◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【田】Windows10 Part137 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1515855682/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで ※ここはあなたの日記帳ではありません。 Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。 ※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。 ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx 【田】Windows 10 Creators Updateの改良点 ・ペイントが3D対応に ・VR、ARを標準サポート ・ブルーライトをカットする「夜間モード」搭載 ・高DPI環境でもアプリがぼやけない ・日本語IMEのモード切替が分かりやすくなる ・日本語IMEでいらない予測変換が消せるように ・スタートメニューのタイルをグループ化できる ・スタートメニューのアプリ一覧を隠せるように ・OSの更新を35日間延期できる ・OSの更新時、再起動の確認が表示される ・WindowsUpdate経由のドライバ更新を停止できる ・アクティブ時間が18時間までに延長 ・Edgeのタブ周りの機能が強化 ・Edgeで電子書籍が読めるように ・PCをスマートにロックできる「ダイナミックロック機能」 ・ゲームのパフォーマンスを向上させる「ゲームモード」 ・PCからごみファイルを自動的に削除する「ストレージセンサー」 ・仮想トラックパッド搭載 ・Windows Defenderのデザインが洗練される ・Windowsストア以外からのアプリのインストールを禁止にできる
(o・ω・o) ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ハ,,ハ | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 ( ゚ω゚ ) | Win10 RS3 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ RS2 | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 ☆(ゝω・)v | Win10 RS1 n | ̄ ̄ ̄ ̄ TH2 (ヨ )(`・ω・´) | Win10 | ̄ ̄ ̄| ('ー` )b | TH1 (・ω・´)| Win7 | | ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ SP1 | | Win8.1 | Win7 | | | 無印. | | |('д`)|  ̄ ̄ Win8 (2009年) (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年)
Win7 アプデ終了まであと2日だけど、もしかしてまた延長してくれないかな?
2018年1月13日 14:18 発信地:パリ/フランス フィンランドのF-secure社 AMTに関するあらたな脆弱性を発見、なになに?
AMTはBIOSの話だ Windowsとは関係ないから他所に行ってくれ
)()(()()()()))(()())))))((()))(((()()(((())(())((((((((())()))()()))())() (()())(()))(())()((()()))(())())))()(((()((())(())()())((())())))(()()((( ())(()(())((()((()))((())))(()()))())())(((())()())()()()())(()(()))()((( )())(())(())(()))(()())()()(())()))(()()(()))((((()(()))())())()((())(((( )())))((())))((()()))())()(()())(()(((())(()((()(()()(()(())))(()()()())( ()(()()()((()(()(())()(())))()((()(((()))))(())()()()()((())((()))))())() )()(((())())))(((())(())((())(()))()(((())(()()(())))(()()((()()))()()()) (((()(())(()()())())(()()))(((())()))(((((((()(()))((()))))()))))))(())(( ())))))()))))((((()(()))(())(())(()(((()((()))(()())(((((()(()))()())())( ))(()(())())))((())()((((()))()))(())(()()()(((())()(((()))()()))))(((()( (()))))(())()()))))((()((())()()((()))))(((()(())((()()))()(())()(())(((( (()))(())(()(())(((()))))((())))(())()(((())())((())()()()()))))())(((((( (())())))(()))()))()(((((()))(()()(()(()(()())))))())()((((()))((((()()() )(()))))))((())(())((((()()(((())))(())()(()((()))((()()())(()))((()(())) ())(())()(())())()())))(((((()))()())))))()(())(((()((((())((()))(()))((( ((()()()(()())()()()((((()((())()(())))()()(()()((((()(()))))))))))(()()) ((()))))(())())((()(())))(())(()))(()))))(((()()(()(()))())((((()())()((( ))))))())()()))(()))((()))()()())()((((()(())((()()))()(((((()(())()()((( ()))))()()))((())())))()())()(()()((())(((()(()()(()(())(()())()((()()()( )(((()(())(((((()()))())))())())(()()((())())))()())))))(((()))(()(()(((( )))()(()(((())))()())((())()((((()((())()()())(())())))()((())((()))(())( ())()((()(()))))((((()))))(((()((())()))()())(()(()())))(()()((())((()()) )))))))())(())()()((()()))(()(()((()(((((())()())()())()(((())()()())()(( ))()(())))(((((()(((()()(())()()((())())((((((((((())())())))))))(()))))) ()()))()((()(()((((((()()()))((()((())(()()(()))))())(((()))())())))())() )(((()(((()))((((())))()())))())())()))((()(()((((())(())(())(())))())(()
12 名前:あぼ~ん[NGWord:))(((] 投稿日:あぼ~ん
質問です。
fall creator update(1709)で頻繁にスリープが勝手に解除されるので
タスクスケジューラのUpdateOrchestrator→Rebootの「タスクを実行するためにスリープを解除する」のチェックを外して
OKを押すと「このタスクを実行するユーザーアカウント情報を入力してください」となり、管理者アカウントのパスワードを入れると
「タスクRebootでエラーが発生しました。エラーメッセージ:次のエラーが報告されました:指定した可変構造に無効なデータがあります」
と出て変更できません。
アカウントはローカル管理者とマイクロソフトアカウント管理者で試しましたが結果は同じです。
Windows10(fall creator update)をクリーンインストールして直後に試してもダメでした。
fall creator update以前はこんなエラーは出なかったんですが、誰か分かる方いませんか?
ググったところ、↓で書いてある症状と一緒なんですが、結局解決していません
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/a57b8336-1b6f-402d-8378-68b6622e7f4c?forum=win10itprogeneralJP >>14 ググったそのサイトへ再度質問すりゃ良いじゃん
嫌なら回復で素っぴんの10にして再現するか試して状況で出直せよ
だいたい8GB以上のしか売られなくなったUSBフラッシュドライブ使えよ
>>16 それ32ビットと64ビットの両方を含んだISOでしょ?
1709は4.3Gだったはずだぞ? DVDは4.7Gだから収まるはず 俺は焼けたし
MSDNのisoだと1709になってから3回更新されてる
改定の度に徐々に肥大化しているので最新版だと普通のDVD1枚には収まらないレベルにはなってる
今年になって1709,64bit版をUSBに入れたときは4.7Gくらいだった気がする かなり古いパソコンだとDVD起動は確実なんだろうけど更新頻度多いから 保存しても持ち腐れ
>>21 確かにBD-R焼く以外にほぼ出番ないなあ円盤ドライブ
かつてのFDDみたいなポジションになりつつある
>>20 それパッチ込みだからだね
大型アップデートだけだと3.6GB程度だよ
うちの手元にあるMedia Creation Toolで作ったやつは
こんな感じのサイズ
Windows 10 x64 1607 3,571,646,464
Windows 10 x64 1703 3,736,862,720
Windows 10 x64 1709 3,763,535,872
>>21 MSのアプリケーションって保存のアイコンは未だにフロッピーディスクw
>米アップルがスマートフォン「iPhone」旧機種の動作速度を意図的に遅くしていた問題の波紋が世界に広がってきた。
>フランス検察当局が詐欺などの疑いで予備的な捜査を始めたほか、
>「本来は必要のない買い替えを促された」として韓国やイスラエルでも集団訴訟の動きが出ている。 2018/1/14 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25664240T10C18A1EA5000/ 日本人は訴訟起こさないからなめられる
>>21 インストールメディアは基本DVDに焼いてるな
フラッシュとかいつぶっ壊れるかわからん
>>27 頻繁に更新されるものをDVDに焼くの?
壊れようが壊れまいが8GBのUSBが楽だしドライブレスのノートにも使える
>>28 >>27 じゃないが、DVDやBDも使うしUSBも使う
全部いっぺんには壊れないだろうから
>>27 更新がある度に統合して作り直してるから
DVDがすぐに陳腐化するよ
それにDVDだと15分かかるインストールが
USBメモリだと5分で終わるから早くていいよ
常時書き込み可なものを平気で使っているその感覚に驚く
>>33 他人が使わないUSBのセキュリティを心配しているのか
>>35 クリーンインストール用のものだからPCの中がどんなに腐っていても大丈夫なように
もうDVDドライブとか邪魔だしメディアも保管がめんどい、イラネ
いざという時のためにドライブは予備がいくらあってもいい
PC4台全てWin10にしたからクリインが必要になったらUSBメモリに書き込むだけ
むしろシステムディスクのコピー用意すりゃよくね? システムなんて120GのSSDで十分だしね
>>39 > いざという時のためにドライブは予備がいくらあってもいい
近くに店がない人はいつ必要になるかわからないから、
外付けドライブを一つは買っておいた方が良いかもね
DVDは4.7GBだと思ってる人もいるかもしれないけど
実際は片面二層で8.5GBまで使える
ドライブも2000円台と安いしメディアも1枚あたり100円~200円程度から買える
BDは流石にいらんけどさw
あ、もちろん8GBのUSBメモリが500円程度で買えるってのは知ってるよ
10は7からアップグレードできるくらいだからUSBブートできなくても7をインストール後に USBから入れられる(SSDやHDD交換時)かも。南北通話再開写真がXPの国もあるが
超汚染人が正規版を使ってる事なんて聞いた事ないなw 政府ですらハックOSを平気で使う国だぜw
>>48 8GBで500円切るUSBメモリって
「怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~」とコラボしたしゃべるUSBメモリー
ぐらいしかないよ?
>>38 工場の生産工程ではデータの切り替え用にDVD-Rはよく使われている。
書き換えられる心配がないからだ。
書き換えられる心配とか一体何と戦ってるんだ?って思う
Server 2016も4.7GB超えてるのでDVD-R DLをそろそろ準備しないとなぁ
isoファイルはOneDrive上で保管 必要に応じてUSBメモリに展開して利用で問題ないな いちいち手元にメディアで保存とか管理が面倒臭すぎる
裏技としては、外付けハードデスク内に展開しておいたISOのsetup.exeを ブートさせたPEからマウントして叩くのも有りです
>>52 PCショップいけば8Gなんて250円ぐらいだろ
家電屋でも380円ぐらいだ
あまり安いのを買うと、BIOSブート時に認識が間に合わないのにあたるぞ USBメモリからブートできない
>>60 すげーな新情報じゃん(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11157225741 > 2016年現在ダイソーにUSBメモリは売っていますか?
> 記憶では、今は取り扱って無いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166336245 > ダイソーにUSBは売ってありますか?
> USBメモリーのことでしたら、ありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155519174 > USBメモリーって100円ショップに売っているんですか?
> 百均には、CDやDVD等のディスク以外の記録媒体は売ってません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153934280 > 100円ショップに
>
> 売ってる
> USBメモリって
> 容量いくつですか?
>
> PS3のセーブデータ
> 一個は入りますか?
> 100均でUSBメモリなんか売ってませんよ。
> SDカードだってありません。
inaccessible boot deviceエラーで起動しなくなった問題についてはこのスレで良いの?
ID:dJ6S62gmのレスは読んでるこっちが赤面してしまう(´∀`*)
USBメモリ4GBしかなくて1709入らんがわざわざ使わんのに8GB買うの嫌だったからなんかいい方法ないか探してたが 10は特定のエディションだけ抜き出してESD圧縮すると実は4GBのUSBメモリに収めれる この圧縮CPUフルに使うらしく100%張り付くから低スぺじゃきつそうだが
1709にアップデートされてからスタートボタンがたまに開かなくなるな 再起動したら治るけどうっとうしい・・・
>>70 なに逆に難しいことしてんのさ?
>>24 でも書いたけど、Media Creation Toolを使ってISOファイルを作れば、
x64で3.5GB程度でおさまる。今も試しにやってみたが変わってない。
実質ファイルをダウンロードしているだけからCPUも全然食わない(1%程度)し
作業もダウンロード速度に大きく依存するだろうけど、10分程度で終わった
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 いくら何でも8GBのUSBメモリくらい買えるだろ ケチる意味がどこにある?
7からのアップグレードの人は、EFIにするかどうか悩むよな UEFIに対応していないBIOSならば関係ないけどね
>>74 UEFI GPT 64bit
悩まねーと思うよ
7をプリインストールしている頃のノートパソコンを10にするとよくわからないけど 根幹まで自動でいじくってる感じがする、ザックリですまん
Windows10がインストールされてるPCでWindows To Goを起動したら、元のWindows10でアプリケーションがDefenderでブロックされて起動てきなくなった。 Windows To Goって元のWindowsのシステム書き換えるのか??
1709降ってきたけどバグ報告あるなぁ まだ無視した方がいいの?
やっぱりdefenderは使えない。 電源入れてからfirefoxを起動しようとするといちいちアプリの確認に行きやがる。 こんなセキュリティソフト使い物にならないわ。 他の入れて停止する。
>>81 火狐ってセキュリティソフトに弾かれるのか?ある意味感動した
1709から導入されてるランサムウェア対策のコントロールされたフォルダアクセスの機能があって firefoxを除外設定に追加するだけだろ? 除外リストに入れてないとメモ帳でさえデスクトップにテキストファイルさえ作れないからな
無駄に一行開けてることから きっと使えない奴だと思うわ
いまだにDefenderの使い方すら知らない情弱っているんだな Defenderに限らす他のファイアウォールでも同じオペレーションが必要だと思うが まさかファイアウォールが何かすら知らない超絶情弱じゃないだろうな?
建物が火事になったときPCを火事から守ってくれるんだろ?
このスレは借りたマンションを使ってたら埃が積もってる!構造上の欠陥だ!レベルの頓珍漢な書き込みで溢れてるから 一々取りあってたら頭がおかしくなって死ぬぞ
>>84 セキュリティ強化しすぎて古いソフトは動作おかしくなりやすくなったな
>>86 Defenderがどうのとか言ってるのになんでファイアウォールの話に変わってんだ?
σ < 重ね重ね阿鼻叫喚、合掌 (∧) 00 |||~~
ryzenでWIN10fall creator updateの使い心地ってどうですか?
MIDIマッパが本当に無くなったんだな。 アプグレでは気づかなかったけど1703をクリインしたらcherryが必ずこける。。
>>91 Defenderにファイアウォール機能は含まれてる
>>94 1709 クリインですが同じく Cherry こけますね。
Domino は何事もなく動きますので何か作法が変わったんでしょうね。
12月のアップデート以来すげー不安定になりやがった マジで許せねぇわ 集団訴訟になるわこんなもん
なんでこんなに頻繁にアプデする必要があるんだ?おかしいだろ!?
セキュリティホールって不具合だけでなく 通常仕様の裏を強引にかいくぐるようなのもあるからたちが悪いのよね バグでもないのに修正しなければ行けない
>>97 不安定ならまだまし
うちのは、起動完了しなくなった。
電源on後、pc会社のロゴがでて、それが消えてまっ黒画面のまますすまず。
おわった。
例えば 包丁は料理にかかせない道具であるが重大なセキュリティホールがあって、そのセキュリティホールをつくと人命を奪うこともある だけど、使い方を間違えても人命に危険を及ぼさない包丁は役に立つのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ (´・ω・) / \ __| | | |_ ||\ \ ||\\ \ || \\ \. ∧_∧ \\ \ ( ) 何言ってんだ ? コイツ… \\ \ / ヽ \\ / | | .| \∧_∧ (⌒\|___/ / ( ) 間抜けすぎるだろ… _/ ヽ \ ∧_∧ | ヽ \ ( ) 顔洗って出直せ ! | |ヽ、二⌒) \ / ヽ、 \\ / | | |
∧_∧ _( ・∀・) / ) _ _ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _ / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_― | ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ | | `iー__=―_ ;, / / / !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,' / / / /| | / / !、_/ / 〉 / _/ |_/ ヽ、_ヽ
話題のセキュリティパッチ当てたら起動しなくなったとか頻繁にリブートするとかが多発してるみたい サーバーやパソコンだけでなくスマホ・タブレットやルータに至るまで大変だ それと起動しなくなったCPUはどうやって直すのだろう?
他社のセキュリティソフトはもう不要になったから、 アンインスコしておけ。 これで安定するよ。
>>107 起動しないのはCPUではない。OSだ。
>>110 BIOSでマイクロコード書き換えってのもなかったっけ?
セキュリティの話題が多いので誤検知かも知れないが
Avira FreeがGlary Utilitiesを削除しやがった
VirusTotal - ウイルス、マルウェア、URL の無料オンライン スキャナー
https://www.virustotal.com/ja/ でURL
http://www.glarysoft.com/ を検索したら
スキャナーQuttera 結果 Suspicious site(疑わしいサイト)になった
Glary UtilitiesをダウンロードしてもAviraは隔離しやがった
Defenderは検知してるのかな?
Glary Utilitiesは影響が少ないのでこのままにする予定
誤検知だと思うけどね
>>113 影響が少ないってことは、少しは影響があるってこと?
それなら止めたほうがいい
>>66 身になる情報が少ないんで回答しとくわ
BIOSの設定でSATAの所がIDEになってると思うからAHCIに切り替えてみて
ん?先日のMSUpdateでBIOS設定変わるの?
ここ数日、アナルがおねだりするのですけど どうしてやったら良いでしょうか 厳しく叱るだけでは逆効果でしょうか?
Avira FreeがGlary Utilitiesを削除し 修復ばっかりして、起動しなくなったぞ
気になってることがあるんだが Creators UpdateからFall Creators Updateに更新する時 環境そのまま(Windows Update)で、更新する派? それともクリーンインストールする派?
ただ聞いてるだけだろうがボケ! アフィ目的とでもいうのか貴様は!! 邪魔者は黙っとれ
>>119 1507~1607までは毎回クリーンインストールしてたが1703から面倒になってWU
反アフィ勢力に毒されているとしか思えん 俺はアフィ業者じゃないぞ馬鹿どもが!
クソアフィ管理人、お前も悪いぞゴルァ!
お前らが俺の書き込みまとめるから
>>120 のような奴らが俺をアフィだと勘違いするんだろうがアーロー
ちょっと落ち着けよ(´・ω・`) 見ないふりすりゃええのに
σ < ワロタ (V) 揉めてる揉めてる || トッホッホのWindowsにふさわしい情景、わわわわわ
毎回、大型アップデートに付き合ってるのもすごいな Windows10は3種類持ってるが 機種Aは1511から1709 機種Bは1607から1709 機種CはWin8.1から1709に無料アップグレード 1703なにそれ? 通知着たことないしw
「戦士」と書こうとして最初に「シンセ」と出るパターンもあるんだなw 前回「シンセ」と入力してるとそうなる 「戦士」と「シンセ」は見た目全然違うから間違えないけど、カナ同士の入れ替えだと気付かず投稿してしまう
アクティブ時間内なのに勝手に再起動する なぜなのマイクロソフト四ね
アップグレード今日までらしいからwin8.1からやってみた 無事終了 ファイルのダウンロードとか長くて結構待たされた。 やるひとはお早めに
>>116 メーカー品をMSアップデートでBIOS更新など恐ろしすぎる
例外としてSurfaceはMacと同じ原理で強制BIOSアップデートされるだろう
>>141 Windows上の実行ファイルでBIOSアップデートは可能だから、PCメーカーがやるかインテル・AMDがやるかマイクロソフトがやるかの問題だな
ちなみにBIOSアップデートは、特に不具合に遭遇してなければやらないほうが良いと言うのが一般論
原理的にはWindows Updateで特定のメーカー専用のドライバが 配布されるんだからBIOSのアップデートだって有り得そうなものだけどね でも聞いたことないや。Windows UpdateでBIOS更新とか。 ちなみにWindows上でBIOSアップデートといっても 仕組み的にはBIOSから見える特定のエリアにデータを書き込むだけ あとは再起動を促し、再起動時のWindows起動前にBIOSを更新する。 だから危険性はUSBメモリからのBIOS更新と変わらない。
BIOSの危機、それを我々は バイオスハザードと言う (`・ω・´)
BIOSは正常に動いている時は必要以上にいじっちゃいけないって学校でならったでしょ
>>142 ,
>>145 こんなことを平気で言う老害がいるからな
お陰様でケツの穴の大きい人間に成りました Windows10有難う、皆さん有難うございました
>>146 通常のBIOS更新が何を修正するのか理解できる人なら、正常に動いてるマシンでBIOS更新が必須になることは滅多にないと解る
他人を老害呼ばわりする前にその超絶情弱をなんとかしなさいね
>>143 上記半分は同意だが下記はちょっと違うな
Winからは一度圧縮ファイルを展開してAUTOBATを実行すればDOSで
実行するからBIOSアップは簡単 Winから一部見えるて意味が分からない
USBからBIOSアップてコマンドを使った事ない人じゃね
参った 今回のアップデートでPCが自動修復を繰り返して起動しなくなった 予備のwin7のPCを今使ってるけど新しいPC買わなければならなそうだ 修復に色々試したんだけど直らなくて苦痛
フロッピーディスクからBIOSアップデートしてたオイラがやってきましたよ
今どきのマザーボードは普通にwinアプリから更新できるで
月例パッチで起動不能なまでにぶっ壊れる~?? ダメOS
>>148 話をすりかえるのが何よりも得意な人のようですね。
何よりもまずそれを直すべきでしょう。
>>149 > Winからは一度圧縮ファイルを展開してAUTOBATを実行すればDOSで
> 実行するからBIOSアップは簡単 Winから一部見えるて意味が分からない
訂正な
それはDOSではない。DOSは使ってない。コマンドプロンプト
そのコマンドプロンプトでやってるのが、BIOSの特定エリアに
書き込んで再起動を要求する。意味がわからないなら勉強した方がいい。
> USBからBIOSアップてコマンドを使った事ない人じゃね
訂正な
USBじゃなくてUSBメモリ。BIOSからUSBメモリにアクセスして
ファームウェアを選択できるし、BIOSが壊れたりした時
ジャンパ切り替えて復旧モードにすることで、USBメモリいれた
ファームウェアを自動で読込んで操作なしで適用する機能を持ったものも有る
今時のマザーボードはBIOS画面に更新メニューがあって、それをクリックすれば勝手にメーカーのサイトに接続して更新してくれる ただし、世の中にはBIOS画面の入り方すら知らない情弱が居そう
>>152 > 今どきのマザーボードは普通にwinアプリから更新できるで
その仕組がWindowsから直接BIOSを更新してるんじゃなくて、
一旦ファームウェアをBIOS内の特殊な領域に書き込んでおいて
再起動するだけなの
Windowsからだと別のプロセスが動いていたりして危険
だから一旦再起動してBIOS内の特殊な領域とかUSBメモリに
データがあったらそれを適用する仕組みになってる。
BIOSを更新するのはBIOS
WindowsからはBIOSのデータを保存してるだけ
>>156 相手する俺がヴァカだった 持論でも書いてなw
>>155 現在では BIOS 更新は「推奨」になっています。
>>148 は「必須」にすり替えている。
こういうことをするから人間のクズということが直ちにわかる。
老害である上に人間のクズ いや人間のクズだから老害になるのか
>>160 >IOS更新が必須になることは滅多にない
何でこれが必須にすり替えてると読めるんだwww
滅多にないって言ってるのにwww
お前やばいよ。病院行け
常人とはかけ離れたものの解釈しかできない人が世の中には一定数居る アスペルガーの人なんかまじでそんな感じだ
BIOSなにそれ?でも使えるからパソコンて便利だよな ここにいるバカ共でも使える親切なwindows10て本当に便利だよな(´・ω・`)
つい先日、レジストリから存在しないアプリのゴミを消すバッチ作ったのよ (.exe か .bat を一度動かすと、ROOTに1箇所と、各ユーザーに5箇所パスが記録される) ふーすっきりしたーと思ってたら、こないだのWindowsUpdateから、自動的に消えるようになったっぽい(少なくともbatは) 偶然ならいいんだけど、何やってるか監視されてる?(エクスペリエンスは切ってる)
>>163 やることなすことまともにできませんね?
そんなだから人間のクズと言われるんですよ
>>160 DELLでは今回のBIOS更新は「推奨」ではなく「緊急」に分類しているよ
最悪だ Windows起動しない 自動修復を繰り返して、修復できませんって
性能低下著しい上にPC再起動頻発でPCが使い物にならなくなるcore-i第4世代第5世代のBIOSパッチ更新なんかしちゃいけない
>>171 システムイメージ作成してあったら、さっさと入れ替えた方がいいんじゃないだろうか
そういえば昔BIOS ROMの書き換えに失敗した時、生きてるBIOS ROMを刺してからOS立ち上げて、その状態で死んだBIOS ROMに差し替えてBIOS書き換えして復旧させてたな。 懐かしい。
>>150 Windows10を上書きインストールすればいいんでないの?
ハードが壊れてなければ。
もうBIOS知ったか自慢はいらねえから有意義な情報だけ書き込め
アスペのID:/PhX+9Aqは逃げた? もっと弄ってやろうと思ったのに残念
>>96 遅レスすまそ。
8.1のころと比べてデータ的に消えてるんじゃないかと推測。
loopmidi選んでもクラッシュするからちょっと今作曲し辛いけど
まあ10のことだからレジストリがどうにかなってるだけかもしれないけどさ
>>185 人間のクズ「もっと弄ってやろうと思ったのに残念」
ここ最近勝手にスリープから復帰するトラブルが多発してるな こっちも全然原因が掴めていない
>>192 真逆だね
BIOS側で検知したデバイスへの入力をOS側に伝えてしまうからスリープ復帰する
それと、シグネチャファイルなど全てが揃っていないと、
書き替え用のファイルからブートしても、BIOS側のロックは外れないからアップデート出来ない
電源入れたとき ピ (短音×1回) 正常 ピピ (短音×2回) CMOS設定エラー BIOSクリアで初期化
>>195 BIOSのビープ音はBIOSメーカーによって違うぞ
OSの更新ネタが飽きられたから最近はBIOSネタ? 普段、気にもしない一番つまらんジャンルだしなぁ…不具合厨はもっとネット漁って斬新ネタ出せよ
ブリブリブリブリ ピーーーーーーー ドバ!! ジャ~~~~ ドボドボ ガチャン☆
CPUの虚脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html SSDだとWindows UpdateとUEFIの更新で4Kランダム性能が半分にまで低下してしまう
Windows UpdateはあててもUEFIは更新するな!
というか個人レベルならもうパッチ当てなくていいんじゃないか? 俺はノーガードでいくぜ
/ ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ _ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ | ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | // tーーー|ヽ | ,/ ::: i ̄ ̄ | | ..: | |ヽ | / l::: l::: l | | |⊂ニヽ| | | l . l !:: |::: l | | | |:::T::::| ! | | l l |:: l: l \: ト--^^^^^┤ 丿 | l . } l:::::,r----- l \::  ̄ ̄^ヽ 丿 ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / __o | 二|二゛ ___ ノ | ヤ ツ
それでハードウェアの話題はもういいかな? さ、surfaceなんだとかいう苦しい言い訳は要らんぞw
Core2Quad Q9400 2.66GHzにWindows10バージョン1709は荷が重すぎたようだ このCPUは今じゃジュラシック、恐竜エラーも頻発する
Windows 10でしか使えない5ch専ブラがあるのを知っていますか?
Win7民、嫉妬必至の新しい専ブラ。
専用スレッドはこちら
[5ch公式ブラウザ] 5chBrowser for Windows10
http://2chb.net/r/win/1514958091/ >>202 WindowsとBIOS更新を済ませた自分のSATA接続SSD搭載のノートPCのストレージアクセスの結果は、この記事と同じだ
ランダムアクセスが以前の約8割程度になった
覇権を握りこの世の春を謳歌していたintel入ってる 今やintel遅くなってる
今月の月例パッチあたりからスタート押してからメニュー出るまで一瞬タイムラグあるんだけどなんなんだ 他のクリーンインストールしたPCのWin10でも起こってるし
例の性能ダウン解消アプデ以来 NIVADA関連で数日間で2回ブルースクリーン再起動になったわ ここ1週間は起こってないけれど。
性能ダウン解消じゃないなw 脆弱性解消に伴うintelの性能ダウンやな
>>171 しつけー
もうクリーンインスコしろよw
クリーンインストールしても半年持たないとかいいかげんにしろ クソOS
Windows10には糞ユーザーをふるいにかける機能があるんだ 確実に進化してる
Intelしかり、こんな糞OSでもシェアが高ければどうにかなるもんだなw
下手に知識があって手動でパッチ当てたりしてる人に限って それが原因で深刻な不具合に直面してる感じだな 最近はWindows10に限っては何もしないってのが一番利口な気がしてきた
>>226 なんせ淫石だからなww
期待するだけ情弱()
本日のあぼ~ん馬鹿樹 222 名前:あぼ~ん[NGID:YCW0F8ec] 投稿日:あぼ~ん 224 名前:あぼ~ん[NGID:iXhCQlmX] 投稿日:あぼ~ん 225 名前:あぼ~ん[NGID:iXhCQlmX] 投稿日:あぼ~ん 228 名前:あぼ~ん[NGID:lcrYWpzw] 投稿日:あぼ~ん 230 名前:あぼ~ん[NGID:Wz5pDcL8] 投稿日:あぼ~ん 232 名前:あぼ~ん[NGID:Wz5pDcL8] 投稿日:あぼ~ん
>>227 なにも特別なことはしないってのは同意だね
ただ、ここで不具合がと書き込んでる連中は下手な知識もなくネット上のネタの受け売りじゃないの?
起動時ブルスクとかリブート多発とか起きてたら、ここでレスってる暇なんて無いだろうと
>>227 それが一番影響がでかそうに思う
自分はOSの設定をあれこれいじってはいるが(ドライバの自動アップデートの停止を含む)、レジストリまでは触らないようにしている
WUのどこで悪さするかわかったもんじゃないからな
おかげで設定をやり直したりすることはあっても、致命的な不具合には遭遇していない
Windows10にしてからレジストリクリーナーとか封印した。
有料の高性能ソフトでレジストリは掃除してる だって10はレジストリにゴミがたまりすぎるから
Wise care 365 freeでやってる。日本語のサイトでダウンロードすると、proの使用版しか ダウンロードできないけど、アメリカのサイトからダウンロードすると純なfree版がDLできる。 proの使用版は使用期限が切れると殆ど使い物にならないから注意。
俺はWin10からCCleanerは入れないことにしてる Recuva(Ver1.51.1063)は入れたけど
対象のregが必要か不要か判らないなら何使っても同じだしゴミ屋敷になる Windows10は実際すごい量のゴミregがたまるよ。知識ないヤツが失敗して騒いでるだけでCleaner系ソフトに罪はない
有料の高性能ソフトは不要ゴミを自動で選別してくれるよ 宣伝だと誤解されるからソフトの名前は言わないけど
PCが起動しなくなるのはアップデートが正常に終わらないと たまにBIOSまで駄目になるからじゃないかな。 だからアップデートはなるべく避けてる フリーソフトが原因じゃ無いと思う
ユーザーがカスタマイズしたOSやレジストリの設定をクラウドにバックアップ出来る機能は付かないものか… 半年毎にアップデートして備忘録につけた設定を確認したり、そもそも設定し直すのも面倒になってきた これじゃPC離れが加速するのも無理はないわな
>>243 そのほとんどは、起動時のドライバマウントでBSoDになっているからです
素人さんがトレースして原因のドライバを突き止めるのは難しいですね
経験的にわかっている人にはわかります
>>244 カスタマイズしたレジストリキーの場所をエクスポートして、
それらをひとまとめにした.regファイルを自分で作ればいいだけですよ
>>243 まれにだけど、起動不能はBCDの中身をぶっ壊されてたりもする
>>244 レジストリのバックアップも取れない馬鹿が弄るなよ、低悩w
まあアップデートしてもレシストリの使い方が変わってないという保証はないわけだが
1703なのに1709の更新が落ちてくるのって何なの?
>>244 Windowsがダメだから「PC離れ」って、PCから離れられる奴がうらやましいよ
PCがなければ図面作成もシミュレーションもデータ整理もコーディングもプレゼンもできなくなるからおまんまの食い上げ
>>244 この楽をするために苦労するんじゃなくて苦労することが目的になってる感
>>250 さぁ、いつまでも古いのを使わず、新しいのに更新しようか?って事だ
>>222 馬鹿樹よw
自殺はよせw
世界樹の葉を服用して馬鹿を治せw
今の2chってどこの板見てもお前はバカ、しかいなくなったな
昔は板ごとに特色あってそのジャンルの会話ができたものだが
今はどこを見ても
>>256 のような、お前は馬鹿、の類しか見なくなった
心配するな 奴が何を言おうが俺が天才であることは微塵も揺らがない
>>253 何か10のPC買ってから、「MSの思い通りにはさせないぞ」で設定やり直して対抗、の本末転倒になってしまってる感w
PCが自分の持ち物なのに借り物な感じ
>>260 昔の感覚から離れられない人かな?
モノを所有する時代は終わってサービスを利用する時代
マイクロソフトもこれからのWindowsはサービスがどうのこうのと言ってたような
まあセキュリティなんて毎日起動しっぱなしとか毎日長時間PC使う連中以外どうでもいい物だよな ちょっと作業したりたまにPC使う程度の人にしてみたら今のMSの過剰アプデは邪魔でしかない
なんか勝手に覗かれても、さもそれが当然ってなってる風潮があるよな 昔からPC使ってた奴は我慢ならんだろ
アップルが作ってるルールにマイクロソフトが絡んでも勝ち目はない。
>>261 端末を超えたデータの共有路線は金と複数のデバイスあって成り立つもの
Windowsも場合端末1台のみのユーザーが多いわけだろ
胴元しか勝てないところに中途半端に首突っ込んでも
終わりが近づくだけですよ。
Windows10に愛想を尽かしたユーザーが多数いるわけで
その受け皿はマイクロソフト以外で戻ってこないユーザですからね。
>>264 アップルがやってる囲い込みはもともとドコモがiモードで作ったんだけどなw
Windows10に愛想を尽かしたのにこんなスレでグダグダいってるあなたは何?って思うよ
Windowsは導入コストが安いだけで 維持や手間を考えると決して安いコンピュータじゃない。 トータルでいうならMacを導入した方が安い。 そういう性質のコンピュータなので WindowsでMacをパクって高解像路線に向かうと コスト的にMacの方が安い状態になるので スペックを上げるわけにはいかない。
>>257 バカッターもフェイスブックも似たようなもん
特にここは匿名で特定されにくいから目立つだけ
そう、世の中にはバカが発言している事なんて普通にある
馬鹿に馬鹿と言いやすいコンテンツではある 実社会じゃ馬鹿だと思ってても実害が身に降り注がないようにできるだけ馬鹿に近寄らないで避ける
馬鹿って言ってる方も語彙力お察しの馬鹿なんだなぁって思うんだよね
バカなこと言ったらケチョンケチョンに言って貰える稀有な所じゃん リアルで馬鹿なこと言ったら次なんてない
>>267 > Windowsは導入コストが安いだけで
> 維持や手間を考えると決して安いコンピュータじゃない。
> トータルでいうならMacを導入した方が安い。
トータルっていうのは設置作業とか
トラブルがあったときの"社内"サポートとかも含まれるんだぞ
社内専用ソフトの対応とか、そういうのもトータルに含めないとダメ
壊れた時にAppleストアに予約してジーニアスに頼むとか
交換に時間がかかる、代替機を用意してくれない、入手が困難
とかそういうのもデメリットなんだぞ
主食がキムチだから馬鹿になっちゃうんだよ 唐辛子のカプサイシンは毒で虫も食べない
ddr42400のメモリを2133に落としたら何故かめっちゃ安定したなwin10 まえはme以来のクソosって思うくらいエラー吐きまくってたけど
うちは3000でも安定してるしマザーとかメモリの問題では?
アップルって製造は中国のそれ専門のFoxconnに丸投げだからな 使ってるパーツなんて他と変わらんしよかったのはマッキントッシュまででiMacとかクソみたいなゴミだったしな あの当時のマックブックも酷かったしジョブズが帰ってきてアイポッド出してからマシになった
>>278 ryzenなんかはメモリめっちゃ選ぶらしいし特にこだわりなければド定番買っとくのがいいよ
Xcode のために Mac mini 2014 late 使ってるけど全く後継機が出てこないんだよな 5ちゃんのスレでも既にあきらめて葬式ムードになっているし、かといって頼みの綱のMacBook系も今年の新製品は既に何も手を付けないことが発表されている 近い将来iOSがmacOSを統合してMacのラインナップは消滅するかもしれん Appleはスマホとタブの専門メーカー目指しているのかと疑ってしまう ハード、ソフトを一社が独占している弊害だな WindowsというかMSの製品の方が弄っていて楽しいというか将来に希望が持てる CUやFCUで顕著だけど未実装部分を残したままリリースしていても希望が持てる分だけマシだと思うわ
>>153 なったことねえわ。そんなクソみたいなPCほんとうにあるのか?
12月末頃のアプデを適応しようとするとWindowsの準備をしていますから起動しなくなったわ 一応初期化やリセットすると直るんだが パーツ入れ替えながら7年ほど使ってるしさすがに買い替えか…
パソコンて7~8年使うと成熟して良いよ 気楽に分解して弄れるし ただし性能の良いPCに限るけど まったく新品当時に劣らない
2011年頃の7搭載ノート、10が半年ごとに大幅アップデートするから飽きない 7までは更新プログラム程度で飽きが来て買い替えの動機になっていた 日用品化した、SSDや光学ドライブ使用減などメカニカルな部分が減ったのもある
ついこのあいだのアップデートかな多分 Microsoft Storeのマイライブラリが完全にイカれた 非表示も出来ないし順番もおかしくなってるし UWPアプリがクソなのも納得だわ 肝心のストアアプリ自体がウンコだもんな
2011年頃のノートPC (メモリ増設 4GB→8GB、ストレージ交換 HDD640GB→SSD480GB)
>>289 自己レス
別機種で使ってるIntelのSSDと勘違いしてたわ
SandiskのX300はメーカ公表で512GBだった
SSDは容量が小さいと使い勝手も寿命も気になるのである程度は容量が大きいのがお勧め
avastやめてdefender antivirus service有効にしたけど クイックスキャンが全然クイックじゃない件について
>>291 ん?Defenderのクイックスキャンを手動で実行したのか、高度なスキャンでフル実行か?
通常はクイックでお任せモードだが、ダメな奴は何をやらせてもダメの見本だな
いちいち煽ってくるなよゴミカス野郎 クイックスキャンボタン押しただけだアホんだろ グダグダいってると張り倒すぞ
煽り耐性低すぎてワロタ ディスクうんこすぎて速度でてないんじゃねーの?
つまりavastのほうがよっぽど速かったってことだな?
そもそも50000もスキャンしてる時点でおかしい 普通クイックつったらメモリとかMBRとかシステムファイルとか重要な領域だけだろう
>>298 むしろやや少ないな
環境にもよるだろうけど自分はクイックで大体80000ちょっとだな
>>301 ザマァwwwwwwwww
300すら捕れない情弱()
σ < ワロタ (V) ガキのことを情強というのかwww || そう言えば、極め付きのテーノーガキのYorTuberがいたな 無駄におちんちんとふところだけが肥大してるみたいwww
>>302 それなりの板なんですから、きりのいい 2進数や 16進数で get しましょうよ。
なんでskypeこんなに使いづらくしたんですかね・・・・・ ピン留めとかじゃなく 7のような独立したアプリとして使いたいのに
7からスカイプ入れてるけど一度も使ったことないからわからない
やられた。テザリングで調べものしてたら、通信量3Gぶっ飛んだ。
3Gって3GBだよね?何を調べたらそんなに使うんだろ
>>305 ストア版は消して通常の入れて使ってるよ
毎回ストア版入れろって出るのがウザいけど
さっき起動したらデスクトップにコントロールパネルのアイコンが出現しゴミ箱にも移せない なんぞや
>>312 黙れよ情弱イナゴ w
藻前も知らないから聞いてんだろカス
今だと小学生でも2進数くらい知っているんじゃないの? たしか小学校でプログラム教育すら始めるようなこと言ってたような気がするけど
別に int i = 0; i++ とかコーディング教えるわけじゃなくて、 パズルみたいなのを組み合わせてキャラやロボットを動かしたりする。 それで論理的思考力を鍛えるらしい。 俺的にはC++をがっつり教えたほうがいいと思うけど。
小学生が2進数なんて知っていたって何の役にも立たないだろ
そうね。CNOTとかH変換も教えてqubitも扱えるようにしなきゃね。
>>318 10進数や60進数は理解しているんだから2進数も同じだろ
というか数の位取りの概念を理解する中で普通に覚えていくものだと思ってた
>>318 今時デジタル機器の基本を知るのも役には立つよ?
0と1の組み合わせの表記を書くことは無くても
将来的に扱う可能性はあるし
それに関して何かと 2のべき乗 で表される数値に
慣れておいた方が良いかも
プログラミングでは16進数の方が重要だが、それも基本は
2進数が関係しているし
やっと1709がきた。 fallじゃなくてwinterだな。
>>311 マジすか?入れられます?
スカイプの公式からDLしてインストしようとすると
Please install skype from the windows store
ってストアから入れろよと出て進めないんですよねぇ・・・
>>313 昔知り合いのPCの壁紙にアイコンの画像貼り付けたのを思い出した
>>329 シャットダウンのUIを壁紙にして怒られたのを思い出した
10搭載のスカイプに乗り換えたい気持ちはあるんだけど 複数IDでの同時起動(/secondaryオプション)がUWP版に搭載されないと移行できない
>>326 ダウンロードボタンの右側のほうに下矢印があるからそれ押してみ
従来のSkypeをダウンロードっていうの選択できるからそれ選ぶ
デスクトップのスクリーンショットを壁紙に設定しデスクトップのアイコンを非表示にする
>>334 oh…なんてわかりにくい…
無事使えることを確認できました。
感謝です。
先日の更新ファイル入れたら、また不具合再発した チェックディスクやってもなんの異常もないし かといってクリーンインストールやってもfallcreator入れないとサポート対象外になるし 次の大型アプデ待たないとダメかなこりゃ…
1月に7から10の1709へアップグレードしたけど毎日何かしらのトラブルや不具合が出るな 動画見ながら拡大鏡使うと重くなってブロックノイズでフリーズするわカーソルが俊敏に動かなくなるわ まあ設定を変えたら直ったけど酷いOSだなコレ コントロールパネルと設定や、バックアップや回復系も複数に跨って分かりづらいし統合しろよ 神モードとかいうのをデフォルトにしろって コルタナとかいうのもいらないしなんかゴチャゴチャしすぎてるわ それぞれ慣れてる7モード、8モード、8.1モード、表示して そこから項目ごとに10機能へのオンオフを切り替え出来るようにしろよ Windows10で最後になるらしいが、どうせ2025年頃Mindows25とか出して金儲けすんだろうしな マイクソソフト
OS Xが17年続いてるのを見ればわかるように Mac路線のパクリだしそれはない Windows10 BillGatesみたいな名称で有料はありえる
最近またスタートボタンやら設定が逝ってて開けない現象に見舞われるだが、これ根本的な解決ってないのかな ググって出てきた事はいくつかやってみたけど
>>339 動画見ながら拡大鏡使う?
なに見てんのよ、いやらしいっ!
σ < なんだかなぁ {V} Windowsが先導して将来の行く末を指し示すのでなく Ⅱ 今や、傲慢の末に 世の必要の後追いもままならない体たらく、わわわわわ
>>340 最近のWindowsのリリースのブランチ管理のやり方見ているとMacというよりはLinuxの路線に近いと感じるけどな
乱暴だけどHomeのCBがcurrent、ProのCBBがstableと似たようなモデルだろ
>古いiPhoneが遅くなる問題、韓国国民の137人に1人がAppleを訴える
http://news.livedoor.com/article/detail/14151762/ ↓
>伊当局、アップルとサムスンがスマホ動作遅らせた問題を調査
>米アップル(AAPL.O)と韓国のサムスン電子がソフトウエアの更新を利用してスマートフォンの動作を遅くし、新機種への買い替えを促した疑いで調査を開始
https://twitter.com/ReutersJpTech/status/954149693285527552 酷いブーメラン
なんか画面ブラックアウトしてフリーズしてた 強制的に再起動したらけたたましいビープ音が鳴るだけ 画面には何も映らない 勝手に再起動しまくって何してくれてんねん
σ < 人類には未解決の問題が山積している (V) 濡れ手の泡の儲け口がなくなっても || 同じ手口で設けることに固執することで退廃が始まる 人々のリソース配分を解決済みのことで浪費させるのでなく 未解決な問題に人々のリソースが向かえるように 新分野での人々への貢献と引き換えに幾分んかのリターンを求めることが 真っ当なビジネスだろう
強制的に再起動したのか、勝手に再起動したのか、そもそも画面に何も映らないのに再起動しまくっているとどうやって判断したのか ツッコミどころ満載だな
>>352 おめーパソコンがひとりでに再起動してる音も聞こえないツンボかよw
真っ暗でビープ音はハードウェアの問題 大抵はビデオチップが死んだかメモリが死んだ 接触不良だけならフタ開けて差し直しで直る場合もあるけどまあ壊れた可能性の方が高いね いずれにせよWindowsは無関係
例のcpu脆弱性との関連は?なんか更新適用すると再起動繰り返すとか書いてたような
KB2267602ディフェンダーの定義をどうのこうのが来た
>>356 「更新適用すると再起動繰り返す」のはBIOSを更新した場合だな
Intelチップセットマザーの話だからWindowsは関係ない
てか再起動の度にビープ音鳴っているのかね なんだかフリーズ後の強制再起動(最初の1回だけ?)と更新適用後の再起動(勝手に繰り返す?)は別のような気がする
σ < ワロタ (V) AIとか量子コンピュータなんてのしか || 考えられない頭だから 確立してしまったビジネスフィールドに執着して退廃する
既に技術が確立してしまってビズネスとして成り立っていればいいんだけどね 現在ビジネスモデルの主導権を巡ってMSやGoogle、Amazon、IBMあたりが激しく競争中
σ < USA、USAとトランプ大統領が喚いているけど (V) 米国生まれなのに英語さえまともに喋べって書けない || アメリカ市民がわんさといる どれだけの手間と資金がいる事業なのか目も眩むほどだ それなのにごり押しのOSで意識野狭窄のビジネスに狂奔している 中国とだともっと酷い状態だ まともに文字も読めない膨大な蒙昧な人民が中国共産党の統治下で蠢いている それでは領国内が混乱を極めるのは当たり前の帰結だろう それなのに拡大主義とか頭狂っている 国内を真っ当に統治しただけで 外国との武力衝突という危険なリスクを犯すことも無く 戦争による領土拡大より遥かに実入りのいい生活環境の確保が出来るだろうに、わわわわわ
次のアップデートいつかなー ファイルをエクスプローラとかでファイル選択時に画面橋にマウスカーソルぶっ飛んでいくSysListView32バグとか ドラッグアンドドロップができなくなるバグとかマジさっさと直してほしいわ はじめハードウェアの故障かと思ったけど、原因調査すればするほどWindows10が犯人
ごり押しのOSビジネスこそ既に退廃してる MSの主力クラウドサービスのAzureでさえもはやWindowsServerではなくてLinuxがビジネスの中心 アプリケーションビジネスもパッケージ販売モデルはすでに崩壊してOSS主体のビジネスに移行してる 今やコンシューマ分野でのOSビジネスなど何処も重視していない Windows, macOS、Android、iOS、クロスプラットフォームのOSSベースのソフトウェア以外はもはや風前の灯だよ(中国を除く) Windows10がWaaSに舵を切ったのも以前のビジネスモデルでは先がないことを悟っているからだよ
だから新しいこれからのビジネスモデルに 移行したマイクロソフトはこれからも伸びるってこと
無料のLinuxをビジネスに使うのは難しいけど Linuxを利用して利益を上げてる会社の一つが マイクロソフトなんだよな Linuxはマイクロソフトに良いように使われてるw
まあ遅かれ早かれWin10のISOが置かれて自由にダウソされる日も遠くないな
そりゃISOは昔から普通にダウンロードできたはずだけど? 開発者用ならXPの仮想マシンも配布されていたしな さすがMS太っ腹やで
数億枚プレスして1枚当たりタダ同然のROMを 数万円で販売できる商売を放棄しても なお儲かるのかねクラウドは
>>374 そりゃそうだろ
どこの企業が損する商売をするんだよw
また勝手にスリープから復帰した イベントログもpowercfgも「俺知らね」って報告するし 原因が掴めない
>>378 スリープから復帰出来ないって症状よりよくね?おまいのは、年寄はよく目が覚めるみたいなことな
俺の実家はある部屋の電気つけるとスリープから覚めるぞ 電気詳しくないが経年劣化でなんかが起きてるんだろうな
1607はもう強制うpされちゃうん? 最近画面いっぱいに英文のエラー画面すら出てきたわ。 何の機能追加なのか知らんけど、イラン物が多い
KB2267602のあと1.5Gほどファイルサイズが減った、old期限が消えたのかMSが掃除したのか
>>378 マウスやキーボードで復帰した場合は(勝手に復帰した場合と違って)
イベントログからそのことを読み取れるの?
>>382 1607は3月がリミット、4月に1803がリリースされてそこでサポート終了
なのでそれまでにWUかアシスタント経由で1709にされる
止めようと思えば止められるけどサポ切れバージョンを使うわけにいかんしね
一年に一回のアップグレードは諦めろ、Proでも回避不能だから
1511→1703CBB→1803CBB→1903CBB
1607→1709CBB→1809CBB→1909CBB
は避けられない
昔のUbuntuみたいになってきたな Ubuntuは逆にサポート期間を長くしたというのに
みんなで年に五百円くらいお布施してUbuntu開発チームにお願いした方がちゃんとやってくれるだろう MSはOSを情報ぶっこ抜く金儲けの手段としか考えてない。ゲイツがいなくなってからその傾向が強すぎる
>>387 Ubuntuは延長して5年だろ?
Windows 10は10年だよ
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/742482.html > LTSBは、OSの機能としてはEnterpriseをベースにしているが、CBやCBBのように
>短い期間で強制的にアップデートされるのではなく、アップデートが提供されてから10年間、
>そのバージョンを利用し続けられるようにしている。つまり、2015年にリリースされた
>Windows 10 LTSBは、2025年まで利用し続けることができる
>(もちろん、Windows Updateで提供される更新プログラム=パッチは適応する必要はある)。
>>390 スレタイ見ろよ?
「【田】Windows10 Part137 」って書いてるの見えるかい?
Windows 10のサポート期間の話は
このスレの内容通りだ
スポットライトの画像ってなんで壁紙に設定できないの?
>>391 黙れよ情弱イナゴ w
うぶんつの話ししてスレチでない?w
Ubuntuの話をしてきたのは
>>387 だろ
頭悪いのか?
Windows10 Enterprise 2016 LTSB
非アクティブウィンドウがわかりにくかったり スクロールバーが細かったり全然ユーザビリティじゃねーわ これ別の委託業者に作らせたwindowsのパチもんなんじゃねーのマジで
ユーザビリティって高い低いとか良い悪い て使い方するよな普通
ユーザーフレンドリーの間違いだな 読み替えれば納得いく文章ではある
>>402 わかりにくくてたまに違うウィンドウのファイル消してしまうことがあるわ
1709に上げたときブルスク出まくりでロールバックしたり大変な目に遭ったけど 使ってたフリーソフトが原因でアンインストで解決 今まで何の問題も無くバージョン上げてきたけどなにが問題になるかわからんもんだな
大型アップデート後は高速スタートアップが有効にされちゃう 事が多く、タスクバーのexprolerなんかが無反応になったりするよな。 もう何回、高速スタートをキャンセルしたことか。
>>411 逆に高速スタートアップでタスクバーが無反応になる
問題が完全解決したってことだろ?
>>411 スリープしねーわシャットダウンしなくなるわでそれやったら起動しなくなったよ、マジファック
しゃーねぇ、修復するか→エラー
もう呆れて何も言えん
更新後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します ってのをオフにすると何か問題あるかな? ローカルアカウントで接続してます スタートボタンの左クリックが反応しない時に再起動すると必ず task host window plug and play device install reboot required が邪魔するんだよね 何が原因かさっぱりわからない
タッチパットのジェスチャーで前方ナビゲーションってあるけどこれ何?
win10は傑作OSだよ 思考を放棄した人モドキにとってはね
>>420 アップデートやサービスやタスクスケジュールを止めたり
どれだけ軽くするかストレージを空けるか思考してますよ?
どこのサイトが見れなくなったとかやってる2000やXPほどではありませんけど
7~8.1が昔のUIにしがみついていちばん思考を放棄してますよね
>>339 拡大鏡に続き、フォルダやアプリなどのウィンドウをマウスで掴みづらいので調べたら項目でオンにしないとダメなのか
なぜデフォルトにしないんだろうか?
またイチイチシステムイメージ作り直さなきゃならんじゃないか
10の新機能みたいなのを前面に出したいのかもしれんが前モデルから使用してる利用者に配慮してない作り方は開発陣のオナニーだろ
使えないOSだ
SSDを買ったのでクローン作った後にクリーンインストールしました そしたらCドライブ以外に置いておいた動画やアプリ等きれいさっぱり亡くなっていました...... ゲームだけは残ってたのでミスはしてないと思うんだが はぁ
データの入ったドライブを繋いだままクリスコするのが常識外れ。自業自得
>>423 それ、OSのせいだと本気で思ってるのか・・・
Win10とWin7両方使ってるけどはっきりいって10のメリットはない事は断言できるわ メリット主張するやつは何もわかってない奴
>>423 新品のSSDにクリーンインストールするのに、何故クローンを作る必要があったのかが謎
何らかの手順、あるいは用語の意味を間違えてる?
もう一度クリーンインストールしてみた ゲームまで消えた やはりシステムイメージは作れないな バックアップセットのいずれかのボリュームのバックアップイメージを準備しているときにエラーが発生しました(0x807800C5) 追加情報 指定されたバックアップディスクが見つかりません(0x80780081) ネットで調べてEFIパテーション削除しようとしたけど削除出来なかったわ 時間だけ過ぎるので諦めるか
>ネットで調べてEFIパテーション削除しようとしたけど削除出来なかったわ そういう余計な事ばかりしているから肝心のところでポカやらかすんだよ システムイメージの件にしてもなんだかとんでもない勘違いをやらかしている気がしてならない
OCNのメールはMicrosoftのアカウント用に使えないのね しかたなくフリーメールのアドレスを使いました
元のHDDに戻してイメージ作ってSSDにイメージから戻せばいいんじゃね てかSSDにクローンしたならクリーンインストール必要なくないか
クイックアクセスとかイラネ なんでこうも改悪して押し付けるんだろうか
>>437 使わねぇなら畳んどけ
Windows8から現れたタイルは全部消してる、7とほぼ同じデスクトップ画面
>>438 ワロタwスゲーすっきりしてるな
aviutlみたくシンプルで基本的な事だけ出来るようにして10の新機能をプラグイン式に入れられるようにして欲しいわ
しかしネットはもうどこ見ても広告だらけだな、 スマホもパソコンもネットも不要になってきた
店頭の展示やメーカーのカタログはタイルがこれでもか、と並んでる。消せることを 知らない人多数と思われる、自分も当初そのひとりだった
>>423 は薄汚いネタ野郎でしょ?
HDDからSSDに換装ならクローン不要なのに、またクローンをどこに保存したかも記載無しで謎
Cドライブ以外の保存先も何処だか不明、外したCドラの別パテとか?
タイルなんて自分がよく使うやつを並べとけばいいだけだしな。文句を言うのがおかしいだろ
むしろタイルがないとなんとなく画面が寂しい
スタート画面のライブタイルはちょっとした癒し、ちょこちょこ更新されるのを見て和んでる
過去スレに挙げた自分のスタート画面
961 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/12/30(土) 10:37:36.05 ID:enZDwgLb [3/3]
>>946 タイル画面は使ってるよ
メモリ使用量の経過観察も大きな変化もないしもう止めることにするわ
このスレにいる人も、タスクバー常時表示派が多数なのかな?
>>447 何だよ、大みそかってw
ゴテゴテしてて目が疲れる
てかかゲーム類アプリ使ってる奴いるのかね
x-BOXってゲーム以外になんかあるのか?
>>449 タスクバーは右で隠してる
標準以外で常駐させてるのはGoogle Chrome、v2c 、拡大鏡、メモ帳だな
シャットダウンにかかる時間が長くなってるのどうにかならないのかね 1703はさっと終わってたのに
>>455 たしかに1709になってから
シャットダウン選択してから10秒ぐらいラグが発生するようになったな
あれ裏で何かいらんことしてそう
>>456 高速スタートアップoffでも同じ
放っておけば良いだけだから、起動遅延よりは遥かにまし
>>447 タイルこんなにあるのか
俺は6枚しかないわ
後はABC順のところから起動してる
>>423 クリーンインストールした状態のクローン作っただけだろw
初めてWindowsを使うならまだしも 先代からのユーザーが人に聞かなきゃ分からないって物を出すのが既に失敗作だろ
PC離れおこすのも仕方ない そら楽なスマホ行きますわ
長く使っているようなユーザーは人に聞くよりまず自分で調べるけどな
>>465 それでも分からないから人に聞いてるんだろバカ
>>465 俺が言ってんのは先代からのユーザーが
直感で操作出来なきゃ失敗作だと言ってんだよ
ああ、win7でマイコンピューターがコンピュータに代わって混乱したとかいうやつね
直感で操作できなきゃ分からない 分からないから人に聞く いやいや、直感だけではなく少しは考えろよ
電話帳みたいなWindowsなんちゃら大全読むのは 人生で1回でいいよ
Hdaudbasエラーが出てパソコンきどう出来んw 見たらwindows標準ドライバーじゃねえかw
標準ドライバーでエラーが出るってことは デバイスが標準じゃない動きをしたってことだぞ
USBテザリングしたらマウスポインタがだんだん動かなくなる現象が起きてたが USBテザリングのネットワークアダプタのドライバを変えたら直ったわ Windows10にしてよかったのは、2in1のノートPCが Windows8.1のときにmicroSDスロットが反応すらしなくなって 壊れてたと思ったが無料アップグレードしたら使えるようになってたこと
>>464 PCから離れてスマホで済ませられる人ってどんな職業なんだろう?
>>478 医療機関でも給料の高い人ほどPCは必須だろうね
診察医が診察中に使ってるのってPCだし
去年11月に歯医者行ったら診察台のモニターにWindows7が映ってた 6年前に行ったときはXPだった
スタートメニューの不具合が1日1回起こるー powershellからのは赤文字で失敗してるっぽいし 2年後まで7に戻して様子みようかな・・・
映画&テレビでmp4再生するとグラフィックプロパティの設定が反映されなくて明るくてちょっと見づらい mkvは反映されてるみたいなんだけど
>>477 以前勤めてた製造メーカーだと、スタッフ部門(技術や資材調達や営業など)は全員にPCが貸与されて、
連絡事項などはグループウェアの掲示板や電子メールが使われていたけど、製造部門(工場の組立ライン)では
PCがないから班ごとにリーダーからの口頭連絡や紙面での掲示や回覧が行なわれていたな
>>483 7に戻す前にクリーンインストール試してみては
新卒新入社員はマウス握るのが人生初が多い タブレット以上のサイズは触ったこと無いPCはサイズ邪魔で買わないって
>>491 そんなことより日本語が不自由なんですね
最近はスマホと繋いでフリックで文字入力するキーボードユニットがあるそうだ プログラミングみたいな英字記号必須でなければそっちの方が生産性の上がる世代もいそうだな
最近非アクティブウィンドウのマウスオーバーでスクロールが出来ない時があるけど既出?
>>481 そう言えば最近出来た総合病院は8.1だったな。
同じ7からのアップデートでも雲泥の差が出るな ノートパソコンは作動そのものがダメで、元に戻せず7クリーンインストール。 デスクトップはバカみたいに快調過ぎて笑える。 ノートパソコンのGPUのドライバ何度やっても入らなかったなぁ NVIDIAの8400Mだったかな、、、。
>>499 東大病院でも7
10が比較的多いのは個人使用
組織だと専用のソフトを使ったりしてるから、正式サポートされてる以外のOSをわざわざ使うわけがない
>>501 病院は、電子カルテとの連携があるから枯れたOSを使う
そんな能力習得する時間が勿体ない。金で解決すればおkみたいな論理が経営者とか医者みたいなのが言わないと様にならないぞ 専属の運転手なんて雇えない一般庶民は普通免許とブラインドタッチのスキルぐらい持ってないと話にならんわ
>>503 どっちが
1000人いるような大企業とか管理する部署が管理しやすいように
出来るだけ同一環境PCを社員に配布してるから大体古いOSに合わせてる
そりゃいずれはXP騒動みたいにサポートが切れて次のOSに移行するだろうけど
専用ソフトがあったりするから検証するまでなかなか最新OSは入れないし
OSを一世代飛ばせば検証費用が浮くし
タブレット10スレってあるの?ココに含まれる? 出来るものならば、win10をクリーンインスコしたい。(´・ω・`)
医療機器や電子カルテはWin7でしょ? 東大はMacで統一させたらしいけど病院までは無理
____ / \ ト--ァ .______,へ、 / ― ─\ | | ハ二二| |二二へ、 / (●) (●) \ ___| .|__/\ r.´..}二フユ| |二フユ|/ | (__人__) |  ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ `ー゙二フユ| |二フユ、 \ `⌒´ / .l .ハヽ、  ̄ ̄ ̄|._丿 ̄へ、 r´ `ヽ / / ヽ .\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | l | ,/ / \ `ァ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙| | / / l | -‐´‐゙ ヽ/´ ==========| | / /. | | ゙゙゙´ / ┴----,ァ´゙゙゙`ヽ | | / / 、 } || | {__,,,..-‐/ / / | | | } ./ ./ { | | { l ./ ヽ .| | { l //゙´ ヽ .| | ヽ、 l /、 ヽ.| | ヽ、 .ノ r゙ .ヽ .l | i l ヽ ヽ l | ´ヽ、 | _,,.,.,ヽ ヽ l/ ,-、 \ _ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ヾ,,,,,,,,,,,,,,,.〉゙゙゙゙゙\,,,,,,,,,,厂゙゙゙゙`ー‐´゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ | ←10cm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Windowsのバージョンがどうであれ、使いたいソフトが使えなきゃWindowsを使ってもらえない話でw。MSは勘違いしてるのか知らんがw。
>>508 Macもパス無しrootで誰でも管理者ログインOKだしなぁ、知ってて放置してたAppleどうなん?
タスクバーの中にフォルダの上にマウスポインタが置かれると フォルダの内部が縮小されて上部に表示されます(フォルダに限りませんが) これをやめさせたいです システムの詳細設定にある視覚効果のタブで パフォーマンスを優先にすればOKととあるページで書いていたのですが 他になにか変更が必要なのでしょうか?
>>510 > Windowsのバージョンがどうであれ、使いたいソフトが使えなきゃWindowsを使ってもらえない話でw。MSは勘違いしてるのか知らんがw。
せやね。だからといって使いたいソフトが使えなきゃMacもLinuxも
使ってもらえないんだよ?
その場合どうするかというと、サポートが切れたWindowsを使い続けるか
ソフトを新しいWindowsに対応させるんだよ。
常識で考えてWindows版からMac版Linux版に
移植するなんてことはコストが掛かりすぎでありえないから
>>517 俺はほんの10日前にINACCESSIBLE BOOT DEVICE地獄で何度も見たわ…
そういやintel騒動でのアップデート直後の1週間くらいに 2度ほどブルースクリーンになったけれど、ここのところは発生してないな よくわからんけれど、例のDELLのBIOS更新のおかげなんかな
CUって具体的に大きく変わるのかねぇ。 AUも見た目はそんな変化ないし。 クリエーターという名前から余計な機能がありそう。 win7より軽量で8と同じなんてすっかり過去になるのかな・・・(´・ω・`)
【インテル】現在出回っている脆弱性対策パッチの導入中止をIntelが呼び掛け リブート問題受け
http://2chb.net/r/newsplus/1516670437/ σ < ワロタ (V) 新たにリスク生むようなパッチはマイクロソフトのものであれ || インテルのものであれ、当然、当ててないわ 内在したリスクで今までやってきた訳だし 散々、インテルCPUの上にOSを築いていたマイクロソフトが 岡目八目の立場にいながら真っ当に対峙できていなかった訳だし 紺屋の白袴のインテルが慌てふためいても 常にシステマチックに考察されていたアーキテクチャが損壊していたのだ 録でもないことになるのは予想はついたしな 中古漁っにしても核心デバイスがこれでは興ざめだにゃ
Windows10にしてからあの忌々しいKP41病が治ったわ。
かといってCPUにSAMSUNGキボンヌは絶対にいやだ、隠し搭載メモリも除去してるのに
カタログにCPUブランドは書くのに搭載メモリはブランド書かなくていいから楽だわな
>>524 7の唯一の弱点だったなKP41
俺は2.3回だけなったな
いきなりブルスクで焦ったけど
近いうちにWin7に戻す。 今日だけで更新3回 ダメだ、仕事にならん
defender要らないよ。 他のセキュリティソフト使うから、動くな!!
タスクバーがウインドウに隠れるようになってしまった 設定アプリ見たけど、「ほかのウインドウの手前に表示する」オプションが無くなっとるやん…… どーすればいいんだこれ
エクスプローラ再起動したら直ったから 無かったことにしてくれ
フォトアプリなんて使わないのに勝手に起動して400MBくらい常時メモリ食ってんだけど どうにかする方法ない? フォトアプリ自体をオフにするってのは無しで
今日のアップデート入れたらHDDずっと98%でかくかくする
こんな夜はアナルで楽しもうという方 沢山いらっしゃるんでしょうね
アップデートしたらスピーカーから音がでなくなった 原因はモニタの方を既定のデバイスに変えられてたようだ
>>537 それよくあるよなあw
特にゲフォのドライバ更新すると必ずそうなる
your device needs the latest security updates これ何? 今日だけで3回目なんだが
Intelよりうんこパッチの贈り物です
σ < とりあえずすっきりしましょう \/V__ 溜めこむのは良いことではありませんwww |ξ|ノ
windowsアップデートし終わったら画面の色が濃くなりすぎ
おそらくビデオのドライバをMSので上書きされちゃったんだろうけど 逆に言うと元のドライバがむやみに明るい画面、薄い色味にしていたとも言えるんだよなそれ モニタの色温度まで調整するのはグラフィックの仕事してる一部の人しかしないしね
>>529 7でもちゃんと更新と再起動しろよ。更新しない7なんてセキュリティ上カスなんだから
MSって書かれるとだな モビルスーツ と読んでしまうんだけど
10の頻度は半年に1度だけど、Firefoxはもう更新頻度が多くてバージョンの意味薄い
それと比較するなら累積更新パッチでの小数点以下のバージョンアップの方だな 基本的にWin10は毎月バージョンが変わってる
今回の更新で拡張子の関連付けとアイコンの設定が無茶苦茶になってしまったみたい なんかレジストリいじったんやろな アイコンは元に戻したいけどダメっぽい
>>556 毎回、無茶苦茶なんて羨ましいぞ 宝くじ買っとくと絶対当たりそう
ロック画面変わらなくなった 個人設定でwindowsスポットライトが選択できねぇ 選択しても次設定開くと元に戻る
Windows Defender 0653 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/01/24 04:03:48 フルスキャンかけたら めちゃくちゃ重い。CPU100%になるからやってみ。 corei5 3340Mだから結構CPUマーク高いのに。 これ、あのインテルCPU不具合対策のせいじゃないのか? 100%に張り付くこと今までなかったぞ。 corei5 3210Mのマシンでやっても一緒だわ。 なんだこりゃ。 インテル損害賠償しろやボケが。 0655 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/01/24 08:51:34 うちのcorei7 sandyちゃんでもなった。今までフルスキャンしても重くなったことなんかなかったのに このまえ100%張り付いて激重になったからなんだろうと思ってたんだ。
外部ソフトで使用スレッド数の自動制限をしてみるとか
1709いったけどシャットダウンでアプリの状態保存して次回起動時に勝手に開くのうざすぎる
>>562 オンオフできるようにしなかった開発連中は控えめに言って無能のクズ
>>564 ログイン画面時点でスカイプの起動音するんだよなぁ
今夜のように冷える夜は コタツでアナルを楽しむ方は 沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
再起動ボタンとサインアウトボタンの位置を逆にしてくれよん 電源切るとき間違って再起動ボタン押してまう bios設定画面にして電源切るの面倒臭いし
ちょっとスレチかもしれんけどよく害悪といわれる高速スタートアップを無効にしたら逆に不具合起きる人いない? 俺の場合無効にすると決まってスタートメニューやらいろんなアプリが無反応になってしまうんだよね 結局有効にしたままでも別に困らないからいいけどなんか癪だわ
>>569 自分のPCは高速スタートアップ有効だと最悪起動しなくなるタイプだが、逆に無効だと不具合出るケースもあると前に聞いた事がある
>>570 アンインストールですか?残念です。 理由をお聞かせください。 1.要求スペックが高すぎた。 2.テレメトリーに嫌気がさした。 3.UIの統一感がなさ過ぎた。 4.その他(理由を記入欄に書いてください) [ ] FCUの後 高速スタートアップ有効にしてると コンセント抜き差しした後に起動すると毎回数分後に落ちる謎の現象が発生したから 今は切ってるぜ
理由:その全部ということは、 Windows 8は 1. 要求スペックが低い 2. テレメトリーが嫌ではない 3. UIの統一感が有る と言ってるわけです。 だから8を選んだんです
>>571 ふーんそうなのか・・・ほんとこの機能マジでいらねえな
>>569 ユーザーごときが10様のご機嫌を損なうような事をするからそうなる
敬ってへつらえ
更新したら仕様が変わってて疲れるわ 本当にwindows10は使いにくいね 人類史上最低のクソOS
実際に比較すると判るが、更新の度に使い易くなってる
高速スタートアップなんてオンでもオフでもなんら不具合出ない 5台も有るからたまに適当な1~2台をオフるけど起動音でしか違いが判らん デスクトップもノートもSSDだから起動速度の違いも判らんな 違いが出る奴が羨ましい
糞重パッチ当てた後でもシステム詳細でパフォーマンス優先にしたらだいぶ軽くなった あとIMEのクラウド候補も切ったら文字入力軽くなった
Vista時代のメールアカウントが使えないんだが 設定の仕方がわかりません。教えてください。
そんなのプロバイダーごとに違うんだからプロバイダーに聞きなよ ブラウザ経由でWebメール使えば? 最近のプロバイダーはほとんどサーバーのメールボックスのサイズ、5ギガとかじゃない? そんなのテキストだけなら数年埋まらんよ おれ添付込みでも10年以上埋まってない ユーザーインターフェイスも(メーラーみたいに)変わらないし (メーラーアプリのバージョンアップで見た目が変わることがあるという意味) データが飛ぶ心配とかPC変えるたびにデータ移行や設定し直すとかしないでもいい ネットに繋がってないと使えないのが唯一の欠点だが
>>560 corei5 3340M などの2コアはパッチを当てないほうが良い
KB4056892(インテル脆弱性対策パッチ入り)入れると多数のアプリでフリーズしたり遅くなったり重くなったりする不具合がある件
>>572 游ゴシ,コルタナ,テレメトリ,強制windows update,設定アプリ
何だかとても冷える夜ですね こんな夜は一人アナルで悦に入ってる方が 沢山おられるのではないでしょうか?
>>596 それはあなた一人だけじゃないでしょうか
敢えて言おう!(Windows10は)カスであると!
カスアプリが動作することを担保するためには、カスにならざるを得ない
カスではない! U n k o W i n d o w s P r o g r a m だ!!!
この前アップデートがあってからかな? 下のタスクバーに2画面にするアイコンがなくなってませんか?
>>602 ツールバー上で右クリック タスクビューボタン表示にチック
>>603 もちろん数値では見て取れるんだが、あれ体感出来る程か?
毎日何十GB~も読み書きしてる鯖とかならあるんだろうけど、個人用途じゃ体感出来ないでしょ
>>603 KB4056892ってメルトダウンパッチだっけ
あれインテルが入れるなって言ってるよ
wushowhideで永久に更新来なくするか
InSpectreでパッチ来るか
問題があるコード使ってるアプリもあるからアプリレベルでも対処しないとどうしようもない問題だと思う
>>606 インテル君のはファームウェアパッチであって
Microsoftのパッチとは一切無関係だぞ
マイクロソフトは、PC用の新しい「現代版」のWindows 10を構築すると言いました
https://www.neowin.net/news/microsoft-said-to-be-building-a-new-modern-version-of-windows-10-for-pcs Windows CentralのZac Bowdenの新しいレポートによると
Windows Core OSのPC指向はPolarisと呼ばれ、OSが現在抱えている
従来のコードと互換性の多くを取り除くためWindows 10 Proと違いUWPプラットフォームをベースにしています。
ほとんどすべてのレガシーはより優れた電源管理、パフォーマンスのためにOSから削除されます。
エンドユーザーの観点から見ると、PolarisはWindows 10Sよりもさらにアクセス制限されます。
Polarisについてのもう一つの重要な点は、Windows 10PROの後継ではないということです。
むしろ、Windows 10 ProとPolarisは、Microsoftのラインナップに並んで存在し
前者は、堅牢性を要求するゲーマーやパワーユーザー後者は、軽量OS志向のカジュアルなユーザー。
ユーザーは2つのプラットフォーム間で切り替えることはできません。
ポラリスは、そのプラットフォームと共に出荷される新しいデバイスでのみ利用可能です。
つまり、PolarisからWindows 10 Proにアップグレードすることはできません。その逆も
σ < ワロタ (V) 前に、学生をダシにして何かやったようなwww ||
>>606 環境によって再起動病になるから入れるなと言ってるね
σ < Intelがやらかしたので (V) 中古を買う楽しみが大いに阻害されてしまった || 謝罪と賠償を求めようにも 買ってないのにどうしょうもないな ていうか、新品で買ったユーザーも泣き寝入りなんだね WintelのトホホのPC世界、わわわわわ
>>608 手持ちのWinタブにちょうど良さそうだけどプリインしかないのか、残念
>>607 BIOSの更新とOSのパッチと両方必要
KB4056892の中にパッチが入ってる
KB4056892入れるとInSpectreでVulneable to meltdownとこが「No」になってる
KB4056892を入れないと「Yes」になってる
>>610 再起だけじゃなくいろいろおかしくなる
エクスプローラーがフリーズしたり特定のアプリがもっさりしたり・・・
使ってはならないという部分のコードを使ってるアプリもあるから
気のせいじゃね update後の.net初回コンパイルとかで時間かかってるだけとか
ウンコアプリしか動かないUWPだけ搭載って誰得 まーたWin10Mobileと同じゴミを開発するつもりなのか、たまげたなあ
>>614 問題なければそのまま使えばいい
問題がある人は使うなって話
Flashの脆弱対策もIEとEdgeは月例に入れているからKB4056892も他社の対策を 含めて流してくると理解すればいいのか
σ < アメリカ人は自分たちのやり方が最善なんて思い込んでしまうのだな (V) そんなだったら、トランプが泣くのと同じな喚き散らすなんて必要はないのだけどねぇ ||
─┼─┐─┼─ / ,. _ , .. - ..... `゙''‐、_\ | / / │ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───/、):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ───‐‐‐‐ * ←>>618 │ | │ | | | イン /.:.::/::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..i // | \ /:.:.::ト;::::::::.:.::.:.:.:.;':.:.:.:.:}> / ./ | \ l:;:i:.:.l、ノ;;:::.::::::.::::::::.::.:./::.:ヽ/ ./ | 川:.::|ゝ-'';;::;''"';:;::_:ノ ´!::.:.:l /. ∵|:・. __ .. - ─ ナ!:lヽ  ̄ `ヽ l::.:.:! / .∴・|∵’ __ --‐‐ ´ _リ ノ,,.:' } !::.:! / _ -'ー-'/:: '、 l:i.:l | .ノ._ノ´ヽ _ -‐ ´ / .. : : : : . ヽ 〃ノ | _ -"´ }. / / _..=_.ニ,~_ヽ、 ヽ __ -‐ ´ / / ///::.::.::.::.::`:..、ヽ、 ヽ . -‐ ´ ̄ ヽ / ..∠ノ /, '/::.::.::.::.::.; -‐  ̄` 、_ヽ、l ヽ /ー "´ { /::.::.::.::.:/ ヽヽ} . l. / ヽ|::.:::::::::/ | / l/. {::::::::::/ l´ / |、:_::/ / / l / / / V /、 / / / ヽ σ < ホホホホッホホホホ 〈V〉 やっぱ、テーノー肉体派なのか 〈〉 字も読めないようなテーノーな奴等がどいつもこいつも自信満々なのもうなづける、わわわわわ ~~
10自体はいんだけど、フォトとかの 標準アプリがゴミすぎるんだよなぁ そんなゴミの強制使用をさせるMSは 悔い改めて
─┼─┐─┼─ / ,. _ , .. - ..... `゙''‐、_\ | / / │ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───/、):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ───‐‐‐‐ * ←>>620 │ | │ | | | イン /.:.::/::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..i // | \ /:.:.::ト;::::::::.:.::.:.:.:.;':.:.:.:.:}> / ./ | \ l:;:i:.:.l、ノ;;:::.::::::.::::::::.::.:./::.:ヽ/ ./ | 川:.::|ゝ-'';;::;''"';:;::_:ノ ´!::.:.:l /. ∵|:・. __ .. - ─ ナ!:lヽ  ̄ `ヽ l::.:.:! / .∴・|∵’ __ --‐‐ ´ _リ ノ,,.:' } !::.:! / _ -'ー-'/:: '、 l:i.:l | .ノ._ノ´ヽ _ -‐ ´ / .. : : : : . ヽ 〃ノ | _ -"´ }. / / _..=_.ニ,~_ヽ、 ヽ __ -‐ ´ / / ///::.::.::.::.::`:..、ヽ、 ヽ . -‐ ´ ̄ ヽ / ..∠ノ /, '/::.::.::.::.::.; -‐  ̄` 、_ヽ、l ヽ /ー "´ { /::.::.::.::.:/ ヽヽ} . l. / ヽ|::.:::::::::/ | / l/. {::::::::::/ l´ / |、:_::/ / / l / / / V /、 / / / ヽ 「σ < 妄想するとあれ不思議脳内快感物質が分泌してきます V〉 半島人の起源説とかのいろいろ ノL その種の癒しのための半島スキルなんだね、トッホッホの矜持
>>621 Windowsアプリを30年も作ってる会社のアプリとは思えないできだよな
その割に自信はあるのかそんな風に押しつけてくるし
だって(U)ウンコ(W)ウィンドウズ(P)プログラムだもん
>>623 爺の妄想はホラー映画で例えるなら巨乳のねーちゃんが(とくに金髪だと)まずおっぱい丸出しで殺されるくらい鉄板
捻りがなくてつまらん。たまには良い小話でもしろ
Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々
とNGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
>>604 あっ!表示されました
ありがとうございました
ドライバー更新ソフト、良いの教えて下さい。 driver boosterが鬱陶しいので、替えたいんです。
DriverMax 9 Free DUMo (Portableあり) とか?
グループポリシーエディタでCBBにして機能向上を停めていた1607 x86に今日1703が落ちてきた 失敗したらクリーンインストールすればいいやと思ってそのまま進めたら大きな問題なく終了 (一部のドライバやアプリの再インストールが必要だったけれど概ね問題なし) これは1709の前に落としてあった1703が目を覚ましたという事なのかな? それとも1703が落ちてきたという事なのかな?
WindowsUpdate 必ず失敗する何なのこれ。再起動した後マザボのロゴの読み込み途中でエラーウィンドウ その度に起動できなくなってWin10のメモリから復旧しなきゃいけない
なんだか帰宅したら、ブラウザが軒並みアクセスできなくなってて なんで?と思ったらファイアウォールの設定が勝手に変わってて エッジ以外のブラウザがブロックされてやんの 一体どういうことだよこのクソOSは
>>636 ファイアウォールの変更時はデフォルトでは確認ダイアログが出るだろ
自分で変なところ弄っておかしな事したんじゃないの?
>>632 不都合ないなら無理に変えない方が良いよ?
セキュリティの関係ならしかたないけど、自分に合ったヴァージョンならそのままでもいい。
10はマウスのホイール作動がイマイチだぁ
写真の時だけだけど、ヌルヌルする時があるな。
そもそも窓のメニューって マウスやペンのHover状態で位置決めしてから押す設計なのに 指タッチだと一発必中で位置決めとタップを同時にを強いられるから 画面が小さいとあれなのん
もう頭来た! Windows10 1709 は遅くて使い物にならない。 古いノート PC でメモリも少ないけれど 1709 以前はこれほど遅くなかった。 試しに取っといた Windows7 の HDD に入れ替えたらサクサク動く。 今 Windows10 1607 を試しにインストールしているけれど、これでも遅かったら 1511 を入れてみる。 これで悪くなかったら WindowsUpdate を無効にして使いつづける。 古いリリース メディアを捨てなくてよかったと思った。
最新版と初期10の2種類だけセキュリティ更新をしていけばMSもユーザーも都合がよさそうなのに
>>642 >>399 のスクショに表示されてる通り、2016LTSB は 1607 がベース
>Windows 10 Enterprise 2016 LTSB builds on Windows 10 Pro, version 1607
ちなみに 2015LTSB は 2015年7月の最初の Win10 がベース
どちらも今でもセキュリティ更新はされてる
MSの判断としては、どうしても必要なユーザーは EnterpriseLTSB を使えばいいと考えてるはず
ただ個人的には LTSB はあまりにも何も無さ過ぎて面白みがないので、今後も一般ユーザー向けとして提供されることはないと思う(ユーザーが余計に混乱する)
>>624 UIはそれなりなんだが、起動が遅すぎる
1GB/16GBの低価格タブレットにもWindows10を入れてるが アップデートしてそんなに変わった感じないけどな ドライバがうまく当たってないとか設定がおかしいとかそんなんじゃないの?
あとストレージがHDDのAtomのネットブックにも入れてるが もともと遅いけどアップデートしたから特別遅くなった感じはしない そんなに使ってるわけでもないけどね
Win10歴2ヵ月だけどロック画面のままでもスタートアップ処理まで進んでるんだな 気づかなかった
久しぶりに使ったエプソンのスキャナーが認識しなかった インストールし直したらスキャナーできた 何で?
Windows10 1709 と 1511 と Windows7 を使い比べてみたところ、 Windows7 > Windows10 1511 > 1709 だった。 新しくなるにつれて だんだんと遅くなっている。 言われていたことが実感できて、やはりそうだったかと合点がいった。 OS が勝手に追加インストールするアプリを削除したり、余計なことをさせないよう設定するのも かなりの負担に感じる。 このノートPCだけ Windows7 に戻すことにした。 マイクロソフトはユーザを混乱させ、狼狽させている。
またいつもの人か 骨董品に毎日ガチャガチャハードディスク入れ替えたりクリーンインストールしてはここに書き込んで暇やなあ
> Windows10 1709 と 1511 と > Windows7 を使い比べてみたところ、 まあ普通はこんなことしないよなw
win7の無駄を省いて軽量化するだけで良いって人が多かったな当時 軽くもないし無駄も増えたけど
土曜日だし 今日は早めにアナニーと、密かに企んでいる方 沢山いらっしゃるのでしょうね
>>652 こんなのとかな
MacOSXの新バージョンなんかいらない。バグだけ直せ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1445813862/ 大型アップデートを実行すると KB~などのパッチを当ててない不具合も 修正されてしまうのでしょうか?
>>613 本当にパッチが原因か特定できてる?
俺の周りは何の影響もない奴ばかりだけどなー
だから見かけ上の起動時間が若干遅くなっているんだよなあ まあ今の方がいろいろと安全ではあると思うけど
10に無駄がなくて軽いってのがこのスレの見解なのか?
大型アップデートを実行すると KB~などのパッチを当ててない不具合も 修正されてしまうのでしょうか? ?
というかスマホで十分なことはスマホでやればええんよ? スマホじゃ足りない時の為のPCなんで
先に書いたけど、1709のアップデートだけ必ず失敗する 全部外してSSDだけの状態でアプデでもしろってか
というかPCで十分なことはPCでやればええんよ? PCじゃ足りない時の為のスマホなんで
スマホもタブレットもデスクトップPCもノートPCも適材適所
>>660 10では無駄は増えてるが、軽くするための努力をしてる
メモリ圧縮とかOSのコンパクト化
仮想通貨はサクラと遠隔操作で客を騙すパチンコと同じ詐欺まみれ バカが流行っているという宣伝工作に釣られて金を吸い取られていく
>>663 スマホは便利だし毎日使うが、PCの代わりにならん。逆もまた同じだが
モバイル Core2Duo T7100 1.80GHz のパソコンに1709入れたら全くダメだったな。 操作は出来るんだけど、10分ほどでクソ重くなって操作不能になる。 7に戻したけどこっちは大丈夫なんだよなぁ
WindowsPhone はすでに亡くなって久しいが、つい最近Windows10mobile も実質的に死亡宣告がなされた
>>660 アプリは無駄が多いな
電卓フォト接続メールメッセージングなどなど、容量食わなくても「塵も積もれば何とやら」
どうやら使い込むほどに良くなるのは アナルだけという結論になりそうですね
>>670 > そのうちスマホにWindowsが載るんだろうか
タブレットにはWindowsが載ってるしね
>>669 > スマホは便利だし毎日使うが、PCの代わりにならん。逆もまた同じだが
Windowsがタブレットモードじゃなくて
スマホモードを作ったらPCの代わりになるかもしれない
外付けキーボードを付けたらPCモード、
つまり電話機能付きデスクトップPCになる
>>675 Windows10S ? 何それ? 買えるの? 使えるの? マイクロソフトに すべて筒抜けなんじゃないの?
>>667 > メモリ圧縮とかOSのコンパクト化
メモリの使用量は倍増し、アプリの反応は遅くなっているのが現実。
おまけにウイルスまがいの情報収集をしている。
Windows7 より改悪されている。 Windows8 しかり、最近の Windows10 しかり。
> メモリの使用量は倍増し、アプリの反応は遅くなっているのが現実。 え? 減ったでしょ?Vistaとかひどかったよ
1709にしたら1607よりもメモリ使用量が減った気がする。 気のせいか
今更かも知れんけどプレイアジアでWindows10OEMが販売終了してた 安かったのでいつか買おうと思ってたのに。
10になってメモリの使用量がどうとか貧乏臭いよ 既にVistaの頃から不足無く積んだだろ?8~16GBも積んでりゃ使用量なんて気にもしないし32なら贅沢レベル 事情で4GBなら64bitの10はギリだし昔の7でも足りなかったな
俺のノートPCはハイブリッドHDDの1TB(SSDとHDDが一体のやつ)なんだけど SSDは話題に出るけど、ここではハイブリッドHDDは話題にならないね OSはSSD部に入って個人ファイルはHDDに振り分けられて気に入ってるけど
そりゃユーザーが極端に少ないデバイスが話題になるわけない
ハイブリッドHDDって、キャッシュにSSDを使っているやつで、 少しだけシーケンシャル転送が上がる ハイブリッドパソコンならシステムドライブにSSDを使っていて セカンダリーにハードディスクを乗せているやつだよ
キワモノすぎて後続も全く出てないな…交換も面倒そうだ
俺のにはいってるハイブリッドHDDは Seagate 内蔵ハードディスク SSHD ハイブリッド 1TB 2.5インチ / SATA / 5400rpm / 8G 最近、価格がめちゃ高くなったので驚いた 1TBも使わないけど俺の環境では早いよ
>>684 c2dの4GBだが
チップセットは8GBまで対応してるらしいので挑戦してみるつもり
マザーボードが駄目だったら4GBに戻すけど
価格が高くなったと思ったら 正規輸入品だから高いんだね
システムの復元が「レジストリの復元をしています」のまま終わりません 何時間待ったら諦めてインストールし直しにすべきでしょうか 現時点で33時間です 5秒に1回くらいでHDDのアクセスランプがついてます
最近まで古いレッツノートに東芝のSSHD 1TB 換装して使っていたけどそれ程には体感速度が上がった様には思えなかった 我慢できずにSSD 480GB (Sandisk X300) に再換装したよ 効果は圧倒的 多少容量を犠牲にしても速度に勝るものはないと実感したよ
また間違えた(実は間違えて書き込んだの2回目>_<)
>>495 512GB ←480GB
windows7から1709までアップグレードでやってきたけど、色々不具合が裏で貯まってるのかな スタートメニューの左クリックが反応しないことが頻発するようになってきた スレの対処法を試したけど治らず。まあ再起動すれば問題ないんだけど、毎回はめんどいしな 半年に1回クリーンインストールなんてもやってられないし、めんどいOSだ その部分以外は特に不満もないんだけどな
ちょっと前にアップデートした後から、再起動時にメーカーロゴで止まって Windowsが起動しない状態なった。色々調べてやったがインストールし直しに した。 10ってこういうもんなの?
いつだったかwindowsは10が最後で 以降は月額課金みたいになるという話をちょくちょく見かけたんだけど 嘘だったのかな
そんなことしたら大暴動だろ PC5台10台とか持ってる変態さんは普段眠ってる分も含めて全部の月額料とか
>>702 嘘だよw
そもそもMSはそんなこと一言も言ってないし
WindowsなんてMSのビジネス上売上の10%ぐらいのレベルのもの。
無料で配布したって会社的には全然ダメージないんだよ
もちろん無料にしたから売上の10%になったんじゃない
Windows販売が売上の10%にまで減った=他のビジネスが軌道に乗ったから
Windows 10を無料にした。
それを知ってる人なら将来月額課金に変わることはないって分かっていたよ。
(買い切りとは別に月額課金プランを用意するのは別の話)
MSがWindowsを無料にして勢力を拡大させる手法にでたから
焦ったアンチがデマを流したっていうのが真相
Windows10 Enterprise E3やE5は月額または年額課金のサブスクリプションだよ 契約数が多ければボリュームライセンスの方が安価だけど、中小規模だとサブスクリプションの方が割安になる Office365とWindows10ProをセットにしたMicrosoft365もWindows10Proのサブスクリプションともいえる
>>702 win10が最後なのはずっとアナウンスされていたけど課金なんて話はきいたことがない
そもそも課金なんて言われたら誰がアップグレードするんだよ
少し考えりゃわかる
ソフトでいえばOfficeは楽、Windows10などのOS対応と穴ふさぎ、課金の工夫程度で維持
>>707 俺も Windows の月額課金を検討しているという記事を見たよ。
データベースや業務システムは月額課金製品は多いからマイクロソフトも そうしたいんだろね。
Office365 のように。
クラウドや SaaS も月額課金のビジネスモデルだな。
けれど OS は競合の Linux があるからそうも言えない。
Linux じゃ対応できない方法を作りだしたら月額課金を課してくると思う。
ほぼ強制的にWin10にさせておいて月額課金って暴動起こるだろ そりゃ毎月チャリンチャリン金入ってくるビジネスモデルが一番儲かるだろうが
>>710 暴動起こる前に使わなければ済む話だろ?
多分コンシューマ向けには月額課金は来ない LinuxでもRHEL やSLES は課金が必要だけど、Ubuntu やopenSUSE は無料だしね 個人向けと法人向けでは当然対応も違う Linux は割ときちんと棲み分けが出来ているのに、Windowsの場合同じWin10の名称を使っているからEnterprise とPro の間の認識が曖昧な事が問題
この寒さでも日曜日ですし やはりアナルで楽しんでいる方 沢山いらっしゃるんでしょうね
Windows使ったハード、ソフトの全てがマイクロソフトの搾取対象な上に企業はやはりWindows10の保守サポート希望するからそこから保守サポート料取ってる ついでにWindows7も保守サポート料取ってて一般サポートが終わると特別延長保守サポートとして値上げする予定 どっちもWindows10無料にして圧倒的なシェアを持ったマイクロソフトだから出来るビジネス
>>709 × Windows の月額課金を検討しているという記事を見たよ。
○ Windows の月額課金を検討しているじゃないか?というどこの馬の骨か分からんやつが書いた記事を見たよ。
なんでMSの公式記事と、
第三者のMSと全く関係ないやつの
推測記事をごっちゃにするかな?
>>706 > Windows10 Enterprise E3やE5は月額または年額課金のサブスクリプションだよ
ボリュームライセンスは昔から年額課金でやってる
ボリュームライセンスがいつから始まったのか知らないが、
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_NT を見ると Volume licensing
と書いてあるから、20年ぐらい前から月額課金ではないが年額課金を
やっていることになって、流石に「Windows 10の月額課金プラン」とは
別の話であることがわかる。
「Windows 10の月額課金プラン」になるんじゃないか?という噂(デマ)は
コンシューマ向けの話だよ
>>712 > Linux は割ときちんと棲み分けが出来ているのに、Windowsの場合同じWin10の名称を使っているからEnterprise とPro の間の認識が曖昧な事が問題
あぁ、あんたはUbuntuの有料サポートをしらないってことね(笑)
https://buy.ubuntu.com/ Ubuntuは名前が曖昧だぁ
Ubuntuの名称を使わないようにすべきだぁ(笑)
>>716 ボリュームライセンスは基本はただのライセンスの販売だよ
ライセンスとソフトウェアアシュアランスを誤解してない?
普通はアップグレード権のためにSAだけ更新を続けるけどね
>>707 課金したくないならサポート切れてもずっとWindiws10を使い続けるかLinux等に移行すればいい
俺は後者を選ぶ
Linuxを自力インストールできないような人は仕事でパソコンが必須な人では無いだろうから、AndroidタブレットかChrome OSでいいだろう
エラーコード0x80004005ってのが出ます。 メールがつかえません。解決方法おしえてください。
>>720 > Linuxを自力インストールできないような人は仕事でパソコンが必須な人では無いだろうから、
意味が分からん。
仕事でパソコンが必須な人の殆どはLinuxが必須じゃない
むしろWindowsが必須な人のほうが多い
>>721 使っているアンチウィルスソフトを捨てる
起動するとスタートボタンが必ず反応しない 一回再起動すると通常通り反応します ぐぐった解決法では直らず win10クソだな~
>>724 捨てる前に一時停止で様子見
Windows10だとDefenderが代わりに自動起動するから大丈夫
>>682 1709にしたら1607より使えるアプリも減った
>>729 「保護をシャットダウン」とかメニューない?
ないなら一旦アンインストールするしかないな
>>722 OSを自力インストールできないような人はパソコンも大した使い方してない
だろうってこと
メールとオフィスソフトとウェブブラウザぐらいしか使ってないないだろから、Androidタブレットでも事足りるはず
>>732 Officeみたいなワーク・クリエイティブ用途にAndroidは不向きやろ……
そもそもOSのインストールし直しとかトラブルがあってやむなくやっているだけで、本来しなくていいことだし、仕事とは関係ない無駄な作業にすぎない。
>>657 お前の周りって何人だよ…
小学生の「みんな持ってるから」の「みんな」みたいに2、3人じゃないのか?
「KB4056892 不具合」でぐぐると物凄い数HITするよ
インテルさえミスを認めて入れるなと言ってるウイルスみたいな更新だよ
たまたま自分が不具合に遭遇しなかったからって決めつけるなよ
KB4056892はとりあえず削除して非表示にしとけ 本来使うべきコードを封印したパッチだから必ずどっかで不具合が出る インテルのあれはハード買い替えしかどうしようもない…
MSもKB4056892の修正版を早々に出すといってる(なら更新から外しとけよ) しかし本来使うべきCPUの機能を使うアプリもあるから封印したら必ず不具合が・・・ OSだけなんとかするんじゃなくアプリレベルで修正が必要だけど 無数にあるアプリでそれは不可能だな なにせPentium Proの時代からの不具合だしな
まあKB4056892は起動失敗系なので元コメにあるような現象は起きないからな 自分の周りどころかネット記事を自分に起きたことのように語る奴もおるから突っ込みたくなる気持ちもわかる
>>638 いや、操作は一切なにもしてない
だから不可解
スタートメニュー開く時に一瞬と言うかおよそ1秒程度タイムラグが有るのはなんなんだろうな マウスポインタもその一瞬作業中ポインタに変わってるし
>>741 時代遅れの糞HDD乙
あ、DドライブだけHDDの人には言ってないです
DだけHDDだけど自分が時代遅れなの自覚してる CはNVMeのAICだが
Fall Creators Updateの後、フォルダ開くたびにアイコンキャッシュ再読み込みするんで困ってたんだけど、詳細設定欄の中にある「縮小版にファイル アイコンを表示する」のチェックを外したら元通りキャッシュするようになった。 てかこの項目って、チェックが入ってたらキャッシュして、チェックが入ってなかったらたんびに読み込みが正しい動作なんじゃないの? なんか逆になってるような気がするんだがなぁ
同じことで悩んでるけどこのOS何かする度に何かしらの不具合で応えるから 後々酷い目に遭いそうで簡単な設定変更も躊躇してしまう
(´-`).。oO(XPの頃は専門書籍見てレジストリとかいじってたなぁ)
カスタマイズが面白い時代だったね 今はめんどくさくて仕方ないけど
デスクトップカスタマイズとかも昔は人気あったのにな
Vista以降ほとんどカスタマイズさせない仕様になっちゃってるからな せいぜいデスクトップアクセサリーツールを起動する程度 10は特に年2回という短期で大規模アップデート入れてくるから余計無理
>>746 アイコンを再読み込みするとなぜ困るのかもわからないし、「縮小版にファイル アイコンを表示する」の動作をなぜ逆だと思うのかもわからない。
頭のおかしい奴が次々と涌いてくるスレは平常運行中。
10にしてからマイクロソフトのBluetoothマウスのレシーバーでヘッドセットが使える様になった! ただitunesとの同期中に(特に大ファイル)エクスプローラーが停止する。
>>753 すごい量のアイコンがあるフォルダはたんびに読み込んで表示だと時間がかかるし、スムーズに作業できんよ
4TB内のアイコンの無い大量のフォルダも読み込みが8.1より遅い
>>746 「縮小版にファイルアイコンを表示する」はOfficeとかの一部のファイル形式で
サムネの上にさらに元々のファイルアイコンを表示するかどうかの設定なので
アイコンキャッシュは関係無いとおもうで
ちなみにその設定を外したところでおよそ一日単位(定期メンテナンスがトリガー?)で
サムネキャッシュが無効になって結局再読み込みが始まると思われる
(俺の環境がFCU後二台ともそうなってる)
まあファイルを大量に抱えるフォルダだとサムネ頼りにちんたら目視で探すことも少ないだろうから
サムネ再読み込み時の負荷がネックならいっそサムネ自体無効にしての運用も有り
こう言っちゃ何だが、階層分けや分類もせずに単一フォルダにそんなに大量のファイルぶち込んでいるのか? どんな使い方してるんだよ
>>758 デスクトップにというか画面におさまりきれない数のファイルを置いていて、うっかり並べ替えとかしてしまうとよく使うファイルが画面の外に行ってしまって大変になる人はいた。
色んな使い方する人がいるし、色んな使い方を許容するのがwindowsだと思うけど 自分以外の使い方する人を池沼扱いするとか信者脳ここに極まれり
縮小版の表示をしないとエロファイルの判別が出来ない人乙
俺は単一ボリュームに大量のフォルダぶち込むというとても特殊な使い方をしているゾ
デか珍をアナルにぶち込めれば 上級者と言って良いのではないでしょうか
| | またキサマかゴルァ≡= | ∥ ノノノノ -_ | ∥ (゚∈゚* ) ─_____ ___ |∧ 从ノ (ミ_(⌒\ ヽ _ ___ ( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ) |(>>764  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_ | \つ-つ \,__,ノ ノ | | ) / / ≡= | | / ノ ____ | | /ノ _─ (´⌒(´ | | ミ/= (´⌒(´⌒;; ビックカメラのサイト見るとスクリプトエラーが出るようになった
1709 は、Vista や 8 のように感じる。 企業や官庁が Linux の導入を検討しはじめるかもしれん。
ふざくんなVistaはもっと軽いしエクスプローラも健忘症じゃないわい! 本当に気の毒だよなあVistaの風評被害 64bitOSの普及とスリープが出来るドライバをメーカーに強制した功績は大きい
>>768 VISTAは風評被害じゃなくて本当にダメダメだった
まるでMeの再来の如く
パーソナルはもちろん社用でもVISTAと8/8.1は飛ばして、XP=>7=>10の流れ
7はまだまだ現役だけど
MeとVistaは似てるかな 10はメモリを積めばいいだけだった彼ら(XP含む)とは根本的に違うよ そもそもWUすら個別にコントロールさせてくれないもの
買った人を切り捨てるような態度が、 95の時のような初日の爆発的な売れ行きを妨げて、様子見させるんだ むしろVistやMEを買った人をこそ手厚く扱っていればあの日の活況が続いただろうに
パソコン内のファイルを他人にあげたければ USBメモリなどがなければ、スマホをUSBポートに接続してファイルを保存してから 貰いたい方のパソコンに接続すればいいだけだよね 無線LAN経由のファイル共有を使う場合には、接続するためのセキュリティキーを教える必要があるために 共有時にアクセスするための自分のパスワードは一時的に変更するなどして対処出来るが、 社外の人に無線LANに接続させるのは憚れる
>>775 この機能が使い物になるかはわからないが
自分のスマホを他人のPCに繋ぐのも
他人のスマホを自分のPCに繋ぐのも嫌だよ
だったら面倒でもメール添付とかにしてくれ
スマホを繋ぐことを気軽に考えるのはやばいぞ 社内システムが対応しきれてないだけで私物USBメモリ指すのと変わらんからな
>>777 それを言ったら何も繋いじゃダメだよな
USBメモリやDVDメディアなんかはドライブとして認識されるから
設定しとけばAutoRun.infで実行ファイルが起動出来てしまう
誰かのパソコンからファイルを貰っても、何かしらの実行ファイルだったらそれもヤバいよな
>>767 熱意を持ってLinux移行を進めたけど
結局Windowsに戻ることにした自治体がどこかの国にあるらしい
>>776 ドライバーなんか自動インストールされるから気持ち悪いね。
そのスマホ用のドライバがインストールされなきゃ スマホ内のドライブにパソコンからはアクセス出来ないわけで・・・
>>778 だから会社のPCには外部ストレージ使うなって言われてるだろ?
スマホならOKっていう発想にはなるなよw
まあ、会社のパソコンなんぞは管理者権限で使わせなければいだけだが・・・ 添付ファイルの.exeなども実行されない
>>783 これ。アップデートですら管理者の許可がないと出来ないし
これを分かっていない馬鹿が官公庁云々ほざいてるのは滑稽
スタートメニューを開く時に一瞬ラグっておかしい理由がわかった FCUにありがちな唐突にストアアプリが消える症状が発生した時に、 Cortanaをポリシーで停止したままMSのフォーラムにあるようなFCU特有バグの直し方で修復作業をするとCortanaが壊れる事がある Cortanaがぶっ壊れてたせいで毎回スタートメニューを開くたびに、コルタナのデータフォルダ内に230KBくらいのエラーログを吐いていて ↓のやり方で標準のUWPアプリを再インストールしたら治った。今までに二度起きている症状だから何なのかと Cortanaを停止させているとバグるっていうのは想像つかなかったわ。今はCortanaオンで様子見 Cortanaの停止を解除した後に管理者権限でPowerShellを開き以下の行をコピペで再インストール Get-AppXPackage -AllUsers | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"} 念のため sfc /scannow でシステムファイルの整合性もチェック
>>783 > まあ、会社のパソコンなんぞは管理者権限で使わせなければいだけだが・・・
> 添付ファイルの.exeなども実行されない
なんでそんな結論になるのか分からん
そのパソコンのユーザーは普段何の権限で作業してると思ってるんだよ?
ユーザー権限で、データを作ってメールを送受信して作業してるだろ?
管理者権限など無くとも、そのユーザーでできることは全てできるんだぞ
プログラムの実行もだ
管理者権限で使わせなくて安全なのは、
管理者が完全にコントロールしている場合のみ
>>786 そうですか?
.exeの実行などには管理者のパスかワードを求められるはずだけどね
教えなければいいだけだよね
皆様の様にペットボトルをアナルに入れられる様に頑張りたいと思います。
システム修復ディスクからwindowsimagebackup使って復元を初めてしたんだけど すっかり戻るもんなんだな 1709から1703に戻ってるせいからかわからんけど、更新の状態は最新じゃないから再試行しろって なってるけど
>>790 まあ一時期、マイクロソフトバーチャルコピーサービスがエラーを吐いて動かないバージョンもあったわけだけど、
1709は確認したけどシステムイメージの作成には問題がないように思う
問題があるとすれば、メジャーアップデート時に
回復パーティションが新規にシステムドライブを縮小させて後方に作られている場合ですね
システムのパーティションサイズが変更されているとエラーが出てシステムリストア不能になります
でも最悪、.vhdxイメージファイルですのでマウントしてから
バックアップソフトなどでシステムドライブをリストアすれば問題ないですね
方法がないわけではありません
ほほぉー 最近はオススメしないと言ってるし、過信せずに他の方法も使ってた方が安全なのね できなくもないそうだけどなんか難しそうだし
>>783 社内データが持ち出し可能な別のストレージに保存されることをもうちょっと気にしたほうが良いよ
>>778 セキュリティ気にしてる人が自動実行を許可してる時点で論外
ワイがPC&ネット使い始めた1995あたりはなかったけど XP世代、Winnyとかの共有ソフト広まったくらいから 自動実行=アカンやつって広く認識されだした気がする
メールソフトだって初期のは題と内容(テキストのみかhtmlかほかのファイル添付か) が開く前にズラッと出るので実行ファイルを開きようがない。お役所は何を使ってたのか まさかWindows標準搭載のメーラーとかをデフォとか
>>798 っ WordMail。。。あれはひどかった
>>798 Office365使ってるような所だとOutlookだろうけど、他にもグループウェアとしてはサイボウズなんかが割と使われてる
>>802 ダイナ・メビウス・ブック、、、長ぇよw
>>802 そんなに金があるのか
鴻海が東芝ダイナブックを手に入れたら大変良いだろうけど
あるのかって元々は東芝の半導体部門を買うつもりだった金だぞ
様々な要因で妨害されて、
>>802 に至るって感じだけど
アナル使いに 悪い人は居ないという事なんでしょうね
KB4056892入れてもっさりしとけ CPUもSSDの激遅になる
>>802 家電メーカーそのうち全部海外製品になるのか
バブル景気がはじけて何をしてきたんだ日本は
>>813 バブル景気がはじけた頃の中国はとても人件費が安く済んだから
製品価格としても割高な国産品を使うより安価な中国製を使う方向へシフトしたんだろう
バブルがはじけたから企業はそれまでの日本の右肩上がりの成長戦略は
描けなくなった。
当然の結果だね
>>530 他のセキュリティwww
パソコンが普及して何年だよ
セキュリティソフトが完璧になってれば、ウィルスなんてなくなってるだろ
ウィルスナクナッタラセキュリティソフト会社なんて用済みなんだよ
OSが強固になればいいだけだ
サードパーティセキュリティ会社が一番セキュリティを損ねている現実wwww
トレンドマイクロが独自os作れよwww作れないからセキュリティ屋やってんだよ
>>818 ,820,821
おまえら ほんと ツマンネ!
>>823 既に10もやられてますよ
500円とかで売られてるキーはそれ
起動直後からメモリア使用率が上がってフリーズに至ることがあるんだけど助言ください 高速スタートアップは切ってます
>>828 搭載RAM量
RAMを大量消費しているプロセス
フリーズの詳しい状況
このくらいは挙げれ
>>829 16gb
特に何か1つのタスクが大量消費してる様子はないんだよな…
>>830 常駐ソフトが多すぎるか、マルウェアが悪さしてるんじゃねーの?
プロセスもう一回調べてみ?
一つ一つのタスクは軽くても、「塵も積もれば山となる」
重いソフトを「手動」で使ってない限り、そんな現象は起きないはずだが…まして16GB積んでるなら
俺のサブ機のノートは8GBだが、快調そのもの
他のウィルスソフトを入れてdefenderをレジストリから完全停止したら HDDランプが全然点滅しなくなった。 やっぱり要らない子だったか・・・
>defenderをレジストリから完全停止したら やり方おしえろ下さい
>>833 HDDランプの点滅が気になるならパソは起動するな
サードのウィルス対策ソフト使っても、レジ触ってまでDefenderは停止させるな。どうせ更新時に元に戻るし、実際に点滅と因果関係は無く気のせいだよ
HDDのアクセスは、WindowsSearchあたりだと思う
>>833 要る・要らないじゃなくて、考え方が根本的に間違ってるんだよ
Windows Defenderは、OSの根っこに組み込まれてるんで、削除するのはマズイ
IEを強制削除したらOS丸ごと心中するのと同じ理屈
放置しとけ
コルタナも超絶糞野郎だからあまり使わないなら削除しとけ 任意のアプリ起動時にSearchUI.exeが通信しまくる
ここんところ狂ったように勝手にスリープから復帰するようになった 特にrempl お前は何がしたいんだ
コルタナはマジで要らないよな DefenderはPROならGpEditで楽勝じゃなかったかな HomeではDisableAntiSpywareを1でリアルタイムスキャンを停止できる
「一部の設定は組織によって管理されています」と設定に表示されるようになったぞ デバイスに設定されているポリシー Windows品質更新プログラムからドライバーを除外する ソース:管理者 種類:グループボリシー ローカルグループポリシーエディターを開いてみても未構成のままになってるんだがな 時間的にはkB4078130を当ててからのような気がする
>>840 もちろん削除じゃなくて、「停止」の意味だよな?
本気で削除と言ってるなら統統だわ
IEのキャッシュを削除したらEdgeのキャッシュも削除されるのって仕様?
Defenderもほんとポンコツだよな。フルスキャンするとCPU100%になったままどうにもならなくなることがある 自分にとっては縁のないマルウェアよりタチが悪いw
さすがにそれは別の問題だろ Defender程度でCPU100%張り付きなんかSandy i5の中古PCでもならないんだが
別の問題ってなによ 自分の環境で起こらないことは認められないという人はたくさんいるけど、ググったらたくさん出てくるよ
バカなやつはおま環だったり自分のポンコツ具合をOSのせいにするからウザい
>>849 自分が言いたいのはこういうやつのことよw
>>848 おまいがググったらたくさん出てることをネタでレスってるだけじゃんよ
アフィカスどものページはヒット数稼ぎで、同じネタを使い回してるだけだから
「10は順調」なんて検索する奴はいないから、そう言うページは皆無に近い
情弱は、さも不具合が多数のマシンで起きてると錯覚してるだけ
AMDの古い4コア使ってるが酷いもんだぞ タスクの振り分けがうまく出来てねえんじゃね システム処理系が一コアに集中してそこがつっかえるとフリーズに近い状態になる
>>855 貧乏人はまず働いて稼いで、それからPC買い替えろ
頑張って働いて買ったらIntelに脆弱性がみつかりました!性能ガタ落ちするけどごめんね!で終わりだからなぁ タカタとか日本企業はぶっつぶされたのに納得いかねーよなぁ・・・、Intelも将来的に該当するやつ全部無償交換くらいしろや
10って、システムドライブをSSDにしないと使い物にならないかも SSDだと1分程で立ち上がってサクサクなのに、HDDだと起動直後の数分間の応答悪すぎ
最近は、Windowsの更新は木曜日になったん? KB4058258 (OS Build 16299.214)が来ました。
>>854 Windowsってバカが使うのOSじゃないかよw
さっさと.exeが動く別のOSが出てこないかね。Windowsクソ過ぎて、ここでも変な奴が涌いて必死で危機感強いのは分かるがw。
>>865 LinuxだのWineだの選択肢があるだろうよ
そちらに行って、どうぞ
>>863 何をしでかしたかと思ったら、Windows UpdateとWindows defenderを無効にしてシステムを提供していただけみたいね
社員からすると、勝手にアップデートされたりセキュリティソフトが入ると挙動が安定せず保守が大変になるという理由らしい
個人で購入したPCでWindowsをどう設定してもそれは自由だが、SI業者としては絶対あったはならないあるまじき行為だ
>>867 なんか本来出来ないはずのリモートログインを出来るようにしてたとか書いてあったような
検索しても「ウィンドウズ」とか書いてる一般紙しか出てこないから、具体的・技術的にドコにナニを細工してたのかよく分からん
>>867 >>863 のPCってWin7じゃなかったの?
Win7のDefenderってただのマルウェア対策だけで基本的なウィルス侵入防止は別ソフトだった気がする
WindowsUpdateまで無効化するくらいだと何も入れてなかったかなとは思うけど
Microsoft、Azure倍増で2桁台の増収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/01/news072.html 売上高は12%増の289億1800万ドル、非GAAPベースの1株当たり純利益は0.96ドル。
売上高、非GAAPベースの1株当たりの純利益ともにアナリスト予測(売上高は284億ドル、非GAAPベースの純利益は0.86ドル)を上回った。
Intelligent Cloud部門が今期も好調で、Azure Computeの使用が前期に続いて前年同期から倍増し、売上高も98%増だった。
部門全体の売上高は15%増の78億ドルだった。
OfficeやLinkedIn、Dynamicsを扱うProductivity and Business Processes部門の売上高は25%増の89億5000万ドルだった。
企業向けOffice 365の売上高が41%増と好調。LinkedInの売上高は13億ドルとこちらも好調だった。
企業向けWindowsがライセンス更新もあって11%増、検索は15%増、ゲームは「Xbox One X」の発売で8%増だった。
10にOne drive付いてるけどクラウド怖くて使えない、時代遅れのオッサンなんだろか 絶対に流出しないという保証はない、しかしDVD媒体使ってると読み込みにウーンウーン と高速ネット慣れには遅く感じる
USBメモリをUSBと略すのはこの板ではタブーだったのを忘れたまま書き込みしてしもた・・・
>>871 流出しなくても通報された例ならある
自分は持ってないぜと言ってみたところで違法なファイルを知らずに保存してることなんてありえるから
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20140809/Slashdot_14_08_08_2011257.html >しかしDVD媒体使ってると読み込みにウーンウーンと高速ネット慣れには遅く感じる
ネットの帯域がいつも高速だと思ってるニワカにはそう思えるんだろう
スタートアップから無効にしまくったら起動直後フリーズ治ったわ サンガツ
将来的にRSアップデートはサブスクリプション方式でサポートを提供していくとかいう話だけど 一体いくら取るつもりなんだろうか、年1万とか取るならそれこそ今迄よりも痛い出費になりそうだ 面倒な移行作業や互換性の問題がまた起こるくらいならそれでもいいけど・・・ OSの今後のあり方がどうなるかまだまだ不透明だ
https://imgur.com/QSH2bpO ついさっきこのような状態になったんですが何ですかこれは・・・
再起動したら治ったんですけどログもエラー吐いてないし・・・
>>875 わかってはいたけど、やはりクラウドなんて信用ならんな
便利なように見せかけて結局は潜在的犯罪者を炙り出す為のハニーポットだって事だ
疚しいことをせずとも犯罪転嫁される可能性だってあるしな
大事な情報はネットワーク環境にさらすな、これこそセキュリティの基本だな
その点を踏まえると、昨今の何でもIoT化には虫唾が走るよ(老害並感)
公安に監視されてる5ちゃんねるに書込みをしてる時点で今さらだな サーバーの書込みログからプロバイダやキャリアを辿られれば同じようなもの 神経質な性格ならネットワーク上のSNSや掲示板に足跡を残すのもやめた方がいいよ
5chやSNSは犯罪予告とか荒らしをしない限りPC弄られるわけじゃないだろ 俺が言いたいのは同意の下でない裏で行われる個人情報への介入だよ win10だって選択肢が無いのをわかっていて一方的な情報収集しているわけだしな(一応無効化はできるが) これらは神経質うんぬんではなく監視社会化を助長しているとは思わないかね? 「大袈裟だ」「このくらい大丈夫」という考えが一番危ないと思うよ
そのうちあらゆる個人情報を発信したくてたまらない個人情報露出狂みたいのが出てきたりして
>>879 >>875 が逮捕されたのは児童ポルノ画像を流出させたからでもクラウドに上げたからでもなく、単純に所持していた(ことがバレた)から。
米国では児童ポルノ画像をただ持っているだけ(単純所持)で違法。
わたし、何だか怖い アナルで楽しむぶんにはオトガメ無いのでしょうか?
個人情報もだけど、設定を勝手に戻すなとw。使いたい様に使わせろと言いたいw。
>>848 そんな問題が開発したPCで起こってるなら公開などされないわな
おまかんwwww
>>854 iPadとかそのへんww
使ってると意図的に処理速度遅くする仕様というリンゴの奴隷が使う端末のことだね
パーソナルコンピューターを使えない奴はリンゴ使って二年に一度買い換えればいいよ
>>897 ブラウザ落ちるのは有り得るとして回線落ちるのもOSのせいてか?
おま環って言うより、おまえ個人の問題だろうよ。自分を初期化しろ
CNET japanも
MS、悪質なクリーンアップソフトを「Windows Defender」の削除対象へ
https://japan.cnet.com/article/35114032/ ユーザーに有料アップデートを強いるって windows10homeのことかな?
>>897 回線落ちるのはプロバイダーに連絡しろよw
MSの場合は実際に攻撃(WU)した上で回避したければ金払え(Pro買え) だから、知ってれば何てことない詐欺アプリよりずっと悪質なんだよな やってる事はランサムウェアと同じ
まあそうだよね、たまにその手を使う。 だけど一般人は そんなこと知らない
WU止めたければ金払えなんて表示どこに出てたっけ?
7にだけ仕掛けたよ、不安を煽って10に移行させるために。 1部の人は知ってるけど、ほとんど知られてないだろうね 信じなくていいよバカはね
Vistaから10に変えてからネットの速度が200kbpsくらいしか出ません なぜですか?
>>905 Win7のPro?のプロダクトキーでWin10ProDL、インストールできたんやが
おそらくProじゃなくてもおkっぽいけど
ある日から以前のカレンダーのイベント何処に行ったの? 返してくれよ
大型アプデのたびにリセットされるよw 重要なスケジュール管理とかには使っちゃいけないw
>>914 カレンダーはGmailに入れとけよ
スマホからも見れるから便利だぞ
Windows用アンドロイドエミュレーターが世に出てる。試すにはしきいが高いので まいくそが公式に出してくれないかな、googleとWin-Winになれるし
>>917 アプリ開発用には出してはいる(ただしAPIレベル23のMarshmallow以降の更新無し)けど、MSも最近はGoogle純正のエミュレータの方を推している
MS製はHyper-V、Google性はHAXMが前提でどちらもちょっと面倒臭いけど
というかMSとGoogleはもうすっかり共存関係だよ
不具合でてたから一部のキー反応しなくするようにしてたのに勝手にもどってんだけど 余計な事すんなよ糞OSがよ
Office 2019」が2018年後半にリリースへ、Windows 10のみ対応
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1104536.html プレビュー版は2018年第2四半期に提供予定。対象となる動作環境は
Windows 10でサポート中のSAC(Semi-Annual Channel)バージョン、Windows 10 EnterpriseのLTSC(Long-Term Servicing Channnel)バージョン、Windows Serverの次期LTSCバージョンの3つのみとなる。
また、インストーラーは提供されず、Click-to-Runのみでの提供となる。
また、「Office 365 ProPlus」のサポートポリシーについても変更されている。これにより
2020年1月14日より、以下のOSでの動作はサポートされなくなる。
その対象となるのは、Windows 8.1/7と、Windows Server 2016以前、Windows 10のLTSCバージョン(2017年7月までは
「LTSB(Long Term Servicing Branch」と呼ばれていたもの)。
なお、Windows 10のサポート外の半期チャンネルバージョンでの動作もサポートされない
>>921 いや、もう office2013ぐらいでお腹イッパイです。
もう 2013なり 2016なりで打ち止めでいいよ。
それでも無理矢理に新版だすなら、
Excelで、セル内棒グラフは便利だったから、セル内-円グラフ希望
Wordは、ページ単位の処理ができず不便なので、一太郎モード搭載!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1104571.html LTSCの次期バージョンが出るってことはそれに合わせてメインストリームが2020年までにWindows10の後継も来るのかな
>>921 CTRでも良いけど、せめて必要なアプリだけ選択出来るようにして欲しいな
Skypeとか、パブリッシャーとか要らんわ
スカイプ昔は重宝してたのに LINEのせいでいらない子になっちゃったな
>>926 確かC2Rでも選択インストールできる方法はあったはず
かなり手順が面倒くさかった覚えがあるので試したことはないけど
>>922 Windowsとは別のソフトなんだから、OSVersion に関係無く出せばいいのになw。一つでも多く売れた方がいい筈だろうに?
スマホから共有フォルダ見えなくなったわ プライベートネットワークだしローカルアカウントだし 「このPCを検出可能にする」オプションもなくなってるし意味わからん
>>931 Office2016が企業のスタンダードになりそう
7/8.1もギリギリまで使うだろうからなあ
>>921 今はLTSCと言うのか
こういうちょいちょい名前を変えるのは勘弁してほしい
Windows10は開発者のオモチャだからしゃーない
>>933 もうLibre Officeでいいだろう
>>932 共有したいフォルダ(例えばドキュメント)を右クリックしプロパティを開く。
共有タブで下の詳細な共有をクリック、このフォルダーを共有するにチェック忘れて無い?
>>932 リンク直打ちは?\\PC名\共有フォルダ名 みたいな
>>936 使ってみれば分かるけど凄く使いにくいよ
自分も職場でWriterやimpress使う機会があって色々わからん事が多くてあちこち調べ回る羽目になったよ
あと不具合も多いからMS Officeが実は凄く優秀何だと思えてくるレベル
>>932 パソコンのネットワーク画面で右クリックして最新の情報に更新
パグ持ちだからちょくちょく見えなくなる事がある
>>911 ネットワーク環境診断ツールとか使ってみたら?
ウイザードで進めていくだけで5倍くらい速くなったよ
>>939 職場でLibre Officeって、貧乏な会社なの?
使い勝手は馴れたらどれも同じ
>>911 さすがにVista時代のPCに10入れたらスワップ起こりまくりで全てが劇遅じゃない?
動くだけラッキーと思うべき
Core2でメモリ4GBのPCに10入れてみたけど、ストレス全開で使うの止めた
i7 6700Kでメモリ16GBでNVMeに変えたら目から鱗だった
>>945 本人じゃないけどね
>>939 のレスから貧乏な会社なの?て
返すこと自体人間性疑う
万事この調子で人を蔑んで自分のポジション確保したい人なんだろうね
恥ずかしいことだからやめたほうがいいよ
Vista当時のOSでも報告書程度のExcelなら瞬時に計算出る、動画やネット対策として の10としか
ああいう人って相手に正論で返されると 図星か と逃げる
何一つ回答せずに「図星」のひとことで逃げるんだから楽ちんだよなあ
そこそこの規模の企業で使われているMS Officeは、VBAマクロやサードパーティ製アドインの資産が膨大だから互換Officeでは代替にはならないよ 大規模なところだと企業内イントラシステムのパッケージソフト群に組み込まれてる場合すらある(特にExcelは入出力I/Fとして優秀)
>>942 > 使い勝手は馴れたらどれも同じ
いや使いにくいよ
マトモに使ったことない癖にいい加減なこと言ってない?
あと他のPC持ってたら貼り付けてある画像がおかしくなる、文字が2重に表示されるよな不具合に遭遇したりとホントひどいよ
>>951 使い勝手と互換性は別問題
MS Officeでも、2010以降で作成したファイルを2007以前で開くと表示がボロボロになる事がある
>>954 MSで作った資料がLibreではちゃんと表示されない事がある
Libreで作った資料がMSではちゃんと表示されない事がある
MS同士・Libre同士でもバージョンが違うとちゃんと表示されない事がある
これらの問題も、使い勝手が悪いと言い張るの?
なお、同じツールならバージョンが違っても後方互換性が保たれてるのが普通
企業でのOfficeの話は別として、個人アカウントのストアでOffice配布されるようになってるな 普段常用しているOffice365Soloはまあ分かるんだけど、開発目的用で確保してるMSDNのOffice2016ProPlusやProjectやVisioまで 個人ストアの一覧に表示されてる まあ開発者アカウントも同じアカウントではあるんだけど、ライセンスの区別も何もあったもんじゃない MSサーバーでのプロダクトキーやライセンスの管理はどうなってるんだろ
過去のプログラムが動作しくなるのは互換性がないってことだし 過去の人間がUI変更で操作できなくなるのも互換性がないといえそう
UIが変わると使い勝手が悪くなったと言い張るのは老人が多い
>>955 誰も言い張ってないけど何でそんなに頑ななんだ
使い勝手と互換性は別問題じゃないと言ってるだけ
やっぱり頭どうかしてるぞあんた
>>958 過去のプログラム?
過去のデータのことなら後方互換性が保たれてるでしょ?
「後方互換性」って意味解る?
>>955 OSやLibreのバージョン合わせてるのにさっき言った不具合出るんだよなあ
勿論ファイル形式はMSOfficeじゃなくてlibreのファイル形式使ってる
>>960 あんたとは言葉の定義が違うみたいだな
互換性はプログラムの誤動作であって、再現性があり定量的・定性的な評価ができる
使い勝手は使う人の価値観の問題であって、人によって評価は異なる
>>962 それはさすがに何かがおかしい
3台のパソコンで試してみよう
>>965 >使い勝手は使う人の価値観の問題
笑わせるなよ
そんな定義で商品開発している企業はないよ
それに一般の利用者にとっては互換性も使いやすさの範疇なのは
紛れもない事実ですよ
おかしな定義で万人を惑わせないようにしてね図星君
図星君www 社会から隔離されたところで生きてるんだろうなwww
MicrosftOfficeの使い方しか知らなくてLibreOfficeやOpenOfficeの使い勝手が悪いと言ってるようにしか見えないなあ Windows XPや7の使い方から離れられなくてWindows10のデメリットばかり指摘してる人のようなものか
>>966 そうか、お前は「使い勝手」というのを普遍的な基準で定性的・定量的に評価できるんだな
凄いな
神様か?
徹頭徹尾自分を基準にした評価の癖に、こういう奴ほど さも自分が世間一般の標準のように語るんだよなあwww バカは自分の知らないことは頓珍漢な推測で埋めちゃうから
使い勝手を価値観の問題と決めつけたのは図星くんじゃないの?www 頭悪すぎるよwwww
図星くんは何か頭の病気抱えてるのであろう
>>974 スレ立て乙
Windows10に移行できる人は新しい事への適応力があると思ってたが、勘違いだったようだ
>>976-977 おま環でスレを汚さないでください
>>974 は何も間違っていない
>>979 スレ汚し申し訳ない、アドレスを書き換える設定でもしたっぽいわ
>>952 2007みたいなサポート切れを使うようなやつのことなんてwww
一度もあぷでしていない8.1にメディア使ってアップグレードしたらライセンス認証できてた キャンペーン終了とは一体
個人で普段WORDで日記書いてるが、MS以外のOfficeのWORDでは日付と時間のショートカットが使えないw。MS製は2kの頃からずっと使えるw。それだけで使い勝手が違うw。
サムネ消える&クイックアクセス、PCなどもろもろのロード激遅なんとかしろ
>>974 それぶっちゃけ
2chにしとけばいいだけやん?
>>959 Windows8が出た時、耳にタコができるほど聞いたw
7から8に変えた時は 軽くて使いやすくてなんで評判悪いのかわからなかった・・・が、 10に変えた今正直戸惑ってますw ・・・わしももうトシかのう。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 20日 14時間 53分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212112423caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1515855682/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【田】Windows10 Part137 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・Windows7 SP1 Part12 ・Windows7 SP1 Part13 ・【田】Windows10 Part151 ・【田】Windows10 Part163 ・【田】Windows10 Part160 ・【田】Windows10 Part139 ・【田】Windows10 Part175 ・【田】Windows10 Part141 ・【田】Windows10 Part129 ・【田】Windows10 Part170 ・【田】Windows10 Part173 ・【田】Windows10 Part168 ・【田】Windows10 Part144 ・【田】Windows10 Part140 ・【田】Windows10 Part172 ・【田】Windows10 Part159 ・【田】Windows10 Part130 ・【田】Windows10 Part167 ・【田】Windows10 Part142 ・【田】Windows10 Part152 ・【田】Windows10 Part136 ・【田】Windows10 Part148 ・【田】Windows10 Part150 ・【田】Windows10 Part169 ・【田】Windows10 Part146 ・【田】Windows10 Part170 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・Windows 7を使い続けるよ Part1 ・iTunes for Windows Part119 ・【田】Windows10 Mobile Part100 ・Windows 7/8/8.1/10 Enterprise Part13 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part12 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part11 ・【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part15 ・【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part16 ・【IP】Windows Insider Preview【Ver1809】Part18 ・【IP】Windows Insider Preview【Ver1803】Part17 ・Windows 10 TH2(1511 10586)を使い続けるよ Part1©2ch.net ・Windows 8 part12 ・【田】Windows10 Part117 ・田】Windows 13 Part1 ・【田】Windows10 Part120 ・【田】Windows10 Part187 ・【田】Windows10 Part188 ・【田】Windows 11 Part11 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・【田】Windows10 Part122 ・【田】Windows10 Part112 ・【田】Windows10 Part106 ・【田】Windows 11 Part12 ・【田】Windows 11 Part18 ・【田】Windows10 Part194 ・【田】Windows10 Part192 ・【田】Windows10 Part121 ・【田】Windows 11 Part16 ・【田】Windows10 Part185 ・【田】Windows10 Part177 ・【田】Windows10 Part180 ・【田】Windows10 Part180 ・【田】Windows10 Part191 ・【田】Windows 11 Part19 ・【田】Windows 11 Part10 ・【田】Windows10 Part177 ・【弔】Windows10 Part178 ・【田】Windows10 Part184 ・【田】Windows10 Part153
20:33:27 up 103 days, 21:32, 0 users, load average: 27.76, 31.84, 36.85
in 1.1701550483704 sec
@1.1701550483704@0b7 on 073009