1 :
海江田三郎 ★
2016/11/27(日) 15:55:42.85 ID:CAP_USER
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8319 オートショーで公共交通が記者会見。前代未聞の出来事だが、今回のロサンゼルス・オートショーは
「車が中心の話題とならなかった史上初のオートショー」と言われる。それを象徴するのが、ハイパーループ・ワンの存在だ。
ハイパーループ・ワンはテスラCEO、イーロン・マスク氏が提唱する未来の乗り物、
ハイパーループを実現させるべく動いている企業だ。マスク氏が技術をオープンソース化しているため、
テスラやスペースXとは無関係に、独自に資本を集め現在ネバダ州ラスベガスにテストトラックを建設、走行実験を行なっている。
そのハイパーループ・ワンのCEO、ロブ・ロイド氏が同社の現状についてのプレゼンテーションを行なった。
アブダビとドバイ空港とを結ぶライン
時速800?1000キロ、という超高速の乗り物は「世界の経済圏を変える可能性がある」とロイド氏は指摘する。
例えば北欧の小さな町をつなぎ、ロシアや中欧との経済圏を打ち立てる。あるいは中国東北部、シベリア、カナダなどを結ぶ。
これまで資源や技術があっても交通上の問題から発展から取り残されてきた地域が、ハイパーループ網により、大きな「地域」となる図式が描ける。
ハイパーループ・ワンでは現在、中東UAEとの提携が進められている。まずは中心都市アブダビとドバイ空港とを結ぶラインの建設予定がある。
ハイパーループとはほぼ真空状態のチューブの中を「ポッド」と呼ばれる流線型の乗り物が移動する仕組みだ。
リニアのような電磁システムによりポッドは空中に浮かび、それを圧縮空気によってエアシューターのような原理で動かす。
現在のハイパーループ・ワンの仕組みは、まず矩形のコンテナを用意し、中に人が乗れる、
あるいは貨物を積めるカーゴとして設定する。各コンテナは自動運転装置により自力走行が可能で、
このコンテナが人や貨物をピックアップ。その後4つのコンテナが結合して1つのポッドに収まりチューブ内を移動する。
つまり、ハイパーループ・ワンは人と貨物を同時に高速で移動させることを目的とした装置作りを目指す。
ロイド氏はこれこそが「アーバン・モビリティ・ソリューション」だと語る。つまりこのシステムには様々なフレキシビリティがある。
高速鉄道は一定以上の人々が利用しなければ利益を生み出せないが、ポッドは少数の人の利用でも貨物輸送を兼ねるため、
無駄が少ない。さらにコンテナを2つ繋げて大型貨物の輸送なども可能だ。
UAEでの計画は全長159.4キロ、高速道路を使った車での移動では1時間以上かかる。
しかしハイパーループ・ワンは「12分」で2つの都市をつなぐ、と確約する。
すでに同社はドバイの道路交通局(RTA)との提携を結んでおり、昨年10月にはドバイのDPワールドグループから5000万ドルの
出資を受けたことを明らかにした。
現在ハイパーループ・ワンは来年初めのラスベガス・テストトラックでフルスケールのプロトタイプ走行を目指しているという。
記者会見では、ハイパーループ・ワンが実際どのように運営されるのかを紹介するビデオも紹介された。スマホで簡単に予約、
自動運転のコンテナが最寄り駅に到着、それに乗り込み、あとは自動でチューブを移動、目的地へ、という内容だ。
ハイパーループシステムの実用化には疑問の声がある。もっとも多いものは「超高速で移動する
乗り物に人間が乗った場合の影響」だ。ロケットやジェット戦闘機並みのGがかかるのでは、
と言われ「乗客の吐瀉物で車内は悲惨なことになる」という意見まである。
しかしロイド氏は「圧縮空気は低プレッシャーで、車内は静か、揺れもほとんどない」と主張する
。当初のハイパーループのスケッチを見ると乗客はシートベルトで固定されるものだったが、
今回発表されたスケッチではソファも用意され、ゆったりと移動できる内容になっている。
来年のフルスケール走行実験が成功すれば、ハイパーループが未来の公共交通機関として大きな
前進を果たすことになるだろう。中東でのシステム導入が果たされれば、世界中の交通網に大きな影響を与える存在となる
世界中をハイパーループ網が結ぶ日は来るのか。将来が楽しみな技術であることは間違いない。
2 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 15:58:29.98 ID:iNV6ZaX7
ほぼ真空の中を圧縮空気で進む?
なんか矛盾してね?
3 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:02:34.42 ID:t0vLqz4e
新幹線の代わりに導入されたら熱海から東京まで10分か。日帰り温泉アツイな。
4 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:04:04.09 ID:ItUcOZlu
もし、コンテナの外殻にヒビが入ったらと思うと怖くて乗れん。
5 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:04:29.60 ID:1dO3e7ys
荒唐無稽な飛ばし記事レベル
6 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:04:59.69 ID:/XgcbM8C
>>2 真空だからこそ、自由に空気を誘導できるんじゃないのかな?
7 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:08:40.51 ID:t0vLqz4e
>>4 大丈夫。
炭水化物ばっかり摂っている君は
その年まで生きてないよ。
8 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:09:30.79 ID:Q40xjoU5
>>4 気圧差なんて大したことなかろ
衝突した時は、普通に衝撃の方がやばい
9 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:12:24.24 ID:N1OZdJwf
リニアのような電磁システムで浮かぶ…
この時点で空気による推進はいらんと思うがねw
10 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:13:45.81 ID:QQlE1muS
事故が起きたらミンチだからDNAで死体があるかどうかを判定するしかないな
奥深くで事故が起きたら検証や復旧で果てしなく時間がかかるだろう
11 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:14:03.99 ID:6Gqi9yih
これで日本の新幹線も終わるな。
日本企業は破綻。
12 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:21:46.70 ID:WVD7qj4I
さすがにこんだけ加速すりゃ、健康状態とかで一部の人に乗車制限かかるだろうと予想
13 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:21:59.06 ID:4MJ1c4hf
物流はこれでいいかも
14 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:23:15.42 ID:dod45udv
チューブの中を巨大な掃除機の付いた車両で進む様な感じ?
15 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:23:21.38 ID:tPrgG1yG
重力下ではどうしても車輪の摩擦抵抗が伴いそう。
それとも車体外縁が翼になってて筒内を飛ぶのか?
無重力環境でこそ真価を発揮する仕組みだろうな。
16 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:24:58.56 ID:En2eYaM1
>>11 心配すんな。
日本企業が破たんする前に、お前の祖国が破たんしてるから。
17 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:26:54.37 ID:FvSmnhKd
トラブル時の脱出口は徒歩で5分として300m以内に欲しいとこだな
体調の良くない年寄りなんかだと100mでもかなりきついからそういう人優先すると
後ろがつかえて火災なんかだとみんな助からない
18 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:29:31.07 ID:VAX0ycHS
ま、飛ばし記事でカネを集めないといかん段階だなw
19 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:29:39.14 ID:iNV6ZaX7
20 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:33:25.99 ID:hDa2JEKp
>>1 これって保守管理にフツーの鉄道の人員とノウハウがまずは必要じゃねえのか?
今やってる奴らをそのままスライドさせりゃ教育コストが低くなるはずだ
どういう風に保線作業するかは知らないけどな
前段階のちょっとラクなやつ=高速鉄道のノウハウが無いと結構ヤバいんでねえの?
21 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:35:33.85 ID:I5WP4NsQ
昔のラブホにあったやつだな
最近また流行っているんだ
釣銭の戻りが予想より早かったりすると
けっこうビビった
22 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:36:56.16 ID:CTCzZeFS
ハイパーループは最初は物流だろうね
飛行機なんかより安くてしかも早い
23 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:37:01.35 ID:QQlE1muS
>>17 脱出口?
真空なので宇宙旅行に行くような覚悟でご乗車ください。
事故のときは死をご覚悟願います。
24 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:38:36.10 ID:woGJrL7W
>>13 本当に出来ても物流までだよな。人乗せるにはハードル高すぎる
25 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:41:14.78 ID:5fKrY0Vf
数百〜数千キロメートルの区間をずっと"ほぼ真空状態"まで減圧しなきゃならんのは、すごく大変なことだと思うがなあ。
26 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:46:49.42 ID:VuOtdy2Z
楽しみな技術ではあるけど、本当に実現できるのか不安が大きい
早くフルスケールでの試験走行して欲しいな
27 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:47:20.99 ID:Q40xjoU5
>>25 数百キロを超電導磁石で埋め尽くすのは不可能だと思ってたら、
何とか実用化されそうだよw
28 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:48:30.63 ID:kAVyGsGv
いつも思うんだが、真空にしなくても車体と中の空気同じ速度で動かせば空気抵抗ゼロじゃね?
29 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:50:44.60 ID:1WoswQte
流石にこれは怖くて乗れない。
30 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:50:47.06 ID:Q40xjoU5
31 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:52:58.39 ID:5fKrY0Vf
>>27 電磁石は基本的に一回施設すればいいけどね。
これの減圧はずっとやってなきゃならんのでしょう?
実験室の減圧ポンプで小さな容量のインキュベーターとかを、たかだか50mmHgとか緩いレベルにまで
減圧するのにだって1〜2分はかかるのに。
32 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:53:55.45 ID:7dh4vgx0
せっかく真空引いてるのに圧縮空気で推進とか筋悪いわ
その長い軌道の真空引きにどれだけかかると思ってんだ
テスラの社長って文系脳?
33 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:54:53.41 ID:Q40xjoU5
>>31 これが上手く行くぐらいならリニアに外筒を被せる手も実用化できるわけで、
温かい目で見守ればいいんでないかい?
34 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:56:24.98 ID:+fLLVJu2
チューブが圧壊するんじゃね(´・ω・`)
35 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:56:49.69 ID:gpyw0Zru
日本も流れに乗り遅れないように、まず貨物専用で実用線を作ったらどうかな?
36 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:57:29.77 ID:/98z2fLE
星新一の小説でこんな乗り物出てきてたな
星さんすげぇな
37 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 16:57:41.75 ID:VuOtdy2Z
>>32 当初はエアホッケーの巨大版のイメージだったらしいが詳しく計算してみたら
無理があったってことで今では真空チューブの中を走るリニアって構想に変わってる
38 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:00:21.91 ID:XbP3Nwgu
ラブホテルのあれか
39 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:05:58.59 ID:eExSIzec
日本のラブホテルは50年先を行っているね
40 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:07:21.00 ID:LTAfMfel
41 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:08:29.60 ID:eExSIzec
テスラCEOイーロン・マスクによる詐欺だな。
こんなの危険で運用できるわけないし、需要はない。
しかし、このおかげで日本のJR式リニアモーターカーが注目されるようになっているのはよろしい(それだけ)。
42 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:08:36.84 ID:VuOtdy2Z
日本のリニアは少しでも空気抵抗減らすために先頭車両が不格好なくらい流線形になってるし
騒音や衝撃の問題があってトンネルの中ばかり走ってるんだよな
それで外への影響は減らせたけど車内は騒音が大きくて乗り心地が悪い
だったら最初っからハイパーループのように真空チューブの中を走らせればよかったんじゃないか?
という話になりそうなんだよな
これが上手くいってしまった日には日本のリニアは立つ瀬が無くなってしまう
43 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:12:52.73 ID:ig3mQMuX
>圧縮空気によってエアシューターのような原理
トイレで使うスッポンと同じ原理を想定してんのか・・・
そもそも数百キロのチューブを減圧状態で保つのは不可能だし
車内が減圧したら乗客即死
チューブが減圧しても大事故
恐ろしいわ
44 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:17:11.57 ID:ZH4dveD3
輸送になら使えない事もないだろうが
輸送に高速鉄道となると今度は必要性を感じない矛盾が
45 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:18:47.90 ID:G3zA5d83
気送管みたいで嫌だなぁ
46 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:18:49.50 ID:FvSmnhKd
客室でガソリン被ったり硫化水素出したり七輪でサンマ焼いて一酸化炭素出ても次の駅まで我慢するしか無いね
47 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:19:31.92 ID:yEz58zW8
>時速800?1000キロ、という超高速の乗り物は「世界の経済圏を変える可能性がある」とロイド氏は指摘する。
ジェット旅客機/貨物機という物があってだな・・・。
>つまり、ハイパーループ・ワンは人と貨物を同時に高速で移動させることを目的とした装置作りを目指す。
えーと、ジェ以下略
>それを圧縮空気によってエアシューターのような原理で動かす。
あれ?
リニアモーター推進は諦めたんけ?
やっぱり車載バッテリーじゃ不十分だったのか?
結局これって、目的地までの距離が短いとコストに見合わない旅客機と、距離が長いと線路の敷設費・維持費が嵩む鉄道の、それぞれの悪い点が思いっきりネックだと思うんだが。
大量輸送に向かない点も、それに拍車をかけてるしなぁ。
48 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:19:43.29 ID:RHN2ITti
ガンダムでコロニーの壁が壊れて、アムロのお父さんが宇宙に吸い出される場面を思い出すなあ。
49 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:20:05.65 ID:lN1FE50S
電磁誘導で浮かばせるならそのままリニアモーターで運用するのが効率的じゃね
空気抜くのは抵抗を減らす上で有効だと思うが
50 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:22:46.87 ID:MGjWv8au
ネットがあるのにわざわざ行く必要がある仕事も限られてくるような
51 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:23:04.55 ID:eExSIzec
>>42 線路込みで真空を保つなんて相当なコストをかけないとできない。
今のリニアのスピードだって事故が起こったら大変なのにこれよりもスピード上げたら走る棺桶。
52 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:25:12.41 ID:sLPIqMLM
人体への影響?
投資家の財布が軽くなる事ぐらいじゃね?
53 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:30:25.11 ID:1dO3e7ys
ブレーキのない単なる鉄砲玉じゃないか
54 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:30:58.11 ID:ubtncWXu
真空はコストかかるからダメだろうな
55 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:32:35.39 ID:f/9HBhqm
お隣の国で建設するようにアオってみよう
56 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:35:38.82 ID:iSuiftkA
コストの問題で結局その北欧の田舎町とかは駅すら作ってもらえない
まで見えた
57 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:36:09.27 ID:VuOtdy2Z
>>54 そんなにコストかからないよ
ぶっちゃけ空気入らないように塞いでおくだけだから
ただ乗り降りする際にどうするかというのがイマイチ見えないんだよね
空気入らないように上手くチューブの中にポッド入れられるならよいのだが・・・
58 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:38:04.21 ID:ubtncWXu
空気漏れとかしたら復旧工事が大変だよ
59 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:39:35.53 ID:BAOsNkQJ
何かの故障でパイプ内部に空気抵抗が生まれたら慣性の法則で人体に
強烈な負担が一瞬でのしかかる
60 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:41:02.04 ID:oHx+rdzd
真空状態を維持するのは簡単なのかな 気圧がものすごく低いから
ヒビでも入ればすぐに壊れそう大量輸送にも向かないみたいだし
コストと品質が市場にマッチするのかな
61 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:43:10.69 ID:wPmTlFnZ
>>1 人間運ぶのは無理過ぎww
しかし、小荷物用なら使えそう。
高速道路に併設してチューブを延ばし、各地へ配送とかなら行けるだろう。
Amazonにも持ちかけてみれば良いのに。
62 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:48:11.19 ID:qy1rQcad
のちの、サンダーバード1号と2号である
63 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:49:17.60 ID:QQlE1muS
高速移動区間のどっかに穴が空いて空気が入ってきたらそこに突っ込んだだけで
急激に圧力変化して中の人間全員死亡だよね
64 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:49:50.18 ID:h5kiJS3c
飛行機でダメな理由が分からん。
65 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:51:08.04 ID:PfitXp/k
>>1 日本のラブホは未来を先取りしているって
こと?
66 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:52:24.43 ID:20ReGMjw
お前ら本当に低脳だな
鉄の塊が空飛ぶわけないと言ってる土人と同じ
むしろ飛行機の方がぶっ飛んでるんだよ。偉人がそっちから研究してしまったせいで
67 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:53:07.38 ID:sLPIqMLM
来年のコンペに参加する若き学生の勉強時間の浪費もあるなぁ。
68 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:54:58.76 ID:WVD7qj4I
戦車とか軍用車両が延々と超高速で輸送されるの想像するとなんか楽しい
69 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:55:21.71 ID:zBgputsc
200年後ぐらいかな
70 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:55:45.83 ID:QQlE1muS
正直コレに無駄遣いするくらいならコンコルド復活させるほうがいイイんじゃね?って思う
71 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 17:57:45.98 ID:IXvpR0Sw
リニアのほうが現実的じゃない?
72 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:01:20.67 ID:qzCt53aT
通常の輸送手段の比じゃないほどに長さや規模に比例してリスクと保守費用が青天井式に肥大していくと思うんだけど
巨大なチューブを減圧状態で常に維持なんて
73 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:08:04.49 ID:VuOtdy2Z
減圧環境の下を走るという基本コンセプトが果たして可能なのかという点が問題
真空チューブはすぐ穴が開いて使えませんってなるとコンセプトそのものが破綻しかねない
74 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:08:10.73 ID:LpOU4NRR
貨物オンリーでいいやん?
75 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:11:23.00 ID:plDQukQw
ブレーキングに失敗して、目的地の壁に正面衝突とか。ヤダな。
76 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:14:43.12 ID:yEz58zW8
>>64 イーロン・マスク「飛行機だと俺が儲からんだろうが!」
77 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:15:07.85 ID:ubtncWXu
テスト用のチューブ作って問題が出て頓挫ってパターンだろ
78 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:21:01.55 ID:sLPIqMLM
>>77 大丈夫。
問題が起こらない実験しかしないから。
79 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:24:45.20 ID:O3C67qp9
>ハイパーループとはほぼ真空状態のチューブの中を
理系ならこの時点でオワコンなのわかると思う
ほぼ真空状態・・実用性皆無
80 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:24:52.17 ID:plDQukQw
その方式だと、運行間隔を短くできないのではないか。
その点はこれから考えるのだろうし、日本みたいに3〜5分
間隔だなんて、天から考えていないかも。
81 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:26:15.04 ID:O3C67qp9
>>71 リニアのメーターは800キロまであるが2040年くらいには実用化してると思う(飛行機並)
いまは安全性を優先して最速603キロ、営業速度500キロに設定してる
82 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:31:15.29 ID:sLPIqMLM
>>80 1便当たり10〜20人ぐらいなので、
数で稼ぐというコンセプトのようです()
83 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:32:30.12 ID:HSzNUxWa
穴を開けて空気を入れるだけで、空気抵抗で中の人間はグチャグチャの上に丸焦げ。簡単にテロができるな。
84 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:34:14.77 ID:R03OwjfL
>>25 そこだよなぁ
アホ程コストがかかるんじゃと思えちゃうから、実用化にこぎつけた後の顛末次第でどうこうするんでいいように思えちゃうわな
仮にできてもコンコルドみたいになる技術もあるのだし
85 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:42:24.67 ID:4or2aysn
建設コストよりも維持費がかかりすぎて
高速鉄道や日本性リニア、飛行機に負けると思う
86 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:49:33.82 ID:KmV849X6
87 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 18:56:02.73 ID:8sxcJu1+
>>25 普通のコンクリで内壁・外壁作ったら、どれだけ強力なポンプでも0.1気圧も減らせんわな。
金属のパイプを全く継ぎ目なく溶接、大気圧で潰されないよう厚さは最低10cm。熱膨張で歪んだら空気ダダ漏れ。
熱膨張が少ないカーボンじゃないと無理か。
厚さ10cm幅6m(直径2mの円周)のカーボンを数千kmか。
いくらかかるんだ?
88 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:00:32.82 ID:y7Xdo1r/
記者会見の内容聴いても、ハィパーループは全く手探りの状態じゃないかな?何か始めないと何も始まらない。アメリカはそれを実践し、日本は立ち後れる国になってしまった
89 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:04:08.33 ID:KwOon6XC
>>63 客室内とチューブ内の気圧が連動してたらそもそも通常状態でも人は生きてないぞ w
煽るにしても頭悪すぎ
90 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:06:45.10 ID:Gp0wwyfB
日本の超電導にはとても追いつけないからこんなもんでどうですか?
というレベル。
91 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:06:52.19 ID:o6e8yrsX
真空にして
ポッドを圧縮空気で押して
もう一回真空引きして
圧縮空気で押して・・・
これを繰り返す訳ね
閉塞区間はどれぐらいを想定しているのかな
何れにしてもランニングコストべらぼうにかかりそう
92 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:09:44.76 ID:VuOtdy2Z
真空チューブはかなりの強度が要ると思うんだよね
チューブを銃撃されたら穴が開いて直ぐ大事故になってしまうシステムじゃ危なすぎる
砂漠の炎天下でチューブが変形してすぐねじ曲がっても駄目
外側をコンクリで覆って、更にその中も二重にするくらいじゃなきゃ
しかしそうすると建設コストが跳ね上がるんじゃないかという懸念
93 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:11:01.95 ID:W9EB97x0
とりあえず、50キロぐらいのやつでも作ってから言ってくれ
94 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:11:37.94 ID:1tQeyArd
牛江田のスレもとんでもビジネス化してきた
安愚楽牧場みたいなもんだろうが
95 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:12:01.73 ID:KwOon6XC
96 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:12:26.76 ID:BQXChKy5
まあ原理はリニアだよね。
結局専用道路を敷設する場所が必要だから既存の鉄道と変わらない
早いか遅いかだけのこと
97 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:21:37.25 ID:yb01GLCc
OED080か
懐かしいな
98 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:22:10.68 ID:pDYtSI7j
99 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:27:00.73 ID:j34W1610
昔、船内の伝達のために伝令管と言うのがあったな。ラッパ見たいな口から声を
配管通じて送るやつ。日本海軍でも古い戦艦などでも使われていた。また手紙を
筒に入れて圧縮空気で送るヤツもあった。今回のシステムはこの手紙の筒と同じ
だろ。システム構成上、圧縮空気だけで送っていた様だ。
チューブを「専有」してしまったら実用にならないだろうから、インターネット
の様にパケット通信的に使えないとダメだろう。また長距離では途中で中継設備
が必要だろうから結構コストアップになるだろう。更に心理的にチューブ内と言う
のも問題かも。飛行機の窓が何故あるのか考えれば判る。飛行機の強度等からすれば
窓など無い方がいいんだが、荷物や家畜の場合は無くてもいいが、人間の乗るものは窓が
付いている。まあ、話としては面白いが実用性はどうもね。
100 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:27:15.11 ID:KHsnTIfE
巨大砲弾に人を詰めて月面に射出するのと同レベルの話
101 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:34:46.35 ID:Wycr+K5n
真空中で車体が金属疲労を起こして爆発は
避けられないし、追突しまうと^ ^
102 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:35:47.82 ID:VYG+QDoJ
1970年前後の少年雑誌に特集されていたよ。
真空チューブの中を走る未来列車がね。
北海道新幹線だって、内浦湾(噴火湾)に海中チュープを通して、
ショートカットした南回りルートで新幹線を走らせる具体的構想もあったよ。
103 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:41:04.17 ID:wPmTlFnZ
104 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:46:15.81 ID:pJNba9AC
事故った時はもうグロですらなくなってるかも。
105 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:46:41.51 ID:bLupuks3
ない
106 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 19:46:46.87 ID:W9EB97x0
米国は、エアシューターの先進国
107 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:00:56.41 ID:my7qZyhO
108 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:01:14.14 ID:aaJyw7kz
玉突き衝突しそうな恐ろしい殺人システムw
109 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:04:34.80 ID:ubtncWXu
車両内の空気がなくなって窒息事故とかになるんだよな
110 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:10:09.16 ID:99Dg2hkx
直径数m×数キロの真空チャンバーを作りたいですってだけでも頭の心配されるレベルなのに
その中にリニアを時速1200kmで断続的に数千キロ走らせますとか、詐欺にしてもお粗末じゃないのイーロン仮面は
111 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:10:44.77 ID:hDa2JEKp
ブラジルも負けてはいない
112 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:17:11.45 ID:VFNjyGtj
ここ、8割がネガティブレスだな
無職引きこもり低偏差値が多そう。そして臭そう
113 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:25:17.60 ID:2YakqjAz
時速1000キロとか真空とかヤバそうだけど、
よく考えたら事故ったらミンチってのは新幹線や飛行機も同じだよな
114 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:25:30.60 ID:r1TzQSe9
でもお前ハゲじゃん
115 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:31:21.36 ID:VuOtdy2Z
>>112 俺はむしろ期待してるよ
早く懸念事項を解決して実現可能であることを示して欲しいと願ってる
116 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:34:36.27 ID:VuOtdy2Z
リニアに乗ったことがあるなら分かると思うがリニアって騒音がすごい煩いよ
日本のリニアも多分乗り心地最悪って作ったはいいけど客が乗らない
ネックになってるのは空気抵抗なんだから、空気抵抗無くせば
快適な高速鉄道になるんじゃないかというコンセプトは物凄い賛同してる
117 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:36:14.01 ID:DoodGCDa
投資金集めるために必死だな。中国の空中バスと同じ臭いがする
118 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:36:36.28 ID:xvkXAoVG
管を真空にしたらぺっちゃんこになるんでないの?
119 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:52:23.89 ID:QOHp2ni2
これだけ花火を打ち上げるような話は
投資した後に花火のように消え去るだけ
120 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:53:09.50 ID:Ub8NiIB2
事故った時は123便状態なので絶対乗りません。
121 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 20:58:46.11 ID:BYm10BW4
ジャップもリニアやめてこっちにすればいいのに
122 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:07:56.32 ID:kaR3SHui
>>113 真空なんてまゆつばだと思うよw
大学に真空ポンプあるけどあれでも完全な真空は作れない
ハイパーループはコスパも考えないといけないので
せいぜい富士山の頂上くらいの空気の薄さになる程度じゃないかな
それでも空気抵抗は格段に減るだろうから新幹線やリニアよりは効率いーかもね
123 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:08:59.52 ID:d+gDkwFq
地下深くを走らせるリニアより何かのときは安全そうだな
124 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:11:48.13 ID:ig3mQMuX
>>116 新幹線の方がうるさい。
そもそも、実験線で実験用車両での騒音と比べてる時点でアホとしか言いようがない。
125 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:12:38.57 ID:ZiuI2qPW
チューブトレインは否定しないのね
空気の圧力を使うのも賛成
チューブは常圧で閉塞区間を設けて
前後の圧力差を作ればいい訳ね
保持は車輪を使って給電は閉塞ゲートからマイクロウエーブを使えば良い
これなら背後から押されて前から引っ張られるからエネルギー効率が良い
システムダウンしても圧力勾配が逆になって自動的にブレーキがかかる
126 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:13:20.55 ID:nakXALPA
うっかりライフルでチューブを撃ち抜いたバカのせいで大事故発生
127 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:26:04.12 ID:53hjrAca
こんな長い距離を真空にしとくなんてコスト的に無理
いわゆる筋が悪い発想
実用化される前にもっと画期的な方法が見つかるよ
128 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:34:58.20 ID:yEz58zW8
129 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:40:39.23 ID:cRaK0NJV
ポッド内で火災がおきるとチューブ内に逃げ出す訳にもいかずお陀仏
130 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 21:42:21.68 ID:qoC/9c9h
まずはアトラクションでテストすりゃあいいのに
しかし動力は何?
131 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:07:46.36 ID:GvmEb7IR
>>127 ある程度区間ごとに減圧装置設置だろうな。
全線一括だと1ポッドづつしか輸送できない。
Youtube動画には途中駅みたいのがあるから、そこで調整するんだろう。
132 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:12:51.47 ID:alWIxKf3
>>129 ポッド外と換気すれば火は一瞬で消えるので車両火災は問題ない
133 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:13:16.18 ID:GvmEb7IR
>>129 まあ、エレベーターの横バージョンだからな、構造的には。
上に出るエレベーターより前方か後方に避難扉つけておけば逃げやすい。
緊急停止で止まる=緊急で減圧をやめることでしょ。
134 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:15:38.08 ID:TD0X33+V
>>1 これが数年で実現できるなら日本のリニアは何なの
135 :
奈良県人
2016/11/27(日) 22:16:13.63 ID:mbPBq0as
125に賛成。
閉塞を工夫して、カプセルの前後圧をコントロールすれば、
案外上手くいきそうな気がする。
問題は超電導浮上だが、この技術は日本が既にアメリカに
リニア技術として貢ぐことになっている。
イーロン・マスクをただのベンチャーだと思わないことだ。
日本車の覇権をひっくり返す電気自動車技術に、再利用の
可能なロケット・・・
密かに次世代技術でのアメリカの世界覇権が仕込まれていると
見るね。
そしてライバルを蹴落とすことにかけて、アメリカはハンパない。
136 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:18:52.97 ID:GvmEb7IR
137 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:29:01.53 ID:TD0X33+V
>>136 と言うか整備時間の問題
30年も技術開発続けていて大阪延伸のスケジュールだって五輪に間に合わないようなガラパゴス技術は価値が無い
138 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:29:41.21 ID:4GmZtahn
40年近く前に学研の乗り物図鑑で見たなこれ
139 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:33:53.49 ID:buDOzSvJ
人体への影響っていうか、崔さんじゃないけど
この話すると人脈への影響が出そう
140 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 22:59:36.41 ID:yEz58zW8
>>134 >これが数年で実現できるなら
この想定が間違ってるので、何の問題も無い。
計画が具体化するに連れ問題点が発覚し、どんどん後退して行ってる状態なんだし。
抑もこれ、最初は前方の空気を吸い込み底部から排出して浮上し、前後の空気圧の差で動く筈だったんだぜw
それがリニアで浮上、リニア推進になって、この記事だとリニア推進も無しになっちゃったというw
次は何がダメになるのか、非常に楽しみではある。
141 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 23:12:13.31 ID:sfjc5ALB
>>135 電気自動車はバッテリーと充電の仕組みを走ってるだけで充電出来る仕組み作りをイギリスみたいなぶっ飛んだ方法でやらないと無理だろ…
テスラ電気自動車よりも日本が何より恐れてるのはGoogleのAIだよ。
ディープラーニングも新たな仕組みのCPUが量産化されそうだから人は要らなくなるかもね…
142 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 23:15:12.00 ID:sfjc5ALB
>>140 テスラ詐欺に誰が出資してるの?
次から次へと良くもまあ虚業に皆投資するね…頭悪いのかな…
143 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 23:28:56.34 ID:hDa2JEKp
>>135 なるほど
そろそろ日本にも書く武装が必要かな?
アメリカをのさばらせておいても今後いいこと無いよ
世界にとって
そろそろ潰さないと世界が疲弊する
144 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/27(日) 23:43:26.85 ID:bbjhJFtM
早く遠くに行くよりも、バーチャルをもっと強化するほうが現実的じゃね?
テレビ会議ですらもっと高画質と高音質と臨場感が出てくるだけでも違ってくると思う
145 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 00:08:02.42 ID:wjaWgBtt
日本のリニアモーターカーも真空にしたらもっと速いの作れないかな?
146 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 00:19:37.12 ID:ih68aea1
147 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 01:01:45.30 ID:Oeqz4hbH
>>132 換気?なに言ってるの?ポッドの外には気体がないよ
急減圧で空気塞栓を起こすし、低酸素の気体を一呼吸でもしたら意識なくして最悪死ぬよ
148 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 01:05:12.69 ID:tHtZW82+
149 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 01:07:40.95 ID:AcIQ6Pih
もう飛行機でいいやw
150 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 01:50:43.63 ID:HeT3uiWy
酸素マスクつけながら焼かれるか酸素が尽きるわけやね
151 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 04:08:11.91 ID:62vEWDus
事故ってどこか壁に穴があいたら吸い込まれるのかな
飛行機でも穴があくと大変なことになるのに
真空に吸い込まれるとどうなるんだろうね
安全確保するには宇宙船なみに費用いるんじゃないの
割りにあうのかな
152 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 04:35:18.83 ID:ih68aea1
何のために旅客機が1万mまで上昇してるかわかんないかわいそうな人たち
153 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 04:58:22.39 ID:u2t9D7Ti
154 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 08:36:34.38 ID:N0vsPOp1
空気漏れの管理とか、もう絶望的だあw
155 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 09:51:43.01 ID:osgGRxxg
真空じゃなくて減圧だからなお前ら
真空ってなってる記事は訳者がダメ
156 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 11:28:28.39 ID:lLLeWgOC
チューブにひびが入ったり地震などで壊れたらどうするんだろう?
157 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 12:52:46.84 ID:kvwG4LxC
結局ポッドの手前の空気を、ポッドの後ろ側に送り込むだけの装置でしょうな
でもそれが可能なら、既存の高速鉄道列車に取り付ければいくらでも速く走れます。
158 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 16:09:04.09 ID:lhS9Z+E1
159 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/28(月) 20:07:01.88 ID:AcIQ6Pih
>>155 100Pa程度にするらしい。
真空度は低いものの、十分真空の範疇だよ。
160 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/29(火) 07:26:58.11 ID:yOy/8QyK
高度117キロの上空と同程度か
161 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/29(火) 11:42:32.55 ID:gX5oIDFT
自動化や速くして死ぬ奴は
それまでの奴だってこと
人口が多すぎる今になんの問題もない
逆に削減されて
進化もしちゃうんだからいいんじゃね?って
思ってんのかな?
162 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/29(火) 13:10:52.01 ID:m4urBVah
163 :
名刺は切らしておりまして
2016/11/30(水) 18:19:45.94 ID:zCrjRyMz
エアシューター見たいに圧力差で駆動する気なら無理。