dupchecked22222../4ta/2chb/721/50/jisaku153485072121717817883 Seagate製HDD友の会 Part102 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Seagate製HDD友の会 Part102 YouTube動画>1本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1534850721/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket7742018/08/21(火) 20:25:21.77ID:1JakDK0R
■Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/

■HDD RMA保証情報 Part24
http://2chb.net/r/jisaku/1428227702/

■保証の確認
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp

■保証および返品
@初期不良期間内で販売店に連絡して返品してください
  SeaToolsのテストコードを付記すると楽です
A初期不良期間経過後、保証の有無と返品方法をここで確認してください
  http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-and-replacements/

■SeaTools SeaToolsはドライブの健康状態をチェックするための公式ツールです
Windows版/DOS版(ブータブルCDイメージ)
  https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
※UNetbootinでブータブルUSBメモリを作成すれば、Windowsを使っていなくてもSeaToolsを動かせます

■保証について
Q. バルク品にRMA保証はついてるの?
A. RMA保証がある製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるの?
A. 現在流通しているほとんどの製品は「シーゲート製品保証」シールの有無で確認可能

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう

Q. 確実に保証のある製品がほしいのです
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです

■工場コード
シンガポール:Seagate
・Site Code : AMK

タイランド:Seagate
・Site Code : TK
・Site Code : KRATSG

中国:Seagate
・Site Code : WU (Wuxi=江蘇省無錫市)
・Site Code : SU

中国:SAE Magnetics
・Site: DGT

韓国:SAMSUNG
・Site: MIT (今のところ再生品のみ?)

■SMRに関して
【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ 2台目【プラッタ減】
http://2chb.net/r/jisaku/1533010435/
SMR PMR 早見表
https://wenku.baidu.com/view/a91d8e57a36925c52cc58bd63186bceb19e8ed9c.html

※前スレ
Seagate製HDD友の会 Part101
http://2chb.net/r/jisaku/1524892719/

2Socket7742018/08/21(火) 20:29:13.48ID:K6m0EsCX
14テラはよ

33 gets2018/08/22(水) 15:39:24.35ID:wjgtnpl/
皆のHDDに壊門が開く!

4Socket7742018/08/22(水) 20:13:27.80ID:2wPmLmuE
SMRの門な

5Socket7742018/08/23(木) 22:31:21.81ID:aRApGRA7
ST_M13FQBLになったオワタ(´;ω;`)

6Socket7742018/08/24(金) 08:26:53.25ID:lD0sH3Ed
池沼情弱御用達

7Socket7742018/08/24(金) 09:09:39.26ID:fHwwuGns
前スレ885より


1:リードエラーレート
症状:現在値が悪い。変動する。
対処法:正常なら放っておく
根拠:生の値(16進数)の上位16ビット(4桁)がエラー回数、下位32ビット(8桁)が、リードを行った回数。上位16ビットが変化がなければ問題なし。

2:シークエラーレート
症状:現在値、最悪値が極めて悪い。変動する。
対処法と根拠:1に同じ(リード回数はシーク回数に読み替える)

3:ハードウェアECC検知エラー回数
症状:買ってきて24時間しか起動していないのに現在値1、しきい値は0。もはや虫の息。
対処法と根拠:1に同じ。リード回数っぽい

4:エアフロー温度
症状:とんでもない生の値。きっとビックバーンでも起こっているのさ。
対処法と根拠:生の値下位2ビット(2桁)の数値(16進数)を10進数で読み替えて見ると、上にある温度と同じ値になる。

転載元
http://ch.ニコビデオ.jp/yue/blomaga/ar1157081

8Socket7742018/08/24(金) 09:15:15.24ID:fHwwuGns
SeaToolsのDOS版は、UBCDにも入ってる
http://www.ultimatebootcd.com/

適当なUSBメモリを使って、USBメモリ起動版のUBCDを作っておくと、何かの時に楽かも

9Socket7742018/08/25(土) 12:27:23.38ID:mGOsBoP3
SMRが書き換えに遅いってのはわかるんだけど空っぽの領域へのシーケンシャルな書き込みでも遅いの?
書き換えが発生しないなら速度低下はないような気がするんだけど
それならほぼ書き込み専用HDDとして使うのに

10Socket7742018/08/25(土) 12:37:21.07ID:I7iBGnyh
やはり、SMRはHD-Rということか

11Socket7742018/08/25(土) 18:56:22.81ID:Gl+sseMY
6TBや8TBの大容量は将来のデータ保存量を見据えたら買い!
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは

2018年08月10日 11時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/

日本シーゲイト 技術本部技術部主席技師 佐藤之彦氏によると、MTCでは、どういった情報がディスクのどの場所に再配置(最適化)されるべきかを記録しているため、
バックグラウンドでデータの読み書きを行なう際のヘッドの機械的な動作が最小限になり、無駄な動きを無くすることで、性能向上が図られている。

 同社はこのようにMTCテクノロジーによって1プラッター2TBを実現しているSMR(瓦書き記録方式) のハンディを克服。
ユーザーがHDDの最大容量をギリギリまで使い切り、その後、何度も不要なファイルを消したりして、空きスペースを確保し、
そのデータ配置場所が所々に散らばってしまうような状態になっても、他社製品のような速度低下は起きないと語っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 これは断片化を解消するデフラグ(Windows 10標準機能)を実行すれば解決する話ではあるが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
BarraCudaシリーズは、そのひと手間を意識する必要がない訳だ。この点はあまりPCに詳しくない人にとっては利点だろう。



あっ(察し) 

12Socket7742018/08/25(土) 20:47:49.21ID:AQ5YYP3m
>>9
それは普通に書けるから倉庫用なんだけど…

13Socket7742018/08/25(土) 22:05:05.93ID:9BdFmSLu
他社って…今海門以外にSMR採用に躍起になっているところあるのか?

14Socket7742018/08/25(土) 22:06:08.38ID:9BdFmSLu
つーか、SMRでデフラグなんかやったら恐ろしいことになりそう

15Socket7742018/08/25(土) 22:19:05.69ID:Ak1W44aj
ヘリウム技術って結局日製がやっただけ?

16Socket7742018/08/25(土) 22:30:18.13ID:7hJuAzpB
>>13
HGST。>>1の百度リストにあるね。
あと東芝も開発中。

https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

17Socket7742018/08/25(土) 22:35:50.14ID:7hJuAzpB
>>14
デフラグの書き込みは基本的に長大な連続ブロック書きだからSMRと親和性高いでしょ。
バッファリングのアルゴリズム次第だけど。linuxは基本的にデフラグ無縁。

18Socket7742018/08/25(土) 22:38:57.18ID:G4P6GMbl
連続ブロック書き換えだから全然話が違うな

19Socket7742018/08/25(土) 22:41:40.56ID:7hJuAzpB
>>18
どう違うの?

20Socket7742018/08/25(土) 23:00:41.80ID:Ak1W44aj
NTFS4以降もデフラグ必要無いって言われてたような
むしろデフラグして早くなるような時代でもなかろう

21Socket7742018/08/25(土) 23:31:48.64ID:9jqP7KY0
>>11
のように、素晴らしいタイトル付けた“提灯記事”で、素晴らしい技術を搭載した HDD であっても、

シリーズ名:BarraCuda
用途:デスクトップPC、ホームサーバーPC、外付けストレージ
年間通電時間:2400時間
平均故障間隔(MTBF):55万時間

信頼性の低い、すぐ逝っちゃうんじゃ 欲しくない
ホームサーバーで使えるの?

22Socket7742018/08/26(日) 00:01:44.32ID:52cqY/Rj
>>21
私が知っているSMRドライブは大ファイルしか置かないバックアップメディアとしては優秀(HDDなのに剥き出し冷却無しで平気)だけど、それ以外の取り柄は安い位・・・?

SMRといっても色々な制御があるみたいだし、特徴が買うまで判らんのは怖いね。

コスト容量比が良いモデルで、プラッタ密度上がったら、とりあえず買っちゃうんだけど・・・

23Socket7742018/08/26(日) 00:06:39.99ID:B3aNrH7h
結局は価格

>>11
ホームサーバー向けなのに日に8時間想定とか狂っているよな!

24Socket7742018/08/26(日) 03:09:11.57ID:Fvla1xAR
>>23
サーバーってそもそも電源落とさないものだもんなぁ・・・
むしろ落として再起動の時のほうが怖いシロモノ

25Socket7742018/08/26(日) 06:21:10.39ID:98a4oSSw
Barracuda Proの10TBはヘリウムみたいだけど、8TBは違うの?

26Socket7742018/08/26(日) 09:40:58.10ID:5G2vNLmD
安かったからシステム用に1TBを買ったけど信頼性は低そうだね
3年で修復不能セクタ3つできたWD Blueと比較してみる

27Socket7742018/08/26(日) 15:59:24.75ID:98a4oSSw
>>26
せめて型番くらい書こうよ
1TBでも原価やproモデルあるからどのタイプかによる

28Socket7742018/08/26(日) 19:42:10.39ID:U7GDxdC/
>>27
ST1000DM010/Tってやつだよ
元々税別5,000円切ってたのがさらに安くなってた

29Socket7742018/08/26(日) 20:18:13.42ID:98a4oSSw
>>28
NASやpro版じゃない、一番安いエントリーモデルのほうかー
それなら使い方次第じゃ3〜5年で変えたほうがいいかもねー

30Socket7742018/08/27(月) 07:12:35.38ID:hbdzKFIJ
瓦って、色々批判されてるけどデータが気付かない内に壊れたりする訳じゃないよね?
遅いだけという理解なんだけど

31Socket7742018/08/27(月) 11:10:32.30ID:7STuRLGm
データ自然消滅とか、そんなことあるわけない(願望)

32Socket7742018/08/27(月) 11:13:16.74ID:R+9AOokx
SSDじゃなければとりあえず

33Socket7742018/08/27(月) 12:16:58.86ID:XGu1w/iH
書き込みヘッドが少しでもズレると終わりそう

34Socket7742018/08/27(月) 12:41:44.72ID:FIFwJ8Au
>>33
それを気にするなら問題はプラッタの密度だけだな

35Socket7742018/08/27(月) 14:25:12.92ID:BTfFKgAF
4〜5年前の BarraCuda 、
平均故障間隔(MTBF):70万時間
とかってどこかで見たような気がする(うろ覚え)

36Socket7742018/08/28(火) 01:33:38.61ID:TNfgnAOh
いまのHDって余計に壊さないようにしてるのか、ちょっとでもリードエラー連発するとアクセス禁止かけちゃうんだよな。
昔みたいに粘ってくれない。

37Socket7742018/08/28(火) 03:12:54.86ID:h0Nv5iNs
ST4000VN008はSMRですか?
SMRじゃなければ海門デビューします

38Socket7742018/08/28(火) 09:09:33.31ID:sbb7/pDw
テンプレ

39Socket7742018/08/28(火) 10:02:19.25ID:qWanLyDr
ST2000DM005のレビューが少なすぎて、買うべきか悩む
SMRなのはわかってるが、どうせ倉庫にしか使わないし
それに、2TBプラッタ1枚だけというのは魅力的だ

40Socket7742018/08/28(火) 14:34:10.08ID:MpYd58eF
Barracuda Proの8TB「ST8000DM0004」ってヘリウムだよね?

41Socket7742018/08/28(火) 17:30:27.59ID:MpYd58eF
安すぎるけど、これって絶対詐欺だよな?
http://pctoolsbuys.bid/pid-pidlink-542.html

42Socket7742018/08/28(火) 17:48:31.29ID:/Vg0dREV
>>41
会社概要の住所マンションと居酒屋くらいしかないし法人検索にも引っかからない
十中八九詐欺だろうね

43Socket7742018/08/28(火) 17:50:59.20ID:OnYCD53F
>>41
怪しいなぁ
よくある質問に「なぜ安いのですか?」とか…
カード決済可能ならとも思ったけど無理みたいだし

44372018/08/28(火) 18:02:13.62ID:pwth58SZ
PMRですねどもども
しかし容量の都合でやはり0S04012にすることにしました
IronWolf8TBも5900RPMならデビューしたんですが

45Socket7742018/08/28(火) 18:24:23.35ID:MpYd58eF
>>42
だよねー
普通に価格の最安値から買うかー

46Socket7742018/08/28(火) 19:20:06.42ID:N15hnX+3
>http://www.neo-blood.co.jp/2018-08-20/2/
の57に同じメールアドレス載ってる&こっちは埼玉の会社だって

見事に詐欺ですありがとうございます

47Socket7742018/08/28(火) 20:51:53.55ID:SetmBrT7
>>41
Q:メールで問合せをする場合、いつか返事がくれますか?
A:平日の9:00?17:00の間にいただいたメールは、
出来る限り当日中にお返事させていただきます。
土日祝祭日は店舗が多忙となるため、翌平日以降のお返事となりますのでご了承下さい。

日本語もあやしいな

48Socket7742018/08/29(水) 09:09:56.97ID:/ESGqLsD
>>41
会社概要に電話番号も載ってないって充分ヤバいでしょ

49Socket7742018/08/29(水) 12:08:20.58ID:9MAalJzf
こういうのを警察に情報提供しようと思っても、その窓口がどこにあるのかわからないのよね

50Socket7742018/08/29(水) 12:20:06.69ID:apMJWQbe
#9110か?
でも被害を受けてないなら相談程度しか出来ないだろうけど。

51Socket7742018/08/29(水) 15:06:33.29ID:xT7g0PUG

52Socket7742018/08/29(水) 15:40:57.13ID:2+Qxq9Nn
単に怪しい店てだけで通報されても警察も何もしようがないだろ
あからさまに景表法に違反してるとかならまだしも

53Socket7742018/08/30(木) 06:07:02.70ID:HCwn1+pD
ま、そだね。実害無しでは民事刑事共に事件にさえならない。
つーか、その種の悪評風評カキコ自体威力業務妨害で親告され得るかもね。
刑事罰食らったら民事は發一損賠ケテーイだろうしw

54Socket7742018/08/30(木) 07:29:40.11ID:YpDqo1ug
なんか必死ですねえ

55Socket774(地震なし)2018/08/30(木) 09:36:41.84ID:I4cwhn8e
最新HDDはどれだけ進化したのか、2011年の大人気モデルといろいろ比べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html

56Socket7742018/08/30(木) 10:31:50.79ID:jgZWp0Ts
注文して振込先の銀行口座を通報するんだよ

57Socket7742018/08/30(木) 12:32:47.74ID:Sz2XLejr
發一ってなんだ?

58Socket7742018/08/30(木) 15:22:11.13ID:dntZChMN
st2000dm005
st2000vn004
って何が違うんですか?

59Socket7742018/08/30(木) 20:32:51.97ID:zpxr4+tX
型番

60Socket7742018/08/30(木) 21:15:39.42ID:5IjFILU0
前者は10mの高さからコンクリートの床に落としたら確実に壊れるが、後者は5mでも壊れる。

61Socket7742018/08/30(木) 21:46:40.96ID:uNOUdQQb
前者は壊れたらやっぱり、後者は壊れたらがっかり

62Socket7742018/08/30(木) 22:38:29.86ID:EBAk3IeK
なあそれ面白いこと言ったつもりなのか?

63Socket7742018/08/30(木) 23:03:16.81ID:WruB2Y/H
ST2000LX001をノートPCで使ってるんだけど
SMARTにSCTのログが出力されるようになったんだけど
動作してない時の時刻の温度が表示されるのは、どういう仕組みなんだろう
どっから給電してるのかな

64Socket7742018/08/31(金) 09:54:52.59ID:wMzl0zUH
ゲーム機に搭載する前にST2000LX001をXPで読み書き可能か試してみる。アライメント調整はした上でな。SMR特有の細かい調査はするつもりはないが、OSが対応していないのなら単純な読み書きは出来んだろうしな

65Socket7742018/09/01(土) 07:18:44.80ID:rVPoDKn5
>>55
なかなか興味深い
うちはシステムSSDで、データHDDなんだけど
OSのスワップファイルはHDDにおいてる。

SMRがシステムに使えるくらいなら、スワップファイルくらい余裕かな

66Socket7742018/09/01(土) 07:21:16.49ID:rVPoDKn5
しかし通電時間が年間2400時間は少なすぎるw

67Socket7742018/09/01(土) 07:45:30.38ID:QnO4coWJ
簡単なテストの結果、ST2000LX001はXPで読み書きに問題はない

68Socket7742018/09/01(土) 08:23:22.94ID:QnO4coWJ
ST2000LX001でもアライメント調整をしていればXPでも倉庫用としては使えるようだ
ただ、アライメント調整をしてからXPのシステムとして使えるかは調べる気がない
ゲーム機用に買ったついでに調べただけだからね

69Socket7742018/09/01(土) 09:51:16.52ID:P9/vEgW5
SSDに仮想ページファイル置くと消耗ヤバそうだし、無効にすると不具合起きそうだから、仮想ページファイルはHDDが無難なのだろうけど、SMRだと終わるよね。

70Socket7742018/09/01(土) 11:58:24.87ID:f4VrxALR
今どき仮想ページなんていらねーだろ
どんな古いソフト使ってるんだ

71Socket7742018/09/01(土) 12:29:55.50ID:P9/vEgW5
Photoshop Elements

72 【末吉】 【B:86 W:66 H:82 (A cup) 150 cm age:39】 (地震なし) 182ページ 59番2018/09/01(土) 12:36:29.00ID:GFmbin+x


【小吉】Slot
👻🎴💣
🍒🎰👻
😜😜🌸
Win!! 2 pts.(LA: 2.23, 2.54, 2.44)

73Socket7742018/09/01(土) 21:01:49.79ID:G615kF1G
>>69
フォトショの仮想ページはRAMディスクがベスト。
異論は認める。

74Socket7742018/09/02(日) 02:16:55.10ID:gzbc6qVz
もう10年近く仮想メモリなんて0でやってるけど、不具合なんて一度もない

75Socket7742018/09/02(日) 02:31:30.35ID:Q8dMLH8V
おれもおれも

76Socket7742018/09/02(日) 11:12:34.20ID:Q190HrYK
じゃあ僕も

77Socket7742018/09/02(日) 11:42:34.00ID:AtGJdAYR
では私も

78Socket7742018/09/02(日) 13:38:06.90ID:gzbc6qVz
ST8000DM0004買ったけど、めっちゃ早いし省電力でよかった

79Socket7742018/09/02(日) 14:35:49.74ID:U4mKDT33
劇遅になるまでがめっちゃ早い

80Socket7742018/09/02(日) 15:53:15.50ID:LKlPvd96
8TBって倉庫用じゃないの?

81Socket7742018/09/02(日) 17:26:21.62ID:Pw6mn7tb
いいえ宝箱です。

82Socket7742018/09/02(日) 18:58:36.95ID:gzbc6qVz
>>79
ソース

83Socket7742018/09/02(日) 20:18:43.18ID:FJPNNPhU
2.5インチで2TB以上の大容量だと、海門以外でもSMRしか選択肢無いみたいだけど、その場合どのメーカーが無難なんだろ。WDのSMRか、海門のSMRか。

84Socket7742018/09/02(日) 20:43:29.86ID:MfO9LNoV
なんか提灯メディアではやたらと「HDDの比較」的な記事が出てきて、
その中で「大容量で使い勝手や速度も良いのはこれだよねー」でSMR8TBが取り上げられるね

85Socket7742018/09/04(火) 20:19:19.97ID:3kw5oDzD
先日の尼 ST4000VN008のタイムセール買い損ねた orz
と言っても最近値上がりしたからかなり安く見えただけかも知れんが

86Socket7742018/09/04(火) 20:26:24.85ID:3/wRD1Gh
>>82
SMR

87Socket7742018/09/05(水) 13:37:00.32ID:foP2VCmw
遅くなったり速さ戻ったりがSMR

88Socket7742018/09/05(水) 19:50:51.69ID:gGd6uINw
設定されている容量の10%以下で運用していればSMRの悪いところ出ないかな

89Socket7742018/09/05(水) 20:45:25.54ID:foP2VCmw
メディアキャッシュの容量が問題なのよ

90Socket7742018/09/05(水) 20:50:36.76ID:dLVPok5m
他スレからの引用だけど
Win10build17744rs5が来たのでSSDのSP920Sに入れてたOSを
海門ST4TBの頭35GBパーティション切ってコピーしてみた
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚

OS起動に1分52秒はHDDにしても遅すぎだね
尼のレビューにも軌道に1分半かかるってあったし
容量如何にかかわらず少なくとも起動ライブ運用はダメだな

91Socket7742018/09/05(水) 20:57:14.76ID:HyffpM2V
>>89
SMR領域と同容量のメディアキャッシュが必要だろ

92Socket7742018/09/05(水) 20:59:14.80ID:HyffpM2V
SMRは主SSD/HDDのイメージバックアップ用途に使うのが無難か?

93Socket7742018/09/05(水) 20:59:47.67ID:maLOYhuN
SMRとCMRのハーフ&ハーフHDDを作ればいいんじゃね?

94Socket7742018/09/05(水) 21:13:32.55ID:hRi+Gsau
評判の悪いSMRの8TをYahoo!ソフマップで買っちゃった
16344円にポイント2864だからYahoo!の最安値でもないしもっとポイントが付く店もあったけどまあいつも利用してる店ってことで

95Socket7742018/09/05(水) 21:36:44.57ID:MxU3b7RA
マップってRMA通らなかったりするけどさすがにもう無いか

96Socket7742018/09/05(水) 22:33:43.43ID:zdybcFL/
>>95
いつ頃の話?
自分はここ10年くらい、rmaなしだったことないよ

97Socket7742018/09/05(水) 22:38:54.35ID:zdybcFL/
書いた後で思った
昔はcfdモノであったかも知れない
cfdに申請でrmaが付いてたので、祖父購入だったかどうか忘れだけど、何回か申請した記憶がある

98Socket7742018/09/06(木) 14:50:51.66ID:HGxQ184w
瓦になった時期といういか型番表みたいなのないの?

99Socket7742018/09/06(木) 15:13:42.22ID:1CXtT2aS
今使ってるHDDが稼働3万時間超えたんで
代替セクタ出始める前にボチボチ次を探しに来たんだが
SMRって結構響くのかね?
メインがM2SSDなんでそんなに頻繁にはランダムライトはしない筈だが

100Socket7742018/09/06(木) 17:05:03.13ID:7rqRbn0g
当たり品だから壊れないという幸運を持っていると思うなら買い換える必要は無いし品質を信用できないなら買い換えるべき
HDDに関してはこれ以外の答えはない なおケチくさいひとほど壊す模様

101Socket7742018/09/07(金) 01:28:24.27ID:dVpsbbd0
最近シーゲートのヘリウム補充の8TB買ったんだけど
小さめだけど、書き込み中に「トン.....トン....トン」って音がなる。
今まで使ってたWDの赤(2TB)は全く音が聞こえなかったんだけど、ヘリウム補充ってこんな音なるのが使用?それとも不良品????
ちなみにCrystalDiskInfoで値みても値は正常

102Socket7742018/09/07(金) 05:26:19.62ID:+4ObOAWW
HDDの中に与作が入ってるのか?

103Socket7742018/09/07(金) 08:58:26.63ID:gtmEiUXL
与作じゃなくて女房が入ってる

104Socket7742018/09/07(金) 12:56:24.72ID:GAu6UWNp
トントン、トントン、日野の2トン

105Socket7742018/09/07(金) 16:23:13.79ID:HhYnqoMe
危険を察知!

106Socket7742018/09/07(金) 16:50:41.12ID:E0GCumNd
2トンバイトだっか

107Socket7742018/09/07(金) 18:09:07.20ID:TVznH4w0
海門の3.5HDDわ使ってる人に質問です
使用時間とスマート値の「衝撃によって発生したエラーレート」を教えてください。

108Socket7742018/09/07(金) 19:39:56.19ID:c2kYP1cw
鉄狼10 3512時間 1071 (生の値 [10DEC])

109Socket7742018/09/07(金) 19:49:31.00ID:hfvtfHOS

110Socket7742018/09/07(金) 20:21:30.23ID:2M6JOY1u
>>107
3561時間で衝撃の値は0

111Socket7742018/09/07(金) 20:51:21.25ID:EHFITyrG
High Fly Writesだけ見とけ

112Socket7742018/09/07(金) 20:57:22.44ID:lCmiJzAN
>>107
同じSeagateでも、どのモデルであるのかによって、生値の意味合いは異なるので要注意。

113Socket7742018/09/07(金) 21:00:07.73ID:KDZuRXNI
>>112
そういうのどこでわかるん?

114Socket7742018/09/07(金) 21:40:21.65ID:/Y90sxcK
>>113
各メーカーにHDD Toolがある
Crystal Diskinfoは当てにならないから使わない事

115Socket7742018/09/07(金) 22:05:01.70ID:PD3D42O5
生のアタイ

116Socket7742018/09/07(金) 22:12:46.65ID:w4LNOTpZ
イタイとこついてくるな

117Socket7742018/09/08(土) 03:41:34.22ID:T+k/ACJT
衝撃によって発生したエラーレートなんて機種によって値の違いなんてないでしょ
起動回数とか時間と同じように衝撃はどのHDDによっても衝撃でしかない

118Socket7742018/09/08(土) 04:01:02.28ID:Nq23/87X
>>108
波の上でパソコン使ってるのか

119Socket7742018/09/08(土) 08:09:07.16ID:T0FoVd6a
>>107
ST8000VN0022のみ、9033時間で2AB
ちなみに初期に記載されてその後増えず。

>>117
RVセンサーの反応した回数なのか、実際にエラーが出た回数なのかによって変わる。

120Socket7742018/09/08(土) 10:36:00.81ID:zAke61rz
>>117
S.M.A.R.T.における生の値を、各検査項目の名称からくる思い込みで、利用者がその良し悪しを判断するのは危険です。
生の値の構成は、製造メーカーの自由な裁量に任されているのですから。

121Socket7742018/09/08(土) 13:16:23.88ID:PDhfY6gp
他社の診断ツールは閾値が違うから判断材料にならないらしい

122Socket7742018/09/08(土) 13:29:08.46ID:T+k/ACJT
RVセンサー搭載されてる機種ってデフォルトでオンになってるの?

123Socket7742018/09/08(土) 14:52:28.69ID:4HW85dMG
8TB以上のヘリウム版のIronwolf使ってる人に質問

ネットだと音と振動が結構凄いみたいなレビューあったんだけど
アイドル時も音や振動は凄いん?

124Socket7742018/09/08(土) 16:06:04.08ID:NECFxbm1
>>123
10TBのIronWolfPro使ってるけど、12本入りのNASに入れてるからHDD単独の振動や音わからん
NAS本体のファンの方がよほどうるさいわ…

125Socket7742018/09/08(土) 20:00:04.79ID:6fX1yNPr
>>123
ゲットして使ってみれば判る事

結果
文章で表現する限り
※個人的の感想です
で、終了

1261252018/09/08(土) 20:02:15.79ID:6fX1yNPr
訂正

※個人の感想です

127Socket7742018/09/08(土) 21:13:02.59ID:T+k/ACJT
>>123
使ってるHDDによって変わる
君が今3,4TB以下の無音に近いWDRedとか使ってるなら煩く感じるのは間違いない
ヘリウム補充はそうじゃないのに比べてゴリゴリ感がある。安いケースだと共振する

128 【櫻】 【B:80 W:65 H:83 (D cup) 150 cm age:23】 (地震なし) 企てたでしょ?2018/09/09(日) 14:38:34.18ID:A1Jiclkk


Slot
🎰💣🌸
🌸👻🎰
💰🍜😜
(LA: 2.76, 2.79, 2.74)

129Socket7742018/09/09(日) 15:42:28.21ID:wLrgg+kk
稼働音にケチ付けるのって世界的なものなのかな?少し気になる

130Socket7742018/09/09(日) 19:30:44.51ID:O7nsVE8l
環境によるとしか…
寝室と兼用の部屋なら夜中にゴリゴリいってたら気になるだろ

131Socket7742018/09/10(月) 02:01:59.79ID:KNJlXn7o
寝室だと煩いのはかなり気になる

132Socket7742018/09/11(火) 11:48:29.75ID:N+ugmUDo
いそいでST2000DM006を買った

133Socket7742018/09/11(火) 13:37:04.84ID:9RU6KY2m
Seagate、容量14TBのHDDを5モデル一斉投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142455.html

134Socket7742018/09/11(火) 14:01:48.76ID:NsIPQgHu
でも、おSMRなんでしょ?

135Socket7742018/09/11(火) 14:13:31.72ID:VlLlWvXC
IronWolfでもSMRになったら地雷どころじゃないなw
そもそも14Tってプラッタ何枚なのよ

136Socket7742018/09/11(火) 14:20:09.03ID:UECsDXKh
IronWolf ProはさすがにSMRちゃうやろ

137Socket7742018/09/11(火) 14:30:40.05ID:n4KCc0wF
>Exos X14はサーバー向けで、従来のExos 10TBから記録密度を40%向上させることで、

アヘアヘw

138Socket7742018/09/11(火) 15:08:02.10ID:NsIPQgHu
CMRで密度上げられるならSMR要らないじゃんとなる。
つまり…

139Socket7742018/09/11(火) 16:29:29.42ID:UECsDXKh
てか大容量は音をどうにかしてくれ
WDのred6GBとかめっちゃ静かで回ってるの?ってレベルなのにIronWolfは振動&がりがりうるせえ!

140Socket7742018/09/11(火) 16:33:39.63ID:F2vUliFk
BarraCuda Pro ST14000DM001 14TB
IronWolf ST14000VN0008 14TB

Heads 16
Discs 8
Recording density, KBPI (Kb/in max) 2426
Track density, KTPI (ktracks/in avg.) 436
Areal density, (Gb/in2 avg) 1058

1.75TBプラッター?でTrack densityとAreal densityはSMR 2TBプラッター程高くない
Exos X14は

https://www.seagate.com/jp/ja/enterprise-storage/exos-drives/
> 14TB Exos X14 CMR Enterpriseハードディスク・ドライブのご紹介

141Socket7742018/09/11(火) 19:09:53.89ID:8BOff+cf
わざわざCMRと明記するようになったか。つまり、明記が無いHDDは…

142Socket7742018/09/11(火) 19:22:02.09ID:2x3VgS4O
ST8000DM004
\17,064 
1GB=\2,133

ST4000DM004
\8,577
1GB=\2,144

ST6000DM003
\12,830
1GB=\2,138


8TBが狙い目だねー君達 

143Socket7742018/09/11(火) 19:35:56.64ID:liGMakFF
さて、そのうちSMRでないのはどれだね?

144Socket7742018/09/11(火) 20:29:37.99ID:crK5iEew
さて、そのうち公式マニュアルでSMRであると明記されているのはどれだね?

145Socket7742018/09/11(火) 23:00:22.47ID:8qWSRuET
10年後ぐらいには、初期のSMR方式は遅かったが現在では主流の方式ってなったりするのかなあ

146Socket7742018/09/11(火) 23:01:15.89ID:8qWSRuET
[北海道]震度2:厚真町 震度1:札幌東区 函館市 室蘭市 苫小牧市 江別市 千歳市 登別市 安平町 日高地方日高町

147942018/09/12(水) 05:58:55.48ID:LZLF50dp
評判悪いから不安だったけど、音楽ファイルとSSDに録画して編集した動画ファイルの保存再生用として使う分には今までと変わらなくて安心した

148Socket7742018/09/12(水) 06:24:48.76ID:YmxZDj7L
==【配送内容1】====================
[1]Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST6000DM003 (Seagate)
商品コード: CG15893468
販売価格 : 11,980円
(会員割引クーポン850円分適用済)
数量   : 1台


送料等: 756円
送料無料: -756円
――――――――――――――
合 計: 11,980円
(うち消費税: 888円)

149Socket7742018/09/12(水) 08:04:04.52ID:4BZOykVr
サポート問い合わせしたら教えてくれるのに…

150Socket7742018/09/12(水) 10:20:21.76ID:8FLBR2me
「このHDDはSMRですか?」と聞くのか

151Socket7742018/09/12(水) 12:09:30.34ID:4BZOykVr
薔薇4TBは仕様書に記載は無いが巷じゃSMRと言われてる、SMRなのか?
と聞いたらSMRですと回答来たよ

152Socket7742018/09/12(水) 13:31:06.33ID:7y5PPB4W
>>151
型番をば…

153Socket7742018/09/12(水) 21:09:58.04ID:lpablttm
ST8000DM004
はこのスレでも使ってる人多いかと思いますが、
故障はよくしますか?

154Socket7742018/09/12(水) 21:22:30.60ID:KhE7XYx3
>>153
発売したのが今年の1月だし不具合出てても初期不良率の参考にしかならんと思うよ

155Socket7742018/09/12(水) 21:34:45.77ID:ekrHMqD/
>>152
去年の話だからST4000DM004についてSMRか聞いた

156Socket7742018/09/12(水) 22:50:57.77ID:sLtViyMc
ノート買ったら入ってたのが
ST1000LM035だった
あんまり情報ないよね

157Socket7742018/09/12(水) 22:55:03.84ID:EMHQTV/C
俺はHTS721010A9E630だったからもっと情報無い

158Socket7742018/09/13(木) 00:48:12.69ID:9OIBVCbi
>>155
誰に聞いたの?

159Socket7742018/09/13(木) 07:43:59.13ID:jrYxiXPi
>>156
少し前に買ったPCに入ってたな
window起動しただけで常にディスク使用率100%状態になる
早めにSSDに載せ替えた方がいいよ

160Socket7742018/09/13(木) 07:56:47.49ID:mra+9TAh
SMRを起動ディスク、仮想ページファイルに使うようなメーカーって…

161Socket7742018/09/13(木) 09:35:43.52ID:Y8TV3Het
玄人好みでかっこいいですね!

162Socket7742018/09/13(木) 10:27:05.19ID:mqNuvqoP
>>155
ガセネタだから気にすんな

163Socket7742018/09/13(木) 11:49:27.95ID:kSTE/i8J
その辺で売られてる安いノートPCのシステムドライブは普通にSMRのHDDなんだが

164Socket7742018/09/13(木) 11:59:43.09ID:9SYtohlw
そんなに信じられないなら自分でサポートに聞きゃいいのに…

165Socket7742018/09/13(木) 12:38:04.79ID:ib97/BGn
>>163
母親がPC始めたいと言って、安いノートPCで良いからと言っていたが、そういう可能性があったから俺のと共用するという名目でM.2 NVMe SSDとデュアルストレージのノートPCにしたよ。

予定→実際
Celeron N→Core i7
メモリ4GB→16GB
内蔵グラフィック→GeForce GTX 1050
HDD500GB→SSD256GB+HDD1TB(PMR)
解像度1366*768→3840*2160

166Socket7742018/09/13(木) 12:42:23.87ID:I8VIebsK
ノートで4K画質って老眼には厳しすぎるだろ

167Socket7742018/09/13(木) 12:47:06.71ID:ib97/BGn
4Kは予定外だった。

168Socket7742018/09/13(木) 14:39:31.32ID:I8VIebsK
>>165
もしかしてこれ?
http://jp.ext.hp.com/m/gaming/personal/pavilion_gaming_15/kakaku.html?jumpid=st_cn_p_af_kkc&sisearchengine=130&siproduct=kakaku

169Socket7742018/09/13(木) 16:33:43.95ID:zfSwI69B
>>153
とりあえず4666時間使ってるけど故障してないよ
特にセクタエラーも発生していないし

170Socket7742018/09/13(木) 19:52:49.70ID:+a5nqPJ7
ST8000AS0002 [8TB SATA600]

最安が一気に5900円上がった

いつ頃下がるかな

171Socket7742018/09/13(木) 20:54:17.76ID:x6KAU4VP
>>168
それでは無いがその系統。てゆーかスペックしか書いてないのによく見つけたな。

172Socket7742018/09/13(木) 21:37:13.39ID:x6KAU4VP
正解はhp Pavilion Power

173Socket7742018/09/13(木) 21:39:35.73ID:x6KAU4VP
そう言えば、かつては外付けに海門は鬼門と言われていたけれど、最近は普通に使われてるよね。

174Socket7742018/09/14(金) 13:03:43.78ID:+D1Xw3g6
7200回転ばっかりだった頃かな

175Socket7742018/09/14(金) 20:18:51.17ID:uu2h+ve/
Barracuda Proのレビューが全然ないけど、どうなの?
Barracuda ノーマルと違って、NAS向けのIronWolfみたいに稼働時間は24時間365日対応みたいだから買おうか迷ってるんだけど

176Socket7742018/09/15(土) 13:14:48.14ID:o4hOH5QK
>>173
起動時の電力が大きくてヘボい電源だと起動しきれなかった。
サムスン様あたりの技術が入ってきた影響で起動はするようになった

177Socket7742018/09/15(土) 14:54:59.17ID:1d39K/sG
NAS向けでもリアロケ病まだあんの? ココのHDDは

178Socket7742018/09/15(土) 17:27:25.02ID:OFqd+wT9
ないアルよ

179Socket7742018/09/15(土) 17:30:24.15ID:stBKl1D5
>>176
昔のseagateは7200rpm中心で外付けドライブに向いてなかっただけじゃないの?
外付けとして組んで売られるHDDって、卸し価格が安いってのが第一条件になってるのでは?

180Socket7742018/09/15(土) 19:09:52.92ID:nEMlZSJT
外付けHDDはサムスン無双だった時代もあったなあ
多分値段

181Socket7742018/09/15(土) 19:46:01.44ID:hF6autiq
店員「中身Maxtorだから頑丈ですよ」

…中身はWDだった

と言う外付けHDDあったなぁ。

182Socket7742018/09/15(土) 21:36:15.14ID:gbYGeSrI
>>133 の14TB製品は全て1.75TBプラッター*8枚のCMRらしい

Seagate Unveils 14 TB Consumer HDDs: BarraCuda Pro, SkyHawk, IronWolf, & IronWolf Pro
https://www.anandtech.com/show/13347/seagate-unveils-14-tb-consumer-hdds

Seagate BarraCuda Pro 14TB HDD Review: Massive Storage for Desktops
https://www.anandtech.com/show/13340/seagate-barracuda-pro-14tb-hdd-review

Seagate Announces Exos X14: a Helium-Filled 14 TB PMR HDD
https://www.anandtech.com/show/12557/seagate-announces-exos-x14-a-heliumfilled-14-tb-pmr-hdd

183Socket7742018/09/15(土) 23:14:29.24ID:J4oWinLT
https://nttxstore.jp/_II_CG15893468

いっつもセールやってんな

184Socket7742018/09/17(月) 23:01:00.49ID:2CNkH6g1
みんな静かなのが良いっていうけど無音は無音で寂しくない?

こちらが寝静まろうとしてるときに、ゴリゴリとかトントンとかキュイーンって音がすると
ああ、生きてるんだなって、そこにいるんだなって、心が安らぐ

185Socket7742018/09/17(月) 23:03:12.58ID:KmVLOJHH
いや全然

186Socket7742018/09/17(月) 23:06:31.93ID:gPzoMhgs
わかる、赤子を見守る親の気持ちやね、あの音が子守唄となりぐっすり眠れる

187Socket7742018/09/17(月) 23:07:42.03ID:AYpQQm6k
海門は飼い慣らされてんなー

188Socket7742018/09/18(火) 10:03:56.16ID:QiRc4vZw
カッコン、カッコン…

189Socket7742018/09/18(火) 20:37:31.92ID:+wXZikFk
Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256...
850 円 OFF 適用で
↓12,830 円(税込)が
11,980円(税込)

https://nttxstore.jp/_II_CG15893468


急げ!!!!!!!!11111111

190Socket7742018/09/18(火) 20:43:25.60ID:pmEfQEsj
10年くらい前に酷い目に遭ってからシーゲイトから遠ざかってたけど最近はどうよ?

191Socket7742018/09/18(火) 20:45:18.92ID:g8K+g+iM
生き残ったメーカーはみんなやらかしてるので運を受け入れるか
バックアップお勧め

192Socket7742018/09/18(火) 21:16:00.65ID:78Gwxsur
2万時間使ったST3000DM0001がお亡くなりになった
バックアップとってなかったHDDだから泣きそう

193Socket7742018/09/18(火) 22:20:59.48ID:k785Xo5W
>>190
日本電産のHDD用のモーターがシェア8割超になっているんで
HDDメーカー各社は特に駆動系では全社一様に信頼性を向上させているみたいだね
それゆえか、日本電産の株価はここ10年で10倍に跳ね上がってる。

https://www.nikkei.com/nkd/company/history/yprice/?scode=6594

194Socket7742018/09/19(水) 00:01:13.77ID:9PS+1j4y
>>192
それはお前が悪いんだ

195Socket7742018/09/19(水) 00:55:15.89ID:lfyouA38
つまり今の海門は信頼に足るメーカーということか
それなら手を出しても…良いのかな

196Socket7742018/09/19(水) 01:32:19.68ID:/abXtIcB
そもそも消耗品なので…

197Socket7742018/09/19(水) 07:13:34.08ID:2BsObbJE
>>195
SMR地獄

198Socket7742018/09/19(水) 11:01:30.94ID:+EEp4k05
壊門だもの

199Socket7742018/09/19(水) 11:40:56.93ID:V5ZRBwmt
死門とかで一発だけ本気出して燃え尽きるよりマシだろ

200Socket7742018/09/19(水) 22:43:04.23ID:yfiOMw1R
質問させてください。

M/B ASUS TUF H370-PRO GAMING
今までST6000DM003を2個使用(RAID1)しており

電源ケーブルを変更したところ(電源-SSD-HDD-HDDの繋ぎ方です)
HDDだけ認識しなくなりました。
電源ケーブルを元に戻しても同じ状況です
試しに電源ケーブルのみ差し込んでみても回転している様子はありません

本日同じくST6000DM003を2台購入し接続してみるも
どのSATAに繋いでもBIOS上で認識しない状況です

他のPCにも繋いでみましたが
どのPCでもすべてのHDDはBIOS上で認識されません。
それどころか、動いている様子が全くなく。。。

差し替えた電源ケーブルに問題があるのでしょうか…?
電源ケーブルを変える事によってHDDが一瞬で壊れるようなケースはありますでしょうか?

201Socket7742018/09/19(水) 22:59:08.68ID:jc9wz5DF
それは変だね
新規に購入したHDDまで認識しないとか何か変だぞ

202Socket7742018/09/19(水) 23:06:18.83ID:yfiOMw1R
もはや考えられる事はなのですが…あくまでも憶測ですが

corsair スリーブケーブル

http://amzn.asia/d/2fkAiI1

こちらを利用してST6000DM003に繋ぐと
HDDが壊れるという事しか考えられないのですが

類似例があるのか知りたくて…

203Socket7742018/09/19(水) 23:36:43.72ID:jfVc3aXZ
SSD-HDD-HDDのつなぎ方でSSDは大丈夫とのことだけど
SSD以降のケーブル配線順がおかしかったりとかは無い?

あとはカシメてある部分が内部で他ケーブルと接触している可能性。
ベストなのはテスターで調べてみることかな?

もしそうだった場合、保証ってどうなるんだろ…

204Socket7742018/09/19(水) 23:40:47.34ID:jfVc3aXZ
あ、もう一つあった。
電源コネクターの端子自体はどう?
メーカーでの組立時や乱暴に入れた結果、端子がひん曲がってショートしてる可能性もある。

205Socket7742018/09/19(水) 23:58:29.54ID:yfiOMw1R
>>203
配線順がおかしいという事は確実になく
SATAや電源ケーブルが他に接触している可能性もありません

仮組みでそこら辺は試しておりまして…
SATAケーブルも本日新しいものを何本か購入し試しております。

また情報としてお出ししていなくて申し訳ないのですが
Thermaltakeの電源にcorsairのスリーブケーブルを使った事が原因なのじゃないかと思っております
知見がなく、今まで適当に保管している電源ケーブルを流用しまくっており、問題が発生した事がなかったので
電源ケーブルの規格(電源側6pinーペリフェラルorSATAに関して)は全て同じだと思っていましたが違うのですかね…?

先ほど新しく、ST6000DM003を2台追加でポチってみたので
元の電源ケーブルに戻し明日再度つなげてみます
これで亡くなったら系6台逝くんで悲しいです。

206Socket7742018/09/20(木) 00:25:28.75ID:QzOvzSz/
HDDじゃなくてケーブル買い替えろよ

207Socket7742018/09/20(木) 00:39:06.60ID:W3wYa+Ga
>>206
明日は新しく純正のケーブルで試してみます

208Socket7742018/09/20(木) 01:09:16.12ID:PLWJQ6sl
安物の電源なんてすぐに壊れるよ

209Socket7742018/09/20(木) 01:14:37.44ID:PoyKVNPd
プラグインタイプの電源使って電源ユニット本体とは別なメーカー用のケーブル差したってことか?
それじゃ壊れてもしょうがないんじゃね

210Socket7742018/09/20(木) 04:22:19.20ID:4uBGl8w9
>ST6000DM003を2個使用(RAID1)しており

;(;゙゚'ω゚');

211Socket7742018/09/20(木) 07:07:13.64ID:0NOh2nqm
落ち着け、尼の安物デジタルテスターとかで調べてみろ
よく分かんないならパソコン電源テスターという物があるから繋いだら電圧チェックできるぞ

212Socket7742018/09/20(木) 07:14:05.87ID:VXw7z56G
電源コネクタは、よく見たら断線してたってのあったな。

213Socket7742018/09/20(木) 07:21:38.03ID:nEdes2cm
つーか違うメーカーの電源に差し込んでるのかよ!
プラグインは別に共通規格があるわけじゃないから(無いよね?)
何が起きてもおかしくないわ。

そういうことなら保証も何も無いだろうし
まぁ高い授業料だったと思うしか無いな。

214Socket7742018/09/20(木) 07:27:54.81ID:FOjAzUGb
>>213
電源ユニットのプラグインケーブルは流用しないで
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/05/supportblog1705_03_PowerSupply_Cable.html


プラグインケーブルの一例
内部配線用にプラグインケーブルを採用した電源ユニットが登場して久しいですが、
慣れている人でも見過ごしやすい間違いがあります。 それは、異なる電源ユニットに
付属しているプラグインケーブルで、 コネクタが同じ形をしていて別の電源ユニットに
取り付けができてしまうときに起きます。

異なるメーカー同士ではもちろん、 同じメーカーのものであっても型番が違う
電源ユニットでは配線が変更されていて、 プラグインケーブルに互換性がない場合があります。
そのため、異なる電源ユニットのプラグインケーブルを繋いで電源をいれると、
電源が入らなかったり、最悪の場合には電源ユニットやマザーボードを
壊してしまうことがあります。

215Socket7742018/09/20(木) 08:40:27.38ID:/UiENV6M
知らんかったわ、わざわざ別の使おうとは思わないだろうけど
間違えて混ざっちゃったりして使っちゃって壊れたりしたら怖いな気をつけよ

216Socket7742018/09/20(木) 08:51:30.98ID:T1eHzHvc
常識だと思ってたけどそうでもないのか

217Socket7742018/09/20(木) 09:06:53.18ID:nEdes2cm
>>241
わざわざサンクス。
ここ数年AC電源だからプラグイン電源の情報に疎いけどやっぱ共通規格化されてないよな…

元のプラグイン電源のケーブルと購入したケーブルを比較して配線が違うならアウトやね。

218Socket7742018/09/20(木) 10:57:34.97ID:F02Rl/uV
SSDは5Vオンリーで動いていてHDDは5V+12Vで動いているから12Vがどうにかなったんじゃね?

2192002018/09/20(木) 12:13:16.18ID:W3wYa+Ga
>>208
電源はThermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 850Wです
安物って程でもないとは思いますがまだ2か月しか使用していないので壊れるには早すぎるかなぁと

>>210
これ何か問題ありますでしょうか
RAID 0やとかならもっといいHDD使えやって話なんでしょうけど

>>211
一度購入して試してみます

>>214
この記事を待っていましたありがとうございます!
やっぱり流用はNGなんですね
完全に認識が甘かったです
プラグインタイプの電源は、全部同じケーブルにしか見えず
流用しまくってたので今後は気を付けます

>>217,218
スリーブケーブルに対応しているCORSAIRの電源と
私の電源の仕様を見てもさっぱりです
SATAはともに-12V記載で配線図は見当たらないのでお手上げです

2202002018/09/20(木) 12:18:51.52ID:W3wYa+Ga
類似例ありましたので記載しておきます

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152673/SortID=14359039/

まさにこれと同じ症状でした、SSDだけでも生きてるだけマシっぽいですね…

221Socket7742018/09/20(木) 12:49:34.67ID:OPEvn+a+
SSDは5Vだから5Vだけ合ってたのかな

222Socket7742018/09/20(木) 14:09:12.79ID:X0/oTlRC
せめて同じメーカーの電源使ってるのかと思えば本当に他社ケーブル
繋いだオチなのか…

223Socket7742018/09/20(木) 14:30:33.04ID:YEt6Vdj5
中高で情報基礎とかで理科とかで電気について教わんなかったっけ?

224Socket7742018/09/20(木) 14:36:11.44ID:2Xg2oXU0
さすがに規格も決まってないケーブルを使って
どうなるかまでは教えないよ

225Socket7742018/09/20(木) 14:40:41.59ID:/UiENV6M
使わないケーブル雑に管理してたらやらかしそう

226Socket7742018/09/20(木) 14:41:50.79ID:7sK+WCFI
でも独自のプラグとコンセントなんだから誤接続防止を軽視した電源メーカに責任があるのでは

227Socket7742018/09/20(木) 14:42:16.93ID:S+y0Qcuj
昔、NEC PC98とDOS/V PCのパラレルコネクタ(プリンタ)が同じ形状だからと
いくら配線が違う最悪壊れる絶対繋ぐな!
注意しても聞かずヘラヘラ笑って繋いで通電した激バカを思い出した
バカってすげえよほんと自分が理解できないことは信じないんだから

228Socket7742018/09/20(木) 14:45:44.67ID:kOa7CcCC
プラグインタイプの電源を買うと説明書などで他社製のと混ぜないように注意書きがあるけど、忘れちゃうよなぁ。
グラボ用の外部電源とCPU用のEPS端子も同じような感じだし、この辺はぜんぜん進歩してないな。

2292002018/09/20(木) 16:08:35.98ID:W3wYa+Ga
ST6000DM003 2台届いたので純正電源ケーブルにて接続
問題なく認識しました

やはり他社製の電源ケーブルを使ったのが原因でした…

プラグイン電源のケーブルは
複数個分を1個の箱に雑にまとめてしまっている状態なので
今まで何もなかった事が奇跡でHDD4台分の被害で済んだのはまだマシだったのかなと…いい勉強になりました

230Socket7742018/09/20(木) 16:29:09.23ID:YEt6Vdj5
最近のはプラグインで黒一色多いからかね。昔は5v赤と12v黄は違ってたからなぁ

231Socket7742018/09/20(木) 16:55:38.76ID:WzgmZDaE
>>226
そりゃ規格品のコネクタ使ってるから刺さることは刺さるわな
独自コネクタを金型から作るってことはしないだろ
そのピンにどの電圧乗せるかはメーカーの裁量だし
メーカー的にはちゃんと説明書で注意喚起してるし、他社の使ってトラブルのはユーザーのせいだよでOK

232Socket7742018/09/20(木) 16:59:27.71ID:oVhd+hV9
>>229
そのHDD本当に使えなくなったのか?
外付けケースで繋いだら動いたりするんじゃないの?

233Socket7742018/09/20(木) 17:37:13.01ID:W3wYa+Ga
>>232
Synology DS218jと
よく分からないSATAをUSB3.0に変換するケーブル(外部AC供給の物)に繋ぎましたがだめでした

そもそも電源さしてもうんともすんとも言わない状態で中で回ってる様子がないんですよね…
プロい方なら基盤交換とかで復活できるんでしょうかね。

234Socket7742018/09/20(木) 18:20:06.17ID:IHFqC3KJ
;(;゙゚'ω゚');

235Socket7742018/09/20(木) 18:25:32.41ID:uq94Esbv
データはなにも失われなかった

236Socket7742018/09/20(木) 18:39:46.17ID:W3wYa+Ga
>>235
だと信じてます…。
そのうち元のHDDは復旧業者に出してみようと思ってます

237Socket7742018/09/20(木) 18:51:22.74ID:HYxzoBTn
>>233
基板交換は不可能じゃ無いが難易度高いし基板入手がそもそも困難。
平面実装なROM交換も必要となる場合がほとんど。暗号キーとなる
ユニークなシリアル番号がROMとプラッタに書かれてその合致で
キー解除されアクセス可能になる。らしい。素人が立ち入れる領域じゃ無いよ。

HDD基板販売・売価の例
https://www.hddzone.com/
基板交換の実際実例(要ROM交換)
https://www.hddzone.com/fix_hard_drive_pcb_board.html

238Socket7742018/09/20(木) 20:46:38.77ID:bcx6un9d
てか電源の独自規格いい加減メンドくさいから統一してくれたらいいのにな
マヌケ騙しとしてわざと規格を買えて破壊を狙ってるのかね

239Socket7742018/09/20(木) 22:42:59.77ID:BFAd8lIk
二昔前はQuantumの2TBあたりのフレキ切ったやつをニコイチにしたりする技があったけど、
今じゃ無理だしね。
いちおうSeagateが買収してるからQuantumの話もここでいいのかな?

240Socket7742018/09/20(木) 23:36:22.36ID:h6U1SGpS
ST3000DM007
TSUKUMOYAHOO!店…\6,858
TSUKUMOネット価格…\7,322

241Socket7742018/09/20(木) 23:40:12.56ID:16tlnpzq
Fireballの2.1GB使ってたな

242Socket7742018/09/21(金) 17:13:33.68ID:ooxkEwpz
最近ST8000DM004買ったけど病的に転送速度が遅い
CrystalDiskMarkで計ってみても
計測開始のボタンを押しても一向に測定されないくらい遅い
なんだこれ

243Socket7742018/09/21(金) 17:29:35.05ID:dRNNUyLp
そりゃ最初にデータ書込みするんだからそうだろ
32GBテストなんてしたら下手すりゃ日が暮れる

2442422018/09/21(金) 17:34:13.75ID:ooxkEwpz
遅い:他のHDDからST8000DM004にコピー
遅い:他のHDDからST8000DM004に移動
遅い:ST8000DM004から他のHDDに移動
速い:ST8000DM004から他のHDDにコピー
つまり読み込みは大丈夫で、書き込みアクセスになんか障害がありそう
買った店の一週間保証の対象になるかな?

245Socket7742018/09/21(金) 17:48:32.36ID:ooxkEwpz
>>243
CrystalDiskMarkのテストは1回の50Mでやったんだけど
開始ボタン押しても上のバーにpreparing...なんとかって文字も出ない
っていうかウンコして部屋戻ったら結果が出てた
1回50MBのSeqQ32T1ってのが
Read:148.1
Write:0.261
ほらな
普通こんな書き込み遅い訳ないだろ

246Socket7742018/09/21(金) 18:00:49.38ID:FPSPz0Zq
それがSMRクオリティ

247Socket7742018/09/21(金) 18:44:44.75ID:d18SDMbb
>>245
それはあり得んな、他に原因があるだろ
一緒に繋いでるUSBメモリーでも測ったんじゃねーの

248Socket7742018/09/21(金) 19:05:44.44ID:2tfB1qkB
>>245
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html
この提灯記事にあるようにやっぱりな!としかw

あとデフラグもやってみると良いよ!

249Socket7742018/09/21(金) 20:11:40.23ID:ooxkEwpz
買ったばかりで900G程のデータ移行しかしてないのに(3日近くかかった)
デフラグもくそもないやろ
最初は転送元のHDDが死にそうだからかと思ったけど
ベンチかけたらまだ転送速度は元気だった

2502422018/09/21(金) 20:31:32.80ID:ooxkEwpz
こんなんなりました
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚
READに関してはLGA775のマザボにしては褒めてやりたいが
WRITEの方は悪夢みたいになってる

251Socket7742018/09/21(金) 20:33:55.00ID:ooxkEwpz
なにわろとんねん

252Socket7742018/09/21(金) 20:37:42.78ID:NeNiyyws
>>245
幾らなんでも遅すぎと思うが
>>244
これは普通にSMRの特性にも見えるなw

253Socket7742018/09/21(金) 21:35:21.67ID:4k1AA0oI
>>245
デバイスマネージャーのポリシーの設定で、「クイック削除」を選択してない?
もしチェック入ってたら外しておかないと激遅になる報告あるっぽいよ

254Socket7742018/09/21(金) 22:01:27.55ID:Vibkwyiy
>>250
まあ、単純にオマ環問題だね。原因究明できませんとレスし続けるのは如何なものかとw

255Socket7742018/09/21(金) 22:05:59.99ID:NnItwINS
まあ環境晒す気もないみたいだから相手にするだけ無駄

256Socket7742018/09/21(金) 22:33:15.55ID:dRNNUyLp
LGA775とか言ってる時点で

257Socket7742018/09/21(金) 23:20:23.80ID:+ju/BnO3
exFAT クラスタサイズ4MiB FFCで移動(IOサイズ 32MiB)で80〜110MiB/sと非常に快適でございます

258Socket7742018/09/21(金) 23:26:13.90ID:ZHwkpZls
PCかOS壊れてるだろ
こんなおそくねーよ

2592422018/09/22(土) 00:13:07.10ID:SPjmjxUW
>>258
他のHDDは全然大丈夫だからな(SATA1台、USB4台ケースのHDD4台でほぼ海門4T)
俺もこんなに遅いの初めてなもんでね
まあ、近日店持ってくわ

260Socket7742018/09/22(土) 04:33:34.45ID:bptCKOwA
HDDが揺れるゴミケースだと書き込み速度遅くなる事あるよ。(体感で解るほど揺れのせいで遅いなら、既にHDDダメになってそうだけど)

SMRだと揺れるケースに極端に弱いとか有りそう・・・まあHDDは揺らさないが基本だけどね。

外付けケースとか縦置き、横置きで転送速度変わっても不思議じゃないですよ。

261Socket7742018/09/22(土) 04:38:02.82ID:bptCKOwA
書き込み時にタスクマネージャーでHDDアクティブ時間100%に張り付いてるなら、振動調べてみるのも有りだと思うよ。

262Socket7742018/09/22(土) 04:46:05.01ID:AIjAkGaH
火消しに必死な皆様、ご苦労様です!
ほかのHDDの書き込み速度が普通?そっちの方が壊れてるだろ! あと振動、振動だよ。ほかのHDDはおかしくなってるから。
ぜーーーったいSMRのせいじゃないから。ここ、大事。大事だから、上司にも言われてるし!
デフラグも大事。SMRだとスゲー時間かかるけど、大事。やってみて?w それとなぜか設定も間違ってる。SMRドライブは意識高いセッティング必要だし!

263Socket7742018/09/22(土) 06:56:37.77ID:8UNuGzcZ
そんなのが必要な時点でSMRはダメだよな

2642422018/09/22(土) 07:42:16.02ID:SPjmjxUW
コピーの速度はまともなのでコピーでデータを他のHDDに移して
パーテーション戻して最初からやり直してやってみたら直った
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚
あとは念の為、さっきみたいに1Tほど何かデータを入れてみるかな
出勤で時間ないから帰ってきてからだな

265Socket7742018/09/22(土) 08:52:59.54ID:4pLv7SvE
SMRに関してあることないこと書かれすぎ

266Socket7742018/09/22(土) 09:31:30.53ID:0PYSFpuq
ただ一つ確実に言えるのは、SMRは始まる前に終わっていると言うこと

267Socket7742018/09/22(土) 09:54:06.29ID:u+8Bp6c9
LSIのRAIDコントローラ接続の環境で、コントローラの設定にあるドライブ自体の書き込みキャッシュが無効になってるとこうなったことあるわ
デフォルトが無効になってる
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚

2682422018/09/22(土) 17:22:22.86ID:SPjmjxUW
ただいま&実行
やはり、どんどんコピーの速度が落ちて
100G前で止めてベンチマーク
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚
またこうなってしまった
もう店持ってくわ
店側で再現できなかったら俺環ということで諦める

2692422018/09/22(土) 17:28:25.31ID:SPjmjxUW
なんでベンチマーク開始が遅いかと言うと
ベンチマークのためのファイル作成のための書き込みも
メチャ遅いからだったんだなw
50Mのファイル生成するのにも数分かかる
だめだこりゃ

270Socket7742018/09/22(土) 18:49:26.13ID:IUn/0+8e
つかSMRとPMRの値段差って今のところは対してないんだからSMR買ってごちゃごちゃ文句言うなよな
見えてる自分から地雷踏んで保証だこんなのおかしいとわめくな

271Socket7742018/09/22(土) 18:55:48.54ID:WMGc9ePg
>>270
SMRとしても明らかにおかしい挙動だぞ。SMRとCMRの差ではない。

272Socket7742018/09/22(土) 19:03:27.29ID:6jZQ8ERS
ST3000DM007の初期不良チェックのため、初めてSeaTools for Windwos(1.4.6.0)をインストールしたのですが、
Advanced Testsが表示されないため、ERASE(ゼロフィル)が行えません。
皆さんは、どうしていますでしょうか?

273Socket7742018/09/22(土) 19:19:30.84ID:m1Xw2iOv
>>271
ま、そうだな。ここのSMR安置はアホだからねえw

>>264
電源投入&起動直後はまともにコピーとかできてしばらくすると動作がおかしくなるというと
基板上のSoCの温度特性が逝かれているんだろうね。デジタルICの不良。
おれの経験ではファン無しで鯖利用していたWDの2TBが壊れ読み込み速度が0〜100KB/s程に
落ちた個体があった。幸いファイル読み出し可能で2ヶ月くらいかけてサルベージしたことある。

そういうLSI不良は高温多湿条件下のお経年劣化が主原因。特に湿度が問題というデーターセンターの
レポートもあるようだね。初期状態で異常だとすれば初期不良か、取り付け時に汗とかがIC上に落ちて
回路がショートしたといった事故が原因だろうね。販売店は嫌がるだろうなあ。初期不良認定。

2742422018/09/22(土) 19:51:02.55ID:SPjmjxUW
ファイルにアクセスっていうかマウスの矢印を
フォルダのファイルアイコンに置いただけで
いちいちショートなフリーズしまくりだし
これは酷すぎるぞ
SMRがどうとか俺はそんなウンチク知らんわ
普通に使えるのくれやって思う

275Socket7742018/09/22(土) 20:01:40.84ID:vM1FZNQN
そこまでいくとmp3がアングラと呼ばれてて再生するだけで重かった時代に近いような…

276Socket7742018/09/22(土) 20:46:35.25ID:m1Xw2iOv
>>274
回路的アクセス異常があるHDDがオンラインの場合、そういうフリーズは普通に起きる。
当該HDDのファイル、フォルダの場合はもちろん、特にゴミ箱を開く場合もひどい。
明らかにSATAの回路異常。USB外付けにしても事態は変わらないだろうね。

販売店購入の場合、初期不良交換は一週間。みたいなお約束が多い。相性保証とか
別金積んでいれば保険効果があるかもだけど、そうじゃなければ… ご愁傷様ですねえ。

277Socket7742018/09/22(土) 20:47:46.02ID:AwzubG+K
温度が高温の時もそうだが低温すぎても遅くなる
あと、CrystalDiskMarkを最新にするとか

278Socket7742018/09/22(土) 20:58:44.93ID:wCCsXxib
smrは怖いから鉄狼8TB買ったわ

279Socket7742018/09/23(日) 07:03:32.97ID:lAuSFRy4
ST8000DM004音がうるさすぎるな
ダウンロード&関連動画>>



SMRって速度とか気にしなくてもこれがあるから嫌

280Socket7742018/09/23(日) 08:56:11.17ID:TUKEV13U
うるさくて遅いってSMR最悪じゃん。

281Socket7742018/09/23(日) 09:37:46.09ID:iatQv5dL
心配になってベンチとったけど問題なさげ
Seagate製HDD友の会 Part102 	YouTube動画>1本 ->画像>18枚

282Socket7742018/09/23(日) 14:29:23.36ID:2wRG04Gg
>>281
SMRはCDMで回した程度じゃわからない

283Socket7742018/09/23(日) 20:17:14.06ID:CMcMSwCL
ST3000DM007テレビ録画用に1ヶ月使っ切ってみた
1回W録失敗してテレビ再起動したがテレビ側のトラブルだと思ってる
WDより静かだし録画用であまり上書きしないのでSMRでいいかも

284Socket7742018/09/23(日) 20:50:43.17ID:n2oJ/Sq0
ST3000DM007ってSMRなの? 根拠典拠は?

285Socket7742018/09/23(日) 20:58:24.66ID:M5ZQrw3C
Seagate Barracuda

286Socket7742018/09/23(日) 20:59:33.62ID:BJ4BLm/M
>>284
傍証だけど、
・キャッシュが256MBある。
・昭和電工とかが2TBプラッタを出してない。
・動画をコピーすると、引っかかりながら書き込む。

まあこりゃSMRだね、って感じ。

287Socket7742018/09/23(日) 21:48:46.32ID:RHOf38dK
>>284
1面を使ってないだけで記録密度はST4000DM004と同じ
ST4000DM004 4TB 4Heads 2Disks
ST3000DM007 3TB 3Heads 2Disks

288Socket7742018/09/23(日) 22:57:29.89ID:xSwdgong
IronWolfの4TBか2TBかで迷ってるんだけど
振動・動作音を気にするなら2TBのほうが有利かな?
あんまり差がないなら4TBにするんだけど

289Socket7742018/09/23(日) 23:13:01.73ID:E4P/RsVL
振動・動作音気になるなら、2TBならもうSSDも選択肢だよ
HDD買うなら4TB以上がいいと思うよ

290Socket7742018/09/23(日) 23:22:38.18
RVセンサーが付いてるのって4TB以上じゃなかったっけ?

291Socket7742018/09/23(日) 23:53:41.84ID:xSwdgong
電源を覆うボトムカバーに取り付ける変則な取り付け方だから
HDD自体の振動が少ないほうがよさげだな、って
今は東芝のやつがついてるけど、これが(省電力設定で)止まった瞬間に凄い静かになる

292Socket7742018/09/24(月) 00:15:13.72ID:+q4y2JSI
>>281
4GBくらいで回しながらタスクマネージャーの平均応答時間見るとおもしろい
exFATだと500ミリ秒前後なのにNTSFだと15000ミリ秒とかなる

293Socket7742018/09/24(月) 12:21:33.85ID:EruMXoPa
LGA775が現役って時点で驚きだな

294Socket7742018/09/24(月) 13:13:50.41ID:J7xiI56d
Core2Duoも今やCeleron以下の性能だけどまだまだ使える
動画の再生支援は難だが、ビデオカード挿せばなんとかなるし

295Socket7742018/09/24(月) 16:01:30.73ID:FyIC9Ju0
Pen4マシンにWin7入れていまだ現役ってとこもあるぞ

296Socket7742018/09/24(月) 16:23:52.43ID:/TbzQpJ0
;(;゙゚'ω゚');

297Socket7742018/09/24(月) 17:32:02.75ID:vG4a8sYi
P4Bが現役ってか…?

298Socket7742018/09/24(月) 20:47:58.66ID:Whn49g4g
LGA775のボードだとUSB3.0が使えないんだよな
PCIExpressのバージョンが.1古いだけで
USB3.0ボード刺してもUSB2.0としか認識しない

299Socket7742018/09/24(月) 21:07:47.28ID:J7xiI56d
USB3.0の上限まで速度が出ないだけで使えますよ
PCIe1.1なら130MB/s程度は出るんじゃないですか?
USB2.0とは偉い違いです

300Socket7742018/09/24(月) 22:35:35.95ID:s0CQmOc+
300GB

301Socket7742018/09/25(火) 12:35:26.59ID:vmLubJpK
>>298
クロシコにUSB3.0N-LPPCIというキワモノがあった。
USB2.0よりは速い。

302Socket7742018/09/25(火) 15:46:00.44ID:+kWQXj1i
>>301
今はUSB3.0R-P2-LPPCI に切り替わっている
割と需要はあるって事か

303Socket7742018/09/27(木) 00:45:03.36ID:v/l6eXTY
(スレチかな)SATAカードにぶら下げてるDM004が、電源オフ時に静かにスピンダウンせず電源断されてしまうもんだからC0がどんどん増えて行くんだけど、いい解決策ないかしら
気にしたら負け?

304Socket7742018/09/27(木) 00:52:54.83ID:BpGIKKpM
>>303
1日1回程度なら気にする必要ない
スリープ使ったりしてるなら対策した方が良い
カードのBIOS更新、ドライバ更新、メーカーに文句言う(意外と解決する、サポート悪い所は無理)、
諦めてマザボに繋ぐ

305Socket7742018/09/27(木) 15:00:54.28ID:pu+8Yzss
WDも海門も新作出すのはいつ頃?


lud20180927175844
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1534850721/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Seagate製HDD友の会 Part102 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
Seagate製HDD友の会 Part104
Seagate製HDD友の会 Part103
Seagate製HDD友の会 Part100
Seagate製HDD友の会 Part105
Seagate製HDD友の会 Part101
Seagate製HDD友の会 Part99
Seagate製HDD友の会 Part106
Seagate製HDD友の会 Part109
Seagate製HDD友の会 Part97
Seagate製HDD友の会 Part97 ★2
Seagate製HDD友の会 Part108
Seagate製HDD友の会 Part107
Seagate製HDD友の会 Part92
Seagate製HDD友の会 Part93
Seagate製HDD友の会 Part95
Seagate製HDD友の会 Part96
Seagate製HDD友の会 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
HGST製HDD 友の会 Part148
HGST製HDD 友の会 Part143
HGST製HDD 友の会 Part149
HGST製HDD 友の会 Part150
HGST製HDD 友の会 Part147
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.202
HGST製HDD 友の会 Part146
HGST製HDD 友の会 Part145
HGST製HDD 友の会 Part144
HGST製HDD 友の会 Part143
HGST製HDD 友の会 Part140
GIGABYTE 友の会 Part52
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.201
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.197
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.204
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.205
WesternDigital製HDD友の会 Vol.188
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.200
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.199
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.198
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.204
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.203
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.196
GIGABYTE 友の会 Part55
GIGABYTE 友の会 Part55
GIGABYTE 友の会 Part56
Intel Core i3友の会 part16
Intel Core i3友の会 part17
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.212
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.194
GIGABYTE 友の会 Part53
GIGABYTE 友の会 Part62
【東芝】SSHD part 1【Seagate】
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.206
WesternDigital製HDD友の会 Vol.193
WesternDigital製HDD友の会 Vol.191
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.207
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.209
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.213
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.208
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.210
GIGABYTE 友の会 Part50
GIGABYTE 友の会 Part63
GIGABYTE 友の会 Part64
GIGABYTE 友の会 Part61
23:38:03 up 43 days, 19:37, 0 users, load average: 3.32, 3.71, 3.98

in 0.078819990158081 sec @0.078819990158081@1c3 on 060812