FOやらTESやらオープンワールドの傑作はあるけど1作目は大した事はなかった
そこからシリーズ化して化けていった
任天堂は一作目でこの境地に達したんだぜ?
これがどういう偉業なのかわかるか?
今まで任天堂が作らなかったジャンルだからクソゲーでも評価されてただけでしょ
スカイリムとかもう遊ぶの無理だから
任天堂初のオープンワールド
作れないと思ってたらとんでもないもの作ったよな
さっそくここまでのもの作れるのは他はベセスダくらいしかないと言われるレベル
とは言え文法自体は浸透しきってるからな
そこにゼルダらしさと物理演算に諸々ぶち込んで仕上げたのがさすが
なるほどなあ
前作は違ったと言い張れば常に史上初を更新できるのか
とりあえずWiiUはまだまだ戦えたんだなってのは思った
まぁおまえらが買わないんだからしょうがないけどね
あと、何がオープンエアーだよwオープンワールドだろ?
って思ってたけど、実際にプレイしたらなるほどオープンエアーだなって思っちゃった
こればっかりは遊んだ人じゃないと理解できないだろうな
ストーリー飛ばせる、ストーリー追うにしても順番は自由
これはレベル制不採用だからこそ出来たことだしこれからはレベル制廃れるかもな
時オカとシェンムーなけりゃオープンワールド生まれてないってのはそうなんだろうが
現に任天堂がオープンワールドのゲーム作ったのは今回が初めてだからな
ここまで成功したって合算で初週23万本しか売れてないんじゃなかったっけ
オープンワールド作るコスト考えたら、前作からの伸びが少なすぎるよなぁ
任天堂は昔からマリオ64とか時オカ作ってたし3Dゲーには強かったんじゃね
そのくせ細菌は横スクロールゲーばっか作ってるが
成功の根拠がよくわからんなw
ゼルダよりff15のほうが「はるか」に「売れてる」「国産」
「オープンワールド」ファンタジーRPGなんだよなぁw
…でゼルダの何が凄いの?w
残念ながら任天堂初のオープンワールドはゼノクロなんだよね・・・・・・
はじまりの大地の初期装備で
MAPを完成させる旅をしているわ
なかなかムズイけど
なんか孤独な旅をしてる感覚が強い
次世代オープンワールドは
NPCがAIで動いて、勝手に兵器作り出して隣の街攻め込むとか
場所じゃなくてNPCのオープン化くらいしないとインパクト薄れそう
ゼノクロは訊くのインタ中とか散々オープンワールドだって自ら言ってるな
個人的にはFF15同様生活臭しない棒立ちNPCゲーをオープンとは思わんが
NLAの住宅地とかもっと活用しろと
ニンテンドーは研究時間が半端ないからな
イカもそうだけど他社のソフトを研究し尽くした結果のゼルダやで
普通の会社じゃ許されない作り方