1 :
名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイW 7c5b-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:19:23.76 ID:kQKL8zn60
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆
A級戦犯のセンサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサーズ(m4/3)である
ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、あっという間に世界市場を席巻
また、高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切った
4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入w)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売。
パナGF, GM、オリPEN miniがディスコンほぼ確定
遂にはオリンパスがフルサイズミラーレス用レンズの特許を5つ以上も出す始末ww
なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか、語りましょう
大反響!デジカメ板のスレ番最高記録更新中
(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 102
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468403878/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:19:57.89 ID:VBab26cyd
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:20:37.14 ID:xZRvG5dYd
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:21:26.07 ID:m9NaBGNxd
豆粒フォーサー豆VSフルサイズ 常用最低感度
GF3 ISO160、F8、1/1600、換算36mm
α7 ISO100, F8, 1/800秒、35mm
それぞれ常用最低感度で昼間の明るい屋外を撮影している。
白飛びを防ぐために露出補正をマイナスに倒して撮影したところ、日陰が暗すぎる。
そこでLightroomで ハイライトを-30&全体を+2EV、画面下の方をなだらかに+1EV程度増感して日陰を明るくした。
ノイズリダクションはLightroomの初期設定のまま(カラーNR25%、輝度NR0%)
α7
GF3
この現像結果から階段入口右の石を等倍切り出すとこうなる
α7
GF3
α7は増感で明るくした暗部もノイズ感無く岩の模様まで描いている。
GF3の増感で明るくした暗部には明らかに岩の模様とは異なるゴマノイズが現れている。
昼間の明るい場所で一番ノイズが少ない設定で撮った写真でさえ、本格的にRAW現像するとこんだけ差が出てくるんだわ
GF3は古い2011年の機種だがISO160始まりで12メガピクセル。
E-M5IIはセンサーが初期型と同じなので2012年式の16メガピクセルでISO200始まり。
つまりE-M5IIとGF3はセンサー年式が1年しか違わなず、GF3の方が最低感度が低く画素面積が広いからノイズはE-M5IIよりも少ないはずなのに、それでもこんな悲惨な結果だ
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:26:38.13 ID:wWT4yWR4M
現在活動中のGK 一覧表
ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK
スレ黎明期(6年前)から居座る古参。ワッチョイ導入時にストーカー犯罪スレスレの行為を犯した。墓穴を恐れて1~3行レスが多い。90年代に株で大失敗してGKに堕ちたらしい。推定年齢50代
また濁点半濁点の誤字が異様に多いことから朝鮮人疑惑もあり。それが決め手となって別人になりすましていたスフッ回線も彼である事が看破された。
代表的墓穴「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」
ファビョッテル C0PA25%GK(旧:対数GK)
義務教育レベルの算数を知らない致命的馬鹿のGK。第二次磯ネックス旋風とともに彗星の如く登場した。
またワッチョイのIDがたまたま 6f3c-C0PA となった事から、「I(ntelligence)が0(ゼロ)のC0PA25%GK」という栄えある称号もゲット。
代表的墓穴「ところでお前はどうして1段2段というのが対数だと思ったんだ?キリッ」
以上2名
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:26:43.74 ID:e5e01SOQd
DxOのレンズスコア、シャープネスの単位として使われているP-Mpixという単位について。
例えば15 P-Mpixというスコアは、収差が全くない理想的な架空のレンズを、15メガピクセルのボディに取り付けたのと等価な解像力であることを意味している。
言い方を変えると、収差ゼロの理想的なレンズを16メガピクセルのボディに取り付けた場合、シャープネスのスコアは16 P-Mpixになるわけだ。
これを踏まえて次の数字を見てみよう。
E-M1(16メガピクセル) + Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1__909 Sharpness:9 P-Mpix
解像率:56%
α7R + FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(α7のキットレンズ)
http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-mounted-on-Sony-A7R__917 Sharpness: 16 P-Mpix
ちなみにA4印刷で粗が見えない解像度が8メガピクセルと言われているから、E-M1+1240はA4まで使えるがA3やB4は無理な画質。
対する7R+キットレンズはA4~B4では全く問題なし、A3でやっと粗が見え始めるクオリティということになる。
解像率では豆が勝っているが7R+キットレンズは、E-M1のボディに(現実には作り得ない)収差ゼロの理想レンズを付けたのと同じレベルの解像感がある。
α7キットレンズは解像率が低いから等倍でみれば粗は目立つし、フルサイズの性能としてはショボい部類ではある。
しかしそれでも低画素な豆よりはずっと解像力が高いんだわ。
要するに、
豆PROレンズの解像力 <<<<<<<<< 超えられないセンサーサーズの壁 <<<<<<< α7キットレンズの解像力
最低限フルサイズの上位規格ぐらい作らないとユーザーが離れていくよな
それなのにオリのカメラはことごとくみんな2012年式のザラザラ豆センサー。
比較写真のGF3よりたった1年新しいだけのセンサーを未だに使っているんだわ
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:27:24.29 ID:wWT4yWR4M
磯ネックス系GK完全論破テンプレ その1
http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem ISO sensitivity compared: In grey, the nominal sensitivity. Some cameras, such as the Nikon D70 (orange dots), have a RAW ISO corresponding to the JPEG value.
Many others, such as the Canon EOS 60D (red dots), have a much lower RAW ISO than the nominal value.
In fact, it is precisely the JPEG ISO value that all the manufacturers publish. They do so because JPEG (or any RGB) output is the visible output that photographers use.
So when you select ISO 800 on your camera, you’ll have a JPEG ISO at 800, but the RAW ISO will be at (for instance) 550.
The JPEG results are achieved by playing with the tone curve shape. This is absolutely legitimate: the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value. They are not cheating.
Moreover, underexposing the RAW file allows manufacturers to use their own complex algorithms to obtain a better output for the highlights while retaining good medium tones.
And this is also the reason why everyone should use genuinely efficient RAW converter software.
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:27:54.58 ID:wWT4yWR4M
磯ネックス系GK完全論破テンプレ その2
【SSGK完全論破】同じ条件(F値、シャッタースピード、ISO感度)なら明るさは他社と変わりませんwww
833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2016/06/08(水) 23:14:51.38
おまえら、自分で検証しろよw
しょうがねーから俺が上げてやるよw
同じ条件(同じF値、同じシャッタースピード、同じISO感度)なら、
明るさは他社と変わらねーじゃん。
フジフィルム
オリンパス
両方とも F1.8 1/30 ISO200
おまえら口だけだなw
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:28:21.93 ID:KuvqJfuNd
最新のデジカメ世界シェア発表。
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1.Canon 44.0%
2.Nikon 29.0%
3.Sony 11.0%
4.Fujifilm 3.0%
4.Olympus 3.0% ←ーーーーーーー 赤字。。。
(日経推計)
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:28:23.58 ID:wWT4yWR4M
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:29:01.92 ID:wWT4yWR4M
【NG推奨】ストーカーブーイモGK罪状まとめ【犯罪者】
・対象のIPアドレスからプロバイダ所在地を調べ勝ち誇ったように暴露
・対象のIPアドレスを「セキュリティ板」に公開し、不正アクセスを教唆
・違法性を指摘されると「脅迫だ」などと意味不明な事を言って逆ギレ
※特徴
回線はIIJ(ブーイモ)、ブラウザは2chmate(6/1現在強制IDの末尾khAS)。
誤字が異常に多い。特に濁点/半濁点が苦手。
※濁点/半濁点の誤字例
・アダプター(adapter)→アダブタ
>アダブタの件でも完全スルーだったしな
・スペア(spare)→スベア
>俺だったらいざというときスベアにできるよう同じiPhoneにするんだが
・ポートスキャン(port scan)→ボートスキャン
>一度「ボートスキャン 違法」でググることを勧める
※「ボートスキャン」でヒットしたサイト
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1306/18/news096.html 証拠レス↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc7-hBSK [210.138.178.154]) [sage] :2016/05/04(水) 20:20:39.78 ID:TikcDj1NM
よお船橋
この前みたいに自分の部屋のスマホからWi-Fiで書いてみろよ
どうも絶対にできない気がしてしかたないんだ
で
セキュリティ板で相談したら
3000番のポートが開いてて危ないらしいぞ?
大丈夫か?
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:29:15.40 ID:APUa6W3Yd
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:29:53.33 ID:wWT4yWR4M
「問題外と言える程馬鹿」こと回折スプーGK発言まとめ
「回折ってのは物体の真横をかすめた光がそばにあった物体に近づく方向に向きを変える現象の事だキリッ」
「遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよなキリッ」
「真空を進む間は回折は起きないキリッ」
「もしかし回り込むと向きを変えるは意味が違うとでも思ってるのか??キリッ」
「進行方向が屈折と同じように変化するから回折なんだキリッ」
「電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね」←珍しく素直に間違いを認めるGK
「んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する」←しかし間髪入れずに新GK理論を展開!
「電子の波が発生するのと電子が発生するのは同じ現象なのか????w」←その通りですwwww
そして同じGK仲間からもバッサリ切られる
222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR) [sage] :2016/05/18(水) 22:41:53.24 ID:d24M/QIFd
>>220 遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。(以下GK理論が続くが省略)
226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-q+P1) :2016/05/18(水) 22:53:45.51 ID:GNeEI9KK0
>>222 問題外と言える程馬鹿。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:30:12.25 ID:XjnA1R4dd
【パープルだ豆】OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
上の写真の拡大。
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。
そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、
「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html 15 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 00:31:25.43 ID:wWT4yWR4M
<<< DYNAMITE GK 誕生の瞬間 >>>
489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd28-4wno [49.104.29.211]) [sage] :2016/07/20(水) 06:54:04.71 ID:aYP+dnmpd
鼻糞肉GX7(海外ではGX80)のセンサースコア
overall:71
color depth:22.9
dynamite range:12.6
low light ISO:662 ←注目!
要するにDxO基準で使い物になる最高感度が600までwwwwww
早い話がゴミってことだわwwwwwwwwwwwww
去年か一昨年以降に出てきたレンズ交換式でこれより高感度の悪い機種って無いんじゃないか?
参考:α6000
overall:82
color depth:24.1
dynamite range:13.1
low light ISO:1347
2年くらい古い機種なのにダイナミックレンジが1/2段、高感度が1段以上勝ってる。圧倒的だな
オマケ:α6300
overall:85
color depth:24.4
dynamite range:13.7
low light ISO:1437
最新型APS-Cとの比較ではダイナミックレンジが1段以上違う。
結論:GX7の高感度は近年希に見る糞画質。レンズ混み2万円以上なら買わない方がマシなレベルのゴミ
16 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:32:28.61 ID:uTgYrY0Hd
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:33:23.25 ID:XEPpmqEdd
クラカメファンのカール・ツァイスでフォト日記
http://d.hatena.ne.jp/na300111/20121004/p1 世界的なカメラメーカーの独ライカカメラが、
ミラーレス一眼への参入を検討していることがわかりました。
ステファン・ダニエル開発責任者が3日、朝日新聞のインタビューで明かしています。
ダニエル氏曰く、
「ライカは画質にこだわる。
パナソニックのミラーレスはマイクロフォーサーズ方式で画像センサーが小さく、
可能性を感じない」
と述べ、同じミラーレスでも別の方式を模索する考えを示しました。
ライカはパナのOEMコンデジをライカブランドで販売しているにもかかわらず、です。
先のカールツァイスによる新しいAFレンズの発表といい、
今回のライカのミラーレス機への参入会見といい、
共通するのは画質への妥協なき追求スタイルです。
手振れ補正ユニットはレンズの画質を損なうとか、
マイクロフォーサーズはセンサーが小さいから画質面で選ばない、
などハッキリ言いますね。
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:34:07.62 ID:bGQu9S/id
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate Q:一ヶ月前にキヤノン、ニコン、ソニーの高画素機を比較する記事を書いたのですが、
ソニーのカメラがあらゆる面で素晴らしい性能を示しました。ソニーが伸びてきている現状についてどう思われますか?
【シグマ山木社長 曰く】:
ソニーはセンサーの開発技術を持っていますから、
私たちからしてもソニーが写真産業で主要なメーカーになっていくのは当然だと思います。
製 品 の 差 別 化 に は セ ン サ ー と レ ン ズ が 何 よ り も 重 要 で す か ら 。
他の要素はどのメーカーでも持っているんですよ。
カメラ産業で将来的に生き残っていくのは、センサーとレンズの開発技術のある会社だと思います。
私たちがフォビオンを買収して技術を確保しているのはそれが理由です。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:34:53.24 ID:TZVQLaphd
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:35:48.28 ID:u2PSp5qEd
さてここで、豆の主要賛同企業についておさらいしてみよう
マイクロフォーサーズ規格賛同企業
ライカカメラAG
→ソニーセンサー採用のAPS-Cミラーレス、ライカTを発売、さらにフルサイズミラーレスまで発表、新聞インタビューでも「豆には可能性を感じない」と発言www
シュナイダー・クロイツナッハ
→試作品展示までしていた豆用レンズの開発を中止、その3ヶ月後にはEマウントに参入!
カール・ツァイスAG
→豆用レンズは1本も出さずにEマウントレンズを9本発表、さらに2016年に2~3本、2017年発表のレンズも開発中と発表
シグマ
→SAおよびEFマウントのレンズをEマウントに取り付ける公式マウントアダプターを発売、さらに豆用マウントアダプターは出す予定がないときっぱり切り捨て。近い将来のFEレンズ参入がほぼ確定
富士フイルム
→フォーサー豆には賛同していたが壮絶な爆死を見て何かに気が付いた模様。
豆粒フォーサーズには賛同せず、「APS-Cこそが最適」と言い切り、独自のAPS-C Xマウントを展開中
コシナ(フォクトレンダー)
→2016年春、Eマウント向けに3本のレンズを発売予定。豆用レンズにはなかった電子接点付きwwww
ただし粉飾ゴキブリの賛同企業一覧はわざとフォーサー豆と豆フォーサーズをごちゃ混ぜにしたインチキ臭いリストを公開している。
富士のようにフォーサー豆の爆死を見て豆粒フォーサーズに賛同しなかった会社が多数あるかもしれない
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:36:44.38 ID:9yZHVPBud
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 00:37:06.36 ID:HgTzrkMWM
ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK用語辞典
アダブタ
スベア
ボートスキャン
ダイナマイトレンジ
工策員
部が悪い
ソニーの荒探し
一点貼り
ブラウザはChome
電子説点
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:37:39.14 ID:+8XnHV/rd
贈賄疑惑の舞台となったのは、中国広東省・深センにある Olympus(Shenzhen)industrial ltd.(OSZ)。映像機器の製造を担うオリンパスの子会社で、OSZは部品を深センに輸入して、加工した製品を輸出している。
きっかけは2006年3月に中国で輸出入業務を管理する北京総署がOSZに監査を命じたところ、通関帳簿上の在庫と倉庫にある実際の在庫との間に大幅な食い違いが判明したことだった。
マイナス在庫分の総額は6億9400万ドルで、当時の為替レート(1ドル=90円)で換算すると約630億円。
公認会計士たちが「通常ならありえない」と口を揃える途方もない額である。
.
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:38:32.24 ID:813Wk3kcd
もしも深セン税関がこれを密輸と見なすことにでもなれば、OSZに科せられる罰金は
「最大で数百億円(オリンパスの試算では4億5300万ドル)」
に上る懸念があった。
加えて、部材を輸入する際の通関手続きでは取引信用等級を引き下げられてしまい、通関に無駄な手間と日数がかかる事態になる。
処分は何としても避けねばならなかった。
OSZは、深セン税関の担当者との間に人的コネクションを持つ深センの外商投資協会や弁護士などの協力を取り付けるため、
2007年6月からそれぞれに契約料として億円単位のカネを支払っていたことが、
OSZ関係者の作成した内部資料に細密な相関図とともに詳しく記されている。
具体的な役回りについて内部資料には、
「税関に対する表側の工作を外商投資協会が、
裏側の工作を弁護士事務所が担当」
と記されている。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:39:21.66 ID:SG36fjikd
この最終報告書を踏まえて今年2月、OSZの幹部5人に対して処分が下ったが、解職(解雇ではない)が2名、出勤停止2日間が1名、譴責が2名でしかない(処分は非公表)。
「適切な決裁手続きを経ず、取引先に不適切な支払いを行い、会社に損害を与えた。不適切な会計処理をした」というのが処分理由だが、
実 は
「 適 切 な 決 裁 手 続 き 」 を し な い よ う に
指 示 し た の が 、
オ リ ン パ ス 本 社 の 役 員 ら
だ っ た こ と が 最 終 報 告 書 で 指 摘 さ れ て い る 。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:40:14.95 ID:7jD1Tdp3d
そこでは笹宏行社長や三井住友銀行出身の木本泰行前会長、三菱東京UFJ銀行出身の藤塚英明前専務を名指しし、
OSZ幹部から在庫問題やコンサル契約について報告を受けた際に、
「経営陣が本件決裁を日本ではなく、OCAP(筆者注・アジア地域の子会社を統括する持ち株会社)ですることが望ましいとの発言があったと認識されていた」という。
決裁に本社の役員が関わっていたとなれば、問題が表面化したときに責任を問われかねないため、本体での決裁を避けたと見ることができよう。
これほどきわどい内容の最終報告書だからなのか、オリンパスはこれを投資家にも開示していない。
米司法省も最終報告書の存在を嗅ぎつけてオリンパスにその提出を求めているが、オリンパスは守秘義務を盾にとって提出を拒んでいる。
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:41:04.72 ID:9lCvpf6cd
米司法省はどういう経緯で最終報告書の存在を知るに至ったのか。
実はそこに伏線があった。オリンパスは知るまいが、前述した極秘資料の一部は関係者の手によって昨年のうちに米司法省に渡っており、
それがきっかけになって最終報告書の存在が知れることになったようだ。
日本でも在庫問題をめぐる一連の秘事は中央官庁が把握している。
オリンパスはすでに追い詰められようとしているのだ。
http://getnews.jp/archives/1482231 28 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:41:55.58 ID:KY6qz/wSd
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:42:43.53 ID:zk49ArqCd
よしここで、もう一度aho知恵遅れのmm9y9mm1さんの真正害基地ぶりについておさらいしておこうw
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_list.php?writer=mm9y9mm1&;type=ans
E-M5Ⅱ 超高画質にするハイレゾショット 防塵防滴 ローパスフィルターレスで同じレン
回答日時:2016/07/12 23:09:50 回答数:5
今すぐカメラ必要じゃなければE-M1markⅡかGH5でしょうね。 これが発売されたら相当な
回答日時:2016/07/12 22:33:52 回答数:6
下の人が知ったかぶりが酷過ぎる。 >スポーツ撮影や野鳥を初めとする野生動物など
回答日時:2016/07/12 20:25:59 回答数:3
マイクロフォーサーズの場合は特に問題ないですね。 フォーサーズのセンサーより大き
回答日時:2016/07/12 18:51:23 回答数:6
>パナレンズにオリボディだと色収差補正が掛からないケースがあったような って言っ
回答日時:2016/07/12 18:31:25 回答数:5
α5000はありえない。在庫整理で初心者に押し付けたいんだろうな。 酷い店員だ。
回答日時:2016/07/11 09:41:46 回答数:4
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:43:37.13 ID:QIgz2TwQd
(続き)
要は高速動体AFと連写を使うと値段が高くなる。 使わないと安くなる。 使わないな
回答日時:2016/07/10 17:36:18 回答数:6
SONY酷過ぎ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155302029 回答日時:2016/07/10 15:55:19 回答数:11
OLYMPUS Panasonic AFも速く正確で手ぶれ補正も強力でカメラ機能も豊富過ぎる位で
回答日時:2016/07/10 02:55:36 回答数:1
最近大人しいと思ったけどまたinchallabokuraってソニーゲートキーパーの荒らし野郎の
回答日時:2016/07/10 01:25:04 回答数:7
Panasonicがレンズの種類少ない何てどこの馬鹿が言ったんです? 超広角から超望遠
回答日時:2016/07/09 20:00:46 回答数:12
1 E-PL5と6 画像エンジンが古い。なので他社レンズの収差自動補正未対応。回折補
回答日時:2016/07/09 19:20:49 回答数:2
望遠はOLYMPUSの40-150mmF2.8ですね。これに1.4倍専用無劣化テレコンも買うといいです
回答日時:2016/07/08 15:55:33 回答数:3
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:44:26.71 ID:MsBaiVYYd
(NEW)
はいはい一々新垢作ってしょぼい粘着しか出来ない気持ち悪いストーカー君必死お疲れw
回答日時:2016/07/13 15:04:21 回答数:1
と言うかフィルム用は絞っても画質悪いです。デジタル用に作って無いので。 ライカや
回答日時:2016/07/13 19:32:31 回答数:2
GH4は一眼レフではありません。ミラーレス一眼です。 それと普通のデジカメじゃあり
回答日時:2016/07/13 20:07:09 回答数:2
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 00:46:46.63 ID:jWuHsou9M
GK連中がどんだけ踊ったところで
>>7、
>>8、
>>10で糸冬了なんだけどね。
ま、GK連中っつっても2匹しかいねーけどwwww
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:47:08.55 ID:a5T/aY3Pd
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 00:47:57.49 ID:12ayRizfp
前スレから引き続き(スフッ Sdb8-Y0VN) ID変えながらの連投必死すぎw
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:51:32.64 ID:UbV+iSpf0
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:52:03.21 ID:UbV+iSpf0
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:52:07.74 ID:g2PZB4R2d
豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:52:29.71 ID:UbV+iSpf0
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:53:03.08 ID:UbV+iSpf0
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 00:53:19.02 ID:heScX2J4d
>>37 この比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
そのセンサーでもこんな絵が限界なんだわ
つまり豆には最新1インチに負けないセンサーの付いたボディが一台も無い。
まさにゴミ
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:53:26.58 ID:UbV+iSpf0
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:53:46.12 ID:UbV+iSpf0
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:54:09.25 ID:UbV+iSpf0
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 00:56:15.61 ID:12ayRizfp
>>40 (スフッ Sdb8-Y0VN) さん馬鹿馬鹿しい自演やめてください腹がよじれるw
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/07/29(金) 00:58:47.57 ID:UbV+iSpf0
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 01:00:18.77 ID:66/3VWvEd
以下完全に論破されて反論出来ないゴキ豆の徹夜ダンスコーナー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 01:06:10.11 ID:j9rvcKt/M
スフッGK=回折スプーGK=ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードGK
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa45-oK17)
2016/07/29(金) 06:55:19.83 ID:x/ey1nZWa
結局眠れなかったのか豆
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/29(金) 07:35:12.21 ID:pzKXn0lca
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-Y0VN)
2016/07/29(金) 07:54:30.88 ID:C638nM5VM
来るなと明記してるスレに
我慢できず誰よりも先に駆けつける豆
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/29(金) 07:58:29.05 ID:pzKXn0lca
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-Y0VN)
2016/07/29(金) 08:06:03.55 ID:C638nM5VM
食いつくスピードと執着心が半端じゃないな
密輸マメラは総じて低いのに
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 08:16:42.44 ID:h2s4J7C2d
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 08:18:04.29 ID:h2s4J7C2d
ダイナミックレンジが1インチ未満であることを詳細に証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 08:19:00.64 ID:h2s4J7C2d
>>54 ちなみにこの比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
そのセンサーでもこんな絵が限界なんだわ
つまり豆には最新1インチに負けないセンサーの付いたボディが一台も無い。
結論:豆のダイナミックレンジは1インチ未満。ゴミ。
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 08:32:49.28 ID:A1r1ejTTp
前スレから(スフッ Sdb8-Y0VN) の自演含め必死すぎる件。
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/29(金) 09:00:01.72 ID:NRVlLSZYa
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/29(金) 09:14:33.32 ID:NRVlLSZYa
>>54 PEN-FのセンサーIMX269はソニー製なのだが、どうも勘違いをしてないか?このセンサー、基準感度はISO100と思われるのだが?
ただオリンパスが規定する常用最低感度はISO200だが、センサーの基準感度はISO100だぞ多分。
もちろん明確な根拠はないのだが、DxOMarkのMeasured ISOのグラフを見ればそれが正解だと思うがね。
D3やD4、5D3なんかと比べても、そう類推されるのだが?
で、センサーとしてはISO100始まりだが常用最低感度をISO200としてるから、
そりゃそこから5段増感するってのは、実際には6段増感してるってことと同じだろってことでしょ?
また露光時間も短くされてるから、そりゃ画質も落ちるわな、って言いたいんじゃないの?
もちろん確証がないので反論は自由だし、事実をしってる人は書いてほしい。
何度も言ってるが、センサーサイズの序列でいえば、m43の画質が一般的にはAPS-Cより落ちるのは事実で、そこまで否定しないし、
事実は事実として受け入れる。
また真実はそれがどんな情報であれ知りたいと思ってるのでね。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 09:22:52.08 ID:Ap2XYgu1d
>>58 そもそもdpreviewがISO200のデータしか出してないのは、それが最もダイナミックレンジの高い感度だと確認したからたろう。
何をごちゃごちゃほざこうが豆のダイナミックレンジが1インチに負けてるのは疑いようのない真実だ。
それとも何か?
あのdpreviewは俺様よりも頭が悪くおかしなテストを公開してるとでも主張したいのか?
バカじゃね?
60 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/29(金) 10:00:09.35 ID:NRVlLSZYa
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 10:12:50.14 ID:XYZTPt6Qp
>>59 (スフッ Sdb8-Y0VN) の必死さが虚実を物語っているw
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/07/29(金) 10:30:12.57 ID:yM9egEUBM
世界広しといえども、
ISO感度も露光時間も揃えずに
ノイズの比較をするのは、
ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK
くらいなものだろう。
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 11:54:24.25 ID:ACseki2eM
>>45 あらら
ネックス3、7が短命で終わった後姑息にも名前を変えて細々と延命してたα5000系も糸冬了か。
α6000系も6300で最後だなこりゃ。
そして今後中判が主流になってきたらα7系もあっさりと終わるんだろうな。
その点で言うとセンサーサイズに一貫したポリシーを持つ富士やマイクロは安心だよね。
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp69-KTRx)
2016/07/29(金) 12:05:01.33 ID:GWajyxTfpNIKU
>>62 ISO感度
F値 T値
シャッター速度を揃えると露出に差が出る
実効感度(or DxOのISO Sensitivity)が違うだろ
オリンパスの感度が低い
これが2年と数ヶ月前
よく分からないデジ立つカメラのISO感度なんだが。。。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 12:12:52.00 ID:Ap2XYgu1dNIKU
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 12:14:47.07 ID:Ap2XYgu1dNIKU
どうしても現実を受け入れられないボンクラがいるようなのでダイナミックレンジが1インチ未満であることをもう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 12:32:25.77 ID:Ap2XYgu1dNIKU
ちなみに
>>66の比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
PEN-Fはレンズ無しモデルの価格.com日本最安値が約12万円、レンズ抜き427g。
対するRX100M4は同じく価格.comで約10万円、レンズ込み271g。
レンズ代考えると圧倒的に安く、レンズ無しのPENより圧倒的に軽い1インチの方がダイナミックレンジが広い。
こんだけ無駄にデカく重く高くした挙げ句にこんな絵が限界なんだわ
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 14:14:35.49 ID:oS6UnGQKMNIKU
いい感じにストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGKが煮えたぎってきましたwwww
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 77a6-XQIP)
2016/07/29(金) 15:25:51.19 ID:igCil1Vn0NIKU
>>66 裏面照射型と表面照射型の特性の違いでしかないよ
PEN-FもGX8もSONYの20MP4/3表面照射センサーだろ
オリは勿論、パナも20M裏面照射なんて自製出来ない
つまりSONY(他のどこかでも良いけど)に作る意思がなければどうしようもなかろ
サムおじさんに頼めば作って貰えるかな
3%露光を後から薄めて100%に引伸ばしてみても意味なさそうだけど
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 17:05:56.47 ID:2GLxMxV4dNIKU
今日G7 GX8とα6300 α7触って来たけどマイクロフォーサーズ普通にいいじゃん
ボディの持ちやすさや形状もいいし何よりEVFが見やすくて感動したあれOVFよりいいわ
一方α6300は何か使いづらいわ....
あ、唯一いいなと思ったのはα7ってかなり軽いのね
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 17:49:43.46 ID:zYbdk7FvpNIKU
>>66 常用最低感度って、第三者ではなくオリンパスが認めるものだからなあ。
オリンパスがISO100(LOW)を常用最低感度だと承認するだけで、一気に逆転するだろうね。
中身何にも変わらなくてもw
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ dd27-oK17)
2016/07/29(金) 20:06:03.90 ID:K8QhFp+/0NIKU
みんなでマイクロフォーサーズを応援しようよ!
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ de3c-YHiW)
2016/07/29(金) 20:48:13.53 ID:3Y4LGp+K0NIKU
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcd-xRNj)
2016/07/29(金) 20:50:05.61 ID:SCTNowbjMNIKU
勝手にdpreviewのデータ使ってISOも露光時間も違う写真を比較して「dpreview様のお墨付きニダ」
完全に頭おかしい・・
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエT Sp69-xRNj)
2016/07/29(金) 21:08:38.29 ID:Z/E2y5rzpNIKU
>>70 突然どうしました(ニククエ Sdb8-Y0VN) さん、自演失敗ですかぁ!?
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMb8-Y0VN)
2016/07/29(金) 21:26:59.57 ID:ZhPwEFnbMNIKU
結局総じて低かったよな
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 21:29:09.40 ID:/GnqfSDuMNIKU
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ de3c-YHiW)
2016/07/29(金) 21:41:19.68 ID:3Y4LGp+K0NIKU
やはり先天性馬鹿豆はどーしても食い付くんだな。
でも今回は背景を加えたからぐうの音も出ない様だ。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMb8-xRNj)
2016/07/29(金) 21:57:53.00 ID:fnk4VSyxMNIKU
>>78 背景って、ダイナマイトGKがISOも露光時間も何もかも違う写真を勝手にdpreviewのサイトから拝借して意味の無い比較をしてる事か?
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2d17-7xJ+)
2016/07/29(金) 22:01:21.07 ID:1a4OjjjI0NIKU
>>15 ダイナマイトレンジwwww
狙ってやってるとしたら凄い才能だな
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 77a6-XQIP)
2016/07/29(金) 22:02:26.94 ID:igCil1Vn0NIKU
>>73 >これが始まったのはISO200始まりになった時だ。
センサーをパナからソニーに変えたら糞になってしまったと(w
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7cdc-Y0VN)
2016/07/29(金) 22:07:54.80 ID:nhDQnEBI0NIKU
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 7519-oK17)
2016/07/29(金) 23:04:03.96 ID:+zvhjBkD0NIKU
>>73 >>78 相変わらず壊滅的な日本語力だな
何がいいたいのかわからんw
>これが始まったのはISO200始まりになった時だ。
>それまでISO100のセンサ感度だった値が突如ISO200に。そしてISO100は消滅かISO200と同じ。
>他社はISO100のセンサ感度を変更している。
説明追加頼むわ。特に最終行は意味が不明なのだが。
>でも今回は背景を加えたからぐうの音も出ない様だ。
いや、ぐうの音も出ない、のではなく、お前さんが何を言いたいのかわからんからレスもできんのだ。
背景加えたってなんのこっちゃ。
お前、アウアウアーって言った後で、ほらぐうの音も出ないだろwwwって言うのはなんと言うか・・・
まぁ、そのなんだ、もう少し分かりやすい日本語で書いてくれ。
煽りでもなんでもなく、お前の日本語は理解できん。
国語力0だな。
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ de3c-YHiW)
2016/07/29(金) 23:48:23.75 ID:3Y4LGp+K0NIKU
>>83 オリンパスのISO Sensitivityが他社より約25%低くなっているのはオリンパスがISO200始まりにした時期からだ。
それ以来粉飾が続いているという事だ。
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/30(土) 00:31:08.39 ID:GCZx5/UL0
>>84 違う、聞きたいのはそこじゃない。
>他社はISO100のセンサ感度を変更している。
これの意味だ。
>オリンパスのISO Sensitivityが他社より約25%低くなっているのはオリンパスがISO200始まりにした時期からだ。
>それ以来粉飾が続いているという事だ。
お前さ、前々スレの833で
>>だから、仮にオリンパスだけが1段低いところでRAWデータを作っても、最終出力JPEGが適正である以上、
>>何も不正なことはやっていない、ということになる。
>俺はルール上は問題ないと言ってるよ。オリはCIPAの基準に準拠していてCIPAの許す範囲の誤差でDXOの25%が違うと思っている。
って答えてるよな。
この誤差の範囲で基準内でルール上問題なくやっているものが、なぜ「粉飾」になるんだ?
それから前スレ911で
>>じゃぁお前はたとえばニコンD5やα99というフルサイズカメラの「実効感度」も約1段低いって言うのか?それは認めるのか?
>DXOの計測値の通りだろう。
て答えてるが、オリが「粉飾」だとするなら、ニコンD5やソニーα99も粉飾カメラである、と言っていることになるんだがそれでいいのか?
オリンパスはほぼ全てのカメラがそうだから粉飾で、ニコンやソニーは一部のカメラがそうだから粉飾ではない、
なんてこと言うつもりか?
「粉飾」の意味をググってみたら最初にでる内容の中に、その意味として「不正などを隠すため、とりつくろうこと。」とあった。
ルールに従っていて、なぜ「不正」になるんだ?
お前の発言は「悪意」以外のなにものでもないな。
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/30(土) 00:41:19.15 ID:V5IGbkqA0
ベース感度が上って来たのはセンサーメーカーの仕様だからねぇ
今はISOSS50とか100は拡張感度だもの
拡張感度の50だの100だのはSNRもDRも下がるだろ
絞りを開きたい、SSを延ばしたいという目的用でしかない
ただの電子的NDフィルタだな
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/30(土) 00:44:33.14 ID:UvY3ujs4M
>>85 >他社はISO100のセンサ感度を変更している。
エスパーしたけど無理だったわ。何を言おうとしてるのかわからん。
前スレの、↓これにヒントがあるような気がする。想像を絶する理解をしている可能性がある。光量に応じてセンサーの感度がころころ変わってるとでも思っているのかも。
911 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-C0PA [219.37.255.96]) 2016/07/27(水) 22:51:12.83 ID:vAdE22FR0
>>851 >何度も言うがDxOのMeasured ISOは「実効感度」ではないよ。
お前の言う実効感度:光-->jpg
俺の言う実効感度:センサのフイルム相当感度。比較はカメラの表示ISO
この違いだな。
昔のデジカメは夜景でも無理やり昼間の様に明るい写真が出てくる物が有ったが今はカメラが勝手に判断して調整している。だから光-->jpgの実効感度なんていう言葉自体無いだろう。
俺は元々「実効感度」という言葉がフイルムに対して使われていたからDXOのセンサISO Sensitivityを実効感度と言ったまでだ。
DXOのセンサISO Sensitivityと言えば違いは解消されるな。
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/30(土) 00:45:35.03 ID:UvY3ujs4M
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cdc-Y0VN)
2016/07/30(土) 01:58:36.59 ID:Inc9lAfV0
所で、単純な疑問なんなだけど基本最低感度でダイナミックレンジが最大になるんだよね?
iso100始まりのカメラと200始まりの拡張100って同等なの?
違う場合200と拡張100どっちが綺麗なんだろ
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/30(土) 09:03:28.35 ID:V5IGbkqA0
>>89 ベース感度ISO100の100とベース感度ISO200の200は画質的にはほぼ同等(だろう)
ベース感度ISO200の200と拡張感度100は200の画質が上(だろう)
100が上ならワザワザ拡張感度と称してAUTOから外さないはず
ベース100の80や50も同じポジションだろ
同じセンサーと思われる1インチの画像を比べると解像感はカメラごとに
明らかな差がある、レンズの違い,電子回路の違いなど原因は色々考えられる
型番の違うセンサのISOスピードの違いなどメクジラ立てて論じるほどのことじゃない
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/30(土) 09:14:55.16 ID:xQmn/JU00
>>85 >違う、聞きたいのはそこじゃない。
>>他社はISO100のセンサ感度を変更している。
>これの意味だ。
他社は例えば、EOS-10D -> 20D でISO100:113 -> 87 に変えている。
オリは例えば、E-520 -> E600 で ISO100:129 -> ISO200:125 でISO100消滅
>お前さ、前々スレの833で、、、、、
お前自分の都合の良い所だけを抜くのが得意だよな。悔しさが悪意に変わってしまったか?
いいか、才能無し。以下を理解しろ。
「粉飾」有無はCIPAと直接関係は無い。
「粉飾」有無は個人に依って違う。
テンプレの「粉飾」という文字は馬鹿豆用餌だ。
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/30(土) 09:30:03.87 ID:xQmn/JU00
>>87 お前は想像を絶するほどの馬鹿かもしれないな。
>>88 お前はやはり88の書いてる意味が分からない。
止めとけ、お前は88には決して付いて行けない。
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 09:46:22.85 ID:WCgRLJRid
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 09:47:05.36 ID:TSV2VLvdd
ついでにダイナミックレンジが1インチ未満であることをもう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 09:48:01.87 ID:tCRMNyF5d
ちなみに
>>66の比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
PEN-Fはレンズ無しモデルの価格.com日本最安値が約12万円、レンズ抜き427g。
対するRX100M4は同じく価格.comで約10万円、レンズ込み271g。
レンズ代考えると圧倒的に安く、レンズ無しのPENより圧倒的に軽い1インチの方がダイナミックレンジが広い。
こんだけ無駄にデカく重く高くした挙げ句にこんな絵が限界なんだわ。
でもそれでもPEN-Fこそが豆史上最高のセンサーを積んでいるから終わってる
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7519-Y0VN)
2016/07/30(土) 10:00:55.85 ID:GCZx5/UL0
>>91 出かける前にこれだけは書いておこう。
自分の都合の悪いところを悉く無視するお前には言われたくないw
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/30(土) 10:37:10.90 ID:V5IGbkqA0
>>94 >RAW現像時に2段増感したら
デジカメではフィルムのような意味の増感は出来ない
フィルム的な意味での増感はアナログデータをAD変換する前に終了している
デジカメで手にするRAWデータというのは現像済みのネガフィルム段階のデータだ
現像ソフトで弄り廻しているのは、プリント段階の作業だ
印画紙の諧調を変えたり、蔽い焼きや、焼き込み、露光/現像時間の調節に類することしかできない
露出を抑えればシャドウ部は信号が減る分SNRが低下する
SNRが低下した暗部データを持ち上げて明るくしてもSNRは改善されないから
SNRが低下している分ノイズ塗れに見えるのは当たり前
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 10:52:01.51 ID:04ckue2Kd
>>97 RAW現像ソフトで+1EVの露出補正を加えるのも実質の増感と全く違わない。
>露出を抑えればシャドウ部は信号が減る分SNRが低下する
>SNRが低下した暗部データを持ち上げて明るくしてもSNRは改善されないから
>SNRが低下している分ノイズ塗れに見えるのは当たり前
バカ丸出し。それカメラの中でアナログ増感しても同じことが言えるから。
ISO100の-1EVをデジタルで+1EV補正するのとISO200の±0EV(カメラのマルチAEベースで全く同じシーンを撮影)はノイズ感がほぼ同じになる。
RAWレベルの階調は前者の方がやや劣るがそもそもプリンターや液晶の階調を遥かに越える階調情報がRAWには入ってるから実害が無く両者を見分けることはほぼ不可能だ
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/30(土) 11:09:25.31 ID:jdU0uguPa
>>98 デジタル増感は画質が悪化するからメーカーがやるわけない、って言ってたGKがいたけどなw
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/30(土) 11:10:58.77 ID:jdU0uguPa
>>98 載るノイズの種類とアナログ増感のタイミングの問題だ
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cdc-Y0VN)
2016/07/30(土) 11:27:47.78 ID:Inc9lAfV0
>>90 ありがとう、やっぱりiso200始まりで拡張が100なのは100を常用にしない理由があるのな
しかし、isoを上げるのはアンプ?で増幅してる、増幅してるから上げすぎるとノイズも増えるって事だろうけど
下げるのはなんで問題あるんだろ
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 11:40:46.98 ID:eWfH0XCTd
>>101 フォトダイオードが蓄積可能な電荷の量は無限ではないから好きなだけ低感度に出来るわけではない。
花火のようにISO100でもまだ明るすぎる被写体もあるのに世の中の大多数のカメラがISO100始まりなのはそのせいだろう。
ついでにフォトダイオードは電荷が空の時と電荷がほぼ満タンの時では光電効率が違うと思う。
蓄積可能な電荷が限界に近い状態では明るい部分の階調が損なわれがちになるはず。
従ってISO100時に蓄積可能な電荷の80%ぐらいが溜まったら輝度100%だったことにするような駆動をしていると思う。
そして拡張低感度はハイライトの階調性を悪化させてでも感度を下げるようにして実現しているんだろう。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/30(土) 11:41:54.49 ID:V5IGbkqA0
ベースISOが高いのはアンプではない
画素の特性として高感度に設計されている
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7c5b-Y0VN)
2016/07/30(土) 12:39:32.29 ID:vqaSgTVx0
>>103 画像ピッチが細かいとフォトダイオードの容積も小さくせざるを得ないからその結果蓄積可能な電荷の量(各画素単位)も小さくなる。
その結果常用最低感度を下げることが難しくなる。
時代暮れの型落ち技術で作られた豆のように小さいセンサーの場合、高感度悪いのに低感度に設定することも出来ないという凄まじいゴミが出来上がるというわけだ。
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d17-7xJ+)
2016/07/30(土) 12:56:46.71 ID:gqLiSG2b0
>>104 マイクロの16MとAPSCの24Mでは画素ピッチはそれほど変わらないけど?
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/07/30(土) 13:06:35.60 ID:pzOMaZEN0
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/30(土) 13:12:10.28 ID:aQAHcGX0a
>>105 かわらないどころか
EOS 8000Dとか調べてみ
>>106 ノイズと解像度の話を都合よくまぜこぜにするなよ
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 13:12:28.11 ID:eWfH0XCTd
>>105 そうだね。
それでも豆だけISO200始まりなのはそんだけボロくて古い技術でセンサーが出来てるからかもな。
買い手が少なすぎて作っても売れない可能性があるような規格に湯水のような開発費を投入して最先端のセンサー作っても割に合わないしなあ
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/30(土) 13:12:35.09 ID:w6lgn4RQM
>>104 こいつも常用最低感度の意味を誤解してんだろうな。
センサーの性能のせいじゃない、っていう状況証拠がこれでもかって出てきてるのに、何の目的で、ソニーのセンサーがゴミだとふれ回っているんだろうか。
110 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/30(土) 13:28:19.83 ID:w6lgn4RQM
>>102 ポルポトスネア臭がするが、あいつはα7、E-M1あたりの低感度側の拡張感度の意味は理解してゴメンナサイしてたから、別人なんだろうな。
ストーカーブーイモが引用してくる素人ブログの記事の例からも、誤解してえらそうなことを言ってる素人というのは想像以上に多いからね。
カメラとか、異常な執着心のある、ちょっとおかしい連中がユーザーの一定割合を占めてるだろうから、プロ、素人問わず、ユーザー個人のブログの技術論とか読む価値ないね。
つーか、間違ったことが書いてある確率の方が高いから、むしろ有害なのかもしれん。
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/07/30(土) 13:31:19.64 ID:pzOMaZEN0
>ノイズと解像度の話を都合よくまぜこぜにするなよ
DxOのISO Sensitivityとノイズ
解像度とノイズ の別々の話だよ、、
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f8c-xRNj)
2016/07/30(土) 14:31:23.64 ID:vM80Fffd0
>>97 RAWは印刷も表示もできません。
その理論は完全に間違い。
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/07/30(土) 15:20:18.53 ID:Ej7qdP7pa
>>112 まさかのツッコミそこかよw
低レベルw
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb8-Y0VN)
2016/07/30(土) 15:57:49.60 ID:SvvElYwWd
>>102 馬鹿に説明ありがとう、全部は理解できないけど大体理解できた
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/30(土) 16:29:09.94 ID:V5IGbkqA0
>>104 CMOSセンサーのベース感度が低くなければならない理由はなにもない
CCDは電荷蓄積容量が大きい方が電荷保持時間を稼げるので有利だが
CMOSは電荷保持時間は短くても良いので電荷蓄積容量が大きいほど良いとはならない
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/07/30(土) 19:27:52.73 ID:j4m+uz9Lp
絞りの選択肢が増える
大口径単焦点指向にはいいと思う、、
豆ンパスはボケ無いから関係無いな。。。
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/30(土) 19:35:37.15 ID:kb3opiaPM
>>114 少なくとも最近のカメラの低感度側の拡張感度は、ほかの感度と比べてセンサーが何か特殊な動作をしてるわけじゃないよ。
DxOがのMeasured ISOの通り、現像時に増感するかわりに露光量を増やしてるだけ。
「アンダーで撮って増感」という手法を取らないので、相対的にダイナミックレンジが狭くなってるだけ。
ハイライト側の階調を犠牲にして無理矢理低感度を実現しているのではないので、ダイナミックレンジが狭まって白飛びしやすくなるかわりに、ノイズは減るよ。自分で試してみればすぐにわかる。
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd27-oK17)
2016/07/30(土) 20:53:11.12 ID:eyzXf7xP0
マイクロフォーサーズはもっと評価されてイイ
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/30(土) 23:20:49.07 ID:GCZx5/UL0
>>91 お前の
>>73の記述
>これが始まったのはISO200始まりになった時だ。
>それまでISO100のセンサ感度だった値が突如ISO200に。そしてISO100は消滅かISO200と同じ。
>他社はISO100のセンサ感度を変更している。
この最終行の意味を確認したところ、
>>84にて
>オリンパスのISO Sensitivityが他社より約25%低くなっているのはオリンパスがISO200始まりにした時期からだ。
>それ以来粉飾が続いているという事だ。
と返したな。で、
>>85で再度確認したところ、
>>91において、
>他社は例えば、EOS-10D -> 20D でISO100:113 -> 87 に変えている。
>オリは例えば、E-520 -> E600 で ISO100:129 -> ISO200:125 でISO100消滅
と返答をしてきた。
つまり、お前がいうところの、オリンパスがISO100からISO200始まりに変えたとき、
キヤノンにおいても感度の数字が変更になっている。
これはお前がいうところの表示誤差云々だから、という論法か?
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/30(土) 23:25:46.87 ID:GCZx5/UL0
>>91 俺は前スレ377において、以下のように記述した。
>CIPAの感度規定は2004/7/27制定で、CIPAは2007/3/1発売以降のカメラに完全実施を求めていた。
>オリンパスE-3は2007/11/23発売、仕様書には感度は標準出力感度であると書いてあるからこの時点ですでにCIPA準拠だ。
>そしてE-3のISO400におけるDxOの数値は412。
>オリンパスのRAWの方針が変わったのはE-30からで、発売は2008年12月20日、E-30のISO400=256。
>E-3の後継フラッグシップ機E-5は2010年10月29日、E-5=237。
>E-3とE-30の間に発売になった機種E-410/420/510/520はほぼ400オーバーだ(E-410は397)。
>ところがE-420のマイナーモデル、E-450は欧州で2009年5月15日発売、E-450のISO400=402と、CIPA感度基準制定・発動後かつその感度規定を取り込んだISO12232:2006準拠機であっても別に数字の傾向は変わらない。
>CIPA基準に従いながらE-3とE-30/E-5では数値の傾向が異なるのは単に表示方式を変えただけなのか?そのことによる誤差なのか?答えはNOだろ?
感度規定の適用は2007/03/01、オリンパス機の方針が変わったのはE-30の2008/12/20。
CIPA感度規定の適用は2007/11/23発売のE-3には既に行われているが、この段階ではISO100→200という方針には変わっていない。
ここからオリンパス機のISO100→ISO200に変わったのは、CIPAの感度規定の適用時期とは異なる、ということを示した。
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/30(土) 23:33:22.58 ID:GCZx5/UL0
>>91 で、今回お前が
>>91で示したキヤノンの例、
>他社は例えば、EOS-10D -> 20D でISO100:113 -> 87 に変えている。
だが、メーカーのQ&Aから参照できる各カメラの仕様表におけるISO感度関連部分とDxOMarkのMeasured ISO値から、以下のことがわかる。
EOS 10D 2003/03/21発売 ISO100=113
EOS 20D 2004/08/20発売 ISO100=87
EOS 30D 2006/03/18発売 ISO100=103
------CIPA感度規定適用--------------
EOS 40D 2007/08/31発売 ISO感度(推奨露光指数) ISO100=87
EOS 50D 2008/09/27発売 ISO感度(推奨露光指数) ISO100=157、ISO200=158
EOS 60D ISO100=93
EOS 70D ISO100=93
EOS 80D ISO100=64、ISO200=125
お前はEOS 10Dから20Dの段階で変わっている、と言っているが、
CIPA感度規定の適用実施は2007/03/01以降だな。
で、仕様表においてはEOS 40D以降から、「推奨露光指数」という表示がされるようになっている。
30Dは適用実施前なので表示されていない。
CIPA感度規定の適用をすることで表示の方法が変わったとするなら、全く時期が違うな。
またEOS 10DのISO100=113から20DのISO100=87と、「変わった」というなら、
EOS 30DのISO100=103と、「また変わってる」な。
ついでに言えば、CIPA感度規定適用後に、EOS 40DのISO100=87から、EOS 50DはISO100=157(ちなみにISO200=158)と、ほぼ倍になってるな。
どう説明するんだ?
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/30(土) 23:46:49.14 ID:GCZx5/UL0
>>91 >いいか、才能無し。以下を理解しろ。
>「粉飾」有無はCIPAと直接関係は無い。
>「粉飾」有無は個人に依って違う。
>テンプレの「粉飾」という文字は馬鹿豆用餌だ。
とにかく毎回毎回日本語がへたくそで意味がよくわからんのだが、
これは何が言いたいんだ?
オリンパスの25%云々はCIPAの表示誤差だから「粉飾」とは関係ない。
「粉飾」というかどうかは個人の考え方だ。
テンプレの「粉飾」は豆派を躍らせるためのたんなるスローガンだ。
と言ってるのか?
ま、お前は確かに過去の書き込みで、
前々スレ833
>俺はルール上は問題ないと言ってるよ。オリはCIPAの基準に準拠していてCIPAの許す範囲の誤差でDXOの25%が違うと思っている。
と確かに書いてるから、お前個人は「粉飾」ではない、との判断をしているってことかね?
>>91 >>お前さ、前々スレの833で、、、、、
>お前自分の都合の良い所だけを抜くのが得意だよな。悔しさが悪意に変わってしまったか?
意図が違うならそういえばいい。
だが、お前が確かにそう書いた事実は消せない。
前後を読めば、俺が悪意を持って抜き出したかどうかわかるはずだ。
そんな卑怯なことはしない。ただお前の言質を引き出そうとしていることはあるがw
ともかく意図と違う捉え方をされるのが嫌なら、しっかりと意味が通じるように書け。
その能力がないなら、書くな。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/07/31(日) 01:59:14.25 ID:pkSk+Z1d0
>>98 >カメラの中でアナログ増感しても同じことが言える
カメラ側増感(アナログ信号増幅)と現像増感(増感ではないのだが)とで差が無いのなら
ワザワザISOスピードの設定なんて項目を付ける必要がないだろ
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd27-oK17)
2016/07/31(日) 04:26:58.55 ID:ELYVQE340
好きなの使えよ なんでもいいじゃん
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f17-Y0VN)
2016/07/31(日) 07:38:35.15 ID:Kfg6CvTY0
終わらないスレだな
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 09:30:23.01 ID:SK/EoIZe0
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/07/31(日) 09:49:27.67 ID:PNpNVUucd
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 11:23:29.66 ID:62+asrgjM
>>123 オリンパスに関しては、低感度側の拡張感度に関しては、正しいよ。ISO100で-1EVで撮影して+1EV現像するのと、ISO200で±0EVで撮影、±0EVで現像すると、ほぼ同じ画質を再現できるはず。
ただ、
>>98はアナログとデジタルの感度変更がほとんど同じだと思ってるみたいね。
そうだとすると、そもそもISOオートなんて機能がある意味はなくて、適当に撮って、後処理で適正露出になるように増減感すればいいだけの話になってしまう。
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 11:26:11.79 ID:tFtHgI5D0
>>126 返信ありがとう。
それも何の反論にもなっていないアウアウアーw
お前がもうまともな反論ができないってことを自分で証明してくれて助かるよw
>オリンパスは実質ISO100をISO200表示に変更しただけ。だからISO100が無くなった。
これまで一回も根拠・証拠を提示していないので、この主張はお前の単なる妄想だ。
いいか、これまで一回も、お前は、根拠・証拠を、示していない。
言ってる意味がわかるか?
反論するなら、根拠・証拠を示せ。それ以外は却下だ。
>オリンパスがCIPA適用したのは実機をISO100をISO200表示に変更した時。CIPAは表示の基準だから当然だな。
これはウソだな。俺が
>>120で示してるだろが。
オリンパスがRAW ISOの方針を変更したのは、E-30からで2008/12/20発売
オリンパスがCIPA基準に表示を合わせたのはそれより前。
すでに2007/11/23発売のE-3は表示がCIPA基準に合わされている。
CIPAが感度規定の完全実施を求めたのが2007/03/01以降発売のカメラからだから当然だな。
ちょっとでも調べたりしたら分かるウソを言うなよ。
>キヤノンは真摯にISO100のセンサ感度を変更したから苦労したという事だろう。
>一方オリンパスはISO100をISO200表示にしただけの低コスト変更をしたという事だ。
何が「苦労したという事だろう」だ馬鹿野郎。
このデータからそう導き出せる根拠を示せ。
お前の妄想には飽き飽きだわ。
>いつも通り馬鹿豆が分かっていないだけだな。
はい、スローガン、スローガン。
お前、見方のGKからも一切援護射撃がない意味をもうちょっと理解しろ。
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 11:31:05.60 ID:62+asrgjM
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 11:33:10.46 ID:tFtHgI5D0
>>128 >ただ、
>>98はアナログとデジタルの感度変更がほとんど同じだと思ってるみたいね。
そうならまだマシだが、前スレか前々スレか忘れたが、ここのGKの一人、多分ストーカーダイナマイトGKだったと思うが、
オリンパスがRAWで1段低くしてその後デジタルで増感するのは、そっちの方がノイズ的に有利だからだ!キリッ!
って言ってたぞw
で、旧C0PA25%GKは、そもそもデジタル増感wなんてのはメーカーにメリットがなく、画質が悪くなるだけだからやるはずがない!キリッ!
って言ってるし、もうGKサイド、言ってることが滅茶苦茶www
双方がそれぞれ間違ってるのがお笑いw
>適当に撮って、後処理で適正露出になるように増減感すればいいだけの話になってしまう。
自分が言ってることが、これを意味してる、って理解できないところがもう、ねw
多分ISO1600で撮影するっていうと、センサーが直にISO1600の信号を吐き出すって思ってるんだよ。
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 11:54:41.89 ID:62+asrgjM
>>131 >そうならまだマシだが、前スレか前々スレか忘れたが、ここのGKの一人、多分ストーカーダイナマイトGKだったと思うが、
>オリンパスがRAWで1段低くしてその後デジタルで増感するのは、そっちの方がノイズ的に有利だからだ!キリッ!
>って言ってたぞw
言ってたね。俺も覚えてる。Outdoormacか誰かがそう言ってるのかね。全く理解不能な思考回路。デジタルで増感した方が高画質になるんだったら、全部基準感度で撮影して後処理で増感するだろうから、DxO
のMeasured ISOは、どの感度でもISO100になるはずだね。
ここの園卒コンビは「自分の主張には矛盾がないか?」という検証をする能力が一切ないんだよな。
二人とも、どういう日常生活を送ってるんだろうね。施設の中で、介護者相手に好き放題にデタラメをしゃべり続けてるのかね。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/07/31(日) 12:40:37.89 ID:lNeEVlNl0
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 15:32:56.82 ID:SK/EoIZe0
>>129 オリンパスは実質ISO100をISO200表示に変更しただけ。だからISO100が無くなった。
例を示したろ。
E-520 -> E600 で ISO100:129 -> ISO200:125 でISO100消滅
>すでに2007/11/23発売のE-3は表示がCIPA基準に合わされている。
そうか、それなら間違いだったな。
俺はオリンパスがISO200始まりにする動機の1つとして書いただけだから俺には重要な事ではない。
つまり、
E3 ISO100 : Measured ISO = 118
E600 ISO200 : Measured ISO = 125
CIPA基準は同じ様なMeasured ISOでもISO100、ISO200とどちらでも表示出来る程幅が大きいという事だ。
俺の言ってる通り、”CIPA DC-004 はメーカーの裁量に任せる”と言ってる様な幅が大きい基準。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 15:34:59.95 ID:SK/EoIZe0
>>130 相変わらずまったく論点を理解していないな。
E510が標準出力感度なのは分かったよ。俺は論点とは関係無いからどうでも良い。
E510が標準出力感度なら、
E510 ISO100 : Measured ISO = 130
E600 ISO200 : Measured ISO = 125
CIPA基準は同じ様なMeasured ISOでもISO100、ISO200とどちらでも表示出来る程幅が大きいという事だ。
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 17:00:55.17 ID:lnSgZyAFM
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 17:18:52.08 ID:SK/EoIZe0
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 18:21:03.87 ID:lnSgZyAFM
>>137 まあ、誰がみても「???」だしね。お前以外の全員にとっては、俺がわざわざ指摘するまでの話でもないから。
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/07/31(日) 18:34:23.91 ID:lNeEVlNl0
まあ、誰がみても
CIPAの規定は
幅が大きいという事だ、、
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 19:15:03.21 ID:lnSgZyAFM
>>139 誰が見てもわかるようにその、広い幅とやらを数値で示してくれよ。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/07/31(日) 19:35:19.63 ID:lNeEVlNl0
2年数ヶ月前の
よくわからないデジ立つカメラのISO感度で
オリンパスは約1段低いと書かれた、、
こんなに差が出る理由は
SOSとREIの2種類がCIPA規格で認められているからだろ。。。
なんで今更
>>140みたいな疑問を持つのかすら理解できない、、
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 19:49:58.34 ID:SK/EoIZe0
>>138 >>140 お前は自分が分かっていないのに悔しいから言ってるだけの馬鹿という事かな?
幅はオリンパスの数値が一例を示しているじゃないか。
坊やはそれすら分からない馬鹿だったのかな?
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/07/31(日) 19:50:33.95 ID:vTYaqW8jM
>>141 なぜ基地外macの戯言が正しい前提なんだよw
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 19:59:27.57 ID:lnSgZyAFM
>>141 DxOが計測してるRAW段階での実効感度にSOSもREIも全く関係ないんだが、未だにこんなこともわかってないとは。
ここまでアホだといくら説明しても理解させるのは無理だな。
完全に諦めた。
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 20:04:47.42 ID:lnSgZyAFM
>>142 完全にトートロジーだが、本人は真剣なんだろうね。かわいそう。
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 20:13:03.76 ID:SK/EoIZe0
>>144 >>145 ほれ、極めつけ馬鹿の ブルッテル MM6a-Y0VN
DXO のMeasured ISOの比較対象はカメラの表示ISOだ。
カメラの表示ISOはフイルム感度相当だ。
だから、DXO のMeasured ISOの単位はフイルム感度と同じ単位だ。
CIPA DC-004はこのカメラの表示ISOを規定する。
お前の馬鹿が分かったかな?
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 20:23:39.94 ID:lnSgZyAFM
>>146 で、それがREI、SOSの話とどう関係するの?
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 20:31:49.78 ID:SK/EoIZe0
>>147 スーパーチキンカスは自分の馬鹿さが分かったんだな。
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc8-9sRw)
2016/07/31(日) 20:33:17.59 ID:0ZDDlr9gd
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 20:44:11.18 ID:lnSgZyAFM
>>148 いや、わからないから聞いてるんだが。どう関係するの?
そういや、お前、前スレでこんなことも言ってたよな。
>昔のデジカメは夜景でも無理やり昼間の様に明るい写真が出てくる物が有ったが今はカメラが勝手に判断して調整している。だから光-->jpgの実効感度なんていう言葉自体無いだろう。
SOSとREIの違いは、実効感度の違いとは言わんのか?
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/07/31(日) 20:51:05.98 ID:lnSgZyAFM
>>148 ま、ちょっとだけ相手してやるか。
>E510が標準出力感度なら、
>E510 ISO100 : Measured ISO = 130
>E600 ISO200 : Measured ISO = 125
>CIPA基準は同じ様なMeasured ISOでもISO100、ISO200とどちらでも表示出来る程幅が大きいという事だ。
CIPAの感度規定では、ISO125をISO200と表示していいなんてことにはなってないんだけど。頭大丈夫???
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 21:25:20.98 ID:SK/EoIZe0
>>150 俺には答える必要が無い質問だ。
>>151 Measured ISOとはDXOのセンサのMeasured ISOの事だ。
お前はそんな事も分からないで読んでいたんだな。それじゃお前の頭はダメだよ。
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 21:28:15.33 ID:tFtHgI5D0
>>134 悪意はないが、お前さんが過去書き込んだ内容をここで確認する。今後のための再確認だ。
前々スレ(101)565
>確実に画質を低下させるデジタル増感はしてないよ。他社に比べて明らかにその25%分階調画質が落ちる。
>特にセンサが豆でハンデが有るのにこんな事しない。
>この差はCIPAの計測基準範囲内での表示誤差だよ。
前々スレ(101)583
>DXO実効感度の違いは、デジタル増感しているか、その他の理由か、この何れかしかない。
>俺は この理由はCIPAの計測基準範囲内での表示誤差だと言ってる。
で、同じ前々スレ(101)586で俺はこう確認した。
>わかった。ではここまで1つ整理する。
>「DxOのカメラ毎の ISO Sensitivity値で、オリンパスのMeasured ISOがISO Sensitivityより約1段低い理由」
が
>「デジタル増感している」(というかデジタル増感するため)ではなく 「CIPAの計測基準範囲内での表示誤差」である、
>ということを言っている。 そう理解するが問題ないか?
この返答が前々スレ(101)601にて以下の返答
>ああ、俺の考えはその通りだ。
前々スレ(101)625では
>オリンパスはルール上では黒じゃないと思うよ。この数値でCIPAの表示基準から外れているとも思えない。
>更に俺は最初から粉飾を意図してやったとも思っていない。
>何故か知らんがフォーサーズ時代のオリンパス機はセンサ実効感度が表示より一様に高かった。この時代は未だISO基準の時代だ。
>その時代他のメーカーは今とほぼ同じレベルで低い。つまりこの時代はオリンパス機だけが約25%高かった。
>ここでCIPA表示が始まった頃にオリンパス機は突然ISO200始まりになった。
>実際オリンパス機はDXOのセンサ実効感度は以前のISO100に相当する値のものが突然ISO200になっている。
>つまり、この時オリンパスはそれまでISO100だったものを表示的にISO200にしてしまったのだと思う。
>勿論新しく決まったCIPA表示基準に従っての話だ。ISO150始まりにしたかっただろうがそれは出来なかった?
>結果的に今はオリンパスm4/3は約25%分良く見えるという得をしている。
これがこの旧C0PA25%GKの主張だ。
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd27-oK17)
2016/07/31(日) 21:39:05.70 ID:Qvrx4biP0
カメオタは神経質な奴ばかりだなあ
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 21:42:46.50 ID:tFtHgI5D0
(続き)
前々スレ(101)644において
>DxOが測定をするために用いている設定はカメラの表示ISO値だ。だから表示ISO値が基準になっている。
>つまり今ではCIPAの表示基準だな。
と、DxOの測定はCIPA基準に則っているとの認識を示している。
さらに前々スレ(101)652において
>DXO実効感度の違いは、デジタル増感しているか、その他の理由か、この何れかしかない。
>俺は この理由はCIPAの計測基準範囲内での表示誤差だと思っている。
>お前の主張は増感だ。だから増感のメリットを主張しなければならない。
と再度自分の認識(DxOの数値が他社より25%低いのはCIPAの計測基準範囲内での誤差である)と披露してる。
その上で、俺はオリンパスや他メーカーが設定ISO値とRAWファイルの計測ISO値の差は
アンダーに抑えてその後白飛びしないために、デジタル的に増感に相当する処理をしている、
という主張をしていることに対して、増感処理は画質が悪くなるからメーカーはしないはずだ、
するというならメリットを示せ、と、これ以降はこの内容に終始する。
増感相当処理のメリット・デメリットについては、同じ前々スレ(101)の642で
DxOMarkの英文和訳を示し、そこでDxOも、そうしている事実を述べていることを明示した上で、
>但し吉害GKはデジタル増感では画質が悪化するといっている。
>一般的にこれは正しいように思える。普通はそう考えるだろう。
>これはRAWが12bitや14bitであり、最終出力が8bitである、ということを考えれば、必ずしも正しくはない。
>そもそもが、RAW→最終出力の段階でデータを切り詰めるため、その時点で本来は画像を劣化させている。
>その前段階で、切り詰められ、捨てられるマージン部分を用いて画像を操作しても、
>結果的に最終出力では劣化したことが認識できないレベルに収めることができる。
>それをやっているのが、いわゆる現像作業だろう。
>デジタル増感はされていて、画質は劣化するとは言い切れないということだ。
とデメリットがデメリットになるとは限らないことを返答した。
メリットは後にも出てくるが白飛びの防止だ。
オリンパスがRAW段階で1段アンダーにする方法に変える前は
フラッグシップのE-3ですら白飛びすると批判されていた。
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 21:49:26.74 ID:tFtHgI5D0
(続き)
それ以降は本当にアウアウアーで、
ようやく書いたのは693の、
>DXOはオリンパスだけがマイクロ全機種全ISO設定で他社より約25%実効感度が低い事を示している。
>豆はこの約25%を増感で埋めていると主要するがこれは間違いだ。オリンパスが増感で得をする事は何も無く問題ばかり発生する。
>例えば、画質劣化、今までの画像変換の変更、純正以外のRAW現像で増感されない可能性、パナソニックとの互換性、旧フォーサーズとの互換性、、
>一方CIPAの表示基準は各社実機を使いレンズも絞り設定もシャッター速度もメーカー任せのルール。
>CIPAの基準は”メーカーの裁量に任せる”と言ってる様な基準だ。表示ISO表の数値範囲だけでも約20%の幅が有る。
>フォーサーズ時代のオリンパス機はセンサ実効感度が表示より一様に高かった。この時代は未だISO基準の時代だ。
>その時代他のメーカーは今とほぼ同じレベルで低い。つまりこの時代はオリンパス機だけが約25%高かった。
>ここでCIPA表示が始まった頃にオリンパス機は突然ISO200始まりになった。
>実際オリンパス機はDXOのセンサ実効感度は以前のISO100に相当する値のものが突然ISO200になっている。
>つまり、この時オリンパスはそれまでISO100だったものを表示的にISO200にしてしまったのだろう。
>勿論新しく決まったCIPA表示基準に従っての話だ。ISO150始まりにしたかっただろうがそれは避けたのだろう。
以降、この内容と大差ない書き込みしかない。
まぁ、豆は増感のメリットを示せ、示せの一点張りだw
増感は画質が劣化するからやるはずがない、やるというならメリットを示せ、と。
もし途中からこのスレを見て、何の話をしているんだ?と疑問に思ったなら、
100スレくらいから通してみてみることをオススメする。
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 21:49:39.88 ID:SK/EoIZe0
>>153 >>155 ま、確認しない方が良いだろう。俺は確認はしないよ。
毎回お前の理解は俺の意図と違っているからな。
俺の主張で確認して良いのは以下だけだ。
1.オリンパス機のセンサISO Sensitivityは総じて他社より約25%低い。
2.これは粉飾を言われても仕方が無い。
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 21:56:59.36 ID:tFtHgI5D0
(続き)
いい加減しんどくなったので、こちらからは以下の書き込みをした。
前々スレ(101)953
>じゃぁまずは
>>俺の言ってる通りこの差は新CIPA基準で決めた単なる表示ISO値の約25%高いズレだよ。
>こうなる理屈を先に説明してくれ。
>俺の言ってることが間違っていると思っているんだろ。
>俺は間違っているとお前が思っていても考えているところを長文でもって思いを書いたよ。
>お前もその自分の主張を理屈を持って説明してくれ。
>CIPAのDC-004にもISO値の計算値なんか、書いてあるだろ。
>その数字のどこにどれだけの誤差があるから結果これだけの誤差になる、 というのを示してくれ。
>とにかくお前の話は無茶苦茶で、一足飛びに結論を書いてるだけで、途中の説明が全くない。
>それでは誰も納得せんわ。 まずは頼むぞ。
ともかくCIPA基準で計算したら誤差でオリンパスは他社よりも25%低くなると、
実際には適正値から1段低くなると言っているんだから、
CIPAの計算上どうすればそうなるかを示せ、と。
以降、一切の説明はない。
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/07/31(日) 22:10:10.55 ID:61IdQXsip
よく分からないが
まだ粉飾じゃない豆!!
なの?
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 22:11:19.23 ID:tFtHgI5D0
>>159 お前はこの期に及んでまだ
粉飾だ豆!!
なの?w
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 22:22:10.58 ID:tFtHgI5D0
(続き)
さて、ちょっと前のスレ(98)になるが、その944において、この旧C0PA25%GKはこう書いている。
>まとめ
>DXOはカメラの実効感度を計測している。
>オリンパス以外のメーカーは約1/2段の低感度だがオリンパスだけが約1段分感度が低い。
>これは同じISOと絞りを設定すればオリンパスだけが約1/2段分SSが上がる事を意味している。
>普通の人間はISO感度毎の雑誌掲載写真を見ればそのノイズ量で高感度性能を比較してしまう。
>ここでオリンパス機だけがSSが低い有利な写真が掲載され易い。何故ならISOと絞りを合わせる事だけが必須となるからだ。
>比較写真は三脚を使う事が多いから低いSSを使い合わせる事が出来るだろう。又はSSが違っても記載しない。
>だが、実際の撮影になると実効感度が低いから同じ絞りとSSではISOが上がってしまうケースが出てくる。
>実際の撮影では1/250なんていうSSは当たり前だからだ。
>つまり、雑誌掲載写真では同じに見えても実際の撮影になると他社と同じISOでは撮れず一段上がるケースが出てくる。
>オリンパス1社だけこれだけ差が有ると粉飾と言われても仕方がない。
同(98)947
>DXOのデータから各社代表機種を数台選んで各ISO値のずれを平均するとこうなる。
>ソニー、ニコン、キヤノン、フジ、パナ、は皆25%前後だがオリンパスだけ約50%になる。
>実効感度はWEBで調べれば分かる言葉だ。
つまり、オリンパス「だけが」25%他社と比べて低いのは、
同じISO・絞りを設定しても、SSが半段分他社と違うからだ、と言っている。
この書き込みのほかのところでも同様に、SSの誤差の問題であるとの書き込みがあった。
これがキモだと言っているようだ。
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 22:24:05.80 ID:SK/EoIZe0
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 22:27:51.79 ID:SK/EoIZe0
>>161 >この書き込みのほかのところでも同様に、SSの誤差の問題であるとの書き込みがあった。
>これがキモだと言っているようだ。
そんな事は言っていないぞ。
オリンパス機のセンサISO Sensitivityは総じて他社より約25%低い。
これが詐称だ。
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 22:42:11.48 ID:tFtHgI5D0
(続き)
であれば、前スレ(102)360で俺が書いた内容に返答をくれてもよさそうなもんだが、無視され続けているのが現状。
>お前は自説のCIPA基準の計算で誤差が出るロジックを説明しろ。それだけで充分だ。
>適正値から1段分の誤差、他社から25%の誤差でもお前はオリンパスはルール上黒じゃない。粉飾ではないといってきたじゃないか。単にCIPA基準上の誤差だと。
>CIPAの算定式
>S(calc)=10/Hm
>Hm=0.65BT/(F*F)
>のパラメータに許容される誤差の積み重ねでSにその誤差がでるんだろ?
>実例でしめしてくれよ。
DxOMarkのMeasured ISO値の算定がこのCIPA算定式にてされているとするならば、
このSを導くパラメーター、B・T・Fの誤差の結果、Sが適正から1段、他社から半段差がつくということになるんだろ、ってことだ。
BはDxOにおいては同環境だから定数、Fは絞り値だ。
F値に誤差がある可能性はあるが、CIPA DC-004に記載のあるとおり、感度計算結果が低くでる結果となり有利には働かない。
F値も定数であるとすると、あとに残るのT、つまりSSだけだ。
このSSに誤差があれば、その分Hmが、ひいてはS(calc)に誤差が生じることになる。
それを説明せよ、と言ったのだが、これまでに説明はない。
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 22:52:08.94 ID:tFtHgI5D0
>>162 お前
>>91で、
E-600のISO200は125だ、と書いてるな。
DxOMarkのMeasured ISO値において、E-600 ISO200=125だと。
CIPA感度規定 DC-004のp.5の表を見てみろよ。
ISO200と表示していいのは、178.2~224.5までだと書いてあるだろうが。
CIPA基準に合致した方法で、許される誤差の範囲で測定した値が125なのに、
それをISO200と表示していいってルールがどこにあるんだ?
仮にこの数値からISO200と表示しているとすると、
この約50の数字の差はどうやって埋めるんだ?
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 23:06:59.68 ID:SK/EoIZe0
>>164 >DxOMarkのMeasured ISO値の算定がこのCIPA算定式にてされているとするならば、
DXOのMeasured ISO値はDXOが独自に計測したものでCIPAと関係ない。
>>165 E-600のISO設定がISO200で、その時のDXOのセンサのMeasured ISOが125という意味だ。
DXOのセンサのMeasured ISOはCIPAの表とは関係ない。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/07/31(日) 23:22:46.55 ID:SK/EoIZe0
>>164 >>165 つまりだ、
CIPA DC-004はDXOの計測でセンサ感度がISO125のカメラの表示はISO100でもISO200でも許しているズル抜け規格という事だ。
オリンパス機がそれを証明している。
もし違うと言うならそれはオリンパスが虚偽表示をしている事になるな。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/07/31(日) 23:51:32.28 ID:tFtHgI5D0
>>166 それがわかってるとは思っていなかった。失礼w
DxOの測定基準は確かにCIPAの感度規定とは異なる。
英文で示されているからな。
なら、その前提で話をするよ。
>>167 >CIPA DC-004はDXOの計測でセンサ感度がISO125のカメラの表示はISO100でもISO200でも許しているズル抜け規格という事だ。
おう、大分議論が単純になってきたな。
最初からそう書けばいいじゃないか。
これ以上ややこしいことを言うなよw
前からお前は、RAWファイルに対しその後「デジタル増感」はしていない、という立場だったな?
だからRAWファイルに記録されている輝度値は、カメラのISO設定に基づく最終出力だ、というように理解している、ということでいいな?
その輝度値のDxOの測定値がISO125相当であったとしても、CIPAの感度規定では、それをISO100ともISO200とも表示していいのだ、と。
そういう主張ということでいいな?
あくまで、DxOMarkのMeasured ISO値はセンサーの「実効感度」を示している、ということだな?
>オリンパス機がそれを証明している。
>もし違うと言うならそれはオリンパスが虚偽表示をしている事になるな。
これには同意しないからなw
「違う」→「オリンパスが虚偽表示をしている」の根拠はお前の主張だが、
それが間違ってるからな。
ちなみに1点聞くがね、DxO自体が出してるこのカメラは、ISO3200で1段、ISO6400で2段低い計測値になってるんだが、
またPhase One P45 Plusってカメラは、ISO800で既に3段低い計測値なんだが、
CIPAの感度規定は何段の差まで許すズル抜け規格なんだね?
http://www.dxomark.com/Cameras/DxO/ONE-SuperRAW-Plus---Measurements http://www.dxomark.com/Cameras/Phase-One/P45-Plus---Measurements 169 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 00:14:16.14 ID:PYmIgyQVM
>>152 ↓これ、お前の書き込みじゃないのかよ???
911 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-C0PA [219.37.255.96]) 2016/07/27(水) 22:51:12.83 ID:vAdE22FR0
>>851 >何度も言うがDxOのMeasured ISOは「実効感度」ではないよ。
お前の言う実効感度:光-->jpg
俺の言う実効感度:センサのフイルム相当感度。比較はカメラの表示ISO
この違いだな。
昔のデジカメは夜景でも無理やり昼間の様に明るい写真が出てくる物が有ったが今はカメラが勝手に判断して調整している。だから光-->jpgの実効感度なんていう言葉自体無いだろう。
俺は元々「実効感度」という言葉がフイルムに対して使われていたからDXOのセンサISO Sensitivityを実効感度と言ったまでだ。
DXOのセンサISO Sensitivityと言えば違いは解消されるな。
>じゃぁお前はたとえばニコンD5やα99というフルサイズカメラの「実効感度」も約1段低いって言うのか?それは認めるのか?
DXOの計測値の通りだろう。
>ニコンに始まり多くのサイトで、高感度というのは信号を増幅して実現してる旨が記載されている。
シリアル、パラレル、電流、電圧、RTD, TC どれも電気信号だろ。これを全部馬鹿豆用に電気信号と言ってるんじゃないのか?
CMOSのWellに光に応じて電荷が溜まると思っているなら普通は逆だよ。
リセットでチャージされフォトダイオードは光に応じてその電荷をアース側に抜いてる。
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 00:18:02.22 ID:PYmIgyQVM
>>152 ↓これ読む限り、CIPAの基準とDxOのMeasured ISOに直接の関連があると思ってるようにしか読めないんだけど。本当に日本人?
>CIPA基準は同じ様なMeasured ISOでもISO100、ISO200とどちらでも表示出来る程幅が大きいという事だ。
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 00:34:20.79 ID:I0KbvjHO0
>>168 俺はお前の勝手な確認には同意しないよ。
>CIPAの感度規定は何段の差まで許すズル抜け規格なんだね?
CIPAに聞いてみろ。
オリンパスはISO表示を変えるだけの対応でISO200始まりにした。
お前はこれに同意するんだな。
>>169 それで何が話なんだ?
>>170 お前本当に頭が付いているのか?
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 01:00:53.87 ID:PYmIgyQVM
>>171 まあ、いいや。すっとぼけてるのか、馬鹿だから本当に何を聞かれてるのかわからんのか、どっちかわからんが、
>>168並みにお前自身の主張を親切丁寧に説明しないと、自分が何を言ってきたのかも理解できないんだな。
まあ、親切丁寧に確認されたところで、どうせ何の進展もないのは
>>171の通りなんだが。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 01:06:16.57 ID:PYmIgyQVM
>>171 しかし、CIPAに聞いて見ろ、って、お前は自分自身でちょっと前に、
>CIPA DC-004はDXOの計測でセンサ感度がISO125のカメラの表示はISO100でもISO200でも許しているズル抜け規格という事だ。
と書いてるんだが、何段許容してるのか知らないのに、「ISO125をISO100とでも200とでも表示することを許容している」と断言したのかよ。w
完全に吉害の論理だな。
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/01(月) 06:06:55.58 ID:fft29qhy0
>>171 >>CIPAの感度規定は何段の差まで許すズル抜け規格なんだね?
>CIPAに聞いてみろ。
世の中では、その返答は「逃げた」というんだよ。
知ってるか?
>オリンパスはISO表示を変えるだけの対応でISO200始まりにした。
>お前はこれに同意するんだな。
するわけないじゃんw
俺のこれまでの大量の書き込みのどこを見たらそう思うんだ?
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:10:12.47 ID:M6zRlhoId
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:10:47.75 ID:M6zRlhoId
ついでにダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:12:09.76 ID:M6zRlhoId
ちなみに
>>66の比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
PEN-Fはレンズ無しモデルの価格.com日本最安値が約12万円、レンズ抜き427g。
対するRX100M4は同じく価格.comで約10万円、レンズ込み271g。
レンズ代考えると圧倒的に安く、レンズ無しのPENより圧倒的に軽い1インチの方がダイナミックレンジが広い。
こんだけ無駄にデカく重く高くした挙げ句にこんな絵が限界なんだわ。
でもそれでもPEN-Fこそが豆史上最高のセンサーを積んでいるから終わってる。
もっとしっかり大株主様に土下座して、もっとちゃんとしたセンサー作ってもらわないとダメなんじゃないの?
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:26:34.11 ID:WhjIlm7qM
>>176 コイツ、相変わらず拡張低感度はセンサーが特殊な動きをして実現してると思いこんで間抜けな書き込み繰り返してるけど、ストーカーブーイモの別人格?
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:29:04.43 ID:mjkhlVsYM
ストーカーは
しつこくこのスレにつきまとう豆だ
マイクロストーカー豆
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 08:50:15.84 ID:QoYLuJaKa
書き込みあると思って見たら
ストーカーダイナマイト野郎か
消えろ無能
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/01(月) 09:48:29.92 ID:+EcuF39O0
>>168 ISOspeed(=CIPAISOspeed):8bitJPEG出力に対する規定
ISOspeed:10~14bitRAWデータから算出したフルスケールを基準とするISO換算値
RAWbit数≫JPEGbit数なので、最悪RAWデータの下位8bitがフルになった露光状態を
飽和として扱っても良い、その状態ではフルbitに対しては露出アンダーな状態になる
デジタル増感というものの正体だな
画素のアナログ出力は完全なリニアではなく飽和点近くでは寝て来る
アナログ出力の最高点をどこまで使うかという選択が必要になる
リニアリティが失われたポイントまで取り込めばJPEG化するとき補正の手間は
掛るがDRを広げハイライトの飛びを抑えられる
DxOはRAWbit全域をリニアと見做してISO等価値を算出するので
算出されたSpeedは低くなる
RAW→JPEGの過程ではディスプレイでリニアに表示されるよう
中間域を持ち上げて補正する、その分RAWのISOは低く算出される
補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
マッタク意味の違うデータを比較して良否を論じても意味がない
料理で言えばビーフシチューなりの調理された料理を食うのであって
枝肉に齧り付いたりはしないのだ
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 10:27:25.10 ID:I0KbvjHO0
>>172 なーに体裁取ろうとしてるんだ。何度も俺に痛い所を付かれて悔しくて粘着してるカスのくせに。
>>173 ほーれ、違う人間への返答にまで粘着するお前の悔しさが出ているぞ。
いいか、それはお前への返答じゃない。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 10:28:50.07 ID:I0KbvjHO0
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 10:33:07.48 ID:RQgXs0eBa
>>182 167は164・165の俺への書き込みへの返答だよな。
俺は別に構わないから、真摯に173に答えてやってくれw
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 10:36:00.22 ID:RQgXs0eBa
>>183 聞いてみればいいじゃん。
お前の方が正しいと思ってるやついるのか。
それにしてもお前に論理の何たるかをいわれるとはねw
人がましいこという前にまずは日本語を鍛えろよ旧C0PA25%GK。
ま、でもCIPAに聞けとのことだから聞いてみるかねw
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 10:39:35.49 ID:RQgXs0eBa
>>181 前提及び第3パラグラフまではよく理解できたのだが、最終第4パラグラフの結論部分の内容が比喩的で今一つはっきりしないので、もう少しはっきり書いてもらえると分かりやすくて助かる。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 10:41:54.69 ID:KkO19WZQp
>>181 長分杉豆はDxOのMeasured ISOがJpegで
CIPAと同じだと思い込んでる、、
長分杉で迷惑なだけ。。。
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 10:42:29.36 ID:RQgXs0eBa
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 10:48:07.42 ID:KkO19WZQp
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 10:53:21.18 ID:I0KbvjHO0
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/01(月) 11:48:26.33 ID:+EcuF39O0
>>186 >最終第4パラグラフの結論部分の内容が比喩的で今一つはっきりしない
ガンマ補正値のことは解らない、知らないと言うことだな
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:01:12.54 ID:RQgXs0eBa
>>189 やかましいタコスケ
>>190 お前が聞かれてるんだろうが。
お前が答えろよ。できるなら。
>>191 いやそうじゃなくて、と言おうと思ったがその内容で理解した。ありがとう。
だがもうちょっとはっきり言ったほうがいいのでは?
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:09:31.32 ID:M6zRlhoId
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:13:50.05 ID:M6zRlhoId
ついでにダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO160)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
まあおかしな縦横比の一眼センサーなんて真面目に作っても買う会社も出荷数もとても少ないから、わざと安くボロく作られても文句は言えまい
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:14:37.01 ID:M6zRlhoId
豆はISO100で比較すれば勝てるとかバカなことを抜かしているが、
頭のいかれた豆信者が2chで主張してるだけの戯れ言と、
世界的信頼を得ているdpreviewの比較方法とでは、
どちらの方が信憑性が高いのかは、
このスレをみている諸氏が各々で判断するといいだろう。
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:15:47.74 ID:M6zRlhoId
ちなみに
>>66の比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
PEN-Fはレンズ無しモデルの価格.com日本最安値が約12万円、レンズ抜き427g。
対するRX100M4は同じく価格.comで約10万円、レンズ込み271g。
レンズ代考えると圧倒的に安く、レンズ無しのPENより圧倒的に軽い1インチの方がダイナミックレンジが広い。
こんだけ無駄にデカく重く高くした挙げ句にこんな絵が限界なんだわ。
でもそれでもPEN-Fこそが豆史上最高のセンサーを積んでいるから終わってる。
もっとしっかり大株主様に土下座して、もっと現代的なセンサー作ってもらわないとダメなんじゃないの?
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:16:22.23 ID:M6zRlhoId
もう一度書いておこう。
豆はISO100で比較すれば勝てるとかバカなことを抜かしているが、
頭のいかれた豆信者が2chで主張してるだけの戯れ言と、
世界的信頼を得ているdpreviewの比較方法とでは、
どちらの方が信憑性が高いのかは、
このスレをみている諸氏が各々で判断する事だ。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 12:17:08.58 ID:I0KbvjHO0
>>192 DXOのMeasured ISOとCIPAの標準感度で何処まで幅が有るか?なんて俺には答えられないよ。
是非CIPAに聞いてくれ。
お前は第3パラグラフの意味を聞いた方がいいんじゃないか?
>だがもうちょっとはっきり言ったほうがいいのでは?
書いてる事は明確だよ。内容が分かっていないからそういう言葉が出てくるんだよ。
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 12:45:27.23 ID:WqvpkCk4M
>>198 >DXOのMeasured ISOとCIPAの標準感度で何処まで幅が有るか?なんて俺には答えられないよ。
>是非CIPAに聞いてくれ。
誰もそんなこと聞いてないし、CIPAとしてもDxOのMeasured ISOとの関係なんか問い合わせられても、「???」って感じだろうけど。
まあ、頭おかしいから仕方ないか。日常生活でも一事が万事この調子なんだろうね。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 13:09:53.24 ID:I0KbvjHO0
>>199 お前に聞かれているんじゃない。お前に答えてもいない。
聞いてるのはアウアウ Sa01-Y0VN。答えてる相手もアウアウ Sa01-Y0VN
お前はフリッテル MM6a-Y0VN 極めつけの馬鹿。分かるか?
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7dc9-xRNj)
2016/08/01(月) 13:40:07.27 ID:wniA34Gj0
>>200 うわぁ、逃げ方がみっともないw
ミスターサタン:「ダイナマイトGKっ!」
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/01(月) 14:08:31.18 ID:A1ktCcN2M
結局最後は遁走か。
今生きてる2GKはどっちも姑息だな。
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/01(月) 15:27:11.20 ID:I0KbvjHO0
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 15:35:24.95 ID:KkO19WZQp
オリンパス12-100、F4 Proの噂
フルサイズならF4でも良いが、、
豆でF4(笑)。。。
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/08/01(月) 15:41:32.10 ID:GGZhE/IVM
ソニーのフルサイズは
常用に耐えるのはF11から(笑)
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 16:14:41.04 ID:M6zRlhoId
>>204 豆のf4ってフルサイズのF8相当だからなwww
もう絞りいらないだろ
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-xRNj)
2016/08/01(月) 17:39:32.30 ID:GGZhE/IVM
>>197 dpreviewは撮影データを公開してるだけ。
意味の無い比較でホルホルしてるのはストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGKともう一匹のGKだけだストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/01(月) 17:49:52.27 ID:+EcuF39O0
>>206 被写界深度だけね
焦点距離の違いによるボケ方は絞りをどう弄っても同じにはならない
反対の言い方をすると焦点距離が長くなるほど絞りを幾ら絞っても
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a353-6tyc)
2016/08/01(月) 17:58:32.70 ID:9Big8bHU0
ダイナマイトレンジというのは、ダイナマイト四国と同じレスラーですか?
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a8c1-Y0VN)
2016/08/01(月) 18:32:20.75 ID:d+MHHxEQ0
>>203 コイツ、脳に障害があるレベルで頭悪いな。
昔のISO100って、ISO100に今も昔もないんだが、何かおかしな理解をしてるんだろうね。
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 18:33:01.65 ID:M6zRlhoId
さあ、煮えたぎって参りましたwww
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 18:56:12.41 ID:fq3VLAa5M
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd27-oK17)
2016/08/01(月) 19:37:29.55 ID:mJQmJvgl0
神経質なカメヲタは嫌われる
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 20:25:55.93 ID:fq3VLAa5M
>>213 マニアなんだから神経質なこと言ってもいいと思うけど、間違った理解をもとに神経質なこと言ってると間抜けだよね。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 20:29:13.91 ID:KkO19WZQp
センサーサイズなんて大雑把な話しだろ、、
マニアはAPS-C以上。。。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 20:54:30.10 ID:ZnGfrn3ua
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/01(月) 20:55:10.54 ID:ZnGfrn3ua
>>215 どう受けとればいいんだろうこの書き込みは。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 21:47:43.03 ID:fq3VLAa5M
>>216 ここにはDxOのMeasured ISOを、意味もよくわかってないくせに、神経質にあーだこーだ言ってるのがいるでしょう?せめて英語読めるようになってから出直せ、としか言いようがないよ。
開いた口がふさがらん。
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 21:55:15.85 ID:Ayx9xjEWd
>>207 はあああああ??
お前頭おかしいだろ
バカ丸出しのISO200豆では+5EV暗部補正が不要
最新型1インチのISO120では+5EVの暗部補正が必要
そんな用途がどこにあるのかボンクラ
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/01(月) 22:19:18.56 ID:fq3VLAa5M
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 22:37:26.87 ID:Az8ZkSP9d
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 22:40:30.11 ID:Az8ZkSP9d
ついでにダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
223 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7519-Y0VN)
2016/08/01(月) 23:06:01.31 ID:fft29qhy0
>>220 なるほどありがとう
よくわかりましたw
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/08/01(月) 23:24:23.23 ID:O61B0TJf0
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/01(月) 23:33:29.36 ID:23SypAIHd
例えば仮に、豆FのISO100+5段がマトモに使えたとして、それがRX100M4よりノイズが少ないかどうかさえ疑問だな。
>>222を見る限りPENは圧倒的に糞だから
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 23:36:54.56 ID:KkO19WZQp
X-E2がある
α6300のセンサーが不足
必然的に単価の高いカメラが優先されても不思議と思わない、、
227 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/08/01(月) 23:41:37.11 ID:O61B0TJf0
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/01(月) 23:51:21.83 ID:KkO19WZQp
ソニーセンサーの供給不足で
軒並みずれたのかな、、
ソニーに関しては決算見た感じ
α9か99Ⅱが出そうだな。。。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 813c-OzBO)
2016/08/01(月) 23:54:33.89 ID:O61B0TJf0
「繰り返し繰り返しおさらいコピペしてるお人」の分析はまだかな
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 00:03:10.57 ID:7cBiqi7Bd
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/02(火) 02:28:12.49 ID:hIWJnC4P0
オリンパスだいすき!
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 07:52:10.25 ID:NlaRo5DxM
また悔しくて眠れなかったのか豆。。。
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 07:56:53.54 ID:rhIdtjwmd
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 07:57:30.43 ID:rhIdtjwmd
いつものようにダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 07:58:31.57 ID:rhIdtjwmd
ちなみに
>>66の比較で槍玉に上がっているPEN-Fは今年発売された史上最も高価な豆ボディの一つでセンサーも去年までのとは明らかに違う最新型。
PEN-Fはレンズ無しモデルの価格.com日本最安値が約12万円、レンズ抜き427g。
対するRX100M4は同じく価格.comで約10万円、レンズ込み271g。
レンズ代考えると圧倒的に安く、レンズ無しのPENより圧倒的に軽い1インチの方がダイナミックレンジが広い。
こんだけ無駄にデカく重く高くした挙げ句にこんな絵が限界なんだわ。
でもそれでもPEN-Fこそが豆史上最高のセンサーを積んでいるから終わってる。
もっとしっかり大株主様に土下座して、もっとちゃんとしたセンサー作ってもらった方がいいんじゃないの?
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/02(火) 08:03:17.68 ID:IUQ9xxUQ0
>>225 サイズの差ではなく、裏面照射と表面照射の差
その上大幅な露光不足状態で撮って
RAWの暗部7bit分だけ使うなんてアホなことは誰もやらない
比較する意味がないだろ
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 08:05:23.66 ID:rhIdtjwmd
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 08:09:47.77 ID:rhIdtjwmd
>>236 そりゃ全体を+5EVなんてあり得ないが特に暗い部分を局所的に増感させるような補正なら+5もありうる。
あるいは常用最低感度では撮れない状況で撮影したデータでも局所的な明るさの調整は当然やるわな。
ISO200の+5EVはISO1600+1EVとノイズ感がほぼ同じになると考えられ、それは全く不要などとは到底言えない使い方となる。
まあ豆の場合どんなに高性能な最新型ボディを使ってもISO200以外で撮ったRAWはほとんど補正出来ない糞のようだけどね
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 08:11:32.97 ID:rhIdtjwmd
あ間違った。
ISO1600+1EVじゃなくてISO1600+2EVだな。
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 08:18:30.71 ID:+0AyJ9fVd
>>236 あらあ?
裏面照射型は低感度でノイズが増えるんじゃなくったのかよどこで手のひら返したの?
それとも比較的出来の悪い1インチ裏面が相手でも勝てない超ポンコツなのが原因なの?
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 09:15:02.30 ID:4sn8XHvVa
GKsノってんなw
毎度同じ話で新鮮味ないがw
242 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 09:19:23.56 ID:4sn8XHvVa
ストーカーダイナマイトGKか?
こいつは最近このノイズ比較でちょっと調子に乗ってんなw
反論されないことを、反論できないと勘違いしていて調子づいて同じ書き込みの繰り返しw
で旧C0PA25%GKはいつものテンプレw
もうちょっと新しい情報はないんかねw
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 09:25:27.01 ID:+0AyJ9fVd
>>242 じゃあマトモな反論してみればいいんじゃね?
例えば豆のISO100+5EVがRX100M4よりノイズご少ないと証明するとかさwww
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 09:25:45.51 ID:XprQoovgM
>>238 ISO200の+5とISO1600の+1がほぼ同じになると考えられるとか突然言われても、なんだこいつ?としか思わない。実例くらい示せよ。
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 09:34:15.14 ID:+0AyJ9fVd
>>244 豆FのISO6400
豆FのISO200+5EV
見ての通りどっちもゴミ。階調性に違いがあるようだが豆のRAWは実施11ビットくらいしか無いようなのでこんなもんだろ
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 10:09:38.71 ID:+8toxEd+0
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 10:48:24.38 ID:+0AyJ9fVd
豆のISO200が本当に他社のISO200と変わらないとしてそれが常用最低感度である事実は変わらない。
そして最も高いダイナミックレンジが得られるISO感度も200だ。
でもそのISO200は1インチよりもS/N比が悪い
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/02(火) 10:48:28.70 ID:IUQ9xxUQ0
>>240 >裏面照射型は低感度でノイズが増えるんじゃなくったのかよどこで手のひら返したの?
ノイズを抑え込んだ結果SNRが低い暗部まで使えるようになっただけ
暗部のノイズが増えたのではない
>比較的出来の悪い1インチ裏面が相手でも勝てない超ポンコツなのが原因なの?
ソニーにそう言ってやって,どちらもソニー製だろ(w
こんな糞センサー作るんじゃねぇよ、ゴラァ!って
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 12:06:02.02 ID:4oiqNVjEd
>>248 えっ???
でもここにいる豆の主張によると、ソニーが作ったのを売ったんじゃなくてオリンパ様が単なる下請けに過ぎないソニーに細部までいちいち指示してこういうセンサーを作れと指示したんじゃなかったっけ????
オリ「こういうセンサーを作れ!」
大株主「わかりました!でもこのセンサーウチがいつも作ってるのよかだいぶボロいですよ?」
オリ「良いから作れったら作れ」
こういう感じだったのかなああああ
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 12:35:43.22 ID:kpKljkFUd
このセンサーウチがいつも作ってるのよかだいぶボロいですよ
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/02(火) 14:00:51.09 ID:IUQ9xxUQ0
>>249 特注専用品じゃないよ、16Mも20Mも
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/02(火) 14:24:38.33 ID:jPwMR2rDp
実質豆専用じゃないか、、
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 14:30:05.06 ID:495DGiEXM
それにしても、本当に吉害大暴れだな。否定され続けないと認められたことにするあたり、まさにクズ。
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 15:56:48.26 ID:+8toxEd+0
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 16:22:19.20 ID:NMLxL8Uha
>>254 だから認めてないと何度も断言してるだろがw
怖いやっちゃなw
しれっと認めたことになってるぞおいw
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 16:23:49.04 ID:NMLxL8Uha
>>254 お前が「センサISO Sensitivity」と言ってるDxOMarkのMeasured ISO値はセンサーの実効感度なんかじゃないと何度
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 16:45:16.96 ID:OkkL/Fk5d
豆はいよいよ苦しくなってきたら「反論されないことを、反論できないと勘違いして」と数時間おきに俺は反論出来るんだアピールを書き込むしか無いんだろうね
258 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 16:59:40.21 ID:NMLxL8Uha
・メーカーが任意で増幅率を設定できるRAWファイルの輝度値から算出されるMeasured ISO値はセンサーの性能を示すような性格のものではない
・DxOのMeasured ISO値と設定ISO値とはカメラによって差があり、
半段から1段、カメラによっては2段、3段の差がある実情を考えれば、
Measured ISO値は設定ISOとの計算誤差・表示誤差ではありえない。
そもそもCIPAの感度規定で規定されているISO値の表示誤差は±10%程度であり、
1段、2段、3段ほどの差がある数値を許容できない。
・そもそもDxO自体がMeasured ISO値を提供しているサイトにおいて、RAWファイルはアンダーになっており、
その後トーンカーブの調整等complex algorithmを用いて画像を仕上げたものが示すISO値がカメラ設定のISO値であり、
not cheatingでありnot lyingだと明記している。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 17:26:38.87 ID:gyPQme++d
今日のまとめ
人間「豆は最新最高級品でも1インチに及ばない糞ダイナミックレンジ」
豆「調子にのるな豆!ちゃんとはっ、ははははは反論出きる豆反論しないだけ豆~」
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/02(火) 18:06:17.39 ID:m1woH/kc0
>・そもそもDxO自体がMeasured ISO値を提供しているサイトにおいて、RAWファイルはアンダーになっており、
>その後トーンカーブの調整等complex algorithmを用いて画像を仕上げたものが示すISO値がカメラ設定のISO値であり、
だからCIPAはあてにならない、、
Detailed computation of DxOMark Sensor normalization
DxOMarkにおいて我々は画素数、画素サイズ、デジタル信号処理が大きく違うイメージセンサーの様々なデジタルカメラを評価・ランク付けします。
カメラのセンサーの性能比較が公正であることを保証するために、同一の撮影条件でテストして視聴状況を考慮する事は非常に重要です。
カメラを比較するために私達は同じグラフにISO感度に沿って機能する一定の特性(SNR 18%, dynamic range, tonal range, color sensitivity)を 記入します。
この比較において2つの重要な要素:ISO感度(Measured ISO)と解像度の偏りを取り入れる事ができます。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:13:45.53 ID:Iz+rrPgNM
>>260 コイツは一体何が言いたいんだろうね。CIPAのISO感度の規定と全く関係のないDxOの説明を持ち出してるが、誰か彼が何を言いたいのかわかる人いる?
このDxOの説明って、SNRとかダイナミックレンジの測定の説明だよな。
CIPAの感度規定にSNRの要素でもあると思ってるのかね。
何を言いたいのか俺にはさっぱりわからんわ。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:21:19.15 ID:gyPQme++d
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:21:51.85 ID:gyPQme++d
例によってダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:36:09.11 ID:xS5gMhSTa
>>262 >>263 それさ、テンプレ一発ありゃ事足りるんだからさ
何度も書き込むなよ、通信の無駄なんだよ
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 18:42:47.67 ID:xS5gMhSTa
>>260 つまりはDxOがおこがましいってことだよ。
何様のつもりで評価なんぞ勝手にやってんの、ってな。
ただMeasured ISO値は単に計測をしただけであり
この数値をもって評価はしてないか。
これについてはアホなユーザーがセンサーの実効感度だなんて勘違いしてるだけだしな。
だからDxOもnot cheatingだ、なんていちいち言い訳をせにゃならんわけでw
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/02(火) 18:59:16.30 ID:m1woH/kc0
>そもそもCIPAの感度規定で規定されているISO値の表示誤差は±10%程度であり、
さらに言えば
実際はこれすら守られていない、、
アサヒカメラのニューフェース診断質でISO100の実効感度はISO150~160で1/2段高い
とか珍しくもないだろ。。。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/02(火) 18:59:43.15 ID:OTmdmGIMM
なんかスフッとC0PA25%がムキになって踊ってるけど
いくら踊ったところで、
・磯ネックスはDxO様自ら完全論破
・ISO感度も露光時間も全く違う画像の比較は意味なし
この結果は変わらないぞw
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:10:20.35 ID:gyPQme++d
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:13:48.67 ID:xS5gMhSTa
>>266 そこまで疑うくせにDxOのMeasured ISOはセンサーの実効感度でありその数字はセンサーの実際の感度を表してる
ってのは信用するのかw?
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:16:30.95 ID:xS5gMhSTa
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/02(火) 19:22:46.41 ID:ewFUjRSeM
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:27:41.27 ID:8oa+QXJYM
>>266 それ、REIなんじゃねーの?知らねーけどさ。
SOSを採用してるのにISO100みたいな最も使われる感度で1/2段も誤差があるとか俄かに信じがたいんだが。
実例を示せよ。どこのどのカメラなのか。
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:27:46.71 ID:xS5gMhSTa
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/02(火) 19:42:14.18 ID:k32c3GEmM
だいたい安かろう悪かろうタイマー付きだろうのソニーが
高価格路線とか成功するわけないじゃん
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 19:49:08.88 ID:gyPQme++d
>>267 それ本気で言ってるの??
そもそも高感度性能の比較じゃなくてどれだけの暗部補正が実用になるのかのテストなのになんで露光時間が関係あるんだ??
バカ?
276 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/02(火) 19:58:56.69 ID:jPwMR2rDp
>>272 当たり、、
守られているんだよな一応。。。
277 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 20:09:11.28 ID:8oa+QXJYM
>>275 お前、
>>238で自分で何書いたか覚えてないのか?
つか、ISO200で撮影してデジタルで5EV増感したものと、もともとISO6400で撮影したものとを比べると、お前自身が示した
>>245を見てもノイズ感が全然違うし、理屈からしても違うに決まってるんだが、お前には同じように見えるんか。
まあ、園卒だから仕方ないけど。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 20:10:40.09 ID:8oa+QXJYM
279 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/02(火) 20:13:00.07 ID:vVEsNziZM
>>275 どれだけの暗部補正が実用になるのかのテストなのになんで露光時間が関係ないと思うんだ?www
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 20:22:10.59 ID:+8toxEd+0
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7519-Y0VN)
2016/08/02(火) 20:31:42.69 ID:K2lmVzHU0
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 20:37:07.24 ID:+8toxEd+0
>>281 意味が分かっていないお前が認めなくても構わないよ。
ISO100をISO200に移動した事で明確だ。
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H45-SyxS)
2016/08/02(火) 20:40:57.63 ID:Nw0NL0qGH
画質が良い悪いは現状でそこそこ満足してるんだよね。正確に言うとストレスなく割り切れるって感じ。値段的に型落ち機種買ってるからかも。お得だった感はある。
そんな事よりオリはなぜ像面位相差を全機に搭載しないのか。そっちの方を叩くべきじゃね?
あと最近値段が高い。
まあ、プレミアムシリーズ単焦点全部持ってるけどwww
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 20:41:21.85 ID:+8toxEd+0
マイクロが市場敗者となり今後は無くなる方向しかない(終わった)現実
APS-Cミラーレスが出た2010頃から販売量が下がり続け。
賛同企業でオリパナ以外にマイクロを自社生産した企業は実質一社も無し。
賛同企業に名を連ね最も期待されたFUJIはマイクロを発売する事無く最初からAPS-C。
サードパーティーレンズメーカーの中にはマイクロ用レンズを作らずAPS-C用を流用する所も出る始末。
パナソニックはセンサ工場を売却しマイクロの将来を断念。映像事業の採算を非公開に。
オリンパスイメージングは5年連続赤字の末グループ内倒産消滅。
オリンパスの映像事業は2015年度も赤字報告し2020年に売上げ比5%程度にまで下げる方向性を発表。
マイクロの敗因
フォーサーズの4:3アスペクト比失敗規格センサをそのまま継承した点
画質に劣る小型センサでAPS-C機と同じ路線で勝負しようとした点
コンデジをレンズ交換式にした以上の設計コンセプトが無かった点
実際はレンズが完全互換で無いなど消費者に不誠実な宣伝が見られた点
レンズ歪曲を自動補正して隠してしまう特殊RAWファイルシステム
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H45-SyxS)
2016/08/02(火) 20:46:58.04 ID:Nw0NL0qGH
最近のカメラのRAWでも勝手にノイズ処理するのやなんだけど…。ミラーレスの自動歪曲補正もいや。
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-SyxS)
2016/08/02(火) 20:54:07.02 ID:z38T1Dhva
ていうかカメラ業界自体下り坂なんだからってのも加味してあげるべき!
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 21:01:23.25 ID:+8toxEd+0
m4/3の歪曲補正は酷い。
歪曲補正はデジタル画像処理の中では比較的簡単に出来て結果も良いそうな。
しかし、DXOのDistortionでソートするとm4/3がゴロゴロ。酷いもんだ。
こんなレンズをいいレンズだ、、、なんて言ってる輩が居るからね。
やっぱり4:3のコンデジミラーレス、、、と思っていると、ソニーも結構多い。家電系メーカーだからか?
そこで更に調べてみると、、、流石キヤノンは正道を行ってる。
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/02(火) 21:02:27.08 ID:tLlK2mT3M
C0PA25%GKこと ワッチョイ de3c-YHiW が踊れば踊るほど
・磯ネックスはDxO様自ら完全論破
・ISO感度も露光時間も全く違う画像の比較は意味なし
この動かしがたい事実が重くのしかかるwww
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 21:25:16.96 ID:+8toxEd+0
>>288 お前181のparagraph3の意味が分かってないな。
290 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/02(火) 21:49:54.47 ID:IUQ9xxUQ0
>>287 >流石キヤノンは正道を行ってる。
だからイメージサークルがセンサーサイズより小さかったりするのだな
レンズを安く作るにはこれしかないからね
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/02(火) 21:59:32.08 ID:BZ0U7El4M
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 22:00:40.81 ID:+8toxEd+0
>>290 ミラーレスの比較だからEOS-Mレンズの事を言ったつもりだが、
>イメージサークルがセンサーサイズより小さかったりする、、、
EOS-Mレンズにそんなレンズ有るの?
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 22:05:59.26 ID:+8toxEd+0
>>291 お前だけは絶対にこの181のparagraph3の意味が分かってないよな。
なんせ極めつけの馬鹿だから。
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/02(火) 22:20:32.18 ID:IUQ9xxUQ0
流石にレンズ交換式などでRAWファイルが有る奴ではやってないでしょ
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-SyxS)
2016/08/02(火) 22:30:06.39 ID:ZMBktasva
>>287 ミラーレス機はレンズを小さく作らなければならない、という絶対的な縛りがあるからねぇ。ソニーもそうでしょうが。
画質に対する悪影響と小型化、低コスト化のメリットを考えると理にかなってはいるらしいけど正直MFTに限らず頑張って欲しいトコロ。
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/02(火) 22:55:33.28 ID:+8toxEd+0
コンデジやミラーレス機はエレクトロニクスの塊だから競争が厳しいというのも有るだろうね。
画質は悪くない、、と言うより俺は見分けが付かない。ま、俺の場合レンズでの歪曲修正は個人の拘り。
MFTと言えばオリンパスは60でパナソニックは40だ。
オリンパスはフォーサーズ開発では青臭く厳しい正道を進もうとしたのか?
パナソニックは40はやり過ぎでグラフが上に張り付いてる。
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 22:59:30.48 ID:WemOdB5/d
>>279 本当にわからないのか??
しょうがないから教えてやるよバカめが。
例えば長時間露光して夜景とか撮る場合、十分露出アンダーで撮影しないと点光源とその周辺が派手に白飛びを起こす。
だからちょうど良いと思われる明るさよりずっと暗い設定で撮影しておき、RAW現像の段階でハイライト抑え+全体を大きくプラス補正する事で白飛びが無く、且つ理想的な明るさの写真を得るわけだ。
そのときの露光時間がどうかとか全くどうでも良い。
理想の明るさを得るのに再暗部を何段増感しなければならないかが問題だ。
ブルーアワーを過ぎた夜景でビルの壁の色まで分かるように補正すると+3~5段くらいの増感が必要なことはあり得る。
でそれを実際にやったらどうなるのかというテストがこれだ。
こういう写真の場合露光時間はいくら長くても良いので、当然常用最低感度で撮影するが、その常用最低感度が何であろうが白飛びしない限界の露光量がベストなSSであることには違いがない。
だから常用最低感度が変わればテスト時の露光時間も変わるんだ
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 23:03:28.33 ID:sZk+LDcwd
要するに露光時間は何秒でも良く、とにかく真っ暗なところから点光源までを一枚の写真に収めたい場合、それがどこまで出来るかのテストがこれだ。
そしてその結果豆は1インチにすらぼろ負けなんだよ!
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d17-7xJ+)
2016/08/02(火) 23:14:51.19 ID:4DJ/ReL30
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 23:22:13.68 ID:ucJaWyTgd
うわ悔しそうwwwwww
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/02(火) 23:26:21.02 ID:K2lmVzHU0
>>298 ・・・何、お前そんなに必死になってんのw?
どのみち、+5段露出補正の画像みたら、どっちも使い物にならんじゃん。
白飛び抑えて我慢ならんほどのノイズが載るような写真撮るなよ。
何か必死すぎて引くわw
親でも殺されたんか、m43機にw
>>299 α6000に関しては上の比較ツールでやってみたらわかるけどカラーノイズがひどい。
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 23:31:52.65 ID:wndHj6sFd
今日の結論。
豆のダイナミックレンジは1インチにすら遠く及ばないゴミ。
とうとう完全に論破されてdpreviewのコレは妥当な比較と誰もが認めました。
めでたしめでたしw
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/02(火) 23:33:02.50 ID:hIWJnC4P0
>>298 これに関しては裏面照射が、というかrx100が優秀としか言えません。ほら、低感度らへんはオリが勝つからさ…ちょっとばかし大目に見てよ。
特にオリンパスはそうだけどノイズ処理がダメだよね。というか諦めてる節さえある。
ディテールを最優先。ディテールを損なうことは極力しない、例え使い物にならなくなったとしても…そういう傾向があるよね。
手振れ補正で何とかやってくれって感じ。
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/02(火) 23:44:12.79 ID:K2lmVzHU0
>>303 いつからノイズノイズと言われはじめたんだろうねぇ。
写真てのは、ノイズよりはディテールが重視されるべきと思っていたが。
ニコンもオリンパスも昔からディテールを残すほうを重視するメーカーではあったね。
そしていつのころからか、手持ち撮影が当たり前、って風潮だね。
技術の進歩は歓迎すべきことだが、写真の基本は変わらんと思うんだがね。
>>302 おい、認めてねーよw
どっちも使いものにならんクソ画質じゃないかw
そもそも+5段補正なんて極端なシチュエーションで全体を括るなバカモノが。
普通にISO200程度で比較してみろよ、所詮センサーサイズ相当の結果だよ。
極端なところで勝っても一般条件で負けてりゃ世話ないがな。
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/02(火) 23:52:29.45 ID:sDHFQUoUd
>>303 >>304 お二人揃ってディテール重視のNRとかwwww
ホントバカだね。
これRAWの比較なんですけど?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/02(火) 23:53:46.40 ID:K2lmVzHU0
>>305 お前が馬鹿だよw
そんなことは言ってないwww
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/02(火) 23:55:41.24 ID:hIWJnC4P0
>>297 白とびしないようにアンダーで撮ってあとからシャドウを上げる。その時にどれだけ階調が残っているか…って事ですよねわかります。
要するにダイナミックレンジの狭さと高感度耐性の低さが相乗効果起こしてますよって事でしょ。
俺はダイナミックレンジそんなに気にしないけどな。ニコンよりキャノンの絵の方が好きだし。
あと広角ならSS1/2手持ちでブレないのよ。だからそこまでの高感度はあんまり使わないんだよね。これは感動モノよ。動体は×。
ちゃんと白で飛んでるならそんなに気にしなくて良いと思う。色付き光源の時は許せないけどね。
そんな事より暗所だと色がおかしくなる方が遥かに問題でしょ。なんでこんな緑になんの…という疑問が出ない時点でエアプ。
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/03(水) 00:01:20.93 ID:EGQc1jFs0
>>304 >>305 いや、俺はノイズの方が気になっているぞ。
俺は敵でも味方でもない。ごく個人的にオリンパス好きなカメラ販売員さんだ。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 00:14:19.32 ID:sa1O3IOW0
>>308 カメラ販売員さんか、お疲れさんです。
オリンパス機の売れ行きどうですか?
で本題。
いや、そりゃそういう人もいるだろうし、否定はしてないよ。
でもフィルム時代を知ってりゃ、ISO800があの画質ってだけで文句言うのも憚られるというか、ね。
そもそもISO1600とか3200とか、ぜいたくな話だなって思ってさ。
そんな感覚がまだ残ってるから、マイクロフォーサーズ機ではISO800がオートの上限、手動設定でもISO1600が限度。
APS-Cやフルサイズでのオートの上限はISO1600、手動でISO3200が感覚として限界。
それ以上は手持ち撮影を諦めるか、ブレを覚悟で頑張って撮る。か、一脚・三脚使用だな。
ノイズも素性のいいノイズなら残ってもいいから俺はディテールを重要視したいね。
あと、やっぱり鑑賞の仕方が変わってモニタで等倍ってのが幅を利かせすぎじゃないかな。
もう写真鑑賞じゃなくて、画像確認になってしまっている気がするわ。
好意的に受け取れば、オリンパスの考え方は、あくまでまだ「写真」なんだと思うよ。
>>307 同じ比較ツールのα6000をやってみたらわかるけど、なぜかブルーのノイズが出る。
そして、確かにRX100なんちゃらは不自然に緑。
ま、好き嫌いはあるだろうね。
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/03(水) 00:15:47.98 ID:lmnLtLjXd
よし、じゃあ5段じゃなくて4段で比較してみよう!
PEN-Fの+4EVは暗部に赤色の斑点が現れてとても使い物にならない印象。緑色の色が抜け落ちて鮮やかさも無くなっている。
これ補正する労力があったらデカくても画質の良いカメラを使う方が幸せだろう。
RX100もPEN-Fよりマシなだけで苦しい。
でもこれがNRの掛かってないRAWであることと、実写でここまで荒れるのはごく暗部のみという点を考えれば現像でどうにでもなるレベルだろう。1インチであることを考えれば素晴らしい性能だ。
α6000は十分常用範囲内。ただちょっと緑が強いが+5EVでは解消されてるようで色が不安定になってる感じはする。
そしてPEN-Fの+4EVがあまりに使えないので右下にはPEN-Fの+3EVも載せてみた。
やはり真っ暗な部分は赤い斑点が出て汚い印象だ。
緑色の草も明らかに彩度が落ちて見える。
これならRX100にNRかけた方が色合い的にマシだろうなあ。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/03(水) 00:16:48.39 ID:fqb94Fxgp
>>299 そう言う比較が当てにならない、、
オリンパスの実効感度が低い。。。
2年数ヶ月前に戻ったな、、
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp69-KTRx)
2016/08/03(水) 00:23:52.63 ID:fqb94Fxgp
>>283 オリンパスは赤字だからコストの高いセンサーなんて使えないのかな、、
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f8c-xRNj)
2016/08/03(水) 00:31:18.24 ID:37pszeTu0
>>310 相変わらずSS揃えられないのね。
揃えたら負けるから仕方ないねw
それがソニーの実力。
フルサイズに逃げた理由だねw
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/03(水) 00:31:25.38 ID:+ANiz27DM
α6000とかマイクロにボロ負けのゴミじゃんw
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/03(水) 00:36:44.46 ID:/goVBdu1d
>>313 揃えるどころか豆に有利な設定を挙げてるぞ?
右下の1/80+3EVは最もノイズで有利な設定になってるだろ。
でもその絵が一番悪い。
つまり豆は1インチに1段以上の差を開けて負かされるほどゴミってことじゃん
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 01:30:13.72 ID:PuVPErXmM
>>293 意味が分かるかどうかの前にアンカーくらいきちんと打ってくれねーかな。
で、
>>181を見たけど、こいつの言うところの第3パラというのが、
>DxOはRAWbit全域をリニアと見做してISO等価値を算出するので
>算出されたSpeedは低くなる
を含む部分だとすると、DxOはSaturation based methodで計測してるわけだから、knee特性の影響で、換算した感度がSOSに比べて低く出るということはあるかもしれないね。
で、それがどうしたの?
>>181も言ってるとおり、
「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
マッタク意味の違うデータを比較して良否を論じても意味がない
料理で言えばビーフシチューなりの調理された料理を食うのであって
枝肉に齧り付いたりはしないのだ」
という結論で間違いないんだけど。
もしかして、今度は、DxOのMeasured ISOが一般にJPEGでの出力感度より低いのは、DxOがSaturation based methodを用いて測定しているからだ、とか言いたいの?
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 02:10:24.61 ID:PuVPErXmM
>>310 これ、GX80だとISO200からの+5EVでも普通にRX100m4のISO125からの+5EVよりいいな。
E-M5m2でもペンと同じ傾向だし、GX80って、いつものアホが、DxOの許容できる高感度が600台だって、大喜びしてコピペしまくってた機種だよな。
不思議っちゃ不思議だな。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa47-oK17)
2016/08/03(水) 06:26:53.72 ID:fDCUxUHIa
結局
密輸マメラは総じて低かった
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 06:42:19.10 ID:rKbHnCKua
>>191 古い書き込みへの再レスで恐縮だが
>>186での俺の書き込みが悪く勘違いをさせていたのかも。
俺が第4パラグラフって言ったの最終パラグラフのことだ。第1パラグラフにあたるところは文章というよりは前提とする内容が書かれていたので「前提」と書いた。
意味が読み取りにくかったのは最終パラグラフのビーフシチューとか枝肉とかのくだり。
>>316の書き込み読んでてパラグラフの認識がずれてるのに気がついた。
失礼した。
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 06:42:52.28 ID:rKbHnCKua
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/03(水) 09:57:42.45 ID:Qp/SqP2H0
>>297 >例えば長時間露光して夜景とか撮る場合、十分露出アンダーで撮影しないと点光源とその周辺が派手に白飛びを起こす。
露出アンダーの判定基準をどこに置くかでしかないだろ
スポット光源を飛ばさないようにする適正露出、なのか暗部を描出するための
適正露出かという違いだろ
暗闇に近い暗部から、太陽をも欺く照明灯まで広いダイナミックレンジに対し
全てを適正露出には出来ない。
目で見渡して感じた通りに再現したければ、HDR合成するか
対数出力センサーを使うかだろ
それがカメラに用意された夜景撮りなんてモードなのだ。
カメラ任せが厭なら、露出ブラケットで自力HDRすれば良い
1枚絵の暗部をムリクリ持ち上げてノイズだらけにする意味はないだろ
それはフィルム用の古い手法であって、デジタルのやり方じゃない
暗部の蔽い焼き、ハイライトの焼き込みってマンマHDRだからね
フィルムは薄いところも濃いところも諧調はあるから1枚HDRができるけれど
黒潰れや白飛び部分には充分な諧調がないから1枚HDRは良い結果にはならない
素直に複数枚HDR、カメラの夜景モードに任せるのがデジタルの正道
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 10:24:12.47 ID:jE87Q0bx0
>>316 一生懸命調べたか?
でもお前らしく話の本筋は見事に外してるな。
>>319 で、お前の実効感度はどうなった?
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 10:30:47.27 ID:QOQprgx8M
>>322 一生懸命調べるも何も、お前の大好きなCIPA-004にほとんどそのままこの通りのことが書いてあるんだが。
あれだけ何度も引用してるのに、もしかして、読んでないの?
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 10:52:19.80 ID:u8r9hj/a0
>補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
>マッタク意味の違うデータを比較して良否を論じても意味がない
つまり
DxOのMeasured ISOで比較したほうがいいだろ、、
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 11:02:29.93 ID:WyFoJRRWa
>>324 各社のRAWデータに共通のルールがあればな。ないだろそんなの。
各社最終仕上げのための下地データでしかなく増幅率もバラバラなRAWデータを比較することはナンセンスだ。
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 11:03:33.26 ID:WyFoJRRWa
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 11:15:47.97 ID:XraT7BvlM
>>325 このスレ見てる限り、DxOのRAW感度は、単に「吉害に刃物」になっちゃってるな。意味もわからず、英文の解説も読めず、数字だけを振り回して暴れ回って迷惑かけてる感じ。
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 11:22:48.89 ID:WyFoJRRWa
>>327 だからDxOの罪は重い。
とは言え、Measured ISO値については、いわゆる実効感度にはあたらないと判断できるだけの説明(言い訳?)は為されてはいるから、
それでも実効感度だのなんだのと勝手に間違って使う側の奴が悪いといえばそれもまたその通りだな。
329 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 11:27:08.23 ID:u8r9hj/a0
>このスレ見てる限り、DxOのRAW感度は、単に「吉害に刃物」になっちゃってるな。
このスレ見てる限り、CIPAの感度規定は、単に「豆に刃物」になっちゃってるな、、
ですよね???
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 11:29:03.61 ID:XJyJwyo4a
>>329 そうとしか読めないお前の頭が弱いだけだ。
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 11:40:27.06 ID:u8r9hj/a0
CIPAのISO感度規定だとカメラ間を公正に比較が出来ないから
DxOが標準化してるんだよ
DxOのMeasured ISOが正確かどうかは別にして
「ISO感度の差」は標準化され画素数の差は観賞サイズで標準化されてる。。。
CIPAのISO感度規定で「粉飾じゃない豆!!!」とかどうでもいいだろ、、
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/03(水) 12:06:36.98 ID:S+NHEpumd
>>321 露光時間がどうでも良いならHDR。
言うと思ったよ。
実際にやってみるとRAW撮りをlightroomやphotoshopで処理しても点光源の周辺に不自然な境界線が現れておかしくなる。
結局連写合成のたぐいで撮った絵がうまく合成されるかどうかは運任せで良い方法だと思わないな。
それから夜景じゃなくて地上+海+日の出日の入り前後の空というケースを考えてみよう。
海面の波模様をちゃんと出したければHDRは使えないな。
でも太陽周辺の階調が飛んだ絵はとても見られない画質になるし、かといって肉眼では色がはっきり分かる地上を真っ黒に潰す、そういう表現しか出来ないのは物足りない。
ようは広いダイナミックレンジが必要なシーンのうち、HDRで事が足りるケースは大して多くないってことだ。
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-2LTU)
2016/08/03(水) 12:38:49.54 ID:p8g598TtM
密輸マメラは総じて低いことと関係あるのか?豆
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 12:42:34.19 ID:+Vvd6G2jM
>>322 >>181の話の本筋は、
「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
マッタク意味の違うデータを比較して良否を論じても意味がない
料理で言えばビーフシチューなりの調理された料理を食うのであって
枝肉に齧り付いたりはしないのだ」
ってところだよな。枝肉に齧り付く、ってのは、お前みたいなバカのことを言ってるんだよ。
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 12:43:35.95 ID:+Vvd6G2jM
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/03(水) 12:44:00.38 ID:EGQc1jFs0
ダイナミックレンジって其処まで重要かぁ?
「このカメラ、ダイナミックレンジが狭いから良い写真が撮れない!」
ってか?
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/03(水) 12:47:19.36 ID:EGQc1jFs0
そもそもで高感度耐性、ダイナミックレンジでキヤノニコソニーを比べるとキヤが1番ダメなわけで。でもやっぱり王者な訳じゃんか。そこんとこはどう考える?
連投ゴメンね。
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-2LTU)
2016/08/03(水) 12:48:30.18 ID:p8g598TtM
豆狭いよりは広いに越したことはない
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 12:55:12.16 ID:+Vvd6G2jM
>>331 「DxOのMeasured ISOが正確かどうかは別にして」
これ、笑うところだよな?正確かどうかわからないものを根拠に比較してどんな意味があるんだ?アホかよ。
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-2LTU)
2016/08/03(水) 12:57:58.80 ID:rZLSgC+6M
明日は雨だもそうだが
たとえがど下手なくせにたとえたがりなんだよな
豆は
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 12:59:23.43 ID:+Vvd6G2jM
>>332 そういう特殊な撮影をしたいんならそれなりの機材を使うのが普通の判断なんじゃないの?
なんでもかんでも小センサーカメラで撮影しなきゃならない縛りでもあるの?そこまで求める人のためにフルサイズや中判があるんじゃないのか?
342 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cd4-SyxS)
2016/08/03(水) 13:02:50.11 ID:EGQc1jFs0
>>340 例えついでに言います。OMDを車に例えるならロードスター
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 13:06:54.41 ID:+Vvd6G2jM
>>337 ここのアホどもはm4/3を貶すためにダイナミックレンジとかSNRとかを持ち出してるだけだから、仮にm4/3がフルサイズのセンサーをそのままクロップした低画素数のカメラを出したとすると、今度は低画素ってところを叩き出すだけだよ。
別にダイナミックレンジが重要だと思ってるから文句を言ってるわけではない。もっと言うと、(ソニーの)カメラに興味があるだけで、写真自体には興味なんかない。もちろんまともな写真も撮ってない。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 13:36:27.71 ID:jE87Q0bx0
>>323 >一生懸命調べるも何も、お前の大好きなCIPA-004にほとんどそのままこの通りのことが書いてあるんだが。
本当に、”ほとんどそのままこの通り”か? 計算式は似ていても大きな違いが有るんじゃないのか?
>>325 >各社最終仕上げのための下地データでしかなく増幅率もバラバラなRAWデータを比較することはナンセンスだ。
DXOの説明を読めば各社各機種が一定の条件の下で比較出来る様になってるぞ。
RAWデータ以降の方が非公開で各社各機種で大きな違いが有る。
>>326 お前の”実効感度”は光-->jpgの感度の事だった。都合良く忘れるなよ。
>>328 >だからDxOの罪は重い。
止めてくれ、
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77a6-XQIP)
2016/08/03(水) 13:54:13.24 ID:Qp/SqP2H0
>>332 無いもの強請りって知ってる?(w
有るものを活用すれば良い訳でね、適材適所ってこと
例えば、カプセル胃カメラに画素数が少ないのボケないのというのは間違ってるだろ
万能の道具なんて無いから、用途に合ったものを使う
用途に合わせて使い方を工夫する、と云う手間が常に必要なのだな
あれも無いこれも無いとレッテル貼っても無いものは出てこない
挙句、無い無いとレッテルを貼ってもあるものは消えはしない
打落水狗の尻馬に乗ってるだけ
落水狗を作り出して打ってみたいのが本音、自分は安全圏でゆくわいゆくわいってな
傍から見ればその猿振りがゆくわいゆくわいだが
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 13:57:12.19 ID:xvaP5nn7a
>>344 俺が言ってるのはDxOのMeasured ISO値の話。
DxOMarkにおけるその他の評価(low-lightなんちゃらとか)については一言も発言をしてないし、そもそも関連部分を読んでもない。
なんか800万画素にあわせてるから云々と書いてる文章を見た気もするし、それが事実とするとその時点で評価の公平さが崩れてそうな臭いがするが、
とはいえ評価の内容も基準も読んでないからコメントしようがないのでしてませんよ。
Measured ISOは単にあるISO値に設定してRAWデータを作り測定したらこの程度の輝度値でした、と言ってるだけで、
DxOもその後のメーカーの味付けを経て最終画像にした時点でのISO値は適正だ、とわざわざ書いてる。
単に測定値を載せてるだけだが、それを馬鹿共が、あたかもセンサーの実効感度であるなんて誤解をしてるだけだろ。
ところで無視したのだが「光→jpg」って何がいいたいのw?
全く意味不明なんだがw?
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 13:58:06.19 ID:r6+MyzWsM
>>344 計算式が書いてある部分と別のところに書いてあるんだが……
お前、CIPA dc-004ですらまともに読んでないのがばれちゃったな。
英語の解説は言うに及ばす、日本語の解説でもダメだとしたら、一体何なら読めるの?恥ずかしいね。www
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 14:02:05.10 ID:r6+MyzWsM
>>344 コイツの幼稚園児並の読解力を考慮すると、DxOの説明なんてまともに読めてるはずがないな。
そうでないというなら、該当する個所を具体的に示せ。
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 14:04:35.87 ID:xvaP5nn7a
>>348 いままで具体的なことはほぼ書き込まない御仁なのでそれは無理な相談かと・・・
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 14:19:49.44 ID:jE87Q0bx0
>>334 人のこぴぺだけで物凄く自信無さ気だな。ブルッテルか?
>
>>181の話の本筋は、
>「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
俺は一番最初に書いてある事だと思うよ。
>>347 >>348 CIPAとDXOのIOS値には計算式は似て見えても181の一番最初に書いてある通りの大きな違いが有る。
>ISOspeed(=CIPAISOspeed):8bitJPEG出力に対する規定
>ISOspeed:10~14bitRAWデータから算出したフルスケールを基準とするISO換算値
こんな単純な過ち、極めつけの馬鹿にしか出来ない芸当だ。
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 14:22:52.24 ID:jE87Q0bx0
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 14:29:49.84 ID:jE87Q0bx0
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb8-Y0VN)
2016/08/03(水) 14:30:05.15 ID:xXoFpjWmd
結論:広大なダイナミックレンジが必要なシーンの場合、豆よりはRX100M4の方がずっとマシ。
しかもRX100M4は豆よりもはるかに小さく安い。
つまり豆ゴミ
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 15:12:16.25 ID:u8r9hj/a0
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 15:44:38.58 ID:hNIurReha
>>351 >>354 お前ら二人ともさ、面倒臭いから言いたいことをずばっと書けよ。
その意味のない勿体ぶりは要らないんだよ。
わかってることがあるならそれを書けよ。
実際わかってないから中途半端な書き込みでこちらのツッコミどころを待ってるとしか思えないわ。
>>351 だからその前に「光→jpg」が俺の実効感度って意味がどういうことかを説明しろよ。
なんでお前みたいな言語障害者のしょうもない書き込みをこっちで慮ってやる必要があんだよ。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/03(水) 15:52:06.14 ID:9QrhWGF3M
結論
いまだに踊ってるGKは、
ストーカーブーイモ(中略)スフッ と
ファビョッテル C0PA25%
だけ。
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 16:00:21.97 ID:u8r9hj/a0
>>355 >>346って、、
「粉飾じゃない豆!!!」「他の話は読んでないから分からない豆!!!」
つーこと?
どうすればいいんだ。。。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 16:04:39.61 ID:hNIurReha
>>354 そもそもDxOが考え違いをしてるとしか思えないが、2つのバイアスを除去するために独自にISO値を測定し、評価に使用してると言ってるな。
その2つのバイアスのうち、メーカーの画像調整は除去したらいかんだろ。
その調整の結果がカメラの画質だろ。
その調整をするために1段・2段・3段アンダーでRAW吐き出してるのに、その下地データで評価してどうするんだ?
なかにはその下地データで評価できるもの・していいものもあるかもしれんが、少なくとも今議論になってるいわゆる「実効感度」はこのデータで評価したらいかんもんだろ。
ま、DxOがこのMeasured ISO値がセンサーの実効感度だとは言ってないと理解はしてるが、
これだけ馬鹿が引っ掛かってるのはやっぱりDxOの不備だろ。
やっぱりDxOの罪は重いといわざるを得ない、だな。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 16:06:39.59 ID:3EDWN9yhM
>>350 まず、そのCIPAとDxOの計算式が書いてある部分をそれぞれに示してくれるかな?
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 16:14:55.99 ID:hNIurReha
>>357 粉飾じゃない豆!はその通りだよ。
何度もいうが、オリンパスはMeasured ISO値が総じて1段低いのは事実。
だが他メーカーでも同様に低いのはあるし、もっと低いものもあるのが事実だ。
仮にオリンパスが粉飾だというのなら、他メーカーも同様に評価されなければならない。
もし他メーカーも粉飾をしているが、オリンパスは全機種だからより悪質だ、というならそれはまだ一定の理解はできる。
ただ何度も言うように、ISO値の評価は最終出力画像に対して行われる。
RAWファイルに対して行っても意味がない。メーカーの画像の調整が入るからな。
そしてそれはDxOも認めてるし、CIPAの感度規定もその前提だ。
よってDxOMarkのMeasured ISO値を元に粉飾/非粉飾を論じること自体が間違いだ。
他の話は・・・はわからないじゃなく、この粉飾問題には無関係と判断しているということだ。
もう少し論理的に考えろよ。
いくらピンポイントの専門知識があっても総合的に考えられなかったら意味がないぞ。
そしてこれも何度も言ってるが、俺らが間違ってるならその旨はしっかり指摘しろ。
まちがいを認めないほど狭量ではないつもりだ。
そのかわり、中途半端などうとでもとれる文章ではなく、しっかり説得できるよう書けよ。
それができないのは能力がないからか、本当は知らないからだ。
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 16:20:35.87 ID:3EDWN9yhM
>>346 ここのアホGK二匹は、英語が読めないので、関連してる単語がある部分を眺めて、自己流の解釈をしてるだけだから、ISO sensitivityの測定の話と、センサー性能の評価の話とがゴッチャになってるんだよね。
標準化して比較するのが必要なのは評価の話で、ISO sensitivityの測定には標準化は関係がない。
>>354も、話の唐突にDxOの標準化の説明のページを示してるが、中身を読めないのでトンチンカンな場面で持ち出してくることになる。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 16:21:30.45 ID:u8r9hj/a0
OM-Dの高感度画質が良いと錯覚する理由、
それはオリンパス特有の強力なノイズリダクションにある。
オリンパスの画像処理は、
とにかくディテールを塗り絵のように潰してノイズを完璧に消そうとする傾向がある。
これを「塗り絵リダクション」と呼びたい(爆)。
それに騙されて見かけ上高感度ノイズが目立たないだけなのだ。
http://photo.cyclekikou.net/archives/3599 2つのバイアスはISO感度と画素数、、
オリンパスの画像処理エンジンなんてどうでもいい。。。
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 16:25:54.87 ID:u8r9hj/a0
同じSOSのフジやペンタユーザー
と
豆ンパスユーザー
どうしてこんなに理解力に差が出るのか分かりません。。。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 806c-znwT)
2016/08/03(水) 16:37:12.50 ID:u8r9hj/a0
我慢の限界
「もう、ダメだ、このカメラ。」
我輩は、持っていたカメラを投げ出しそうになった。
そのカメラの名前は、「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2」。
なぜかURLが貼れない、、
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 17:17:57.46 ID:JcBQZ7wVa
>>363 だからさ、聞く耳もってやってるから
そういう駄文はどうでもいいから理解できるようしっかり説明しろって。
お前は正しいと思ってる理屈があるんだろ?それをもって説得しろと言ってる。
お前みたいなフロの中の屁みたいなこと言ってても誰も納得してくれないぞ?
できない、とギブアップしてもいいよw?
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 17:19:39.16 ID:r+ZHAFdCM
同じフルサイズを扱ってるキヤノンやニコンユーザー
と
糞ニーユーザー
どうしてこんなに必死さに差が出るのか分かりません。。。
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 17:22:06.58 ID:r+ZHAFdCM
ポルポトスネアとランダムノイズは
さすがにこの2GKに嫌気がさして
このスレから去って行ったのだろうな。。。
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:24:33.48 ID:CgOZMGfEM
>>358 不思議なのが、Measured ISOはあくまでセンサーの性能を評価するための土台として使われてるだけなんだけど、なぜか馬鹿どもが、その土台を見てクソクソ言ってるところ。その土台の上の評価指標でクソクソ言うんならわかるんだが。
まあ、項目によってはAPS-Cを凌駕してることもあるから、DxOの評価指標では批判したくないのかもしれないけど、ここ見てる限り、単純に「馬鹿だから」というのが正解なんだろうな。
いくら説明しても理解できないみたいだし、頭の悪いアスペルガーなんだろうね。
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:30:39.74 ID:CgOZMGfEM
>>362 相変わらずしょーもない素人ブログ頼みか。
ユーザーの感想ならともかく、技術論を語るのにいくら素人ブログを引用しても、お前の頭の悪さを示す以外の効果はないよ。
370 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:34:37.85 ID:unm2e12ta
>>350 CIPAの基準は8ビットに限定してるわけじゃないぞ?
デジタル系の最大出力値の0.461倍のところを出力基準レベルとする、それは18%グレーに相当し、8ビット系では118になるって言ってるだけだし、今のカメラの出力が8ビットRGBすなわちjpegだってだけだ。
そう書いてあるじゃないか。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:37:51.36 ID:unm2e12ta
>>368 それもオリンパス以外で1・2・3段アンダーな出力になってるカメラは一切無視してオリンパスのみをクソクソ言ってるっていう一点を取っても議論のベースに乗らんわな。
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:45:35.82 ID:unm2e12ta
>>341 適材適所、使い分け、は早い段階でGKsは受け入れを拒否していてなw
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:47:27.15 ID:CgOZMGfEM
>>370 自分で何度も引用してるたかだか20ページの資料くらい、しっかり読み込んでほしいよなあ。
まあ、脳に障害があるみたいだから、コイツにしてみたら、20ページもの大量の情報を整理して把握するなどという過酷な作業はとても無理、って感じなのかもしれないが。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 18:48:17.05 ID:tik7xac8M
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:48:36.25 ID:unm2e12ta
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 18:50:43.37 ID:CgOZMGfEM
>>372 まあ、本物の知的障害者っぽいし、一人では施設から出られないのかもしれないね。適材適所とか言われても、出歩くこと自体がほとんどないから、全く理解できないのかも。
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa01-Y0VN)
2016/08/03(水) 19:15:29.11 ID:unm2e12ta
>>376 池沼かどうかはしらんが悪質だなーとは思うw
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 19:27:37.22 ID:DWEIZpl7M
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cdc-Y0VN)
2016/08/03(水) 19:47:42.78 ID:S8iWS7+N0
というか、これで真っ当な健常者なら相当だと思う
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 20:13:07.44 ID:jE87Q0bx0
>>355 お前の言ってる実効感度の定義だよ。もう忘れたのか?
光-->jpgじゃないのならちゃんと指摘しろよ。自分の定義だから言えるだろ。
>>360 オリンパス以外のメーカはISO100の感度を変えてCIPAの考え方に合わせた。
それに外れる機種も有るが総じて一定の範囲に収まっている。
これはjpg基準の最適範囲と考えて良い。
しかし、オリンパスだけは以前のISO100をISO200に流用したきりその後変更していない。
これによりオリンパス機はその他メーカー機と比べて総じて約25%低い差が続いている。
オリンパス機はこの差を埋めるのに露光時間を増やすしか無い。
だからこの約25%はオリンパス機のISO詐称に当たる。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 20:25:13.91 ID:jE87Q0bx0
>>359 >>361 ブルッテル MM6a-Y0VN 何時もの通り逃げるのか?
>
>>181の話の本筋は、
>「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
俺は一番最初に書いてある事だと思う。どうなんだ?
その最初に書いてある事。
>ISOspeed(=CIPAISOspeed):8bitJPEG出力に対する規定
>ISOspeed:10~14bitRAWデータから算出したフルスケールを基準とするISO換算値
こんな単純な過ち、極めつけの馬鹿にしか出来ない芸当だよな。
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/03(水) 20:27:49.13 ID:VpXg0MH6M
と、ファビョッテル de3c-YHiW が申しております
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp69-xRNj)
2016/08/03(水) 21:06:01.66 ID:kthLu14xp
>>380 CIPAのISO感度表示は、数式を見ての通り"露光量"から算出してるのだから、そんなことはできないはずだけど?
SS遅くして露光時間増やしたら、露光量そのものが規格(1/6段程度の誤差)を間違いなく超過するはずなんだが?
相変わらず、論理が破綻してるねぇw
384 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa47-oK17)
2016/08/03(水) 21:31:40.04 ID:Q98oS0f0a
マメラは総じて低かったで結論だろ。。。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcd-xRNj)
2016/08/03(水) 21:59:35.99 ID:jU/LoIKjM
>>384 (センサーサイズに対してマウント径が豆小さい)欠陥マメラ(を使う奴)は(知能が)総じて低い事なんて常識だろ
省略せずにちゃんと書け
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 22:39:52.03 ID:cx+1pYboM
>>377 >>378 >>379 おそらく、ここのGK2匹は、死ぬか、何らかの事情で物理的にインターネットに接続できなくなるかしない限り、このスレに居座ってデタラメを吹聴し続けるだろうから、相手する人は、知的障害者との関わり方の心得を学ぶ必要があるね。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 22:43:09.37 ID:jE87Q0bx0
>>383 現実にオリンパスの機種でDXO Measured ISOが130前後でISO100表示の機種も有ればISO200表示の機種も有る。
どちらもCIPA 標準出力感度とカタログに書いてあったよ。CIPAには大きな幅が有る証拠だな。
E30とE620?だったか、、、フリッテル MM6a-Y0VN と アウアウ Sa01-Y0VN が教えてくれたよ。調べれば分かる。
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7cdc-Y0VN)
2016/08/03(水) 22:53:17.73 ID:S8iWS7+N0
>>386 凄いなぁこの二匹は自分達だけが正しいと思って他の皆は間違ってると思い込んでるんだ
その中で何年も自分の正しさを叫ぶんだ
気が狂いそう、いや狂ってるのかな?
何かの映画でありそう()
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-Y0VN)
2016/08/03(水) 22:56:58.24 ID:Q98oS0f0a
総じて低いのは
豆が認めてしまったしな
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:00:32.10 ID:sa1O3IOW0
>>387 それはお前が、DxOのMeasured ISO値と設定ISO値との差が「誤差」である、
という前提の上にいるからだろ?
その前提が間違っているから、結論も間違ってるんだよ。
http://www.dxomark.com/Cameras/Phase-One/P45-Plus---Measurements このPhase One P45 PlusというカメラのMeasured ISO値は、
ISO50=48だがその後、ISO100=ISO200=ISO400=ISO800=95となってるな。
お前の理屈で言えば、このISO200以降の200,400,800は実際には95相当だが、
CIPAの感度規定がいい加減で誤差を許容しているから、全て表示誤差なんだ、となるんだろ?
普通の頭なら、おかしいとおもうはずなんだがな。
お前の前提が間違ってるんだよ。
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:01:25.03 ID:sa1O3IOW0
>>389 「DxOMarkにおけるMeasured ISO値が設定ISO値に対しては、総じて1段程度低い値になっている」
ことは認めてるぞ?
だからどうしたw?
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:03:20.94 ID:Q98oS0f0a
詐称なんだろ?豆
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 23:03:56.29 ID:jE87Q0bx0
>>386 おい、ブルッテル MM6a-Y0VN 何時もの通り逃げるのか? やっぱりカスだったか?
>
>>181の話の本筋は、
>「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
俺は一番最初に書いてあるこれだと思う。どうなんだ?
>ISOspeed(=CIPAISOspeed):8bitJPEG出力に対する規定
>ISOspeed:10~14bitRAWデータから算出したフルスケールを基準とするISO換算値
394 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd27-oK17)
2016/08/03(水) 23:05:31.77 ID:SYY71dil0
最終的に露出のあった写真が撮れれば問題ないよな
カメヲタは神経質すぎる
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa47-oK17)
2016/08/03(水) 23:07:17.99 ID:Q98oS0f0a
詐称してるから問題なんだよ豆
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:07:22.66 ID:sa1O3IOW0
>>380 >お前の言ってる実効感度の定義だよ。もう忘れたのか?
>光-->jpgじゃないのならちゃんと指摘しろよ。自分の定義だから言えるだろ。
いつ俺がお前に実効感度の定義を言わなきゃならない流れになったんだw?
俺は既に実効感度に関する俺の考えは書き込み済みだ。
面倒だから過去スレを見ろよ、横着するなw
あと「光-->jpg」の意味がわからんから、説明しろって何度言わせるんだジジイ。
「光-->jpg」ってなんだよwww C0PA25%GK語なんて俺はわからんからなw
それから日本語能力なんとかしろ、チョンコかお前は。
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:10:36.71 ID:sa1O3IOW0
>>392 >詐称なんだろ?豆
いや、詐称じゃないな。
なんで詐称なんだ?
お前が日本人を詐称してるっていうなら納得だがなw
>>394 あのな、ここでオリンパス機の感度が粉飾だ、詐称だって言ってるやつらは神経質じゃないんだよ。
単にアホで、なぜかオリンパスに恨みを持っていて、
ちょっとでも叩けることがあったら叩いて貶めようとしている邪悪なノータリンだよ。
神経質ならもうちょっと言葉の定義とか理論とか、数式がどうとかそのあたりカッチリしてるはずだろw
単なるバカものたちです。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:12:25.65 ID:sa1O3IOW0
>>393 ここ6スレくらいのお前の主張の変遷をまとめてやろうと思ってるのだが、
なかなか時間がなく、そんなバカらしい作業に費やすのも勿体無くてなw
でもお前、この6スレくらいの間に言ってることがどんどんスライドして言ってるの気づいてるかw?
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:12:29.67 ID:cx+1pYboM
>>381 お前のような読解力の壊滅した人間が、どこが要点だと思おうが、好きに解釈しろとしか言いようがないよ。
お前が
>>181の要点がどこだと思ってるのか知らんが、「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる」という部分だと言いたいのなら、国語の試験での回答であれば、間違いなく不正解だね。
それは、お前が関心のある情報というだけで、
>>181の書き込みの要点ではない。
まあ、好きなように解釈したらいいんじゃない?誰も気にしていないよ。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 23:17:05.47 ID:jE87Q0bx0
>>390 >それはお前が、DxOのMeasured ISO値と設定ISO値との差が「誤差」である、
>という前提の上にいるからだろ?
>その前提が間違っているから、結論も間違ってるんだよ。
それは誤解だよ。
俺の対象にしているのは他社との差だ。CIPAとは全く関係の無いDXOのMeasured ISOの差だ。
仮にCIPAが存在しなくても構わない。
オリンパス機のDXO Measured ISOが総じて他社機より約25%低いのはISO詐称と言える。と言ってる。
CIPAは関係無い。
どんな規格で算出しようがカメラがISO200と表示していればそれがそのカメラのIOS200だからな。
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de3c-YHiW)
2016/08/03(水) 23:22:02.19 ID:jE87Q0bx0
>>399 そうか。ならこの話はこれで終わりだ。
みなさん。
ブルッテル MM6a-Y0VN の国語解釈に拠ると、
>
>>181の話の本筋は、
>「補正量は規格化されていないのでメーカ間、機体間で違いがでる
だそうだ。
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:25:50.30 ID:cx+1pYboM
>>393 >>370が説明しているとおり、
>ISOspeed(=CIPAISOspeed):8bitJPEG出力に対する規定
>ISOspeed:10~14bitRAWデータから算出したフルスケールを基準とするISO換算値
これはそもそも正確な説明ではないのだが。
お前、とりあえずCIPA dc-004を熟読しろよ。
で、何?もしかして、今度は、DxOのMeasured ISOが一般にJPEGでの出力感度より低いのは、DxOがSaturation based methodを用いて測定しているからだ、とか言いたいの?
403 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:26:46.24 ID:cx+1pYboM
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:32:53.70 ID:cx+1pYboM
>>397 いや、神経質なんだと思うよ。神経質なので、オリンパスに恨みを抱いた時にストーカー化したんだと思う。
dpreviewやらで細かく条件を変えて画質を比較する程度には神経質だが、いかんせん知能が幼稚園児並なので、常にトンチンカンなことしか言えないという、気の毒な人たち。
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:37:31.68 ID:cx+1pYboM
>>400 >CIPAは関係無い。
>どんな規格で算出しようがカメラがISO200と表示していればそれがそのカメラのIOS200だからな。
またもの凄いこと言い出したな。ISOが何の略かまた忘れちゃってるんだろうね。
さすがとしか言いようがないが、吉害の相手もいい加減疲れてきたな。
406 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:37:59.69 ID:sa1O3IOW0
>>400 >オリンパス機のDXO Measured ISOが総じて他社機より約25%低いのはISO詐称と言える。
雑な話だなおいw
DxOMarkのMeasured ISO値を控えてあるのだが、ISO400における各メーカーのMeasured ISO値の平均、最小、最大は以下の通り。
(※データは、全ての機種というわけではないが、除外してあるのは極少量。特に意味あって抜いたわけじゃない(面倒になったからw))
オリンパス:275,194,440(フォーサーズ機も入ってる)
ニコン:332,230,554
キヤノン:322,274,409
ソニー:308,227,463
ペンタックス:351,260,381
パナソニック:396,227,594
ま、総じて低いってのは事実なんだが、果たして他社機よりってのはどの会社なんだ。
各社ともえらくばらつきがあるんだけどな。
普通の常識を持ってるならな、オリンパスが詐称なら、他のメーカーも詐称してることになるってレベルだぞ。
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM6a-Y0VN)
2016/08/03(水) 23:50:12.19 ID:cx+1pYboM
>>400 「ISOを詐称している」じゃなくて、暗部が他社比でノイジーだ、って言えばいいだけだと思うんだけどね。
何でそう言わんの?
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7519-oK17)
2016/08/03(水) 23:54:55.83 ID:sa1O3IOW0
>>400 ていうか冷静に再読してみたが・・・
お前、前からこの25%の差はCIPAの感度規定が許容している各種誤差の結果発生している、
って言ってただろうが。
前々スレ(103)693
>DXOはオリンパスだけがマイクロ全機種全ISO設定で他社より約25%実効感度が低い事を示している。
>豆はこの約25%を増感で埋めていると主要するがこれは間違いだ。オリンパスが増感で得をする事は何も無く問題ばかり発生する。
>例えば、画質劣化、今までの画像変換の変更、純正以外のRAW現像で増感されない可能性、パナソニックとの互換性、旧フォーサーズとの互換性、、
>一方CIPAの表示基準は各社実機を使いレンズも絞り設定もシャッター速度もメーカー任せのルール。
>CIPAの基準は”メーカーの裁量に任せる”と言ってる様な基準だ。表示ISO表の数値範囲だけでも約20%の幅が有る。
>フォーサーズ時代のオリンパス機はセンサ実効感度が表示より一様に高かった。この時代は未だISO基準の時代だ。
>その時代他のメーカーは今とほぼ同じレベルで低い。つまりこの時代はオリンパス機だけが約25%高かった。
>ここでCIPA表示が始まった頃にオリンパス機は突然ISO200始まりになった。
>実際オリンパス機はDXOのセンサ実効感度は以前のISO100に相当する値のものが突然ISO200になっている。
>つまり、この時オリンパスはそれまでISO100だったものを表示的にISO200にしてしまったのだろう。
>勿論新しく決まったCIPA表示基準に従っての話だ。ISO150始まりにしたかっただろうがそれは避けたのだろう。
「DxOの25%の差は、オリンパス機がCIPA基準に従った結果、ISO100始まりをISO200始まりにしたからだ」www
と書いてるな。これは25%の差はCIPAによって発生した、って言ってるんじゃないのか?
前々スレ(103)833
>>だから、仮にオリンパスだけが1段低いところでRAWデータを作っても、最終出力JPEGが適正である以上、
>>何も不正なことはやっていない、ということになる。
>俺はルール上は問題ないと言ってるよ。オリはCIPAの基準に準拠していてCIPAの許す範囲の誤差でDXOの25%が違うと思っている。
俺の書き込みに対して、ここでもCIPA基準を適用した結果25%の差が発生している、と返答している。
DxOとCIPAは無関係なのか?
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM25-xRNj)
2016/08/03(水) 23:59:34.02 ID:r8oNdII8M
ファビョッテル de3c-YHiW wwwwwwwwwwww
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 00:02:03.97 ID:uYZx30eW0
>>407 こいつらが粉飾・詐称というのはな、ざっくり言えば、
・オリンパスはISO感度の表示を誤魔化していて実際はISO100相当のものをISO200って言ってるんだ!
・だから今の画質も本来から感度粉飾した分だけよく写ってるんだ!
・そのためSSが実際より遅かったりしてるんだ!
・だから本当にSSとかそろえて撮影したら、画像は暗く写るはずなんだ!
って言ってるんだよ。
ま、それとは別にさんざんm43の画質が悪いって言ってるんだが、
なぜか粉飾論で言っている「よく見えるようにしている」のと併せて
「よく見えるようにしている今でもこんなに画質悪いのにwwwそれでもこれかwwww」って言えばいいようなもんだが、
どうやらその辺の2つの話がつながっていないようなんだな。
ここ数スレの間で「画質が悪い」というのと「通常よりよく写している」ってのを併せ技で悪口ブーストしたことはないはずだなw
逆に豆サイドからその矛盾を何回か突かれてるけど、反応はなかったと記憶している。
バカなんだよw
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 00:08:12.73 ID:Ee3WaIRCM
>>388 この二人の現実社会で置かれている状況を想像すると、まあ、気の毒な気持ちにはなってくるよね。
自分が馬鹿だということにすら気づけないほどの馬鹿だから、周囲の人は本人以上に気の毒な目に遭ってるのかもしれない。俺らは吉害の相手に飽きたら撤収すればいいだけだけど、リアルで面倒見てる人たちはそうはいかないからね。
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 00:26:48.73 ID:Ee3WaIRCM
>>410 いや、俺も分かってるよ。
連中は精神分裂病なのかもしれないよ。とにかく、m4/3を、特にオリンパスを何が何でも攻撃するぞ、という強い意欲だけしか感じない。
時には「高画質すぎる!ISO感度を粉飾してインチキしてるからだ!」と言い、時には画像を比較して「豆センサーのクソ画質」とも言う。で、その根拠として上がってくるのは、毎度毎度、素人ブログの誤情報だとか、CIPAのガイドライン、DxOの解説を誤読したものばかり。
CIPAの資料にしろ、DxOの解説にしろ、ある程度数学ができないと理解できない代物なんだから、算数も満足にできない彼らの解釈なんて、真面目に聞くだけ時間の無駄。正しいことを言うわけがない。
おまけに英語も全然できないんだから、DxOのサイトなんか、持ち出してくること自体噴飯もの。
精神病の患者だと思って付き合わないと、やってらんないよ。
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/04(木) 00:28:21.69 ID:+HfEdcIX0
>>400 誰にも理解できない俺様理論だねw
さすがGK。
ソニー信者の典型だね。
やはりソニーのロゴはバカの印と見て間違いない。
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 00:40:11.75 ID:Ee3WaIRCM
>>413 そういやこの二匹のGKってカメラ何使ってるんだっけ?
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7d4-iae9)
2016/08/04(木) 01:29:15.70 ID:SM+VgJWZ0
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7dc-d+5h)
2016/08/04(木) 02:34:35.24 ID:Za96T+Oh0
そもそもカメラ持ってない展開なんじゃね?
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 06:49:35.46 ID:OvA6J6wYa
>>408 自己レス、間違い
前々スレ(103)→前々スレ(101)
>>393 本筋云々はどうでもいいのだが結論は、お前は馬鹿だ、と言ってるってこtlは確実だろw
ところで
>>181の第1パラグラフ(ISOの説明は「前提」)の「デジタル増感というものの正体」はお前はどう考えるんだよ。
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 07:55:31.40 ID:K6s96F9Ba
>>414 こいつらは知らんが、ちょっと前にあるGKはα7だって言ってたね。
マジでソニー機使ってるんだ!?ってオドイーターw
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 08:15:02.44 ID:WhpitdTzd
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 08:15:31.90 ID:WhpitdTzd
そしてダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 08:16:24.05 ID:WhpitdTzd
続けて5段も増感なんかしないと主張する阿呆のために5段じゃなくて4段で比較してみよう!
PEN-Fの+4EVは暗部に赤色の斑点が現れてとても使い物にならない印象。緑色の色が抜け落ちて鮮やかさも無くなっている。
これ補正する労力があったらデカくても画質の良いカメラを使う方が幸せだろう。
RX100もPEN-Fよりマシなだけで苦しい。
でもこれがNRの掛かってないRAWであることと、実写でここまで荒れるのはごく暗部のみという点を考えれば現像でどうにでもなるレベルだろう。1インチであることを考えれば素晴らしい性能だ。
α6000は十分常用範囲内。ただちょっと緑が強いが+5EVでは解消されてるようで色が不安定になってる感じはする。
そしてPEN-Fの+4EVがあまりに使えないので右下にはPEN-Fの+3EVも載せてみた。
やはり真っ暗な部分は赤い斑点が出て汚い印象だ。
緑色の草も明らかに彩度が落ちて見える。
これならRX100にNRかけた方が色合い的にマシだろうなあ。
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 08:18:04.48 ID:T/IpcmeE0
>>406 >ま、総じて低いってのは事実なんだが、果たして他社機よりってのはどの会社なんだ。
何処と比べても低いだろ。ISO400だけでなく全域の平均を比べると良く分かる。
>普通の常識を持ってるならな、オリンパスが詐称なら、他のメーカーも詐称してることになるってレベルだぞ。
オリンパス以外はISO100のMeasured ISOが変更されている。これはjpg出力に最適化したと考えるべきだな。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用してそのままだ。そしてこれが問題の差になっている。だから黒だ。
>>408 >お前、前からこの25%の差はCIPAの感度規定が許容している各種誤差の結果発生している、
>って言ってただろうが。
誤解だな。俺はCIPAが大きな幅を持っているからこの様な事が許されているという理由を説明した。
つまり、CIPAはどんなISO値でも表示できる程ズル抜け規格という説明だ。
オリンパス機でDXOのMeasured ISOが120程度でほぼ同じなのにISO100やISO200になってる。
しかしどんなズル抜け規格でもカメラがISO200と表示していればそれがそのカメラのISO200だ。
DXOのMeasured ISOはそのカメラの表示ISO値に対してセンサの感度を計測した物。
だからあくまでカメラの表示ISO値が基準になる。
粉飾かどうかもこのカメラの表示ISO値に対してカメラが正しく動作するか?という事だ。
だからCIPAの計算は原因説明になっても直接の関係は無い。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 08:19:30.62 ID:WhpitdTzd
結論:広大なダイナミックレンジが必要なシーンの場合、豆よりはRX100M4の方がずっとマシ。
しかもRX100M4は豆よりもはるかに小さく安い。
とはいえカメラボディは用途に応じて使い分けるという考え方もあるからいろんな用途を考えてみた!
幅広い表現力と高精細、低ノイズを追求したい→フルサイズ
連写で動きもの→APS-C
コンパクトでなるべく高画質化なサブ機→豆以上のダイナミックレンジを誇る1インチコンデジ
単なる記録写真→スマホ、コンデジ
うん、豆が最適なシーンはどこにもないなwwwww
424 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 08:26:42.82 ID:K6s96F9Ba
>>422 おーい誰かー
こいつの言ってることの意味を解説してくれーw
CIPAの感度規定をISO12232:2006は取り込んでるんだよな。
じゃ、もう世の中のカメラのISO感度は全てズル抜け規格によるメーカーが勝手気ままに放言してるものってことだと言うんだw?
やっぱ今週末CIPAに聞いてみるわw
お前の言ってることがどうなのかw
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 08:30:30.47 ID:K6s96F9Ba
>>422 オリンパス以外はISO100のMeasured ISOが変更されてるって意味が不明なんだが?
説得力のある説明頼むわw
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 08:36:03.85 ID:K6s96F9Ba
>>422 あとあれだ、お前自分の都合のいいところしかレスしないなw
>>390の後半に対する考えを述べろよw
それから「光→jpg」ってなんだよw説明しろよジジイw
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-4iqd)
2016/08/04(木) 08:37:46.62 ID:Mwah0e/DM
今日も朝からストーカーブーイモ(中略)スフッGKは壊れたレコードモードw
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-4iqd)
2016/08/04(木) 08:39:14.10 ID:Mwah0e/DM
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-+2VT)
2016/08/04(木) 09:24:19.46 ID:Ocm1yMuhM
100越えてもやっばりソニーガー
これが豆クオリティ
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 09:55:22.99 ID:T/IpcmeE0
>>424 ま、お前は先天性馬鹿だから何が論点か未だ分からないだろう。
何故オリンパスだけがDXOのMeasured ISOが総じて低いんだ? 答えられるだけの頭が有るなら答えてみろ。
>>425 >オリンパス以外はISO100のMeasured ISOが変更されてるって意味が不明なんだが?
これも先天性馬鹿の症状の1つだな。
DXOのMeasured ISOを調べてみろ。
>>426 >あとあれだ、お前自分の都合のいいところしかレスしないなw
先天性馬鹿の的外れな質問には答えない。当然だ。馬鹿に費やす時間は無い。
>
>>390の後半に対する考えを述べろよw
特殊な1機種だろ。”総じて”だ
こういうのは典型的な馬鹿がやる反論だ。
>それから「光→jpg」ってなんだよw説明しろよジジイw
お前の発案だよ。忘れたか?
先天性馬鹿は追い込まれると理性も失うな。
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 10:11:11.75 ID:T/IpcmeE0
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 10:20:04.07 ID:T/IpcmeE0
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 10:29:47.38 ID:lWSEydqpa
>>430 ほんと卑怯者の愚か者だなお前は。
議論の本質を外し誤魔化しに終始するお前の態度は世の中の常識では 「逃げてる」って受けとるんだよ。
もう面倒なのでCIPAに質問メール送るよ。
あなたのところで規定した感度規定に基づくと、規定に穴がいっぱいあるからメーカーは実際の感度と1段2段3段もアンダーでも同じISO値を表示できるんだって主張する人がいるんですが、どうなんですかってなw
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 11:16:15.70 ID:FESllm/dM
>>433 いやいや、やめた方がいいよ。吉害のレベルまで自ら下りていく必要はないです。
誰がどう考えても、この対数GKの言ってることは支離滅裂、全くバカげた主張なのは明らかで、このスレでも既に論破されてる。
当人が、論破されたことすら理解できないほどのバカだから、いまだに元気いっぱいにコピペ爆撃活動を続けられてるだけの話で、これまでにこのスレの書き込みをまとめるだけで十分。わざわざCIPAに問い合わせなければならないような話じゃない。
吉害との関わり方を考えないと。現実社会を吉害につき合わせるのは、あまりにも申し訳ない。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 11:23:11.78 ID:FESllm/dM
>>433 >俺はCIPAが大きな幅を持っているからこの様な事が許されているという理由を説明した。
>つまり、CIPAはどんなISO値でも表示できる程ズル抜け規格という説明だ。
オリンパス機でDXOのMeasured ISOが120程度でほぼ同じなのにISO100やISO200になってる。
対数GKはこんなこと言ってるレベルだからね。小学生レベルの計算をするだけでこの仮説が間違っているということはすぐに気づくはずで、このスレでもすでに指摘されてたはず。許容誤差量と許容されるISO値の範囲の関係ね。説明されても理解できないんだよ、彼は。
マジメに相手しても無駄。こんな分かりきった話をCIPAに問い合わせるとか、迷惑すぎる話だし、質問してる方も馬鹿だと思われるだろうから、やめた方がいい。
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/04(木) 11:33:23.27 ID:fWvBM19b0
>>423 >うん、豆が最適なシーンはどこにもないなwwwww
草まで生やして自分の無能を披瀝しなくても良いよ
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-4iqd)
2016/08/04(木) 11:51:24.07 ID:Un953ucYM
>>423 幅広い表現力と高精細、低ノイズを追求したい→ニコキヤノペンタのフルサイズまたは中判
連写で動きもの→ニコキヤノのプロ向けフルサイズ(D5、1DX等)またはニコワン
コンパクトでなるべく高画質化なサブ機→糞ニーAPS-C以上のノイズ耐性を誇るマイクロフォーサーズ
単なる記録写真→スマホ、コンデジ
うん、糞ニーが最適なシーンはどこにもないなwwwww
438 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 12:17:50.38 ID:NS5qrqXhd
豆んぱ、カメラ投げ売りの次は株を投げ売りwwww
5日間
1ヶ月
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/04(木) 12:22:21.97 ID:NS5qrqXhd
オリンパス(7733)が大幅安。
午前10時時点では前日比200円(5.8%)安の3200円付近で軟調な動き。
8月3日につけた
年初来安値3365円を
大きく割り込んでいる。
前日の大引け後、今2017年3月期業績予想を減額修正しており、
失 望 売 り が
膨 ら ん で い る
ようだ。
通期の連結純利益は前期比9%減の570億円になるといい、
4%増の650億円としていた従来予想を大きく下回る。
想定以上に円高が進んでいるうえ、
4月の熊本地震で部品調達先が被災、
デジタルカメラの生産に悪影響が出ており、
今秋予定していたミラーレスカメラの新製品投入が遅れるという(ザマア)。
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/130370 440 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 15:18:07.73 ID:T/IpcmeE0
>>433 お前がCIPAは関係無いというのを理解していないだけの話だ。
お前が言う様にCIPAの精度が高いのならオリンパスはISO詐称以外にISO表示違反までしてる事になるだけだ。
やりたいのなら是非CIPAに質問メールを送ってくれ。
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 15:32:20.66 ID:T/IpcmeE0
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 15:34:25.37 ID:OvA6J6wYa
>>440 わからんのだがDxOのMeasured ISO値がセンサーの「実効感度」である、って事実・定説化されてんの?
お前と俺の意見の相違は全てこの点に関わってくるんだが?
なぜそう言えるの?
マジで知りたいんだが?
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/04(木) 15:48:05.66 ID:zkis5of9p
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 15:49:06.36 ID:T/IpcmeE0
>>442 いや、DxOのMeasured ISO値はDxOのMeasured ISO値でしかない。
他に何か有るのか?
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/04(木) 16:43:42.85 ID:Sfc3EVMAM
CDも通り越して1cm角のチップに何千曲と記録できるこの時代に壊れたレコードとは実にGKらしくていいよねw
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-+2VT)
2016/08/04(木) 17:09:41.97 ID:MkcDWXOKM
チップ。。。
せめてフラッシュメモリとかいえんのか豆。。。
447 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 17:25:37.16 ID:aOjyVRdYM
>>443 お前、いつの間にか、また「オリンパスは暗く写る」陣営に戻ったのか。www
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 17:27:38.72 ID:aOjyVRdYM
>>440 ISO詐称とISO表示違反って何が違うの???
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/04(木) 17:41:37.10 ID:zkis5of9p
>>447 発酵したら寝かせて熟成
これで2年と数ヶ月、、
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 17:43:35.07 ID:XBWD85+pa
>>447 >>448 泣き言を言うようで申し訳ないがね、こいつらがもう何を言ってるのかわからなくなってきた。
技術的な話ではなく、そもそも何を問題とし、どのような理屈理論に基づき、どのような根拠に基づいてここまで自信いっぱいに放言できるのか・・・。
吉害って怖いね。
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 17:45:32.10 ID:XBWD85+pa
>>443 うるさいフロの屁見そ見そ野郎。
お前はロクに有用なことも言えないんだから黙っとけ。
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 17:50:51.09 ID:XBWD85+pa
>>444 CIPAも関係ないDxOの測定したMeasured ISO値でしかないもので
オリンパスのカメラが総じて低いとして
どういうロジックで粉飾・詐称ってことになるんだよ。
なんのオーソライズもされてない根拠もない単なる測定値で企業に謂われないデマを吹っ掛けてるのか?
とにかくお前の話はお前から論理的な説明が全くない以上信用に値しない。
ちょっとでも正しいと主張するなら意味の通る文章で論じて納得させろ。
お前の論に賛同するやつがいるか聞いてみろよ。
手を上げる奴がいたら、そいつに何を言ってるのか聞くわ。
お前じゃもう埒があかん。
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 17:52:38.26 ID:XBWD85+pa
>>440 お前の話は単純に論理破綻だよ。
というか論理にもなってねーよ。
過去の自分の書き込み全部見てこい痴呆老人。
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/04(木) 18:12:03.78 ID:fWvBM19b0
RAWの逆算ISOspeed(DxOISOspeed)とCIPA
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 18:18:19.24 ID:t395PnNYa
>>422 最後の文で思ったけど、
お前やっぱあれか、
ISO6400って設定したら、センサーはISO6400の数値を出すって思ってるんだな?
で、それがRAWに記録されると思ってる。
で、その数値が1段低くても、設定ISOとの差はCIPA基準ではすべて設定ISOの数値と表現できるからCIPAはガバガバだ、と。
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/04(木) 18:49:28.38 ID:2Tpc3qt+0
Detailed computation of DxOMark Sensor normalization
For example, a photographer takes two different cameras to shoot a scene.
Both cameras have same optics and are set to same exposure time and ISO speed values.
Surprisingly, in most cases the output images will differ in terms of exposure.
This means that either the exposure time or the ISO sensitivity is actually different for the presumed “same” setting.
同じレンズで同じF値・同じISO感度で撮影して露出が違えばISO感度かシャッター速度が違うだろ
シャッター速度を信頼すれば実効感度が違うからと言うのは普通だろ
豆はこんな事すら認めないのかな、、
CIPAのMeasured ISOを正しい実効感度と言えるかは別として「ISO感度の差」がある
別に「オリンパスがより正確で1段高いメーカーがある」でもいいんだよ、、
フジやペンタのユーザーはCIPAのISO感度規定上は粉飾ではないがISO感度を揃えなければ比較できない
事を理解してる
豆ユーザーは何故か頑なに認めない
「CIPAで粉飾じゃない豆!!!」とか全く関係ないんだよ。。。
CIPAのISO感度規定は違うカメラと標準化して比較できないガバガバ規格なんだよ
457 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/04(木) 18:49:59.99 ID:fWvBM19b0
オット失礼
RAWの逆算ISOspeed(DxOISOspeed)と画像出力ISOspeed(CIPAISOspeed)は
トーンカーブが違う違うので同じにはならない
前者のトーンカーブはリニアカーブであり後者のトーンカーブは逆対数カーブなのだ
前者は可変抵抗器のBカーブ、後者はCカーブが相当する
出力画像のトーンカーブはカメラメーカー毎に微妙に異なる
別の面から異なるのはセンサーのアナログ出力のフルスケールと
ADC入力のフルスケールはカメラメーカごとに異なり一致しない
ISOspeed、SS、Fナンバーさえ同じなら同じ明るさに撮れるものでもないし
天井見ても、象を撫でても、見る目と理解する頭が無ければ何を言っても無駄
458 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 19:00:14.44 ID:t395PnNYa
>>456 出先なんで簡単に書くがね
お前は馬鹿だろ
そんなこた当たり前の前提の上での話なんだよ。
もう引っ込んどけカス。
だいたいなんだCIPAのMeasured ISOって。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 19:09:30.27 ID:T/IpcmeE0
460 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/04(木) 19:16:25.80 ID:t395PnNYa
>>459 ふざけんな旧C0PA25%GK何が詰んだだ。
話噛み合わさないで逃げたうえで詰んだってかw
俺が何を知らないふりしてんだよw
説明しろボケ
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/04(木) 19:24:39.79 ID:PpRjcFRqM
>>446 おいおい
フラッシュメモリはシリコンチップではないのか?
ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK(久しぶりのフルネーム)
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 19:27:21.21 ID:T/IpcmeE0
>>460 話が噛み合う必要なんか無い。
説明して貰わないと反論出来ないのはお前が既に詰んだという事だよ。
往生際が悪いぞ。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx07-YGWM)
2016/08/04(木) 19:36:00.44 ID:RhAKKmpyx
説明できないだけじゃん
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 19:58:32.71 ID:T/IpcmeE0
>>463 そういう幼稚な加勢をしないで良く読めよ。
465 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 21:09:10.40 ID:/ZWrdLYqM
>>460 マジメに相手しちゃダメよ。
精神障害者を相手してるんだということを忘れちゃダメ。
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/04(木) 21:13:55.63 ID:fWvBM19b0
>>459 >この差はSSや絞りで補正されている。
んなこたぁねぇ
同じコンディションで同時に撮れば、機種が違っても、メーカーが違っても
SSやF値は同じ、違っても丸めなどの誤差範囲
自分のカメラで試してご覧
1台しか持ってないってぇ!?ソリャ試せないわな
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 21:14:01.39 ID:/ZWrdLYqM
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/04(木) 21:14:17.02 ID:F/Bs0aZ5p
>>464 お前の説明が論理破綻してるから、お前の主張を誰も理解できないだけ。
言うまでもなく、理解できる論理が存在しないからなぁ。
DxOのmeasurement ISO?がメーカーが遵守すべき値だと主張するなら、相応の論理が必要なのだが何処にもそんな論理はない。
そもそも、引用元のDxO自身がメーカーの自由だと主張してるのに、その主張と逆の主張をする以上、それを上回る論理が必要なのよ。
これも理解できないかw
バカにはw
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 21:42:08.72 ID:T/IpcmeE0
>>466 同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う。
これはフイルム機時代を含めて常識だよ。レンズを換えるだけで違う。
ま、1/2段も大きな誤差範囲と言う人も居るかもしれないけどね。
470 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 21:50:38.82 ID:T/IpcmeE0
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/04(木) 22:03:13.21 ID:F/Bs0aZ5p
>>470 お前に理解できるわけなかったなw
そもそも反論でもないがw
ただの道理の説教だよ。
お前が理解できないのは、これまた予想通りw
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 22:09:14.80 ID:/ZWrdLYqM
>>469 ISOが上がるフィルム機って何?????????
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/04(木) 22:15:10.66 ID:h30NQoObM
ISOが上がるフィルム機wwwwwwwwwwwwwwwwwww
GKwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 22:25:39.76 ID:T/IpcmeE0
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 22:30:26.78 ID:/ZWrdLYqM
>>474 そんなことよりISOが上がるフィルム機ってのが何なのか説明しろよ。www
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/04(木) 22:31:40.37 ID:XooWpeBQa
そんなことより
総じて低い理由を説明しろよ豆
477 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/04(木) 22:33:16.08 ID:nKdiAsDNM
>>476 これまでに何度も何度も説明されてるよ。わかってないのはお前と対数GKだけだから、諦めろ。お前の知能では理解できないということ。
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/04(木) 22:34:28.83 ID:zkis5of9p
>>475 お豆ら
つまらん揚げ足取りしか出来ないの、、
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP)
2016/08/04(木) 22:40:33.10 ID:bIqik48Z0
ソニーが開発したフィルムカメラは
周囲の明るさを検知して、フィルムの化学的な組成物質を変化させる事が出来るのか。
ソニーすげーなー(棒
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/04(木) 22:44:21.79 ID:xBOlwGA6M
>>478 揚げ足も糞もねーよ
「同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う。これはフイルム機時代を含めて常識だよ。」
ファビョッテルC0PA25%ISO感度可変フィルムGK 誕生だGK
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 22:50:44.42 ID:T/IpcmeE0
>>480 揚げ足した取れないのは反論出来ない証拠だな。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/04(木) 22:51:58.38 ID:zkis5of9p
>>466 CIPAの感度規定では
SOSのメーカーで
純正Jpegで比較すれば露出差は丸めの1/3段以内
としましょうね、、
その程度だろ。。。
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 23:00:16.87 ID:uYZx30eW0
>>459 何が知らないフリなのか全く不明だし、聞いても返答なしだな。
とりあえずお前のここで言ってることは、論破なんてされてないし「認めてない」。
それは言っておくわ。
面倒だし何回目かわからんが、調子に乗ってるからもう一度書くわ。
長文だから読まない、とか言うのは「逃げた」と見做す。
>センサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。
確かに示されているDxOの英文の中にそのように書かれているな。
だがそれは当たり前の話だ。
問題はこの英文の中の以下の部分。以前俺の和訳を書き込んだが信じないかもしれんからgoogle翻訳をその後につける。
The intrinsic sensitivity of a digital camera is determined by the silicon structure of the sensor itself and cannot be changed,
but the ISO of the camera can be artificially increased to arbitrary values by applying a gain to the signal.
The price to pay is a proportionate increase of noise and eventually, a decrease of SNR for a given output value.
The only trick is that the gain is applied before analog/digital conversion so as to avoid quantization effects.
デジタルカメラの固有感度は、センサ自体のシリコン構造によって決定され、変更することはできないが、
カメラのISOは、人為的信号にゲインを適用することにより、任意の値に増加させることができます。
支払うべき代償は、最終的に比例し、ノイズの増加や、与えられた出力値に対するSNRの低下です。
唯一のトリックは、量子化の影響を回避するように、利得は、アナログ/デジタル変換の前に適用されることです。
いいか、カメラの固有感度は変更できない。
が、カメラのISOは人為的に任意の値に増加させられる。
それによってノイズが増えたりSNRが低下するが、量子化の影響を回避するため、AD変換前に適用される、とある。
これまで同様のことを我々は散々書き込んできたが、DxOがちゃんとこう書いてあるんだよ。
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 23:01:03.02 ID:uYZx30eW0
(続き)
お前がオリンパスが25%低いと言っているRAWファイルは、メーカーが任意に設定した増幅率の結果で、オリンパスは1段低いところで増幅を止めた。
ニコンなんぞはカメラ毎にいろいろ増幅率を変えていて、1段程度低いのもあれば、オーバーしているのもある。
それらは結局その後調整されて適正露出に合わされる。
だから暗く写るなんてこともないし、オリンパスだけが25%相当低い、というのも事実だが感度詐称しているなんてことはない。
これが結論だ。
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/04(木) 23:15:11.16 ID:+HfEdcIX0
>>482 1/3段以内にしましょうねって、お前にはそのように読めるのか?
本文の5に表まで親切に書いてくれてるのに理解できないのか?
さすがの読解力だな。
GK
0点だ。
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 23:24:44.55 ID:uYZx30eW0
>>482 まったく科学的でない思考だな。
そしてカメラ文化の歴史に何の敬意も払わないクソなユーザー・・・。
文系脳が中途半端な理屈を語るなよ。
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/04(木) 23:28:39.25 ID:T/IpcmeE0
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 23:42:20.76 ID:uYZx30eW0
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/04(木) 23:46:57.69 ID:+HfEdcIX0
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/04(木) 23:54:07.51 ID:uYZx30eW0
491 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:00:13.63 ID:lDUGFjkw0
>>489 (続き)
なぜヘッドルームを確保するかについては、DxO様が以下のように答えてるな。
前々スレ(101)657の俺の書き込みだ。
>When manufacturers produced an 800 ISO film, for example, they often used revamped 400 ISO film,
>and simply “asked” that it be processed differently.
>So when lab operators received a film labelled 800 ISO,
>they treated it differently (keeping it twice as long in the chemicals, for instance) in order to produce a stronger signal on the film.
>Digital camera manufacturers have simply implemented this same strategy in the camera body, and so could be seen as a “good old tradition.”
>Moreover, underexposing the RAW file allows manufacturers to use their own complex algorithms to obtain a better output for the highlights while retaining good medium tones.
>And this is also the reason why everyone should use genuinely efficient RAW converter software.
>メーカーがISO800フィルムを出したとき、例として、彼らはしばしば改造したISO400のフィルムを使用していた。
>そして、単純に異なった処理をするかを「聞いていた」。(※ISO400のフィルムをISO800に増感処理すること)
>そして、ラボのオペレーターがISO800と表記されたフィルムを受け取ったら、かれらはそれを、フィルム上により強い信号(露光)をするように異なる取扱いをした。
>(例えば、化学処理を2倍の時間行うとか、だ)
>デジタルカメラメーカーは単にカメラ本体の中に同じ戦略(手法?)を取り込んだのだ。
>そしてそれは”古きよき伝統”と見られたに違いない。
>さらに、メーカーはRAWファイルの露出を低く抑え、彼ら独自の複雑なアルゴリズムを用いて豊かな中間調を保ちながらよりよいハイライトの出力を得ようとしている。
>そして、これも皆が純粋に効果的なRAW現像ソフトを求める理由である。
http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem 492 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:01:00.71 ID:lDUGFjkw0
(続き)
だいたいお前前々スレ(101)931で、
>>じゃぁ本当に白飛びのために1段手前、、、、、、、上方に余裕を持たしているんだと理解している。
>この主張は分かったよ。アンダーで撮って白飛びを抑える手法と似てるな。
って答えて、主張を理解してたじゃないかw
健忘症か?
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/05(金) 00:04:18.08 ID:PqAYdVAy0
>>490 それで良いのだが、俺ではなく
>>487に説教してやれ。
無論、日本語訳してやる必要はない。
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:05:09.47 ID:lDUGFjkw0
>>489 ついでだ、その前の部分の俺の書き込み再掲するわw
前々スレ(101)639
>吉害GKはオリンパスがISO値を1段低くしている云々の根拠がDxOのMeasured ISOであると明言したが、
>これについてはDxOが自ら解説をしているので、まずはそれを熟読すべきである。
>
http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem >RAW ISO measures are inferior to manufacturer ISOs: is this a problem?
>The RAW ISO measured value is almost always inferior to the ISO that you decided to use with your camera.
>Take a Canon EOS 60D, for instance. When you select ISO 200, the measured RAW ISO sensitivity is 160.
>At ISO 800, the measured value is 632… and so on.
>This simple fact compels some users to complain that the manufacturers are cheating [lying?].
>Sure, this is a trick, and we are about to explain it, but it is not cheating.
>RAW ISOの値はmanufacturer ISOの値よりも劣っている(低い?)。これは問題か?
>RAW ISO 測定値はほとんどいつも、あなたがカメラで設定したISO値よりも低い。
>例としてキヤノンEOS60Dを取ってみよう。
>あなたがISO200を選択した場合、RAW ISOの測定値は160だ。
>ISO800では、測定値はISO632・・・そんなところだ。
>このシンプルな事実は、いくらかのユーザーにメーカーはズルをしている(ウソを言っている)と不平を言わせることだろう。
>確かに、ここにはトリックがある。そして説明しようと思うが、それはズルをしているわけではない。
>俺も英語は得意ではないから直訳っぽくなって申し訳ないが、
>DxOのMeasured ISOがカメラ設定のISO値よりも低くなることについて、
>キヤノンの例を持ち出して説明し、
>「メーカーがズルをしているわけではない」「ウソをついてはいない」と明記している。
>この部分をしっかりと確認すべきである。
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:06:37.55 ID:lDUGFjkw0
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:09:45.39 ID:lDUGFjkw0
>>487 お前のせいでアンカー間違いしてしまっただろクソが
(続き)
前々スレ(101)642
>So when you select ISO 800 on your camera, you’ll have a JPEG ISO at 800,
>but the RAW ISO will be at (for instance) 550.
>The JPEG results are achieved by playing with the tone curve shape.
>This is absolutely legitimate: the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value.
>They are not cheating.
>あなたがカメラ設定でISO800を選択した場合、JPEGのISOは800だろう。
>だがRAWデータのISOは(例えば)550だ、というようなことがある。
>JPEGの結果はトーンカーブを操作することで作られるものであって、これは完全に適正である。
>「ISO規格は、メーカーに、このJPEGのISO値(トーンカーブ等で操作した後のデータ)を使うことを許している」←
>彼らはズルをしているわけではない。
>画質が悪化するデジタル増感をする「ハズがない」と吉害GKは言っていたが、
>ISO550のRAWデータのトーンカーブ等を操作することで、最終出力のJPEGはISO800になり、それは適正であると言っている。
>これはデジタル的に増感されたのと何が違う?
>まさにデジタル増感されている、ということだ。
>但し吉害GKはデジタル増感では画質が悪化するといっている。
>一般的にこれは正しいように思える。普通はそう考えるだろう。
>これはRAWが12bitや14bitであり、最終出力が8bitである、ということを考えれば、必ずしも正しくはない。
>そもそもが、RAW→最終出力の段階でデータを切り詰めるため、その時点で本来は画像を劣化させている。
>その前段階で、切り詰められ、捨てられるマージン部分を用いて画像を操作しても、
>結果的に最終出力では劣化したことが認識できないレベルに収めることができる。
>それをやっているのが、いわゆる現像作業だろう。
>デジタル増感はされていて、画質は劣化するとは言い切れないということだ。
497 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:11:46.68 ID:lDUGFjkw0
>>487 ついでだ
俺の「実効感度」の認識は何だ?という話があったな。
過去さんざん実効感度に関しては書いてきたが、どうせお前は読んでないか、読んでも無視してるんだろう。
そもそもフィルム時代の実効感度は、ISO100のフィルムを増感処理をしISO200相当で現像した結果、実効感度ISO200である、と言う。
このようなもんだろ。
コダックエクタクロームP1600やプロビア1600のように、実際はISO400フィルムだが現像時2段増感が前提になっていて、
その増感分も含めて実効感度1600であると言っている、という話も書いたな。
同じような考えをデジタルにはなかなか持ち込めない。
敢えていうなら、カメラやソフトウェアで増感相当処理を行った画像に対して、
この画像は設定ISO800だがその後増感処理を行ったので、この画像は実効感度ISO3200です、とかいうことか?
いまひとつしっくりこないなw
だから現時点でも、デジタルにおいては「実効感度」は定義なんてされていない。
ただ世の中一般的には「ISO400と設定したが他のカメラに比べSS遅い感じ。これ実効感度低くね?」ってな文脈で使われることが多いな。
もしこの文脈における「実効感度」の意味を考えているなら、そして確かにSSが本当に遅く制御されているなら「実効感度」が低いといえるかもしれんね。
SSが遅くなれば露光時間が多くなり画質的には有利になる。
逆を言えば、同じSSであれば露光不足になるから暗く写ってしまうことになるから、実効感度といえなくもなかろう。
ただこれを実際に評価するには、同じ光環境で、カメラの測光機能を使わずマニュアルで絞りとSSを設定して撮影し、
出てきた画像(それも最終出力画像だ、RAWじゃない)の輝度値の理想値からの差を計測する必要がある。
その上レンズの実際の透過率の違いとSSの精度を計測器で計測し、その影響分を補足するまでしないとできない話だな。
で、これを実測したデータはあるのかい?
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 00:13:33.24 ID:lDUGFjkw0
(続き)
DxOのMeasured ISOはRAWデータであるため、残念ながらそのデータとしては使えないぞ?
なぜなら上に書いたとおり、そしてDxOも認めているとおり、センサーの固有感度(基準感度とも言われるな)は一定なので、
ISO値を上げていくということは、その信号を増幅しているだけだからだ。
そしてその増幅率は任意とできる。これもDxOが書いてるぞ。
だからオリンパスは1段程度手前で止めてるし、ニコンなんかはカメラ毎にアンダーやらオーバーやらいろいろだ。
そしてこれは途中段階のデータで、この後メーカーが独自のcomplex algorithmで調整、適正露出まで持っていく処理をしている。
実効感度が低いかどうかを評価するには、結局この最終データを使うしかないだろ。
この最終データで評価するならわかるが、途中データのRAWファイルでは実効感度に関しては何も評価できないとなる。
評価可能とするためには、実効感度が適正となっているJPGを作り、その元のRAWファイルを同じ方法で評価比較すればできるかもな。
いずれにしてもDxOのMeasured ISOの値ではお前らの言っているような主張はできないってことだ。
それでも主張したいなら上記のような実験をしたデータを出してみな。
真摯に聞いてやるよ。
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/05(金) 00:38:01.73 ID:rtglXV/D0
>出てきた画像(それも最終出力画像だ、RAWじゃない)の輝度値の理想値からの差を計測する必要がある。
DxOはRAW現像方法やレンズの透過率の違いを排除してセンサーの特性を評価してる
>逆を言えば、同じSSであれば露光不足になるから暗く写ってしまうことになるから、実効感度といえなくもなかろう。
多くのユーザーがサードパーティーの現像ソフトで比較すれば露出の違いを感じる
メーカー純正の最終出力で評価なんてしてないからオリンパスの実効感度は低いと思われる
500 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/05(金) 00:38:53.70 ID:rtglXV/D0
<参考資料>
ところが「Fujifilm X-E2 実効感度」(X-E2のところはX-T1やX-E1でも良い)で検索をすると、
ほとんどのページでFujifilmのカメラは実効感度が他社よりも低いとコメントされているし、
低いから高感度の画質はあてにならないとまで書いている人もいる。
まさかそれぞれのカメラの分割測光の出た目でパチリして、
しかも各社味付けの異なるJPG像でそれを比較しているのか?。
いや~、メーカー、カメラ毎に分割測光の露出傾向もJPG像も異なるので、
こういう実効感度テストをしようとする人が、
そんな間抜けなテストをしているとは到底思えない。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1212.html 間抜けだなあ。。。
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7d4-z6L3)
2016/08/05(金) 01:05:17.12 ID:ZVJUTnFQ0
なるほどなぁ。
だだ、皆そんなに問題には感じてないんだよ…。ゴメンね。
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 04:04:21.52 ID:yZ/7dmJrM
>>499 コイツ、完全に健忘症だな。
サードパーティーのRAW現像ソフトはカメラごとに現像のアルゴリズムを変えている。それが各カメラに対応するということで、そのためにRAW現像ソフトは、新しいカメラが発売されるたびに、ソフトウェアをアップデートさせている。
この話もこのスレで既に何度も何度も説明されていて、超弩級健忘症GK×2も当時は納得してたんだとはずだが、脳に障害があるので、既にその記憶は失われてしまったんだろうな。
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 04:43:59.96 ID:yZ/7dmJrM
>>501 いや、このブログの言ってることは間違いだから。納得しちゃダメよ。
SOSとREIの違いまでは正しいことを言っているんだが、DxOの実効感度については完全に勘違いしている。
-------------------------------------------------------------
それでもちょっと解せないなぁ。「一段違う」、これを明言している人がいる。だとするとうちのK-5もその方のカメラと比較すると一段も実効感度が低い、同じ風景を同じ露出で撮影したらK-5が一段暗く写る事になる。ホントにそんな事あるのかね?。
仮にあるとして、じゃぁ何故、Fujifilmだけがこうやって叩かれているんだ?。こういうのに注目する人って、各種レビューサイトの撮影データを詳細にチェックしている訳で、ならばK-5が発売された時に、「K-5は実効感度が1段も低い!」と騒いだ筈。
----------------------------------------------------------------
「一段違う」って明言してるアホは、outdoormacやそれを引用するここのGKのような連中だろう。で、「仮にあるとして」などと言って不用意に同じ土俵に乗せられてるが、SOSで合わせている限り、JPEGで一段も暗く写るなんてことは有り得ない。
そこから先は、DxOの実効感度の意味を誤解しておかしな考察を始めちゃってるから、読む価値がない。
このブログ主が完全に間違ってる点は二つある。
一つ目はオリンパスもSOSを採用してるんだが、なぜかREIを採用していると誤解していること。
二つ目は、「DxOの実効感度の違い=REIでの機種ごとの差」だと誤解していること。これは、一つ目の誤解と連動していて、オリンパスがREIを採用していないことに気がつけば、論旨が崩壊する。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 04:47:28.56 ID:yZ/7dmJrM
>>501 ----------------------------------------------------------------
では実効感度がK-5よりも低い事実を知り、粉飾Olympusだからカメラの仕様までも粉飾しているぜ!、と糾弾するか?、そう問われると、まぁメーカーの推奨指数だからしょ~がねぇだろとユーザーとしては思う。
----------------------------------------------------------------
この部分ね。オリンパスは「推奨指数」を使ってないので「しょ~かねぇだろ」もクソもない。K-5、X-E2との実画像での比較にE-P3も加えて比較すればすぐに気づく話。その手間を省いたために、このブログ主は、自分のブログで恥をさらすことになってしまった。
つか、このブログの間違いもすでに誰かが指摘してたような気がするんだが、ホント、このスレはまとめサイト作った方がいいかもな。
健忘症の障害者が、すでに誤りを指摘されたネタを何度も何度も定期的に持ち出してくるからね。毎回毎回まともに対応するのは時間の無駄だし、精神障害者に馬鹿正直につき合っていると、相手してる健常者の方もおかしくなりかねない。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 05:07:17.92 ID:yZ/7dmJrM
>>481 「同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う。これはフイルム機時代を含めて常識だよ。」
これ、揚げ足と言えるようなケアレスミスで間違うような間違いじゃないと思うんだが、よく見ると、フィルムの話の前の、「同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う」ってのも意味不明。
感度自動可変フィルムのインパクトの前に掠れてしまっているが、こっちもとんでもなくバカな説明だな。
ISOオートでもないのに感度が自動で変化するカメラなんてないし、タイミングって、一体何の話をしているんだろうかね。
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/05(金) 06:01:21.52 ID:lDUGFjkw0
507 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/05(金) 06:06:58.07 ID:lDUGFjkw0
>>469 そりゃレンズ毎に透過率が違うしカメラの測光のクセ、パターンも違うだろう。外で、かつ手持ちで撮ってりゃ被写体の明るさも厳密には合わないわな。
そんないい加減な設定で比較したってダメなんだよ。
てか何だよISOが上がるフィルムってwww
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7d4-iae9)
2016/08/05(金) 06:34:25.93 ID:ZVJUTnFQ0
(^ν^)なるほどぉ(早く実高感度とやらの話終わらないかなあ)
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/05(金) 06:36:36.18 ID:CSXmfozY0
>>469 >同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う。
>これはフイルム機時代を含めて常識だよ。レンズを換えるだけで違う。
フィルムの ISO AUTO って(w
DXコードによるカメラのフィルム感度や枚数の自動設定であって
フィルムを交換しない限り撮影コマごとにISOが自動的に変わったりしない
フィルムの増感は現像時間の調節で行うから、1本のフィルム内で
コマごとにISO感度設定を変えるなんてことは不可能だ
SSとFの組み合わせはコマごとに好き勝手に変更出来るけれど
露光量が適切でなければ、現像後のフィルムはコマごとの濃淡が変るだけだ
デジカメはコマ撮り毎に現像、撮影後にISOスピード変更は出来ない
フィルムカメラはフィルム1本ごとに事後現像、何年後かに現像ということも有得る
コマごとのISOspeed変更は可能だがコマごとの濃度が変わるだけで有害無益
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 06:48:19.63 ID:aF74G+e0M
>>508 どうしても理解できないのが2人いて、理解できないなら黙っていればいいのに、間違った理解のまま、粉飾粉飾大騒ぎするからね。
しかもその2人がスレ主みたいに居座ってるから、彼らが2人とも死ぬまで終わらないと思うよ。
511 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/05(金) 06:55:52.16 ID:v1vcjbHoa
密輸マメラだけが総じて低い理由を
豆はいつまでたっても説明できない
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 07:00:19.68 ID:muwNNEgw0
>>509 Auto では ISO, SS, 絞り の何れかが上がるタイミング、、、、が正確だったな。
勿論、フイルム機ではISOは外れる。
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 07:09:48.07 ID:iwTx3/sAa
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-+2VT)
2016/08/05(金) 07:22:47.18 ID:ge7PQjFqM
相変わらず図星つかれると
低俗な罵倒しかできなくなるのな、豆
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 07:29:48.08 ID:iwTx3/sAa
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 07:36:28.38 ID:iwTx3/sAa
>>514 お前自分の無能低能さに自殺したくなることないw?
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/05(金) 07:37:32.08 ID:CSXmfozY0
>>512 機種が違えば違って当たり前、同じ機種で機体ごとにバラバラなら大問題
何を優先するか(何を撮るか)の考え方次第
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/05(金) 09:19:23.11 ID:Y/z8V/D/M
>>512 何言い訳してんの?
ファビョッテル C0PA25% ISO感度可変フィルムGK
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/05(金) 09:24:36.44 ID:2UMpgnLVp
>>503 1段違うなら
SOSとREIだろうと推察できるわけだ、、
でそう考えてる
人と人であればメーカーのjpegで実効感度なんて語りませんよ。。。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 09:53:32.12 ID:muwNNEgw0
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 10:17:30.03 ID:muwNNEgw0
SOSとREIの話が有るが、
SOSを使っているのはカメラ三流メーカ。
REIを使っているのは世界の3強一流メーカだ。
やはりフイルム機のISO設定とは別物になっているデジカメISO設定を正直に出しているのが世界の3強一流メーカ。
自信が無くてお墨付きが欲しかったのがカメラ三流メーカだな。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 10:21:49.34 ID:muwNNEgw0
>>518 誤解を生む書き方だったからな。訂正だ。
しかしそんなことしか書き込めないお前はカスっていうのが良く分かるぞ。
恥ずかしくないのか?
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 10:53:02.96 ID:muwNNEgw0
>>500 お、そのブログの人もDXOのISO Sensitivityをセンサ実効感度という言葉で使ってるじゃないか。
やはり実効感度という言葉は元々フイルムの言葉だからこれが普通の感覚だよな。
(ここからはあなたに向けた言葉じゃないよ)
おい馬鹿豆、
DXOはISO Sensitivityを昔のフイルムに相当する目安として掲示してるのは明らかだ。
だからISO Sensitivity = センサの実効感度 と言うのは普通だよ。
ま、厳密には出し方が違うからセンサ実効感度相当だけどな。
524 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 11:17:57.85 ID:Na2z5eKIM
>>523 英語読めないヤツが言っても何の説得力もないんだが。
一ヶ月くらい前のお前の和訳晒そうか?
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 11:31:24.07 ID:muwNNEgw0
>>524 お、このスレ一番の馬鹿のブルッテル MM1f-d+5h からの挑戦だ。
出してくれよ、きっと馬鹿なお前の理解度が浅いだけの話だ。
お前は俺には完敗だけだもんな。
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 11:34:27.65 ID:Na2z5eKIM
>>523 念のために言っておくが、↓これ、全然明らかじゃないっつーか、逆に明らかに誤りだから。英語読めない対数GKの妄言。
>おい馬鹿豆、
>DXOはISO Sensitivityを昔のフイルムに相当する目安として掲示してるのは明らかだ。
>だからISO Sensitivity = センサの実効感度と言うのは普通だよ。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 11:37:29.28 ID:muwNNEgw0
>>526 アレ? もう方針変更か?
>一ヶ月くらい前のお前の和訳晒そうか?
これはどうなったんだ?
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 12:17:21.85 ID:vu23INGpa
>>520 俺の実体験て何の話だ?
とうとう捏造までしはじめたのかw?
529 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 12:19:56.22 ID:vu23INGpa
>>521 なんだw
この低能な書き込みw
>>523 なんかもう技術的、論理的な話では勝てないと悟ってブログ頼みとか他カメラメーカーまで合わせて落としにくるとかみっともない戦法に変更してきたなw
惨めだなおいwww
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 12:22:13.68 ID:Na2z5eKIM
>>527 お待たせ。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1466334681/373 allows manufacturers to を allows to manufacturer と読んでこれだ!!と思ったんじゃないの? 
DXOはあくまでもこの掲載に対する無用な誤解を避ける為に解説しているだけだ。メーカーは許されてるなんて書くハズが無い。 
何言ってんのかわからないが、
the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value.
を、正しく直訳すると、
「ISO規格は、メーカーがJPEGの値を使うことを許している。」→「メーカーは」、ISO規格により、JPEGの値を使うことを「許されている。」となる。
つまり、「メーカーは許されてる」と書かれている。なぜこの馬鹿が「書くハズがない」と思ったのかは不明。馬鹿だから、だろうけど。
531 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-+2VT)
2016/08/05(金) 12:36:43.65 ID:yMkT5z32M
密輸マメラは総じて低い
それはなぜか豆小さい頭で考えてみろ、豆
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 12:44:06.87 ID:vu23INGpa
>>531 ここまで説明しつくされてるのにそれすら認識できてないお前の頭の方が豆小さいの確定だろ、ストーカーダイナマイトマイクロヘッドGK
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-+2VT)
2016/08/05(金) 12:55:14.01 ID:yMkT5z32M
密輸マメラだけが総じて低い理由は
まったく説明されていない
昼間っから寝ぼけるな豆
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/05(金) 13:21:08.92 ID:CSXmfozY0
>>520 >オリンパス以外はセンサ感度を変更した為ISO100のMeasured ISOが変わった。
センサーの画素部分の感度は変えられるかもしれないが
普通はやらないだろう
ロットごとの、チップごとのバラツキがあるから
代表値に合わせるために何らかの調整手段はあるはずだが
あまり大きな調整代はないだろう
センサーメーカのロットセレクトとロットごとの調整だろ
CMOSではADCまでセンサー内蔵だから
カメラメーカにはセンサーの画素部分の感度調節なんてできないだろう
カメラメーカがやるのは内蔵アナログアンプの増幅度設定(ISOの変更に相当)だけ
これはISOspeedそのものではなく、カメラ内プリント画像のISOspeedが得られる
ようにカメラメーカが設定する増幅度でしかない
センサー内のアナログ増幅度を上げた方がSNRを下げられるけれど
白飛びを起こしやすくなる
黒潰れから逃げるか白飛びを抑えるかの背反二択だな
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 13:43:51.42 ID:muwNNEgw0
>>528 お前も497で書いてる通り誰もが実体験で”「ISO400と設定したが他のカメラに比べSS遅い感じ。これ実効感度低くね?」”
という事は知ってるんだよ。
この中でオリンパスの違いはDXO Measured ISOデータに裏付けられている。
>>529 いやこの521は真の理由かもよ。
センサの実効感度って普通の感覚の言い方だな。
>>530 これか。やはりお前はガキなんだな。
俺が書いたのは、”DXOはメーカーに対してjpgを使って良いと言う立場でない。”という意味だ。
馬鹿豆達が、”DXOが許している
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 14:04:58.98 ID:muwNNEgw0
>>534 DXOのデータを見ると他社はセンサ自体を変えている。勿論新しい機種を出す時に。
>カメラメーカがやるのは内蔵アナログアンプの増幅度設定(ISOの変更に相当)だけ
イメージセンサはアナログアンプでのISOの変更なんてやってないよ。
537 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 14:10:10.80 ID:muwNNEgw0
>>530 コピペが切れてた。続きだ。
馬鹿豆達が、”DXOが許しているから良い”なんてはしゃいでいるから
DXOがメーカーを許すハズが無い。と書いてやったのさ。
目の前の文章だけしか見ないお前にしてみれば指摘したくなるのも当然かもな。
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 14:46:33.81 ID:Na2z5eKIM
>>537 やっぱり超弩級の馬鹿だな。ここの主語はISOだから、許してるのはDxOじゃなくてISOなんだが。DxOは、not cheatingと別の場所で明言してるだろ。許してんだよ。
つまり、ISOもDxOも、「許している」。
539 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb3c-dfku)
2016/08/05(金) 14:56:43.88 ID:emQJRH0r0
オリンパスイメージングの決算を見たら、、
今期マイナス40億に下方修正されてた。。。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/05(金) 15:14:05.28 ID:CSXmfozY0
>>536 >イメージセンサはアナログアンプでのISOの変更なんてやってないよ。
そうだったのかぁ、知らなかったわ、眼から鱗(w
で、どうやってデジタル化されたデータを増幅するのかねぇ、教えとくれ
541 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 15:16:16.65 ID:muwNNEgw0
>>538 >つまり、ISOもDxOも、「許している」
やっぱりお前はこのスレ一番の馬鹿だ。
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb3c-dfku)
2016/08/05(金) 15:22:10.92 ID:lauN+C9k0
>>538 DxOはISOと言うかCIPAが許してるからnot cheatingと説明しただけだろ、、
DxOはカメラの設定感度ごとのISO sensitivityを計測し公正になるようにScoreに取り入れてる、、
つまりDxOは許してないよ。。。
543 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 15:24:05.42 ID:WtUPfbcFa
>>533 メーカー方針だって何度も言ってるだろカス
お前が信じられる信じられないなんぞ知ったことか無能
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb3c-dfku)
2016/08/05(金) 15:25:20.56 ID:lauN+C9k0
そんな事より
もう▲40億に修正とか
ちょろいwwwww
545 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 15:27:35.55 ID:WtUPfbcFa
>>535 お前は本当に日本語力が無いな・・・
あの文章はお前らが分かりやすいように話し言葉で説明しただけだろ。
なんで俺の実体験てことになってるんだw
お前のその日本語力の無さがいろんなところで読みまちがいをして話がこんなことになってしまってることを認識しろカス
546 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 15:30:43.11 ID:WtUPfbcFa
>>541 そりゃお前のことだ馬鹿者
DxOには許す許さないを決定する何の権利も権威もないわw
547 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 15:40:13.72 ID:HHHwtcmeM
>>546 まあ、そうだが、ここの馬鹿どもは、Measured ISOが表示感度よりも低いことについては批判的だと思ってるんだろ。だから許すとか許さないとか訳わからんことを言い続けてるわけで。
DxOも全く批判的ではないってことだ。
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 15:42:47.62 ID:HHHwtcmeM
>>541 これが対数GKの英語力。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1466334681/373 allows manufacturers to を allows to manufacturer と読んでこれだ!!と思ったんじゃないの? 
DXOはあくまでもこの掲載に対する無用な誤解を避ける為に解説しているだけだ。メーカーは許されてるなんて書くハズが無い。 
何言ってんのかわからないが、
the ISO standard allows manufacturers to use this JPEG value.
を、正しく直訳すると、
「ISO規格は、メーカーがJPEGの値を使うことを許している。」→「メーカーは」、ISO規格により、JPEGの値を使うことを「許されている。」となる。
つまり、「メーカーは許されてる」と書かれている。なぜこの馬鹿が「書くハズがない」と思ったのかは不明。馬鹿だから、だろうけど。
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 15:59:21.36 ID:muwNNEgw0
>>540 イメージセンサは感度固定で露光量に対してADC後のデジタルデータを出すだけの動作をする。
カメラはイメージセンサに与える露光量をSSと絞りで調節する。
そこでISO100がベース感度センサのカメラはISO200で撮った写真をイメージセンサからの出力を半分のスパンで取り出し写真にする。
半分のスパンで取り出す事でデジタルで増感された事になる。
つまりカメラのISO設定というのは露光量をSSと絞りで調整する事とどのスパンでセンサから写真データを取り出すかを決めている。
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 16:12:23.09 ID:HHHwtcmeM
>>542 お前、いまだにScoreの話とMeasured ISOの話の区別がついてないんだな。
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 16:17:09.03 ID:HHHwtcmeM
>>549 もう何言ってんだかさっぱりわからんのだが、書き込む前に推敲しないの?
で、ISO200で出力のスパンとやらが半分になるなら、たとえばISO102400だったら何分の1になるの?そんなことあると思う???
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/05(金) 16:29:43.43 ID:OiYDRGQ7d
豆は大株主様から厳しく責め立てられるんだろうな。
S○NY「いつまでに黒字に出来るのが!あと何人切るのか!センサーが届かないだと?それぐらい企業努力でどうにかしろ」
とか言われて。
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 16:43:10.03 ID:WtUPfbcFa
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/05(金) 16:44:36.05 ID:WtUPfbcFa
>>549 お前はデジタル増感なんてメーカーが不利なことやるわけないって言ってたろ!
555 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 17:57:44.27 ID:lDUGFjkw0
>>549 というか旧C0PA25%GKよ、
お前本当にそんな程度の理解レベルだったのか・・・
馬鹿にするにもほどほどにしろカス
ちょっと前にも書いたが、お前どんだけ自説をスライドさせるんだよ。
前々スレ(101)652
>DXO実効感度の違いは、デジタル増感しているか、その他の理由か、この何れかしかない。
>俺は この理由はCIPAの計測基準範囲内での表示誤差だと思っている。
>お前の主張は増感だ。だから増感のメリットを主張しなければならない。
前々スレ(101)704
>増感を主張するならお前はそのオリンパスのメリットを主張しなくてはならないんだよ。
>俺が言ったデメリットを超える様なメリットだ。
>だがそんな物は無い事も明らかだろう。
>何故なら、オリンパスはISO200始まりにする前はそんな事やっていなかった。
前々スレ(101)809
>何も反論出来ない悔しさは分かるよ。しかし増感にメリットが無ければ増感の線は没だな。
>さあ答えてくれ、オリンパスだけ他社より約25%も増感するメリットは何だ?
前々スレ(101)932
>>・もちろん画質を犠牲にしているわけではない。1段低く抑えたRAWデータのトーンを調整しても画質は犠牲にならない。
>>それはこの調整で失われる画質よりも最終的に欠損される画質の方が大きいからである。
>増感は確実に画質が落ちる。これは原理だ。反論の余地は無いよ。
>それに、その欠損される画質というのが白とびなら、他社と同じ手法でも達成できる。
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 18:00:01.17 ID:lDUGFjkw0
>>549 (続き)
前々スレ(101)948
>>お前が25%の根拠としているDxOが自ら説明してる内容で終わりなんだよ。
>そこに戻るのなら他社と違う方法までしてデジタル増感をするメリットを説明する必要が有る。
>その方法はデメリットが多いからな。説明したろ。
>>それをわざわざ和訳し、一つ一つ細かく説明をしてやってるんだろうが。
>アナログ増感の話が多かったがデジタル増感の話だぞ。
>アナログ増感するならそもそもこのDXO数値が無い。
前々スレ(101)951
>DXOの実効感度はオリンパスだけが平均的に他社より約25%低い事を示している。
>この差を埋める理由は、デジタル増感している、又は、カメラの表示が他社より約25%高い、の2つしかない。
>豆主張のデジタル増感
>デジタル増感は画質を落とすデメリットが有る。他社よりセンサ供給メーカーより約25%も落としてまで追加でこれをするメリットは無い。
>デジタル増感はソフト互換性デメリットが有る。他社よりセンサ供給メーカーより約25%も落としてまで追加でこれをするメリットは無い。
>この差はオリがISO200始まりにした時から始まる。感度データは変わっていないからオリはこの時一気に50%もの増感に変更をした事になる。
>現実的でない変更値だ。
>俺の言ってる通りこの差は新CIPA基準で決めた単なる表示ISO値の約25%高いズレだよ。
掘り出せばまだまだあるぞw
948の「アナログ増感するならそもそもこのDXO数値がない」も全く意味不明だな。
日本語として破綻しているし、多分言っている内容は完全に間違いだ。
説明を求めたが、いつもの「下らない質問には答えな~い」で終わりだしな。
答えられないならそういえよ、カス。
ま、とりあえず旧C0PA25%GKのバカ発言が一つ増えたのは収穫だな。
記録しておこう。
そしてまた妄言を吐き始めたら使おう。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/05(金) 18:13:44.34 ID:f8RRd40GM
最近ネタ不足気味のGKだが、ISO AUTOのフィルムカメラはなかなか秀逸だったなwww
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfdc-d+5h)
2016/08/05(金) 18:35:15.60 ID:SptO7mkv0
仮にiso AUTOのフィルムカメラがあったらフィルムカメラも見直されるかもなぁ
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 18:44:04.32 ID:muwNNEgw0
560 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 18:45:40.12 ID:87x36OFZM
>>555 ここまでバカを晒し続けながらこのスレに居座るモチベーションの源泉は何なんだろうね。
自説に固執してるわけでもなく、論破されるとコロコロと主張を変えながら、ただただ相手を罵倒し続けてるわけだが、どんだけ深く、m4/3のカメラを、m4/3カメラのユーザーを、憎んでいるんだろうか。こうして並べられると寒気を感じるわ。
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/05(金) 19:12:23.58 ID:nyO02gC9M
ISAUTOのフィルム
富士もコダックもフィルム事業に再参入だなwww
開発してくれよGKwww
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4be2-4iqd)
2016/08/05(金) 19:12:45.92 ID:JsvsgT1f0
GKってばかだなぁ
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdef-kqXQ)
2016/08/05(金) 19:18:46.25 ID:wDorahyGd
>>560 何か言い返していれば負けにはならない
そんな俺様ルールを一人で適用してるんでしょうな
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/05(金) 19:48:23.92 ID:rtglXV/D0
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/05(金) 19:52:01.56 ID:rtglXV/D0
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/05(金) 19:56:44.24 ID:lDUGFjkw0
>>563 声闘(ソント)ってのは何でもいいから最後まで罵ってた方が勝ちらしいぞ、内容は問わないようだw
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/05(金) 20:04:19.63 ID:OiYDRGQ7d
なんでフォーサー豆のメーカーはそろいもそろってみんなカメラ赤字なんだろうね
568 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 20:06:08.53 ID:muwNNEgw0
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 20:11:14.60 ID:muwNNEgw0
>>551 お前の様な馬鹿には貴重な教えだろう。ちゃんと理解したか?
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/05(金) 20:17:21.09 ID:oJNBieryM
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 20:44:33.38 ID:muwNNEgw0
これも既に馬鹿豆全員が認めてしまったからなあ。
マイクロが市場敗者となり今後は無くなる方向しかない(終わった)現実
APS-Cミラーレスが出た2010頃から販売量が下がり続け。
賛同企業でオリパナ以外にマイクロを自社生産した企業は実質一社も無し。
賛同企業に名を連ね最も期待されたFUJIはマイクロを発売する事無く最初からAPS-C。
サードパーティーレンズメーカーの中にはマイクロ用レンズを作らずAPS-C用を流用する所も出る始末。
パナソニックはセンサ工場を売却しマイクロの将来を断念。映像事業の採算を非公開に。
オリンパスイメージングは5年連続赤字の末グループ内倒産消滅。
オリンパスの映像事業は2015年度も赤字報告し2020年に売上げ比5%程度にまで下げる方向性を発表。
マイクロの敗因
フォーサーズの4:3アスペクト比失敗規格センサをそのまま継承した点
画質に劣る小型センサでAPS-C機と同じ路線で勝負しようとした点
コンデジをレンズ交換式にした以上の設計コンセプトが無かった点
実際はレンズが完全互換で無いなど消費者に不誠実な宣伝が見られた点
レンズ歪曲を自動補正して隠してしまう特殊RAWファイルシステム
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 20:45:54.34 ID:lDUGFjkw0
>>568 >
>>497の実体験にも裏付けられ既に馬鹿豆全員が反論出来ないオリンパス機の感度不足。
何度言っても無視する気だろうから何度でも書いてやるが、
「俺の実体験なんかじゃない」「俺の実体験ではない」「俺の実体験なんかじゃ全く無い」
いいか、理解したか?
このレスにレスつけたときは、この文章を読んだ証拠だからな。
それ以降「俺の実体験」なんてふざけたこと言うとお前は単なる都合の悪い話は無視するクソ野郎に決定だ。
>これがDXO Measured ISOデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
>理由は極めて明確。技術的理由では無い。
>オリンパス以外はセンサ感度を変更した為ISO100のMeasured ISOが変わった。これはjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
>しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。これが問題の他社より多い感度不足になっている。だから黒だ。
そしてこの意味の全く分からない文章・・・
が、どうやらもうここが最後の砦のようだな。今後はこれを丁寧に切り崩していくことにしようか。
ただそれにしても文章の意味がわからん・・・
【意味不明な点】
(1)オリンパス以外はセンサ感度を変更した為ISO100のMeasured ISOが変わった。
・センサ感度ってなんだ?それを変更したってのはどういう行為のことを言うんだ?
・ISO100のMeasured ISOが「変わった」・・・何から何に変わったんだ?
(2)これはjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
・何をどのように最適化したんだ?主語不明。方法論不明。
・「だから白だ」・・・理由が不明なのになぜ結論が「白」なんだ?
(3)オリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。
・前ISO100をISO200に流用・・・それって何を言ってるんだ?どういう概念か全く不明。
(4)これが問題の他社より多い感度不足になっている。
・「問題の」は何にかかる言葉なんだ?日本語的に不正確で不明確。
・他社より多い感度不足・・・「多い」は何にかかってるんだ?「感度不足」か?「多い感度不足」って日本語下手にもほどがあるだろ。
はい、恐ろしいことにこれがどうやら日本語だそうです。だからお前は声闘ばかりやってる朝鮮人だって言ってるんだよ。
573 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 20:47:13.26 ID:lDUGFjkw0
>>571 どこで認めたか、ちゃんと過去スレからその部分引っ張ってきて示せよストーカーダイナマイトマイクロヘッドGK。
どうせ出来ないよな、お前は能無しだからなw
あ、違うか、もともと認めたなんて事実ないから有能な俺らでも無理だわwww
死ねよチンカス
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 21:04:28.87 ID:GOcAdfakM
>>569 お前、
>>549を読んで自分で意味分かるの?
>そこでISO100がベース感度センサのカメラはISO200で撮った写真をイメージセンサからの出力を半分のスパンで取り出し写真にする。
ISO200で撮った写真を写真にする、って、日本語になってないんだが。まあ、園卒に言っても仕方ないか。
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/05(金) 21:17:37.19 ID:GOcAdfakM
>>572 このクソGK、どういう思考回路なのかわからんが、アンプの出力を変更するというのが難しい技術だと思ってるんじゃないかね。
だから、「流用する」とかいう意味不明な表現をしてるんじゃないか。
フィルム時代の考えが抜けないボケ老人みたいだし、「他社は新型のフィルムに入れ替えて感度を変えたのに、オリンパスだけは前と同じフィルムを入れたまま、ISO感度の表示だけを変えた」というような理解をしてるんだと思われる。
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 21:44:56.81 ID:muwNNEgw0
>>572 >>573 お前は論破されると質問して話を変える。
それにこれが分からなければどうせ反論なんか出来ない。だから説明するつもりなんか無いよ。
質問しておいて悔しい悔しいと言ってる貶し言葉。みっともないぞ。
ほれ、負け惜しみばかり言ってないで反論してみろよ。それが出来ないなら黙ってろ。
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 21:48:25.57 ID:muwNNEgw0
>>574 569は俺が質問してるんだよ。読んで分かったのか?
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 21:57:17.60 ID:muwNNEgw0
>>575 珍しくそのフイルムの例えで言ってる理解は合ってるよ。
で、お前の言うアンプは素子毎のアナログアンプの事か?
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/05(金) 22:12:21.97 ID:lDUGFjkw0
>>576 お花畑で羨ましいよ。
それにしても卑怯だなお前さ。
そんなしょーもない煽り言葉は無視。
お前が何も系統的に理解できてないことは確定だ。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/05(金) 22:13:36.52 ID:SQMBZn88p
GKも説明できないなら、それなりのソースを引っ張ってくれば良いのにそれも出来ない。
スパンかどうの。
まあ、カラムADCの細かい原理の違いを言いたいだけなんだろうことは推測できるが、論理も説明能力も皆無。
それを棚上げして、相手のせいにする。
本質は変わらないしな。
一言で言うとバカ。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e75b-+Lqe)
2016/08/05(金) 22:25:22.33 ID:PabK4OQU0
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e75b-+Lqe)
2016/08/05(金) 22:26:03.07 ID:PabK4OQU0
そしてダイナミックレンジが1インチ未満であることも、もう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さてここで、その豆がどんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e75b-+Lqe)
2016/08/05(金) 22:27:02.91 ID:PabK4OQU0
5段も増感なんかしないと主張する阿呆のために5段じゃなくて4段で比較してみよう!
PEN-Fの+4EVは暗部に赤色の斑点が現れてとても使い物にならない印象。緑色の色が抜け落ちて鮮やかさも無くなっている。
これ補正する労力があったらデカくても画質の良いカメラを使う方が幸せだろう。
RX100もPEN-Fよりマシなだけで苦しい。
でもこれがNRの掛かってないRAWであることと、実写でここまで荒れるのはごく暗部のみという点を考えれば現像でどうにでもなるレベルだろう。1インチであることを考えれば素晴らしい性能だ。
α6000は十分常用範囲内。ただちょっと緑が強いが+5EVでは解消されてるようで色が不安定になってる感じはする。
そしてPEN-Fの+4EVがあまりに使えないので右下にはPEN-Fの+3EVも載せてみた。
やはり真っ暗な部分は赤い斑点が出て汚い印象だ。
緑色の草も明らかに彩度が落ちて見える。
これならRX100にNRかけた方が色合い的にマシだろうなあ。
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/05(金) 22:27:13.95 ID:lDUGFjkw0
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 22:36:12.62 ID:muwNNEgw0
>>579 お前が理解できているなら誤りも指摘できるハズだよな。
是非誤りを指摘して欲しい。
お前が指摘するかどうか見てるぞ。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 22:49:33.66 ID:lDUGFjkw0
>>585 指摘してやるよ。
指摘してやるが、その前にだ。
お前の文章がひどすぎて、お前がまず何を言おうとしているのかが不明だ。
だから何度もどういう意味か、と聞いているだろ。
それに答えずに、論破した、お前が指摘できないのはわからないからだ、ってのは卑怯だと言っている。
自分の日本語能力の低さをまずは自覚しろ。
その上で、人の質問にはちゃんと答えろ。
もう、お前には一問一答だ。
お前は
>>549で、「デジタル増感されたことになる」と言ってるな。
それに対して
>>555と
>>556で、お前が過去「デジタル増感」を明確に否定している。
これについてのお前の考えを聞く。
しっかり答えろ。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 23:01:01.58 ID:muwNNEgw0
>>586 話題を変える為の質問には答えないと言っただろ。
直接568に反論すればよい。
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:10:33.83 ID:lDUGFjkw0
>>580 どうもAD変換前にアナログで増幅されている、というのを認めたくないようなんだな。
それで前々スレあたりで、「アナログ増感するならそもそもこのDXO数値が無い」と言っているようなんだが、
この文章が日本語としては壊滅的に意味不明で、想像するしかない。
で、また前々スレの内容を見ればわかるが、RAWファイルに対して「デジタル増感」をすることは、
画質が悪化するからメーカーがそんな方法を取るわけがない、とも言っている。
これから類推すると当初のヤツの考えは、
カメラの感度をISO100に設定したら、センサーは増幅などの処理をせずISO100での輝度値相当の信号を出力し、
ISO1600に設定したら、同様に増幅などの処理をせずISO1600の輝度値相当の信号を出す、
と考えているのではないかと思えた。
だから、ISO1600設定のときのRAWファイルはISO1600の輝度値相当の数値が書かれているから、
これがアンダーなのはセンサーの実効感度が低いからだ、という理解をしているのではないかと・・・。
それもこれもヤツの日本語がひどすぎてまともに理屈を読み取れない。
そして人の質問・指摘は完全に無視する、という卑怯さで、なんとも・・・。
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:13:36.33 ID:lDUGFjkw0
>>587 反論してやるが、
反論するにもお前の568に書いてる文章がひどすぎて
お前の主張が理解できないから解説しろと言っている。
お前の主張が理解不能なのは俺らがアホなんじゃなくて
お前の文章力が無さ過ぎるのが原因だ。
だからお前がまず解説しろと言っているんだ。
そして568に反論するためには、
そもそもお前の今の考えのベースを確認せにゃならん。
それが
>>586だ。
話を変えたわけじゃない。
お前のゲームに付き合ってやるが、ゲームのルール部分を教えろと言ってるんだ。
ルールも提示せずゲームには付き合えんぞ、普通。
議論の前提だろ、そんなの。
ということで
>>586にまずは答えろ。
それが先だ。
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 23:22:28.30 ID:muwNNEgw0
>>589 568が理解出来ないレベルの奴に説明する気は無い。
直接568に反論すればよい。
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:26:03.01 ID:lDUGFjkw0
>>580 で、
>>549において、カメラの感度は固定だ、ということは理解していることが分かった。
(それまで理解していたかは不明。上記の通りに考えていたと類推するので、以前はそう考えてなかったと思われるのだが)
ただその次が破綻していて、
>そこでISO100がベース感度センサのカメラはISO200で撮った写真をイメージセンサからの出力を半分のスパンで取り出し写真にする。
>半分のスパンで取り出す事でデジタルで増感された事になる。
>つまりカメラのISO設定というのは露光量をSSと絞りで調整する事とどのスパンでセンサから写真データを取り出すかを決めている。
と書いている。
これをどう読み解くか、なんだが、文章を素直に読めば、
カメラの基準感度はISO100で固定だから、どんなISO設定をしても固定感度ISO100で撮影される。
ISO200設定で撮影しても得られる信号はISO100相当だから、「得られた信号を半分にする」ことでデジタル増感相当になる。
と言っているのでは?ないかと・・・。
この文章を訳せばそうなるはずなんだな。
「スパン」が何を意味しているのかも不明なのだが、ま、感度が2倍なので信号も半分、とかいう意味なんだろう。
で、ここにまったく説明するのも嫌になるくらい大きな間違いが存在している。
ま、普通に読んでたら違和感感じるし、普通に気づくわね。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:29:51.99 ID:lDUGFjkw0
>>590 そうじゃないよ。
お前が
>>568で言ってることは間違っている。
あ、失礼、俺たちは間違っていると考えている。
だから間違った理屈なんか理解できるわけないわな。
「太陽は地球の周りを回っている。それはカンダタ星人がそうさせているんだ」
なんてトンデモ理論をいう奴がいるとして、
「そもそもカンダタ星人って誰よ」って質問してるのに、
理解できないレベルの奴に説明する気なし!
なんて、お前順序が逆だぞ。
ということで、
>>568を理解・反論してやるから、そのためには前提の確認だ。
まずはお前が
>>586に答えるのが先なんだよ。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb3c-NZkG)
2016/08/05(金) 23:34:16.98 ID:eHB3neib0
GKサイドから同意もされず援護してももらえず
独りでよくやるよID:muwNNEgw0
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 23:41:29.78 ID:muwNNEgw0
>>592 話題を変える為の質問には答えないと言っただろ。
直接568に反論すればよい。それが出来ないのなら568を信じとけ。
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:45:39.52 ID:lDUGFjkw0
>>594 そうか、なら仕方ないな。
当分お前を放置して、お前が如何にバカか、
言っていることが支離滅裂か、
どこが間違ってるか、
を勝手に論じているわ。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/05(金) 23:46:28.45 ID:PqAYdVAy0
自分のトンデモ論を聞いてくれてるのに、足蹴にするところがバカなんだよな。
このプライドだけが高くて頭の極めて悪いバカGK
よくいるんだよね。
この手の使い物になら無いバカ。
わかったつもりで、理解できてない事を理解してないバカ。
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/05(金) 23:51:20.63 ID:lDUGFjkw0
>>580 >そこでISO100がベース感度センサのカメラはISO200で撮った写真をイメージセンサからの出力を半分のスパンで取り出し写真にする。
>半分のスパンで取り出す事でデジタルで増感された事になる。
>つまりカメラのISO設定というのは露光量をSSと絞りで調整する事とどのスパンでセンサから写真データを取り出すかを決めている。
いや、本当に凄いよね。この文章。
普通理系の人間であれば、物事の考え方・理解方法ってのには順序があって、AだからB、BだからC、よってAだからCって進めていくでしょ。
この辺がぐっちゃぐちゃw
「センサからの出力を、半分のスパンで取り出す。それがデジタル増感された事と等価だ」とw
多分この
>>181の第1パラグラフ(又は第2パラグラフ)の「デジタル増感というものの正体」って話を見て、
ちょっと学んだ(つもり)んじゃないか?
でも知識も言葉も足りないから「スパン」なんていうんだろうね。
それも根本が間違ってる。
そもそもだが、「半分のスパンで取り出す」ということは、ソースはその倍のスパンのデータがあった、ということだな。
なんでより階調性の高いデータから半分の階調性に落として取り出す必要があるのかw
ISO100が固定の基準感度だから、ISO200で撮影してもISO100のデータなので、ISO200はその半分だ!
とかいう理屈なのかなw?
それとも取り出す段階では12bitなら12bitのデータになっていると?
半分の露光時間しかなかったのに、なぜ12bitフルのデータになっているんだ?
どこかで増幅されてるんじゃないのwww?
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/05(金) 23:54:18.15 ID:2UMpgnLVp
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/05(金) 23:59:50.98 ID:muwNNEgw0
600 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 00:02:49.83 ID:4sDjhatx0
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/06(土) 00:12:06.81 ID:di/5f6ajp
>>597 最近のイメージセンサに載ってるオンチップのADCでは、これまたオンチップ?のDACで生成した参照電圧と信号電圧を比較して、デジタル化してる。
この参照電圧を1段分下げる事により、信号側を1段分ゲインを上げるのと同じような事ができる。
実態としてはゲインアンプを使ってるのと同じだね。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 00:28:06.92 ID:4sDjhatx0
>>601 どういう仕組みで出来るのか分からないがそれは大変便利だ。
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 01:28:26.20 ID:DntoNIytM
>>591 >>597 >>549の説明からすると、この馬鹿GK、本気でAD変換前の増幅はないと思いこんでるみたいね。
>>549を読む限り、特にオリンパスのカメラに限定した話ではないようだし、いつの間にか、すべてのカメラは基礎感度のままの信号をデジタル化して、感度の変更は画像処理エンジン上でやってる、って考えるようになったんだろうね。
過去に「アナログ増感するならこのDxO数値がない」とも言ってたが、DxOが計測しているところの、設定感度ごとのMeasured ISOの違いはなんだと思ってるんだろ。
コイツ、断りなしに話の前提をコロコロ変えてくる上に、常に何か間違ってるから、何を言おうとしているのかを理解するのが非常に難しい。
ちょっとくらい日本語が変でも、正しいことを言っていれば読み手の方で補完できるんだが、トンデモ理論を滅茶苦茶な日本語で書かれると、何言ってるんだか本気でわからん。
実際のところどこの国の人間なんだろう?英語もまるでダメなようだし、一応日本人なのかな?あるいは、義務教育を途上国で受けて(途中で挫折した可能性もある)、その後で日本に移住した非英語圏の国出身の人?
604 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/06(土) 05:29:02.85 ID:jyrKgytX0
>>568 >DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これはデジカメの原理。残念だけれど、そんなことは一言も書かれていない
出力画像の公称 ISO Sensitivity と 実 ISO Sensitivity の比較の話であって
the actual ISO sensitivity ≠ DxO RAW ISO Sensitivity
他にも良いことが書かれているから良く読み返してみるように
The only trick is that 『the gain is applied before analog/digital conversion』 so as to avoid quantization effects.
超意訳すれば、適切なデジタルデータ(12bitなり14bitなりのビット幅の)を得られるよう
AD変換器の入力レベルとアナログ信号の出力レベルを合わせるようにアナログ信号を増幅する
幾つかのやり方があり、AD変換前に専用アナログアンプを置く、ノイズ抑制とアナログアンプ兼用、入力レベル可変のADC(アンプ内蔵ADCと考えても良い)を使うとか・・・
センサーのアナログ部出力は露光量に比例した電圧を出力するから、露光量が半分になると出力電圧も半分になる、デジタルデータでは1bit幅が狭まってしまう
EVが5段少ないとbit幅が5bit分も狭くなり精度は低下する
露光量が大きく変化してもbit幅を確保出来るようアナログ出力電圧とADC入力電圧レベルを整合させなければならない
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 08:51:45.78 ID:tenmwP+BM
>>597 そういえば、彼、
>>181の第三パラグラフを理解できたことをしきりに誇示していたけど、実際どこまで理解できてるのかね。
>>547を読む限り、アナログ増感とデジタル増感の関係をわかっていないようだし、DxOが用いているSaturation based speedの意味もわかってないのかもな。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-+2VT)
2016/08/06(土) 09:43:59.30 ID:CTq2YGVVM
なるほど。。。
豆ンパス機だけ総じて低いのは
詐称だからなのか。。。
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 09:51:20.16 ID:4sDjhatx0
>>603 >>605 ブルッテルは昨晩も悔しくて眠れなかったのか?
その上朝起きても未だ悔しかったか?
>>604 >残念だけれど、そんなことは一言も書かれていない
いや、underexposed overexposed って書いてあるだろ。違う所読んでないか?
>他にも良いことが書かれているから良く読み返してみるように
>....
>露光量が大きく変化してもbit幅を確保出来るようアナログ出力電圧とADC入力電圧レベルを整合させなければならない
俺も読んだよ。
でも俺は、他社からセンサ供給を受け、自ら作ったm4/3規格にこのハードtrick的な事をやってるとは思えない。
更にもしそうならDXOは自ら書いてるtrickに騙されたデータを公開してる事になるだろ?
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 09:57:39.73 ID:6JHTIcGo0
>>601 増幅、増感、方法論はいくつもある。
アナログで行うものやデジタルで行うものもいろいろだね。
俺は電子・電気関係は専門外だから実際の処理はわからんよ。
だから「デジタル増感に相当する処理」という言い方をしていた。
ただ昔マシン語やCでプログラミングをしていたからビット処理とかは有る程度わかるので、
12bitだ14bitだ、ビットシフトだ云々の話は一般人より理解できる。
よって、AD変換後の処理はデジタル増感相当の処理だと認識してるよ。
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 10:00:41.35 ID:6JHTIcGo0
そういや今「ぶらり途中下車」で坂崎がPEN-F持ってるの映ってたな。
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 10:14:06.81 ID:pBvzDJnRa
>>608 自己レス
実際の処理ってのは、受光前に電圧を上げて受光するに従い電圧が下がっていくとかそういうテクニカルな内容な。
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 10:50:48.23 ID:pBvzDJnRa
>>604 ありゃ、いつの間にかDxOセンサISO Sensitivityなんて言葉に変えてやがったのかw
こうやってちょっとずつ自分の都合のいいほうに話をずらしていって、気がつかずにレスしなかったら「認めた!」「論破した!」って言い出すんだろな。
卑怯者のやり方だな。
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/06(土) 11:08:06.58 ID:TYFDbBbs0
デジカメinfo part38
830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/06(土) 10:53:39.81 ID:TYFDbBbs0
【参考資料】 2017年3月期 オリンパスイメージング最新業績見通し(通期)
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief149PA_2.pdf 売上高 620億
営業利益 -40億--------------------------えっ、、これで7年連続赤字。。。
831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/06(土) 11:01:01.22 ID:qJwlPnBA0
オリンパス、もう安らかに眠れ
パナもファブ売却したし、いつでも辞められる
m43、消えるな
832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/06(土) 11:05:13.29 ID:5E5WHkUD0
オリはレンズだけ作った方がいいのでは
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 11:16:53.57 ID:pBvzDJnRa
>>604 >>607で
「そんなことは書かれていない」というあなたの書き込みも完全に読み間違えてるし、本当に読解力のない奴だよな。
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 11:32:34.45 ID:4sDjhatx0
負け犬の遠吠えみっともないぞ。反論出来ものならやってみろ馬鹿豆。
ほれ、リニューアルだ。
既に馬鹿豆全員が完全論破され認めたオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
理由は極めて明確。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した為ISO100のDXO ISO Sensitivityデータが変わっている
これはjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。
これが問題の他社よりセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る為センサISO Sensitivityは総じて他社より約25%低い。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings この差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/06(土) 11:41:55.75 ID:TYFDbBbs0
シャッターボタンが取れました。OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
どこかにぶつけたり、落としたりはしておらず、ただ肩から下げていたのですが、気づいたらシャッターボタンがなくなっていました。
保証期間内でしたので、無償修理になるかと思いました7.000円ちょっとかかるとのことでした。
修理には7月24日の日曜に出したのですが、返却がお盆明けになるとのことで驚いたのですが…。
修理にそんなにかかってしまうものなのでしょうか。そして修理代も意外とかかるので驚きました…。
シャッターボタンが取れただけなのに…。(直すには色々作業するのだと思いますが笑)
保証期間の意味はあるのでしょうか…。
>mai_nさん
今回の書き込みで初めて知りましたが、検索したら事例が出るわ出るわ~ですね。
これは、検索ログを突き付けて無料修理を主張するのが良いと思いますね。
修理期間については正月休みお盆休みGW前後は 待たされることがあると思います。
普通ならもう少し早いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20088422/#tab 7年連続赤字で7.000円なんですね、、
616 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 11:42:17.10 ID:pBvzDJnRa
>>605 理解力が壊滅的なのはもう散々証明されてるようなもんだからねぇ。
きちんとした理解なんてされてるとは思えないね。
ずっとデジタル増感wを否定していたくせにいきなり
>>549で宗旨変えしたのかデジタル増感ありきみたいになってるしな。
ま、なんか「スパン」とか訳のわからんこと言ってまた間違った認識を披露してくれてるわけだがwww
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 11:46:31.22 ID:pBvzDJnRa
だいたい本気で絞りやssを誤魔化して1段2段3段を粉飾できるって思ってるのが驚異的だな。
世の中の膨大な数のカメラ使用者が全て騙されてて、俺は全てを理解してる!キリッ!
なんて考えてるとしたら中二病にも満たない精神病の症状だろw
ssもJISで許容誤差が決められてるし絞りもF値の他透過率もちゃんと測定・表示されてるのにw
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/06(土) 11:50:25.11 ID:TYFDbBbs0
>>617 そうすると「実効感度」が違うんですね、、
OM-1以来のオリンパスユーザーですがガッカリしました。。。
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 12:36:44.26 ID:4sDjhatx0
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/06(土) 13:06:23.98 ID:8hxDL/NsM
>>619 負け惜しみじゃなく反論しろよ
ファビョッテルC0PA25%ISOAUTOフィルムGK
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/06(土) 13:49:41.66 ID:jyrKgytX0
>>607 >underexposed overexposed って書いてあるだろ
アナタの問題点は自然科学的な理解力の問題ではなく
日本語の読解力が極めて稚拙なことだ
何が何に対して underexposed overexposed かを読解できていない
出力される画像(トーンカーブを補正されたJPEG)の実際のISOspeedが
カメラの公称ISOspeed(設定されたISOspeed数値)に対して
underexposed overexposed であると・・・・・・
【実際のISOspeed】とは出力されたJPEG(トンカーブを補正された)のISOspeedのことで
DxOのRAW出力(補正前のリニアなトーンカーブの)ISOspeedのことではない。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/06(土) 15:00:22.12 ID:t0EEC5Jua
>>619 うるさい。
お前みたいに真摯さの欠片もない卑怯者は無視すると言ったろ。
どうせ何を反論してもはぐらかして終わりがわかってるのに何で相手をしてやらにゃいかんのだ、構ってちゃんかお前は。
構ってほしかったら俺の最後の問いかけに真摯に答えろよ。
それが先だ。
それがなけりゃ引き続きお前の馬鹿歴史を書き連ね続けるだけだw
この数スレでどれだけお前が馬鹿をさらけ出してると思ってるんだw?
はい相手おしまい。
>>618 おう、勝手に残念がってろw
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 18:04:14.19 ID:4sDjhatx0
>>620 オウム返しは降参。
>>621 この文章では、
the actual ISO sensitivity of a digital camera’s sensor = 話題のDXO ISO sensitivity (Measured ISO) だよ。
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/06(土) 18:38:30.41 ID:jyrKgytX0
>>623 >この文章では、・・・・・
頭がまともなら違う種類のものを同じレベルで比較するという
無意味なことはしない
グロス馬力とネット馬力の大小を比べても無意味なのと同じ
しかしユーザーが必要とするのは駆動輪馬力だったりする
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 18:42:35.34 ID:4sDjhatx0
>>624 the actual ISO sensitivity of a digital camera’s sensor ...
明らかにセンサの、、、と書いてあります。
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/06(土) 18:46:29.61 ID:TYFDbBbs0
おれも確認してみようかな、、
URLはってみそ。。。
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-4iqd)
2016/08/06(土) 18:47:34.72 ID:JH//mWYPM
現在活動中のGK 一覧表
ストーカーブーイモ波長分析レタッチ券面額上級国民増感現像ダイナマイト総じて低い壊れたレコードスフッGK
スレ黎明期(6年前)から居座る古参。ワッチョイ導入時にストーカー犯罪スレスレの行為を犯した。墓穴を恐れて1~3行レスが多い。90年代に株で大失敗してGKに堕ちたらしい。推定年齢50代
また濁点半濁点の誤字が異様に多いことから朝鮮人疑惑もあり。それが決め手となって別人になりすましていたスフッ回線も彼である事が看破された。
代表的墓穴「イメージセンサーは波長を分析できるキリッ」
ファビョッテル C0PA25% ISOAUTOフィルムGK(旧:対数GK)
義務教育レベルの算数を知らない致命的馬鹿のGK。第二次磯ネックス旋風とともに彗星の如く登場した。
またワッチョイのIDがたまたま 6f3c-C0PA となった事から、「I(ntelligence)が0(ゼロ)のC0PA25%GK」という栄えある称号もゲット。
若い頃は「ISO AUTOのフィルムカメラ」を使っていたらしい。
代表的墓穴「同じメーカーでも機種が違えばISOが上がるタイミングは必ず違う。これはフイルム機時代を含めて常識だよ。」
以上2名
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/06(土) 19:53:43.39 ID:4sDjhatx0
>>627 完敗で悔しい負け犬がやる事。
ほれ、負け犬。悔しい悔しいが聞こえるぞ。
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd6f-kqXQ)
2016/08/06(土) 20:47:14.60 ID:pzcLhBhJd
⬆返しに詰まるといつもこうだよね
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 22:29:33.78 ID:6JHTIcGo0
DxOの罪は重い。何度も言うが罪は重い。
あのHPの内容の第一パラグラフは、特定のカメラや規格、センサーを指ししめしているわけではなく、
一般的な話として「実際の感度」が低いと暗く写り、高いと明るく写る、なんていう文章を書いてる。
それは一般的な話としては正しいだろう。
問題は「実際の感度」に「センサーの」という言葉をつけていることであって、それが非常に多くの人間にミスリードをさせている。
「センサーの実効感度」なんてのは存在しない、と俺は断言する。
反論は受け付けるが、理由は以下の通り(過去記載済)。
ISO100に設定し理想的な環境で露光させたとすれば、その露光によって得た信号の値がそのセンサーのISO100の結果だ。
「実効感度が低い」と言われる場合というのは、このときの信号の値が理想的なものより低くなることを言うのだろうか。
だが、あくまでISO100設定においてある条件設定で露光して得た信号の値が、
センサーAで1000あるものが別のセンサーBで900しかないとしても、その値900がそのセンサーBのISO100の結果である。
あとはその信号をAD変換で14bitなり12bitなりに変換するとき、適切にそのデータの幅に信号の値を収めればいいだけだ。
センサーBの方が数値が小さいから階調性が悪いとか、AD変換時に載ってしまうノイズの影響が大きいとかの問題があるにしても、
単にそのセンサーBの方が画質的に悪い、というだけで、ISO100はISO100だ。
得た信号を実際にはISO設定によってメーカーは任意に増幅するし、
設定ISOがセンサーの基準感度と同じであったとしても実際にはAD変換前に数値の調整が為されているだろう。
またAD変換時にどれだけのデータ幅に収めるかもメーカーの自由である。
(ラチる限界の輝度値を14bitにするか13bitにするか、などだ)
だから仮にセンサーの実効感度なるものがあり、それが低いとしても、
RAWにしろJPGにしろ我々が得られるできるデータになった時点で、それはメーカーの任意の調整を受けた後である。
メーカーは適切に調整できる余地があるのだから、我々はセンサーの実効感度なんて知りうることはできないだろう。
その意味で、「センサーの実効感度」なんてのは存在しないと言った。
言いすぎだとすれば、われわれが知りうるものではない、と言えばいいか?
どっちでも同じだ。
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 22:51:48.16 ID:6JHTIcGo0
でもSSが遅くなることがあるじゃないか!という意見が出ることがある。
仮に本当に全ての環境・条件を同じにそろえた上でSSが遅くなっているなら、
それはメーカーが意図してやっていると可能性が出てくるだろう。
その目的は、少しでも露光時間を長くして受光量を多くしようということだろうか?
で、この場合「そのセンサーの実効感度が低い」といわれるのだろうが、これがそもそも間違いだ。
センサーの実効感度が低いわけではない。というか、その言い方は適切ではない。
センサーは単に与えられた露光時間内に受光し信号化しているだけにすぎない。
実効感度が低いわけではなく、受光量を増やすためにイカサマをしている可能性がある、ということだ。
じゃぁ今回のオリンパスの他社より25%低いというのがそのイカサマなのか?
イカサマだというなら、実際に上記のようにSSが遅くなる、というような証拠を示さなければならない。
が、これは実際は結構難しい。
レンズ透過率、SS精度を計測し補正率を得る。
ある対象をマニュアルで撮影(カメラの測光機能は使用しない)し、
その対象の明るさが適切な輝度値になるまで照度を調製(ラチるまで、とか18%グレーが118、とかだ)し、
適切になったときの照度と先ほどの補正率を用いて感度値が適正かどうかを評価する。
理想的な理論値との比較を行い、感度値が許容誤差から外れていれば、基準外と判断されるだろう。
こんなことをしなければいけないだろう。
俺もそんなデータは持ってないし、多分一般人では得るのは無理だろう。
多分実際にSSが遅くなっている!と言っているのは、
カメラの測光のクセの違いやレンズ透過率を考慮していない、また極めつけはSOSとREIの差などだ。
REIなんぞは適正露出はメーカーの考え方一つなので等価で評価なんかできるものではない。
オリンパスはSOSだから、そういう意味ではマシなほうだろう。
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:15:12.79 ID:MjiLyxToM
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:28:52.78 ID:MjiLyxToM
What is ISO sensitivity?
ISO sensitivity is the ability of a sensor to provide a defined response for a given level of lighting. Photographers use this information to determine the nominal exposure conditions.
ISO感度とは何か
ISO感度とは、センサーが、ある光量に対して、定められた値を出力するための性能のことです。撮影者はISO感度情報を用いて、「名目上の」露光条件を決定します。
If the actual ISO sensitivity of a digital camera’s sensor is lower than the sensitivity set by the user, the image is underexposed; if the sensitivity is greater, the image is overexposed.
デジタルカメラのセンサーの実際のISO感度が、設定されたISO感度より低い場合、画像は露光不足になります。また、実際の感度が設定された感度より高い場合、露光過多になります。
To be easily understood by photographers, the ISO sensitivity of digital cameras has been defined such that it is similar to the ISO sensitivity of photographic film cameras,
thus lower sensitivities require longer exposure for the same luminance to produce the same result.
話をわかりやすくするために、デジタルカメラのISO感度を、フィルムカメラのISO感度と似たようなものであるとして考えます。一定の光量で同じ結果を得るためには、ISO感度を低くする場合には、露光時間を長くしなければなりません。
However, just as very sensitive films are known to be very grainy, parallels can be drawn for digital cameras, since high sensitivities are related to high gain and noise amplification.
超高感度のフィルムは、粒状性が悪いことが知られています。デジタルカメラでも、高感度では同様です。ゲインが上がると同時にノイズも増幅されるからです。
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:39:12.11 ID:MjiLyxToM
The myth of high ISO
While it is a common practice for camera vendors to emphasize high ISO settings on their cameras, it must be said that high ISO does not mean good image quality.
高感度の神話
カメラの販売業者は、一般に、カメラの高感度撮影機能について強調しますが、高感度の画質は良くないと言わざるを得ません。
Any serious photographer knows that the lowest ISO should be used to shoot a scene with a longer exposure time. Only when conditions do not allow it
(as in photojournalism, low-light conditions, or sport photography) should lower exposure time and high ISO be used (typically to limit motion blur).
真面目なフォトグラファーならば、基本的には、最低感度を使い、露出はシャッター速度で調整した方が良い、ということを知っているでしょう。シャッター速度の制約がある場合
(フォトジャーナリズムや、暗所、スポーツ撮影など)にのみ、感度を上げるべきです。(通常は、被写体ぶれを抑える目的です。)
With film photography, changing the ISO meant having to change the film (which was very annoying).
フィルム写真では、ISO感度を変更するためには、フィルムを交換する必要がありました。(これは非常に面倒な作業でした。)
The intrinsic sensitivity of a digital camera is determined by the silicon structure of the sensor itself and cannot be changed, but the ISO of the camera can be artificially increased to arbitrary values by applying a gain to the signal.
デジタルカメラの固有の感度は、センサーのシリコンの構造で決まっており、これは変更できません。しかし、ISO感度は、信号を増幅することにより、任意の値に高めることが可能です。
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:40:04.09 ID:MjiLyxToM
The price to pay is a proportionate increase of noise and eventually, a decrease of SNR for a given output value (see Essential characteristics of noise).
The only trick is that the gain is applied before analog/digital conversion so as to avoid quantization effects.
カメラの性能に見合った価格は、ノイズの増加、つまり、ある出力でのSNRの低下(「ノイズ特性の本質」を参照)との釣り合いで決まります。
ただし、量子化での影響を避けるために、デジタル変換される前の段階で、信号は既に増幅されている、という点に注意する必要があります。
So the fact that a camera attains ISO 10000 is no guarantee of image quality; the noise level at this ISO has to be reported as well.
つまり、たとえば、あるカメラがISO10000まで使えたとしても、その画質は保証されない、ということです。その画質を知るためには、そのISO感度でのノイズレベルを知る必要があります。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:45:16.31 ID:MjiLyxToM
Definition
ISO sensitivity (also known as ISO speed) is a numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a digital camera to produce specific camera output signal characteristics.
定義
ISO感度とは、デジタルカメラが、ある特定の信号を出力する時の、焦点面における露光量から計算される数値です。
ISO Standard 12232 defines two ways to measure ISO sensitivity. The first relates sensitivity to the exposure necessary to saturate the camera.
The second, seldom used, compares the relative exposures to obtain different signal-to-noise ratios. The more common saturation-based method is described below.
ISO12232では、ISO感度を測定するために、二種類の方法を定めています。一つ目はカメラのセンサーの飽和露光量を用いる方法、二つ目は、ほとんど用いられることはないのですが、二つの異なるSNRを得るための露光量を用いる方法です。
よく使われる方の、飽和露光量を用いる方法について以下に説明します。
637 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/06(土) 23:52:34.98 ID:MjiLyxToM
略
ISO sensitivity is then defined by
(定義式:下記の訳文を参照)
with Lsat being the minimum luminance necessary to reach sensor saturation.
略
ISO感度は、次の式で定義されます。
ISO感度(Ssat)=110×(f値)^2/Lsat×露光時間
Lsat=センサーを飽和させるのに必要な光量(cd/m²)
As tests show, the ISO settings reported by camera manufacturers can differ significantly from measured ISO in RAW.
This difference stems from design choices, in particular the choice to keep some “headroom” to avoid saturation in the higher exposures to make it possible to recover from blown highlights.
(訳者補足:DxOなどによる)カメラセンサーのテストが示すとおり、カメラメーカーによるISO値の設定は、RAWでのMeasured ISOと、大きく異なることがあります。
この差は、カメラの設計上の一つの選択肢として採用されたものです。特に、白とびからのディテールの回復を可能にするために、高輝度域の飽和を防ぐヘッドルームを確保することを目的としています。
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 23:57:15.92 ID:6JHTIcGo0
>>635 お疲れ様です。
the price to pay ~ は「支払うべき代価」ということなので、
どちらかといえば、上の分を踏まえ、
任意に増幅させられるんだけど、その代価として、ノイズは増加し、SNRが低下する。
というくらいの意味かと思いますが、どうでしょうか。
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/06(土) 23:58:30.41 ID:6JHTIcGo0
でもDxOのMeasured ISOが実際に低いじゃないか!というバカ。
DxOのMeasured ISOはセンサーの実効感度なんぞではございません。
そもそもセンサー実効感度なんぞは存在しない、と考える理由は述べたが、
それ以上に、何度もいうが、RAWファイルは単に素材でしかない。
あくまでメーカーが保障するのはカメラ出力のJPG、
またはメーカーが提供する現像ソフトが標準で出力する画像であって、
カメラのISO感度もこれらの画像が評価対象である。
この画像を作るための素材がRAWであって、RAWの輝度値=最終画像の輝度値ではない。
そうじゃない、Measured ISO値が最終画像のISO値と異なるのは、
最終画像のISO値を評価するためのCIPA感度基準がガバガバなので、
絞りやSSの許容誤差が大きいため、その誤差によって差ができているのだ!というバカ。
CIPAの感度基準の式を実際に見てみなさい。
CIPAの感度基準において感度値S(calc)の誤差は±10%程度。
S(calc)=(1000・B・T) / (65・F^2)
S(calc)が±10%の範囲に収まる条件で3パラメータを触ってみればいい。
ちなみにFは絞りだが、どのレンズを使用したのか、F値はいくつか、なんてちゃんと記載しなけりゃいかんし、
レンズの透過率はカタログに記載されている。
Tにあたるシャッター速度はJISで精度が規定されている。日本のメーカーであればJIS準拠だ。
Bは撮影対象の照度だから既知の定数だ。
どうやっても1段・2段・3段の誤差を許容できるはずがなかろうに。
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 00:33:11.22 ID:e4Bctj9NM
>>638 仰るとおり、私の誤訳ですね。文意ががらっと変わるような重大な誤訳でした。大変失礼いたしました。何か変な文だな、とは思ったんですよね。後ろとのつながりも悪いし。以下の通り訂正させてください。
The price to pay is a proportionate increase of noise and eventually, a decrease of SNR for a given output value (see Essential characteristics of noise).
The only trick is that the gain is applied before analog/digital conversion so as to avoid quantization effects.
その(信号の増幅による感度の上昇の)代償は、感度の上昇に見合ったノイズの増加、つまり、ある出力でのSNRの低下です。(「ノイズ特性の本質」を参照)
ただし、ここには、一つ秘訣があります。量子化での影響を避けるために、デジタル変換される前の段階で、信号は既に増幅されているのです。
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 00:47:54.97 ID:e4Bctj9NM
>>630 >あのHPの内容の第一パラグラフは、特定のカメラや規格、センサーを指ししめしているわけではなく、
>一般的な話として「実際の感度」が低いと暗く写り、高いと明るく写る、なんていう文章を書いてる。
>それは一般的な話としては正しいだろう。
>問題は「実際の感度」に「センサーの」という言葉をつけていることであって、それが非常に多くの人間にミスリードをさせている。
これは、全くその通りですな。以下に本文と対訳を再掲するけど、このままだと、本文最後の結論との整合がとれていない。「's sensor」がついているのは、はっきり言って、誤記のレベルなので、この点については、DxOに指摘した方がいいね。
If the actual ISO sensitivity of a digital camera’s sensor is lower than the sensitivity set by the user, the image is underexposed; if the sensitivity is greater, the image is overexposed.
デジタルカメラのセンサーの実際のISO感度が、設定されたISO感度より低い場合、画像は露光不足になります。また、実際の感度が設定された感度より高い場合、露光過多になります。
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8c-d+5h)
2016/08/07(日) 01:10:42.04 ID:muz87O3O0
詳しい人が出てきた途端GK共が黙ってウケる
所で、途中でセンサーの固有の感度はシリコンの構造で決まっておりコレの変更は出来ないとなってますがこの固有の感度って何なんですか?
iso感度はセンサーが受け取った光量をアンプによって増幅しているから可変できる
そのアンプに通る前のセンサー自体が受け取れるベース感度って事ですかね
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8c-d+5h)
2016/08/07(日) 01:17:19.85 ID:muz87O3O0
素人考えで悪いですがその固有の感度をアンプを通さずそのまま画像化したとしてそれにiso感度を割り当てて最低感度iso100のカメラで結果iso80程度しか実際の感度が出ていない
だからiso200 400 800 1600-と増幅しても微妙に届かない!
詐欺だっ!って言いたいんですかね
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f37b-p4Y7)
2016/08/07(日) 02:14:46.55 ID:5TF+U5l70
>>641 >誤記のレベルなので、この点については、DxOに指摘
なんかしない方が良いよ、笑われるだけ
設定値と出力値が一致することは有得ない、常にオフセットが存在する
問題はオフセット値(誤差、偏差)をどの位まで容認するかだけ
ISOspeedは規格で容認誤差範囲が決められている
身近な例を上げればエアコンの温度設定値と実室温は一致しない
何故センサーで良いかと言えば現在は殆どセンサ内で感度調節しているからだ
規格では0.1ルクス秒の露光量を与えたとき、RGB出力が118となる場合を
ISO100と規定している
実際はこれが116であったり119であったりする、これが実際の出力の意味なのだ
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 07:20:44.89 ID:cjHVPvU+M
>>644 >規格では0.1ルクス秒の露光量を与えたとき、RGB出力が118となる場合を
ISO100と規定している
>実際はこれが116であったり119であったりする、これが実際の出力の意味なのだ
センサーからの実際の出力(ISO sensitivity of a digital camera’s sensor)ってDxOのMeasured ISOのことじゃないの???
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 08:00:42.92 ID:cjHVPvU+M
>>642 センサー固有の感度ってのは、「基準感度」って言われてるものだろうね。「常用最低感度」とは違うし、カメラメーカーが言う「ベース感度」とも違うので注意が必要。おそらく、DxOのMeasured ISOの最低値と一致するんじゃないかと思われる。
たとえば、D810だと、メーカーは「ベース感度」はISO64だと宣伝しているが、DxOのMeasured ISOでは、ISO64に設定しても、ISO32に設定しても、Measured ISOは約50ですな。この約50が、「センサー固有の感度」だろうと思う。
ただし、俺はこの分野の専門家ではないので、何か間違ってたらフォロー頼む。
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 08:25:12.28 ID:cjHVPvU+M
>>643 詐欺だっ!って言ってる人たちのレベルは、
>>644 「身近な例を上げればエアコンの温度設定値と実室温は一致しない」
とか意味不明なことを平気で言っちゃうレベルなので、問題を切り分ける能力が全くないと思ってください。
なので、詐欺だと主張する理由もコロコロ変わるし、詐欺だとする妥当性も皆無。ただ、最近は、
「最低感度iso100のカメラで結果iso80程度しか実際の感度が出ていない」から詐欺だとは言っていないね。それは、現在販売されているほぼすべての一眼レフ、ミラーレスカメラがそうだから。
要は、オリンパスのあら探しをしているだけなので、はっきり言って、話を聞くだけ時間の無駄。
>>644、
>>645を読めばわかると思うけど、「実際の出力」の定義からして何か勘違いしてるレベル。話にならない。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-+2VT)
2016/08/07(日) 09:05:54.98 ID:ZvNb1zEWM
豆ンパスだけが総じて低い事実から逃げるな豆
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 09:33:05.89 ID:ruk3v8HF0
昨夜馬鹿豆はオリンピックも見ずに対ISO詐称論議だったのか。
しかし、
>これは、全くその通りですな。以下に本文と対訳を再掲するけど、このままだと、本文最後の結論との整合がとれていない。
>「's sensor」がついているのは、はっきり言って、誤記のレベルなので、この点については、DxOに指摘した方がいいね。
なんてのまで飛び出してたのには笑ったよ。
おい、ブルッテル MM1f-d+5h お前いつも肝心な所を外すからな。
サービス精神からか?633から得意の英文和訳を始める。
でも、和訳を出してから"digital camera’s sensor"の訳は対ISO詐称ではマズかったと気付く。
で、”はっきり言って、誤記のレベル、、、”なんて、”見逃して下さい。お願い”が見え見えの理由で修正。
DXOの技術者がこの記述を間違う訳が無いだろ。
この関係の技術者なら誰だってこれを書く瞬間にトーンカーブとかが頭に浮かぶ。
でも英語力は見直したよ。
"The price to pay ..." は実戦不足だったな。
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 09:42:49.90 ID:ruk3v8HF0
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d37b-sgzz)
2016/08/07(日) 10:12:51.40 ID:CBefmglE0
なんだかんだ言っても単体露出計で問題が出ないんだから無問題だよ。
逆を言っちゃえばそんな事を必死になって揚げ足とろうとしてる連中の脳ミソを疑うけどねぇ・・w
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7c9-bgvL)
2016/08/07(日) 10:14:47.66 ID:80uAKxSc0
暗く写るなら詐称するメリット無いからいいじゃん。
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/07(日) 10:37:11.19 ID:ZIS5AtAja
センサ感度を変更した。
どういう考えでこれ書いてるんだろね。
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/07(日) 10:46:18.69 ID:MUOWtKDA0
655 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/07(日) 10:52:17.48 ID:MUOWtKDA0
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/07(日) 11:17:56.76 ID:4fOwjIlxa
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/07(日) 11:37:51.55 ID:MUOWtKDA0
で、さらにこのスレの主題「なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか」に戻すと
赤字だから終わった、、
今期も赤字で-40億予想
なんと7年連続で赤字!!!
この期に及んで「終わってない豆!!!」とか頭おかしい。。。
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 12:09:35.61 ID:ruk3v8HF0
マイクロが市場敗者となり今後は無くなる方向しかない(終わった)現実
APS-Cミラーレスが出た2010頃から販売量が下がり続け。
賛同企業でオリパナ以外にマイクロを自社生産した企業は実質一社も無し。
賛同企業に名を連ね最も期待されたFUJIはマイクロを発売する事無く最初からAPS-C。
サードパーティーレンズメーカーの中にはマイクロ用レンズを作らずAPS-C用を流用する所も出る始末。
パナソニックはセンサ工場を売却しマイクロの将来を断念。映像事業の採算を非公開に。
オリンパスイメージングは5年連続赤字の末グループ内倒産消滅。
オリンパスの映像事業は2015年度も赤字報告し2020年に売上げ比5%程度にまで下げる方向性を発表。
マイクロの敗因
フォーサーズの4:3アスペクト比失敗規格センサをそのまま継承した点
画質に劣る小型センサでAPS-C機と同じ路線で勝負しようとした点
コンデジをレンズ交換式にした以上の設計コンセプトが無かった点
実際はレンズが完全互換で無いなど消費者に不誠実な宣伝が見られた点
レンズ歪曲を自動補正して隠してしまう特殊RAWファイルシステム
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/07(日) 12:12:01.59 ID:7qvUD77ya
>>657 別に終わったとお前らが判断するならもうそれでいいよ。
俺らは今を楽しくカメラライフを過ごすので。
それにしてももう代わり映えしないことしか言えねえなお前らGKsはw
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d37b-sgzz)
2016/08/07(日) 12:18:26.93 ID:CBefmglE0
だって馬鹿だものw
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-4iqd)
2016/08/07(日) 12:27:29.37 ID:WQKUtosqM
壊れたレコードだからなw
662 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 14:32:37.87 ID:dD+bSMohM
>>655 いまだにおかしな内容の個人ブログを持ち出してんのか。
もしかして、2ちゃんねるのような掲示板ではないWebサイトの情報は無条件に信じる習性があるのかね。
対数GKの方も、DxOの明らかな誤りを、「DxOのエンジニアが間違うはずがない」などと言って無条件に擁護しているし、このスレに最後まで二人で残っているだけあって、知性も性格も境遇も似たり寄ったりなのかもな。実は一人なのかもしれないが。
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx07-d+5h)
2016/08/07(日) 14:50:24.63 ID:9Vun9YKBx
そそ、全部俺の自作自演
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/07(日) 14:54:33.87 ID:c6/JIwLn0
>>655 そのブログも微妙だけど、実際に試してみた結果としてはこう書いてる。
少なくともGKよりはマシかな。
一段も違うぞ!、と言うのなら、今回のテストのように自分のカメラと比較した写真を掲載し、実証する義務があるとは言わないが、たった一言「他社よりも一段低い」とだけの表現にとどまってしまえば、多くは曲解してしまう。
標準出力感度と推奨露光指数の違いも提示したり、己の使用機材と比較した云々と言った情報も付加するべきだ。
私も時折、ネットの情報を鵜呑みにして、検証もしないままその情報を本ブログに書いちゃう時もあるが、今回のテスト結果、もう一度、書こう。
「借り受けたFujifilm X-E2とうちのPentax K-5の実効感度はほぼ同じ」
もっと細かく書けば、、、
「借り受けたFujifilm X-E2に18-55mmF2.8-4のセットと、うちのPentax K-5、Sigma 17-70mmF2.8-4(旧型)で同じ露出値をセットすれば写真の濃度はほぼ同じになるから、実効感度はほぼイコールと考えて良い」
となる。これ以上でも以下でもない。あとはこの記事をご覧になった皆さんがどう解釈するかだ。
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/07(日) 15:23:57.31 ID:YHnfAS9UM
てかストーカーブーイモ(中略)スフッかC0PA25%ISOAUTOフィルムのどっちかは基地外macだろ?
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/07(日) 15:49:14.92 ID:djcmNdM40
>>645 DoXのRAW ISOspeed のことではない
RAWデータに対して算出するDoXのISOspeedはDoX独自の私的評価数値だ
画素から出力される信号は露光量に比例した電圧だ
0.56ルクス秒の【露光量】を与えたとき飽和出力電圧を出力すれば
ISO100の感度ということになる
この出力電圧得る露光量が規定より多ければ感度が低く
少なくて済めば感度は高い
飽和出力電圧を1Vとすれば露光量を半分にすれば出力電圧は0.5Vになる
ADCのフルスケール入力電圧を3Vと仮定した場合センサの飽和出力電圧を
3Vまで増幅しないとフルのデジタル出力は得られない
増幅を2.9Vで止めても良いし、0.9Vを3Vまで増幅しても構わない
半分の露光量で得たセンサ出力の0.5Vを3Vまで増幅すると
見掛け上露光量に関してはセンサの感度を上げたのと擬似的等価になる
これがISOspeed変更の中身なのだ
デジタルセンサの感度調整は、露光量の低下に従って低下する画素からの出力電圧を
ADCのフルスパン電圧まで増幅するという単純な仕掛けなのだ
画素出力電圧を飽和電圧まで使い切る必然性も
デジタル出力の全ビット数を使わなければならない必然性も無い
デジタル出力は8bitしかなく、RAWは12bit以上あり余裕は充分
RAWが14bitであろうが9bitであろうが最終的には8bitに切縮められてしまうのだから
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/07(日) 16:12:09.53 ID:MUOWtKDA0
>>664 >「借り受けたFujifilm X-E2とうちのPentax K-5の実効感度はほぼ同じ」
これに異論はないよ、、
結論は
>Sonyの場合、DxOの実効感度テストを見る限り、やはりPentaxよりは高いんですよね。
>これもNikonもそうで、データを見る限り、NikonはPentaxよりも半段くらい高いんです。
>つまりPentaxのISO3200とNikonのISO2200がデータ上では同じになり、
>今日のネタでNikon D90の高感度について書いていますが、
>DxOのデータではD90のISO6400は実際にはISO4500程度なので、
>K-7のISO4500と比較してどうか、そういう検証が必要になり、
>もはや他社とISO感度だけで比較するのは無理がありますよね。←-------ここ重要!!
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 17:12:51.76 ID:dD+bSMohM
>>666 言ってることはわかるが、
If the actual ISO sensitivity of a digital camera’s sensor is lower than the sensitivity set by the user, the image is underexposed; if the sensitivity is greater, the image is overexposed.
では、ISO sensitivity of a digital camera's sensorと言っているんだよね。あなたが言ってるのは、ISOと無関係なセンサー感度のことでは?RAWの段階での感度を規定する公的な指標というのはないよ。つまり、DxOだろうとなんだろうと、全て「私的評価数値」。
ISOは最終出力のRGBに対して感度を規定しているだけで、センサーから直接出力された信号に対しては一切規定していないよ。いずれにしても、この文章だけを見ても不正確な記述だから、最終段落の結論との不整合を含めて、そのうち然るべき場所で質問してみる。
ただ、気になるのは、この文章が書かれたのは、SOSとREIがISOに取り込まれる前のようだということ。間違いに気づいているけど放置している、という可能性はあるね。
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 17:16:35.23 ID:dD+bSMohM
>>667 お前どこまで理解力が壊滅してるんだ……
素人がどう結論しようが、間違ったことを言っていることに変わりはないし、その間違った結論は、DxOの指標の見方を誤解してるところから導かれてるんだが、本当にわからんの?
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 19:15:41.88 ID:ruk3v8HF0
豆が論破され認めたオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これがカメラの原理。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings そしてこの差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
原因は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/07(日) 19:15:48.13 ID:djcmNdM40
>>668 >digital camera's sensorと言っている
どのチップをさ
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 19:34:07.97 ID:m75a5Lrg0
>>670 当面お前の書き込みは無視することにしているがこれだけはレスする。
認めてねーよ。
それだけでも言っておかないと認めたことにされるからな。
他の人も気を付けろよ。
ヤクザみたいなもんだからな、コイツらのやり口は。
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/07(日) 19:35:25.85 ID:yu/de/bxa
実際、豆ンパスだけが総じて低いことを認めているしな
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/07(日) 19:42:18.94 ID:YHnfAS9UM
総じて低いのはGKの知能
全世界的に認められている。
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 19:52:10.36 ID:ruk3v8HF0
>>672 >>674 何も反論できないという事は不本意でも認めるという事だ。保留なんていうのは存在しない。甘えるなよ。
しかし、後日反論の糸口を見つけたというならそれはその時の話だ。
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 19:52:37.97 ID:dD+bSMohM
>>671 具体的な説明がなく、実体がなさそうだから誤記だと言ってるんだが。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 19:53:24.98 ID:m75a5Lrg0
>>673 本当にGKsの思考ややり口は朝鮮人のそれと同じだな。
お前はストーキングなんて犯罪行為まで平気でやるしなw
人間としては最低の部類だ。
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 19:54:25.99 ID:m75a5Lrg0
>>675 うるさい。
反論は数多くしてるぞ。
第三者に判定してもらえカス。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 20:00:57.51 ID:ruk3v8HF0
>>677 >>678 何も反論できないという事は不本意でも認めるという事だ。保留なんていうのは存在しない。甘えるな。
後日反論の糸口を見つけたというならそれはその時の話だ。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx07-d+5h)
2016/08/07(日) 20:15:06.39 ID:LSFK4Hz+x
どっちも顔真っ赤にしてガンバレ!!!
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 20:29:22.67 ID:m75a5Lrg0
>>679 あーもういい。お前の流儀に乗ってやろう。
俺は既にお前を論破済みだ。
それをお前が認めないと我儘を言ってるだけで勝敗は決した。
誰がどう見ても明らかだな。
お前がまともに反論できないから聞こえないフリしてるだけだしな。
ほな御機嫌よう。
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 20:44:48.39 ID:m75a5Lrg0
>>665 やっぱそう思う?
あそこまでoutdoormacなる人物のHPを推してくるのが怪しいな。
ていうかさ、今ここに三人格のGKがいるようなんだが、そいつらが揃いも揃って土星馬鹿だってのが信じられない。
ここまで理解力が壊滅的で日本語も怪しい。
DxOのサイトの英語だって普通に読めば自分等の言ってることが間違ってると可能性が高いと理解できそうなもんだし、
過去の数スレにわたって、俺も他の人達も、数値や理屈を出して間違いを指摘してきたもんだが理解ができないようだ。
理解できないフリをして遊んでる愉快犯かとも考えたが、たまに書き込む内容がトンデモ論が多く、やっぱりアホなんだろうと確信した。
旧C0PA25%GKに至っては偉そうな書き込みでをしているが、この前までデジタル増感を否定していたのに最近宗旨替えしやがったし、
センサーの感度制御に関しては根本的に間違ってる模様だし。
極度のアホが3人も揃うなんてことが本当にあるのかね?
それこそ内二人くらいは同一人物じゃないかと疑ってる。
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 20:47:15.55 ID:m75a5Lrg0
>>680 いやもう頑張る気ないよ。
吉害の相手は疲れた。
俺は過去数スレ長文でいろいろ書いた。
第三者が見たらどっちが正しいかなんてさすがに自明だろう。
あのアホのいうことは無視だ。
「俺は既に論破済みだ」って言い返すことにする。
そしてそれはあいつよりは真実だろう。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 20:55:22.49 ID:m75a5Lrg0
>>668 質問するのは止めないが返答してくれるかね。
実は俺もDxOにいくつかの内容に関して質問のメールを出した。
先方から俺のメール記載内容の確認のメールが来て、訳してからフランスにメールを送る上に内容がテクニカルな話だから時間が掛かると思うと言われ返答を待っているが、二週間以上経った今も返答がない。
数日前確認のメールも送ったがそれに対する返答も今のところない。
何の返答も来ないとするなら、GxOという会社の性格はそんな会社である、ということになると認識するが、
普通は「答えられない」くらいの返事が来るのがまともな企業の対応だと思うけどね。
ま、もうちょっと待ってみるよ。
ちなみにオリンパスにもメールを出したことがあるが、こちらは丁寧に返答が来たよ。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 20:58:58.59 ID:dD+bSMohM
>>638 >>671 色々考えたら、DxOのISO sensitivityの説明(
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity)の、
最終パラグラフ、"As tests shows, ..."の部分は、2008年あたりに、カメラメーカー各社がアナログ増感を抑えて、デジタル増感を併用するようになった後で、追記されたんじゃないか、ということに気がついた。
当該ページの説明では、ISO12232は、感度測定に二種類の方法(飽和露光量を利用する方法とSNRを利用する方法)を定めているとあるが、2006年の改訂以降は、SOSとREIが加わって四種類になっている。
つまり、このページは、ISO12232の改訂前に書かれた説明だと推測することができる。
そして、ISO12232の改訂とは直接の関連はないが、2006年頃に販売されていたデジタル一眼レフの、DxOのMeasured ISOを確認する限り、全機種、Manufacturers ISOとMeasured ISOがきれいに一致している。
つまり、この説明が書かれた当時(2006年以前)は、RAWの感度=JPEGの感度だったので、両者を厳密に区別して説明する必要性がなかったということだ。
そして、カメラメーカー各社が、RAWの感度を下げ始めた後で、ページの最後に、Measured ISOが最終出力の感度と乖離している理由について補記した、という可能性が高い。
丁寧に翻訳していて、
1. なぜ、最初のパラグラフで、誤って「's sensor」と書いてしまったのか?
2. なぜ、REIとSOSに言及がないのか?言及がないどころか、ISO12232の測定法の数にも入れていないのか?
3. なぜ、今時、SOSではなくてSaturation-based speedの数式を丁寧に説明しているのか?
4. なぜ、最終パラグラフで、唐突に"As tests shows,..."と、何のテストかの説明もないままに、その前でなされている説明と整合性のない説明を始めているのか?
という点がすごく気になったんだが、時系列を考慮したら、すっきりと謎が解けた。
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/07(日) 21:03:10.52 ID:ruk3v8HF0
687 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 21:07:32.52 ID:m75a5Lrg0
>>667 ちょっと待て、お前には質問だ。
お前は感度値の差に関してSOSとREIの違いがあることや、ここでもISO感度の問題だけではない云々と言ってるな。
お前は旧C0PA25%GKの言ってる話は納得してるのか?
俺らからすりゃあの理屈に納得できるやつは頭オカシイ人類なのだが、お前はどうなんだ?
俺はマイクロフォーサーズがAPSCやフルサイズに比べて画質面で不利があることは認めてるし、別にオリンパスやパナソニックに実情以上の好意も持ってない。
ただ技術的に破綻、というか全く考慮にも値しないようなトンデモ論で特定企業を貶める犯罪にも等しい行為が許せなくてここまで深入りしている。
お前もオリンパスやマイクロフォーサーズが嫌いだとか、使う気になれないんだろうがそれは個人的な意見なのでどうでもいい。
本当にCIPA感度規定がガバガバで、そのガバガバ度を利用して感度を最大限誤魔化しているという立場に立つのかね。
全うな理解力があれば普通その論は支持できないと思うぞ?
どうなんだ?
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 21:10:21.94 ID:m75a5Lrg0
>>686 だから何度も言ってるじゃないか、お前には合理なんてのは無理だ。
自説はあくまで「俺は思う」で、それを「合理的」に明確にする根拠なんて一度も出してない。
そんな奴が理を語るなよ。
てか理を騙るなゲス。
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 21:10:47.67 ID:dD+bSMohM
690 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/07(日) 21:16:02.65 ID:yu/de/bxa
豆にはご合理的な反論ができない
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb19-d+5h)
2016/08/07(日) 21:17:54.29 ID:m75a5Lrg0
>>689 ユーザーでもない者が質問をすることの非礼は充分に詫びを書き込んだつもりだし、DxOの仕事にケチをつけるつもりもないことは書いた上でいくつか質問をしたんだが、返事がこないねぇ。
実はoutdoormacのHPも紹介したんだよ。
あなたがたの提供するデータを用いて特定企業に対して信用できないと批判してるのだが、この批判は適当か。彼の、あなたがたのデータに対する理解は間違っていると理解しているのだがどうだろうか、とね。
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/07(日) 21:24:44.66 ID:m75a5Lrg0
>>690 お前は本当にレベルの低い人間だな。
ワンフレーズでスローガンを吐くしかできないんだなw
ちょっとは技術的論理的な内容でギャフンて言わせてくれよw
周りから見たら惨めだぞw
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 21:48:30.93 ID:dD+bSMohM
>>691 当該ページの説明も、まともに更新しないまま、最後に追記しただけみたいだし、よくよく考えてみると、当該ページには、我々の知りたいこと(最終のRGBに対してしか適用できない測定手法を、どうやってRAWに適用しているのか)は一切書かれていないからね。
思うに、DxOの測定手法は、Dynamic RangeやSNRも含めて、今では直接的にはユーザーに役に立たないものになってるんじゃなかろうか。というのは、
Dynamic RangeもSNRも、Measured ISOに対する数値になってるわけだから、純正ソフトだろうとサードパーティーのソフトだろうと、最終出力でISO感度に適合するように調整する過程で大幅に変わってしまう。
まあ、センサーの素性を知るという点では意味がないとは思わないが、DxOのセンサーの測定結果の数値だけ見て一喜一憂するのはバカげた話だし、概ねRAWの感度=JPEGの感度だった時代に比べたら、その測定結果を公表する意義が大幅に低下していると思う。
あなたが、いつだったか「百害あって一利なし」というようなことを言っていたことがあったと記憶しているが、確かにそうかもしれない。
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/07(日) 21:51:57.39 ID:c6/JIwLn0
>>686 合理的な反論?はテンプレ>7-10くらいになってて、それに対するまともな反論がない。
都合の悪い反論はなかった事ににして、反論がない事にするのがGK流かい?
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/07(日) 22:04:01.11 ID:m75a5Lrg0
>>693 あれでセンサーの素性が知れるかな?
そもそもMeasured ISO値は、これまで散々いろんな根拠をもとに類推してきたが、
メーカーによる任意の増幅をされた結果のRAWファイルを用いている時点で、
もうなんのためのデータかわからないものになってしまっていると思う。
単にその後の料理のための材料でしかない状態だね。
敢えて素性が読み取れる余地があるとするなら、
この機種のセンサーはメーカーが1段手前でRAW化しているということは白トビのしやすいセンサーなんだな、とか、
その事によって暗部ノイズは多めにでる傾向があるかな、とか考えることができる程度なんじゃないのかしら。
まぁそのような情報であれ、情報があることは、無いよりはマシだとは思うが、それも正しく理解されて初めて意味があるんでしょう。
ここのバカ共のように意味も分からず理解もできず表象のみを自分の都合のいいように捉える余地を持ち、
それをさらに特定企業のネガキャンに使われるようなデータなら、それこそ百害あって一利なし。
あくまで個人的意見だけど、DxOは適切な説明をするか、こんなデータの提供はやめてしまったほうがいいと思うけどね。
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/07(日) 22:31:44.03 ID:dD+bSMohM
>>695 DxOが発表しているMeasured ISOというのは、現像ソフトのサードパーティーは全て正確に把握しているデータであるので、あたかも特殊な測定をして得られた数値であるように思わせるのはいかがなものかと思うね。
仰るとおり、センサーの素性を知るためには、AD変換前の信号増幅も排除しないと意味がないね。
もしかすると、周辺事情の変化に、DxO自身が一番困惑してたりして。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 06:57:36.90 ID:sE2znVsma
>>696 オリンパス機のDxO Measured ISO値が「他社より」25%低いというように他社と傾向が違うのはサードパーティが対応するために情報を提供しつづけなくてはいけないのはデメリットだ!だからデジタル増感じゃなく誤差であるはずだ!
ってC0PAの奴は言ってたなw
で俺が、オリンパスがほぼ全て1段低いのに対して他メーカー、例えばニコンなんかはカメラ毎にバラバラなんだからそっちの方がデメリットなんじゃないの?って返したら無視されたがねw
どんだけサードパーティしょぼいんだよって話だよw
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 07:10:34.58 ID:5d7jg7XXd
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 07:19:22.40 ID:QWmhPTEud
そしてダイナミックレンジが1インチ未満であること改めてもう一度証明する。
まず豆の糞センサーは今年型の最新センサーでさえISO200始まりのゴミしか無い。
だから最も高いダイナミックレンジが得られるのもISO200。
更に高感度はISO800が使い物になるかどうかすら微妙な糞レベルしかない。
ということはどんなにノイズが少なくダイナミックレンジの広い設定で撮った絵でもRAW現像時に2段増感したら暗部はもう限界ってことになる。
さて、じゃあその豆どんだけ酷いのか例を示してやろう。
RX100M4の常用最低感度(ISO120)を5段増感したものと、豆Fの常用最低感度(ISO200)を5段増感したものを並べて比較するとこうなる(双方とも常用最低感度の-5EVで撮ったものを事後増感)。
明らかに1インチ20メガピクセルのRX100M4の方がノイズが少ない。
APS-Cやフルサイズの足元に及ばないのは仕方がないとしても1インチに負けるのはあんまりだろう。
これを見れば豆がいかにゴミのようなセンサーを使っているのか分かるわな。
現実逃避したくてたまらない豆はISO100+5段なら勝てるとか抜かしてるがISO100は拡張感度。
dpreviewがISO200のデータしか載せてない時点でISO200の方が結果が良いことは明白だ
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 07:20:24.45 ID:QWmhPTEud
続けて5段も増感なんかしないニダdpreviewり2chのゴキ豆の方が信頼できるニダと主張する阿呆のために5段じゃなくて4段で比較してみよう!
PEN-Fの+4EVは暗部に赤色の斑点が現れてとても使い物にならない印象。緑色の色が抜け落ちて鮮やかさも無くなっている。
これ補正する労力があったらデカくても画質の良いカメラを使う方が幸せだろう。
RX100もPEN-Fよりマシなだけで苦しい。
でもこれがNRの掛かってないRAWであることと、実写でここまで荒れるのはごく暗部のみという点を考えれば現像でどうにでもなるレベルだろう。1インチであることを考えれば素晴らしい性能だ。
α6000は十分常用範囲内。ただちょっと緑が強いが+5EVでは解消されてるようで色が不安定になってる感じはする。
そしてPEN-Fの+4EVがあまりに使えないので右下にはPEN-Fの+3EVも載せてみた。
やはり真っ暗な部分は赤い斑点が出て汚い印象だ。
緑色の草も明らかに彩度が落ちて見える。
これならRX100にNRかけた方が色合い的にマシだろうなあ。
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 07:22:18.14 ID:QWmhPTEud
結論として、広大なダイナミックレンジが必要なシーンの場合、豆よりはRX100M4の方がずっとマシ。
しかもRX100M4は豆よりもはるかに小さく安い。
とはいえカメラボディは用途に応じて使い分けるという考え方もあるからいろんな用途を考えてみた!
幅広い表現力と高精細、低ノイズを追求したい→フルサイズ
連写で動きもの→APS-C
コンパクトでなるべく高画質化なサブ機→豆以上のダイナミックレンジを誇り、しかも豆より圧倒的に小さく安いる1インチコンデジ
単なる記録写真→スマホ、コンデジ
うん、豆が最適なシーンはどこにもないなwwwww
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 07:23:31.83 ID:QWmhPTEud
先週の豆んぱす株価
オリンパス(7733)が大幅安。
午前10時時点では前日比200円(5.8%)安の3200円付近で軟調な動き。
8月3日につけた
年初来安値3365円を
大きく割り込んでいる。
前日の大引け後、今2017年3月期業績予想を減額修正しており、
失 望 売 り が
膨 ら ん で い る
ようだ。
通期の連結純利益は前期比9%減の570億円になるといい、
4%増の650億円としていた従来予想を大きく下回る。
想定以上に円高が進んでいるうえ、
4月の熊本地震で部品調達先が被災、
デジタルカメラの生産に悪影響が出ており、
今秋予定していたミラーレスカメラの新製品投入が遅れるという(ザマア)。
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/130370 703 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 07:31:18.66 ID:sE2znVsma
また無駄な書き込みか・・・
低能w
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/08(月) 07:35:15.71 ID:mcxzd7rb0
ISOspeed(全面均一に照明された同じ撮影対象から算出されるISOspeedは、REI<SOS<DxO)
SOS:-(F、O、Ps、Pt)
出力画像(JPEG、TIFFなどの実画像出力)の画面を9等分した中心部分の平均露光量から算出したISOspeed
REI:ー(C、N、S)
出力画像(JPEG、TIFFなどの実画像出力)の全画面平均露光量から算出したISOspeed
DxO:-
RAW画像データの中心部分の露光量から算出したISOspeed
ヘッドルーム
頭のテッペンと天井の間の距離、少ないとウッカリ飛跳ねたとき頭を打ち痛い目を見る。
録音において録音する音の想定ピーク値と機材が記録できる最大値の差
デジタルカメラに流用し想定される画像の最大輝度出力と飽和出力の差
ヘッドルームを大きく取れば白飛び(飽和)は抑えられるがSNRとDRは低下する
CCDでは出力が飽和するとスミアが発生し非常に目障りになる
トーンカーブ
RAWデータのトーンカーブはリニアで、出力画像のトーンカーブは上に凸な逆対数曲線である
フル出力の0.461倍の出力を得る露光量は、RAW>JPEG(TIFF)
トーンカーブこそがカメラの個性でありメーカ/機種によりカーブが違う
705 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-tuv5)
2016/08/08(月) 08:15:45.85 ID:2qVfwSara0808
このスレが長寿なのがなんとも皮肉w
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 08:45:49.48 ID:sE2znVsma0808
>>705 「また 終わってない豆か!」って書かれるぞw?
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 09:23:22.73 ID:/PXezDj7M0808
>>697 RAW現像のデータなんてカメラメーカーからサードパーティーに提供されてるのかね。
詳しい業界事情は知らないけど、基本的には提供してないんじゃないと思う。
たとえばm4/3だったら規格として入ってる歪曲補正情報なんかは規格に賛同すれば教えてもらえそうだけど、ニコンやソニーは歪曲や周辺減光の補正情報は提供してるのかね。してないんじゃないかと思う。そういうのは、サードパーティーも独自に計測して対応してるんだろう。
そういうのに比べたら、露光量の補正情報なんて、そもそもメーカーから提供受ける必要がない位簡単に知りうる情報じゃないか。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM6f-4iqd)
2016/08/08(月) 09:38:14.94 ID:4bHISaGdM0808
>>707 GKは馬鹿だからその辺の感覚が無いんだよ
「ベイヤ補間のアルゴリズムも公開してるのかぁぁ?」とか言って噛みついてくるGKもいたしな。
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sp07-dfku)
2016/08/08(月) 13:15:18.40 ID:Tb85W3+lp0808
>>697 DxOmarkはDxOアナライザーで計測した数値
他社が採用するならDxOの数値の信頼性が高くなるだけ
オリンパスの「実効感度」が低い認識は全社共通になる、、
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 13:23:15.61 ID:0LDjA+x7M0808
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ d3a6-p4Y7)
2016/08/08(月) 13:24:15.82 ID:mcxzd7rb00808
専用のRAW現像ソフトで自動歪曲補正できるなら
純正レンズを使えばEXIFに歪曲情報があるはず
カメラメーカがどこまで外部に開示しているかは知らない
専用現像ソフトやEXIFを解析すれば解るはず
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 13:55:36.92 ID:cFnv1NYUa0808
>>707 >>708 さてどうだろうねぇ。
俺も提供してないほうを支持するけどね。
実際サードパーティ製のソフト使ったら出来る絵は結構違うんでしょ。
提供されたデータ使ってたらそんなに結果が違わないだろうし、独自性がなくなるし。
ただ大手メーカーは勝手に対応してくれるだろうけど、弱いメーカーになればなるほど対応が遅くなったりすることは考えられるから、
早々に情報の提供をしているなんてこともあるかもしらんね。
市川のソフトをほぼそのままメーカー同梱ソフトにしてる場合なんか、提供せざるを得ないでしょう。
でも一応現像ソフト作ろうって会社なんだから提供受けなくても独自で解析・分析して対応できるはずだよ。
そんなに難しい話じゃないだろう。
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 13:56:28.94 ID:cFnv1NYUa0808
>>709 意味不明。
もう少し普通の人間に意味が分かるように書け、0点だ。
やり直し。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 14:04:46.69 ID:cFnv1NYUa0808
>>711 勝手な想像だが、オリンパスやパナソニックはマイクロフォーサーズの置かれた状況を考え有名どころの現像ソフト開発会社には最低限の仕様書は開示してる可能性はあると思う。
ニコンキヤノンクラスだと放置かもしれないが。
>>709 いいか、お前らがオリンパスの「実効感度」とやらが低いといい続けるなら、俺が
>>631に書いたような明らかな証拠を持ってこい。
DxOMarkのMeasured ISO値はその証拠なんかにはならんからボツだ。
それから
>>687への返答をしろ。
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 17:09:55.15 ID:B1zo8p6QM0808
まぁ実際のところはEXIFに記載された内容以上の事は非公開なんだろうな。
GKレベルの総じて低い知能だとEXIFに何が記載されてて何が記載されてないのか知らないから
「ベイヤ補間のアルゴリズムも公開してるのかぁぁ?」などと言いだすのだろう。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW fb3c-dfku)
2016/08/08(月) 17:19:04.76 ID:nutOE4/b00808
パナソニックのレンズをオリンパスに着けると
Jpegのみ色収差を補正するらしい、、
パナソニックのレンズをオリンパスに着けると
絞りリングが動かないらしい、、
不思議だなあ。。。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
717 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM6f-4iqd)
2016/08/08(月) 17:28:20.16 ID:YewavJ1nM0808
ソニーのレンズをソニーに着けても
実用できるのはF11以上らしい、、
不思議だなぁ。。。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa47-d+5h)
2016/08/08(月) 18:42:31.69 ID:/neWfGsOa0808
>>716 俺E-M1だから問題なしw
あと絞りリングが動かないんじゃなくてリングを動かしても絞りを変えられない、とか書けや。ホントに日本人かお前はw
でこっちも別にダイヤルで変えられるから問題なしだな。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 6f3c-i54Y)
2016/08/08(月) 19:20:17.54 ID:qB0E3Lzr00808
豆が完全論破され認めたオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これはカメラの原理。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings そしてこの差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
原因は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 19:21:59.64 ID:EnN3bjTfM0808
>>716 JPEGのみ色収差を補正する、って、当たり前だと思うんだけど。コイツ、RAWファイルを何だと思ってるんだろう???
底なしだね。どこまでレベルが低いんだろう。
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 19:46:10.90 ID:fh7OvhTkM0808
ほんと壊れたレコードで破けたサンドバッグだよなw
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 19:58:27.05 ID:ivaWXFxud0808
>>718 鏡胴絞りはなれるとかなり便利だけどな。
それにこのスレに湧いてるきっしょい信者にとって実害があるかとかどうでも良い。
あたかもすべてのレンズがすべてのボディで等価に使えるかのように宣伝しておきながら、実はパナレンズ+オリボディとかその逆では問題が起きるってのは売り方が詐欺紛いで問題があるだろ
723 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 20:18:07.77 ID:EnN3bjTfM0808
>>722 その絞りリングが動かないとできないことってあるの???
そもそも、パナソニックには絞りリングなんてないレンズもたくさんあるんだけど。絞りリングはオマケ機能だよ。そんなことで粉飾だの何だのと騒いでるキチガイは、多分世界でお前一人だよ。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 20:23:08.28 ID:EnN3bjTfM0808
>>712 どっかで、パナソニックとペンタックスは市川のソフトを使っているから、純正ソフトを使っても再現できない、カメラ内現像の機能がいくつかある、という話をどこかで読んだことがあるな。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 20:27:20.87 ID:v5owmYsF00808
絞りリング(※オリンパスでは使えません!!!)
と記載しないとダメだよね。。。
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 20:31:17.73 ID:fh7OvhTkM0808
ツァイスレンズ(※F11以下では画質が低下します!!!)
と記載しないとダメだよね。。。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 20:50:54.77 ID:v5owmYsF00808
>>718 ところが、E-M1に付けて使い出してみると、フリンジがかなり目立つ。
パナボディで使ってきて、それを感じたことがなかったので、同じシーンをE-M1とGX7で撮り較べてみると、
フリンジが出るのは、E-M1だけで、
GX7で撮った絵には、やはりフリンジが見られない。
パナボディでは、LightroomでRawを展開した時点からフリンジが目立たないので、
色収差と同様にRawファイルに埋め込まれた情報から自動修正されていると思われる。
http://water-landscape.com/wp/archives/14290 728 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW cb19-d+5h)
2016/08/08(月) 21:10:19.80 ID:EaQ8zju700808
>>723 それが実は一人でもない。
結構な奴等が言ってる。
ろくに写真も撮らないで機能だけあーだこーだ言ってるわけだ。
昔は絞り環が付いてるのがあたりまえだったので、使い方や使った感想なぞいちいち聞く必要もないわいな。
あってもいいしなくてもいいし。
てかGKsは本当にネタ切れなんだなw
代わり映えしないネタを繰り返し掘り出すしかもうテがないのかなw
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW cb19-d+5h)
2016/08/08(月) 21:15:52.84 ID:EaQ8zju700808
>>719 認めてねーよ。
しつこいな。
壊れたレコードもここまで来ると犯罪行為にも等しいな。
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 21:17:43.91 ID:EnN3bjTfM0808
>>727 しかしながら、ズームレンズを多用するフィールドでの自然風景撮影において、マイクロフォーサーズは、より大きなフォーマットに劣るだろうか。
普及ズーム同士で較べれば、逆にマイクロフォーサーズが優位であると思えるし、ボケ量が少ないからダメだと言われる特性も、裏を返せば、被写界深度が深く、隅々まで結像させやすいとも言える。
つまるところ、最高峰という限られた条件ではなく、風景撮影における殆どの条件でマイクロフォーサーズに分があると考えている。
http://water-landscape.com/wp/archives/14290 731 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 21:18:07.93 ID:v5owmYsF00808
>>728 絞りリングがオリンパスだと動かない事を知らずに買ったら
その人にとっては不良品でしょ、、
返品されても仕方ない。。。
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM1f-d+5h)
2016/08/08(月) 21:23:20.15 ID:EnN3bjTfM0808
>>728 へー、そうなんだ。
まあ、互換性あった方がいいだろうけど、オマケ機能がどうなろうが、気にならんような気がするけどね。
Ai機能の互換性やモーター非内蔵レンズのAFの制約に比べたら、鼻くそみたいな話だ。
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 21:23:59.62 ID:v5owmYsF00808
>>730 >普及ズーム同士で較べれば
一体型1インチのほうがレンズ性能は上かもしれん、、
フィールドでの自然風景撮影は画質の差がもろに出る昔から中判、大判の世界
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW cb19-d+5h)
2016/08/08(月) 21:29:14.10 ID:EaQ8zju700808
>>732 俺はフィルム時代からニコンメインだからオリンパスとパナソニックの互換の話なんて、そーですか、というレベルだわ。
今ちょっとどうかなと思ってるのはEレンズだね。
10年前のカメラだと絞りが操作できない。
D200なんかは対応不可だな。
>>731 批判のための批判は要らんよ。
14bitRAWって謳ってたクセに実際は11bit不可逆圧縮RAWだったなんて方が悪質だろw
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW cb19-d+5h)
2016/08/08(月) 21:30:43.97 ID:EaQ8zju700808
>>733 批判のための批判はだな。
お前は中判以上を使ってるのかな?
No→うるさい黙っとけカス
Yes→うるさい黙っとけカス
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 21:31:50.91 ID:NUtp0TMOM0808
>>731 純正レンズなのにF11以上まで絞らないとまともに写らない事を知らずに買ったら
その人にとっては不良品でしょ、、
返品されても仕方ない。。。
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW cb19-d+5h)
2016/08/08(月) 21:41:28.29 ID:EaQ8zju700808
>>730 画質という面では基本的にフォーマットサイズに準じるわな。
APSCやフルサイズに何がなんでも勝ってるとまでは言わん。
カメラを画像取得機とだけ考える奴は画質だけで論じていても別にいいと思うよ。
そんな奴はどんどん金を掛けてフルサイズから中判へシフトしていけばいい。
俺はカメラは「写真」撮影用機材だと考えてるから、画質だけが評価基準じゃない。可搬性も重要だ。m43導入のきっかけだからね。
そして画質はほとんどのユーザーにとって、必要充分だろう。
高感度画質厨に告ぐ。お前ら高感度に頼りすぎなんだよ。
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 21:53:07.34 ID:v5owmYsF00808
>>734 ソニーは要望に応え非圧縮RAWに対応した
DxOも測定し直せばスコアが変わるかな、、
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 21:53:57.89 ID:kD8Sa2RhM0808
>>733 >普及ズーム同士で較べれば
F11以上じゃないとまともに写らないゴミよりも
電子ズームのスマホのほうが写真性能は上かもしれん、、
少なくとも電子ズームで色収差や歪曲が酷くなることは無いし。。。
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 21:56:28.26 ID:v5owmYsF00808
>画質だけが評価基準じゃない。可搬性も重要だ。m43導入のきっかけだからね。
可搬性ても重いズームなんて着けたら
フルサイズ+単焦点より重くなるじゃん。。。
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/08(月) 22:03:23.72 ID:qB0E3Lzr0
馬鹿豆が完全論破され認めたオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これはカメラの原理。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings そしてこの差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
原因は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/08(月) 22:27:05.36 ID:mcxzd7rb0
コピペボット放置プレイはウザッタイ
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/08(月) 22:28:25.64 ID:zsssOx8Vp
>>741 相変わらず100%間違ってる低脳くんだね。
キモオタ低脳ソニーユーザーの見本だな。
744 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:30:48.01 ID:EaQ8zju70
>>738 初代α7は対応できていないな、確か。
>>740 お前はアホか?
なぜm43だけが重いズームで、フルサイズが単焦点での比較なんだ。
そういうのを卑怯っていうんだよ、卑怯者w
>>741 認めてねーよ。
完全論破なんてされてねーよ。
完全論破されてんのはお前の方だろカス。
過去の書き込み見たら自明だろ、お前が完全論破されたの。
俺は既にお前を論破済みだ。
それをお前が認めないと我儘を言ってるだけで勝敗は決した。
誰がどう見ても明らかだな。
お前がまともに反論できないから聞こえないフリしてるだけだしな。
それにしても
>>741の文章、相変わらずアホな日本語だなw
「DXO ISO Sensitivityデータに裏付けられる」・・・裏づけられてねーよアホ
「DXOセンサISO Sensitivityが~」・・・DXOセンサISO Sensitivityってなんだよ、そんなのねーよアホ
「ISO200に前のISO100の流用するだけ」・・・日本語の意味が通じねえよアホ
「この差はSSや絞りで補われている」・・・証明してみろよアホ
「オリンパス以外はセンサ感度を変更した」・・・どうやってやったんだよアホ、説明してみろよアホ
「ISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている」・・・お前の前言ってた説明じゃ証明できてねーよアホ
とにかくお前は人に何かを言う前に自分の日本語をしっかり校正しろアホ
日常生活にお前ほどの日本語不自由さはいねーよwww
あー面倒くせぇ、お前が俺の質問に答えない限りもうまともな返答はしねーよw
ほな御機嫌よう。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:33:45.87 ID:EaQ8zju70
>>743 間違っている上に、日本語が本当に壊滅的で読んでるだけでストレスが溜まるなw
あの日本語力、そして理解力・読解力で日常生活まともに送れているとは思えんな。
そしてこの旧C0PA25%GKのほかに、ストーカーダイナマイトマイクロヘッドGKと「。。。ジジイ」ことみそみそGKが居るが、
こいつらも標準以下の能力しかないんだよな・・・。
日本の将来は暗いよ。
こんなジジイがアウアウアー言って徘徊しまくるんだぜ・・・。
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:35:56.29 ID:EaQ8zju70
>>742 そうだよな、放置プレイしようと思っても、
放置したら多分「何も反論がなかったから認めたんだ!」ってさらにウザブーストするかと思うと、
ちょいちょい反応してしまってるわw
これも相手のテに乗ってしまってるんだろうな。いやだいやだ。
ということで旧C0PA25%GKには「認めてねーよ」「お前は論破済みだ」くらいしか返さないように、と決意を新たにするわ。
747 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/08(月) 22:37:54.03 ID:Tb85W3+lp
>>744 まあ不満は出ないでしょ、、
例えば中判、普通は単焦点でしょ、、
とりあえずオリンパスの実効感度は低いで間違いは無い、、
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロT Sp07-4iqd)
2016/08/08(月) 22:39:39.50 ID:zsssOx8Vp
>>746 コピペにはコピペで対応。
連中はバカだから、議論しても得られるものはない。
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:49:43.86 ID:EaQ8zju70
>>747 >まあ不満は出ないでしょ、、
それならそれでいいんじゃないの。
俺だってm43使っててお前らがいうような不満は出ないよw
>例えば中判、普通は単焦点でしょ、、
バカな例えだな。
自分勝手な例えだよ。
例えばGK、普通はバカでしょ、、
>とりあえずオリンパスの実効感度は低いで間違いは無い、、
本当に心配してあげてるんだけどね、
お前ら、これまでさんざんこっちからいろんな情報提供してるだろ?
それをフラットに見てその結論に至ってるなら、もう他人との関りを止めな。
お前らみたいなのが1人いるだけで、家族や周りは迷惑だし、
近所にいたら自分の子供を隠すくらいの吉害ぶりだよ。
どうやったらそんな結論に至るのかね。
それもこれまで一度たりとも考慮に値するデータや実例を提示してないのに、だ。
愉快犯ならそれもそれで結構だが、ここまで正論で反論され続けてココロが折れないかね。
一応言っとくが、お前のその認識間違ってるよ。
「間違いは無い」は完全間違いだ。
何度も書かせるなよタコ
750 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:50:41.71 ID:EaQ8zju70
>>748 旧C0PA25%GKのスローガンに対する定形分を作っておくかねw
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/08(月) 22:57:47.82 ID:512nib1kM
てか議論を放棄して壊れたレコードやってる時点で負けを認めたって事だろ?
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 22:58:15.82 ID:EaQ8zju70
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e75b-d+5h)
2016/08/08(月) 23:09:08.34 ID:oYcn8F/o0
>>723 一部機能が使えないモノを完動品のように売りつけて何の問題も感じないマジ吉信者はお豆ぐらいだと思うぞ?
絞りに限らずフォーカスレンジリミッターとかフォーカスホールドが効かないケースが出てきてもこんな感じで豆マメンセーするつもりなんだろ?
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/08(月) 23:12:43.37 ID:Tb85W3+lp
>>749 マイクロフォーサーズに不満が無ければ
結果として赤字にならない、、
同じミラーレスで後出しのソニーやフジに
抜かれた時点で指示するユーザーが減ってるんだよ。。。
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 23:19:04.47 ID:EaQ8zju70
>>753 あ、もうそんなのどうでもいいんで。
それ以上程度の低い
同じ話が続くならもう止めてもらっていいですか。
>>754 お前のクソな分析なんぞどうでもいいんで。
人並み以下のお前のチンケな脳味噌じゃ、どうせまともな分析なんて出来んだろw
説得したいなら、根拠示せよ。
それ以外は不要だ。
756 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 23:24:06.25 ID:v5owmYsF0
>説得したいなら、根拠示せよ。
7年連続赤字だけど。。。
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 23:24:26.68 ID:oOSXBA27d
>>754 全くその通り。
本当に良いものとして認知されて、高くても欲しいと思うユーザーがたくさんいる製品は多く売れなくても高い利益率を出せる。
したがってそういう製品を出しているメーカーはちゃんと黒字が出せる。
ところが豆はどうか?
パナは到底見せられないからなのかシェアが下がった頃からカメラの業績を非公開化した
オリも粉飾、密輸、贈賄、墓穴と悪行を重ねたのにそれでもまだ赤字の有り様。
レンズ交換式で黒字が出せてないメーカーは今や珍しいが、豆は2社揃って真っ赤なんだわ
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/08(月) 23:30:34.76 ID:nGGWRfBZ0
>>752 >7-10あたりをメンテすりゃいいだろ。
GKはそのあたりに反論できないのだからさ。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 23:35:59.02 ID:EaQ8zju70
>>756 >>757 何度も言ってるが、オリパナが儲かってようが赤字だろうがどうでもいいんだよそんなの。
言いたきゃ言っとけ。
ついでに言えば、マイクロフォーサーズがAPS-Cやフルサイズよりも一般的に画質が劣る、というのもある程度事実だ。
それも言いたきゃ言っとけ。
そんなのどうでもいいんだよ。
今満足して使ってる身からすりゃ、別に数年後のことはどうでもいい。
どうせ別システムとの併用、使い分けをしている身だからなw
問題はお前らが間違った情報・似非技術論で特定企業のネガキャンと見紛うほどのくっさい書き込みをしていることだ。
オリンパスの何が気に入らないのか知らんが、ウソでドヤ顔してるのが気に入らん。
分野は違えど技術者の端くれとして、それは許せないんだよ。
とにかくお前ら低能は、もう技術的なことは無理なんだから黙っとけ、な?
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/08(月) 23:43:46.86 ID:v5owmYsF0
>>759 黒字なら終わったとか言われないでしょ、、
「なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか」を
多方面から検証するのがこのスレなんですよ。。。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb3c-kFxD)
2016/08/08(月) 23:48:21.49 ID:7+8iLCqv0
D7000とかでたから
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/08(月) 23:56:26.43 ID:EaQ8zju70
>>760 とはいえ、新製品リリースは続いているし、開発が止まる兆候もないな。
オリンパスは本業で利益出てるしな。
パナもカメラが屋台骨じゃない。ソニーの手前、簡単に止められるわけでもない。
赤字であってもその程度次第で続くんだよ。
逆にニコワンとペンタQは既に死んだ。
そしてよっぽどソニーEマウント(APS-C)やAマウントの方が終わってる兆候はあるぞ。
ソニーは不採算部門は切ってすてるのが通例だからな。
今の高級路線へのシフトは俺は見誤ったと思ってる。いつまで続けられるか怪しいもんだよ。
フジだっておれは怪しいと思ってるよ。
お前らがいうラージフォーマットへのステップアップができないなかで、
APS-Cっていう、今や中途半端な大きさの規格が、フジ単体でどこまで続けられるかな?
ま、お前らや俺がいくら評論家ぶっても何の説得力もないわなw
そして、それもどうでもいいわ。
お前らが特定企業のウソ情報を垂れ流してるのが許せないって言ってるだろ?
風説の流布、ネガキャン。
卑怯なクソ野郎の手口だよ。
そんなことをするのと「終わった」理由の検証となんの関係があるんだ?
ほれ、合理的な説明をしてみろよ。
お前等のお仲間のクソC0PA野郎の好きな「合理的」な説明をだw
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/08(月) 23:56:42.76 ID:xhPnl79pd
【些細な問題】【パープルだ豆】OM-D E-M5とLUMIX G VARIO 7-14mmの不具合について(紫の残像現象)【勿論仕様】
9月の上旬に、オリンパスのカメラ「OM-D E-M5」(以下OM-D)と
パナソニックのレンズ「LUMIX G VARIO 7-14mm」(以下7-14mm)の組み合わせに、
ある不具合が見受けられたので修理に出しました。
不具合というのは、光源にレンズを向けると、
その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
まずは、再現した写真をご覧ください。
室内ダウンライトにレンズを向けたもの。
光もかなりぼやけている。
(レンズは拭いてありました)
逆光での撮影。
光全体が紫がかってしまう。
上の写真の拡大。
このように、レタッチで修正するのも困難な、
紫の残像が発生します。
個体にかかわらずOM-Dと7-14mmの組み合わせで個体にかかわらず発生します。
そして、肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝心のメーカーからの返答は、「仕様」とのことです。
肝 心 の メ ー カ ー か ら の 返 答 は 、
「 仕 様 」 と の こ と で す 。
http://skynauts.blog133.fc2.com/blog-entry-780.html 764 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/09(火) 00:05:55.86 ID:ClP6RSmO0
>そしてよっぽどソニーEマウント(APS-C)やAマウントの方が終わってる兆候はあるぞ。
>ソニーは不採算部門は切ってすてるのが通例だからな。
>今の高級路線へのシフトは俺は見誤ったと思ってる。いつまで続けられるか怪しいもんだよ。
>フジだっておれは怪しいと思ってるよ。
どう考えても
ソニーとフジ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オリンパスとパナソニック
必死杉だ豆、、
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 00:16:46.63 ID:kDorseX5M
>>719 昨日、2006年に発売されていたカメラは、DxOのMeasured ISOとManufacturers ISOがキレイに一致していると言ったが、一社だけそうではないメーカーがあった。
Canonだ。Canonは、2004年のEOS-1D Mark II Nあたりから、ヘッドルームを確保する方針に変わったみたいだな。で、ここで話題になっているオリンパスかデジタル増感を併用し始めたのは、2008年のE-30からだから、はっきり言うと最後発。
正直な話、これはオリンパスの先を見越す力のなさのような気もするが、ここのGKの論理に従うなら、馬鹿正直だだったということなのかもな。
パナソニックに関しては、2012年9月発売のGH3はMeasured ISOがManufacturers ISOより低くなってるが、なぜか2013年発売のG6では、Measured ISOはManufacturers ISOと一致しているな。
まあ、要するに、センサーの特質と絵作りの方針で適当に調整してるだけだとしか言いようがないと思うんだが、ここのGKsには違う論理が見えるんだろうね。まあ、小学校の算数ができない連中だから、その思考回路を常人が理解するのは極めて困難だということだね。
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 00:21:20.22 ID:kDorseX5M
>>753 別に誰もマンセーしてないんだが。
そもそもオリンパスのレンズに絞りリングなんてないんだし、絞りリングがない前提の操作体系になっている。心の底から、絞りリングの有無なんてどうでもいいと思ってる。
お前は一体誰と戦ってるの?
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 00:35:01.01 ID:kDorseX5M
>>741 カメラセンサーのテストが示すとおり、カメラメーカーによるISO値の設定は、RAWでのMeasured ISOと、大きく異なることがあります。
この差は、カメラの設計上の一つの選択肢として採用されたものです。特に、白とびからのディテールの回復を可能にするために、高輝度域の飽和を防ぐヘッドルームを確保することを目的としています。
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 01:05:19.39 ID:991LRCFuM
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP)
2016/08/09(火) 01:12:32.43 ID:KCEX1NAx0
いや誰がどう考えても
オリンパスとパナソニックとフジ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニー
必死杉だGK、、
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/09(火) 06:26:18.76 ID:cyKes7Av0
>>763 >光源にレンズを向けると、
>その光源が紫色の残像となって写り込んでくる現象です。
デジカメではフレアやゴーストが目立つだけ
センサーは光を良く反射することと最近はレンズ枚数が多いので目立ちやすい
バックフォーカスを長~く取れば軽減されるのかも
色が何色になるかはレンズやセンサーのコーティング次第
周囲に比べ強い光源を直接レンズに入れない(逆光を避ける)ようにするしか手はない
プロは驚かないが、無知な素人が高価なカメラを買って
逆光もお構いなしに滅多矢鱈に振り廻すようになると変な写り込みが表れ驚愕する
やれUFOだ火の玉だなどと騒ぎまわる
昔は写真を撮る時は光を背にするというのが鉄則だったが
デジカメになって夜景だのイルミネーションだのをド素人が簡単に撮れる
ようになったものだから当たり前の現象を目にして驚愕する
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/09(火) 06:45:35.15 ID:DxgZN8cfa
またストレスで眠れなかったのか。。。。豆。。。。
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 07:08:49.84 ID:9S43H6fCa
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-p4Y7)
2016/08/09(火) 07:54:24.78 ID:cyKes7Av0
>>762 ニコワンが変な特許出したので1インチのレンズ交換は他社では作れない
独占は出来たが競合も無い無風状態
ニコン自体がレンズ違いのコンデジ三兄弟なんてオカシナことになってしまった
ボディ付きレンズ商売って何なんだ、素直にレンズだけで売れよ
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8c-d+5h)
2016/08/09(火) 09:04:31.17 ID:FB0pHIOl0
>>773 ニコワンユーザーだけど終わり掛けてるのが悲しいわ
レンズ自体は悪くないのにUIと操作性がクソ以外の何者でもない
近年まれに見るまごうこと無きクソカメラだな
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 09:25:38.41 ID:kDorseX5M
>>774 ニコンのライバルはGoogleとかわけわからんこと言いながら作ったカメラだからねえ。
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 11:40:45.12 ID:U9omHwaQM
オリンパスみたいに安物バラマキではシェアは取れるが利益は出ない
ソニーみたいに安物を切って高価格路線では利益は出るがシェアは取れない
ミラーレスは勝者のいない市場になってしまったな。
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 12:25:56.13 ID:Cpc/Y8Yva
>>764 別に俺の考えに同調しろとは言わないけどね。
ソニーはマジやばいとおもうよ。
エントリークラスはほぼ壊滅じゃん。
今APS-CのEマウント機買う奴ほとんどいないんじゃないの?
カメオタかソニー厨は買うだろうけど、一般層を棄てては将来立ち行かんと思うけどな。
>>776 母体が黒字で、現状の赤字を許容できるならシェア取る方がいいじゃん。
もうそろそろシェアもある程度に来たから利益を創出する路線へのシフトは必須だろうが。
マウント変更はそんなに簡単な話じゃないよ、一般人には。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/09(火) 15:47:49.75 ID:ySFLogM8p
>>777 シェアとはbcnランキングではない、
1番売れたミラーレスは2014、2015年はα6000だったと思う
オリンパスの決算関係資料にはミラーレス国内台数シェアが2位と記載されていた、、
ソニーはミラーレス金額シェア世界1位と記載していた。。。
カメラメーカーの母体はどこも黒字じゃないか?
オリンパスは何年も前から黒字化するといい続けて赤字、、
7年連続でそろそろな訳無い。。。
必死杉だ豆
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 16:17:10.41 ID:GoXmirYVM
>>778 ソニーはネックス5の時から自称シェア断トツ1位だった。
つまりソニーの大本営発表はデタラメ。
オリンパスは2015年のデータから更新してないのだろう。
実際2014~2015にかけての一時期トップはソニーだった。
必死杉だGK
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 16:28:48.71 ID:K5NHAaC2a
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/09(火) 17:59:30.62 ID:ySFLogM8p
現実はNEXが発売されて
ずっと赤字だ豆。。。
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 18:06:19.61 ID:rWntGR3RM
>>781 そのNEXは短命で終わってしまったんだGK。。。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-MLGp)
2016/08/09(火) 18:52:00.31 ID:cyKes7Av0
>>777 >エントリークラスはほぼ壊滅じゃん。
エントリークラスってどんなやつ?
エントリークラスはやめてしまったからねぇ
エントリークラスらしきものはコンデジだけ
コンデジを越えるのなら3以上年前の型落ち売れ残りだけ
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 18:58:33.13 ID:dBnwhMQmM
まぁ、ネックス5や3にすぐ飛び付いた敬虔なソニー信者はバッサリ切られたわけだよな。それも4年かそこらで。
フルサイズEだってハッセルやフジの出方次第であっさり切られるよ。
さすがに中判センサーをAPS-C専用設計のマウントにねじ込むなんて芸は出来ないだろうし。
785 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 19:05:45.25 ID:K5NHAaC2a
>>784 あの頃ソニー機買った人たちはいまどうしているのだろうか・・・
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/09(火) 19:06:01.32 ID:G28zKZo6d
豆は赤字となるとその分リストラするつもりのようだったがこれ以上切り捨てると開発陣の維持が出来なくなるんじゃないのか?
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 19:20:22.95 ID:K5NHAaC2a
>>786 お前ごときがする必要のない心配だなw
自分の首心配しとけや
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-i54Y)
2016/08/09(火) 19:23:48.06 ID:HTVfv9V20
相変わらず馬鹿豆は負け惜しみばかりだな。
負け惜しみは論破されたことを認めるだけなのに悔しくて黙っていられないんだな。
そこが馬鹿豆らしい。
ほれ、馬鹿豆が完全論破され認めざる終えないオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これはカメラの原理。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings そしてこの差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
原因は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 19:24:16.87 ID:yxX6rxVyM
>>786 「アッーー!」だGKwwwwwww
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10109646/ 経営陣は責任とらず社員を大量リストラ...SONYにもあった「追い出し部屋」の全容
「ア―――ッ!」、時折部屋中に響く奇声。しかし、周囲のスーツ姿の男性たちは、何事もないかのように無視し続ける。すぐさま、同僚との会話もなければ、電話もかかってこない......まるで図書館のような静けさに戻る。
ここはソニーの「キャリア開発室」。いわゆる追い出し部屋の一種で、人事部はここにリストラ対象者を集め、社内失業状態にさせ、退職加算金や転職支援会社の紹介を組み合わせた優遇案を提示することで、退職に追い込む。
ソニー社内の通称は「リストラ部屋」。元の職場には生きて帰れないことから「ガス室」と呼ぶ社員もいる。
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 19:26:25.82 ID:yxX6rxVyM
>>788 ここで壊れたレコード登場ww
もう新しいネタも投下できないほどのパンチドランカー状態w
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/09(火) 19:26:30.68 ID:K5NHAaC2a
>>788 認めねーよ。
てかお前俺らに論破され済じゃねーか。
黙って部屋に籠っとけカス
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/09(火) 19:40:05.66 ID:G28zKZo6d
なるほど、
豆は赤字を指摘されると、、
自分のIDまで真っ赤になるのか。。。
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP)
2016/08/09(火) 19:41:48.99 ID:KCEX1NAx0
>>788 実際のトコロ、1番社会復帰が困難なのはこのGKだろうな。
1番っつっても3匹?の中の1番だが。。。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 19:43:05.06 ID:ALFGdqIdM
なるほど、
GKは墓穴を指摘されると、、
IDがリセットされるのか。。
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 20:07:06.84 ID:BSjBAcOoM
>>788 ↑
このGK、BOTだろ?
中身入りでコレやってるとしたら相当なもんだ
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sad7-+Lqe)
2016/08/09(火) 20:37:26.35 ID:XnKFhrFfa
レコードって
豆が生きた西城秀樹の時代のことか?
797 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/09(火) 20:45:44.77 ID:mfnfBrorM
西城秀樹といえばGKの青春だろ
なにトボけてんだ?GK
798 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/09(火) 20:57:02.28 ID:HTVfv9V20
>>790 負け惜しみ大会じゃないぞ。合理的な反論だ反論。
出来もしない馬鹿豆のクセに。
>>791 あれだけ考えても未だ一度も反論出来てないだろ。
当たり前なんだよ。これが真実で理由が単純だからな。
諦めろ無理だ。
>>793 ほーれお前も負け惜しみ大王になってるな。
反論出来もしない馬鹿豆の負け惜しみ大会だ。
>>795 これで悔しい負け惜しみ馬鹿豆4粒。短時間で入れ食いだ。
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-MLGp)
2016/08/09(火) 21:03:09.68 ID:cyKes7Av0
>>789 >経営陣は責任とらず社員を大量リストラ
リストラするのも責任の内、しないで先延ばしすれば
他の者に責任を押付けて更に多くを切り捨てさせることになるだろう
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/09(火) 21:18:48.55 ID:HTVfv9V20
>>799 ソニーのリストラは赤字が理由だ。当事者には気の毒だが必要悪。
しかしオリンパスの粉飾は経営陣が実刑判決だぞ。悪質度は上戸彩とマツコデラックスくらい違う。
その上倒産した映像事業がやってきた毎年の誤魔化し収支は企業モラルの崩壊を表している。
25%くらいのISO粉飾なんて普通だよ。
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97c1-d+5h)
2016/08/09(火) 21:58:48.84 ID:coUJo/sx0
>>788 お前、同じページに書いてある、DxOのこの補足説明どう考えてんの?お前の脳内でどう説明されてるのか、リアルに興味ある。
=================
カメラセンサーのテストが示すとおり、カメラメーカーによるISO値の設定は、RAWでのMeasured ISOと、大きく異なることがあります。
この差は、カメラの設計上の一つの選択肢として採用されたものです。特に、白とびからのディテールの回復を可能にするために、高輝度域の飽和を防ぐヘッドルームを確保することを目的としています。
=================
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 22:03:31.70 ID:iV62XtPIM
>>795 世の中には信じられないほどのバカっているからねえ。
まあ、そういうオーラを発しまくってるだろうから、現実社会で関わり合いにならないように気をつけることはできるけど、目を付けられたら終わりだね。クワバラクワバラ
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb3c-NZkG)
2016/08/09(火) 22:17:57.33 ID:yntfzhD90
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/09(火) 22:25:26.14 ID:HTVfv9V20
>>801 オリンパスはISO100をISO200にカメラ表示は変えてもセンサの特性は変えていない。それがDXOのデータから分かる。
だからヘッドルームは理由にならない。だから他の馬鹿豆はヘッドルーム論は言い出さない。
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/09(火) 22:32:37.17 ID:B3IueEXjM
>>800 オリンパスは旧経営陣を一掃して今は超優良企業に返り咲きだ。
しかしソニーの赤字は元凶のストリンガーは退陣したものの後任がストリンガーチルドレンの平井。西城秀樹が郷ひろみになった程度の違いだ。
その上倒産したモバイル事業がやってきた毎年の誤魔化し収支は企業モラルの崩壊を表している。
ネットを使ったステマなんて普通だよ。
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/09(火) 22:33:40.57 ID:HTVfv9V20
>>803 そうか。菊川元社長に懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)って書いてあるな。
分かった。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 22:46:28.40 ID:MmseZm94M
>>804 「センサの特性は変えていない」って、オリンパスがISO200を常用最低感度に設定したのはE-30からで、その時パナソニックの新型1200万画素センサーに変わったんだが……
コイツの言うセンサの特性って、一体何だ?
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/09(火) 22:46:50.04 ID:B3IueEXjM
盛田・井深という稀代の経営コンビが作り上げたSONYという財産をたったの8年で破壊しつくしたアホリンガーの方が罪深い。。。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 22:54:01.81 ID:BrjwHu9+0
>>804 認めねーって何度も言ってるだろカス。
もうお前黙ってろよ、吉害。
俺もヘッドルーム論を言ったが、俺は別に自分でその論に辿りついたわけじゃないぞ。
DxO自体がそのように説明してるんだろうが。
お前、バカじゃないのか?
それとお前に「合理」は無理だって言ったろ?
お前に理を語る資格、というか能力なし。
これまで理に適った話なんて一つもなかったじゃないか。
もう俺らが過去何回も論破済みだろ。
お前から新しい話でも出てこない限り、聞く耳はもたんな。
死ねカス
810 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 23:05:02.19 ID:sCJHR2+CM
>>809 いや、今更「バカじゃないのか?」って、バカに決まってますやん……
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 23:06:15.87 ID:BrjwHu9+0
>>807 >>788に書いているアホな文章のアホな箇所は驚くほどたくさんあるな。
「DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。」
・DXOセンサISO Sensitivityって何か意味不明。
・仮にMeasured ISOのことを言ってるとするなら、Measured ISOはセンサーの感度の実効値などをあらわしていない。
単なる最終画像を得るための素材データでしかなく、本来のセンサーが出す数値をメーカーが任意増幅した結果である。
よってメーカーの任意の操作を受けたデータであるから、センサーの実際の能力を現してはいない。
「オリンパスはISO200に前ISO1000の流用するだけの変更で現在に至る。」
・文章自体が意味不明。
・仮にセンサー自体は何も変えず、ISO値の表示だけを変えた、と言いたいとするなら、
CIPA感度基準に則っている以上不可。
S(calc)=10/Hm、Hm=(0.65・B・T) / (F^2) の3パラメータをどう操作したとしても、Sを±10%に収めなければいけない。
1段なんて誤差を許容できない。よって間違い。
「この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。」
・この結果なんぞと書いてるが、因果関係の証明が為されていないので間違い。
・DXOセンサISO Sensitivityって何か意味不明(再)。バカの極み。
・仮にMeasured ISOのことを言っているとするなら、オリンパス機が設定ISO値から概ね1段程度低いのは事実。
ただし「他社より約25%低い」ってのは「他社」のデータにばらつきが多すぎて一般化するのは無理。
よって間違い。
「そしてこの差はSSや絞りで補われている」
・上記CIPA感度基準の式を見れば間違いは明らか。ISO値の許容誤差は±10%程度であり、1段の誤差を許容できない。
数学的素養のないバカの戯言。
「オリンパス以外はセンサ感度を変更した。」
・文章自体が意味不明。「センサ感度を変更」って具体的に何をどうしたんだよwwwバカじゃねーのwww
「これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。」
・違う理由によって差が生じてるものを特に証明もせず自分の都合のいいところをよいように解釈しているだけのバカ
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 23:06:40.08 ID:BrjwHu9+0
>>810 ごめん、その通りですね・・・w
冷静にならんとねw
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/09(火) 23:09:48.02 ID:sCJHR2+CM
>>809 どういう理解の仕方をすると、センサーの特性を変えないと、ヘッドルームを確保する手法を使えない、っていう結論になるんだろうね。
エスパーしたが、全く推測不能。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 23:11:19.82 ID:BrjwHu9+0
>>807 「この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。」
・都合のいいところだけを取り出し都合のいいように解釈しているだけの間違い。
・「だから白だ」・・・理由になっとらんw
「しかしオリンパス~それを示している。」
・前述。示してねーよ。タイミングとかめちゃくちゃだろバカ
「これが問題の~だから黒だ」
・「だから黒だ」・・・理由になっとらんw
とにかくここまで意味のわからん文章を書いて、自分が正しいという妄想に浸れるのは・・・
まぁ本当に文章はわけわからんのだが、奴が真性吉害なんだろうってことだけは真理だなw
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/09(火) 23:20:18.62 ID:ySFLogM8p
また、、粉飾じゃない豆!!
カメラを比較するのにMeasured ISOを考慮するのは当たり前だ豆!!
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 23:21:11.10 ID:BrjwHu9+0
>>813 (1) オリンパスはISO100をISO200にカメラ表示は変えてもセンサの特性は変えていない。
(2) それがDXOのデータから分かる。
(3) だからヘッドルームは理由にならない。
(4) だから他の馬鹿豆はヘッドルーム論は言い出さない。
(1)オリンパスがISO100をISO200にカメラ表示を変えた
まずもってこの意味がわからん。そのように出来ると考える理屈・論理がわからん。
それを説明しろと言っても一切説明無し。
センサーの特性は変えていない、と言っているが、何のことがいいたいのだろう。
センサーが変われば特性はある程度変わるものと思うが・・・?
(2)それがDXOのデータから分かる。
以前それをMeasured ISO値を提示して説明的なことをしていたが、都合のいいところを取っただけ。
それに反する部分を提示してお前間違ってるよ、って言ったが当然の如く無視w
DXOのデータから分かりませんwww
(3)だからヘッドルームは理由にならない
文章がつながってない。なんのこっちゃw
(4)だから他の馬鹿豆はヘッドルーム論は言い出さない。
既に2スレ前か3スレ前に俺は言ってましたけどw
てかそれを言ってるのはDxO自体なんですがwww
結論、奴は吉害、知的障害者、相手にする価値無し。
仲間のGKからもまともな援護射撃も無いしな。
あ、そうか、他のGKも同レベルの馬鹿だから援護なんか出来ないかw
817 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/09(火) 23:22:09.92 ID:BrjwHu9+0
>>815 お前は本当に馬鹿だな。
Measured ISOの意味も分かってないのになw
黙ってろ無能
少なくともお前は吉害C0PAより低能だ
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb3c-NZkG)
2016/08/09(火) 23:52:18.34 ID:yntfzhD90
>>806 ちょっと調べりゃすぐわかる事実関係をなんで間違うかね。
そうあってほしいという願望?
あと
>悪質度は上戸彩とマツコデラックスくらい違う。
がどう変わるかは別に答えなくてもいいからね
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/10(水) 00:22:35.06 ID:4THsMN/NM
>>814 「新基準のjpg出力に最適化」って、具体的にはどういう作業のことを言ってるんだろうね。
何をどこまで理解できてるのかわかんないから、何をどう考えてこういう結論に至ったのか、さっぱり見当がつかないわ。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/10(水) 00:26:16.23 ID:q6zfPy/r0
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/10(水) 00:28:55.26 ID:q6zfPy/r0
<参考資料>
ところが「Fujifilm X-E2 実効感度」(X-E2のところはX-T1やX-E1でも良い)で検索をすると、
ほとんどのページでFujifilmのカメラは実効感度が他社よりも低いとコメントされているし、
低いから高感度の画質はあてにならないとまで書いている人もいる。
まさかそれぞれのカメラの分割測光の出た目でパチリして、
しかも各社味付けの異なるJPG像でそれを比較しているのか?。
いや~、メーカー、カメラ毎に分割測光の露出傾向もJPG像も異なるので、
こういう実効感度テストをしようとする人が、
そんな間抜けなテストをしているとは到底思えない。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1212.html 822 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df8c-d+5h)
2016/08/10(水) 00:45:08.54 ID:Wb0WUWZd0
というか、GKの言い分ならオリンパス機はisoを粉飾して実行感度(それなに?)が低くて暗くなる、その差をssとか絞りで補ってるんだろ?
だったら実物を買って写真をとって証明してみせろよ
中古なら一万円キレるぞ
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/10(水) 00:55:06.29 ID:4THsMN/NM
>>820 可能な限り彼らの気持ちになって考えてみたら、何となく分かってきたけど、小学生レベルの算数でさえ理解できてない人たちには、常人の見ている世界とは違う世界が見えているのかもしれない。
幼児に絵を描かせると、異常に顔の大きい人間を描いたりするのと同じ現象なんだろう。
ちょっと考えればすぐに気づくような矛盾に気づかないから、積み重なるととんでもない論理を構築してしまうんだろうね。
中学校あたりで、数学的思考力を身につけることの重要さを教師に説かれたことを、ふと思い出した。
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP)
2016/08/10(水) 01:29:22.92 ID:NDfxmg/50
そして朝になると「眠れなかったのか豆」というBOTが作動する。
ま、BOT使い出すあたりもう議論を放棄して負けを認めてるってことなんだけどね。
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbd1-DAGF)
2016/08/10(水) 03:52:16.67 ID:kV/NO12X0
カメラのセンサーサイズってそんなに大事か?(自問自答)
はるか昔、Leicaのカメラが135フィルムを選択したのは、
携行するにはカメラはポケットに入るサイズが良かったからだな。
いつでも持ち歩けるサイズのカメラが写真を撮る道具のサイズだ。
サイズでカメラを選ぼう!
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 06:26:34.65 ID:RUETcY4xa
>>820 だからお前は馬鹿だと言ってるんだ。
Measured ISOの意味も理解できていないw
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3a6-MLGp)
2016/08/10(水) 06:32:23.55 ID:b8HjIK390
>>789 >リストラ対象者を集め、社内失業状態にさせ、退職加算金や転職支援会社の紹介を組み合わせた優遇案を提示する
そんな甘いことやってるから赤字になるのだ
リストラ対象者=既に社内失業者になっている者のこと
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-+2VT)
2016/08/10(水) 07:26:34.08 ID:u0suiEdTM
結局豆ンパスだけが総じて低かったから眠れない豆
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 07:51:32.65 ID:jN9k0PuNa
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/10(水) 08:23:14.77 ID:6DKxMjiFd
>>805 はあああああああああ?
オリンパスが陥った“巨額賠償地獄” 相次ぐ違法行為疑惑捜査と訴訟
http://biz-journal.jp/i/2015/07/post_10652_entry.html オリンパスは医療機器を扱う米国子会社が医師らに不当にリベートを支払っていたことが、虚偽請求取締法や反キックバック法に違反した疑いがあるとして、米司法省の調査を受けていた。
米当局への支払いが見込まれる罰金539億円を特別損失として計上したことで、赤字に転落した。
虚偽請求取締法は不正請求防止法とも呼ばれ、不正請求に関わった者に、政府が被った損害の3倍の制裁金が科せられる。
米政府は高齢者向けの公的医療保険、メディケアなど複数の医療保険制度を運営しており、医療費の不正請求は政府への不正請求に当たるので、この法律が適用される。
反キックバック法では、米政府の医療保険で賄われるサービスや物品の購入を促す見返りに報酬を払うことに対して5年以下の禁錮刑となる。
米司法省は11年11月から調査に乗り出していた。
同省との協議で和解金の支払いが固まったことで、特別損失を計上したとみられている。
ブラジルでの医師への接待など利益供与についても米司法省が海外腐敗行為防止法の疑いで捜査しているが、
今回の539億円に上る特別損失の対象にはなっていないため、損失額は、さらに膨らむ可能性がある。
第一三共のインド製薬子会社が13年5月、米司法省に薬剤の安全性に関連した和解金を日本円に換算して500億円支払った。オリンパスのそれは、これを上回る過去最高額になる。
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/10(水) 08:24:21.07 ID:6DKxMjiFd
巨額の損害賠償訴訟
オリンパスはこのほか、11年に発覚した事件でも巨額の訴訟を抱えている。
同年7月、会員制月刊誌「FACTA」(ファクタ出版)が粉飾決算の実態を暴き、これを問題視したマイケル・ウッドフォード社長(当時)が解任された事件である。
07年から11年にかけて金融商品の簿外処理やのれん代の架空計上により、各年度の連結純資産を最大で1200億円も水増ししていた。
バブル期に始めた財テクの損失を隠すために、オリンパス本体から損失を切り離す「飛ばし」を繰り返していたのが、事件の発端だった。
事件発覚に伴う株価下落で損害を受けたとして、国内外の機関投資家から損害賠償を請求されている。
海外の機関投資家など計86の企業・組織から提起された総額376億円の損害賠償請求については15年3月、最大110億円支払うことで合意した。
オリンパスは訴訟引当金170億円を計上済み。
60億円は資本業務提携していたテルモへの和解金で、残る110億円を今回の支払いに充てる。
しかし、14年4月に国内信託銀行6行が訴訟を起こした分も含めて、計490億円の損害賠償請求が残っている。
この引当金をいつ積むかは未定だ。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/10(水) 08:26:25.80 ID:6DKxMjiFd
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-d+5h)
2016/08/10(水) 08:27:59.13 ID:6DKxMjiFd
オリンパスがひた隠す「中国贈賄疑惑調査報告」を公開
内視鏡やカメラでトップシェアを誇る老舗光学機器メーカー、オリンパスに巨額の損失隠し事件が発覚してから5年。
この5月には過去最高益を更新するほどV字回復していたはずだが、果たして本当に改革は果たされたのだろうか。
損失隠し事件をスクープしたジャーナリスト・山口義正氏が入手した極秘内部資料に記されていたのは、
まるで5年前の再来のような新たな疑惑だった。
オリンパスがひた隠す重大問題の全容を山口氏が暴く。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/10(水) 10:24:23.41 ID:7hUY7UzaM
>>828 完全に行動を予測されてもその通りに踊らされるGK
GKの知能は総じて低いというがもはや知能があるのかレベルで疑問。
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/10(水) 11:47:27.60 ID:k2xs2gD+0
総じて低いのはGKを始めとしたソニー信者の知能。
並みの日本人と比べて数段低いのはこのスレを見れば一目瞭然。
ソニーのロゴはバカの証。
836 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/10(水) 11:59:57.88 ID:NfayvMNFM
824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP) [sage] :2016/08/10(水) 01:29:22.92 ID:NDfxmg/50
そして朝になると「眠れなかったのか豆」というBOTが作動する。
ま、BOT使い出すあたりもう議論を放棄して負けを認めてるってことなんだけどね。
828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa7-+2VT) [sage] :2016/08/10(水) 07:26:34.08 ID:u0suiEdTM
結局豆ンパスだけが総じて低かったから眠れない豆
ワロスw
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/10(水) 18:48:13.91 ID:q6zfPy/r0
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 99● [無断転載禁止]c2ch.net
446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/09(火) 20:51:54.98 ID:fER6I5iK0
同じレンズ、同じ絞り、同じ露光時間、同じISO感度、同じ露出補正なら
カメラが違っても明るさは基本的に変わらないと思っていたのだけど
ふとD5300とD60で撮り比べたら何をどうやってもD60のほうが1段分くらい暗く写ってしまうのだけど
これは正常なのかどっちかが壊れているのかどうなんだ
449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/09(火) 21:21:29.38 ID:16694npb0
>>446 デジカメのISOはあくまでも目安
同じメーカーでも機種が異なると露出値が異なる。
画素数が大幅に増えたりして素子が変わったときに古い世代の機種と比べるとその違いに驚くこともあった。
一段くらいはまあ違っても珍しくないよ。
451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2016/08/09(火) 21:29:37.88 ID:k1CFrnut0
実効感度が違うって話では?
よく雑誌とかで比較してるじゃん
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f76c-SSNF)
2016/08/10(水) 18:49:40.68 ID:q6zfPy/r0
人:「オリンパスって実効感度低いよね、、」
豆:「粉飾じゃない豆!!! GKガー!!! 」
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/10(水) 19:11:09.29 ID:AiSbFEJhM
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 20:20:02.83 ID:4RzDjghLa
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 20:29:40.84 ID:0dDHzhST0
既に負け惜しみしか吐けなくなった馬鹿豆が認めたオリンパス機のISO詐称。
これがDXO ISO Sensitivityデータに裏付けられるオリンパス機のISO詐称の実態だ。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。これはカメラの原理。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用するだけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings そしてこの差はSSや絞りで補われている。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
原因は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 20:39:15.90 ID:4RzDjghLa
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM67-4iqd)
2016/08/10(水) 20:46:57.91 ID:ScTTSv6mM
GKwww
もうBOTしかいねぇw
GK駆除隊の完全勝利じゃんww
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f38c-4iqd)
2016/08/10(水) 20:51:35.62 ID:k2xs2gD+0
>>840 無理無理。
理解力ないんだからw
それがソニー信者。
判断力や理解力が無いから、ソニーというブランドに依存してる。
しかし、そのソニーブランドも今は昔。
スペック頼みのゴミに成り果てたとさw
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 21:11:53.03 ID:0dDHzhST0
>>842 負け惜しみは無用だ。
>>843 お前も負け惜しみは無用だ。
ほれ、くだらない負け惜しみでなくてまともな反論が出来る奴はいないのか?
これは真実だから逆転は無理だ。
でもフォロー位は出来るだろう。ま、馬鹿豆は要点を外すから無理だけどな。
846 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab17-PuCP)
2016/08/10(水) 21:15:18.40 ID:NDfxmg/50
ソニーブランド
今となっては中年オタクの象徴だよな
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 21:16:04.11 ID:0dDHzhST0
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 21:19:08.22 ID:4RzDjghLa
>>845 お前一度くらいまともな反論してみたら?
BOT装ってアウアウアーとかみっともない限りw
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウ Sa47-d+5h)
2016/08/10(水) 21:20:25.28 ID:4RzDjghLa
>>847 その前に自分のコピペの日本語くらい整えろよw
文章自体が恥さらしなんだがwww
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 22:02:46.23 ID:0dDHzhST0
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/10(水) 22:06:55.26 ID:61m2/b88M
>DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。
>>8 >この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなっている。
>>10 852 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/10(水) 22:09:49.88 ID:61m2/b88M
>そしてこの差はSSや絞りで補われている。
>>8 >だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。
>>7 テンプレだけで論破w
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 22:13:26.78 ID:0dDHzhST0
>>851 8,10のどこがこのDXOの記述を否定できるんだ? 言ってみろ。
自信が無くて言えないか?
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 22:15:11.35 ID:0dDHzhST0
>>853 ほれ、8,7もどこがこのDXOの記述を否定できるんだ? 言ってみろ。
自信が無くて説明出来ないんだろ? カスなんだろ?
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3c-slVT)
2016/08/10(水) 22:16:48.59 ID:0dDHzhST0
856 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM6f-4iqd)
2016/08/10(水) 22:42:56.80 ID:61m2/b88M
なるほど
最近のBOTは完全論破されると3連投して火病る機能も付いてるのか
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM1f-d+5h)
2016/08/10(水) 22:44:49.86 ID:4OVvOb3NM
>>837 せめてjpegが貼られてれば検討に値するかもしれないけどねえ。
脳が豆小さいと不確実な噂を吹聴して回るようになるんだろうねえ。デマッター。
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
2016/08/10(水) 23:09:33.56 ID:9XcmyGTN0
>>850 ISO感度を評価するのは最終出力画像であってRAWではない。
基本的にはこれだけで終わりだ。
お前のいうDXOセンサISO SensitivityがDxOMarkのMeasured ISOなら
Measured ISO値がカメラ設定のISO値より低ければ、
RAWファイル内に記録されている輝度値はRAWファイルが記録できる輝度値の最大値に対してはアンダー目になっているのは事実。
ただしRAWファイルは仕上げ前の単なる素材であってその後現像・調整されることが必須であり、
それにより適正露出に調整されるので、暗く写る、という結果にはならない。
仮に暗く写る現像をしたとするならば、それはメーカー標準の調整の結果ではないから、
その暗く写った結果も標準ではないため、適正な評価に値しない。
ISO感度を評価するのは最終出力画像であってRAWではない。
お前のいうDXOセンサISO SensitivityがDxOMarkのMeasured ISOなら
Measured ISOはRAWファイルに記録された輝度値を下に算出しているので、
ISO感度を評価する対象からの算出値に対する評価ではないから、
仮にMeasured ISOが設定ISO値よりも低い値となっても「ISO詐称」などと呼ぶことはできない。
「総じて他社より25%低くなっている」とは傾向としてある程度事実であるが、
各メーカー共オーバー目から1段程度のアンダー目の数値になっているカメラがあるので、
オリンパスだけを指して詐称というのはアンフェアである。
オリンパスだけを指して詐称というならば、この差がどのような理由によるものかを説明しなければならない。
最終出力画像に対するISO感度の評価はCIPA感度規定、もしくはそれをベースとしたISO12232:2006に記載の方法でなされるが、
その評価用の式、例えばCIPAの式は S(calc)=10/Hm、Hm=(0..65・B・T)/(F^2) となっている。
この式にある3つのパラメータB・T・Fをどのように操作しても、結果としてSを適正値±10%程度内に収めなければならない。
Measured ISO値が示す1段・2段・3段アンダーになる理由が絞り・SSを調整して行われているという主張だが、
数値をどのように適用してもCIPAの式の基準内には収まらない。
よって絞り・SSを調整することをMeasured ISO値と設定ISO値の間の1段以上の差の理由にするのは間違いである。
859 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp07-dfku)
2016/08/10(水) 23:42:49.37 ID:3wxlENwBp
また長文で、、
粉飾じゃない豆かよ。。。
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3919-MTuc)
2016/08/11(木) 00:03:16.98 ID:+iht0ISu0
>>8594
事実だから仕方ないだろ?
お前もさ、悔しかったら俺らがギャフンというような粉飾証明を書いてみろよw
所詮無能低能だからできないだろw
861 :
名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda8-buj/)
2016/08/11(木) 00:06:06.78 ID:5TisKbm5d
豆ではαには勝てない。
豆太郎がどんなに「まだ負けてない豆」
と言ってもどうにもならない。
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3919-MTuc)
2016/08/11(木) 00:17:20.34 ID:+iht0ISu0
>>861 別に勝つ必要ないだろ?
お前は何と戦ってるんだw?
ま、APS-Cのαなら既に終わってるからm43の方が勝ちなんだがw
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 01:00:22.96 ID:Ks4vnoRhM
GKでは小学生には勝てない。
GK太郎がどんなに「まだ負けてないGK」
と言ってもどうにもならない。
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 01:14:36.74 ID:T+e6NYpR0
jpgが結果、、なんて言い出す様じゃISO詐称を認めたという事だ。
馬鹿豆はこの不都合な真実から目をそらしてはいけない。
オリンパスはユーザーに我慢してもらい変更コストを抑えたという事だろう。
DXOセンサISO Sensitivityがカメラの設定より低いと暗く写る。
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity オリンパスはISO200に前ISO100の流用しただけの変更で現在に至る。
この結果DXOセンサISO Sensitivityが総じて他社より約25%低くなった。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings この差はSSや絞りで補われる。
だからオリンパス機は総じて他社より約25%のISO詐称となっている。これが現実だ。
理由は極めて単純。
オリンパス以外はセンサ感度を変更した。これはISO100のDXO ISO Sensitivityデータに現れている。
この変更は新基準のjpg出力に最適化したと考えられる。だから白だ。
しかしオリンパスだけは前ISO100をISO200に流用し現在も同じ。DXO ISO Sensitivityデータがそれを示している。
これが問題の他社より約25%分のセンサ感度不足になっている。だから黒だ。
馬鹿豆は二度とこの様な都合の悪い真実に目をつぶらない様一字一句よーく噛み締めて読む事。いいか。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 01:33:29.42 ID:Ks4vnoRhM
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 02:00:47.65 ID:4ntNIXhQM
>>864 カメラセンサーのテストが示すとおり、カメラメーカーによるISO値の設定は、RAWでのMeasured ISOと、大きく異なることがあります。
この差は、カメラの設計上の一つの選択肢として採用されたものです。特に、白とびからのディテールの回復を可能にするために、高輝度域の飽和を防ぐヘッドルームを確保することを目的としています。
As tests show, the ISO settings reported by camera manufacturers can differ significantly from measured ISO in RAW.
This difference stems from design choices, in particular the choice to keep some “headroom” to avoid saturation in the higher exposures to make it possible to recover from blown highlights.
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/ISO-sensitivity 867 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3919-3Vwo)
2016/08/11(木) 07:49:07.51 ID:+iht0ISu0
>>864 ISO感度が正しくないのに正しいように誤魔化すのをさしょうと言う。
ISO感度が正しいか正しくないかの評価は最終出力画像を用いて評価する。
よってRAWファイルはその対象画像ではないからRAWファイルの記録された輝度値を用いて算出したMeasured ISO値は、
そのカメラの設定ISOの実態を評価する対象にはなり得ない。
よってMeasured ISO値を用いてISO詐称と呼ぶのは完全に間違いである。
これが真実だ。
お前の間違いだよ。
スローガンは要らない。
上記に対する反論以外の駄文は受け付けない。
以上。
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウT Sa03-MTuc)
2016/08/11(木) 08:01:16.77 ID:ZvGsEKVPa
豆 ン パ ス だ け が 総 じ て 低 い 現 実
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 10:59:11.33 ID:T+e6NYpR0
>>865 >>866 >>867 アホ。
>>866の説明は関係無いんだよ。
オリンパスを含みどのメーカーも
>>866はやっている。
だがオリンパスのISO25%詐称はISO表示をISO100からISO200に変えただけの変更で済ませたから発生した。
だからこの25%部分は詐称なんだよ。
馬鹿豆は都合の悪い真実は理解しようとしないからな。だから何事においても誤った判断をする。
ま、馬鹿豆の中には知っているくせに書くカスも多いけどな。
悔しくてもフォーサーズで大敗したオリンパスがやったユーザー不利益無視の低コスト対策だ。
金をかければ他社と同じ選択も出来た。
馬鹿豆もまともなISO100が使えないカメラの被害者だな。
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 12:14:17.67 ID:Ks4vnoRhM
G K の 知 能 が 総 じ て 低 い 現 実
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43a6-FaJg)
2016/08/11(木) 12:16:10.16 ID:z6EwpAFG0
>>869 >ISO表示をISO100からISO200に変えただけの変更で済ませた
昔フィルムでは規格変更で呼称だけ変ったことがあったような気がする
デジタルセンサーでISOspeedを倍加するような改正なんてあったのかい?
CIPA(基本ISOなのだが)で照度基準を全画面と中央重点の2法
DxOが中心スポットという違いはある
同じ明るさでも測光値は異なるからISOspeedの計算値は
違って当たり前同じじゃ大問題
その上、JPEGのトーンカーブは絶体規定がないから機種ごとに
speed設定が同じでも撮れた画面の明るさは違う
機種の癖を掴んで、露出補正するn
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 12:18:21.17 ID:0YtoV+VcM
>オリンパスがやったユーザー不利益無視
そりゃ良いカメラを安く売ってくれるんだから
ユーザーの不利益は無視してもいいくらい小さいよなw
5分で熱暴走するゴミを40万で売るどっかのメーカーも見習ってほしいわ
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 12:20:48.08 ID:4ntNIXhQM
>>869 お前、証拠もなしによくそこまで断言できるな。
感度のかわりに、ISO規格に違反してまでSSを遅くしたり、絞りを余計に開いたりしてる証拠はあるのか?
アサヒカメラのテストでは、SSは特に異常はなかったようだが。
それから、絞りについては、もし絞りを余計に開いて調節してるとしたら、開放絞りも実はもっと明るいということになるが、本当にそんなことがあると思ってるの?
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43a6-FaJg)
2016/08/11(木) 13:31:51.52 ID:z6EwpAFG0
>>869 >フォーサーズで大敗したオリンパス
110でコケ、APSでマロビ、4/3で終焉、エクセレントカンパニーなんて言われたことも
110やAPSで痛い目みたから4/3はオリしか乗らなかったのだけど
APSなんてデジカメで名前だけ残っているが似て非なるもの
フルサイズもデジカメでは生き残れないだろさ
カンパニーの寿命なんて精々30年
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 528c-3Vwo)
2016/08/11(木) 13:33:50.90 ID:YVSSVwk/0
というか、ホントに感度が低いなら補正の効かないしようがないオールドレンズつけた場合どうなるんだ?
別に暗いなんて話ないよな
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b8c-xYo4)
2016/08/11(木) 14:39:16.36 ID:wZEhcLuI0
絞りこそ、大きく表示したいだろ。
例えばf2.8とf3.5じゃ価値が全く違う。
そんな絞りで余裕取ろうなんて、それこそありえない。
100%間違った妄想を真実だと信じ込むのがバカGK。
頭悪すぎw
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 14:45:07.19 ID:0YtoV+VcM
SSGKも絞りGKも
>>8で論破済みw
GKってほんとバカw
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-84nX)
2016/08/11(木) 15:46:31.92 ID:iPFABECk0
>アサヒカメラのテストでは、SSは特に異常はなかったようだが。
アサヒカメラの実効感度って特にREIメーカーは高くないか?
CIPAのISO感度規定「丸め」を無視してるように見える、、
豆からするとオリンパスはカメラの設定感度に近いから「評価」されて
REIメーカーは「評価」されない=設定感度より「高い」
RAW:DxOmarkなら全メーカー低くオリンパスはさらに低い
よりISO感度が高いメーカと比較した結果、、オリンパスは実効感度が低いとなる
>な の で I S O 感 度 別 S / N 比 は 有 利 に な る 。
一番重要なのは画質の「評価」、、
「粉飾じゃない豆!!!」とかどうでもいい。。。
879 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/11(木) 15:51:56.62 ID:0YtoV+VcM
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 15:56:26.74 ID:T+e6NYpR0
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 16:02:03.74 ID:T+e6NYpR0
>>871 >デジタルセンサーでISOspeedを倍加するような改正なんてあったのかい?
DXOの説明に有る通りデジカメはモニタで撮った画像を評価する事が多くモニタでの明るさの基準が必要だった。
その基準であるCIPAが出来た後は各社新機種はそれに合わせたという事だね。
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 16:20:06.97 ID:T+e6NYpR0
>>878 一流メーカーのキヤノン、ニコン、ソニーはREIを採用。
その他の二流メーカーはSOS採用。
CIPAの概念規定よりREIが厳しく本物という事は明らかだ。
REIはプロが使用するスタジオ機器等の設定参考という責を負ってる。
一方のSOSはお散歩カメラの製造規定程度の物だからね。大きな幅が有っても問題無しだ。
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 16:21:44.70 ID:4ntNIXhQM
>>881 まさかと思うが、コイツ、CIPAの提言を取り入れる前にはISOはデジカメの感度基準を規定していなかったと思ってないか?
これまでのコイツの言動を考えると、あり得るな。CIPAを政府機関だと思っていたし、英語を全然読めないんだからからISOの規定なんか読めるわけがないし、よく考えると、コイツは、CIPA以前は各社が感度を好き勝手に設定していたと思っているな。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 16:23:14.19 ID:4ntNIXhQM
>>880 ちょっと、その、「肝心な所」ってのを具体的に示して見ろよ。
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b8c-xYo4)
2016/08/11(木) 16:28:36.80 ID:wZEhcLuI0
>>880 DxOの主張とバカなお前の主張は、間逆。
>8-10を10000回読どけ。
まあ、お前に理解無理だがw
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b8c-xYo4)
2016/08/11(木) 16:29:28.21 ID:wZEhcLuI0
すまんすまん。
>7-10なw
887 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-/t1U)
2016/08/11(木) 16:31:08.83 ID:IwIgExQ4M
結局
密輸マメラだけが総じて低かったよな
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b8c-xYo4)
2016/08/11(木) 16:34:19.45 ID:wZEhcLuI0
>>887 確かにGKを始めとしたソニー信者の知能が総じて低すぎる事には同意せざるをえない。
このスレを見れば一目瞭然。
疑問の余地が無い。
ソニーのロゴはバカ印。
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa8-/t1U)
2016/08/11(木) 16:37:13.23 ID:IwIgExQ4M
ほらな
豆は時分が書いた内容さえわすれてる
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 16:50:24.91 ID:4ntNIXhQM
>>871 Wikipediaの、"Film speed"を読めばわかるが、CIPAの提言を取り入れる前のISO12232は、飽和露光量を用いる手法と、ノイズ比較を用いる手法2種の、計3種類の感度規定手法を規定していた。
SOSとREIが追加されてからは、2006年以前から規定されていた手法はほぼ使われなくなったが、SOSは、飽和露光量の代わりに、18%グレーを使うようになっただけで、基本的な考え方は同じ。
ここでも誰かが説明していたが、飽和露光量で合わせると、knee特性の影響を受けて感度が低く出ることがあるので、18%グレーを基準にするように変更したのが、SOS。これはCIPAのDC-004でも説明されている。
普通の知能があれば、CIPAのDC-004を読めば、このことは理解できるはずなんだが、ここにはいつまでたっても理解できないのが一人いるな。
最終出力のRGBを対象にして規定していたのは、1998年から変わっていない。
なので、
>>881の、
>DXOの説明に有る通りデジカメはモニタで撮った画像を評価する事が多くモニタでの明るさの基準が必要だった。
>その基準であるCIPAが出来た後は各社新機種はそれに合わせたという事だね。
というのはデマカセもいいとこで、まさに、「息をするように嘘をつく」行為そのもの。とりあえず、そのDxOの説明とやらを引用してみろ、と言いたいね。
891 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 16:57:21.12 ID:4ntNIXhQM
>>882 こういうアホって、感度の規定の話と、測光とその評価(適正露出の設定)の話が、全然区別できないんだろうね。まさに園卒。
どんなケースでも18%グレーを18%グレーに再現するのがISOの規定だ、って勘違いしてるんだろうねえ。
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 17:21:24.92 ID:4ntNIXhQM
>>878 コイツも相変わらず滅茶苦茶なこと言ってるな。吉害の対応って本当に忍耐力が必要だねえ。
いつになったらDxOのデータは中間段階のものだから、REIともSOSとも直接比較できないものだ、ってことに気づくんだろうね。ここまで頭が悪いというのは、脳に損傷があって、抽象的な概念を理解できなくなるんだろうかね。
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 463c-ryYA)
2016/08/11(木) 18:14:58.76 ID:T+e6NYpR0
>>883,884,890,891,892
ほーれ、ブルッテル MM02-3Vwo の極めつけの馬鹿が炸裂しだしたぞ。
主題は、”何故オリンパスのISO Sensitivityだけが総じて他社より約25%も低いのか?”だ。
悔しいと直ぐに本題を忘れちゃう本物のバーカ。
>>888 悔しくて数字も読めなくなったか?
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b8c-xYo4)
2016/08/11(木) 18:25:03.36 ID:JV2JXTx10
>>893 >7-10でDxO様が自ら解説済だろ?
論理的な文章でおまけに英文だから、バカには読めないけどなw
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 706c-84nX)
2016/08/11(木) 18:39:52.66 ID:iPFABECk0
DxO様のOverall Scoreを調べてみた、、
Sony α6300---------------85
Sony α6000---------------82
Sony α5100---------------80
Sony α5000---------------79
Sony NEX-6----------------78
Sony NEX-5R(T) -----------78
Sony NEX-5N --------------77
Panasonic Lumix DMC-GX8---75------------m43の最高評価!!!
Sony NEX-3N--------------74
Panasonic Lumix DMC-GH4---74
Olympus OM-D E-M10 Mark II--73
Sony NEX-C3(F3) ----------73
Olympus E-M5 Mark II-------73
Olympus OM-D E-M1--------73
Olympus PEN E-PL7(PL6)--------72
Olympus OM-D E-M10--------72
Olympus PEN E-PM2--------72
Olympus PEN E-PL5--------72
Olympus PEN E-P5--------72
Panasonic Lumix GX7mk2-----71--------------New
Olympus OM-D E-M5--------71
Panasonic Lumix DMC-GH3---71
Panasonic Lumix DMC-GX7---70
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 18:57:33.66 ID:4ntNIXhQM
>>893 なんで25%低いのがそこまで特殊なことだと思えるんだろう……
謎は深まるばかり。
バカバカしすぎて全員スルーしているが、
>>869の、↓これで彼が言わんとしていることを丁寧に読み解いてみる。
>だがオリンパスのISO25%詐称はISO表示をISO100からISO200に変えただけの変更で済ませたから発生した。
>だからこの25%部分は詐称なんだよ。
オリンパスはISO表示を100から200に変えただけだという。そうだとすると、SSと絞りで1段分、つまり100%露光量を増やさなければならないが、彼は、25%だと言ってるんだよな。
で、他社はセンサーの感度を変更したとも言っていて、その結果、75%ほど低感度になったと。
それで、オリンパスの100%と他社の75%の差である25%を、オリンパスは絞りかSSで補っている、という主張だな。
ということは、他社もオリンパスも、75%分は、SSや絞りではない、何かで補っているということだ。
彼は、この75%の不足分は、何で補われていると言ってるんだっけ?デジタル増感でいいのか?
何で補っているにしても、DxOのMeasured ISOが正しいとすれば、「オリンパスはISO100を200に変えただけ」という理屈は、そのまま、「他社はISO125を200に変えただけ」というような結論になるんだが、そういう理解でいいのか?
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM02-3Vwo)
2016/08/11(木) 19:04:09.71 ID:4ntNIXhQM
>>875 確かに他社レンズもあるんだから、絞りは粉飾しようがないな。
あのアホが言っている「粉飾」は、少なくともSSでしか成し得ないということだね。