◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
グラフィックの進化ってもう終わってない? YouTube動画>14本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1623983128/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PS3あたりでグラフィックの進化って止まってる気がする
あとは改善、改良のレベル
未だにPS3のゲームを解像度上げてリマスターとして出すレベルだし
始まってもいねーよ
今までトカゲが恐竜になっただけだもん
技術よりはアートワークの方が重視される時代だな
もう「実写そのもの」にさして価値は無い
どれだけカッコイイ/カワイイデザインができるかで決まる
龍が如く7のグラフィックはかなりいいっすよ。あのレベルに追い付いてないRDR2くらいじゃないの。
ちょっと前のキャンペーンのが描きこみいいし
フルHDから4kの違いがわからない
単純に俺が4kのテレビ持ってないからなのかもしれんけど
FC→SFC→PS→PS2→PS3
この流れは毎回グラフィックの進化を感じた
見た目から何から全然違う
PS3→PS4→PS5
解像度上げて綺麗になったレベルじゃね?
Switchやってると退化してるとも思えてくるよね
終わったと確信できる
不細工や地下空間でニチャって大衆にドン引きされた袋小路だもの
空間に映像を出す銀河英雄伝説、ナデシコのやつとか頭に付けて脳でキメるSAO方式のやつマダー
どっちみちハリウッド映画じゃあるまいし
一ゲーム企業がそんな最新技術を追い求めたら破滅するしもうしてる
これはわかる
グラフィックに拘ってる層は絶対認めないだろうけど
ゲームとして面白ければグラなんてどっちでも良いが
ブサイクに力入れるのは間違ってると思うそんなもん誰も見たくない
ラチェクラを見るとよく頑張ってるしこの程度ならこれで映画作っても良いかもと思える
FFオリジンを見るとまだまだ進化しないとと思える
デバイスの進化はまだまだ余地がある
ただグラフィックに関してはもう進化終わってる気がしてならない
てか、改善、改良はいくらでも出来るだろうけど
メーカー側がおいついてなくね?
かけるコストに対するリターンがどんどん少なくなっている気がする
「グラが完璧じゃないと没入感が削がれる」
わかるけどそこまでも求めてるやつが少数派
そこに金かけても元がとれないし
別のとこが犠牲になる 資本が無限ならいいけど
これ以上はコスパが悪い段階まで来てると思う
むしろグラは現状維持したままで作る労力を減らすってのが良い
ただスイッチに関してはまだもう少し上げる余地があるね、いい意味で
まぁ終わってる
PS4からPS5への移行でロードしか宣伝文句にできないくらいには終わってる
結局リソースにどれだけ金かけるかって話にしかならないから
進化したところでメーカーにメリットがない
リアル表現に関しては既に限界
トゥーン的表現はまだまだ伸びしろがある
見た目は写真取り込みとかしてるからこれ以上はなさそう。
あとは解像度なんじゃないかね?
Switchで十分って層がまだまだいるからね
そしてSwitchくらいのグラフィックがメーカーにも優しいっていう
面白ければなんでもいい
ラーメン屋でもテイルズオブモブでも
でもトゥーン的な可愛いデフォルメやアートデザインに現実離れした神秘性やかっこ良さがあるとやっぱ目がいく
二次元を写実的に落とし込むとどうしてもコスプレになるのが気になるし
モデリングに俳優起用でゲーム性よりストーリー性が高いならならドラマ映画でいいなってなるし
外人さんの供述
映画とかも同じだよね
CGでなんでも表現できるようになってもう映像面でも進化は終わってるし
VRにはまだまだ伸びしろだらけ
平面に関してはこれ以上良くしても驚きは得られない
PS2からPS3への驚きが10とするなら
PS 3からPS4は4くらいで
PS4からPS5は2くらい
最新洋ゲーでもまだまだグラフィックに粗があるから
進化は全然終わってない
>>30 それは改善改良であって進化じゃないよね?
画質的なことよりもモーションやAI
あらゆるものの違和感がない自然な動きに注力していただきたい
今後一番期待出来るのはDLSSだな
PCで体験できるけど生で4K描画するのに比べてそこまで遜色無いし消費電力も下がる
対応ソフトと、設定ファイルの事後入手が必要だけど、
動作環境が決まってて発売されるタイトルに対応させる(予め内包させられる)って点でCSと相性抜群じゃん
どんなにちっちゃな物でもアイデアでゲームが面白くなるって例は
今個人の制作環境が昔とは段違いに良くなってインディーが頑張ってくれてるからな
その手の作品は1000円で売ってんだから企業は差別化しないといけない
で、その差別化の手段がリソース注ぎ込んで見た目を豪華にする事だから金が無駄にかかる
製作費が10倍になりました。でもソフトの値段10倍にしたら誰も買ってくれませんって苦境をよく聞くけど、自業自得と言うかなんと言うか…
>>23 あとは破壊表現とか
干渉できるかできないかじゃね
キレーで緻密でリアルなバリケードが
一切撤去できない点への説得力とかね
「グラしょぼいと没入感ガー」つってんなら
そういうとこも見ろよっていう
フォトリアルは結局のところ現実っていう最大値があるから終わりは近いね
技術的にそれを達成することは出来るようになりつつあり
どれだけ人時間をかけるかの問題でしかなくなる
解像度だのフレームレートだのに注視しだしたのがその証拠の一つ
>>36 そういうゲームプレイ面での進化はいいね
リアルな挙動や現象のシュミレートは進化の余地ありそう
俺の中ではグラフィックの進化はホライゾンで止まってるわ。
ラチェクラも凄いけどホライゾン程の衝撃はなかったわ。
むしろなんでこんなに中身が進化しないんだ?って思う
内部的には20年前と同じ中身にリアルな幻影が被せてある感じ
グラフィックなら映画でも良いっちゃいいしな
一応ゲームでしか得られない感傷くらいはあると思うけど
コスト10倍にしても、グラフィックのクオリティは1.5倍とかもはやそんなレベルになりつつあるなw
何か1人で作ったインディ無かったっけ?グラフィックなかなか凄いの
グラフィックだけリアルにしてるゲームより
ブレワイのがよっぽどゲームとしての進化感じるわ
ポリゴンからボクセルベースのグラになったら
当面そこが終着点かな、てのはある
デッサンが上手いだけの美大生は評価されにくいってのと同じじゃね
幼稚園から高校の間は「デッサンが上手い≒絵が上手い」という評価でも
美大に入ると、(デッサンの基礎は前提として) 作家性やアイデア、メッセージ性の方が重視されるようになる
ゲーム技術も成熟してきて「フォトリアル≒グラが凄い」の段階は過ぎつつあるから、
作り手のセンスが問われる時代になってきたって事だろう
グラフィックはずっと進化し続けてるだろ
アホだから気付いてないのかもしれんが中身が進化してないからグラだけとか言われてるんだぞ今
進化してるからリメイクやらリマスターが出てるんだろうが
同じリアルの写真でも素人とカメラマンで大違いだからね
グラが同じレベルになっても見せ方で変わる時代になるだろう
もうただリアルになるだけってのはみんな飽きてきてる
だから最近やたら和風テイスト、敢えてのデフォルメ、ドット絵等個性を出すものが増えてきてる
すでに実写のような映像を作れるようになった
今後はグラの進化では評価されない
映像表現の進化が評価対象になり映画と比べてショボいと言われるようになる
映画は映る所だけ作り込めばいい
ゲームは行ける所全てを作り込みで映画と比較される
制作費はさらに上がるだろう
事実の問題として
高精度に描画する距離を2倍にすると負荷増は2倍では済まない、おそらく4倍とかそういうレベル
この描画距離を伸ばすと指数関数的に負荷が増える問題を解決しない限りグラフィックが良くなったという実感は持てないだろうな
ヘイローの一件で
今度は映画スタッフ並の照明スキルが必要になってくるってことが判明したな
進化の余地はあるがまたコストかかるんすかっていう
>>40 仕切ってるのがクリエイターじゃなくて
サラリーマンだから
金と保身しかない
解像度が8Kになると3D用の技術もなしに
解像度だけで3Dであるかのように見えるらしいしまだまだ行ける
行くとこまで行けたら
今度はゲーム内でどれだけ自由に動かせるのかとか終わりないな
SFやファンタジーの架空の生物の表現もあるしな
PS4買った時、初めて見た時から何の感情も沸かなかったな
それ以前からCGムービーやなんかで慣れてしまってたのもある
年とせいか、ゴチャゴチャしてて見辛いまで感じる
パワー上がってリアルにしようと、ゴミとか様々な草が邪魔に感じる
見てるだけならいいけど
結局ゲームは挙動やモーションが嘘だらけなんだから見た目だけリアルにしても滑稽なんだよね
結局、グラフィック進化してもストレス溜まるだけなんだった
なまし変にリアルになってるから疲れるんだよ
Switchぐらいのゲームっぽい方がゲームって気がして遊んでて楽しい。これが俺ならアンサー
グラフィックについては、コストに対しての見返りが悪くなり続けているな
もっと他に金かけたほうがいいゲーム出来るんだけど、売る前に注目を得るにはグラフィックで勝負せざるを得ない
PS5がボトルネックがメモリにある事をはっきりさせたのは大きくて
恐らく、数年後にそれを前提とした進歩が始まる
本格的になるのは更に次世代機からだと思うが
グラフィックってほんと厄介ものだよな
遊ぶ前はグラフィックで判断されるし、宣伝の目玉にもなる
でもいざ遊ぶとなるとグラフィックの重要度は一気に下がって、結局は面白いかそうじゃないかで判断される
コストだけはやたらかかるくせに、実際の面白さにはそんな影響しないっていうw
>>59 女の見た目と同じだなw
化粧と整形でどんなに見た目美くしくしても、性格糞なら糞女って奴w
もう少ししたら
汎用化されたキャラや街が増えて
もっとその傾向が進むと思う
>>62 進化はしてねーな
綺麗になっただけやんw
ホラ2やBF6あたり見ても驚くことは無くなったな
ゲームとしての面白さの方が求められてるからな
そうなるってくるとやはり任天堂IPがくっそ強いんだよな
スイッチ2時代は今以上に
任天堂1強大全盛黄金時代になるだろうな
>>57 徹底的に挙動をリアルに寄せてしまうと、
銃で撃たれたり剣で切られると一撃死するし
瀕死の状態で救急キット使っても歩けるようにはならないしで
ホットラインマイアミみたいなゲーム以外クソゲーにしかならんもんな
GDC2017で任天堂が話してた「嘘のつきやすい絵作り」ってのがゲームの本質だと思う
>>64 E3の新作見ても
設定が「ファンタジー」「現代」 「SF」くらいの違いで
あとは薄暗いとこでなんか戦闘してるって感じ
大雑把にいえば見た目の印象全部いっしょ
任天堂次世代機はPS4とPS5の中間くらいの性能になるのがほぼ確定やけどそこまで行ったらマジで終戦しそうやね
>>67 グラフィック競争に一番疲弊してるのソフトメーカーじゃね?w
そりゃ製作者はインディーに逃げるわw
>>1 終わったじゃなくてキチガイ和サードに技術力がないだけ
キチガイソニーズブズブな関係のキチガイ和サードが手抜いても売れるPS時代に楽をした結果今の惨状が日本ゲーム業界
キチガイ和サードはPS大好き独占
キチガイ和サードはPSと共に滅びて死ね
>>62 ソニーが終わっとるなコレ
ケモノでフォトリアル追求するとか見ても分からん
やっぱりアンチャ新作とか出せそうにないのかな
2時間でいいから実写そのままをやってみればいいのに
PS5のハイスぺでブレイクスルーできるかもしれないし
処理速度、VR画質含めまだまだだよ、動画はだいぶレベル上がったがあのレベルでプレーがスムーズに出来るのはまだまだ先
超絶リアルなおにぎりより、見た事もない様なおにぎりの方が面白いに決まってるじゃんかw
リアル表現に逃げたらそりゃ天井来るわ
だって俺たちが生きてる世界の表現が限界値でそれをいかにリアルに出すかってだけなんだから
フォトリアルは解像度やらレイトレみたいによりリアルにはなってくるだろうけどもう普通の人は気づかない
そしてリアルになるほどゲーム的表現に違和感が出るから、より現実的な動きやエフェクトになるかSFチックになるかしかない
芸術の世界で写実的なのが一気に廃れた感じかな?
それっぽいのがそろそろ来そう、ってか来始めてるかw
VRだとローポリ生ポリでも現実感が凄いからまだまだこれからと思ってる
結局、ゲームの中身による、コスト考えたらそりゃフォトリアルじゃないほうが効率は良いが、フォトリアルだからこそ面白いゲームもある、そういうゲームが好きならフォトリアルの追求はまだまだ必要だと感じるし、世界ではそういう需要も大きい
部外者が取り残されただけよね
大手サードとかも当分MSにも任天堂にもグラも技術も追いつけないみたいだしなぁ
>>79 問題なのは完璧に現実レベルにキレイになっても全く面白さとは関係ないことなんよな
>>80 需要あるけど供給できてなくね?
フォトリアルが好きな一部ユーザーの要求するレベルが高くなりすぎだわw
技術的上限って意味なら発展の余地は幾らでもある
但し、対費用効果って意味では頭打ちって状況だな
AIによるモデルの自動生成テクノロジーが進化してきたら話は別何だろうけどね
TDUみたいな実在の場所を再現するようなやつは
フォトリアルな方がいいね
やったこと無いけどMSFSもそんな感じ?
>>68 いや、実写のフィクション作品でも斬られたり撃たれたりして動いたりするやろ
挙動がリアルだからではなく、設定をリアルにしてる場合じゃないかそれ?
コストだけは上がっていくのに買う人数は増えないからな
未だに100を101にするのに必死なオナニー製作者しかおらん
なんか勘違いしてるようだけどこれからも進化はしていく
現実とCGの違いがわからなくなるまでは進化していく
リアル表現より芸術方面に変化していくみたいな話は全く関係ない
よりリアルに!さらにリアルに!!
この欲求に応えられるメーカーどんだけいるねんw
オーディオマニアみたいなもんだろこれw
>>36 あーそれはあるね。
正直、銃打っても壊れない積み上がった本とか、殴っても壊れない鍵とか、リアルに慣ればなるほど不自然。
>>88 これ
まじで任天堂以外は必要十分てのを理解して欲しいわ
費用対効果です言えばハリウッド映画の大作と同じで多額の開発費投入して、何千万本売って回収みたいな感じでしかできないからホントに大きなメーカー以外はなかなかできなくなってるのはある
てか特にバンナムなんだけどグラに力入れる前にモーションなんとかしろ
モーションのせいでマジでつまらない
和サードだとコナミって上手いこと立ち回ってるなーって思うわ
楽に作れる方に向かってるよ
任天堂とか開発にすごく時間かかってるよね
「グラの見た目の進化」じゃなくて
「グラの作り方の進化」になってくんのかな
社会奉仕レベルの馬鹿みたいなコストはかけずに
どこまでレベルを引き上げられるか
REエンジンとかはもうそうなんだろうけど
>>40 見た目なんて金でどうにかなるけど
ゲームを面白くするのは全体のほんの一部の人間の才能が担ってるから
金だけじゃどうにもならないんだよね
極一部の開発会社に限るという前提なら、終わってないよね。有機elで遊ぶラチェクラ新作はまさに次世代だった。凄い通り越して異常というか、ビジュアルへの驚きということなら個人的には今のところ今世代でナンバーワンだな。次は箱のフライトシミュレーター遊ぶ予定、どんな体験ができるのか今からほんと楽しみ。
>>89 映画とかは現実の車より本物っぽいCGの車だもんな
あともうちょっとかも知れないね
極端に言えば
100人の凡人が作った見た目だけのゲームより
数人の天才が作ったゲームのが絶対面白いよね
アイデアで面白いゲーム作るのも必要だけど、一方で最先端のチャレンジしたゲームもそれはそれで必要
そういうチャレンジしてきたからこそ、この業界発展してきた
そうやって最低レベルの質がどんどん上がっていく、誰もやらなくなったら終わりだよ
>>100 究極を求める人も限られてるから
ノビシロは存在してても資金的に詰むよねって話
>>103 そのグラフィックファーストのゲーム以外を認めない人達が居るからなぁw
>>103 グラの進化はチャレンジでもなんでもないだろ
工夫できない開発者の逃げでしかない
>>103 「みんなそうしましょうね
ハイエンドにチャレンジしてないとこは足を引っ張るな!
程度が低いんだよ消えろ!」だと業界が死ぬ
↑この主張をしている一派は実在します
任天堂と同性能だと負けるから高性能にしなければならない
高性能ハードにした以上はグラ向上させなければ「前世代or任天堂で十分」とそっぽを向かれる
もう後には退けない
任天堂以外のメーカーはグラで差別化しなければ滅ぶ
任天堂のフィールドで戦う気概は誰も持ってないからだ
未だにGTA5を越えるゲームが出てない時点で察してくれ
真面目にAAAの進化は終了してるよ
人間の開発コストが限界を迎えた
グラフィック自体はともかくCPU,GPUのレベルはどんどん上げていってほしいな
PS3のグラとかプロが何十何百人も集まって最適化しまくってやっと30fpsだったけど
今はUnityのアセットポチポチでそれ以上のグラのゲームが素人でも作れる
本体のスペックが上がれば最適化にコスト割かなくて良くなるから楽
あとはAIとプロシージャル生成に期待かな
素材生産するコストがなんとかできれば格段にゲームが作りやすくなる
グラフィックなんて結局は人力が全てだろ
ある程度までならツールで対応できちゃうし
あんまりゲーム知らない人はGTA推しがちよね
もっと調べてみたら世界は面白くなるよ
レイトレにしても今の様に
あーここはレイトレね ここは〜怪しいね ここは従来のSSRか このシャドウは見分けつかないな
とかいうレベルじゃなく当たり前のようにフルレイトレにならないとな
掛けたコストに対しての変化は乏しくなってるな
よく見ないと分からないどころか、横に並べて比較しないと分からないレベル
GTA5やったあとにサイパンやると街のボリューム感に圧倒されるよ
そりゃまあ8年前のゲームと比べりゃ当たり前だけどね
さすがにPS5の後にからPS3で遊ぶとグラフィックのしょぼさは気になるかな
Switchくらいなら全然気にならない
AIが進化してグラフィックの作成を任せられるようになったら水準は一気に上がりそう
まあその場合はセンスが無いただリアルなものになるけど
個人のセンスを反映したAIってなると別だけど
>>54 4K出始めの頃も同じ奴が同じこと言ってなかったっけ?
昨日どこかでも書いたけど
昨日サイパンのアプデが来たから久しぶりにやってみたけど
レイトレ他全部最高やらレイトレオフやらDLSSオフやら中と高で差の分からない設定いろいろやってみたけど
その処理や設定の多さや処理の重さを考慮すれば
ハイエンドPCで動くサイパンよりPS5で動くラチェクラ(レイトレなし)の方がよっぽど綺麗だわ
GTAVは現代という設定のおかげもある気がするねぇ
あと、建物全部が一品物という凄さ
>>118 言ってたなw
脳が錯覚する!凄い!ってw
PS4世代のゲームでも思い出補正がかかってるだけだよ
UBIのアバター見ると次世代機でも全然性能足りてないんだなぁって思う
日本語がおかしいけど
描画処理の重さ云々じゃなくPS5で無音で動いてるレイトレなしモードのラチェクラの方がサイパンより綺麗ってことね
全部最高からレイトレ各項目オフでDLSS切ると3090でも4Kで40fps台
あれはレイトレが重いんじゃなく他も重い
トゥーンとリアル調比べても好みなんだからどっちが上って話じゃないやろ
煽りじゃなくて真の意味で
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではなって事
俺もラチェクラのあれは好きだよ
>あと、建物全部が一品物という凄さ
普通に建築デザイナーに頼んだらすげえ額になりそう
逆にいうと
「それをスタンダードにしましょう グラの進化だから当然だよね」
↑こういう安易なグラ至上主義ユーザーが怖い
あと4kレイトレはDLSS切って運用するもんじゃない
レイトレは解像度に対して指数関数的に負荷増えるから今はどうあがいても1440pが限界
任天堂はサイズ、発熱、コスト等から逆算して搭載するプロセッサを決められる
しかし他は「任天堂より圧倒的に高性能でなければならない」という縛りが課される
任天堂が来たら逃げるしかない
名越はその典型
>>24 スイッチ辺りでもうそれ以上の性能のハードと見た目大きく変わらんからね
海外もグラフィック至上主義じゃ無くなってきてるけどね
ほんと一部の馬鹿だけだよそんなのw
終わっちゃいないがソレメインだと
金がいくらあっても足りねえ
オナニーやめていい加減妥協しろ
>>127 任天堂のハード設計って消費電力からじゃなかった?
>>1 3DS→SWITCHが一般人でもすぐわかる進化の最後
これ以降は分かる人にしかわからないグラに金をかけるという愚行
>>130 全体的には目が覚めつつあるような気がする
金に糸目はつけない究極のグラ目指せっていうロマンと
それじゃ会社死にますっていう現実のバランスとり
別に進歩はあるかもしれないけど綺麗にした所で面白さが上がる訳ではないからな。
実写に近づけるより以下に世界観に合わせるかみたいな見せ方の方が重要だとは思う。あくまでゲームの一番は面白さでグラフィックはそれを満たすための材料の1つに過ぎない。
>>24 switchはせめてどんなゲームも60fps出るようにしてもろて...
2017年に出たハードとしては良かったと思うけど4年たった今はちょっと厳しい
見た目に拘るのは良いと思うけどね、一番分かりやすい差別化要素だから
でもフォトリアル路線はもう辞めとけよと、差別化どころかその真逆だ
>>136 行きつく先は同じだからな
マジで無駄だわ
表現方法としてはSwitchで既に何でも出来るからね
その出来は別として
こちらの操作に応じてグラが様々に変化することが大切なのであって
用意された綺麗な3D動画を再生することじゃないんだよ
海外はこれから「あー、やっと俺らが本領発揮できる時代きたわー」って感じを受ける
日本はFFオリジン、バビロン、ブレワイ2見れば分かるが最前線の競争から降りた
ゴミ箱信者はグラ全否定豚とだけ戦っててくれば
誰の迷惑にもならないどころか感謝すらされるんだから
頼むぞ
やっとレイトレーシングが出来るように成ってこれからだろう
ラチェクラに関しては物体一つ一つの作り込みも凄いんだが、それに加えて圧倒的な画の魅せ方のうまさがあると思うわ。カットシーンやリニア進行型のプレイアブルな場面におけるカメラワークやキャラクターの表情付けにライティングもそうだけど、映像としての映画的な文法とゲームデザインがうまく噛み合ってる感じがする。
物理演算も凄いんだろうけどビー玉は一度は遊ぶべき!
そのままの設定ファイルだと画面も粗目だけど設定ファイル弄って4Kにしてやるととても綺麗
あと散々言われてたことだけど
「解像度が上がったから文字をもっと小さくできる!」
は違うからw さすがにメーカーも認識し始めたと思うけど
今までもやってるけどキャラクターのモーションや表情はまだまだ改善の余地があると思う
グラフィックは、UE4で十分
UE5は過剰な解像度
技術至上主義はもうやめよう
アイデアとゲーム性だよ
グラはもういい
肌の揺れとか髪のゆらぎとか細かい表現に向かってほしい
グラフィックは進化するけどゲームシステムがまじで20年以上変わってない
>>8 まあこれは同意だわ
PS3の時点で「これもう行きつくところまで行ったな」と思ったしな
正直PS4抜きでPS3→PS5になったとしても、それ以前の進化と比べれば大したことない
現状で見えてる進化はVRしかないよ
ソニーもそれが分かってるから切れない
そうか?
人うじゃうじゃいるオープンワールドとか
数十人のバトロワ系とかはPS2じゃ厳しくない?
これから何十年どんなにグラフィックが進化してもスクエニはFFのリマスターしてそう
>>149 あれって根本から刷新するべきものなの?
3.0や4.0になるとかじゃなくて
動物やモンスターはまだいいとして人間が
実写レベルまで可能になったとしても
それだと今発売出来るゴア表現は
無理だろな。
技術としては可能だけどある一線は
ジャンルによっては超えなくするか
表現を規制するかかな、特にCSは
>>27 この2枚目すき
まあゲームによってはグラの重要度が上がるものもあるにはあるが、基本的にはグラフィック面よりも重視すべきものが大量にあるよね
UE4の時点でこの解像度なんだよ?
もう十分だろ
光と影の表現、物理演算、水の表現、反射
すべてが実現できている
どんどん映画をデフォルメじゃなくそのままゲームに出来るようになってきたしそういう作品も増えてきたな
嬉しい人は嬉しいと思う
>>156 NPCの場合だと中身虚ろなもんがうじゃうじゃいても
結局見た目だけだよねっていう話に
あと顔 服装も個々で変えないとリアルな分キモい
かといって変えると高負荷でデザインコストも上がる
>>153 それはないわ
グラだけ進化させた64マリオは3D酔いする事受け合い
シワの細さとか、毛穴とか作り込んでたりするからな
もう趣味の領域なはずなんだけどね
>>4 コレ
ツシマのグラみて、アートディレクターのセンスなんだなぁと納得したわ。PS4Proでもあれだけ綺麗に【見せられる】ってのに驚愕した。
もちろんブレワイとかスプラとかその辺のフォトリアル寄りじゃないゲームもセンスの塊だし
>>39 サラリーマンと聞いて思い浮かべるのはファルコムだな。
会社の黒字こそが至上命題。
何年連続黒字企業というのが人を集める最大のアピールポイントだから
安定を求める人材しか入ってこないし、大きな設備投資もなかなかしない。
それが悪いとかじゃなくて、浮き沈みの激しい業界での一つの賢い
経営のやり方だとは思うけどね。
解像度アップはあからさまにグラフィックの進化の足を引っ張ってる
>>166 例えば手が「ミトン」でも没入感がそこまで損なわれるか?って思う
ゲーム内容が面白ければそれでよし
演出の都合で指の細部表現が必要不可欠なら話が違うけど
>>164 まあウジャウジャは言い過ぎたかもしれんけど
シェンムーとか逆にそれ以前のTES系とかも今のオープンワールドと比べるとだいぶ違うと思う
世界そのものは広くても世界に生きてる感じがしない
>>170 バランスの問題なんだよなぁ
FF7Rで少し話題になったが、人の作り込みと、その周りの作り込みが離れすぎてて違和感になるヤツね
カクカクしたコップとか
>>172 スクエニはグラフィックのセンスがもう駄目だ
そういう馴染まなさは3Dゲーに留まらない
もう三流だよ
>>172 ああ確かにバランスだな
ゲーム全体のコスト配分もそうだしグラ部分の配分もそうだし
一部のメーカーは広報的な「映え」しか考えてないのはあると思う
今見るとPS3は古さを感じるし5年後にはPS4も同じようになるんじゃね
実写に負けてるよね未だ
素人にゲーム画面見せても、これ作り物じゃんと言われるぞ
つい最近
これはPS3のゲームか?と思えるものがPS5で配信されただろう
SIEに対するいやがらせか
>>174 いやそこはお前、そんなとこは見ないしゲーム性にも何ら影響はないって擁護する所だろうがw
結局叩けりゃ何でもいいんだな
>>174 任天堂も64やGCではグラフィックに「も」重きを置いてたが、単純な性能では勝てないと発言していた
DS以降はとにかくゲーム体験を重視しゲームの内容に磨きをかけてきて、それが今になって完全に花咲いた
逆に、PS2以降グラのみをどんどん重要視してきた他社はどんどん落ちぶれている
実際PS3なんかはあの時代にしては過剰なグラフィックを求められたしな
そこを周りに合わせて力入れちゃうと、そりゃそこ以外の部分はショボくなる
バランスが大事やね
グラフィックが進化したら面白くなるわけじゃないからな
進化したグラフィックを一要素としてどう活かすかを考えないとな
写真みたいな絵なら、500年前の画家が今のゲームよりずっと精巧緻密且つ魅力的に描いてる
技術と時間があれば、アニメーションさせることも可能だろう
今フォトリアルに求められているのは、絵画的な技巧を用いる技術者は出来るだけ少数で、
オペレーターやAIを使って機械作業的に技術者が描いたような映像を作り上げる事によるコストカット
筆遣いや個性を出来るだけ排除して、圧倒的多数の共通認識である写真的な表現を目指す
歴史から学ぶなら、写実表現の次に来るのは科学的な視覚表現
光や流体を現象や事象として絵画的に表現する
ゼルダが試みたのは多分この辺、フォトリアルとは別の技術とパワーが必要
次は抽象表現、インディは最初からここが多い
進化に終点なんか無い
>>178 FF7Rに限っていえばそういう制作進行的なバランスを欠いて
「ああなってる」じゃん?
でもゲームをアピールするにはグラフィックが重要って最大の問題もある
宣伝目的にグラフィック良くしてる部分あるよね
逆にそれって割り切れればいいんだけどねw
グラフィックがリアルになればなるほどゲームとしての制約が足引っ張るから(越えられない段差とか)
いい塩梅で留めて魅せ方のほう追求すべき
そちらの進化はまだまだ先がある
>>183 ゲーム進行上誰も見ないような一部分を切り抜いてああなってるとは?
>>179 こういう水の表現ができたとして、ゲーム自体が面白くなるわけじゃなくないか?
このご時世
未だに静止画で間違い探しして他機種叩きしてる人もいるんだからな
フレームレートや動き無視とかもう1fpsのゲームでもいいのでは
>>184 わかりやすい事象でいえば
そういう宣伝効果をより上げるために利用されてのが
「任天堂ショッボww」「周回遅れwww」
比較って効果的だからね
宣伝目的っていっても
面白そうって思うグラフィックはまた別じゃね?
シリーズものは内容ある程度わかるから綺麗にすればアピール出来るけど
新規IPとか見た目からゲーム性がわからないとアピールにもならんぞ
スプラトゥーンとかその辺凄かったと思うわ
>>192 あれはリアルであることがそのまま価値に繋がるタイプだわな
>>151 無知すぎる動画見てこいよ
物理演算で天井が崩落して岩が転がり、空いた穴から光が差し込み
転がる石にまで影を動的に生成
ゼルダbtowだって進化するぜ?
技術の進歩は解像度だけじゃねーんだよ
ちゃんと学べよ
洞窟と草原の違いを音でも表現できる
任天堂だって後継機ではUE5必要としてる
>>182 要はエフェクトとユニークなアートワークだよね
TV形式の画像から脱し切れてないよな
VRはなにかが駄目で普及しない もっと手軽で革新的な映像出力装置が求められてるな
共感されないと思うが
DbDもグラフィックアップデート来てから怖く無くなった
昔の荒い汚いテクスチャーの方が怖かったし楽しかったよマジで
>>187 長い製作期間やCC2切り捨てとかシナリオブツ切れとか大変だったみたいじゃん?
制作上の無理が細部に現れてんじゃね?
究極を目指したグラ制作だけが問題だとは言わないが
本能的によくわからないものを恐れるのは普通だから、鮮明になって怖くなくなっちゃったというのはあると思う
鮮明になって引き立つのはグロさによる不快感であって、怖さは大抵薄れる
>>6 冗談だろ?
龍が如く7のグラフィックはゴミだよ
ゲームパスに来たから、RTX3080で各設定を最高にしてプレイしてみたけど街のマップのクオリティが低いしメイン以外のキャラグラがみんな手抜き
最初に出てくる動物ビデオを売ってたパイセンも主人公と比べてくっそキャラモデル手抜きしてたし
街の再現度も歌舞伎町ってぜんぜんあんなもんじゃないよ
いつものPS系ゲームと同じでカットシーン中のメインキャラ数人の顔面だけは凝ってたけどそれゆえにカットシーンが毎回顔面のアップばかりでかなり演出がウザいんだよな
3DSなりVRなりの方向に行く場合もうちょっと技術の進歩がいるな
>>188 それはクリエイターが考えることだし
水の表現を例に挙げたけどそこがゴールでもないからね
現実演算できる様なレベルになったとして誰も困らないしどんどん進化していいと思うけどなぁ
>>200 cc2切り捨て?
cc2を踏まえてのストーリー構成だと思うが
それにぶつ切りにしてストーリーの掘り下げや新たなストーリー追加ってそれは最初から決まっていた事
細部細部ってお前がそれ言うのかよw
見る所とそうでない所の力の入れ方を取捨選択出来ているってだけだ
じゃあ見えない細部までおにぎりのように精巧に作れば面白くなるのか?
お前はただのダブスタ
水や空気のリアルな描画は無意味だよ
それこそリヴァイアサンおにぎりだよ
ゲームのおもしろさに微塵も寄与しないくせにやたら負荷が重いし
>>204 それがツールの進歩で意識せずともできるならいいけど
無理矢理コストかけてやるものじゃないってだけやろ
リアルな別世界へのアプローチは、画面に映る草を一本ずつ植えるのは既に徒労で
脳に直接接続して、違う世界を擬似体験出来る方向性を目指すしか無いやろ
>>167 フォトリアルもセンスなければ意味ないよな
映画でいいやってなる
>>207 だからUE5でより制作が楽になる方向になり始めたでしょ
無理矢理コストって?海外は投資してちゃんと黒字で金が回ってるんだし問題ないじゃん
>>190 家ゴミのキチガイユーザーにはそれが大事なんだろ
それくらい低次元で争ってるってことで世間と大幅にズレてんだよ
大体あいつらゲームで遊んでないからな
物量もグラだしな
CS機含めた開発している以上メモリ不足があるからそこに力を入れない
>>24 いや、十分じゃないって層が異常なだけ
そろそろ、グラにこだわるの卒業しろよ
グラはswitch で十分なんだから!
UE5なんて逆で開発にコストかかるだけだよあんなの
映画用アセットなんかどこのメーカーもコストかかりすぎて用意できない
もとから用意されてるアセットをみんなで使いまわして似たような絵面のゲームが出来上がるか、それをやってもキャラが背景から浮きまくるのはUE5デモでわかっただろ
SXかPS5でメトロエクソダスやってみ
光と影の表現がもの凄いよ
>>30 それ、お前の感覚が病気なだけ
大丈夫か?
もう手遅れだけどリアルに寄せすぎると頭のおかしいのがイチャモンつけにくるんだよなぁ
ゲームキャラであって人間じゃないのにサベツガーとかがなり立てる人種
>>216 そういうのすぐ慣れるんだよなぁ
箱持ってるけど、グラってよりゲーパスとクイックレジューム目的のハードになってるわw
>>38 これが本来のみんなが求めていた進化だったはずなんだよなぁ
つまり、リアルは見た目の事じゃなくて
ゲームの世界の物理法則とか中身の事
これを求めていたんだと思う
それなのにどこかで勘違いしてしまった
>99
いや、流石にそれはありまくる、だろ!
頭すみれかよ???
グラフィックの進化=フォトリアルなのが意味わからん
>>188 ゲーム自体が面白ければ臨場感増すから面白く感じるかな
例えばアサクリ4より3の海戦のほうが臨場感や緊張感は上みたいなさ
逆くに境界に何も処理されてないMHWみたいなのを見るとライズのほうが優秀ってなる
ハイエンドはもう充分な水準に達したけど
ローエンドの底上げは進めて欲しいな
Switchはまだまだ足りないところがある
グラは頭打ち感あるから今はAIが気になる
BF新作は鯖満員じゃない時にAI兵士が投入されるらしいしどんなレベルか
今後はリアルなグラフィックよりリアルな体験
だろうねー
グラ綺麗だけどめっちゃロード長くてやりづらいモンハンワールドとグラ普通でロード短いライズ
MHWはPCだと爆速ロードやったやろ
PS4世代はCPUがうんちだからロード時間はどうしようもない
>>135 少し前まで30fpsで常に動けるのが究極の理想っていうのがゲハのラインだったのに……
いつの間にか60fpsかよ…
switch発売当時のゲハでは「60fpsは未知の領域」扱いだったぞ!
例えばホラーなんかリアルなほうが怖いだろうが出てくるゲームがどれもゾンビみたいなもんばっかだしな
心霊系ならかなり良いと思うが
いくら見た目がリアルでも
窓撃っても割れないからなぁ
そこらへんの木や草に火の魔法撃っても燃えないからなぁ
まあ、レイトレとかグラフィックを個々のメーカーの努力に拠らないで進化させる試みも本格的になってくると思うんで
グラ競争はどんどん下火になるでしょ
>>54 そんな映像、逆に気持ち悪いだけだよ👎
誰がそこまでリアルを求めるんだよ??????
グラの進化のせいで楽しいゲームを作る技術がおいついてない
蓋を開けたらまぎらわしい宣伝だけは超究武神覇斬なFF7RやFF15みたいなゴミが出来上がってる
SAOの茅場みたいに世界シミュエンジンみたいなのどこかの天才が作ってくれ
今んとこUEかUnityの進化に期待かなぁ
>>54 行ってどうするんや?
需要自体が皆無だわ
まあグラフィックの進化の方向性も見た目なのか
物理演算とかそういう方向性なのかも違うわな
>>55 つまり、結局はゲームの面白さに貢献しない技術に意味は無いって事なんだよね
自由に動かせるなんて当たり前すぎる事
>>62 いや、終わりまくってる
もうps3でみんなは満足してるんだよ!
技術がどうかじゃなくて需要がどうかって話だよ!
技術の可能性があっても需要がもう無い
解像度を上げるだけならコストかからないからな
FPSなんかでもFHDよりも4Kの方が遠くの敵を視認しやすくなってスコアは良くなる
でも、8Kや4Kで高fps安定するようなハイスペPCみんな持ってないからしかたなくFHDにしてfps優先にしてるのが現状だけど
>>242 いや、もう見た目よりも「動き」を重視する時代なんだけど……
リアルを追求するほどつまらなくなる
ある程度のウソを織り交ぜないとゲームにならないから終わってるよな
要はリアリティの話だと思うんだけど
それってもう単純な画作りはもうある程度の水準まできててそれ以外の要素が追いつけなくなってきたね
モーションとか細かい要素で人が作業してる間は途方も無い工数がかかってリアルと言えるレベルなんて到底無理でしょ
例えばロープレなんかだと、仲間がいて主人公の後ろにロープで括られたみたいについてきます、みたいな不自然さとか、生身の人間は当然そんな感じじゃ動かないしそんなの追求してったらキリがないよね
だからフォトリアルの時代はAIとかブレイクスルーがない限りもう終わりだよ
>>224 そう、ブレスゼルダこそが本来の正しいゲームの進化だったんだよ
>>99 いや、流石にそれはありまくる、だろ!
頭すみれかよ???
まあゼルダは昔からモーションへのこだわり強いな
和サードなんて未だに時岡以下みたいなゲームも普通なのに
豚の低性能ハードではそうなんじゃないですかね
あんなん見てたら目潰れるわ
PP4や5で絵がリアルになってくると逆に嘘くさくなってしまってる
映画みたいな現実と区別がつかないレベルのCGはまだ動かせないわけで
逆にそういうのを動かすには全然性能が足りない
スイッチで十分どころか
それ以上のリアルになることに拒否反応すら起きている
綺麗なグラフィックじゃなくてゲーム性で楽しませて欲しい
ゲームしかやってないようなオタクは小さな進歩で、技術的にすごい、みたいな評価をするけど
そんなの一般人から見たらやっぱ鼻くそみたいな変化だからね、何も違いがわからない
オタクは一般人の見る目が無いとかいいそうだが、一般人からしてみると
「こんな鼻くそでリアルとか何いってんだ現実を見ろ」
>>256 VRとか正にそれだよな〜
一般人はフィクションの中に出てくる方を想像してるのに実際に出てくるのはHMDにモーションセンサー付いたなんちゃって品だもん
>>205 細部までこだわる!PSなら可能!つってたのはスクエニ(野村)
結果的に取捨選択できるようになったのならめでたい
FF13/15 KH3など屍を経て学習したんだろ
>>227 物理法則だよな
ブレザワがまさにそれだな
>>196 だからそれUE4でもできるだろ
>空いた穴から光が差し込み
→できる
>物理演算で天井が崩落
→UE5ほど正確ではないが、できる
>転がる石にまで影を動的に生成
→できる
>洞窟と草原の違いを音で表現
→立体音響はUE4でもできる
720pやフルHDでいいから実写と見紛うフォトリアリティを突き詰めたゲームがあっても良いのにな
実写に向かっているのは間違いないけど
進化が分かりづらくなってるのは確かだね
>>262 ps3レベルでそれは達成されてるだろ!
一般人はps3レベルで現実と区別つかないって言ってるよ
ピクサー映画レベルのアニメデザインでゲームしてみてーなー
実写ゲームはps3で既に達成されてるんだから
後は他の事に力入れるべきだよね
>>263 そんなの求めてないなら
もうグラの成長はおしまいだろ
>>267 仮にしてもゲーム自体がつまらんと虚無感を感じるだろ
>>269 それでいいじゃん
グラ以外の要素を進化させろよ
>>269 そう、もう終わって良い
これからは他の事に力入れよう
グラフィック奇麗なのは良いこと
ただ実際に遊んで面白いと感じないと意味がねーんだわ
エンタメにおいてはハイデフハイファイ化は必ずしも進化ではないということ
そもそも、俺らが生きてる現実のグラフィックが神レベルなのに、
なんでお前らゲームにのめり込んでるの?
グラでゲームの面白さが決まるなら、現実のほうが面白いってことになる
>>275 現実に近いグラフィックで、現実を超えた事が出来るのが良いのでは
ウォーキングシミュレーターとかなら確かに現実で良いってなるけども
>>275 やれやれ、現実のほうが面白いからゲームをやる人間よりゲームをやらない人間のほうが多いんだがなあ
ゲームのジャンルによるというか
シミュレーター系はリアルならリアルなほどいいだろ
FPSにしてもタルコフみたいなリアル志向のFPSとかは
実際のとこソニーでさえ
「グラの正統進化」的な危機感は認識してんだから
そこまで絶望的ではないのかもしれない
ただ今のとこ成果が出てないだけ
つVR つハプティクス つ爆速ロード
グラ路線で突っ走ってたサードは疲弊し今後の方向性で迷ってるかもしんないけど
>>184 いや、そんなもん最小の問題だろ!
そんなしょうもない事にこだわるのはN64,PS1時代がピーク!
いつまでグラグラ言ってんだよ??????
>>277 じゃあゲームやってるお前らバカじゃん
現実の劣化グラのゲーム楽しんで、しかも現実によく似た写実的なデザイン
宣伝のためにグラ良くするって
それもうただの詐欺じゃんw
>>264 1列目右端から2列目真ん中がPS1
2列目右端から3列目真ん中がPS2
3列目右端から4列目左端がPS3
4列目左端から真ん中がPS4
4列目真ん中から右端がPS5って感じかな
ぶっちゃけ3列目の端っこまで行けば十分だわ
>>276 現実に近いグラフィックじゃなくても、
現実を超えた事が出来るならそれでいいじゃんか
現実に近いグラにしてしまうと
逆に現実に戻ってしまうんだよなぁ
現実離れしたいのか?現実に近づきたいのか?
どっちなんだよ?
向かい合う二体に注力する格ゲーで考えるとわかりやすい
PS1の格ゲーキャラモデルがPS2のモブキャラに
PS2の格ゲーキャラモデルがPS3のモブキャラに
PS3の格ゲーキャラはPS4のモブキャラレベルに
PS4の格ゲーモデルはPS5のモブキャラに
>>284 いや、別にそういうゲームがダメとは言っとらんが
リアルって意味でなく、綺麗なグラフィックの世界を動き回りたいってのはあるでしょ?
その中の選択肢に、リアルなグラフィックもあるってだけでしょ
RTXのビー玉でさえリアルだなとは思えても実写だこれとはならなかったのよな
というか2080の時のスターウォーズのストームトルーパーのデモの方がまだ実写感あった気もする
>>289 その頃のゲームと今のゲームで変わってないと思うならええんちゃう?
>>285 現実に限りなく近いグラで現実じゃできない事をやりたいんだよ
剣振り回したり銃を撃ちまくったり魔法使ってみたりな
>>4 それだな
アートで攻めれないからリアルに拘る
どっかの社長がゲームの値段を上げないと作ってられないみたいな事言ってたけど
正直そこまでしてグラフィックに注力せんで良いよって思う
まだ向上できるやろうけど、メーカーの体力がもう持たんでしょ
これ以上はコスパ悪すぎる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube グラが神で、こういうゲームが面白いならそれでいいと思うけど
>剣振り回したり銃を撃ちまくったり魔法使ってみたり
今までも、そういうゲームはたくさんあった
フォトリアルな洋炉といちゃいちゃできるVRゲーが欲しいんや
VAMもっと進化しろ
人の目も限界あるし
ド近眼のオタや老眼進んでるじじいがグラガー叫んでるのは失笑もん
>>297 このグラでVRでスカイリムみたいな冒険やりてーなぁ
>>292 十分とか必要とかって、誰の基準で言ってるの?
>>301 全員の感覚を平均して、代表して俺が言ってる
戦国無双の最新作で地面に全く草が生えてないのはハードのメモリがまだ足りないからなのか、コエテクの技術力不足なのか
PCゲーのBannerlordくらいの草原描写が出来るようになるにはPS8とかまで待たなきゃいけないのかな
>>145 ゲーム性自体、PS2から変わってないだろ
映画もどきの演出つけたところで何も嬉しくない
>>304 PC関連の進化は早いしPS6で余裕やろ
なんなら5Proでもワンちゃんある
PS5を4の時代に持っていったら単純な計算能力でも当時30万以上のグラボより上、実性能ならそれのSLIとかレベルじゃね
まあSLIがあんまり伸びないからって言うのが大きいけど
CPUも同じく20~30万レベル
>>156 だから最先端のゲームすげえって褒めるなら
サイバーパンクとかBF2042とかを例に挙げるべきなんだよ
よりによって技術自慢してる連中が話題にあげるのがラチェクラて…
>>307 技術≠グラ
よくごちゃ混ぜにされるよね
>>162 UE4でもできるけど動的な光の表現はものすごくスペックが必要
影が動いてるシーンを見ると「光が当たってるか」「当たってないか」の二段階しか表現できてなかったりする
バイオやラスアスなどでは、「光が当たった場合」「当たっていない場合」の綺麗なテクスチャを2つ用意して対応してたりする
これだと一見綺麗に見えるけど、光の角度などの自由度も乏しい
>>307 安価ミスってない?
俺はサイパン好きだし褒めてるよ
PCでもくっそ重いのはもうちょい最適化頑張って欲しかったけど
E3で発表された作品が「これPS3レベルのグラだろ…」ってものばかりだった時点で
グラの進化は終わったなーと感じた
ファークライとかラーメンとかバビロンとか色々酷かった
>>179 水、煙、草木、人間キャラ
この辺りは改善の余地ありまくりだな
逆に言うと、人がいなくて自然物も無いゲーム(例えば、建物の中から一歩も出ずエイリアンと戦うみたいなもの)
はもう伸びしろが無い
グラがどんなに綺麗になっても
大半の建物には入れないし、爆弾使っても壁面に傷一つつかないゲーム
バッカなんだよな、所詮ポリゴンに張り付けた外見がリアルになっただけ
うかつに屋内で爆弾使ったから床が抜けて落ちて死にました
くらいリアルになって欲しいわ
グラそのものに伸びしろをもう求めていないんだって
需要が無い
>>184 グラフィックだけ綺麗なフォルツァより
フォトナやPUBGの方が人気じゃん
>>188 水じゃなくて魔法だと考えてみたら?
例えばブレワイで水のロッドを使う
水溜りの水を自由に動かせます
みたいな
グラの進化の余地自体はまだまだ残ってるけど
商品力を上げるためのアプローチとしては費用対効果を考えてもう限界まで行き着いてるって感じ
>>306 歴代PSはPCでいうローエンドだからな
PS5がRTX2060かそこらなわけだし、PS6が仮に出てもRTX3060とかそこらだろ
まあその性能じゃムリだろ
>>202 歌舞伎町にはほとんど草木もなく
経済的合理性によってのみ作られたガラクタのような建築物しかない
これ以上どれだけグラフィックに拘っても意味ないだろう
>>309 それを表現できるのが次世代のレイトレーシング、DXRなんだよね
UE5のLumenではない
そしてDXRを使えるのがPCとXBOXだけっていう非情な現実
PS5じゃ次世代の映像表現はムリ
>>235 FF7RやFF15はグラも大したことないな
>>256 PUBG2が数千人のバトロワだったら凄さはわかりやすい
でもそれはもはやゲーム機の技術ではなくサーバーサイドの技術だったりする
フライトシュミレーターもサーバーサイドの技術ありき
アーケードから家庭用に軸足が移った頃のように
ゲームの進化の軸足が移りつつある
>>318 そんなわけ無いw
なんで6で1世代しか伸びてないんだ
そもそもPS5は6700XTからちょっと削ってキャッシュ取り去った位だから
DLSS無しレイトレ弱体化した3060位はあるだろう
6が7,8年先なら6世代更新してるから3090SLIくらいは期待できるよ
>>310 ミスってないよ
お前さんの意見に同意してるだけ
>>324 そういう事か変に噛みついてすまんかったな
内容と引き延ばしそのままで絵だけ上手くなったカイジみたいな感じか
去年はUE5って騒いでたけどもう古いよね
すでにMSのDX12UでUE5と同等かそれ以上のことが出来るようになっちゃってるし
Naniteとほぼ同じ機能やLumenよりも高度なDXR
UE5に残ってるのはもう映画用アセットを取り込めるとかいうどこのメーカーも予算とデータ容量からいって使わないゴミ機能だけだよ
ゲームエンジンなんだからそういう最新技術をアーティストがから弄れるのが凄いのでは?
単純に技術の話ならそのへんの仕様を自分で読み込んで作れるプログラマが最強やろ
ここ見てると「ゲーム」と「映像」の面白さの違いをマジで分かってないバカが多いんだな
例えばバーチャファイターが出た頃、皆がスゲーって思ったけど
映像が凄いんじゃ無くて3Dで360°投影した画面でゲームできる事にビックリしたんだよ
写実性とか映像美で言えば当時の2D格闘ゲームの方が遥かに上
グラフィックに関して言えば10年ぐらい前に一区切りついてる
人物の毛穴とか産毛とかのリアルなんてゲームユーザーは誰も求めてない、映像制作としては求められる事かも知れんが
そもそも映像が進化しても脚本書くのが小説一つ出してない腐女子だったりするゲーム業界やぞ?
グラフィック以外がスーファミ時代から呆れるほどに進化してないんだから、まずはグラフィックに追い付いてからグラフィックを進化させろよ
作ってる側はそんなにフォトリアルなもの作りたいんだろうかってのはよく思う
>>330 思ってないだろうなぁ
ただ仕事だからやってるわけで
でもPS5でPS3やらPS4レベルのゲーム出てきたらぶっ叩かれるだろ
Switchが許容されてるのは携帯機という側面があるからだ
>>330 ゲハでよく見るのは「最新のスキルが身につく」からいいらしい
やることは結局現実トレースの地味な作業のような気がするが
フォトリアルってラクだからな
イチから顔のモデルつくる必要なくて現実の俳優の顔をキャプチャしてちょっとイジるだけ
創造性のないデザインだよね
数字で見れば映像の伸びしろなんて無限にある
問題は「観た人間がどう感じるか」だよ
これは「グラフィック」と言う言葉の本来の意味に立ちかえる事でもある
>>335 クリエイターサイドと技術屋サイドで認識違いそうだなっていうのもちょっと思う
>>335 しかしアーロイさんブス化作業ってケースもある
元の人は美人さん
バイオ8のデミグラス婦人はどうだったかな
CG表現としてのゲーム映像って速度最優先という縛りがあることから
他の分野の一般的な動画CGよりも低品質で粗も多い。
やるべき事柄ってまだ沢山あるから心配ご無用。
>>333 PS5自体がオワコン、マイノリティって自覚は?
>>339 プレイヤーがインタラクティブに操作できるのがゲームだから、作らないといけない箇所が多すぎるんだよね
映画ならカメラ外はハリボテでも何も問題ないし
てか、本質的に面白いゲーム作れないからグラフィック頑張ってるんやで
ゲームプレイとかストーリーとかBGMとかはお金かけてもクオリティ上がるとは限らないけど
グラフィックはお金使えばクオリティあげられるからね!
開発しなきゃ進化しないし金が無きゃ開発できない、綺麗毎唱えても降って沸いたりはしない
任天堂は金を払う価値のある商品を一貫して作って来たから、任天堂の客は金を出す
インディや次世代の才能を育てることも含め、客を信じて金使って開発する
これは任天堂とその客の契約みたいなもん
見世物興行はそれこそ何千年も前から金儲け手段の中心
家電屋がエンタメに手を出す手段としてのPSであって、面白いゲームを作る事がSONYの目的ではない
だからこそ、ゲームでは採算が取れないような開発規模の映像も作る
最先端を開発する事自体に宣伝価値がある
MSはappleやGoogleに追いつく武器として、競合他社含め全てのプラットホームでMS製品に触る機会をユーザーに与える戦略を打ち出している
PC、Mac、android、Steam等々
圧倒的な財力と技術力で、求められるサービスを提供するだろうが、独占が目的ではない
誰かが人を集めているところ全てに相乗りしたいからだ
金を使う理由さえあれば、ハード面もソフトでも、幾らでも進化の余地はある
金を出す用意があるなら、何に払いたいかを具体的にイメージして伝えるべきだ
テレビ屋さんの都合もあるけどな
HDや4KあるいはHDR対応のテレビを売らないとけない会社の都合
流石に面白いゲームが目的じゃないは言い過ぎだと思うけど言いたいことは分かる
俺はシステム凝ったゲームも
中身普通だけど見た目特化なゲームでもどっちも楽しめるから
どっちも得意なとこで頑張ってくれって感じ
アンチャーテッド4がまさにそうだよね
ゲームとしてはゴミ以下、まったくおもしろくない
映像だけに特化したゲーム未満のゲーム
>>342 だろうね
でもその効果ってもっても3〜4年位だからな
なのでバージョンアップのハードが出るようになってるし
しなりとか考慮してるのかな骨ってけっこうしなるらしいよ
優先順位
ゲーム性>ストーリー>キャラクターデザイン>コンセプトアート(世界観)>ゲーム音楽>グラフィック
グラフィックの進化は終わらない
だがゲームにおいてグラフィックに割くリソースは限界に達してる
サードが既に根を上げてるし完全に商売にならなくなってきてる
少なくとも日本の市場ではグラ偏重は成り立たない、好みもあるしな
日本ではswitchの市場制覇がそれを証明してるし
世界ではPC
NHKが今SDになってるけど汚過ぎて観てられないレベル
>>331 足りすぎてるわ、リアルすぎて気持ち悪いくらい
やっぱりゲームや遊びは任天堂なんだな
改めて感謝するよ
>>339 だから、「ps3レベル」で客は満足してるんだよ!
FF13を久しぶりにやってるんだけど
そんなに古い感じしないんだよね
服着せ替えてもマントが体を突き抜けたりまだまだ足りない部分はあるけど、それやったら面白いかは知らん
>>355 任天堂の売りは、
「娯楽」、「おもちゃ屋」、「遊び」
この3つだからな
ドラゴンボールのゲームがアニメ絵そのまんまで動いてるのにはびびったよ
>>261 スペック無視してか?w
UE5が素晴らしいのは、当のepicがFortniteユーザーの大半を占めるスマホユーザーにも進化を示さなきゃならないからロースペックも重要視してること
クソスペでも綺麗にできるんだよUE5ならね
スイッチには荷が重いが、任天堂の後継機ならちゃんと活かせるよ
追求はすれば出来るかもしれないけどペイしないと思う
ラチェクラの売れなさ加減を見るにグラでゲームは売れない
>>362 今時、ラチェクラは売れないだろw
ラチェクラって聞いて鼻で笑うわ
>>363 木箱の模様にまでこだわったのに馬鹿にしないであげて欲しいわ
>>215 頭悪っ
当のepicはFortniteのテイストでUE5活用する
フォトリアルである必要なんかない
お前の知能が足りてないだけ
>>222 アホなのかな?
ラチェットがただのフォトリアルか?
ディズニーアニメのクオリティで遊べるゲームは十分魅力的
実際UE5のepicはFortniteで真っ先にUE5活用版を今年ロンチする
正直PS5のソフトが駄目なのは中身以前の問題で出荷量が足りなさ過ぎっていうのがでかいやろ
コロナというソフト売る最高の場面で
コロナのせいでハードが準備できなくて終わり
CODが毎年新作出して、毎年1500万以上売る
バトルフィールドの新作見てこいよ
あのクオリティでゲームやれるのは技術とハードの進歩は不可欠
Fortniteでお手軽に遊び、CODやBFでオラオラ遊び、エルデンリングで異形の世界を歩く
それもこれも技術とハードの進歩の賜物
このスレのグラ向上否定派はマイノリティだと自覚しろよ?
そもそもニンテンドーのソフトも洋ゲーの大作ゲーも両方売れてるから
別にどっちも間違いじゃないんだよなぁ
自分の嫌いなゲームでも求めてるやつは多いんやで
>>368 日本ではな
欧米ではちゃんと売れるから
日本向けには鬼滅の刃とかをアニメクオリティ超えるゲームとかで活用すれば良い
要は使い方だろ
技術を活用できない低性能ハードの擁護のために、グラの進化否定してる奴らの浅ましい事
お前らの家族に聞いてみろよ
TVアナログに戻りたい?ってさw
人間はより良いモノを求める
良いものを知ったら、より良いものへとニーズが移る
もちろんコストとのバランスだけどね消費段階なら
コストとニーズの折り合いつけながら、技術も品質も上がっていくのは止められない
無理に止めれば衰退するだけだ
今DVD買ってんのはエロ需要で技術進歩に取り残された老人だけだろw
>>372 4kの普及率はオリンピックイヤーの日本でも1割超えたぐらい
新規購入されるTVは概ね4kだけど、その程度
要はコストとそれに見合ったリターンが必要
一度4kに移行したら、2kで充分とは言わなくなる
ハード性能の制約でfpsが得られないから、2kで遊ぶってのは起きてるけどね
4k60p以上が安定出力できるなら、わざわざ低解像度版なんか要らないだろ
グラフィックの進化もう止まってね?ってスレなんだが
ここでいう進化ってのは、肺呼吸になったり二足歩行になったり翼が生えるレベルだろ?
解像度が上がるってのはせいぜい足が速くなる程度だろ
和メーカーに着いていく人にとってはそろそろ終わりかな
MSに着いていく人にとってはまだまだ楽しめる
しかもグラフィックを凄くしたから15000円とかになるわけでなくゲームパスで楽しめる
>>377 アンリアルエンジンを使ったゲームなら、和ゲーだろうがなんだろうが、
神グラフィックになる
>>375 え?ほとんどの人は2kに戻っても違和感無く過ごしてるよ!
テレビ観るだけなのに4kから戻れないとかなんかの病気かよ???
普通の人はそこまでこだわっていないっての
>>208 これ以上平面のグラは上げてもゲーム性変わらんけど立体になれば話は別だろ
直接覗いたり手を伸ばしたりできるんだぞ
グラフィックを求めるユーザーはPCへ
でも売上的には世界含めあまり関係ない
PCの最上級レースシムより30年前の(VHSの)VIDEO OPTIONに収録されてるクルマの方が本物らしく見える時点で
ゲームのグラフィックなんてまだまだ話にもならないレベルなんだよな
ゲームのCG見て綺麗だなと言われなくなってからが本当のスタートだと思うわ
実況動画が溢れているこのご時世、ゲームは自分で触りたい操作したいと思わせなければ売れないと思うんだけど、それと映像美は比例しないんだよね。というか反比例に近いように思う
貧乏人の中では終わってるだろうな
4Kテレビなんて買えないだろ
今の技術で破壊表現を重視したらどれくらいのグラでできるんだろうな
>>387 4Kテレビなんてみんな持ってるだろ
ただ、テレビにつないでゲームする時代が終わっただけ
カップヘッドみたいな手書きアニメーションで3Dゲームが出来たらグラすげーと思う
そのへんは3DというよりAIの進化のほうかなぁ
アニメ絵の顔自動生成みたいなやつのリアルタイムばんとか
嘘誇張が大きすぎて単純なポリゴンじゃ難しいと思う
>>382 そっち方面はグラってよりセンサー技術とプロジェクター技術の進化だろ
キネクト転けたからそういうのに進化させる為の基礎技術に金をかけるゲームメーカーいなくなったよ
レイトレーシング!とか言ってアップデートのような劣化させたからもうちょいいけるぞ
>>380 4Kテレビよりハイエンドスマホのがppi高いしな
ディスプレイの単純な精細さの追求は限界に来てるんじゃねーかな
高解像度(高画素数)ならではの画面の画面の広さを生かすなら大画面にしないと一つ一つの画素が小さくなりすぎて、昔ながらのwindowsの96dpiじゃスケーリングででかくしないと普通の人は文字とかまともに読めない時代だしね
>>8 それ
解像度が上がってるだけ感が凄い
不気味の谷はあいかわらずあるし
あとは作り手のセンス次第
>>391 持ってたらPS3レベルとか間違っても言えないわ
>>359 任天堂はそこら辺のうけるコツをマニュアル化してるんだろうな
みんな未来が見えてないな
その内トゥーンが出たのと同様に、まるで油絵の動く世界に入ったような画の技術なんかが開発されるんじゃないか?
ドイツ人に開発してもらうしかないな
全く新しいゲームの形
グラの進化の究極は実写と全く見分けがつかないレベルだろ
大分リアルにはなってきたけどまだ普通に違いが解るからな
ps3でとまったってのはねぇわ
ラチェット&くらんくfutureとパラレルトラブルで比べてみろ全然違うぞ
終わってはいないけど進化のスピードの鈍化が激しすぎる
5年前とほとんど変わってない
そのへんもふくめてじゃないの
現状の性能じゃどうあがいても実写並みは不可能でしょ
普通に違いがわかるとういうより余りに違いすぎて不可能だって
すぐ理解するだろうし実際みてるならね
今見たらPS3のゲームのクオリティめちゃくちゃ低いと感じるよ
PS4のも粗が直ぐにわかる
グラが進化して困ることなんてない
これからはサブスクでって話になると
1つの凄いゲームより数が重要になるはずだから
モデリングデータを提供する会社とかの方が儲かるんじゃねとか思う
金を掘るよりピッケルを売るほうが儲かったってやつ
だってモデラー集めて気合い入れて作ろうとするかしないかだけの違いなんだもの
やろうと思えばハリウッド実写映画レベルのゲームを作れる
そうしない・予算かけられないだけ
画質は正直シャドウオブトゥームレイダーぐらいで十分だと思う
あれ以上はいらんよ無駄
あれでも俺のPCだとピプーとか異音鳴ってぶっ壊れそうになるぐらいだし
10年後のゲームは更にグラフィックが綺麗になってるだろうけど内容は敵にパリィしたりゾンビに銃撃ったりリオレウス狩ったり波動拳撃ったりいつも通りだと思う
すごく単純な話面白さに寄与するかどうかが全てだから
話が面白くなるなら綺麗になってくれてもいいけど
もう技術的には充分なレベルなのだろうけど
自分好みのグラフィックには未だ出会えてないな
大がかりなセットを作ったりロケに行ったりするのではなく
UE4のリアルタイム映像でスターウォーズが撮られる時代だしなぁ
気持ちのいい操作感より見た目を語りだした辺りから
その手のゲームが再びアングラ化していくのも仕方ないなと思った
実際、おもちゃやゲームなんか作る気無いし好きでも何でもない、むしろ軽蔑してるってスタイルのクリエイターも少なからずいるよね
ゲームとは言わせないって意気込みで作品作ってるみたいなの
そういう人らから見たら、子供や友達とと一緒にゲーム楽しんでるユーザーや
アニメ調だの声優だの言ってるファンなんて、食肉としての豚や痩せた犬なんでしょ
彼らはもっともっとハード性能上げて金使って、ハイレベルでクレバーな何かを作ったと評価されたいだろうね
描き込みが凄まじいほど重要アイテムとかの視認性がガタ落ちで、
サーチモードとかで光らせてみたりするのは記号性が弱い証左。
見難いという作りはゲーム進行上のストレスに転換される。
ぶっちゃけめんどくさくなる。
グラフィックの技術は進化してるしこれからも進化していく
ただフォトリアルなグラフィックが売上に大きく出る貢献する時代はもう終わった
一般人がRDR2やTLOU2見てもすごいね〜で終わり
プレイ動画でやってみたいと思わせられないと売れない
>>8 FC→SFC→PS→PS2→wii
これの流れはこうだろ
PS3→PS4→Switch
こっちはこうだろ
あれ?最後は汚くなってね?
a hat in timeっていうインディーアクションゲームはグラフィックそんな綺麗でないのに、switch版とps4版の比較動画見たらswitch版はオブジェクトとかごっそり削除したりしょぼくしててびびった
>>412 モデリングデータ提供は今は外国のquixelってとこがハイクオリティな3Dデータを大量に使える仕組みをやり出している
ps5やxbox SXなど向けの高品質3Dデータも大量に使えてびっくりするほど使用料が低い
インディーゲーム開発者だとunityやUEみたいに儲けが一定以下のユーザーは無料で使える
多くのゲームで3Dオブジェクトの製造コストがかなり圧縮されそう
この前のforza horizonの映像見た後にps4のthe crew見たら、同じオープンワールドドライブゲームでもすごくしょぼく感じた
the crewもps5やXboxSX向けの新作作ってるだろうから、その進化がすごい楽しみ
UBIのクルーはもうダメだよ、たぶん次回作でてもダメ
ドライブゲームの根本がわかってない
クルーの道路をみると本当に真っ平らなんだよね、まるで龍が如くのマップみたいに道路が真っ平らなの
するとドライブしてもおもしろくないんだよね
GTAVとかプレイするとなぜ売れるのかがわかる
どこの道路もワンオフで作ってあって真っ平らな道路なんてひとつたりともない
これのおかげで何度同じ道を走っても違う走行の感触になっておもしろいんだよな
FCとSFCのグラの違いってハッキリ分かったよな。PS1とPS2の違いも分かりやすい
しかしPS4とPS5の違いってなるとかなり微妙じゃないか?
横に並べられたら分かるだろうけど、単独で見せられてどっちか当ててって言われても
当てられない人の方が多そう。そうなって来るともうグラフィック面でインパクト持たせるのは難しいよな
>>329 それはハードホルダーの知ったことではない
ソフト屋はうちのゲーム機の優位性を示すのだ!
って奴が圧力かけてるのかな?
ゲームの3D技術も10年前にはめぼしい技術は出揃っていて、今のグラフィックの進化は最新テクノロジーがどうこうって話でなく、いかに金かけて細かく作りこむかの勝負になってる。
昔はハード進化に伴って業界全体でグラフィックの底上げがあったけど、今は次世代ハードになっても「より多くのポリゴン表示出来るのでより細かく作り込めます」って以外の進化がない。
だからコストかけられない中小企業は結局ショボグラしか出せないし、大手もこれ以上金かけてらんねー!って根を上げ始めてるので、そういう意味じゃもう頭打ちではある。
フォトリアルな方面の進化は最終的にどれも似たような絵面になるからもう良い
sableのメビウスみたいな世界観を再現したグラとか
水彩画・油彩画のような世界観のゲームみたいなやつとか
グラ以外にも巨大な壁に阻まれて進めない→扉を探すじゃなくて
壁に魔法で階段を作って先に進めるようにするだとか
巨大な生物に乗って別の街に行くとかしたいんだよね
UE5のデモにしても決められた道を進んで決められたイベントが発生してるだけで
こっちからオブジェクトに干渉するようなこと全然してないじゃん
そこらの壁殴って凹むみたいなことしてほしいわ
RDR2で規模とグラに関してはもう限界点にきちゃったと思う
ハード性能というよりも人的な開発リソースという意味で厳しい
解像度については32型ぐらいならフルHDぐらいでも十分
テレビを見ていても違和感ないだろ?
32型なら4Kなんて必要ない
でもCGで作られた画像は不自然で違和感があるものが多い
なのでグラフィックの進化ってまだまだだと思うよ
進化の方向としては解像度を上げていくよりも解像度そのままでリッチにしていくのがいい
でもグラフィックよりも敵AIのほうが進化して欲しいな
ものすごくリアルな人間がロボットみたいな反応をしてくるのは興醒め
>>432 分かっとらんなぁ
フォトリアル=現実模倣としたら
現実の中でフォトリアルもあれば、アニメ調のゲームもあるという事実からなにか気が付かないか?
そう、フォトリアルは厳密に言えば両方を含んでいる
まずフォトリアル好きなユーザーは、写実的なゲームで何したいのかね
フライトシミュやGoogle Earth、Space Engineみたいなの見ると
もっとパワフル高精細になって欲しいと思うけど
SLGとか探索メインの箱庭好きな人らってグラフィックより配置物の動作や時間経過の演出なんかに演算能力割いて欲しい感じじゃないの
>>435 言ってる意味がわからん
フォトリアルゲーム今まで腐るほど出てるから訴求力ないしいらねえってこっちは言ってる
フォトリアルなゲーム作りたいなんて全く思ってなくて
ほんとは外人俳優使って外国映画作りたいんだろうなっていうのはよく伝わってくる
食いつめた映画業界のエンジニアに案件渡すために投資家がやらせてるだけだからな
本質的にゲームと全く関係ない
ちょっと4KHDR環境でレイトレオフのラチェクラやってみ?
ここ数か月で一番グラが綺麗だと感じる
物量の差を無視すればハイエンドPCで遊ぶMSFSやサイパン以上に感動する
PS5で動いてるということも考慮してるがこれは凄い
終わってるかはともかくこれ以上進化する必要はないとは思うわ
これからは読み込みの速さとか放熱の問題とかだけ考えてほしい
各社がせめてそのハードでのトップクラスの技術力を持てればいいんだけどな
丸投げとはいえグラフィックスが良いことで有名だったスクエニが最近出したデモが2世代前みたいな状況では
同じハードで動いているラチェクラがなお不思議に感じられる
まあ先が見えたからこそ3Dだの仮想現実だのレイトレだのと別の道を探ってるわけだからな
ここから解像度を上げてもさほど違っては見えんし
フォトリアルフォトリアル言ってる会社って映画へのコンプレックス拗らせてるよな
そんなに映画にコンプレックスあるなら、映画のようなゲーム()なんか作らずに映画撮れよと
最近のだとポケダンDXのグラフィック良かったわ
これからはセンスの時代だな
任天堂って売れないから据置から撤退したのに面白いから売れてるみたいな論調があるの不思議だわ
本当に任天堂ソフトにそこまで訴求力があるなら据置から撤退してないだろうに
CSをあくまでもおもちゃの延長上にあるものと考えてる任天堂と
PCにどんどん近づけていくソニーとMSじゃ方針が違いすぎる
据置というパラダイムが陳腐化したとは考えられないのか
>>444 フォトリアル以外の映画もあるのに、何故にコンプレックスになるん?
というより、コンプレックスなら映画みたいなゲーム作らず、それをむしろ批判するんじゃないか?
>>448 そりゃ任天堂以外の据置は売れまくってるからね
逆にどうしたらそんな考えにいきつくのか
>任天堂って売れないから据置から撤退したのに面白いから売れてるみたいな論調があるの不思議だわ
お前よく人に馬鹿だって言われるだろ?
Switchが据置から撤退って
それ言ったら据置からも携帯機からも撤退してる事になるやん
>>449 普通に考えれば土俵が違うんだから比較する必要もないし競う必要もない
言うならば興味がない
そう考えない人が映画のようなゲームを作る、スクエニとか監督とか
キューブに取っ手を付けちゃう会社だからな
そもそも据え置きと携帯機を明確に区別してたのか怪しい
>>453 いや、映画っぽいゲームを作りたいけど、作れないから映画作品や映画っぽいゲームを批判する人はコンプレックス持ってるってなるだろうけども
映画っぽいゲーム作りたいから作ろうって人にコンプレックスあるとは思えんのだけど
監督とかのコンプレックスって職業映画人になれなかったゆえのものだからな
映画をやってみたいという憧れはそのまま残ってるから
頼まれたら仕方ないから映画監督とかやってやんよみたいな拗らせた言動が出てくる
>>452 スイッチを据置と認識してるやつなんてほとんどいないだろ
って話は置いといて純粋な据置からは撤退したじゃん
>>454 そもそもハードの区別なんてポケモンでGBが勢いつきすぎて混ぜたら何故か困るファミ通とかが言い出したもんだろ
任天堂自身からしたら開発部署とかの違いはあれど全部同じ商品だよ
「据え置き」「携帯」なんて区分が過去の遺物
Switchかそれ以外しかない
グラフィックはもうアサクリオデッセイとかファークライ6レベル有ればそれでいいわ
ゲーム内容に注力して欲しい
>>457 純粋な据置w
そこまで限定勝負しなきゃ精神的勝利が得られないのが哀しいな。つーか純粋な据置であるPSが衰退してるのは別に任天堂関係なく自滅してるだけだぞ?
純粋な携帯機が破壊され尽くして破滅しちゃったからね…
もうこれ以上は進化しなくてもいいよな
任天堂はもっと頑張れとは思うけど
>>465 よりセンスを磨けってことか
任天堂にだけえらく期待かけてるなw
環境を設定してオブジェクトを置けばグラ厨好みの「高度なグラフィック」が実現するレイトレなんかの実装が始まったからな
グラ厨好みのグラフィックを頑張ってきたメーカーの技術資産の価値は落ちてく一方だよ
>>437 フォトリアルなゲームの中でブレワイみたいなゲームやったら?それはなんなんだ?という問題提起をしてやってんの鈍感な人のために
>>466 任天堂以外に期待できるメーカーが無いんだろ
>>468 一つのゲームの中にもう一つゲーム作るくらいなら
別々に出した方がいいに決まってるじゃん頭悪いな
>>457 ゲーム機をさ措置だの携帯機だの言ってる事が古いよ、おじいちゃんなの?
見た目よりも中身がな
ゲームとしての退化はものすごく感じる
>>1 PS3の解像度は実は360pの引き延ばしがほとんどだぞ
今はちゃんと1080pででてる
つまり解像度だけで実は進化進んでない
>>1 流石任豚、目が腐ってる。
そんな目で生きていけるのかな?
そろそろ失明するんじゃないの?
>>476 これ左はゲームキューブの方が全て上かと思ったら
PS2の方がスクイーズに対応してるから解像度は普通に綺麗だな
一応映画っていう目標が提示されてるから限界自体はまだまだ上だろう
ただ実写に近づけるよりデザイン周りのセンスの方が重要ってのは強く感じるな
昔のゲームでもFF10とマリオサンシャイン比べた時にどちらの方が現代でも見れるかっていうとサンシャインだろう
デザインの良さは古臭さをいくらか払拭できる
>>478 映画に近付けるってマイナスを頑張ってゼロにしようとしてるだけでどんなに頑張ってもゲームすげえにはならないんだよな
そもそもグラすげえってのは元々ゲームのグラがショボい事が前提だしな
>>479 やっぱデザインの方が大事に感じるな
フォトリアルに関しても雰囲気作りさえできれば十分じゃないかね?
8kレイトレまであるけど最新PCでもまともに動かない
サイパンよりスプラトゥーン3のグラの方が評価されるだろ
センス的に
ゲームのグラフィックにおける進化の一番のインパクトは2Dが3Dになった時だと思う
つまりマリオ64が出た時だと思う(それ以前も3Dゲーはあったが自由に動き回れたのはこれぐらい)
これを超えるインパクトってこれからいくらハードが進化しても無いような気がするんだよね
もちろん、これに代わるような何か革新的なアイデアを考えつく人が居たら別だけどさ
まぁ実際進化ってレベルの劇的変化は無いかもしれんね
成長はずっとしてるけども
>>463 歴代ハード最速なのに衰退…?
据置から撤退したのは任天堂だけだろ
>>471 それはわざわざ携帯専用バージョンのLiteを出した任天堂は古いってこと?
>>483 インパクトは以前あったぞ
右スティックによるカメラ操作
ディープカラーやHDR含んだ実写並みに色彩がある
映像ってつくれるのかね作るのにどれくらいの労力がいるのか
見当もつかないしゲームの進化ってのと別物な気もするけど
対応したゲームはみたことあるけどあまり違いがあるように見えないし
>>411 それはな
そのソフトがフォトリアルしか売りのないカスなんや
原色ポップでゲームデザインで評価されたタイトルはグラフィカルデザインも10年20年じゃ色褪せんよ
>>485 PS5が歴代PSで最低のソフト売上だからハッキリと「衰退」と言ってるんだが。言っとくが日本が顕著ってだけで世界でもPS5は全然ソフトが売れとらん。
グラフィックのスレだからそれに絡めた話すると、確かSIEの儲けの大半がPSストアを通じたフォトナやapexの課金収入で、他の全てのソフト(自社ソフト、サードからのロイヤリティ含む)売上より課金マネーのがデカかったはず。
ハイエンドを謳うPSですらグラフィックに拘ったゲームはたいして売れてないのが現実。
>>483 そんな進化よりVRの方が凄いなー
ゲーム歴40年超の個人の感想です
無能な製作者が脳死で実写に近づける行為が今の結果でしょ、画面見て何のゲームかわかるの任天堂ぐらいだし
PS2でもうこれ実写じゃん次世代機すげーって言われて
PS3でももうこれ実写じゃん次世代機すげーって言われて
PS4でももうこれ実写じゃん次世代機すげーって言われて
PS5でももうこれ実写じゃんって次世代機すげーって言われるんだぞ
PS3とPS4の間って
もうそんなに違いなくね?
解像度が上がったってことと
ライティングが変わったくらいじゃね
>>493 だから
>>476を見よう
PS4とPS5間でGCとPS2間より差がわからない
カタログスペック上は何倍も性能差があるはずなのにね
ぶっちゃけて言うと3→4での最大の進化がメモリの増加だからな
その分リッチな表現が出来るようになったけど
時代に置ける性能上のポジションという意味ではがっつりランクが落ちたからな
ブヒッチのグラ見ると汚ねえなあ、って感想しか湧かないから進化してると思う
>>494 スペックって言うよりも
ハード違うからそれに見合う内容にしようって
考えがPS45にはもうないように見えるな
とは言え、どうしたらいいのか分からんけど
近年だとForza Horizonくらいしか
純粋にゲーム内容とハード性能がマッチした例ないんじゃ
>>492 ゲームとして高画質目指す分にはいいだろうけど実写にはならん
HDRや10bitカラーの実写をみればそんなこと言えなくなるし
初めて見たとき阿保面 さらすぐらいおどろいたから2Dから3Dに
変わった時以上にね単純に一色だと思っていたものが膨大な数の色に
かわるからゲームだとそういう部分が作り出せるのかどうかわかんけど
>>498 実際毎回そう言う人いるってだけの話だぞ
前世代のゲーム機の表現力と比べたらっていう比喩だから
>>489 2020年度は前人未到のソフト売上本数3億本超えだったのに売れてない…?
確かにアドオンコンテンツの売上はデカイがフォトナやエペだけじゃなくDLCとかも含んだ売上だしDL版とアドオンは総額表示だがパッケは純額表示だから単純な比較はできないぞ
>>501 今のゴーグル付けるなんちゃってVRはバーチャルボーイと大して変わらんぞ
流石にステレオグラムとVRでは全然違う
ステレオグラムは立体っぽく見えるだけで所詮平面だし
3Dものって倍綺麗にしようと思ったらハードもマンパワーもそれの三乗がんばらないと正味の倍にはならないと思うのよね(計算あってる?)
時間かけるかなんらかの省力化の技術持って来るか手を抜くか
>>415
でも10年後ズートピアレベルになったところで、感動薄そうだな
絵だけキレイになってももう飽きるよ
ちょっと最初だけ、おおって思うのは
ゲームとしてのギミックやインタラクト性、インセンティブがないただの背景には飽き飽き
龍が如くのムービーパートとか遊んでるときままのグラフィックでそれなりに動いて喋るパートと、完全にモデルが置き換わってめちゃくちゃ綺麗なパートあるけど、あれ両方リアルタイムレンダリングだよね?
XSXで遊ぶとちゃんと4kで動いてるからそう思ってる。
>>502 ソフト売上本数が3億本超えて、その売上利益よりも高い利益がフォトナ等の課金から得られて、それでも利益が任天堂にボロ負けって事に疑問沸かんのか?
ソフトの売上本数が間違ってるんでなければ、投売りセールでばかり売れて新品フルプライスソフトが全然売れてないって事になる。
つーかそれ以前にPS5のソフトが売れてないのなんて各国のアマランやNPD見りゃ明らかだろうに。
面白いと思うのはドット絵ゲームは古びないというかそういう物ってだけだが、
3DCGのゲーム画面はあからさまに時代的な劣化具合を感じられる事。
動画規格の進歩とかメディア容量の増大もあるけど、絵的なセンスやトレンドは制作された時にしか出ないものだと思う。
>>508 プリレンダもあるよ
画質モヤっとするからすぐ分かる
>>511 なんかプリレンダの時って場面が変わりまくるとかじゃない?
なんか字幕の雰囲気が急に変わる時にグラフィックも綺麗になるけど、あれプリレンダなの?
あのプリレンダのグラフィックで全篇遊べるようになるとしたら、まだまだ伸びしろはあると思うんだ。
>>509 いや単純に自社比率の違いだろ
金額ベースで自社比率8割の任天堂と本数ベースだから参考程度だが自社比率2割のソニー
それに任天堂はハードでも利益を出してるんだろ?
そもそも利益って入ってきたお金と出ていったお金の差し引きなのにそれで売上を量ろうとするなんて馬鹿だと自分で思わないんだろうか
NPDと英国の5月月間ランキングみたら普通に上位をPS対応タイトルが占めてるんだけど売れてないってどういうこと?
>>503 なら君はVB被ってMSFS楽しめばいい
「グラフィックは制限なく何処までも自由に描けるようになりました」
実際にこうなったら何処まで描いていくんだろ?
制限あるからその中で競い合って技術を魅せる事ができるんじゃね?
判断基準になるグラフィックの上限を決めないと美しい絵なのか人は判断できないんだよ
そしてライバル社の動向気になってソフト開発着工できなくなる
特にグラフィックを売りにするメーカーならその意向は強くでる
今CSの最高画質でどれくらい?
PCと差が凄そうだな
買わずに動画で済ましてるゴキが正解だと思うぞ
遊べんだら絶対ワクワクが消え失せる
画像が高精細になるほどゲームでやれることが減るんだよな
通路が限定されたり特定の区間は通り抜けるだけで立ち止まれないとか
見えてる範囲のほとんどにプレイヤーは干渉できないとか様々
リソースの奪い合いでグラに極振りするんだから当然なんだろうけどさ
常に最新の機材で作っていかないと開発力に遅れが出るから
そこについて行けないメーカーも増えていきトライアル的な立ち位置になったSwitchにサードが集まる事態になってるよね
その最新に張り付いてるところに限って工程管理が旧態依然なんだよな
なのでどう遊ばせたいのか正直不明なゲームもどきがAAAとして出てくる
ライズスレで動画で見てゴミだからアボン買えとわめいてた端末mいたなぁ
彼がいうにはゲームなんてやるだけ無駄らしいけど自分はプロハン
って言ってたな。
ハードの進化のスピードは遅くなってるな
のんびり構えよう
ここから先の進化の余地は開発ツールにあると思ってる
手間を惜しまなければ現状のハードでも映像美は充分だと思う
その手間が少なくなる事を願う
HDが4kになるよりもガラスが割れ、木は燃え、爆発すれば吹っ飛ぶ
これらがちゃんと出来てるゲームの方が面白そうだ
ブレワイはまだまだとは言えその方向性を感じた唯一のゲームだった
完全なフォトリアル求めたら結局アナログゲームでええやんってなる ビデオゲームは一生追いつけない
リアルになったらなったでゲームである以上動作は同じモーション取ってくれないと成り立たない
そうするとロボットみたいに気持ち悪い動きになる
フォトリアルなんて目指すだけ無駄何だよ
だいたい映画みたいなって1番売れてるのアニメ映画だし
そうは言ってもゲームでしか出来ないこと+現実ではコスパ的に無理な事は多いやろうし
フォトリアルを突き詰めたら一つの点に収束するっていう考えがまず間違ってると思うんだよね
変化させられるパラメーターはいくらでもあるわけで
面白さが不変なシステムを確立したゲームから綺麗にすれば良い
中身が無いゲームを綺麗にしてもしょうがない
>>516 サターンやPS辺りから擬似グラフィック表示(チップパーツの組み合わせ)から脱却し始めてた。
現在のハードでは既に自由な描画というのは可能なんだが現場での作業工程は急には変われない。
ゲーム映像の根底からの変革というのはかなりの時間を要すると見てる。
>>524 お〜Thank you
やっぱ綺麗だな
単純に映像制作がゲーム制作より優先されてるだけ
映像制作には絵描きにしろ金庫番にしろプロがいる、業界も大きい
ゲーム制作はあくまで付随
CG制作会社の新人育成や市場調査、イメージ広告の副産物として、流用素材でゲームを作る
だからゲームには見合わない費用もかけられた
作りたいものやりたい事を具現化する能力があれば、強大なスポンサーを利用してトライできる
枯れた技術の水平思考で巨大企業じゃなくても夢を現実に出来たりもする
大人しく右から左に金を動かす道具になる事を選ぶのも選択の一つ
映画産業が儲かったのは過去の話
今はハゲタカみたいなのが集って食い荒らして、興が醒めて来てる
儲かってる振りをして一部で独占して関連企業内で回しているので、革新も人気ももう必要無い
その意味では終わってる
>>529 グラフィックを綺麗にした頃には陳腐化してるわけだな
lud20250302185620このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1623983128/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「グラフィックの進化ってもう終わってない? YouTube動画>14本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・ぶっちゃけグラフィックの進化ってもう止まってるよな
・グラフィックの進化は頭打ちか?
・グラフィックの進化がよりよく理解出来る動画
・【画像】Wii→WiiUってめちゃくちゃグラフィック進化したよな
・グラフィックを進化させるゲーム開発者ってクリエイターとして失格だよな
・GameWatch「PS5はPS→PS2、PS2→PS3、PS4へ変わった時の衝撃的なグラフィックスの進化は感じられない」
・今のリアルなグラフィックのゲームで人撃ったり斬ったりしてるやつってもう実際の人やってるのと同じじゃね
・正直グラフィックはもっと進化してほしいよな
・ゼルダの伝説が2001年の風のタクトから2017年のブレスザワイルドまでグラフィックが進化しなかった件
・ポケモン新作のグラフィックってブヒッチでそれって情けなくない?
・装備グラフィックの干渉が許せない
・FF15のグラフィックがすごいって言われてるのが違和感しかないんだが・・♪
・正直グラフィック・芸術面に関して言えば任天堂より拘ってるの方が少ないだろ
・任豚さん、Switchのきれいなグラフィックのカスミが公開されたのに話題にしない
・バンナム期待の新作、CODEVEINのグラフィックがとんでもないことになってるんだがwwwwww
・やっぱりグラフィックって割とどうでもいいよね??
・ゲームのグラフィックって言うほど重要か?
・グラフィックが一番綺麗なPS2ゲームってどれなの?
・ゲームのグラフィックってどこがゴールなの?
・アイマス新作にグラフィックで勝てる国産ゲームってあるのか?
・漫画にしてもゲームにしても、グラフィック(画力)至上主義は終わった
・据え置きゲームプレイするのに最低限のグラフィックってどのくらい?
・現時点でSwitchのDOOMのグラフィックを超えられる携帯ハードって出せるの?
・ジャップさぁ、なんでジャップゲーはグラフィック必要ないとか言うの?
・このゲームだけはグラフィックあんまり変わってほしくなかったっていうゲームある?
・switchとPS4は本体の大きさが圧倒的に違うにもかかわらず、なぜグラフィック性能は大差ないのか?
・【疑問】Switch以上のスペックって必要ある?これ以上グラフィック無駄にキレイにしてどうすんの?
・グラフィックの美しさとは結局のところ、ハードの性能よりもアートワークが重要なのでは?
・何故任天堂はゲームの本質であるグラフィックの良さから逃げて面白さとかいう誤魔化しに逃げるのか?
・【疑問】PS5 Proが出てしばらく経つけどPS5 Pro版のグラフィックスゲエエエスレが立たないのなんで?
・ 「PS3に迫る性能、PS2相当のグラフィックのSwitch」だけど、新Switchはどの程度性能上がるかね?
・割りとマジでマリオカートとかスマブラってもうこれ以上進化のアイデアなくね?
・次のポケモンって間違いなくグラフィックを叩かれるよな
・グラフィックのスクエニ、センスのアトラス
・ゲームってグラフィックなんかより音楽のが重要だよな
・開発者「PS5世代はPS4と比べてグラフィックは大して上がらない」
・煽り抜きでやってて「グラフィック汚ねえ!」ってなったゲーム
・トゥーンレンダリングの最高峰グラフィックのゲームを教えてくれ
・【速報】 PS4「アンチャ4」のグラフィックがヤバ杉る どうなってんのこれ
・【悲報】サクラ大戦のグラフィックが初報より悪くなってる件【SEGA手抜きか】
・【終戦】ゲームグラフィックのクオリティ論、ついに結論が出てしまう
・グラフィックが~って言ってる人になんの機種でプレイしてるの?って聞くと
・switchのモンハンライズってPS3のラスアスよりグラフィックしょぼいじゃん
・任天堂信者「グラフィックは重要じゃないが、同じゲームなら良い方が良い」
・両バージョンのドラクエ11やってて思ったんだがやっぱりグラフィックは面白さに関係するよな
・任天堂に近い存在のものだけど、洋ゲーのグラフィックをみるといつもイライラしてしょうがない
・【超絶悲報】プレイステーション版のサイバーパンク2077、グラフィックがとんでもないことになる
・HollowKnighみたいなアニメ的表現グラフィックのほうがカービィシリーズに似合うだろう
・【悲報】『任天堂』や『アトラス』といったメーカーはグラフィック面などは海外勢に遅れを取っている
・スターフォックスとメトロイドプライムが大爆死したのって正直グラフィックが原因だよね
・絵やグラフィックセンスが現代水準じゃないのにダラダラ続けてる恥ずかしいコンテンツ「ジョジョ」「ベルセルク」
・吉田P「FF14はHorizonのようなフォトリアルなグラフィックにはならないし、ユーザーが求めていない」
・全ゲーマー「モンハンワイルズ遊んだ後にSwitch2のグラフィックにはもう戻れねぇわww」 (98)
・グラ進化頼みの洋ゲーって、ぶっちゃけバブル崩壊寸前だよな?
・ ゲームの進化ってさぁ・・・ なんで、ゲームの進化=グラの進化なの???
・正直、ガンダムってもう終わりだよな 今の子供って巨大人型ロボットにまったく興味がない TVシリーズがウケなければ閉じコンになる
・クソグラの美人と極上グラのブス、どちらが美しいグラフィック?
・Switchの最もグラフィック品質が高いゲームはどれなのか?
・単純に疑問なんだけどグラフィックが綺麗になると視認性が悪くなるのはなんでなん?
・三大クソゲー擁護「戦闘は面白い」「グラフィックは凄い」あと一つは?
・ドラクエ11と新サクラ大戦とポケモン剣盾のグラフィックはどれが一番ですか?
・ポケモン完全新作もこのグラフィックだったらさすがにゲームフリークも倒産したほうがいいよな?
・アライズやってみたけどPS2時代からあんまり進化してないな
・グラブルに如くにFFにペルソナにドグマってもう2024年にSwitch勝ち目なくない?
・【悲報】PSコントローラーさん20年経ってもまるで進化していないwwwwwwwwww
01:11:04 up 6 days, 14:22, 3 users, load average: 9.06, 8.55, 8.83
in 0.15499711036682 sec
@0.15499711036682@0b7 on 041414
|