ファミコン→言わずもがな
PS1→3DCGとディスクメディア
Wii→性能至上主義からの脱却
異論は認めます
wiiがDSと換わるかどうかくらいでまあいいんじゃね
「ファミコン」「VITA」「スイッチ」
に投票しておく
ファミコンよりゲームボーイ、WiiよりDSのがいい気がする
>>1
なんでアタリやオデッセイが無いの?
最初のゲーム機が無かったら歴史も糞もないだろ >>1
ノクティス
なんかこうして おまえらの顔見たらさ―
悪い やっぱ辛えわ
プロンプト
そりゃ 辛えでしょ
グラディオラス
ちゃんと言えたじゃねえか
イグニス
聞けてよかった
ノクティス
みんな どうもな
オレ おまえらのこと好きだわ 歴史が動いた感があるのはファミコン、ゲームボーイ、スイッチぐらいだろうな。
プレステは市場に参加しただけだもん。
ファミコン→言わずもがな
PS1→3DCGとディスクメディア,性能至上主義からの脱却
Wii→ファミリー志向
こうだろ?
売り上げは乏しいけど3DSは入れたいな
VRなんかより裸眼3Dのが未来的、ただ時代が早すぎた
>>1
ファミコン、DS、Wiiだろ
じきにそこにSwitchも加わるわけだが 操作体系を体感方向に変えたってので、Wiiは入れざるをえないでしょ
周りを巻き込むまでは至らなかったから弱いけども
携帯出来るようになったGBか
ネットワークやアカウントが組み込まれたPS2を入れたほうが良いのでは
>>13
勝手に巻き込まれて自爆したのがあったな
チンコンとか言うww >>9
プレステは歴史を買えたじゃん
初心会や黄金のマリオ像みたいな悪の組織から脱却できたのもプレステがあったからだし ドリームキャストは1998年(平成10年)11月27日に日本国内で第6世代ゲーム機の先陣として発売された。
PlayStation 2日本で2000年3月4日、北米で同年10月、欧州で同年11月に発売した家庭用ゲーム機。
>>16
誤字っぽいけど買えたってのはその通りだな PS2は入るやろ
DVD再生機としての需要半端なかった
ゲームは性能ではないことを証明したハード
ファミコン、Switch
ゲーセンと同じものが家庭用で遊べるハード
NEOGEO ROM版
スイッチは大成功ハードだけど歴史を動かしたってわけじゃないんよね
やっていることはPSPの映像出力みたいなようなもんだし
ゲームボーイなんて当時インパクト凄まじかったぞ?
ファミコン、ゲームボーイ、後にSwitchかな?
プレステはSSに勝って世代トップを取っただけで歴史を動かしたんじゃなくて技術が進化したに過ぎない
>>23
ゲーセンで同じものならファミコンも入るぞ クッタリの私怨だけで任天堂1強を倒して
その反省から任天堂に自社の驕ってた部分を改善させたのは良かったんじゃない
負けてもまったく反省しないPS陣営ってのもいるけど
>>25
あつ森が国内1000万本で歴史を塗り替えてる >>25
使われ方考えたらWiiの携帯化だろ
売れてるソロゲーはゼルダのみだし ファミコン→言わずもがな
PS1→3DCGとディスクメディア
Wii→性能至上主義からの脱却
Switch →据置機と携帯機の融合
おそらくWiiよりSwitchの方が影響力が大きくなるだろうけれど
Wiiは従来型のゲームが売れないという問題点があったし
ファミコン GB DS Wii SWITCHのうちどれかだろ
それ以外はだいたい既存の焼き増し
どう考えても据置機の祖FC、携帯機の祖GB、スマホの祖DSだろ
他は発展型に過ぎん
>>1
アフィカスってさあ、生きてる価値無いよな、人に依存してだらけで自分じゃ何も出来ない、まさに人間のクズみたいなものじゃないけ
依存する人間は自分が無いとか言うけどこの場合っていうのは自分が無いと言い訳して楽してるだけだよね、依存生活、楽しいですか?
本当にアフィカスという人種は生きてる意味すらもないような奴らだよね、自分じゃ何も生まないし、その癖他人のものをさも自分のもののように扱う
何度も繰り返してるようで悪いけれどもアフィっていうのはやっぱりそういう劣等人種なんだと思う、劣等っていうか生まれつき劣ってるっていうか
そう、いわゆる障害者なんだよ、自分で稼ごうとしても稼げないみたいなアイディアが無いみたいな哀しい哀しい生きてる価値もない障害者
つまらない人間と言い換える事もできるね、とにかく幼い頃からきっと他人に依存しないといけないみたいな障害に悩まされてきたんだよ
一種の青春病であって、そこを責める事は出来ないとも最近思い始めてきたよそういう病気だもん、そういう人種だもん、クズだもん、そういう障害者だもの
そうでもなきゃこんな事考え付かないでしょ、「人の会話をコピペしてブログにまとめて金儲けする」とか普通は考えないよね
昔から日本には他人の褌で相撲を取るとかあるけど、そんな次元じゃない、他人の会話で金儲けするとか流石に無いですわ
ほら最近忍者の里の新ルールだとか何だとかで「転載禁止言えといわれても書かなかったら水遁」とか出来たじゃん
いや実はそのルールの議論の中心人物俺なんだけど、だけど早く実施してほしいもんだよ、まだまともに聞かれてないみたいだから
バカは死ななきゃ治らないだとか言うだろ?アフィは水遁でもされて痛い目でも見なきゃ判らないんだよ、●持ってるだろうからVIP二度といきたくなるぐらい絶望の淵に叩き落されるぐらい
だから何十回でも何百回でも水遁されて何百回でも何千回でも後悔して何千回でも何万回でも金銭難の地獄に叩き落せ
クソアフィブログはそうしてついに潰えるんだよ、「ブログ読者の皆さん……クリック……して」といいながら哀しく死ぬんだ、それがアイツらの遺言にしてアイツらにふさわしい最後だ
悪いが俺はクソアフィには人権なんてないと思ってる、アフィは死んでも永遠に浄化されないとも思ってる、クソアフィは生きてても価値なし死んでも価値無し、つまり永劫価値なしな奴らだからな
どんなに悪行をしてきたことか、どんなに人の迷惑だったことかお前らも考えてみろよ
アフィカスが全滅したらきっと世の中はより平和になることだろうなあ、と常日頃から考えてるよ俺は、アフィの全滅について真剣に考えてるよ俺は
大体自演とかしてまでスレ作って何が楽しいのかが判らないよ、俺ぐらいになると何個ものクソアフィスレと対立してきたわけだが
そのたびにクソアフィの自演とクソアフィの自演とクソアフィの自演とあからさまなクソアフィが出てきてうんざりするわ、クソアフィは生きる楽しみもしらないのか
自演は俺も何百回とやったことあるから言えるけどあれは全然つまらないよ、正直何が楽しいのかわからないまっとうな人間なら拒否反応しめすレベルのつまらなさだよあれは
そんなことをしちゃうあたりやっぱり人間から外れた人権が通用しないような障害者なんだなあ、と思うよクソアフィ管理人は
ほら、このスレからもひしひしと伝わってくるだろ、このスレに巣食うクソアフィのキチガイさが、異常者ってことが
アイツらはやっぱり人間じゃないんだよ、他の人間を金儲けの道具ぐらいに考えてるキチガイなんだよ、金の亡者なんだよ、それすなわちクズね
とりあえず俺らに出来る事はクソアフィカスを発見次第水遁の報告にする事と全力で潰す事だと俺は思うね、やっぱりクソアフィは粘りっぽいから、生活かかってるからこっちも本気で行こう
向こうが生活かけてるならこっちは命とか魂とかかかえてクソアフィを潰すために全力で突撃しよう、そうでもしなければクソアフィは潰せない
いまこのVIPにどれだけのクソアフィカスが潜伏してるとか全く知らないけどこれだけはわかる、このVIPはいつのまにかクソアフィの巣窟に変わっていたということ、それはわかるんだこんな俺にも
だからそれら全部全部摘んでクズカゴに捨てるのはとても哀しくてとても長い長い凄まじく長い作業だとは思うが、どうにかしてクソアフィカスを追い出そう
それが俺らがVIPのために出来ることの一つで、水遁なんかよりもよっぽど大切な事だ、クソアフィを破壊する、そういうことに意気込んでいこうぜ
そしてクソアフィが全部潰滅してアフィブログも解散してクソアフィの生活難報告でも出されたりしたらみんなで祝おう。 PS1→3DCGとディスクメディアと任天堂排除
PS2→DVD普及とゲーム市場拡大に貢献
PS3→FHD化とBD普及
PS4→XBOX根絶、頑張った
PS5→任天堂が追いつけない領域
あの時代のWiiとDSは「ユーザー層の拡大」という方向性の二面作戦だから
厳密には切り離すのが難しい両者
体感ゲームが家にいても容易にできる方向性と
脳トレを含めた知育・老化防止への発展でゲームというものそのものの地位向上を得られた
>>40
ファミコンが据え置き機の祖だと勘違いしちゃってるとかほんと豚って無知なんだねw >>42
つまりDQ1〜6やFF1〜6もゲームとは呼べないんですね >>46
据置市場作ったのは間違いなく任天堂だけどな ファミコン→言わずもがな
ゲームボーイ→携帯機市場の開拓
DS→脳トレによるゲーム近傍領域の開拓
PSP 世界初の携帯マルチメディア端末
VITA 世界初の携帯HDゲーム端末
常にSONYはゲームの歴史を作ってきた
子供騙しの任天堂と違って
携帯機のGBやディスクメディア採用のPC-Eやネットワーク実装・アーケードとの連動したDCなんかは革新的に感じた
正直に言えばPSはPC-Eを一般向けにして成功しただけにしか見えない
>>48
任天堂は後発だったって組長も言ってたじゃん
ほんと豚って頭悪いから無知なんだねw 個人的に歴史を動かしたというか、成功させたのとしては
初代FC
初代PS
DS
Switch
辺りを推すかな
>>48
アタリVCSは国内だと奮わなかったからな
アタリショックで市場が死んでたアメリカ市場を復活させたので世界的にもファミコンが礎ってのは間違いない >>52
後発も何もFC以前にまともな市場なかったのも事実だろアホ >>55
アタリがゲーム市場を作ったから任天堂も参入できたんだろ
ほんと豚ってバカだから何も知らないんだなあw >>57
その通り、メイドインジャパンブランドがあったからファミコンも売れた
そういう意味ではゲーム創生期からSONYが市場を作ってきたと言える
任天堂はSONYの成功の裏でたまたま成功しただけ >>57
で自滅して市場そのものも死んだんだろ
今の市場は任天堂によるリボーンのお陰
それを祖と称して何か文句あるか >>45
イギリス王室すらプレイしていたと話題になったのがWiiだ
人口の拡大はDSだったが層の拡大は間違いなくWiiも担ってた案件 Wiiはあれだけ売れたのに何も残らなかった感が凄い
まさに一過性のブームだったというか
>>60
それ祖じゃないじゃん
豚って頭悪いから祖っていう日本語の意味も知らないんだねw >>56
最初にやったのが一番偉いなら
セガの手柄だらけになる >>61
Wiiはゲームじゃなくて遊具だからね
SONYのような高性能ゲーム機を作れなくて逃げた先のおもちゃ >>60
というかアタリに関しては自分で作って自分でぶっ壊したせいで
「ゲーム機」を売るのがアメリカで難しかったというのは散々言われてるからな
「これはゲーム機じゃなくて総合エンターテイメントのプラットフォーム」ってあっちの関係者を説得して売り出した
だから名前がNintendo Entertainment System スイッチは確実に歴史を変えたハードだよ
今後のCSはハイブリッドがスタンダードになる
PS箱は基本PC系にまとめられる
>>64
ここはゲハだしね
ゲームそのものよりも
ゲームを語ってる時の方が楽しい >>67
そう、SONYのウォークマンが世界中で流行ったから売れた
任天堂はメイドインジャパンブランドにただ乗りしただけ >>66
任天堂が徹底してエンタメ取り扱う玩具屋なのは任天堂自身が公言しとるやろ 歴史という観点なら任天堂一強の業界に風穴を開けた初代PSが入ることに異存はないけどな
名機とは言ってない
>>72
そう、だからゲーム機の歴史を作ってきたのはSONY >>73
その風穴がアタリショックの再来を予知して
任天堂が埋めたのが正しい 任天堂の場合そもそも玩具屋煽りが欠片も通用しねえんだ
事実玩具屋公言してるからな
>>73
国内的にはそうだが
北米的には自爆したセガの影響は大きそう PSは商売が上手かっただけで何か歴史を動かしたって感じはしないな
PS3で2回潰したのは歴史的な話だとは思うが
>>78
価格破壊と物流改革
あと参入ハードルを下げまくった ここまでを踏まえて3つ選ぶとしたら
『PS1』『PSP』『PS4』となるね
PSが画期的だったのは芸能界(音楽業界)の手法をゲーム産業に取り入れた点だよ
一般層へのキャッチーな広告に手に取りやすいソフトで文字通りオタクと児童以外を殴りに行ったのがPS
SMEが持ち込んだその手法に
SMEを追い出されたSCE関係者のステマが合わさり
セガをサードに叩き落とした
んでPS2時代にSMEを追い出した結果PSはオタクの巣窟になった
結果として一般層への訴求を繰り返し続けてる任天堂が一般層総取りした
>>78
流通改革で初心会と黄金のマリオ像を潰して歴史を動かしたじゃん そういえば流通改革という名目で小売に損押し付けて
小売殺しまくったのがPSだったな
任天堂のやり方を快く思ってない勢力が
一定数いたから
PSの革命が成功したんだろうな
ソニーだけじゃ成し遂げられるわけない
>>83
君、見る目あるね
そう、ジャップランドの原始的風習を一新して世界で戦えるように効率化したのがSONY
SONYがいなかったら日本のゲーム業界は沈没していた >>79
俺もこれだと思う
あとは歴史を紡いでるだけ >>83
お前の「初心会」と「黄金のマリオ像」のワードがどういう意味で煽るのかよく分からない >>1-10,11-20,21-30
アフィリエイトアドセンスクリックお願いします >>60
据置の祖と言ってるクセにリボーンとか思いっきり矛盾してんだよアホ
大嘘つくなキチガイ犯罪者 >>92
というかピンチになったら起源論出す辺りメンタルが韓国なんだよなあ それまで携帯ゲーム機というとLSIゲームしかなかったからGBは実機見るまで信じられなかった
PS1はメディアデバイスによる大容量がポイントになるんかな
FC 1983
GB 1989
PS 1994
ここから大きな波が起きてないと思うと寂しいな
>>92
ホライゾン2のゲームデザインを見ても分かる通りSONYは常にゲーム業界の今と未来を見ている
過去に捕らわれて低スペックゲームを作り続けている任天堂とは違うんですよ
アーロイとホムラヒカリ、どちらが国際基準に照らして求めらているキャラクターか、大学出てれば分かるよね? ネット対戦できるようになったのは歴史動いた感ある
ゲーム機でいうとドリキャスか?ps2もできたっけ
大学生〜社会人がTVゲームするとか初代PSがなければ有り得なかった
>>96
作る側にとっての利点はポイントにはならん気がする
まぁ結果として糞長ロードの時代に突入して
後年インストールが標準化して容量肥大化に無頓着な業界になったのは確かだが 祖にもいろいろあるけどな
ATARIとかを始祖とするなら
FC、SFCで市場を拓いた任天堂は「中興の祖」と呼ぶべきかな
歴史が動いたとなるとある程度の規模のブームにはなってないと駄目だと思う
革新的だったかは別の話だし
>>98
でも低スペックのスイッチに売上も人気も負けているよね 業界の流れ的なやつだと
ファミコン、ps1、DSでいいと思う
>>106
まさに『水は低きに流れる』だ
市場破壊を止めなければゲーム業界に未来はない >>43
成し遂げれたのがDVD普及だけってのが逆にすごいな >>107
だって同じことしか言わないし
ソニーもPSもそれを崇拝する信者も変わらない人だもん ゲーム機はそれぞれが時代を作ってきたんだ
三大なんて決めるもんじゃない
>>104
まぁぶっちゃけ初代マリオの売上超えていったあつ森生み出した点や
ハイブリッドという携帯を今のスマホ天国の時代に生み出した点からすりゃ
Switchは間違いなく歴史的名ハードにはなるやろな >>110
PS2が無ければDVDの普及が遅れていた
デジタルコンテンツの発展について
世界の時計の針を5年進めたと言って良い偉業だよ >>114
いや当時のDVDプレイヤーが高い中でPS2が安かっただけ
PS2に出るこのゲームがやりたいが為にしかなく買う人は少ないと思う wii路線は好きだったけど、他社も含めて続かなかったのは残念だった。
ゲームやる人の大半は、体力使いたくないんだなと
>>116
リングフィットアドベンチャーが売れてる時点でそれはない スマホゲームの系譜に連なるのは、GBよりゲームウォッチなんかな?
ゲーム計算機かな?
>>71
そいえばフェミさんがウォークマンに噛み付かないのなんでだろ?知名度低いから? ソニー嫌い派が多いのは分かるけど
PS1は歴史を動かしたのは事実だろう、なんならDVDを一気に広めたPS2も入れてもいいくらい
後はゲームボーイとSwitchだろうな
>>117
リングフィットアドベンチャーは1週目エンディングまでやるほど好きではあるけど、しかし他社で続かんからねえ
コントローラーを指先操作以上で操作するのは主流ではない。 >>121
ps1は、それまでゲーム機をオタクな者がやるものとして見ていた層を取り込んだし、大容量のゲーム出してきたからね。 Wiiの場合は地デジ化という逆風も凄かったからな
事実海外は日本よりも落ちる速度が緩やかだったし
>>124
層を取り込んだのはその通りだけど、大容量のゲームは任天堂以外の他ハードはどこも採用している時期だけどね
任天堂だけが頑なに光ディスクを採用しなかっただけで >>121
PS2の場合はゲーム機という側面ではむしろ停滞期に当たる
ただメディアデバイスの歴史としては世界史に残るレベル >>75
PSなんてスーファミの周辺機器からの派生で後追いですらない詐欺じゃん >>127
大容量のゲームは開発時間が年数までなって発売まで熱が冷めて買わなくなってしまう
ストーリーは動画で見れば良い層が出来てきた時代になったから
その答えが今のPS5とソフトに現れてるわけで >>9
ファンボーイこじらせすぎだろ
据え置きで始めて1億台越えたのPSだし、PS、PS2時代は国内でも海外でもSCEが圧倒してたわ
流通も変えたし
1の意見に異論はない PS2はDVD、というか映像機器の歴史においては重要だと思うが
ゲームの歴史ではPSの後継者以上でも以下でもないと思う
PSは好きだったがPS2は好きになれなかった
ゲームしてもあまり面白いとは思えなかった
親しみを持てない機械というか
DVDプレーヤーとしては重宝したが
>>133
DVDの次がブルーレイだけど
見事にコケたからな どう考えても64だろJK
マリオ64で360度カメラ動かせる完全な3Dの世界を作った衝撃よ
全角スペース君今回はちゃんとまとめられるね
アドセンスクリックお願いします!
>>135
ブルーレイが普及せんかったのは色々理由があるだろうけどねえ
アニメ業界でも「ブルーレイに求められていたのは一枚で12話入ることであって綺麗にした動画を2本入れることじゃない」
って散々言われた挙げ句完全なオタアイテムになったし
結局動画における円盤は利便性の面で配信時代に負けた プレイヤー層増やした という点では
ゲームウォッチ・ファミコン・PS1・PS2・DS・Switch あたりが大きくて
三大挙げるならいまのところ ファミコン・PS2・DS かなあ
Switchの次とかが当たってコンシューマ機が無くならないなら ファミコン・DS・Switch でいいと思う
PS2がプレイヤー層増やした判定でWii入れないのは違和感ある
概ねこんなもんだろ
WiiとGBが入れ替わるかもしれない
中学の頃ワクワクしながらWii初めてやったときの騙された感半端なかった
モーションプラスが標準だったらもっと違ってだんだろうな
PS2はパチンコタイトルが上位に多いんで
多少は普段ゲームやらない層を取り込んだ側面もあるのかもしれんが微妙な気もする
ファミコンのパチンコはあるにはあるがほぼ空気だったよ
PS2時台は再現度の高さで盛り上がってた
>>140
Wiiの層=DSで増えた層の一部 という認識だなあ 任天堂ハードの方が歴史古いのにソニーの方は保守的なアイデアしか使わないっていうのが凄い
PSXかVITATVかPSVRくらいか
wiiは家族メインにして普段ゲームやらない層を取り込んだのはすごいよな
真のゲームはソニーが作ってきたものだからな
そこに寄生しているのが任天堂やMS、PC
ネット対戦ネットゲーができるようになったドリキャスやPS2も歴史を動かした
ただネット対戦するだけで月2万とかかかってたそれでもゲーセンより金かからなかったけど
異論あるだろうけど、switchは家庭用ゲーム機というものの存在、歴史を現在進行系で守ってる存在なんじゃないかって思ってる
性能主義からの脱却はたしかに半端なくでかいが
wiiそのものが全体で見れば爆発的なハードでもないのがね
DSは入っても違和感ないけど、そしたらGBには濃厚すぎる異常な歴史ありますよ?って話になるし
ファミコン、ゲームボーイは確定であとはスイッチかなあ
>>158
スーパーゲームボーイがある時点でスイッチの構想あったよな >>160
ファミコンの互換が無かったのにゲームボーイとは互換していたというスーファミの事実 >>153
プレイステーション信者はまさにそうだね >>136
マリオは凄かったしスターフォックスの振動パックとスティック採用したコントローラーも革新的だった
時岡というメタスコア99点を叩き出した名作も生まれた
だが本体売れなかったし、カセットに拘って再販とかの流通遅かったし、64DD爆死したし歴史を変えたかというと疑問
任天堂が進化したなら分かるが >>164
売れなくても世界を変えたキャプテン・ビーフハートだっている >>164
やはりマシンパワーに依存してない所で差をつけてくれないとな
64の性能下げたらスーファミになっちゃうけどWiiやDSの性能を下げてもGCやGBAにはならんからね スイッチのハイブリッド型も後年歴史動かしたって言われるんじゃないかな
PSが勝手に自滅したってのもあるけど実質PSが死んだ世代でもあるし
ファミコン
ゲームボーイ
switch
ゲームボーイは軽んじられてるけど居間テレビ争奪戦の救世主
このスレ見ていてもわかるけど
視点によって歴史事象変わるからね
歴史は
何が起こったかではなく
誰が語ったか(´・ω・`)
PS1→ゲームを業界と呼ばれる媒体として成立させた
PS2→インタラクティブの未来を示した
PSP→携帯ゲーム機で据置と同等以上の物を実現、さらには今日の多目的デバイスの原型となるガジェット
PS1→ゲーム業界でFUDを本格的に実行
PS2→小売やゲームメーカーを大量に駆逐
PSP→PSは大人、任天堂はお子ちゃまと言う概念を捩じ込む
ゲハ的にはソフト週間販売数30-0-0を達成したSwitchは歴史を動かしたゲーム機と言える
>>23
ファミコンは当時としては
ぶっちぎりの性能だぞ ps1より以前にディスクメディアではPCエンジンが先行してたし
3DOを無視するのは如何なものか?
PSは売れたけど同時期のハードより革新的な所は何も無かったぞ
あとディスクメディアでの販売も今では廃れつつあるから
>>179
今で言うゲーミングPC(MSとアスキーのMSX)を軽く超えてくるスペックだったからな >>181
企業としてオシャレなイメージのあったSONYが参入してきたのは大きい。 >>180
流通革命を謳って任天堂からシェアを掠め取った
革命が成功してれば歴史を動かしたハードに相応しい業績なんだけど、結局失敗したから口八丁でメーカーと小売を騙してシェアを伸ばしただけになっちゃった 完全同意はファミコンだけかな
PS1はSFC市場引き継いだだけだし
Wiiはサードが動かなかったし
あと二つはDSとSWITCHかな
携帯ゲーム機は、任天堂機種ばかりになるから、影響力計るの難しい。
PS1は平面ポリゴンでしか2Dを作れなくした結果
カメラワークの幅が広がって現在のスタンダードにしたから功績はやっぱあるよ
ファミコンとPS1はそうだと思う。
あと一個が難しいな。アタリ?Switch?PS2?
今ならSwitchかな。携帯、据置両用ハードが始めて主権を握ったからな。
Wiiが性能至上主義からの脱却てどうなんや
結局そっち系のソフトは全く売れんかったし
そのせいで寿命も短かったし
switchの方がその命題にそってるだろ
>>1
wiiよりはswitchかな
据え置き携帯の垣根をぶっ壊して開発リソースの統合というパラダイムシフトを起こした >>196
DSて2画面もタッチペンも2世代で任天堂からすら消えてしまったしな
歴史を動かした、には当たらん気がする だいたいあってるでいいけど
格ゲー2トップがすっぽり抜けてるのが気持ち悪いな
>>201
PSXは録画機ジャンルとしてはそれなりにヒットしたから・・・ >>201
PSX入れるんだったら
テラドライブとかレザーアクティブとかVサターンとか色々有るだろw >>203
その並びに入れるならVサターンじゃなくてカーナビハイサターンだろ そういえばうちにシャープのファミコンあった
あれ見慣れてたから普通のファミコンのデザインが変に見えるw
>>1
PS1はPS1とサターンのセットで1つの時代って感じだわ。 >>1
歴史っていう観点じゃないが、
PS360は明らかに一つ上のステージにゲーム内容が上がった感があった なんだかんだ言っても数多く売れた機種には
その時代の流れをつかんだ意義があると思う
PSは任天堂が作っていたゲーム=オタクのイメージを吹き飛ばして
ゲーム人口をカジュアル層まで拡大したな
>>209
いや、任天堂がゲームをガジェオタ=一家に1台というイメージに定着させて
プレイステーションがそのままその層を刈りとっただけだ
刈り取れなくなった結果が今のプレイステーション見りゃわかる >>209
他に子供の物だったのを、大人も楽しめるイメージつけたのも。
サターンもpsと比べればオタ向けなイメージだった。 とりあえずファミコンとゲームボーイのふたつにしておいてあとひとつは気長に待とうよ
俺ら生きてないかもしれないけど
>>211
どちらかというとPSは当時のティーンエージャーに刺さったイメージ コンシューマー向けゲームを、単なる子供のおもちゃから大衆のものに拡げた歴代PSのみが歴史を動かしたと言ってもいい
>>216
ソニーの貢献度なんてATARIやエポック社以下だろ
FF7が売れたのはスーファミの延長線上だったから
ソニーハードが存在しなくても3DO、サターン、64がいくらでも代替品になる世界 任天堂は他社が取りこぼしたものを拾い集める方にシフトして
PSは他社が拾い集めたものを掠め取ることで成り上がった
需要拡大にはまったく貢献してないよ
>>164
振動もスティックも元々はPSの方が先で64はパクリです
現に多く普及したのはPSのコントローラー インターネット接続機能を標準搭載したドリームキャストだろ
>>220
売れてないゲーム機は壇上に上がれないのよ セガ・エンタープライゼスを消滅させた元凶のサターン、ドリキャス
>>219
こいつやっぱアホか
任天堂が発表を控えるきっかけだったのに >>217
それを実力だと勘違いしちゃったからSMEを追い出して自分たちでやっていけると思った結果がこの現状
それでもついてくれるそいつみたいなのがいるから新興宗教としては成功なんじゃね? 音楽CDを読み込んでゲームに反映するシステムは好きだったよ
モンスターファームとかめちゃハマった
>>228
日本国内よりも海外で凄いゲーム機だと言われてようやく気づいた結果だけどね
こういう所は日本は流行りものに弱い マリオ64が凄すぎてその後が今ひとつ波に乗れなかった感
まだRPGが強い時代だったからなあ
ディスクメディア採用はメガCDとかPCエンジンのが先だろ。
PSがやったのは流通改革と3Dグラフィックスだと思う。
歴史を変えたと言われるのは、先に採用したところでなく、世間に広めたところよ。
世間に広めたって話ならFCの功績がでかすぎて他はだいたい霞んじゃいそう。
昔から目指されていた据置機と携帯機の融合を完全な形で実現した
switchこそまさに歴史に残るゲーム機
PS1はディスクメディアよりメモリーカードの方だろうな
認識不良は本当にストレスだったから
そこから開放した功績は大きい
これのおかげでRPGで抜きん出たとも言えるし
一応これも先駆者はいるけど一般に広めたのはPS1
サターンのパワーメモリーの方が容量的な意味でのコスパは良かったんだが
でもあれはすぐ接触不良になったり、データが消えやすかったりとかなり欠点があったからなあ
PSのメモリーカードは電源を入れたまま抜き差しできるのも大きかった
その弊害でサターンのパワーメモリーを同じように扱うバカも出たが