◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:オールドレンズ総合スレ part12 YouTube動画>8本 ->画像>67枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1508672934/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。
※前スレ
オールドレンズ総合スレ part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499980447/ ヘリオスとタクマーとmマウント数本ありゃ事足りる。
そんな簡単な問題じゃねえ 恐ろしい沼が口を開けて待ってるんだぜ
そう?好きな焦点距離がある程度決まってればそこまで沼は深くないと思うけどね。 使いもしないレンズ買い込んで幸せ感じるなら沼は深いだろうけど。
>>4 それは、麻薬なんてすぐにやめられる、と言いながら覚せい剤に手を出すようなもんだねw
なにぃ!好きな焦点距離のレンズしか使わないだとぉ!! ばかいってんぢゃねえw
こんなスレに出入りする人には「好きな焦点距離」なんて無いでしょう!
同じ焦点距離ばかり100個も揃えるような人もいると思う
>>8 オールドレンズになると同じ型だけど写りが違うからいっぱい買ってる人いるよね
オールドレンズに興味があって何本かレンズ買ってみたけど、コントラストは低いし、逆光めちゃ弱だし、色は変だし、なんか俺には合わないみたい。 合わないと思うんだけど、造形が美しいと思ってついつい買っちゃう。 オートロッコールとかオートニッコールとかどストライクだわ。
>オールドレンズに興味があって何本かレンズ買ってみたけど、コントラストは低いし、逆光めちゃ弱だし、色は変だし、なんか俺には合わないみたい。 それが良くて使うんだがw 根本が違うぞ
気にいるのが見つかるまで買っては売り、を繰り返せばいいんだよ。 数年スパンじゃそんなに価値は落ちないし。 逆に持ってる間に価値が上がったら手放したくなくなるけどね。
>>15 買っては売り?
俺はめんどくさいから燃えないゴミに出してるよ
ジャンク漁りしているやつとレアレンズ集めている奴とでは話が合わない
こうしてそのうちスレが分離し、人が少なくなっていく。
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 45.2% 2. ニコン 25.5% 3. ソニー 10.4% 4. 富士フイルム 5.0% 5. オリンパス 3.6% 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経・IDC調べ) デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。 この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。 それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。 マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、 マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。 ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。 スマートフォンに押され、デジタルカメラ市場は年々縮小しています。 上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされたのが現実です。 デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
>>20 ゴミしか買えない財力を他人に押し付けるなよ
バァロー 数百円のボロい中古じゃねぇんだぞぉ オーバー壱万円のレアなアンティークレンズなんだぞ
Trioplan 100mm f2.8 がいくらすると思ってんだよ!
ついに禁断のレンズ分解(清掃目的)デビュー! 自分不器用だから結構苦戦しましたが、一週間かけてタクマー135 mmのカビ取り完了です。
俺は純正レンズの上位モデルをバカスカ買えるお金あったら そんなに沼ってなかったかもなー。 ちゃんと選べば十分に綺麗な写真撮れるし、 好きな画角の明るい単焦点を 手頃な値段で揃えられるってのが一番大きいかも あとミラーレスでも、 最近の高性能ハイスピードレンズは 値段抜きにしてもデカすぎ重すぎ 別に開放から周辺描写バリバリでなくても良いねん
おれもヤフオクで買ったヘリコイドが固まっててレンズが汚れてるFLレンズ、分解して掃除してみたいなあ、放射線でてるやつ
FDFL系はマウント側からのアプローチが結構むずいよ
FLはなんか無駄にリング一杯入ってるけど、間違ってマウント部分を分解してしまわない限りは簡単な印象 ヘリコイドはうっかり外すと戻し方わからなくなるけど、計画的にやればまあ大丈夫
タクマー135 3.5(ジャンク)を\1000で買って、清掃用具を一から揃えたから、結局\5000近くかかった… でもまあ自分で分解すると愛着がわくね
>>28 >俺は純正レンズの上位モデルをバカスカ買えるお金あったら
>そんなに沼ってなかったかもなー。
いやいや、そんなことはない!
お金があったら、もっと広く深い沼に落ち込んでいたはず!
オールドレンズは好きな画角などのものがすぐに手に入って
撮影にかかれるのが良いのです。
高額なレンズを買うために金を貯めるとかしている間は
撮影できませんからね。レンズがなければカメラがだめ。
ピンホールを別として。
しかし、まあ、集めているアイテムを実用しているうちは
コレクターとしては一流ではない、といいますからね。
ライカコピーで遊んでたらいつの間にかライカを買っていた
>>35 清掃用具ってそんなにするのですかorz
ジャンク箱のEOSキスデジタル+タクマーにアダプターでオールドレンズデビューですが思わぬ出費が。
レンズ沼の次には、道具沼ってのが有ってなあ・・・・
レンズ沼に沈み込む前にボディ沼という変態的なものもあります レンズは1つで違うボディがゴロゴロという
>>38 自分の場合は、本当に一からだったので、
・工具箱、精密ドライバー、ピンセット、布、レンズ拭き紙、コンパス2個、LEDライト、マスキングテープ3個、吸盤、作業トレイ
を購入しましたが、結局分解仕切れなかったりで
・カニ目レンチ
・無水エタノール(1500円、高い!)
・卓上LED、ドライバー磁石
などを追加。しめて5000円ぐらいでした。
あとレンズオープナーはやっぱり欲しいので追加するつもり
先日ユピテル-11を4000-で手に入れた。 マウントアダプターがまだ届いていないので使っていないが。 ほんとα7が出てから色々遊べるようになったね。
>>43 お陰で中古レンズの相場が上がって困るわw。
M42のレンズなんてチヨット前なんてゴロゴロ転がってたのが
まぁ見なくなったし、オートニッコールなんてニコン機でも使い勝手悪かったのが
α7でてからは今まで以上に使い勝手よくなって楽しめるしね。
昔買ったのが活かせて楽しめるのはありがたいね。
お気に入り50本程度に絞って300本ほど放出しようかと悩む今日この頃
ジャンク屋とか修理屋に買い取ってもらったほうが良いんじゃないの
ヤフオクとかで、完全なゴミ9本とちょっと需要あるゴミ1本の組み合わせとかにするとほいほい釣れるよ
確かにゴミレンズセットの中に1、2本そこそこなのを混ぜて出品すると面白いように値段跳ね上がるよな
カメラに全然興味なかったんだけど オールドレンズという存在を知って最近毎日調べてる 今はHelios44とJupiter3というレンズで迷いつつ 本体はFujifilm X-E3か、Sony a7iiで迷ってる ワクワクが止まらない
300本以上ってここでは普通なん? 俺の50本なんてまだまだ沼に足首までも入ってないやな
>>55 オールドレンズ、フジのセンサー焼けでググると良い
>>55 単純にカメラと言う視点ならα7系の方が楽だよ
もともとの設計画角で扱えるし、マウントアダプタ関係も電気的連動までしてるのはαEマウントの方だし
おれはデザインと言うか操作性と言うかでX-T2選んでるけど
レンズの入門としてはその辺とdomiplan辺りが外国レンズでは定番だね
FUJIFILM Xを店頭で弄ったときはSONY αと比べてピーキングの色の付き方が変で判りにくいと感じたけど自分だけなのかな
フジの色で…というこだわりない限り、αのほうが楽でいいよ でもレデューサーが結構いいのがあるんでフジも面白いよ。 カネに糸目をつけなければ、すげえ楽しい…
ソニーのAFはあてに出来ないからピーキングもあてにならないよ。 色のつき方が変でもフジの方が信用出来る。
>>56 使うレンズは限られてるし、最近は最新の専用を使う事が多いけど
数年に一度無性に使いたくなるレンズとかあるし・・・・
当面の目標は108本に減らす事
>>62 ピーキングなんて使わないから気にならないな
AFポイントをボタンで拡大縮小できるのでピント合わせの時だけさっとボタン押して
合わせるのが個人的には楽ちん
ピーキングは常時OFFだな MFの邪魔だし 拡大しなくても大体のレンズでピントの山は分かる7RII
ニコンのミラーレスが気になるわ15万までで出さないかなぁ
その値段だと中級クラスのフルサイズはむずかしいかな、 初級用でも初値じゃ無理かも
ラベルタケェな。 メイン機がペンタックスK50ダブルレンズキット(46K)の俺には、オールド用はNEX6(ヤフオクで26K)が限界だったぜ。
α9やらα7R3やらでも、NEX-3中古電池無3000円でも 楽しければOK
ズマリットが楽しい。 ズマリットの次のオールドレンズといえば?
>>75 勿論すでにNEXやらαやら持ってる人の場合の話だけど
>>75 尼で中華互換バッテリーセットとか・・・(震え声
ロワの安いバッテリー買えばええねん 充電器はまあまあ値段するけど
>>61 そうなのか
デザインで完全にfujifilmに傾いてたけど
今週αももう一度見てみることにするよ
ありがとう
>>82 デザイン優先でフジに来てくれることも決して否定しないけど
やっぱレンズを本来の画角で使えるかどうか、ってのは実用性の観点から
影響大きいから思い悩んでみてね
αメインユーザの声までは聞いたことがないので分かりかねるけど
αお試しユーザからはαは撮影は出来るけど無機質で業務用っぽい、って話は聞くよ
CanonやFUJIFILMは厚化粧。Nikonはすっぴん。SONYは設定次第かな α7IIあたりだと色制御に関するパラメータが沢山あるし
結果が楽しいのか、過程が楽しのか、 両方楽しいってのは、なかなか難しいね 古レンズに合う様に、ボディーの方も紙やすりで削って地肌出したり わざわざ擦れたような塗装をしたりとか・・・・
この場合の「結果」は、レンズ装着してシャッターを切るまでですね。 撮影した写真は、すでに問題ではない、と。 最近はミラーが当たることがなくなりましたから安心です。
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 45.2% 2. ニコン 25.5% 3. ソニー 10.4% 4. 富士フイルム 5.0% 5. オリンパス 3.6% 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経・米IDC調べ) デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。 この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。 それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。 マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、 マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。 ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。 スマートフォンに押され、デジタルカメラ市場は年々縮小しています。 上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされたのが現実です。 デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが、何よりも重要なことなのです。
αで色を弄っても撮って出しがキヤノンやフジみたいにはならない事は確かだな だから発色が好みならフジを選ぶのもアリじゃね (RIIIはかなり肌色なども変えてきてるみたいだけど) 個人的にフジの能天気な絵作りは好きじゃないのでα使ってるけど 大多数の意見は多分オレと逆じゃないかと思うわ
俺はソニーとライカ(最近のは一つも持ってないけど)の組み合わせが好きだな。 特に青と白の感じが。 ちなみに、健康的な肌色!とか、色鮮やかなお花! みたいな写真は一切撮らない。 俺も少数派なのかなー
あまりオールドではないが・・・ Nikon ぎょぎょっと(コーティング痛み) \500- Nikon ぐぐっと/ふわっと \500- Nikon どどっと(前玉カビ) \500- ↑Nikonの本気?トリオ。400mmはばらせるのだろうか。レンズが外せれば簡単に綺麗になりそうだけど Tokina AF 20-35mm F3.5-4.5 for Nikon(後玉軽カビ?、軽クモリ?、フロント・リアキャップ付き、フォーカスリングゴム欠、ズームリングゴム劣化) \2,500- トキナーは後のカニ目を回せば綺麗になるかな・・・ おもしろレンズ工房を最も活かせるのはα7シリーズの2世代目以降というのが皮肉 レンズの暗さがMFの障害にならないし手ぶれ補正も効かせられる
おもレン今から入手できるのはすごいな なんか雑に扱われて残ってなさそうなのに
おもしろレンズ工房はセットで一万円ぐらいでたまに見るよ 20-35の広角はバラすと光軸ズレる可能性高いから難しいな
そう言えばMCフレクトゴン 2.4/35の絞り駆動部分が壊れ 一度は修理に出したのだけどまた壊れて長年防湿庫の肥やしになってる 元々使用頻度も低かったので売却したいのだけどオク以外でジャンク 買い取ってもらうのはどこが良いのかな? レンズにはカビなくてかなり綺麗
ベス単をTAKUMARの鏡筒に付けて使ってる人おる?
>>97 ヤフオクでそんなの出品してるヒトいなかったっけ?
>>96 絞り不動じゃ買い叩かれるね。新宿・中野あたりじゃ3Kがいいとこ。
「出品者のひとりごと」ってブログやってる人にオーバーホールお願いしたら9Kくらいで完璧に直してくれるよ。
レンズ分解するのにカニ目レンチを買いたいのだけれど、 どれがいいのかな? 4,000円ちょいするドイツ製のコンパス型のやつがいい? それとも安い、井みたいな形の物の方がいいのか? アドバイスください。
カニ目なんかホムセンでアレ改造して作れば激安で済む
場所によって使えるものが変わってくるから いろいろ必要
>>99 そこはやめとけ もっと親身になってくれるところ他にあるから
>>100 安上がりにしようと、コンパス2個で自作しましたが、目的を果たせませんでした。
なので、先月「井」みたいな型のレンチを1500円で買いました。使用する際にネジを強くしめる必要があり、プライヤーも追加で購入。
使用感は、良し。
>>99 そこはまじでやめとけ
専門家気取りだけど個人の人でまともな修理機材置いてないぞ
ただの素人の成り上がりだよ
ホームページよく見ると組み直した時に光軸がズレてたら直せないとか開き直ってるし
バルサムの直し方とか目も当てられないし修理品の組付け精度はかなり疑問だよ
しかも修理価格がモノホンの修理業者とほとんど変わらないとかナメてるわ
まあ気になるレンズの分解画像ぐらい詳細に乗せてくれてるから役に立つけど
>>111 修理できるかはレンズの状態や銘柄によるし事前に修理屋に問い合わせてみるしかないかな
特定メーカー専門修理のとこも多いし
修理屋はメーカーの修理技術認定店や光学メーカーあがりの人がやってるとこをおすすめするよ
今まで修理してもらったとこだとカメラサービス鹿児島とかひさなが光機とか工房52は良い感じだった
ペンタックスのレンズに限ってなら写真レンズ工房が一番かな
埼玉のあたりは良い修理屋が多い印象
修理後の∞マークの位置調整は修理屋によってまちまちなので事前に聞いといたほうがいいかも
オーバーインフで合わせるところもあるみたいだから
デジタルで使う場合はオーバーインフのほうが都合がいいしね
初めてM42に手を出したんだけど、 最後まで締め込みすると無限遠側まで回らない 回るように緩くすると絞りを回すとマウントから緩む って何が悪い?絞りリングが渋いのかな。 SuperMultiCoatedTakumar 50mm f1.4 とフジX-E2なんたけど
>>113 最後までネジ込んだときに距離指標が真上に来ないと言うこと?
もしそうならネジの部分を回して調節する。
>>114 距離指標は上にできたけどなんだろ、半締めくらいじゃないと10m以遠まで回んないんだ。後ろ玉と爪みたいなのが当たってるっぽい(どっちもレンズのパーツ)
マウントの問題?
絞り連動レバーかな?当たってるのは マウントアダプタの問題だね
出っ張ってる側を削るなら削り量は少なくて済むが、 当たってる面を削るには面で削るから大変。
ピン押せる最低限まで削る、でよさそうですね。ありがとうございます!
大抵、本当にギリギリ引っかかってるだけだから、さっとひと削りすれば直るよ
>>113 ですが無事に作業できました。
今更ながらちょろちょろ調べてみると他にも同様な問題が起きてるのを発見しました。
絞り連動レバー側を削るというのを見ましたが、今回はアダプタ側が安くて良かったなと。
削るのはピン押せる程度で済みましたが、自動/手動絞りが切り替えられるTakumarにとってはピン押しタイプじゃないほうが都合はいいみたいですね。
最近はマウントアダプタに絞り込みボタンを付けられないかなと妄想している MFする時は解放の方が都合が良いし
ピン押しタイプのアダプターだと奥までねじ込めなくて無限遠が出ないこともあるから、ピン押し機構のレンズは常時ピン押し状態になるように改造してピン押し機構なしのアダプターで使ってる。
切り替えレバーついてるレンズはピン押さないマウントアダプタ使うと切り替えで絞り込みボタン代わりになりそうですね
>>127 そういう使い方があったか・・・
今まで思いつかなかったなんてバカな俺w
切り替えレバーは硬いから、スクリューマウントでは回ってしまって不便すぎだよ。
M42のTakumar55 1.7と 50 1.4じゃ前者のほうが解像感や樽型収差すくない? どっち買うか迷うな だいたい1.4とかより安い標準レンズのほうが解像するしコンパクトだったりするんだよな
>>130 収差はともかく、改造感は1.4の方が上だと思う
あとTakumar55はF1.7じゃなくて1.8な バリエーションで2.0もあるけど
そういう時は両方買えばいいんですよ 解像感あっても自分にとってベストかどうかなんて自分にしかわからないんだし 意外と解像しなくても気に入ったりするもんだよ
Super Takumar 50mm F1.4がいいと思うよ。
オールドレンズとフジのミラーレスは相性がいいって聞いたことあるけど どういう意味で相性がいいのでしょうか?
別にフジが最適解と言うことは無いよ オールドレンズはショートフランジバックのミラーレスにマウントアダプタ組み合わせるのが良いってだけ イメージサークルの観点からだとオールドレンズはなんだかんだライカ判が多いから 結局α7系の方が無難だったりする シネレンズなんかだとイメージサークルがAPS-Cぐらいのも確かにあるけど そんなこと言ったらm4/3で使うのがちょうどいいイメージサークルのオールドレンズもあるし ただ、α7系は割とローパス・IRフィルタ等々が厚めの設計でテレセントリック系に 劣るライカM/Lマウントの広角レンズだと相性問題が出やすいので フジの方が若干マシとか…あるかもしれん(フジでも結局問題出る気がするけど)
オールドレンズって24mmか28mmからが多いから、広角使いたいならα7系しか無い気がするね。 でもα7RVじゃオーバースペックっぽいし、かといってα7Uはもう3年経ってるからなー。 しばらくEOSMで我慢するか。
広角はあまり使わないので、24-60mmが無印 以前は100mm前後も無印だったけど、 R2買ったから手ブレ付きでそっちにつけて二台で
オールドレンズフジが相性いいっていうのは、古代のフイルムカメラみたいにシャッタースピードダイヤルあるからふいんき抜群とかそんな感じ?
ファインダー覗いた時の画角の違和感が一番雰囲気壊すと思うのは俺だけかな
>>148 画角は一番おかしく感じるよな
24mmなのに48とか36とか「えっ」ってなる
違和感半端ない
銀塩時代に中判や大判を触った事にもなく、ライカ判しか使った事の無い人はそんなもんだろうね デジタルで「フルサイズ」にこだわる人とかもそう 大判やってりゃ、150mmをシノゴで使う時とロールフィルムホルダーで6x9で使ったりするのが普通だから フォーマットが変わって画角が変わるのなんか当たり前に理解している
フィルム時代で中判までは時々使ったけどもう慣れるしかないね。 私は35mmがメインだったけど初カメラがオリンパスペンでハーフでしたし、コダック110を愛用してたから今のセンサー違いはそこまで苦労しないかな。 きっと換算で違和感が強い方は潜在的に苦手な画角になっているんじゃ無いのだろうか?
>>151-152 そんな換算いくつの話じゃなくて
実機で24mmや35mmだったモノを昔から持っててファインダー覗いて違う画角になってるのが違和感だって話がわかんないのかな
オールドレンズが現役の時代からカメラやってる人の感覚はもう流石にわからん
>>153 だからぁ
そんなので違和感を持つのは、135の一眼レフしか使った事の無い奴だって話なの
4x5と23のビューカメラで、おなじ90mmを付けて画角が変わるのを「違和感あるなぁ」なんて思う人は居ない
大判だけの話でもない 俺はマミヤプレス(6x9)を使っていた時、一番好きだった画角は50mmの超広角だった ニューマミヤ6(6x6)でのお気に入りは、50mmの広角だったし、ライカM2では50mmの標準を愛用していた 違和感もなにも、フォーマットが変われば画角が変わるなんて当たり前過ぎて、疑問にすら思った事など無かったぞ
>>155 じゃ、やっぱり
フォーマットが変わったら違和感当たり前なんだろ?
実機と違うフォーマットは違和感だって言ってるんだよ
4x5以上は流石に数回しか使った事は無いけど 普通に69位までは結構つかった ハッセルやバケペンのレンズを35mmに付けて使ったりもしてたので そのレンズたちは違和感はない 35mmをAPSに付けて使った事はないから、違和感がある 最近手に入れたレンズはどのフォーマットに付けてもあまり違和感はない 単に慣れてないって事だけど
違って当たり前なのを違和感と表現するのか? たとえばズームレンズをワイド端からテレ端までズーミングすると画角が変わるのは当たり前だけど あんたはそれに違和感を感じるのかね? それはお前さんの知覚か日本語による表現力のどちらか、あるいは両方に何か欠陥がある
>>159 ズームレンズは画角が変わるもんだから何の関係もないじゃない
35mmフィルム用のレンズは35mmフィルムの画角でしか使ってこなかったんだからフォーマット変われば違和感感じるのも当然だわな
>>159 慣れ親しんだ画角を覗いてアレって思うのはいかんのかね?
ヘリコイドも絞りも当時のままでファインダーの中身だけ変わってる
これは違和感だろ?
あとさ、自分が理解出来ないからって知覚がとか日本語の表現に欠陥があるとかそういう事言いだすの辞めろや
>ズームレンズは画角が変わるもんだから何の関係もないじゃない 撮影フォーマットを変えると(包括角度以内なら)画角が変わるもんだから同じ ズーミングすれば画角が変わるのと同じぐらい当たり前でしょ >35mmフィルム用のレンズは35mmフィルムの画角でしか使ってこなかったんだからフォーマット変われば違和感感じるのも当然だわな だからずっと「そこに違和感を感じるのは135しか使った事の無い人だね」と言ってるの 全ての人にとって、そこに違和感を感じるのは変だと言ってるわけではない
>>163 35mm用レンズはフォーマット変えることなんて無かったからこんな話になってるわけでな
35mm→画角変わらない
中判→画角が変わる
って実機使ってる人は感じてるから中判使ってても違和感感じる訳だ
お前は違ってても違和感感じないかもしれんが当然違う人も居る、それだけの話
ボディにテレコン(×1.4とか)が内蔵されてるくらいに考えてる
富士は現役レンズでも絞りリング付いてるからオールドにしても操作性が違わないってのはあるかもな。 ズームはともかく単焦点の場合左手で絞り操作できるの便利だよな。
フジ推しって論理的でないのが多いな 絞り環一つとっても絞りこむ方向が右回転と左回転あるんだから操作性が違わないなんて事はあり得ない フォーカスリングも同様
画角の違和感より、ファインダーの違和感の方が強いわ
フジで頑張ってオールドレンズの24mm使ったところで どう考えてもより安価な36mmのオールドレンズをより安価なα7中古で 使う方がマシじゃね?
24〜50mmまでのレンジでオールドレンズとなるとα7系の方が結局安いよな。 そして50mmより望遠になるとMF精度がシビアで手ぶれしやすく高感度の出番が増える。 するとやっぱりフルサイズ有利となってやっぱりいろんなオールドレンズで遊ぶならフルサイズが良いって話になるわな。 サブで持つにしたってボディ内手ぶれ補正出来るオリンパス機を2xテレコンのようにして使うのがよさそう
広角になるほど暗く高いから、とてもじゃないけどクロップして使う気しない 俺はフジに安レデューサで満足してるけど
>>164 実機って何だ?
ライカ判至上主義は馬鹿な考え方しかしないなぁ
変に焦点距離と画角の関係が135判でしみついちゃった人がいるんだな 銀塩時代の話じゃなくても、デジタルだってフルサイズよりAPS-C優位の時代が 10年以上続いてたんだからその間にいい加減感覚の違いは慣れちゃってるもんだと 思ってたが
「画角が変わるのに違和感を感じるのは俺だけ?」 『135判しか使った事が無いならそうかもな』 「いや、違和感ありまくりだろ」 『違和感なんて無いよ、フォーマットが変われば画角が変わるのは当然だと思ってるし』 「やっぱり違和感あるんじゃねーか」 『違和感じやなく当たり前だと思ってんだよ』 「違和感を感じないのはお前だけだろ、俺は違和感を感じるんだ!人それぞれだとなぜわからんっ!」 ちょっと頭おかしいんじゃねーの?
>>174 >変に焦点距離と画角の関係が135判でしみついちゃった人がいるんだな
焦点距離と画角の関係が長年使ってきた手持ちのレンズでしみついちゃった人
だな、自分の場合は
APS-Cの時代に手に入れたレンズをフルに付けると逆の意味で違和感を感じる
他人様の事はよくわからねえ
>>175 じゃ俺も頭おかしーな
135判のレンズAPSでつけると違和感半端ねーわ
APSのカメラにタクマーの味がどうの言ってる奴見るとバカじゃねーかって思うよ
ライカ判のレンズをm4/3に着けると、違和感と言うより残念感が半端ない。 35mm広角が70mm望遠相当かよって。
レンズの特徴・個性全部無視してセンタークロップ部分で そのレンズの味とか語ってるのって滑稽だわ
>>175 いちいち頭おかしいとか
じゃ、頭おかしいでいいわ
違和感あるしな
>>176 まあ俺もデジタル黎明期にそれまで銀塩環境で使ってたレンズをAPS-Cに
装着した時違和感はあったから、そっちの主張してる人のことも分からなくないんだけどな
今はAPS-CはAPS-C、フルはフルで交換し合ったって慣れちゃったわ
>>180 違和感を持っているから頭がおかしいと言ってるんじゃないのだがね
そこを全く理解できる気配か無いから頭がおかしいんじゃないかと
>>182 自分も頭オカシイチームだけどオマエしつこくない?
なんかコイツの方がおかしく感じてきたんだけど
オリンパス使ってて、オールドレンズのためにα7IIを増やしたけど、色味が地味で違和感感じる いろんな設定があるけど、どうしたらいいのか…
>>182 で、おまえの使ってるフォーマットって何?
>>184 画角に違和感なければオリンパス使えばいいんじゃない?
ここは今そういう流れよ
ハッセルのCFレンズをミラーレスで使えるアダプターありますか?
>>172 中判のレンズの常識を勝手に持ち込んでライカ判の画角が違うことに違和感つける事を「頭おかしい」とか言う方が余程馬鹿な考えだと思うけどなぁ
フルサイズの広角をm43につけてオールドレンズの味とか言ってるのは真性の馬鹿だと思うよ俺は
>>188 直接付くのもあるし、二種類組み合わせても良い
たしかレヂューサー付きのもキポンだったかであったと思った
自分は最近はハッセル→C/Y+C/Yのレヂューサー付→NEXで使ってる
ほかにもハッセル→ニコンとかハッセル→αAとか持ってる
検索すると色々と出てくるよ
でも、予算がゆるすなら、GFXが良いと思う
やっぱ古いレンズなんだしフルサイズサイズが一番いいよ。
くだらねーな。 お前らが過去にどんなカメラとレンズ使ってたかなんて知らんわ。 最初からAPS-Cのデジタルだったら違和感も何もない。そういう人がいてもいいだろ。
>>193 いいけど
だからって違和感あるって言ってる奴を頭おかしいとか煽るのは無いね
『画角が変わるのに違和感がある』 「135しか使った事がなきゃそんなもんだろう」 この簡単な話すら理解出来ないから、頭がおかしいんだよ 違和感を感じるとか感じないとかじゃなくて
APS-CやMFTをdisっているフル信者に中判や大判の話をすると、途端に日本語が通じなくなるのは定説
複数のフォーマットを併用することはあっても小さいフォーマットのみで常用するケースってどのくらいあるんだ? フルサイズ用のオールドレンズをm4/3やAPS-Cで運用されていた頃だって他に選択肢がないからであって 好きこのんで使っていた人は少ないのでは?α7シリーズが歓迎された理由の一つはそれだし
Mマウントはαじゃ活かせないって結論でたし、結局αじゃなけりゃってのは少ないのよね。
Mマウントはカバーガラスの関係上あれだが 一眼レフ用レンズの制約が基本無い上に手ブレ補正+EVFで楽に撮影できるのが大きい 現行のデジタル一眼だとマウント自体は対応しててもマニュアル露出になったり手動絞りでMFが困難だったりするのがあれ
M10で使えばいいのにわざわざソニー使う理由がわからない
a7R2とM10でMマウントレンズを比較した実例ってありますか? 同条件で、どの位違いが出るのか知りたいです
>>204 ググれ。プロのブログかなんかでズミルクスで解像、圧倒的な差ってのがあるよ
FujiだとAPS-Cになるが、X-E3辺りのボディを選べば軽量かつ画質、発色もそこそこ良い
オールドニッコールのバリバリに硬調でシャープネスの高い写りを体験してみようと考えています 使用ボディはFUJI X-E1 とりあえずマイクロニッコール55mm/3.5は買いました。次は35mm/2あたりを考えています 他にどんなレンズを買えば楽しめそうでしょうか? 焦点距離やF値は問いません EL-Nikkorは現状L39アダプタもヘリコも無いのでとりあえず除外。Fマウント限定でお願いします あくまでお遊びなので、できるだけ低予算で転がっているものが良いです 色々とっかえひっかえ遊んでみたいので、とりあえず数を集めたいと思っています
シリーズE 75-150mm3.5 ニッコールじゃないけど
デジタルだとバリバリに硬調ってのはあんまり感じられないんだよなあ 結局現像時にシャープかけてる 現行シグマレンズをフィルム機で使うとびっくりするほどカリカリ
EL-Nikkor 63mmはぜひL39アダプタもヘリコも揃えて使って見るべきレンズだと思う 後はfujinon ep 135mm
解像ならデジカメ対応レンズの方がほぼ間違いなく良い。オールドレンズの出番はない
シャープネスが高い≠高解像 バリバリの硬調≠高解像
MTFなどの評価基軸がなく、解像度のみが評価点だった時代 1970年〜1980年の日本のレンズは、解像本数は今のレンズと変わらないよ。 ただし開放ではハロとフリンジがガバガバに出る。 上で硬調と言ってるのはその時代のレンズの話でしょ。 特にニコンはこの傾向が強かった。 F5.6まで絞れば今のレンズと変わらない解像度とシャープさ。 しかしそこまで絞ってシャープにして使うなら、今のレンズ使えばいいんじゃね? となるのでジレンマ。
カメラ雑誌で、解像度本数が○○レンズは開放263本、F5.6で429本。 △△レンズは開放187本、F5.6で391本。 □□レンズは・・・ などと解像度のみを取り上げて一覧表にしたりしてたんだもん。 1970年代のカメラ雑誌でね。 そして日本メーカーのほうも、コストダウンと大量生産と解像度本数のスペック競争に走ってた時代。 あるいは官能性を重視するなら、あえて解像度を落としたほうが良かったりするのだが、 そんな考えは持っていなかったので、硬調なレンズが多かった。
http://www.theweekendlens.com/canon-fd-50-f14-ssc.html これ見れば分かるが。
開放でハロって、絞れば周辺までカリカリ。
ボケは固い。
この時代のオールドレンズは解像度本数だけを重視して作られてるから
解像度は今のレンズと変わらない。
よくあるイメージの オールドレンズ=優しい柔らかい描写 に当てはまらない。
スペック競争の時代のレンズ。
これが嫌いで、オールドレンズ好きな人でも、大量生産時代の日本のレンズは
集めないという人がいる。
卓越した解像度を誇ったMC〜MD時代のROKKORの50mm/1.4は、決して硬調とは言えない写りだったわけだが 解像度重視からMTF重視に世の流れが変わったのは、ヤシコンCarl-Zeissから 天下のツァイスが解像度よりコントラスト再現が重要だ!と言い切ったもんだから、 世のマニヤ連中や国産カメラメーカーも、以後それに倣ってしまったという事で、 当時のZeissがどちらかと言えば軟調な描写だったことから、高解像レンズ=硬調、コントラスト重視レンズ=軟調って印象付けられただけだよ
まず、一つには、100%全部が硬調だったわけではない。 硬調が多かったということ。 そして、ロッコールが硬調ではないという件だが、開放でのボケが二重線で ザワザワしているので、やはり現代の自然に溶けるボケのレンズに対しては 比べれば硬調だったよ。 ニコンやキャノンに比べれば硬調度合いがやや少ないというだけであって。
二線ボケだから硬調だ、なんて言いだす人の考案したレンズ論は この先一生かかっても理解出来ないだろうし そんなものを理解するつもりもネコのハナクソ程もないなぁ
じゃさよなら。 以下事実のみを記す。 同時代ロッコールもニコンキャノンに違わず解像度重視の設計だった。 これは事実。 そしてこのようなレンズは溶けるような柔らかさは出にくい。 な中にあって同時代の中ではロッコールは柔らかいほうに位置していた。 あくまで同時代の中での話。
開放で二線ボケが出るのは単にオーバーコレクションなだけで、 開放時の性能を重視してフルコレクションとするか、各々の絞りにおいて平均的に画質を上げるためオーバーコレクションとするかといった設計思想の違いでしかない レンズの持つコントラスト再現性能とは無関係
ハロや二線ボケが出ることを厭わず、承知の上で解像度を重視してオーバーコレクションにしているのだから その代償として解像度は良いのだが描写は固くなりがちで、同時代のレンズの傾向がそうだということ。 原因と、それによる全体の傾向の話。
そもそも話の発端は
>>208 >>213 へのレスということを理解してるのか?
「オールドニッコールのバリバリに硬調でシャープを楽しみたい」
↓
「オールドレンズは解像度低いからバリバリシャープなんて無理でしょ」
↓
「いや、むしろ逆に解像度のみを追求していた時代なので解像度だけは高いのだが?その時代は〜でむしろ硬調な〜」
↓
「その時代は硬調だと言うが、ロッコールは硬調じゃないじゃないか!」
>解像度を重視してオーバーコレクションにしている なにいってんだこいつ
ドシロウトのインチキ光学理論の発表は遠慮していただきたく 誰もそんなの聞きたくないので
素人でも良いけど客観的、論理的に書いてくれ。ピュアAUみたいなオカルト話はどっか行って
>>227 実際解像度重視してた時代のレンズは大概過剰補正なんだからその方が解像度上げやすいのは間違いないんじゃ?
で、
>>219 のようにZeissが解像度よりコントラストって言い出して皆完全補正に移行したって認識してる
先ずデジカメの充電用にマイ電柱立てろよ、話はそれからだw
硬調/軟調がなんのことかもわからんわ
>>208 ちょうど昨日Nikkor Auto 35mm F2をT10で使ったけど、なんつーか、こってりしてたよ
>Zeissが解像度よりコントラストって言い出して皆完全補正に移行した 違うし
>>232 デジカメ用のマイ電柱をオーディオと共有すると画質が落ちるのが難点
>>225 解像度≠シャープ
これ理解しないと
話は始らない
結局
>>208 から239に至るまで、
>>208 の質問内容に副った回答は
>>209 の1件のみ
これだけじゃ申し訳ないので
>>208 への回答
Auto5cmF2、Auto24mmF2.8、Auto105mmF2.5、Auto200mmF4
>>208 は質問をしているけど結構解ってる人なんじゃないか
たぶんオカルト光学おじさんよりレンズの事ならよく知っていそう
>>234 実際過剰補正前回な70年代のレンズがやたら「解像度」の本数は高いからなぁ
80年代以降は開放でのコントラストも考えるようになって本数はガタ落ち
オカルト、オカルトって具体的に何番レスの何行のことを指してるんだ? 1970年代にカメラ雑誌側がレンズを測定して、解像度本数や球面補正の数値を割り出して ○○レンズは何本で、□□レンズは何本って一覧表を貼り出していて、 測定値を元に批評していたのはオカルトではないぞ? 当然、メーカー側は売り上げを大きく左右する対応のためにスペック競争をしていたのも事実で これもオカルトではない。 誰のレスの何の発言を指してオカルトだと言ってるんだろうか? 「仮にスペック競争があったとしても、40年前のレンズが現代レンズと同じ解像度があるなんてオカルトだ」 という意味か? あるいは、↓このあたりを嘘だとオカルトだと言ってるのか? 「天下のツァイスが解像度よりコントラスト再現が重要だ!と言い切ったもんだから、 世のマニヤ連中や国産カメラメーカーも、以後それに倣ってしまった」
>>243 俺は解像とかオールドに求めてないんだけどまあそれはいいとして
>>243 は現代の解像優れたレンズとオールドで比べた事あるの?
仮に解像が優れていたとしても逆光に弱かったり周辺の歪みとか許容できるものなの?
解像だけ良くてあとは全然ダメなんて意味無くないかい?
>>244 解像が凄いから勝ち負けがどうとかそんな話をしてるわけじゃないよ。
一般的にオールドレンズはイメージで解像度が低いが柔らかい味わいとかボケが綺麗とか
イメージで言ってる人がいる。
実はその逆で(日本製は)解像度だけを重視していた時期があって、解像度だけは高いのだが、
代償として色々悪いところがあるしボケも汚かった。
オールドレンズ=解像度は低いが優しい の逆だよ。と
イメージで言ってると思われる
>>213 に対して、実は解像度だけは高いから逆だよ、という話。
解像度が高いから凄いだろ なんて言ってないよ。
>>242 解像度重視の時代のレンズは今と違って過剰補正のが多い、だから解像度を上げるには過剰補正が有効だ!
という理屈(もどき)なんだw
解像度重視の時代は今と違って金属鏡筒のレンズが多かったし
解像度重視の時代は今と違ってハードケースが付属していたレンズが多かったし
解像度重視の時代は今と違ってたJCIIのシールを貼ったレンズが多かったし
これらは解像度を上げるのに役立っていると思うか?
原因と結果の間に何の合理的理由も示せず、現象と現象の関連だけを語っている
まるで未開人の呪術師のご神託と同じ
だからオカルトと言われるんだよ
>>247 過剰補正にすれば少し絞るだけで球面収差が激減するんだから解像度が上がるってことは理解できると思うけど…
オカルトオカルト連呼してる癖に何も分かってないのね
絞り開放で過剰補正の方が 中間域の球面収差カーブの膨らみを小さくできるから 結果的に解像度は高くできるでしょ 開放の後ろボケは汚くなるけど
>>250 まさかその前提を理解せずオカルトオカルト連呼してるとは思ってなかったわ
1.ここはデジカメ板だ。解像の議論するならフィルムではなくデジカメでの比較を主とするべき 2.何十年前の雑誌に載っていた検証結果なんて今やアクセス出来る人の方が少ない 該当部分をスキャンした画像でも提示されない限り参考資料にすらならない 3.一部の人にしか判らないような語は無用な混乱の元になり使用を控えるべき。カメラやオーディオにはそういう語が多数ある
>過剰補正にすれば少し絞るだけで球面収差が激減するんだから解像度が上がる 完全補正なら全く絞らない、つまり解像限界が最も高い点で球面収差ゼロなのだが まるっきり解ってないことがバレちゃったね
本気で解像度を求めるステッパーレンズはフルコレクションな件
ステッパーレンズってそもそも絞らないんじゃないの? 絞らない前提なら当然フルコレクションで作るってだけだよね。
>>253 完全補正ってレンズの一番外側の光束が球面収差ゼロになるってだけで全体では球面収差普通にあるんですけど…
まあ絞り開放から最高の解像力が出せるなら完全補正で良いね、オールドレンズであればだけど…
>>253 開放光束で球面収差がないのと
全光束で球面収差がないのは別だぞ…
ひょっとしてフルコレクション=コレクションカーブが平らだと思っている人がいるのか?
>>258 完全補正=完全に球面収差が補正されている
とでも思ってるんだろう
確かに間違えやすい単語ではある
コレクションカーブならミノ85/14Gリミ(現ソニーSAL85F14Z)は面白いな 確かフルコレクションより平らでかつアンダーだったはず
>>261 馬場かだれかが雑誌記事で熱心に書いてたね
コレクションカーブをなるべくフラットにしつつ、最後アンダーコレクションにすることで
素直なボケを狙ったレンズだと
あれと同じようなことを最近のオリンパの1.2シリーズもやってるんじゃないかな
>>262 馬場氏がCP+で語っている動画がソニーの公式Youtubeチャンネルにあったはず
コレクションカーブw 縦収差図の事を言いたいんだろうが、そんなけったいな言葉じゃ言わねーよ
実写で見せろと言ってる人は、 オールドレンズとα7の写真なんていくらでもネットにあるよ。
>>265 貴重な資料thx
ボケ信奉者?の馬場氏は大分偏っているけど↑の方で良く判らん持論をぶち上げている人よりは判っていると思う
ソフトレンズは欲しいんだけど滅多に見ない上に結構良い値段するんだよね
>>271 結構良い値段がどの程度か知らんけど、
滅多に見ないってどこを探してるか知らんけど、
奥で検索かければ、3000円以下から色々と出てくると思うよ
他人をくさすのはいいけどせめて1970年代の雑誌のスキャンあげてくれよ 煽るだけじゃ建設的なスレにならん
この手の輩は自分の価値観以外を認めないし都合が悪くなるとID変えて逃げるし 建設的な話をする気もないから追い出すに限る
>1970年代の雑誌のスキャンあげてくれよ せめて写真工業で CAPAだの月刊カメラマンだのは結構 というのは冗談で、自炊するだけならまだしも世に晒しちゃダメ
全ページの自炊ならともかく数ページの抜粋なんてどうでもいいだろ それより1970年代の引用ちゃんとスキャンしろアホ
絶版して一定期間経った著作物の公衆送信権は制限して良いと思うんだけどな 世に流通させない行為は著作権法の目的にも反するし
>>278 アップしてる人がいるからURLを教えてもいいと思うが、その前に一つ確認したいのだが、
1970年代に雑誌等で解像度の測定をしていたということが無かったのではないか?と疑っているのか?
つまりそもそも1970年代に解像度を追及していたという風潮など無かったのではないか?と考えているのか。
それとも、測定値を見て、オールドレンズで本当に解像度が高い数値として出ているとは疑わしい、
という意図なのか。
あるいはそれ以外の意図なのか。
硬調でシャープなオールドニッコールは何?という質問を見ただけで 聞かれもしていない「ぼくのしっているレンズのれきしと光学りろん」を延々語り続ける人って何なの?
>硬調でシャープなオールドニッコールは何?という質問を見ただけで
まったく関係ない話題を急に出したのではなく、
その
>>208 の後に「シャープ? オールドレンズは解像度低いだろ?」という趣旨のレスがあり、
それに対するレスなので、順当に次々と繋がって行ってるのだが?
「昔のレンズは解像度重視だよ」だけで済む話なのに 聞かれもしていない「ぼくのしっているレンズのれきしと光学りろん」を延々語り続ける人って何なの?
硬調って高コントラストって意味らしいけど、ここまでの話を真に受けると、シャープさと両立してるオールドニッコールなんて無いってことでいいの?
>>284 元々それで終わる流れだったんだろうけど
「ぼくのしっている知識」にすら遥かに劣るデタラメな知識で延々と噛み付いてくる
>>253 みたいな奴が居るからこうなってる訳でな
まあスルーしとけって話ではある
うーん、俺の読解力では、「オールドレンズ=解像度低い」って趣旨の書き込みなどないんだが… まあ、見ていて面白いので続けてくれ。
>>286 自分に理解できないからデタラメダ、なんて言うのはよしなさいw
まあ、あんたが
>>253 程度のことすら理解不能なレベルだということはわかっていたけど
幾何光学的に無収差のレンズで近軸とマージナル、高解像度で結像するのはどちらの光線? これを踏まえ、レンズ解像度のみを最大にする場合、どの入射高の球面収差をゼロとするのが合理的? CAPAとかアサカメとかのアマチュア向け読み物で聞きかじっただけの耳学問ではなく きちんと光学を履修した者にとっては、どちらも説明するまでもないほどの常識なんだがね アマチュアの人は別にこんな事は知っていなくていいし、そこを馬鹿にするつもりはないが 半可通の知ったかが、オレサマの知らない事を言う奴はデタラメ言ってるに違いないのだー! なんてのは、ものすごくみっともないし、馬鹿にされてもしょうがないよ
匿名でやってるとそういう勉強してきた人と聞きかじりの人の意見が 同じ次元で並ぶから掲示板てのはクソだし面白い。
>>289 なるほど
つまりは絞り最高から最高の解像力で絞れば絞るほど解像力が落ちる理想のレンズを想定してる訳だな
オールドレンズでそれを求めるってすげー机上の空論っすね
絞り最高じゃなく絞り開放だったわ
>>291 まあ自称勉強してる方がありもしない理想レンズでっち上げてるだけなんですけどね
理想レンズにおいて、というのは他の収差の影響は置いといてぐらいの意味だろ 光学では普通にある断り書き 本当に理想的な最高性能のレンズに限ってという意味じゃないし
>>294 実際のレンズ設計で他の収差を置いておく意味が分からないですね
実際は絞り開放では収差だらけでまともに解像しないからこそ絞って高解像を得られる過剰補正にしてるんですよ
>>265 別の書籍でSTFについて力説してるのを見た気がするけど、
ボケに掛ける情熱すごいのねこの方・・・。
殺伐としてるけど興味深いす
現代レンズは絞った状態を開放としてるだけっていう認識は合ってんの?
>高解像を得られる過剰補正にしてる これさえ言わなきゃ大外れはしていないんだけどな もし誰かにそう教わったのなら騙されているよ
確実に言えるのは知識有りげに煽るくせに何も示せないID:q/3WE3ya0のクソさ
>>298 球面収差のカーブの先端(絞り開放の光束)をプラス(過剰)方向に振ることによってレンズ中心方向の球面収差の膨らみを減らせるんですよ
詳しくは「球面収差 過剰補正」とでも調べてね
心配せんでも、お前さんが知っていることぐらい他人に教えるぐらいわかってるから 確かに過剰補正は解像度を上げるための方策ではあるが、あんたの間違いは 「解像度重視だから過剰補正」だと思い込んでいるところ 過剰補正は平均画質を上げるため 解像だけに限らずコントラスト再現性も合わせ、絞り全域において 平均点を上げるために過剰補正としているんだよ 解像度を重視しているから過剰補正、コントラスト重視だから完全補正という事じゃないんだわ 昔の国産レンズがオーバーコレクションで、ヤシコンP50/1.4がフルコレクションだから そう思い込んじゃったのかもしれないが、そこに直接的な関連は無い ヤシコンデビュー当時のツアイスが主張した、レンズに重要なのは解像度ではなくコントラスト というのは、高周波だけでなく低周波の再現性も重視しなければならないという意味であり、 方法論としてはメリ・サジを極力揃えようとしたり、球面収差もその絶対量を抑え込むのではなく なだらかな火面とすることを重視したりであって 「コントラストを上げるためにフルコレクションにしよう」というものではないの
MTFとかで表される低周波高周波のコントラスト特性の話と ここで語られてる球面収差曲線から読み取れる解像特性の話はまた別でしょ
2chの時代から、専門家から専門知識を得る方法として伝えられている方法 知りたい事についての質問をしてはならない。質問しても相手にされないか嘘を教えられるだけ 知りたい事があるなら、それついてでたらめな主張を繰り返す。何度も何度も繰り返す そして、どれだけ間違いを指摘されても絶対に間違いを認めない そうすれば専門家が文献を調べ、裏付けも取り、懇切丁寧にわかりやすく何度でも 求める回答を書き込んでくれる
>>301 その根拠になる参考文献ないの?
吉田さんの本でもいいし何でもいいからアンタが知識つけた根拠を知りたい
>>301 過剰補正じゃ全域で平均的上がったりしないよ
絞ったときの解像上げるためにやってるだけで、
過剰にプラスに降った分開放じゃハロハロな低コントラストなんだから
一体どこでそんな与太話仕入れてるんだ?
論理は大事だが結果を伴わない論理は妄想と変わらない。論理をいくら並べても実例を出さないと説得力はない
初代のα7、露出補正が一寸擦れただけで回っちゃうので パーマセルで固定してあるのが笑った 自分と同じだ
>>308 ここのサイト見ると過剰補正と完全補正の差ってのが良くわかるな
絞ってもあまりシャープにならないEFレンズと急激にシャープになるFLレンズが良くも悪くも対象的だ
過剰補正じゃなくて完全補正だと絞りによる平均焦点面の移動が大きくなるけどな
フォーカスシフトなら一部の目立つレンズの近距離撮影でようやく気になるレベルらしいから
>>308 みたいな方法で気になるようなもんでもない
>過剰補正と完全補正の差ってのが良くわかるな 片方しか見ずに差が分かるなんて無理矢理すぎ 何が何でも俺が正しいんだと必死すぎだろ
オーバーかフルかアンダーかは単に収差図の上端が右にあるか真ん中か左かというだけ 画質に対する影響は、端っこがどこにあるかじゃなく、収差図全体がどれだけ真ん中から離れていないかだろ
>>316 過剰補正の例としてFLの55mm
完全補正の例としてEFの50mm
どちらも見てるんだが何が問題でも?
>>317 過剰補正にすれば絞り開放付近以外は球面収差の膨らみは抑えられる
結果絞ると高解像だってさんざん言ってる訳ね
>ここのサイト見ると過剰補正と完全補正の差ってのが良くわかるな >過剰補正の例としてFLの55mm >完全補正の例としてEFの50mm >どちらも見てるんだが何が問題でも? そうか、そこのサイトで2種類のキヤノンレンズを見たのか キチガイ
>>303 そういう奴の行き着く先は詐欺師。「自分さえ良ければいい」
>>319 >>313 のレス見て
>>316 みたいなレスをするような狂った読解力な人にキチガイ呼ばわりされる筋合いはないなぁ
お前は
>>308 のサイトでEFレンズとFLレンズを見比べたのか
>>317 端の跳ね上がりがあるからボケたところのフチの光の密度に変化が生じて
硬くなったり柔くなったりする(前ボケ後ボケで逆に作用する)
その球面収差の形を手動で変えようってのがDCニッコール
ボケてるところなんてどうでもいい ピントを合わせたところがきちんと写っていたらそれでいいや
>>325 だったら安いキットレンズでも使っておけ
STFやらAPDやらを頂点とした観点の話であって、味がどうとかのオールド厨には関係ないからな
オールドレンズで遊ぶ要素の大きな一つだと思うけどね>ボケ どちらかと言うと柔らかなボケよりも個性的なボケのレンズの方が人気だけど トーンがきれいに出るとかシャドーの表現がいいレンズとかも欲しいけど その辺は撮影の時のコントロールの余地も大きいのか、あまり定番の人気レンズは ない気がする あとはどんな要素がオールドレンズで語れるんだろうか
わしはボケはどうでも良いとまではいわないけど 色が一番重要要素かも ほぼAWBで使う事が多いんだけど 色の偏り、被り、低コントラスト時の色の抜け方などなど 周辺減光との兼ね合いもあるし。 割と使ってみないとわからないことも多いから なかなか定量的な評価で表現できないんだけど。
ピントリングや絞りリングの感触なんかもメーカーで違いがあって面白いね
俺がトーンとシャドーって言ってるのも色の範疇でいいのかなと思うけど 評価や好みの表現難しいよね シネレンズが良いと聞くんだけど相場高すぎで手を出しにくいし
50mm近辺のF1.2のレンズでオススメ教えてください。 NIKKOR 55mm辺りを考えてます。
ボケの質はボケ自体を楽しむためじゃなくて、 ボケがザワつくとピントの合っているものより目立ってしまうから 気にするんだけどさー。
ニッコール55mm F1.2はいいぞ 開放(ゆるふわ)と絞ったときの変化が面白い? 個人的にはAPS-Cでも楽しめると思っている
>>334 FL58/1.2 当たりでどうよ
いかにもオールドらしい描写だよ
55/1.2でも可
1.0〜1.2クラスのレンズが珍重されるのは、光学機器としての価値というより、 古民具とか骨董としての価値だからなぁ 撮影機材ではなく調度品
新品の40mm F1.2・・・まぁEマウントになっちゃうけど
だいたいのF1.2はいくらなんでも絵崩れすぎであんまり欲しいとは思わないけど、 ヤシコンの55や85の1.2開放は作例観るといいなーほしいなーって思う。絶対買えないけど。 けど、Eマウントのノクトン40mm1.2も確かに良さげだった F1.2で実際に撮るならこっちの方が良いんじゃ。 オールドスレで言うのもなんだけど
来年になればニコンが52mm F0.9と36mm F1.2を 多分出すはずだからそれまで待つという手も
ズイコー55mmもイイ ロッコールと同じくモノクロなら尚良し 黄変してる個体も多いし ヘキサノンのf1.2に興味があるが手を出せずにいる
40mm1.2はVMの方を買おうか迷ってる 50mm1.1を持ってるんだけどLM-EA7かましてAFでいいかなぁと
ライカボディを持ってるかどうかだよね 併用できないのならvmにする意味ないし 持ってるのならeマウントにする意味ないわ
コイツらってつまらない写真しか撮ってないんだろうなー と思ったw
>>334 出物の数とコンディションでニッコールが無難だと思います。
安めなら
コシナ55/1.2
キヤノン旧FD55/1.2
かな。
多少カラーで現代的なのって事なら
ペンタA50/1.2
キヤノンNFD50/1.2(Lも)
ミノルタNMD50/1.2
ですが、正直馬鹿みたいに高いです。
ミノルタの鷹の目は海外からの出戻りが結構有って、かなりボロボロに使い込まれたのが出回っているから現物確認で購入を勧めます。特に内部のコーティングを落としてしまっているのが有りましたから。
みなさまresありがとうm(__)m 玉数多くて安めな NIKKOR55mm CANON FD、FL 辺りで物色してみます!
実は、鷹の目ロッコールの写りは、現在の市場価格が数十分の一ほどのAuto ROKKOR58mm1.4とほとんど変わらない と言ってみる
ロッコールは絞ったらいいってのばっかで、オールド厨にはあんまり関係ない
>>355 昔のレンズはおしなべてそうだろ
レンズは開放から2〜3段絞って使うもんだ、みたいな時代だったんだから
その中でもロッコールは開放から使えるのが多い方ではないかと
55mm1.8や28mm2.5に100mm2.5とかね
OM100/2.0くらいしか気に入ったレンズがない
ミラーレス機にアダプター咬ませて使う場合、OMズイコーは使いやすいんだよな
ZUIKOは銀枠の50mmf1.4と50mm1.8、 35mmf1.4を持ってるけど 3本ともαにつけて適当に撮って出しすると、 えらいシャドウがくすむというか茶色に転ぶというか。室内でも逆光弱し、ボケも輪郭強め。 小さくて軽いのは嬉しいけど、 ちょっと好みに合わなくてあんまり使ってないなぁ。 もっと高級ズイコーはまた別なのかもしれないけど
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 45.2% 2. ニコン 25.5% 3. ソニー 10.4% 4. 富士フイルム 5.0% 5. オリンパス 3.6% 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経・IDC調べ) デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。 この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。 それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。 マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、 マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。 ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。 スマートフォンに押され、デジタルカメラ市場は年々縮小しています。 上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされたのが現実です。 デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが、何よりも重要なことなのです。
>>363 間違い35mmはf2.8だった
1.4なんてなかった
ZUIKO語るなら21、50、90、100のF2くらい使っていないと
>>93 のぎょぎょっとを試写するためにFOGTA NIKON-NEXのフランジバックを合わせた
いくらパンフォーカスでもf=20mmで〜0.2mmもずれているのはマズイ
信頼のチャイナクオリティでなぜかネジがさびている
少し傾いているけどこれは問題になったらさらに修正しよう
おもレンか 買ってすぐにM42に改造しちゃったけど、デジタルでは使ってないなぁ 引っ張り出して使ってみようかな
調整前のアダプタだと室内のどこも解像しなかったけど
調整後は1mくらいだと甘くて2〜3mくらいだと概ね解像した
遠距離でどこまで解像するかは外に出て試写しないと判らないけど
本来ならヘリコイドを付けてプラマイで変化させられるようにした方が良いんだろうな
このレンズについてググっていると最前面が保護ガラスだと思っている人が少なからずいるみたいだけど
レンズ構成図を見ると肉厚凹面の前玉なんだよね
>>370 後玉の径を縮小?絞りAssyは持っていない
横浜の方のカメラやで売っていて、取り付け方とかもHPで解説していたような記憶が 通販もやっている
>>372 その情報はすでに確認しているんだけどワンコインのレンズに3kは・・・
改造例のblogを見ると使い道がありそうなのはF5.6、F8(標準)、F11くらいっぽいから
改造するなら高価な虹彩絞りではなく回転絞りでもよさそう
>構成図を見ると肉厚凹面の前玉なんだよね 元ネタはツァイスのプレオン 簡略化しているけど ちなみに、どどっと400の元ネタはペッツバール おもレンは歴史的レンズのレプリカって見方もできる 正直400はもうちょっとなんとかして欲しかった ソリゴールの1群2枚の水道管レンズの方が良く写った
>ソリゴールの1群2枚の水道管レンズ SOLIGOR 400mm F8だね 工作材料になるかと思って1,000円ジャンクを買ったんだけど 撮ってみると意外にちゃんと写るので、バラさず取って置いてあるよ 最短が10mなので、ありったけの接写リングを咬ませて4mぐらいまで寄ってみたけど ソフトフォーカスレンズみたいにヘロヘロな写りになった
ZUIKOの話が出てるので便乗 いまニコンD810とズーム主体で撮ってるんだが くそ重いのとカメラ・レンズの機能で撮らされてる感があって サブにα7 iiとMF単焦点がほしいと思ってる ZUIKOはスペック的に軽いしフィルム時代の評価も悪くなく 何より値段もさほどじゃないから良いかなーと思ってたがαとは相性悪い? 初心者丸出し質問でスマンです
>>376 MFしたいの?
だったらD810でMF試してみなよ。
飽きたら向いてない。買っても使わなくなる。
ソースは俺
>>376 軽量化を重視してαにOM-Zuikoと考えているなら、その組み合わせて使うには
マウントアダプターが必要ってところは理解してる?
当たり前じゃヴォケ、というなら別にいいけど
アダプターもけっこうバカにならない嵩と重さだよ
サンニッパとかを付けるなら誤差内だが、28mm3.5だとかだと、
アダプターとレンズの大きさ・重さがいい勝負になったりするから
>>376 装着に問題はありません。
画質も良い。
レンズの長さは長くなりますが(2倍くらいになる)、
A7であれば、ボディもそれなりに大きいので
「あまりにも不自然」ということもない。
参考のイメージは以下です。
小さなサイズ;画質性能;入手の際のほどよい価格:
の点からするとOMレンズはA7用に最適かと思います。
他社のMFレンズ(Y/C CONTAX, Nikon, Canon)を
同カメラにアダプターを介して装着するよりもコンパクト
です。他社の中古レンズの価格は安くない。
(種類によりますが)
私のお気に入りは、CONTAX G用のレンズです。
28mm, 45mmをA7で使用しています。
上記のレンズ三要素を満たしています。ただし、近接撮影
ができません。
単に軽いの欲しいとかいうのであれば普通にSEL50でも買ったほうが良いのではとはおもう
だね、あと、OMレンズは一部を除いてはたのフルレンズ系よりはお高めな感じがしてますが
やっぱ minolta ROKKORが似合うのでは?
>>379 ビオゴンみたいなレンズは相性悪いって見たことあるけどどうなの?
いつも思うんだがすでにレンズ交換式カメラの使用経験があるのに必要な画角も撮影スタイルも書かずに相談する人って何なんだろうね
>>265 こうして見ると紙面の絵作りは今と一緒なんだな
写真飽きたとか言う人が居るのも納得
>>269 いまは大分増えたね〰??
ダウンロード&関連動画>> VIDEO これの5番目の人が持ってるカメラって何かわかる?
写真に限らず向上心のない奴が創作系の趣味をやっても飽きるだろうね。実際にそういう人は多しね
写真はクリエイティブな趣味だが、カメラ&レンズコレクションはそうではない 物欲が枯れるまで、いつまでも続けられる
写真を撮っているんだけど誰かの真似しかしない(=オリジナリティを求めない)人って結構居る 馴れ合っている集団なんかは十中八九そうかと 写真家ですら「オリジナリティを求めるべきだ」的な主張する人は多くないしね
女子ウケしてるインスタの若手フォトグラファーはだいたいライカに走ってる印象(ただし現行の方が圧倒的に多いけど) それかメーカーなんでもいいからフィルムで超ハイキーで。
>>383 あまり良くないです。正直言って。
でもオールドレンズとしては小型でよろしいかと。
今度画像上げます。
Planar 45mmはかなり良いですよ。
OMなら、ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5が面白い。
OMレンズは(フィルムで撮影した時の)色味がいいですね。
>>398 ありがとう
プラナー35とかどうなんだろう
35なのにプラナー、ショートフランジバックならでは
銀塩時代には正直あまりパっとしないレンズだったな Gはアダプターでフォーカシングしなきゃいけない奴はバックラッシュが気色悪いし、AFが効くやつは高いし まあ、お好きならどうぞ、ぐらいのおすすめ度かな
タムロンのMFってアダプトールのズームとかしか見ないや・・・ ワイド側が不足するように感じて手を出したことがない
CONTAX Gの28mmはa7で試したらすごく良かったな。 あまりオールドっぽさは無いけど、程よいコントラストと色味が気に入ればとてもコスパの高い実用レンズだと思う。 ソニーのFE純正だとF2で、これよりちょっと高いし、アダプター考慮してもGは十分に軽量で小さいしね。 ZUIKOもそうだけど、 安くてf値の明るい古いレンズほど 開放付近で撮るとかなり個性が出るから、 ここはもう好みの世界かなぁ
どうせならCanonFL58mmF1.2位個性の強い方が
>>407 あごめんa7IIね
無印世代シリーズはマゼンダ被り酷いみたいだけど
Biogon28は周辺流れるけど発色はこれでもかというほど濃いし主題が中心寄りだと他にない個性が出るね
インパクトのある絵になる
Biogon21もそうだが周辺流れが気になる人はシグマ光機の凸レンズでも買って補正できる模様
https://phillipreeve.net/blog/rangefinder-wide-angle-lenses-on-a7-cameras-problems-and-solutions/ >>410 Gじゃない方のコンタックスで言うと
Distagon 18mmF4をもうちょい扱いやすくした感じの発色かもしれない、
パンチ系ですね
>>411 自分はα7IIではそんなに気にならなかったな。
2日くらい借りて撮っただけだからそんなに色んな撮影条件試した訳じゃないけど。
タムロンはSPシリーズの評価が高いが、 実は159Aが驚くほどよく写る そんなわけねーだろ、と思う人が多いだろうが
>403 OM使いだがズイコーではなくタムロンメインで使ってるよ。半絞り使えるしな。 17a標準ズームとか寄れるし広角系もかなり使える。
タムロンのMFはデジタルで使うようになってから良さに気づいたんだよな。 望遠の23aなんかも300でもシャープでかなり使える。
ひとまずぎょぎょっとをF11にしてみようと思ったけど後玉の絞り兼カバーが外せないw
ひねっても引っ張っても動きそうにない。どうやったら外れるんだろ・・・いっそのことカバーに貼り付けてしまうか?
>>374 ニッコール千夜一夜物語にどどっとの初期案は1群2枚だったが全長を短縮するために現行の構成に変わったって書いてありますね
>どうやったら外れるんだろ・・・ あれは基本的には力ずくで外すんだけど、 絞りを付けてみようかな、という程度の事なら 黒ケンに穴を開けて貼り付ける方がいいと思うよ
>>420 マジか。絞りを貼り付ける方向でやってみます
レスありがとうございます ご指摘にありましたが、主に使用してるのは24-200mm前後です で、安価で軽いシステムとしてZUIKO24、40、100、180あたりを考えてたのですが、確かにろくすっぽMF経験もないので早計でしたね α買うにせよFレンズのマウントアダプタ買ってから考えます 以下チラ裏 最近のレンズ、重すぎないですか? 85mm F1.4が1kg超えとか 高画素に対応するのに必要なんでしょうがさすがに限界です 富士かマイクロフォーサーズならAFとかも使えるからそっちを考えた方がいいのかなぁ
実際、フルサイズ元年と言ってキャンペーン張った年もあるし 昔っからの使い慣れた素子サイズが圧倒しそうなものなのに そうならないのは最近のレンズ重すぎなのはかなり関係してると思うよ 無難にこなすんならオリンパで12-100使えば十分なんだし でもオールドレンズは設計された画角で使いたいからフルサイズに戻ったり いまいち混沌としてるところも魅力だと思うけど
今のデジタルカメラ需要支えてる人たちが高齢化して 大きくて重いボディーやレンズを持ちきれないのでは 自分も含めて、自分の周りでは
デジタル撮像素子の記録能力がフィルムを超え、24x36mmに拘泥わってもしょうがない、と気付いた人が多いからでしょ 「デジタルがフィルムを超えるには、まだまだかかる」と思われていた頃にフルサイズ機が量産されていたなら おそらく主流になっていたと思う
SAL85F18(+LA-EA3)の質感は並みの中華レンズ以下だが軽くて良く写ってお気に入り これがEマウントネイティブになれば最高
あ、間違えたw SAL85F18なんてレンズはねーよ。SAL85F28です SAL85F28+LA-EA3 175g+105g=280g SEL85F18 371g ネイティブなら200g以下も夢じゃないはず 個人的には良く写れば質感は重視しない。有機ガラスのレンズでも構わない
ハードオフで見つけたOM-2にこれまたハードオフで拾った50mm1.4と135mm2.8で
たまにリバーサルを取って楽しんでいるんだが、この度かみさん用にOM-D E-M10を買ったので、
K&Fのマウントアダプタを付けて撮影してみた。
思いのほかきれいに映るので、ちょっとびっくり。
https://imgur.com/a/Mw9bU これだからハードオフ巡りはやめられん
撒き餌レンズの更に下が欲しいってのは、どうなのかな それこそ ニコン おもしろレンズ工房 みたいなのになりそう α7初代+SEL85F28 なんて組み合わせは面白いとは思うけど ポートレート超初心者向け入門機として
>>430 HOLGAレンズも癖になるよ。
あとはサードパーティ製ズームレンズとか。
ちょっと教えてください。 ニコンのMfレンズでカニ爪?豚爪?がカバンの内側を痛めつけています。 爪用のカバーとかってあるの? なんでもいいから策をください。
>>432 取っちゃったら?
むかーしの、ニコンボディ持ってないなら。
ボディと連動させるための爪だから、ミラーレスなどで使うにはまったく不要。 取ってしまえばいい。
以前はニコンで爪外したあとの穴埋め用のねじをくれたんだが 流石にもうやってないだろうね
爪外しただけだと穴空いたままだけど平気なの? 爪外して元のネジつけると鏡筒からネジ少し出っ張るけど丁度いいネジって市販にあるの?
CONTAX Biogon T* 28mm F2.8 Gの画像です。
SONYのA7(無印)がボディ
フランジバック長が短いので、アダプターを
装着してもレンズ全体がそれほど長くなりません。
持ち運びに便利かと。
ただ、グリップを握る右手の中指〜小指と
フォーカスリング(アダプターのマウント近くに
ついている)を回す左手の指(前を向いて、6-7時
の方向からリングをつかむとき)とが干渉して
非常に使いづらい。Fリングを上から(10-11時の
方向から)操作しないといけません。
あと、絞ったままだとピントの山が非常にわかり
にくい。2.8で拡大するとやや見やすいですが。
(絞って使うなら問題ないでしょうけど)
↓設定ノーマル、JPEG撮って出しでサイズ縮小
周辺減光あります。
>>439 発色はいい感じに見えるけどね
少しアンダーに露出補正かけてる?
せっかくだから装着してるカメラの姿も見てみたいね
>>432 Nikkor 非Aiレンズ:
爪を取り去ったあとのネジ穴はそのままで問題ありません。
むしろ、もともとのネジをその穴に締め込みすぎると、絞り
リングの下の鏡筒に干渉してしまい、絞り環は回らなくなる
(回りにくくなる)ことがあります。
以下は、Ai化のための説明サイトの例です(他にもあります):
http://pindelski.org/Photography/2013/02/06/nikkor-ai-conversions-diy/ https://richardhaw.com/2016/10/09/mod-alternative-ai-conversion-method/ あのビスの代替品を探すなら、M1.2のマイクロねじから、できるだけLの短いのを選べばいいんだけど なかなか売っていなかったり、売っていても50本単位だったりで、元のビスを使うのが得策だね 首が飛び出すのは、プラ板でも小さく切って穴を空け、ビスで挟んでやればいい
>>440 おっしゃるとおりマイナス補正をしているものもあります。
露出がプラス側に傾くと「色味」が普通のレンズになります。
同じカメラで撮影した時のこのレンズの色味は、OMレンズ
(フィルム時代の)に似ていると思います。
(気のせいかもしれませんがw)
OMレンズのおすすめは、ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5
暗いレンズシリーズは「なんかずずぐろい」色味かと。
CONTAX GのBiogon T* 28mm F2.8は表現力が高いと評判だね。操作性はZM版がいいはずだけど
ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5っていいの? フイルム時代にPEN-F使ってた時にマウントアダプタと一緒に買って あんまり使ってないけどその辺に転がってんだけど わざわざEマウント用のアダプタ買うのもなーと。 ペンFで撮った時の印象がなんか重たい色味だった記憶が。
28mm F2.8はContax G, Tamron, Nikkorと持ってるが、どうにも使い所がわからん
>>443 レンズバランスも良さそうじゃん さっきの通り操作性に難があるのか
でも興味は出るなあこれ
上でもちょっと話題に出てたけど Gのビオゴンはa7II以降だと更に色被り改善するみたいなのだけど もともとの周辺減光と相俟って、これはこれで全然良いですね それにしてもよく使い込まれたa7ですこと よくお似合いで。
変態オールドレンズで無謀な挑戦
レビュー1「遅すぎワロス」
レビュー2「迷いまくり」
レビュー3「追従が遅くて動体は無理」
などと評されている
COSINA 75-200mm F4.5AF/MARKII for OM(電池室腐食) \1,000-
で飛行機を撮ってみた
F5.6 - AF-C
F11 - AF-S(Huginでステッチ)
昔のエントリー一眼レフを使っていると思えば以外と健闘していると思う
ドキュメントがないので正確なところは判らないけど測距点は多分中央一点のみ
低照度ではまともに測距されない他、ビームスプリッタが絞りの後に入っているらしく
絞るとAF性能が低下する
あと当たり前だがフランジバックを正しく合わせないとピントが合わない
以前オールドニッコールについて質問した>208です その後、非Aiの35mm/2とシリーズE75-150mm/3.5を入手しました どちらも手元に届いたばかりなので、部屋の中の手近な物を試し撮りしただけですが 35mm/2はピントの山が掴みやすいレンズで、X-E1のEVFでサッとピントを合わせた後に拡大表示しても ほとんどジャスピンになっています これなら普段のスナップ撮影にも充分実用に出来そうです E75-150mm/3.5は35mm/2に一歩及びませんが、遠景だとおそらくもっと良く写るのではと期待しています Auto55mm/3.5と35mm/2、75-150mm3.5の3本で暫く遊べそうです
>>449 迷走した技術のようですね。
入間基地か!と思いましたが違うようですね。
パノラマも好きなのでお腹いっぱいの画像です。
ありがとうございます。
Nikonにもありませんでしたっけ?こんなレンズ。
同じ技術でしょうか?
>>445 おっしゃるとおりです(こればっかですが)。
Zuiko Macro 50mm 3.5は2と比べて重い色ですね。
しかし、写りはすごく良い。
色味も、「色がはっきりしている被写体」だとそれほど重く
ないような気がします。
アダプターもあまんぞなどでも安いのでまあいいかな、と。
>>453 うちもα7なんでお話参考になります。
アダプターも高くもないけど1本のために買うのもなーってとこと
これ買うのと迷ったのが非Aiの50mmf1.2だったんで
OM→ペンFのアダプターとレンズと合わせた値段とで考えても
マクロのほうが遊べるよね、ペンだからフイルム2倍撮れるしねなんて
でもってニコンの1.2の玉よりも安く買えるしって記憶しか無く
実際いくらで買ったんだろと謎なんですが、多分アダプター込みで2万くらいんだんだろうと。
あとでアダプターあるからOMレンズ増やす計画とかも有ったんだろうけど
ペンFそこまで使わなかったんで放置してるレンズなんですよね。
でも良いよって書き込みみてネットで検索してると手持ちのレンズとはかぶらない
質感の写真が撮れそうな感じかなという印象です。
1本だけレンズ持ってこうってときには良いのかなとも思ったりしてます。
黒ケント紙あったはずなんだけど出てこない・・・と探していたらもう使えないはずのフィルム入りパトローネを発見
これを切ってぎょぎょっとの後に貼り付けた
←オリジナル(F8)
←絞り付き(F11くらい)
周辺が改善するかと思ったけど露光不足を考慮しても有意な差があるようには見えないw
穴がいびつすぎ?光軸がずれている?こんな物?
>>452 入間基地ですよ。航空祭前は良く飛んでいるんですが平時はそうでもないので結構待ちました
COSINAではありませんがマスターレンズの光線をビームスプリッタで測距センサーへ導く手法は
SONYのTLMで使われていますね
Nikonはちょっと判りませんが類似のレンズがTAMRONから出ていたようです
お手頃価格で出てきたら試してみたいですが今のところ見たことがありません
ちなみに
COSINA 28-70mm F3.5-4.8AF for OM(測距レンズカビ、絞りが引っかかる) \1,500-
もいるのですが見た目が異様な以外は以外と普通なので面白そうな用途が思いつきません
こちらはバリフォーカルではなく本来の意味でのズームレンズですね
測距レンズが独立しているおかげか夜間室内の蛍光灯下でもあまり迷いません
コントラストAFのみになるNEX-6+LA-EA3+SAL85F28などより遙かに軽快に動作します
一時期この手のレンズを集めていたけど、面白い以外は特になにもなかったな バッテリーを入れる部分が液漏れで腐食してる個体の多い事多い事
ぎょぎょっと20mm
近くによるとさすがにピントが合いません。
↓ピント合わない。
MP-2はブレードシャッター機には使えない場合が多い 仰角がついていたり水平な構図なら大丈夫だが、俯瞰になるとダメという例も
>>458 最短30cmぐらいか?
なにかしら改造でもしてもうちょっと寄れるレンズにしたいね
取説によるとぎょぎょっとのピント位置は1.6mで1m以降パンフォーカスですね 自分の構成で室内(〜3m)だと画角全面で甘いです 某blogによるとフランジバックを伸ばせば近距離でも合うらしい ヘリコイド付きのアダプタを使用すれば実現しそうですが結構良いお値段しますね
三千円のレンズに五千円のアダプターか UVトプコールとか、ペトリとかもアダプターのが高価だね
Nikkor35mm1:2 中玉カビのジャンクを買った こいつはマウント外して内筒をねじるだけで前後群が分離するタイプで、 カビ面はその前群のすぐ裏だったので、楽勝で清掃完了 スカッと綺麗なレンズに戻り、ジャンクから中古上物に格上になったw
ジャンクニッコールはスカスカヘリコイドが厄介 ジャンクロッコールはガチガチヘリコイドが厄介
ガチガチで回らないより、スカスカでも回った方が使えるだけまだマシだな。
最近helios買いました。撮影には影響無いけど、レンズの止まる位置がズレててカッコ悪い。これ、なんとかする方法あるんですか?
スクリューマウントはそんなもの 止まる位置を微調整できる機構組み込みのマウントアダプタとかもあるよ
M42TMのレンズをアダプター経由で使っているのなら、取り付け部分を回して調整できるアダプターを使えばよろし
>スカスカでも回った方が使えるだけまだマシだな。 スカスカに軽いだけならいいんだけど、スカスカになったやつは えてしてバックラッシュがコツコツと出るので、 細かく前後に動かして微調整する時などは結構イライラするよ ガチガチもスカスカも古いグリスを脱脂してグリスアップしなおせばいいんだが やり馴れた人ならともかく、ヘリコを抜いて元通りに戻すのはけっこう面倒臭い
>>468 距離指標が無限遠で無限遠が出てないとかなら
分解してシムの出し入れで調整すれば、きっちり合うよ
でもそれやると、指標が無限遠でも無限遠にピント合わなくなるけど
ロシアとか旧共産圏のレンズはそういう物だと思って使うしかない
当たりに当たればすべてがぴか一になるけど、宝くじ的な確率かも
468です。みなさんアドバイスありがとうございます。 調べたらレイクォールで調整できるのが出てるみたいですね。レンズより高いけど、ヘリオス自体はかなり気に入ってるので愛着持って使えるように買ってみようと思います。
>>466 > ジャンクロッコールはガチガチヘリコイドが厄介
MC位まではそんな感じ。
MDロッコールとNMDはガチガチとスカスカのどっちも有るから尚厄介。
キヤノンFDとnFDはガチガチのを無理やり動かすと樹脂のガイドコロが砕けるのでとても厄介。レンズが前後左右にガタガタ動く様になっちゃう場合も…。
>調べたらレイクォールで調整できるのが出てるみたいですね。レンズより高いけど、 安物でもあるよ それこそ$10しない中華アダプターでも中筒を回してイモネジで留める方式のはある。 海外通販になるけど
>>468 絞り指標が真上にならないのでしょう?
でも無限遠はでていますね?
アダプターの側面、60度ごとに3ヶ所、小さなネジがありませんか?
これをドライバーで少し緩めると(外してしまってはだめですよ)、
カメラ側マウントに対してレンズ側マウントが回転するようになります。
少なくとも、私のマウントアダプターはそうなっています。
レンズを装着した状態で上記の作業をして、レンズの焦点指標を真上に
なるように回転させて合わせて、そこで、3つのネジを締めます。
これでよくなるはずですが他のM42レンズを装着すると、それらは
また指標がズレるかもしれません。
あまり、気にされないのが吉です。
>>476 日本設計、中国製造の安物・特殊マウント向け(例えばプラクチカB→MFT)アダプターなら
ヤフオク辺りで検索してネットショップを漁れば国内通販でOK(1つ2000円超えちゃうけど)
無限遠調整の可否は事前に確認してね。
1k以下のFOTGA M42-NEXですらフランジを回せるように作ってあるが・・・
468です。皆さんのアドバイス通り、3点のビスを調整したらちゃんと距離指標が上向きに出来ました!何度も本当にありがとうございます。私はneewerの900円くらいのアダプターを試しに買ってみて使ってるんですが、これで問題無く使えそうです。
>>459 >>460 Russar MR-2 20mm/5.6は、カラーではかなり使いにくいレンズです。
あまりにも陰鬱な色味。ひと目でこれで撮ったなとわかるの。
絞りの操作も難しい。Jupiter-12もそうですが
↓旧ソ連製の個体です。
>>481 周辺減光と色被りの影響だなきっと
見事な陰鬱さだ
>>481 それフルサイズで撮ったでしょ
APS-Cならそんなに落ちないよ
>>482 >>483 JPEGの撮って出しです。
ふつう、オールドレンズでの撮影は楽しいものですが
これは、結果を見ると鬱になるというすごく珍しいレンズです。
「使用注意」「閲覧注意」というやつですね。
マウントアダプターネタがいくつか出たのでチラ裏 Ai以前の古いニッコールをミラーレス機で使うためアダプターを購入する際、 単純にマウントとフランジバックを変換するだけの筒と、Gレンズを付けても 絞りが機能するように連動ピンを手で回せるようになっているのがあり、 Gレンズをつける予定のなかった俺は、安くて単純な前者を買ったわけだが、 ふと考えたら、自動絞りのピンを回せるアダプタを使ったなら、リングを回して プリセット絞りみたいに使えるという事に気づいた キヤノンFD用アダプタを使っていたというのに、そこまで気が回らなかったw さっそくebayでGレンズ用アダプタを注文したよ
>>486 グッドアイデア!と喜んでいるところに水を差すようで悪いが、
あれ、想像より意外と使いにくいよ
手動絞りでも「F8なら(開放から)4クリック回す」と手が覚えるので、プリセットリングは思ったほど操作性向上しない
全然使い物にならないというわけじゃないけど、これは便利だと感動するほどでもない
Fマウントとか絞り込み固定のアダプタの場合、レンズ着脱ボタンをちょっとゆるめてレンズをまわすと絞り値が変えられたような
>>486 いいアイディアですね。
思いつきませんでした。
「プリセット絞り」に慣れている人には使いやすいと思います。
Gレンズ用のアダプターには、絞り調整用のリングがアダプター
筒より太いものがあって、ちょっとじゃまになることがあります。
そこはゆるいので、ちょっとの指の引っかかりで動いてしまう
ことも。
わたしは、その部分をテープで固定してしまって、原始的な
方法で使っています。
アダプターは(だいたいの場合は)絞り環をマウント部より
離すことになるので、右手と干渉せず使いやすくなります。
>り調整用のリングがアダプター筒より太いものがあって、ちょっとじゃまになる
BeschoiとかK&Fブランドで出しているこのタイプのやつですかね
俺が注文したのはこのタイプ
リングの太さはちょっとだけ控えめ
>>486 の方式は、通常は実絞りでリングを回したら開放になるわけね
通常のプリセットとは真逆の挙動か
SLRと違い、実絞りでも視野が暗くならないEVFならそっちの方が合理的かも知れないな
難しいことはわかんねぇ 絞り込み測光でいいじゃんね。
それはそうとおまえらどんなお写真を撮っていらっしゃるのですか?
492のBeschoiの使ってるけどたまに勝手に動く時あるから Gタイプ使わなきゃ選択肢から外したほうが良いような感じもする。
絞り開放リングを回しながらピントリングも回すのは使いにくそう やっぱりプリセットは「すぐ開放にできるリング」より「すぐ絞り込めるリング」の方が使いやすそうだ
>>498 レバーを動かすリングにバネが入っていたら、回したときだけ絞り込むアダプターも作れるだろうが
元々はGレンズの絞りを動かすための機構だから、そういう構造にはしていないだろうな
>>492 ↑
このアダプターの「レンズ着脱ボタン」が、地味にじゃまになるんです。
わたしの場合。
気になる人いませんか?w
絞り環がレンズの先についているのが使いやすいですね。
OMレンズとか、Jupiter-9とか(比較するのは失礼かもしれませんが)
これになれると、NikkorレンズとかCONTAX Y/Cとかは使いにくい
のです(指が窮屈)。環がすべるし。
7〜800円クラスの激安中華アダプターを買えば? 絞りリングも付いていないし、脱着ボタンも小ネジの頭みたいなのが付いてるだけ
これとか、400円台
>>500 Fマウントレンズの絞り連動レバーは実絞りになる方向にテンションがかかっているけど
そこはそんなに強いバネじゃない、ていうかごく弱い
リングに多少のフリクションを持たせておけば、十分に開放で保持できるし
実際そうなっているので安心して
リングの動きを軽くしようと注油したりするとどうなるかわからんが
そもそもレンズ側のバネに負けて戻ってしまうようでは Gレンズの絞りリングとしては実用にならない 手を離すと最小絞りになってしまうような絞りリングなんて話にならない
前々から出物があれば買おうと思っていたMD28mmF3.5になぜか巡り合えない 珍品でも何でもないありふれた物のはずだが、なぜか1年以上みかけない しょうがないからオクで「持っているだけで心躍ります」的なのを落としてしまった 「僅かなカビ、少しのチリのみで、 撮影には影響ございません」なんだそうだ さて、どんなのが来るかな
>>506 おめでとうございます。楽しみですね。
私は、MinoltaはMC50mm、1つしか持っていないので
アダプター買うほどでもない、ということで
MD/MCには手を出していません。
以前の書き込みでOMレンズ1つしかないので、そのため
だけにアダプターを購入するのをためらう、という書き込み
がありましたが、同じ状態です。
だれでも1つはそのようなレンズを持っているのでは?
Praktinaというカメラ用のレンズが1つだけあるのですが、
これもまったく利用できません。「単にあるだけ」のものに
なっています。
使う気が全くないレンズならアダプタも買わずに放置するけど、 ちょっとでも使ってみたいのは、数百円程度の中華激安アダプタを買うなあ さすがにプラクチナとかの珍マウントともなると数百円では無理だが そして、安物でもアダプタを買ってしまうと、そのマウントのレンズを買い足したくなるという悪循環
>>509 >>買い足したくなるという悪循環
この気持ちよく解る。レンズは28mmでオクで1,000円以下で買って、分解・清掃。
失敗しても1,000円だからと諦める。11本買ったがKOMURAだけは張り合わせ部分の
曇りが取れず。まぁ300円だったから、送料のが高いが。
>>506 自分の巡回しているHOにあるけどそんなに何個も買っても・・・と眺めているだけ
どうせ買うなら初期型にしたいし
>>506 例のキーワードなかった?
あったらご愁傷様かも知れない
>>509 笑:有りますね。
レンズが先か、アダプターが先か、ボディが先か?
悪循環
この3つの輪が絡み合って地獄へまっしぐら
すくなくとも、上記の3つのうち2つを入手するともうダメです。
地獄行き。
プラクチカBマウントのレンズも1つあるのですが、これも
隔離状態です。
アダプターもなぜか増殖するな ヘリ子内臓とかチルトシフト可とか 押しピンとかGで絞り対応とか 絞り内臓とかAF可とか レンズ内臓とかレジューサーとか もうわけわからん位ある
もうマウントは増やさない!これを来年の目標にしたいと思う。
>>515 おう、そうだな
で来年はどのマウントのを買うんだい?
>>517 買うのは今年のうちにですよw。
何がおすすめですか?
>>518 Exaktaレンズはそろえましたか?
良いレンズがたくさんあります。
M42レンズと撮り比べるのもいいものです。
トプコンのレンズなどは手に入れたいですね。
Angenieuxもあることですし。ねw
NEXマウントのみならず、m4/3、4/3にも付きますからね。
ボディ(画像センサー)を替えて楽しめます。
DSLRを買い、主力機をデジタルに移行する 古いMFレンズを有効活用するため、安いNEX中古と激安アダプターを買う ここでやめておけばよかった APS-Cで135用レンズを使うのはモッタイナイという貧乏根性から、シフトアダプターを買う やっぱりフルフレームで使いたくなり、α7を買う 手持ちのMFレンズを活用するためのシステムだったはずなのに、旧マウントのレンズを買い足す もうね、なんてバカなんだと自分でも思うよ
中古カメラが増えてマウント増やしたって古レンズ増やしたって 最新型フルサイズ一台より安いし、、それにあったレンズ増やすのも変わらない だから楽しみ方はいろいろだ
どうせ売ればいいからって買って、めんどくさいから売らない展開に飽きた
>>522 そういう時は捨てればいいんだよ
俺はそうしてる
写真撮影趣味用のカメラ&レンズと、カメラいぢり趣味用のそれとが、全く別物になってしまったなあ
そんでもってお前らいい写真なんかちっとも撮れねえんだろ? ヲタクってほんとキモいな!
>>527 塩気と醤油だけで、まったりとした出汁の良さが生きてない写真
>>528 作例クレクレ クレクレタコラ とか言ってんぢゃねーよターコ!
Russar 20mmの陰鬱な写真をどうぞ
うすら寒いですね。
さて、マイクロニッコール55mmのヘリコイドグリスアップでもするか
俺も、オールドじゃないけど、ズミクロン50のグリスアップしないと
フィルムカメラの話な M42の開放測光ピン関係のグリスが固まって、絞り粘りが発生してる個体多すぎ ピン押してもゆっくりで絞れないわ戻りが遅いわで 毎回鬱々しい 頼むからあの可動部分にグリス塗らないでくれよ
そういえば冬次期だからオークション安くで引けるな 今売り次期じゃね〜
オールドレンズ用のボディとして、FujiのX-E1とSONYのα-6とでは、どちらがいいだろう? とりあえずα7は考えていない Canon EOS-Mはよく分からない
α6000の事?オールドレンズ使うならソニーの方が使いやすい。
α7UとX-E1でオールドレンズ使ってるけどソニーの方が圧倒的に使いやすい 焦点距離を除けば撮って出しは圧倒的にE1の方が良い
自分はX-E20は純正ズーム付けて NEX-6にはオールドレンズ付けてる
香川のケツがめっちゃエロいんだが 小中学生が見たら将棋どころじゃないだろ
冬物衣類を整理していたらレンズが出てきたので使ってみました。
SonnarT*180mm F2.8 AEG
>>550 すみません、リンク間違っていました。
こちらが正しいリンクです。
俺も最初オールドレンズ用としてX-E1買ったけどやっぱり素の焦点距離で使いたくてα7買うことになった。 ただ、フルサイズのボディある上でたまにX-E1使うとこれが良い。
>>551 まあ思い直してこっちにもコメントを
Russarの人と同じ?
若干アンダーにしてるっぽいのが個人の好みを感じる
大学の時友達がヨドバシで新品でそのレンズ買うのに付き添ったけど
クッソ高いレンズだなあと思った記憶…いま中古ならだいぶ手の届く価格だよね
>>539 X-E1の方が面白そうかなとも思うけど
オールドレンズで遊ぶってなると最終的にはフルサイズってなるよ。
>>550 笑かすなやw
キャビネットからコシレン初期のSNAPSHOT-SKOPAR 25mm4が出てきた BESSA-Lを処分してからまったく使っていなかったので新品みたいにピカピカだ とりあえず安いL39アダプタ買って使ってみよう
二歳の子供にとって一歳の時に発売されたレンズはオールドレンズ 人生の半分も前のレンズ 百歳の老人にとって九十九歳の時に発売されたレンズは新しいレンズ まあそういうこっちゃ
つまり、共通の認識と言うのは無意味で、各自好き勝手やりなさいと
フジのUIは懐古仕様過ぎる。デジカメとして合理的だとは言い難い キヤノンのUIは俺様仕様過ぎる。他社との互換性は低い
京セラコンタックス・テッサー45/2.8ってお勧めですか?
今となってはあまりお勧めのレンズではないかな パンケーキレンズのメリットもマウントアダプタ使ったらあんま関係ないからね ただ歴史に名を遺した銘レンズだから描写に興味があるのなら買ってもいいかな
ヤシコンのレンズ評判いいのは当時としてコーティング技術が高くてコントラストがよくて写りがよく見えただけだと思うの 逆光でフレアとか出にくいしハレも薄い 密度も良かったんだと オールドレンズ的に遊ぶなら癖があるやつが良くない?
>>567 単に良いレンズです。その形(パンケーキ)が他にあまりないので面白いですね。
これが現役で販売されていた頃に、他社にもパンケーキレンズはあったのですが、
最近、あまり見かけません。リコーのものなどチープでよかったのですけど。
このレンズは焦点リングが非常に狭いので、「マウントアダプターが無いと」
かえって使いづらかったりします。
シャープという売りでしたが、デジタルの今となっては実用上あまり意味がない
ような気がします。(あとで加工できるので)
欠点としては、寄れない。レンズの作りが雑。
代替として、以下もおすすめです。
Carl Zeiss Jena TESSAR 50mm/F2.8(個人的にはベスト)
Industar 50 50mm/F3.5(すでに有名)
Industar 61L/Z MC 50mm/F2.8(絞りが・・)
近代的なテッサータイプが欲しいならT45mm2.8T*は良いと思う ただ、今の中古相場のお値段ほどの値打ちは無いと思うよ コンパクトなレンズが欲しいなら、MD40mm2.0あたりがお買い得 nMD50mm1.7やニコンE50mm1.8も、実はパンケーキとほぼ同じぐらいの容積
コンパクトなレンズを求めていくと結局はアダプタ込みで考えていく事になるから最後はRFのレンズになっていくんだよな 自分はVoigtlanderのノクトンとかになっちゃったなぁ
>>567 使ったこと無いから詳しいことはわからないけど、
絞り開放のときと絞り込んだときで焦点移動が大きいらしい。
アダプタ遊びなら絞り込んだ状態でピント合わせすることが多いだろうから
あまり関係ないかな
ご親切にいろいろ長所短所ありがとうございました、触って来ます。
何度も申し訳ありませんが、AE/MM種別はアダプター経由の限り気にしなくていいですか。
リセールバリューや所有の充足感を考えるなら、気にした方が良い 光学性能で言えば、ほぼ気にしなくていい 機械的嵌合なら、全く気にしなくていい
テッサータイプもいいが、3枚玉もいい あえてライツ、ツアイス、シュナイダーといった一流どころではなく、2.5流のがいい シュタインハイルCassar/Cassarit、メイヤーTrioplan/Domiplan、イスコISCONAR/ISCOTAR/WESTARあたり ソの字が作ったのは欲しくない
Trioplanは愛すべきクソ玉として価格が超暴騰してるから2.5流と言うのもどうかと
MMとAEの一番の違いは絞り羽根の形だけど、 よほど点光源のボケにめっちゃこだわりがあるとかでなければ 実用上気になることはまずない 少なくとも自分は、混ぜこぜだけど、 あーあっちにしとけばよかったと思ったことは一度もない
>>575 ヤシカコンタックスのフィルムカメラに装着して撮影するのでなければ、
違いはありません(と言っていいでしょうね)。
made in Japanとmade in West Germanyとの間の違いも、
デジタル時代の今となっては、意味のある違いはないと思います。
(フィルム時代でも、ようわかりませんでした)
色がどうのってのもオートのWBで撮るならどうでもいい話だしな
オリジナルTrioplan 50f2.9 & 100f2.8 を持つ者だが それらはオールドレンズぢゃねえレプリカだ
復刻させたのは面白いと思うけど 販売開始キャンペーンのさらに半値がいいところの値付けだと思う 1/3でも高いぐらいだと思うから、どこかでそのうち不良在庫になるよ
在庫余るほどつくらいんだよ イルミネーションシーズンにちょっと作って終わりとかそんなんだよ
それらはレプリカ(複製)じゃなく、オリジナルレンズ だいたいダゲレオタイプってのはレンズの事じゃなく感光材と現像処理の事だし
迷うほど選択肢はなくね? せめて使いたいレンズと撮影スタイル、予算くらい書けや
すみません。レンズはオールド望遠系、予算は中古ボディ10万以下ぐらいでお願いします...
ニコンのGレンズ用アダプターを買った
>>486 だが、昨日品物が届いた
さっそくFマウントレンズをX-E2に装着し、件の自動絞りピンを動かすリングの使い心地を確認したよ
リングの回転角はFレンズの絞りピンの動作角そのままなので、かなりクイック
正直これでGレンズの絞りを調整するのはクイックすぎて使いにくそうだけど、
プリセットレンズとしてOPEN/CLOSEの2値を切り替えるのなら、これぐらいがちょうどいい
レンズ側レバーのスプリングに負けるほど軽くはないが、重いというほどでもない抵抗があり、操作感に不自然さはない。
全閉端に絶妙な硬さのクリックがあり、実絞りのまま使いたい時にも不用意に動かないのは良い
Auto-NikkorからAi-Sまで試してみたが、装着レンズによってリングの操作感が大きく変わることは無かった
(大口径超望遠とかレバーの重いレンズは知らないが)
これで手持ちのニッコールが全てプリセット絞りで使えることになり、個人的には良い買い物だったわ
>>592 オールド望遠系なら手振れあるオリのM1M5M10の三兄弟あたりかペンタのK70あたりでいいんじゃね?
標準も使いたいなら予算厳しめだけどα7U
>>595 予想通り、うまくいきましたね。
アダプターも経験と知識しだいで、より活用できますね。
プリセット操作、練習してみようかな・・・
プリセットの欠点はね、撮影に興が乗るとツイツイ絞り込むの忘れるんだよね
開放の方がピントの山が掴みやすいので、フォーカシングが手早くできる 焦点移動ガー!なんて場合は、実絞りでも使えるのだから、あって邪魔な機能じゃないよ
ズマリットのキャップって被せるタイプのやつしかないのかな? カバンとかに入れとくとすぐに取れちゃうんです涙
>>603 スカスカのやつでしょう?
内側にメンディングテープを直径方向両端にほんの少し貼ってみては?
薄い、植毛紙・不織布でもよいのですが。
(純正なら余計な加工で汚したくないのですけど・・・)
レンズキャップもオールドレンズでは気になる点です
触ると「瞬間的に」とれてしまうキャップもありますからね
速写性があるというかなんちゅうか
CONTAX T* Sonnar 180mmやT*Distagon 18mmなど
JenaのM42レンズの純正キャップもだめだめです
魚眼レンズなどではがっぷりと被ってしまっていざというときに
なかなかとれない、というのも困りものです
>>558 T* Sonnar 180mm/F2.8
高額なレンズでしたね
いまとなっては、「このレンズ買うか?」
といわれると、う〜んとなってしまいます
キャップもすぐはずれるし
ロシア製魚眼 ZENITAR 16mmのキャップはできが良い
ゾナー180自分はいいレンズだと思うけどな まあこいつを使うのは専らフィルムだけど
>>605 今となってはデカ重で大した性能があるわけでもないし
あの頃はCONTAXだから買う、ってレンズだったよね
今の値段ならそのうちシャレで買ってもいいかなあと思う
まあ買うにしてもヤシコン50/1.4、85/1.4買った次だけど
>>606 わかってらっしゃるw
オールドレンズをアダプターで使う、といっても
今のデジタルとフィルムとでは違うんですね。
レンズの評価は、
しかし、今日、フィルムは金銭的に厳しいですね。
緊張感と楽しさは大きいのですが。
ゾナー180mmは最高ですよ 焦点距離的に135mmの方が出番多いけど、 コンタックスの中では描写性能的にはボケ方も色も 1、2を争うほど好きかも 特に人撮るといいです 自分はむしろプラナーの50や85はフィルム、ゾナーはデジタルて感じになってきた。 久々に持ち出そうかな。
https://www.flickr.com/search/?structured=yes& ;text=Sonnar%20180mm
↑ 全然オールド的な良さとはかけ離れるけど、
今時のソニーのGMみたいな、
ガウスっぽい素直なボケとかクリアな描写が好きな人に、むしろデジタルで普通にオススメです
割高なコンタックスの中では今かなりコスパ良い方じゃないかな?
フィルムで撮るとフリンジがかっこよく見えるのに デジタルで撮ると気になってしょうがない
デジタルで撮るとISOノイズが気になるのに フィルムで撮るとグレインノイズがカッコよくて仕方ない
ズマリットの径は41mmだよね? 確かに41mmで被せじゃないやつ見つからない 39mmならワンタッチで取り外しできるやつあったけど
41mm -> 43mのステップアップリングで 43mmキャップを使うのはだめですかね? オリジナルのフィルター径を尊重しますか。
調子乗ってヤシコンレンズデビューしたけどLightRoomでRAW現像する時レンズのプロファイル補正ないけどオールドレンズ使ってるみんなはどうしてるの?
>>621 一番手っ取り早いのは手持ちのビューカメラにこれを使ってカメラを付けちゃう
4x5"ならこれ
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=8621& ;shosai=1
23ならこれ
http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=8669& ;shosai=1
今ビューカメラは持っていなくて、レンズだけ手元にあるとか、
大判カメラは不要だが、大判用のレンズだけためしてみたいとかいうのでも
中古のビューカメラなんてクズみたいな値で買えるから、いっそこの機会に
買ってしまうのがいいかもしれない
頑張って鏡筒自作とかベローズ改造とかいう手もあるが、けっこう大変だよ
それはそういう工作事体を楽しむことができる人向けで、
大判レンズを使う事が目的だというのなら、大判カメラのリアにデジカメ付けちゃうのが最も簡単・確実
(BFの短いスーパーアンギュロンの47oとかは無理だけど)
ちなみに、HORSEMANとかで135判カメラの前に付けるビューカメラユニットみたいなのが
かつて商品化されていたけど、こいつがまた結構なお値段だったし、
使えるのが8cmのホースマンボードのみなので、#3の付いたでっかいレンズとかは無理
自分が巡回する店だとぼろい大判カメラに5kとか10kとか付いているな トヨビューは20kくらい付いていたような
多少の工作が出来るのなら、カットフィルムホルダーのジャンクでも買ってきて
孔をあけてデジカメのボディキャップでも接着すれば、
>>623 で示しているリンク先のものと、
ほぼ同等の物が出来るよ
要はビューカメラのリアスタンダードの所にデジカメの撮像素子が来ればいいだけだし
>>627 静物限定だがジャンクスキャナを改造してデジタルバックにしたり
カメラをスライドさせて大面積を撮影する技があるんやで
ないよ 性能は現行フルサイズ向けレンズの方が優れている 製版用レンズは知らない
70年代後半以前は製造密度低いと思う 金属でさえ不純物凄いし
傾向としては撮像面積が小さいカメラ用のレンズの方が、像面で見た時の性能は高い 大判用レンズより中判用レンズの方が高性能、中判用レンズより135版レンズの方が高性能 もちろん逆転する場合も多々あるが、 これは別に今に始まった話ではなく、100年以上前からそうだよ
ライカRの初期型ズミクロン50mmが凄い、カナダ製も
>>633 イメージサークルの美味しい部分を使うってのがマウントアダプターの売り文句でね?
ヘボいレンズでも中央部分ならなんとか使えます、という意味だろ
光学的知識が無くても、直径15cmの範囲に結像させる必要のあるレンズと、 直径43mm程度の範囲に結像させれば良いレンズとを比べると 後者の方が高性能にできると思うだろうね
昔は、印画紙に焼きつける必要がありましたからね。 レンズだけの問題ではなかったように思います。 集合写真は大きな判でした。
ようするにトリミングになるわけだから、引いて全体表示で見れば問題なくても、 トリミング拡大して細かいチェックをしている状態だから、大判を現代カメラで使ったら レンズの収差などを拡大してして、細かいところに文句を付けてやるぜ、みたいな状態になってるわけだ。 中央を使う事で周辺の流れは避けられる代わりに、フリンジなどでは不利になるわけだ。
昔のレンズ評価はポジのルーペ確認だと思う もしくは白黒ネガ カラーネガでシャープネスが効くのはEktorとPortraくらで 割と最近のフィルムだし
スレ違どころか板違だが、オールドレンズを集めているとフィルムでも使ってみたくなった ボディは何が良いんだろうな。大口径&ショートフランジバックのEFは定番だったが OVFがクソ過ぎてMF専用で運用するのはつらいし、持病持ちも少なくない かといって当時のボディだとAE出来なかったり、下手すると露出計すらなかったりするし ボディがドンドン増える事態になる
Jupiter9のグリス臭すぎてたまらんから分解してグリス交換しようと思ったんだが これ力任せに引き抜かないとヘリコイド出てこないのか
>>641 pentax z1
ハイパープログラムは癖になる
>下手すると露出計すらなかったりするし デジカメ持ってるんでしょ? だったら露出計なんていらないじゃん
>>641 もってるレンズについてわからないけど、
EOSの旧モデルもしくはプロハイアマ向けのはファインダ結構よいのでは。おすすめ
かわりどころで、アルパとか(沼
M42は開放測光がSPFとSMCタクマーくらいしか使えないから 絞りこみ測光のとき面倒に感じるんだよ デジカメ+M42はまた別ジャンルにしてるわ
目測ファインダーレスでいいならベッサLが最強母艦なんだけどな
カメ板にはオールドレンズスレは無かったんだっけ こっちでオールドでもアッチでは現役かもしれんけど
このスレでもオールドレンズでも使われてりゃ現役じゃないの。
銀塩の場合はM42の母艦にKマウント、 それ以外でEFマウントを母艦に、があることはあるけど やっぱりレンズもカメラも両方同じマウントで組むのが基本なんじゃないかね つまり下手するとレンズの数だけボディが生えてくる
>>643 一眼レフ用M42のやつでしょう?臭くて環が思いという。
英語ですが、バラし方の説明PDFファイルです。
http://www.pentax-manuals.com/repairs/j9service.pdf 動画も参考にしてね。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>641 皆さん、触れないようにされていますがw、私があえて言いましょう。
M42なら、CONTAX AXです。
オートフォーカスでAE
まだ、動いている個体があるはず。絶対にある。
壊れたら、もう1台!安い!
まだまだ現役です。
キヤノンなら、EOS630かEOS-1です。
前者は、マウント遊び機として語り尽くされています。あの持病も。
EOS RTはだめですよ。
フィルムの種類が少なった今では「フィルム沼」も干上がりつつあります。
安心ですね。間違っても白黒フィルムの自家現像・引き伸ばしに手を出したらダメですよ。
引き伸ばしレンズ、というのがありますからね。
マウント遊びの母艦だとしてもシャッター音は重要だなぁ…
>>656 だいじょうぶです。
ヤシカコンタックスのカメラは、シャッターボタンを押しても
シャッターが動作しないものも珍しくありません。
シャッターが鳴く、ことは普通です。
Ariaなどは、どのシャッタースピードでもシャッター音は同じです。
まるでSONY A7のようです。
だめだめなシャッターも、安づくりヤシカの電気カメラの醍醐味です。
ヤシカがシャッターを内製していたのは13xまで Ariaはコパル製だよ
それだけみんな興味が無いってことだよ 当然ココでもな
いやここの方がカメラ板より有益なレスが付いているように見えるが
知り合いの家に遊び行ったら、親が使ってたというコンタックスのカメラ RTSVと Planar T* 85mm F1.2 distagon 2/28 とかのレンズがあったのだけど、これは譲って貰えるなら幾らか払っても良いくらいのレンズ?
ここにカメラ名レンズ名書き込む手間で検索して中古相場調べればいいのにと思うが Planarが本当にF1.4じゃなくF1.2ならいくらか払えば済むほどの安いもんじゃない
>>667 何となく中古市場の値段って希少価値的な値段の付け方な気がして、
今の最新のレンズと比較して良いものかどうかが知りたかった。もちろんMFなのはしょうがないとして。
程度にもよるだろうが、お礼に菓子折り持って行く程度じゃあすまないな そこの家の不細工な娘を嫁に貰わなきゃならなくなるレベルだな
>>668 極論な話、希少価値しかないとしても
もらってきてヤフオクに出せば数十万単位で手元に金が転がるんだから
おいそれと安易にもらってきちゃダメなのぐらいわかるじゃん
オールドでもカメラは今や価値が落ちるしレンズでもズームだとだいぶ価値が下がるけど
単焦点はそうそうに価値が落ちるもんではない
minolta 85mm limited edition とか AF200 macro コンタックスならPlanar T* 85mm F1.2 実用的かどうかは置いといて、コレクターなら欲しがるから 昔鑑定団でライカの荷造り解いてないのとか出てた
>>666 極楽堂だと
85/1.2が25万と33万
28/2が8.4万
で出てるね
# 久しぶりに見たらサイト、随分変わったなあ
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5(重カビ、汚れ、絞り粘り) \4,000- Nikon NIKKOR-H Auto 28mm F3.5(前後キャップ付き、前玉軽キズ?、ヘリコイドグリス抜け) \3,000- MINOLTA BELLOWSIII for Minolta SR \2,000- ベローズはEに改造しちゃおうかな
ミノルタはコンパクトベローズが至宝 持ってたんだけど捨て値で売り飛ばしちゃった 今でも後悔している
あれ、奥で探してるけど、結構良い値段だね 今は古い軸が折れるタイプを使ってる
Jupiter-9に興味ありなんですが、 ネットで見ると逆光でやたら低コントラスト&渋い色の作例が多い気がするのですが、 フード付けてもそんなに逆光に弱いんですかね? 値段も手頃だし、フィルムでも使いたいので、 このサイズでいざという時のF2は魅力的ですが、 言うてもデジがメインなのでコンタックスのゾナー85mmF2.8とちょっと迷ってます。 この2本は設計ほぼ同じ昔ながらのゾナーで、 コンタの2.8の方はマウント部で光量カットしてあるだけ、 とも聞いてますが、コーティングの差ってやっぱりデカいんですかね。
フードを付けたことはないが、たぶん付けても低い。 コントラストが低いことが嫌だったら選択するべきレンズではない。
その辺のロシア製はだいたい逆光のハレーションで真っ白 ヤシコンのプラナーで結構マシ 綺麗な円形フレア出してる画像なんて全部コントラスト 彩度盛ってるよ
カメラ系色々やったけど カラネガ自家現像沼が結構面白い
写真には光源が映らない逆光ならフードとかである程度防げるけど そうでないときは最新コーティング技術の有り難みを思い知るな
>>676 Jupiter-9 85mm F2
やめたほうがいいのでは。
絞り開放付近ではぼけぼけですからね。コントラストも低い。
それをどう評価するか。
デジタルメインで使うので、
「あとで加工しやすい」と言えば、まあ、そうですがw
SonnarT*85mm F2.8 (Y/C)のほうが高価ですが満足感は高いと思います。
開放F値、2.8と2.0とは、それほどの違いは無いかと。
そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか? ぼけぼけの写真が撮れるってだけだからなぁ そういうの含めて表現の幅って言うならアリだろ
開放はオールドレンズ剥き出しの描写がほしい時に使う。絞ることで普通寄りの描写にするって感じじゃないの
>そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか? 常用できなくても非常用で使えればいいんじゃない?
オールドレンズの場合、開放だと描写がイマイチで常用できないって言うのは 一眼レフのマット面がF値暗いとファインダ内暗すぎてピント合わせ出来ない っていうのもあったはずだね
>>682 ピント合わせ用。簡易ソフトと言い張るのもあり
開放F値が明るいと、ピント合わせが楽ですね。
それでもすごく合わせにくいのもあります。
(Y/C CONTAX 1.4三兄弟とか)
開放測光になって便利になりましたが、それでも
一眼レフでは明るいレンズのほうが合わせやすい。
アダプターでデジカメで撮影する時も、まず開放で
ピントを合わせて、それから絞り込む、というやりかた
をすることも多いですね。
今は感度をコマごとに自由にあげることができるので
(しかもノイズへの耐性がある)暗いレンズでも安心です。
(星景写真はちょっときついこともありますが)
>>689 開放でピント合わせた後、絞り込んだ時にピントが外れちゃうのってのはほとんどない
(絞り込んで深度が深くなるので、ほとんど場合はピント移動しても深度内に収まる)
ヤシコンのテッサーなんかはフォーカスシフトが大きくてF4-5.6で若干外れるとか聞いたぐらい
深くなるので外れてピンボケにはならないが、ガチピンの中心は移動する。 どこにガチピンを持ってくるかを重視してるので、基本絞り込みで使ってる俺は
>>689 タムロンのちょっと古いズームレンズに有るね
80-200辺り
ニッコールの28F1.8もズレるね。 どーせ、絞りこんだら分からんよーと思ってだけど、F8位まで絞らないと深度に収まらなくて直ぐに手放した。
そういうレンズこそ、実絞りでもファインダーが暗くならないデジタルで使うのがいい
676です なるほど、Jupiter-9はやはり低コントラストなレンズという印象を持ってる人が多いみたいですね よくよく調べるとコンタックスSonnar 85mm f2.8は 重量かなり軽いですね、だいぶこっちに傾いてます。
カメラ初心者で祖父が持っていたオールドレンズ?があったのですがこれらは使えるのでしょうか?
ちなみに今使ってるカメラは富士フィルムです このレンズはFマウントでしょうか?Gマウントでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです
>>698 まだ始めたばかりで価値がわからないのですがこの他にフィルムカメラのF3と180mmがありました
180mmはカビが生えてしまって居ました
>>699 とりあえず、カメラ屋さんに持って行って使えるなら使おうかと思って居ますのですいません
85と135は結構な値段がつく 35は数千円 ズームは数百円 富士フィルムのなんてカメラか分からんけどXなんちゃらって言うのならマウントアダプタかまして使える でも正直これらを売って富士の現行レンズ買った方がいいよ。
85F1.4はXマウントで相応するレンズがない 現行だと90F2が優秀だが
>>701 85,135は、高く付くんですか!?
やっぱり売って新しいの買った方が無難でしょうか
35mmは使えるなら使ってみます
カメラはT20を使っています
>>702 最近、80mm macroが出たようですね
なんか、写真自体の知識なさそうだから 買った人に大切にしてもらうのがいい。
>>704 まだ、初めて1ヶ月くらいなのでご勘弁を
これからやって行くうちで使えるようなら使いたいと思ってるので…
Gマウントってのは多分Gタイプの間違いだと思うけどこれがFマウントで 写真のやつはAI-SレンズでこれもFマウント
180mmのカビがどの程度かは分からんけれど それなりに値が付くよ 型番によっては銘レンズだから 金色ハチマキ付いてる?
只の素通しアダプターなら中華製ので千円以下のもあるし、 最近はK&Fのが良さそう 当時の焦点距離とほぼ同等に使える、レンズ入りアダプターもあるよ
>>703 35mm, 135mm, 180mm、どれも良いレンズです。
Gレンズではありませんね。
T20を購入されるくらいですから(そしてこのスレに
来られるくらいですからw)アダプターを入手して
使用してみられるのがよいかと思います。
これらの非GレンズをFujifilum Xボディに装着する
アダプターは、安価に入手できます。
180mm (F2.8)にカビがあるということでしたが、
そのままで撮影結果には問題ないと思います。
下手にカビをとろうとしないほうが良いです。
撮影してみて、満足したらアダプターもいっしょに
全部売却すればいいでしょう。
F3もいいですよ。フィルムカメラはちょっと
これからはお金のかかる趣味かもしれませんけど。
電池が切れていて、また、ボディ内のモルトと
呼ばれる黒色のスポンジ状のもの、ミラーがボックス
に接する部分のショックアブソーバーが溶けている、
かもしれません。(たぶんそうでしょう)
電池(LR44x2)だけ買って、動作確認するのもおもしろい。
カメラとレンズの組み合わせを見ますと、おじいさまの
写真スタイルが想像できて楽しいですね。
(まあ、もっとボディもレンズもお持ちだったのかも
しれませんがw)
とりあえず、35,135,35-70のみ残して他は売ってきてしまいました 他はカビが生えて修理が必要とのことです… 180はかなり大粒?のカビでしたので諦めました 他にはペンタックスがあったらしいです どの程度のものがあったかわかりませんがそれなりの数はあったのかと思います
>>710 35-70って、大きいやつ?小さいやつ?
売るの早いな ww マップカメラに住んでるんかい?
>>711 小さいやつですかね
とりあえず、35ミリは欲しかったのでアダプター使って遊んでみます
135mmはどんな用途に使えますでしょうか?
>>712 電車乗ってすぐのところに古くからあるカメラ屋さんがあったのでそこで売ってきました
換算200mmでF2、一寸望遠が欲しい時に良いね この時代でF2だと、開放は結構やわらかめの描写かも もし、人物撮影が好きなら85/14が残らなかったのが、残念かな
換算200mmF2、望遠大口径は 外で人撮ったり、路地とか奥行きのあるとこで なにかを狙い打つと多分面白いと思うよ。 一段絞った状態でも使ってみて。
>>714 やっぱり35mm換算するとすごい望遠ですよね
まだ、知識が少ないのですがオールドレンズって望遠の単焦点レンズが多いのでしょうか
人物は苦手で…
でも85mm1.4の解放がどれくらいになるのかは見てみたかったような気がします
買い戻してきたほうが幸せになると思うんだけどなぁ、、、、 85mm f1.4だけは。
>>717 どうしても焦点距離換算で1.5倍になってしまうので、
元が広角レンズでも一寸望遠気味になってしまうね
APS-Cで使うと
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o214319077 こういうの使うと元の焦点距離とほぼ同じ感じでつかえる
ヨドの通販でも買えるし、直接でも買える
色々と種類もあるよ
T20にほかにどんなレンズもってるのかにもよるけど
Ais85/1.4はシャープに撮れるレンズだった。 寒色系だけど。 当時NFD85/1.2やP85/1.4やペンタ85/1.4の方が高評価されてたけど、シャープに撮るならニッコールだったね。
うわぁ、使う予定って言うから買い叩かれること忠告しなかったのに…
ボディ前提で考えている時点でこの人は判っていないな それらのレンズ群を活かそうと思ったら売り払うのはボディの方でα7IIでも用意すべきだ もう手遅れっぽいけど
FUJIのT-10/T20とマルチしてるんだよねこの人 あっちのスレでレスして損した 買いたたかれてもいいやとか思ってしまう
売ってきましたなんていきなり事後報告する様子から、ちと臭う奴だとは思ったよ
この手はオクとかで詐欺師にゴミを売りつけられるパターンじゃね さらにうがった見方をすれば騙す方なのかもしれない(ただし自覚はない) 言動からして写真を撮りたいわけではなさそうだし
ジュピター9 ・85ミリF2使ってたけど、F8に絞ってもピント甘かったよ たしかにクッキリと映らない感じで、画面が平板。 レンズ知ってる奴がいて、ボケが汚くて人物にはとても使えないってゆってたよ カメラの木村で新品5千円で5−6個売ってたって。
全部買い占めるから何処のカメラの木村か教えれ その値段で買って奥でさばけば結構な
クッキリとは写るよ。 駄目な部分は、溶けるようなボケとか柔らかい雰囲気がない事。 コンタックスゾナー50/1.5と同じ特徴だよ。 クッキリじゃないのは外れ玉だったんだろう。 ロシア製だからな。
ゾナータイプのボケは上手く使えば印象的な画が得られる けど何でもかんでもボカしてなんとかする用途には向いてない、という印象だな個人的には
ジャンクで手に入れたスパタクマ35mmF2(アンバー)
グルグルボケなんだね 無限遠で使うとボケてて使い物にならんレベルだった
広角ろくなのにあたらん
>>732 この小汚いボケはこれはこれでおもしろいね
スナップ/風景目的で買ったんだけどiPhoneの4Kのほうがマシレベルだったね 現像するために最後にこれ撮ってみたら あら面白いかもって M42のネジ周辺から塗装のゴミでてるからミラーレスで使ってない 塗装がやたら禿げてるのは塗装が駄目になてる可能性があるから 買わない方がいいと思う
もしかしてJupiter-9よりコンタレックスのゾナー85mmF2の方が高性能なのか、、、?と思って調べたら、結構いいお値段するのね。 ヤシコンで85mmF2作ってくれてたらなぁ。
コンタレックスは最後の最後の本当のドイツツァイスで、発売の当時から高級品だったものだから、 ロシアレンズと比べるもんじゃないよ。 もちろん高いから良いという話ではなく、同じ程度の物かな?どうかな?という認識じゃないと。 発売当時で、同スペック他社品の三倍だったっけ? ただデジタルの時代になって、絞りがボディ側にあるためにアダプターでは使えないので 一時期は安くなってたものが、ミラーレスのおかげでデジタルでも使えるようになって値段が戻った。
一応コンタレックスの85ゾナーはコンタックスの同スペックレンズの改良版という話 逆光耐性とかが良くなってるとか
スーパータクマーに限らず、同時代の広角F2レンズはどれも悪いと思う。 全部使ったわけじゃないけど、いくつか使ったが、どれも描写が甘くボケもガサガサだった。 設計に無理があるのだろう。 F4まで絞ると改善するが、だったら開放F2.8レンズでいい。
Takumar35 F2ってアトムレンズの割には描写がちと物足りない印象 ちょっと前に俺も純正フード付きのを入手したけど、あれ角型フードなのにねじ込み式で普通に付けたら位置がセンターにならない謎仕様だった あれどうやって使うの?
Nippon Kogaku W-NIKKOR 3.5cm F1.8 Sマウント(重カビ、ヘリコイドグリス抜け) \1,500- Asahi Opt Super Takumar 28mm F3.5(重カビ、前玉コーティング拭き傷) \1,500- Asahi Opt 28/3.5用フード \100- この35/1.8をググるとSマウントですら5桁は堅そう。Lマウントなら6桁行っちゃうのか・・・コエー・・・ なぜかレンズだけいてボディは見あたらなかった 同スペックのレンズはELECTRO35 MCに次いで2本目。レンズ単体では初。是非使ってみたい 専用工具を用意しないとばらせない強敵らしい。試しにニコンに清掃できないか電話してみたら 「部品保有期間を過ぎているので無理」って言われた。古いレンズは一切対応しないっぽいな
ちょうどこないだニコンが古い製品の修理受け付けるってニュースがあったが、今調べたら部品交換不要なメンテのみか
タクマー28mmのフード100円ってそんな値段つける店あるの? 馬鹿じゃない?
このプラスチッキーで安っぽい角形のフードって高いの? 49mm径のレンズならゴロゴロしているし着脱も簡単そうだったので深く考えずに買っただけだったり ・・・って今確認したら金属製だったw 店内で暖房聞いていたからか。確かにこれならそれなりの値段するだろうな AF 50mm F1.4に付けてみた。うん、良い感じだ。覚えておこう カメラ屋じゃなくリサイクルショップだしフードはほぼ\100-だな。ライツとか入っていれば別かも知らんが
>>745 分からないでその辺に手を出してるの?
店も馬鹿だけどあなたも少し相場知ればもっと幸せになれるだろうね。
>>746 希少価値とかはあんまり気にしない。使いやすそうか?の方が重要
値段も気にするけど\100-じゃ深く考えないな
そんなもんだからうちにいるレンズは国内メーカー品ばかり。高値が付きがちな舶来品のレンズはゼロ 店が価値を計りかねたと思われる出戻り品と思われるレンズなら何個かある 同様の理由でレンジファインダー用のレンズもなくて今回のニコン35/1.8が初 自分が買ったオールドレンズで最も高価なのは大判用レンズかな。それでも10kいっていないけど
遺品とかで家族が持ち込んでリサイクルショップに流れてきそうだよな
>>2 のヘリオスとタクマーはいいね。同じような重量サイズと価格帯のレンズでは他に何がいいのかな
ロッコール安くておすすめ アダプター一本持ってて損はない
オールドレンズだよーって言われて使ってるけど普通に写っちゃって面白くない
ライカMの望遠が安くてソコソコ癖があって楽しいと思うけど エルマリート135mmとかズミクロン90mm
MCロッコール 50 1.4 デジカメで撮ったら ボケが騒がしくて飽きて売ったけど フィルムだと開放付近の色乗りが良かったんじゃないかと後悔してる コーティングがえげつない色だもんな
古臭い写りなら、AutoかMCのPF58mm1.4がヨロシ
tamron 28mm F2.8+アダプトール-M42付き(軽カビ?、中玉クモリ) \3,000- KONICA HEXANON 52mm F1.8 for AR(ヘリコイドを回すと後玉が回ったりいろいろおかしい。レストア失敗品?) \500- アダプトール系は初。どんな写りをするんだろう。中玉のクモリは除去したいな
>>760 tam28は2.5じゃなくて2.8?
何れにしても独特な設計で、なんとも言いがたい不思議な写り。近接での背景ボケは他にない感じで手放せない。
CW-28でF2.8アダプトール(2ではない)時代の物ですね
ヤシコンレンズめっちゃいいな 40年前のレンズなのに凄いわ
MLのヤシノン 広角系とかはCarl ZeisT*より良く写るやつもあるね
トミオカコーガクガーとかウンチク垂れる爺も、最近はみかけなくなったなぁ ヤシカの下請け会社や、長野県で激安ズームを作っていた零細企業とかが やたら持ち上げられていた風潮は何だったんだろう? まあ、リンゴ県の零細企業は、今や天下のCarl Zeissの製造元というところにまで 成長しちゃったわけだが
うんちくをたれてたのは実際に富岡製が良かったからだろ。 性能が駄目だったら誰も相手にしなくてすぐ消えるが、 良かったから人が相手にしたので消えずに話し続けた。 ネットで情報が出回って、あらかた出尽くしたので、 みんなが知ったのでうんちくの言う余地がなくなって最近は見なくなった。
RTS以前のヤシカは普及価格帯の大衆機のメーカーだったので、 交換レンズにしても佳作もあれば凡作も数多くあるわけで、 富岡製だから良いなんてものじゃなかった Carl Zeiss銘のレンズの出来が良かったのも、高級ブランドとしてふんだんにコストをかけられたのと 財団が全数検品という厳しい生産管理をしたからであって、富岡の技術力がどうこうと言った問題ではない 極端な話、1930年代ならまだしも、あの頃であれば製造会社なんてどこだろうと良かった
普通に写ったらつまらなくて変わった写りなら設計が甘い ブランドレンズならそれも許せる 難しいもんだな
富岡なんてヤシカに買われてからは実質ヤシカみたいなものだし、ヤシカが京セラに買われてからは名前すら存続しなかったグループ子会社 ことさら有難がり奉るようなもんじゃない 去年京セラオプテックが買収したメレスグリオと似たり寄ったりのものだった キノもいいレンズは作るぞ、24mmF2などかなり良い
80年代のtokina のRMC 80-200mm f4を買ったのですが、無限遠にすると写真が2重像になってきます。 この時代のf4くらいのズームレンズだとこんなもんなんですか?
>>772 距離リングを無限にして撮ると2重になるってこと?
アダプタ使ってるならアダプタがオーバーインフになってるんじゃね?
RMCのレンズの性能に問題はないはず
>>773 そうです。∞までズームさせるとなります。アダプターは使っていません。
手前の風景は大丈夫なのですが、遠景がぶれてしまいます(3脚つかっても)
マニュアルで無限表示なんか信じられないよ 微妙なピント合わせがデジタルは出来るから拡大表示でもハッキリわかるようになったけど ミラーレンズを使うとよくわかる わざとずらしてあったり
>∞までズームさせるとなります。 また難しいことを
ズームは一度バラされてると 基本的に元には戻らないよ ズームを断る修理業者はそういう理由 昔のズームには手を出さない方が吉
以前にも出た話だが 焦点位置は絞りで変わるので、無限の表示に合わせてジャスピンではないのは正常。 ただし、あまりにズレているなら作りがおかしいと言えるが。 精度が高ければ回しきったら無限にジャスピンになるというのは嘘。
球面収差由来の焦点移動するズームレンズは無いとは言わないが少数派 近年流行のF2.8級テレズームの一部ぐらいしか考えなくていい 古いズームの焦点が動くのは、ほぼ100%がコンペンセータを駆動するカムの精度不足だよ
工作精度ではなく設計精度ね あと、鏡筒の熱伸長を見越したオーバーインフは全く別の話
>>781 鏡筒の熱身長というより
異常分散ガラス(ニコンで言うところのEDガラス)は
温度により屈折率が変わるんで
これを使ったレンズはオーバーインフ気味にしてるんだと思いますよ。
EDレンズ関係なくミラーレンズ等の超望遠は無限遠通り過ぎるレンズが多い まあ80-200 F4位の焦点距離で目に見えて通り過ぎるって事は無いだろうから分解の影響だろうね
富岡が1から10までパーツ全てを内製だと思ってるアホがいて トプコールも富岡光学製とか主張しててワロタ
Contaxのカメラとヤシコンレンズ オーバーインフなしでパット使える
APS-Cミラーレス機用のコンパクトな望遠ズームが欲しいと思い 75-150mmのF4級の安レンズをオクで探していたんだけど 酔っぱらってニコンのシリーズEとMDロッコール、2本も落札してしまった おもしろいから各社75-150を集めてみようかと思う EBCフジノンとかRIKENON-XRとかは、なかなか見つからないかな? タムシグトキナーはまだしも、輸出専業メーカーとかまで手を広げると 一体どれだけあるのかもわからんな
家には、ペンタとかオリとかもあるよ〜ん 撮り比べは面白い 沼なんだから、どっぷりとつかりなはれ
>>790 写りはいかんね
でも、そういうの好きな人にはいいんじゃない
オールドレンズの写りが好きで買ってる人とレンズ揃えられなくてオールドを買ってる人がここのスレにはいるから
予算の関係で買ってる人は、何れ卒業する 好きで買ってる人は、何れ沈む
>>790 初期のズームはあれだけど80年代辺りのズームは意外な程良く写ったりするよ
フルサイズの周辺とかならともかくAPS-C辺りまでなら尚更ね
こないだフリマでPentax35-70mmF2.8 2000円なんての見つけて、まあ、今スペック書いても思うんだがやっぱ使いそうにないんだよね
ズームもいろいろですごくいいのが安く買えるみたいな話は知ってるんだけど、やっぱでかくて重くて分解しにくくてと、なかなか敷居が高い
https://petapixel.com/2017/02/03/early-80s-wide-angle-zoom-true-gem-dirt-cheap/ >>787 RIKENON-XR 良いよ。
てか今でもフィルム機で毎回持ち出してる。
安いのだとnewFDもだね。
MD ROKKOR 35-70 f3.5
お気に入りで出番多し
状態のいいPentaxME入手したけど この辺のKマウント安く拾えるね ただこの時代バルサム切れで曇ってるのが多いんだよな
MEはフィルム巻き上げ滑りが多いよ 見た目は小奇麗なんだけどフィルムがちゃんと巻き上げられないと言う まあ素人修理でもなんとかなるらしいんだけど
80年代前半ぐらいまでのMFズームは侮れないぞ 「標準レンズ」が50mmだった頃の35-70mmなどは、交換レンズとして買い足すに値する性能じゃなきゃ売れなかった AF機が普及価格帯にまで浸透し、最初から28-80とかを付けるようになった頃から安いズームはクズが増えた
まあ、そういうの好きならいいじゃん でも、リアルでウンチク垂れないほうがいいよ キモがられるからw
>>801 うんちく垂れることができないひとは黙って拝聴してればいいんじゃない?w
いやいやw 俺もオールドの味とかなんとか言って使ってるけど マジで相当キモいからw
黙って使ってるぶんには良いんだよなぁ 俺だってMDの35-70好きだし
富岡のトリローザを抜いてデジイチに移植中 試した感じ中々いい写りしてると思う
タムロンの35-70とか中々良いぞ 逆光にギャグみたいに弱いけど
ヤシコンの35-70とかけっこう解像ビックリ性能だよ
Contax 35-70 vs 24-70 GM? Ultimate landscape lens?
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1423138/0 >>800 こういうの辞めて欲しいんだよね
時代なりのクソレンズなのに結構いいような誤解を生みそうじゃん
汚い写りを面白がって使う人向けなんだよ
オートロッコールの55 1.8でも解像がどうのって言い出す奴もいるし
>>811 蒸し返すなよ
言いたい事はわかるけどな解像番長とか言い出しちゃう人の事言ってるんだろ?
俺も、とあるイベントでリアルで言ってる人いて引いた事あるからわかる
いや、古い=クソと言う論理はおかしくないか? 新しい古いは客観的な尺度だがクソか否かは主観的な尺度ではないのか 一眼レフマウントのカメラを販売しているメーカーは多かれ少なかれ未だに古い設計のレンズも売っているよな 設計は古くとも現行品なわけだがそれらはクソなのか? コーティングの違いなど多少の差はあってもベースとなったレンズと比べたらドングリの背比べじゃね
>>813 君がそう思うのも主観的な尺度だと思うけどね
俺はクソとは思わないけど良いものだなんてこれっぽっちも思ってない
これも個人的な主観て事になるんだけどね
といいつつオールドレンズは持ってるよ70本くらいある
使って見ての感想としてはf8まで絞れば大体のレンズはok
解放からカリッとする現代のレンズには到底及ばないんじゃないかな
主観と客観を混ぜると不毛な論議になりやすいという話ね
>>813 古いレンズをクソと言った事で気に障ったならスマンな
古い設計の現行レンズは確かにある
でも新しいコーティング等のリファインが無ければそれは現行のクソレンズだろ?
AF化された事による利便性だけじゃなくコーティングや内筒の反射防止、絞りの枚数の増加
こういったことをして初めてクソじゃないレンズになっていくんだと俺は思う
もちろん主観的な事だけどな
>>813 の主観でクソじゃないってならそれもOKだろう
俺だってクソだなんだと言いつつ50本くらいのオールド持ってるからな
クソなレンズの味?そういうのもここのスレ覗くくらいには好きなんだぜ
>>810 の抜粋ね。
左がSony FE2470GM、右がY/C 35-70mm F3.4
35mm画面端
35mmセンター
50mm画面端
50mmセンター
70mm画面端
70mmセンター
F値や焦点距離の条件によってはY/Cが上回っているところもある。
少なくとも今時の標準キットズームよりは遥かによく写るな、ってのは実際使ってても思うよ。
元の値段が段違い過ぎるというのもあるし、
この頃の35-70 2倍ズームが全部高性能とは言わないけどね
GMのズームは単焦点並みに写るわな 20万出すならContax645ほしいけど
>>809 TAMRON 35-70/3.5-4.5 (09A)は周辺デロデロだけど
35-70/3.5 (17A)は十分使えるね
オールドレンズは味があるぜ オールドレンズでも侮れない性能だぜ オールドレンズなんてクソだぜ どんな内容であろうと「おまえが間違っておる、俺が正しい」と言い出す奴が一番痛い
ていうか
>>800 ではMFズームは意外と侮れなくてAFが普及してきた頃の安ズームより上って言ってるだけでそれ以上でもそれ以下でも無いと思うのよね
最新ズームと比べればクソとか言われてもハイそうですかとしか言いようが…
そもそも何をもってクソなのかが書かれていない時点で・・・
>>821 それって至極まっとうな話だと思うんだけど、それが気に入らないヘソ曲がりも居るんだね
16mmから40mmの間で風景撮るのにおすすめのオールドレンズ教えて 逆光強いのだと嬉しい
希望価格やどのマウントで使うのか書いちゃうと死んじゃう病気か何か? そもそも逆光に強くて全域均質なレンズが欲しいのなら現代のレンズじゃダメなん
>>824 逆光はハレーションで半分真っ白 彩度コントラスト飛ぶ
そんでフレアが入る
此処の住人これが面白くて買ってるんだから
普通にAF早い現代レンズ書いなよ
収差補正(レンズの枚数)と逆光耐性(コーディング性能)は密接に関連しているから古くて良好というレンズは存在しないような
オールドレンズの逆光耐性に関してはフード付けずに無理矢理出させて楽しんでる感もあるから言う程悪くない気もする 広角〜超広角の周辺解像はどうしようもないけど
>フード付けずに無理矢理出させて楽しんでる さすがにそんなアホは少数派だと思う
>>832 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=66
いくらでもいるよ
そういう奴らの集団がこのスレ住人だよ
たまにジェットダイスケのレンズ動画レビュー見ると
年輪ボケがどうの〜あ〜だこ〜だ言ってるんだけど
スペックヲタの型にはまるやつが多いほど出し抜けるな〜って思う
>>824 Carl Zeiss Distagon T* 18mm F4 (Y/C):フルサイズでもAPS-Cでも(m)4/3でも。
「オールドレンズ」とは言えないかもしれませんが
所詮写真なんだから非現実的 幻想的 でいいんだよ スノーで撮ってる女子高生が一番わかってんじゃん
>>825 高い
>>826 α7U
>>827 サンキュー調べてみる
>>834 フルサイズある?
>>828 現代レンズ高い
昔のレンズ安くていいじゃん
>>835 それは言わない約束よ?
みんなわかってるんだけど引くに引けない
新品だと中華のレンズでもそこそこ評価高いオールドレンズの良品くらいの値段はするね
>>836 『フルサイズある?』の文意を汲みかねますが、
このレンズを使って、どのフォーマットで風景を
撮影しても、結果は満足できます。
MIR-20M 20mm/3.5もおすすめします。
地震がありましたね。
なんつーか、F=1:2みたいなハイスピードレンズで「風景」を開放で撮るような奴のレンズ評価なんて、、、
おいどうしたんだ
現代のレンズに負けてないオールドレンズがあるんじゃなかったのか?
>>824 にいいレンズ教えてやれよ
俺は思いつかん
焦点距離の選択肢が広過ぎるのがなんだけど 予算と用途をエスパーするとDistagon18mmF4かサムヤン16mmf2.8の二択かな
>>844 標準や中望遠とかならともかく超広角や広角なら現行レンズ買えって話で終わっちゃうからな
フルサイズどころかAPS-Cでも周辺グダグダだからね…
新しい設計の方が性能が良い、そして高価。それだけ とはいえ昔の人はそれで写真を撮っていたのだから 写真を撮る道具として見るなら使いこなしの問題とも言える
>>847 デジタル、フィルム
デジタルプリントやパーソナルプリンターによる鑑賞、
ネガからの焼付による鑑賞、
ポジの上映による鑑賞
(ポジを虫メガネで見る、とか、印刷物にして見る、とかはここでは無し)
などなど、レンズを取り巻く環境がさまざまなので、「使いこなし」というより、
「使い方」の問題でしょうね。
APS-Cなら全力で現行レンズを勧めるが Eマウントの広角単焦点はフルサイズだとあんまり手頃な選択肢が少ないのよ、デカイし高い。 ヤシコンやNFD、AIあたりのそこそこの広角でお茶を濁すのは普通にありだと思うよ。 周辺画質や解像度の許容範囲はその人次第、 良い写真を撮れるかと言えば、間違いなく撮れるし 高感度でも使えるし、手ブレもあるから最新ボディの恩恵も充分受けられる。 ここはたまにオールドを使うなら味を求めよみたいな原理主義者がいるが 別に単なる道具の選択肢の一つとして選んだって良いじゃないかよ
逆に「フルサイズは高性能で高額なレンズを使わないと意味がないんだ」みたいな人もいるけどな うちにはドンドン増えた28mmがゴロゴロしている
>>849 そこそこの安い広角で良いってんならそれで良いんだけど、それならDistagonなんて高いレンズ買わずFDやNikkorの安い広角で良いんじゃないのって気はする
FE35の2.8でいいだろ? 新品で価格みたら66580だってさ 中古だとマップで51800だそうだ オールドだとMD35mm 2.8がいいよ数千円だし飽きたら燃えないゴミに出せばいい 俺は結構好きなレンズよく写るよ ライトルーム使うならレンズプロファイルの有無で選ぶのもいいかもね歪曲なら結構修正できるし
歪曲収差くらい自分で調べて補正すれば良くね? 収差の出方は基本的に素直だから綺麗に補正できるよ
>>842 ディズダゴン18mmF4って結構高くないか?
買うか悩む
広角で解像感や逆光耐性ならサムヤンの中古でいい サムヤン一式揃えてる外人いるくらい
>オールドだとMD35mm 2.8がいいよ数千円だし飽きたら燃えないゴミに出せばいい 古いレンズはカメラの歴史なんだ。 飽きたからってゴミに出すなどとんでもない奴だな?? カメラ好きに渡すか、近くのカメラ屋に売るくらいの責任感持てよ。 写真業界の遺産だからな。 今のレンズは20年以上前から、コンピュータ摂家になって、収差と名の付くもの全部取り去ってj個性も何もないものになったとゆわれている。 解放からピントがいいとゆうことは逆にいえば開放にあるはずの甘さがなく、開放特有の柔らかな描写ができないとゆう事であり、j欠点とゆってもいいのだ。 シャープな画像なら絞れば得られるのと、硬軟2つの画質が一本で手に入るということになり、便利だ。 F1,2のレンズがf、1,8当たりのレンズでは出せない柔らかさに価値があるといわれている。 レンズの値打ちはピントがいいかどうか、だけではない。 甘さもレンズの味なんだ。 クラシックなレンズは収差も魅力の一つであり、個性も豊かで、一品ずつ違いがハッキリしており、それらを駆使して作品に生かすのが写真芸術なんだ。 そうゆう、マルチな視点でカメラやレンズを眺めるセンスが芸術家には必要だよ。 米の写真雑誌・ライフでも、写真の価値はピントではなく、何が打つテイルカだという方針だったからね
手前の銭で買った物 捨てようがブッ壊そうが勝手だあよ
>>649 持ち出すレンズが全部重いのは億劫だから、現代レンズに軽いオールド混ぜるのもありだよね。
タムロン17Aを使うためにnikonFマウント用のアダプトールを買ったら 59Aというズーム(28-70mm F/3.5-4.5) がついていた 見るからに安物のズームだけど使ってみたら、思っていたほど悪くない ていうか、17Aとほとんど変わらん
放射能レンズ持ってるけど処分するとき金属ゴミで出してもいいの?
>>863 タムロンは使ってみるとイメージと違う
レンズが多いんだよ。
古い望遠ズームなんかも異常に良く写る
レンズがある。
正直広角で逆行性能とか言い出すなら現代の最新レンズ買わないと話にならない
元の質問者曰く最新レンズは「高い」んだとさ だから安価な中古レンズを含め「オールド」つーてるんじゃね?
イマドキはオールドレンズと言うと、MFのSLR用の中古レンズの事、みたいな感じね
ぶっちゃけオールドレンズで撮ろうが どう転んでももデジタルの映りだよな デジカメ臭ぷんぷんな絵 それについてはどう思うんだよって話 そういうジャンルとして認識すればいいの? クリストファー・ノーランなんか意地でもフィルムで撮ってるけど 最近のスターウォーズとかも
ダゲレオタイプで撮影してる人もいる事だし、好きなら良いのじゃない 絵画だってテンペラやらフレスコで描く人もいるし 時々フィルムで撮ってるけど、後処理はPCだな
実際俺も、ミラーレス買ってからオールドレンズ増えて 知らない間にフィルムカメラもレンズの根元にポコポコ生えてきた。おかしいな。 でも写真の仕上がりの味を追求するなら レンズだけじゃなくてレタッチとか現像、 記録媒体の方も含めての話にはなるよね。
昔のレンズが今のレンズより性能良かったら逆に怖いわ
但し今のレンズはAF性能やカメラ内処理性能、レタッチ込みだからな。 動体はどうしようもないが、風景や人物だと 決定的に劣る事もない。
あーw またこの流れ 誰かいつものキモキモ解説してくれよ
カウンターカルチャーと青春時代刷り込まれた思い出の回帰 20周年回帰だわな 24bit 96Khzハイレゾ音源対応、新製品を一生懸命売り込んでるよこで ツルテカパキパキ音に聞き飽きたやつが レコードとカセットデッキ買って 懐かしい 甘い良い音 そうすると若い子には新鮮でオシャレなわけ いつものパターンだな
でね 音源作ってるやつも本当はヴィンテージサンプラーとかアナログシンセ アナログミキサー通してそれっぽく仕上げたいんだけど そんな時間もお金もないわ そうするとシミュレーションプラグイン多用するんだけど 本物のやつ知ってる人間から見たら違うわけよ でも皆使うから それが今の音になるの これがデジカメで言うフィルム加工みたいなものだよな 本物とは、やっぱ違うんだけどその絵が新しい 動画撮ってるやつもフィルムのLutかけてんだわな
俺、元印刷屋だったが、丁度35mmや4の5ポジフィルムからデジタルデータへの写真技術の変遷を見れたからよしとしよう 給料安すぎて食っていけないから今は全く別の仕事してるが
「35mm判フィルムはデジタルの何画素相当でしょう?」なんて質問する人が多かったなぁ デジタルがフィルムの解像を超えるには、あと数十年かかるとか言ってたりもしたのに 銀塩では分からなかったレンズの粗がデジタルで使うと露見してしまう、とか言われるようになって何年も経つ 凄い進化だねえ
それって「レコードとCDはどちらが高音質でしょう?」くらい頭の悪い比較じゃぁ・・・
デジタルが上、フィルムが上、ではなくお互い別物なんだよな結局 だからフィルムに最適化されたレンズをデジタルで使うと粗が見えるのは当然っちゃ当然な訳で
フィルムがCCD、CMOSになった事や、 アウトプットにモニター鑑賞と言うものが加わった事に比べれば 写真レンズ自体の進化は緩やかでしょ 基本的な構造は大して変わってないし 音楽で言えば、レンズはシンセと言うよりはマイクみたいなもんだと思うが、 マイクも高解像度・高ダイナミックレンジ、低ノイズのレコーディング用最新設計のマイクはあるのだが ビンテージマイクの需要はまだまだ高い、というかむしろこっちが主流。録音編集機材やソフトウェアはどんどん刷新されてるけどね。 マイクはレンズ以上にユニバーサルマウントで、言ってみれば100年くらい根本的な接続方法は変わってないし あとAFみたいな機構的な付加機能はマイク側には付かないから、よりこの傾向が強いかも。 (マイクプリアンプ以降に切り離されている。) レンズが100年間ユニバーサルマウント一つで、 且つAFも手ブレ補正も全部ボディ側以降でやってるような 世界を想像して貰えば良いです シンセは文字どうり合成によってゼロから音楽を生み出す機械だから、 イラストや絵画の画材みたいなもんで、 デジタル化について比べるならどちらかというとこっちでは。
タムの鮫肌の80-250とか、大昔のズームだけどシャープだわ。 APS-Cなら周辺も使わないし、風景とかでなら全然使えるよ。
オールドレンズはイメージサークルの美味しいところを使えるから案外シャープなんだよね 最新のレンズには敵わんのは解っているけど、どんな描写するのかはワクワクするね 金属製の渋い質感も好きだわ
美味しいところというより、ダメな所を裁ち落としていくと、APS-Cぐらいになるといった感じ
APS-Cに古い望遠は全然あり。 フードも長く出来るからな。 LVできっちりピン合わせる撮影なら むしろお勧めな位だ。
Youtube見た感じ動画でガンガン使ってる人いないよな レビューなら結構上がってるんだけど
動画は静止画より難易度が高いく時間もかかるから形に出来る人が少ないだけでは
そうそう
それはあると思う
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この人は上手い方だと思う
まずボケの違いやカーレースのヘッドライトのフレアの入り方とか
でもカメラ詳しい人じゃないとわかんないレベルだからな〜
ちょっと前に流行った
HDRやタイムラプスと違って誰でもわかるってのとちょっと違うから
それだったら扱いやすい現代レンズでAF効かせてウマウマしたほうが絵的に見れるんだろうね
若いやつから見れば、GoProで撮ってるんだろうなってわかるくらいが安心するのかもな
>>891 MFTはもっとだよ
捨て値でゴロゴロしている135mm/2.8あたりがほぼサンニッパ相当で使える
オールドレンズ4k動画で好きなやつ。
↓
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 2つめの動画のおっさんがカッコよすぎて
影響されてVario-Sonnar 28-85mmを買ったんだけど、
自分が非力過ぎて(筋力的に)全く使いこなせない。
しかもs-log使ってないらしいんだけど、
全然同じ感じにならない・・・。
Dragonのフォーラムでも情報交換活発だし、
ショートフィルムとかドキュメンタリーはY/Cツァイスユーザーが多いように思う。
アナモルフィックコンバーターで使ったり、
CinemaEOSユーザーはEFマウントに改造して使ってる人もいる。
Super35mmならレデューサーレンズが揃ってるのもでかい。
もちろん見てると、普通にEFとか、
あとはシグマ、サムヤンとかも多いんだけど、
肌色の階調やコントラストがちょうどよくて
使い分けてる人が多いようだ。
とくに映画やMVは、MFで良いから、
写真より何でも使う人が多いんじゃないかなぁ。
日本の動画制作ユーザーはこの辺のコミニュティからすっかり隔離されてるから、
Google先生にお世話になりながらコツコツ勉強してるよ
動画制作で変なプライドを持って宗教戦争をしていたら出来上がる物も出来上がらなくなってしまうでしょ 一社で全ての要求に対応できるわけじゃないし必要に応じて使い分けるのは当然かと。スチル界隈が異端なだけ
21mmか20mm前後で安くていいオールドレンズない? 教えてほしい
すぐ上のレスも読めないアホなの?それとも転売厨のネタ探し?
>>899 安いって曖昧なこと書かずに@@@円くらいでって書こうよ。
君にとっての5万円は安いのかもしれないけど私にとっては高額なのです。
>>895 俺はタムロン54b 300mmテレマクロ愛用中、
52b 90mmに比べるとマイナーだがD7100で
450mm 5.6のテレマクロマクロだからな。
金属銅鏡で質感もよく、90mmと共用のテレコンも使えてコスパの満足感はハンパなかった。
あるので
>>899 Zeiss JenaのFlektogon 20mm F2.8 M42が定番かな
またはYashica ML 21mm F3.5 Y/C
>>901 のように相場は5万円程
もう少し高いのだとZeiss Biogon T* 21mm F2.8 CONTAX G
もっと安いのだと
Super–Multi–Coated TAKUMAR 20mm F4.5 M42
MIR-20M 20mm F3.5 M42
>90mmと共用のテレコンも使えてコスパの満足感はハンパなかった。 いまどきの高密度素子なら光学的なリアコンより、いわゆるデジタルズームというか、クロップする方が良いのでは? 2xのリアコンなら原理的に解像度は最良でも半減、実際にはそれ以外の性能になるのだから、 マスターレンズが撮像素子の画素ピッチ以上の解像力を持たない限り、テレコンを使うメリットは無いぞ
>>901 2万円くらい
>>903 探してみますね
意見ありがとうございます
>>904 テレコンはデザインも気に入ってるので
勿論自己満足に他ならないw
画質優先ならD7100はクロップも使えるしな。
何より58mmというスリムな銅鏡が気に入ってるんだよ。
>>905 2万くらいだと903の人の書いてくれてるミール、タクマー以外だと
ニッコールの20mm F3.5 とか。
そういや昔とかコシナの20mmとか投げ売りされてたけど
今使うとクセ玉で面白いんだろうなとおもったり。
ニッコールの20mm F4 フィルムの最後の頃手放してしまったけど、 今思うと残しとけばよかったとつくづく思う
>>899 ニッコールオートUD20/3.5は名玉
非Ai改造なら2万で手に入りそう
オールドレンズ使うときってレンズフード付けたほうがいい? レンズ買ったらフードなかったけど
>>910 好きにしろ
必要だと思えばつければイイんだよ
底辺乞食でオールド買ってる奴は付けるんじゃね
味とかなんとか遊びで買ってる奴はつけなくてもいいだろ
オマエはどっちよ?
>>911 レンズ守るのと日差しか?
>>912 貧乏でオールドレンズ使ってる
>>914 じゃあフードをつけたほうがいい
少しはまともに写ると思うよ
>>914 古いのは逆光で真っ白になったりするから
フードは重要アイテム
真っ白? つーか、完全な逆光じゃフード意味なく無い?
カッコイイフレアでないかフィルムとってみたけどマジで真っ白レベルだった タクマ551.8
http://fast-uploader.com/file/7070386731441/ やっぱY/Cプラナー異常性能だなってつくづく思う
信者できるわけだよ
お金出したくなくてオールドの良さも必要ないなら
中華レンズが絶対いいと思う
コーティングがだいぶいいはず
でも中華レンズは売却時の回収率が低い分 割高になるかも 中華レンズの中古を買えばいいわな
残価を考えて資産価値を考えてるのか 数十年前に減価償却が終わっているようなレンズに
>>919 そんなレンズ性能お試しみたいなのはデジですればいいのにと
フイルム使えるあなたに嫉妬してみたり。
ワンコインレンズに期待しすぎですよ。
面白い画が出てくるかもしれないアグファの期限切れフィルムが大量にあって
ボディもレンズも色々あるんだけど、現像代がなぁ、、、、。
>>922 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・ .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 今年はフィルムの現像環境を構築ですね Σ(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、 .i ゚ + / :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄ >>923 そんなもん高くてやってられんわとおもったけど
調べたら現像のみだとネットで安いとこあるのね。
>>919 自家現像してて12枚位から切って現像したりするときもあるよ
このフィルムVision 3 500Tの長巻
公式ではデイライト撮影は黄色のフィルターつけろっていうから
レンズが黄色いのはどうなのかって
>>912 ちょっと違うなぁ、オールド使うのは
あくまで趣味。
フード加工して付けたり、内面反射
少なくしたり、また玉や絞り枚数換えたり
加工するのが楽しいんだけどね。
仕事の撮影なんて当然今のレンズだし。
さりげない仕事で使ってるよアピール、ありがとうございます。
60年代とかのシングルコートのオールドレンズの描写を現像ソフトで再現するなんて不可能だよ。
>>928 そりゃそうでしょ。
なんでも現像ソフトで再現できりゃ
わざわざ色々レンズ買わなくても良いわけだし。
近づけることはできるかもしれないけど別物だし。
電算処理で寸分違わぬ物が出来たとしても、 「古臭い写りの画像を得る」事だけが目的ではないしね 東京から大阪まで自転車旅行する人は、大阪に到着する事だけを目的としているわけじゃない
別に数値的なデータ取るわけでもないし、それらしく見えればええんちゃうの?
浪漫が他人から見たらただの自己満足にしか過ぎないという事は多々あるだろうけど。 やはり本人にしてみれば、浪漫なんだよ。 趣味なんだから自分なりの楽しみがあった方がいいと俺は思う。
オールドレンズ特有のふんわり霧がかった感じはデジタルで再現できないけど 代わりに超高解像度でキャプチャーできるようになったのが新しいよな
まぁ、やってみればわかるよ。 未だに実写映画と違わないCG映画ができないのと一緒
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 48fpsの違和感+
ハリウッドの処理でもこの程度
オ−バーレイヤーのグレインノイズなんかまったく再現できてないしな
そもそもその動画はフィルムと寸分違わぬ映りにしようと意図して処理してない。
ハリウッドは大作は未だにフィルム現役だから フィルムで撮りたかったらフィルムで撮れば良いだけで そもそもデジタルでわざわざ再現する必要が無い。 今のスターウォーズ新三部作はフィルムだよ。 別に殊更レトロ感を強調するためだけに使ってる訳では無いのは映画の仕上がりを見たら分かると思うけど、 ネガの解像感や粒子感も、4K〜6Kくらいなら35mmタテで充分だし、 適正露出で撮られた素材はCGや合成の素材としての扱い易さも問題ない。 当然65mm、70mmと言った選択肢もあるし、 スキャニングの質も昔より上がってる。
グレインノイズとか出したかったらむしろ16mm以下で撮るとか わざとアンダーで撮るとか、 銀残し掛けたり無茶な現像してから使うとか もっと言うとデジタル上でエフェクトかけた方が「フィルムっぽく」はなるだろうね
ぶっちゃけオールドレンズで撮った写真なんて全てデジタルで再現できるよ。 ただコストと手間を考えると素直にそのレンズを使った方が楽ってだけ。 映画にしても実写と寸分違わぬCGなんてもう10年前に出来てる。 CG作るより安くあがるからって理由で実写で撮ってると言っても良いくらい。
>>944 映画ってデジタル撮影だけど、彩度の低い色合いや雰囲気はフィルムみたいだよな
やっぱあれもソフト側でフィルターかけてるんだろうか?
デジタルでは再現できない表現は確実にあるよ SOFTとかSTFとかは後処理では無理だ
現代人がフィルム的だと感じるのはフィルム風デジタル処理の方だしな まともにフィルム使えばデジタルとなんも変わらん
シングルコートのレンズで撮影していてでっかい六角フレアが写ったときは、こんな描写は近年のレンズじゃ絶対にありえないと思ったわ
INDUSTAR 50-2 (50mm F3.5)をeBayで買おうかなと思っていたら、 今日はHELIOS 44-2 (58mm F2)で撮っているお兄さんに出くわした。 もう大抵のレンズが普通に良い子すぎて面白くないんだよね。 業界が黄昏るわけだと思った。
カールツァイスの古いレンズめっちゃいいな これはハマるわ
どうせできないんだろうから じゃアンタ デジタルで再現してみろよ とは可哀想だから言わないけどさ あと10年前にできてるっていう 実写と違わないCGってどれよ?
ツァイス買おうと思うけどあえてY/CじゃなくてQBM買うってのはありだろうか
SL35やVSL1が出た頃の ZeissやVoigtlanderの最期の悪あがきを思いながら レンズを愛でるのも乙
古レンズなんて所詮遊びなんだから、好きなようにしなはれ
遊びと言っても、商売してる人にとっては場末の掲示板で宣伝するのも重要でしょうよ
商売人の事は知らんけど、遊びなんだから騙されるのも楽しみの内
気付いたら結構な量のオールドレンズ買ってたけど最初の方に買ったイエナテッサー5028がバランス的に1番好きだわ
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報 グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』 P34FG
逆光に弱いレンズ用にフードを買ったが、普通の描写に落ち着くことでレンズの特徴もなくなってしまうなあ
最近のレンズでもそうだけど、レンズ買って最初にやることは 付属のフードを投げ捨てる事
おっと、Kiev 88も忘れないで レンズがいいよ!
年季入ったレンズの場合フード付けたところでハレ切りしないとどうにもならない
オールドレンズに金属製のフードがカッコいいと思うんだ。
専用フードなら付ける、主に物欲と自己満足の面で、正直あまり効果は期待していないw 実用面ではプロテクター代わりにラバーフードを愛用している
初心者の女の子が フード逆付けのまま使いにくそうにズームしてるの見ると 一寸微笑ましいな
テッサー型持ってないけど なんで今一人気ないの? ボケが硬い? パンフォーカス/スナップ向けだなってよく書かれてるようなきがする
M42スパイラルの女子がだんだん可愛く見えてくるから やっぱオールドレンズすげーよ Mojoっすわ
おまいらがイエナだのテッサーだの言うもんだから、久しぶりに引っ張りだしてしまったわ
>>979 F2.8が限界だからじゃないかな
みんなF1.4が大好き
を、、( -_・)?あぁー和。梁( -_・)?よろしゅうを和をを和やん和( -_・)?コスモ
ドゥカティのレンズほちいなぁ そしたらうちのドカモンの写真撮ってやるんだ
ネットドフでMINOLTA AF 100mm F2.8 MACROが安めだったので見に行ったら中玉コーティングにムラ(カビ?)を発見 同じ棚にいたMINOLTA AF 28 mm F2.8も見せてもらったらコバ剥がれと絞り油にじみのコンボ 「これでこの値段なのか?」って確認したら100マクロは判らないって言われたけど28はジャンクで半額2kになったので買ってきた
じゃあ俺はBMWのレンズをくれ うちのRR撮ったるわ
まさかこのスレに かつてDucatiがカメラを出していたことを知らない人はいないよね?
必死で働いてきた老害は年金もらっているけどすぐ死ぬ 問題は、怠け者の若い人間だな カビが生えてる、ゴーストも出るし
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 76日 16時間 54分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250326142923caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1508672934/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「オールドレンズ総合スレ part12 YouTube動画>8本 ->画像>67枚 」 を見た人も見ています:・オールドレンズ総合スレ part24 ・オールドレンズ総合スレ part23 ・オールドレンズ総合スレ part28 ・オールドレンズ総合スレ part11 ・オールドレンズ総合スレ part13 ・オールドレンズ総合スレ part8 ・オールドレンズ総合スレ part19 ・オールドレンズ総合スレ part15 ・オールドレンズ総合スレ part27 ・オールドレンズ総合スレ part22 ・オールドレンズ総合スレ part17 ・オールドレンズ総合スレ part31 ・ドラゴンボールレジェンズ ギルド総合スレ Part3 ・けものフレンズ総合スレ8 ©bbspink.com ・けものフレンズ総合スレ42 ©bbspink.com ・【中華レンズの革命児】Viltrox 総合スレ Part1 ・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★41 ・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★45 ・けものフレンズのプラモデル総合スレPart1 ・【明るいお笑い】けものフレンズ総合スレ【取扱注意やで♡】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ6112【パズドラ】 ・【背中に乗る】けものフレンズ総合スレ 【カシコイ戦車】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5983【ハジドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ6129【パズドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5920【パズドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5344【パズドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5533【パズドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5277【パズドラ】 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5397【パズドラ】 ・【マジウマ】けものフレンズ総合スレ【マックスで張り切り】 ・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★77 ヤフーロコ還元祭 ・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ 6207【パズドラ】 ・Go To Eatキャンペーン 総合スレ★80 使用期限12月まで延長! ・PT同盟総合スレ(災厄・ドレアム・野菜) 3組目 ・関西のマラソン大会&ロードレース総合スレ 32km ・PT同盟総合スレ(災厄・ドレアム・野菜) 11組目 ・関西のマラソン大会&ロードレース総合スレ 38km ・関西のマラソン大会&ロードレース総合スレ 24km ・PENTAXレンズ総合 288本目 ・PENTAXレンズ総合 294本目 ・PENTAXレンズ総合 291本目 ・メンズコート総合6 ・PENTAXレンズ総合 287本目 ・PENTAXレンズ総合 293本目 ・PENTAXレンズ総合 284本目 ・PENTAXレンズ総合 304本目 ・PENTAXレンズ総合 296本目 ・PENTAXレンズ総合 292本目 ・PENTAXレンズ総合 305本目 ・PENTAXレンズ総合 279本目 ・PENTAX レンズ総合 263本目 ・PENTAX レンズ総合 247本目 ・PENTAX レンズ総合 257本目 ・PENTAX レンズ総合 249本目 ・PENTAXレンズ総合 298本目 ・PENTAXレンズ総合 282本目 ・PENTAXレンズ総合 297本目 ・PENTAXレンズ総合 274本目 ・PENTAXレンズ総合 306本目 ・PENTAXレンズ総合 307本目 ・PENTAXレンズ総合 309本目 ・PENTAX レンズ総合 234本目 ・PENTAX レンズ総合 238本目 ・PENTAX レンズ総合 224本目
06:35:40 up 8 days, 19:47, 0 users, load average: 66.69, 43.78, 27.59
in 0.071762084960938 sec
@0.071762084960938@0b7 on 041619