>>2 ようこそ、新たな旅の始まりです 未知のトラブルがお待ちしております Have a nice journey. まずロードマップがないからなw Windows10は完全に泥舟 先の見えない外洋に小型船で挑む目的なき冒険の始まる。 想像するに結末は沈没か座礁。 それ以外の着地点はない。
近い将来パソコンがなくなります。 インターネットは板のようなもので時間場所問わず行います。 家は、話すと答えが返ってくる置物のようなものが普通になります。 それは3社くらいの製品で構成されますが、マイクロソフトは含まれてません。
会社などの端末はタブかシンクラ端末。 起動とか終了という概念は無くなるかもな
>>6 事務・営業はそれで十分なだろうね でも研究・開発部門となるとそれでは済まない ワークステーションやホストコンピューターがサーバールームに鎮座してたとしても、ユーザーの手元にはグラフィカルな端末とフルキーボードやポインティングデバイスが必要 また、よほどの並列処理を行わない限り、単一ユーザーならパソコンでもワークステーションを上回る処理能力を得られるから、ほとんどの処理は手元のデスクトップパソコンで済ませられる 、、、でもWindowsは要らないかもね 1709はアップデート失敗率高そうだが、どっかにデータない?
home 2台 pro 2台アップデートしましたが、失敗率 0%です。
10回アップデートチャレンジしてやっと成功したら失敗率90%だよな
64ビットPro5台+仮想マシン2台、32ビットHomeタブレット1台 内1台だけ巻き戻しされて対策要(再起動かかった時にUSBのDVDドライブを外す)だった
以前はOSが変わるとパフォーマンステストの結果がweb記事に出てたけど今回は見かけないね。
現実には10回もアップデートトライする人間は存在しない その前に諦めてアップデート止めるからな
>>10 個人的には単純計算でそうなります ただし、すべてのWin10ユーザーが貴方とまったく同じ環境でない限り、その数字は意味を持ちません 逆に言えば、貴方と同じ環境であるユーザーは貴方と同じく「失敗率90%」になる可能性があるわけです つまり、いずれにしても、貴方のPC環境を明示しなければその数字は全く無意味なものでデーターとは言えません スタートアップとかデスクトップが壊れるのは低スペックマシンでコルタナを有効にした場合のようだね。 壊れた連呼してるやつはw
アップデートは成功しても戻すのに失敗することもあるからなんとも。。
コルタナ完全に無効にするのかなり面倒みたいだし 無効にしたらUpdate時に引っ掛かりそう
コルタナ削除することで得られるHDD容量はどれくらい?
これだけでコルタナは失踪する Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Search] "EnableBingSearch"=dword:00000000 "AllowCortana"=dword:00000000
システムイメージから復元できないってバグだよね? 正直MSに報告したいけどどこからすればいいのか不明だし、直る見込みあるのかな?
>>23 >直る見込みあるのかな? fallで完全にさじを投げたようなので、ないんじゃないの? だけど、回復ドライブにシステムイメージを含めた際に、システムリストア不能になったら、 パソコンメーカーとしても、リカバリーユーティリティ機能がないところはいいわけができなくなるよね 最初に使えもしないシステムリストアユーティリティを搭載したマイクロソフトの浅はかさだよね 最近2回システムリストア使ったけど、別に問題なかったな
>>25 Creators Update以降の新規インストールしたユーザーたちがエラー吐いてリストアできないという意見がある 上書きアップデート組では、ずっと以前のマイクロソフトバーチャルコピーサービスが引き継がれているのではないか? と言った意見を言う者もいる 同じく、回復ドライブは、回復環境にもなっているWinre.wimを元に作られているはずなので 不具合が発生すると思われる システムイメージの作成および復元が失敗するバグ MSは以後の開発停止を予定しており、他社ソフトを推奨しユーザーとの信頼関係を放棄してしまった。必要なサービスをバグのまま投げ出して敵前逃亡した罪は大きい。 MS社はsystem image backup&restore機能の正常動作時点への復旧を実現せよ Windows10タレ流し実験防止協会・極東支部 担当センター長
これまでメモリーを完全にクリアにするために、一週間に一度、シャットダウン後に コンセント抜いていたけど、今回のアップデートからこれをやると挙動が少しヘンになった。 具体的に言うと、起動時にパスワードを入れるところで壁紙が出ない。 そして、デスクトップのアイコンがなかなか出てこない。 高速スタートアップをOFFにしたら改善するのかもしれないが。
>>29 > これまでメモリーを完全にクリアにするために、一週間に一度、シャットダウン後に > コンセント抜いていたけど、 そんなことしたことないけど、高速スタートアップでその行動って問題でそうね。 > 具体的に言うと、起動時にパスワードを入れるところで壁紙が出ない。 設定>個人用設定>ロック画面>サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する を切り替えたらいいかもしれない。 >>28 Acronis True Image使ってるわ。 WinPEでエクスプローラを含めた緊急ブータブルUSBを作れるので、便利。 WindowsADK1703で液晶が4Kなので表示の比率がおかしいとこがあるけど、ネットサーフィンもできる。 >24 ここはひとつ、自分でも検証作業をしなければいけないと思い立ち、 ひとつ前のCreators Updateのクリーンインストールからのアップデート継続環境ですがやってみました ちなみに私は、ドライブをMBR形式にしていてuEFI起動では使っていませんのでそこはあしからずです OSは10Proです 回復ドライブは、Fall Creators Update環境で作成し直しました ついでにメーカー製の10プリインストールパソコンじゃないですけど、 システムファイルを回復ドライブにバックアップしますにチェックを入れて作成しましたが、 トラブルシューティング ---------> ドライブから回復する で時間はかかりますけど正常に10が再インストールされました システムイメージは、コントロールパネルにあるシステムイメージの作成から行いました リストア作業は、回復ドライブ・回復環境 ともに、イメージでシステムを回復から実行しました 結果としては、システムリストア作業は正常に終了しました エラーになって実行できない方は、Fall Creators Update時に回復パーティションなどが新規に作成されていて、 システムパーティションサイズが変更になっている可能性もあります また、マイクロソフトは、OSの不正使用をさせたくないがためにいろいろとシステムリストアツールに制限を設けています このために、少しでも環境が変わってしまうと、 バックアップしてあるシステムイメージが認識されないなどの不具合も多々発生しますね 今回私が検証した限りでは、まだ正常にシステムリストア作業はできているようです 私は、Paragon Hard Disk Manager Professionalを常用していますので、 問題の多いマイクロソフトのユーティリティツールは使いませんけどね
3時間18分でアップデート完了 celeron M 530 1.73GHz 2GB 40GB トラブルも無く、ストレス全開で使える
>>23 もうMSのバックアップ機能は信用するな 俺はファイル履歴機能にファイル名で文句言われた時点ですっぱり切り捨てた 中国人開発者も相当いるだろうに、ファイル名がUnicode処理になってないっぽい 例えば半角カナ・全角カナの同名があるとダメらしいとか言うから 俺個人が作ったファイル名は処理しようがあるが、iTunesの曲名にゃ ドイツ語とかあるし、実家の親父に半角と全角の説明とか面倒臭すぎる >32 つづき ただ注意点がひとつありますね 回復ドライブからの再インストールですが、データ用にパーティションを作成して運用している場合には 必ずバックアップ作業が必要です ドライブを完全にクリーンな状態にしてから、再インストール作業を実行するようになっています
>>25 1709になってからは本当は嫌だったがどうしても戻さないとならなくなり (いきなりメールが表示クラッシュで再度アプリから入れ直しても直らず原因不明で) 回復ドライブからじゃなくwinからシステムイメージのバックアップを使って 戻したかがエラーも出ず数日前に戻せた メールも直ったし今の所問題はなさそう緊張する つい先日ノートPCを購入したんだが、Homeだったせいか一気に1709まで更新してしまった 全く問題は発生していないが、Homeって恐ろしいな TrueImage使ってるんだが、バックアップするまでに1709までいってしまったよ 近々ストアでProにアップグレードする予定
>>37 一旦回線切ってバックアップして、繋ぎ直して1709になったらまたバックアップ にすれば良かったのに >>38 今まで他のPCはProでやってきたので、そこまで頭回らんかったよ とりあえずほぼすっぴんの状態で1709になったからか、何の問題もなかったしね >>39 買ったら直ぐに回復ドライブさえ作っとけば大丈夫だと思う Pro にした処で女子供老人には使えない。 いらないよこんなOS、Androidタブレットでいいやってなる。
老人が何歳を指すのか知らないが、学生時代にパソコンいじってた50代より、20代のほうがパソコン音痴が多い今日この頃
システムイメージから回復できている人もいるんだな。うちはNVMeSSD使っているんだけど、もしかしてこれが原因か?クリームインストール直後にとった回復イメージでも復元できないんだよね
実際普通に売ってるWin10のPCってHomeばっかなんだよね Full HDのは結構あるけど、Pro搭載はBTOくらいしかないし無駄に高い HomeからProへのアップグレードがもうちょっと安かったらいいのに Homeの自動更新はセキュリティ的には仕方ないけど、あまりやさしくはないな
大型アップデートに失敗して巻き戻されてしまうPCだとHome Pro関係ないような まあProの方が遥かに延命期間長いとはいえ、永久にアップデート逃れられるわけではないし
41は就職した後苦しむだろう、仕事はスマホやタブレットだけで仕事は出来ないのだよ。 PC使えませんはスマホの弊害だな
システムイメージのバックアップ/リストアー機能がそもそも"Windows保険" その"Windows保険"がもし現実に無くなった場合の"xxx社製保険" 他社製相当機能ソフトを使うことになる 無料は安定性に不安がある 有料は1台数千円の出費 、 2千円(として)x 5億台 = 10千億円 = 1兆円なり 二重保険は商売として成り立つだろう 仕事作の上手だねMSちゃん てへっ
>>33 さらっと読み流しそうになったけど ストレス全開 なんかいw 今から1607から1703にアップデートする方法ってないのかな?
>>49 時々ここの板のどっかのスレで配布先URLが出ているから探してみるといい 個人的には1703おすすめ 1709はおすすめしない >>44 ヤフオクで7や8のプロのライセンスキーを千円くらいで買って Proにアップグレードすればいい今年中ならできる ライセンスキーナンバーだけ売っていいる奴は避ける メーカはどこでもいいライセンスシールを売っている奴に 出会えればProにできる 俺は Win7 64bit home をNECの Win7 64bit Pro の ライセンスキーで msi U270 のノートPCを Proにできた そしてそのままで Win10 64bit Proにできた 7や8の プロのライセンスキーを持っていれば 今年中なら Win10 64bit Pro にグレードアップできる エクスプローラーの右クリックの共有を非表示にしたいんだが レジストリのどこいじればいいかわかる人いますか? 1607ではうまく非表示にできたんだが1709ではうまくいかん
回復のデータ領域の使用量を大きめにしてたらOSに勝手に小さくされた 手動で作ってた復元ポイントがごっそり削除されたわ ふざけんなってレベルだな
久しぶりに開発やってみよー!!! と思ってノートPC買って一週間 開発ツールのインストールが全くできない 何のためにノートかったのかわからん
何のツールかわからんが、Visual Studio Communityなら入らないことはないのでは
なんやらupdateやらドライバを入れろだとかものすごくうざい winのメンテナンスする為に買ったんではない なんかつくろー というモチベーションが落ちつつある
>>57 ん? 何のアップデートと何のドライバを入れた? 本当にWinのメンテナンスしたの? >>52 最初から10Homeの新品のノートなんですが、7か8のProアップグレードキーって使えるんですか? あしたあたり visual studio に無償版あるらしいから入れてみるわ もう疲れた やりたい事でない事でエネルギー使わされる
>>60 DIYしようと思ってもまずノコギリや電動ドリルなどを 揃えたり準備が必要だよね? 山登りするのにもスポーツをするのにも準備は必要 単にやる気がないだけじゃないの? >なんやらupdateやらドライバを入れろだとかものすごくうざい この程度でVisual Studioを入れようとは大草原w
>>59 アップグレードを選択してプロダクトキーの入力を要求されたところで7や8のキーを入れればOK 念のためバックアップは取っておこう そもそもHomeでもProのイメージインストールしたらそのまま認証されないの? そんなに詳しくチェックしてるのか
HomeとProを区別するのは別に詳しいチェックじゃないだろw
>>66 試してみれば? Homeでしか認証されないから Proのキーを入れれば機能が追加される >>66 slmgrは、プロダクトキーだけでどのエディションなのかが判別できます ライセンス認証を通すためには、個別のプロダクトキーかデジタルライセンス用の共通キーが必要になりますね メーカー製の10プリインストールモデルでライセンス認証に問題が発生している場合などには、 BIOSに登録されているプロダクトキーがわかるのなら、それてライセンス認証が通るはずです ただ10では、プロダクトキーを入力するだけでエディションの変更まで自動でやってくれますので、 HomeからProへのエディション変更は楽にできます ただし、まともなプロダクトキーじゃないとライセンス認証まではできません Proに変更してからHomeのプロダクトキーは、 もう受け付けて貰えなくなりますので逆の場合には、再インストールになりますね >>71 君、不具合でグダグダいってるようじゃPC使わない方がいいぞ こんなところで文句言ってる暇あったら調べろよ。なんのために ネットに繋いでんだ >>72 じゃぁ解決方法おしえてよ 1703で、rasphone.exeのオプションe 動かなくなって、直ってるかな って思ってアプデしたら それも直ってない上に接続までできなくなって なんなんだよ まったく >>74 知らねぇーよ。みんながアンタと同じトラブル抱えてるとでも思ってるのか 最低限自分の環境を書かないと誰も答えられないわ >>74 つか、質問するなら、自作板へ行って質問のしかたから勉強してこい >>75 L2TP/IPSecのNAT-Tで、WindowsServer2012 のVPNサーバーに接続できません 1709アップデートをするまでは正常に接続できました 同じ設定のWindows7は正常に接続できます どうすればなおりますか 教えて下さいm(._.)m >>77 そう、そう書けばいいんだよ で、スレ違いだぞ。ここはのWindows10のFCU にアップデートした奴 のスレだからWindows Serverのことなんて ウェアかるやつがいるとでも思うのか?それにサーバーだろ そんなの納入業者の聞け >>79 だからFCUにアプデしたら おかしくなったって いってんだろ Windows7は大丈夫なんだから サーバーは関係ないわ あたまわるいな >>83 ちがうよ リモートサーバーが応答しないとか そういやつ 原因調べなきゃ めんどくせ >>85 一つ謝っとくは、その症状ちょと検索しただけでいっぱい出てきてるから、Windows10の 既知のトラブルみただね俺の認識間違いみたいで、すみません それにしても次から次へとトラブル報告が出てくるな まとめる気もおきんわ
OS界のサグラダファミリアみたいなもんか いつまでも完成することがない 完成しない理由がちょっと違うからずっと工事してる横浜駅 もしくは、みずほ銀行のシステム
>>90 他人のレス見ていると 謝罪しなくてもいいから 報告や訂正だけしてくれたらなあと思うことはたまにあるw サグラダファミリア: 芸術性が認められるので継続してよい バベルの塔:最後は天に代わって民衆が破壊する Windows10: バベルの塔、砂上の楼閣に同じ
>>93 同意 結局、どういうスペックで、どういう環境で運用しているのかと言う情報なしに いきなり「こういうトラブルおこった、どうすればいいの教えて」と聞くから 答える方も答えようがない 答えるにしても個別案件がわからないから、一般論的な解決方法しか書けない 質問者は自分の書き方ですべて伝わってるはずと思ってるから 痒いところに手が届かない回答にイライラする その悪循環 結論としては 質問者は、基本的な情報をちゃんと書いたうえで質問する 回答者は、あまり居丈高にならない これだけでもずいぶんとギスギス感のないスレになると思う そもそもが、ここで回答している奴らのレベルが低いんだろ? 現象だけ聞けばプロ級の奴ならそこそこ原因に察しが付くわさ
どうせタダにするならとことんサポートするか最新のハードしか対応しないとかハッキリしてくれればいいのにと思う。
自分のPCが世界基準とでも思ってるんだろ だーれもお前のPCのことなんか知らねーよ
>>97 ごもっともだけど きちんと現状把握して質問できるやつは そもそも自分で調べて解決するから 結果、自分で調べない又は理解力の低いやつ ばかりになるのはしょうがない >>96 1511の頃は64bitメモリ4GBでも全然余裕だったが、最近のは8GBないと不安 特にブラウザが軒並みメモリ食う しかし まぁ あれだぁ Windowsってーのは単なるOSなわけであって OSってーのは裏で確実にシゴトしてくれればいいだけなんだが ...
>>96 ほぼ同一スペックのスティックPC(TS10)+FullHD使ってるけどブラウザで閲覧するくらいなら特に問題なく使えてる。 >>105 edgeだけどieでもそんなに変わらんやろ。 chromeで多タブとかは流石に無謀だと思うが 8Gガーとか16Gガーとかイキッてる阿呆はベンチマーク厨だろw
>>107 でも4Gでは起動するだけでスワップが起きるよ >>109 スワップなんてしねえよ 一体その糞パソコンは、起動時にどんなアプリをスタートアップ起動させているんだよ 既出だろうけど、これ、isoダウンロードしてメディアからsetup実行しても 結局ネットから更新ファイルダウンロードするのなw これじゃ普通にUpdateするのと何も違わないじゃんw MSらしいユーザーのことを何も考えてないバカ仕様で泣けてくる
Firefoxでエロ動画を見まくってるとどんどん動作が緩慢になってきて、タスクマネージャーで 確認すると平気で2ギガ以上も使ってやがるんだよなぁ、嫌になっちゃうわ (^^;
>>3 とりあえずコンセントからの電源を認識しなくなったため、バッテリーの充電ができなくなった。 >>111 ネットからダウンロードしてなかったらそのアップデートでさらに悪化するかもしれんぞ Linuxも同じだし、そのほうがまだマシだと思うがなあ まあ積んだヤツにしかわからないからな ずっと4GBでハードディスクな人は それが普通でサクサクだと思ってるw
スタートボタンからのアプリ一覧の フォルダアイコンが他のアプリのアイコンになってしまったり していることがあるのですが、同じような方いませんか?
>>111 ああ、わかんねえから最新の更新ファイをダウンロードするをクリックしてセットアップしてんのか >>111 そうだよ。 ただ以前のアップデート、アップグレードすっ飛ばして クリーンインストール時点でFCUにはなって手間省ける マルチプロセスにしたBrowserと、WORDとか他色々起動してたら空きが3.5GBあっても、使い切ってメモリ不足で激重症状になったがw。
>>99 いっそAVX2対応してないプロセッサ打ち切りぐらいやってもいいと思うw OSでAVX2使ってるかは別として CeleronとかPentiumダメになっちゃうかw Radika多重起動厨は16GBでも不足。最新マザーでは128GBフルサポートなんて羨ましいんだ?
しかし今回のUpdateで良くなったと思える点がほとんど皆無に近くねぇか。 誰か良くなったと思う所挙げてくれ。
フォントについて感じないなぁ。webはメイリオで十分だと思うし。 それこそクリエイターにはいいのかもね。
Windows10のアップグレードはPCの健全性チェックにもってこいだな 普段使ってる分にはなんかアップグレードしてから不具合多いと思って使ってたら 実はSerialATAケーブルの接触不良だったってオチが自分に発生した ケーブルを指し直したらTask Host Windowでスタートアップが出ないトラブルが出なくなった
1709まだ降ってきてないけど マカフィーは特に問題なかったのかな?
>>129 これまでのWin10は起動して使ってるうちにどんどん重くなってウンザリしてた それが1709でスカっと解消したんだよな 理由はワカラン Win10は検索しても問題解決やカスタムなどの方法が見つからないのが多い アップデートが頻繁にあるせいだろうがそれにしても役に立つWin10関係の記事が少ない win10リリース前と1507出た直後が一番記事多かったな その後バージョンが変わり使えない古い記事しか残ってない 新バージョンの記事は減ってる
CBBに1709降らせたミスはマジで許すまじ もうマイクソのことなんか絶対信用しねー ギリギリまでアップデート伸ばす様にしとくわ
マイコロ藩主インドの介め 許さん!そこへ直れ 成敗いたす! ジョーク: インド人に引導を渡す
まあ7のサポート終わる頃には良くなってるだろ それまで10には移行しない 新しいハード買う予定も無いし性能にも困ってないから7で良い
137 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2017/11/28(火) 18:15:17.45 ID:K9APbLN+ マイコロ藩主インドの介め 許さん!そこへ直れ 成敗いたす! ジョーク: インド人に引導を渡す 意外かも知れんが、気に入った。
>>138 1507から4年半以上も掛かるのか 遅すぎる win10プリインpcでも買い替えてる頃 >>140 その前に良くなるかもしれないから見てるだけだが? ほとんどがお前みたいなゴミレスと不具合報告ばかりだけどな Win7のままにしても一度イメージバッコアップしてWin10に上げてMSアカウント取得しといた方が良いんじゃないかとは思うんこ すぐにWin7に戻して使う事は可能らしい そしてMSアカウントなPCは無料アプデに関係なく再度Win10に出来るらしい グレーなのでらしいとか言えんw
電源投入からログイン画面、アカウント入力までがスムーズになった前アップデート 今回はログイン画面は出ても垢入力が反映されるまで時間がかかっててどうしたの?って感じ
>>142 だったら日記帳にでも書いとけばいいんじゃないの? お前の予定なんて誰も聞きたくないぞw 自分語りするやつは 話し相手いない可哀想な人だから 優しくスルーしてあげろよ
>>145 うんうんわかったから下らんレスばっかしてないで10の情報でも書いとけボケ そうか俺が悪かったんだな かわいそうな人だったんだなw ごめんね
>>129 皆無だな、トラブってばかりだ。 CUのままにしときゃ良かったなぁ、OSごときのお守りで時間を取られるのは 堪らないわ。 強いて言うならタスクマネージャーにGPUの項目が追加されたことくらいか?
生産性は何も上がらないどころかふぐわいだらけなのに 何十億人から数時間ずつ奪ってると思うと MSは人類の敵なんじゃないかと思うw
media creation toolでFCUのiso download止まってる よね?既出? クリーンインストールする予定だったのに アップ失敗が多すぎて 小細工してんかな?
>>150 タスクバー立ち上げてパフォーマンスタブに切り替えて更に該当項目までスクロールさせて GPUを見なきゃならんのに使えるかいな 時間もネットも電力も無駄遣い 公共の敵だな 3Gbyte x 5億 = 15億Gbyte ギガビットイーサー?どうでもイーサー? ep損の被害は治まった? 次は観音さん?零ッ楠?
タスクマネージャー詳細の共有GPUの項目が一瞬増えて0に戻るを繰り返してるのは俺だけ? しかもdwm.exeが500Mくらい使ってるんだけど
>>129 シャットダウン時点のNumLockの設定を起動時に忘れなくなった ウィンドウを閉じるときにたまに一瞬固まるんだがナニコレ?
>>161 アップデート拒否できないHomeに、今回は早々と1709続々来て、この数字 1703に巻き戻されたPC続出しているな 拒否されるタブとかにISOからメディアでインストールするとどうなるの?
今1709に更新されたんだがwindows oldて30日経ったら勝手に消えるのか?
>>170 どうもです 勝手に消えるならいじらなくていいかな イメージバックアップ取っているなら自分で削除して良いでしょう
定例アップデートの頻度上げてくれないかな これだけバグあって1ヵ月待ちはつらい
Windows 10 の最新メジャーバージョンから、一つ手前のメジャーバージョンのソフトを SDカードで店頭販売してインストールできるようにしたほうが、いいと思うのは、おれだけ??
>>175 お前だけ デバドラ等を自分で準備してクリインして旧バージョンに戻して全てのアプリを再インストール その前に、最新バージョンのクリインを試すべきだな そして、クリインして適切なデバドラ入れて全てのアプリを再インストールすればほとんどのトラブルは消える >>175 あるソフトで10の全てのバージョンのISOが公式からダウンロードできるぜ みんな 回線速度 どのくらい?? 通信速度測定システム http://netspeed5beta.studio-radish.com/ 私のADSLは、下り回線速度 447.7kbps、上り回線速度 295.3kbps。 バージョン1703からバージョン1709へバージョンアップしようとしてwindows up dateしたら、10時間かかって50パーセントしかダウンロードされなかった。 下り47M上り115Mだた ネットカフェでも行って落としてきた方がいいと思う あなたのような環境の方むけのメディア販売とかないのかな 保守サービスかなんかで リテール版買った人のみへのサービスの可能性大だけど MSに電話してみたら?
M$のクソどもはユーザーの回線速度なんて全く考えてないよな 従量課金の人だって居るのにさ 圧縮する気も無いのかGB単位とか平気で降ってくる
今回のアップデートは、一部のPCで問題になっていた、スリープ解除後にブルースクリーンで強制シャットダウンの症状が直った。 春のアップデートはこの症状が出るのでCreaorsUpdateは見送っていたので、ようやくアップデートできた。 以上報告まで。
>>186 まじかよ・・・ じゃ、じゃあlinuxで言うところのrsyncみたいに ファイルのバイナリ差分更新とかにしてくれ・・・ >>180 うちはケーブルの光で300Mbps、1Gbpsのプランあって、安い300Mbpsのプラン契約してるけど、 Radishは空いてるときは === Radish Network Speed Testing Ver.5.2.2.4 β - Test Report === 測定条件 精度: 高 接続数: 1-1 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中 データタイプ: 圧縮可能性低 測定クライアント: JavaScript 下り回線 速度: 274.7Mbps (34.34MByte/sec) 測定品質: 97.8 接続数: 1 上り回線 速度: 283.4Mbps (35.42MByte/sec) 測定品質: 97.9 接続数: 1 昼飯用意してた 今だとこれくらい上りが影響が安定しない ============= Wild-Speed Ver.3.2.2 - Test Report ============= 測定条件 精度:高 データタイプ:圧縮効率低 下り回線 速度:282.6Mbps (35.33MByte/sec) 測定品質:99.0 上り回線 速度:283.1Mbps (35.39MByte/sec) 測定品質:99.2
あ、間違えた === Radish Network Speed Testing Ver.5.2.2.4 β - Test Report === 測定条件 精度: 高 接続数: 1-1 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中 データタイプ: 圧縮可能性低 測定クライアント: JavaScript 下り回線 速度: 271.5Mbps (33.94MByte/sec) 測定品質: 96.4 接続数: 1 上り回線 速度: 113.2Mbps (14.15MByte/sec) 測定品質: 88.1 接続数: 1
>>194 経験上今測って40〜50Mbpsならいつ測ってもこれぐらいしか出ないよ >>188 Windows Updateのカタログにdeltaってつくやつあるから、それなら差分 既成品のPCも一見、見た目が変わらないせいで普通の人は気が付かず購入意欲が上がらず 故障でもしてないなら買わない。で、まともに動いてるPCをダメにして購入させようという魂胆では。 もう1ヶ月以上立つのに積極的に修正する気もないみたいだし。
Web メディア拡張機能ってFCUじゃなきゃ駄目なのか
アップデートしました。 Logicoolのマウスのドライバー?管理ソフト? SetPointがエラーダイアログを出し始め、 しまいには強制終了してしまいます。 ドライバー再インストールしてもダメ。 使えてる人いますか?
FCU Updateを365日後にしておけば良いかな?
デルタΔ型差分ダウンロード方式はどうか? たぶんサブンね、どうデルタ?少しはマシになって来ているような気がする 30%容量削減と言われていたが MSのこと、もちろん信用はできない
>>206 おkおk 本来はCBBにしてるだけで4ヶ月程度遅れで配信されるスケジュールなんだが 最近はCBB向けにうっかり1709流すと言うアホみたいなミスやらかしてるからな マイクソの配信ミスといい、林檎のroot絡み特大級の糞バグといい 今はマルウェアよりもむしろOSアップデートが脅威と化している時代だからな よっぽど緊急のパッチでも無い限り遅らせた方が絶対にいい >>205 うちもsetpoint壊されたので まずsetpointをアンインストールしてから もう一度インストールし治すと治った ちゃんと使えてるよ >>205 問題ありませんよ。ちゃんと動いてます。 fall creatorsにしたらword2000の日本語入力が正常にできなくなった。
今回のアップデートで教科書とかいう変なフォントが勝手に入ってきたから、どうやらフォント関係が原因らしい。
自己解決。 ツールメニュー/オプション/編集と日本語入力タブ/「変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する」のチェックを外す
サポート切れアプリをOS付属フォントの所為にするクズw
OSの批判を見ると必死になって人格攻撃をするクズ あ 業者の方でしたか^^ゞ
アップグレードにはCPU性能が結構必要なんやね 低スぺで7からアプグレしてるんだが糞おせー SSD使ってるのにとんでもなく遅い メモリも3GBだ 低スぺCPU使ってるやつはアプグレじゃなくクリーンインストールおすすめ
2020年までにIntelがレガシーBIOSを非対応するから 早い段階でUEFIママンに しないとゴミになるよ
>>220 本体は無くなるだろうけど まともな仮想環境が動かせるので 仮想用のOSの成り下がるだけかと すでにWindowsはメインから外れているので仕方ないでしょ。 >>220 何でゴミになるの? そのままのBIOS環境で使っていればいいだけでしょ 順次新発売のパソコンに搭載されていくだけでしょうよ >>224 OSがゴミになる。 第6世代のインテルプロセッサーならWindows7動かせるが 第7世代はWindows7非対応です。 新しいハード古いOSが動かない(不具合が出る)のです。 >>219 システムファイルを全部書き替えるから、 基本ストレージの転送速度は影響しますよね 次にCPUの処理速度でしょうか? >>225 そう言った認識してるんだ BIOSのファームが新規に変わるのと、7が使えなくなるのとは何の関係もないでしょ それに、ゲーマーでもなきゃ最新CPUに拘る事なんてないんだしね >>227 CPUは古くても問題無いが、セキュリティホールが見つかっても塞がれないOSを使い続けるのは危険 そんなOSのマシンではパーソナルデータは扱わない事はもちろん、踏み台にされると冤罪の可能性もあるのでネットには繋がないほうがいい >>220 それ聞いて、てっきりWindows10 32bit(元Windows7 32bit)のPCが使えなくなるのかと焦った x86系も非対応するからベンダーやサードパーティーがドライバを 製作放棄するから結果的にゴミになる
おまえらが言っている事はさっぱり意味がわからん 何で7のセキュリティホールが放置される事になるんだ? 今でもサポートされているだろうよ それと、7ではもう使えないCPUなら、8.1以降のOSを投入するのが当たり前だろうよ
Win10からはクリンインスコとかしなくなった アップデートしたあとのゴミを簡単に削除できるから Verが変わる大型アップデートの時はISO落としてからやった方が断然早い ネット経由だといつまで経っても終わらんよw
>それと、7ではもう使えないCPUなら、8.1以降のOSを投入するのが当たり前だろうよ 無知無教養
1703、1709にアプデしたら、PPPoE接続ができなくなった。 同じ症状の人います?
>>231 7の延長サポートは2020年1月14日まで それ以降はセキュリティホールが発見されても放置される >>236 1511 1607 1703は7よりサポート期間短いんだよな 1709になれずに巻き戻されるPCはどうすれば >>235 PCでPPPoEって、ルータ介さずにインターネット接続? そんな人は今時珍しいと思う >>234 何を自慢しようとしているのかがさっぱりわからないわw MSからは月例日以外なーんも来ないからそれは楽でいいのだが メーカーからドライバー更新しろーやらなんやらで色々あって 結構最近続いて疲れたでござる
>>238 ルーター介せば繋がるんだけど、PCの位置が遠いからめんどくて直挿しでいってるw 素直にルーターから繋げますわ。 >>237 10のプリインストールマシンならH/W的には問題無くクリインができると思う 自力でクリインできない人は、工場出荷状態に戻してからアップデートが良いかも 工場出荷状態に戻す事もクリインもできない時(人)は買い換える >>235 きっと簡単接続ツールとかを使っているから自分で設定ができないんだろうな システムのクリーンアップから「Windows Defenderで使用するファイル」が何回消してもしつこく現れてたんだけど さっき見たら項目自体がシステムのクリーンアップから消滅してた。不思議!
まぁでも個人ファイル残したままUSBなりisoなりからインストールし直せばいいか
あ、多分。多分だけど原因わかった。おそらくCClenerだわ Windows7でもCClener使ってると ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップの過程すっ飛ばして いきなりシステムファイルのクリーンアップの画面が表示される不具合があったから
ccleanerなんて使っている奴は〜! っていういつもの無意味なツッコミ待機中 ↓
ccleanerなんて使っている奴はどうなるんですか? なにかいいことあるんですか? >>247 見る限りデメリットしか無いみたいですけど マルウェア事件もあったから仕方ないけどUpdateスレでもそんなツッコミ入っちゃうん?
>>248-249 お前ら自演やろw それはともかくなんかレジストリや一時ファイルにゴミが残ってるの嫌じゃない? 特にupdate直後なんかは綺麗なバックアップ取りたいし tempの掃除なんてデフラグと一緒で半年に1回で十分なんやで
>>251 ホント自演みたいで何か嫌だw ccleaner最近は使っていないなあ 多少ファイルやレジストリにゴミがあろうが 実害や弊害が明確にあるのでなければ余り気にしなくなった アップグレード時にパーティション増えるみたいな話もね でも他人がどんなツール使おうと構わないし それに対する煽りレスの方こそcleanerかけたいw ワッチョイなら即NG出来るんだけどな、煽ってる奴なんて大抵同じ奴だろうし
なーにそんな酷いこと言って言われてってわけでもないから気にしなきゃいい MSにKB*******に地雷しこまれるよりよっぽどマシよ
たった今KB4051963適用した マウスぶっ飛び直ってない・・・(;´・ω・)
エプソン製ドットインパクトプリンタが動作しない不都合が修正されたと書いてあるな これで1709でも回復か
>>257 これほんとうざいよな 特定のソフトじゃなくて普通にエクスプローラで起こってるわ はやく直して マウスぶっ飛び問題 秀丸ファイラーClassicは修正版がリリースされた模様 (自分は使っていません)
>>259 すげーな。動かなる方がどこを修正したらそうなるんだって感じだ。 それ治らないですよ。 auはソフト開発能力はないので、委託して作らせるのです。 すでに色々なメーカーが混ざっているだろ。 過去に販売したものは修正されないかかなり遅く修正されます。 修正にはau側は開発資金を出す必要があるので会社としてはマイナス。 だからしないか、他の機能アップ含めて修正を行うかを十分検討してるため そういう遅い判断になる。 適切なのは書いてある通りに 戻すこと これに尽きるよ >>259 WiFiの制御が不安定になる現象は解決されていない 他の型番WiFiデバイスに替えて試すと良い場合がある・・・1000円USBタイプ intel系のレガシーWiFiもダメ (driverがアップ停止されたもの) 開発元はインサイダープレビュー使って動くかぐらい評価してないのかね MSは開発者にこそIPを入れろと言ってるんだけど 要は互換性をIPで調べとけよということかと思うけど RTMが出てから評価するなんて時間ないよ 半年ごとに出るんだし RTMが出るだいぶ前から評価できる環境自体あるんだから評価しとけと思う オレは運良く互換性がなくなったデバイスには遭遇したことはないが
>>259 kddiがCUに戻せと堂々と書いている microsoftとkddiとの間で WiFiDriver改修のやり取り、 談合および忖度は無かったのか? どっちが上か知らんが ユーザーさん? 一番はマイクロソフトが悪い。 新しいOSをリリースする一ヶ月前程度から 評価版やらを、デベロッパー側にアナウンスして 全体で一般に迷惑かからないようにするんだよ。 ところがWindows10が存在しないOSなので Windows10を作成中のために仕様書がないままリリースされる。 結果不具合が多発。 やること自体間違っているし 頻繁にこういう無断アップグレードを繰り返すと 機器メーカーもWindows10を相手にしなくなる。 Windows10はすべてにおいて終わってます。
問題起こしてるのはWiFiではなくてUSBポート経由のネットワーク通信か
>>266 まずは日本語きちんと書けるようになってね やっと直したか… エプソン大変だったろうなぁ 28日更新になってるが今日にでも解決済みになるといいな
エプソンから直々にマイクソへ苦言してもいいのよ? 面倒そうだし法的措置取れとは言わんから 大手ベンダーとか有名人がもっとWin10の自動更新を罵る風潮が生まれればいいのに
>>272 エプソンがちゃんとドライバ書いてれば済むことだろ どうせWindows10じゃなくてもWindow8/8.1でも具合出てたんだろ おっと、もともとWindows8/8.1でも不具合出てたんだろ
>>271 試してみたけど変わらんな デバマネからRemote NDISアンスコして入れ直してもかわらん ジャンピングマウスカーソルはいつになったら直るのだろうか
一番腹立つのはこれだけバグ報告あるのにバグ修正より新機能の追加に力を入れてること SetsとかTimelineとか今はどうでもいい
>>256 俺環で、PCなのに止めようが無効にしようが再起動後必ずデカデカと表示されてたタッチパネルのキーボード。 これでやっと出なくなってくれた。ちょっと寂しくもあるな。 やばっ、起動繰り返すと思ったら、スリーブ復帰出来ず逝っちまった。 3日前にクローン作っといてよかったわ。元のSSDに再クローンで問題ない。
これはバックアップソフトを買わせようとするソフトメーカーの罠! 古いのをインストールしようとしたら蹴られるし!!
とりあえずMS標準のでシステムイメージ作成してみたが、1709でちゃんと動くんだろうかこれ
今のWindowsでもおなじだな。 Windows 8以降のクソUI(UIだけではないが)がなぜまかり通るのか。 2000やXPをまともに使い込んだことが無い連中がデザインし、設計し、承認しているからだ。 「昔のニコ動に戻りたい」は叶わぬ夢か 運営とユーザー“温度差”のワケ https://www.oricon.co.jp/article/350710/ > 12月1日、西村博之氏はブログで「一般ユーザーと経営者の乖離」と題するエントリを公開。 > 「そもそも経営者というのは多忙なので、ネットを長時間見たり、ネット上で何かを作ったりする暇人の気持ちなど普通わからない」とし、 > 今は「ユーザーの気持ちのわからない経営陣が判断権限を持ってる」と率直に語った。 >>283 腐ったハードじゃなければ1709で問題起きなければ今でてるアップデートもちゃんと当たる i7,SSD,memory32GBだけど、その上の仮想環境でいくつか走らせて作業をしてる。 そんなに重い処理はしないので仮想のほうがいろいろ楽、不具合も少ないし。
>>286 10ならではの話だから言っておくけど、仮想環境ではメジャーアップデートの更新は掛けられないし、 ずっと使っているといろいろと環境移行やシステム関連をいじる際に面倒になるので、 その内に仮想じゃない方が使いやすいと思い始める事でしょう 後、仮想環境だと起動不能時などには回復環境からシステム修復などは出来ませんよね システムイメージからリストアする事になります >>287 コンテナじゃなくて仮想マシンならどうとでもなると思うけど? うちではInsider Previewを仮想マシンで動かしてるけど大形アップデート(相当)が出来なかった事なんて無いよ >>286 サーバーあるいはサーバー的用途で仮想環境使うならわかるけど デスクトップも仮想環境で使うということなら どんな作業や運用をしているのか興味あるなあ >>291 この文章から読み取れることは 仮想環境でデスクトップなんて使いものにならなだろ、ということですか シャットダウンに追加された機能がある s,sg動作パラメータ これが悪さして(OSの処理ミス、FCU11月時点で まともに制御できず) 再起動する前のソフトが 次回の再起動時に自動的に起動する ie,Office,explorer,タッチキーボードなどが 意図せず起動されるのは、このバグのせい これ様子見
>>292 >>291 の文のことを聞いているのなら 自分は仮想環境を使っておらずサーバを旧PCで稼働させているという昔ながらの運用なので 実際に仮想環境を活用している声を聞きたかっただけ >>294 企業向けですがVDIって概念がありますね ネットが充分速くなれば家庭にも普及してくると思います >>294 そうでしたか、 デスクトップでの使用は当たり前と思っていたので誤解しました メリットとしては ・インストール、設定済みのものをバックアップするか、スナップショットをとっておけばいつでもその状態に戻せる ・仮想機器は枯れたものが多いのでトラブルが少ない ・3Dゲーム等の重い処理でなければストレスはない ・たとえば、銀行等のアクセス専用と、ブラウジング用などを分けるとセキュリティ面で少し安心 ・いろいろなOSを試せる 等々 ちなみにレンタルサーバなんか仮想環境ですよね。VPSを借りてリモートデスクトップでアクセスしてますが快適ですよ >>296 なるほどとても参考になりました スナップショットは確かに長所ですね もう一つ別の環境があったらって思う機会自体が少なかったけれど その発想で解決できることが多そうですね ありがとう mousewithoutbordersも動かないし マウス周りに不具合を作りこんだみたい 巻き戻し決定
以前失敗を報告したToshiba Protege Z930だけど 今回成功した やったことは、Userの下を整理し、同じ内容のファイルツリーが二か所にあったのを 一方を消去したことかな
CPUを遊ばせず無理にでも全コアを使おうとするから、低スぺだとかえって重くなるね
>>266 プログラムの前に日本語の勉強必要かもね(^O^;) >>274 インサイダープレビューあるんだから、まさにそう思う >>301 遊んでる=何もしてないってことだぞ? 普段何もしてない時間に、何かをしたから取って いつもの作業に影響が出るわけがない 人間と違ってコンピュータは疲れないんだから ______________ | (^-^)ノ | < 損耗するだろう、フ - |\⌒⌒⌒ \ 今時のWindowsはそれを促進しますぉ、トッホッホ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
再起動、シャットダウン共にアプリが邪魔して云々が出る。 強制終了選ぶとDRIVER_POWER_STATE_FAILUREで 最終的に電源長押ししか手段がない。 お手上げなので再インストールだが面倒くさい。 せめて30日はロールバックさせてほしいわ。
FCU入れてからなんかキー入力もマウスももっさりしてて嫌な感じ タスクマネージャーみるとCPU負荷が前より微妙に高くなってるしなんだこれ
再起動中に席を外して戻ってきたら画面が真っ黒でした 少し待ったけど変わらないので電源ボタン押したら、以前のバージョンのWindowsを復元しています、 になったけど、これってまずいパターンですか?
結局更新できず、1703に戻って1709は消えてるので、また自動で降ってくるまで待つことにします
>>305 Windows10は委託製造だからな OSの品質は低いよ 期限は間に合ってるが チェックがいい加減なのはその辺から発生するのかと MSの中も半年ごとのリリーススケジュールになった上に何か新機能を搭載しなくちゃいけないのも重なって ベース部分のバグフィックスがおざなりになってるような気がするね そりゃ新機能の側に入っていた方がやりがいもあるんだろうけど足元見つめ直す職人気質のエンジニアにも頑張ってほしいな
委託かどうかはどうでもいい 出来損ないのOSを押しつけておいて、 「ほらほらアップデートしないとサポート切れちゃうぜ〜」 ってやり方が気に入らない あと、更新スケジュールありきなのがすごく不安だし、実際に被害も出てる。今回は特にひどい 旧OSから10への無料アップグレードもそうだが、何がM$をそんなに焦らせているのだろう? Linux?スマホ? 教えてエロい人
FCUがまだ降って来ない。これは悲しむべきなのか? むしろ、人柱にならずに済んでいると喜ぶべきなのか?
>>320 サポート期間区切られてるんだからいつまでも喜んでられる状態ではないけどな >>321 幾つか前のバージョンまではサポートされるから (Updateを完全停止してたりデバイスが切り捨てられたりでも無い限り) 急ぐ必要はこれっぽっちも無いがな むしろ最新バージョンにすぐ飛びつく(押し付けられる)方が危険 どんなにお勧めされても更新プログラムのチェックのボタンさえ押さなければ1709へはアップデートされないはずだから 現状で大きな問題がないならそのまま運用がいいよ 何かしらのエラーでWindowsUpdateを案内されてうっかり押すと地獄の始まり CPUのパワーが足りない、特にL3キャッシュがなくL2も2M程度の古いPCの場合にはRS3(RS2含む)は分水嶺になり得る
アプリと機能でSteamでインストールしたゲームの容量が表示されなくなったのが地味に不便
ワスレテタ もちろん、ネットで調べて自分でチューニングできるならRS3でも安定させることはできる 万人向けかというと…嵌ってしまうと大変なのでお勧めできない 書いていないこともおま環の場合も多々あるので
>>323 Window10でCPUパワーが足りないってことなんてないだろ それにL2キャッシュが2M必要とか現行の殆どのintel製CPUは これ未満だぞ ああ、L3無しか それでもCPUがネックになるよりグラフィックやドライブ周りだわ
>>323 atomでも入るのに何言ってんの?アホは黙ってろ 不具合起きてない人いるの? マウスカーソルが飛ぶバグとか全PCで再現しそうなんだけど
あるんだよ、Athlon II とかね 高速スタートアップやsvchostの動作モード変更で改善するのはこのせい これだけでTVを2画面出力しつつネトゲ放置も可になる ハードウェアのせいではないよ OSの要求に応えられない古いハードにインストールさせるMSが悪い チューニング可なのが唯一の救い
>>330 それは入れたやつのせいだろ。ユーザーの自由意志をMSが制限とかアホなの? そう思うならそうでいいよ 大概はエラーで案内されれば更新プログラムのチェックを押すだろうし 押せば1709が出てきてしまうのがホームエディションさ
>>328 命令セットとオンボードのグラボの影響の方が大きいのでは? >>323 押してないけど勝手に降ってきたよ 結局失敗して1703に戻ったのでそのまま使うけど、また降ってくるの? それとも飛び級で1803まで待つことになる? AthlonUの頃ってマザーの品質クソだったから、その影響あるかもね
>>336 止めない限りまたすぐに降って来る→アップデート失敗巻き戻り→止めない限りまたすぐに降って来る→アップデート失敗巻き戻り→止めない限りまたすぐに降って来る→アップデート失敗巻き戻り→・・・ 次の1803へのアップデートの成功する確率は、当然1709未満と推測される MSサポートへ電話して、1709へのアップデートが降るのを阻止する方法問い合わせしてみるのが現状最良かも 返答貰えるかは謎だが アプデが自動なのでアプデに失敗すると何度もダウンロードインストールを繰り返す アホすぎ
因みに、MS製ツールは阻止を勝手に解除された例あり サービスからWindowsUpdate無効は、自分は解除された事ないが他のユーザーが解除された例あり
度々の失敗で何重にもインストされたドライバやパッチで WinSXSフォルダの肥大・腐敗化がやばいことになってそうw
>>343 システムイメージで1709初めて降って来た直前の状態に戻してるので、そっちは大丈夫だと思う が、いつまでもつやら マウスカーソルが飛ぶバグ再現しない人もいるのか 一応バグの動画を貼っとく ダウンロード&関連動画>> VIDEO JaneStyleのスレ一覧でも再現した >>345 再現なんて書き方が悪い そもそもカーソルが飛ぶなんて症状出ない マウスカーソルは3台とも無事っスね >>336 自動アップデートオンだとそうなのかもね 失敗してもWindowsUpdateを押すとまた出て来るし時間を掛けてリトライされる ストレージ上にもアップデート用のファイルが残されているからちょっと嫌だよね >>339 Gigabyteの2オンスのやつでRS1まではOSを細かく弄らなくてもかなり安定してた 蛇足ながらビデオカードはオンボではFHDにできないのでR7の360を増設済み 電源は間もなく発売1周年だが良品 >>345 ポインターワープはWindows10の(バグバグ)新機能だろ マウスの位置を記録しているのが複数存在し 位置の情報が更新されないので記録していた部分に戻る。 iPadを買ってこい。 それでリモートでつないで再現しなければ タブレット部分で足を引っ張っている。 >>345 どうせ暇なんだろ。 初期化してインストールしてみ それで直るなら、 アップデートするたびにレジストリの設定データが引き継げないバグ アップデートするたびに初期化すれば直るよ。 調子が悪くなったら初期化。 何度も何度も、何度も・・・・ 心が折れるまで繰り返せ。 やがては無感情でリカバリーできるように精神までがアップグレードするぞ >>348 ディスククリーンアップかけても、残骸ファイルが100KB以上残るんだよな 100kbとか 部屋に例えれば目に見えない埃レベルだろ
>>352 容量は僅かなんだが、フォルダが残っているのが目障りw >>336 俺も勝手にふってきた。 違うパソコンでは問題が出たので、 更新画面には復元項目がなく、 シフトキー押しながら再起動選んだ時に出てくる 青いメニューから、 1703に戻しました。 これって次はいつ勝手に降ってくるんでしょうか? Fall Creators Update(以下ファック)は問題が多すぎて1703に戻したけど Homeだからいずれ強制的にファックにさせられるだろう その時は8.1まで戻るしかない
>>357 おま環をさも当たり前のことのように書き込むな 勝手にアップデートした上、起動しないとか。 ウィルス送りつけるなやマイクロソフト
また降ってきて無限ループの恐れもあるのか ダウンロードしてる時もかなり重くなるし、更新止めるしかないかな レスしてくれた人、ありがとうございます
いい加減インストールディスクを自分で作ってクリーンインストールしたほうがいいぞ アップグレーッドで問題引き起こしてるのは、メーカー製のPCのプリインストールソフト側の互換性が 取れてないから データさえバックアップ取れればソフトなんて新しいの買えばいいんだし古いのは捨てろよ
そもそも大型アップデートのスパンが短すぎる だからバグがポンポン生まれるんだろうよ
>>357 なんか、不具合出して可哀想だな。1人で勝手にやってろ exeファイルをエクスプローラーの右クリックで タスクバーにピン留めはあるがスタートにピン留めが出なくなったがおま環か
>>365 うちにはちゃんとあるしスタートにピン留めタスクバーにピン留め両方できるからおま環だ >>362 世間的にはクリーンインストールの方が少数派であることを自覚するべき 自分で好きにやるのは構わないが PC環境を知らない他人に勧めるもんじゃない まじか しゃあない、クリーンインストールでもすっかな
>>368 そもそもOSなんて環境を引き継いで アップグレードが正常終了するってほうが 少ないと思うがな >>368 トラブルなくアップデートできてる人が大多数だろう PCに慣れてる人達はトラブルに対処できるだろう ではトラブルに遭遇して自力解決もできない少数派の人達はどうすればいいのか? 1. PCデポ等にお金を持って駆け込む 2. PCを買い換える 3. クリインをやってみる 4. 諦めてトラブル抱えたまま過ごす この選択肢の中ではとりあえずクリインを試して見るのが真っ当な選択だと思う 最悪の状態になったら工場出荷状態に戻すだな自分(・ω・`)
>>374 ページが見つかりません 申し訳ありません。お探しの内容は見つかりませんでした。 以下を試すことができます: マイクロソフト コミュニティの検索 マイクロソフト コミュニティ ホーム ページに移動 >>370 未だにWin8.1以前のアップグレードの「しきたり」を引きずっている老害はお帰り下さい >>377 老害とか関係ない。アップグレードで問題ならそれまでこと アップグレードで問題だらけなことから古い環境を引き継ごうとして不具合起こしてんだよ 前に使ってたPC環境はレジストリにしこたまゴミを抱えてるし クリーンインストールはこれを一層するためにもやったほうがいいんだよ >>372 メーカー製だと最悪の場合そうなるよな 自分の場合は大型アップデートだけが駄目で巻き戻されるケースだから、応急措置でアップデートだけ止めて何とかしている 下手に工場出荷状態に戻すと、最悪1507のままアップデートできなくなるリスク >>363 スパン半年は短いな 経緯が年3〜4回やるつもりだったのが年2回に減らしたつもりなんだろうけど 年1回でバージョンサポート期間最短3年ならwaasも継続しつつ妥協点になればいいが 1709ってSHIFT+かshutdownコマンド使わないと休止状態っぽくなるんだよなぁ。
クリーンインストール強制のアップデートにすればいいのにね ずぼらな人が世の中には多すぎるので
>>379 いよう!越後民伊藤! つかよ、例えばレジストリに限らずタスクスケジューラーにゴミ残す悪意のあるソフトウェアもあるよな。 「どがラジ」とか「Radikool」とかよ。 こいつら「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を手動起動させてスキャンさせるとその残骸がごまんと出てくるんだが レジストリ矛盾とかはWise365とかCCleanerでサクッっと掃除してる 自前バックアップとっておいてデータ引継ぎうpぐれで問題なければそのままGO こんなくそOSに時間かけてらんないアホくさいw
>>385 数千台管理してる企業とかブチ切れるだろ このスレは阿鼻叫喚だけど FCUリリースして何度か累積パッチが出て GPUドライバやNortonも何度かアップデートされてきたからか 自分のメインPC環境はかなり安定してきたようだ 今月の月例過ぎたら機能更新止めてるサブPCもアプデするかな
>>387 > CCleaner イマドキそんなマルウェア持ってるんですか? うっかり更新してしまってガクブルだったが ダウンロード中にネットが使用不能に陥った以外は特に問題無し Creators Updateはゆっくりだったのに今回はずいぶん早く落ちてきた
10月の月例更新以降、田+Rで更新を停止にしていたが、もうそろそろと思い 先ほど終えた。 半年一度のupdateで毎回のように起こっている小さな不具合 (サウンドデバイスのonkyoエフェクトの不具合、高速スタートアップなど個人設定デフォ)以外に不具合は見つかっておらず。 ポインター?が飛ぶ現象も今のところなし。 2013年 FMV win8.0 からの win10 組。 今回のでよく出てる不具合で 確認事項あったら教えて
俺のsandy i7のノートpcはメーカー製ユーティリティソフトは全部捨てて クリーンインストールして快調になった HDDがぶっ壊れたのがきっかけなんだけどね
>>394 ゴムを推奨してるサイトがまだあるんだ・・・ >>398 冷やかしで読んでみたがゴム一言も書いてなかった。というかゴムって何? GOMPlayerの事だと思ったけど違うのか クソアプデでメニューボタンやら設定やら一切開けなくなって前のビルドに戻すにしたら正常にもどらなくなって死亡
ていうかリカバリ領域残しておけばクリーンインストールしてもなんの問題もないよな
ロック画面がスポットライトの画像に固定された なおらん
>>403 C:\Users\poiuy56\AppData\Local\Packages\Microsoft.WindowsContentDeliveryManager_XXXXXXXXXXX\Settings のフォルダを開いて、中にあるファイルを消す。 ※ poiuy56のところは自分のユーザー名です ※ XXXXXXXXのところはランダムな英数字みたいです 多分、これで戻るはず。 モニターの色がおかしくなったんだけど なんか暗いというか 不具合なのか?
>>406 コルタナさんに夜間モードって聞いてみたら 11月下旬に1709にした後 EdgeとかCortanaとかストアアプリとかWindows10関係のソフトがすべて開けなくなったけど 復旧できた。ストアアプリのキャッシュが壊れていたらしい。
>>406 自分の場合はLGモニタのカラープロファイルのせいだった Windows側でダイアログに従って調整できるからやってみて 設定->システム->ディスプレイ->アダプターのプロパティの表示->色の管理->詳細設定->ディスプレイの調整 深い場所だけどビデオカードのドライバからショートカットできる場合もある 検索ボックスが白くなっちゃった タスクバーでこれでもかと存在感眩しい
Cortanaさん 「おはようございます」 自分 「えっ?もう夜だけど?」 Cortanaさん「申し訳ございません、何も聞こえませんでした」
自分「Cortanaを消す方法」 Cortana「まず部屋で練炭を炊きます、扉や窓は閉めてガムテープで目張りして外気と部屋を遮断してください」 Cortana「その部屋で一緒に画面を眺め続けましょう、そうするといつの間にか・・・・」
>>405 レスありがと。 ちゅうか動画再生の一番下ってめっちゃ探したわ。別ページなのねww 読んでみると10年前の記事でしかもよく分からん理屈でディスっててけっこう楽しめた スレ違い&スレ汚しやね。失礼 1709にしてから9日間で3回不意打ち再起動が起きた うち2回は時間的に更新確認をした直後らしい ところが履歴を見ても適用された新しい更新なし 更新をした結果の再起動ならまだしも 更新の有無の確認だけで不意打ち再起動されたら困る ちなみに「追加の通知を表示」はオン
>>415 まさかアクティブ時間最長の18時間設定してて不意打ち再起動?? >>416 3回のうち2回はアクティブ時間外だったけど 1回はアクティブ時間内だった・・・ 作業結果が消えたという被害がなかったのがせめてもの幸い なにしろ不意打ちはやめて! >>330 高速スタートアップにしていないけれど、shut down 時と同じwindowから始まるなぁ。 あとは、IEが不安定になった。 エプソンのドライバを入れ直す必要が生じた。 他にも細々、不具合がある。 >>412 いい気持ちになってきた。 これからどうすればいい?眠いんだけど。 いいかげん、MSのフィールドテストさせるのはやめてくれんかのー
やめたらもっとバグ出るだろ 何のために数週間ぐらいに一度 プレビュー版出してると思ってるんだ
テストしたくないなら、Insider Previewなんかに入らないで 大規模リリース版だけを入れていれば良いわけで
alt + tab ウィンドゥの切り替えが目茶苦茶遅くなったのはおま環でしょうか? EdgeでFEPの連分節変換も表示がおかしいし、atokは文節の選択すら出来なくなってしまいました。
>>397 まだそんな化石使ってんの?w 凄いなあ 違う違う。すごいのは>>397 じゃなくて 化石CPUでも快適に使えるWindows10だよ 他のOSじゃ無理だからね >>430 vistaを2008年から2016年まで使ってたが、毎月1回のwindows up dateにかかる時間は、3時間以内だった。 >>402 購入時Windows8.1(英語版)のメーカー製タブレットでWindows10 Ver.1703から1709にアップデートが失敗したが元に戻った1703の動作が怪しくなったので、 回復からリカバリーしたらWindows8.1(英語版)じゃなくwindows10 Ver.1703に戻った。 勝手に回復パーティションのWindowsのバージョンまで上げちゃうの? >>430 macOSみたいにrootでパスワードなしでログインできちゃう脆弱性や iOSみたいに10分毎に再起動するようなバグがないとは限らないから いくらWindowsのバグが少ないからって、アップデートしないってことはありえないだろうね >>435 回復パーティションからではなく回復からリカバリーしたんでしょ? 当たり前の話じゃん メーカー独自で用意している回復パーティションを使った リカバリーシステムなんてWindows 10が対応できるわけないし >>437 メーカーが独自で用意してる回復パティションはWindiws10に書き換えられてませんか? >>438 Windows上からは見えないパーティションなんで消すことはないよ パーティション変更ツール使うことでそのパーティション削除すれば 好きに使えるけど >>439 diskpartで扱えるパティションはWindowsに蹂躙される 1.蹂躙される 2.忖度される 3.虚仮にされる 4.累積される 5.インド人もビックリ、インド式Windows10 流行語大賞は? ヒント:どうスンド
※インド人もビックリ 昭和30年代にカレーのテレビコマーシャルで使われた
exeファイルのプロパティの互換性 「高いDPIスケールの動作を上書きします」ってところ 壊れてる 「アプリケーション」と「システム」と「システム(拡張)」 選べない
今度はIE11どこに隠した? アクセサリから消えた
IE11はもう良いんじゃないか デフォルト設定でちゃんと表示できないサイト多いし
よく見たらあった 消えたほうがいいのは自分みたいですね
>>436 でも、それらのバグが入ってきたそもそもの要因って、結局アップデートだよね……? クソみたいなアップデートの尻拭いをするためのアップデート なんだ、ただのマッチポンプじゃんか >>444 ここの板でとっくに既出の方法、今頃か しかも、その方法も確実とは言えないから、サービスからWindowsUpdateを無効にする方法と二本立ての必要がある(時もある)という 1709に更新しようとしてるが 「PC-cillin Internet security」を手動で削除しろとか言われて毎回失敗してる 俺ウィルスバスターはインストールどころかダウンロードもしてないはずなんだけど…
>>449 本当に必要なセキュリティパッチだけ強制にして、他は全て任意に すれば解決(セキュリティパッチでも不具合起きる機種はMSサポートへ) なのに、それをしない怠慢MS >>452 ググれはWindows8の時代からずっと出てる問題じゃないか >>454 ググってアンインストールツールとかいろいろ試しても駄目だった…が、解決しました データ用HDDの奥底に2,3代前のPCでダウンロードしていたファイルが残ってたのが原因だった… もうめちゃくちゃだよwindows10 もう全く信用できなくなったので 更新かける前に必ずフルバックアップor差分バックアップ取ってる M$謹製のモノは信用ならないのでAcronis使ってる これならブートパーティションがぶっ飛んでも直せるし安心・安全
>>457 お前のパソコンが無茶苦茶なだけ イメージバックアップなんて数年とっとらんわ >>456 11月累積も緊急も半期チャネル、0日以上に設定してるとダウンロードされない これ治す気あるのか >>457 当たり前のことを何を今更・・・ バックアップを取らないなんてバカかHDDを買うお金すらない人だけだぞ >>459 英語のページには We hope Microsoft rolls out a patch to fix this issue soon. だから、MSは行うと意思表明はしてないね >>458 おれも。 nasにユーザデータも必要なアプリのセットアップファイル置いてるから、修復インストールで治らないぐらいos壊れたら、クリーンインストールして二時間ぐらいで環境戻せてる。 >>461 半期チャネル(ターゲット指定)期間だと分かってて1709にしたけどIP版レベル 半期チャネルをRTMに水準上げないと人柱達の環境がまともに動かない >>428 俺様、AMD PhenomU x4 965だけど >>458 そ、そうか・・・そのままトラブらなければ良いな 心からお祈りしています >>460 いやいや、今までもバックアップは取ってたよ ただ、windowsupdateのたびとかそこまで頻繁にはしてなかったんだよ! 時間かかるし面倒じゃん >>462 たかがOSにその2時間が耐えられないんだよ。 たった2時間で済むのか・・・中身スカスカなんだろうな・・・ 俺なんかクリーンインストール&アップデート&ソフトインストール&デフラグで8時間かかったぞ さらにプログラムの検証とか含めると12時間はかかるな
>>467 2時間が「耐えられない」のか「たったそれだけで済む」のかどっちなんだよw >>469 本当に全部でインストールからアップデートしてソフト入れてデフラグして2時間で済むならまだガマンできる うちの場合最低8時間かかってるから、それは耐えられないって言う意味 カスPCだから遅いんだろとかいわれそうなので書いておくと M/B:ASUS M5A78L-MUSB3(NB760G/SB710) CPU:Phenom II X6 1090T 3.2GHz socketAM3 memory:DDR3-1600 4GB×4 GPU:msi R9-280X GAMING 6G LAN・サウンド:オンボ HDD:ST31500341AS 2TB 確かに古いがカスだとは思えない。思えないのは俺だけ?
>>434 俺も丸8年ほどVista使ってたが、そんなにはかかってなかったな。 毎月大手間かけて苦労してるならもういっそ新しいパソコン買っちまえと俺は思うが
最後の方のvistaは手動インストールでないと時間かかりまくりだったな
一応断って置くけどwindows10自体は快適に使えてるからな 動作が遅いとか言ってるわけじゃないので勘違いしないで欲しい
>>471 できればシステムはSSDにしようよ。快適さが違う >>476 うむ。それは検討しているが、特に困ってもないので先送りにしている ノートはSSDにしたので、ちょっぱやさの違いは理解している RS2をクリーンインストしたあとでRS3当てたいんだけど 公式はもうISOで落とせない?
>>478 ほほう? そういうキミはさぞかしすんばらしいマシンなんだろうな 10倍くらい速くないと認めないぞ? >>477 アップデートとその後のメンテで時間がかかって困ってるじゃないの SSD使わないと時間がかかるんだよ 自作2台がSSD 富士通FMVD21001が2.5インチHDD 3台ともWin10pro64、CPUはSkylake 同世代のPCとは思えないぐらいの差がある >>479 Microsoft Windows and Office ISO Download Tool でいいんじゃない? MSのURLだけ取得もできるハズ 同じ用途のwebサイトもあるね >>481 そっち行ったらこっち来んなとか言われそうなんですが! ここはハード板じゃないのでスペックの話は忘れよう! >>479 タブンだけど、公には最新しか置いてないんじゃないかなあ つまり、RS3ね ただ、自分の手持ちのデータを見ると RS2とRS3の時のメディア作成ツールのサイズが微妙に違っているので 古いバージョンのメディア作成ツールでダウンロードすればRS2が手に入るかもしれない ご所望ならアップするよ メディア作成ツールは大丈夫だろうけどisoはアップしても怒られないのだろうか・・・ >>482 じゃあSSD買うよ。アリがトン じゃ、ハードの話はおしまいね >>483 ありがと、こんなのあるんだな知らなかった 今ISOをDLL中だけどいけるっぽい >>484 上のツールでMSから直接落とせそう ありがと >>486 海外の便利ソフトは面白いよ Unninstall CortanaとかRS3でもバッチリさ >>480 cpuは常用可能だが、ssd積んでないと時間かかるの当然だろw 今時デフラグって笑うわw Microsoft Windows and Office ISO Download Toolって8.1の再インスコにも使えるのん? もともと8だったんだけどさ。。
あーのー 電源入れてしばらく経つけど ディスク100%ではりついて動きまヘンが
>>447 IE11じゃないと、会社の振込業務で使う主要銀行のインターネットバンキングが動かない。 まだまだ現役です。 Cortanaは地獄に堕ちろ、そしてゲヘナの火で焼き尽くされるが良い。
>>457 Googleのサービスをフルに使うようになってからは、バックアップなんてとってない。 >>497 グーグルのバックアップ便利だよなあ こないだスマホのガラス割れてさ、なんとかぎりぎりで全部データ移せたよ 凄い時代だな ネットでWindows 10 の大型メジャーバージョンをダウンロードするときは、 セキュリティと機能とドライバに分けて、 セキュリティとドライバのみインストールするようにしたほうがいい。 大型メジャーバージョンの機能は、ビックカメラなどの電器店で、 SDカードを買ってインストールするようにしたほうがいい。
>>500 Windows 10 の最新大型メジャーバージョンから、一つ手前の大型メジャーバージョンの機能の量のソフトをマイクロソフトで、 SDカードにインストールして、そのSDカードをビックカメラ、ヤマダ電機で買えるようにするのを待て >>501 おじいちゃん、また精神病棟から逃げてきたの? うちじゃ面倒見切れませんから、戻りましょ >>425 FCUの仕様と言えなくもない 長時間起動してるだけでOSの動きをモッサリさせてしまうアプリが結構ある アプリとの相性問題が出やすいのがFCU >>503 相性の一言で片付けるなよ FCUにかぎらずだが、以前からあるソフトとは基本 互換性が保証されてるわけじゃないからな 505 人同士じゃないんだから相性って言葉が嫌いなだけ 俺は機械同士なら互換性と書く
>>498 画面割れても通信さえできてればいいからな。 >>425 タスクマネージャー開いて詳細おして、 プロセスタブのcpuクリックして 悪さしてるプロセス見つけるんだよ 1704のときはテレメトリーが大暴れしてて やっつけたんだけど 今度はwindows search indexerがしょっちゅう暴れてる パリのオルリー空港はいまだにWindows3.1をシステムで使っている。 先日の空港の弊害でバレてしまった。
FCUは人それぞれのトラブルが出まくってるから「これだ!」という解決策は無いと思う ソフトが動かない人 動作がおかしくなった人 遅くなった人 周辺機器が使えなくなった人 etc.etc. とりあえず言えることは、フィードバックアプリで報告しよう メーカーPCならサポートに電話しよう それでらちがあかないなら、ここに書き込んでみよう みんな困ってるんだからお互いに助け合おうぜ
とりあえず俺の経験した中では ・ソフトが動かなくなった → アンインストールして入れ直したら直った ・マウスが言うことを聞かない → マウスのドライバや管理ソフトをアンインストールして入れ直したら直った ・動作が遅い → インデックスを作ってるとHDDが100%近くで張り付くので、落ち着くまで放置。落ち着いたらデフラグ ・フィードバックhubアプリ → 報告しても何の音沙汰もない。ムダかもしれないが怒りをぶつける
FCUにしてからChromeがメモリ不足でクラッシュするようになった メモリは16GB積んでるしタスクマネージャーで見ても空きはあるんだけどね 描画も遅くなるしGPUメモリがメモリリークでもしてるんじゃないかな
>>512 もしかしたらだけど、デスクトップヒープのうちのGDIオブジェクトが多いからかもしれない もしタスクマネージャを常駐させてるなら切る あと、リソースモニタもたくさんGDIオブジェクトを使うので、極力使わない あとは仮想OSとかもGDIオブジェクトをたくさん消費する Chromeもタブ開き過ぎるとGDIオブジェクトを消費する デスクトップヒープは実メモリの空きとは関係ないので調べてみると良いよ GDIオブジェクトの合計が10000近かったら挙動がおかしくなる 再起動しなくなった Win7から無償アップデートでwin10にしてた Win7のディスクから入れ直しですわ
使えそうなツールで知ってるのは ProcessExplorer 一覧をテキストで出力できるから それをexcelで読み込めば簡単に合計が出せる
>>514 がんがれ! リカバリ直後ならうまくいく可能性が高い! >>514 デジタル認証でいきなり10がインスコできるんじゃないの? 206 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 03:26:30.34 ID:6M7Pb4mC 改めて投稿し直し -------------------------------------------------------------------- 735 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/10/30(月) 14:43:37.53 ID:KDonHv5x 1017のせいかFCUのせいかは知らんが最近使ってるとどんどん重くなってくる 特に文字レンダリングが多いソフトでその傾向があってソフトを再起動しても無駄 だからWindowsを毎日くらいに再起動してて昔のPCみたいになってる 846 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 17:28:59.49 ID:pD2lTpm/ FCUでGDIの描画が重くなる問題はすでに海外のプログラマが原因を見つけてMSに報告済み 11/15のWindows Updateで修正される予定 847 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/11(土) 00:00:54.00 ID:DHUPGCZg それはよかった OS全体とFirefoxが時間経過と共に妙に重たくなって困ってた 直る事を祈ろう 876 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 09:20:57.53 ID:mzvW0KFU >>874 俺はPAINTSHOP PRO とINVENTORが起動が遅いのと時間とともに重くなっていく グラフィック系のソフトで似たような報告があったような 877 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 11:37:46.57 ID:G9OiSYk/ >>874 フォルダを開くのが目に見えて遅く重くなっていくから MacTypeの関与は正直分からんけど、何かしらは発生してると思う -------------------------------------------------------------------- ↑この件について エロゲーで悪いが(視認しやすいため)もっさり動画用意した、画面の切り替わり時の暗転やキャラの表示などに注目 http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1512378911.webm PC再起動してMacTypeを一度も使ってない時も時間の経過と共に症状が酷くなっていくので、正直MacTypeは無関係と思われる >>521 その書き込みずっと気になってたんだが >846 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 17:28:59.49 ID:pD2lTpm/ >FCUでGDIの描画が重くなる問題はすでに海外のプログラマが原因を見つけてMSに報告済み >11/15のWindows Updateで修正される予定 この報告済みってのはどこ情報? ぐぐったけど見つからなかった Windows 10ミニTips 第219回 OneDriveフォルダーのファイルが検索できない? http://news.mynavi.jp/article/win10tips-219/ OneDriveフォルダーが インデックスのオプション で指定解除しようとしても 一覧に表示されなくて レ点が外せなくなってるんですが自分だけでしょうか? (ユーザーフォルダのドキュメント と OneDriveのドキュメントが2重になってる) 上記記事が症状としてはほぼ同じですが・・・ >>503 >>508 ご返信誠に有り難う御座います。 「Edge」のFEPがおかしい件についてはMSも再現したそうで、「ATOKはATOKに訊いて/IMEはフィードバックに報告を」と言われました。 「Alt + TAB」は「KB4051963」を充てた後なぜか症状が改善してます。 MSには「スタートアップを全部無効にしサービスをすべて無効にして様子見を」と言われていました。 しばらくしたら多分また遅くなると思うので、その時「プロセス」の確認をしてみます。 またその時はお付き合い戴ければ幸いです。 今月になって急にマウスが飛んだり固まったりするようになったな セキュリティソフトたりが怪しいのかな
マウスぶっとびで過去の書き込みや海外フォーラムやうちで最近入れたソフトとの共通点は7z だな
WinRARで圧縮ファイルを見て触ろうとすると画面右下へカーソルがワープする 再現度100% ていうか何も操作できないw ユニバーサルアプリ対応か古いGDIコンポーネントアプリとの整合がおかしいのか・・・?
WinRARとか秀丸ファイラーとかマウスドラッグ使えなくて困る
WinRAR 5.50(64bit) ファイルを開いて中のファイルを開く、ドラッグ&ドロップでコピーする 確かに問題ない
アーカイブ一番下のファイルの下の空白からドラッグして 他のファイルを複数選択しようとしてみ
更新に成功して、それなりに安定してるかと思ったら、 3日目くらいでブルスクでるようになったわ。 KMODE EXCEPTION NOT HANDLED
4台くらいのPCをFallにしたが 今のところ不具合はFileZillaでマウスポインタが飛ぶことくらいだな
>>534 スクロールバーを表示させるようにサイズ調整すれば確かに再現はできた 参考【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1 >613 >>534 全然飛ばないけど さすがにその程度の操作でカーソルが飛ぶなら気付いてるって カーソル飛びはOS標準のコモンコントロールのリストビュー(所謂SysListView32)を使ってるアプリで スクロールバーを表示させた状態だと(自分で試した範囲じゃ)再現率100%で発生したよ 回避策としてはアプリの操作に影響しない何かのキーを押しながらドラッグすると発生しない ちなみに標準エクスプーラはSysListView32じゃないので発生しないはずだけど ちょくちょく発生報告あるのはなにかのシェル拡張入れてるからかしらね?
そういえばFCU直後にマウスがおかしくなったな デバイスマネージャからドライバをアンインストールして 再起動したら治った それ以来順調
不満渦巻く1709だけどウチではこれでようやく軽くなった 逆に言えばそれまでが激烈に重くてやっとみんなと同じ重さになっただけかもしれんがw 1703まではSSDのマシンよりHDDの古いマシンの方が軽いくらいだったから 1709でクルシアルなSSDと古いAM3マザボとの組み合わせがようやくこなれたのかもシーレン
>>520 これに懲りたらUSBメモリを作っとけ (つか誰かに頼んでつくってもら・・・もうWin7入れてんなら遅いか) おお確かに winrarでスクロールバーが出ている状態でドラッグしようとするとカーソルが右下に飛びますね
WinRARのカーソル飛ぶってのわかったわ、たしかに飛んだようになるな とは言えウインドウをスクロールバーが出ないようなサイズに拡大したら 出ないから、よほど長いファイル名つけてないと気付かんわ
1709になって1週間経過したさっきからWindows Modules Installer Workerが動いてCドライブの使用量が約400MB減っていっていますが何を消しているんだろう
>>548 縦スクロールだけならならないな 縦横とも縮小してかつ、下側に余白をつけて 下から上へドラッグした場合には同じ現象出る 来てたので適用し、とりあえず帰還 案の定高速スタートアップが有効になってた…
>>550 古いインストーラーかなにかなのでは 今はアップデート後10日でWindows.oldも消されると言うし カーソルはどこか裏で固まって操作不能になってるよ キーボード使って再起動するしかない
>>548 俺は縦スクロールだけでも飛んだわ 縦のスクロールバーを一番下にピッタリと寄せると飛ばない あと、フォルダ内のファイルを一つクリックして選択しておくと飛ばない FCUアプデしたらゲームのFPSが定期的に落ち込むように なったんだけど似たような症状になってる人いる? ちなみに更新プログラムとNvidiaドライバは最新です
タスクマネージャーの「CPU 0」を停止或いは削除するにはどうしたら良いですか? FCUの後タスクマネージャーだけがしょっちゅう激重になるのはこれが原因と睨んでいます
PC起動時に一瞬コマンドプロンプトが出てくるんだけど原因分かる人いますか? マウスぶっ飛びとか重くなるとかはないんだけど気になる…
Classic Shell開発終了かよ Goodbye, Windows.
■Windows10FCUバグ増強リスト1 12月7日版 Fall Creatorsへのアップグレード失敗バグ ブルースクリーン多発バグ デバイスドライバー互換性放棄による起動不可バグ(メーカー対MSで仕様すりあわせ明確化せず グラフィックス,LAN,WiFi, USB,bluetooth等) ダウンロード失敗多発バグ(差分剳式への移行および帯域制御が失敗 、ストアアプリのDL途中停止はMSの初歩的なミス・・・改善された模様!) ユーザーフォルダー(Documents,Pictures)がOneDriveに乗っ取られるバグ ユーザープロファイルが原因不明で破損してしまうバグ Windowsバックアップに失敗するバグ システムイメージが作成できないバグ( MSは以後の開発停止を予定、他社ソフトを推奨しユーザーとの信頼関係を放棄しようとしている・・・ ) 復元ポイントからのリストアができないバグ(OS本体側で基本的な処理ミス、およびストアーアプリ側の復元に設計ミス) システム修復DVDディスクが使用できないバグ 回復USBドライブが使用できないバグ DISM/SFC実行バグ(基本的な処理にバグ) スリープ復帰バグ
■Windows10FCUバグ増強リスト2 12月7日版 ネットワーク接続異常バグ( 接続プロファイルが原因不明で破損する。またドライバおよびWiFi等詳細設はUpdate後に改めて設定が必要 ) ネットワーク共有化バグ( SMB等 ) インターネットエクスプローラ・クラッシュバグ Edge・クラッシュバグ スタートボタン左クリックが効かなくなるバグ 窓枠サイズの前回値保存ができないバグ デストップショートカットの並びの前回値保存ができないバグ ★ウイルス対策ソフトとコンフリクトしてアップグレード不可 ★アプリケーション等を欠落させる新機能「アプリ欠落」のバグ ★起動時に ie, Office, ストアアプリ, アプリケーション, タッチキーボード等を前回状態で表示する新機能「まぬけ型タイムマシンshutdown」のバグ ★プリンター印刷ができなくなるバグ(プリンタメーカーとの仕様すり合わせせずにMSが無断で処理を改変してしまった。印刷業務上の被害は大) 注意 ★は、新規増強したバグを示す
■アホサイダー・フェイクニュース1 ★私たちは、時間の最大活用を可能とし、時間を作り出す? (★ユーザー迷惑顧みずによくやるわ、ユーザーのメンテ時間を返せ!) 定期的にお知らせしていますが、私たちは Windows 10 の将来のアップデートに向けて取り組みを続けています。発想に磨きをかけるためにも、皆様のフィードバックを心待ちにしています。 私たちは、我々クリエーターにパワーを与えるというミッションに継続的に取り組んでいます。新しい視点から、貴重なリソースの 1 つである時間の最大活用を可能とし、時間を作り出すことを探究しています。 ・Timeline が WIP に登場 OS の状態を任意の時点に戻し、ファイルの検索を容易にする機能です。ビジュアルベースの Timeline をタスクビューに直接組み込むことで、ファイルやアプリ、サイトに、時間を感じさせず容易に戻ることができます。 ・効率化により仕事の再開をスムーズにする「Sets」が登場 Office、Windows、Edge の連携はより強化されてシームレスになります。そのため、大事な仕事に速やかに戻って作業を再開できます。大事な瞬間を取逃すことなく、時間も節約できるのです。 これこそが Sets の本当の価値だと確信しています。また、Timeline を使うことで、作業途中の仕事 (Set) によりスムーズに戻れるようになります。 Windows におけるタスク切り替えの使用状況と満足度について、状況を比較するものです。
■アホサイダー・フェイクニュース2 ★私たちは、・・・・・・タレ流し実験を継続します? (★きりがない ケジメがない開発体制にはヘドが出る) ・スタートアップ タスクのコントロールがより詳細に。スタートアップ時に実行したいアプリのリストが、より使いやすい [設定] > [アプリ] の下に移動しました。 アプリの特定のタスクを制御できる高度なオプションもあります。(ビルド 17025) ・簡単操作の設定項目を改善。[簡単操作] の設定項目が新たに追加され、ニーズに合わせてデバイスをより使いやすく設定できるようになりました。 さらに、設定の説明がフィードバックに基づいて改善され、利用可能なアクセシビリティ機能がわかりやすくなりました。(ビルド 17025) ・Microsoft YaHei フォントの進化。フィードバックを参考に、簡体中国語の Windows UI テキストの表示に使用するフォントの視認性、対称性、外観を向上させました。(ビルド 17025) ・Fluent デザインの強化。私たちは Fluent デザイン (英語) に向けた取り組みを続けるなかで、皆様のフィードバックに基づいて光の強調効果を和らげたり、 CalendarView ビューで「Reveal」を既定の設定にしたりする (時計やカレンダーのポップアップに表示) などの改良を行いました。(ビルド 17025)
■おはようフェイクニュース ( おまけ ) FCUから改悪されてしまったシャットダウンの動作パラメータ(sg, g)について 使用法: shutdown [/i | /l | /s | /sg | /r | /g | /a | /p | /h | /e | /o] [/hybrid] [/soft] [/fw] [/f] [/m \\コンピューター][/t xxx][/d [p|u:]xx:yy [/c "コメント"]] /s コンピューターをシャットダウンします。 /sg コンピューターをシャットダウンします。次回の起動時、登録したアプリケーションを再起動します。 /r コンピューターを完全にシャットダウンして再起動します。 /g コンピューターを完全にシャットダウンして再起動します。システムの再起動後に、登録したアプリケーションを再起動してください。
>>562 OneDriveはアンインストールできるから嫌ならアンインストールすりゃいいだろ BluetoothチップはBroadcomほぼ1社になって標準ドライバで安定動作するらしいから 言いがかりレベルだな グラフィックも、LANも差インストールすりゃ問題ないことが多い 既存ごみ溜環境からのアップグレードしてる奴らがトラブってるだけ >>557 気にすんな。 スチームユーザーの大半はWindows7に戻した。 >>557 そのまま使うか 新しく第六世代以下でWindows7マシンを作ればいい。 >>568 >スチームユーザーの大半はWindows7に戻した。 これまじ 俺も調子悪いんだわ Windows7や8.1の時は問題なかったのにスチーマーに10はヤバい >>443 同じ現象が起きたけど、色々試したら左右カーソルキーで選択できたので今はそれでしのいでます コルタナの検索窓色の直しかたなんだよあれwよく見付けたな
Venue8proとSurfacePro4どちらもタッチキーボードの反応が激遅なんだが何とかしてくれやMS
タッチタッチそこにタッチ お笑い要件: タッチを使う指は宇宙人並みに細いこと 爪を伸ばしていると誤タッチを楽しめる タッチ機能の無いデバイスは投げ捨てること
>>575 レスありがとう、ESETが原因ってマジか… モヤモヤしてたから助かったわ。 なんかDOS窓開くウイルスにかかったみたいで物騒な感じだよなw
お〜そんな感じの出てたけど気にせんかったわ ありがとう、11に上げるよ
Kindle for PC 勝手にアップデートしたぞ
今朝やっと来たわ HDDだからか再起動から2時間半ぐらい掛かった 今のところ前と変わらん
不具合多過ぎなのでクリインしたら解消したわ すごいスッキリした
前は見れた動画がカクカクで見れたもんじゃなくなった
クリーンインストールして解消するってことは やっぱり既存のソフトとか設定が問題なんだろうな アップデートのたびに 問題が有るソフトは自動で削除されて 設定も重要な所はリセットすると 安定しそう
Windows Updateからジワジワと時間かけて1709にするのと 一度ISO落として設定引き継ぎでインスコするのとじゃ違うのかなあ? 設定引き継ぎのインスコなら全くのクリンインストールと汚れ具合はあまり変わらないって聞いたけど
ポンコツのバード使って OSはタダで使わせろみたいな乞食をふるいにかける作戦が年2のアプデですね 凄く良い事ですね
ビル・ゲイツお主も悪のよう 無料で吊ってじわりじわりとふるいにかけるとは…
俺高見の見物第七世代組 ここたまに覗いては ボロマザボに化石ハードの カスクレーマーの書き込み見て貧乏くさいモンキーをあざ笑らってますよ
マックは知らんがwindowsはおかしくなったら入れ直しが一番良いw 昔と違って今はSSDのおかげですぐ終わる
>>598 そもそもここで文句垂れてるバカは入れ直しも糞も 脱落難民組だからなw 今ならヤフオクやメリカリの情弱アホに古いwin7ゴミパソコン騙し売りできるよ win10対応してますよって書いて俺10台ぐらい売って20万儲けたよ 仕入れはタダみたいに買い叩いたゴミw
アップデートについていけないPCは消える さすが遺伝子アルゴリズム
4時間経ってもアップデートが終わらない これは失敗ですかね 7 GB しか空きがなかったんですが
>>602 何年前のパソコンですか? 古いゴミパソコンなら あきらめましょう 脱落パソコンですね >>603 2012年のヨガ13なんですが 一応コアi7で7 GB の RAM を積んでます >>602 最新のパソコンなら20分くらいでアプデ終わります 古いパソコンでOSはタダで使いたい厚かましい人ですね IPコロコロ変えるなや どうせスマホしか持ってないんだろ
>>607 おやおや、どうしましたか 発作ですかね? カタワのゴミパソコンからの書き込みですかね? >>609 こんな糞みたいフリーソフト使ってる奴こそカスパソコンの貧乏ったれだろw 誰も困らんよそんなソフト無くなっても Classic Shellないのは痛すぎる 8.1に戻して2023年まで粘りたくなるレベル >>598 自作かパーツショップ系BTOならそれが手っ取り早い bash 使えってことだろさ 名前変わったらしいけど
ボード外して起動したら 認証されなくなった って意味かな
シャットダウンでBIOSに戻らなくなってる そのままだとハイバネーション起動するが なんか設定あるのかな
ディスプレイの電源が落ちず暗転パッパッを繰り返す ヌビドライバのせいかもしんないけど・・・ いやだ
回線速度が、遅い人が、 win10のバージョン1703 からバージョン1709へメジャーアップデートしたいとき、 ネットカフェで、ISOファイルをUSBメモリにインストールして自宅のパソコンに接続すれば 、ISOファイルを自宅のパソコンにインストールできるか??
ヌカフェのUSBはイタズラされないように細工されてることないか
>>619 できるだろうけど、4GByteとかのデータを落とすなんてそんなこと恥ずかしくて俺はできないけど。 ただそこまでするなら普通はクリーンインストールすると思うけど メーカー製PC使ってて環境引き継いでアップデートしたいなら、この手が早いと思うけど 確かアップデート前に環境チェックして互換性がある無しソフトとかリストアップシてくれるんじゃないの? >>594 理由書いてんのに何言ってんだ?バカか? Fall Creators Update に上げたらゲームの時に排他モードのフルスクリーンにならなくなったんですけど、これって解決策は何か出てますかね?
1607へ何をやってもUPできなかったメイン機に 今日突然1709が降ってきて、難なくUPできた。 なんだこれはw状態…
>>594 ATOMはその代わり2023年までサポートが保証されるからむしろ勝ち組 >>623 起動USBは容量制限あるけど。 意味わかる? windws updateデータベースにエラーが発生した可能性があります って出てた。
>>627 ?? つまり>>623 の方法では出来ないと? >起動USBは容量制限あるけど。 USBメモリーだからFAT32の4Gまでの問題があるでしょって事? 起動USBの容量制限とか初めて聞いたけど そもそも4GBや8GBじゃ問題にならないでしょ 16GBは持ってないから知らんが
>>619 ネカフェでUSBを使うなんてウイルス媒介するゴキブリみたいなやつだな 世界中の迷惑になるからネットには繋ぐなよ 勝手にアップデートされてたが 前のクリエーターズはアニバーサリーからすると 微妙に使い勝手変わってて戻した記憶あるが これは変わってないし気に入った
16GBでIPの頃からやってるが問題ないよ 公式ダウンロードの要件にも8 GB 以上の空き領域がある空の USB メモリーとしか書いてない
いつものUpdateくらいに思って再起動したら、えらく更新に時間かかってて冷や汗でた。 測ってないけど、感覚で1時間半くらいかかった。 その間再起動が3回くらいあってビクビクしてた。 なんかログインしてないのにスタートアップが走ってる気がする。 ってゆーか走ってる。 なんなんこれ。 後なあ、動画ファイルの関連付けが勝手に映画&テレビってWin標準アプリに戻っとるのも許さん
Win標準アプリで「映画&テレビ」があるのに「ラジオ」がないのは差別だと思うの
>>619 > ISOファイルをUSBメモリにインストールして この書き方がすごくひっかかる MediaCreationTool.exeが勝手にUSBしてくれるもんな
1709にしてから 更新の有無の確認をするタイミングで時々(sometimes 3〜4日に1回くらい) 予告なし再起動する傾向が続いてる 再起動した後で「更新とセキュリティ」を見ると 「最新の状態です 最終確認時 今日、何時何分」のその時間に再起動が起きたのが分かる 何をしているときかというと、何もしてなかったりedge閲覧だったり絞り込めていない 「追加の通知を表示」はonにしたけれど予告なしは改善されず 他に同様の報告がないからオマ環と諦め
意味不明な再起動が起きてるなら、真っ先にイベントビューアでシステムログを確認するのが大事 再起動直前にエラーが出てないかとか、再起動後に再起動の理由が書いてないかとかそういうのを見るとええよ
使ってるとどんどん重くなっていってるのってやっぱFCUのせいだったのか ほんとクソみたいな大型アプデだなこれ……
>>645 どうもありがとう 初めてイベントビューアを見ました どうやらKP41という問題のようですが全くお手上げなので 続くようならサポートに相談してみます・・・orz 1703時代には予期せぬ再起動は全く起こらなかったのですが・・・ 12月1日 KB4051963アプデやってから休止、スリープ復帰でフリーズ、使用中ブルスク、KP41等で 1週間格闘した結果、昨日メモリ取っ払ってからすこぶる調子いい
>>650 これさ、Windowsのグレード別にして 「これ未満のスペックでは使用できないパーツのまとめ」ってサイト作ってほしいよな >>652 そんなの不可能 てかマイクロソフトは 古いハード使ってほしく無いからこれからじゃんじゃんふるいにかけるだろうね スマホみたいにデスクトップもノートもタブレットも使い捨て時代突入 >>653 そんなことが許されるのはMacとか使い捨て前提なスマホ 企業ユーザー抱えてるPCではそんな簡単にハード捨てろなんてできねぇから 今回のFCUてのも問題あんのか もうズブンチュにでもするか
>>656 使う気もないくせに FCUでグダグダ言う奴がUbuntuなんて 使い続けられるわけない >>654 に追加 1) HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search\Flighting 以下にあるキーを削除してサインアウトイン 2) ガボーン(地域と言語をガボンにしてサインアウトイン) 3) 日本に戻してサインアウトイン 結局ガボーンは必要みたい この現象はコルタナさんが "ここはどこ?どこなの?" って感じなんだよね >>652 サポートされてないのってvista以前のPCと変なatomチップセットだけじゃん >>652 > 「これ未満のスペックでは使用できないパーツのまとめ」ってサイト作ってほしいよな 作るほど動かないパーツがない >>650 の記事も年2回のアップデートで脱落とか煽っているが、 すでに2年たってる。4回のアップデートで脱落したのは メーカーが倒産したGPUを積んでいるCPUぐらいなもの 10年も前のAM2マシンでも普通に動いてますよ グラフィックドライバが糞だから入れられてもスリープ問題にぶち当たる だから比較的新しいGPU追加して回避してます
脱落したハード = メーカーが倒産 ぐらいなもんだな
タブレットPCはどうなんだろうなぁ。昔、eMMC 32GBのWin10搭載のタブレットPC買って、 自分の用途ではまともに動かんから即売り払ったけど、Creators Updateあたりすらアプデできたか怪しいもんだ。
USBメモリとかmicroSDカードなどの 外部ストレージが使えるならアップデートできるよ。 内蔵が16GBだとかなり大変だけど
コルタナが白くなって俺も1709になったんだと実感する
>>6669 再起動してみたら結局白くなっていた・・・ RadeonのPCでもGeForceのPCでもintel HDのタブレットでも同じ これは修正されるまでもう放っておくしかないみたいな問題なのでしょうね 結局現時点では有効な方法はなくて時間にまかせるしかないみたいな 再起動したらINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEでBSODになり、Windowsの修復をかけると直るが、しばらくして再起動するとまた同じことになる状態になった… ドライバとかソフトとかトラブルシュートするの面倒だから、クリーンインストールかけたけどもう勘弁して
アイコンも開くプログラムも勝手に変わっるし 元に戻すのが大変だ
>>663 2台ともクリーンインストールしないと出来なかった。 再起動の途中で戻される。 何度か失敗するうちに動きがおかしくなり、リカバリーが動かず、クリーンインストールした。 eMMC 32GB メモリ1GB Z3735F と x5-Z8300 eMMC 32GB メモリ2GB 安易にクリーンインストールすると次のメジャーアップデートでまた苦労することになるよ
コルタナが白くなったりスタートメニューがぶっこわれるのは コルタナをスペック不足のPCで起動するからw
こるたなくんをアイコン表示にしている私に死角はなかった
こっちも白いコルタナさんの話か(・ω・`)全く奴は
だいぶクリーンインストールしてなくて、ちょっと重いかなとおもったら定期で環境バックアップしてたの戻してたけど、 FCUにするのに、久しぶりにクリーンインストールしたらすげー軽くなったわ。 32GB載せててなぜか起動時に40%弱くらい使ってたのも解消された。 1年に2回はクリーンインストールするか。
むしろ白だと困るのだろうか 不思議だ 透明じゃなきゃヤダ!って事か
検索ボックスの真っ白はスペースもかなり取ってるしバーでかなり目立つ 灰色からいきなりそうなったら気になるのは当然 >>677 それが正解 アイコンだけにしとけば気にならん 1703くらいまでだと白い検索ボックスはトラブルの現れだったので気にはなるけれど 1709のはそうではないみたいだからとりあえず放置をして時間にまかせる方向で >>675 そこそこのスペックのPCでも検索ボックスが白くなってしまう FX-9590とかi7-4790Kとか一昔前のものなのだけど ずっと非表示にしてるコルタナを表示させてみたけどグレーだよ 1709ね
不具合なのか仕様なのか 1709になってスタートメニューがほとんど透過しなくなったのは、美観上支障あるので不具合 白コルタナはどうだろう
スタートメニューなんてほとんど表示しないから 支障ないよね?
>>688 自分はコルタナ表示しないから白だろうが赤だろうが支障ない 俺はコルタナはボタンだけにして 白い部分は表示されてないなら問題ないね 表示されていなければ問題ないよ
Cortanaさんが馬鹿すぎてみんな使わないから目立つように白にしてるんだろうな ほんと遠隔操作はやめてくれよ
ここで話されてるのは美観の問題でしょ?検索とか実際使う時は元から白かったわけだし みんな美観ばかりで実際あまり使わないからコルタナさんが使ってねという
設定を黒にしたらコルタナも黒になり、白にしたらまた白に戻った ということは白に変わったのが正しいのだろう
うちの環境の場合CUのとき一度だけ白くなり上の方にあるガボンサインアウトインで元に戻った その後は白くならなかった FCUになってつい先日急遽降ってきた累積ファイルKB4051963を当ててから二台とも白くなった ガボンをやっても暫くすると白くなるというわけで私もボタン表示だけにしました
Cortanaさんは隠せるし、アイコンのみにも出来るんだけど タスクバーで丁度いいスペースとして検索ボックス表示にしている 白じゃ目立ち過ぎで困るんだよなw
www ごめん悪気は無いんだガボンやらみんなが白い白いいってて何かツボに入ってしまった コルタナさんも罪深い
検索ボックス表示していたほうがWindows10らしいから白くてもいいよ
コルタナさんはAIだから使わないと怒って核ミサイルボタンを...
Uninstall Cortana って言うツールでCortanaを焼却した。
そこまで嫌うとか親でも殺されたかたきなのか? タスクマネージャーで30メガバイト程度メモリ食ってるのは見てるけど 消去するための設定なんてしてないわ どうせ半年に一度のアップデートで元に戻されるんだし アクセス権全部落としてるがたまにジョークでも言わせて遊んであげてる
Cortanaは人類の敵、 楽園の蛇 堕落の源泉にして悪徳の真髄 退治する事こそ善行。
cortanaが邪魔なのは理解できるけど削除しちゃうといつの日かアップデートできないとか、トラブルに見舞われそう。
σ < ワロタ (V) そんな魅力はないだろう || 米国の馬鹿女が 発展途上国のおっさんを見下して馬鹿にするような体たらくwww
コルタナさんコルタナさんて羅列が続くと何かコックリさんに見えてきた もうあかん俺(=゚ω゚)
>>696 > タスクバーで丁度いいスペースとして検索ボックス表示にしている 検索するっていうのなら、どうせ文字を入力するんだから アイコンだけにしてWindows+Sでコルタナ開いたほうがよくね? マウスで検索ボックスをクリックして入力 と Windows+Sを押してから入力 の 違いはあまりないと思うよ 「おぬしが落としたのはこの黒のコルタナさんか?白のコルタナさんか?」 「白をkillしました・・・」 「正直者よ ほうびにこの白と黒と金銀銅と赤・橙・黄・緑・青・藍・紫のコルタナさんをやろう!」
どうせアプでで不具合でて切り分けや安定のために初期化ないしクリイン要求されるので潔く死んでもらいました
>>701 >半年に一度のアップデートで元に戻されるんだし ゾンビみたいだな コルタナさんコルタナさん おかえりください おかえりください… 帰れバカヤロー!
リリリ〜リリリ〜僕 コルタナ 今 メトロにいるよ リリリ〜リリリ〜僕 コルタナ 今 はち公にいるよ リリリ〜リリリ〜僕 コルタナ 今 二丁目にいるよ リリリ〜リリリ〜僕 コルタナ 今 玄関にいるよ
リリリ〜リリリ〜僕 コルタナ 今 あなたの前のディスプレイの左下で静かにお役に立てるように待ってるよ
どこかにあると噂に聞いて もうWindows中探したんです 聞けば聞くほどBingに飛ばされるのが コレなんだよと諭されながら でも誰か知りませんか 優秀なアシスタントになるはずの 白色の小さなコルタナ タスクバーの左の方で 目立たずに ひそやかに光ってる 白色の小さなコルタナ
このCortanaは応答をするたびに パワーがはるかに増す・・・ その変身をあと2回も残している・・・ その意味がわかるな?
「Alt + TAB」が遅いと書き込んだ物です。 リソースモニターを見たら「googledrivesync.exe」が結構リソース裂いてるみたいです。 遅いのはこれのせいなのかなぁ・・・・
ブラウザ上で動画が見られない フォトギャラリーでの動画もダメ 外付けチューナーでテレビが画面固まって見られない 音声が出ない 音楽は聴ける なんだこりゃ もう眠いから電源落として寝る
他の国でもガボンで対処されてるのかな?どちらにせよ認知度急上昇
サブにもRS3を適用した J1900でもビープ音から12秒でログイン画面に(高速起動なし) タイムトライアル並に早くなっていくな
アメリカ人「ヘイ、コルタナ!」 コルタナ「お呼びでしょうかご主人様?」 日本人「「ヘイ、コルタナ!」 コルタナ「さんをつけろよデコ助野郎」
戦争、テロ、疫病、コルタナの無い平和な世界になりますように
自分も最近検索ボックスが白くなりました ガボンに突入して白に戻してもしばらくすると白くなりいい加減コルタナの呪いかと思うほど そうですか皆さんも白くなってるのですね ビジュアル的にアイコン表示にするとピン留めアイコンが全部左に移動し長年見慣れた配置のイメージが とりあえず慣れることにします
自分も検索ボックススペースは最初から出しっ放しできてるので ビジュアルでなじみがあるんだよねということで白かろうがそのまま放置してる
>>673 成功とか聞くとやっぱり 何度も失敗したらその時はクリーンインストールかとは思う 中々 >>744 ネットに洗脳されてるな 止めとけ クリーンインストールなんてのは、失うものが何もないやつがやることだ Winter Creators Update だよ。
>>746 > クリーンインストールなんてのは、失うものが何もないやつがやることだ 失う?(笑) 何もバックアップしないでクリーンインストールするなんてお前だけだ(笑) 伸るか反るかの一世一代の大勝負なんだよ 遊びじゃねえんだ 餓鬼は帰んなっ
>>675 第7世代のCore-i7でも白いんだがw しかしまたなんで言語変えたら直るんだ どういうからくりかサッパリ分からねえ windows10があまりにもグチャグチャすぎて M$の中の人も訳ワカメなんだろうな
>>753 単にコルタナが使えない言語に切り替えることで リセットされるから復活するってだけ 公開直後に手動でやったらエラー出てたPCが1日放置して置いたらWindows Update経由で1709に更新されちゃった きちんと最適化をやってるようだね
>>748 そういう意味じゃない 頭悪いなら口出すな MSの中の人やってるけど、今回数日前のPRO4の数項目のwuが一度に全部更新されずに複数失敗。 数回再起動の後に一項目以外は更新された。 TST動かしたらWUエラーが多数発生して、失敗していたAMD64の項目はどっかに消えた。 1703でリカバリしたばかりで他社セキュリティも入れずにこれだぜ?? 本体には概ね満足だが、ないよこれ
ウイルスバスターコーポレーションエディション12/7付でやっとFCU対応のcritical patchが出た。
>>751 少なくともintelのCPU性能は4世代目以降はクロックアップ分しか性能アップしてないぞ ソフトメーカーもM$に振り回されっぱなしやな それよりゆめりあベンチうごかんのはどうすればええんや OS別の性能比較ができん
RS3にしてから微妙に不安定 不定期に「ドライブのエラーを修復します」とか何とか 表示されて再起動を促される 再起動するとCドライブにチェックディスクが走る 録画中とか処理中に出てくると迷惑千万 一応クリーンインストールし直してるのだが
Cortana消したやったぜ、地獄に落ちろCortana。
>>765 誰がそんな話をしてるんだよ? 話の流れも読めないアホか? >>767 んなもんドライブが故障してたらいくらクリーンインストしようと何の意味もない 定期的にクリーンインストールしてる人って入れるソフトとか手順とかメモってたりするの?
>>771 Win10を初めてインスコしたときはまっさらな状態だったので大変だったなあ しかも色々とミスって何度もクリンインスコしたのでいい加減ウンザリして手順や注意点をメモした その後の大型アップデートではISOをダウンロードして引き継ぎインスコにしたよ ISOで引継ぎインスコならクリンインスコしてアプリ入れるのと大差ないらしいから 特に問題ないし定期的にイメージバックアップしてるので何か怪しくなっらた戻してる ソフトは出来るだけポータブル版を使うようにしている
>>769 ならなんでCore i7や第7世代って書く必要ある 全くCPUの性能なんて関係ないだろ 昔よりドライバのリストやらセットやら色々楽なんだろうけどクリ員はイメージ的(大変だ−面倒だー)にも躊躇する
日本郵政グループが全国の郵便局などで使うPCを全面刷新することが2017年6月28日までに日経コンピュータの取材で分かった。 現行のWindows 7搭載機を2019年ごろまでにWindows 10搭載機に置き換える。 総台数は12万台を超える見通しで、端末調達額は総額70億円に達するもよう。 PCの刷新プロジェクトとしては国内最大規模となる。
とりあえず1709にして直近の累積を当てた状態で今の所気になる不具合はない(ビルド16299.98) 気になるのはここで言われてる白コルタナくらいか 暫く様子見る
気になるのはじゃなくて強いて気になる点を挙げるとするならばだったごめんよー
>>760 どう言う意味なんだよ? お前のほうが頭が悪いわ 俺は大型アプデの度に環境構築手順書作ってるよ 全部で138ページくらい
メモリー1GB ストレージ32GBのタブレットに 入れたらまぁなんとか動くね!延命にゃー
>>787 tvrockのフォルダをOSを入れてるドライブとは別なパーティションに置いておくと少しは楽になるけど それでもなんやかんやで設定しなおししないとイカンから面倒だよね チューナーのドライバやVCもインスコするし Win10ではコーデックの優先度がMSになってるのが多いからそれもいじらないと駄目だし C:\Users\xxxxl\Documents\tvrock TVRcok本体ディレクトリ TVrock関連レジストリ この3つだね
あ〜〜レジストリはいっつも保存忘れて後の祭りになるわw
こんなに構成に時間のかかるアップデートなら、前もって表示してほしい。 9時前に起動しようとして、午前中仕事にならないPC続出なんじゃないか。
そろそろPCを中古パーツで変更しようかと思うがcorei3系だと無理なく動くのは第何世代あたりから?
>>793 それがわかれば世話ないよ そもそもトラブってる奴はトラブってるとこだけ書くだけで どういう構成のPCなのかも書かないので、対処しようがない 情報も集まらない XP、7時代からすると遥かにクリーンインストールが楽になったから、 もう大型アプデはクリーンインストールでいいかな。 とクリーンインストールしておもった。軽くなったし。 高速スタートアップ無効にしても、タスクマネージャが起動してくる挙動はちょっと気持ち悪いけど。
1709初めて固まった 起動に時間がかかり 起動後青いクルクルが出たまま動かん
青い点々のクルクル? 青い画面で白い点々のクルクルだよね
地獄からまた性懲りも無くCortanaが黄泉帰って来る日か、、、
>>801 自分的には今の1709が一番良いんだよなあ まあ次のアプデでどうなるか怖楽しみ >>792 仕事で使ってるPCならOSはProでしょ? 何で余裕もってやらないの? こんどはタイムラインが恐怖の大王 絶対保存データを消されたりするのに1ビットコイン
明石の次は何だ?ラセツとかセンクウとかエイケイとか卍丸とかか?
>>794 自分はほとんど最新のパーツばかりだが、不具合あり proでKB4051963適用後再起動日付時間指定した KB2267602も同時にダウンロードされたがエラーで再試行になった 再試行したらエラーで再起動日付時間指定が出来なくなった たぶんアクティブ時間外になったら再起動される これ欠陥だろ
>>813 あの手この手でこちらの時間指定や回避策をくぐり抜けて来るな… FCUでペイントが無くなるとかいう話がありましたが、実際はどうなったのでしょうか? CUからアップデートした場合でも、 ストアから別途ダウンロードする必要がありますか?
>>815 skylakeのi3ノートパソコンを新品で最近購入しました。 更新かけたら1607から1703、そして1709になってしまいました。 ペイントは普通にありますよ。なくなってません。 >>816 レスありがとうございます。 ペイントがあるということで安心して、 FCUに備えることができます。 >>801 AirDropって、MSアカウントでなければできない、ってオチじゃ? 壮大な勘違いだったらごめん クルクル スピニングドットと何度書いたら・・・ 外人さんと会話でけんよ 馬場選手や鶴田選手も.. (以下自粛)
>>563 AndroidデバイスをMTP接続してエクスプローラで開くとフォルダがある程度表示されるものの、途中までしか読み込まなかったりファイルか空になるんだけど、うちだけなのか…。 フィードバックHubが開かないバグもあるから詰んでる(´・ω・`) Windowsの仕様なので改善しようがありませんが 遅くなっているのはメモリがあるなしにHDDにデータを待避させているので SSDに交換すると改善します。 所詮改善レベル。 フレームレートが大幅に下がっているのは仕様なのでWindows10以外にしください。 ゲームに向きません。
windows 7 から 10 に移行していますが、プチフリはないですしフレームレートはむしろ良くなっています。
σ < ワロタ (V) プチ不利の報告山ほどだろう || アイコンクリックしても応答しない アプリ起動しても立ち消えるwww
何かする操作するたびに必ずドライブにアクセスするよな キャッシュで上手くやれよと思うわ
新しく追加されたコンテクストメニュー「共有」に任意のアプリを追加する方法はないの? 例えばDropboxだとかLINEとかできたら便利だと思うんだけど できないならこのメニューを消す方法を教えてほしい
1709になってどのプログラムをインストール中なのかまた分かるようになったのはいいな。
サムネ消える病なかなか治らなかったけどついに治ったかも
2012年秋版の日本メーカーノートだけど、不具合で問合わせたら 『機種名***につきましては、弊社での[Windows 10 Fall Creators Update](※)の 動作確認機種に含まれておりません。.... 本パソコンで[Fall Creators Update]を適用した場合の動作を保証しておらず...』 win10にしなさい推奨してたのに!ヒドイ
モバイルホットスポットが消えたんだんけど 俺だけ? 設定項目自体が消えてる
出入りのリコーの人からの情報なんだけど、FCUにあげると会社の給与ソフトなどに使われているSQL Serverが立ち上がってこない不具合があるって言ってた。 会社でCBBを待たずにFCUにするのは、数少ないとは思うけど、ご注意を。 あとはOfficeの再インストールが必要になる症状が顧客から上がって来ているので、ご注意をとのことだった。
>>835 言い掛かりにも程がある 2012年製のPCを世界のどのメーカーがWindows10の動作保証すんだよ 内のは富士通対応外で7のままお使いくださいだが10にしてなんの問題もないよ クルクル指回して画面上下する機能だけは駄目なんだが今日のアツプデ−トまで 普通に動いてる
>>838 誰も動かんとは言ってない 君のPCように一部の機能が使えなくなるの 分かってるから、動作保証しないってことなだろ メ−カ−もドライバ−出すの面倒だからね仕様がコロコロ変わるから
ところで、富士通製のノートPCのバッテリーが発火の恐れでリコールだってさ
ある期間製造のパナ製だねかなり前から言うてたね 何十年も前のFF暖房やTDKの加湿器なんかまだ探してるよ パナのノ−トもリコ−ル言うてたから交換してくれるよ
一番簡単なのは何もしない。 バンドルソフトを消して 独自ハードの機能を捨てればトラブルはない(楽)。 それがメーカ撤退の原因www 現実的にはメーカーもサポートできない。 サポート対応の何もないのを出すのみになったため 作る意味がなくなりレノボやら台湾メーカーに投げた。
>>844 だろうね自作のデスクトツプは何の問題もないし無駄なソフト入れてないし OS進化しても対応出来るからもう国内メ−カ−の独自機能で売る時代じゃ無い。 おいRS3の大型アプデがどうやっても止まらん サービス停止やタスク無効にしても いつのまにかダウンロード始めてやがる これもうウイルスだろ
サンタナに潜り込まれるシュトロハイムの気持ちってか、JoJo?
うちの7年前のdynabookはまだWindows10に見放されていなかったらしく、FCUが降ってきたのでアップデートした。 (CORE i5 M450 の第一世代。もちろんWindows10はメーカーサポート対象外。) コルタナは白いけど、特に不具合は無し。むしろ、白いコルタナが新鮮な感じ。
アトムN455のメモリ増設v支援追加SSDクソノートで動画見ると ウインドウデスクトップマネージャとやらがCPU食い潰す。 今まではHDも見れてたんだが。 あとデフラグ画面で変な羅列のドライブが増えてるんだが。 ナニコレ
レノボでもHaswell以前はFall Creators Updateサポートしていない 2012年製のPCはIvy Bridgeがほとんどだと思うが 20111年のSandy BridgeのようにグラフィックがWin10がinboxドライバだけでintelがサポートしていないよりはましだ
G570くんでもなんとかなってるから互換性がないは甘え
20111年じゃなくて2011年です 基本的に2012年製のPCは夏以前はSandy、以後のcoreiはIvy、2013年製のPCは夏以前Ivy,以後のcoreiはHaswellです訂正
>>846 昨日のアプデしてからは発症してない だいたいひと月ほどで軽微な不具合は解消されてきたという自分の経験からくる希望的観測 独自機能ってほとんど独自ソフトウェアでしょ 不治痛のアップデートナビとか残ってるけど サポ対象外でも消すのも不憫なので残してる
DELL Studio XPS8100 (2010年2月購入)・・・いまだバリバリ Win7 ⇒ Win10(無償で自己責任)⇒ Anniversary Update ⇒ Creators Update 11日に知らないうちにFall Creators UpdateのDLが始まっていた。今までは割と積極的に更新してたけど 今回は迷っていたところでのDL開始である。 DLが始まって更新準備完了となる再起動要求まで約2時間、再起動で更新が終わるまで約1時間かな 特に問題もなく終わった。 取り合えず、使用しているソフトでの不具合や動作不良等は無いようだ。 ただ、いまだ現役のEXCEL2000でエラーが出て(〜stdole32.tlbが壊れている〜)インストールDISCを要求されたが キャンセルすれば使用できた。が、毎回起動するたびに出るのでウザい! 必要な物を探し出し、Office2000の情報をインストールDISC要求時に入れ更新したらエラーは出なくなった。 ま、イベントビューアーを見ると幾つかエラーや警告が出ているけど・・・今のところ無視
大型アップデートも聞こえはいいけど 増築重ねて迷路ビル化しないのかね
>>857 これMSのせいだったのかよw かなり初期のうちからあったぞWin10 つかまだ治ってない >いまだ現役のEXCEL2000 現役じゃないソフトだよ こんなのは使う側が悪いとしか言いようがない
2000はライセンスチェックが無かったからよかったけど もう古すぎる
>>857 Windows7でも、スリープから復帰出来ませんが? ずっとドライバ直さないから諦めています こんなもん無理やり入れるなよw 完全にマイクロソフトアンチになったわ
MSが認めてるのはWDDM 1.2以前の古いRADEONが対象な 最新のWDDM 2.3でもスリープ復帰時は緑の細かいのがチラチラ出るけど ログオン後に回復するから見逃されているのかもな スリープ復帰以外にモニタの再接続などでもでることもあるしさ
>>866 何を邪推するかわからなくもないが、たまたま見たブログ記事に気が付いただけだよ 一年保証ある リフレッシュPC専門店OA-PLAZA どうよ
マイクロソフト社長 変えたら メジャーアップデート廃止になるか??
犯人はMicrosoftの模様・・・って他に誰がいるんだよ! 強制アップデートはヤメロ
XPの時代にアメリカ人はSPすら当てなかったから強制になったんじゃね?
>>872 もう記憶がさだかではないけど、無印XPでは HDDのRaid組む場合はドライバとか読み込ますのに一手間が掛かったり IEEE1394のビデオクラスとかサポート終了とか結構仕様変わってるからなあ サービスパック2適用しないとCPU足切りもあったと思うから さすがにサービスパックを全く当ててないってのはないと思うけどな EXCEL2000ってw そんなもんに貧乏たらしくしがみつくくらいならオープンオフィスでも使えよw
そもそもwindowsの開発環境にamdないから基本はサポート外やろう
>>879 何を言ってんだ、IP版参加者というバグ出しのためのモルモットがいるのを知らんのか >>880 MS自らバグ作って使いにくくした挙句越年とはな >>873 直ってない、っていうか仕様かもしれない(・ω・) RS3を先月と今月挑戦したがダメだった 飛ばしてRS4まで待つわ
システム「周りをいじるようなソフトを極力入れないとか
>>884 RS3が入らないならRS4は尚更入らないんじゃないかと思う どうも、RS3アップデートの際躓くPC多数で、何か大幅な仕様変更をMSが密かにしたんじゃないだろうか まぁ素人考えだけど順を追ってないと事態はより困難に成ると思う。
DDR2世代のAMDの780GチップセットにAthlonII X4 620という 今の時代から見ればポンコツなPCでもISOからアップデートなら問題なく出来てるんだよなあ オンボビデオのHD3200なんてAMDからサポート切られてるしw WindowsUpdateから直接アップデートは時間ばっかかかって無駄じゃ無駄じゃ
フォルダウインドウでファイルを並べ替えると HDDがゴリゴリ音を立てて表示まで妙に時間がかかる 「ウインドウを左右(上下)に並べて表示」すると 見えないウインドウがあるかのようにぽっかり穴があく スタートメニューのアイコンのコンテキストメニューを出そうと 右クリックしても表示しないかやたら時間がかかる デスクトップアイコンの並びがいつの間にか変わる 大した操作じゃないのに普段の使い勝手で微妙にイラッとさせられるのがWin10
>>890 それHDD逝きかけの時にも出る症状だからイベントビューワにエラー記録されてないか見てみた方がええで >>890 10にはSSDを推奨する 遅いHDDで快適な動作は期待出来ない σ < 要するに (V) 10はマイクロソフトが喧伝するようなものではないというのが真実ですな || 願いと真実はちがう、現実はトホホですぉ、トホホ
うわーこれヤバッ・・・ Ctrl + Z が危険だと話題に Windows 10の「Ctrl+Z」にご用心 コピーしたファイルを編集してから押すと無警告で“完全削除”される Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。 特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除” されてしまうとのこと。 この挙動についてはWindows 10がリリースされた直後にも話題になっていましたが、最近になりまた メディアに取り上げられるなど話題になっています。 この現象は、以下の手順を踏んだ際に発生します。 ファイルをコピーする コピーしたファイルを編集する 編集したファイルを上書き保存して終了する エクスプローラ上で「Ctrl+Z」をする 編集したファイルが消える
NEC NS150-HB-YC ダウンロードに3日ほど掛かった。(回線がADSL 1.5Mbps) 昨夜インストールするも適用せずに休止状態 先程、約2時間ほど掛かって完了。
これって Spring Creaters Update '18 とか出るん? FCUあたんないやつがSCU18(仮称)とか自動でぶちこまれて 再起不能になるぞ
updateしたらフォトビュアーからメール送信しようとしたらデフォルトにしているoutlookで送信できない。 どうもwindowsメールで送信しようとする。 これは障害なのか?
Rs3にしたら6台中2台のPCで突然マウスカーソルが消えて物理的に再接続しても再起動しないとマウスを認識しない不具合が出た 6台とも電源管理で変な設定はしておらず、USBセレクティブも無効、同一機種入ってるソフトもほぼ同じ 今まで大した不具合(ネットワークマスタースレイブの無断改ざん、承知無しの仕様変更でwabカメラ使用不可等多数)も出してないwindows10なのに残念
>>903 デバイスでどうなっているかだな。 Windows10はデスクトップとして終わっていて 設計がタブレットメイン設計してる。 省エネルギーモード優先になっているので USBに関に関わる部分で調べてみるしかないのでは? >>904 脱マイクロソフトしないさい。 メーラーって他もあるのだから ブラウザがIE以外になったように メールも他のに変えるだけでトラブルは減るでしょ。 >>903 俺のとこもマウスや他のUSB機器をOSが見失う現象が出てたよ 月例アップデート後は再発してないな >>905 > Windows10はデスクトップとして終わっていて 終わっていたのはWindows 8時代 Windows 10になってからデスクトップの強化は 信じられないレベルだよ マイクロソフトにフィードバックした windows10 の六カ月ごとのメジャーアップデートは、 ソフトの量が多すぎ低速回線の利用者は困ってます。 ドライバとセキュリティ以外の機能のソフトのインストを選択制 にして下さい。
MSにとっては古ハードをいつ切るかがムズイ所ですな。 マルウェアOSとしては出来るだけ多くのハードをフォローしておくべきだけどね。
>>909 > MSにとっては古ハードをいつ切るかがムズイ所ですな。 別に難しくないよ。 MSはOSを改良するだけ。 ドライバに変更が必要になったらそのハードメーカーに依頼するだけ。 そのハードメーカーが潰れたりして対応ができないなら終わり ハードを作ってるのはMSじゃないんだから、切るタイミングはMSが考えることじゃない BITS通信はHomeでも帯域5%まで絞れるようになったんだから それで我慢すれ
今朝アップデートしたけどなんか処理重くね? みんな普通なの? PINコード入力してもPCがなかなか立ち上がらないから二回入力したわ
タスクスケジューラーに鍵かけるとか キチガイじみてる・・・もう限界寸前だわ
>>917 かかってないじゃん、つーか鍵ってなんだよ そんなマークがあるのはMacだ もう強制アプデに疲れたからProにした アプデ関連全部停止したわ 強制アプデが無いだけで凄い快適 アプデなんてカタログから入れれば良いし
>>919 私は、win10 home 使うの やめて vista 使ってる 強制アプデの何が気に入らないってダウンロードやアプデの時間も選べないって所だ PC使いたい時に強制されてみろ アプデの強制は良いとしてもダウンロードやアプデする時間くらい暇な時や時間のある時にできるようにしてほしいわ
>>919 自分も以前HomeでPC買ってしまったが、結局ストアでProにアップグレードした 半年に1度大型アップデートがあるのは気に入らないが、半年から1年程度更新を 遅らせることができれば、まあ対応はできるだろうね HomeはやっぱPCに興味のない素人用なんだろうが、更新のトラブルがおきたらどうしようもないな 前アプデ3回失敗して諦めてたけど、今日勝手にアプデの通知来て一発で成功。何で上手くいったのか分からん。 それにしても、nvidiaコントロールパネルの決定元に戻るの勘弁してほしい
何の為のアップデートなのか今回ばかりは全く判らん。 バグ潰しとセキュリティ修正だけにで十分なのに。
>>922 HOME使ってる素人だけど 何の問題も起きてないです >>924 アプリ何か死んでない? タスクマネージャーによるとメモリは消費してても起動してないアプリとか、起動しなくなったアプリとか あったら、今までアップデート失敗してたのはそれが原因の可能性が高い すいません RS3適用したら数分後に必ずフリーズしてマウスポインタが砂時計のまま何も動かなくなります。。 元のビルドに戻すを実行したらネットやスタートメニューが開かないなど不具合だらけになります 解決方法ありますか
強制アップデート、失敗、巻き戻りの繰り返しはメーカー製デスクトップとノートPCやタブレットでは致命的。 自作PCならマザボ変えて入れなおせば良いとなるから、ある程度気楽だな。
>>920 サポ切れてるじゃん 嫌でも最終的にはみんなWindows10になるんだよ サポ切れたら選択肢がない >>923 >>926 玄人でもHomeでうまくやれる人もいるよね Homeでも全くトラブらないPCもあるよね 更新でトラブったり、面倒になりたくないのでカネかかってもProにした もちろんシステムのバックアップも定期的にしているよ そんなに怒らないで >>925 Proへのバージョンアップまたはハード買い替えさせる為だろ マイクロソフト、インテル、グーグルなどアメ公はみんなグル >>936 Windows10 Proを買うには法人向けモデルを選択しなければならない。 店頭モデルじゃないので買うにも限界がある。 無理にプロに変更するなら自作用にプロダクトキーを購入し 既存のhomeのエディションチェンジで行えばできるけど 現実的じゃないよな。 >>925 それでこんなサイズになるんでねーの? 要はバグの山 中古のWindows7の場合 企業のリースアップ品なので それをベースにあげたほうがWindows10Proになるでしょw
新品のパソコンより中古のパソコンの方が扱いやすいってのは 製品が回らないので販売メーカーが終わってしまう結果になり良くないわけだがw
>>925 >>940 嘘を塗り固めた結果 Windows10は存在しません。 存在しないWindows10をリリースした後に作っているので更新、不具合が多いのです。 本来出来上がっている場合は、バグのみの修正なので それほど多くなりません。 また機能を追加するだけなら大きなシステムトラブルははなりません。 なぜそのようなことになるかは、今更OSの仕様の部分をいじっているためです。 どこを完成として見てるかはわからないけど今後も不具合は続くでしょう。 Windows10を使いたいなら 今は使わないことだよ。 そうすれば下手なアップデートトラブルに巻き込まれることはない。 2年後に入れ替えろ。 そうすれば数年の無駄な更新作業の手間が省ける。 大変な作業は1回で済むわけだし。 どちらが効率的か考えた方がいいと思います。
Windowsストアから13000円で誰でもHome→Proにアップグレードできるでしょ クレカが無いとかはまた別の話だけど
法人か知らんけど、アニバくらいの時はproばっか売ってたよな。 いつしかhomeのみだけど
コンシューマ向けに販売されていないのはEnterprise、EnterpriseLTSB、Education の3種類 これらは基本的に法人向けなので個人で入手するのはちょっと面倒
「windowsの更新時に他のmicrosoft製品の更新プログラムも入手します」にチェックいれたら 複数バージョンのVisualC++ランタイムの更新かかったんだけど前からこんな仕様だったっけ?
以前はofficeくらいしか更新されなかったような
>>959 そうだよね、、Office以外に更新された記憶なかった アマゾンで買うならWin7の1300円のプロダクトシール買えば良いじゃんw
UpdateしたらWindows Photo Viewerが消えてました・・・。 もう使えないんでしょうか?
12月中にマイクソアカウントとwin7キー紐付けしておかないとwin7のプロダクトキーすべてゴミ行きやね 適当なHDDにでもwin10入れておけばええぞHDDだけあればあとで再認証行けるみたいやから
>>965 photo-viewer.regで解決 ググレ >>967 使えるようになりました! ありがとうございましたぁ!。゚(゚ ´∀`゚)゚。 >>965 説明します。 Windows10内部にはありますがWindows10動きません。 方法としてはレジストリを書き換える方法と 環境変数とか書き換える方法になります。 >>966 プロダクトキーは紐づきません。 マイクロソフトアカウントとWindows10内の設定情報および 購入ソフトの情報が紐づきます。 本体のプロダクトキーは機器本体側です。 お分かりですか? >>969 ありがとうございます! レジストリ書き換えでいけました! やっぱWindows Photo Viewerが一番使い易いです! >>971 Photo Viewerはみるだけにしといた方がいいぞ 回転してそのまま保存すると稀に画像を壊すから >>973 >>970が正解だ Windows10をインストールしたデバイスの情報がMicrosoftアカウントと紐付けされるんだよ Windows7から10にアップグレードした10のデジタルライセンスにはそもそも認証に有効な プロダクトキーが存在しなからデバイス情報をMicrosoftアカウントに紐つけて 再認証のときに紐付けられたデバイス情報を参照するシステム 7のプロダクトキーがマイクロソフトアカウントに紐付くわけではないぞ おまえ試したことないんだろ? オマエがググれカス win7のプロダクトキーそのものが紐付けされるわけねーだろそんなもん普通知ってる 1から10まで説明必要とかアスペかな
>>975 ならまともに理解してる>>970にググれなんて言えないよな? 1〜10までって誰が見たってまともな説明じゃねーだろ 1から間違ってるのを理解しろよ まともな説明ができない日本語が不自由なやつは書き込みするなよクズ ほんとそれ やったこともないならよく仕組みもわかってないんだろう 理解不足と言葉足らずでごめんなさいなら分かるけど よりによってアスペ扱いとかどんだけよ
σ < ワロタ (V) ググれば済むことならググればよい || なるほど、レスはググることで得られないメリットを提供すべきなのか おまえらは早くおいらに答えろ ググらないで済むメリットを享受したいのだ あらら、今のところおまえらに聞きたいことはなかったのだったwww
>>978 のいう通り、 ぐぐって分からん事は、人柱になって見れば分かる。 Win7のライセンスは、Win10に上げた途端に紐づけ可能だよ。 お前らよく知ってるように、win7のキーでwin10が認証できるだろ。 その時点で紐づけ可能だよ。 >>978 アンカー打たれておかしなレスだからおかしな点を書いた上で内容の確認求められてるのに ググれで済ましてたらスレなんかいらないだろ。 老害は論点ズラすの得意だよな >>979 おまえもレス良く見ろよ 7のライセンスを10にアップグレードするのを紐付けとはここでは言っていない 老害とバカが一見まともなこと言ってるようでことごとくズレまくってて笑うしかない
>>980 レスアンまともに打てるようになってから言え 老害とバカの巣窟かよ 爺さんもたまにはいいこと言うんだが年々おかしなこと言う様になったよな まあ来年も死なない程度にな
おれはこんな事したくてパソコン買ったんじゃないんだ 家で少しでも開発したくて自宅開発用にノートPCかったのに OS側でゴチャゴチャしてVisualStudioのインストールもできん おれは仕事する為に自腹で買ったのに VisualStudioのインストールもできねえ どうすんだよMSよー てめーらのOSがグチャグチャでテメーラの開発ツールが インストールできねえじゃねえかよー どう落とし前つけるつもりよ
>>987 開発とか言いながらノートなのが笑える まあVSのインストール程度で躓くようじゃ先は無いだろう >>982 > レズビアン ボヘミア〜ン! 1000 普通にVisualStudioはインストールできてる 機種はSurfaceBook2 >>986 > 老害とバカの巣窟かよ 違うw 「キチガイ」「ナマポ」「精神障碍者」「発達障害者」の「そうくつ」w 老害なら即刻車の免許を返納していただがないとダメだよw >>987 自宅開発用って何してんの?w 「グチリ」のプロなのかな?w パーソナルコンピュータのパーソナルは自己責任だって、知らんのか? パーソナルは自己責任wwww 笑ったwww やっぱ老害とバカの巣窟だなwww
VisualStudioは問題なくインストールできましたよ でも開発はフロントエンドなんて無くても直接コーディングすればいいだけだと思いますよ
> パーソナルコンピュータのパーソナルは自己責任 そういう意味だったんか
>>996 パーソナルコンピューターのパーソナルは私的とか個人用とかの意味合いしかねーよwww どこから自己責任が出てくるんだよwwww >>997 くそ阿呆が、お前こんなレスばかり書いて、何か嬉しいのか? 何なら措置入院にでもなってみるか? ああ、この人格破綻者がよ。 >>998 平気で嘘書きまくりのやつよりまともだと思うよ mmp
lud20171224221102ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1511571644/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ6 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ3 ・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ1 ・【RS2】Creators Updateしたらageるスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net ・【RS2】Creators Updateしたらageるスレ 3 ・【RS2】Creators Updateしたらageるスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 30 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 37 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 34 ・Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 48 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 36 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ73 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ41 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 50 ・Windows Updateしたらageるスレ16(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 41 ・Windows Updateしたらageるスレ25(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 38 ・Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用) ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ54 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ44 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ72 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ53 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ74 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ6 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ91 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ85 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ103 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 16 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 22 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ122 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 51 ・Windows Updateしたらageるスレ15(Win10専用) ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ88 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ99 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ86 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ97 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 6 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ102 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ134 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 5 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ135 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ140 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ128 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ114 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ123 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ111
20:46:12 up 6:19, 0 users, load average: 10.45, 11.74, 11.97
in 0.02583384513855 sec
@0.02583384513855@0b7 on 040509