◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 YouTube動画>2本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1576329299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 22:14:59.00ID:9lQhGHPJ
手作りおせちを語るスレ お店のおせちは通販板へ
正月以外でもおせち料理っぽいのを作ったら語ろう。

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1294049995/
【正月】手作りおせち料理 三の重★3【以外でも】
http://2chb.net/r/cook/1419995998/
2ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 03:06:42.12ID:8Nq+W78Y
>>1
スレ立てありがとうございます

家族が少ないから手作りだと大量にできちゃうものは困るんだよね
栗きんとんと黒豆は六花亭のを買ってる
でもなますはモリモリ作るよ!
煮しめはやめて角煮と、海老と帆立を旨煮にする
今年もあと半月かあ…
3ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 06:04:52.49ID:VbpKiJwh
>>1 スレ建て乙 ありがとう

ほしゅがてらおせち考える
4ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 10:45:08.92ID:Uj2DJU8y
去年の私の失敗を書いとくよ
カマボコ いつもの定番品がクリスマス以降(スーパーの)売り場から消えた
替わりに高級かまぼこがずらっと並び、買え買えとさけんでいた

私の場合 3日までのおせちと割り切って価格・量とも普及品・少量クラスにした
筑前煮や野菜の煮物 レンコン酢の物 紅白なますなどを前面に出し
カズノコ エビ とこぶし カニ イクラ の高級食材は買わなかった
見た目貧弱だったのが残念だった
5ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 13:44:43.24ID:oN/hBWmu
スレ立てありがとう
数の子とお餅だけ買った
あとはどうしよう
6ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 18:42:42.83ID:O9VC7fto
昨日
鮭、鰤、鱈、鰈、イカのいいものが安く手に入った
エビ、タコ、数の子、イクラ、鰊は安いときにすでに購入して冷凍庫で保存してある
これで海鮮系は一通り手に入ったので
あとは料理するだけ
去年まではしばらくおせち買ってたけど
あまりの高さにあほらしくなって
手作りに回帰
伊達巻だけは出来合いのもの買うことにした
7ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 03:45:30.64ID:B+aB25kB
当たり前っちゃ当たり前なんだけど
市販の安物よりクックパッドとかの簡単なレシピでも手作りのほうが断然おいしくてびびった
8ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:18:32.58ID:2oNknsKJ
市販のお節は何食べても同じ味
お茶漬け食べたくなる味付け
食べたことないけど30万とかするのでも同じだと思う
9ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:45:32.10ID:ppkeSFES
一人暮らしなので毎年なます、数の子、お雑煮くらいしか作らない
今年は時間に余裕がありそうなので新作に挑戦しようかな
おススメありましたらよろしくです
10ぱくぱく名無しさん
2019/12/20(金) 16:17:06.61ID:RyePnAte
一人暮らしだけと三段重作るよ
年に1回おせち作るのも楽しみだから
料理するのが苦じゃないし
11ぱくぱく名無しさん
2019/12/21(土) 21:29:08.56ID:4z/WrVhe
今年は仕事が忙しくて正月をゆっくり過ごせないから、お節どうしようかな

栗きんとんと黒豆、伊達巻と紅白なますは作る
毎年お節は手作りだったけど、今年は上記以外は市販品で良いかな悔しいけど
12ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 00:54:32.59ID:Rmwe+VlO
きょうの料理で伊達巻きの生地をフライパンに薄く流して重ねて層にするのやってて、これだ!と思った
伊達巻き好きじゃなくて毎年ふくさ玉子焼いてきたけど、それもオムレツやだし巻きの方が美味くて何だかなあとずっと思ってたんだ
そんなわけで来年からうちのおせちにはふくさ玉子の代わりに市販のバウムクーヘンが入るぜみんなよろしくな
13ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 01:00:17.62ID:Rgc0zent
毎年牛乳パックにアルミホイルとクッキングペーパー敷いてオーブンで焼いてる
14ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 15:44:20.95ID:tdWg1jZn
市販のおせちは見た目は立派だけど味が全く無い 食品添加剤てんこ盛りの所為か

黒豆 数の子 田作り 煮しめ くらいは自分で作る
あとは お屠蘇と お雑煮と 鯛の刺身で パーフェクト
15ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 15:52:48.96ID:eoFMJV0x
>>14
市販のおせちって言うけど幾らぐらいのを何処で買ったやつを指してるんだい?
16ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 15:59:09.73ID:QinjwB6U
お宅は鯛か。うちはブリだ。氷見ブリとかが入荷してくる。
17ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 17:00:29.46ID:OAY+yM1t
うちも鯛ーにらみ鯛。それで鯛そうめんするよ。刺身でも食べるけど
ブリは長崎出身の祖母の雑煮には絶対入ってたなぁ。刺身でも(ry
18ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 17:21:08.23ID:OAY+yM1t
>>9 遅レスど定番だけど、

海老の艶煮や塩焼き
ブリや鰆の西京焼きや幽庵焼き
平目の龍飛巻きや鯛の昆布〆

とかは?簡単でお正月らしくて美味しくて酒のあてになるよ

あと肉系だと
角煮、ローストビーフ、牛赤ワイン煮、龍眼巻き、ロールチキン
とか
19ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 07:55:10.26ID:PGwhMv9B
うちもブリ
刺身、ブリスキ、雑煮の具と正月には欠かせない
あとは親戚が贈ってくれる車海老と牡蠣
おかくず?を堆肥にしたら失敗したから今年は素直に捨てる
20ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 21:05:01.03ID:pp84+224
福岡?
21ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 07:28:36.44ID:Ll2mYy2a
日本海の新潟県上越糸魚川から長野県塩尻市まで塩の道があるんだけど
この道は同時に鰤の道でもあって長野県千曲川(新潟県信濃川)水系は鮭文化圏
姫川水系は鰤文化圏に分かれている
この姫川流域以西は鰤、以東は鮭
22ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 18:25:04.20ID:Nlmsjq17
数の子を西京味噌に三、四日漬け込むと美味しい。

お試しあれ
23ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 20:26:33.02ID:4kw7PUKh
お正月用ローストビーフの練習用に作ったのを
夕食で150gくらいしか食べられなかった
食べられる量がかなり減ってる
お正月用に豚の角煮、ローストビーフ、筑前煮を作ろうと
考えていたけど、食べきれないで廃棄することになるのでやめよう
今年は豚の角煮、筑前煮はなんとか食べきったけど
24ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 21:08:47.04ID:ArLU8OOe
いつも蓮根や人参を花にするくらいなので今年は飾り付けに力を入れたい
梅花いくらや菊花かぶ、かまぼこも飾り切りにしようかな
25ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 21:50:06.91ID:TNpVKBby
クリスマスも終わってちょっとずつ書き込み増えてきたね
今年も楽しみ
26ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 22:18:58.03ID:7mb1Lqwe
皆出来上がったら写真観せてね
27ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 23:51:55.94ID:sMWuDbCN
松前漬けって何日頃仕込む?
28ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 08:34:32.27ID:qk4xub9f
さあ、クリスマスも終り、いよいよおせちの仕込だ。(長文ゴメンよ)
スーパーに置いてあった「おせち2020」のカタログをいくつか入手し、
見比べながらウチのおせち2020の献立を構想した。もうひとつ参考にしたのが、
蔵書の戦前の割烹教科書だ。重詰めの記述はないんだが、「祝膳」という項目があって、
7項目で成立。大筋でそれに合わせた。(当たり前の項目なんだが・・・)
1)御雑煮、2)御なます、3)御椀物、4)御煮物、5)御焼物、6)三種盛、7)小皿盛
6)は青松かまぼこ、富士きんとん、東雲(しののめ)あんず。7)は田作、数の子、黒豆。

で、献立を決定した。方針:三ヶ日用。市販でもかまわない。量は少なめ。購入価格も抑える。

一の重(口取): 紅白かまぼこ、田作、数の子、黒豆、昆布巻き、かちぐり(天津甘栗代用)
二の重(刺身、酢の物): 鰤(or鯛)刺身、紅白なます、酢だこ(orなまこ酢)
三の重(焼物): 子持ししゃも(or魚照り焼き)、海老塩焼き、伊達巻(玉子焼き代用)
別皿(煮物): 野菜煮しめ、筑前煮、半熟煮玉子、(余裕があれば、南瓜煮、厚揚煮)

まだ食材は購入していない。今日からスタート。(注:計画倒れは想定内)
29ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 14:56:54.01ID:r9JJvIdY
栗きんとん完成
クチナシは面倒なので使わず
若干色悪し

味見しながらつまみ食いするので
おせち作ってる間はおなかが空かない
30ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 17:07:36.88ID:jpX+Oo5N
絹さやとお刺身と裏白以外の買い出しは本日終了
10月末から調味料などを買い集めて2人で1日分と割り切ったのでそんなに高くなかった
車海老だけは生きているのを使いたかったので調理済み
ブリは漬け込んで冷凍
鯛は昆布で挟んで冷凍

今夜中に箸袋とポチ袋に水引きをつける
31ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 22:22:03.50ID:XZMg86Ua
>>4
>カマボコ いつもの定番品がクリスマス以降(スーパーの)売り場から消えた
>替わりに高級かまぼこがずらっと並び、買え買えとさけんでいた

だいたい正月の一週間くらい前に入れ替わるんだよね。
でもお正月くらいケチケチしないようにと思ってあえて高級品を買っている。
32ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 22:23:24.19ID:XZMg86Ua
>>28
おせちに刺身入れるの?
一日も持たないんじゃない?
33ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 23:02:05.54ID:jpX+Oo5N
お正月の蒲鉾はでんぷん不使用のいいものを買う
高いけれどプリプリして美味しい
34ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 00:44:30.60ID:iCZ+VQ9s
>>32
そこがミソなんだよ(笑)。市販のおせち(重詰め)には刺身はない。
家庭謹製のおせち(重詰め)はそれが出来る。
冷蔵庫で保存し、食事毎に盛り付けすればいいだけの話。
35ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 03:26:41.82ID:gZKLG3lA
私は例年、29日から3日間、おせち料理作りに特化した家事になる。
29日は早朝から市場と農協で買い出し、黒豆など下ごしらえ系
30日は煮物や味をなじませたいもの
31日はなますとかだて巻きとか
楽しいです。
36ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 04:55:39.82ID:VTufjmcc
イオン系スーパーのおせちカタログ2020を見ていると、
面白い傾向がある。
1)自スーパーブランドのオリジナルお買い得おせち、2)一流料亭系の本格高級おせち、
3)世代間融合の和洋おせち、4)洋風おせち「ビストロオードブル」、5)1〜2人用おせち、
6)ペット用おせち、7)寿司・中華オードブル・洋風オードブル・・・おせち要らない派用か?

完全に外食(or中食)として(高価格帯の)市場を確立しているな。
37ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 10:02:20.99ID:68ApHiDp
ペット用おせちってなんだw
おせちっていうよりちょっと豪華でお正月感のあるものを食べるって感じなんだろうね
38ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 10:23:22.83ID:AJM1qCPX
なあ、すごいよな、ペット用おせち。
招福おせち(愛犬用)冷凍・数量限定 価格税込3740円
ワンちゃんの大好物を彩りよく絵馬の形のお重に詰合せました。
11品目:鶏肉の海苔巻、すんだきんとん、稲庭桜うどん、花びらかまぼこ、
ぶり照焼、ベビー帆立の甘露煮、温野菜(人参・いんげん)、ローストビーフ、
温野菜(ブロッコリー)、蟹しのだ巻、小つぶがんも。 製造元:潟zットドッグ

だ、そうだ。家庭でも出来そうだ。猫用とかカピパラ用とかも出来そうだな。
39ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 10:38:16.67ID:AJM1qCPX
ふと、思ったんだが、10月の饗応の儀のメニュー、公開されているだろ?
そこから何品かマネさせて貰ったらどうだろうか。ちょっと調べてみよう。
40ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 13:09:09.90ID:UjmV3FGl
棒鱈を今朝水につけました ちょっとおそかったけど31日までに柔らかくなるかな?
41ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 13:46:30.76ID:DYpWhCx7
>>18
.>>9です レスありがとう
ローストビーフと幽庵焼きに挑戦します!

お肉や魚、今日買って冷蔵庫のチルドに入れて30日調理で大丈夫かな
お店の保存の方がしっかりしているとは思うけど29、30日の直前の混雑が嫌なのよね・・・
42ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 18:05:42.81ID:7d0SAu11
>>41
混雑嫌だよね。だから早めに買い出し行くけど、毎年なんか材料足りないとかで結局またスーパー行ちゃう…

肉も魚もパックから出して水気と血拭いて、キッチンペーパーで包んで、さらにラップで一つずつ包んでジップロックに入れて保存すれば大丈夫。魚は様子見てキッチンペーパー替えてね
43ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 20:47:47.82ID:vR5yNVki
4の重は何も入れないで空っぽにしなきゃ
44ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:57:56.37ID:kMS/Zf91
期限が迫ってきた。皆さん、ジャンジャン投稿しましょう。

ボクの場合、食材はほぼ調達完了。冷蔵庫で休ませている。
基本冷凍化は嫌いなので(単なる食への取り組み)、チルドだ。

第一弾は揚げ豆腐の煮物。やや濃い目の味付け。この煮汁で、筑前煮をやる。
去年は手羽元を使ったが、今年はヒネ鶏にした。

今年は余裕だな。
45ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 00:52:15.91ID:3QXs5Jb5
鶏肉も今のうちに買って冷凍
お雑煮にも
ごぼう巻きにも使える
46ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 09:15:51.55ID:cgAlLz6w
数の子とか黒豆とか昆布巻きとかは買ってきて、あと何品か自分で作るかなあ。
ぶりの照り焼きと野菜の煮物とタコの煮物とかを作っているけど
どうにも魚介類が多くて野菜が少なくてバランスが悪い気が毎年している。
47ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 12:53:03.68ID:ujORTYBZ
昨日はりんごきんとんとローストビーフ
今日はタイとハマチの昆布じめと紅白なます作って冷凍
要領というか段取り悪いタイプだから
前もって作って冷凍の方が落ち着いて用意できるな
年末人混みの中での買い物はしんどいし高いし

大晦日は年越しそばと筑前煮にクリームチーズの生ハム巻きを作るぐらい
定番メニューのおせちは別に買ってあるからあとは好きなものを作って飲むんだ
48ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 16:27:53.55ID:fn96z4UP
なますは縁起物だとわかっているけど
結局残してゴミになるので
今年は作らなかった
49ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 19:23:56.72ID:IbpQInGv
うちではきんとんがゴミになりがち
砂糖やみりんで艶やかに練り上げると酒のアテにならないので今回は洋風でラムと生クリームで甘味控えめにして茶巾に絞ることにする
50ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 19:52:05.25ID:sbRMngkv
きんとんや黒豆は甘い物好きがいたら一瞬でなくなるよね
51ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 22:16:27.67ID:fn96z4UP
栗きんとん、黒豆、田作り、昆布巻きは昨日までに完成
今日はエビ、タコ、イカ、タラコ、カレイの煮物、タコとサーモンの酢麹漬け、豚ロースの八幡巻きが完成
明日は今日西京味噌、幽庵だれに漬け込んだ鮭、ブリ、タラ、銀だら、鶏肉、豚ロースを焼く
明後日はきんぴら、筑前煮、鯨汁を作っておしまい
それから大掃除
52ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 07:29:35.59ID:zfmDZvD7
初おせちに挑戦、年末年始仕事なので全て冷凍済み
いくら醤油漬け(11月からスタンバイw)
きんとん、八幡巻き、鮭の昆布巻き
田作り、紅白なます、たたき牛蒡
海老の香味煮、筑前煮
市販品は紅白蒲鉾と出汁巻き卵
黒豆は苦手なので入れない、数の子は大晦日か年明けに投げ売りされるのでその時に
53ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 09:39:44.77ID:wH5GYEwX
準備は万端なのになんだかエンジンがかからない
菊花かぶとなますから始めようか
一番好きなねじ梅作りを置いといてと家族に言われたのが原因かな
54ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 11:18:14.01ID:UJPfHvdP
紅白なますをうっかりきび砂糖で作ってしまい残念な色になってしまった
これじゃ紅白じゃなくて紅茶なますだよ…。
栗きんとんのさつまいも茹でながら作り直すわ
55ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 12:31:44.62ID:bU7fOALa
>>54
同じことやってしまったことがある(^o^;)
56ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 14:35:43.89ID:UJPfHvdP
>>55
同じ人居たw
さっき作り直したわ
どうせなら納得行く仕上がりにしたいもんね
57ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 15:14:05.29ID:bU7fOALa
>>56
うんうん
色って大切だなと改めて思った!
58ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 17:56:10.95ID:kpv15+Xo
今日スーパーを覗いてみたけど意外とすいてて正月用品の品ぞろえも減った感じ
昔の年末のスーパーの混雑のすごかったのが懐かしい
59ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 18:46:57.01ID:jzLGiXCF
今夜から参戦予定

だしはやっぱりコンブと追いガツオにしたほうがおいしいんですかね
面倒だから顆粒だしかめんつゆ使おうかなと思ってるんだけど

栗の甘露煮が高いから市販のやすい栗きんとん買って栗だけ使う
60ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 19:46:34.35ID:wH5GYEwX
>>59
出汁を取った方がおいしいけどおせち作りに慣れてないなら顆粒でいいと思うよ
来年から出汁をひけばいいと思う
慣れちゃえば秋に売ってる栗で甘露煮作っとこー!とか余裕が出るよ

夕方に80センチオーバーのブリと40センチオーバーの鯛をいただいてしまって、おせち作りに遅れが出てしまった
今夜はがんばるぞ!
61ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 11:57:03.96ID:OWKP/xhc
数の子、毎年薄い塩水につけて塩抜きしてるんだけど今年はしょっぱい仕上がり
半日から一昼夜塩抜きするんだけどその時の数の子によるのかな
62ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 12:00:26.11ID:OWKP/xhc
連投ゴメン
数の子、これ以上塩抜きすると美味しくなくなる、の見極めが難しい
アドバイスありましたらお願いします
63ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 16:30:36.59ID:LhnTiDDU
黒豆がたいめいけんの黒人シェフみたいな微妙な色になって綺麗な漆黒にならない
去年はダイソーで買ったヘム鉄サプリ入れてダメで、今年は錆びた鉄フライパンで煮たけどダメ
煮汁が黒くなるばかり
やっぱり数日かけて煮ないとダメなんだろうか
64ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 16:41:52.00ID:49ScFKp0
煮汁に出た色がまた豆に戻るって
土井善晴先生が言ってた。
たいめいけんのシェフ色www
65ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 16:48:15.14ID:9rwfsHgi
一通り全部33品目完成して重箱に詰めるだけなのに
まだ何かを作ってしまいたい衝動
邪道な気がするけど
カキフライとエビフライを揚げてメンバーを増やそう
66ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 17:50:45.75ID:VTkZGq5C
今年はひどい腰痛で無理はできない
ただ親戚が集まるので定番のおせちは頑張って作る
今日は数の子入り松前漬け・黒豆・柿なます・紅茶豚を作って、雑煮の準備をした
明日は伊達巻き・田作り・煮しめ・栗きんとんを作って、赤飯の準備をする
豆や肉魚料理は一品ずつに絞ったけど、家族と親戚で20人分作るからかなり大変
でも、おせち作りが好きだから大変でもやめられない
67ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 18:39:19.92ID:9rwfsHgi
20人か・・・
死ねるな
68ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 19:16:41.08ID:sS1B34np
おせち作りが好きでたくさん食べる人がいるってうらやましい…けど実際やってみたらそんなこと気軽に言えんだろうな
69ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:02:15.77ID:Wjf05p51
>>602
苦味が出たら塩抜きしすぎなんだっけ?

>>60
結局だしを作りました
煮物とか雑煮とかいろいろ重宝しそうなので
栗の甘露煮を手作りするのか・・・参考になりました

これから海老と格闘だ
70ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 22:56:34.77ID:JI3dvJT5
>>62
しょっぱいならもう少し塩抜きしたら?
塩抜きし過ぎると味気なくて苦味が強くなるけど、その場合は濃い目の塩水に漬けて塩気を戻せば大丈夫
71ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 01:43:32.91ID:YUa3+z0Q
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
初おせち完成!大晦日に食べるよ
市販品は焼豚、松前漬け、紅白蒲鉾
きんとん茶巾で隙間うめうめw
72ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 06:38:34.18ID:LU3cw42y
>>71
焼き豚の盛り付けいい!
参考にさせてもらいます
73ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 06:58:02.98ID:8c3I1FNp
>>67
確かに体力が辛くて死にそうになる(笑)
今年は出汁を引かずに市販の白だしで手抜きしました
>>68
みんなから美味しいと誉められ空になった重箱を見るのは嬉しいものです
大変だけどやめられないのがおせち作りなのかも
74ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 08:19:10.39ID:h1/6z3E+
>>71
がっつきたくなる♪
75ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 10:50:08.08ID:YUa3+z0Q
>>72 >>74
ありがとう、食べるの楽しみです
76ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 12:09:44.67ID:At0zOLgx
いやー驚きだ。
3店舗のスーパーを巡ったんだが、98円カマボコや198円カマボコが売っていた。平常価格だ。
この時期、絶滅種だと思っていた。板わさ用に購入したが、安堵したとしか言いようがない。
77ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 16:37:53.45ID:7Nbz0sNt
    

おせち披露スレ2020
http://2chb.net/r/news/1577777132/
    
78ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:14:46.20ID:IuJR39oa
オーブントースターを余熱してから伊達巻きを焼いたら、膨らみすぎてパンクしたwww
今まで十数回作って初めての大失敗
79ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:16:25.05ID:IuJR39oa
おにしめと黒豆ときんとんと伊達巻き終了
これから田作りと昆布巻きと海老の甘露煮を作って
お雑煮の準備をして年越しそばを作る
80ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 17:30:30.56ID:gHSlRCgk
伊達巻を残して大体終わった
家族の好きなものを何品か作るだけだけどまあ季節感は十分出るので良し
81ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:39:16.50ID:H804C3lt
張り切って早めに完成させたら
エビの甘煮が身がどろどろになって傷んでいた
エビなしのおせち決定・・・
82ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 18:56:00.97ID:iQVMTRn6
栗きんとんを毎年安納芋で作るんだけど色止めしなくても真っ黄色のままだよ
83ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:48:38.37ID:UUWccIAI
筑前煮と紅白なますとローストポークで茶を濁らせた
84ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 21:37:13.55ID:DZz43+0n
来年作ろう。
85ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:00:25.25ID:Ac6vQNxI
久しぶりに
男だけど頑張りました

【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
86ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 23:18:15.94ID:gHSlRCgk
いつもの人かなお疲れ様
美味しそうだけどピンボケw
87ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 00:21:34.13ID:g3UDZmmj
>>85
待ってました♪
ゴージャスですね。
88ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 00:21:37.18ID:g3UDZmmj
>>85
待ってました♪
ゴージャスですね。
89ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 00:35:03.68ID:g3UDZmmj
ごめん二重カキコ…
90ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 03:50:26.48ID:W15iQpY3
元旦なっちゃったけど今完成


【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
91ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 03:54:40.99ID:x+8F22LW
素晴らしい!お疲れさまね
92ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 09:05:41.74ID:fV+6Lb8O
わーすごい
けど準備にどのくらいかかるんだろう…
93ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 11:32:11.39ID:WGtoYGiL
今年の栗きんとんはレモンとラム酒を入れてスイートポテト風に
レモンを入れるとくちなしがなくてもきれいな黄色になるね
94ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 12:32:36.27ID:M9ureNoZ
うま煮、なます、きんぴらごぼう、数の子
のし鶏、にしん昆布巻き、牛肉の八幡巻き、のし鶏、栗きんとん
疲れた
朝ごはんには間に合った
95ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 15:52:48.07ID:XPy/hDEf
のし鶏ダブってますよー
96ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:40:54.71ID:EqMeb4H0
かずのこ、たたきごぼう、煮しめ、豚の角煮、鰤の照り焼き、ハムステーキ
市販品は蒲鉾、黒豆、昆布巻き、ごまめ

ウチで減らないものを省いた結果、美味しいんだけど華やかさが足りない…
色も考えるべきだったな
97ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 17:53:30.65ID:pffhUb6h
煮しめ、ローストビーフ・ポーク、伊達巻、紅白かまぼこ、蟹かまぼこ、紅白なます、数の子、たたき牛蒡、黒豆、栗きんとんを大皿盛りに。
98ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 18:04:19.76ID:xEKldkwm
うま煮に里芋を入れると
傷みが早くなるので
別々に煮て食べるときに合わせるようにしたけど
それでもうま煮は傷みやすいねえ
99ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:05:35.53ID:g3UDZmmj
煮しめの材料を甘くない汁多めの煮物にした。
根菜類、干しシイタケ、厚揚げ、鶏モモ肉を
たっぷりの出汁で煮て醤油、酒、みりん少々。
これを温め直して出した。
おせちは甘いもの、冷たいものが多いので
家族に好評だった。
うちは味噌仕立ての雑煮。
すまし雑煮の地域だと被るかな?
100ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 00:08:56.87ID:bXD9m5aC
数の子、黒豆、うま煮、えび松風、伊達巻き、鰤のみそ漬け、海老の塩焼き、鴨のロースト、茶碗蒸し、菊花かぶ、柿とかぶのなます、金柑シロップ煮

昆布巻きは貰い物、栗きんとんは購入
かなり疲れたけど美味しかったから作ってよかった
寝て起きたらおもち作ります
101ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 00:44:08.23ID:B+FD/X6M
一の重:海老塩焼き、数の子、黒豆、田作
二の重:紅白かまぼこ、たたき牛蒡、勝栗、卵焼き
三の重:筑前煮、厚揚煮物、にしん昆布巻き、紅白なます

日持ちさせるため、塩と砂糖を多めに味付けした。
失敗だったのはたたき牛蒡の煮汁を卵焼きに流用したこと。
アクためか、灰色がかった色になってしまった。
102ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 10:59:17.04ID:wYTBK/t9
今回は贅沢して鰻の蒲焼でうまきを作った
生姜の千切りも入れればよかったかな
巻き物はおめでたい感じがしていいですね
103ぱくぱく名無しさん
2020/01/02(木) 23:50:39.58ID:Cm7HHDpf
おせち
悪くなる前に食べきらなきゃと
無理して食べ続けたら
気持ち悪くなって吐いてしまって半日寝込んだ
あきらかに食べすぎ
残り全部冷凍して
気が向いたときのご飯のおかずにしていく
今年はおせちはもうおしまい
104ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 00:24:55.01ID:w+qhzjH+
>>103
お大事に…
105ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 00:32:43.82ID:blx3P+tx
>>102
うまきってうなぎをつかうものだよ。
106ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 02:57:28.33ID:djNkqX/B
>>105
鰻って書いてあるじゃん
107ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 03:01:42.14ID:hsVFxCby
>>106
>贅沢して鰻の蒲焼きで

とも書いてあるでしょ。
その部分がいらないんだよ。
うまきは鰻が材料だから。
108ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 05:51:41.26ID:XjQOHpNe
正論だけど>>102がうまきの何たるかを知らなかったようには見えない件
でも俺はうな次郎でう巻きを作るのもありだと思います
109ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 07:18:04.70ID:yZQwaOvY
贅沢して本物の鰻の蒲焼きで

とか

贅沢して国産の鰻の蒲焼きで

と書いてあればね
110ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 10:16:33.78ID:V/tAj/qZ
>>109
的確なご指摘ですね!
次回からぜひコテハンで書き込んでほしいです
111ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 11:41:54.35ID:PcVLj8vq
>>107
正月だから重箱の隅をつついてるw
112ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 15:48:53.69ID:mESXcHXh
> 今回は贅沢して鰻の蒲焼でうまきを作った
 ↓↓↓↓↓
いつもは節約して〇〇を使ってうまき(もどき)を作るんだが、今回は鰻で作った。

こんな感じじゃないとダメでしょ。おまいら日本語下手すぎ。


>>111
上手い!
113ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:18:31.02ID:nYBSbhHY
今日は贅沢して という言葉が
・うなぎの蒲焼きを使って
にかかるのか
・うまきを作った
にかかるのかで判断が分かれそう

まあ「うなぎの蒲焼きを使って」って言葉が不要なのは確かかもね
114ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 16:42:02.10ID:C4OsP8X2
さすがにもうどうでもいいです…
115ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 20:19:09.71ID:U/D2iW8x
うなぎの蒲焼に
どうしてそんなに拘る
116ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 00:32:59.58ID:5NAIuRPm
>>69
栗の甘露煮は材料がきんとんと同じでクチナシで茹でて砂糖と水で煮るだけなので簡単
国産の甘露煮は高いよねぇ
117ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 03:01:10.00ID:CW35X6g6
黒豆、洋風栗きんとん、紅白かぶの甘酢漬け、海老の頭の素揚げ、大根とスモークサーモンのなます、金柑のはちみつ漬け、松風ミートローフ
蝦夷鹿のロースト、牛肉と青胡椒のミルフィーユテリーヌ、紫キャベツのクミンマリネ

栗も秋に自分で甘露煮にしたのを使ったよ。
今年は全体に洋風寄りにしたら、味のバランスがよくて飽きないと好評だった!
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
118ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 06:47:34.98ID:V4vTVycX
美味しそ
これだと残ってしまうものがなさそうで良いね
洋風栗きんとんはスイートポテトの栗包みって感じ?
そして海老の本体は???
119ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 11:46:04.46ID:aiflIubf
>>117
これくらいが食べきれて良さそう
盛り付けも綺麗で華やか
お正月らしくて好き
120ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 12:34:40.04ID:l8f3X3Va
>>117
食欲をそそられるおせちだ〜( ´∀`)
121ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 16:32:13.21ID:CW35X6g6
みなさんありがとうー!

>>118
そうそう、スイートポテト風で卵黄と生クリーム入り。
海老の本体は海老チリになったよw
122ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 16:43:31.57ID:pBHzbUQU
でも、アレンジメニューばっかり。
123ぱくぱく名無しさん
2020/01/04(土) 16:50:33.18ID:8IMz8p1/
>>117
盛り付け参考にします!
124ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 13:02:07.43ID:CF2LQ0Dh
皆さんスゴイな〜
うちは今年も妹と手分けして作成
黒豆と柚子大根は二人とも作ったけど

鯛の塩焼きとかまぼこは市販品
黒豆・数の子と浸し豆・のっぺ・鶏団子の含め煮は自分、
柚子大根・ローストビーフが妹作

来年もたぶん同じメニューだ
以前は田作りと伊達巻も自作したけど
大好きという家族がいないし嫌いな家族もいるので、作らなくなった
煮しめはのっぺとかなり素材がかぶるので作らなくなった
でもまあ、品数は少なくても満足できる味と内容なので良しとする
特に黒豆は自分史上最高のできだった
レシピは土井勝から善晴方式でずっと変わらないので
豆と火加減が良かったのかもしれない

昨年と違ったのは鯛めし
鯛の塩焼きの特大サイズを安く買えたので作った
比較的簡単にできてご馳走感バッチリ&美味
次回からでかい鯛を必ず買う
125ぱくぱく名無しさん
2020/01/05(日) 14:29:55.49ID:+cOXf4BU
画像は?
126ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 15:35:18.06ID:f5a+u2zI
>>124
「のっぺ」知らなくてぐぐった
新潟の郷土料理なんだねおいしそう
127ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:43:02.74ID:NW8iHZ73
>>124です

>>125
お重に詰めずに磁器の大皿やお皿代わりに漆の丸盆に盛り合わせるので
写真は撮ってないんだ、ゴメン

>>126
あ、そうだよね、のっぺって書いてもわかんないよね
干し貝柱を戻したのを使うのが本当なんだけど、
高いし時間もかかるので干し貝柱の顆粒出汁を使ってる
加えて干しシイタケの戻し汁と白出汁を使うので複雑な旨みになって美味しいよ〜

すべての具材を1.5センチぐらいのさいの目切りにするから見栄えがいいけど、
超絶めんどくさくもある
さらに本当は里芋なんだけど皮むき面倒だし
さいの目にするのも難しいので京芋で代用
かなりアレンジした我流ののっぺです

地方によって具材は少しずつ違うみたい
うちでは京芋、金時人参、筍、シイタケ、かまぼこ、銀杏
濃口?油も薄口?油も使わないので彩はきれいです
よかったら一度作ってみてね
128ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 18:45:18.81ID:NW8iHZ73
読み返したらなんか具材が足りないなと思ったら
白こんにゃくが抜けてた

連投失礼
129ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:53:01.96ID:KfbVPLck
結局たくさん作ったけど
やっぱり全部食べきれず
腐らせてしまった
ちょうどいい量を計算するのってむずかしい
130ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 20:58:55.01ID:wmzVYyLy
お重に詰めるのも大皿に盛るのもセンスないので
私はいつもワンプレート+α おせち。
インスタ見てたら投稿数は少ないけど
「豆皿おせち」というのがあった。
いろんな形の豆皿に1種類か2種類のせて並べてる。
可愛い。
来年はこれで行こうと思ったけど
いや洗い物が大変だから
やっぱりワンプレートおせちだ(^o^;)
131ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 21:10:05.54ID:fOOiCpLN
>>127
お重に詰めるかどうと撮影するかどうかは関係ないよ。
お皿に盛って撮影しちゃダメな理由なんて無いよ。
132ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 21:31:55.28ID:wxOQbFzN
おせちが少しずつなくなっていくのを見てると正月休みももう終わりか…と切なくなる(´・ω・`)
つーかもう終わったわ
133ぱくぱく名無しさん
2020/01/06(月) 22:48:23.68ID:Ap7KYtX4
スーパーでも田作りだだ余り販売してたな
つまみになるから日常的に食べるわ
134ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 00:15:25.47ID:cFqxsKRi
自作した田作り
3が日待たずに
カビが生えた
135ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 00:33:07.75ID:MpL7Rgsm
田作りなんて塩分と砂糖の塊にもカビ生えるのね
136ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 07:32:37.53ID:Lufx0JuG
薄味だったのかな
誰かが直箸でつまみ食いしたとか

栗きんとんと黒豆を冷凍庫に突っ込んじゃった
なんとか食べきる方法ないかな
137ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:08:07.37ID:SIx8GrPk
栗きんとんと黒豆は余ったらいつも抹茶味パウンドケーキの生地にまぜこんで焼いてる
マーブルっぽくなるようにするとうまい
138ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 09:40:52.16ID:TJokWZxq
>>134
水分の飛ばしが足りなかったのかな?
139ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 16:14:21.83ID:MKAaS3HR
パイにしても美味しそうだ
黒豆はマフィンに入れるのが好き
140ぱくぱく名無しさん
2020/01/07(火) 17:01:12.50ID:U7N14bL8
残った黒豆を使って抹茶パウンドケーキを焼こうと思うのだが 、毎年三が日で食べきってしまい残らない
今年は例年より多く煮たが、親戚の幼稚園児が大量に食べまくり残らなかった
こうなったらパウンドケーキ用に煮るしかないな
141ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 18:07:54.89ID:5jHvXrP8
自慢じゃねえが、詰めただけ。
自分でやったのは焼き豆腐を煮たくらいか。
それでも市販のおせちを買うのの1/3ぐらいの金額しかかかっていないと思う。
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
142ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 19:34:03.98ID:Ai9gm9Pn
>>141
うんうん
どうせ買うならセットになってるものより
好きなものを単品で買って詰めるのがいいと思う。
143ぱくぱく名無しさん
2020/01/09(木) 19:50:12.42ID:eVJDIYKY
   

ふるさと納税返礼品のおせち届かず → 倒産 www
http://2chb.net/r/news/1578481578/
    
144ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 02:38:44.53ID:kOJ27iBI
>>141
もう品数増やして
重箱に入りきらないほど作って
食べて空いたところへ
詰め残しを追加してってやり方はやめよう
来年からは重箱に入りきる量しか用意しない
結局余らせて腐らせて捨てるなんてことはもうやめよう
と毎年思ってはいるんだが
145ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 04:53:36.41ID:CzEkIqaA
>>141
立派でおいしそう市販品だけなんて全然分からない
右のお重の緑と白のは何?
おせちって基本暖色ばかりだから緑が入ると一気に彩りが鮮やかになるねえ
146141
2020/01/10(金) 07:16:49.94ID:ZY0UAmiY
緑と白のは、サラミの入った練り物。その辺のスーパーで買った。
煮しめは成城石井製で、2500円くらいだったかな?
焼き豆腐とうずらを足せば、ぎっしり感があってみんなニコニコ。
147ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 21:36:24.17ID:+6lgXdaH
黒豆の汁だけ残ったどうしよう
ところで皆さん黒豆はやっぱり丹波の黒豆で作りますか?
昨年は丹波今年は北海道産新豆で作ったけど違いがあまりわからなかった
148ぱくぱく名無しさん
2020/01/10(金) 22:28:31.99ID:/j9k823K
>>147牛乳にきな粉と一緒に入れて飲むヨロシ
149ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 01:06:21.42ID:RPn0+aG7
>>147
丹波篠山の小田垣商店の。
土井先生御用達と聞いてこれにしてる(笑)
北海道産との違いは、粒がでかい(笑)
150ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 10:50:14.28ID:XQzG0hjZ
>>149
いつもと違うスーパーで買ったら、たまたまこれでした
大粒で豆の味が濃く 美味しかったです
土井先生御用達と聞いて納得
151ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 10:50:44.56ID:TcSbPQvq
>>149
うちもこれだ
小豆とセットになってるやつ
152ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 10:53:29.16ID:TcSbPQvq
>>141
ナイス!!

買わないのは重箱勿体ないってのもあるんだよね

うちは今年は結構作ったけどやっぱ他の人が言うように詰めきれない問題があった
きんとんとかは冷凍OKだけど
あとから食べたくないもんなあ
153ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 11:01:32.65ID:TcSbPQvq
今年のおせちは
田作りは今年はくるみたっぷりにしたらすごい勢いで売れた
普通の田作りにローストしたくるみが入ってるだけ

あとなますは柿と大根とニンジンをキューブにカットしたものでなますとした不器用で千切りが微妙に下手なのでこの作り方助かるわとか思った

おせちはひとつひとつの工程はたいしたことないのが多いからついいろいろ作るけどもいくつも重なるときついよね
154ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 11:05:49.03ID:PUYycRpV
キューブなますピクルスみたいでおいしそう
155ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 18:37:32.23ID:WiEDwiuZ
>>152
きんとんは、フランスパンやカンパーニュなどのハード系のパンにジャムとして塗って食べてみてー。
驚くほどおいしいから!
156ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 19:07:43.64ID:P6c0uoa0
甘いもの大好きだからきんとん余るってのが信じられん
というか羨ましい
157ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 21:59:16.26ID:gI2k5OEd
きんとんは甘さ控えめにしてラム酒を入れて作るとスイートポテトモンブランぽい味になるよ
158ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 00:42:52.15ID:Fg15aKoq
魚介や肉の消費が早いので
どうしても最後に甘いもの系が残る
ところが作るときに量を少なく作ればいいんだけど
少量で作ると味がいまいち
うまくいかないものだなあ
159ぱくぱく名無しさん
2020/02/02(日) 22:31:24.47ID:gbFdStnV
もう2月か…
160ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 08:47:33.90ID:I83NoAJM
(冷凍庫に伊達巻と栗きんとんがあるなんて言えない)
161ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 09:37:49.40ID:L3hkq4sl
(好きだから羨ましいなんて言わない)
162ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 10:55:51.67ID:nWSTjy6A
(昨日作った くるみ田作りを持ってくから一緒に食べようって言いたい)
163ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 11:47:50.75ID:fDPNTlq2
(大食い一家でおせちが余るなんてない…)
164ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 12:27:16.30ID:5cJ2oF7f
(冷凍有頭エビが半額になっているんだよね…チラッチラッ)
165ぱくぱく名無しさん
2020/02/03(月) 13:29:52.82ID:G18oJQdk
近所のOKで味付きの鴨ロースが投げ売りされている。
166ぱくぱく名無しさん
2020/02/04(火) 22:02:12.56ID:cuRv/KEh
正月休みの終わりと共にだんだん書き込みが少なくなっていく…
このスレのさみしさもまた味わい深い
167ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 01:31:25.31ID:asxZkFOx
おせちって全て終わってからリベンジしたくなるw
また黒豆買ってあるもん。
早く煮なくちゃ。

黒豆はいつも、厚手の鍋で加熱と保温を繰り返す方法でやってる。
今年いつもと違う鍋(これも厚手の鍋)でやったら、柔らかくなるのが遅いと思った。
これでいいやと思える柔らかさまであと一歩のところで元日が来てしまった(笑)
しかも、豆によって柔らかさにムラがあった。
168ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 06:18:48.22ID:u4LemRrC
なるほど、来年の正月への挑戦が既に始まっているんだな…深ェ
169ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 07:21:52.04ID:KhTEhqnJ
東京というか関東の昔あった歯応えのある黒豆が食べたい
170ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 08:07:35.92ID:6XspVZkw
黒豆は豆を変えて作った、田作と伊達巻はちょっと変わった感じのアレンジして作ったわ
171ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 09:18:27.61ID:asxZkFOx
>>170
伊達巻のアレンジ教えてください。
172ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 10:24:33.48ID:6XspVZkw
>>171
NHK 今日の料理 12/16放送の小田真規子さんの回でやってた
「重ね伊達巻、キャラメルナッツ田作り、赤ワイン黒豆」です

これらで適当にググってみて下さい、レシピおさらいのblogがいくつかあります
ちょっとお菓子風でお正月じゃなくてもイケますよ
自分は赤ワイン黒豆はまだ作ってませんが
173ぱくぱく名無しさん
2020/02/05(水) 11:23:32.03ID:asxZkFOx
>>172
ありがとうございます
174ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 20:44:04.55ID:qWwC3/I7
>>172
きょうの料理テキスト12月号買ったけど、ぜんぶ載ってるねー。

「‪赤ワイン黒豆‬」はサイトにもレシピあった。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/44206_%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%BB%92%E8%B1%86.html‬;
175172
2020/02/08(土) 07:23:10.64ID:IZUDgJb9
>>174
この3つの中で自分が良かったのはキャラメルナッツ田作かな
簡単で普通の田作とは全く違う洋風の風味になって意外性があった
あと田作よりべとっとしないので、おつまみ感覚で手でサクサク食べれるのも○でした
176ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 18:27:48.12ID:+QFoewcL
どう?
177ぱくぱく名無しさん
2020/03/31(火) 20:10:49.32ID:96czN8sB
文旦お買い得でーす
送料込みのだと、スーパーの半額くらいー
https://www.mercari.com/jp/u/580622729/

一応、美味しいって評価多いよー
178ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 11:46:26.31ID:K0CIwZeT
今年はおせち手作りは止めて通販で既製品を予約した
179ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:10:03.86ID:h/QeGPGL
実は昨日おせち本を手配した。
今年は本格的に作るんだ。
180ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 22:50:22.71ID:FIx+rQL9
手毬麩を買うか悩む
冷凍だから送料が高いんだよなぁ
181ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 17:05:35.68ID:Mw2+jAuN
30000くらいのを買うよ
182カトリン
2020/10/28(水) 17:13:09.38ID:Clo86Tzc
しとり暮らしだから数の子と松前漬けとナマスの予定さね…
183ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 16:04:21.22ID:keddhbiZ
きんとん食べ過ぎないようにしなきゃ
184ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 17:23:40.32ID:JkBkIkil
利尻昆布とおいしい味醂を買ったぞ
185ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 16:55:53.42ID:DVMdffNv
去年数の子と紅白蒲鉾以外は
全て手作りしたのに何の反応もなかった
今年はネットで注文した
186ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 19:38:54.62ID:2Ftyf7dl
栗きんとん用に栗を甘露煮にしました
187ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:00:17.36ID:VGf1JleF
いつかは手作りしたいと思いながら今年も注文してしまった
注文おせちを見慣れるとハードル上がるんだよね

作る人尊敬します
頑張ってください
188ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 00:45:17.46ID:r7uLm8Es
>>187
私はそんなにたくさんの種類は作らないよ。
自分で作りたいと思うものだけ。
あとは買ったりね。
それと、スタンダードなおせちにも拘ってない。
おせちは甘いものが多いから、今年のおせちでは煮しめの代わりに根菜たっぷりの汁物を作ったよ。
土井先生の「根菜の吹き寄せ」風に。
189ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:54:58.00ID:i3pWNK40
あっても食わないくせに、ないと文句を言われる。
それがおせちというものである。
190ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 12:50:45.88ID:0ATiJw1h
お正月用のおいしい蒲鉾早く食べたい
191カトリン
2020/11/13(金) 01:48:15.79ID:yB1BHzLa
今年からしとり暮らしのでお正月は一人
お母さんのなますと松前漬けだけは食べたいさね
192ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 20:02:12.50ID:cO91POGc
てか、またコロナで外出自粛になりそうだから、今のうちにおせち料理は
注文しておいた方がいいよ。
https://xn--t8j8as0508ae6rdztv51a.site/

最近は↑安全なおせち料理がリーズナブルだし。
193ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 20:39:38.21ID:sDljHz59
そんな基本的な事、と言われると思うけど
おせちって年神様へのお供え物だったんだね、知らんかった

色々作っても重箱に詰めるとあまりが出るやん?
それを食べてたらそれだけでお腹いっぱいになるやん?
なんでそんなに理不尽なのかとマジ思ってた
194ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 20:47:51.20ID:ECynBJlH
>>192
サイトが危険な匂いでいっぱいなのに、どこが安全なんだか。
195ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 09:59:45.85ID:ZVld6czF
そろそろ、どこのお店で何を売っているかを意識しながら歩く時期になった。
梅水晶を小分けして売っている店が見つからなくて、焦っている。
196ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 09:41:32.08ID:hdLBVc6x
子供が好きなおせちは伊達巻と栗きんとん
最後まで残ってしまうのは紅白なますだって
うちは買ったおせちに入ってる田作りが最後まで残る
197ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 11:46:13.32ID:SCzaO/fk
もう、今年もそういう時期になったんだね。
1年前のこのスレを見るとオレの投稿が残っている。恥ずかしい。
今年も張り切って自製しよう。何も伝統食にこだわる必要は無い。
3が日の料理ストックという位置づけで「ガンバル」ぞー。
198カトリン
2020/12/03(木) 12:00:07.82ID:VEl9ElYL
カトリンは松前漬けとかまぼこので
栗きんとんは残すので
199ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 12:32:06.94ID:a6E24vOs
今年(来年)は少し多めに食料と酒を備蓄して、だらだら食って寝る。
200ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 18:20:15.52ID:CbYF5ouc
来年の年始は開いてないスーパーが多くなるみたいなのでおせち以外も多めに用意しておく方がいいね
201カトリン
2020/12/04(金) 10:10:38.51ID:WwFI0yjh
お雑煮はお母さんのお椀に嫌いなお餅捨てまつのゆ…
202ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 06:58:32.07ID:8r3gwi3y
栗の甘露煮国産食べたいって言うから毎年買ってるけど近所のスーパーで1袋800円超えてた
あれ毎年上がってるよね来年は1000円になっちゃうんじゃないの?
203ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 08:03:11.53ID:RhN6mj+2
今年は栗は不作と聞いた
204ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 22:21:57.85ID:QZKPDyMZ
今年は家にこもってダラダラしてたらいつの間にか12月になってたって感じ
ついこの間おせち作った気がする
205ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 06:13:13.34ID:kekfdsVf
ちゃんと骨付きぶつ切りでがめ煮を作ろうと思う
古処鷄か雷山地鶏の
206ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 08:15:50.48ID:9My3cL4q
関西に越して初めてのおせちの食材を見ていたら…何なのこの異様に高い黒豆
豆煮はまだ4回しかしたことないけどチャレンジするわ
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
207ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 09:56:09.58ID:4/Z+N/wE
>>206
どこから転居してきたの?
黒豆って、黒いもの(しかも黒ければ黒いほど、上手に煮えた)だと思うけど・・・?
208ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 16:25:01.11ID:IGy5HwaY
>>206
そりゃ丹波黒豆は高級品だから
でも美味しいからブランド牛みたいな感じだと考えれば
209ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 20:46:01.25ID:zOG3Lndg
>>206
北海道産は安いねとしか…
丹波の黒豆って100グラム600円くらいじゃないの?
210ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 09:52:46.89ID:xBwOWTf5
ずわいがにも北海道産と兵庫産とでは価格差3倍じゃ足りないくらいだものね
211ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 21:45:51.56ID:DmcnUWoF
黒豆と数の子と田作り買った
焼鯛とアナゴも今日注文できた
乾物類と調味料は揃ったから年末に煮しめの材料を買うくらいだ
昆布巻き用のブリも冷凍庫に入ってるし楽しみだ
212ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 08:39:06.65ID:R5NziT9r
今年は初めておせちに挑戦する人も多そうだね
一の重は定番物だけど二の重は定番物から人それぞれの感じ

>>195 の梅水晶が何かわからずに検索したら
つまみに良さそうだったから今年はうちも取り入れたい

みんな黒豆っていつから炊くの?
時間掛かるよね黒豆
213ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 09:28:10.50ID:ZGNMkzZY
>>212
土井勝先生のレシピで毎年炊いてる
主人の出身地が31日の晩からおせちを食べはじめる習慣なので、
31日の夜に間に合うよう作るから、
元旦の朝からのお宅は少しずらしたほうがいいかも

29日の夜、寝る前に沸騰させた調味液に漬け、
30日の朝から煮はじめて、夜に火を止め、31日の夜まで放置

毎年同じレシピで煮てるのに、昨年の黒豆が自分史上最高の仕上がりだった
豆の質としか思えないので、昨年と同じ市場のお店ですでに買った
北海道産で500g500円と激安なのにすげー美味かった
今年も仕上がりが楽しみ
214ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:44:46.22ID:IOpAeL6E
釘を雨ざらしにしてると錆るな。
田作り作ると、甘いとか塩辛いなんか、やるのがタルぃ。
なますは柚子かな?
あと、煮しめとコハダにしよ。
栗きんとんは買うか。
適当に食べるだけ。
しかし、やる気無いな。
215ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 15:11:54.24ID:3kijAceg
黒豆って昔はしわしわで硬い豆を噛みしめるように食べたものだけどね
土井パパや料亭の黒豆が知れわたってふっくら柔らかいまめが当たり前のように思われ出したけど
やっぱし昔ながらの家庭で煮た硬い黒豆が正月らしいよ
216ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 15:30:24.85ID:Fch7bL2n
>>215
いやそれは好みの問題。
自分の母親は、お皿に向かって投げると潰れる柔らかさを追求してた。
217ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 17:05:12.88ID:R5NziT9r
リアルでおせち作ると言うと
引かれるかていねいな暮らし()って言われるから
ここだとおせちの話できて嬉しい

>>213
土井先生のレシピ、毎年年末のきょうの料理で流れてるレシピだよね
テレビで見ると大変そうでまだやってみたことない

豆の値段によっても炊き上がり違うんですね
今年は安い豆買っちゃいました
218ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 17:13:06.16ID:lYapoy3Q
関東や特に昔から東京に住んでる人は固めでしわしわな黒豆で育った人多いんじゃない?
俺はどっちも好物だけど
219213
2020/12/12(土) 18:04:44.44ID:ZGNMkzZY
>>217
うん、黒豆を自分で炊くってだけで感心されるよねw
おせちの話ができるのは嬉しい

土井先生レシピ、時間はかかるけど灰汁をとったあとはほぼ放置だから簡単だよ
ただしコンロを長時間占有するから調理タイミングに注意
あ、土井勝先生と土井善晴先生レシピは微妙に違った気がする

あと、豆は値段だけじゃない
うちが買ってる北海道産500g500円は激安の部類でしょう
丹波の黒豆のいいやつを買えばほぼ間違いないだろうけど、
黒豆全般の品質はピンキリだから、
理想の炊き上がりになる黒豆を仕入れてくれる店を探すのが
まずは一番重要かと
220ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 18:22:09.12ID:PZOvwm/K
>>206
この頃というかこの10年くらいは北海道黒豆でも頑張ってるよな質上がってる。
粒の大きさでは丹波だけれど、味は北海道の方が良いくらい
221ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 18:26:34.43ID:PZOvwm/K
>>214
有刺鉄線。最近あんまり使わなくなったよね。切れて端がピロローンとしているところを10センチばかり折り取ってきてた
錆びて脆くなってる鉄線は三回か四開化同じところを折るとすぐ毟れるよ
222ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 18:44:19.14ID:LMd1y891
■韓国人による卑劣な性犯罪

◆李東逸 →韓国人 檀国大学の教授。芝居を観覧するために来日。案内役の日本人女優を劇場で強姦。
◆金允植 →韓国人 韓国で強姦罪で指名手配されて日本に逃亡。大阪で100人以上の主婦を強姦。
◆金大根 →韓国人 韓国にある日本人学校の教師。連続児童虐待暴行殺人。6人の女児を殺害。
◆李昇一 →韓国人 東京 テレビ番組「ガキの使い」の関係者を名乗り、少女140人をレイプ。
◆沈週一 →韓国人 鳥取 和歌山 ベランダから部屋へ侵入して女性9人を強姦。創価学会員。
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学4年生の女児に声をかけてレイプ。
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅して下着姿で手足を縛って目隠しの上、主婦19人を強姦。
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳の少女2人を車の中で強姦。
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり。
◆鄭明析 →韓国人 カルト教団「摂理」の教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦。
◆千大福 →在日韓国人 岐阜市で19歳の女性に対し、暴力団の組長を装って脅迫。自宅に連れ込んで強姦。
◆金保 →在日韓国人 通名は永田保。「聖神中央教会」代表。12歳少女に暴行容疑で逮捕。被害者の数は30人。
◆金平和 →在日韓国人 女性をバッグに押し込んで拉致、自宅に監禁して暴行。他にも強盗や強姦など21件。
◆李正遠 →韓国人 浜松市の連続女性暴行魔。15歳〜33歳の女性8人を暴行。窃盗も。懲役18年の実刑判決。
◆文相勲 →韓国人 愛媛の独立リーグ所属の野球選手。女性宅に忍び込み強姦。球団を解雇されて起訴される。
◆朴慶培 →在日韓国人 通名は新井浩文。派遣型エステ店の女性を暴行した罪に問われ、懲役4年の実刑判決。
223ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 23:40:52.25ID:yUrH0LZ8
ナマクラ流ズボラ派の奥薗壽子さんが好きなので今年は彼女のやり方でやってみようかなと思う
https://www.nabekama.jp/blog/blog-1349/
ここでは圧力鍋を使ってるけど文の最後の方に土鍋を使ったやり方もあるのでそちらの方で
224ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 15:17:18.42ID:90gBNhZY
料理本通りに作ったこともあるけど、
親から教わったり記憶をたどって作った味がただいまーって感じで一番ほっとする
225ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 14:06:16.68ID:WdWs08lu
一流の料亭の黒豆は食べたことないから分からないけど
普通のデパートやスーパーの黒豆はただ甘いだけで黒豆の味や風味が全く感じられない
やっぱり家庭で試行錯誤しながら煮るのが最高に美味い
硬い黒豆 柔らかい黒豆 どちらも美味いと思うよ
226ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 14:24:06.12ID:VCyFarG0
黒豆は豆の種類よりも煮方によって味がずいぶん違う。
自分の母親も毎年、「今年は成功した」「今年はイマイチ」とかやってた。
その試行錯誤はそれなりにいい思い出だけど、料理人が作った黒豆はやっぱり味が安定してて
美味しいよ。
おせちもセットで買わないで、少しずつ名店で買い揃えれば安く済む。
大手メーカーの大量生産品を買うと「ただ甘いだけ」というのには同意するが。
227カトリン
2020/12/15(火) 18:00:30.69ID:EcRH+2Yi
カトリンコハダすちので!
228ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 07:45:21.87ID:XWXtw9t7
来週にはそろそろいろんな食材も値上げかな
229ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 09:09:07.58ID:14TmMZZw
黒豆はいつか作りたいけど、普通の煮豆でも固くなっちゃう今は市販品にしとく

数の子高いから今年はグレードと量を落としてみたが
冷蔵庫で正月待ってる数の子を見ると、量はキープすべきだったかな…と思う
海老と鰤は予想より安く買えてよかった
230ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 13:02:47.27ID:sp4kZ4ie
数の子は2〜3年保存が効くから、「今年は味がいい・悪い」というのはない。
その割には値段が上下するが。
231ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 20:57:14.25ID:8O1zIyzA
好きなものから作る方式で酢の物系3種くらい、煮物、田作り、数の子、栗きんとんを作って
あとは蒲鉾や昆布巻を買う。
お雑煮とお酒とちょっといいおつまみ買って…とそのへんで資金とやる気が尽きておせちに焼きもの系が入らないことが多い。
なんとなく焼きものはできたてのほうが美味しそうで作る気にならないってのもあるのかも。
今年は何か入れようかなって思うんだけど皆のオススメとかこだわり焼き物ってある?
232ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 11:30:33.25ID:JYWqf4eu
焼き物はアナゴとぶりの照り焼きくらいかな
焼きアナゴは近所の専門店に31日に取りに行ってぶりの照り焼きは31日から仕込んで食べる直前に焼くから重箱には詰めない
233ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 12:45:17.66ID:vMEWKdhB
うちは鰤の照り焼きとハムステーキ
鰤は31日に焼いて重箱に、ハムステーキは当日焼いて皿に盛る

必要な物は当日でもいいんじゃない?
歳神様はそこまでお堅くないわよ、たぶん
234ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 18:30:04.10ID:+r6We2Ap
>>230
昭和50年代に大手商社共謀しての玉締があってそれ以降値段の高い物というような感じになってしまった
235ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 20:55:34.42ID:Z7HP9KF8
なんだか今年は気力がないなー
男だけど頑張りましたは一回休みとします
皆さん楽しんでね作ってねー
236ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 21:33:06.08ID:JYWqf4eu
>>235
あらま残念
今年はコロナで自分の味に疲れちゃった時もあったから気持ちはわかる
また来年ね
237ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 21:48:23.62ID:Z7HP9KF8
>>236
返信くださるだけで少し楽になりました
ありがたい
来年頑張ります
238ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 06:18:58.51ID:TvAbnVS2
231じゃないけどみんなの焼き物全部美味しそう
穴子を専門のお店に焼いて貰うのはなかなかない発想だった
ハムステーキも手軽にできて保存が効くからいいね

うちは鰤ぐらいだな
今年は鰤安いから早めに買う
ただ、鰤って冷えると固くなるよね
239ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 09:55:53.44ID:2WXHNT/k
日持ちするものは今から買っておいたほうがいいかもね。クリスマス後は正月価格になっちゃうから。
240ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:28:54.94ID:U9kij2g4
>>206
3Lサイズの丹波黒が100グラム444円だったら安いと思う
自分のところでは600円か700円くらいする
241ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:07:12.32ID:ps/lRHHr
年末年始はコロナで外食したくないから御節に気合を入れて作ろう
つーても定番の黒豆 数の子 田作り 煮しめ 紅白なますくらいだけど
それに雑煮と刺身が在れば満足
御節って正月に食べるとむちゃくちゃ美味いと思うんだけど 季節が違うと全然美味くない
やっぱし正月は御節だよ
242ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:35:04.18ID:b2beaEvU
そうだな。今年はコロナだから早目の準備(料理完了)が必要なようだ。
ウチは地方都市だから、帰省する若いヤツラが多かろう。
大都市から帰省する若いヤツラで無症状の感染者がいるから厄介だ。
こんなヤツラにコロナを広められては大迷惑だ。

ということで、来週初旬にはすべて完了する予定。正月は家篭りだ。
243ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 02:04:03.31ID:8t7phUXO
かぶら寿司作りたくなったけど正月に間に合うかしらんと思ったら、今年あと10日しかなくて今年一番びっくりした
間に合わんやんけ作るけども
244ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 06:24:42.65ID:8zLSxMcc
>>243
かぶら寿司家で作るなんて凝ってるな
酒のつまみに良い
クセあるから他の出身地の人は嫌みたいだが
245ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 11:25:33.48ID:a73iXMTA
焼き物聞いた>>231だけどブリ人気だね
ブリにしてみるよありがとう!
仕込んでおいて食べる前に焼こうかな〜
そろそろ買い出しも始めなきゃ。クリスマスからお節の買い物メモ作りが一年で一番わくわくする作業だわ
246ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 12:45:29.21ID:O+A55eaw
>>244
えぇ……食べたことない
この前出た農文協の正月料理の本で見て作ろうと思ったんだけど、好み分かれるのか
良い評判ばかり聞いてたわ
ちなみにブリ柵売ってなくて買えてないという
伸び代のある幼魚こそ新年に相応しい、とツバス買って塩漬けにしたら猛烈に血なまぐさくて嫌な予感
247ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 13:33:29.10ID:qL5Q/aK1
ツバスはアブラがのっていないからな。
刺身でアブラを楽しむならハマチ・イナダ以上が吉。

ブリ丸ごと・半身売りはまだ早いな。28日以降だと思うしその時期買いたい。
養殖モノも天然モノ(氷見ブリ等)も豊漁のようだからワクワクものだ。
248ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 00:10:10.72ID:BYOOxyJn
ツバスか
野締めだったんじゃないの
港で買わないなら安い魚は当たり外れがあるからな
249ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 00:52:55.18ID:+ywymnTD
養殖モノだから本来悪いものでは無かったはず
ただ半額だった(どうせ塩して放置するんだし半額でヨシ!の精神)
残しておいた分を握りにしたら割と美味かったけど、塩して酢で洗う前は完全にゴミの匂いだったわ
十分懲りたからサーモンの柵でも半額で買おうと再びスーパー行ったらブリ柵売ってた(定価)
迷った末に買ったよ
250カトリン
2020/12/25(金) 03:54:49.61ID:1kf8OgDr
お正月はぼっちので…
芹と鶏肉のお雑煮だけ作る
251ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 14:34:40.81ID:Zw5oLRZb
今年は茨城県産の『貯蔵栗』というの初めて購入して甘露煮を作ってみた
甘さ控えめだが栗の甘味が強くて美味
早くきんとん作りたい

例年20人超の新年会を自宅でするが、こんどの正月は家族だけだ
いつもの半分以下の量をちゃんと作れるか心配
252ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 18:01:36.74ID:HP9W0Bmx
貯蔵栗、甘露煮買った後に見つけて気になってたんだよね
私が見たのは10個くらいで600円くらいと良いお値段だったけど、国産の甘露煮買うよりは安く作れるよねー。来年は買ってみようかな
253ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 23:43:08.16ID:Zw5oLRZb
>>252
うちの近所では約1.3s(30個くらい)で980円でした@東京多摩地区
国産の甘露煮と比べたら格段に安いですよね
手間はかかるけど、新年に向かうワクワク感の方が勝ります
254ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 17:16:27.28ID:nZbO7yEb
そろそろみんな御節作り始める頃かな
255ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:37:35.08ID:gy/wVs78
料理の腕が無いのでたいしたものは造れないないけど
一人なので筑前煮作ると鍋いっぱい
黒豆たくと、どんぶり一杯とかで食べきれない
小さなローストビーフなら食べきれるか
256ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:46:06.34ID:E8hKduCj
松前漬けを漬け込んで数の子の塩抜きをして調味液に黒豆を浸したわ
国産の栗の甘露煮が売ってなくて探し回ってしまった
来年は甘露煮も作ろう…
257ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:15:16.65ID:Dq3Q1rxE
困った生きた車海老が見つからない
今年の栗金団は自家製甘露煮だけで作ろうと思うサツマイモでやると大量になって持て余すんだ
慈姑も今年のものは小粒で歪なのが多いような気がする
258ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:39:41.70ID:tqDAFn0g
>>254
作っているよ。かぼちゃやタイコンや厚揚げの煮物、レンコンの酢の物、筑前煮、煮豆等
昔からのおせち。商業ベースに乗ると際限ないからな。カンタンなものを作っている。
3が日、食いつなげればそれでよい。ご馳走はすき焼きとブリ料理。これだけは手を抜けない。
259ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 08:07:03.55ID:vjY69yTb
さつまいも買いそびれて金団どうするか迷ってる。長芋とイチョウ芋があるからそれでやろうかな。
260カトリン
2020/12/29(火) 09:15:44.26ID:FRBFJHU0
昨日スーパーに逝ったら紅白かまぼこ五百円ですので
数の子は八百円
261ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 13:00:19.40ID:x6wtodTS
   

【バードカフェの再来】日本ハムの楽天お歳暮ギフト、「違うものが届いた」「中身もスカスカ」と炎上
http://2chb.net/r/news/1609214167/

【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
  
262ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 15:07:36.63ID:pJ/WYlOO
椎茸を戻し始めたよ
今年は茶碗蒸し、うま煮、鳥の照り焼き、なますだけ作る
いくらは秋に作って冷凍したやつを食べる
今日最後の買い出しと思ってイオン行ったらゆずが入荷なくて困った…明日も行くしかないかなあ
263ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 19:36:57.62ID:qxsBRRAd
オレは食材の調達は終わった。あとは仕込。現在仕込み中。
鰤の半身(小さいからたぶん鰤じゃない)も入手した。
脂が乗っているようでタマラン。酒の勢いもあって、もう食べちゃおうと思う。
コロナ禍だから年神様も早めのお正月を許してくれるだろう。
酢の物や煮物は浸みるのに時間がかかるからもう少し辛抱だ。

ブリ刺しで一杯。足りなければ買い足すさ。
264ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:40:38.93ID:LGLghf3X
基本的な祝い肴はネットおせちで注文
酒を飲みながらつまむ飲んべえおせちを
ちょこちょこ作っては冷凍してる
今のところローストビーフ、鯖のきずし、紅白なますは作った
明日は鳥はむを仕込んで明後日のタイムスケジュールを組み
明後日は朝から年越しそばの出汁を大量に作って一部を煮しめと雑煮用に取っておく
で、煮しめとナッツ田作りを作ってお重に詰めていく予定
要領が悪い上に詰めるセンスがないんだよなあ
265ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 21:19:45.69ID:z1Xeg8m3
今日は最終材料調達
車海老と慈姑も買えた
鯛とヒラメは昆布締めに
どんこと数の子と昆布は水につけて朝まで放置
お刺身と焼鯛と焼あなごは各専門店に31日に取りに行く
今日は寝る前に菊花だけ作っておこう
266ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 22:01:58.55ID:jIRyJ34t
赤海老が手に入らないなあ。
267ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 03:25:28.41ID:uIrV2J6y
アルゼンチン産赤海老ならよく見掛ける
268ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 08:50:10.01ID:Pin5ndf/
うちはスーパーで売ってる解凍品のアルゼンチン赤海老だわ
みんな車海老とか買ってるのすごいね
いくらぐらいするんだろう
269ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 10:03:11.11ID:uAhcyfYl
海老は2014年頃の値上がり以来、ほとんど買わなくなったな
家族食べないんだもん

明日作る
豚の角煮、鰤の照り焼き、ローストビーフ、手綱こんにゃく、数の子
後は出来合い
270ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 16:47:54.91ID:MyIcRagf
俺もOKにアル赤海老しか売ってなかったからソレ
でも去年もソレだったから何も問題無いというw

残り田作りと煮締め作ったらだいたい終わりや…
しかし盛り付けがまた結構時間かかるんよね
皆様ラストスパート頑張ってください^ ^
271ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 22:36:40.17ID:YSE4DiXa
おせちはポチった、作るのは寿司とうま煮で三が日過ごす
272ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:00:44.81ID:0PiAqEYC
>>268
大きめの車海老4匹で1200円だった
安いのか高いのかはわからない
なんせ年に一度しか買わないもんで

今年自分の中で一番高かったものは手鞠麩3粒700円くらいの
普段のお弁当にも使えるし業務用の冷凍のやつを買っておくべきだったなと後悔
273ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:46:22.16ID:4X/b75km
あーしまった!干し椎茸戻してないのに布団入っちゃったわ
明日起きたら椎茸戻す、黒豆煮はじめる、さつまいもあくぬきの三点セットからスタートだ!忘れないようにしないと
274ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 09:36:09.76ID:vZekkBk6
昨日東京のデパ地下野菜売り場で本わさび買ったら
親指くらいの大きさで1本3,685円だった。
本マグロ大トロひとさくが3,171円だったからわさびの方が高かった・・・
275ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 10:10:38.39ID:2S36yKBL
うおー初めてキャラメルナッツ田作り作ったら美味くてつまみ食いが止まらねえ
276ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:14:31.21ID:NMLuvcX1
いいなー食べたい
277ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:08:23.72ID:/63OWCaJ
予定より順調
もう一品追加したいけど、冷蔵庫に入りきらないから我慢我慢
278ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:56:47.14ID:L2HhS8mS
今年は紅白膾、伊達巻き、ナッツ田作り、煮しめ、栗きんとん、黒豆、松前漬け(数の子入り)、鴨のロースト、煮豚を作った
あとは明日の朝、1人ずつ重箱に詰めて出来上がり
親戚が集まっての新年会が無い分いつもより量は少ないけど楽しかったわ

>>275
美味しいよね〜!つまみ食いを止めるのに勇気がいったわw
279ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:17:00.75ID:nNLCQOBE
黒豆好きの私も高いからこの時しか買わない丹羽黒豆の黒豆煮
おいしい…幸せ…既につまみすぎ…
280ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:20:16.33ID:mV5EqACV
ブロックハム、紅白かまぼこ、数の子、黒豆、栗きんとん、伊達巻、昆布巻き、赤海老の塩焼きを買ってきて
タコの甘辛煮、卵焼き、鰤の照り焼き、レンコンの甘酢漬け、里芋人参蒟蒻の煮物を作った。
ほぼ例年と同じ。
どうも肉魚が多くて野菜が少ない傾向になってしまうのが難点だな。
281ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:10:40.21ID:/63OWCaJ
出来合い…田作り、黒豆、昆布巻き、たたきごぼう、魚卵の煮付け、かまぼこ
作った…数の子、人参・筍・蒟蒻の煮物、豚の角煮、鰤の照り焼き、ローストビーフ、ハムステーキ

なますやエビがないため彩りは微妙だが気にしない!
282ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:32:14.47ID:uMkBqEhm
蒲鉾飾り切りしてないのに飲み始めてしまった
もうめんどくさいwww
283ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:03:26.26ID:4X/b75km
大晦日からおせち食べる地方も結構あるらしいねー
うちは明日まで我慢我慢
284ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:14:47.44ID:ErJU5q23
みんなそれぞれ工夫して感心感心。
285ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:26:56.91ID:sDXcamJv
手作り〜栗きんとん、なます、煮豚、高野豆腐煮物、うま煮、海老のうま煮、昆布巻き、ぶり照り焼き
286ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:46:34.26ID:WAIDZkno
鰤照り明日でもいい?
287ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:49:09.91ID:4X/b75km
作った→紅白なます、酢バス、たたきゴボウ、田作り、炒り鶏、生麩煮、里芋煮、ひたし豆、松前漬、数の子、ぶり照焼、黒豆、栗きんとん
買った→昆布巻、伊達巻、かまぼこ、ハム

ぶり照焼は明日焼きます
なますバリバリ食べながら日本酒がぶ飲みするぞ、楽しみだ
288ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:15:16.16ID:UawI0rsT
あけましておめでとう
ギリギリ間に合った!
>>286
食べる直前に料理しちゃえ!
その方が絶対においしい
289ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:18:47.84ID:khr1ijnr
出来たよー
イクラとか要冷蔵は直前に入れるから空けたままだけど
栗きんとんと煮染めは別容器に盛り付ける前に力尽きた
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
290ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 01:34:42.04ID:2XAY6gX1
>>289
うわぁー美しい!そして美味しそう!
自分センスないからこんなふうに盛り付けられるのひたすら羨ましい
291ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 02:45:34.22ID:dZsSwevT
>>289
何人分かわからんけど、こういうのって全部食べきるの?
食べて楽しむというより、作って楽しむ、見て楽しむ的な感じかな?
恵方巻の廃棄が問題になってたけど、お節も廃棄が多いんだろうなぁ
似たような味付け、似たような食材が多いのが問題なんかね
292ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 08:56:27.74ID:WO52ueYw
この時期オナラが多発するのはゴボウのせいだと思うんよ
293ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 10:45:46.02ID:JWbfgkLx
他人のお節に正月早々突っかかるとか
294281
2021/01/01(金) 11:40:16.20ID:JMA4woP5
ローストビーフ切ったら生すぎたーッ
寒くて余熱が足りなかったか…

>>289
いいね
左側が親族用で右側が自宅用とかかな?
295ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 12:21:44.81ID:eCScAgZ+
明けましておめでとうございます!
今年は楽しようと洋風おせちを取り入れたら労力が倍になってしまった..。
毎年、作っている間は来年こそホテルなんかのいいお節でしのごう、とか思って作りながら後悔したりヘトヘトだけど。
出来上がると達成感がすごいね〜。

蒲鉾以外は手作りで作りました〜。
正月太り、待った無し!

【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
296ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:51:09.65ID:0a+UqH4w
あけおめことよろ━━━!!!🍼🐄🎍🐂🥩

おせちの残骸を掻き集めてw炒飯作ってみた
泣けるほど美味かった💖
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
297ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:56:16.94ID:zgtvjqFM
男だけど頑張りました。
一時くじけましたがなんとか作った!
でも盛り付けがなんだか雑…
とほほでやんす
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
298ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:56:39.69ID:jAI+w/hb
あけおめ

出来た、これは実家の分3段
今年はあちこちに配って結局12段分作ったので詰めるのが一苦労だったわ【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
299ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:04:43.70ID:jAI+w/hb
>>297
盛り付けが面倒だよねー
油ものや汁っぽいもの、乾いてる系とか色々な状態のをお互いお重の中でどう干渉させずに仕切るってのが悩むポイント
幅約19.5センチ角を上手く仕切る為に何回100均を回った事かw
300カトリン
2021/01/01(金) 16:11:43.52ID:GHFltuyT
>>297
これあなた作ったのかゆ
凄いよ!
301ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:15:34.93ID:UawI0rsT
>>297
やっぱり作ったんだ!
北陸の方なのかな?赤巻きもおいしそうだね
302ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:05:07.47ID:3Tu9DcOq
かまぼこを自作してる人っていないのかな?
伊達巻きを作る人は珍しくないだろうけど
303ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:44:04.81ID:lj7Zis8p
>>297
二人分?暖かさにあふれたいいおせちだわ
幸せそう
304ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:45:38.38ID:JMA4woP5
>>302
美味しいけど、おせちではやったことないなあ
自作だと日持ちが心配
305ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 10:57:29.78ID:Yf/FfOVP
今年も詰めただけのおせちと、元日のディナー。
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
306ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 01:40:58.67ID:xOPpUNds
赤いテーブルクロス良いね
漆黒が映える
307ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 03:23:31.12ID:SD78nU77
作った
黒豆、田作り(くるみ入り)
伊達巻、栗きんとん、お煮しめ
海老の旨煮、昆布巻き

市販品
数の子、かまぼこ、ローストビーフ

実家からもらった
松風焼き


今年の反省
毎年数の子は調味済みのものを買ってたのに、間違って初めて塩数の子を買ってしまった
元旦からレシピを検索しつつ塩抜きする羽目に
ローストビーフは毎年作ってたけど今年は丁度いい値段の塊肉がなくて、市販品にしたけど、いまいちだった
308ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:20:00.38ID:prHK8+Wv
これ、投稿してるの言葉遣いからして男が多いのかな?みんな工夫して立派なおせち作って感心させられる。
これだけ作れれば何万も払って保存料たっぷり塩分過多の作り置きおせちを買う奴らは阿呆みたいだな。
309ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 08:51:26.88ID:k9e4ZWbf
作った→黒豆、紅白なます、ごまめ、栗きんとん、
たたきごぼう、胡桃の甘露煮、いかにんじん
昆布巻き、のしどり、ローストポーク、海老の旨煮
里芋の白煮、酢蓮根とスモークサーモンを重ねたもの、
お煮しめ

買った→かまぼこ、数の子、いくら、鴨ロース

栗きんとんを甘さ控えめの塩バター味にしたらおいしかったです
310ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 08:52:53.88ID:zvSXF3D2
どれもこれも美味しそうです〜
実は主婦になって20年なのにおせち作ったことない(恥)けど、こんなの見てたら来年はチャレンジしたい
私が嫁ぐ前に亡くなった母の味思い出した
311ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 03:21:45.03ID:hVs5TByD
作ったもの
黒豆、なます、数の子、きんとん、八幡巻き
錦卵、伊達巻、たたきごぼう、ローストビーフ、れんこんの炒め煮
鯛の昆布締め、煮しめ

買ったもの
かまぼこ、酢だこ

>>308
私はお母さんよ
毎年作り続けていたら家族が元旦のおせちを心待ちにしてくれていて嬉しい
(子沢山ゆえに市販品では賄いきれなという現実的な問題もあるけど)
今年は子供たちが栗きんとんのいも潰し、黒豆鍋の見張り番、数の子の薄皮取りをやってくれた
おばあちゃんになるまで作るわ
312ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 06:04:07.06ID:JnG7s4FN
>>311
いいお母さんだな。ご家族は幸せだ。
313ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 12:42:03.50ID:BzRMwGMe
>>308
女だよ
中性っぽく書かないと変なのに絡まれやすいから、5chに限らず普段から小細工してる女性は多い

男女比が気になるなら、口調より書き込み内容を見るといい
どちらかというと、スペックなどの話は男に、感覚的な話は女に多い
314ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:36:37.78ID:T70RtWaI
そうわよ
315243
2021/01/08(金) 14:09:49.64ID:BwAj+mLU
かぶら寿司本漬けした
これで小正月にはギリ間に合う
懸案半額ツバスは塩漬け→洗う→酢漬けで臭み消えてた
316ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:44:38.84ID:7xnZgm0A
元旦は初詣に行って お屠蘇と雑煮と御節で新年を祝い だらだらと酒を飲みながら
317ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:46:18.26ID:7xnZgm0A
駅伝を観戦
来年も同じように新年を迎えられるのかな?
318ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 20:13:45.38ID:ov+CAnYg
病気になったり、突然亡くなるのは珍しくないからなぁ
319ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 21:51:55.09ID:eHBnLaIJ
>>316
最近は紅白は見なくなったが、孤独のグルメを見てそれから新年を迎える。
お正月の過ごし方は同じ。
正しい お正月を過ごしていれば健やかに一年おくれるので安心してください。
320カトリン
2021/01/09(土) 22:07:28.01ID:5XHTCByJ
飲みすぎで病院送りになるもアルコール入ってる人間は診たくない、かつコロナの影響でふざけて酒飲んでる人間より優先的に助けたい人間のが沢山いる
だからたらい回しになって吐血して亡くなる事も必然性が有りそう
321243
2021/01/12(火) 09:37:52.99ID:6FAKNptt
かぶら寿司味見
超美味いわ
ドロドロの甘酒で漬けるからべったら漬みたいに甘かったらどうしようと思ったけどそんな事は無かった
カブは皮剥かなくても良かったかも
ツバスは柿の葉寿司の鯖みたいな繊維質食感に変化、しかも分厚いけど普通にイケた
毎年作ろ
322ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 13:50:03.34ID:yV/WOmz8
大晦日にすき焼きで飲み始めて、9時ごろに年越しそばを食べる。
紅白をチラチラ見ながら孤独のグルメにザッピングし、ジルベスターコンサートで年越し。
おもしろ荘を見る頃には酒が回ってきて、寝る。

いろいろあったけど、今年もそんな年越しができた。
323ぱくぱく名無しさん
2021/01/23(土) 13:28:01.54ID:alPDbNVu
まだ記憶が新鮮なうちにレシピを精査しとこう
感想と改善点の記録を忘れずに
324ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 06:06:14.19ID:L0T/pZYP
今日で1月も終わり。年末年始はみなさん立派なおせちを披露していただきお疲れ様でした。
325ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 13:01:09.81ID:2uPkSoZg
毎年、この時期、おせち食べたりなくて、部分部分作っては食べる。
豆とか煮るし。
326ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 13:07:28.24ID:2Ds0VPRY
年末に実家から数の子が送られてきてたんだけど、もうお節用に購入して作ってしまった後だったから置いておいたのを塩抜きして昨日から食べ始めてる。ソフトにしんも炊いたのでお節再開みたいになっててなんか楽しいw
327ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 16:29:26.70ID:il41khT5
数の子カブった時は旧正月に食べてるな
今年の旧正月は2月12日
328ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 22:19:43.71ID:2uPkSoZg
塩抜きして天ツユに一晩漬けて唐辛子粉すこしまぶす
意外のカズノコの食べ方おしえて
329ぱくぱく名無しさん
2021/01/31(日) 22:41:11.11ID:F4sYDGr1
>>328
わざわざ天つゆに漬けるんですか?
330ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 10:40:08.43ID:C4+ArG96
天ツユではないのかもしれんけど、一番近いよな。ダシと醤油と味醂で作って。
331ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 14:49:40.49ID:SfpFVDr6
「数の子 -出汁 -醤油 -鰹節」で検索したらフライとか出て来たよ
332ぱくぱく名無しさん
2021/02/01(月) 22:50:05.39ID:UUtRWj3c
数の子はシンプルに塩味なのがいいのであって、味ついてるやつは邪道にしか思えない。
特に甘い味は犯罪であるとすら思う。
333ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 03:49:17.95ID:hTxb48/4
今の時期のかまぼこが正月前後の値段とあまりにも違って
334ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 04:08:04.14ID:DA6BBBwn
>>333
商品が違うくない?
年末は普段見かけないような蒲鉾が並ぶ
ああいうのも、見切りでは売れなくて廃棄されてるんかな…
それ込みの値段かも!?
年明けに買った半額のどんこは重宝してる
もう1袋買っておけば良かった
335ぱくぱく名無しさん
2021/02/02(火) 11:18:54.45ID:ciKqy4RR
黒豆にワインを入れたのが美味しかった
ワインがないので梅酒で作ったらこれも美味しい
一年中作ってしまいそうw
336ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 06:34:42.58ID:uOpwuXHf
>>335
ワイン美味しそう
自分はネットで知りラム酒につけてみました
ついつけ汁を飲んじゃうのでちょっと酔っぱらいます
「温めてアルコールを飛ばす」が不十分だったのかな
337ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 20:38:33.49ID:JUCAsvsh
甘納豆の袋の口をちょっとだけ開いてブランデーたらして袋の口を洗濯ハサミでで閉じて三日後くらいに食べる
338ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 15:02:58.87ID:G2SQLznP
ほんこないだの今年のお正月に戻りたいな
平和で穏やかな日々は戻ってこない
339ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:15:57.45ID:a0bH2gbx
ストーブあるうちに黒豆また作るわ!
340ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:51:51.97ID:F7bp5CLf
孤独のグルメ大晦日SPの再放送やってる
341ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 05:21:50.06ID:fPZN1/Lu
>>335
ほう。豆類ならなんでもいけそうだな。
342ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 01:46:58.60ID:vWXY/cmE
>>337
絶対うまいやつ
343ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 05:48:11.17ID:tS9qFydO
今年は家で作ろうと思う
344カトリン
2021/09/17(金) 08:47:13.81ID:q+fko+iO
松前漬けには数の子ので
345ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 10:18:08.64ID:LnGQzidj
栗きんとんはシルクスイートで
346ぱくぱく名無しさん
2021/09/28(火) 10:20:42.83ID:3JqTPYnU
3回に分けて(1度に剥いたら死ぬ)栗の甘露煮
1回目 ぽろたんの渋皮がさほど剥けなかった、生で剥いたからか?はずれか?
2回目 利平(中)皺が多すぎて渋皮剥けねーw
3回目 利平(大)同上・・・
合計150個以上剥いたよ手が痛いよ今年は終了
味は利平(中)>ぽろたん>利平(大)だった デカけりゃいいってもんでも無いな
多すぎるので瓶詰4以外は栗ごはん(既に2回炊いたが)とパウンドケーキでも作るか
347ぱくぱく名無しさん
2021/09/28(火) 22:14:32.01ID:ctEbliRX
>>346
ぽろたんは加熱してから剥かないと駄目だよ
冷めると剥きにくくなるから少量ずつ加熱→剥くの作業を繰り返すのがベスト
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kuri-polotan2.htm
348ぱくぱく名無しさん
2021/09/28(火) 22:54:01.58ID:e3JiyK0M
>>347
ありがとうやっぱりそうか
でも生で剥きたいんだw
でも利平よりはだいぶ剥きやすかったよ
349ぱくぱく名無しさん
2021/09/28(火) 23:03:15.73ID:e3JiyK0M
あ、どのくらい綺麗に剥けるのか興味あるから
来年出会ったらチャレンジしてみるよ>ぽろたん
350ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 06:20:39.22ID:BaavQwPG
"百貨店で「おせちバブル」再来 10万円以上も完売続出"
ダウンロード&関連動画>>

351ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 07:24:14.18ID:IW+b62iQ
>>10
消費するほうがたいへんそう
352ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 09:59:34.17ID:hF7mgB9t
きんとん
353カトリン
2021/10/23(土) 19:45:03.06ID:HqtJvYFR
なますにイクラを
筑前煮風みたいな煮物とか
354ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 03:50:01.46ID:HJX2Vj8C
子持ち昆布かずのこより扱いが楽で気に入ってる
355カトリン
2021/11/04(木) 13:32:22.39ID:ZXo0SM8C
あと田作り
356ぱくぱく名無しさん
2021/11/27(土) 21:37:30.70ID:cniZr/eK
もう11月も終わりだってのにこの過疎っぷり…寂しいなあ
そんな私は職場からおせちをいただけるので自分ではカニとエビしか買わないのホホ
357ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 13:44:52.81ID:s/p8ryPM
そろそろだね
358ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 02:37:59.66ID:mTfQbwAY
今年もかぶら寿司作る
ブリトロ柵見つけて塩漬けした
次はカブの重いやつを探さねば
359ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 17:11:56.73ID:5bbWkpqn
塩鰤の雑煮に興味があるのでうちでも仕込んでみよう
360ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 05:01:24.27ID:PI4Ge7Jf
>>359
おいしいよ
361ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 20:53:51.22ID:CexP0yLe
松風作った。今冷却中
明日カットして冷凍する
362ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 07:42:56.28ID:6sqLem5D
八つ頭買わなきゃ
363ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 15:50:03.33ID:PL1wcuQN
年末 大晦日 元旦 松の内 スケジュールを考えるとワクワクするね
年末は餅ついて 蕎麦を打って 煮豆 数の子 ごまめ 煮しめを作って、
酒と鯛 鰤を用意して そうだ屠蘇散も貰ってこないと
364ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 15:19:18.50ID:7ut+Wm/b
クリスマスはスモークターキーを買って冷凍してあるので、あとは成城石井でピザ。
ワインはあるのでそれで過ごそう。
12/30に年末年始の買い出し。3が日もお客さんとメニューは決まっている。
半月がかりで買い出し中。
365ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 20:15:08.07ID:SU/NmnSb
明日地元百貨店の催事会場に行って、天然羅臼昆布や干し椎茸やかつぶし等買う。
生麩なんかは年末ぎりぎりに買うから、うちも買い物に半月ぐらいかかる。
366ぱくぱく名無しさん
2021/12/19(日) 05:53:50.85ID:LZSOdx8G
去年、どうしても手に入らなくて困ったのが重箱の中子。
それまで100均で普通に買えたのに、必要なサイズがどこ行ってもなかった。
今年は確保。
367ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 16:26:07.32ID:0unD6A94
くだらない風習に興味無いが親戚連中の圧力に屈服する情けない男です。

買う。
できるだけ予約に縛られない。
安い。
不味くてもよい。

大晦日の晩に動き始めてそれらしく正月におせち料理ぽいものを食する良い方策を
教えてください
368ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 18:36:49.59ID:0WO3iTAw
スーパー行って、それらしいものを買えばそれなりのものはできるよ。
なんならコンビニだけでもなんとかなる。
369ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:46:28.94ID:rL5ravSr
>>367
黒豆、田作り、昆布巻き、煮しめセット、かまぼこ、伊達巻、調味済み数の子などを個別で買って
重箱にそれっぽく詰めたらいいよ
紅白蒲鉾や伊達巻などを上手く配置して華やかに見せかけるのがコツ
あと、あなたの地域で「これはおせちに欠かせない」的なのがあるなら入れておいたほうが無難

賞味期限長いやつは明日にでも買っておいたほうがいい
(来年もやるなら、12月入った頃から少しずつ買い集めておくと楽)
蒲鉾など賞味期限短めのはギリギリでok

重箱がないなら、こんな感じの安っぽいのでいいからホームセンターで買おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ed3529382.html
(盛り付けがめっちゃ上手いなら皿でもいい)
370ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:53:37.90ID:hLdgqBWm
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
371ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 06:29:59.04ID:IC68Pqn/
くだらないとか思うなら捻くれてないで断固拒否しなよ見苦しい
372ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 09:23:59.00ID:jPG3yoMl
こんなもんわざわざやるのかと思いながらテキトーに詰めたら思いのほか親族に喜ばれちゃって
ハマる入口になった人間としては、一度やってみるのも悪くないと思うよ

文句しか返ってこなかったのなら来年から止めてしまえ
373ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 19:28:09.46ID:rRfUT5oj
お節は子供の時から家で作ったやつを食べてるから、スーパーやデパートの出来合いは受け付けない。
今頃のレシピは凝り過ぎて面倒くさい。味も旨味が抜けてどうしようもない。適当にパパッと作った方が美味いよ。
374ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 22:42:37.73ID:jPG3yoMl
適当にパパッとで美味しく出来るレベルまではまだ行ってないので
念のため市販品も少し買ってる

今年こそ自分で煮た黒豆を詰めたい
375ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:55:29.61ID:Tzsrw748
家族2.5人。
・セブンイレブンの速水もこみちの1万円の+家でもちょっと作る。
・板前魂の9000円で3重箱!たっぷり。

迷って板前魂にしたわ。

ネットサイトでは職人が丹精込めた高級品をお安く提供みたいに書いてあるけど、
工場みたいなとこでバイトが流れ作業で大量まとめ生産だろ?覚悟済み。
376ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 15:28:50.54ID:oZbzAZss
なんで手作りおせち料理スレに書くんだろう

車海老と絹さやは30日に買いたい
377ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 17:36:28.78ID:01ulRVyY
中年以降の構ってちゃんは何処もこんなもんでしょ
とりあえずこれから乾物コーナー寄って黒豆買って帰る
378ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 18:18:01.84ID:A5slfgYr
正月用のいいかまぼこに切れ目を入れてワサビはさんだのと梅肉としそ挟んだのが悔しいことに去年のおせちの1番人気だった 
ことこと煮込んだ棒鱈やなますなんか子供たちは見向きもしないんだわ
腹立つから今年はかまぼこで一の重を埋めてやろうとおもう
Youtubeにかまぼこの飾り切りのやりかたがあったからちょうどいいわ
379ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:52:55.24ID:v7XTNmHq
かまぼこに大葉と(ワサビと)イクラ挟んだのも美味しい
イクラが勝つからあまり高いかまぼこだと勿体ないかな
380ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:03:01.20ID:sLqo4W/Z
今日はきんとんとナッツ田作りとたたきごぼうとローストビーフ作った
明日は昆布巻きとカズノコの塩抜きしよう
でも部屋がぐちゃぐちゃだー寒いから掃除する元気はない
381ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 02:36:24.08ID:aY3mteTK
栗きんとん安納芋で作ると色が真っ黄色できれいだよ
色どめしなくても大丈夫
382ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:30:58.70ID:sxiwAvTr
昨日、レンジとレンジフードの掃除をした。
1日一個しか仕事ができない。
383ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:55:08.13ID:5Gb8Plrc
雑煮スレはないの?
384ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:17:18.81ID:sxiwAvTr
これだけ均質化が進んだ日本において、雑煮ほど地域性が大事にされている料理はない。
「よそはよそ、うちはうち」が徹底されているから、あんまり話題が進まないと思う。
385ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:33:20.28ID:cxYu5v5S
ほとんど雑煮のためだけに、その地域だけで栽培が続いてる野菜なんかもあるしな
386ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:03:38.51ID:5Gb8Plrc
セリを買った
387ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 12:18:59.21ID:udGfZ5+6
シルクスイートで栗きんとん作る
伊達巻用にハンペン買ってきた
388ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:00:44.53ID:Icj4iUZF
バタバタしててまだ足りないものあるから買い物行かないと…
金団用のクチナシを毎回紛失してしまう。どこいったのやら。煮しめとなますと数の子は終わったけど伊達巻とかやってないわ。
389ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:52:39.10ID:OpBbzeJi
栗金団は秋に作った甘露煮で栗だけ金団にするぞ
390ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 22:39:55.45ID:fb4AKnp+
とりあえず干し椎茸を戻す所から始めます
391ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 22:45:45.26ID:OpBbzeJi
今年は篠山まで小田垣商店の黒豆を買いに行ったけど一番いいのがなくて瓶詰めを買ってしまった
黒豆のプロの味がどんなのか楽しみ
同時に買った煎り豆でお餅ついたよ
392ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:11:50.54ID:kwFYAa3z
>>385
子供の頃に実家で食べた雑煮には餅菜という小松菜みたいな野菜が入ってたんだけど雑煮以外で食べたことないや
あれ一体何だったんだろう
393ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:33:46.16ID:DTtYeHhb
>>392
実家は名古屋?
394ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:38:29.99ID:kwFYAa3z
>>393
岐阜だけど東海地方限定なのかな
上京してから周りに聞いてみたことあったけど誰一人として知ってる人いなかった
395ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:45:15.21ID:kwFYAa3z
餅菜と焼いてない餅に鰹節かけただけの雑煮だったんだけど、餅がつゆと混ざってドロドロになったのがまた不味くて不味くてw子供の頃は雑煮が嫌いだった
大人になって東北の方出身の友達に食べさせてもらった雑煮は焼いた餅にけんちん汁みたいなのをかけたやつで、それがあまりにも美味しかったから以来自分でもその友達方式で雑煮作るようになったんだ
でもふと思い出す時があるのよ「餅菜って一体何だったんだろう」って
396ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 02:34:15.18ID:g+MwFeWZ
名古屋って何でも豪華にするイメージがあるけど雑煮は昔ながら?の質素なやつなのか
397ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 06:07:17.37ID:i9f6dChO
餅菜って初めて聞いた。
汁に溶けた餅が混じるとまずいよねw
398ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 07:11:55.83ID:+8vAgG72
名古屋人に「餅菜って、結局小松菜と同じだろ?」って言うと、マジギレする。
私は毎年、それで遊んでるけど。
399ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 08:08:55.55ID:6yX+5Suo
今は正月菜というから
年寄りなのにお前ら仲がいいんだな
400ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 08:43:52.37ID:PebgJPp/
餅菜って本当は小松菜の若い小さいのだと思うんだけど今のスーパーではこの時期だけふつーの小松菜を餅菜と表記してると思う、知らんけど
401ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 08:53:29.77ID:kwFYAa3z
餅と一緒に餅菜もくたくたになるまで煮込んでて餅菜すら不味かったの思い出した
普通に料理上手な母親だったけど婆ちゃんちも同じ雑煮だったし伝統的にああいう雑煮だったんだろうな
402ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 09:03:31.71ID:6yX+5Suo
小松菜と油菜
食べちゃったんですか!?の高菜
野沢菜、広島菜、若菜、京葉
ターサイ白菜ルッコラわさびブロッコリー

これらアブラナ科のものをいちいちこれは違う!ってのは
偏執的だよな
403ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:59:04.39ID:3GPh2V0w
がめ煮できた
今年もまた途中で鍋を大きいのに変えた
404ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:06:03.98ID:i9f6dChO
ロマネスコって普及しないよな
405ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:38:40.58ID:kwFYAa3z
日本人はあのちょっとグロ目なビジュアルに馴染みがないからだと思うわ
わたしも一回買ってそれっきり
味や食感は好きなんだけどスーパーで見かけても手が伸びない
406ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 15:39:23.62ID:rcuGZZcC
蟹買ってきた
タラバの足3Lサイズ4本7800円と毛蟹570g5000円
たけぇ
407ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:24:53.86ID:g+MwFeWZ
まずカリフラワーでさえ高いから買う人少ないだろ
生で食べるとコリコリしておいしいんだけどな
ロマネスコもいつも売ってて安けりゃ買うようになると思うよ
408ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:08:53.93ID:XPzcgMKJ
ふぅ、今年は25品目作る計画で20品作り終えた、あと5つや
409ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:48:15.49ID:wCKtc8s4
煮しめの途中で鰹出汁が切れたので一時休止
腰が痛いよー
410ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 20:18:54.47ID:g+MwFeWZ
記録を目指すアスリートみたいだな
411ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:22:55.81ID:SqS4l6km
>>394
俺も実家岐阜方面だけど、雑煮の時だけその菜葉入ってた。餅菜とか呼んでるけど正体がよく分からない。
412ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:37:42.00ID:kwFYAa3z
>>411
おー同郷だ
餅菜謎だよねw
正月の雑煮でしか食べないけど年末は当たり前のようにスーパーに並んでた記憶
413ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:02:25.40ID:OnfvF4V4
焼かない餅って評判わるいのね
自分は逆に焼いた餅がきらい
ぱりぱりした皮に汁が染みてて気持ち悪いから
関西圏では焼かない方が多いんじゃないかな
焼いてない丸餅を煮えた汁にいれてとろっとしたところでたべるのが好き
414ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:11:09.46ID:PebgJPp/
なんか今年は集中力ないみたいでうっかりミスで伊達巻き焦がすしキッチン立ちっぱなしで腰いたくなってくるし更年期かなぁ?あーしんどい
415ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 23:43:04.03ID:SqS4l6km
>>395
あーそのドロドロの雑煮分かるw出汁飲んで飲み込もうとするけど、出汁少ないしすぐ無くなっちゃうんだよね。
416ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 23:57:50.23ID:kwFYAa3z
>>415
そうそうw
餅が汁吸いまくってどんどんどんどんドロドロになるんだよ
そうなるともう箸でも掴めないし汁物として飲むこともできなくなってモタモタしてる間に汁も餅も冷めてくるし本当最悪なんだよなー
中学入ったくらいからはドロドロになる前にとにかく先に急いで餅だけ食べたりして忙しなかったわ
417ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 08:38:41.17ID:JHjOLwbX
白味噌だと餅は焼かないな
すましなら焼いた方がおいしい
418ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 14:22:08.45ID:ray4XAk3
黒豆初めて作った
皮がしわしわだけど自作するとうめぇ
砂糖の量が驚愕だからあんまりたべれないけど箸がとまらん
だけどこれ1日がかりだから暇じゃないと作れないよね

今夜は栗きんとんと伊達巻と挌闘じゃあ
419ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 16:46:09.57ID:iLu4iJtw
紅白なます
お煮しめ
鶏肉八幡巻き
ローストビーフ
松前漬け(市販キット)
は作った

今夜はかまぼこの飾り切りだな
420ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:43:46.83ID:gL0xP/QZ
食べるにぼし(瀬戸内海・無添加)と
キャンディーコートアーモンドでなんちゃって田作り作ったら
カリッカリで美味しい
ちょっと飴すぎたかもしれないw
421ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 19:11:09.02ID:84H8y1dv
なんとか完成
とりあえず実家と弟家族用に3段2セット
これから明日行く嫁の実家用に5段詰めるわ
作るのより綺麗に詰める方が大変かもしれん…【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
422ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 19:54:05.92ID:ray4XAk3
>>421
わぁ美味しそう〜
下の丸いのは何ですか?
423ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:19:24.71ID:84H8y1dv
>>422
ライスコロッケです
弟の所に小さい子供がいるので、ちょっと変わり種で入れてみました
424ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:39:03.82ID:ray4XAk3
>>423
ライスコロッケすか
ケーキぱいのを想像してました
425ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 21:52:03.20ID:CAhtk9vi
七品買ってきて五品作った。

買ってきたもの
ブロックハム、紅白カマボコ、数の子、黒豆、栗きんとん、伊達巻、昆布巻き

作ったもの
タコの酢の物、鰤の照り焼き、里芋と野菜の煮物、海老の煮物、卵焼き

伊達巻や昆布巻きは作れないこともないのだろうがやる気にならん。
426ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 08:49:51.18ID:JqAn+y3Z
あけましておめでとうございます
なんとか今年(年末)1番の大仕事が終わりました
ではまた来年
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
427ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:33:09.91ID:iHph7+1X
お煮しめと紅白膾と食べられる塩分濃度の数の子は作ってて
今朝はお雑煮も作った
なのに今日からやっている希少なスーパーへと
運転手とポーターやらされる

今年は年末にもし生きていたら
自分が食べたいと思えるものが無くてもおせち買わせよう
428ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 11:42:51.18ID:pQYR/Kpd
雑煮スレ、レシピ板にあることはある。もう20年近い。

ぞうに、何が入ってる?
http://2chb.net/r/recipe/1009769002/
429ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:28:35.91ID:D/BinK44
>>404
味はブロッコリーやカリフラワーの方がいい
ロマネスコは名前もそうだけどサラダにちょっと入れると
豪華感が出る
昔は名無しで売られてた野菜なのに
430ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:30:00.08ID:D/BinK44
>>379
大葉入れないでイクラだけ入れたの作った
ピンクの蒲鉾買わなくても紅白になると思って
大葉とワサビ入れるとおいしそうだね
やってみる
431ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:34:55.42ID:D/BinK44
>>401
焼かないで煮る餅と同時に小松菜入れたら
くたくたになっちゃうよね
餅菜という名前はずっと前に岐阜出身の人が
言ってた
432ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:40:37.06ID:D/BinK44
>>421
すごくおいしそうですね
こんな風にきれいに詰めるのは時間かかるでしょうね
433ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:45:49.00ID:D/BinK44
>>425
自分は
買ったもの
伊達巻、白いかまぼこ、味付け数の子、イクラ、黒豆、
コハダの粟漬け

作ったもの
なます、叩きゴボウ、菊花カブ、クワイ、百合根、ヤツガシラ、
煮しめ

去年は叩きゴボウを失敗したけど今年はなますの味付けに失敗
マヨネーズつければおいしいかも
434ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:16:21.84ID:OtxvPK8W
男だけど頑張りました


【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
435ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:53:55.06ID:pQYR/Kpd
今年も詰めただけ。
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
436ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 03:26:40.84ID:bUz++P1c
>>434
>>435
どちらも気持ちがこもってとても美味しそう

今年は有名な料理屋さんのおせちを貰った
盛り付けは美しく味もすごくおいしかったけど食べ疲れてしまった
うまく言えないけど味の主張が強すぎるというか隙が無さすぎるものはそんなに食べられない
やっぱり家で作ったおせちが一番おいしい
437ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 04:05:45.12ID:1PrM8ULO
>>434
おいしそうだね
今年は煮しめにしいたけ入れるのを忘れてしまった
438ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 06:49:28.03ID:2CdlWCIS
かまぼこ大してうまくないのにみんなこぞって買ってなにするんだ
どう考えても鳴門巻きの方がうまいうまい
439ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 06:56:57.31ID:qapLqQ4O
俺はもうバゴーン食べちゃったw
440ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 07:06:02.94ID:2CdlWCIS
例えばだが1段全てに煮物を入れたら楽で見栄え良くそこそこ日持ちするかもしれん
その場合あまり飾らず適当に重箱にぶち込むようだ
441ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:00:30.23ID:AKgcp5gl
御供え用の料理。鏡餅高いので、切り餅を重ねてごまかしましたw
牛モモ肉ステーキはレアに、お雑煮は塩味です
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
442ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:42:18.53ID:h9egIiR0
え?三が日は四足の動物を調理しないものじゃない?
ましてやお供えでしょ。
443ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:06:19.16ID:A387vhUd
>>442
気持ちはわかるが、もうそんな時代でもないでしょう。
三が日は包丁を使わないとか、掃除・洗濯をしないとか、他にもいろいろある。
444ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:12:06.67ID:N2ESnz7C
いやいや顕示欲でこんなところに画像を貼るならちゃんとしなきゃ。
歳神様にスパイス効かせた半生の肉供えてどうするんだよ。
445ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:16:31.24ID:xImcDg9+
>>443
だったらお供え自体..
やるなら中途半端にじゃなくてさ
鏡餅を用意できなかったなら画像はらないとかさ
446ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:26:21.40ID:Sxm3uZlW
お前らも中途半端だな
書かなくていい文句を書いた

どうすればいいかは自分がわかっているだろう
447ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:22:14.96ID:A387vhUd
生活習慣が変わっても、時代に合わせて伝統料理が残ってるって考えた方が平和じゃん
448ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 14:22:47.47ID:npkRrf5z
時代と共にお節が変わるのはわかるんだけどスーパーの惣菜トレーにあれこれ乗せてお供えってのはなんだか受け入れ難い
449ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 14:41:56.92ID:loGw0Kte
個人でやる分には勝手にしたらいいと思うけど立派な手作りおせちの写真が並ぶ中にこの写真を上げる根性はすごい
鏡餅もどきといい惣菜トレーといいてんこ盛りの雑煮?といい「これなら載せないほうがいいんじゃ」感が強い
450ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 14:58:16.94ID:/TkvGXjd
>>441
お雑煮美味しそうですね
仏壇にお供えはうちはやらないけど
451ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 15:02:23.47ID:MqPQfnbf
>>441だけど、本当は「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目」に貼ろうと思ってたけど誤爆しちゃったw
でも色々コメント貰えたので嬉しいです
頑張って作ってよかったです!(^_^v にこっ)
452ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 15:03:15.49ID:/TkvGXjd
>>434
盛り付けにセンスがありますね、売ってるおせちみたい
>>435
品が豊富でお箸が迷いそう

皆さん盛り付け上手いね
自分はもう作っただけでヘロヘロ
453ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 22:32:33.92ID:4aZUygNf
>>445
>>441ですが、貴方さまみたいな礼儀作法に沿った、
形式ぶったお節料理作ってるだけが伝統だと思っている人たちには、
たぶん理解できないのかもしれません
このスレに挙がっている見栄え豊かな数々のお節料理も確かに素晴らしいですが、
この一年間、無事に生きさせてくれた神様へ、
お正月に頂いたものを、
私なりに心を込めて御供えしたのです
無骨ながらも神様への感謝の気持ち…貴方さまには分らないのかもしれませんが、
全身全霊魂込めて捧げたのです!!
454ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 22:41:39.70ID:loGw0Kte
まあ気持ちが大事だしね
心ないレスして申し訳なかった
炊き込みご飯とステーキ美味しそう
455ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 23:17:12.42ID:VcWGNUbB
>>454
先ほどはキツイい言葉で、たいへん申し訳なかったです…
貴方さまは思ってたより、心温かい人だと思います
どうか良い一年になりますように
ありがとうございます!
456ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 23:29:24.37ID:TtFFGPk3
みんな なかよく
今年も良い一年にしましょう
457ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 00:09:58.07ID:IbHXRekK
>>455
>先ほどはキツイい言葉で

どの言葉?
458ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 00:11:21.52ID:04LF8jfW
>>453
どうせお供えするならちゃんとすれば?
ってことでしょ。
459ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 00:15:08.08ID:LKvX7UGi
>>458
違うと思う
455は453でしょ
460ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 06:44:58.08ID:uj4Mm6Q2
与えられた運命の中で、倖せになるためにどうするかが大事なのですよ。
461ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:08:18.31ID:hsRcBEBG
三日になるとどうしてもおせちが腐ってきてしまう。まだ食えるが腐りはじめてるのがはっきり分かる。
かといって重箱全部冷蔵庫には入らないんだよなあ。
462ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:27:14.96ID:LKvX7UGi
お節出しっぱなしにしてるの?
食べる時以外は冷蔵庫にしまってるからちょっとびっくり
463ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:32:14.56ID:YGFdu5hB
自分は冷蔵庫の棚板を外して重箱を入れているが、そんなことしなくても一段ずつラップして
入れれば済む。
正月の間は計画的に料理をしているから大晦日の夜だけ凌げれば、あとは冷蔵庫の中身は減る一方。
464ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:34:53.05ID:AN/+2KqO
うちの重箱は小さめだから3段とも冷蔵庫に入れてる
入らないのは辛いな
465ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 14:22:09.05ID:U9LS94wv
風呂場、玄関、勝手口とか寒い所に置いておけば全然大丈夫だけど
車庫ある家は車庫に置いておけばいいし
あと、キャンプ行く人はクーラーBOX使うといいよ
自分は作る時に重宝してる
466ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:14:16.29ID:KdHNvHEg
冷蔵庫の中よりキッチンのほうが寒いから出しっぱなしにしてる
467ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:26:10.39ID:cIGajurV
その環境で暖房使わないの強いな
468ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 18:10:38.27ID:BXk+E/7G
うちは元日朝しか御節出さないので
筑前煮と洋風田作りだけ少量作ったけど結局食べきれない
元日と2日の夕飯はちょっとご馳走なので、大概3日夕飯にいろいろ片づける
今晩ねw
余った筍水煮、里芋、蓮根なども早々に調理して食べなきゃだし
使う分だけの少量は売ってないので困る
469ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 18:26:46.79ID:U9LS94wv
>>467
自分は重箱に詰める時暖房切ってやるからキツい
>>468
友達多ければ分業制にしてそれぞれ多めに作って分け合うのも良いかなぁ…と毎回思うんだけど
そもそも周りにおせちを作る人がいないというw
470ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 21:47:42.18ID:96EyMArg
腐り始めるのがわかっててなぜ冷蔵庫に入れないのか意味がわからない
重箱ごと入れなくても中身をタッパーなりジップロックなりに移して冷蔵庫に入れればいいのに
471ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:17:05.29ID:hsRcBEBG
>>470
入る分は冷蔵庫に入れるけど、既に入ってるものが邪魔になって全部は入れられないということ。
472ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:21:44.44ID:96EyMArg
整理しなよ・・・・
沖縄とかでない限り、夜はベランダに出しておくとかさ
473ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:24:44.75ID:LKvX7UGi
それはもう今年大きい冷蔵庫に買い換えるかもしくはお節なり他の食材の量をもっと減らすしかないんじゃ
せっかくの料理腐らせちゃうのも勿体ないし毎年そうなら何か対処方を考えたらどうだろうか
474ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:49:16.83ID:hsRcBEBG
ありがとう。整理して入れる方法を考えてみるよ。
味噌とかニンニクとかショウガとかソーセージとかベーコンとかチーズとか漬物とかピクルスとかジャガイモとか
いつも冷蔵庫に入れてるから邪魔になるんだよ。
うまく整理して重箱が入るようにしてみる。
475ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:56:43.68ID:96EyMArg
だから重箱は入れなくてええやんw
476ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:17:05.07ID:LKvX7UGi
毎年年末近くなると冷蔵庫の中整理して(食べられるものは食べちゃう)掃除するんだけど474はそういうのしないのかな
年末年始にいろいろ買い込みたいし掃除もしたいからまだ日持ちしそうなものでも12月に入ったらなるべく片付けてくようにしてるよ
477ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:25:50.94ID:Zg9F4Beh
つど皿盛りで、少なくとも5日まではお雑煮とお茶以外は火を使はないでいいようにしてる。
それが本来の目的なんだから、現代の環境じゃあ重詰めでまかなおうってのは
よろしくないんではないかな。

重詰めするなら、2日くらいまでの分にしておいて、別に3〜5日用を用意しておくとかね。
478ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 04:15:46.62ID:oOnyIpqg
写真だけとってタッパーに移し替えれば?
479ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:02:20.69ID:ZAMVYkp7
おせちって5日まで食べるものなのか
3日でほぼ食べ尽くして、4日に残りをリメイクか
お弁当用に小分け冷凍して全部終わりだ
保存用に濃い味付けにもしていないから
これ以上は冷蔵庫に入れていても不安
480ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 10:46:45.64ID:S69G1DMG
うちは2日には食べきるなあ
夫婦だけなのでお煮しめもほんの5切れずつとかの調理になるので味付けが難しい
昆布巻き少量は難しいので多めに作って冷凍してお弁当へ
今日から食材消費していかないとな
481ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:57:56.18ID:pzFUy/4I
元々は7日までの保存食
漁師が7日まで休む風習だったから、魚屋も7日まで閉まってたんだよね
ただ、その頃は7日まで持つほど濃い味だった(荒巻鮭は塩の塊みたいだったと祖母に聞いた)

今は早めに食べきった方がいい
うちは今日で食べきれそうだ
482ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 05:47:22.23ID:+y0LLWWr
インスタだとここより500倍くらい映えた
おせちが見られるけど、自分はここが好き
483ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 23:43:04.84ID:JUOsfBEC
>>482
2ch育ちの陰キャにSNSは辛いわ
484ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 02:29:39.59ID:xLbZeZj8
クックパッドは一応レシピ特化型のSNSなんだろうけど
交流のツールとしてはちょっと使いづらい感じがするな
レシピや料理写真を貼りやすいTwitterみたいなもんがあったら
便利な人には便利かも
485ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 12:43:06.25ID:482lHS0T
うちの雑煮にはナルトを入れるんだが、1本500円くらいするのを買ってみたら美味さに驚いた。
黙ってたのに全員気づく。
486ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 16:26:09.01ID:w4zU7gjb
蒲鉾好き
鮑もうまく調理すると蒲鉾みたいに美味しくなる
487ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 22:53:13.44ID:UBDqtsVP
あわびをうまく調理してかまぼこて・・・・
あわびが可哀想
488ぱくぱく名無しさん
2022/01/07(金) 00:14:18.53ID:UDoj/oUZ
元日休業のスーパーで年末に正月かまぼこ全品半額だったから定価698円のゆで卵巻いたのを買ったら超美味かった
年中売ってる3本188円のニッスイ太ちくわと同じぐらい超美味い
これちくわを食紅で染めて卵液詰めて蒸したら良いんじゃないかと思った
489ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 04:07:57.45ID:Ix3UZbQg
クックパッド、楽天レシピ、クラシルとかののレシピはLINEの自分1人用のトークルーム作ってメモにしてる。便利だよ。
490ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 13:09:36.78ID:ocvB5NIq
今年の反省
雑に適当に作った方が素材のうまみが残ってコレゾ昔ながらのお節って感じで美味い
下ゆでやアクを丁寧にとったりしたやつは時間ばかりかかってスカスカな味になって感動がないね
491ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 21:11:00.96ID:+s3+6yDZ
それはたぶんあなたが食べ慣れた実家の煮物が
雑に適当に作っていたからそう感じるのだと思うわ
492ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 21:34:43.09ID:FbhJxkmJ
私もそう思ったけど嫌味になるかと思って黙ってたわ
でも家の味なんてそんなもんだしむしろそれでいいと思う
493ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 22:29:25.75ID:j/ZMY+VX
ちょっと野暮ったいおせちがいい、という気持ちはよくわかる。
うちのおせちにも、なんかスキがある。
494ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 08:29:49.95ID:+0xquAoJ
七草粥も全部湯通ししちゃうと味気ないね
逆に全部生だと大根とハコベの匂いが強すぎてダメだった
大根とハコベだけ湯通しして、他は生で加える
刻んだら塩して銅器でしばらく混ぜておくと色鮮やか
カブは形が残る大きさで煮崩れする手前が美味しい
495ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 12:34:20.41ID:iEQ0j3qA
皆様のところでは七草粥のセットいくらくらいで売ってます?
因みに沖縄では500円くらいです。
496ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 14:11:54.00ID:VSEsSgHK
大手スーパーは398円とか498円だったと思う(税抜き)
そんなに変わらないよ@都内
でもうちは食べないw
497カトリン
2022/05/12(木) 06:41:25.55ID:8cBRTaKu
ウチではナメタガレイの子持ちを買った煮付けにして冷凍保存さね
卵の奪い合いになるんだけどプッ!
498ぱくぱく名無しさん
2022/10/04(火) 03:00:05.14ID:iNkgVlVl
市販品のおせち料理のスレってありますか?
499ぱくぱく名無しさん
2022/10/09(日) 14:26:38.93ID:u07vrHSn
ここ料理板だからなあ
あるかどうかは知らないけど、料理しない前提なら食べ物板とかになるのでは?
500ぱくぱく名無しさん
2022/11/04(金) 16:27:39.82ID:UMKL6tqE
>>498
生活→通販買い物におせちスレあるよ
501ぱくぱく名無しさん
2022/12/25(日) 03:08:16.21ID:f3OTVBrb
毎年一通り作るけど田作り・昆布締め・たたきごぼうはあまり人気がない
かといって廃止すると「あれはないの?」と言われるので残したい
現代風(?)のアレンジ何かありませんか?
502ぱくぱく名無しさん
2022/12/25(日) 03:08:50.85ID:f3OTVBrb
昆布締め→昆布巻きでした
503ぱくぱく名無しさん
2022/12/25(日) 11:57:09.00ID:lCESYQBA
>>501
うちはもう黒豆となます、煮しめ代わりののっぺしか作らない
一通り作るなんて偉いわ~

叩いたごぼうをコンソメスープと酒でうす味に煮てから
ごまの代わりにくるみやカシューナッツを使って酢・オリーブオイル・マヨあたりで和えてみたらどうかな?

田作りと昆布巻きはさすがにアレンジ難しいよね
田作りもゴマをくるみやアーモンドに置き換えぐらいしか思いつかない

年末になるとお節スレに加えて見ていたんだけど、
クリスマスに何作るスレがなくなったんだね
ちょっとガッカリ
504ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 23:55:26.12ID:g+doAovG
上の方にもでてたキャラメルナッツ田作りおすすめ
505ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 12:35:56.85ID:b8PJ4sto
>>503
>>504
ありがとう!ナッツいろいろあるから試してみます

Z世代の好きなおせち1位が唐揚げと聞いておばさんは何だか楽しくなっちゃったw
おせち=ごちそう=唐揚げなのかな自由でいいなあ
私も家族みんなが好きなおせちを作るよ
506ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 14:49:56.12ID:iKIHtblY
からあげ作るんだったらたたきごぼうもからあげにするといいかも
先に下味付けるのも良いし、手羽先みたいな感じでタレに絡めるのもおすすめ
507ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 07:10:25.79ID:H04ipclv
今年、小肌のいいのがないのはなんでかな
コノシロサイズばっかり
成城石井まで行かなければならんとは・・・

>>505
自分も「おせち→唐揚げ」で幸せな気持ちになった
これでいいんだよこれで!
508ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 07:41:42.09ID:ol1k8Hvf
伊達巻きの手作りは珍しくないけど、かまぼこやナルトを手作りしてるガチな人っているかな?
509ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 09:23:35.13ID:ao5sni4s
かまぼこ作ったことはあるが、おせちのために作ったことはないなー
510ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 14:00:52.50ID:BPnfYjst
早く作りたくてうずうずする
511ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 19:58:22.12ID:Jh1bPqNx
黒豆つくた

砂糖少な目
上手い、上手すぎる、箸がとまらん、市販のものとダンチ

明日明後日、寒いが頑張るぞー
512ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 21:30:52.97ID:a4vO/MbM
きょうの料理の煮しめレシピのにんじんの飾り切り
以下引用なのですが、どうしても意味がわかりません
写真のないレシピです…

「4~5cm長さに切り、さらに放射状に3等分に切る。それぞれ中心の角を縦に少しそいで切り落とす。

ポイント
このように切ってから型で抜けば、味のよい外側の部分がむだにならない。細長い先端は乱切りに。」

↑「放射状に3等分に切る」おわかりの方いらっしゃいますでしょうか
お教えいただけましたら幸いです
513ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 22:49:33.59ID:KYyDt7ix
>>512
ベンツのマークみたいな感じだと思う
きょうの料理 煮しめ 田村で画像検索するとわかりやすいと思う
514ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 23:19:32.58ID:a4vO/MbM
>>513
ありがとうございます!
まさに田村先生のレシピでした
おっしゃるとおり、120度ずつ切って中心側の角を落としてから
型で抜くやり方でした
ベンツのマークってわかりやすかったです!
やってみますね、ほんとうにありがとうございました!
515ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 00:49:55.96ID:LrX4ftB4
わたしは堕落した
516ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 03:27:29.50ID:/Se+paoA
筑前煮の野菜って多少レシピが違っても合計の量が同じなら調味料もレシピ通りで大丈夫だろうか
例えば人参70g里芋100gのところ人参100g里芋70gでもいいだろうか
517ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 07:51:44.41ID:LzoWaIKg
>>516
大丈夫よー
518ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 12:52:32.19ID:/Se+paoA
>>517
ありがとう
おいしくできるといいな
519ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 14:26:25.05ID:LVYAdGg1
野菜の量がグラム単位なのしんどいですね
正確にできるとは思うのですが
520ぱくぱく名無しさん
2022/12/30(金) 14:56:18.74ID:/J7zr86T
車海老は今年は小さくて活きのあまり良くないものしか買えなかった
521ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 00:17:31.93ID:b58TTHqv
煮しめ/黒豆/栗きんとん/田作り/伊達巻き
は作った

あと
なます/たたきごぼう
がんばれ〜
おせちって全部甘い味ですな
作る本人はスーパーの70円のレトルトカレーを食べています
522ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 01:54:41.21ID:WTUPUviT
がめ煮だけ作った
ぶつ切り400gと今年は親鳥ももも使ってみた
もう一度火入したら柔らかくなるかな
523ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 02:34:34.03ID:jtMEk/Kw
なます、酢レンコン、筑前煮、ブリに柚あん下味つけて、ちらし寿司つくて、疲れた・・・寒い
後はエビの甘煮なんだが背ワタ取るのが苦行なんだよな

今年はお取り寄せしようかと思ったが
干しシイタケとだし、柚のの良い香りが台所中に
1年に1度の伝統行事だしな
524ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 02:52:41.13ID:3yqduW5K
とりあえず20品作ったぜ
あとはちらし寿司作って盛り付けで完成だ
525ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 10:21:17.80ID:b58TTHqv
なんとか作り終えたけど冷蔵庫の中途半端な食材どうしよう
私は帰省する側のにおせちを作りたくなったばっかりに
526ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 14:25:26.44ID:QQrL17ep
黒豆、煮しめ代わりののっぺ、蕪の千枚漬け完了
あとは鶏団子だけど疲れちゃってなかなかとりかかれない
しかし毎年1回しか作らないけどのっぺって超めんどくさい
527ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 18:25:44.11ID:n5ha1ox0
おせち完成した
煮しめは地方によりいろいろなんだね
うちはそれほど煮つめないので含め煮かもしれない
528ぱくぱく名無しさん
2022/12/31(土) 23:32:02.17ID:ArwxooXs
うちも含め煮タイプかも
全部バラバラに煮て盛り付けるのは面倒だけどやっぱりおいしいね
今年は手鞠寿司をやめてお刺身を入れることにしたので本日はこれにて終了

みなさんお疲れさまでした
よいお年をお迎えください
529ぱくぱく名無しさん
2023/01/01(日) 00:52:00.06ID:8LGlDGta
カウントダウン中皿洗い
毎年これだから来年はおせちお休みしようかな
でも作りそうだな

あとブリ焼いて詰めるだけ

栗きんとんはできあいにした
材料あるからサツマイモタルトでも作ろうな
530ぱくぱく名無しさん
2023/01/01(日) 03:48:21.36ID:8LGlDGta
市販の栗きんとんマズい・・・やはり手作りじゃないと
もう一度作りなおそう
531ぱくぱく名無しさん
2023/01/01(日) 15:11:08.10ID:As2pcGsi
あけましておめでとうございます
このスレ見てキャラメルナッツ田作りを用意してみた
メニューがマンネリ化してたから新しいものが入って嬉しい

>>526
のっぺは手間かかるよね
食べたいから作るにも関わらず面倒さを毎年感じている
532ぱくぱく名無しさん
2023/01/01(日) 19:50:25.00ID:ez0eFSfU
男だけど頑張りました
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
533ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 00:57:55.59ID:xR7iAzSk
>>532
美味しそうですね、見た目も綺麗です。

一度でいいからこんなの他人に作ってもらいたいなー。
534ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 06:19:39.01ID:e2LQRJmi
>>532
すごい、飾り気もちゃんとあるしお見事
535ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 07:40:31.82ID:B4uEXhRL
あけおめ
今年は3段×2と3段+2作りました
しかし何故か画像アップ出来ないので、出来る様になったらそのうちに
536ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 09:30:13.24ID:/y3Lss2g
黒豆
数の子
栗きんとん
伊達巻き
ローストビーフ
なます
たたきごぼう
八幡巻き
のし鶏
錦卵
れんこんの炒め煮
煮しめ(筑前煮)

酢だことかまぼこは買ってきた
このくらいがちょうどいい
537ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 15:14:34.51ID:nreyK5dj
もういいお重箱買っちゃおうかしら
みなさん盛り付けどうなさってますか
538ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 15:35:15.18ID:19EF5f0Z
>>532
お煮しめが美味しそう
こういう盛り付けいいね
539ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 15:37:39.54ID:H1KOP+zB
>>537
結婚後数年してから当時10万超えのすごくいいお重を買ったのに
結局使ったのはこれまでで3回ぐらい…
料理の補充や全体の保存、さらに使用後の手入れなどがめんどうすぎて

今は作った鍋のまま火を入れなおしたり
ボウルのまま冷蔵庫にしまっておいて
食事のたびに22cmの染付大皿や漆の丸盆へ懐石料理の八寸みたいに盛り付け
黒豆や数の子など汁けが多いものは小鉢や豆皿、ガラスのババロアカップなどに入れる

空白や色の取り合わせ、素材の高さ、小さな器の並べ方で
じゅうぶん華やかなご馳走感が出るよ
540ぱくぱく名無しさん
2023/01/02(月) 20:15:31.03ID:R3BjeJ09
>>539
お返事ありがとうございます!
いいお重箱はお手入れたいへんなんですね〜しかし憧れます
いまは大皿に豆皿や小鉢で盛ってますがなんだか見栄えせず
バリっといいお重箱ほしくなってました
染付の大皿とか塗りの大盆があったら素敵な感じですね
539さんはええとこの奥さまでは…お料理も上手そうな感じです
541ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 00:43:01.39ID:YYMvR7WO
>>537
合成樹脂の安い重箱を使ってます
毎日詰め直していて1日3段、2日2段、3日1段になる感じ
詰め方は最初はネットなど参考に毎年試行錯誤をしていましたが
今は大体同じ詰め方に落ち着きました
重箱のデザインを気に入っているのでそれだけでも
お節作りのモチベーションあがります
お皿でお洒落に盛り付けているのを見るとといいなと思うけど
また試行錯誤に戻ると思うと変えられません
542ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 14:29:57.40ID:WrROSmf7
>>540
染付大皿は今はかってみたら24.5cmだった…
塗りのお盆も同じくらいの直径でした

実家はたたき上げのサラリーマン家庭でぜんぜんええとこの出じゃないです
婚家は戊辰戦争の慰霊碑に名前があるような旧家ですが
すごいお金持ちとかではないし

ようはきちんときれいに詰めるのを何度もやりなおすのがめんどうというずぼら派です
むしろ、ちまちまと容器を組み合わせながら乗りでレイアウトするのが好き
仕事でも自分で写真撮影したり、写真やイラスト、文章のレイアウトなどをしてるから
そもそもそういうやり方が向いているだけかもしれません
八寸 盛り付け などで画像検索すると参考になるかも

>>541さんみたいにしっかり詰め直すのすごい、だけど自分だとめんどい、って感じw
543ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 17:45:27.46ID:GBxYpWFP
そろそろ余ったおせちの再利用ですね

うちは基本小分けにして冷凍です
大抵のものは冷凍できるし忘れた頃におせちがおかずで出てくるとうれしい
数の子冷凍できないのでクリームチーズとあわせたり松前漬けにしたり
毎年悩むのが黒豆の汁
ゼリーとかラム酒で割ってとかあれこれやってみたけどピンとこない
潔く捨てるべきか
544ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 17:48:42.99ID:LKb3oUEh
黒豆の汁は喉に良いと聞いたのでコーヒーに入れて飲んでます
545ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 18:14:39.04ID:JfeRN1/R
うちは黒豆しるこにして食べてるよ
ホットケーキとかの水分に代用したりとか
546ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 18:38:29.20ID:YYMvR7WO
黒豆の煮汁は牛乳で割って飲んでます
おいしいけど全部は飲めない
それこそ冷凍すればいいのかな
547ぱくぱく名無しさん
2023/01/03(火) 20:03:03.74ID:6LtlXWMw
黒豆の煮汁は糖分塩分も含めて身体にいいのか疑問
水5カップ(1リットル)に対して
砂糖125g
塩3.75g
醤油25ccで作りました
豆をよけたあとの煮汁に含まれてる正味の糖分塩分はわからないですが煮汁を味見するとまあまあの甘みと塩気があります
調味料が貴重だった時代の話ではないんでしょうか
548ぱくぱく名無しさん
2023/01/04(水) 09:09:03.56ID:rjP0fJ+k
黒豆の煮汁はポリフェノールが溶け出しているというよね
豆乳と煮汁とゼラチンか葛でプリンにしたらおいしそう
うちは塩を入れないからか塩気はそれほど感じない
549ぱくぱく名無しさん
2023/01/04(水) 18:42:45.22ID:8x5KCsMP
>>546を見てミルクティーに入れてみたらなかなかおいしかった

「甘じょっぱくてうま味の溶け込んだ汁」だから煮豚とかに使えないかなあと妄想するけど勇気が出ない
550ぱくぱく名無しさん
2023/01/04(水) 18:44:16.12ID:8x5KCsMP
数の子を引き上げたあとのつけ汁を八幡巻きと筑前煮の調味料に流用するのは良かったです
少し甘味足すとなおいいかと
551ぱくぱく名無しさん
2023/01/05(木) 00:16:47.13ID:kCspnv/f
>>516
日本人の舌は、鹹味・酸味に敏感だけれど、甘味・うま味があると結構バカになってしまうので
甘味(味醂、砂糖)と、うま味(鶏肉、昆布、醤油、椎茸)で、許容範囲ガバガバになる。
552ぱくぱく名無しさん
2023/01/05(木) 23:02:36.02ID:beM3Pys3
おせちは3日が限度だな
美味しいけど飽きますわ

コンビニのバーガーがうめぇええwww
B級グルメは美味しいわ
553ぱくぱく名無しさん
2023/01/06(金) 11:37:30.57ID:UUb7Tx6W
一度もお重に詰めたことないなあ
作ったらタッパーに入れて冷蔵庫に入れて食べるときに大皿に盛り付けでずっとやってる
実家も親戚も大体みんなそんな感じ
うちは実家に眠ってたたち吉の赤絵の大皿を結婚の時に持ってきたのでそれに盛り付けてるけど
実家や親戚は丸い回転するオードブル皿の愛用率が高い
隣県の義実家のほうもそうなんだけどあれは東北の風習なんだろうか?
554ぱくぱく名無しさん
2023/01/06(金) 11:54:00.43ID:UUb7Tx6W
>>546
うちも黒豆ラテは正月明けの定番
555ぱくぱく名無しさん
2023/01/08(日) 00:56:17.28ID:LlZvKpE0
>>543
鏡開きのお汁粉にぶち込む煮豆の汁
556ぱくぱく名無しさん
2023/01/08(日) 09:02:33.48ID:tAeLbfcn
黒豆は最初から汁気を切らず小鉢で出してスプーンで食べるようにしてる
これだと煮汁もそれほど余らない
557ぱくぱく名無しさん
2023/01/10(火) 15:57:25.71ID:M+IsbOBN
今日はおせちの端切れ野菜のカレー作りました
ちっちゃい三角は煮しめの花れんこんの飾り切りで落としたフチ
六方むきにして落とした部分のペラペラさといも
花型で抜いたにんじん欠けたねじり梅のにんじん
栗きんとんのさつまいものはじっこ
しみじみおいしい
黒豆は抹茶パウンドケーキにしましたよ
今年の年末はもっと上手になりたいな〜
558ぱくぱく名無しさん
2023/01/10(火) 21:24:10.25ID:JjFi3Pkm
>>557
10日以上前のクズ野菜で????
559ぱくぱく名無しさん
2023/01/10(火) 21:32:45.26ID:++5Ie/Tf
>>558
端切れ野菜が出るたびにアイラップに入れて冷凍してたのです
560ぱくぱく名無しさん
2023/01/10(火) 23:12:45.96ID:NGl9fud5
煮豆だけの為に圧力鍋階層な気持なんだけれど
普通に水煮一晩浸けてかせ時間かけて煮たのと、
乾いた豆に水と一緒に圧力鍋に入れて短時間で煮るのと
同じ味になるん?
561ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 06:27:16.52ID:vtDeEoSp
https://www.shokuotamagazine.com/shokuotanote_boild_beans
自分も気になってつい先日調べたところ
圧力鍋で黒豆を炊くと味はおいしいが
皮がはがれた豆が多かったと書いてた

ただ圧力鍋でも吸水は必要では?
562ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 10:40:04.64ID:fM5hPP7y
圧力鍋持って無いから知らんけど、黒豆煮るのは土井先生方式でやれば圧力鍋なんか必要無いと思うがな
全く手がかからず凄く簡単よ
563ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 14:06:46.18ID:SgkZHuor
1.砂糖を煮とかした汁に洗った黒豆を一晩浸ける

2a.八時間弱火で煮る(土井式)
2b.圧力鍋で20分加圧→放置

うちは2bの方式
564ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 14:29:55.60ID:efmb/Ngn
>>563
豆の種類が違うのかもしれんが俺は8時間も煮ないな、毎年2〜3時間で仕上がるわ
565ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 15:27:49.44ID:ZqwV1xSh
土井式黒豆の「8時間煮る」て時間的にも手間的にもコスト的にも厳しくないですか?

当地は北海道なので灯油ストーブにかけといてほったらかしなのでいいのですが、灯油ストーブを使わない地域の人は「8時間ぶんの燃料(ガスや電気)」「8時間そばについてる人」がいないといけないですよね

土井式黒豆は味も仕上がりもいいですが、だんだん時代に合わなくなってるかもしれないですね
566ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 16:05:25.30ID:09YVzaKL
うちも土井先生のやり方
スロークッカーで寝ている間に8時間煮ている
ふだんは圧力鍋毎日のように愛用しているし豆を戻さず直接圧かけて煮る方法をめちゃくちゃ重宝している豆好きです
でもおせちの黒豆だけは駄目どうしても同じ仕上がりにならない
567ぱくぱく名無しさん
2023/01/11(水) 16:28:15.73ID:BVJIAhpK
うちはもどすときだけ土井さん方式
そのあとは炊飯器でお粥炊き→冷めたら90°保温1時間を
柔らかくなるまで2〜3回繰り返してる
568ぱくぱく名無しさん
2023/01/12(木) 01:53:54.23ID:nt0xC6mM
黒豆のお手軽レシピは調べつつもおいしくなかったら作り直す勇気がなくて結局毎年土井式で煮る

今年は通年おせちのことを心に留めて練習しよう
別におかずとして食べていいものばかりだし
569ぱくぱく名無しさん
2023/01/12(木) 09:43:38.28ID:UvZ3UZbG
黒豆の煮汁ラテというのを聞いて、もったななかったなと今さら
570ぱくぱく名無しさん
2023/01/13(金) 02:02:56.44ID:0rNV5O13
みなさんはお重箱の仕切りの葉蘭やあしらいの緑(裏白・南天など)はどうされていますか?
葉蘭で仕切った大人っぽい盛り付けに憧れています
裏白や南天など飾りの葉っぱもあったら素敵ですが、少量ずついろいろほしいときはどこで買ったらいいんでしょう
お教えください
571ぱくぱく名無しさん
2023/01/13(金) 07:08:23.29ID:OM9tKb6Z
その辺の庭木からかっぱらってくる
大きい声では言えないが
572ぱくぱく名無しさん
2023/01/13(金) 08:37:15.16ID:yjpxp788
花屋さんとか植木屋さんに頼むと大抵用意してくれるよ
神棚を扱っているお店や八百屋さんなんかも相談すると取り寄せてくれたりする

>>571
コラッ
でもそれが一番早くて楽だねw
573ぱくぱく名無しさん
2023/01/13(金) 10:05:53.38ID:8WpWgiJq
生のものをスーパーで見たことがあるけどうちはプラスチックです
昔は手作りと購入したものの両方のおせちを用意していたので
購入したおせちで使えそうと思った飾りはおいてます
574!omikuji
2023/01/14(土) 02:07:01.46ID:k1QKCtt5
>>570ですありがとうございます!
お答えくれた方ありがとうございました
お花屋さん植木屋さん八百屋さんにお願いすると手に入りそうですね
検索すると鉢植えや庭で育てている方もいました
葉蘭で田の字や八の字や放射状にくっきり仕切られて色味も美しいおせちに憧れます
アルミカップやアルミホイルは使わない盛り付けを目指します
年末にむけて今年のシーズンが始まったつもりでやってみます
冬の食材があるうちに何品か練習します
みなさまありがとうございました
575ぱくぱく名無しさん
2023/11/05(日) 15:47:26.28ID:U6FSGc3u
そろそろ準備しなきゃ
576ぱくぱく名無しさん
2023/11/20(月) 23:30:48.62ID:zp3xcQch
白いきんとん作ろうかな
577ぱくぱく名無しさん
2023/11/21(火) 06:38:31.22ID:dJoGajV/
あのすいません…気軽に答えて欲しいんですが…樹海はどっちですか?
578ぱくぱく名無しさん
2023/11/21(火) 07:01:12.54ID:uHfhenc3
今年こそは伊達巻きを綺麗に仕上げたい
579ぱくぱく名無しさん
2023/11/21(火) 09:56:23.82ID:e3Y+t4pl
ふるさと納税で手に入れた冷凍のうなぎを今年は入れる
580ぱくぱく名無しさん
2023/11/21(火) 23:02:46.97ID:kzzWQl7r
今年は海老松風を作りたい
581ぱくぱく名無しさん
2023/12/04(月) 17:23:51.97ID:f96gnqt2
乙武洋匡氏「あさイチ」おせちの習慣ないゲストに「日本人じゃないの?」女性タレント発言に私見「日本人なら◯◯のはずという発言は…」 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1701668160/
582ぱくぱく名無しさん
2023/12/05(火) 12:44:51.58ID:W1OTOS47
八つ頭そろそろ手配しなきゃだ
583ぱくぱく名無しさん
2023/12/08(金) 21:36:17.42ID:DPFdS67E
こんなジョークのひとつも言えない世の中
584ぱくぱく名無しさん
2023/12/09(土) 01:13:02.75ID:ORQ0Kb/d
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。

585ぱくぱく名無しさん
2023/12/09(土) 08:22:20.86ID:ZqALfg6Y
おせち作る人でもかまぼこまで作る人あんまりいないな
586ぱくぱく名無しさん
2023/12/09(土) 09:12:01.51ID:H6u6BqnT
かまぼこ製造の国家資格は難関だからな
2年に一度の試験で合格率は3割らしい
587ぱくぱく名無しさん
2023/12/10(日) 09:24:45.68ID:QA8C7c6h
おせちは買うものって感じになってきたけど、手作りのほうが美味しいものはなんだろ?
黒豆は自分の方が好きだけど
588ぱくぱく名無しさん
2023/12/10(日) 10:05:22.84ID:kGgqgFsP
栗きんとんは自分で作ったほうが美味い
589ぱくぱく名無しさん
2023/12/10(日) 10:40:33.30ID:qRAAQz1l
それなりに料理が出来る人は作った方が美味しいよね
過剰なアレンジは別として甘さ濃さ薄さ好きに決めらるし
590ぱくぱく名無しさん
2023/12/10(日) 19:35:45.54ID:0Dj9EARb
買ったおせちは味付けが濃すぎたり甘すぎたりして
ほとんど食べられないから作り始めた
市販の栗きんとんは甘すぎて頭が痛くなる
いつもの味付けで十分満足
591ぱくぱく名無しさん
2023/12/15(金) 07:35:42.75ID:27mC6Oka
>>587
例外なく自分で作るほうがうまいよ。取寄せは駅弁やデバ地下の惣菜売場と同じでパット見では色とりどりで美味そうに見えるが、いざ箸をつけるとろくなものはない。買うものは蒲鉾くらいか。
592ぱくぱく名無しさん
2023/12/15(金) 10:15:54.43ID:2d/mdPEy
市販のおせちは冷凍だしな
593ぱくぱく名無しさん
2023/12/15(金) 11:43:08.50ID:JNeP81EX
美味しいと言える御節は二桁万円以上出さなきゃ買えないしそれでも好みかどうかで別れるから
作れるなら作った方がいいよね
594ぱくぱく名無しさん
2023/12/16(土) 06:27:01.28ID:vIqoUaLy
>>578
いつもこの時期鬼すだれを買うか迷ってるw
595ぱくぱく名無しさん
2023/12/16(土) 07:55:15.67ID:r2np/XZ2
>>594
ならば買いなはれ
596ぱくぱく名無しさん
2023/12/17(日) 21:53:42.81ID:ZJlYqCm0
サツマイモと黒豆を甘辛く煮たもの
栗を大学芋風に仕上げたもの
レンコンをアゴ出汁で軽く煮て、ザラメ入れて甘く仕上げ、クワイ添えたもの
この3点が異常に人気高くて、子供の友達から毎年頼まれてる
元旦我が家はキッズ大量に集まってうっさい
597ぱくぱく名無しさん
2023/12/24(日) 04:24:02.38ID:tTJT1TxD
>>596
子供は甘いものが好きだからな。
598ぱくぱく名無しさん
2023/12/24(日) 05:40:56.13ID:X6HjewUR
>>596
好物なのに今の時期しかクワイ売ってなくてなー
599ぱくぱく名無しさん
2023/12/24(日) 19:36:31.40ID:sEem/lFO
かまぼこだけは買ってるけど、今年は自分で作ってみようかな
600ぱくぱく名無しさん
2023/12/25(月) 09:11:57.88ID:DYm0Ggmu
美味しい蒲鉾は高いよね
601ぱくぱく名無しさん
2023/12/27(水) 06:50:42.91ID:Gi6uN+Qm
>>599
かなり面倒だよ。魚をすり潰すからな。
602ぱくぱく名無しさん
2023/12/27(水) 17:23:11.07ID:Yq/xnSBy
昔、正月じゃなかった時に自作したことある
フードプロセッサー回すだけじゃんと思ってたけど、加減がよく分からなくて大変だった
最終的には成功してすごく美味しかったけど、二度とやらないとも思ったな…

蒲鉾高いとか文句言いません、職人さん工場の皆さんごめんなさいって感じで
いい経験にはなった
603ぱくぱく名無しさん
2023/12/27(水) 19:09:33.86ID:S9anaL7F
これネタじゃないのよ>>586
604ぱくぱく名無しさん
2023/12/28(木) 06:19:56.53ID:o7bY2DFi
婆ちゃんちで食べてたような昔のシワシワな東京風?関東風な黒豆が食べたくて探すけど見事に何処にも売ってないね
東京の老舗店でも全然ダメだから結局作ってる
605ぱくぱく名無しさん
2023/12/28(木) 06:59:05.12ID:Vw4B6BOj
>>602
高いのは文句言いたいが、要はそれだけ手間がかかると言うことだね。
最近は蒲鉾というと機械で作る安価なものが多いので付け合せみたいに考えがちだが、本来は立派なメインなんだよね。古典落語の長屋の花見などでもご馳走として扱われている。
606ぱくぱく名無しさん
2023/12/28(木) 07:19:52.81ID:Amaf5wuG
くわい
607ぱくぱく名無しさん
2023/12/28(木) 11:47:41.33ID:rY/H0dKc
くぱぁ
608ぱくぱく名無しさん
2023/12/28(木) 22:34:14.64ID:e5R6ww7d
今年もお世話になります
100円ショップでかわいいお重箱の仕切りを買ってきました
オーロラカラーや金や赤のカップや和風お祝いモチーフのピックだとかいっぱいあって大興奮
お重箱を持ち込んで万引きと思われないように許可をもらってサイズを見せてもらいました
四角い仕切りカップはお重箱のサイズ別に種類があってお値段安いのにすごい!
あとプラの笹の葉も使います
今年は憧れの柚子の皮に紅白なますを入れるアレをやってみたいです(柚子釜)
重箱を9マスに仕切るならば9種類作らないといけないのですががんばります
609ぱくぱく名無しさん
2023/12/29(金) 04:40:42.51ID:VJOofLhl
美味しそう。主婦の方かな。
610ぱくぱく名無しさん
2023/12/29(金) 18:00:05.51ID:PONt+lbb
おせちレシピを集めるのが好きなのですが、レシピの手順が年代によって違っていておもしろいですね

2015年のきょうの料理12月号では
「お煮しめは具材をそれぞれ別に煮しめてから盛り合わせますが、ここでは手軽に3つのグループに分けて作ります」とありました
簡単レシピですよ〜みたいな言い方してるけど結構手間かかるやんけと思ったw調理時間は2時間
(指導は田村隆先生)

今年2023年のきょうの料理レシピは「半日で作る本格おせち」特集(林亮平先生指導)
煮しめは全具材を一気に40分で煮てますがおいしそう
やってみたいので田村先生式でやってみます
611ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 03:50:30.52ID:JlL5aHZF
今年もまたおせち作りの年末がやってきた
1年はやー
612ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 08:04:00.93ID:Hki3/3ae
今年のなますは塩で水抜きする代わりに冷凍するレシピを見つけた
やってみる
613ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 14:41:10.48ID:ewMKEPgo
尾頭付きの鯛がどこにも売っていない
自分の家で焼く人はもういないのか
614ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 16:38:12.52ID:6+yLGTlG
鯛は扱う家激減してると思うよ
615ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 16:46:11.33ID:H3leiBcg
ローストビーフ、鯖きずし、鯛の昆布じめはもう作って冷凍してる
今日はキャラメルナッツ田作り、紫芋きんとんを作り、あんこを炊いた
明日は煮しめ、クリームチーズの生ハム巻きを作って、スーパーで買ったその他(黒豆、かまぼこ、伊達巻きなど)と共にお重詰め
その合間に昼食作ったり年越しそばの用意をしなきゃいけないのが激しく面倒くさいんだよなあ
616ぱくぱく名無しさん
2023/12/30(土) 21:08:12.93ID:ZZMAOPTM
フル手作りおせちめっちゃしんどい〜楽しいけどしんどい
あと紅白なますと海老の酒煮とほたての黄金焼き
ほたての貝柱はふるさと納税お取り寄せで超でっかい…刺身で食べたほうがおいしいのでは(弱気)
でもやるぞ
617ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 00:24:39.17ID:G7z2jZ7q
つらい
ねむい
618ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 03:18:44.38ID:ztV6i/F3
づかれた

にしめ、のっぺい汁、年越しそば兼おぞうにをつくって柚入りハイボールで休憩中
ぞうにに柚を入れるのも風味がいいね
まぁおせち作りの最高の瞬間ですな
なます用のにんじんをうっかりつかっちまったがまぁいいや
この後皿洗いという一大行事も待っている・・・
619ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 03:54:27.00ID:Xd7NmVo9
それぞれ思い思いに手作りして感心感心。
620ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 10:28:25.52ID:G7z2jZ7q
このスレには感謝です
ダラダラ動画とかネットニュース見がちなのですが
必死でおせちを作っていると精神集中できる
自分の人生を生きている感じになる
テクニックを教えてくださったり情報交換できたりみなさんにはほんとうに感謝です
もう少しですががmんばります
621ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 11:34:33.71ID:WBHk82Ql
今年は子供たちの帰省がバラバラなので、一日前倒しでおせち作りを始めたよ
例年通り黒豆、なます、煮豚、数の子入り松前漬け、ナッツ入り田作り、栗きんとん、煮しめ、伊達巻きを作った
いくらの醤油漬けは、秋に作って冷凍したものを解凍
子供たちが喜んでくれるから、大変だけどやめられない
622ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 17:52:33.35ID:Oef5Ocia
>>621
同じくいくらの自家製冷凍は恒例にしてます
通販おせちも買うけど
あとは数の子、のっぺ、ゼンマイの一本煮
たたきごぼう、菊花かぶ、なます
ごぼうが沢山あるのでピーラーで処理して
かき揚げにしたものは年越し蕎麦のお供
623ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 20:45:20.25ID:ztV6i/F3
栗きんとんの栗をまた家族に食われた!だからスーパーのまずいきんとん買ってきたのか
かぼちゃが余ってるんで、さつまいもとかぼちゃの合体きんとん合うかな?
何つくっても食うだろうけどw
624ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 21:33:47.30ID:z6apte19
栗きんとん/田作り/たたきごぼう/紅白なます/海老酒煮/煮しめ/黒豆/伊達巻き/ほたて黄金焼き
作りました〜かまぼこだけ買ったよ!
みなさんありがとう
625ぱくぱく名無しさん
2023/12/31(日) 23:15:19.87ID:U9bL7iWA
>>620
同感です

おせち完成して、フライング酒盛り中
紅白なますがわりに赤かぶ(もものすけ)と白かぶのスライスを、塩とリケンのうま塩ドレッシングに漬けたやつが思いのほかうまかった

スレの皆さんお疲れ様です
毎年精神的な支えになっています
お正月はゆっくり休んでくださいね
良いお年を!
626ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 00:46:44.77ID:mYOE6joh
いいお母さんだな。目に浮かぶようだ。
627ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 03:14:42.47ID:wQe2XWVV
おせちミッション終了、ハイボールで酒盛りちぅ
かぼちゃとさつまいものきんとんが予想以上に美味しかった
かぼちゃの黄色でくちなしの実の色付けもいらんし来年もまたやろー

皆さま明けおめことよろ〜

あ 皿洗いのミッションが残ってた
628ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 06:00:42.07ID:K3yF+Tyj
622なんですが、購入した通販おせち 家族に
売れ行きが悪かったんです
口コミも良く美味しく召し上がっている人たちを
ディするつもりはないのですが
多分だけど、保存料など添加物が気になったのかな
冷凍だから添加物は少なめだと思うけど
色んなものを一度に食べると結果多めになったのかも

来年は手作り中心にしようと思います
このスレの皆様を参考にさせていただいて
629ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 14:59:30.88ID:XXoPjYpy
今年の出来たで、今年は7段^_^

【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
630ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 15:26:05.31ID:wlCg5mGA
>>629
すごい⋯⋯!
圧倒されました

作る立場になってみると、このおせちにどれだけの労力がかかっているのか考えてしまう
瞬殺されるともっと大事に味わってほしいとか思ってしまうけど残されるともっと腹立つな(汗)
631ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 15:29:01.47ID:wQe2XWVV
>>629
わー美味しそう、焼き豚も全部手作りですか?
迷い箸しちゃいそうですね
632ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 15:39:56.24ID:XXoPjYpy
かまぼこ以外は手作りですね
27日から作り始めて30日には料理は出来上がって
以外と手間のかかるのがお重に詰める事ですね
毎年3家族分作って送るので、31日には詰め作業と発想作業に充てます
作るのにはだいぶ慣れてきたけど新作を入れる余地が無いのが悩みかな
633ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 19:15:48.99ID:k45prbSm
男だけど頑張りました
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
634sage
2024/01/01(月) 22:16:28.76ID:WqQq0Gz/
>>633
細やかでおいしそう!
色みもポップですてきですね
もしや昨年もアップなさってないですか
お重箱のサイズを教えていただけたら幸いです
635ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 23:09:01.12ID:9wGDJn9V
>>634
ありがとうございます
サイズは小重15cm×15cm×15cmです
636ぱくぱく名無しさん
2024/01/01(月) 23:11:10.49ID:k6QKfQnf
今回は年末帰省になっちゃって、毎年作ってたものまで市販品になってしまった
手作りは豚の角煮、ぶりの照り焼き、ローストビーフ、かずのこの4品
637ぱくぱく名無しさん
2024/01/02(火) 00:51:35.10ID:4J5dJhsc
>>635
お返事ありがとうございます
サイズもうかがい参考になりました!
638ぱくぱく名無しさん
2024/01/02(火) 10:59:32.94ID:4J5dJhsc
能登地震の被害が大きくて心が痛みます
元日の夕方で、美しい漆のお重箱に手作りのおせちを詰めていた方もいたのではと思います
私は安全な地域で家族揃っておせちをいただきましたが、なにか申し訳ない思いです
明日に献血の予約をしました
作ったおせちは食べてしっかり睡眠をとって行ってきます
スレ違いすみません
639ぱくぱく名無しさん
2024/01/02(火) 11:04:39.91ID:HUS4FHU7
今、過去ログみて毎年の自分の書き込みを見たら
色の悪さの話とローストビーフ失敗の話しか書いてなくて初笑いになったw

今年のローストビーフは火を入れ過ぎてハム状態になってしまった
予行練習代わりにクリスマス作ると成功するのに、なんで御節では失敗すんのー!
640ぱくぱく名無しさん
2024/01/02(火) 11:11:35.62ID:HUS4FHU7
>>638
年神様にも被災地をよろしくお願いしておこう

現地の方もしんみりだけだと滅入るから、申し訳なくまで思わなくていいと思う
東日本の時には被災してないのに現地を心配しすぎて鬱になった人がいたので
そういうのにもお気を付けください
641ぱくぱく名無しさん
2024/01/03(水) 14:08:31.85ID:3aEMTf9g
栗きんとんが甘さ控えめで思いの外好みの味だったのに
少ししか作らなかったのでもう終わってしまう
642ぱくぱく名無しさん
2024/01/03(水) 14:19:27.38ID:xEF8niOl
母が亡くなったので初めて自分(父子家庭の父親)が作りました。
タコ入り紅白なます、キンピラ、クジラ汁。他のお節は既製品です。
643ぱくぱく名無しさん
2024/01/03(水) 20:06:11.10ID:qQRzG4BB
今年は初めてお重箱に詰めてみましたがまずまず上手にできました
栗きんとんが「甘さがみずみずしくておいしい」
黒豆が「つるつるでふっくらでちょうどいい甘さ」煮しめは「しいたけもさといもも出汁がしみておいしい、盛り付けもオシャレ」と家族に好評でうれしかったです
実質3日で作りましたがもう1日ほしかった
お肉魚のメインのおかずを作りたかった
すき焼きやお寿司があったのでよかったのですが
手作りは作りたてで新鮮だし味の調節がきくからいいですね
644ぱくぱく名無しさん
2024/01/03(水) 22:35:50.04ID:DPuyVl5q
こんばんわ
【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 	YouTube動画>2本 ->画像>26枚
645ぱくぱく名無しさん
2024/01/03(水) 22:57:39.29ID:QxmkBSf6
ごはん?
646ぱくぱく名無しさん
2024/01/04(木) 03:29:15.52ID:n7iTHgTa
>>642
それだけ作れば立派。クジラ汁は食べたことないなあ。
647ぱくぱく名無しさん
2024/01/04(木) 23:06:35.88ID:iCdvdy8V
そろそろ端切れの野菜で豚汁かカレー作ります
(さといもにんじんさつまいも大根)
根菜をいっぱい食べるので体調がよくなる
あとうまみが皮に近いほうにあるから?端切れ野菜の汁物はなにかおいしく感じます
みなさんおつかれさまでした
648ぱくぱく名無しさん
2024/01/04(木) 23:19:33.62ID:5iyTC29Q
>>647
けんちんうどんにしたら美味かった
649ぱくぱく名無しさん
2024/01/05(金) 01:02:21.57ID:6ADwhmxB
>>648
ありがとうございます!絶対おいしい!
さといもからとろみが出ますね
650ぱくぱく名無しさん
2024/01/07(日) 00:03:51.16ID:EqptSscC
豆きんとん食べたい
651ぱくぱく名無しさん
2024/01/11(木) 19:11:43.97ID:D1zzkbfj
今シーズンはスレあまり盛り上がらなかったね
652ぱくぱく名無しさん
2024/01/11(木) 21:51:25.96ID:mk1SIpk2
まぁ、買った方が楽だしな
今は値段も安いのから、和洋中や変わり種まで種類も腐るほどあるし
ちゃんと配達されるし
もう作る面倒臭さや辛さを面白いと感じれる人くらいしかやらんだろう

俺は今年は4家族分計15段作ったけど、材料費は5万ちょっとで掛かった時間は4日半だった
こういうのを買った場合と比べてどう思うか…
俺はまだ来年も作るつもりだけど
653ぱくぱく名無しさん
2024/01/12(金) 05:14:29.78ID:U5G+a9Kh
>>652
素晴らしい。よくやった。間違いなく手作りのほうが美味いよ。比べものにならない。
654ぱくぱく名無しさん
2024/01/15(月) 20:34:36.93ID:/pLcpKIe
手作りおせちはインスタの方が盛り上がっているかも
自分は写真をあげたりは何もしていないけど
人のおせちはよく見るよ
655ぱくぱく名無しさん
2024/01/16(火) 01:48:55.77ID:iayNZerw
インスタは時系列めちゃくちゃなのが見辛くて遠慮してるけど見てみようかな
656ぱくぱく名無しさん
2024/01/16(火) 02:00:07.92ID:2c50myJg
自作おせちはプロに比べたらモッサリしてるけども家族が喜んでくれてよかった!
母が「しいたけがいい味に煮えとる」とホメてくれたのうれしかった
657ぱくぱく名無しさん
2024/01/19(金) 17:56:05.36ID:l7FA88gy
たたきごぼう食べたい
658ぱくぱく名無しさん
2024/01/19(金) 17:59:16.31ID:FCvrVlO3
自作の良い所は、必然量作ることになるからお重が一旦空になってもまた盛り付けて元通りになる事
お重を減らしながら3回転くらいは出来る
買うと食ったら終わりで見た目は良いけど結局は物足りなくなる
659ぱくぱく名無しさん
2024/01/20(土) 09:21:34.29ID:eYb0jp/3
今年上手く行ったものは、来年も作る。それ以外は必要なだけ買う。
食卓が楽しくなることを優先している。
660ぱくぱく名無しさん
2024/01/23(火) 09:21:28.07ID:lufMctvO
松風を極めたい
661ぱくぱく名無しさん
2024/01/24(水) 23:03:54.00ID:ilDrw5fz
のし鶏の本物を今年はじめて食べた
ネットのレシピを参考に自己流で
作っているのと全然違っててびっくりした
662ぱくぱく名無しさん
2024/01/27(土) 06:24:40.37ID:6qa4wfjQ
自分でおせち作り始めると重箱もあれこれ欲しくなるよね
663ぱくぱく名無しさん
2024/01/27(土) 09:10:59.39ID:aNvmOHI0
>>662
そうですそうです
買っちゃいました

ニューススポーツなんでも実況



lud20250307115039
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1576329299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【正月】手作りおせち料理 四の重★4【以外でも】 YouTube動画>2本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
【自作】20、30代が「おせち料理」を作り始めた納得の理由🐦☕… [BFU★]
【画像あり】AV女優・八木奈々さん(22)の手打ち年越し蕎麦と手作りおせち料理がこちら お嫁さんにするのに最高すぎるだろ
宮本佳林ちゃんのエクストラバージンオイルで作りたい料理
高校生を轢いて怪我を負わせた超重罪で武士(31)を逮捕 やはり公卿でなければ上級回避は無理
にんぶ「可愛い女の子と子作りできる重厚なゲームおしえてほしいぶぅ」
【三重】干支の顔わんさか…萬古焼「戌」置物作り最盛期 四日市市[09/11]
【重要】 2ch管理人drunker 「ID制の新しいAKB板を作ります。板名を募集します」
蔵王の樹氷作り出す樹木、山形大教員が無断伐採 玉手学長が謝罪「重く受け止める」 [すらいむ★]
【今日は久しぶりに】 道重さゆみオフィシャルブログ総合part945 【アボカドトマトきゅうりサラダ作りました】
【政府】<「骨太の方針」閣議決定!>菅首相「特にグリーン、デジタル、活力ある地方作り、少子化対策、この4つの課題に重点的な投資」 [Egg★]
おせち料理はいらない、買わない、食べない
民○党ですがおせち料理とかいう小宇宙
【おせち料理完成!】月賦182回払い【=イクラ丼】
外人 「おせち料理まずすぎ。日本人って舌馬鹿なの?」
【芸能】工藤静香 今年は…「中にはヨモギ餅」お雑煮&豪華おせち料理を披露 [ひかり★]
FTPサーバーの作り方おせーて
【おせち】正月用かずのこ作り 早くも最盛期
【料理】令和最初の正月、2020年の「おせち」はどんな感じ? 「食べる予定」の人は意外と多いが、「完全手作り」はごく少数
梅沢富美男が手作りおせちをインスタで公開して、フォロワーに絶賛される 「凄い豪華!」「盛り付け素敵」「ここで食べていきますか?」
【芸能】木村拓哉&Koki,超豪華おせち披露 工藤静香手作りの6段20種以上にファン「プロレベルかよっ」 [muffin★]
どろろ 三十四の巻
【メール碁】まる四のネット対戦
【村上もとか】六三四の剣 七本【剣道】
レミリア・スカーレット個別スレ 十四の符
【海洋ロマン】 シャーク・トレジャー 【鮫の秘宝】
【Switch】太閤立志伝V DX 弐拾四の札【Steam】 22
【映画】 邦画大手社長が選ぶ 小学生に今見てほしい作品 「二十四の瞳」 「黒い雨」 「男はつらいよ」 [影のたけし軍団ρ★]
【1月14日のレトロゲーム】今日はSS『天外魔境 第四の黙示録』の発売28周年! [朝一から閉店までφ★]
手作り
無理
不条理
重低音
糸井重里
なんかもう無理
二重なんだけど
早苗総理
水槽を作りたい
庭作り情報交換所
丼57四重
なんJ重くね?
曲作り迷ってる
作りすぎ 1作目
子作りは大罪 44
二重否定が苦手なやつ
鶏もも肉の料理
雑談 推理
表面硬化処理
庭の雑草処理
向井理 part95
子作りは大罪 38
子作りは大罪 39
子作りは大罪 43
アメリカ料理
中点連結定理 6
無理なもんは無理
無理なもんは無理
中点連結定理 5
ゴキブリ料理
重大な課題がある
ほまたん、重症か
お前らに大手なんて無理
4870新田有理
感情のない菅総理
大津愛理 part11
早稲田教育vs理科大理
22:52:08 up 6 days, 12:03, 1 user, load average: 9.63, 9.60, 9.55

in 0.8596088886261 sec @0.8596088886261@0b7 on 041411