◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】70面 YouTube動画>17本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1608438654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。
19/09/19発売 42作品収録 (6980円/W8980円)
■>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。
※MEGA-CDやSUPER32X等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※本体改造に関する話は別にある専用スレへ。
※前スレ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】69面
http://2chb.net/r/retro/1606899708/ 【当スレ参加に際してお約束と注意点】
■(お約束) ~なかよく楽しく使ってね~
ここはメガドライブミニのユーザー同士、
皆でなかよくワイワイ語り合うスレです。
ですので次のような行為は禁止してます。
× 対立あおり・マウント行為・挑発行為
× 誹謗中傷目的の下品な粘着書き込み
× スレに関係の無い話を延々と続ける
× 話題に沿わないコピペ文の貼り付け
× 嫌がらせ行為や罵詈雑言を含むレス
× ウソ情報の投稿・偽スレへの誘導等…
■(注意点) ~SEGA系スレあらしに注意~
※SEGA関連各スレではスレの進行妨害行為が、
特定の輩により長年執拗に続いています。
*スレを不快にしようとする者に反応しない
*マウントや暴言であおられてもやり返さない
*スレ脱線工作の話題そらしネタにはのらない
あらし行為や嫌がらせにはスルー徹底で!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メガドライブミニ情報まとめ @ウィキhttps://w.atwiki.jp/megadrivemini/
※ (ここのスレの住人の方による作成)
□何か知らせたい情報などがありましたら、
ここ>>2 アンカーをつけて貼ると目立ちます
1990/12/20発売 クラックダウン 祝30周年
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
なにかと話題のダライアス2の発売日なんだな
1990年12月16日 SFC アクトレイザー(エニックス、8M)
1990年12月16日 SFC ポピュラス(イマジニア、4M)
1990年12月18日 MD デンジャラスシード(ナムコ)
1990年12月18日 GB ゴジラくん 怪獣大行進(東宝)
1990年12月19日 FC ジャンピン・キッド ジャックと豆の木ものがたり(アスミック、2M)
1990年12月19日 FC バトルスタジアム 選抜プロ野球(アイジーエス、3M+64KRAM)
1990年12月19日 PCE 不思議の夢のアリス
1990年12月20日 PCE バスティール
1990年12月20日 MD アローフラッシュ(セガ)
1990年12月20日 MD クラックダウン(セガ)
1990年12月20日 MD ダライアスII(タイトー)
1990年12月20日 GB ポン太とヒナ子の珍道中 ~友情編~(ナグザット)
1990年12月21日 FC ファミスタ'91(ナムコ、2M)
1990年12月21日 FC ソードマスター(アテナ、2M)
1990年12月21日 FC 地獄・極楽丸(パック・イン・ビデオ、2M)
1990年12月21日 FC ゾイド黙示録(トミー、2M)
1990年12月21日 FC 大怪獣デブラス(DECO[データイースト]、3M+64KRAM)
1990年12月21日 FC バーズテイル 知られざる物語(ポニーキャニオン、2M+64KRAM)
1990年12月21日 SFC パイロットウイングス(任天堂、4M)
1990年12月21日 SFC グラディウスIII(コナミ、4M)★
1990年12月21日 SFC ファイナルファイト(カプコン、8M)★
1990年12月21日 PCE アウトラン
1990年12月21日 PCE クロスワイバー
1990年12月21日 PCE 天聖龍(セイントドラゴン)
1990年12月21日 PCE 魔界プリンスどらぼっちゃん
1990年12月21日 MD ハードドライビン(テンゲン)
1990年12月21日 MD スタークルーザー(メサイヤ)
1990年12月21日 MD 武者アレスタ(東亜プラン)★
ダライアスIIの為に誰か産婦人科医になってください
>>4 ダライアスをベースにダライアスIIを作ればいいんだろうけど、
ダライアスの資産は全てTAITOに渡ってるはずだから無理だろうね。
TAITOも今じゃスクエニの傘下だからなあ
ハイスコアガールでスクエニの著作権意識フリーダムな事がバレてたけど
★誘導★
このスレは、
>>1が悪意をもってスレタイ無関係の書き込みをするように仕向けて
スレタイに合った書き込みが全くないにもかかわらず
執拗に立て続けられている、虚偽タイトルの詐称スレです。
ほぼ全てを占めている「メガドライブミニではないものの話題」は、他にふさわしいスレがあります。
移動してください。
【現在まだ生きてる主なセガ関連スレ リンク一覧】
セガのレトロで総合スレ PART2
http://2chb.net/r/rarc/1319941569/ 【SGメガドラ】セガハード総合【サターンドリキャス】
http://2chb.net/r/gsaloon/1524916722/ セガSG,SC,MK3,SMS語れ
http://2chb.net/r/retro/1538220321/ メガドライブやろうぜ MD総合スレッド part52
http://2chb.net/r/retro2/1595436885/ 【米国マンセー!】セガジェネシスソフト関連スレ
http://2chb.net/r/retro2/1174405215/ GG・ゲームギア・GameGear Part11
http://2chb.net/r/rhandyg/1569128035/ セガサターン総合スレッド Part126 [転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/game90/1446008065/ @DCドリキャス@Dreamcast総合@パート35
http://2chb.net/r/game90/1577867817/ 【Switch】SEGA AGES総合 PART11【セガエイジス】
http://2chb.net/r/famicom/1587259915/ 【俺たちの】アストロシティミニ Part.3 【SEGA魂】
http://2chb.net/r/rarc/1595161071/ >>1 メガドライブ乙
こ、これは、乙じゃなくって、2なんだからね!
1000レス目に質問入れてくる事をなにかに例えれないか
>>12 もうドアが閉まってるのに駆け込み乗車しようとする人
>>3 俺は真っ先にハードドライビン買ったわw
ダライアス2は時期外れに1980円で買った
MD版スタークルーザーの発売日が本日であったのか。
受験勉強そっちのけでハマって、浪人した親不孝者がわたしです。
>>3 ダライアス、ハードドライビン、スタークルーザーとメガドラ3本買ったな
スーファミはドラクエ5と一緒に買ったのでこの頃はまだ持ってなかった
俺は、ダライアスII、スタークルーザー、武者アレスタだな
どれもワクワクして買って遊び倒したっけ。いい時代だった
今は新車買ってもあれほどはワクワクしない
なんかもう達観しちゃうんだよね。どうせこんなもんだって
車両感覚やナビの操作性変わるとイラっとするのが先
1ヶ月点検なんて特にウザい
無邪気な好奇心がわかなくなった
ダライアスIIはお年玉で本体とセットで買って、冬休み中やり込んだなぁ
最終ステージの音楽はノイズまみれのヘッドホン端子からラジカセに録音した記憶あり
「メガドライブミニ」の話題をまるでしないスレ
適切なスレに移動してもう立てないように
>>10 他のミニは買ってないから該当スレも見てないけど、
それぞれのミニスレでは収録作以外の話は全くしてないのかい?
もし収録作品以外の話がされてるなら、飛んでいって自治ってきてくれ。
>>24 チェルノブ出せない理由なかったんだったらメガドラミニに入れとけよ
と思った
また、Windows上で実際に遊べるメガドライブタイトルが10本収録される予定で、「チェルノブ」や「ラングリッサー」、「アンデッドライン」や「スタークルーザー」など一部タイトルの収録は既に決定。残りのタイトルは追って発表される。
渚のトレイジアもたろむ
スタクルは文化庁に申請したか版権者が確定したんでしょ。ミニとは被らない10本らしいので、後はガントレットが何とかなればなぁ。
まだ発売は先だけど完全受注生産なので、早めに判明すると良いのだが。
>>30 うるにゃんがゆってたな
メガドラ版スタクル自体は10年くらい前からエクストリームが配信プレイの許諾出してたが
>>24 スタークルーザー入るんかいw
最後まで一部権利確定できずにメガドラミニに入れられなかったのに
まあメガドラミニ発売後に騒動を知って権利者が現れたのかな
決まっているタイトル見ると若干EGG絡んでるかなぁとは思う。
ROMデータをHakchとかでミニにぶちこめれば、幻のミニ版スタクルが出来るって事かなi
タカラトミーのミニチュアはいらないなあ
ガチャガチャの時に通販で買ったし
まあ残りの収録タイトルはまだわからなくても予約するわ
完全に金づる・・・・
>>30 ガントレットはワーナーだから無理でしょ
出るとしたらワーナーから出るだろう
>>33 ということはヴァリスや魔物ハンター妖子とかが入りそうやね
16500って結構な値段だな
完全にマニア向け
まだ発売先みたいだが
その値段ならエミュじゃなく特注メガドラミニつけてくれw
メガドラサターンドリキャス3誌
なのにゲームはメガドラだけなんだ
ワーナーも当時は話が通じなかったけど今なら~と思いたいが、今回の企画はセガが動いている訳じゃ無いから期待はしてないよ。
EGGならミッドナイトレジスタンス・空牙・ガイアレス・グラナダ・エルヴィエント・ジノーグ・エアロブラスターズ辺りが候補になるけど、ジャンル偏りすぎるね。
10タイトルの残り次第では欲しいけど
値段もう少し安くならないかなぁ
ミニチュアはいらないからさ
でえじょうぶだ、問題ねぇ!
多分予約してしまうだろうな!
Beepメガドライブ→セガサターンマガジン→ドリームキャストマガジン
→ドリマガ→ゲーマガ→廃刊
DC終了でセガハード以外を扱いだした頃からグダグダ
一時は360寄り
末期はエロゲーのエロ抜き紙芝居の記事が多かった
>>32 吉村さんも奥成さんも権利どう解決したか知らなくてソフトバンクに問い合わせ投げてるな
乞食根性じゃないが、こんなん収録ソフトはメガドライブミニに後から収録出来る仕様にしようよ。
スタクルシナリオは分岐しないけどちょっとした選択があるからやって無い所やりたいなぁ。
>>50 メガドラミニにゲーム追加用のメモリーだかのスロットがあれば完璧だったのにな
そうすれば年月をかけて全タイトル収録も夢じゃなかったのに
>>52 そこでメガアダプターミニ 32Xミニですよ
年取ると真剣なゲームが出来ない
だからマージャンコップ竜入れて
こんな本に収録されるんだ
もうミニ2は無いってことなんだろうな
>>25 >>27 ほんとだよな
どうなってんのこれ
>>37 三國志とか信長の野望でも買ったと思おうぜ
>スムーズに拡大出来る所までで止めただけだろ
>ガタガタ拡大じゃ見栄え悪くなるから
前スレのTF3の拡大処理の話だけどソフトウェア処理にしろパターン書き換えにしろ
開発中にOPでそれやっててショー出展して悪くなかったのに端折るには理由が弱いな
>>9 ハイスコアガールは良かったな。
アニメ全話みてコミックス買ったわ。 全然絵柄は可愛くないのに、日高さんも大野もついでに大野姉も可愛く思えたw
ハイスコアガールダッシュも早くコミック1巻でないかな・・・。
>>61 だからその拡大処理演出はEDでやってるだろ、阿呆が
端折ってねぇわ
自機の拡大具合が中くらいになったのは容量の都合だろ
なんもおかしくはない
>>43 夏のボーナス後だから大丈夫だ!
と言いたいけど、コロナ次第でどう転ぶかな。。。
そう言えば昔、復刻版BEEP!も買ったんだよなあ。
当時の雑誌スキャンしただけなのか、にじんで見づらかった思い出が甦った。
>>64 ソフトウェア処理だったと仮定したら容量の都合で端折ったというのは理由としちゃ弱いね
サンダーフォースACではちゃんとやってんだから
>>66 まったく弱くない
ソフトウェア処理なら基本的に「最大拡大時」の絵を用意して、それを縮小することになる
ゆえにこの最大拡大時の絵が容量の都合でそこまで大きくできなかった、というのは至極納得できる理由
この時代のゲームはROMに余裕なんか1ミリも無い時代
ちょっとしたキャラパターンでさえ限界まで削ったり組み合わせたりして何とか格納しているくらいだからな
サンダーフォースACはオリジナル面入れたりするくらいだからMD版より明らかROM容量でかいのつかってるわな
だから最大拡大時の絵も十分ROMに入れることが適ったんだろう
まだ続くのかよそのつまんねぇ話
おまいらキリのいい所を知らないしくどいんだよ
>>67 最大拡大の絵はタイトル画面にあるじゃんw
さてスタクルのバックアップ電池が残ってるか確認してみるか
>>61 前スレからごちゃごちゃうせーけど、じゃあお前はどう思ってんだよ?
お前が考える理由はなんだ?
スタークルーザーやっぱ未収とかなりそで不安
EGGが昔協力してたPC98ゲームリバイバルコレクションみたいな形態の収録かな?
>>75 ことりさんに話いってなかったっぽいが・・
前スレの話は前スレで終わっとけ
1000行ったなら諦めろ
いいかげん見苦しいんだよ
EGGで配信されたタイトルならキャプテンラングをやってみたいなあ
実は出来が良いってチラホラ目にするけど実機はプレミアが付いちゃって手が出ないし
>>73 ドッペルギャンガーを見たら死ぬから
>>17は見なかった事にしておけ
俺はかつてドッペルギャンガーの折り畳み自転車を愛用していたが
今年の三月に自転車部門から撤退したらしい
>>72 てか全号カタログにBeepも入れて欲しい
すべての原点なのに…
そういえばゲームギアミクロについているアンケートの締め切りが来るぞ
質問に次に何を作ってほしいかというのがある
メガドラの回転処理といえばソニック1のボーナスステージも有名だが
外人でクロックアップしたジェネシスでソニック1をプレイして
ボーナスステージのブロックの回転処理を滑らかにしてる動画とかあったな
TATSUJINのパッケージやけど最下部に自機が描かれてるの最近知ったわ
>>86 あれ、クロックアップじゃなくてコードの一部を書き換えるだけじゃなかったっけ
テストプレイの段階では回転が滑らかだったけど、ソニックをジャンプさせ難いから回転をカクつかせることで
ある程度足場に留まれるように調整したとかかんとか、どっかのフォーラムに書かれてたと思う
マジ話か推測かは忘れた
>>87 発売日に買ったけどマジマジと見たの初めてやわ
ダセーパッケージだな
>>88 ウソっぽい
滑らかにできたら絶対そうしてるだろ
>>87 豪快なデザインで嫌いじゃない。TATSUJINはゲーム中のドットパターンも上手いな
そもそも東亜のゲームにスタイリッシュとか求めてはいない
ジャケットで言うなら鮫鮫鮫。
もうこの人はいないんだ、としみじみ。
>>2 最大90%オフ! “セガ60周年記念 年末年始セール” 開催。 [164951387]
http://2chb.net/r/poverty/1608620107/ 3D復刻のパワドリ単品だけ買えばいいのかな?
パケ版の修正完全版なんだっけ?
メガドラ2ミニにM2がパワドリを無茶移植して入れたりしないかなあ
なんて
>>69 キッズステーションで土曜日夜七時から
昔やってたソニックのアニメやってるけどとてつもなくつまらない
ソニックもナックルズもみんな声がオッサンでビジュアルのイメージに合わず
テレ東で放送無しだった第二期やるようだがこのスレ住人のオッサンの会話見てた方がよっぽど面白い
>>87 自機だけゲームと同じ角度か
普通自機も斜めに描くのにねw
ソニックて今は配管工と一緒のやっつけオリンピックゲームくらいしかないんだろ?
>>107 世界に二人しか存在しないとされるスポーツ冒険家
>>111 それはソニックではなくルナークに出てくる動物愛溢れる四人の男達
「WASP(世界動物愛護機構)」は悪の密猟組織「ベルサー動物保護法人」を撲滅する為
4人のイリーガルエージェント(非合法代理処理員)を派遣するという内容
「メガドライブミニ」の話題をまるでしないスレ
削除依頼してもう立てないように
>>10 各種ミニも落ち着いたし
そろそろ本腰を入れてメガドラミニ2の企画を
動かしてほしい
pcエンジンミニ2はやる気見せてたからそっちの方が先に出そう
>>855 今の技術で容量も時間も無制限でフェリオスを移植したら、どこまでアーケードに近づけるんだろうね。
ビジュアルシーンや音声はかなりのところまで近づけると思うが、
回転拡大縮小は、力技で全パターンの画像を用意するか、
それかソフトウェア回転拡大縮小でなんとか頑張れば、かなり近い移植ができるかも?
あー、見てみたい!!!
>>119 フェリオス買ったけど、当時だったら本当はメガドラでドラスピやりたかった。
その当時はナムコが家庭用にハードを出すような噂あったけど結局出さなかったな
>>93 書き換えで60fps?30fps?にできるっぽいぞ。
>>121 HuのドラスピよりはMDのフェリオスの方が面白かったわ
ゲーム自体は
アルテミスは別人だけど
フェリオスはボスキャラが異常にきつい部分があるからなぁ。
アンタイオスの打ち返しの雨はまだしも、スキュラとか常人には撃破できないだろ。
一面の反射レーザーも忙しいし二面の三姉妹も時間がかかりまくる。
セイレーンも微妙にずらしたレーザー撃つから安定しない。
それでもステージの難度はアーケードと比べたらお子さまレベルだしプレイはしやすいけどね。
フェリオスってぶっちゃけ拡縮いらんよねってアケ版の動画観て思った
ゲーム性でいえば回転拡大縮小はいらんけど、
ゲームの演出としては、当時では「おおっ、すげえ!」ってなったから、
まるっきり意味がないワケでもない。
システム2基盤の性能をまざまざと見せつけられたね。
>>126 フェリオスはどっちもクリアしてるけどMD版の方が攻撃がいやらしかった印象があるな。
この間久しぶりにMD版のノーマルで遊んでみたけど1回目でクリアできたよ。
ちなみにMD版のフェリオスでミスして落下するのもリアルタイムの拡縮だったりする。
まあハードの機能に特殊エフェクトはあればあったで便利だけどな
メガドラもシャドウとかあったけどこれもスペハリ2の影とかは分けるけど
他じゃそんなに大々的には使われてなかったな。結構処理でリソース食うものなの?
フェリオスは演出に回転拡縮活かしてた好例だと思うけどなあ
後年のゲームでもここまでのはなかなかない
>>133 フェリオスって業務用の拡縮回転の演出は確かに見応えあったけど
ぶっちゃけ派手に分かりやすく使ってるのは序盤のとこだけなんだよな
最初に拡縮回転や画面一杯のアルテミスなどを見せて掴みはOKな構成だった
>>135 Wiiのバーチャルコンソールアーケードで出てた
あと携帯電話のアプリ版もあったがこっちも拡縮回転ちゃんとやってて見た目は意外にデキ良い
>>136 Wiiで出てたのかぁ
今じゃもう無理か・・・
白鳥会館にフェリオスあったなそういえば。やらんけど。
>>102 単品のってバドワイザーの看板とかあるのけ?
>>133 >>134 俺はゲーム性、演出共にアサルトがやっぱ効いてるな
Heyで稼働してるから行けばやってるわ
あとマーベルランドも良い
ディロスの丘とか回転拡大縮小ふんだんに使われてるだろ。
ガイコツ四兄弟との3Dバトルとかインパクト絶大。
ボスが浮き上がってくる演出は…ドットが大きくなるため疑似立体視のように手前に見える。
ラスボスのまさかの演出には度肝抜かれたよね。
相性いいのは3Dシューティングのバーニングフォースか。アサルトは言わずもがなだが。
見た目の賑やかさではダントツでオーダイン。未来忍者の外連味、ファイネストアワーのシステマチックな使い方も渋い。
何気にファイナルラップもシステム2らしいね。
メタルホークはシステムIIの強化版だっけ
SFCで出るんじゃと期待してたあの頃・・・メガCDでも出やしねえ
メタルホークは何度もクリアしたけど、どうにも回避できないバグがあるから
雰囲気や迫力がメインで面白さ的にはクソゲーの類。
だが未来忍者 テメーは良い所何もない。
ファイネストアワーは好きだったが単調だった。
3面や4面みたいな自由行動が出来て変化のあるシーンがあれば良かったんだけど。
何せタイムがキツイ 2周目のゲルファウストとか マジ運
タンクバタリアン
アサルト
ブレイザー
ナムコ戦車ゲームの系譜好き
セガのハードには出なかったけどね
コナミのA-JAXは拡大処理してたのかね?
書き換え?
ナムコの戦車ゲーならトーキョーウォーズ。
友達とアホみたいにやりまくってた。
32XかSVPを使えばサイバースレッドみたいなポリゴン戦車ゲーも作れたかもな
T-Mekっていうアーケードゲームの移植物なら海外で出てるぞ。
ちなアーケード版は国内で1度しか見た事がない。
でも天外2より面白いRPGはMDには存在しない悲しさ
シャイニングアンドザダクネス一番面白いと思います
カニがちょっと顔出して片方歩いてきたり銭湯に入る時のブーンという音が大好き
今やるとシャイダグのがまだ面白い
ビジュアルと音だけが取り柄のゲームの悲しさよ
>>104 足が長いソニックはMD時代のソニックとは別生物にしか見えないしね
でも中盤以降のアニオリの人間の少年、クリスとDrエッグマンの絡みは結構好き
ゲーム中はただのしつこいヤラレ役でしかなかったけど。
>>151 操作も覚えることも少ないのでうちの妹もできると思います
話も正統派温かいファンタジーで好ましいです
>>149 天外2ほどじゃないけど、佳作はそこそこある印象
シャイダクは直系の続編をメガドラで出だしてほしかったね
完成形はホーリィアークだと思っているが
>>24 のソフトバンクの本に入れられたゲームを収録したメガドライブ2ミニ早よしろ
チェルノブがやりたいわ
>>24の本の付属ゲーム、吉村さんが問い合わせたらD4の人が窓口だったそうで
どうやら中身はEgg版そのままらしい
シャイダクは当時小学生の俺でもクリア出来たのでいい思い出しかない
シャイダクは俺が買うのに行列に並んだ唯一のメガドラソフト(´・ω・`)
>>149 > でも天外2より面白いRPGはMDには存在しない悲しさ
さてはお前ブルーアルマナックやったことないだろ…
天外2なんか目じゃねーぞ
>>145 コナミは当時なんやかんや拡大縮小やってた気がする。
サンタークロスとか。
シャイダクは2回目プレイの時にNPCを放置したまま進めて
ラスボス戦にNPC3人連れてって6にパーティでやったりしたよ
講談社総研
ブルーアルマナック、魔天の創滅、騎士伝説・・・粒ぞろいだよね
>>141 強化というかビデオボードがメタルホーク用のものを使用かな
簡単に言えばBGの拡縮回転のスクリーンの増設
>>144 サイバースレッドやコマンドもタンク系の系列だね
>>145 ていうかハードで拡大縮小回転をやるのが売りだったゲームだぞw
元はコックピット筐体に乗り込んで遊ぶ画面処理の派手さを体感するゲームだった
お蔵入りだが急降下爆撃隊なんて拡縮回転が売りのゲームも発表されてたな
アスク講談社
ネクロスの要塞、モンスタープロレス、上海3、1552天下大乱・・・粒揃いだよね
>>169 ROMが流出しててYouTubeでプレイ動画も見られる
ちょっとメタルホークっぽい
>>171 近年当時の元開発の人がインタビューで言ってたけど
そのネクロスの要塞を作った人ってファミコン時代にスーパーモンキー大冒険を制作してたとかw
>>132 シャドーはBGとSP両方に掛けられるけどハイライトはBGのみ。
そしてハイライト/シャドーをピンポイントで掛ける場合ははスプライトのマスクが必要だから枚数が減っちゃう。
BGのプライオリティを利用するだけでシャドーは出来るけどシャドーマスクにBGを使ってしまう。
それだったら単純にスプライトを点滅させてそれっぽく見せておいた方が楽?みたいな感じになるね。
回転拡大縮小と同様に別になくても成り立つ場合は使わないね。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 多分これは一番手前のBGにシャドーと通常のマスクを縦縞状に配置しラスタースクロールで斜めにしたものを重ねてる。
シャイダクの続編来たと思ったら、フォースだった時の悔しさは忘れない
フォースの続編来たと思ったら、ウィズダムだった時の悔しさは忘れない
シャイニングシリーズの復活来たと思ったら、ティアーズだった時の悔しさは忘れない
>>175 そういう制限考えるとスーファミの半透明関連はパレット半分消費するだけだったので
まあメガドラよりはいくぶん融通効く設計だったかな?
>>179 どうだろう。
半分持っていかれるとなるとそれに制限した画像作りをする必要があるし
結局一長一短て感じでどうしても必要じゃない限り別な方法を取るんじゃないかな。
ここぞという場面で使って印象付けにはなるだろうけど。
半透明っても常時使用ってわけでもないしその辺はプロの仕事の見せ所でしょ
当時だと他がやってない処理はとやっぱ見栄えあって目を引くからアドバンテージだったと思う
雲の影が地面に映り込むとか森のシーンで木陰の半透明は最初見た時はおおっと思ったもんなあ
今はなんでもできるから回転拡縮なんて誰もなんとも思わんし、ヘタすりゃ気付かない。
が、当時はスゲー!だったからな。
フェリオスだって、「回転拡縮が使われてる」ってことにはすごく意義がある。
そりゃまぁ、ポリゴンですからな。
プレステ1はむしろ2Dという概念がなくて2Dゲーも全部正面向いたポリゴンらしいね。
メガドラの半透明処理で一番印象に残ってるのはやはりソニックの水中面かな
これをやってるのとやってないとじゃまるで印象違ったと思うし製作側のこだわりはユーザーに通じてましたよ
>>183 そう思うと今の描画手法の大元なんだよな
PCの画面もスマホの画面も3D描画の2D
ゲーム屋が作ったからサターン
ゲーム屋じゃない発想で作ったからプレステ
>>182 当時で回転スゲー!
と感じたのは任天のFゼロとナムコのアサルトくらいだけどな
あとはどれも機能で付いているから使ってみましたレベルでどうでもいい
フェリオスの1面後半の回転もハッキリ言って
MD版の雲と地形を別々に動かす二重スクロールの方が空中戦らしい臨場感が出てて好きだよ
>>185 SFC用CDROMがプレステのルーツ
もちろん、この時は任天堂と共同開発。
ゲーム屋じゃない発想ってのは嘘
フェリオスのゲームアレンジは良かったな
ステージの雰囲気も結構再現されてるしね
回転で面白くなった御三家=F-ZERO、アサルト、キャメルトライ
あとはもう必要ないのにむやみに回してるだけでオーダインなんか最悪だったな
だがみんな飛びついた
それで売れたソフトもあるだろうし
スーファミはタイトルが回転するだけとか多かったね。
>>187 ソニー関わったのCDだけじゃねーかw
当時はゲーム屋じゃねーよアホ
メガCDソフトはもっと回転すると思っていた頃がありました
>>190 フ・・・フォーメーションサッカー・・・
回転は縦横やせいぜい斜めしかなかったゲームに新しい動きを入れたのが大きい。
ポリゴンで立体になったようなインパクトに近い。
多関節でも似たような事ができ、メガドラはそれを得意として多用してきたが、面としての回転はかなり条件がきつくなる。
バンパイヤキラーやヘッディーやジノーグみたいに縦横ラスター多用しても、きれいに一回転となると無理が出てくる。
その無理を楽々やってのける、てところにエンタメ性があったんだと思う。
宇宙にロケットを飛ばそうと夢見るように、技術ってのは人を引き付けるものがある。
>>193 SFCの音源は区多良木さんの作品と言ってもいいよ
拡大縮小回転でゲーム性が面白くなったと言い切れるのは、レースやスポーツゲーなどの3D視点を疑似った場合。
他は利用しなくともゲーム性に直接影響しないけど、使えば演出面で効果的だったよな。
メガCDでどうやって実装したか知らんけど、SFCに対抗出来るフレームレートで機能実現出来なかったのは残念。
>>197 PS1のサウンド周りのチップがちょうどスーファミの後継だったんだよな
CD-DA音源だったらそんなの関係無かったけど
>>141 初代プレステのワークメモリがもっと大きければ
ナムコミュージアムにはアサルトではなく
メタルホークを入れたかったらしいというのは聞いたことがある
>>190 アーケードのオーダインなら悪くはないだろ
ああいう使い方もありだ
PCエンジンみたいに丸いオブジェクトを動かせばいいってもんじゃない
グラフィックとして回転してることに意味があるんだから
PC原人が100万本突破!!
って広告打ってたの当時でも無理ありすぎだろと思ったけど
PCEってそういうモロバレな嘘を平気でついてたよなw
>>197 モゴモゴでパペパプー
>>200 内蔵音源使っててほとんどスーファミみたいなショボい音出してるソフトも初期にはあったな
雷電プロジェクトとかひどかった
後にトレジャーにいく人達が作ったアクスレイ
(コントラハードコアのアクスレーザーの元ネタ)
今の基準で見ると拙いかもしれないけどあれは凄かったと思う
>>206 アクスレイのどこがすごいの?? まったく立体感なくトイレットペーパーの芯に絵を描いたのを回しているような背景だったしw
しかもあれモード7(拡縮回転)じゃないしな
あれ違和感凄いあったな
なんか窮屈だし
技術を前面に出したかったんだろうか
全部横でよかった
スーファミの魔界村はマジでBGM良かった
初期に古代祐三のアクトレイザーがあったから皆アクトレイザーに追いつけ追い越せの精神だったらしいが
>>185 元からPCなんかはグラフィック画面にかきこんでたが
立体感を感じたのはやっぱりポリゴンからだなぁ。SFCの回転は1枚の紙をヨコから見てクルクル回した感じ。使いこなせないメーカーがタイトルで無理矢理放り込んだり
MDのガンスターの飛空艇やコントラの塔、ジノーグの内蔵面(回転とは違うけど)とかは、その演出に必然性を感じた
スプライトの拡縮が出来ない時点で用途は限定的。それよりワイヤーフレームを流行らせて欲しかった。余程立体的だ。アタリのスターウォーズ出してくれ。マニアックなMD市場ならアリだろうし、見た目ハードドライビングと大して変わらん
パペパプーよりメガドラの下品な音の方がよほど耳障りだけどな
スーファミの場合は音源が悪いんじゃなくて容量不足のせいでああなったんじゃなかったっけ?
SFCで曲が良いとされるゲーム→だいたい同じ
MDで曲が良いとされるゲーム→だいたい同じ
SFCで音がいいと思ったのは本当に一握りでコナミやカプコンの大手でも
殆どが効果音は籠もって鼻くそだったな
アクションゲームの打撃音や床、壁に叩きつけられた音なんかは本当にうんざりした
FM音源のびよーんとかにゅーんとかいういかにもダメな効果音はダメすぎてうんざりというより笑ってしまう
>>190 オーダインは良かっただろ?なにが最悪なの?
たぶん遊園地とか行っても「同じとこぐるぐる回ってるだけ 歩いた方がまし」とか思ってるんだろ。
ファイナルファイトは初代のが一番BGMもSEも良かった気がする
フェリオスもオーダインもゲーム自体はどうって事の無い凡ゲーだわな
>>219 「回転するから面白い」わけじゃないのに見ろ見ろの押し売り。特にカメ
これでいいか
>>190 F-ZEROもアサルトもキャルトライもオーダインも人気あったから
その感想は少数派に属するな
90年代に入る頃にはドット絵のゲームも煮詰まってきてたから、ラスター技や多関節や回転拡大縮小やプリレンダ等2Dで出来る事を色々と試してたな
キャメルトライとアサルトはマニア受け、オーダインは大して人気無かった
キャメルトライは演出さえキチンとライト向けにやってたら、今でもそこそこ需要あったのにな
>>228 えっ
何言っちゃってんの?
当時を知らない人か
ソニーの問題はポリゴンを採用したゲーム機を作ったら、
どっかのゲームメーカーがなにか凄いゲームを作ってくれるに違いない!…という発想。悪く言えば他人任せ。
ポリゴンの凄いゲームはPCにも一部はあったし、
アーケードでも本格的に取り組み始めた頃だったけど、
アーケードのやつは今まで疑似3Dでやっていたのをポリゴンに置き換えたものでゲーム性の革新はあまり見られなかった。
任天堂ですらポリゴンならではの3Dゲームを作るのに四苦八苦して、
64の投入が大幅に遅れたように、ゲームメーカーがポリゴン時代を開花させるのは
プレステの登場よりももうちょっと後の話なんだよ。
だから、プレステ神話みたいな話がまかり通って、ソニーが革新的だったとか言うけど、実際問題は棚からぼたもちみたいなもんだ。
>>231 キャメルトライ……1990年4月
ソニック1……1991年6月(国内版は7月)
>>235 そのぼた餅が鈴木祐のバーチャファイターでそれを見た区多良木が3Dはイケると確信したとか
ソニックのボーナスステージは技術デモの意義が強かったね
ハーフパイプみたいなの走るやつとか
おおーすげー(特に面白くはないけど)って感じだった
真エンディングの条件じゃなければ気楽にやれたんだが
1のキャメルトライ的なやつも回転カクカクだし、スーファミに対抗意識むき出しだった割にはイマイチだった
2のスペシャルステージはなんでドット荒いのかと思ったらあれが全画面書き換えスピードの限界みたいな感じだったっけ
まあ毎回メガドラの限界に挑戦してる感じでしたね
>>190 回転でお面白くなったというか、回転を使う為のゲームと言う感じが。
メガドライブでコレ本当に内臓音源で鳴ってんの?っていう
ソフトがあったら教えてください
MD版フェリオス1面は回転から左右に揺れる演出に変わったけど、むしろあっちの方が自然と言うか。
回転させて旋回を思わせてるんだろうけど、進行方向が常に上だから旋回に見えない。
>>245 率直な感想だとおそ松くんかな
初めて遊んだソフトだし
音楽集でいいのならYoutubeで[ maro suzuki ]で検索。ゲーム内BGMだとシルフィードとうる星やつらかな。
あとは海外版しかないけどピアソーラ。カートリッジだけどMEGA-CD/SEGA-CDの音源に対応してる。
もう語ることなんてねーだろ
話題なんか出尽くした感あるしな
もう次スレは必要ねーぞ
アホな書き込みしてないでPCEスレに話題振ってやれよ
得意だろ?
ギャルゲー話ならw
>>245 もう耳が肥えてきて
あんまりそこまでのものはないかも
スキッチンのギターの「ギュイーン」っていう部分は多分サンプリングだよねとか色々想像はつく
よくペパプーと揶揄されるSFC音源だがF-ZEROのペパプーは最高にかっこいい
>>249 作業用BGMでスーファミのみんなで決める~ベスト100を聴いてたら
結構スーファミらしからぬ音色の曲があったんで
メガドライブでもこんなのないのかなと思って尋ねてみた
pier solarは通しで聴いたことがないから聴いてみるよ
SFC最高峰のBGMはアクスレイだぞ
それ知らない糞蟲は死んどけな?
PCEの代表RPG
天外魔境
桃太郎伝説
イース1・2
などなど名作揃い
MDの代表RPG
ファンタシースターⅡ(待望のRPGだったはずが超糞ゲ―)
惑星ウッドストック(ワゴンに大量に放り込まれ自由にお持ち帰りください)
ルナ(笑)
>>224 おまえのその文章からだとなにも最悪では無いな。完全におまえひとりの思い込み、妄想じゃねえか。
天外魔境は結局2だけそれもバランス糞
桃太郎は風呂覗くキモげーそして別に名作でもない
イースはラストでリリアとチューさせた原作レイプ
ろくなもんがないじゃないですか
>>245 なんやかやでデンジャラスシード
これのMD版はちょっとメガドライブの音とは思えん使いこなしだった
>>256 イースは88
PCEは余計な物追加しただけのカス
Winエターナル初版よりゴミ
音と言えばやはりサンダーフォース4は外せない
当時あまりの衝撃に1度カセット抜いて中覗き込んだもの
ミッドナイトレジスタンスかなぁ
当時音源チップ載ってるとまで言われたのは伊達じゃ無い
>>262 ミッドナイトレジスタンスとサンダーフォースIVは特殊音源積んでるよって言われたら信じてしまうw
ゲームセンターcxでアクトレイザー知って音楽がよくって作曲家の名前検索してメガドラとかザスーパー忍びとか買った
まぁこの辺のBGMの話題で挙げられるソフトってだいたい決まっているよね
メガCD入れていいならルナEBも
最初CDDAにしては妙に音悪いなって思ってしまった
そしてヴェリテックスは音楽だけは良かったですねってオチに収まる
>>270 岩垂さんだとラングリッサー2かなあ...。ダライアス2とゼロウイングも捨てがたいけどアレンジだし
空牙とかタスクフォースハリアーEXがいいんじゃなかったっけ?
>>245 デンジャラスシード、チェルノブ、ハイパーダンク、リスター、クールスポット、ミッキー不思議のお城
海外だとSunsetRiders、Zoolとか
東野美紀(グラディウス)とか佐々木朋子(ナイツ)とか有名どころかMDでもちょっと仕事してくれてる。もちろん古代祐三や崎元仁も。名曲多し
メガドラミニ2が実現するならいいけど
実現しない場合を想定して
例の雑誌の付録ゲーム10本の残り枠6本には
サンダーフォースⅣとパノラマコットンを入れてほしい
スーパーファンタジーゾーンも音良いよ
明らかに良い
前スレにも書かれていた気がするがバットマンはいい音鳴らしてる。
すでにサン電子はすっかり良作メーカーになってたな。
あと
マスターオブモンスターズとバッドオーメンかな
GGアレスタ3のクオリティやばいな
GG専用にしとくにはもったいない
また誰もヘッディー挙げてない...
あれサンプリングとFM音源駆使した上に作曲センス自体も最高なオーパーツなのに
>>259 ラストでリリアとちゅーさせたのが雑魚の改変なら俺も今でも許せないが
イースの世界を作った企画者自らやったんだから俺は許せた
だから貴方も許してやれ
バッ活の記事読んでMD1の音質改善した後は何聴いても感動した思い出
アレもコレもこんな良い音出てるじゃん!て感じ
>>283 ヘッディいいよね
トレジャーのMDタイトルでも群を抜いていると思う
>>284 制作者がリリア人気に日和ったって事だろ?
余計にタチ悪いわ
後のイースシリーズにも繋がらなくなる最悪の改変
>>283 ヘッディーいいね
あとモンスターワールド4
heart of icegraveはずっとリピートしてられる
>>283 がんばってたとは思うがあれでオーパーツってのはさすがに言い過ぎだろw
ヘッディーはゲーム自体もバタ臭いデザインで好き嫌いがすげえ分かれるゲームだったな
ステージクリア後の寸劇デモをボタンスキップできないのが非常にストレスだった
>>271 中ボスの曲めっちゃカッコいいよな
ただ何だろう?ここの住人はCDゲームのBGMってあんま上げないよな
メガドラ本体のみのFM音源を駆使したサウンドのゲームをどうしても上げてしまう傾向にある
俺もだけど
>>290 一曲終わると途切れるのもあるけど
CD音源は当時(80年代90年代)の流行の影響が分かりやすくてなんかもにょるというのがあるんじゃなかろか?
内蔵音源だと技術や容量の制約で世間の流行を取り入れたくても難しかったのが
今聞くと逆に普遍的な良さになってる気がする
CD音源でのBGMなんか技術的な凄さとか関係なくなってるし、そんなもん語る意味薄いから
敢えて挙げるなら
ヘブンリーシンフォニーかな
ゲームはガタガタで普通に遊べなかったけど
コアデザインのBGMはどれもレベル高いと思う
あと古代が作曲してるアイオブザビホルダー
>>207 すごい的を射た例えだな
普通に2Dでプレイしたかった
でもプレミア付いてるんだからおまえらゴミの見る目がないだけなんだよなぁ
アクスレイ方式ならソニック3Dブラストのボーナス面のほうが立体感はよく出てるな
>>287 イースを終わらせるためにああしたんだから繋がらなくて正解なんだよ
崎元氏初期のガントレット
オリジナルモードの曲はFM音源の可能性を堪能できた。
音楽が良いとゲームの格がワンランク上がるんだよなぁ。
スタークルーザーも数々の機種に移植された中で最も音楽の完成度が高いな
PCM音源にもっと容量使ってたらシンバルの音も割れずに済んだのにと思った
当時アリシアドラグーン買って電源入れた直後のOP音楽にちょっと驚いたな
>>284 大元のPC88版に無いのに企画者自ら?
PCE版に橋本氏関わってたっけ?
>>284 イースⅠ&Ⅱを作った岩崎はオリジナル版には関わってないんだが?
>>282 SwitchとPS4でも遊べるじゃない
~だが?とか知ってて当然のように言うなよ
キモいな
>>309 岩崎は88版に何の関わりもない
山根絵使った以外ファルコム色全部消して
「ハドソンの物のように仕立てた」のがPCECD版
>>309 一応説明しておくと、リリアを描いてたアートの山根ともおがファルコム退社後に
PCEのイースの製作に製作に参加し、デモの原画や絵コンテ描いたのは山根本人なんだよ
キスに見えるがそうでもない様にも見えるからOKでしょゴー!なノリ
>>145 PCエンジンminiスレで語ればいいのに
アドルはチューどころかヒロインとはすべてヤッてるに決まってるだろw
>>238 本当に革新的だったのはセガであり、任天堂だったということ。
でも、人は結果から逆算して物事を評価するからね。
プレステは大成功した→だからソニーは革新的だった。
いや、違うだろということですよ。
>>287 アドルは100の港に100の女がいる男だから、あからさまにリリアと接吻させたのはまずかったが、
実際はフィーナやレア、エレナや名前忘れたけど4のヒロインやオルハとかとも接吻どころか子作りまでしてるよ。
人気に媚びて濡場を描くのは愚策であったな。
メガドラでもイース4出す予定あったんだよなあ
セガファルコムなんてのを設立しておきながら一番の売れ線のイースが出ないとか歯がゆいな
>>119 しれっと前スレの855にレスしてんのか…
どういう書き込み判断だよそれ
>>320 3Dポリゴンの起源主張とは笑える、実際は「セガ程度の技術力のポリゴンでも」評価された井の中の蛙に「本物」投入しただけだが
流通、コントローラのデザイン、安価な開発ツールetc
全てをソニーが作りし育んだものであった
PS2がDVDで大容量ゲームを導き、PS3が家庭用HDゲームの創始者となり、PS4が性能だけを求めるパソゴミを粉砕し、PS5がロードレスという神技術を成し遂げた
一方セガはソニーが誇るFGOをサクラ大戦で盗用していたのであった
ば、ばーちゃれーしんぐがボリゴンの始祖ニダー!←実際はカクカク過ぎて遊ぶに値しないゴミ
メガCDでディスクは先にやってるニダー!←PCEにすら先行されまともな商品化はPSから
ネット接続はメガドラからやってるニダー!←後付ツールのゴミ、ピュアオンラインはPSP、PS3から
ソニーが誇るFGOで笑ったわ
スマホのサクラ革命が奈須きのこの居ないFateGOって言われてるのにな
FateGO→奈須きのこがシナリオやってる型月のゲームでディライトワークス開発
サクラ革命→セガのゲームでディライトワークス開発
3Dポリゴンゲーに力を入れ出したのはセガよりもナムコが先だった気がするが
いずれにしてもソニーは関係ねぇわっていうか
その頃はゲーム業界にすらろくすっぽ携わってなかっただろw
>>333 ピュアオンラインの検索結果:0件
勝手な言葉を作らないでくれる?(笑)
94年当時、これからはSEGAとSONYの次世代機戦争が
始まるみたいな記事読んでその時は苦笑いしたよ
「は?SONY?ゲームに参入するの?PlayStation?遊び駅?ダッサイ名前だな・・・
家電屋がゲーム界の大御所のSEGAと戦争って何寝言言ってるんだ?」くらいにしか思ってなかったが
やっぱりNAMCOのポリゴン作品の参入が大きかったね
>>339 ナムコはスターブレードとかギャラクシアン3作ってたからな
セガもバーチャレーシングからのリッジレーサーに対抗して名越がデイトナUSAブレイクさせたし
>>329 セガでは2も4も出なかったな。 ファミコンには2 スーファミには4あるのに
んで何故かコンシューマーで優遇されている3
ナムコのポリゴン作品の先駆と言えばウイニングラン。
バーチャレーシングはそれに追従して作られた。
しかしのちのバーチャファイターによる巻き返しを由とするためレース部分よりピットクルーの表現に目線をずらそうとしていた。
その頃のナムコはずっと先を見ていて、ウイニングランなんかよりリッジレーサーで革新を起こそうとしていた。
メガドライブでイース1&2もいいなぁ。メガドラのFM音源でイース聴いてみたい
この頃のソニーの悪行を後に知ったよ。今はどうなんやろなぁ
>>343 Youtubeでメガドラでリリースされてないゲーム音楽をメガドラでFM演奏してるのあって、
音良杉と思ったが、88/98のサウンドボードIIとFMの性能変わらんのね。
ハードドライビンが先駆者、追随したのがウイニングランのナムコ
セガはスプライト力技での3D表示が極まってたからポリゴン移行が遅れた感じね
一年以上たってタントアールだけ一度も起動させてない事に気がつきました
来年頑張ります
みなさんは勿論そんなゲームありませんよね
セガの元ハード設計者佐藤氏が言うには当時ポリゴンのことをちゃんと理解してたのは鈴木裕くらいだったとか
セガサターンのポリゴンも概念としては3D風に配置したスプライトの集合で表現してるって言ってた気が
>>349 まだ箱から出してないって人も3桁はいると思う
>>342 操作感はウイニングランの方が上だったな。ヘアピンカーブの抜け道さえなければ。
>>349 魔道物語だけかな
千年紀とメガQとロードモナークとハイブリッドフロントはタイトルまでは見た
たしかにハイブリッドフロントは難しそうだから俺もタイトル画面までだなー
ハイブリッドフロントよりバハムート戦記入れるべきだったしロードモナークよりヘルツォークツヴァイにするべきだった
決めたのが奥成だとしたら無能なんてもんじゃないわ
ロードモナークは宮崎さん枠で奥成さんはダイナブラザーズ2とスノーブラザーズだったかと
お前みたいなのは何が入っていても何が入っていなくても文句を言う
>>359 バハムートやヘルツォークなんて遊んだことある人多すぎてツマラン
実機ソフトも叩き売りされてるし
当時高評価だったけどイマイチ名前が浸透してたなかったハイブリットとロードモナークを選んだのは素晴らしい選択
遊んだ人多いタイトルがダメならスーパー忍もソニックもぷよぷよもいらんって事か?
どれも安く買えたぞ
>>340 悲しいのはVR→リッジは歴史に残るほどの大進化なんだけど
リッジ→デイトナは只の真似でしかないところだよね・・・
>>352 一年戦争の頃の連邦みたい
NTの解釈が単に操縦が上手い人という認識なので
単純に反応速度上げて防御力上げてガトリングガン付けただけのアレックス作っちゃったみたいな
デイトナをリッジの真似で片付けるのはさすがにどうかと思う
鉄拳をバーチャの真似で片付ける事は出来るだろうがな
ソニーが流通名で改革を起こしたのは確かだと思うけど、
その代わりに中古禁止令をゲームショップ側に出したり、負の遺産も大きい。
あと、プレステ時代=ポリゴン時代と捉えられているけど、この時期はゲームが最も多彩だった時期。
プリレンダリングムービーとか声優さんの起用が当たり前になったことで表現の幅やストーリー性が広がった。
ギャルゲーがいい例だけど、ゲームのキャラクターに恋愛感情を起こすことをメインにしたジャンルが市民権を持つとか、ね。
こういうのはゲーム性原理主義の任天堂には受け入れられない方向だろう。こういう要素は純粋なゲーム性と関係ないからね。
任天堂は一握りの優秀なメーカーだけが面白いゲームを作ればいいという発想だったけど、
それでは守備範囲が狭すぎたんだよ。だから、開発難度が高くて、ROMカセットの64は少数ラインアップになった。
それに対してソニーは…って考えれば、ソニーの革新性云々なんて成り立たないよ。
当時小学生だった俺は貧乏でスーファミの新作なんて買ってもらえるわけでもなくコツコツためた980円の安売りメガドラゲームを買って楽しんでたわ
>>362 売れなかった順も知りたいよな
そこから40本収録したMD2ってのもいい
末期が増えすぎるから、前期・中期・後期・末期みたいな感じで
ブギウギボーリングは堅いな
>>368 俺は上級コースのSky Highが好きだった。
レースそっちのけで湾岸をドライブしてる雰囲気で、アウトランに通じるものを勝手に感じてた。
あの歌うまおじさんYouTubeとかで歌ってみたとかやってないの?
ある意味水木一郎くらい世界知名度あるんじゃね?
>>371 あれは社員だったはず
レンタヒーローの歌と同じ人
日本一歌のうまいサラリーマンこと光吉猛修の名前は伊達じゃない
>>356 走行感、操作感はウイニングランのがおもろいんだけど
バーチャ信者はそれを認めないからな
適当で楽しいデイトナはかなりやったな
全然上手くならんかったけど
>>328 今のパッドのデザインってMDパッドの発展型じゃね?
持ちやすい様にバナナ型なのはMDだえだったし。それが発展してグリップに変わってる。
流通はNECだろうな。PCEは家電とおもちゃ屋両方で販売してただろ。
>>332 VRは今だと当然見劣りするが当時のリアルタイムでの視点変更とか画期的だっただろ。
ROM以外のメディアを使ったのはFCが先だ。
>>333 オンラインはサターンの方が早いな。MDはそれの基礎を築いてる。
>>346 88/89はFM6音にADPCMだけど、
MDの場合がとFMを1ch潰して使ってPCMを鳴らしてるからFMが1音足りないな。
>>373 ぶっちゃけカラオケ上手いサラリーマンレベルだけどなw
>>374 そんなもん人によって違うから議論しても無駄だ
>>377 PCMで最近知って驚いたのが、
8ch使えるメガCD、SFC、タウンズがどれも一緒のRF5C68ってことだったな
SFCはそれにDSPが乗っかっただけだという
>>376 >
>>328 > 今のパッドのデザインってMDパッドの発展型じゃね?
> 持ちやすい様にバナナ型なのはMDだえだったし。それが発展してグリップに変わってる。
このMSX用ソニーのジョイパッドとMDはどっちが先だったかねぇ?
https://www.generation-msx.nl/hardware/sony/js-303t/789/ このページによると87年6月のMSXマガジンに初出の広告がでたらしいから、正確な発売日時は不明だけど恐らくメガドライブよりかは一年ほどはやい発売だったかと思われる
意外にも持ちやすいグリップ型コントローラーはソニーのが早かったwww
>>336 >>339 そもそもPSがゲームを愛し、インベーダーから昇華させたナムコとの実質共同開発であるからな
お情けソフトしかゴミドライバーでリリースされなかった哀れパクリメーカーとは違うのである
>>342 その通り
常にパクリと唾つけしか出来ぬチョンテンドーやセガと違い常に未来を創ってきたのがソニーとナムコのゴールデンタッグなのであった
>>344 >>345 おまエラが悪そのものだろ、祖国へ帰れ!
>>352 その通り
所詮金儲けだけを考えてきたメーカーなのであろう
>>353 インチキ疑似ポリゴンであるからな
ピュア3DゲームハードであるPSとは根底の部分から決着がついていたのであった
>>364 常に盗用真似しか出来ぬのがセガ
まさにモンキーボール
>>383 またも瀬川の歴史コリエイトが完全判明大証明されたであるな
出すもの全てがウリジナル!
>>369 売れなかった順だと末期のソフトばかりで面白味は無いんじゃね
アクレイムとか300本とかのレベルだし
セガでもコミックスゾーンやジ・ウーズとかは1000本も出荷してない
ゴキに構うな
PS5がアレだからイライラしてるんだよw
今と違ってインターネットがないから地域差もあるだろうけど
R-TYPEとカブキ以外の天外魔境は中古屋で滅多にお目にかかれなかったな
見つけても末期なのに良い値段してた
あとpceコーナーっていつの間にかなくなってたよな
>>394 でも箱の後方互換が実質One世代だけに等しいまやかしだったから、
その点PS4資産が非常に多いPS5の方が遥かに有利
>>383 詳しい事は分らんが、メガドライブって開発期間ないのか?
>>831 メガCDのPCM音源とタウンズのPCM音源の型番は違ったはず。
後は使い方の違いなんだろうけどメガCDのPCM音源はPCMとしても使えるようにDMAが接続されてる。
メガドラを嫌う奴が発狂してるだけか。相手するんじゃなかったわ。
>>396 その通り
ブヒッチはゆうちゃん目潰し3DS共に互換切り
ゴミ箱は不具合連発の手作業互換
一方ナチュラル99%の互換を実現しつつ無料でPS5カスタムアプデまでして下さるこの素晴らしさよ
>>382 スティックはスライド型?ネオジオCDのパッドにも似てるな
>>401 多分だけど
>>397が言いたいのはSONYパッドが発売されていたとしても
その時点でのメガドライブの開発期間中にパッドはもうできていた可能性もあるだろ?という事じゃないかな
ゲームハードとかお笑い芸人とか、わけわからんものに信者ってつくんだね
花札屋の信者がザナドゥスレまで荒らして困る
599 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2020/12/24(木) 12:19:12.93 ID:CtpyqU9H0EVE
>>596 PCエンジンとメガドラしか知らない奴らが書き込んでるからな
>>383 普通に使いにくそう
メガドラのパッドも別に評価は良くなかったが。
評価上がったのは十字キーの構造見直してコンパクトにした6Bからだし。
>>404 まず間違いなくそうなんだろうが、ゆえに「で?」って言う嫌味で聞いてるんだよ?w
そんなことで「メガドラパッドのほうがグリップ付きコントローラーの元祖になるとでも思ってるのか?」ってな
「世間に広く認知されてるかどうか」も元祖と認められるのに
重要な条件のひとつじゃないかな?先とか後とかは些細な問題
元祖という言葉自体にも大した価値はないんだから自分が好きな方を元祖だと思えばいい
SSTバンド解散後結成されて一年あまり活動して音沙汰ないらしいね。
『VIRTUA RACING & OUTRUNNERS』は名盤。
SSTBANDの曲がゲルハルトベルガーのWinningテーマになったときは喜んだなあ
セガ:ロック、フュージョン
タイトー:プログレ、アンビエント
ナムコ:テクノ、ハウス
って感じ?
>>410 元祖とかどうでもいい事に拘ってるのはお前だけだよ
>>176 俺もスゲェがっかりしたわ当時
シャイダク好きだったし続編頼むって思ってたらフォース?へ?みたいな
しかもSLG
まぁフォースも好きだけどね
てかキャラ書いてる人のこの世界が好きだわ
ずっとこの人使ってほしかったのにどうしてTonyみたいなエロ同人作家使うかね・・・
俺の中ではもうとっくにシャイニングシリーズは死んだけどさ
>>419 キャラデザの人はクライマックスの方についていったからねえ
クライマックスとキャメロット(ソニック)は社長が犬猿の仲
>>4188 さてはオメー>376だな?w
そんなにくやちかったの?w
俺自身が当時ヤダモンの絵が嫌いでⅡを買わなかったから絵柄だけでⅡを拒否した人が結構居たんじゃないかって思ってる
それくらい当時の子供にとってゲームの絵柄って重要だったんじゃないかな
雑誌に載る感想でも例えば洋ゲーみたいなグラフィックは悪者扱いだったり
>>422 へぇ…
ワイはⅡのキャラデザ(絵柄)のが好きだったわ
I のほうのが絵柄が嫌いで拒否してた、ダグネスも
Tonyとかいうのデザイナーの絵は論外で受け付けなかったが
絵といえば、真島真太郎の絵は良かった
PC版地球戦士ライーザなんて最高
なおファミコン版の絵はダメ
俺もヤダモンの絵が苦手でシャイニングシリーズの正統な続編のドクタースリープをまだ観てない
>>409 メガドラパッドの評価の悪さって斜めに入りやすい事じゃね?個人的には6Bは小さいと思うし。
6Bの操作感で3Bの大きさが自分にはピッタリ。て事で赤外線パッド愛用中。
3Bも十字キーの裏側を僅かに削ると6Bクラスの操作感に化けるから
そっちも引き続き使ってるし。
シャイフォIIのキャラデザ我慢して最後までやったがお姫様とキスして終わりっていうのでもう二度とやらんかった
初代はほんとに余韻のあるいいラストだったのだが
>>427 なんで君が反応してんの?
ID使い分けて自演でもしてるってバレちゃったねw
これは恥ずかしいw
まぁ開発期間がどうたら言って自演擁護しようとしたのは悪手すぎだ
ⅡがもしⅠと同じキャラ絵だったならⅡの方が人気になってミニ収録もⅡだったかもしれないな
ソニックやラングリッサーがⅡ収録だったみたいに
いやストーリーっていうかテキストが子供騙しなのでそれはないかと
シャイニングフォースⅡよりはまだ外伝の絵の方が良かった
SF2の人間はまだタッチの違いとして我慢できるが
獣系の仲間が格段にダサくなってて無理だった
特にねずみ男とかガメラみたいなやつとか
キャラデザに合わせて戦闘のドット絵もヒョロくなっててクラスチェンジしても全然強そうじゃなくてガッカリ
さらにストーリーも…
まだGG外伝のほうが楽しめた
つーか、メガドラミニ2には
シャイニングフォースCDを入れてほしいな
あとサプライズでCD仕様の外伝3とか
>>431 は?何勘違いしてるんだ?お前が
>>376(俺)に振ったから期待に応えただけだぞ?
お前ごとき奴相手に自演なんてやると思うか?そんな手間を掛ける価値さえない。
Ⅲのキャラ絵は好きだったな、ホーリィアークと同じ人だっけ?
Ⅲはシナリオ2後半辺りから俄然面白くなって、とくに2から3への続き方が上手かった
シナリオ3で転職後の絵が急にドヘタになってたけどスタッフ息切れしたのかな
Ⅲまではまだシャイニングっぽいんだよな
100歩譲ってネオまで
Tony てめーはダメだ
新サクラ大戦の久保レベルでダメすぎる
ここでダメってのは下手とかそういう意味じゃなくて作品のイメージに合ってないってことだけどな
>>441 もうやめとけ
必死になればなるほど無様だ
>>398 ごめんごめん、違ったね
そもそものサウンドRAM量が違いすぎた
メガCDのPCMはコンシューマ機として最高なのに有効に使われなかったのが非常に勿体無い
>>446 前スレでも言われてたよね。セガサターンでもずっと苦労してたけど、それが後にバーニングレンジャーのボーカル入りBGMですよ。技術の進歩って凄い
今日から冬休みだから購入してから2ヶ月放置してるメガドラミニやるわ
>>446 PCM音源を使ってアレコレ手間を掛けるならCDDAで良いやってなるんだと思う。
シルフィードやうる星やつらはゲーム中にCDを読みに行く都合でCDDAが使えないから内蔵音源で鳴らすようにしてるんだろうね。
長らく誤解してたけど32XのPWM音源はPCMの変わりじゃなく、どちらかと言うとPCM音源に近い物らしい。
PWM音源ステレオ2chと説明されてたりするけど、左右に1chずつ振り分けられているのではなく、
左右に振り分けのできるPWM音源が2chあるという事らしい。
32XのアフターバーナーやスペースハリアーはFM音源+PWM音源でBGMが鳴らされてる。
>>444 何が無様なのかよく分からんが。まぁいいや。
>>446 メガLDのロケットコースターはLDで流してる動画の部分はマシンのスピードで再生速度が変わる仕様なのでおそらく曲は内蔵音源だと思われる、そしてFMオンリーにしては結構豪華な音なのでおそらく効果音含めメガCD側のPCMを結構使ってそう
GBAのPCMも2チャンネルしかなかったがソフトウェア合成で発音数が8音出してたね
>>447 あーなんか88で玉木絵の謎のゲームがあったなぁと思ってたけどコレか
パケ絵が記憶と全然違うけど、多分コレだよな
売り場で見かけてすんげー気になったけど、買えなかった奴
>>455 X68KでADPCMの多重再生ドライバが出た時はこんな事も出来るんだって驚いた記憶
>>425 懐かしい…何気に初めてプレイしたRPGだった>地球戦士ライーザ
主題曲の入ったエニックスのゲームCD欲しかったけど高騰しちゃってね
なにもかも懐かしい
PC版はジーザスと同じ絵師かな?
ファミコン版は永井豪先生のテイスト薄くて起用した価値低いね。
ブルーだけ永井豪先生っぽい。
実勢ジーザスのアップグレードであるサイオブレードも有名な絵師なのかな?
港のトレイジアは前田真宏
テレネットと付き合いがあったのかな
>>457 X68kはADPCMだったから、合成前後でADPCM-PCM変換しなきゃいけなくて
それが結構処理負荷になるから実用的な速度でリアルタイム合成できると
思ってなかったんだよなあれが出るまでは
>>443 絵柄はまぁ、シリーズごとに毎回変わっているから好みの違いでしかないが
獣人(♀)が猫耳付けたコスプレねーちゃんは無いわ
Tonyがダメというより、そういうキャラを描けと言ったプロデューサーがダメ
一介のキャラデザイナーが刃向かえるわけないしな
メガドライバーならば当然黒のジェネシスを買っているはず
メガドライバーならば当然黒のPC Engine CoreGrafxを買っているはず
シャイニングフォース外伝の梶山氏もエロ絵師だったし
>>417 メガドライブはメタル!
クラスで一人か二人しか持っていないメガドライブと同様、
ヘビィメタルもクラスで一人か二人聴いていたら良い方。
それでいてメタルが聴ける俺の耳は凄い!、JPOPはうん○と一人で悦に入るところなんか、
SFCに対抗意識を燃やすメガドライブユーザーそっくりだ。
メタラーはユーロビートも好きだったりハロプロも好きだったり様々で寧ろ偏見なしに色んな音楽聞いてる
なにせ普通は見向きもされないメタルというジャンルに理解があるからで、ソースは自分と友達
ところで魂斗羅以外にツーバスがドコドコ鳴る当時のゲーム求む
>>469 俺もメタラーだけどぶっちゃけメタルしか聴かないけどねw
ユーロビートとかJ-POPとかまったく聴く気になれんが
メタルが世間的に人気なくて見向きされなくても聞いてるのは単純に自分の好みだから、なだけだし理解がどうとか全く関係ないな
メタルのなかでもメロディ主体の北欧系しか聴かないし(デスメタルとかは全く聴かない) めちゃくちゃ好みの幅は狭い
むしろ色んなジャンルあれもこれも好み、とかいうほうが信じられんw 人の好みってそんな多様性に富むかねぇ?
>>468 後半はまさに厨房の俺だわ
メガドライブ=メタルというイメージはテクノソフトのあまりにディストーションが素晴らしすぎたからだな
ベアナや忍、スーパーハイドライドを聴くと、様々なジャンルで名曲がある
ただ、オーケストラはダメだな
>>469 わりぃ
おっさんになってからハロヲタになったわ
意外にハロプロは洋楽オマージュとかあるし
サムシング吉松もハロヲタだし
梶山さんの絵がいいな個人的に
エロいキャラもおっさんも獣人も描きわけられるいい絵師さんだったと思う
54で亡くなったのは早すぎ
メガドラとスーファミのタイトル画面の違いAA思い出すなw
外伝のあの人の絵柄も結構クセあったよな
製作スタッフにファンがいたんだろうか
メガドラシャイニングのオススメはSFCDだけどw
GGのシャイニングフォースはキャメロットだかソニックがウルフ・チームからGGの開発機材譲って貰ったとか聞いたが
ほぼセガ傘下なのにそんなことあんのかな
SFCDはSFIIのプログラムをベース作ってるそうだから完成度はピカイチだね
あれで外伝IIIまで入っていればもう完璧だな
beep、サタマガ、ドリマガのまとめ本高いな
メガドラ10本とガチャフィギュアとセガいち全3巻PDF付きだけど、
あの値段になると買う気が起きないわ
>>480 Beep0号からドリマガ最終号全巻PDFでオマケ無しでも2万円まで出す。
BeepったってBEメガだけでしょ
Beep入らないんだから要らない
>>480 ガチャフィギュアとセガいちPDFはいらないから、その分安くしてほしいよな
おまけゲームの内容によっては欲しいけど、やっぱ高い
パノラマコットン入れてほしいなぁ
SFCDはゲームギア版そのまんま持ってきた程度のグラフィックとショボい打撃音、魔法エフェクト等
ゲームギア版をやってたせいもあって中古で買ったけど直ぐ止めちゃったな
>>482 Beepで、ちょうこお姉さんを、久しぶりに見たい。
メガドラはユーザー少なそうだけど今でも色んなグッズや本が出るよな。
ガチャガチャでもメガドラ風ティッシュBOXとか出てるし。
そこへ行くとPCエンジンは、、
もっとユーザー多いはずなのに空気だな。
>>481 とりあえず買う予定だけど、メガドラ誌のpdfって全表紙だけじゃないの?
中身も全て入ってる的な?
SF外伝の絵は一見してエロ畑のそれだったが、あの人死んでたのか。
無情な世の中よ。
>>486 開発メーカーが残ってるかどうかの違いだろうな。
あとは馬鹿度。SEGAの馬鹿っぷりに何だかんだ言いながらも乗ってきてるし。
PCエンジンはコナミに吸収されてハドソン死んでるからセハガールみたいな展開がなかなか出来ない
PCエンジンは実質16bit時代だけだし開発会社がなくなって販売会社も手を引いたから影が薄いのはしゃあない。
MSXのが元気よな。
FXが独自路線すぎたよ。
PCエンジンは最初から5万円ぐらいとかする高級機路線だった気がするから
金持ち家庭しか持ってなかった
影薄いのはしゃーない
>>492 完全にスレ違いだけどコアグラ自体は定価24800円くらいで今のハードより結構安くなかった?
CD-ROMROMから価格インフレだったが
PCエンジンはコナミのやる気次第だろ
ミニで結構やる気出してきたけど多分想定以下の売上でグッズ展開とかの芽が摘まれたと思う
ニアアーケードは発売前に公表しなきゃ駄目だよ広報がよくなかった
コナミからしたら厄介な流れだと思うよ。
コンテンツの権利だけで単品配信売りしてチマチマ稼ごうとしてるのに、何十本もまとめられしかもハード売り。
さらに新作ソフトも作らされる羽目になってる。
>>493 あまり正しい知識ないけど、廉価ハード出したりとか迷走してた印象しかないから全然売れてなかったんじゃない?
自作の流れ限定だけどPCEって下手にCDに移行しちゃったから、作っても面白くないんじゃないかな。生音だったらPCEである必要ないし。技術屋さんはハードを叩いてナンボだと思う。あと海外市場がとにかく弱い
PCエンジンの話は流石にPCエンジンミニスレでやってやれよ
多分わざとだと思うが
>>492 これはウソばっかりというか小学生の視線かよ?だなw
金持ちが親に買ってもらうという視点でしか見ていないというか
高校生とかならバイトして買うとか方法はいくらでもあったし
実家から切り餅が送られてきた
見た感じ1升分くらいあるんだがどうやって食い切ろうか……
頭悪いとそういう反論になるのかー
論外すぎて言い返す気失せる笑
CDロムロム買えるまで6年半かかったわ
とっく次世代機出てたし
メガCDも6年
とっくにサターン出てた
もっと子供に買いやすいようにしてくれませんかね
その点メガドラは良かったよ
実売1万程度だったし
ワゴンに良作がいっぱいw
>>501 逆に聞くけどバイトしない高校生って遊ぶ金どうしてんの?マッマから貰ってんの?彼女へのプレゼントとかも親からもらったお小遣いから?
キモ
>>508 初代ワンダーメガなんか定価8万超えだったからあまり他社のことは言えんが
電動のトップローディング開閉機構やMIDI端子とか無駄な機能ついてたのも原因かもしれんが
>>510 高卒で就職も悪くはなかったと思う
少し上の世代までは
>>512 高卒だろうが大卒だろうが大学院出てようが、高校時代にマッマのお小遣いだけでやりくりしてる奴がキモいって言ってんだよ?
自称大卒くんがそんな事もわかんねえの?脳味噌ついてんの?自称大卒くん。
>>514 古いネットスラングだろ?何すっとぼけてんの?
>>510 バイトをする暇のない高校生だっているわけで、そういう奴らは彼女すら作るなって事かな?
>>516 頭悪いな。話の流れを読んでからコメントしろよ。まあ論点をずらしたくてわざと言ってんだろうけどさ。
メガドラミニとかって通電させないとデータ消えちゃう?
USBメモリみたいに?
>>450 うちは金持ちだったからお小遣いたっぷり貰ってたぞ
悪いか?
あとはお年玉の残りだな
こっちもたっぷりあった
>>516 ターボレンジャーは高校生だが学業やって部活やって課外活動やって
太宰博士の家に入り浸ったり暴魔百族や流れ暴魔と戦ったりしてるのに
何故かバイトする暇もあるんだよな・・・
ちなみに今週配信のエピソードでピンクターボがブルーターボから
はるなは未だ初恋の経験が無いと茶化されていたが・・・
>>519 そういえばターボレンジャーでフルートを破壊されてしまった後輩の為に
ターボレンジャーの五人で小遣い合わせて新しいフルートを買ってプレゼントしてたが
フルートって安い物でも結構な値段するらしいのでこの五人はいくら小遣い貰ってるんだと
5chにしか居場所がない荒らし猿人も年齢的に更年期障害だと思えば温かい目で見られるな
メガドラにレンジャー系出てたっけ?
ファミコンやスーファミにはあったよな、ファミコンでも巨大ロボバトルがちゃんとでかくて迫力あった。
>>523 ナツメが開発したファミコン版のソルブレインってアクションとしてはかなりの出来らしいけど
シャッターハンドというゲームを日本版では無理矢理ソルブレインのキャラにしただけらしい
>>523 日本では出てないな
海外のパワーレンジャーはある
セガCD版は実写映像のLDゲーム風
ジェネシス版とGG版は格ゲー
>>523 SEGA好きの君!
シャンぜリオンでセガサターン!!
WiiUのThe Wonderful 101がメガドライブで出ていたらと思う。
>>378 そんな狭い界隈で上手いと持て囃されるレベルとは違うと思うけどなw
お世辞を本気にしてそうw
Youtubeのメガドラこぼれ話に出てた上原亜衣に似てたMCのお姉さん可愛い
>>518 消えない
おれのドラクエ3とか15年ぶりに電源いれてみたらまだ残ってた
今のhdとか通電しなくても余裕で10年以上はもつよ
>>534 荒木美鈴だっけ?
無類のxbox信者でホテルに泊まる時も持ち歩いて遊ぶとか
>>541 いかにも80年~90年代初頭のころの垢ぬけない絵柄だなw
>>542 俺もこの人の絵は自分には合わなかったのか
悪くはないけどさほど魅力があるとも思えんかったな
馬面が許容できるかどうかが境目だと思う
名探偵ホームズをシリアスにした感じでよかったんだけどな。
当時はまだケモナー需要が少なかった。
プレステのテイルコンチェルトで火がつきDSのソラトロボで回収したがけもフレまで待たねば成熟しなかった。
>>539 ずるい!こんなのかわいいに決まってるじゃん!
マックスはパンツ履いてるのか、ソードが見えているのか…
どちらだ!?
>>530 全く違うゲームだけど効果音なんかでガンスターヒーローズっぽい雰囲気感じる
>>549 茶髪でルーズソックス時代とかありそうだな
>>541 自分はこの人の絵柄が無理だったからSFはⅡから買った、ヤダモンの人の
>>528 漫画の怪しい日本語と 振るとカラカラ音が鳴るとか面白い
踏みつけ攻撃はリンクではなくマリオ
踏みつけ攻撃に見せ掛けて実は体当たりなのがソニック
踏みつけ攻撃に見せ掛けて実は頭突きなのが原人
ちなみに名人(またはボーイ)は踏みつけ攻撃すると逆に自分が死ぬ
ミッキーマウスはディズニー的に踏みつけ禁止だからヒップアタックにしたんだろうか
MDのミッキーマウスって今思うと奇跡的な名作だよ。
キャラゲー=駄作ってのが当時の定番だったし。
もちろん、キャプテン翼とか例外はあったけど。
特に女の子向けとも言えるミッキーマウスが主人公のゲームであの出来は凄い。
惜しむらくは、メガドライブを持っている女の子がほとんど皆無だったということだろう。
サターン版AGESでも出てるけど
海外版ミニに2作入ってるのは奇跡かもしれんね
やっぱアジア版買おうかなあ
ティリス=フレアのヒップアタックゲームが欲しかった
>>554 カートリッジの中のチップにヒートシンクが貼ってあるんだけど、それが取れてるみたいだな。
かなりその報告が有るんだとか。気にせず電源入れたら死亡確定だわな。
セガでヒップアタックといえばファイティングバイパーズのサンマン
>>558 パックランドは踏みつけようとすると乗れるからな。
>>566 Lunarの方がセンス良いと思う
けつは?
マリオもUSAでは踏めなくなってなかったか?
あと、そういえばメガドラの海賊版スーパーマリオも敵踏めなかった記憶があるw
敵を踏んで攻撃するアイデアってスーパーマリオが初出かな
そういえばゴールデンアックスのティリスのケツは
ACよりMDの方が露出が多いんだよな
あとね
爆発が数パターンあるゲームも名作多いと思う
適当なものをつくってるところはそこに力入れないから
レイノス
武者アレスタ
ガンスター
魂斗羅HC
みんなミニに入ってる!
良かったね!!
>>577 それわかる。
種類もそうだが、アニメパターンの細かさな。
ヘルファイヤーの爆発パターンの細かさはすごい。
縦シューでも地面に残る残骸が左右対称とか上下対称とか。
各ハードに移植された雷電でよくわかる。
>>566 当時からルパン3世風の猿顔風で大嫌いな絵だったなぁ
このイラストのせいで天外系ひとつも遊んだ事ない
>>575 美少女が葡萄を踏んで作ったワイン飲もうぜ…!
ミッキーマウスはファミコンでとっくに出てたし特に女ゲーでもないが
>>582 女の子も親しみやすいのがディズニーなんだよ
ファミコン時代はブームで一気にハードが普及したから女の子も手を付けやすいゲームが求められた
このテレビゲーム業界昔は何だかんだで男がメインの市場だから
逆に考えれば女性層を掴めれば市場拡大できるという算段
任天堂はポケモンで男女を四半世紀ガッチリ抑えてるし
ぶつ森でも女性層はしっかり市場握ってるから強いわな
セガも一時期はラブベリで女の子市場開拓できたんだけど続かなかったな
マリオの声ってミッキーマウスを意識したようなおっさん声優の甲高い裏声で
マリオ64で初めてゲーム内のマリオの声を聞いた時は本当に衝撃受けた
(個人的に富山敬とかそのあたりの声を勝手にイメージしてたので)
>>586 それはマリオふりかけとかのCMの時代だけの話だろw
山瀬まみがピーチ姫の声やってた時期でこの頃はこれがデフォか
その後CMでマリオの声は日本語のナレーションでは色んな人が演じてる
>>579 ヘルファイヤーってなんか地味なイメージがあって、発売当初は見向きもしなかったけど、数年後に投げ売りで買ったときにクォリティ高くてビビった記憶がある
俺的にはゼロウィングよりも好きだった
で、ひさびさに動画を見たんだけど、たしかに爆発アニメ細かいね
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>583 それでぷよぷよで魔導物語の少女漫画キャラ採用につながって行ったわけだな
>>589 AC→MD→PCEで比較になってる
MD版は背景がかなりオミットされてるけど、良くも悪くも独自の演出(高速スクロール)が盛り込まれてる
PCEは兎に角効果音がショボすぎ、バリエーション無さすぎて違和感あった
PCEのヘルファイヤーは魔改造もいいとこだったなw
>>537 SDカードとかそんなにじゃないけど
そーいえばUSBフラッシュメモリって2年くらいほっとくとデータ消えちゃうよね
というか認識しなくなってしまう
あれなんでなの
最初に消えたとき定期的に通電させとかないと駄目になるなんて知らなかったからショックだったわ
ROMカセットはデータ消えないのに
最近のやつのほうが消えやすい規格なの不思議
>>594 キャラがデカいのではなくて、解像度が低いから、同じドット数のスプライトであっても引き伸ばされて表示されてるだけだよ
どちらかというと欠点
>>596 エンジン版は横320だよ
アイテムキャリアーのアイテム3倍ボーナスとか、メガドラ版よりもアケに忠実なとこもあるけど
元のアケ版がつまらないゲームだから割りとどうでも良かったりする
昨日アーケードのデンジャラスシードをクリアする人のプレイをずーっと見てしまったが
アケ版はボスの動きとか凄いな、でもゲーム自体は30分くらいで終わるサクサクゲーなんだな
覚えてないと死ぬわーって感じのゲームだけど、覚えてりゃかなりサクサク進む感じで
MD版の印象変わった、MD版は割とマッタリゲーだよね
あれはあれで良アレンジだったとは思うけど、アニメパターンが減ってるのは残念だと思った
そしてMD版の最終面はオリジナルだったんだな、知らんかったぜ
オリジナル要素追加した家庭用に移植されたゲームすき
他にも結構あるんよね
ヘルファイヤー両方持ってるけどPCエンジン版は
敵が弱い上にその場復活になってて気軽に遊んでクリア出来る作り
メガドライブ版は戻り復活な上に敵も強く難易度は高いけど
どの地点からでも必ずギリギリ復活出来るように絶妙なバランス調整になってる
どちらも良いんだけど「よくここまで作り込んだな」と思えるのはMD版の方
>>594 個人的にはPCE版ヘルファイアーは嫌いじゃない。MD版よりも原作に忠実な部分もあるしアニメビジュアルやアレンジBGMは当時の状況を考えるとしゃーないかって感じ
PCE版は無理やり水増ししてる感が凄いな ビジュアルシーン飛ばせるとかならまあいいけど。無いと思うし。
> 変なアニメがいただけないな
むしろここがCD-ROMゲームの分岐点になったと思う
アニメファンを一定数取り込むことに成功したから
メガドラ版のヘルファイアーはアレンジしまくりでアーケード版より確実に面白い
ボムとシールドが付くお陰で一周目はそんなに難しくないけど
4周目あたりから敵弾が無茶苦茶早くてやっぱり東亜だなぁってなる
そういえばPCエンジン版のヘルファイヤーは特攻エンディングなんだよな……
周回プレイといえばゼロウイング…
いや、記憶が曖昧だ、エンディングの映像が思い浮かばない
>>595 そりゃ書き込み方式が違うから
SRAMは電池がいるけど
フラッシュメモリは電池がいらない
その代わり定期的に電源入れたり読み書きしないと揮発してしまう
>>607 30周越えるんだっけか。テストモードが見つからなかったらあんなの絶対見れなかったと思うわw
>>609 メガドラミニはフラッシュメモリじゃないの?
へぇー、割と冷静な意見が多いな。当時でも東亜のゲームをギャルゲーにって言われてたのに。VSスレじゃこうはいかん。MD版しか持ってないけどPCE版の動画も見てみる。大人の社交場MDスレ
>>584 逆に言うと任天堂は女子供のイメージが強すぎて大人になってから手を出してないわ
64くらいまでは普通に遊んでたんだけどなぁ
スーパーダライアスもそうだけど、PCエンジンって妙に鮮やかになるよね
>>613 エンディング最後までみたら実は硬派な内容だと分かる
プレイした人がPCエンジン版を受け入れられるのはそれ見てるからだと思う
見た目ギャルゲーだけど実は男前なキャラしかいないヴァリスシリーズと同じノリ
せっかく頑張ってクリアしたのに鬱エンドは萎えるよね
鬱エンドか。メガドラだと何だろうな。チェルノブとか?
>>616 じゃあ私の偏見だな。PCE本体は持ってたんだけとね。そしてヴァリスも?ヴァリスは新作出るみたいなので、タイミングが合えばPCEミニと連携とか面白かったのに。…と、これこそスレチなのでもう止める。ヘルファイアは楽しみになったよ
鬱エンドと言えばBEメガでタイムドミネーターのエンディングは泣けるとか書いてあったから買ったのに
全然泣けるようなタイプのEDじゃなかった
ああいうコメントってどっから出てくるんだろうか
>>618 メガドラ版は無人島かなんかに流れ着いて、妹や難民みたいな連中と再会できてたと思う
鬱エンドならバトルゴルファー唯、ガンヒーも後味が余り良くなかった
鬱エンドならまかせろー(バリバリッ
タイトーのEDはBADENDの定評があるな
ナイストはまぁマシな方だけど、愛機がぶっとんじゃったりね
メガドラじゃないのならブレイザーとかR-TYPEⅡとか言えるのにぃ
あ、ハイブリットフロントは中々詰んだベターエンドで面白かったな
俺はなんとかしたと信じてるけど、まぁアカン奴だ
最近やったのだと、ラジアントヒストリアがかなりアレだった
別に悪いEDじゃねぇけど、切なかった
>>622 あれ、クイーン・デスタリアン倒したらそのまま飛び去って
戦いは続くみたいなテロップ出て終了じゃなかったっけ?
うお、最後にこんな無人島に流れ着いて
妹と再会シーンがあったとか完全に忘れてたw
おわってしまった・・・
チェルノブは
デスタリアンの やぼうを
うちくだいたのだ!
しかし、
かれには もう かえるべきばしょは
すでに ないのだ
ちちといもうとと ともに・・・
かなしみを のりこえて
はしれ チェルノブ!
あんじゅうのちを もとめて ! <これで終わってるとばっかり
鬱エンドといえばこれよ
ウィズダムのエンディングがひねくれてるのは
フォース2のエンディングが不評だったからに違いない
ホーリィアークは続編ありそうなEDだったが
フォースⅢのEDで微妙に触れただけで終わっちゃったな
>>594 MDは硬派な感じで良いな
と思ったらエンディングでズコーってなった
ゼロウイングのエンディングもキモカワ謎キャラでズコーってなったなそういえば
ヘルファイアーもゼロウイングもそんな面白くないのが何とも
>>630 当時はそれなりに楽しんだ記憶…
>>625 あまり鬱とは思わなかったが、絵が酷いなw
ドットは荒くてもMD版の方が良いわ。
>>624 それそれ、映画のエンドロール後のオマケ映像的な後日談でちょっと綺麗な締めくくりになるんだよね
ミッドナイトレジスタンスは宇宙空間から唐突に日の出だか夕陽を家族で拝むエンディングで笑ったなぁ
鍵が足りないと助けられなかった家族の人数分、流れ星になるんだっけ
>>625 ビジュアルいけてねーw
俺はむしろ怒りMAXでヒャッハーENDで凄く好きだぞ
負ける要素ゼロだしw
>>630 ヘルファイヤーは、事前の期待値が低かったせいか、めっちゃ楽しんだ記憶がある。
(ゼロウィングは、まさにその逆だった…)
ヘルファイヤーは、弾速が速くて、弾道を見切りながら避ける楽しみが味わえた。
ヘルファイアは敵も見方もセンスが微妙なのでイマイチはまれなかった
ふとyoutubeで検索したら
ゼロウイングのこれマジなのか!?
エンディングたくさんあってオモシロw
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>614 世の中あなたみたいにそう思う人が少ないから任天堂のソフトは売れるんだろうなw
>>625 最後のユーシスの顔wwwwwwwwwww
PSIIとPSIIIはPSIVに合わせた戦闘システムとビジュアルシーンに統一して作り直してほしいわ
スペックはメガドラでいいので
結局の所、ファミ通の言ってた
『革命』とか『ゲーム業界に旋風』って一体何だったんだ?
おっしゃ、今日から3連休だ!!
厨房のころから憧れてたハイブリッドフロント、PS4、トアの3本をクリアしてやる!!
>>583 コラムスは女子層をある程度見込めたっぽいな。
>>625 これだなぁ。プレイヤーが犯人だって言われてるような気がした。
犯人俺かよ!みたいな。「犯人はヤス」レベルの衝撃だった。
>>623 あの頃のタイトーはr と 異世界おじさん にあったな
>>644 俺も「これは地球人の敵である宇宙人の視点でプレイするゲームだったんだ」と感じた
俺は地球人だからやっぱり地球人を応援するし
地球人視点から見ると普通に現実でやってるのと同じような
宇宙開発してるだけなんだよね
>>644 ごめんそちらの言ってる事の解釈間違えた
遊んでるプレイヤーがヤスという意味だね
ファンタシースターⅡのエンディングはなぁ
何とも後味の悪い最後ではぁ・・・って感じだったな
PS1234で一番まともで完成されてるの実は1なんじゃなかろうか
1しか遊んでないけど、ラストで アリサが死んでもちゃんとストーリーが進むってのも良かった。
まあ…ご都合主義なんだが。
2のエンディングの後が千年紀で明らかになったけどこれもきついよね
3の話がなかったらアルゴルは2の時代に滅んでいたんじゃないんだろうか
ファンタシースターはBGMはやっぱBoが合ってると思うんだが
あの人どこいったんだ
破邪の封印やスーパー大戦略とか結構名曲多かったのに
どの曲も似てるからBoって直ぐわかるのもまた
PS1はハリウッド風
PS2・3は日本のOVAといった感じ
2と3一緒にまとめんなよw
3だけはどう見ても異端だろwww
>>652 メガドラ時代にセガ辞めて音楽制作から離れてる
ファンタシースター3の敵キャラはなかなかに変態揃いだけど
1や2からどう進化したらああなったんだろう?
>>642 ハイブリッドフロントは全26面とシミュレーションとしては少ないようにみえるけど
中盤以降はひとつのマップで五時間位掛かったりするから三連休では無理
自分は夜の睡眠時間削ってプレイ時間確保したけどそれでも一ヶ月以上掛かった
トアは突き詰めると二時間以内(クリア後評価の最高位)でクリア出来る作り
PS4は・・・家出犬を探して飼い主に届ける依頼で膨大な時間がかかる
>>660 3のバイオモンスターやロボットたちは設計者たちのセンスが…だと思うけど
闇の手の者たちまでおかしな恰好なのは謎ですね
>>661 > ハイブリッドフロントは全26面とシミュレーションとしては少ないようにみえるけど
> 中盤以降はひとつのマップで五時間位掛かったりするから
ひとつのマップで5時間!? マジかw
3でようやく戦闘背景戻った!と思ったら
謎のラスタースクロールで
敵のデザインと動きが珍妙になってやる気なくしたな
巨大な宇宙船で何千年もさまよってる世界観はすごく好きなんだがな
3のあの戦闘センスはなんなんだろうな
ファミコンクソゲーにありそうな
>>664 ちょうど11月ごろからやってるところだけど
まだ20面
ステートセーブできるから納得できる勝利が出来るまで何度も繰り返すせいだけど
バジリスクがヒットしたんだから3も再評価されるんじゃね
3は戦闘のBGMが状況で変わるのが新しかったな。
でも単純にHP差の三分割みたいなのがもったいない。
こっちが瀕死でもないのに悲しげなBGMになるから誰かクリティカル食らったのかと焦る。
普通のバトルっぽい曲→悲しげな曲→明るい楽しげな曲って順番もどうかと思った。
ハイブリットフロントは序盤のが時間かかるよ
ユニットさえ育てちゃえばそこまでかからない
長いマップでも2時間で終わる
ユニット育てるまでがきついのだが
エース作っちゃえば基本的にそいつに全部やらせるようになるからな、このゲーム
経験値を無駄にしないように、敵を倒すユニットは慎重に選ぼう
強くなったら別のユニットでトドメさすのも忘れない
>>668 パッケ絵をバジリスクの人が描いてると知ってて、かつPS3を知らない人が果たして何人いるのか…
>>669 あれって優勢、互角、劣勢みたいな区分けと思ってたけど、HP関係あったの?
満タンでも強い相手だと悲しい曲から始まってた記憶が。
バジリスクのせがわまさきさんってファンタシースター3の絵を書いた人だったんだぁぁぁ。
初めて知ったよ。というか、ファンタシースターは2をやってから後は興味なかったからな。
まぁ、でもあの甲賀忍法帖をよくぞ漫画化したと思うよ。素晴らしい才能だ。漫画家に転身して正解だったね。
豚呼ばわりは酷いけど古参セガファンに任天堂信者がいることに驚いた
今初めて繋がった・・・
中学生当時PS3の箱のイラストが気持ち悪くて生理的嫌悪感持ってて
結局ほとんどプレイせずに手放してしまった
(ディスりではなくあくまでも個人的に合わないたという意味です)
ここ数年は新聞広告のパチンコ屋のチラシにパチンコの機種?の
バジリスクの絵が書いてあって生理的に無理な気持ち悪い絵柄だなと思ってたが同じ人だったんだ・・・
(重ねて言いますが批判ではなく個人的に合わないだけという意味です)
信者とは負け組から生まれる。
メガドライブしかり、N64しかり、PS3しかり。
世代的にMDでセガ信者になってから64で任天堂信者になることはあり得ることだ。
メガドライブミニに新作が出た訳じゃないけど、メガドライバーの皆さんと昔話や今だから分かる話など、ここで楽しく過ごすことができました。
今年はコロナコロナと、辛い一年になりましたが、来年はメガドライブミニ2、メガCDミニ、レーザーアクティブミニの発売を是非見てみたいです。
では、良いお年を。
せがわまさきってスペハリ3Dとか獣王記もやってるよね
この辺センスが共通してる
>>677 来年もメガドラの新しい話題が出てくるといいよねぇ
良いお年を
同じくセガから漫画家に転身したこいずみまりにも触れてやってください
ゲーメストの投稿者から漫画家になった牛の話してもいい?
しまった・・・メガ初めで思い出したが
毎年恒例で大晦日にジャレコのSFC版スーパーE.D.F.でゲーム納めして締めるの忘れてた・・・
おれのソウルゲームだったのにコロナで親戚もいなくいつもと違う年の瀬のせいかやるの忘れてた
>>647 分り難くてすまん。単に犯人が主人公と共に行動してる。って見方。
ポートピアの場合は主人公は恐らく自分、PS2の主人公はユーシスだから。
ただPS2の後味の悪さは本当の悪は自分じゃないのに自分と言われてるような気がするって事だな。
しかも情状酌量の余地が微塵もない。
ストーリーはどれも完成してるとは思うが。PS2が鬱すぎる。
PS3は生々しくてダメだったな。選ばれてない方の子供が自分に関係してくるとか。
が道版の問題はストーリ0が4分岐なのにセーブが2つはないわ。
RPGはLvMAXにする派だからどれか2つは捨てなければならんし。
バトルマニア大吟醸なんかがめでたい感じでメガ初めにいいんじゃないかな
丑年的にハードドライビンかダイナマイトヘッディーとか
>>669 あれは
>>671が書いてるけどLv差で変わる。自分達よりもLvが低いと明るめのアップテンポ。
Lvが高いと重い曲になる。同じぐらいだと普通に戦闘のテーマ。
PS4だっけかな。戦闘が長引くと曲調が変わるようになってるのは。
そういえばPS3て結婚システムとマルチエンディングだったな
動画見てみたらビジュアルシーンも意外とあるんだなあ
クリアしたはずだがあまり記憶にないや
まあヴァーミリオンよりはだいぶマシって程度だったかな
サンダーフォースIVは今までプレイしてない年はなかったと思う
そういうのが本当のお気に入りよね
つうかポートピアの主人公はボス(プレイヤー)だし
ヤスは犯人である妹をかばってただけで犯人じゃないし
エアプがポートピアを語るなよw
>>675 え?マジバジリスクの人なん?驚き
餓狼の貞本並に。
>>692 かばった時点で共犯じゃね?つか?かばっただけだったっけ?
殺人のトリックに参加してるんじゃなかったっけ?
PC版はスタート直後リターンキー連打で「突然ですがボス、平田が阿弥陀が峰に~」ってストーリ飛ばせるし。
(エアプじゃないアピールはしておこうかね)
絶賛冬休み中なのにまだメガドラミニデビューしてないわ
スーファミミニでゼルダ神トラやってる
まぁ、主人公(ボス)と行動をともにしている時点でプレイヤー的にはヤスが主人公なんだよね。
感覚的に。
その手の実は主人公が…ってヲチはゲームには合わないと思うんだ。
だって、プレイヤーは予備知識なくゲーム(犯人探し)に取り組むわけで、
探していたのが実はって言われても萎えるんだよね。某プレステ3のゲームとか。
今JUJU伝説にはまり中
地味だけど結構面白いし音楽も良い。
アーケード版は一回も見た事なかったなぁ
場所柄なのかな 俺の行ってたゲーセンには良く見かけた。
JUJUは近所のゲーセンにおいてなく
メガドラではじめて知った
あれって海外ではTokiっていう名前で結構根強い人気あるみたいだな
カメレオンキッドって裏技100面ワープじゃなくて
正攻法でクリアできる人っているのかな
どんなに難しくても海外には居るか
痰吐く猿はどうしても合わんかったので
こんど売り飛ばそうと思ってたが、まだ抱えておくか
ポートピア、なついわ~
PC-8001mk2でやってたけど、フクヌゲが当時思いつかんかったな~
>>694 いや少なくともゲーム内ではヤスが犯人でふみえが共犯だが
ふみえはアリバイあったはずだし
本当の鬱エンドというのは
ヤス 「そうだよ、はんにんはおれだよ。ボス、りこうすぎると、はやじにしますよ。」
ドスッ
主人公 「うっ、ヤス。みごとなはんこうだ。わたしのかんぱいだ、ガクッ」
ふみえ 「おにいちゃん」
ヤス 「ふみえ」
ふみえ 「ボスをしまつしたわね。おにいちゃんのやくめはここまでよ。」
ドスッ
ヤス 「うっ、ふみえ。たくましくなったな。もうひとりでもいきていけるな。しあわせになれよガクッ」
(おわり)みたいな展開だろう
バットエンドならダークシード2の主人公が、裏の自分にぶっ殺されて
次は上手くやるさエンドが酷いと思った
タイトーはサイキックフォースもなかなかに暗いエンドが多かった記憶が
もうサイキックフォース2012の世界すら過去か...。2021年設定のゲームって何かあったかな
>>708 ガデスとウォンがハッピーエンドだったじゃないか
そこでDJ boyですね!
しかしこれも酷い劣化移植だったな
エロゲなのに主人公がヒロインとHできないままEDになる方が鬱だ。
そんなわけはない!どっかに違うルートが有るはずだ!!と何回もリプレイ。
その果にやっぱりHシーンがないことが分かった時の絶望感。
ベルアク好きでDJボーイもよく遊んだわ
ゲーセンやったことないけどそんなに劣化移植だったのか
まぁ並ゲーだと思うけどグラとか雰囲気とか好きだった
メガドラはかなりベルアク多かったな
ファイナルファイトやスト2に憧れた時代だったからね。
ベルスクであればなんでもよかった、格闘であればなんでもよかった時代。
DJボーイやストリートスマートでも食い付いていた。
ファイナルファイトやりてーと思いながら面白くないゴールデンアックスで我慢する日々
このスレ民の略語センス狂ってて良いな
ゴルアクもベルアクも
>>721 MDロム版の戦斧はちゃんと二人同時プレイが出来たから結構楽しめたよ
ファイナルファイトの代わりならペアナックルじゃないのとは言っちゃいけないやつか
>>697 理屈が良くわからんが主人公はプレイヤーである自分だろ?
なんでプレイヤーと行動一緒にしてたらそいつが主人公になるんだ?
>>724 ベアナックルはカジュアルって感じする 好きだけど。
結果的にベルスクゲーとしてはベアナックルの方が生き残ってるよな
ファイナルファイトはキャラだけ他作品で使い回し
ベアナックルは2が至高なのは異論ないけど、1のチマチマした感じも結構好き。3はオカマとかのアレなノリがちょっとなあ。
3は打撃音を2の音にすれば面白さが一気に上がると思う
>>728 そもそもファイナルファイトって
スト1の続編として売ろうとしたアメリカで不評で
スト2に直してやっと受けたようなゲームだからな
評価は低い
3はサイボーグじいちゃんとカンガルーは良いんだけどBGMがちょっと
ベアナックルはキャラが小さくてなんかチマチマしてるんだよな
迫力が足りない
>>732 そうなのか
ファイナルファイトが面白いかと問われれば意地悪なだけのクソゲーとも言えるしそんなもんかも
>>709 2020年スーパーベースボールも過去だね。
ベアナックルは1の時点で他ハードでは味わえないカタルシスある面白さだったからなぁ
2が至高なのは自分も異論無いが1を一番遊んだ思い出
家庭用ベルアクとしてベアナは名作だと思う
FFとか2面で殺しにくるし
3は微妙だけどまあ遊べなくもない
BGMは1こそ最高。
ちんまいキャラに食わず嫌いしてるともったいない良作。
>>742 敵の攻撃が理不尽なせいで操作性がいいはずなのに悪く錯覚するんだよな、ファイナルファイト
結局連付きで単純作業するのが正解ってのも遊びがなさ過ぎる気がするし
書けば書くほどファイナルファイトがクソゲーに思えてきたからこの辺でやめとこう
ベアナックルIIとファイナルファイトCDの発売時期が重なってて流石にセガはアホかと思った
>>732 違うぞ。
ストリートファイター89って名前で出そうとしたが、完成度が高いけどストリートファイターの続編ではない、とタイトルを変えられたのが正解。
ベアナックルはファイナルファイトのフォロワーではあるけど面白さのベクトルは別物だしなぁ
>>743 私もコレ。1、3、7面と、ボスのBGMは1が一番カッコいい
>>751 FFを意識している部分は多々あれど、ベースはゴールデンアックスだからな
>>751 FFを意識している部分は多々あれど、ベースはおそ松くんだからな
スーファミのバットマンリターンズとかも音楽かっちょよくて好きだったわ
仮面ライダーとかもやった
MDではチマチマしたマジンサーガも嫌いじゃないし、スプラッターハウス3も好きだ
PCエンジンではハードとの相性のせいか流行りのジャンルなのにほとんど出なかったね
どれもゲーム性は大して変わらないのになんであんなにベルスク買いまくったのか
まぁ今でもスカッとして好きだけど
PCエンジンのベルスクといえばクレストオブウルフ。
ベアナックルの前身とも言えるセガのアーケード移植。
あとは姐さん、はにぃおんざろぉどかな。
クレストオブウルフは無かったことにしていいくらいつまんないからなー
PCE晩ごはんはあれでもアケよりマシだと聞いたが
アケ版はどんだけ酷かったんやw
クレストの元のライオットシティはウエストン開発だったが、キャラのグラフィックとか動きがカクカクで音もしょぼいクソゲー
更にその後もアーケードでセガはDDクルーとかアラビアンファイトとかクソゲーベルスク出すわけだが
デスアダーの復讐が奇跡的に良い出来だったのが救い
PCエンジンの横スクロールアクションってショボくてすぐチラ付くゲームしか印象ないんだよな
STGとかはデカキャラ出して気合入ってるソフト多いのにアクションになると途端に見た目ファミコンレベルの多いこと多いこと
ヴァリスとかシュビビンとか小さいキャラでちまちましてグラもしょぼすぎるし
ドラキュラXもあんま迫力ないし
ちょっと敵キャラ並ぶとすぐチラつくしな
どうせチラつくならデカキャラ出しまくってチラつけよと
その点源平討魔伝やベラボーマンは潔い良移植だわな
STGはそれほど気にならないのにアクションゲーだけはなぜかショボくなるエンジン
その点メガドラはバランス良く性能発揮してたなと思う
>>742 お前はまずその致命的な略語センスをどうにかしてから書き込めよ
>>730 オカマというとコナミのクライムファイターズ思い出す
スプラッターハウスはPCエンジン版よかった
音だけ惜しかったけど
メガドライブも素直に初代を移植してくれればよかったのにどうしてああなった
出来の悪いpce版でもそれで満足しちゃう層が一定量いたら後から出来がいいもの出しても売上半減以下だからねえ
>>767 SEがショボかったけどBGMはよくできてたしがんばってた移植だよな
メガドラの続編は死んだジェニファーを生き返らせるとか作った奴らがまったくわかってないのが泣けた
>>768 PCE版のデキはわるくねえよ
メガドラもモンスターレアとかシステム16からの移植なのに絵が似ても似つかないクソ移植あったし
>>714 リアルなバキュラ
>>743 エレベーターステージで敵をどんどん投げ捨てるのが楽しい。
ベアナックル1の援護射撃のポリスの装備が近未来チックだったり
パトカーのデザインがなんとなくESWATと世界がつながってそうな感じ
>>709 年号はまだまだ先だがドローンやら強化人間だの
ハイブリッドフロントの世界はもう来ている
新コロナのmRNAワクチンなんてもう強化人間の手法だもんな
>>769
PCE版のスプラッターハウスは1面の鉈が無くてイービルクロス戦に金色の鉈使われるんだよな。
おかげで斧が無い 鉈自体のグラフィックと切断グラは内部に残ってるみたいだけどさ。
あとは体力回復が2ポイントで5スタートがデフォで弄られないし、安置も多いし
手は中指立てないし リックだって復活の時立ち上がらないし
心臓の形した マザーだっけ? 最後に破裂しないで消えちゃったり
色々突っ込む所はあるけど ゲーセンの練習にはなったよ 1日でクリアして拍子抜けした記憶を除けば >>767 音周りなー特に効果音 水の反響音とか再現は出来ないでしょ まーしゃーないよ
part2は1以上にパターンゲーになってたからアドリブ効かなかったよね。
3は3で安全にクリアしようとすると一定ルート通らないといけないから
折角色々な所に仕掛けられた演出とか見れなくなっちゃうのが悲しかった。
>>767 ナムコは基本マルチ展開してなかったでしょ
PCエンジンで出したものはメガドラで出さないし、メガドラで出したものはエンジンで出さない
スーファミもそう
むしろスプラッターやローリングサンダーの続編をなんでメガドラに移したのかと思うわ
海外受けしそうなタイトルだからだろうけど、続編でハード変更されるとハード持ってないファンは嫌だよな
スプラッターハウスの効果音がゲーセン内に鳴り響いてて当時小学生の俺は怖くて画面すら見れなかった
ゲーム会社勤めが後に漫画家になるって結構あんのかな
昔ジャンプでジョーカーて漫画描いてた人もゲーム会社勤めだった当時はアルバイトらしいが
集英社じゃあ連載されてはすぐ打ち切りっての34回繰り返してた
>>782 バイオレンスファイトの背景のモブを描いてた人が実は・・・
>>725 プレイヤーと一緒に行動って言っても、
基本的にヤスは、ボス(=プレイヤー)のコマンドをそのままやるだけだよね。
実質、プレイヤーはヤスを操作していると言える。
言い換えると、ヤス(=プレイヤー)でも成り立つでしょ、ゲームの体裁的には。
たとえば、他のゲーム、わかりやすく逆転裁判でいいか、
あれは成歩堂龍一(=プレイヤー)で成り立っていて、行動を一緒にしている真宵ちゃんは操作していないよね。
だから、感覚的にヤスが主人公と言ったんだよ。
もちろんポートピアやオホーツクのような形式と、
逆転裁判みたいな形式では違いはあるけど、
逆転裁判で実は成歩堂龍一が真犯人でした…みたいなシナリオ書いても
プレイヤーからしたら「は?」としか思わないんじゃないかな。
>>785 プレイヤーが成歩堂龍一だから正面に真宵が見えるんだよ
ヤスが正面に見えてんだから操作キャラは違う奴に決まってんだろ
近所のTSUTAYAにはまだ新品のファミコンミニがある
マリオ35周年ゲーム&ウォッチも
ファミコン版だがテレビの画面に映ったドット画のヤスを見た瞬間
「おいこれ箱の絵で女抱いてる男じゃねぇか?髪型同じだろ?」と
ヤスに対してモヤモヤした気持ちを抱えながらプレイしてたな
>>762 DDクルーもライオットシティも別にクソゲーじゃないだろ…
天外魔境2やイース1・2の成功で
時代はアニメーションと生音声だと思ったのが、
のちのPC-FXの敗北に繋がったから
世の中は不思議だ。
PS・SS初期のポリゴンなんてゴミみたいなもんだったんだから
素直に高クオリティのドットゲーム作ってりゃよかったのにな
アニメ推したってオタクしか買わんわ
>>780 そう考えるとゲームギアでのナムコタイトルは貴重なんだな
ファミコンPCエンジンのマルチはそれなりにあったけどな
ゲームギアでやるナムコのゲームは違和感半端なかったな
>>775 デキは悪くなかったが、まさに容量の問題だな
nearArcadeになればうれしいが、絶対ないだろうな
しかし、メガドラの2と3はなんでああなったんだ!?
>>799 6メガビット使えたらアーケードのグラはほぼ再現できただろうね
SEもサンプリングでやれただろうし。でも鉈で首チョンパはゾンビ相手でも自主規制ってのがな
ナムコは容量ケチる印象がある
家庭用なんてこの程度でいいしょ?みたいな
スプラッターハウス自体が当時既に古臭い体裁のゲームだったから、3がベアナ2並の完成度なら歓迎されたかもなあ
>>801 デンジャラスシードもなんで4メガなんだよ、と思った
メガドラのアフターバーナーIIも開発中は6メガビットで製作してたと後に関係者が語ってたっけな
4メガに減らされなかったらX68版にあった演出関連は全部入ってたかもしれない
TAITOなんて90年で大容量8Mで勝負してきたのに
結果はともかく
今からフェリオスを16Mでつくりなおしてください…
ナムコのアーケードミニにスプラッター12収録されてるのに3ハブられてんのな。
でもX箱版は3のリメイクだよね。
>>725 >>785と似た感覚だけど物語の主軸になるのは「ヤス」だと思ってる。
ボスはどちらかというと指揮者で物語を客観的に見てる側だと思う。
RPGで考えると面白いな。ドラクエも人によって変わる気がする。
勇者が主人公でプレイヤーなんだろうけど既にシナリオは決まっているから
プレイヤーは物語の流れを見つめているだけって捉え方も出来て
プレイヤーが主人公って言うのはちょっと違和感がある。自分はこの感覚だった。
>>801 でも、当時4Mを超えるとROMが2個必要になって価格も上がるから微妙じゃね?
何度か話題に出てるけど、4メガでもったいないと思ったのはやはりエイリアンストーム。描き込みを増やした豪華版が欲しい
実際働く側になってみると、たしかにコストは重要なんだけどさ。
当時って「容量は面白さと比例する」って考えの人も決して少ないわけじゃないと思うんだよね。
当時は、容量が足りないのが当たり前なので、「カセットの容量が少ない」=「要素が削られまくってる」って考えると、4M6000円のソフトより8M9000円のソフトを選んじゃうみたいな。
メガドラも中期以降になってくると、逆に4Mってだけで購入候補から外れてしまうこともあった。
少なくとも俺はそうだった。
もちろん容量と面白さが比例するなんて思ってはないけど、当時限られた小遣いからソフト買うときには容量は重要なファクターだった。、今みたいに
メガドライバーにはこういう馬鹿がいるから困る
ほんじゃ、50GBくらい平気で使う今のゲームはさぞや神ゲーばかりなんでしょうね
>>790 裁判パートでは成歩堂くんはよく見えていますよ。
>>814 後期はゲーム雑誌でも16メガ24メガなんてアピールしてたから俺も8M未満は候補外だったよ
前も書いたけどBEメガ発売前レビューでスパークスターは「今どき8メガで面白いアクション作ろうなんて・・・」的な書き方されたし
>>794 うーん、PC-FXの方向性は間違っていたとは思わないんだけどね。
確かにCD-ROMで受けていた要素はソレだし。
セガサターンも最高のスプライトマシンを目指したんだから、
あの時点で世の中3Dだと思う方が少数派だっただろう。
異業種から参入したプレステはともかく、
CD-ROMの方向性を否定して、新しいゲーム性を模索した64の方がクレイジーだったと思うよ。
>>819 任天堂はROMの製造で儲ける会社なんだからしょうがない
DSでDVDとROMの情報密度がイーブンになるまで潰れかかってたのは宿命
>>818 それはレビュアーの目が節穴なだけだなw
同じ同年発売のバンパイアキラーとか8メガビットでも面白かったし
二言目には◯◯はゴミって言う奴は自分自身がゴミみたいな人間と自覚してるんだろうか
>>817 バトルシーンで自分視点じゃ盛り上がんねぇだろそんな事もわからない馬鹿なのか?
やめましょう
× スレに関係の無い話を延々と続ける
>>816 このスレでもトップレベルにおバカな発言だな…
>>828 やめよう
*スレを不快にしようとする者に反応しない
8メガビットの名作
ストライダー飛竜、ガンスターヒーローズ、ダライアス2、ヴァリス3、TF4
スレに関係ある事を書きます
ロックマンメガワールドの1をステートセーブ使いながら
半年かかってやっとクリアした!
ワイリーステージの黄色い奴のせいで精神力削がれて放置してたせいだけど
>>794 ウリのムービーは3DOやSSやPSでも再生可能だったから、FXの特徴としては弱く感じた
個人的にはMCDユーザーだったからもしナイトトラップとかが出てたら反応してたw
>>830 サンダーフォースⅣは全10ステージ、あの盛り込みようで8メガとは信じられないな
8メガビットの名作(スーファミ編)・・・ラッシングビート
12メガビットの名作(スーファミ編)・・・ラッシングビート乱
16メガビットの名作(スーファミ編)・・・ラッシングビート修羅
ベアナックルシリーズは4M→16M→24Mとセガにしてはかなり頑張ってるが
こちらは4メガビットずつ追加していくセコさがジャレコらしくてすごく良い
>>833 ゲームで容量食うのは画面と音楽だけど画面の密度も凄いし音質も凄い良いよね
今年最初のテトリスは214ラインで24万点ちょっと
>>819 2Dのみで行くなら行くでやりようはあったな。3DOみたいに640×480の高解像度(当時としては)が標準とかなら自慢のギャルゲーも見栄え良くなったでしょ。綺麗な一枚絵をCD-ROMにたくさん収録、とかでも当時ならギリ武器になりそう。
それすらサターンに負けてたんだからホントに何がやりたかったのか…
スタークルーザーが4Mに収まってるのが今でも信じられないんだけど、生のポリゴンだと容量食わないのかね?
ポリゴンはテクスチャ無ければ頂点と平面部分の色のデータあれば描写出来るしね
>>772 そうそう、色々工夫して敵を倒すのが楽しかったよね。
セガがせっせと体感物を移植しているというのに
ナムコはどうしてサイバーコマンドーやプロップサイクル、テクノドライブといった体感ものを移植しようとしないのか
マムコの怠慢について姫初めしたい
ナムコのアーケードは80年代末期から終わってるから
プロップサイクル好きだけど自転車無しなら要らないw
>>819 > うーん、PC-FXの方向性は間違っていたとは思わないんだけどね。
> 確かにCD-ROMで受けていた要素はソレだし。
どう考えても間違いまくってたよw
動画再生機能だけで次世代ゲーム機戦争に勝てるわけないだろ
仮にPSという化け物がいなくてもSSには逆立ちしても勝てなかっただろうしな、動画再生機能をハードで持っていないSSにも
レイブレーサーってまだ一回もCSに移植されてないんだっけ
>>838 あれで4Mか…結構なボリュームだったよな
>>800 鉈の首ちょん カットの件はPCEがファミリー向け 子供向を意識したらしいよ
それにしてはワンダーモモとかどうかと思うけど。
>>804 デンジャラスシードは曲がめっちゃカッコいい。すげー遊んだ。
アケ版と比べても良い悪いは別として メガドラらしいアレンジで良かった。
>>845 ウイニングラン エースドライバーもないな。
>>825 なるほどう、裁判パートは演出でそうしました、と。
じゃぁ、そもそも見えているかどうかなんて、どうでもいいことだよね?
論点は、見えている、よりも操作している、なんだけどね。
逆転裁判の真宵ちゃんは成歩堂(=プレイヤー)の行動に対して掛け合いはするけど、
成歩堂の命令で行動しないよね?
それを操作しているとは言わんだろう。
ヤスはボス(=プレイヤー)の命令で行動しているんだから、
きけと言えば人に話を聞くし、しらべろと言えば何かを調べるんだから、
感覚的には操作しているに等しいよねって話なんだが。
>>830 TF4は別としても、その他のソフトはまだ8メガでも大容量だと言われてたころじゃね?
>>821 大容量=面白い、ではないにしても、ソフト選びのときの大きなファクターにはなってたな
スーファミの大容量って可能性感じたけどMDのはなぜか感じなかった
なぜなのか
最近当時の○○メガを正しく直してくる奴おるけど
わかったないよなあ
最近生まれた子供なんかな
MDは24メガでどれだけの事ができるのかという見本がなかったからな
SFCなら16メガでスト2やFF5、24メガでFF6とかイメージできるけど
8か、16あればメガドラサイズで良かったんじゃないの。
それより多くても水増しされるだけで別のゲームやった方がましなんじゃね?
>>845 移植ではないがコースだけならPSPのリッジレーサーズに
>>844 というか、そもそもPCEの2倍程度の性能で戦おうとしてたのが根本的に間違ってた
2Dスプライト機として見てもスプライトお化けのSSどころかPSにも劣るレベルだったし
肝心の動画機能にしたってPSにもモーションJPEG機能が載ってたからアドバンテージにならなかった
PCなんとか言うゴミハードの話題はよそでやってくれないかなぁ
新年早々気持ち悪いったらありゃしないw
>>821 バンパイアキラーこそ8Mでの薄い内容で当時叩かれてたよ。
SFCドラキュラやドラキュラXの後なのにグラフィックは明らかに見劣りしてた。beメガ読者レースでも点数酷かったし、当時あの出来で納得してた人は少数派では?
面白いかどうかではなくコナミがメガドラでは看板シリーズでもコストかけない姿勢が叩かれた感じではあるけど。
ドラキュラの名前を冠しなかったところからもお察しの扱いだったわな
バンキラは当初より発売に時間かかってたような
なんか読者アイデア募集してたけどたいていそういうのって微妙な実装になる
>>814 4Mと8Mでは多分結構な差はできるだろうな。当時の移植作だと4Mだと丁度足りてないみたいな感じに。
逆に8Mだと余り気味になってしまうんじゃなかろうかと。
分りやすいのはモンスターレアとかサンダーフォースIIあたりかな。それと4Mで収まらず追加された大魔界村とPS2。
>>816 それおはお前の例えが馬鹿なだけw
>>819,
>>844 間違ってないと判断せざるを得なかったんだろうな。
次世代マシンで何が人気になるのか読めないし。
PCEではCDDAをふんだんに使ったRPGやSLG(声優ゲー)が受けてたから
それを拡大延長すればその路線の客は確実についてくるだろうし。
SSは2Dを捨てきれず3Dゲームに移行し始めたPSに後れを取ってるけど、
これも3Dメインに来るとは思ってな無かったんだろうし。
>>838 同じ容量だったらキャラクタパターンをベタで持つよりも
ポリゴンの座標データを持つ方が画面表示した時の面積は稼げると思う。
ハードドライビンは2Mだし。
ベアナックル4楽しいが
今のセガ謹製でここまでのものができるか怪しい
>>785 とりあえずお前の感覚は一般人とは相当ズレてるということを自覚しよう
>>806 その後ぐらいから更にマスクROM不足に拍車がかかったんじゃなかったか
>>854 俺もおなじだった
SFCは容量が増えればグラフィックの向上とかボイスが多彩になる期待があったけど、メガドラはその両方とも弱かったからかな
でもその分中身に期待してた
>>785 お前さんは部下の上げた成果を自分の手柄として上役に報告するタイプか
そして部下の失態には我関与せずの立場を取ると
大容量のおかげなのか
幽白の音声は結構クリアだったやん
>>874 SFCのなんとかファンタジアはオープニングに歌が入ってるやつあったね
メガドラミニのダライアスも容量のほとんどがPCMらしいけど、容量さえあれぱ音関係は結構ムチャなことできるんもんだな
メガドラの場合は現役時にそれをあまり感じたことないが、Youtubeでメガドラ音源使ってドラスピを再現したのとか聴くとすごいポテンシャルをかんじる
容量よりも画面写真で確認できるドットの丁寧さで中身を判断してたな
メガドラは良グラだと大体良ゲーだったし、ミッドナイトレジスタンスみたいな例外はあるけど
MDとSFCで平均的にどれくらいROM容量に対して使用する音源やBGMが占めていたんだろうか?
SFCはADPCMのみだから音関係で凄い容量食ってたと思うが、MDはBGMは基本FM音源なのでかなり差が出てるんじゃないだろうか
>>878 そうだね
グラの良さと面白さには必ずしも因果関係はないが相関関係は絶対にあると思うわ
当時は動画を見ることなんてないから、ひたすらBEメガの画面写真眺めてたな
ストIIのサウンドパッチバージョンを聞くとやればできるやんって思うな
>>880 当時の家庭用ゲームはいかにもアマチュア然としたグラフィックが多かったからね
メガドラはスーパー忍とか初期から造形がしっかりした見た目のゲームがぼちぼち出てて、それがある程度の判断基準になっていった記憶
決め打ちで買ったバハムート戦記がめちゃ面白かったのが思い出深いな
>>877 容量の問題だけじゃなくXGM driverの恩恵もかなり大きいでしょ
エアロブラスターズは当時よく4Mで収まったと思ったよ。その代わりあの静止画だけど
TF3のやり方はうまいよな
ステージ紹介時に読み込んでるんでしょ?
言われるまで全然気が付かなかった
スーファミ晩期のストゼロ2は特殊チップ使用にも関わらずロード時間がエグかったが、それ以上に圧縮データの展開をしてたんかね。
格闘ゲームじゃ普通のゲームとデータ量段違いなんだろうし。
ミッキーマニアはスーファミ版はロード画面があったけどメガドラ版にはない。
エアロブラスターズは逆にメガドラ版のみロードがあるが、ロードがない方は無圧縮なんだろうか?裏読み?
MD版スト2の音や音声が微妙なのは単純に技術不足でしょ
古代に頼めば喜んで作ってくれただろうが
作ったのは無名のサウンドエンジニアだろうし
>>867 コナミは移植作品そんなに出さなかったってだけでクオリティー自体は高めなの多かったからそうでもないと思う
ナムコは…まあレッスルボールとナディアとスターブレードくらいか
メガドライブのボイスはすべからくガラガラ声
それが嫌ならBGMを止めるしかなかった
>>882 チュンリー声を聴くと結構差が分かると思うぞ。
>>884 そのXGMが容量を食いまくってる。というか食わせてる。
maro氏のBGM集はベースやギターなんかも全部PCMで鳴らしていて、使われている音階全てをPCMデータとして持ってるから。
ミニ版ダライアスはXGMの仕様上SEは全てPCMだからFMやPSGで鳴らすよりも容量食ってるはず。
>>867 コナミはメガドラを捨てていたんじゃなく海外市場を意識したタイトルにしただけだろうな。
ナムコの場合は正直よく分からん。全くのゼロからオリジナルゲームを作る事を考えると捨てていたわけでもなさそうだし。
>>890 それだとXGMドライバーは成り立たなくなるな。
MDのガラガラ声は最晩年に解決方法が見つかったんだぞ!
ヘッディーやオーサムポッサムのように豊富でクリアな音声のゲームもあるけど英語なんだよな
日本語といえばラストの魔導物語くらい?
デコのサイドポケットがタイトル名だけ喋ったと思う
キラーン
プレミア付くかと思って買っておいたサイドポケットが輝く日が・・・
解決策ってか開発ツールの技術があがっただけで機械のスペックが上がった訳じゃないからね
waveがmp3に変わるようなもんだ
アクセルの「アーッ」って掛け声はガラガラ声とか関係なくおかしいと思う
初代からジャンプキックした時とかアーッだったよね
サミーは2でコークスクリューキック!の掛け声がかっこよかったのに
3では必殺技が泣きじゃくりパンチになった上に掛け声が「イーッ」
>>877 メガドラでこそドラゴンスピリット出して欲しかったな。
セイバーは うん…あのタイトな難易度を調整してくれれば。
>>885 当時は不思議だったけど後になって納得 スーファミのストゼロとかもなー
>>886 プレステの話になっちゃうけどR-TYPE⊿とかそうやって演出として上手く処理してたな。
>>873 マスクROM不足は、スーファミ、ワープロ、PC98の漢字ROMに使いまくったのが原因?
慢性的に不足していたがどっかの工場が火事になったのが拍車をかけた
湾岸戦争の影響で半導体がえらいことになってなかったっけか
アドバンスド大戦略も出るかどうか怪しかった
中国だか台湾の大手工場が事故で吹き飛んだ
ニュースでもやっていたレベルの規模
ミニ版ダライアスのPCMごり押しってコズミックコレクション版は直してあるらしいね。
それによって処理遅延が減るとかなんとか書いてあったような。
>>907 しかもEXTRA版らしいね
だからコズレベ、仕方なくパッケージ版を予約する羽目になったよ
届いたら即売って、DL版を買い直す予定
メガドラは同時発色数が限られていたので、何メガに増えようがグラフィックは向上させずらかったんだよね
どうしようもない
ベアナックルIIって中山社長命令で始まったプロジェクトだったのか
そりゃ16メガもくれるわな
メガドラも色使いで綺麗になる。
無改造でここまでグラデーションかけてた作品もある。
色数が少なくったって8メガと比べたら16メガ24メガはグラフィックがキレイだったソフトが多かったと思う
雑誌の紹介記事でもグラフィックの綺麗さに触れる文章は必ず入ってたし
でもやっぱりエンジンやスーファミの色数豊富な鮮やかさとは違うんだよね
そりゃ基本的にグラが汚いのは容量の都合かスタッフの技量の問題だからね
1キャラに16色以上使うゲームなんてSFCにもそんなにないんだから
上のヘルファイアみたいに綺麗だなんてSS貼ってる奴は馬鹿
メタリック系に16色も使ってりゃ当たり前だろw
グラデを多用しなくともミッキーみたいな奥行きのある幻想的なグラは出せるので
やっぱセンスだろうな
色数はセンスでカバーできるが
解像度はいかんともし難いから
解像度高い方が良いわ
どれだけ色が多かろうとラインナップに魅力がないパペパプーなスーファミを選ぶ余地がない
色数で面白さ決まるなら
サターンは傑作揃いか
内容の方がずっと大事
面白さの基準にもよるだろう
DQFF目当てでハードが売れただけのSFCやPSが世間的には勝ちハードだし
後々評価が覆っても負けたイメージは払拭できずに
善戦しましたね程度になる
売れた本数とかイメージ大事ならメガドラなんて最初からお呼びじゃない
基準は面白いかどうかだけ
ジノーグって4メガであの物凄いグラフィックの密度
よく見ると少ない色数でやりくりしてるがそれでもあの綺麗さは
やっぱりセンスがある人は違う
同じグロ系のスプラッターハウス2や3は明らかに色数足りない感が出てたし
ファミコンでも任天堂、コナミ、カプコン、テクノスジャパン、ナツメ、サンソフトなどのうまい会社のドットは色数の制限を感じさせないものだった
>>923 ジノーグは動きや全体的なデザインのテーマ性がモノを言う感じだね
2面海底なんかがめちゃ綺麗なんだけど、湧き出し続ける気泡は確かスプライトだったと思う
ここら辺はメガドラならではの美しさじゃないかなぁ
>>925 当時若者のいない田舎町に1人出向で赴任してた頃で、こりゃあ凄えと自慢したかったが自慢するメガドライバーが周りにいなかった。
あの頃の俺も想いは、間違っていなかったって事だよね。
>>492 適当な記憶で語るな
PCエンジンは24800円
まー色数が多けりゃキレイなのは間違いないし、しゃーない。
メガドラがどんだけ工夫したところで、SFCのグラデーションやPCエンジンの鮮やかさには勝てないのも分かってる。
ただ、エリソルとかベアナみたいなゲームになってくるとこんどはメガドラに分がある。
…やっぱりメガCDで色数を増やして欲しかったな。。
>>924 ファミコンって透明込みの4色だもんな
背景が真っ暗なゲームは多かったけどあんまり好きじゃないわ
シャイニングフォースやってるんだがヨーグルトっていうモグラが仲間になったけど
これ使う価値あるのか?w
HP1でメタルスライムみたいに固いかもと期待したら普通に死んだわ
攻撃も1しか与えられなかったし
レベルアップさせたらクッソ強いのか?
連投マジですまん。
モンスターワールドIVもメガドラらしからぬ色合いな気がする。
逆に、スーパーファンタジーゾーンはすごくがんばってるけど、コントラストのなさがメガドラって感じ。
>>912 あまり話題にならないけど東亜のドット絵は上手い
SFCは色使いは華やかなんだけどもっさりするゲームが結構あったな。
得意不得意もあるんだろうけど。
SNES ジェネシスもそうだけど、同じゲームをやってみると凄くわかる。
マキシマムカーネイジとかレースドライビンとか
メガドラは上手いドッターに恵まれてたからね
ゲーム内容から絵面から音まで全て恵まれると無敵感が出るw
メタルスラッグのドット職人さえいればどんなゲーム機でも綺麗にならぁ!
>>932 メガドラはコンポジで見るとコントラスト上がって鮮やかになるよ
逆にスーファミとPCエンジンはコンポジだと明度も彩度も下がって地味になる
>>935 中解像度(320ドット程度)の画面モードがないんだよなぁ
【あけましておめでとうございました今年もよろしくお願いします】
このスレを使いきったら次のスレはコチラ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】71面
http://2chb.net/r/retro/1609667400/
シャドウハイライト機能
ラスタ割り込みによるパレット変更
この辺を最大限に使ったソフトって何だろうね
>>941 PCエンジンminiでもやってほしいのう
>>935 タイトル画面くらいしか使い道ねえだろ?あのポンコツでは。
>>938 ガンフォースェ… 何故かスーファミに移植されてたけど
>>942 ベクターマン
ハイライト機能は爆発エフェクトで常に使っている
他にもレンズフレアやディスコのライトみたいな表現とかとか様々な場所で使われてる
パレット割り込みは水の面でやってそうな気もする
TheLostworld
イカダで奥に進んでいく擬似3D面で
イカダの丸太が水に沈む際に走査線単位で水色に変化してる
この処理を丸太一本づつ行っているのがすごい
シャドウ機能はオブジェクト影にもれなく使ってる
パレット割り込みはソニックの水の面が一番わかり易かったかも
あとバンパイアキラーの水面
>>945 静止画面だけ見ると丁寧なんだけどね
超魔界村もそうだけど、動画で見るとSFCのもっさり感がよく分かる
とはいえどう頑張ってもメガドラでは出せないんだけどね
>>947 LostWorld、初めて見たけどスゴい処理だね
プテラノドンが飛んでるシーンもどうなってんのか分からないくらいスゴいわ
ただ、ゲーム自体はあまり面白そうに見えないぞ…?
>>931 メガドラもきれいだけど、同じフォゴットンワールドで比べるとPCエンジンのほうが断然きれいだよー
ただ二重スクロールがない、ボス前の暗転、2人プレイがないなどの弱点はあるけどね
あの当時のハードに全てを望んじゃいけないってことがよく分かる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube なんでPCEスレでやらないの?
興味ないんだけれど
つうか容量が実質無制限のCDロムでこの程度しかできなかったというのがハードの限界なんだよね・・・
戦斧もかなり酷かった
PCEminiスレの勢い、マインドシーカースレ以下で草w
>>947 この時期のは32Xと変わらないね。ツールの進化もあるだろうけど作り方の概念が変わってたと思う。
日本じゃプレステセガサターン全盛期だし、それらと同時に作られ横に並べられるわけだから。
昔話題になってたPapriumとか言うゲーム新しい動画きてる
これ本当にメガドラ実機で動いてるのかというレベルなんだが???
>>902 違う
RAMがバカ売れしてて
利益率が低いROMのラインを作らなかったとかそんな感じ
今のツールで取り込み画像をファミコン用に変換すると驚くくらい綺麗なCGになるからね
開発ツールの進化って重要だよ
>>957 俺は当時のアーケード業界紙で
>>903の話を見た
そのせいでCPシステムはロストワールドがマスクROMだったのに
次の大魔界村ではEEPROMを使わざるを得なくなったらしい
そこそこ金かかってそうな同人ゲー出てるのは嬉しいけど、新しいのを見る度に
TF4とかベアナ2とかガンヒーが如何に凄かったのかを思い知るんだよな
まだこんなにゲーム作られてるのか…
流石に俺は手は出さないけど、クオリティとか90年代と比べて上がっておるのかしら?
同人ゲームは技術ショールームみたいな面があって
「すげーだろメガドラでここまで出来るんだぜ!」ってアピールメインでゲームとして面白いかどうかは二の次って感じがあるんだよな
その方向性を否定するわけじゃ無いけどさ
>>963 ファントム・ギア?はソニック+ロックマンな感じで面白そう
なんとしてでも欲しいってほどではないが
>>966 いいことだ
オリジナルもいいが、レトロアーケードの移植もがんばってくれたらうれしい
技術だけならメガデモでいいんじゃないのって気はする
>>907 SGDKの仕様でSEはPCMに固定されてるらしくミニの時では間に合わなかった
サウンドドライバの差し替えを行いそれに伴ってSEは実機同様PSGで鳴らすようにしたらしい。
>>914 SFCとPCEを同列にしたらダメだろ。基本色を32768色持ってるSFCの方が遥かに綺麗だし。
>>951 そもそもROMでキャラ端折りまくりのMD版と比べてもねぇ。そのフォゴMDからどれだけ離れて出たんだっけ?
>>956 キャラを動かす能力が有ってもROM容量が足りなかったという。
80Mbitじゃなかったかな。
今さら頑張られても魔改造にしか思えないけどね。
当時なら最先端ハードで最新の技術を駆使した今まで誰も見たことのない発明品、て勢いもあったけど
次のハードが出て以降じゃこっちの頭も気持ちも騙さないと盛り上がれない。
特にオリジナル作品だとだから何?やれることやっただけでしょ、となる。
アーケードの移植とかお手本となる物があれば、比較できるからよく頑張ったと言えなくもない。
ダライアスもよかったけど、サンダークロスとかローリングサンダーとか当時のアケゲーでどこにも移植されてない佳作、くらいをやってみて欲しい。
ゼクセクスとか移植したら本当に感動するし金も払おうと思える。
雷電のグラフィック差し替えハックは金払えるレベルだった
>>975 あれは元がファミコンに勝手に無茶移植されたチャイナハックゲームレベルだったからね。
つうか9面クリアできる人間いたんだろうか。
セイブ開発が直接移植に携わってて、ゲーム内容は完璧に近いんだが何言ってんだこいつ
>>977 あれで完璧とか当時でも思わんかったわw
どう見てもPCE版の方がアーケードに近い移植だった
要するにセイブが関わったてるから良い物だろうという色眼鏡
伝説が付いてないからPCEの方がアーケードに近いそうです
スースーファミコンはメインRAMが大きいので圧縮データの展開を裏で実行するのに有利だった
メガミドライブはCPUが高速なので高圧縮率のデータを高速で展開できた
なんかそんな話をOuterworld(out of this world)の開発者が言ってたような言ってなかったような
メガドラ版の雷電は自機が最初から第二形体でこの時点で萎える
オリジナル面付けるくらいなら、ノーマル形体の絵を入れてパワーアップ後に第二形体にしろと思った
あとボスとかショットの撃ち込みの感覚がどうもアケ版や他機種に比べて淡泊なんだが
これはメガドラのパレットが少ないから打ち込んだ時のボディが光る演出にパレットを回せない弊害
いや一瞬敵用パレットの中から白系に差し替えるてフラッシュしてるように見せかけるだけだろ?
なんでパレットが少ないとフラッシュできないんだよw普通はパレットごと差し替えたりしないわw
わざわざ後からスーパー雷電出したのを見ると
やっぱオリジナル面欲しかったんやなって思いましたね
パレット少ないとフラッシュできないだろ、耐久力のある部位が何ヵ所あると思ってる。
当たってないとこまで一緒にフラッシュさせる気でいるのか?
>>979 PCEの方がACに近いとか何言ってんだこいつ
ACの1面すらクリア出来なさそうでクソワロタw
てかVSスレあるんだろ?
そこで敵のアルゴリズムも数も出鱈目で、ボスが拡散弾もまともにばら撒けないPCE版の自慢してこいよw
ここはPCEのゴミを語る場所じゃないし、まだこんなカスがいることに驚いたわw
そりゃセガ好きなんてマイノリティ拗らせて正確歪んだ奴しかいないからな
だから未だに他のメジャー機を妬んでる
メジャー機w
猿人が現れなかったらメジャー機wへの僻みとやらも出てこない気がするけどな。
メジャー機ってのがどれのことかわからんがw
>>979 見た目はな。写真だけならPCエンジンは綺麗だし、アーケードに近い。
ただし、動画になると動きが違うことが多かったけどな。所謂は詐欺移植。静止画だけ綺麗でもね。。。
詐欺移植といえばベーマガ投稿プログラムみたいなパワードリフトあったけど
静止画が似てればこんなんでも許されるのかと驚いた記憶
>>991 セガ好きってところ消せばメガドラが妬ましいお前の自己紹介そのものだなw
早く消えろやダニ
>>964 32Mbitで出してもコスト的にさほど問題じゃないのがデカいな。
表現する手法は高レベルなものが出そろってきてるし映像も音楽もクオリティは上がってる。
そのゲームが自分に合うかどうかだな。
ヘンに煽るのは好きじゃないが、PCエンジンの雷電はかなり過剰評価されてると思う。
ひとつのシューティングとしてはとてもいい出来だとは思うけど。
>>984 パレットが少ないから同色系の敵は同じパレットを使う。
そんな状態で1色変化させると全てのキャラがフラッシュする。
フラッシュ中はパレットじゃなくキャラパターンを入れ替えれば出来なくもないだろうけど、
キャラパターンが足りなくなるだろうな…。
-curl
lud20241222191556caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1608438654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】70面 YouTube動画>17本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・ニュース@育児板【300面】
・ニュース速報@育児板【280面】
・ニュース速報@育児板【230面】
・【スーパーダンガンロンパ2】七海千秋はどや顔かわいい10面
・正十面体は存在しないのになんで10面体サイコロは存在してるの?
・【KRW】ウォンを看取るスレ№2269【経済5面楚歌 外交150面楚歌】
・イタリア 新型コロナウィルスの死者が多すぎて新聞の訃報欄だけで10面使う羽目に
・
・
・
・ノ
・
・
・
・t
・^
・#
・L
・蚊
・爺8
・X
・I
・
・.
・よ
・`
・な
・ん
・も
・報告
・0
・a
・a
・ぴ
・2
・:
・.
・蟲毒
・}
・酒
・t
・,
・.
・暇
・んー
・.
・暇
・わ
・T
・≫
・暇
・≪
・は
・畳
・a
・E
・$
・+
・
・の
・t
・@
・
・呉市
・れる
20:24:38 up 4 days, 9:36, 0 users, load average: 9.52, 9.13, 8.47
in 0.9635169506073 sec
@0.9635169506073@0b7 on 041209
|