>>1乙
たびたび言われてる誤植って誰が悪いの?
ギャグ漫画日和では誤植されまくった漫画家が編集に文句を言うシーンがあったけど デジタル入稿時代といえども
フキダシ内セリフと印刷前最終確認は編集のお仕事
ならやっぱ編集も無能なんだな
左遷させたらいいのに
おいおい、フジリュー様の銀英伝はヤンジャンの看板だろう?
>>9
左遷されてなおこの仕事ぶりならクビにするべきだわ 前スレは信者の見事なまでの自爆が美しかった....
969 マロン名無しさん sage 2017/09/10(日) 17:26:09.64 ID:???
漫画とは個人が勝手に考えて描いているもの…という認識はよくわかった。
そんなワンマンで独裁的な漫画家叩かれて当然だな。
あらゆる可能性を排除して確定的にこの特殊な個人を叩くべきだろう。
でも本人や関係者が見たら腹抱えて笑うだろうな…それはどこのフジリューさんですか?って。
晒すわけじゃないよ?
消えるには惜しいから
955 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/10(日) 08:23:43.70 ID:???
まじでみんなフジリューが全部の改変やったと思ってんの?
「編集>漫画家」の力関係で、原作付きを勝手に改変できる権限あると信じる理由が知りたいわ。
それと裏で連動企画として再アニメ化の企画進んでるの覚えてる?
こないだヤマトで2199のコミカライズが2202スタッフの圧力で潰された。
2202で使うキャラ設定を先に使われたとかいう理由で。
アニメのほうが圧倒的に力が強いんだ。漫画版担当が勝手にできる権限なんて殆どないぞ。
みんなフジリューのこと過大に評価すぎ。
みんな皇帝のごとく横暴に振る舞ってるように言うけど、彼の権限って一参謀ぐらいだろ。
その前のレスつきまくって真っ赤な書き込みも置いとくね!
IDもワッチョイも無いからフジリュー擁護派も後腐れなく好きに書けばいいんだぜ
その方が面白い
議論上等
穴だらけの議論吹っかければ当然集中砲火浴びるのも仕方なし
だが引きずるのは良くないな。せっかくIDワッチョイないスレなんだから、しれっとまた戻ればいいんだよ
今のYJの看板メニューて何だろうな
キングダムとカムイ?
まあそのあたりだろ
銀英伝はまあフジリューでなければ看板とまではいかなくとももうちょいやれたと思うね
アルスラーンの漫画化は評判どんなもんだったんだろ?
原作知らないから漫画も読んでないけど
アルスラーン戦記は恋愛脳の荒川弘がヒロインをゴリ押したせいであらゆるキャラが歪められた 恋愛を期待してはいけないガイエに相性の悪い漫画家をあてがってしまったようだ
荒川版は少なくともフジリュー版よりは人気あるだろ
賛否両論なとこもあるみたいだが
漫画版は人気はある ちなみにアニメ版は改変が一部不人気って感じ
カムイは面白いけど人を選ぶかな
キングダムは最近は銀英伝よりワープ多様するのがちょっとな
フジリューもっとがんばれ
そもそも銀英伝は格闘物でもないし萌え要素もないから青年誌の看板になるには弱いんだよな
>>29
恋愛捻じ込んでアンチスレ荒れてたよな
なんて名前のキャラか忘れたけど
腐女子が主に発狂してたの見かけた事あるわ
それを置いといても漫画の売上は凄いよね ローゼンほどではないけど、ヤンジャンのカラーではないよなあ
原作でも大して対象年齢層高くないハイティーン向けジュブナイルなのに
この上わざわざ幼稚にする必要など無いのにな
少年ジャンプでなくヤンジャンに載せるのだから
先にネットで評判調べてクソミソに言われてるの見てから荒川弘のアルスラーン読んだけど
全然気にならない程度の改変で何がそんなに気に入らないのか解らなかったな
むしろこっちの方が余程酷いのに検索しても良いも悪いもロクに引っかからんのだよな
フジリュー版の大改悪に比べれば荒川版の改変は可愛いもんだわ
確かにエステルの出番増えたけど特に恋愛描写なんてやってなくないか
エステルって
むしろ原作のほうがなんで出てきたのかわからないキャラだった印象
特に第二部。復帰させる意味あったのかあれ
フジリューは次はなんのコミカライズを担当するのか?
ごちゃごちゃキャラや宝貝みたいなギミックは沢山あるけどストーリーはある程度、もしくは完全にフジリューが自由にできる
かなり昔の話が原作だとフジリューにあってるんじゃないか
つまりなんだよそれって、と言われると……西遊記とか北欧神話とか……
>>42
殺したかったんだろ
パラフーダが16人目というのもがっかり
まあ、カッパ移籍後の内容はなるべく早く記憶から追い出したい あれだけ16人目を散々引っ張ってパラフーダって
まさにコレジャナイの真骨頂
>>45
それおいしい設定てんこ盛りな上に古典すぎて滅茶苦茶やっても本気で怒る奴が居ないってだけだよな 宋生まれ「明代の西遊記はアレンジしすぎててクソ」
清生まれ「西遊真詮が最高傑作。あとはゴミ」
平成生まれ「えっ孫悟空ってボール集める人じゃないの」
二大戦力+黒幕という構図も好きな気がする
まんま帝国VS同盟+フェザーンなんだけど封神演義もそんな構図だったし
それで行くと西遊記よりは北欧神話の方が合ってそう
西遊記は序盤でいきなり悟空が崑崙+金鰲全員と戦うはめになる
三蔵らの取経の旅が始まると崑崙+金鰲全員が味方でぽっと出の雑魚妖怪と戦うことになる
さらにフジリュー封神の後でなぜ地上に妖怪とか仙人いんの?スカウト漏れ?
だとすると西遊記原作みたく術や宝貝使えんぞ?まさか蓬莱島から宝貝持たせて派遣するわけにもいくまい
釈迦がジョカの格下確定とか封神の時のアレンジがいろいろ足引っ張ると思う
何だいきなりわけわからんレスだな
何を想定して、何を前提にしてのレスなのか全然わからん
あと何か封神演義の続編?みたいな想定をしてるっぽい
登場人物が共通してるから?そこは別の漫画でいいと思うけど……
もし荒川弘版銀英伝があったら
イシュヴァール帰りみたいな人相に描かれるのは誰だろうか
歓送の歌みたいな感じでピッツァ焼いてワイン飲むなら荒川版もいいな
それ、まんま銀の匙やん。
まぁ、石器時代の勇者を描かせたら最高とは思うが。
この時点ではキャゼルヌは艦隊のメンバーじゃないし
他の連中は所属が違ったりキャラが立ってなかったりで
ヤンと艦橋で話す相手役も勤めてたからなあ
大昔から付き合いのあったキャゼルヌファミリーは別におくとして
原作中、ヤンファミリーの中で一番最初に胸襟開いた人物はシェーンコップだと思うんだよな
事実ヤン側での影の主役みたいな扱いだよな
それが、薄い
このままだとしれっとヒューベリオンの艦橋にいても、なんでこいつが?扱いだよな
>>62
どっかで死んでも気付かれないくらいの存在感のなさ シェーンコップさんは娘と絡む見せ場があるから(震え声)
ブラウンシュヴァイク砲はどうするんだろうね
腹に隠すのはシェーンコップがやったんだからブラ公の死体そのものを武器にでもしないと二番煎じになってしまう
突然ジャイアントスイングで公爵の身体をぶん投げてくるのか
事前にブラ公の死体調べて武器見つかっちゃうくらいの改変してもええんやで
今週号読んだ
今週の主役はキャゼルヌ
壺の出番は無し
今週号読んだ
キャゼルヌしゃくれ顎
顎で人が殺せそう
農奴の皆さんは
如何にもアシスタントが描きました顔だね
提案するならあまりにも尚早すぎて上層部も受け入れ難い「即時撤退」ではなく
「占領地拡大の停止」にすべきだったんじゃないかねえ
あの段階で止められたら、困るのは焦土作戦が藪蛇となったラインハルト陣営だったろうに
そういや、キルヒアイスはこの同盟に帝国領丸投げ作成には反対しなかったんだっけ?
同盟軍のボンクラに略奪強盗強姦の危険があるのに
フジリュー版では平民顔を押し出して赤毛目線に重心を置いていたので
焦土作戦ではもっと強硬に反抗し実施方法の改変でもあるんじゃないかと予想されてたが
そんなこともなかったな
>>90
もし焦土戦略見抜いた同盟軍に侵攻止められたら住民虐殺だよ この時点で
ラインハルト元帥府と同盟軍イゼルローン司令部の軍事力バランスって、互角?
帝国軍約10万隻余
同盟軍は一個艦隊12,000〜15,000隻が8個艦隊だから約10万隻
艦隊実数 互角
補給も当初 互角
艦隊指揮官レベルでの将帥能力 多分互角
総司令部の能力 帝国軍有利
帝国側にラインハルトとキルヒアイスが同時に居る時点で
互角ではないのでは
ボロディンやウランフは双璧クラスの力量あったのかね
あと実は名将とウワサのアップルトン
>>98
フジリュー版のアップルトンは、ありゃ駄目顔 アップルdは一応メックリに奇襲喰らっても艦隊の大半を逃すのには成功してる
ウランフは原作にビッテンと五部の能力みたいな記述があったような
ただ数で劣る状態で襲われて圧倒されてしまった
アムリッツァ前哨戦ではメックリンガーの奇襲を受けながら艦隊の7割を生還させ、
アムリッツァ会戦では減少した戦力でロイエンタールorケンプ艦隊と対峙し互角に戦い、
挟撃に加わったビッテンフェルト艦隊からヤン艦隊の側面を守りながら死んだ男
アップルトンの野郎一人を片付けるのに、
帝国軍はメックリンガー+ロイエンタールorケンプ+ビッテンフェルトを必要とした
ヤンが側面の壁役を放棄したせいでロイエンタールとビッテンフェルトに挟み撃ちされたかわいそうな人
逆に言うとアップルトンを仕留めるのにそれぐらいしないといけない
本来はヤンが作戦をぶちまけて魔術師らしさをアピールせないかんのに
キャゼルヌに美味しいとこ全部持って行かれて見せ場が…
ウランフとの会話場面
困り顔と冷や汗アップで十分なのに無理矢理コマ内に口を描くからバランス悪
フレデリカの時もそうだけど有能なんだよ!という描き方が盛り過ぎ演出しかないのな
原作アップルトンは生死不明
アニメはアムリッツアまで戦い抜いて2階級特進の対象にならなかった不遇の提督
生死不明だから階級特進されなかった?
殉職なのに扱いがひどいな
アムリッツァ本戦で最も激しい戦いが予想される同盟艦隊の中央を担うのだから
それだけアップルトンは有能だろう
提督の中でヤンが特に頼りにしてたと思われるのが
ビュコック爺さんとウランフ、それとお腹刺されちゃった人
アポーさんはヤンの言及はないけど当てにはしてたろうね
第8艦隊が組織的抵抗力を残しながらアムリッツアまで撤退できたのは
昔からアップルトン有能説と、メックリンガー無能説がある
メックリンガー無能は言い過ぎにしても、慎重なメックリンガーが相手だったことも運が良かった
フジリュー版ではメックリンガーはまだ登場してないから、アップルdさん生存ルートだな
実は原作でもあのシーン、メックリンガー居ないんだよね
戦闘中に突然現れた
メックリンガーは艦隊指揮にはあんまり向かない思考なのかな
回廊の戦いでも自重したよね。尤もあの場面では適切だったけど
>>89
これは俺も思った
焦土作戦を看破しているのなら、それに対応した戦略を取るよう具申するべきで
一足飛びに撤退を進言するとかありえないだろと
現時点では未だ補給の過負荷は発生してない互角状態なのに あの段階で拡大止めてももう手遅れじゃない?
補給物資は届かんのだ……終わりが多少早くなるか遅くなるか程度の差なような
>>125
あの進言から更に2倍への占領地拡大をしながらも、補給に支障をきたすまでに数週間保った
ということはあの段階で停止していれば
艦隊の分散、補給線の確保、何より帝国軍の焦土作戦を完全に裏目に出させる事に成功していた リアルに考証するなら補給線が伸び切るあんな阿呆作戦は通らんだろうけど
焦土作戦してるなら
その外側には万全の準備をした敵軍が待ち構えているのは自明なのに
「敵に逢えるまで〜」とか各艦隊分散して侵攻させるとか、オマエそこまでして負けたいかと思うような戦略で
>>127
問題はラインハルト&オベがそれを許すかどうかだよな
同盟の動きに合わせて事細かく戦略練ってそうだし 同盟軍が占領地拡大を停止し防備を固めだしたなら
飢餓状態に置いた辺境人民をラインハルト陣営としても放置できないし、
今度は状況打開のリアクションを迫られるのは帝国側に変わってたかな
まあ何をしても、同盟は上があれでは惨敗は疑いないわけだけど
ベンチがあほやから戦争もでけへん
帝国側は財務尚書ゲルラッハがほぼ同じ戦略を立ていて
たとえラインハルトを撃滅しても焦土作戦or距離の暴虐は続くから、
どうあがいても同盟軍は破綻するという・・・・・・
ラインハルトに勝っても占領地放棄してさっさと撤退という選択肢が取れないのがつらい所
まあ正直最初から勝ちはまったくないありえない侵攻作戦なわけだけど
あそこまでの国家壊滅的惨敗は防げたよな、という
百歩譲ってアムリッツァ前哨戦を史実通りに敗北したとしても
せっかく残った3個艦隊+残艦隊5万隻程度をアムリッツァでクリーンアップする必要なんかなかったわけで
ロボスは耄碌というよりスパイなんじゃないかと言われたほうが自然
フジロボスは疲れたんでなく呆けてるような描写してるな
キャゼルヌ顔の骨格どうしたんだw
初見はスポーツサークルにいる大学生みたいな見た目だなと思ったのに一気に老けた気がする
>>139
原作、OVA共に、ヤンはまずウランフに撤退の意思を述べ、ウランフの同意を得て、ビュコックに連絡、ビュコックを介してロボスに進言している。 ヤンとビュコックのお株をキャゼルヌが奪ったのか
しかも盛り盛り演出能力説明の為だけに…
>>142
>>89からの話は、占領地5000万人の段階、
キャゼルヌがロボスに進言に行った今週の場面の話だろ?
「キャゼルヌは」原作でもOVAでも撤退を進言してはいない。だがフジリュー版では即時撤退を進言した
そこから数週間後、占領地が1億人を突破した段階では原作もOVAも「ヤンが」撤退を進言する
ここはまだフジリュー版ではやってない >>144
やってないというか、1億人突破した説明が出てヤンとキャゼルヌの顔で終わっただけだから
やらないとかやってないとか決められる段階じゃない >>146
いや
「ロボスとの会見でキャゼルヌは撤退進言したの?」の質問に
「ヤンはまずウランフに撤退の意思を(略)してロボスに進言した」のズレた返答になってますよと >>145
軍人インテリの感じ出てるよな
アニメ版のおおらかなデザインも好きだけどこれはこれでいいと思った 週刊はもう追ってないけど
今はOVAで妙なオリジナルエピソードかましてたあたりか
元々がテレビ放送用のアニメなんだからOVA呼ばわりはどうなんだかとはおもう
唐突ですまんが、2倍近い兵力で丸一日ミッタマに互角に戦われたロイエンって
少なくとも《双璧》の異名ほどは甲乙つけがたいってこともなくね。
5〜6倍の相手に戦艦や空母の少ない状況で12時間耐えたビュコック、
艦艇数5倍、人員10倍の帝国軍を丸3日以上凌いだユリアン
はマルアデッタ、イゼルローンという地の利があったけど、
ランテマリオは地形はそこまで複雑じゃない感じだし、第一次ランテマリオも
3倍の帝国軍にビュコックは1日持たずほぼ壊滅。
戦場はランテマリオ、指揮官は同レベル、兵力は2倍、
なら丸一日あれば勝敗は決しなければおかしくね。
>>153
OVAとして発売されてんだからOVA以外の何物でもないんじゃね
発売当時のことはよく知らんけど
発売と並行してアニメ放送やってたん? >>155
確かに、半数の侵攻側に丸一日間も互角に支えられたのは微妙な感じあるな…
もっとも銀英伝って会戦の時間が結構テキトーな感じも受けるけど 原作者はそこまで能力に比例させた戦果になるよう考えてるか怪しいというのは野暮だね
自分もその辺りはテレビで見たな
昔過ぎて正確な時期覚えてないからOVAと同時期だったのかOVA先行だったのかまったく分からん
裏切りの機を図るクナップシュタイン・グリルパルツァーのサボタージュがあったんじゃなかったっけ?
それもロイエンタールの統帥力のうちだと言えば言えるかもしれないけど、双璧の力量を比べるモデルとしては
純戦術的なものではなくなっている気がする
それはそうと、ミッターには名前のある大将級指揮官多数いるけど、
ロイエンには殆どいないよな
性格的に部下を育てるのに不向きで、それが結局は双璧の未来を分けた気が
ミッターマイヤーは直接指揮下の機動戦力を最大限に活用して、ロイエンタール軍の浸透をはばみつづけ、容易に勝敗は決しそうにない
だけで説明を終わらせてるな……原作だと
擁護するなら
帝国軍同士の戦いで黒いのを除けば敵味方の判別に困難をきたすほどだった
とこの後あるから、黒いの到着前もこの混乱があったのかもしれない
水着ケンプ&バグダッシュといい銀タク運営はゲイに媚びすぎなんだよなぁ・・・
腐女子に媚を売らない姿勢は評価できるが
ゲイ向けだったのか・・・
微妙キャラから徐々に開放していく算段だったのに
出す前にあっさり打ち切りになった感じだと思ってた。終了告知までたった一年すらももたなかったよな
DMMはやっぱ糞
あ、来年のアニメもDMMか・・・
>>170
ウォルフ・デア・シュトルムが泣いているぜ…… フジリュー改変は「原作と違うから」叩かれてるわけじゃないんだよなぁ
面白けりゃ、素直に「そう来たか」って感心するよな
改変を後に生かさないとか
あとあと矛盾をきたしそうな改変をやっちゃうとか
大事なところすっ飛ばすとか
その割に雑にまとめてみたりとか。
読んでて「ああ、このシーン描きたかったんだろうな」と感じることは多くて、場合によってはホッコリしたりもするが
「なんでそのシーン省いた」ってのもまた多くて「こいつ…?」となる
フェザーンの改変をなんの矛盾もなくうまくまとめたらフジリュー信者になってやる
>>165
こんなのより女キャラの水着作れば良かったのに DMMのゲームは延期に延期を重ねた上で無理矢理スタートさせたようなもんだし
一年くらいよく保ったモンだと笑ったが
新アニメ始まったら
旧アニメキャラデザでグッズ展開等するのか
新アニメキャラデザでグッズ展開等するのかどっちだろ?
セーラームーンは旧アニメキャラデザでグッズ展開してたけど
アニメ公開はまだ先だろ
今月やるイベントでアニメのキャストなんかを発表するそうだが
今月というか今週だ
気合い入れてるから一定のクオリティはあると信じたいが腐に全力で媚びてたらどうしようという不安もある
媚びてるつもりがないOVAですら腐女子のハートぶち抜いてるから心配したって無駄
どっちかというと腐女子すら見向きしない方がヤバい
興味はあるが見続けられるかどうかはクオリティ次第
たとえOVAと比べないでとか言われたって比べないわけがない
OVA以下の出来だったら見る意味が無いしな
結局まだ何クールやるとか発表ないんだよな
1、2クールなら見やすい長さだが話のクオリティは下がるだろう
24話程度じゃどうしたって110話+αには敵わない
リメイクは良いけど、CGとか見せ方のリメイクだけで良い
中途半端な改変はフジ流でもうお腹いっぱい
今の作画技術だけ見せてくれたらそれだけでいい。
ガンダムサンダーボルトも内容はどうでもいいけど絵面カッコいいし。
あの後ろ姿イラストのビミョーに感じた自分はアニメもあんま期待出来ないんだが
タイタニアよりはマシな感じになるんじゃね?
声優はおそ松みたく腐女子媚びキャストやろどうせ
テレビアニメになるのか2199やORIGINみたく劇場になるのか
ワンピは別に過ぎじゃないがこれは正論 >>185
ぎゅうぎゅうに押し込んだら意外とテンポよくなって傑作になるかも
俺はジョジョのアニメの第一部、好きなんだよね
OVA1クールで原作ノーカットの銀英伝とか サイレントマジョリティーとノイジーマイノリティーの典型例だな
アニメのジョジョ第一部は駆け足でも確かに楽しめた
寄生獣とうしとらはちょっと…というか大分無理があったかな、特にうしとら
ラスト近くのキリオと九印の別れのシーンは丸ごとカットで
九印は生死不明だし、あれ原作未読だと厳しかったと思う
ワンピはメインターゲットがぶれないところはいいと思う
だから大人になって読むとあのノリがきつかったりするw
フジリュー版はどこをメインターゲットにしてんのかよくわからんね
買い支えるようなアニメファンは実際には存在しないからな
外伝二期はこけ方
その赤字穴埋めの為のDVD化しても外伝三期が無かったからDVDはこけたんだろうし
徳間書店自体が派手にずっこけていたけどね
寄生獣は序盤の眼鏡かけたりだとかのアニオリ要素がいらんかった
(;´Д`)
>>193
OVAの1クールでなんだよと思ったが、そういえば銀英伝のOVAは定期販売だったか 110話も通販続けるとか
ディアゴスティーニも真っ青だな
VHSビデオ版って1巻1話ずつの販売だったの?
全話揃えたらものすごく嵩張りそうだな
本棚ひとつ占領する勢いだと聞いたね
VHSビデオが110個だし重さも相当なもんだろう…
>>204
てかディアゴスティーニやればいいのに
わりと売れそう 一期は完結してからレンタル屋に並ぶようになったので
借りて一気に見たな
今出てるBlu-rayとかって所々作画手直しされてるじゃん
一話丸々手直しするとかならわかるけど、つまみぐいするみたいに手直しされててすげー違和感あるんだが
元々の作画で見たいんだけどもう売って無いよね
>>209
DVD-BOX何度か出たけど売れてた印象ない >>211
Blu-ray版を見たことは無いんだが、
正直そういう細々とした修正めあてに購入する人ってどれだけいるんだろうか… 客の動機付けじゃね?
古いアニメでなかなか手が出せなかったけど
新しく直したのなら買う機会になるわ
みたいな
どうせ微々たる手直しなんだから
制作側も大してコストもかからんし
手直していうても1割にも満たない手直しだけどな
だから余計に目立つ
セル画のアニメに突然デジタルのテカテカ塗りが現れるもんだから不自然すぎるんだよ
新訳Zみたいな違和感あるよな
セル画とデジタル混合は
iosのアプリでかなり銀英伝チックなゲームがあったので楽しんでる。
中央突破背面展開ができないんだけど、ヤンの三日月艦隊運動みたいなのができたり
リアルタイムバトルじゃなくターン制だけど、2D艦隊戦なのでその辺も銀英伝っぽい。
卿らも遊んでみてください。もうすぐサービス終了しそうだし。
名前言っていいかどうかわかんないので、ヒントは「セレなんとか」ってゲームです。
「セレ」だけで検索したら生理周期管理のアプリが大量に出てきたw
>>220
早速ありがとう。
セレなんとかフリート
です。スレチ失礼しました。 手直しって最初のDVD化の時だけだろ
ブルーレイはDVDをアップコンバートしたものだし
>>222
手直しはDVD化より前でもしていたんだった また新たな銀河英雄伝説が誕生だな
飲み込むのに多少時間かかりそうだけど
う、うーん
いや、うーん
おそ松さんのイケメン回を思い出す
ナレは朗読の人なんだな
やっぱり堀川ラインハルトはベリーグッドだったんだなって
ラインハルトなんか特徴のないただのイケメンになってしまったな
本編でえぐい改変でもあれば面白いかもしれんが
闇マリクばりに顔芸がすごい、とか
ううううううううん
まあなんだかんだ見るけどさ
フジリューのがよい点があると思う日が来るとは
キルヒアイスが一番ないな
もうちょいイモっぽいやろあいつ
>>234
「赤毛ののっぽさん」て感じがまったくないな 全員無個性なイケメンになってしまったぞおい
ただでさえ登場人物が多くて区別するのが大変なのに、これじゃ全員ルッツワーレン状態だろう
今でも遅くないから、デフォルメに全振りのフジリュー版のデザイン使えよ
なんかね、ジャニーズとAKBが入ってないなら良心的に感じるわ
宮野と鈴村か…そういやムラケンは旧アニメも名無しの貴族か何かで出てたな
見るからに、そして聞くからに人が良い広中キルヒアイスとは全然違うなー
鈴村嫌いじゃないけどヤンじゃないよなぁ
ミュラーとかフォークあたりがいいんじゃない?
人気キャラに人気声優もってきましたってだけで違和感あるのもあるしな
藤崎竜の絵でやられるよりはいいけど
それ以外にいいところが無いとも言える
キルヒアイスがなんか卑屈そうな顔だな
アニメまったく見なくなったからわからんけどこれが今風なのか
キャラの判別にも苦労しそうな感じだね
>>191
和月先生の轍は踏まないとw
来春新作って言うから、フジリューの画風かと思ったら違うのん?
残念。 再アニメ化企画はずっと前からあって、フジリューはむしろ便乗した側
アニメ前にちょいメディアミックスさせとくか、程度のものでしょ
ワンピに対してのサイレントマジョリティは、いい加減にして話をまとめろ、だと思う
概ね不評だなw
企画当初からこういうデザインですよーって情報公開してたらまた違ったのかな
銀英伝界隈の腐汚染度を知ること、銀英伝ファン以上の者はいないが
予測の最悪を極められてしまった感
乙女ゲーあたりに腐るほどいらっしゃる馬面ばかりだな
このデザインで数多居るキャラの描き分け出来んのかね?
ほんと、こうなって欲しくないなと思いながらも覚悟していた腐の
見本みたいのが出てきたな
戦艦デザインもキツイし
戦闘シーンもキツイ新アニメ
まあクソ不細工よりはマシという最低限は満たしていると取れるのではないか
評価は実際アニメ見てからでないとな
これで演出まで出来が悪かったら目も当てられないが
今回発表前の公式サイトにキルヒアイスの言葉で
「このシナリオは...!」とか書いてあった気がするが
なに?ヴェスターラント焼かないの?
キルヒアイスが驚くならキルヒアイス生存ルートじゃない?
ヴェスターラントフラグ回避
キルヒアイス死亡回避
帝国宰相になるラインハルト
アンネローゼとキルヒアイスが結婚(腐に媚びるならラインハルトに変更)
3人でキャッキャウフフして
俺達の戦いはこれからだ!
ヤンはもう少し若き日のジャッキーチェンをイケメンっぽく程度にするべきだった
前の船はシンプルな美しさがあったけど今回のは……まぁゴテゴテ色々ついてるのも嫌いではないがちんぽ
ヴェスターラント焼かないなんて冒険できるとは思えない
キャラデザに関しては悪い意味で冒険しちまったがな
605 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [CN] [sage] :2017/09/21(木) 08:11:04.66 ID:U4N2n69H0
273 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 07:47:45.59 ID:oypntY7i0
難しい政治の話はなしで
気軽に楽しめるわかりやすいスペースオペラを
だって
これマジか・・だとしたら戦闘だけの軽薄な厚みのない作品になりそうだな。核の部分を疎かにするってありえん
他スレから
これが本当なら内容薄そうなリメイクアニメになりそうやな
あのストーリーのボリュームを支えることができた
経済力も思想も制作側からなくなったんだろな
そういう点においては銀英伝はオワコンなんだろう
話題を限定しないっていうのは、道原版やOVA版を引き合いに出してフジリュー版を語ってもいいって意味だと思ってたけど。
フジリュー版に関係ない話を延々と続けていいってのとは違うんじゃない?
それだとフジリュー版にかこつけて銀英雑談ダラダラやりたいだけの本スレとあまり変わらないし。
>>275
その辺の是非の議論はラチが明かないからスルーかNG設定での対応でお願いしたいです 批判も賛成も自由です
話題もフジリュー版に限定しません(道原版やOVA版を引き合いに出してフジリュー版を語ってもいいって意味です)
但し、ご自分のレスにも異論や反論はつきます
なんて書いてあるかよ>>1に
この手の勝手に自分ルール付け加える奴は話が通じなくてホント嫌い >>1
週刊ヤングジャンプ連載中の藤崎竜版銀河英雄伝説を語る別館スレです
これが大前提だろ
新作スレ探すのが面倒くさいか見つけられないバカがいるんだろうな この先フジリュー版の比較対象になる事柄と考えれば
何もスレ違いではないし皆その前提で話しているのだが
そんなに怒ることはない
この先はそうなるだろうけど現状比較出来るのなんてキャラデザくらいだし
一応このスレの設立の経緯はスレ違いだからそれは書くなっていう自治が鬱陶しかったってことなんだよね
単にフジリュー版への批判が自由にしたいというだけではなく
それを示したのが話題はフジリュー版に限定しません、気に入らないレスや話題はスルーかNGで対応を、という一文
まあ今週号の内容についてほぼ言及のないのはどうかと思うがw
まあ概ね不評ながら現在のフジリュー版よりは
期待値が高いということなんだろうな
購買力ありそうな腐女子にターゲティングしてキャスティングするのはいいんだけど、あのデザインって腐女子にドンピシャなの?
>>286
それは先週だぞ
俺も今週号はまだ読めてないが ここは本スレでの言論統制や弾圧を嫌って逃れてきた人達が作った自由の国だぞ
>>1のテンプレだって2スレ目から変わってないのに何言ってんだ ヤマトも銀英伝もガンダムもリメイク
次は999やマクロスか?
>>279
そもそもが同じ銀英伝の話題って事で出た話題だろ
フジリュー版が自然と原作・アニメと比較されるようにいちいち言わなくても新アニメもフジリュー版との比較前提で話してるんだよ
そんな事も分からない馬鹿が自治してんじゃねぇぞ >>295
クッソ嫌味な奴だったのに学生が作った料理一つ食ったら改心して口の悪い良い先輩になっちゃうような呼び名はやめろ テンプレに「話題はフジリュー版に限定しない」と明記してあるのに勘違いする人居るんだな
>>296
ヤマト→2199
ガンダム→オリジン
セーラームーン→クリスタル
エヴァ→新劇場版
そして銀英伝か 別に漫画サロン板に銀英伝スレは一つきりでないといけないわけじゃないんだからさ
いちいちフジリュー版との比較を明言してないと
「話題を限定しないっていうのは、道原版やOVA版を引き合いに出してフジリュー版を語ってもいいって意味だと思ってたけど。」
「フジリュー版に関係ない話を延々と続けていいってのとは違うんじゃない?」
といちいち文句言われるスレを別に立ててそっちを自治してろバカが
ここはワッチョイだの自治厨だの一々細々したスレじゃないんや
適当よ
適当
>>268
日本人は本当に幼稚化しているのだろうか・・・ 政治の話で6割くらいのアニメでその割合とったらどうなるの
>>303
というよりも
制作「狙いは金吐き出さない歴史厨やら政治厨のお前らじゃない。腐女子。」
ってところじゃないか >>305
見せてもらおうか、腐女子向けの…って気分
俺達はフジリューで鍛えられてるからな
ちょっとやそっとじゃ参ったしねえよ 俺はもう「参った」だな
そもそも銀英伝ファンではあるがアニメファンではないし、見ないな多分
後背の補給艦隊がやられたから前線の艦隊が取って返して敵を袋叩きに出来る…
位の機動力を各艦隊が確保できてたなら
アムリッツァ前哨戦での退却はもっとスムーズに行ってたんだよなぁ
部隊の撤収とか集結で時間を取られてたから3割以上の被害を出たわけで
藤崎竜って、ほんと銀英伝を原作の文章で読んでないのでは?
アニメしか見てないような気がしてならない
キルヒアイス有能過ぎるな
ラインハルトだったら全部倒したくなってあかんかったろこれ
敵補給艦の目の前までワープするキルヒアイスの有能?さを描く今週号
>>312
たぶんキミより読み込んでると思うよ
作画や編集の都合もあること忘れちゃいけない >>314
ヤンジャンでは敵将の目の前にワープすることが有能の表れだから >>312
読者の殆どが理解してるガイエ艦隊戦の暗黙の了解を
華麗にスルーし続けてるからな…
違和感ばかりが積み重なる そういうことは出来ないのだと読者側では認識していることを
平気でやらかしてくることだろ
ワープとか、な
艦隊戦に関して原作が詳しく書いた訳じゃないから、それを暗黙の了解だと言われても困る
原作読んだ後OVA見たオレにとって原作の艦隊戦イメージはまんまOVAだから
途中送信してしまった
違和感というよりまたかっていった感じだけどなもはや
腐女子向けキャラデザというのは、どうしてああ間延びした顔になるんだ
あのパーツの使い方で数十人もいるキャラの判別可能なのか
黒子のバスケ好きな腐女子と銀英好きな腐女子が
新アニメにウキウキしてるのはツイッターで腐る程見た
>>320
それが出来るなら他の場面も全部解決だろとなるからなー 前哨戦で損害出しても
そのまま要塞まで撤収しておけば国家存亡レベルの深刻な被害では無かったよな
>>325
プロダクションIGの公式HP見てきてみ
劇場版黒バスの絵、髪の毛の色でしかキャラ判別できないからw
これを銀英伝でもやられると思うとげんなりする >>329
それでも損失は合計4個艦隊分の戦力だから、アスターテの分も入れると短期間で正規艦隊が半減することになる 艦隊はともかく
艦隊司令官級の将官が一気に死んだのがな…
>>331
半減くらいで済めば、イゼルローンは手中にあるし
まだ辛うじて持ちこたえられたかも >>327
やっぱアレが好評なのか。あちら方面の宇宙では 三次元チェスって
検索してみたら実際にゲームあるのな
>>333
ラグナロックの時にビュコックの迎撃兵力は3個艦隊だが、それが5個艦隊になった所で持ち堪えられるとは思えんw 「もっと兵力があればなあ。あと一万隻、いや、五千隻、いやいや、三千隻でいい。そうすれば……
は多分叶えられた
>>338
増えた分ラインハルトの直属兵力も増えるから意味ないよ
バーミリオンの時にわざわざ同程度の兵力にしてヤンを釣ったし >>287
なんつーか、ルドルフがめちゃくちゃやって
ヒトラーの悪行が薄れて遠い過去になった
銀英伝世界みたいな感じ ヤンがどう使うつもりだったか知る由もないけど
ヤン直属にしたとも限らんのじゃない? もう1個艦隊があるなら戦略的な配置もあり得るわけで
数時間、ハイネセン陥落が遅れていれば歴史は変わっていたわけだし
まあただの妄想だけどね
アムリッツァで残した兵力は
救国軍事会議の強制イベントで没収されるゲームモード
同盟滅亡の主因は、軍部ではフォークよりもロボスだよね
>>341
あの発言はバーミリオンでこぼした愚痴だから、わざわざハイネセンに置いて遊兵化させるわけ無いだろうw
そもそもハイネセンも含めて同盟領が攻撃されて制圧されるの承知の上で
そうなってもラインハルトを討てば撤退するという作戦だから
ヤンは集められるだけの戦力を連れて会戦に臨んだ >>336
無駄に複雑にしただけな気がするなw
空間的思考能力(?)が鍛えられるのだろうか クーデターは別として
首都に1個艦隊しかいなかった史実と、首都に4個艦隊規模も残っていたIFを比べれば
バーミリオンに至るまでの過程は随分変わると思うが。
アムリッツァ本戦やらずに兵力を残してクーデターもなくラグナロックを迎えたとしても
ランテマリオでビュコックが指揮する戦力はラインハルトの半数程度だから
結局原作通りジワジワ追い詰められた後にビッテンが突進して終わりだろう
立体チェスはスタートレックでよく見た
>>343
総司令官だから当然だけどね
フォークのキャラが際立っちゃってるぶん隠れて得してるなw >>347
いや、その前
同盟首都に正規艦隊が4つも残っていたなら、クーデターはもっと簡単に鎮圧出来たかもしれないし、
リップシュタット戦役時にラインハルトは正面決戦だけに集中出来なかった。
更に1巻ラストの厨二入ってるヤン様モードが加われば、誘惑を感じるな。 >>349
「自分なら出来る」とか言っちゃってるもんなw >>349
4個艦隊残ってるならラインハルトはそれを込みでクーデター計画を練るから結局同じだし
たとえクーデターがなくても、帝国領侵攻作戦が失敗した直後に再び帝国領に遠征なんてありえない
言い出す政治家がリコールされて提案した軍人が左遷されるぞ >>353
アップルトンが生き残っていれば、
統合作戦本部長と宇宙艦隊総司令の兼任は無く、何の不自由もなくビュコックの爺さんが制服トップに座れただろうね。 老将のビュコックが統合作戦本部長で勇将のアップルトンが宇宙艦隊司令官か
胸熱だな
ビュコックとアップルトン
席次はどっちが上なんだろう
ドーソンやトリューニヒト閥の浸透は防げたか
あるいは結構めでたい布陣かもしれぬ
でもフジリュー版のアップルトンは
どう見ても悪人顔だぜ
哀れだなー哀れだなーと思いながらアンチスレ覗きに来るってかなりの変態さんですね
人様を哀れに思えるほど偉い人間様があらわれたぞ
大貴族か何かか?w
ほんとなんでか知らんが本当に帝国貴族みたいな物言いをするんだよなぁ本スレからくるアホども
恥ずかしくならんのかね?
はーい!困ったときのどっちもどっちキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この場合煽ってきた変態君が悪いぞ
どっちもどっちではない
今週号の
ラインハルトとキルヒアイスの会話が二人とふたりで誤植?してる気がしたんだが
どっちもどっち論の人は次第に自治厨に進化するんだよなぁ
このスレの文句は好きに言えばいいがアップルトンへのそれは感心しないな
>>376
基本的なスタンスが「俺は愚かな人間どもより上」だからね
そりゃ自治はじめちゃうよね 自治といえば昨日のバカは結局ボロクソ叩かれた後ダンマリしちまったな
ラインハルト
抽出レス数:17
アップルトン
抽出レス数:18
なんだよこのアップルトンスレw
どうせIDすら出ないのだから徹底的に戦えばよいのに
壺とアップルトンのダブル主人公
これがサイレントマジョリティの願望だぞ、フジリュー
アップルトンが壺を持って指揮するシーンが目に浮かぶ
>>383
簡単にNGできないってことだから余計な煽りをするな
読む意味のないレスが増えても嬉しかないんだよ この話からユリアンミンツ史観を取り除いたら
ロケットマンvsトランプみたいんだろ
なんかどこかでデジャブなんたよな。フジリュー版フォークさん
いや嫌いじゃないしむしろ好きなデザインだけど
いくら座学・演習で優等でも、
あんな見るからに精神異常そうな人間を主席にするなよな…
士官学校では人物評価も物凄く重要視される筈なんだが
>>392
戦略と兵站の重要性を学べなかった人間を主席としたのは、士官学校の責任だな
きっと戦略戦術シミュレーションでの補給部隊への攻撃反則ルールは、あの後も続いたんだろう というかそれまでも補給軽視な風潮だったからわざわざ補給部隊を表示してるのに
補給部隊へ攻撃するシミュレーションじゃねぇから!なんてアホな話になったんだろう
補給線防御しながら敵艦隊を撃退するSLG
アレ普通に楽しそうだからやってみたいんだよなw
>>391
でも士官学校出て以後も驚異的スピードで准将まで昇進を果たしているから
本当に有能だったんじゃないのかフォークは >>399
一年に一階級のペースで昇進してるよな
多分ホーランドと同じで本人の人格や能力なんかと相性の悪いポジションまで出世してしまったんだろう フォークって実際どういう経歴で昇進していったんだろう
艦長とかの実戦指揮で成功する様はちょい想像もつかないし、昇進速度からして後方勤務というのもなさそうだし
第6次イゼルローン攻防戦時点で既に司令部付きの参謀だな
ロボスに可愛がられてたんだろうし
どういう経緯か評議長にコネ持ってる
グリーンヒルとロボスが手元に置いて育ててた(つもりだった)んだろう
両陣営ともフォークやシュターデンみたいな奴らが上にいけるカリキュラムになってしまっているんだろうな
>>401
10万隻の戦艦・巡航艦
つまり10万人の中佐〜大佐艦長がいるから、
前戦指揮勤務の昇進すごろくは殆どそこで終了な気がする銀英伝世界 一個艦隊15000艦〜20000艦ごとに将官ってのはちょっと違和感あるよね
その途中の役職がないとさすがに副官がつくとはいえ1人で2万もコントロールできないと思うんだが
数万人の艦長の内訳は兵から叩き上げの佐官が大半を占めてて、彼らにとって艦長はすごろくの終着点
士官学校卒(5000人/年)は艦長は通過点でそこから上に上がれる違うすごろくやってる
そんな感じだと思ってる
これはヤンの経歴だけど9年で100回以上の戦闘に参加するぐらい小競り合いがあるから
フォークも10回に1回でも第6次イゼルローンの時の様な功績(実働はホーランドだけど)立てれば
准将まで昇進もそう不思議ではないはず
一万人の戦列歩兵を一万隻の戦艦に置き換えただけの銀英伝艦隊戦で
戦艦艦長が他の艦より抜きん出て武勲を立てることなんて難しい気がする
先輩のコネか旗艦艦長にでもならなければ、准将への昇進ってほぼない
>>407
ドーソンやロックウェルみたいな高階級の謎の出世組もいるから、フォークはその類いじゃないの? 士官学校でも主席とか戦略研究科出とかの秀才は、
他の士官とルートが違ったりするんだろうな
尉官くらいから高級士官の副官に付けられるとか、幕僚団勤務とかで
参謀畑として閥レースに組み込まれて他とはすごろくのルールが違うとか
前線の実戦指揮官勤務は士官学校出でない叩き上げか、軍幹部ルートへの乗り損ない
個人的にはヤンの同期5000人ってのは全体の規模と死人の多さを考えると少なすぎると思うので
いくつもある士官学校の一つがシトレが校長やってたヤンの学校なのか
当時の作者があまり考えないで書いちゃったやらかしなんで気にしないでスルーした方がいいかのどっちかだと思ってる
惑星あたりの人口は少なめなんだろ
ハイネセンやオーディンでも10億とかじゃなかったか
フェザーンは居住可能なエリアが限られてるし、
ちょっとした都会でも何千万かいればいい方…
「老大尉」のくだりから
現代の軍隊よりは、兵から士官昇進が多い軍隊みたいだけど
それでも叩き上げの現役最終階級は大多数が中尉どまりなんだよな。戦艦や巡航艦の下級士官がよいとこ
1回の戦闘で数千単位で艦が沈み、その数倍の熟練士官が消滅しているのに
年間5000人の士官供給だけじゃぜんぜん足らん・・・
帝国では少将が800、准将が100隻の提督という感じだけど
戦艦、巡航艦の艦長が大佐なら、数隻〜十隻程度の小艦隊は誰が指揮するのかね
一番先任の艦長が兼ねたりするんだろうか
少将は分艦隊指揮官だろう
>>417の数字だとランクが一段階ズレてる >>418
場合による
ワイドボーンは3000率いてたけど、ラインハルトの敵前横断のときの双璧は配下が各800
アスターテでは分艦隊指令の中将・大将が4000隻程度を従えていたけど、同じ階級で万を越す数を指揮することもある アスターテというごく初期の例は別として考えた方が良いよ
事実上ワイドボーン艦隊だっただけで指揮官はラムゼイ・ワーツ少将だろう
あとどうでもいいけど原作だと2500隻のはず
劇中時間、
ラグナロック前までのまだ健全な頃の同盟の軍制だと
少佐 駆逐艦艦長(駆逐艦エルムV艦長アッテンボロー少佐)
巡航艦艦長(巡航艦グランド・カナル艦長フェーガン少佐)
中佐 通常戦艦艦長(戦艦ユリシーズ艦長ニルソン中佐)
大佐 艦隊旗艦艦長(旗艦ヒューベリオン艦長マリノ大佐)
16隻からなる哨戒グループの指揮官(J・ギブソン大佐)
准将 610隻の分艦隊司令官(ザーニアル准将)
650隻の分艦隊司令官(マリネッティ准将)
少将 1000隻程度の星域駐在部隊司令官(エル・ファシル駐在部隊リンチ少将)
2040隻の分艦隊司令官(モートン少将)
2200隻の分艦隊司令官(アッテンボロー少将)
2200隻の分艦隊司令官(アラルコン少将)
3000隻の分艦隊司令官(グエン・バン・ヒュー少将)
6400隻の半個艦隊司令官(第13艦隊ヤン少将)
中将 12000隻の一個艦隊司令官(第4艦隊パストーレ中将)
13000隻の一個艦隊司令官(第6艦隊ムーア中将)
14400隻の一個艦隊司令官(第1艦隊パエッタ中将)
15000隻の一個艦隊司令官(第2艦隊パエッタ中将)
大将 20000隻以上のイゼルローン駐留艦隊司令官(ヤン艦隊ヤン大将)
唐突になんだがヤンとカイザーが乳談義するのはまるで想像できねぇ
>>423
何を書いてもいいといっても、ヤンジャンスレの感想をなんの説明もなくはさすがに・・・ >>422
やっぱ大佐→准将間の競争が絶望的すぎる 准将ポストの数を考えると士官学校卒成績上位組のキャリア組が独占してそう
こいつが帝国側の指揮官だったら同盟も無事に大半が逃げられただろうに
367 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8a34-UfD1)[] 投稿日:2017/09/24(日) 20:59:46.30 ID:uidEmUpn0 [1/3]
原作読んだ時も腑に落ちなかったんだけど。
輸送部隊を殲滅するのと同時に各艦隊に攻撃開始って何か意味あるのか?
輸送部隊を殲滅させて、2,3週間は敵を飢えさせないと戦力低下にも何にもならんだろ。
しかも、たいした戦闘はしていないから、武器弾薬はほとんど残っていて艦隊の純粋な戦闘継続能力には何の問題もねーし。
372 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8a34-UfD1)[] 投稿日:2017/09/24(日) 21:06:58.88 ID:uidEmUpn0 [2/3]
>>369
それって一歩間違えると、追い詰められた敵に猛反撃を食らって完敗する可能性が十分にあるけどな。
完全に飢えさせて、鳥取や三木みたいに戦闘能力を完全に奪わないと兵糧攻めは意味が無い。
377 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8a34-UfD1)[] 投稿日:2017/09/24(日) 21:16:29.06 ID:uidEmUpn0 [3/3]
>>375
補給部隊を叩かれたことで、逆に敵艦隊を殲滅しないことには
新しく食料を手に入れることも、生き残る道もないと腹をくくられて一気に士気があがることもあんけどな。
食料が完全につきて1か月もたてば士気は完全に下がるけど、不足という中途半端な状況では、何かをきっかけに瞬間的に士気があがることはある。
過去の籠城戦でも、食料不足で飢えてるはずの敵が何かのきっかけで攻め手に出てきて戦果をあげたりとかよくあった。 籠城戦と、
焦土作戦にかかった侵攻側を同列に語るとか
>>426
戦略研究科の人気(=難易度)が高いのは、
それが軍でのキャリアに直結しているからっぽいね
艦長キャリアよりも本部や旗艦参謀キャリアのほうが、殉職する率も低ければMAX昇進も違うと アンチの皆さんチーィッス!!!
こんな過疎板でヲチとは陰湿だねえ
>>430
旗艦も結構危険だぜ。殺人ワイヤーだらけだ フジリュー版はわざわざどんなアホでも理解できるように輸送部隊を倒した後全面攻撃するのをキルヒアイスが敵中孤立して集中攻撃されるのを回避するためと説明してくれてるのに
それでも補給部隊叩いた後すぐ攻撃する理由が分からねーってあのフォークアホや馬鹿を通り越してねーか?
無双かバサラみたいな感じで
補給潰した後に殺到する敵を周囲の援護無しで
そのまま潰せると考えてるんだろ
>>431
話の流れ的にアンチうんぬん関係ないが馬鹿なの?
書いてあることをそのまま適当な認識で鵜呑みにしちゃう馬鹿なの?
馬鹿なのね? 本スレでまさかのフォーク登場w
作戦会議で突っ込むの面倒臭くなって白ける同盟の提督達の気持ちが分かる
まあ元々そういう頭イッてそうな連中が
多いところではあったからな
銀英伝オタ由来の軍師様とかいう
最もキモい部類のアレ
>>431
軍師のおにいさん何テンション上げちゃってんの?w 敵地にアマゾンが宅配してくれるとでも思ってるのかな
経済軍師さんはw
あかん本スレ恥ずかしくなってきた
イセスマとは別ベクトルの痛々しさ
>>431
てめえらみてえな神経質どもなんかヲチするかバーカ 本スレ年齢層判らないよな
軍師様に限らず右だの左だの中国韓国だの
ああいうのって30歳も過ぎれば落ち着いてくるもんだけど
本当に若いのか残念なまま中年になっちゃったのか判らん
今回の場合は単純に若い人なんじゃないかと思う
フジリュー版を大真面目に読める人なわけだから
若い人間ならSNSでやってる気がするが
今時2chに来てるのは俺含めておっさんだと思う
単に世代では括れないよ。SNSにこだわる連中にはそれなりの理由があって
例えば掲示板ではボコボコに論破されてお終いだし、ブロックもできない。
LINEは身内にしか伝わらないし、それでツイッターにしがみついてるのが割といる。
専門板は全板過疎ってるからな
流入はまとめブログ民と実況民くらい
原作読んだときも分からなかったと言ってたから下手するとおっさんでアレなのかもしれないが
最近原作読んだばかりの若者だと思いたい
うわああああああああああああああああ!!!
フォークが帰ってきたああああああああ!!!
あちらで相手するのは不毛だからやめるが
そもそもが、恒星間宇宙時代の仮想世界を、現代の感覚の貨幣価値に安易安直に換算して
何かを分析した気になってる人多すぎだよな。銀英伝界隈
こっちはこっちでアンチがウダウダするだけで恥ずかしいスレだけどね
うわああああああああああああああああ!!!
フォークがきたあああああああああああ!!!
あっちで相手されなくなったから
即こちらに沸いたかな
こいつフォークを弄ってる奴をアンチ呼ばわりしてねーか?
あっ……
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . | ハァハァ
` ‐-=-‐ クソッタレガァァァァ
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (また来てるよ准将w)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( )(よっぽど悔しかったんだな)
>>454
「今の日本で換算すると〜」系の人の話はスルーすることにしてる >>457
もはや具体的なこと一つ言えないんだねぇ...惨めだねぇ... 図星だから必死に噛み付いて来たのかw
しかも痛いAA貼ってるしミジメだなアンチ共
反論できない書き込みはスルーするあたり本当にフォークだよなぁ
フォークくううううううううううううん
また熱く語ってくれよぉ
「輸送部隊を殲滅するのと同時に各艦隊に攻撃開始って何か意味あるのか?」ってさぁw
ワッチョイ 8a34-UfD1悔しさのあまり別館スレを荒らしていたのを自白
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
結構前から思ってるんだが
向こうもこっちも積極的に関わらないようにしてるのを
どっちからも相手にされない阿呆が扇動して喧嘩させようとしてるようにしか見えんのだよな
>>474
んなこたわかってる上だろ
しょーもないネット自己顕示欲バカを
ボールにして蹴りあってんだよw すいませーんワッチョイ 8a34-UfD1さん議論で勝てないからって荒らすのやめてくださーい
荒れてるスレには必ず現れるな、こういう冷静な俯瞰者気取ってさらにスレ荒らそうとする奴
本当にタチが悪いのはアホのフォークでなくて
背後の地球教なんだって
かわいそうに……フォーク君もうこのスレこれないですよ……
准ちゃんは辛いことがあると憂さ晴らしにやってくるんですよ
ここで暴れてもおもちゃにされるだけなんだよなぁ
それよりも飲み屋でプロージットしてた方がストレス発散できるで准ちゃん
帝国に焦土作戦やられようとやられまいと
あんなに艦隊毎に分散侵攻してるんじゃ敗北して当然だよな。あの同盟軍
地の利と防御の利だけでなく集中の利すら帝国軍に与えているじゃん
もうちょっとはっきり目的定めておけばな
有人惑星解放するにしてもあんな無計画にいかなかった……んじゃないかな……多分……
戦略、戦術、兵站の戦争の三要素うちのふたつを欠いている訳だからな
そのうちの戦略目標が無いまま侵攻したのが致命的
ヤンも「会議の席で取っ組み合ってでもやっておくべきだったかも(うろ覚え)」なんて他人事のように言っていたが
はっきりいってお前も責任者だろと
明確な目的を持っており、達成したら余計なことをせずさっさと撤収するのが名将
ヤンがこんなこと言ってたっけ
その目的が無いか曖昧なら、行き当たりばったりだわな
シトレもな。
侵攻それ自体は政府によって決められたとはいえ、
またその実施者として遠征軍総司令官としてロボスが決定していたとはいえ、
軍の行動計画はフリーハンドで軍の裁量下にあり、つまりすべての決定権は統合作戦本部長たるシトレの職掌下にあったわけで。
会議が白けようがなんであろうが、戦略目標を決定せぬままに終了したのなら、
軍としてはシトレが第一の責任者。
>>491>>493
ヤン本人やヤンが好意を示した人物に対しては、筆による追及が非常に手ぬるいよな シトレは失敗してほしがってたからな
といっても傷が浅い状態でだったが……相手とフォークが悪かったな
市民・民衆を見捨てられないという、同盟の理念上の弱点をモロに突かれたから
どうもしようもない
「帝国の暴政に苦しみ飢える民衆が救援を求めているが、こっちも余裕がないのでここまで、彼らの要請は無視する」
という非情な決断を下して発生する政治的・軍事的・道義的責任を、誰が望んで引き受けたいかという
>>496
ビュコック以外でも、誰がやっても不可能だったろうから無能は言い過ぎだけど
ビュコックに頼む=失敗フラグなんだよな。本伝中 「帝国領侵攻」に関しまして、既に多数の同盟艦隊による大攻勢をさせていただいておりますが、
発令当初より高度の柔軟性を維持するのか、臨機応変なのかも合わせて検討中で、
民衆を解放した現時点においてもまだ何も決定していない状況です。
そのような中、先の最高評議会で承認された「軍部からの作戦案」を優先として、
帝国農奴の皆様のご期待に添えるべく臨機応変に食糧を解放しておりましたが、
ローエングラム艦隊により補給線が断たれ、物資の調達を一から模索することになっているのが現状です。
「帝国領侵攻」は民衆ファーストの理念のもと、立ち寄った惑星すべての方々の手によって展開して参りました。
広く戦力を分散し、作戦に賛同していただける方々のお力添えを頂き、同盟領を広げていきたい。
そのために誰のものでもない作戦案として、共和制のための「帝国領侵攻」として侵攻を重ねてまいりました。
しかし、現地の作戦を指揮していただきました同盟軍諸将におかれましては、ロボス元帥への連絡がないままでの作戦指揮がありました。
昼寝が終われば継続して作戦指揮を取る旨をお伝えしましたが、
ビュコック提督からは「他人に命令するようなことが自分にできるかどうか、やってみたらどうだ!」とのお返事でございました。
「帝国領侵攻」に関しましては、上記の理由によって一部滞っておりますが、
アンドリュー・フォーク発案による攻勢ではない大攻勢は今後もご協力いただく皆様と共に人民を守り、
共和制のことをもっと知ってもらう作戦をこれからも続けていく所存です。
各個撃破されていることに関しましては、ロボス元帥の起床をお待ちいただけるようお願い致します。
今後とも自由惑星同盟軍をよろしくお願い致します。
物資は必要なだけ、無制限に供給いたします
ただし、欲しがってはいけないのです
現実のことを言うのはいかんかもしれんが
小池希望の党が民進と合流、小池都知事辞職か、のニュース見てると
少なくとも政治家には信念は必要だわ。ヤン(作者)も若かったんだろうな
政治家には信念が必要だろう
問題は選ぶ有権者
ヤンもそれを指摘してる
今日の夜ニュースの時点では小池は知事を辞めて出馬する件は否定してる
民進についても保守ではないので組めないと言ってる
上西小百合が小池の次は橋本だとか言ってツイ消ししててわろた
ただまあ小沢とまた組むとか言ってる前原は適当すぎんだろ
敵のいる場所が前線でしょ!っていうセリフは簡素化された感じやね
プロージットってやるグラスは氷製だと良さそうな気もするが
どうだろう?
ブロージット用専用冷凍庫か
すごく帝国軍ぽい装備です…
一応氷グラスの型あるにはあるみたいだけど、プロージット感ある型なさそうだな……
なんかビッテンフェルトがキチガイみたいになってたな
民衆置き去り作戦は自分には出来ないがラインハルトになら出来るってヤンのセリフに違和感があるけど原作もそうだっけ?
「まったくみごとだ、ローエングラム伯」
自分にはここまで徹底的にはやれない。やれば勝てるとわかっていてもやれないだろう。
それがローエングラム伯と自分との差であり、自分が彼をおそれる理由でもあるのだ。
まあそれを独白でなく他人との会話で口に出す改変は
自己肯定感の低いキャラとしてはちょい違うかなと思うけどね
まるで「それ以外は同等なんすよねー」と言わんばかりでヤンらしくない
>>518
世代を選ぶ例えで申し訳ないがドラリーニョみたいな基地外感出てきたな >>520
そういう違いがちょいちょいあるけど大抵良い改変になってない印象 フォークはビュコック爺さんの「だったら自分でやってみろボケ」でひきつけ起こして倒れたと思ったけど
「お前はヤンより下w」これ爺さん原作でも言ってたっけ?
ジャンプって最強キャラが後出し説明みたいな事よくやるが
ただでさえこの漫画のヤンって凄さが全くないのに後出しドヤァされてもなぁ
始めからヤンの説明→ラインハルトが実行→ヤン「ほれ見ろアイツ俺の言った事そのままやったやろ」
くらいしてもよかったやん
その流れだとヤンの発言がメタっぽくなって全然面白くないだろう
映画でも漫画でも一番嫌がられる手法で、典型的なぼくのかんがえた最強主人公の演出方法
>>520
ヤンにモノローグ使わせない意図が今のところいい効果をもたらしてないよな >>531
全然おもろくないからいっその事突き抜けた方がええやん フォークは作戦立案の功績で、ヤンを出世で追い抜ければ満足だったのか?
あのプランで上手くいくと本当に思っていたのか?
優秀なのは確かなんだろうがどうにも分からない
地球教に利用された頃は本当に狂ってたみたいだが
銀英伝世界では補給線を断たれるとヤバイことに気づくのは天才だけ
実際それ食らったワイドボーンはずっと理解できてなかったみたいだしな
科学技術は進化したけど人類の脳みそは退化したんかな?
アホすぎません?
イゼルローンで小競り合いを100年以上やってたから
敵地での補給の重要性が忘れ去られていた云々という説があった
>>540
要塞出来て膠着してからは30年足らずで
その前は侵攻したりされたり繰り返していた筈なんだが 同盟が侵攻受ける側なら、食料没収して住民置き去り、なんてできっこない
だから敵もそんなことはしない、自分目線で考えてしまった?
いやいや、おたくの敵、悪逆非道の帝国でしょうが
同盟が一時占領した星系って、帝国が焦土化させた多数の星域の一部分にすぎないよな
1ヶ月位も飢餓状態に置かれているのに、そいつら死んでないってふしぎ
水さえ何とかなれば植物や動物獲ってわりと人間持つ……はず
もっとも疫病起こったら致命的だが
「帝国軍が食料を持って来れば皇帝バンザイと手のひらを返すような連中になんで補給を続けるのか?」
「我々がルドルフにならない為さ」
なんで削ったんかなぁ、同盟軍のジレンマが良くわかるのに
シトレの士官学校カリキュラム改悪もその一環だろうな
補給線の防護を考えなくて済むのなら、戦術的に効率いいのは当然だもの
>>547
くらいじゃなく、同い年
イゼルローン要塞 完成宇宙暦767年
ヤン・ウェンリー 生 宇宙暦767年4月4日 したりされたりだっけ
基本同盟側が攻められるものだと思ってたわ
ヤンーイゼルローンーロイエンタールが同い年で三角関係か
ヤンはなぜ全滅するから撤退しろと意見を求められるまで言ってあげなかったのか
絵にするのなら、フォークの顔芸はちゃんと書かなきゃダメだよな
つぎに生じた光景は、ビュコックの想像ではなかった。若い参謀将校の両眼が焦点を失い、狼狽と恐怖が顔面いっぱいにひろがった。
鼻孔がふくらみ、口がゆがんだ四辺形に開く。両手があがってその顔を、ビュコックの視界から隠し、一秒ほどおいてうめきとも悲鳴ともつかない声がひびいた。
ビュコック爺さんに煽られるまでそういう経験なかったのかねえ。。
あの時代に2ちゃんねるがあればボコボコにしてもらえただろうに
【顔芸】フォーク准将を愛でるスレpart1【ガイジ】
【ひでぶ】フォーク准将スレッド16ピクピク【たわば】
准将に文句ある奴はアンチスレ立てれば?
↓
フォークスレ【別館】
>>566
フォーク「アンチの皆さんチーィッス!!!」 わが、って普段から台詞に使用してるのに
今週号ページ度初っ端から我が、で草
>>570
ウランフの台詞「予測通り」も普段は「どおり」なのに何故か漢字表記になってた 「ブラウンシュバイク」とかもな
校正やる気ゼロだろ
なんか・・・こう
語ることがなくなっちゃったなあ
もうなにか面白くなりそうな期待が何も、ナイ
いつまで連載は続くかね?
十中八九、赤毛の死あたりで一部完な気が
ヤンと本格的に戦わないまま終わってしまうのがなぁ……それだと
上げるというか、
むしろ今までより異様に濃く戦闘シーンやったりしたら、
ああ全弾放出かな、と
アムリッツァ組以外のナンバーフリートは作者の好きなように描写出来るチャンスなんだが…
開戦前に伏線張らないの見るとさっさと薄味のまま済ませそうだ
ぶっちゃけたかがフジリュー版なんだからさあ
ウランフ生存ルートとかアップルトン無双とか、そういう大風呂敷の改変やっても良いんだぜ? フジリューさんよ
セコく細かく、オナニーみたいなコラージュや小改変繰り返されるよりはずっと楽しめる
後々の、それこそヤンが死んだ後だとかの台詞をこの段階で別人に言わせて微妙にしたりする改変どうかと思ってたけど
ヤンが死んだ後とかまでやる気がないけどこの台詞は使いたい、となったらああいう改変になるのかもなぁ
>>584
それは前も言ってる人いたねー
描く予定がないから先に使ってるって >>578
アスターテがあんな散々な結果になっちまったまんな
ヤンの見せ場だったのに存在感すら殆どなくアッサリ終了 そういうセリフの先取りにしても
知ってる読者をニヤリとさせたいとかじゃなく
ニヤリとさせて悦に入りたい自己満足しか感じられない
シチュエーション的に妥当とも思えないし単独で上手いセリフとも思えない
つまり原作を知ってないとちゃんと楽しめない
しかもその割に重要な名セリフ含むシーンあっさりはしょったりする
今回の展開だと、キルヒアイス、ワーレン、ルッツは反転して、各個に艦隊に当たるんですよね?
そこから、合流して、撤退してるヤンとぶつかる。
ちと、負担が大きい感じがするけど。
どうにも不合理だからか原作ではぼかしてたけど、
フジリュー版みたく描かれると、
敵支配下にある宙域の、イゼルローンからの大補給艦隊の発進や補給路やその行動日時までもを
どうやって帝国軍が知り得たのかとか(それが出来るようなら決して無能ではない前戦同盟側の索敵網にもかかるはず)、
どうして知られもせずにあんな支配宙域のど真ん中に3個艦隊もの攻撃艦隊を潜入させられたのかとか、
あそこから同時反転?とか、
いろいろと不自然な箇所出てくるよな
やはり敢えて描かなかったんだろうかなガイエは
筆を抜くべきところをしっかり知ってるよなあの時期のガイエは
>>591
正直もやっとするよな
あと原作だと「補給部隊は攻撃を受けたけど無事」という誤報を流して敵の油断を誘って窮鼠猫を噛むのを防ごうとしてたけど、
フジリュー版は省略したね……次回それに関して何か描くかもしれないけど 敵の8個もの艦隊がガッチガチに張ってる同盟支配宙域に、
気づかれずにステルスで3個艦隊36000隻もの兵力を送り込み伏兵なんてできるなら
その時点でもう勝ってるよな
補給線分断がどうとかのレベルよりもそっちのほうが偉業で奇跡
てか、これが出来るならもうなんでもアリじゃん
>>591
帝国が同盟攻めるにもフェザーンの地図必要としていたし未踏の地なら
なんとでもなるんじゃね? >>594
未踏とは言っても、
帝国人が有史以来完全に見知らぬ同盟領に入るのよりも
同盟人が元の祖国である帝国領に戻るのは、未知というほどのものでも無いと思うんだけどな
特に同盟はその人口比率から検証されているように、同盟人の大半は帝国に住んでた元帝国人やその子どもたちなわけで
帝国の話だって聞いてるし地図や情報だってよほど沢山持ち込まれてるでしょ
一般的な敵国領に対する情報量では完全に同盟>帝国なんだと思うんだよな
まあ上は軍事とは関係ない一般論だからおくけど、
>帝国が同盟攻めるにもフェザーンの地図必要としていたし
これに関してはイゼルローンを奇襲により同盟支配下に奪取したことで、
帝国人がラグナロック作戦時にフェザーン航路局から得た航路図(第三国製)よりも、
よほど精細な帝国領航路図(帝国軍務省製)を得ているハズ まあ地の利があったから、と無難にまとめるしかないんだろうね
とはいえ俺はフジリューの図よりはもっと違った侵攻図を想像してた
あの敵中ど真ん中潜入伏兵は、ちょっとねー
それ以外で挙げるなら、杜撰な作戦と士気低下による
索敵網の機能不全ぐらいかなあ
燃料まで提供してるから小型機の稼働率が低下したとか
銀英伝の索敵任務で用いられてるのは巡航艦駆逐艦だけど、
あれらは動力に推進剤は使わない設定
核融合炉で動いてるから、農民に提供するような”燃料”は存在しないはず
スパルタニアンの推進剤と言っても、もうべつに化石燃料の内燃機関とか使ってる時代じゃなくね?
バサードラムジェットなんてある技術水準だもん
推進剤はただ加速して運動に変換するというだけの代物で、
普通のSFなんかと同じく、推進剤に使ってるのは最もありふれた物質である「水」とかじゃないかな
もう子供に飲ませる水も無いだぁ。その推進剤をくだされ・・・
核融合耕運機と核融合ストーブの燃料も無いだぁ。その重水素をくだされ・・・
>>602
民間宇宙船の燃料がないからくれとか、大気圏内で行動する飛行機などの乗り物の燃料がないからくれとか 戦闘中のワープは不可能と書かれてるが、
長距離ジャンプで敵艦隊が駐留している星域を飛ばせば可能だろ
都合よく使えると戦争終わっちゃうからあまりに長距離無理とか回廊を超える長距離ワープは無理とか色々制約があったはず
スペースファンタジーでワープに突っ込んではいけません
緻密なデータが無い場所には跳べないでよかろう
うっかり恒星の真ん前に飛び出したらシャレにもならん
完全に疎な空間しかジャンプできないとかの制約もありそう
綿密な計算無しにワープすると艦は亜空間直行、周りは時空震で大混乱
イゼルローン回廊を超える距離の長距離ワープも未知の技術
イゼルローン回廊は危険宙域の中を細く通った宇宙の難所と書かれてたけど
フェザーン回廊も同じような細くて長い難所なんだろうか
上で戦艦の推進の話してたけど
全艦逆「噴射」!! しちゃってますねぇ・・・
ミッタマ艦隊だけど
正面からと見せかけて横撃できる位機動力に勝ってるなら
さっさと包囲しちゃったほうがいいというのは禁句?
司令官と同乗してるハルバーシュタット(推定副司令、グレーブナー参謀長とかにやらせればいい)とか
眠りにくそうな椅子でわざわざ昼寝のロボスとか
これが少年マンガ的わかりやすさだというなら・・・・・・
>藤崎竜
>女性はすべからく美しいと思います
やっぱりフジリュー日本語弱いのか
>>621
機動力生かして自軍へのダメージを避けつつ敵の弱点を叩く戦法だからじゃない?
ボクシング漫画によく出てくるフットワークが得意のアウトボクサーみたいな 本当にたまにしか出てない設定だが
兵装に距離適性あるのを変更してないのなら
そういったバランスもあるしな
そういや原作どおりなら、ビッテンが後で
適性距離に入る前にやらかして失敗すんだから
その辺りを絡めて描写してほしいところ
ビッテンとハルバーシュタットのやり取りは至強さんそっくり
>>626
あれは違和感感じたな
これじゃヒステリーフォークと変わらんだろと
ビッテンフェルトも油断すると基地外ヅラになってるし >>611
ナポレオニックな戦争なんだから、ワープというのは鉄道みたいな扱いでいいと思う
つまり瞬時の大量輸送が可能だが、レールがない場所には動けないという制約がある 原作でもアレだったけど
ロボス叩き起こさないグリーンヒルは
機転の一つも利かない同盟を象徴する無能だと思うわ
>>627
ビッテンフェルトはフジリューが絵下手なだけな気がする 最近フジデリカなど意味不明なのが出ないから苦痛度が低くバリアフリーですね
物資不足という状況の変化に対し、
帝国軍が攻撃してくるケースの対応プランを一切作成しない軍隊だからな
柔軟性とか臨機応変とかと無縁の軍隊
ロボスもグリーンヒルも誰も責任取りたくないから仕方ない
都合の悪い想定は起こらないことにする旧帝国陸海軍スタイル
>>629
作戦会議の席上、
ラインハルトが補給を分断してくる可能性について指摘するヤンに、
「ラインハルトはまだ若い」を理由に反論してるくらいに無能だよな
グリーンヒルは清廉はともかく、どう見ても有能な軍人とはとても思えない例 リンチを高評価して、その当人に「人を見る目がない」と言われた男
フォークに対しても、「若手を庇って引き立ててあげよう」とか思ってたのか
いやありえるなこれ
リンチ君、優柔不断な権威主義コスプレおじさんは操りやすかっただろうなぁ
アズールレーン?ヒューベリオンとかユリシーズとか出たらやってやるよ
>>638
若いから失敗もするだろうとか
マジで意味不明な反論だよな
追い詰められた相手ならともかく
ピンピンしてる万全な敵の失敗を前提に作戦を立てるって何なんだ
正直、高柔維臨に次ぐ無能発言だと思う 最近登場したのがケンプルッツワーレンの三人
同盟襲うのに提督足りなくね?
シトレ 「この作戦は失敗したほうがいいと思っている
ロボス 「誰も昼寝を起こしてはならぬ
グリーンヒル 「ラインハルトはまだ若いから失敗もするだろう
フォーク 「高柔維臨!!
ヤン シラけたので議論しない
ビュコック 茶々入れるだけ
これで戦に勝てるわきゃないよ
黒色って高速戦艦主体の編成って原作にあったっけ?
高速戦艦はミッタで、黒色は重装甲のほうがイメージにあってね?
重装甲ってイメージでもない
守勢に弱いし
攻撃力が高いイメージ
>>653
アニメ版設定らしい
べつに言及されたわけじゃないけど
黒色槍騎兵として出て来る戦艦は、みんな黒くした帝国軍高速戦艦 >>654
守勢に弱いのは、単に指揮官以下将兵の性格の門駄々と思ってたw
ノリと勢いって感じだな…
>>655
やっぱアニメ版か…
それだとミッタ艦隊との差別化がうまく行ってない気がするな。 フジリュー版のミッタはその点快速が強調されてたな
強調され過ぎてる気もするが……
フジリュー版だと
ミッター艦隊の機材は出力=速度重視でその分他を削ってる、って設定なんだっけ?
それそのまんま高速戦艦だよな
イノシシ艦隊は最初の一撃に全てを賭けて凄まじい破壊力を発揮するわけだが
その"最初の一撃"を何とか耐え抜かれてしまうと、後はもう防御もままならない好きにして状態
この弱点はヤンやロイエンタールに見抜かれるのだけど
ただイノシシの初撃を耐え切れる変態は数人しかいない
そのビッテンですら対決を避けたフレーゲル男爵最強ということだな
ちょっとー、イノシシのことビッテンフェルト扱いするのやめなよー
ビッテンフェルト提督が人を噛んでもニュースにならないが、人が提督を噛んだら、それは事件だ
ビッテンの副官がやけに暑苦しい感じになってたけど
あれもしかして道原版で「提督は夜のお散歩が趣味なんですよppp」とか言ってた人?
>>658
補給艦の高速化含めて色々工夫してると言ってるから、いわばホーランドの完成版?みたいなもの
アルサレムも新型エンジン云々言ってるし 中将に過ぎないのに、自分の艦隊だけ機材の設計から特別・最新って
なんかズルい
らいとすたっふが監修・販売しているフリートコレクションの解説文では持て余されていた実験艦……意欲的な新戦艦をラインハルトの元帥府に与えられたようなことが書かれていたな
>>671
それは旗艦
艦隊戦力をハードウェア的に高速にするなら、
所属する通常艦補給艦すべてを特注、高速化しなきゃならん
艦隊速力ってのは、一番低いものに合わせられるものだから ミッターの神速って、ヤンの先読みやフィッシャーの名人芸のようなものだと思ってた
コツなり意識の統一なり訓練なりがあって、さらにそれを活かすためにハードウェアも…ってのならわかるが
最初からハードウェアありきで成り立つ疾風ウォルフなら、みんなにそれを与えればいいじゃんというな
戦艦の速度はどうしたってスペック以上のものは出しようがないよな
アル・サレム 「まるで疾風だ!
ミッター 「おっといかんな。速すぎだ(最新エンジンを見せながら)
ミッター「元帥だの宇宙艦隊司令官だのと顕職にまつりあげられている間に、おれも戦闘指揮の感覚がにぶったとみえる。
味方がついてこれないような作戦をたてるとはな
↑エンジンのせいです
ロイエン「移動も展開も何という迅速(はや)さだ。
だが惜しいことに陣容が薄い。むりもない。ミッターマイヤーの快足に凡人がついてこられるものではないからな
↑最新エンジンのおかげです
>>673
あるじゃない?
先読みし過ぎたからアルサレムケツを掘った >>676
ミッターがまるで貴族の道楽息子みたいに 補給艦から何まで 高速エンジン搭載って
ミッター艦隊はかなり金食い虫だよなぁ
陸海空だと、新開発で火力装甲充実させたら
(推力上げていても)旧型より機動力落ちることが
ままあったらしいから、それと似た事起きてれば
旧型でも機動力重視なものを揃えてる可能性はあるかな
ミッタマイヤーはいろいろ工夫して時間ロスを削るみたいな方向性の艦隊運用能力が高いんじゃなかったっけ
ある程度マニュアル化できそうだし
他の提督たちにもそのノウハウ伝えるべきだよなぁと思う
疾風「大きな声では言えないが、全艦違法改造なんだ」
バリバリ伝説のグンスペシャルみたいな感じで
他の一流どころでも、なかなか扱いきれない
ピーキーなものかと思ってた
本スレも人が減ってるしな
魅力がなけりゃ話題も増えないよ
>>696
全員とは言わないけど漫画板とだいぶ人被ってるだろうね
あそこも本編始まったらネタバレ前開だろうし漫画同様初見の人は気の毒なことになりそうだ 新アニメってまさか同盟軍と帝国軍が戦ってるような、アニメ新作情報にあるあのスレ?
もう少し先の話だけど、同盟救国軍事会議のクーデターの際に起きた「スタジアムの虐殺」。あれは藤崎版だと原作と違った経緯になるのじゃないかな。
トリューニヒトがどこかで関与してきそう。
>>704
むしろあっさり流すと思うわ
フジリュー銀英伝はイケメン提督達が勇ましく艦隊戦やる以外はバッサリ削るのが編集の意向だろ スタジアムの虐殺は、道原版のジェシカの死に顔がトラウマレベルで怖かった。
逆に見たくなる
というか死に顔わざわざ描いたのか、アニメだとシルエットというか影でぼやかしてたよね
>>708
アップルトン提督を褒めるレスはどんどんしたまえ 姉上のおでんで熱燗をキュッといきたいな、キルヒアイス
姉上は酒のアテなんて作ってくれなさそう
弟と赤毛をいつまでたってもケーキが大好きな坊や達だと思ってそうだし
あれを見たいな、キルヒアイスの裸ネクタイ踊り
私がいつそんなことをしましたか?(#)
>>719
姉上もおぼこじゃ無いんだぜ?
皇帝陛下の為に揚げ出し豆腐やモツ煮込みやぬか漬けも仕込むだろう 歴代皇帝には毒殺を恐れて餓死したのがいたけれど(百年前皇太子時代に三職を兼務した人物が)現皇帝はそのあたりは気にしなさそうだな
自分に関しても死んじゃうなら死んじゃえばいいじゃんという感じだったな
寿命と健康に気を遣ってる人間ならああも酒飲まないだろうし
ゴールデンバウム王朝を滅ぼした最大の貢献者は皇帝本人かもな
>>673
脆弱性が報告されたら修正パッチを即日出せる類の速さが疾風ウォルフの速さだよ >>682
マニュアル化できないよ、部下が上司を信用してないと
行動が早くなるだけの運用なんてたいてい寝る時間が削れるだけだし
ウォルフって通常3日掛かる仕事を一日でこなすような仕事の仕方する人だし
そしてそういうことする集団はたいてい使い潰されがち シュワルツランツェンレイターよりブラックな艦隊があったのか
単なるアニメの超劣化焼き直しやってるよりは
ギャグ漫画でもエロ漫画でも別なもののほうがまだしも興味あるかな
>>732
道原版も既にあるから別なモノをという感じで「少年漫画風?」を始めたわけだが
その意図はまったくうまくいってないな・・・ ゆでたまごのほうがよっぽど緻密で面白い物語を書いているな
---------------------------
もしくはその両方じゃ
---------------------------
>>735
ゆで主導の2世は無かった事にされて
担当主導の完璧超人始祖編が高評価なんだが だから、ゆでたまごはダメだと?
完璧超人始祖編はゆでたまごの作品ではないと?
原作の銀英伝をフジリューがアレンジしてる程度も、
担当のアイデアをゆでたまごはアレンジさせてもらえてないと?
まあ、あんたがあんたの中でそう定義する分には別に好きにすればいいさ
ええ……ケンプをこんな冷静沈着なキャラにしちゃう……?
ゆでの有名な行き当たりばったり展開の話を引き合いに出したいのかと思ったわ
提督のキャラ付けにはページを割くけど、展開事態はずいぶん巻いてるな
ここでポプラン出しておかなくていいのかね
作中唯一ケンプが元空戦エースらしい所をみせるシーンに繋がるのに
フジリューの事だから後から出して適当に繋ぐんだろ
今までもそうだったし
>>747
提督のキャラ付けというけど、
ワーレンもルッツもケンプもおざなりだったし
今回はロイエンタールでアイデアが尽きたんでしょ ルッツの忠誠心強調は伏線だろう
ケンプについてイゼルローン攻略戦の描写と比べるとむしろ良い方に改変されてる
まあ、今週分は2週間に分けてじっくり描いて欲しいけどそうしたらテンポが悪いのかな
テンポ重視じゃない?あまりそれぞれのキャラに時間かけ過ぎて喰種みたいになられても困る
初期の頃と比べると展開速めなのは良いけど
その分なんかすっげー雑になったな
何というか結局ラインハルトの大河ドラマなんだろう
初期は本当にラインハルトとキルヒアイスばかり描写してれば良かったが
今や相手の描写や仲間の描写もしないといけない……が、それにはそこまでページ数を割けないと
>>754
連載開始からすでに2年が経って単行本も連載中の部分も入れると8巻分出てるのに
まだ原作の本編1巻目が終わってないから、さすがにペースを上げないとまずいだろう
最後までやらないならじっくり描いても大丈夫だけど、最初の対談を見ると最後までやるつもりだから
藤崎も焦ってるじゃないかな
主人公と主要キャラ以外の処理は初期より雑になってる気がする まあこんなもんでいいんじゃね
藤崎が緻密(?)に描いたところであんなものだったし
フジリューロイエンタールはチャラ過ぎる
ソシャゲかよ
ロイエンタールのポーズにクソワロタしたのは自分だけじゃないはずだ
吉川晃司なのかDAIGOなのか…
ラインハルト以外のキャラ描写が適当になると面白ポーズを取らせるようになった
>>757
最初の描写に力入れ過ぎたよな
思いのほか読者からの反応が微妙になってきてペース早めたんか?
逆にペース早めた分、会戦アッサリになってヤンの凄さも魅力もなくなったが
この作品のキモは幼少期描写云々じゃなくて本編からのラインハルトとヤンの
両英雄と主要キャストの戦争含めた人間ドラマだと思ってたのに何か肩透かし感があるわ >>761
ラインハルトの幼少エピソードなんて、所詮は後付けのおまけなんだよな
本編の後でこそ興味がわくかどうかというものなのに、配分を誤りすぎ
あれで新規を失っただろ
連載開始時に本スレでこれを話題にしたら「時系列順以外に正しい解はないのだ」などと
真っ赤な准将に絡まれたが ケンプ「逃げてもそっちにはキルヒアイス艦隊がいるぜ(ニヤリ)」
なんで追撃して挟撃しないのかさっぱり
小説以上にヤンが強敵だって認識されてるのに舐めプ
>>763
そこは次回追撃しなかったらツッコもうと思ってた
今回はケンプが撤退しないとヤンも撤退しなくてキルヒアイス艦隊のところに追い込めないかなと プロローグ開けるやいきなり宇宙の艦隊決戦
美形・年少の帝国上級大将とその腹心が群がる老害を問答無用で破り
そこに突然現れる生涯のライバル・ヤンの華麗な戦術展開
というのが銀英伝を成功させた掴みだったろうに
そこに至るまでが長すぎ、しかもその失敗からか肝心のアスターテ自体が端折られるという本末転倒さな
>>763
ヤンの奇策を警戒してるからじゃない?
イゼルローン攻略戦の時もヤンの奇策を警戒し過ぎて後手に回った印象 >>765
外伝のネタ全部捨てるならその展開で良いけどね
外伝まで拾うなら結局時間軸に沿って再構成する方が読みやすい >>760
あれ、上半身を倒すだけのお辞儀ならコイツ渋いなと思ったのに
足も引く貴人への礼だと、誰かに見せるためにやってる的な過剰さが痛さとなって目につく鼻につく アスターテ会戦まで2年だっけ?
率直に外伝部分をやりすぎだな
>>768
あれはそういうフジリュー版のキャラ付けなんだろうと思った
奇抜で複雑で、つまるところ変人なんじゃないの。フジリュー版ロイエンは >>767
時系列順のほうが読みやすい拾いやすいについては同感だが
それが物語的な面白さに繋がるかどうかは別だと思う 次回はアップルトンが更にキルヒアイスの背後を取ってるという超改変で頼むわ
ワーレンに「独創性無し。与えられた命令は確実にこなす」を取られたら
アイゼナッハとかどうなるの
キルヒアイスは単独で三個艦隊指揮してるのかな?
それとメックリンガーどこいった?
パエッタと同じで、原作じゃ目立たないけど戦歴追うと水準以上の活躍をしてる提督だからな>林檎豚
おまけにフジリュー版だと妖怪と猟奇殺人者のハイブリッドのような外見
これで期待しないほうがおかしい
そして彼を知る者達は慨嘆するのだ。
「アップルトンさえ生きていれば……」
アップルトン...俺は寒いのだ
お前と壺のいないフジリュー版には暖かい太陽が欠けている...
ウランフや、どこを評価したのかわからないがボロディンを惜しい人材と述懐するのに
自分が見殺しにしたアップルトンは完全にスルーなのな。ヤン
「見殺しにしたアップルトン」
原作ではヤンのせいで第八艦隊がビッテンフェルトの攻勢を受け止める羽目になったわけではなく
ヤンは第八艦隊の危機を認識してはいたがどうしようもなかった
>>773
アイゼナッハ、ワーレンは堅実派提督だから特徴似通ってしまうのはしゃーない
でもアイゼナッハは特に独創性ないとは言われてなかったような気がする……ハンドサインで艦隊運用するのがもう独創的すぎるし…… >>783
アニオリ展開でも見殺しにした、なんて無いわけですが・・・ >>784
ちゃんと腹話術の人形を側に置いてるじゃないか ヤンがウランフやボロディンを惜しむのは、
自分が楽できる、つまりヤンと同じ立場で同じレベルの行動と結果が出せると考えるから
アッテンボローやパエッタ、アムリッツァの死人組の名前が挙がらないのは、
戦術レベルは及第でも、戦略レベル以上ではヤンのお眼鏡に適わないからかと
帝国で言えばビッテンとロイエンの差
アッテンボローは素質高いけど若かったな
ユリアンと同じでヤンが死なないと伸びないタイプ
>>771
時系列で丁寧にやらなくても後から過去話ねじ込む事も出来るけどな
そのパターンの漫画結構多いし
その代わり構成演出をトチるとグダるが >>762
自分も本編からやれよと書き込んだ事あるが本スレの基地外に絡まれアンチ認定までされた そこはもうしゃーない
フジリューが大河ドラマ意識しててもう時系列でしか作れない思考になってたみたいだし
>>791
簡単に言うけど、後からねじ込むってことは一旦本編の進行を止めることだから
うまくやらないとストーリーの流れが切れてテンポも極端に悪くなる
特に銀英伝みたいな原作ありの漫画では本編終わった後に出した外伝をねじ込むのは至難の技 まあ正直
俺は外伝部分なんか不要、もしくは単発簡潔コマ回想程度でいいと思ってるから
その時点で大河構成についてまるっきり批判的なんだけどな
百歩譲って大河にすることは受け入れるとしても
外伝部分にあんなに尺を割いて、肝心の本編アスターテやイゼルローン攻略があんなに安普請になっては
まるっきり無意味だろうと
外伝でも、イゼルローン日記ならある程度同盟パートに組み込みやすそうだけどね。
無論全部入れ込めとは言わないけど、「寝たきり青年」「しなくてすむなら、(ヤンは)呼吸だってしたくないだろうよ」等のキャゼルヌによるヤン評あれこれは反映してほしい。
しかし適当なナレーションコマが目につくようになったな
ロイエンタール戦法には笑ったわ
岩陰に隠れてやり過ごしてそれに気づかないとかも含めて
クッソでけぇ衛星が近付いてくるのは事前に察知しようや……
来るのは分かってたけどビュコックが上手にそっちに寄せていったからしてやられたとかさぁ
これが老練じゃねーだろ
天上天下は過去編を単行本一冊まるまるやってたけどアレは読むのしんどかったな
最初にやろうが途中でねじ込もうが読むのしんどいテンポも悪いし
ビュコックは二等兵からの叩き上げ老練だという情報あるのに
ビュコック側にはロイエンタールのそういう情報台詞すらないのは何でだろ
コマ外にツッコミ台詞見たの久し振りやな
大暮「過去編3回ぐらいやりたい」
編集「OK」
なんということでしょう、過去編が単行本3冊に!
>>795
まあ、本編からやるなら外伝は捨てる前提じゃないとおかしくなるよな
ワンピースみたいに回想編と現在の交互進行が結局だるくなるだけだし
外伝の幼少期のネタも本編の補足という性格が強くて導入部にするのにインパクトに欠ける
時間軸に沿ってストーリーを再編成するやり方が通用するのは銀英伝の読者が多くて
本編まで待ってくれる人が多いからできる >>801
今回はロイエンタールが一個艦隊の指揮官としての初陣だし
ローエングラム元帥府はアムリッツァの直前に出来た新組織だからじゃないかな 情報力あるなら侵攻予定地域に情報員を送り込んで下調べするから
帝国が大規模な焦土作戦をやってることぐらい察知できたはず
>>800
同盟領の戦場設定ならば
航路図情報の不足的に分からないってのもまあ受け入れられるが
帝国領だもんなあ
相手が老練とかいうのでなく、単にお前が迂闊すぎるだろと
所作のピエロっぽさも相まってギャグキャラにしかみえんロイエンタール 同盟軍が支配宙域としている域内の後背に
どうして4万隻もの艦隊を気づかれずに侵入させられたんだ?
同盟軍は点と線でしか確保してないから、後背の補給艦隊を叩くのは不可能ではない
これは小説〜アニメ見ての感想
この作戦はキルヒアイスにしか出来ない、
とか変なハードルの上げ方したフジリュー版は謎
原作では同盟軍の侵攻形態を支配宙域という形では書いてなかった
815が言うように、線で帝国領深くに侵攻しているように取れる描写であったから
後背側面の補給線を強襲することはさほど無理なく受け入れられた
フジリュー版はああも支配領域を書いてしまったから
違和感しかない
あれが出来るなら今後の戦闘すべて、敵に気づかれずに大艦隊で挟撃できなきゃおかしい話
帝国軍と会敵することだけが目的の同盟軍索敵網に触れることなく
4万隻が裏抜け挟撃は、かなりひどい改変よな
>>803
本編まで待ってくれた信者どれくらい残ったんだろ… 信者はなんとか残ったかもしれんが新規は壊滅だろう
それはスレが示している
>>817
そりゃまあ、ラインハルト陣営の提督のほうが能力高いし 提督間の戦術指揮能力の比べ合いはともかく
哨戒網の運営と実施に独創性とかは無縁ではないのかな。それはそこにあるかないかのものでしょ
アムリッツァ大敗以前のこの時期に、帝国軍・同盟軍の構成人員にそれほどの人材差があったとは思えない
最近の台詞誤植もアレだが謎の空白も出てきた
ワーレンが俺俺言ってたのに求められてる全てが自分という一人称に変わってるのは
わざとなのか誤植なのかどっちだ
フジリュー、ココ何年も好きなもんテキトーに描いてるから
急に大仕事来て対応できなくなってるのでは
もう銀英伝もそこそこ長いだろ
今更対応できねーとかやめて?
まあ普通の原作付きと仕事量が違うだろうね
月刊で描いてた道原さんも描いても描いても新キャラが出てくるから新アニメのキャラデザ担当は大変でしょうね的なTwitterをしてるし
(あれは新アニメ版が全部同じ顔に見えることに対する皮肉だろうか)
あのキャラデザじゃ
色分けくらいでしかキャラの見分けつかないと思う
今週、お辞儀の仕方でキャラを書き分けるという新境地を拓いたやんけ
変な陣形で個性をつけるとか
貴族を勉強と品性が足りていないやつに描かせるな
わけのわからん描写するから
>>832
ロイエンタールはDAIGO敬礼ウィッシュ ラインハルト側でまだ出てない提督はメックリンガーだけ?
>>836
美術フェチの他に
ロリコン、テッペキ、ダンマリがまだ出てないな
あとシュタインメッツもか
ブリュンヒルトの艦長からもう提督になってる頃なんだが アッテンボローは何処行ったん?
次回のキルヒアイスとの対決でヤンの見せ場がちゃんとしてくれるんだろうかいやないだろうな
キルヒアイスの見せ場はヒルダに邪魔されたしヤンはヤンで存在感薄すぎだしなぁ
なんか死ねとかゴミとかそういう気持ちは無くて
職場のつっかえに思う「使えねえなぁコイツ」みたいな感想
コミック8巻まで出てる現状で原作1巻の話が終わっていないわけだが
本編全部やると100巻越すのか?
ペース上げてるからそこまでいかんのかな
6巻の4/10まで延々外伝部分で、本編入ったのやっとその後だからな
本編始まってからまだ1.6冊しか発刊されてない
だんだん雑になってるというのは当たってるし
原作1巻部分を3巻分くらいでやるなら、意外と後は早いんじゃないかと思う
原作3巻以降はそれ以前と比べてかなり内容薄くなるし
フジリュー版なら査問会とか半回で済ませそうだな
救国軍事会議クーデターも2回で終わりそう
道原方式で
リップシュタットの後いきなりラグナロックとか
同人的だよなやっぱ
好きなやつが好きに描けば面白くなるわけじゃねえ
下手の横好きとまではいってやらない
好きな奴がやると展開等の偏りが出て来る事もあるからな
上手く昇華する技量があればいいがフジリューはそういうの無さげ
だから今こうなったけど
未登場の提督たち
ミュラーは重要な戦いに何度も参加するし、ケスラーは地上の捕り物で多分必要
残りのメックリンガー、シュタインメッツ、アイゼナッハの三人、存在ごと省略されたりしないか?
巻きが入ったのは予定通りなのか
それとも当初のプランが狂ったからなのか
狂ったほうじゃないのかな
率直に言って、序盤の外伝部分の無駄な長さに見切られたんだろ
フレーゲルのSMプレイや
ラップのバカっぷりにはページ割くのに
アムリッツァの展開が超早いな
序盤長いのはもはや神話並のお決まりのエピソードをやっつけず総集編感は回避してるけどね
かなり新規(腐女子)を意識してたんだろ多分
問題は面白く丁寧にやる技術が今一歩足りてないとこだな
原作構成無視して外伝を6巻も続けたのは
新規でなく既読信者向けだと思う
「あの銀英伝」を描くんだから人気が出ないはずがないという、信者特有の信仰・過信があった気がするな
延々外伝やってても新規も喜んで付いてくるし人気が落ちる事なんて無いと
好きなやつに好きに描かせたために陥った錯誤
外伝過去エピソードなんて、原作を面白いと思った者だけが付き合う余録・デザート・枝葉に過ぎないってこと
銀英伝を好きすぎるフジリューには意識にも昇らなかったんだろう
別コミカライズとの差別化として大河方式もいいとは思うんだが
あくまで大河を続けられればの話だよな・・・
本編入った途端(入る前からか)に雑になるのは竜頭蛇尾感がちょっと
大河ドラマ化が面白くなかったのか、単にフジリューの大河ドラマ版銀英伝が面白くなかったのか
言ってはなんだけど
そもそもラインハルトの幼少エピソードなんて、元から大して面白いものではないという説
道原版も時系列やったが少なくともアムリッツァの時点でこんなガッカリじゃなかったぞ
細工してやった、で許されるレベルじゃないだろこれ・・・
することに何の意味があるのか分からない瑣末で且つ非常識な改変
原作の方も信じられないほど杜撰な話ではあったけど、自分の命もかかったマジモンの戦争で嫌がらせしちゃった!ってあのさぁ……
>>869
出てる
トンボ野郎と取っ組み合いのケンカしてる
射角が狂ったのはわざとではないハズ。金がかかってるから念を入れてやってると言ってる
そういやシェーンコップ出てこなかったな 出て来るとしたら来週じゃないかな
てかポプランあんな下品キャラなのか
トダはクズだし
ポプランは下品で知性の欠片もないし
どうしてこうなった!
「味方殺しの整備主任を出せ! 殺してやる」
「機銃の照準が九度から一二度もくるっていたぞ! ちゃんと整備しているのか、この給料盗人が!」
「やっているとも。人間はただでつくれるが、戦闘艇には費用がかかっているからな、整備には気をつかっているさ」
「きさま、それで気のきいた冗談を言ったつもりか」
「やる気か、とんぼ野郎」
「ああ、やってやる。おれはな、いままでの戦闘で、きさまより上等な帝国人を何人殺したか知れないんだ。きさまなんか片手で充分、ハンディつきでやってやらあ!」
「ぬかせ! 自分の未熟を他人の責任にしやがって」
なんとなくポプランの女性関係に思うところはあったのかもしれない要素も無くはないが…
自分の仕事に誇り持ってるよなあ(実情はさておき)
ポプラン少佐が言うには、少佐が悪人を退治しようとしたとき、シェーンコップ准将がじゃましたのだ、という。
「どんな悪人です?」
「味方殺しの無能野郎さ。おれの愛機に搭載されてる機銃の照準を狂わせやがった。あと五秒あったら、当分、他人の迷惑にならないようにしてやれたのに、シェーンコップのでしゃばりが……」
少なくとも読者目線で嫌悪感を抱かせるキャラに描いているのは確かだな
それが意図の通りなのかはよくわからん
原作だと単なる整備ミスだが
双方戦闘で気が立ってて、売り言葉に買い言葉で喧嘩になった感じだけど
あからさまに整備不良を工作するなんて、これ軍法会議物じゃないの
どうしてこうなる
自分の艦のパイロットの戦闘能力を奪うなんて、
軍法会議より前に自分に死という形で跳ね返ってくるような行為だよな…
ヨダレ垂らしてピロピロは、設定池面では有り得ないな
フジリューは雲霄三姉妹の例あるし、本当に>>877かも
女好きで且つモテナイアホキャラ ポプランって一見軽くて女に溺れてるように見えて
享楽的でプライド高いんじゃないかったのか
道化を演じてるんじゃなくて本物の阿呆にしてどうするんだよ
批判書き込み続ける奴も病気だが、それを執拗に叩いてる奴も病気だろ
腐レデリカがやや可愛いかなと思えてきたのが唯一の収穫
ポプランとベルゲンには失望した
>>884
豪放だが粗野な司令官→超絶DQNに改変した過去がありますんで、、、
キャラクターを立てるにも最低限守らなきゃいけないキャラ造形ってのができないんだと思う トダとヤマムラと
なんか日本人っぽい名前が多いねこのあたり
ポプランはイゼルローンの諸星あたると散々言われたけど
諸星あたるだってああ見えても男のプライドはメッチャ高かったような
人物像の切り込みとか出来ないんだろう
この漫画家さんは
>>889
村井もいるぜ
このへんで打ち止めだっけか 第13艦隊の補給担当士官ウノ
ユリシーズのエダ副艦長(アムリッツァ後初出)
たしかにこの頃に偏ってる
>>894
ww
今日の准将スレは床屋政談か
どっちが別館だかわからんな最早 >>886
二巻までしか買ってなくて良かった
すぐ売ったけど キルヒアイスとヤンの戦いってこんなんだったか?
細かい描写あったっけ
ウォルフガング・ミッターマイヤーは戦場ロマンシリーズ(新谷かおる)
D・グリーンヒルはゴルゴ13(さいとうたかお)から借用したっぽいから、
1巻は人名事典から選んでいない説も大いにある
>>897
ケンプが追撃しているという設定、
なぜかキルヒアイス艦隊4万がステルスで待ち構えてたという設定以外、
戦闘経過は原作通りだと思う >D・グリーンヒルはゴルゴ13(さいとうたかお)から借用したっぽいから、
マジかw
ゴルゴファンなのに気づかなかったww
>>898
それがすごく雑に見える
見えるというか雑 >>901
「南仏海岸」、「最後の間諜-虫-」、「国王に死を」に出てきたスイスの銀行頭取が(ドワイト・)D・グリンヒル
ミッターマイヤーもそうだけど、姓名が一致するから借用じゃないかといわれてる
もちろん、真相は闇の中だけど 少し前にラインハルト陣営の未登場提督について話していたけれど誰もミスターレンネンについては触れてないのな
みんな素で忘れてているのだろうか
ポプランとトダの描き方がゴミ過ぎる
頭おかしなやつが
あーあー聴こえないんの佐村河内守状態してるが
4倍の戦力相手に必死に戦ってるはずが照準に細工をする余裕とか阿呆改変すぎ
原作は原作でどこまで無能なんだこの整備士という話だったけど、それにしてもな……なんなんだろうな
前から気に入らないやつだから戦場で死ぬよう仕向けるとか分からんでもないが、それを同僚に話すとか部活の嫌がらせじゃないんだから
同盟が勝ち確の戦場でやるならともかく、勝ち確どころか全滅させられてもおかしくない戦場でやっちゃう……?
これ、普通に事情も聞かずに仲裁するだけじゃシェーンコップさんも株下げるだけだな
あとでワルターさんが女整備士口説いて事情を聞き出すか?
どうでもいいエピソードでそんな細かくやらないよな
トダの改変にはいったい何の意味があるんだ
ポプランが深刻なレベルで嫌われていたと描きたいのか
同盟軍が上だけでなく末端まで腐りきっているというオリジナル設定を描いたのか
何も考えてなかったのか・・・
>>912
これまでの経緯からして、上から下まで腐っているだな
ルビンスキー曰く下から腐る事は無いが、上から腐ると下まで腐る 同盟社会は上はどうしようもない腐敗状態だったが
中堅以下は優秀な人材が揃い、そのために帝国の”量”によく対抗できていた、という設定なはずだったのに
これじゃどうして対抗できてたのか分からないよ・・・
腐ってるの方向性も、新設艦隊のメンテナンス班が戦闘班わざと殺すようじゃ、そもそもこれまで長期の戦争が成り立ってないだろ
基地の補給班が横流ししてるとか、前線基地の中級士官が内通してるとかそういうのならまだしも
アムリッツァの敗戦でトリューニヒト派の軍部への浸透を抑えられなくなったので
この時点では政治家はともかく軍部をあまり腐らせてはよくないと思うのだが
ロボスとかフォークはダメだから目立つわけだろう
アニメだとポプランが女整備士に絡み続けたせいで、
整備ミスがおきたのかもと取れるシーンがあったから、
主任のトダの怒りももっともな喧嘩両成敗的フォローがされてたな
フジリュー版だと現場の「士気」が末期的軍隊……なんでこうなった
メイヤー夫人と孫といい今回のトダといい
チョイ役を故意に悪人キャラに変えすぎだろ
読んだわ
雑魚同士のいざこざならともかく
エース機に細工してそれを公言する奴がどこにいるんだ
んなやつ「ええっ?!」じゃ済まねえよ
銃殺刑だろ
しばらくおとなしくやってんなーと思ったら
ポプランとフィッシャーがクソアンドクソ
ポプランは単純に、ただ単純にキモい
女口説くときに舌をペロペロさせるのは
えげつなさ過ぎるだろ...
フジリュー先生はキャラのそういう行動が
何を暗示するのかもわからないのかね
フィッシャーなんか出てきただけで
(うわぁ、熱血キャラを派手に散らせるつもりだ...)と思ったし
クソ寒展開改変が見えてヘドが出るわ
>>924
アムリッツァ以後に呈する筈の同盟の末期的状況を
物語開始直後からやってるからな。フジリュー版は
なんか自分とは別の作品読んだのかとしか思えないわ フィッシャーのm単位の艦隊運用には感心させられた
ポプランはまんまシティーハンターコース
改変が一々ツルッツルに滑りまくってる
なんかなあ、一般常識や教養が無いのはもう分かってたけど、センスもなさ過ぎないかこの漫画家
どのキャラも、なんかどこかで見たキャラを模倣切り貼り&極端化している感じ
>>930
感心はしなかった
言うだけで出来るんなら名人感や職人感に欠ける
訓練であれ言って出来るよう鍛えてるのならまだしも >>932
出来上がったばかりの即席艦隊なんだから、自分の意図通りに動かそうと思えばあれが普通だと思う
同盟の寿命が後数年と考えたら、腐敗上だけじゃなくて下にも及んでいてもしゃあねえと言えばしゃあねえ 全長何百〜1000メートル級の宇宙船をメートル単位で戦闘中の宇宙空間で正しく動かせるとか
各艦の操船担当もフィッシャー級の名人揃いかな
>>933
同盟が滅んだのは、武力としては直接的にこの帝国領侵攻作戦の愚行で質だけでなく量まで喪失したからだ
上で言われているようにこの時点では帝国軍と質・量共に拮抗していなければおかしい話
その末端があのトダのように腐敗しているのが常態とするのは、明らかに変だよ ルグランジュはヤン相手に少なくとも艦単位兵士単位では善戦以上のことをしてみせた
ヤン艦隊は言わずもがな
結局ラインハルトは腐熟した果実が落ちるのを待たず、自らもぎ取ろうと動いた(最終段階で同盟軍の精鋭に遅れをとって、部下にもいでもらった形になるが)
そのヤンの艦隊の末端が腐敗してるとかアカンやろ
しかも最終的にラインハルトを射程圏に収めた、同盟滅亡後まで宇宙最強の精鋭部隊だったヤンの艦隊の末端が今から腐敗しててどうすんだ
まあこの時点では第13艦隊は新設間もない艦隊だから、
士気漲る最精鋭とまではいかないかもしれないけど
アムリッツァ大敗以前に同盟軍の末端が腐りきっているという説にはまったく同意しかねるな
もしフジリューがそう設定してるなら、一言、アホ
>>934
てかそこらへんはソフトウェアで制御するとこであって
人力で出来たところでびっくり人間の範疇じゃね 脳みそツルツルのポプランとか
道端で酔っ払っては通行人に喧嘩売ってそうなフィッシャーとか
キャラレイプしすぎ
例のスレ住人に依るとナイス改変!らしいがな(笑)
ん?と思う展開や設定を辻褄あうように保管するのは好きだよ
どっちかというと
だけどそれを原作ありの作品の原作と違うところに無理にやる気にはならん
それよりはなぜ原作を変えたのか考える
で、フジリューのは明確な解答が思いつかないんだよな
原作や実社会のトリビアはともかく
フジリュー版銀英伝の中身について毎週深く話しているのは別館のほうという現実
本スレで言うと絡まれるからな…
原作やアニメよりキャラの知能を挙げる方向で頑張るのかと思うと
軒並み下がりまくってるという
>>943
毒消しながら、肯定のスタンスから気を遣って書かないと
高確率で嫌な目に遭うからね
こっち使いだしたの#4が出来てからだけど、最近は書き込み半々くらいになったわ 原作知ってる者からするとやっぱ改悪だよなあ。最初本スレしか知らなくて支持者多くてビックリしたけど、こっち来て安心した。
妙な改変にストップかけないって事は、もしかしてYJの担当編集者が原作読んでないのかな。
頭おかしいレベルの全肯定レスに対して、そうは思えないけどなって言ってるとアンチ扱いされるからな
直接作品の内容には触れないようにしてても
>>949
つまり、道原版の「敗走させたら右に出るものはいません」とか、
>「ひとり残らず戦死するなんてことはありえないし、生き残る人間がいるとしたら、おれだろうと思ったよ」
>いくらいばってもいいのだ。
>あのウランフ提督の第一〇艦隊が文字どおりの全滅をまぬがれたのは、この人の功績だとヤン提督は話してくれた。
>それは大胆で的確な指揮ぶりだったのだという。
とかも無いことになった
アッテンボローファンとしては残念だよなー… 別館スレ作った時は自治厨の活動がピークだったけどその後は飽きたのか自治厨自身が好きに話してるのか知らんが
漫画版からみて未来の話だとか銀英伝にほとんど関係ない現代の政治話だとか自由にやってるよねぇ本スレ
第四次ティアマトの戦いを削ってから一気にダメに成ったと思う
ラインハルトの敵前行進だけ見せたら終わりってナメとんのか?て感じ
>>952
あの自治厨自分の気に入らない意見は相変わらずアンチ認定して排除するみたいだが あーあれ同一人物……か……?
すまん、政治話とかスルーされてたからもういなくなったか追い出すのは飽きたのかと……今は批判追い出しに夢中なだけか
>>953
本編入ってから雑になったと言う意見あるけど
自分も、本編入る直前の第四次ティアマトあたりで巻きが入ったように思う >>949
アッテンボローってこの時期は13艦隊所属じゃなかったような >>958
この変更も謎っつーか本スレで言ってる人いたけど、アッテンボローの見せ場が減るだけじゃねーか 雑な仕事すると見透かされるんだよな
フレーゲル×ミッターマイヤーのSMプレイまでは1話1話じっくり描いてただけに
ダイジェストが続くコミカライズの劣化は顕著だ
本スレの池沼は認めてないけどな
>>961
前哨戦が始まってるのに戦場にメックリンガー艦隊が影も形もないだろ…
アップルトン提督の手腕、ご堪能いただけたかな? >>927
ポプランの舌はマジで無いなぁ...
あの舌はルパン三世的なものを目指したのかね?
が、残念、画力不足により絶望的に汚い... 単に3枚目というだけでなく
穢らしい印象まで必要だったんだろうか…
これで人徳者とかやられても
ポプランは人の一生なんて短いし軍人だから
いつ死んでもいいように今日この日を楽しく生きてやるさ!てキャラじゃなかったっけ?
これじゃあ舌ベロベロの脳みそスカスカキャラじゃん
でもない
けどそう見えるように振舞ってるのは確か
年少者やこうと決めた相手への責任感や想いなんかは韜晦して軽薄に陽気に不敵に振る舞うキャラ
お互い老人になったら再会しよう
そして俺達を置いてけぼりにして死んじまった奴等の悪口を言いあおうぜ
ペロペロさんがこのセリフを言うところは想像し難い
というか言ってほしくない
ベルゲングリューン好きなキャラなのに…
なんであんな風になっちまったんや
泣くに泣けない
以前のキルヒアイスに続き
アッテンボロー
ベルゲングリューン
封神の武吉的な追従キャラしか造形できないのかな。フジリューは
>>969
今週の描写からすると
整備女から本気で嫌がられてないか。ポプラン
フジリュー版では原作とキャラ反転させてそうな気がする あそこまで違うともう完全に別のキャラ感があって逆に受け入れられるっていうかお前ベルゲングリューンじゃないだろ!
>>980
おいおい、あんまり俺の楽しみを増やさんでくれよ
とりあえず好感度高いメルカッツの副官で大荒れ確定か? >>982
メルカッツの自殺を止める、亡命を促す、武装解除を要求されて抗議する
この辺の超改変に期待 スールズカリッターとかチュン・ウー・チェンとかあたりか
「うわー○○様すごいや!!
系のキャラしか出てこなそう…
>>980
次スレ建てられます? スパルタニアンって
敵艦隊に肉薄するわけだけど、味方の艦隊から誤射されないもんなんだろうか
ていうか触れば消滅するレーザー光線入り乱れる戦場を飛ぶって
作品中じゃスポーツに喩えてるけど、もうただの博打みたいなもんじゃないのかな
交わすとか、無理でしょ
というか、スパルタニアンやワルキューレって
近距離戦闘で使う兵装だったはずだよな
なんか長距離でないが、中距離っぽい描写じゃね?
互いに艦砲同士の弾幕張るのが通常の銀英伝宇宙戦で
戦闘機の攻撃上の存在意味ってどこらへんにあるんだろ
>>991
艦船自体にバリアがあって指令官の命令で斉射三連とかやるぐらいだから、弾幕って概念はなさそう。
艦載機は片方がなしだと艦船にまとわり付かれて攻撃のためにバリアが切れた瞬間を狙われてやられることになる。 専ブラ使ってる人多いだろうし
2chのままのほうが良いんじゃ?
mmp
lud20180205071434ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/csaloon/1505035816/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【フジリュー版】銀河英雄伝説 #4【別館】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・TEST
・やくみつる
・TG RE
・入江喜和
・32
・将棋の渡辺君
・一匹狼なキャラ
・ヤンキー漫画あるある
・西原理恵子 93
・東京イツコム
・新都社読み専スレ367
・新都者読み専スレ369
・西原理恵子 82
・西原理恵子 90
・漫画スレの愚痴スレ
・ヴェニクを語る暇つぶし
・新都社 読み専スレ252
・新都社読み専スレ 381
・岡本倫総合スレ
・進撃の巨人愚痴スレ173
・西原理恵子 84
・銀魂男女カプ萌えスレ
・ああ播磨灘 連載中
・漫画最萌トーナメント vol.1215
・新都社 読み専スレ 220
・◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1601
・◆進.撃の巨人ネタバ.レスレpa.rt1750
・ジャンプでかっこいい死に方をしたキャラ挙げてけ
・銀魂男女カップリング論争スレ★44
・かぐや様は告らせたい ネタバレスレ Part24
・【無職パク】久保ミツロウ アンチスレ149【訴訟?】
・クソスレ1182
・西原理恵子 91
・新都社 読み専スレ172
・新都社 読み専スレ 356
・新都社 読み専スレ 287
・真夏の夜の東京喰種 第1章
・新都社 読み専スレ 307
・新都社 読み専スレ 209
・新都社 読み専スレ 320
・新都社 読み専スレ 286
・禁書強さ議論57
・西原理恵子 87
・西原理恵子 88
・金城宗幸総合スレ
・龍球の部数を語るスレ
・死んだ事がある主人公
・新都社読み専スレ 380
・コピペ荒らし愚痴スレ
・なんか面白い漫画ない?
・新都社 読み専スレ144
・新都社 読み専スレ 133
・安室透ファンスレ
・留年した人が読む漫画
・新都社 読み専スレ 273
・新都社 読み専スレ 155
・新都社 読み専スレ 352
・新都社 読み専スレ 250
・新都社 読み専スレ 114
・新都社 読み専スレ 333
・ONE作品総合愚痴スレ
・DB最強の戦士のナッパ
・新北斗の拳妄想伝2
・ご高齢の漫画家さん一覧
・コミック要約選手権 1
・書店員の情報交換スレ72
08:26:51 up 6 days, 21:38, 0 users, load average: 7.76, 8.48, 8.39
in 0.026927947998047 sec
@0.026927947998047@0b7 on 041421
|