ドイツとオーストリアでの部品輸送に、C02フリーの鉄道を利用。
メルセデスベンツのドイツ・ジンデルフィンゲン工場
メルセデスベンツのドイツ・ウンターテュルクハイム工場
ドイツ鉄道の貨物列車
ドイツ鉄道の貨物列車機関士
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は6月4日、ドイツ国内のすべての乗用車工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた、と発表した。
今回の発表は、ダイムラーがメルセデスベンツを含めたグループ全体の中期経営計画として発表した「アンビション2039」(Ambition2039)の一環だ。2022年から世界中のすべての生産拠点を、CO2ニュートラルにする。2022年以降、世界中のメルセデスベンツの工場は、太陽光発電、風力発電、水力発電など、再生可能エネルギーのみから電力を取得する。
また、アンビション2039では、今後の20年間で、メルセデスベンツ乗用車の向かう方向性を示した。2030年までに新車販売の50%以上を、プラグインハイブリッド車(PHV)やEVにすることを目指す。EVについては、市販EV第1弾の『EQC』に続くモデルを投入する。さらに、乗用車だけでなく、商用車、トラック、バスの電動化も進める。また、燃料電池車など、他の電動ソリューションの開発も促進していく。
メルセデスベンツは、このアンビション2039の一環として、ドイツ国内のすべての乗用車工場とハンガリー工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた。この鉄道輸送に使用されるグリーンエネルギーは、ドイツ国内の再生可能エネルギーからのみ得られる。グリーンエネルギーの大部分は現在、水力発電所で生産されている。
メルセデスベンツによると、ブレーメン、ラシュタット、ジンデルフィンゲン、ハンブルク、クッペンハイム、ウンターテュルクハイムなど、ドイツ国内のすべての乗用車工場で必要な部品の鉄道輸送は、1日あたり約270台のトラック積載量に相当する、としている。
2020年6月8日(月)14時30分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2020/06/08/335384.html 欧州人って口だけだろ。
またインチキやってるんじゃねーの?
トヨタ並の耐久力があれば買ってみたいけど
日本での普通が過酷な状況って甘え過ぎだろ
わざわざ創業者がフランス風の社名にしたのでメルセデスの方が近いはず
看板方式やめればトラックそんなに要らないんだよ、メーカーが部品の管理下請けにやらせて
経費削減してるから毎日納品車が減らないんだよ
>>11
んだんだ
おまけに時間前に工場着いても入れてくれんしな
近所迷惑ということで工場周辺で待たせてもくれない
変なところでトラック止まってるのはこれが原因よ 輸送に使う鉄道の動力源まで完全なカーボンフリーなの?
>>14
下請けのトラックと公道を倉庫として使うのが看板方式。 >>9
朝のBS1のニュースで中東の内戦やってたけど
輸送用のピックアップトラックがトヨタだらけだったw >>14
工場広いんだから待機場所(駐車場と詰所)くらいトヨタで用意しなきゃねぇ。
近所に迷惑掛かんなくても分散して何処かで迷惑掛かってるとかでないの 国内の原発を止めて、フランス原発から電力供給
それでどうなった?
軽自動車製造専業になれば、環境に良い企業と認める。
>>24
確かドイツで運転停止した原発って
原子炉建屋が小型ジェット機の突撃に耐えられないものだけじゃなかった? 人の移動に自動車じゃなくて鉄道や自転車を推奨するならまだしも、内燃機関を売ってるわけだし
ドイツ人が考えることって物事が極端にどちらかに傾き、しわ寄せは知らんぷりで偽善的な感じ。
再生可能エネルギーとやら言ってるけど未だ隣国から原発の電気買ってるんでしょ。
工場まで貨物線を敷くとして、
その工事に掛かる二酸化炭素想像しただけで凄いと思うけど
>>27
クリーン・ディーゼルはポシャったので
代わりのクリーンなイメージをなんとか取り戻したい訳よ。
そもそも電気自動車ダメだったので
クリーンディーゼルよいしょしたのに、
そのクリーンディーゼルがコケた状態。 日本の自動車メーカーもやれよ
部品納品のトラックは走っても遅いし停まっても路上駐車長いし邪魔なんだよな
さすがドイツ、貨物輸送の写真も背景がきれいだね。
ところでドイツにはディーゼル機関車ってのはないのか?
昔の日本の工場みたいに、工場まで線路あるんかな?
もう日本は大半潰しちゃったけど
自動車メーカーだから自動車輸送にこだわるのかと思った。
上っ面のきれいごとばかりではなく、ベンツのトラックも製造中止ににしろや!
自分所で作ったディーゼルトラックは大気汚染で使えないって!
部品も工場内で作れよ
下請けも全部敷地内に集めて町にしちゃえ
>>1
他の企業「それ良いな!」
ベンツトラック売り上げ激減w その電気は火力発電所でガンガンCO2排出して作られます
元インゴルシュタット駐在で、現在はコロナのため帰国&テレワーク。
これ、半年くらい前から新聞で報道されていたな。DBはよくストするんだが大丈夫か?
DBに限らずLHや空港なんかも本当にストばかり。
公共交通・公共機関のみならずトラック・タクシードライバー組合が参加するゼネストが年に1または2回。これは諦めた。
これ以外にそれぞれ独自にストが年に2回はある。これでスケジュールが狂うのが痛い。
ゼネストならある程度の在庫積み増しや出張回避など事前準備ができるが、独自ストになると代替手段まで影響が出てどうにもならない。
メルセデスの物流規模からして相当ダメージが大きいはずなんだが。
部品会社も大変だな
夜中に部品が急遽必要になったらどうするんだ?可哀相にw
1人乗り用のクルマ作ってくれ。
今はスズキ アルトバンが最もミニマリスト向けのクルマだと思うがそれより更に簡素なヤツを頼む。
時代とともに輸送手段は変わるからな。列車の後は、多分EVのトラック
>>52
必要になるタイミングで担当営業が必要部品を偶然持って現場にいるんだろ >>11
>>14
そういう納入業者はトヨタと取引しない方がいい。トヨタに頼らず自分達で活路を開拓しろ。 >>56
EVは希少資源の無駄使い
ロシアのようにトロリー・トラックを開発して使え。
ソビエト・ロシア時代は石油資源がそこまで潤沢では無かったので都市内ではトロリー線を引きまくった。
クリミア半島などは都市間にもトロリーをひいて地域内運輸を全面的に電化した。
鉄芯アルミ線を開発済みで低コストで電化できたのだ。日本は企業間の問題で開発が50年遅れた技術 グレタも鉄道アピールしてたけど、車両や線路に使われてる鉄そのものがCO2排出すごいんだが
世界のベンツ様の猿真似して
ど田舎の三流ブラック会社とかが真似したら悲惨やで?w
>>21
ハイエースも大人気やで。
トヨタ戦争、ってのが本当にあった
戦争だと知ったときは驚愕した。 トヨタも東北と専用貨物列車とか走らせてるな。 かなり昔から
愛知県内はもともと集中してるから鉄道使おうとしたら遠回りになるし。
トヨタのやってるジャストインタイムって、要は俺たちの要るタイミングで要るものを要る分だけ持ってこいってやつやんな?
在庫管理、配膳管理を下請けに丸投げして自分らは部材在庫常にゼロで組むだけという。
マジ悪魔やな。
強い立場にもの言わせたカスの所業。
それに比べたらベンツなんて全然マシに見える。
>>1
水力発電なら、放射能もCO2も出さないから完全にクリーンだと思ってるお花畑ども。
まず、ダム建設時に大量のCO2が非出されるのは誰でも想像できるだろ。
でもって、無事発電を始めたとして・・・長くてもせいぜい数十年でダムとしての機能は寿命を迎える。
というのも、上流から流れてくる土砂がダム湖に堆積していき、埋まっていくから。
それを取り除くにも大規模な土木工事が必要。
又、ダム上流域では河川床が上昇し、洪水が発生しやすくなる。
対照的に下流域では、水流が極端に減り川原砂漠となる。
俺の故郷の川も発電ダムが乱立し、すっかり荒れ果ててしまった。 トラック会社がトラック輸送やめるなんてトラック会社の自殺じゃねえか
>>77
故郷荒廃の代価はおいくらで?
誰が政治家だった? 最近は無いけど欧米の車って、日本の酷暑だとオーバーヒートするんだよな
>>83
デスバレーより東京や大阪の渋滞走行の方が過酷と、海外メーカーも今は普通にテスト走行しまくってるからな。 >>10
メルセデスは社名じゃないぞ
会社はダイムラー
その会社で作る乗用車ブランドがメルセデス・ベンツ
例えばレクサス、インフィニティーのようなもの
日本支社の名前は知らん >>21
指導者のノートがキティさんだったのには笑った Well to Wheel(油井から車輪)までのCO2排出量だとハイブリッド車のがEVより少ないんだよな。EVはCO2フリーだと前のめりな欧州は絶対に認めないけど
環境パヨク思想が会社に入り込むと余計なことばっかりしだすwwwwww
いい加減に邪魔と認めて会社から追い出せよ
欧州のおバカさんは、一貫して環境に配慮してますアピールしてるけど、現実はスモッグ発生させてるお馬鹿やからな。
騙されるのは、左翼くらいだろ。
>>24
火力発電を新規で4つくらいたてた。
そしてスモッグ発生
他国から電気融通するためのパイプライン通したら、ロシアにパイプライン封鎖するぞ脅されて、政治材料にされる。
太陽光推進したら、電気代が2倍に。
ここは、他のユーロ国に財政破綻寸前な国が複数あって、ユーロ安の影響で黒字なんだけど。
政策自体は失敗ばかり。 >>49
使えない再エネな笑笑
まぁドイツの再エネ失敗なんて、有名すぎて取り上げるまでないけどね。 大量輸送とコストで鉄道が有利なのは当然
トラック数百台分の人件費が一人で済むんだから
人手不足のこんなときに日本は鉄道の廃線とか馬鹿なことしてる
岡山から新潟への三菱自動車の鉄道輸送
創業者のメルセが毎日営業先に足を運んで「メルセです!」と声を張り上げていたのが社名の由来
これまめちしきな
電化してるのか
欧米はディーゼル機関車で引っ張るイメージ
その自動車が大量にCO2だすんだが。。
自動車作るのやめろよ
>>103
全部電気自動車に切り替えると言ってるぞ
停電したら一発で物流インフラアウトじゃん?
災害が無い国は備えが甘いな ダイムラー社株主
第1位・浙江吉利控股集団(吉利汽車)
第2位・クウェート投資庁
第3位・北京汽車集団
一帯一路、ドイツ・デュースブルクは中国とヨーロッパの間を結ぶ重要なハブ拠点です・・
>>95
電気じゃ無くて天然ガス、船で持って来なきゃならん代わりにサウジイラン両方にコネ作って何かあっても止まらない日本と違って、地続きだからってパイプラインでロシアから買ってたら、何かある毎に値上げだ止めるぞって脅される。
原子力石炭火力は自分で拒否してるし、太陽光は緯度高いから効率悪い、水力も下流が他の国だったりするとすげー面倒だろうから大変だなw 日本じゃ鉄道貨物線ほとんど引っ剥がしちまったから、もう鉄道貨物には永久に戻れない
線路跡には住宅が立ち並んでる、一軒一軒立ち退き交渉なんか無理
トラック運転手をこれからもこき使うしかない、言っとくが悪いのは企業経営者と政治家だぞ
ヨーロッパの観光ビデオ見るとわかるが駅には大概貨物線路があって貨物車両が止まってる、昔の日本もそうだった
「日本は」もう昔に戻れない、燃料代がどんなに高騰しようが、トラック運転手が少なくなろうが、絶対鉄道貨物には戻れない
鉄道貨物のメリットって幹線の大量輸送だから、日本だと都市間で40ftコンテナ運ぶなら内航コンテナ船で殆どカバー出来るような気がする
>>1
あんたのところ電車ではなくてディーゼル車だろ フランスの原発の電気を大量に買っていることはいいの?
>>1
早く、世界一周する、鉄道作ってよ〜
えっ?出来ないの?
じゃあ、そこで終了だね。
そこから逆算した、科学水準で、生活したいと思います。
記事ありがとうございます。m(._.)m >>98
ピーポーこと、水島臨海鉄道での輸送は、輸送単位が大きくないとメリットないが、輸送単位が大きすぎると対応できないという諸刃の剣。 ベンツも早く潰れろ。
どこだかで、過半数が外国人さんの町あるよな。
いいなあ、俺が住んでる町も早くそうなるといいなあ。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
東京を「日本人と口をきかなくても生活できる町」にしよう!
東京を「日本語を話さなくても生活できる町」にしよう!
日本を「日本人と口をきかなくても生活できる町」にしよう!
日本を「日本語を話さなくても生活できる町」にしよう!
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
RAV4PHVは96qのEV走行と0→100km/h加速6.0秒の加速で470万円、ベンツCLAPHVは76qのEV走行と0→100km/h加速6.8秒で530万円(現地価格)
こういうのは再エネの使用権を買ってるだけで、実際に再エネのみを使用しているわけではない。
>>108
日本の鉄道コンテナは小さすぎ。
大型トレーラーより使えない。
鉄道貨物を使い物になるようにしようと思ったら、どの道もっと高規格な線路で鉄道引き直しになる。
本来は道路整備と並行して高規格鉄道への改築も進めるべきだった。 >>5
あと数年で欧州(イギリスだけかもしれんが)新規販売できるの電気自動車だけになるらしいけど車の製造会社への部品の供給や充電スタンドなどのインフラ間に合うの?
流石に新古車みたいな形態とって販売とかしないよね >>124
海上輸送用コンテナを載せるのに特殊設計の貨車が必要になるんだからな。
海コンダブルスタックの100両編成なんてアメリカの大陸横断鉄道と比べたら
どうにもならないくらい小さい。 40フィート海上コンテナだと1両1個しか運べないから効率は悪いやね
でも将来的にトラックドライバーが激減するからどうにかせんといけないけど
>>53
ミゼット2やツインがそれに該当したと思うけど、どちらも廃盤だしなあ。ミゼット2は衝突安全性試験が厳しくなって合格しなくなったんだよな。 CO2フリーの為に車の生産やめたのかと思ったら違ったwww
CO2の排出を鉄道会社に押し付けるだけじゃないの?
国労が暴れなかった世界線だったらこうなったたかもな
VWやBMWの工場にも引き込み線あって出荷してるし