◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【田】Windows10 Part138 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1517622735/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで ※ここはあなたの日記帳ではありません。 Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。 ※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。 ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx 【田】Windows 10 Creators Updateの改良点 ・ペイントが3D対応に ・VR、ARを標準サポート ・ブルーライトをカットする「夜間モード」搭載 ・高DPI環境でもアプリがぼやけない ・日本語IMEのモード切替が分かりやすくなる ・日本語IMEでいらない予測変換が消せるように ・スタートメニューのタイルをグループ化できる ・スタートメニューのアプリ一覧を隠せるように ・OSの更新を35日間延期できる ・OSの更新時、再起動の確認が表示される ・WindowsUpdate経由のドライバ更新を停止できる ・アクティブ時間が18時間までに延長 ・Edgeのタブ周りの機能が強化 ・Edgeで電子書籍が読めるように ・PCをスマートにロックできる「ダイナミックロック機能」 ・ゲームのパフォーマンスを向上させる「ゲームモード」 ・PCからごみファイルを自動的に削除する「ストレージセンサー」 ・仮想トラックパッド搭載 ・Windows Defenderのデザインが洗練される ・Windowsストア以外からのアプリのインストールを禁止にできる
次期大型アップデートではハッキングに悪用されるコマンドプロンプトはショップ管理有料に
))))))((()()()((()))(())()())))((()))))(((((()))))()(()()((())((()(()(((( (()(((())(((()()((())))())((())()))()()(()()()((()())()()())()()(()))))() ()))))))((()())))()())))))(((((()((())(())((((((())(((()))(()()((()(()))) )(()()()(())(())))((())(((())))()()()())()))((())(()))())(()()()(((()(()( ()((()()))()))()((((())()))))((()()(()()))(()))()(()()(())((())))((()(()( ))((()(()(()((())(())))))((((((()))()()()()))(())((()(()(((())()))()()))) ()))())()())(((()))())(((())()(()))()()()())))((()()(((((((()()(()()))()) (()())(()())())(())((((()()))()))()))()((((()())))(())(((((((()())()()))) )())())((()(())()())))((()))()()))(()()()((()()())((()()()())()(((())()(( ()(()()))(())(())((()()(())))(((((())(()((()()))))()()(((()((())))()))()) (()(())()())((())()())(()))))()(()())(()))()(((()())((((()))(())((())())( ))(())())()))))(()((((())()))(()()))()(((())(()((()()))())))(((())()((((( ()(()()))(()(((((()))()))()())())())))()(())(((()())))()()((((((((()()))) ((()())()()))()))()()()((())))))))(())))(())()()()())((((()(()()(((((()(( ((((((())((())((()(()())())())())(()())))(()()((()(()))((((())))))())))() ((()()()()((((()(()))))()))((()()()()(()())))((())(((()()))())())())()(() ()))(((())()()()()())(()()()()()))()))))(()(((()(()((())()((())))(()(()() ())))())(())()))))())()((((()())))(()((()(((()((((()((()(())(()()))))(()) ))))))(((((()()))())((()())()))(()(()())))))(())))))((())((((((()()(((((( )())(()))))()(()))(()((()(())(()((())()()(()())((()))))))()())(((()()(((( (()()(((())))((((())(()((((((())()()))(()()(((())())())()(())))))))))(()) (()((()((()(()(())()())()(((())()))((()((()))())()()())((()))())()())())) )(()(()))))()())())((()))((()(()())()()()(())(()((((()())(()()(()()))(()) )))(()))()(((()))((((()(()()))(((((()))())(()))))(()((()())())(())(())()( (())))()()()()()()()())((()(()())(()()()()(()())))((((()()))))()(()((())( (())(()(()(()()))()())(()(())(())())(()(()()())()()((((()))()())()(()()))
>>1 l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) 乙 \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ Edgeですらインストールメディア作成ツールに飛ばされる ISOのリンクなんて要らねーだろ
σ < おいらがWindows 10 搭載のPCを使う日が来ますかのう (V) ||
>>10 お前がISOのダウンロード方法知らないだけ
他のリンクは全部要るのか?全部使うのか?
お前が要らなくても他の人には要るかもしれないだろ
Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々
とNGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
ソフトによって自動的に日本語入力を切り替えてくれるソフトありませんか? 「あいち」というソフトを使ってましたが不安定になり正常に動作してくれません 他に同様のソフトがあれば紹介していただけるとうれしいです
>>13 態々手間かけなくてもリンク踏むだけでISOのDLページに行けなきゃ意味ね〜だろという程度の事も理解出来ねーのかよ
ISOが要るかどうかとリンクが要るかどうかを一緒にするなよボケが
>>18 基本的なPCの操作くらい学校で習ってるだろ
PCが使えない奴は単に授業中に寝てただけだと思う
>>19 リンク踏むだけで行けるかどうかは環境次第だろ
やり方調べたならそのくらいわかれよ
>>22 通常はいけないんだよ
だから要らないリンクだって言ってるんだろ
わからないやつだな
ISOの直リンに飛べる環境はMACとかだろ
それがWindowsでブラウザのUA偽装
どっちにしたってISO付きのURLじゃゃなくても飛べるのから必要ないことには変わらない
>>24 MACやUA偽装で通常のインストールメディア作成ツールを踏めば直リンクに
飛ぶのだから末尾ISOつきのURLをテンプレに載せる必要は確かにないな
テンプレに載せてるとテンプレのリンクからISO落とせないとか言うやつ出るし
要らない誤解を生む
そういうのが今までもいた
逆を言えばツールのリンクも環境によっては要らないし誤解を与える
>>1 のリンクは踏むためよりそういうのがあるって紹介する意味が大きいと思うんだが
まあ要らないなら
>>950 なり踏んで自分で次スレ立ててくれ
Windows以外の環境(UA偽装含む)からのアクセスで結果的にリダイレクトされたページなんだから Windows10 ISOとか謳ってテンプレに載せるのはおかしいということですね
ここはWindows板なんだからツールのリンクは逆を言えばいらないなんてロジックは少しおかしいな
やはりアナルを開発していると営業でかなり有利と言う事でしょうね。
10のパソコンに変えてからネット回線が遅くなった(前はVista) 500Kbpsしか出ない。 前は1.3Mbps出た。 解決方法を教えてください。
>>33 そもそも今どき0.5〜1.3Mbpsって遅すぎない?
>>33 OSのエディションを言え
タスクマネージャーを開いて通信が行われているか調べる。
勝手な通信を行なっている可能性と
Windows10がクソの可能性。
前者ならP2P通信を切る。
残りは諦めろ
>>33 0.5〜1.3Mbpsて誤差の範囲じゃん10は関係ないと思うよ
それかVistaは有線接続で10は無線とかか?
どっちにしろ回線自体が激遅なので根本的な改善にならない
>>35 10Home
64ビットオペレーティングシステムx64ベースプロセッサ
Windows10よりネット回線が何かによりませんか、10だと光のギガまで対応 Xpの頃はモデムやADSLで速度に関する記事も多数あった、OSと回線の両方
1709から入れると糞楽だな old消さなくていいし
>>40 速度面はネット機器の仕様、そしてPC本体依存
Windows自体は軽くなってないので
どちらかと言えば重くなっているのが答えです。
パフォーマンスは下がって当然ですよ。
まずOMUがギガビット対応してるかどうか? モデムのLANポートの速度の仕様がギガビット対応してるかどうか ISPの契約がどうなっているのか? 無線LAN使っているならその仕様 11n,11AC対応の有無など そちらがルータならルータのポートがギガビット対応してるかどうか 途中にHUBがあるならその対応してるかどうか PC本体のネットワークがギガビット対応有無 無線LANなら11n,11AC対応の有無。 がある。 経路でどれ一つ対応なければ高速通信なんてありえない。
USBでギガビットを増設するのであるなら USB3.0ポートがないと増設できません。
× OMU ◯ ONU Windows10にしたからといって早くなることはないです。 むしろアップデートに帯域食われて遅くなった事例の方が多いと思いますけど
>>33 Vistaの現在の回線速度は?
Vistaも落ちてたら回線の問題
>>50 Vistaは現在使っておりません(売りました)
Windows10カンケーないじゃん プロバイダーと回線変えろ 以上
関係ありません ADSLが遅いだけ アナログ回線で遅いとか言われても困る 0.5〜1.3Mbpsの差が出るのなんてよくあること それを10のせいにされても釣りですか?としか言えないな
とりあえずトラブルシューティングやってみたら、それで速くなったって人もいたし あとは昔よくあった設定の最適化やってみるとか、今も通用するか知らんけど あれ系の10対応ツール出てるのかな
>>55 Tikitikiってプロバイダの評判検索で見ると夜間は使い物にならないってさ
一例
https://www.ureshisa.com/2865.html 夜間は3.5Mbpsみたいな
あくまで一例だから、同じISPでも地域で違うことは有り得るし
SMB Directが入ってない可能性 プログラムと機能で確認 ちなみに1709クリーンだとSAMBA SERVERも切られてるからLinuxちゃんは注意
microsoftedgeでyoutubeliveやopenrecを長時間、複数見ていると 右クリックで出るあらゆる場所のコンテキストメニューの文字が消えます デスクトップなら灰色の細長い棒、タスクバーなら黒色の細長い棒が出ます 再起動するまで治りません chromeやfirefoxでは何時間、何日試そうとも発生しません 不思議ですよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B011UN5EVA 上記を買ってそのインストールディスクを使ってwin7homeから直接アップグレードしたあとに
win10proのライセンスに変更しようとして新たにライセンスキーを入力しても無効と言われproへ切り替えできません
どうすれば良いのでしょうか
>>69 HOMEからPROの上書きは出来ない
Winodws10proをクリーンインストールしろ
>>70 ひえぇ〜…そうでしたか、調べ不足でした…
サポートに電話して認証できるようにはしてもらえないんですかね?
急ぎで仕方が無いので、クリーンインストールすることにします
>>69 プロダクトキーの変更ボタンは、同グレード(homeなら 別のhome)しか受付ない
home -> proって、ストア経由なら 1.4万円でできるみたいだけど、パッケージとして、
アプグレできる製品はないだろ。素直に proをクリーンインスコした方がイイと思うね。
理解はしたと思うが少し誤解を招く表現だったかな
Win7HOMEからWin10proに上書きアップグレードはできないので
10proのDSP版DVDで上書きしてもWin10HOMEにしかならない
以下
>>72 を参照
WindowsのエディションをアップグレードのとろでProのプロダクトキーを入力すればいいはず 10同士ではやった事無いけど、まだ無償アップグレードが可だった時期に10Homeに7Proのキー入れたら10Proにアップグレードできた
>>68 edgeもシステムの一部みたいなもんだから巻き込まれるかもね
OSの再起動は面倒だからエクスプローラだけ再起動してみたら?
>>78 ここはWindows10のスレですのでそういう質問は無しでお願いします
I
「山と山は会えないがアナルとアナルは出会う」のでしょうね。
やはり休日には皆さまハッテン場に出掛けて、悦びを共有してらっしゃるのでしょうね。
Windows10に標準で付いてるNVMeドライバーが相変わらずショボいのはどうにかならんのか
なぁ?なんでWin新しくなる度にゴミになって行くんだ? Dosからの進化は白黒テレビのダイヤル式チャンネルがフルカラーのリモコン化 そして現在はリモコンのボタンが100個ほど付いて 更にボタン毎に独自で意味のない名称付けた不便なだけの多機能リモコン
クリーンインストールして、セットアップ時に管理者アカウントを作成したはずなのに win10のドライブ(ファイルアクセス)のフルコントロールがデフォルトで作成したアカウントに適用されていないのは仕様ですか?
>>85 覚えてないので曖昧ですがUACを変更するだけで使えてた気がします
C以外の増設ディスクまで権限ロック掛かってなかった気がしたので…
win7に変えた時、面倒くさい仕様になってたから覚えてる。 UGインスコならそのまま使えて クリーンインスコなら許可が必要。 でも、一回許可すればフルコントロール出来るでしょ?
そういやリカバリメディア作ってないなと作ろうと思うんだが今どきのリカバリは何GBのUSBメモリ用意すればええのん?
無償アップグレード期間が終わったなら メディアクリエーションツールなんてもう止めたらいいのに ダウンロードするWindows10なんて違法コピーの温床になるだけだろ 普通に販売だけにしろ
XPなんか英語版のライセンスは日本語版では使用できませんと言ってたのに 10じゃ普通に日本語版に英語メニューダウンロードして言語変更できるって、昔と違うよな。 多言語なんて2000のボリュームライセンスしか対応してなかったのにな Vista Ultimateの多言語機能あたりから、なんか言語に関係なくごちゃごちゃになってきた インストールも認証も通ってもライセンス上は問題あり、なんて案内もされるから困ったものだ
原宿の路上でイラン人から買ったWindows7が例の海賊版だったので10にアップデートしました 未だisoでアップ出来るのね
>>93 少なくとも16GB以上
PCによっては32GBUSBメモリが必要な事もある
>>97 書き忘れ
32bitのWindows10ならUSBメモリ8GB以上
次の大型アップデートで対策予定のはずだった問題が前倒しで修正された模様
「Fall Creators Update」でGetPixel/SetPixel関数が遅くなる問題、「KB4058258」で修正
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1104743.html >>98 付けたし
32bitだとUSBメモリ4GBで済む時もある
Surfaceみたいな余計なもんが入ってないモデルだと64bitでも8GBで足りるぞ なのでホントに機種によるとしか 回復ドライブの作成を実行すると途中で「[8|16|32]以上必要」って出るけどたまにアテにならないw
タスクバーの起動中のアプリケーションの強調表示が下線一本だからモニタや角度によっては全く見えずに困る…
Windows 10、Windows 7を抜いてWindowsのシェア第1位に
https://news.mynavi.jp/article/20180205-579745/ Statcounterは2018年2月1日(米国時間)、「Microsoft breakthrough as Windows 10 overtakes 7 globally for first time|StatCounter Global Stats」において、2018年1月の時点でWindows 10のシェアがWindows 7のシェアを上回ったと発表した。
StatcounterのCEO、Aodhan Cullen氏はこのシェア逆転について「これはMicrosoftにとっての成功だ」とコメントを寄せている。
Microsoftは2015年7月にWindows 10を公開。
同社はこれまで既存のWindowsをWindows 10へ置き換えるプロモーションを展開してきたが、Windows 10はビジネス用途で人気の高いWindows 7のシェアを超えることができないでいた。しかし、公開から2年半たち、Windows 10はようやくWindows 7のシェアを超えるところまで来たことになる。
>>107 密かに無償10アップグレード継続作戦、成功だな
未だに密かにできるらしいし
実際は、PCの寿命で買い替え組がかなり寄与か
>>104 ディスプレイの視野角が狭いのではないか
>>108 無償で飴を与えて故障後にアップグレード無しの新規で買わせるのが目的。俺は8のアップ尻あるからええけど
Windows PCしか触れたことのない自分がAndroidのタブレット買って 初めて書き込んでみる、なんだこれはサービス停止させて軽量化できないのかよ、バックグラウンドアプリケーションうざすぎ。 やっぱwindows タブレットにすればよかったのかなあ。格安SIMカード使うにはAndroidしかなかったをだよなあ、買って三日もう捨てたい
>>104 おれも思った
設定した色によっては激しく視認性が悪くなる
俺はアイコンを結合しないで使ってるが結合するとどれ起動してんのかよくわからなくなる
ウィンドウズタブレットのほうがもっとひどいとしったらどうおもうんだろうか
>>114 それショップの店員に言われた、windows タブレットはカタマるし、遅いしやめたほうがいいと
さっき主導でアプデ確認したら大きめのが降ってきた 邪魔すぎ
Windows10を素のまま利用する場合にやってはいけないことは WindowsUpdateの画面を開くこと、次に更新を確認のボタンを押すこと、だと思います
>>119 ほぼ毎日ボタン押してるけど何ともないな
1709使ってるならWindowsUpdateでKB4058258は適用しとけよ
修正内容については
>>99 >>123 アンチウイルスソフトとの絡みで降って来るのが遅れている機種は手動で入れるべきではない、降って来るまで待つべし
ボタンを押す前から アナルから欲しがるようになればシメタものですね
Intel製CPUをお使いならほぼMSでテストされてるようだしボタンを押してもいいんじゃないか
Flashの脆弱対策を5日に出すというけど済んだのかどうか、時々公式の最新Ver表示が 遅れてる時がある気がする。28,0,0,137 installed
ChromeのFlashは何日か前に161になってたが、今度出るのがそのバージョンかな?
>>127 Adobeの本社はカリフォルニアにむあるので時差16時間ほどあります。
現地時刻現在2/5 AM2:00(日本時間2/5 PM7:00)なので、現地時間2/5 AM9:00に配信したとして
日本時間の2/6 AM2:00頃と思われる。
>>132 悲観するな!駄目な人間は世の中に一定数いる それだけのこと
キチガイ、誹謗中傷、妄想ツイート、広告宣伝ばかり こんなネットに時間や金を費やすだけバカバカしくなってきた インターネットなんかに価値はない
8600kでwin10したけど不具合多くてwin7戻したわ アプデ強制ってのが受け付けん
サポート終わったら嫌でも使う羽目になる だったら早いうちにレイプされたほうがいい
>>139 インストールは出来るんじゃね
Windowsアップデートが出来ないだけで
Intelがドライバ出してないならMSの汎用ドライバで動いてるんだよな? 性能が2〜4割くらい劣ってそう…
そう言えば誰かが、チップセットドライバなんてデバイスドライバへの表示程度の機能しかなくて 実際には機能しているものじゃない、なんて言ってたな その人どうぞ一言!
インテルのチップセットデバイスソフトウェアは 2017 年 1 月 17 日の 10.1.1.42 以降新しいのが出ていない。 もうわざわざ入れる必要がないんだろう。 俺はクリーンインストール後も入れてない。
ドライバ関係も含めアプデのたびに毎度毎度不具合大過ぎ 新機能とかどうでもいいからセキュリティ周りだけアプデしときゃいいんだよ 流石に堪忍袋の緒が切れる
>>144 vistaのアプデ セキュリティが 大半だった
去年アクティしただけの無印から1709のアップデート糞遅いな。引き継ぐ物がなければ新規で1709入れた方が早い
>>144 アプデの度に毎度不具合? 天然記念物より珍しいぼろパソは捨てるよろし
>>140 ふむ
>>136 なあ、単にWin10を貶めたいネタじゃないなら
後学にしたいからシステムのキャプ見せてくれない?
すげーどうでもいいが最新のパッチ当てたら専ブラの変なエラー出なくなったな
新しいパソコン買ったらrealtekが1度再起動しないと鳴らなくなりました 調べたらwindows10でけっこうrealtekとの問題起ってるみたいで他に同じ症状出て対処の仕方分かる人いませんか?
最新のパッチ当てたら大学で異性からモテるようになりました!
最新のパッチ当てたら胸がワンカップ大きくなりました by JK
σ < 12月前のパッチが最悪だったな (V) ||
σ < 先生、PCメーカーはOS切り替えボタンを付けてくれるといいと思います (V) 切り替えボタンを押すと別のOSがサスペンド状態から復帰すれば快適ですぉ ||
殺害予告が出てもおかしくないレベルのクソOSだな よくあのアドウェアまがいのウイルス強制アップグレードで訴訟起きなかったな
>>158 おまいが殺害予告や訴訟起こせばどうよ?
敵なら面倒だが、味方にしても当てにならない2ch頼みで笑える
最新のパッチ当ててみましたけどやっぱり駄目でした・・・
なんかこの数か月、アップデートの時期になるとドキドキしちゃうな(´・ω・`)
吊り橋効果かな?ストックホルム症候群かな? わたしはそういう事はないのだけどいろいろあるよね
HDDを2台追加してGIGABYTEのX99マザボ設定でRAID1を構成したいのですが、この場合 やはりWindows10は再インストールしないと不可能でしょうか
電子政府 e-Gov
http://www.e-gov.go.jp/index.html 今時IEに限定、Java32bit版を強要
IEは百歩譲っていいとして、今時Java32bit版なんか入れてる奴いるのか。
念のためJavaは64/32bit版の両方入れてる というかIEは普通に起動すると32bit版が立ち上がるんじゃなかったっけ?
JavaとかWindows7のときは入れてたけど入れてないし入れる気もない
アプデ後Destroy windows 10 spyingとアンチビーコン入れたら 権限エラーでシステム復元不可になって ハードウェアの検証でOSフリーズするようになってるな
そもそもJavaを使ってる時点でないわ IE+Javaなんて情弱ハッピーセットじゃねえか
JavaアプレットとJavaアプリケーションの区別ができているのかちょっと不安になる書込みがいくつかあるな Java(JRE)自体は普通に使われてるよ 実行形態としてアプレットが非推奨なだけ
セキュリティ更新プログラム来てたKB4074595
インターネット契約のお申し込みはこちらのリンクから
>>186 一部のお客様から、Windows 10 の各リリースの 18 か月の標準サポート期間を延長してほしいというフィードバックを頂きました。
enterpriseユーザもWaaSに難色を示してる
XPの二の舞を繰り返したいとしか思えない強制
意地でも10に以降しない理由
アップデートしたらショートカット全部消えた。 マイクロソフトに電話して、1703に回復したらきれいに治った。 不具合があるアップデート強制はやめろよ。 むかつく。
1511延長なしサポート期間が23ヶ月 1607延長なしサポート期間が20ヶ月 1703延長なしサポート期間が18ヶ月 短くなってる バージョンサポート期間が短い
zip等はダブルクリックすると解凍せずに中身を見ることができますが、7z等も同じようにできませんか? Lhazや7-zipを入れて関連付けたりしましたが解凍しかできず少し不便なので同じようにクリックだけで中身が見れればと思います。
>>193 即レスどもです
それで希望通りの事が出来そうです。ありがとうございました。
>>192 lhazなら選んでvで閲覧だから、俺はそれでやっちゃってるなあ。
つか何気にzipってファイルじゃなくてフォルダって言われるのね。削除するとき
>>195 選択してVでもできたんですね
ありがとうございます
>>136 なあ、ネタならネタでも良いからレスくれよ
本当にWin7で運用できてんなら参考にしたいんだわ
7に戻すくらいならLinuxの方が遙かに楽だと思うんだがな(笑)
>>186 ついでに今年秋以降に発売予定のOffice2019はWindows10完全専用、7〜8.1はインストール自体不可能だそうな
まあそれはいいとしてFCUはバグの放置期間長すぎだろ・・・誰も喜ばない新機能よりまず足元を固めろよ
アプリの起動や実行速度が遅くなるバグは公式で認めてから修正まで3ヶ月もかかってるし
ストアアプリが唐突に消える現象はいまだに直ってねーし
無理に年2回やろうとするからバグも直せないんだよな
2日連続昼間穏やかなので 昨日したのに今日もアナルでしちゃおうと思うわたくしは 欲張りなのでしょうか?
>>197 win7のインストールディスクにusb3.0のドライバーが入ってないから
インストール時にusbのマウスとキーボード受け付けなくてインストール操作ができないだけだから
昔のps/2キ−ボードつないでインストールすれば普通にインストールできるよ
インストール終わったらマザボのドライバーディスクでusb3.0ドライバー入れれば何も問題なく使えてる
アプデも問題ないでよ快適です
>>205 Windowsの起動に失敗したとき、PS2キーボードが手元に無ければUEFI設定画面に入ることも出来ずに終わりそう
>>207 UEFIはドライバー関係ないんだからUSBのキーボードでOKだろ
xHCIのドライバーがないとUSBキーボードで操作不能になるのは7のインストールメデイアが起動した後
もしくはxHCIドライバーが適用されてない7を起動した時
頭の中整理した方はいいぞ
だがわざわざcoffeelakeで7使わなくてもいいだろとは思う 詳しくディスカッションしたいならWindows7のスレに行ってやっくれな
win7からwin10にアップデートしたけどOSフリーズ頻発で初期化したら 今の所は調子良いけど win7再インストールとは比較にならんほど面倒くさい もう御免だ
インストール終盤の設定でメルアド間違えると訂正できないよ
すみません、ずっと貯めてたアップデートを放置してて、最近まとめてアップデートしたんですが、それ以降スリープモードに入った後復帰しないようになりました ディスプレイが真っ暗なままで、電源ボタンやマウス、キーボード叩いても画面が付きません これって何が原因なんでしょう? 諦めて初期化したほうがいいですか? 毎回強制終了しないといけなくて困ってまふ
>>213 初期化するならその前に一度復元ポイントから復元(もしくは可能なら以前のバージョンに戻す)してみるとか
復元後もう一度アップデートでもしかしたら具合良くなるかも
あとはマザーボードやグラフィックボードのドライバ入れなおしとか片っ端から試すとか
ポータブル版のCentBrowserやSlimjetやMPC-BEといったアプリを既定のアプリに関連付けてしまうと削除した後も一覧に残ってしまうのですが設定に削除したポータブルアプリが現れないようにする方法はありますでしょうか?
>>213 ずっと貯めてたのが原因でしょ?貯金はどんどん貯めてもアプデは貯めない
俺もたまになる スリープ復帰で失敗 画面はついているが黒い画面で、ログイン画面にいかないって感じ 強制電源オフしがない感じ win10pro64bit1703
ハイブリッドスリープの設定切り替えてみるのもいいかも
>>214 >>219 デバイスマネージャーでドライバの最新状態確認、それからレジストリ追加してみました
毎回スリープ復帰できないわけじゃなく、長時間スリープにしてると復帰出来ないみたいなので、219さんのレジストリ追加で直るかもしれません
とりあえず様子みてみます、ありがとうございます
何回初期化してもうまく起動しないノパソがあるんですけど もし再インストールするとなればプロダクトキーは必要なんですかね? どうも見当たらなくて…… ちなみにacerのAspire ES1-331ってやつです
>>218 俺は逆
USBとか色々切ってもたまに朝ロクック画面になってる時があるな。
原因が分からないんだけど、7の頃ある日突然始まったっけ。
10にしてから1回フリーズもどきの現象出たけど、数秒後に復活した。
7の頃はそのまま強制再起動しなきゃダメだったから、10にして良かったと思う。(1709)
>>205 いい人だね、ありがとう
条件ありきなのは解ったが
>>136 のシステムSS見てマザボとか知りたかったんだ
>>209 悪いな、
>>136 の環境を確かめたかっただけ
8世代では性能が落ちるらしいWin7でどんだけ変わるとかね
でも逃げたようだから、持ってもないのにWin10を叩きたかっただけと思う事にする
スリープが、パソコンの前に戻ってきたタイミングに合わせて勝手に復帰するんだが 気持ち悪すぎてmacに移行したくなる
>>227 メーカー製だと実際にそういうセンサー付きのPCがあるけどな
たまに情弱が購入して動作不良だとクレーム入れてくるわw
>>228 いや違う、USBマウスからの電源復帰のオプション外しても勝手に復帰しやがる
>>230 近づいたらスリープから復帰するなら便利だし喜べよ
俺なんかマウス動かすかキーボード叩かなきゃ復帰しねぇぞ
T100HA(ASUSの窓タブ)を1709とやらにアプデしてから スリープ/再起動するたび音量が勝手に最大になる、電源接続してるのにバッテリが減っていく(充電できてない) といった不具合が出たので、USB回復ディスクから初期化してアプデ前のバージョンに戻そうとしたけど、 何故かブートできずフリーズして電源が落ちる。 回復USBを他のPCに刺してチェックディスクかけたら、 BOOTフォルダ以下に破損データが2つあったから消しといたよ。 みたいなこと言われた。これってあれよね。長年(1年以上2年未満)放置したことで フラッシュメモリのデータが揮発し、回復ディスクが破損したってことよね…。 DVD作らせない窓10嫌い! 幸い、1709リリース前に落とした窓10のISOはあるから、これでクリーンインストールしようと思うけど、 失敗すると文鎮化のリスクが…。そしてISO落とした日付からVer推測すると1507 これはこれで危険なカヲリ…。 以上、ムカついたので愚痴りました。長文失礼。
12年前のレコーダーから抜いたSATA300にクリーンインストールしたら死ぬほど遅い 他の余った2.5インチに入れたら普通に動いた
オレなんか1709にアプデしたら起動しなくなったぞ なのでアプデ止めた
>>227 モニターにセンサーがついていて、これまでは機能していなかったが、
何かの拍子に、あるいは設定を変えて以降、機能するようになったに一票
ダンナさん 来月は大型なんですかい? 性懲りもなく あと10年は実験ですな 安定ブランチ(笑) 聞いて呆れかえる
>>242 最近のWOLはパソコンに近づいたら起動するん?ずいぶんと進化だねぇ〜
>>226 マザボASRock Z370 Pro4だよ
>>244-245 ID変わってないと良いが・・・
ありがとうございました、参考にさせて頂きます
そして本当にゴメンなさい(土下座
オリンピック開会式が始まる前に 手っ取り早くアナルで済ませる方が 多いのではないでしょうか?
エッジを画面からはみ出した位置に置いて閉じたあと 次回開くときにその場所を記憶して再現できるようになりませんか。 いつかのアップデートまではそうなってたんですが。
>>250 あ! お前 世界樹の立ち位置奪って
あと知らんからな
すまん、マイクロソフトに文句言うにはどこにメールすりゃいいの? 勝手なダウンロードが多すぎてそろそろキレそうなんだが。
>>227 インカメラがスリープ解除しているんだよ
>>248 autosizerみたいなソフトを使う
edgeが対応してるかわからんけど
なんでWindowsはチャタリングの誤動作防止に クリック解除後は0.1秒間クリック判定停止とか対策しないんだろ
222ですけどレジストリ変えてもスリープから復帰無理でした。 なんで長期のスリープから復帰出来ないんだろう?バッテリーの問題かなぁ とりあえず復元ポイント作ってないので、初期化してみます
ハイブリドスリープ有効で尚且つスリープ後ある程度の時間経過後 休止に移行する設定なっているのでは? 長時間スリープ=休止ってことね 手動で休止にして復帰はできるのかな?
>>258 無理でしたか
自分んのはレジストリのやつで治ったんだが
windows10は問題が絡みすぎてて難しい
>>259 手動で休止にしたら期間関係なく復帰できませんでした
電源の詳細設定にハイブリッドスリープの項目ないんですが、元々そういうPCなのかな?
>>261 ハイブリッドスリープの項目は無いよ、休止状態のチェックを外す
高速スタートアップもいらなければCMD(管理者)でpowercfg /h off
セブン〜 セブン〜 セブン〜 セブン〜 セブン セブン セブン
Windows10 x64 1709 でタスクスケジューラ使ってる人、きちんと動いてますか? 最近Windows10に変えたんだけと、7の時は問題なく動いていた「指定時間にスリープから復帰して指定ソフトを起動させる」が全く動作しない。 スリープから復帰はするんだけど、ソフトが立ち上がらない。それ以前に、復帰時にディスプレイすら点かない。 Windows10は最近クリーンインストールしたばかりなので、システムが腐ってて動作がおかしくなっているのでないと思う。つまりバグじゃないかと疑っているんだが…どうでしようか?
>>266 最近10にということはハードウェアが古いはず
汎用のMSドライバで上手くいくかない場合は専用のドライバで
(8.1以上対応が望ましいけれど、7用でも大体入る)
まずビデオドライバの入れ直しから(出来ればDDU等でクリーンにしてから)一つずつ確認
dismやsfc、高速スタートアップのオフも試してみてください
起動しない自作のタスクは最上位権限にチェック(開始オプションにも留意)
ただし、ハードウェアやOSの基幹部分に不具合がなかったとしても
稀にメモリに残されたエラービットが悪さしてBIOS/UEFIやOSの起動...
ソフトウェアの阻害をしていることもあるので、一度メモリを抜いてしまうのも手
まぁ、これは最悪の場合のレアケースですが…ダンプの作成に失敗しているうようであれば確認してみてください
σ < ごり押しアップグレードを強行したことは (V) Windows 10が古いPCを含め広範囲なPCのためのOSであるということを || 確固たる信念で意思表明したのと同義だ 推奨しないがアップデートして使っても問題があるなら 自己責任ですよと言うスタンスでは絶対なかったはずだ マイクロソフトがやっていることは 「最終的解決の合意」の後にゴールポストを動かす韓国と同じではないか
DSP版のWindows10はグラボの増設できますか?
>>266 UAC関連じゃないか?
タスクを特権モードで動かしてみたら?
優秀な人材は収益出る部門に配属されちゃうもんなー Windows10開発部門はカスばかり残っちゃたんだろうなー
>>266 試しにタスク作ってみたけどちゃんと動いてるぞ
Windows10Pro 1709(16299.214) Excel2016 (16.0.8431.2110) 異常なし
>>277 季節の挨拶から始まり、最後は日付と自分の名前で終る
>>278 Vistaから10に買い替えたのでまったく使い方違ってるので
設定の仕方がわかりません。教えてください。
>>279 Windows10 メール 使い方
で検索しろ
ここは初心者質問スレではない
>>279 Windows10の説明書も読んでないだろ?
>>282 中古で買ったので説明書がありません
教えてください(Googleで調べたのですがやはり使えません)
ですので詳しいみなさんに聞いてます
>>283 先ずは出す相手を見つける。
見つかったら便箋と封筒に切手、筆記具を揃える。日本語学校で読み書きを習う。
そこまで出来たら質問スレで聞く
いきなりシャットダウンしだすのはUnkows10のせいかしら
>>284 質問スレのURL張ってください
後、馬鹿にしないでください
どうせ専ブラ使ってないだろうから教えよう CTRL+Fで検索窓だして 質問と打てば出てくる 自分で調べることのできないものはTVというデマ媒体に騙され続ける
メールってブラウザでポチポチするものじゃないの? outlook? の類を言ってるのならさっぱりわからん。 エクセルワードパワポは学校で教えてくれるけど、 その他のオフィスはなんだかなー。
そういや10にしてからメール設定してないや 今はブラウザでポチポチしてる それまではoutlook使ってた 今年のGWあたりにパスワード変えるつもりなので一緒にやろう
>>286 馬鹿にされて向上心が芽生える人は見所があり、そうで無い人は……
>>286 おまえみたいな馬鹿は救いようがない
さっさと人生諦めろ
今夜あたりは オリンピックを見ながらアナルを楽しむ 欲張りな方が多いのではないでしょうか?
>>278 時候な
でもビジネスメールの場合は普通省略するし日時もタイムスタンプあるから不要
使ってるうちにどんどん重くなる現象が解消してるっぽい Flash以外特にこれといった更新はなかったはずだけど まあ良いか
使っているうちに アナルが拡張されたのではないでしょうか
穴が広がったらメモリリークして重くなるんじゃ中廊下
穴が広がるとリーク量が上がり、より早く軽くなります。 ちなみに広がりが倍になるとリーク量は 4倍です。
いつのまにか scmpxで再生できなくなってるんだけど
すんごい長い時間DLしてPC固まりまくりで何もできず その後 wrongでDL失敗でした どうしたらいいですか? ウインドウズひどいなこれ
「いつもの背景に飽きていませんか」という通知がクソうるさいんだけど 誰か止める方法知らない?
自分のはIME変換に協力してください、がしつこい。止めたい
>>302 1709(16299.214)で普通に使えてるけど?
ここでこれだけ10の不調が訴えられてるのだから、PC2台ある人は7使った方がいいよ 10を使うのはみんなが安定してきたって書き込みが増えてきてからやろ
古いゲームをフルスクリーン表示にしてから戻すと画面ブラックアウトして何も映らなくなるのな このOS作ったやつ火山に落とせ
真っ黒になるときあるよな なんだこれってレベルで。 desktopをいくつもつくっていき 並べたりすると、ブラウザが消えたりめちゃくちゃな状態も発生するし フィードバックとかで苦情の改善いわないとまずなおされないが いう方もリスクあるのにやってられんわ。社員がバカ化やる気ないかワザとの仕様かどれかだわ
今はウインドウズ10? 10.1でなく? 過去のvistaとかOS知ってるのによく考えずいれてしまった。2chの頭悪い人に話を聞いたせいだわ。 やってしまった。
Microsoftもこんなやつらの相手すんの大変だな
>>309 自作PCで7パケ版持ってる人はそれを永遠使いまわせばいいけど、
そうでない人はかなり厳しいよね。MSはとっくに販売辞めてるらしいし。
中古や尼で買おうにも、海賊版とか怖いしなー。
Windows10にしてから一度も不具合が出ない。これじゃ何もすることが無いから速攻で7に戻したわ 古臭いOSだけどキチンと不具合出て落ち着く
>>314 不具合でテル事実と使い物にならない事実がある。
どっちが頭悪いの?
2chで書かれてる事象が誰もに起こってると思うのが頭悪いよね
職場の7のupdateでブルスク出た 7はマジゴミ
>>318 素人レベルのIEとオフィスしか使わないなら起きないかもね
PC玄人レベルはOSで何をするの?目的のアプリが動けばそれでいいと思うのだけど ブラウザとOfficeスイートが動くのなら大抵のメジャーアプリは動くでしょうし
>>324 有志の個人の方のご尽力でとっくに作者がいなくなって久しいのですが動かせていますけれど
(その代わりに相応の手数が必要)
B11 と readcgi.js のスレ#3 @避難所(したらば)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/43680/1507870310/ >>323 ウインドウズで.1になる前に買うと不具合だらけって
玄人みんな知ってるでしょ
>>327 AdobeのとかPowerDVDとかスタンダードになっていて有料なもの
あとはSteamとかVMwareとか
一昨年Windows10にしてから月に一回くらいのペースで青画面が出ていたが、昨年11月くらいから全く出なくなった。 たぶんアップデートで直ったのだと思う。
>>326 え?
Windows7.1なんて無いよね?
Windows7のバージョンNo.は6.1で、Windows8.1のバージョンNo.は6.3
6.0のVISTAと6.2の8は酷かったな
x.0←初期版 x.1←安定版 x.9←不安定版・ゴミクズ
>>331 小学生みたいな反論するなよ。モラルが低いって見られるだけ
.1が付くプロダクトは最近では8.1だけでその前はNT3.1?90年代とか時間経ちすぎ もしかして玄人さまはSP1の事をいっているのかな? だとしたらとんだ玄人さまですよね
Windows3.1だろ NTはWindowsNT3.5じゃなかったか
WindowsNT4.0Workstationはよかった 2002年位までは使ってたな Win2kは初期版が酷かったがSP2あたりからかなり良くなった そのタイミングでNT4から2kに乗り換えた
>>337 NTに3.1があったのかw
俺がぱそこん始める前だから知らんかったわw
職場で初めて見たのがNT3.5だった
>>336 PC9821についてたOSがNT4だったがWindows98に入れ替えてそのまま今も持ってる
>>342 どのレスについて言ってる?
小馬鹿にしてるレスを付けてるのは俺じゃないと思うが
アップデーとしたらポート開放してるのに会社のクラウド使えなくなった
Windows Pay Forever Update
>>325 手数使わないと適応できないから、このスレのWin10批判に繋がってるんでしょ
>>351 作者が行方不明で2013年12月から更新が停まっているフリーアプリの動作保障を
Windows10に求められても・・・
どうしても使いたいのなら方法があるので多少面倒でもユーザー側で対応させるしかないじゃない
あるだけでもありがたいというのに
>>352 2chMateと比較してもだめだね、確かに
OS含めて
Windows10叩く人って語らせると正体がわかる感じ
フリーソフト、フリーOSって点では、 V2Cと2chMate Win10とAndroid 変わらないけどね 共通点は脳で排他しちゃってるのかな
2chMateは今も開発が続いているから更新ボタンのタップで済むけれど V2Cは2013年12月でストップその間2chは仕様変更が続き、5chになっている Windows7でもWindows10と同じ手数をかけないとV2Cで今の5chは読み書きできない マウント獲りにしても軽くて浅くてバカ丸出し。常識以前の問題
こういうのがunicode使わせろよとかお客様気分で文句垂れまくるから開発者が萎えて行方をくらますんやで こいつの無様な真似をよく見とけよ
専ブラ用のプロキシを使えば昔の専ブラでも使える 俺はrep2+2chproxyを使ってる
JaneStyleを使ってるけど、何も問題ないんだが。広告はバイナリ編集でカットできるしな。
今のwin10めっちゃ安定してるなまさにwin10.1だわ
余計な機能がついてないLite版が出るか、オプション選択できるようになってからが本番
1709から使ってる。 クリーンインストール。 安定してる。
1703→1709のアップデートで1度失敗したのでwin10設定ツールで拒否ってたんだけど、 2度目で成功した。以来めっちゃ安定してる。
7から乗り換えて1709(16299.192)1ヶ月運用して気付いた事 インターネット一時ファイルの容量がディスククリーンアップしてフォルダ内は空でも表示がそのまま 一度IEオプションからフォルダ移動させれば直るけど元の場所に戻すとまたおかしくなる 設定を押すと一瞬立ち上がるが閉じてしまう事があり2〜3回押せば平気 「startmenu.diagcab」ってツール試してみたけど不具合無し判定 1703が評判いいみたいだが1709からだからよくわからん
ディスククリーンアップの表示を0バイトにするにはユーザーのTEフォルダのキャッシュを直接削除する方法があります アップグレード時の不具合が残っているかと思います C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache 再生成されますからセーフモードで起動して、フォルダごと削除してしまって構いません
>>370 ディスククリーンアップの表示を0バイトにするにはユーザーのIEフォルダのキャッシュを直接削除する方法があります
アップグレード時の不具合が残っているかと思います
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache
再生成されますからセーフモードで起動して、フォルダごと削除してしまって構いません
>>373 サンクス
セーフモードでやってみたけど変わらなかった
クリーンインストールだから元の何かが残ってる訳ではないのかも
ちなみにG単位で残ってて表示だけは肥大してるから気になると言えば気になる
CCleaner使ってるからもしかしたらその辺が関係してるかもしれない
「気前」って打とうとしたらなんで「期前」が先に出てくるの? 「期前」なんて人生で一度も打ったことないよ しかも「気前」を選んでからは「期前」は二度と候補に出てこない
いやそれも打ったことない そういう職業じゃないし あったとしても文頭だし ところでなんで「文頭」の前に「分党」が出てくるの? 絶対人生で一度も打ったこと来ない 日本で数人しかいないんじゃないかな 嫌がらせ? 007のビルゲイツ的な敵の時に「売上伸ばすためにバグを仕込む」なんていう意味不明な論理あったが ほんとにそうなのか
OSがもたついてるから速くなるなら少しでも何かしてみようという気になってしまう 動画とかはサクサク再生できるのにUIはダルすぎ
古いバイナリーのゴミを大量に残している所以です 見直して作り直す気が全くないのでエクスプローラーが糞です
>>371 >>370 じゃないが、低スペのPCでWindows10なら有り
EdgeはChromeの下位互換だし
気持ちは分かるけどこの下位互換はネットスラングみたいな感じで使ってると思う
パソコン用語としては上位互換としか聞いた事がないな
ネットスラングかなんか知らんが無茶苦茶な使い方やな
漢字の見た目の感覚だけで使ってるとああなるという悪い例だな
上位互換 (じょういごかん)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B >高性能な新しい製品でも古い製品の機能が使えること。
>ゲーム機においてはDSのソフトも動く3DSなどの互換性を持った製品がある。
>またネット上の用語としては、ただ単にパワーアップ版、高性能版といった使い方も見られる。
下位互換はこれの逆として使われる
結構使ってる人いるよ
漢字の見た目の感覚とは違って、同じ言葉で別の使い方と意味が生まれてる
上位互換とは (ジョウイゴカンとは) [単語記事] ニコニコ大百科
http://dic.nico video.jp/a/%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B
そしてDQNにより間違った日本語が定着して一般的な用法になって行くのです その後に言語学者が間違った用法と指摘しても一般人にはもう相手にされませんw つまり、過去にどんな用法で使われていたとしても浸透していなければ、もう日本語ではありませんよね
流行り廃りまで広辞苑に載せる必要はないと思うんだ 普遍性を重視せよ
言葉の正しい使い方は大切だけどここは匿名掲示板なのだからスルーした方がいいと思うの
>>391 その逆とはどういう意味?
下位互換は意味わからんわ
イメージとしてはDS1でDS3のソフトが動くとかだと思うんだけど
そもそもDS1で動くのならDS3ソフトじゃなくてDS1ソフトなんだから
論理的に存在し得ないんじゃないかと
>>398 まあアスペだと1か月寝ずに考えても無理だろうなw
>>398 IT用語としての上位互換と、カードゲーム用語もしくはそれから派生したオタク用語としての上位互換下位互換は意味が違う
これ以上はスレチだからもう言わないけどどうしてもわからなければ「「上位互換」「下位互換」の意味が分からん」で検索して出たクソアフィまとめ記事見たらニュアンスは理解できるんじゃないかな
下位互換という使い方はたまにするぞ 劣化コピーとか社外品とかにな
イキったのに無知とアスペが露呈したジジイ恥ずかしいね
>>407 マイクロソフトを廃止して
第三者団体がファイル規格を作ってそれに、ジャストやらマイクロソフトが
合わせる仕組みにするのが一番正しいやり方。
ちょうどブラウザの規格と一緒。
能力のない会社がシェアを取ると技術の停滞が起こる。
それを排除してオープンな市場を望むならこの方法しかないな。
>>407 大学が一太郎しか教えなくてワードできない就活障害にあったな
消費者団体がユーザーたちから改善ヵ所のアンケートを募って、 その上位から順にマイクロソフトが履行したかどうかを世間に公表して行った方がいいな この糞企業はバグ放置だし本当どうしようもねえよな
─┼─┐─┼─ / ,. _ , .. - ..... `゙''‐、_\ | / / │ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───/、):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ───‐‐‐‐ * ←>>410 │ | │ | | | イン /.:.::/::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..i // | \ /:.:.::ト;::::::::.:.::.:.:.:.;':.:.:.:.:}> / ./ | \ l:;:i:.:.l、ノ;;:::.::::::.::::::::.::.:./::.:ヽ/ ./ | 川:.::|ゝ-'';;::;''"';:;::_:ノ ´!::.:.:l /. ∵|:・. __ .. - ─ ナ!:lヽ  ̄ `ヽ l::.:.:! / .∴・|∵’ __ --‐‐ ´ _リ ノ,,.:' } !::.:! / _ -'ー-'/:: '、 l:i.:l | .ノ._ノ´ヽ _ -‐ ´ / .. : : : : . ヽ 〃ノ | _ -"´ }. / / _..=_.ニ,~_ヽ、 ヽ __ -‐ ´ / / ///::.::.::.::.::`:..、ヽ、 ヽ . -‐ ´ ̄ ヽ / ..∠ノ /, '/::.::.::.::.::.; -‐  ̄` 、_ヽ、l ヽ /ー "´ { /::.::.::.::.:/ ヽヽ} . l. / ヽ|::.:::::::::/ | / l/. {::::::::::/ l´ / |、:_::/ / / l / / / V /、 / / / ヽ 言葉で言えば、どう考えても意味がまともに通じない間違った単語を勝手に作りだして世間に公言する奴らってどうなのよ それをメディア関連がそのまま伝えてしまうから変な日本語が定着してしまう 完全に間違っている和製英語だってこいつらの仕業だぞ メディアの上層部の考え方がアホだから、誰かが指摘してもそのまま流通させてしまっているんだろ? 何でメディアはこれらの日本語を改善しようとしないんだろうね?
ブラゲ2個立ち上げただけでファン回って単独起動の時より3割くらい動作速度下がるんだが タスクマネージャーのCPUメモリ共に〜60%しか使ってないけど何が問題なんでしょう? AMD A8-7670K APU メモリ8G 240GB SSD+1TB HDD ブラウザchrome
下位互換って普通に使われる。 本品は○○の下位互換となっていますので、ソースコードを一部変更するだけで対応できます。
>>413 この村はデジタルディバイドが進んでいますからね、
へー、おらの村も最先端の技術が流行ってんだな、大したもんだわ
えっと、、、
マカフィー ウェブアドバイザー
Windows 8、8.1 、10 の Modern UI 、Microsoft Edge には対応していません。
https://www.mcafee.com/japan/home/pd/webadvisor/system.html そもそもピクシブとかニコニコの百科事典はソースになるのか
設定アプリとコントロールパネルと管理コンソールはいつ統合されるの? どれも一つでは網羅してないし、重複した項目があるんだけど。
設定アプリは俺みたいなおじさん世代にはクソアプリやけど スマホから入った今のスマホ世代には使いやすいんかね
新しい設定UIができる度にどこか抜けていて前のと併用される
この繰り返し
コントロールパネル自体も複数の世代が混在する
これなんか95の頃からそのままま
そもそもドライバを入れると新しいコンパネが入ることがあるが、設定アプリに項目が追加される方式だとどこに追加されたのか全部見ないとわからないぞ。
そのキーボードのやつは「併用される古い方式」の側な 抜けてるというか新方式作っても面倒だから全移植はしないというべきか
95のダイアログ・2000のHTMLアプリ・2000のMMC・Vistaのコンパネ が混在してる
95の時点でOfficeソフトは完成して、今はOSバージョン検知して跳ねる機能の付加だけ
>>428 それはない、2003から大きく変わった
95のofficeはwriteの強化版、macのexcelを改良しただけ
マウスのプロパティにタブを増やして拡張しちゃうようなのもあるから 完全移行はできないんだろうな
>>418 そういう意味で使われてるというソースになるだろ
なんならTCG用語集でも見てくれば?
そんな言葉なんてあり得ない!ってフンガーしてるアスペこそソースを出せよと思う
グダグダ、ゴチャゴチャと些末などうでも良いことに何時までも文句垂れて 底辺ってのはこうして一生を終えるんだ?
>>434 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_) これだけ安定してるのに未だに7とか8.1使ってるやつ馬鹿だろ
ピクシブソースって、 wikiソース以下だと思うよ
>>438 8.1に戻したレスは殆んど見ない 7に戻したってのが大半
多分ハードが残念なボンビーかレス乞食の捏造カキコかと
環境によっては安定してるんだろうが、アップデートしたら
HDD強制フォーマットを要求されたとか報告があると、
今は良くてもそのうち何が起きるか誰にも分からんだろ
http://2chb.net/r/win/1516089578/92 >>438 どこが安定してるんだ?ほぼ毎日起動で
10系で累計30回以上ブルスク
7は15回,8系で20回
>>444 おま環
俺も10(1709)にしてからブルースクリーンを見るようになった
Android機でUSBテザリングしてるとき
>>444 ブルスク名人かよw
7以降は拝んだことないぞ
>>444 ブルースクリーンが出るという報告をするのはいいけど
最低限、自分で原因を追究する努力くらいすべきだわ
それだけ頻発してたら何かわかるはず
Apple、ASUS抜き世界4位のノートPCメーカーに
https://iphone-mania.jp/news-202681/ たんにWindowsが売れなくなっただけだろ
Androidタブレット試したら全然操作がわからないので手離すつもり 若い世代はスマホちょいちょいしてるからWindowsは高齢世代向けなんだろか 事務作業には必須と思うがネット閲覧程度ならスマホで足りるのかもしれない
>>453 スマホやタブレットは閲覧・共有・連絡手段としては間違いなく手軽で優秀よ
それに対し、PCは文書やコンテンツの作成・編集、クリエイティブ分野、資料の管理等では未だに欠かせないね
両者の距離は少しずつ縮んできてるから、今後は分からんけど
>>453 スマホはiPhoneかWindowsMobileなんか?
iPhoneを使ってるならiPadにしとけばいいのに
Androidタブレットといっても操作はAndroidスマホと同じなんだけどなあ
このIEとかいうゴミブラウザ何とかしろよ メニューバー消えたり、ずれたり 2chみてたらコケるるわ
>>457 開発終了したブラウザに難癖付けるバカを何とかしろよ
そういえばメニューバーしばらく全然ずれてないな。 Windows10にしてからずれてないのかな?
悪いことはいわん ウィンドウズ7のサポートきれるまで 10にこないほうがいい おじさんとの約束だぞ
>>64 先週に新しいLenovoのノーパソあてがわれたんだけど それが1709クリーンインストールのWindows10 Home・・・ >ちなみに1709クリーンだとSAMBA SERVERも切られてるからLinuxちゃんは注意 1709クリーンのWin10 Homeだと、Windowsの機能の有効化または無効化にある チェックが最初から SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート チェック済み SMB 1.0/CIFS Automatic Removal チェック済み SMB 1.0/CIFG クライアント SMB 1.0/CIFS サーバー で、SMB 1.0/CIFS サーバーがチェックされてない。で、有効にしようとこれをチェックして 再起動して、もう一度見てみると、チェックが外れてる始末・・・ これどうやってチェック有効にすればいいんでしょ?(;_;) 久々にWindows10でメールを使わなくちゃいけなくなったがoutlook使いにくすぎてキレそう
>>464 標準のメールアプリを使ってもええんやで?(ゲス顔
とりあえずThunderbirdでも使っとけ
>>465 もっと使うんだったらホントThunderbird入れなきゃやってられないな
テキスト形式のメールも送れやしねえ
デフォルトが署名ONで署名の初期値が「Windows 10 版のメールから送信」ってなんやねん 気づかずに恥かいたわ 愚痴ばっかりでスレ汚してすまんかった
>>468 署名とか初めてメール送る前に設定するだろ
頭おかしいのか
デフォルト署名が自社(MS)メーラーの宣伝、ってのも十分おかしいと思うけどな
>>463 いやそういうことじゃなくて
1709クリーンインストールじゃなくて、アップグレードで1709にしたWindows10 Homeなら
SMB 1.0/CIFS サーバー
がチェックされて有効なのよ。だから、クリーンインストールしたやつも再有効にできるはずなんだけど?
って話なの
>>469 急用で焦ってたんだ。すまんな
あと署名はoutlookじゃなくて標準のメールの話だな
イライラMAXで錯乱してるわw
俺が設計者なら署名はデフォルトでオフ または初期値は差出人の表示名にするな
Xperiaから送信 ↑ デフォルトの署名 MS Office付属のOutlook2016ならこうはならん 貧乏な無料Outlookは知らんがな
何か来るのかなぁ 朝からsystemがゴリゴリ重いわー
Windows Modules Installer Workerがかなり強めにディスクアクセスしてるから重くて何も出来ない
>>471 1709からSMBv1は廃止じゃなかったっけ?
去年ランサムウェアの騒ぎもあったから使えなくされてても不思議じゃない
LINUXやAndroidもSMBv2に対応していってるから問題ないだろうし
windows10が不安定とか糞とか書いておいて 使用機種を問われると、無視するのは やはり古いorショボい機種すぎて恥ずかしいからなのかね?
>>481 アップグレードで1709にしたWindows10 Homeは、SMB 1.0/CIFS サーバーが使えてるから廃止じゃない
MS「未だにCドライブがHDDとかいう糞スペPCのことなんか知りませんっ!」
>>483 それは以前から入ってるものを削除しないだけで新規のものから省いていってるだけかもしれない
Adobe Readerのアップデートが来てた、「アップデートをインストールしています」 って微妙な機械訳で(ファイル)を略しているのね
このスレを見てると古いWin7を買い替えて10にアップデートするのをためらうのですが正常に使えるのでしょうか? 会話を見てるとMe並に危険そうなOSにしか見えないのですが。
7→10 にしたらhddが破壊された。もう2度と…
>>485 知らないなら強制アップデートもしないで放っておいて下さいよ
Win10にして1年くらい ゴミ箱が壊れていますエラーに悩まされていたが、 昨日やっと治ったわ… いろんなサイトも見てたが 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)のチェックを外すの大事なところ書いてないサイト多すぎ… RECYCLE.BINが無くて諦めてたわ
PCは5年が寿命だとかPCショップの人間が言うけど、やっぱり嘘だよね。
壊れやすいのはHDD、容量の大きいほど。 次がマザーボードかも、asrockマザーは3年半で壊れた。 LANコネクターも
HDDなんかは割りとそんな感じだなあ 1.5TのHDDはみんな死んでしまったよ。
HDDは3年たったら買い換えた方がよいかもしれません。 500Gか1Tあたりが安定している気がします
>>491 「このパソコン遅くなったなぁ〜もう古いから買い替え時かなぁ〜」
って思わせるための工作に決まってるやろ
>>495 5年で限界なんてのは2000年代のハードインフレ時代の頃の話だからな
今はハードの進化なんてお察しだし(HDD⇒SSDみたいなブレイクスルーは幾つかあったけど)
その気になれば10年使うことだって出来るはず
Win7のサブノートは8年目だけど、SSD換装とメモリ増設により
今のPCと殆ど使い勝手が変わらないし
今時HDDなんて使ってる人いるの みんなSSD使ってるものだと思ってたわ
DやEもSSDにした方が良くない? 高く付くけど HDDはいきなりぶっ飛んだりするからリスク高い
CもDもHDDだわ いい加減替えないといかんな時代的に
4寺近くある動画や画像なので 外付けで複数バックアップ取っているけど
ごめん、以前は(W)とかだったわw 今は3T HDD6個に収めてる。
そもそもDドライブが必要な人は大きな容量を必要としてるので 容量のコスパが悪いSSDは対象に入らない 動画等の用途では未だにHDDは現役なのだ CドライブにHDDを使うのは時間の無駄なのでさっさと交換すべき
5年前にSSDで組んだ時 普通に稼働しているのに突然SSDをPCが見失いフリーズする現象に遭遇した その時はIDE接続にしたら症状が発生しなくなったけど SSDはわけがわからんと思って それ以来HDDで組むようにしてたんだが Windows10になってランダムなアクセスしまくるようになってるし そろそろCドライブHDDでの運用は限界だわ
>>489 10のライセンスだけ取得すれば?
7をコピーして10アップグレードして認証
元の7に戻す。今認証できるか自己責任で
>>503 池沼って自分の知らないことは誰もしていないと本気で思っているからな。
>>512 べつにHDDに10を入れてもなんの問題無いから
SSDよりレスポンスがほんの少し遅いだけで苦痛ってほどでも無い まぁ個人ユースなら今時SSDへ換装は普通だが
SSDはHDDに比べ今のところ容量コスパ低いというけど 金持ちの俺は全部SSDに変えたほうが性能的・耐久性的にはいいんだよね?
HDDとNVMeのSSDでは、起動してからHDDアクセスランプが消えるまでの時間が数十倍違う気がする HDDアクセスが落ち着くまではレスポンスが悪いから、HDDとSSDの快適さには雲泥の差があるね
スリープ運用だというほど気にならんけどな HDDとSSDとの差
SCSIチータはゴロゴロニャーニャーいってたけど 今のSATAは大人しいもんです。
>>520 10の時は絶え間なく音していた。それで7に戻した。
10はDやEに頻繁にアクセスするから寿命考えると
C以外もSSDにしたほうがよい。
>>517 耐久性的にはなんとも。
機械的な振動や衝撃に対しては間違いなくHDDより強いが、原理的に脆弱で書き込み方法が乱暴なフラッシュメモリを位置を組み替えて延命して使っているだけなので、故障するときは故障する。
HDDのように異音を発したりせず終了するので、耐久性にあまり期待していると痛い目を見る。
GoogleのサーバはSSDに切り替えたんだっけ 流石金持ちやの〜
うちのメインPC(XP)はかれこれ15年くらい使ってる 初期パーツのうち残ってるのはCPUファンとMBとメモリくらいだ
>>512 5年前と今じゃSSDを取り巻く環境は色々変わってると思うぞ
少なくとも、プチフリやコントローラ絡みのエラーが頻発し使い物にならなかったポンコツ時代からは脱却してる
国が90%以上出資のジャパンディスプレイ 1006億円の最終赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180214/k10011328701000.html 経営再建中の、液晶メーカー「ジャパンディスプレイ」9か月間のグループ決算は、
最終的な損益が1006億円の赤字となりました。前年の同じ時期の94億円から
大幅に拡大していて、厳しい経営状況が続いています。
またやらかしたのか
モダンデザインと称す直感的な平面UIになると、何故設定項目がじわじわと減る事になるのか まぁ、素人に好き勝手弄られないための、言わば「境界線」なんだろうが 慣れ親しんだ層から言わせれば、「あれ、あの設定どこいった?」といった事が起きる、無駄に煩わしい工程が増えただけの、ありがた迷惑以外の何物でもない
svchost.exe(NetworkService-p) とかいうやつが終わらせても終わらせてもすぐ始まるのですがどうにかできないものですか? これのせいでネットがまともに使えません
>>532 svchost.exe -k networkservice -p -s DoSvcなら
スタートを右クリック
コンピューターの管理
サービスとアプリケーション→サービス
Delivery Optimizationをダブルクリック
スタートアップの種類を「無効」に変更
サービスの状態の「停止」をクリック
OKをクリック
コンピューターの管理を終了
>>533 止まりました!
ありがとうございました!!
>>532 svchostのせいでネットに繋がらないって見当違い、原因は別に有る
同名のサービスがかなり起動してるのが10の仕様だから30個位は有ると思う
network系だけでも複数有るし、手動で止めてもすぐに自動起動するし、おま環を疑え
>>532 名前の通りネットワークをサービスするプロセス
それが動いてないとネットワークで通信できない
>>535 ADSL回線を使ってるんですけど、ある時を境に突然回線速度が400kbpsに落ちてしまいそれ以後mpcmdやら何かが動くたびに回線一杯使って他の事ができなくなってしまいました
回線の問題ですね。プロバイダに連絡しても何も変わらなかったので原因がよくわかりませんが諦めて使ってます。
アップデート 金土日のどれかでやってくれ 面倒臭いわ
>>537 ADSLってそろそろサービス停止じゃなかった?
もう銅線には投資がされてなくて朽ち行くだけ
早くファイバーに乗り換えなさい
>>537 ネットの速度低下にホトホト困ったとして、svchostのプロセス疑うって発想が不思議だ
回線がNTTならサービスチェックに来てもらえよ モデム交換とかケーブル不良かプロバイダか等、切り分けてくれるよ
俺未だに7年前の Clarkdale corei3で頑張ってるという…
更新来て再起動したけど再起動前のchromeが重くて重くてフリーズかと思ったわ なんでwin10の更新のDLってchromeに毎回ものすごい負荷になるんだろうな
windows updateは帯域制限できるようになってるのでそれで調整しましょう あとchromeは先読みやらで全力を尽くすので負荷になります
1709更新始まったけど !マークの表示前からありました?
KB4074588 これ入れるとブラウザがクラッシュするわ俺の環境だと アンインスコしたら普通にブラウザが立ち上がったから原因これだと思うんだけど
マルチモニタ環境で、タスクバーのボタン表示設定を「開かれているウィンドウのタスク バー」に設定して 管理者権限で起動したソフトをサブモニターに表示すると、サブモニター側のタスクバーにアイコンが表示されず メインモニターのタスクバーだけに表示された状態になるのですが、何か解決策はありませんでしょうか?
>>553 その手のは大体セキュリティソフトのせい
ウイルスバスターがよくやる
>>554 やってみたけど
PowerShellを管理者検眼で試したけど
サブモニター側のタスクバーにアイコンが表示されますね
>>556 うーんやっぱ駄目だわカタログからも引っ張ってきて更新当てたんだが
インストールには成功するけどブラウザが立ち上がらん
もちろんセキュリティソフトは切ってやってみたんですけどね、完全におま環だわ
あきらめた、しばらく更新切っておく
レスありがとう
>>558 こっちはFireFoxは起動してタスクバーに表示しているんだが画面に出てこない
更新を削除しても同じだから別ブラウザ使うことにした
いろいろ苦労するなぁw
「中国製のスマホを使ってはいけない」 CIAやFBIなど米情報機関が呼びかけ
https://www.cnn.co.jp/tech/35114742.html 情報流出の恐れ
KB4074588 インストールを完了するには再起動が必要です の表示が出たので、再起動したけど同じメッセージが表示される ブラウザーは、IE, Edge, Firefox, Chromeとも正常に起動する
>>560 何年も前からアメリカ合衆国政府機関では、中国製のIT機器(レノボ、ファーウェイ、ZTE)は使用禁止になっていた筈。
ちな、日本国内の大規模ルータで中国製を使用しているのはソフトバンク(察し
>>563 実家がNURO光のワイ、ファーウェイでした(^q^)
無駄なプロセスを多数動かしてるは 大型アップデート頻繁にインストールしに来てその都度不具合出すは net viewでシステムエラー1231出してはネットワーク共有に繋がらないは Win10てとことんクソだわ Meの再来かと思えるほど そこへ来るとXPと7は優秀だったは
>>566 ガキはXPや7はおろか、パソコンには見向きもしないんだよなぁ……(マジレス)
>>565 OSの使い方も分からん情弱さんが無駄なプロセスとか言ってて少し笑える
そう言う名前のチーズでも食ってろ
ブラウザ プニル4だけページ見れなかったけど再インスコで直った
>>569 複数のナチュラルチーズを混合し、加熱して殺菌したものがプロセスチーズです。
菌が不活性化されているため、長期保存が可能です。
>>566 そうしたいけどもう窓7新規入手は困難やないか!
できることなら手持ちの窓タブも7にしたい気もする。8.1の方がいいかな。もう無理だけど。
>>571 うん、チーズ通は好まないかもだが俺は気軽さが良くて好きだわ スレチスマン
デスクトップアイコンがたくさんあるときに、アイコンを置こうとすると、 遠くへ飛ばされるバグは、無くなった?
>>575 ゴミ箱しか置いて無いから知らんが、そんなトーシローでも気付くバグが誰にでも出るかよ
>>575 隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない
保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない
で様子見よろ
>>577 デフォだし、そう設定してます。
なんで話題にあまりなってないのか、疑問だわ。
前に書いた時も、1個レスもらえて、それっきりだった↓
http://2chb.net/r/win/1505018419/ 653 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 10:57:57.18 ID:Uh4skWi5
デスクトップアイコンがたくさんあると、うまく置けないなあ
右の方へアイコンが飛ばされる
656 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/09/22(金) 11:22:31.48 ID:4Sohg57z
>>653 うちもそう
アイコンが標準サイズだと症状は軽減されるが、画面の隅っこは厳しいね
小さくしていたりすると顕著
普通に空いたスペースへアイコンを置こうとしただけで
本当に全く関係ない位置へ激しく吹っ飛んだりしてわけわかめ
Windows10 64bit proの自作PCだけど、どのタイミングでCドライブに回復パーティションは作られる? いつの間にか回復パーティションが出来てた。
画像ファイルにポイントした時のツールチップに解像度が表示されなくなったのですが 皆さんはどうですか?
>>576 たまに聞くけどゴミ箱だけあるってメタファーとしておかしくないですか?
______________ | (^-^)ノ | <オワコン、 フ - |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
>>584 リアルのデスクでいえば足元にゴミ箱が置いてあって
使わない書類は引出しの中って感じの使い方。机の上には時計とカレンダーくらい
これだって "PCの画面は机の上だ" という暗喩は成立するじゃない
office2016のmsiインストーラのdlリンク教えて下さい
ウィンドウ上でマウス動かし続けるとそのソフトのCPU使用率が10%~20%に上がるんだけどそういうもの? スペックは十分なのに
>>591 全くならない
常駐ソフトかなにかが関係してるんじゃない?
一度セキュリティソフトも切ってセーフモードで試してみたら
Win7からそのままアプデを繰り返したWin10 MSから直接落としてクリーンインスコしてアプデしたWin10 微妙に何かが違う
(;´Д`) みんなごめん 解決した デュアルディスプレイで電源OFF側に・・・居たw
昨日勝手にFall Creators Updateに更新された 今まで散々先延ばしにしてきたのに 今さらのタイミングかよって思うわ もうすぐ出る春のUpdateにしようと思ってたのに
>>596 1803が適用できなかった時、サポートの切れた1607に戻すわけにはいかないから
1709を入れておく必要があるの、機能更新が飛ばせるのは1回だけ
1703も9月末までに1803へのアップグレードが必要
自動更新だとサポ切れギリギリじゃなく
アップグレード先がCBBになった段階(サポ切れ2〜3か月前)で捩じ込んでくる
デスクトップアイコンがたくさんあるとき、きちんと置けないの、治ってないじゃないですか 直す気無いんだろうなorz
大型アップデートは年一回にしてくれないかなあ 半年に一回は多すぎる
>>602 アイコン何個おいてんの?
うちのはアイコン20個だが飛ばなくなった
>>604 いっぱいです。
左上に置いたら、7なら順番にズレて行ってくれるけど、
10は、規則性があまりなくて。
windowsのこ更新あると確定申告の事前セットアップができない ほかにもいろいろ起動できない もういい加減にしてほしいわ 世界中から損害賠償請求されたらいいのに
>>609 10で去年も今年も確定申告サクッと終わったけど?
一度データぜんぶ吹き飛ぶくらいの不具合発生して痛い目見たら目も覚めるだろう
ドキュメント類はファイルサーバ上だし、 ファイルサーバはバックアップ取ってるし、 予備機もあるし、 Windows10は安定してるし。
岩槻アピ○閉店記念!!周りから集まった情報をまとめてみた(不審な客として扱われていたH・美代○の事) 長宮(旭段ボール脇の香取神社のある細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。 口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。 昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、首を切られた事もある。 中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。 H・美代○に似て、息子3人とも働けない。 今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分家の為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのためか、健康そのもの。 顔の骨格はマントヒヒ。デカい唇。がめつく欲深い。 物流が多く、川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢らんど、新岩槻郵便局がある地域。 大口に住む息子(H・フミ○)はアピ○で試食品を食べ荒らす迷惑行為をしていた。 フミ○は昔、職場で給料泥棒だと言われ(仕事が出来ず、何もしてない)、会社を辞めさせられた。そのお金で小屋を建てたみたいだが、会社の人達は、半分自分達の物だと思っている。
ドキュメント類はファイルサーバ上だったり ファイルサーバはバックアップ取ってたり 予備機もあったり Windows10は安定してたり
うちの会社マジやばい。 Win10 Pro で 2GB メモリしかない。 数千台の PC が遅くて仕事にならない。 PC はリース会社の所有だから勝手に構成を変えられずメモリの増設もできない。 あと4年持たせるのは絶対無理。 課長は異動してきたばかりなのにまた年度末移動させられるだろうし部長もあぶない。 責任とれよマイクロソフト!
そんな糞スペックで手配した社内IT部署に文句いえ!
リース会社なら構成変えられるだろ カバーを外してメモリ増設くらい普通にやってたけどな ただ増設分のメモリはオプションとして別途費用はかかるかもしれんけど
課長や部長の権限程度で数千台のPCの決裁権がある訳ないだろ
不謹慎で気の毒だけど、課長も意に反してアップデートされる感じか
上手く立ち回れば出世できるチャンスですぜ、更改できれば業績アップ間違いなしなわけだしさ 自分の時は国境の斜陽部署の課長が都心(居住地)の部長に栄転してた 提案も手配も作業もしてたのは俺(派遣)で会計処理は派遣先課長でしたね まぁ1フロアなので規模は小さいけどね、厳選して50台くらい
リース数千台の10がメモリ2GBな訳ねえよボケ! 10のインスコ要件見てレスってるだけだろ レス乞食野郎が
持ち運び用のタブレットだろ 営業さんがよく持ってる。 リースなら交換できるだろ 泣くのはリース会社
どなたか最近のインストールメディア作成に必要な容量を知ってる方いますか? DVD(2層じゃない4、7GB)が1枚で足りますでしょうか? 前に足りなかったような気がするんですけど 実際に自分で試せばいいのですが何しろ回線が貧弱なもので、どなたか知ってましたら教えてください よろしくお願いします
よく足りないとか言うのは海外サイトとかで公開してるISOとかだな 圧縮してないのでファイルサイズが大きくなる Microsoftの公式からツールを落として、ツール経由で ダウンロードしたISOは圧縮されてるから問題ない ESDからISO作るときも Compressedを選択しないと3.5G程度に収まらない
Windows8.1→WIndows10にした市販マシンで回復ドライブ作ると 回復ドライブのUSBにはどっちのOSが入るんだろ? ググっても8.1と書いてるモノと10と書いてるモノがあって混乱中
office 2007のセキュリティ 更新が毎月来るな、どうして? サポート終了したんじゃないの?
σ < ワロタ (V) ヌルイ会社があるのだなぁwww || 上も下も横もダメダメじゃんか リース会社だって、儲け口のネタがあるのだから話持っていけばいいのに そんな案件持ち出すと持ち出しになるような契約でもしているのか それとも他の儲け口が手間取られるとやばいのでとぼけているのかねwww
富士通のD957とかプリインが10なのに標準仕様だとメモリ2GB システム担当がアホやって届いたリースPC数十台が標準仕様だったいい思い出にほっこりする(´ω`)
______________ | (^-^)ノ | < そんな業界人がいるごろごろいる業界でVistaを出したマイクロソフトは |\⌒⌒⌒ \ やっぱし、テーノーモンスターだったと再確認www \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
______________ ワロタ消えてないじゃないか | (^-^)ノ | < そんな業界人がごろいる世界でVistaを出したマイクロソフトは |\⌒⌒⌒ \ やっぱし、テーノーモンスターだったと再確認www \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
32/64ビット と home/pro セットの全部入りメディア作ったら2層ディスク用意しろって言われたけど 64ビット home/pro盤は4.7GBメディアで十分足りた
ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_sept_2017_x64_dvd_100090838.iso 2017/10/18リリース SHA1: A8CF1482B0D464F1D0918D1E1656F9E38F708899 4.29 GB (4,606,871,552 バイト) ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_nov_2017_x64_dvd_100289906.iso 2017/11/28リリース SHA1: 0FB8A30F20B4D6D329EB5DDC051327E640A04E5F 4.54 GB (4,883,574,784 バイト) ja_windows_10_multi-edition_version_1709_updated_dec_2017_x64_dvd_100406736.iso 2017/12/19リリース SHA1: 2A985B4B6A2B5DA433CCAFC5F3EEDC67DD1F68CC 4.70 GB (5,057,808,384 バイト)
>>640 それは正しいよ。
Windows10 64bitの最低が2GBだからさ
仕様上安く収めるならそれで仕様を満たしている。
実用的かはわからんけどww
エッジを画面からはみ出した位置で閉じたことを記憶して 次回開くときもその位置に開けるように戻せよMS。 隅にまったく無意味なスペースを開けないと位置を記憶しないので 画面いっぱいに使えず不便なんだよ。
画面からウィンドウをはみ出させて使う方が異常だろ はみ出したウィンドウを画面内で起動する機能がないと、何かおかしくなってタイトルバーがウィンドウ外に出た時とか 面倒だろうが お前の普通じゃない使い方か環境を変えろ
上のタイトルバーはどのソフトも常に無駄スペースだ。 無駄を画面外に配置してウィンドウも画面いっぱいまで広げて使えば 作業領域が2、3行分広くなって画面を有効に使えるんだよ。 タブの横にアイコンやアドレスも配置して一行にまとめれるようにすればさらに良くなる。
なんか、更新かかった 自動で再起動してる Youtube見ていると、いきなりwifi接続切れるんだけど、何でかな? 再起動して、一旦元に戻ったけど、またyoutube見たら、接続切れる
>>628 マジだよ。 Win7のときから今もずっとメモリ2GBという規定だったからWin10でもその規定になってる。
部署でPC調達してるところは2GBとは限らない。
Win7もまだたくさん残ってる。
>>621 10を好んで使うような奴はその程度の知能ってこった
>>621 7だったとしてもメモリ2Gじゃスワップしまくりだろうw
7でエクセル使う程度なら2GBあれば十分だよ コールセンターの一般オペなんかだとネット検索くらいしか使わないからな ただそのノリで10に移行できると考えるのは間違いだ
32ビットならメモリ2GBでもそこそこ動くよね 業務に支障は出ないはず こやつら井の中の蛙たち
>>650 Windowsだからだよwww
マウスを動かし続けると発生しないはずだ。
>>655 動く動かないは別の話。
Windows10は32bitで1GB
64bitで2GB それが最低基準
売っている製品の構成は4GBが多いが
カスタムチョイスならそれに限ったことじゃない。
製品の調達担当は、コストで判断するので
末端がどうなろうと知ったこっちゃない。
調達コストで決めてるに過ぎない。
これがトラブって実用的じゃないとか
動かすのに外部の保守サポートがかかるとなると
見直すだろうけどさ。
Windowsは安くないので、ローエンドがAndroid迫っているので
Windowsの単価はoffice込みで12万程度
タブが半額程度だろ。
Windowsが無くなる可能性は多いにある。
>>655 アップデート始まったら30分ほど使えない
エクセルで3変数のグラフ表示したら呼べと答えず
クリックしても反応無いから、何度もクリックすると突然反応し始めてウィンドウだらけになる
そして余分なウィンドウを消そうとするとまた反応無し
i7+16GB+NVMeと比べたらゴミだね
特にATOM+2GB+eMMCとかは絶対に買ってはいけない
>>656 ニコニコ動画では発生してないわ
何かキャッシュ貯まってて、Windowsの自動更新+ついでにAvast更新とかやって
Chromeで不具合でも起こったのかな・・・
とりあえず、しばらくYoutube見ないようにする
キャッシュ消したんで、大丈夫だと思うけど
>>636 回復USB作った時期による。
窓10へアプデすると、HDD内の回復パーティションも書き換えるみたいなんだよね。
そのため、8.1のときに作ったUSBでリカバリすれば8.1になるし、
10になってから作ったUSBでリカバリすれば10になる。
窓10(1703)→窓10(1709)なんかでも回復パーティションはいじってくるみたいなので注意。
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
>>651 2GBマジなん?毎日どんだけ罰ゲーだよ 軽い文書かメール程度しかしない部署かな?
自分の所は通信インフラの監視やサポート系だから7でも有り得ん仕様だな
>>667 よくわからんが、8.1→10の場合は、
回復パーティションは書き換えるわけではなく、使用不可能になる感じ?
URL先の説明だと、
10で作った回復USBは、Cドライブが消去された場合には
まったく意味が無いように思えたんだが気のせいだろうか…。
>>669 ノーマルの10で作ると当然そのような仕様になります
しかし、メーカーでカスタマイズしてある10プリインストールモデルは
リカバリーメディアと同じ仕様のものが出来上がるのじゃないでしょうか?
8.1のプリインストールモデルだと、回復ドライブを作成するためのリンク先は
リカバリー領域のinstall.wimがあるフォルダに設定されています
10のプリインストールモデルは持っていないので詳しくはわからんです
>>669 10のシステムも含めた状態で作成された回復ドライブは、
再インストールに使うとドライバとWindowsUpdateだけが最新のシステムと同じもので作成されます
ですから、ユーザーが独自でインストールしたアプリなどは含まれずに再インストールされます
Win10の欠点ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!! WinのレジストリにはHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentConrolSet\Services\Browser\Parametersの場所に サブキーのIsDomainMasterがあるはずなんだが10にはそれが無い どうりで10のネットワークがおかしかったハズだ
>>591 これ結局何しても直らなくてOS再インスコしても直らなかったよ…
特にfirefoxの上でマウスぐるぐるしてるとCPU使用率が20%近くまで上がる
他のは5~10%
なんなんだろこれ…
>>673 タスクマネージャーとFirefoxを立ち上げて、Firefox上でマウスぐるぐるしてみたけどCPU使用率は2%〜5%ほど
OS再インスコしても直らないって何だろうね
>671 追記 reagentc /setosimage /path X:\preload /index 4 ノーマルの8.1だと回復ドライブを作っても、チェックがグレーアウトしていてシステムイメージが含まれていないので、 システム修復ディスクと同じものしか作られれないと思いますけど、 メーカー製のプリインストールモデルですとカスタマイズされていて、 例えばHPのモデルですと、リカバリーパーティションにあるinstall.wimとメーカー製のドライバとアプリのセットアッププログラムが このようなフォルダに設定されていてカスタマイズされています ですから、再インストール可能な回復ドライブか作成されます
>>674 むーん…
あとは最小構成で試してみたいけど気力尽きた…
8.1の回復をUSBで作ってたけど戻せなかったわ。タブレット。なが〜〜い数字(Windowsアカウントでログインしてると暗号化?されるから解除キー)も確認したけど、その暗号キーでは出来ませんだって。 Windows10はハード構成でライセンス覚えてくれてるから使用不可にはならないし再インスト出来る(10のみだけど)だけど、ちょっと残念。
>>678 8.1の回復ドライブからブートしてから、PCを初期状態に戻すをを選んで
「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択するか、
diskpartのcleanを使えばリカバリー可能なんじゃないのかな?
>>677 イベントビューアーみた?
動かした時エラーログ書き込んでるかも
半年に一回の大型アップデート 恐怖の対象になってる
>>679 ブートして起動しても、だめだった。その解除キーがだめで。もしかしたら試行錯誤してたら出来るのかもだけど、W10として使ってるから諦めモードなんだよね。
>>682 その解除キーってもしかするとUEFIファームがセキュアブートを解除する際に聞いてくる解除キーの気がする
まずは、BIOSでセキュアブートを無効にしないとならなかったりして・・・
次のアプデでゲーマーとかが喜ぶ機能つくようだがまーたほかのとこで不具合満載なんだろうな
王手角取り回避できないな やる気あったらの話だけど
>>681 もう、恐怖を通り越して、「次はもう無い、更新失敗するならHomeだろうと更新一切切って現行バージョンを保つ」と決めた
クリーンインストールすればいいじゃん・・・不具合に悩む時間が無駄だと思わないんかね
普通にアップグレードしたけど、なんも不具合ないけど
長年の自分好みの環境構築に費やした時間と苦労を考えれば簡単にクリーンインストールとか言えないな クリーンインストールが苦じゃないやつは中身スッカラカンなのか? まぁ、不具合起こる前に普通は環境構築してからシステムイメージの定期バックアップするけどね
ジサカーだとマザー変える時はクリーンインストールが普通だしなあ。 だからカスタマイズとか全然しないですw
設定は基本PowerShellだし、開発関係はChocolateyだし、データはNAS
>>675 「ノーマルの10」をいわゆる自作PCの窓、「コントロールパネル/システムトセキュリティ/システム」で
メーカーロゴが無い窓など解釈する。
要約すると、
自作PC系の8.1/10で作成した回復USBによるOSの再インスコ不可、
専用ドライバ組込済みのメーカープリインストール8.1/10では再インスコ可能、になるかな。
とりあえず手持ちのPCで確認できるか試そうと思うけど、以前窓8.1withBingでHDD500GB→SSD120GB
にしたとき、クローンは作らず、回復USBからOSインスコしようとしたら失敗したような記憶が…。
>>683 あれ?復元出来ないって気づいたのは「工場出荷に戻す」が無くなったって事なんです。そして、そんな時の為にUSBにもバックアップしてあった。
USB指しても「工場出荷〜」は出て来ない。そこで、ブートして進むと解除キーを求められる。マイクロソフトアカウントにて解除キーを確認して入力するも使えないと出るって感じです。
Windows10で問題は無いのですが、今後のUpdateにスペック的にキツくなったら、本読むのもままならないとか、プロジェクターに繋げてアマプラやHulu見る時に、ネットに繋げれないのはヤダなって……。今は問題ないけどって感じ。
むしろ一般人のほうが大したもの入ってないだろう どうせアドウェアだらけのツールいっぱい入ってるだろうから定期的にクリーンインストールすべき案件 つか不具合出るのわかってるのになぜ一般人はアプグレするのだろうか・・・
>>673 CPU使用率ではなく、特定の(仮想)コア使用率じゃないの?
スペックが十分と言うならi7の4コア8スレッドだと思うのだが、シングルスレッドによるCPU使用率は最大でも12.5%
マウスグルグルでマルチスレッドにはならないと思うので、20%超はおかしい
>>690 不具合は確率論じゃない。
特定の機種環境に偏って現れる。
寿命といえばそれまで、
蹴られたってことで今後updateで切られるマシンが多発するんだろうけどさ
突然終了するWindows10をどう見守るかだね。
>>697 WindowsのOSが問題があるんだよ。
タスク管理うまくできないし。
ドライブに過度に依存するのでメインメモリより
高速なドライブを使った方がレスポンスが上がるはずだよ。
処理が全体的に遅いのでマウスを動かした程度で上がってくる。
事実上HDDがつかえないOSになっている。
適当に作ったパソコンバランスなんて見てないんだよ。
CPUスペックを落とすとドライブのアクセス頻度も下がる。
できる選択は、CPUのスペックを落とすか、CPUに合わせてドライブを高速化するかだよ。
コア数を増やすてもディスクが遅いので、簡単にディスクが100%になる。 Windowsは排他処理するので他の処理ができないので 結果ディスクに引っ張られて応答なしになる。 OSの仕組みが今のハード合わないんだよ。 結果的に、安いハードか高いハードが問題が起きにくい状態で 中間の部分が中抜けしている。 安いハードの連中はまともにパソコンを使おうと思わないのでトラブルがない。 金掛けた方はスペックが高いのでトラブルがない。 中途半端なハードだとバランスに問題があるのでクソってなるんだよ。 この状態を踏まえてどうるすの? ユーザーの取捨選択に委ねられる。
>>698 ディスクアクセスがなくてもディスクの速度が問題だという既知外まで涌いてきたぞ
>>700 それはCPUが遅いんだよ。
もともとFireFOX複数コアで動かすことで高速化するブラウザだからな。
スペックの高いプロセッサ+メモリーアクセス速度も速いのを使ってください。
>>697 i5 4670Kでメモリ16GBだからi7ではないんだ
エクスプローラの上でマウスぐるぐるした3%まで上がる
エッジの上だと15%とか
特にfirefoxのホーム画面とかだと29%とかにもなる
マウスで触れるとアニメーションするようなのとかだとめっちゃ上がる
結局最小構成でdvdから再インスコしたけど変わらず…
これはもうハードとかスペックのせいなのかな
イベントログ見ても関係ありそうなエラーもないし
σ < クリーンインストールして元の環境水準に戻ったときは (V) 問題状況はより深刻になっている悪寒 ||
それぐらい上がるのは普通。 マウスを動かしてるだけじゃなくて、そのアプリが マウスに反応して何かしらの処理をしてるんだから
ファイアーウォールの許可欄に同じアプリが2つもあるんだけど何故なんだろうか…片方はパブリックもう片方はホームネットワークになってるんだけど
WifiとかLANポートを使って、外部に接続するやろ? その接続先が、パブリック(公衆Wi-Fi)なネットワークだったら その接続先の向こうに悪いやつがいるかもしれんだろ? だから強く守らなきゃいけないんだよ。 でも家庭内LANとかホームネットワークならならそこまで必要ないだろ? むしろファイル共有とかゆるくしたいだろ? だからパブリックとホームネットワークで別々の設定ができるんだよ WifiとかLANポート毎に今どっちと認識してるかわかるし 切り替えることもできる
>>706 ちなみにソニーのMusic Centerってやつなんだけど
2月の更新KB4074588 何度も構成できませんでした。元に戻してますと再起動する度に繰り返してSSDの寿命が削られて行くわ 糞が
KB4056892からずっと糞アプデが続く もう更新ファイル配布するな
ディスククリームアップでWindowsアップデート履歴消すとおかしくならないか?w 2.3Gあったから消したんだが60MBほど残るし再起動すると自動修復始まってPCが正常に起動出来ませんて出て詰むんだがw
>>711 KB4056892スルーしてる奴は来ないよ
__ ∠⌒ヾ\ `ll ___ / ̄ _∠=二 ∠_ 彡 /i ヘ _ゝ |/|" | \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ | | |/| / ┌\| | | | |/|__/〉彡ノ/イ | リクームアップ! | | \|ヽ | / | | ,-|〈.__ Y __〉|‐、 < |.;〈 └- ゚`六´゚ -┘ 〉6| \_________ | ̄ ̄7⌒/ ̄ ゝ|ヽ ,.-‐‐´ー`ー- 、/|ノ ̄ ̄ヽ⌒ヾ ̄| ̄ ̄| ̄ | / / / | l 「二二二二| | | ヾ、 | | | | | | | ,,/ | | | | ヾ、 | | | | | | | l |] ⌒⌒ 「| / | | | | | \ \ | \ !、二二二! / ,| / / | | | / \ \ !、 \___/ / / / \ | |
>>712 起動の時電源ボタン押して強制終了を2回(タイミングが必要)
システムの復元で元に戻す
>>696 最初から10入ってたら更新拒否できないから
7仕様なら皆更新任意にする
やはり アナルを知ってしまった体には 今一つ物足りないというところでしょうか
林檎が品質保てないからとOSの更新間隔を2年に伸ばした事だし 同じように品質保ててないWin10も半年とか頭おかしい短期はやめて 2年周期3バージョンサポートくらいにしてちゃんと作りこんだらどうだね
>>720 半年ごとに機能更新、ユーザやサードの都合など知らんとばかりに強制的に自動更新
(OSそのものの品質はさておき)やってることはAppleより悪質なのに
専門家やジャーナリストは殆ど突っ込まないよね
Twitterやら5chやら、その他のコミュニティでも非難轟々なのにさ
______________ | (^-^)ノ | < 嫌なこった、フー |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
Win10p(1703)でUPG延長してたが、1803が来る前に1709へUPGしようかな。 本当だったら、もっと余裕を見てUPGしたかったが、例のCPUバグのスッタモンダ で、こんな切羽詰まりかけた時期迄延びてしまったよ。 1803のお世話は、ヒトバシラーさん達に任せますのでヨロ。
>>725 とりあえず半期チャネル(企業向け)が出たタイミングでのアップグレードなら不具合は起きにくいぞ、多分
なぜなら一般ユーザは企業向けリリースに先立ってのモルモットだからな
>>725 更新プログラムで改善された報告と新たに不具合引き起こす報告もあるので
怖くてできないお
いつからかわからんが WindowsDefenderセキュリティセンターのアプリとブラウザーコントロールのページで Exploit Protectionの設定を開くと開いたページの表示がおかしいんだが誰か確認してもらえる? 言語ファイルに文字列が追加(もしくは削除)されたせいで 本来表示される文字列とズレてるような感じになってる おかしい表示だと上から プログラム設定 エクスポート設定 既定でオンにする 既定を使用する(<オン/オフ>) : 本来の表示だと Exploit Protection システムとプログラムのExploit Protection 設定を確認してください。要望に従って設定をカスタマイズできます。 システム設定 プログラム設定 : Windows 10 64bit 1709 ビルド16299.248 1709を上書きインスコしてビルド16299.15に戻したら正常な表示だった 俺環ならそれでいいんだけど
コントロールパネルートラブルシューティングーWindows Update やってみたら?
>>728 確かにおかしいが、これってずれているのか?
>>730 Windows Update内にも
トラブルシューティング → Windows Update あるよね
アップデートしたらNASが見えなくなったは ググっても解決方法が見つからない
どんなに警告が発信されていても
>>733 みたいに使えなくなるまでセキュリティホール有りのバージョンを更新しない輩は居るものだ
Windows10proなんですが、 「インテル®RealSense™カメラ·キャリブレーター」 というソフトが起動出来ません。 通知アイコンは出るのですが、そこを右クリックして起動を押すと 「予期しないエラーが発生しました。デバイスを再起動して、このアプリケーションをもう1度実行してみてください。 エラー:DS_INVALID_ARG」 と出ます。何度再起動しても変わらず、一時ファイルを削除したりしてもダメでした。 先日リカバリ(個人データも削除)したのですが、それでも同じエラーを吐き出していてもうどうしたらいいか分かりません。 誰か知っていることがあったら教えてください。
>>728 おかしい表示ですしその画面の最下行に「既定値を使用する (<%1!s!>)」という変な表示があります。
そこは Meltdown と関連があるところですので OS ビルド 16299.192 以降でおかしくなるならば Meltdown 対策の不具合なのかもしれませんね。
ただ上っ面の表示リソースの適用ミスを見落としただけのポカミスだと思うけどな
いつの間にか質問スレになってる? ここはWindiws10を褒めたり愚痴をこぼすスレ
>>776 まずそのクソソフトを削除してなかったことにしたらいいよ
σ < もはや、殆どが中国でつくられているが過言ではない (V) PCのOSだからな || そりゃ、その事態に引っ張られて劣化するわな、トッホホホ
>>731 ずれてるっていうのはこっちの言い方の問題っつーか
>>738 が言うように表示リソースの適用ミスっていう方がわかりやすかったかも
>>737 Meltdown と関連があっても表示をおかしくする意味はないので…
とりあえず表示がおかしくなってるのは自分だけじゃないのが確認できてよかった
フィードバックもしたので早々に直ってくれるといいなあ
EnableLUAを0にしたら大抵の問題は解決する
10ってネット遅くないか? パソコン変えてから遅すぎる 10が悪いんですか?
>>745 Windows10だからですよ。
勝手にP2Pでパッチの配信と共有相手いもいないのにクラウドと同期と
かやってるのが原因かとタスクマネージャーを起動し
ブラウザなどネットを使わない状態で通信状態を確認するといい。
クソであると認識できるかもよ。
【RS3】Fall Creators Updateしたらageるスレ7
http://2chb.net/r/win/1513524486/ 748 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2018/02/18(日) 16:52:38.51 ID:/idkuTGe
1703から15回失敗の後1709導入に成功
何か良くなったかと期待していたのですが、
仰天の結果でした。
MS office 2010の ExcelとWordが立ち上がらない。
Becky Email、 一太郎とATOKもだめ。Brother Printer
も使えない。グラフィッックやビデオ関連もほとんどダメ。
これから確定申告の時期を迎えてこれでは仕事になりません。
>>745 回線速度は特に問題ないな
特にブラウザの動作も悪くないし
15回も失敗してなぜおま環だと気付かないのか 確定申告の時期とか言うなら態々大型アップデートするなよ
σ < Windowsは2台で一人前 (V) 一台はモラトリアムでアップデート || 要するに、コストパフォーマンスは公称の1/2 追加でメンテナンスによる稼働時間の計算に入れてくらはい、わわわわわ
Q:σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A:フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々と
NGに突っ込みましょう。
詳しくは
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。
σ < ワロタ (V) マイクロソフト下請けのお仕事です || 駆けつけます田、わわわわわ
>>751 >確定申告の時期とか言うなら態々大型アップデートするなよ
いや、勝手に自動で更新されてるじゃん・・・昨日か一昨日のやつ
>>753 >フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台
それさ、wifi接続が突如切れる現象で困ってて
送ろうとしても、「ネットに接続してください」とか
ギャグみたいな話になるんだぜ?w
もともと入れてあるのがWindows10でな(今市場にはWindows10しかない) 急に使えなくなったWifiを昨日の夜から 一日かかって不具合を直した ほんとゴミすぎて怒りに震える お前らもたぶん次のアップデートでハマるから ネットできなくなってから気づけよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 糞OS マイクロソフトまじ潰れていいよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 史上最低最悪のゴミ。それがWindows10 こんなもん1万もらっても欲しくねえぐらいのカスだ。舐めるんじゃねえぞ
>>756 グダグダ嘘垂れてないで病院行けよ
パソじゃ無くおまい自身の統失不具合だからさ
直せるような問題だったってことは自分が入れたアプリが原因だったんだろうな
こういう無様な醜態を晒さないよう、 よいこのみんなはバックアップを取りましょう。 バックアップは大切です。 ハマってからでは遅いのです。
ようするに バックでハマってどうしようでは駄目なんですね
フィードバックHubというアプリが公式で用意されてるんだから
そっちに不満書こうぜ
【Windows10】フィードバックHub 1票目【改善要望】
http://2chb.net/r/win/1511876892/ >>734-735 アップデートで、それが無効になってました
OCNのルーターが1.0にしか対応してないみたいなので
交換の問い合わせしたのですが、最新機器なので無理と言われました
>>766 ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更
ネットワーク検索とファイルとプリンターの共有を一旦無効にして保存
再び両方を有効にして保存
エクスプローラを更新
これ試してみて
>>766 Windows の機能の有効化または無効化 で、SMB 1.0 を有効化していますか?
KB4074588のインストールに失敗しまくるのでググってみたら インストールに成功した人達の不具合報告ぞろぞろ出てきて草 なぜ配信したっていうレベル
Windows7Proのライセンスが余ってたから、Windows8.1HomeプリインストールのPCのWindows10をProにしたんだけど、自作組むにあたって、もとのHomeのライセンス流用できる?(規約違反ならやめとく) ライセンスキーはどこに書いてある? その場合、新組PCにPro入れたいんだけど、現有PCのWindows10をHomeに戻すのに、リカバリまたはクリンインストール以外の方法があるかな 規約違反をする気はないけど、面倒も嫌なんで 知恵をおかしください
>>771 その場合とは、新組PCに現有PCのHomeライセンスを流用できない場合、のことです
プリインストールはそのPCそのものに対するライセンスなので、プリインストール用のキーを抜いて別のPCの認証に流用すればライセンス違反
そもそも流用できるのは同じグレードのwindowsだけだった気がする
>>773 ありがとうございます
じゃあ、現有PCをHomeに戻したいんだけど、(BIOSに記録されている?)ライセンスキーはどうやれば確認できますか?
クリーンインストールはできると思うけど、環境再構築は流石に面倒なので、できれば避けたいんです
>>774 自作PC用Windows7(Windows10にアップグレード後廃棄)Proライセンスと、プリインストールWindows8.1Homeの2つのライセンスがあります
>>771 Windows7Proのライセンスが余ってたから、Windows8.1HomeプリインストールのPCのWindows10をProにしたんだけど、
意味不明過ぎる
ProからHomeへのダウングレード クリーンインストール以外不可能じゃなかったっけ? メディアが上書きに対応していなくて10以前のOSでも不可能だったよね?
HomeからProへは機能追加で上書きインストールが可能だけど、 ProからHomeへのダウングレードの垣根は相当に高いようで、 Homeのプロダクトキーを入力しても跳ねられるし、 クリーンインストール以外不可能じゃなかったっけ?
ああ Win10にした元のWin7のライセンスで再度Win7を認証するのはライセンス違反かどうかってことか? Windows8.1Homeプリインストールとか入れるから混乱する 10を使ったままで元のWin7のライセンスキーで認証するのはライセンス違反ですね だが出来るかどうかは別問題 元のWin7のライセンス自体は生きているからWin10を使わない状態でWin7を使うならライセンス的にも問題はない
ライセンスとかめんどくせえ Pico入れちまえよ。
>>781 ありがとうございます
Homeのプロダクトキーを入れても弾かれるんですか
Proで使えている機能を、ダウングレードでどう整理するかとかを考えると、そういう処理もしょうがないのかなぁ
諦めがつきました
スケジュール組んでクリーンインストールすることにします
【PC】Windows7、サポート終了まで2年を切る 早めのマシン切り替えが正解 「まだ2年ある、ではなくあと2年しかない」
http://2chb.net/r/newsplus/1519013090/ 普通は自分のPCの寿命を計算して7のままにするPCと10にするPCとに分けるから 今7のPCは2年後に引退を考慮して7のままなんだよ
>>787 PCの寿命ってどうやって計算するんだろう? ざっくりと使用年数かね?
そういう計算じゃなくて自分が使いたい年数というべきだったかな 自分は大体5年をみて新PC買って5年以上はサブ機として働かせてる 企業なんかだと5年で減価償却ってのが多いんじゃないかな
7は更新プログラムの累積だけでわかりやすいが10は1608?1709とか一般人は把握不能
>>769 失敗したらラッキーと受け止めるべきなのか何が正解かもう誰にも分からない
>>790 いやその年月より前はすべて統合されてるんだから7のSP以降個別パッチまみれよりわかりやすいだろ
1703、1709がSPみたいなもんだろ 現時点の日付から考えていつのバージョンが最新なのか SP表記よりもわかりやすくなってる
>>789 目安を約5年位と考えるの同意だわ
実際それ以上稼働するからサブに回るが、サブは稼働が減るから更に長持ちしてマシンが増えて困るんだよね
動作に異常無いと廃棄も躊躇するし
ノートメインだとファンが壊れるなノー用ファンも汎用品を作ってほしい
ノートだと5年が目安。 キーボードや筐体がぶっ壊れる。 デスクトップだと使おうと思えばもっと使える
ノートはキーボードやトラックパッドが壊れると面倒よな 2010年のノートPCのトラックパッドがイカれてしまった
使い込むほどに馴染んでくるのは アナルだけって事でしょうか?
m9(^Д^) プギャー
>>805 こいつ屁と尻の違いも分かって無いやんのw
今日初めて見た Windows Defender様(Win10Home)からの通知 Misleading:Win32/Optideps ※脅威として検出≠ウィルス これが噂の便利ソフト排斥機能ってやつか… 引っかかったのはデフラグの機能をを拡張するソフトのセットアップ 長らく使ってなかったからどうでもいいといえばそう… 他のソフトにも来るかな?
システム系ツールはほぼ何かしら不具合起きる 殆どUACのせいだけど いずれも素人がトラブル起こさないために過保護にしてる お前が便利ソフトと思っているものは本当に便利なだけだろうか 何か起こったとき対処できるのだろうか 玄人なら当然自分で回避でき、対処できる 当然ここで質問もしないし、答えも求めない
何言ってんだコイツ?いつものあれか? 流石に毎度話が通じる気配がない君は曲がってますね MS様がフリーなのに実質有料なソフトに対してアクション起こすって話の件なのだが? まだGoogle先生も教えてくれない/Optideps案件についていけないだけだろ?
>>765 素朴な疑問ですが、MSアカウント持ってなくてもフィードバックできますか?
>>812 できるよ
ただ、自分のフィードバックの経過を見たり
検索して他者のフィードバックに票を投じたりといったことはできない
これらにはMSアカウントでのログインが必要
>>810 UACは素人がトラブル起こさないためじゃないぞ
不正なプロセスや意図しないマルウェアなんかからシステムを改変されるのを防ぐための機能だぞ
>>810 > システム系ツールはほぼ何かしら不具合起きる
> 殆どUACのせいだけど
UACのせいで不具合起きるって言ってる人は
UACを無効にしているせいで不具合起きてるんだぞw
MS、Arm版「Windows 10」の制約について公開するも、数日で削除
https://japan.cnet.com/article/35114931/ 削除された最初の文書では、以下の内容が説明されていた。
Arm版Windows 10では64ビットアプリは動作しない。
32ビットのx86デスクトップアプリのみが動作するとみられる。
バージョン1.1以降の「OpenGL」を使用する、またはOpenGLのハードウェア拡張を必要とするアプリは動作しない。
ただし、Armは「DirectX 9」「DirectX 10」「DirectX 11」「DirectX 12」を使用するx86アプリをサポートする。
ネイティブのOSコンポーネントは非ネイティブのコンポーネントを読み込めないため
「Windows」体験をカスタマイズする一部のアプリは、正常に機能しない可能性があるという。
この制約には、IMEや補助テクノロジが含まれる。
クラウドストレージアプリも「Explorer」のアイコンなどのシェル拡張を使うことが多いので、機能しない可能性がある。
さらに、「Arm64」ドライバのみがサポートされるので
Arm版Windows 10はx86アプリケーションをエミュレートできるが、x64やx86といったほかのアーキテクチャのドライバはサポートされない。
最後に、MicrosoftのHyper-Vはサポートされないので
Microsoftのハイパーバイザテクノロジを使用する仮想マシン(VM)は利用できない。
>>816 64ビットが動作しないって時点でウンコ仕様確定じゃん
armで負荷だらけの窓動かすのが間違い ラズパイでも訳わかんない窓あったな
互換性を完璧にする⇒クソ重くてモバイルで使えねーよ スリム化する⇒こんなんWindowsの意味無いやん どうするMicrosoft
σ < 哀れ、テーノーモンスター (∧) 00 |||~~
windows10 32bitにメモリを6GB増設するのは やはり無意味なのか? 2GB+4GBのデュアルチャンネル32bitOSでをやってみたいんだ。
>>821 やってみると良い
3GBちょっとがメインメモリーとして認識されるだろう
残りをRAMディスクソフトでキャッシュに使うとかでHDDとかを高速化出来る
ただし、デュアルチャンネルには同じ規格(メモリータイミングとかも含む)のメモリー2枚が必要
容量が違う時点でダメじゃね
What's happen? ___ / \ ___ /ノし u; \ ;/(>)^ ヽ\; | ⌒ ) ;/ (_ (<) \; | 、 );/ /rェヾ__)⌒::: ヾ; Something・・・ | ^ | i `⌒´-'´ u; ノ;; Something happened. | | \ヽ 、 , /; | ;j |/ \-^^n Win10 ヾ、 \ / ! 、 / ̄~ノ __/ i; / User ⌒ヽ ヽ二) /(⌒ ノ / r、 \ / ./  ̄ ̄ ̄/
何が起こるの? ___ / \ ___ /ノシu; \; /(>)^ヽ; | ⌒); /(_(<)\; | 、); / rェ?__)⌒:::ヾ; 何か・・・ | ^ | 私は ``⌒ ' - ' 'u; ノ; 何かあった。 | | \ヽ、、/; | ; j | / \ - ^^ n Win10?、 \ /! 、/ ̄?ノ__ / i; /ユーザー⌒ヽヽ二)/(⌒ノ / r、\ / ./ ̄ ̄ ̄/ Google翻訳に掛けたら潰れたわ
結構古いパーツの自作PCでも特に問題はないとうか 日を追うごとにマトモになってると感じるけどなWin10 よっぽど酷い扱いしてるかクズみたいなフリーソフト山盛りとかなんだろうか文句ばっかのシトたちは
Microsoft Edgeのセキュリティ機能「ACG」の未修正脆弱性、Googleが公表、
報告から90日経過、独自の社内ポリシーに基づいて公表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1107423.html デュアルチャネルとかなんか設定が必要? まあオレのパソコンメモリ32ギガで第八世代のCore i7で ちょー快適だからデュアルチャネルとか必要ないけど。
なぜこのOSは再起動すると10分はHDDアクセス100%で張り付くんだ! タスクマネージャー見ても別にメモリが足りて無い訳でも無いしほんとうぜえ こんな調子じゃHDDすぐ壊れる
採掘とかJavaスクリプトのHTMLとかオッサンには難しい、Win10も悪人とのいたちごっと だとは思う
Core2後期の965チップセット以後で、別サイズのメモリでも 同容量まではデュアルチャネルになるように緩和されてるだろ
>>837 またまたコピペ連投か
原因 :ハードが骨董品だしHDDだし
対策 :布団にもぐって涙拭いて寝る
魔の水曜日だ 朝にならないとアプデしないのが嫌だ 再起動の時間がもったいない
>>843 アプデで振い落しWindows7へ戻らせるため?
たまにブルースクリーンなってるのなんでかとおもってイベントログたどったら update Agentのせいだったクソが
UpdateAgentのエラーで更新リストの取得に失敗することはあってもブルースクリーンにはならないと思うがな
TV録画したファイルをTMVM5でmp4に変換する作業走らせてるとなぜか落ちるんだよ おかげで作業終わってねーわ、TV番組録画もされてねーわ、ほんとクソ
>>841 オープンソースになったからむしろ可用性は広がったかも
DisplayFusion作ってるBinaryFortressあたりがフォークしてくれないかな
憶測じゃなくて更新リストの取得でブルースクリーンにはならないよ
>>846 BSoDの原因は他にあると思われ
大抵はHWやデバドラ絡みの問題か、起動に必要なファイルの損傷
うちのIvy機は一昨年10をクリーンインストールしてから、大型アップデートのたびにクリーンインストールしてても、去年のFCU後の10月頃まで月1くらいで青画面が出てたけど、その後ピタリと止んで全く出なくなった。 何かバグが直されたのだと思う。
1709でBM98を20年振りに動かした DX5,エミュ,仮想入れなくて直で動くぞ 当時中2の俺が笑点、JOJOのくだらんMAD紙芝居に爆笑したんだ
グリスくになる方法なら知ってる Noxインストール
例のバグのないCPUが出てからPCの買い換え考えることにする
KB4074588アンインストールしといた方がいいのか?
いつになったら 堂々とアナルを露出して 安心して街中を歩ける日が来るのでしょうか?
Win10の中でWinXP飼いたいんだけど、お薦めのバーチャルPCって皆さん何使ってますか?
>>863 WindowsDefender 完全オフにしたら激軽になった
市販のセキュリティソフトは入れてないから怖いが
ああ〜この軽さは癖になるなあ
>>866 Defenderですら重いとか
どれだけぽんこつなスペックを使ってるんだ?
>>867 金なくてな3年前のパソコンだよ、買い換えたいよ 恵んでくれ
corei3-4160 メモリ8G HDD 1TB
ゆずソフトとkeyのシナリオゲ―がプレイできればまあそれで十分だがな
>>867 ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
FCUのDefenderはレアケースでCPUを馬鹿食いするバグがあるらしいよ 多分それじゃないかな?
>>870 そんなに自分を卑下して謝ることないじゃないか
m(_ _)m 素マンコ
で済ませよ
>>868 OS動かすので精一杯、みたいな酷いスペックじゃなさそうだな
恋愛シミュレーションぐらいなら十分だろうし
とりあえず
>>873 が提示してる対処を試してみたらどうだろう
>>871 >>872 >>873 >>874 いろいろありがとうございます、試してみます
10のWindowsDefenderはいつ動き出すか予告が出ない(終えたら通知が出る) 重い作業をする人にとっては厳しいのか、Youtubeの閲覧程度なら全然平気
>>876 初めて知った
低スペPCだと何気に厳しそうだな
セレN2840 HDD320 8GB で使っているが 十分使えてる ネット回線はADSL
ほんまくそ
自分用メモ
1709 入れてる win10 で WiMAX の wx03 を USB に挿すと数秒後に
KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE ブルースクリーンで死亡
何度やっても USB2 とか USB3 とかポート差し換えても死ぬ
ググったら同じような症状の人いた
KB4054517
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows/b7915fee-6898-479d-bed8-0fbe9c5c6e18 現状 wx03 を USB に挿さずに Wi-Fi AP Wi-Fi PC 接続すれば動くことは動くので
実害は wx03 を充電しながら使えないくらいかな
しばらくうっかり刺さないようにして様子見
大事な作業してるときは怖いな
>>880 WX03不具合一覧
・勝手に再起動問題
・交換しても再起動問題が治らない問題
・電源が入らない問題
・勝手に電源切れる問題
・勝手に休止状態になる問題
・休止状態から勝手に起動する問題
・フリーズする問題
・充電できない問題
・画面がついたり消えたりする問題
・発熱問題
・電池もたない問題
・定期的に初期化しないと繋がらない問題
・クレードルフリーズ問題
・クレードル使っても電波改善されない問題
・アンテナピクトが表示されない問題
・追加プロファイルが壊れる問題(初期プロファイルは問題なし)
・電源ボタンがショボい問題
・電源ボタン長押しで再起動がメニューに無い問題
・クレードルに挿入しても画面常時点灯出来ない問題
・一部地下鉄で全く使えない問題
・WiFi2.4GHzで11nのリンク速度にならない問題
・5GHzでデュアルチャネルリンクからシングルチャネルリンクに落ちる問題
・USB接続で再起動頻発。端末交換しても変わらない問題
・w01、W03、w04では確認されないプチフリーズ、パケット詰まりの多発あり
・Bluetoothの脆弱性(通称BlueBorne)一番高い危険レベルに該当
・VER1.2にアップデートしても大して変化ない問題
・VER1.2にアップデートしたら上りも下りもPINGも悪化した問題
・VER1.2にアップデートしたらLAN/WiFi間が18%遅くなった問題
・最短3ヶ月でバッテリー膨張
・バッテリー交換してもまた膨張 ← New
リリースから2年すこし経ってこの安定性・・・・ いや、実質半年毎に生まれ変わってリリースしてるようなもんだから永遠のベータ版みたいなもんか おれらは永久サポートという名の釣り針にかかり、延々とテスターとして実験台にされるってわけだw これがwin10のカラクリです
>>880 原因が同じかどうかはわからんがandroidスマホでUSBテザリングするとポインティングデバイスが効かなくなってブルースクリーンになる
ドライバを変えたらから少しはよくなっだが完全には直っていない
8.1のときは全く問題なかったのだが
今月のUpdateはUSBに深刻な不具合起こすみたいだな 原因のプログラムアンインストールしたいところだが 手動で弄ると後で手痛いしっぺ返し喰らわすのがWindows10クオリティなんだよなぁw
Intelさんのへまが発覚してからDefender重くなったよね
インテルが推奨してるのはネットへのwifi接続だったと思う
>>885 軽さランキング
https://www.av-comparatives.org/wp-content/uploads/2017/10/avc_per_201710_en.pdf ADVANCED+ ★★★
*2.8 ESET
*3.0 F-Secure
*3.6 Vipre
*4.2 Bitdefender
*4.9 BullGuard
*5.4 Seqrite
*7.3 McAfee, Panda
*8.1 Kaspersky
*8.5 Avira
*8.7 Symantec(ノートン)
*8.9 Avast, AVG, eScan
ADVANCED ★★
12.0 Tencent
15.0 Emsisoft
16.5 CrowdStrike
16.6 TrendMicro(ウイルスバスター)
16.7 Fortinet
STANDARD ★
30.4 WindowsDefender
39.1 Adaware
もとからとてつもない遅さだよ
AV-Comparatives Summary Report 2017
https://www.av-comparatives.org/wp-content/uploads/2018/02/avc_sum_201712_en.pdf Product of the Year 2017
Bitdefender
Outstanding Product 2017
Kaspersky
Top-Rated Products 2017
Avast, AVG, Avira, eScan, Tencent, Vipre
21 Bitdefender, Kaspersky
20 Vipre
19 Avast, AVG, Avira, Tencent
18 eScan
17 ESET
16 F-Secure, Emsisoft, BullGuard, Panda
14 McAfee
13 TrendMicro(ウイルスバスター), Seqrite
11 Symantec(ノートン), Adaware
10 Fortinet
*8 CrowdStrike, Microsoft(Windows Defender)
Defenderで十分厨は恥ずかしいから布教しないように
MSのスマホ・タブレット用OSへのあせりが生んだ奇形OSだな、これは
MACOSやiOSみたいに自分でダウンロードしてインストールできないのが一因だろう
東北大学 スーパーコンピューティングシステムの愛称を募集
http://www.afpbb.com/articles/-/3163603 賞金5万円 3月7日締め切り
MSの純正マウスなのに電池の残量ぐらい分かるようにしろよ スリープ解除すると毎回電源落ちで困った 調べたらマウスの電池がないから不明になってerror吐いてた 本当に糞だよな
すべて純正のSurfaceなら分かる
Logicoolのマウスなら電池の残量分かるけど、一年は電池持つからあんま役立たないか。
>>889 どこの馬の骨が検証したデータなんだか知らんが興味ないな
なんで馬鹿樹は いつもここでパチンコスロットル遊びをやってるんだろね
σ < ワロタ (V) まだ、埋めではなかったwww ||
>>915 認知能力の低下によりレス番904を994だと認識して埋め立てをしたようです
典型的な認知症の初期症状ですね
認知症は不治の病ですが治療により進行を緩和することができるので
初期症状の段階でなるべく早く専門医を受診した方がよいと一般的には言われています
暖かくなってきたらアナルを露出してお散歩がしたくなるのは仕方ないですね。
米HPがSnapdragon 835搭載Windows10Sを1000ドルって高い、加えて限定機能のS
「僧帽筋」も変換できないのな 改悪した分軽くなったんならいいけど でも別に以前が重かったとも思えない
「横這う」なんか単漢字使っても不可能だからね 「ばう」は連濁だから単独では読まないからね 以前は逆に述語として一発変換だったのに
クラウドに送信させたい嫌がらせかな?と思いきや、オンにしても出ないしね 僧帽筋はブラウザに打つと出るけどIMEのクラウド候補をオンにしても出ない 意味不明 どっちにしろそんなものオンにしないけど
「ばう」じゃなくて「ば」なら単漢字で「這」を出せるのかw 面倒過ぎる
>>919 Windowsの終わりはいつも自爆です。
終わった原因はマイクロソフトが余計な機能を追加して壊してるだけです。
劣化コピーで能力もなく始まりの意味も知らずに適当にパクってやってみたが
システム全体を俯瞰するものがなく単に取り繕って検証もなしに出してみるが
即死。
メーカーからもユーザーからもクソ扱いで終わる。
win10の機能に ゲームモードというのがあって、ゲームに特化したモードになるとかあった気がするが win8と比べて何か変わったという気がまったくしない
もう十分にカスタマーエクスペリエンスしたろと。 その積み上げを11に集約するべき。 いつまで10にしがみついているのかと。
>>926 Windows10は劣化してるだけです。
DirectX 12対応が売りになっているが
フレームレートが落ちてるので
ゲーム目的に好んでWindows10を使う奴はないですね。
サウンドデバイスが何接続しても音がなりやしねー オマケにシステムの復元しても治らないし
>>931 まず「再生デバイス」を見るのが先だろう・・・
再生先デバイスの音量とか電源とかな 線がつながってないのかもしれないしな
PC watchの記事だと脆弱性対策をIntelは第2世代まで面倒見るというありがたさ >それ以前のプロセッサ向けのマイクロコードの提供予定についても、Intelは情報を 公開(PDF)しており、Broadwell(第5世代Core)、Haswell(第4世代Core)、 Ivy Bridge(第3世代Core)、Sandy Bridge(第2世代Core)については、 Intelでの初期検証を終え、パートナーによる動作検証後に正式提供される「Beta」 ステータスにあるとしている
うちのCPU結構古いんだけど、Sandy Bridge だっけ?と 思ったらIvy Bridge だった。よかった。 Sandy Bridge の販売、2011年1月9日〜 Ivy Bridge の販売、2012年4月29日〜 Windows 8のリリース、2012年8月1日 Windows 10のリリース、2015年7月15日 って考えると俺(とその家族の間で)中古で買った どうでもいいPCを除いて問題が有るパソコンはなさそうだ Ivy Bridgeがそのまま使えるなら、俺が新しいに変更した時 これをお下がりにしても良さそうだな
>>932-934 hdmi経由も光デジタル端子もアナログ接続もusb接続も何やっても鳴らない
デバイスマネージャーに登録されてるサウンドデバイスを削除して再起動してもデバイスは認識しているのに
タクスバーに表示されるスピーカーアイコンは相変わらず「スピーカーまたはヘッドフォンは接続されてません」となる
問題の検出を実行してもエラーが起こりやがるし
昨日までは何も問題なかったんだが今朝起動したらこの有様だよ
>>937 WUの履歴や信頼性モニタ見て何もなければサウンドチップ死んだかもね
既定のデバイスが音源じゃない物に勝手に変わってるだけだと思うけど
1803降下前に、Win10p64(1703/365日延長)のPCを、1709にUPG&UPDした。 最低限のAPL込みで30GB弱だったのが、24GB弱迄ダイエット出来た。 (当然旧Win削除やDISMその他の、メタボ対策実施後の結果。) 当然365日延長設定のままなので、1803の導入混乱を避けられて1809迄安心。 Homeユーザー方々の1803人柱ヨロ。
2020年に7勢が納得して乗り換えるOSになってる気が全くしない。 「5年周期のアプデだと追いつかないから、継続的にgoogleへ パンチを出せるって仕様にしまーす」とかいう政治的な理由のため、 そしてそのカスりもしないジャブを打つ度にユーザーが悲鳴をあげる、 そんな未来しか見えない。
>>939 スタートメニューに登録してたマイドキュメントのフォルダ等を開こうとするとファイルシステムエラーが出るので
アップデートの際にファイルシステムがおかしくなったのかもしれない
WUの更新履歴覗いてみたら綺麗さっぱり何も書いていやがらない
HDD自体は S.M.A.R.Tで見る限り問題なさげだけど、4年ぐらい使ってるのと最近起動時の読み込みがやけに長ったし
HDDの不具合も考えてみるわ
>>942 xp期限の時は7と8両方あってどちらにするか選べた
今思えば贅沢な悩みだった
>>942 > 2020年に7勢が納得して乗り換えるOSになってる気が全くしない。
お前がそう思っていて、大抵の人は納得できてるから問題ない。
2020年に納得するかどうかじゃない。すでに納得している。
朝、会社についてパソコンの電源を入れるとWindowsupdateが始まり、仕事に取りかかれないことが結構ある
PCの電源はONのままディスプレイの電源をOFFにして帰宅する事で回避できそう
いつなったら大型アップデート来るんだよ お知らせすらない
2018/02/19 20:58:39
RS5という「次の次」に向けて歩きはじめたWindows 10 -
https://news.mynavi.jp/article/20180219-586463/ >>947 windows updteが気になるPCってどんな低スペックだよ
>>952 あなたの環境で
再起動だけで何分くらい?
>>936 Windows10はIvyから正式対応ですよ
>>956 帰宅時に更新かけて、スリープのタイムアウトを設定してログオフしとけば?
電気代よりも、社員の作業効率ロスの方がどうみたって重要だよね?
10になってから月例アップデート以外に月末にもアップデートあるけど 結構と書くぐらいぐらいだからその月の2日の翌日の事だけじゃないんだよな? アップデートの確認作業だけでアップデート本体がないなら せいぜい20分の事だけどそんなに仕事の効率にかかわるほどの影響になるのか
>>943 個人的には自己診断は、、、
自己診断で問題無かったのに、突然死したHDDが結構ある。
(o・ω・o) ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ハ,,ハ | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 ( ゚ω゚ ) | Win10 RS3 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ RS2 | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 ☆(ゝω・)v | Win10 RS1 n | ̄ ̄ ̄ ̄ TH2 (ヨ )(`・ω・´) | Win10 | ̄ ̄ ̄| ('ー` )b | TH1 (・ω・´)| Win7 | | ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ SP1 | | Win8.1 | Win7 | | | 無印. | | |('д`)|  ̄ ̄ Win8 (2009年) (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年)
>>962 もうAA収まりきらないじゃん
このままいくと
うちの会社はネット回線が細いから困っている。 これほどアップデートの通信容量が大きいと無視できない。 PCの台数も多いし。 ActiveDirectory 使ってないけど、社内に WindowsUpdate サーバを立てることってできないかな?
>>964 とりあえず暫定対処として
それぞれのPCのアップデート遅延日数を1〜3日ずつずらしてみたらどう?
まさかProエディションでしょ?
いかにも困っているような発言してるが、まともなシス管ならこんなところでつまらん質問なんてしない
>>964 できる
但し、クライアントのアップデート先変更はローカルコンピュータポリシーかレジストリでする必要があるので、ちょっとめんどくさい
>>966 そもそもまともなシス管がいる会社ならネット回線が細くて困る!なんてアホな事態にはならんだろ
詳細オプションに配信の最適化ってのがあるわさ 本当にシス官なのか
ある程度の台数あるのに全PCが直でネットにつながってるような会社なんだろ お察しだろ
>>972 売っているのは価値と経験だからねOSの良し悪しなんてどうでもいいだよ
>>962 Win10は失敗とかボロクソ言われてるのに7や8.1より上なんだ・・・
>>977 10の初期は8.1以上7以下、現行の10は7以上という感じだな。
マイクロソフトもWindows専用PCだしてそれだけサポートすりゃバグは半分以上なくなる
10が7より上なのはセキュリティ面くらいだろ 安定性では7はおろかXPにも劣る 2000やNT4ですら安定性では上に感じるよ
アップグレ―ドでwin10そのままインストールしたらIEのタブが開かなかったり動画見られなかったが c2dの4gb低スペックだが今は安定してる模様 動画はgom pleyer捨てられるようになったのが嬉しい
最新バージョン以外のOSでも問題は起きてるんだが大抵は自分が悪いと思って黙ってしまう 職場の7も起動が糞重かったり落ちたりもするが仕方ないなですますからね
またトチ狂ってスタートボタン無くしたりするかもな MSのことだから、タスクバーごと無くしました!とか言いかねん
Appleなんてもっとばっさり過去との互換性なくしてるがな
win10信者はMSがトチ狂ってタスクバーなくす暴挙に出ても、信仰を辞めないんだろう
OSで儲けるビジネスケイタイ無くすならさぁ、いっその事 セキュリティアップデートのみの法人・老人用レガシースタイルのOSと、最新の機能やUIを追加していく若者用モダンスタイルのOSの二つを同時展開していけばいいのに 新しいOS出たら半ば強制的に移行されるから、不評不満が出るんだよなぁ
>>990 アホだなぁw
OSで儲けるビジネスを辞めることができたのは
OSにかけるコストを減らせることができたからなんだよ。
複数のOSの開発とかやるとコストがかかって、OSのアップデートを
無料のすることなんてできないだろ
全てはつながってるんだよ。ユーザーが利益を得るためには
まずMSが利益を得なければいけない
ゲイツのポケットマネー切り崩して行けば俺らが生きてる間くらいは余裕
>>987 (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2000年代から見ても
○OS9アプリの切り捨て
○PPCアプリの切り捨て
○32bitアプリ切り捨て ←new!
一時代を築いたアプリたちをいとも簡単に切り捨てるからなあ糞林檎は
それに引き換えWindowsは(幾つかの互換性切り捨てはあるものの)
未だにWin32が動くことに驚きだよ
まあ、だから俺は10年近く使ったMacを投げ捨ててWinユーザになったわけだが
>>995 Appleはハード屋だからな
ハードが売れればソフトなんてどうでもいいんだよ
OSとしてみた場合、AppleよりMSの方が遙かに困難なことを成し遂げている MacOSはたかが数種類の決まった構成でのハードで動けばいい上に過去資産の切り捨てまでしてる Windowsは無限とも言えるハード構成をサポートし過去資産も切り捨てない
今は64bit化とWindowsの次のOS作ってる 互換をなくして
自分レイトマジョリティ以下の時代遅れなんで そういったいのべーしょん?的なのはどうでもいいです
わたしはAppleのBTキーボードとBTマウスが好きなのでBootCamp用のドライバを使って Windows10で使ってる
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 21日 21時間 43分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250211091612caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1517622735/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【田】Windows10 Part138 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【田】Windows10 Part148 ・【田】Windows10 Part168 ・【田】Windows10 Part188 ・【田】Windows10 Part122 ・【田】Windows10 Part120 ・【田】Windows10 Part175 ・【田】Windows10 Part139 ・【田】Windows10 Part124 ・【田】Windows10 Part147 ・【田】Windows10 Part164 ・【田】Windows10 Part157 ・【田】Windows10 Part137 ・【田】Windows10 Part152 ・【田】Windows10 Part131 ・【田】Windows10 Part155 ・【田】Windows10 Part135 ・【田】Windows10 Part146 ・【田】Windows10 Part142 ・【田】Windows10 Part140 ・【田】Windows10 Part136 ・【田】Windows10 Part129 ・【田】Windows10 Part130 ・【田】Windows10 Part167 ・【田】Windows10 Part151 ・【田】Windows10 Part134 ・Windows10 不具合・未対応ソフト報告(まとめ)スレ Part.8 ・【田】Windows10 Mobile Part94 ・【田】Windows10 Mobile Part97 ・【田】Windows10 Mobile Part98 ・【田】Windows10 Mobile Part87 ・【田】Windows10 Mobile Part96 ・【田】Windows10 Mobile Part92 ・【田】Windows10 Mobile Part100 ・Windows 10 RS1(1703)を使い続けるよ Part1 ・【田】Windows10 Mobile Part98 (他OSの話題禁止) (378) ・Windows10 Part9 ・【田】Windows10 Part91 ・【田】Windows10 Part85 ・【田】Windows10 Part72 ・【田】Windows10 Part78 ・【田】Windows10 Part84 ・【田】Windows10 Part82 ・【田】Windows10 Part90 ・Windows 10 質問スレッド Part58 ・【田】Windows10 Part187 ・【田】Windows10 Part182 ・【田】Windows10 Part106 ・【田】Windows10 Part114 ・【田】Windows10 Part73 ・Windows 10 質問スレッド Part48 ・【田】Windows10 Part177 ・【田】Windows10 Part180 ・【田】Windows10 Part194 ・【田】Windows10 Part189 ・【田】Windows10 Part196 ・【田】Windows10 Part182 ・【田】Windows10 Part195 ・Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.8 ・【田】Windows10 Mobile Part73 ・Windows10を使い続けるよ Part1 ・【田】Windows10 Mobile Part82 ・【田】Windows10 Mobile Part103 ・Windows10から8.1や7に戻りました Part5 ・【田】Windows10 Mobile Part103 ・Windows10から8.1や7に戻りました Part6
16:23:51 up 5 days, 5:35, 0 users, load average: 9.02, 8.67, 8.47
in 0.090595960617065 sec
@0.090595960617065@0b7 on 041305