!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/3
何があるんだ?
https://greta.5ch.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
中上健次の故郷だっけ?
路地裏部落文化あんじゃねえの
津市のだいぶ南だが伊勢の英虞湾船でクルーズしたことあるけど
この世の果てみたいだった
特に何もない
鈴鹿、四日市、伊勢は知ってても津は良く分からない
実際に行っても特に何もない
四日市市:人口が最も多く、2022年の国勢調査では305,424人でした。
鈴鹿市:人口は195,670人です。
津市:人口は274,537人です。
松阪市:人口は159,145人です。
桑名市:人口は138,613人です。
伊勢市:人口は122,765人です。
三重県の人口密度は、2021年10月1日時点で全国で20位で、308.4人です。県内では、朝日町、川越町、四日市市の順に人口密度が高く、6市町が1,000人を超えています。
ここだったかな
町内会の会長が市の職員に犬の散歩とかさせて問題になっていたところ
もうこれ誰も貼らないんだな
livedoor.2.blogimg.jp/htmk73/imgs/f/6/f60b6652.jpg
北の人にも南の人にも文句言われないように、県の真ん中に国立大とか県庁とかを置いてるだけの都市
JR津駅構内には吉野家があって電車を見ながら牛丼が食べられる
>>43 せやで
そこのbが推してる市会議員は百条委員会の辞職勧告で辞めたが
次の選挙で三位当選した闇深い話
>>53 ニュース見たときなんでたいして偉くもない町内会の会長みたいな人に毅然と拒否できんのかさっぱりわからんかったからな
>>59 無いなぁ
大阪だから伊勢志摩に修学旅行行った事あるし伊勢神宮にも行ったことあるけど無いなぁ
>>59 大阪から見れば和歌山の後にぽっかりとスペースが生まれて愛知がある感覚
愛知の存在感が大きいから三重が消されるのかも
漢字はもちろんひらがなでもひと文字で収まる日本の市ってここ以外あるんだろうか
三重県生まれだけど津がクソしょぼいから日本の端の方の県庁所在地なんて廃墟なんだろうなと思ってたら廃墟なのは津だけだったわ
津はマジでクソ
特に駅前で絶望する
日本ダントツ最低の県庁所在地
なお津に住んでる奴等は外に出たことが無いから知らない模様
三重県の幸福度が高い理由
おやつカンパニーと井村屋があるだけでそこら辺の雑魚倒せるやろ
>>45 三重県民だけど、メガネ外すとまじで?に見えるから困る
元鈴鹿市民だが、津へ行くことは殆どなかったな
遊ぶところといえば中学高校時代は四日市、それ以降は名古屋だわ
ショッピングモールすらショボいもんな
実は貧しいのか?
三重県自体は鳥羽水族館とかなんか定期動物ニュース来たりするのにな
三重という地名自体が四日市周辺を指すから津に県庁があるのが不自然なんよなw
まあ三重県が成立した頃は津が県内ダントツの都会だったから県庁が置かれたのは妥当でもあるが
その後は名古屋に近い地域が発展して津は発展できなかったというのは残念だろうなw
>>103 俺がガキの頃聞いた話だと、津の中心地の殆どが地盤弱くて開発に向かなかったと聞いたが
>>104 川に挟まれた中洲みたいなもんだからねw
開発の余地が少ないってのも事実だろうw
自家用車がなかった時代に中心部から離れたトコを開発してムリヤリ市街地に組み込むってのも難しいしw
江戸時代も東堂藩の藩庁があったんだろなんでこんなになってるの
山口市みたいに幕末に急遽変更になったのと違うよね
>>40 なんか中心部への集中が進んでないよな
10万〜20万人規模の市がダラダラ点在してる感じか
>>103 安濃津県の県庁所在地が津から四日市に移って三重県に改称した後また津に戻ったけど県名はそのままになっただけだしー
津の免許センターの立地がガチクソなんよ
四日市にも作れやと思う
子どもの頃にいたけど気候温暖だから別荘地だったとか何とか聞いた
江戸時代は御伊勢参りで潤ってたろうし近年は競艇で潤うし昔からガツガツしなくても何とかなるような土地だったんじゃないか
>>103 出来た当初は安濃津県と言って今の津市を指す名称だったのよ
その後三重県と改称
一旦県都を四日市に移すもすぐにまた津へ戻った
それと津は最初から伊勢参りの途上にあるから栄えただけの文化空白地帯
鉄道の時代になって一気に衰退した
いずれ三重県の人口の9割は国道1号線周辺以北に集中する予定
その時津市は完全に終わる
伊勢へ来るなら津へおいで~
海は蒼いし海老跳ねる
ボート見るなら津へおいで~
津ボートへ
>>120 天照大御神からして「伊勢は温暖で飯が美味いからアタシここに住むわ」と言って今の伊勢神宮の内宮がある場所に住み着いた設定だからな
だから伊勢神宮は7世紀も後半に作られるくらいに新しい
天照大御神を祀る神社が伊勢にある由来がコレ
>>122 津より南の自治体どこも酷い有様だもんな
松坂や伊勢ですら結構なスピードで人口が減りつつある
伊勢より南は地震もないのに能登半島水準のの人口減少
いずれは遷宮すらままならない事態が来るやもしれん
>>115 近鉄が速いし特急を1時間に4本とか走らせてるから四日市の郊外に住むより松阪の駅近の方が名古屋に逝きやすい場合もあるのよ
立地に反して魚が美味いイメージも全然無いな
実際出てくるのもマグロやサンマとかだろ
せいぜい海老とか貝とかだろ
>>130 今は魚介に関しては捕れた港がある土地より大都会のほうが有利だし
>>129 にしてもなぁ
他の中規模県は県庁所在地へ集中して50万人クラスの都市が一つと後は数万人〜10万人規模の自治体が複数なのに比べるとなんか未開発だなぁと見てしまう
>>132 四日市を県庁所在地にしていれば四日市が50万クラスだったんだろうなあ
近隣の岐阜 和歌山 奈良 滋賀あたりがそんな感じだし
人口的に和歌山 奈良 滋賀は三重より少ないしな
静岡くらい人口あれば2極化も出来たんだろうな
>>138 津市って駅近の店がアレだからな
津駅:駅ビルあるがショボい上に駅ビル以外なし
津新町駅:駅ビルがマンションに変わった 食品スーパーだけある
高茶屋駅:イオンモールが徒歩圏内だが駅(と路線)自体がショボい