スレ建てる時はちゃんとコテハン外すのか。
いずれにせよ>>1乙
で、前スレ勝手に埋めた奴は何なんだよw >>1
乙&前スレ1000阻止お見事。
>>3
いつもの荒らしさんでしょ。
鉄模板にいるんだよ。 レールはマイクロエースとグリーンマックスのどっちがおすすめですか?
>>5
当然マイクロエース
探せば在庫あるんじゃね? ____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
─── ヽ_つ酒O
KATOのHO R490についてなんだけど蒸気(D51程度)って曲がれるかな?
利用出来るスペースが少ないから小半径にしようと思ってんだけど手持ちの蒸気が使えなくなるならダメだし・・・
>>8
KATOのD51は最小半径R550と明記しながらちゃんと曲がれる。
と言うか、R490を公式に通過できるとしているSLってないんじゃない?
小型機のKATO−C56で今回再生産品の取扱説明書に明記されたか知らないが、
エンドウのB20には最小通過半径自体が書いてなかったな・・・
微妙なところで天ぷらC55&C57が尻棒を付けない場合に曲がれたりする。
(尻棒を付けた途端、通過半径が750mm以上になって苦労させられたが)
情報thx。
R490になるとKATO蒸気以外は厳しい・・か。
4-8-4の外国の蒸気なんだけどどうだかなぁ。
試しに一セットだけ線路買って試してみることにするよw
Nが良いのですがHOでもポイントだけ買って遊びたい
突然ですが、フライホイールって鉄模ではどういう役割を持つんですか?
KATOのフィーダー分岐コネクターをポイントに繋げば一つのスイッチで複数のポイントを
操作できますか?
>>16
製品に入っている取り扱い説明書では2個までとなっている。
HO車輌の縮尺についてお訊ねしたいのですが。
カトーの広島電鉄200形(ハノーバー)の縮尺は…
1/80ですか?
それとも1/87ですか?
ご存知の方よろしくお願いしますm(__)m
鉄コレを切り継いでるんだけど、側面ガラスパーツを切断する時って普通のカッターでいいのかな。
クリアパーツ切断用のツールとかってあります?
>>22
どんな道具にも関わらず一度で切ろうとしないで何度もスジ彫りをして溝を付ける。
クリアパーツなら両面にスジ彫りを入れておけば
不意の割れもスジ目に沿って付く(見た目綺麗に割れる)から
あとは使い慣れた工具で根気よく切り離したいところのスジ彫りの溝を深めるだけ。
σ(^-^;) はデザインナイフやカッターで最初の位置決めのスジを下書きして
Pカッターを使って何度も削り溝を深めるいる。
>>23
>>24
サンクス!
デザインナイフもカッターも手持ちがあるので、慎重にやってみます。 ZJゲージでポイント切り替えのあるレールは何があるのでしょうか?
リアルトラックではポイントが販売されていなかったのですが・・・
zゲージでポイントレールがあるのはメルクリンだけだったかな・・・・。
>>27
マイクロトレンズでも出てるよ。
そしてロクハンという国内のメーカーからも出た。 >>14-15
遅レスですまんけど、何故フライホイールがクラッチになるんだ?
全く別物だべさ。
そりゃクルマのクラッチはエンジンのフライホイールにひっ付いてるけどさ。 カトーの16番C56を改造加工したくて購入したが、分解のこつがよくつかめない。
サイトもいろいろ調べたが文字化けやなにかでなかなかたどり着けない。
どなたか良いサイトをご存知ならご教示頂けないでしょうか?
そよかぜトレイン117を作ろうと思っているのですが、
katoとマイクロエースの117系のボディーの長さを比較して違いはありますか?
tomixの「C571」を購入しました。パーツが沢山付属してますが、接着剤無しで取り付けられますか?初心者すぎてスミマセン!
>>32
答えは説明書に書いてあるので読んでみましょう。 例えば円形のコースを時計回りに走らせていたとして、
電車の向きを反対にしても、やっぱり時計回りに走ります。
直感としては電車の向きを変えれば、反対向きに走りそうな気がするんですが、
どうして電車の向きを変えても同じ方向に走るのでしょうか?
>>34
モーターの原理を考えればすぐわかりそうな気がするけど。 >>34
DCCってのを始めるとおっしゃる通りの動きになりますよ。 >>34
一応マジレス
鉄道模型は基本的に外部電源で供給電力を制御することで
車内のモーターを回して走行方向と速度を制御する。
この外部電源とモーターの間で電気の通り道となるレールがあり、
縮尺の差に関係なく直流2線式であるなら
進行方向右側のレールがプラスとなるように統一されている。
逆に言えば質問のような場合も
車両を乗せたレールのプラス側が進行方向を決めるため
車両の前後を入れ替えてレールに乗せても進行方向は変わらない。
例外としてDCC搭載車両は前後方向がある。
>>35-37
ありがとうございます
落ち着いて考えればすぐに解りました
電車の方向を逆にすると、モーターの回転方向は逆になるけれど、
車体自体の向きを入れ替えているため、結果として同じ方向に走る
ということでした
下らない質問してしまってすいませんでした
模型板で質問したのですが、こちらのほうに行けとのことですので来ました
雪を降らせようと思うのですが、どうすればいいですか?
まず緑のコースタフで草むらを表現しておいて、その上に雪を降らせたいと思っています。
また、地面にもある程度雪を積もらせたいのですが、この限られたスペースでどのようにすればいいかわかりません。
※フィギュアの人の部分には雪を降らせる予定はありません。(足元が少し雪を被っている程度の表現は考えています)
材料は写真のとおりです。 すみませんこれです
>>39 >>42
作業中は人形をマスキングして保護すれば問題なし。
鉄道模型の技法として一般的な方法は、
・コースターフは木工ボンドを塗った場所に撒く
・コースターフを撒いた後に3倍ボンド水溶液で浸す
・上記の両方を併用して頑強に固着させる
と言うところで乾けば充分な固着力を得られる。
(逆さにして叩いてもこぼれ落ちなくなる)
しかし、鉄模板で一般的に使われる木工ボンドは
付けようとする場所の表面材質(石膏や粘土)と相性がいいものであって、
写真の人形に使われている材質次第では食い付かない可能性すらあるから
使われている材質が判ればそれに合わせた接着剤を選ぶ方がいい。
コースターフは比較的接着剤を選ばずに使える。
問題は雪の方
正直言って雪の表現で決定版と呼べるものはない。
このSNOW POWDERがマットメディウムに練り込んで使うタイプで
写真の人形の足元のスペースに付けるだけなら
SNOW POWDERを練り込んだペースト状態の塊を
爪楊枝の先にでも付けてペタペタ塗る(盛り付ける)・・・かな?
メディウムに練り込んでの固着性は充分に高いけど、
乾いた後にカッターの刃先がサクサク入るぐらいには軟らかい。
雪質や積雪量のイメージは適当な端材を使って試した方が早い。
この手のジオラマ技法は模型板の方が進んでいるのにナゼ鉄模板へ回されたんだろう?
規模は小さくともそれなりに広い地面を表現する鉄道模型の技法は
施工面積が何畳分(!)なんて冗談のような規模まで対応できるものであっても、
つくり込みの密度では模型板のジオラマと比べようもなく劣るんだけどねぇ〜 (?_?)
>>43
>>44
詳しい解説ありがとうございます
コースターフなのですが、この円状の狭いベースの上でどの辺にどの程度飾るのが自然でしょうか?
コースターフの上にも雪を被せたいと思っていますが、単色のコースターフでは寂しいでしょうか? >>45
それこそ作者の自由(自己満足次第)では?
F-MODELから発売されている冨や蟻用の室内灯って性能の方はどんな感じなのでしょうか?
純正品と比較して常点等などの機能は問題ないのでしょうか?
使用されている方どなたかインプレいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
過渡のキハ30-900番台を動力車化したいと思い同じキハ30の片運転台の動力車を買ってきて入替えをしようかと思ったんですが、なぜかどこかが干渉しているらしく単純な床下の入替えでの動力車化ができませんでした。
どなたかおなじくキハ30-900番台を試みられた方はいませんでしょうか?
どなたかわかりやすくHPやブログに改造方法を記載しておられる方がいらっしゃればよいのですが。
自分でも検索をかけてみたんですがなかなかキハ30-900自体取り上げられている方がいないようで、、、、
もしくはこんなHPやブログを知っているよという方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
今日、富のカント付レール立体交差セットと過渡のソニックリニューアルを購入しました。
質問なのですが、早速組んだ立体交差の下り坂で、所有している過渡サンダーバードが低速にも関わらず脱線いたします。
ちなみに、ソニックリニューアルの方は、振子機能付にも関わらず脱線いたしません。
何か原因ありますでしょうか?
>>51
サンダバって持ってないけど台車はスナップ留めだよね?
スナップ留めは車輪清掃で台車を外した後とかに、引っ掛かって台車がクビを振らなくなる場合があるから全車点検しよう。
富カント立体は持ってるが、あまり精度が良くなくて接続部で凹み状態の場合がある。
同じ種類のレールを入れ替えて、相性の良い物どうしを探してみよう。
多分それでおk 52様
51です。
早速アドバイスをいただきありがとうございました。点検及び、レールの確認をしてみます。
AFVの転輪のゴム部分を塗装で表現するのとカーモデルのタイヤをゴムパーツの素材を活かして仕上げるのは
単純に手間や楽かといった問題でしかなくて方向性の違いではないですよね?
戦車は絵画のように表現、車は素材を活かした表現で方向性が違うってキチガイオヤジが言い張るので
それは違うって何度も言ってるのに絶対聞き入れてくれないんです
「絵画表現なら分割履帯だって要らないよね?」って言ってやったら逆ギレされました
戦車の場合はライトのレンズパーツですら透明である必要はないとまで言うんです
これって馬鹿ですよね?実物が透明なら模型も透明な方がリアルで方向性の違いではないですよね?
ご意見聞かせてください
GMのコルゲート板、裏に糊が着いていてそれで接着するそうなのですが
曲面に貼っても剥がれてこないくらい粘着力は高いものでしょうか
また剥がれてしまうなら、何か対策はあるのでしょうか
一般的なNゲージ車両のボディの切り張りに使う接着剤についてですが
よくつき、ある程度強度を出せるものはどんなものがいいですか。
エポキシはハンズの公式にてプラスティックに向いてないような記述があったので
今は使用を中止しています。
瞬間接着剤は接着面を溶解するので歪むのが怖い。溶解しないタイプでお願いします。
>>57
まず接着剤が何故接着できるのか理解しような。
一般的なNゲージボディは板キットならスチロール樹脂、一体ボディや完成品ならABS樹脂が多い。
一体ボディでもスチロール樹脂があるから注意な。見分ける目を養うことも必要。
んで一般的なプラスチック用接着剤は、それぞれの樹脂を溶剤で溶かし、接着後溶剤が飛ぶことで
溶けた樹脂が固まることで接着する。
接着剤はスチロール用とABS樹脂用で違うから注意。でも使うならドロドロしたものは仮付けに留めた
方が良い。ドロドロした成分は樹脂そのものだからな。余計な樹脂があるとうまく付かない事がある。
そこでサラサラタイプを使う訳だが、これはラッカー塗料の薄め液でもいい。要は有機溶剤だ。
プラ塗料用薄め液では接着できないから注意な。
あと瞬間接着剤は成分がシアノアクレリート。これが大気中の水分(湿度)に触れることで固化する。
接着面の溶解はしない。あくまで瞬着(シアノアクレリート)が固化・付着するだけで接着する。 >>58
ご丁寧にありがとうございます。
瞬接は全部溶解するタイプだと思っていました。
自分なりに調べたら「タミヤ瞬間接着剤 ハケ塗りタイプ」がいいかなと思いました。
今日模型工具の店へ行く予定なのでお店のアドバイスも聞いて見ます。
それにしてもせっかく切り出しがうまくいったのに接着してクニャ〜となるのは恐怖です。 >>59
固まるまで動かすなよ。
あと継ぎ目は必ず仕上げが必要なんだから、切り出し面の綺麗さは余り関係ないから。 つうか瞬間接着剤でプラは溶けないよ。アロンアルファNo.1プロ用かNo3.プロ用がお勧め。
ゴム系接着剤がチューブの口から漏れて固まりふたがしにくくなりました。
固まったのをうまく除去する方法はないでしょうか。
>>62
アロンアルファにスーパー液垂らしてやったら熱でプラが溶けたことはあるけど…
溶けると言うより浸食だね。樹脂同士だからあり得なくはない。 >>63
根気よく剥がすしかないね。
そういうの除去するの結構好き。つい時間を忘れて夢中になってしまう。 >>63
千枚通しのようなもので、つついてめくる。
指先やペンチの先で掴める状態になったら、ゆっくりと無理矢理引っ張れば
ぱっくりと取れる。
蓋の内側も忘れずに。 >>62
うちは溶けてないがな。つうかどんだけ付けてんだよと。 10ウン年ぶりにNを再開しようと思っています。
小さな地方私鉄のレイアウトをこしらえようと思っていますが、
20年以上前に親父のコネで職人さんに作ってもらったレイアウト用の合板ボードがよいのか、
それとも発泡スチロールのボードを新規に買ったほうがよいのか迷っています。
よろしくお願いします。
68です。アドバイスありがとうございます。
ひとまず邪魔なアナログTVをアボーンして部屋片付けてからまた出直してきます。
>>73
ある。つか、「スプリングポイント」と書かない辺りに性格の悪さを感じる。 >>74
スプリングポイントでなら検索して出てきました orz アメリカの蒸気機関車については蒸気スレとアメリカスレどちらが詳しいのでしょう?
今度富から出るオハネフ25の前期型と後期型はどこが違うのでしょうか?
2年ほど前のロッドを持ってるのですが、これはどちらに当たるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>79
ロッドって何?
蒸気機関車じゃあるまいし。
生産ロットの間違い?
だとしたらそれは工場内の伝票とかエフ(荷札にロットNo.とか書いてある)見ないと
わかんないや。 >>79
1-27が前期型、28-が後期型、ドアを左にして側面を見て、
ドア付近の吸気口の位置が全然違うから。
どう違うかは自分で写真を探せ。
あとLotな。 TomixのED75(1/80)の最小通過半径。
メーカ公式は半径610mmになっているが、実際はどうなの?
保有している方、教えてくだされ。
>>79
富のオハネフ25-0は前期型のみ。
さよなら銀河で後期型ができた(単品販売はなし)。
中古で銀河のバラ売りでない限り前期型のはず。
品番は8503。 最近常点灯に目覚めたんですが、過渡機関車を常点灯にしたい場合、ライト基盤のコンデンサを撤去すると聞きました。
運転方向が決まってるので、チラツキ防止のため、逆向きの前照灯用LEDを撤去しようと思うんですが、これにより走行等問題が発生することはあるんでしょうか?
ない。見て分かる通り完全な独立したパーツだから不要なら取れ。
>>86
ありがとう、早速ライト基盤買ったのでチャレンジしてみます。
発想の転換で片方向運用固定で楽しむぜ >86
ダイオード追加しなくてもLEDの逆耐圧って大丈夫だっけ?
話を端折りすぎだろ。
自分で1から作る回路か、何かある基盤に加工する場合なのか。
1から作るならスイッチングダイオードかショットキーバリアダイオードと、抵抗かCRDが必須。
トミーのレイアウトボードと、カトーのレイアウトボード。
違いはありますか?買うならどちらがおすすめですか?
ボード(ベース)を自作する腕もないので、レイアウトボード2枚を連結して使う予定です。
m(__)m
このスレは終了しております。
ありがとうございました。
485系中間車の貫通引戸の色は何色何号ですか?
写真を見た感じでは薄いグレーかアイボリーに見えたのですが。
NHK教育で、さっきやってたけど
イギリス南西部の廃線跡で16kmもHOゲージを走らせようとして無様に頓挫した大爆笑な話はどのスレに行けばいいですか?
HOゲージじゃないからチラシの裏にでも書いてたら?
その番組は見損なったけど、HOゲージじゃなかったの?
英国型なら少なくともHOゲージということはあるまい。
>>94-96
HOゲージじゃないならそれでもいいんだけど、どのスレに行けばいいですか? >97
はて、OOゲージってどこで扱ってるんだっけ?
出戻りのオッサンで、20年以上前のKATO 485系を引っ張り出してきたんだけど、
モーターは息を付くように動いたり止まったり、先頭車は集電不良でライト点かず。
オーバーホールってまず何をすればいいのかね?
KATOのクリーナーと綿棒を買ってきて、車輪とレールを綺麗にする。
話はそれからだ。
>>100
サンクス、やってみる。
そういえば昔、津川洋行だかのクリーナー液でレール掃除したな。 >>101
車齢数十年ともなると、モーターの磁力が自然劣化するから
どうしても動きは鈍くなる。
クリーニングしても新品の時のようなレスポンスは復活しないから
その辺は念頭に置いておくこと。 掃除したけど、ダメだったw
動力車は一応動くんだけど、時々発進しないし音もうるさい。
先頭車は相変わらずライト点かず、銅板が劣化してるのかな?
ヘッドマーク(回転式)も退色してるしw
バラで買おうにも最近は売ってないんですね。
ASSY PARTSで下回りだけ買えるかKATOに聞いてみますわ。
KATOのって台車の集電シューと、床板の終電板の接点が意外に汚れるからな。
薄い錆みたいになるのもあるし。
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
>>103
おそらく現時点だと485絡みの新品葦はあまり無いんじゃないかな
あってもかなり限られた物だろうと思われる
が、過渡は保守部品の汎用性は高い方で他車種から流用出来る場合も結構あるので
集電板とかモーターとかなら常識的な値段で何とかなるかと思われる
ライトについてはその文だけでは原因が接触不良かどうか判断しかねるので
ライト基盤を取り出してみて直接通電させてみるのが良い
これで無理なら球切れの可能性大で電球交換か基盤ごと交換になる >>107
昨日少し解体してみたんだけど、ライトは直接通電で点きました。
集電は車輪に挟んだ凸状の銅板の頭が、車体のヒラヒラ銅板に接していて、
そこへライトユニットからの二本髭状の集電棒が接触している感じです。
無水アルコールで拭いたり、サンドペーパーかけたけどダメなんで、
今度接点復活剤を買ってきてリトライします。
他に良い方法があればご助言ください。 台車から車輪を外して、集電シューの車輪の軸受けの部分を爪楊枝なんかでグリグリしてから
そこに接点復活剤を付けてみればいい。もちろん車輪の方の軸もね。
あ、古いのは車輪を外す時に力を入れると台車が割れたりするから気を付けて
まあ、どうしても結果が芳しくない場合は
最後の手段で集電系の新品への一斉交換やってみるのも手か
集電板・軸受け・車輪の総取替えを行う
ライトは生きてるみたいだし、モーターも生きているなら
これでほぼ生き返る筈だ
今NHKでやってたが
1/30スケールって何ゲージ?
ボディーの金型はいくらで、床板の金型はいくらで、
床下機器の金型はいくらで、台車の金型はいくらで、
クーラーの金型はいくらで、屋根の金型はいくらで、
窓ガラスの金型はいくらで、その他(パン台座など)の
金型の単価はそれぞれいくらで、材料費や人件費や
輸送費などのコストを差引いたら、何千セット売ったら
利益が出るのでしょうか?
一口に金型と言っても大きさや形や材質によっても
違うし、数も多ければ、逆に使い回しをする金型も
あ ったり「1両分の金型は○○○万円」と言われても
「価格を釣り上げる口実で本当はもっと安いんじゃないの?w」と
いつも金型の価格に疑いを持っているので、できたら
金型について詳しい数字(単価)を知りたいです。
あと普段発表される事のない累計販売(出荷)個数も
16番のショーティーを出してるメーカーがあったと思うんですがどこでしたっけ?
京急700形か1000形が出てた気がします
色々あって手元にある鉄道模型全部手放すことにしました
なので、できれば高く…というか評判のいい買取業者さんを教えてください
大量にあるので、訪問買取希望
関西在住です
日本とアメリカのプラ製Nゲージなら燃えないゴミに出せ
どこに買い取らせても定価の1割以下だぞ
そういうもんですか…仕方ないですね
ありがとうございます
もう少し考えてみようと思います。
理想を言えば尾久あたりで欲しい人の手に直接渡るのが一番なんだけど、手間がねぇ。
質問です。
例えば、一定方向(時計回り)に比較的長く走行させた後に、逆方向(反時計回り)へ動かそうとすると、かなりの割合で動かないのは仕様でしょうか?
万遍なく、時計&反時計回りに走行させる方が良いのでしょうか?
それとも単なる通電不良かレールメンテ等の問題でしょうか?
そんなの見たことないが…メーカー・スケール・ゲージ・車種は何よ?
50年前のブラスロコならあるかもしれないが
>>124
そりゃ、車両の不具合だと思うけど。
片方の場合の集電不良(接触不良)とか。 質問があります
メルクリン製の機関車
なのですが
DE89 006?
数字が小さく読めにくいのですが
検索しても出てきません
わかる方教えてください
JTとかの展望車はどうやって作ったらいいでしょうか?
専売公社が展望車?展望車ならウォルサーズのカタログにパーツ載ってるよ
インテリア付きの特急型車両で座席が回転型(実車で)の模型の編成を
組む場合、先頭車の座席の向きを皆さんどうしていますか?インテリア付き完成品の場合、
先頭車は同じ方向を向いていると思いますが、それを逆向きに変えたりとか
しているのでしょうか。細かいことかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。
まあ切って反対にするだけだからな。
ビス受けの位置は注意しなきゃいけないけど。
そうですか、やはり方向転換することによって解消しているんですね。
ありがとうございました。
16番の車輪の汚れについて質問があります。
M車とT車を連結し、ひとつの編成として同じ条件で走らせた場合、なぜT車の
車輪の方がM車のものよりも汚れるのでしょうか?同じ線路を走り、同じ速度で
走らせているのに不思議です。
その通り。
それに加えて、動力車は車輪が駆動のためスリップ気味になるのでレールとこすれて
踏面が磨かれる。
20年以上前のNゲージを処分し用と思うのですがオクやリサイクルショップに持って行っても価値はあるのでしょうか?TOMIXのレールとパワーユニット?あと分岐するものと電車です。
本日、トミックスの自動踏切を購入しました。複製お座敷レイアウトに組み込んだのですが、動作が上手くいきません。
複線の外側線(左回り)には、センサーレールを組み込み正常動作します。
しかし、内側線(右回り)には、ワイドレール、スラブレール用センサーを組み込みましたが、全く反応いたしません。そもそも踏切の不良かセンサーの不良かもしれませんが、解決策があれば、ご教示いただければと思います。
あまり意味はないかとは思いますが、組み込んだセンサーの向きを変えることはやりました。一度反応しましたが、踏切警告音が鳴ったはいいですが、鳴りっぱなしでした。以後、全く反応なしです。ケチらずにセンサーレール買っておけば良かったかなと思っています。
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
ダウンロード&関連動画>>
&list=PLCDC875F7D14589A7 質問があります。
マイクロエースの小田急30000系EXEが再生産されるので購入を考えているのですが、
「マイクロエース被害者の会」のようなスレッドが立つ企業なので出来が不安です。
実際に持っている方はおられませんか?
持ってないけど、金型の不具合で側面に凹みがあるって騒ぎになってたなw
小田急が直接監修してるから、小田急の鉄道グッズ販売担当者のブログに色々と出てた。
>>143
情報ありがとうございます。
実際に小田急が監修してるみたいで見た目も悪くなかったので
購入する方向で行きます。
>>142
例えばKATOの381系や485系だって知らない人が買えば被害者になるレベルだから、
気にしないで買っちゃえ。 >>145
そうすることにします。
買っちゃいますwww 蟻買うなら転んでも泣くなよ
そういうのを承知でもなお欲しい人間向けだからなw
新規開発走行用パーツ TT-04R Nゲージ走行用パーツセット
これって既存の奴とどこが違うの?
おもりが細くなっている旨は書いてあるけど、これまでの幅では問題あるってことなの?
>>148
17弾で今までよりも車体幅が狭いのが製品化されるので、幅の狭い錘が必要になった為の変更。
ドサクサに値上げも画策している。
17弾以外は今までので問題ないと思われる。 KATOの153系新快速の空色部分が傷ついてしまったのでタッチアップしたいのですが、
ラッカー系だと何が近いでしょうか?
青22号とは違う色という情報も目にしたのですが…。
たとえ似ているとされている指定色の調色瓶塗料やスプレー缶買ってきても
困った事に無調整でそのものズバリ!って事がかなり稀
適当なプラ片か何かに塗ってみて、模型現物の色味と比較→調整ってのを繰り返すのが基本
多少の違和感なら許容できると言うなら話は別だけどね
で、指定色自体は青22号で合ってるよ
色味が合うかは製品・塗料ともロット差とかあるし一概には言えないかな
>151
青22号特色じゃなかったっけ?(模型では再現されてない?)
ミニレイアウトを初めて作ってみようと決心し、富のレイアウトボードを2枚購入しました。
質問なんですが、
ポイントを含め、レールの固定方法はやはりボンドなんでしょうか?また、バラストを撒いて固定したあとに、何らかの理由で万が一ポイントが壊れた時には諦めめるしかないのでしょうか?部品交換不可?
>>153
道床に穴をあけて釘で固定する宜し。
1mmそこいらの釘を探すこと。無ければスパイクで代用する。 >>154
アドバイスありがとうございました。
早速やってみます。 >>150-152
青22号特色ですね。青22号に青緑1号を少し足すと、それっぽくなるの
ではと思います。ただ、それが Kato の完成品の色彩とほぼ同一かどうかは、
151 さんがすでに記述されたように、難しいところです。
自分ならば、青22号(GM、Farbe)、京浜ブルー(Farbe)、フレンチブルー
(タミヤ)あたりを買ってきて、とりあえずプラ片に塗ってつき合わせた上で
微調整、というところでしょうね。 説明不足であればすみません。
楕円お座敷レイアウト単線で、ポイントで島式退避線と、対角線上に引き込み線を設けました。
島式退避線は問題なくポイント切り替えで走行できるのですが、引き込み線に列車が進入すると何故か止まってしまいます。
何か原因や改善策はありますでしょうか?
複雑なレイアウトでもないかと思っているのですが。
爺キハ75の前面ライトが枠より下がってしまいます。
どうしたら位置が出るでしょうか
tomixのコンビネーションボードにはボード同士を固定する穴やねじがありませんでした。
レイアウトボード(900x600)のようにねじとボルトで固定したいのですが、あのような穴は錐のようなもので開けるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
ボルトで固定したら側面をミニステーで固定することを考えています。
ボディに印刷されてる車番を剥がして、くろま屋のインレタで別の車番にしたいんだけど
車番を剥がすときって
@サンドペーパーでゴシゴシこすって削り取る方法
AMrカラーうすめ液を綿棒に含ませて少しずつ溶かし取る方法
のどっちがいいのかを知りたいです。(特に経験者の意見を聞きたい)
ちなみに自分が今から剥がすのは20系客車です。
KATOの印刷だとどっちがいいのかな〜と考えまして
>>162
私は以前、イソプロピルアルコール(IPA, 自動車のガソリン水抜き剤として売られて
いるやつ)を使いました。但し、車輛は tomix でしたので、参考情報ていどに。 >>162
サンドペーパーでゴシゴシするのは、要らない車両だけにしましょう。
薄め液+綿棒も意外にうまくいかないでしょう。
意外に行けるのが、消しゴム。
でも、20系なら帯部分をマスキングテープで隠しておかないと、車番より先に帯が消えるでしょう。
あと、テカりがでるので、新しい車番を貼った後に、クリアを吹けばより完璧。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハイパーD1台で同時走行すれ違い運転はできるよ。
ただしツマミは1つだから両方の列車を個別に制御することはできない。
>>167
なるほど、パワーパック2台の場合は個別制御ができるわけですね。
ありがとうございました。 GMの東武50090系を改造して60000系を作ろうと思っているのですが、側面はそのまま塗り替えで良いとしても、顔にどの車両を使うかが決まっていません。
流石に50090と60000じゃ顔が違いすぎるので、当然切り継ぎは覚悟しています。
60000の顔は何の車両を使ったら良いと思いますか?
またどのような改造を施したらいいと思いますか?
ご意見お願いします。
>>137
パワーユニットは電化製品であって20年前の使う人おらんよ。
こどものおもちゃだって言って壊れた壊れた騒ぐ子供と親多すぎだね
勝手に車輪やらカプラーを他社製部品に変えた癖に、
連結できないってあんたね、そういう事分からないなら止めた方いいよ?
3万円のセット、E5系10両全部自分で修理できないなら他のことやった方がいいよ?
ねえ、3万円のおもちゃがたった3分で壊れるってやってられないでしょ?
そんなね、他人の私有物を勝手に触らせろなんて社会のマナーわからない奴
学校でも会社でも要らんから、リトルリーグにでも入れた方がいいよ? 40年前に買ったKTMのKP-12を使ってるぞ。
ちょっとした動作確認や試運転用だが。
最近の模型は消費電力が小さいから、これでも使える。
台車をネジで車体につけるとき、ネジ穴のついた突起がありますがあれはなんていう部品なのでしょうか?
>>173
N→台車取付用ねじ座
16番→ボルスタ座
実物→上心皿
間違っていたら誰か修正頼む >>172
記事に書かれているとおり、マツモトのペーパ製とみる。
他に製品としては、きがらや製と珊瑚製がある。
この2社の違いは、屋根妻部のステップ有無、床下機器違いにより判別できる。 >>174
ありがとうございます。また質問になるんですが、それを自作する場合はどうすればのでしょうか?
初めての車両自作になるのでまだ知らない点がありまして・・・度々質問してすいません。 仕事でめちゃくちゃお世話になった人が引退するのですが、鉄道模型ファンと知りました
そういう人が喜ぶプレゼントは何でしょうか?
予算によるだろ。1万円以内なら機関車だろうねえ、TOMIXのEF65レインボーとかEF81レインボーとか。
お世話になったという意味を込めるなら、TOMIXの三陸鉄道「キット、ずっと号」を探せばいいと思う。もうヤフオクにしかないかも知れんが。
ありがとうございます
予算は5万円以内でお願いします
5万もあるなら贈りものとしては「さよなら日本海」「さよなら富士・はやぶさ」「さよなら北陸」みたいなのがいいかも。
あとはバラバラで嵩張るけどTOMIXの「カシオペア」基本、増結A、増結Bのフルセットとか、「スーパー雷鳥」基本、増結A、増結Bのフルセットとか、
「北斗星混成編成」基本、増結、ED79シングルアームパンタ(単品)、DD51北斗星x2(単品)のフルセットとか、揃えれば見栄えがする車種。
新幹線は興味自体有る無しがあるから、好みを知らないなら避けたほうが良いと俺は思う。
>>178
こう言う趣味は人によってこだわる部分が違うから、誰にでも喜んで貰えるものは無いと思うよ。
率直に本人に希望を聞いた方がいいんじゃないのかな。
そのほうが結果として喜んで貰えると思うけど。 >>182、183
ありがとうございます
その中でもってなさそうなものを探ってみます
どうもありがとうございました そもそもNでいいのか?
16番ゲージャーとかだったら逆効果だぞ
すいません質問です、宮沢711系の行き先上に有る偽ライトを紛失をしたけど
何か代替品が無いかな?
178への回答がマジそれでいいのかと
50後半か60でリタイヤされる方だろ
初めてジオラマ作ろうと思ってる初心者ですが教えて下さい。
B1サイズの絵画用木製パネルを買ったのですが
このベニヤの上に直接敷設するのとスチレンボードを
貼り付けた上からと何方が良いのでしょうか?
どんなジオラマか知らんけど線路の路盤は必要だし、地面だってまったいらじゃなくて相当な高低差がある。
展示台じゃなくて車両を走らせるならなおさらで、ベニヤに直接線路を敷くと音が大きくて興ざめする。
>>190
川を作ったり、路盤付き線路を埋めたり、等々を考えると、加工しやすい地盤がある方がいいよ。 Nゲージのレールのレール形の金属製の棒材って入手可能ですか?
検索する際のキーワードなど教えてください。
フレキを探せばいいじゃん。
あと単品(バラ売り)ならエコーモデルで売っている筈。
プラ製はエバーグリーンを探してみろ。あるかもしれない。
>>193
フレキシブルレールから取ることにします。
ありがとうございました。 押しボタンスイッチ、リードスイッチ、マグネット、乾電池4本程度(もしかしたら、コンデンサ、抵抗、ダイオードを使ってたかも)
M車は小型2軸
押しボタンを押したらエンドレスを廻る
リードスイッチまできたら停止
押したら(ry
こんな簡単な半自動システムを、30年前くらいの小学生の頃作った記憶があります
万世橋の交通博物館で夏休み工作みたいなイベント参加での事
こんな簡単なシステムならすぐ作れる人、詳しく教えてください
196です
自動運転スレで聞いてみますので閉じます
25〜30年くらい前に架空の車両のシリーズが多分セキスイから発売されていたと思うんですが、ググっても思い出せません。
ご存じの方、お教えください。
201ですが自己解決しました。
チビ電ですね。
未だにシリーズが続いていて驚きました。
蟻スレでいわゆる妊娠や御懐妊は湿気のせいと
騒いでいる奴がいたけど本当なの?
質問なのですが、
バッグの様に持ち運べるようになっている山岳のレイアウトで
パワーパックも内蔵されている製品はご存じないでしょうか?
10年ほど前に買ってC62が付属していました。
Bトレの対象年齢は「15歳以上」ですが、富などのスターターキットを見ると
通常のNゲージは「対象年齢8歳以上」とあります。
なんでBトレ(無動力)の方が対象年齢が上なのでしょうか?
>207
●ランナー上のバーツは、機能上、尖っていますので危険です。
●ランナー上のパーツは、機能上、縁部(エッジ)が鋭くなっていますので危険です。
レールクリーナーってのがありますが、ホムセンの接点復活剤と同じようなものですか?
>>206
亀でスマヌが、蟻のレイアウトボックスじゃないかな…
なんか機関車付きのがあった記憶がある。 富の電動ポイントは調子悪くて動かないです。。。
コードをつなぎ替えて過渡のポイントスイッチで使えないでしょうか?
試してみたいと思ってるけど問題ありますでしょうか?
ちんちんからけがはえてきました。
これってふつうなんですか?
>>214
大人への階段を一つ昇ったという事です。 >>214 それぜったい病気。病院いけ。
フツーの人は、そんなとこに毛は生えん!w
袋や周りに生えるだけ。 >>217
そのまま訳すとどこぞの西日本商事が出る。
それのこと。 直訳ではなく機械翻訳にかけて出てくる誤訳レベルの読み替えなんだが・・・
オリジナルの名称を知らないと判りにくいものが増えたなぁ〜
鉄コレ103系3000番台のランボード(クーラー横のやつ)を紛失してしまいました。
現在新品で市場在庫がある物で同パーツを採用している製品はありますか?
またサードパーティで流用出来そうな物があれば教えて頂きたいのですが・・・
段ボールに入れて半年以上押し入れに仕舞っていた富の気動車が動かなくなりました(キハ52、キハ58)。室内灯はつきます。押しがけしたら動きました。なぜでしょう
おまえら・・・押しがけなんてできないだろ、ウォームギアんとこで歯が欠けるぞ
ワールドのベルトドライブ機関車なら押し掛け出来るかも?
富の気動車だってよ。
要するに押してやったら動いたってことだろ。
油切れと共に、ありそうなのは通電不良。
レールか車輪が汚れている。集電部の接触不良など。
室内灯は付きました。過渡のDE10も動きません。やはりライトはつきます。押しがけ危ないですね。台車外してみます
保管していた部屋は、冬は−5℃、夏は40℃になります。レール、車輪ともきれいです。やはり注油でしょうか
すみません、キハ58は台車を外して、過渡のユニクリーナーで接触部と回転部、車輪を清掃しても動かず、変だなと思ってパワーユニットを半分まで回したら動きました。
過渡のDE10はまだ清掃してないせいかまだ動きません
「汚れ」という最もシンプルな原因と「掃じ」という最も基本的な対応が功を奏したか
>>230
「突っつくと動く」ってのは押しがけとは言わないので念のため。
押しがけってのはギアを回して勢い付けるようなこと。 車両を手で無理矢理走らせたのです。子供のおもちゃみたいに。
あとDE10の台車を外したらえらいことになりました。元に戻らない。スプリングウォームみたいな単純構造じゃなかった
実物の写真をプリントして、N用のヘッドマークを作りたいんだけど、
どうやったらキレイにプリントできますかね?
画像作成・画像処理とかはそこそこ出来るので、問題はプリント方法…
何か良いアイディアがあったら教えて下さい。
NゲージマガジンNo4に載ってる。
大きくイラストとして描いたものを写真に撮って、密着焼きを依頼する。
もちろん35mmフィルムカメラでの話。
密着焼きナツカシス
でも俺、やったことないんだよな、これ
なので、単語だけはよく知ってるw
HMとかは密着焼きがお約束だった時代
家庭用のプリンターでもこのレベルまで作れる、しやる気が有れば何でもできるぞ
データは写真その物を縮小して使うのではなく書き直す事
紙も普通紙ではなく高機能な奴を使ったほうがいいぞ JR北海道所属だった北斗星用のロイヤルとソロ合造車オロハネ25-555〜558を、
KATO製品で用意したいのだけど、この車種の完成品はKATOだとセットや単品では
未だ発売されていないですよね。
で、現状KATOベースでは既存の客車を流用して改造製作する他は無いと
思うんだけども、こういう改造をやってくれる模型店や個人はいるんでしょうか?
>>244
差し当たって後にも先にも改造してまで欲しい車両はこれだけだから、
種車や部品の調達はもちろんの事工作道具を一から揃えたりすると、
改造工作をやった事が無い素人が慣れない事をやってドツボに嵌るよりも、
結局はお金払って、自作改造が得意な人や業者にやって貰った方が、
出来や時間や費用の面でも色々満足する結果になる思うんで。 >こういう改造をやってくれる模型店や個人はいるんでしょうか?
探せばいる
探してないんなら知らん
大量の鉄模が家族にばれてしまったとき、どうすればよい?
売ればひと財産になると言ってるけど、かなり御立腹だ
過渡の北斗星デラックスをフルで買ったが、はまなすも買った方がが良いのでしょうか?
カトーラウンドハウスの鶴見線と、トミーテックの鶴見線
どちらがオススメですすか
フラホが効いている機関車と言えば富のED75だけど、
電車や気動車で一番フラホが効いてるのは何でしょうか?
>>247
自分の小遣いで買ってるなら疚しいことはないだろ?堂々としてれば良い。
うちの嫁は何も言わないよ。
勿論、俺も嫁の買い物にケチはつけないし。 Nゲージ始めたいんだけど
どうしてもその、なんていうか
車両そのもののおもちゃっぽさが気になるんだ
消すにはどうすれば良いと思う?
つや消しスプレー?
エッチング?
どうすればいい?
(バカにしてるとかそういうんじゃないから)
>>254
やっぱウェザリングだろうな
パステルを削った粉を少しづつこすりつけて様子を見てみ?
車両だけじゃなくレイアウト全体もウェザリングして「風景」にすることが大切だと思う >>254
どれを指して「おもちゃっぽさ」なのかを明示してもらいたい
例えば「トミックスのHG(ハイグレード)シリーズ」と対極のローエンドモデル「トミテックの鉄道コレクション」では作り込みが全く異なる。
そしてHGシリーズも他社製品と比較すればスタンダードより上と言うだけでさらに上も存在する
メーカーが供給する完成品の素のままで気に入らないならそれらを素体として手を加えることを考える←このあたり?
なににおもちゃっぽさを感じているのか、実車の何を模型で表現したいかで何をするか、
それが判れば進む方向も見えてくる
つや消しスプレーで遠方に見る金属製車体の光沢を空気減衰で失われた状態を表現するだけでなく
走り込んで汚れが付着したウェザリングというものもあり、その対極として全般検査上がりで新品同前の姿もある
またドアや窓サッシと言った細部のゴム表現を目的とした色差しもある
エッチングなどを使ったメーカー純正出荷時の部品と交換する、
省略されている部品を復元するなど、細部を作り込む表現もある
変わったところ(?)では運転席に運転士を乗せる、車内にこれでもかと人形を乗せる、という表現に進む人もいる
最後は自分が思ったことを実行して手を動かすだけ!
ようこそ鉄道模型趣味へ プラスチックが嫌なら
真鍮のキットから塗装すればいいと思うよ
>やっぱウェザリングだろうな
ほんまこれに尽きる
ちゃんとやれば材質とか関係なくなるし
>>255
ありがと。
それかも。
>>256
ごめ、
一言でいえば
たぶんプラの質感、、、といえば良いのかな
鉄これのライトレール買ってみたんだけど
あれ塗装してるの?
プラの成型色をそのまま生かしてる感じに見えるんだけど 尾小屋鉄道のディーゼルカーの室内灯は電球ですか、それとも蛍光灯でしょうか?
白色より電球色の方がしっくり来ると思うのですが。
>白色より電球色の方がしっくり来ると思うのですが。
そう思ったんなら実物にこだわらず好みの方を選んだほうが絶対にいい
質問失礼します
家から昭和40年代のNゲージが出てきたのでオクに出そうと思うのですが
相場がわかりません
もちろん完動品ではないのですが国鉄時代のNゲージというだけでそれなりに付加価値はあるのでしょうか?
ちなみにセキスイ金属またはKATO製です
>>262
1円スタート
その時代の103系電車とキハ20、30系客車がローエンド品として再生産されたんで値が付かないかもしれない >>262
最初期のC50あたりならまぁなんぼかは、あとは二束三文かと。プラスチックの量産品だからね。 昨夜過度東急5050のライトプリズムを破損してしまいました。
脚パで対応を考えましたが床板とセット販売のようで値が張ります。
修理対応の方が安い(総本山持ち込み・定期圏内)ならそちらを検討したいのですが
相場をご存知の方がいればお教え願います。
>265
その相場ならKATOが知ってるのでそちらに聞いてください
外国製の鉄道模型について質問させて頂きます。trix社の15709という模型を売ろうと思っているのですが、幾らするのでしょうか?
鉄道模型を取り扱っている電気屋の方に聞いてみたのですが、分からないと言われました。ネットで検索しても見つからないのでどなたか教えて下さい。お願いします。
>ネットで検索しても見つからないので
「trix 15709」でgoogle検索
約 2,410 件 (0.33 秒)
>268
書き方が悪かったようですね。日本語のサイトは1つ見つけたのですが、あまりにも外国のページが多かったので質問しました。鉄道模型に詳しい方に今の相場などを教えて貰いたくてお聞きしました。
>>269
日本のにも海外のにも価格書いてあったけど?
そんな程度の頭なら悪いこと言わないから相手の言い値で売れ トミーテックジオコレの 駅A2 に余計な部品(距離標なのに銀色?)みたいなのが入っていたんですが、これ私だけでしょうか。
質問です
30年前に他界した親父が趣味でやっていたHOゲージの金属製未塗装未組立てキットが20箱ほどあります
母が健在で、兄弟内でも形見分けから外れた形で、私の自由になると決まった訳ではありませんが
正直、邪魔で売っ払いたいです・・・
こういうものは、なにがしかの価値があるのでしょうか?
昔、親父がやっていた様な、ハンダごてを使って組立てる方なんてまだいらっしゃるのでしょうか?
>>273
保存状態が良ければ欲しい人はいると思う。
オークションに出せば即売れるんじゃないかな。 >>273
車種によって値段も相当違ってくるよ
貨車や客車は安めだけどSLなんかは高い、とか
一度ここに写真でもアップしてみたらどうかな?
みんな寄ってたかって値踏みしてくれると思うw その前にどうやってここに辿り着いたか聞きたいなぁ
話はそれからだわ
初心者的な質問で申し訳ございませんが、一般用両軸モーターとコアレスモーターの違いって
何ですか?性能的に違うのですか?
一般用ってのが鉄芯のあるモーターのことなら構造が違う
両軸の部分が鉄芯ということになるのですか。
構造が違うとのことですが、コアレスとそうでないもののメリットとデメリットは何ですか?
コアレスはコア(鉄芯)がないぶんコイルをたくさん巻けるから、トルクが強くなってそのぶん小型化ができる。
デメリットは高価なのと、特に軸方向の強度が弱いからモーター軸に直接ウォームを付けるのは避けた方がいい。
…と、コアレスが出初めの頃に(たぶんTMSの)記事で読んだな。
今は強度は改善されてるだろうけど。
コアレスでも鉄芯でも、片軸・両軸の両方がある。
両軸の部分が鉄芯って、ちょっとはググれよ
実家の親父が昔っからNゲージが大好きで、今度私が住んでる横浜に遊びに来るんですが、都内もしくは横浜あたりでNゲージがたくさん売ってる模型屋とかおすすめの場所ってありますかね・・・??
いっぱいあります
さすがにググれば済むような質問は相手にできんわ
>>280
それと鉄道模型に使う場合に、コアレスは回転子の質量が小さく慣性が小さいので、電源に対する応答性が良く
車両の動きがガクガクすることがある。
例えば線路の状態が悪くて、集電が瞬間的に途切れたり、電源を切った時など。 トミックスの車輛ケースに車両名が書いてあるインサート!?入れがありますが、中身とインサートで書いてある内容に差異があるものが多くなってきたのでプリンターを使って自作をしたいと思っています。
できれば写真画像なんかも入ったGMショップなんかで売っているようなインサートを作りたいのですが、PCのスキルが未熟で一からつくるのは難しいです。
どなたかどこかに良いフォーマットがありませんか?
文面から察するに、文章は謙って丁寧な文面にしているが、
要するに「作るのめんどくせえからフォーマット教えろ」だろ
>>285
エクセル
文字(フォント)のデザインや大きさ、色はもちろん
背景色や写真の取り込みなど自由自在 >>285
写真入りインデックスペーパー売っているとこがあったような。
キャスコ用は公式でデータ配布している。 カンタムのC62を買ったのですが、
石炭車の車輪の前から2番目の軸のやつのが回転しません。
たまに回転はしています。
ユニクリーンで軸を綿棒で掃除とかしたんですがやはり回転しません。
こういう滑りの悪い車軸の場合、なにか解決方法があればお教えください。
こんなふうになってる部分です。 軸受けのせいでなければ集電バネの押し付けが強いとかじゃないの?
実際に見てみないと判らんけど
鉄道模型いまかったやつって20年後30年後も走らせることができる?
プラ製だからぼろぼろで無理?
>>293
40数年前に買ったNゲージの機関車が今でも普通に走るよ。
貨車や客車も特に問題ない。 >>294
保管状態ってやっぱり冷暗所が基本かな
夏はどうしても熱くなるし、鉄道模型のため不在時もクーラーは無理だなあ 気持ちの問題だな
すぐオクに流したり飽きたからで中古で売るやつにはわからんだろうな
30年ものの発掘した103系ウグイスやキハ82が動いた時は感動したし一生ものだと思っているよ
鉄コレとか中国製の奴はどうなるか
今のところ第一弾は大丈夫だけど・・・
0度くらいの部屋で鉄道模型を動かしてみたら、すごいやばい音したり
ラピッドスタートしたりするんだけど(DCCなのに)
やっぱ油が凍ったりしてるのかな
0度で走らせたら壊れるわ
15度以上で運転しなさい
いまおれんちの温度 マイナス2度なんだが普通においておくだけなら壊れないよなwwww
>>305
零度以下だと爆発する恐れがあるので要注意! 爆発はせんだろうが
運転するなら15度以上がいいと思う
ちょっと聞きたいんだけど、ヒルマモデルクラフトって閉店しちゃったの?
HPもつながらないし、他の模型店も在庫限りや売り切れになっているし。
どうしちゃったの?
超亀レスだけど
>>285
うちはPowerPoint使ってる
画像はネットから ヒルマってストラクチャーの製造やめちゃったんですか?
掃除してたらかなり古い鉄道模型が出てきたのですが、
こういうのって売れるんですか?
>>313
一頃に比べると高額プレミアはほとんど無いな。オクで売ればそれなり、ちまたの中古屋なら二束三文にしかならん。 TOMIXのキハ58の動力にキハ28のボディーをかぶせて、床下のモーターのカバーを
1エンジンの物にしてあげれば、キハ28(M)モドキになるかな?と思ったのですが
やってみる場合そのままつけられるような形状したカバーの物はあるでしょうか?
もちろん機器の細かい部分の違いはわかった上で、そこは目をつぶるとしてです。
>>317
動力ユニットを車体に取り付ける部分は、多分M車もT車も、同じじゃないの?
KATOと違ってTOMIXは58と28とで、給油口の部分は車体作り分けてるけど。
そして、床下カバーに関しては、自分で切って加工して取り付けるしかないよ。 >>318
ごめんなさい説明不足でした。車体と動力の取り付けで困らないのはわかります。
その上で床下のカバーを、多少の機器の違いには目をつむって他系列のM車(1エンジンのもの)
から持ってこようとする場合、加工せずそのまま取り付けられる物はありますか?という疑問です。
例えばキハ23のカバーであったりとかです。やはり動力の形状が違ってそのままではつきませんか? >>319
そういう意味ね。
1エンジンの足回りだったら、同じ形式でも製造時期で差が結構あるからねえ。
って、そっちの問題じゃないんだよね。 >>319
答え自分で出してるじゃん。
現状DMH17Hを1基装備の富M車ってキハ45系しか無いのだから、それを現物合わせで加工してでも付けるしかないでしょ。 >>321
?
それが加工しないとつかない形状なのか、それとも無加工でつく形状なのかを聞いたつもりなのですが、
自分で答えを出してるとはどういうことでしょう? すみません、鉄道模型でよく使われている快削真鍮板の薄いものって
どこで買えるのですか?検索しても3mm以上の厚さの物しかなかなか出てきません。
>>324
いや、普通の真鍮は売ってるの知ってるんだ。
欲しいのは快削真鍮の薄いやつなんですよね。
快削真鍮でないとCNCで削るときに粘って削りにくいんですよ(;´Д`) 助けてください。。。"TOMIX 90945 マイプランNR II F" という基本セットを購入して来て組み立てたのですが、
動きません。何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?
マニュアルのチェックリストはすべてチェックしました。ここを確認しろ、というポイントあれば教えてください。
・制御機器としては、TCS パワーユニット N-1001-CL と ポイントコントロールボックス N-W というのが付属しています。
・ポイントは切り替わります。
・車両がまったく動きません。ヘッドライト・テールライトも付きません。
・どこかの接続かなと思い、ストレートレール1本の上に動力車だけを乗せても動きません。
・複数の車両で確認しましたが、どれも動きません。
コントローラ、もしくはフィーダの初期不良なんでしょうか?
>>326
フィーダーの線路差し込みの金具が線路に当たってる?
当たってないならマイナスで上に上げればいいとおもう。 >>326
店で買ったのなら持って行って確認してもらえ
通販なら初期不良で交換するとして、ある程度の切り分けが必要だ
パックのフィーダー出力はちゃんと出ているか、端子をテスターで当たってみて
電圧が出てなきゃパック、出てたらフィーダー線以降の問題 パワーユニットのランプは緑で点灯してるかな?
ランプつかないなら初期不良だと思う
ランプが点くならフィーダの接触不良を疑う
赤く点灯したらポイントを疑う
おそらくフィーダの接触不良
ねんのための確認だけど、前後切り替えスイッチは操作してる?
中立位置だとレールへの給電は全くできず、ポイント操作だけになるけど。
クルマ用の検電テスタしかなかったのですが、フィーダ先端では一切反応なしでした。
そこで、安定化電源を使って、直接レールに電源を供給したところ、動きました。
パワーユニットのフィーダへの出力部で直接検電出来ないため、パワーユニットの問題なのか、
フィーダの問題なのかまでは切り分け出来ていないのですが、これらのどちらかが原因というところまでは
わかりました。
通販で買ってしまったので面倒ですが、交換を申し入れようと思います。みなさんありがとうございました。
鉄道模型をはじめたいと思っています。
予算50位
当方趣味は、写真です(F6 80〜200 2.8D)
考え中です
飽き易い性格なので。
>はじめたいと思っています。
いつの間にか始めてるようじゃないと長続きしないのでおすすめしません
誰かへの擦り寄り目的ならまあがんばれ
>>334
止めとけ飽き性なら なおさらだ。
どうしても欲しいならホビーを取り扱っているリサイクルショップで
セットになっているものを買え。
それと箱、ケースなどは大事にしておけ。
売るときなど都合がいい(見た目)。
とくに友人、知人に売る時など
俺は、それで全部売却できたから(ン十万)。 アオガエル形タイプ電車シリーズの
松本電鉄を購入致しました。
そこからが本題です。
動力はどのメーカーを購入したら良いのでしょうか?
また動力車以外の車輪?はどのメーカーを購入したら良いでしょうか?
教えて下さい。パンタグラフも付け替えたいです。カプラーについても教えて下さい。
出来たらライトも付けたいです。
教えて下さい。
>>340
亀レスですがお答えします。もう動力化が終わってしまっているかもしれませんね。
選択肢は3つあります。
一つ目は諦めること。
もし、買った車両が動いたら面白いけど、鉄道模型にそれほど興味はないし、鉄道模型趣味をこれから続けていく予定はない、などといった場合はこの選択肢がオススメです。動力化も安いものではありません。
二つ目は、アルモデルから発売されている動力化セットを購入すること。
専用動力と走行パーツ、パンタグラフの入った便利なセットです。
工作慣れしている人なら簡単に組み入れられると思いますが、初めての方は戸惑うかもしれません。
選択肢の中では一番手軽ですが、製品の最終再生産が2015年5月27日とのことなので、在庫があるかわかりません。http://arumo.a.la9.jp/rn0078c.htm
続く 三つ目は鉄コレ動力ユニットなどを加工して取り付けるものです。この場合、動力ユニットは比較的簡単に手に入りますが、切る削る貼るといった加工が多くなります。Nゲージ動力化、などと検索して知識をつけてからの挑戦をオススメします。
またこの場合、パンタグラフは、付属しないので、別途購入しなければいけません。特にこだわりがないのであれば、模型店で分売されている中では気に入ったものを買えばいいと思います。この場合も穴あけなどの加工が必要です。
連結器に関しては、製品はのまま、専用動力に付属しているもの、鉄コレ動力に付属しているものなどをそのまま利用していいと思います。
こだわりたいのであれば、各社から色々な連結器か売られていますので、調べた上で購入されればいいかと思います。加工の有無は選ぶ連結器によります。
ライト点灯については、私の知る限り製品はありません。点灯化の場合、そのパーツは自作、もしくは分売パーツの加工による取り付け、となり、必要な知識、加工のハードルは高くなります。また、車両への加工も多くなり、失敗も目立ってしまうのであまりオススメできません。
ただ、動力化で加工に自信をつけ、点灯化について調べて自信をつけたというのであれば、チャレンジする価値はあるかと思います。
とりあえず、ググって動力化の知識をつけること、やってみて経験値をためることが大事かなと思います。
動力化頑張
長文すみません。
補足
鉄コレ動力を選ぶ際は、台車間隔や車体長などを測り、その寸法に近い動力ユニットを買えばいいかと思います。
フローベルデ、グレイスモデルって会社として存在してる?
素人がmpギアをつけてみました。
走るのは走るんですが、びびびびーーーんと音が鳴ってかなりうるさいです。
どこが悪いのでしょうか?
どなたか、
KATO 23-060 複線架線柱
KATO 23-061 複線ワイド架線柱
それぞれの、実際の柱間距離を教えてもらえませんか?
KATO のレールじゃない別の用途で使いたいので、合うのかどうか知りたいのです。
お聞きします。
昔富から出て河合を経由して今は歩歩から出ているホキ5700ですがタンクの中に補充の重りを入れたいと思います。タンクの蓋はどのようにすれば開けられますか?
>>348
複線架線柱(23−057と23−060)は69.5mm
架線柱台の穴の中心と穴の中心にノギスを当てた実測値
ワイドは持ってない
>>348
複線架線柱(23−057と23−060)は69.5mm
架線柱台の穴の中心と穴の中心にノギスを当てた実測値
ワイドは持ってない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>352
今ごろですが(しばらく回答もらえなくて、来てませんでした)ありがとうございました。
レールは TOMIX なのですが、複線間隔を気にせず作っている部分で使いたいと質問したのですが、
TOMIX の 3007 マルチ複線トラス架線柱 (12本セット) を結局買いました。こちらは架線柱間距離は
76mm でした。
TOMIX 推奨間隔ではない部分でも誤差の範囲だったようで、3007 で問題ありませんでした。
69.5mm でもよ部分があれば 23-057・23-060 を使いたいと思います。 KATOワイド架線柱は83mm
買ってきたのは23−063「複線ワイドラーメン架線柱」だけど、複線ワイド用の取り付け台座は共通品だから
KATOの複線用架線柱の柱間距離は標準の69.5mmとワイドの83mmの2通りしかないはず
単価高いだけあっていい出来だよコレ(↑)・・・
柱の部分に変な隙間があったからいじっていたらポロリとハズレて、2ピース構成かよ!
さんきゅーです。69.5mm・76mm・83mm が揃ってる訳ですね。
TOMIX マルチ複線トラス架線柱だと、それ以上に伸ばせますが。
すいません、いきあたりばったりでやってたら…。
カトーのあかつき佐世保編成にトミックスのDD51を繋げることにして、
DD51にはかもめナックル取り付けたんですが、ひょっとして客車側も
付属の長ナックルではなくかもめナックルにしとかないといけなかったん
でしょうか。互換性があるとばかり思い込んでて、そうしてたらなかなか
くっつかなくて…。
既出でしたらすみません。
KATOというか関水金属時代の20系客車のピン留め台車に
KATO葦の中空軸車輪(ビス留め)って使えますか?
ジャンクで買ったらバラバラだったので揃えたくて…。
>>358
加工をいとわなければ可能
加工の手間はともかく、Assyパーツ(台車)の値段を考えると高く付きそう・・・
手持ちのバラバラな車両をニコイチ修理をしてみた?
関水金属からKATOブランド初期に発売された20系客車は長期に渡って大量に売れた車種だから
中古在庫も豊富でニコイチサンコイチして修理する方が簡単で安くつくかもしれない
古いものの修理は下手すると最新モデルの新品よりも高く付くかもしれないから注意が必要なところだね GMの台車にするってのは、求めてるものと違うことなんだっけ?
KATOの二軸貨車向けの黒染め車輪のAssyパーツってあるんでしょうか?
(スポーク車輪では無い純正品が欲しいです。)
>>361
単品売りしているビス留め台車用のが使えるよ。 >>357
長ナックルで高さが合わなければ、
カモメナックルにしてみて下さい。 大阪出張に行く関東人です。
土曜日の昼に自由な時間があるので、いろいろ廻ってみたいのですが、オススメな模型店とかありますか
Nならヨドバシだが、秋葉に近いならそっちの方がいい
HOならマッハ
日本橋で何店か見たけど、暑くて止めたよ
日本橋おもしろいな
線路にオリーブオイル薄く塗ったら
集電不良解消した。
>>368
線路のレール面を安物のコピー用紙でこするのが最強。 カトーのターンテーブルは停止しなくなるトラブルが多いね
tomixのキハ71系
92396と92310の違いってどなたか分かります?調べても出てこなかったので
子供の頃から疑問に思ってたんですが、カトーが103系電車を出した時、何故エメグリだけ発売が遅れたんでしょうか?
有井の103系プラモデルでもエメグリはラインナップされてなかったし、リマから発売されてたHOの103系でもやはりエメグリだけありませんでした。
当時の国鉄がエメグリだけ発売を許諾しなかったんでしょうか?または発売出来ない理由があったんでしょうか?
昭和40年くらいにカツミが16番で出してた103系はバーミリオン、ウグイス、カナリヤ、スカイブルーの4色で
エメグリはなかったからその影響なんじゃないの?
知らんけどw
>>374
昭和の頃なら使用許諾とかそーゆう権利関係が非常に緩く
さらに国鉄車輌は国有財産なので使用許諾とかは必要なかったはず
そういう方向で規制が掛かっていたとは考えにくい(マニ30とか例外もあるけど)
実車のエメラルドグリーン塗装自体が当時少数派(現在から見ても常磐線快速にしか使われなかった知名度の低さ)ってことに加え
常磐線に配属された車両も他線から転属して来たままの以前の色で使われ続けている中で
常磐緩行線〜地下鉄千代田線乗り入れのツートンカラーが排熱の問題で快速線へ転属してきて
それぞれが元のカラーリングのまま混色編成で運用されていた
実車の塗装直しは全般検査に入るタイミングだからエメラルドグリーンに塗り直されるまで最低でも数年間そーゆう状態のままで
書類上にしかない実車で見られない色だった当時の時代背景も影響しているのではないかと 「1967年(昭和42年)に常磐線に103系が投入される際に、ラインカラーとして採用された。」
有井やリマに無かった理由は知らん
トミックスの箱根登山鉄道シリーズや、鉄コレ京阪大津線シリーズなど、15m級のNゲージ車両をたくさん纏めて収納可能なケースまたはウレタンは発売されてますでしょうか?
16番のトミックスメタルインレタ全然貼れないんだけど、粘着無くなったら諦めないといけないかな。
所定位置においてからエッチングプライマーでも流しときゃいいんじゃないかな
俺は普通に転写できてもやるけど
質問失礼いたします。
このHOeの二軸客車を買ったのですが
意外と最小半径が広くないと通過しません。
R280くらいでもぎりぎりです。
こういう二軸の客車の曲線通過性能をよくする改造方法を
ご存知の方いらしたら教えて下さい。 HOeならそんなもんじゃね?>R280
シノハラのHOナロー(9mmフレキ)が実測9.5mmで実際の鉄道同様スラックの効果を得られたんだが、
10年以上前に施工したっきりの古い話だからあくまで参考程度に
二軸はやっぱ曲線通過性能わるいか
R150くらいでレイアウトつくりたいんだがなあ
ちなみに機関車は通過可能w
日本型ならもっとホイールベースが短いから急カーブには強い
以前に作った沼尻サハはR103でも問題なかった
どうしてもR150でこの客車を走らせたいなら、レールをハンドスパイクしてカーブのスラックを大きめにするとか、
車輪のバックゲージをほんの少し詰めてみるとか、下回りをボギー化するとか
ちなみに以前自作したOn30の運材台車と木曽ボギー客車はR180を通る
そうですよね
On30でもそのくらいいくのにと
とりあえずバックゲージを詰める方向で検討してみます。
R280のレイアウトだったらOn30のほうがいいし
ROCOのHOe製品とかなら普通にR150クリアしそう
すみません。
R150普通に通過しました。
トラムレールをつかってたせいで
内径がひっかかってたみたい
併用軌道はメンテナンスが大変やで
端的にレール磨きにくい
自作の併用軌道とか、どうやって路面磨いてるの
アルコールで道路面触れたら色落ちしそうだ
ジオラマならいいけども、よく走らせるレイアウトに併用軌道はないわー
メンテナンスも面倒くさいし
トラブルもおおいから
トラムレールみたいな既成品つかうなら有り
息すうのは自動的だから面倒くさいと思ったことはない
むしろわざわざ息をとめるほうが面倒くさくね?
接点回復剤を線路に塗ったらすごいヌルヌル走るなw
ゴムタイヤのあるやつは駄目だけどw
昭和30年代あたりのTMS読んだら卒倒するだろうなw
昔の記事を読むと、ポイントはハンドスパイク、、、とか書いてある
昔は何もなかったから何でも自分でやってたんだなぁというのがよくわかる
エンドウ、1/80真鍮キットを組んでいますが、カーブを走らせたらガリガリガリガリ
異音が発生します。ウエイトとユニバーサルジョイントの摩擦かと思いましたが、
ウエイトを全て外しても症状が変わりませんでした。異音発生には特徴があり、
@進行方向を逆にすると異音がおさまる
A進行方向はそのまま、車体の前後をひっくり返すと異音がおさまる
B進行方向を逆にし、車体の前後をひっくり返すと異音が発生
C直線では異音は発生しない
何が原因か、お分かりの方助けてください。
>>410
そんだけの情報じゃ台車が床下機器と接触してるんだろくらいしか言えんな >>410
走らせずに手に持って
車体裏返して台車ひねって
車輪を手で回してみれば
判るんじゃね? 質問です。
中古で過渡の車両(10-****(4桁品番))を買ったのですが強烈なタバコ臭がついています。
車輪等の通電関係は無水エタノールでの脱臭を考えてます。
車体、床板は塗装を傷めないように脱臭しようと思えばどうすればよろしいでしょうか?
オークションでは定価の1.5〜2倍くらいのプレミアがついており、失敗したら取り返せないし困ってます。
>>413
徹底的に分解して洗剤で洗う。
これで軽減されたが鼻を近づけるとまだ臭う。
一番楽なのはタバコ臭のないやつを落札して臭いのを売っちゃう。 >>414
分解して、とりあえずGW期間中ずっと空気に晒してたらかなり臭いがとれた。
でも表面には微妙にタバコの成分がついてるのかな。
やっぱ洗浄した方がいいか。 ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
土蔵のどこかに、45年くらい前に買ってもらった
ブリキ製で、煙突にミシン油を入れると煙が出るSLのおもちゃがあります
線路がオレンジ色で材質はビックワンガムみたいに若干柔らかい素材です
線路の幅は4cmくらいだったと思います
これは価値があるものでしょうか?
>線路がオレンジ色で材質はビックワンガムみたいに若干柔らかい素材
LGBのGゲージ線路が思い浮かんだ
推測可能な情報が少な過ぎて判断できないってのが正直な感想
あと線路幅(ゲージ)情報から自分の守備範囲外とレスしない住人がほとんどかと
>>418
恐らくそれは模型ではなく玩具の範疇の物ではないのかな。
ここでは評価できないような。 鉄道模型の完成品って大量生産しているのにどうやって塗装してるの?
趣味カテゴリーおもちゃ板に プラレール総合スレ、改造プラレールスレ がある
鉄道模型板にもプラレールを加工して鉄道模型にする趣旨のスレは存在するけど
メインはおもちゃ板かと