◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#30 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1549844632/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
他社批判無しにまったりといきましょう。 荒らしの出入り厳禁! 煽り・手振れお断り
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 12-40/2.8proの軍資金貯めてる最中。 60マクロや12/2.0も気になるけどね。
ビットコインが100万円を回復したらGH5s、オリンパス12−100mm F4を買います。 今っていくらだろう・・・。 怖くて見れない。
12-200mm F3.5-6.3をオリンパスオンラインショップで予約してきた。 プレミアム会員 5% OFF、ポイント使用15% OFFで、¥80,233(送料と代引き手数料無料)となり、 さらにポイントが4,012ポイントついたので、税込み¥76,000ちょっとで購入出来た事になるか。 3月下旬に届くとの事なので、桜の撮影にはなんとか間に合いそう。
レンズの外装の作りが気になる 12-50mmみたいに安っぽかったら嫌だな Proと同じような金属的な作りなら良いんだが
>>8 げっ!! 39万ですか・・・ 42万で1BTC買ったのに。
それはともかく 9-18mmの超広角レンズが小型軽量で便利過ぎてG9Proに付けっぱなしです。
オリンパスさん、パナソニックには無いいいレンズをありがとう!!
ビットコインが100万!じゃなくて55万になったら12-100oを即買いします。
しかし製品ページ見ると、組み合わせてるのがM5だね 次のボディは、やはりこのシリーズかな? CP+は、きたいできそうだな(布展示的な意味で)
これマイクロフォーサーズマウントでも出してほしかった
アダプタ噛ませれば使えるかな
OLYMPUSもOMみたいにマクロに力注いでくれよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1170226.html >>15 アダプターかましたら広角じゃなくなるけ。ワーキングディスタンスとれるのはいいけど
むしろアダプタかましたほうが0.7倍できるからそっちのほうがいいだろ この手の商品はMFTマウント対応といっても光学はそのままで、 あくまでマウント形状のみ対応させてるだけだから
なんやこれキモイなぁw オリンパスは30mmも60mmも優秀だけど マクロライトにマシな商品作って欲しい AP2端子なくなったからSTF-8(五万円)か中華製のでかいリングライトしか選択肢無いねん
>>18 そうか……俺は狙撃銃みたいでかっこいいと思うんだがなぁ(´・ω・`)
OLYMPUSは60mmとか30mm用に設計したOMのオートエクステンションチューブみたいなのを作るべきなんだ
あと同じく取り回しの良い小型で撮影の邪魔にならないマクロライトも
ニューワーのマクロリング使ってるけど狭いところだと奥まで入れないんじゃ
>>15 ワロタw
これで撮影してたら怪しい人満載だな
>>20 アームこんな安くてまともに使えるのか
先端は最近のLEDの明るいやつにしても夢が広がるなぁ
>>19 そこでマクロアームライト MAL-1ですよ
>>22 持ってるけど小型のストロボならなんとかなるよ。
オリならFL-300R限定。
ただ、使いこなすのは難しいね。
これは純正のSTF-8でも同様。
ebayなら接写リングも送料無料で1500円くらいだし、小物はちょくちょく買ってる。
最近見つけたのは接点付きリバースアダプター。
これまで電子工作で作ってたものが既成品であるんだね。需要あるんかいな。フォーサーズ用はまだ出てないみたいだけど。
もう、胃とか大腸の中を写せるレンズ作ればいいんじゃね? フレキシブル、LEDライト搭載で
オリは内視鏡のプロなんだから作ろうと思えば作れるはずだよね
>>27 LEDは圧倒的に光量少ないし、演色性にも難がある
>>23 アクセサリーポートがある旧製品じゃないと使えないってのが残念だよね
リチウム電池か何か入る電源ユニットでもあれば現行製品や他社ボディでも使えるのに
シグマの56/1.4使用中なんだけど、キレもボケも素晴らしい…が、やはり画角の狭さで使い方難しい〜 ということでオリンパスの単焦点検討中。 17/1.8が使いやすそうかなと思うんだけど、平凡との評判も聞く。迷うなぁ。
>>30 どんくらい狭い感じよ?
ちょいなら25mmだわんなあ
>>32 >>33 >>31 30/3.5を夏までに買い増そうと思ってるから25はスルーしようかなと。
予算は出せて5万程度かなぁ。
それか、携帯性は我慢して12-40/2.8にする方が結局はいいのかなとも思ってみたり。
オリンパス12-40って最短撮影距離0.2mmなんだな 凄すぎる
>>36 この一本で花マクロまでこなせるからな。メシ撮りももちろんできる。これは大きい
>>46 ただ重いんだよなあ
こいつの40mm固定でf2くらいの出たら最高なんだがなあ
380gは、昔の35-70/3.5のレベルと考えれば軽ーい。
12-40は本当に良い。 これほど条件を選ばず良く写る標準ズームは他に無い。 これをデカいの重いのと言うのは流石にどうかと思う。 M10クラスでもグリップを付ければバランス悪くない。
>>49 はいはい
どうせデカくて重いフルサイズ+デカ重レンズには写りではかないません。
(デカい重いを許容すればきりがない)
でも、小さくて軽いシステムが好きなんでマイクロフォーサーズに小さい単焦点が好み。
>>49 便利なのは認めるが、画質はそんなに褒めるほどのものか?
悪くはないよ。例えば望遠メインのときに一応一本持っていくには良い。
ただ、もし一番よく使うであろう標準域をその一本で済ましちゃってるとしたら、もったいないなと思わずにはいられない。そんな写りだと感じる
書いてから思ったが、そもそも標準ズームとはそういうものかもしれんね。
>>50 ちょっと何言ってるか分からないw
>>51 開放から全焦点域で隅まで崩れない標準ズームって、フォーマット問わず他に知らない。
良く40-150が絶賛されるけど、あれは広角側の周辺が今一つなので、40mm域なら迷わず12-40に付け替える。
勿論単焦点と比較すれば話は別だけど、12-40を使って損とか言う程の違いは無いんじゃなかろうか。
あと、俺の個体は一度落下させて偏心させた時に、SSに頼み込んで完璧に調整してもらったのも大きいかも。
感心するレベルで芯を出してくれて感謝してる。
デカく作ったものから隅切り落としてんのを そもそもデカく無いと言い張って絶賛とか何でもありだよなぁ
>>54 へぇー、俺の片ボケ個体はサービスに出しても基準値内の一言で終わりだったなぁ
んで、片ボケしてるのが気に入らんので防湿庫で眠らせっぱなし
代わりのレンズ持ってないからなるべく標準域で写真撮らないって方向性になってるね、今
できれば使いたくないレンズ筆頭
>>36 センサーすれすれ
ボディ手ぶれ補正は難しいのでは
俺の40-150proも片ボケ個体だわ テレ端上1/4くらいがボケボケ もちろん基準値内言われた
>>58 どのくらいの方ボケか見たいな。
おいらのと、比較したい。
12-40の描写力は単焦点並だろ まあ12-100がある今となっては軽さのアドバンテージがあるくらいだが…
12-100は暗いよ。レンズ手ぶれ補正あるからシャッタースピード稼げるときはいいけど、そうでないときは屋内とかは厳しい
>>60 俺が持ってた個体は少なくとも12mmF2.0には遠く及ばないレベルだった
アタリ個体羨ましい
昔見たレンズの比較レビューだと、12mm f2.0より12-40の方が解像するんじゃなかったっけ 個体差なのかな
12-40は玉ボケ以外は全く文句ないわ 玉ボケは単と比べると流石に柔らかさが足りない あと音がちょっと出るから動画用に最適とは言えんか
よく出るワードだが、柔らかさとは何だろう 眠い絵とも違うようだしソフトフォーカスとも違うんだよな? 物理的にはどういう絵なのか
階調が多いとかボケのエッジの幅が広いとか単純にピンが甘いってのもある そこら辺が複合的に合わさって柔らかい感じになる あと色味も影響するよね
>>60 望遠端で最短焦点距離変わらないのも物撮りに結構便利よ
あとは家族旅行みたいな撮影メインじゃないときも記録用として画質さえ許容すればデジタルテレコン2倍で換算24-160mm相当まで対応できる。
12-100mmは良いレンズだけど、人の多い所で使うと意外と目を引くんだよなぁ…
12-40が物足らないと思う人は、不良個体か他の標準ズームを使った事が無いかのどちらかだと断言出来る。 古今東西、標準ズームてのは大三元クラスですら画質的に鬼門。数少ない例外が12-40。
>>69 12-40mmは玉ボケの輪郭の主張が強めで大量に出ると騒がしく硬い感じになる
このレンズに限った話じゃないけどさ
えらい12-40推してる人がいるなぁ。 確かにいいレンズとは思うが。
あれで単焦点並みはさすがに冗談だろ 12-100買ってさっさと売ったわ
12100買うなら、1240と7518ボディ二台持ちにするな。 12100を首からぶら下げるのは肩がこるし、それなら二台体制で 7518の方は基本カバンに入れとく。
俺は12-40と35-100の二台にした
12-40を既に持ってたから12-100は被って嫌だったんだよね
>>75 暖色だよね
パナ7-14と比べてたら全然違って驚いた
加工すればいいんだろうけど
>>78 暖色もさる事ながら、全体的に色調がフラットでのっぺりしてるかなぁ。
パナライカのレンズなんかは色がパキッとしてる
発売当時からこれほど評価が変わったレンズも珍しいな。 後発製品の性能向上著しいということか?
>>78 >>79 レンズに色付きがあっても、オリンパス機であれば内部で色補正を掛けて偏りのない普通の色が出るようにしているのだと思う(歪曲補正や色収差補正のように)
ただしレンズ由来の色づきが補正で完全に取り切れるわけがなく、それがこのレンズなどに見られる彩度の低下やくすんだような表現になってしまうのかと(特に寒色系が)
jpegだと色の偏りなどなさそうに見えるが、RAW現像などで厳密に色を追い込む人は気になるはず
>>81 なんとなくだけどem1mk2で使う場合それがちょっと顕著になったような気がする。
自分が持ってる旧EM1やEM10mk2に比べてだけど。
まー気のせいかもしれんw
35mm版をフルサイズって言うけど、その論法だとフジやペンタックスの中版はオーバーサイズになるんかな?
最近フルサイズに対抗してなんとかスクエアみたいな呼び方を生み出してた気がする 忘れる程度に。
>>85 スクエア・フォーマット(正方形画面)なら、文字通りに撮影素子が四角形の6×6判だが。
66のデジカメあったっけ?
ハッセルブラッドのデジタルパックにあったか?
12mmf2欲しいんだよね。 でも12mmとか滅多に使うことないし 15mmと25mmと12-40持ってるからいらないかな? でもあの小さくて金属の塊みたいなレンズにそそられるわ。 もう1年悩んでるw
>でもあの小さくて金属の塊みたいなレンズにそそられるわ。 メチャ分かる
スナップにもいいですか。 いつも25mmで撮ってるので12って海とか山でしか使わないんです。 高品質なのは理解してますが、なんせ高価なので躊躇してます。
>>86 スクエアは4×4もあったのう。
ベビーローライ。
あれかわいくて、めっちゃ欲しくなるけど127フィルムが手に入らないという。
12mmは流石にいらんかな 金属塊なら17mmとノクトン25mmと8-18mmが欲しい… 特にノクトンは憧れだけどかなり扱い辛そうだ…
>>94 25mm f0.95なら扱いやすいよ。
ピントリングスムーズだし接写や夜の描写もいける。
解放ならソフトフォーカスかかったようになり、絞ればマイクロフォーサーズ25mm単焦点の最高の解像度をたたき出す。
絞り解放のボケの口径食やパープルフリンジは目立つけれど、絞った際は色収差が上手く抑えられるのと共に、尖った光芒がでて好きな人はほんとたまらないレンズ
>>95 んだ、換算50mmのF0.95なのでピント合わせも比較的
コーワゴールドは悪くないんだけど、距離指標がデフォでズレてるのが超不便で手放したわ レンジファインダーの超広角みたいに絞ってパンフォーカスでササっと撮るのが出来ないんだよね
この前コーワ8.5買った。 少し絞ってささっと撮るには広すぎる。だいたい余計なものが写る。 描写はとても好き。 最近ノクトン25とコーワ8.5ばっかり使ってたら、電子リングのMFにストレスを感じるようになった。
17mmをパンケーキからf1.8に買い替えた 同じ焦点距離なのにずいぶんと違う絵が出てくるのな 柔らかいというけど絞ればパキッとして評価と違う印象
CP+ではなにか開発発表があるといいね 超大口径単焦点とか、スタンダード超望遠ズームとか そして恒例の青い布が…
12-200
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 強烈なバリフォーカルか?
>>100 ほんと電子MF使いにくいよね
40-150mm f2.8とかは若干ラグあるけどマシな方。
パナの42.5mm f1.2や100-400mmはまともに使えないや
コーワのレンズすごい難しくない? ピーキング使ってもピント合ってるかどうか分かりにくいわ
>>105 8.5? 広角は基本どれもフォーカスピーキングがあてにならないよ
ノクトン10.5なんて開放なら拡大しないとさっぱり分からんかった
>>105 Laowa持ってるけど。距離指標使うかパンフォーカスで撮るものだと思ってる
こーわそれ出来ねえからなぁ バッグへの収まりの悪さもマイナス いいレンズなんだけど
MF慣れてくるとピント面が分かりにくくなるピーキングがほんと邪魔に感じてくる。 ピント追い込みたいならピーキングオフで拡大表示が1番確実だよ
>>111 動画の時に限っていえばピーキングは便利。
レンズたくさん持ち歩くのヤダーでも一眼使いたいーって面倒くさがり屋な俺にはぴったりなレンズだわw
12-200のレンジはすごく魅力的だよね。 好きな単焦点レンズ2個ぐらい常に携行しても苦にならないレベル。
>>112 ピーキングはいいんだが、勝手に拡大すんなアホといつも思う。
どうでもいいことですが、映画 ブレードランナー2049 にラヴ役で出演した
シルビア・フークスさん、美人でしたね。
「鑑定人と顔のない依頼人」にも出演していました。
17/1.8の評判はどう? 56/1.4買って、写りは素晴らしいんだけど、画角が狭いなぁと。
>>122 56の下の画角なら30/1.4ではないかしら。
17/1.8はレンズ自体の見た目、質感、pen-fあたりに付けた時のバランスは最高。 シルバーもブラックもどちらも良い。実際に両方持ってた。 しかし今は使うことなく、そのあたりの焦点域は15/1.7か20/1.7を使ってる。
>>123 サンクス。
30ミリは30/3.5macro買おうかと思ってて。
>>124 サンクス。
何で使わなくなったんですか?
>>126 写りが平凡なので。
見た目や質感が良いのに残念。
17mmは一時期F1.2使ってたけど画角に馴染めず手放してしまった。 もともとフルサイズの35mmは大好きな画角だったんだが、フォーサーズの17mmはフルサイズの28mmくらいを使ってるような感覚に陥ったんだよな。 ちなみにフォーサーズの25mmはちゃんとフルサイズの50mmの感覚で使えてる。 未だにはっきりした原因がわからん。
17/1.8使ってるけど悪くないよ 平凡、解像度低いと言う人もいれば 柔らかくて好みだって人もいるんで 好き嫌いが分かれやすい 個人的にはボケ方が好み オリンパスのレンズとしては異色の部類なんだろうけどね
>>130 プラの安物でいいからレンズフードが付属していたら…
別売りの金属フードはぼったくりだw
ぼったくりだと思うなら厠さなければいいじゃん ダンボールでも作れますよフード
>>132 っエツミのフジツボ
キタムラで純正中古フードを箱付き500円で買ったけど
結局数回つかっただけでしまい込んでるなw
山用に持ち歩くのに12-100mmの出番が多くなり、12-40使わなくなったんだけど、 12-40mmf2.8proから12mmf2.0に買い替える意味あるかな。 星撮りに挑戦したい。出来ればもっと広角が欲しいんだけどね。
>>135 めっちゃ軽くなるぞ。
山での軽さは言うまでもなく正義
いや山には12-100は持って行って、1240を捨てて12を買う話でしょ。
結局純粋な画質ではどちらが上なんだ?12-40と12-100
補正含めばほぼ変わらないんだよなぁ それでISまで付いちゃってるから明るいだの軽いだの的を外した話で持ち上げないといけない
12-100mm魅力的だけど、12-40mm F2.8よりでかくて重くて高くて暗くなるから、画質妥協して12-40mm f2.8でデジタルテレコン×2倍で我慢してるわ。 12-100mmにメインにしたらサイズ感のせいで普段持ち歩かなくなりそう。
>>137 12-100も持ってるが山に持っていくのは8-18
雷鳥とか撮らない限り、山で換算200mm近くの望遠域はほぼ使わない気がする
広角重視でしょ、そこは
鳥撮りに換算200mmでは全然足りないよ。600,800でギリじゃないかな。
あんまり登山で野鳥撮りに行く人は少ないと思う 鳥ほとんどいないし
山は守備範囲外だけど風景だと換算200mmとかザラに使うから、山でも使うんじゃないの
登山は月一くらいで行くけど、 7-14mmしか持って行かないよ
山も人によって撮りたいものが違うので、 一概にどのレンズとは決められないよ
スナップ的に撮りたい人はそれこそ28mmだけでいいんだとか言い出すだろうけど 個人的には望遠圧縮で景色撮るだけでも換算100mm以上必須だな
>>148 登る山にもよるけど大きい山登るなら200mm位はほしいよね。
35-100mm f4.0-5.6とか軽いし小型だから登山で遠くの景色撮るのに重宝する
鳥で300単は高すぎるから 100-300か75-300でと考えてるけどどーなんよ? 40-150f2.8にテレコンでもいけるかな?
>>153 大きい山に登るのに200mm必要ってどういうシチュエーションか煽りでなく教えて欲しい
12-100を持っていっても換算100mm以上は使った事が無い。大抵50mmまでで足りてしまう
広角は広ければ広いほど使いでがあると感じる
人それぞれとは言え、俺が何かを見逃してるのか?
鳥撮りと登山は基本別だし
12-100は神レンズ!っていう信奉者がいるからね
>>156 >>153 で遠くの景色を撮るのに便利って書いたけど…
圧縮効果使った風景や、遠くの滝を景色と撮ったり、山の景色撮ったり、崖撮ったり色々出来るじゃん
鳥撮りなんて書いてないし換算200mmじゃ白鳥ぐらいしか撮れんわ
あなたが使わなければ使わなければいいだけの話じゃね?
そもそも換算100-200mmぐらいのレンズは風景や山向きだろ 煽り抜きで50以上使わない人がわざわざ山に12-100mm持って行く意味がわからん。 12-40mmでいいじゃん
腕も知識も無いのに無駄にproレンズ担いで知ったように他人の使い方否定してくるとか残念な人がいるもんだね
山で広角で撮るだけが風景写真だと思ってんだろ 圧縮効果で切り撮るなら換算70-200とかの焦点距離が使いやすいと思うけどな
だったらその圧縮効果とやらの作例出してくれよ 煽りじゃねーっつってんのにいちいち突っかかってきやがってウゼーな
登山で200mmなんか使わんよ横からって突っかかって来た奴が逆ギレしてもなぁ
何で風景撮るのに フルサイズじゃないんだろ? こんな低画質カメラならスマホでいいじゃん
登山で200mmって俺にはよくわからん どんな作品撮れるん?
>>164 使わねーから使わねーんだよ
どういうシチュエーションか聞きたかったって書いてんだろが
ま、200mm必要なんて言ってるようなやつらはどうせクソみたいな絵なんだろうからどうでもいいわ
俺はこれからも山でそんな焦点使わないし使う気もない
もうレスしなくていいぞ
>>167 糞なのは
こんなカメラしか買えない
お前の人生だろ
まあ登山っていうより散歩の延長、ハイキングくらいの低山なんでしょ 重い12-100持ってパシャパシャ撮りまくるような。
>>166 展望台から取るときに望遠ほしいときはある
まあ望遠は景色より動体で使う人のほうが多いだろうけどね
>>167 http://www.shozonishida.com/gallery/ この人とか山岳写真で広角から望遠まで使ってるから自分で見て参考にしたら?
シチュエーションはもう皆が言ってるのに、お前が頑なに換算100以上は使わないと駄々こねてるだけだ。
風景写真にはマイクロフォーサーズが一番いいと思うわ。
>>175 手ぶれ補正と持ち前の被写界深度の深さから3脚いらずでパンフォーカスだし、ゲリラ豪雨でもへっちゃらだしね。
滝だってライブコンポジットで行けちゃう
>>164 ID無しとフル厨以外に久しぶりにひどいやつ見たな
話題そらしのために発狂したふりしてるんでしょ 突然Wi-Fiになってるし
ちょっと聞いたら偉そうにクソレスかましてくるボケ共の器の小ささに呆れただけだ どうでもいい
12-40proと12-60swdの画質なんだけど やっぱ設計が新しい方がキレイかな? 12-60も解像番長とか言われてたらしいけど
12-60は40〜60の描写は落ちるしね 広角端はまだ12-60の方が上だろうが 自分は位相差AFではコントラストに 速度と精度で叶わないから買い替えた
何だかごめんなさい。 源次郎尾根のバリエーションで2パーティーだったりすると、 先行く仲間を写すのに100mmを活用しましたが12-40テレコンで十分だったかも知れません。 西穂奥穂は12-40持って行きましたが、ザックに入れっ放しでTG-5メイン、 阿弥陀南稜ルートは、TG-5だけ持って行きました。 ちなみに、低山での野鳥撮影目的では75-300mm持って行ってます。 ソロ登山で風景メインだと確かに12mmは狭いと感じることが多いので、7-14mmが欲しいのですがさすがに予算が・・・ 8-18mmも検討したのですが、星は取れないなぁと選択から外しました。 いろいろとご意見ありがとうございました。
>>181 広角端は12-60が上なんですね
ありがとう
12-60の12mmは大きく歪むけどね デジタルシフトで一直線になるけど
12-40の12mmよりは歪曲率少ないんじゃないの
12-40は歪曲補正しているから どうしても端の画質は落ちる 12-60の歪曲収差は割と素直で修正しやすい 12〜25までの範囲なら12-60はまだいけるけど 問題は最速でガガガと前後移動するAFの精度
デジカメライフの記事 M5mk3は計画中の模様 今年、まだプロレンズが出る 高級レンズの一部は自社日本工場製にもどるかも
e-m5mk2に12-40と20/1.7持ってます。 20/1.7が好きすぎてほとんどこれで撮ってるんですが、 これに単焦点1本買い足すとすれば何がおすすめでしょうか。
>>188 75mmF1.8はどうでしょ
お高いけど
>>189 に同意
それか35-100かな?キレキレ画質が欲しければ前者で
>>165 それ買うからマイクロフォーサーズ並に写るスマホの機種名教えて
12-40のどこで何撮ってるか振り返るのが先だろう 寄ってるならマクロとかかもある
>>188 ちょい足し用にSIGMA 56/1.4が俺の組み合わせだわ。
75mm f1.8はただオススメされたからと買っちゃいけないレンズだと思う。 換算150mmの単焦点で撮りたいものが決まってないと死蔵する可能性が高すぎる。 単焦点ばっか増えても交換するの大変になるし、安くてもいいから望遠ズームの1本持っておいた方がいいんじゃないかしら?
レンズ増えたら安いペンでも買って二台体制で行くべき
75/1.8は地下アイドルのステージ撮りたいけどシャイで近寄れない童貞御用達レンズです
12-40はキットでついてきたので持ってますがほぼ使ってません。 物盗りからスナップまですべて20/1.7で済ましてます。 じゃあそれでいいじゃんって御意見ももっともですが、 このレンズだともっと世界が変わるとかあるのかなと思って書き込みました。
レンズの好みは変わるからなあ おれも12-40は防湿庫で長いこと眠ってた いまは2017と4518がお休みしてる
>>200 やはり泥棒しかこんなカメラ使わないよな
>>202 自分も25mmF1.2の使用頻度が最も高い。
室内と風景はパナ8-16mm、野外で生き物撮るときは40-150f2.8と60mmマクロ。
普段使いの標準域は25mm一本。
猫撮りに45mmF1.2買い足そうか悩んでる。
今日はヤフーの安売りで大量にポイント返ってくるから、買うなら今日かな。誰か背中押してくれ。
>>207 俺も猫撮りレンズ悩んでるところだけど
やっぱ45F1.2が最強かな?
>>210 飼い猫なら45mm f1.2でいいだろうけど、外なら75mm f1.8か35-100mm f2.8か、でかいけど40-150mm f2.8じゃないかしら
うさぎの写真は全ての焦点距離のレンズが使えるから按配がいい
岩合さんみたいに景色+猫だと1240も良いだろうし、 ぼかすなら4512やら7518やら
シグマ56買って不満だったら4512行こうかと思ったが自分には56で十分過ぎた。 もう中望遠単焦点はもういお腹いっぱいになったので旅行用で12-200行くw
>>156 横から失礼します。山で換算200mmが必要か?の返信です。
自分は、14-150mmを使っていて、まず14mmで周囲を撮影し、
その後、山座同定の為に150mmで拡大のパターンなので、
150mmの写真の方が多くなります。以下に一例を掲載します。
尚、視力が余り良くないので、150mmは重宝してます。
乗鞍岳から剱岳方面14mmの写真
http://imepic.jp/20190305/739900 乗鞍岳から剱岳方面150mmの写真
http://imepic.jp/20190305/741270 >>216 56はいいレンズと思うけど、自分には狭すぎた。
せめて30位の方が使いやすかったかなぁ。
45mmF1.2ポチってきた。 ポイント22倍のおかげで実質95000円だった。 とはいえ今月は草食ってしのぐぜ(ヽ´ω`)。 自分の被写体は主に野良です。 25mmでもそこそこ撮れてるから多分大丈夫だと思うけど、単焦点で換算90mmは初めてなのでどうなることやら。
>>218 シグマ30mm F1.4「そうですね」
>>220 近寄れて羨ましい
俺なんか50-200swdでもギリギリなぐらい
いまさらながら9-18を買った。オリンパ直販を使おうとポイントをちまちま貯めていたが、ヤフーショッピングで量販店から買った方が実質価格はだいぶ安かった。こういうこともあるんですなw
>>223 直販がお得なのは、新製品買うときやポイント
アップの時なのでは。
100mm〜で、望遠でとにかくシャープな写真撮りたいんだけど、お勧めある? 開放にこだわらない。
100mmの単って出ねーな F2.8くらいでいいから小さいのほしい
まあ40-150でいいんじゃない 暗くても長いのはパナ探したほうがいいね
>>227 単昇天だよねぇ、やっぱり。
>>228 同意。
>>229 黄疸が出ている・・・んじゃなく、温度とフィルタ合わせてない素の状態。
>>230 やっぱ、14-150かね。
>>231 でかすぎた。スマソ。
12-100proと7-14proの組み合わせの旅用レンズに、旅先室内スナップ、星撮り用に少しでも明るい12f2.0か17f1.8の追加を検討中。 proレンズとの同じ画角でのメリットが大きいのは、17f1.8ですかね? 17f1.2は旅行用には重過ぎそうで必死に考えないようにしている。
撮影が目的の旅行ならそれでいいけど、普通の旅行ならスマホでいいよ でかいレンズで写真撮ってたら変態だわ
誰かと行く旅行に、全画角をカバーしてやる!みたいなカメラはいらねえな 撮影に夢中になってたら怒られるで
>>237 撮影旅行なんじゃないかな?
自分は撮影メインで行くこと無いからいつも20mmf1.7一本にしてるが特に困った事はない。
荷物の邪魔になるわけでもなくとりあえず持ち込んだカメラと 20mmf1.7で良い絵がテンポ良く撮れるとm4/3で良かったなぁとしみじみ思う
>>233 が推すなよ、絶対に推すなよと言ってるのに
誰一人17/1.2を推さないのにワロタ
M43でこんなでっかい高いレンズ買う意味がないし 誰ももってないから自然にスルーしたと思われる
あのシリーズだけは実際誰が使ってるのかよくわからんからな f1.8系の出来が良いせいもあるけど
>>241 35mm付近のスナップ向き標準レンズはサイズや威圧感の少なさも重要な性能になってくるからねぇ。
17mm f1.2はでかすきて使い道が…
ちょ、プロ単焦点三本目の俺のコメント無視かw そんなでかくないよ。他がちっちゃいんだよ。
pen-f持ちだけど、 17/1.8街中スナップ 17/1.2風景、星景 17.5/0.95風景、花 と使い分けてる。 まあ、その日の気分次第だけどね。 どのレンズも好きだな
フォーマットは一つじゃないんだから、被写界深度が欲しいとき、 AFの速度精度が欲しいとき、ボケが欲しいとき、色合いが欲し時で 使うカメラを変えれよ。 ちなみに俺のメインはOM-4TiBにフジ業務用100です。 あ、板が違いましたね、失礼しました。
F1.2、3本とも持ってるけど、3本とも同時に持ち出すことはマレだわ。 ズーム+F1.2をどれか1本厳選して持ち出すことが多いかな。 12mmか14mmのF1.2は来ないのかしら? 17mmだと狭いシーンが多くて。
手持ちハイレゾをいかす意味でも広角のプロレンズ欲しい
昨年末に 12-100mm PRO買ってからカメラにつけっぱなし。 重くなったのに携帯することが激増した。 正月は青春18切符を使って撮影旅行。 ちなみに手振れ補正が無いGH4です。 レンズ単体での手振れ補正の強さには正直驚き。 Canonも使ってるのでむしろオリンパスレンズの方がパナレンズより使いやすい。 あまりに気にいったのでオリンパス機に手を出してしまいそうだが あと半年は財布をこれ以上軽く出来ない。頑張って稼いでオリンパスフラグシップ機か GH6を買います。
12mm f1.4ならパナライカが出してるよ。 俺はノクトン10.5愛用してる。 重くて太いけと写りも良くて結構オススメよ
>>252 18きっぷw
まさに乞食
旅行も乞食
カメラも乞食
オリンパスが撤退を発表したから 買取価格は大暴落するだろうな フルサイズのレンズなら資産になるけど
>>254 乞食が乞食乞食と呟く
真性キチガイですなw
18きっぷのアテのない旅は、金も時間も余裕無いと出来ない。
>>258 発表?
何処にあるんだ?
これ嘘だったら風説の流布で逮捕されるぞ
>>260 フォーサーズから撤退したじゃん
知らないの?
フォーサーズの新製品出たの?
オリンパスがフォーサーズから 撤退したのは 事実じゃん 知らないの?
一番先に無くなるのは中途半端なAPS-Cのような気がする。 ただフルサイズも5万以下のエントリーモデルが沢山出てAPS-Cレンズを使いたい人は アダプターとクロップでご使用下さいで終了。 マイクロフォーサーズは何だかんだで楽しい規格なので センサー性能向上と明るいレンズで今後も続いていきそう。
今までのレフ機マウントは脂肪確定だけどAPSCセンサー自体はsonyがEマウント撤退しない限り大丈夫でしょ EOSMはどうなるかあやしいし、ニコキャノのZやRFはAPSCやるのかあやしいけど
キヤノンはkissをミラーレスにしたから APS-Cを続けるだろ。
>>262 オカヤマから撤退したんじゃん
知らないの?
ローソンコジキやめた?
ニコキャノにとってのAPS-Cはキットレンズで満足する層が主なターゲット APS-C専用の高品位なレンズは期待できないのかね?
Nikonの場合キットズームがけっこういいからねぇ。良すぎるくらいで困る。
> AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIは、かなりの優れもんだよ。
> きちんと使わないでばかにすると嗤(わら)われるよん。
>
> ここ↓では、
>
http://www.kenrockwell.com/nikon/18-55mm-vr-ii.htm > 18-55mmVRIIの55mmでのMTFはほぼ完璧で、
> ライカの96万1200円(2015年3月5日から)のアポ・ズミクロンM 50mmF2 ASPH よりええで、とあるがや。
> 2016年5月10日からは99万3600円になっとるけどな。
>
> > It gets even more interesting at 55mm. If you know How to Read MTF Curves,
> > you'll recognize that the 55mm curve is nearly perfect. How fantastic is it?
> > It's even better then LEICA's $7,400 APO-SUMMICRON-M 50mm f/2 ASPH.
>
> どないする?
ウチではFXに移行したものの、このVRIIは処分できずにいる。FX機で使うと
ファインダー倍率が足りず、D500をD500をと夢にまで出る始末。困ってるんだ\(◎^∇^◎)/
趣味としてのカメラはマイクロフォーサーズがミニマムだと思う。 写りは相当良いし、それほど高価でなくとも個性豊かなレンズもボディも揃ってる。 フルサイズが良いのは分かるけど、一部の富裕マニアでないとお付き合いできないよ。
フルなんか全くいいとも欲しいとも思わん ただのスペオタが好むだけだろ
レフ機の戦国時代はフルサイズボディ勝ったら あとはでかいレンズしか選べない宿命を背負うことになるけど ミラーレスとなるとクロップ撮影機能を組み合わせてでかいのも小さいのも両方こなせる世界が来るかとも思ったがそうでもないんかな
>>275 センサーサイズでこれだけ価格差があると、わざわざフルサイズ機を買ったのに、小さいレンズでクロップして使おうとは思わないのでは。
>>276 暗い場所ではでかい単焦点で綺麗に写す(ライブや屋内競技など)
晴天屋外のアウトドアならイメージサークル小さめの小型レンズセット持って行くっていう使い分けいいかなと思ったのよ
フルサイズミラーレスボディもマイクロフォーサーズボディも価格差小さくなってきてるしね
>>277 考え方としては分かるけど、FFメーカーには何の旨味も無い運用だから決して実現しない。高額レンズ買わせる為の撒き餌がボディなんだから。
実際にFFボディを買うと分かるけど、安レンズ、特に小型安ズームにロクな物が無くて、メーカーのやる気の無さを痛感する。
もしハイエンドaps-cで儲かるならキャノンあたりがとっくに作ってるからな うっかりFFの価値が失われると業界全体で利益率が永久的に下がるから暗黙了解で仲良くFF信仰してるだけ
クロップすることで小型化するんじゃなくて、小口径化することで小型化する方が受けるんじゃないかね。 結局、そんならM43とかでいいじゃん?って話になるかもしれんが。
12-40から12-100にするのってどうなんだろうか。 普段望遠で撮りたいと思わないので12-40で満足してるんだけど m1無汁を入手したら12-100を装着してみたい衝動に駆られてる。 何か撮りたいものがあるわけじゃないのでやっぱり無駄になるかな。
12-100は買う価値あるよ。 これ一本で済ませられるレンズというのは滅多にない。 そんでつけて見ると意外なことにそんなみズシッとは感じない。
驚くのは、12-40以上にカリカリ改造だということ。 これが好みな人はいいが、ポトレでふんわりはできないレンズ。
解像も12-100の方が上なのか(良くて12-40並くらいかと思ってた)
12-100mmを買って後悔した事 ・こればかり使うようになって数本のレンズが防湿ボックスの肥やしになってしまった。 ・こればかり使うようになりレンズ交換式の頻繁にレンズを取り換える醍醐味が減った。 ・他のレンズのデザインがダサく見えるようになってしまった。 ・マニュアルフォーカスクラッチ機構が付いていないレンズが使いにくいと感じるようになってしまった。 量販店で実物を手にしたら財布が軽くなる悪魔のレンズです。
パナのG9に付けたら手振れ補正はレンズ側をOFFに?
>>286 パナのG9で使ってるけど12-100mmを付けた場合はレンズの手振れ補正のみ。
それでもこのレンズのISはかなり強力なのでG9でも問題無し。(但しDual ISUには少し負けます)
しかし14-140mmを引退に追いやりました。
レンズのISをOFFにすると全ての手振れ補正もOFFになります。
ボディーの手振れ補正は使えません。
12-200mmならその逆でボディーのみの手振れ補正。
G9はボディー内手振れ補正が非常に優秀なので12-200mmも欲しい!
初代100-300mmを引退に追いやれるかも。
パナはoisレンズつけるとレンズのみの2軸補正になるから 写真はいいけど動画ではロール揺れがね
なるほど・・・自分は殆ど動画は撮らないので 12-200/4は便利ズームとしてG9で使うのも良さそう
12-100持ってる人は、12-200買うの? 「旅行用にイイね」とか言って買うの??
>>290 12-100mm持ってない俺は、12-100か12-200の
いずれを買うかで悶々としてる
30ミリ程度のレンズで何にしようか迷ってる。 カメラはE-M10mkII オリンパス 30/3.5 マクロ オリンパス 25/1.8 シグマ30/2.8 パナソニック30/2.8マクロ...
シグ30持ってるけど微妙に使いにくいので1.8持ってなかったら25、持ってるならマクロかな
サンヨンのレンズフードってはずせないのかな? 雨の日使ったらフードとレンズの間に入った水分がなかなか抜けない…
>>296 F5.6より 0.17絞り 暗いのね。
>>296 12-100とどっちがいいか迷ってたけど描写力と明るさかなり違うのね。
レビューの結果が全てじゃないけど期待してた分少し残念だな
そら17倍近くの便利ズームなんだからそんなもんだろ PROレンズと比べると方がどうかしてる むしろこの倍率で頑張ってる方だろ
暗いのはいいけど望遠の画質がイマイチなのがきついよなぁ 遠景なら大丈夫と言うけど寄れないm4/3は個人的に魅力半減だ 10万も払ってPROじゃないから仕方ないと納得するのは 余分に金払って12-100買うよりハードル高い気がする
オリンパスの迷走感が現れたレンズ 便利ズームなら14ー150がすでにあるのに 出すレンズないからってなぁ
>>302 12始まり、200まで行く、って時点で40-150より
はるかに利便性は高いと思うんだが
でも、レンズ交換式カメラを旅行に持って行くか
そこは大いに疑問
150と200じゃ誤差なんだよなぁ em-5更新するときに発売して 合うように作ったから一緒に買ってねと言えば多少印象も違ったんだろうけどね
>>304 12-50ezと同じで、ピーカン屋外以外は使い物にならんぞ。この暗黒ズームだと。
せめて、F5.6で150mm地点くらいまで踏ん張ってくれれば、14-150の代替という路線もあったが。
>>305 150と200はちょっと嬉しいおまけみたいなもんだ。
12と14は結構違う。
あと、広角時の最短撮影距離の違いが大きい。
旅先で飯撮ってSNSなんて時でも14-150mmだと結構撮りづらい。
まあ、値段が高い分14-150mmとどの程度画質が違うかは気になるところではある。
>>302 レンズも迷走
ボディもXで迷走
撤退前のヤケクソか?
せっかくSSWFがあるのに便利ズームなんていらない
>>305 換算100mm差が誤差?
あと広角域の12と14じゃ全然違うだろ
ま、俺も買わんけどM10ユーザーなら結構需要ある気がする
12-200は便利だけど、やっぱ人を選ぶよね 俺は14-150使ってて満足できなくて12-40と40-150にしたけど、 交換するのが億劫になってきて、12-100か12-200を買おうとしている
12-100はまじでレンズ交換しなくなるから気をつけろよ 「記録用」には最高のレンズだ よっぽどこだわり用途が無いと、他のレンズたちが防湿庫で眠る状態に さっさとこれとつなげて、90-250mmf4ISプロ(テレコン対応)を出せ
足しかに12-100買ってからつけっぱなし。12-40proは売っちゃった。でも40-150 f2.8は別格、売る気にならないよ。
>>285 ものすごく後悔しそうなので手を出さない。
と自分に言い聞かせる。
13万円オーバーでもいいから 9mm-60mm f4 のプロレンズ出ないかなぁ〜。 12mm-100mm f4を凌駕するカメラマン堕落レンズになれる。 パナは10-25mm f1.7というド変態レンズを出すんだからオリンパスもがんばれ!!
>>312 俺も同じように悩んでるよ12-40mm 40-150mm一緒に持ち歩くと重いんだよね…
このふたつ手放して12-100mmを導入しようと考えるけど、12-100mmだと暗くて望遠側の動く被写体が辛くなるからなかなか踏ん切りがつかない
>>313 全く同感。m1mk2とのコンビは、記録写真撮るのに最高の組み合わせだと思う。
同じく12-40の存在価値に悩んでる F2.8は室内用と思い込んで使ってるけど
室内用はISあるほうが勝ってしまうんだよなぁ 一応ボケぬきにしても絵作りは違うので使い分けられないことはないけど
f4が暗いなら2.8でも暗いから、 1.2〜1.8あたりを使うのが良い
>>320 明るさ、コンパクトさ、軽さ、価格差。
全然違うじゃん。存在価値感じない?
>>293 30/3.5と25/1.4を使い分けてるが
描写は25/1.4が好き
ちょっと高いが25/1.4は写りに味があるよ
最短撮影距離は30cmなんで、あまり寄れないけどね
めっちゃ寄って撮ってと何でも撮れてF3.5が
気にならなければ30/3.5もええで
最初のレンズとしてパナライカ12-60とオリンパス12-100 F4で迷って迷って結論が全く出ない ボディはG9ってのは決まってるけど・・・オリンパスの12-100の評判、解像度、これ一本でなんでも撮れそう感に凄い惹かれてる
>>325 どっちか迷ってて改造感に惹かれるなら
間違いなく12-100だと思う。
多分12-60買っても、12-100にしとけばよかったかな…と絶対もんもんとする。
あと質感が段違い。12-60は残念ながら凄く安っぽい。
ていうか結論出てるじゃんw G9なら12-100付けてバランスも取れてるし。 どっち付けて満足感が満たされるか、イメージしてみよう
12-100の唯一の欠点は、これにつながる望遠レンズがないこと。 40-150、75-300、300はいずれも帯に何とか。 12-60には50-200という相棒がいる。 と言うことで75-300(100-250でも可)の画質アップで価格は20万円台をお願いします。
12-100/4とセットで使うなら、価格だけでなく大きさ重さもある程度の範囲に入らないと 恐らく150-400/4.5は高いデカい重いの三重苦
俺も同じように悩んで結局は 12-40と40-150だわ レンズ交換は特に悪天候で困るけど 12-150までF2.8で通せるのと 100だとちょっと短いから
>>328 Panasonicで良ければ100-400があるよ
ボディの相性とか5年前の価格コムでも読んでるやつしか気にしてないよな
>>332 デザイン的になんかしっくりこないというだけかな…
12-200の発売日が3/22に決定。 レンズ単体で買うの初めてなんですが、発売日に店頭で買えるもんですか?予約した方がいいですか?
パナ、オリ両方のボディ持ってるけど、メーカー違っても問題ないな。
パナ100-400はオリボディでもAFかなり早いよ。 プロキャプチャーLが使えないぐらい。
>>337 メジャーな量販店の通販サイトが発売日のお届けになってたら
大丈夫かもしれないけどレンズ逃したら次のロットまで
時間かかる場合もあるから絶対買うなら予約しておいた方が無難かも
>>340 99.9%買う気なんですが、触ってからの方がいいかなあと悩んでました。今日明日にでも予約に行く事にします。
わりと真面目な話、12-40と12-100は両方持っておいても損は無いと思う。 プラス40-150の3本揃えておけば完璧。
>>343 12-100持ってて12-40を使う場面てそんなにないと思うんだけど。
単焦点に付け替えるときはあるだろうが。
>>342 今のところは予約状況大丈夫そうだけどね
7-14proの時大変だったキャンセル分に
ぎりぎり滑り込めた
12mm始まりってのがなぁ… パナも出すけど、10mm始まりが欲しい(個人的感想です)
レンズを発売日に買ったことない。 好みの絵じゃなかったら色々と面倒だし
>>326 もう12-100にほぼ決まりかなぁ
最後に、捻り出すの辛いかもしれないけど12-100使っててここはもうちょっと頑張ってほしいとか
イマイチだなってところがあれば教えてほしい・・・
値段が高いのが欠点かもしれない。 が、稼働率の高いレンズは高額であってもそれで元が取れる。 12100はリセールバリューもいいし。 防湿庫で寝ているレンズは梅レンズでも無駄だなあと思う。 「これは高かったなあ。でも良く使っている、本当に良いお気に入りのレンズだ」と思えるレンズを 少しずつ増やしていきたい。12100はその一本になれる銘玉だと思う。
12-100は買ってから付けっ放しだからあっという間に元が取れたわ。 このレンズがあるからm4/3を使っていると言っても過言じゃない。
40-150mmf2.8持ってて12-100mm買った人は2台持ちで併用してますか? 望遠域は40-150mmの方が良いって分かってはいるけど重くて二つ持ち歩くの辛そう。
12-100は売ったけど最初の一本には本当に良かった。でも、今最初の一本に買うなら12-200かな。
>>356 やっぱりそうなりますよね。
現在の12-40mm、40-150mm、100-400mmを12-100mm、100-400mmの構成に変えようとしたけど、シャッタースピードが稼げないので動体が難しくなりそうで…
金の問題もあり悩むなぁ…
40-100の焦点域が被るけど その場合は40-150の方が上 そうなれば広角側も12-40でいい ただしレンズ交換できない環境では12-100
40-150で撮ったあとに12-100を使うと腕がホッとするw だから、旅行に12-100は軽くて小さい便利ズームと思ってしまいます。
死にたい死にたい もう限界だ 俺は限界だ限界だ 死にたい死にたい死にたい フルサイズが欲しい
死にたい 早く楽になりたい 苦しい苦しい苦しい 嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ 死にたい死にたい
フルサイズが欲しい 俺はフルサイズが欲しい フルサイズが欲しい欲しい欲しい 俺はフルサイズが欲しい欲しい欲しい
散歩のお供用で単焦点を探してます 予算四万以内でとりあえずこれってヤツを教えて下さい 撮りたいのはスナップや道端の花程度、ボディはオリのOM-D E-M10 Mark Uです 候補は25mm F1.4 か25mm F1.8 なんですが今一つ踏ん切りがつきません
>>364 散歩用なら
14mm f2.5
15mm f1.7
17mm f1.8
20mm f1.7
もオススメよ
個人的には25mmだと風景撮る時に若干狭く感じることがある
12-100mmを動画撮影の仕事に使ってみたけどちょっと暗めの室内でも全然いける。 12-60mmのパナライカ、35-100mm f2.8も持っていったけど荷物を増やしただけだった。 帰りに公園でご高齢の方々が花の写真を撮ってたけど俺のカメラ+レンズより全然大きい。
>>364 シグマの19ミリや30ミリとか?
2個まとめて買えちゃうw
>>365 15mm f1.7 良さそうですね
悩むな〜
>>367 今回はそこそこのヤツを一本買おうかと…
>>368 30/f3.5Macroなんてどうかな
単焦点が買いたいだけ病 ズームレンズ使ってて気に入ってた画角を買えば治ります そう、映りとか関係なくて物欲解消したいだけ
>>361 大きさだけフルサイズなカメラがオリンパスから出たのにねぇ〜。
防水性能の動画で一番ぶったまげたのが12-100mmの防水性。
大型カメラよりも12-100mmにばかり目が行ってた。
EM1X、実物見たらそんなには大きくは感じない でも何だろう、質感はE-M1mk2の方が上に感じた 右サイド上のボタン配置がスカスカなのが違和感ある
オリンパスはプロに使ってもらおうなんて考えなくてもいいんだよ。 小型軽量防塵防滴、強力な手ぶれ補正という オリンパスならではの売りで商売続けたほうがいい。 バイクメーカーのカワサキとか、レースの最高峰motogp には参戦していないけどバイクはちゃんと売れている。 プロが使っていなくったって、商品を買う一般ユーザーは良し悪しをちゃんと判断できるって事だ。 Xは確実に失敗だった。その痛手を糧にして、凄いM1mk3を出して欲しい。
75-300ってどう? 12-40しか持ってないので、12-100と一緒に買おうかな、と
マクロ買おうと思うんだけど オリンパス60oとパナライカ45o選ぶんならどっちが良いと思う? 自分としては寄りにくいとこでも行けるオリかなと思うんだけど
マクロである以前に換算120mmだからな? 中望遠使ったこと無いならちゃんと試したほうがいいぞ
>>378 より小さいものなら60mm
少し大きいものなら45mm
>>343 同意。
ただ、12-100の解像度や出来栄え、そして撮影し易さも圧倒的に高いから、余程暗いところ以外は12-40の出番が本当に無い。12-100はマストバイの一本。
どのレンズも軒並み1割前後値上がりしてますね。 一番需要がある時期だけに仕方がない。
>>378 パナライカ45mmは、ものすごくAF遅い。手ぶれ補正の効果は皆無に近い。
実効F値はやたらと暗い。
写り、色の描写とかは良いんだけど。
個人的には肌色がやたらと艶っぽい。
パナのマクロなら30/2.8の方がAFが断然早くスッと合う ただレンズが長く色合いがイマイチなのが残念 逆に上で書いているように45/2.8はAFでなくMFで使うレンズと思う そして色合いは時々ポートレートで使うぐらい自分が好きな色 両方のいい点を合わせたマクロレンズが欲しいな…
>>385 パナライカ45マクロは小ズミ25と同じで、ボディとの通信頻度が少ないのが問題なんで、パナ45-200、100-300みたいに高速化しただけのヤツでリニューアルしてもらえれば、良いんだけどねぇ。
動画で12-40と12-100と40-150を使い分けしてる。 室内で暗いときは、F2.8通しの12-40と40-150の恩恵が凄い。 一方で、明るさが十分なシーンだと、 12-100のISの恩恵と、高倍率が使い易い。 望遠撮影シーンでは12-100では短すぎて、 40-150の出番、稀にテレコン追加になる。 12-100が無かった頃は、 12-40のテレ端では短く、40-150のワイド端では長すぎて、 マッチしない室内がどうしてもあって苦労したが、 12-100とISO6400ではどうしても暗いシーンがあるから 12-40はやっぱり手放せない。
>>385 ポートレートなら
フルサイズ買えばいいのに
買えない乞食?
>>387 フルサイズ買えばいいのに
バカなの?
乞食なの?
うわああああああああああああああ 助けて下さい許して下さい助けて下さい許して下さい ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい こんなカメラ買ってごめんなさいごめんなさいごめんなさい 許して下さい許して下さい
ええおああああああああああああ ごめんなさいごめんなさいごめんなさい 助けて下さい助けて下さい助けて下さい こんなカメラ買ってごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい 許して下さい許して下さい
死にたい死にたい死にたい 許して下さい許して下さい 助けて下さい助けて下さい 嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ もう限界だ限界だ 死にたい死にたい
お願いします 助けて下さい助けて下さい 死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい もう嫌だ嫌だ嫌だ限界だ限界だ 死にたい死にたい
>>386 そうだね光学系はそのままでいいが
コーティングを替え逆行に強くなりAFが早く正確になるだけでも
魅力的なレンズになりそう(小ズミのフードもリニューアルで)
死にたい 何でこんなカメラを買ったのだ? 負け犬だ 惨めだ 俺はゴミだ 生きていても仕方ない もう嫌だ 俺は限界だ
ここで発作起こしてんじゃねーよ 死にたきゃ勝手に死ね
>>398 わかったよ
お前を呪ってやる
お前の父親も呪ってやる
お前の母親も呪ってやる
お前の子供も呪ってやる
ごめんなさい 許して下さい 助けて下さい こんなカメラ買うんじゃなかった 俺はゴミだ 死にたい 楽になりたい
助けて下さい フルサイズ買えば良かった 死にたい こんなゴミ買う俺はゴミだ 負け犬だ 許して下さい もうダメだ 何もかもダメだ 50万円もドブに捨てた 返してくれ 俺はバカだバカだ
岡山在住の恥ずかしすぎる貧乏人 買えなくて悔しいw 悔しい いい歳ぶっこいて岡山の実家暮らしでアルバイトw カメラもパソコンも買えない岡山人生 恥ずかしい 悔しいw
オカヤマデ イイトシコイテ ジッカグラシ ニートくん オカヤマ在住 岡山 カメラも買えない恥ずかしい人生 岡山から出ることもできずローソンとマックが行きつけw 情けない惨めな岡山人生
助けて下さい 失敗した 死にたい死にたい 負け犬だ 苦しい こんな低画質カメラ買うんじゃなかった 敗北だ
こんな低画質カメラ買うんじゃなかった フルサイズ買えば良かった 失敗した 死にたい 敗北だ もう嫌だ 負け犬だ ポテト食べたい 死ぬ前にポテト食べたい
助けて下さい 死にたい 間違いだ 敗北だ フルサイズにすれば良かった 画質が悪い スマホで良かった なせだ? やり直したい ゴミだ
失敗した 間違いだ 負け犬だ なぜフルサイズを買わなかった? フルサイズの方が安いのに 助けて下さい 死にたい死にたい もうダメだ 限界だ
死にたい死にたい 皆さんは 頭がいいから こんな低画質カメラを買うんですか? 失敗した 間違いだ 負け犬だ こんな低画質カメラ買うんじゃなかった やり直したい フルサイズ買いたい もうダメダメだ
35oサイズのカメラが欲しいのに買えないから死にたいってこと? カメラなんて金さえつぎ込めば好きなの買えるんじゃないのか? こんなところで死にたい死にたい訴えられてもなぁ。 まあ、がんばれ。
生活保護だから死にたいんでしょ これからこういうのは国で保護しないで近隣諸国に働き手として輸出したらいい
中国なら働けなくなったら臓器取り出したり有効活用しそう
荒らしって、とことん屑なんだな。こんな屑な行為を必死にやる根性が、ある意味基地外で笑う。
そういう屑を相手してるおまいらを見て屑は喜んでるよw
パナ機使ってるなら30mmマクロは30mm/F2.8使ったほうが良い? 30mm F3.5 Macroと迷ってるんだけど
量販店でパナ機に両方装着し試したら? 自分はパナを使っているから迷わず30/2.8にしたが 多少暗くとも小型の30/3.5も捨てがたく
>>352 12-100mm買った後は、12-40mmも40-150mmも使わなくなってしまったので、
両方売って200mm F2.8にしました
フルサイズ買った後は、12-40mmも40-150mmも使わなくなってしまったので、 両方売ってD5にしました
パナ10-25のハンズオンレビュー来てるが思ったより早く出るのかな 他のもの買うのはしばらく様子見するか
何でこんな低画質カメラ買ったんだろ? 失敗した 死にたい 間違いだ 負け犬だ 惨めだ 助けて下さい 死にたくない 限界だ
フルサイズにしてれば良かった こんなに低画質とは 失敗したな 負け犬だ もうダメだ 限界だ 助けて下さい 死にたい やり直したい
>>426 助けて下さい
死にたくない
死にたくない死にたくない
もう許して下さい
俺は限界だ
助けて下さい助けて下さい
標準ズームを一本買う予定で ありがちながら12-100か12-200で悩んでます 価格差は重視しません 100ミリまでの描写にそれほど差があるものでしょうか? 12-100は擬似マクロとしても良好らしいが12-200も そこそこ使えるのでは? 12-200の望遠端は12-100にデジコン噛ませても大差ないとか だったら12-100もありですね レンズマニアの皆さん両レンズの長所短所についてご意見をおきかせください
いくら丁寧に書こうが売ってないものに人柱とかちょっとね
毎日NGにする労力がもったいないから、毎日ローソンぶん殴ってストレス解消しましょう
>>420 300F4は使ったことないのでわからんが
テレコン込みなので同じように使える
当然解像は40-150よりずっといいよ
>>430 ___ ,r' `ヽ、 ,i" ゙; !.(●) (●),! ゝ_ _,r'' / ;;;;;; ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。 / (_ | f\ トェェェイノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) . | | / / | | ,' / / ノ | ,' / / | / _ノ / ,ノ 〈 ( 〈 ヽ.__ \ ヽ._> \__) >>429 価格差重視しないなら両方買って
使わない方を売ればいい
お願いします 助けて下さい 失敗したな 死にたい死にたい死にたい こんな低画質カメラ買うんじゃなかった。 間違いだった やり直したい フルサイズにすれば良かった 大失敗た 負け犬だ
お願いします 助けて下さい 失敗したな 俺はキチガイだ俺はキチガイだ こんな低画質カメラ買うんじゃなかった。 間違いだった やり直したい フルサイズにすれば良かった 俺は負け犬だ俺は限界だ もうダメだ 死にたい死にたい 死にたくない死にたくない死にたくない もう嫌だ あの世に行きたい
キチガイだキチガイだキチガイだキチガイだ 死にたい死にたい死にたい 限界だ限界だ限界だ限界だ お願いします 助けて下さい 失敗したな 俺はキチガイだ俺はキチガイだ こんな低画質カメラ買うんじゃなかった。 間違いだった やり直したい フルサイズにすれば良かった 俺は負け犬だ俺は限界だ もうダメだ 死にたくない死にたくない死にたくない もう嫌だ あの世に行きたい
>>445 マンネリ化した短命スレに新風を吹かせる気は無いか?
>>441 そういうことができるのであれば、こういう場所で聞きませんって(笑)
ちなみに本日オリンパ直販に注文しますたw
ポイント割引やらいろいろで
[合計金額]:¥80,233
だってさw
これって安く買えているうちなんだよね?
ちなみに今日のオーダーでも発売日入手ができそうらしい
売れてないのかな?
ブツが手に入って気が向いたら報告するから聞きたくない奴は
ブロックよろしくなw
>>448 レポ楽しみにしてる
俺はいまだに12-40だから便利ズーム買う場合12-200だと買い増し、12-100だと12-40処分買い替えなんだよね
どちらにするか判断つかないで困ってるわけだが、GWに香港-バンコクと周るからそれまでには決めないとなんだよね
>>429 12-100mm一択。マジで良いレンズ。
画質というのか、描写力が凄く良い。
望遠や単焦点は、自分の好みで追加していけば良いと思う。
プロレンズである12-100と チンパンレンズの12-200を比較する意味がわからん 12-100は換算で小三元二本分 12-200はただのチンパンズーム 期待する奴はチンパン
>>449 明るくコンパクトな12-40は持っていていいんじゃない?
12-200でオーダーをかけてしまったわけだが(´Д`) ネットの作例を見た限りではチンパンというほどひどくなさそうだし 最悪便利ズームとしては使い道はあるだろうw 設計が新しいのを試したいというのもある 日本人のカプールが英語でレビュってた動画にも背中を押された ダメなら買い直せば済むこっちゃ 適当でスマン
12−200キャンセルした 12−100と14−150あるからいま必要ねーわ
14-150は軽くて小さいから旅行用に良いレンズだよね。 合わせてPanasonic7-14mmとかOLYMPUSの9-18mm持てば旅行写真に困らない
軽い広角ズーム出して欲しい、9ミリからじゃなく7ミリからのやつね 何で似たような望遠ばっかり作るんだろな?
>>457 二つで十分ですよ。わかってくださいよ。
>>458 同意
いま広角ズームはフジ、中望遠は
m43だが一本化したい
>>457 以前はやたら持ってったけど今は2本だけ
E-M1A+12-40
GM5+パナライカ15
>>459 広角はズームがいいな
それと、200mm(35mm換算)前後の短焦点。
>>465 俺も最近そんな感じの構成になったなぁ
独身時代は撮影旅行を兼ねてだったけと家族できると、大きなカメラ持ち歩いたりレンズ交換してたりすると嫌な顔されるから次の旅行は下記で行こうと思う。
メイン
GM5 14mm f2.5
サブ
gm1 0980 or 35-100mm f4.0-5.6
夜はほぼ撮れないけど嫁に怒られるし我慢
換算200前後の単焦点は俺も欲しい 換算150F1.4と換算250F1.8とかあるといいなぁ
スレチだけど、広角用のサブにGM5ってどう? メインはPEN Fなんだけど、古いモデルだから画質の差が気になる。ぱっと見てあからさまに違うレベル?
>>467 サブに交換レンズ持つ意味がわからん。
>>470 GMはボディ内手振れ補正がないし、e-PLではダメなの?
あの小ささは魅力的だけど高いし。
パナの14-140mmを売って12-200mmを買おうか迷ってる。 ちなみに12-100mmは持ってます。パナ機で使ってるけど。 しかし140mmと200mmの差ってそんなにあるものなのだろうか・・・。 そもそも根本的な問題として140mm〜200mmの望遠域を鳥や飛行機、鳥人間を撮る訳でも無い俺が多様するだろうか・・・。 12mmと14mmは画角の違い以上に使い勝手にかなり違いを感じるけど。
換算280と400じゃ全然違うよ ドッグランよくいくけど280じゃ足りないなあ でも動くもの撮らないなら望遠はそんなにいらないんじゃね
むしろパナボディなら、手ぶれ補正無しがきつそうだが
>>472 本人にわからないものを他人がわかるか!
君には”人柱”という言葉を贈ろう
望遠域の被写体を撮るのでなければ不要 12-200は身の回りが整理できない人のためのレンズ いつか必要かもしれないとなんでも持っておきたい人にはいい
>>470 個人的には画質は全く問題ないかな
手ぶれ補正は無いけど広角であればカバー出来るしね
ただ1/500以上の高速シャッターだと電子シャッターになるので動体は歪みます
まぁ旅行時の街角スナップな用途では最適な部類
とは言え最近スマホカメラ(常用してるのはライカ監修のP20)が優秀過ぎて日常でのその用途はスマホに代わりましたけどね
>>467 えっ?
メインもサブもGMなの?w
…まぁ人それぞれって事かな
因みにうちの場合、海外旅ではGM5を嫁に持たせてEM1を俺が持ってる
帰ってから現像すると嫁視点でいろんな物切り撮ってて関心する
>>471 旅行行った時に滝とかホテルの室内撮る時になど、どうしても撮りたい場所があったらの場合として一応持ってくけど、基本は14mm f2.5で済ませる予定。
>>478 あくまで旅行用のメインとサブって話だからね。
俺も普段はE-M1mk2使って必要に応じて下記のレンズ持ち歩いてる
単焦点
ノクトン 25mm、10.5mm
シグマ 56mm
8mm fisheye
ズーム
12-40mm 40-150mm 100-400mm
うちの嫁はスマホだけで撮ってるから自分からカメラ触ってくれる嫁は羨ましいわ。
>>480 なるほど〜
自分なら1台はGRとかにしちゃいそう
でも同じの2台なら何かあった時に共用出来るから良いのかな
因みに14/2.5ってどうなの?
12-32と画質面であまり変わらなそうな…手動でレンズ出すひと手間回避の為ですかね?
>>481 俺も昔は旅行行く時にコンデジ(フジX100)もっていって満足してたんだけど、旅行中にセンサーゴミが付着してその後の全ての写真に黒いシミが写ったのをきっかけにコンデジは使わなくなったなぁ。
レンズ外せればブロワーで簡単に除去出来るのに…
その後、色々なカメラを巡って最終的に落ち着いたのがGM1とGM5だった。
旅行中2台持っていっても苦にならないし。
12-32mmもあるけどレンズの繰り出しと収納がいちいち面倒だから14mm f2.5にエツミの46mmフジツボフード付けてスナップ用に使ってるよ付けないと逆光時に極端にコントラストが低下する。
20mm f1.7の陰に隠れてあまり話題にならないけど、AF静かで早いし解像度も中心部はかなりシャープ。
GMシリーズは起動も早いし14mm f2.5との組み合わせはM43の最高のスナップシューターだと思う
長文すまん
>>482 なるほどね
俺はGM5にはパナライカ15付けっぱたけど、個人的には12-32がPZだったらなぁとか思ってたりしてる
>>483 12-32が14-42pzみたいだったら何といいことか…
15mm使ってたこともあったけど、良いレンズだとは思ったけど意外とかさばるから結局使わなくなっちゃったなぁ。
>>472 鳥撮るには換算400mmでも心もとないし、12-100mm持ってて焦点距離で満足してるならわざわざ追加する必要ないと思う。
14-140mmの方がコンパクトで軽いし手ぶれ補正もあるし…
>>482 こんな低画質カメラに落ち着いたのか?
その程度の写真なんだろうな
>>486 お願いします
助けて下さい
失敗したな
こんな低画質カメラ買うんじゃなかった。
間違いだった
やり直したい
フルサイズにすれば良かった
もう死にたい死にたい
死んで楽になりたい
糞画質糞画質糞画質
>>485 お願いします
助けて下さい
俺はキチガイだキチガイだキチガイだ
失敗したな
こんな低画質カメラ買うんじゃなかった。
間違いだった
やり直したい
フルサイズにすれば良かった
もう死にたい死にたい
死んで楽になりたい
糞画質糞画質糞画質
なんかワンパターンで飽きたな 不特定多数に読ませるためにフリをしてるだけで現物すらないからネタが思いつかないんだろうけど
オリンパスのPROレンズ買うとフルサイズの純正レンズすらダサく見える。
フルサイズも43も両方持ってるから、どちらかを叩かないと精神を保てないお前らが哀れ。
>>480 スレチだがホテルの室内とか撮る程度ならボディキャップ魚眼でいいのでは
構図次第でそんなに魚眼臭くない感じにも撮れるよ
>>494 140度だから魚眼らしさは低減されてるからね
ただF8だから室内だと厳しいね
1枚目の右端ならテーブルっぽいけど…2枚目の右端?なんかあるか?
12-40proって、僕のE-M10mkIIには勿体ないのかなぁ。
>>499 そんな事はないよ
基本的な性能ではそれほどの差はないんだから
初めのうちは、ボディやグリップに対してやや大きく重く感じるだろうけど、写りの差は歴然だよ
より上位の機種が欲しくなってしまうのが弱点かも
>>499 グリップつければ見た目にも意外とバランスが良い。
はっきり言うと、コスパ最強の組み合わせだと思う。
>>499 つい最近、E-M10 MarkU用に12-40買ったよ。
まだ撮ってないけど。
>>500 >>501 >>502 ありがとうございます。
価格も落ち着いたようだし、トライしてみます。
>>503 フルサイズにトライしなよ
>>502 何でフルサイズ買わないの?
>>501 フルサイズがいいよ
>>500 フルサイズ欲しいよね
>>499 フルサイズにすれば解決
>>498 フルサイズだよ
>>497 フルサイズ
>>496 フルサイズなら楽勝
>>495 フルサイズじゃね?
>>494 フルサイズなら簡単
>>493 お前も頑張ってフルサイズ買えば
>>492 哀れなのは豆粒ユーザーだろ
>>491 フルサイズ買ってみろよ
>>490 マイクロフォーサーズは飽きたよな
やはりフルサイズ
>>507 やはりフルサイズ最高ですね
>>508 もう時代はフルサイズ
マイクロフォーサーズは恥ずかしいですよね
12-200mm F3.5-6.3だけど 12mm f3.5,13mm f3.8,14mm f3.9 15mm f4.1,17mm f4.2,18mm f4.3 20mm f4.4,23mm f4.5,25mm f4.7 28mm f4.8,31mm f5.0,34mm f5.1 37mm f5.2,40mm f5.3,42mm f5.4 45mm f5.6,50mm f5.7,56mm f5.8 63mm f5.9,70mm f6.0,94mm f6.2 112mm f6.3 だった。 参考までに
>>509 フィルサイズを持ってもいないのに、フルフル言ってる方が恥ずかしいだろw
>>511 持っていようがいまいが恥ずかしすぎるだろマクドマン
>>510 広角でさっさと暗くなるやつかぁ
やっぱり10万は高すぎじゃねえかなぁ
どうしても荷物減らしたいとき用だけどそれなら割り切って17か25の1.2でいいな
今日子供の卒園式だったけど ああいう時は高倍率ズーム欲しくなるな とはいえ室内で6.2は使い物になるか分からん
学芸会で75-300をテレ端+デジタルズームで使ったけど、動きの少ないシーンなら何とかなったよ。 5軸手振れ補正は凄いね。 ボディはE-P5。
学芸会で流し撮り? 動き読めないからものすげー難易度高いだろ てか表情も変わるし流しは無理じゃねえ?
>>514 だが、14-150mm と比べると
42mmまではf5.4でどちらもほぼ同じなのよ
14-150は47mmでf5.5、100mmでf5.6になる
>>525 学芸会の後ろの方から効くような強力な照明使ったら伝説になると思うの
>>520 動画で撮って、一時停止したり静止画切り出さないなら、けっこう見れる。
Panasonic G9使ってるけど 12-40mm f2.8(中古) と 12-35mm f2.8(旧型の中古)のどっちを買うか本気で 悩んでる。 値段はどちらも55,000円前後。 本体に手振れ補正が無ければ迷わず同じメーカーなんだが。
>>529 12-35が旧なら、OLYMPUSのほうで良いんでね?
>>532 ムービー撮るなら12-35mm
写真だけなら12-40mm
正直デュアル手ぶれ補正は静止画の時にそこまで恩恵感じないから動画撮る人じゃなければそこまで気にしなくていいと思う。
より寄れて撮影の幅が広い12-40mmの方が撮影の幅が広い
>>533 ムービーも写真もフルサイズだろ
>>532 だからバカなんだよ
フルサイズ買えよ
>>530 フルサイズの方がいいぞ
>>529 悩んだらフルサイズ
>>528 こんな低画質で?
>>534 めんどくさくなってるだろw
もっとちゃんとしようぜw
>>534 岡山か。
病気進まないうちにマジで精神科行ったほうがいいぞ
和製英語連呼して恥ずかしい低学歴おじいちゃん 年金でXは買えないから、そっとしておいてあげよう
このフルサイズ厨は年金ジジイか 可哀想にボケてきてるんだろうな
岡山の 恥ずかしい実家で暮らしてる パソコンも買えない貧乏人
相手すんなよ。 オレにはバカの相手するような無駄な時間はないわ。 見たくないならNGワードに放り込んどけよ。
>>534 重いって言ってんだよ。
バカは理解できないんだろう。
>>543 重いのが嫌なら
スマホでいいじゃん
同じ低画質だし
マイクロフォーサーズおじさんはなぜフルサイズを買えないんたろ?
マイクロフォーサーズは何だかんだでかなり長く続きそう。 センサーサイズの小ささも手振れでは有利だしド変態レンズを付ければ フルサイズにボケで競合出来る。 ベストバランスとは断言出来ないが貧困化が進んだ日本でパナソニックS1Rとか 大人買い出来る人は確実に減っている。
パナのフルサイズ機の評判次第ではマイクロフォーサーズ見捨てられるかと思ったけど G8の後継機も出るしまぁまぁ売れそうだし並行して展開してくれそうだな 色んなレンズが試しやすいし、中途半端なAPS-Cと比べたらしっかり注力してくれてるからいいよね
APS-C勢は相変わらずやる気ないよなぁ まあオリンパスも似たようなもんだが パナソニックは売り方が下手だけどほんと頑張ってる
>>548 α7RUを買いました。
G7とGX7mk2とLX100と用途でつかいわけします。
APSCはボディだけなら各社そこそこ新製品出してるが レンズもそこそこやってるのはAPSCと中判があってフルサイズがない富士フイルムくらいか
中古だけどZUIKO 12-40mm PRO 買っちまったぜ! いいレンズ。 まぁ〜 手振れ補正無いから中古でも良品以上なら全く気にならん。 Panaも考えたけどマニュアルフォーカス使いやすいしCanonのフルサイズと併用 だから回転方向が同じオリンパスのレンズの方が好きだ! 今日は愛犬撮ったり半笑いが止まらないですわ。
>>556 結婚式用に買おうかなと想うが12-60パナライカと悩む。
2台持ちで12-40でいく作戦に傾きつつある。
2台持ちならストロボも追加しないといけないが。
>>557 誤解を与えたかもしれないが2台目用のレンズは安35-100しかない
>>557 ストロボはちゃんとバウンスができるやつを
選ばないとですね。
12-40なら15か17の単焦点で自分で動けば間に合う気がする。 買うなら12-100とかの方が役に立つと思うんだけどどうだろうか?
ボディはパナ、レンズはオリが好きなんだよなぁ。その組み合わせでももちろん写りや操作性は全く無問題なんだが、似合わなさ過ぎて萎える。
普段はE-M1使ってるけどサイクリング用に軽量なE-M10mk3買った その時のお気に入りレンズはパナの12-60(安)と35-100(安) キットレンズの癖に解像すごいw
>>562 12-60も35-100も解像はそれほどとは思わないけどなぁ(むしろイマイチな気がする)。E-M10IIIのシャープネスが強いんでないの?
>>550 確かに似てるな
んで峠でニーハンにカモられてはやれ道が狭いだの言い訳したり
サーキットでヨンヒャクにタイム負けてやれ体調が悪いとか言い訳する奴に似てる
>>551 もっと小型の方を重視して欲しい
高いレンズしか使う気ない俺としてはプロレンズの軽量版みたいなのが欲しい
>>565 小型のは儲からないんだって
何度言えばわかるんや
序盤であんなに更新しまくってた安標準ズームもピタッと止まってしまったしなあ
>>551 いくらでも大人買い出来るがフルサイズはいらないw
糞デカイカメラやレンズなんて持ちたくない
>>551 貧乏なのはお前だけだよ
マイクロフォーサーズおじさん
>>568 マイクロフォーサーズおじさんは
こんな低画質で満足するの?
>>550 ナナハンと原動機付自転車
どちらが、まし?
>>562 何でフルサイズ買わないの?
一生マイクロフォーサーズおじさんでいいの?
ナナハンなんて言葉がフツーに出てくるってことはかなりの爺さんだろう
マクドナルドでこんなしょうもない書き込み続ける人生って生き地獄だな
750(ナナハン)ライダー世代だな(´・ω・`) な、委員長。
>>572 重いナナハンでわざわざ近所のマクドやローソンに買い物行くのか?
普通は原付使うよなw
使い分けも知らない、精神障害のフルサイズ岡山w
>>570 フルフル煩い糞貧乏人の底辺は話しかけないで
ナナハンって今は公式レース無いから各社ほとんど作ってない。GSX-R750くらいだ 今は250の上は600、1000だ。SSはな ネイキッドとか知らんけど少ない マクドニートはバイクも乗ってねーのに昭和のネタで知ったかぶって恥晒しと
クソガキが荒らしてるのかと思ったら中身は昭和のおっさんとかほんとみっともないな
少なくとも今45でバイク乗りの俺ですら 750は知識としては一応知ってるってレベル 俺も俺の周りも750なんて中途半端なガラパゴス排気量のバイク乗った事ない 日本のバイクの750自主規制無くなって30年以上経つでしょ?
どうせバイクも昔の知識で止まってるんだろう なぜなら買えないからw 今なら600とかリッターメインだからな バイクもカメラも買えずにマクドコジキってしかもかなりのお年だろう
バイクでレースとかツーリングとかグルチンやってたけど 750なんて教習車でしか乗ったことないわ まあマクドコジキはそもそも教習で750といっても意味わからんと思うけどw てか20年前ですら750って過去の遺物だったからなあ
>>592 そういや限定解除(古)の時の試験は750だったな
すっかり忘れてた
5年前に大型二輪を府中の1発試験で取得したが車種はCB750だったわ 普通二輪も1発試験で取ったがCB400SFだった
リッターバイクのフォーサーズだからナナハンが出て来た訳で、 全くのスレ違いでもないw
リッターのフォーサーズは1.333・・・だと思うが?
>>596 試験場の奴は試験場仕様で市販車とは別に作られてると思われ
一般教習車はしらん
>>595 俺は二種から1発試験で取得してるわけだが、二種はSUZUKIのGN125だったわ
リッターをフルサイズ仮定するならフォーサーズは250じゃね? APSが400でw 軽くで取り回しが良い スクーターからネイキッド、スポーツ、オフと車種も豊富 車検要らずのコスパ だが高速にも乗れる 公道走るなら十分すぎる性能 ん〜フォーサーズそのものw
>>566 安くなくてもいいんだよ
ペンタックスのリミテッドシリーズみたいなので
センサー面積比ってバイクに例えると分かりやすいんだな フル 1000cc APS-C 400cc m4/3 250cc 1インチ 125cc 1/1.7 原付
バイクの排気量に例えるのも正直どうかなーとは思うが。 しかしそれぞれに存在意義がある事は分かるわけで、それだけマシな例えかもな。 フルフルうるせー奴はママチャリがお似合いだな カメラ自体持ってないんだから
スレが伸びてると思ったらカメラあまり関係なかった。 バイクや車の話題になるとスレ伸びるよね
>>602 いいね
それぞれ良さがあって使い分ければいいのも一緒だな
カメラはバイクと違って何台持ちでも金も手間もかからんのにセンサーサイズで争うなんてほんとくだらない
50はスマホカメラ、125はコンデジのイメージ
今時大型バイクに乗るのはオッサンだけという共通点もあるな。
>>602 >>608 そうそう、ただの道具なのに眺めてニタついている。
物が無い時代育ちの反動なのだろう。
人の持ち物と勝った負けたを必死に妄想する偏屈じじい
バイクの平均購買層って50代後半らしい。 俺よりだいぶ年上だ。 ちなみに俺の自動四輪車は 昔で言う ロクハン バイクは250ccだけど昔の人は何て言ってたのだろうか? 二―ハンとかクオーターとか言うの? それはともかく250tは日本の道路ではベストバランスだよ。 一度、レンタルで1000cc借りた事あるけど普段は理性的だと思ってた 俺が飛ばしまくってたもん。普通の速度で走ると退屈な乗り物ではあった。
12-200mmを付けて三浦半島の小網代の森を歩いてきました。
遠くに鉄塔が見えたので12mmと200mmで撮ってみました。
12mm
200mm
>>611 ロクハンにはじまり
ロクハンにおわる
・・・スピーカーの話だけどな
Entry-Sとか、Royal Menuettとか、小型でいい音するスピーカーも多いからな。マイクロフォーサーズもそんな感じだと思うわ。
>>612 オリジナルサイズじゃないにしても微妙に見える
E-m1xみたいなボディーにプロレンズをつけて撮影した画像と 最新のフルサイズ機にスタンダードなレンズで撮影したものと どっちがよく写るものですかね?
ほんとになんでもありなら三脚とハイレゾショット使って超えましたはできるしな
描写は良いレンズを使った方、ノイズはセンサーの能力が高い方。
>>611 250ならニーハンは今でも言うけどクオーターは爺さんしか使わないよ
グルチンやってた俺はリッターとか600で理性失ったら間違いなくお陀仏だと思うので
サーキットでしか使わなくなったわ
>>620 条件が曖昧すぎるから答えられないよ
最低でもフルサイズの機種と両レンズ名とISOと絞りとSSと被写体提示してくれないと
イソ100ならオリだろうな イソ1600くらいになるとM43は溶けはじめるけど フルサイズも高感度耐性以前にf3.5-5.6みたいなレンズならろくな写りにならないよ せめて小三元以上か評価高めの単焦点じゃないとね
>>626 OLYMPUSってiso100は拡張でしか無くないか?
オリンパスの場合ISO200以上は白飛び対策のためデジタルで1段持ち上げてるのでヒストグラム見つつ白飛びさえ気をつければISO100が一番画質がよい
モニターやEVFに見えてる画のヒストグラムだから、 白飛びしててもRAWだと飛んでなかったりするよ
パナも100と200じゃ少し差がある と言っても等倍で見なければわからないけど
>>624 E-M1xに12-100pro vs αiIIにFE 24-105
あたりでお願いします
用途は室内外のポートレートや観光写真
つまりssやisoも色々です
違いが出るならどういう局面でしょうかね
>>629 違う
オリンパスのISO100は画面とRAWのハイライトはほぼ同じ
どっちも買うのが正解イェー パナの100-400って動物撮りにどうですか?E-M1 mark2何ですけど 実機触るにもヨドに置いてない
>>637 新都心ヨドには普通にあったけど。
200/2.8もあったような。
>>639 まじすか
アキヨドでもいけばフルサイズあります
ある訳ないじゃん フルサイズも買えない乞食はそんな事も知らないの?
つまり大判しか人権がないのか!?さすがにそれは持ってないぜ! ってか誰かレンズについて教えてくれよ!
昔、フラットベッドスキャナを使って大画面の静止画を撮ってる人がいたけど センサの解像度とレンズの能力が低いのをカバーするための実験だったのかな
>>639 新宿ヨドバシのカメラ館には
手に取れるように展示あったよ。
フルサイズ、フルサイズって、そんな豆使ってるの?www 中版使えよww
>>661 GFXとMFTの2台持ちが今のところ最強だな。
フルサイズとか、フィルム時代のレガシーサイズに拘る必要はないな。レンズ資産生かしたい人向けだろう。
フィルムの時ですら135とか引き伸ばすと画質イマイチで使う気せず、風景撮影にはバケペンや645使ってた。
MFTはシステム全体が小さいさくてちょいと出かけて撮るのにも楽だし画質もセンサーサイズの割には結構良くて楽しい。
バケペンとiPhoneかpixel📱でいいんじゃない?
マイクロフォーサーズ、解像度はともかくダイナミックレンジの狭さにショックを受けてる これで白鳥は上級者向けだよ 利点も多いけどさ
ダイナミックレンジは古サイズのEOS6DやD850より優秀っぽいけどな 高感度は勝てんけど
E-M1IIかG9使ってれば同価格帯では負けるほうがむしろ難しくないか 安いボディ使ってるなら仕方ないが別にマウントのせいじゃないし
なんだってーってPhotostophotosで調べたらD850に勝ってはいないけど僅差ですね、E-M1 mk2 他のカメラと同じレンズで撮り比べての感想なんですけど、比較対象の方がこのデータだとめっちゃ成績良かったのでそれ慣れてたせいかもしれないです このデータほんとかな……ダイナミックレンジじゃないかもしれないしもうわけわからんです、めんご
>>669 どうもです、個人的に日本の雑誌レビューはその号ごとの主観評価なので参考にならないと思ってますけどありがとう
この手のテストって低感度撮影時の低輝度部の彩度がどれだけ残ってるかのテストをして欲しい
あ、今日はマイクロフォーサーズの日ですね おめでとう!
4月3日 死んで みろ でマイクロフォーサーズの日?
シャープがマイクロフォーサーズに参入って 令の目標価格5000ドルって言ってたシネマカメラなのかな
シャープも入って3社体制。 まさにマイクロフォーサーズの日。 で、台湾が主導する規格に。
>>675 噂の市販8kカメラだろうねぇ
4k60pカメラですらかなりニッチな世界なのに果たしてニーズはあるのか…
8K撮影対応の記憶媒体とか書き込み速度や容量の問題もあるからめっちゃ高そう
ニーズねえのは こんな豆粒センサーのゴミカメラだろ
4k30pが100Mbpsだから8k30pなら400Mbpsあればよさそうだから SDならV60カードで事足りそう 256GBで1時間半くらいだったかな
何というバカ バカだから騙されて こんな豆粒センサーのゴミカメラを買わされるんだよ
うん、RX100なんざ更に輪をかけた小豆センサーだもんねw
あれはポケットに入るけど マイクロフォーサーズのゴミら下さいは入るの?
他にAPS-Cのクセに懸命に豆と蔑むマイクロフォーサーズより劣る描写のもあるよ。
こんなのがレンズだけで\70,355.(本日kakaku.com調べ)。Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZAな。
>>680 coolpix Aが1番解像してるのな
Leica100-400の画角が小さく望遠側のピントが弱い(特に速い動きに弱い)というのは本当?? 昨夜コムのレビュー見て凹んでるんだが…w 他のレビューで機種を選ぶとも書いてあった タムロン18-400が実際は350程度の画角というのは聞いたことあるけど、まさかパナ100400がそれだと選択肢がオリ300しかなくなってしまう
レンズレンタルして自分で検証したほうがいいと思いますよ 許容範囲なんて人それぞれだし
元も子もw 経験値なくてわからないもの 一般論でいいから聞きたい
画角ってそんないい加減なのか 中華レンズならまだしも
>>688 主な被写体が鳥や航空機の人は超望遠単焦点に手を出したら後悔すると思うよ。
100-400は400mmは若干甘い感じはあるけど等倍確認しなければ言われてるほど悪くないよ。
レタッチできる人なら等倍でもかなりシャープに出来るし300mm F4から買い替えた。
300mmぐらいまではすごく綺麗に映るよ
焦点距離は無限遠での値です。 従来どおり全体繰り出しだと動画でのピン送りで画角の変化が目立ちます。 この現象(ブリージング)を避ける設計にすれば 近接時には近接による繰り出し量だけ焦点距離が短くなるので 望遠が弱くなる、ばか〜という叱責を食らうことに。 さぁどっち?ということでしょう。 結局、どっちでもいいことを騒いでいるわけで、 やっぱり無知を装ったアラシでしょうw
フジの100400も300までは良いけど400は甘くなるって言うし技術的な境界線があんのかね
>>692 完璧にありがとうございますw
300-400メインなので若干の甘さがちょっと気になるものの言われてるほど悪くないときいて安心しました
300F4から?超望遠単焦点は撮影スタンスが違うんですかね
>>695 多分野鳥を捉えるのが辛いって話だと思う。
導入のしやすさはズームのが当然早い、広角端で捉える方が遙かに有利。
ライカ100-400は軽さと安値で選ぶくらいで、 サンヨンPROは画質と動体へのAFで選んだ方がいい。
>>696 なるほど
初心者はズームから入ったほうが良いですね
>>698 300mm単焦点は画質こそ綺麗だけどフレーミングが難しいし足で好みの構図になるまで下がってるうちに野鳥どっか飛んでくし、余程画質や明るさにこだわりがなけれ100-400mmの方が構図も含め良い絵が撮りやすいよ
圧縮効果使って夕日や月などの風景写真撮る時も扱いやすい
300mm f4.0はシャッタースピード稼ぎやすいから飛んでる鳥をなるべく低感度で撮れたり高精細だったりするけど用途が限られすぎるんだよなぁ
>>699 こんな豆粒センサーで
撮れるわけないだろ
今日も複数スレに書き込みご苦労なこってなあ!お疲れじゃろう
>>691 マイクロフォーサーズだからな
いい加減だよ
>>705 ご自慢のフルサイズで撮影した全域シャープな作品をお待ちしております。
>>692 海外レビューだと望遠端でも1段絞ると良くなるとあるけどどうかね。
>>708 f8以上絞るとなったら鳥撮りではかなり厳しくない?
>>710 つまんねーのは
こんな低画質カメラしか買えないお前の人生だろ
>>712 何も買えない無料Wi-Fiコジキが言うか?w
僕が頼んだ100-250/F4.0-5.6はまだですか?
EPL9に12-200つけてるが違和感あるな。かといって本体買い換える資産はない。無理してでもOMD E-M1mkUのシルバー買うかなあ。
>>719 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
今ならG9pro一択と思われw
OLYMPUSの欠点は名前が長くてダジャレにしにくいことだな
>>720 G9一択では無いでしょ
E-M1mark2にしかできない昨日も沢山あるし、ライブコンポジットやらisoブラケットやら長秒電子シャッターとか使えないのはつらい
>>724 俺は同じ値段でもG9の方がいい
細かい要求があれば別だが、画質とかカメラの使いやすさという点からならばな
パナの値崩れがひどいというか
オリンパの価格統制が優秀すぎというか
その両方による現状ですなw
>>719 いっそE-M1(先代)の中古とかでも良いんじゃない?
画質だの機能だので多少の見劣りはしても、写真機としては今でも全然問題なく使えると思ってる。
てか使ってる。
マイクロフォーサーズってあれ使い物にならないだろw
パナソニックは減価償却出来たら 値段を下げる オリンパスは売れないから いつまでも値下げ出来ない
オリンパスが新型出さないくせに価格コントロールばかり上手いもんだから いい加減G9買いたいがいつ買うか迷う G99発売でまたキャッシバックとかやられたらそれはそれでたまらんからなぁ
12–100買ったけど、これ良いわ。 解像力が尋常じゃない。画質も良いし。 キングオブずぼらレンズは伊達じゃなかったわ。 しばらくG9とこれ1本の身軽装備で行こう。 サブ?機にはGF670。こいつのレンズも凄く良い。
>>730 「減価償却なんちゃら」ってのに、いわゆる「モトを取る」という意味はないのよ。
年月をかけて使い倒すモノが、帳簿上使い倒されたってこと。
購入経費が経費として帳簿に計上し終わったってことでしかありません。
当然、それで作った製品が売れた売れないとは無関係です。
使い倒す年月はモノごとにお上(国税庁)が提示してます。
カメラなら5年、コンクリート製の工場建物なら38年。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34353.php 初めに金払った分は稼いだので、あとは丸儲けうっしっしとする
そこいらの親父の考えそうなことなら、「減価償却」ではなく、
「損益分岐点(の見通しが立ったら)」ではないかのう。
文字化け訂正 フルサイズ買ったけど、これ良いわ。 解像力が尋常じゃない。画質も良いし。 キングオブずぼらレンズは伊達じゃなかったわ。 しばらくGRとこれ1本の身軽装備で行こう。 サブ?機にはGF670。こいつのレンズも凄く良い。
>>732 12-100ずっと使って居るけど良いレンズですよね。
僕もこれ買ってから他のレンズ持ち出す機会が減りました。
せっかく買いそろえた大三元が宝の持ち腐れです。
12-100買って2ヶ月 ほとんど望遠域は使ってないの。 12-40の方がよかったかも。
>>741 12-40も悪くないけど、なんかボヤンとした写りになる
なので、12-200買ったけど12-100も欲しくなってきた
>>741 ひとつのレンズで大体のことをこなせるのが12-100の強みだけど、肝心の望遠域使わないなら12-40mmの方が幸せになれるかもねぇ。
花とか接写で撮るなら12-40mmの方が綺麗に撮れるし、12-100手放して12-40mmと、望遠が欲しくなった時用に35-100mm f4.0-5.6にした方がいいんじゃない?
マイクロフォーサーズ買って2ヶ月 ほとんど望遠域は使ってないの。 フルサイズの方がよかったかも。
12-100とセットで使う望遠てなにがいいんだろ? 12-40とセットの望遠は、 パナ35-100F2.8か、オリ40-150F2.8だった。 80〜100スタートのくらいのF4通しIS付き望遠ズーム欲しいな。
>>748 今のところ12-100と上手く繋がるオリの望遠は無い
画質重視で40-150PROの1.4テレコンがベターとは言われてる
値段と重さで命削ってるフルと違って 完璧に繋がるかはそこまで気にしなくてもいいと思うけどな 被った分もそれはそれで便利に使えるし 被るような範囲になってるおかげで一本使いもできるし
12-100持っててよく使ってる人は他にどんなレンズ持っててよく使ってるか気になる
>>751 ポトレ:17PRO or 45PRO
サーキット・航空祭:サンヨン or ライカ100-400
団体撮影会:40-150PRO or ライカ50-200
αユーザーだけど、超望遠はm4/3にしようと思ってる 開発中の150-400と2倍テレコンは物凄く魅力的だけど、実売どのくらいになるかなぁ 3桁行っちゃうかな?せめて80万ぐらいならなんとか手が出るけど
>>754 何撮るか知らないけど、αユーザーならα9行っといた方が結果的に投資は少なくなると思うなぁ。α9とFE100-400で80万ならお釣りもあるくらいだし・・・
>>754 安くてそのくらいからで、おそらく100万前後だと思うな
そんなに数出ない玉だろうしフォーサーズの300mm f2.8や90-250mm f2.8みたいに受注生産になって値段下がらなそう
おれは12-40から12-100に買い換えた。 それは旅行に行くときに空港で飛行機の写真を撮ったんだが12-40ではいかんせん短すぎた。 それで旅行から帰った瞬間に12-40を下取りに出して12-100にしたんだ。 しかし、それから飛行機の写真を撮る機会もなく、のぼ25mm1.8しか使ってない。
空港の飛行機を撮るのに換算200mmって、まったく足りんのでは?
そもそもこんな、低画質カメラて 撮るなんて飛行機に失礼 乞食は乞食を撮ってろ
>>759 12-100mmは旅行の日中撮影にはぴったりだけどサイズ的に普段使いを躊躇するレンズだからなぁ…
F4で暗く被写体ブレも気になるし、普段使いには12-40がサイズ的にも合ってたかもね
>>763 12-200「F4通しじゃ暗いですよね」
マイクロフォーサーズは屋外望遠中心で使ってるなあ 望遠つけても全然かさばらないし カメラ買ったときに単焦点いるだろうと買ったけどほとんど使ってない
>>760 飛行機撮ったこと無いけど、
俺もそう思う。
飛行機が撮りたくて12-100を買ったんじゃなくて、 旅行にレンズ1本だけ持ってくのに 12-40じゃ遠くの物を撮るのはきついと思い知らされたから。 ちなみに普段はほぼ25mmf1.8だけで撮ってるんですが、 旅行の時はさすがに25だけじゃ心細いので12-40を持ってってた。 非日常の滅多に無いシチュエーションの為に 100mmまでは必要なかったかなって感想なんです。
12-40残して12-100買っておけばヨカッタネ!
>>771 まさにそう思って後悔してるところです。
買う時は12-100があれば12-40の出番は無いだろうと思ってたんだけどね。
ボーナスが出たらまた12-40買います。
>>772 その2つのズームレンズは恐らくどちらかしか使わなくなるパターンだよ。
俺なら旅行に 12-40とパナの暗35-100にするな。
今更ですが、e-M5+14-40KITと14-200を発注してしまった俺に 何か一言お願いします。
レンズ交換できない状況なら12-100だけど 出来るなら12-40と40-150だわ
迷い続けた結果つけっぱなしはなんだかんだパナ12-60が一番過不足無いというオチ
>>778 案外パナ安12-60が旅行にベストなのかもね
軽くて安くて小さくて防塵防滴ついてるし写りもそこそこいい。
単純に画質のみなら12-40と12-60どっち選ぶ?
>>779 乞食はスマホでいいだろ
死ね
ゴミ野郎
>>780 フルサイズ選ぶに決まってるだろ
キチガイ
死ね
12-200があまり話題にならないのはPROレンズじゃないから? 人をダメにするずぼらレンズにしては良さげと思ってるんですけど。
パナのレンズもオリンパスと同じ回転方向だったらなぁ〜。 長年、Canonも使っているのでやっぱりレンズはオリンパス。 ちなみにボディーはパナです。
>>780 画質のみなら12-40だなぁ。
夕暮れ時でも無理なく撮れるし接写も得意だから色々な表現できるし。
発売して間も無い proレンズじゃない 高倍率ズーム過ぎて高を括られている 既に12-100mmがある こんなところでは
>>787 12-100持ってないし、山歩きの時にレンズ交換なしで
鳥の写真撮れたら…なんて思いで選んだんですけどね
まあ、APS-Cからのマウント替えなんで
イチから出直します。
>>780 マジで好みだと思う
俺は12-40に限らずオリンパス全般の硬質な感じが苦手
>>784 テレ端F6.3の暗黒ズームでは、晴天屋外でしか使えん。
>>789 12-200で良い写真撮りまくって良さを伝える伝道師になってください!
>>785 自分とは逆だねw
一眼レフはニコンだから使い勝手でパナを選んだ
そんなに望遠域で撮影する事はないですけど 12-40mmを買うなら12-100mmを買っておいた方が何かと便利でしょうか? 12-40だと後々不満に思うようなことがあるかな?
>>794 12-40/2.8は40mmを超える望遠域を使えない
12-100/4はF4よりF値が小さくならない、あと長くて重い
好きなの選べ
両方持ってない場合、今買うなら12-200ではなく12-100を選ぶメリットってなんだろうか。F値か。
昨年あたりから換算50ミリで撮ることが多くなり 今年の桜撮影は17ミリと50ミリの2本だけで十分だった あ、Proレンズでなく安レンズのほうねw
>>798 単焦点並みの画質
強力な手ぶれ補正
AFの速さ
MFクラッチ
山ほど違う
12-200は広角側は良いらしいが望遠はおまけってほぼ劣化だよなぁ
>>798 お前のレンズの価値ってズーム倍率だけか?
コンデジでも買ってろ
>>798 モニターで等倍鑑賞する程度では区別はあまりない
12-200mmも意外に優秀だ
12-100のはっきりした存在意義はハイレゾ撮影ですな
12-200の標準から望遠でハイレゾ撮影してもレンズの解像度不足で大した意味がない
>>805 2000万画素しかないのに
どうやって等倍鑑賞するの?
8Kは3300万画素なんだが?
突然ですが、8mm F1.8買ったよ! これでフォーサーズのf3.5から小さくなる。 楽しみ!
フルサイズも買えない 乞食の皆さん 生きてて楽しい? 死ねば楽になれるよ
ああ フルサイズも買えない負け犬が憎い フルサイズも買えないなんで 前世でどんな悪い事をしたんだ?
>>812 おめ
zuikoのギョガーンも気にはなるんだけど、一度ペンタのギョガーンズームを
手放した身としては、なかなか手が出せないな。
>>817 >>818 あり。
子供がね、魚眼レンズに映る自分の姿が面白いみたいで、寄ってくるのよ。
顔も歪むけど、面白い表情でとれるし、他の兄弟や家族も、周りの状況も写るし、結構楽しいんだよね。
って、これは前のフォーサーズの時の話だけど。
子供の荷物が増えてレンズ減らしてたから、小さくなって持ち出す機会が増えることを期待してる。
魚眼の使用頻度考えたら中華レンズでいいかなと思っちゃう
魚眼はパナのF3.5が小さくていいよ。 GM1でも違和感ない大きさ
オリの魚眼はF1.8が必要かだね。 星空撮影に重宝してる。
だいたい絞って使うことになるからF1.8がなかなか活きてこないんだよな 星空に水中にとロマン満載なのはいいんだけど手が届かない
魚眼レンズこそフルサイズだろ フルサイズも買えない乞食は無理だろうが
>>819 こんな低画質カメラで
子供を撮るなんて
ある意味児童虐待
>>828 おまえが言ってる『家庭』とは年金受給者の父ちゃんと母ちゃんだろwww
>>829 美人の娘がいるが?
撮るのはもちろんフルサイズ
ごめん勘違いしてた 独居の生活保護受給者だったのねw
クソニートの童貞のカスが美人の娘とかどんなギャグだか 仮に実在したとしても、こんなクズな親父持ったら娘が哀れ過ぎだろww
フルサイズって家の中から隣のビルを撮って等倍観察するためのカメラでしょ? ビルが娘なのでは。たぶん女性名詞だし。
匿名掲示板でしかストレス発散出来ない惨めな人生って... 自称、年収1億、資産3億、病院経営、愛車はフェラーリだっけ? カメラは中盤、フルサイズ、APSーC、m4/3持ちらしいけど、作品はおろか機材すら晒した経緯無し。 カメラは買い換えや買い増し出来るけど、脳ミソは無理だからなw 残念です。
その設定のわりに最初はm4/3買って金が無くなった死にたいとか言ってたからな どっちが本物かはお察し
>>839 資産3億w
これだけのスペックなら少なすぎるだろ
ショボいアパート経営してた俺のばあちゃんでも5億あるぞ
>>841 意外と成金ほど見栄張って散財して資産がない場合もあるぞ
年収1億で資産3億なら大したもんだ
嘘だろうけど
今は増えて 年収30億円 資産は300億円だよ 美人の娘はミスキャンパスやってるよ これから娘とデート 撮影はもちろんフルサイズ
マジレスすると資産300億以上は日本に1000人居ないんだけどね
>>844 「マクドナルドで待ち合わせ」が抜けてるぞ
マクドナルドで待ち合わせは 安いモデルね 娘とは 港区のタワーマンションから一緒に出発
>>850 お前みたいなくれくれ乞食に見せる
源泉徴収票はない
ナマポニートって年30億ももらえるのか スゲーなwww
自分で恥ずかしくならんの、お前? 年収30万の癖によww
>>854 30万って30万ドル?
年収3000万円は恥ずかしいよね
だからマイクロフォーサーズしか買えないんだよ
>>855 病院経営はどうしたんだよw
自分の脳内設定くらい覚えておけって
>>853 資産全部株だとして資産300億ぽっちで配当年30億って偉い高配当の株だな
無職クソニートの乞食の相手してやって皆んなやさしいなw
>>859 海外資産と分けてたら資産隠しで脱税やんけ
>>861 いや
税務署にはちゃんと報道してるよ
海外の資産はいくらあるか忘れろたから
書かなかただけ
>>862 ちゃんと税務申告してれば国内と海外で資産分かれねえんだって
むしろ分けた数字しか把握してないって事があり得ないのよ
そこらの銀行や農協に金預けてようがタンス預金だろうが
スイス銀行に預けてようが全部一緒の資産として計上すんのよ
国内資産だけしか分からないって事があり得ない
因みにユニクロの柳生会長で配当50億行かないくらいね 資産は2兆円くらいある 1兆以上株持ってて配当50億なのよ
天気いい日に家に引きこもってる貧乏クソニートの相手してもしょうが無いだろ。いい桜日和なのに
刀のぱくりなんかに乗りやがって orz<S ききき気を取り直すのだっ、そう、コイツのバイクとは限らない、そそそそうに決まってるっ orz<Z じゃじゃじゃJAZZでたくさん orz<H
>>865 自転車とバイク乗りは何で揃いも揃ってこの無個性クソダサ構図で撮りたがるんだろうね
>>865 折角、ふるふる言ってるんだから、Exif付きをよろw
>>863 >税務署にはちゃんと報道してるよ
とか
>忘れろたから書かなかただけ
とか(笑)
けどアンタもユニクロ会長の名前を間違えてるし
どっこいどっこいというか何というか。
>>870 予測変換ミスったんだよ
まあ流れとしては格好悪いわな
安いモデルだろうと マクドナルドで待ち合わせとかないわ
自分はここ10年ぐらいで5回ほど胃と大腸の内視鏡の検査を受け ある意味オリンパスの世話になった(悪性ではなく) ただ検査中もう少し楽になれば良いのだが…
>>877 俺も胃の方から小腸カメラしたけど検査中にオエッとなって再度静脈麻酔打ち直されたわ
終わったあともしばらく喉が痛かった(´・ω・`)
今日日10万で買えるフルサイズで粋がってるなんて中途半端な奴だな。 中判買えよ。
>>753 17proでポートレートっていいん感じに撮れますか?
ポートレートとポトレは違うから参考にならんぞ 公式サイトのサンプルがポートレートだったから見てきたら?
>>883 えっ
ポトレってポートレートの事じゃなかったの?
>>882 広角ポートレートなんで、それなりの(換算85mmとは違う)撮りかたをしないと、パースペクティブ効いてしまう。
顔を中央に寄せて、頭上の空白を広めに取るとか。
逆光は勝利、世はなべて3分の1、は同じ。
>>884 こんな低画質の豆粒センサーで
ポートレート撮る訳ないだろ
>>880 中版買えるなら
何でこんな低画質の豆粒センサーのカメラを使うんですか?
300/4、キャンペーンで買うかな。 花も撮りたいし、モータースポーツもチャレンジしたい
オリンパスからメールきてた。 オフィシャルでもページできてますね。
>>890 花も撮りたいし、モータースポーツもチャレンジしたいなら
フルサイズしかないだろ
バカなの?
乞食なの?
今m5mk2と12-100mmしか持ってないんだけど、街ブラ用に単焦点が欲しい。 15mmf1.7か20mmf1.7か25mmf1.8のどれかだよね。 15と25がいいような気もするけど、20なら1本でいけるかな?
>>897 20 F1.7ってパナのだよな?
その欠点を習知の上でなら良いんじゃね?
さもなきゃ、シグマ19mm F2.8のほうが使いやすいかと。
15は絞り環カチカチするの楽しいのに動作しないとかなC
20mmはダメなで15mm推しなんですね。 25mmが全く出ないってことは25mmは街ブラに向いてない? 今安くなってるので危うくポチるところだった。
>>897 12-100はでかいけどあんなにAF早いのは単焦点でもそうないぞ
20mmは絶対無理
もしかして12-100買っちゃったら、焦点距離被るとこは余程いい単焦点買わないと満足出来ない感じ・・・?
>>904 そんなことないとは思うんだけど。
画質やAFはともかく、
でかいからネックストラップだと首痛いしカメラが下向いちゃうしで街ブラには辛い。
>>902 25mmいいぞ
街ブラはいつも25mmと45mmだわ
自分の場合は15/17は広すぎて平凡な写真になってまう気がするわ。 20/17は天気の加減?によってはスゴくよく撮れたりもするがAFが遅い。 25/18はボケるしAFも早くていいが若干狭い。 よって20/17のリニューアルを待つのがいいと思うの。
>>905 下って言うけど、長いレンズ付けて正面向いてる方が変だし破損も心配
正面が正しいって考え方って、昔の漫画やドラマに出てくるハワイ帰りの旅行者みたいな
>>905 そんなあなたにキャプチャーカメラクリップ
自分は静物しか撮らないから20mmのAFに全く不満ないな 薄いからしまいやすいのも街だと便利
>>879 自分も待ってる最新情報だと夏発売だって
価格5万くらいになるのかな
56/14なかなかいい写りだけど、E10にはどうしてもフロントヘビーになっちゃうな。 多少暗くてもOLYMPUSの純正にすれば良かった
75mmf1.8だと純正のほうが重い 45mmf1.8じゃ別物
つけてる 傷防止もあるけど、出先でうっかりレンズ触ったり汚れた時に外すため
もしかしてマイクロフォーサーズ買っちゃったら、フルサイズ買わないと満足出来ない感じ・・・?
>>917 うっかりしてるのは
こんな低画質カメラしか買えない
お前の人生
うわあああ もう終わりだ オリンパスPEN-Fは後継機が登場せずに終了する? 43rumors に、オリンパスがPEN-Fの系統を終了するという噂が掲載されています。 1人の信頼できるソースから、オリンパスがPEN-Fの系統を終了させるという情報を得ている。 100%の確証を得るために、他の信頼できるソース達からの裏付けを待っているところだが、私は、この噂の肯定的な裏付けが得られるのを懸念している。 ソース達は、PEN-Fは売れ行きが十分でなく、オリンパスがPEN-FIIの販売が伸びるという希望を失ったと述べている。
>>916 つけてる
水場でのマクロばかり撮っているせいで撮影のたびにプロテクターが水滴だらけ
撤退はこの前否定してたよ 医療機器にも支障あるからね 次機種は新シリーズだみたいな噂もちょくちょく出てるし再編してる時期なんじゃないか また中途半端なの作って似たような大きさの安いカメラに負けるのも馬鹿馬鹿しいしな
>>903 Σ19mmは早いよ。
f2.8をどう考えるか?
自分は満足してる。
テーブルフォト撮るのにスゴく使いやすい。
>>915 仕事でどんな場所でもゴリゴリ行くからレンズプロテクターは必須
>>921 水産加工場かと思った、マグロ撮ってるわけじゃないんだね
レンズキャップ取るのが面倒になったので、レンズプロテクターだけを常時つけてる。
変な影か被写体に光の反射が写ってるときがあるので付けてない
PENシリーズはE-PLだけ存続か 始まりはPENからだったのになあ
マクドからフルサイズフルサイズとレスするってどんなに可愛そうな状況なのか涙
しかもフルサイズを持ってないのにフルフル言ってるんだもんな〜
>>931 正直、E-PL、E-M5、E-M1(E-M1X)まで減らしてもいいと思う
現状E-M10は価格も性能もE-PLとあまり変わらないし、高性能さではE-M5があるし存在意義がよくわからない
一番いらないのはX オリンパスはPENに本気出すべき
>>923 カメラが売れないのに
何で撤退が無いと思えるの?
>>935 一番いらないのはこんなカメラしか買えないお前の人生だろ。
>>936 今本気が求められてるのは
こんなカメラしか買えないお前の人生だろ。
パナがG99出しても変わらないE-m5 やはりいらないのか。
アウトドアブームな昨今、軽量で防水防滴な質実剛健軽量シンプルな一眼カメラが売れると思う。 Plをボウボウにしてもっとシンプルにしたモデルが。 フルサイズに挑んだパナは玉砕した。オリンパスは独自路線を追求してほしい。
E-PL9w(ウオーター) 自転車、海、山に大活躍!これを出さなきゃオリンパスはちょっと 先を見る目が無い会社になるね。
12/20 15/17 17/18 20/17 25/18 全部持ってる人いる? 12-40買えば全部いらなくなるの? この単焦点の中から2本だけ買うとするとどれですか?
>>945 対応レンズが無いべさ。
既存のレンズじゃ、マウント面から浸水するぞ。
NIKON1みたいにマウントにOリング噛ませるようにしないと。
超同意 オリの高性能な手振れと防防付きのFuji X-E対抗が欲しい 内蔵フラッシュとチルト液晶とシュー排除と4k非対応でギリギリまで小型化して(でも重量は重いほうが好き 17防防単か23防防単か35防防単のどれか一つでも同時開発してくれたら買うしかない
読みにくいが内蔵フラッシュ・チルト液晶も排除してくれって意味な 訂正ついでにモードダイアルは1.2.3番の三種のみであれば操作性最高、各種ボタン・ダイアル配置はpana gx7 重くなってくれるし真鍮コンセプトをこれでやってくれてもいいぞw
>>944 玉砕したのは
Xとかいう珍機種を出したオリンパスですがw
>>956 150mm F3.5だかF3.6だかは、使い道はありそうだ。
もう次スレいらないだろ ゴミレンズだけで何個スレ立てるんだ?
あぁそろそろ次立てないとね よくチェックしてますねーw
>>947 全部持っててむしろ12-40を売った
ズームなんていらないんですわ
12と17を持ち歩いてる
瀬戸さんの動画で初めて知ったんだけどZUIKOって瑞光から取ったとは。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 最近 12-100mm f4を買ってから付けっぱなし。
でも明るいレンズも欲しくて 12-40mm f2.8も中古で買ってしまった。
被るからどっちか使わなくなるのではと心配してたけど対象物や明るい場所かどうか
などで使い分けてる。1段分はやはり大きい。
>>969 今までどういう意味だと思ってたのか気になるw
>>977 ウソつけ
レンズ屋の『瑞穂光学』が由来だろ
FTユーザーだと、使う気になれない「瑞光ストラップ」というのが あってだな…
次スレいらないよ 荒らす身にもなってくれよ 糞スレ見たら荒さないといけないのに
>>982 当時の高千穂光学の写真機は瑞穂光学のレンズを使っていたんだよ
「ズイコー」は1936年より使用
>ズイコーとは立派な日本語で、社内募集により当選したレンズ名称である。
>当時の電力事情から同じ敷地内にある瑞穂光学研究所を別会社として登録し、
>別枠の電力配分を受けることにしていた。
>その研究所の頭文字から“瑞”と“光”を取って、“瑞光”すなわち“ズイコー”となった。
https://fotopus.com/dev_spirits/maitani/vol01/index.html 糞スレ立てるなよ 荒らす身にもなってくれ 何で無給でお前らの相手をしないといけない?
>>991 わかった。
これからも頑張って荒らすわ。
応援よろしくな。
遅れてる土地の言葉は分かりませんなぁ
>>988 乙
ポテトSの無料券をやろう
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 74日 23時間 58分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250405211013ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1549844632/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#30 YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#31 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#27 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#29 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#42 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#9 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#45 ・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#5 ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#103[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#106[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#100[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#106[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#111[M.ZUIKO] ・LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#90[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#115[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#123[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#99[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#138[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#137[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#132[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#135[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#116[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#153[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#120[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#143[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#150[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#82[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#142[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#146[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#119[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#117[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#152[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#124[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#152[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#121[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#91[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#127[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#79[M.ZUIKO] ・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#95[M.ZUIKO] ・LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#98[M.ZUIKO] ・【芸能】「ガンダム」好き中川翔子が“シャア専用ズゴック”仕様の赤いイチゴ使ったクリスマスケーキ披露 [フォーエバー★] ・【自民】18歳以下5万円クーポン、デジタル配布も検討 デジタルポイントが付いたIDカードを送付、専用のサイトで商品と交換する方法 [スペル魔★] ・ジオン軍のエースパイロットとして有名なエリック・マンスフィールドの専用ザクがプラモデル化 ・【ホームセンター】カインズ/農家専用クレジットカード、「収穫払い」が可能に(5/23利用開始予定) ・【社会】マイナンバーカードの専用サイト「マイナポータル」で不具合、復旧の見通し立たず…サイトへのアクセス集中が原因か [シャチ★] ・【イージス】ワークマン専用スレ★3 【フィールドコア】 ・【イージス】ワークマン専用スレ【フィールドコア】 ・【イージス】ワークマン専用スレ★4【フィールドコア】 ・【クレカ】米アマゾン、金融サービス事業強化 小規模事業者に専用カード ・【ロードバイク】折りたたんだり分解したりせずそのまま車内に持ち込めるサイクリング専用バス完成・徳島 [水星虫★] ・【最強のコラボ】ソフトバンクがオンライン専用の新ブランド発表 月額2980円で20GB+LINE使い放題 ★2 [ばーど★] ・【バーチャルアイドル】フレアわかりて選手権 #3439【エリートエルフレンド無銭専用】ID無し ・【軍事】専門家「ハッカーによってヘッドホンなどの音声再生デバイスはサイバー兵器として利用可能」[08/19] ・「札幌ドームを大阪日本ハムファイターズが専用化」 ・スペインの日刊紙もマスク氏の「X」使用中止「虚偽情報拡散プラットフォーム」 [朝一から閉店までφ★] ・【通信】ソフトバンク「オンライン専用ブランド」発表会を18日開催 [田杉山脈★] ・レベルファイブ新作『スナックワールド』ゲーム連動玩具 第1弾は計15660円(専用リーダー込み) ・『アサシンクリードオデッセイ』は2020年まで発売延期!PS5専用タイトルになるかもしれない ・【自動車】スズキが「ハスラー」の特別仕様車「Jスタイル」を発売 専用装備で内外装をドレスアップ [自治郎★] ・【バーチャルアイドル】不知火フレア3周年ライブ本日21時開催!!#3343【エリート専用】 ・ドラクエインフルエンサーふらちゃん「21鯖22鯖は配信者専用。」2鯖目 ・機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 回想シーンでアムロ専用重武装型ディジェが出る事が判明 ・【コテハン禁止】マインドフルネスについて語るスレ【名無し専用】 ・フライドチキン専用「ペプシ」誕生 [朝一から閉店までφ★]
08:10:13 up 1:25, 0 users, load average: 6.09, 6.48, 5.95
in 1.1903738975525 sec
@0.21483087539673@0b7 on 040521