自動運転車で事故を起こした際の責任の所在について、日本人の多くは「運転者」にあると考えているのに対し、ドイツ人は「自動車メーカー」にあると考えていることが10日、損害保険ジャパン日本興亜が行った調査で分かった。ドイツ人の方が自動運転技術に関する認知度も高く、同社は「認知度の低さが技術への信頼感の低さにもつながっており、責任も運転者にあると考える傾向がみられる」と分析している。
ドイツと比較したのは、日本の自賠責保険の制度がドイツを参考にしてつくられており、経済規模や自動車メーカーを多く抱えるなど類似点が多いため。調査は昨年2月から今年2月にかけてインターネットを使って実施。両国の20代〜70代の男女計6600人分の回答を集計した。
事故の責任の所在について複数回答方式で聞いたところ、日本では「運転者」との回答が55.6%と最多で、2位が「自動車メーカー」(48.2%)だったのに対し、ドイツでは「自動車メーカー」(46.1%)、「運転者」(35.9%)の順だった。3位は両国とも「プログラム作成者」だった。
一方で自動運転の技術レベルが5段階に分かれていることについて「知っている」と答えた人の割合は、日本の30.5%に対し、ドイツは57.0%と関心の高さがうかがえる結果となった。
普及への期待と不安については両国で大差はなく、「事故の減少」を期待する意見が最多だった。
2018.4.11 06:15
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180411/bsa1804110500003-n1.htm 責任がプログラム作成者って、バカだろw
プログラムを一人で作るわけじゃないし、長期間且つ大量のテストもプログラム作成者単独でやるわけじゃない。リリースの判断だってプログラム作成者には権限がない。
頭が悪い回答の例だなw
自動運転車の事故を引き起こした要因が責任の所在になるよ
たとえば歩行者が違反をして道路を横断すれば歩行者がすべての責任を負う
街路樹が倒れてそれで事故なら市の責任、風に飛ばされてきたモノによる事故なら
そのモノの所有者の責任
と言ったように
自動運転は車同士はぶつからないはず
だからそれ以外の要因がすべての責任を負うとみるべき
責任をメーカーにしておかないと普及しないし、技術も向上しない
欠陥住宅が倒壊して隣の家も道連れにしたら、欠陥住宅を作ったメーカーじゃなくて住んでる住人の責任になるって事だよね、この土人国家では
レベル5までってのはあくまでもSAEの話であって、NHTSAではまた違うだろ。
日本は猶予が無いからな
メーカーに責任押し付けたら開発しない
さっさと導入しないとどちらにせよ老人が事故起こす
>>1
どっちにしろ
両方に一部の責任を残さないと
モラルハザードが起きる 国内での認可は海外での実用化を横目に見て「先進諸外国の事例を参考に」の順番だろ。
先日のUBER死亡事故でも開発は各社で差が開いてるのが現状。
自動車メーカーよりは軍需産業の領域と思う。
>>12
そうすると海外で車売れなくなるな。
運転手責任で開発すると、ちゃんとメーカーが責任取れるくらいの高い技術と完全度と自動運転事故対策ノウハウ無いのでは海外で膨大な賠償金の嵐でメーカーは終わる。 日本だけw
不正、改竄が大好きな安倍自民党は、今日もお友達の利権を守るのでしたw
現状なら運転者だし、将来的にはメーカーだろうなと。
ちゃんと前提条件明確にして聞いてるのかね。
責任がメーカーとした場合
保険やクレーム受付の窓口、法務が事務職のメインの仕事になるな
>>16
こうやって日本だけ自動運転が遅れていくんだよ
太平洋戦争末期に
アメリカが八木アンテナで高度計測して原爆を投下している時に
日本は人間が魚雷の中に入って体当たりしていた
また、そういうことが起こるわけ
日本は国民がバカだからトップが悪党揃いで国が滅びる 日本人の自分を見返る性格は美徳だったけど、それに付け込むクズが多すぎる
企業も外国も政府も皆そう、全部個人のせいにして対策を練らない
全部企業責任でいいと思う
事故の原因は3つに分析される
1運転手
2車
3道路
日本は3の道路の責任だけは認めない、だからいつまでたっても事故は減らない
いや減って入るがそれは車が減ったからだ\(^o^)/
日本は運転手をアシストするための自動運転。
外国は自動制御カーという自動車とは違う交通システムを構築しようとしてる。
これで外車が売れるよwグローバル競争で日本メーカーは終わった
>>9
どのメーカーの製品を選んでも完璧な自動運転体験を得られるのであればその通りだが
現状では運転手をサポートするくらいのレベルの製品しかこの世には存在しないのでその理屈は通らない
その上で選択、決定の意思は購入者にあるのだから消費者にも一定の責任が在るのは否めない
人やその財物に甚大な被害を及ぼす可能性があるという問題を抱えてるだけで、根幹は液晶のドット抜け問題と一緒
製品が完成に近づいていけば、いずれ市場原理で未熟なメーカーは売れなくなる なお責任は取らない模様
人とサルで排ガス吸引実験、独自動車3社に非難集中
http://www.afpbb.com/articles/-/3160396
ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)、ダイムラー(Daimler)、BMWの3社が、ディーゼル車の排ガスを人やサルに吸わせる実験に出資していたことが判明し、
非難の矢面に立たされている。排ガス不正問題に続き、同国の主力産業である自動車業界がまたもやスキャンダルに見舞われた形だ。 メーカー、ドライバー、政府の三方一両損でいいじゃん
運転補助程度なら運転者に責任があるのは当然だけど
完全自動運転だったら運転者は車自体だろ。責任は当然メーカー。
日本は完全な自動運転を認めないからだろ
運転手に回避義務がある
自動運転車なら、普通は詳細な記録が残るから
責任はすぐに分かるな。
ドイツの道路状況って良く知らないけど日本と比べてどうなんだろ?
日本の道路状況ってAIが判断するにはかなり悪いと思う
遮蔽物多すぎだしミラーとかAIが認識できるんだろうか?
立ち往生の自動運転車が大渋滞を引き起こしそう
>>1
未来も絶対にハンドルとブレーキつける?
時代遅れの車売れない トヨタ潰し 自動運転でもずっと起きてて見張ってなきゃダメなら自動運転いらないw
そもそも
自動運転の車に乗りたいかどうか
聞いてみればいい
世代交代していって古い自動運転プログラムが現れたとき、メーカーの責任でバージョンアップできるのかな
自動運転中も手動に切替えられるから過失責任を問われる
自動運転は結局信用できなくてドライバーが監視するからストレスたまるんだな
EVのバッテリー残量心配してストレスになるのと同じ
このストレスこそ最大の欠点
責任が運転者にある以上、絶対に売れる事のない技術だな。
しかし、凄いな。
税制で優遇して、過失等の責任まで自動車会社を優遇かw
責任等を考えて、富裕層は輸入車、貧乏人は国産車に分かれるのだろう。
まぁ、輸入車に乗るからいいわ。
>>38
ジジババの足として、これが期待されてるのに
結局現状と変わらないならどうなんだってね。
つか、俺は寝てる間に現地に着きたいの。
つか、みんなそうしたいでしょ? メーカーが政府に甘やかされているから
その政府を選んだのは国民という自己責任
モリカケとか本当にどーでもいーよーなことに
マスゴミとアホ野党が必死になっていてウンザリ
反日売国奴どもが井戸の中で大騒ぎしてるけど
井戸の外の国際情勢は緊迫の度を加えているのに
>>43
そこまでは求めてないが、メーカーの不始末を所有者に押し付けようとしてるのが許せないわな。
伊勢湾岸道追突死亡事故の日産車のような話は、ごめんだわ。 >>1
日本人の多くはじゃなくて自動運転関係者はの間違いだろ
ほんとーにショーもない国だな日本は 追突防止とかの最低限でいいかな。
どっちにしろ自分でハンドルを握らなきゃならんのなら
コストに跳ね返ってくる中途半端に高度化された自動運転はいらん。
>自動運転車の事故「責任の所在」は? ドイツ「メーカー」
これはドイツでは自動運転の開発・普及は無理だわ
今ですら過大な製造責任が自動車メーカーには付きまとうのに、さらに大きな責任を負わせる事になるんだからさ
ドイツは自動運転を事実上拒否したってことだな
法律的に見るとある意味では真っ当なんだけどね
メーカーも機能もセンサーもカメラもバラバラのAIが個々に判断して運転しても事故は減りそうにない
もう一つのAIに任して歩行者のナビゲーションとかあらゆる社会基盤も制御させて
人によって作られし神に従って人間は生きていこう
航空機でさえハッキングされてリモコンされるのに、
買って乗ってるお前が悪いだと、どうなんだろう?
最初の責任は免許を持ってる運転者でいいよ
その次に運転者が製造物責任をメーカーに訴えるんだから結局はメーカー責任になるけどね
歩行者専用道路を増やしてほしい
クルマなんかどうでもいい
引きこもりのゲーマーがリモートでクルマを動かすリモート運転手の職業を作ればOK.
遠隔操作でも運転者と認めるようにジュネーブ条約の拡大解釈がされてるから
自動運転はレベル5だけでそれ以下は運転支援機能
レベル5以下は人間の介在がないと成り立たない
現状はレベル1の自動ブレーキさえ作動しない条件がいろいろマニュアルに書いてあるし
事故報告も多い
そら自動運転の認識の違いだろう
存在してもない自動運転を想像してるか
現在ある自動ブレーキや車線アシストを想像してるかの違いだろう
内閣に不都合な人間ばかり轢かれたり突然暴走してどこかに突っ込んだり
しないとも限らない
ハッキングの有無を所有者運転者が立証出来る可能性はほぼ無い
逆になっててもドイツ側を讃えてただろうな
日本と欧米が逆なことをやったら「欧米様が正しい」って信じ込んでるから
テスラのでも、ハイウェーで使って下さいってなってるのに一般道で試して、
反応が遅れて車線をはみ出した、とか言う奴がいるからなw
普通だとユーザーの責任だけど、自動車に関してはメーカー責任が問われる可能性が高い
かなり広範囲な製造物責任を問われる業界だからさ
>>59
なんでパヨクって関係ない話題に政府批判を絡めようとするのかね
そんなんだから一般人から嫌われて選挙で惨敗するんだよ 買う人は情弱、
賢者はより多くが引き篭もるスタンスを増すだろうね
仮想通貨もハッキングされて盗まれた
ハッキング対策が完了しない状況で何かを進めても意味が無い
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
>自動運転車で事故を起こした際の責任の所在について、
>日本人の多くは「運転者」にあると考えているのに対し、
>ドイツ人は「自動車メーカー」にあると考えている
そういえばドイツでは
戦争責任が「ドイツ」にあるのではなく
「ナチス」や「ヒトラー」あると考えたのに対して
日本は当時の統治構造の割拠性で
天皇自らが統帥権を濫用できないことを説明して
「天皇の戦争責任」をギリギリで回避したね
だからニュルンベルク裁判がさっさと終わったの対して
極東国際軍事裁判はずいぶん長く続いた
まったく関係ない類比ではあるが……
>>69
あれ?ここビジネス板だよな?
なんでこんな奴が来てるんだ?
事実を元にビジネスの話をする板だから、
そんな話をしてる板に逝けよ池沼 >>71
はいはい消えますよ
だから
>まったく関係ない類比ではあるが……
と書いたのだが
せいぜいビジネスの話にお励みなさい 日本でメーカー責任にしたら作るメーカーが出てこないからね
30年くらい型落ちした自動運転車で事故起こして多額賠償請求するクズが確実に出てくるし
>>72
頭大丈夫かこいつw
つか社会のマナーってのは公的な掲示板にもある
こいつはどんな社会不適合者なんだろうな メーカーが責任をとらないとなると致命的な不具合があってもすぐに修正するなんてことしなくなるかもな
不具合が原因の事故があっても、俺、知らねするためとか
まじめな書き込みをすると
知的レベルが低い「レス乞食」が湧くのは仕方がない
日本の自動車メーカー「どうせ事故の責任の所在は運転手になるから自動運転機能はテキトーに作るとするかww」
日本は許可出した国に一番責任があると考えます。
だから国は思い切ったことが出来なくなり沈んでいくのです。
昨日吉野家にダンプカーが突っ込んでたよな
ロードサイドの店は危険だね
メーカーが責任とるとか思ってる奴のがお花畑
あれやこれや言い訳するだけ
これでは日本の自動車メーカー製の自動運転は信用できないな
>>69さんは学びの場を与えてくれたのだから感謝されて然るべき
その恩を理解出来ない人は可哀想 メーカーの責任にしたら何とか事故って
金をふんだくろうとする輩が出るやん
壊れたら保証は家電同様つけるにしてもそれ以外メーカーに責任ないだろ
>>83
ぷっw仲間登場
ドイツは戦争で国家そのものが崩壊したのに、日本は国家の組織が崩壊していなかった
比較する方がおかしいだろ?
で?自動運転の法的責任と救護義務や製造物責任についておまえの意見は? 自動運転車で事故を起こした場合
アメリカ 自動で運転という名目で売りに出しているのに自動で事故を回避できないのはメーカーの嘘
騙された顧客に責任は無い
ドイツ 同上
日本 自動運転はあくまで補助でしか無い 事故は所有者が適切な行動を取らなかったために起きたものだ
自動運転車を売りに出した企業には責任はない
上2つは自動運転をちゃんと認識した上で売りに出しているが
日本は自動運転じゃないのに自動運転車だと言い偽物を売りつけている詐欺師を国が守ろうとしている訳だな
日本で自動運転車を買うのは阿呆
経団連が日本を利して豊かに出来るのか否かといういつもの話だよ
経団連が日本を利して豊かに出来るのか否かといういつもの話だよ
購入するときに保険に強制加入させればいいだろ
売れた分だけ保険料儲かるし
保険金払いたくないから技術も向上するし
人間なんて2億ぐらい金積めばだいたい納得するだろ
>>11
常に一括で自動車購入してる俺は責任回避できないわw 知れば知る程不安になるものだろう。
リアルタイムでの物体認識の精度が上がったのはこの3年位なもん。
ノウハウの蓄積もないし、未だ大した精度もない。
AIに命預けられるかよ
運転中にトロッコ問題が発生した場合AIはどうするんだよ
判断によっちゃ自分がタヒぬぞ
>>38
上空や海上といった限られた環境下での巡航・航行システムと自動車を同列に語るのは無理過ぎ
しかも事故を起こせばパイロットや船員が責任を取る
>>39
切り替えられなきゃ突発的な事故、車両の故障、自然災害発生時に対処できない
限られた軌道上を走る電車でも幾十の安全対策を施してあるが、外部から監視・コントロールが行われている
この世に人の手を離れた完全な自動運転装置なんてものは存在しない
過失回避のために眼前の「回避出来るリスク」と利便性を天秤に掛け
責任はメーカーが追ってくれるなら甘受しようという人がどれだけいるのか(俺なら絶対嫌だ)
前述したようにこの問題の根幹は「未熟な技術」に誰も信用を置いていないって事
ならば承知の上で選択した結果として事故に至れば、特別な理由が無い限りドライバーにも責任があるといえる
制度の違いで「日本では云々」を語る人も居るが、ドイツ、日本に関係なく問題を起こすクルマは売れなくなる
莫大な投資を行って開発してるメーカーとして市場投入出来ない車開発ほど馬鹿らしいものは無いので
我々以上に危機感を抱いて取り組んでいることだろうと信じたい >>33
俺が思うのは一番違うのが町の作り。
中心部の居住区域等と郊外の幹線道路が見事に分離してる。
また幼児からの交通に対する安全教育が厳しい。
歩行者の特性、クルマ側の特性等、整理して時間を掛けてる。 責任を明確にすることによって個別の訴訟を禁止にして
購入代金に上乗せされた範囲内で賠償するメーカー保護のための制度になりそう
何時でも真っ先にメーカー保護。利用者購入者は置き去り。これが日本のお役所。
自動運転で事故も減ることになってるわけだし
基本的にメーカーの責任にすべきだが
悪用するのがいるだろうから、利用者の責任も個別に問われるようにしとかないとまずいと思う
この車は自動で運転がご利用できます
また一部の機能ついては有料でご利用できます
また機能のご利用に至っては、ご利用者の責任とさせていただきます
もう日本のメーカーはバカな日本人相手に遅れた車売ってなさい
何度も言ってればそう思い込むから
欲しがりません何とかするまでは、とかw
そりゃそうよ、今の時点でまっっったく完成されていない
自動運転なんてもんを信用して生命を預けちゃう
運転者の責任だろw
この程度なら自動運転ノウハウから運転者にAIが注意喚起をする方が安全だというデータが出たりして
スピードを抑えて下さい、車間距離を空けて下さい、
車線変更の5秒前に方向指示器を作動させて下さい、
ブレーキを踏んで下さい、等々
>>86のとおりだな
お も て な し の心がいっぱい詰まった技術www
だいぶ先のどこかでメーカー責任になるんだろうが
今はその時じゃないわな
自動車学校の教官が路上教習で行なう指導と卒検の採点機能を
ドライブレコーダーに内蔵させたら良いんじゃないかな
>>12
逆に自動運転なのに責任問われるものを消費者が買うと思ってるのか?w
一瞬も気が抜けないなら普通の車乗った方が安心出来るわwww >>108
メーカーに全責任を押し付けて、私しーらないっていうのは如何なものかと思うが >>86
日本がその基準で世界に自動運転車を売り出したらタカタの二の舞になるな。 >>101
メーカーの責任にすればメーカーはその分値上げするだけじゃん
要するに今まで自動車保険料として所有者が払ってた額を
メーカーが代わりに払うだけ
ただ>>1は刑事責任のことまるで考えてないと思われる
そっちの問題のほうがはるかに深刻な気がするけど 自動運転が実用化すれば日本のメーカーも変わるのか?
メーカーが責任取るなら少々高くてもドイツ車買ったほうがいいじゃないか
自動運転に消極的なせいで日本車全体のブランドイメージ低下が激しいね
自動運転機能なんてない欧州車でも高級そうに見えてしまう
貧乏人は車買わんけどな
都会じゃ月収30万程度の輩がカーシェアとか言いながら年会費だか月額だか払って車使ってる
田舎の貧乏人は原付き使ってるし車買うやつは田舎のちょっと金持ってる奴らだけ
都会の金持ちは外車買ってるんだっけか
田舎者くらいしか買わないな
田舎者が日本の車買ってくれるのに田舎者馬鹿にしてりゃそりゃ車も売れなくなるわな
日本は警察が自動運転の障害となる、抵抗勢力だからな。
リストラしたくないから、メーカーで泣く運転者を逮捕したがる。
要は当たり前のことを決められない日本の政治屋のバカさと、国交官僚の無能、警察の猿の3バカトリオの
日本の自動運転はドライバーが必ず乗らなくちゃいけないからこういう判断になる
ドイツのは無人の完全自動運転だろ
日本国民って、役人や政治家、大企業の奴隷だからな
何もかも責任は国民に押し付ける国w
>>3
一人だなんて誰が言ってんだ?
バカだな、お前 >>25
世界に追随せずに世界標準となる車の開発しないなら海外に車を売れなくなるな。
まさか日本と世界の両方の技術開発をして双方に莫大な投資をする気?
それで良いの? でもメーカーの責任にしたら
保険会社がそうとう小さくなるな。
>>1
これ見ると作って売って壊すというものを消費する時代から、サービスを消費する時代が来つつあるんだな >>124
今回のアンケート結果だとドイツ人がそんな傾向だってことだろ >>1
日本は自民含め政治家や官僚がメーカーと癒着してるからね。
ホント腐ってる。 メーカーが責任とるならドイツ車を買うに決まってるわ
ドイツメーカーはクリーンディーゼル捏造の責任取ったの?
>>133
でアウディはレベル3の販売計画を躊躇ってるみたいね 海外で日本製って売れなくなる時代が到来してきたな。
消費者保護の考え方の根本が違う。
>>69
その考え方は興味深い
なぜなら、ドイツはクリーン・ディーゼル排ガス詐欺事件で
ナチス時代と同じ責任逃れをしているからな
EVに全振りして今までの悪事は無かったことにしようとしているのは
全てナチスつまり、自動車メーカーの責任にして
排ガス詐欺を許可してヨーロッパの都市を大気汚染した
政府の罪を逃れようとしているのと同じだ
>>71
>>75
おまえの極端な過剰反応の方が危ない 普通の業界なら仮に10人でも死んだら消費者の操作間違いであったとしても
そういうUIにしていたということだけで叩かれるけど、自動車業界は何千人死んでも
責任逃れができる現状がおかしい。
>>136
ドイツなんて人に排気ガス吸わせて人体実験だからな
根本的に違うわ >>136
まず、常識的に考えられる事とすれば
日本で自動運転事故がオーナーの責任になるとしたら
若者の車離れがますます加速する
例えば、欠陥のあるWindowsでウィルスに感染しバックドアを仕掛けられ
踏み台に使われたとする
その場合、ユーザーが逮捕されるとしたら、Windowsを使うのをやめて
ウィルスのないLinuxを使う人が増えるだろう
日本がやろうとしているのはこれだ。
誰も車なんて所有しなくなるぞ winnyはソフト作成者を罰してたんだから
製造者に責任のある程度を求めるのは日本でもおかしいことではない
ドイツはインチキクリーンディーゼルの大気汚染で亡くなった人への保証はしたの?
中国が道路から作り変えた都市を作るだろう
俺の住んでる地域は歩道すらない野蛮な道
日本でもメーカー責任にしたければ企業献金を止めさせることだ
円安緩和と法人税減税、官製株相場で潤った企業が政治家に金を渡す限り
日本で民主主義など永遠に起こらない
直接的には運転者・所有者に責任あるけど、
事故の種類に応じて、メーカーに責任を問うのは損保会社って事だろう。
プログラマ個人のせいにして解雇したり降格してたら人材が逃げていくばかりだぞ
どこまで低脳なんだよ日本人
株主向けの大風呂敷に決まってるだろw
メーカーが全責任負いますなんて、要するに実用化する予定が無いから言える事だよ。
いずれ世界的に統一するだろうから世界がメーカーならそうなるよ
メーカーのせいにされる国では、自動運転機能のついた車の販売は遅れそう
>>151
どこに個人の責任にするって書いてあるんだろ クリーンディーゼルの捏造によって欧州の大気汚染は大変なレベルになってしまったがメーカーは何も責任を取っていない
全自動か半自動かで当然答えが違うものをごっちゃにしているだろ なぜ限定しないメチャクチャ問いを出して喜び、おまえらも気づかず阿呆丸出しに何か言っているんだろうな
全自動なら乗員はバスやタクシーの乗客相当で、何で責任を取るわけだ タクシー事故で乗客の自分も交通刑務所入るわけか
半自動の場合は「あくまで補助ですぐ対応できるように注意して」但し書きがそもそもあるわけだろ
それに結局はケースバイケースだな
ガスコンロで新品のスイッチを入れたら大爆発 =メーカーの責任
いい加減な調理をして油が燃え広がって不注意に寄せてあった布地やらにも引火して大火事 =メーカの責任じゃない だろ
ドイツ国内ではメーカー責任(日本車も)になって、
日本国内では運転者責任(ドイツ車も)になるんじゃね。
日本メーカーも外国ではちゃんと対応するんでしょ。
それなりに普及してメーカーの垣根なく車同士が道路状況やり取りするようになってからが自動運転の本領だと思う。
交差点でも別の自動運転車のカメラで捉えたデータなどで歩行者や普通の車の動き送る事で出会い頭や見えないところからの飛び出しに対応出来るとか。
現時点ではソフト、インフラ含め大きく未完成だから、しばらくは運転手の責任はそれなりにあるかなと。
ソフトバグはメーカー。
>>89
この辺は事故起こした責任云々ではなく、誤解を招く表現で販売していると国内メーカーに指導したり罰則与えるのが先かと思う。
売った分に関しても謝罪CMとか。 現状の運転手のサポート程度なら運転手に責任が当然でしょ
気持ち的にはメーカーに責任負わせたいけども。
これが完全に運転手が手を出さなくてもいいレベルになれば責任は自然とメーカーになるはず。
アンケート結果見たら、日本は運転者がトップである一方、メーカーの責任とする回答もドイツより多いんだよな
これは事故を起こせば、自分(ドライバー)にも一定の引け目や責任を感じているのでは?
そもそも自動○○という日本ならではの表現が不適切なんじゃないかと思う
似た名前の商品は沢山あるが、いずれも人が操作や管理しないといけない物ばかり
>>159
日本では法律上、所有物が他者やその財物に損害を与えたら賠償責任する責任は所有者にあるからな(その為の保険である)
たとえメーカーや保険会社が損害を補償するとしても、所有者が車両の管理を怠り本来の性能を発揮できない状態を放置していれば
落ち度(過失)とみなされて対象外になる可能性もある。さらにこれで人的被害が出ようものなら刑事責任の追求もあり得る
ドイツやアメリカではどの辺りまでメーカーが責任負うのか分らないけど「いかなる状況においても」ということは決して無い ■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
メーカーにしといた方がいいねまぁレベルがいくつかによるけど完全自動運転ならメーカー
ドイツ連邦議会はレベル3での事故の場合「最終責任は(事故を起こした時点の操舵担当がAIか人間か、オーバーライドがどうであろうが)運転手」
と、1年前の3/30に法令可決成立したばかりだろ
変ったのか?
ドイツ人が考えてることがどうだろうが(そりゃ誰しも事故の責任を負いたくないだろw押し付けられるならメーカーにするわw)
議会が決めたことが全てだよ
従って、レベル3では人間が責任負うのw
尚、ドイツは運転免許法改正するつもりはない
法でレベル3でAIが自動操舵してる間にメールを読んだり書いたりすることは
問題ないと緩和したが、あくまで事故で刑事・民事上の責任を負う最終的な存在は「運転手」
免許(資格)が無いなら、それは無免許運転だという状況は変わらない
変化を受け入れない日本人のダメな鎖国気質が出ているね
自分たちで発展途上国落ちを選択していくのかな
しかし、事故の責任をメーカーが負ったところでイメージ下落などの社会的責任は払拭されないだろ
もし車両本体300万、事故率が0.01%、補償に掛かる費用1億として、10000台売れれば
人が数人死のうが大した事ではないとの腹積もりなら、どんだ食わせ物ではなかろうか
というか法律的にどうなってるんだろう?
いくら「俺が悪い、全ての責任を負う」と宣言したところでメーカーが全責任を負うことが可能なのか?
日本はドイツの制度を真似てるとはいえ・・・そうなると任意保険は不要になるのか?
>>172
日本人ほど異文化に寛容な国は無いぞ
現行制度の殆どが近代化の折、海外から取り入れたもの
隣の半島みたいに世界中で差別や人権侵害やってたら嫌われるかもしれないけど 事故が起きたのはメーカーが悪い。
第二次大戦はナチスが悪い。
ま、責任に対する考え方が違うね。
歩行者側の過失割合も法的に大きくすればいいんだよ横断歩道でもないところを緊急性もないのに渡らないようにとか
政府が運転者の責任だって言ってるんだから
日本におけるクイズの正解は「運転者」
>認知度の低さが技術への信頼感の低さにもつながって
とかトンチンカンな分析を披露してくれなくてもいいよ
ケースバイケースでしょ
アクセルとブレーキの踏み間違えして、なんでメーカーの責任なのか
責任だけだと話があいまいだから
ちゃんと区別して調査してよ
民事的責任、経済的・金銭的な責任なのか
それとも刑事的責任なのか
この議論はあまり意味が無い。結局保険と補償の問題だから。
どちらの責任になるにせよ、払うのは使用者。
金銭的な責任の話はたいした意味はない
仮に、メーカーの責任となっても
メーカーが払う
その払うための原資はユーザーから取る
車体代金からか、保険の形か、システム利用料の形か
だから、いずれにしても、最終的に、責任をとるのは、負担するのは、ユーザーになる
問題は
自動運転自動車で意味不明な挙動をして死亡事故を起こしたときに
刑事責任をとって刑務所に収監されるのが
そんな車を販売することを企画したメーカー首脳なのか
そんな車をつくったメーカーの開発者なのか
そんな車を買ったオーナーなのか
そんな車を走らせる操作をしたユーザーなのか
任意保険めんどうだから、メーカーで全部やってくれよ。
事故がメーカーの責任になるんならどこのメーカーもドイツで売らないわな
メーカー責任にしないと絶対に普及しないだろ
後ろ向き過ぎ
>>9
その例えの場合、隣家への賠償責任は住人にあるだろ
住人は作った奴に別途賠償請求するべきであって、隣家との関係においては住人の責任になるって何かおかしいか? >>51
法律でそう決まるなら関係ない
お前は世界の常識を知らない これ国土交通省の研究会で、自賠責は基本運行供用者責任にするという方向性が出てるだろ
今でも車の所有者は責任があるんだから、という理屈
車の欠陥のせいで事故が起きた時だけメーカーにあとから請求
>>171
ここの嫌儲チョンモメンは日本が憎くて日本を叩きたいだけだから何言っても無駄 >>3
ここにいる奴らこそ愚か者。ソフト設計/開発者に全責任を負わせるなら、そんなもの誰も作りたがらない。
包丁職人に罪を背負わせた金子事件の再来だ。 >>9
隣家に与えた被害は、一義的には欠陥住宅の所有者の責任。なので、所有者は隣家への被害分も合わせて住宅メーカーに損害賠償を求める流れになるはず >>1
え?
日本だと運転者、ドイツだとメーカーって回答が第一位だっただけで、
>日本では「運転者」との回答が55.6%と最多で、2位が「自動車メーカー」(48.2%)だったのに対し、
ドイツでは「自動車メーカー」(46.1%)、「運転者」(35.9%)の順
なんだから、自動車メーカーに責任があると考える人の割合自体はドイツよりも日本の方が多いでしょ。
本当に技術への信頼感が高いのであれば事故を起こした際に自動車メーカーの技術に責任を問うことも
無い筈で、ここから分かるのはドイツ人の方が事故の責任を自分以外に求める自己愛の傾向が
高いことだけでしょ。 んゃ訴訟大国のアメリカじゃメーカーが訴訟で潰れる未来しか見えない。
中国なら可能だよね…人の命軽いし…
これは中国が勝つ未来しか見えない。
参入側は訴訟で負ける。
日本は凄いな…
>>199
本当にそんなに完全な自動運転実現するかなあ
EVとハイブリットみたいに自動運転より運転支援の方が現実的で勝ちそうな気がする 地域地域に自動運転管理サーバーみたいのを置いて全ての車のウゴキを連動させるとかじゃなきゃ無理でしょ
それなら渋滞もなくなるだろうし
ハンドルのなくなるような理想の自動運転なんてこないから
メーカー責任なんてなるわけないやろ
現状の実験の事故すら運転手がよそ見してたとか言っちゃうぐらいやぞ
>>200
いきなり完璧な自動運転できるわけないなら、実験は継続されていくだろうけど
現実に運用されるものは補助機能としてつけていく感じが続いていくんだろうな
まぁ運転手がいらなくなる車ってのはすぐにはこないだろう メーカー責任だと当たり屋横行しそう。借金のかたに車に飛び込まされる奴出てきそう。
>>206
自動運転だろうが当然過失相殺の概念は存在すると思うけど、どうして
メーカー責任の場合だけ当たり屋が出てくると思ったの? 自動運転なんてもんに変な夢見るのは止めた方が良いよ。10年後も大半はガソリン車で就職には免許が必須で運転が下手な男は馬鹿にされるし一般公道上は弱肉強食のジャングルだよ。
トヨタのせいでこういうことになっているんだな
ネットワーク分科会の世論操作
歩行者にマーカー持参させて事故ったときに
マーカー持参していなければ歩行者が悪い
マーカー持参していたのに接触したらメーカーが悪いって制度にすれば良くない?
>>211
単純なマーカーだと道において自動運転車の妨害する奴がいそうだから一定時間移動してないとオフになる機能は必要だろうけど、持っておけば轢かれる心配無いってのは安心
スマホでそういう事が出来ればよりいいだろうね >>205
まず個人所有の乗用車に完全な自動運転が求められるのかどうかってのがね 自動運転ならメーカーだろ
普通の人が機械トラブルに対応できるわけないだろ
あくまで運転アシストとかにしないとマズいだろ
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)メーカーの責任に決まってるだろ、常識的によう
彡⌒ ヾ
( ^ω^)日本の法律はトヨタ様がご都合主義で法律を作っているのが現状だからな
彡⌒ ヾ
( ^ω^)デタラメ杉
彡⌒ ヾ
( ^ω^)こういう所はでんでん下痢政権と全く一緒 >>214
彡⌒ ヾ
( ^ω^)トヨタ様は絶対に自分の所に責任は来ない様に法律を作るからなぁ それでもいいよ
性能はレベル3でもレベル2としての法整備でやるべき
企業も名目上はレベル2として売ればいい
事故がほぼないような状況でレベル3の法整備するべき
そのほうが消費者も歩行者も安心
と言うよりメーカーがレベル2の自動車だと謳って売れば
自動運転とは認められないから
現行法でも運転手の責任だよ
それでもいいから自動運転はほしい
メーカーは将来を見て法整備を訴えるのもいいが
さっさとレベル2を完成させろ
あと半自動運転機能の差別化とかやめとけ。特にトヨタ
完全自動運転になっても、ガキが自転車で暴走して突っ込んできた日には
出発ボタンを押した奴が刑務所に行くだけだからな
>>1
スレタイだけ見てフイタw
運転者が乗ってないから責任者は居ないってことかよwww >>199
君は中国製の自動運転カーなんぞに乗りたいのかね?
中国人でさえ乗らんと思うがw >>220
彡⌒ ヾ
( ^ω^)東京五輪で人を運ぶ自動運転車は、自爆した馬鹿が悪いって事だよ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)これがトヨタ様の考えと下痢政権の答えだ 独ベンツのダイムラー社株を大量取得した中国人の「不吉な予言」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55253
電気自動車の覇権を誰が握るかの問題はあるがそれ以前に電気自動車化すると構造が単純化し
新たな企業の参入も増え自由競争により価格も下がる
つまり自動車産業そのものが縮小することを意味している
これは避けることのできない宿命であり日本が例え電気自動車の覇権争いに勝ったとしても
貿易黒字は減る、すなわち対策なしでは国力の衰退を避けることはできない >>224
海外ではーとか言ってる馬鹿はこれ見てどう思うんだろうか >>225
5:5だと損するからでしょ
損益を出さない結果を求めたら8:2にしたがるさ >>228
別に何とも思わないんじゃね。たったあれだけ見て何かが変わるとか随分と
単純な奴だな。明日まるで別なニュースが出たらお前は自分が間違っていた、
と認めるのかw Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
ダウンロード&関連動画>>
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
ダウンロード&関連動画>>
【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
ダウンロード&関連動画>>
Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
ダウンロード&関連動画>>
必要な部品交換やメンテナンス怠るのが原因で事故ったなら持ち主だが、それ以外ならばメーカーだろ。
ドイツ含むEUでは、ソフト開発者も責任が問えるよう法律が施行されているみたいだね
>>112
> >>12
> 逆に自動運転なのに責任問われるものを消費者が買うと思ってるのか?w
> 一瞬も気が抜けないなら普通の車乗った方が安心出来るわwww
確かに自分で運転したほうがいい