仮想空間を活用する大学増加 東大がメタバース工学部開設、順天堂大や東北大は医療応用
インターネット上の仮想空間「メタバース」や、仮想空間に現実の世界を再現する「デジタルツイン」を活用する大学が増えている。
東京大学は中高生や社会人にデジタル技術を教える「メタバース工学部」を開設した。
デジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成などが狙い。
順天堂大学や東北大学は企業と組み、新時代の医療応用を目指すという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Science Portal 9/30(金) 17:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/941bc8b8fe6d9fe91a0f19a7ba84f352296e9cab SNS文学部
仮想通貨経済学部
ユーチューブ映像学部
フェイスブックの女の社長が辞任したのは、メタバースを巡って創業者のロボットCEOと
意見対立が生じたとか報じられてたけど、まあ、誰でも怪しいと思うよな。
なんか東京オリンピックとか安倍の国葬と同じ実に香ばしい匂いがする
SNSでキャラのアイコンつけてしゃべったり写真や動画を共有したりしてる空間以上の何かを提供できる空間作れないなら、
メタバースなんてただの投資詐欺と同じ。
何の利用価値のないデジタルデータをNFTとかいって売り出しても、
後から来る人に高値で売りつけるっていう人でなし行為で儲けようとする人以外いらんものだし。
まずはそこクリアしろよと思う。
ディズニーがディズニー映画の世界を映画ごとに何区画かでオープンワールドで構築して、
その中で住んでコミュニケーション出来たら、そのゲーム内のデータに意味や価値が生まれるかもしれんが、
そういう価値や意味が発生しないまま単にデジタル空間作ってそこで商売しようみたいな浅はかな考えをトップがしてるんじゃないの?
はやりのキーワードにつられるしかない実力ないおっさんたちが、
「乗り遅れるな〜」というアホ特有の恐怖で話題化してるだけなんじゃないのっていつも思う。
現在のメタバースやらNFTやらを見たとき、
価値のないものに単語をつけて煽って、あとから入ってきた人に売りつける投資詐欺にしか見えないあなたは正常です。
意味や価値が発生してそうでしていない状態でそれを売りつけ、
誰もあとから買わなくなったところでしぼんでいく、ポンジスキームやねずみ講やマルチっていうものの類と本質的に全く同じです。
名前や形を変えて昔からこの手のやり口はたくさんありました。
参加者が実際に価値を感じているのはソレで金を抜けるってところだけ。
そのものの価値にお金を払っているのではないって点で共通しています。
古くはチューリップバブルからはじまり、最近では仮想通貨と同じですね。
参加しない恐怖と参加する欲望で煽って拡大させて、
後から入ってくる人をカモにして自分だけ得すればそれでいいという、
人間が繰り返してきた愚かな現象に注意しましょう。
メタバースって今更感がある。セカンドライフって廃れたよね?
メモ
医用画像と症例報告で訓練したAI、「医師並み」の診断力
ハーバード大学が開発した新しい診断用人工知能(AI)モデルは、ラベル付けなどの大量の人手を必要とするデータセットを用意することなく、未加工の胸部X線写真と症例報告から人間の専門家と同等の診断ができる。
2022.09.22
為替株式制度を廃止禁止しろ!やりたいなら仮想空間でやれ!不動産売買も不動産投資も全て禁止しろ!仮想空間でやれ!
いや上級はメタバースに籠り
下級がリアル社会を支える
そういう未来が見えるな
ウルティマ・オンラインが25年も続いているのにセカンドライフがすぐ飽きられたのはいろいろ理由があるのだろうが
「殺人」が出来ないのも理由の一つだろうな
Twitterから
へへへへへへへへへへ
MITの博士課程だと年700万円くらいの給料が出て(ただ家賃とかあるので正味は年400万くらいか)、清華大の博士課程でも年400万円くらいの給料(奨学金)が出て、じゃあ東大や京大はとなるとたぶん一銭も出ないというか学費払わなきゃならんとなると、グローバルには勝負にならんよな
へへへへへへへへへへ
エライ差が………
仮想空間で授業やるのかと思ったら講座増やしたって話か
>>14 工学部なら会社から奨学金もらえるからそんなもんじゃね