◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備 [ムヒタ★]->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1641089700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ムヒタ ★2022/01/02(日) 11:15:00.92ID:CAP_USER
米国、中国、ドイツなど世界の自動車大国が高度な自動運転の実用化に向け、公道での走行試験や法整備などを急いでいる。日本では警察庁が2022年度にも、特定の条件下で運転を完全自動化する「レベル4」の運行許可制度を創設する方針を固めた。どの国が技術やルールの標準を握ることができるのか。今後、競争が一段と激しくなりそうだ。

米、アリゾナ州・加州など規制緩和競う
米国では交通ルールの策定は州政府に委ねられて...
2022年1月2日 10:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB23CWJ0T21C21A2000000/

2名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:17:12.34ID:+ESYfSEU
恣意的なスレタイだなあ

3名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:18:36.51ID:EW1NQdeZ
人間の脳を使ったらどうだろう

4名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:19:58.89ID:gZkoTRUc
日本は終わったな。
リスクを徹底的に嫌い、リスク弁護できない日本の政治家。
国会議員の頭には、歳費と文書交通費の5000万しかない。

5名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:21:42.90ID:rAMikbgL
途中で運転替わる事態になってすぐに適切な運転出来るのか

6名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:24:24.92ID:pJUm8Bo+
法律で自動運転を許している国は少ないように思えるんだけどな
実際どこまで拡がっているんだろう

7名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:25:05.76ID:clde5uIA
アイサイトみたいに

自動運転としてベストではないが
運転支援としてベターな性能と低価格により
普及価格帯車で幅広く認知する方が
自動運転化社会には必要なのかも

8名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:27:35.16ID:4aKwXCDl
自動運転が進んでプリウスアタックがなくなればいいんだが
日本は高齢化が激しいだけに他国より必要性は切実なのよな

9名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:36:12.30ID:XTLcetpc
gnssも自前でできない日本は米中欧に寄生するしかない

10名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:42:31.79ID:5AS0aJc6
日本の狭い路地でできるんか

11名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:50:32.54ID:g8aDS05B
とりあえず高速道路とか幹線道路でやると思うわ
路地はしらんw

12名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:55:07.37ID:zhjAQGPr
自動運転の開発はグーグルでさえ諦める状態で頓挫してる
今はオートクルーズよりちょっと便利ぐらいの程度までしか進んでない
日本だと高速道路ぐらいしか使い物にならんね
米国だと道路事情が違うかもしれんが

13名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:58:50.88ID:loqGrDyb
個人所有の自動車の完全自動運転は厳しいっていうのがトレンドだと思う

14名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:58:51.69ID:n5mY4O3e
レーダーに妨害電波とか出したらどんな罪になるのかねぇ

15名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 11:59:06.36ID:kqemc3hp
>>1
日本だとわざと悪路を走らせて自動運転に事故らせて賠償を求めだすからな
そりゃ日本のメーカーもおいそれと発売させず完璧を求めて出遅れるわな

16名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:04:45.70ID:q8LyYaXQ
自動運転は永久にできないから、メルセデスみたいに自社開発を止めて、やりたい奴に勝手にやらせて、できたら買ってやるよ、というスタンスが一番賢い。

17名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:05:42.93ID:R/gpeBbl
>>6
まだ日本だけにしかないんだよw

アメリカは道交法は州の法律なんで州毎に微妙に違うけど、自動運転に対応した法律はまだどこにも無い
中独も同じだろ
日本を見てあわててるようにも見える
日本もまだ1年しか経ってないし、そもそもレベル3の型式認定車は1車種だけだけど、法整備がなければそれもレベル3として走ることはできなかった

18名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:06:22.94ID:C2wYi3oD
車の運転て楽しいから自動運転は普及しない思う

19名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:07:49.89ID:nWLEzs32
自民党が創価と連立を続けるワケ

自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安価で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金へ🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続ける

オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚

20名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:12:33.06ID:M2sFrJf/
もはやこの分野では日本がイニシアチブを取ることは出来ないだろうな
量子コンピューターは辛うじて挽回できるかどうか
先進技術は全て海外に頼ることになり国富の流亡が進むことになる
日本はますます貧乏になるな

21名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:12:37.95ID:stAdzGM/
>>18
将来的には自動運転のほうが事故が減ると思う。
そうなったら公道では手動運転は禁止とかになるかと。

22名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:13:42.47ID:loqGrDyb
アメリカじゃもう配達に使うって段階だろ

23名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:13:43.97ID:R/gpeBbl
>>7
それじゃいつまで経っても自動運転には成らないと思うよ
物凄く金がかかる装備はまず高級車からでなきゃ無理
普及すれば軽自動車にも付くけどね

アイサイトが安い理由を考えて見れば良いけど、それで自動運転までたどり着けるかどうかだ
今年はホンダ以外からもレベル3の車が出るようだけど
型式認定を得るにはバックアップシステムは独立した2系統に主システム1系統が必要

24名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:16:10.23ID:R/gpeBbl
>>20
この分野って自動車の自動運転?
それなら日本がトップだけどな

25名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:20:52.65ID:loqGrDyb
どちらにしてもこの分野もグーグル、アップルのようなテクノロジー企業に持ってかれると予想

26名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:28:14.95ID:p7p1gotY
関西もバスは今後、中国製のEVに税金かけて変えていくこと決まったし、
日本は終わりよ。

国が中国製導入に全力なのに勝てるわけない。

27名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:37:15.72ID:APnCt5DC
日本みたいに狭くて歩行者とも近い道路もコンピュータで走行できるようになるのかなぁ

【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚

28名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:38:00.56ID:FtrDSCpt
危なそう

29名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:48:01.09ID:TRMvrLUb
日本は完全に置いていかれたな

30名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:53:51.12ID:Z/Y2FWVe
高齢者しかいない村は、自動運転の車が必要だ。

31名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:53:51.23ID:iH76Ek+F
>>25
ところが自動運転レベル3でさえ市場へ供給したのはホンダだけ
自動運転レベル2でも名前さえ出てこない2社が
今から大逆転する夢でもみているのか?

32名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:55:07.62ID:iH76Ek+F
>>30
> 高齢者しかいない村は、自動運転の車が必要だ。

高齢者は自動運転のクルマなんて怖くて乗らないよ

33名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 12:56:07.14ID:0KQqaZvJ
>>29
みんなから置いてかれるのに気づかないぼっち君

34名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:19:15.17ID:kb8gV+BO
産業革命だなw
さてお手並み拝見

35名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:24:13.99ID:/NpiH33R
日本を締め出すために、ルール変更して 最初は勢いが良いが
結局、恥をかき消費者の信用を失い自分の首を絞めただけ
という例はたくさんある
今回はどうなりますか

36名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:31:38.67ID:SGFcV8Go
アメリカ、中国、ドイツは第4次産業革命を終えてSociety5.0に突入している
データ駆動型社会になってる
日本はまだそこまで行っていない
それが敗因

37名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:39:02.16ID:H8vQKcFu
>>22
物流逼迫の打開策だからな
もうどこも本気でやってる

38名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:47:51.16ID:eE+8xHgU
ジャップは負け組劣等人種

39名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:47:52.89ID:cCkhWWMx
EVと同じで無理だと思うが

40〜50年後くらいならイケるかも
1990年頃コンピュータの発達で紙は使われなくなるとか言ってたが

最近ようやくって感じだし
運転なんて人命に関わることだからまだまだ先だと思う

40名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:48:31.75ID:stAdzGM/
現状、日本は自動運転については悪くない位置にいるそうだ。
これからどうなるか。

自動運転特許出願、日本2万超!2014〜18年、米中抜き世界最多
https://jidounten-lab.com/u_patent-2014-2018

41名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 13:53:04.68ID:r63ulJI7
それでどんどん高価になって買えなくなっていくだろ?
エアコン以外の快適装備を全部捨てて、安い車作ったらいくらで出せる?

42名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:02:59.18ID:o8sYdQfL
日本は格差拡大で富裕層しか車を買えず販売台数が急減、年間100万台になろうかというのに
関係ないだろう?

どのみちEVになった時点で日本はオワコン
もうダメだよ、この国

43名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:04:19.15ID:GReezRaS
ドイツなんてマフラーが落ちて地面擦っているのが走っていたがいいんか?w

44名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:07:25.89ID:GReezRaS
>>41
欧州小型車のエアコン無しパワーがいるウィンドウMT4速あたりを調べてみたら?
今現地でも売っているか知らんが

45名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:26:57.16ID:o8sYdQfL
輸入車である限り、円がどんどん安くなる未来では
低価格にはならないよな

46名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:27:38.09ID:o8sYdQfL
あ、低価格な中国・韓国・マレーシア車に乗れってことかなw

それならありかもな

47名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:27:42.03ID:gmjvsoxx
>>31
だってその2社は個人所有の車には参戦してないし

48名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:35:39.00ID:/iFYa2Q1
警察は違反金を予算に組み込んでるからな
違反されないと困る
自動運転を一番邪魔してたのは警察

49名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:44:48.63ID:M6bjK2nd
>>47
どんな車に参戦したの?
パーソナルユースじゃないなら
バス?

50名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:53:03.60ID:zoo0/gTW
もうコロナで分かった。日本は負ける。これから没落が加速する。
原因はジジババの異常な過剰防衛。若者の生活が破たんし産業が壊滅しても、ジジババを守れと強要する。

自動運転でもコロナと同じことが起きる。

51名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:56:41.00ID:M6bjK2nd
>>50
そもそもジジババが最多層投票権を持ってるうちは変わらんよ
での
ジジババは自動運転のクルマは怖いからと言って乗らんのよ
過疎地のレベル4実証実験で判明したけど

52名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 14:58:57.85ID:SNbCZmke
とりあえずLevel3までをもっと導入しようよ
高齢者の事故とか減るだろ

53名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:03:07.32ID:S748yig6
>>40
日本の特許レベル1,2がほとんどなんだよね
4,5は米中の独壇場

54名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:06:02.79ID:gmjvsoxx
>>49
自社タクシーサービス。個人販売はしてない

55名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:08:34.12ID:EAI5Idp1
狭い生活道路だと譲り合いとか
退避や後退の判断も必要になってくる

56名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:12:15.43ID:wbbl3bw3
>>54
何台走ってるの?そのタクシー

57名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:20:08.57ID:gmjvsoxx
>>56
自分で調べて

58名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:20:30.91ID:iH76Ek+F
>>47
そうか早々に諦めたわけだね
自動車メーカーになるのは無理ゲーだもんな

59名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:24:53.86ID:zoo0/gTW
ウエイモは今後、トラックなど物流に傾注か?
去年、ジョン・クラフチックCEOが逃げたか首になって、パッとしないね。
自動運転の決め手と言われたLiDARも止めたし。

やっぱ、せいぜいトラックの自動化が現実的な落しどころ?

60名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:36:29.06ID:amD9DzY+
ドイツやアメリカは都市開発の段階で道路網の設計からやってる
日本はけもの道をそのまま道路にしてしまった
道の幅もバラバラで不規則
しかも日本の道路で実証実験はハードル高い
オワコン

61名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 15:52:13.96ID:Tb9cLf3p
連携してるわけでないのに
スレタイの米中独は如何なものか

62名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:04:21.01ID:YwgJRixF
歩行者や自転車との遭遇率が高い市街地走行の一般乗用車で自動運転はなあ
ああいうのは高速道路での長距離&長時間運転向けだとおもうけどね

63名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:12:39.39ID:fxYFE2u6
高速辺りは強制自動車運転にした方が安全かもなw

64名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:18:54.36ID:famcVGHa
>>4
コロナ対応がその最たるモノだわな

65名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:38:34.19ID:vPOKc2fl
>>40
特許は本数ちゃうで
内容やで

あとな、ミリ波レーダーにしてもLiDARにしても画像認識用のベクタープロセッサにしても
ぜーんぶ米が抑えていて日本()やで
特にLiDARなんて米中の3周遅れなのが日本
全部がな元々軍事技術だから日本が遅れている
基礎技術全部抑えられているからもう無理やで

66名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:39:08.83ID:2XybVf4G
とにかく日本は決まりごとが多すぎるし、変更も時間がかかる。
偉い人達が老人ばかりだからなぁ 新しい事に対応ではないのがね。
日本はルートが決まってる巡回バスや物流拠点間のトラックから実用スタートかな。
タクシーは市街地が主だから、まだままだ先か。

67名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:39:42.99ID:vPOKc2fl
まぁ、自民党がゆとり教育で馬鹿量産して、観光立国とかアホな事言い出して全速力で後退してんだ
そりゃ日本終わるわ

ありがとう自民党

68名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:44:53.79ID:famcVGHa
>>66
そんな後段の低リスクなものすら石橋叩いて壊して渡らない状態なのに何を期待してんだか

69名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:46:47.51ID:Lv8hTTsO
>>65
構成要素技術をまとめるシステムインテグレーション能力、ソフトウェアが悲惨なほどない日本だしな。
馬鹿ウヨの日本の技術(爆笑)がいくらあっても砂上の楼閣

70名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:52:59.55ID:eSA2zd/T
鉄道廃線にした所を整備して電車代わりに走らせたら良いのにね

71名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 16:59:47.29ID:xOflZ+1d
>>70
そんなところはクマとかキツネでも乗せるのか

72名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 17:29:29.63ID:o8sYdQfL
日本の国際収支の知財の中身は、殆どが海外子会社から日本の本社に送られる
特許商標使用料だ(それゆえ、海外で自動車の販売量が落ちると日本の知財収入も減る)

海外大手が日本の特許を利用したわけじゃない

73名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 17:36:09.08ID:UM69Yp7x
>>66
もう年内にも田舎でのレベル4のサービス始める勢いだよ

74名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 17:38:02.39ID:XpGRp81r
これでマニュアル厨とかAT厨がいなくなればいい

75名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 18:20:58.31ID:/M6L5hC8
皆さん薄々気が付いてる事だけど、この手の開発は中華が独壇場で推し進められる。
自動運転車の阻害になるものを法規で変える、順番が違うんだから勝ち目は無いよ。
意地でも自動運転OSは中華が世界初で実現すると初夢で見たわ。
中華で車販売するメーカーは標準装備にされて牛耳られるかもしれない。

76名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 18:43:39.06ID:vPOKc2fl
>>75
OSは関係ないつーか,RTなら何でもいいわけで
machでもRT-Linuxでもμtronもあるから車輪の再発見とかしなくていいわけで
中華が、とか関係ないから
対応CPU、デバイスドライバの対応状況、開発環境がどれだけ充実しているかが問題でな
色々と考えるとRT-Linuxが一番簡単
Appleはmach+FreeBSDのiOSがあるからそれベースにするだろうけどね

77名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 18:45:21.90ID:DCesFB2b
この動きは日本の方が早いです。スレタイ違和感

78名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 18:50:06.47ID:GWWA03Lh
はあ、俺の生きてるうちには無理だろう
それができたら、殆どの作業を自動化できる。
完全じゃないなら、まあまあできるだろうけど

79名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 19:05:01.11ID:OtGwCs+H
泣き叫ぶヨタオタの書き込みまだかよw

80名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 19:27:04.31ID:5I3Hzbr4
230 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W 175b-ctul) 2021/12/25(土) 10:37:32.47 ID:jn2JTHI50XMAS
テスラは株に全財産入れ込んでるのか熱狂的な信者いるよな

238 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止W eb8f-AgVs) 2021/12/25(土) 10:38:51.71 ID:ZM8bkZTZ0XMAS
>>230
そしてトヨタを異常なまでに憎んでいる
EV情報発信します系のSNSアカウントとかyoutuberとか

250 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 57a2-bp1O) sage 2021/12/25(土) 10:43:35.70 ID:od0ZGYKu0XMAS
>>238
トヨタが落ちぶれるところが見たいっていうルサンチマンだよな、当然車も免許も無い弱者男

81名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 19:34:39.14ID:3VF/yK5j
山間部、農道、林道も自動運転できるんですか?

82名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 19:52:11.76ID:IriNAx3L
法的には日本が一番進んでる

83名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 19:58:39.95ID:sxkUl5dP
>>1
トヨタ、GM、NVIDIAらが自動運転技術開発コンソーシアム設立。実用化への課題解決でスクラム Bosch、デンソーなども参加
tps://japanese.engadget.com/jp-2019-10-10-gm-nvidia.html

84名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 20:00:57.85ID:FEAamUdY
>>66
他国より早くレベル3実現させてるのに何言ってんだこいつ
お前頭が昭和で止まってんじゃね?

85名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 21:08:22.86ID:bNMmnQQo
一方日本は自動運転なんて絶対無理だ爺が老害を振りまいてるしなあw

86名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 21:20:09.89ID:kocvBs7l
自動運転反対!シニア運転手の仕事を奪うな!!

87名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 21:22:25.89ID:q3RSDs8e
日本の企業の自動運転関係の情報も英語でニュースソース探していかないと全然拾えないんだよな

88名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 21:30:01.26ID:w+sVCDql
日本ではあまり報道されていないようだけど
オーストラリアでは、すでに10件以上
自動運転による大きな事故があったらしいです。

89名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 22:54:35.52ID:Mgm31ahH
法整備で日本が先行し、メーカーが遅れ気味という珍しい状況

90名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 22:58:11.87ID:Mgm31ahH
>>18
大半の人にとっては楽しくないと思うけどな

91名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 23:03:57.61ID:Mgm31ahH
>>88
人間の運転でも大きな事故くらいあるし

92名刺は切らしておりまして2022/01/02(日) 23:09:49.34ID:Px90znNW
偉そうな割にコイツら技術レベル低いんだよな

93名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 00:13:13.96ID:3PUgxRBd
>>88
中国が1番多いけど、事故件数は欧米も同じようなもんでしょ?

94名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 00:17:52.42ID:vSt3P+Dc
>>82
事故起きたら、自動運転が悪いのか、運転手が悪いのか、裁判してどっちが悪いか決めてください
これで政治は何か決めたといえるのか?

95名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 00:58:20.18ID:GAkYwBhx
一律禁止より百倍マシ

96名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 01:16:41.98ID:tQYS5Hql
中国はさておき米独でも車体構造技術が日本の25年前レベルに到達してないもんな
運転を自動にするよりオートスライドドアを完成させるのが先だろうよ

97名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 01:40:31.67ID:gbuxp0gK
レベル5の完全自動運転でも、タイヤの溝がないとか、雪の日にノーマルタイヤで
走ったとかだと、日本ではメーカーは免責されるんじゃなかったかな?

まぁ車輛の状態が悪いとか、豪雨、雪、霧とかだとエンジンかからないようにするかもだが

98名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 02:10:02.03ID:GAkYwBhx
>>97
そりゃ誰が点検するかは別にして所定の点検は所有者の義務でしょ

99名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 02:26:26.42ID:imwrWM/O
これからの時代細けーことなんかどうでもいいんだよ
無駄に高品質を求める必要ないんだよ
自動で動けばいいだけ
5年したら捨てて買い換えればいい

100名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 05:30:54.67ID:poOPe1eQ
なんか延々とおなじことやってるよな

101名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 08:13:05.46ID:/Vps1gdJ
>>94 裁判して

いつの間に決まったの?

102名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 08:34:38.53ID:ckTiJK3y
日本はまだまだ空飛ぶ自動車が
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚

103名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 08:35:10.19ID:ckTiJK3y
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備  [ムヒタ★]->画像>9枚

104名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 08:49:30.58ID:goWXJCjZ
国土も国民性も命の価値もまるでちがう、共通ルールなんかできるもんか。

105名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 11:39:39.49ID:ZGKWK6nP
ソフト脳の人が多いから仕方ないけど、現実が絡むからな
街中を自動運転車が自由に走り回るのは10年くらいのレンジでは無い

しかし高速道路での長距離トラックや過疎地限定の超低速車両なら
10年以内に実用化可能

106名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 13:53:28.09ID:ulsvwtG8
それでどんどん高価になって買えなくなっていくだろ?
エアコン以外の快適装備を全部捨てて、安い車作ったらいくらで出せる?

107名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 15:00:02.16ID:poOPe1eQ
>>105
そもそも、今の法体系交通体系に適応出来ないから法令や社会システムの方を自動運転に合わせろ、とか自称センモンカの人たちが言い出した時点でマトモに相手にされなくなってるよ。
第一、それをやるための手間隙費用人員を誰が負担するのか?とか自動運転のセンモンカ様は何も言ってない、多分自分達が考えなくていい位に思ってるんだろうな。

108名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 15:33:42.30ID:MbmVDE7g
>>64
あなたに胆力でファイザー飲み薬200万人分買える?

109名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 17:02:49.03ID:v/pkujme
>>107
日本も2022年度内に無人の自動運転サービス始められるように法変わるよ

110名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 17:19:09.65ID:fh4AFjK9
最終的に事故の法的責任は誰にあるか、が問題だな。
事故が起こりメーカーの責任なら、販売しないんじゃないかな。
販売する勇気が出る程、開発者を信頼できるのだろうか。
逆に所有者または運転席に乗った者の責任なら、果たして乗る勇気のある者は
出てくるのだろうか。
メーカーのプログラムのバグで、何億円かそれ以上もの損害賠償をしないとい
けないとなるかも知れないのに。
そして、その場合の保険もどうなるか分からない。メーカー側の瑕疵でも保険
会社は請け負うのだろうか。

111名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 19:30:24.20ID:clgGc8eb
自動運転で80キロくらい出していて
このまま、まっすぐ進めば小学生をひき殺し
右に進めば、おばあさんをひき殺し
左に進めば、おじいさんをひき殺す
しか選択肢がない状況になった場合
自動運転のAIは、どんな判断をするんだろう?

112名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 19:42:49.75ID:gWDjFjNM
国交省は、スバルのアイサイトをずっと認可しなかった。
理由は、道路工事ができなくなるから.

国交省は、全国の道路にビーコンを埋め込み、車はビーコンと通信して自動運転させようといてた。
これを不要にするアイサイトは邪魔者。

日本は遅れを取るだろうな

113名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 19:44:28.22ID:HnUL+K2y
>>112
なんの話してんの?
法整備どんどん進めてるだろ

114名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:15:04.56ID:rlYEi8j7
わいならまず農業の自動化から始めるわ
それができれば自動車にも応用できるし
なんで最初から敷居の高いところからやるんやろ?
農業で技術と資金を貯めてからでも遅くないのに

115名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:17:28.73ID:zju7uFWf
>>111
もうその手の話はお腹いっぱい
トロッコ問題でググって自分で調べてくれ

116名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:19:05.68ID:A6N5wmuT
>>114
その自動化した農業用機械だけど
いったい誰が買うのですか?
日本の農業は個人ばかりですよ
売れる市場がないのよ

117名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:21:17.43ID:rlYEi8j7
>>116

ニューズはあるよ
買うと言うより請負サービス
安い労働力、ベトちゃん使ってるけどそれより安ければいいわけやで

118名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:24:12.44ID:A6N5wmuT
>>117
> ニューズはあるよ
> 買うと言うより請負サービス

誰が請負うのか教えて

119名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:24:42.09ID:ItRG0MOy
>>111
そういう時お前はどうすんの?

120名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:26:37.87ID:A6N5wmuT
>>119
普通に考えたら急ブレーキを踏んで
左側に避ける
左側通行の国の運転免許保持者なら当然の行為

121名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:29:32.96ID:rlYEi8j7
>>118

知らんよ
それを作るのがビジネスの世界やで
簡単にできたらみんなやってるよ
プロトタイプ作ってマーケッティングして
なんでもそうやが新規でやるなら才能だけやなくて根性も必要やな
成功したやつがアマゾンとかテスラとかになる

122名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:42:22.37ID:A6N5wmuT
>>121
君がビジネスに不向きなのは理解した
購入者のいない市場で機械開発しても無駄
農家が買わないから農業に請負制を持ち込むとの発想は良いが
その請負をする人々や組織に関するスキームはないし
ビジネススキームを作ることも放棄している
よって君はビジネスを舐めているし
甘い考えのちゃらんぽらんな無能くんだ

123名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:49:09.15ID:v/pkujme
今農業もどんどん圃場整備と集積化当時に進めてて、かつ法人参入も進んでて変わってきてるよ
特に最近では震災や水害を契機に圃場整備進めてるのもあるしね

124名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:51:30.72ID:WX/7t0yg
新東名が完成したら、開通させる前の3か月間は自動運転の実験場にするとかやって欲しいな
どうせ開通が何年も延期になってるんだから、今更数か月延長しても問題無いだろ (´・ω・`)

125名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:51:51.17ID:A6N5wmuT
>>123
圃場整備事業は公共事業
農業は法人格の参入は極々少数派で
大部分は零細な個人経営だよ
認識が甘いね

126名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:52:25.38ID:rlYEi8j7
>>122

スマホやってニーズがゼロから始めたんやで(笑)
多分、優秀な外人がやってくれると思うわ

127名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:53:39.04ID:vBwu4hCC
IT半導体エレクトロニクス産業の敗退でソフトウェアのプラットフォームを握るのがどれだけ必要か痛感されていると思われる。

車だけはプラットフォームを握らないと自動車産業もIT半導体エレクトロニクス産業の二の舞いになる可能性が強い。

128名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 20:54:42.93ID:A6N5wmuT
>>126
農家機械の自動化の話はもう良いのか?

129名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 21:28:31.24ID:zju7uFWf
>>120
ならAIもそれでよくね?

130名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 21:52:34.13ID:kdGEjCm8
次の事象がどうなるなんて誰にもわからん。そんななか、人は確率的に次の状況を予測して運転してるだけだし…

131名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 22:03:13.64ID:HjlHY3Ej
車の半導体も作れ無くてOSも作れ無くなったら下請けとして生きてくしかないじゃん

132名刺は切らしておりまして2022/01/03(月) 23:56:02.52ID:poOPe1eQ
この国の自称センモンカって「すごい仕組み」
作るのには夢中だけど、
それでどうすんの?って事にはホントに無関心だからな

133名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 00:00:27.40ID:qqztEFhC
>>126
はい大嘘w
そもそもPDAや電子手帳という機器があってを、それに携帯電話アダプターをつけて通信させる事はかなり普及していた。
スマートフォンはそれを最初から組み込んで売り出しただけに過ぎない。

134名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 00:09:56.03ID:qqztEFhC
日本の自称理系って平気で嘘をつくからな、
Androidをgoogleが一から作った独自osだと言う奴も多いし。

135名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 05:52:06.54ID:vZ4BNQ12
まるっきり嘘と言う訳でもあるまい
それとも絶対100%信奉者か?

136名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 06:05:55.24ID:f0GERjAp
レベル4って何だっけ?
人は運転しなくていいやつ?

137名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 06:40:52.60ID:5+xAEkAe
>>18
マニュアル運転は楽しいからオートマとかは普及しない
とオートマ出たての頃は言われてたなぁ…

結局楽な方がスタンダートになると思う
変な横ヤリがなければね

138名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 06:51:30.90ID:wtg4Pfjh
>>136
決められたルートなら人間は運転しない
決められたルートなら救急車が近づいてもそのまま機械が運転する

決められたルート以外でも人間が運転しないのがレベル5

139名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 09:50:07.21ID:Su1GB7jZ
>>137
確かに最初に友人のオートマ車を運転した時は慣れてないせいもあってなんか不安だったわ
自分の車をオートマに買い替えたら3日で違和感なくなったが

140名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 10:01:42.83ID:MeNPqbJj
>>18
寝言はECUのついてない車に乗ってから言えw

141名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 10:02:24.67ID:MeNPqbJj
昔はインジェクターなんかつまらんと言ってた爺もいたw

142名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:03:37.27ID:2NEfeWvF
パワステなんて女子供が使うもんだよ

143名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:25:49.32ID:ieIRH04i
>>141
ソレックス、ウェーバーの大口径キャブしか認めん!

144名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:27:58.47ID:ieIRH04i
>>130
実際、前見てない時間やらボーっとしてる時間が人間は長いけど
機械は休まずずっと監視してくれる

145名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:29:07.71ID:cT7CXPM1
どんどん日本が取り残されていく

146名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:43:58.92ID:1/2v6BsD
日本は完全自動運転より老人をサポートするAI開発したほうが良いな

147名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 11:46:32.09ID:6G2s38z6
日本って特許多いだけで実績がない
カリフォルニア州のドライバーレス許可貰ってる企業が1社も無いし

148名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 12:00:04.16ID:mv94WHUa
>>113
事実を話してる。
法整備が進んだのは、国交省が一旦鞘を納めたから。

149名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 12:06:47.38ID:m81eNuRz
WaymoとGM Cruise、カリフォルニア州で商用の自動運転サービスの認可を取得
https://japan.cnet.com/article/35177502/

日本も特区作って公道走らせないとダメだろう
ウーブンみたいなとこ走らせてるだけでは意味がない

150名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 12:11:21.12ID:YRNt01B8
自動運転より安全装置だろ
そんなに自動運転車に乗りたければ電車やバスに乗ればいい

151名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 12:44:31.66ID:vZ4BNQ12
鉄道はもっと遅れてる…未だにレコーダーや自動ブレーキも無し
踏切とかも旧態依然すぎるやろ

152名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 13:02:42.69ID:CDsOiqqr
>>147
特許っても日本はレベル1,2のやつだけやたら多いだけだし

153名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 14:03:45.07ID:AR4Hv8su
うーん、
だからまず愛知県が犠牲になればいいわ
市役所の駐車場で河村がひかれろ

154名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 14:08:28.84ID:AR4Hv8su
しかしひかれたのは河村でわなくオリンピック選手でした

しかも無人車一台に監視員2人、補助人誘導員の4人がかり
こんなむだなこと公務員じゃなきゃできん

155名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 14:14:37.21ID:ap+ukK0m
自動ブレーキの誤作動は事故につながるからな。
自動ブレーキを搭載した車が増えたら怖いよ

156名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 16:35:04.07ID:qqztEFhC
>>135
いいや、スマホがニーズゼロだったとかまるっきり嘘だろ?
それ以前にもそれ以降にも同じ様な機能を持つ異種の機器は存在したのだから、その中でマーケティング戦略で勝ち抜いて生き残った、という事実を認めないから日本の自称理系がマヌケだと言われる。

157名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 16:37:15.61ID:qqztEFhC
>>149
それって、ガイドウェイバスみたいなもんだろ

158名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 20:42:08.94ID:1z3UzAnD
Waymoがどういうサービスしてるか知らんとかマジ化石だな

159名刺は切らしておりまして2022/01/04(火) 20:54:39.31ID:Su1GB7jZ
>>112
なんかISDNのためにADSL妨害してたN〇Tみたいな話だなw

160名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 11:31:19.32ID:Es8iGgHD
自称理系とか揶揄されやすいけど、実際は技術動向を理解出来ない経営者の問題

最近の例だとインテルのCEOとか、古い話だとappleのスカリーとかw
アメリカですら、そんなもん

161名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 12:54:55.98ID:X9dvY3ZA
完璧な無人自動車でも事故はおこす
これがわかってないと無理じゃねの
アシスト止りで30年は停滞しそう

162名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 13:26:46.93ID:qCFFMgMr
なんでポケ老人は無人運転で事故を起こしたら駄目だと思ってんだろw

163名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 13:28:17.57ID:qCFFMgMr
これだけ事故起きまくってるのに車が発売禁止にならないのはなぜ?って聞いたらなんて答えるんだろその手のアホどもはw

164名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 13:32:43.35ID:X9dvY3ZA
現行法規のままでもアシスト前提ならかなりのことできるはず

165名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 13:49:02.63ID:6K4J79WB
>>161
人間が事故やりまくりなのに機械に完璧を求める限り実現せんわな。
ある程度の犠牲というかリスクを受け入れる軍事系の自動化から
攻められてくるから、気づいた時は平和ボケ日本は欧米の後塵を拝することに。

166名刺は切らしておりまして2022/01/05(水) 14:15:12.26ID:oV64nEMG
>>160
そうやって「バスに乗り遅れるな」と煽った挙げ句の太平洋戦争だったからねえ。
「個人の事しか考えない民主主義より全体のことを考える全体主義の方が進んでる」とかいって科学的思考をあおったんだわさ

167名刺は切らしておりまして2022/01/06(木) 08:28:38.02ID:4DDiqcDo
>>163
技術革新には犠牲が付き物といういうのを、アメリカ政府も国民も分かってるから。
日本は、政治家官僚が既得権益気を維持するために、原爆や福島の事故をを利用して、
国民をゼロリスク洗脳してる。

168名刺は切らしておりまして2022/01/11(火) 17:44:30.28ID:rw0Qw9ut
>>11
第2東名があるから
東名高速道路を試験線にすれば解決しそう。

169名刺は切らしておりまして2022/01/11(火) 17:44:55.97ID:jlfYbi9O
割とマジで人権無視可能な中国で開発するのが一番良いやろ
事故っても平気やし


lud20220201120305
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1641089700/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備 [ムヒタ★]->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【自動運転】米配車大手ウーバー 自動運転の試験走行 公道で再開
【自動運転自動車】<アップル>自動運転車開発が明るみに 加州で公道試験へ
【完全自動運転】米カリフォルニア州、4月から「運転席のない」自動運転カーの一般道での試験走行を許可
【IT】自動運転の事故 法的責任や法整備など研究 明治大学
【静岡】「運転の練習をしようと」自動車学校に侵入 試験に落ち卒業できなかった男、勝手にコース走行 45歳無職の男を逮捕
【レクサス】Apple、自動運転の公道テストに新型車両を投入!センサー類を増強
【経済】燃費試験で公道走行…三菱自偽装受け見直し検討 国土交通省
【車】サムスン電子 公道で自動運転の許可取得
【自動車】スバル、自動運転に新機能 120キロまで追従走行
【自動車】グーグル系のウェイモ、自動運転トラックの実用試験
【米国】ミシガン州、自動運転車「運転手なし」でも公道実験OKに [無断転載禁止]©2ch.net
【企業】米アップル、自動運転試験に向け運転者訓練を計画 加州に資料提出
【動画あり】GM、自動運転で最高の「レベル4」に到達か…公道テストでハトの横断を検出し停止&前方の停止車両を「安全に」追い越す [無断転載禁止]
【自動車】ヒョンデ、ソウルの江南でレベル4自動運転タクシーを試験運用--EV「IONIQ 5」で [ムヒタ★]
【EV】掃除機の英ダイソン、EV開発で走行試験場整備へ
【自動運転】千葉市とイオンなどが公道で自動運転実験
【交通】秋田県で運転席がない無人バスの公道試験実施へ 国内初
【IT】ウーバー、8月にも自動運転試験を再開へ
【自動車】20年に公道で自動運転車、スマホも可 道交法改正試案
【自動車】エヌビディア、仮想空間で自動運転試験
【群馬】公道で実証実験の自動運転車、物損事故 桐生市[09/02]
【自動運転】アップルも自動運転車の公道実験 後続車に追突され判明
【自動運転】トラック無人隊列走行、25年以降に 日野自が開発計画
【自動車】公道走行も可能。ポルシェ、「史上もっともパワフルな911」をグッドウッドで世界初披露
【企業】「レベル4」完全自動運転バス、国内4カ所で30年秋にも公道実験 ソフトバンク子会社、「高齢者の足」確保狙う
トヨタが試験中の自動運転車が超絶カッコイイと話題に 世界よこれがクルマノミライだ!
【自動運転技術】アップル、隊列走行中の自動運転EV間でバッテリの電力を融通し合う技術--特許取得 - 【EV以外も】
【IT】Amazon、自動運転の新興企業を買収 1300億円超か [ムヒタ★]
【自動車】テスラ、自動運転の動画は「演出」だった--責任者が証言 [ムヒタ★]
【自動車部品】デンソーの18年3月期、純利益24%増 高度運転システム伸びる
【乗物】「セグウェイ」都内初の公道走行へ 目的は「交通マナー向上」
【鉄道】新型新幹線が試験走行 JR東海「N700S」
【自動車】フォード、自動運転部門を独立 4400億円を投資
【自動車】自動運転中のルール整備 改正道交法が成立【スマホ操作は許可へ】
【国際】超高速交通システム「ハイパーループ」、試験走行の候補地公表
【EV】イーロン・マスク氏の「地下トンネル」、テスラ車が試験走行?--動画公開
【自動車】日産、連続事故も緊急回避 自動運転の技術を開発 [ムヒタ★]
【自動車】完全自動運転のAppleカー、25年の発売計画 米報道 [ムヒタ★]
【EV】テスラ、完全自動運転の年内実現は困難=加州当局 [エリオット★]
【自動車】完全自動運転の実現へ 国土交通省 来年度から本格的な検討へ [ムヒタ★]
【EV】テスラ 完全自動運転のEVタクシーを発表 450万円以下を目指す [ムヒタ★]
【IT】米ウェイモ、自動運転車利用の無人サービスを一般提供 [ムヒタ★]
【企業】小米、純利益84%増 4〜6月、自動運転企業を買収 [HAIKI★]
アップルが日産に接触、自動運転巡り 現在は協議行われず [田杉山脈★]
米クアルコム、独BMWに半導体供給へ 自動運転システム向け [少考さん★]
【自動車】独裁判所、米テスラの「自動運転」広告に禁止判断 [ムヒタ★]
【自動車】GM、自動運転技術の中国企業Momentaに332億円を出資--中国向け自動運転車の開発を加速 [ムヒタ★]
【鉄道】自動運転の普及で山手線がなくなる日
【企業】デンソー、富士通テンを子会社化 自動運転の開発強化
【自動車】「大型車の祭典」にも自動運転の波 北米自動車ショー
【EV】パナソニックも熱視線?完全自動運転の一番乗りはテスラか
【社会】AI・自動運転の発達で「全国230万人の技術者」が消える日
【自動車】ダイムラーとボッシュ、19年に完全自動運転の交通サービス
【自動運転】データが明かしたウーバー自動運転の「未熟度」
【自動運転】”中国のグーグル” バイドゥが日本で自動運転の実証実験へ
【EV】テスラ車死亡事故、自動運転機能が一因と米当局
【企業】ヤマトとDeNA、自動運転車で無人配送実験
【自動車】ソニー平井社長、自動運転分野でシェア狙う
【配送】ヤマト運輸、DeNAと共同で自動運転の配送サービス実験「ロボネコヤマト」開始
【EV】テスラ、自動運転電気トラックで配達に初成功
【配車】米ウーバー、自動運転実験を再開 事故の検証終了
【自動車】百度、自動運転オープンソース化の詳細を公開
【企業】パイオニアとキヤノン、自動運転技術を共同開発へ
【自動運転】ウーバー、自動運転技術を日本にも トヨタなどと検討
【自動車】KDDIとソニー、自動運転スタートアップに出資
【企業】アップル、自動運転スタートアップDrive.aiの買収を認める
06:37:39 up 3 days, 19:49, 0 users, load average: 7.75, 8.18, 8.16

in 0.10447907447815 sec @0.10447907447815@0b7 on 041119