ソニーはスタジオ主導だしMSに買収されたNinja Theoryも完全に独立したクリエイティブ性が与えられてる
Ghost of Tsushimaなんかも子供の頃から子連れ狼や兎用心棒が好きだった人がディレクターやってるし
もちろんゲーム作るにはまず企画通すことが前提だから「好きにできる」の度合いにもよるだろうけど
『Horizon Zero Dawn』など新規IPは、クリエイターへの信頼と投資から生まれる。SIEワールドワイド・スタジオ役員が語る | AUTOMATON
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20171128-58453/ まずDenny氏は、何を基準にタイトルを選定しているかと問われた際に「多様性を重視している」と答
えている。PlayStationコミュニティより多くの選択肢をもたらすべく、タイトルを選択しているとい
う。そのために、SIEワールドワイド・スタジオでは携わっているゲームクリエイターを信じ、しっか
りと彼ら投資していると語っている。スタジオの情熱こそが創造的なものを生み出すとも述べる。
そのため、SIEワールドワイド・スタジオは、トップダウン(パブリッシャー主導)型ではなくスタジ
オ主導で開発を進めているという。SIEワールドワイド・スタジオが細かくディレクションするという
よりは、スタジオ自身が中心となり制作していく形だ。『Horizon Zero Dawn』はまさにその例であ
り、Guerrilla Gamesは『Killzone』シリーズで成功を収めていながら新たなアクションRPGを開発し
たいと考えており、その結果『Horizon Zero Dawn』が生まれ、大きな成功を収めた。
ただ、こうしたプロセスにおいては、しっかりと開発の前にビジョンやプロジェクトのアセスメントを
おこない、その上でスタジオに開発を任せるといった手順を導入しているという。はじめの段階で徹底
的な実証をおこない、その上でスタジオに裁量を与えて開発させる。そうすることで大作を開発すると
いうリスクを管理しているという。こうした試みは、現時点でうまくいっていると言っていいだろう。
またSIEワールドワイド・スタジオは各社ともにソニー・インタラクティブエンタテインメントとの長
い付き合いがあることも影響しているだろう。お互いを理解しあっており、信頼関係があるからこそス
タジオ主導の開発が進められていると考えることができる。