お前が令から命令しか連想できない無学ってだけだろ
国民はお前と同レベルの無学ってバカにしてんだろ
こんな本流から外れるか?
次期総裁寸前まで行ったのに
令
よい。りっぱな。
和
仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。
はい論破
これから命令の令じゃなくて令和の令になるんだよなぁ
ロバート・キャンベルさんのコメントちゃんと読みやがれ
この売国奴が
こいついっつもこんなことを言ってて自分の考えや計画を言わないよな
評論家かよ
これでも天下取り寸前まで行った男よ
見る影も無いけど
やっぱ後ろから撃つやつはアカンわ
嫉妬厨乙
>>11
石破はたしか慶応法か経済
まあ引き分けやね マジで言ってて草
有識者にケチつけてるってわかってんのかな
>>21
党内からも反対意見出てる=自浄出来てるっていうアピールのためにプロレスやってるだけやぞ >>13
韓国に忖度しますって言ってるようなもんじゃん
そら石破も怒るわ 国民はどーでもいい
中国に対して距離を取りすぎでしょ
正直「令」の字は意外やったけどな
ちょっとクールやなって感じ
やっぱり俺たちの石破だわ
あんたが総理になってくれ石破
これ見てただの逆張りとか思うガイジがおるのほんと笑う
こんなんゲルやなくても突っ込まれるに決まってるのに採択したという事が問題だろ 言語学者が噛んでこれは無い
>>31
これでどの層を喜ばせてんねん
誤差の範囲を喜ばせてどうする
情けないわ 野党でもこれにかみつくの良くないの解ってるのにコイツガチで馬鹿だろ
安部政権に噛みつくことで左翼の自民支持を取り付けるプロレスに踊らされてるやつ多いな
引きこもり中卒嫌カス共の何がヤバいかって
「元号は安倍が考えて決めてる」
と当たり前のように揃って思い込んでるところだよな・・・w
元号で方針示すとか昔からやったんか?
隷属元年みたいなのないん
>>39
誤差の範囲も何も政府が決定した事について説明はキチンとしましょうとしか言ってねえだろ
総裁選の時もそうだけど石破はずっとそういうことしか言ってねえわ 他の奴が使う分にはなんとも思わんけど安倍が使うと途端に物騒な感じするのは正直わかる
>>25
同じ党ならなんでも支持せなあかんと思っとる? >>13
令が良いとか立派とか、マイナーすぎやろ
今日まで知らなかった奴がほとんどやで 石破が納得するようにって言うより国民が令の字に違和感を持つから説明しろってことやろ?
命令って命のほうの意味が大きいだろ
なんで令で命ずるって意味合い必死に担ぎ出すんだ
こいつ説明も聞いてなかったのか
他人の言葉は全く耳に入らない独善的な人間やな
この石破程度の存在って丁度いいガス抜き要員だよなあ
>>58
そもそも先に安倍が石破裏切ってるしな
幹事長外して 保守思想の石破がネトウヨから嫌われとるのってモリカケで安倍を論破したせいなん?
文句言って価値あることならともかく
こんなん文句言うべきところじゃないやろ
議論になってなんの得もない
次期総理の座を狙ってるんやで
二階の機嫌次第では岸田河野の争いの棚ぼたで当選しかねんから怖すぎるわ
レイって音の響きから冷とかも連想されるからなんとなく寒々しい、マイナスなイメージが出るみたいな意見はまあなんとなくわかるわ
悪意を持って令を持ってきてるとは言わんが最良の選択だとは思わん
>>67
その言葉を「社長の立派or良い娘」の意味で使ってるやつなんか皆無やろ
単に「社長の娘」って意味でしか使われてない 【悲報】立憲民主党参院候補の落合洋司さんがヘイトスピーチ。在日さん、誰も信じられなくなる
>>56
政治家は基本的にどこかの層の利益の代表よ
その意味で言うなら「論理的にキチンと説明をして欲しい層」を喜ばせないと
コレが筋の通った論か? 漢字に対して今の使い方で判断するなら
元号の決め方に文句つけろやなんで古文書みたいなとこから取ってきとるんやと文句つけろや
>>86
見事総裁選で木っ端微塵に破壊されたから名前に合ってるよなあいつ >>81
安倍信者の中だと割とこんな思考が多数派やで
東大京大その他上位国立は受験勉強出来るだけの馬鹿
これが安倍理論や >>83
結局「立派」って意味も立派で群衆が跪くからこそやんな >>87
単に社長の娘の意味ならわざわざ令なんてつけんやろ
なぜ令が入ってるか疑問に思って調べることもできないのか?
自分の無知を恥じはしても誇ることはあり得ない >>92
石破の予算委員会での答弁聞けばいいと思う
特に野党時代の石破の質疑は安倍以上に右だぞ ゲルさぁそこは教養がそこらの連中と
一線画すとこを見せる場じゃないの?
批判するにしてもネットと同レベルの事言ってどうすんのよ
朝鮮人が石破を応援するって意味わからんよな
おまえは安倍の敵なら誰でもいいのかと
>>101
令が命じる立場の人間だからつてるんだよね! >>101
辞書やインターネットがお友達のお前ぐらいやで こういうしょーもないことに口出すってことは、それほど安倍の政治が良いってことだよ
令って感じに良いイメージ無いもんな
ラノベみたいでしょぼいわ
「令」が違和感無いって言ってる連中は勿論事前に候補として挙げてたんだよな?
>>89
こいつ元々検事で自民も民主も叩くバランス厨ウヨだったのに
よく立憲から出馬する気になったな >>108
叩くネタがないのと対抗馬がウンチだからな たしかになんか地味、地味な感じで
冷たい感じがする
けっきょく冊封体制から抜け出せてないし
>>107
人格攻撃するくらいなら令の意味も知りませんでしたって白状すればいいのに まぁでも後から探したら良い意味もあるよ!って言ってるだけで第一印象は命令や令状の令であまり良い印象を持つ言葉ではないのは図星やろ
こういうので第一印象がそういう言葉浮かぶなら相応しくなかったんちゃう?という突っ込みは当然あるべき
>>103
そうそう
反撃するなら教養から示すべきなのよ
例えば文学的に歴史的にこの新元号は相応しくない的な
大衆に迎合してはイケないわけでゲルは何故かそれをやった
もう終わりやんけ >>124
でも出典とか今まで説明されたあともグチグチ言ってる奴はガイジやと思うわ >>84
玲瓏のレイみたいな感じで凛とした言葉の響きがして好きなんやけどなぁ 最初に見たときに命令の令だと思ったひとは絶対多いやろ
若手議員も離れていき自民の中心から押し出されてるから
野党気質になってるんやろ
>>126
お前は単語を調べるとき辞書の一行目しか見ないのか? >>89
チョンモメンは見方だと思っていた民主にすら嫌われていたのかwwwwwww
もう共産しかないないじゃんwwwwwww 和の方も昭和をもう一度みたいな印象あるって答えた学者おったけど
ホンマにそうやったら平成の立場が全くないよな
総理なりたくてなれなかったからってここまで落ちるかね
器じゃなかったんやろな…
そもそも国文学の知識が一ミリもないなんJが話題にするのがおかしいでしょ
ここ2、3ヶ月で国文学すれ一個もたってないぞ
>>130
それも愚民へ命じることが出来る上の立場の人という意味で令がついた模様 >>56
そんな説明してほしいか?
元号なんて所詮記号やんけ
令和だろうと安久だろうとタピオカだろうと1週間後にはどうでもよくなってるわ よくこんな無知で国会議員になれたな
どこの選挙区だ?
>>138
そもそも戦争で負の時代の昭和をまたって意味がわからんわ >>62
チョンモメンってプロレスって言葉すごく好きだよね😥 人望がなさすぎる
野党議員がたまたま自民いるだけような人間
令和って知ってから、「命令の意味合いが含まれてそう」とか考えもしなかったわ
こういうことに過敏になってる奴らって、ただ誰かを適当な理由で叩きたいだけだろ
ほんとしょーもないし、日本の足引っ張ってる害悪の自覚あるんだろうか
よく考えたら令和って寒い感じするわ…これで本当にええの?受け入れたくないわ
初春令月、気淑風和
ここから令と和を抜いてくるってガイジやろ
「朝の満員電車、ワイは脱糞して乗客はドン引きした」から「満員ドン引き」を抜くようなもん
こんなん「脱糞ドン引き」しかありえんやろ
元の文で言えば「淑和」が妥当なんやけどそれやと画数多いし頭文字Sやし微妙
つまりこんなところから取る方が間違い
今更何言っても変わんねえのに公人がケチつけたら国民が嫌な気持ちになるだけやん
そもそもこれが名前のやつもおるんやぞ
そいつらの名前はクソって言ってるのと同じや
立憲が決めようが維新が決めようがこの件にケチ付けるんはあかんやろ
>>134
命じる
↓
偉い
↓
偉い人にもつけよう
↓
令嬢
これやけど?調べたら?w コイツほんまに終わったな
第一次安倍政権の時はそれなりに芽はあったけど
終了のお知らせ
なんかダサいんだよなぁ
もっと画数多いかっこいい文字にしてほしかった
令福とかええやろ?
>>146
敗戦はあったけど爆発的な経済成長あったから戦後生まれには印象ええんやろ >>138
今さら東京五輪と大阪万博やろうとしてる国やで?
もう一回昭和みたいな良い時代作ろうや!って昭和の爺が決めたもんだしそういう意向は絶対あるで
平成なんか何もなかった時代で否定して昭和に戻りたがってるバカみたいな国や コイツ自民党内のみならず
共産党とかからも嫌われてそうやな
こういうガイジ理論を展開して許されるのは共産党くらいやぞ
仕事を盗むな
>>149
総裁選でそこそこ票取ったんやしそこまでではないやろ 漢語林をはじめとする漢字辞典にも令和の由来となった令月は載ってるからねぇ
陰暦二月の異称ってさ
>>144
ほんとそれや
万葉集から引用したってんなら「ほーんそうなんか」で終わらすべき
いろんな邪推して引っ掻き回すやつらは社会にとって損失やろな >>120
だから初めからマイナーやろ言うてるやんけマイナーじゃないと思うなら根拠の一つでも出せやカス
ちなみにお友達の辞書で引いても「立派な」の意味は後ろの方やで 令和は冷たい感じがする…
どうしよう…ワイ…怖い…
令って字がないよな
どっしりしてなくてコケそうな漢字
>>156
まさに命令に従ってたら平和ってことやな! >>177
そんなことないで
ワイが温めてあげるからおいでや… 11:30に発表する言うて結局10分遅れたしゲン悪いと思う
>>179
愛子時代ええやん
なんJのアイドルやし 御令嬢とか言うてるけどパッと思いつくのは命令とかやろ
というか石破も落ちたよなぁ
今や野党の有象無象と一緒になってもうた
まあ馬鹿にはいくら説明しても無駄でしょ
理解する脳もないんだから
実際「令」の字で連想するのって命令とか法令とかよな
令嬢が〜とか言うてる奴って逆張りやろ
号令の令やしな
安倍が国民を率いるみたいなイメージは正直湧いたわ
すっかりただの逆張りガイジになったアンパンマンおじさん
号とか民とか道とか漢字って調べたら成り立ちがこわいの結構あるよね
ゆゆっ!?れいわさん?
なんだかゆっくちできにゃいよ...
あたらしいげんごうさんは いしは さんっでいいよ!!!いますぐかえてね!
石破ってここ数年急激に逆張りガイジみたいになったな
残念やがどんだけ安倍と対立してもお前は総理にはなれないぞ
熟語の後ろに付いたら命令形だけど、前に付いたら修飾語になっとるやろ
それくらいも分からんのか、目離れてるからか?
>>193
バカは君やね
何も考えずにありのまま受け入れるんやから
すべての学問は疑う事から始まるんやぞ >>175
平成 平らに成る
つまり整地する
バブル期らしいネーミングやなw
って当時言ってそうだよな石破 安倍総理「日本人の元号離れが半端ないで…ええ案はないかな」
新元号令和の特徴
○漢字を覚えやすい
○読み方も間違えにくい
○画数が少なく書くのがとても楽
○頭文字Rで明治以降と被らない
○西暦と和暦の変換が抜群に楽
令和の読み=018を和暦に足せば西暦下3桁(令和1年+018=西暦(2)019)
逆に西暦から引けば和暦に変換できる
○一般にあまり使われていない特別感
これをすべて満たす元号や…
馬鹿「もう決まったんだから文句言うな従ええええええ!日本の足引っ張るなパヨク!」
令和ってやっぱりそういう意味なんすねぇ
令という感じで最初に連想するのは命令←まぁわかる
だから令和はクソ!クソなんだああ!!←えぇ...
今の政府クソでやってらんねーわって歌が元ネタやっけ
>>172
言うほど邪推か?
そもそも選考する側も「令」の字が普段どういう風に使われてるか把握しとるやろし >>155
つかそんな花鳥風月をめでるみたいな文章から元号選ぶもんなのかっていうのが疑問だわな そもそも令が良い意味なのって
命令する側が 身分が高いとかそう言う意味でのことだし
令嬢とか
>>192
どっかのゲームの太正みたいな感じで並行世界感があってええな >>162
てか余計なことをしなければチャンスあったのにな >>201
修飾にしても結局神様からのお告げが良いものやって意味なんやろ? >>207
ほんとこれ
この空気が気持ち悪いんよな >>202
疑ってどうするんや?
令和が万葉集から引用したってんならそういう事実として受け入れるべきやろが
それが命令だのなんだのと邪推して難癖つけたところで全く意義あることとは思えんわ >>192
こっちのほうが全然ええな
令の廉価版感が終わってる 出典が中国って一瞬でバレてあっちでめっちゃバカにされてる方がやばいわ
いちいち字の意味気にするインキャさんw
昔はくじ引きで適当に決めてたのに
まあ令って悪い意味はなくともなんかきっちりしたイメージやからな
時代にはそぐわない
バカだからまともな反論も少ない
中には出典から探っているのもいるがそれも少数
>>213
自然を愛でる心は今も昔も国が違っても同じですよね→わかり合えますよね
って文章やぞ >>213
そういう視点から攻めんとあかんわ
そもそも元号とはなにか(ネットリ)
のキャラ崩壊しとるやんけ こいつ小選挙区強すぎて草生える
毎回得票率95%とか97%とか
>>212
どういう意図があったかワイにはわからんけどそれがなんか生活に関係すんの?って
元号が命令って意味だから命令に従わなきゃ!って皆思うの? >>207
これまんま当てはまるから草なんだよな
無理矢理擁護してる感
令は命令とか令状とか従わせるような言葉を強く連想するんだから相応しくなかったんちゃうの?という突っ込みは当然入る
政権に従うのが好きな連中は違和感ないのかもしれんけど >>222
まぁワイは令の字のダサさのほうが気になってる派やから
命令とかは正直どうでもええわ >>207
元号に文句いってどうすんねん
それで何か変わるんか?
仮に元号を変えたところでそれは意味あるんか? >>221
いや決まったんだし
何を言っても無駄やん 実際初めて聞いた時は令ってなんの令だろうって思ったからな
すぐ万葉集って説明されたけど
>>173
もうお前の負けやでIDと顔が真っ赤やん >>223
零こそありえんわ
それやったら令のがマシ 二つの意味でcoolっていうのが的を射てると思った
他の候補が何だったのか見てみたい
識者はコレがいいと思ってたとは言うけど公の場でイマイチとか言うわけ無いから本音とは限らんし
こいつ大人しくしとけば安倍退陣後チャンスあったよな
昔は人気あったし
ホンマ何がしたいんやろこいつ
自分の教養の無さと調べる努力をしないことを晒してるだけでは…?
学者がいくつか提案して有識者で一番人気あったの選んだけやん
どうせ何にしても批判するやついるんやからある程度ええやん言われてる令和はいいチョイスやろ
>>236
そういうツッコミしたってどうしようもないやろって話 令で字典引いて一番最初に出る意味を連想するのがおかしいって言われるのは意味わからんわ
>>175
平は平社員というようにゼロ、何もないことを連想させる
成長することを拒否している! 命令を連想するか否かの話なのにな
学のあるネトウヨは思い浮かばないみたいだけど
そもそも令がそんなに良い意味に解釈されてるなら事前の予想で候補に挙がるだろうに
令和に文句言ってる奴はこれから最低20年は苦しむことになるんやろなぁw
ざまぁw
まぁ今年の終わりには慣れてるだろうよ
>>250
党内でも嫌われものやから、影響力出てきたらまとまって潰されていたと思うわ 令和叩いてる層ってなんなんや
余程教養のないガイジかいちゃもんつけたいだけの馬鹿か?
正直令和って元号が先にあって
令と和が両方出てくる一節を古典から探してこじつけで意味用意しただけやろ
川岸令和早稲田大学政経学部長に対するヘイトスピーチやろこれ
>>250
むしろこいつ以外面と向かって公文書偽造批判してへんのがヤバイわ
安倍信者のいう「余計なこと」って要は安倍に都合の悪いこということやろ?
令の字を揶揄されるのもそういう所やぞ 令和って語感がええわ
令和天皇って冷泉天皇みたいでカッコええし
>>236
出典まで出されて今まで懇切丁寧に説明されてもギャーギャーわめいてる方が気持ち悪いからね、仕方ないね >>239
そんなことに文句言うのも発狂しながら日本の足引っ張るなぁ!とか叩いてる基地ガイがよく言うなぁw >>250
ちょっとええ時もあったんやけどな
結局目立ちたい喝采を浴びたい心の中のチンフェを抑えられない
人やったんやね 普通に豊和 とか永和
とかでええやん
なんで令やねん
命令を連想させるとかいうイチャモンは抜きにしてさ、J民は新元号の名付け方に納得できる?
ワイは納得してない
理由は>>155に書いた通り
どうでもいい問題と言ってしまえばそれまでだけど どの漢字選んでも
ネガティブな熟語探してイチャモンつけんだろw
>>257
こういう指摘と同じくらい馬鹿げてるよな
指摘することに意義があるとか思ってるおバカさんなんやろな >>257
+-で言えば0やん
平成が優秀なのはそういうところやろ
こじつけようがない 命令だとして何があかんのや
良い命令も悪い命令もあるやろ
無理矢理な命令も喜んで受ける命令もあるやろ
>>256
違うぞ
令のほかの意味を知らない&調べようとせず説明しろと言うだけのガイジってことがおかしいんや 枝野氏、玉木氏、志位氏が新元号について談話発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000024-tospoweb-ent
元号の発表について立憲民主党の枝野幸男代表(54)ら野党の党首が1日、談話を発表した。
枝野氏は「新しい時代が平和で、国民生活が穏やかであることを祈念したい。立憲民主党は、新たな時代を迎える中、国民から負託を受けた政党として、
引き続きその課せられた責任を果たし、それぞれに幸せを実感できる社会経済、『まっとうな政治』の実現を目指す」と決意を新たにした。
また、国民民主党の玉木雄一郎代表(49)は「新元号が国民の生活の中に深く根付き、『令和』の時代が、平和と繁栄の時代となることを望むとともに、
御即位に伴う諸行事がつつがなく執り行われ、国民のみならず世界中の人々が寿ぐものとなることを祈念する」とコメントした。 いくら与党内野党ポジションでも野党と同じならいらなくないか?共産党と差別化できてない
何でこの人は自分から次期総理の座を手放しに行くのかね
安倍を追いつめたあの頃の石破は死んだ
党内の派閥争いするのは勝手やけど
元号にケチつけても何の得にもならんやろ
自民のガス抜き要員なんやろうけどこいつの意見に同調するような奴なんてほとんど立憲信者とかやろ
そんな連中取り込む必要あるか?
>>259
地味に儒教系の漢籍は令の字が地味に少ない >>282
安倍が国民に対して発表する時点で命令はあかんやろ あれ、ワイが立てたスレ落ちたけど>> 1は読めるよな?
文句言ってる奴まず読めよ話はそれからだ
>>277
今までの元号の付け方ってそんなもんやぞ
ちなみに昭和とめっちゃ似てる 足引っ張ってんだろ
ただの思い込みで叩いているネットの屑なんだから
>>246
いや元号の漢字の意味や意図ってそんなに重要?って聞きたいんや そもそも文句あるやつは最低でも「代案を出したとしてその案に不満を出さない方法」と「もし不満が出た場合の対応」くらい提示してから言えや
明確な理由は既に提示されてるんだからダメダメヤダヤダで意見通るわけねえだろ
>>282
命令ってつまり拒否できないもんやろ
否定できない悪に決まっとる 父の死後、真っ先に葬儀に駆け付けてくれた田中角栄の助言で政界を目指すも、田中派ではなく中曽根派からの立候補
↓
非自民の細川連立政権が成立。自民党が野党に転落すると、立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に
「私はね、政権与党にいたいんです。自民党の歴史的使命は終わった」と捨て台詞を吐き、離党届
↓
小沢一郎を「真の革命者」と称賛して、新進党結成に参加するも、小沢一郎が党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党
↓
自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が「石破君は仕事が出来る人だから」と情けをかけて伊吹派に入れてあげるも
その後に入閣すると「閣僚が派閥に属するのは如何なものか、派閥は旧態然としていると思いますよ」の捨て台詞で伊吹派を離脱
↓
麻生政権の閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと、総理官邸に乗り込み「後任は麻生さんが指名すべきと、私は思うわけです」
↓
民主党からの政権奪還を目指した自民党総裁選で安倍晋三と総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中、地方選挙で連戦連敗
↓
安保関連法担当大臣を任せたいと言われるも、面倒臭そうなので固辞
代わりに受けた地方創生担当で実績を残せないどころか、既得権益に配慮して加計学園問題で地方見殺し
↓
自民党総裁任期延長問題で総務会で吠えまくるが、誰も相手にされず、派閥政治を否定していたのに石破派の水月会を結成
↓
モリカケ問題や自衛隊日報問題で、新聞テレビに連日出演して、安倍政権と自民党を背後から撃つ発言をしまくり、マスコミの安倍おろしに加担
>>289
な訳ねえだろ
使役の意味でめちゃくちゃつかうわ なんで自民にしがみついてるのか意味不なおじさんやね
>>276
そこらの文字は父さんも好きだから
中国でも使われてない令でオリジナリティ出したかったんや
それだけやろ実際 >>273
そういう事にしたいんやろけど令は普通に疑問持たれる字やろ
君の方が無理やり擁護してる感あるわ >>272
質問理解できるか?
そういう指摘をして仮に元号が変わったとしてそれに意味あるんか? >>286
党内野党をやりすぎ
ってかそれしか出る芽が無いからってホントの野党になり過ぎ
NGです… そんなに嫌なら令和終わるまで北にでも避難してたら?
令がいい意味の漢字だとは思わないけど
時代に合ってるんちゃうか
冷にもはいってるしクールジャパンとか
和もいい意味なら協調性悪い意味なら同調圧力を良く表してるやろ
響きは間違いなくいいし
100点満点中80点は出せると思う
言うほど元号の意味気になるか?
語感と使いやすさだけでええやろ
どうでも良くない?
元号が新しくなるにあたって西暦に変更するもの続出で面倒くさいもののレッテル貼られてるやん
いっそ安倍でもよかった
つまりこういうこと?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
>>294
重要やないならわざわざ公文書とかに元号強制するのやめたらええのにな >>295
これ
ただ難癖つけたいだなんだろうな
野党と同じ思考原理 >>173
じゃあお前昭和の昭の意味知ってるんか?マイナーな意味であかん理由はなんや? 令に良い意味がある!って言うけど絶対ここで知ったやろ
>>284
ほとんどが使役の意味で使われている言葉で
良い意味もある!例は令嬢!以上!という擁護には無理があるンゴねえ >>173
御令嬢って言葉が一般的な時点でそれは厳しいやろ…… ワイと全く同じ意見やん😥
やっぱり命令のイメージ強すぎるやろ
「命令を聞いて国民一人一人が和の意識を持て」って言われてるような気がしてならない
ほんと日本って感じやわ
天皇が関わらず政治家が決めるだけなら元号なんかいらんわな
それも伝統伝統言うてる保守が国書から引用してうれしそうにしてるんやし本当に存在意義がなくなったわな
野党が意外と文句言って来ないからプロレスやってるだけやろ
肯定意見しかないと文句言う馬鹿がおるからな
え?こういうことでいいんだよね?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
真っ先に思い浮かぶのは命令の令やけど出典見て意味理解したら普通に納得するやろ
命令はワイも思った
そもそも令ってイメージそんな良くない
>>305
王の思考・思想が似通るのは万国共通やね 昔は自民に一石を投じる良心ポジだったのに今や野党の有象無象
そりゃこういう発言だけを切り取られるように仕向けられてるだろうけどさ
元号に自民の一員が説明を聞かぬままにケチつけるのはいかんでしょ
やっぱりこういうことだったのか
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
でもワイもそういう感想だった
レイワって語感はいいけど感じが良くない
なんか冷たい印象がある
まぁ元号なんて使わないしどうでもいいけど
>>320
元号が重要かどうかやなくて
元号の漢字の意味が重要かどうか聞いたんやけど >>335
これなんだよなぁ
命令の令って思っちゃうことの何があかんのやっていうやつおるけどそれに固執してなぜか政権批判まで繋げてるガイジばっかりやん 有識者会議に理系が呼ばれてたのは違和感あるわ
文学部の中国文学日本文学専門の学者だけ集めろや
平成よりはかっこええわ
へーせー…
あの時だいぶガッカリしたもの…
令和はカッコいいよ!
重厚感ある!
>>326
1.
てりかがやいて明らかなこと。はっきりと目立つこと。 「昭昭」
2.
あきらかに。あきらかにする。 「明昭・顕昭」
3.
政治がよくて国がおさまる。 「昭代」
1番目でも悪いイメージの言葉ではないやろ
令も悪いってほどのアレでもないが 令なんて強制してやらせるって意味だよな
意味も分からずにネトウヨは喜んでたのかい?
>>336
まあ令和のおかげで令の字のイメージは変わるやろね 令の字はこんないい意味もある!とかいうてる奴の逆張り&アスペ臭さよ
安倍さんの最終目標は選挙の廃止だと思う
安倍さんの指名した人が役職について、それを世襲していくって感じが安倍さんの理想国家じゃないかな
>>334
万葉集が中国古典からとったっていう根拠は?
ただ似てるからってだけ? こういうことってことはやばすぎやん
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
だからネトウヨは詐欺に騙されやすいんだよ知能がない
陛下が譲位するって言ったんやから令でええやん
事実上陛下の命による改元をよく表しとる
あと和は陛下が平成が国内で戦争が起こらんことを祈り続けてたからそれを受け継ぐ意味でも和は適当やん
令和ええやん
>>332
一時の感情とかで元号にケチつけてもメリットないからな
この後しばらく令和なんやから今これにケチつけたら後々ずっと尾を引くで 漢字って奥深くていいね
アルファベット26文字じゃこの感覚味合えない
>>208
こういう反論を幼稚に描写するやつってゴミだと思うわ >>334
その当時文選が流行ってたからそれをもじった説 >>301
そんなことないで
お前の「普通」の感覚は知らん >>229
わからんでもないけど今までの元号って
こういう時代にしようっていう政治に対する意気込みみたいなやつやろ
何で急に自然の美しさみたいなテーマを元ネタにしたんや 金田一秀穂が言うには令は神様のお告げという意味でみんなで仲良くして欲しいらしいな
神様のお告げってなかなか幻想的やん
原文の万葉集にある令月というのは、
月に命令しているということなんか?
>>354
当時の歌なんて
中国に元ネタがあるのが教養の証やぞ 元号にケチつけるって国会議員としては地味にかなりの悪手やろ
令和年間ずっと元号にケチつけたって後ろ指さされ続けるで
正直安倍の統治能力って神懸かってるよな
ここまでの安定政権過去にないだろ
閣僚が人殺ししても選挙勝つぞこれ
やっぱりこういうことかぁ
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
かつては総理目前まで行った男が、こうも惨めに終わるのか
命じる以外にも立派なという意味がある!
命じるほど上の立場のもの、立派なものにもつけよう!で派生したんやん
命じるが大本やんけ
>>319
つまり奈良時代の教養人は6世紀も前の
前漢時代の詩を知っていて太宰府の梅をみながら
その詩を思い浮かべ歌を歌ったというわけさ そもそも安倍が独りで勝手に決めたわけじゃないということをまず理解するべき
令はしつけによって厳しく鍛えるだけの意味しかないだろ
それをいい意味とかバカも度を超えてる
>>331
まあ形式というか伝統行事みたいなもんやし
今年の漢字のちょっと派手なやつやと思えばなんとも思わんわ 自民党の数少ない良い点が普段いがみ合ってても選挙のときだけは協力する点やと思うんやけど
こいつはそれすら無いから救いようがない
実際江戸時代に「令徳」にしようとして命令っぼいからやっぱダメってなったらしいし
こういう印象や疑問が出るのはまあ自然やろ
令和に文句つけてるのが大体アッチ界隈でほんと笑うww
何がきても批判するだけの虚しいだけの存在だわ
>>361
やっとる事は幼稚やからな
不満があっても無理して褒めるべきやろ
それか共産党みたいに最初から元号自体に反対とずっと貫けばええ
このどっちかが大人の対応で決まってしまったものにネチネチ文句垂れるのは幼稚すぎるわ 安倍ちゃんと対立構造出すことに必死なんやろ
レス稼ぎのアフィカスみたいやな
>>270
こういうの本当に増えたよな
説明されたって嫌なものは嫌やし、おかしいものにはおかしいというのが普通やろうに
権威にはとにかく従うべきってのが浸透してしまった
江戸時代のお上意識やな 安倍の命令に和国の人民は従えという意味だからな
そりゃ日本人なら怒る
普通の日本人()はサスアベだろうが
>>362
結局この意見って学のある人は主張しているんか? ゆとり教育のやつに令を求めるのはわかるけどそれ以外のやつには迷惑だろ
タチの悪いアジテーターに成り下がったな…元からか?
日本の意味やと目上とか従うとかやな
漢文だと「せしめる」になるんやっけ?漢文だと困るやつもおるんかもしれんけどまあええやん?
なんで中国の古典から引用しなかったんや?
古代からの伝統から逸脱しとるやん
こういうことだった場合安倍ってもちろん辞任だよね
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
豊臣家滅ぼすために豊臣に立てさせた寺の鐘の字全部漁って
とある一節の意味を拡大解釈して言いがかりつけた徳川家康みたいだな
石破、野党「アカン、日本国民と安倍総理がめっちゃ盛り上ってるここは冷や水や」
話題にして盛り上がれるだけありがたいと思えよ令和厨
平成なんて陛下崩御の自粛ムードのなかでのついでのイベントだったんだからな
不謹慎不謹慎言われながら次は平成ですかそうですかって無理目で納得したんだぞ
カッコ悪いのに
いい意味あるからセーフ理論も違うやろ
悪い意味に取られないことが大事なんや
「命令の令やんけ……なんか嫌やな」いう人を無学だ逆張りやいうのも変ちゃうか
ワイは令和でええけどな
命令の令とか言うけど逆に命だったらそんなこと言われるのかって話
パヨガイジ「年号に安を入れろ!入れてくれえええええええええええ叩けなくなるううううううううううううううう」
パヨガイジ「令は命令の令!アベベベベベ!!!!!!!!!!!!!!!!!」
もうこいつらただのげりぴょんファンだろ
>>343
重要やなかったらわざわざ学者やら集めて決めんやろね
そもそもどうでもええならこんなスレ開かん方がええんちゃうか
君のやってることってアイドルスレとかに「だれ?興味ない」ってわざわざ書き込んでるのと同じやで 令→命令とか全く連想せんかったわ
それよりまた和かよって思った
説明してたやん
まぁ漢文やってたり文語調に比較的接してる人はぱっと見「和せ令む」って読んじゃうから違和感あるのはわかるけど
>>387
いやしつけーわ
いつまで言ってんだよって感じ ある時期はどう見ても石破のほうが有能に見えたのに
どうしてここまで差がついたのか
>>377
元号決めるのは普通じゃないから
そもそも人の名前でも使われとるし ここに居る逆張りと大差ないことやってるのが情けない
出典出されて説明されたのにも関わらず難癖付けて女みたいに後からネチネチ言うガイジおる?
>>402
まああれは当時基準でかなりまずかったって学説も聞いたことがあるな 中国人からパクったのか、安倍が中国人なのかどっちなん?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
固有名詞に関して言えば、名付け親の内閣の想いや意味付けが重要なのであって適当に辞書引いて出る意味なんて二の次だわ
令嬢とかしつけられたメスってことなんだから令和は日本人を奴隷にするって意味だろわからないのかネトウヨ
普通に令嬢だの巧言令色だの言うのに令の字から命令の令しか出てこんってヤバない?
よっぽど令和の中にアベがあるってイチャモンの方がマシなイチャモンだと思う
>>419
人民に命令やなくていつもの江戸時代特有の徳川忖度やん >>412
まぁ漢文詳しくない人が多数派だろうからほとんどの人が同じように思うやろね 令って聞いてまず命令号令指令が出てこないのは流石に逆張りやろ
『令』の字の意味について国民が納得してもらえるよう
説明する努力をしなければならない
しとったやろ......
>>404
一応繁栄とか治世とかの意味があったけどこれからはキラキラ元号で20年ごとに変えてけばええやん! 安倍みたいな無教養な低学歴が元号について語ってるのがキモかったわ
>>409
そこは意味をもって使用する頻度の差やろな
命を「いのち」以外の意味持たせて使うことは少ないし
ましてや上意や命令いう意味で使う機会なんて普通に生きてたらまずないやろ 元気モリモリご飯パワーにしとけばこんな問題は起きなかったのに
>>390
江戸時代の人の頭でもわかることが現代人には分からないとか
有識者って馬鹿なんだな >>428
じゃお前光宙(ピカチュウ)な
宇宙でも光り輝くようにっていみやで 石破さんは三木武夫気取りなのかね
三木武夫の離党チラ付かせが効いたのは河本という巨大な金庫番のお陰なのにな
ろくに金もなければ派閥も小さい石破さんが真似しても意味ないで
文字のぱっと見のイメージとかいうけど
昭←こいつはなんやねん
>>395
調べてみたけど
当時流行ってたから多分それを万葉集なりに変換したんやろうなぁ
って程度やったで 政府「令和です」
与党「ええやん」
野党「ええやん」
石破「命令だ!命令なんだろおおおおお!安倍が悪い!安倍が悪い!」
あのさぁ…
>>434
しかって事はなくても一般的に命令の意味のイメージのほうが強いやろ
そんな事もわからんの? 仮に和を令すだったとしても
主語は天皇やし
俺はそんなにおかしいと思わんで
令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
>>352
レスバしてたのに分が悪くなると独り言言う奴wwww >>420
元号決めるの普通じゃないから避けるんやろ
何を言うてるんや >>434
アスペ臭いなあ
そんな事みんな知ってるぞ
その上で圧倒的に使役の意味で使われることが多いよな言うてるのに >>417
だからその感じなんやって
そういう社会になってきたんだなぁって
国として縮小してるから、「文句言うな黙って従え」になってきてるんやろうな
悪いとかじゃなくて、世論もそう変わってきたんだなぁって >>1
新元号に『裏の意味』が籠められてました
マジのガチで"アベ元年"は笑うしかw
>>384
保守を語ってる人が漢籍から引用するって伝統を破壊した時点で何言われても仕方ないだろ
なにがネチネチだよ 命令の令から派生してるのに低学歴ネトウヨは語源すら理解できない知能なら人間やめてしまえよ
>>429
令和初出しjcとか言われたら昭和の援交に匹敵するだろ
わかれよ >>436
すまん、「人民に命令」ってどこから出て来たん? >>424
豊臣が栄えて家康滅ぼすとかどう解釈したらそんな言いがかりつけられるんだよ なんで中国人からパクったのって安倍は言わないの?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
来月には子供の名前に続々付けられるんだよな
反対論の浅知恵なんぞ壁ドンのニュアンスが変わってキレている層みたいになるだけや
万葉集がパクリ!パクリ!っていうやつおるけど昔って権威ある古典から引用することが教養あるアピールとかやなかったっけ
>>355
しかも後漢の安帝時代の人で政治腐敗が進んだ時代という 令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
>>390
国家安康でブチギレる脱糞が祖の幕府やからしゃーない >>426
漢詩の時点でどうやっても中国の影響を免れないからしゃーない
万葉集からとった点が重要なんやろ >>455 天皇が命令できるのはおかしいやろパヨパヨ天皇信者 令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
>>384
共産は元号自体に反対してないぞガイジw >>474
そもそも中国故事から出典するのがしきたりなんやからそこは問題ないわな >>449
石破に対して失礼やろって言うほどの事を
石破が言ってないのが悪い >>461
左翼政権の民主党政権がそういう社会にして今の自民党政権があるんやし、左翼の自業自得よ ほら一応ポジティブなのもあるぞ
>>481
パヨパヨ天皇信者ってなんだよ
天皇は左側なんか? >>446
江戸時代の人と同レベルなのは反対してる側やったってことやね
立派やんw 令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
>>461
従えじゃないねん
的外れな自分の当てずっぽうをグチグチいってるのがきめーんだよ >>453
石破側には小西ひろゆきという心強い味方もおるぞ 中国の古典からの本歌取りならなんでわざわざ万葉集から引用なんて言ったんや?
なんで万葉集から引用しか言わないで中国人からパクったって言わないの?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
命令の令だからクソ理論は令が名前に入ってる人全員をクソ呼ばわりしてることに気づけよ
>>464
命令→官僚どもの好き勝手な作文
最近そうなりつつあるな
法の支配が聞いて呆れる二枚舌かな? パヨクにかかればただの年号が政府による弾圧に早変わりやね
>>479
いや文語調の言い回しに少し慣れてる人はぱっと見「和せしむ」と読んじゃうのはしゃーないやろ 令和反対デモでもやれや
ネットに愚痴書き込んでもさ書き込んでも何も変わらんぞ
>>365 意味するところは昭和、平成と変わらんてば。一見雅な印象は強いけど平和への願いも感じ取れるやろ
1 風吹けば名無し 2019/04/02(火) 00:04:11.49 ID:9CMERMdja
【由来になった万葉集の漢文】
梅花歌卅二首并序
天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也
于時初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封 縠而迷林
庭舞新蝶 空歸故鴈
於是盖天坐地 促膝飛觴
忘言一室之裏 開衿煙霞之外
淡然自放 快然自足
若非翰苑何以 攄情
詩紀落梅之篇古今夫何異矣
宜賦園梅聊成短詠
【現代語訳】
梅の花の歌を三十二首詠んだ。これはその序文である。
天平二年正月十三日、長官の旅人の邸宅に集い宴会を開いた。
時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡の前で装う白粉のように白く咲き、蘭は身に帯びた香りのように香っている。
そのうえ、明け方の山頂には雲が移ろい、松は薄絹のような雲を被いて天蓋を傾け、山の窪みに霧がわだかまって、鳥は霧にたちこめられて、林に迷っている。
庭には新しい蝶が舞い、空には年を越した雁が飛び去っていく。
ここに天を天蓋とし、地を座として、人々は膝を近づけて酒盃を酌み交わしている。
一座は言葉を忘れて睦みあい、雲の外に襟を開きあっている。
それぞれが淡々と心の赴くままに振る舞い、快く満ち足りている。
もし筆に記すのでなければ、どうやって言いあらわす事ができようか。
詩経にも落梅の詩篇が記されている。古今異なるはずもなく、庭の梅をよんで、いささかの短歌を作ろうではないか。
つまりこの序文は中国の詩経に言及した上で、今も昔も、国の違いも関係ない、自然の普遍的な美しさについて語っている
そして「同じ感性を持つ人間同士、きっとわかり合えますよね」という、平和を願うニュアンスが含まれているわけ
この上なく素晴らしいマインドなのになんで文句言ってる奴がいんの? >>463
人権を大事にしてるはずなのにウイグル人虐殺に黙りの左翼さんの悪口はやめーや というか選考した奴らも馬鹿やないんやから使役の意味で捉えられることは百も承知やろ
それでもこれを選んだ所に意味があるんやろね
>>474
昔というか今でも古典になぞらえて詠むのはおしゃれやし教養ないと出来ないし
定番の手法というかテクニックの一つやな 令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
すげーよね
天皇陛下交代します元号変わります
それだけでアホほど発狂して暴れんねんで
どんな輩やねん
静かにしとれよ
>>505
関係ないことを持ち出して話の腰折るなよ
バカが そういえば令和命令民は最終的にどうなったら満足なの?
そもそも漢字一文字を見てほかの熟語を連想する意味というか感覚が理解できない
>>459
普通じゃないから命令を連想させる字でも使いたい理由があったんやろ
説明の中に命令の意味が込められてるって一言でも言うとったか?
命令からじゃなく、令月からとったんやで?知ってる? >>496
言えないんやろ
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした 一生懸命考えた元号が安倍批判のために難癖で叩かれる有識者の皆さんかわいそう
今まで令って字が元号に使われなかったのも、使役形に読めちゃう場合が多くて違和感あったからやろな
現代じゃ文語なんて廃れてるからそのうちみんな慣れるやろ
当時の政治家は平成にはどんな言いがかりつけてたの?
>>518
令の漢字の成り立ちは権力者に人民がつき従う様から生まれたんだよな
これをどう曲解したら綺麗な意味になるのか
>>496
梅の花がうんたらかんたらは万葉集やしそこ含めてやからやろ >>493
「的はずれな自分の当てずっぽう」てのは君の解釈やろ?
で、その根拠は「政府がこう言ってるんだから」「政府が変なことを言うわけない」ってことやろ?
そういう、漠然とした「寄らば大樹」のところやねん >>508
曲解じゃなくて辞書に載ってる正当な使い方だから >>518
いやそれはしろよ
なんのための表意文字やねん 反安倍はどんな字でも難癖つける!言うてる奴おるけど
令嬢云々言うてる奴ら見るとむしろ安倍信者ってどんな字でも擁護するんやろな
>>506
まぁ安倍が決めたことには黙って従えってことや
このスレにも言うてるのがおるからな
まさに令和 万葉集から取りましたって説明しとるやんけ
そうじゃない証明が先やん
>>529
えぇ...
じゃあもう耳塞いで一人で生きてろよ... 一番しつけられてない低学歴ネトウヨだけ奴隷として使役されとけよ
そうしたら令和の日本は良くなるわ
逆に命令だったら何があかんのか
国家が国民を導きそれに国民が従う言う当然の関係を表したまでやろ
それに反対する奴はクーデターでも起こしたいんか?
自らの国の元号にいちゃもん付けるのってどういう神経なのかね
気分悪いわ
命令
号令
司令
令嬢
ぱっと思い付くのはこんなもんやな
令和に良い印象無いわ
そもそもこの人が言ってるのは
「命令の令とかマイナスイメージの言葉が出てくるかもしれませんがちゃんと説明(良い意味があると言うことを広めていく)する」って話やろ?そんなにおかしいか?
>>518
令の場合は一時で下の字にかかってくるからまた別なんや
漢文の授業とってたやつは使役形とか命令形とか分かると思うが >>536
どんな元号でも難癖つけられるしどんな元号でも絶賛されると思っとったわ 石の様な日本国民の統合を破壊し、悪の草が茂る国にするという意味を連想させるから釈明しろ
>>544
100年前からタイムスリップしてきたのかな? >>544
教養あるやつの国家観が全体主義そのもので草 説明されたのに勝手な解釈で文句言うのはな、それはもう疑問とかやなくてただの難癖やねん
どうせ10年もすれば令は命令の令じゃなくなって令和の令になるんやぞ
10年後も使役が〜とか言う奴なんて馬鹿しかおらんわ
>>327
令嬢あるやろ
命令するお嬢様とか思ってたんか >>541
耳塞いどるのは君なんやで
別にそこを非難はしない、実際に君みたいなのが多数になってるとも思うし >>505
週刊金曜日とかのガチ左翼はウイグル弾圧についてメチャクチャ非難してるぞ
習近平に会って何も言わない保守()政治家に言ってこいよ >>395
唐の時代は昔の王朝時代の詩をはじめとした芸術の復古運動的な時代と
新しい文化の時代でもあったのよ
でもって当時の日本からすると最先端の海外トレンドで
遣唐使が詩集もボカスカ持ち帰ってた時代でもあった
日本で王義之が人気あるのも当時の唐の王義之ブームの余波でもある
というかやっぱり書体がかっちょええんやけども >>523
慣れるか?あんま令って字書きたくないわ 語源も知らないし理解力もないクソ低学歴ネトウヨが日本でのうのうと生きるなよ奴隷として働けそして死ね
>>520
普通じゃないから普通は避けるんやで
個人の人名やそんなしょうもないものと一緒にしてどうすんの >>561
はいはい
いいよなそうやってると
なんか自分が特別みたいに感じるもんな キン肉マン2世みたいやな
カルビ丼のカの字はカッ、カッ、カッ!w
カルビ丼のビの字はビン、ビン、ビン!w
カルビ丼のルの字はルン♪ルン♪ルン♪!w
はぁ〜〜〜〜、あ〜あ、ドン!wドン!w
>>538
うーん
反対の馬鹿どもは敗北宣言を出すべきやね 「明」「治」
「大」「正」
「昭」「和」
「平」「成」
この中に「令」よりマイナスイメージがある漢字あるか?
そもそもアベに忖度した元号やし
叩かれて当然なんだよなぁ……
>>523
ワイは万葉集詳しくないんやがこの出典は漢文なんやな?
万葉仮名ちゃうんやね >>559
そんな馬鹿がこのスレにID赤くしてたくさんいる模様 元号そのものより保守語ってる連中が漢籍から引用っていう伝統を破壊したのが腹立つわ
上から命じるから命令なんとちゃうんか
強制させるとかそんな意味があるのはむしろ命の方やろ
熟語が常に同じ意味重ねるわけとちゃうし国語の能力大丈夫か?
日本を乗っ取るつもりやったんやろうなぁ
こいつの政治生命はもう終わり
意味分からんのだけどなんで安倍が一人で決めたみたいになっとんねん
「安倍が国民を奴隷にするために『命令』を連想させる令の字を独断で元号に入れ込んだ」っていいたいんか?頭大丈夫け?
>>564
せやろな
令嬢が〜とか言うてるのはほんまもんのアスペやわ >>327
親戚に令の字入ってる人いたからふつうに知ってたわ >>561
実際ええと思うけどな
ノイジーマイノリティとかほんま頭痛くなるで え?誰かこれ反論出来るやつおるん?
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
>>566
書くような場面ねえだろ
何の専門職だよ 令の良いって意味は元は天のお告げとか上からの命令という意味から
それならば従うべき良いことに違いないという思考停止で受け入れる隷属の意味に派生した結果だろ?
令が命令という熟語の一部であるというのは事実だけど
「命令」という言葉に含まれる強制性は「令」ではなく「命」(めいじる)のほうだと思うんだが・・・?
>>505
活動してるリベラルなんか沢山いるやん
民主主義国家の総理大臣はなにしてるの? >>578
気に入らんサイドの主張としてはそれくらいがまあええ感じやね >>591
安倍が国書からの引用って言ってたんだが >>571
君もそうやって「分別ある良識派」みたいに感じてるだけやろ
「勝手な解釈」と君が思う根拠が「政府が説明した」というだけなのが、世の中をうまく表してるなぁって話なんや >>594
えっお前は役所に西暦で書いて出すつもり? でもれいげつの出典が中国説はショックよな
これは気になるわ
>>522
有識者って林真理子みたいなのもいるんやで
あとマスコミ代表とか 令という字が「令」と「∧+マ」っていう2つの書き方があるのがちょっと嫌
日本の古典なんてパクりばっかりなのに何で日本の古典から取ろうと思ったのか理解不能
どうせお前ら「令」って漢字を説明する時
「命令の令」って言うやろ
これ以上に伝わりやすい説明の仕方あるんか?
>>600
頭おかしいだろお前
そんなこと言い出したら誰の言うことも信用できへんやん
さっさと耳と目潰して死ね >>596
命令司令号令律令
これで令に縛る要素ないってのは無理やわ 漢文やってると使役の助動詞にしか見えん
AをしてBせしむ
和をなさしむ
>>596
ごうれい【号令】
1.
《名・ス自》支配者や指揮者が、統率する者に命令・指図(さしず)をすること。
2.
《名》指揮者が、一定の型に従って発する、ある動作をさせるための言葉。 >>107
反知性とかこいつネトウヨのなりすましだろ たとえ命令の意味があっても元号がきっかけでそれ意外のポジティブイメージめっちゃ広がってんじゃん
名前にこれつけるやつ今後増えるやろ
原典が中国古典だからパクリって言う奴おるけど、古典文学なんてそんなもんやろ
元号なんて近代科学よりも古典文学寄りの話なんだから、別に孫引き云々言う必要はないし、直接のソースが万葉集なら万葉集でええ
もちろん日本文化の根本が中国にあることは動かしようのない事実だけど
>>1
これ見ちゃうとねえ...w
↓
【悲報】「安晋」、ガチで候補の一つだったw
【国民の👥声】
❎まじで草
●右肩ですよ
⭕もうアベ入ってるから安心して
❎やりたい放題やんけ
>>569
ほんとそれ
はえ〜よう勉強してるんやな〜
みたいな感じが最近全然ないわ >>580
歌を紹介する序文の漢詩やな
で参考にしたのが帰田賦 >>580
万葉集は万葉かな使ったやまとうただけじゃなくてこういう漢詩も載ってるで >>568
ワンテンポ遅れとるレスすんなや
そんなんやからそんなんやねんお前は 中国人からパクった事実を認められないwwwwwwwwwwwww
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
>>98
ポッポという例もあるからなんとも言えんな 人からの命令やなくて自分で自分を律するという感じやなあ
安倍がSNSの話をしとったがネット社会でみんな自制できなくなっていっとるし
日本人のよさをトリモロスって意味で
万葉集からって話やけど
これの原典が中国古典て話もあるやん
それはハッキリさせんとイカンわ
>>602
どんな役所だよ
○つけるだけじゃねーか >>604
正直あのババアの名前が出ただけでどうでも良くなったのは事実 >>596
これは漢文エアプ
令だけで〜せしむって命令形・使役形になるから >>614
誰かが言うから信じるとか、誰かが言うから信じない、じゃないんや
いろんな説明聞きながら、その上で、自分で考えるんや
世の中は敵か味方かだけじゃなくて、是々非々なんやで
そらスポーツみたいに捉えたら楽なんやろうけど 明治 明るい 治す
大正 大きい 正す
昭和 照り輝いて明らか 和む
平成 平たい 成る
令和 いいつける 和む
>>631>>643
そんな書類ばっかじゃないしそのテンプレートすら共通してないけど
書類エアプ?ニート? >>545
ワイはその意見が出てくる方が気持ち悪いと思う >>585
令批判してる奴が皆んな安倍個人を批判しとると思っとるなら君の方が頭大丈夫け?
安倍支持者って最近君みたいに先回りする奴多いよな
なんJで安倍のことわざわざアベ言うてる奴とか大抵反安倍叩きしとる奴やし 令の字が命令を連想させると言う意見はもっともやと思うけど、出典とか意味まで説明されたのにいまだにぐちぐち言ってる奴は何が目的なのか本気で意味わからん
誰か教えてくれ
「令」は会意文字で、「亼」で逆さまの口、「卩」が跪く人を表して、人がお告げを跪いて聞く様子を表す
だから神とかのお告げっていうのが原義
そこから神≒上の人の「指示、指令」っていう意味や、神のお告げのような「よい、ただしい」っていう意味が生まれた
こんなことまで知ってた奴おらんやろ
命令の令っていうんやったら
まだ命和のがよかったわ
発音しやすいし
>>627
参考じゃなくてパクリな
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした 安の字のあれこれといいなんでリベラル元号でこんな発狂しちゃうん?
>>516
元号ってそもそもそういうもんやろ
それがおかしいっていうなら元号自体辞めるしかないわ >>631
サンガツ
漢文の授業で完全にスルーされてたわ れい
〖令〗 レイ リョウ(リヤウ)
1.
いいつけ。いいつける。
「令旨(れいし)(りょうじ)・令状・号令・命令・辞令・司令・指令・伝令・発令」
2.
相手に関係ある人を尊敬して言う語。
「令兄・令姉・令弟・令妹・令夫人・令閨(れいけい)・令室・令息・令嬢・令孫」
>>612
キミ昭の字にどんなイメージもっとるん? 令和にいちゃもんつけてる連中は方広寺の鐘銘にいちゃもんつけて豊臣に喧嘩ふっかけた家康くらい醜い
>>652
そうなん
ちょっとビクビクしてる
詳しいなら教えてほしい 会見で万葉集の令月うんたらから取った、って言ってたやん
今ググったら
令月:何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰 (かしん) 令月」
まあ普通な感じ
>>652,661
「パクリ」だよ
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした というか命令号令があかんってのも見直さなきゃいかんやろ
いけいけ押せ押せで前に進まんといかんときだってあるんや
>>1
それな
ちょうどワイも新元号みてさっき思ったんや
令って命令や指令の政令
完全に命じるってイメージやん
つまり命令に従い和すれって怖すぎやろ
政府に逆らうなってことやん
いや政府とは限らんな
AIのシンギュラリティが令和では起きるから支配者はAIになるかもな
AIのが100万倍頭いいからAIが指示をするだけで人間はそれに従うだけの社会は近いやろ
んでも結局AIを根本で操るは支配層(政府)やろ?
あえて令という字を元号にすることで、
大衆を「命令」に対して抵抗感をなくすサブリミナル刷り込みメッセージもありそうやな
怖すぎィ!!! こういうこと言う政治家とか義とか忠とかいう言葉を年号に使われるの嫌いだろうな
目上の人間に従う意味だとか言いそう
>>637
何が中国じゃ低脳
場所が同じだけで唐 今の中共中国とは何のの関係もない >>632
何も言い返せんの?
普通じゃないから普通は避ける
これに納得してくれたらそれでええで 正直、令和って語呂が糞悪く感じるのワイだけか?
逆にした和令の方がまだ語呂ええし
ちょっと前に安久の方がまだマシやん
和は昭和とかぶるからアレかなーと思うけど令は素晴らしいわ
字体も美しいし落ち着いた印象与えるし文句なし
頭文字Rの文字を選ぶのは冒険だったと思うけど大成功といってええよ
>>596
漢字の意味で選んだんやなくて
おはなキレイな詩の中から読みと形で選んだんやないの? 元になった文見たけどなんか春はええなぁくらいのあれやろ
令嬢という言葉しらんとか結構スレスレでガイってそう
だな。みんな冷静ぶって令和クールとか言ってるけど
令って字見るだけで不快感感じるわ
他の元号だとそんなの感じないのに
>>662
孫引き、孫引きの引用、またその引用…って連なっていくのが日本古典やろ
原典は中国古典、直接のソースは万葉集でええやん
なんの問題があるんや ピンとこないっつーけどピンと来る奴はむしろアカンと思うで
平成の元ネタはは偽古文尚書いう怪しい成りたちの経典なんや
東洋史や中文の研究者にはずっと不評やったらしい
>>578
明治なんて明が治めるだから中国の属国か!とかいまなら騒がれるのかな >>680
それは中国の詩の方だと悪いイメージのある詩だからや
日本のやつの方はそんな詩もあるけど〜みたいに続く良いイメージの詩なので日本のやつの方からとったらしい 古典はパクリが技術の一つって割と常識ちゃうんか?
乾隆帝は自分が書いた漢詩の出典クイズを側近に出すのが趣味やったんやで
律令の令かもよ
命令の令と決めつけるのはどうなん?・・・
>>705
そらそうやろ
命令されて気分いいやつおらんで >>640
中国古典をどれだけ覚えてるかが当時の教養のステータスかだししゃーない 選定に天皇が入ってない
漢籍引用という伝統すら守らない
となると政治家の意思表示に使われるだけだし元号そのものがもう不要だと思うわ
普段は安倍政治を許さないしてる連中ですらこれに対しては批判してないという事実
令を使役の意味としか考えられない奴らは自ら教養の無さを披露してるだけだから白旗挙げといた方がええぞ
>>709
はぇ〜 ほんなら中国の元ネタもあり春の光景謳った今回のやつって割と有能? >>673
どこまでいっても平行線やからね
まあありがとな まあ支持してない政党や人物が元号作りの主体になってたらそら叩くわ
ワイだって立憲が元号作ってたら一日中ネットに張り付いて文句つけてたやろな
>>547
スレタイは恣意的やけど違和感があるはアカンのとちゃう? >>680
こんなんがパクリと言われたら漢詩作れんやろ
むしろいろんな原典知ってると知識をひけらかすためにこういう引用みたいな詩をよむんやぞ ヒップホップのサンプリングとかもパクリとか言い出しそう
>>701
そこまで強くは言わんけど今みたいに挨拶会議交渉ばっかりで何も進まんのも良くないやろ パクリと本歌取は違うやろ
美味しんぼも読んだことないんか
>>726
ちなみにそのクイズに教養人揃いの側近が答えられないのが生きがいやったらしいで パクリを認められないからって訳分からん反論してる奴多いなぁ
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした
実際この令にそんな意味があったんやって勉強になったし悪くない
>>98
それ「任天堂は東大雇ったから没落した!」とか言ってスイッチ叩いてるゲハ&嫌カス理論やんw 予想大会しとったのがあかんわ
良い案があっても誰かが予想してたら使えない
>>651
もし何もなくて年だけあったとしたらそれは西暦入れろってことやで >>735
あらゆる文字にイチャモン付ける気満々なのに… >>717
J民が3行以上読むわけないやん頭わりーな でも普通令ってどんな漢字?って聞いたら命令の令てなるわ
>>685
AIならいいやん不正統計もないしなんなら世界全部AIが支配すればいいわ 別に当時の文章が中国のパクリなのはぶっちゃけどうでもいいんや
今の世の人間が中国由来だとヤダヤダ駄々こねて日本由来の文章にした結果が中国のパクリなのが最高にダサい
正直昭和の焼き直し感が強いな
東京五輪、大阪万博…ってやっぱり強かった頃の日本に憧れ続けるんやなって
>>755
アニメアイコンの提督プロデューサーが予想してたやろ 中国からのパクリがどうこうって言ってるのは小卒か何かなのかな
今までの年号ずっと漢籍が典拠やっちゅうねん
>>749
クイズで出てくる昔はこんな意味やったのレベルやで
もっとニッチやけど
なんでこれ選んだんやろな 字というか語に複数意味あるのは当たり前やろ
先日のどっかの大学でmanのつく英語を全部言い換えるみたいな話と同じくらい低レベルやで
令
って漢字には「命じる」って意味と「よい。りっぱな。」って意味がある
和即ち日本の命令に国民は従え
国民は奴隷だと言ってるようなもの
>>719
律令の令なら命令の令とそんなに変わらんやん…
令嬢とか県令とか他の使い方示した方がええやろ >>726
本は貴重やったしどれだけ読んで知っとるかが教養やね 命令だけじゃなく実は良い意味もあるんやで〜で普通納得すると思うんやけど
>>12
ほんとどうしてこうなったんだろ
党首選に立候補する前くらいから味方の背中刺しまくって
マスコミにチヤホヤされたがってたあたりから頭おかしくなってたよな >>755
もう被ってもええわと開き直るべきやったかもな
生前退位自体はええ事の方が多いやろから良かったけど
そこは弊害やったね 石破も安部憎しで小物になっちまったなぁ・・・
とてもじゃないが次の総理は任せられんぞ・・・・
自民アンチ安倍アンチからしたらここ数十年ずっとイライラするかもしれんのやから大騒ぎするのも当然やろ
論破しようとしてる奴らはそこの事情も汲み取ったれや
>>777
令=良い 和=日本
=日本すごい これも最悪やん 令には立派なって意味がある!って言うけどそれがなんなの?
命令の令であることをなんら否定できてないじゃん
>>784
そもそも令月の令だって示してるわけだしな 元号システム自体、漢字自体読んで時のごとく中国のパクリやんけ
>>771
保守を自称してる人たちが「国書からの引用です!」って言ってたのにその国書も漢籍からの引用でしたってダサすぎやろって言いたいんだろ 万葉集パクリ民は流石に恥ずかしいからまだ命令から攻めた方がマシやぞ
どやねんな?実際
なんか梅の花が咲いてて風流で和気あいあいしてて
そんなんは1400年経っても変われへんね令和やね
そんな心持ちは中国でも日本でも一緒やわ…
これなら違うぞ
文化に対する敬意と地域に対する敬意は違う
ようやく読んでくれた人おるしもう満足したわサンガツ
>>717
たぶんズレとるから
名詩に「万民幸福運智天明泰平」いう一文があってそこから「運智」という元号にしました
この詩は世界人類の平和と幸福を願った素晴らしいものです
なんで運智に文句あるやつがおるんや?
と言われても困るやろ 令嬢って言うけどそれだってよく躾けられた(教育の行き届いた)娘って意味やろ?
まあ今は単純に尊敬の意で使われてるけど
ガイジ「け、結局元は中国の古典じゃないか!恥ずかしくないのか!」
↑
こういう奴ってひらがなが良かったん?
>>547
そもそも石破なんてガス抜きプロレスポジなんやからマジになって石破に賛同してる時点で踊らされてる >>771
ならちゃんとパクリましたって言えばいいだけやん
日本固有の万葉集(8世紀)の梅の花の句「初春令月、氣淑風和」(8世紀)からとりました
↓
中国の張衡(78-139)「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」の孫引きでした このバカどもは好意的な自称リベラル知識人も洗脳されているとか信じてそう
平成があまりにも新しくて優しくてセンスがよかったせいで相対的に悪くみえるだけだぞい
有識者は中国文学に強い影響を受けながら日本独自な表現をしてる万葉集から取れば
従来の漢籍の伝統と国書の両立できるやんって良い選択したのに
日本オリジナル!中国との決別だ!みたいなこと言われて困惑してそう
>>799
よくわからん
勝手な決めつけをぶつけてるだけやん 中国で昔使われてった言われてもだからどうしたとしか思わんわ
まぁでも今の時代にあってるやん
お前らただの使い捨ての駒なんだし
政治家がきちんと議会やって決めたもんなんやろ?文句あんならその場で言えばええやん
令凍の令でもあるしな経済はめちゃめちゃ令えこみそう
街頭演説中に新元号を知った自民党の石破茂元幹事長は「命令の令ですというと、みんな『えっ』という感じがある。どう説明するかだ」と指摘した。
共産党の志位和夫委員長は記者会見で「元号は憲法の国民主権原則になじまないが、国民が慣習的に使用することには反対しない」と述べた。
首相は1日の自民党役員会で新元号の意図を説明した。「ご令嬢、ご令室、ご令息。なじみがないかもしれませんが、令はいい意味なんです」
さんざん「令和さん」だの「和令さん」だのがテレビ取材受けてるのに可哀想
>>791
うわホルホル元号かよ
ほんま堕ちたなこの国 >>820
パクリだらけの日本古典に拘る理由一切ないよね >>822
なんJ見てるような使い捨ての駒がこれ言うとは このニュースを見た韓国人の反応
「うん、関心なし」
「どうでもいい」
「なんで猿島のどうでもいい元号のニュースを我々が知っておく必要があるんだ?w」
「陰湿で気持ちの悪いチョッパリたち♪♫」
「チョッパリは消えろ」
>>809
パクるのが当然やからあえて断る必要もないんちゃう? 文句言ってもお前らに変える力無いやんけ
犬らしく吠えるしかないんやから
まあ言ってることはわかるよ
良い意味があろうがそういう印象が強い時点でふさわしくない
令にはいい意味もあるとか言ってる連中は自民党憲法になっても賛成するんだろうなとは思うわ
国家や社会のシステムが極めて頑強になることで順張りかっこいいみたいな風潮が生まれたな
>>766
万葉集から取ったって結局中国由来になるってわかった上でやっとるやろ
ちょっと前のNHKの番組で政府関係者談でそんなこと言ってたんやろ 連想させるとか言い出したらピンク映画を連想させるからピンク色は使用禁止とか何とでも言えるやろ
いくら令で命令を連想する人が多くても名付けた人が命令の意味じゃないって言ってるんだからそこは受け入れようや
まあ、それでもこの名付け方は納得できないけどね
昭和も似たようなもんと言ってる人がいたけど、やっぱり今回の文字の抜き方は別格に変っすよ
>>819
どこが決めつけなんだよ
よくわからんなら口開かなければいいのに パクリ云々はどうでもいいねん
日本古典万葉集から採用したことに問題があるんだよ大化以来の伝統を偏狭なナショナリズムでぶち壊しやがって右翼集団が
>>809
孫引きはアカン!パクリや!っていう考え方は単なるここ最近の科学的な手法の過ぎないやん
日本の古典文学ではむしそれが当たり前やで 令はイメージ的には暗い印象だよな
よくもこんなセンスのない元号にしたもんや
いい意味に変えるんだよ
吠えているマヌケな負け犬から卒業させるためにさ
まぁあんだけ予想されたら使える字も限られるしこうなるわな
というか漢文習ったことないやつって結構いるんやな
若い子はもう文系でもやらないんやっけ?
万葉集から取ったって説明あるのにガイジすぎやろこいつ
>>799
>>809
案出した人間は意図的にそういう案を出したんやろ
国書への範囲拡大を快く思ってなかったからどっちにも転べるようなのを
安倍は知らんやろうけど >>784
命令って意味?違和感や
↓
令月からやでー
↓
ほえーそうなんかサンガツ
これで終わりでええのになんでそこまで叩く気になるのかわからん せやかて
令に良い意味があるとか99.9%誰も知らんかったやろ今日まで
イキって今回は純国産ですなんて言わなきゃよかったのにな
結局外国産の種を日本で育てただけやんけ
>>791
それを言うなら良い日本にしようと言う意味やろ なんか辺がついてる令の漢字にすりゃよかったのにな
彾 柃 ヤ 伶 ュ 詅 いっぱいあるのに
>>806
いや令嬢だけでいうなら位が目上のお嬢様