今はインド的なセンスが美しく感じるようになってきた
日本のもので美しく感じるものもあるけど、そういうのは日本の一般的なセンスと離れてたりする
仏教関係でインド美術の影響あったりとか
そもそも日本人的な美的センスの映画やゲームって何よ
>>6 大神とか時代映画とか
>>7 南アジアや東南アジアはインド美術の影響強いんでそっちも美しく感じる
>>9 大神なんて似非日本だし時代劇はあくまでエンターテイメント優先だぞ
時代映画ってどういうのよ
>>12検索してみたけど頭の長い爺さん以外はインド感じ無かった
日本の美的感覚の神髄って、飾らない事、派手にしない事、金属や宝石に頼らない事だが、そういうのが全然美しく感じられない
日本建築なんかは古い時代の建物の外見の複雑さや派手と、シンプルを重視する日本的な美的感覚との差が激しすぎて混乱した
意図的に構造を複雑に見せるのを良しとするインドの美的感覚の方が、古い時代の日本建築の外見とマッチしていると思えてきた
>>15 千利休か何かの話か?
基本的に派手にしすぎないだけで飾るし金属とか宝石も使う
傾奇者や伊達者なんて人種もいたし花魁なんかもあるな
>>16 花魁だの傾奇者だのは日本にありながらも日本らしくないセンスの持ち主
日本にも日本の美的感覚が反映されてない建物は古くからある
東照宮なんかがわかりやすいだろう
>>17 どれも日本の美
多くの人が楽しんだ大衆娯楽を日本らしくないは無理があるわ
>>18インドはバリエーションはあるがルーツが同じだったり違っても影響があるので大体好み
>>19東照宮なんかも観光客多いけど「こんなの派手で下品。日本らしくない」って評価じゃん
ま、「美」ってものは究極は個人の好みの問題だからな
白人の彫りの深い顔より韓国人の薄いエラ顔が好きになって、韓国人顔に整形したカナダ人ってのも居たね
インドの美も原色的派手さがあって良いし、日本の侘び寂びも深みがあって良いものだよ
美的感覚の変化なんてよくあることだろう
ちょっとズレるけど俺はここ数年であんなに好きで萌えていたアニメ、美少女イラストに興味なくなった
エロ画像も2次元ばかり見ていたのに3次元でないとまったく興奮しない
建築物や居住空間については一貫して殺風景で手抜きとも取れる白く無機質で飾りのない研究所みたいなのが好き