったんですがその影響か前とは違う音がします(前からなってたのかもしれませんが)

取り付けに際しての順序ってアンカーを締めてからステムを締めるんですよね?
サイトを見るとアンカーは玉当たりを出してガタつきが無かったらそれ以上は締めなくても良いみたいな感じで書いてありましたが
それとも少しくらいは締めないといけないんですか?
なんか加減が難しいので聞かせてください
ユルユルの状態から回していって少し硬くなったところから一周くらいさせてもう少し硬いって感じでやったんですが
一応左右のハンドリングに硬さは全く感じません

384ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 23:37:13.90ID:oiC0Of1H
>>383
順序はOK、締め加減は手応え出たポイント判断の個人差やモノによりダラダラ固くなる場合もあるのでなかなか難しいけど、
よくあるパターンは手応え出てからさらに1/4〜1/2回転くらいになると思うね。(1回転は多く感じる)
以前、俺が適当に直読トルクレンチで調整してみたらその値は3Nm前後だったよ。(あくまで参考値、実際は数値頼りではなく感覚で調整すべきと思う)
ガタは判りやすいからいいんだけど、ハンドル固くならないくらいの微妙な締め過ぎは判断が難しいね。
俺は綺麗な路面でサドルのみ掴んで押し歩き、車体を傾ける事で自在に操舵できればOKとしてるよ。
これはこれで実走よりワイヤーの反発の影響がモロに出るのでワイヤー付いたままやる場合は少々厄介だけどね。

385ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 23:41:37.34ID:jprf9XDa
>>384
なるほど
丁寧に教えていただきありがとうございます
トライしてみます
それと細かいことかもしれませんがアンカーを締めるときって上から体重を乗せて抑えながらやったほうが良いですか?

386ツール・ド・名無しさん2018/07/23(月) 23:59:41.46ID:Ry9aC0xR
いいえ

387ツール・ド・名無しさん2018/07/24(火) 00:07:56.75ID:8P4/rPjm
>>385
押し付けは不要、というか余計な力は掛けちゃ駄目だね。
その代わりにボルト使って下玉押し〜トップキャップ間の圧を調整出来るようにしてあるわけだしね。
例えばコケてステムが変な方向を向いたから緩めて直す必要が出たと、
しかしいつの間にかアンカー一式が消滅した場合、(そんなんあるか知らないけど)
ステムを押し付けつつステム締めればとりあえず走れるようになるかもしれないけど、
押し付ける力は不安定だよね。これがボルト回す事で調整出来たら微調整効くよね。

388ツール・ド・名無しさん2018/07/24(火) 00:33:00.47ID:5GhA8Pn+
>>387
はえ〜確かに
ありがとうございます
では明日早速試してみます

389ツール・ド・名無しさん2018/07/24(火) 00:58:33.63ID:YjgbdZja
>>371
タイラップ使うのはいいアイデアだよ。
ただ、芯割でちゃんと寸法が出てるかどうか?を知るのが難しけど。

人間の目は、とても精度が高いこともあるから、
一度試してみるのはいいと思うけどな。

390ツール・ド・名無しさん2018/07/24(火) 05:35:34.51ID:uusxhQty
>>371
ボール紙と目玉クリップが良いよ。

391ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 04:08:21.04ID:7RgN/kXH
オレはブレーキでやってる あディスクじゃ無理か

392ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 10:28:37.49ID:LsADRETh
>>371
他で振れ取り経験あるなら出来る
いきなり振取台無しでやるのはかなり危険

393ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 11:08:49.55ID:EPShakbR
振れ取りって結構技術が必要なイメージがあるけど店に持って行った方が良いかな?
シャマルウルトラやrsysなんだけど

394ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 11:11:41.52ID:Q0OfXYyf
やってみると意外とそうでもない、慎重さと根気があれば

395ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 11:15:05.17ID:Z0GzsEg0
シャマルは自分でスポーク交換までできるけど、
rsys(オレのはキシリSRだけど)のNDSの方はムリだった
あのリングが手に入れにくくて、乗ってからの再調整をする気になれない

396ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 11:51:53.26ID:a1juUKk9
>>393
直ぐに出来るのが技術

やってること自体は簡単なこと
張り過ぎた(緩みすぎた)スポークを調整する、だから
経験が技術になるんだけど、経験ないうちは便利な道具に頼った方がいい
道具が高いとか時間がないなら、経験ある人にやってもらうべし

397ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 12:06:48.00ID:WUkMNBVj
触れ取りは自転車につけたまま出来るのが
センターズレ対策でも一番だが
面倒くさいんだよな

そんなわけで
ダンボールでもいいから簡易触れ取り台作ってやるのをおすすめする

398ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 12:08:31.54ID:S6gb3Y3m
ある程度向き不向きもあるような気が。
例えば、道によく迷う人とそうでない人。迷いそうになった時に戻れる人、
どんどん間違った方へ行っちゃう人。
振れ取りなんて単純に見えるものでも、似た部分があるような気がする。

399ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 18:44:15.77ID:x3vATknb
なんか人生みたいやな

400ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 22:06:25.06ID:Q0OfXYyf
モノの構造が理解出来ない人は基本無理だよな

401ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 22:15:24.72ID:qj3Tbeto
安いホイールしかいじったことない奴は
数万円以上するホイールの整備について語るな

402ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 23:09:04.17ID:xwxiV1u2
安いホイールって数万円のホイールのことでは ...

403ツール・ド・名無しさん2018/07/25(水) 23:24:20.38ID:TsPf3c/v
高いホイールより安いホイールの方が難易度が高いのが多い
高いホイールしか弄ったことない奴は
ホイールの整備について語る資格は無い

404ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 01:14:13.71ID:ZX0ITBXz
>>401
数万で・・・
15万コースの俺達はお前からすると神か
控えよ貧乏で性根の腐ったクズ

405ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 02:21:40.08ID:CY35uDRS
安い完成車についてくる安ホイールまでだろ、フレームにつけたままタイヤつけたままで振れ取の真似が許されるのは
振れ取り台、センターゲージ、スポークホルダー買ってからイジりましょう

たいした知識ないのにむやみやたらに
糞ホイールイジった経験だけを根拠に触れ取りすすめる奴多すぎ

406ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 02:24:52.59ID:CY35uDRS
>>403
そんな奴どこにいるんだ?
お前の脳内だけじゃね?
安いホイールしかいじったことない奴はこのスレに沢山いるみたいだけど
高いホイールしかいじったことない奴なんて存在するの?

407ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 02:33:44.26ID:ZpZuln5N
よくわからんのだけど振れ取りは初心者がやるならショップに頼んだ方が良さそうだな

408ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 02:51:32.12ID:X8ENZvWi
振れ取りがそんな特殊技術のわけない。
それに安ホイールでしょっちゅう調整せざるを得ない奴の方が上達するわ。
振れ取り台だのスポークテンションメータだのセンターゲージだの買いこんで
ろくに扱えもしない奴が悦に入ってるのは見苦しい。

409ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 02:58:42.77ID:LQnvX2tT
>>407
上級者でもそう
自伝者の最難関が触れ取り
こいつが出来れば整備士認定書はアホでも取れる

410ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 05:06:28.88ID:WaP+30fC
自伝者とか書いてるアホが言ってもなぁ…

411ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 07:36:52.46ID:LQnvX2tT
変換ミス程度で揚げ足取る幼稚園児なアホってどうしょうもないだろう
っとアホなりに思いました
まる

412ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 08:03:32.98ID:8tdSybCg
じでんしゃ読みの地域ってあるよな

413ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 08:04:43.72ID:QLjAa3Jz
東北訛りっぽい

414ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 08:23:06.67ID:WaP+30fC
変換ミスって
じてんしゃ→時点者
っていうのを言うと思うんだけど、アホはそれも解らないんだなぁ、と思いましたまる

打ち間違いなら解る

415ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 09:49:54.68ID:iX4KPmup
図電車

416ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 10:54:52.60ID:M0JDI1SY
>>407
やるなら腹括れって感じ
最初は振れ取り台ないと厳しいと思う

段ボール云々書いてる人いるけど、それは経験があるから代用できる訳であって
何も知らない人に段ボール与えて「これで振れ取りして」は乱暴でしょ?

―| ―|
|― |―
―| ―|
|― |―

基本的に横はこの2パターンなんだけど
左は二番目が長すぎるから、締めてスポーク+ニップルの全長を縮める
右は反対に短くなってるから、緩めて伸ばす
縦振れは二ヶ所連続で長すぎるか短すぎなんだよ

417ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 11:29:10.64ID:F2uaLkML
ショップでバイトしてると本当に横ぶれとっただけのホイールよく見るよ
センターズレまくり、エアロスポークねじれまくり、やたらとニップルが傷ついてる触りたくないホイール多く来るよ

418ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 11:43:33.06ID:NcpFHCIe
このスレ見てると振れ取りの技術習得を兼ねて冬に手組ホイール組みたい気持ちが湧いてくるんだよな
まずは振れ取り台から買わなあかんけど

419ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 12:35:06.88ID:3AxXL7jt
振れ取りは初心者でもできるけど熟練者でも難しい作業だと思ってる。

420ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 14:32:25.54ID:LDXnP4zU
振れ取りはやればやるほど、上手くなってる気分だけどな
最初は2時間くらい掛かったけど、次は1時間、その次は30分みたいに

やっぱり慣れだと思う

421ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 14:37:14.31ID:6bJoXESf
体重重くて後ろのスポークよく折れるから、自分で交換するようになって自然と振れとりも覚えたわ

422ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 14:53:20.67ID:CY35uDRS
>>420
>>421
どんなのホイール?

423ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:16:28.74ID:tbSPI2KH
触れ取りで一番大事なのは妥協

424ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:22:39.34ID:m/itODYV
どうしても取れない縦振れってあるよね

425ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:26:36.72ID:i6FSsuFm
ふれ取りは気にしだしたらキリが無いから、妥協して調整してる、年に1回は家にある自転車のホイール外してアサヒに持っていってホイール1本1000円でふれ取り調整してもらってるわ。

426ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:31:25.28ID:MQCWJ+gN
感覚的なものだから難しいだろうけど縦ぶれほぼなしになるとどう違うの?

427ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:36:50.19ID:U1eCID/2
宝くじがあたります

428ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:37:51.23ID:tbSPI2KH
>>426
達成感が得られる

429ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 16:45:46.87ID:6bJoXESf
縦振れはタイヤが太いと吸収してくれる

430ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 18:14:31.52ID:hPiuUjK+
>>426
ホイールを空転させたとき、リムの端とブレーキシューが常に一定の間隔を保って
スーっと回る、それを見て美しいなと... w

431ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 18:40:49.16ID:tbSPI2KH
回転させてるのに静かな水面の如く止まって見えた瞬間が至上の喜びだな
光なんかあてちゃったりしてさ
今では面倒臭いからそこまで追い込まないけど

432ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 19:00:46.43ID:grXJBo+C
どうせ体重でたわむんじゃないの?

433ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 19:32:16.03ID:7mXDtRxs
振れどりは妥協しないとやってられない

434ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 19:56:58.65ID:OjCf3hyf
車のホイールポン付け出来る自転車があれば振れとりの心配しなくていいのに

435ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 20:24:41.39ID:d3EvvL6k
>>434
車オートバイで主流のキャストホイールなんて重すぎるから自転車ではキツいね

436ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 20:31:36.74ID:lrWZjw08
バトンホイールとか

437ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 20:58:44.26ID:OEYvH3Fb
フォークかフレームに当たるくらいタイヤが振れなければ気にならないし
ニップルが緩み過ぎて無ければ問題無い。
むしろテンション揃える事の方が大事なんじゃないかと思えてきた。
鈍感なのかもしれんがw

438ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 21:25:58.97ID:tbSPI2KH
>>437
テンション揃ってたらソコまで振れないよ

439ツール・ド・名無しさん2018/07/26(木) 21:38:58.05ID:OEYvH3Fb
ですよねー。逆に左右調整はテンションの差が大きくならない程度で済ませて終了。

それにしても3mmネジが見えてる状態は怖いので、今日届いたスポークで週末を過ごす

440ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 01:04:36.92ID:bqwjbqN+
タマゴ屋さんのツイート: "コレはどんなチェーンオイルだろうか?ワックス系なのは間違いないんだろうけど、色が乗っかるんだなぁ。なんだかすごい… "
https://twitter.com/TamagoyaCS/status/1021242341279989766

441ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 02:36:03.82ID:U1hVbOwg
これリア足廻りイッてますか
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

442ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 02:54:18.81ID:Cn6k5IsY
>>440
とりあえず見た目のインパクトはすごいが
ただのワックスに近いものだと表面に塗っただけではリンクの中に入っていきにくいような

443ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 09:11:41.72ID:U6PzRcmN
振れ取りって意味有るんだろうか?
少々のフレならそのままでも問題無いし、
数年乗って出来た大きな振れならもう寿命で修正出来ないし。
定期的に修正して寿命が伸びるのかはちょっとわからないなあ。

444ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 09:12:35.60ID:bXNjrI8n
振れが大きくなる前に修正しとく

445ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 09:15:53.83ID:U6PzRcmN
と、2〜3万キロ走ったホイールを修正しようとして失敗した感想。

446ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 09:19:19.33ID:vzZOSPFX
>>445
いくらの程度のホイール?

447ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 11:57:44.38ID:IR3Ud5ok
元からついてた奴だからタダ同然の代物。
R501以下だろな。

448ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 12:42:20.78ID:3o5OXJpW
どんどん買い換えて経済に貢献しておくれ

449ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 14:21:24.11ID:YgaeNrcs
練習用ホイールと本番用ホイールを分けてれば振れ取りは要らないって事よ。

450ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 14:41:26.42ID:a+cokZLz
>>441
前ドアハンドル前部の上、ガラス下部に顔のような物が見えるからやめとけ!

451ツール・ド・名無しさん2018/07/27(金) 17:01:44.64ID:xX/6SbzB
>>441
あぁぁ、これイッちゃってるね

452ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 19:50:01.95ID:/HC1nIsd
変速調整していて、シフトアップ・ダウンのどっちもこれでいいだろうというとこまで出来たんだけど、手でクランク回してるとどうも手応えや音に違和感ある気がするしプーリーケージが細かく動き続けるんだよなぁ…。

と思って、空転している後輪にふと目をやると、スプロケがまるで狂おしく身をよじるようにウネウネ動いてた。もしや違和感の正体はこれなのか。

ハブのゴリ・ガタやスプロケの取付も誤りは無いんだけど、フリーボディかハブ軸がおかしくなってるのかね?

453ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 19:53:15.90ID:PaA12uL1
実走行で不具合でなければ気にすんな
ダメな奴は負荷かけた途端に異常が出る

454ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 19:55:49.77ID:J67ICPzy
フリーボディから付け直したら?

455ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:00:04.05ID:dtK9ZJzV
>>452
スプロケはうねうねするもの

456ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:02:07.19ID:+6NPnTxx
>>452
低グレードのフリーはスプロケがうねうねするのはよくある事、特に問題は無い。
物凄く手間がかかるけどウネウネさせないようにする事も出来るらしい。
https://blog.goo.ne.jp/randonneur320/e/5b46c180032436d69fd7f001ff7f58e0

457ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:03:09.98ID:D6Vt4OHd
入門用のSRAMの8sスプロケはウネウネしてた。
Tiagraと105ではならなかった。
剛性不足ってやつかな。

458ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:07:55.50ID:aXeVeJUD
アルテグラでもうねるぜ
独特な構造のシマノのリヤハブは最近敬遠気味

459ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:23:26.64ID:ku3VjWwL
初めて見たときは壊れてる!と思ったものだ

460ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 20:35:00.36ID:xyOyAmMu
>>452
スプロケはそんなもんやで
変速決まらないのはRD疑ったほうがいい

461ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 22:36:44.83ID:z/vwACQF
嫁の乗らなくなったリアサス付き安ミニベロの改造してるんだけど、錆だらけになったJOYTETCH SEOってハブが調整してもゴリゴリなんで窓からぶん投げたいが、バンドブレーキ+ボスフリーなんで代わりになるホイールが見当たらない
これからホイール手組を覚える良い機会とは思うが、色々調べてローラーブレーキ用RH-IM11ってシマノハブがフリーホイール7s化も出来て一石二鳥ではあるんだけれど、これしかないのかな?

462ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 22:38:14.79ID:iPemtIcl
初めてスプロケとリヤディレーラーを山向けに自分で交換したんだが(新型105ね)
ネットの解説やらYou Tubeを見ながらやったらあっさり交換できた
難しいイメージだったけど、なんか拍子抜けした…
チャレンジしてみるもんだなあ

463ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 22:42:14.42ID:Xa2MVEBt
スプロケってうねるのかよ…?全然気にした事なかったぞ
>>456しかも直し方クソめんどくせーのか

464ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 22:55:44.41ID:iWBjmxI/
>>462
結構できるよね、楽しい

465ツール・ド・名無しさん2018/07/28(土) 23:22:39.43ID:dtK9ZJzV
>>462
だんだん工具が増えるよ、フフフ

466ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 00:03:16.91ID:2Nj/YrIF
スプロケットをはずすとそこには玉押しがありました

467ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 00:16:30.90ID:ELSTrb2v
>>461
モノタロウにバンドブレーキ用のホイールやローラーブレーキ用のホイールはあるよ

468ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:07:22.39ID:ccfiblNL
クロスバイクを分解したはいいけど
組み立てられません
このままだと一生置物になります
助けてください

469ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:12:51.22ID:C6vYjN6C
新車買って置物はgg りながらゆっくり進めればいい

470ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:13:01.02ID:KbsK7KCp
>>468
まず服を脱ぎ捨て全裸で正座します

471ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:15:02.17ID:UZ+TyOAA
>>468
https://www.amazon.co.jp/dp/4777910024
分かりづらいところはyoutubeの「ホーザン メカニックアカデミー」あたりで確認してくれ

472ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:16:25.97ID:ccfiblNL
>>470
半裸でもいいですか

見よう見まねでかたちにはなるけど
部品余るんですよね


【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

473ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:19:47.72ID:Ma1pTWkM
>>472
袋のは良く分からんけどバネは余っても安全性には問題無い奴やで

474ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:22:06.13ID:UZ+TyOAA
>>472
やっぱり全裸が基本かと……
バネはクイックのバネかな?

475ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:27:50.87ID:Dxnb9pkT
まだハンドル留めてないのか…?

476ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:29:57.24ID:Ma1pTWkM
あれステムのキャップなのか?
だとしたら余ってるってレベルじゃねーw

477ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:35:26.27ID:ip9yqdHn
>>468
静電気に注意な

478ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:38:12.39ID:lmf7cy8O
たまにロードバイク乗ってる人で
キュルキュル!キュルキュル!
鳴らしながら走ってる人を見かけることがあるが
ああいうの見るとチェーンに潤滑剤振れよ!て思いますね

479ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:39:39.36ID:Dxnb9pkT
>>468
不必要なパーツが減って軽量化されてるんじゃね?

480ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:54:38.43ID:ccfiblNL
>>475
ハンドルでした
前輪、後輪つけてあれだけ余ったので焦ってしまいました


とりあえず異音はするけど動きそうです
皆様ありがとうございます
助かりました
いってきます

481ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 14:59:46.76ID:Q9fnxt6D
行くな
調整しろ

482ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 15:06:30.71ID:CdQBlC1P
>>480
> 助かりました

助かったの?

> いってきます

逝ってらっしゃい

483ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:17:50.34ID:JJqH/r6Y
>>468はそもそもなんで分解したんだろ

484ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:19:42.72ID:Dxnb9pkT
適正トルク

この言葉を知ってれば良いが…

485ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:27:59.72ID:3d8B5jtZ
踏み込むとペダル、クランク、BB付近からキコキコ音がし出したんだが。クランク増し締めしても消えないし、ペダル持って手で勢いよくクランク回してもキコキコ音はしない。ちなみにBBはスクエアタイプ。いったん、全バラして組み直してみるか

486ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:38:57.73ID:Dxnb9pkT
>>485
BBの寿命じゃね?
それかペダル

487ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:53:14.25ID:+UQwzdnf
グリスが切れた?

488ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:59:12.55ID:3d8B5jtZ
せいぜい2000km位しか乗ってないけど、10年モノだからグリスが変質しててもおかしくないか・・・

BBはLN-7922、ペダルはVP-196

489ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 16:59:15.37ID:UZ+TyOAA
間違えて556さしたとか(^^;

490ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 17:31:20.81ID:YvOZAyvT
>>485
俺の場合、BBとクランクの再セットアップだな

ダメならペダル交換

491ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 17:45:57.14ID:rAE2X21w
ペダルに一票。

492ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 17:56:02.20ID:2BkmolDM
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/bicycle/1497194973/

493ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 17:59:07.98ID:3d8B5jtZ
みんなありがとう、今度の週末にBB、クランク、ペダルバラして清掃&組み直ししてみます

3年振りに引っ張り出したらフリーハブが逝っちゃってて、交換ついでにハブからヘッド、ブレーキ&シフトワイヤ他全バラしたのに、クランク周りだけサボったんだよね

494ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 18:38:35.28ID:HQ1AUByZ
クラリスのRDの変速が決まらない

495ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 19:21:52.75ID:dZkLnN9R
※仕様です

496ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 20:00:25.47ID:g23LHbKS
ボスフリーって隙間から注油だけで良いのかな?気持ち悪いから全バラしてクリーニングしたいものだけど

497ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 20:26:47.88ID:sYejpYPG
スクエアテーパーのBBはシールドされていてメンテナンスする余地が無いんだけど、この間クランク外してBBも外してBB周り綺麗にして組み直したら、回転が驚くほど滑らかになった
よく乗る前にクランクの位置を踏みやすい位置に直すのに、クランクを逆回転方向にちょっと蹴ったりするじゃん?
あれやると今までと比べて1回転余計に回転するレベル
汚れが抵抗になるレベルでこびりついてたって事かどうかは分からないけど、何にせよバラして掃除して組み直すのはおススメ

498ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 20:33:44.53ID:BqZnMBXP
>>496
時々回しながら、反対側からきれいな油が出て来るまで注油を継続
その後は溢れてくる油が止まるまで放置
実際は車輪を寝かせ、油はハブのフランジ側から入れてトップギアの側から出した方が始末が楽

499ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 20:56:55.43ID:DVkJFNZz
>>452だけど、レスもらって『そんなもんなのか』と思ってググったら、結構ありがちなことだったんだね。失礼しました。

フリーボディ外して着けての繰り返しで具合見るのは手間掛かるから、お盆休みにでも気合い入れて試してみようかな…。

ところで、色々ググったりここで何度か質問させてもらってしばらく取り組んできたバラ完?レストア?が一応出来上がったので、さっき試走してきたよ。
車体を手に入れてから放置してた期間も長かったけど(笑)、寄せ集めのパーツで暫定仕様ながら組み上がった。

こいつを含めてアルミロード3台持ち(うち1台はまだ組んでない)なので、カーボンかクロモリバイクに手を出そうとしてたけど、散財はちょっと我慢かなぁー

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

どうも、記念パピコでした。

500ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 21:24:17.75ID:kJlBJqic
Bikeinn.com使った人居ます?
安くて欲しいものが有ってポチりたいのですが海外通販なので
送料上乗せとかのトラブルが有りそうでちょいと決心がつきません。

501ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 21:25:01.61ID:HQ1AUByZ
>>499
特定したwww

502ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 21:33:26.02ID:16yRedod
>>485
意外と、原因がサドルクランプやピラーだったりもするからなー

503ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:08:09.94ID:Ms0rMuWk
>>500
大丈夫、というレスが着いたとしてもそいつがたまたま大丈夫だっただけかもしれない
やめとめ、というレスがついたとしてもそいつがたまたまハズレを引いただけかもしれない

つまり自己責任
不安なら安心料を上乗せして国内通販
それでも不安ならさらに上乗せして実店舗で取り寄せるしかない

504ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:13:37.66ID:xn4+kRhP
海外通販はギャンブル好きにはおすすめ

505ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:24:06.51ID:1ImwbBEv
>>500
不安ならねらーにも実績のあるとこにしとけ
bellati,bike24,chainreaction,jensonusa,probikekit,excelsports,merlin,planetx,slane,wiggle,,,,,,,

506ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:28:30.52ID:g23LHbKS
>>498
それで油が必要な箇所全てに行き渡るの?

507ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:30:41.71ID:kJlBJqic
答えられないなら黙っててね

508ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:32:59.43ID:1ImwbBEv
え、黙ってろって?つまんねーやつだな

509ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:34:59.51ID:GklsS+Fk
なんだ、使ったことがあるやつがいるかどうかが知りたいだけだったのか
だったら最初からそう言ってくれればいいのに

いるんじゃね?

510ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:39:29.86ID:kJlBJqic
使ったことない人の思い込みや想像なんか聞いてませんのでね。
判らないならわかりませんごめんなさいと書きましょう。

511ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:41:44.96ID:Ms0rMuWk
見ず知らずの人に後押しされないと買い物できないんでちゅねー
ママにおねだりしまちょうねー

512ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:49:28.89ID:1ImwbBEv
俺だったら日本人の評価だけじゃなく海外の評価もあちこち参考にするけどな
しかも平気でうそをつくねらーの巣窟だぞここは

513ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:54:08.55ID:BqZnMBXP
>>506
ボールとアウターボディー、インナーボディーのボールレース、ラチェットの全てに油が行き渡り
汚れが洗い流されることで完成

514ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 22:56:31.10ID:5SuO99d7
>>508-511
あ?なんだてめーら?

515ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 23:21:52.87ID:Ms0rMuWk
>>514
そのアンカーだと自分も入っちゃってるぞw

516ツール・ド・名無しさん2018/07/29(日) 23:25:25.29ID:kJlBJqic
流石に敷居が高いしトラブルなく注文出来るまでにはもう少し時間が掛かりそうなので、
今回はまず近くの店舗を当たってみますわ。ありがとうございました。

517ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 00:14:56.74ID:8TfG3p6l
>>513
良くできてるなぁ
スプロケットは1枚毎に分解できるしね
回答ありがとう

518ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 00:31:57.73ID:UBQzedY4
2日前に組んだホイールを微調整してリムダイナモ外してハブダイナモ用ライト付けて終了。
結構細かく調整したような気もするけど、走ったらテンションとか変わりそうな気がしないでもないw
ちょっと暗くなったけど、ハブダイナモなら雨や雪で滑って点灯しない事もないだろう。

519ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 02:59:51.16ID:f26mryfM
前スレのこれ

19ツール・ド・名無しさん2018/05/20(日) 17:56:46.80ID:s8uZov5f>>24
タイヤが少しボコってなってる気がする
なにが起こってるでしょうか
後で中見てみるけど


さっき前後ともタイヤ&チューブ交換したとき見たら
内側にナイフで引っ掻いたようなキズがあった

520ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 03:18:31.08ID:oCPvsuze
カーカス切れだね

521ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:13:12.87ID:sEKCATbc
FDとクランク、BBを替えたらフロントの変速(中間からアウター)がスムーズにいかなくなってしまいました。
アウターチェーンリングとFDの羽の間にチェーンが挟まってしまって
スムーズにクランクが回らない→アウターに乗らない。という状況です。

調整ボルトで調整しても改善しません。解決策を教えてください。

交換前FD-R453から交換後FD-R3030で、いずれもトリプルで歯数変更なしです。
よろしくお願いします。

522ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:39:48.81ID:5bI3JyJR
・ワイヤーのテンションが低すぎるからキンキンに高くする
・FDの稼働範囲調整ボルトを完全に抜いてみる
・右クランクとBBの間にスペーサーを入れてるなら抜く

とりあえずこの辺かねぇ

523ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:47:44.56ID:Dz2BN2D1
ワイヤーもそうだし
良くあるのでディレイラーがチェーンリングと水平ではない
若しくは変速し辛い傾きが付いてる
と言うのがあるな

524ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:50:24.97ID:3Ptmg+My
変速調整でワイヤーのテンション云々いう奴は構造が分かってない

525ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:52:51.83ID:tvrjlOcB
シマノの公式マニュアル熟読したら良いんてねぇか

526ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 16:53:56.37ID:VL3CW350
高さ間違ってるとかそういう根本部分とか?

527ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 17:22:42.04ID:ai9go8qP
ワイヤー緩めてFDがアウターの歯まで届いてるか確認からだな。

528ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 17:24:25.56ID:ai9go8qP

529ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:05:38.80ID:FPiQXo/Z
ブレーキワイヤーを潰さずに固定したい
締めすぎだと思うけど、トルクレンチないから良くわからん。
場所が場所だけに強く締めすぎちゃう。

530ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:16:30.32ID:UBQzedY4
隙間は大丈夫?
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

531ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:17:08.67ID:4Vg0jOrB
>>529
答えは出てる
トルクレンチ買え

532ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:37:31.61ID:hRdlRHsq
そういう人はトルクレンチ使っても不安になって余計に絞め込むと思う
ワイヤーを固定部に挟んだ状態で少し締め込んでBレバーを思いっきり握りこむ
動いたらさらに少し絞め込むを繰り返して経験としての安心感を覚えたほうが良いんじゃないかな

5335212018/07/30(月) 19:37:37.98ID:sEKCATbc
取り付けはシマノマニュアル見て取り付けました。
FDがアウターの歯まで届いているのは確認しました。

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
この隙間は3mmになっているんですが、狭いほうがスムーズにいくんでしょうか?

534ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:39:36.84ID:tvrjlOcB
トルクレンチ持ってるけど安物でトルクが胡散臭い。
オススメ教えろ下さい。
今使ってるのはYC-617-2S

535ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:48:49.07ID:VL3CW350
あとはサイズが極端でシートステーアングルに合致しないfdつけたとかかなあ

536ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 19:51:11.07ID:Dz2BN2D1
>>533
ネジ調整は?
簡易スダンドとかは?
そもそもようつべ見て調整は?
全部やってから再度質問してみて

537ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 20:01:44.32ID:9TYhU7rE
>>534
東日買っとけば間違いない!

538ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 20:30:17.77ID:nTRcy40+
>>534
KTCのデジラチェおすすめ!

539ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 20:51:10.20ID:UBQzedY4
挟まるというか、アウターに掛からないから挟まる?
チェーンが短いとか…

540ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 21:07:43.26ID:tvrjlOcB
>>537
>>538
ありがとー

トーニチ良さそうだけど、
3Nと20Nとかだと2種類いるってことかな?
なんかそんなラインナップだよね?

デジラチェ2〜30Nのヤツとかあるから良さげだね。

とりあえずもうちょいリサーチしてみる。

541ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 21:17:08.41ID:9TYhU7rE
>>533
チェーン、チェーンリング磨耗やFDリンクのガタやFDガイドの変形(隙間が拡がると挟まりやすくなる)は無し?
高さについてはインナートップでガイド後端にチェーンが当たっていなければ試しに少し上げてみてもいいかもね。

542ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 21:29:22.31ID:9TYhU7rE
>>540
だね、複数必要になるね。
F23Nなら一応カバーしてるけど、シビアに行きたいならレンジ両端1割くらいは使わないほうがいいね。
俺は目標まであとどれくらいか判る直読式は好きだけど、殆ど横向きな自転車用途だと目盛りが読みづらいデメリットあるね。

543ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 21:35:55.31ID:ai9go8qP
写真も付けずに質問しても答えは見つからん

544ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 21:58:48.31ID:TQbEKsPK
何をやって何をしていないのか全く説明になってないんだから
youtubeのFD調整動画を見て同じようにやればいいじゃん
それと最低でもメンテナンススタンド必須

545ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 22:44:07.71ID:GmFjtBvA
>>521
FD-R453ってもしかしてフラットバー用の? もしそうならFD-R3030はドロップ (STI)用
だと思うので非互換かと。変速レバーは何?

546ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 23:06:03.73ID:Y1DJk8TU
クランクはトリプルってだけで、何に替えたのか型番示されてないんだよね
世代の違うクランクとFDだと、どう調整しても無理な場合がある

547ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 23:37:59.28ID:tvrjlOcB
>>542
ありがとー
直読式は知らなかった。
参考になります。
てか安いね

548ツール・ド・名無しさん2018/07/30(月) 23:53:32.43ID:sEKCATbc
>>541
チェーン以外は新品への交換なので磨耗やガタはないと思います。

>>545
変速レバーはSL-BS77です。

>>546
クランクもFC-R3030です。

ネジ調整などメンテスタンドで作業してるのですが、なかなk改善されません。
youtube見て時間あるときにもう一度一通りやってみます

549ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 00:24:31.27ID:0DawNB/T
>>548
前はフリクション?
トップ選択時、レバーストローク余ってる?

550ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 04:14:28.47ID:Tdm8pbod
>>548
調整ボルトの事は出てきても肝心なアジャスター調整話が出てきていない
何を変えたんだ?
フラバからブルホーンに変えたのならアジャスターを追加した?
最初のレスにケーブルのテンション不足を指摘されただろ
確認したか?
変速の肝はケーブルのテンションだぞ
前3枚なら2枚以上にシビアに調整が必要だよ

551ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 04:30:27.51ID:6qWHofCX
自分もついこの間同じような状況になった。
FDとチェーンリングにチェーンが挟まったようになったりしてアウターに変速できない
ワイヤーはカンカンに張ってて、それでいてアウターまで羽が移動しきれてなかったり。。。
流石にワイヤーがこんなに強く張ってるのはおかしいな、という状態の時もあった
色々やってもダメなので、一度FDを外してもう一度一からやり直した
あら不思議、普通にサクサク変速が決まるようになった
原因わからないのは気持ち悪いけど、結果オーライ

552ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 05:35:19.29ID:o2poE4Cf
ワイヤー張る前に手で動かして可動域見ないとアカンな

553ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 05:36:25.22ID:6qWHofCX
FD手で動かせないでしょ

554ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 05:58:30.32ID:2u3k1qYQ
動くよ?

555ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 06:18:30.54ID:nWjMc6Ul
こいつ ... 動くぞ!

556ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 07:12:36.16ID:WKyQxNy0
手で動かせないようなモノがワイヤーで動くとおもうの?

557ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 07:25:25.55ID:qVtbtlwO
やってみるさ

558ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 09:34:42.60ID:VAJmSvDE
なんだ、俺が非力なだけだったのか

559ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 09:42:40.80ID:jJG0Yfx/
ターニーはくっそ固かった

560ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 09:54:27.91ID:Hh1Zj0+v
流石に上下には動かせない。

561ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 11:34:54.60ID:NbIJ4UCx
いやん

562ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 17:26:01.90ID:3flMxAv4
嘘だと言ってよ

563ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 17:38:00.72ID:qfSfcJry
たいして面白くないこと書くから
実用性が下がってスレのレベルが落ちる
素人の考える面白い事って他人からすれば99,9パーセントつまらない事だって自覚してください

564ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 18:03:32.02ID:fw1UM57Z
トニー

565ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 20:03:42.33ID:nqGSTHHv
>>563
ピリオドをカンマで書くとは、フランスか、東欧か?
あるいは、老眼・・・。

566ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 21:27:44.85ID:+ycSI1SG
最近、何故か左ペダルだけ踏み外す事が多くなったので確認したら、回転が激重になってた
なので、サッサと外してベアリングのグリスアップもしつつ、玉押し調整
今回はかなり緩めに調整しておいた

567ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 21:31:01.49ID:zrBPCR4Q
緩めにしたか…………虫食いに注意な

568ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 21:34:02.08ID:NnDhMTZ0
緩めにすると直ぐにお釈迦になってしまうよ

569ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 21:46:03.31ID:NjvezxIe
ペダルってクルクル回るほうがいいのかな?

570ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 21:54:22.94ID:xn/Xx8k4
そりゃあ走行中なら抵抗なく回る方がいいだろうけどクリップペダルなんかだと回転良すぎると落ち着きなくクルクルしてるから発進時に足を差し込むのに手間取ったり

571ツール・ド・名無しさん2018/07/31(火) 23:17:23.04ID:6QkK+kxD
デュラペダル数千km使って慣らし運転できてきたかなと思ったらクルックル回るようになって全然ペダル嵌められないの

572ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 03:59:35.67ID:P35AuydY
左ペダルは使ってるうちに玉押しが締まってくるから、
緩めでいいんですよ
ネジロックで玉押しネジを固定しようかとも思ったけれど、
この辺りはグリスまみれなので断念

573ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 04:15:46.00ID:BgyWWj6F
>左ペダルは使ってるうちに玉押しが締まってくるから
ロックナットゆるすぎね?

574ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 06:26:13.98ID:vCLHld5r
どっちのペダルも…じゃないの?

575ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 10:22:59.95ID:14fco0i8
>>574
それは玉押しでなく、スピンドル。

576ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 10:28:28.54ID:14fco0i8
>>572
軸の回転で玉押しが締まるとしたら、ロックナットとの締め合わせが弛すぎだろ。

577ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 12:15:09.35ID:C99cz9Gx
>>567
おまえ、虫食いという現象が
どういった原因によるのか
わかってないだろ?

578ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 12:40:02.41ID:BgyWWj6F
使用後の軸受の観察|軸受の取扱い&アフターケア:ベアリングの健康管理|商品・技術情報|NTN株式会社
https://www.ntn.co.jp/japan/products/care/damage/index.html

579ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 12:49:29.38ID:DyTuH6d1
>>577
脳が虫い食われた?

580ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 13:10:59.87ID:gqO/i7Tc
ペダルのベアリングなんて神経質にならなくていい
ダメになったら買い換えろ

581ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 19:02:37.23ID:TihZ2297
SPDSLペダルは何万キロ位で駄目になるのですか一般的に?

582ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 19:17:46.90ID:ZAy8spLN
手入れ不良やコケたり擦ったりで駄目になるパターンが多そうだよね。
なのでかなり差があると思うから答えは出ないんじゃないかな。
俺の手持ちで一番古いのは7800だけどまだ現役だよ。

583ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:00:28.55ID:MLkGVx0n
パンク修理300円の自転車屋にパンク修理頼んだら、店員は中国人で片言の日本語、イヤな予感してたら自転車の扱いが荒くて入り口の鉄の柱に勢いよくSPDペダルぶつけやがった、、、謝罪も何もなくスルーしやがった。

584ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:04:48.56ID:G/0qZyt5
悔しかったら中国語でまくし立てろよ。黙り込むんじゃねぇよ。

585ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:11:13.13ID:ytFm663Q
ウォーアイニー

586ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:16:10.11ID:aCiGwuMt
カオニーマー

587ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:18:37.00ID:wnnlmOlP
SPD付いてるような自転車で
パンク修理を格安店に投げるって状況がまずおかしいぞ

588ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:18:59.51ID:/E/+PO9m
ママチャリにビンディングwww

589ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 20:21:05.17ID:uPiyXGAj
スレタイ読もう

590ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 21:09:59.49ID:jXwLitLD
小学生の時に親父に仕込まれ、パンク終了を店に頼む発想が無かった俺

591ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 21:27:21.59ID:88gLYI+U
まさかそんなぶつけて怒られるようなペダルついてるとは思わねーだろ300円の修理持ってくる自転車に

592ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 21:29:42.80ID:EZ1/g6P2
旧105のバンドタイプのFDを調整してたら(位置を変えてた)ボルトがなめた…

せっかくだからFD-R7000をぽちったわ(・∀・)

593ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 21:45:44.53ID:wvxp4FoD
>>583
300円なら謝罪が無くても納得w

594ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 23:25:26.17ID:xB0BWy5h
>>581
高い奴程長持ちする
デュラペダルが多分1番コスパ良い

595ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 23:25:54.78ID:mzUpp0m3
チェーンリングが振れるんですけど
シム入れて調整してもいいですか?><

596ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 23:50:26.31ID:aCiGwuMt
>>594
デュラペダルは雨天後のメンテ怠るとすぐに逝く
構造的にクランク側のベアリング部に、シールを超えた水が入りやすい
空回りでクルクルとか言ってるやつは、グリスが抜けたり、水と混じって粘度が下がってることを勘違いしてる

アルテ以下の方が、ベアリング位置が軸の奥なので、途中のグリス溜まりで侵入した水が留まってくれやすい

597ツール・ド・名無しさん2018/08/01(水) 23:54:52.77ID:xB0BWy5h
>>596
勉強になる
となるとクルクル回るようになったらメンテすべきか
ずっと放置してると10万kmも持たないよな?

598ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 00:03:44.55ID:pSuJsyzQ
>>595
クランクのタイプは?
局所的に振れてるなら修正か交換、
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/chainring-repair-tool/
シングルならシム使うのもいいだろうけど多段だと隣りとの間隔が気になるね。
クランクごとユラユラしてて3ピースクランクなら嵌め合いズラすと改善される場合もあるね。

599ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 00:21:58.51ID:uK8/PwLZ
>>597
メンテすべきかを他人に聞くくらいなら >>580

600ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 00:35:50.53ID:aRUAi9/7
>>596
片面SPDペダル、バラしてグリスアップしたんだけど、普通にクルクルクルクル回る、ペダルはある程度回らないほうがいいのかな?ペダル回らないほうが足置く時に確実に置けるし

601ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 01:14:59.13ID:vGVSZ+el
BR-5800のディーラーマニュアルに互換性の記載がなくてもキャリパー対応レバーならキャリパーは引けるって認識は合ってる?
BR-5800をBL-R3000辺りで引きたい

602ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 01:51:45.50ID:pSuJsyzQ

603ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 07:54:48.69ID:vGVSZ+el
>>602
サンクス確かに大丈夫そう
製品ごとじゃなくて互換性特化のマニュアル探せばいいんだね勉強になりました

604ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 09:57:55.51ID:/bODNeZU
婆さんの話、昭和50年代は自転車も高級品でパンク修理位は主婦でもやってたそうだ。

605ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 10:31:50.56ID:fMJNV4No
高級品ではもうなかったと思うけどもっと前の時期にパンク修理くらいは自分でやるものって感じではあったな

606ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 11:27:17.03ID:fOO2nbgn
今の方が簡単じゃん、パッチも百均で売ってるし。昔はゴム糊塗り塗りからして大変だった。

607ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 11:36:49.02ID:R6Z4AIzQ
オレ子供のころは知識なくてタイヤパンクしたら修理任せだしチェーンがのびるので車軸を後ろに引っ張るとか 自転車のメンテわけわかんねーと思ってた

スポーツサイクルはメンテわかりやすくて楽しくていいよね

608ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 11:49:54.72ID:ocAIXd2V
>>604
今より道路状況が悪いのでよくパンクしたけど自分ではやらなかったなぁ
その代わり近所の自動車修理工場でもパンク修理はしてた

609ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 12:23:41.45ID:VvTmdP3O
パンク修理は父親に教えてもらったし、小学校や中学校の授業でもやった記憶がある。

610ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 12:34:00.69ID:fXctd3OA
>>607
ママチャリ整備は敷居が高いよね(^^;

611ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 12:38:17.37ID:86q2UXdj
バック広げ工具でメリメリっと広げれば楽勝よ。

612ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 12:40:23.29ID:bjC+Kj6z
イヤらしい!

613ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 12:55:33.38ID:fMJNV4No
小学校時代は整備とかした覚えがないな
中学上がってドロップハンドルのまともなスポーツ車に乗る様になってからだな少しいじること覚えたの

614ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 14:32:42.35ID:/h1WdSF1
授業で?
何歳出何処出身だ

615ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 14:37:26.75ID:fyGRBWjl
おまえ何中だよ?

616ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 14:41:51.39ID:fg8T2Ibm
街には慣れたか?

617ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 15:09:09.59ID:cL6t6lCN
店に行くのが面倒で、スポーク以外は全部自分でやるわ

618ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 15:09:09.78ID:GTazbeMl
>>584
捲し立てる時は母国語でって英語の先生に言われたわ
相手の言語に合わせると語気が伝わらないんだとさ

619ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 16:21:52.92ID:6YpKrSku
ステム(ハンドル側)の適正トルクが4nmなんだけど、5nmで締めても良いと思う?5nm〜のトルクレンチしか持ってなくて…
前やったけど大丈夫だったよ!とか経験談あれば、お聞かせ下さい。

620ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 16:51:20.35ID:R6Z4AIzQ
2000円の工具ケチって数万パーにするリスク負えるならいいんじゃね?

621ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 17:05:31.39ID:dMBDjl6D
>>619
ダメですよ。
なんのために書いてあるのか考えろ。

622ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 17:06:56.84ID:dMBDjl6D
>>619
大丈夫だよ。あんなの飾りなのに偉い人はわからんのですよ。
ぐいっと行っちゃいなよ。

623ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 17:18:38.05ID:f8Irgozd
コラムカットやっちまった…( ˙-˙ )

624ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 17:53:36.06ID:GTazbeMl
当時のシティサイクルだけど小学生でパンク修理、ブレーキワイヤー交換、RD調整(5段変速)はしてたな

625ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 18:07:32.85ID:Q4gCTiCn
>>619
ニュートンメートルの国際単位系は
大文字のNに、小文字のm
ISもマトモに書けない奴は何をやってもダメ

626ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 18:25:08.53ID:2GBnWbKT
大人の社会では仕事の書類でも無い限りは言わんとしてる事が分かればワザワザ突っ込み入れたりしない物なんだがな
そこらへんが分からない奴は何をやっても駄目

627ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 18:26:13.77ID:SlCNdL9E
nm=ナノメートル=長さの単位
Nm=ニュートンメートル=力のモーメント(トルク)の単位
NM(nmとも書かれる)=ノーティカルマイル=海里

覚えておこう

628ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 18:40:39.97ID:z3OgJmOn
あ、ここ自転車板なんでそういうの不要です

629ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 19:02:10.83ID:6YpKrSku
てか二千円で買えるのかw
オッケー工具買います

630ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 19:53:17.58ID:OrsaGJJX
>>604
とある老人ホームに行った時、
85歳くらいの車椅子自走のおばあちゃんが
「この車椅子、直ぐ空気抜けちゃうみたい。虫ゴム換えて貰えない?」
って言ってたんだが、施設のケアマネや施設長が「虫ゴム?」
状態だった。
タイヤのバルブに付いてるゴムが劣化してるんじゃないかって言ってるんですよ、
と教えてやったらびっくりしてた。「○○さん、なんでも自分でやるのねぇ〜」
とか言ってたが今の普通の人はそんなもんだわな。
虫ゴム見て空気入れ直してあげただけで、「軽くなった!」って喜んでたわ。

631ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 20:31:34.59ID:2GBnWbKT
まあ作り話なんだけどね

632ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 20:35:09.03ID:pxMMCDWV
>>631
>>626
ブーメラン党の党員か何か?

633ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 21:27:39.07ID:0Qc/pz5m
>>625
ISじゃなくてSI単位系でしょ
ISだとテロ組織になっちゃう

634ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 21:35:11.48ID:cp9HKzkh
ラノベやろ!

635ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 21:39:07.70ID:0Qc/pz5m
>>634
そんなオタクしかわからん。俺もオタクだけど。
あと思いつくのは手振れ補正Image Stabilizerかな。

636ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 21:45:58.03ID:Juaq0bNF
フランスがいけないw

637ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 23:15:44.64ID:2wnlX084
>>620
2000円の「とるくれんち」では心配だ

638ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 23:28:19.04ID:a7X5HIks
>>598
そんなのあるのかw
アルミを曲げてもいいの?

639ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 23:32:28.47ID:a7X5HIks
ステムの適正トルクなんてあるん?やるん?
中学のころブレーキかけたら
ハンドルは前向いてるのにタイヤが横向いてスゴい目にあったことあるw

640ツール・ド・名無しさん2018/08/02(木) 23:49:07.88ID:RYHvV+sY
>>638
アルミは神様に祈りながらセイッ
どんな物にも指定トルクはあるけど、金属でも特に軽量な物やカーボン絡んでる物はよりシビアになるね。

641ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 00:09:37.69ID:7a+l4ikt
>ステムの適正トルク
取れない壊れない曲がらない
あとチタンボルトなら折れない。。

アルミコラムなら多少片目が安心だけど、カーボンパーツは締めすぎると割れる

>ハンドルは前向いてるのにタイヤが横
増し締め忘れてハンドルが前転した事なら

642ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 00:14:25.70ID:sJx5xk2b
子供のころのテキトーさいいなw

643ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 01:52:31.84ID:SdzOOvG8
子供の方が体重が軽かったり、自転車がショボくてスピードも出てなかったりするから
それで事故ってもまあなんとかなることが多いんだよな。
オッサンが高級ロードでマジ(本人比)で走ってる時に事故ったりするとかなり悲惨...

644ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 01:59:58.18ID:USdMa7PI
とるくれんちを買う前にカーボンハンドルを慎重にビクビクしながら割らないように
アルミよりも比較的軽い力で閉めたらある日ブレーキを掛けたときにハンドルがお辞儀した

645ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 09:05:02.31ID:QSNlBQyn
礼儀正しいじゃねえかw

646ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 09:29:21.33ID:uLReif3e
中学生の時に自転車改造が流行って
六角つけたりカマキリハンドルにしたり軽量化で前後フェンダーチェーンカバー、カゴ外してたなwww前輪浮かす遊びが流行って前輪浮かした直後に前輪外れてそのまま一回転した夏の思い出

647ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 09:32:41.87ID:frBpOl+G
>>637
2000円のトルクレンチでも精度は疑問だけど目安にはなる
ずっとねじれでトルクを測るレンチを使っていて特に不具合が無かったが最近6000円程度のトルクレンチを買ったところ以前のレンチより弱めのトルクになる
どっちが正しいのかはわからない

648ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 09:52:39.46ID:ul4r9ahZ
子供と大人、どっちが酷使するんだろうな。

649ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 09:58:47.36ID:YtX8sPcb
>>647
6000円と言うのが微妙な価格帯だね
校正証書付きのトルクレンチで比較して6000円のトルクレンチよりねじれ式の簡易トルクレンチの方がましだったなんてこともあるかも

ま、いくら証書付きでも使い方間違っていたらずれるけど

650ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 10:18:57.27ID:ZdlA+RFi
酷使するのは常にデブ
始まりは何時も雨

651ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 10:49:33.76ID:frBpOl+G
>>649
そうなのよ
6000円はラジェットタイプのトルクレンチとしては最安値で無名メーカー
2000円以下は一応知られたメーカーだからね

652ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 11:37:14.82ID:MEfJGo8I
偉そうなこと書いててもラジェットとか書いてるとそれだけでなぁ。

653ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 12:08:57.30ID:frBpOl+G
>>652
ハイハイごめんさい
間違いましたラチェットね
エラソーな事言った覚えは無いけどなぁ

654ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 13:42:02.23ID:o6LSXqe5
何をどう間違えたらチェがジェになるんだ?
素でラジェットだと思ってたのかな

655ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 14:15:40.91ID:1HjG4Y3M
ブランケット
ブルペ
キャリバー
ラジェット

656ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 14:29:16.66ID:frBpOl+G
>>654
そう、思い込み
指摘された瞬間顔真っ赤

もうスルーしろよ

657ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 15:33:39.19ID:xHlHeeym
YouTubeでもピンディング、ピンディング言ってる親父居たな
自称ペダリング何とかって奴

658ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 15:54:31.70ID:7gonEqgo
結構いるねカタカナ弱い人

659ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 15:58:53.74ID:QkyConLJ
ケージとゲージの間違いは良く目にする

660ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 16:20:58.22ID:sotjFO8z
カタカナに弱いやつを馬鹿にしてると、漢字とひらがなで足をすくわれるぞ。

661ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 16:29:37.85ID:Px6hVeBe
日本の英語カタカナ表記なんてネイティブからすれば原語と全然別ものなんだから細かいこと気にするな

662ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 16:38:18.60ID:xHlHeeym
>>661
そうなんだけどね
でも最低限のルールみたいな物は有るよね

663ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 18:14:25.92ID:QSNlBQyn
チェーンもよくチャーンになっててミニコントが発生する

664ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 18:19:11.01ID:bMZPaHZ2
>>662
理解できる前後関係があれば何だっていいんだよ
いつまでもADHD見たいなこと言っても誰にも理解されない

665ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 18:42:42.19ID:XgJsN4N4
キーボードだけの時代ならともかくソフトキーボードだ音声認識だと色々ある時代になってしまった以上をご入力の原因を考えるのはめんどくせー

↑音声認識一発

666ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 19:03:02.42ID:U0tBtYO7
>>665
firetvで「ジュラシックパーク」と音声検索するとジェラシックパークが変換候補に出るぞ
今iPhoneでもジェラシックパークが候補に出て驚いたわ
AIによる正誤なんてあまりあてにならないな

667ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 19:32:56.58ID:YtX8sPcb
>>663
チェーンはブローザーブロディが入場時に振り回していたな

668ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 19:34:15.19ID:Jk8r8Vh9
ジュラシックパーク
Jurassic

グーグル先生はガチ

669ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 19:44:56.39ID:P2SGVZkR
Dura Classic
そんなシリーズがでたらレストア用に買いたいw

670ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 20:38:07.96ID:ivQs0eBz
>>669
オマエ、7300ヅラ買えよ絶対な!

671ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 21:15:04.14ID:qB2TEyMy
ペタル

672ツール・ド・名無しさん2018/08/03(金) 21:23:40.96ID:kS3rYvZl
そういや最近ジュラ10見かけないな

673ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 00:20:34.70ID:ZfRU86SG
>>664
普通のやりとりの中でなら2ちゃん(5ちゃん)と言えども誤表記に突っ込み入れたりするのは野暮と思うけどね
上級者面して上から物を言ってる様な奴が変な表記してたら突っ込まれるのは仕方ないよ

674ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 00:43:08.45ID:7m7TjsHD
ヅラエース

675ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 01:03:07.30ID:sTh1dCW2
カタカナは英語のフリガナ欲しいね

676ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 01:35:30.12ID:WAbm3eii
もともと1-1/8"、1-1/2”のフォークがついているフレームに、
1-1/8"、1-1/4”のフォークをつけたいんですが、
@もとのヘッドパーツを生かしヘッドセットコンバータで対応
A新しいヘッドパーツを入手
上記、2つの方法で考えてます。
Aの場合、対応するヘッドパーツをご存知の方いらっしゃいませんか?

677ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 02:25:34.65ID:m9ddJZZT
>>676
ヘッドの規格はなんざんしょ

678ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 02:46:33.42ID:WAbm3eii
>>677
返信ありがとうございます!
インテグラルです。
TREKのemondaのアルミです。

679ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 04:09:58.06ID:NKj4+gfN
emondaは専用フォーク使うべき、他のは微妙に合わないよ

680ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 07:48:37.14ID:K+SnWriu
最近よくチャーンが外れるので(以前は問題無かった)、そろそろ交換かと思う今日この頃

681ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 07:59:29.01ID:p9fDza+J
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんしとぴっちゃん。

682ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 08:14:24.60ID:3rGxZXQt
3分間待つのだぞ

683ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 08:28:14.09ID:L6dfnsP4
>>274だが、大雨悪天候や酷暑が続く中、やっとまともな天気になって(暑いけど)近所のCBあさひに行ってみた。
「外れね〜、固って〜」とヒイヒイ言いながらもさすがプロ、外してもらえました!
使ってる工具はほぼ一緒なんだけど力の入れ方や方向にコツがあるんだろうなあ。

684ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 08:39:33.58ID:EdfM03kv
>>683
先輩から譲り受けたノーメンテのチャリか
一通りのメンテを終えた画像見たいっす

685ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 09:41:19.35ID:umhERB8y
>>682
お おつカレー

686ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 12:15:37.34ID:k+vHTKyI
現行ソラ(R3000)のFD調整で質問なんですが、
フロントアウターリア4sでシャラシャラ鳴るのでトリム使っています。
できれば3速から7速(理想はトップ)まで音鳴り無しにしたいのですが、
追い込みかたのコツとかありましたら教えてください。
ちなみにマニュアルどおりの調整は出来ています。
あと、古い世代とは調整手順が変わってますよね、
昔はローリミット、トップリミット、ワイヤー調整だったのが
今はローリミット、アウタートリムをローでワイヤー調整、トップリミット
この辺の理由とかご存じなら教えてください。

687ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 12:30:36.42ID:Cpjy+fG/
機械式のFDならスラムがいい Yawのやつな なあにFDに互換性とか大したことない
トリムにイライラしてるなら、一番効く

6886862018/08/04(土) 13:14:15.26ID:k+vHTKyI
>>687
スラム完全にノーマークでした。
YAWシステムよさそうですね。
マジでありがとう!

689ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 14:06:46.31ID:WAbm3eii
>>679
ENVEにしようと思ってるんですが…
あんまりですかね。

690ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 19:52:46.40ID:u/MEaGLQ
>>667
世期末に休に巻き付けている人を良く見かけた。
重い、防御力低そうと思っていたけど、あれは外して使うモノなんだね。

691ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 19:54:47.47ID:YDtqBvJx
>>689
知り合いにemondaのカーボンモデルにENVEの1-1/8、1-1/2入れてる人いるけど、フォークの肩とヘッドチューブ下が間隔空いてて防塵・防水性は皆無だね
見た目も悪いし少しジオメトリーが変わってしまう

逆にemondaのフォークを他の1-1/8、1-1/2のフレームに入れようとすると、フォークの肩を削り落とすかヘッドチューブの下を削らないと入らない

692ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 19:58:10.26ID:u/MEaGLQ
>>690
休→体
手書き入力でもスマホが認識しなければ、間違いはある

693ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 21:17:18.64ID:BgnydTZz
>>690
世紀末が聖飢魔Uに見える

694ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 21:33:10.06ID:qWSD4NFf
体にチェーンロック巻きつけてる二次キャラとか見て流石になんだよこのファッションと思ってたけど
今では俺がピチパンに腰チェーンロックです
鍵無くしたら死ねる

695ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 21:41:51.43ID:haHbTgxC
>>693
ふはははは!
お前も吉本芸人にしてやろうかー!!

696ツール・ド・名無しさん2018/08/04(土) 23:59:58.93ID:7m7TjsHD
1950年代のツルフラ見てみろよwww
ようつべにえらっく映像のいいのが出てるからw
みんなたすき掛けしててジャポニズムが流行ってんのかと思ったら
タイヤだぜwww

転んだ時にショックを和らげてくれそうだなw

697ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 00:33:32.26ID:yJQqSJFS
ツルフラって略し方、初めて見た

698ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 00:55:25.64ID:UOcIgYvy
>>691
回答ありがとうございます!
ヘッドパーツが合って無いんですかね?
そうなんですね〜、さぁどうしよう。

699ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 02:16:45.21ID:AmFwOigo
>>697
昔はロンフラだったからな

700ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 02:28:58.14ID:6qzAFqWx
チューブラたすき掛けは1938年からやってるな。あと携帯ポンプ持参。
舗装路じゃないから必須なんだろう。

701ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 05:05:39.54ID:eC37pRHi
ツルフラか…
パリダカと同じノリの略し方ww
嫌いじゃないよ

702ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 07:12:10.20ID:jxbfK4GC
リーマでリムのバルブホールを仏式から米式に拡張したいんだけど、何か注意する事ある?
ノギスで測りながら現物合わせしていくつもりです
ちなみにリムはアラヤTM840Fです

703ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 07:21:17.66ID:uQpUMpgV
急ぐと拡張調教しすぎ手ガバガバになる。

704ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 07:35:44.26ID:qZSQRxXO
切り屑を残さないように注意かな。
俺は一応面取りしたけど、まぁこれは撫でてみて判断か。

705ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 07:38:13.22ID:yIZTUX9w
>>696
チューブラーだった頃、ロングライドの時普通にやってたよ。

706ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 09:33:10.78ID:+F6ZlyjN
>>696は本当にモノを知らない恥ずかしいヤツ

707ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 09:52:53.05ID:643X9ziT
>>698
ヘッドパーツの規格は合ってるけど、フォークがちょっと特殊なんさ
だから一見互換性があるように見えるし入りさえすれば使えるんだけど、これはとても互換性があるとは言えない

708ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 09:56:30.10ID:9AXdxVHa
ブエエスなら聞いたことある

709ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 11:56:17.91ID:lZNVvt6F
普通はツールだろう…

710ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 12:59:55.66ID:yZa3aQTc
さっきからヅラフルヅラフルうるさいぞ
     ノノ   
   〆⌒ ヽ彡 
  (´・ω・`)  

711ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 15:35:46.04ID:CK270Nc9
息子の友達が家に着くなりパンクしてると行ってきたのでタイヤ外すとチューブが30cmくらいに渡って折りたたまれた状態で出てきた
バルブの根元がリムの穴と曲がったチューブに引っ張られて裂けてた

買ってから1度もいじってないと言うので、フレームを見るとしっかり「asahi」のシール・・・

712ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 15:53:58.52ID:uQpUMpgV
空気圧が低いまま長く乗るとチューブが折りたたまれるんだが…?

713ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 15:58:57.91ID:CK270Nc9
なんだそいつの管理不足か
asahiの兄ちゃんすまんな

714ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 16:00:04.41ID:xg4V/z0j
タイヤがズリズリずれて
中のチューブが偏る現象じゃないか
興味ない人の自転車はこんなもんだろ

715ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 16:40:22.55ID:HsNKyOi2
空気不足と思われるパンクでで持ち込まれる自転車を見ると半分はそんな感じだ

716ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 16:43:20.75ID:zn49ItG+
そんな空気圧の低い状態でよく乗れるな
道路の段差とか勾配でタイヤとられないか?
俺絶対に無理だわ
少なくとも毎日乗る前にタイヤを触って、空気圧が一定以上(俺感覚だけど)下がったと感じたら、規定圧いっぱいまで入れちゃうな。
それでも4〜5日に一回程度だけど

717ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 16:51:17.63ID:/F4gxxJP
空気圧低いと>>716の例以前に、まず漕ぎ心地が重くてやだわ。
なんか重いとか、別に飛ばしてないのに疲れる
ってんでふと下見てタイヤが横にモッコリ膨らんでて空気入れ忘れてたかとがっくり来る。

718ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 16:56:57.77ID:Gp1KZAvT
>>711
>買ってから1度もいじってないと言う

買ってから一度も空気も入れてないのかねえ

719ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 17:01:49.92ID:uQpUMpgV
まだ新しい自転車だったんだろ。
ホームセンターとかディスカウント店で買ったりする人は空気も入れないから。

720ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 17:14:10.79ID:vkIgIK5l
高校生の時の自分を説教したい

721ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 17:22:05.74ID:uQpUMpgV
パンクするまで空気入れなさそう

722ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 17:50:09.95ID:aeeJDki6
そんなものかねえ。
俺は小学生の頃から乗る前には必ず空気圧見てたけどねえ。

723ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 18:15:25.17ID:eScsN1V8
自転車に限らず、メンテナンスって考えが無い人はいるね
ネジを締めるとか、油を差すとかそういう発想すらない
物を買う、使う、潰れる、買い換える、ってサイクルでやってけるならまあ別にいいんだけど

724ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 18:21:00.27ID:on51+4ha
>>722
断言するが超マイノリティ

725ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 18:23:36.48ID:F62fTzqJ
1万程度で買えるママチャリならまだわかるけど、数万円払って買うスポーツバイクも同じ考えで使う人がいるのかと思うと驚愕だわ
ただ、自分で汗水垂らして稼いだ金じゃなくて、親に買ってもらったバイクみたいだから、まぁ、そんなもんかもなって気もする。

726ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 18:37:46.91ID:uQpUMpgV
消費の作り方

727ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 18:44:27.62ID:/F4gxxJP
茹でた大豆と炒った小麦と麹を用意して・・・

728ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 19:13:04.17ID:P5tBkLhU
>>725
働いてとかじゃないよ
そいつの興味の問題だわ
まぁ俺もロード以外は割と適当で2週間空気入れないとか普通かな
ロードはラテックスだから必ず毎回入れてる

729ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 19:16:03.26ID:uexwrBwR
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
買ったったwww

730ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 19:40:38.23ID:DOaDMDeK
俺も全く同じものをこの間買ったわw

731ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 19:42:24.85ID:9AXdxVHa
俺も持ってるわ。月1でチェーン洗浄してるけど、やっぱりあれば楽だよ

732ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 19:46:46.83ID:MCP+UXVX
・・・・・・まだ使ってないけどね
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

733ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 20:34:55.16ID:VqSBO/kk
ママチャリは乗った感触で判断してるかな
無駄に重いの嫌だしカーブでぐにゅってなるのがイヤ

734ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 20:35:39.20ID:BrgPRGli
高い自転車買っても乗りっぱなしでメンテしてない人はいっぱいいるね 金持ってて流行りだから買った奴はそんなんばっかり

735ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 20:56:01.82ID:643X9ziT
俺もbike handの同じの持ってるけど最近ミッシングリンク使ってないから出番がない
実質人の自転車用になってる

736ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 21:36:15.53ID:3tl7ZZ2m
ペットボトルに灯油でチェーン洗浄したいけど
汚れた灯油の処理はどうすればいいのだろう

737ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 21:36:56.25ID:eQ9hdbLx
チェーン外して灯油で洗ったら気持ち良さそうw

でもミッシングリンクって5回くらいの使い捨てだから、
月一で外してたら半年持たないのか……

738ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 21:52:03.78ID:6qzAFqWx
>>736
廃棄方法は自治体によって決まってる。

739ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 21:53:10.28ID:/2h3YDW+
えっ・・・俺のミッシングリンク何度外したか・・・

740ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 21:59:35.76ID:f3b/zqUb
>>739
10速用では紙パッケージの裏面に着脱は4-5回までが限界って書いてあったと思う

741ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:07:52.37ID:F62fTzqJ
灯油とか廃油ってボロ布に染み込ませて、そのボロを乾かして普通に燃えるゴミで捨てればいいと思ってたんだけど、これってヤバいの?

742ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:09:59.66ID:F62fTzqJ
>>741
ごめん、灯油とか廃油っていうより、チェーン洗浄したデグリーザー液とか、グリスをパーツクリーナーで洗った液とかだわ
チェーンを灯油で洗うとかやったことないし、結構量が大量そうだね

743ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:12:38.62ID:4/DvcA6J
じょうごとペーパーで濾してペットボトルに入れて何回も使う

744ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:15:04.06ID:3GgJQPPn
自治体によって違うと思うけど、こっちでは新聞紙とかボロ布に染み込ませてから普通ごみだ。

745ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:32:33.72ID:6qzAFqWx
うちはこうだな。
> 処理が困難なもの
> バッテリー、プロパンガスボンベ、灯油、ガソリン、塗料、薬品、農薬、タイヤ、
> 小型充電式電池、ピアノ等の処理は、購入先、または販売店、メーカー等に相談してください。

乾かしてしまえば灯油を廃棄した事にはならないだろうね。

746ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:39:36.79ID:fobVpzCi
>>736
百均のコーヒードリッパーで濾過
ガラスの瓶に入れて数日待って沈殿させて上澄みを保存して再利用

747ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:41:35.83ID:AmFwOigo
棄ててるんじゃない 大地に返しているのだ


by サンドイッチマン

748ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:50:33.59ID:6qzAFqWx
地面にしみこませるのは違法だったような気がするな。

749ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:56:32.67ID:jBKKhO4A
灯油は容器に戻すと汚れが沈殿するから次回は上澄みを使う
3年ぐらいそれを繰り返してるよ

750ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:57:02.63ID:Gp1KZAvT
ウエスに染み込ませて燃えるゴミだろ、燃えるんだから。つーか、燃えるゴミって油加えて燃やしてるからな?むしろ有り難がられるくらいだ。

751ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:58:08.85ID:jBKKhO4A
ちなみに灯油は1リッターぐらいストックして、500のペットに半分強入れてシェイクしてる

752ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 22:59:15.53ID:/2h3YDW+
>>740
9速用でよかった・・・良いのかな

753ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:01:35.13ID:4jGPOZ/d
>>750
燃えるごみは単に燃えるものではなく、燃やして問題のないゴミ。
燃えるだけなら塩ビだっていくらでも燃えるが、ダイオキシンとか出ると困る。
あと、有害ガスがでないプラ系も大量に燃やすと熱量が大きすぎて焼却炉が傷むことがある。

754ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:09:36.34ID:Gp1KZAvT
>>753
>燃やして問題のないゴミ。

お前バカか?灯油ってメインの用途は燃やして暖をとるものなのだが。

755ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:11:02.84ID:Gp1KZAvT
灯油燃やしてダイオキシン出るなら世の中の暖房器具の大半は違法だよな?笑

756ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:14:42.21ID:h4pVtPAx
>>752
7/8速用のを使ってるけど、約3〜5回までですって書いてあるで

757ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:14:45.70ID:wnJjrZhn
灯油揮発性高いので新聞とかぼろ布に染み込ませて外に放置しとくと勝手に蒸発する

758ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:15:38.61ID:bDgq4X2V
大半 x 全部

759ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:19:48.99ID:mi25Kjg3
ワイパーマンのコネクトリンクはどうなのよ

760ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:36:50.01ID:Td2POEcH
>>757
ガソリンやアルコールとごっちゃまぜになってるな

761ツール・ド・名無しさん2018/08/05(日) 23:58:16.50ID:wnJjrZhn
>>760
なってないよ

762ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 00:01:08.08ID:0HE6Qb82
例えば東京都の焼却場は古いから可燃性の高いものを燃やすと炉が痛む。
プラゴミ分別したり、ゴミ袋を炭カル入りにして温度を下げるようにしている。
C国人じゃないんだし、捨てる前に自治体に確認すればOK

763ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 00:04:42.97ID:QSSMsiyj
>>736
そのままにしておくと汚れが沈殿するので
上澄みを移して再利用
残った汚泥は新聞紙やキッチンペーパーに包んでポイ

764ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 00:13:06.34ID:nH2kjaTH
ティッシュに丸めてゴミ箱にぽぃって感じ?
でもそれじゃ臭いだろうw
でも女子はなぜだかあまり気にしないよね

765ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 00:51:02.61ID:Lcm9QZYa
>>707
そうなんですね。
よろしければ何のヘッドパーツをアッセンブルしてるか教えてもらっていただけませんか??

766ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:03:43.68ID:4JTfRjOl
>>762
>東京都の焼却場は古いから
区にもよるだろうが、うちのほうはもう、プラスティックは可燃ゴミ扱い。
入れ替えは進んでいるそうだよ。
ゴミ袋も現在は塩ビ、ポリでも問題はないようだ。
高温二重焼却で、ダイオキシン類の発生も抑えてる。
いまさら、不透明にはしたくないということらしいが。

767ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:05:23.31ID:R80Rvkdh
廃油はガソリンスタンドで引き取って貰ってる

768ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 01:12:32.51ID:7xFBtdaW
>>762
お前、いつの時代の人間だよw

769ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:20:42.45ID:3Ig+FZ4/
>>765
規格が合っていれば何でも使えるよ、色々使ってた
主に使ってるのはFSAだね
1-1/8、1-1/2で外側45°内側36°の奴だったかな

770ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 02:48:51.18ID:G0btq956
焼却炉云々で思い出した

非塩ビ消しゴムって普通の塩ビ消しゴムとどこが違うんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495946669

今でも非塩ビタイプ作ってるメーカーはあって、当時の消しにくさはだいぶ改善されてる。
それで「ほう」と思ってたら、MONO作ってるトップメーカーがこの言い草…

http://www.tombow.com/tombow-qa/消しゴムの材料・原料について/
3.プラスチック消しゴム材料(塩化ビニル樹脂)について
塩ビ(P.V.C=ポリビニールクロライド)を燃やしても日本の様に高度な焼却設備を持つ国ならば、適切に焼却できるので特に問題が無いと言えます。つまり、消しカスや小さくなったもの等は、家庭ごみと一緒に地域の収集に出していただければ、安全に処理されます。

771ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 07:19:04.40ID:/fIZLJ+G
誰が塩ビとかプラの話してんの?

そもそも灯油(廃油)の話じゃん。
>>753>>762がアホなせいで、、、

772ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 07:40:25.48ID:+COjEaVl
高濃度有害焼却灰が安全に埋め立て管理されてるから 直ちに人体に影響はないのだろう
馬鹿げた子供騙しだが

773ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 08:46:37.38ID:5cuzONBP
>>759
特に上限はない

774ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 08:48:40.70ID:KiDSIbNI
>>766
東京は二十三区内ならリサイクル出来ないプラは可燃ごみ
容器包装を別収集にしている区はあるだろうがな
ガソリンとかがダメと言ってるならそれは
収集車の中や清掃工場での発火防止のためだろう

775ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 09:06:32.23ID:Lcm9QZYa
>>769
ENVEはボトムが1-1/4なんで、やっぱり1-1/2のベアリングにコンバータ合わせて使ってたんですかね。

776ツール・ド・名無しさん2018/08/06(月) 20:42:22.54ID:hDQRqiqh
>>771
そもそもの話の流れではなく、「燃えるゴミだろ、燃えるんだから」の部分に対する突込みだろうが。

777ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 00:45:37.68ID:i+lEIKLD
最近毎日石畳の上をぶっ飛ばすせいか
いろんなもんがしょっちゅう壊れる
でもって古いコーラスRDのパンタのピンが抜けたんだけどそのせい?
そんなの初めてw
常々あれ抜いてばらばらにして掃除したいと思ってるのだが
抜けるもんなの?

778ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 04:43:52.10ID:re/6Donj
俺も30年間毎日石畳をガリガリ走ってるけどそんなのなったことないわw

779ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 05:25:56.43ID:t3dGTe+5
>>778
オマエ、石畳ですりおろされてるのか?

普通はガタガタじゃね?w

780ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 05:57:15.99ID:sQBeYWN9
>>776
ちょっと何言ってるかわからない

781ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 06:57:37.72ID:4FFpinp+
>>777
抜こうと思えば抜けるけど
オススメしない
RD削りまくって軽量化する一部のマニアや
ポリッシュにする人は抜いて作業してるよ

782ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 07:11:01.56ID:Jmc63EpJ
>>775
詳しくは分からないが、emonda slフォークを他メーカーの1-1/8,1-1/2規格のヘッドチューブに入れてる俺も、emondaに何らかのENVEフォークを入れているその人も共通して同じ問題を抱えていた
emondaのヘッド規格は他の一般的な1-1/8,1-1/2規格と少し異なるというか、普通は下ベアリングがフォークの肩より少し奥まった(上側の)位置にあるのが、emondaフォークだけ肩ピッタリでローライズな感じだという事

783ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 07:13:21.25ID:Jmc63EpJ
他フレームにemondaフォークを入れるのならフレーム若くはフォークを削れば入らない事はない(但し非常に危険な事)
emondaフレームに他フォークを入れるのならフレームのヘッドチューブの下側とフォークの肩との間に隙間ができてヘッドパーツの下ベアリングが露出するため防塵性・防水性は悪い状態になる
見た目も悪いしジオメトリーも多分僅かに狂ってる

784ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 19:18:49.88ID:a5VvxOHD
>>782
ネットで見つけたんですが、emondaのフォークはクラウンレースが省かれてる(フォークが必要としていない設計)その分、よりヘッドチューブへ入る様になっているみたいですね。
めちゃくちゃ参考になりました!

785ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 19:23:39.28ID:a5VvxOHD
>>783
チッポリー二にエンヴィのフォークをつけた人のブログを見て、ベアリングが露出する事を確認しました。
そもそもフォークの下ワン→クラウンレースの広さが、1-1/2と1-1/4のものとでは違うという事ですね。

明日か明後日にはフォークが届くので何とか使えないか試してみます。
ダメだったらemondaのフォークを取り寄せですね。
3週間もかかるらしい……泣

786ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 20:15:03.95ID:eoTZO30+
どうして買う前に確認しなかった

787ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 21:22:08.65ID:a6gk1lEB
隙間があくなら操舵に影響しない柔らか素材で埋めたらいいかもね。
あとコンバーターはどんなの使う予定?

788ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 21:58:19.31ID:q8AreAyf
>>786
勘違いしたんですよ〜笑

789ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 22:01:03.41ID:q8AreAyf
>>787

KCNC ヘッドセットコンバーター を使う予定です。
プラスでボトム用ダストキャップを自作しようと思います。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=21417

790ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 22:16:51.52ID:a6gk1lEB
>>789
あれ、>>676からの話だよね?
それだと合わなくない?
それは下が1.5のフレームに1-1/8ストレートコラムを入れるための物だよね?

791ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 22:37:19.76ID:Jmc63EpJ
>>790
上下同径オーバーサイズストレートコラム用じゃないねこれ
1-1/8,1-1/2用みたい

>>784>>785
そうそう、クラウンレースが省かれてて奥まって入るから特殊規格と言える
1.5と1.125ではもちろん違うけど、さらにemondaという特殊規格フレームに汎用フォークを入れる事で隙間が開く
多分5〜10mmは隙間ができるよ、かなりダサい

792ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 22:50:37.12ID:a6gk1lEB
1.5から1-1/4のコンバージョンヘッドセットって無いのかね、見っけるとたいてい1-1/8行きだよね。
キングのベースプレートで見た記憶があるけどキング(ECかZS)だしなぁと思い一応見てみたら、
ちょうど新しくIS出したみたいだね。
これと
https://chrisking.com/products/703
このDevolution 1-1/2" to 1-1/4"のベースプレートは組合せ可能なんかな?
https://chrisking.com/products/479
てか新しいほうのフォークはクラウンレース一体ではないよね?

793ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 22:51:34.00ID:FifTOgXY
あんまり関係ない話だけど
クラウンレースとかで割り入りって真円ではなく若干ながらも露骨に歪んで嵌るわけじゃん?
歪んだ状態でベアリングとか根っこに負荷が掛かるわけじゃん?
問題ないの?

794ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 23:02:47.27ID:qDvrHhx/
コラム側精度に大きく依存だろうけど嵌めたら真円になるもんだと思ってたわ。
割り入ったのは何個か使ったけど特に割りが理由と思われるトラブルは経験ないよ。

795ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 23:03:51.78ID:Jmc63EpJ
自転車の精度っておざなりだから気にしないのが正解かも
あとヘッドベアリングは高頻度で交換するのが前提だしね、すぐ錆びるし

796ツール・ド・名無しさん2018/08/07(火) 23:28:22.69ID:9JxRI2kk
マジか
大丈夫なものなんだなあ

797ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 08:00:52.21ID:XWSr7yfF
>>793
ぐるぐる回るもんじゃ無し、スムーズに動けば問題ない。

798ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 08:43:39.22ID:KdE2onxG
>>797
どういう認識だよ

799ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 09:04:25.88ID:TtFclme1
>>798
何かもんだいでも?

800ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 13:52:41.10ID:cy7ruAgW
>>793
入れた後に締め付けることで歪みが矯正される、はず

801ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 14:04:23.52ID:JbeyqJRI
クランクのこのハマり具合ってやばい?
浅いことは無いんだけど軸が長くて奥までいかん
でもチェーンライン的にこれで丁度いい

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

802ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 14:13:21.70ID:z9cCy231
BBを交換しろよw

803ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 14:38:47.20ID:UDTWChsp
外で走っているときには一度もパンクしたことないのに
家でタイヤ交換すると結構な確率でパンクする
タイヤはめて空気入れてるときにプシューとか
新品チューブって高確率で不良品があるのかな?
予備で持ち歩く前に確認しなくちゃならんなあ…

804ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 14:40:59.18ID:8n4oAdDV
それチューブ噛んでるかバルブひねりすぎてるんじゃないのかな・・・

805ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:04:20.74ID:5iI3zy59
ちゃんとチューブに少し空気入れてタイヤに押し込んだ後、タイヤはめ込んで最後にモミモミ揉んで、バルブを一度突っ込んでからしっかり引き上げて空気入れないからそういう事になる。

806ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:07:05.36ID:nWXgWzc3
>>803
それ、交換失敗。下手なだけ。

807ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:22:54.80ID:1xvEtQHg
整備の腕が無いだけだな

808ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:38:17.73ID:UDTWChsp
皆さんありがとう

チューブモミモミは知っていたけど、確認不足かな?
ちゃんとやってみます

バルブの部分は全く知らず無知だったので、調べてやってみます!
今調べたんですが、バブルコアって外れるし交換もできるのですね!
何本かチューブのバブルコアを壊していたかもしれない…
工具も買わなくっちゃ

皆さんホントにありがとう!

809ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:47:17.73ID:JytNOGXL
>>801
そこだけだとなんともだなぁ。
テーパー規格は同一?
クランク固定ボルト側から見ると四角穴表面からBB軸までどれくらい引っ込んでる?
引っ込み2〜3mmくらいなら大丈夫だとは思うけど。

810ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 15:47:31.09ID:uLag1a7x
米式?

811ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 16:48:47.75ID:xgeDiTjM
コアが抜けないチューブのほうが多いからなあ
まあ自分のは調べておくに越したことはないね

812ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 17:06:46.42ID:JbeyqJRI
>>809
レスありがとう
これぐらい
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
測ったら3ミリだった

813ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 17:08:14.77ID:OiGNwraF
>>800
えろい

814ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 18:15:28.71ID:qbIFL2eG
>>812
無問題

815ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 18:36:51.54ID:hprmmy5V
鉄フレームのヘッドチューブの精度が悪くてシールドベアリングが入らない・・
塗装が邪魔なのか真円じゃないのか知らんが
取り敢えずヤスリで削るか、
諦めてやってくれるところ探すか
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚

816ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 18:39:55.86ID:uLag1a7x
ベアリングは圧入だぞ?

817ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 18:58:18.32ID:rX3d5HCS
転がり時間を計測しました。

           前輪 後輪
alx430    20:35 4:47  前nsk、後enduro-zero+nsk
sprint350        4:40 TNIセラミックグリス少なめ
sprint350   11:30 3:55  中華セラミックほぼオイルレス
wh-7850-c24-cl 9:45 3:26  前と後左シールリング外す
easton ea90 slx 13:00 2:48  ノーマル
sprint350    2:16  TNIセラミック
中華bitexアルミ 14:06 1:50  TNIセラミックグリス少なめ
中華carbon 6:35 1:42  TNIセラミックグリス
alx440sl 5:25
ultegra     0:30
wh-7700     2:52 0:25

818ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 19:00:34.28ID:8n4oAdDV
実荷重かかってる状態でどれだけ回るかが重要だからなあ

819ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 19:01:02.72ID:AyL6Yo4e
見づらい・・・

820ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 19:37:19.28ID:JytNOGXL
>>815
フレームというよりカップの問題だよね?
それともカップ圧入する時にフレーム精度のせいで無理して歪ませた可能性あり?
縁の剥がれが気になるけど。

821ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 20:11:50.93ID:hprmmy5V
>>820
言い忘れてたごめん
これインテグラルだからワン無いんだ
縁は塗装の剥がれだね

タップ切りやリーマーレベルになるともうお店しかないかな

822ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 20:23:38.46ID:nCguKUm4
>>821
だから圧入…

823ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 20:38:31.58ID:JytNOGXL
>>821
あホントだ、よく見たら内壁に段差ないじゃんね。黒いのは塗り分けか。
内径を何ヵ所か測るとどれくらい差がある?
真円ではあるけどキツいだけなら塗膜剥がせば行けるかもね。鉄だと錆が気になる所だけど。
剥がすのもカッター使うべきだから精度に難ありな場合含めいずれにせよショップ行きだろうけど。
内径測って真円度はまぁOKで無理矢理行くにしても当て木して手で軽く叩く程度にしておいたほうがいいと思うよ。
圧入ってレスもあるけどISは工具使わずそのまま入れるのが普通だよね?

824ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 20:59:37.54ID:ntU4/gZ7
そだね

825ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 21:01:52.09ID:5iI3zy59
>>815
インテグラルってなんかめちゃ微妙な大きさ違いがなかったっけ、同じ1 1/8用でもカンパタイプだとベアリング直径42mmだから41mm用ヘッドチューブには入らないとか。

826ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 22:09:14.57ID:hprmmy5V
>>823
>>825
規格はカンパだと思います。
ヘッド内径42mmなんだけど、塗装で41.8〜41.5mmになっちゃってる感じです。
BBのネジ山も塗装で酷いことになってるんで自分でやるのは諦めてサイメンに輸送しようと思います。
ありがとうございました。

827ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 22:44:58.23ID:wLxdps1Q
去年買ったレイノルズのホイールのハブのベアリングが逝かれてるから打ち替えたいんだけど
内径が同じ筒がサンドイッチされてて
引っ掛け式のプーラーとか叩き出しができないんです。
どうやって取ればいいんでしょうか?
筒は少しだけ横にずらすことはできるのですが
ずらしてちょっとずつ打っていくしかないんでしょうか

828ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 22:57:01.68ID:rX3d5HCS
無理やりプーラーの先っぽを割りこませる。
プロも素人もこのわずかな隙間に割り込ませてると思う。
じやなきゃ外せない。

829ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 23:23:19.84ID:JytNOGXL
ステムの台形臼からヒントを得て自作して内輪に詰め物する形で叩き出した事あるけど、嵌まりがキツいと厳しいかもね。
使ってるプーラーはこのタイプ?
https://www.abit-tools.com/blog/?p=5632
先端部を加工したら行けたりしないかな?硬そうか。

830ツール・ド・名無しさん2018/08/08(水) 23:53:08.32ID:rX3d5HCS
これにはお世話になりっぱなし。 ほとんどこれでいけた。

831ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 00:48:54.65ID:IMVVmJFy
>>828
>>829
ありがとうございます!
その感じのプーラーを持ってるんですがほぼ隙間がなくて工具を削るのも固くて難しそうです。
>>830
これ売ってますか!?

832ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 01:44:48.44ID:B+5ntvqg
パイロットベアリングプーラーセットF1  だいたい¥8,000台で売ってるしヤフオクにもある。
みんなこれ使ってると思うよ。 これで外せなかったホイールのベアリングは今のところない。

833ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 01:55:41.30ID:IMVVmJFy
>>832
ありがとうございます!
買ってやってみます

834ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 04:42:34.13ID:tLDV1FuK
そのハブってカンパと構造似てるみたいね
手前のベアリングが外せたとしても奥のベアリングがどういう固定状態なのかで難易度が変わるね
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 	YouTube動画>7本 ->画像>45枚
奥側を止めてるスナップリングがOLDタイプだとかなり厄介

835ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 04:56:58.82ID:gIqfxtK2
>>817
それは転がり計測じゃ無くて
無負荷測定

836ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 05:01:28.11ID:gIqfxtK2
転がり抵抗の測定は多少風が合っても良いから
真っ直ぐな道で30km/hや20km/hで決めた場所まで何秒かで調べれば良いよ

837ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 10:05:51.55ID:4Jo+xbvG
>>834
見たことのある図…
やーめーろー

838ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 10:06:40.88ID:uytjZBtL
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://2chb.net/r/liveplus/1533776268/l50

839ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 10:35:36.29ID:j7x2bD4p
なんとなくのむラボを連想する絵だ

840ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 11:14:38.35ID:VR5cH5Ie
おたくリンクとかのクランクに買い替えたら真ん中の棒も専用のに買い換えなきゃ駄目?

841ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 11:32:20.81ID:fEu0UO5o
>>840
うん、おたく専用にしないとダメ
おたく専用も種類があるから要注意

842ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 11:56:23.68ID:EKL9VY2y
>>840
オクタリンクだろ

843ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 12:01:07.93ID:VR5cH5Ie
>>841
>>842
やっぱそうか。なんか自転車って名でも感でもドカン効かなくってめんどうですね

844ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 12:12:09.11ID:tNx5ptGB
>>843
オタクリンクとスクエアエニックスとホロホロUはBBから全部変えなきゃいけないから意外と面倒よねー
そういう時にねじ切りBBシェルの恩恵を再確認する訳だ

845ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 16:35:32.09ID:sChgxTP6
この流れwww

846ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 16:43:12.56ID:QMIlY7zR
BBは各社でやり過ぎたな〜

847ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 17:53:36.42ID:eaUrmPCu
ブルースブラザース懐かしいな

848ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 17:54:26.27ID:h/o72DUh
カンパのウルトラトルクは扱いやすくて好き

849ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 18:01:16.62ID:h1Yiq5/+
オリオリオリオー♪ヤリヤリヤリヤー♪

850ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 19:51:35.68ID:9fDsWXaC
愛はかつ丼

851ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 21:27:33.52ID:grIa2mMX
>>834
のむラボじゃねーか!!!!!!!!

852ツール・ド・名無しさん2018/08/09(木) 21:44:00.49ID:8S+fnqNg
>>834
そのスナップリングの絵って外径用じゃね?
内径用だと普通、末端の穴の部分は内側に出っ張ってる

853ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 09:48:25.45ID:i6GtSsly
新興メーカー? 11速STI 痺れる価格
www.amazon.co.jp/dp/B077BZLT45

854ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 10:10:17.27ID:y3nIWeKR
人柱よろしく

855ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 10:36:35.04ID:NzRTRrdc
>>853
やべえな、、

> 製品は5800と6800ラベルの間、インストールも簡単で、ちょっとお金で楽しむことが感じできる
> 何の問題も私に相談できる、私は答えます

856ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 11:33:05.54ID:hu/yPr4y
シフターはシマノのパクリでディレーラー(の見た目)はSramのパクリなのか?
てか、互換性どうなってるのか気になる。微妙にほすぃ。
ただ、これ特許とかガン無視なんだろうし、倫理的には買ってはいかんものなんだろうなぁ。

857ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 11:42:38.06ID:ckns8dyf
中国で発表されたゲームのFateみたい

858ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 11:46:50.12ID:62Gbjh8+
>>853
empireならレポしてる人がいるよ
https://mobile.twitter.com/i/moments/942701765702455296
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

859ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 12:40:35.16ID:PECHo3Fb
検討したけど、結構重いんだよなー

860ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 13:30:05.62ID:hu/yPr4y
これ、1レバーで操作がSramなのか。
つまり、ブレーキとシフター共用のシマノの大レバーにSramシフターの操作を持ち込むことで、
1レバー化してあるという。
なんか、すごくいい物に思えてきたw

861ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 13:58:34.69ID:DWuM2HxJ
俺はブレーキレバーが固定されてしっかりとタッチが良くて、内側のレバーで全てこなすSRAM丸パクリしてくれた方が良かったな〜
ブレーキレバーでSRAM操作にした所で特許回避とか出来るのかなwやっぱ無視か

862ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 14:02:46.77ID:V5KA53/Z
中華パワーでレバー内部にモーター配した紐電動作っていただきたい

863ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 14:06:17.20ID:DWuM2HxJ
>>862
スーパーカーライト自転車時代の電動シフト思い出すね、レバーにモーター積んでたわけじゃないけど、モーターで紐引いて紐用ディレーラー動かしてたんだよな。

864ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 18:47:33.33ID:8dZn8n8Y
アルテよりも少し重く105より軽い。 レバーはカーボンに出来るだろうに。

865ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 19:01:13.27ID:8mm11eZq
>>863
それの現代版ならもう有るよな
名前忘れちまったけどw

以前くぐったけど日本語だとキックスターターの紹介記事しかなくて
ヒトバシラーはヤダなぁ…で、暫し忘れてたわw

866ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 19:14:23.30ID:+LILsqSO
>>865
x-shifterかな?

867ツール・ド・名無しさん2018/08/10(金) 22:04:58.71ID:yN4FWq28
>>858
音がデカイな〜w

868ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 00:46:40.31ID:G30A0Ccl
>>866
そそ、それそれw

ってか、相変わらず日本語でのレビューが無いねぇ…

869ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 01:11:30.10ID:LWsrFwBF
ダウンロード&関連動画>>



コレ凄いね。こんなの作ってみたい

870ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 01:37:22.30ID:vQ4TibO3
eBayで買ったcable stopが届いた。これでようやくFDの交換ができる。
(今のFDにケーブル受けがついていて、交換にはケーブル受けの増設が必要)
盆休みになったら本気出す…

871ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 03:05:44.35ID:dBJDwPGD
>>869
グロ画像

872ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 10:53:03.66ID:7nMMVQqb
墓石洗いにケルヒャー買おうかな。自転車洗にも使える。

873ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 10:58:52.83ID:aqyINJ5E
>>872
いい口実になるな
みんな喜ぶ

874ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 11:42:28.39ID:cqylVzkh
墓石、ケルヒャーで洗うとか罰当たりな気がするが。

875ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 12:04:02.55ID:LOHZTUyl
墓石キーパーさん現る?

876ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 13:11:22.82ID:Fz34NbkL
高圧洗浄機はハブやBB等のオイルシール等を容易に突破するから再深部までの分解整備ができるんじゃなきゃ自転車用には使わない方が良いよ。

877ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 14:11:52.30ID:gbltfCkm
BBシールド「止まれ、お前は誰だ」
高圧洗浄水「ただの空気です」
BBシールド「よし通っていいぞ」

BBシールド「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!」

878ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 14:23:10.82ID:zUYn2R0v
>>877
くっそww

879ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 14:44:25.96ID:UiZlKIdj
高圧洗浄機でチェーンを洗うのはかなり捗る。

880ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 15:14:12.62ID:Cd+vdDTX
徐炉が一番。

881ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 15:42:17.77ID:5ecal/p9
>>880
火葬炉と思ってしまった

882ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 16:07:33.38ID:yVdZN2Uy
でもディグリーザ使わずにチェーン高圧洗浄して綺麗にならないとかいってるのいて頭痛くなった

883ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 16:12:41.78ID:azY3BqY1
そんなあなたにおススメするのは・・・

つ「スチームクリーナー」

884ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 16:12:54.51ID:NdMuOnaT
>>880
Xじょろ

○じょうろ

885ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 17:52:44.82ID:XZH67aEG
前輪部からカタカタカタ!って異音が 
原因を特定する為にまる一日前輪外したりブレーキパッドはずしたりしたけど異音が鳴り止まない、ふとバルブみたらチューブを止めるバルブリングがゆるゆるになってた

886ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 18:18:11.68ID:aaPErCro
原因がわかって良かったね

887ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 18:35:51.66ID:qhPJAlrF
墓所にAC100Vがあるのか?
水道蛇口はあるとしても、
ホースで接続していいのか?
発電機持っていくのか?

と、ネタにマジレスしてみる。

888ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 19:11:23.00ID:XuejC0Wp
徐炉って何の事かと思ったら如雨露の事かよ
やっぱりこのスレは筋肉馬鹿が多いのかなw

889ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 19:13:04.54ID:6SBn+Job
自転車で発電するんじゃないのか?

890ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 19:17:17.88ID:4BA9eael
>>884
ジョロはポルトガル語で、日本語アレンジがジョウロ
みたいですね。調べる機会をありがとうございます。

891ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 20:08:21.59ID:hkQVKtpp
電源なくても使えるシャワーあるぞ
水入れたタンクを圧縮して出すやつ

892ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 21:46:45.28ID:MGCh963+
発電機も持っていくんだろう。
そして水をタンクから吸水するタイプの高圧洗浄機にしておけば解決。

893ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 23:12:45.04ID:KLuODDp9
>>888
単純バカ見ーっけた

894ツール・ド・名無しさん2018/08/11(土) 23:32:02.84ID:LWsrFwBF
>>887
電源は30m×2の延長ケーブルを使えば何とか。(これが意外に高い)
水はでかいバケツから得れば良い。

895ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 06:45:04.47ID:Ujl1cbUt
フロントシングル車を作成中なんだけど、BBとチェーンリング持ってて
シマノかシマノ用のクランクアーム(左右)だけ調達したいんだけどなんか安い方法とかってありますか?
普通に海外通販のクランクセット買うのが簡単で安いんかな

896ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 07:12:26.05ID:5FoQQUr+
チェーンラインならそれほど気にしない。

897ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 11:22:53.81ID:XsbovYu3
ポータブルのケルヒャーって高圧でないんだな。自転車専用かよ
ダウンロード&関連動画>>


898ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 12:36:20.41ID:y2O75cNA
はい

899ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 12:36:26.05ID:pNzBTZoj
>>897
コンパクト性最重視なのかな。高圧洗浄のためには電力と水を大量供給
する必要があるのでこのサイズでは無理。
他のメーカーでポータブル高圧をうたう製品ははるかに大きい。

900ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 12:47:36.93ID:57kqVh5X
>>895
中古じゃ博打になるかな?
歪みとかは組んでみないと判りづらいしね。

901ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 12:49:35.75ID:+QwvKKVI
ダウンロード&関連動画>>


電源どうにかできるならコンプレッサーで
エアチャンバー+空気入れでウェットブラストとか
程々性能で安価なコンプレッサーのオススメってある?
水洗後の水気飛ばしにも使えるし

902ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 17:56:17.07ID:96Y7LRZg
BBのピッチ径についてですが、
jisBBのBC1.37 と ITA BBのM36って同じですか?

903ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 20:00:07.71ID:n3NyQEk4
別ものです

904ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 20:37:01.76ID:57kqVh5X
ITAのほうが少し大きいね。

905ツール・ド・名無しさん2018/08/12(日) 21:58:39.48ID:6j7Ad1dr
>>895
アマゾンで良いんじゃない。シングルならpcdさえ合わせればまず問題ない。

906ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:01:47.46ID:tRxfE0VP
チェーンはやっぱ超音波洗浄機でしょ。  クリーナースプレーできれいにしたつもりでも超音波かけると真っ黒な液体が湧いてくる。

907ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:29:27.10ID:iaXHtq61
>>906
それコーティングとか破砕しちゃわない?

908ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:40:53.78ID:Qbhxm5/u
超音波洗浄機だとチェーンの中まで水が入ってしまうんじゃないかな?
今度は水が抜けるのに手間と時間がかかってしまいそうな感じがする。

909ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:47:44.62ID:Bzi62NGm
油は油で落とす
水なんか使うんか?

910ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:52:25.04ID:c/iR3kg+
まあ別にじゃりじゃり改善すればいいだけだからなあ(0にする必要はない) それでもきれいにしたいなら灯油につけとくとかでいいじゃない

911ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 19:54:40.17ID:T9CnyGcN
水に食器洗い洗剤いれてチェーン浸したら汚れかなり落ちる

912ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 20:46:24.39ID:G4uC8qpi
wako'sの人がやってるのみると、
ディグリーザーってのをゴシゴシ練り込んだあと洗剤で洗ってるね。
ディグリーザー売りたいからやってんのかガチで便利なのか

913ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 21:10:05.38ID:c/iR3kg+
wakosの人がやってるのはご家庭用の説明で
チェーンクリーナー(揮発性と能力が低めのやつ)を縫ってブラシでなじませてガラスクリーナー(水の代わり)にやってるだけだよ
実際パーツクリーナーじゃなくて揮発性低いやつをなじませた方が落ちる

逆にレースメカニックみたいに何台も一気に洗うような人たちは普通に洗剤と大量の水で一気にやってるしね

914ツール・ド・名無しさん2018/08/14(火) 22:52:47.66ID:CWk3in9P
プロの場合は機材の汚れ自体が新しい汚れだから(いつもピカピカにしてるおかげで)落ちやすいっていうのもあるんじゃない?

915ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 09:39:36.31ID:lGdA2Zh4
パークリでシェイク
水ぶっかけて拭いてメンテルブでいいよ

916ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 09:40:19.04ID:OVszXu7I
超音波洗浄機って散髪行ったときにメガネいれるやつか
自転車用のあるんだな

917ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 10:44:23.17ID:2hS2hXk+
ねーよw
流用してるだけだ

918ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 10:56:21.74ID:1bhNxpi/
チェーンが汚いのでピカールで磨き上げたことがある

919ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 10:56:42.85ID:3HMxM3q7
音波洗浄機高いから
バケツに食器洗い洗剤と水いれて防水バイブレーター入れといたら簡易音波洗浄機になる、これマメ知識ね

920ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 11:00:39.34ID:TUbOPQyN
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

921ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 11:08:27.63ID:UMr2tumz
ヘッドとかハブとかの玉当たり調整なんだけど、ある程度の範囲では締めても緩めても感触に違いが出た気がしないんだけど俺がニブイだけ?
あとそのガタがあるわけでも回転にゴリがあるわけでもない、ならどっち側に寄せた方が良いとかある?

922ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 11:24:31.67ID:A71SSTvg
自転車ごとバイブでイカしてやれば汚れも染み出て来るんじゃね?

923ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 11:42:00.77ID:9SNaQvwv
>>921
中央で行こう

924ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 11:43:17.99ID:TUbOPQyN
境川ライドシミュレーション「中央ランナーでGO!」

925ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 12:23:07.39ID:2hS2hXk+
>>921
プリテンションといってある程度圧が掛かってないとベアリング破損の原因になるから
どっちかといえば硬い方に調整する方がいいんじゃない?

926ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 12:52:50.87ID:4dV3tDrw
貴金属の自営業やってるから超音波洗浄機は家にあるわ
キーホルダーやったらメッキ剥がれて地金出て悲しくなった子供の頃の思い出

927ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 12:57:54.89ID:fGNMZq1w
俺も「どちらかといえば」硬めに一票

928ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 13:02:22.94ID:1Iy1LEF1
迷ったらバリ硬でええやろ

929ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 13:51:46.54ID:TMTWvVAh
>>927
「どちらかといえば」じゃなければ?

930ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 14:34:12.88ID:Vjj/PQRQ
走れば緩んでくるんだから硬めで。

昔のメルセデスベンツは新車だと硬い乗り味で10万キロくらいで丁度良くなるように作られてると聞いたことあるわ。

931ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 16:57:44.03ID:J/Nh4eO7
>>929
キツい、中間、緩い
の三段階ある仮定か?
なら中間

932ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 17:00:31.67ID:J/Nh4eO7
>>930
2007年頃までのカンパの親指レバーもそんな感じだわ
だいたい4000kmでスパスパ気持ちよく操作できるようになる
それまではガッチンガッチン(個体差あり)

933ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 17:55:56.20ID:U6G2CaMM
>>921
ヘッドって前ブレーキかけてぐりぐり前に押す
ネジが手で回って締まるやん?
それで閉まらなくなったのが丁度いいとか?

934ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 18:24:22.83ID:9zK+NbA3
バーテープのフィニッシュテープに自己融着テープ使ってみたけどこれはいいものだね。

935ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:25:39.53ID:5bkHF3xM
そのうちハゲてくるから結局耐熱ビニールテープに戻るんだな

936ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:26:54.36ID:UwRN2c8I
>>933
何言ってんのかわからない

937ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:30:37.05ID:1Iy1LEF1
上巻きにすればフィニッシュテープ要らずだから上巻きにしてるわ

938ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:37:33.62ID:HMS3ybvM
上から巻くとハンドルの肩からブレーキブラケットの間が力のかかる方向的にテープの縁が捲れがちになるのが難点

939ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:39:55.27ID:r4umo9lG
>>933
ネジ切りヘッドの話?
そこからもうちょい、1/8〜1/4回転くらい締めておくくらいでいいと思うよ。

940ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:46:42.90ID:U6G2CaMM
そうなんか
やってみるw

941ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 21:48:46.15ID:TMTWvVAh
921です。
ガタがなくてゴリってなければ問題はないってことで良さそうですね。
ただ徐々に緩むものだからキツい方、って説明に納得したのでそんな感じで調整しようと思います。
ありがとでした。

942ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 00:03:00.23ID:lEEvL822
自分で整備するなら経過観察の方が大切かもね

個体差やメンテ癖はどうやってもでる物だから

943ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 03:29:15.37ID:db6YuQd0
エンドにはアセテートクロステープが最強

944ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 07:21:28.04ID:pTWpjmPN
エッチぃことしたバイブ使って簡易音波機で眼鏡洗うなんてありえない

945ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 07:26:45.64ID:JSBiEQkF
機械部品の洗浄に使ったものを中に入れるなんて無理
と考えた人よりは健全だ

946ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 15:03:56.91ID:emh5vatv
Di2のリアディレイラーRD9150の調整をしてるのですが上手くいきません。
最大ギアから最小ギア側へチェンジしようとしても最初の1回目でチェンジせずに2回目からチェンジします。
di2側の認識が最大ギアから5枚目でも実際は4枚目になってます。
なのでその状態で調整モードに切り替えて最小ギア側へ動かそうと思ったのですが、これ以上最小ギア側へは調整できません。
説明が分かりにくいかも知れませんが、分かる方おりましたら教えて下さい。

947ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 15:49:36.92ID:bsWJ6+jl
おそらくエンドが歪んでいる。ディレーラーは正常だと思うよ。

948ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 16:04:58.94ID:emh5vatv
>>947
確かにディレイラーハンガーが内側に入っているように見えます。
一度外して取り付けてみてダメならお店に持って行きたいと思います。
ありがとうございます。

949ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 16:15:49.80ID:bsWJ6+jl
>>948
このスレ的にはエンド修正工具を買って自分でやったほうが面白いんだけどね。

950ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 16:33:15.16ID:ZWKKTxaK
高いよw

951ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:05:13.97ID:AOLmZuKy
カーボンフレームのリプレイスエンドなら万力で挟んでなんとかならんかな
段差部分に厚みがちょうど合う金属の板を挟んでさ
クロモリフレーム用のエンド修正工具なら安いのあるでしょ

952ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:20:23.88ID:SQ7urd0w
俺の知り合いが半年前にメリダのロード買ったんだけど素人調整してたら
登り坂でリアを軽いギアにして立ちこぎしたらRDが後輪スポークに巻きこまれてスポーク3本破断にRDがちぎれてブッ飛んだ、写真見せて貰ったけどワロタわ

953ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:23:17.31ID:SQ7urd0w
デュラのRDにゾンダホイール、RD付け根辺りのカーボンフレームに傷が入ってた、素人調整はこれだから怖い

954ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:27:05.79ID:FthwAM9Q
素人でも30万40万のカーボンロードを初購入なんて
当たり前の時代だしな
困ったら自転車屋w

955ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:27:18.29ID:Wd/3/ujE
LHボルトでロー側へ寄せ過ぎたってこと?
ディレーラーの取り付けそのものが傾いてたとか?

956ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:34:57.23ID:SQ7urd0w
>>955
LHボルトやと思うよ
走る数日前に休日走る為に105 からデュラRDにしたってラインのタイムライン載せてたから、しかしRDって簡単にちぎれるんだねぇ

957ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:40:06.39ID:AOLmZuKy
チェーンが短すぎても良くないね
パンタグラフが曲がっちゃいけない方向に曲がった瞬間に
弛んだチェーンが暴れてスポークに巻き込まれて死亡

958ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 17:43:23.68ID:emh5vatv
>>949
リアディレイラーの取り付けネジが手で緩みました笑
手入れを軽くして適正トルクをかけて再度調整したら上手くいきました。
最近ダウンヒルも漕ぎまくっていたので危なかったです、購入してから2,000キロ、定期メンテは必要ですね
ネジロック塗布可能箇所なら今後はしたいと思います。
ありがとうございました。

959ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 18:30:27.99ID:NQ+Vvvpe
カーボンバイクだけど105だから基本自分でメンテしているんだ
やっとのことでフレーム内蔵のケーブル交換した RDの調整してたらチェーンがガイドプーリーとテンションプーリーの間で
プーリーケージの外側を通っていることに気付いたのよ 何やってんだオレ
こんなんで3000kmも走っていてヒルクライムレースとかやっちゃってるんだからなぁ
プーリーケージの外側にくっきり内プレートと外プレートの当っていた溝が彫られていたぜ

960ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 18:34:13.91ID:AOLmZuKy
うわぁw

961ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 18:35:16.62ID:3IrFf+jC
やけに漕ぎが重いとか、ジャラララララと音がするとか全く気付かなかったん?
>>959
正常な位置にチェーン通したら、劇的に軽くなった!とか感じた?

962ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 18:56:18.36ID:wzEyWBUS
手ぶれ補正なしの中華アクションカムつけたいんだけど
振動抑えるにはゲルパッドくらいしか思い浮かばないんだけど他に何かないかな

963ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 18:59:42.94ID:AMltN4b2
ハゲルハットとかあったら恐怖だなぁ〜

964ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 19:00:30.89ID:E776S+aD
ヘルメットとか人間に付けるのが一番振動が少ない

965ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 19:14:18.46ID:g/xkSNLL
>>962
似たようなこと考えて免震ゲルシートとか使ってみたが
結局余計なことはせずにしっかり固定して、ソフトでの後処理をYoutubeに任せるのが安上がりかつブレ補正そこそこでよかった
余計な免震ゲル挟むと、反動でプルプル動くのがかえって良くなかった模様

966ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 19:17:43.39ID:E776S+aD
Youtubeのブレ補正って映像がぐにゃぐにゃしてダメじゃん

967ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 20:01:34.58ID:+CUnkpl1
>>962
ジンバルとかスタビライザーとか言うアレは?

968ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 20:08:54.14ID:wzEyWBUS
>>967
中華買う人にとっては高いからね
しょぼいものでも自作で減衰出来たらいいと思って

969ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 20:20:53.35ID:bsWJ6+jl
>>958
自己解決おめでとう。メンテは楽しいよねぇ。

970ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 20:26:41.66ID:IO03640e
>>966
そーゆーのが気になるなら光学補正付きのカメラ買えばいいだけの話
お前馬鹿だろ

971ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 20:33:03.15ID:CHl0g60g
ハンドルマウントで動画撮るけど、ブレが酷いって思った事ないけどなぁ。

972ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 21:04:05.74ID:tHhYb66D
振動と言っても平行を維持していれば問題ないと思うよ。
気になるならヘルメットに固定すればいい。

973ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 21:19:58.18ID:+CUnkpl1
ならミニチュア出前機を自作だな!

974ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 21:33:33.83ID:t94/U4tQ
ジンバルつけても縦方向の揺れは吸収できないよ。
前の人の助言の通りしっかり固定して、ソフト側で
補正したほうがいいと思う

975ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 21:48:57.81ID:elfSpk5A
ステディカムでもつけよう

976ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 22:01:52.64ID:3VS+Otnl
ドローンを追従させる

977ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 23:18:34.29ID:uniWeYIH
ジンバ・ラルの息子、ランバ・ラルです!

978ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 23:45:37.42ID:5Etbnpn3
ジンバル・ロックに気をつけろ!

979ツール・ド・名無しさん2018/08/16(木) 23:55:59.17ID:RvdiOvVq
アルテグラと知って何故銃を向けるか!

980ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 00:10:36.04ID:6cWOqxYP
このスレメンテ話で盛り上がると邪魔する馬鹿が出てくるよね

981ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 05:50:09.40ID:TSJN6NQB
>>980
スレ立て頑張ってください

982ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 06:59:01.86ID:Ty98mCsh
基本的なことだけど
振動と手ブレは違うということは
理解できてますか?

983ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:05:24.43ID:r7xFFCb1
HDR-AS300を買えば解決

984ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:11:23.04ID:YHd7kBYr
あれですよね酒飲むと手の震えがおさまる、そういうことですよね?

985ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:20:08.30ID:GFvbsB9Z
ん?ということは爺さんに酒飲ませるとプルプル震えてるのとまるか?

986ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:38:41.04ID:1ZE3Ck3r
>>985
スピリタスをグイっと呑ませれば止まるかもよ?


永遠になw

987ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:45:45.66ID:2GLrKEhI
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://2chb.net/r/bicycle/1534477386

988ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 12:57:01.01ID:r7xFFCb1
>>987

989ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 16:39:38.94ID:YAJdC36U
おつ

990ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 18:37:07.26ID:TSJN6NQB
>>987

991ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 19:07:15.61ID:yKCHHclA
>>987
氏ね場化

992ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 19:52:17.75ID:MYMZj4PL
おつおつ

超広角だと脳内補正が働くのか振動もあまり気にならないんだよな
多分画面の端のほうを見ると酔う

993ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 23:00:23.25ID:I5p4TEvz
>>987
乙です。埋まってなかったのね。
埋めましょう。

994ツール・ド・名無しさん2018/08/17(金) 23:06:52.85ID:4/edtaul
>>992
脳内補正以前に画面に対する振れ量は少なくなるからな

995ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 01:16:03.35ID:7nCGCcQf
何かワクワクできる部品ない?

996ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 01:57:54.12ID:fcrMI0Zj
電気ケトルとか

997ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 02:57:56.13ID:JDEja6cG
お湯が湧く湧く

998ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 03:05:05.87ID:Jk7ewMLp
オマイら!
オレに1000を取らせるつもりは無いのか!

999ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 03:16:13.82ID:Jk7ewMLp
えぇ?どうなんだよ!!

1000ツール・ド・名無しさん2018/08/18(土) 03:16:59.27ID:Jk7ewMLp
余裕で1000げとw


わたし、処女なの(*・ω・*)

-curl
lud20200225185452ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1530437569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56 YouTube動画>7本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て54
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て50
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て51
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て62
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て61
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て60
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て64
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て47
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て86
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て46
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て45
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て82
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て88
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て35
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て37
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て90
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て77
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て89
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て87
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て80
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て78
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て81
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て79
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て91
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て43 [無断転載禁止]©2ch.net
自分で電池交換・修理する人のスレ [無断転載禁止]
バイクの整備はタイヤ交換を自分でできるかが趣味と遊びの境界線だよな。
ドローン・全メーカー対象/修理・交換部品 Part.1
自分でやるのは厳しいかも 憧れのスーパーカー「フェラーリ」のオイル交換は意外と手間がかかる
マウンテンバイクを自分で組み立てたんだが
【週刊アサルトライフルを作る】自分で組み立てる銃器は規制対象 ニュージャージー州
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 2【総合】
家のコンセントの交換って自分でやったらダメなの?(´・ω・`)
スクーターのタイヤ交換を自分でやりたい あとマフラーの詰まりも何とかしたい [無断転載禁止]
【米国】ステルス戦闘機F35、部品不足で3割飛行できず 4300点が未修理「戦闘機に必要な要件を満たすだけの実績に達していない」
【サムスン】「ノート7」、回収された製品の正常な部品を集めて組み立て 新興国に準新品として発売か [無断転載禁止]
スマホ携帯を自分で修理/主にxperia Z3 compact [無断転載禁止]
自転車がパンクした時、男はささっと自分で直すが女はわざわざ自転車屋に持ってって修理を頼むらしい
ギターのピックアップ買ったけど自分で交換するのめんどくさすぎwwwwwwwwwwwwwwww
ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
ダメな修理工場・整備士 51件目□□素人勘弁
15:39:32 up 42 days, 11:39, 0 users, load average: 5.01, 4.76, 4.68

in 0.069865942001343 sec @0.069865942001343@1c3 on 060704