自作水槽を作りたいと思っています
アクリル 塩ビ ガラス
どれを、どのように使えばいいのだろう、
いろいろクグッて見ても良く解からない、
そこで、その道の先輩方の意見を参考にして情報交換しましょう。
皆さんよろしくお願いします。
ホームセンターのゴミ捨て場からアクリル資材を拾う。
適当な大きさにカット
シリコンでつなぐ
仕事でアクリル加工をしてるが、
30センチ角水槽位なら素人でも可能だが、
R曲げ水槽は設備(炉)が必要の為不可能と思われる。
ちなみに角型の場合
ホームセンター等でアクリルをカットしてもらう。
セロテープで仮組固定。
アクリル専用接着剤(ホームセンターで入手可)を注射器で流し込む。
注射器がなければ筆でもよい
常温で半日くらい放置して接着具合を確認。
さらに半日放置して水張り試験。
もれがなければめでたく完成。
注意として、接着剤を流し過ぎないこと。
いらない所につくとアクリルが溶けます。
コグチを光らせたいなら車の塗装用コンパウンド
なければ歯磨き粉を布につけて光るまでひたすら磨く。
材料は高さ30cm位までなら3mmでよい。
ただし水槽上部の補強が必要
構造の詳しくはショップでよく見てまねする。
以上簡単な水槽製作法
>>4
ガラスはDIYで曲げるのは無理では?(手ごろなガラスがあれば試してみよう)
>>5
アクリルは高いので捨ててあるところがあれば詳しく教えてほしい。
>>6
R曲げ試してみました。t10で
ガスバーナーで炙りました、1回目は、沸騰したように白いぶつぶつがたくさん出て失敗でしたが、
2回目慎重に炙って成功しました
でも曲げたいところを曲げることができないので2つの角を垂直、平行に曲げることはできませんでした
アクリルを自分でカットする場合、カット面の精度(処理)は、どの程度まで仕上げればいいのでしょうか?。
>1
作ろうというその態度はいいのだが
結果から言うとやめたほうがいいよ。
材料費から考えてもそんなに安くならないどころか。
高くつく場合もあるし。
水漏れの問題も怖いしね。
俺はドライろ過装置をアクリル板で自作して
もうこりごりですだ。
>>7
捨ててある所
当社工場(まだ年末大掃除が済んでない)
よくバーナーで軟化させましたね。
1時間以上かかったのでは?
曲げたい形に曲げるには、曲げ型が必要です。
木材とベニヤ板で凹凸型(どちらか一方でも可)を作り、
その上に布ネルを貼り軟化した材料をそわせます。
こつとして、手に軍手をしてなぜるようにします。
あと冷却すると若干収縮するので数パーセント+目に
両端がめくれるので(その分きりおとします)その分も考慮すること。
簡単な炉がほしいのなら鉄板とレンガでガスオーブンをつくればよい。
温度は130〜160度位の範囲で管理すればよい。
熱加工後接着するとクラック(小さなひび)が入る場合があるので、
(主に押し出し板使用時)熱加工した端材で試験する。
カット面の面だしについては、電気かんなで仕上げるか、
耐水サンドペーパで仕上げます。
その時角材等のあて板を裏からあててみがきます。
接着強度に自信ないなら補強棒を入れます。
2ミリ角・5ミリ角・三角棒があります。
材料はホームセンターより当社みたいな加工屋さんがやすいですよ。
電話帳で○○プラスチックとか○○工芸とか片っ端からTELする。
物にもよるが、たぶん半分以下では。
くれぐれも押し出し板をさけて、キャスト板で。
9>>
ろ過槽なら塩ビ板5ミリ位で溶接加工しては?
前回書かなかったが、
接着は膨潤もしくは重合接着をおすすめする。
くわしくは
【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
のなかにあります。 ガラス屋です。
5ミリ厚のガラスを買い、オイルカッターでカット
ルーターで断面を平らにしたら、フォトボンドで接着
隙間をスーパークリアーのシリコンでシーリング
以上です。
買ったほうが安いよ。
>>9
心配して下さり感謝します。
>俺はドライろ過装置をアクリル板で自作して
>もうこりごりですだ。
と在りますが、どれぐらいの大きさだったのでしょうか?
>>10
親切なレス有難う御座います。
TELしてみました あからさまに嫌がってましたw
>よくバーナーで軟化させましたね。
>1時間以上かかったのでは?
はい。二度と曲げたくないと思いました。
いろいろ方に話を聞いていくと、とアクリルは素人では 難しい事のほうが
多い様ですね、
【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】←勉強になりました。
>>11
やっぱり買ったほうが安いんですよねー。
この作り方で作ると枠無しの水槽になるんですよねー
フォトボンドどれ位の水圧に耐える事が出来るんでしょうか?
スーパークリアーのシリコンってホムセンに売ってますか?
質問ばっかでスイマセン
職人さんたちの貴重な意見大変感謝です。 もう、7〜9年前になるのでちょっとあいまいなんだが
90センチの水槽を濾過槽として使っていて
そこにはめ込むようにするために
長さ85センチ 幅20〜25センチ 高さ45センチだったかな
(本当は水槽にあわせたのでもっっとはんぱな数字だったけど)
ドライろ過が目的だからそれを3層に区切って
格段にろ過財のメンテが出来るように扉を作りました。
しかし、扉を作ったことによりたぶん強度が大幅に落ちたらしく
変形してしまいだいたい2年目でゴミになってしまいました。
スケルトンですか。
どうせなら女の子に住んで欲しい
女の子にはアクリルのお風呂とアクリルのトイレの使用を義務化してほしい。
ぜってー武部なら喜んでやるだろwエロ面の爺めwwwwwwwwwwww
石屋です。
4分厚の板石をビルからはぐってきて、ダイヤモンドカッターでカット
サンダーで断面を平らにしたら、石材ボンドで接着
たぶん補強必要
隙間をスーパークリアーのシリコンでシーリング
以上です。
持ちあがんないよ。
たまに出てくるけど、
スーパークリアーのシリコンって
どこに売ってるんでしょうか?
(普通のクリアーしか見たことない)
専門業者とか在るんでしょうか?
スーパーちゅうくらいだからクリプトン星にあるのでは?
薄型の水槽は売ってないので自作したい。
机の前に置くやつ。
奥行き10cm程度。正面の大きさは横75cmx縦40cmくらい。
>>26
俺もそのサイズホスィ。
本当は作るの面倒くさいし金も掛かりそうだけど、
カスタムサイズ欲しいから作る事を考えている。 予算を削るため前面のみ透明アクリルで側面、後面、底面はコンクリか、
防水された板など、いわゆるプールの側面にのぞき窓をもうけた仕様を
自作出来ませんか。
>>28
出来るか出来ないかといわれたら「できる。」 FRPのケースの一面をカットしてアクリル板をはめ込んで
水槽に出来ますか?
>>35
してみたいよね。透明部分は前面だけでいいし、でもFRPの
業者に頼まないと、素人では技術がないからなあ。
私もずーっとずーっとそんなのないかと探してるが、
見つからない。アイデア提供してるんだからメーカーがその気
になってくれたら。 お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf 前面だけアクリル板貼って、回
りは板使用で作りたいと思うの
ですが防水は塗料が良いのか、
薄いプラ板を貼って、シーリン
グするかどっちが良いですか?
>>42 板って合板か何か?
木材じゃ無理と思う。
もしやるなら厚い板で木部とアクリル部の結合部分をきっちり密着させないと水が漏れてくるかも。
桶等見れば分かると思うが隙間なく密着してるはず、 コーキングで防水は甘い考えかも。
木とコーキングはいずれ剥がれる恐れあり。 >>43
レス有り難うございます。
ラワンとかの厚い板に、防水塗
料かシリコンボンドで薄いプラ
板貼って作って見ようかなと思
うんですが…
試験的に30キューブでも作って
見ようかな…
難しいなら池用の防水塗料が良
いかな? >>44 もし木を使うならラワンより、ヒバやヒノキ等の方が水に強いのでそちらをおすすめします >42 最適な資材が何かは、水槽の規模によって異なりますし、何が最適かは
先人の試行錯誤でおおむね答えが出ています。アクア板自作スレあたりを
ごらんあれ。
30キューブって、「たった30cm四方の正方形」ですよね。
木を使うメリットはありません。
(コンクリでなく、かつ、ガラスやアクリルでなく)木を使うメリットは
基本的に存在しません。プラ板とおっしゃいますが、ポリスチレンは
水槽には使いません。ポリスチレンとシリコンは相性がよくありません。
基本的に、他素材組み合わせ自作水槽は数t規模以上の話です。
>>45
FRP良さげですね!
作るには、かなりの技術が要り
そうですが…
>>47
安価に製作出来ないか…?
って思ったら、木材が加工しや
すく安価に出来るんじゃないか
と思いまして…
ずっと以前に、ガラス水槽にチャレンジしたけど、苦労した揚句に水漏れ。はっきり言って、買ったほうがずっと楽でした。
PKがそいつの素性を掴んだらしい
ツイッターとブログをゲットしたとの情報
1液型重合接着って言うと具体的にどんなのがあります?
良くわからないもので教えて頂けると助かります
オレはこれ使ったけど
接着する箇所が隙間が空いてる処には不向き
_
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
かなりの水圧が掛かるから分解すると危険だから止めたほうが良いぞ
水槽も大分安くなってるから買ったほうが良いよ
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。
ヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
特定非営利活動法人 STA
水圧考えなくていいと思うと、レプタイルケージは簡単そうだな