◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ7 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1513524486/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Fall Creators Updateについて語るスレ
「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 Windows 10 Fall Creators Update
提供日:2017年10月17日(現地時間)
開発コード名:Redstone3(RS3)
ビルド:10.0.16299.xx
バージョン:1709
関連スレ
【田】Windows10 Part134
http://2chb.net/r/win/1512794173/ Windows 10 質問スレッド Part44
http://2chb.net/r/win/1512879150/ 【田】Windows10 Mobile Part92 → これもういらないよね?
http://2chb.net/r/win/1511695685/ Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用)
http://2chb.net/r/win/1513224854/ 【Windows10】フィードバックHub 1票目【改善要望】 → 必要なことなので追加しますた
http://2chb.net/r/win/1511876892/ 前スレ
【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ6
http://2chb.net/r/win/1511571644/ いつの間にか埋まってたのでたててみますた アップデートコワイ アップデートコワイ アップデートコワイ
>>1 スレ立て乙です
FCU気長に待ってたら3台中2台は先週、先々週降ってきた、あと一台はまだ
どういう順番なんだかさっぱりわからんw
∧∧ (´・ω・`) __.∬(っ/ ̄ ̄ ̄/__ /\旦\/___/ \ /+ \________ヽ ∧,,∧ \ + + + + + `、 新スレです (´・ω・)\ \__ノ⌒(⌒─⌒)ヽ_____ヽ 楽しく使ってね .c(,_uuノ ` 、___ノ((´^ω^`))___) 仲良く使ってね o旦o
大型updateのたびによくわからんバグが増えるのなんとかしてほしい 結局新規インストールする羽目になった
新規インストールはソフトの環境を確認するのが辛くてとてもできない 自分は調子が悪くなったら前のシステムイメージで復元するわ
(()))()())()))())())()())(((((((())()()(()(((()())()()(()())))(((()())()) )())())((()()))()(()))()())(()()()()(((()))(((())(())(())((()()))(())()(( ())((())()))()()()())()()(()(())(()()(()()()(())))))())()()()())()((((((( ()())))((()))(((()((((())))())((())(((()()()())((()(()))(()))()(()))()()) )))()()()()()))))(()()(((((()(()(()((())))())()())(()()()()(((())()))()(( (((((()))((()()()))))(()()()))()()((()))))(())(())(()((()()))())((()))((( )()((()()(())(((()))(((()))))(((())()()()))((())(((()))()(()(()))(())())) ((()()))(((()()()((()())))()(()(((((())))(()()))(())()())()()))(())(())() )()))()))))())(())))(((((((()(((((())()(((()()()()()(()())))()((()()))()) )()(())((()((()(()(()())())(((()((()))))((((())()())())))))())))(((((())) ))()())())))()(()))(()((()())(()((((()(()))()))(((((()((())))((())())()() ())(()))))))()())()())(())))(((())))(())(((())(()()((()(((((()()))()()((( ))(()())())))(())()())(()()())((((())))()))(())((()())(((()()()((()()()(( ()(((()()()()))(()()(()))(()()()()(()((((()))())())))(()(())((())(()()))) ))())((())((((()(()))(()()()))()((((())()))))()))((()())()))((())(()(((() ()(()(()))))())(((()())()))))()()()))(((()(())(()))(((((()))()(())((()()( ))()())((()())())(()((())()(())()())(((())()())))()(((((())((()))((()())) (((()((()())(())))(()(()))()(()(()))(()()()(()()((()())))))))(((((())())) ()))))(())(((()(()()()()()((()(())()(())(()()((()))(()(((()()()())))()))) ((()((())()(()())()())))))(()(()())(((()))((()())(()()((())))()))())()((( )())()))))()((((()(((()())(()(()()))((()((()())((()()))())(()(()())()())) ((()(()))(())()))()()(()))))()()(()))))()()(()())((())()()(()(((()(()()(( )))))()())((()))(()()()())((((()(())))(()())()))()())(()()()(((()()(((()( ())(()())))))))()()(()())())))(()((()())()()()((((()))))(()(((((())(((()( ()(())())()()(()(()))())()(()())(()())))))()((((((()())())(())()()(())((( ()())()((()())(()))((()())())))())(()(((())((()(())))((()(()()(())(())))(
1709にアップデートしたら時々、問題が発生しました自動で再起動しますて表示するんだが? Qコードも表示する。
>>11 前のバージョンに戻したいが期間過ぎて戻せない。
WinRAR Part31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505821129/204 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 19:32:49.45 ID:RG+j/XF80
カーソル飛ぶやつのパッチ来てっぞ
Windows 10 Fall Creators Update (非公式)バグ修正パッチ - しらいとブログ
http://silight.hatenablog.jp/entry/win10fixPatch ここまで書かれてりゃMSの修正もすぐだろうけど
・定期的なシステムバックアップ ・メジャーアップデート前にもシステムバックアップ ・メジャーアップデートはクリーンブート状態で開始 不安定要素が増してきたため このような基本的なことがより大事になりましたねw
Windows 10 Fall Creators Update (非公式)バグ修正パッチ
http://silight.hatenablog.jp/entry/win10fixPatch このパッチが効かないっす
>>19 ありがとうございます
症状出なくなりました
RS3に上書きアップデートしたらGodModeのアイコンの名前が表示されないんだが既出? 新規に作り直しても同じ
64ビット版1607からアップグレードしようとしたら、メモリを2GB積んでるのに 「メモリが足りない(2GB必要)」と出た 一時的に他のPCからメモリを借りて4GBにして実行中
>>25 64bitならメモリ2GBはちょっと厳しい
最低4GBは必要だと思う
ドンキのやつは確か64bitで2GBだったけど、今後大丈夫か?
ストレージも32GBだったような
Macの真似をしてるWindowsじゃ 先のがどうなっているかわかってるだろに 今のMacの現行モデルは8GB必要。 4GB程度がシステムで仕様 Windowsも丸パクリ路線なのでそうなる。 増設できないやつらは早めにOSを戻すことをお勧めする。
コンピュータにはOSのサービス部分とソフトが動くためのエリアが必要。 MacはOSとWindowsでいうソフトの部分が含まれている 部分があるので容認できる部分ではあるが 便利になるということはメモリにしても本体スペックを必要とする。 古い端末で単にサポート期間を伸ばす目的で使うのは無意味。 役にハードルを上げられてサポート期間が短くなるだけ。 その辺のバランスを考慮した方がいいぞ。
Windows10は実メモリの搭載量に合わせてコミットが増減したぞ OSのみでログイン直後だけど メモリ4GBのときコミット1.8GB、メモリ2GBのときコミット1.1GB だいたい搭載量の半分コミットする感じ
フィードバックしといた
低速回線ユーザーは、
Windows 10 のインストールや再インストールに使用できる
ディスク イメージ (ISO ファイル)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO を作成できません。
低速回線ユーザーのために
最新のWindows 10 ディスク イメージ (ISO ファイル) を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO でダウンロードしてSDカードにインストして1700円くらいでメジャーアップデート配信日から一週間後に販売して下さい。
紙媒体の時代じゃないしな webマガジンの付録としてisoでダウンロード出来るようにしてみては
>>35 回線速度を問題にしてるのではなかったのか
ダウンロード出来る環境なのであれば公式からでも落とせるだろ
>>31 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO の末尾ISO付のアドレスはUbuntuとかでISOファイルが落とせるアドレスだよ
ISO無しのアドレスで「ツールを今すぐダウンロード」MediaCreationTool.exe起動から
ISOファイル作成出来るよ
つか、低速回線だろうと、従量課金でもなけりゃ 待ってればそのうち落ちてくるんだから。レジューム機能があるダウンローダー 使って気長に待てばいいじゃん
>>34 ないね。Windows2000の評価版が付録についてて、めちゃわくわくしたのなつかしいわ。
>>39 WIndows7以降だとISOがついてないページに飛ばされるなあw
XPだと直接ISOをダウンロードするページになったけどハッシュが書いてないんだよね
>>40 ISOを落とせるリンクは24時間制限がある
>>43 そんな制限あるのか
それで強制アップデート仕様とはMSとことん糞
>>43 ほう、でもレジューム機能のあるダウンローダーを使えば
切断されたところからダウンロード再開できるし、複数分割にも対応してれば
分割してダウンロード実行するからトータルで早くダウンロードが終了するよ。
今みたいに定額で光回線利用できるからこういう機能使わなくても速くダウンロード
終了するからダウンローダーなんて使わなくなったけど、ISDNやADSL8M,12Mぐらいまでは
かなり有用
Windows ISO Downloader こんなのもある
>>47 Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
のことですよね。
質問スレでおまけが入ると聞き、ダウンロードしたISOイメージを使うのは、ちょっと怖いなと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?
>>25 メモリ2GBのタブレットで普通にアップグレード成功したがな。もち64bit。
ストレージは足りないって何度も言われたが。
色とハイコントラストのカラーフィルターが突然ONになった 洗礼みたいなものなのかな?
>>55 ネタなのかマジなのか
はてさて、Officeも落とせるようになって名前が変わったんだよ!と突っ込めば良いんだろうか?
>>42 ブラウザのエミュレート機能でipad選んでみて
2回目フィードバックしといた
低速回線ユーザーの救済処置として
Windows 10 のインストールや再インストールに使用できるディスク イメージ (ISO ファイル) のライセンス規約を
マイクロソフトから許可を受けた業者は、自由に複製販売可能 にして下さい。
ソースネクストとコラボして
メジャーアップデート配信日から一週間後に
最新のWindows 10 ディスク イメージ (ISO ファイル) を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO でダウンロードしてSDカードにインストし1200円くらいでビッカメラ店頭で買えるようにして下さい。
>>59 ネットカフェで落とした方が安上がりだし手っ取り早いだろ
>>60 ネットカフェのパソコンに「スパイウェア」をしかけたり、特殊なソフトを使って個人情報を盗み出すといった事件も多発しています。
>>59 さらに値段を下げててワロタ
おまえ、どこまで貧乏なんだよ
>>59 そこまで貧乏なら、友達か近所の親切な人にUSBメモリ渡してインストールメディアを作って貰えよ
彼女ならまともなネット環境はあるのか?
ダウンロードしたらタダのISOを誰が1200円も払ってビックカメラで買うんだよ
そのうち転売ヤーがアマゾンかメルカリでやりそうだなw
前は1000円くらいでサービスパックCD郵送してくれたよな
カネを出すというのが悪い M$がアップデートのたびに登録ユーザーにCD or DVDを「無料」で送れば良い M$にはユーザーに迷惑をかけているのだから当然の保障だ
何故か昔のMSDN登録者へのDVDメディア絨毯爆撃を思い出したw
>>68 XP SP2のときはブロードバンドを引いてないご家庭が多くて
郵便局とかにCDが置いてあったな
Bフレッツだったけど俺もCDをもらったわ
どっちにしろ1週間では無理じゃね?
>>71 あったなー、アラビア語のOSとか送られてきたよ
ある朝グレゴール・ザムザが不安な夢から覚めると、OSのバージョンが1709に変わってしまったことに気づいた
有料でも100%確実に一発で1709にアップデートさせるDVDが出まわったら売れるだろうな
1709にしたらSDカード認識しなくなっちゃったよ orz O2Microのドライバーが対応してないっぽい
>>66 Mosaicとtrumpet winsockかな
>>75 まさかここでその名前を見ることになるとは…あれも救いのない物語だったな。
ver1709、ロック画面変わってたりサウンドカスカスになったりリモートアクセス設定初期化されてたり・・・ 軽いジャブ打って来やがるw
俺は 1511 … 軽いジャブ 1607 … ド安定 1703 … ド安定 1709 … 1発KO 1703クリインして強制アプデ止めてるわ…
1709は色々と不具合が多すぎる 取り敢えず1703を来年の9月まで使いつつ様子見
サブ機はWin8.1→Win10アップグレード済みでWin8.1に戻して使ってるが 大型アップデートが来ると一旦Win10に戻してアップデート適用した システムイメージ作っているけど、めんどくさくなったのでRSはやってない よくわからんけど、システムのSSDにWin10クリーンインストールしなおすと データ用に2台つけているHDDの第一パーティションに勝手にアクティブフラグ書き込まれたりする
>>59 また値段下げて指定したうえに店まで指定してるw
今さっき月例アップデート入れたんだが、不定期にブルスク落ちする! 何だよこのクソが!!
DELL E6520 1709適用後 O2Micro SDカード認識しない O2Micro Integrated MS/MSPRO controllerの方を残してドライバー削除 SD ホスト アダプター SDA 標準準拠 SD カードホスト コントローラーが出現して使えるようになった
そういえばSDカード用ドライバ個別にいれておいた環境なんだけど 今見たら SDA 標準規格SDカードホストコントローラー に置き換わってるな バージョンが 10.0.16299.98 となっているのでこの前のアップデートでドライバが更新されたみたい
16299.98 は2017年12月1日に公開されたバージョンの日付 サポートサイトにはSDカードドライバ更新について記載はないな SDカードが認識されない人は16299.98以降に更新してみたら 含まれているファイル一覧csvを見ると たしかにSDカード用ドライバの dumpsd.sys sdbus.sys が16299.98に更新されるみたい デバイスマネージャーのドライバーファイルの詳細だと16299.15となってるけど
13 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 20:51:30.02 ID:1lwLsTg3
https://twitter.com/mutaguchi/status/944041736573091841 >中の人に問い合わせた人によれば、FCUで低レベルのGDIメモリの割り当て方法がなんか変わったのが原因で、再起動するまでどんどんメモリが断片化するという現象が起きてるそうな。で、直るのは来年3月の大型アップデートになるかもしれんと。ないわー…
GetPixel, SetPixel 関数が取り上げられてるね 今じゃ余程のことがない限り、まずGDI で描画することは無いけどな
>>93 1703までは大丈夫だった
1709になってから32bitのPCもメモリ大食い
1709は死んどけ hideしたはずなのに蘇りやがって、思わず通信ケーブル引っこ抜いたわ。
>>98 ある日突然、「問題が発生したためPCを再起動する必要があります。自動的に再起動します」と出てくるかもよ
お前らPCのバックアップどうしてる? Time Machineみたいな機能があれば良いんだが AOMEI使うしかないのかなぁ
快適って言ってる奴は長時間使っていないか たいしたことをやっていないんだろう
>>102 ダウンロードしたり自分で作ったデータのバックアップは必要だがPCのバックアップなんていらない
そもそもPCは何台もあるからそれがバックアップの代わり
>>102 システムイメージ作成してるが、FCUで実際動作するか試してない
>>86 8からあげていった富士通PCでそうなった。そしてある朝、ロゴ以降起動しなくなった。
ブルスクでも、そうなるまで動いているんなら
リカバリーディスク作っといたほうがいいよ。
また、もともと10じゃないならfall以降は戻すほうが賢明。
大型アップデートなんてやる必要性ないんだよ 安定バージョンのまま、ずっとセキュリティの修正だけやってりゃいいんだよ 池沼MS
>>107 なにこいつ?
すぐに切れる奴って頭が残念そうだな
スマホだけ使ってろ
ID:AOH6WsA7 最初の3文字を並べ替えるとAHO 書いてる奴そのままだった
>>109 何一人で熱くなってんの?
邪魔だから出て行ってよ
ここFCUのスレだぞ
>>111 その結果あれだけ糞と言われたvistaも結構いいOSになったんだよな
10日以内なら前のバージョンに戻せるよ。 でwushowhideで1709を止めてから、ゆっくりと考える・・・
>>115 vistaを2008年から2015年まで使ってが、大型アップデートなし
毎月のwin up date の大半はセキュリティの修正で短時間で
終わってた
インストールする準備をしています→ダウンロードしています→100%→インストールする準備をしています→ダウンロードしています→100%→インストールする準備をしています→ ループしてるんだけど、これは正常なの?
>>118 それだけでは判断できない
それより、再起動後途中で止まり1703に戻される確率が少なくないから注意
>>112-113 IDかえてお出ましかよ
低能は死ねよクソが
>>91 これのせいなのかわからんけど画像編集してると凄く重くなるな1709
特にスリープして復帰するとフリーズに近い状態になる時も屡々ある
メモリが変だなと思ったので休止状態を使用するとかなりマシになるんだお
>>119 Windows updateなんだけど、ステータス表示が適当だから、準備なのかインストールしてるのか解らないんだよね
結局、更新ファイルとかもダウンロードして
インストール待ちになったよ
以前と処理が変わったようです
>>123 たぶんUpdateしてから過剰なサービスが増えている、それらを切る
タスクマネージャ>パフォーマンスでメモリの使用可能を確認してみたら?
>>121 Cortanaは
C:\Windows\詳細で開いて「Cortana」で検索
それらすべて削除可能
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SideBySide\Winnersn\のキーを
「Cortana」で検索
それらもすべて削除可能
1703に戻してみたがこっちの方が描画が軽い 描画問題が直るまで戻しとこ
>>125 そういう感じじゃないなあ
特にメモリを馬鹿食いしてるわけじゃないんだよ
スリープは物理メモリにデスクトップの状態を記憶させてPCを停止
休止状態はHDDに退避して電源を切るので物理メモリはリセットされる
>>91 の記事では再起動するまでどんどんメモリが断片化するって言ってるし
この違いと休止状態を使えばそれほど重くならないことから
1709のメモリの使い方がおかしいんだと思う
>>127 >>91 のメモリの話はたぶんビデオメモリだと思う
俺もスリープ運用してたら描画が日に日に遅くなる問題が発生してた
特にPCを10分間操作しないでディスプレイの電源が切れた時の復帰がやたら重かった
>>128 あそっかGDIメモリって言ってるね
重くなるのは画像の描画なんだよなあ
右クリックのコンテキストメニューが瞬時に出ないとかいくらなんでも酷いw
ビデオメモリを解放するツールとか聞いたことないな…
>>91 一部のソフトで起動が激遅になる現象が発生してたがこの影響の可能性が高まったわ
GDIリソースを馬鹿食いしてるソフトを終了させれば一時的に改善される
>>91 1803リリース後でも1709修正しろよ
1709半期チャネルまでに修正しろ
>>91 > で、直るのは来年3月の大型アップデートになるかもしれんと。ないわー…
あと3ヶ月か、早いな・・・
>>133 GDIがメモリを圧迫したら他も影響受けるんじゃね?
プロセスのメモリ空間を圧迫するとすれば、それはメモリリークであってメモリの断片化ではないよ 断片化とリークの話がごっちゃになっている感じだな
1607は8月、1703 4月、1709は10月、 さて1803は何月でしょう?
>>135 メモリの断片化ってメモリの空き領域が断片化することじゃないのか?
断片化が進むと最終的に空き領域の合計は十分にあるのに連続したメモリが確保できずにメモリ不足のエラーになる
>>91 リンク先を雑に読んで見たけど、まとめるとFCUでの変更に起因するGDIメモリの断片化が原因で
GetPixel等の特徴を持った一部APIが極端に遅くなるってことか
(断片化云々の話はMSのなかのひとに聞いたと触れ回ってる一人の言うことを信じるとして、だけど)
そもGetPixelなんてループでぶん回してる阿呆が居るのかと思ったら
MSのMFCでやらかしてるので影響度はそこそこあるわけね
これはフォーラムに居るMSのなかのひと曰く
もともと宜しくないコードではあるのでOSの問題とは別に修正するそうだ
例に上がってるTortoiseGitMargeはデスクトップPCじゃ気付かなかったけど
確かにHiDPIのラップトップで起動すると起動に異様に時間がかかるようになってるね
(HiDPIはピクセル単位の処理を自前で持つ場合指数的に試行回数が増えるので影響が出やすいと思われ)
あと見てて気づいたけど、FCUから何気に拡大鏡の仕様変わってんのね 拡大レベルの増分が25%から選べるようになってる あと既定でスムージングのオプションが有効になってるけど これバイキュービックか? 逆に汚ねえぞw
地道に微妙な改悪を入れてくるあたりが、さすがですね。
alt+tabスクリーン切り替えやacdseeの画像編集が遅くなったのもgdi云々のせいでしょうかね?
alt+tabが遅くなるのはdefenderかなんかの設定変えるってやつで起こらなくなった
Paint Shop Proが起動時にやたら遅いのも同じ原因かなぁ…
アップデートにやたら時間がかかったけど、特に問題ないな 何やらメモリが解放されないバグがあるらしいけど、Windows98みたいな感じなのか? それより次に大型が3月に来ると思うと嫌になる バグだけ潰してくれよ
クリスマスプレゼントする労力あったら大型アップデート任意にしてくれ
2017年12月23日 23時00分00秒
ビル・ゲイツから届いたネコ好き女性へのクリスマスプレゼントの内容は?
https://gigazine.net/news/20171223-bill-gates-xmass-present/ FCUのCBB版が来年2月に出る。 それまでに、バグを直してね。
3回目フィードバックしといた Windows 10 の六か月ごとの大型アップデートは、 セキュリティ関連とドライバ以外は、 任意でダウンロードするようにして下さい。 大型アップデートは、セキュリティ関連とドライバ以外を SDカードにインストして2年ごとに発売して下さい。 Windows 10の各バージョンのサポート期間を二年間にして下さい。
Fall Creators Updateを充ててからこんな感じです。
何もしてないのに使用率が上がってます。
プロセスを見ると「googledrivesync.exe」がずっと何かしているようです。
「Alt + Tab」などが遅いのはこれ関係してませんか?
バックアップと同期(Backup and Sync)の実行ファイルってgoogledrivesync.exeなん?
Googleドライブの話です。 アンインストール→再インストールしてみました。 使用率は下がりましたが、「容量が足らない」というエラーが。 仕様が変わったのかよく分かりませんが、マイドキュメント全体を指定されていたみたいで。 設定を変えて「Googleドライブフォルダーのみ」にしてそのエラーを回避したのですが・・・ もしかして重くなっていたのはそのせい?
Apple、「古いiPhoneが遅くなる問題」で訴えられる!理由説明の直後
https://iphone-mania.jp/news-197906/ 昨日した、タッチキーボード小さくなるわ日本語入力激重で話にならん誤入力発生しまくりで最悪
六か月ごとの大型アップデートを強制から任意選択制にするには ビル・ゲイツが六か月ごとの大型アップデートを任意選択制すると表明 すればいい??
Microsoft BASICって大型アップデートしてたのか…
アホみたいに大型アップデートするのは勝手だけど、安定バージョンのサポート切るなよ >>池沼MS
Windows10のISOとかのインストールイメージをちゃんと前のバージョンの1703もダウンロードできるようにして欲しいわ。
ISOを保存しておくとか1607や1703をインスコしてこれで良いやってところで イメージバッコアップしときないよおまいさんら までも今でも1703など過去のビルドもダウンロードできるってこの板のどっかのスレで見たぞ 多少の裏技があるらしいけど(URLを直に叩くとかその程度)
5回目フィードバックしといた 低速回線ユーザーの救済処置として Windows 10 のインストールや再インストールに使用できる ディスク イメージ (ISO ファイル) のライセンス規約を、 複製販売可能 に変更して下さい。
Windows 10 メインストリームサポート終了日 2020 年 10 月 13 日 新しいOS発売する!!!
1507から全部iso保存してあるけど容量食う 1バージョン半年のダウンロード期間があるけどサポート期間は1年半ある 複数台持ちは同時期に3バージョンも管理するの大変だからバージョンは全台統一
>>165 Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
を教えてもらったんだけど、
勝手におまけが入ると聞いて怖くてダウンロードしたISOを使えない。
Cドライブもイメージからリストアした。
2TBのハードディスクが4台あるわしが余裕で笑う(^▽^) 1つはサルベージ用に空けておかないといけないけどな
>>168 うちもそう
うちは32bit、64bitがあって、ProとHomeもある
タブレット、ノート、デスクトップとバラバラだからHome以外は
いつアップデートすればいいかすごく悩む
Windows10で一番安定しているバージョンってどれ?
>>169 おまけが入ると言っている奴は、ツールのアップデート確認のためにネット接続するからでしょう
ダウンロードしたISOをDVDにでも焼いて、1度クリーンインストールすればわかる
そもそもが何で公式ファイルにゴミが入るんだよ
>>171 複数台だとタブ、ノート、デスクトップなど筐体違いが多いはず
同時期3バージョンあると期限切れ時期も違うし期限内でいつメジャーアプデするか目安がないね
半期チャネルくらいか
バックアップソフト使って暇な時間見つけて クリーンインストールしていったら問題なく動きましたわ 10年ぶりくらいかなクリイン
アップデートしたらようこその画面から進まなくなったんだけどどうしたらいい?
>>172 自分のは1703
一番不安定なのが1709
>>171 homeも 田+R のやつでサービスの無効 停止にしておくのはあかんおかしら
>>180 望ましくはないが最終的にそうするしかなくなる
元のバージョンに巻き戻された先からまた更新かけられるんだから、止めないとPCが壊れる
v1511から全バージョンを使って来たが、どれも似たようなもので困ったことはない ネットとビジネスソフトにたまにエンコぐらいだからかな
>>173 Microsoft Windows and Office ISO Download Toolって。
機能的にはありがたいんだけど…。
じゃあどこからダウンロードしてるかパケットキャプチャーして確かめた?
俺はWireSharkでプロトコルがTLSv1.2ていうとこまでは確かめたけどそこから先でつまづいてる。
できればおまえさんが公式からのダウンロードだってことを証明してくれよ。
>>183 SHA-1とかベリファイする術も持たないなら頼まれてもいないので使わんで宜しいw
>>184 自分では確かめられないと白状してるようなもんだな。
俺は解析の方法を教えろとは言っていない。
例えば、「このバージョンのリンクは実はここ(サポート切れバージョンだけど)」て示すだけで充分なんだが?
俺は今日1時間ほどWireShark触っただけなんでまだ慣れてない。
Chrome と Firefox 越しの TLS ならまぁなんとかなるっぽいからまずはそこから。
で、Microsoft Windows and Office ISO Download Tool は IE コンポーネント使ってるでしょ。多分。
ちなみに、「デコード」を「ベリファイ」とか言わんで欲しい。全然違う。
>>184 遅れて笑えてきたので聞いてみたい。
SHA-1をベリファイするって、具体的に何をどうするんだい?
DVD-Rを焼いてベリファイするのとは訳が違うんだぜ?
ISOファイルのベリファイも知らんのかよ おとといにでもおいでよ
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1709_Japanese_x64.iso?t=5cb2c1a4-14af-4b99-aa0b-011bdb93c494& ;e=1514302984&h=aaa2104ec8d08432b2b794c52f23ac62
10 Pro 64bit 1709のリンクをWindows ISO Downloaderで取得したものだけど、24時間有効です
これは、公式サイトではないのですか?
>>185 デコードの話は誰もしてない。
デコードっていうのは、何かでエンコードされているものを元に戻すことだ
エンコードというのは、あるデータを別の形式にとあるルールで変換することで
そのとあるルールは圧縮だったりバイナリをテキスト化することだったりする
ベリファイというのは検証。DVD-Rの場合のベリファイとは書き込んだデータを
DVD-Rから読み直して書き込んだ時のデータと一致するかを調べることだが
ベリファイはこれに限らない。検証さえできるならどういう方法でもよい。
ベリファイの別のやり方の一つがSHA-1などのハッシュアルゴリズムを使って検証(ベリファイ)する方法。
データをハッシュアルゴリズムで処理すると文字列(ハッシュ値)が生成できる
SHA-1の場合、16進数表記で40文字の文字列だが、これが一致していれば、
元のデータは一致しているとみなすことができる。違うデータで同じハッシュ値を作り出すのは困難
不可能ではないのだが意図的に作るのは困難になるように作られており、これを利用してベリファイすることができる。
ファイルをダウンロードした人は、ダウンロードしたデータが正しいかをSHA-1のハッシュ値を
生成するプログラムを使って求める。そして公開されているハッシュ値と一致するか比べる
一致していればどこからダウンロードしたデータかどうかなんて関係なく、データは一致していると考えて良い
そういう使い方をして貰うためにSHA-1ハッシュ値を公開しているわけだ。
isoが話題になってたのでMSDNのiso(のSHA-1)をちょっと確認して見たんだが1709の公開isoの更新頻度は異常 10,11,12月と毎月更新されてる 過去のバージョンではありえない頻度、何かおかしい Windows 10 (multi-edition), Version 1709 (Updated Dec 2017) (x64) - DVD (Japanese) リリース済み: 2017/12/19 SHA1: 2A985B4B6A2B5DA433CCAFC5F3EEDC67DD1F68CC ファイル名: ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_dec_2017_x64_dvd_100406736.iso --- Windows 10 (multi-edition), Version 1709 (Updated Nov 2017) (x64) - DVD (Japanese) リリース済み: 2017/11/28 SHA1: 0FB8A30F20B4D6D329EB5DDC051327E640A04E5F ファイル名: ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_nov_2017_x64_dvd_100289906.iso --- Windows 10 (multi-edition), Version 1709 (Updated Sept 2017) (x64) - DVD (Japanese) リリース済み: 2017/10/18 SHA1: A8CF1482B0D464F1D0918D1E1656F9E38F708899 ファイル名: ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090838.iso
wushowhideでアプデブロックしても1ヶ月くらいで降ってくるのはそのせいか?
>>165 インストーラーだけとっとけば過去の
バージョンはDL出来るだろ。
>>191 いや流石にアプデには関係ないぞ
クリーンインスコ用のisoの話だからな
1709はwindowsupdateの更新で不具合多かったからじゃない そもそも1709はあげることすらできんてひとも多いようだが
何度アップデート来ても1709に上がらないPCに対しては、規定回数アップデート失敗したら自動的にアップデートストップかける仕組みに変えれば解決 銀行のATMと同じ仕組みにすればできるだろ、マイクロソフトさん
どうしても1709にアップデートしたいのなら、 グラフィックドライバ 無線LANドライバ Bluetoothドライバ ついでに、セキュリティソフトも ネット切断して、全部アンインストールしてから ダウンロードした1709のISOのsetup.exeを叩けばきっと行けるでしょうね アップデート出来たら不具合のあるドライバは全て再インストールです この際に起動不能になる覚悟は必要ですよ なるべく10用の最新のドライバを拾って来ましょう!
1709のISO、最初奴でのクリーンインストールしてるけど最新の方が不具合少ないのかな。
>>197 1709出てすぐにダウンロードしてクリーンインストールしたけど
何ら不安定になることはなかったよ。問題なのはWindows8世代のソフトを
Windows10対応として配布してるのをインストールしたような場合に、まれに
動作が怪しくなるなWindow同士が重なるとたまにWindowがチラついたり
スタートがTask Host Windowが居座って開かなくなったり
1709へのアップデートが失敗して1703に巻き戻っても完全に元通りじゃない。 動作が変だから工場出荷状態に戻そうとしたら、エラーが出て戻せない。 買ったばかりのタブレットがこれだった。 届いて2日目でWindows10のインストーラーを落としてきてクリーンインストールする羽目になった。
>>199 回復ドライブを作っておけば、最低限のWin10のみのインストールになりますが、
WindowsUpdateとドライバ類はその時のOSの状態で作られますよ
[この PC を初期状態に戻す]でインストールをします
回復パーティションはWindows 回復環境(WinRE)の格納だけなので回復画面を立ち上げることしか出来ない 回復ドライブはリカバリーイメージの保存なのでほぼ完全にシステムを復元できる (壊れたデバイスドライバ含んでいると巻き添えで復元失敗することあるけど)
このクソOSメモリ64GB積んでてもメモリ圧縮されてて笑う
コルタナさんの検索ボックスが白くなるのをグレーに戻す方法について以下を試してみてほしいのだけど 1) セーフモードで起動※ 2) 設定→時刻と言語→地域と言語→ガボンに設定→サインアウト→サインイン 3) 設定→時刻と言語→地域と言語→日本に戻す→サインアウト→サインイン 4) 通常モードで再起動 ※セーフモードには msconfig と 検索ボックスにタイプしてEnter→ブートタブのセーフブートにチェックを入れるとWin10でも簡単に入ることが可能 ※通常モードに戻すにはセーフブートのチェックを外して再起動 私のところではこの方法で64bitも32bitも大丈夫みたいな感じなのだけど まだ数回の再起動と一時間も稼働させていないので何とも言えないんだよね
>>205 ポイントはセーフモードで実行ということみたい
ガボーンは1511か1607の頃からあるのだけど1709だと再起動で戻ってしまってダメだったのだけど
今回、セーフモードで試してみたらクリアできた感じがするんだよね
突然また白くなってしまうかもしれないので確信はまだできてないといったところ
この中でcortanaを実際に使ってるヤツってどのくらい居るの? パソコンに話しかけるなんて端から見ててバカすぎて恥ずかしくて死んじゃいそうなんだけど
>>209 マイクなんか使わんでも
明日の天気、とか検索入力欄で聞けばいい
たまの気分転換に使ってるけどな
>>204 試してみた
しばらくは大丈夫だったが、また白くなった
しかし、11月15日と12月1日のアップデートをスルーしていたPCはまだ白くならない
pro 64bit
情弱は何も考えずに周りの声だけですべてを判断するからな 確かめもせずに文句だけ言ってる
>>217 ああそのクソ読み辛くて何の役にも立たないサイトな
そうだよね 絵が少なすぎてボクチャンには読みづらいかもね
あと検索だけは一丁前に引っかかる うざいのでマイナス検索してるけど
>>91 いつの間にかtortoiseGitがやけに遅くなったと思ったらこいつのせいだったようだな
>>214 結局うちでもダメ・・・。短時間ならOKなんだけど5-6時間スリープしてからだと白くなっちゃう感じ
なかなか解決できないね。アイコンにしておくしかない感じかな
ついこの間クリーンインストールしたのも白くなってしまうから
うち方面ではどうしようもない感じ。インストールメディアを作り直した方がいいのかも・・・
Win 10 (1709 の最新版)インストールディスク(DVD) 64 bit エディションは Homeと Pro 併用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c644058834 ライセンス販売なら完全にアウトだけど、メディア作成代行はどうなんだろ? メディア代と手間賃としては妥当な気はするけど微妙なところだな
リカバリ、クリーンインストールして7、8.1、1507、1511にお戻り下さいというMSからのメッセージだよ 手元にメディアがあるバージョンへ戻る事はオフラインでも出来る
このアップデートのせいか知らんけど アニバーサリー当時はぬるぬるだった edgeでのyoutubeの4k動画再生がカックンカックンするようになった 詳細情報ではドロップも一個も出てないし グラボの再生支援も効いてるのになんでだろ chromeでも再生できるがドロップでるからedgeで見たいだけどな
レジューム機能、分割ダウンロード対応のダウンローダー使えっての 分割ダウンロードを禁止されていなけりゃ使わないと時間だけ浪費するだけで 無駄
さっきの書き込み4k関係なく 全画面にしたらedgeでyoutubeの動画再生したら みんなカックンカックンしてる
>>225 販売は、×
作成代行は、○
売春黙認されてるソープランドと同じ理屈??
atomだけ1607を永久にサポートしてくれるなんてズルくね? 俺の1703も永久にサポートしてくれよ 贔屓すんなよ
え、そうなん!? ネットブック1709にしてまったぁ〜
もうコルタナはグレーが異常で白が正常って思えるようになってきたよ。
>>240 そんなこと誰も言ってないよw
そもそもWindows10はハードウェアが
サポートされている間しかサポートしないと言ってる
最初期の1507から一気に1709に来たよ グラボのドライバが互換性なかったのか動かなくなってたので入れ直し アプリのOneNoteだけ0x8004264Bエラーで更新できなくてストアの初期化 ライブタイルがなぜか全部オフにされてたのオンに戻した コルタナが一切有効にならなくてレジストリを2か所いじる必要があった
>>242 白に慣れて来ちゃった俺がいる(゚ω゚)おぅ
ネットの回線速度200mbps弱出てたのが あぷでしたら2mbpsぐらいに遅くなりました。 ググったけど解決方法は見つかりませんでした。 どうしたら直るかご存じの方いますか?
AdDuplex December report indicates more than half of Windows 10 PCs running Fall Creators Update
https://mspoweruser.com/adduplex-december-report-indicates-half-windows-10-pcs-running-fall-creators-update/ 1709(RS3) 53.6%、1703(RS2) 33.7% ..
Windows 10 Fall Creators Update by Country
it looks like Europe and North America .. over 60% ..
>>246 まず遅かった時間帯に工事や不具合がなかったか、プロバイダに確かめろ。
スクショ見ても白いのが増えてきた ああこの人1709なんだとほっとする
ここではコルタナが白だ、黒だと大事にされてるんだな。 俺がWindows10の大型アンプデート入れてまずやることはコルタナの抹殺なのに。
へぇー 音声認識機能付きのアシスタント機能なんて付いてたんだね たぶんWin10入れた時に切ってたんだろ 一度も見たことがないw
ジーパン穿くとチンポジとか気になるじゃない 検索ボックス出す理由は最初から見慣れてて ピン留めアイコンの位置とかしっくりくる その位置が全体的に左に移動したり変わると気持ち悪い そんな下らない理由が自分だけど黒白なんてどちらにしても それも見慣れるんだよなぁ
設定の個人設定の色の一番下のデフォの白から黒に変えれば一応コルタナ黒に固定はできるみたいだな
>>254 アイコン表示のみ
確かに慣れるまで気持ち悪いが数ヶ月もすれば位置なんて気にならなくなる
が色の白黒は結構時間が経っても気になるお!自分の背景が黒系だから目立つのか
>>249 2ヶ月以上経ってやっと1709が50%超え
会社のPCがアップデート遅らせているのを差し引いても、かなりの数1703巻き戻り発生してるなこれは
>>250 子機はクソnecのwl900u使ってんだけどドライバーが勝手に違うやつに変わってた。
価格に解決策書いてあったわ。
白いままだと政治的に正しくないので、次の修正で白・黒・黄から選べるようになります
気が付いたらコルタナちゃんまた白くなったよ(´・ω・`) フィードバックハブでマイクロソフトの人が カラーモードを重要視してるから仕様っぽい事言ってたから マイクロソフトとしてはそうしたいんだろうなぁ と思ってる
>>258 2ヶ月以上「1703巻き戻り」って言ってるね
>>261 MS的にそうしたいってのは分からんでもないが
パーソナルコンピューターなら利用者が好きに出来るようにしろって思うわ
>>261 何か「白人至上主義的」w
白を仕様にしようって
白黒どちらでもいい、たくましく育って欲しい(´・ω・`)
>>261 個人用設定の色のアプリモード
白か黒か選ぶ
それに連動されている
次の大規模updateは、年度明けすぐか.... 設定で延ばせる環境ならいいけどおそろしいな。
サポート期間が短すぎる 新しもの好きだけバンバン大型アップデート入れてったらいい
会社ではCBBにしてさらに90日延期してるから、来年5月にやっとFCUにする予定です。
>>271 うちは365日にしていますが、問題ありますか?
>>264 トランプ反発の過敏反応もあって今、人種絡めて米MSにクレーム入れたら慌てて対応しそうだw
>>273 スタートメニューやタスクバーを白や白っぽくできないのは人種問題に配慮してるのになw
>>274 マジレスすると、プレビューの所を見ればわかるけど、
文字が白または黒の場合に背景と同化してしまうからだよ。
元に戻したくなっても書いてある内容が読めなくなるからそれもできなくなる。
黒や白以外でも文字の判別がつきにくい色はサポートされてない
Windowsはよく考えて作られてると思うわ
233でYouTube動画が全画面で カックンカックン書いた者ですが Display Driver Uninstaller を使いGeforceのドライバ削除して 再インストールしたら治りました
”更新の一時停止” で12月30日まで停止にしといたのに、起動したら1709のUpdateが始まってしまった。 これって途中で止められる?
>>277 エラーが出るならわかりやすいが
エラーなしでそれは怖いな
原因がつかめん
すまん。更新の一時停止を、もう一回クリックしたら止まった。お騒がせしました。
FCUプリインストールされたPC、全部リコールされないかなw
>>282 FCUはクリーンインストールすれば致命的なトラブルに遭遇することなく使えるぞ
そもそもトラブル発生してるのはWindow10と互換性を未検証のソフトやハードを使った古いPC
かメーカー製PCなんだから
MS側は高スペックでのみ検証して後はフィードバック丸投げ
>>283 RyzenマシンにFCUクリーンインストールしたけどいきなりスタートボタンが効かなくなる場面に遭遇したぞ
>>285 同じくソケットAM4でAPUだがOSインストール直後の
ディスプレイドライバが当たるタイミングでブルスク出るよ
初期の1507は問題なくて最新のIP版では解消されてるけど海外でも言われてるので1709特有の不具合のようだ
>>287 無知はアンタだよ
スターボタン押して開かなのはWindows10固有のものじゃない
ディスプレドライバはアップデートでドライバまでアップデートされないように
切っとけ。後、勝手にドライバアップデートされたくなければ、ゲームしないならintelのグラフィック使え
これなら、intelからドライバダウンロードしてインストールすれば経験上勝手にドライバアップデート
されない
1511プリインvaioだけど1709までずっと快適だよ
>ゲームしないならintelのグラフィック使え ゲームしないのに DX12を使わないのに Windows 10にする価値とは? ゲーマー専用OSでしょWindows 10なんて
DX12専用のゲームって意味ならメジャーどころでは無いな
みなさん、あけおめ
メディア作成ツールをDLしなおしてインストールUSBメディアを再作成して1709をクリーンインストールしてみたけれど
やはりコルタナさんは白くなってしまう
この壁紙だと検索ボックスと接する背景が黄色なので浮いた感じがしないけど暗めだとどうしても違和感があるんだよね
一般的な液晶サイズ 1366x768 だとコルタナアイコンにするからあまり気にならないけれどFHDくらいのデスクトップだとボックスにするから・・・
*****
このPCは2012年製造の古いSandyBridge世代のメーカー製スリムデスクトップ(i3-2120 /Q67)なのだけど
メモリ 2GB x1 → 2GB x2
ストレージ 3.5"HDD 7200rpm x1 250GB → 2.5"SSD 128GB + 2.5"HDD 5400rpm 500GB
にした程度で十分快適に動く感じ。ビデオカードはC2D機に載せていたGT730 GDDR5を
載せてみたけれど動画再生程度なら iGPUのHD2000 で十分な感じ
1709限定ではないけれど最新のChromeだとYoutubeのVP9の再生支援をGPUのビデオエンジンが未対応の場合は3D描画機能を使ってするみたいだから2KくらいまでならCPU負荷もかからないから
(GT730 も VP9の動画再生支援に未対応)
それに HD2000 ならQSVも使えるからお手軽エンコードだけどとりあえず可能(このPCのマザーはdGPUとの併用は負荷みたい)
>>294 > やはりコルタナさんは白くなってしまう
>>268 >>295 1703だと白にしても黒にしてもコルタナさんはグレーのままだから1709のはバグだと思うのだけど
もしかしたら1803まで解決しない・・・のかも
とりあえずインサイダーの最新版の17063でも白になるでw
>>296 Bugというかw
明らかに変更されているんだよ
>>299 レジストリではボックスの背景色やタスクバーやデスクトップとの境界線の色まで設定ができるようになっているのだけど
何かをトリガーに結局白くなっちゃうんだよね
>>298 私のもしばらくは大丈夫だったのだけど数時間スリープした後、検索ボックスをクリックしたら白く白くという状態
>>297 それは嫌な情報。もう受け入れるしかないのかも
使い込んでくと黒くなってくなんて、コルタナって結構エロいんだなw
フィードバックしといた
低速回線ユーザーの救済処置として
メジャーアップデート配信日か2週間後に
最新のWindows 10 ディスク イメージ (ISO ファイル) を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO でダウンロードして、maxellの
データ用DVD-R DL ひろびろ美白レーベルディスク
(2〜8倍速 CPRM対応)は8.5GB容量に
インストし店頭で買えるようにして下さい。
DVDにインストし600円くらいでヤマダ電機、ヨドバシ、ビッカメラ店頭で
買えるようにして下さい
現在1703の32bitHome のタブだけど、1709はWindows Update 経由では準備をしているでとまったままでうまくいかない。メディアクリエーションツールのDVD 経由ならうまくいくのかな?
>>304 元7→幾多のアップグレードを経て1703の32bitHomeのノートは、所要時間はそれなりだったが寝ている間に1709行った
自動更新がどうやっても止められなくて腹立って 担当部署に怒鳴り込んでやったわ
世界を実験場にした責任者出てこい! 2015から延々と4年間も飽きずによーやるわ われケジメつけろや! ユーザー迷惑を時間と作業代金で計算してみ Win8.1に毛の生えた程度のおそ松OSが とな クレーマー・クレーマー ダスチン・フォッフマン
>>303 DRD85WPE.10S [DVD-R DL 8倍速 10枚組]
容量:8.5GB
ヨドバシ.comで\2,440
一枚244円
無駄なPC消耗代 無駄なネットワーク費用 無駄な電気代もな 時間的 体力的 精神的 経済損益ロス 社会的責任?社会の敵のマチガイだろ
コルタナが白い奴はこのキー削除して再起動でオK HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search\Flighting
>>315 どーも。それも実行済みなのだけど再起動したりスリープからの復帰で結局白く戻る
【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ6
http://2chb.net/r/win/1511571644/654-682 このスレの
>>204 からのセーフモードガボーンが比較的長続きするのだけど
結局白く白く戻ってしまう
>>297 みたいな情報もあるしもう諦めた方がいい感じ
>304です Windows Update トラブルシューティングツールで問題を修正後に、Windows Update をしたところ、ダウンロード含め4時間くらいでなんとか1709にアップグレードできました。 性能低めのタブですが、結構時間かかりますね。 準備をしていますの時間がものすごく長かったです。80%くらいから100%がかなり長かった。 Home でトラブルとループしてしまうのが厄介なのを実感しました。
>>315 レジスト変更しても同じ
どうして石頭ばかりなの?
>>268 >>318 Homeだとイヤでも降ってくるのにどうやって止める?
アップデート失敗すればループは何度でも繰り返す
Windows Updateの更新チェックを回避できたとしてもいずれサポートは打ち切られる
Proにして大型アップデートが安定したと踏んだ段階で手動更新が一番いい手なのか
>>319 それだと設定ウィンドウも黒くなるだろ
それで構わないならそうすれば
俺のは8.1でコルタナ無関係だけど、Explorer死亡とか「Ctrl+alt+del」で青画面出してから戻ると、灰色になってるタスクマネージャのウインドウ部分とかが真っ白になるよw。 たぶんdwm.exeとかの関係かと思ってるが対策はわからんw。症状は8.1と同じって事でw。
あけましておめでとうございます 今年も白コルタナに悩まされるのかこのスレも
コルタナの話題はどうでもよくてうざいので別スレ立ててやってほしい
アップデートしたら上げるスレだからほとんど全員スレ違いだけどなw
ストアがすべて悪い。 コルタナさんも調子が悪かったら普通はアンインスール、インストールで直せるのに ストアでリセットしても全然、治らない。
>>268 設定も真っ黒になるけどこれが今唯一の黒コルタナさん
これが嫌なら放置でファイナルアンサー
>>320 proにして安定したと思ったらクリーンインストールが正解。
>>320 homeで自動更新を止める方法があるからググってみ
更新に時間がかかって失敗するなら、
Microsoft Update カタログから更新ファイルをDLして当てたらいい
>>330 Homeからストア購入でアップグレードしたProって、クリインやれますか?
たとえやれたとしても面倒なので自分はやらないですが
>>331 更新失敗でループは嫌なのでProへアップグレードを検討中です
自動更新を止める方法がうまくいけばHomeでもいいですが
>>332 >更新失敗でループは嫌なので
Proも永久には更新ストップできないからなあ
半年後には次のメジャーアップデートが来ちゃうし、そのまた半年後にはまた
現状、サービスからアップデート無効化で更新ストップがベターでは
KB4051963をインストールしなかったPCはコルタナ黒
拡大鏡がクッソ重くなってて困ったわ ビットマップスムージングのチェックを外したら直ったけど 何気に色を反転するモードが字が読みやすくていいな 4kノートPCには必須だわ
>>311 何言ってるの?
止められないから何なの?
8.1でも使ってなよ
サポートはサポート受けたい人のためにあるのよ。他の人の迷惑。
>>332 インストールと認証は別問題。
proで入れて、購入したMSAつかえばデジタル認証で行けるよん。
フリーソフトで余裕で止まってるけどな HOME1703
無料の大型アップデートは新機能がついて最新になるのはありがたいが、 ハードやソフトの互換性の問題が常に付きまとう 不安を煽ってPCの買い替えをうまく促進している感じがしてしょうがない 古すぎるハードは論外だが、ここ5、6年は64bitOSとSSDの普及のおかげで 古いハードがそこそこ使えてしまうのが業界の悩みなんだろうな
昨年末くらいから、休止状態からの復帰が失敗して強制終了させてから再起動するしか 手がない状態に。スタンバイからの復帰も同様に失敗してロック画面が表示され、その 先に進めず、キー入力も受付けない。 バージョンは1709の16299.125だけど、他にも復帰に失敗している方、いない?
>>344 大賛成
なんだが、問題は1703サポート期限が切れたらどうするかだな
セキュリティには目を瞑ってそのまま使い続けるか
入札件数 2件
ヤフオク最安値に挑戦!】Windows10 無償アップグレード用 Win7〜8.1⇒Win10 DVD作成代行
Windows10 Ver.1709 IT技術者用に対応しています
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d262833304 >>340 復帰で失敗してマウス(カーソルだけ動く)、キー入力一切効かないから1703に戻したよ
>>329 黒に青のマークに白の文字
結構慣れるとカッコイイよ黒も( ・ω・)
>>345 9月になったら考えればいい
サポート期間が伸びる可能性だってあるし
今はHPのBusiness向けパソコン1703だけど、2月になってCBBが出たら、新しく購入するものから1709になってしまうんだろうな。
>>340 スレチではないが、FCU固有の問題ではない。
こんな昼間にアップデート来ているw そんなに致命的なのか、Intelバグw
え〜?それって、入れると性能ダウンするとかって奴?ダウンしないで対策は出来ないのかなぁ……
コルタナが白いやつ気になってレジストリ消したら一応グレー表示になった フォーカスが当たってると白いけどw こーゆー仕様じゃねぇの?
>>352 来てるのは第6世代以上らしい
我が家のお古PCはお呼びじゃないようだw
>>356 何でだろう
いつまで経っても、更新かけても、「お使いのデバイスは最新の状態です。」
>>355 同じくSandy Bridgeだけど来たぞ
MSのことだから月例にいっしょこたにまとめてくんじゃねーのw
オイラのPCに来ない理由はこれか >Windowsユーザーで、Microsoftのパッチをまだ受け取っていない場合は、その理由はウイルス対策ソフトウェアが >Windowsの更新プログラムと互換性がないためです。 >マイクロソフトのテストでは、ウイルス対策プログラムの「少数」がWindowsカーネルメモリへのサポートされていない呼び出しを >行っていることが判明し、BSOD(ブルースクリーンオブデス)エラーが発生しています。 >BSODの問題が広がるのを避けるために、マイクロソフトは1月3日のセキュリティ更新プログラムを、ソフトウェアの互換性が >確認された企業のウイルス対策ソフトウェアを実行しているデバイスに限定することを選択しました。
>>365 i5-6600+カスぺ2018 18.0.0.405(f)まだ来ない
>>365 もうそろそろサードパーティ製のウイルス対策ソフトは
辞めるべきだと思う
確かに他のウイルス対策ソフトの方が高機能かもしれない
だけどウイルス対策ソフトというのは、完璧である必要はない。
というかそもそも完璧なものは存在しない
標的型を防ぐのは難しいし、出回っていないウイルスに
対応したって意味がない
結局の所、注意すべきウイルスにどれだけ早く対応するかが重要で
Windows純正を含め、有名なウイルス対策ソフトはどれもすぐに対応するだろう
検出率には違いが有るが、防御能力にはさほど違いはないのではないかな
アップデート来てる人は OS Build 16299.192になってるの? 今朝の段階でOS Build 16299.125だけど Windows Update来ないぞ
>>365 AviraやめてDefender使用だけど来ない
前回の更新プログラムKB4054517がエラーでインストールができなかったんだが対策てあるの?
このアップデートすると どのブラウザでも安全ではないみたいな表示がたまにでてきて ストレスマッハで使えない 久々にまた入れてみたけど まだ前と同じ 戻すのは楽だからいいけど 二度とアブデできないんじゃ…
>>365 バスターアンインスコしたら更新キタ――(゚∀゚)――!!
@Core i3 350M
コルタナさんには寝てもらってたのに今回始めて勝手に有効化された
KB4056892 状況:インストール中-25%→0%→100% と一度0%に戻りやがる
カスペだけどパッチ振ってこない 手動でKB4056892入れないほうがいいんだろうな
KB4056892 メインには入れたけど ひょっとして、来週もアップデートあるでね
>>376 ありがとう
そんなのあるのね
次試すときにやってみる
KB4056892自動で降って来た インストール後 3時間くらい経ったがとりあえず順調。 Sandy Bridge-E / Windows Defender
>>365 どのウイルス対策プログラムなのかは
明確になってないのかな
ウイルス対策ソフトを見ながらWindows Updateが動いてる Avira Free バージョンが15.0.34.17にあがったら KB4056892降ってきた
今回のKBで使ってるうちにどんどん重くなるのが解消されてるかもしれん 今のところずっと軽い
>>368 アンチウイルスソフト以外の原因で1709にできずに巻き戻るPCには必要だわ
対策にアップデート一切を止めなければならない事があるが、そうなるとディフェンダーも更新されなくなるわけで危険
>>389 tortoiseGitが元のように速くなったから変わってるだろうな
>>390 パッチダウンロードしてきてインストールしたけど、いきなりシャットダウンして
電源が落ち、自動再起動しなかったので手動で再起動したが、16299.125 のまま。
16299.192はならなかった。
インストール履歴にもKB4056892が成功したとも失敗したとも表示なし。どういうこと?
バージョン変わってないって事は巻き戻されたんじゃない?
>>390 ウィルスバスタークラウドを入れてるが降って来ないのでダウンロードして実行した
OSビルド16299.192になったよ、thx
ウイルスバスター クラウド プログラムアップデートのお知らせ
https://appweb.trendmicro.com/SupportNews/NewsDetail.aspx?id=3101 公開予定日2018年1月6日(土)
■入手方法
このプログラムアップデートは、上記公開予定日からウイルスバスター クラウドがインストールされている環境に順次配信されます。
ご利用の環境によっては、コンピュータの再起動を求められる場合がございます。
■主な更新内容
Windows Update仕様変更への対応
詳細につきましては、下記リンクより弊社ページをご覧ください。
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1119187.aspx ↑にはレジストリエディタでの変更方法が手動でやれと書いてある
https://japan.zdnet.com/article/35112799/ McAfeeとTrend Microは、既に大半の製品で互換性を確認済みだと説明。
ただし、Windows Updateを通じてMicrosoftのパッチを適用するには、手動でレジストリを設定する必要があるとしている。
両社ともレジストリを設定するツール提供などの準備を進めている。
Windows10でセキュリティソフト使う奴ってバカだろw
>>91 メモリが断片化するというメモリ管理手法の変更って
まさか話題沸騰のSpectre対策だったというの…?
>>400 Dfender削除してんの?
してないのなら、自分をバカと認識してるのですね!!!
>>399 誤爆も多くて使いもんにならないから、これを機会にアンインスコしたわ
バスタークラウド
>>403 バスターは親が使ってたおかげで子供のころからあれはダメだって認識だったw
どっしり安産型尻が蹴りの瞬間バズンとすごい音だなw
一応MSのパッチとアンチウイルスソフトの対応表
海外サイト(英語)だしだからどうしたってレベルではあるが
https://docs.google.com/spreadsheets/d/184wcDt9I9TUNFFbsAVLpzAtckQxY iuirADzf3cL42FQ/htmlview
>>411 Googleドライブ
リクエストされたファイルは存在しません。
>>406 うちのリブセーフにもさっきふってきた
とりあえず月例前に累積ふってきてよかった
>>412 改行によってリンクがぶつ切れになってるからで
全部ちゃんとコピペすればあるよ
>>411 AVASTレジストリ、サポート両方YYになってるがWU来ないな
最後のコメントFixedになってるのは手動で入れろってことなんだろうか
>>418 フォーラム見に行ったら入れてる人は手動かavastアンインストールしてから更新チェックしてるみたいだから
俺もさっき手動で入れてきたわ
KB4058702も一緒に入れて今んとこ正常に動いてる
>>419 Intelのエラッタのこと知らないんだろ
今回のことで余計にアンチウイルスソフト入れといた方が良いって書いてるよな
Windows 10にはアンチウイルスソフトの機能が搭載されてるんだよ 他の会社ができることなら、Windows標準でもできる
威張らなくてもみんな知ってるw 信頼出来るか、定義は完璧かが疑問符なのさ
10からほんま優秀になったからな わざわざ別の入れてトラブってる連中はあほやなぁとは思うが ただこういうの入れる人は自分でトラブル対処できんPC初心者多いからなぁ
そういうことはファイアウォールがまともになってから言ってくれw
Windows10でアンチウイルスソフトは時代遅れ 不具合を生む為に課金するって老害だろw
ie11は電子証明書使うところは落ちる。アプリもよく落ちる。 こんなんじゃ、仕事にならない。 操作性も何がよくなったかわからん。 不具合が出るアップデートを強制しないでもらいたい。
>>428 日本の電子入札には、IE11とJAVAとの組み合わせは必須なのに、Win10でそれは困るね。
Win7だと安定はしてるけど
>>426 ファイアウォールまともになりましたよね?
インバウンドだけじゃなくてアウトバウンドもブロック
できるようになったし、ポート単位じゃなくてアプリ単位で
制限できるなんて最高レベルのファイアウォール機能ですよ
>>430 できますよ?
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_271120_windows10.htm > 【重要】Windows10のご利用について
> Windows10については、以下のとおり推奨環境に追加しております。
http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.htm#Link2 MacやLinuxは対応してませんが、OSは7、8.1、10が対応してますね
http://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm#Link2 WEB版はWindowsなら最新の10とIE11には対応してますが、
Machintosh(笑)ではMac OS 10.10、10.11、10.12 と
Safari 10.1 が対応みたいですね。最新のMac OS 10.13 と Safari 11 には
対応してないようです
信者ってのはほんとにいるんだなあ それともニワカなのか おれなんかWindowsのために浪費した莫大な時間を金で請求したいくらいだ 昔は周囲のせいで仕事で使える安いOSはこいつしかなかったが今は偏らんようにしている
じゃあWindowsで稼いだ金も返却すべきだろうなー
OSに何故こんなに時間と労力を割かねばならんのかと 生産性だだ下がり
> OSに何故こんなに時間と労力を割かねばならんのかと 金稼ぐためだろ 馬鹿なのかな?
>>437 バカはお前だw
余計に時間がかかれば稼ぐ時間が減るのも分からない低能w
>>437 OSごときにあれこれ修正とかしなきゃならん全く無駄な時間も給料に含まれるんだが?
元の生産性に戻すには残業とかしなきゃならんじゃないか
その残業代は
>>437 が払ってくれるそうだから、請求書買いとこうぜ
文句言いたいなら、あれこれ言う前に 自分のやり方でもっと金を稼いでみい 話はそれからだ
WindowsのシェアのせいでWindowsで開発しなきゃならないのは仕方ないが アップデートのたびに再起動せにゃならんのは時間の無駄、突然フリーズしたりな Linuxを採用するように活動したこともあったが、何ソレな感じだった
> アップデートのたびに再起動せにゃならんのは時間の無駄 しなくてい良いんだよ 使わない時に勝手にやってくれるのに任せればいい
スペクターだろとメルトダウンだろとまた数年後に新種の穴がと・・・イタチゴッコだろ Microsoftのセキュリティ部隊が過去数年に渡りセキュリティ穴を見逃していたから起きている 数千万円も給料貰っていたMSセキュリティ責任者が何万人いるんだ?組織でやれば怖くない? ハードのセキュリティ欠陥でも ソフトでカバーできるのかえ? 気休めなパッチだろ?インド人の酋長さん
WindowsUpdate kb4056892のインストール後、更新プログラムの構成で30%が完了し、再起動後、Windowsの旗マークで止まったまま動きません。HDDのアクセスランプも消えています。 自動修復によって起動することはできましたが、「更新プログラムを構成できませんでした。元に戻しています」と表示されます。 その後も、WindowsUpdateは、kb4056892をインストールしようとしますが、再起動するたびに、旗マークのところで止まってしまい、そのたびに自動修復を行っている状態です。もう10回以上繰り返しています。 Windows Updateカタログからkb4056892をダウンロードして、手動でインストールしても、やはり、再起動後に止まってしまいます。 おいおい 上の↑は スペクタとメルトの気休めオマジナイOS更新だぞ CPUマイクロコードとBIOS(Uefi)の書き換えしないと抜本的対策はできないらしい
1709アプデ後、スリープして寝て起きてスリープ解除したら 開いてたプログラムやフォルダが全部閉じられてた 何これ・・・
>>436 vista や7 のように更新プログラムは、セキュリティに絞ればいい
■ヨーゴロ焼くに Windows10バージョン1709環境でKB4056892が配信されない環境があります。 調べてみると「ウイルス対策ソフトウェアの一部のバージョンに問題があるため、この修正プログラムは、ウイルス対策 ISV が ALLOW REGKEY を更新済みのコンピューターのみが適用対象です」となっており キー"HKEY_LOCAL_MACHINE"Subkey="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\QualityCompat" 値の名前="cadca5fe-87d3-4b96-b7fb-a231484277cc" 種類="REG_DWORD” データ="0x00000000” つまり手動でのQualityCompatをレジストリキーに追加するか ウイルス対策ソフトメーカーから追加プログラムを待つかになるのですが 「ウイルス対策ソフトウェアの一部のバージョンに問題があるため」となっているので、その問題が修正されない場合にKB4056892を適用した場合 PCに重大な問題が出るのではと考えられます。 (起動不能、ブルースクリーンエラー等) しかし緊急のプログラのようなので適用すべきか悩みどころ。既知の問題もあるインサイダー向けじゃ無いんだから勘弁してほしいが AMDは大丈夫だと言ってるらしいが先行して適用すべきでしょうか?
スペクターを早く潰せ0011ナポレオン・ソロよ 007からの情報によると親玉はintelCEOらしい メルトダウンは100年後に漁師コンピュータアーキテクチャでしか収拾できない 健闘を呪う 007,0011および間抜け諜報員10
>>442 使ってないときに勝手に再起動というのは困る
自動ログインにしてなかったとしよう
次はログインからスタートだからそこからまた各種ロードに時間がかかる
1TのSSDに交換したから少しはマシになったが
起動にこれほど時間がかかるのはWindowsだけ
設計ミスのOSだよな
>>444 構成30%で確かに一度再起動入ってブラックになり再度青い構成30%の続きが始まるがそこへ逝けないのか
>>443 Meltdown は OS対応 Spectre はアプリ対応である程度防げるんですよ。
最初にRS3にアップデートした時は、糞時間かかった挙句、 タスクバーのツールバーが再起動で消える不具合が出て、ロールバックしたけど(やり直しても同じ結果だった)、 今日、再度アップデートしてみたらすぐ終わって、不具合も出なかった。 なんなんだこの違いは。
Windows10だからサードパーティー製アンチウィルスはいらんとか 暴言もいいとこ
>>458 必要なら入れればいいが、
プロバイダが配ると
ウィルス以上たちが悪いわ
WindowsDefenderが 一番良いな。 アンチウィルスソフト入れる事が 最も深刻問題起こるなんて
パソコンサポートの仕事やってるけど。 セキュリティソフトないと不安!!バスター年契約だわ ↓ WUに不具合 ↓ 問題のため一旦セキュリティ消して問題切り分けいいですか? ↓ 金払ってるんだからけさないでやって!! ↓ OS更新しないとウィルスどころの話じゃないけど。。。。w 俺は思った。アンチセキュリティツールをつくれば、絶対に儲かるぞ。 ディフェンダーが無償で永久に使えますっってw
PC歴長いほどサードのセキュリティソフトの質の悪さは知ってるはず
>>464 サポートってこいつみたいな半端な馬鹿しかいなくて困る
アンチウイルスソフトとかいう自分で穴掘って自分で埋める虚業は滅びればいいのに お手つきの方が多いクソプレーヤーに存在価値なし まさに勤勉な無能を体現したかのような製品
>>464 いや、トレンドマイクロとカスペルスキーがしょっちゅうやらかすだけだろ。Defenderだけでは防げないこともあるし。
>>470 謳い文句に踊らされてる馬鹿
今は主要なアンチウイルスに引っ掛からないことを確認してから新たなウイルスがリリースされる時代
既存のフィルターをテストに新種のウイルスは作られるから セキュリティソフトに求められるのは素早い対応 現実の病気と一緒で患者を見ないと症状も対応策もわからないから シェアの高いソフトほどデータが早く集まり迅速な対応も可能になる やっぱりその点考えると 強制的にデータ収集するOSという絶対的な存在があるDefenderが頭一つ抜けてる気がする
Googleが公表した「脆弱性」に対策する「GeForce 390.65 Driver」は,
ゲームにリアルタイムでポストエフェクトをかける新機能にも対応
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20180109007/ NVIDIAのサポートページによると,同社のGPUはGoogleが公開した脆弱性のうち,
「Variant1」「Variant2」の影響を受けるが,390.65ドライバはその脆弱性を潰してあるとのことだ。
この脆弱性をNVIDIAは今まで知らなかったはず、でもAMDは前もって知っていた
つまりRS3になってからDirectX 9の性能が落ちたのはつまり…
Windows10で勝手に再起動されたらageるスレ【Win10】 http://2chb.net/r/win/1515673257/ 今夜になってPC2台に問題のパッチが来たのでwushowhideで止めたが、1台失敗して入れられてしまった 同じ操作したはずなのにどこで間違えたんだろう
デスクトップ2台、ノート2台、タブレット1台を最近FCUにアップデート すべて10proですが、メディアクリエーションツールで作製したDVDでアップデートしました 設定の多くはリセットされたので再設定が面倒でしたが特に問題はなし セキュリティソフトはESET2台とノートン3台 KB4056892は3台に降ってきましたが、今のところは運良く問題発生していません 今後もトラブらないことを祈ってます
一番のウィルスはMSアップデートだろ 半年毎にクリーンインストールとかアホじゃないのか
windows自体がハッキングウイルスだもの。MSがするか他者がするかの違いでしかない。 ガバガバですね。
Intel問題のお陰でGetPixel/SetPixel関数問題とメモリ断片化問題は永久に忘れてもらえそうだなw
>>480 それ直ったって聞いたんだけど実際どうなんだろ
>>482 のをやってみたけど
PowerShellの方が英語だけど
具体的な対処法が分かりやすい
>>481 以前よりマシになったけどやっぱ使ってるうちに重くなるねえ
休止状態を常用するとそんなに重くならない点も同じ
リストビューでスクロールバーが出てる時のマウスカーソル飛びもそのままだな
1709が延々と更新失敗してるけどここを見る限り解決しないでそのままのが良いのか 液タブとか動かなくなったら糞めんどくさいし
>>458 セキュリティ維持だけ見るとDefender自体は悪くないと思うけど
昔からWindows添付のアプリケーションは性能面や品証面などで適当なことが多い
バックアップなど運用系機能は特にそれが嫌儲
サードパーティー製ソフトはそれ専門に商売しているからしっかり検証して真面目に作る印象
餅は餅屋
第三者の製品やサービスとの組み合わせによる不具合など サードパーティー製品にもデメリットはもちろんあるけどね
ことセキュリティソフトに関しちゃ餅屋の正確な評価が難しい上に メリットよりデメリットの方が目立つからねえ
セキュリティに関しては一社だけを信頼するってのはリスクが大きい 常駐させる必要はないがOS標準以外のセキュリティソフトも用意しておくと気休めにはなるぞ
>>489 人の環境や好みや考え方を否定するつもりはないので
Defenderを選択したことにたいして再考しろとは毛頭思いません
>>490 セキュリティソフト入れたらDefender止まるから結局一社だけになるんじゃないか?
>>493 常駐しない設定に出来るやつもいっぱいあるよ
>>494 常駐しないんだったらオンラインスキャンでいいじゃん
>>487 また例のサポートしてます馬鹿か
こういう馬鹿はアクロニスのトラブル多過ぎとかわからんのだろな
セキュリティソフトの評価基準から 検出率を無くした方がいいと思う もちろん全然検出できないは問題だけど、 95%以上、90%以上、80%以上、の三段階ぐらいで十分 (80%以下はゴミなので評価対象外w) メジャーなウイルス対策ソフトであれば全部A判定だろう どこにも出回ってないウイルスを見つけられても意味ないし 標的型であればどうせどれも見つけられない
そこでウイルスの検出率を評価の対象外とすると 餅は餅屋の餅とはなんぞや?って話になる OSのセキュリティに関してはMicrosoftが一番詳しいし ウイルス対策ソフトのシステム開発自体もMicrosoftが一番詳しい なにせウイルス対策ソフトをOSに組み込めるようにしたのはMicrosoftなんだから
>>499 メンテナンスを手動で2〜3回やってから使えばマシになる
>>493 サードパーティのウイルス対策ソフトをインストール後に
設定 - 更新とセキュリティ - Windows Defenderの
「Windows Defenderウイルス対策を有効にする」ボタンを押すと
両方の対策ソフトが有効になっている様には見える
両方ともPCを検索できるし
>>496 いやだからデメリットもあるって言ってるじゃん
相性問題など発生したらサードパーティーは先に進めなくなるからね
完璧なのをMicrosoftが出してくれるのがそれが一番だと自分も思うよ
従業員を雇う=個人単位で労働力を買う のも 会社を買う=会社単位で労働力を買う のも対して変わらんのだがなw
Forefront SecurityEssentials Defender 紆余屈折いろいろあって現在に至る
SurfaceなんかのWinタブを液タブ代わりにお絵描きしてるみんな Windows 10 Fall Creators Update適用したら ペンとタッチがコントロールパネルから消滅して サーフェスペン始めN-Trig製のペンの設定がまともにできなくなって ロングタップが強制的に右クリックにされてお絵描きできなくなるから気をつけるんだぞ コレどうにかならんのまじで・・・
>>506 設定 -> デバイス -> ペンと Windows Ink
>>506 お絵描きといえば、RS4ではペイントがなくなるという話、マジ?
>>510 MS「代わりにペイント3Dがあるから安心してね!」
お絵描きにしても画像編集にしても標準のペイントでは使い物にならんだろ お絵描きだと初期プリインされているSketchBookが割と使える 画像編集/加工はストアのpaint.netが手軽で使いやすい (中身は普通のWin32アプリだけど例のプロジェクト利用してストアアプリ化されてしまった)
そういやどこかでペイントなくなるとか聞いたが 最新版のWindows 10で普通に起動するな アプリの起動はもちろん検索(コルタナ)から スタートメニューからなくなるって話だっけ?
プリインアプリの追加、削除もうやめてけれ… やっとスタート安定したんや…
>>515 次から搭載されないが、提供はされるとのこと
1709って次から(1803)から使える機能ばかり 年2回無理矢理リリースした2017年だが新機能間に合わないならリリースしなくていい MSはMeltdown、Spectre騒動で1803どころではないだろ スケジュール通りリリースしなくていい
1803 insiderでMeltdown、Spectr対策されてる
>>506 これ本当にどうしようもない
レジストリからロングタップ無効にする設定にしてもダメだったし
仕方ないからロングタップと認識するまでの時間を十倍くらいにしてもダメだった
正にFall Creators Update(クリエイターを叩き落とすアップデート)だわ
ctrl alt delを押さないとロック解除できなくなってしまった。 二代とも1709になって。 netplwizの項目はグレーアウト。 セキュリティポリシーで変更は、一瞬正常に戻るが、すぐに再発。 ビルゲイツの呪いか。。。
>>506 うちの新ProはFCU適用済みだけど「ペンとタッチ」のアプレット自体は残っとるで
もっともクリペみたいにちゃんとペンの入力吸ってるアプリでは
どのみちホールドで右クリック誤爆なんて起きないから
今までこの設定を弄ったことがないけど
>>523 クリスタペでは大丈夫だよね
Photoshopの5.5なんて化石を併用してるけどこっちはおかしなことになる
画像の切り取りはPhotoshopでやるんだけど長めにペン先置いてしまうと右クリ状態で鬱陶しい
コンパネから長押しは右クリにしないって設定しても無視されとるね
1511期限延長しているように新バージョンをenterpriseユーザは望んでない
「望んでない」じゃなくて「望んでること」を言えって あとは望んでることとそれを実現してもらうにはいくらかかるかの話だろ 「望んでない」という言い方をすると、何かをただで やれって言ってるはずなのに、それがわかりにくくなる
http://forum.codejock.com/forum_posts.asp?TID=23487& ;title=very-slow-buttons-on-win-10-fall-creator-update
OSが重くなる問題1/23にMicrosoftから修正出るそうだ
>>528 MeltdownとSpectreじゃなくGetPixelの方ね
GCN1.1で起こってるLiveKernelEvent減る?
『windows 起動時にシャットダウン時に起動してたタスクが起動する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21312274/ Windows 10ミニTips (232) アプリが自動的に起動する問題は回避できるか
http://news.livedoor.com/article/detail/13874872/ Programs autostart after boot in Windows 10 Fall Creators Update
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_desktop/programs-autostart-after-boot-in-windows-10/09dd8d3e-7b36-45d1-9181-6587dd5d53ab >This is actually a change in the core functionality of Windows in this development cycle.
>Old behavior:
>- When you shut down your PC, all apps are closed
>- After reboot/restart, you have to re-open any app you'd like to use
>New behavior:
>- When shutting down your PC, any open apps are "bookmarked" (for lack of a better word)
>- After reboot/restart, these apps will re-open automatically
>If you want to start with no apps open (other than those set to auto-start via Task Manager/Start),
>you'll need to ensure all apps are closed before shutting down or restarting the PC.
パッチ入れるのこわい どのくらい期間を空ければ大丈夫だろうか・・・
>>529 その両者、もしかして関連あるんじゃね?
アプデしたら色がアホみたいに濃くなった あとタッチキーボードがアホになった
acdseeの画像編集が異様に遅くなったのってfcuに関係ある?
>>538 画像編集ソフトで重くなるのは1709のせい
スリープを使わず常にシャットダウンか休止状態を使えば結構軽くなる
次のアプデである程度対策されたパッチがくるかもと希望的観測がなされてるんぱ
Windows10でフリーズなんてしないよw ほんと何年前の知識なんだか
CBBにFCUが来たんだけど これはバグ?それとももう始まった?
自己解決
日本時間だと昨日から始まってたっぽい
https://japan.zdnet.com/article/35113064/ > 「Windows 10 Pro」エディションを使用しているデバイスには、2018年1月18日以降、Windows 10のバージョン1709が自動的に提供される。
> これはLong-term Servicing Channel向けのエディションには適用されない。
>>548 情報ありがとう。
FCUのCBB来たんですね。
会社のは、90日延期してるから、FCUは4月19日か。
家のは、60日延期で3月20日。
予定してたより、早まるな。
今日WinUpdatemanager切ってベンチとった後こたつでうたた寝したらマルチモニターの設定が崩れて変な画面になってると思ったら1709になってた・・・ アップデートと再設定に3時間ぐらいかかって設定変更の時に何度も再起動させられたんだけど再起動すると終了時に開いていたアプリの一部がランダムで勝手に開いてちょっと怖いな 大型アップデートの度にスタート画面がリセットさせられるのはなんとかならんのか
>>551 8の時にスタート画面使えってMSに押し付けられて慣れちゃったのにヒドイわ・・・で古いブラウザのスクロール
まだちょっと触っただけなんだけどタスクバーに同じアプリが重複して表示されたりペンタブするとおかしかったり色々新しいバグも更新されたみたいで有り難いッス
あわわ 手書きなんとかをペンタブで触っちゃってテキストがずれちゃった 「ペンタブで古いブラウザのスクロールするとおかしい」です
>>485 これを入れればOK.
https://tablacus.github.io/TablacusWindows10FCUBugFix/jp.html Windows 10 Fall Creators Update(RS3) のマウスポインタ吹っ飛びバグの修正プログラム
>>552 君の日本語はだいぶおかしい
アップデートで治りそうか?
>>555 >>553 に書いたけどTouch Keyboard and Handwriting Panel Serviceをオフにするのを忘れてて書き込みボタン押す過程でペンタブで手書き入力の所を触っちゃってズレちゃったのよ
設定変えるリストに書き忘れてたから
3行ぐらいにまとめるためにちょっと端折った日本語にすることはあるけど
>>556 説明の説明がよくわからないから、説明してほしい。
>>557 わかんない場合はパスしていただいて
ちょうどIMEがタスクバーから消えて返信できずに焦った
大型アップデートあるたびにこうだよ
ずっと1607で累積更新失敗し続けてたのに いつの間にか1709になってた これは喜ぶべきなのか?
>>559 運がいいな
1703→1709に失敗の連続で未だ1703なのが少なくない中で
1709にアップデートしたらhyper-Vを有効にすると起動しなくなったわ そのあとセーフモードで起動してhyper-Vをアンインスコしてももとに戻らなくて Windowsの初期化をしないとまともに動かなくなるなんて。。。
>>562 結局のところ最終的にHyper-Vは復旧したのか?
再来月には次の大型アプデ来るんだっけ 次も秋くらいでいいんだけど
>>562 綺麗にアンインストールできるアプリを使ってアンインストールしたか?
>>563 Hyper-Vが立ち上がらないじゃなくてWindowsでHyper-Vを機能の追加をすると
OS自体が立ち上がらなくなる症状なんでそのPCでHyper-Vを使うのをあきらめたよ
>>565 綺麗にアンインストールできるアプリとかあるのか
Windowsの機能の追加のチェックを外してそれでも動いてたHyper-V関連らしいサービスも止めたら
とりあえずなんか異常に反応が遅いけどWindowsが立ち上がるとこまでは行くようになったけど
原因究明がめんどくさくなったんで、初期化して以後はHyper-V出入り禁止にしてる
現在はHyper-V専用マシンを他のPCに替えるのを考えてる状況
>>566 どうせ初期化した直後で他の環境を復旧する前であればダメージも少ないしもう一度試してみれば良かったのに…
ただネットワーク仮想スイッチの扱いが1709で以前から変わったような気はする
1703ではHyper-Vを有効化しただけでは既定のスイッチが勝手に作成されることは無かったはずだけど、1709では内部ネットワークで変更不可属性の
規定のスイッチがHyper-Vを有効化した直後に既に作られてる(1703の記憶はかなり曖昧であまり自信はない)
おかげでゲストOSから外部に接続するときのNAT変換の設定で失敗することはなくなったけど、このあたりの仕様変更(?)の内容が影響してるのかも知れない
>>567 ダメージ少なくないよ
一回Hyper-Vの機能を入れたらそれで必ずホストOSの再初期化が必要で
初期化に一時間以上かかるんだぜ。。。
二回テストしてあきらめたよ
それにググったら俺のCPUと同じの使ってて
1709でHyper-Vはできないって断言してる人もいたし
ネットワークの処理部分レベルの話じゃなく
仮想化の処理自体が大幅変更されてるみたいだよ
>>569 あー、単純にNICの互換性あたりの問題かと思っていたけどCPUの疑いすらあるのか
そちらのCPUが何かは知らんけど、自分のところでもSandy世代とそれ以降の世代(自分のところではSkylakeとKabylake-Rで確認済)では挙動に違いがあるね
ARM系のOSのエミュレーションをHyper-Vの仮想マシン上で実行した場合、後者は物理CPUの互換性チェックが厳しくなってるみたいでHyper-Vの
設定変更をしないとホストOS巻き込んでプチフリーズする(さすがに再初期化まではいかないけど)
まあ、2回も確認して駄目だったのであれば諦めた方がいいかも知れないね
Hyper-Vなんて使うなよ VMwareに比べたらいまだに子供のおもちゃ
>>570 1709でHyper-VがダメになったうちのCPUはCeleron N2807で
Brixっていう小型PCに組み込まれてるやつ。
Hyper-Vってたしか仮想OSを動かすソフトじゃなくて
Windows OSをUIのソフトウェア部分とハードに命令を出すソフトウエアとにぶった切る仕組みなんだよね。
だからWindows上でゲストの仮想OSを動かしてるつもりが実は
ホストのWindows自体も仮想OSの一つにされちゃって動いてるんだよね。
だからCPUの仮想化処理が違うと挙動も違うんだろうし
一回導入しちゃうとOFFにしてもきちんとつなぎ直してくれなくてエラーが治らないんだと思う。
因みにこのPCで1709で起きたトラブルはこれだけじゃなくて
オンボのサウンドかNICのどちらかが1709の標準ドライバで動かなくて
自動アップグレードでもISOでのクリーンインストールでもインストール途中でこけて
以前のバージョンに戻せない状態で新旧両方のWindows OSが壊れるw。
BIOSでオンボデバイスオフにしてインストールなんて久々で
そんなことをやる必要があるなんて忘れてたからインストールにも時間がかかったよ。
前のバージョンは普通にアップグレードインストールできたのに。
>>572 そう、直前にVMwareの話題も出てるけどコンシューマ向けVMware(ESXでない奴)などがホストクライアント型の仮想化で、Hyper-VやVMwareESXはハイパーバイザー型の仮想化ソフト
セキュリティ的な堅牢性は高いんだけど、ホストもゲストも同列なのでトラブったときは面倒
ホストも仮想化ネットワークの影響下に置かれるので完全に初期化しないとネットワーク環境も元に戻すのは難しい
そういった意味で最初にNICを疑ったんだけどね
1709と1703で挙動が変わっているのはほぼ確実なのでCPUまで疑い出すともう諦めた方がいい
>>572 Hyper-VやるにしてはCeleron N2807って非力すぎないのか
こりゃ仮想ディスクだからゴニョゴニョ出来る人なら何でも無問題
念のため1709の全部が全部駄目だという訳ではなくて、一応1709でもHyper-Vは稼働しているからな
とりあえずテスト環境のWin10とAndroidエミュレータの稼働状況でも挙げておく
>>579 Visual Studio Emulator for Android
「CPUセキュリティー対応で懸念されていた ファームやBIOSへのパッチによる改修は リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある メルトダウン/スペクター対策は不完全、 CPU次期世代の基本設計やり直しによる 外科的な根本的解決が必須」 こりゃ株売るわな インチキテルCEO君も
【CPU】 『兆芯』の28nm SoCプロセッサ、22nm世代のAtomより高パフォーマンスか
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069756301.html こんなの出されると中国製のCPUに乗り換えようぜってなるけど
絶対中国の陰謀としか思えなくなるよな
バンドルのストアアプリ以外何も入って無いから早いかなあとか思ったけど、 案外CU→FCUってかかるのね。。
>>584 記事にもちらっとあるけど、TDPが無いと比較には不十分じゃないかなぁ
>>583 中華www
インテル以上のスパイウェアが内蔵されてるのは確実だろ
Googleのセキュリティ研究員が主張
Windows 7継続利用派の心が折れる“Windows 10パッチ優先問題”とは
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1710/20/news02.html >>588 「ネトウヨは現実を見ろ」と言えばスパイウェアなど不問になるらしい
とりあえず、まともなパッチができるまでパッチキャンセラーで弾くしか無いな
>>590 多分、ネトウヨと呼ばれる日本の純粋な方は本当の事は何も知らずに終わるんだろうね。
物事はもっとあなた方が知っている事より複雑であり単純のようだよ。
だから関わらない方がいい。無駄なんだよ、大きい力には敵わない。
どうか自分を守って下さい
というより日本は中国になったほうが大分マシです
独立を守ることを考えられない奴は中国人になって出て行け 何万人死のうが歴史と文化、国土、国民を守る そのほうが虐殺されるより被害が少ない
>>593 ヤダヨあんな超超超格差社会
一度中国行ってみそ。そうだな、上海周辺tかでもいいから
そんなコト二度と言えなくなるよ
>>593 みたいなおバカさんって、ジョージ・オーウェルの『1984年』とか読んだこと無いのか?
とりあえず中国叩きしたらどの板どのスレにも速攻で
>>593 みたいなのが飛んでくるので
中国の話はすんなとは言わんが不快
中国はなんでもやる国だからな 人の頭の移植手術もやったばかりw チップには絶対やばい回路が仕込んである
>>594 そういうのはニュー速系でやってくれ。板違いだ。
ネトウヨにとっては人のあまりいない専門板がマニュアルにある通りの工作がうまくいく最後の砦だからな うまくいくとは書いたが実際影響力はゼロに近い 仲間との内輪受けだけだな
>>602 そんなのは建て前
外人に荒らされるのを良しとしない連中は多いが黙っているだけ
>>602 反論になっていない。つまり反論になってないことに無自覚なんだな。歴史観の欠如がもたらしてるのだろうね
今の世の中そういうやつがやたら多いよな
>>602 自由の中にはその自由を守る責任があるんだよ
日本が無くなればその自由も無くなる
>>607 アホやな。簡単に言ってるがそんな問題ではないぞ
支配下に置かれるとはどういうことか、まるで分かってないんだな
支配下に置かれて問題ないのなら世界中どこの民族だろうと命をかけて必死の抵抗なんてしないんだよ
まあ、おまえは一種の不感症ってやつだ
>>608 日本から出ていっても活躍できる人間になれと言う話だよ
お前みたいなのは何の能力もないから国に固執していろいろ集ってんだろ
> 日本から出ていっても活躍できる人間になれと言う話だよ コンビニで働いてる中国人とかすごいよな
>>610-611 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54166 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000023-asahi-soci 日本の製造業の歴史
昭和初期 低質低価格 カタログ値はまあまあでも実際には性能出ずアメリカにボロ負け
昭和中期 中質低価格 日本復興!
昭和後期 高質低価格 ←世界を席巻する日本製造業!
昭和末期 高質中価格 韓国・中国の足音が・・
平成前期 高質高価格 性能は良いが高くて売れない。中韓に負けっぱなし
平成後期 中質高価格 ・・・
マイクロソフトを全然笑えないね。徳仁時代はどうなるんだろうね?w
それともそれらの記事は捏造だと断言できる根拠があるの?
スレが止まったということは、FCUも安定したということかな。
>>610 自国がクソすぎることに気がついて、日本の品位にほれてるんだろ。
生まれた国で人間を差別するな、単細胞
何遍も立ち上がらなくなって初期状態に戻すのに大変なだけじゃねえの?
32bitの頃から使ってるソフトが激遅になったから戻して入れない設定にしたんだけど Fall creators update入れないとセキュリティーとか危なくなる? windows updateは自動で行われてるみたいなので大丈夫と思うけど Fall creatorsのしかセキュリティーアップデートしないって事はないよね 前のcreatorsにはupdateしたけど
何度も真っ黒く露助になって巻き戻したけど ようやく普通に使える状態になった 一安心かな
>>619 真っ黒く露助、とはどういう意味?
露助はロシア人の別称では?
>>618 FCU ブロックしているつもりだが、いつまで持つかなぁ、、何時になったら安定するんだ?
>>618 Windows10をやめるしかないだろ。
Windows7かWindows8.1なら環境が変わらないので
突然おかしくなるっていうリスクは低いと思いますが
ソフトを捨てる選択もありますよw
>>623 > Windows10をやめるしかないだろ。
Windows10をやめるということは
MacやLinuxを使うということですか?
でもそれじゃ動かないですよね?
Windows7かWindows8.1を使えばとしか読めんが…
>>528 ,568
期日過ぎたぞ、さっさと出せよMS
>>625 >ソフトを捨てる選択もありますよw
これをどう解釈するかだな
>>629 >捜査関係者によると、中村容疑者らは自社製品の顧客管理ソフトの使い勝手を良くするため、パソコンの遠隔操作を制限するOSの仕組みを改造。
>改造されたパソコンはセキュリティーが脆弱(ぜいじゃく)で、不正送金の中継地である「踏み台」にされた。
>2016年に少なくとも約3千万円の被害が確認されたという。
酷いな(凄いな)
>>629 >>630 その情況から判断すると、必要のないポートも開け開けだから、
ウィルスに感染した際に外部から平気でアクセス可能になっていたんだろうね
どうなんだろうね?
必要のないポートは最低限でもルーターで閉じておくもんでしょうよ
トレンドマイクロも重大ウィルス発生でテレビに出演する際に、 ポートが開いているとこんな事もされますよって世間に知らしめるべきなんですよ 全ては感染しちまってからのウィルスの挙動なんだから・・・・ それも、一般的じゃないモニター表示での遠隔操作だもんな
>>630 改造とか自分で開発してパッチ当てたかのような書き方だけど
ようは管理用RDPの制限外すクラックパッチ拾ってきて当てただけだろうな
>>631 不正アクセスするグループと密接な関係だったんだろうな
最初はポートスキャンして開いているパソコンを見付けるところから始まるんだよな この時点で怪しい集団を見付けて何とか政府とかは対策を打てないんかね? 本当に無能だよな 国民を守ろうとする意識が欠落している ネット後進国なんだもんなあ
インターネットだぞw 禁止する以外に対策はないぞw
簡単にできるよな プロバイダーからポートスキャンを集中的に受けていて かつ、ポートが開いているいる危険なユーザーに対して 政府が警告を発令するのと同時にスキャン元を特定してその使用ユーザー日本国内のネット上から排除する 場合によってはポートスキャンを受けていた危険なユーザーもプロバイダー側でネット上から隔離する この程度の事は政府で考えて実行してもいいよな
とりあえずTortoiseGitMargeの起動がくっそ時間かかってた現象は入れた直後に治った
alt+tabの遅いのも治りますか? acdseeの画像編集とか
マウス吹っ飛びも直ってるなら何の不自由なくFCUに乗り換えられるんだが
KB4058258キタコレ
>>643 マウス吹っ飛びまくりだよー
カーソル吹っ飛ぶのと、exeの互換性プロパティのスケーリング項目がズレてるのは治ってないw あとタッチキーボードにハードウェア準拠のレイアウトが復活した 以前のとはちょっと違っててIPで新設されてたのが降りてきたっぽい
>タッチキーボードにハードウェア準拠のレイアウトが復活した けど前のキーボードと違って、一時的に邪魔なので画面からはみ出して置こうとしても 画面内に強制的に戻されるのが余計なお世話というか返って使いづらい。
今の所ウィンドウ切り替えなどは前みたいになった気がする。 しばらく経たないとまだ判断出来ないけれども。
Show or Hide使っても防ぎきれない1709 何とかならんのか
結局はサービスからWU完全無効にするのが一番、という結論になる MSが強制WU仕様にしたが故に、MSにとって一番都合の悪い事態になるという矛盾
Windows7使っていた人は知ってると思うが、7は「更新を確認しない」設定でもDefenderの更新だけは強制だった サービスからWU完全無効にすると、Defenderの更新も入って来なくなる
タスクスケジューラでDefenderの更新コマンドを定期的に起動すればいいよ
座敷ペットと同じで ネット回線切って飼い殺しが安全だろ。
何の為の自動アップデート 何の為のフィードバック MSって対応能力0だね。それともワザとか…
誰にも知られていなかった脆弱性が24時間いつでも世界中に広がるからアップデート 任意にするとウイルスやマルウェアに感染するPCが大量に出るから自動でアップデート 意味なくやってると思ってるの?
そういや昔自動アップデートがなかった時ひどかったね 当時はダイアルアップが主流だったからってのもあったけど ネットに直接繋いだパソコンがことごとく感染していった 一般的には脆弱でも攻撃相手に見つからなければ大丈夫なんだが 手当たり次第ランダムなIPアドレスに攻撃するウイルスだったから ネットに接続してわずか数分で感染するような状態だった それを考えると、自動アップデートはあって正解なんだって思うよ
>>657 当時はルーター使わず直繋ぎだったからな
そりゃたちまち感染するわ
ネットなんてほぼなかった時代にも大量感染起こした「ウヒョ」もあったがなw (のちに某セキュリティソフト会社に吸収された会社が作ったと発覚)
>>654 韓国や中国の意向なんだろ
これからはサムスンか中国メーカーのプロセッサに中国製のOSを使用するしかなくなる
これは確実であり反抗してはならない
「KB4058258」充てました。 しばらく様子を見てますが、「Alt + Tab」のウィンドウ切り替え、あと「ACDSee」に於ける画像編集が元の速度に戻りました。 Edge上でのAtokの連文節変換の不具合は直っていません。
中も韓もMSには全然金落としてないだろ、海賊版ばかりで
年2回って決まっていて3月、9月のバージョンが1か月後の4月、10月に公開される
前々回の1703は4月11日公開だったっけな
ネットメディアでは先行公開の話も出るだろうから4月の上旬くらい
その時の記事
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1053417.html 1709は先行公開なかったな
Intel CPUの件もあってか有無をいわさず強引にアップデートされたよね、1709のときは いつもとちょっと違った
>>603 >>604 >>605 >>606 自民党の改憲草案は、人権を与党の気分次第で制限できる欠陥政策だ。絶対にぶっ潰す。
>>669 あんたら人権ばっか振りかざしてなんだかねえ
まあそんなイキらんでも国民の気分が盛り上がらんから通らんな、今んところ五分五分
もうちょっと仮想敵国が出しゃばってくれば考えざるを得なくなるだろうが
>>670 共謀罪法と特定秘密保護法は、憲法第三章違反で無効なので、一切従わない。
>>672 戦争が始まったら護憲派から徴兵して盾にするからこの国は安泰だよ、スッキリするね
>>674 もし徴兵制になったら、武器や薬品や情報を、外部に無料で横流ししてやる。
人を傷つけたらどういう反応するか興味ある。
>>676 徴兵制は憲法違反で無効なので、妨害するのは表現の自由だ。
_ / ヽ | | モルゲッソヨ! _ノ ヽ n ⌒`ー⌒`ヽ( E) ( .人 .人 γ / =(こ/こ/ `^´ )に/こ(
1709で脱落のPC多数 次の1803はもっと多くのPCが脱落で1703のまま何年か後にハードウエア寿命迎えるんだろうな
パトラッシュ・・・ぼくはもうアプグレなんてめんどくさくてしたくないんだ⊂⌒⊃_ _)⊃.。o○
>>669 人権は無制限ではないことくらい認識できてないのかよ?
教養無さすぎだろ
>>686 他人の人権を不当に侵害しない限りにおいて、何をしようが個人の自由だ。
自民党の改憲草案は、絶対にぶっ潰す!
人権というが論拠にしている憲法も人が作ったものだから絶対ということはない 時代と国情に応じて柔軟に書き換えるべきもの 一度も改正されないことこそおかしい
人権を全て守とすると 世界の人口は1/10以下にしても余るだろうな
次スレは要らなさそうだな お前らここが無くなってもよその板で暴れんなよ
>>688 もし徴兵制になったら、武器と薬品と情報を、無料で外部に横流ししてやる。人を殺したらどんな反応するか興味ある。
>>692 徴兵制は導入しない
徴兵制とは公務員を採用するってことだぞ
現代は高度なエンジニア集団でないと対処するのは不可能で
おまえらみたいな無能を公務員に採用する意味が無い
敵国に乗り込んで広範囲に占領する必要がないといらないんだよ
日本で必要なのは海軍と空軍である
つまり制海権と制空権を握ることだ
おまえにパイロットなんてできるわけがない。モヤシの視力が悪い眼鏡野郎が5ちゃんには多いしな
どうせおまえもその類だろ
結論
日本にはおまえら雑魚を公務員に採用する余裕はない
徴兵制は採用しない
志願制の元、少数精鋭で臨む
戦争が起これば、予備役招集で対処する
>>693 薬でかなり落ち着いてきたけど、まだ幻覚や自殺他殺のイメージが出てくる。
要するに、おまえらが徴兵制を持ち出すのは、それで危機感を煽ってるつもりなんだろ? 笑わせるなよw 徴兵制がくるぞ〜、自民党に反対で立ち上がれ〜 とアジりたいだけなw 今どき通用しないから諦めろ おまえらに膨大なタダ飯食わせ続けたらそれこそ財政破綻だわw
>>696 なら武器と薬品と情報を、外部に無料で横流ししてやる。
暴力や犯罪を用いてでも制しようと考える連中が対局にもいるということに気付かないのか
違う違う。そこは 俺を監視するのは関心しないぞ! とか言わないと面白くないよ
スタートメニューのms resource appdisplayname とかいうのいつになったら消えるんだこれウイルスだろ
>>657 むしろ自動アップデートがなかったダイアルアップの時代にこんなことしたら通信料や回線容量で大問題になっているよ
OS不具合の負担をユーザーに押し付けるのを正当化する気にはなれないね
MSがユーザーにやらせたいことがシステムの穴につながっているように思うし
>>703 ダイヤルアップの時代にはCDROM添付の雑誌が元気だったね
あの時代に今のように頻繁なwindowsメジャーアップデートがあったら
本屋さんももっと残っていたかもしれないなあw
XP SP2 SP3 は CD でも配布してたよね
右クリの共有が邪魔 一丁前にアイコン乗っけやがって 消せるなら消してやりたいわ
>>685 アップグレードとアップデートの違いぐらい判れよw
1703が1709になる(する)のがアップグレード 月例はアップデート Windows 7 や 8.1が Windows 10になる(する)のもアップグレード
1703が1709になる(する)のが機能更新アップデート 月例は基本的には品質更新アップデート Windows 7 や 8.1が Windows 10になる(する)のもアップグレード
ちなみにWindows10では バージョン1703とかバージョン1709だけど 1703→1709をバージョンアップとも呼ばないよねw
>>711 Windows 7 や 8.1が Windows 10になる(する)のがアップグレード でOK?
1703が1709になる(する)のを、大型アップデート、メジャーアップデート呼ぶ傾向も
ありますね
アップグレードもアップデートも厳密に区別されて使われてないよ
どちらも一般的な用語だからさ
どこかのLinuxのディストリは厳密に使い分けているようだが、
それはそのディストリでしか通じない決まり。絶対的な意味ではない
アップデートは単なる更新という意味でその中でも特にグレード、
つまり等級とか上がったなって思ったらアップグレードって言うだけの話
更新(アップデート)の中にバグ修正やセキュリティ強化といった
問題を解決するものしか含まれていなければグレードが上がったとは思わない
大型アップデートには通常新しい機能とか含まれるから、アップグレードになる
大型アップデート≒アップグレードというわけさ
>>713 > Windows 7 や 8.1が Windows 10になる(する)のがアップグレード でOK?
新機能が含まれるからアップグレードを伴う更新(アップデート)
> 1703が1709になる(する)のが機能更新アップデート
新機能が含まれるからアップグレードを伴う更新(アップデート)
他にもHomeからProへの変更も
新機能が含まれるからアップグレードを伴う更新(アップデート)
>>718 何か問題でも?
更新(アップデート)の中に
アップグレードは含まれてるんだよ。
アップグレードを含む更新(アップデート)と
アップグレードを含まない更新(アップデート)の
二種類がある
大型アップデートは大抵機能追加が含まれるから
アップグレードになるが、バグ修正だけを行うのであれば
大型アップデートはアップグレードにはならない
Fall Creators Updateはアップグレードを含むアップデートというわけさ
だからアップデートと呼ぶのは間違いじゃないし、アップグレードと呼んでも間違いじゃない
例えばdebian系で使われるapt-getは updateはパッケージ情報の更新であり upgradeは機能追加だけではなくバグ修正なども含まれる バグ修正だけの場合でもupgradeと呼ぶのは不思議かもしれないが、 apt-getのupgrade自体はパッケージの新しいバージョンを インストールするというだけでそこに機能追加されているか どうかは考慮していないなんでもupgradeと呼ぶ 安定重視のdebianなどはupgradeといっても原則として機能追加は行わない 機能追加を行う場合はdo-release-upgradeを使用する 機能追加はリリースアップグレードなわけだ
さらにredhat系のyumはupdateとupgradeの違いはない
オナニー終わった? windowsでは10無償を除いて 無償はアップデート 有償はアップグレードだろ
違う。有償でも無償でもアップデート アップデートの中で機能追加が行われるものを 特別にアップグレードとも言う。
>>707 8だとそれ消したせいか、エクスプローラが1回こけたから触らないようにしてるw
アップグラデートで良いだろう 社内プロトタイプ版を無理強いする こじつけ実験 いつまで続く泥濘ぞとホザイてみた
>>725 アップグレードをアップグラデートって読むのは初めて見た
>>721 アップデートはプログラムで可能なの品質や機能の向上、更新
アップグレードはハードウェア等、物理的な品質や機能の向上
有償無償は関係ない
アップデート 同製品内で最新版に更新 アップグレード HOME→Proや8→10のように別グレードや最新商品への更新や乗り換え こう認識してる 有償無償関係ないのは同意だが721の解釈にもかなり違和感ある
>>726 ところどころアップグレードされない箇所があるからだろ
マダラボケだわな
DellのAlienwareを(10proRS2)をRS3へアップデートしてやったぜ しつこいくらいの要請に折れました… その結果、ログイン時にのみ同じIDが並ぶように パスワードを再設定しても1つにならない なんなのもう
いいえ、MSも数年前から突っ込まれてるけど、残念ながらきちんと解決できない問題の一つ 気持ち悪いのでRS2に戻してWindowsUpdateを禁止にしておいた
>>733 そのうち(未だに直ってないけど)直るでしょ?春には大きいのも来るし
道具は気分よく使えた方がいい
> いいえ、MSも数年前から突っ込まれてるけど、残念ながらきちんと解決できない問題の一つ へー、じゃあどこで突っ込まれてるのか書いてみ 5ちゃんねる以外でね どうせお前の自作自演、ウソ、捏造だろ
>>725 いい感じでグラデーションかかってるなw
Windows 10の次次期大型アップデート“RS5”のプレビュー版が提供開始
2018年2月15日 12:33
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106577.html >>739 ついにまた地獄が来るのかー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
NGID:fIvWskNF = NGID:RuXAAW6T
ぼくちゃんの気に入らないやつNG 顔真っ赤宣言するのは恥ずかしい
■Windows10FCUバグ増強リスト1 2月18日版 Fall Creatorsへのアップグレード失敗バグ ブルースクリーン多発バグ デバイスドライバー互換性放棄による起動不可バグ(メーカー対MSで仕様すりあわせ明確化せず グラフィックス,LAN,WiFi, USB,bluetooth等) ダウンロード失敗多発バグ(差分剳式への移行および帯域制御が失敗 、ストアアプリのDL途中停止はMSの初歩的なミス・・・改善された模様!?) ユーザーフォルダー(Documents,Pictures)がOneDriveに乗っ取られるバグ ユーザープロファイルが原因不明で破損してしまうバグ Windowsバックアップに失敗するバグ システムイメージが作成できないバグ( MSは以後の開発停止を予定、他社ソフトを推奨しユーザーとの信頼関係を放棄・・・? ) 復元ポイントからのリストアができないバグ(OS本体側で基本的な処理ミス、およびストアーアプリ側の復元に設計ミス) システム修復DVDディスクが使用できないバグ 回復USBドライブが使用できないバグ DISM/SFC実行バグ(基本的な処理にバグ) スリープ復帰バグ
■Windows10FCUバグ増強リスト2 2月18日版 ネットワーク接続異常バグ( 接続プロファイルが原因不明で破損する。またドライバおよびWiFi等詳細設はUpdate後に改めて設定が必要 ) ネットワーク共有化バグ( SMB等 ) インターネットエクスプローラ・クラッシュバグ Edge・クラッシュバグ スタートボタン左クリックが効かなくなるバグ 窓枠サイズの前回値保存ができないバグ デストップショートカットの並びの前回値保存ができないバグ ★ウイルス対策ソフトとコンフリクトしてアップグレード不可 ★アプリケーション等を欠落させる新機能「アプリ欠落」のバグ ★起動時に ie, Office, ストアアプリ, アプリケーション, タッチキーボード等を前回状態で表示する新機能「まぬけ型タイムマシンshutdown」のバグ ★プリンター印刷ができなくなるバグ(プリンタメーカーとの仕様すり合わせせずにMSが無断で処理を改変してしまった。印刷業務上の被害は大・・・改善された模様!?)) 注意 ★は、新規増強したバグを示す
■バレンタインの余りチョコ並みのWindows10シャットダウンコマンド FCU新シャットダウン・コマンド 使用法: shutdown [/i | /l | /s | /sg | /r | /g | /a | /p | /h | /e | /o] [/hybrid] [/soft] [/fw] [/f] [/m \\コンピューター][/t xxx][/d [p|u:]xx:yy [/c "コメント"]] FCUで追加されたシャットダウンコマンド・パラメータについて /sg コンピューターをシャットダウンします。次回の起動時、登録したアプリケーションを再起動します。 /g コンピューターを完全にシャットダウンして再起動します。システムの 再起動後に、登録したアプリケーションを再起動してください。 2月現在、予期しないアプリケーション(ie,Office,タッチキーボード他)が自動起動される迷惑処理が誤動作中。 これは、シャットダウンのパラメータ処理にバグがあり /sg動作や/g動作が誤って実行されてしまうものと推測される。 "登録したアプリケーション"とは?種類、登録方法などその仕様は? まさかの最終アプリケーション全てなのか? そこのインド人さん、仕様は明確にお願いしますよ。なるべくでいいから。 どうせ次期TimeLine用の先行実験なんだろ?
ボクちゃんちょっと詳しいんだ的な 病的連続投稿だな
需要の無い過剰供給だからな 根本的にコミュ障なんだろう
1703から15回失敗の後1709導入に成功 何か良くなったかと期待していたのですが、 仰天の結果でした。 MS office 2010の ExcelとWordが立ち上がらない。 Becky Email、 一太郎とATOKもだめ。Brother Printer も使えない。グラフィッックやビデオ関連もほとんどダメ。 これはMSの陰謀(戦略)? これから確定申告の時期を迎えてこれでは仕事になりません。 酷税チョーの親玉さんMxxxsxxxに査察入れてください 居場所を明らかにし 国会に召集された後でいいですと
インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: 9WZDNCRFJ3PM-Microsoft.WindowsPhone よくやった感動した フォーン部門の世界制覇に期待しています
PDFも読めやしない 社内実験ではダイジョーブだったんけんろがやさ インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: 9WZDNCRFJ2GC-AdobeSystemsIncorporated.AdobeReader 障害が発生しているアプリケーション名: MicrosoftPdfReader.exe、バージョン: 11.0.16299.248、タイム スタンプ: 0x5a7e76e9
15回失敗ってとこから失敗の原因追及と排除もせずに 単純なリトライだけで無理矢理ぶっ込んだんだろうなって容易に想像できるw
NGID:jTCbVhcO = NGID:fIvWskNF = NGID:RuXAAW6T
>>756 いや、その投稿自体が去年の4月のものだろ
いまさらそんな古いページのリンク貼って何言ってんの?
DISM/SFC 正常に動いてますよ 1709(RS3)
はよ直せ 今週中なインド人 障害が発生しているアプリケーション名: MicrosoftPdfReader.exe、 バージョン: 11.0.16299.248、タイム スタンプ: 0x5a7e76e9 障害が発生しているモジュール名: unknown、 バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000 例外コード: 0xc0000409 障害オフセット: 0x00000000000000d4 障害が発生しているプロセス ID: 0x232c 障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d3a91c12846020 障害が発生しているアプリケーション パス: C:\WINDOWS\SystemApps\Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe\MicrosoftPdfReader.exe
まさかoffice2007で不具合出るとは思ってなかったわ。自社の製品だぞ?
わざわざハズレというヒット宣言してるあたりが笑える 不具合でRS3から戻しても パスワードという表記でクリックするとメインと同名のアカウントがあったので初期化してRS3へ 初期化でBluetoothをハードウェアレベルで無効にされるとは思わなかったが回復済み 全てのドライバを戻してくれるわけではないのね しかしグループポリシー使えるとホント楽だね
DVDからインストールしたほうが速いとか終わってるわ その度初期化しろというのか。。。
会社のパソコンFCUのCBBを90日延期して4/19頃FCUにする予定だったのに、CU 1703の累積更新をしたら、
機能更新インストールの青いダイアログが出て焦った。
とりあえず、明日また表示するで逃げた。
WindowsUpdateのところから再起動してもFCUになることはなかったが、明日以降が心配。
1703は使えるけど、1709は、まともに動作しない。 これはひどい。。。
>>768 情報ありがとうございます。
FCUへのアップデートではなさそうで、安心しました。
マウスとキーボードが使えなくなるとかM$もなかなか粋な事をするなw
最近このスレがしょぼいのは MSが強引にRS3を普及させたせいでおくれてきた新参がもはやいないからか
すみません。相談です。 「インストールに必要な作業を確認しています」という、 メッセージが出て、白い玉がグルグル回り出してから、 17時間経過しているのですが、いまだに進展がありません。 環境は以下の通り。 ・富士通のノートPC ・リカバリ(購入時の状態に戻す)済み ・OSはWin7(Win7の現在までのアップデートは完了) 現在、Win7→Win10にアップデート中なのですが、 目安として、あと何時間くらい待てばよろしいのでしょうか?
ちなみに製品版(メモリースティック)をアマゾンで買いました。 正規品です。
…(富士通のノートPCって言われても機種名わかる人いないんじゃねえの)
>>775 どうせすぐこんなスレが立つさw
【RS4】Spring Creators Updateしたらageるスレ
で、ますます過疎ると
LIFEBOOK AH54/Dです。 これはとくに関係ないと思います。 マイクロソフトのアンサーデスクに電話したところ サポート専用のメールアドレスを教えてもらいました。 そこにはFAQやコミュニティがありましたけど、 回答がほとんどなくて役に立ちませんでした。 ちなみに現在、「インストールに必要な作業を確認しています」という、 メッセージが出てから20時間と30分経過です。
>>780 win7のママ使えばどうよ?
win10にするメリットなんかなんもねえよ
自分用メモ
1709 入れてる win10 で WiMAX の wx03 を USB に挿すと数秒後に
KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE ブルースクリーンで死亡
何度やっても USB2 とか USB3 とかポート差し換えても死ぬ
ググったら同じような症状の人いた
KB4054517
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows/b7915fee-6898-479d-bed8-0fbe9c5c6e18 現状 wx03 を USB に挿さずに Wi-Fi AP Wi-Fi PC 接続すれば動くことは動くので
実害は wx03 を充電しながら使えないくらいかな
しばらくうっかり刺さないようにして様子見
大事な作業してるときは怖いな
>>781 ネットで検索すると、それで元に戻らなくなった人がいましたので…。
>>782 じつは無償アップデートでWin10導入してたんですが、結構、快適でした。
(もっとも、こういう感想は個人的な好みもあると思いますが)。
そうして今回、リカバリ(HDD初期化)したので、有料のUSB版を買ったというわけです。
使ってるソフトもWin10でなければ動かないのもありますし。
中断したくありません。とはいえ、すでに21時間経過。
>>785 >>780 で書きましたけど、マイクロソフトのサポートに電話はしました。
そうすると、メールアドレスを教えてくれて、そこにメールすると
Win10アップデートの専用ページがあったのですが、どれも役に立たずという始末です。
>>786 そのPC自体でwin10使った実績があるなら有料のUSB版なんて買う必要ねえぞ?w
マザーがwin10と紐付けられてMS公式からDLしたwin10入れるだけで自動的にアクチ通る
>>787 えっ!? そうなんですか
以前、無償アップデートしたことがあるPCでなら
マイクロソフトの公式サイトからダウンロードできるんですね
もしかしたら、それでいつまでもビジー状態なのかもしれません
もう少し様子見して進捗がないようでしたら、切断して、その方法でやってみます
回答ありがとうございました!
マイクロソフトの公式サイトで調べたら、
Win10への無償アップグレードのリンクは、もうありませんでした。
やはり有償のみのようです。
「インストールに必要な作業を確認しています」というメッセージが出てから
そろそろ24時間になりそうです。
>>789-790 富士通のPC部門はレノボに身売りされましたから。
レノボも前身会社のサポートなど知らんという姿勢でしょう。
富士通のサポートによると、やはりアップグレードには長時間かかるようです。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9610-7970& ;supfrom=srch_r
とはいえ、私のPCは2011年7月モデルなので、この対象からも外れています。
いっそ、Win10をプレインストールした機種を新規購入した方がいいのかもしれません。
ネットでは最長40時間待ちという猛者もいましたので、41時間をめどに接続を切るつもりです。
Windows10からライセンス認証はデジタルライセンスに移行した Windows7から一度でもWindows10にアップグレードすればデジタルライセンスが付与される マイクロソフトのサーバー側でデジタルライセンスを管理し、 新規にWindows10をクリーンインストールしてもPCのID(Lan、 マザーボード、SSDなどの部品ID)を感知すればデジタルライセンスが付与される 更に1607 以降) では、 デバイスの Windows 10 デジタル ライセンスに Microsoft アカウントをリンクできます。 これにより、マザーボードの交換など、ハードウェアを後で大幅に変更した場合は、 ライセンス認証のトラブルシューティング ツールを使用して、 Windows のライセンス認証をもう一度行うことができます 極端な例では1つの部品をマイクロソフトのサーバーが認識すれば、その部品以外を総取っ替えしてもデジタル認証される。
デジタル認証が確率していれば
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 からツールをダウンロードして、インストールUSBメモリーを作成でき、
引き継ぎでもクリーンでもインストール出来、
インストール後には自動でデジタルライセンスが付与される
>>791 きみのその富士通ノートPCが以前に7からWindows10にアップグレードして
認証されてたならマイクロソフトに認証情報が登録されてて
Windows10を新規インストールしてもオンラインで認証されるのですよ。
その場合は無償アップグレードじゃなくて、デジタルライセンスで認証されたと言います
だからわざわざ有償で買わなくていいのです
>>794-796 ありがとうございます!
さっそく
>>794 のリンク踏んでやってみます。
Windows 10 Fall Creators Update をインストールした後に
アプリケーションが見つかりません【Ver1709】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start-win_menu/windows-10-fall-creators-update/3a42b27b-2f01-418a-b2a4-1e707ed553ff Windows 10 Fall Creators Updateをインストールすると、
一部のデバイスのスタートメニューにいくつかのアプリケーションが表示されなくなります。欠落しているアプリは [スタート] メニューに固定されなくなり、
アプリのリストにも表示されなくなります。
アプリを検索すると、Cortana はそれを見つけることができず、
ストアからインストールするように指示します。
しかし、ストアではアプリが既にインストールされていると表示されます。
富士通はダメ個体なの多いね HPやレノボは何ら問題ないのに
既にミスなど無いって姿勢みたいだし、謝らなくていいからウイルス並みのアップデート作った奴をドンドン首切りしてくんないかなあ 迷惑過ぎる
機能更新プログラムの表現何とかしてくれよ ほとんどアップグレードじゃないか!インストール拒否するの見逃しちゃったじゃないか! アホみたいに時間かかるわ、部分的に設定初期化されるわ、ディスククリーンアップも時間かかるわ、その間パソコン使えないし 時間と電気代とネット帯域の無駄じゃ! せめてデフォルトでインストールしないようにしてくれ!
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4074588 >この更新プログラムには、品質の向上が含まれています。 新しいオペレーティング システム機能は導入されていません。
他の人の様子を見てupdateできない 有無を言わさず再起動 それが10
>>805 現状フルバックアップ、もしくは事前に復元ポイントを作っておくのは必ず必要だと思う
あと、起動しなくなった時のためにシステム修復ディスクを作っておく
あと、パッチ適用は手動で無効にしておいて、1週間以上して騒ぎが起きてなかったら適用する
入れる時に問題のあるパッチがあればwushowhide.diagcabを実行して入れるのをキャンセルする
これくらいやっておかないと恐ろしくてアップデートできない
あと、アップデート後に環境初期化されちゃったりすることもあるから気をつけて
7や8でも何時の間にか10に化けた MSは最新のOSやver以外は認めないのか
>>803 それがWindows10の仕様
使う奴が悪い。
>>803 一種のテロと言っていい
勝手にゲームアプリをバコンバコ入れてくるし
仕事の邪魔したり
他人のHDD(SSD)圧迫したり
開発者責任とれよし
>>814 適切なバージョンをご使用ください
例えばLTSCですね!
FCU自体は何の問題も無かった 8時代に購入したVaioのHDDのクローンをSSDに作ってそれに交換してからアップデートしたよ だめなら戻せば良かったわけだが、快適!
「Fall Creators Update」でUSBキーボード・マウスが動かなくなる不具合 〜2月のWindows Update
もし不具合が発生してしまった場合は「KB4074588」のアンインストールが必要
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1108305.html Proでグループポリシー設定のWindows Updateからドライバーを除外するを有効にしてるから大丈夫なのかな?
そのほか、テーマの設定時に設定アプリがクラッシュする 外付けDVDドライブの接続時にExplorer.exeがクラッシュする問題 Easy Anti Cheat利用時に特定のゲームでバグチェック(KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)が発生する Windows Defenderのオフラインスキャンが機能していなかった
見送ってSCUが安定するまで待ったほうがいいでしょうね
>>820 USBのマウス、キーボードしかない。
4/19頃に会社のPC、CBBのFCUにする予定なので、それまでに直ってるといいな。
ドライバ入れ直しとか、バックアップ・リカバリとか自分で何とかできるスキルある人以外は 次の大型アップデートが来るまでFCUはやめておいた方が良いと思う M$の1つ前がマシの法則はまだ生きてるな
てかもうすぐSCU来るじゃん FCUをクリーンインストールしようと思ってたけど延期するわ、設定リセットで余計な手間かかるし
FCUからSCUへアップグレード適用を許容するのは モルモット5億台は少しキツいのでお手盛りさせてね 陳腐化デバイスをお助け救済なんぞしませんよ それは有能な情強ユーザー様に対して失礼でしょ 基本、当社にいいなりのユーザーだけにして 弊社の高額プロトタイプ猿フェイスPCを優先することはモチロンです さらに投機型CPUのデバイスは順次適用外とする予定です 悪しからず いや足きりしますん てへっ。
■3月第二火曜日の月例まで「オアズケ」・・・ニッポン人もビックリニュース 更新プログラム適用後、USB デバイス(キーボード及びマウス)が使用できなくなる事象について 本事象は更新プログラム適用時のドライバーの更新の際に何らかの要因でインストールに失敗する事が原因となります。 予防策A. KB4074588 を適用しない 予防策B. StartComponentCleanup タスクの無効化 事象が発生していない環境につきましては管理者権限で以下手順に沿い、StartComponentCleanup タスクを無効化します。 ◆現在マイクロソフトでは本事象につきまして調査及び修正を行っており、 本事象に対応した更新プログラムは、現時点で 3 月の第 2 週のリリースを予定しております。
Windows10がタダで付いてくる弊社プロトタイプ 猿フェイスシリーズをよろしくお願いします なお、ニッポン人もビツクリ!インドカレーもよろしくお願いします
当たり前田のクラッカー ハヤシもあるでよ 香港にウマイヨ なあインド人
要は何が言いたいかというと Windows10はWindows8.1に毛の生えた程度のジョークOSであり そればかりか迷惑を掛けても 罪の意識がない中華やインド人種のようでもある よ の な か ば か な の よ
1709で失敗して、1703に戻して使ってた。 そろそろ1709にしようと思ってたのにこれかよ・・・
1709はリリース直後はモッサリしてたけど今はかなり軽くなってる 一体全体1709のどこでつまずくのか理解不能 ま、おれはAMDのシステムだからintelのウンコパッチとか関係ないってのもあるかもしれんけど
>>827 ビビるよ
仕事で使ってんだし
生活がかかっている
>>831 SCU は安定しているという事なのか?
本当に大丈夫だろうか
>>842 遅かれ早かれ10になるんだよw
てか、Homeでやってると思ってんの?
もしHomeでやってるなら小規模で意識低い系なだけでしょ
うちの会社は250台中200台近くは10になったよ
まぁ、リースじゃないから後2年くらいの7の選択肢がないわけどねw
他の会社も増えてるって聞いてるけどね
かわいそうな会社だな 8.1の方がマシって誰も知らなかったんだな
うちはもう全部10だわ 8.1使ってる会社なんて見たこと無いな
8.1にするタイミングはなかったな
7が終了するまで時間があったしね
>>844 君のところはどうだか知らないけど、8.1じゃ稟議通らないよ
リースじゃなくて購入だから資産なわけ
だから古いものにお金は出ないw
それと10だからと言って騒ぐようなことにはなってないよ
1803は4月じゃないの? いつもひと月遅れだけど来月くるかな
何気にwin8.1のヤバいところはedgeが付かないことだと思われ 時代遅れのIE9のままで放置喰らったvistaみたいな不足感が半端ない
担当部署に怒鳴りこんだら10から8.1に変わったよ 老害のできることはこれくらいしかないもの
win10の無料ストアゲーで仕事中にこっそり遊びたかった若いコも居たんじゃねw 今となってはOSとしての安定性に関してはwin8系も10も大差ない希ガス デフォで入ってくるスパイ機能とかそういうのはまた別としても やはりwin8系はedgeなしという機能不足感が(ry
実際10と8.1どっちでもいいんだよね 10で問題ないから10で統一でいいかな管理上楽だしw 10で問題がでてるところは8.1でいいんじゃね?
最新のCoffeelake世代からじゃなくて、リプレース時期が迫っているSkylake世代から優先して更新し始める Intelの小賢しさが笑える
Microsoft、Skylake用のSpectre V2対策コードを提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1109458.html 「KB4090007」
Microsoft Update Catalogから個別にダウンロードして適用する必要がある。
ローカルグループポリシーでWindows Updateからドライバーを除外する設定しててもインストール出来るんだろうか?
ドライバー扱いされてないと思うけども
個別だから関係無いかもしれんが
breadwell以下は切り捨てですか ま、適用すると性能低下で即死ですししゃーないか
インテル、「Broadwell」「Haswell」向けにSpectre対策の新パッチを提供
https://japan.zdnet.com/article/35115415/ 今のところcore2世代まではマイクロコード開発やるらしいけど
第1世代 Nehalem 2008〜2011年 第2世代 Sandy Bridge 2011年1月9日 第3世代 Ivy Bridge 2012年4月29日 第4世代 Haswell 2013年6月2日 新第4世代 Haswell Refresh 2014年5月11日 第5世代 Broadwell 2015年6月18日 第6世代 Skylake 2015年8月7日 第7世代 Kaby Lake 2017年1月6日 第8世代 Coffee Lake-S 2017年11月2日
Windows7世代なら、Nehalem以降で十分な気がする
Windows 7ならCore2duoで使っていたよ
>>864 でもGigabyteあたりは放置だろうな
うちの姉からパソコンが使えなくなったと連絡 キーボードもマウスも使えないそうで UFEIでは使えるからOSなんだろうと 調べると KB4074588 の問題と酷似 これ、ウィルスとやってる事一緒じゃん
ウイルスは意図的にやってる MSは意図的ではない 意図があるかどうかは重要な違い
上の方のやつは一月からの言われてるメルトダウン対策に進展がったのかいな!?
1803に全精力かけてて1709以前は次いでで直してるだけだしな
>>870 いんてるを使った罰が当たったな文句は狂ってるいんてるへ
>>876 同じ理屈でAppleやGoogleも余計たちが悪いよね
>>859 Win10の稼働台数ではSkylakeが一番多いらしい、のだが・・・
丁度安かったこともあり時期的に恵まれていたのだろう
>>871 能力がないんだよ。
パッチの作りが雑だし。
そもそも簡易的なくらいしかテストしてないんだろう。
tempにゴミが残るのはおかしいし
成功失敗にかかわらず全てのファイルに関してログを残せと言いたい。
>>869 自作用マザーベンダはどこも基本的に無視じゃねw
それにOSレベルで配布するとしてもサポ中のwin7以降だけでしょ
>>870 UEFIに入れるおねえちゃん萌えw
>>878 アポはオーウェルの1984を実現するために邁進してるし
ぐぐるはDon't be evilとスローガンを掲げながら邪悪の道を極めて
アポ同様にディストピア実現に邁進してるw
>>879 2015/08はメモリもDDR4-2133 8GBx4で\28kとか格安だったからな
今同じメモリが\46k
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=30052 GoogleはもうDon't be evilはやめたで? 無理やったんやろうな
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://2chb.net/r/liveplus/1520040864/l50 あーせいこーせい厚労省 新規目玉法案の高度プロフェショナル制度 適用該当要件は システム管理運用部門経験年数10年以上 システムエンジニア メインフレーム 年収1,075万円以上 Windowsコッパズカシイ
>>883 LINEで画面みながら私が誘導したの。
UFEIで動くかどうか。
森友文書
財務省改ざん疑惑 朝日報道、野党国会で追及
https://mainichi.jp/articles/20180303/k00/00m/010/084000c 大阪地検は、公用文書毀棄(きき)や証拠隠滅などの容疑で
市民団体から告発を受け、財務省近畿財務局などを捜査している
★6日の財金委で事実関係を報告?
衆議院「働き方改革法案」の一部であった裁量労働制の適用拡大については、 厚労省作成の労働時間データの捏造が判明し、法案からその項目が削除されました 同じく「働き方改革法案」の一部である「高度プロフェッショナル制度」は なぜか削除されず参議院で審議中 高プロは、スーパー裁量労働制とも言い換えることができる新規制度 働かせ放題、休憩時間を含む所定、サービス残業、目標管理・・・ そこのあなた 高プロには選ばれないようにご注意ください
ジョークOS、フェイクOSは言い過ぎで 出来損ないOSが 概ね妥当である
更新したら液タブの挙動がメチャクチャになってCLIP STUDIO PAINTが起動しなくなった 普通に液タブのドライバ更新では直らないので 液タブのドライバをアンインストール→最新のを新規インストールで直った クソ
また超絶作りかけバグ満載で出るんだろRS4 1803
そうですね やっつけ仕事で検証作業もろくすっぽにしていませんからね
半年毎のメジャーアップデートが能力的に無理だということに早く気付いてほしい。 せめて1年に一度にして不具合の少ないものを出してほしい。 スマホで覇権を取ることは120%無理なんだから。
MSはユーザーに新技術をどんどん押し付けないと サードパーティに見捨てられてしまうのよ これらを導入したがっているのはサードパーティのほうなんだから MSは泥をかぶってめんどくさい仕事を代行しているだけ
出来るだけ多くのユーザーに早目に公開したほうがバグ出しが早く済むと思ってるんだろう mscOSもバグだらけで出して来るし
>>894 タブレット系のドライバなんて常にベータ版みたいなもんだろ
不具合でたら再インスコは当たり前じゃねぇか
Win10に限らずどのWinでも同じだクソ頭w
>>901 うるせーボケ
1709対応ドライバが2018/1/10まで出とらんかったんやぞ
すぐにアプデしてたらどうなったと思っとんや
クソ
6日 参議院・予算委員会 財務金融委員会 ★ともに取りやめ 7日 参議院・議院運営委員会 予定は明日13時〜 ★取りやめか? 良識の府を信頼できるか否か 明治以降前代未聞の決算文書の書き換え捏造 もう内部告発しか残されてないのか?
表の勢力よりも、裏で政治を仕切っている勢力を一掃しないと国政は変わらないんだぞ
今日、強制的に1603→1709にアップデートされて気づいたんだけど エクスプローラーのドライブのアイコンがなんだか小さくなったんだけど みんなも変わった?
「アップグレード」使用例 2018.3 Forced Windows 10 version 1709 upgrades that bypass Windows Update
建ててみた
【RS4】Spring Creators Updateしたらageるスレ1
http://2chb.net/r/win/1520558852/ Microsoft Reportedly Forcing Upgrade to Windows 10 Version 1709 on Some PCs
http://news.softpedia.com/ 次期バージョン 1803 のダウンロード開始日って 公表されていたっけ?
またあのしちめんどくさい時間と電気代のムダがやってくるのか・・・ しかも大した機能でも無いし、セキュリティ以外蹴って放置プレイだな
MSのWindows Latestより Windows10 KB4074588がエラー0x80070bcまたは0x80070422でインストールに失敗する Windows10 KB4074588は一部のコンピュータで上記エラーを引き起こしており、最終的には更新プログラムがインストールされないという。 2018年1月のアップデートは多くのユーザーにとって悪夢でしたが、これらのバグはこれまでのように広まっていません・・・・・・・・・・・(以上原文のまま、ただしカタカナは半角にしています) ・・・・・・・・・ マイクロソフトでは、広く普及して・・・・・・・ 2018年3月のアップデートでこのエラーの修正を期待できます。・・・・・・・・ 以上原文を一部割愛
1703 1709をwushowhide.diagcabで止めてたのに 確定申告でほとんど使わない管理者アカウントも立ち上げて (etaxがIEを管理者権限でやらないとデータ送信できない これもひどい) セットアップやらなんやらしてたらブルーバック地にサインアウトどうこうって文字が出た後 強制的に1709にアップデートされた 管理者アカウントのonedriveを閉じたときにonedriveのアップデートが必要とか出てきたが これが原因? 1607のまま1803に行こうかなと思ってたのに…
スクリーンセーバー代わりのスライドショーまともに動作しなくなったんだが 単色背景しか表示されなくなるし画面タッチ操作も一時的に不可能になるしどうにもならないのかな
ワイはフォトが起動しなくなった アカウントもう一つ作るしか解決法なし この不具合ずっと放置してるって凄いわ もうどうでもいいと思ってるのかな
>>930 自分はアニバーサリーの頃に複数のPCが同時にスライドショー動作しなくなって、
ここの板でその事書いたら10信者に叩かれまくった
1709更新後、真っ暗な画面になってマウスカーソルだけになった。でもteamviewerでリモート接続や、ノートンのメッセージだけは右下に出る状態。 explorerが死んでる?どうすんだよこれ
1709で発生したグラフィックの不具合ようやく直ったんだな
>>933 Control + Shift + Escapeで起動したtaskmgrからexplorer起動してみてどうよ?
>>935 タスクマネージャーにそんなショートカットキーが?
タスクマネージャーのショートカットは昔からあるだろ ESC=Escape+Shift+Controlと覚える
スタートとかタスクバーの右クリからでも最近はやれるけどね。
流れを読め エクスプローラーが死んでたら右クリックしても意味がない
>>935 ダメだった・・・。諦めて以前のバージョンに戻したけど、遠慮なしに1709をまたインストールさせようとするんだな。
弄れば強制インストールは止められるみたいなのでとりあえず蓋をしておくことにするよ。ありがとう
>>934 結構前からスッと軽くなった
特にコレってKBの記述はなかったんだけど
どうもアドベのフラッシャのセキュリティ更新あたりから改善してるっぽい
1709のせいかと思ったらFLASHの問題だったとは…
1703にもKB4090007出せやマイ糞 まだサポート期間中なんだぞゴラ
upgrade installation times
next big update
Microsoft: Windows 10's installation time will be short enough for your lunch break
Mar 19, 2018
https://www.pcworld.com/article/3264344/windows/microsoft-windows-10-installation-time.html Win103台あって、その内2台は去年のうちにFCU来たけど、一台だけ今来た
リカバリーして1511になったけどこれ一気に1709にUpdateされるんだな
台数が多いとWSUSサーバ置いてないと回線パンクするよな
Windowsのアップデートが出来ない、とのことで知り合いから預かったPC、
Trendmicro Internet Security 2007が邪魔でインストール出来ないとのたまわった
またセキュリティソフトお前のせいかよ、と思ってググって対処したが、「TrendMicro」の
フォルダーが残ってるだけでインストールさせないとか、MSも極悪だろ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install-winpc/windows-10/e4cd1512-a13c-4e88-871c-fc81115a7bb4 https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314289.aspx 行程進み出したのでこのまま行ってくれればいいが…
疲れたのでもうほっといてこのまま寝るよパトラッシュ
FCUのインストールメディアを手動でダウンロード作成して、手動でアップデートした方が早そう。
>>951 WSUSを使うにはProエディションじゃないと使えません。
WSUSはサーバーの設定もあるが
ドメイン参加させて、グループポリシーで配信先をサーバーに書き換える仕組みです。
ただ置いてあっても動くことはない。
結果量販店で売ってるようなパソコンは使い物にならないわけですよ。
>>956 できない筈です。
非ドメイン環境でクライン側のレジストリを書き換えて
WSUSサーバーに設定するんだろうけど
実際はADサーバーでアップデートの種類決められるようになってるの
でそこの部分の配信管理の部分で弾かれて動かない筈ですけど
実際に試してうまくいった事はあるのですか?
>>957 ローカルポリシーでもアップデート先は設定できるよ
配信するコンテンツはWSUSサーバで決めるのでAD無しでも運用はできるよ
ADと連携した方が楽なのは確かだろうけど
>>957 gpedit.mscからローカルのWSUS鯖そのものを指定。
WSUS鯖側では、全ての繋がってるPCに対してインストールを「承認」すれば良い。
実績あり。
エクストラネットに接続した側のNICが「チラ」と点灯した後、
イントラネット側のNICが延々と点灯&イーサネットのHUBが点灯しまくって、
クライエント側PCにどんどんupdateデータ送ってる事を確認したよ。
>>957 参考サイトはこちらね
クライエント側の設定について
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2015/03/24/wsus-1/ WSUS側はこんな感じ、2012R2でもほぼ同じ画面だったよ。
http://piro-shiki.dreamlog.jp/archives/33531703.html 「全てのコンピュータ」ってあるでしょ?
ドメイン参加PCじゃなくても、WSUSは効くんだわぁ。
稼働実績その2だけど、さっきのに加えて、3月のupdate配信あったでしょ?
Windows10に加えてOfficeのupdateもあって、大量に来たんだけど、
「タスクマネージャ」-「パーフォーマンス」-「イーサネット」で見たら、
データ転送の速度が一瞬だけど、NICのほぼ上限に来てた。
まぁエクセルとワードとwindowsのupdateとか4つ以上も同時にDL出来てたんで、
そうなるわなぁ。
エクストラネット側から全部来てたら到底達成できない速度だったよ。
ご参考までに。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd) クライアントがhomeならgpedit使えないから別の方法が要るね
homeでもgpeditを後からインストールできるみたいだ 後は自分で探しなされ
Homeにgpedit.mscをインストールしても全然まともに動かないのは 過去の人柱たちが検証済みです
ポリシーも最終的な保存先はほとんどレジストリだから、直接弄れば対応出きるかもね 今度やってみるかな
>>963-964 まじかー・・・homeってダメダメだな
ならこれかぁ、、、homeについては、人柱やりますんでしばらくお時間を
http://www.wsusoffline.net/docs/ レジストリでの WSUSサーバー指定は 2015年8月頃から情報 ありましたが
Homeでもレジストリで存在しないWSUSサーバー指定しておけば、強制アップデートの回避は可能ってこと?
君子危うきに近寄らず ネットを混乱させた罪により・・・ ?
HomeにProのレジストリ設定(gpeditの結果)を入れても機能しない(無視される)ものもあるけどね
今PCつけたら勝手に1709のにアップデートされようとしてる 前に不具合出て戻して延期の設定したのに・・・
>>967 サービス止めてもいつの間にか解除される
全く悪夢のようなOSだぜHAHAHA
どうしてMSは強制アップデートなどというユーザーに嫌われる事するんでしょうかねえ
強制アップデートでもいいから失敗して巻き戻るのやめて欲しい
>>975 失敗するだけならいいんだよ。
失敗した時にUSBドライバー削除するKB4074588とか
アホな作りになっている方が怖いと思うが
>>974 Windows10詐欺だから。
2020年までにWindows10を作る。
2020年でWindowsが終わる。
それ以降はEXEが動かないものにシフト。
問題は2020年にWindows10が次のOSに強制アップグレードされた場合。
ソフトが動かないと大騒ぎになるかならないかだな。
止めるサービスは2つ それで 5月1日からライセンス剥奪に、なるかな?
古いソフトを使ったら激遅になる不具合が今の所解消されてるっぽいかな・・・ けどまだ信用せんぞ・・・
>>974 今年の四月 大型アップデートあるよ
地獄の始まり
システムフォントがだんだん小さくなってるような 23インチフルHDモニタでもスケーリング上げないと見にくくなった 27〜32インチクラスのフルHDモニタなんて と思っていたが、これじゃアリになるわけだ 大型アップデートの追加機能ってどんだけ使われてるんだろうか
あとレコードした動画の画質が悪くなったり、音ズレしたりしたけどメーカーのアップデートで解消 これなら使い続けても良さそうかもな 12月の時点ではダメダメだったけど
>>980 ようやくfall creatorがまともに使えるようになったと思ったらまたかよ・・・
大型は1年に一回にしてくれ
Fallにしたら画面の明るさが自動で変わってしまう助けてままん(´;ω;`) 電源オプションの自動輝度調整はオフ、ディスプレイにセンサーなんてないし あとはRadeonくらいしか入ってない
3月20日(火)18時30分
Windows 10の次期大型アップデート「Redstone 4(RS4、Version 1803)」は、
2018年4月に一般ユーザーへの提供が開始される予定だ。
https://news.biglobe.ne.jp/it/0320/imp_180320_6617641709.html >>987-988 お騒がせしました、まさかのモニター自体の省エネ機能がオンになってました。
切腹してお詫び申し上げます(X3_ヽ)_
ゲームをやっていて暗い画面になるとより暗くなるもんで( ゚Д゚)えーってなっておりました。
つぎ
【RS4】Spring Creators Updateしたらageるスレ1
http://2chb.net/r/win/1520558852/ >>980 会社のPCは、4月下旬にようやくFCUになる予定です。
家のPCは4中旬。
>>986 マイクソロフトのいつもの日常
さすがマイクロソフト劣化しすぎてんな
iOSの劣化コピー臭、原因はナイトモードの実装失敗で
時間じゃないかと、色温度変えるのを無理に導入した結果かな?
Windowsくそだなよね。
ユーザーのハード無視してWi-Fiの省電力設定してきたり
能力がないくせにデフォルトせ設定を持ってくるから失敗する。
少なくともPnPで値を引っ張ってこれないのは設定しないならましだが
逆だからトラブルばかり起こる。
お前に本当に知識があるのなら 「PnPで値を引っ張って」の意味不明な言葉の 説明をできるかい? 無理だってわかっていってるけどなw
プラグアンドプレイによってハードの値を読み込み それに基づいて設定を行いう。
そこまでわかってるなら、Windowsが 自動的に設定を行ってるのぐらいわかるよね。 PnPから値をとってこれなきゃ適切なドライバすら判断できない そしてWindowsがやるのはドライバのインストールまでだ その後は各メーカーが作ったドライバの問題になる
というか、そもそもPnPとかいう言葉が出てきたのは Windows 95ぐらいの20年以上前の話で 今更そんな言葉を持ってくるとか知識がそこで止まってる証拠
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 96日 20時間 44分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250303144828caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1513524486/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ7 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ3 ・【RS4】Spring Creators Updateしたらageるスレ2 ・【RS5】October 2018 Updateしたらageるスレ3 ・【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ5 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 156 ・Windows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」が来るぞー!!! ・【PC】「Windows 10 Fall Creators Update」がすべてのデバイスで利用可能に ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ3 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 15 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 115(Win7専用) ・【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ2 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ42 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 44 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70 ・Windows Updateしたらageるスレ25(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 31 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ44 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48 ・Windows Updateしたらageるスレ27(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 42 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ49 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ46 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ127 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ107 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 10 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ102 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ121 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ105 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ104 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ79 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ89 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ119 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ108 ・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ128 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ133 ・【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53 ・【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ6 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 9 (Win7専用) ・Windows Updateしたらageるスレ8 (Win10専用) ・[Win10専用] Window$ Upda†eしたらageるスレ84基目 ・Update来なかったらsageるスレも作ろうず ・Win10RS2ことWindows10CreatorsUpdateの手動アップデート配布開始のお知らせ ・作業・原稿したらageるスレ ・Re:CREATORS(レクリエイターズ) 6創造目 ・Attention for all users. Please read first. ・beatmaniaIIDX 25 CANNON BALLERS 情報スレ part46 ・beatmaniaIIDX 25 CANNON BALLERS 情報スレ part16 ・アプリが値下がりしたらageるスレPart157
23:09:22 up 6 days, 12:20, 1 user, load average: 9.21, 8.84, 9.15
in 1.3394780158997 sec
@1.3394780158997@0b7 on 041412