◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】21 YouTube動画>12本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1645000423/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
太陽系最強、Zマウント。
超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/ 前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】17
http://2chb.net/r/dcamera/1640327609/ 【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】16
http://2chb.net/r/dcamera/1639455707/ 【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】18
http://2chb.net/r/dcamera/1642233123/ 【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】19
http://2chb.net/r/dcamera/1643293592/ 【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】20
http://2chb.net/r/dcamera/1644114226/ 関連スレ
ニッコールレンズ in デジ板 193本目
http://2chb.net/r/dcamera/1639618090/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙だZ
Z85/1.2S発売はまだかな、まだかな
Z DX12-28mmも
Z9と同時にZ100-400を買った。それらのポイント+αでMC105mmもげと。
次は35mmあたりほすぃ・・・
マップの428取引ステータスがお取り寄せ中になってた
いつくるんだよおい
>>6 10:02台の注文で今日保証期間が表示された。
おそらく当日確定。
なおメール通知はまだ無し
>>5 >>8 オメ!
皆さんの購買力に脱帽ですわ。
Z 24-70mm F4のマップ買取10,500円ってやべぇな
塩漬けにした方がマシだなw
どうせZ8発表のタイミングでまた在庫が蒸発するだろ(無責任)
>>11 中古在庫数がやたらあるからな
供給過剰の中古を売るためには値下げせざる得ないが
高値で仕入れたレンズでもトータルで利益を乗せなければならないから
新たな下取り価格は更に下げざる得ない負のスパイラル…
新しい製品を買うなら下取りは様子など見ずに、発売前にして済ませて置けとの教訓が得られた。
しかし24-70 f/4がT万割れしそうとか大暴落よね
S-Lineでもない安価なDX16-50や24-50よりも下取り価格が低くなるなんて
物の価値は市場か決めるとはよく言ったものだ
>>6 うちのヨンニッパ@マップも取り寄せ中表示
これはダメってことかい?
2470F4が余ったもしくは安く手に入るならZ50用スナップレンズとして使うのもありかと。昼間屋外ならIBISなくても全然オーケー!画質は良いし画角も使いやすいと言うことなし!
>>8 保証期間の表示が出れば当確ってことですか
おれも10:02なんだけどなぁ
フルサイズデビューするのにZの中古ほどいいものはなさそうだな
使った事ないけど、 Z24-70mmF4 って決して1万円で買えるような性能じゃないでしょ
24-120持って居る人に聞きたい
ズームリング重たくない?
自分のはズームリングを廻すとマウント部がレンズ解除ピンの遊び分つられて動くほど重いんだが
みなのもそんな感じ?
>>20 でも買取これならメルカリで2万ぐらいで出物ありそう
マップの428予約
10:01で取り寄せステータスやぞ
なんで10:02が当確やねん
マップクソすぎるだろ
>>21 重いです。今まで使ったどのズームよりも重いですね。ただ、遊び分動く程ではないです。
ちなみにレンズは一昨日着たばかり、ボディーは、まだ、20回程しかレンズ交換していません。ご参考まで。
テレコンつけるとAFが遅くなるのはどういう原理?
暗くなるというのは説明にならないと思う
結果同じF値でもテレコン無しの方が速いから
>>19 Z 7が17〜8万、Z 24-70/4Sが4万前後か
>>23 >>26 ありがとうございます。
このレンズはズームリングを重くしてある様ですね。
写りも良いし困る程重いわけでもないので概ね満足しているが、
ズームリング廻すと根元がコクッと動くので都度気になっていたので、
他の方の話を聞けて良かったです。
Z 24-70/4Sの性能は、AF-S 24-70mm F2.8G/Eを上回るからな。
味という面では劣るところはあるが、普通の実用面だとF値が1つ明るい以外にFマウント勝ち目がない。
>>29 ズームリングの重さもすぐ気にならなくなるよ
>>18 私は2分台の前半ですがタッチの差かもしれませんね
>>25 まだ入荷待ちの分の取引詳細には"取り寄せ中"の文字ってないですが見てるとこ違います?
>>19 実際、かなりいいぞw
コンパクトだし、「え!こんなに写るの?」って感じ
これで実売4万円とか5万円なら素直に買い
24-70f4って最初24-70f2.8gと比較されてたくらいだし
マップの下取りが異常に渋いだけ
あそこftzの買取も激渋のままだし
150個も在庫あったらさすがにもう買い取りたくないだろ
>>27 信号処理の遅延、接点増加や処理回路での電力低下に暗くなるの複合的な要素で遅くなるんでないのかなよくは知らんけど
合焦用レンズ群の位置制御にどれだけ精度を求めるかの問題だな
テレコン無しの状態で最速になるように位置制御を調整してあると
テレコンつけて拡大したら当然位置制御がシビアになるから
レンズ群動かすスピード落とすしかない
>>22 2マンで売るなら使わなくても死蔵させとく人がほとんどじゃない?
当分は下取りに出せなくなってしまったレンズだね
>>30 4から2.8の一段のために人は大枚はたくんだよなあ
Z 24-70/2.8は至高
素人の俺からしたら大枚働く価値見出せんわ
24-70/4で大満足 明るさが欲しい時は単焦点使うし
まあプロユースなんだろうな
買取安い店はマップくらいし聞かないけど他店はどうだろ
24-200下取りに出して24-120にしたいが今は時期が悪い
出遅れたか
>>42 いいのか?デカくて重いぞ
手ブレ補正もない
マップだって少し前はこの価格で買取だったし
持ち物
24-70f4
24-200f暗黒
20mm単
50mm単
これに14-30f4で上がりかなあ
70-300お待ちしてナス!
>>45 この前マップで税込9.3万の24-200中古買ったわ
新品で11万ちょいだけどいくらが希望?
買取一万で売価が4万半ばってのが
マップの信用できないところよ。
>>19 正直、良いよ。
Fマウントレンズへの執着も吹っ飛んだし
サブ機で使ってた他社カメラも不要だと感じて
一気に売り飛ばしたし。
>>48 そこは在庫がダブつくリスクありきの値段だから、しょうがないんじゃ
>>47 もう少し待たないといけないけど、5〜6万かなー
何年待つんだよw
2年後の難有品でそれくらいじゃないか
>>43 zレンズは画質低下の要因になる手ブレ補正機構を
ボディで補正しきれない望遠域やマクロ以外へ極力搭載しない考え方のようだよね
この考え方は嫌いじゃ無い
今んとこテレ端側でもボディ内の手ぶれ補正でイケてる感じだけどな、そこまで使い込んでないから断言はまだ出来んけど
DX機で使いたい奴はご愁傷様やな
標準域のレンズ持ってなくて24-70f4が4万台なら欲しいけど
結局24-120にしといた方がいいかなぁ
でも70-200はあるし 24-70が安いだけに変に悩むところ
>>48 マップ以外は売値の何%くらいが買い取り価格なの?
>>54 その二つは、純粋に焦点距離と重さ大きさだけ比較して決められる域だと思う
写りはどちらも遜色ない
>>57 大きさは14-24より小さいなら全然ありかな
結局とりあえずなんか撮りに行こうかなって思うくらいで出掛けて70-200を持っていくのいいっかって思えるかどうかになると
120mmまでなら大体は大丈夫そうだなー
>>54 24-120mmがあると便利。
F4通しは明るくていい。
金があるなら24-120 一択だろう。
ないなら激安の24-70/4Sでも一向に問題ない。
>>17 俺も24-70売りそびれたからZ5の叩き売り待ちw
>>40 プロなら取材やらでどうしても1段が欲しい時はあるだろうけど、アマならF4で充分な人が多いだろうな。
ワイはシボリスキーでボケイラナーなので24-120に満足してる。
24-70はS-Lineといえどキットレンズに組み込まれていたから
なまじ数があるだけに下取り価格が暴落した感あるよね
>>48 3万で買取してる在庫がたっぷりあるんだから、しゃーないわ
>>64 それだけ他の標準ズーム買うのが多いのは喜ぶべきなんだろうか
>>49 それって企業側の都合だよね。
売り手側の信条としては売価と買取価格のギャップに違和感を感じるには当然なこと。
>>55 知らんがな。
マップだけ一気に値下げするケースが多い印象。
そう言う場面に出くわす場合が多いってだけだけどね。
>>65 だから在庫さっさと履くために利幅下げて回転率良くするのは企業努力だろ。在庫ダブついたのはテメェの責任なんだよね。三万で51000円で売ってて慌てて45000円だろ?
さっさと四万くらいで売って買値は2万くらいにしておけば良いじゃん、としか思わん。
と言いたいところだけど、買値下がって文句を言う派派ヤフオクメルカリ使えってことだよな
自分はz24-70F4売るつもりはないからどうでもいいんだけどね。
>>67 24-120を12万円台で出したニコンが悪い。
16-7万だったら、24-70もこんな暴落しなかったハズw
自分が中古屋なら、資金に問題ないなら24-70/4S買い漁って仕込むな
Z 7ii後継が当たったら一儲けできるぞ
物の価値は市場が決めるので
要は需給の問題で製品の性能や質とか考えても意味がないって事ですよね
マップの下取りが安いと思う者はより良い条件の所を探すだけで
Sラインで 70−300出せば、確実に売れるのに
高い100−400を買わせる戦略なのか
タムロンのOEMでもいいかな
AF-P 70-300のリニューアルでもいいのに出ないね
>>73 70-300はいずれ出るだろうけど
z9の発売もあったし100-400を優先したんじゃね
>>74 それならFTZ噛ましてFレンズでよくね?
zで出だすなら大幅な性能アップを期待したい
z使ってみて、もうFイラネって感じこの1年でほぼ入れ換えただけに
Z NIKKORの面子見てると、下手すると100-400が売れなくなると配慮されたのは分からんではない
自分はFの58mm1.4Gが手放せなくてZに完全移行できないんだよなー
レンズロードマップ見ると 300mm, 500mmは後回しにされるように思う
性能・重量・コストが許すなら、利便性の高いレンズに切り替えるんじゃない?
サンニッパじゃなくって120-300/2.8にするとか、サンヨンじゃなくって400/4か5.6にするとか
>>78 FTZ経由で使うと、58mmのあの難しかったピントが確実に合うってものすごいメリットだぞ
70-300でいいけど出ないから100-400買うしかないって人にとりあえず買わせるためなのもあるんじゃない?
所持
Z6ii
14-24/2.8
50/1.8
70-200/2.8
テレコンx2
今後買いたいのはAF強いボディと200-600か600単。
>>73 70-300は10万オーダーのラインだろうけど、ほぼ間違いなくSラインじゃないだろうね
24-120耐逆光24-70より悪いじゃん
つぶしが利くレンズって感じじゃない
70-300はどの会社のも線が太いかパープルが出まくる印象しかない
現代技術で45M対応70-300は無理なのでは
>>88 70-300ってお手頃望遠の代名詞で、今までガチで作ったレンズがないからじゃね?
パーフリ出るのは異常低分散ガラスだけでなくマウント口径とかも影響するので
マウント径拡大でかなり改善するはず
ヨンニッパがお取り寄せ中表記の人はテレコンも一緒に注文したんじゃ?
それこないと発送されないよ
>>87-88 AF-P 70-300はざわつくくらい凄いレンズだった記憶が
>>90 マウント径拡大してもレンズ側マウント口で光路をEマウント同等まで絞ってるから意味ない
↑上はRFだけどZも同様・・・↓
スタジオ用にZ40mm考えたけど 次回入荷未定になってるじゃない
フォクトレンダーなぜフル対応にしなかったのか?
>>94 うわ!
APS-C専用のEマウントは狭いな
>>95 Zfcに似合うレンズが少ない問題に商機を感じたからでは?
>>94 fe100mmF2.8はマウント側で中央の四角くらいまで光路絞ってるからな
煽ってるだけで現物見たことすらなさそう
24-70買い戻して
24-120が中古市場に溢れる予感がする
24-70f4は次の新規参入組の贄となるのだ
Z8発表されたらまた中古が蒸発するんじゃね
>>98 後玉のデカさならEマウント用のプラナーも中々
5万の中古で感動したのに
将来、2-3万で買う人は涙を流すのでは?
>>95 フルサイズ使ってる人はマウントアダプターでもう対応してる人それなりにいるからなぁ
VM NOKTON 35/1.2良いよ
ヘリコイド付きのアダプターなら寄れるようになるし
https://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-35mm1_2/index.html 24-120は素晴らしいレンズで単体だと涙流して喜ぶレベルなのに安い24-70f4が有能すぎたから感動が薄かったのである意味24-70f4は問題児だと思う。
マップの中古FLヨンニッパがみんなSOLD OUTになってた
Zヨンニッパが入手困難でこぞって中古FLに流れた?
>>105 メルカリに出せば手元に4万弱は帰ってくるよ
Z9買ったはいいけどレンズ持ってない人がとりあえず買ったんだろうな
>>101 どんなに後玉デカくしても物理的にrfやZより大きくなることはないし
角は絶対にマウントで隠れて光が当たることはない可哀そうなマウント
70-200は軸上色収差においてFLとZで明確な性能差があるけどな
明確な差があっても致命的な差ではないから買い替えるほどでもないんだよな
まだレフ機も使ってるから両対応できるメリットが大きい
完全にミラーレスに移行しててこれから買うなら間違いなくZの方を買うけどね
>>95 先月末にZ40注文したけど2週間弱で届いたよ
>>91 428単独で注文して入荷待ちになってる
マップたいしたことねーな
もし順番入れ替えてんなら許さんわ
ロクヨンとかz30の話が全くない
どーなっとるん?
マップが買取を下げて販売価格の値下げを抑えてるのはメーカーや市場を守ってるんやで。
24-70/F4は中古の5万でも涙流して喜んでたからな
24-70/4は元々叩き売りされててUが出た頃需要が増えてZ9でピークを迎えて24-120が出て元に戻っただけじゃね?
24-70はなぜか駄目なイメージがついちゃってるけど、普通に綺麗な写真撮れるしフルサイズのレンズにしてはコンパクトだし、バランスが良い素晴らしいレンズだよ。
市場にダブついてるから安売りされてるイメージはついちゃってるけど
ダメなイメージはついてないと思う
何も知らない人が見たら叩き売りされてて怖いって思うかもね
>>104 Xマウントのノクトンは持ってるけどいい描写するんだよね
マウントアダプターで考えてみます
普通の人だとキットレンズの24-70/f4か24-120/f4でしょ。
https://asobinet.com/info-rumor-nikkor-z-800mm-f-6-3-vr-s-coming-soon/ 「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」がそろそろ発売くるか?
どうか多くの人にとって手が届きやすい値段であります様に。
200-600早よ!
800mmは税込み115万円くらいと予想
キヤノンはf5.6だから税込み170万円くらいか
f6.3ってAF大丈夫なんか?
なんか勘違いしてたらすまんの
PFでこれだけ全長が長いって事は、テレコン内蔵なのかな?
>>126 今日届くと思ってwktkしてたのに
3月の現場もサンニッパで行くわ
Fマウントの800mm F5.6は全長461mmの重さ4.6kgで定価は235万円
800mmレンズの基準はこれなので…
>>135 800mmとか高くて手が出せないレンズより200-600とか70-300とか早く出して欲しいわ
70-300は要望多いだろうね
俺は70-200/4が欲しい
後は明るい135mm
>>54 とりあえず24-120の方にしました
24-70の安さには惹かれたけど Z9につけるので24-120でいいかなと
明日には来るので楽しみ
24-70f4別にいいと思うけど信者があまりにも必死すぎてウザイ
少しは黙ってろよと思う
>>131 28-75mmにしましたよ!
普通に綺麗だしコンパクトだし寄れるし良いレンズ
マップでは400/2.8想定を遥かに超える予約注文入ったと言ってたな
これも初回分逃したら年内に手に入れるの難しいのかね
まあ、俺は300/2.8が欲しいからここは様子見だわ
300/2.8なんて無いんじゃね?
70-200のクロップか120-300つかってどうぞ
が現代の各社の答えだと思う
ニコンなら200/2(ニーニー)出すから、あとは1.4テレコンでよろしく
の方が、ニコンらしさは出るような気はする
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
また、外付けテレコンバーター Z TELECONVERTER TC-1.4x/TC-2.0x(いずれも別売)を使用して、焦点距離をさらに拡大することもできます
公式HPに書いてあることを心配してたの?
>>148 ニコンは120-300/2.8でしょ
もうサンニッパは出さないでしょ
ただZの120-300/2.8はまだまだ出ないだろうから当面はFTZ経由でFレンズを使うしか無さそうだけど。
Zヨンニッパが当面届きそうもないので先にサンニッパをサンニッパズームにリプレースしちゃおうかな?
>>129 24-70/2.8S
以外にも
24-70/4S
24-120/4S
50/1.8S
50/1.2S
どれでも不足はないんじゃないかな?
200mmF2が欲しいね。
1.4xで280mmF2.8、2xで400mmF4になる。
300/2.8は3社とも出してないんだな。そんなに需要が無いのかね。
フィルム時代は感度命だったから何が何でも明るいのが欲しかっただけで
ISOダイヤルでぐるぐるするだけならF4でいいやとなってしまった。
サーキットで網越しに撮影する時に400だと近すぎ、70-200だと開放でも網が消せずに嫌らしい場面てのが良くあるね
超望遠単特有の、持つ者持たざる者を実感したのは明るさ画質よりも網消しの方だったかもしれない
>>156 昔はサンニッパがそのレンズメーカーの技術力を誇示するレンズだったけど、今はその地位はヨンニッパになってるね。
70-200f2.8をナナニッパと呼ぶ奴絶対頃すマン
700/2.8が重量10kg価格500万ぐらいで発売されたとして何人ぐらい買うだろうか
700/2.8は多分500万ではおさまらないと思う
出たとしたら750万くらいかな?
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html ・・・コレを落下させてしまった人がいたと当時聞いたことある
600/2.8にテレコン付けたのと同等の1200/5.6を参考にすると
値段はもっと上だろうが重量は今の技術で10k位まで落とせるかもね
>>168 NもCも新聞社ぐらいしか買わないから大赤字だったらしいけど、技術アピールで売ってたんだよね
去年の春ごろはニコンはレンズ全然ださないなって言われてたのにマイクロを皮切りに
怒涛の発売ラッシュだったな
リーズナブルな価格設定のマイクロ105、40/2、24-120が売れ筋だったのかな
ニコンの場合シリアルナンバーを持つ反射式を除く一般カメラ用望遠レンズで最大は1200/11でおとなしい
>>167 こんなんで50mm F0.5とか撮ってみたい。
>>173 大気中ではF0.5の光束は光軸と90度になるので平面センサーでは像を得られない
ニコンはキヤノンが1200mm出したから対抗して
1200-1700mmを出したからな
>>175 キヤノン1200/5.6の発売は1993/07、ニコン1200-1700の試作品は1990/02にできてるからほぼ同時進行に近いのでないかい
>>176 キヤノンはそれ以前に一般に発売してなくてプロに
貸し出しをしていたから、1200mmが登場
したのはそれ以前でニコンが対抗してズームを
開発したのだと思う
https://www.gizmodo.jp/2012/07/nikon1200-1700mm.html >>154 断然24-200やろ
Fには無かったZらしいレンズだし
>>167 ニコンなら堅牢だから壊れず快調だったろうになあ
キヤノンなんて選ぶから悲しい思いをする
>>177 こんな話で何度もすまないがキヤノンの貸し出し専用はFD1200/5.6のはずですが
FDが付くから70年代半ば以降だろうけどニコン1200/11は1966年から発売していますので1200で対抗する立場でありません
>>178 良いレンズではあるんだけど高画素機では時々アラがあるんよね
>>17 長めの標準ズームと考えれば良い塩梅だろうね。
F4通しならAPS-Cでも使い易いだろうし。
>>19 中古も良いが、初代6/7の新品キットも良い。
言っちゃ悪いが、他社のレンズ資産有るなら話は別としても、今からFF買う人がαやR買うのはドブ金と言い切れるレベルで良い。
光学系が収まるならサンニッパズーム(120−300o f/2.8)にx2テレコン内蔵とかやりたいんだろうなー
200万くらいしそうだけどw
600oはx1.4テレコン内蔵にしてきて、800o f/5.6を別にはしないんじゃないかな。
x2テレコンと選択制ならもっと面白いけど。
>>180 そうだったなら済まない
そういえば1980年頃に2000mm以外にもデカい魚眼や
かなり長い望遠があったかには記憶しているが、細かい
部分を忘れてしまったもので (汗)
テレコン内蔵するくらいなら軽くて安くして欲しい
ロクヨンはテレコンレス2.7kgだったら最高
ニコンの伝説の一つ200/2の後継、Z200/2Sは出さないのかね
カメラ本体には大抵の場合ストラップがついてるけど、良く考えるとある程度以上の大きさや金額のレンズにも必要だよな。
>>189 200/1.4狙って設計してるとこでしょ
>>190 シグマの60-600mmですらストラップついてくるよ
FTZUの重量制限が1300g迄で残念との意見を見たことあるけど、それZ9の重量なんだよな
レンズフットやレンズ側にストラップ穴がある重いレンズは
本体じゃなくてレンズ側持つのが常識と思ってたけどあまり一般的じゃないのかな
その意見はボディの1300gとレンズの1300gで使用時のマウントにかかる負荷が一緒だと思ってないと出ないと思うんですけど
おれはZ7iiに24-200の組み合わせでかなり満足できてる
山にD850+28-300もって行ってたけど
写りの差が歴然で技術の進化を感じてる
>>198 28-300との比較なら、そりゃそうだろうとしか
z9にftz2に2xテレにロクヨンG
こんな組み合わせでもレンズだけ持てば良いのだろうか?
一月中頃フジヤに注文したZ 40/F2が入ったそうなので引き取ってきた。
しかしヨドバシ店頭の8月って納期は何なんだろう。
>>202 ニコンにそう言われただけだから早ければ来るよ。
>>202 納期より少しでも遅れれば印象悪いが早くて文句言うやつはあまり居ない
そりゃ考えられる1番遅い納期を伝えるだろ
Noct注文するときに当時まだ受注停止中だったから
ニコンが受付再開してからだから早くて半年以上かかるって
店の人に言われたんで、見切り発車で注文したんだけど
翌日、実は来週入荷あるって言われて
資金繰りに難儀したことがある
結局、店には1ヶ月待ってもらった
悪いことしたと今も反省してる
>>204 納期を伝えておきながら在庫が確保出来なかったと言って勝手にキャンセルするアマゾンはいったい…
>>205 そこまでしてNoctで撮りたい被写体が何だったのかキニナル
>>198 そんな安いレンズだけの狭い経験ではなんの参考にもならん
ちゃんとFマウントのいいレンズ買ってからにしてな
>>208 撮りたいと言うか所有欲?
ポートレートで試したけど、ピント合わないわ
>>209 焦点域がワイド寄りかテレ寄りかの違いはあれど、およそ同クラスでの比較だから意味あるでしょ。
バカなの?
>>209 24-200のカウンターとしては極めて適切では
>>212 極めて適切だよ。
その10年の間に同クラスで世代交代が無かったのだから。
24-200mm運用時はローライトAFオンにした方がいいんかの
あとフィルターの有無で画質というか、結構変わるな
>>190だけど、ストラップ付いてるのあるんですね。
今まで見たことなくて知りませんでした。
>>216 500mmとかの超望遠とされてるレンズだと、タムロンやシグマでも大抵ついてくるよ
>>214 あいほん4とあいほん13比較してあいほん13やっぱりすげえ!って言われてもそりゃそうやろってなるでしょ。
>>216 ガチの人だったか
超望遠単とかプロ用超望遠ズーム買ってみて
2875欲しいけど、2470f4と1段階しか違わないからなぁ
>>221 だから俺はf4ズームと単焦点で使い分けることにした
>>217 オン•オフ切り替えができると言うことは
何かしらのメリット、デメリットがあるんかな、と
と言うことで基本オフにしてた
一段しかってのは理解できないけど
2.8ズーム行くなら1.8単複数って方がいいなあ
まあ2.8ズームと単しか持ってない俺がいうのもなんだが
でも24-120は久々に欲しいと思える安レンズやわ
105マイクロと20単もホスィ
zはホスィレンズが最近どんどん出てきてジリ貧ワヤ
>>223 ローライトONは暗所で時間掛けてもいいから頑張ってAF合わせようとするモード
その分暗所での動作は遅くなる
ローライトOFFは全力でいつものAFを行うのでこちらの方が動作は若干速い
ただし普段通りのAFなので諦めるのが早くなる
>>211 一眼使ってそんなレンズしか持ってないなら、
高級コンデジにしろってのwww
軽くてよく写るし、お前にはピッタリwww
>>226 山で写真撮ってる人にとっては有益だろ。
部屋から一歩も出たことがない引きこもりには登山趣味の人間にとっていかに便利ズームが有益かがわからんのだろう。いや、まともな学力があれば類推できるんだけどさ
まぁ28-300と比較してZマウント良くなったって言われてもなぁ
ちょっとキツイ言い方かもしれんが
>>209の言うことはもっともだと思うよ
ズームした時に前が繰り出すのが嫌だから
単焦点しか使わない。
>>209 Fマウントのいいやつってももはや超望遠単くらいしかなくて広角から中望遠まではすっかりやられてんじゃん
>>209 最底辺安レンズのボトムアップだからむしろ参考になるのでは?
>>210 ピントリンク回しながら拡張連写すればどれかヒットするかもwと、テキトーなこと言ってみる
>>225 はぇー…
>>227 これだけ映ってくれればマジで御の字
24-70mmf4もあるけど使い分けどうしようかな、ってくらい
https://img.gg/aJG0X9f >>234 ぶっちゃけ24-200あると24-70の方はほぼ使わなくなるよな
>>226 出たよ高倍率ズームはコンデジと変わらないガイジがw
時代遅れなんだよおっさんw
Z24-200は良いレンズだと思うがあまり良いレンズ使ったことなくて過大評価してる人の盲信的な感じがイメージ悪くしてる
Zになったところで所詮は高倍率ズームという位置付けは変わらない
>>239 すぐ作例出せってやつほど作例出した試しがない定期
24-200あっても24-70使うな
afの早さととf値が違うな
24-200も大三元と比較したら悪いし、値段なりの性能だと思う
>>241 画質同じならZ24-70F2.8Sの価値がないやん(笑)
ああごめん
>>241は24-70mmf4の話だわ
ホントウのゴミレンズ知ってる奴から見たら24-200でもいい写りだと思うよ
真のゴミレンズからしたら24-200でも24-70でも変わらんってくらいの性能
でもトーゼン24-200と24-70比較すれば24-70の方が上
何が言いたいかというと真のゴミレンズを経験あるかないかだと思う
ホンマゴミレンズってスンゲー写り悪いからね
それよか24-70と24-120って120が全面的に上で合ってる?
>>209 24-70G/24-70E VRとZ 24-200を比較した結果、Fマウントは終わったと感じた俺様が通りますよっと
24-120や28-300なんて比べるべくもない。
そういう意味でZ 24-70/4SやZ 24-120はFマウントからしたら未知の領域やで。
>>245 それ言い出したら、Fマウント標準ズームでいい奴なんて、AF-S 24-70mm F2.8しか存在しないことになる。
D8x0系で使って満足できる標準ズームがその2本しかないという事でもあるんだがな。
>>246 画角の幅広さは勝ってる、画質はトントンだと思う
>>240 俺は作例を人に見せたり他ユーザーを貶めたりするほどうまくないからな
イキってる人はどんだけうまいのかなと思うのよ
実際の所Z 24-200とAF-S 24-70EやAF-S 70-200mm FLと比較してるが驚くほど大きな差はないぞ。
Z 24-200の軽さとか便利さからしたら大きく重いFマウント大三元でなくてもいいやと思わせてくれるのって凄い。
24-120はテレ側周辺MTFの落ち込みにビビって購入戸惑ってる
24-200のメリットは交換せずに広い焦点距離をカバー出来る事だから
24-70の方が良いとか24-200で十分だとかの論議ってあまり意味が無いよね
画質に拘りレンズを交換するのが面倒じゃ無いシチュエーションなら単焦点も含め都度変えれば良いわけで
>>250 どこの魚の骨とも分からん素人の作例みてレンズの良し悪し分かるなら大したもんだと思うよ
個人的にはそんなZ 24-200を上回る24-120Sに興味津々ということになる。
Z7iiと24-200の組み合わせは山にもっていくには十分な性能だよ
大三元持っていければいいけど、重さが厳しい山では高倍率はとてもありがたい
おまけに高倍率とは思えない写りだしね
ニコン技術陣に感謝だよ
fマウントの大三元はzマウントの小三元相当性能と考えてます
>>242 Z 24-70/4SやZ 24-120/4S、Z 24-200の出来がいいから
相対的に煽りを受けてZ 24-70/2.8Sが売れてない。
消毒しに来ました。
>>219 スマホとレンズを同列に論じるバカ。
光学レンズは10年でそこまで進歩しない。
24-200は明らかに28-300の系譜であり、旧型と比較する場合にこれ以外に妥当な比較対象が存在しない。
勿論、同世代の他社製品と比較するならそれは意味のある事だから、それはそれに興味ある人がすれば良い。
>>226 ごめんなさい。
Z24-70/4, Z70-200, TC-1.4x, FTZ, AF-P70-300しか持ってなくて本当にごめんなさい。
>>228 24-200とFマウントを比較するとして、君なら何と比較するんだ?
70-200/2.8Eとか?
それこそ意味あるのか?
>>246 等倍で重箱の隅をつついて比較すれば
無限遠ではMTFのとおり24-70mm f/4が上
>>263 自分は無限遠近くの被写体ばかり撮るから24-120のそういう作例をネットで沢山見てみたけど、周辺は概ねどの焦点距離でも自分の24-70/4の方が良いように見える。
>>250 自分が上手くないのを分かってるのなら、人の作例求めてどう評価しようと説得力ゼロ。
だから24-70/4Sが3万位で手に入るなら何はなくとも抑えておけってのはある。
24-70/2.8S買わないなら画質優先で使えるズームってことになるので
24-120きたー 雨だけど今頃から撮ってきまーす
24-200を山で使う時の最大の弱点は接写
高山植物も撮る人だと24-120か24-70がいいよ
Z7+Z 24-120Sにして、120〜180mmはDXクロップでしのぐという技が使える
>>259 必死やね。
比較対象にならないとは一言も言ってねえぞクソガイジ。
比較する意味がねえっていてんだぞクソガイジ。
あいほんの例えは比較する意味が無いってのをクソガイジにも分かるようにわざと書いたんだぞクソガイジ。
自分がいかに哀れで書き込みをちゃんと読んでなくて視野が狭くなってるか理解出来たか?クソガイジくんw
>>271 この書き込みをした人が何歳なのか、とっても興味が有るw
>>259 2013年以後(OPTiA導入)でレンズ設計が180度レベルの変化を起こしてるのを見てないのは何とも言えない。
その上でミラーレスとなりバックフォーカスを大幅に縮めた結果としてのZ NIKKORの高性能なので
根本から変わるよ。
何なら2015年のAF-S 24-70mm f2.8E VRや16年の105mmF1.4Eから、
2018年のZ NIKKORになっただけでかなり変わったのに。
山行くときは14-30,24-200mmセットだなあ
>>272 おじいさんは幾つ?
どうせ40超えたくそじじいだろ?w
AF-S 24-120と28-300って2010年のレンズで、AF-S 24-70mm f2.8Gは更に古くて2007年だからな
それが2018〜21年に出たレンズに太刀打ちできるわけはないのは必然
24-70/2.8 70-200/2.8を持ってるけど
山に行くときは24-200と20/1.8だな
>>273 >>198氏がさ、高倍率ズームも随分進化したねぇ、って感想を書いたのがこの話の流れの発端で、それって貴殿の言うそういう諸々の流れの結果として、ごく自然な感想と思うわけよ。
そこで何故か、Fマウントの良いレンズも使わずにー!とかヒステリー起こす輩の頭がおかしい。
24-120は70-120も39cmまで寄れるのが凄い
>>276 こういう子って、40は過ぎているであろう父親をどんな目で見てるんだろう。
>>281 少なくともお前みたいなただ歳とって自分が変なこと言ってるのにすら気づけないようなクソガイジじゃないからなあ。
尊敬できる親とただのアホのお前はそれこそ「比較対象」にならないよw
お前の子供は可哀想だな。馬鹿な老害が親で。
>>280 後もう一息でハーフマクロだからね
24-70/4も相当寄れるレンズだけど(最短撮影距離はこっちのが上)、24-120の撮影倍率はズームとしては圧巻だわな
>>279 Fマウントの良いレンズったって所詮「その程度の三下」でしかないのは辛いところです。
AF-S 58mm F1.4Gや、AiAF 85mmF1.4Dみたいな例外はありますけどね。
何というかRFレンズスレとか見てても高倍率ズーム否定厨みたいなのがいて
とにかく高倍率ズームを頭ごなしに比定してるようなのそこらで見える
しかしZ 24-200 でそれやるのは相当筋悪いよね。
z24-70/2.8とz70-200/2.8は持っていて
28-300g置き換え用途で
z24-200を必要な人が多いと思う
ソースは俺
>>279 おっしゃるとおり。Zで高倍率が格段に進化して、
一本だけ山に持っていても満足できるようになったってこと
そりゃ大三元もっていけばもっといいんだろうけど
重さがネックなのでカバー範囲が広い高倍率はありがたい
ちなみに動画はGOPROをもって行ってる
>>258 マップだと24-70f2.8って最近ずっとお取り寄せになってるけど、それでも売れてないの?
24-200から24-200に買い換えて一番満足しているのは近接撮影距離が短くなったこと
気が付いたら普段の付けっぱなしレンズになっている
俺も24-200から24-200に乗り換えようかな…
>>254 レンズの良し悪しなんて判断できんよ
レンズにこだわるくらいだからそらすげえ写真撮ってるんかなと
大した写真を撮らないならレンズなんてなんでもよさそうだし
>>294 それがいい!って24-200->21-120書き間違えているじゃん
ありがと
24-200やそのユーザーを貶める人は所有機材しか誇れるものがないのかな
虚しいんじゃないか
レンズは良いのにアホな老害が多いのがニコンの嫌なところだな
>>241 大三元と比べても被写界深度以外はぶっちゃけ分らん
大拡大して間違い探しみたいなアホな事戦限りは
みんなすぐイライラするんよな
満たされない人生で余裕がないのかな
>>299 ほんとそれ
頭の硬いクソ老害が目に余る
24-200と大三元、よく見て違いが分かるにはわかるがその程度の差しかない
ってのが凄いんだよ。
28-300ではこうはいかない
>>292 AF-S 24-70mm F2.8Gって約100万本も売れた大ヒットレンズだったんですよ。
どれくらい凄いかというと、これより売れたレンズって、50mmf1.4/1.8/2か、MicroNikkorだけ。
28-300とか35万本、24-120も67万本しか出てない。
それがZで人気分散したのって凄い。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html 24-200が叩かれるのは24-200にヘイト集めようとして24-200を持ち上げまくってた奴のおかげだよな
24-200素晴らしいレンズであるのは間違い無いが
>>305 こんな言われ方されたら反論したくはなるわな
F6.3って、ある意味使い方限定されるし
しかし24-200は持ち上げられるだけの性能もったレンズだよ。
これ1本ですべての焦点距離と高画質賄えるとか今まで考えられんかったからな。
>>307 全然持ち上げられてないだろ
価格性能比考えれば発売から今までずーっと不当に低評価受けてるんだから
同じF値に絞ったら大三元とブラインドテストしてもこのスレの人間のほとんどは判別できんだろ
単に神々の戦いなだけだと思うがな。
Fマウントと比べて悪いモノなんてどれもないからな。
24-200mmのせいで70-300mmみたいなのが出てこないのかね
>>303 自分は違うって思ってる時点で
君も似たようなもんだと思うよ
>>311 動画だとDレンズの方が良いって意見は割とある
>>310 F5.6にすらできないレンズて「F値揃えたら」って、なあ……
ちなみに逆光なら多分わかる(フィルター無し前提)
順光なら、分からん可能性大
ちょろちょろゴキチャンが動き回っていますねw
反応したらもっと動き回るからね、判るねw
>>314 それは味という面で認めるが他の面合わせてトータルだとどう?となると怪しい。
>>312 AF-P70-300が新しくて評価もいい、ってのも影響してるんでないかな
実際AF-S・Pで新しいレンズが出てるのは後回しになってるように見える。
28−300o f/4-5.6とかZマウントで出したらAF-P 70-300を上回る可能性すらあるのか。
誰もその後交換レンズ買わなくなるから作らないと思う、作れても
24-200的な感じで12-35mm/4-6.3と70-350mm/4.5-7.1を出してほしい
テジ一用の28-200とか出てから何周目の話なんだこれ
>>321 70-350でテレ端7.1なら、ワイド側は良くて5.6だと思うぞ
で、150-350は7.1だろうね
……流石に誰も買わんのでは
Z 24-200mm f/2.8-4.5 VR Sが欲しいな。
それがあればZ 24-200/4-6.3の欠点が潰されるし
もうこれ1本だけでやっていくかもしれない。
>>325 先週から使い始めたけどいいレンズですよ。
F4より明るいレンズを常用しているなら暗いところで多少の不満も出るかも
しれませんが、画角が便利でいいです。
Z24-70mmF2.8Sの出番が無くなるかも。
作例出せ関係の不毛なやり取りでは最も駄目な事例
腕に覚えがないなら黙ってりゃいいのに
写真出せはカメラレスバトルの定番だけどこのスレにいる人は大体当該レンズ持ってるので
ブーメランにしかならんぞ
写真が下手糞とか違う方向に逃げるしかなくなる。
24120とか東京はどこも売ってないんやがど田舎とか行けば売ってんのか?
>>317 シグマもキヤノンも動画用のシネレンズはシングルコートにしてバリバリに収差出るようにしてるでしょ?
動画においては収差による映像の揺らぎも重要なファクターだから近年のNikkorレンズは補正し過ぎなんよ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;t=61
写真だだとGレンズでさ逆光に弱いって言われるけど動画だとこGレンズでも既に補正し過ぎ
Dレンズの方が優秀なのよ。↑のDレンズとGレンズの比較見ればわかってもらえると思う
動画はフレアが出るレンズの方が圧倒的に歓迎される
前24-200の写真出せってなったときは瞬時に10枚くらい出てきたのは笑った
>>333 まあフレア出すために専用レンズ出すとかそういうのあるからなあ。
ニコンとかでも特機扱いならそういうの作ってもらえるのでは
ご機嫌よう
世の中には作例とか証拠出したくてどうしようもないやつもいるからね
>>338 エフェクトで後乗せすりゃいいから別にレンズそのもので出す必要ないよ
>>340 写真ならエフェクトでも誤魔化せるけど(見る人が見ればバレバレだが)
時間軸のある動画だと後付けのフレアエフェクトはどうしても不自然になる
だからハリウッドスタジオさえ最新レンズのコーティングをわざわざ削ってシングルコーティングやり直すとか超絶に手間かけてフレアが出るレンズを多数用意するわけ
1回で書き込みできることを2回3回と続けてレスしてる人ってなんか怖いわ
電車の中で一人でブツブツ呟いてたまにドア蹴ってそう
>>331 煽ってるんじゃないんだよ
レンズやらユーザーを煽る人たちがどんな写真を撮っているのか興味がある
>>344 ニコンは動画マンに使ってほしくて8KとかLogやRAW収録に力入れてんだけど肝心のレンズにシングルコートオプションが無いというチグハグぶりでな・・・
その点シグマやキヤノンは抜け目が無い
24-200は良いレンズだったけど近くに寄れないのが使っていて一番のネックだった
レンズの明るさは自分が表現したい被写界深度の話でもあるので用途的にそれ程気にならなかった
>>349 アメリカの24-200を常用してる某プロカメラマンがNISIのクローズアップフィルターを活用してその問題を解決してたな
作例はかなり良かった。名前なんていったかな・・
クローズアップフィルターくらいだれでも思いつくが、面倒でそれやってられるかって話
全く同じ構成(24-200mmとNisiのクローズアップレンズ)でマクロ撮影して作例解説してる動画みっけた
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube なかなか描写良いでしょ
Nisiのクローズアップレンズ性能良いからな
24-200の代わりにDX18-140装着したZ50をバッグに入れておけば安心。寄れるし
24-200が話題になるとゴリ押しおじさんが出てきてスレの雰囲気が悪くなるから嫌だw
先週ちょいちょい在庫入ってきてたので、電話で探す方が見つかるかも
登山カメラはZ50と18-140で落ち着いた
なにげに最大撮影倍率高くて花撮りも便利
あとはDX10-20のz版が出れば
18mmはちょい狭いから現時点では16-50を広角単焦点替わりに保険として一緒に持っていくのも悪くないかもね
>>359 DXの広角ズームが出れば、幸せになれるZ50/Zfcユーザーはかなり多そうやね。
>>359 それもありかもね
18-140買うまではZ6+24-200担いでたが重さが半分になった
18-140の方が寄れるし
登山ではやはり軽さが正義
登山家にはαの方が売れてるのはやっぱ軽さのせいなのかね・・・
>>362 αって別に軽くないけどな
それより冬山登山に使うなら手袋したままグリップ握れないのが致命的
北京オリンピックでゲレンデを転がり落ちるSONY α1
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 防寒手袋したらまともにグリップ握れない無理な小型化がこんな悲劇をw
某メーカーの元設計者によるマウント規格の設計ノウハウ解説動画によれば
元々APS-C用のEマウントには色々と無理があるとのことw
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 例えばEマウントはレンズとグリップの境界隙間が
『私なら「それはあかんやろう」と言いたくなるほど狭い隙間です』www
↓実際にあかんかった例
α7R IVをPlanar T*FE 50mm F1.4 ZAとの組み合わせで借りているのだけれど、グリップが大きくなったおかげでグリップとレンズの隙間が狭くて厚手の手袋したら指が入らないというね。と思ったら、Artレンズもわりとダメだね。
https://twitter.com/kitamura_sa/status/1200707224470839297 Eマウントは隙間全然ない上にデカオモw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>351 それでも光学系1枚足すってことだしなー
>>258 高額だからじゃないの?
まぁ自分はf2.8ズームは仕事用途が多いな
>>368 >登山カメラはZ50と18-140で落ち着いた なにげに最大撮影倍率高くて花撮りも便利
素朴な疑問てか昨年11/28発売のレンズで登山して撮れる花てなんでしょう?
>>363 明らかにソニーの方がフルサイズもAPS-Cも小さいボディが多いし、サード含めて極端に軽いレンズがいろいろ出てるわけだが・・・
あと特に小さくはないけど高倍率ズームなのにF2.8スタートのTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDが星撮りから山脈の切り取りまで対応できるってんで人気
35-150mm F/2-2.8 Di III VXDとか最新スペックのレンズはソニー機ばっかりでニコン機には何故か出してくれんし・・・筆頭株主がソニーで実質タムロンは子会社みたいなもんだから仕方ないのかもしれんけどシグマもなんだよなぁ
サード締め出し状態なのでしゃーない
28-75の続編に期待するしか
>>277 D800の推奨レンズにAF-S 24-120が入っていたのが、ツッコミの嵐だったのを思い出したw
登山家って それ使うの? って物いっぱい持ってるのに
口開けば「カメラの軽量化」なんだよな。
滑稽。
>>371 登山で高倍率ズームならZ24-200mmで決まりでしょ
今までの高倍率ズームの概念をひっくり返す高画質で
たったの570gしかない
山に持ってくならまだまだレフ機だけどなー
防滴、耐衝撃考えるとZ持って行きたくない
D500かD7500、フルならD780が理想。D850以上は重すぎ
>>375 画質はZニッコールの中でだけ比べたら高倍率ズームだね、なんだけど
実はレフ機用レンズの小三元レベルだもんなあ
小三元2本持ちに比べたら圧倒的に軽量だし
登山で荷物絞りたいならこれしかないね
>>376 山に持って行くレフ機ならペンタの方がいいんじゃね?
ジャバジャバ水かけて洗っても平気な防防だし、緑の出方がキレイだし。
>>375 ソニーとキヤノンの高倍率ズームってウンコ画質なのにデカ重なのねw
こりゃ登山家はニコン一択だな
>>378 なるほど。ペンタ使ってないから分からんけど。でもK-1重そうだなー
>>376 正直、北アルプスとかで数日間の縦走テント泊とかする時はレンズ1〜2本しか持っていけないから高倍率ズーム大活躍ではあるけど、
夜のテント設営時に星景を撮影すること考えるとF2やF2.8スタートの高倍率ズームは便利すぎる。風景はF4でもF6.3でも良いけど星景だけはF値高くないと露光に時間かかって星動いちゃうしな
>>379 近年はタムロンのF2やF2.8スタートの高倍率ズームが山屋に人気
ニコンのZ24-200も良いレンズではあるけど星景と相性悪いからな・・・
>>374 素人には分からないだろうけど1gでも重量を減らせるなら減らしたいよ
色々持っていくのは自分の命を守るためね
全部必要なものなの
>>382 星系も撮るならまず別のレンズを持ってくから2.8始まりはどうでもいいだろ
去年だっけ。世界初の冬季K2を成功させたのって。
この世界記録を打ち立てた登山家が使っていた機材もソニー(α7RIV)だった。
10年前ならあの場所に持ち込まれた機材はニコンかキヤノンだったろうに
>>376 山で防滴と対衝撃ならレフ機って理屈がわかんないな
防滴はボディだとZも変わんないレベルだし
レンズは逆にFマウントで防滴PRしてんのは大三元と大砲クラスだけなのにZマウントは防滴じゃない方がレア
あと対衝撃はミラーボックスというアキレス腱があるレフ機より絶対にミラーレスの方がいいでしょ?
>>384 縦走だって言ってるでしょ
そんなレンズ何本も持っていけないぞ
だからタムロンが明るいF値スタートの高倍率ズーム始めたときに世界中のアルピニストが拍手喝采したんだよ
>>387 それはお前の体力がポンコツなだけ
星を撮りたいのに28mmf2.8しか撮れないなんて役不足
>>389 山写がお前と同じこと言ってたなw
案の定只のアホだったが
あとソニーとタムロンの高倍率ズームの組み合わせだと手ブレ補正が全然聞かないから高山で強風だと微ブレ写真がとにかく多くなる
その点ニコンやキャノンは安心できる
一定以上のスキルの登山家で命(機材の軽さ)より機材の量優先する奴は存在しない。マジで居ない。勝手に死ぬならいいけど確実に周りに迷惑かけるからな
>>390 あのホラ吹きと同じにしないでくれ
ポンコツくん
わざわざzレンズスレでαの布教活動する必要無いから巣にお帰り
ここはzレンズが使いたいから使っている者達が集まっているので
>>392 なんで尽く山写と同じこと言ってんの?本人か?
それともこの手のバカはどれも頭の中同じなのか
>>396 事実だからなw
お前も実際に使ってるなら分かるはず
因みに冬のK2の山頂は季節風の影響でハリケーン並みの強風が吹き荒れてる
α7RIVはまったく問題なく仕事してましたね。そもそも歩きながら動画撮ってるならともかく普通に構えて風景撮るならそこまで段数なくても良い。動体の動物とるわけじゃねーんだから
>>392 VR内蔵でボディ強調補正できるZ24-200が最強だよね
ソニーの手振れ補正の弱さは有名だし第一ニコンみたく手振れ補正のロック機構がなくてセンサー動き回るから
センサー台座にクラック入りまくりだってLensrentalsがレポートしてる
https://m.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet 登山に持っていくには致命的に弱いよ
山に持っていくのに例えば100グラムの差が
どれだけ疲労度の差につながるかは微妙なところなんだろうけど
急登なんかもあるから気分的にも少しでも軽くしたいと思うよ
>>400 弱いっつっても問題になるのは歩きながら動画撮る時くらいだけどね
そもそもプロだと必ずジンバル使うからボディ内に求められるのはジンバルで吸収できない細かい振動を消すことだし
実は微振動に最適化されてるのでジンバル運用時にはむしろソニー機のボディ内手振れ補正の方が有利なことが多い
因みに最悪なのはキヤノンの8段のやつ。レンズ協調時にレンズの変心の影響で光学的なコンニャク現象が起こりまくって動画では使い物にならない
実はスチルでも発生してるんだけど時間軸で動きを追えないから歪みを認識できないだけなんだな
>>402 それ、ちん皮お得意の捏造でしょ?
ソニーのIBISなんてニコンと比べたらこんなレベルだし
Sony A7iii IBIS vs Nikon Z6 Vibration Reduction |Sony A73 vs Nikon Z6
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube α7IIIはブレを収束出来ずにオーバーシュートで発散させてしまってて
見てると酔いそうになるくらい酷い
>>369 そんなことは平地でも判断できることでしょ
実際に使ったら課題が出てくることはあるかもしれないが一旦はレンズ選びの旅が終着したということでは?
>>405 登山で1gでも重量ガーっていってたのにジンバルあれば手振れ補正弱くても大丈夫ってどんな理屈やねんw
>>407 問題になるのは「歩きながらの動画撮影くらい」って書いてるの見えませんか?
高山の山頂でそんな使い方しないですよね?
>>408 登山で最適なシステムって話なのになぜその動画?w
しかもアルゴリズムの賢いニコンならジンバル使ったら最強ってことじゃんwww
>>409 歩きながらの登山動画ならニコンに手振れ補正勝てるとか
なんの根拠もない妄想w
>>406 「ジ」と「シ」で意味が全く違うから気を付けろw
シャンシャンシャンと猿がシンバル叩くぬいぐるみ想像した
ソニーの手ブレ補正のレベルが如実にわかる動画
プロがお勧めするベストアクションカメラはどれだ?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
「それでは検証していきましょう、手ブレ補正」
osmoカメラ 「おお、良いですね」
gopro 「さすがですね」
ソニー 「ぶっwwwwソニーやばいなwww」
>>401 重量は積み重ねだから、そこはなんとも
100g、20g、30gと積み重ねると余裕で5kgとかになる
山登りながら、アクションカメラ以外で動画撮影することなんてないから無意味な議論
片手常に塞がるなんて、冬の低山ですら嫌だ
>>415 コーヒー吹いたw
やっぱり手振れ補正のアルゴリズムは幼稚園レベルだなソニー
>>282 親はまともでもこんなこじらせたバカ息子になるんだという事例だな
自分の言動がすべて自分に返ってきてるのに気づかないのかな
そもそもは高倍率ズームの是非だったものを
全力でソニーの手ぶれ補正に誘導してるGKはむしろ仲違いを止めさせようとしてる青鬼さん
>>362 真面目な話、Zの良さを知らないからαを買う、ってだけの話だと思う。
まだ昼にもなってないのにID真っ赤にしてるとか
もう嘲笑するどころか心療内科勧めたくなるわ
登山家がαを使ってる理由は昔αを買ってEマウントレンズが部屋に転がってるからじゃないの
悪いけど各種装備のうちの1つでしかないだろし強い拘りは無いでしょ
もしも画質比較や耐久性比較をして入念に選んだとかいうのなら
>>422だと思う
>>411 静止画だけ撮る分にはEもZも手振れ補正であんま差が出ない(動画なら差が出る)という話つながりや
>>412 逆やぞ
歩きながら見たいな使い方じゃないとあんまり差が出ないって話や
>>422 単純にボディ重量と軽量レンズの豊富さの差や
一眼レフからαミラーレスへの推移は全部コレ
そして元々ニコキャノのレフ機使ってたのにα7に行ったままZにもRにも登山家が戻ってこないのはαシステムの方が軽いから
登山家以外のジャンルだと熱心なニコキャノ信者はZやRにも以降してるだろ?登山関係だけそれが無いのはそれ程重量が重要な業界ってこと
>>342 シングルコート出す程手が回らないから、そういうのはコシナに頼むしかない
>>378 昔、山用カメラにペンタのk-s2使ってたけど、あれは雨でも雪でも平気だったし、2回ほど首にぶら下げてて岩に落下させた事あったけど壊れなかった
さすがにZは持っていく気にならない
>>422 そしてαの良さがわからん人はニコンを使う、隣の芝が青く見えがちな人はマウント替えか増す(笑)
>>426 そんなもんなのかなあ。
Z6系とα7系で50g程度しか差は無いし、レンズは
>>375の通りだし、Zの方が軽くて水気に強くて画質も良くて、よほど登山向けだと思うけどね。
その辺わかってない人がαを買うイメージ有る。
ニコンの宣伝下手は昔から救い様の無いレベルだしw
>>429 αの良さって、タムロンやシグマ付けて安く上げられるという一点に尽きると思う。
勿論、それはセールスにはとても重要なことなのだろうけど。
>>426 αはボディ重量どんどん重くなってて
しかも防寒手袋したらまともにグリップ握れない
そして24-200がレフ機小三元クラスの画質で圧倒的に軽量
どこがソニー有利なのか全くわからんなあwww
αのいい所ってAF周りとサードレンズが多いことでしょ?
それって山登る人にとってメリットになるん?
>>432 俺も改めて調べたら、ボディ単体で50g程度しか差が無くて驚いた。
レンズはZの方が軽い場合も多いし、軽さがαのメリットってのは、殆ど思い込みとかイメージの問題でしか無いね。
動画も撮りたいって人にはソニーを好むね
システムも情報も多いからな
機材のスペックだけではモノは売れんからね
z70が発売される噂が出ているのでDXレンズも数本出ると良いな
クソみたいな書き込みが多すぎる
αとの比較なんてどうでもいいっつーの、ゴキ専用カメラなんて使わないんだから
ここはZレンズスレなんだけど
>>436 DXレンズは増やして欲しいね。話題になってる登山撮影もZ50がお気に入りの人も多いし。
他社には他社の良さがあるし、今はもう他社を落としてニコンを上げる必要がないくらい
ニコン良くなったよなぁた。
対立煽り飽きた。
>>436 VR付きの単焦点出たら嬉しいけど
過去の実績から希望薄いだろうな
唯一予約無しで買える28-75どうよ?
買った人いる?
山の話つまんね
SONYはAppleのせいでAVが総崩れなので
Appleがいなくて無双できそうなレンズ交換式カメラに金と技術者と宣伝費用突っ込んでるだけってところはある
>>441 VRは画質が悪化するから入れるのは余り推奨しない
ただまあDXならありかなあ
>>442 大阪の名峰・天保山に冬季単独無酸素登頂に成功したが
山頂から見える景色はなかなかのものだった。
かつて街はプリウスとアクアだらけだったのよ
今はどうだ?
登山家はまだプリウス減価償却しとらんだけよ
まあそういうことだよ
>>447 昨日も対向一車線で退避ゾーンもない道路を3kmのろのろと走ったけど
先頭はプリウスだった。
信号待ちをしていて左側に駐車していた車がハザードを点灯させたまま
赤信号なのに急に前進してまた後退した。やっぱりプリウスだった。
登山全く興味ないけど、写真撮るためだけに登ってみたい気持ちはある。
ニコンが 28-75/2.8出したのは、今年度中に30本拡充するため?
コシナの D35/1.2もその一環かな
ちょっと穿った見方かな…
>>450 タムロンの参入はかなり前から聞いてたし丁度今のタイミングだろうけどコシナはいきなりな感あるな。どちらも面白いの作るし色々出して欲しい。
>>429 いるよなー
機材ばっかりどんどん増えて写真が全然上達しないやつなー
Zマウントスレで他社製品をすすめてくる人って、本スレで相手にされていないのか?
>>430 そんなもん。αはサードレンズが本当に豊富だからね。
ニコンのは古い発想で作られた古典的なスペックのレンズしかないのが辛すぎる
拡大しなきゃわからんような解像性能とか求められてないのよ
>>449 俺は去年デビューした
言うても近場の低山だけだけど中々楽しい
今年の夏は高山植物撮りに行くつもり
>>444 そのAppleのおかげでエレキ(AV)部門から派生した半導体部門(ソニーの半導体はAV製品の中身を作るためにエレキ部門が作った部署だった)が儲かりまくってるんだよな
>>452 ほんとジオグラフィックスとかのコンテストとか山岳写真のコンテストとかはソニー使い増えたよな
昔はニコンの独壇場だったのに随分減っちまった
写真撮るために山登る人は割と多いよ(俺も)
冬の低山は、視界が広くて眺望が良くなり、綺麗な高山(日本アルプスや富士山)を撮れるからいいね
低山言うても、タイミングによってはこんなことになるが
>>457 Expeed5からニコンは線が太くなりすぎ
あらかじめ用意されているモードで線が太いのは致命的
設定をいじれば云々でなく初期状態で繊細に写すべきだろうに
>>454 αにあってZにないレンズって具体的に何?
半端なレンズが数あっても汎用性と画質で24-200に負けるのでは
>>452 機材やたら増やしてる奴やべーなーって思ってたけど、機材をろくに買いもせずたまに格安品買ってもあまり撮りもせずに蘊蓄垂れるのが趣味みたいな奴もいるから、何だかんだ言って買ってる奴はいい方だと感じるようになった。
Z関係スレもかなり使用率怪しいし。
昔はカメラ屋の店頭で買いもせず蘊蓄垂れる奴いたって聞くけど、今は別に活動場所求めた新世代が同じことやってるんだろうな。
>>454 > 拡大しなきゃわからんような解像性能とか求められてないのよ
いや、FFセンサーカメラを選択する人なら、たとえ限られた荷物の範囲内でも、出来る限り高画質を求めるのが普通かと。
でなきゃAPS-Cやコンデジで事足りるわけで。
>>462 安いサードレンズかと。
それ目当てでαを選ぶというのは、理解は出来る。
Z50mmF1.2Sが到着したので昨日試し撮りしてきた。
ボケは絶品。花の季節が楽しみだ。
絞ったらシャープでいい。F8がちょうどいいくらいか。
カタログ上の数値ほど重さを感じなかった。
>>393 機材が軽かったから助かった(第三者の分析で)事故例を5つくらい上げたら信用してもいいよ
>>468 別にあんたに信用してもらわんでも良いでしょ
ずっと理解できないままでいれば良いんじゃない?
登山はいいよ。いい写真も撮れるし、登りのきつさの先にはご褒美の絶景が待ってる
山頂付近で一泊するとさらに超絶的な星空が見られる
山頂からの眺めは撮ってみたい
でも山登りはしたくない
のび太君みたいなこと考えてる…
知り合いに登山と写真が好きな姉ちゃんいるけど普段から早起き生活してるらしい
夜型の自分は山は無理なんで都市夜景を撮ろう
結局一つも出せないw トレーニングサボってる言い訳に過ぎねえw
>>472 たとえばヘリコプターで頂上に降りるとか
>>475 外国だとあるみたいだよね
昔ウチの親がすごい写真撮ってきて
こんなとこ登ったのか!って聞いたらヘリで行ったって
>>476 雪山で救助目的以外のヘリは嬉しくないね
特にこれからの季節は
雪崩のきっかけになりかねん
>>438 Zはズームの方がごちゃごちゃしててかっこいい
うは、めっちゃスレ伸びてるな
Zレンズ元気いっぱいだ
>>464 FFのほうが受光面積で有利なのは分かるけど
実際明るい場面でAPS-CとFFの違いわかる?
自分は分からん。
>>480 そういうのあまり意味ないんだよ
Z24-200も同じ絞りなら大三元と見分けつかないとか、明るい場面でAPS-Cとフルサイズで見分けつかないとか
それってスマホの画面で見たらスマホも一眼も画質は大して変わらん、とか、近所のコンビニに行くのに軽自動車と
ポルシェを比べても所要時間は大して変わらんとか、そんな感じ
24-120のフードってカチッとならんけど
普通なん?スポーンって飛んで行った
>>482 今自分ので試したら、カチッという音は鳴らないけどピタッとしっかりと
止まるので飛んで行きそうもない。
どんな使い方をしたの?
>>482 24-120持ってないから24-70でだけど結構大きい音で止まるぞ。ちゃんと付けなかったんじゃね。マークちゃんと合ってた?
>>482 スポーンと飛ぶのは取り付け時にちゃんと最後まで回しきってなかったから
新品時は固いから取付け溝のクリック山を超えるのに力がいるぞ
ちゃんとレンズとフードのマーキングが揃うまで回さないとダメ
Z70-200とかZ100-400を買って初めてフードを外す時に中々外れなくて焦ったの俺だけ?
>>488 仲間いてよかった。
ちょっと押し付けるようにして回すとすんなり外れる気がするけど、最初に箱開けて逆付けしてあるフードを外そうとしたら、びくともしなくて焦ったわ笑
>>449 俺もそれで登山始めた。
紅葉とかなら全然良いが、初日の出を撮りたいとか思い始めたら大変w
>>476 まあ、おれらだって車が走れる道があれば車で行くしな。
それと似たようなか価値観なのかも。
>>485 Z24-70F4Sのフードはめっちゃ固かったんでHB-75使うようになった(笑)
>>473 夜型でも登山のときは朝型になれるぞ
山小屋の消灯時間めっちゃ早いし
富士山だってほとんどの人が五合目から登るしな
一合目から登る人は少ない
楽できるところは楽するのは自然
千畳敷カールとか楽して標高2000m以上まで行けるから人気ある
フードロックはZ70-200の様にボタン式にしてくれた方が精神安定上も良いんだけどな
それ以外のだとフードの脱着でレンズのカム機構に無理なねじり力を加えていそうで
ロープウェイかケーブルカーで山上近くまで行ける山しか登らないことにしている。あるいは山上に駐車場がある函館山みたいなところか。
>>493 あれは、良い塩梅になる様にフードの内爪を微妙に削ったらええんやで。
そこそこ整備された登山道使う限りにおいて、どんな人でも「楽はしてる」けどね
破線(バリエーション)ルート使うような人はもうセミプロみたいな人たちだし
クライミング&懸垂下降とかあると、機材大きいの持ってけないしね
>>499 冬季は遭難者が出る山に真冬でも平気で登る友人がいて写真も上手い。
リスクは本人が知っていることだからもう「無事下山してこいよ」と繰り返し言わなくなった。
もう中年なんだから、全盛期の体力は無いけど経験で得たものも多いだろうから
心配はしていない。
>>481 だからといって意味がないと言ってしまうのは間違い。意味はある。光量とセンサーサイズの兼ね合い。
>>481 祭壇減と24-200、FFとAPS-Cどれも言えることは、前ほど大きな差がつかないってのが大きいんだよ。
何でも最高最強しか認めない、中途半端はNGとかやりだすとしんどいぞ
妥協点大事。
室内人撮り専用としたら35f1.8と40f2ではどちらがおすすめ?
50mmf1.8だと微妙に狭い。
なおBodyはz6iiで24.-70f2.8は持ってるけど
使わない単使用って前提で
>>503 ポルシェがどうとか言ってるし、
実用性よりも所有欲が大事ってことが言いたいんじゃね?
ポートレートにこそ40 f2おすすめだよ。
解像しすぎないから丁度良いよ。
毛穴までバリバリ写したいなら他のを薦める。
Z24-200で喜んでいる奴って、それまでのレフ機では手振れしてる奴が多い
手振れ写真しか撮れないからちゃんときれいに撮れてない
それがVRとボディ内手振れ補正でブレが防止され、やっとマトモに撮れたってだけ
レンズ性能を云々するレベルじゃないから、黙ってろってのw
>>493 あのフードはちゃんとギザギザの所摘んで回すと脱着しやすいよ
>>507 Z 5/6/7/9って全部IBIS入ってるんですがそれは。
後何気にAF-S 24-70E VRと70-200に喧嘩売ってる。
Fマウント最後期に大三元にVRはいってきたのって報道プロの要求で初?
昔、まだM43の夢を見ていた頃にパナライカの12-60を使っていて便利だった記憶があり、
24-70f4 を24-120に買い替えたのはいいが、
70-120までをただ足しただけって感じで、
写りも良くも悪くも変わらんから、あんまり買ってよかった感を感じないな…
うーん、サイズって大事
個人的にネガだった沈胴式とラバーのローレットをやめてくれた24-70f4Aがあれば理想だってことは分かった
沈胴式じゃない24-70f4の大きさは24-120f4と大して変わらないのでは?
>>513 色々要求が贅沢過ぎるんだよw
70-120を足して写りが大して変わらんというのは拍手喝采ものだと思うぞ。
なんと言っても24-70/4の時点でほぼ完成された描写力なんだから。
>>514 それ言っちゃったら24-120F4の一番繰り出した時の長さを持ち出されるぞ(笑)
ヨドバシカメラの2022年2月上期の交換レンズのランキングで
ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」が首位発進!
https://digicame-info.com/2022/02/20222z-100-400mm-f45-56-vr-s.html データ集計期間 : 2022年2月1日〜2月15日
第1位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第2位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第4位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第5位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第7位 キヤノン RF16mm F2.8 STM
第8位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第9位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第10位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
またもやニコンの新レンズが首位発進の快挙!
ZマウントはZ70-200/2.8SとZ24-120/4Sもランクイン!
Eマウントはタムロンが2本で肝心のソニーは1本だけって大丈夫なのか!?
一年以上前に俺が100-400はよ出せ書いてた時に、大して売れもしない望遠なんか後回しで当然とか、望遠なんてクレクレ言うだけで買う奴おらんとかフカしまくってた奴は土下座せぇやコラw
どうせ紛れ込んでたGKだろうけど。
一眼てレンズの蓋をいちいち取るのが面倒だよな。
この前も旅先でレンズの蓋取り忘れて写真を取りまくってしまい。
家に帰って真っ黒な写真の山をみて、頭が真っ白に。。。
>>523 EVFも液晶も真っ黒になるから気づかないのある意味天才だわw
とはいえ蓋を取るのが面倒臭いのは同意でずっと悩んでるなぁ。
>>449 分かるw
山や登山の蘊蓄には1mmも興味無し
山写っていう自称ニコン推しの人いたなw
ファッションでニコン機推してた奴はやっぱロクなのおらんなw
>>507 貴方、そもそも24-200持ってないでしょ
18-200vrの頃と明らかに違うから
ジェット大介と堤真一に貸し出したのはいただけなかったな
褒める人に機材貸さないと、あんま適任いないけどさ
何の為の宣伝なのか、ニコンの担当者に問いたいw
>>503 24-120 わかる
24-200 妥協しすぎ
最後らへんはZディスりまくってペンタ推しになってCP+でペンタブースに登壇する直前にエベレスト登ってないことがバレたの面白すぎたな
CP+がコロナで中止になってそのまま消えたけど
>>518 叩きたいだけなのに大丈夫なのか?とか
思ってもいない事書くのって滅茶苦茶性格悪いね
>>506 Z 40 F2 でも 開放で毛穴まで解像するんだが。
>>531 zにハズレ無しのf/1.8sシリーズの描写が当たり前になっていると
z40f/2は懐かしのぼんやりFレンズを彷彿とさせられる
使っていたらこれはこれで楽しいレンズだけど解像を期待出来るようなレンズじゃ無いような…
ちょっとした風景撮るのにZ24-120買ったら70-200FL&FTZ2を持ち出すことも減るかな、と思ったら全然そんなことなかった
100mm前後の写真も多いのでレンズ交換の頻度は減ったけど
やっぱり70-200のF2.8ってのは使い勝手が良い
70-200/4だったら割り切れたかも
>>534 200mmで2.8より明るくなると、二回りくらいサイズがデカくなって取り回し悪くなりすぎるしね
Aポジ付絞り環搭載Zニッコールはまだか!
俺がいつまでも生きてると思うなよ!
>>521 リリース直後の最大風速で売れる売れない言ってもなって感じだし
Z9の効果で安心して売れてるってのはあるだろうから
去年とか2年前に100-400を出したところで微妙じゃない?
結局は他のレンズを優先してこのタイミングで100-400を出したニコンが正しかったとしか言えないような
>>537 Z9の効果て意味がわからないがZの望遠を求められたの初めからと思うよ広角でも14-24は2年待たされたし
>>539 非Sのレンズ全部撒き餌
でもSラインもある意味撒き餌なので
つまりZはどれも撒き餌レンズ
>>542 70-200より売れるとか言い出しててツッコミも受けてた気がするが
そこまでは売れてねーぞ、勢い含めて
>>544 現段階では売れてるかは供給量依存だからわからないと思う、勢いは予約待ち時間が示してるんじゃないか
>>536 Fマウントと共に人生を全うしましょう。あと20年も無いと思いますが。
マップカメラで24-70 f/4の売値が4千円下がってる。ドンドン安くなってるな。
今が買い時なのかな。とうとう美品が45,800円になってる。
>>548 買取価格10000円なのに、そんな価格で売ってるのか。
>>549 買取1万かぁ。じゃー売り値2万とかについてなるかなぁ。
>>544 そんなん言うてる奴居たか?
400mmなんて使う奴おらんから売れん言うやつは山ほど居たが。
しまいには、売れんから何処のメーカーもそのレンジはやる気ないとか、わけわからん事言うキチガイまでおった。
400mmズームなんてサード含めて激戦区なのに。
400mmズームなんてサード含めて激戦区
こんな話じゃないよね
70-200/2.8よりも売れるのかどうかじゃなかったの?
大三元よりは売れないけど激戦区なんですよってことかな
未だに望遠ズーム売れない厨が居るのか、、
始末におえんな。
>>549 中古在庫を200近く抱えて増える一方なのだから
5万近くで下取りした分も含めて利益を出すには致し方ないだろうな
需給バランスが崩れてしまっている状況じゃ
週末の間に更に50個増えたのかw
信者曰く2.8よりも画質いいはずなのになぜなのか
望遠ズームが売れないってのとは違う話だろ
>>544は70-200/2.8との比較だし
それ以外の人は標準ズームとかと比べた時に
Zマウントリリース直後に望遠ズームから出しても仕方ないって話なんじゃないの
大三元より売れるとか標準ズームより売れると主張するのは無理があるのでは
70-200と2倍テレコンの組み合わせがかなり良かったせいってのもあるだろうね
>>548 この状況下でマップカメラに下取りを出す人の気がしれんな
オクで売れば3万で速攻で売れるだろうに
マップも35000円で売ってくれたら予備のために買う
ものすげ〜ホスィ〜レンズ
105マイクロ
1.4テレ
何とな〜く欲しいレンズ
14-30
24-120
100-400
20単
85単
40単
欲しいのが多すぎる
買取1万スゲーなw
つい最近まで3マソくらいだったろ、24-120 f4無難好き多いんだね
24-70 f4キットって自称玄人が誉めがち
漏れは愛着湧かんかった、動画で使った時はいい感じだったかな、寄れるしね
>>557 流石に2.8より画質良いなんて言ってる奴は見た事ないんだが。
>>559 当時の流れを知らんなら仕方ないけど、70-200や標準ズームより売れるとか言う奴なんて見なかったぞ。
>>544が勝手にゴールポスト動かしてるだけで。
100-400早く出てくれんかなー、みたいな事を誰かが書く度に、望遠なんて特殊用途で限られた人しか使わないから売れない要らないとヒステリックに噛み付く人らが居たんよ。
玄人じゃないけど24-70F424-200F4-6.3で満足してるわ
>>563 完全上位互換でもないのに120乗り換え組が多いんかいな?
>>568 急に金が必要になったニコンユーザーが多いんだろw
別にF2.8なんか使わないし120mmとか延ばすことないんだけど
それがあるだけで画見ずにそっちが欲しくなっちゃうって奴かな
なんにせよ病気。ニコン儲かっていいんだけど。
>>557 Z24-70mmF2.8Sの方が画質は上。夜間の信頼感が段違い。
>>566 横からすまんかったな、待望の100-400が出たということと
初登場1位というのは間違いなく喜ばしいことだよ
更にZ24-120と一緒にランキングに居続けるとかになればベストなのは間違いない
>>572 そうだね。本当そう思う。
24-120は100-400との組み合わせも想定してのスペックだろうし、高感度性能が向上した今のカメラで高性能なダブルズームってのは実用的で極めて上手い提案だわ。
普通に24-70の上位互換だと思ってた。
絞り羽9枚、非沈胴式、レンズファンクションボタン、アルネオコート。
>>481 実際スマホカメラに押されてスチルカメラは売れなくなってきてるからな
それでも150o以上の望遠とマクロ撮影で需要あったけど最近はスマホでもポスターサイズでも十分な画質のマクロ撮影ができる機種が出てて売れてるから
150mm以上での望遠撮影がスチルカメラ最後の砦になってる。超望遠もポスターサイズ画質の写真がスマホで撮影できるようになったらスチルカメラは本当に終わる
俺が突っ込んだから間違いなくいたよ
100-400が70-200より売れると言い張ってた人、それも複数人
100-400が売れないって言ってた人いたけど、それは当時から結構ツッコミされてたろ
(120-300/2.8使えとか言ってるある意味頭おかしい人はいたw)
過去の話をネチネチと気持ち悪い
よっぽど悔しかったのね
統失なのか知らんがしつこい
各社出してる人気のズーム域なんだから発売するのが当然
70-200より売れるはないけど、定番レンズの一つではあるだろ、100-400
どのメーカーにもあるし
14-30・24-120・100-400と揃ったので、とりあえず満足
予言だけど200-600は100−400よりも更に売れるだろう
テレコン使えない設計だったら大して売れないかもしれんが
言っちゃあ何だがスマホカメラあればスチルカメラの標準域は普通に用無しなんだよね
だから望遠が売れる
>>583 200-600って暗そうだけど、x2テレコン使ったらAF追従大丈夫なんだろか
掲示板で勝った負けたが人生の大部分なキチガイ。
江戸の敵を釜山で討ちそう。
>>585 暗黒1200mmだしさすがにキツいかと。
x1.4で840まで行くし、それで充分でしょ。
NIKKOR Z 400mm f/4.8 PF VR S まだか
NIKKOR Z 135mm f/1.8 VR S まだか
NIKKOR Z 24mm f/1.2 S まだか
NIKKOR Z 50-350mm f/3.5-6.3 まだか
ってか、これくらいやらないとソニーに今後も負けちゃうだろニコン
5年前の機種とレンズやぞ。これくらい余裕で超えて貰わないと話にならんわ
>>590 ソニーに性能で負けたことなんて全く無いが何おかしなこと言ってんだ
あ、ニコンを応援してるふりしてソニーが素晴らしいと印象付けようというGKか
>>585 AF-S 200-500mm f/5.6E にテレコン+FTZで行けてるから大丈夫じゃね
>>585 800]6.3がでるんだからF値での問題は無さそう
>>585 Z9+シグマ60-600+X2テレコンでもオオバンの瞳認識したよ
>>594 それはどうだろう
x2テレコンだと、多分1200/12.6という、割とすごい数字になるけど
>>595 ISO16000でこれかー
AFの精度といいノイズ感の無さといい凄いな
まあソニーみたいにF13でも野鳥の動体追従できれば誰も文句は言わないだろう
だからベンチマークはソニーと同等以上に出来るかどうかに掛かってる
ベンチマークは飛翔中の野鳥、出来ればカワセミやシマエナガなどの小さくて素早い対象に動体追従できるか
>>595 むしろ高画素機でもISO32000くらいまでは普通に使えないと困るでしょ
>>599 歩留まり落ちるけどやれんことはないかと、でもテレコン無しで撮ってトリミングの方がいいかな
>>603 歩留まりはどこまで許せるのか主観次第だろうけどAFの精度は率で表記するかせめて動画で動きをみたいな評価できないな
>>605 FE 200-600かと思ったらFE600F4じゃんw
Z50は追尾AFはムリなんでダイナミックで撮るならそれなりに撮れる
ロクヨンと廉価版超望遠ズームを比較させようとするGKが居ると聞いて来ましたw
>>607 ではコレで
コミミズクの飛翔 #1 (Short-eared Owl)
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Camera : Sony A7SIII
Lens : FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS : SEL200600G + Teleconverter 1.4 : SEL14TC
α7IVのAF性能はこれより上がってるはず
ニコンはAFモーターのレスポンスでソニーのリニアモーターより劣ってる部分があるので気張って200-600を開発してほしい
α7SIIIってα7IIIよりちょっとだけAF性能良い程度の機種だけどそれでもこのレベル
>>601 ゴキブリであることは否定しないわけね…
>>611 ゴキブリがソニーユーザーって意味なら実際所有してるしな。
一応メイン機はZ7IIだけど
過去スレでどうだったと根に持ったキチガイの次はGKかよ
>>612 上位互換のZ持ってるのにソニーも所有って論理的にありえないから
高画素機が欲しくなって同じメーカーじゃつまらんと思ってZ7II買ったのよね。α7IIもいい加減古いし
けっして7II繋がりで買ったわけではないw
>>609 このくらいの引きならZの動画AFでもなんとかなりそうな気はする(笑)
>>615 超広角や望遠はEマウントの方が遥かに豊富でなぁ
Z7IIでソニーやシグマやコシナのレンズ使ってるわ
>>616 問題はZ用の200-600が未だに発売してないってことや。あとちゃんとテレコンが使える仕様で発売するのかってことも
はよ発売してくれないと200−600もソニー用で買っちゃうぞw
いや、はよ出してくださいニコン様
ゴキブリが湧いてきてるっことはCP+でなんか発表あるんかね
>>622 ニコンがトップ取った上に高級レンズばかり3本もTop10入りしたのに
Eマウントはソニー純正レンズがちっとも売れてなくて
シグタムの安いのばっかりなのがイライラの原因らしいよw
ヨドバシカメラの2022年2月上期の交換レンズのランキングで
ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」が首位発進!
https://digicame-info.com/2022/02/20222z-100-400mm-f45-56-vr-s.html データ集計期間 : 2022年2月1日〜2月15日
第1位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
第2位 タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Eマウント)
第3位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
第4位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
第5位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
第6位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
第7位 キヤノン RF16mm F2.8 STM
第8位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Eマウント)
第9位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM
第10位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM
またもやニコンの新レンズが首位発進の快挙!
ZマウントはZ70-200/2.8SとZ24-120/4Sもランクイン!
Eマウントはタムロンが2本で肝心のソニーは1本だけって大丈夫なのか!?
f1.4レンズは出ないのかな
1.2は必要ないんだが
>>543 Z 50/1.8Sなんか新品7万だから撒き餌以外の何物でもない
Z100-400キター!
フジヤ意外と早かったww
で、初のLF2ボタンなんですが、皆さん、何割り当ててます?
LF1にはピント位置拡大、リングには露出補正にしてますが、LF2は何を割り当てたら便利でしょうか?
>>624 ソニーは撤退戦だとしてもその撤退戦があと10年は続くだろうし
その間に逆転されるってこともないだろうから
仮に撤退前提でも余裕で逃げ切れるかな
そう言っときゃ売れるんだから良いんだよ
物の売り方なんて大抵そんなもん
>>623 マイナーなヨドじゃなくてもっと世界シェア意識したランキングにすべきだろ
世界で一番カメラとレンズを販売しているB&Hのベストセラーランキング
https://www.bhphotovideo.com/c/products/Mirrorless-Camera-Lenses/ci/17912/N/4196380428?sort=BEST_SELLERS 01 Sigma 24-70mm f/2.8 DG DN Art Lens for Sony E
02 Canon RF 24-70mm f/2.8L IS USM Lens
03 Canon RF 100-500mm f/4.5-7.1L IS USM Lens
04 Canon RF 50mm f/1.8 STM Lens
05 Sony FE 50mm f/1.2 GM Lens
06 Sony FE 70-200mm f/2.8 GM OSS II Lens
07 Sony FE 35mm f/1.4 GM Lens
08 Tamron 28-75mm f/2.8 Di III VXD G2 Lens for Sony E
09 Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S Lens
10 Canon RF 35mm f/1.8 IS Macro STM Lens
11 Sigma 16mm f/1.4 DC DN Contemporary Lens for Sony E
12 Canon RF 15-35mm f/2.8L IS USM Lens
13 Sony FE 24-70mm f/2.8 GM Lens
14 Nikon NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Lens
15 Canon RF 100mm f/2.8L Macro IS USM Lens
16 Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM Lens
17 Canon RF 100-400mm f/5.6-8 IS USM Lens
18 Tamron 35-150mm f/2-2.8 Di III VXD Lens for Sony E
19 Nikon NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S Macro Lens
20 Sony FE 50mm f/1.8 Lens
RFマウント用レンズ 8本
Eマウント用レンズ 9本(内ソニー純正は5本)
Zマウント用レンズ 3本
これが現実だぞ・・・
あと現在のタムロンはソニーが筆頭株主だから半分ソニー純正みたいなもんではある
>>629 レンズ画質は上位互換だが動体撮影性能はソニーに1日の長があるな。
ゴキちゃんご登場。
リンク先見てないけどドヤ顔で集計期間無視したB&Hのランキング貼ってそうw
Z9スレで蹴散らされたからこっちに逃げてきたんか?ご自慢のα1が完敗やもんな
追いつかれたじゃなくて追い越されたのはスペック厨のゴキブリにはキツいよなwwwカメラやレンズじゃなくて
シェアの話しかしないのウケる
>>635 Z7IIユーザーだしZ9スレとか行ったこともないぞ
まあZ7スレもほぼ覗いてないけど
>>631 自称他社併用とは言え、本物のZユーザーがわざわざこんなもん探してきてコピペカキコしてニコンは売れてないぞと諭すとかしないよね。
余程の変人でない限りw
>>639 すまんなぁ
他機種スレでもだけど都合の良い賞賛してホルホルしてる狂信者見ると現実見せてやりたくなる悪い癖があるのよw
自分が使ってる機種だからとかそんな忖度とは無縁の性格でスマンな
車やスマホでもそうだけど、製品じゃなくてメーカーを崇拝するメーカー信者って何でこんなにキモいんだろうな
オバハンの瞳認識かと思って画像を見たら鳥だった
本当にあった怖い話
>>642 俺も縮毛フェリーばりの画像が出るのかと思ったw
おばはんの画像で釣れる人もいるということか
それも結構怖いな
ソニーニコン併用してるならZレンズ買ってもαには付けれないのわかってるんだから、とりあえずFEマウントの買っといてZの方が良さそうならそっちも買えばいいだけなのに
それをしないのはどっちもエアプだからなんだろうなあ
>>645 コシナレンズは正にそういうつもりで買ってるな
>>640 ソニーはほぼ全面的に劣るのにソニーがクソと断言できないのは、自分が持ってるソニー機に忖度してるからでは?
事実を書けばどこで何を言っても許されるし認められると思ってる奴は基本的にキチガイ
>>631 ランキングかと思ったら商品をただ売上でソートしただけじゃん
期間もわかんねーし
>>648 DxOとかのレンズベンチマーク見るとニッコールでもαレンズでも大抵の場合は後から出た最新モデルの方が性能良いな
後から出たのに性能劣ってるパターンはRFレンズに多い
あくまでもベンチマーク上では、だけど
やけにソニーユーザーが絡むね
ニコンに疎いんだから、ソニー機に関するウンチクだけ書き込んでいろよw
持ってない機材語るなよ、そんな奴多いけどなw
家電屋ファンは持ってもいない機材でマウント取ることしか取り柄がないからね
どうでもいいけどソニーを家電屋というのは違和感あるわw
そう言う人のために「白物家電」という分類のがありまして。
ソニーは白物家電はやってないけど家電メーカーである、とは言えます
いいレンズですね!
こんないいレンズ持ってるなら
やっぱり保険はソニー損保ですか?
あーやっぱり! だと思ったんですよー!!
>>523 え?これは有り得ないなー
一眼レフもレンズの蓋付いたままならファインダーも真っ黒のままなんだが。
適当な事を書くなよ!
最近ゴキちゃんが遊びに来ることなかったけど、久しぶりだねえ
ソニーを語りたかったらソニースレにいけ、という当たり前のことすら理解できないのが、キチガイたる所以なんだよなあ
ガイジの対応する各メーカーのサポートさん、ご苦労さまです。
>>523 フードがあるからキャップは常に外してる
そもそもレンズキャップ付いてるのに気付かない時点でZマウントユーザーでもFマウントユーザーでもないだろ
ニコワンはもちろんCoolpixユーザーですら無いんじゃないの
>>672 電源オフ時もカラーフィルターに光が当たりっぱなしはセンサー劣化しそうで嫌だな
ニコンSマウントユーザーかもしれない()
今売ってるレンジファインダーってライカとフジくらい?
あ、あと写ルンですとかかな
>>676 富士XとGFXをレンジファインダーだと思ってる人がいるんだなあ
これかイメージ戦略か
チェキじゃねーの?>フジのレンジファインダー、とやら。
正直ペンタ部無しデザインのレンズ交換式デジカメは売れない、で総意が出来ている気はする。
ニコンZの予想で定期的に軍艦部レスのZ3が出て来るけど、最廉価フルフレームでもファインダーは中央上部だと思ってる。
X-Proシリーズはレンジファインダーじゃないの?
>>675 なのでミラーレスは電源オフで絞り羽根が動くよね
もちろん劣化を気にするならキャップ付けるべきだと思うけど
今度は逆にレンズキャップを付けた状態での電源オンもセンサーに良くないんじゃないかと心配
感度をマックスにして何とか光を取り込もうとしたり
そこからキャップ外して画面を真っ白にサチらせてみたりと
かなり極端な動作させてるけどあれ自体にはノーリスクなのかな
>>675 街中にある監視カメラ等が1年や2年で劣化してると思ってる?
バッグなどに入れて移動するような時はレンズキャップ付けるけど、手に持って移動する時はプロテクターを透明なキャップだと思ってキャップを外したままにすることも多い。
無知というか相場を知らないと無駄な心配してしまうんだな
相手が持っている武器の長さが分かれば1mなり2mなり距離とれば良い場面で
それが分からないから50mや100mも無駄に離れてしまう
つかそんな心配するくらいなら毎日の紫外線やらなにやらで自分の皮膚や目の心配したほうが良い
>>681 割と劣化するぞ、日当たりの良い場所のだと
逆付けできるフードにはレンズキャップ使うけど、ねじ込みフードだとキャップ使わずにレンズハット?使ってるな
なんか凄い機構でキャップがレンズに変形収納するように進化して欲しい。
ボディもそのままアルカ互換の雲台に付けれるようにして欲しい。
そういう使いやすさの進化ってなんかあったっけ?バリアングル??
開いたらフード閉じたらキャップになるみたいなのは無理なんかな?
ニコワンだと後期型10-30mmの標準ズームがコンデジのようなレンズバリア内蔵
当たり前だけど駆動部分が増えると不具合も増えるよ
かといって手動でレンズバリアを動かすのならそんなの無くして今のカタチが理想的だし
>>681 劣化してる、センサーって生物だから熱で死んでいく画素も出てくるし、内部配線も酸化や熱で劣化が進む。半導体はマイグレーションの問題があるから永久に使えるわけじゃない
>>679 ミラーレスだよ
光学視差式距離計(レンジファインダー)は備えてない
富士フィルムだとX100系とかX-pro3とか?
何にせよレンズキャップ付けたまま気付かない人は少なくともZユーザーではないし
ニコンのデジカメユーザーではないでしょ
フイルムカメラの話ならそれはそれでスレ違い
リコーに自動開閉式レンズキャップ ってあったな
コンデジ向けだけど
>>663 その分類だと一応ニコンも黒物家電メーカーなんだよな・・・(黒色の電気製品を作るメーカーのこと)
>>691 カメラの構成パーツで一番最初に壊れるのはモータードライブのレンズかシャッターだな
シャッターは今後電子化が進むからレンズが一番寿命の短い構成要素になる。ギアも摩耗するし最近はやりのナノコートも寿命という点では従来のコーティングより不利とされる
>>695 カメラは「家電」ではないから違う
(ニコンはカメラ、双眼鏡、顕微鏡、レンズ、精密機械のメーカー)
分類としては光学機器メーカーという区分けがきちんとある
キヤノンも家電メーカーではなく光学機器・事務機器メーカー
Nikonの超望遠は個性ある専用設計で羨ましい
Canon超望遠の全てがEFの焼き直しの下駄履かせただけ、新規と思わせた800/1200が、400/600のx2テレコン内蔵しただけのガッカリとは…
>>686 フードハットっすね。自分はフード付けっぱなしで、フードハットかぶしてる。
>>700 そう、それ!パッとはずしてポケットにつっこんどけるから楽
>>699 なんなんですかね、キヤノンは望遠レンズの設計者が別件で忙しいとか?
ソニーとかに引き抜かれて居なくなったとか?
ここまでEFの焼き直しが続くとちょっと心配になる
>>699 キヤノンも頑張ってるけどお高いのはキツいね。
>>699 まあなあ
でも早く登場してるわけだし
焼き直しと言ってもレンズ構成だけの話だからなあ
ニコンはなかなか出ないしどっちがいいのかなあ
>>704 時間かけてもいいもの出すほうがいいに決まってるやん
クソレンズ買うことはないんだから結局キヤノンの次の更新待つハメになる
>>687 アルカスイス互換については同意
z7にZ-GR1付けて居るのでアルカの雲台につくのが当たり前になってしまい
今後出るモデルはボディの底面5mm厚ぐらいを
デザイン崩さず交換出来る様になったら嬉しいな。
待っているけど噂すら聞こえてこない200-600の発表はまだまだ先なご様子
ボイスコイルモーターを採用してくれることを願う
>>698 光学機器メーカーと家電メーカーが異なる存在とか思ってるみたいだけど只の区分の違いであって同時に成り立つしカメラが家電じゃないというのも意味不明
因みにBtoBマーケティングの光学機器メーカーランキングではニコンよりソニーの方が光学メーカーとしてのランキングの順位はずっと高かったりする・・・
光学機器メーカー部門のランキング1位はエドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社。株式会社ケンコー光学が18位でソニー株式会社は48位、コニカミノルタメカトロニクス株式会社が77位
実はニコンもキヤノンも光学メーカー部門の100位圏内に入ってない・・・
>>687 アルカについては同意だな
そもそもボディ形状をアルカ互換にしといて後付けのプレートとかなしにして欲しい
三脚座も未だに互換なしだから純正で互換にして欲しいわ
でもレンズキャップのギャミックは俺的には賛同いたしかねるね
複雑機構だと故障多くなるんでオリンパスの凝った作りのフードで散々痛い目にあったから
>>699 あれってテレコン縫い付けただけなの??
RFマジで終わっとんな。
ニコンは純正でアルカ互換やらないと思う
アルカ互換うたってるのに組み合わせ出来ない雲台とプレートあるし
他社同士の組み合わせで落下させたことある
>>699 キヤノンの社是は「1つの新技術より百のコストダウン」だからね。ある意味立派だと思うよ株主からすれば。
>>702 5ちゃんだとあんまり知られてないけどソニーは光学設計者引き抜きまくってんだよな
それで勿論スチルカメラの開発にも回してるんだけどそれよりも、今ソニーは細胞免疫治療による癌治療市場を新たに開拓することに成功してビジネスが急激に拡大してるからそっちに光学の人材を投入してる
細胞免疫治療の「産業化」でビジネス規模が急拡大
https://www.businessinsider.jp/post-249865 レンズを削り出す工作機械もソニー専用に1から開発して内製してる
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/stories/GMaster/ ニコンもキヤノンも新しい分野を開拓しないと不味いと思うぜ
>>699 フランジバックさえ合わせればレンズ使いまわせるから
RFはEFとマウント系を同じにしたんだと思う
>>714 医療分野はキヤノンもニコンもずっと以前からやってる
>>716 キヤノンで規模あるのは東芝から買い取っただけの部門でキヤノンが開拓したものではないし成長しきった分野なのでこれ以上の成長もあまり望めない
ニコンのは・・・
面白いというか脅威なのはソニーの光学精密機器メーカーとしてのランキングが毎年凄い勢いで上がってきてる事
ソニーが見出した医療分野が光学を使いまるものだからってのもあるけど
カメラとか関係なく
メーカーと自分を重ね合わせ自尊心を保っているような人が湧いてきているね
>>719 スマン、カメラが家電じゃないとかニコンは精密機器メーカーだとか訳わからんこと言う奴が居たから
「いや、精密機器メーカーとしてもとっくに追い抜かれてるぜ・・・」ってのを言いたかった
だから何でここに便所虫とゴキブリがいるんだよ笑
巣に帰って自画自賛してればいいだろ
700あまりのレスのうち1割を一人のゴキブリが書き込んでいるという異常性…
>>724 しばらく平和だったのに、あいつら春が近づくと湧いて来んのなw
>>700 フード付けたらキャップもハットも要らなくない?
広角の浅いフードならわからんでもないけど
お前ら嫌味のセンスねぇな
なんで簡単に個人攻撃に舵を切るかね
ディベートで個人攻撃に走ったら発言内容に反論出来ませんと言ってるようなもんだぞ
>>699 ニコンはマウント口径変わったから設計でやることあるけど
キャノンは軽量化も済んでるから望遠系はフランジバック変わってもやることないんだろう。
でも俺はSONYの茶系の発色は凄く好きだな。なんというか透明感がありながらもしっかりとした存在感のある色の出方なんだよね。ニコンの茶系の色よりずっと綺麗に発色する。やはりゴキブリだからかな。
ディベートならそうだけど荒しやステマだからな、ソニゴキ
ディベートじゃなくて精々ディスカッションだなw
それさえ怪しいけどw
罵倒から入るアホおるし
てかディベートなんて言葉聞いたの何年振りだろう
40年くらい前に流行ったんじゃなかったっけ?
ソニゴキが荒らしに来るのは奴らの断末魔だと思えば心地良い
>>518 >>713 そういや去年の年初ドン底の時期にニコン株買い込んでおけばZ9買えるほど上がってたんだよなぁ。
>>736 このところ人の意見を打ち負かそうとする奴って生産性高くないし、人のアイデア潰したりして会社に居ないほうが良いというトレンドになってるなw
国会議員みたいなイス取りゲームとか、プロレスみたいに興行目的でディベートやるのはいいと思うw
>>739 このところって日本企業にディベートが流行してた時代なんて無いやろ
>>699 設計し直したほうがいいものができるとは限らんし正しいと言えなくもない
買う側としては設計し直したほうが当然画質も上がってるんでしょと捉えちゃうけどね
>>720 >>721 それをここで話するのが正当と思ってる時点で、既に非常識だとは思わんか?
>>742 最新設計で旧機種より劣ってるレンズどれだけあるの?
一つと思いつかないが
300mmf4は画質に関しては前のやつの方がいいんじゃね?
>>708 テレワークが進むと、本業の複合機がヤバいな。
ただでさえ、ペーパーレス化で消耗品需要が減ってるのに。
アポランター50/2出るようだがマウント変えただけくさいな
レンズ構成はEと変わらんみたいだけど、最適化するとは言ってるが…どうなるか
>>744 >>745 極端な小型化やコスト低減を図った場合は新型の性能が劣る事もあるけど、レアケースだね。
Zマウントのシェアが増えない限りサードパーティがZマウント専用設計なんてしてくれない
サードサービスで頑張ってるのが中華ばかりってのもな
ボディ内でズームの歪曲収差補正できないから国内サードは出したくてもだせねーよ
ライトルームとかのプロファイル補正で良くねって思ったけどまた別物なの?
JPEG撮って出しの上がりで勝負にならないから出したところで売れ難いってことじゃね?
まあ純正メーカーなら当然のように使えるボディ側での歪曲収差補正と周辺光量補正を
光学でなんとかしないといけないってなるとそれだけで不利だからね
タムロンは純正としてリリースする道を選んでるように見えるけど
シグマはライセンス受けるのが一番楽だと思うな
レンズ一本につきどのくらいライセンス料取られるのかは知らないけど
中華みたいな完全サードでは割に合わなくてレンズ出せないでしょ
アポラン50/2は VMから Eマウントぐらいの変更を期待したい
後ろ玉の設計までは変えないんだろうけど
>>753 Eマウントだとサードでも各種補正機能を呼び出せるからZでも出来るんじゃねーの?
正式にライセンスされてんだろ?
>>759 Zでも当然やってんじゃねーの?
VMとEだとモデルによっては並行開発してるそうだしZもそうやろ
>>757 レンズで歪曲補正しておかないとファインダーの像も歪曲するから、多少他の補正に目を瞑ってもレンズで歪曲補正してた
なお、補正しきれないことも多かった
>>751 RF/Z共通設計なら最適化は出来るかもなんですけどね。Eが入ると結構難しい
つーかそもそもサード買うのお前ら
買いもしねーくせにあーだこーだほざいてんじゃねえよ
Z使ってると、今更タムロンやらシグマとか、、って思えるね。
コシナのカッコいいMFレンズなら有りかなって程度。
>>760 ライセンスされたらなとしか
28-75はOEMでコシナがライセンスって事実で答えが出てると思うけど先のことはわからんわな
>>766 あんなの見せられた後だと、ニコン純正以外は妥協だと分かってしまうからな。
>>768 なんだかんだでZはブランドイメージの確立を上手く出来た気がするね。
かつてのヤシコンツァイスみたいな感じだね。
CONTAXでサードなんて、、みたいな。
>>763 なんか盛大に勘違いしとるようだけどコシナのフォクトレンダーはVMマウントがベースでそこからE用に最適化させてるだけだし
シグマのレンズはLマウントがベースでEと共有させてるわけで、Eマウントがベースのサードってタムロンだけやぞ
あと各サードのレンズは後玉が最大でも36mmだからソニー純正レンズの後玉の方がだいぶデカい
つまりサード用レンズの設計で影響してるのはフランジバックの方
70-300みたいな普及レンズはタムOEMでとっとと出してほしい。
100-400も出たし、もう出してもOKだろ。
>>770 アポランはEがベースでVMは後じゃなかった?
今日を機にフォクレンに手を出す病が一段と重くなりますw
Fマウントの時はDistagon35f2、f1.4使ってて
パーフリとか収差でまくりがコシナツァイスの味みたいなとこあったけど
最新のコシナツァイスってその辺変わらずなの?
ニコンは例年CP+期間に新製品の発表ってしないんだっけ?85 1.2とか待ってるんですけど。
F1.2単の整備は必要だけどいつ出てくるか。
85mmはもちろん、35、28mmもね。
f1.2やf1.4はプロ機登場待ちな感じもするし
いつでもOKなんじゃないの?
>>770 お前が盛大に勘違いしとるやんw
アポランターはEベースだし、シグマのミラーレスシリーズもEベースで作ってる。Lベースで作ったらEに入らんやろ。
因縁のZ50と50GMの比較が来たな。
言われてた通りボケはNikonが上。解像はソニーが上。ボケ量は同じ。
どちらのレンズもハイレベルな中の差だから写真見て区別付くレベルじゃない。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 光学的に不利なマウントだけど売れてるからベースにしなきゃいけない
レンズメーカーのジレンマはあるだろうな
>>783 こういうやつって本気で言ってるの?
冗談だよね?
タムキューはMC105と重ねてもっててもいいかなぁ
レンズロードマップの更新って定期でしてるんだっけ? 突発的?
f1.2シリーズはなかなか続かないな…
そもそもロードマップに乗ってない高性能レンズがいきなり出てきたりするので、COMING SOON以上の意味はない。
>>779 28は、まず1.8Sを…
やっぱり28は売れないのかな。みんな24にいっちゃうのか?
28mmって安いズームの広角側とか安くて暗い単って感じであまりイメージ良くない
>>789 ロードマップにないZレンズがいきなり出てきたケースって
Z24-50
Z28-75
これ以外に何かあったっけか
というかSラインの突発的な発表なんてあったっけ
>>791 D3が出たあたり以降にカメラ始めた人だとそういうイメージかもね
GR1sとかTC-1のイメージあるから28mmは個性ある単焦点って感じだな
ティアラもあるか、安いけど
35mmが優等生的なイメージで何でもそつなくこなすけど、28mmはなかなかのじゃじゃ馬
>>792 DXの16-50と50-250
定番というか普及型のレンズは既にいくつか設計してあって、発売タイミングを探ってるだけな気もする。
28mmだったら24mmのがいい
その画角だと風景多いし
>>794 そうか、Z50とDXレンズは急に発表されたんだっけ
するとこれまでのケースとしては非Sのレンズはいきなり出てくる可能性がある
Sラインのレンズがロードマップ外から出てきた実績は無い、という感じかな
距離計カメラだと28mmはポピュラーな焦点距離(というか25mm以上の広角って超広角の分類)なんだけどなぁ
24-50もロードマップになくて突然出てきたな
MC50と24-120はロードマップから変更して出てきたな
元々は60mmと24-105だった
70-300あたりが突然出てくる可能性も無いとは言えない
DX12-28がDX10-28になる可能性が無いとは言えない
24-50、頑張って18-50で作ってほしかったわ
>>714 ソニーのかどうかはわからんけど、この細胞麺液治療は凄いらしいね。ステージ4の知人だけど、合致したものがあって治療に使ったら癌が全滅して完治したらしいよ。
治療に使えるのはまだ数種類らしいけど、それに適合すれば効果が期待出来るっぽい。
>>781 Apo Lanthar 50/2はどちらが基本かはともかく、Mマウントでも使える基本光学設計。
Mマウントはフランジバック28mm、口径44mmとEマウントより酷いゴミ仕様。
そんなレンズはZマウントに出されても苦笑いしてスルーで決まり。
>>782 50/1.2GMはゴキマスターの名の通り、他社50mm F1.2よりボケないよ。
トヨ魂に書いてあったから信頼できる。
>>788 Z50/1.2Sは潮目を変えたレンズだから今後もF1.2シリーズは続くはず。
しかし最初の50mmがあまりに傑作なせいで後のハードルが上がっているのかと思う。
https://capa.getnavi.jp/news/354839/ > ■潮目が変わった!? ニコン勢の気になる動きに注目
> ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」。ニコン勢は、8位にも「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」がランクインする。
> ニコン「Z 7II」発売の影響なのだろうか、前回までとは少し傾向が変わってきているように感じられる。今後のニコン勢の動きが気になるところだ。
>>781 Eに入らんどころかシグマレンズの後玉は最大でも36oのしかないのでソニーのαレンズの後玉の方がだいぶデカい。40mm前後のがいくつもあるからな
シグマのレンズはマウント交換できる余地を残さないといけない都合上他より一回りレンズが圧迫されてるんじゃないの
マウントと直前の筒を分解しても光学系が崩壊しないように出来てるでしょたぶん
Z24-120/4は「金属の質感を高めるシルクのように滑らかなサテン調塗装を採用」と書いてあるけど筐体は金属製なん?
Z24-120鏡筒は一部Z40みたいにヤスリみたいになってる
グリップに近くないから爪が当たらないのでZ40ほど気にならないけどね
1月上旬に注文したテレコン1.4が入荷したとの連絡があったので昨日受け取ってきた。注文時には納期3ヶ月て表示だったので案外早く入荷したなって感じ。店頭眺めてたらZ24-120F4の在庫があったりで、少しづつ品薄が改善されてるのならいいね。
Z200-600はよ。
LAOWA Mini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APOに興味津々な俺が居る
>>785 Zマウントユーザーなら至極当然に思うことだがな。
その昔、Fマウントが足枷になってたかどうかまでは知らん。レンズメーカーが勝手にやってることだし。
サードパーティはなるべく楽して沢山売りたいに決まってるから
一眼レフ時代であればFとEF両方対応出来るように設計する
この時点でFに合わせるしかないのは当然のこと
それがミラーレスではEになったわけでしょう
逆にZの場合はマウント最適化による画質が売りになる
コシナみたいに後群弄って最適化したら別ですが。
>>785 本気で理解できてないの?
冗談だよね?
鏡筒つるつる過ぎるのも困る。 Viltrox 85がそれ。
キヤノンの800/5.6と1200/8が発表されたな
ニコンも800/6.3の発売日決定はよ
サードパーティはEマウントベースで作ってフランジバック調整だけなのか、小変更で両対応してなるべく各マウントの最適化に近づけるフレキシブルな設計にするのか性格が分かれそう
eマウントベースでいいよ
画質が〜とか言ってる謎の拘り見せてる馬鹿は全無視でいい
どうせ違い分からねえんだから
>>817 フランジバック調整という名の最適化でしょ
シグマもコシナも後玉径は小さい(なんならソニーより小さい)のばっかりだから径で心配する必要ないよ
ヨーロッパ情勢が逼迫してるから、ASMLも打撃受けそうだな
ニコンはチャンスだ
ニコンはEUV作れないから関係ないよ。
世界中で困るだけ。
必死の思いで1200mmF8とか作るくらいならそんな焦点距離はマイクロ・フォーサーズでとればええねんマジで
ASMLもオランダ人やドイツ人は口出すだけで
開発拠点はアメリカとかに置いて
生産拠点はシンガポールとか東アジアなんじゃないの
カメラ事業はZの圧倒的性能で躍進、精機事業は軍事衝突のあおりでASMLが一気に落ちぶれてニコンが復権できる
ニコンに追い風が吹いていていいことだ
SONYセミコン大分工場と大分キヤノンの間でゴキブリ対便所虫戦争が勃発するから、これも追い風になるな。
>>824 いきなり首都のキエフにミサイル撃ち込まれていて草生えたわw
日本もロシアや中国と一戦交えることになったら最初に東京が火の海になるんやな
現代戦は国の急所を最初に破壊するんやなぁ
>>830 ソニーセミコンを相手にするってことはTSMCとソニーが共同出資してる合弁会社とも敵対するってことだけど大丈夫なのか?
しかしソニーの半導体事業完全にTSMCとベッタリになっちまったな
Z24-70/4S新品でも順調に値下がりしてるんだね
中古の値段からするとまだ下がりそうね
なんか主要幹線道路や橋にもミサイル撃ち込まれて都市から脱出でき無くしてる模様
キエフ都民は首都から脱出できないしウクライナ軍も防衛したくても移動できない
移動できなくされてから空港が各個撃破されて空軍も壊滅したらしい。終わりだね
沖縄独立とか大阪独立とか宣言されると中国に攻め込まれるわな
外国人投票条例とか悪夢でしかない…
全ての空港がと陸路が破壊・封鎖されたら国外からの食糧や燃料の供給も全て止まる
幹線道路や橋も破壊されたから地方からの物流も全て止まる
無駄に人口の多い首都は食料も燃料もあっというまに尽きるから真冬だし凍死と餓死がいっぱい出そう・・・
さすがに戦争慣れしてる国はちがうな
自衛隊は訓練では強くても実戦で殺し合いになったらどうなんだろうな。
>>840 というか、如何に先制攻撃が有利かって事やな・・・
先制攻撃で大量破壊兵器を惜しげもなく投入してきて一撃で国全体の反撃能力を奪ってしまった
一撃で決めたからロシアの被害0
>>838 大阪は領土は渡さず住民だけ韓国に差し出せばいいと思う。
ついにキヤノンは1200を発売
ニコンには真似できないだろうな
既存のレンズにテレコン継ぎ足したようなレンズなんて、ニコンはそんな真似しないだろうなぁ。
新しいZヨンニッパ見れば、それは一目瞭然。
MTF見てもロクヨンやヨンニッパよりがた落ちだもんなキヤノンのあれ
単に2倍テレコンを作り付けにしただけ
1.4倍テレコン内蔵のロクヨンやヨンニッパに必要なら外付けテレコン足した方がよっぽど使い勝手がいいね
ウクライナにこのままNATOや米軍が軍事介入しなかったら中国も安心して台湾に侵攻するって目されてるから米軍は介入するしかないって言われてるけどバイデンだしなぁ・・・
来年あたりには東京が焼け野原になっていて中国日本省が誕生しているかもしれないw
>>827 ASMLの開発拠点はオランダ
工場は欧州とカリフォルニアの他は台湾にしかない
>>834 日本が何のために高い金出してイージスシステムとパトリオットの多重ミサイル防衛システム組んでると思ってんだ
日本は対空と対潜に関してはハリネズミみたいになってる国だよ
>>850 日本はイージスシステムとかで局地戦には強い(と目されてる)んだけど、ロシアや中国が特異な飽和攻撃にはむちゃくちゃ弱い
ロシアや中国だと先制攻撃で東京に2千発のミサイルを撃ち込んでくるみたいなことも可能だからな
>>852 日本は発車拠点から遠いから、そんなに撃てない
弾道ミサイルか一部の巡航ミサイルしか本土には届かないけど、巡航ミサイルにとってはミサイル防衛システムは点滴
弾道ミサイルは防衛難しいが、ピンポイントは無理だから今回みたいな一瞬で無力化とかどうやっても無理
ただし核(ry)
日本光学の測距儀でミサイルとの距離を測って大砲で撃ち落とす
>>845 同じレンズ2回売りたいというスケベ心しか見えてこなくて感じ悪いなあ。
まあそれでも十分性能出るだろ&今後シュリンクするから新規の開発コストと生産設備容姿したくないってことなんかもしれんが
ニコン:
ヨンニッパにテレコン内蔵してレバー一つで切り替えられます。
もちろんレンズ設計はZにために新規で行いました。
キヤノン:
ヨンニッパと、ヨンニッパにテレコン付けたのを別々に売り出します。テレコンは外せないし切り替えもできません。
あとヨンニッパは、3年前に発売した一眼レフ用の製品をマウント替えしただけで、新規設計ではありません。
糞ニーのゴキブリはすれ違いと言って毛嫌いするのに
ウクライナ情勢と日本の軍事に関して話をすることに歯止めをかける奴が出ないのがニコンスレの素敵なところだね^
>>857 ヨンニッパもロクヨンもEF最終版をRF用に調節しただけ
>>853 弾道ミサイルでピンポイント爆撃は難しいけど飽和攻撃なら可能や
広範囲を更地にしてしまえば関係ない
ゴキブリ駆除剤置いておきますね
73e0-9L8B
>>815 Viltroxってフードの内側もツルツルじゃなかったっけ?
>>864 塗装なのか加工なのか判然としないが艶消しだよ。
100万単位の人命を失わないと、日本は核を持つ選択をしない。
ヨンニッパだの800mmだの、おまいら金持ってるな
漏れはキヤノンの800mm暗黒とか85ハーフマクロ35ハーフマクロとか、さすがマーケティングのCanon裏山しい
ニコンはf4ズーム地獄、どんだけ保守的な爺様向けかよ
まあ、メインニコンzでサブ兼メイン家電屋gk中古使いなんだけど
>>868 望遠はFTZでいいんでね?ミラーレスのメリットある標準〜広角ズームや単を優先するのは当然でしょう
キヤノンの2本の新しい超望遠の低MTFをミラクル擁護
する小島信者の姿が想像出来るな
>>867 ASML死亡でニコン復権がそんなに悔しいのか?ん?
>>868 それなりの性能をそれなりの値段でというのがキヤノンの得意技だが、
逆に小三元以上のハイエンドに関しては全然魅力無いぞ
キヤノンは伝統的に80点主義のトヨタみたいな考え方だからな
RF24-105F4LなんてEFのLIIと比べて差が無いも同然なのに質感は大幅ダウンで価格は大幅アップで納期は絶望的
ついでに言えばR6も質感は最悪で24-105との組み合わせは「これが40万もするの???」って感じだったし、純粋に撮影してて愉しく無かった
車で例えるなら数百万のスポーツカーなのにシートは革じゃない安っぽい布張り、CVTでエキゾーストノートはまるで軽四みたい、って感じ
自分の場合それに愛想尽かしてRF一式全部売り飛ばしたが、まあ良かった点は24-105が買った時の値段よりも高く売れた事くらいだな
ASMLのオランダより北方領土を直接ロシアと争ってる日本の方がよっぽど懸念材料多いんだが・・・
>>878 それは昔からそうだね。フラッグシップだけはまともに作り込むけどミドルクラス以下は箱から出した瞬間にテンション下がるチャチさ。
1つの新技術より百のコストダウンって言うくらいの会社だから仕方ないけど。
NIKKOR Z 1200mm f/2.8 TC VR S
銃座折れるよフツーに
戦車みたいに砲塔に備え付けだろう
まあ世の常というか
ニコンもチャレンジャーだから戦略価格だけど
普及したらコストダウン路線になる
キヤノンだからっていうより
ちゃちくても売れるなら会社としてはそうする
なんにせよ、Zほど使っていて満足感高いカメラは他に無いね。
Z使ってて満足してるけど他にないまでは言い切れんな
使った事ないカメラ山ほどあるし
ちなみに比較として他にどんなカメラ使ったの?って聞いたら答えてもらえるんだろうか
>>888 店頭で触れば分かるよ
EOSもαも良くないね
>>888 比較のためにわざわざカメラ買う趣味は無いからなあ。
あくまで当社比、だな。
あとは
>>889のように店頭で弄って感触を確認する程度。
あえて言えば、自分の中ではZの満足感はF3/F4にAi-sを付けて使っていた頃に匹敵するとは言える。
>>890 クソジジイは意見すんな
参考にならんわ
満足感とは少し違うけど、店頭で触るだけで何を優先してデザインされてるかは分かるよね
自分の手に合う、ちゃんと持つこと使うことを考えてデザインしてると思うメーカー
→ニコン、キャノン、パナソニック、リコーペンタ
持つと手が痛い、エッジを感じる見た目優先な印象のメーカー
→フジ、ソニー、オリンパス
持ちやすさとUIの優秀さも当然比例する印象
使っていて満足感高いカメラ
使ったことないから単純な憧れなんだが
ライカやハッセルブラッドは所有できたら満足度高いと思う
F3もペンタ部がエッジ効いてて手が痛い
昔の機種に過ぎない
Fマウントはサヨウナラ
>>895 FTZまだ使ってる奴いるのか?
望遠も揃ったし
まあ望遠は納品待ちな人多そうだけど
>>896 望遠単なんて428しかないのに、揃ったって…
その428だって碌に納品されてないのにw
>>894 自分はMD-4標準装備だったけど、ファインダー握って撮影する人も居たんだね。
ぜひ見てみたかった。
>>899 そんなとこ握ってるから手振れブレブレしちゃうんじゃね?(適当)
>>892 デザイン優先か機能性優先かは機種によるくね?
NikonでもZ50とZfcで真逆だし
>>902 いや、上で言ってるのはそれ以前の話
トヨタにTSが有るように、各メーカーで内規要件は様々あるんだろうけど、
ニコンやキャノンはその要件が厳しいからこそ道具としての完成度が感じられる
一方でフジは、要件が緩いのか、とにかく見た目優先で作られていて持っていると痛い
最小Rとか見るからに小さいし、部品嵌合とかデザインの再現優先だから、分割線が変なところで手に触れて気になるんだよね
ニコンの開発陣はEVFで大事なのは解像度ではなく輝度だって言ってたね
色々比較するとパネルの解像度を増やすよりも輝度の高いパネルの方が自然で見やすい
なのでZ9のEVFでは解像度には拘っていないと
>>892 Leicaやsigmaも下のグループだな
特にLeicaが一番酷い。角ばってるの重いから掌に角がめり込むw
まあ、車でもそうだよね
欧州車の高性能車はスタイリング優先してて快適性を平気で犠牲にしてるけどトヨタや本田はスポーツ車でも快適な居住空間になってる
>>909 貧乏人はソニー機に安サードレンズだよ
ニコンはハイクラス向け
車のたとえだと、ニコンの人はこう言っている
みんなも参考にしているフォトヨドバシのインタビュー記事より
> 自動車に例えるならNoctはF1マシン、F1.2は公道を走れる最速のスポーツカー。どちらも「クルマ」には違いありませんが、作られた目的も、運転する人も、活躍するフィールドも違います。
http://photo.yodobashi.com/live/interview_nikon2020/ >>910 BMWとか乗ってたけど、普通に乗りやすいよ
それから、トヨタでもスープラ手掛けるデザイナーがZを語るインタビューもある
> 多田さんが、スポーツカー開発にまつわる秘話を披露してくれた。「スープラの前に出したトヨタ・86の開発をしていた時に、社長の豊田章男がプロトタイプに試乗して、『このクルマとは対話ができない』と言い残してすぐに帰ってしまったんです。
> 発言の意味をよく考えて、下手な人が運転したらちゃんと走らない、一所懸命練習して運転したらうまく走る、そういうスポーツカーだからこそお金を払うんだという結論に達しました。
> 下手クソには乗れないクルマにする、と言ったら営業に怒られましたが(笑)、スープラはそういうキャラクターがさらに色濃くなっていると思います」。
> この話を受けた橋本さんは、「さきほど紹介した単焦点のレンズも名刺の厚さぐらいの距離でピントが変わるので、使えるもんなら使ってみろというぐらいのレンズです。でも、そう言ったらやっぱり怒られますね」と笑った
ニコンZ 7のデザイナーとトヨタ・スープラの開発者が語る、いまハイエンドなカメラと特別なスポーツカーに求められていること。
https://www.pen-online.jp/article/001023.html >>913 Noctは老眼ニコ爺はお断り。
でも、若い奴が買える金額じゃない。
うーん…
Noctは売るためのものではなくて
Zマウントの実力をアピールするためのデモでしょ
買ったけど
>>901 Z200-600って明るさどうなるんだろうねー?5.6かな?
5.6は無理
デカオモ高杉こんなの買えないよと批判殺到
SラインでもないのでSONYと同じ5.6-6.3が濃厚
>>917 口径縛りが弱いZマウントなら同程度のコストでも明るくなるだろう
特に望遠はレンズ玉がでかくなるのだからZが有利
Noctって使っててどーなんよ
もともとワイも買うつもりだったけど今は泣きニコプラ銀座で触ったら
これはなんか違うなと思って結局未だに買ってないわ
でもあの時の俺の勘違いなら買うべきと思えてきたんだけど
高いと言っても所詮超望遠単より安いわけだし
>>911 そらノクトって標準レンズ画角なのに使い勝手無視した重量とサイズだからな
F1マシンって狭いだけで実はかなり乗りやすくてコントローラーブルだそうだからノクトの方向性とは180度逆な気がしないでもない
>>922 今のF1は大変だぞ。コーナーごとにブレーキバランス変えたり、変なスイッチやたら押しまくるしw
>>918 T値除けばレンズの明るさは前玉径によるんじゃないの?
それも望遠になればなるほどマウント径は関係ないというか、、、。
Zレンズ使い始めて3ヶ月になるが最高だな
マウント替えしてほんとよかった
カメラはレンズだよ
noctがf1で、f1.2が911 gt2 rsみたいな感じか
f1.2が良いわ
>>924 アホ過ぎ
本当の意味の単玉である一枚だけの構成なら前玉がイコールでレンズ有効口径になって明るさを決めるけど、違うだろ
お前が持ってるレンズでも同じF値でも前玉径違うレンズあるんじゃないのか、見てみなよ
>>926 こいつもな
普通の写真用よりさらに長い焦点距離でレンズ有効径も大きな天体望遠鏡だとFマウントは口径の制約でケラれることがあって、対策としてマウント部の連動パーツのスペースすら使って光を通すアダプターもあったんだよ
どうせ天体望遠鏡だとレンズとカメラの連動なんか無いし
https://www.vixen.co.jp/product/38752_6/
見慣れたFマウントのマウント面より随分すっきりしてるだろ?
天体望遠鏡ほど顕著でなくても望遠は大きな瞳からセンサーorフィルムに向かって光を集めるからマウント径が効くの
そして光を集めて光束細くなる前のセンサーから遠い部分にマウントがあるほどケラレやすくて不利なの、馬鹿が長フランジは小口径でも問題無いって言うけど事実は逆だ
望遠こそZの大口径活かしてクソEと差を見せられるし、見せなきゃいけない
あ、
>>924も
>>926もZ買えないGKだったらすまんなw
>>911 Z 50mm f1.2 Sの普通車出してくれ
f2でも良いから
>>923 軽四みたいな排気量とホイールベースにの無茶苦茶不便な規格を何とかして速い車に仕立てる競技がF1やしなw
>>930 Z 50mm f1.2 Sの普通車は Z 50mm f/1.8 Sです。
f1.2のシリーズ早く充実させて欲しい
35と85買ったらほぼゴールだわ
>>916 個人的にはテレ端6.3で充分。それより200-500の操作性の悪さを改善して出してほしいかな。
>>931 て、テンロクターボやで!自動車税も下から3番目の高級車やで(白目
Z800mmコンパクトやな
Fの500F5.6実売45から50くらいだし
70から80くらいで出ないかな
>>928 俺にアンカーつけたのは不運だな、リンク先のアダプターが付けられる光学系(800mmF4の望遠鏡)で写したレフ機とミラーレスの比較です
通常は周辺減光等を補正するので天体写真としては何ら問題ありませんが補正なしではレフ機(左)ではミラーボックスでのケラれが顕著(長辺の光量落ち)
Fマウントの望遠レンズではミラーボックスのケラれが見られないので光束のコントロールがしっかりできているのでしょう
>>940 普通に定価200万コースだろ。100万切ったら、皇居前でチンチン出してやるわw
>>942 PFレンズ使ってF値6.3にしてるのは
小型軽量安価にしてるからだから
200超えることはないと思うよ
皇居前チンチン期待してる
※価格参考
サンニッパ:約60万
サンヨン(PFレンズ):約20万
ゴーヨン:約112万
ゴーゴーロク(PFレンズ):約45万
ハチゴロー:約190万
ハチロクサン(PFレンズ):??
皇居前チンチンまじ楽しみ
>>943 Cの舐めプ(428+2倍テレコンで200万オーバー)見てるから、アホみたいに安くはしないだろうな。
ホントに100万切ったら、喜んでチンチン出すけどさw
>>945 Cの舐めプ見た上で、あのヨンニッパ出したニコン
Sの舐めプ見た上で、Z9をあの価格で出してきたニコン
>>936 200-600はとにかくテレコン対応してることが一番重要
望遠は倍率が高くてなんぼ
600oF4の内蔵エクステンダー(どうせ付いているでしょ)と800mmF6.3のMTF、ダブルで
Cの舐めプをあざ笑う気がするわ。800oも100万までしないと思うし。
600oにあえて×2エクステンダーでも良いと思う。それであの1200o凄いでしょ、を生暖かく迎え入れるw
800/6.3は定価で110万円くらいで実売が95万円とかじゃないかと予想
>>935 オンラインに反映されるより前にぽつぽつと店舗には入ってるからマメに電話したら手に入るよ。
自分はそれでゲットした。
800mmは少し前は税込み110万円くらいかと思っていたが
キヤノンが226万円なことから見て140〜150万円くらいは
出るように思えてきた
各社の超望遠は価格高騰っぷりが凄いな
かんたんに諦められるレベルなんだけど、
写りで言えば大衆ズームとはハッキリと差が出るんだよな
標準域の民だからヨンニッパ一本で俺の全装備が揃ってお釣りが来る
安ければ800買うとして
そうなるとますます500も出して欲しくなるわ
600じゃあちょっと狭い場面もあるんだよねえ
いつまでもFのゴーヨンじゃあなあ
つーかキヤノも800軽量だから超超望遠域で革命が起こるな
今まで手持ちはなかなか出来なかった800が当たり前になるとさらにテレコンとかで高画質なオーバー1000とかになると表現が変わってくる
鳥とか飛行機は新しい構図が出てきそう
300mmと500mmは夫々120-300mm f2.8、200-500mm f4くらいの
感じのズームで出る気がする
ソニー、キヤノン、パナソニック、ニコンの4社で
ニコンのZレンズが最も安くて高性能まである
>>953 価格コムのキヤノンの800mmの値段の226万円はキヤノンのオンラインショップの
値段に合わせた仮のものだから実際は200万円強程度か
となるとニコンの800mmは140-150万円では高すぎるから120万円くらいなのかな
レンズの性能価格比で言えば、GMだろうな。
プラスチックとか使ってないし。
>>964 なかなか面白いギャグ
キミ、センスあるよ
Zレンズは設計の自由度が高い=簡単に作れる=低コスト
Eレンズは制約が多い=製造に手間暇がかかる=高価
Zレンズのメカ基盤がマウントから1番遠い。
つまり設計がだめ。
電子基板ってマウントの近くに置くと何かいいことあるの?
近くに配置するほど何かが良くなるってことだよね?
玉を早く大きくできる
レンズのメンテが楽
Zマウントが笑われている理由は大口径なのに光を集められていないところ。Fマウントと何も変わってない。
専門家の心の中(え?Fマウントと何も変わってない・・)
写りはFマウントと雲泥の差だけどな
結局専門家が気にしているところって実用的な部分ではないってことか
大口径にしたら高性能レンズの全玉も大きくなり、
値段は跳ね上がる。プロもそこまではいらない。
つまり損をする。
>>961 そうでもないぞ
単に開発時期が新しいものほど高性能なだけだよ・・・70-200F2.8とかZより他社の方がベンチマーク上性能良くなってるし・・・
Z28/2.8やZ40/2は前玉小さいのに光集められてる
Z28/2.8はあの大きさでマルチフォーカスだし、
Fマウントでは不可能じゃないかな
口径じゃなくて、集光すればいいだけ。
大口径はデカ重になるだけ。
GMレンズってZレンズよりかなり割高だよね
RFレンズも凄く高いし
>>981 割引とかしてくれないしな・・・
ただ結局それでも売れるからそうなってんだ
Zレンズは一気に売れるけど何故かGMレンズほど何年もB&Hランキングに入ってこない謎
>>981 画質が全くだろw あの玉の大きさで集光高性能だからあの価格に抑えられてるんだよ。
Zレンズといえども同じスペックのレンズだとより新しい発売時期の他社レンズの方がベンチマークスコア高いよ
つまり最新レンズには画質で負ける
あ、キヤノンは新しくても何故かダメなのもあるね・・・マジで光学設計者引き抜かれてるのかな
テレコンだけ付けてお茶を濁した超望遠とか出してくるし
レフ機が終わるとニコキヤノも終わる、と言われてるよ。
Zマウントの口径でソニーがGMクラスを作ったら、価格5倍くらいかな。。
SONYはミラーレスというレンズ設計上のキヤノニコとのアドバンテージが無くなり、更にマウント径が脚を引っ張る、設計が古くなってるの三重苦でお先真っ暗なので他所から光学設計者を引き抜くしかないんだろうね。
技術者移転に伴う技術流出とかで裁判沙汰とかにならなければ良いけど。
ノクトさえレンズ側マウント見ると光路幅をEマウント程度までわざわざ絞って設計してんだよな
周辺解像度を上げる為にああいう設計にしてるらしいけど、なら一体マウント径の大きさをアピールしてたのはなんだったのかと
マウント径って全部は使えないからじゃね。
接点部分避けたり、手振れ補正でセンサー動く分考慮したりとか。
マウント規格なんて余裕があって助かることはあっても小さくて良いことなんてないっしょ
唯一カメラサイズに関係するとはいえα7系はどれも大型化しているし
Z50より小型なカメラが主流になってNEXが復権でもしない限り小口径の利点なんてないし
そもそも何でZマウントのスレにゴキブリが来てるの?
何故ここに来てるか設計してくれるかな?
口径デカイ!
でも、レンズの玉は小さい・・
とか詐欺に近い。。
-curl
lud20250122122610caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1645000423/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】21 YouTube動画>12本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・1
・1
・1
・1
・21
・FUJIFILM X-H1 Part3
・221
・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
・OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55
・591
・PENTAX Q/Q10/Q7/Q-S1 Part-91
・肴30271
・防波堤1
・肴17801
・肴28511
・はません1
・1 ★3
・S☆1
・S☆1
・23901
・買取111
・肴22991
・27421
・23691
・肴23141
・雑談 1
・23061
・わしせん 1
・6241
・肴35351
・肴32891
・肴27861
・26001
・23211
・17781
・21811
・17921
・EOS R Part1
・SONY α1 通夜会場
・α7R V Part 1
・Sony α1 Part1
・Sony α1 Part2
・Sony α1 Part4
・Nikon Z9 Part1
・Sony α1 Part15
・Sony α1 Part24
・Sony α1 Part28
・Sony α1 Part10
・Nikon Z9 Part11
・Nikon Z9 Part31
・Sony α1 Part26
・Sony α1 Part29
・Nikon Z9 Part51
・Sony α1 Part11
・Sony α1 Part16
・Nikon Z50 Part1
・Nikon Z9 Part41
・Nikon Zf Part 11
・PENTAX K-1 Part6
・Nikon D780 Part1
・ふみさん被害者の会 Vol.1
・Nikon Z9 Part 61
・Nikon Z50 Part1
・OLYMPUS AIR A01
・RICOH GXR Part51
・Nikon D500 Part41
19:58:06 up 8 days, 9:09, 0 users, load average: 13.53, 15.82, 24.89
in 0.083005905151367 sec
@0.083005905151367@0b7 on 041608
|