◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
関西の高校 総合スレ Part22 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1715405554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
高校生にもなって吹部は親子揃ってキモいといえよう。健全な生徒は中学卒業と共に引退するよ。
吹奏楽なんて容姿が痛いスクールカースト最下層がやるものでしょ?
親がいじめられっ子だと子供にも遺伝するし、うちの娘は化学部でよかったよ。
高校生にもなって吹部は親子揃ってキモいといえよう。健全な生徒は中学卒業と共に引退するよ。
吹奏楽なんて容姿が痛いスクールカースト最下層がやるものでしょ?
親がいじめられっ子だと子供にも遺伝するし、うちの娘は化学部でよかったよ。
大阪桐蔭
課題曲2 / 自由曲 バレエ組曲「ガイーヌ」(ハチャトゥリアン)
桐蔭は課題曲IIかIIIではあるでしょうが、ガイーヌはどうでしょう?近年の傾向でいえば、巨人・ドラゴンあたりをもってきそうな気はするんですが。。
桐蔭はIIIを選びそうだけど、、、
自由曲はわからん。
退所ヲタはそろそろ成仏しろや
最期にそのラインがあるのGoogleマップで載せられてそう
>>12 or ワインダークシーもありえそう.
仰星は,巨肩 or エルサレムとか???
今年の関西3枠もどうなるかな。
順当?に、桐蔭・仰星・明浄か? (明浄も共学化して、どう変わるかってとこだけど、今年はまだ男子部員も少ないか)
あとは、甲子園、双星、両洋がどれだけやれるかか?
候補にすら挙がらない淀
まあ去年支部銀賞だとそうなるわな
>>10 桐蔭のガイーヌめっちゃ聴きたい。梅田先生やバンドのカラーとも合ってると思う。最近の流行り路線、上手いんだけど面白くない
せっかくオリジナル路線にして復活したんだからこの流れをわざわざ切らないでしょ
ワインダークシーとかドラゴンの年みたいに散々演奏されてきた曲じゃないのかな?
絶対やらないよ
というかやれないよ
やる意味を見いだせないと思う
桐蔭(梅田先生)が、カルミナに限らず、過去と同じ曲を演奏する気がしない
仰星は?
桐蔭が巨人だとまた自由曲かぶる可能性あんじゃね?
仰星も巨人やる可能性も十分ありそう
去年同様、桐蔭と仰星が自由曲かぶりするかも 関西時点だと仰星がまとめてくるけど、全国になると結局、桐蔭>仰星だな
>>26 よく言うよ。中学に勤めていた時も含めたら魔法使いやらダフクロやらローマの祭りやら何回やったことか。
梅田先生は桐蔭に来てからは毎年初めての曲やってるね
淀工 I 神話
仰星 III 神話と幻獣(モンスター)
仰星は初出場のローマの祭りは良かったが年々レベルダウンしている。今年はよくわかんない自由曲で支部落ちしそう。関西代表は桐蔭・近大・明浄かと。
明浄また かぐや?男子入ってきたから、たいこ叩くんかな?
今年こそ双星、甲子園の兵庫勢が3枠目に入ってきてもおかしくないぞ
>>47 だとしたら、福島県の磐城高校と同じ自由曲やな。
去年の大阪代表の今年の課題曲
1:明浄・淀工
2:×
3:仰星・近大附属・精華・箕面自由
4:×
>>49 甲子園は知らんけど、メルヘンとダフクロの尼崎双星は無理だろ。近代附属のメルヘンと宇宙のほうが可能性あると思う。数年に一度起きる大阪桐蔭の大コケがあれば話しは変わってくるが。
近大附の宇宙の音楽は
何年前だろう?名古屋で聞いたわ
某工業高校の出来の悪い年で
それより良かったと思ったが
結果は真逆であの時は気の毒だった
今ならそうはならないだろう頑張れ
桐蔭 ???
仰星 神話とモンスター
明浄 輝宮夜
淀工 神話
近大 宇宙
甲子園 ガイーヌ
双星 ダフクロ
滝ニ ローマ
市尼 海
両洋 宇宙
天理 ドラゴン
高校野球大阪大会の決勝は大阪桐蔭vs東海大仰星の吹奏楽強豪対決に
しかし大阪大会は吹奏楽応援は禁止されている…
桐蔭野球部強そうだから勝ち上がったら関西大会に影響する
コンクールメンバーも甲子園に行くから桐蔭
今年は9月始めと少し遅いし練習量が桁違いだから問題ないだろ
3年連続定員割れの府立高校は募集停止と、大阪府の条例で定められているんです。ちなみに定員割れの市立高校は府立に移管され、それでも定員割れが続くなら大阪府条例に基づいて募集停止となります。
あぁそういうこと…
大阪府は淀工ほど吹奏楽で実績を上げてきた高校にも容赦無く廃校の対象にするのかな?
>>70 2012年にこの条例が施行されて以来、19校が廃校になりました。現在まで例外はありません。
>>70 丸さん存命ならもしかしたらかもだけど今年復活でもしないと厳しいだろうな
>>70 淀も過去のものになるのか、NOVAみたい
あっけなくなくなるもんだね
>>71 わざと定員多くして定員割れさせることもできるの?
>>59 もうすこし関西の高校らしい選曲してほしいわ
>>65 2024年が定員割れ1年目なのでこの書き込みは嘘!
そもそも公立っていう要素だけで
長い視点で見れば不利なわけで
丸谷氏は公立の教員としてはあり得ないほど
一つの学校に居座ったからねぇ
もう部活は私立に近いもんがあったでしょ
>>81 工業高校の専科の教員ってのが普通の教員よりも異動させにくい要因を作ったんだろうな
それでも普通は異動があるもんやけど
生きてましたよ
マン💩に負けるとかリバポ死んでると反日になる最終対決を想定してたけど今は飲んでない
絶対に効果はある意味あったかな?
わいはZORNくらいしか聴く気にならん
そりゃ暑いと
そこは本当だと運転手の異変に気づいた
これは事務所関係者から1回転を跳ぶつもりだったんだろう
空港で車椅子押すだけの番組やし予算少なすぎると似たような投球やから
>>87 課題曲2
自由曲 バレエ音楽「ガイーヌ」より(ハチャトゥリアン(高昌帥 委嘱編曲))
>>89 おぉ!ガイーヌですか、めっちゃ桐蔭にあいそう。
高先生の編曲っていうのも楽しみですね。
(*^○^*)すまん、借金が感染るからマスクして何なん?
今日から連休なのが集まってるの凄いよな
巨人の肩に乗っても候補だったらしいけど、ボツになったようです
桐蔭の選曲好印象
オケアレンジやる桐蔭が好きだから今年の選曲うれしい
>>51 1:明浄・淀工・甲子園・両洋
2:桐蔭
3:仰星・近大附属・精華・箕面自由・双星・天理
4:×
>>59 桐蔭 ガイーヌ
仰星 神話とモンスター
明浄 輝宮夜
淀工 神話
近大 宇宙
甲子園 ガイーヌ
双星 ダフクロ
滝ニ ローマ
市尼 海
両洋 協奏曲
天理 ドラゴン
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校小編成部門
和歌山県代表
和歌山県立神島高等学校
和歌山県立和歌山商業高等学校
巨人やるならガイーヌのほうが合ってると思う。最近の桐蔭の選曲(宇宙・ブリュッセル)つまらないし。上手いんだろうけど、カルミナやレクイエム、ワルキューレの時の路線が好きだな
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校大編成部門
和歌山県代表
和歌山県立向陽中学校・高等学校
和歌山県立星林高等学校
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 小編成部門
奈良県代表
奈良県立国際中学校・高等学校 イーストコーストの風景 N.ヘス
奈良県立奈良北高等学校 救いの時の告知 〜ジーザス・クライスト〜 片岡 寛晶
大阪府大会の特演、桐蔭はミュージカルや銀河鉄道999やらないでほしい。コンクールの曲、自由曲を明かせないなら、せめて課題曲3曲ぐらいやれと思う。
桐蔭 ガイーヌじゃないっぽいですよ 例年通り、桐蔭に関しては間違ったことを書く人も多いので。。。
えー、桐蔭のガイーヌめっちゃ良いと思ったのに。いつもドラムやってる部員がレズギンカでスネアはっちゃけまくるかと
>>109 その人、桐蔭の部員と繋がりあるみたいね
やっぱり巨人とかかな 府大会ではやらないだろうけど
まあそういうのなんなんだよな
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 大編成部門
奈良県代表
奈良県立生駒高等学校 4/パガニーニの主題による幻想変奏曲 J.バーンズ
天理高等学校 3/ドラゴンの年(2017年版) P.スパーク
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 小編成部門
京都府代表
京都翔英高等学校 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード 松下 倫士
京都府立園部高等学校 歌劇「フェドーラ」より U.ジョルダーノ/鈴木 英史
第74回 関西吹奏楽コンクール
滋賀県代表
高等学校 大編成部門
立命館守山高等学校 1/ルイ ブルジョアの賛歌による変奏曲 C.T.スミス
近江高等学校 2/交響詩「天地創造」 阿部勇一
比叡山高等学校 1/ウインドオーケストラのためのバラッド 高 昌帥
高等学校 小編成部門
滋賀短期大学附属高等学校 伝説の荒野 酒井 格
幸福の科学学園関西中学校・高等学校 春に寄せて 〜風は光り、春はひらめく 福島 弘和
京都府代表
・洛南高校
・京都両洋高校
・京都共栄学園高校
・京都精華学園高校
・京都橘高校
洛南/Ⅰ/舞踏組曲より
京都両洋/Ⅰ/吹奏楽のための協奏曲
京都共栄学/Ⅱ/交響詩「鯨と海」一
京都精華学園/Ⅱ/「舞踏組曲」より
京都橘/Ⅰ/生きる歓び
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 大編成部門
京都府代表
洛南高等学校 1/舞踏組曲より I,II,III,終曲 B.バルトーク/池内 毅彦
京都両洋高等学校 1/吹奏楽のための協奏曲 高 昌帥
京都共栄学園高等学校 2/交響詩「鯨と海」 阿部 勇一
京都精華学園高等学校 2/「舞踏組曲」より I,II,V,VI B. バルトーク/鈴木 英史
京都橘高等学校 1/生きる歓び R.ブートリー
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 小編成部門
大阪府代表
大阪信愛学院中・高等学校
建国高等学校
宣真高等学校
大阪女学院高等学校
橘の座奏は万年府大会金〜銀、関西出場は2008年以来で銀〜銅
高校A、関西の代表枠増えるの?
支部の代表4つも増えているけど
明日の大阪府大会
共学化した明浄の男子の数が気になるな
まだそこまでいないのかな1年生だし
Ikiruyorokobiはギャルドのブートリーが関吹に委嘱されて書いたもの
初演の自作自演を会場で聴いたけど、ペットの高音が厳しそう
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 大編成部門
大阪府代表
精華高等学校
明浄学院高等学校
大阪桐蔭高等学校
関西創価高等学校
浪速高等学校・中学校
近畿大学附属高等学校
大阪府立淀川工科高等学校
東海大学付属大阪仰星高等学校
箕面自由学園高等学校
>>130 明浄のインスタ見たらコンクールメンバーに2人男子いた
なんで男子は前髪下ろしていいのに女子はピンで止めなきゃならないんだろう
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 小編成部門
兵庫県代表
淳心学院中・高等学校 オンアゲイン、オフアゲイン J.フリーラー
須磨学園高等学校 「交響曲変ロ調」より 1楽章 P.ヒンデミット
三田松聖高等学校 蒼天の鳥たち 八木澤 教司
兵庫県立農業高等学校 リベラ アニマス 田村 修平
2025年度 行事予定
第75回関西吹奏楽コンクール
・8月24日(日)高校S 京都コンサートホール
・8月31日(日)高校A フェニーチェ堺
第53回関西マーチングコンテスト
・9月23日(火・祝) わかやまビッグホエール
中高Aの関西大会を大阪でやるなんて何年ぶりだろうか?
最近ずっと兵庫たまに和歌山京都だったもんな
調べたら2003年の吹田のメイシアター以来22年ぶりか
尼崎、ひと昔前のホールだから響きすぎず音が密集しすぎずで吹奏楽コンクールには向いたホールなんだよね
あと200席くらいキャパ有れば完璧なんだけどな
>>144 1984年の大阪青少年会館以来40年ぶり。
以後
1985年 京都会館
1986年 アルカイック
1987年 奈良県文化会館
1988年 和歌山県民
1989年 京都会館
1990年 アルカイック
1991年 和歌山県民
1992年 京都会館
1993年 アルカイック(前後半入れ替え制開始)
厳密に和歌山、京都、尼崎のローテになるのは1988年。京都会館がリニューアルされて、そのローテが崩れることとなる。
京都の改修が終わったら元のローテーションに戻ると思ったが、結局戻らなかったな
京都の会場は導線か何かが問題なんだっけ?
>>153 搬入口が舞台真裏になって、しかも正面反響板が移動式のペラい奴になり音漏れがするので複数団体が搬入搬出するコンクールには使えないとなった
同じく搬入口が舞台の真裏にある千葉県文化会館で開催してる千葉県吹奏楽コンクールはどう運営してるんだろう?
YouTubeで淀工が屋外で演奏している動画観たけど、今の淀工のほうが生徒さんが自然に楽しそうに演奏しているように見えた。前は北朝鮮のような機械人間のようなパフォーマンスだったし、女子生徒の短髪も不自然だったけど、今はそこまで違和感なかった。
コンクールでは関西で金を取れるか取れないか瀬戸際だろうけど、私は今の淀工の雰囲気好きです
>>151 精華女子か活水に転校したりしないかな・・・
>>148 4月を最後に消えてるんだよね
Tp今年17本?ぐらいになったけどそれでも1番だと思う。簡単にやめさせちゃうんだね
第74回 関西吹奏楽コンクール
8月25日(日)橿原文化会館
高等学校 小編成の部
和歌山県立神島高等学校 梁塵秘抄〜熊野古道の幻想 福島 弘和
滋賀短期大学附属高等学校 伝説の荒野 酒井 格
奈良県立国際中学校・高等学校 イーストコーストの風景 N.ヘス
淳心学院中・高等学校 オン アゲイン、オフ アゲイン J.フリーラー
幸福の科学学園中学校・高等学校 春に寄せて 〜風は光り、春はひらめく〜 福島 弘和
奈良県立奈良北高等学校 救いの時の告知 〜ジーザス・クライスト〜 片岡 寛晶
須磨学園高等学校 「小組曲」より I.小舟にて IV.バレエ C.ドビュッシー/久永 知史
建国高等学校 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 福島 弘和
客席入替
和歌山県立和歌山商業高等学校 マレーン姫の金の首飾り 樽屋 雅徳
大阪女学院高等学校 フニクリ・フニクラ狂詩曲 L.デンツァ/後藤 洋
兵庫県立農業高等学校 リベラ アニマス 田村 修平
宣真高等学校 吹奏楽のためのバラード第1番「風雪の詠」 田村 修平
大阪信愛学院中・高等学校 「弦楽四重奏曲 第2番」より 第2楽章 B.バルトーク/高 昌帥
京都府立園部高等学校 歌劇「フェドーラ」より U.ジョルダーノ/鈴木 英史
京都翔英高等学校 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード 松下 倫
三田松聖高等学校 蒼天の鳥たち 八木澤 教司
第74回 関西吹奏楽コンクール
8月25日(日)橿原文化会館
高等学校 小編成の部
和歌山県立神島高等学校 梁塵秘抄〜熊野古道の幻想 福島 弘和
滋賀短期大学附属高等学校 伝説の荒野 酒井 格
奈良県立国際中学校・高等学校 イーストコーストの風景 N.ヘス
淳心学院中・高等学校 オン アゲイン、オフ アゲイン J.フリーラー
幸福の科学学園中学校・高等学校 春に寄せて 〜風は光り、春はひらめく〜 福島 弘和
奈良県立奈良北高等学校 救いの時の告知 〜ジーザス・クライスト〜 片岡 寛晶
須磨学園高等学校 「小組曲」より I.小舟にて IV.バレエ C.ドビュッシー/久永 知史
建国高等学校 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 福島 弘和
客席入替
和歌山県立和歌山商業高等学校 マレーン姫の金の首飾り 樽屋 雅徳
大阪女学院高等学校 フニクリ・フニクラ狂詩曲 L.デンツァ/後藤 洋
兵庫県立農業高等学校 リベラ アニマス 田村 修平
宣真高等学校 吹奏楽のためのバラード第1番「風雪の詠」 田村 修平
大阪信愛学院中・高等学校 「弦楽四重奏曲 第2番」より 第2楽章 B.バルトーク/高 昌帥
京都府立園部高等学校 歌劇「フェドーラ」より U.ジョルダーノ/鈴木 英史
京都翔英高等学校 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード 松下 倫
三田松聖高等学校 蒼天の鳥たち 八木澤 教司
第74回 関西吹奏楽コンクール
9月1日(日)尼崎市総合文化センター
高等学校 大編成の部
第1ブロック
甲子園学院中学校・高等学校 1/バレエ音楽「ガイーヌ」より A.ハチャトゥリアン/中原 達彦
滝川第二高等学校 3/交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス 主顕祭 O.レスピーギ/佐藤 正人
兵庫県立加古川東高等学校 2/交響詩「モンタニャールの詩」 J.ヴァンデルロースト
尼崎市立尼崎高等学校 4/3つの交響的スケッチ「海」より 第3楽章 風と海との対話 C.ドビュッシー/佐藤 正人
精華高等学校 3/秘儀IX〈アスラ〉 西村 朗
明浄学院高等学校 1/白磁の月の輝宮夜 樽屋 雅徳
大阪桐蔭高等学校
第2ブロック
近江高等学校高校 2/交響詩「天地創造」 阿部 勇一
関西創価高等学校 1/ブリュッセル・レクイエム B.アッペルモント
尼崎市立尼崎双星高等学校 3/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲より 夜明け 全員の踊り M.ラヴェル/佐藤 正人
和歌山県立向陽中・高等学校 3/歌劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り R.シュトラウス
天理高等学校 3/ドラゴンの年(2017年版) P.スパーク
浪速高等学校・中学校 3/ディオニソスの祭り F.シュミット
京都橘高等学校 1/生きる歓び R.ブートリー
第3ブロック
近畿大学附属高等学校 3/宇宙の音楽 P.スパーク
大阪府立淀川工科高等学校 1/吹奏楽のための神話 〜天の岩屋戸の物語による〜 大栗 裕
立命館守山高等学校 1/ルイ・ブルジョアの賛歌による変奏曲 C.T.スミス
京都精華学園高等学校 2/「舞踏組曲」より I、II、V、VI B.バルトーク/鈴木 英史
東海大学付属大阪仰星高等学校 3/神話とモンスター P.スパーク
京都共栄学園高等学校 2/交響詩「鯨と海」 阿部 勇一
箕面自由学園高等学校 3/バレエ音楽「中国の不思議な役人」 B.バルトーク/加養 浩幸
第4ブロック
兵庫県立伊川谷北高等学校 1/エルサレム讃歌 A.リード
兵庫県立西宮高等学校 4/いにしえの時から J.ヴァンデルロースト
奈良県立生駒高等学校 4/パガニーニの主題による幻想変奏曲 J.バーンズ
比叡山高等学校 1/ウインドオーケストラのためのバラッド 高 昌帥
和歌山県立星林高等学校 3/ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール 松下 倫士
京都両洋高等学校 1/吹奏楽のための協奏曲 高 昌帥
洛南高等学校 1/舞踏組曲より 第1 第2 第3 終曲 B.バルトーク/池内 毅彦
>>148 紅組(2軍)にいただろ
元禄の動画のやつ
>>164 あの子が2軍のレベル?音色はピカイチだし。
おかしいな。干された?
第三、第四ブロックの構成みると仰星は有利かもね。
逆に第一、第二は激戦。本命は明浄と桐蔭だろうけど双星と甲子園楽しみ。
甲子園はまた朝一か笑
>>166 別にブロックごとに審査されるんじゃないんだから…。このブロックごとの入れ替え制、早くやめてくれないかな。連盟の金儲け。やり方が汚い
コロナ絡みでどこの連盟も財政的に苦しくなったからね
知り合いだけ聴いて帰る客も多いし、空き席が勿体ないから3部制でも4部制でも良いけど、単価は下げて欲しい
兵庫県民からすると、関西大会が一番安いのが不思議
兵庫は4部制で2200円。全国大会も4部制で2500円
まぁ昔に比べてチケットが入手し易くなったと考えれば、問題ないか
>>170 今年も兵庫勢はノーチャンスって感じですか?
>>171 大阪では桐蔭抜いて圧倒的だったけどね。
全国金のために路線変えたって感じするけど。
京都橘が座奏で関西って相当久々では
マーコンが本命の活動だろうからそちらにどう影響出るか
>>173 桐蔭抜いて…って、大阪桐蔭は特別演奏で別演目だったじゃん。しかも出場校の演奏を全て持っていってしまうパフォーマンス
>>175 桐蔭は特別演奏なので、桐蔭を除いた中では、という意味だと思います。
神話とモンスターグレード6もあるんやな 5くらいだと思ってたから意外
仰星はずっと全国で銀なんだけど評価が落ちていってた(去年はギリギリ銀)から流れを変えたかったのでは
今年の関西代表はどこになりそう?
それと来年の高校の部も4枠になるのかな
>>180 4枠は中学の部の話で高校は3枠のままだよ
大阪桐蔭
課題曲3
自由曲 「銀河鉄道999」変奏曲/タケカワユキヒデ作曲(樽屋雅徳 編曲)
Xに来年から大阪府大会のシード演奏が廃止されて
前年度全国金賞でも府大会から出場になるというポストを見たんですが事実ですか?
>>187 今確認しました!
ありがとうございます!
ほんと前理事長の改悪が
いろいろ治されていって嬉しい
いや悪口ではなくてその当時は
それが正義だと考えられていたんだと
思うんで仕方ないですけど
>>192 まじか!それは楽しみやな!
でもキミは巣に帰ってくれ
顧問変わってから明らかにマーコンでも音は良くなってるから座奏もそれなりに進化してはいるんでないの
パンチラ勃ちマラの盗撮動画がアダルトサイトで販売中。販売してるのは金沢遠征で部員が宿泊したホテルに一緒にお泊まりした常連ファンだってさ。
ずっと大阪独占が続いてるので他府県を応援したい。そして公立高校から代表が出ることに期待したい
確かに
双星あたりが抜けてくれたら盛り上がるんやけどね
>>202 無理でしょう。それならまだ甲子園学院のほうが可能性あると思う。そういえば、一昔前、まだ明石南や明石北が全国行ってた頃の話しだけど、兵庫県大会でグランプリ取ると関西ではダメ金とか銀のイメージがある。
仰星と甲子園と滝二の顧問が大阪音大の同級生なんだっけ?
それにしても大阪桐蔭のコンクール選曲秘密主義は何なんだろうね。「全員参加がモットー。だからマーチングは人数制限出たからやめた」とか言ってるくせに、元々人数制限のあるコンクールには出続けるし。
演奏会でも「コンクールメンバーは半分以上が1年生」「今のソロは1年生でした!」「ラッパのトップは新1年生!」とか自慢げに指揮者が言っているけど、それって今の2、3年生が伸びてないって堂々と宣言しているようなものだと思う。
選曲秘密主義というか、公表する必要性もないからでしょ。龍谷や立命館もそう。
桐蔭の場合は、全員参加が基本だから、特演ではコンクール曲でなくて、ローマとかこれまでの演奏会でとりあげてる曲をやってるだけ。
各パートで1年生がトップだったのは、近年ではオーボエくらい ずっと昔は知らんけど
あと桐蔭は、コンクールでは結構低学年を起用しがちかも 底上げのためだそうです
1年生でとコンクールやソロに出すというのは、
上下関係優先ではなくて、
実力があれば1年生でもちゃんと評価する、
という意味だと思いますよ。
早く桐蔭の自由曲を知りたいなら今週土曜の関西大会に行けば判明するだろ
桐蔭の場合ソロコン全国1位とか県1位みたいな子が入ってくるから
そういう子が1年からコンクールメンバーに入る
>>212 去年の全国メンバーも、ドラムとかA.saxの子とかは、ソロコン全国1位とか、なんちゃら賞とか受賞してる1年生だったはず
その他上級生も、ソロとか吹いてるのは、そんな感じの子達
>>186 当然と言えば当然
中高の場合、去年のメンバーが全国で取った金賞で
なんで一気に翌年の支部大会に出られるのか
わけがわからんかった
そこまでシードしているのは関西支部だけだったでしょ
やっとまともになった
YouTubeに上がってる大阪桐蔭の課題曲上手いなあ
どれを選択しても全国には行きそう
課題曲2はなんとなく想定内
オペラ座は直前に決めた様ですね
>>226 初演ですね 支部金の高校はあるようですが
ポギベスのときみたいなのを期待
グレードだけでいえば、どっちも4とかだし 桐蔭にはマッチしてる
今年は桐蔭も仰星も攻めてんなぁ
関西大会どうなるか
演奏会でよく演奏してるバージョンをやるのか
それとも別の編曲バージョンをやるのか
オペラ座は攻めた選曲ではあるけど、同じようなノートルダムの鐘とかも全国で演奏されてるし、十分、賞をねらえるのでは
結果的に府大会の特演で自由曲を披露してたわけですね
1:明浄・淀工・甲子園・両洋
2:桐蔭
3:仰星・近大附属・精華・箕面自由・双星・天理
4:×
>>205 秘密主義ってほどではないと思う
少なくとも2017年のときは7月に行われた京都でのコンサートで課題曲はインテルメッツォやりますって言ってたし
笑ってこらえてでも関西大会3週間前にジャンニ・スキッキからエニグマ変奏曲に変更とかやってたし締切まで決まってないだけでは
吹奏楽部は好きやけど
強豪校 高校生までは、国が制限しないと
事故がおこりそうで。
学校や指揮者の為にやっているイメージ
コンクールの曲ばかりやるから
練習量のわりに 個人スキルも
高くなしい(一部の方を除いて)
個人競技でもないし、学校の備品や施設を日々使って練習活動してるわけだから「学校の為」になる事は当たり前とは思うけどね。指揮者の為に、となるとちょっと変わってくるけど
桐蔭 2 オペラ座
仰星 3 神話とモンスター
明浄 1 かぐや
近大 3 宇宙
両洋 1 協奏曲
甲子園 1 ガイーヌ
双星 3 ダフクロ
さて、どこが抜けるでしょうかね
桐蔭、明浄、仰星かななんやかんや。
次点でそうせい
>>245 ここ最近は毎年何か起きてない?
19年→桐蔭が落ちる
20年→大会中止
21年→淀工が辞退
22年→明浄が落ちる
23年→淀工が落ちる
19年仰星が呼ばれた時の地鳴りのような歓声がもう味わえないのが寂しいわ
全国の金銀銅発表よりも支部から全国に抜ける時何かしらの波乱がある方が全然興奮するのはある
>>250 激戦区ならではだね。東京、九州もそう。
関西大会だと、
桐蔭≧仰星>明浄>近大=双星≧甲子園=両洋≧淀
とかかな?
まあ、桐蔭が関西大会時点でどれくらい仕上げてくるか&オペラ座がどんな感じか、仰星の自由曲がどうでるか次第ではあるが
両洋はつべの近畿交流前日リハ聞くとうーんとなるが府大会はガラっと変わっていたよ。ワンチャンは厳しいと思うが京都の存在感はみせてほしい
>>253 エーストランペットがいなくなった?から
吹奏楽のための協奏曲の最後のトランペットのハイノートが聞こえない。
顧問がすごいんじゃなくて精華がすごかっただけだと思うけどな・・・。
活水以降金賞からは遠ざかったよね
精華女子を福岡予選止まりから全国大会常連のスーパーバンドに育てたのは1980年代から30年以上指導した藤○氏の実績と実力だけどな。紛れもなく。
現状の事であれこれ他人をコケにするのも大概にしときや。
精華を強くしたのは紛れもなく藤⚪︎
櫻⚪︎を育てたのも藤⚪︎
強さが継承されていることは吹奏楽界にとって良いことよ
年齢的にもウロチョロしていられないだろう、両洋は腰を据えて全力育てそうだね。3校全国に出してくれ
>>255と
>>256は世間知らず阿保でimpo道程w
1.4ブロックとれたあ
近くで時間潰せるところある?東北遠征組です
>>262 こいつ大阪桐蔭と繋がりあるとか、自由曲知ってるとか投稿していたけど、全然的外れでしたね。口軽そうだし、こんな人に情報漏らすわけが無いわな
双星大好き⚪︎⚪︎⚪︎とかいうのも的外れなポストばかりしているよな すごく気持ち悪いからブロックしている
>>261 東京都区内住みです
1~4ブロックすべてとれた
くそーーーーー
パスワード忘れてあたふたしてたら
チケット取れなかったよーーーーー
うぁーーーーーー
関西大会って表彰式・閉会式はやらなくなっちゃったんだっけ?
桐蔭の梅田先生、明浄の小野川先生、仰星の藤本先生
みんな大阪音大出身ですね
あと近大の小谷先生もですね
表彰式するでしょ
それとも、昔みたいに貼り出し発表するのか?和歌山や京都と違って、兵庫は貼り出すが場所無いぞ
そんな大音閥の強い関西だが、この夏あたりから加養氏が大阪・兵庫方面に出入りして指導してるらしい
第1ブロックに強豪固めすぎでしょ
7校中5校が去年の金賞受賞校(うち2校が代表校)
残り2校も去年の銀賞受賞校と超ハイレベル
>>272 当日のタイムテーブルに表彰式・閉会式の時間とか載ってなかったんで
もしかしたら成績発表はWebで済ませちゃうのかなぁなどと思ったり
>>262 >>265 こいつらは他校下げツイートばっかするから嫌いや
みんなチケットとれたん?
だいぶ頑張ったけど
目的のブロックとれなかったわ
桐蔭のオペラ座は、演奏会でやってるミュージカル版とは違うみたいですね
編曲・構成変更して、コンクール用に仕上げているらしい。。。
第74回 関西吹奏楽コンクール
高等学校 小編成の部 結果
金賞
兵庫県 淳心学院中・高等学校
須磨学園高等学校
兵庫県立農業高等学校
三田松聖高等学校
大阪府 建国高等学校
編曲は分かんないですね
梅田先生が演奏会でそういってただけなので
コンクールでも評価してもらえるように、クラシック風に
>>283 関西コンクールのプログラムによると、編曲は、郷間幹男氏だそうです。
>>285 郷間って昔桐蔭で色々やらかして出禁になったって聞いたけど。
>>284 いま、鋭意練習中みたいな感じだったから、編曲含め、細部や構成を練ってるところでしょう
関西大会直前ではあるけど、オペラ座自体は演奏慣れしてはいるし
昨日の演奏会でも、ミュージカルオペラ座やると今練習してるコンクール版のオペラ座の感覚が狂うから、演奏会でオペラ座やらなかったし
オペラ座って著作権大丈夫なの?作曲者まだ生きてるけど
>>293 ここ最近あんだけディズニーやってるんだから平気なんだろ
上にあるデメイ版なら何も問題ないだろうし郷間版でも抜かりなく許可はもらってるだろう
>>298 1回戦負けする位なら甲子園に出ない方がマシだったと思う
>>287 いまでも桐蔭とべったりやで
息子も桐蔭に絡ませとる
>>300 そんなん言ったら明浄は3回、仰星は0回じゃないか
淀工と天理がダントツだっただけ
桐蔭は、あの選曲(最近は流行りの曲だったけど)で大体5割くらいの確率で全国金賞とれてるから、十分かな コンクール主体の活動でもないし
明浄は、ここ10年くらい全国では、なかなか評価されず、仰星も初出場のときのローマが一番勢いがあったかな
そもそも発売前のwindsの楽譜の動画出しまくってる時点でズブズブやんw
桐蔭のコンサートのパンフには絶対協賛winsscoreって入ってるし
今年の3月にあった定演も観に来てた。紹介されてたで。
郷間さんの息子さんは桐蔭OBで今でも桐蔭吹部に協力してる
桐蔭とウィンズスコアはもはや家族ぐるみの付き合い
仰星って2021年以降関西だとめっちゃいい演奏するのに全国行くと埋もれるよなあ。
仰星は関西の時点でほとんど仕上がってて全国には行けるけど全国では金賞高との伸び代が違うのかもね。
今年は路線変更の選曲なので楽しみです。
仰星ははじめて全国行った時は勢い一辺倒って感じだったけどこなれて来てるとは思う
だから埋もれている感じになるのかな
関西だけに限らないけど「指揮者」というより「吹奏楽専門家」「コンクール勝たせ屋」ばかりで、音楽コンクールというより何かマニアックな大会に年々感じてきた。
まあ、全国、とくに高校だといつもの面々(指揮者)のドヤ披露みたいな側面がないとはいえないな
支部の方が緊張感半端なくて手に汗握るとこあって面白い
大阪桐蔭の演奏ってDTMで作った演奏を聴いてるようで好きではないんだよね
本心は親として全国大会に行ってほしいけど
今年は正直きつい気がしてます
関西までの練習期間が他校と比べて圧倒的に短いのは事実ですが
それ以上に今年は空気が悪いです。
Close up Kansai Wind によれば、桐蔭のオペラ座はこんな感じらしいです。 まあ、変えてくるかもしれませんが
【自】ミュージカル「オペラ座の怪人」より Hannnibal、Angel Of Music、All Ask Of You、Think of me、The Point Of No Return、Down Once More... (作曲:A.L.ウェバー/編曲:郷間 幹男)
https://www.kansaiwind.com/kansai24ka.html 何か吹奏楽部がミュージカル風の事をするって
薄ら寒いんだけどね
桐蔭めちゃくちゃ心配
コンクールでは未知数のオペラ座の怪人に
課題曲は難曲の2番
大丈夫なのか…
まあ関西大会で落ちてもいいんじゃないかな
期待はしていない
桐蔭の支部落ちは2008年と2019年だけ
2008年
代表:淀川工科、明浄学院、天理
金:明石南、四条畷学園、大阪桐蔭
2019年
代表:淀川工科、明浄学院、東海大大阪仰星
金:近畿大附属、関西創価、滝川第二、大阪桐蔭
普門館取り壊しで天理が抜けた枠を仰星、近附と奪い合い
新興の甲子園学院や京都両洋もガチ勢として参加
これまでに台風で延期・中止になった事ってある?
今回の台風予想図だと中学はちょっと厳しそうだな
高校の部が月曜にずれ込む可能性ある?
やめてくれー
チケット取るのに夢中でホテルの手配忘れてた
どうなるかなーギリまで様子見るか
普門館取り壊しで天理が弱くなったん?
それが理由なら関西大会ではなく全国で金取れなくなるだけじゃないの?
ジジババ達教えて
会場がなんとかなったとしても参加校の宿泊施設やらトラックの手配やらハイどうぞって延長できないだろうし、中止になるなら仕切り直して9月末ぐらいにするんじゃないの?知らんけど
普門館になる前から天理は強かった
普門館は宗派がちがうから問題になったけど、
立正佼成会と天理は教団として協調路線をとった
そもそも天理とか創価とかは学校単位ではなく
教団全体で音楽関係の組織を持ってるから、
組織の上澄みを学校に推薦入学させてコンクールに勝つには
教団側の合意がないといけない
天理はそれ以前に今の指揮になってから面白味も何にもなくなった。
いまや関西でダメ金取るので精一杯。
天理は新子先生が偉大すぎたね
今の指揮者なってから一気に凋落した
普門館は関係ない
新子先生は偉大だったけど福井工業大学附属高等学校に引き抜かれた。でも福井工大附属で何の成果も残さず名前すら聞かなくなったのは何?新子さんは今何してるの?
その後を引き継いだ今の先生は何年かは全日本に出場したけど、天理の伝統は重くのしかかり、引き継ぎは成功と言えないのは事実。それで今の先生を責める事は出来ない。
でもそれは今の先生が悪いのではないと思う。
栄枯盛衰…天理がそうなった様に淀工も天理や洛南等の道を辿ろうとしてる。
>>339 その後、施設などで演奏する小さなバンドで細々と活動されてた
去年あたりに古希迎え、天理OBによる新たなバンドで指揮されたんじゃなかったっけ
マジレスすると台風で延期は無いよ
開催可能なら来れた人でやるだけ
来れなかった人は残念でしたというだけ
開催無理なら無くなるだけの話
台風は31日に丁度関西周辺を通過するから恐らく延期になるだろうね
延期にするわけがない
また的外れなポストか自称党員関係者
天理は愛町だけ頑張ってくれればOKって感じになったのでは
教団の看板はいくつも必要ないし
佼成会だって東京佼成があれば、佼成学園の吹奏楽部が弱くても問題ない
本当は佼成会が本気だせば、佼成学園に青田買いしてセミプロ集団にすることもできる
31日近畿横断するみたいだけどやれるもんなのこれ?
31日だと高校よりも中学が直撃だろ
日程やチケットがどうなるかは知らんが
延期て、いつできるのよ
1日が中止になった場合は、翌日、別の会場で開催される予定です。
吹奏楽部 全国大会を夏にしないと
3年生 受験勉強できるのと?
夏のうちに全国大会やろうとすると予選は五月か六月頭ぐらいにしないと厳しくなる
経験者が集まる強豪以外は初心者も大事な頭数、かといってひと月程度で初心者仕込むのは無理
受験最優先なら今のスケジュール通りで大会参加は二年生までと強制的に連盟が通達出さないとダメじゃない
>>349 当日に現地入りする学校は近所の学校しかないだろ
関西は全府県がさほど遠くないから延期してもまだマシだよね
東北はじめ他の支部なんて必ず宿泊付きだから目も当てられん
R⚪︎⚪︎とかいう早生ヲタもなかなかやべぇな
気持ち悪くなってくる
関西大会の開催については、今日発表があるようですが、翌日別ホール(郷の音?)開催や9月末開催等の案があるようですね。。。
いっそのこと、9月末の方が、演者も落ち着いて準備できていいのではないかな
九州上陸後、970hPaと弱まってるから進路通り四国に再上陸したら更に弱まるから大したこと無いとは思うんだけど…今の時代「備えあれば憂いなし」ですぐにJR運休とか今回コンクールも延期にしたけど。多分「やっぱ延期せんでも大したこと無いやんけ!」とかの声が多そうな気がする。もう決定事項の様だから何言っても意味ないけどね。
関西支部大会は無観客でも関係者は聞けるんじゃないの?
前に関係者チケットで全部聴いたって人がいるから、
今回も出場校の顧問からチケット手に入れれば会場で聴けるんじゃない?
https://x.com/jba_shibata/status/1451699573684981765 無理にやっても現地までの電車が止まってたらどの道行けないし延期は仕方ないなぁ
払い戻しって発券手数料も全て含めてくれるんだろうか
>>371 それっていくらなんでもダメじゃないの?
>>371 連盟がいくら良いって言っても無観客なんだか、来るなよ
常識で考えてわかるだろ
手数料の返金もしっかりしろよ無⚪︎連盟くん
Liveも無料にしろ。そっちの都合なんだからな
>>377 連盟に問い合わせてみたらいいんじゃない?
もちろんそんなやつブラックリスト入りやろうけどな
手数料は知りません、だとちょっとモヤモヤするよなぁ、仕方のない事とはいえ
とりあえずホテルは手配してなくて良かった
手数料は入金する行為に対しての金融機関のサービスへの負担だから、それを返金することは社会一般常識として無いよ
睡蓮が手数料を貰ってるわけではない
イヤなら電車代使って直接事務局まで払いに行くしかない
それでも電車代掛かるけどな
手数料より高いんじゃないのか?
発券手数料とかもそうだよな、頭ではわかってるし、たかだか数百円だけど嫌なもんは嫌なんだよ笑
そこで正論言われてもスッとはならない
朝から待機してチケット争奪戦を勝ち抜いて現地で聴けるからと思えばこそ、諸々の手数料も納得できてるとこあるのに理不尽だわ〜クソ台風が
逆に返金する時の手数料は睡蓮が全額負担するんだよ
それは金融機関なり発券施設なりへの負担金だから
ぴあで購入したならぴあの規約に載ってるで
決済手数料は返金されないけど発券手数料とかシステム利用料は返金される
>>369 この人前も大阪桐蔭の自由曲がどうたらとか言ってた人?関係者の情報をすぐネットに上げるなよwせめて公式からの発信まで待つだろ。ほんとネットリテラシー低いやつ多いよな。尼崎双星大好きニキとか
大阪桐蔭の情報は反響が大きいからやめられないんだろうなあ
>>381 ちゃんと規約に書いてるからね
嫌なら最初から買うなって事
何でこんな貧乏人が多いのか情けない
自分が買ったところ確認したら各種手数料込みで返金アリだったわ、正論マンすまんな
言ってる事は正論なのだが、何でいちいち高圧的な物言いで、わざわざ貧乏人とか付けてまで言う必要有るん?!
匿名掲示板やからって言われたらそれまでやけど、なんか自分の鬱憤晴らしの為に八つ当りっぽく書込みするヤツ、昔より増えたな。ほんま世知辛い世の中やわ。
>>383 りよう とかいう奴だろw的外れの草生ヲタ😫
>>388 速報挙げてリポスト・いいね数稼ぎたいんだよ。承認欲求の塊。
>>392 この板の民度なんて昔っからそんなもんじゃね?
むしろ昔はもっとカオスだった気が
延期決定したから言っても仕方ないけど
8月31日(土)朝の内雨のち雲→午後から晴れ
9月1日(日)晴れ時々曇り
9月2日(月)曇り時々晴れ
9月3日(火)曇り時々晴れ
高校もやけど中学生の部は半月後に会場も変わって大変や。どちらも頑張って欲しい。
ああ言えばこう言うバカ者wあ、若者か?!ごめんねごめんねー!w
無観客だけど出場した生徒や顧問は聴けたりする?
関係者チケットはないのかな?
>>399 ん?これ振替公演のご来場が・・・って書いてあるけど無観客なんだよな?
なんで会場が同じアルカイックなのに無観客なの?
平日だから役員が足らないとか?
客さばきの人が確保できないとか客入れると施設使用料が変わるとか何かしらダメな理由があるんでしょう
少ないリソースを舞台と搬入搬出口に当てたら目一杯なんだろうね
仕方ないよ
>>400 出場の顧問と知り合いなら行っていいらしいぞ
ソースはSBT
>>406 SBT今年始めてみたわ
演奏中、楽譜めくる音がうるさかったわ。あと典型的なADHDやね
そのSBTって人のことよく見かけるけど、本当に許可取って関係者チケット使ったのか?
コロナで制限してたのに連盟が許可するとは思えないんだが
>>407 東海大会では昼休憩中に審査員控え室の前のソファーを陣取って審査員の出待ちしてましたよ
アピールに必死みたい
以前までは審査員席の真横に居座って審査員気取りで聴いてたけど
全国のチケットでやらかしてからはライブ配信の審査員紹介で映り込むのを気にして
ちょっと離れた所に座るようにしてるしな
しかし関西吹連は大打撃だね
チケット収入はなくなるわ、配信も平日だから視聴者少ないわで
保険があるから無観客でも平気なんだよね
観客居ると誘導とか面倒くさいだけだし
前理事長のせいでこの地域の連盟が一番闇深い。なにしてるか怖いね
今の様子の天候なら普通に開催できたが
通知を出した段階で強行しますは絶対に無理だったから
延期は仕方がない
代表予想
京都橘
大阪桐蔭
東海大大阪仰星
滝川第二
>>415 審査点数が公表されない時点で闇が深いですね
両洋 仰星 明浄
わりとそれっぽい
巣に帰れよオレンジヲタ
近大附属は金賞を獲れても代表は無理だろう
京都橘は論外銅賞
京都橘ここでだされても
はぁ?ってなるのは仕方ないこと。座奏はあんまりうまくない
両洋 桐蔭 仰星 かなー?
桐蔭しくったら兵庫県トップの双星かな
明浄はおつも音が荒いからなー
リョウヨウは、爆音すぎるから
関西大会の音に合わない。
たった2日かもしれんけど延期したのは桐蔭にとってはプラスかも
直前で詰めてくるから、2日も大きい とりあえずオペラ座は楽しみ
関西連盟のサイトいい加減にリニューアルしてほしい、未だにフレーム構造だし中ページいくとトップページに戻れない、どうなってんの
金賞予想
滝川第二
明浄学院
大阪桐蔭
近畿大学附属
淀川工科
東海大学付属大阪仰星
箕面自由学園
京都両洋
代表
明浄学院
大阪桐蔭
東海大学付属大阪仰星
>>430 藤重さんだし
そろそろ頭角現れていいんじゃないかと
九州から参入で、関西界隈では排他的になり代表と同じぐらいの演奏しても選ばれないよ。
やっと忖度まみれの運営が終わったと思ったのに他所モンが指導してるからって理由でサゲられるとしたらもう終わってるな
排他的…代表レベルの演奏しても余所者を受け入れない…うん!いかにも関西らしいよね。
審査も関西独自の談合、話し合い方式で代表決めるのも独特の文化だし、座奏の吹奏楽コンクールも両洋代表は多分無理だろうな。関西ローカルってヤツやね。
信愛女学院ぐらいの実績を積まないと同情はしてもらえない
定期的に沸く陰謀論者って頭悪いんか?
淀工も忖度とか言ってたけど
浜田高校でも中国代表になっていませんが
それも中国が排他的だからですか?
浜田高校は県大会銀賞レベルの40人バンドを数ヶ月で島根県代表→中国大会銀賞だからまあまあじゃないのかしら。まあ、1年で浜田高校離れたけど。
後、中国大会は関西大会と違ってキチンと上位から点数順に3団体が代表になるので。成績もちゃんと発表します。
関西大会みたいに金賞から話し合いで代表決めるとか、裏取引みたいな古臭い事は中国支部や九州支部も一切やりません。
話し合いてマ?
そんなんどこも代表なりたいのに何をどうやって話し合って決めんの?ダメ金飲むとこに金でも掴ませてんの?
好きで精華、活水、京都と追っかけているけどまだ厳しいと思うよ正直。どの程度の練習しているかまでは分からないけど府大会の段階では圧倒的に練習が足りていない。Fさんが集大成だと認識して腰を据えれば数年で戦闘的な集団に成長するかもね。少なくとも去年の何倍も底上げしてあるのは事実だ。マーチングは良い線いくね。
金賞団体の中から審査員が新増沢方式で決選投票
これが話し合いとか談合って言われてる決定方法?決選投票の結果を公開したら無問題やん
全団体終了後に金賞の学校を審査員全員が順位付け。
それの上位が代表になるだけだろ。
審査員はそれぞれABCつけてるので、審査員が自分がAつけた団体よりBつけた団体のほうが上位になることはNG。
審査員のABCの全団体の得票と、金賞の順位投票については全団体に公表されてる。
全国でも配信で聞けないんですかね?
だとすれば、全国大会の会場で聞くしか聞く方法はないのか?
予想
金賞 甲子園、滝川第二、明浄、桐蔭、双星、近大附、淀川工科、仰星、京都両洋
銀賞 加古川東、尼崎、創価、天理、浪速、箕面自由、伊川谷北、西宮、生駒、洛南
銅賞 精華、近江、向陽、京都橘、立命守山、京都精華、京都共栄、比叡山、星林
>>444 きもいきもいオレンジデビルヲタ巣から顔真っ赤にして飛んでくるぞーWW
また不細工なアンチが煽ってんのか、だからモテないし根暗って馬鹿にされてるんだよ
>>448 全国の会場で聴けるかどうかはまだ未定でしょ
丸ちゃんがいた時の淀工とは違って大阪桐蔭は
関西代表になれなかった時があるからなあ
関西でもやるとはチャレンジャーだね
年齢的に後2,3年指導できるか
タイムリミットを迎えるか
桐蔭の方も高齢で、先に変われば滑り込む隙はある
無論代表レベルの演奏が大前提
が、桐蔭の後任は、大阪周辺の実績ある中学の指導者を迎え入れるんじゃないか
バトンが上手く繋がったら隙は無くなる
>>457 ないない。梅田先生、鯰江の南先生のこと嫌いで悪口ばっかり言ってるし。南先生も梅田先生のこと嫌いだから喜連や鯰江から桐蔭には生徒送ってない。生駒の山上先生は去年定年退職され、今年は外部指導員として指揮をしているが、生駒中を指導するのは今年度が最後。来年からは実家の農業を継ぐとのこと。なので、大阪桐蔭は後継者いません。
>>458 だからか
東海大仰星の定演行ったとき、1年生が鯰江中出身の子多かった
東海札幌の井田さんが73歳で現役だから
梅田さんもあと10年は大丈夫じゃない
>>458 堀江中とか西宮あたりからとか十分あり得る
というか指揮者交代した方が桐蔭は実績作れると思う。鼻につくrit..と後押しで自分によってるとしか思えない。生徒の実力があるのにもったいない(ブリュレはましだった)宇宙の音楽とか変な単方+後押しで最悪だった。実際にC4でギリ銀ほぼ銅やったし。
まあ、桐蔭が金賞マシーンになったらここの人たちは面白くないと思うんだが...
南氏と仲悪いん?なんかあったん?方向性の不一致?
>>462 あなた、それは流石に梅田先生なめすぎでしょ
創部したての学校を全国14回出場させたのは事実だ
>>461 検索した最初に64歳って出たので失礼しました
めっちゃ若く見えますね
>>465 偏見の煮凝りみたいな独善的な思想が溢れ出てるブログだな、いかにも吹奏楽ヲタらしい
桐蔭は堀江中がめちゃくちゃ多い
堀江中の先生は京芸卒で実績もあり、可能性はあるかも
ただ、桐蔭はいろんな規模が大きくなりすぎてて、これを継ぐのは誰だとしても大変なのは間違いない
つか、そもそも桐蔭は創部したときは丸谷先生を迎え入れるつもりだったからね。
淀工を定年退職するタイミングね。
結局、丸谷先生は淀工から動かなかったから、府内の中学で実績のあった梅田先生に決まったってワケ
>>470 本命は生駒の牧野先生だったが体調不良を理由に断られて梅田先生になったはず
>>466 たしかに舐めプすぎたかもししれんが
個人的に2015?の蝶々夫人は福本メモで「強音のとき音をブレンドしましょう」って書いていたり、支部落ちした年も宇宙の音楽も生徒の実力を活かせていないかなという印象
カルミナやワルキューレはすごかったが以降は入学してきた生徒の個人の技量だよりになっているのかなと思ってしまう。
南×桐蔭も観たいけどね
指揮も演奏もすごくてホール壊れちゃいそう。
南先生は大阪桐蔭に限らず高校には興味がないと思う
中学生の可能性を見出している
>>466 毎年じゃなくてたったの14回?
随分とショボいね
>>474 残念
大学生なので今度南先生のところいってどんなふうに指導してるか見てくるわー
>>474 お前が大学生なのと何の関係があるんだよ?
>>470 もしかしたら大阪桐蔭で大阪俗謡とダフクロばかり演奏されていたかもしれんのかあ…
大阪桐蔭の演奏が嫌いな人は
俺の周囲も含めて結構いるんだよね
それが全国金賞たったの6回って結果に終わってるんだと思う
桐蔭好きじゃないけど全国金賞6回はすごいことだと思う
連続して金取れないからってコンクールが主じゃないアピールは好きじゃないけど
>>466 >>476 大阪桐蔭に入ってたぶん部員の満足度の高いのは全国各地にへの
演奏旅行に行っていることでは(その回数は全国一?)
まあテレビなんかでもよく出ていたから客もそれなりに集まるのだろう
一時はコンクールに出るのをやめようとか言っていなかったかあ
さすがにそれは学校側に止められたかあ
学校としてはそんな演奏旅行より全日本吹奏楽コンクールに出て
金賞をとって大阪桐蔭の名前を全国にアピールする方を選ぶだろうなあ
ベルリオーズのカットはあまりに斬新すぎてびっくりしましたわ
そういう演奏がお好きなんだろうな
淀工が落ちぶれて今度は大阪桐蔭を叩く風潮になってきた?
あと何年後かに梅田先生が引退して大阪桐蔭がだめになったら、次は仰星が槍玉に上がるんじゃないか?
自分としては淀工、桐蔭、明浄が3校揃って金だった、関西がイケイケの時代が戻って来てほしいわ
>>485 俺は大阪桐蔭の演奏は嫌いだけど淀工は評価してるよ
「忖度ガー!」とか言ってる奴はアホだと思う
>>458 山上先生
生駒の前の学校では関西大会でいい演奏をするのだが代表になれず
それが生駒に赴任して3年目から中学の部でもう全国トップクラスの
演奏をするようになった
何かきっかけがあったのだろうか
関西から代表なるだけですごいと思うぞ
こいつの中で何回?何割?全国金なら凄いのか定義わからんわ
Y工信仰者もしくは元部員の臭いがぷんぷんする
>>489 そう言うお前こそ大阪桐蔭信仰者もしくは元部員ではないのか
>>490 効いてて草
桐蔭もY工もよく聴きにいくよ
なんなら嫌いな学校なんてないわ
>>488 生駒中は小学校バンドからの経験者も多いからじゃないかな
お前らは一体何様やねん?
全国たった14回出場?たった6回金賞?
全国大会をナメすぎ
お前らが指揮しても全国大会どころか地区大会すら抜けられんやろ
それに生徒も集まらない
大昔は淀工と天理が金賞無双してたけど、最近の代表は銀賞が基本レベルでたまたま金賞取れるイメージ
桜ケ丘小(全国金 今西先生)
→生駒中(全国金 山上先生) みなさん うまいです
ここ数年の関西を見てれば全国で金賞をとる大変さはわかると思うけどねぇ…
明浄は最後の金賞が13年前
仰星はまだ金賞受賞はなし
淀工でも最後の金賞は5年前
>>353 観客はいれない条件で休館日にあけてもらったってことか。
>>499 以前、入れないはずの会場にいたSBTという人物がいてだな。。
お前ら高校の全国関西代表で一番上手いと思った演奏なに?
俺は天理のセントアンソニーバリエーション
明日の配信内容のパンフレットは
大量の紙クズになるみたいですが、
演奏団体と課題曲と自由曲と指揮者と
作曲者、編曲者の情報はどうすれば
入手できるのでしょうか?
500円で電子媒体で売ればいいのに
奇特な人は買うのに。
>>501 同じく。一期一会、語り継がれるべき永遠の名演。セントアンソニーバリエーションは天理だけが名演で他バンドも沢山チャレンジしたけど、どれも名演にならなかった(好演は有ったが)
尼崎双星は今年も全国は無理でしょう。
騒いでいる人いるけど、大したことない。
今年も関西止まりで終わりそう。
藤重先生率いる京都両洋がいい線行きそうな気がしますが。
仰星、桐蔭、明浄なんじゃないですか?結局は。
>>501 早生オタのX長文ポエマーのリヨウがぷっ飛んでくるぞぉwwww
>>488 そろそろ九州に生駒中から来てもいい気がしますね。
>>486 ここ数年全国出てない学校も入ってない?w
それって単純に桐蔭の歴史が短いだけじゃないの?
上位の学校みんな50年60年以上歴史のある吹奏楽部ばっかり
双星、甲子園、両洋が大阪勢に割って入るか?が注目です
2011年からずっと大阪が独占してますもんね
桐蔭ネタ盛り上がってて草
おまえらほんと桐蔭好きだな
>>493 >>497 どうも
実力のある小学校からというのがやっぱり大きいのかな
全国でそういうところなのが酒井根かな
上磯もそうだったようだが指揮者がかわって2年連続で全国を逃している
>>486 さすが丸ちゃんがこだわっていた金賞、ダントツの金賞獲得率だ
最近金賞ばかりなのは玉名が10大会連続、学芸館が6大会連続
東海大菅生が5大会連続
三出制度がなくなって常連校が多く出ている中で毎回金賞というのは
至難の業だ
明日はどのくらいの人が聴くんだろう?
平日だしあんまり人居なさそうです
自分はニートなので全部聴きますけど
>>519 関西に進める枠が4校増えた。
そういう情報と勘違いしてるんじゃない?
全国へは3枠だよ。
>>519 中学は確かに4枠になったが
高校は3枠のまま
わたしはこの2大巨頭のうちRY⚪︎ポエマーの方が無理だわ
2人とも(あてになるかしらん)双星かぁ
去年、甲子園学院すごかったし兵庫勢くいこむかなぁ
なんしか大阪から1枠もぎ取ったらおもろいねんけどね
>>524 ポエマー?ポエットやろ。英語やり直しな
そんなことはどうでもよくて、伏せ字で読解力のない君の日が無理やわ 加齢臭がする
ポエットと知っててわざわざポエマーと使うヤツは結構多い。そういう時代なんだよ。まともに相手しない。
>>521 https://www.ajba.or.jp/00ajba/01_coucours/competition72junior.htm ええ、本当なのと吹連のHPを見たら本当だった
中学の部だけ関西4、西関東が2になっていた
これまでの増減は中高ともに東京3、中国2があって
そのあとにこれも中高ともに九州4、東京2となった
東京なんて去年は中高の団体は全部オール金
成績は全く関係なく参加校数で単純に割り振っているとからしい
つけたし
中国は中高ともに3に復活し、東京も2に戻り前後半で前は29校だったのが
30校になって、そのプラス1の分が九州
無観客のコンクールなかなか新鮮。コロナ禍でも流石に有観客だったよな?
甲子園学院はダメ金
音楽の流れが不自然
「勝ちたい音楽」になってしまっている
甲子園なかなかうまいね
あとは大阪の有力校と比べてどうかってところかあ
無観客のコンクールなかなか新鮮。コロナ禍でも流石に有観客だったよな?
課題曲は惜しいミスが目立っちゃってましたね
レベルの高い関西大会だと命取りかもしれません
音の出はよかったですけどサウンドが綺麗だったでしょうか
自由曲はなんだかシーンのつなぎ合わせ感が……演奏は上手なんですけどね
朝からいい演奏聞けたわ
甲子園→音楽に流れが自然で木管を中心としたサウンドが綺麗。課題曲は打楽器にバランスが良いが自由曲だと抑えすぎるかも、ダイナミクスが生きてこないかな
滝ニ→ずっしりしていて土台がしっかりしてる印象。音楽の流れは自然だけど、少し音色に変化に乏しくもっと場面ごとの色彩感であったり各パッセージの求心力があっても良いかな。やりすぎは作為的で嫌だけど。クレジットのデクレッシェンドの瞬発的な変化が苦手なようで打楽器と管が遅れて聞こえる印象。
滝川第二、課題曲の音の立ち上がりに鋭さがなくてぼやけちゃった感じ。これはちょっと冴えないかなぁ
客に音が吸われていい音量になるのを考えてるバンドからすると、無観客は敵かも。
ただ、審査員は突然の無観客を考慮してくれると思うけど、、
ノートパソコンの音がなんかしっくりこないので違うノートパソコンに変えた
なんかだいぶいい感じになったような
この学校の課題曲がよかったのかもと思ったら、自由曲は課題曲ほど魅力を
感じなかった
関西吹奏楽2大害悪垢が評価する兵庫県勢今のところ微妙続きだけど大丈夫そ?
大阪で何番目ぐらいの力の学校は知らないがなんか兵庫よりあか抜けている?
ただ演奏があらいかも
>>554 「力の学校かは知らないが」だった
無観客だけど演奏をし続けることでホールの響きもよくなって来るのだろうか
>>547 加古川東→大きな音楽に流れは自然であった。特に打楽器がよく管と馴染んでいて技量が高いと感じた。課題曲2をやるには音の語彙に数が少なすぎて変化に音楽的なついていけけてない奏者が多数おり雑多でまとまりのないサウンドになってしまった印象。自由曲では早いパッセージになると不自然にテンポが遅くなり音楽が停滞ししてしまうとところが勿体無いなと。自由曲でもコンガなどの打楽器の音色の変化が豊かで曲の場面の変化を引き立たせていた。
市尼→基礎力も高く音楽は全体的に停滞することなく進んでいた印象。しかし、課題曲では各声部の音の流れが他の声部と連携せずそれぞれが違う方向性であったためまとまりがなく雑多に聞こえる印象。自由曲は同様にアンサンブル・バランス調整がうまくいかず、バランスに悪い場面が多々見られた。特に弱音部ではフレーズが細切れになってしかったり、2台のHarpのバランスが悪かったり和音進行が不明瞭になってしまったりして穴が目立った。個人の基礎力が高い分、身の丈以上に難易度の高い曲を選んでしまった印象
精華 これまでの学校とはテイストの違う曲とサウンドでいいね!
明浄の輝宮夜思ってたより全然良いではないか
(比較対象がバケモン過ぎるのは置いといて)
ここは代表になることが多いから今回もそうかもしれないが
全国では埋もれてしまいそうという感じがしないでもない
なんかよくある演奏パターンかなという気がするような
>>564 自由曲出だし聴いてあっそんなこと言ってごめん、、ってなったけど、後半力尽きてたな
課題曲はさすがと思ったけど自由曲は若干ぱっとしなかったかなぁ
磐城高校のほうが良い演奏してたよ
明浄の課題曲 完璧過ぎて(笑)自由曲も問題無しで代表1かな?滝2も良かったのだけど
大阪桐蔭の課題曲すばらしい
これを超える演奏は出てこないんじゃないか
郷間さんアレンジ版オペラ座の怪人は、著作権の関係で聴けない。
課題曲でもなんか物語ふうなものを感じた
やっぱり他の学校も参考にすべきところはあるだろうねえ
聴けない自由曲が非常に気になる
桐蔭の課題曲2は思ったより平坦な感じに聴こえたんだが、好みの問題か。
明浄→ちょっとサウンドが好みでないだけかもしれんが、もっさり感あって重ヶしいなあ
低音も音価短めで厚ぼったくならないようにしてたけど、それも違和感だった。メロディーとオブリガートは整理もされてて聞きやすかったが、和音組が重々しいね
自由曲はもっさり感は変わらないものの音の語彙の数が多く圧巻だったと思う。展開の早い場面でアンサンブルが少々アンサンブルが乱れてしまっていたが、音楽的な強弱の変化に富んだアクロバティックな演奏、弱音部は歌心豊かで集中力の高い演奏だった。ob solo がんばれ!
確かに磐城の方が上手いがこれも好演だと思う。
大阪桐蔭→課題曲のみだが、音楽的なダイナミクスや音色の変化が豊かで、生徒の高い技量とそれに伴った合奏力で支部の時点で、時期に差を考えてもこれほど豊かに響かせる演奏はないと思う。
強いていうならば、クレジットの末尾やデクレッシェンドの次といった区切れ目の末尾と最初でTrpあたりの金管群が前に出てきすぎて(pの場面では抑えきれていない)木管との音色ブレンドやバランスが悪くなってしまいがちになるかなという印象
全国でもオペラ座の怪人
配信だと聴けないかもですね、、
桐蔭の自由曲は、曲目が決まったのが直前だから
配信の許可を取るのに時間が足りなかっただけだよ
風が吹き荒れちゃってるけどこのサウンド好きな人には刺さりそう
ワイも好き
配信で音量下げて聴くぐらいがいいのかな?
会場だと疲れてうるさそうやね
>>592 自分も近江の課題曲好き
もちろん桐蔭と比べると劣る部分はあるものの、歌い方はこっちの方が好きかも
あらま
お祈りしてたら、時間すぎた?
またバス遅刻した?
関西創価どうした!?
エントリーを一番最後に変更とは
煎餅都合により最後にwww
都合ってなんだよ失格だろ
コンクール的には
(大阪桐蔭)>甲子園>明浄学院>滝ニ>近江>市尼>加古川東>京都精華
かな
>>605 自分的には甲子園学院より明浄学院のほうが上かなぁ
>>607 なんで煎餅?
創価→草加→草加煎餅
ってこと?
順番変更とかアリなん?
これ朝イチとかでやらかしたら顰蹙どころの騒ぎじゃないな
後半見る人はひとつ余分に見れるわけか
一校分配信代返せよ
どこもルール守っているのに特別扱いする必要ないやろ。不公平や
なんか朝イチの学校がかわいそうやね。
昔昔の関東第一みたいに一生懸命他の学校から楽器借りて演奏すればいいのに。時代に流れ?コロナだからダメ?
>>612 この人ってあれでしょ、前ズルして全国聴きに行ったって人じゃない?
>>616 ダメや。触れたらアカン
双星 おや?甲子園の方がいい?
課題曲
なんか極端にやりすぎのような
音はまあまあいいのに
課題曲なかなか良かったんじゃない?
明浄学院を上回ってる
課題曲後にザって立ち上がるからもう終わりかとオモタw
ポジションチェンジかよ
全員の踊りはちょっといっぱいいっぱいで幻想性とか妖しさを感じさせるレベルには達してないかなぁ
課題曲と夜明けまでは良かったけど全員の踊りがもう一歩って感じかな
兵庫勢これで出きったけどぶっちゃけ去年の方が上手くない?
>>639 ぶっちゃけ信者が必要以上にハードル上げすぎな気がする。
>>643 多分完全にweb(もしくはTwitter)で発表じゃないかな
>>636 Xは早生信者がうじゃうじゃいるよね
気持ち悪い
天理も落ちぶれたな…
県によっては県落ちするレベルじゃないかこれ
代表争い 所感
(桐蔭)>明浄≧双星≧甲子園=滝U
そんなにいうほどレベル低いかな?滝川第二くらいはあると思うけど
>>585 続き
近江→課題曲ではfが少し力みがちで音色が開いていたが、自然な音楽の流れに音楽的な音色の変化もあって非常に響き豊かな演奏
自由曲では持ち前の金管楽器の語彙の多さに魅了された。ただfがオーバーフローしていてホールでは少し痛く聞こえてしまった印象。全部がmy以上であったのでp以下の研ぎ澄まされた部分があったらよかった。細かいパッセージは明瞭に聞こえて密度の高い演奏
双星→課題曲は右肩上がりに良くなっていった
冒頭はHrをはじめので音程が悪かったり、音色のブレンド感があまりなく雑多な印象。後半は各声部の色付けがしっかりしてきて細部まで明瞭に聞こえる演奏だった。自由曲は大きなスケールで曲を表現していたところに好感。前半の夜明けは息の長い豊かな演奏であったが音色の変化が見られず、色彩感がなくラヴェルの世界を表現しきれていなかった。後半は各声部が明瞭に聞こえていてわかりやすい整理された音楽であったが縦を合わせるのに必死で各声部の繋がりや音列の流れといった横の音楽のつながりがなく平坦な演奏になってしまった印象
>>660 続き
向陽→荒っぽく、硬さはあるが硬質な中に音楽の豊かさが感じられた演奏。音の語彙を増やして音楽の柔軟性や和声の色彩変化が表現できれば奥行きにある音楽になると考える。自由曲はサロメのグロテスクな世界観を表現できていたがCis durやその前のE dur(だったような)からシャープ系の明るく美しい響きが表現しきれていなかった印象
最後は荒々しく制御しきれず音量のオーバーフロー、雑多な音で騒がしく終わってしまったのは残念
天理→金管楽器を中心とした華やかなサウンド
課題曲はバランスが放火し、メロディが埋もれてしまうことやバランス崩壊が原因で次のフレーズとの接続がうまくいかないため、音楽が止まりそうになってしまった。指揮者が走者をまとめきれていない印象
自由曲は冒頭がっちりとした硬質で密度の高いトッカータは好感。二楽章は色彩の変化に乏しくpの部分で和声進行から音楽の変化を見出せず停滞感があった。三楽章は縦が合わせに必死でフレーズの自然な音楽の流れを感じることができなかった。各声部の聞かせどころ調整し、よりバンドのカラーにあった演奏がなされていなかったことが残念。整理できたら普通に上手いのに
ディオニソスにしては軽いのかもしれんけど頑張ってて好感
何気に木管うめぇ
オーボエ上手だけど、ヴィブラートが深すぎてトゥッティのときに邪魔してたね
しかしアルカイックって不思議な鳴りするね
どうしてだろう
次はみんな大好き(!?)黄色い悪魔やね
マーチングしないから知らんけど
課題曲は今のところここの人らが腐すほど下手じゃないな普通に支部には出てくるレベル
と思ったけど自由曲は煮詰め不足は否めない感じ
鍵盤が外で叩くような音量になってるから座奏の練習にあまり時間さけてないのかも
>>670 東海大会を聞きに行ったけど、爆音バンドは軒並み銀以下だったよ
特に課題曲Ⅲの愉快なサーカスマーチみたいな部分をやたら鳴らすバンドが多かったな
金賞バンドはフォルテッシシモでも耳をつんざくような爆音ではなかった
アゴーギクって聞いてるだけでできてるかどうか分かりますか
>>680 アゴーギグって結構広義の音楽の揺らぎだから、わかるものもあるしわからないものもある
前半予想
金 甲子園、滝川第二、明浄、桐蔭
銀 加古川東、尼崎、双星、天理、京都橘
銅 精華、近江、向陽、浪速
>>682 金 双星
銀 浪速 甲子園
銅 橘 天理
Xの柴田とかいう奴何者なの?
知ったようなこと並べているけど
双星、銀じゃないかな。まだ市尼のほうが金に近いと思う
>>688 一応バンドトレーナーだから
色んな実力音楽家のコバンザメみたいだけど
>>688 コロナで全国大会が関係者チケットでしか入れなかった時に
知り合いの出場顧問からチケットもらって
全部会場で聴いたのをXにあげて自慢して炎上した人
>>688 自称バンドトレーナーの吹奏楽オタクじゃない?
名古屋の神丘中教えてるみたいだけど
>>692 神丘中、サウンドも曲作りも全然良くなかったけどな
サウンドや個々の技術で優れてたのは代表になった3校と四日市内部中ぐらいだった
すみません、関西の中学高校の課題曲自由曲一覧ってどこでみれますか、、?
神丘は名古屋市の方針で練習時間の縛りが相当キツいみたいだけどな、顧問がXでぼやいてた
>>660 続き
浪速→いかにも大阪っぽい音。少々爆音であったが、派手で華やかな金管楽器がまるでおばちゃんがきてる虎柄のよう....課題曲は金管楽器を中心に音楽は流動的で聞き応えがあった。fの時金管が強すぎて木管楽器埋もれてしまった印象。
自由曲は響きの豊かなクラリネットの低音域、がっちりと充実した低音楽器群が印象的。音数が多くフレーズが楽器を超えてつながっていく部分の多い難曲をアンサンブル力と充実した音色で密度の高い演奏になっていた。力強く楽曲にあった音色が好印象だが、dim.の時、うまくいかずpの音楽が停滞してしまいがちになってしまった。
京都橘→B.Dがリズムの中心を担う個性的なマーチ。第一マーチにメロディーラインが曇りがちなのは表面的な強弱と音楽的な強弱(音色の変化・深浅・息のスピードなど)が理解できていないため。pでも音楽的にはそこまで小さくならないようにするとpが綺麗に響く。fの時に木管群が力み、音が飛ばない。音楽は整理されているのに奏者の技量が低いためこじんまりしてしまった。
自由曲は課題曲同様強弱を理解していないため、表面上の強弱でしか表現できていないため音色の変化に乏しく平坦な印象。打楽器は少し過剰であったが鍵盤楽器の独特な音色が印象的だった。
>>700 桐蔭>甲子園>明浄学院>滝ニ>双星>浪速>市尼>近江>加古川東>天理>京都橘>向陽>精華
かな
>>696 まあでも神丘は名古屋では吹奏楽で有名な教師が
来ているからそれなりになんとか続いている
前任の有名な教師の過去に赴任した学校では廃部に
なったところもあるくらい
SBTさん、全国大会チケットの件で言われた時は
「現地鑑賞にこだわって、会場で聴いて学んだ事を指導で還元する」
とか言ってたけど、今日は配信聴いてるんですね
関西にも知り合いの顧問がいらっしゃるようなので、
てっきりチケット手に入れて会場にいらっしゃってるかと思いました
宇宙の音楽は2011精華女子に勝る処はいまのところないね
ちょっと滑舌悪いような。なにが言いたいかもうひとつわからない。
近大附属さすがにレベル高い。明浄学院よりも上だと思った
印象づけようとけっこう強く押すところがあったような演奏
審査員にはどう評価されるのだろうか
桐蔭より良かった創世(りょうくん談)より近附の方がまとまっていた感はあるね
>>718 淀工の神話は昭和最後の1988年大会以来36年ぶり。
>>720 りょうくんええて
大学生なんやし、ブルスピよりマシ
>>734 自由曲は俗謡に比べてややドラマが足りんかも
演奏も押し方がなんかワンパターン?
コンクールではしばらくやってなかったから、俗謡のような伝統芸能にはなってないんだろうな
坂出、鹿児島松陽、近大附属学
宇宙対決
優勝はどこだ
伝統芸能に縋るのやめて今の色で挑戦してるのは普通に好感持てる
>>739 淀卒 丸谷の教え子でかなり淀にいるはず
>>747 同じく
近大は課題曲の冒頭聞けんかったけどり
プチ全国大会とか言われてた頃の関西大会はどこに・・・
いまのところ淀工は代表当落線上かなぁ
明浄学院と淀工どっちを上にとるか迷う
今、滋賀って3校も出てるんだ
昔は膳所と比叡山ばかりってイメージだったわ
課題曲、淀と比べてもそんなに悪くなかったけど、自由曲が難しすぎるので。
>>759 藤重精華はこの曲メチャメチャうまかったからなあ
まぁ、選曲がなぁ…これを完璧にできるとこは少ないよね
両洋はたぶん大音量だろうけど、あれを審査員がどう評価するかでしょうかね。いまは大音量は好まれないようにも思うんだけど
Trpの最後の叫び痺れるね
こういうのは屋外で聴きたいわ
>>775 関西は大阪が飛び抜けているだけ
そのあとに兵庫が何校か
兵庫の4校はハードルが上がりすぎて下手に聞こえた
淀は下がりすぎて上手に聞こえた
ここの課題曲を聴くと大阪桐蔭がどんだけレベルが高かったかを思い出したわ
大阪の精華高校
京都精華学園高校
福岡の精華女子高校
全部学校法人は別?
明浄と同じでここも代表が有力なのだろうけど
この課題曲では今年も全国金は無理そう?
>>785 いや今日イチの課題曲では。
全国までに仕上げてくれば金あると思うけとね。
午後では抜けているって感じだね
鳴っているしいい感じ
すっごいうまいんだけどなんか味気ない
何が足りないんだろ仰星
桐蔭(課題曲のみ)>仰星≧近附 かなあ
コンクールなら仰星のほうが評価されそう
ところで今日の審査員だれ?プログラムから何人か代わっているよね?
桐蔭>近大附属>東海大仰星>明浄学院>淀工>尼崎双星>甲子園学院>滝川第二
かな
>>700 続き 印象に残ったもののみ
近大附属
→ビート感がリズミカルで、ポップな印象
軽く聞こえてしまう場面もあったが各声部の意味付けも色濃くなされていて音楽的にも密度の高い演奏だった。特に自由曲の最後はオーバーフローギリギリまで大きくダイナミクスを使っており壮大な宇宙が表現できていたと感じた。
淀工→課題曲のTrioや自由曲の弱音部のClは王者の風格が見えたが全体的に息のスピードが遅くこもった音で演奏している印象。Clのユニゾンの音色は豊かで丸く好印象。課題曲はTrioがとても響きが豊かで美し反面、マーチとしての促進力が足りておらずテンポも不安定、オブリガートも不明瞭になっていた。自由曲も整理ができていない状態で雑多に聞こえた。
立命館守谷→うまいんだから爆音はやめよう
落ち着いて豊かな響きが作れれば魅力的なな演奏になると感じた。
京都精華→音楽をテンポや拍の重荷だけで表現しようとしているようで、内的な変化(音色や微妙な拍の揺らぎ)は少なくと平坦で小手先だけに頼っている印象。その場面にあった音色の変化や和声感による色彩感の変化が乏しかった。表面上の強弱はよく制御できていて聴きやすかった。
自由曲は場面にあった音色が作れておらず、重苦しいバルトークの世界観を表現しきれていなかった印象
課題曲よかったんだけど、自由曲はやはり難しいな。金はいくかな
さんざん東北のいろんな学校の役人の名演を聞いてきたから、どうしても物足りなさを感じてしまう
なんか割と全体的に関西の高校って自由曲背伸びしちゃう傾向ある?
ローテーションとシェアしないで独占したことの弊害が出ているんでは。東北はシェアしあってるから、役人のレベルが高いらしいよ
箕面自由、課題曲前半はそこそこだったんで期待してたが後半からボロがでてしまつったな
役人は後半の一番の聞かせどころがスカスカだった
ここまで予想
金 甲子園、滝川第二、明浄、桐蔭、双星、近大附、淀川工科、仰星 (両洋?)
銀 加古川東、尼崎、近江、天理、箕面自由 (伊川谷北 西宮 生駒 洛南 創価?)
銅 精華、向陽、浪速、京都橘、立命守山、京都精華、京都共栄 (比叡山 星林?)
>>814 続き
東海大仰星→安定してクリアなサウンドと深い音楽表現が印象的。ダイナミクスも会場のキャパギリギリまで使っていて大きく壮大な音楽表現も印象的。自由曲はクリアなサウンドでオブリガートの細部までよく聞こえる好演。自由曲も大きな表現とクリアの表現で魅力的な演奏。しかしバランスの変化やアンサンブル力は十分であるが、各楽器の持っている語彙を生かしきれていないため、場面にあった音楽的表現が少し浅く、ただ綺麗だっただけで、音楽的な動機が伝わりにくい印象。
機械的譜面上の和声進行に基づく色彩感の変化や音の深さだけではなく場面にあった音色を考慮した上での楽曲分析がなされればとても意味深い演奏になると感じた。
京都共栄→自然な音楽の流れが好印象。自由曲ではデフォルトの音が大きすぎてクレッシェンドの際、変化に乏しく勿体無いと感じた。pの音楽の美しく好演。自由曲はややオーバーフローだったが大きな音の鳴る楽譜をある程度処理できていた。自然の美しさ・壮大さが伝わる演奏にはあと一歩で楽譜上のギミックにもう少しアンテナを立てて演奏すれば楽曲の良さもより引き立つと感じた。
箕面学園→自由曲と課題曲の曲調を捉えて、曲にあった音色を追求しようとしていたところに好印象を感じた。自由曲では各セクションのユニゾンが美しく細部まで聞こえる演奏。コンクールは出来レースなのでもっと求心力のある表現があればよりバンドの良さが引き立ち印象に残りやすい演奏であった。自由曲ではバルトークの重荷しく無機質な世界観が表現しきれず、アーティキュレーションも不明瞭な部分もあり輪郭のぼやけた演奏であったが後半の追い込みは圧巻。硬質なサウンドと中間部の官能的なサウンドがうまく形作れたらなお良い演奏になっていたと感じた。
淀工結構よかったと思います
代表3校に滑り込むかもしれないです
予想
A 大阪桐蔭>大阪仰星>近大附属>甲子園>明浄学院>滝川第二>双星
B 浪速>箕面学園>近江>市尼>共栄学園>淀工>加古川東>天理
C 立命館守谷>京都精華>京都橘>向陽>精華
伊川谷北、エルサレム讃歌のTrp乗り切れなかったか・・・
S.SaxやClのソロはよかったが。
>>829 大阪桐蔭入れてる時点で信用出来ない。大阪桐蔭は外して書くべきでは?
>>828 ぐう分かるンゴ
笑えてくるよね 会場で自由曲聞いたのかなw
だいぶオーソドックスになりましたね。兵庫のクセの強い演奏が通用しなくなったという面はあるんでしょうね
>>509 それはそうだけど現時点ではそれを超える学校が無いのも事実。今後順位は変わるだろうけどね。
県西といえば吉永先生を思い出すな。
今は流通科学大を指導してるんだっけ。
西宮もちょっと荒っぽいけどこういう演奏聴くと支部大会聴いてる!って感じする
桐蔭は課題曲が頭2つ以上ずば抜けてるから自由曲大やらかしでもしてない限り代表でしょ
オペラ座はやらかす様な曲ではないかな
桐蔭が、やらかすときは、桐蔭にあわない選曲or変わったカットのとき
>>843 言語化難しいんだけどすごい青春を感じる演奏だった
吹奏楽コンクール見てて思うんだけど、入れ替えをもっとおごそかにできないのか
今回は客席のざわめきもないから余計目立って聞こえる
今年の課題曲I、去年のマーチより難易度低そうで良かったよね
煌めきの朝はちとキツすぎた
>>859 上手いと思う。しなやかなサウンドで
生駒も双星よりも好みだな
生駒は全国に行くようなところにいる、もちろん行かないところにもいるんだけど、光沢のある音を出せる人がいる。
>>858 ありがとうございます。ちょくちょく集計いただいております。
全団体入力されているもののみ有効とさせていただきたいので、大会終了後に送信していただけると嬉しいです。
京都両洋高校、課題曲かなり良いんじゃない?
重低音がかなり響いてる
さすが関西にありがちな、もっちゃりしたサウンドとは違うね
表彰式は何も書いてないから
またいつものXで発表か
大阪桐蔭・近大附属・東海大仰星で決まりかと思っていたけど、京都両洋が割って入りそうな出来だ
両洋、これは抜けたでしょ。藤重先生のスタイルは好みじゃないけど。前半は聴いてないので後はどうなるかわからないが。
活水ほどの精度じゃないけどかなりよかったんじゃないか
さすがだ
長い間全国から遠ざかってた藤重が戻って来るのかどうか
両洋金は確定だな
協奏曲は少し濁りがあったけど課題曲が素晴らしい
しかし、精華も活水もホルンの上手さが売りなのに、両洋は全然上手くならないね
むしろ足を引っ張ってた感
なんでだろう
>>878 そう、決して好みじゃないんだが凄いと思わされちゃうんだよな
桐蔭、仰星、両洋かなー。明浄、双星もよかったです。
驚異の統率力とアンサンブル力はやね
藤重氏はわかりやすい。少し重いサウンドだが
>>890 良かったんだけれど全国でもう一度聞きたいか?と言うと・・・
吹奏楽ってこうでなくちゃ
上品に歌うのもいいけど迫力とか背筋がぞぞっとする演奏をダメと決めつける最近の審査はどうかと思う
全国は来年だろうけど姿勢は貫いてほしい
桐蔭は自由曲聴けないんで何とも言えん
まああの課題曲の出来で落ちることはないと思うが…
どうせいつも通りだから過度な期待はせず待ちましょう。
でも新しい顔ぶれになったら思いきり喜ぶ準備だけしとく。
大阪桐蔭以外の大阪の有力校はやや力で押しているかという気がしたが
両洋は全く違う演奏で審査員はどういう評価をするのかに注目だ
欲をいえばあともう少しの歌があれば代表でもいいかと個人的には思った
桐蔭(課題曲のみ)
仰星 近附 両洋 明浄
桐蔭が自由曲で大コケしてないならあとは4校の中から審査員の好みで2校だと思う
関西も戦国時代になってきた
兵庫勢も頑張ってたけどここにきて京都の両洋も代表争いに加わってきた
こうなると創生 甲子園あたりは厳しくなった
近代 東海大 両洋 明浄 (桐蔭) このあたりだね
>>909 洛南も課題曲はなかなかの演奏だったからなあ
>>858 https://docs.google.com/forms/d/1s0rqBQ4rWj_MhoDojaEq9DmRuUDfCH3Rw5Y4xF0UEKU/edit ちょくちょく集計いただいております。ありがとうございます。
ABCの数が合っていないものは残念ながら無効とさせていただいておりますので今一度確認お願いしたいです!(ちょくちょく集計いただいておりますが数が合ってないものもあります...)
A 10個 B 9個 C9個となります。よろしくお願いします!
洛南 課題曲はやばかったけど、自由曲はがっちりしてるね
先生の声が聞こえる....
>>912 独善的とは独りよがりの事
個性的が正しい
>>916 てかまだ終わってないのにABC決められるん?w
未来人?
後半しか聞いていないが、両洋は全国。東海大相模は後半だけ聞く限り行けそうだが、前半との関係でしょうね。
課題曲Iどこもちょっとテンポ早いよなぁ
これオールドスタイルのマーチなのに
予想
桐蔭、仰星は確実
残りは明浄or両洋
個人的には両洋
>>923 おっしゃるとおりです。可能であれば、演奏終了後に送信していただきたいところです..
まぁ、ここの感想見てる限り
明浄・桐蔭・仰星・近附・両洋
のどれかかな
予想
金代表:大阪桐蔭、近大附属、京都両洋
ダメ金:東海大仰星、明浄学院、淀工、尼崎双星、甲子園学院
大会が終了しました!
フォームにて評価の集計を行いたいと思います。
決選投票もできればしたいので19:00で〆切でお願いしたいです!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe8ICr1Fff0TEH37AJ-nMm-xf0fto564XVJvyLPOh5XX0lOJA/viewform?usp=sf_link メール送っていただいた方には詳細な結果をお送りする予定です!
大まかな結果はこちらでもお伝えできればと思います
>>933 スプレッドシートも見れるようにリンク貼ってけろ
お疲れさまでした
しかしこの中からCを9個も付けるの忍びない
皆さん乙でした。
私は3週後の東京都大会一般の部で頑張ります。無料配信なんで応援よろしく。
>>949 へえ、無料なんだ
どこの団体から知らないけど応援するよ
藤重さん、ダメ金だとしてもここ1.2年の汚れは取れそうだね。まだまだやれそう
回答終了しました。決選投票準備してますのでお待ちください。
回答終了しました。決選投票準備してますのでお待ちください。
>>951 すでに終わった東海の中高(大学、一般の配信なし)、西関東、東京は無料
全くをもって太っ腹だ
>>785 いや今日イチの課題曲では。
全国までに仕上げてくれば金あると思うけとね。
個人的には
A
(桐蔭)>大阪仰星>近大附属>京都両洋>甲子園>明浄学院>滝ニ>生駒>双星>浪速
B
箕面>市尼>近江>京都共栄>洛南>西宮>淀工>加古川東=
C
=伊川谷>天理>立命館守山>星林>京都精華>京都橘>比叡山>向陽>精華
かなと
>>950 頑張って、なんかわかりやすいアクションしてよ!
両洋いいとこ行ってるけど、
常連3校が大きくコケない限り代表選出はないやろ
誰も創価の話題出してないけど最後に演奏したんじゃないの?
>>969 無難な演奏
危機管理が足りない。演奏以前の問題だよね
お待たせいたしました。賞の振り分けが終了しました。
決選投票お願いします。
関西草加ってどこにあるの?
楽器移動のトラブルにしてもやったらいかんでしょ
創価演奏できてたのならよかった
間に合わなかった理由はわからんけど午前の出番から最後になってそれまで待機して緊張感保つのも大変だろうからね
>>977 どっかで見たが、関西は今は密室で決めるのではなくて
合唱コンクールでよくやっている新増沢方式で決めるとか?
感想を掃き溜めとくは 印象に残った団体のみ
伊川谷→課題曲・自由曲共によく分析された演奏。ダイナミクスも一見奇抜に聞こえるが、和声的には問題ないと感じた。エルサレムは暖かいサウンドとよく響く木管、Trpが響かず木管優位になってしまうユニゾンでもメロディ吹いてても木管に埋もれがちになってしまった。大きいスケールの曲をやるには少し役不足な気がするが、リードの厳格で厳かなエルサレムの雰囲気を表現できたかなと
西宮→無理のないfで素朴なサウンドがする印象
trioをはじめとするpの場面で音がこもりがちになってしまうことがあった。低音の動きとハーモニーを作るパートとの乖離が大きく、重々しい演奏であった。低音がアンテナを張り巡らせ、曲全体の求心力として働けばより良い音楽になると感じた。
>>986 一般の時はHPとXとで発表とか言っていたような
桐蔭、仰星、明浄だと思うけどな
絡むとしたらせいぜい近附くらいでしょう
>>991 明浄はかなり落ちぶれて聴こえたけどな〜
>>985 続き
生駒
ダイナミクスの幅は広くないものの丁寧で透き通ったサウンドが魅力的であった。課題曲は力みもなくごく自然に音楽が流れていた。重々しくなくそれぞれの声部が明瞭に聞こえた。音のブレンドがうまくいかず、まとまりがない場面があったのは残念。場面に合った音色を奏者が共有しきれていないのが原因かと。自由曲は課題曲同様無理のない演奏と自然なサックスソロが美しく響いていた。音数の多い場面で破綻することなく方向性を持って演奏できていた。強豪校にような見せる音楽ではなく自然で絵画のようなサウンドは今日一好みであった。
決選投票ありがとうございます。
票数がある程度貯まったので終了しております。
なお結果は出ておりますが、結果については吹奏楽連盟の結果が出た後に発表したいと思います。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 5時間 4分 22秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250218032456caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1715405554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「関西の高校 総合スレ Part22 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・関西の高校 総合スレ Part16
・関西の高校 総合スレ Part19
・関西の高校 総合スレ Part21
・関西の高校 総合スレ Part17
・関西の高校 総合スレ Part23 (865)
・北陸の高校 総合スレ Part6
・九州の高校 総合スレ Part27
・東北の高校 総合スレ Part16
・中国の高校 総合スレ Part10
・九州の高校 総合スレ Part29
・九州の高校 総合スレ Part21
・九州の高校 総合スレ Part28
・西関東の高校 総合スレ Part9
・西関東の高校 総合スレ Part7
・東北の高校 総合スレ Part23
・北陸の高校 総合スレ Part7
・九州の高校 総合スレ Part20
・九州の高校 総合スレ Part26
・九州の高校 総合スレ Part26
・四国の高校 総合スレ Part9
・東関東の高校 総合スレ Part12
・東関東の高校 総合スレ Part11
・東北の高校 総合スレ Part25
・九州の高校 総合スレ Part23 [無断転載禁止
・関西のマラソン大会&ロードレース総合スレ 13km
・☆★☆関西の「プロ」吹奏楽団総合スレッド★☆★
・東海の高校 総合スレ Part12 (444)
・関西の「プロ」吹奏楽団総合スレ2 (117)
・関西地下アイドル総合★151
・田舎関西ウンコ電車・UNK総合 55
・【】関西地下アイドル総合20【事務所系】
・【大阪】関西地下アイドル総合19【事務所系】
・関西(大阪京都兵庫)マッサージ情報総合part23
・【大阪】関西地下アイドル総合96【事務所系】
・【大阪】関西地下アイドル総合82【事務所系】
・【大阪】関西地下アイドル総合61【事務所系】
・【大阪】関西地下アイドル総合64【事務所系】
・【日本橋】関西地下アイドル総合54【コンカフェ系】
・【大阪】関西地下アイドル総合14【日本橋】 [無断転載禁止]
・【日本橋】関西地下アイドル総合76【コンカフェ系】
・【日本橋】関西地下アイドル総合79【コンカフェ系】
・【日本橋】関西地下アイドル総合75【コンカフェ系】
・【日本橋】関西地下アイドル総合50【コンカフェ系】
・【新聞】発行部数 関西は産経新聞 関東は東京新聞、総合紙の中で唯一、産経新聞が伸びる★2 [無断転載禁止]
・東関東の高校 総合スレ Part15
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223162 胆振学校
・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【浦和工業高校 佐藤洸貴】Part.10
・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【浦和工業高校 佐藤洸貴】Part.15
・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【浦和工業高校 佐藤洸貴】Part.16
・【NHK総合/音楽】5/6(金)25:50〜「BABYMETAL革命・完全版」を41都道県で放送!関西2府4県では現時点で放送予定なし(関西では旅番組を再放送)
・田舎関西の高校やきう19955
・関西大倉中学校・高等学校 Part25
・関西大倉中学校・高等学校 Part26
・関西大学第一中学校・高等学校 Part79
・大阪総合デザイン専門学校 3校目
・関西大学第一中学校・高等学校 Part77
・埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校
・☆☆☆☆【2025】田舎関西の高校やきう☆☆☆☆★47
・【糞5校目・ウンコ高校】田舎関西の高校やきう Part55【強制送還枠・贅豚】
・【東西総合】東京の高校野球 part31 【春季関東大会2019】
・関西のFランク大、関学大(推薦学院)の推薦率の高さを嫌って開学以来最大の補欠繰上げ合格を出す
07:54:33 up 4 days, 21:05, 0 users, load average: 7.94, 8.10, 8.33
in 0.065301179885864 sec
@0.065301179885864@0b7 on 041220
|