◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:神奈川県 教員採用試験 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>48枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1501205310/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
法務省の崎川さんに連絡をしたのですが、梨の礫でした。
大学の同級生の番号がなくて草 どう考えても俺より勉強してるし研究してるし人間性も優れてるのに
>>7 神奈川県教育委員会はどうしてもネットに自分の番号をあげたくない人は連絡欲しいと言っていたのおわすれか?
こんな気遣いするの神奈川県だけだからびっくりした
>>7 合格者の番号の数と合格者数比較してみたら?
高校理科は133人載ってたから全員掲載されてた。
高校数学で、大学推薦?が掲載されてないとしたら全員分ありそう
模擬授業で10分授業したあと、25分協議とありますよね? これって一人の授業に対して25分協議? それとも一旦全員分授業して、25分協議??
高校国語です、県外から初めて受けます 模擬授業の教材は、数年前の教科書から選んでも大丈夫でしょうか? 規定はないようですが、みなさんどうなのか知りたいです
横浜市の模擬授業って、教科書のコピーを渡されるなどなく始まるんですか?別の県では教科書の見開き1ページのコピーを渡され、それを見ながら授業構成を考える というものだったのですが。 わかる方教えていただけたら幸いです。
すみません。 高校情報の解答を知っている方はいませんか?
結果来た デカイ封筒に薄っぺらい紙1枚で大きな字で不合格 どうせなら点数とかも載せてくれればいいのに
>>19 自分で調べましたか?
ましてや情報の先生になろうって方がそんなこと言ってるようじゃ…
>>18 去年の模擬授業では、3つお題が出され、その中から自分でお題を選び、五分考えて模擬授業開始でした!考えてる間は、紙と鉛筆だけ置いてあるので、書きながら考えられます。授業の順番はくじ引きでしたよ
封筒きた。 書類が5、6枚入ってた。 結局チョークは白だけか 授業やらせる気ないやん
二次試験前半やった。 もっと早く対策しとけば良かった。。
>>30 書類を見たときの顔を絵にすると
どんなん?
>>29 この絵は
じわじわ好きになる
保存します
模擬授業は、一般選考と教職経験者と混ぜて10人班を作るのでしょうか それとも完全に別ですか?
近畿在住でまだ封筒来ていません このままだと明日は日曜日なので明後日に来るのかと思うとなんだかやってられません(笑) 金曜日発送は遠方の人にとっては最悪です
まだ届いてないけど 指導案 アピール書 履歴書的なの この3つ?
>>40 そうそう
その三つ
コピーの仕方まで細かく指定してあるよ
指導案の指定は適当の癖にw
>>41 指導案の指定てきとーなのか…
アピール書ってコピーでOKってことは原本ボールペンで書かなくても大丈夫ですかね?
>>42 原本も出すかな
細かくみてないけど
履歴書的なのは原本提出
中部の他県だけど届いてたで 面接カードの写しって白黒でもいいのか同じ色の紙に印刷なのか誰か教えてください
教育ボランティアとか一切やってないから書くこと無い奴wwwwwwwwwww 俺です・・・
>>48 カキソンジタ紙を
絵にするとどんな風になりますか?
届いた用紙、自己アピール書の左上の欄、曲がって印刷されてるんだけど。他の人1人に聞いたら、その人も曲がって印刷されてる。みんなそう?
え。曲がってない人もいるの。なんか不安になってきた。面接官に、こいつ曲がってコピーされてるの渡してきやがった。とか思われたらまじで嫌なんだけど。教育委員会どうなってるんだ?
>>57 ごめん、面接カードの方見てた
自己アピールは曲がってる
>>57 神奈川県の教育委員会っていい加減だよね。
一次の会場によっては座席表間違ってたらしいし
>>59 ヒント
地獄のような多忙さ
頭はいいから
過労死だけはさせない
面接カードも例年間違いが多いですって書くなら見本出せよって感じだ。
>>61 見本ホームページにあるから見て見たけど用紙の見本だったw
記入例じゃないというw
>>58 >>59 ほんといい加減だよね。みんな曲がってるならもう気にせず堂々とこれで書くしか無いか。うえに29自己アピールって数字振られてるから、これ使うしか無いし。
>>61 まさにほんとそれだよね。他県は見本出してるよ。
自己PRに苦戦中 私は二つ書いたら、用紙いっぱいになってしまいました 皆さんはいくつ自己PRを書いていますか?
自己ぴーある 米軍の兵器がすちなので神奈川県の教員になりたいです 沖縄より倍率低いんで受けたよ 最近はフォード級の空母の画像ばっかりみてます 教員でかせいだ給料で自分のからだにぴったりあう 軍服コレクションをふやしたいです 秘密が守れる女教師と結婚して 子供はアメリカ国籍にして米軍に入隊させるのが夢です
神奈川県で働きたい理由もあるし 教員になりたい理由もあるけど 神奈川県の教員になりたい理由 って言われたら難しいね
人物重視で採用人数増やしたとか言ってるけど、一般枠の採用人数、全く去年と同じくらい。単純に経験者の合格をめちゃめちゃ増やしてるだけじゃないか
>>69 正直一次でもっと絞ってほしかったわ
自分の専門科目で5割取れんのに教員できるんかなって感じ
まだ封筒届かないんですけど、模擬授業のテーマってネットで公表されてるやつと一緒ですか? もっと詳しく書かれてるなら対策が…県外民…
>>71 特に変わりはなかったよ
強いて言うなら模擬授業中に生徒役は質問出来ないぐらいかな
>>70 臨任枠から取りたいのが見え見えで一般枠合格者一握りなきがする
指導案をA4一枚にまとめられる気がしないんですが… 単元目標 生徒観 指導観 評価基準 本時の目標 教材 本時の学習過程 これ全部書いてたら無理ですよね? ここらへん様式の指定ないんですか? まだ書類届いてないもので…
>>75 指定ないの?
まじかー。A4でまとめられるわけないよー
>>57 自己アピール書曲がってなかったよ。
校種か科目によっては曲がってるのかも。
>>83 そうなのか
てか、コピーもまともにとれん奴らに選考されたくないなぁ
>>83 え、左上の番号書くところ?
私高校保体だけど、ばっちり曲がってた。
おれは、2枚の指導案を1枚にまとめて縮小コピーしたよ。
>>86 頭いいな
字がかなり小さくなりそうですかこれ採用します。
無職の時って、勤務形態に無職って書けばいいのかな?
>>73 去年もだけど、臨任枠の方が合格は難しい。
>>93 臨任枠で合格してる人が20人ばかしいつもより多くて、一般枠がいつもと同じ人数だったから、そんなに教職枠から取りたいのか。と思ってた。
模擬授業案が頭真っ白で何も思いつかない。 どうしよう。人物重視だからあんまり重点的にやらなくていいのかなとか思ってしまう
>>97 人物重視っていうのは、筆記よりも二次っていう意味だと思うwww
頑張れ。よっぽど変じゃない限り熱意があればそれが伝わると思う。
自己PRに書くことがない 大学在学中何も活動してないオワタ
一次で落っこちた者ですが 模擬授業、あんなこともこんなこともやりたかったのに (実際に発表前はどの案、どの教材にしようか迷ってました。杞憂でしたw) 落っっっこちたから出来ません・・・ ワタシのぶんも頑張ってください
>>97 今そんなこと言ってるなら落ちるの確定だわ。皆かなり模擬授業の教材を工夫してくるけど、それでも足りないくらい練ったものじゃないとだめ。
チョークって、白しか用意ないってあるけど、 自分で持って行った黄色とかのチョークを使うのは オーケーですよね?
>>100 これで下見ても大丈夫
>>46 白い神でいい。
原本とコピーを見分けるために色つきが送られてきてるから。
>>106 土日挟んでるからじゃないかな?今日か明日には来るのでは?
部・クラブ・ボランティアの場所の書き方がわかりません。 大学ではサークルしかやっていないので... 小学校から高校まで野球部だった場合 名称:野球部 時期:平成〇年〜平成〇年 でいいんですかね?
>>113 ありがとうございます。
>>112 の書き方で提出します。
>>115 まじかよ
おれは沖縄だからまだ届いてないけど関東なんて土曜に届いてると思ってた
届くまで合格してるのか少し不安になる
神奈川の英語の1次受かった人、すごい多いねー。 そもそも、TOEIC750で2次の面接免除っていうのが びっくりだよ!!
午後からの面接は遠方の人からやって早く終わるってのは本当ですか?
>>104 自己PRも一部は必ず原本出さないといけないのでしょうか。コピーたくさん取ったら原本の行方が…
もう嫌、受かるわけないって思うことあるけど、一次落ちつやつらはもっと辛いよな。落ちた人の分も諦めずに頑張るわ。
東京住みですが まだ通知来ません 落ちてるから別にいらないんですがw このまま放っておくわけにはいかないですよね? 実は誤配達で他の家に行き その人が孤独死してたら 私の不合格通知がずっとその人のポストに… なんて考えたら嫌ですw 不合格通知なんて一枚ピラピラの紙が入っているだけだから 送付もそんなに手間がかからないと思うのですが…
おまいら届いたか? 俺はまだだ。8月になってるんやが・・・。 ちなみに三重県。
>>128 関西住みの一般選考だけど、
7月30の午前中に届いたぞ
>>128129 おふたりとも合格通知ですか?
もしかすると合格通知→不合格通知の送付順かも
不合格通知きた方いますか?
>>130 漏れは県教委に、ネットで番号を掲載しない旨希望を出したから
合否はまだ分からぬ。
ただ、以前に受けた時は、一次突破時も敗退時も発表翌日には届いていた。
新潟や山陰の人が到着してないんだ。ひとまず、明日まで待つ
>>131 山陰だけど昼に届いてないって書き込んで夕方に届いたぞ
>>132 郵便事情か何か他のの理由かも知れないし、こんな時間に来るわけないから、
今はただ待つだけだ
選考早い人なんかは来週の7日に試験あるよね? まだ届いてないってそのぶん準備遅れて不利だよなあ 自分は土曜日の昼には届いてたよ日付指定必着で送ってくれたらいいのにねぇ
選考日早い順に合格通知だけ送ってるとか 今日不合格通知来なかったら一応県教委に電話した方がいいのかな? 嫌すぐるwww
模擬授業って教科書のコピーも配布しても大丈夫ですか?
二次で提出する指導案はワープロで打ちますか?それとも手書きですか?申し訳ないですが教えてください。
>>123 原本って、自署のものって意味だよ
用紙がコピーかどうかじゃないよ
面接カードの高校の在学期間は卒業の年を書いたら良いのでしょうか?
>>146 紙の質が他の人と違ったら分かっちゃうんじゃない?笑
なんか書き方がよく分からない(笑) ・取得見込のときは取得と見込の両方に○か見込だけに○か ・卒業見込のときは卒業と見込の両方に○か見込だけに○か ・専修免許取得見込のとき既に取得済の一種免許取得は記入すべきか
面接カードの職歴の職務内容欄、すごく枠が狭いですが最低限何を書きますか?
>>147 全然ねとうよではない
はやくフォード級空母の実戦を
日本近海でみたいよー
>>150 免許はまだ取得できてないなら、取得見込みだけに○
卒業も同様で、在学中なら卒業見込みだけに○。
>>150 追記
多分、免許状一枚につき一枠使った方がわかりやすいだろうから、一種は取得、専種は取得見込みと分けて別々に書いた方が良いと思います。
ここ数年の話ですが、古い情報かもしれません。
変更の可能性もあるので当日の試験官の指示に従ってください。
>>140 生徒役のみなさんに教科書のコピーやワークシートなど配ることができます。終わったらそれを自分で回収をします。
試験官に渡すことはできません。渡そうとしたら×のジェスチャーで断られました。
>>145 志願者全員に「Aさん」「Bさん」と名前がつきます。この名前で指名されたら答えることになっています。
試験官を指名することはできません。
>>151 勤務先は学校ですか? 「非常勤講師」とか「専任講師」とかの職名かな。
これは自治体や私学によって職名は異なりますので正しいものをご確認ください。
う 不合格通知まだ来ないんですがこれも 教育委員会に連絡すべきなんでしょうか 昨日合格通知来なかった方 今日は来てましたか?
お聞きしたいのですが、当日板書案等を見ながら実施しても問題無いのでしょうか。
>>157 10分の模擬授業を板書案みながらやる人を取りたいか考えればわかると思います。
>>158 仰る通りですね。愚問でした。返答ありがとうございます。
>>141 今どきワープロなんて使ってるのやっておらんやろ
じぱでどーたーじっぱででー♪ 落ちてもたのしくいこーぜー
>>157 158は煽り気味に言ってるが、きちんとした準備をして授業に望むという観点から、指導案(メモ)を随時見ながら授業をしても問題ないと思われる。
もちろん、生徒への目線は忘れずにすべきだけどね。
158もあまり煽ってやるなよ
三重県にも今日、ようやく通知が届きました。 さて、さっそく準備だ。明日から忙しくなるぞ。
>>156 今日の午後に合格通知届いてました。沖縄県
幸せだぜ素敵な日♪
落ちてもとにかく明るくいくぜ
一次と同じ写真がないんだが、写真が変わったからといって合否に影響はないよな?
教員免許の記号ってどこにのってんのー? 番号は乗ってるけど。
空母見たくて神奈川県受けたけど当分みれないKARAおちてよかっわ なぜなら、今夏か来夏に北朝鮮と戦争するから あーあー空母の本物見たかったなー
教員免許の記号や番号の欄は、取得見込み(大学4年生)の場合は空けておいていいんでしょうか?
>>155 とても有益な情報ありがとうございます。
お盆の時期に試験とは試験管の方々も大変ですね こっちは遠方なので交通費が高くついて火の車状態です
>>173 教員に盆も正月もねえだろ
あるのは夏休みという、部活と研修の日々だけだ
炎天下にグラウンドにいないだけ幸せだよ
>>174 なんでこんなブラックな職業に就こうとしてるんだろうな俺ら
まぁ一般企業も夏休みなんてなかなか無いよ まだ教員の方が平均的にはとっている方かと
来年の教師は忙しくなるぞ 防空訓練とか加わるだろうからね
面接カードと自己アピール文を順に重ねてってことは、面接カードが上になるってことですか?
もしかしたら非常勤でほそぼそと食いつないで関東大震災で死ぬのが一番幸せなのかも
>>180 俺的よそう
現在空母三隻日本近海
冬季さらに二隻
来春さらに二隻
夏にさらに一隻が太平洋側に配置乗組員は大将くらす
んで戦争
自衛隊は対潜水艦、対爆撃機、対ミサイル防衛出動
米軍基地および展開中の米兵メインで交戦
韓国は国境付近で激しい戦闘
と予想
エリートは岩盤下に設営された厚さ10メートルの壁の中で指揮
あくまで俺的予想
資格とか書く欄ないよな 臨床心理士とか、教育カウンセラーとか 面接で聞かないのかな
>>183 それ思った。特技欄に資格書くか迷ってる。
8日試験でなんの準備できてないの自分だけだと思うわ 散々模擬授業何やるか悩んだけどいい加減明日明後日カンヅメでやらなきゃ月曜は出勤だから間に合わない
>>186 あのテーマで授業の導入だけで見せるには教科によって向き不向きがあるよね。
>>188 数英はむしろ楽やで
きついのは国語だと思う
不安なことは色々あるが、台風5号がもしかしたらドンピシャかもしれないんだよな・・・
>>189 >>190 うっ、俺国語だ…
数学こそ「主体的・対話的で深い学び」っぽい授業作りって難しくない?
イメージだけど。
模擬授業、まだ全然思いつかない。 テーマ、難しいよね。
まぁ模擬授業なんで現役だと教育実習しか経験ない状態でそもそも授業やるだけで精一杯だよね
1年以上前に教育実習で授業した以来だからきついモノがあるな… 倍率も高いし、今年は全力でいくものの受かったらラッキーって感じで思っておこう
>>196 あーなるほどか。
俺通信制大学だから実際的なことなんもやれてねえんだよな。
もっとスクーリング行っときゃよかった。
みなさん、特別支援学校への勤務希望ってありますか? ある ・ 勤務してもよい ・ ない
>>200 これ左にチェックしたら免許なくても行けんの?
>>199 そういうことじゃなくて数学におけるそれの典型はゼミナールだってこと
>>201 免許取る前提でそっちに採用される可能性が出てくる
去年神奈川の2次受けた者ですが 国語は教材かぶりがやたらと多いよ 国語の今昔定番の教材あるじゃん それかぶるとグループが微妙な雰囲気になるw 去年はグループの半分が同じ教材で もう模擬授業中から「うわぁ…」と声が漏れた 生徒役の自分もさすがに同じ教材が続くと飽きてきたw あのグループの人達が受かったかわからないけど 国語は教材選択が難しいと思いました ちなみに自分は落ちましたw
>>204 高校保体だけど、アカデミーの直前対策講座来てる人は、みんなやたら一年生の範囲だった。早速被ってる人発見した
>>205 教材被りはあまり関係ないのかなぁ
自分が受けたその模擬授業グループは
ひとりだけ規格外(でも教科書には載っている)の
教材で授業した人がいて
その人の授業はやっぱり面白かった
あのグループの模擬授業の各々を試験員がどう判定したかわからないけど
教材被りよりそのひとりだけ別路線の授業だけが印象に残ったのは確か
おれ数学受験だけど10分で主体的はキツいよ もちろん50分くれるなら簡単だけど
集団討議があることを忘れるなよー 一回経験しないとあれには慣れんぞ
どうしても出ないといけない会議が入り、2次を辞退します。うーん、平日は無理だったか
>>209 会議室じゃない現場で教育は起きてるんだ!
ジャッジャッジャッジャッジャッ♪
>>209 えーもったいないですよ
一次落ちた人の分も頑張ってください
突然会議に出れないことなんかたくさんあると思います
朝突然血を吐いたとか
>>211 今の仕事が高給
ホワイティーんなんだよ
気づけ
グループワークさせたろかなって思ってるけど導入の提示の仕方とグループワーク中の働きかけの仕方で悩みすぎてて
上履き指定されてるところって受験のマナー的には携帯スリッパとスニーカーどっちのがいいんだろ 靴までは試験官もそんな見ないか
個人面接って何分くらいあるのか公表されてましたっけ?
10分の導入で50分の授業のおもしろさを見せられないならアウトだと思う。「50分くれれば……」なんて思ってるんならその程度のことでは。 履き替えがあるからと言って携帯スリッパで行くなんてもうGood-nightレベル。県のホームページで面接の基準に「服装や身なりは適切か」と明記されている以上はしっかりとした上履き持っていくべきでは。 模擬授業の「主体的で自主的な学び」に惑わされすぎると何もテーマは浮かばないと思うよ。自分の1番勝負できるネタをここで出せなかったらどうする位でやるべき。
一次通過して何で二次で人が減るんだろうって思ってたけど、仕事は仕方ないのか・・・?
面接カードの職歴って、大学時代のアルバイトは書かないですよね?
いくつかの専門学校出身を除いた受験者は大卒なのに「高校卒業以降の」って書いてあるし、アルバイトも含めてあるし、全部書くものだと思ってた
>>219 そうなんだよな。
殆ど大卒なのに、「高校卒業以降」と書いてある。
塾講師とか家庭教師とかアルバイトでやっていたわけじゃないから、書こうか悩んでいる・・・
それで生計を立ててたら書くんじゃないのか 非正規で働いて、それが身分であるなら書くべきだろうけど
東アカの面接対策いこうかと思ってるんやがお前らどう思う?
協議の模擬授業及び自己評価を踏まえ、 というところを皆さんはどう解釈していますか?この後どうグループ協議を進めるのがいいのかわかりません‥。
マジレスするとみんなの授業をテーマに沿って褒める。時間的に一人3回発言できればちょうどいいくらいだよ。
自分の時はテーマに沿っててのを開口一番ガン無視して、 1対1の褒め合いにしようとした奴がいて終わったな、と思った そういう馬鹿がいても惑わされずに議論をレールの上に戻す努力はしたほうがいい
模擬授業自信なさすぎて当日欠席したい とりあえずでやってるけどこんなありがちのじゃ面白くないだろうしモチベ下がりまくりのまま教材準備してる 明日には作り終えて試験までに一回リフレッシュしたい
>>229 頑張ろう
俺も全く自信はないし他の人の方がもっと上手くやるんじゃないかっていっつも思ってる
なにより準備してない
>>206 教材被ってると、やっぱりどっちってなった時に印象に残る方になるんじゃないかな?一番は、伝えたい事を教えている事が出来ているか、だと思う。
>>227 強いて言えば3〜5
3でも、ただ賛同するだけじゃ空っぽな人だと思われちゃうよ。
>>230 ありがとう230も頑張ってな
自分は次の火曜日試験だからいやでももうやるしかない
PRするとこなんもなくても自己pr文とかも書かないといけないし考えるとどんどん気が沈むけどなんとか乗り越えたい
PRと面接カードをちゃちゃっと終わらせた 指導案作らねば
>>229 教採うけてるのに授業に自信がある方がおかしい。
何十年もやってる先生でも授業は失敗することあるしね。
やっぱり上手くいったと思っても後から振り返るとここをもっとこうしたら良かったのかなとか、この、発言をもっと拡げてやれば良かったかなって思うし。
自信が無いから向上させようと思うんじゃないの?
>>237 経験者だけど、模擬授業は絶対の自信があったわ。何度も練習したし、想定できる反応には全て対処できるようにしてたし。逆に、準備期間がある模擬授業で自信なさそうにしてたらそれだけでアウトだと思うよ。
完璧にこなした上での勝負になるのが普通だと思う。
>>238 自信があるのと自信があるように見せるのは別ものだからね
経験者なら模擬授業をやるのに困ることはないし、普段の授業もそこまで困らない。
新卒にとって最大の難所だと思うけどな
>>239 >自信があるのと自信があるように見せるのは別ものだからね
自信があるように見せる、は見抜かれるよ。はったりでやっているのか、本当にそうなのか。これは面接も同じことが言える。
ジャスティン・ビーバーのバックダンサーが2番目のグループの真ん中の女性Delaney Glazer
1番目のグループの左が日本人のSaya okuma
David Guetta ft Nicki Minaj - Light My Body Up - Choreography by Jojo Gomez | #TMillyTV
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Pool Party - Water Balloon Splash Mob Dance Video
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Portugal. The Man - Feel It Still | Brian Friedman Choreography | Artist Request
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Big Boy - "Twist It" | Phil Wright Choreography | Ig : @phil_wright_
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Busta Rhymes - GET DOWN - Choreography by Jake Kodish & CJ Salvador - #TMillyTV
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Lion Babe - Rockets ft. Moe Moks | missTiff Choreography | DanceOn Class
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=TV◆★EFp2uHPdQ
3番目のグループの右側の男
"SWALLA" - Jason Derulo ft Nicki Minaj Dance | @MattSteffanina Choreography
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=vy◆■leKZJXBN8
PARTYNEXTDOOR - "Low Battery" | Nicole Kirkland Choreography
https://www.y ◆■outube.com/◆★watch?v=V◆★i5dH2iBPiQ
SZA (feat. Travis Scott) - "Love Galore" | Nicole Kirkland Choreography (Millennium Version)
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=2Vt◆★brprqzcs
Maryam Shakiba - Odissi Dance - Manglacharan Ganesh Vandana
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=5◆■2bscmW8x80
Gabe De Guzman
Iggy Azalea - "Mo Bounce" | Phil Wright Choreography | Ig : @phil_wright_
https://www.y ◆■outube.com/w◆■atch?v=E◆■I-BWeLP2ok
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2ch管理人に◆■★をしないと書き込めないようにされました。
YOUTUBEをマルチコピペ(いろんなスレに貼り付ける)するとアクセス禁止になります。
今年は18回ほどアクセス禁止にされました。
2000円の浪人を使ってるので36000円分アクセス禁止されたことになります。
なぜ2ch管理人がここまで必死なのかというとYOUTUBEを2chのあちこちのスレ300ヶ所に書き込んでも再生回数がぜんぜん伸びないことから
2chに人がいない=2ch管理人がIDを変えながら書き込んでるのがバレるからだと思います。
YOUTUBEを300ヶ所に書き込んでも1時間に再生回数が20回くらいしか伸びないこともよくあるんです。
以前からYOUTUBEを2chにマルチコピペするとそのYOUTUBEに削除依頼がされてYOUTUBEを消されたりマイナスを押されたりの
嫌がらせをされてたんだけど、削除依頼しても削除できないのだと最近はすぐにアクセス禁止をするようになりました。
裏でこのような暗闘があるんです。・・
指導案に面接カードもできたけどまだPR票があるのか けっこう準備書類多いな
まだ指導案作ってるところ… PRカードも下書きは完成したけど清書してないし出遅れてる感やばい
>>242 さらに英語だと指導案の英訳もあるんだぜ
>>243 まだなんもやってない
出遅れてる感やばい
>>245 そうなんかね
俺は数学だから知らんけども
俺も何もやってない 初受験だし未経験だし落ちたら落ちたでまぁいいかって感じ
2次試験の模擬授業で、総合的な学習の時間とか学活の時間の設定ってありなんですかね。ざっくりしすぎてて対策難しくないですか?
>>249 さすがにそれはなしじゃないかな(笑)
てか、なぜ専門で勝負しないのとか、わざわざ専門で日にち合わせてるし、ツッコミどころ満載じゃないかな
中高しか頭になかったから一瞬なに言ってるのか理解できなかった
模擬授業はおもしろくなくて大丈夫。ニコニコしながら指導書通りのことをやっておけばよい。模擬授業と面接の試験管は同じで、模擬授業→集団協議→面接と進むから模擬授業の印象が第一印象になる。だから模擬授業でどれだけ好印象を持たれるかが勝負の分かれ目だと思うよ。
>>254 間違いない。実際、板書なしで受かった人もいる。
県外からの受験で不安しかなかったけど、ここ見つけて仲間がいることにほっとしてる。
>>256 それな
おまけに教育学部でもなんでもない学部で周りに教員志望いないからこのスレわりと有益な情報得られるしありがたい
>>254 その指導書がよく練られたものでないと落ちるけどな。
>>250 例えば過去に出た「きまり」だったら、教科設定は学活で、雨の日の過ごし方話し合う とかにしようと思ってました。難しいですね、ありがとうございました。
指導書は出版社が出してんだから練られてない訳ないだろ
>>260 指導書ってあの指導書のことか。あんな工夫も何もないくっそつまらない授業したら受かるものも受からないと思う。
その工夫が結局素人のやることだから大抵はスベる。公務員試験を受けていることを忘れてないで。
>>262 自分は素人だからってプロ意識ない奴はいらないよね
>>262 私はそんなことないと思うよ。例えつまらない単元であっても、ただ楽しいじゃなくて、訴えられるようなものがあって、引きつけられる授業ができるか、だと思う?
>>262 そんなことない。そもそもスベるって何?ウケ狙いの可笑しな行動するわけじゃないよ。生徒が深い学びができるように興味深い授業にするんだよ。
スベる・スベらないでは無い。何か勘違いしているようだから早急に指導案等見直すことを勧める。
実際に勤めると 教師同士のいじめや、嫌がらせってないの?
教師同士でいじめとか嫌がらせってホントあり得ない。 そんなやつが教師になってほしくない。絶対
人間である以上仕方がないとは思うけど あってほしくはないな
あたしはいじめられる側に全力でなる 全員であたしをいじめれば結束が生まれて業務効率あがる
>>260 あれバイトの大学生が書いてる
特に資料部分とか
と言うか俺が書いてた
>>270 私立勤務だけどやっぱあるわ
仕事ができないやつが狙われてる感がある
>>270 むしろ民間よりいじめが起きやすい。仕事が出来る出来ないによる地位の差がないからね。
>>273 そうそう。どこぞの一教員が書いてたり。
指導書の通りやるといわゆる可もなく不可もないつまらない授業になる。二次試験でやれば、やはり可もなく不可もない普通の点数がつくだろうね。普通の点数の場合は不合格になるからね。
他より抜きん出てないといけない。二次試験はとにかく模擬授業が大事。
他県の公立高校勤務ですが、いじめや嫌がらせはないですね 忙しすぎるせいか、教員同士の結束は固い気がします 職員室の雰囲気とかも学校によって全然違うので一概には言えないのでしょう
〉〉274 その指導書通りの授業をおもしろくするんだよ。やるやつの雰囲気でおもしろい、つまらないが決まるからね。
模擬授業って、10分に達する前に準備してきた内容がすべて終わってしまったら、そのまま終えてもいいのでしょうか?それとも、きっちり10分に達するまでトークを続けるのかな…
>>276 雰囲気じゃないだろ。もちろん雰囲気も大事だけど、練られた発問なのか、先を見通せる発問なのか。
雰囲気とかスベるスベらない、で論じている時点で違う。
>>277 10分で終わるなんてことはないんじゃない?その単元の授業は10分で終わるの?導入が8分で終わったら、そのまま展開に入っていいよ。
>>275 規模が小さいとまとまる気がするよ
あと、公立は異動があるからね
>>278 おっしゃる通りだが、今さら付け焼き刃で何とかなるもんでもないでしょう
便所の落書きとはいえ、試験に篩の機能を残した方が良いんじゃないかな
>>276 雰囲気か、はちょっと違うんじゃないかな、、。工夫だよ工夫だよ。教科書を教えるんじゃなくて、教科書を利用して、伝えたいことを伝えられないとダメだよ
>>277 10分より前で終わってごらん。不合格通知くるから
採用予定人数きっちり採る年 予定より少なく採る年 多く採る年 どれが体感的に多いですか?
>>283 んなもんわからん 笑
私の科目は採用予定よりも、毎年なんだかんだ5人くらい多くとってる気がする。
西部は静岡で東部が東京で 横浜と千葉が海底トンネルでつながってる
>>278 あ、展開に入ってもいいんですね。導入部分という表現を捉え間違えていました。ありがとうございます。
試験の出来以前に講師としての働きぶりが悪すぎて落とされるんじゃないかとかが不安になる 今年ダメなら民間で職探す
本番は明後日、、。 もうやれる事はやったし、模擬授業しっかりたたきこみ直して、面接も考えの漏れを増やすくらいしか出来ないなあ(´;Д;`) みんな頑張ろうねー!
>>289 間違った。
考えの漏れをなくす。だ。増やすちゃう。笑
俺氏、既に神奈川県内に入った。 が、遠征組が台風で首都圏入りできんと 受験を断念したら気の毒やで……。(´・ω・`)
早い人は明日からか… 頑張ってください。 私は10日本番なんで9日に西日本出て神奈川に向かいます
>>280 そう。
皆さん頑張ってください。面接は模範回答をして初めてスタートラインですからね。模範回答をするのは当たり前で、その上で自分が日ごろ考えている一歩深い考えなどが言えて初めてプラス加点です。
自分の本心から出た言葉なのか、どこかの参考書をただ言っているだけなのかは見抜かれます。要は日ごろ培ったものが試されます。
健闘を祈ります。
やっと全書類完成しました。 これでやっとスタートラインです(白目)
10日まで他のことで忙しいから11日からとりかかることになるという すでに死亡フラグが成立してるこの状況
すみません今更なのですが、面接カードのコピーって記入済みをコピーですよね? その上でそのコピーの一つに写真をはると解釈してるのですが。。。 みなさんどうしたのでしょうか
平日は帰りも遅く、土日出勤することもあり、あなたの家族からは不満の声がでると思いますがどうしますか。 こんなん本番で聞かれたら自殺するわ
>>299 そのときはまあハズレ面接官引いたと思っとこう
>>299 大阪府かなんかのやつでしょ、俺も見たわ
仕事は基本的に定時までに終わらせますので、平日毎日遅くなる無能ではありません
土日は家庭や余暇や休息があるので出勤しません
面接カードも自己アピール書も訂正印押してあるから書類から漂うダメ臭がすごいわ
>>304 アスぺかな?
質問は要するにブラックだけど覚悟しとけよって意味で
それを
>>299 が宣告された立場だったら死にたいって話じゃないの?
>>306 アスペかな?そういうことも想定内で面接を受けるのが当然の準備なわけで、その程度で死にたくなるんなら向いてないから別の仕事にしなよ、って話。
というか、一般の会社でもその程度の状況にはなり得るわけでそれで死にたくなるなら仕事できないけどな。
>>299 その言葉自体を否定するのは駄目なのかな?
「私の家族は皆私のことを応援しているので、そういった声は出ないと思います。」
って。
まぁ、子どもとかいたら別の話だけど
>>282 ほんとそれ。申し訳ないけどこんな質問をするのは非常識と言われてもしゃーないよ。
>>308 悪くないけど、その先も話した方がいいと思う。「……そう言った声は出ないと思います。また、自分としても教育に対して全力で取り組みたいと考えているので、日ごろから家族の協力が得られるように努力しようと考えいます。」とか。
>>310 なるほど!
ありがとう、参考にします。
模擬授業は準備と片付けを含めて10分だから、授業自体に丸々10分は使えないのでは?と通知を見て判断していた
>>312 そうだよ。前の教卓に立ってから10分なので、もしプリント配ったり、黒板に何か貼るなら実質9分くらい。
模擬授業は導入のところが見られるわけだけど、あくまでもその単元の終わりまでを見通せる導入になるように。導入だけすごくて、先が見通せないようなものでは駄目だね。
各単元で生徒に身につけさせたい力があり、それを達成するための導入なわけだなら。
当たり前だけど、落ちた人の授業はやっぱり甘いよね。
>>313 片付けるタイミングについての指示は模擬授業中にあるんですか?
それとも自分で時間見て切り上げですか?
>>314 例年通りなら試験官の1人がタイムキーパーとか進行をしてくれるので、10分の時点で止めるよう指示してくる。例え話し中でも強制的に終わる。
あと、9分の時点でキリが良かった場合、次の作業に移った段階で切ってくれたり。その辺は臨機応変だろうけど、10分を超えることはない。
>>315 なるほど ありがとうございます。
ということは人によっては(模擬授業自体は開始から10分で打ち切りですが)片付け含めて10分以上かかる場合があるって認識でおっけーですよね?
>>316 どうだったかな。確か「準備、片付けを含めて10分」っていう指示だった気がする。他の受験生も、授業終わったら速やかに片付けていたから。
片付けなんてせいぜい30秒かからないくらいだからね。
>>313 本時の導入10分ととらえていたけど、単元への導入場面を模擬授業した方が評価されやすい?
模擬授業これでいいのか不安だ。
いよいよ明日からですね。
お互い頑張りましょう。
>>318 本時の導入10分で合ってる。単元のどの段階をやっても良いんだろうけど、ほとんど皆単元の導入でしたね。評価されやすいと言うより、そちらの方がやり易いからだと思う。
水を差したら申し訳ないのだが、俺はもう何年も前に合格してるんだわ。
>>319 このスレにくるってことは
辞めるきでしょ
いつくらいにやめるの?
自己アピール票は記入面だけ片面コピーで良いのでしょうか 面接カードは証明写真貼ったものをコピーだと思っていました…
>>322 両面だね。写真つけてコピーでも良いけど、見栄え的にコピーしてから上にカラーの写真を貼った方がいいよ。白黒でダメってことはないけど。
両面でしたか!ありがとうございます。 よく読んだら 原本と同じ写真を写しの一部に貼って、写真付きの原本をコピーと書いてありましたね ということは証明写真二枚必要ですね
>>324 そうか。
自己アピール書は誰かに見てもらった?資格を書く欄がないから自己アピール書に書く人は書くんだけど、無理して書く必要はないと思う。
資格だけつらつら並べた自慢気のある嫌味な文になってないかチェックしてみて。面接もそうだけど、自分を必要以上に良く見せようとしないこと。簡単に見抜かれるよ。
出来ないものは「今は力が足りてませんが、今後努力します。全力で取り組みます!」っていう精神で。とにかく真面目に、誠実に。
自己アピール書両面なのか、片面しか印刷してなかった 明日試験だから今日準備物色々確認してたけどなおしたいところ多すぎて困る 午前中に終わらせて後はちょっとリフレッシュで遊んで寝る前復習で臨みたい 豪雨になりませんように
>>327 ちょっと理解に苦しむ解釈だな。今のところ辞める気はないな。より良い後輩が来てくれたら、という思いと何年か前にここで情報を得られて役立ったので、という思いからレスしてるだけ。
初受験なのですが、個人面接は何分間行うのですか? 書類を探しても載ってなくて、教えていただけたら、幸いです
>>334 人によって違うけれど、だいたい20〜25分
>>336 教えていただきありがとうございました❗助かりました
悪いこと言わないからカラーの写真にしておきなよ。人間って無意識のうちに印象が決定してしまうものだから。皆がカラーの写真の中、1人だけ白黒だとどういう作用が働くかわかるよね。 そういう明記されていない細かいところから誠実さを示すものだよ。民間の就活で、「スーツでなくて結構です」って書いてあってもスーツでいくだろ?そんな感じ
まあそれが合否に関わるとは思えんけども、指示に従うのが筋だし 紙に書いてある指示に従えないんじゃ、他のところにミスがあってもおかしくないな
面接カード原本(写真貼付) 面接カードコピー(写真貼付、白黒可) 面接カードコピー2(写真貼付不要、白黒可)
まあ、面接カードは替えがないし不安になるよな(笑)
>>341 コピー2は写真貼り付けした原本をコピーなのでは?
あ、もしやそれも含めてでしたか。 早とちりでした!すみません!
生徒役同士の机って離れていますか? 簡単なペアワークができる距離なのか気になります
>>346 普通の教室と同じくらいには離れているよ
そういえば机の移動はできません!って書いてあったけどグループワークでくっつけさせるのもダメなのかな 多分これからグループで話し合いをしてください!って振ったところで10分終わる想定でやってるから大丈夫…だといいなあ なんだかんだ緊張してきたし確認してたら指導案穴だらけなのに気づいちゃったしやるようになあれって感じ
>>348 机の移動はできないですね。移動せずにやるか、グループワーク開始で終わらせるかですね。
今日面接で分からない・答えられない箇所があったからたぶん落ちたなあ 実際面接が一番高くて人物重視となると分からない箇所が一個でもあるとキツい気がす。
>>350 分からない・答えられないは直接致命的にはならないよ。そのときにどういう対応をしたかが大事だよ。
知ったかぶり→アウト、ごまかす→アウト、謙虚に謝罪し必ず確認し力をつける旨を伝える→満点ではないが加点はある
過去の受験者の情報を集めるとこんな感じらしいよ。答えられなかったけど受かった、は割と聞く。
>>349 ありがとう!できたら授業のはじめから班で席作れたら理想的だったなあ
初めての試験だから経験者に教えてもらえて助かってます優しいね
>>354 それ気になってました。
模擬授業の後の協議に向けてのメモも取っておきたいのですが、可能なのかな…
>>355 これは覚えてない。申し訳ない。俺は全く取らなかったけど、周りの人はどうだったかな。
とりあえず、模擬授業が終わったらすぐに机を円にして討論に入ったのは覚えてる。模擬授業のテーマについて話し合うんだよね。
ちなみに今年の模擬授業のテーマは何かな。
>>354 あ、ワークプリントとかを配布されて、授業担当者から書き込むように指示あったらプリントに書き込みました。そのあとの集団討論用ではなくあくまでも授業の流れで。
>>357 今年のテーマは、
「確かな学力」の向上をめざし、生徒の「主体的・対話的で深い学び」が実現するよう工夫された授業
です。これは高校のテーマですが…
前々から内容を練って、指導案も板書案もプリントも完成しているのに、直前になって不安がこみ上げてきた…テーマに沿ってるのかな、深い学びになってるのかなとか
討論に入る前に1分間、自身の模擬授業に関して評価をしますが、どのようにまとめれば良いか迷っています…
>>359 あー。要はアクティブラーニングを言い換えただけで、毎年大差ないんだね、
学んだことを対話による教え合い、深め合いができてれば良いんじゃない?最近は教員による注入型よりも、生徒同士の教え合い伝え合いが流行ってるし。
でも生徒を巻き込んだ授業として面白いものをやれば必然的に深い学びにつながるからそこまで心配しなくても大丈夫でしょ。
大丈夫、自信をもって!!
>>361 何度も練習して予定した通りのことはできましたが、皆さんの授業を受けさせて頂き大変参考になりました。もっと◯◯なところを改善していこうと思いました。
>>362 すごいためになります!ありがとうございます!
>>364 あと一つ。今さらかもしれないので、無理にとは言いませんし、混乱して欲しくないのですが。
1人でできることをわざわざペアにして教え合いにする必要はないよ。なんでもかんでも話し合えば良いってものじゃない。
1人では到達できないけど2人で話し合えば到達できる、そんな発問が良いと思うよ。質問じゃなくて、発問ね。
と言ってももう今日の明日ですから、いたずらに変えずにとにかく自信をもって悔いの残らないように出し切ってきて下さい。ではまた明日ー
>>362 359と360です
自信持って頑張ってきます!やるしかない。
ありがとうございました!
>>366 いえいえ。もし受かったらどこかで一緒に働きましょう。
面接カードの最後の備考ってとこに資格とか書いてもいいのかな?
とにかく自信持って一生懸命にやるのが大事だよ。後悔のないようにやるだけ。
集団討論の前の模擬授業の自己評価ですが、1分オーバーしても受かります。もしまとめられなかったとしても問題ないですよ!自信持って面接に臨んでください。
模擬授業で机やいすの移動ができないのは承知の上だけど、これは生徒だけ立って移動するというのもダメなのかな?
最終チェック終わりました。 とうとう明日かと思うと緊張します。 自信もって一所懸命頑張りましょう。 もし明日お会いする方は宜しくお願いします。
嵐でなかなか寝付けなくてコンディション最悪 今んところ交通機関止まってはないね
>>373 私は緊張していつもより睡眠が短いです。途中で起きてしまいました。
面接カードと自己アピール書って自家発電描くのは1部だけで他の2部はそれをコピーしたやつでいいんだよね?
>>323 え……資料のどこ読んでるんですか…??
とんちんかんな事いいすぎです。
自分で失敗する分には構いませんが、他の人に変な事教えて失敗させるのはどうかと思います。
>>378 失敗させる、、って。とっくに合格してるんだが。
模擬授業に関してはともかく、資料は要項読めの一言しか言うことなくないか
みなさんは導入に10分全てかかりますか?導入5分、展開5分のような形ですか?私はまるっと10分です
神奈川県はクールビズ推奨してくれてるおかげでマシな方 他の県の受けた時は半分以上の受験生が黒いリクルートスーツで見てるだけで暑かった
完全に落ちたわ これで受かってたら一緒に受けてた人に失礼レベル
帰宅 何か確認みたいな質問が多かったな 一応答えられたけど、誤魔化した所もあるし 坦々としすぎて、とっくに落ちてるけど、時間使うためにって感じしかしなかった
落ちてたらハロワ行こう 教員向いてないなって思いながら講師やって試験受けるのが今年は特にしんどかった 周りから言われる言葉が怖いけどできるだけ若いと言われるうちに職を見つけないと
私は、面接で模擬授業の質問を一切聞かれませんでした。最初は真顔で怖かったですが、最後の場面対応あたりでニコニコと発問しながら聞いてくれていました。かと思ったら、最後の質問が、急に飛んで、ニコニコとストレスを感じることはありますか?の質問が来てびっくりした
あと、面接官目閉じてたんですけど、あれって耳を研ぎ澄ませてるんですかね?笑
>>393 ここで言うのはアレだから書かないけども
神奈川で教員をしたいなら、ハイと答える以外ない質問って所かな
経験すればわかるんだけど、そこでイイエと言って、悪い評価を得る理由がないというか…
どのみち、合否に関係するとはとても思えない質問
>>394 >神奈川で教員をしたいなら、ハイと答える以外ない質問
うわ、まじですか。
もっと建設的な質問をしてほしいですね。
今日の個人面接では、自己アピール文の方は何にも聞かれなかったけど…。 みんな、そんなもんでした??
本日は、ありがとうございました。他のところも受けてはおりますが、是非とも神奈川で働きたいです。
>>397 私はアピール書のワードから関連して、ちょっと違う質問されました。
準備してなさそうな所つこうとしてるのか分からないけど。
>>397 自分も聞かれなかったよ講師やってたからかその辺りの質問が多かった
かなり具体的な回答求められてしんどかった
>>401 来週組なのでそういうの聞くと怖いです…
>>403 面接官の性格にもやると思うからあまり緊張せずにいくのがいいと思うよ
自分はわりと失敗したから頑張ってほしい
>>404 かなり事細かにきかれた挙句に「そういうことじゃねえんだよなあ」って顔されてめっちゃ凹んだ
確かにわりと理想論というかそれができたら苦労しねーよみたいなことを言ってしまったから講師経験がある以上生々しいこと言ったほうがよかったのかなあと反省して凹む
>>405 ID変わった上に違う人と被ってるけど401です
>>405 背中を押してくださってありがとうございます。理想を語るかリアルを語るかって、そのバランスが難しいですよね。結局、面接官の好みに左右されてしまう思います。
手応えがいまいちだったのに合格しました!って人の話も割と聞くので、気を落とさないでください。 403
>>408 あなたはゴールする前にかちを宣言擦るのですか
ロールプレイありましたか? 通常の場面指導のみですよね?
>>409 片付け含めて10分とあるので止められてから片付けてたらだめなのでは?という意味で聞きました
スレ違いかもしれませんぎ皆さんは私学で働くことに抵抗がないのでしょうか? 私は高校が私学だったんですけど閉塞感みたいなのが漂ってて人間関係もドロドロですぐに人が入れ替わっていたので、異動があってさまざまなところで自分の経験を積めてなおかつ公務員である公立の方が数万倍いいと思うのですが
>>413 異動がないところで働いてるけど、恐ろしいドロドロ感で悲惨だわ
長く居たら、上と同じレベルのクズになってしまうのかもしれない
と嫌気がさして辞めるよ
卒業生として私立に勤める話は聞くけども、それのセクハラパワハラも聞くしね…
自分自身は私立出身じゃないけどあそこは人を選ぶと思う
みんなどんな格好で受けたんですか? しっかりスーツを着ていこうと 思っていたのですが‥。
>>405 昨日もレスしたけど、模範回答して初めてスタートラインだよね。模範回答して、でも現実はそんなうまくいかないのも現場経験から理解してて、その上でどう考察、工夫をしてどう対処しているか、、を答えだ方が良いかもしれません。
とりあえずお疲れさまでした!
人によるけど、ほとんどの人(私も含めて)は半袖ワイシャツとスーツ下という格好で受けてたよ あー、あとネクタイはしたね 上着や長袖ワイシャツで受ける必要はないよ
>>416 9日の横浜は危険だよ
37度とか神奈川で見たことないよ
俺はスラックスに長袖シャツだったけど、明日なら志を曲げて半袖でも良いと思う
タオルとか水分とか、暑さ対策はしっかりするべきだね
健闘を祈る
>>421 タオルもってくなら
凍ったペットボトルもな
>>413 自分は高校だけ私立組だった。私立も考えてて採用試験とか受けに行ったけど、
感覚としては、私立で採用される人は、「若い・優秀・良いところの出身大学・経験がある人などなど」
すごい条件が高い気がした。数校受けたけど、1校だけ1次通っただけで、
それ以外は1次で敗退。
そのうち、県内の公立中で紹介されたので、非常勤→臨任→2校目臨任→高校臨任(今)てな
感じ。
もう私立は考えないけど、私立しか嫌っていう人もいると思う。
あとは実技試験だけなんだけど、 あー、集団討論のあの一回の発言いらない。 とか、面接も、もうちょっと詳しい例え話すれば良かった。とか考えて負のループに陥ってる。
西日本から明日の試験のために神奈川に向かいます 今回もアホみたいに多い荷物で都会慣れしてなくてキョロキョロしてると思うけど、そういう奴見かけたら俺だと思って親切にしてやってくれ
>>426 俺がいてわろた
スーツケースはホテルに預けようなww
終わる時間って13時から17時の間って書いてあるんですが、それは会場に着かないとわかりませんよね?
模擬授業と個人面接終わった…… 県外から受験だったから最後面接官に 「せっかくだし観光でもして帰ってください」って言われた なんか……これはあかん気がする……(笑)
班内の番号順(A〜I)に個人面接して終わります どこから来てるかは一切関係なかったです うちの班は神奈川の人が一番最初に終わりました
>>436 これは西日本から向かっている私にとっては嫌な情報です...笑
>>432 第三者視点からだと、純粋の気持ちで言ったように思える
>>435 一般→経験者って感じで
経験者は受験番号順
一般はたぶん若い順
住んでる所聞いたけどバラバラだよ
15時位に面接官の休憩があるんだけど 目安として一般は15時前、経験者は15時以降になるかな
>>442 模擬授業とか集団討議は一般と経験者はごちゃ混ぜ?
>>444 去年新卒で受けましたがごちゃ混ぜでした。周りほとんど経験者で討論ついていけず落ちました・・・
>>443 素敵な情報
とても助かります。
ありがとうございます!
>>442 昨日同じグループの人で年齢も経験も上の人が手前にいたから絶対ではないと思う
前受けた人から遠い人順だよーって聞いたけどそうじゃないのかー
>>444 全部ごちゃまぜ、どのグループになっても同じ割合になるよう調整されてる
専門じゃない部活動の指導をすることになったらどうしますか?って聞かれて 活動内容について情報を集めたり学校内にその部活の経験者の先生がいれば相談したり実際に自分でも活動内容を体験し研修を行い少しでも充実した指導ができるように努めます! って言ったらめちゃくちゃ「あーそうじゃねえんだよなあふーん」みたいな反応されたんだけどなんて言えばよかったんだ 「あぁ…」ってため息つかれたんだけど 専門外の部活なんてやりたくねーよって本心が透けて見えたのか
>>442 こマ?
一般でしかも受験室でたぶん1番若かったから一発目かな
>>450 面接官の反応って凄く気になっちゃいますよね。
私は最後5問の、場面対応あたりからはニコニコしながらうんうん、と聞いてくれてたけど、その前までの内容については、無反応だったから怖い。首は傾げられてないけど、怖い。
>>450 悪くないけどプラスアルファの加点もないだろうね。
>>436 班は9人でした?授業準備で教材作ったけど足りない汗、追加で作らないと!
>>454 基本9人で、欠席者がいて8人になってる班もありました
模擬授業の配布物って試験官にも配っていいんですよね?
>>457 (1)面接カード(原版+写真)と自己PR(原版)
(2)面接カード(コピー+写真)と自己PR(コピー)
(3)面接カード(写真貼った(2)をコピーしたやつ)と自己PR(コピー)
の3セット作るんやで。
>>458 配ったら駄目って言われます
>>435 だいたいは遠い順だよ。うちの班は北陸の人、福島の人、東京の人の順で最後に神奈川県勢。んで、自分は勤務校も家も会場から近いから、毎年最後w
>>450 確かに理想論だけど、子どもからの視点が抜けてるからじゃない?
面接30分もやった。多分落とすために色々質問したんだろうなあ。。。
>>463 落とすつもりの人だったら面倒臭いから、逆に早めに切り上げるんじゃないでしょうか?
といいつつ、自分の時すんごく終わるの早かったどうしようと思いました笑
来週です…
もう採用する人なら早めに切り上げるってのもあるからなあ。長い時間かけてあら探しってのもあるからな。そんなあら探されるほど完璧な受け答えしてないけどw
模擬授業での質問です。 近くの人と考えさせる 時間を実際の授業では2分とるとして、 模擬授業では2分経ったことにするのは ありなのでしょうか?
>>466 そんな人は今まで見たことない。でも受験番号言い始めたとこから10分スタートするのに、考える時間2分はもったいなくない?自分なら1分以内にして机間巡視いれるなー。
>>466 自分もちょうど同じことで悩んでいたところだけど、2分考える指示出しして、机間巡視一通りやってもう大丈夫そうだと思ったら「2分経ちました」って言ったらいいと思うよ
>>463 面接の質問数は多分みんな大差ないはずだから、自分か1問1問詳しく答えればそれくらいの時間になるのでは?
自分も今日はほとんどの質問にそれぞれ1分半〜2分とか使って答えたら30分超えてたよ。まぁ最後の順番だったからてのもあるかもだけど。
ちなみに、去年は簡単に答えすぎて過去最速の18分で終わって、過去最低点叩き出して落ちたよ。
>>469 マジかあ。俺は大体30秒〜40秒で答えてたから、質問数多かったんかな。
初受験だからわからない所が多かった。
予備校には1分で答えろ、ゼミの先生には端的に答えろとか言われるし、模擬授業もある所では絶賛、ある所では酷評と、この2週間で人間不信になったよw
結論としては、いかに相性のいい面接官に当たるかだなと感じたよ。運だな。
>>450 で良い解答だと思うけど、「部活動」以外でもどんなケースでも同じ形式で答えられて、面接官は1日に何十回も聞いていて飽きているから、つい態度に出ちゃったんじゃないかな。
>>462 の言うとおり、教員側の都合だけじゃなくて部員に対する配慮が一言ほしかったのかな。
以前、研修でこのケースについては「一年生と一緒に玉拾いからはじめろ」って習った。(例え話だからこれが答えじゃないよ)
>>470 ちなみに、この話は採用に携わった校長がみんな口を揃えて言ったけど、受かるか受からないかは模擬授業で決まるみたい。
しかも見てるのは上手いか下手かじゃなくて、伸びしろがありそうかと、子どもたちにどんな力をつけて欲しいかとかの熱意がはっきり伝わるかだって。
そんで、面接はあまりにも変な事言わなければ、合格させたい人は基準点絶対超えるような採点つけて、逆に授業でダメだった人はどんなに面接頑張っても基準点を絶対超えないように採点するんだとさ。
>>466 全然あり
だって短い時間でアピールすんだから
メリハリつけてカットするのはおかしくない
逆に2分かかるはずの作業を1分ということにしたらこいつ子供の作業スピード読めねえんだなって思われると思うよ
>>472 ちなみに、模擬授業のグループが全員落ちるってことあるの?
みんな、面接の質問内容とか個人やグループが特定できる情報を書き込むのは控えたほうがいいよ〜。
>>474 人から聞いた話だとあるらしいよ。
逆に8人中6人受かったてのも聞いたことある。
自己アピール書についてほとんど聞かれなかったんだけど終わったかな?
>>478 そっかー
あんまり上手くいかなかったから不安…
1番偉い感じの人の時が特に…
>>471 なるほどなあ
自分としては模範解答を言ったつもりが微妙な反応ですごいうろたえてしまってた
これ以外の回答あるのか俺には本気でわからなかったからつい書き込んじゃったけど確かに特定できる内容書き込まないほうがいいよなごめん
>>479 逆にうまくいったと思っても落ちてるときは、あの人たちに相当ペテン師だなって思うよ。
だから蓋開けてみなきゃわかんないよ。実際現場にいると、自分が落ちたのは力がないのみとめるけど、なぜこの人が?ってのもあるしさ。
>>464 面接終わるのすごく早かったです
面接官の方すごくにこにこしてくれてたけど…
結果次第では人間不信になりそうです
>>480 だから模範回答だけじゃダメだと、、、。その場合必要なのは部員への配慮というより安全面への配慮じゃないかな。技術だとか経験なんていうのは後からいつでも身につく。
後からでは遅い重大にして基本的なことは「生徒の安心安全を保証すること」では。だから、模範回答した上で、AEDの確認やその部活で起こりうることの事故の例とそれの対処法を学ぶなど。
>>480 模範解答だと思うよ。間違ったこと言ってないじゃないですか。
いろいろ調べるのはもちろんだけど「自分でも競技を経験して…」って言ってるから必要なところは押さえているよ。
これが(生徒と一緒に)って言う意味で受け取ってもらえたらいいね(これはもう面接官しだいだからわからない)
さっきの一年生と一緒に球拾い、っていうのは、下手でも一年生と素振りをやって一緒に外周を走って、部員全体に先生が競技を始めたい姿を見せるとか、
前の顧問の影響力が残った2,3年生に対するポーズ&競技の上級者に対する敬意→それでも3年生よりも上位の指導者という存在でいてあげるとか、いろいろな意味がありそうですが、
どんな手法で何を狙うかなんて、人それぞれじゃないでしょうか。正解が何かはわかりません。
どうもお疲れ様でした。模擬授業や他の面接がどうかは存じませんが、この1問だけにそんなに気にする必要は無いと思いますよ。
みんな止められるまで模擬授業しますか? そこから片付けてたら10分余裕で超えてるしどう思いますか?
自分でそろそろ9分だから止めないと、って考える必要はなく、 試験官が時間見計らって止めてくれるってことですか?
>>486 それは残念だけどもはや論外だと思う。
受験票忘れですらかなり印象わるいのに、自己アピール書がないのは。。。
>>488 そうだよ。ちなみに最初に受験番号と単元を言うんだけど、受験番号言うとこから10分スタートするから、モタモタしてるとかなり短くなるよ。
>>472 模擬授業についてはどうだったか聞かれたわ。
今思えば、何とか受からせようとしてくれたんだろうなあ。もったいない。
模擬授業どうでしたか?今日はどのようにここまで来ましたか?よく眠れましたか? 最初に聞くただの緊張ほぐしのための質問だよ。 自己アピール書がないのはそもそも「資料不足」で選考対象にならないと思う。
>>492 私は面接で模擬授業の話も、討論の話も一切触れられなかったよ。なんでか分かんないけど。だから怖い
模擬授業についてって普通はむしろ聞かれるものなのか?なんもなかった そういえば最後に一言何かありますか?みたいなのもなかったなあ 周りから絶対聞かれるから!って言われて送り出されたのに
自己アピール書と面接カードの校正と下書きを終えていよいよ書きたいのですが1枚しか入ってないのですごいプレッシャー そこでお聞きしたいのですが、仮に封筒の中に入っているもの(青い紙)で失敗したとして、そのコピーをあらかじめとっておいてそこに書けば「原本」になるのでしょうか? それとも青い紙に書いてないと原本扱いしてくれないのでしょうか?
>>472 の校長先生の話はかなり重要な話だな。そう簡単に非公開の採点基準について教えてくれるのか?というのはさておき、
面接官がはじめから通しで同じ人であることを考えるとそういう意味はあるよね。他県でも模擬授業と面接は同じ試験官だったよ。
面接で模擬授業はどうでしたかって聞かれる人がいるってことは、面接官は模擬授業と別の人? それなら校種や受験区分によっていろいろ違うのかもね。
自分、面接で真ん中の1番偉そうな人から 「子どもからの信頼を得るためにどんな事をしてますか?」って聞かれて、「授業の時は早めに教室に入って子どもの様子をみたり、色々な話をして、 自分の部活がないときには、他の部活に顔出して子どもの様子を見ています」 って(ホントはもっと細かくだけど)言ったら「大変献身的ですね」って言われた。 普段ふつーにやってる事を言ったんだけど、それってお前なんかにそんな事できんのかよって思われたのかな?変な勘ぐりだったら良いんだけど。
>>498 いや、模擬授業と面接の人同じだよ。
私の知り合いは、もう一回模擬授業の反省聞かせてください。とか聞かれたみたい。
合格した人にも、自分みたいに模擬授業も自己PRも一切触れられなかった人もいるから、深い意味は無いのかもしれない。
>>472 の話が本当なら。論文10点を想定して、模擬授業50点、面接120点くらいにしておくんかね。てか面接って減点方式?
>>472 の話はかなり個人的見解が入ってると思う。前半はまぁあり得ると思うが。
>>472 なるほど・・・。そうだったんですね。
でも確かに、思い返してみると「さもありなん」って感じの話だな…。
もう、ほぼほぼ「模擬授業」で決まっていたのですね…。リアルだな…。
模擬授業見て、こいつに授業をさせたらやばいって人が結構いるからねー
模擬授業のテーマが難しくて、まだ全然、案が固まってなくて 追い込まれてきた。工夫された授業ってなかなか思いつかない・・・
>>504 こいつに授業させたらやばいっていうか、考え浅いなって授業が多いと思うかな
終わった。 観光して帰ってって言われなかった でも観光して帰るで
>>506 大上段な意見で恐縮だけど
短いながらでも経験者からすると浅い授業があったわ
ましてや校長からしたら、練られてるかどうかは一目瞭然だな
>>511 教科書の内容やっとけばいいだろ感が出てる授業。自分のオリジナルの工夫がない。
練ってる人は、主体的対話的深い学びにそくしていて、尚且つ自らのオリジナルがある。
てか、集団討論で他の人の授業の否定する人いるけど、そういうので人格分かるし、やめたほうがいいよ。 自分が全て正しいと思ったら大間違いだから
集団協議、あまりいい流れにならなかったですがみなさんどうでした?
私も今週、試験を終わらせました。 (何日にあったかは秘密、といふことで(^_^;)) 面接、きつかったぁ〜。反省点だらけです。 来週受けられるみなさん、ご健闘をお祈りしています。 発表まで、長いなぁ〜。
Aさんの意見に共感します。付け加えるなら、こうこうこうするともっと良いと思います。くらいなら平気だけどね。
>>519 そう。〜の意見とてもいいと思います。又、それと〜。みたいな。
〜さんが◯◯って言ってたけど、やっぱり▲▲が一番だと思う。とか、〜さんが授業で◯◯やってたけど、▲▲のがいいと思う。
はタブー。
場面対応の質問がちょっと怖いです 想定外のこと聞かれたら固まりそうです
あと神奈川受験者は協調性があり、横浜受験者は自分がマニュアル的な感じがする。まあ、俺の友達に限ってかもだけど。
>>520 〜さんや〜さんの意見では●●ですが、場合によっては▲▲ということもあると思います。ですので、場面に応じて●●や▲▲が良いかと思います。
見たいなら多面的に判断するって見方で大丈夫かな?
>>524 それは否定してないから大丈夫だと思う。
たぶん集団討論は論作文と同じでよほどのことがない限り不可にはならないですよ。
>>526 否定してたらアウトだね。予備校で何度かやってると言い回し教わるけど、否定はほんとにダメ。
周り全員確かな学力の定義ガバガバすぎて確認から入ったわ…
ちょっと質問ですが、模擬授業について、特別支援学校のテーマを見ると、「上記の校種に合わせた指導案」と書いてあるんですね。これは、特別支援のテーマに加えて(例えば)小学部のテーマも兼ねるってことなんですかね?教えて頂けたら幸いです。
面接はどのような雰囲気でしたか。 また、どのように終わりましたか。
こき下ろしてきな否定はそりゃダメだろうけど、建設的な意見に繋がるなら良いんじゃないの Aさんのこういう展開は確かな学力を高めるには足りないものがあって、自分ならこういう展開が良いと思いますが、Aさんの意図を教えてもらえますか? とか
>>532 これはダメだろうな
守秘義務はどこへやら
>>531 面接はみんなかなり良い雰囲気だよ。だから模擬授業ですでに合否が決まってるなら、落ちる人間に対しての面接官の態度は相当ペテン師だよ。
少なくとも圧迫面接はほとんどないし、終わる時もこれからも頑張ってくださいねと励まされる。
>>533 その言い方だと「なんだこいつ偉そうに」ってとられそうだけど…
話切ってすまない 来年度受験を考えているのですが 神奈川県の小学校はどんな雰囲気のところが多いですか 教職に関してかなり間が空いてしまったので慎重に自治体を考えているところです…
配布物なしの板書のみで授業する予定なんだけど、教科書のコピー配ってそれに沿うべきか悩むなぁ 皆資料配布してる中自分だけ何もなかったら印象悪くなりそうで怖い
>>540 教科書のみ、チョーク1本で受かる人って極稀にいるみたいだけど、基本的には他の受験生よりは点数が下がるだろうね。他の受験生が手間ひまかけて教科を準備しているからね。
相対的にやる気が感じられないと判断されてもおかしくない。
模擬授業後の集団討議では、みんな割と自分が覚えてきた知識を披露するような発言ばかりでした。
講師での経験から、授業やる場合に気をつけることは?の質問で、自分基準で考えない、丁寧にゆっくりやる、場合によってはワンランク下げる的な答えって間違ってますよね? 今思えば、それじゃできる子暇するやんとかできない子に合わせてたらキリないぞと思われてますかねw つい自分ができなかったからできない子の気持ちが大事かなという視点で考えてしまって少しミスったかなと思います。
>>543 間違ってはいないが足りないね。小学校ならまだマシだろうけど。
>>544 相当減点されそうで怖いです。
てか、私自身深く突っ込まれないで、終始ニコヤカで終わったので、逆に怖いです。
>>543 自分は悪くないと思うよ、その考え。あとは、既にできた子には、さらに考えを深めるような課題を与えます的なことがあればよかったんじゃない?
>>541 レスありがとう
今からでも活動用の配布プリント作ろう
わざわざお越しいただいてありがとうございました とか、 たいへんお持ちいただいて申し訳ございませんとか ストレスがあったときにどういう対処をしますか とかを重点的に聞かれた。
>>542 わたしのグループもでした
初受験だったので、みんながAさんのおっしゃる通り〜と付け加えて自分の知識を披露して、どんどんテーマからそれてたから戸惑いました
あとつらいことがあったら、相談する友人や周りの人は いますかっていうのもあった。 どうかな。相性で運良くうからせてもらえていればいいな
>>547 プリントとかは関係ないと思いますよ。プリント以前に、活動内容が問題だと、、。
>>551 あと、試験官はプリントについて全く見てなくて、逆に何の活動してるか、何の発問が書いてあるのか、など見えない。模擬授業においては関係ない。と教わりました。
ここに既に採用されている方いますよね? もっとどうだったか教えて
面接で暗記は本当にバレるから、やめた方がよい。むしろ、上手く言葉にいい表せなくても一生懸命に言えればok
ワークシートは試験官に見せることができないので、「ワークシートの問1をやってみましょう」みたいな説明だと何をやっているかわからないから逆効果ですね。 黒板に同じ表や図を描いたり貼ったりして、展開するのなら試験官にわかりますね。 ワークシートを利用して生徒が主体的に取り組めるような展開ができればテーマに沿っていますから、上手に活用すれば良い授業になりそうですね。
>>556 プリントを使うと個々の活動になりやすいから
やっぱり板書で協同的な学びを行いながら共有してくべきかなって思うなぁ
プリントだと板書の機能が最大限に使えない気がして
https://twitter.com/petanko72 https://twitter.com/s_cock_72 ぺたんこ おちんちん ちんこ自撮り ホモ 早漏 フィギュアぶっかけ ぶっかけ板 コックサイズコンテスト 初音ミク 菜々子素股 カレー インド人 四国
>>540 昨年受かったものだが、私はチョーク一本で受かったぞ。
いろいろ準備してんだろうなぁーって人はいたけど、それをうまく使えてなかったり、配るのに手間取ったりで、私のグループの配布物組は全員落ちてた。
>>561 同じグループの人が落ちたかなんて、番号メモしておけば分かるよ
>>563 今年初めて受験しましたが
明らかに下手な人と 通ってそうな人をメモして自分の観察眼が正しいのかみてます
>>545 もう終わったことだけど、これから受ける人の参考になれば、、、。
ありがちなのか「出来ない子を救う」的な考え方・もしくはその逆なんだけど、足りないと思う。公教育なんだから、出来る子も出来ない子もwinwinな教育をする必要がある。
どちらも伸ばさなくてはならないのよ。これはインクルーシブ教育にも当てはまるし、他のことにも当てはまると思う。偏りがあってはならないんだよね。
>>565 当たり前であり、理想論であるけど
教員なら一生考え続けないといけない問題って40年の大ベテランに言われた。
>>557 私もそう思う。普段の授業でやるにしても、模擬授業でやることじゃないんじゃないかな
とにかく学校では経験した部活の顧問になって一番に部活を教えたいから先生になりたい。
>>568 普段の授業をって言う人はなかなか通らない
模擬授業は面接官に対するパフォーマンスなんだからプリント使ってやるのは面接官に対するパフォーマンスにならないと思うな。
模擬授業と普段の授業は別でもあるし、別でもないような。
教員採用試験のときはjアラートなってほしくないよな
すでに受験された方にお聞きしたいのですが、模擬授業中に他の方の授業についてメモを取り、そのメモを手元に置きながら研究協議を行うことはできますか? それとも、協議は完全に手ぶらで行うのでしょうか。
中学生っていっても小学生だった1年と入試を控えた3年では、異世界よね
>>571 みんなよく読んで 笑
私、普段の授業でやるようなプリント活動に反対派です
>>567 どういう理由でそう考えたの?
もうすこし詳しく!
>>574 私、それやろうと思ったけど、討議まえに、全部しまいなさいと言われて出来なかった
>>569 自分もそのつもりで書きましたよ
普段の授業と同じとか言って、
1人でプリント書く時間やってる人は落ちる
>>578 やっぱりそうなんですね〜
10人分も内容覚えてられるかな…
レスありがとうございました!
今回の協議のテーマって、下調べしておけばネタはいくらでも用意できると思うのですが、その分、それぞれが知識の披露大会をやっちゃうと協議として破綻しそうですね そうならないといいな
俺のグループ、一人学習多かったし、学内の友人もそんな感じやぞ。 一人学習させるにしても、時間と机間巡視が重要なんやない?
>>577 しょうじきういと
生徒よりも
自分の子供の学費
マイホームのローン
夫婦の老後資金の貯蓄の方が
優先順位高いということ
ブラックだろうと
しったことじゃない
こわいな〜 集団協議 教師予備校に高いお金を払う意味ってこういうところにあるのかな すでに合格した人に協議について聞きたいわ
合格体験談と不安を抱えた志願者の話が混在しているから、答え合わせみたくなっちゃって、手法や形式についてこっちのほうが良い(正しい)って話になりがちだけど、それはうまくやればどちらも正解なんだと思うよ。 目的があってその形式をとっていることを大切にしてね。(私はプリント配布の合格者でしたが、そのプリント自体は見せ場ではなくただの道具です。) 試験だからどうしても面接官へのパフォーマンスになりがちだけど、実技試験というよりは、このあとの面接につながる授業に対する考え方を発表する場だという位置づけで考えるといいんじゃないかなぁ。
>>586 スレが荒れると思っていましたが、お返事ありがとうございます。安心しました。
>>551 の方も言ってますね。だけど、みんな不安だから意見を求めているようで実際には意見には耳を傾けないんです。
試験だからしょうがないですよね。模擬授業も集団協議も、そこで自分の考えが言えるかですよ。
来週試験の人、不安で自分がどう見られているか→どうやって振舞おうかって考えがちですけど、「どう考えているか」を「見られる」ので考えを整理してみてね。
>>587 551です。その通りだと思います。授業も、プリント配ってればいいとかじゃなくて、その授業で何を生徒に身につけさせたいのか、が分かる必要があると考えています。
私は、授業で人権や心の部分を考えさせる授業をやったら、面接で人権やいじめを防ぐ心づくりを聞かれました。
面接のー評価ポイントはーどことどことどこですかぁ0
そういえば昨日模擬授業中に地震きたわ でも試験官も他の受験生も冷静ですごいと思った(小並感)
指導案って結局何を見られているのか… A4一枚に収めるために単元指導計画とか省いたけどやばかったかな… 書いてないとまずい項目って何がある?
指導案は誤字脱字がなきゃ大丈夫みたい。 人事を退職した人から聞いた。
内容は各々の校種の授業についてなんだから、恐らくどんな工夫が出来るか、必要とされてるかが具体的に求められているのに○○視点で考える、とか言っちゃうやつなんなんだ。嫌になっちゃう。
>>584 最初に、「よろしくお願いします。」は必要です。発言は最初にしないほうがいいです。あと、話に参加できてない人に〇〇さんはいかがですか?って言う風に話振るといいです。
ありがとうございます。 事情にくわしいかたから教えていただいて助かりました。
すぐに発言しないでまとめ役ポジ狙ってたらさぁ言おうってタイミングで話振られて(しかも違う話題)受験者目線から言えばすごい邪魔だったわ 優しさアピールか知らんけどそういうマニュアルあんの?
>>596 マニュアルはないけど、親切心装って得点狙う人がやるよね。でもそのやり方は、高得点つける面接官もいれば、逆に評価しない人もいるらしいから諸刃の剣だよね。
面接官って、普段はどういう人がやっているんですか? 中学校の校長?
自分が座った位置から見て、右から教育委員会、主幹教諭ならびに教頭、校長らしいです。 数年前から変わっていなければ…
これはわりとどうでもいいかもしれないけど案内や受付してた人はどんな人? あんまりお偉いさんではなさそうでしたけど
大体1グループ7〜9人だと思うのですが、グループの中で3人から4人受かるような割合だと聞いたんですがどうなんですかね? 一つのグループ6人受からせて、一つのグループは全員落とすだったら不公平になるとも聞いたんですがどうなんですかね? 筆記試験が二次にはないから、面接官の主観も入るから均等にするみたいな話は聞いたことがあったのですが、、
模擬授業で机間指導しない人多すぎ 入退室で挨拶しない人多すぎ
>>596 予備校でも、学校によっては最初に言えってとこもあれば、周りの空気読んで、、、、と、なったら綺麗に進めろ。でもなるべく最初に言わず周りを見ろってとこもあるから、なんとも言えん。
>>602 それが事実なら、変なやつでも3-4人受からせないといけないことになるからないだろ。
追記 でも小学校に限ると、二次の倍率が二倍だから各グループ8人中4人選ぶのもあながち嘘じゃなさそう。
グループ全員変な奴いるってことはないだろw 1人は変な奴いたとしても1人はまともな奴いると思うしw それに面接官によっていい悪いの基準違うと思うしな笑
高齢で二次まで行くと圧迫面接になる 私は「いまさら教員採用試験急に受けて人生どう考えてるんですか」 「(場面指導にて)それでも解決できなかったらどうしますか?(何を答えてもこれw)」と言われた。神奈川です。 他の県では「貴方自身がこんな人生送ってて生徒に何を伝えられるんですか?」「今まで何してきたんですか?」 「生徒から「豊かな人生を送るにはどうしたらいいか」と聞かれたらどう答えますか?」と聞かれた。 派遣会社の面接も「年寄りは現場から臭いだの物覚え悪くてトロイだの言われるからはっきり言います。いりません。」と人権侵害酷いがw 教員採用試験も言葉遣いはさすが柔らかいが キツイwww 自分で言うのもなんだがペーパーテストは得意だから一次は通ってしまう 専門教科も年寄りとか関係ない教科だからいつも高得点 なんだか面白いから59才まで受けるw 普段はバイトしてますお
>>602 いやそれは全くない。一グループ全員落ちることもあるし、大半が受かることもある。
そういえば個人面接で模擬授業のこと何か聞かれましたか?教材研究等でアピールできる部分があったので聞かれなくて少し残念です。
>>610 私も聞かれませんでした。協議も知識披露大会で授業についてあまり言及できなくて…
なんでこの題材を選んだのかとか、ワークシートなど授業でどこをどう工夫してそれがテーマのどれに基づいているのかとか、そういうことを話し合われたグループがあったらとても羨ましいです
>>611 集団討議では、生徒の関心を如何に向けさせるかという課題について、やはり題材の選び方はかなり重要だという、言われてみれば当たり前だけど、地に足が着いた話をしてました。それに呼応する感じで面接でも、模擬授業の題材について聞かれましたよ。
>>608 お幾つですか?私も30代なので人事のように思えなくて。
>>611 自分のところも、知識ばかりになってきたので、最後まとめて実際の方法へとまとめていいのでは、と思ったら最後2〜3分で別の関係ない話に飛ばした人がいたから出来なかった。まとめに、と言おうと思ったけどこれ以上自分は出過ぎれないと思って出来なかった。
知識ばかりのやついますよね。知識あるのは当たり前で、それを踏まえて具体的にどう授業するかが大事なのにあまりにも抽象的すぎる。
別にそれまでの過程は抽象的でもいいと思うけど、最後のまとめでその模擬授業の教科の具体的内容に移らないのは痛いと思う。
まあ、ただ、具体的内容とか経験の話しちゃうと、学生がついてこれないからそれもそれで可哀想だとは思うけどね!
知識と具体的な方策のバランスが難しいですね。たしかに、具体的な話ばかりでは学生が不利ですね。両方盛り込みながら…がベストなのでしょうが、果たしてできる実現できるかな。来週の試験頑張ります。
自分学生ですけどそれは経験関係ないと思いますよ。実習やら模擬授業やらで見えてくるものはありますし、そこでどれだけ自分なりに考えらて行動できるか、伸びしろがあるかが新卒や若手に求められているものだと思います。
>>608 かれいしゅう
ワキガ
物覚え悪くボケがある
体力なくからだの動きが鈍い
なら
教員になるためにはかなりの努力をされて弱点を克服されるべきかとアドバイスしておきます
むしろ、具体的な話も交えながらしていただくとこちらも刺激になってよりよい協議になると考えていますので、受験される先輩方は遠慮しないでください。連投失礼しました。
>>608 >高齢で二次まで行くと圧迫面接になる
>私は「いまさら教員採用試験急に受けて人生どう考えてるんですか」
>「(場面指導にて)それでも解決できなかったらどうしますか?(何を答えてもこれw)」と言われた。神奈川です。
>他の県では「貴方自身がこんな人生送ってて生徒に何を伝えられるんですか?」「今まで何してきたんですか?」
>「生徒から「豊かな人生を送るにはどうしたらいいか」と聞かれたらどう答えますか?」と聞かれた。
>派遣会社の面接も「年寄りは現場から臭いだの物覚え悪くてトロイだの言われるからはっきり言います。いりません。」と人権侵害酷いがw
>教員採用試験も言葉遣いはさすが柔らかいが
まさに面接官の言う通りだと思いますよ。社会人経験があって教員になる人はウェルカムだけど、それ相応の経験や知識が求められるのは当たり前ですから。
この程度の質問圧迫でもなんでもなく、誰でも聴きたくなる内容だと思います。
>>600 神奈川は民間企業や保護者の面接員は一人も居ないのですか?
文科省の方針もあって、どこの自治体でも一次または二次のいずれかの何らかの面接試験で民間企業人事担当者・保護者の面接員を入れた面接をしていると思うのですが?
一次は筆記だけだから、また面接も午前・午後とも同じ3人組だから、この3人の内の一人が民間側の人ではないのですか?
>>603 それ思ったから全部列から外れて自ら挨拶した。
面接について質問です。 かかった時間は人によってまちまちという感じですか? 30分や 50分やったという話があったので不安になりました。
>>601 あれは多分市役所か県庁の職員だと思います。
入退室で挨拶しないやついんのか。 うちのグループは全員やったぞ。てか当たり前じゃね?
>>624 1人PTAの保護者の方、1人校長先生、1人教育委員会
です!
>>631 うちのグループ、模擬授業の入室はみんな挨拶してたけど、終わった後挨拶しないで去っていく人ばかりだった。あと、模擬授業もよろしくお願いします。とか、ありがとうございました。とか言わない人多すぎだった。多分、頭から全て吹っ飛んでたんじゃないかな。
>>632 自分が受験した教科は右から市の委員会の人事、真ん中が教育事務所のお偉いさん、左が校長と思われます。以前働いていた学校から委員会に行った先生が他班の右側役をやっていたので。
受験番号●● 、 学年は●●、単元はまた●●です。よろしくお願いします。(人によっては また●さん号令よろしくお願いします) って感じではじめてらっしゃいましたね
そういえば、そういう挨拶まともじゃない人省いていくと、うちのグループの場合半分以上消える。
大切なのは、入退室の挨拶とか生徒役の時の積極性とかを試験管に見せて、どれだけ良い印象を持たせながら面接まで持って行くかだと思う。完全に個人的な意見だけど。
ぶっちゃけ午前中の段階で合否決まってると思う。 トップの成績で受かろうがギリギリで受かろうが合格には変わらないし、午後の面接の点数はいくらでも操作できると思うしw 同じグループのメンバーで相対評価されるしね。 あくまでも予想だが、
>>608 ですお
ひとりひとりにこたえるのめんどいのでまとめて答えますお
年齢は40代ですお
文字にすると普通の当たり前の質問かもしれませんが
言い方や雰囲気が怖いんですおおおおおお
毎年2次は進んでしまうから
真夏の恐怖ですお
何連敗か…あちこち受けたから忘れてしまいましたおw
39才から受けてますお
30代の方はまだまだ若いと思いますお
あと身体は耳の裏まできちんと洗ってにおいませんお
おまたもきちんと洗いますお
体の動きが鈍いのは10代からですお
物覚えは…割といいと思いますお
高齢者でも正規試験受けたら笑ったりしないで
受け入れてくれたら嬉しいなぁと毎年思います
28で教員を受けるか悩んでいる俺にはこころ温まるレス
まー、でもここで自分たちがどうこう言っても、落ちたら力不足で面接官のお眼鏡にかなってなかったってことだよね。そういう自分も28から臨任やりながら神奈川県だけ受け続けて今年で9回目。
>>642 自己開示してる?
してる人の文とは思えない!
>>641 全員落ちるグループや半分以上受かるグループがあるから相対評価ではない。
面接の点数は操作できるといった陰謀論みたいなことを言い出す人毎年いるけどなんなんだろう。特に合否結果が出た後に必ず沸いて出て来る。
>>647 どうあれ自分がよければ
通るってことだよね
すいませんが教えてください。 普通の授業では前回の復習をさらっとやるところからが導入だと思いますが模擬授業でもやるものですか? 模擬授業用とゆうことで省いたりするのですか?(生徒役の人は前回のことなんて知らないので)
>>651 やってもいいと思うよ。長くて1分から2分が限界だけど。むしろやった方が基礎基本の定着をさせようとする姿勢が見えるからいいんじゃないかな。
>>651 どっちでもいいけど、やるなら短め。やんなくていいって話も言われたから、どちらでも。
今県庁に行ったら今年の一次試験の問題と解答ってコピーできますか?
>>651 合格した時の模擬授業でやりましまが、事前にメンバーに答えてもらうことを打ち合わせしました。だから復習はサッと終わらせました。
>>656 ありがとうございます。
そもそも模擬授業のメンバーは同じ教科だけですか?いろいろ混ざってますか?
>>657 学生から臨任、会社員まで混ざってました。教科は同じ教科の人だけでした。
>>656 打ち合わせ辞めろって止められてましたよ。
>>659 打ち合わせは待合室でしました。お互いに協力してやりましょう、という挨拶をしてから。
>>660 最初に封筒書いて切手貼る部屋?
その部屋で止められてたよ
>>661 封筒書いて切って貼るところだったかは定かではないが、ホールのようなところ。全受験者が集まって各グループごと座るところね。
俺のときは打ち合わせ禁止という指示はなかったし、そんなのはやりようでしょ。グループの人はライバルというより、良い雰囲気を作れれば多く受かるわけだし、雰囲気悪くなると全員落ちるわけだしね。
「協力して、皆受かりましょう」って声かけたらグループの人は賛同してくれてお互いの模擬授業がかなりうまくいった。
保体の人はハードル3歩でスピード乗ったまま行けますか?
>>662 最初みんな集まる部屋です。
「模擬授業に関するお話はお控えください」って言って注意してました。
こっちの部屋も事前に打ち合わせできてたら…って人が私含めて3、4人ほどいました
>>664 そうなんですね。お互いwinwinなわけですからやりようで出来ると思いますけどね。
>>666 いやそんなこと言われても試験監督に止められたら無理やろ
注意があったにも関わらず、打ち合わせをしていたことが伝われば、あまりいい印象を持たれないでしょうね。グループ全体が…
>>667 試験監督が常に待合室でも真横にいないですよね。去年同じようにアドバイスした後輩が合格してましたけどね。それでかどうかはわかりませんが。
「こういう質問するので」とか5秒あれば言えるわけですし、「◯◯のテーマでやります」「◯◯の範囲でやります」とか、一言言うだけでも聞く側は準備ができますよね。
教科にもよるかもしれませんが、全くのノー準備で突然聞かれたことに適切に答えられますかね。実際の授業でも前回からの流れがあるのに。
>>667 あ、ちなみにこれ某予備校で元試験官だった人が勧めてるやり方です。「事前にグループのメンバーにはちゃんと挨拶して良い関係を作っておくこと。その日の授業の流れも確認しておくこと」と。
GだかFだかのひと「みんなで事前に打ち合わせましょう、まずはAさんから何をするつもりで何をしてほしいか言ってください」 A「私は●●の単元をするんですが、そこで授業の冒頭で…」 試験監督「すいません 模擬授業の内容に関するお話はお控えください」 ってなってた
>>671 うーん。それはホールで?何百人もいるのに?誘導係のいる目の前でそんな話をするのも空気読めなすぎな気がしますが。
まぁあくまでも参考程度にしてください。復習をする人はどうやったらきっかり1分以内に適切な答えをもらって導入に入れるかが勝負だと思うので。たった10分ないくらいの時間で合否に大きく関わる流れが出来てしまうのですから。
賢者気取って試験官に気付かれずに会話してみたい A「今日はやけに風が騒がしいな…(緊張しますね!)」 B「フッ…だが我々は行かねばなるまい…かの地に(そうですね!でもみんなで一緒に合格できるよう協力しましょう!)」 C「ならばまずは我が策謀を…暗黒の魔導書に記されし呪文を詠唱し、汝らを導かん(でしたら私の模擬授業ではまずプリントを配布するので目を通していただけますか?)」
>>673 不覚にも笑ってしまいました
暗黒の魔導書…
ぜひ同じグループになってください笑
模擬授業で大体どんな人わかるから面接で挽回するってよっぽど難しくないですか?笑 来週受けるんですが、、 全く先入観持たないで公平にやるって不可能ではないかと思い、模擬授業で合否決まってる感じがしそうなので、面接よりも模擬授業の練習徹底的にやってるんですが笑
>>679 模擬授業良くても面接カスだったら落ちるに決まってるでしょ
どっちも対策しておいて然るべきじゃない??
模擬授業良い人が面接カスになるとは考えにくい。 また、授業カスなら面接は見てもらえないような気がする。
>>681 まさにそうだと思う。そして、最初に同じグループの人と打ち合わせもいらないよ。
みんな大体の人はいきなり質問振っても協力してくれるし、2次にいく人たちはそのくらいの知識あるし。
そして、的はずれな解答がきたら、それこそその答えをどう生かすか、また生徒とキャッチボールできるかを試験官に見せるチャンスなわけだし。
大っぴらに話すのも良くないけども、単元ぐらいは話して良いんじゃないの
>>682 ところが、どうして受かったって奴もいるわけよ
>>682 突然振るにしても、振り方考えた方がいいよ。意味不明な振り方して他の受験者困らせるやついるから。普通に。
試験会場は米軍基地から10キロメートルでもいいから離れたとこにしてほしいな、試験に向かう移動中不安になるわ
みなさんお疲れ様です 初歩的な質問で申し訳ないのですが、面接カードの原本等で記入ミスした際、どう訂正してますか?
>>687 いやむしろ平塚市あたりで試験してほしい
>>690 全然。北関東出身。大学は田都沿いの某文系大学だけど、ただこっちで結婚してローン背負ってるから併願できないだけ。
>>686 自分はミスったので、神奈川県教委に確認しました。
そしたら、訂正したらいいです。とまた漠然とした回答。
こちらから訂正印でいいですか?確認したら、それでもいいし、訂正すればいいですと言われたんですが、さすがに修正液ってわけにもいかないから、自分は訂正印にしました。
>>693 >>691 なるほど、ありがとうございます。
そうですよね、修正液はちょっとって思ってたので助かりました。
>>692 お子さんはいらっしゃるんですか?
臨任続けながら結婚してローンて凄い決断な気がします
今後どんどん臨任の数は減らされると思うし…
奥様が正規の教師看護師ならわかりますが…
私は一人暮らしの臨任ですが
もう教員は今後減らされてないだろうと
転職と公営住宅への転居を考えてます
>>695 子どもも1人いますよ。子どもが小学校にあがるまでにはなんとか…と思ってます。うちの妻は他業種の安定した職なのでそこは助かってます。
でも自分は一般企業に勤めたこともありますが、どうしてもやりがいが感じられなかったので、この道で行くしかないですね。
結婚して会社辞めて教員目指してたり、臨任やってる人なんかたくさんおるで。あと神奈川は臨任の数が異常だから大丈夫。
また、世の中全般的に非正規雇用が増えている中で、正規になるまで結婚も家も持たないというのは、 時代の流れ的に難しいかなと、そこはすでに割り切ってます。 それとこれとは別の話として割り切らないと、自分の人生も進まないし、どんどん少子化にも拍車をかけるわけですし。あくまで個人的な意見です。
>>698 面接までいった上で3回以上落ちてるならもはや教員に向いてないんじゃない?という考えにも至らずにいたずらに受け続けてたり、
>>698 の結婚の話も全て自分の都合でしか物事を考えていないのが見てとれる。そう言うところなんじゃないかな、落ちる理由は。
神奈川の教員になりたい理由が家のローンって、、、。
模擬授業って絶対に児童役をしてもらわないといけないんですか?? 1人で空想でやるつもりなんですか。。。
俺が勇者役をやる以上誰か一人には魔王役をやってもらいたいんだが
タイマーなどで、自分で10分測りながら授業する人はいましたか?
>>699 だから個人的意見ですと言ってるでしょう。結婚も家も妻の同意のもとなんだから。教員になりたいのは同じでも、抱えてる背景は人それぞれでしょ。あなたに人の人生解説、批判される筋合いはないよ。
>>704 個人的な意見ですけど。ではなぜ9回も採用試験に落ちていると考えいますか?
>>705 それがわかったら苦労しないよ。こっちは実際に日頃やってることをやったり言ったりしてるだけ。それがうまく出せないのかもね。そういう君はどうなんですか?
>>706 とっくに受かってます。あなたと同年代です。私から見るとあなたが合格しない理由は明白なんですが、とやかく言われたくないようなので自分で気づくしかないですね。
何回も落ちてる人って 弱腰で怒らないよな そんなんで教員になれるかってかんじ しまいには全部持ってかれるって気がつかんのかな 怒れよ そしてつかみとれよ
>>710 就活生から集団クラッシャーと呼ばれ恐れられてきた俺もいるけどよろしくね
ここにいる人たちに怒っても意味はないし、そんなんで受かるならとっくにやってるわ。 てか、すでに教員やってて30代後半ていうと、部活の主顧問とか学年主任クラスのはずなのに、こんなスレに顔出すとかヒマだね。
>>712 このスレに現職教員が出てくる理由はいくつかある。
一つは単なるストレス解消、いまだに採用試験に受からない人たち(講師)を叩いて悦に浸っているいる人たち
二つ目が組合関係の人たち、部活スレの乱立に見られるように、自分たちの主張を喧伝しようという人たち
このスレでも機会があれば、自分たちの主張に沿ったレスを書いてやろうと虎視眈々とレスの流れを注視している。
講師の評価が低いとか、講師の仕事が切られて生活が厳しいとか、部活がきつくて試験勉強ができない、とかの話題が出てばすかさず出てくるよww
>>713 教師を目指している人の発言とは思えない(-。-;
男尊女卑じゃん。試験ででるよ、そういう部分。
敢えて言うなら自尊他卑だな そして普段から前面に出してるよ
>>717 そこまで自分から言えるってある意味すごいわ。
尊敬する。
時計なんですがGショックだとおかしいですかね? 現場で毎日つけているものなのですが
9年落ちた結果卑屈になっただけ、ではどうしようもないなぁ。
>>719 スーツに似合うと思えばいいんでない
どこの現場か知らんけど
小学校ならジャージにGショックは普通だろうね
>>721 自分は別に
>>704 が卑屈だとは思わないけどなー。
何年かかっても、少しずつ自分を見直しながら、受かるまで頑張って欲しい。
むしろ
>>708 みたいなのが現職の教師かと思うとうえから目線すぎて感じ悪い。
>>724 どう考えても卑屈にねじ曲がってるだろ
そして2chに夢見すぎ
他人がどうとかどうでもいいよ。もう少し来週の試験に向けて役立つ話をしようよ。
今の子って甘やかされて育つから少しでも上からモノ言われると我慢できないんだよね。経験値も年齢も上なら「上から目線で」と言うか「上」なんだから当たり前でしょ。
>>692 トン
地元有利って聞いたが神奈川だとそこまでてはないのか
>>695 中高校区分で受けられてます?
小学校でも減っていくんですかねぇ…
>>728 今の子じゃないおじさんは何歳でなんでまだこのスレにいるの?
前倒し 『岩波国語辞典』(第6版)は「近い将来に実施する予定、 または実施の考慮中だった事柄を、情勢の(急速な)動きに応じ、 時期を早めて取り上げること。」とくわしく説明し、「『繰り上げ』でも済むのに、1973年ごろに官庁俗語として現れたのが、広まった語」と来歴まで記述しています。 「小型辞書あなどるべからず」といったところでしょうか。
過去レスにもあったけど、自己PRまで両面コピーする必要あるのはなぜ?
>>735 自分コピーは片面だよ。周りの受験者もみんな片面だったよ。
>>728 今の子は尊敬できる人から言われれば素直に聞く。聞いてもらえないと思うなら「今の若いのは〜」なんて言ってないでまず自分を見直した方がいい。
>>738 2chで何を言ってるのだろうか。匿名の掲示板で情報を得るのが目的なのに「尊敬した人の話じゃないと聞きません。尊敬できる人になれ」って?
どれだけ甘えているんだろう。ちなみに「上から目線が嫌い」と言いつつ当の本人は何年も年上の人に「少しずつ自分を見直して受かるまでがんばれ」だからね。自分が上目線なことは良いらしい。
教員になる前に一度民間で働いてみることを勧める。全員じゃないけどここにいる学生さんは生徒とレベルが同じだと思う。
おじさん 簡潔に話せないからいつまでも受からないんだよ 受からないなら五十歩百歩
はいはい喧嘩してねーで二学期の授業準備しとけっての
みんな止められるまで模擬授業しますか? そこから片付けてたら10分余裕で超えてるしどう思いますか?
保健体育の実技のとき服にゼッケンとか貼る必要はないんですか?
>>741 >>714 以外の理由があるなら教えてくださーい
ここ教採スレなんですー
746に同意。既に受かってるならこんなとこでまだ受かってない人を叩いてないで神奈川現職がまだ受からない人を叩くスレでも作ってそっちでやって欲しい。 ここでは試験の有益な情報を交換したいですね。
>>744 片付けは止められてから速やかに行えば大丈夫。それより、最初に受験番号を言ってから準備だからそっちを素早くやらないと時間がなくなる。
横レスすみませんが受験生から勝手に噛みついているように見えるんですけど。喧嘩をふっかけて回答されたら"ここは受験生専用です"とは・・・w
2chスラングがいちいち古いんだよ
>>744 そこまで厳密じゃないから、心証悪いほどにモタモタしなければ大丈夫
学生ならわかるけど臨任や講師ですら教具だらけで板書してなかったから恥ずかしかったわ。
小学生なんで勉強しなければならないの? ロケットを東洋人
>>753 普通の人と同じ事してても合格しないんだから、それでもいいと思うよ
県外受験者です。 英語の実技試験の詳しい内容分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
ずっとROMでした。 二次試験に向けて、対策も何も受けていなくてわからないことだらけでしたが、ここの皆さんのおかげで試験無事に終わりました。ありがとうございます! 今後は自分も回答側にまわります。
>>753 お前らそれ普段の授業でもやんの?
そんなパッパ先進んだら俺が生徒ならノートとんの止めて授業放棄すんぞ
って言いたかった
ずっとロムだった人 恋人はいますか あと好きなタイプはなんですか
恋人なんぞ引っ張ったいてぶちのめしてやる 女性なんぞ豚の糞以外
他の都道府県も面接受けましたが神奈川県は結構ガツガツ深く聞いてきますね 途中首をひねられたこともありました。。
バカだから他の県の一次通らなくて神奈川の面接しかしらないの…
>>758 わたし初受験ですが、ネットで調べると少しだけ載ってましたよ
対策難しいですよね…
英語でモノボケ 英語で漫才 英語でモノマネ 英語でショートコント
>>769 ありがとうございます!お互い対策頑張りましょう!
>>760 答えられる範囲で、どんな質問があったか教えてください。
>>761 ありがとうございます!
>>762 算数で、文章題の間違った解き方を提示して、これは正しいか正しくないか、その理由は何故かを話し合う、ってのやりました!
>>764 ノーコメント!
>>772 自己PR、面接カードについて深く
場面指導が二種類、それぞれ答えるたびに4〜5回更に追求された質問
って感じでした
>>773 あんまり具体的に言いすぎると試験官が特定できてしまいますよ
まあ見てない可能性の方が高いですが
>>775 深く考えていませんでした…ご指摘ありがとうございます
場面指導2種類でしたね 模擬授業の方、体験あって学びなしという感じのものが多かった この活動どういう学びにつながるの?みたいな
〉〉777 体験あって学びなしって、ただ話合わせただけ、とか、そんな感じですか?
午前中の段階でこいつ欲しいな、伸び代あるなと思った方には面接では深く突っ込まないで、人並みの答えできてれば受かるみたいな話聞いたことありますが、ありえそうですよね笑 一回は突っ込んでも、何回も突っ込まないみたいな感じで
>>782 めちゃめちゃ突っ込まれた俺はもう希望はないのか…
ていうかマシンガンみたいに質問が次々飛んできて困りました
ブラックでもがんばるオーラがあり履歴書の内容が素晴らしい人はうかる
その面接官の考えにもよるから一概には言えないが、私の場合一番最後だったので先生方も疲れてる印象はあった笑
教員を採用するにあたり、教員採用試験を実施することについて、あなたはどうお考えですか?
私は場面指導5問くらい聞かれましたよ。 自己PRや履歴書、そして模擬授業については深く聞かれてません。ほとんど聞かれてません。あまり深く聞かれることもありませんでしたが、後半和やかに話せたので良かったのか悪かったのかよく分からないですが、とりあえず不安です。
>>782 私そのパターンだったけど、一概にそうとも言えないんじゃないかな?周りの合格した人には、最後まで圧迫的だったって人もいるし。
面接官によるのでは??
資質アピールする場面たくさんあったから最後の言い残したとこで自己PRせずに理想の教師像でも言えばよかった、ミスったわ
面接官の方が右から順番にひとり何個か質問してきました。 最後に真ん中の面接官が神奈川県を志望した理由を聞いてきて、 私が神奈川県を志望するのに違和感があったのでしょうか? 神奈川県出身ですが、、、。 面接時間は30分近かったです、、、。
まあわざわざ面接カードに神奈川を志望した理由って欄があるわけだし神奈川出身であろうときかれてもおかしくはない
なぜ最後に志望理由を聞くのか不思議です。 最初ならともかく。 みなさんは、面接官が一人づつ何個か質問して終わりました? 最後に、再度、面接官が質問しました?
>>795 他に聞きたいことがあって単純に忘れてたのでは?
多分、真ん中の人はどっかの教育事務所のお偉いさんだから
みんなに聞いてるはずだよ。
普通は最初に聞かれると思うけどね。
ちなみに自分の内容をおおまかに。 まず、1番右の人は進行役だから内容に関する質問はない。場を和ませる質問くらい。昨日は眠れましたか?ここまて迷わず来れましたか?とか。 んで真ん中の人が1番たくさん質問してきた。 志望理由、場面指導、部活について、保護者対応などなど。 最後の左の人は多分どっかの校長だと思うけど、場面指導とか、講師をしてて良かったこととか聞かれたな。
このスレ、毎年この時期になると面接の最後に何を言われたがフラグで合否がわかるみたいな話に話題が集中します。 高校勤務の人はご存知の通り、高校入試の面接のマニュアルはそんなふうにできてないし、そんなことをやってしまうと県教委から強い指導が入るはずです。 最後の質問は一通り聞いた後の、時間調整的なもののような気がしますね。 このスレでフラグとしてよく挙がっていたものは「他県は併願していますか」でしたけど、それはたぶん他県出身や他県の職歴がある人用ですね。 だから神奈川の人に神奈川である理由を聞くのも変じゃないですよ。たしかにこのタイミングで聞かれると違和感ありますけどね。
秋篠宮 タイを訪問した時に秋篠宮に付いたガイドが、秋篠宮はソープランドを見学したと、はっきり発言。 長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督) 長嶋のタニマチは吉原のソープランドの帝王。このソープランドに長嶋のサインがある。 イチロー ヤクザが経営する巨乳ヘルスで店で一番のデブとオムツを付けて赤ちゃんプレイをしていた(イチローが赤ちゃん役)。 後で経営者のヤクザから脅されオリックスが口止め料で1億円を支払う。 噂だけど、ソープランドでイクときに「監督(仰木彬)〜」と言った。 清原和博 花束を持って高級ソープランドにいく。デリヘルで本番強要。覚醒剤を使ってアナルセックス。 落合博満(プロ野球史上唯一となる3度の三冠王) 高級ソープランドでアナル責めされるのが好き。 小久保裕紀(侍ジャパンの元監督) 熊本の高級ソープランドを頻繁に通う。費用はタニマチが支払っていた。後輩の攝津正、本多雄一をソープランドに連れて行くことも。 野茂英雄(元プロ野球選手) アメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。これもタレこみ漫画に描いてあった。 前田智徳(元プロ野球選手) ソープランド通いばかりしていてソープ帝王とよばれていた。 松本人志 ニューハーフヘルスが好き(ニューハーフ男性のアナルに入れるのが好き?)。 江口洋介 1回11万円するSMクラブに通うマゾ。SMクラブで全裸で縄で縛られて鏡の前に映される行為が好き。SMクラブでヒーヒー甲高い声でよがる。 桜井和寿 一時期どこの風俗店に行ってもサインがあったほどの風俗好き。亀頭責めが好き。 テリー伊藤 ソープランドでソープ嬢に説教。 松方弘樹 ソープランドを経営をしていた親の跡をついてソープランドを経営していた。 「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」の収録後に毎回、ビートたけしやスタッフ(テリー伊藤?)を連れて川崎市のソープランドに行く。 岡村隆 風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。 pp
@@−
岡村隆
風俗大好き。アイドルや女優に緊張するためアイドルや女優と収録する直前に緊張をとるためにトイレでオナニーをする。
ラサール石井
ソープランド街(吉原)で交通事故。芸能界屈指の風俗好きとしても知られる。
小林幸子、野口五郎、土田和歌子(パラリンピック金メダリスト)
AV嬢が在籍するソープランド経営者“吉原のドン”と親しく交際していた。
笑福亭笑瓶
行きつけの風俗店で10万円払い8時間ぶっ通しでプレイ。→「急性大動脈解離」で入院。
篠原信一(シドニー五輪で柔道銀メダル)
テレビで風俗通いを告白。
私が吉原(ソープランド街)にいた時は、お相撲さんや有名な政治家が来ていた。
お笑い芸人は、もう数え切れないほど…。
高級ソープ嬢の間で語られる最新事情
・安倍晋三・ビートたけし・清原和博・山下智久(ジャニーズ)・錦戸亮(ジャニーズ)・EXILE・唐沢寿明・高見盛・渡部陽一(戦場カメラマン)・トミー・リー・ジョーンズ・YOSHIKI
面接って、最後は校長が絶対的権限握ってるんですかね? それとも3人で話し合って決めるんですかね?
保健体育の実技のとき服にゼッケンとか貼る必要はないんですか?
皆さん、面接で同じような質問を二回されたりしませんでしたか? 自分されたんですが不安です。 言葉変えて似たようなこと言ったのですが、不安になってしまいました。
個人面接終わるの早くて30分後にはもう駅にいました 実技がまだあるので基準点超えてなかったらと考えるとモチベーションが…
そういえば実技試験の時って普通はスーツで行きますか? 美術なんですが活動しやすい服装で行っても浮かないでしょうか
>>807 おう、俺もTシャツにハーフパンツで行くわ
暑いしな
女教師は 赤めがね スーツ ノーパン ノーブラ が規定路線
9回受けている人に聞きたいのですが 9回とも模擬授業は教材変えましたか? 9回もやってると段々ネタ切れになってくる気がします 私は去年2次まで行き落ちて 今年はこの教材でやろう!と思ったら 一次で落ちましたw
別に自分でベストだと思えば変えても変えなくてもいいんでは? ただ、自分がベストだと思っても試験官はどこを見てるのかわからない。 ただ、あからさまにテーマにきちんと沿ってるほうが良いとは思うけど。 自分の試験の時は、みんな目標も提示してなくて、ほれでいいのかなとは思ったけど。
模擬授業のときは 全裸になり 上はハーフブラ 下はショール腰巻きに 着替えてね
>>806 終わるの早っ。
私は2分遅れの入室、終了予定時間ぴったりの終了。
>>805 教科のことを聞かれました。
理科の楽しさって何?
化学の楽しさって何?
みたいな感じです。
どなたか英語実技で聞かれることを知りませんか? 文化が聞かれるのは知っているのですが他の内容がわからなく(´・ω・) 知ってる方が居たら教えて頂きたいです
初めての受験です。質問なのですが、受験票って一次に使ったものですか?
>>819 あなたも観覧してる時点で何らかの情報を期待してるんでしょう
誰でも初受験は聞きたくなるものですよ、本人も最終的には問い合わせるつもりだったと思いますよ。
>>820 質問する内容があまりにも酷いと呆れませんかね?
場面指導聞かれるとは聞いてたけど、さすがに聞かれる量が多すぎてカバーしきれなかった…おわった
>>823 君が講師経験者なら確かに的確な判断が求められるけど、
学生や未経験者なら誠実な対応とかホウレンソウができるかを見てるはずだからそんなに気にすることじゃないよ。
東アカの面接対策行ったけどヒデーな。 校種バラバラだし、待ち時間が長い。講師から「質問は受け付けません。」内部生には甘い。 これで2万5千円はぼったくり。 ちな横浜校。
>>827 町田は皆んなの質問に答えてましたよ。
本番と同じ様な流れでやってたので、待ち時間うんぬんも本番のような感じでした。
集団討論の話の進め方がイメージできない グループみんなが幸せになるように進めたいけど たとえば誰かの模擬授業例に挙げて、テーマに関してこういう点が大事だと思った、とか言ってけばいいのかな? それ以上の広げ方がわからん…
>>830 だいたい事前にしこたま練習してきた学生が話リードしようと何かしら出してくるからそれに乗っておけば滑り出しはなんとかなるよ
あとは参加者次第
>>830 俺はテーマについて話したわ
確かな学力をどう考えて、どう授業に盛り込んだか
つーかその程度のことが話で出てこなかったから、協議でロクに発言しなかった
神奈川県の小学生には等身大ガンダムを設置して某国を威圧するのらー
>>832 あまりにも年が上の人がそれやるとどーのこーのって誰かが言ってたきがする
二次試験の面接カードと自己PR書が3部ともコピーで出してたやついたんだが、それってやっぱり合否に関わるのか
>>837 うちの職場には受験票忘れたけど合格した先輩もいるから書類の与える影響どのくらいなんだろうな
同じ評価のライン上にいたら書類ちゃんとしてる人の方がそりゃいいけど書類にミスはあるけど明らかにその人が群を抜いて優秀だったらその人を取る気はする
2次試験の配点って公開されてたのな… だれだよ模擬授業が全てって言ってた人 種類 基準点/満点 面接 90/200 模擬授業 24/60 論文 10/40 実技 48/120 模擬授業に協議が含まれてるのかな
>>841 そんなん誰でも知ってるよ
模擬授業がすべてって言ってる人はハロー効果信者だと思う
>>840 模擬授業の印象が面接に影響するってことですよね。
第一印象ってことなのかなと、ここを見て思いました。
>>840 実技最低限やってもこの点数しか取れないのか
300点満点で大体合格最低ラインが5〜6割だよね、面接の点数たっかいなほんと。重い
実技なし科目とすると基準点だけ合計しても124点で、合格最低点が5割なら基準点と最低点の違いがそれほどないという
>>846 何回聞いてるんだよ
わからねえなら自分で調べるなり、神奈川に問い合わせるなりしろよ
いくつになっても他人任せなのか?
>>663 数年前になりますが、ほとんどの方が3歩でしたよ!!
ここのスレ見てると、午前中の段階で第1印象的なものが決まるから、午前中の段階で良いイメージをつけられれば面接は相当楽に進むってことですかね? よく企業の面接でも第1印象が大事だといいますし、午前中と午後の先生が全く同じってことは、1日かけてじっくりその人を見たいってことですかね?
>>849 どこに書いてありましたか?
願書にも送られてきた書類にも書いてないので
疑うくらいならはじめからここで聞かずに問い合わせろ
>>850 今年初めて神奈川を受験しましたが、やはり午前中の印象が大事なのではないかと思います。
午後の面接では、午前中の授業の内容を褒めてもらえましたしその後も圧迫感ゼロの穏やかな質問ばかりでした。恐れていた場面対応の質問もひとつだけ。
礼服で会場入りして、ハードルはアキラ100パーセントしても受かりますか? 私は受からないとおもうけど周りが受かるというので心配になって質問しました!
>>850 模擬授業結構自信あったのに場面指導5個くらい聞かれ、誉められなんて全くしなかった俺はもうオワタ
模擬授業も面接もそうですが、相手の受け取り方が大切ですよね 自分は上手くできたと思っていても案外相手は何も思っていないことありますし、そんなとこ見てんのみたいなとこも評価されることもありますしw
こんな時代だからこそ、メディアの責任は一層重い。 印象操作を加えることなく、でき得る限りの公正さで事実を伝える責任のことである。 そこで『こんな朝日新聞に誰がした?』(長谷川熙・永栄潔共著/WAC)の一読をお勧めする。 両氏共に朝日新聞社OBで、長谷川氏は先に『崩壊 朝日新聞』(WAC)を上梓し、鮮烈な「朝日新聞」批判で注目された。 永栄氏は嫌味もけれん味も感じさせないやわらかな文章で『ブンヤ暮らし三十六年』(草思社)で新潮ドキュメント賞を受賞している。 両氏の対談を主軸とする『こんな朝日……』では、驚くべきことが暴露されている。 「週刊朝日」編集長の川村二郎氏が某日の「朝日」に載った海外のスポーツ大会を報ずる記事に疑問を抱いた。「君が代」がはじまると席を立つ観客が多いと、Y編集委員が署名入りで報じた記事だ。 川村氏が「あれって、本当かよ」と尋ねると、Y氏は答えた。 「ウソですよ。だけど、いまの社内の空気を考えたら、ああいうふうに書いておくほうがいいんですよ」 永栄氏が明かすもう一つの事実は、昭和63(1988)年、リクルート事件に関する報道だ。 「朝日」は宮沢喜一蔵相(当時)にも未公開株が渡っていたとスクープし、永栄氏の後輩記者が宮沢氏を追及した。同記者は「会見で何を訊かれても、宮沢氏は『ノーコメント』で通し、その数13回に及んだ」と報じた。 永栄氏は「それにしても(13回とは)よく数えたな」と後輩の突っ込みを褒めた。 すると彼は照れてこう言ったという―「ウソに決まってんじゃないすか。死刑台の段数ですよ」。
個人面接の試験官の1人が答えるたびに首をひねってた 聞き方も意地悪いし なんか落とすために面接されてた感じがする
>>863 内容は言えないけど
〜でしょみたいな
最初から決めつけみたいな感じ
>>848 3歩、、すごい。学習指導要領は3〜5だから、5でもいいか、、と、妥協し始めてた。頑張ってみようかな。
>>862 たぶんそれは答えが不十分だったのだと思いますよ。
俺はほぼ真顔で「そうですか。わかりました。」だったぞ
冗長に話しすぎる傾向があったから意識的に端的に答えたら「もっと具体的にお願いします」って3回は言われた 教員向いてないな、俺
多少具体的に答えたほうが追加質問されずに済むような気がします その対応でもだめだったらどうする?とか他にはある?とか一切言われませんでした
>>870 自分も追加質問はなかった
模擬授業、導入で終わってしまった人いませんか?自分は導入を終え、めあてに入るところで 終わってしまいました
あくまで個人的な意見だが、面接官だって人間だから午前中やって、午後1人ずつ面談は本当に疲れると思う。 まして、8人いる中で1人目と5、6人目では、疲れの度合いだって違う。 後の方にいる人がダラダラと話長いと飽きてくるのも仕方ないと思う。
面接官、終始笑顔で全然突っ込まれなかったです。良くも悪くも結果決まってるから...ってことなんでしょうか?
終始ニコニコされた方は校種は小学校じゃないですかね。
自分の面接官もニコニコしてました。 何を考えているのか怖いです… 20分程度の面接で何が見れるのか疑問です。
高校だったし、順番は5,6人目だったけどニコニコ聞いてもらえたから結局面接官の当たり外れかな… もしくは模擬授業次第って説
だとすると面接官のキャラでしょう。ちなみに私が合格したときの面接官は笑み一つなく首もかしげていました。でも面接点150点以上でしたし合格しました。 ですから面接官の態度で合格どうのは当てにならないと思います。
句読点どうこうとか、言ってる人って、どういう、思考回路してんだろう。。思考回路、停止しすぎてて、怖い。。。
面接短めでも受かるよ。要は模擬授業のクオリティで面接の点数操作してるわけよ。面接官は飯食ってる間にでも3人で合否決めてる。
裏で操作してますって言う人毎年いますね。自分が落ちたときのための予防線を張っているのかな。
常識ある対応できて 並の頭ならなれる試験で 操作もなにもないわな
>>887 >常識ある対応できて並の頭ならなれる試験で
それは若い人の場合でしょ、それすら若い人は出来ていないから中高年にまで枠が広がったけどね
中高年はわずかな枠を狙うから、闘いも熾烈きわまる
30手前転職組としては、パッと一発で決めたいところだな 実技が対策の打ちようがなくて難しい
面接官の反応や質問内容から合否は判断できないってことでいいのかな?? もう終わって何日かたつけど 終始真顔だったのと 最後の質問が趣味についてのさらっとした質問だったのがすこし気になってる…… 反応以前に自分がうまく答えられなかった質問がいくつかあるから自信なくなってるのもあるかど
>>890 突っ込むのは採用する見込みがあるからって聞いたことがある
落とすと決めた人にわざわざ労力は使わないって
まぁ面接官によるのだろうけど
中高年の人は悲壮感漂っていて、教員採用試験ってこんなにも厳しいのかと痛感したわ。 若い人は、俺も含めてホントにイケメンって少ないんだなと。イケメンの方が有利だろうな。
楽しそうに現役合格がふつうなのにな 悲壮感は会場分けてあげてください
教員死亡者のブスブサイク率の高さ これは科学的に分析する価値がある
>>892 大丈夫だよ!
そもそも、日本にイケメンなんんてのはいないから。
教員にもイケメンなんてほとんどいない。
ちょっとカッコよく見える人がいるくらいだから
ほどほどの顔の人はかっこよく見えるから心配しなくても大丈夫だよ♪
予備校の授業も10月からだし 落ちた人も受かった人も ひまなんだよ
北朝鮮の弾道ミサイル想定、平塚市で住民避難訓練 北朝鮮によるミサイル発射への警戒が続く中、神奈川県平塚市では、弾道ミサイルが発射されたとの想定で避難訓練が行われました。 「(Jアラート)ミサイルが発射されたもようです」 平塚市の平塚総合公園では、神奈川県では初めて弾道ミサイルの発射を想定した避難訓練が行われ、地域の住民らおよそ200人が参加しました。 放送を聞いた住民らは近くの体育館に避難し、安全を確保するための方法や身を低くするなど防護姿勢を学びました。 「(ミサイル発射が)本当にそうなったらどうなるのか、危惧は感じますよね」(参加者) 平塚市は、「今回の訓練を通じて弾道ミサイル発射の対応について知ってもらいたい」とコメントしています。
>>885 多分それ。
模擬授業、配点低いわりに管理職とかがやたらに模擬授業ばっか練習させるのは、ほとんどそこで決まってるんだろうね。
管理職なら大概どっかで面接官の経験あるだろうし。
実技練習たくさんしてたら血豆やら水ぶくれできた。治ったからいいけど、本気で全部完璧にしようと思うと辛いわ。
>>883 それね笑
言っちゃうと、句読点使って文打ってる人の方が、マメだったり、整理するのが上手な人が多いと思うな。
使わない人は比較的適当な人が多い。
一概に思考回路どうのなんてそこで判断できないし、何よりそこにこだわる意味が分からない。
>>906 筆記重視→人間性が大事だろ〜!
面接重視→学力が大事だろ〜!
50:50→◯◯の方が大事だろ〜!
試験に落ちる→あらかじめ合格者は決まってた!陰謀だ!
試験に受かる→試験内容は全く問題ない!
体育って実技が公開されてるのか 英語は公開されてなくて対策しようがないわ
高校志望の模擬授業のテーマが主体的、対話的な授業だったんですが、発問に対する答えを終えてペアワークにいく直前で、時間切れだったんですか、やはりまずいですかね?
再任用希望者の増加が新規採用者数に影響してくる時代に。 今年度末定年退職者から年金支給開始年齢は63歳になる。 再任用希望者は、まだ物の数ではないが、5年後には65歳からの支給開始になるのを見据えれば、 今から、合格者数を絞ることになる。 65歳までの5年間(3月生まれで)の兵糧攻めはきつい。再任用者の増加はアンケート調査でもわかっている。
別に最初の10分間でグループワークしなくても指導案上にその旨書いてたらどんな授業を構成してたのか伝わるんじゃない?
面接での自分のしどろもどろでピントずれちゃった回答とか面接官の無表情が頭にちらついて眠れない。。 結果出る前から落ち込むのもなんだけど悔しい きつい
今更だけどおまえら相模原は受けようとは思わないの?
>>921 相模原は採用人数が明確ではないです。
予定人数=採用人数 にはならない。
神奈川は予定人数=採用人数 です。
相模原まで別枠採用とか神奈川は自治体同紙中悪い?独立性つよい?横浜相模原神奈川三個別枠採用とかすごい
横浜は横国あるからわかるけど相模原や川崎はすごいわ
横国といえば ピースの角度は三十度 ユーチューバーゆきりぬ
今までずっと中学で教えたかったんだけど、 中学採用数少ないから、来年は高校で受けようかなと考え始めている。 まだ迷っている。
>>931 一生迷ってろ!
そして失い続けるんだ
貴重な機会(チャンス)を!
>>931 それはあまりお勧めできないな
やはり、高校は中学よりは難関ですよ、倍率には惑わされない方がいいよ
受験者のレベルがそれなりに高い争いところでの争いですからね
経験値イベいらないんだけど 雫があればありがたいけど ないせいで育成するキャラがいない 雫2倍はよ
>>937 ほんとにそれ
毎年教科によるけど4,5名多くとってる
>>931 いや、受ける時までには決めるけど。
>>932 そうなんだよね。自分のやりたい授業が中学なんだけど
実は今高校で臨任やってて、意外と楽しい。
>>939 必死に勉強した訳でもなく
懸命に働いた訳でもない。
なにも築かず、なにも絶えず、なにも乗り越えず、
ダラダラ過ごし、
やったことと言えば、ほんの十数分の余興!
ナメるな!
まぁでも川崎横浜相模原とある中で神奈川を受ける理由は気にはなる 俺は川崎横浜相模原はやんちゃが多そうって理由だけだが
だいたい、 都市部=ピリピリ、カリカリ、交通便利 田舎=のんびり、おだやか、通勤大変 川崎だと、どこに異動しても狭い地域だよね
自宅が藤沢だから あえて横浜川崎相模原の離れた地域に行く必要は感じない
英語実技、 クラスルームイングリッシュテスト変わってた?
英語で指示を出すみたいなやつ? 俺もよく意味が分からんかったわ
>>949 結局やり方が良く分からん??
で終わってしまった。
てっきり、
日本語で言われたことを英語に直す試験だと思っていたのだが、
今年から変わったの?
英語の実技受けた人、教えてくれ。
毎年ああいう感じの問題が出るのか?
たぶん今年から変わったと思う。 俺もあの途中のやつは意味がわからないから飛ばした
Thank you very much for giving me an opportunity to try the interview test today.
>>953 If you lose your temper, you will only lose the more.
The interview was very easy
>>955 あいやー
英語面接むずかしいある
本当にあなた面接受けたあるか?
>>958 Please let me know if you pass the interview test. I look forward to hearing from you.
>>961 使い慣れてないな
もう少し使った方がいいぞ
>>962 慣れてなくても毎日つかってれば定年までに何回つかうでしょう?ふっ
(ブルゾンちえみ風に)
90%落ちたわ 最初の訳すのダメだし、面接の質問も3つくらい分からなかった 普通どのくらいできるもんなの?
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> VIDEO https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>> VIDEO http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/ >>964 訳す問題なんてあった?
俺はクラスに指示を出す問題だったけど
>>965 死ね
辺り構わずコピペで荒らすネトウヨ
その専門英語実技くわしく つかえねーやつばっかだな
>>973 無いから書かんよ
10月2日に受かったの確認したら書くよ
ある程度仲間だけど、ここまで残ってればライバルってことを分かってないからな
聞けば教えてくれるのは子供の世界よ
来年同じ試験をうけることになるかもしれない人に情報アドバンテージある状態で挑みたいだろうししょうがないよね
教えられても「上からもの言うな」みたいなレスしている人がいて引いたわ。そりゃ誰も教えなくなると思うわ。
合格発表まであと1ヶ月以上ある… この宙ぶらりん状態早く終わって欲しい
ハリベル ゾマリ ザエルで「孔がへんなところにあるセレクション」してほしかったけど ハリベルが出てしまったせいで…
>>978 一行目でちょっと気持ち軽くなったわ
試験終わった直後は落ちたーって思っていたんだけど、周りからの励ましに変な期待を持ってしまって…本当単純
>>980 受かっているなら嬉しいけど、だめなら早く動き出したいよね
落ち着かない
今回の北朝鮮ミサイル攻撃が 今年度の神奈川県教員採用試験の採用人数に関係する気がする 神奈川は焦土になる気がする
★普段はコンタクトを使用してるメガネ障害者 ますだおかだの岡田圭右 吉岡里帆 小藪千豊 中田敦彦 ←オリエンタルラジオ 宇治原史規 ←ロザン 市川紗椰 有村架純 山田孝之 竹内由恵 水川あさみ 戸田恵梨香 田中聖 ←KAT―TUNの元メンバー 穐田誉輝 ←菊川怜の夫 海老蔵 ←耳が左右非対称(ブサイク障害者) ベッキー ゲスの極み乙女。川谷絵音 新垣結衣 陣内智則 ラサール石井 島田紳助 ←若い頃からメガネをかけてた オードリー若林 ディーン・フジオカ 星野源 芦田愛菜 堀北真希 山本耕史 メンタリスト DaiGo 細川茂樹 ←事務所から解雇 山本裕典 ←事務所から解雇 二階堂ふみ 米倉強太 清水富美加 石原さとみ 杏 北川景子 小川彩佳アナウンサー ←嵐の櫻井翔の恋人 いきものがかりの山下穂尊 ONE OK ROCKのRyota ★メガネはメガネ障害者です
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり
中学1年の少女を誘拐して2年間監禁 寺内樺風(千葉大学工学部の学生、関西出身者)
寺内樺風は目の障害(メガネ障害者)以外にも髪の毛の量が少なくペタっとしてるのと体の線が細すぎるので重度の虚弱体質(身体障害者)です
メガネ
就職用
体の線が細い=身体障害者
●メガネはメガネ障害者です
ヤンキー先生・善家副大臣 蒸し返される「大ウソつき」の過去 2017年8月
自民党・義家弘介 女子中学生に結婚を申し込んでいた!
母校でもある北星余市高校関係者の元には、女子中学生をバイクやBMWに乗せ、頻繁に訪れていた。
「『塾生なんだ』といって、いろんな子を連れて来ました。ある日、義家君が『この子の親に結婚を申し込んだんだ。でも断られた』というので、
『中学生と付き合うなんて、やめなさい』と忠告したら、連れて来なくなった」
週刊文春2010年12月30日・2010年1月6日号(発売日:2010年12月22日)
l
発表いつやねん 落ちてるなら落ちてるって早く言ってくれよ…
ピア(PIA)、サントロペ(PIA系)、楽園(北朝鮮系)、マルハン、キコーナ(北朝鮮系の可能性が高い)の大当たりはすべて遠隔大当たりです
今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです
パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
だから確率、設定は関係ないです
ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です
ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる詐欺犯罪組織です
ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う
上にも書いたがピア、サントロペの大当たりはすべて遠隔大当たりです
幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせています
この金が北朝鮮に流れているのかもしれない
グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170816/TokyoSports_733545.html http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/733545/ -curl lud20250208160105caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/edu/1501205310/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「神奈川県 教員採用試験 Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>48枚 」 を見た人も見ています:・2020 神奈川県教員採用試験 Part.2 ・神奈川県教員採用試験 Part.5 ・2022神奈川県教員採用試験part7 ・2020 神奈川県教員採用試験 Part.3 ・神奈川県 教員採用試験 Part3 ・2019 神奈川県教員採用試験 9/28〜 ・2020 神奈川県教員採用試験 ・愛知県教員採用試験 part17 ・愛知県教員採用試験 part20 ・愛知県教員採用試験 part14 ・長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part6 ・滋賀県教員採用試験 Part2 ・愛知県教員採用試験 part24 ・愛知県教員採用試験 part21 ・岐阜県教員採用試験 ・静岡県教員採用試験5 ・千葉県教員採用試験21 ・千葉県教員採用試験25 ・千葉県教員採用試験28 ・熊本県教員採用試験2 ・\香川県教員採用試験/ ・茨城県教員採用試験 3 ・鹿児島県教員採用試験 ・静岡県教員採用試験 New ・【神奈川県】教員採用試験スレ ・鳥取県教員採用試験 ・宮崎県教員採用試験 ・熊本県教員採用試験 ・千葉県教員採用試験31 ・島根県教員採用試験 ・千葉県教員採用試験29 ・千葉県教員採用試験30 ・奈良県教員採用試験5 ・茨城県教員採用試験5 ・和歌山県教員採用試験 ・鹿児島県教員採用試験 ・埼玉県教員採用試験 19 ・石川県教員採用試験 受験3回目 ・埼玉県教員採用試験 二次対策 ・香川県教員採用試験 [無断転載禁止] ・岐阜県教員採用試験2010について ・【部活動】千葉県教員採用試験33【教員不足】 ・愛知県教員採用試験 part25 (641) ・2025 神奈川県 教員採用試験 (8年度) (3) ・長野県教員採用試験情報&現職教員スレ part7 (388) ・福井県教員採用試験 Part2 (125) ・富山県教員採用試験part3ぐらい (492) ・高知県 教員採用試験 ・福岡市教員採用試験 part3 ・横浜市教員採用試験 Part2 ・さいたま市教員採用試験 part1 ・【沖縄県】教員採用試験★ Part.2 ・【大阪府】教員採用試験【大阪府】Part2 ・平成30年度 東京都教員採用試験 part7 ・平成29年度東京都教員採用試験 Part4 ・平成30年度 東京都教員採用試験 part1 ・平成30年度 東京都教員採用試験 part8 ・平成30年度 東京都教員採用試験 part5 ・☆北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart31★ ・☆北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart24★ ・☆北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart30★ ・☆北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart33★ ・☆北海道・札幌市教員採用試験スレッドPart34★ ・大阪府教員採用試験 中高 Part4
08:18:51 up 2 days, 21:30, 0 users, load average: 7.86, 7.93, 8.10
in 0.058281183242798 sec
@0.058281183242798@0b7 on 041021