◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
鉄道雑誌を語る場 10冊目 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1610165981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
鉄道ピクトリアル 大手16社・山陽神鉄・東京都・Osaka Metro 過去からの臨時増刊
東武 72-03 81-07 90-12 97-12 08-01 18-08
西武 92-05 02-04 13-12
京成 87-10 97-01 07-03
京王 83-09 93-07 03-07 14-08
小田急 73-11 82-06 91-07 99-12 10-01 20-08
東急 77-06 85-01 94-12 04-07 15-12
京急 70-10 80-09 88-09 98-07 17-08
相鉄 86-08 99-07
東京メトロ 77-12 87-12 95-07 05-03 16-12
名鉄 79-12 86-12 96-07 06-01 09-03
近鉄 75-11 81-12 (88-12特急) 92-12 03-01 18-12
京阪 73-07 84-01 91-12 00-12 09-08
阪急 78-05 89-12 98-12 10-08
阪神 75-02 85-08 97-07 17-12
南海 79-10 85-12 95-12 08-08
西鉄 74-04 89-09 99-04 11-04
山陽・神鉄 76-11 90-05 01-12
東京都 01-07
Osaka Metro 93-12 04-03 19-08
鉄道ピクトリアル 過去からの臨時増刊
日本の地下鉄 90-03
路面電車 69-04 76-04 94-07 00-07 11-08
京都市電 78-12
東北地方のローカル私鉄 87-03 97-04
関東地方のローカル私鉄 83-06 96-04
甲信越・東海地方のローカル私鉄 84-04 98-04
中京・北陸地方のローカル私鉄 86-03
北陸地方のローカル私鉄 01-05
関西地方のローカル私鉄 85-03 00-05
中国地方のローカル私鉄 88-03
九州・四国・北海道のローカル私鉄 89-03
北海道の鉄道 80-12 91-03
九州の鉄道 92-03
四国の鉄道 93-04
吸収合併につきまして (2021年1月7日)
http://www.neko.co.jp/news/156274
謹 啓
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
弊社は、親会社であるカルチュア・エンタテインメント株式会社 (以下、CE)のグループ経営の成長戦略の一貫として、
コンテンツのメディアミックスとDX促進を目的に、2021年2月1日付にてCEと吸収合併いたします。
今後は、CEが有するデジタルマーケティング力や、映像・音楽・ゲーム等のエンタテインメントコンテンツに、
弊社が培ってきたライフスタイルコンテンツの企画編集力を融合させることにより、
これまで以上に生活者の多様なニーズに対して柔軟にお応えできるよう、体制とサービスを強化してまいります。
なお、今回の合併によって弊社が発行している定期刊行物の発行に関しまして「ネコ・パブリッシング」のブランド名含め、
変更はございません。また、各種問い合わせ番号、書店様営業窓口につきましても変更はございません。
引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
謹 白
ネコ・パブリッシング一同 【さよなら】ネコ・パブリッシング社、吸収合併で消滅。44年の歴史に幕 (2021.01.05)
http://207hd.com/?p=13466
出典:官報(令和2年12月28日)
鉄道模型愛好家に人気の「RM MODELS(通称RMM)」や「鉄おも!」などを出版していた株式会社ネコ・パブリッシングは、「TSUTAYA」「蔦屋書店」
などを運営するCCC LIFESTYLE株式会社の子会社、 カルチュア・エンタテインメント株式会社へ合併することを官報内で発表しました。
今回吸収合併するカルチュア・エンタテインメント株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(持株会社)の孫会社にあたります。
5億の赤字を計上
ネコ・パブリッシング社が2017年度に5億円の純損失を計上したことを当系列のサイト「Verepo」で報じた際には、大きく話題となりました。
当期純利益 利益剰余金
2017年度 ▲5億6170万円 ▲6億9885万円
2018年度 ▲1938万円 ▲7億1824万円
吸収したカルチュア・エンタテインメント株式会社とネコ・パブリッシング社は、どちらも出版事業をメインとする企業です。
企業としての「ネコパブ」は、前身の企画室ネコ時代から含めて44年の歴史に幕を下ろしますが、ネコパブが生んだ書籍である「RMM」「鉄おも」
「国鉄時代」「RMライブラリー」などの鉄道関係書籍はそのまま出版されるのでしょうか…。 以上テンプレ終了
鉄道ダイヤ情報のURLが変わっていたので修正しました
いっちおっつ
国鉄時代のRMから鉄雑誌の世界に踏み込んだような身としては、
出版社としてのネコの消滅、やっぱり寂しいよ
吸収合併でも今後安泰とは言い難いよね
個人的には↓が予定通りでるか心配
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784777025534 鉄道車輌ガイドVOL.34 24系寝台客車 (下)
発行:ネコ・パブリッシング
B5判
定価 2,500円+税
ISBN 9784777025534
Cコード C9476 雑誌扱い ムック>その他 諸芸>娯楽
発売予定日2021年2月3日
いちおつ
思いっきりスレの流れを読まないレスするけど、とれいんって特集してくれるとかなり詳細な写真載せてくれるから、模型化する時重宝したなあ 今やってないけど
1月15日発売 鉄道ダイヤ情報 特集 東武鉄道〜SLも走る大手私鉄の素顔〜
綴じ込み ダイヤグラム2点
1月16日発売 旅と鉄道増刊 エヴァンゲリオンと鉄道
1月19日発売 電気機関車EX 特集 JR東日本 電気機関車34年の変遷といま
1月21日発売
鉄道ファン 特集 首都圏在来線ラインナップ
鉄道ジャーナル 特集 奥羽本線物語 / 山形新幹線の現状と課題 /
普通列車で尋ねる県境の駅
鉄道ピクトリアル 特集 分割・併合
レイル・マガジン 特集 近郊型電車 別添え 鉄道手帳2021
旅と鉄道 特集 鉄道旅事典2021 別添え 2021年鉄道絶景カレンダー
新幹線EX 特集 東北新幹線 最新リニア新幹線L0系改良型試験車
レイル 特集 東京・山手線をめぐる
阪急京都本線小史 貨物専用線 西院貨物駅の沿革
2月発売 鉄道ピクトリアル4月号 特集 EF64
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E5、E6、E7系、
E657系、E353系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、グランクラスやプレミアムグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
>>11 これほど読みにくい書き込みを久しぶりに見た
20年近く前の「E231コピペ」の劣化版にマジレスするなよ…
数年前には吉野家コピペに釣られるヤツが出て話題になってたがこれも時代の流れか…
東海道線東京口、E231系投入開始!? 2両目
http://2chb.net/r/train/1015504986/496 496 :名無しでGO!:02/04/20 20:36 ID:/yAUHbUn
E231のボックスは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のボックスシートは、ボックス配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
元の書き込みから19年も経っていてはなぁ…
吉野家コピペや24車線コピペ(コロナである意味現実になりかけてる?)、
「(前略)仕舞ってあるんだぜ。」コピペなどは当然知っていたけど、
今回の元ネタは完全に忘れてたw
JR東は聞いたことあるなw
民営化間もない頃は
ワケワカメなことに一所懸命だった
オタ我利の事か…わっかりやしたァ親方
そういえばRJの相直線記事の計画図、横方向の縮尺距離はあっても縦方向のはないのが気にかかる
大手16社・山陽神鉄・東京都・Osaka Metro 前回発行順 ○:版元在庫有 △:僅少 ×:品切
× 相鉄 99-07
× 東京都 01-07
× 山陽・神鉄 01-12
△ 京成 07-03
○ 南海 08-08
○ 名鉄 09-03
○ 京阪 09-08
× 阪急 10-08
○ 西鉄 11-04
○ 西武 13-12
○ 京王 14-08
○ 東急 15-12
△ 東京メトロ 16-12
× 京急 17-08
○ 阪神 17-12
○ 東武 18-08
× 近鉄 18-12
○ Osaka Metro 19-08
○ 小田急 20-08
>>5 ネコの創設者でもあった笹本健次氏。今なにしてるのかなとおもったら、甲府の常磐ホテルの社長になっていて驚いた。出版社から宿泊業界とはまた異色だな。実家が旅館だったらしいけどね。
ヨ231の初期型なんて、毎日の様に通勤で載せられており、椅子が空いて座れる!となっても尻への負担を慮って座るのを尻込みするレベル。
それでも座る訳だがこいつの座面は板そのものであって、尻を落とした瞬間小声で「痛っ!(板っ!)」と叫ばずにはいられないほど、優秀な椅子だということである。
ヨ231のボックスシートは、空いてる時に観察していれば判るが、選んで座る奴は余程の素人。良く乗る人は先ず避けている。背ズリの上半分の成形が余りにも劣悪だからだ。
例のコピペは、そのろくでもなく酷い造形と居住性を皮肉ったものだろうが、知らない人は、製造当初ボックスシートの造りが絶賛されていたと勘違いするのだろうか?
私だ。安藤である。
今シーズンも諸君の期待に応えて鉄道部品即売会を開催することにした。
本来であれば新型コロナ対策で部品即売どころでないのだが、
web開催ということで特別に許可するのである。
感謝して買ってくれたまえ。
尚、当社の鉄道部品は高額すぎるなどという不届きな意見を唱える者が
毎年現れるのを私は知っている。 しかし、当社の誇る
パノラマスーパーの部品も含まれているのである。
そのような輩には一度、パノラマスーパーが他社の車両に換算して、
一体何百車両分の価値があるのかを考えてみることをお勧めする。
しかも、今なお人気の高いパノラマカーの部品も出品する大盤振舞なのである。
奮って購入してくれたまえ。
なんで小説もろくに読んだことがない、日本語力も大したことない受験秀才に主語をハッキリさせろ結論を先に言えといわれなければならんの?
山梨生まれの鉄道偉人といえば小林一三だが、
ピクトリアルの田中隆三は山梨大学電気工学科出身で
笹本氏も山梨出身で、山梨は鉄道と縁が深いな
最新号のデジカメマガジンで中井カメラマンがあれこれ書いてるけど、レーマガとかの今後って、あの辺りにヒントがありそうな気がする
で、山梨県と鉄道のどんな縁があるのかまで考察しろや
https://rail.hobidas.com/information/322271/ お知らせ
「今日の一枚」「投稿鉄道情報局」新規投稿受付停止のお知らせ
2021.01.14NEW
新型コロナウイルス感染症の拡大により、11都府県への緊急事態宣言が発出され、またそれ以外の自治体でも独自に不要不急の外出自粛要請が出される状況となっています。鉄道ホビダスではこの状況を鑑み、当面の間、「今日の一枚」「投稿鉄道情報局」の新規投稿受付を停止いたします。期限の目安は宣言解除時期(現時点では2月7日まで)となりますが、状況次第の判断となり、適宜SNSなどでお知らせを致します。
新たな撮影が困難となったこの期間中、過去の撮影写真などを投稿いただける新コンテンツを企画中です。
「なぜ、山梨は鉄道偉人を輩出したか?」
次号の特集のテーマ、決まり?
雑誌の人も大変だな。緊急事態宣言中に撮った写真をうっかり掲載したら大変なことになるし
法的には何ら問題ない
煩型だけあしらえればそれでよい
鉄道模型か、時刻表妄想の乗り鉄が自宅でうまく過ごせそう。
このタイミングで時刻表鉄の神様・宮脇先生の作品も復刊されるしな
旅鉄 増刊
1月16日 エヴァンゲリオンと鉄道
2月9日 路面電車大全集
2月19日 ありがとう国鉄型特急
常識考えれば普通じゃん
RFの常連とかのほうがよっぽどイカれているし
RFの鉄道ニュースもニュースリリースしか載せなくなってる。
15日に秋田の話題載ってる程度。
秋葉原の書泉でカンレチという雑誌を見付けたのだが、カレチとは関係あるの?
>>60 DVDはBSフジでやってた鉄道伝説(だっけ?)らしいから、
テレビで見た人が買う価値があるとは思えん
旅鉄やその別冊って
大半の内容がなにかの真似ばかり
まったく買う価値なし
旅鉄なんて鉄道の知識が雑誌作るのに全く及ばないカスが鉄道にこだわらないとかイキって作ってる薄っぺらな雑誌だから面白いわけがないわな
普通の知識もおぼつかないからその辺の普通の雑誌にも負けるゴミ
ライト層だろ
読売旅行とか旅と同じで、なんとなく鉄道も良いよねって辺り
鉄道が好きなんじゃなくて旅そのものが好きな人達向けにまともな鉄ヲタが作ってから
まともじゃない鉄ヲタには評価されないんじゃないかな
>>70 そういう物を目指したのはまあわかるんだが内容が総てにおいて薄っぺらというな
↑こういうヤツは端からターゲットじゃないと言ってるのになぜ文句を付けるのか
関東でしか盛り上がってないよな
縁も所縁もないところへ遠征してでも
参列するのが葬式鉄なんだろうがw
>>71 たしかに旅鉄はぬるいね
誌面に素人感があふれてるw
エヴァンゲリオンと鉄道イマイチだった
キャブ画にちょっとキャプション入れてあとは設定資料集以上の話は0
エヴァラッピング電車の紹介とか本編のあらすじとかがちょっと入ってるだけ
エヴァンゲリオン売りたいだけだろ
俺好きじゃないあのアニメ
内輪話聞いてトミノを越えたと思ったがw
鉄道×アニメ…
ジブリ京アニエヴァシンカリオンで終わっているような気がする
底が浅いんだよなァ…編集者アニメあんま見てないでしょ?
例えばNewgame1期のOPとかセンス凄いと思うんだが
キルミーベイベーの「ガタンゴトン」とか壺った
ラブライブサンシャインでも沼津から東京へ出るのに湘南新宿ラインで出てるんだが
サンライズの中の人に、伊豆長岡から踊り子号で出るって案は無かったのかと詰問したくなる
内容が薄っぺらかろうが素人感あふれようが商業誌なんだから売れたら勝ち
鉄道×アニメ
世間からもっとも嫌われる
ヲタの中のヲタだろうね
近寄らないに限る
鹿島臨海鉄道とのと鉄道と西武と京阪の悪口は止めろ!
ヶルパンをだしにして虹ヶ咲紹介しているブログがあるな
「分類629.8」って何だ?
コミケのジャンルコードじゃね?
600番台はよく見るw
しらんけど
イカロスFACEBOOKによると
新幹線EXはリニア中央新幹線を特集するとのことだが
リニアが特集になるなんて鉄道雑誌(東洋経済を除く)では極めて珍しいよな。
それに日曜にやる池上彰のリニア番組をさらっと宣伝しているのも気になる。
EXが監修したのか?
>>89 ルパンで鉄道なら花咲だろと思ったごめんなさいorz
本屋にレーマガ買いに行くのは不要不急の外出になるんだろうか?
本屋に行く→不要不急ではない
レーマガ→不要不急の雑誌
とれいん1月号の小田急5000のプラ板フルスクラッチと、RMModelのビスタカーペーパーフルスクラッチすごかった
○ 2021-02 京阪電気鉄道5000系
○ 2020-11 東武鉄道野田線
× 2020-10 さよなら阪神赤胴車
× 2020-06 東急7000系(初代)の記録
△ 2020-03 西武鉄道特急50年
△ 2020-02 名古屋鉄道2扉クロスシート車
× 2019-10 阪急電鉄京都線特急
○ 2019-06 京浜急行電鉄800形
△ 2019-02 東武鉄道6050系
○ 2018-10 阪急電鉄8000系
△ 2018-06 小田急電鉄複々線化完成
○ 2018-05 相模鉄道100年
○ 2018-02 思い出の東急5000系
○ 2017-12 東京メトロ銀座線90年
× 2017-07 東京急行電鉄田園都市線
○ 2017-04 阪急電鉄京都線 ←←←ホントに在庫有り?
○ 2017-03 東京急行電鉄8000系 ←←←ホントに在庫有り?
ホビダスの「今日の一枚」は何故過去分を見えなくしたんだ?
盗作クレームあったんじゃないの
まあ暇と機材あれば誰でも撮れるのに
RMがすごい薄っぺらくなってる、、、
またページ数減った?
付録付きとはいえ1540円は高すぎるわね
>>104 発行回数減らす代わりに客単価上げて売上げ確保ですか。
ただそれをするなら相応の内容にしない限り、さらに買わなくなるけどね。
でも一定数はいるんでしょうな、内容の如何に問わず大人買いしていただける常連様が。
今日は各誌の発売日ということを思い出して、近所の書店でも行ってみるかと思い、
各誌のサイトで内容確認してみたら、足を運ぶほどの必要もありませんでした・・・・。残念。
ホント、マジで欲しいと思わせるものが出てきませんな。鉄道飽きたのかな、自分・・・・。
RMM 付録に釣られ買ってしまったけど、それしかいらない👋😞
昨今は
東洋経済や週刊ダイヤモンドの鉄道記事の方が面白く感じられるようになってきた
旅と鉄道 2021年増刊4月号 旅と鉄道ありがとう100号記念号 2021/3/10
111(σ´∀`)σ ゲッツ!!
111キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
111(・∀・)イイ!!
>>110 投稿してるの同じ連中ばかりだし
1人が複数投稿してたりもするし
編集部だって同一人の掲載を1ヶ月おきにするとかしてたみたいだが
まあタブレットもかなり前に使命終わってたよな
タブレットだから、□だとか○とかいつもおんなじやつで異論は認めないという
趣旨だったのだろう。
ジャーナリスティックと言えば池上彰氏が最近リニアに関心があるようであるが
リニアを踏み台にして禁断の鉄道界にのりこむ意欲なのか?いまのRJには氏を
受け入れる余力がなさそうだからTV界に強力なコネを誇ったピクに登場?
スレとは関係ないけど、タブレット現役って津軽鉄道、名松線、衣浦臨海、あと何処だろう?
>>107 古い記事になるが
「実は珍しい三島駅のホーム」説明になってない様な
昔新幹線ホームの左側には処刑場と火葬場がありました、まで書けばいいのに
2か月後のピク特集は民鉄夜行か
JRは名実ともにサンライズだけになってしまったのがなぁ(追悼)
民鉄だって東武ぐらいだろ
それともRJみたいに「夜走る(朝まで走らない)企画列車」も入れてお茶濁すのか
KATOの20世紀特急の記事、2pにわたり外観の評価ばかりで走りの事は書かない
また製品映えするジオラマを作って写真掲載すると言うこともしない
最近のとれいん編集部、どうかしてるわ
それとも昔からこう?
>>107 東洋経済の鉄道ネタが面白い?
あなたのレベルまで下げるから
そんなこと言わない方がいい
>>125 面白いと言うのは
(真偽はともかく)データが豊富で
そこから色々読み取れるのが面白い。と言う事だ
>>125 お前のような最低カスにどう思われようが別に
頭のおかしい奴ってどうしてこう自分を過大評価するのかね
真偽はともかくって、偽だったらデータじゃないだろ。
昔のRJみたいに物議をかもすような紙面が面白いのだろう
例えばリニア問題で静岡知事に真っ向勝負を挑む論説をタップリ掲載したり
リニア技術をディする本の著者(RJi出身)を読んで議論したり
嘗てのRJがやったようなことを東洋経済が代行している。
× リニア技術をディする本の著者(RJi出身)を読んで議論したり
○ リニア技術をディする本の著者(RJ出身)を呼んで議論したり
>>122 過去の民鉄夜行列車を中心にするつもりらしい。
今シーズンはスノーパルも動いてないんだっけ
>>125 その言い方は東洋経済の記事内容に私怨がある鉄道会社の社畜かい?
>>128 データってのはそもそも「どんな前提条件で計算するか」など真か偽か
二つに一つなんてほど単純な話にはんらない
>>129 鉄道会社のやることなす事一人一人が自分の知識、知恵や考え方めぐらして考察するより
鉄道会社のやることはすべて正しくごもっともですって無批判無菌状態になることが理想なのか
.
>>132 >>鉄道会社のやることなす事一人一人が自分の知識、知恵や考え方めぐらして考察するより
馬鹿の考え休むに似たりって知らない?
へー、鉄道会社って鉄道会社関連者でない人は全て俺達よりバカだってほど
お利口な人たちの集まりなんだ
ってか正確にはそう思ってるわけだ
そうするとこんなこと書くと鉄道会社の人間疑われるのは当たり前ってことも
わからなくなるのかね?
>>135 全て俺たちよりバカって思ってる
どこの現場だってそうだよ
宅配や清掃の現場行ってみな、あほ客ばかりだから
雑な梱包ほど取扱に注意して、とかグダグダ書いてあるし、てめーが悪い癖に玄関先でぶつぶつ文句言うひっきぃ
生ゴミわけなきゃならんのに、平気で燃えるゴミの屑籠に捨てやがる
ミックスペーパーに濡れた使用済みコーヒー豆とか、石を投げれば博士に当たるって言われている某社でもそう
お願いだから掃除機かけている方へ真正面から突っ込んでくるよ
電気機関車EXも国鉄時代ネタが尽きて現代の(現役)電気機関車を載せるか
ネタの堀り方が浅かったのかな
タブレット欄って独特の投稿しにくさがあるな
載ると図書カードくれるでしょ、あれでかえって気が重くなる
なんかタダで雑誌貰うのが目的って見られているのではないかと
原稿として見るにはしょぼい投書ばかりで…
あと公共事業に反対する投書は採用されないみたいね
約20年前タブレット2回投稿して不採用だった
ひとつはノンステップ電車の椅子と乗れる場所が少な過ぎ ただでさえ狭い路面電車なのに
もうひとつは蒸してる混雑時窓を開けて通風をしましょう て論旨
こっちわ時代がもれに追いついたぜ
>>139 持ち込みネタをそのまま載せてるだけだからな
だからゴミ記事を書くヤツはいつまで経ってもゴミ記事を生産し続ける
>>144 鉄道専門雑誌もそれほど
地元の鉄ヲタなら誰でも気付くような低レベルな間違いもちらほらある
>>141 あくまで読者のコーナーだから。
尖ったマニアックさをあからさまにしたらボツになるのは決まり切っている。
端的には 例えば「毎号RJを読んでるベビーカー軍団のママ鉄ですぅ」というのを
醸し出せたら採用常連になれる。
女性専用車両が圧倒的に不足してますー。全ての列車に女性専用車両を設置してくださいー。
てな投書ばかり載るのか。
廃止したのは賢明。
隔月化すると書いてあるのに何で廃止になってるの?
そんな中途半端なことしないで廃止でいいとは思うけど
>>136 なるほど 事業者側が自分の立場、都合だけで勝手に思ってるってことだね それならお互いさまで同じことだw
そして事業者利用者双方がお互いをバカだと思った時に「事業者側の見方だけが正しい」断定する理由はどこにもない
そもそもお前がここに書き連ねたのは百歩譲っても「バカが居る」根拠にはなっても「全て俺達よりバカ」の根拠にはなってない
お前の基準で「こんなことしてる客はバカ」を認めてあげても「そうでない客」まで含めて「すべて馬鹿」と決めた根拠はなんだろう?
自称「お利口さん」はそのくらいのことは理路整然と説明できるよねw よろしくw
さらに鉄道会社サイドの人間が利用者に「こんなところが馬鹿」指摘するのはオッケーでその逆は
『馬鹿なんだから言ってることがおかしいに決まっている 耳を貸す価値はない」だって?
すばらしいねこの「お利口さん」wのダブスタは
さらに鉄道会社で働いてる人 は鉄道を離れれば自分が客の対場だ 何かを食べたり食糧買う時もそうだろう
或いはお前が挙げた清掃や宅配(鉄道会社の業務上もこれが顧客の立場になり得る)でも
そういうときも鉄道会社の人間はそういう店や会社の人間から「全てバカ」と思われるのは当たり前なことなんだな
車輛製造会社の人間からも「全てバカ」と鉄道会社の人間が思われてても当たり前なんだな
>テメーが悪いくせに
なんだか具体的に書いてないとわかりません
>生ごみ分けなきゃ
これは自治体ごとにローカルルールで分かれることで特に引越しした人間など知らない場合も多い
もちろん引っ越した先のルールをあらかじめ調べるべきではあるのだが、少なくとも「どこへいっても世間の常識」ではない
>>148 これ教育に置き換えて考えると、女子高増やします見たいなもんだしな
時代に逆行しているな…芳文社ぢゃあるまいし
ただ痴漢被害に遭った人から見れば切実なる問題かもしれない
痴禽の俺にはよく分かるけど
それよりも問題なのはバリアフリー対応のような気がする
>>143の言うように電車やバスの構造がおかしくなっているんだわ
厚労省→会社経由でタクシー通勤できるようにした方が社会的に良くないかと思うんだが
>>150 ゴミ出しの自治体ルールって大まかな所は変わらないのだが
某市の場合、燃えると生ゴミは週2回でプラは週1回
どうみてもプラゴミの方が燃えるの3倍は出るのだが
理由は衛生上の問題から燃えると生ゴミは回数を多くしなければならない
ブラは洗えるので衛生上の問題を回避できると考えているらしい
これがお役所脳です
>真正面から
さすが甘ったれた三流の仕事師だw こういうのは事業者の側が客の動きなどみながら
目配せし、対処するのが一般の常識なんだな それがプロとしての仕事、矜持なんだな
「お利口さん」はそんなことも知らないで知ってる人間は「全て俺様よりバカ」かい?w
「俺様が今この方向に仕事してるんだから客ごときは黙ってても俺様に配慮して合わせろ」w お利口さんってりっぱだw
>>139 >>142 俺様の鉄道会社には都合悪いから?
わざわざ「いいね」つけて多数偽装したがるところもそんな鉄道会社が叩かれたレスに対抗するときと同じだね
>>143 >こっちわ
この日本語能力でねえ ちなみに通風換気はコロナ下の特殊事例で「混雑時はいつもあけましょう」になったわけでもないし
そもそも混雑自体が「悪い事」ってのがコロナ下強まっただけだ
>>144 じゃあそれに該当しない新聞でも雑誌でもどこ? それとは別に当該鉄道会社のプレスリリースなんかをそのまま
持ち込み的に「正しい根拠」として使うやつをどう思う?
>>145 文章の主旨にはあまり関係ない「ヲタ知識」ならばヲタ以外は気にしないけどねw
ところで先日貝塚駅での福岡市営地下鉄と西鉄の乗り入れが採算上断念みたいな記事があった
これで思い出したのがかなり昔だけどF誌の記事 貝塚駅での接続の件に「軌間が違うので直通は行われてない」みたいな
天神大牟田線など「本体」と一緒だと勝手に思っちゃったのかな? こういうのは文章の主旨にも関係するから拙い間違いなんだよね
>>147 まあ「読者のコーナー」いっても所詮は編集部の取捨選択だからね
編集部の都合などが恣意的に入ってくることはどうしてもあり得る
RJで言えばそれが一番醜かったのが先代編集長が「慰安婦問題」に対して独自の考え方を披露し、
それに対する異論に対して「俺様の言うことだけが全部正しいんだ」と言わんばかりの自説、異論者への
攻撃、そして「自分に近い意見」だけ紹介して「この件はこれで終了 以後異論は受け付けません」やったこと
正直いい年してこんな我儘駄々っ子だったんだ?とこの人に対して見損なって呆れた記憶がある
>>151 相変わらず何時もあちこちのスレで鉄道会社擁護とかしてる奴だな
「じゃあるまいし」(し、ち)など日本語がおかしいところが多数だし特に前半は何が言いたいのか
主旨もよくわからない で俺に宛てられてる後半部分
生ごみは燃えるごみと分けるか否かは自治体ごとにルール違うし途中で変わることもある
某市は以前は生ごみと燃えるごみをわけていたのにある時から分けなくなった
結局プラスチックなどもそうだが分けて回収してもその先のリサイクルなどの対応に
(コストや体制など含めて)左右される
ついでに言えばそれぞれの分野ごとに週何回、もしくは月何回回収に来るか?なども
自治体によってバラバラ
ところでなんで「全てバカ」決めたのか?など肝心な部分の答えは例によってなしか
例によって「別人だから」で「本人」は未来永劫来なくなるのだろうw
>>153 …遊び心のない奴(やれやれ)
なんかあっちこっちで喧嘩している奴がいるな
湘南スレとかトカシンスレとか
あまねガード潜って頭冷やしてこいよ
中瀬町から山頂目指すのもいいぞ…人に知られぬ苔の道
行けばぬこが出迎えてくれるずら
♪これからもっともっと夢のかたち変わるんだ♡
>>155 つまりお前もあっちこっちのスレで喧嘩し、アタマが熱くなりっ放しのやつなんだなw
でなきぇそんなことを知る由もない、もしくは知っても黙って関わらなければよい、
もしくは関わっても喧嘩とは相手がいるんだから誰か一方にだけ敵対的に絡む理由もない
竹嶋さんは当時の朝鮮で生まれ育ったから思う所もあったのだろうな。
わざわざたきつけた朝日新聞が悪い。
喧嘩吹っ掛けた記憶はないんだが、そう思うんならそうなんだろう
まあ論文書いてた気晴らしにこちらに来ていたので、頭が熱いのはたしか
月末締切で審査員長がけち応大学の人だから墨東のバカ田大学と言われるシュタ大出の人の論文なんかろくに読まんと思うが
そういえば貨物の人も審査員にいるんだよな
良く見たらIDが同じ人だった
鉄模板で少々嫌な思いしたばかりだから退散するよ
あと言っとくけど私は鉄道会社側の立場に立っているわけではない
日ごろの鬱憤があってのことだから…
なんでイギリスにジャベリン売りこむことに成功した人たちの子会社のヒトがコンビニ弁当の食い残しを平気でプラゴミにするのか
新卒採用は東大他国立優先でシュタ大出は門前払いする癖に
あれ清掃の人が仕分けするんですよ
くちゃいくちゃい
>>153 RJなんて昔からそうだろ
国鉄民営化のときもそうだったし
東洋経済は鉄道ネタ以外でも記事が全般にダメな感じがするな。
ダメな会社があってもいいけど、ずっと生き残ってるのは
ちょっとした現代の七不思議のような個人的印象。
>>158 慰安婦問題とは朝日新聞だけが喚いたこと、でもないし、そもそも仮に発端が朝日新聞であっても
記事内容に間違いや捏造などがある部分は悪いが「慰安婦問題というテーマを掘り起こしたこと」自体が
悪い、このまま闇に葬るべきったのだ、にはならない
だいたいそういう発想するやつはモリカケやサクラもそういうことになるw
>>159 俺も別に「喧嘩ふっかけた記憶」なんてないよ そしてお前のような知的レベルや日本語レベルの人が論文?wwwww
すごいなあ 言われてることではあるけど日本の「論文の世界」ってここまで知的劣化が激しかったとは知らなかったw
だからなのかね 日本の論文って被引用数などもどんどん減ってるんだよ
そのことも「これまでは多かった日本人ノーベル賞がこれから悲惨なほど少なくなる」予想されてる
材料の一つになっている
「日本民族はもって生まれた優秀民族なんだ」思い込みたい人たちには見たくもない時代がやってくるだろう
それにしても論文の憂さで一時的に来ただけ、いいながらどうやってピンポイントに他のスレを見、喧嘩売ってるんだと分析し、
一体何の憂さを晴らそうとしたんだか?あるいは晴れたんだか?
書いてることが不思議、謎だらけだわ
まあこのキャラをもう逃亡モードに入れてるんだろうね 懲りずにいつものパターンw
それからマナーなどと事業者の関係については上に書いた通りでお前のこのレスみたから
何か考えが変わったか?といえば何も変わる要素はない
論文の締め切りだの審査委員がどうだの聞いてもないし興味もなければスレにも無関係なこと
書き連ねられてもねえ どんな反応してあげれば満足なの?
✖葬るべきったのだ 〇葬るべきだったのだ
>>160 まあ分割民営論については当時一応賛否両論豊富に出して戦わせてはいたけどね
ボツ投稿全て見てるわけじゃないからどこまで取捨選択が適切?の評価は「慰安婦問題幕引き」
の時と違ってわかりにくいけど
今よりページ数も多いし何よりタブレットにおさまらない長文はってことで「読者論壇」
ってコーナーも設けてた
読者サイドだけではないね 多分編集長は概ね分割民営化賛成だったのかな それに対して
当時主力ライターだったレイルウエイライター氏は明確に反対論調で自らのコラム欄などで展開していた
そういう懐の広さはあったよね それが慰安婦の話であんなになって老害だか化けの皮がはがれたんだか?
元々おそらくは社内では異論すら言わせないような独裁者だったのかな?ってな雰囲気が推測できるしそれが
読者にまで通用すると思っちゃったんだろうか? ま、あくまで根拠ない推測だけど
>>162 はいはい 誰指してるか知らんけど少なくとも俺も簡潔ではないです すみませんでしたね
別に1じゃないけどねw
>>163 >>164 またどんなところが、も書けない中身スカスカ罵倒やってるね 短時間に同意者仕立てるのも
いつものパターン 東洋経済の記事が気にいらない鉄道会社の人だねw
長くなって申し訳ないけど一つ追加
さっき当時のRJの分割民営賛否両者のこと書いたけど
当時の賛成論者、反対論者は何がなんでも賛成正当、反対正当を感情的に押しきろうとすることなく
基本は賛成論者だけどこの部分は懸念が、とか反対論者だけどこの部分は現状維持ではダメだ、とか
そういう個別のテーマごとに冷静に考える懐深さもあったよね
近頃見るすぐに「反日」口にするネトウヨみたいなのとか掲示板で特定の鉄道会社を何が何でも
正当化しようと必死な輩はそういう大きさは全く感じられない小者w
Fのウィキペディアを見ながら所感を交えて記事にしてるライターをどうにかしてほしい
また荒れてるのか
年々ショボくなり斜陽化一方の鉄道誌業界とは裏腹に、にぎやかで活発ですなあ
テレワで暇なんでしょ 模型スレも一部は活発だし
本や雑誌の販売減縮小と読売新聞オンライン 毎日新聞は減資で厳しいみたいだけど
>>169 ハウス!
【証拠を出さない】なんで山手線は国鉄時代より本数減ってんのや!? Part.3【いや、無いんだろ】
http://2chb.net/r/rail/1607426590/ >>175 荒らしはド深夜に4時間かけて連投するようなニートだよ
反論する人間をJR東日本の社員だと決めつけて『社畜』と罵倒してくる狂人でもある
そして、上にあるスレではフルボッコくらうから寄り付かなくなったチキン
>>170=
>>171 お前は黙らないの?人に対して偉そうな態度と自分が一致しないダブスタはいつものままだね
>>173 と、モリカケに反発する時点でお察し人種
>>176 と、ボロ負けスレで自称「俺は勝っている」w
一方社畜言われるのが図星で堪えて堪えてw
「俺は一人じゃない 味方の別人が沢山いるんだ」「でも掲示板に社畜なんかいないんだ」
余程の馬鹿じゃなきゃ信じるに値しないことわかるようなおバカ理論平気で言う低能さん
そんなやつがありとあらゆるスレを必死の監視中w
2月発売 4月号 EF64
3月発売 5月号 私鉄の夜行列車
8月臨時増刊 近鉄特急
もう物理的に無理
70・80・90年代ほぼ全巻揃えて書棚は満杯
2000・2010年代は購入を激減させて何とか確保したが予備書棚から溢れた
いわんや2020年代をや
>>177 >>176のスレを最初から見たけど、アンタおかしいわ
>>179 自分は90年代からDJとRFは全て揃ってるけど、そろそろ限界。
意外とDJを見返す事が多い。
その時代の季節臨とかを調べるのにね。
RMは処分中。
資料として、自分的には不要なんで。
>>8 いつの間にか発売日が2/3から落ちてた
やはり吸収合併と経営悪化の影響?
鉄道車輌ガイドVOL.34 24系寝台客車(下)
発行:ネコ・パブリッシング
B5判
発売予定日2021年2月19日
最終更新日2021年1月19日
>>105 あの内容で1540円で売れると思ってるのかね?
もはや惰性でやってんじゃないの?
>>183 付録ついてるから平積みでは目立たなかったけど、もうRJよりページ数少ないんだな
>>180 何処へ行っても毎回同じこと言ってるね
「ここがこうおかしい」具体論がない事すらもいつも同じ
きっとまた言うことといえば「宣言してるからどうの」とかが精一杯なんだろう
別スレの書き込みから借りれば「共産党みたいだあ」w
>>183 確かにね 値上げに相応しく内容が充実した、とはとても言えない
RMのことか?
値上げじゃないな月あたり安くなった
内容も月あたり薄くなったが
単に毎月から隔月にすっ飛ばしたのを「月当たり」安くなったw
その月当たり薄くなった内容と価格のコスパバランスの話でしょ?
?w 何が「後出し」なの?
一冊の本を買うのに毎月かどうかとか月当たりいくらかなんて関係ないんだよ
毎月出してても買う月もあれば買わない月もあるし
それ以前に定期的に出してる雑誌でもない限りどういう解釈するの?
百歩譲ってもお前の屁理屈って「毎月欠かさず必ず買う雑誌」、しか考えてないんだね
>>183 買う奴がいるから仕方がないw
それはそうと、今月号の老舗3誌買うの惑った
Rfは貨物駅とあかね通りの記事で買った
Rjはタブ欄無しだったけど奥羽だったから買った
Tpは先月号の旧国記事が載ったから買ったのにそれすら読んでいなかったw
曽根中将の連載なんか面白くないし
ごめん戦前の名門建築事務所である曾禰中絛に引っかけた
中條の娘がとても高名なお方で…
ちな戦中だったら高柳健次郎博士同様、将官待遇軍属になっていただろう
曽根氏の文章、どうしても専門的な話に行きがちで
失敗談やら色々入れた方が良いと思う
それと今号、八王子の人が寄稿してるな
曽根氏の過去の投稿自体が失敗談の宝庫だし
真面目に読んではいけないレベルだったから今書いてる内容もお察し
もちろんちゃんと抽出すればいいものもあるけど
失敗談あるにはあるんだが組織としてのそれと個人のものとは印象がだいぶ変わってくるな
SはSでも、営団のS氏の連載を思い出した
後に単行本になったやつ
アレは結構面白かった
地方都市では書店が減って
残った書店も売れ行きが悪いものは
仕入れないようでRP誌が買いづらくなった
地方だと入荷が少なく傷んでる確率が高いから尼で買う
教科書が電子化されるから地方の書店は厳しいだろう
それに直接配送の方が二酸化炭素の排出量も減りそうな気がする
>>204 教科書の仕分けの現場では、教科書の電子化によって過酷な重労働から解放されるので
歓迎と言う見方も実際にあるみたいだけどね
ただ、小学校も含めた完全な教科書の電子化となると、
特に低学年では電子機器取り扱いの観点から色々と厳しそうではある
鉄道雑誌、本当に買わなくなったな
数年に一度、ピクトリアルで興味のあるジャンルのが出たら買う程度
>>207 この形式の特集、3年くらい前にやってなかったっけ?
って状態が続いていたから、私鉄の特集が増えたのは個人的にはうれしい。
先月の京阪5000、乗ったことないけどなかなか読み応えがあった
電子の東洋経済はRJの山形新幹線記事を再構成して転載してるね。
70〜80年代半ばにかけ喧嘩カラテだったRJの後継者をもって自任してるんだろう。
小学校低学年は電子ものは恐ろしく使いこなすから教科の内容からして西洋発明?の電子一辺倒でいいんだろうが
年長になるにつれ教科が複雑ぐちゃぐちゃになるんで中国発明の紙の比重を増す必要があるのだろう。
あと低学年では教師の板書を多くする(紙の筆記帳に書き取りする量を増やす)必要があると思う。
理想は国民学校学童並みの綺麗で正確な漢字が書けるようにする。
>>211 確かにそうだとは思うけど、教科書の内容を閲覧できるタブレットをブン投げて壊す可能性がってのがね
そのあたりの丈夫さは、間違いなく紙にはかなわないw
>>211 漢字はどこの発明だよっていうブーメラン
仮名も漢字由来だぞ
>>193 曽根教授ですか?なつかしい
自分は少年〜若い時曽根さんのファンで藤井ひろひさの弟の山之内さんとの鉄道技術激論バトルをいい意味で面白く読んだものだが
後継者がなかなかでてこなくて、減圧リニアの古関さんかなとも思ったがもこの人は鉄道マニアじゃないようで趣味誌には全然出てこん(笑
川辺さんが後継者になりたがってるようだが率直に言ってまだまだだしな。
ともかくピクも全然読んでないから本屋にちょっといってみるか
通過の際にはタブレットをぶん投げたしそれを受け取るキャッチャーもあったなんて今の人はもう知らんだろうな
>>214 正直曽根氏の後継者って人は必要だな
鉄道会社関係者は嫌な顔するだろうけどw
ってか曽根氏自身まだまだ現役でよい
問題はこういう人を登場させる場が「邪で変な圧力」wとかで
少なくならなければいいけど
>>216 お前ここにもいるのかよ、あんなにヘイト撒き散らしてるのに
>>215 31年前だと、神奈川県(相模線)でもタブレットの通過授受がされてたんだよな〜
>>217 お前こそあちこちのスレ監視してクソ束に不都合な書き込みやめさせようと必死w
>>217 ちなみにヘイトってお前みたいなの言うんだよ
ネトウヨのお前は世間の常識と違って在特会みたいなのもヘイトって思わないんだろうけど
ヘイトは行為であって人格ではない
人格を色分けし攻撃する
>>220は差別主義者
曽根氏の記事は読んだその場ではかっこいいこと言ってるように感じるんだけどあとあと読み返してみると全くのデタラメってのが少なくないからもう真面目に読むのはやめたわ
純真無垢なブルトレ少年だった自分はEF65こそ「世界の機関車だ」と信じて疑わなかったが
RJで曽根教授がそのあこがれのEF65をこれでもかっと批判し「これが世界だ!」と示した小ぶりなBBのELは
スイスのたしかRe4/4だったな。何十年も前だがその衝撃はいまだに覚えてる。
曽根先生はスイス推しでしかないからな
それがなけりゃ、まぁまぁ読める
あえて読みたいとまでは思わんけど
日本人はスイスマニア、多いな。曽根教授の「宿敵」山之内副社長にしても然り(笑
宮脇先生にしても然り。模型界では長真弓先生とか。
そもそもスイスに変な幻想持ってる層が居るくらいだしな
日本史上最初で最後のバブルが弾けそうな頃、JTBが出していた「旅」という雑誌で
「宮脇先生と行くスイス登山鉄道の旅」を募集したら、
考えられないほど高額なツアーなのに、10倍以上の応募者だったという。
乗り鉄の神「宮脇」や海外鉄ヲタの神「スイス」というブランドの威力があったにせよ
日本人にも遠い昔、こんなカネ余りな贅沢三昧時代があったんだな
>>222 某気象会社のセミナーで毎年決まって勝手に手を挙げて立ち上がって、その場にいる鉄道関係者に向かって頓珍漢な自説の披露を
延々と続けて関係者をドン引きさせてるお方ですから
今だって四季島とか、「考えられないほど高額」の部類だと思うが
宮脇旅行が何泊でいくらだったのか知らんけど
こちら、45万円となっております。
http://enzaifile.com/ 冤罪事件を扱う雑誌に五能線の旅レポってどういう関連性あるんだ?
>>218 平成6年に八高線貨物のタブレット授受を見に行ったもんだわ
ホビダスの投稿ページが昨日リンク切れしてた
このところ似たようなトラブルが目に付く
スキルのない奴が弄っては壊してるのか?
いつもの本屋に行ったが曽根さんのピクはなかったのでTMSをパラとめくったら
RMの名取さんが編集長なのにびっくり。パラパラめくったらRFの宮田さんはいるはDJの宮澤さんはいるは
尋常高等小學校の同窓会かよ(笑 (自分だけ昭和元禄のママ化石化してるだけ)
>>233 とんでもないよな。いくら乗り鉄の神様のお供の募集にせよ、ネットもなく紙媒体だけの募集で10倍以上の競争率とはな
平成景気の時代の日本人は日本史上空前絶後の大金持ちだったのはもちろん、紙を実に読み込んでいたんだな
6月なのでスイスはハイシーズンではないけど8日間で45万は全然ありだよ
何だよ、「考えられないほど高額」とか言って結局スイス8日間で45万かよw
何年なのか知らんが90年代初頭として、物価指数的には今より1割くらい安かっただけ、
それからデフレが続いてるから物価は今とたいして変わらん(大卒初任給だってそんなもん)。
せいぜい1割安かったと考えても今の価格で8日間で50万。
円ドルレートだってプラザ合意後なんで1$=130円くらいでやはり1割くらいしか違わん
たかが国内旅行の四季島で1泊2日37万〜すること考えたらどこが「考えられないほど高額」なんだ?
ググったらJTB「旅」の1993年4月号が通巻793号だったので、JTB「旅」の創刊800号というと1993年の冬だな
1993年といったらネット環境はパソコン通信が普及し始めてインターネットなんてほぼ一般化してない頃だから、
紙媒体の影響力は今とは比べ物にならないくらい大きかったからな
少し前だと鉄道雑誌には売ります、求むの投稿が当たり前に住所氏名を晒して載ってたしな
うわ宮脇信者怖い
こんな文化が廃れていったのは必ずしも悪いことではないと思うわ
さらに噛みついてくるとか本当に怖いな
こじらせるのもほどほどに
宮脇信者ではないし、当時の感覚でスイス8日間45万なら全然ありだと言ってるだけなのに
信者は怖いという意味不明な発想から逃れられないなら病院行った方がいいぞ
1990年代に毎年欧州の鉄道旅行に出かけていた経験者として言ってるのをくだらない妄想で否定されちゃあ
さすがに言い返させてもらうわ
なお俺は宮脇など一切興味はない
>>242 画像には旅行期間が1994年6月8日〜15日の8日間、募集締め切りは1993年11月30日(当日消印有効)とある
1993年といえば通貨もユーロは存在せず、各国を渡り歩くと両替手数料でどんどん金が目減りし財布には小銭が大量に貯まっていった時代だな
当時の為替レートは1CHF=80円前後だっだはず
>>249 独特の感性をお持ちで会話が通じない方のようですね
お大事に〜
>>221 正にお前の「行為」から言ってるんだけどw
そして差別主義者? ヲタを一括りに罵倒、他にも乞食だニートだアスペだ統合失調症だ、
これ等数々の言葉を繰り出してるお前がどの口で?www
まあ実際在特会に限らずネトウヨとかの「シナ」w蔑視朝鮮蔑視罵倒みたいなの、普通に客観的に見ることが
出来る人からは誰が見ても「差別主義」に他ならないんだけどね
当人たちは大真面目に「違う」って思ってるらしいからね 馬鹿に付ける薬はない
あんなのが「平均的日本人」なんてイメージが国際社会に広がるとホント日本人の評価を下げて
迷惑なだけなんだよ
>>222 全くの出鱈目だったって例を出してみて
>>223 何が世界の機関車で何が衝撃なのかくらい書いたら?
>>226〜
>>229 スイス推しはおかしいんだ、って理由は? 「日本凄いですねえ」番組みたいなら読みたくなるわけ?
IDコロコロしながら短時間に同意者沢山wなんだけど具体的理由がどこにもない、ってのは
よくあるパターンだなw
>>250 そこは必要ないでしょうね
排泄以外に使いそうもないですから
>>230 例えばどんな事例か 「トンチンカンで」「関係者は「正しい」wからドン引きしてた」って
分かるように例示してみて
>>240〜
>>242 確かにね 旅行会社のツアーでもね HISとかですら
まあ飛行機や宿などからバラつきは多少あるからその内容まで見ないとよくわからないけど特に金額だけで
「考えられないほど高額」ではない
この金額では飛行機もまずエコノミーの可能性大きいし(せいぜいビジネスは追加料金だろう)
海外に行ったこともない人は相場観がないのかもw
スイスって国自体が全体に物価高いしね
スイスと四季島でその価格差で四季島選ぶセンスってのは俺には理解不能
恐らくは日本から一度も出たことないましてヨーロッパなんて行ったこともないそのくせ
「何でも日本が一番」なんてわかった風なこといってる内向き人間とかだったりしてw
だから理由も示さず「スイス推し」=「嘲笑の対象」にもなるんだろうな
>>244 と、早速海外旅行の相場観もない日本の鉄道会社信者様のご登場です
あ、ゴメン 信者様ではなく四季島の会社関係者様ですか
>>246 行ったことある?に正面から答えられない段階でお察しw
>>256 残念ながら鉄道の書籍関連の話には残念な人が集まりやすいんだろうね
>>249 悔しそうだけど横から見てもお前の完敗だね
お前って「四季島乗った」どころか「グランクラス乗った」と「ヨーロッパへ「エコノミー」wで行った」の中で
「ヨーロッパへエコノミー」が一番貧乏くさくて乞食だとかマジで信じてそうだからなw
>>251 いや、スイスは今でも、だよ ユーロではない 実は5年前と4年前、2年続けてスイス行ったばかりw
国境超えてドイツ、フランス、イタリアにも出入りしてる(イタリアはほんの1時間程度でまた
スイスに戻っちゃったが)がそれら周りの国がことごとくユーロなんだけどね
観光客が多く来る施設はユーロでもオッケーなところもあるけどね
スイスはEUにもユーロにも入ってない でもシュンゲン協定で出入りは楽になってる 国境が全くノーチェック無人の
ところもあった
>>254 ん?何が?
>>258 >>259 鉄道会社の人が何でも一番正しいw
ID2つ作ってこんなスレで勝ち誇りたいのか
世の中には変わった人がいるんだな
リアル世界で負けっぱなしの寂しい人生な人は、だいたいネット弁慶になるもんだよ
蒸気機関車EXのバッグナンバーが安く売ってるところ知らない?
この本だけ絶版になるとすぐに定価以上で取引されてる。
そういうのはブックオフを地道に回るしか無いかと
言う手一部のブックオフって雑誌やムックの類の取り扱いがなくなってたりしてるけど
バブルの頃の号読むとすごいよね
新車ガイドだけでほぼ紙面が埋まってたり
やっぱオリエント急行を日本に呼んだのがすごい…見てみたかったなぁ
今でも新聞広告よりも雑誌広告の海外旅行パックツアーってお高いよね
>>266 そもそもあまり出回ってないからなぁ
>>263 お前の中ではそうなんだろう
そうやっていつまでも現実逃避してればいいんじゃね?
>リアル世界で負けっぱなしの寂しい人生な人は、だいたいネット弁慶になるもんだよ
これにはホント同意だな
>>266 中古でよければヤフオクとかでないの
都心なら書泉グランデでも売ってる
またはアマゾンで新書を探す
東急の大倉山が神戸の地下鉄の駅の写真になってた本、店頭から消えてるな
蒸気機関車EXは元値も高いからな
それでもヤフオクとか出てるのは新品以下も多いよ
>>263〜
>>265 それぞれ誰の事言ってるんだろう?
>>268 新聞広告は普段能動的にこの分野に接してない人を広く新規客として開拓したい狙いがあり、
ツアー内容も安めにどこか削ってる様なものが多い
ところで新聞広告と言えばある時期まで大手新聞で幅利かしてたのがてるみ倶楽部
確かに「安いな」とは思っていたが
勿論この分野の「安い」「格安」とはグランクラス乗る程度の金額とは桁が違うがね
>>270 社畜のことかw
しかし誰について書いたかもよくわからない書き込みによく自信満々に同意できるもんだ
まるで脳を共有していて「誰について書いたかよくわかってる人」のように
蒸気機関車EX
創刊号から購入している俺からしてみれば、今頃騒いでいる奴は
先見の明がなかったんだと思う
季刊誌だから発行部数が少ないのは当たり前
発売当初、今さら蒸機の雑誌なんて売れるのかとおもったが
昨今の蒸機復活をしてみれば世間の熱い眼差しがゆくのも
うなずける
蒸EX創刊号から購入してる人がいたなんて、、、、
創刊号手に取ってみたいが現物一度も見たことない、、、
羨ましい、、、
歴史の遺物を尊重するのって鉄道ぐらいだろうな
クルマとかバイクは、その当時のモノを再現するだけでいいけど
蒸機は最新の保安機器を載せにゃ走らんからな
そこまでして走らせる意味ってあるんかね
> 歴史の遺物を尊重するのって鉄道ぐらいだろうな
何言ってるのか全然判んない
蒸気機関車EX Vol.1 なら、Amazonに中古で出ているような
探しづらいのは、古い雑誌の別冊付録
>>278 発売日が楽しみな雑誌ってたしかに
蒸気機関車EXくらいなものだよね
毎回、何らかの驚きがある
>>281 蒸機の特集だとウンザリ
あんな過去の遺物をありがたがる気がしれん
鉄道は技術進歩の象徴
常に時代の先端をめざすべき存在
蒸機の運転技能よりPSMSの技術的解説や
モケットの難燃化の過程などを優先にしてもらいたい
制御機器の解説は曽根先生がしてたか
>>283 ごめん、そういう意味じゃないんだ
それぞれの分野で「昔のモノをありがたがる文化」で最たるのは鉄道だよなって話
クルマや建築物は希薄だし、その技術を継承しようという動きはない
「茅葺がいいねぇ」で、それが復元されるか?
例えばクルマのキャブレターを調整できる人なんてそうそういないぞ
>>285 あんたが世間知らずなだけ
旧車愛する人なんかいくらでも居るよ
どんだけ交遊関係狭いんだか
クルマと言えば
鉄ヲタ、マニアのことをエンスージアストとか言い換えを試みていたのは初期のRMでしたな。
鼻持ちならない言い回し甚だしく不愉快だったが。
>>287 一時期表紙に小さく
ナントカ for Enthusiast
とか書いてあったな
車雑誌のノリともいえるが
マニアの言い換えで言えば
鉄道マニアと呼ばれるのを酷く嫌悪して
「マニアじゃない!ファンだ!」
或いはもっと面倒臭い呼称を強弁する連中もいたが
それが嫌われるんだよバーカと傍観してたわ
> それぞれの分野で「昔のモノをありがたがる文化」で最たるのは鉄道だよなって話
> クルマや建築物は希薄だし、その技術を継承しようという動きはない
このヒト、本気でそう考えてるのかしら。。。バカなの?
>>285 現代の鉄道車両なんてウンザリ
だから鉄道雑誌を買わなくなった
>>291 おそらくハチロクっていったら蒸気機関車しか知らないんだろう
まぁ、ADHDとかアスペとかは自分の知らないもの=新しいものを嫌がるからな
無惨様と一緒で変化を嫌うんだよ。ずっと同じものに囲まれていないと不安になるってやつ
日本空前絶後の高度経済成長・バブル期の人の海外遊びも半端じゃなかった。
彼らを一言であらわした「ノーキョー」は世界に通用する言葉になっていた
今どきの若者は日本の伝統美の「慎ましさ」を身に着けている
まあ鉄道マニアはもともと鉄道事業の投資に熱狂するイギリス投資家を
イギリス的皮肉で言った言葉だから、工臨撮影で怒号罵声する人を
鉄道マニアと言うのもあたらないだろう。
>>
>>285 と言いながら「蒸機」と正確に書く貴殿は何者?
>>300 筒井康隆乙w
ノーキョーはもっと前だろうが
バブルの頃の日本人観光客はブランド品買い漁りな
分不相応な店に押しかけては商品と顰蹙を買ってた
一頃の爆買い中国人のようなものと思えばいい
>>286 いくらでもいるかね
オーナーズサークルとて、どれだけ集まるか
2000GTなりハコスカやケンメリなら知名度はあっても
カーグラあたりの雑誌で特集を組んでくれるか?
小特集すらなく、せいぜいRMライブラリーのようなMOOKぐらいじゃね
>>302 単なるロスジェネ世代で鬱ったままの無職だよ(´・ω・`)
>>283 https://www.oldphotosjapan.com/ja/photos/840/shinagawa-eki 軍の反対で海に鉄道を築いたんだが、さすがの大隈や伊藤もお台場はぶっこわすような火に油を注ぐことはしてない。
このお蔭でアメリカ艦隊がびびって江戸城の真ん前に敵前上陸するのをやめてUターンしたし
もっとも後に鉄道屋は無縁仏様の墓地をぶち壊し埋めて梅田(埋めた)貨物駅を作ったという罰当たりはしでかしている
敵前上陸するのを止めて引き返した。
kakinaosi
軍の反対で海に鉄道を築いたんだが、さすがの大隈や伊藤もお台場をぶっこわすような火に油を注ぐことはしてない。
このお蔭でアメリカ艦隊がびびって江戸城の真ん前に敵前上陸するのをやめてUターンしたし
もっとも後に鉄道屋は無縁仏様の墓地をぶち壊し埋めて梅田貨物駅を作るという罰当たりは、しでかしている
>>290 そんなことでいちいち腹立てて
人生楽しいですか?
あなたが職場で浮いてるのが目に浮かびますw
本日の一枚、過去写真の募集となっても相変わらず同じような人が選ばれていますが
名前で選ばれる要素もあるのでしょうか?
>>308 ほほうそう見えるのか
それはお前が取り乱しているからだ
やーいマニアw
ネコの「国鉄時代」を全巻揃えてる俺みたいのは少数派なんかな
2005年くらいからだから、世代的にそんなに難しくはないとは思うけど
(もっとも集める集めないは個人の価値観だけども)
蒸気機関車exも創刊号からチェックして、
良いなと思ったら必ず買ってる。半分くらいかな。
ピク誌とかファン誌を創刊号からコンプとかいたら、
そりゃ真のコレクターだ。神に値する。
>>312 知り合いに一人国鉄時代コンプリートの人はいるな
止めたがってるけど、全部揃ってるとなかなか踏ん切りがつかないようだ
私も国鉄時代1巻から買ってるけど、ほとんど惰性で買ってるようなもん。
自分にとっての国鉄はブルトレブーム以降だから、国鉄時代の国鉄とはだいぶずれている気がする
>>285 >あんな過去の遺物をありがたがる気がしれん
ここで12万件のいいねと4.6万件のリツイートがされたツイートを見てみましょう
http://twitter.com/TechnoTreasure/status/1229728343953530880 好きなものについて徹底的に書き、嫌いなものには言及しない。
これでTwitterはかなり平和になる。
あえて嫌いなものへ言及するにも言い方がある。
食事について
「口に合わなかった」なら平和、
「まずい」で角が立ち
「こんな物を食う奴の気が知れない」で戦争となる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
好き嫌いに「正しさ」はないし、仮に正しくないものを正す必要があるとすればエビデンスに基づき責任ある発言が求められる。
しかし残念ながら大抵の揉め事は「自分はこれが気に入らぬ」「自分の好きなものを貶された」という感情から始まる。
そして双方が相手を潰すまでやめない。
もしかして、宮脇ツアーを「考えられないほど高額」と書いた人と、
「昔のモノをありがたがる文化」で最たるのは鉄道だ、と書いた人って同一人物なのかな?
同じ匂いがするが気のせいかな
同じ匂いがするからとて必ずしも同一人物とは限らん。
君に同調する人物も、彼に同調する人物も他にいることは何らおかしいことではない。
そこを一方的にレッテル貼るとまた新たな争いを生む。
一人の行き過ぎた認定官がスレの流れを一番壊している
最近の蒸機スレでそこを痛切に感じている。
ピントがズレた様に見える人の発言はなぜか声量が大きく感じるからなぁ
どの板でもそうだが
>>316 雑誌を買ってるってだけでも凄い事だと思う。
しかも国鉄時代とか蒸気EXとか高価だよね。
立ち読みしかしたことないわ。
子どもならともかく、このスレにいるなら、当然大人でしょ
季刊だから600円の月刊誌だと思えば、鉄ファン辺りより余程に安い
今はなくなっちゃったけど、DVD付きの頃は楽しみだったなぁ
今は確かに惰性だ
そして開く方向が反対になったのが意味が分からない(´・ω・`)
「大人でしょ」ってのは、そのくらいの金なら、あるんちゃう
って意味だけど、勿論それぞれの環境があるだろうけどね
俺の場合は他に趣味もない引きこもりだから、
金の使い道が鉄道雑誌くらいしかあらへん
ページをめくるたびに
「昔は良かった…」
と、つぶやく
草
ダイヤ情報廃刊危機だな
コロナで首都圏の団臨ほとんど運休になってる
緊急事態延長で2/7以降も運休が多数
初期は「臨時列車はあくまでも定期列車撮影のプラスアルファ的おまけと考えてください」だったのが
国鉄〜JR過渡期のジョイフルトレイン台頭で臨ネタ中心のコンテンツになったDJ
紙媒体の月刊誌で臨ネタの情報が追いつかないのは80年代からずっと同じで
今はWEB版がそれをカバーしてくれるし
本当のおいしいネタが載らないのは編集部の忖度というより団臨主催者が掲載を止めさせてる場合もある
>>306 要塞としてのお台場がどんなていたらくだったか…
ペルリが日本侵攻あきらめたのは沿岸測量して伊能図の正確さに驚いたからといわれているんだが
あと無縁仏に様つける人はじめてみた…道路屋なんかもっと酷いことしてるんだが
そしてそれを支援する創価様とか、もうね
銀ヌコ大賞公募論文にその事書いてみた!
マニアックだけど駅構内の荷役施設や、停車中の佐川も真っ青な積込み風景、汐留や梅田での荷物列車最盛期の
積み込み風景、付随するターレット、パレットなんかを一冊にまとめたものがあったら買うな。
郵便車は郵便物の内容が映るのはまずいから車内区分してと頃の映像は極端に少ないんだよな
究極はマニ30,34に荷役風景か〜 東京駅でのマニ30荷役中画像がどっかにあったんだが・・・
>>298 ロクに知らなくていいから新しいものはいいものに決まっていると有難がれ、と聞こえる
それがヲタどころか一般客にすら通用しなかった701系など
>>320 特定の鉄道会社を想像するとその辺がすごくよくわかる気がする
>>298なんて典型
>>321 勿論断定もできないだろうがあり得ないと断定することもできない
可能性の話をしただけの人に対してやけにムキになってるな
>>326 大人になると言うことはそれだけ子供より一品一品の価値判断もシビアになるということだ
>>327 確かに 使い道が増えてればそれだけ取捨選択も厳しくなってくる
さらに「子供と違って」有り金全てお小遣いになる人ばかりではない
家族、生活を抱えてる人もいくらでもいる
>>328 今の方がよいって価値観以外は認めないぞってムキになってるのはなぜだろう?
>>306 そのリンク先は何も語っていない
台場の石を高縄築堤に転用したのは事実
そもそも開国後の話だし
スレチ
>>337 いいえ、地元新聞見てもRJ見ても地元民からの嫌われぶりがちゃんと取材されてました
一方「ヲタだけだ」はクソ束の関係者筋からしかでてきません
自画自賛したいんですね
>>337 フジTVドラマのガリレオの福山雅治は701系電車が大のお気に入りだったなw
こういう媒体から、
鉄オタは変人だというレッテルが
製造されていくんやな(´・ω・`)
701系に文句を言っていいのは定価で100キロ以上乗ったことのある奴だけ
厳冬期に乗ってみたけど暖房は良く効いてるし
50q以内の利用だったら701で十分だなと思った 2〜3駅で降りていく人も多いし
>>333 そんな内容のJトレがしばらく前にあったような気がする
>>344 30分以内ならロングシートでも良いんだけどね
それ以上だと有料でも良いからクロスシートが欲しくなる
>>340 イケメン>越えられない壁>キモヲタw
間違いないよ
鉄ピク今月発売号
EF64とあるけど、どっちの方かな
0番台と1000番台
>>349 ピクのEF64特集、まったく期待してない
最近は繰り返しが多すぎ
むしろEF64特集と聞いて0と1000のどちらなのかと考える方がすごい
どっかから-1000のムック本が出た直後でもあるんだよね
701系お顔可愛いから好き 冬の18期間はよくお世話になるけど、先頭かぶりつきを座りながらやるにはクロスよりロングの方がいいんだよねw
>>354 ワンマン時の後方かぶりつき最高だなw
1回やるとアレはやみつきになるよなww
>>350-351 ローテーションがあまりにひどいって自覚が編集部にもあったんだろうな。
最近は私鉄特集が増えた
>>353 ネコやね
前の電気機関車EXでも特集組まれてたし旬なのかね
>>342 あなたはどうでしょう?
>>343 どっからでてきたんですか?この勝手な「定義」w これじゃ日々利用してる地元客の多くを「無視」ですか?w
それでよく「ヲタだけだ」とか言えるもんだ 所詮「ヲタだけ」とは「定価wで100キロ以上乗ってる奴以外は
無視する条件の下で」と言ってるようなもんですね
「ああでもないこうでもない」といかに否定的意見を無視するか、だけですね
はじめから自分が導きたい方向性、結論が願望となって最優先になっている
>>344 そして短時間に使い古された内容の「援軍」が入るのもいつも変わらないパターン
あたかも50キロ以内、3〜4駅で降りていく人が全てだからそれ以外は無視しろ、とも聞こえる
(その割には定価wで100キロ乗ってない奴は無視してよいとか矛盾している) ここまで全て織り込むと
「意見が尊重されるべき客層」ってどんな人だろう?と思う
そもそも3〜4駅で降りる客層から「詰め込んで短編成にした方がよい」という意見でもあったんだろうか?
俺にはそんな意見が出るとはとても思えない 動機wも思いつかない
有るとも思えない「賛成意見」wで顕在化してる「反対意見」潰そうって一体どんな頭の構造してるんだろう?
>>346 地元民の反応はそうじゃなかったよね ロングという座席の向きがどうとかどういう話よりも
「ロングは詰め込みが効く」「そしてその詰め込みが効く能力wを活かして車輛減らす」が徹底的に
嫌われた 当たり前のことだな、これ ロングでも「詰め込みしなければ」また違った反応もあったんだろうが
>>347 ってより自画自賛したい社畜以外どんだけいるんだろう?
>>348 キモヲタよりさらに右に>社畜がくることは間違いないよ
>>354 >>355 で、今度は散々ディスったキモヲタ思考使ってキモヲタ装ってまで701絶賛ですか?
短時間に援軍、もいつも同じパターンだし
>>344 一つ言い忘れたけど 701系って暖房が極端に熱い部分と寒風が入ってくるミックスとかへの
悪評も結構聞いたことあるな
まあそれ以前に701系の悪評って「暖房の話限定」じゃないしw
>>360 あーら 悔しかったんですね社畜さん 常時監視で反応だけは何時も早いw
「幼稚で世間知らず」の意見に対して論破するなんて大人なら簡単でしょ
今そこにいるんだからさっさとそれをやりなさいな
「中身スカスカ口先だけ偉そう」ではみっともないよ
就職氷河期世代無職
誰も雇用しないし起業もできないし
この先どうするんだろうね
>>352 実は全く異なる機関車
>>366 心配なのは彼等だけかい?
10年定期で預け入れたのが2倍になってた世代が氷河期世代の親
相続できりゃその遺産で食っていける
自分には縁がないけどな
国鉄末期は本来新形式となるのが1000番台や1500番台やら
これが労使関係でと言われても、意味が全然分からない
>>332 伊能地図がアメリカに筒抜けになったからぺルリどもがやすやすと来れたんだろ。
江川作のお台場は墨夷撃滅のため築かれ結果としてぺルリどもにお江戸を侵させず彼奴らを追っぱらったんだから
当時の軍部の国家機密情報管理のずさんさを帳消しにし、立派に使命を果たしたと思うんだよ。
分からなければ、しょうがないと思う。それならそれでいいよ。
頼まれてもいないのに教えるのめんどいし
>>369 >>336 開国したから國の守りをしっかり固めるのであって、鐡道創業後東京湾要塞を築き
28サンチ砲を鎮座し(これは旅順に出張し世界最強の露軍203高地要塞に痛爆をあたえる⦆た。
大隈候は東京都のお台場に敬意を表するかのように品川驛から東海道線をカーブさせているし、
国防意識を益々涵養するの観点からしてもアメリカ撃滅のお台場を崩すということはなかったはず
最近貨物に関心を持つ人が増えてきたのかな。
新型コロナ下でJR東海が壊滅的打撃なのにJR貨物だけは打撃は比較的少ない。
高速道路を何日も爆走し東京湾などのDCではバース空き待ちで何時間も待機…当然の結末として事故り、
「個人事業主」だから誰も助けてくれず超特急で人生終わりになるトラックドライバーには誰もなりたがらないしな。
新型コロナ後もリモートワーク普及で多分旅客鉄道はだめで
新幹線やリニアモーターカーに超高速貨物がどんどん走るようになるのだろう。
旅客会社死んだら線路なくなるから貨物も消えるんだが
>>365 >>366 短時間に一人でID変えながら誰のこと言ってるんだい?
何かレスされて言い返せなくて悔しかったことでもあるのかい?
EF64-0は最後の37が昨日引退したんだな
特集されるわけだ
コロナさえなければ、12系でスイッチバックの旅とかをやったんじゃないかな
>>365 今時こういう人物が5chに現れたのに多少驚いてる(けなしてはいない)。
10年くらい前なら多少あった。20年くらい前ならかなりあった。
リアル20年服役囚だったのかもと思った。鉄道趣味の裾野は広いね。
今更ながら
一年ぶりに書店に出向いたら、懐古回顧の別冊、ムックばかりだ。
出版斜陽で年度末、取次に押し込んで売り上げ作りたいのは分かるが、もう終わりだな。
485系はつかりが表紙の絵本なら、未だに売ってるのになぁ(何かが違う)
宇治山田で連結解放なんてやってないし
塩浜・富吉・尺土・高安ならある
東海道は増結車が先に入線は嘘(米原はあるかもしれんが)
熱海も国府津も平塚も本編成入線後東京方から増結車が入換で入線
グランデの鉄道本売場がグッズにさらに浸食されているよ
いずれアニメイトのようにグッズとDVDが中心のフロアになったりしてな
>>382-383 両方とも名作だよね。
鉄道旅行の「たいせつなもの」が描かれている。
>>382-383はいまだに売ってるけど、
デゴイチものがたりは、見ないなぁ。
幼少のころのバイブルだった
昔話ではあるがやえもんも凄い
やえもんを馬鹿にする新型車両も皆廃車になってる
たしか専用スレがあったな
>>376 自分が攻撃された人間だと自覚ある人は聞かれたことには答えましょう
>>379 この言い草では
>>365が誰を指してるかわかるわけなんだね? 誰なの?
なんでわかるの?
>>392 と、いつも口先だけでスルーできない方登場w
>>386 そして旭屋書店本店のように消える、と
知らなかったのだけど旭屋も蔦屋資本になっているそうで
斜陽の書店と版元買い集めて何したいのだろう?
>>372 ちょっくら水戸行って天狗党の遺跡見に行ってくる!
RJの山形県特集
数年前にもあったような
数年前の山形特集で境田駅近くに分水嶺が有るのを知り
子供の自由研究と言うか夏休みの宿題で
現地へ行った来たんだよなぁ
400(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
400(・∀・)イイ!!
しゅっぱつしんこう 福音館書店
のことと思われます。
やえもんがレールバスに弄られるシーンは
横をさり気なく青大将が通過してるw
これで昭和30年代前半と確定
>>395 出版業界の残存者利益かな
既存の知財やブランドは資産だし
競合するものはリストラして収益率を上げる
個々に疲弊して共倒れで消えるよりはましだろ
業界の影響力と持てばビジネスモデルも立てやすい
前から図書館運営にも手を出してるし
「本」周辺全般で何かやろうってことなんだろう
ヤエモンの作者は絵本以外ではその他大勢の文士どまりで
文章家としても宮脇より下だと思われるが
軍のマニア度では高級軍人を父に持つ宮脇よりも上と思われるので
九十年式シュナイダー會社製二十四糎列車加農について何か書いてもらいたかった。
自分はグランデは鉄道総研報告とJREAそれに各大学の鉄拳機関紙を読むとこだったが
総研報告はネットで読めるようになってからはとんと行かなくなった
また行ってみるか
名駅のレンディ―Uはミニグランデともいえる桃源郷で
名古屋に行ったときは大須観音様とともに必ず参拝したものだが
今も当時のままかな?
この板の人間は、やっと自分が狂っていることに気が付いたようだ。
>>395 芳賀書店みたいになる可能性もw
>>408 で、何を買ってるの?
発売日に神田神保町にくり出すが
芳賀書店でついつい散財してRMが買えなかった
という投稿が平気で載ってた大らかな時代があった
>>407 宮脇より下?
あんたなに言ってるんだ?
それに極度の陸式嫌いの人間がそんなもの書くわけなかろ
阿川は志賀直哉の弟子と称して文壇の麒麟児として登場したようだが
そもそも彼の師匠の直哉自体、GHQ左派におもねて日本語を廃絶することを言い出す始末で
その自慢の日本語が実は怪しいもので(漢文とフランス文のチャンポン)あったからだろう
まだ宮脇の方が、しっかりした日本文だと思う。
>>409 とうの昔に消えている
時期をハッキリ覚えてないが、万博よりも前では?
万葉集ですら平安時代前期には既に解読が困難であった。
宮脇の文章も令和末期には既に解読困難となっているだろう。
最近老眼が進んだせいか
RJのコート紙と言うか光沢紙
紙が光って文字が読みづらいよ
スレチですが
2021 小田急時刻表
2021/3/3
ムック ¥690
刈和野駅の綱展示台、アメリカの冷蔵貨車に氷を積み込むアイスブラットホームに似ている
ああいうの日本に有ったのか?
昔、東高島の進駐軍輸送で『ミルクと日本人』あ
…あ→を当たったが、東京の話ばかりで
『荷車と立ちん坊』は良かったが
2月9日発売 旅と鉄道増刊 路面電車大全集
2月10日発売 旅の手帖 特集 路面電車で町遊び
2月15日発売 鉄道ダイヤ情報 特集 令和時代の貨物列車 綴じ込み ダイヤグラム
2月19日発売 旅と鉄道増刊 ありがとう185系
2月20日発売
鉄道ファン 特集 E217系
鉄道ジャーナル 特集 凍てつく北の鉄路/青函210キロ体験/宗谷本線を守ろう
鉄道ピクトリアル 特集 EF64
Jトレイン 特集 さようならDD51、JR貨物愛知機関区/工臨世代交代/秋田臨海鉄道。ほか
3月10日発売 旅と鉄道増刊 旅と鉄道 ありがとう100号記念号
3月20日発売 鉄道ピクトリアル次々号 特集 私鉄の夜行列車
スレチですが
3月1日発売 ブルータス 次々号
特集 なにしろラジオ好きなものでB
宗谷本線の沿線自治体を訪問して、財政的な支援策や他地域との比較くらいはやって欲しいな。
>>429 そもそも沿線自治体が鉄道利用しているかだな
札幌稚内、飛行機で一時間未満なら稚内人は飛行機一択なんじゃね?
線路曲がりすぎだし…音威子府から天塩中川までトンネルで直線化するとかしないと駄目だね
JRにそんな大トンネル掘るだけのお金はないし、リニアの先例が出来ちゃったから
トンネル掘るには酷い揺すりたかりに遭うのを覚悟してやらねばならず
もう事実上トンネルは掘れなくなったのでは
実際ゆすりたかりくらいしないといつ地面に大穴開けられたり水なくなったりするかわからんし
黙ってたら大損害食らうんだから仕方ない
>>415 情報ありがとうございます。LENDYVにはグランデの様な代物は置いていないと
いうことですね。
まあ南アトンネル問題には、中電の大井川乱開発や静岡の水行政の杜撰さやゆすりたかりの構図など
いくつも複雑な論点があり、ついていなかったとしか言いようがない。
いまのところ鉄道メディアでは東洋経済だけがこの問題を取り上げてるが、
7〜80年代のRJならもうすこし突っ込んだ多面的な議論を展開できたんではないか?
今の鶴さんなどにはちときついか(あの冷静な書き方も悪くはないが)。
大深度地下については池上のTVでJRが水噴出や地盤沈下を回避する技術を使うと言っていた
明日発売の185系踊り子最終章は売り切れ必至ですね
>>436 その頃のライターがその頃の状態で存命だったとしてもJR相手じゃ何も書けないよ
情報自ら晒してくれて何も文句言わない国鉄があったからこそ成り立ってたジャーナリズムもどきに過ぎなかったからね
>>435 中央西線
個人的にはくろがね線の特集がよかった
>>426 旅鉄増刊の路面電車大全集にはガッカリ
掲載写真古すぎやねん
444(σ´∀`)σ ゲッツ!!
444キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
444(・∀・)イイ!!
>>443 あなたが求めてるものは、イカロスの路面電車年鑑だね。
あれは毎年写真入れ替えてるから。
路面電車EXって都電特集のあと最近出てなくね? 廃刊になったの?
>>445 いやいや旅鉄はもっとひどいぞ。
熊本市電なんかA系統・B系統になる以前のものだぞ。
紙焼きの写真をスキャンして貼り付けたのかと言わんばかりの解像度の悪さ。ピクトリアルもひどいけどね。
鉄道ダイヤ情報 2021年4月号《常磐線/VIVA! DRAFT2021》 2021/3/15
>>449 115試合結果2020/07/25(土) 19:43:37.91ID:LSLM5QZR0
ノスタルジックトレイン 6 ー 2 マツケン
ダイヤ情報の最新号に博物館動物園駅のレポがあって、図面の写真があるけどこれは廃墟の中に飾ってあるのか?
はっきり見たいんだがどこに行けば見られのだろう?
博物館動物園駅跡に入らせてもらったけど、図面の写真があった記憶はないな。
>>454 京成電鉄本社…
類似の図面が見たければ、軌道法文書
だが包みを開けたとたんに、泣きたくなるほど惨めなゲームが始まるw
うっひゃ〜どうしよう…!つぶされそう…
で、筑波高速の詐欺まがい資料が出てきて
ざわざわするんですね
図書館に本の減菌ボックスが設置された
紫外線照射らしいけど安心してFやJを貸りられるよ
書泉でも立ち読みは止めようね 買う気なくなるから
>>460 紫外線照射なんて、本を傷めるだけじゃん。
◆■DEATH NOTE 1巻■◆(5月 16日 22時 45分)
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント:取引はスムーズでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、
何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認していただきたかったです。(5月 22日 7時 32分)
返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 22日 22時 51分)
落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 10時 32分)
RPの配本店舗、減ってないか。区部南西民だが、書店を3店ほど歩いたが、RF,RJはあるがRPがおいていな
い。結局、紀伊国屋まで行ってしまった。
ウチの近くは、22日に行ったらFが残り1冊
Jが5部くらい、Pがたんまりという状況だった
で、Fを買った
>>467 今月は、RPだけ22日発売で、それ以外が20日発売だったからな
今月のRJは鶴さんが防水隧道のフイルム工法を書いてて勉強になるから買おうか・・・
この人はたまにためになることをクールに書いたりする
その程度ならトンネル_film工法検索した方が安くて正しくね?
次号 私鉄の夜行列車
次々号 山陽本線
増刊号 近鉄特急
印字満杯になる磁気カードを、交通費代わりに支給された
介助人と、障碍者の特集もお願いします。
>>466、
>>469 間違えて20日にRPを買いに行ったら
棚にびっちり7〜8冊ささっていて
よく見たら先月号だった
間違えて買うところだった
きのう本屋に行ったら、JTB・JRの3月号を売ってた
小さな時刻表や西日本などの各種小型版は2月号(冬号)だった
あと、図書館でロクヨン特集を少し読んだが、マジで両数が減ってるな
少し前に下津陸橋から廃車体をチラ見したのも、今となっては思い出話
>>471 ネットだとどうしても狭い知識しか身に付かないので
広大無辺の知識へ誘う紙の雑誌が神だと思う。
コストも図書館や所詮や蓮デーにいけば無料で
電気エネルギーも壱ワットも使わずいいと思う
>>390 そして皆は跡形無く消え去り、やえもんだけが残った…
まあ、ゴハチも残ったし、二枚窓正面のキハも、団体様が残してくれたねw
>>480 少なくとも、グランデと地元書店は残って頑張って欲しいから、買うもの分けて買ってるわ。
買わなくなったのに、延々出続ける雑誌もあるけどな
誰が買ってんだ?
去年大型商業施設が悉く閉まった時は
つくづくオモタ
来月、同じ暦なのに発売日が土曜日から金曜日になってるのは何故?ピクトリアルだけ遅いのはそのままだが…。
所詮は景気が良かった頃は可愛らしい怪獣のイラスト入りのビニール袋に
本を入れてくれたよな。鉄道書店界の怪物だったと思う。
先月のピクは、曽根教授がリニア開発の裏話を話して有益であったから買った。
知る人ぞ知るミスター・リニアのことも話してくれて、貴重ではある
>>454 「規格外」という言葉に違和感
まあ慣用表現なのだろうが、鉄道の世界で規格を弄るとなると、七転八倒大騒ぎだろうと思うんだが
この場合「仕様を変えた」だろうね…RPならそこのところこだわって報告しただろうに
>>470 鉄道誌で畳築の話をされてもね…『土木施工』にアナゴの話が載っているような違和感
あと駅のデザインが特異と感じるのも今日的な視点かも
あの手のデザインは関東地震復興期に流行りましたから…東武鉄道の浅草駅とか横浜にある大倉山記念館とか
そもそも地下鉄道自体が特別な存在だったし
ちなみに旧東京地下鉄道の駅出入口が規格化したのは昭和9年3月頃で、そのきっかけはぐるぐるさんとかに文句イロイロいわれたから
>>492 アニメイト傘下に入る前の、くまさん(だっけ?)のキャラクターの絵があった袋、我が家では評判よかった。
かわいくて丈夫だったから
東北線上野口ものがたりなるイカロスMOOK、
常磐線の車両概観で403もE501も出てこない。
平成生まれのライターなんだろうね。
スーツ氏、謎のチャンネル氏、西園寺氏
この辺のYouTube見てたら鉄道誌とかいらないな
もう少し喋る内容が正確ならな
スーツ氏はだいぶまともになったけど、それでもアチコチ突っ込みだらけだ
スレチですが アメ車雑誌
3月3日発売 エーカーズ
黒色特集
ピックアップトラック雑誌
一昨日発売 カスタムトラックスマグ
特集が STOCK LOOK (小改造)
どっちの本も末期
スーツ氏の動画は鉄道情報でなくて鉄道芸のような気がする。
鉄道オタクというなら並のオタクで、話芸と見せ方で稼ぐ芸能の人だと思う。
去年RFだかに載った文章読んだら、鉄オタとしては普通のオタクなんだなと
思った。まだ若いし、情報としてに改善傾向が見られるというなら芸能人と
して期待はするよ。自分は喋くり系芸能は苦手なので見ないけど。
文章も老成すれば自然と上手くなるかも。
スーツ氏は全体としてはよく知っているとは思うけれども、所々知識が浅いし、間違いが散見される。
知ったかぶりと言うのは、言い過ぎだと思うけれども、得意分野に絞った方がいいんじゃないかな。
>>507 同意
他人に名付けられたニックネームっぽい
イカがやってる現場OBインタビュー、活字として本に乗せるのはいいけど、インタビューそのものをYouTube動画で上げて欲しい
>>510 イカは蒸気機関車EXやってるから
今回の成田ジェット燃料輸送のハナシも
できたんだろう
他誌を一歩リードした感じだな
ところで、最近ブックオフって鉄道雑誌の中古は置かない主義になったのか?
90年00年代や、買いそびれた号のキレイなのが時々入ると買ってたが、この2ヶ月跡形も無い店が増えた感…
そもそも古本屋がない地方ではどうなってるのかは知らんけど
ブックオフは原則雑誌の買い取りはしなかったはずでは
それでも引き取ってくれと言えばタダで引き取ってくれる
で、それを値段付けて売ってるんだよw
>>510 庫内手の時は大変だった
空襲は大変だった
助手の時には凄い機関士にしごかれた
勾配は大変だった
動画以前に活字でお腹いっぱい
ブックオフは雑誌の買取しない店も出てきたよ
フランチャイズ店舗や小さい店舗なんかは買取してない
ブックオフに売っても金にならないしならないなら捨てたほうがマシと捨てられる
近所のブックオフはゲーム関係以外の雑誌の取り扱いは無し
メルカリやオクに出した方が無難
>>513 え?
もとがそうなの?
ズラリと並んでるお店もあるけど、あれはタダみたいな買い取りなのか?
>>515 サンクスです。
大体揃えられたから良いけど、地方出張行くと夕食後立ち寄ってた店の殆どでがまるで扱いが無かったw
しばらくご無沙汰の間に、何があったのか不思議だった。
鉄道雑誌などニ束三文、夕ダ同然
手間と買取金額を天秤にかけたら、資源回収などに出したほうがマシ
クルマ使って燃料代を掛けるとか、愚の骨頂
少量なら、電車乗るついでに網棚へ置いてくるとか
最近の鉄道雑誌は内容の割に高い
1000円以内に抑えてほしい
多少内容良くても2000円オーバーでは買う気にならない
>>514 いまの電車はメンテフリー
しかもレバーを引けば走ります
これじゃ、本にならんな
鉄道趣味が衰退するのもわかる
鉄道関係の本がいくら売れても鉄道会社には1銭も入らない件
そもそも鉄ヲタは鉄道会社にとって得意客でもなんでもない
>>521 イベントや記念券でカネもうけもしておきながらw
そもそも趣味としてやってるものに鉄道会社の儲けに貢献するかどうかとか
鉄道会社の人間にどう思われるかとか関係ない
なにを一人で自惚れてのぼせあがってるんだか?
ローカル私鉄とか、貢献できるものなら貢献したいけどな。
(自分から相手に偉そうに言うことじゃないが。)
ただ、最近の撮り鉄叩きとか琴電の色変えて欲しいならクラウドファンディング云々には世知辛さを感じるが。
>>512 俺の近所も数軒で鉄道誌の棚だけ最近消えてるな
最近ブックオフ行ってないから知らなかったけれど、最近は鉄道雑誌売ってないんだ?
前は結構掘り出し物の鉄道雑誌あったりしたんだけどな
>>526 店によるが、雑誌全般の取り扱いを縮小しているところがある模様
>>523 お前こそ何必死になってるの?
書籍が売れることと鉄道会社の収入の関連について話をしたんだけど?
鉄道ファンは悩ましい存在……鉄道会社がそう感じるワケ
http://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1203/09/news006.html > しかし鉄道会社から見れば、マナーはともかくすべての鉄道ファンは迷惑な存在かもしれない。いや、好かれて嫌な気分はしないと思うので、
>「ありがた迷惑」といったところだろう。
> なぜなら、鉄道ファンは鉄道会社のお客様ではないからである。
>鉄道会社にお金を払わない鉄道ファン
> 野村総研が挙げたオタク分野と市場予測は、「お金を払う側」を分析した資料として目安になる。しかし、ここには意外な盲点もある。
>それは「誰がお金を受け取るか」という部分だ。もちろんオタク向け商品を売っている側に決まっているわけだが、鉄道趣味はそこが特殊だ。
> 本来のコンテンツ提供者「鉄道会社」がもうからないからである。
> では鉄道はどうか。鉄道ファンは鉄道にお金を払っているのか。ほとんど払っていない。ここが鉄道趣味と他のオタク趣味との違いだ。
> 高級カメラと長い望遠レンズで列車を撮り、高価な鉄道模型を収集する。鉄道ファン向けの書籍、写真集も山ほどある。こうした趣味行動を
>見ると、鉄道ファンはお金持ちに見える。しかし鉄道ファンのお金は、趣味の対象である鉄道会社にほとんど還流されない。そのお金はどこへ
>行くかと言えば、カメラメーカー、撮影地に向かうクルマのメーカー、模型、本を作る出版社などである。鉄道そのものを提供する鉄道会社には
>ほとんど届かない。これが鉄道趣味の特徴であり、他のオタク市場と決定的に違うところである。
>そもそも趣味としてやってるものに鉄道会社の儲けに貢献するかどうかとか鉄道会社の人間にどう思われるかとか関係ない
この発想がこの記事の指摘そのまんまなのが終わってる
> コミック、アニメなどの提供者にとって、ファンは重要なお客さま。いや、お客さまそのものだ。しかし鉄道会社にとってお客さまとは「通勤通学や
>用事、旅行で列車に乗ってくれる人」である。鉄道ファンは鉄道会社のお客ではない。もちろん切符を買って列車に乗るファン(乗りテツ)も多い。
>しかし自嘲を込めて言えば、筆者も含めた乗りテツのほとんどは「いかに安い切符でたくさん乗るか」を極めようとする。切符の規則や制度に
>注目しており、周遊切符や複雑な経路の長距離切符など、手間のかかる切符を要求する割に売り上げは小さい。あんまり良いお客さんとは
>いえないのだ。
> そればかりか不届き者も目立つ。列車の廃止となればホームからあふれんばかりに身を乗り出して撮影し、危険区域に立ち入ろうとする。
>そこまでしなくても、立ち居振る舞いだけで、他の客に不快な思いをさせたり目障りだったりする。
> 鉄道ファンが不注意で事故を起こし痛い目に遭っても自業自得だが、鉄道会社としては看過できないので、警備員を雇ったり、駅員を増員
>したりと経費をかけなくてはいけない。そうして配慮したにもかかわらず、警備員が撮影の邪魔だと罵声を浴びせたりする。格安切符のくせに
>“オレは上客だ”という態度で誤った規則の知識を振りかざす。
> これが他のオタク趣味であれば、多少のクレームがあっても「(直接お金を払ってくれた)お客さんだから……」と納得できよう。しかし鉄道会社
>は我慢するだけ。本当にお気の毒である。
>そもそも趣味としてやってるものに鉄道会社の儲けに貢献するかどうかとか鉄道会社の人間にどう思われるかとか関係ない
こういう発想のヤツが鉄道会社に対してこういうこと↓を平気でやらかす
http://twitter.com/ipper3/status/1298651015068016640 >好きそうな人だから喜んでもらえると思って、複雑な案件で一生懸命作った補充券。
>自由通路の反対側でスマホにパシャリ。イヤな予感。
>「払戻しお願いいたします」
>「かしこまりました。変更でなくてよろしいですか?」
>手数料頂いて戻しましたが。
>今後は見えないところでお願いいたします。
>気持ちもわかりますし正当な権利の行使なので顔色は変えませんが、労力が生かされないのは心に来ます。
>コレクションの1つに加えて頂こうとせっかくキレイに書いたんですが、お役に立てませんでした。(涙)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
本当に一人で自惚れてのぼせあがってるのは一体誰ですかね?
>>530 上位文系出た勘違いさんが書きそうな記事だね
こないだN駅とIN駅で嫌なおもいしたばかりでタイムリーな記事だが
IS線などキャラクターグッズ売っているのはどの会社かと…
橋のあちらのスーパーの店員を見習え
要するにをたが馴れ馴れしくなったのがいかんずら
>>532 スレ違いだがこれはあまりにも酷すぎる
そして社会インフラを趣味の対象にしてるのに社会との繋がりを無視する
>>523みたいなヤツがごく当たり前にいることに驚愕する
実際問題社会インフラとしての使命はとっくに終えてる鉄道路線は少なからずあるからなあ
>>530 乗り鉄は鉄道会社に利益を出していると思うが
まあ、乗り鉄も初乗りで近郊区間大回りとか臨時列車のドロンとシートとか大概だけど
18きっぱーも利益は出てないだろうしな
元々は閑散期のガラガラを少しでも補うのが目的だったのが既得権益化した代物
国鉄末期に有休化した波動輸送用車を活用するために色々便利な列車を走らせてからますますおかしくなったわな
社会インフラとやらが対象だとして、留意すべきは現場に直接的な迷惑を掛けないことだけだね。
(それとて一切合切絶対ダメというわけではないと思うけど。)
あとはたかがヲタが何を志向しようが全く自由。公共交通が云々みたいなのはむしろヲタとしては邪道ですらある。
>>529-533 すげー必死だな これで人のことを必死ってかw
しかも何の根拠もなく勝手に「反社会的に迷惑かける人」まで一緒くたに連帯責任にして
「立ち居振る舞いがどうの・・」とかのヲタがいたとしてもそれをやってないヲタ全員が一緒に罵倒され、
連帯責任を負わなければいけない理由はどこにもないし、それが鉄道会社に儲けさせるかどうかに全く関係ない
反社会的行為に及ぶ奴に賛同はしないがだからといってどっかの記事のコピペかもしれんが
こんな鉄道会社に媚び売るような記事書くのも悪い
なんで鉄道会社への貢献、を趣味の必須にする必要があるんだか?
>鉄道会社の収入の関連について
そんなことはスレタイに上がってないし、話の流れでテーマにもなってなかったところを
お前が唐突に持ちだしてきたのだ
素性バレバレの人間の必死な行為、以外に解釈のしようがない
それに対してこの連投ぶりでは裏付け与えてくれてるに等しいなw
完璧に自分の素性に一人で自惚れのぼせ上ってますなあ
>>539 奴が言いたいのは「社会とのつながり」ではない 単に鉄道会社関係者のオナニーだ
奴のような輩は鉄道会社の利益のためなら平気で社会も犠牲にし、社会利益も吹っ飛ばす
奴に混雑緩和の話してみるだけで一発でわかる 鉄道会社にとってコスト増原価率増利益減につながる
混雑緩和は奴は反対だ 逆に詰め込み万歳それで鉄道会社の儲け増万歳
>>542 ルールに従ってればそれでも他人が批判する筋合いはない
>>543 そうだろうか?元々は、というがそれは今も変わってないと思う
いや、正直何か変わったか?
18切符発行し、その客に対応するために鉄道会社は何かコスト増になることやってるの
だろうか? ただの「丸儲け増収」にしか見えないが
まさか18切符発行しなければ18切符で生じた需要分はみんな普通運賃や特急料金に移行する
と考えてるほどオメデタイ甘い予測でも立ててる人か?
>>544 最後の一文以外はその通りだと思うね
ただ、俺は趣味だけで贔屓の引き倒しヲタにも個人的に賛同はしない
例えば「公共交通の在り方として」「社会との関りから」鉄道会社のやり方を批判しても
「ボクの大好きな鉄道会社を貶すな不愉快だ」みたいな輩とか
ゴメン 俺が煽るような形になって社畜が余計「闘志メラメラ」になっちゃうかな?
ここの皆さんの話題にお邪魔になっちゃって
>>546 18きっぷを有効活用できる列車は先日のながら完全廃止でほぼ全滅した
今はJR各社にとってありがたい客ではないんでは
18きっぷを有効活用されるくらいなら夜行バスにでも乗ってもらいたいのが本音では
第三セクター化されても通過だけはOKとか色々面倒なルールも増えたし最終的には切符そのものを廃止したいんだろうね
実際周遊きっぷもなくなったし
個人的には普通列車しか使えないのが罰ゲームにしか思えなくなったからもう使ってないな
接続のいい列車が限定されてきてるから座席争奪戦が激しいしもう長距離移動に普通列車なんて使い物にならないわ
18きっぷは、長距離で使うより
周遊券っぽく使うといろいろと捗る
遠くまで行こうとするから、ギスギスするんじゃね
>>512 自分も鉄道雑誌で溢れかえって足の踏み場もないその中のたった一部(10kgくらい)を
其処にもっていき買取をお願いして二分後「番号札D51498でおまちのネトウヨ様カウンターへ」
と呼ばれたので行ったら「こりゃ買い取れないワ」と言われた
>>520 蒸機の現役時代の機関士連中は咥えたばこで自弁をシコシコやるわ
女郎屋から出勤するわ助士にパワハラやるわで今の世だと一発でクビでワイドショーのネタ
にされるから、今の運転士よりはずいぶん快楽をむさぼった。その報いで60かそこらでほとんどくたばった
今の運転士の方がの方がはるかに大変だと思う
>>552 鉄ヲタに背後から監視され続けて何かちょっとやらかしたら即通報とか生きた心地しないわな
おまけに踏切にでかい車入ってきたら止まりきれずにかなりの確率で命を失う
>>551 雑誌は中身の情報が旬を過ぎると急激に無価値になる性質のものだからなあ
ブックオフ系はアーカイブ性はあるがボロい書籍を排除してキレイな新古本を高回転で売ることで成長してきた店舗だから、
ここのところの業績低下で収益性の悪いジャンルとして雑誌は一律に買い取りの対象から外されてるのかもしれないな
>>555 どうみてもガチでアレな人なので触らないでおきましょう
平日の昼間に頭から湯気を出しながら連投してるあたりから素性はお察しかと
よく行く本屋の鉄道コーナーが二度目の縮小食らって結構ショック…
小さな店だけど駅直近で鉄道系に強く(元キヨスク経営)、RFやRJは50冊くらい入っているので地元ではトップクラスの入荷量
聞いたら去年から旅行系に引っ張られる形で売れ行き落ちているらしく、今後は伸びているジャンルに力を入れるとのこと(鉄道コーナーはそっちに棚を取られた)
巣籠もり需要で本は売れてると思ったけど、鉄道系に関してはむしろ逆だったみたいね
各誌とも落ち込み激しいよ
某出版社なんかは吸収合併されたし休刊や隔月発刊になる雑誌が複数出てる
特に今年度初は大規模小売店の中にある比較的大きな書店が軒並み強制的に長期閉店となり、
かなりの割合で消費者の目に触れることなく発売期間が終わった号も出たし
鉄道雑誌って今までずっと買い続けてきたからこそ「積ん読」になるのが判ってて惰性で毎号買ってる人が一定割合いるはず
そういう人って強制的な書店の長期閉店とか何らかの理由で入手できなかった号が出来てしまうと、その後の購読をあっさりと止めてしまう
そういう意味ではコロナ禍による大規模書店の長期閉店は出版社にとって相当痛かった出来事ではないか
>>562 紙の出版物で伸びてるジャンルなんてあるのかな
>>563 ネコは元々経営傾いていたからついに来たとしか思わなかったけど、他の鉄道誌も厳しいのかな?
RPは長期休業で返本された分も結局捌けたと言っていたから固定客の多い鉄道誌は引き続き売れているんだと思ってた
ちなみに、去年の長期休業店は休業期間の売上実績まで配本数に反映されて苦労しているみたい
逆に郊外の大型書店は繁盛してるよ
コミックコーナーは棚に大きな隙間が出来るほど売れて、週末となるとレジには大人買い客で長蛇の列
コロナで時短営業続けているのに売上は伸びているんだから笑いが止まらないと思う
多分去年の休業で郊外に客が流れて戻りきっていないんじゃないかな
書店も本もコロナで明暗が分かれているようだ
>>563-564 大規模ショッピングセンター・モールなどの長期休業、相当影響があっただろうね
テナントに入ってなかった店に、その反動が来ていた可能性も当然あるだろうけど
少なくとも経営がここのところ上向きの出版社の話は聞かないねえ
書店に入荷する冊数は各誌共に確実に減ってるのはわかる
いつも行く5軒の各書店の陳列状況を見る限りはRFが特に削減が顕著な気がする
4月下旬発売の6月号は大規模店舗が建物毎軒並み休業になって本当に苦労した
駅ナカの書店まで休業するとは思わなかった
結局、各誌の6月号は書籍コーナーを併設してるコンビニを掛け持ちして何とか入手出来たよ
ああ、コンビニをいくつか回ってもどうしても買えなかった本があって、最後は少し遠い場所にある鉄道雑誌も売ってる鉄道模型店の存在を
思いついてそこに遠征して入手したんだった
>>565 上でも書いたけど、コミックは電子書籍と共に売れまくっているんじゃないかな
鬼滅の刃の品薄解消されても今度は呪術廻戦
紀伊國屋なんかレジ前に在庫一覧張り出してレジで声かけて買う仕組みになってる
それでも全巻品切れをよく見るから相当売れてるのでは?
最近は親も一緒に読むのか、子どもがコミック大人買いする場面もよく見るよ
>>568 RFは電子書籍始まってから店頭の売れ行きが少しだけ減った印象あったけどね
そちらに流れた客も多少いるのでは?
横浜駅西口地下の有隣堂 コミックだけは開店前から店員が忙しそう
お客もそれなりに
>>573 その店よく行くけど、鉄道雑誌コーナーはいつも人が多い
雑誌ではないけど、貨物時刻表ってフラゲ無理なん??
悪いね 話し戻すよ
>>549 >有難い客ではない
理由は? あんなものほとんど丸儲けじゃんよ
百歩譲ってJRが『混雑」を申し訳ないと思い、日々解消に努力してるならまだわからんことない
しかし実際はいかに詰め込んで原価率下げるかばかり張り切っている
コロナ下でも「ガラガラは悪い事」と血相変えて解消したがる 混んでる電車が理想なのだ
となると経費は余分にかけないで収入だけ増えるものを「有難いと思わない」理由がない
まさか「18切符がなければみんな普通運賃や特急料金を払ってた需要のはずだ」とか思ってるほど
甘くオメデタイのかね?
>いろいろ面倒なルール
それは客の側に原因はない 3セク化含めJR側が勝手にしただけのことである
>周遊きっぷも
これもまさに、だ 誰も頼みもしないのにそれまでの周遊券にくらべ面倒くさい切符に改悪したのが悪い
結局どんだけの価格でどれだけ乗せるかなどという目先の損得勘定優先したんだろう
それ以外にこんな改悪する理由が思いつかない
商売の鉄則「損して得取れ」の逆をいっている
>個人的には・・・・
何時もこのパターンだ お前の個人的話は他人には関係ない
>>550 誰が何をギスギスしてるの?
>>554-556 始まった 短時間にIDコロコロしながらしたい罵倒だけし、その場ですぐに「終了」モードにして
相手に反撃させまいと必死w
>>559-561 で、せっかく終了モードにしてもまだ気が収まらなくて我慢できないで続編やるバカ
だから自分で勝手に触れておきながら「触れないでおきましょう」の間抜けぶり
スレ住人大勢を装っているが肝心の雑誌の話に変わった途端申し訳アリバイ程度の
「誰でも言える浅いレベル」書き込みしただけでさっさとフェードアウト
触れないでおきましょうではなく触らないでおきましょうだったな
ま、同じことだけどw
いつものことだな 頼まれもしないのに構わずにはいられず我慢できずに出てきて
「構ってない」言い張るのと同じ
>>576-578 お前の個人的な独善にもこっちは興味ないんだがね
いちいち混ぜ返してまでして噛みつくなクズ
お前の負けで終わりそうだったからってキレてんじゃねえよ
どんなにわめいてもお前に勝機はない
自分の近くのブックオフは鉄道雑誌は置いてあるけど、鉄道雑誌どころか鉄道の本すらないブックオフもあったからそれぞれなのかな。
>>564 それはちょっと感じるかも
今月のRJは地元特集なのでいつもなら数日で各店軒並み完売してそのうち大量に再入荷しているパターンだったけど、今回は完売まで日数かかっている印象
再入荷も今のところ1店しか見ていない
ちょうど前回の北海道特集はコロナ拡大する直前の今時期だったからこの1年で少し変わった気がする
数年くらい前は地元特集になると配本増えてあちこちで山積みしていたけど、最近はそんな場面も見かけなくなったな
>>580 「バカな犬ほどよく吼える」って言うからな
>>583 コイツみたいな自覚のないバカが跋扈するから鉄ヲタは肩身が狭くなる一方なわけです
叩いた時に一番大きな音を立てるのは空っぽの容器ってな
中身の無い奴は叩かれると大きな音を出すんだよw
>>543 利益は出てるに決まってる
むしろどこに損失要因があるのよ
>>557 昔の歌じゃないけど「ブックオフがだめならポポンがあるさ」で、
ポポンデッタのような「違いが判る男・女」に持っていくと買い取って下さることもある。
>>588 かつてのように長距離移動できるよう夜行の普通列車を走らせたら経費がすさまじいことになる
国鉄から引き継いだ有休車を持ってた頃ならそれの有効活用で通ったけど今はそのための新車の投入から始めなきゃならないからな
逆に言えばそんな列車をわざわざ仕立てなくなった今は切符売っても赤字にはならんかもね
買う立場になるともう価値のない切符になってきたからいつまで持つかな
>>585 RJ、北海道特集多いね。
やっぱみんな関心があるんだろうね。
あとは関東、関西、新幹線くらいか?
また始まった IDコロコロしながら「ここの住人多く」を装って結局罵倒以外に
何のレスもしてないいつもの中身スカスカ社畜書き込みが
>>579 >>580 これ、まさにそうだね 社畜の独善はオッケーで其れが汚らしい罵倒だけでもオッケー
社畜が気にいらない書き込みにだけ「興味ねえ」とか噛みつくw
社畜には絶対噛みつかない
そして反論もできねえくせに「俺様が勝ってるんだ」自称もいつものことだ
具体的に「どの部分に対してどう言い返せないから負け」かくらい言ってみろ
中身スカスカ勝手な勝利宣言大好き社畜さん
>>583 >>586 これも全く同じだな 負けて悔しくてキレてるから罵倒に罵倒を重ねないといくらやっても
ムシャクシャがおさまらない
別人芝居ゴッコしてるが本当に別人なら>>583が誰をさしてるかいきなり断定できるものではない
要はアタマが一緒(つまり自演)だから何も躊躇なく堂々と乗っかってこられる
これら罵倒レスIDは結局汚らしい罵倒しにきただけで雑誌の話など興味ないのか
何も書かずにフェードアウト すごくわかりやすいいつものIDコロコロ社畜野郎
>>587 まさに
>>592で触れた各レスがそうですな
中身なく罵倒と勝手な勝利宣言だけ いつものパターンw
>>588 そう思うね 単に切符発行しただけで万単位の金を得て一方そのための余分な経費は
何をかけたよ?って感じ
>>590 「昔と違って経費が凄まじい」って例えば?
>国鉄から引き継いだ有休車 >そのための新車の投入
はて?なんで? 例えばながらにしても185系、あるいはその前373系に至っても
別に「専用車」ではなく夜は休んでる車輛を有効利用してただけ
寝台車でも組み込むならまだしも
そして373系は国鉄から引き継いだ有休車なんかではない
>赤字にはならんかも
「ならんかも」ではなく「なる理由」が思いつかないが
「ならんかも」ってことはまだ「なるかも」とか思ってるのか?だったら理由はなんだ?
>価値のない切符になってきたからいつまで続くか
価値が落ちてきてるのは事実だがそれと「廃止要望」だの「廃止賛成正当化」とは別の話
それなら世の中なんでも自分のやりたい方向に誘導するように「既成事実化」すればいいだけになる
>>593 また常時監視中クンの即反応罵倒だけか やれやれ
お前にできることは罵倒と中身伴わない勝手な勝利宣言だけな
IDいくつ使っても全部それw
そんなレスしか来ないのはお前と話したい人なんて誰もいないってことなのにいつになったら気づくんだろうかね
お好きな夜行列車をチャーターして、自分でツアーなりチケット売って、やってみたら?
>>596 罵倒しかできない社畜と「お話ししたい」人って誰かいるの?w
>>597 誰に言ってるの?
ちなみにここ最近社畜書き込みの特徴って社畜が最後に書き込んでても上がってないんだな
自分の言いたいことだけ言った状態で気づかれずに終了したいのだろう
書き込みしましたよって気付かれると反撃食らうのが嫌で逃げ回りたいヘタレ
スレチでチラ裏ですが
俺は月刊誌 エーカーズ、アメ車マガジン
隔月刊誌 フライウィール、カスタムトラックスマグ
季刊誌 NSマガジン を読んでいるが
エーカーズ、フライウィール、カスタムトラックスマグ、NSマガジン
が末期症状 5誌のうち4誌で
エーカーズの今月号は黒色特集
フライウィールは前号と今号でヨコハマホットロッドカスタムショーの思い出
今号はバイクばかり 今号はガレージ特集もあったからいいけど
カスタムトラックスマグは前号と今号でストックルック(小改造)ばかり
NSマガジンは欧州車や国産車の割合が増えすぎ
3大メーカーのうちGMとフォードはガソリン車やめるし
2015年7月3日(金)から続いていたアメ車雑誌を買うのをやめる
スポーツ新聞5紙とも読むのは3月17日(水)あと1回だけにする
2012年4月2日(月)から続いていた
ラジオは1月31日(日)に聞いて以来やめた
2018年8月6日(月)から聞いていた
2018年4月2日(月)から4月20日(金)も聞いていた
お好きな夜行列車をチャーターして、自分でツアーなりチケット売って、やってみたら良いのにね。
スーツはチャーターして見せたよね〜。
>>591 そうなんだろうね
ただ、連発したせいか今回は内容薄くてイマイチ
そもそも緊急事態宣言中なのに北海道特集突っ込んできたことに驚いた
去年のRJは緊急事態宣言中は特別編成だと書いていたし、RFの青函貨物特集ではコロナ前に取材してあると注意書きしたり、今取り上げてるE217系や来月の踊り子でも直近の姿ではなく手持ちの写真から投稿してと配慮されてるのに、今回のRJは言い訳なしでお構いなく北海道取材に突撃
売上下がっているから少しでも数字取れる特集を狙ったのかな?
K-8のポポンデッタは、かなり古いアーカイブ度ㇺンムンの雑誌や書籍が置いてある
近くのEVそばには、今や激レアになった「がんばれ運転士」も健在
>>553 その事故は警察が大型禁止の標識を立てなかったことと特発の建植位置が悪かったこととが
大きい(特に前者が)のではないか。電車運転士にすべての責任を負わせるのは酷。
なんか「運転を簡単にしてやった代わり何かあったら運転士の無限責任ね」という風潮じゃない?
SLに比べはるかに速度が速くSLは2人以上乗務なのに一人乗務で10m以上のボイラーで守られているわけじゃなし
今の運転士の方が過酷だろう
>>604 列車のスピードが遅いのは運転士の怠慢だから余裕時分をもっと削れとか主張してたかつての鉄道雑誌の論客たちも運転士叩きの風潮に一役買ってた面も残念ながらあるかと
去年出てたネコの鉄道車両ガイド24系の上巻、結構売れていて一度完売して再入荷までしていたくらいなのに、先月出た下巻は入荷が半分に減っていて驚き
あまり綺麗なのがなかったから他店も回ってみたけど、他も配本減っていたな
結局最初の店で買ったんだけど、半月経ってもオレ以外誰も買っていなくてさらに驚いた
こういう本は上巻買ったら大抵下巻も手を出すと思うんだが、そうならない辺りが鉄道本離れなんだろうか?
当初は2/3発売だった下巻だが、上巻の発刊から間が開きすぎた上に、この間に出版社の経営が傾いて出るかどうかも怪しかったからな
鉄道車輌ガイドVOL.32 24系寝台客車(上)
ISBN 978-4-7770-2371-4 C9476 B5判
定価 2,500円+税
発行 ネコ・パブリッシング
書店発売日 2020年6月3日
登録日 2020年5月30日
鉄道車輌ガイドVOL.34 24系寝台客車(下)
ISBN 978-4-7770-2553-4 C9476 B5判
定価 2,500円+税
発行 ネコ・パブリッシング
書店発売日 2021年2月19日
登録日 2021年1月4日
>>609 下巻まで間隔空きすぎたのはわかるけど、経営云々は関係なくない?
続刊出ないかも知れないと敬遠されるのならそもそも上巻の時点で買わないわけで
>続刊出ないかも知れないと敬遠されるのならそもそも上巻の時点で買わないわけで
上巻の発売が2020年5月、Railmagazineの隔月化がそれから4ヵ月後の2020年9月、出版社の吸収合併公表が8ヵ月後の2021年1月なのに
そもそも上巻の時点で買わないって、お宅はエスパーなんですね
× 上巻の発売が2020年5月、Railmagazineの隔月化がそれから4ヵ月後の2020年9月、出版社の吸収合併公表が8ヵ月後の2021年1月なのに
○ 上巻の発売が2020年6月、Railmagazineの隔月化がそれから3ヵ月後の2020年9月、出版社の吸収合併公表が7ヵ月後の2021年1月なのに
鉄道車輌ガイドって発売の公表が発売直前か発売とほぼと同時なんだよね
>>611 いや、だから経営悪化と下巻売れないことのどこが関連してるの?
もう一つ言えば、上巻出てから急激に経営悪化したわけではなく、もっと前から赤字出して危ないとは言われてた
24系の上下巻、アーカイブとしては買ったけどコスパは正直よくないと思う
ピクから「国鉄形車両の記録 24系固定編成客車」が出たら見向きもされなくなるんじゃないか
185系は国鉄型と言っても東京ローカルだからあまり全国的には馴染みはないだろうな
JR各社の車両とあまり価値観は変わらん
よくも悪くも国鉄らしい車両ではあったけど
>>617 写真の質だけであればイカロス本の方が上ですね
遜色特急代表ね。
冬はマジで隙間風が酷くて、横引きカーテンで必死に抑えなければ乗ってられない代物だね。
御乗客様を虐待するのが大好きな糞束だからこそ、今日まで生き延びられたのだろう。
>>604 SLとか言う時点であなたのレベルがわかる、w
鉄道の運転なんてみな自動化される
昔語りはもう成り立たない
>>622 機関士/運転士の殉職確率なんて今とSL時代とでは2桁以上違うのにね
>>623 鉄道そのものが過去の交通機関だからな
それ否定したら何もなくなる
>>591 竹島編集長曰く
売れるのは、関東・関西・北海道の特集
九州は趣味的には面白いが、売り上げに結びつかない
SLは戦中戦後に作った(やむを得ず)粗悪な国産SLはそろそろ寿命を迎える(明治村のSLは全盛期の大英帝國製で当分大丈夫か)。
日本鉄道企業はUPみたいに莫大な利益があり大きな少年を完全レストアできる会社じゃないし、
SL撮影はいろいろ新聞を騒がせてるし、もうSL運転はやらなくなるのではないか。
そうしたらやっぱり「SLをしらないこどもたち」に合わせていかなけばならないだろう。
彼ら彼女らと一緒に自動運転電車やVVVF車に趣味性を見出すのである。
SLや吊り掛け電車に発情するベテラン鉄ヲタ諸氏はこういうのは苦手なことはわかりきってる。が、
ご自分を変えなければ祖国である鉄道趣味自体が無条件降伏になってしまいかねない。
お前みたいな奴を生む鉄道趣味なんかなくなった方が世のためだなこれじゃ
>>630 コロナ禍以前の話だが
JR東日本はSLの配備について、新しく考える
とか言っていたよな
今はSLどころじゃないけど、その後どうなったんだろう
この趣味も急激につまらなくなってきていると思うけどな〜
バカ騒ぎだけして場が荒れまくるようでは、冗談抜きで距離を置いて敬遠したくなる
ゴミの様な車両を量産し、一方では束厨と呼ばれる馬鹿共をズブズブに甘やかすJR東日本。
束厨共は窓を開けて鍵十字を掲出しようが、線路に物を捨てようが、警察に通報すらされない。
こうなるのは209系京浜東北撤退時の事案から判り切った事だが、なーんにもしないJR東日本。
>>633 そら(゚听)ツマンネだろう。事実上通勤車両だけの趣味になりつつあるんだから。
もう旅の乗り物ではないよ、日本の鉄道は。
確かに日常の範囲で楽しめる人もいるだろうが、
自分は全国的に乗り歩いた世代なので、ことごとく鉄道が使い物にならなくなった流れを見てきたからな。
それとセットで地方の著しい衰退も肌で感じちゃったし。
もう何かを求めて遠征するような時代は来ないだろう。正直、金の無駄。老後に備える。
それ、環境の変化じゃなくて何を見てもおもしろくないし感動しない、やる気が起きない、気持ちの切り替えもできない「感情の老化」が原因だからな
本当に老化してんじゃないかな
昭和40年代に高校生で乗り歩いてたとしても現在60代後半
あと動画サイトで見たいものが見れてしまうというのもあるし
この国の未来に対する不安から貯蓄しておきたい気持ちもわかる
だが日本国の借金どうにかするにはハイパーインフレしか無い
みんなで〇家さんあたりに全資産突っ込んどけば安全w
まあ老化なら老化で片付けてもらって一向に構わんし
それに対応した市場に作り替えればいいわけだからな。
ただそれに対応できているかは甚だ疑問。
各個人が鉄道に対しそれぞれの拘りを持って分散してれば
昨今の激パも少しは緩和されると思うけどねぇ。
だがしかし、集まるネタはやはりコレ・・・みたいな状態だからな。
若い人もネタがないんだろ?正直に言え。
反論を人格否定と捕らえてしまい謎の上から目線でマウント取ろうとするのも老化の特徴
>>630 昔の鉄道は楽しかった、いまはつまらない。
これこそが趣味の世界。
鉄道趣味の無条件降伏、まさに意味不明
そんなことに気を回してなんになるの?
思い出はいつもキレイだけど、それだけじゃお腹が空くわ
一口に鉄道が好きって言っても
・何処かに出掛けるのが好き
・鉄道自体が好き
・特定の車輌なり路線なりが好き
この3つは別物だからね
鉄にありがちだけど、アスペ傾向強いと特定車輌とかにのめり込み過ぎちゃうから
それらがいなくなると、途端につまらなくなるんだと思うよ
鉄道が主役じゃなくて手段の人は、どんな時代でも鉄道が楽しいと感じられるんじゃないかな
被写体として鉄道を選んだ人とか、旅好きが手段てして第一候補に電話を選んだとか
だから話が噛み合わないんだろうね
どうだろうか
通勤の手段に鉄道を利用してる人はそのあまりの苦痛に憎しみを感じることはあっても決して鉄道を好きにはならないんじゃないかな
休みの日ぐらい鉄道から離れたいって気持ちは正直俺にもある
他のジャンルに例えるならいつまでも王長嶋にこだわるようなもんか。
>>614 神保町6Fで24系(上)は残り2冊で、中身に触れないようにビニ本化されていた。
版元在庫無しでの処置。
>>646 三つとも該当すると自覚してる。
学生っぽい鉄オタ君達(自分は年増鉄オタ)の会話を盗み聞きしていると、
とにかく国鉄型に乗っておきたいとか熱くて同感出来る思いを語ってるけどねぇ。
>>646 やたら分ける偏狭な奴が一番厄介
セクト主義w
>>647 しなの鉄道の169系や秩父鉄道の元101系が走ってたときにそれらにひんぱんに
>>647 しなの鉄道の169系や秩父鉄道の元101系が走ってたときにそれらに頻繁に乗りに行ってたのに、それらが引退した途端全く乗りに行かなくなった俺はアスペか?
>>606 極論にすぐ振れたがるようだけど逆にそれも全否定できない
その理屈では特に絶対安全第一を振りかざしたら・・・
例えば現状最高速度130km/hで走ってる特急列車も60km/h 50km/hと
最高速度下げたほうが安全に決まっている
余裕時分も2分余裕あるより5分、いや、10分と際限なく広げるほうが安全になってしまう
一番極論としては鉄道事故を絶対起こさない一番の安全策はそもそも鉄道を一切走らせないことである
踏切事故も人身事故もこれならおこらない
>>629 観光、それも観光地への足というより列車そのものが観光目的でわざわざそれに乗りに行く人に
特化してるような山奥の列車と大都市にも乗り入れ「観光地への足」のほか観光以外にも使われる
完全に日常手段の特急と一緒くたに比較するとはね
185系が遜色言われたのが悔しいんだろう
>>630 趣味というのはあくまで趣味である 俺自身はそこまで懐古専用ではないがそういうひとが
いたとしてもそれは自由
「今の鉄道」に趣味性見いだせるものがなければ「鉄道趣味から去っても」自由なのであって
「今の鉄道に趣味性見出し鉄道趣味に残れ」という筋合いは誰にもないしそれを降伏という理由もわからない
>>641 俺は言われた本人ではないが傍から見てもこの書き込みもそうだが「老化呼ばわりだけ」してるのが
「人格否定ではない反論」してるつもりなのか
お前は相当常識のないアスペだな(と、お前に見合った「人格攻撃でない反論」wしておく)
>>642 これが人格攻撃でない反論かw よほど「今の鉄道あるがまま」を未来永劫肯定してほしくて仕方ないんだな
きっと何があっても「鉄道会社「様」wはすべて正しい事「おやりになってる」w」みたいにでも
なってもらいたいのであろう
>>645 今の鉄道を好きになれないとお腹満たせないの?じゃ世の中大半の人はそうだね
鉄道なんて所詮マイナー趣味でさらにその中で「今が楽しい」なんて人どんだけいるんだか?
>>647 やれやれ 自称「人格攻撃でない」wが後から後から だから
>>641に続いて俺がお前を
アスペ呼ばわりしても当然に「人格攻撃でない」w
>>648 お前は日々生きていくにあたって電気(器具ではない)ガス水道を楽しいと感じてるのか?
通信なんかもそうだな 端末ではなく通信が楽しいか?
手段として使ってるだけの鉄道ってそういうことだが
>>649 そうだろうね 嫌でいやで仕方ないけど現実的に回避する生き方が模索できないから我慢してるだけだろうね
コロナ下でもテレワーク移行派から「通勤電車に乗らなくて済むようになった」喜びとか
引き続き移行できない派から「その割に電車空いてない」不満不安とかばっかり 皆嫌で嫌いなんだね
>>650 かなり違うようなw
そもそも言っちゃなんだが王長嶋というのは当時の世の中「大半は巨人ファンで巨人だけが特別なチーム」
という「今とは明らかに違った異質で異様な時代背景下」のもと作られてる部分も多分にあるからね
「王ボール 長嶋ボールがあった」と多くの選手が証言してるように露骨な巨人びいきジャッジがあったり圧縮バットなんてのが
認められてたり当時の後楽園球場が狭かったり限られた大手メディアに抑えが効いた一般にあまり知られてないタブーも多かったし
(いうまでもないが本拠地球場が狭いと本拠地球場での試合数が圧倒的に多い当該球団の選手の累計ホームラン数は
どうしても多くなる 今で言えば東京ドームや横浜を本拠地にしてる巨人や横浜の選手が一番それに該当する
パリーグ球団はすべて広い球場になったのにわざわざ「ホームランテラス」など設けて実質狭くしてホームラン増やしてる
球団もある)
そして選手の技術技量なども王長嶋などの時代に比べて進化し、王長嶋の時代はこんなよいものがあったのに
今は失われてしまった、というものもほとんどない 鉄道の話とはいろんな面で違いがある
>>658 別にお前に聞いてくれって頼んでないし、お前が全て仕切るルールブックみたいな人なのか?
スルーしときゃいいだけなんじゃないの?
>>656 実際のところ線路上の落石を事前に察知するのは不可能だからいつでも停まれる速度で走りますって運行をしてる路線もJR西日本とかにある
さすがにもう路線の存続を諦める段階に来てるけどね
まだ踏切が鳴動してない時に踏切で立ち往生して非常ボタン押しても停車できないほど急ぐ意味は正直ないんじゃないかと
安全と速さを両立できないならそれは交通機関ではなくアトラクションだな
>>661 西の徐行のこと?
それは「存続諦める段階」よりもっと広いような
まあ廃止になるのか否か、も具体的に対象線区の線引きも全く発表されてない
現段階では推測しか言えないけど
>停車できないほど急ぐ意味はない
だからそれを言ったら基準はどこに置くの?ってこと ボタン押すタイミング含めて
その理屈なら踏切ある区間を130km/h運転する常磐線特急とかどう?
>安全と速さを両立できないなら
まさにw で安全ばかり口にし、さっぱり両立できてないのがクソ束
スレチですが
4月8日発売 ポパイ 次々号
特集 普段使いの東京
2月27日発売 旅行読売 特集 春のひとり旅は終着駅へ
3月11日発売 旅と鉄道増刊 ありがとう100号記念号
3月15日発売 鉄道ダイヤ情報 特集 常磐線 綴じ込み ダイヤグラム
3月19日発売
鉄道ファン 特集 踊り子ものがたり
鉄道ジャーナル 特集 昭和の電車・機関車/終焉近い国鉄型/近鉄特急の名車
鉄道ピクトリアル 特集 私鉄の夜行列車
レイルマガジン 別添え小冊子 卒業アルバム
旅と鉄道 特集 私鉄特急とアニメと鉄道特別版
国鉄時代
蒸機の時代 特集 8620形の活躍 今昔
3月22日発売 蒸気機関車エクスプローラー
4月13日発売 旅と鉄道増刊 ありがとう大垣夜行
4月15日発売 単行本 完全保存版 アニメと鉄道2 旅と鉄道編集部
4月21日発売 鉄道ピクトリアル次々号 特集 山陽本線
4月26日発売 旅と鉄道増刊 九州の鉄道旅
>>658 そいつはこの板で有名な基地外
さわっちゃだめ
そう言えば、鉄道ダイヤ情報の5月号が小田急ロマンスカー特集になるとか
ちらりと聞いたなぁ(ロマンスカーミュージアム開館絡み)
訂正
スレチですが
4月8日発売 ポパイ 次々号
特集 普段使いの東京案内
まぁ、趣味なんだから興味の対象が無くなったら辞めればよい
自分は廃線ジャンル以外一通りやってるけど、鉄道全般にだんだん興味が少なくなってきてるな
いわゆるアスペの場合は、自分と違う価値観に触れると自分の存在を否定されたような気になるんだってな
だから必死で噛み付いて自分だけが正しいって当人が確信するまで、相手を論破したって思うまで喚き続けるんだって
ただまぁ、自分と他人の価値観を切り分け出来ないアスペルガーは、話が通じないから迷惑だよ
>>663 >>.664
そうかもしれませんね社畜にとっては 別に社畜にとって「扱いやすい人」目指してないですし
昨日も一日スレに無関係に罵倒、ヲタ批判と「今の鉄道肯定的になれ」だけで終わったIDですね
>>667 >>668 これもそうですな 社畜が悔しがりモードに入るとスレに無関係で中身スカスカだけIDが増えますねえ
>>671 そう言ったんだけどねw なにがなんでも今の鉄道に肯定的になってもらわないとって必死な人がいてw
>>673 なるほど 今の鉄道に興味もて肯定的になれって価値観の人のことですね
>>675 まあ知的レベルとしては自粛警察の親戚みたいなもんでw
>>676 ほんとそうですね 鉄道会社の現状に肯定的でないといけないって必死な人は
ところで今日はこれから何かスレに関係あるレスして「住人を装う」ことしますか?
それとも今日もやらないんですか?
やるなら
>>673の分もまとめてやっておいた方がいいよw
>>677 確かに
あ、ゴメン間違えた
>>673は昨日のレスですね
もうあのレスだけのID決定しちゃってるんだ
昨日1日だけで随分そういうID繰り出したんですねえ
>>671
日本鉄道は確かに魅力がなくなってるから、海外はどう?
吊りかけだとか客レだとか鎖連結だとか萌えるものがいっぱいある
語学の勉強もかねて海外にのめりこめばいい・・・。
海外は鉄道雑誌もビックコミックやホリデーオートの様な製本で、これで充分な気もする
日本の鉄道雑誌は紙質が良すぎというかテカテカし過ぎで、そのため自分はド近眼になったと思う >>683 コロナ禍による事実上の鎖国状態も、どこまで続くんだろうね
今まで通りに渡航が再びできるようにならないと、実際に乗車することはそもそも不可能だし
個人的に何度も行っていた香港、今では何重の意味でも行ける状況ではない(泣)
不用意な発言が自動翻訳されて「片道切符」とでもなったら、冗談じゃ済まないし
鉄道ピクトリアル5月号、アマゾン3月19日発売
楽天3月19日発売 ピクトリアル4月号での次号予告3月22日発売 ????いつだよ?
>>681 >>682 結局またスレタイに無関係な罵倒、自分の言いたいことだけIDに終わりましたなw
わかりやすいねえw
>>683 スイスの氷河特急 登山鉄道ってのも乗ったけど
まあいわゆるヲタ的趣味ってのとは違うけど(そこ迄知識もなかったし)楽しかったよ
とある登山鉄道できいた「立ち客出さないために続行便随時出す」なんてのもいいことだなって思ったね
極力立たせて極力詰め込んで極力原価率下げて儲け増やそう なんてどっかの器の小さい人が運営してる
鉄道会社普段見てるだけにw
>>685 ほんとそこがね 俺も昨年は7年ぶりに日本から一歩も外へ出なかった
いや、それどころか出張含めて関東から一歩も出ない引きこもり状態でつまらない1年だった
今年もどうかなあ? 足元ではヨーロッパあたりは高齢者の感染者が減り出したってニュースもあるけど
所詮はワクチン頼みの話だからにわかにすぐに喜ぶ判断は早いな
>>686 相変わらず漢字がw そして海外はすべて日本より危なくてすぐ殺されるとか思ってる
「海外未経験」の無知w
でも現状肯定形の人に聞きたいんだが、
例えば、事実上普通列車と言えば701系しか来なくなった
秋田や盛岡あたりでも何度も通えるほど熱くなれるのかねぇ?
「今日の見たまま」とか言って、毎日毎日編成番号を列挙するだけ・・・・。
でもそう遠くないうちにJR全体がそんな秋田・盛岡レベルのところが増えそうだけど、
これからも積極的に楽しめる人がちょっとばかり羨ましい・・・・
もうバスの世界もどんどん車種が減って鉄道以上にネタ的に厳しい
>>689 予告には22日発売って書いてあるけど、実際は21日発売のことが多いだろ?
公式ツイッターに中の人が書き込んだ日が発売日だ。
15日前後に中の人が今月発売号の宣伝をするからそのときまで待て
>>693 撮り鉄7:乗り鉄3位の鉄だが、701系好きだよ。夕暮れ時とかギラギラ光らせるのに良いデザインだし。
それに、乗り鉄視点でみると、車内が空いてれば下手なクロスシートよりよほどパノラマ視界なんだよ。
東北は50系客車で幹線を走破した世代だけど、撮影の被写体としては今の方が楽しいと思う。
写真が好きな人なら701系でも全然問題ないんだよな
四角くて平面多くて色々と撮り方遊べるので、むしろヨンマルより面白い
と言うか、ロケの良い所で光線的に面白ければ車輌なんかなんだって良いよw
この1年で買った鉄道雑誌がちょっと前のピクトリアルの「電車急行」しかない
賛否両論あるだろうが、やっぱり昔の鉄道ネタが好きだな
60年代から70年代前半にかけてのネタに事欠かないPは
そのころだと何を特集していたのだろうか
>>693 鉄道と違ってバスの世界はユーザー主体の型式ではなくメーカー主体の型式
同じメーカーの同じ型式があっちのバス会社にもこっちのバス会社にも走ってる世界だからね
シート、カーテンの有無など細かい接客サービスなどの仕様違いはあるけど
まずはバスメーカーが大手4社あったのに3社になった
さらにバスの世界ではエンジン、シャーシなどのバスメーカーとその上にボディ造って架装する
バスボディメーカーがあったのにこれも後者はメーカーとは独立した企業が相次いてなくなり、
富士重工、西日本車体工業と言った大手すらなくなった
バスメーカーの資本系列に入ったところだけが残った上にそれすら大手3社のうち2社分は統合してしまった状態
段々バリエーションが少なくなる動きばっかり相次いでるんだよね
>>695 >>697 必死ですな批判打ち消したくて 言っちゃなんだが俺はセンス的にお前とは全く合わないなw
そもそもステンレス車無塗装車って事だけでデザイン的にはネガティブ
そういう話って最近よく出てくるよね あっちもこっちも似たようなギラギラ無味乾燥って
ギラギラ光って何が嬉しいんだかわからないw
ステンレスやアルミの無塗装、それに塗装鋼製車であっても白やクリーム色主体にした色って
都会にはいいかもしれないが山(新緑、紅葉)や海など風子明媚な田舎の景色には
全くと言ってよいほど映えないってのが正直な感想
国鉄色リバイバル、などでもない限り各社に残るキハ40系列にもあまり撮影意欲がわかない
田舎臭い色だけどかつてのキハ58とか好きだったね いまはいすみだけか
>>702 結果的に、サイズは別としても、フレーム等の大枠は
完全に統一された仕様になるのかもしれないね>これからの国内のバス
そうでもしないと採算が取れないとなると、鉄道も含めた公共交通関連は
今以上に厳しい時代へとなって行くんだろうね
ちなみに701系そのものは色だけでなく形状も不細工と思っている
>空いてれば下手なクロスより
お前が新幹線や特急、グリーン車に向いてないってことだけはわかったw
ちなみに701系の狙いはその「空いてれば」を極力解消して「まさにロング車なら
対抗側のパノラマ景色wすら見えないくらい混んでること」を増やす事
実際それが地元客から嫌われたのは当時のRJや地元新聞でも散々記事になったこと
>>703 まあ採算が取れないから、かどうかまでは俺も知らないけどね
企業が効率化してもっと儲けようとすることには「採算ギリギリレベル」に限らないし
上限ないからね
ただ一つだけ言えるのは昨年からのコロナ騒動はバス業界には逆風だろうね
>>705 個々人の接触を避ける意味合いでは、
コロナ禍は公共交通全体への大きな逆風要因の1つになっているんだとも考えてる
その上でオンライン化・リモートワークやテレワークが本格的に普及するようだと、
コロナ禍がいつか収束したとしても、外出自体も長期的には相当減ることになるだろうからね
鉄道業界も含め、その流れを見越した対応も実質的に10年前倒しで取らないとならなくなったのは
流石に色々きついとも思うけど
>>693 地方のバスの元事業者をたどる特集とか最近はよくあるみたいですね
3月19日発売 レイル・マガジン
特集 今なお現役2021 別添え小冊子 2020年鉄道界卒業アルバム
3月19日発売 国鉄時代
特集 DD51〜非電化路線のスター〜
忌み嫌われていたDD51も時が経てばスターか
そろそろJR貨物のDD51が引退するんだっけ
今の鉄道趣味人口でDD51を意味嫌った経験があるのは極少数だろう
>>709は還暦過ぎて子供返りが進んだアホ老頭か雑誌記事を鵜呑みにしてしたり顔で語る厨二病の患者さんかな?
EF66 50が表紙だった小学館入門百科シリーズ『機関車入門』で
ちょい俯瞰気味に撮ったDD51の写真を見て、DD54のほうがいいなと思ってたもんだ
そのころ、DD54のダメさは知らなかったのもあるけど
本線機関車はやっぱ箱型でないと
そういう意味では、DF200は好感が持てる
(とか言いつつ、名古屋駅で見かけるDD51がカッコよかったなぁ、とw)
>>701 ヲタの喜ぶようなテーマの特集を毎号組むようになったのは80年代中盤から。
それまでは各社の偉いさん、実務責任者クラスに書いて貰った記事を載せていくスタイル。
ピクのアーカイブスセレクション43 国鉄情報と言うのが内容が全く分からん
現物を置いてある本屋を探さないと
子供心にDD54はフランスのアキテーヌ号の先頭の電気機関車みたいな欧風の
バタ臭さが嫌だなと写真見て思ってた。DD51の方が近所の工場の中で使ってた
機械みたいで馴染める見た目と思ってた。
>>706 というか日本人が今迄混雑に対して「文句も言わないで」我慢しすぎた
これは特に「弱者」中心に社会的にも「良い影響」どころか「悪い影響」与えている
例えばいくらバリアフリー叫んだりそのためのスペース設けましたとか言っても
混みまくった電車に車椅子やらバビーカーやらの客が来たら周りはどんな反応するだろう?
そのことが車椅子客やベビーカー客に心理的プレッシャーにもなったり「いかに混雑時は避けるか」って
「行動の制約」にもなったり・・と考えると負の影響はきりがない
しかも朝のピークラッシュだけならまだしもそれ以外の時間もできるだけ混雑させようとする事業者
これはとても「先進国レベルの生活」とは言えない
実際海外に出れば日本のような大混雑は「貧乏国の象徴」でしかない
混雑を前提とした金儲け、ビジネスモデルは持続性があるとは思えない
>>711 DD54のダメさ、というか・・・これは当時の本国の大元の対応、ライセンス受けていた
日本の製造元、そして仲介した商社などいろんなところの仕事ぶりが設計製造段階、及び
其の後の保守対応において問題があったときいている
必ずしもポテンシャルそのものが「ダメ」だったわけではない(まあ設計製造段階でも問題は一部あったが)
>>714 単純に商業ベースで数を取りに行くようになったんじゃないの?
それまではJやFとくらべてもなんとも近寄りがたさがあった
>>707 それもいつまで楽しめるかなぁ?
すでにエルガがエルガを置き換える時代に来てしまって、
その時点でかなり標準化された仕様になってるから、
前事業者の個性もほとんどなくて、
某社では新車と中古がほとんど区別つかないものまである。
昔は個性の強かった車が次の事業者でも活躍していたからわざわざ遠征したりしたけど、
没個性的なエルガを地方まで追えるパワーがあるかと言われれば・・・・???
>>713 ……『美の壺』が放映しなくなったのは辛いな…谷啓の方がおもしろかったケド
>>714&717
国鉄という後ろ楯がなくなったから
元は幹線電化のイデオローグだった会が蒸気機関車を特集するようになったのは皮肉だ
ここいら辺でC57とか特定機を特集してはどうかと…もう遅いかw
>>715 そのまんま
後ろの白黒ページに載っているような
国鉄関係の小ネタをまとめたもの
>>720 鉄道ファンなら特定機では2018年にC11 207&D51 200の特集を組んでいる
大分前になるが1997年にあったC57とC55の特集は面白かったな
今ならD51辺りで特集を組むのもありかもしれない
3月22日発売 蒸気機関車EX
特集 東海道3シリンダ黄金期C52・C53
レールガイは創刊号も最終号もDD51特集
これ豆な
鶴さん、ニューマチックの意味がよく分かってなかったりして…作業室の中に気圧を掛けて地山の緩みに対抗して掘って行くから「ニューマチック」なんだが21pの説明でははっきり書かれていない…ま、オラも辞書見ないで英語で綴れないから人のこといえんずらけど
しかし札幌まで延々トンネル…観光には大洗からさんふらわあが一番ずらね
pneumatic か。なんかラテン(英語の漢文)臭いよな。手持ちの長い男には filled with air と書いてある。
英語連中は同じ言葉を使うことを嫌い同じ意味の変に難しい言葉をバカみたいに使うこともあり
日本人は中高6年間一所懸命勉強しても聞いたり話したりできないようにしてるんだよな
鶴さんは冷静丹念に書く人となりのよう。それに新幹線を書かせたらピカイチだと思うし
フイルム工法も教えてくれたんで今月号は有益とは思う
鶴さんといえば、原田勝正先生監修の新幹線の事典に携わってたよな
電車のPCコントローラー(電磁空気カム)や昔の日野やいすゞのバスのエアサス車の型式末尾の「P」でニューマチックを覚えた。
一番長い英単語を「ぷねうものうるとら…」って読んだら笑われた
地名を入れると某駅名がそれをはるかに上回るらしい
そういえば受験の時「ultimate」って単語が5000語になかったような気がする
ヰンドウズが変わった時、ヨドで「うるちめいと」って言ったら…
欧米のやつらは土木や建築では古代ローマが全知全能の神らしいから
どうしてもそういう分野のテクニカルタームはラテン語が多くなるんでないかい
中国は、ほんの少し昔は蒸気機関車の最後の楽園で
世界からレールガイが無我夢中で厳冬の熱河ループなどのポイントに集まり、
凍傷は気にしないがF3の油抜きやベルビアの保温はしっかりして一写入魂してたもんだ
それが今や高速鉄道は日本新幹線より時速70キロ以上も表定速度が速いし
日本超電導リニアとは全く違う高温超電導リニアの開発がかなり進んでいるしな
駅間が長くて最高速時間も長くて、おまけに路線も長いなら評定速度が高いのは当たり前だろうよ
>>740 どうして日本は小田原評定が多いの? まで読んだ
スレチですが
4月1日発売 ペン 次々号
特集 北海道を極める
JRのリニアはマイスナー効果で浮かんでるんではないんだよな。
久保田氏や石井氏も悪気があってSLを予定通り全廃したわけではない。
SLに語りつくせない魅力があることはわかりきってる。
が、毎日SLで通勤通学する一般国民は、一張羅の白ワイシャツやブラウスが汚れたりなど
種々のSLの煙の被害を被り、無煙な都会鉄道へのねたみ・あこがれが澎湃と湧き上がり
「SL早く無くせ」とOH!モーレツな圧力があって仕方なくSL全廃となった・・・。
前世紀末にRJでSL論争があったが、白熱する一歩前で竹島さんの裁定で中止になった。
再開したら有益ではないか。
「米英SL最高・国鉄SL最低」の陣営の大将(K大鉄拳の親玉)はバックのゴーン日産があの通りになって
すっかりしょぼくれたから、誰か別の人が引き継ぐとよいだろう。
そうして「国鉄SLも優れたところある」陣営は活きのいい若手に参戦させて新鮮なアングルからの議論を期待したい
今さっき気動車乗ってきたんだけど
比較的新しい車両なのにシートとか黒ずんでいた
コロナ対策とか言う杞憂のためにもっと汚くなりそうで…
蒸機列車で通勤通学していた人って偉いね
ジャーナル5月号
「本誌の気動車関連記事に関する訂正と補遺」
発売前なので未見だが、盛大にぶっ叩いたのでクレームでも来たか?
>>750 竹島裁定w
竹島裁定と言えば思い出すのは従軍慰安婦騒動だ 自分は論争の種まいた一方の「当事者」でありながら
最後は「これは俺の雑誌だ 文句は言わせない」みたいな態度で一方的に自分サイドの言い分だけ垂れ流して
「これで終了」と「裁定」してしまった
あの一件で竹島という人間に対する俺の個人的評価はガラガラ崩れ落ちた
「この程度のオッサンだったとは」ってな感じだな
それまでの俺は見る目がなかったと
>>757 RJは結局竹島の同人誌だったんだから無理に存続させる必要もなかったわな
δ7000は形式消滅で
9000は廃区分番台(Rなし)なのに廃形式一覧に掲載されてない件について
時間が経ったら正当化されるのか?
特定旅客の徳田某とかもだけどおかしいことは語り継いでいかないと
反省もしてないんだし
あの世に逝って久しいし所詮は雑誌だから別に語り継ぐほどのことでもないんじゃないかと
今のRJは名前だけ同じの別もんだし
月刊誌5月号(時刻表4月号)発売日今日なのか
※一部の地域を除く
>>758 まあそう言っちゃそうなのかもしれないけど
>>760 >>761 また始まった 自分の都合のいい事ならこんな風に言わないんだな
むしろ何年でも粘着する
たまたま竹島裁定って言葉が出てきたから取り上げたまでだ
>>763 あの世に行ったら有耶無耶チャラにしましょう、か これもいかにも日本的w
だったら関西電力をカネで意のままに動かした高浜町の元助役みたいな話も
有耶無耶でオッケーだな もう故人なんだから
>>764 何時も同意パターンだね すっかりパターン化してるね
時間だけはあまりにわざとらしい短時間を散々指摘され今度は少しだけ我慢して空けるようにしたの?
それでパターン化してるようだけどw
>>766 有耶無耶にしちゃおうと言うよりはむしろ未来に残すほどの価値も別にないって感じかな
昔々の鉄道全盛時代にはその鉄道についての雑誌もありましたくらいのことだけ未来に残せば十分
このトロッコの本も面白そうだったけど、こういうトロッコって基本家族連れやカップルが乗るんだよね
俺ぼっちだから、こういうの乗りに行ったら周りのそういう人達見て◯にたくなりそう
https://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=21&Page=1&ID=4930
程度の差こそあれ、ネット民は何かしら病んでるもんだ
生温かく見守ってやろうじゃないか
そういやFのアンケ景品からトミーテックが消えたけど
あれはED79をEF79と誤字ったのがきっかけかな
青函トンネルが25,000Vになったからもう走れないので消滅した
RPが他誌と発売日を揃えてもう並んでる
21日が日曜の場合、他誌20日発売RP22日発売とズレることが多いのに
今回は2月の日数が少ないにもかかわらずよく頑張った
まあ何か月も前からこつこつ準備できたであろう特集だけど
>>757 俺の場合は
RJのアンケートに、面白い記事だけでなくつまらない記事もアンケート項目に入れたら?
と言う読者の提案に対し
RJのライターは面白い記事を書いているから、つまらない記事は無い。
と言い切った時かな
ダメだこりゃ と思ったね
>>784 でも、今回の特集は特に写真関連がなかなか集まらず、
結構大変だったみたいだとのこと>RP誌
今回の表紙写真、東武6050系で使ったものの使い回しと言う話も
一通り目を通した後で知った次第
ついでに、本来の発売日である21日は日曜日である上に、
今日が雑誌が発売されない祝日であることで、
他誌も含めて実際の発売は19日だったため、締切までの短さで一層大変だったのかと
>>785 旅と鉄道がまだRJ発行だったころ
18きっぷと夜行ネタばっかりでワンパターン化してて全然面白く無かった
しかも18きっぷ特集なんて鉄道雑誌買って18きっぷ使ってる奴なら誰でも知ってるような内容を
超上から目線で記事にしてたし
>>788 鉄道自体の魅力に依存する鉄道雑誌というものの限界を残酷なまでに示した話でもあるわな
誰でも知ってるような内容…
それも18切符使ってヤコドンで遠くへ行く、って使い方ばかりなんだよな
「関東甲信越小さな旅」的なのも楽しいんだが、まともに取材してねえ見たいで
楽しみなんて身近な所にあるんですよ
世の中には六本木に取り残された銭湯の煙突に登る、って変な人もいるしね
曽根さんが京急命であられるのは、薄々感づいていたが、やはり相当なもんだな
70年代京急を標準座標にして、SBBは高評価・国鉄&初期JR東は低評価ということか。
>>767 >>774 何時もの社畜さんですね
>>777 >>778 何時もこんな書き込みだけの単発ですね
>>768 語り継ぐというのは「未来に残す価値のあるもの」だけとは限らない
それではそもそも将来に向けて進化のタネもなくなる
失敗事例などは語り継いではいけないんだから
いや、失敗事例は失敗事例で価値があるんだというならこういう話も
全く価値がないとは思えない
実際こんな竹島のような「全部俺様が仕切ってるんだ」的態度というのは今でも
あちこちに残っていて(特に日本のおじさん社会では)つい最近も森君が問題になったばかりであり。
そこから「自分の周りの森君」みたいに話題が広がっている
これか。今流行りの鉄軌道バイク。
https://www.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=1&tidx=0&Page=1&ID=4930
テッパクでもシミュレータ独占してるのはボッチ系オッサンで御座いますし、
緊急事態とりあえず今日までだし、気にしないでともかく乗ればいいのではないか。
>>779 で、君というネット民を生温かく見守ることにします
>>785 そんなことあったんでしたっけ?w
あまり覚えてなかったけどうっすらとそういえばあったような気もしますね
節々にそういう俺様独善的部分が顔のぞかせる部分もあったんですね
何かにつけ俺に罵倒投げかけてる人がまた血相変えて反発してくるでしょうけど今の
「日本最大の鉄道会社」と似たようなところかw
>>788 >>789 鉄道自体の魅力に異存、というより「旅」と「鉄道」ってバランスとか旅とは何か、
読者賞のターゲットはどんな人か?とかちょっと焦点がボケてた感はありますね
まあ同じパターンが続く、は鉄道雑誌全般にありがちなことでれそれを言ったら特に
F誌なんかは「また(毎度お馴染み)これかよ」がやたら多いw
>>792 JR東を標準軸にして高評価してれば「あなたの」気が済むんでしょうね
✖読者賞 〇読者層 ✖ありがちなことでれ 〇あちがちなことで
我ながら酷いなこりゃ
重ね重ね失態ゴメン
>>768 1970〜80年代は鉄道雑誌は全盛だったが日本鉄道は航空機や自動車の極端な発展のため必ずしもそうは言いにくいのではないか。
昭和35年は全貨物輸送量の中で鉄道貨物は4割まで落ちて昭和50年代に至っては鉄道貨物は1割を切り現在に至っている。
(現在は、コロナ下で旅客鉄道が150年の歴史最悪の打撃の一方。貨物鉄道は健闘)
旅客も意外にその時代から次々廃線が続いて不謹慎な言い方だが鉄道雑誌は葬式記事で肥った感も無きにしもあらず。
>>790 そうなんだよな
ながら使った乗り継ぎプランなんてわざわざこれ見よがしに記事にして
だから何なの?と思ったわ
これが旅行読売とか18きっぷ素人の年寄り連中ならありがたがったんだろうが
旅と鉄道読んで18きっぷ使う鉄ヲタは
時刻表あちこちめくりながら乗り継ぎプラン立てるのを生き甲斐みたいにな奴らばかりなんだから無意味だよな
増してや今時代、ジョルダンに18きっぷ乗り継ぎの項目があって
時刻表眼を血走らせながらブツブツニヤニヤしながら乗り継ぎ調べている鉄ヲタみたいな事しなくても
誰でも簡単に時刻表無しで乗り継ぎプラン作れるし
そういえば旅鉄の増刊号で大垣夜行が出るね
ちゃんと113系の突発臨とか載るだろうか?
この一年で鉄道雑誌に使った金額は、
1万円かそこらかも知れん
コロナの影響で本屋に行くのが
億劫になっているのも理由の一つだろうけど
>>803 結構買ってるじゃん
俺は3000円くらい
ウヤ情に貨物ダイヤが掲載されるようになってからは毎月買ってるな
>>807 貨物時刻表の時刻は主要駅のみで途中の詳細がわからんからね。どちらも必要ということでしょう。
途中駅は大体割り出せるし
貨物ちゃんねるとも照合できる
まあ好き好きでいいんだけど
一番欲しいのが単回スジなんだよなw
京葉臨海の元DD13を撮影したいのですが、運用決まってないですよね?
>>801 またこんなレスだけのIDですね
そして此処に「全レスしてる人」はいません
普段他のスレでやってる同じ様にやればよいと癖が抜けないいつものネトウヨ社畜さん
その喧嘩売ってる「鉄道ジャーナリスト 枝久保達也」ってそもそも誰
日本のジャーナリズム全体に「喧嘩」が少なすぎなんですよ
だから暴かれない闇が多過ぎなこの国
レールウェイライターが生きていたら
京急踏切事故をどのように捉えていたか
>>814 あの事件に関しては100%トラック側に問題があるんだが
それを追求するととうの昔に開通している筈の道路を放置している自治体や交通管制ゆるゆるの神奈川県警にとって具合が悪くなる
事情聴取するのが警察こ国交省だしね
どうも京急の労組の手先になっているようにしか見えない
昔からもっぱら貨物ばっかり撮ってきてて、あれこれノウハウも身に付けたけど、
やっぱ最終的にはダイヤモンド書きたいわけで、その意味では詳細時刻が凄くありがたい
>>818 列車がまだかなり遠くにいた段階で非常ボタンを押してたにもかかわらず停車できずにしかも相当な速度で激突したという部分が京急側の過失だからさ
運転手が一番手前の非常発報を視認できてたのにそれでも止まれないのは施設の欠陥だからね
議論の中ではどっちかだけが悪いという1ビット思考は禁物な
何でもかんでも鉄道会社をかばいたいって人種が京急には割と多いわな
頑張ってる「感」の演出がちょうど鉄道趣味人の感性に合ってるんだろうかね
あと、すぐ労働組合のせいにしたがるのはあまり自分では仕事してない人が多いんだろうか
働いてる人間ならもう少し働いてる人の身になって考えられると思うんだが
よしんばトラックに非があるとしても
遮断機が下りた時点で障検が感知して発光信号を出したにもかかわらず
運転士の判断が遅れて衝突した以上、運転士やその鉄道事業者にも問題がある
ひとつの要因だけで事故は起きない
これだから京急真理教信者は
>>818 未だにこんなこと言う輩にびっくりだわw
踏切侵入の事実と
踏切障害時の事故防止策は別問題
警察行政も別問題
亡くなられた大型トラックドライバーは過失があったとはいえ、慣れない仕業に加え首都高インターが工事で進入禁止…不運が重なった(ご冥福を祈ります)。
そもそもきちんと大型トラック禁止の標識を設置しなかった神奈川県警が悪いだろう。
>>823 ヒヤリハット的な状況が重なった結果、とも言えそうでならない
まじめな意味合いで「今日も安全日」でありますように
京急の高速運転を妨害されると生活に支障が出るので無能県警は道路交通をきちんと縛ってくださいね
横浜市内には中田駅もあったか
そして2019年(新元号になった後)は、神奈川県内だけで
わずか半年に5度も、廃車も伴う重大事故が起きてる
踏切の非常ボタンを押したのは神奈川新町の駅員で、それでもの凄いスピードで衝突しちゃったんだから
京急の社内で、悪かったのは誰かで罪のなすりつけあいをしているんだろう、ってのは容易に想像がつく。
東上線みたいに踏切の障検と非常ブレーキが連動するようにしていれば衝突は未然に防げただろうけど
京急みたいなキツキツのダイヤだったら、まともに運行出来なくなる。
閉まっている踏切を誰かが横切っただけで非常ブレーキ動作しちゃうんだもの。
県道45号から千丸台団地へ抜ける道が理解出来ん
大型トラック侵入禁止なのに、建材輸送等バンバン入ってきている
しかも途中に路線バスの車庫があるという(最近出来た)
歩道もないのに、あの道
あとRJ、あのバス会社に甘いみたいね
>>818 踏切が鳴り始める前から立ち往生していたトラックを障害物検知装置が検知したにも関わらず、手前に停まりきれずに衝突脱線
これで鉄道会社に一切責任ないとかあり得ないから
それどころか現場の声とヒヤリハットは黙殺される、非常制動でも600mでは停まれない編成があるとか、これまで安全性に問題は
ないと言い張ってきた京急の主張なんて木っ端微塵どころじゃねーよ
しかもその車庫から歩道のある道路を通って幹線道路に出れるのに、そちらの方には回送バスを殆ど走らせず、歩道のない幅員6m未満の道に通している
おそらく車庫を設けるにあたり、歩道のある道路があるから、ってことで認可とっているはずだが
警察署に文句言ったら、自治会通せだのなんだの云われて
しかも文句言ったすぐ後に、外国車をプールする車庫が沿道に出来て、カーキャリアが往復する始末
そしてそのことは一切署員から聞かされなかった
バス車庫もそのモータープールも、本来なら許可が降りない筈の市街化調整区域内なんだよ
これが警察・国交省のすることか!
>>833 それ、鉄道雑誌とどういう関係があるの?
その車庫から回送バスを走らせるために推定年間1000万円の燃料代を空費
これってエコ?
お金持ちが高級外車を安く買うために貧乏人が振動と騒音に悩まされる
これが神奈川県警クオリティー
本来公園用地だった所に港湾輸送用のトレーラやら路線バスが置かれるようになって回送バスが走り始めたのが切っ掛けで
3年くらい過ぎに「バス車庫の建設に反対するお手伝いにきました」とかいう創価学会の女が来た
実はそれは嘘で、新たに系統を新設する引き換えにバス車庫を建設させるという詐欺だった
その系統というのが全く使えないバスで、近くに高校あるのに通学時間帯に運行皆無
不思議な事に車庫用地として適当な駅近くのスーパー跡地に同時期に創価寺が出来て
バスを置いていた公園用地には「東京●●」とかいう創価臭のする建機レンタル会社が出来た
>>818 俺は
>>816だがその話も追及は必要 物事には多面性があり、複合要因がある以上
誰かの都合で「これだけ追及」「これは有耶無耶」になっていいはずがない
>>820-822 何ともねw クソ束関連スレでクソ束を必死に擁護してる社畜さんの臭いがw
短時間に似たような主旨のレスがIDコロコロ続くのはすっかりおなじみの光景
そればかりか「何でも鉄道会社をかばいたいって人種が京急には割と多い」「頑張ってる感の
演出が鉄道趣味人の感性あってる」「これだから京急真理教信者は」とこの件を冷静に考えようとするには
全く要らない感情的表現の連呼
おそらくは日頃何かにつけ京急と比較して悪く言われることにムカつき、その恨みつらみ爆発とこの機会に
京急に対するあらゆる肯定論を「なんでも庇いたい感性だけのカルト宗教信者的ヲタだけ」レッテル貼りにしたいのだろう
上のリンクにある広報の問題は「京急特有で一般的常識的にはそんなことあるのか?と信じられない」ことではなく
残念だが企業にはよくあること(だから京急の広報に問題ないと言ってるのではない)
そして俺自身は日頃から誇大広告的なもの含めてクソ束の広報にこそそれを感じている
自身の発言「なんでも庇いたい人種が京急には割と多い」は京急をクソ束に置き換えれば
5chに限らずネット空間では「確かに」なんだな クソ束真理教信者w
一つ違うのは鉄道趣味人というより社内の人間が多そうなことw
そして得意気に引用してきたものに「どう見ても社内発」であることを指摘するとそれっきりそのことは
振れないで逃げ回るようになっちゃったw
確かに
>>818の100%発言は「どっちかだけが悪い」問題発言だが似たようなものは
クソ束に事故やトラブルがあった際にそういうクソ束擁護論はいくらでも見てる
別問題だ、は別問題の部分は追求しなくてよい、ということにはならない
それとこの京急批判のリンクから見えてくるのは社内で上の人間に対して意見すら言えない
絶対服従的要素が言われてる
いつぞやのモリ発言の「わきまえる」ではないがこれはいろんなところでいまだに蔓延してる悪習
そして当然のことだが社外でも「乗客が鉄道会社に(特に批判的)意見してはいけない」などあっていいはずがない
メディアなどが政権に批判的なこと言っただけで罵倒され排除されるなんてこともあっていいはずがない
>>826 ヒヤリハット的な状況がやたら多いと思われるのに「まだ尼崎のような事故を起こしてないんだ」と
正当化したがる「クソ束真理教信者」w
>>830 キツキツダイヤかどうかにそんなに関係あるかね? ダラダラダイヤ絶賛かな
>>832 で、その京急より圧倒的に事故もトラブルも多いクソ束w 感情爆発ですな
木っ端みじんどころか初めから何もないw
>>834 そもそもそれを言ってはここで京急の責任追及や事故論やってるのもねえ
まあ俺もそこに参戦してるから人のこと言えないけどw
>>835 また短時間に一人小芝居 こうすれば言いたいことだけ言って反論させず幕引きできるとか思ってるのかな?
>>837 過ぎた話って振れちゃいけないのかね?
だったらこの件で京急批判もキチガイだしいまだに尼崎事故喚いてる奴も
どっちも「過ぎた話」だ
>>840 京急叩きや京急養護叩きは私物化じゃないんですか?ここは鉄道雑誌のスレですよ
>>841 やることがずっと同じですね
>>843 >>847 何時も何時も罵倒と捨て台詞しか出来ない「ここの住人じゃない」人w
夜行に限らず社線乗り入れのグラフを載せたピク
島原が含まれないのはちょっとかわいそう
>>852 ピク「どうもしゃーせん(すいません)」
あまり言いたくないけど京急ヲタって鉄ヲタの中でも特におかしい奴が多いな
ご病気の方、ハケーン!
まともな社会生活、出来ているのかしらむ
@***
京急の件、そもそも踏切で止まり切れてないのにトラックの運転士さんが悪いみたいな風潮が一部鉄オタの間に蔓延してたのがすごく引っ掛かった。
人身か何かじゃあるまいに。
んであの事故の一番の問題は600m前の発光信号が視認できない状態だった、自動停止の機能もなかったってことだよ結局。
@kurokihuji
C-ATSにそんな機能ないし踏切の非常ボタン押さたら自動で止まるシステムなんか先頭電動車の京急の車両に乗せれないと思うのだが
@***
僭越ながら先頭に電動車を設けていると踏切での支障による自動停止システムを採用できない理由を教授いただければ幸いです。
また論題はC-ATSではなく、ブレーキが間に合う位置でブレーキをかけることが不可能であったということですが、そこについてどうお考えでしょうか。
@kurokihuji
C-ATSにそんな機能がないとは言いすぎました訂正します。京急のC-ATSには一応踏切防護システムというものがありますが
あくまで駅を誤通過することによって踏切の遮断が完了していない踏切に進入するのを防ぐためのものです。
@kurokihuji
また京急では保安装置の性質上先頭車を電動車にしなければならず、モーターを動かすためのVVVFという装置を載せています。
そのため床下機器がぎっしりと積まれて隙間があまりない状態なのでそのような装置は載せれないと考えたためです。
@kurokihuji
また踏切の非常を知らせる位置が不十分だったとのことですが確かにそこは不十分だったと思いますが、120km/hで走行しているため
確認してからのブレーキに時間がかかること、事故現場周辺は車両基地があり線路左側の視認性の悪いところにしか設置できなかった
ことが問題かと思われます。
@*****
だからその視界不足分や空走時間分も考慮して手前に建植しろって話なんじゃないですか
@*******
京急の安全を軽視しがちな姿勢は例の事故の前から薄々と感じていましたが、京急をアトラクションか何かと勘違いしている
一部の鉄道趣味者には分からない様で。京急信仰の深い方には一生伝わらない気がします(
@kurokihuji
保安装置の保安度は高いはずですけど...
@*******
軌道回路で検知されないなんて事故は聞いた事無いな…
@kurokihuji
無くても誤作動するかもしれないから先頭M車にしてるのでは?
@*********
へえそうなんですか。トンネル挟んだ直通先には導入されてるんですけどねぇ。
http://keisei.co.jp/information/files/info/20200206_174437201311.pdf @*********
京成のC-ATS列停連動化、小田急が踏切支障したら現示赤に落としてパターンで緊急停止させるようにして踏切動作灯廃止したのと同じで
車両側全く弄ってないはずなのでこの時点で京急に導入できないって言説は完全に否定できるんですよね
@**********
あのさあ、五分でいいから調べようぜぇ。C-ATSは軌道回路から信号飛ばすって開発者のサイトで読めるぜぇ。
地上子→ない。
車両の搭載スペース→要らない。
まあでも、ただ電車が好きなだけじゃ軌道回路なんて全く触れることのない知識よな。
@************
保安装置は積めないのにトイレは積めるんですね、へぇ…
C-ATS、東京都はホーム列停と連動してるし京成も踏切防護機能を付加してるんですよね…
「こんなに金かかるならATCで良かったじゃないか!」と京成がキレたって話、すき
結局、京急的にはATCだとグレーな運用が出来なくなるから嫌だったって話なんでしょ…
「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは
http://diamond.jp/articles/-/266034 (KQは昔から上層部の一部がなんだか妙な印象だったな…)
(昔の片引戸への変なこだわりも上層部の「思想」によるもので現場の意向反映ではなかったとか聞いたし…)
(昔の前照灯「単灯」も、こだわりだったんでしたっけね…。先頭電動車主義も科学的根拠はイマイチ不明なようですし
昔は「脱線転覆防止策」ではなく「踏切軌道回路の応答確実化」と説明したように記憶しているのだけど、なんか色々ともにょるのですよね…)
そしてこの記事から一夜明けた今朝の神奈川新聞の全面広告がこちら(右半分)
@******
「京急は先頭電動車だから踏切で自動停止する機能はつけられない!」
擁護のつもりなのかもしれないけど、もしそれが本当ならいよいよ廃業待ったなしだと思うが。
「他社だって全編成が常時制動距離を満たしているとは言い切れない」と言われれば確かにその通りだけど、
装置で常時監視したり、乗務員からの申告を取り上げて即座に調整してる会社もある。
申告できない、申告しても黙殺されるというのであれば、やはり会社に問題があると思うよ。
元京急の人に聞いてみりゃいいんだよな、乗り入れ他社の車でブレーキが有意に効かないなんてことがありえたのかって。
もし京急だけバラつきが酷いなら、この話も現場の声が届いてない件と繋がってくる。
@*****
いや先頭電動車だから制動力を得られてないんじゃなくて単純に空気ブレーキがマズいから制動力を得られてないんやろそれは
銀は平気だったはずで無くなっちゃったけど800なら多分平気だし、直通してくるクルマはきちんと止まる
@******
京急の先頭電動車理論は軌道回路の検知速度だか精度だかを高めることが主で、転覆しにくい効果はあくまで副次的なものだと
何度か見聞きしたけど、それでも取材への回答や時には京急自ら「脱線しにくい!」と喧伝してるよね。
「脱線したものの先頭電動車で転覆しにくい構造が被害を小さくした」という話を何度か見聞きしたけどね、
そんな知見が積み重なってる鉄道会社は京急だけですよとしか。
先頭電動車で脱線しにくいからってそんなに何度も脱線しなくたっていいじゃないか。
@**
安全、安心、ねえ。
頼むよホント、以外の感想がない。
この期に及んで「責任」だの「誇り」だの精神論に訴えてるのが凄く気になる。
その責任と誇りだけで綱渡りしてきた問題が今噴出している、という現状を認識できているんだろうか。
一般市民のイメージに訴えるための広告だからべつに間違っちゃいないのだが、釈然としないなあ。
鉄道雑誌からしてこういう京急信者レベルの記事しか書けないってのはあまり好ましくない状況な気がするが鉄道雑誌が実態の鉄道に依存してる限りどうにもならんだろうな
この手の京急マンセーが必ずしもネットによって広まったわけでもなく雑誌から広まってるものもいくつかあるし
自分と異なる見解=自分の否定
そんな風に見えるんだろうな
だから全部に噛みつく
そんなに自分と違う意見を見たくないならこんなスレ覗かなきゃいいのに
文句垂れるだけで自分の思い通りのスレに誘導できるとか思ってるなら甘過ぎるわ
おしゃべりする場なのを理解してないんだろうな
知識ひけらかし系バカと能力ひけらかし系バカはリアルで相当不遇なんだろうよ
>>876 そう理解してる奴っている?
長文以外だと文句言うだけの中身皆無な俺の気に入ったことだけ書けとか無茶苦茶言ってるだけの構ってちゃんしかいなくね?
客観的な事実さえも不都合とされるってのもなぁ
情報自体の信憑性が疑われるって感じだと、雑誌も存在意義が問われる訳で
煽り、おバカレスはたくさん釣れて人気者になれるから嬉しいのだろう
ここを住処に書き続け環境が変わるか飽きるまで続く
白痴は飽きることがないのが問題
客観的事実かどうかとかも大事だろうけど、
ここが公共の場な事を理解してないのが問題なんだよ
そうだな
自分の思い通りのレスじゃないと文句言う奴とか何様かと
被害妄想って、ここまで酷くなるもんなんだな
思いどおりのレスとか感じる時点で相当な白痴だろ
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!
888キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
888(・∀・)イイ!!
客観的事実を無視して糞束を絶賛しまくる北朝鮮メディアのような雑誌があったら
推奨べた褒めしそうw
今日本で売ってる鉄道雑誌なんてほぼそれと変わらん
何か苦言のひとつも書いたら二度と取材協力してくれなくなるからな
鉄道でない雑誌が鉄道会社の暗部を書いたときにはその雑誌を駅構内の売店から追放するとかやってた
今は駅構内の売店自体が廃れたから影響力も少し落ちたかもしれんが
ご病気の人は発作は収まったようですね。 予防薬は飲み続けた方がいいよ
ピクトリアルがピクピク
股間がピクトリアル
ラピートもピクピクピク
>>849-851 結局同じ奴だねw
>>855 例えばクソ束ヲタって居たらどう思う?
>>858-860 一人でよくわからない「会話w」してます
>>861-863 相当顔が真っ赤なようですが冷静にスレタイ読めますか?
>>865-867 何のスレだけもわからず必死の発狂w
おそらくは西や京急の時はこんな発狂して例えばクソ束だとまるで態度が変わるのだろう
>>872 実態に依存していてモノが言えないと言うことであれば誰が見ても京急などというあの程度の
規模の限られた地域の一私鉄より遥かに影響力有りそうなところがありますねw
つまりそんな会社に対する「適切な批判」への抵抗勢力があるのも雑誌の悪影響・・・・w
まあ実際は読んでると「当事者社内発の抵抗」臭がプンプンのものだらけですけどね
✖ スレだけも 〇 スレだかも
>>874 ちなみに掲示板でクソ束に都合悪いこと言うと漏れなく噛みつき攻撃食らいますw
>>877 クソ束真理教w
>>880 まさに
>>883w クソ束に不都合な客観的事実突きつけると漏れなく「反論ではなく」
事実無根お構いなしの誹謗中傷「だけ」食らいますw
>>886 ウリって何だろう?w
ちなみに逆らうとすぐに、ですっかりおなじみなのはネトウヨの反日サヨクパヨク認定
そりゃあ、鉄道雑誌だけ見てりゃ京急マンセーになる可能性は高くなる
情報発信は他にもあるんだから、広範的に接しなきゃ
そういう意味では、東洋経済がやってることは理解できる
中身の問題はあるけど(でも、そこが重要なんだよな)
中の人は、写真や俳句・短歌、油絵、コミケ参加とかやってたりしてるんだから
ヲタももちっと世界を広げたら、と思わなくもない
できりゃ、アニメ・二次元以外なw
>>890 でしょうね 「ほらこう書かれてるだろ」って急に「絶対的根拠」になる
>>872あたりで
言ってたこととはガラリ変わって
クソ束の社畜さんは「誰が」「何が」「どこが」によって言うことが平気で真逆にひっくり返る節操なさ
だから誰にも信用されない
>>891 絶賛かどうかはともかく程度問題にはなるけど 鉄道会社の都合や言い分に無批判に同調しすぎるよね
疑問や批判の投げかけが極端に少ない RJなんかも特に近年は「一般利用者はそんな理屈で納得するほど
鉄道会社に対して寛大じゃないぞ」って言いたくなるようなズレを感じることが多い
「取材協力得られない」にビクついて怖気づくというのは大手メディアの記者クラブ問題などに相通じる部分がある
もうすこし自力で記事内容など開拓し、取材対象側がその影響力に恐れなして「自分たちの立場をわかってほしい」
すりよってくるくらいにならないとメディアとしての価値はない
>駅構内売店から追放
これやってる時点でその鉄道会社は北朝鮮や中国政府(日本もそうかw)にも相通じる糞ですと自己紹介してるようなもん
残念ながら大手メディアにすら自身への不都合に対してそういう態度が見られる
いつだかゴミ売り新聞は自らに不都合な見出しの週刊誌広告を排除したり黒塗したりしてたな
>>897 そんなに鉄道雑誌って京急京急絶賛しまくってるかね?
具体的はどの雑誌の例えば何時の号、あるいはどんな表現かね?
さっきも言った通りたかが関東、それも関東内でも東京や神奈川の人以外には普段縁のない
なじみのない人が多いあの程度の規模のたかが一私鉄で
そして俺はハッキリ言ってアンチクソ束だが広範に見れば見るほどそれを確信する
東洋経済含めてw (中身の問題ってなに?)
まあクソ束自身のプレスリリースだけをまるで経典のように崇めてるような人と意見が一致することは
全くあり得ないし、そういう人こそ(東洋経済含めてw)もっと広範に接する必要があると思う
批判的意見聞いただけですぐに人格攻撃の発狂拒絶反応に転じるような小さい人間では論外w
>>899 ピクの京急特集とか
もちろん特定の私鉄の特集だとその会社万歳になりがちではあるんだが京急特集は特にそれが激しくて気持ち悪さすら感じる
基本的に鉄道雑誌はもう車のカタログと同じ感覚で読んだ方がいいものと思うようにはしてる
全方向に喧嘩売らないと収まらないタイプってのも珍しいな
>>906 全方向に喧嘩売ってるつもりなのに誰からも全く相手にされてないタイプ、ってのが正解
>>907 ある意味万華鏡の中にいるかのような状態か
馬鹿じゃないんだろうけれども、精神がちょっと壊れているな
ご冥福をお祈り致します。
ってレベルなのか、もはや
真相は意外なことに、JR東日本殿一党独裁の鉄業界体制も知らない・関係ないガキの頃から
純粋無垢に京急が好きってところにあるんじゃないの?
曽根教授もそうだろうし、70年代に活躍したRJの三浦さん(ペンネーム(瀧)だったか)もそうだろ
>>908 なんて美しい表現をするんだ。君を尊敬する。鉄道雑誌に寄稿しろ。
素晴らしい!
大編集者の杉本聖一先生に文章を見てもらいましょう。きっとたくさんの印刷物に掲載が決まりますよ!
(ただし、原稿料が支払われるかは保証しません)
>>921 自分の周りが完全に外界から隔絶された上で、周囲は鏡だから自分しか見えておらず、
外から見ると鏡に映った自分に喧嘩しているようにしか見えないという
あまりにおバカで情けない状況ってのを妄想した
>>900 そうか?特にそうは思わんね
あの特集は絶賛も批判も特になく、って感じ
まあせいぜいヲタ的視点でかいてるものが一つ二つある程度かな
絶賛があるとしたらそこくらいでしょう 全体からすると大した割合じゃない
むしろ京急特集に限らず各社の担当にインタビュー含めて批判的視点や疑問ぶつけることが
ほとんどない
そしてこの点は最近のルポ記事含めたRJあたりにも言えること
さらにその対象がクソ束であっても全く同じことだ
特に京急に甘くクソ束に辛い、という偏りは感じられない
むしろその逆を感じることはある
実際「取材協力仰げなくなったら」恐怖感からの影響力も比較にならないほど
クソ束のほうが大きいだろう
>>926 京急の劣悪な労働環境が、Web記事のトップに出てくる時点で
今までの幻想が完全に虚構だったと言うことになるのかもしれないね
京王電車の中吊りにTEMSの広告を平然と乗せる東は、えげつないとは言える
>>926 京急ヲタでJR東アンチだからそう感じるんじゃね?
どう感じるかは個人の問題だからこれ以上は言わないけど
雑誌の内容がどこの社にも甘いのはそうだと思うのでそれ前提で読むしかないな
鉄道雑誌はこういうのどんどん記事にしていけよ!
京急の低賃金、重労働問題
https://diamond.jp/articles/-/266735 夢とあこがれだけでは生活して行けない
ん?雑誌にも通じる世界だな
>>929 お前の言ってること矛盾だらけじゃね?
>どこの社にも甘い
だったら
>>900に対して「お前がJR東びいきでアンチ京急だから」って
ツッコミは入れないのか?
>>934 少しは落ち着けよ京急ヲタ
愛する京急の悪口を一言もみたくないのはわかったから世の中に無茶を求めるな
そんな無茶苦茶するのは京急だけでたくさんだ
鉄道会社は、師弟や上下関係が強いから体育会系なんだよなあ。
東武が国鉄ぽい雰囲気の会社だと思っていたが、京急が正にそうだわ。
SNSでは13連勤電鉄とか14万円電鉄とか当たり前のように揶揄されてるな
マル生に成功した世界線の国鉄が京急って印象
舶来品を喜んで導入してはみたけどトラブル続出でやめるとかその頃の国鉄だけでなく今のJR東との類似性も決して少なくないしね
専用スレ立てた方がよくね?
十分成立するだろうしw
「マル生に成功した」というより「マル生で成功したことにさせられた」の方が正確
そもそも現場の発意で今のやり方にしてるわけではない
京急グループCSR報告書 2020
http://www.keikyu.co.jp/company/csr/pdf/KEIKYU_CSR_Report2020_webfin.pdf >当社の乗務員は、運転士337名、車掌337名(2020年3月16日現在)が在籍しています。
運転士と車掌が同数とか、どう考えても異常だからな
好き嫌いと良し悪しは全く別次元の話だからな
盲目的な鉄ヲタにはこの区別がついてないガキが多い
>>942 だったら見なきゃいいんじゃないの?
>>927 別に幻想でも虚構でもない 件の記事中にもあるじゃないか 「顧客満足度は上位かもしれませんが従業員満足度は最低です」と
何度も言ってる通り我々は単なる一利用者という業界外部の人間であり、「顧客として」の視点でしか語っていない
従業員満足度などはあえていえば「内部の話」「内部でなんとかしろや」であって
あまり関係ない それが顧客満足度に影響及ぼす事態にでもなれば、なんだな
顧客満足度低いままに従業員満足度ばかり高い会社を高く評価する理由が我々にはない
顧客満足度犠牲にして従業員満足度上げてくれと要望することもない
ましてここは「豊富な選択肢」による逃げ道のない客が多い公共交通機関の話なのだ
>>929 >>926に書いてあることをもって具体的にどこがそうだと思うんだ?
まさに
>>934にあるような疑問がわいてくる ツッコミの有無の違いはなに?って
違いの理由を説明してみなさい
>>930 趣味誌は別に要らないでしょう せいぜいRJに見られるように社会派「ジャーナリズム」標榜してるところならテーマとしてアリかな?
当然その場合は顧客満足度やダイヤの安定性なども大いにテーマになってくる 間違っても従業員満足度だけで高評価するようでは
それはそれで顧客や社会を置き去りにしていて「偏っている」w
RRRやJREAなどの専門技術誌は、鉄道会社や車両メーカなど鉄道系の会社が永遠なる定期購読者になっている(発行元との特殊な関係・義理のため)し、
仮に売れなくても何ら差し支えない(総研は実質国家機関)のだが、一般ファン相手の雑誌はそうはいかず、定期購読者の開拓ははるかに大変だよな
>>946 別にお前とわかり合えるとは思ってないしその必要もないので好きに疑問に思ってればいいよ
自分と違う考えの人がいるってだけのことでどうしてそこまで発狂してるのか本当に理解不能だわ
世の中全員が自分と同じ考え持ってくれないと死んじゃう病なの?
>>933 どんな「夢と憧れ」の話してるの?
顧客満足度など知ったことかと従業員満足度だけ高い状態で一生楽できたらいいな、
って「夢と憧れ」?
>>935 どうしても京急の在り方が異常でクソ束の在り方に肯定的なのが真っ当なんだって決めつけたいんだな
願望が先だ だから聞かれた疑問にすら根拠もって説明できない
むしろ当然出てくるべき疑問に対してすら疑問ぶつけること自体を「京急ヲタで落ち着いてなくて
悪口一言も聞きたくない偏った人が狼狽えてる図で無茶苦茶なんだ」と何一つ根拠も基準も示さず
レッテル貼りだけで片つけようとする
そして俺がみるに「悪口一言も…」などのくだりはまさに掲示板でクソ束擁護するやつがずっと
やってることにしか見えなくない あらゆる批判を何が何でも打ち消すぞ、批判者何が何でも
誹謗中傷するぞと必死な様がw
>>936 クソ束はどうなの?w 経営陣を大っぴらに堂々批判できる?
ちなみにネトウヨが大好きな言説や人物などもことごとくその流れだ
先日も森くんの「わきまえる」然り、アベクン叩いただけで「一国の首相に対して無礼だ」然り
このスレにJR東日本を全面的に擁護してる東ヲタなんているか?
具体的にどのスレがそれ?
存在しないものが見えててその幻と必死に格闘してるとか迷惑でしかないわな
>>937-941 相変わらず短時間にIDコロコロ いつもはかったようによく「見ず知らず他人同士」wが集結するもんだ 見事w
しかも日頃よく言ってる「社会人=平日日中勤務型」からは忙しい平日の朝っぱらにw
内容的にもこれだけじゃあね 他社比較すらもないし
>>943 盲目的な社畜は従業員の満足だけで社会や乗客がどう考えるかが全く見えておらずそれだけで
良し悪し語れないことが区別ついていませんw
件のダイヤモンド記事にすらクソ束やその乗務の在り方も「全面的絶賛」得られてるわけではなく
それはそれで問題視されてることすら区別つかず京急の在り方全否定クソ束の在り方全肯定記事だと思い込んでるw
>>944 いつものごとくクソ束叩かれることが悔しく特に何かと比較される「目障りな」京急や西に対して
この両社が叩かれるような話があると嬉しくて日頃溜まったモノを吐き出すオナニーに励んでるだけです
スレタイも場の状況も彼には関係ありませんw
日本中で彼だけは尼崎や新町の事故を「待ってました」大喜びしています
>>948 ちなみに言っておくけど
>>934は俺じゃないからねw そして「自分こそが全て正しい、疑問に答えられなくても
自分が正しくて疑問なんかぶつけるほうがおかしいんだ」
躾が悪く人間が偏ってる器の小さい小者の典型 反応がやたら早いのもいつもの癖が変わらない
そんなお前みたいな狂ったものを「分かってあげる」必要ゼロw テメー棚に上げて何が「区別ついてないガキ」だ
そしてこのレスにある2行目以降はクソ束に不都合なレスが出た時の社畜さんの態度の自己紹介でしかない
>>950 お前がそうじゃないの? じゃあクソ束の悪いところを列挙してみてくれ
今のところ京急叩きしてる奴からはクソ束の悪いところの話が全然見えてないんでw
「クソ束全面的に擁護してるやつはいない 客観的公正な奴しかいない」んだろ?
そして言うまでもないがそういう人間は顧客満足度が低い(努力が足りない路線上位をことごとく占めるなど)
や、混雑率が高い(それも輸送力が低いのに混雑率高い路線多数)、さらに遅延、事故トラブル
輸送障害発生率が高い会社のことは「他社よりも辛辣に叩くことが多い」のは当たり前だ
それが客観的公正、というものである
それから盛んに「京急ヲタ」呼ばわりしてるが京急全面擁護繰り返してる奴がどこにいるんだ?
さらに質問には答えないのか? クソ束は経営陣を大っぴらに批判できるのか?
クソ束擁護してる輩からは本スレに限らず見たことないようなw
>>952 誰が? 朝っぱらの短時間iDコロコロに匹敵するようなものがどこかにあるのか?
何時もどこのスレに行っても似たパターンになるよなw
で、今日だって俺はID一つしか使ってないけどw
で、この部分も聞かれた自分の疑問はダンマリなんだね
わかりやすいw
>>955 >>956 またぐうの音も出なくなったときの中身スカスカ短時間IDコロコロ連投か
自分がした時はブーメラン 自分が食らった時はオウム返し
ことごとく変らないな低能なお前w
,. ──── 、
_/ \
/ >──── 、 \
/ / ___,.ィ ト、__ \. \
| | '´ ̄ `T三T´ ̄`' | |
| | ∠n≧ 三 ≦n.ゝ .| |
| |  ̄ | ,, |  ̄ | |
| r | //A__A\ .| |
| ||.| ,.-v-、 .| |
| ト \ . (f王王)). / .|
/| | \ ヽ'''⌒'''シ ./ .|
/ .|. _ノへ,,'⌒',ニニイ \ ,.イ. .!
/ ̄ ̄ ̄ ̄< { } !ヽ.  ̄.| | ̄\
|_ \ }こ {\. ヽ. | | イ
<\> _,>'⌒<! \ ヽ . | | |
| _≧_ _ノ - .、 > \ ', \\ .|
|/>─ / } - .,__`_> ヽ〜 l ノリ \
| // |i } __ _)\ ヽ l ヽ
ヽ| | |i ヽ __> \ ヽ l }
:! ! !| '─┬' \ | ,,,;;;;;;ノ
>>947 そもそも専門技術誌はISBNついてなく
一般相手の本屋流通を意識してないからね
何年か前、神奈川臨海本牧のイベントで車椅子姿をお見かけした
少々癖があっても
この辺りの普通に文章が書ける人がどんどんいなくなる・・・
吉岡氏に合掌
昔、焼島の側線にタンク車が留置されてて吉岡氏の撮影した写真もあるけど
子供の頃近くに住んでてそのあたりで遊んでいたら、その留置してあるところから
出てくる人を見たことがある
カメラ抱えていたように記憶してるしあれは吉岡氏だったんだと今でも思っている
すばらしい写真、文章ありがとうございました
合掌
Jトレの連載が遺作になるってことなんだろうか
相当の博識がないと、ここまでの文章は書けないように思う
合掌
イカロスから発刊が予定されていた吉岡氏のタキ3000本はぜひ形にしてもらいたい。こういった本ができるのはいまやイカロスだけだろう。体力のない他社ではとてもできない内容。
>>972 版元に入稿済みなら可能性はあるだろうけれど、未脱稿だと厳しいな。お仲間でなんとかして欲しい。
スレチですが
雑誌「自動車技術」が紙での発行を3月1日発売号でやめて
電子版に移行。電子版はpdf。
1947年8月創刊。月刊。紙版が2750円で電子版が1000円。
スレチですが
ヤングマガジンサード(毎月6日発売)が月刊ヤングマガジン(20日発売)に吸収合併、
5月号(4月20日発売)から 連載中の作品はほとんど引き継がれる
>>959 なるへそ。所詮で会計したらバーコードに反応せず店員に怖ーい顔されたのはそのせいか。
プロフェッサーはこういう浮世離れした採算度外視の舞台で思う存分暴れたかっただろうに。
巨漢で車椅子生活だったら、糖尿病だったりして
あでも痩せるんだっけ?
プロフェッサーは、鉄道貨物が日本の(GHQの)愚かな政策で弾圧に次ぐ弾圧で壊滅していた時代に
生き、コロナで旅客鉄道が壊滅し貨物鉄道がやっと蘇る兆しが出てきた時期に逝去とは不運な人生であられたな。
鉄道貨物の壊滅はスト権ストで荷主に見限られたのが原因
逆にGHQは鉄道を活用していたのだが
貨物列車の殿に「ヨ」必須にしたのGHQ(RTOか)命令だそ
朝鮮戦争の時は横浜線に貨物列車走らせていたらしいが、ベトナム戦争の時は自動車がメインになった
村雨橋騒動でトレーラーを反対派市民が取り囲む写真が鉄道の時代で無いことを物語っている
駅長莫驚時変改
>>986 JRになってもほとんど盛り返せてないんだからそれだけが本当の原因かな
スト権ストでいくら貨物列車が止まっても物流にたいして支障がなかったって話あったから当時すでに鉄道貨物の壊滅は相当進んでたみたいだが
う め ど い
梅 戸 井
UMEDOI
――――――――
大安 大長
次は 梅 郷
Next Umesato
次は ウ メ サ ト
行先は 七光台
>>988 一旦トラック輸送の便利さに慣れたら民営化されたところで鉄道には戻らないべ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 8時間 59分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250406010836ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1610165981/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「鉄道雑誌を語る場 10冊目 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・売国民主党韓国に5兆円の経済支援を決定
・【無課金】 FINAL FANTASY Record keeper Lv1902【FFRK】
・【LGBTQ】日本最大の女性限定クラブイベントが「トランスジェンダーお断り」表明、物議を醸す★2
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 329 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 416 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・コテ雑とは?←馴れ合い=犯罪の温床です★20
・【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2659【転載禁止】
・米、ウクライナ支援に追加予算4兆円超★2 [どどん★]
・CandyDoll Part11
・【福岡県・大分県】「大雨特別警報」「記録的短時間大雨情報」1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降る★9
・マインドフルネス Part 6
・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【59列目】
・【社会】反ワクチン団体に参加しているのはどんな人々なのか、知的エリートへの劣等感と医療への不信感 [七波羅探題★]
・特価品5070
・関西二郎インスパ情報交換スレ44
・最近保存した画像を晒すスレ
・27426
・【コロナ速報】東京都で感染者8人が死亡 死者の累計は288人 [豆次郎★]
・【原駅ステージ】原宿駅前パーティーズ【本スレ】★121
・★★身体拘束して患者を殺害している病院を報告するスレ2★★
・■自衛隊&自衛官への苦情・批判するスレ2■
・特価品7944
・【ワクチン接種】24人に誤って生理食塩水を接種 福島 [首都圏の虎★]
・【悲報】ジェンダー学は全くの“デタラメ”だった!デマ論文のザル審査で発覚 思想界を震撼させた「ソーカル事件」の再来か?★2
・埋め立て荒らし犯人童貞騎士あずきについて【考察】
・第48回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ 反省会スレ【周南ニート出禁】 その7
・【JYP】Stray Kids part29【ODDINARY】
・初めて「ウク信」ってワード聞いたときの衝撃 [394133584]
・Zen2が出るまで待ち続けるスレ Part7
12:08:36 up 6 min, 0 users, load average: 1.87, 1.04, 0.44
in 0.85297298431396 sec
@0.028005123138428@0b7 on 040601
|