◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【田】Windows10 Part152 YouTube動画>2本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1539933909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 16:25:09.64
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part151
http://2chb.net/r/win/1538907585/
2名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 16:25:21.92
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
3名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 16:25:36.67
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚

▼ソース
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx
4名無し~3.EXE
2018/10/19(金) 16:34:44.10ID:nYdy2uDY
タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒ死
タヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死
死死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ
死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死
死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死
死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ
死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ
死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死
タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒ死死死
タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死死死
タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ
死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ
死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ
タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死死タヒ死死タヒ
タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ
5名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 00:17:27.10ID:JyZsn28b
1809へのアップデートが凍結中もテンプレ入れろよ
6名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 01:15:24.63ID:mvUJIHHk
テンプレの意味わかってるか?
一過性の出来事をテンプレに入れてどうするw
再公開された時点で意味不明になるだろ
7名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 02:41:50.94ID:YSiFHAt4
>>5
来月にはOctober 2018 Update(1809)の不具合を修正したモノを再度配布するってのに、
テンプレに載せる意味が分からん
8名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 06:39:53.92ID:5O/llUvY
windows10憎しでとうとう頭が悪くなったな
9名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 07:24:01.01ID:JyZsn28b
新参者も来るだろうから10/20現在の一時的な情報って事でいいだろ、来月修正版を再配布予定って付け加えて次スレで削除すりゃいい訳だし

>>8
突然頭が悪くなる訳ないだろ、元から悪いんじゃボケ
10名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 07:40:14.57ID:ztBpUDUc
悪い頭で浅知恵出さなくていから
11名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 07:43:17.15ID:QgO7yKRN
テンプレに入れたところで大概の新参はテンプレなんか読まない
12名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 07:54:35.84ID:VaPaoxOK
VHDブートの手順
1. まず服を脱ぎます
2. ディスクの管理で C:\VHD\Windows 10.vhd (20GB、容量固定) を作成します
3. インストールメディアでブートして Shift+F10 します
4. コマンドプロンプトで呪文を唱えます
 diskpart.exe
 select vdisk file="C:\VHD\Windows 10.vhd"
 attach vdisk
 exit
 exit
5. Windows 10を C:\VHD\Windows 10.vhd にインストールします
13名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 08:33:06.84ID:YS5lFpSx
ソフトウェア保護サービスの 2118-09-25T21:00:25Z の再起動をスケジュールしました。理由: RulesEngine。


うぜえええええええええええええええええええええええええええええ
しねしねいsねいえんsじw4え4ねいj!1
14名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 09:53:21.24ID:Aue+V11Q
いーね!
15名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 10:01:13.16ID:ZVi5YKbu
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う
http://2chb.net/r/win/1197965823/
16名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 10:32:28.55ID:dw+y3nj5
2コアしかないメモリも少ない旧世代のPCで負荷を掛けても快適だったのはRS1までかなぁ
RS2以降はなんでもいいから4スレッドは欲しい感じ
4CあれはIPCの低いK10ですらRS4もそれなりに動いちゃう
RS4よりプロセス/スレッド/ハンドル数の少ないRS5、はよ配布再開してくれよ〜
17名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:00:10.61ID:SN5DYOXu
                                                                川 ゚ -゚)
                                                   (o・ω・o)  (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
                                           ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                                       ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10   Win10   RS5
                                      ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3    RS4     
                              ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
                              | ̄ ̄ ̄ ̄   Win10
                      ☆(ゝω・)v | Win10     RS1
     n                | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
     (ヨ )(`・ω・´)          | Win10
       | ̄ ̄ ̄|     ('ー` )b |  TH1
 (・ω・´)| Win7 |     | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄  SP1 |     | Win8.1
| Win7       |    |
| 無印.        |    |
              |('д`)|
            ̄ ̄
           Win8


 (2009年)    (2012年) (2013年)    (2015年)   (2016年)     (2017年)        (2018年)
18名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:06:14.52ID:Qg/MOBK5
>>15から転載
659 名無し~3.EXE 2016/07/02(土) 14:56:04.93 ID:Mj8NY1mA
第2世代i5程度なら、Linuxホストに仮想ゲストwinでも十分やっていける
サイレントテロリストはWindowsより安い中古PCに、PCライセンスを使って
LinuxメインでゲストWindowsで真っ黒ソフトを静かにおちょくる

何かいいことを聞いてしまった
19名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 11:31:58.94ID:wEc2V1x5
Windows10標準で画面動画キャプチャ機能があるの昨日初めて知ったw
20名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:06:37.38ID:LZOEllff
ゲームバー始めて知るとかあるんか…
Windowsキーとshiftとsでの範囲指定スクリーンショットとかも知らんのかな
21名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:25:07.83ID:kA0711zh
キャプチャ機能はデスクトップ全体ができないのが惜しいのよなー

1809でゲームバーのインターフェイス変わってデスクトップ丸ごとキャプチャできる風に見えたけど
わざわざ「デスクトップは未対応」とメッセージが出るようになっただけでヽ(・ω・)/ズコーだったわw

デスクトップのローカルキャプチャは不可なのにMixerへの配信はできるというのも不可解
22名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:45:52.45ID:1Gkz4OK2
その機能について
DRM保護されてる動画がいつ見れなくなるか分からんからキャプチャしておきたいんだけどフルHD全画面の録画は無理ですか?
23名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 12:52:27.62ID:LZOEllff
自分でやってみれば良いやん
ゲームバー起動するだけやで
24名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 13:31:22.11ID:kA0711zh
そもそもDRMの動画はそもそもキャプチャで何も映らん可能性が高いぞ
そういう保護機能の上に成り立ってるし
25名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 14:27:58.24ID:lFb9cnwF
>>12
VHDブートではアップグレード(大型アップデート)が出来ません
26名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 14:43:27.51ID:8GQ7A26/
宗教みたいにVHDブート押してるやつが常駐してるわな
27名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 15:13:31.38ID:N2/RThEw
>>25
そうなん? 元からEFIパーティーションにはVHDをマウントしてWindowsをブートするプログラムは入ってるわけだから
できないとすれば純粋にMSの手が回ってないってだけで、MSのやる気があればそのうちできるようになるのではなかろうか
そのうちが何年後かは知らないけど
28名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 19:06:55.29ID:VaPaoxOK
無償アップグレード期間に8.1から10にされたくなかったのでVHDブートを導入
OSバックアップもVHDファイルをコピーするだけでOKになった
と個人的にはVHDブートは利点ばかり、ありがたや
29名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 20:00:43.22ID:JyZsn28b
>>10
いや、出ないから
30名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 20:54:56.21ID:hLKLbBKh
>>28
だからシステムバックアップは非推奨になったんだな
31名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 21:01:04.24ID:hwJTT6iB
なんなんだこのバカ同士の的を射ていない会話は
32名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 21:01:27.01ID:WKX0C26z
前スレ961ですが
あれから電源ボタンを一回押したら電源が入らなかったんですが
2回押したら電源が入りました
33名無し~3.EXE
2018/10/20(土) 23:02:40.72ID:+nOoLaIm
動いたか?
34名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 11:17:41.02ID:XeUJbLAC
>>28
そのVHDで復元しとことあるかい?

俺は7評価版のVHDをコピーバックアップしてアプリテストしたら元に戻したり便利に使ってたんだが、
8proのVHDはコピーはできるけど復元(書き戻し)がダメだった。権限がどうとかで…

こりゃ使えねーなという結論になった。以降8.1と10は試してない。
今はAcronisでバックアップしてる
35名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 16:04:31.35ID:8EnUEhTk
>>34
使い方が間違ってるかも

10を以前の環境に戻す場合は、マルチブートの他(7とか8.1)で起動して、
今の10をリネーム、以前の10をコピーorリネームして再起動、といった手順になる

VHDファイルの容量を拡張する場合も同様の手順かな
36名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 20:34:48.55ID:Z6PiMeph
                                         ハ_ハ
                                       ('(^ω^∩
                                   ノ    ヽ  〈
                                   ('A`)   ヽヽ_)
                                   ( (7  | ̄ ̄ ̄ ̄|
              .ヘ○ヘ!.     _、_  n     < ヽ  |Win7SP1 |      . ('∀`)
                |∧      ( ,_ノ`)( E)    .| ̄ ̄ ̄       | ('д`)  | ̄ ̄ ̄|
               /         .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2        ̄ ̄ ̄ ̄ Win8.1|
              .| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) |             Win8      |
              .| 2000 .| ( ゚д゚) |      ̄ ̄ ̄                       |
              .|  SP4  ̄ ̄ ̄     Vista                        |
           ( ^ω^)|    XP無印                                 |
          | ̄ ̄ ̄                                          | (個人情報)
     (´ー`).|  98SE                                          | ┗( ^o^)┛
(・∀・) | ̄ ̄ ̄                                               |   ┛┓
 ̄ ̄ ̄  98                                                 ̄ ̄ ̄ ̄| (個人情報)
 95               ⊥                                      Win10  |  ┗( ^o^)┛
                  Me                                           |    ┛┓
37名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 20:53:08.93ID:8EnUEhTk
XPスレ92の992の後、8.1と10(1507)を追加インストールしたのが下の図

D:(元C:)にXP Home、E:(元Z:)に7 Starter、D:\VHD\Windows 7.vhdに7 Ultimate、D:\VHD\Windows 8.1.vhdに8.1 Pro、D:\VHD\Windows 10.vhdに10 Pro(1507)がインストールされてる状況

で、5種のOSのうち10でブートすると、10がC:になって起動します
VHDブートの雰囲気は大体こんな感じ

【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
38名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 21:17:42.72ID:knd+rD5s
また電源ボタンを2回押さないと電源が入らなかった
何が問題だったのかさっぱりわからん
39名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 21:22:56.17ID:S3o7TPPS
Windowsも30年近く経つのだから完成度も高まり
そろそろROMに焼いて売ってもいいころ
40名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 21:36:18.57ID:/Zux0lEX
>>37
複数台でやりゃいいものを・・
中古ノートも買えないの?(´・ω・`)
41名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 21:42:56.44ID:c1JKK3KZ
Windows10のストアアプリはCLaunchといったランチャソフトには入れることはできない模様

残  念  !!
42名無し~3.EXE
2018/10/21(日) 22:15:15.84ID:AvYEuyt/
>>41
ストアアプリはスタートメニューのアイコンをデスクトップ画面にドラッグアンドドロップ
43名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:10:42.39ID:S0HFKWxu
  σ < ワロタ
 (V)   >>※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
  ||
      IT関連にしてこんなことを言うようじゃどうにもならんだろう
      差異の認識こそが情報だ

      その物を知るには、他との比較が欠かせない
      日本人を知って、それを万人向けに語るつもりなら
      適切な対象化のスタイルが必要だ

      その場について説明できなくとも何となくわかることが
      その場に違和感なく存在して、溶け込んで生きるには必要だ

      だが、現在のような多様な人々によって構成される
      あるいは、受け入れなければならない世界では
      考究しよう使用というものをきちんと対象化した説明が必要だ

      そのためには他との比較、他と他の比較によって得られるもの
      存在するだろうもの、これから存在するだろうものをも含めて
      きちんと対象化の操作が必要だ

      ものごとがうやむやにされるのは、他との比較を忌避し
      権力で囲い込まれるときに発生する
      そういうことをやりたがる輩が常には徘徊するよな、誠に愚かしいことである

      話題の中心は言わずと知れているではないか
44名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:25:47.58ID:VeTLGJWS
1809の強力ファイルクリーニング機能(公表されてない気がする)、いまだ当初から
増ええていないような感じ。そういえば昔はソフトの売り文句に「強力」とつけてあった
45名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:05:07.13ID:aw/rbSpW
Windows 10のbusiness editionとconsumer editionの何か違うんですか?
46名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:22:30.81ID:iYSmzFv8
>>45
business edition
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚

consumer edition
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
47名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:29:22.13ID:aw/rbSpW
>>46
ありがとうございました。
48名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:33:39.37ID:S0HFKWxu
  σ < だが、モノとコトを対象化すると言っても
 (V)    ギリシャ・ローマに始まり、アラビアンナイトの世界を経由した
  ||     幾何学的精神、西欧文明の方法がすべてではない

       このことに関しては興隆を極めた文化文明であったし
       彼らは彼らの中にあるから、その対象化の方法がすべてであると過信してしまう

       情報は差異の認識であるので、当たり前のことながら
       我田引水、下品に言えば井の中の蛙と言うことになる
       植民地獲得競争して世界に広がってやらかしてしまったんだけどね
       本質は越えられないわ、わわわわわ

       例えば、わが国にあっては曰く言い難いモノとコトに対しても
       対峙する方法が試みられた

       それに成功した人は立派だ
       要するに、方式を固定してそれによって
       ある程度と言うより、極めてハイレベルな熟練洗練に達してしまったら
       これは周りの人々が驚いて学びたがるわな
       だが、請われて教えることになると
       曰く言い難しでは、流派を立てた立派な先生にはなれませんな

       どうするか、それほどまでの水準になるにはいろんなことを試みて
       失敗したり少しは成果があったりと紆余屈折は付き物
       昨日の事のように身に染み付いて覚えていますわな
       有効だった過程を対象化して順序化、作法かします
       その過程を踏むことによって再体験が可能になる

       これが、日本に置ける対象化の一つの方法ですな
       西欧流のそれはなぜですかと言う質問には答えようがありませんな
       答えようがないから、作法化してそのセットを真摯に実行して
       境地に達したときに納得しても貰うしかない、わわわわわ
49名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:38:30.73ID:0pKRP/As
あぷでが怖いのでシステムのバックアップしたんだが
「バックアップは完了しましたが一部のファイルはスキップされました」
ってこれも怖いない
50名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:54:19.87ID:7EkAXTnG
>>48
長いよ〜〜。そんな長くちゃ、誰も読まない。
51名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:54:50.95ID:GsblSP65
>>49
>あぷでか

あぶ刑事にみえた
なぜこのスレで舘ひろしと柴田恭兵と思った
52名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:16:09.51ID:sDVFBSiw
>>51
OSSANN
53名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:44:23.59ID:bMjikZSv
>>45
Consumerだとボリュームライセンスのマルチ認証キー(MAK)が通らなかった気がする
54名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:10:51.79ID:mJqWrQJ2
あくしろよ!
55名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:48:53.15ID:zTVXOPTg
>>38
ケース側のスイッチ劣化では?
リセットボタンに差し替えてテスト
56名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 11:18:06.45ID:y8DrNvvX
>>53
ありがとうございました。
57名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 11:23:33.35ID:+frXJ21+
ビジネスとコンシューマの違いってボリュームライセンス版かリテール版かの違いじゃね
58名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 11:31:09.01ID:TCmXU7T7
>>56
どういたしまして
59名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 11:42:34.79ID:4DzgFlvZ
何いってんだコイツ
頭悪そう
60名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 12:19:48.63ID:Ds7+7q59
利口な人はwin10使わない
61名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 12:31:13.55ID:491TOBza
wanとローカル記憶域の扱いが下手なだけと思ってる
EDGEはローカルで活動したいんだろうけどChromeが許してない感じ
62名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 12:35:56.31ID:zIAogVRn
>>60
何使ってるの?
自分で 利口と思ってるの ?
63名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 13:52:22.88ID:EYL7lmAn
なーんかギスギスしてるな
1809がリリースされたらマターリするのか?
64名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:00:28.33ID:QbEZLy3o
この雰囲気、何かに似てると思ったら川上量生がトップだった頃のニコニコだ
65名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:05:12.54ID:oaUp7pL3
>>49
その表示が出たウィンドウの詳細で何がスキップされたか見れたはず
うちでは標準でCドライブ(システム)にあるMusicとかPictureの場所をバックアップ先のEドライブに設定してるから出てる
この場合詳細はバックアップ先に同じファイルが含まれますと言うエラーだった
66名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:14:21.45ID:9RlbF29q
>>60
頭悪そう
67名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:22:36.68ID:1wtmU0ez
>>63
まるでギスギスしてない時があったみたいじゃないかw
常にギスギスしてるのがここの平常運転です
68名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:33:36.49ID:cyYo51uf
8.1からいきなり10にクリーン・インスコした

プロダクトキーの入力は10インスコ途中訊かれてもパスして
10インスコしたあと「プロダクトキーの変更」で入力すればOKだった
楽ちん、楽ちん

Windows10
なかなか快適快適

ところで
配布中止された October Update の再配布はまだ〜
69名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:34:26.38ID:PlZfcz+D
「Windows 10 19H1」、「Spectre Variant 2」対策にグーグルの「Retpoline」を採用へ
https://japan.cnet.com/article/35127338/
70名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 14:42:21.19ID:EqjZqQZE
>>63
1809はギスギスのもと
今月中には投下するんじゃないかな
こわい
71名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 15:07:39.78ID:XQCof+JF
俺は1年延期してるわ
72名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 15:47:14.66ID:UfplB9HB
新たに別のデータ消滅問題

https://gigazine.net/news/20181022-windows-10-another-data-loss/
73名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 15:55:03.43ID:cyYo51uf
こりゃあ
October 2018 Updateの
再配布はかなり遅れそうな悪寒
74名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 15:58:40.63ID:0/xoPQgT
ユーザーは永遠のデバッガー
75名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 16:17:47.01ID:491TOBza
圧縮した覚えないのになってるとかいう人いたな
キャッシュはいいけどアンインストール以外の動作がおかしいのはwin10初期から分かってるから手は付けてない
76名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 16:48:31.27ID:DE80E1Jz
1809一時見合わせはプロフェッショナル誘導の時間なのかな
自動アップデートでgdgdになるんだったらもうホームやめて、一万ちょい出してプロにしたくなってきた
手動はいいよな

でもMS商法に乗っかりたくない
77名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:35:56.79ID:ybM8Ii99
TwitterとかLINEのストアアプリを使っていたけど通知が最初はされていたのに、いつの間にかされなくなって非常に困ってしまった。
TwitterアプリだとJavaのアップデートの直後から通知されなくなった。
Twitterアプリの設定を見ると、「このブラウザは通知に対応していません」と出る。
ググると同様の人が大勢いるようだけど。
改善の可能性はないみたいだからとりあえずChromeに変えて、Chrome上で使うようにしている。
78名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:41:38.80ID:mPlRPUl0
>>77
だからどうした
日記ならバカッターでやってろ
79名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:46:35.52ID:fo6cfI5c
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
80名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 18:47:27.11ID:P4Ls6iNa
>>76
PROにする気もないくせに
81名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 19:24:41.26ID:Ikz3d0fR
>>72
マジかよwww
マジでMS終わるかもな
82名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 19:35:25.18ID:6jRUAAiB
>>78
ブログでやるべき
83名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 19:36:50.08ID:uZQ8XxSY
>>76
ホームでも更新の確認をクリックしなければ落ち着くまで降って来ないよ
強制的に入るのは1〜2ヶ月後
84名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 19:50:09.28ID:qUiYFDrk
10関係みんな過疎ってるな
あきらめたかw
85名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 19:56:59.71ID:Ikz3d0fR
>>83
あれって更新の確認押して出てくるならいつ降ってきてもおかしくないものと思ってたんたが、違うのか?
86名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 20:21:57.72ID:ybM8Ii99
>78
大変申し訳ありませんでした。
87名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 20:39:02.37ID:ZR69ZSk2
いつの間にか、タスクバーに表示されてる日が和暦になっとる(´・ω・`)
88名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 20:48:34.90ID:MkTXFOrI
>>70
核爆弾だろうな
89名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 21:05:23.18ID:4kiPY5Nt
今度はzipファイルのダイアログが消えるバグが露呈
90名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 21:46:22.97ID:6wQmrOm4
>>85
おれ環かも知れないが2台の新旧パソコン今までずっとそうだった
91名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:05:59.85ID:RAeQ61aJ
>>84
昨日から鯖が重い
92名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:20:22.57ID:g+a57Wnc
粗悪品。
OSのコアの部分をいじる段階じゃない。
Windowsは終わってるよ。
93名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:30:18.68ID:5vHvjIT/
神アプデ来た!とか見た試しないな
悲しいOSだわ
94名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:43:49.92ID:QrEp48NT
どうでもいいけど、
なんでマイクロソフトって、
こんなに、

頭悪いの?
95名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:54:50.64ID:g+a57Wnc
>>94
製品がないからですよ。

通常は製品を作ってからそれを売って
一部見つかった不具合を修正する。

Windows10に限っては製品そのものがなかった。
製品がないってことは今作ってる。
当然安定なんてありえない状態。
つまり粗悪品。
それを承知で無理にアップデートはを勧めてるバカいるからこうなる。
大事なことは既存の安定的に動くことが最大の選択です。
それから逸脱した時点で終わってますよ。
96名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 22:56:58.62ID:g+a57Wnc
製品がない状態で収益を上げていることを考えると
詐欺に等しい行為ではあるが
経営者としては優秀だと思いますよ。
97名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 23:02:47.17ID:aHAmF99b
win7以降は失敗続きだな

自分の職場はまだ7のままで変える話を聞かない
98名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 23:07:27.62ID:g+a57Wnc
>>97
マイクロソフトが成功した試しがないんだが
XPは重いと言われ、ハードの性能向上で改善したのと
マイクロソフトがOSの開発に失敗したために使われている期間が異様に長くなって
結果ユーザーが最も多かったOS
.net passportもあったけどあの時がマイクロソフト絶頂期でしょうね。
Windows7は成功とは言えないが64bit化という意味はあった。
後は下り坂ですね。

もともと能力は高くないからそうにしかならんよな。
99名無し~3.EXE
2018/10/22(月) 23:12:40.72ID:g+a57Wnc
最新OSを既存ユーザーに対して無料で配るってのは
そういう理由があっても無償提供。
OSの代金分だけ不便な思いを白ってことですよ。
100名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 02:44:54.87ID:nKJMbSAC
ここを変更するとあっちも変更になるとか
Windows全体を見渡せるようになるには何年もかかるはず
必死に覚えてもWindowsはどんどん変わってしまって追いつけない
そうこうしているうちに年齢的に無理になってくる
そして何も知らない新人がいじり倒す

ソフトの世界は土建屋みたいに先輩が後輩に教えるなんてできない
自分一人で覚えるしかない
もう人間には無理なんじゃないか
って、そこまで複雑怪奇な高機能をユーザーは望んでいないと思うが
101名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 02:48:40.40ID:cfcrrfoS
基地外の独り言はブログでやってくれ
102名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 03:44:45.43ID:v+KAZJdo
>>100
OSはウィンドウ操作とエクスプローラーの操作ができればおkだと思います。
あとは目的に合わせてアプリの操作を覚えるだけです。
サードパーティー製アプリならOSをアップデートしても変わらないですよ。
103名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 04:13:24.08ID:8WazTtru
>>97
追加のサポート料を支払いたくないなら来年度中に(ある程度余裕を持って)Win10へ更新しないとね。
大体の企業は業務PCをリース契約してるだろうからリース事業者側から何らかの連絡は受けてると思うけど。
104名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 05:41:32.40ID:DzUjG7/V
1809使える優越感はないのか君たち?
105名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 05:59:31.64ID:46D4AZoW
頭湧いてんのか?
不人気OSの欠陥verの何処に優越感感じるんだよw
106名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 06:03:20.93ID:yOnDiD6/
見た目と挙動が変わるなら新鮮になるだろうけど
前のと同じじゃん
優越も糞もねぇよ
107名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 06:24:31.01ID:nDlFRAlp
散々批判している割には上っ面の見た目だけに拘るんだな
108名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 06:35:01.22ID:yyk2s2re
もうあきらめてるのかレス少ないね
109名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 06:39:21.52ID:8x3Xc0G7
janespyle並の子供騙しOS
110名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 08:22:54.77ID:IxzIWMQS
1809のファイル容量が1803までと比べて使っていくうちに徐々に
増えないのを公式か何か雑誌で知らせてほしい
111名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 08:30:13.65ID:vvQDV9cO
>>93
×試し
○例・ためし
112名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 08:52:51.03ID:PuKgOZjF
最近某シンガーのコンサートのドタキャンが話題になっているようだけど
ドタキャンをビビっていたら、MS観戦できないよね。
113112
2018/10/23(火) 08:56:52.29ID:PuKgOZjF
あちゃ〜
モータースポーツ板に投稿するつもりで間違えてしまった。
114名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 08:57:27.03ID:Dk2wvVye
あちゃ〜
115名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:01:27.77ID:6YXrvcmA
お前らおはよ
久々に来たがまだ1809の配布再開されてないんだって?
116名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:22:10.57ID:N7m2/Bye
10月末日までには1809くると予想してる奴もいるけど無理だな
MSの中の人が検証中で配布し直す予定といってるにすぎない
KYBは大きく報道されているのにMSは報道されない
ドキュメント消えたのに
117名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:23:19.95ID:3LyigCCD
>>116
当たり前の事は報道されないのです。
118名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:25:43.48ID:0tgbL3+F
先行で1809にして無線速度40M前後になって安定してきたから今は文句ない
こいつが重さの犯人だなと思うサービス管理無効にして弄ったけど
デフォルトで使ってないのも有効になってんのがトラブルの元なんじゃね
119名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 09:27:00.54ID:N7m2/Bye
>>117
そだね
犬が人を噛んでもニュースにならないけど、人が犬を噛んだらニュースになるっていうことと同じだよね
120名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 10:42:49.44ID:SpzUcLFO
直しても直しても、どんどん新バグが報告される1809はいらない子。

今年中に正式版が再公開されるどうかも、もはや怪しいな。
121名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 10:56:17.54ID:mqMnw8xW
happy new year 1809
122名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:02:33.69ID:PNk1Z/W9
その次を来年4月に強行して出す
123名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:09:48.47ID:eJiZRMYz
アップデートしてからディスクトップへ移動したファイルの反映が遅い
手動で「最新の情報へ更新(E)」をしないとファイルが出てこないwww
124名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:15:43.73ID:791FLJYw
Disktop
125名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:19:25.10ID:sqxyANd1
Desktop
126名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:21:17.56ID:WuIygmW7
うちのPCはsdカード読み込めなくなってたよ
127名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:24:55.93ID:Dk2wvVye
えぇ〜っ
128名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:31:23.75ID:AyCxGpoT
>>126
それはwindows10は関係ねぇなw
129名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:53:06.30ID:2lz12wLY
おまえらWindows 10を叩くのは良いとして代替案はあるのか
LinuxやMacで不自由しないのか
130名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 11:55:10.16ID:PuKgOZjF
Windows 10 ではなく
Windows X だったりして
131名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 12:02:03.97ID:fbUREHel
重要ファイルを扱うので一度クリーンインストールしてインターネット認証した後は一切インターネットに繋がないで使用できますか?
定期的にネットワークに繋いで認証確認する必要はありませんか?
ハードウェアの変更の予定はありません。電話認証できるのであれば問題ありません。
DSP、パッケージ、プリインストールで条件が違う場合も教えてください
132名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 12:14:21.90ID:791FLJYw
>>131
スレ違い

Windows 10 質問スレッド Part52
http://2chb.net/r/win/1539464356/
133名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 12:53:18.85ID:mCc7IaRW
1809は要らん機能ばっかりだな
もう来年春まで何もなしを望む
134名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 13:07:03.10ID:cX7/YldA
そもそも大型アプデで要る機能が付いた記憶がないんだが
今回はこのザマだしもう大型アプデの方針を見直すべき
135名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 13:14:39.93ID:Dk2wvVye
1809の大失態をうやむやにするために

来春あたり
新機能満載のWindows11を発表します

とMicrosoftが言い出しそう
136名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 13:23:30.62ID:MpKRxwkf
Windows10が最期という最初の約束を破って?
あー前ならサービスパックっていってたのにな
そうだ大型アップデートはサービスパック並みにメンドいんだよね
137名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 15:49:00.87ID:A7mre7BW
今までも大型アップデートで別物になってたじゃん
これからもWin10のまま、さらにアップデートするだけだよ
138名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 15:56:02.55ID:Hl69HaQm
Windows114514はよ
139名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 16:16:07.55ID:MbSSUzUm
一番怖いのは次のバージョンが出ないこと
18ヵ月しかサポートされないから1803のwindows 10を持ってる人は後1年

サービスだから文句言えない
140名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 16:30:49.50ID:+bNwOj+B
来年秋でまさかのWindows10サポート終了
無料で次のOSはよ
141名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 16:32:12.55ID:sqxyANd1
流石に1年もあれば重大バグは出尽くして修正されてるんじゃない?
142名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 16:50:24.19ID:Lce0UJMV
今さらだけどさ、メーラーのサンダーバードで
マイクロソフトのインサイダーの案内をもれなく
「詐欺メールの可能性があります」って知らせてくれるのが
来るたびに苦笑するのだが・・・。
143名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:03:51.18ID:3MwVP2Lq
ChromeでMSNみてると、数日に一回は何かに当選する。
144名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:07:39.28ID:9epQIcVL
>>142
表示上のURLとクリックしたときのリンクが一致しないヤツは全部そうなるみたいだね
やり方が詐欺っぽいのはその通りだからどうしようもないけど
145名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:10:09.48ID:Lce0UJMV
>>144
あー、そうなのね、ひとつ賢くなった、ありがとう。
146名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:14:39.85ID:Dk2wvVye
>>144

なぜか俺も知らなんだ
サンクス

マイクロソフトは何でそんな誤魔化しをやっているんだ?
147名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:18:16.19ID:zZrJ0dz+
リダイレクトって仕組みがあってだなあ・・
148名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:20:53.68ID:64xqQiaT
>>146
誤魔化しwww
149名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:30:32.54ID:Evwj+hJQ
>>133-134
同意。
150名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:31:06.41ID:GkLkWj3m
メーラー(Thunderbird)の機能だからスレ違だけどね
自分はVLの販社からのメールで気付いた
151名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:39:01.38ID:aaC8+xvg
Thunderbirdみたいなボロメーラーを使うからそうなる
迷惑メールの振り分けはメールサーバの仕事

今時メーラーを使うとか時代遅れすぎる
152名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 17:42:54.75ID:WOFCItmt
時代遅れでも金払った以上ベッキーは使い倒す
153名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 18:30:05.17ID:Lce0UJMV
>>151
Outlookよりかは、マシでしょう?
まあ、いい加減「インサイダープレビューは詐欺扱い」
って主題にそれてきたので俺は黙る。
154名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 19:41:29.63ID:gmc6JXkB
>>141
塞いだところでまたすぐに穴が空いてを繰り返し
沈みゆく船に今更期待できる理由なんてない
155名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 19:48:12.90ID:myfBdx16
マイクロソフトが成功したもの
MS−DOS
BASIC言語の開発
この2つがなかったらパソコンの世界は発展してないわ。
156名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 21:10:25.84ID:APpt+Usd
そのときはアップルが覇権をとれたでしょうに
157名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 21:13:04.77ID:SWlXanyh
>>155
CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分
マイクロの製品はむしろ足枷になってたかも
158名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 21:19:20.40ID:nSLrJPt4
今はOSSに大手ベンダーのサポートで抵抗なくなった
プロプラのソフトウエアはもう要らないかも
159名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 22:50:12.39ID:3aELID4w
>>157
>CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分

その通り
理解し使いこなせる人達にはこれらだけで必要十分。MSの製品など最初から不要
理解できず使いこなせない人達の需要に応えたのがMSだったというだけ
160名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 22:59:04.97ID:mtcwiFeQ
なんで我々は永遠に糞を使い続けなければいけなくなったのか
161名無し~3.EXE
2018/10/23(火) 23:07:04.57ID:APpt+Usd
いつもトイレでそのことを考えてるよ
162名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 00:12:52.02ID:HwlYUjuJ
翼と糞って一瞬間違える程度には似てるよな
163名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 01:00:26.79ID:TWE7kLrj
Windows 10 October UpdateでZIP解凍時の上書き確認ダイアログが消失

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149140.html
164名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 01:12:40.93ID:KDmv3H/C
そもそも競合を非表示にするとかいうクズな設定になってるだろ
165名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 05:11:04.27ID:jw9a1LCo
>>163
まさに、踏んだり蹴ったりw
166名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 06:08:52.96ID:UKtS7j+T
おいおいふざけてんのか?何が気に入らないのか知らんけど、.NET使ってお前ら助けてやろうとしてるのに、なんでインスコすらだめなんだよ。

切るぞ?
167名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 06:43:01.89ID:QJQnaEAq
>切るぞ?
やりたければやったら。偉そうに。このゲス野郎。
168名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 07:32:02.03ID:izBVdyyR
>>123
7の頃からこの症状はあるよね
169名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 08:19:24.53ID:lNNoB6lp
>>155
Windows95と2000も
170名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 09:19:41.07ID:Qp1NekTe
  σ < ワロタ
 (V)   MS-DOSとMS-BASICがなかったら
  ||     もっと、良い形に発展した可能性は高い

       当然、発展する可能性の高い分野は誰かが担うことになる

       もっと、すばらしいDOSも言語も存在した
171123
2018/10/24(水) 09:22:27.43ID:Ei+eQ8Y+
再起動ではなくシャットダウンから起動しなおしたら移動ファイル反映が遅い不具合が解消した
原因よくわからないけどアップデート直後でなにかにリソースでも喰われていたのかな?
172名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 09:31:14.21ID:TWE7kLrj
Mozilla、「Firefox 63」を正式公開 〜トラッキング防止を強化、パフォーマンスも向上

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000014-impress-sci
173名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 09:40:28.66ID:wCLfkYWv
MS系の間抜けOS搭載のパソコンを使う羽目になってるのは、日本がバブル崩壊
で、個性のあるパソコンを作らなくなったのが原因だわ。
ほんでマックに、ワードとエクセルを超えるソフトがないのも原因。
174名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:12:18.83ID:7q3mzr1+
https://gigazine.net/news/20150928-microsoft-excel-1-0-history/
175名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:21:08.58ID:GRnfXUh6
>>173
日本のパソコンはバブル前からMSべったりでしたが?
176名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:21:10.24ID:2m/HWT2Z
https://www.microsoft.com/net/download
177名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:56:19.48ID:hshMsuFr
日本産の無料OSを搭載したPCを販売する計画だった
MSがGUIの開発に苦しんでいるときにサクサク動いたという
ネットワーク型のファイルシステムの素晴らしいOSだったそうな
それでアメリカが激怒
北朝鮮人の中曽根がJAL123便を撃墜して520人殺し
それに日本産OSの開発陣が乗っていたというのだ
178名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:57:11.32ID:xIYvWZ52
1803にした頃からか、起動して数日ほど使ってるとCPU使用率が急に上がって
「HD Audio Background Process」というのが25%前後ずっと占有してる。
タスクの終了で問題なさそうだけど、何の影響だろう?発生を止められないのかな?
179名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 10:59:19.38ID:6WXHjn+6
ヤフオクでWindows10 Proのプロダクトキーが
500円以下で買えるけど
これ問題なく認証されるのかな?
手を出したいけど躊躇している
180名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 11:08:24.22ID:hshMsuFr
天皇同和が日本人を拉致して臓器を抜き出して売ってるような国じゃ
優秀な日本人は活かされない
カナダで作られた世界初の量子コンピュータの原理は日本人の発案だが
朝鮮人の麻生はスパコン助成金をTBSの強姦山口に渡しちゃうしな

ここ数年、日本製品はすぐ壊れるから避けてるという声が海外から聞こえてくるようになった
古い日本製家電を使っている人は壊れるまで買い替えない方がいい
181名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 11:10:04.04ID:VJ/7vMWe
500円ならドブに捨てるつもりで買ってみればいいだろ
182名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 11:24:54.50ID:6WXHjn+6
まあそうなんだが・・・

だけど500円程度で沢山出品されている
元は何なんだろう?

Win7PROのプロダクトキーなのかな?
183名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 11:39:40.29ID:MA8L3pGs
【IT】CPU不足、電子部品の値下げ圧力に パソコン生産遅れも パソコン販売店「1カ月でここまで値上がりするのは異例だ」
http://2chb.net/r/newsplus/1540264188/

win10のダメダメっぷりなら値下がりしてもいいくらいだ
184名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 12:24:19.78ID:1X0OsMpD
Windows10 Proのプロダクトキーって8以降はノートパソコン裏にキーのラベルないよ
怪し過ぎ、中古のOS入りノートパソコン買った方がマシ
185名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 12:26:50.21ID:mz6/qldy
リース落ちの廃棄寸前の未使用の7のプロダクトキーがPC本体に張られてるだろ。
それを流用してるだけじゃね?
186名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 12:37:27.53ID:PWZv1gvs
>>183
インテルの生産調整のせいだな
187名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 12:58:55.90ID:6WXHjn+6
メモリーの値段が下がってくれると嬉しいのだが・・・

CPUの供給が減る
    ↓
パソコンの生産が落ちる
    ↓
メモリーの需要が減る
    ↓
メモリーの価格が下落する
188名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 13:13:36.99ID:W1V0NePr
>>187
パソコンが減ってもIoTで需要が増えるからよっぽど不景気にならない限り落ちないと思う
189名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 14:10:21.82ID:+evj27kg
Windows 10にゼロデイ脆弱性、“GitHub”でデモコードが公開される/Windows 8.1およびそれ以前のバージョンには影響なし
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1149600.html
190名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 14:30:34.21ID:Yaz23CnN
Windows 10 自滅の巻
191名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 14:37:14.79ID:6WXHjn+6
マイクロソフトは1809の改訂版で穴を埋めてくれ
192名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 14:38:33.04ID:lNNoB6lp
殆ど使われてないから影響無い
193名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:06:34.27ID:el297knv
XPや7の頃と比べるとUpdateのトラブルが格段に増えたのに
それに見合ったリターン無いのがなぁ
194名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:12:34.01ID:6WXHjn+6
>それに見合ったリターン

何期待しているんだ?
195名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:16:06.39ID:cqwTgyxV
>>194
Updateの頻度と時間の短縮
196名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:19:53.48ID:6WXHjn+6
んなことしたら
増々トラブルが増えるじゃまいか

マイクロソフトの実力・能力を甘く見ちゃいかんでよ

いや間違えた
マイクロソフトの実力・能力を過信しちゃいかんでよ
197名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 15:37:28.30ID:6WXHjn+6
>>185
やはりそうだろうね

自作用にポチッてみた
198名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 17:04:58.20ID:7wM2sJqv
>>178
https://oxynotes.com/?p=11270
ググったらトップだったからこれがビンゴかも?
オーディオドライバを最新にする?

Win10には過去にもっと恐ろしい怪奇現象があって
基本のエクスプローラーが
マシン立ち上げると同じくらいCPUを食い続けるのは似ているけど

監視していると、ネットワークに0.3%アクセスしていた!!
10には不正アプリを監視する機能があるって聞いたけど、それか?と思った
ウイルスも勿論シロ
いつの間にか直ったが、ゼロデイアタック?かと思った
199名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 17:10:43.65ID:JE19RzCx
Windows10Leanも早く出してくれないかな
てか、こっちを標準に作ってくれればなぁ
作るほうも余計なバグ発生の手間も減って面倒減るだろうに
200名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 17:45:11.04ID:XT1YzijU
来週の10月31日までは注意が必要な気がする
予告なくだからな
201名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 17:57:01.45ID:sILHAQC2
Windows10Lean出たら金だしてもええわ
202名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 18:34:45.94ID:xIYvWZ52
>>198
thx。そうそう、正にそのページの症状っぽい、DELLだし
でも前にドライバをチェックしたら「最新」だったので、違うのかと思って
…もしかしたら手動で別のドライバを入れるべきなのかな?

時々重くなる要因としてはシステムとかがディスク100%食ってたり
特定のWebページがCPU占有したり、あとはメモリ食い過ぎたり
でも今回の「HD Audio Background Process」は謎だった

手動でドライバ入れた経験が乏しいので、よく調べてから
とりあえずDELL界隈のスレなども当たってみようかと…ありがとう
203名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 19:38:46.95ID:12T9tfZa
>>202
DELL 機で、レスの様な不具合ではないですが、Realtek サイトのドライバでは録音のステレオミキサーが出ず、DELL サイトのドライバに変えたら出てきたので、試しに手動で入れてみてはどうですか。
204名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 20:34:30.91ID:xIYvWZ52
>>203
なるほど、やっぱそういう事があるんだね。様子見て試してみよう、ありがと
205名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 21:01:35.36ID:bsVQukeG
MS決算くっぞ
206名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 21:18:47.84ID:MUSTFb1U
Windows10なんぞに期待はしない
次のOSと言われるPolarisに賭ける

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1802/09/news132.html
207名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 21:24:35.12ID:ji7mSDeW
それWindows11だろ。
208名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 21:26:23.62ID:MUSTFb1U
新OSでは、この本当のコアとなる部分を切り出し、機能コンポーネントを適時必要に応じて切り出して利用できる形態にすることで、より軽量で汎用(はんよう)的な仕組みを目指しているのだという。
209名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 21:26:54.45ID:mi2yxoRW
きっと実行ファイルを覗くと NTx.x って書いてあるに違いない
210名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 22:02:03.24ID:Scljf/fn
>>208
より汎用的←もうこれだけでアカン奴や('A`)
211名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 22:44:35.87ID:MmlkDu8U
>>202
Realtekはメーカーにしかリファレンスドライバ提供しなくなったよ。
公式サイトのドライバはコントロールパネルとか諸々削除した古めの安定版?しか残ってない。
俺もHPのノートで一部機能が無効になってハマったわ。
212名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 23:16:33.37ID:n3AtqJCZ
インターネッツはスマホでやってるからwin10はあまり使わない
ここの書き込みも5ch net使い易い
動画編集、ネトゲ、FX、office使う人はスマホだけじゃ無理でwin必要かも知れんけど
213名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 23:18:26.61ID:VCLWv5BL
サブスクリプションのスタンバイかな?
214名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 23:39:45.32ID:sILHAQC2
Win32のアプリケーションなんて切り捨ててしまえよ
そんなのに拘るからいつまで立っても糞OSなんだよ
215名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 23:42:13.35ID:qVK7dVqI
そうだぞ大体の原因は仮想だと思うからな、html5が情報をローカルに保存するのを嫌ってるだけ
216名無し~3.EXE
2018/10/24(水) 23:55:41.36ID:xIYvWZ52
>>211
確かに、DELLサイトにあるのは2015年リリースのだった
下手な事して悪化とか怖いから、しばらくは再発したらタスク終了で凌いでみる
217名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 01:48:50.04ID:RzqfQuoS
>>211
>>216
RealtekのWin10ドライバは従来のHDAタイプが HDA_8393 で停止して
以降はUAD(Universal Audio Driver)タイプに変わったみたい
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚

構成は ドライバ + UWP で64bitのみ対応
私はドライバを駅ドラから落としてUWPを下のリンクからたどってインストールした
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/realtek-audio-control/9p2b8mcsvpln#activetab=pivot:overviewtab
(日本語ストアで Realtek Audio Control を検索してもヒットしない)

駅ドラにはマザーメーカーやPCメーカーごとのファイルがあって
私のASRockマザーではドライバのみで専用UWPがないからUWPアプリにメーカーの色はついていない

ASUSマザーのにはドライバパッケージに専用のUWPが含まれているから
それをインストールすればメーカー独自色になるんじゃないかなと思う
218名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 02:15:23.36ID:RzqfQuoS
>>217
に追加

・UADドライバはUWPでコントロールする仕様なので従来の通知領域のアイコン(RAVCpl64.exe)はなくなった
・デバイスマネージャの表記は↓の通り
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚

*****
今回、HDAドライバ をコンパネから削除後にセーフモードで起動してDDU(Display Driver Uninstaller)に
最近追加されたオーディオドライバのクリーンアップ(開発中)を初めて試してみたのだけど
追加で消されているものはほとんどないみたいな感じでした
219名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 04:07:15.94ID:cq92ZHXY
ディスプレイドライバはネットで最新のに更新するでヒットして2018/08/16付けが
入っている。これをWindows10側でアップデートのときに拾ってくれないと思う
220名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 08:04:46.30ID:B//u1yDM
当たり前だろディスプレイはMSの管理下じゃないPCのメーカー側がアプデを施さないと駄目
221名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 08:13:58.62ID:4brip+aD
>>220
PCメーカーはGPUもディスプレイドライバーも作ってない
ディスプレイドライバーをメンテするのはGPUメーカーのお仕事
222名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 09:31:32.81ID:U4xHI1CS
>>199
レジストリエディタ無いのはちょっと・・・
223名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 10:23:49.60ID:nSk8eec8
7や8.1からアップグレードした10は
いつサポート切れになるのかな?

Windows8.1の延長サポート終了である:2023年と同時になるのかな?

これはマイクロソフトの胸先三寸ではあるが
224名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 10:27:52.13ID:nSk8eec8
初めから10のものとはサポート期間
差別するんだろうか?
225名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 10:59:44.11ID:/i2hQTwx
>>222
無い方がLinuxやUNIXのように安全安定
次期OSもレジシトリを廃したもの
226名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 11:06:56.31ID:U4xHI1CS
>>225
え、そうなの?まぁ代わりの手段があるなら構わないんだけどさ
227名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 11:30:51.43ID:huVYQSmu
>>223
アップグレードにかかわらず10のサポートは2025年までと決まっている
変更がなければ
228名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 11:33:30.23ID:nSk8eec8
そうなんですか

ありがとう
229名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 12:50:33.56ID:Huw3eg0j
>>227
情報が古すぎ
230名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:13:34.49ID:nSk8eec8
はっ!
231名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:16:09.03ID:tWqioXXF
window10のサポート終了は平成37年か…まだまだだな
あ、ごめん、きょう免許の更新してきて平成35年まで有効だって書いてあるから元号表記しちゃった
232名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:22:01.75ID:U4xHI1CS
平成は来年で終わりだけど、今更新すると平成35年ってなるのか
233名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:22:02.34ID:/i2hQTwx
>>227
大型アップデートは2020年まで
234名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:26:39.83ID:XgqRku6w
ソースも出さずに妄想だけで言ってるバカばっか
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet
235名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:26:45.24ID:9v4KOlyG
少なくともEnterpriseの2016 LTSBは延長サポート終了が2026 年10月13日で
次期バージョンの2018 LTSCも出るので2025年にWindows10が延長サポート終了というのは間違い
>>233
モダンライフサイクルポリシーが導入されてますので以前の5年メイン、5年延長のポリシーは適用されませんよ
236名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:45:29.68ID:nSk8eec8
結局
Win10Proのサポートはいつまでなんだ?
237名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:46:01.69ID:S4NEhK6I
>>234
押しつけがましいバカの代表
238名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:53:02.86ID:cSB9voSc
>>234
そんなの貼らなくても皆知ってるだろアフォ
239名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 13:55:22.67ID:RMyxSpzq
定期的にWindows10が2025年終了厨が出るよね
microsoftの迷走によりわかりにくくなっているのは事実だけど
240名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:21:29.00ID:NEj3M0As
Windows8.1と7はメインストリームサポート終了から5年間は延長サポートがあるね。
Windows8.1なら2023年1月まで。
Windows10の大型アップデートが終了した場合も5年間は延長サポートされるんじゃないかな?
終了時に販売中のPCがあるわけだし。
241名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:34:25.96ID:nSk8eec8
>>234によると
Proでは、リリース日から 18 か月間サポートとなっている
だから
最新のバージョン(1809)の場合はサポートは2020年4月まで

そして、もしそれ以降新しいバージョンが出なかったら
2020年で終わり、と読める

>>235もレスしているように
Enterpriseは2026 年までだからProもそれ近くまで(2025年程度まで)
サポートしてくれると予想してもいいのかな

それにしてもややこしさ〜
242名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:35:39.00ID:Tm5GTIyH
>>238
みんな知ってるならなんで2025年終了厨なんてアフォが出てくるんだ?
243名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:36:01.94ID:O59JXypu
Microsoft、好調で2桁台の増収増益
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/news065.html

売上高は前年同期比19%増の290億8400万ドル、純利益は34%増の88億2400万ドル(1株当たり1.14ドル)だった。
売上高、1株当たりの純利益ともにアナリスト予測(売上高は279億ドル、純利益は0.96ドル)を上回った。

コンシューマー向けのOfficeの売上高は8%増。コンシューマー向けOffice 365のMAUは前期より110万人増の3250万人。

Windows、ハードウェア、Xbox、検索のMore Personal Computing部門の売上高は15%増の107億ドルだった。
ハードウェア(Xboxコンソール)の売り上げが、「Xbox One X」買い控えで低調だった前期より94%増だった。
Surfaceの売上高は14%増だった。同社は10月にSurfaceの新モデルを発表した。
Windowsは、製品およびクラウドサービスは12%増だった
244名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:47:39.62ID:mdMh2L0z
妄想で語っている奴にいちいち真面目に答えるほうもどうかと思うが…w
Microsoftの公式発表でもなく、所詮個人の妄想垂れ流し
245名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:47:45.32ID:BIauEUO5
>>217
うちのASUSボードは
UADにASUS向けを使用してUWPも専用のにすると
うまく作動しなかった
一度全削除してUADを汎用向けにしたら
UWPも自動でインストールされて正常に動くようになった
奥が深過ぎるぜ
246名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 14:54:51.35ID:rgH6B1iQ
>>244
聞いているふりをしてさっさと受け流すのがいいんじゃないかと
ネットならいいけど目の前で垂れ流す人の場合下手に追認するのは危険だし
247名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:02:32.46ID:XgqRku6w
>>241
>もしそれ以降新しいバージョンが出なかったら
なんで願望を入れるの?
248名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:03:25.00ID:XgqRku6w
>>238
お前がアフォなんやで
249名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:26:36.18ID:3cpTt29A
すまん、マジで1809いつ公開されるん?
250名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:33:08.74ID:Fx2qzdlb
Apple社の人たちに信用されていると思われる記者・ライターの言葉

iPonenなどのiOSはマウスカーソルの概念を持たず、タッチスクリーンデバイス上でだけ動く。
MacOSはタッチスクリーンデバイスをサポートせず、マウスポインターを要求する。
両対応は可能でも望まれてもいない。


さすがMS、「Appleが可能でも望まれてもいない」と考えているだろうことをやり遂げようとしている
そこに痺れるか憧れるかは置いといて

https://applech2.com/archives/20171227-marzipan-cross-platform-frameworks-for-macos-and-ios.html
Appleの「Marzipan」プロジェクトの場合(半年前の記事)
UWP実行ファイルレベルでの両対応は考えていないらしい


果たしてMSの野望は成功するのか頓挫して終るのか
251名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:33:23.44ID:fHFhqK2z
2018.10.23
Softpediaの情報源は明らかにされていませんが、
Microsoftが開発している修正プログラムのテストの完了は近く、
10月末が近づいているこのタイミングで公開されるのは
合理的だと説明しています。
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-versioin-1809-rollout-rumor/
252名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 15:58:18.41ID:rZuVSvJr
Windows 10に未解決の脆弱性、任意のファイルが削除される恐れ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1810/25/news062.html
253名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 16:07:54.37ID:o8wX/BwV
日刊脆弱性
254sage
2018/10/25(木) 17:10:17.10ID:rTOHORJp
Updateしてから、1件通知がありますと出て、通知のところクリックしても何も出なくなった
そして、通知は何もありませんだと。
見ることができなくなった。
255名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 17:11:59.86ID:ZC0jrhAI
>>217>>245>>245
なるほど、Realtek絡みはややこしい事になってるんだね
ドライバ更新する時は参考になりそう。いろいろ情報ありがとう
256名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 17:55:46.97ID:yQvA95k7
買う前にproとhomeで何が違うの?って一応調べても、
殆どのサイトはよく分からんし、個人で使うならhomeでいいんじゃねって感じだけど
ここ読んでhomeはダメだって思った
https://macbook-pc-osusume.com/windows_home-pro

10以前のOSではそんなことなかったようだけど・・・
257名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:36:10.95ID:ZJBzZAXr
>>256
相当サイト見て勘違いしているようだけど。笑
Proでさえ全部止められるわけじゃないからね。というかさ
https://gigazine.net/news/20180501-stopuptdates10-review/
この手のツール一本入れるだけでワンタッチでHomeでも止められるんだが?
ドライバも勝手にアップデートされないし簡単に再開するのも可能。
Defenderの更新もそのままOK。

Proの醍醐味はWSLが実装されてるのと自由自在にポリシー設定出来るか否かと
リモートデスクトップ関連だけでしょ。
特にWSL使わない人にProなんぞ必要ないともいえる
258名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:37:53.40ID:rXvpdc4t
アップデートなら止めれば良いだけなのに何言ってんだか
259名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:41:26.54ID:rXvpdc4t
WSLにproもhomeも関係ないけどな
260名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:45:46.16ID:ZJBzZAXr
>>259
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/about/

この時点で相当足かせされてるからHomeでWSLやって見ると判るけどひと手間も
ふた手間もかかるよ。
261名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:55:20.50ID:fIgPEPYw
>>256
参考までに
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare
テスト受験?w
262名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 18:59:37.43ID:fwGqlRd1
>>260
WSLってHyper-Vの機能を利用してたっけ?
コンパネからそれぞれ別々に有効化できたと思うけど
263名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:02:29.99ID:fIgPEPYw
>>260
Home で実装されていない理由にならないですよ
264名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:02:59.32ID:tK1VHcxu
>>262
Hyper-Vには依存してないね
そして実はストアにも依存してない(Windows Serverにも入れられる)
265名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:06:14.23ID:rXvpdc4t
>>260
hyper-vとか何関係ない記事出してるの?
あなたがWSLを何も理解していないことが分かっただけか
266名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:06:50.58ID:v8FwojPQ
hyper-V使えるならWSLなんて使うよりも
好きなlinuxフルセットでインストールすればいいんじゃね?
なんでWSLにhomeだといろいろ制限あるからproにしろ、みたいなこと言ってんの
そりゃMS製のWSLなんて使わなくても各種linuxフル機能でインストールできるのは当たり前
267名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:07:34.22ID:rXvpdc4t
アンカーミスった、すまぬ
>>263>>260
268名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:08:15.29ID:ZJBzZAXr
>>262
そう思い、ケチって私も Home 引っ張り続けた時期もありました。
WSL自体にHiper-v機能が動かなくとも動作は可能。
でも結局Proが必要となってくる。

後なぜかHomeだとWSLホストにSSHがうまくいかない。
Proと同じように設定しても。

本格的にWSLやろうとおもうとProでないと行き詰まる事多かったです。
269名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:10:10.67ID:ZJBzZAXr
Homeなら無理で、Proなら更新等がポリシー弄らずに絶対的に止められると思っている
なら、それは空想でしかありませんよ。
270名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:26:57.55ID:xrOkG6gl
仮想マシン立ち上げて使ってる人ってSSDは専用の奴用意してる?それともシステム用のSSDに一緒にシステムイメージ入れてる?
271名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 19:48:56.33ID:STmZFHuN
WSLにhyper-v機能なんていらんし、別の理由でpro推してくるのも何なんだよ
272名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 20:05:46.32ID:u/AF5L41
Realek1年以上待ってるけど、今そんななってたのかw
いくらページ見ても来ないわけだ
273217
2018/10/25(木) 20:06:14.12ID:4bJj/Rct
>>245
報告どーもです。うちのASRockマザー(ALC1150)にインストールしたUADは

・ドライバ /6.0.1.8496 2018-07-24
・UWP /1.1.133.0

でした。UWPはドライバをインストールしてしばらく放っておけばストアに取りにいかなくとも
勝手にインストールされたのかもしれない

Asusの独自UWP動かないんだね・・・。ROG専用とかなのかな?
うちではヘッドホンを取り付けた時の通知が出ないとかあるのでHDAレベルになるまでには
もう少し時間がかかりそうな感じ

>>255
駅ドラにある HDA_8393(6.0.1.8496 /2018-03-06) は通知領域にコンパネも表示されるしAsus、GIGABYTE、msi向けの専用スキンも入っているから
UADが落ち着くまでこれで待っていてもいいかもね(駅ドラの利用は自己責任で)
274名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 22:25:43.87ID:5EJM+V+3
前からインストール失敗はあったけどついに(0x8024a223)になってしまった、なんやねん
275名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 22:32:09.38ID:N/qzYYo6
>>260
ちょっとお前は黙れ

Windows 10 HomeでWSLは普通に使える

記事なんかいくらでもあるが適当なところを持ってきた
https://ochanjanai.net/it/185

> 環境
> Windows 10 Home

> Microsoft StoreでUbuntuを入手
> Microsoft Storeで「Ubuntu」と検索して、今回は「Ubuntu 16.04」を選択。
> 入手をクリックする。
>
> Ubuntu以外にもいくつかのディストリビューションがあるようなので、ググってください。
> Kaliもあるらしいとの噂。色んなツール使えるようになるのかな?容量大きそうだな。


> WSLを有効化
> Windowsキー + R でファイル名を指定して実行を立ち上げる。
> 「control」と入力してEnter。 ← コントロールパネルが立ち上がる。
> プログラムをクリック。
> 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
> Windowsの機能ダイアログで「Windows Subsystem for Linux」にチェックを入れて、「OK」をクリック。


はい、たったこれだけ。Microsoft Storeで入れてから
「Windowsの機能の有効化または無効化」から「Windows Subsystem for Linux」にチェックを入ればおしまい
276名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 22:58:32.52ID:+Nko+VSj
SSHなら設定→(略)→機能の追加でOpenSSHサーバー入れりゃいいんじゃない?
WSLは基本的にはデーモン動かすようには出来てなかったと思うが

Homeだとこれも無いんだっけ?
277名無し~3.EXE
2018/10/25(木) 23:08:32.29ID:STmZFHuN
HomeでもOpenSSHサーバーの機能は追加できるし、
そこにWSLからのsshも問題なく出来るよ
Homeだと出来ないって言ってる奴は何も知らん奴だから相手しなくてよいよ
278名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 00:15:31.90ID:a0arJqge
アプデ関係でゲーム関係戸惑ってんなーと思ってたらこれかBIOSが降ってきやがった
怖かったけどなんとか終わったがどうなる事やら
279名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 01:46:14.44ID:0ps5Mdk7
>>276
> WSLは基本的にはデーモン動かすようには出来てなかったと思うが

古い話をするなって


WSL その124 - Linuxのバックグラウンドタスク(デーモンやサービス)のサポート改善・コンソールウィンドウがなくても動作可能に
https://kledgeb.blogspot.com/2017/12/wsl-124-linux.html
280名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 02:06:48.87ID:XVFqTjgy
ほんといつの時代の話をしてるんだか
281名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 02:45:52.50ID:PrEHDqpO
パソコンオタク → 氷河期世代以上の老害 → 脳が固くなり過去の知識でしか語れない

この見事な方程式よw
282名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 03:45:25.70ID:i272/+6i
今のスマホ脳の子よりはましだと思うよ
283名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 03:49:08.44ID:0E5/ZHkw
25歳未満だよな
それ以上で老害とか言ってるとしたらかなりの老害
284名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:01:20.40ID:oS1iQsZu
64bit OSはメモリ積み放題で楽じゃのう…
285名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:02:42.80ID:SCNNoPTN
なんで64bitにしないわけ?
286名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:14:01.26ID:l0hxwPml
  σ < ワロタ
 (V)    マイクロソフトは社会にとって良いOSを作るのに足りない未熟者
  ||     欲望だけは肥大して、かつ、傲慢だ
       テーノーモンスターとして立ち現れる
       老害大帝国アメリカの縮図
       片や幼害大帝国の中国、老害の欲望に支配されてるようだけど
       トッホッホの世界ですにゃ
287名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:22:31.28ID:oIV0T6tN
ユダヤ系Microsoft VS シリア系アップル
288名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:26:54.31ID:sEiX5xtg
10月のWindows 10アップデートにさらに問題、次はフォント

https://news.mynavi.jp/article/20181025-712666/
289名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:27:29.24ID:R3L2R2B/
すげえあってる気がする
異端も受け入れるが拝金主義のMSと
ハードもソフトも完全統合支配的で異端を許さない原理主義アップル
290名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:30:41.01ID:Cny/xvvM
>>288
Intelのグラフィックドライバを最新版にアップデートすると、Windows 10が自動的にフォント問題を修正するという。

どういう事なのか全然分からんけど、何かそういう仕組みがあるって事なのか?
291名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 10:59:36.54ID:o0oX3okT
Win10HomeからPro成功

中古部品を集め作製した自作のPCに、Windows10Home(別のPCのプロダクトキーを使用)からProに問題なくアップデートできました。
夜の7時頃購入したので、本当に当日中に来るのか不安でしたが、購入してから1時間ほどで、プロダクトキーを頂けました。
お蔭様で、自作PCも完成しライセンス認証もでき、とても満足のいく結果でした。

https://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=anemoneshop&;page_key=win10-pro-oem&sc_i=shp_pc_item_review_c
292名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:02:23.07ID:4chZQRSo
誰だよ、1809は史上最高の安定性とか言ってたのは
293名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:18:18.44ID:zOd9WI0d
なにそのボジョレー・ヌーボー
294名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:21:03.04ID:1s6IeQbb
>>292
イヤ本当に誰が言ってたんだよw
5chのゴミレスでも見たことねえぞw
295名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:27:21.23ID:J627YNiW
俺が冗談で言ったような気がする
296名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 12:37:49.02ID:l0hxwPml
  σ < 絶頂後の賢者の時間さえないテーノーモンスター
 (V)     直ぐさま毒を混入して市場放出、わわわわわ
  ||
297名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 13:36:16.38ID:oIV0T6tN
>>292
その代償が不具合
298名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 14:07:43.74ID:paWen2N2
>>292
不具合は安定してる
299名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 14:16:49.20ID:2+euJoGv
不具合を直して不具合出してるから甲乙つけがたい
300名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 15:53:00.10ID:vLmIUbDo
Win10が安定するのは、2020年以降か・・・
301名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:26:57.20ID:jVt1B7fP
6ヶ月に1回の大型アップデート続けて欲しいよね

今回のも致命的なエラーはないし
302名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:42:34.42ID:i272/+6i
いや止めてほしいわ
特にトラブルが起きている訳ではないが細かい変更で地味に
使いづらくされる事が多いし
何よりアップデートで追加される機能がこれまでに何ひとつ
役に立っていない
303名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:48:41.05ID:Ksyr9Ara
>>302
レス乞食の釣りだから相手にするなよ
304名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:55:57.44ID:ErZCaTvz
>>303
心がすさんでるな,おまえ

書いてるの見ててかわいそうになってくる
305名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 16:56:14.49ID:6RGQLpyL
半年ごとにする場合は、春は新機能入れる版、秋は新規能なしでバグ取りに専念した安定版て感じでやればいいんだよ。
そして、ユーザーは春バージョンを入れるかどうか選択できるようにして。
306名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 17:01:42.85ID:ycVu0m6d
>>304
意図が速攻でバレて悔しそうだね^^
307名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 17:16:01.26ID:jVt1B7fP
>>306

>>304は俺じゃないんだが
まぁどうでもいいがおまえなんか
308名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 17:42:01.34ID:aannsf6l
>>305
頭悪そう
309名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 17:46:17.34ID:P+w1tanr
>>307
どうでもいいなら書き込むなよクズ
310名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 18:37:52.97ID:1pJNEmfm
コメントは自分を写す鏡
311名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 18:41:37.54ID:w+kTGpu0
どうでもいいがうんこ投げるとかいうタイプだな
312名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 19:14:39.84ID:NBU8aJFX
どうでもいい相手にレスを返す相手にどうでもいいレスを残す
もうわけわかんねえなこれ

どうでも良いけど、早く安定したOS出せ
313名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 19:50:57.46ID:hj07+xO4
スパイOS スッパイす
314名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 20:24:55.48ID:SCNNoPTN
すはスタミナのす
315名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 20:34:08.60ID:86+bJudx
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
316名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 20:50:01.53ID:cEuZtecf
1809修正版の再配布、いつになるんだろ
317名無し~3.EXE
2018/10/26(金) 22:49:21.00ID:RkRZkdzx
月末の累積更新公開のタイミングだろう
日本時間30日深夜
318名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 07:24:59.98ID:43MNg5pv
1809でOctober Update、日本時間なら11月1日2時でもアメリカはOctoberではある
319名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 08:47:03.85ID:xK86oO+L
役所関連仕事でも 年度末 3月65日 とかざら
320名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 11:22:23.11ID:A7b1OlyN
設定、更新とセキュリティ、開発者向けって項目いつからあった?
Windows Insider Program ビルドがあるのも初めて知った。
321名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 12:31:37.99ID:sg6/hE+R
大昔からありますよ
322名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 12:35:16.25ID:qwzqPAdQ
>>320
初めからありますよ
323名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 13:57:02.35ID:OpGUk9uq
いつからあったとかいう人には無縁の機能だから気にしなくて良いんじゃないかな
324名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 14:00:24.51ID:65xhNpLC
設定なんてメジャーアップデートのたびに変わりまくってるのに、そんな大昔からあるものさえ知らないとか
325名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 14:03:00.98ID:65xhNpLC
ISO 8601ではその年の第一週とはその年最初の木曜日が含まれる週のこと
326名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 14:25:55.74ID:r9Gv+Ozi
>>323
今年ハイコントラストを知って使ってみたらメチャメチャ快適なので
いい機能を作ってくれたな、と思ったらWin7から有ったらしい
目が酷く弱ってしまったので、もっと早く知っていれば…と悔しかった
327名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 16:36:09.21ID:qwzqPAdQ
>>326
NT4 の頃からありますよ
328名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 17:07:08.87ID:RPR0dfKA
MicrosoftStoreからubuntu入れた
ターミナルは立ち上がるんだけど、GUIが立ち上がらない
変な質問してる?
どうしたらいい?
329名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 17:12:44.42ID:zRs958p6
>>328
X11を入れればいい
330名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 17:13:27.33ID:1jgO0T9S
ググれ
インストールしてるソフト類、設定が足りんだけだから
331名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 19:42:19.58ID:8DplORiC
>>328
WSLでググれ

https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=WSL
332名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 21:29:06.09ID:r9Gv+Ozi
>>327
そうなんだ!なんでこっちをデフォにしないかな
エクスプローラにしろ設定にしろ白い画面は眩しくて目をやられてしまったが
ハイコントラストにして本当に見易く楽になった、早く知ってれば…
333名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 21:44:41.05ID:65xhNpLC
ハイコントラストにしないと白い画面になるわけではないが
334名無し~3.EXE
2018/10/27(土) 22:49:20.96ID:r9Gv+Ozi
>>333
基本全て黒基調に白文字がいいので、ハイコントラストで本当に見易くなったよ
以前は大袈裟でなく1秒で目が疲れたのに、今は1日中見ていても全く疲れないので楽
335名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 03:59:46.78ID:l4K4gmFi
健常者向けの機能ではないから
336名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 08:36:06.63ID:ih8es3Ok
Bluetoothイヤホンがスマホだと何ら問題ないのに、WindowsPCに接続するとプチプチ切れまくる
利便性でも勝てない、そのくせに不具合は起こりまくる
若者のPC離れもさもありなんだよ
337名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 09:15:07.49ID:uFw1Q8GD
長引くWindows 10 October 2018 Updateの修正……バグの連鎖は止まるのか?
https://s.webry.info/sp/powerpro.at.webry.info/201810/article_31.html
338名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 09:28:21.73ID:unO7VRL1
だからもうBluetoothのサービスは全部切ってる
あとBluetooth通してコルタナ操作できるのも駄目だろう
339名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 09:31:44.98ID:56kaBJ1F
モニタはソフトでブライトネスを落としまくったら相当楽になった
340名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 09:53:32.31ID:56wGLx9q
あと4年ちょっと8.1使うから
それまでにはまともに使えるOSになっててくれよな
341名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 09:58:13.33ID:lC2+lCvk
(E)
342名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 10:24:15.86ID:rVGGmPu3
>>341
どん兵衛の東日本版の印?
343名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 11:28:09.75ID:6kiIGtsB
クリーンインストールする場合は個人用ファイルを保持するよりもすべて削除の方が確実ですか?
344名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 11:38:37.41ID:1zRXTav+
>>343
そんなこともないんじゃないかな〜〜
345名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 12:03:57.29ID:mHP2exeM
そんなん保持するんでもクリーンインストールというのか
346名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 12:05:38.64ID:BtbKsXii
>>343
すべて削除がクリーンインストールだ。聞くまでもない。
347名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 12:56:51.55ID:6kiIGtsB
すみません
クリーンインストールではなく初期化ですか?
348名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 12:57:28.58ID:cgckaSz9
すみません
349名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 13:23:02.09ID:XZtIZ6A9
>>343
個人用ファイルがどの範囲を指すかわからんが、たとえば自分が書いたポエムは
グリーンインストール後の動作に影響しないだろうから消さずに、別のハードディスクに退避しといてインストール後戻す
ソフトの設定などは、現環境に問題がなければインストール前にエクスポートしたものを再適用でもいい
グリーンインストールの理由が何かの不具合なら、設定はエクスポートせず新規でやり直した方がいいかもな
350名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 13:38:27.78ID:3ReF+tOq
ブルーインストール
レッドインストール
イエローインストール
351名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 13:51:39.65ID:mHP2exeM
エボニーで
352名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 13:58:39.48ID:E2iYgVYX
アカレンジャイ
キレンジャイ
キレンジャイ
353名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 14:34:33.90ID:8UVmDszt
アカマキギャミュ
アオマキギャミュ
キマキギャミュン
354名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 15:05:09.85ID:tTYdwurP
バスバスばすばす
355名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 15:24:50.36ID:UxZksS3Y
>>336
個人的な不具合で全てを知った風に語られてもなぁ。
356名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:06:44.00ID:1ncAjmw/
グリーンインストールwwwwww

インストールって色があったんだ!すご〜い!www
357名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:09:52.04ID:7xYXgYmS
インストロ〜ル
358名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:27:03.38ID:E2iYgVYX
レッドインストールより
ブルーインストールかブラックインストールの方がPC的には危険な感じがする…
グリーンは安全だな!
359名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:40:37.69ID:7iDqH79Y
ディスクトップパソコンにウィルスソフトをインストロール
360名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:48:45.76ID:j/pdJbmd
今日も平和だなw
361名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 16:56:48.71ID:tTYdwurP
>>359
そこはマイコンで
362名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:12:16.42ID:bneBOJ67
                                                                川 ゚ -゚)
                                                   (o・ω・o)  (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
                                           ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  Win10
                                       ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10   Win10   RS5
                                      ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3    RS4     
                              ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
                              | ̄ ̄ ̄ ̄   Win10
                      ☆(ゝω・)v | Win10     RS1
     n                | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
     (ヨ )(`・ω・´)          | Win10
       | ̄ ̄ ̄|     ('ー` )b |  TH1
 (・ω・´)| Win7 |     | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄  SP1 |     | Win8.1
| Win7       |    |
| 無印.        |    |
              |('д`)|
            ̄ ̄
           Win8


 (2009年)    (2012年) (2013年)    (2015年)   (2016年)     (2017年)        (2018年)
363名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:15:25.75ID:+FQ8+uNx
やっぱ与謝野さんが言ったように今からでも日本人がOS作れよ
シンプルで無駄な機能がないやつ
ガラパゴスOSになってもいいからさ
実質1強独占だからこんなことになって平気な顔しているんだよ
謝りもしないもんな
他の国が安定してるOSつくらない限りずっとこの調子だぜ
364名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:25:02.49ID:IdwxHPff
全盛期の頃の日本ならともかく今の日本にそれだけの力はもう残っていない
365名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:26:44.54ID:EdvetRjL
OSを作れそうな高度な能力を持った人材は海外に流れてますし
366名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:33:25.25ID:0H9zi6vh
forkして良ければ国内にも人材はいるだろ…
367名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:44:32.90ID:RjomvrJA
>>362
Win10最高!
368名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 17:58:19.19ID:m3mAOIh0
焼きプリンおいちかったです
369名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 18:00:58.82ID:E2iYgVYX
アメ公にトロン潰されたからな
今やってもトランプ、アメリカに潰されるだろう
仮に作ったとして何処が出すんだ
昔、ホリエモンがリンドウズなんての出したけど結局消えたし

作るは簡単だが意地していくの大変だよな今そういう資金力、持続力がある
日本企業ってあるのか?あれか今話題の月男の金余ってるZOZOとか言う所に金出してずーと維持して貰うのか?
370名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 18:03:26.71ID:Jwg2gZEI
>>335
健常者であっても白い画面は目に悪いし、黒基調は目に優しい
誰しもがいずれ迎える老眼、白内障にためにも若いうちから守った方がいいかと
371名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 18:07:46.99ID:t2I6Tc/K
でも、チャームが白くなるから戻したわw
372名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 19:29:44.14ID:j/pdJbmd
もっと夜間モードを活用しろよ。オンオフは簡単だし慣れると味わい深いぞw
373名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 19:38:32.03ID:nuFWI6ix
業界?のすごいところはノートパソコン世界シェア1位の時もあったDynabookが
シャープ(ココは台湾の会社に買われた)に買われたこと。ドライバダウンロード
とかはどうなっていくのだろう、Dynabookは故障なく長い世代つかってたけど今は別社製
374名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 19:42:42.56ID:1isd+wrV
>>359
ディスクトップ…
375名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 19:45:42.98ID:Xo8JAt1U
メーカーPC独自機能のあるものはバージョンアップしない方がいいと思う
376名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:03:12.76ID:hlFsJzQ8
  σ < 国産OSを政治家主導、高揚した政治家が奮起して予算つけても
 (V)    彼らでは、長期に維持発展できるビジネスモデルを描けないだろう
  ||     それでは一時的に投入される予算の分捕り合戦になって
       企業のお小遣いになってしまう

       長期に事業を運営してきた力量ある組織に
       研究部門として、長いスパンで毎年予算つけて
       地下に潜ったような形でじっくり開発させ
       満を期して、世間にお目見えすると形態でやるしかないのでわ

       あるいは、国立IT&OS研究所を立ち上げて
       付属IT大学・高校を設立し、セミナーを頻繁に立ち上げて
       授業料とセミナー受講料を研究費に回すなどして金稼ぐ方法もくっつけなくてはならないだろう
       設立費用は国費の出番ですな

       今の状態ではアメリカの思惑で国内のPCが機能不全になる事態は避けられない
       いや、いろんな軍事国家がWindowsの弱点を突いて日本の日常的な運営に大打撃を与えるだろう
377名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:05:43.05ID:koy4i6LZ
>>369
ホリエモンがソフト出してた会社はローカライズの会社だから
外国で作ったのを日本語化しただけだぞ
378名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:14:55.86ID:NoIuIeiC
>>363
itron
379名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:37:35.27ID:Wi3qMONV
まんがトロンが面白かったな
TRONが今のWindowsみたく世界中で使われるって内容なんだけど
心の純粋な小学生だった自分はそんな未来がくるんだと信じてたな
380名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:37:38.25ID:0dU/eF+c
トロン潰したのは孫正義
381名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 20:50:11.25ID:BDibausn
MSX
382名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 21:04:56.54ID:IxTtDihO
>>380
あの飛行機も実は・・・
383名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 21:06:38.77ID:oarcSAvS
>>381
V9990の開発がturbo-Rに間に合っていれば…悔やまれる
384名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 21:19:43.40ID:Z0Uy/352
FM-TOWNSみたいにユニークなパソコンが憧れだったな。CD突っ込んでブートするなんて分かりやすかった。
385名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 21:31:15.55ID:uJ2L6nVC
>>383
VDP周りもBIOS含めてカードスロットで拡張可能だったら・・・悔やまれる。
386名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 22:34:25.69ID:mc2MerZh
例えば、役所の文書保管にしたってワードだのPDFだのと外国の技術に振り回されているのは問題だし
国内企業が無数のブックボックスであるPCを使わされ
アメリカの意思によって、それを全て麻痺させることも可能になりつつある

マレーシア機行方不明事件にしても
表向きは、ハイジャック犯に乗っ取られても、
外部から遠隔操縦できるようにしてあれば問題ないということにして
実は、アメリカが飛行機を乗っ取るということをする
そんな連中にOSを作らせていいわけない
387名無し~3.EXE
2018/10/28(日) 23:09:31.44ID:Jwg2gZEI
>>372
夜間モードってコントラストが落ちるから却って目が疲れるんだよね
ハイコントラストは目に優しいし、左Alt +左Shift + PrintScreenキー
で簡単にオンオフ出来るし、配色のカスタマイズも出来てホント目が楽
388名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 01:55:17.17ID:SP6oY+Ms
戦後ずっと日本は工業力は超一流になったけど、政治はいつまでも3流、と世界中から言われてきた
アメリカから正式に独立したのに、何でいちいち言いなりになるのかと
大戦争に負けたことがトラウマになって精神的に独立できなかった
ちょっとアメリカに恫喝されるだけでビビッて引っ込んでいた

ただ、アメリカの子分のふりをして技術を教えてもらうという裏の気持ちもあった
それを考えたのは吉田茂だ

だから今頃になってアメリカの要求を頑としてはねつけて
国策捜査で逮捕までされた田中角栄が今になって人気が出たんだろう。

そこまで強硬に対立しなくても日本はここまでやれるということを示せれば
結局Windowsが一番でも、アメリカだけでなく中国にもプレッシャーを与えられる

日本を支持する国もいっぱいある
特にアメリカの最大の弱点は世界中のイスラム教国から嫌われてることだ。

日本は国策として時間をかけてやることになるだろうけど、マイクロソフトだって実質国営企業だろ
ビル・ゲイツをペテン師とまではいわないが、途中から担ぎ上げてアメリカン・ドリームに見せかけて
まだアメリカ人はありもしない夢物語を信じてる。日本人以上に馬鹿が多いんだな
だからトランプなんか選んだんだろう

そのトランプがもう1期選ばれるらしいね
かえって日本にはチャンスかもよ
389名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 03:05:31.56ID:wwXqwfsH
>>373
Dynabook 持ちで、ドライバーは基本自動的にインストールされているものを使用しています。 OS:Win10 1809
タッチパッドと無線LAN はチップメーカーのサイトから取ってきて入れています。
390名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 05:44:37.00ID:t2YGVgCC
>>386
官公庁は一太郎だぞ
391名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 05:52:10.92ID:RR7Z2+/X
>>389
ドライバは割となんとかなると思うが、BIOSはどうにもならん。
更新しなくなったらそれまで。
392名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 05:59:59.56ID:++HJoD9F
windows10にしてから起動中の黒画面くるくるが長いのが気になってたが
superfetch有効にしたら直ぐにログイン画面にいけるようになった
393名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 06:15:20.45ID:F4+DMuCe
>>392
そしてバックグラウンドで色々動いて、しばらくするとPC動作が重くなると…w
お前みたいな阿呆は書き込まなくていいぞ
394名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 06:21:32.39ID:z9wc/nmK
記憶域プールの出来ってどうよ?
OS標準機能使わない派だけど興味ある
395名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 06:37:52.90ID:mwCcJxyB
夕べ何回も勝手にスタンバイ復帰しやがった
マウス設定みても復帰のチェックは変わってないのに、どうなってやがる?
396名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 07:47:28.09ID:AQDD6E26
1809の配信は当分しないと思うね。MSも怖くてできないと思う。

iosでこんな不具合だらけのiosを見切り発車で配信開始したら、
ニュースになってるはず。
なのにWINDOWSだとニュースにならないのが不思議だわ。
397名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 07:59:59.58ID:z9wc/nmK
こうなったからには
1803のサポート期間を延ばしてもらわないとな
398名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 08:00:39.50ID:57UGFxId
Windows 8 の責任取らされてシノフスキーさんはクビになった。
10 はこの有り様なんだから例のインド人CEOもクビになんないとおかしい。
7や8、8.1 の頃の開発陣営、体制に早く戻すべき。
399名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 08:11:12.85ID:nn3D8Rv3
インド人を右に
400名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 08:58:00.62ID:0Gi/iurq
今のWindowsの開発リーダーが誰かは知らないけど事業全体としてはモバイルを切り捨てて
クラウドに集中する方針を打ち出し大幅な収益をあげているので投資家からのナデラCEOの評価は高いよ
401名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 09:38:19.21ID:oBQymOaB
Windowsは切り捨てる考えなのか
だから開発陣にゴミしか回さないと
402名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 10:02:27.09ID:JJkFsr7C
Microsoftの大規模な組織改編は何を意味するのか
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/06/news102.html

>  興味深いのは、過去10年ほどの間にMicrosoftが「OSとビジネスツール」の企業から、「クラウド」事業を包括する企業へと大変革を遂げた点だ。
> 今回の組織改編はこれを象徴するものといえる。

> 2018年1月に発表した同社会計年度で2018年度第2四半期(2017年10〜12月期)の事業別業績にも、その傾向は見て取れる。
>  Productivity and Business Processes:売上90億ドル(前年同期比25%増)、営業利益33億ドル
>  Intelligent Cloud:売上78億ドル(前年同期比15%増)、営業利益28億ドル
>  More Personal Computing:売上122億ドル(前年同期比2%増)、営業利益25億ドル

> 「Productivity and Business Processes(主にOfficeなどのアプリケーション製品)」「Intelligent Cloud(Azureやサーバ、ツールなど)」
> 「More Personal Computing(Windows OEMやゲーム、サービス事業など)」の3つのカテゴリーのうち、Windows OEMのMore Personal Computingは
> 売上高が122億ドルと依然高いものの、営業利益はそれほどでもない。
> また成長率でも、Office 365が好調なProductivity and Business Processesや、Azure事業で急成長するIntelligent Cloudには及ばない。

> もちろん、こうしたスタンスが即「MicrosoftがWindowsやデバイス事業を捨てる」という話ではない。クラウドと対になる「エッジ」は引き続き重要なピースであり、
> 比重こそ落ちていくものの、今後も事業自体は継続する方針とみられるからだ。

>  米ZDNetのメアリー・ジョー・フォリー氏によれば、今回の組織改編で人員削減等は計画されていないとのことで、「会社としてのスタンスを示す」という点に重点が
> 置かれているのだろう。

>  仮に今後Windows OEMの売上高がさらに下がっていったとしても、「Microsoft 365」のようなクラウドとWindowsの親和性を高めたサービスに比重を移していくとみられ、
> 「Microsoftの商習慣が変化した」と捉えるのが正しい。
403名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 10:08:14.58ID:JJkFsr7C
> 今回の組織改編で目を引くのは、1つは会社組織を「エッジ」と「クラウド」で分割したということ。もう1つは、これまで独立した事業部として最大勢力を誇っていたWindows部門がサブグループの1つとなり、
> 会社における位置付けが後退していることだ。その意味ではOffice製品も長らく独立した事業部としては存在しておらず、「製品ではなくソリューション」という形で組織の切り分け方が変化しつつある。

>  これは、近年のMicrosoftが掲げる「クラウド重視」の姿勢をよく示している。キップマン氏のAI Perception & MRを除けば、Cloud + AI PlatformにはAzureやクラウド関連の事業が全てまとまっており、
> 恐らくはMicrosoftの主軸部門として今後機能していくことだろう。

>  もう一方のExperiences & Devicesはいわゆる「エッジソリューション」だ。Windows OSやデバイス、そして端末管理を担うEnterprise Mobility and Managementなど、Azureの発表までは(Office製品を除く)
> Microsoftの中心だった事業群であり、クラウドと連動する形で各デバイスの制御を担う。


ここ重要

> これまで独立した事業部として最大勢力を誇っていたWindows部門がサブグループの1つとなり、会社における位置付けが後退していることだ。
404名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:07:37.57ID:74mMKENg
  σ < ワロタ
 (V)    Windowsもマイクロソフトの一部門になり
  ||     Red HatもIBMの一部門になる

       マイクロソフトは有象無象の個人ユーザーのお相手をできるような体質にはなれなかった
       個人買い入れのPCにOSのアップデートということで直接的に対峙したのに
       大手企業相手の殿様企業の有り様から脱皮できなかった

       IBMはPC部門を早々に売り払った
405名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:18:29.28ID:74mMKENg
  σ < Windows顧客を人質にとっての
 (V)     PCメーカー、ソフトベンダー、デバイスメーカー、流通業者と
  ||      上から目線で横柄に取引していたのだろうけど
        B2Bのビジネスは、そんな流儀では凌げない

        IBMはビジネスマシン時代からのB2Bの蓄積がある
        IBM PCを放棄した後は一般人に直接見えないところで地歩を固めてる
406名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:24:56.68ID:v1v49Eom
>>403
CPUの開発も、モバイル優先だしな・・・
407名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:26:27.20ID:OpZw22E9
誰もOS作んなくなったらそのうちモバイルやクラウドの開発基盤すら消えそう
408名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:37:47.60ID:74mMKENg
  σ < 企業体質から言って
 (V)     Windowsの驚異になる存在にはなれないだろうが
  ||      企業版のMacのような形で、より小規模になるだろうが
        Linuxを積んだクライアントPCが
        影響下のPCメーカーに生産委託されて顧客企業に提供されるようになるのかな

        企業ユースではかなり微妙になったWindowsPCの代替が要請されるようになるだろうから

        マイクロソフトの中でのWindowsの立ち位置の変更からして
        先細りになる要因はかなりある
        そこで、PCの企業向けIMB推奨のLinux PCが拡大する可能性はある

        企業の勤め人を通じて、個人使用が少しづつ拡大することもありうる
409名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:45:54.24ID:CN2/J9tk
個人ユーザーはほとんどがネットコンテンツを消費するだけだから
スマホやタブレットで十分でそれが主流になっている。必要がないから Linux のPCは選ばない。未来永劫選ばれない

Linux由来のAndroidは別の話
410名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:50:30.97ID:++HJoD9F
>>393
superfetchくらいで重くなるってどんなにゴミPCだよ
それにこの書き込みに絡んでくるのも意味不明だし
基地外なのか?
411名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:55:11.54ID:kVPm61mA
電源プランをバランスにするとCPUの速度がほぼ90%以上
(常にターボブーストが効いている状態)になるのですが
負担のないときは50%以下にすることは出来ませんか?
電源プランを省電力にすると50%固定になってしまいます。
いずれも最大のプロセッサの状態は100%、最小は5%になっています。
ファンや温度に負担はかかっておらずにCPUの使用率はほぼ5%以下です。
412名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 11:58:44.69ID:74mMKENg
  σ < 企業ユースではかなり微妙になったWindowsPCの代替が要請が生まれ
 (V)     そこで、IBMが340億ドル投入して
  ||      顧客企業のための実務環境の刷新に乗り出す必要が出てきた
        そこに付加価値を生むビジネスモデルの形成に乗り出したということだね

        要するに、Windowsでマイクロソフトがしでかしたことは
        340億ドルをはるかに超える損失を世の中に与えているってことだ

        だからこそ、世界の一部で、340億ドルの投資をもって、その埋め合わせが必要になったのだし
        それが現実になり得たのだ
413名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 12:03:35.12ID:SO0SH5mK
>>410
だって10年前のPCに入れてさ・・・文句ばっかり言ってるんだから察してやれよ。
しかも仮想環境で検証とか身の丈以上の事させてる。
相当のキチガイだよこの老害は。
414名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 12:14:49.21ID:wKmwb9rV
>>413
>>410の自演にレスも自演か
415名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 12:50:39.81ID:OH4n0yH6
>>401
切り捨てまではいなかいけど、かなり軽視されてるのは確か
伸びない部門と判断されてるので
416名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 12:55:55.17ID:RR7Z2+/X
保守なら保守でかまわないが、勝手に半年ごとに変えて自爆とか死ねよクズと言われて当然のレベル
417名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 13:10:16.91ID:xpbpfhdf
IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/29/news050.html

MSが喪失させた市場じゃなくてMSがAzureで伸ばしている市場に自社ブランドで食い込みたいからじゃない
恥ずかしい思い込み
418名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 13:38:36.18ID:aOrTcTFG
Azureに比べてWINやサーフェイスがボロボロなのを見れば
エッジ側が無能の掃き溜めになってるのは容易に想像がつく
それら無能が仕事してますよアピールのために余計な事をして
ユーザーに多大な損害を与えているのが現状

思い切ってそっちの人員半分に(インド側閉鎖とかで)減らしたらどうだ
余計な事出来なくなって逆に安定するんじゃないか?w
どっかの社長も言ってたよな、無能首にして人減らした方が会社回ったって
419名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 13:40:24.93ID:74mMKENg
  σ < ワロタ
 (V)    その可能性としての副産物にWindowsが震える
  ||     そんな事態になってほしいのうwww
420名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 13:46:35.45ID:LFD3kZSt
>>417
自社ブランドで食い込むも何もIBMはすでに大手だけどね
ただトップ5社の中では最近はやや失速気味なのでテコ入れとしての施策だと思う

2018年第1四半期、クラウドインフラ市場でAWSのシェアは揺るがず33%前後 Microsoft、Googleが追撃
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/17/news110.html
421名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 13:48:08.06ID:xpbpfhdf
そうなったら Insider Preview もなくなるでしょうから
Fast Ring に毎回真っ先に飛びつく ID:74mMKENg みたいなMSの犬としては
大変遺憾なのでしょうね
422名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 14:24:35.33ID:t2l1Z3we
>>337
ロック画面スライドショー直すのもお忘れなく、MS
423名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 14:26:00.87ID:t2l1Z3we
>>375
メーカー側で、Homeでもバージョンアップしないように対策すべきだな
424名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 14:28:57.38ID:xpbpfhdf
>>420
ご指摘どーもです。"食い込みたい" ではなくて "巻き返したいでしたね"
ま、いずれにしても個人ユースとは別次元の話で

・Linux がビジネス領域のクライアントOSとして標準化されるという話でもなく
・ひいては個人ユースにつながりWindowsを置き換える希望が加速するという話でもなく
・MSがWindows10で市場から340億ドルを喪失させたという話でもない

すべてはイカれた老人の思い込みという話だったと言うことみたいですから
425名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 14:44:35.41ID:zjgEXpme
Linuxベースの個人ユースOSはAndroidだけで十分かな
ChromeOSがデスクトップPCやノートPCのOSになり得るとはあまり思えん
AndroidもChromeOSも無料である代わりに個人情報や統計情報を差し出さないといけないOSだし
Win10もほぼそれに近いけど
426名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 14:59:22.58ID:t2l1Z3we
>>425
アンドロイドは操作難しい
タブレットがアンドロイドだけど、フルセグでTV見たらたまに勝手に録画されてるらしいけど消し方分からずディスクの容量相当食ってる模様
が、いくら食ってるかも不明
427名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:00:41.74ID:zp/d9f9f
>>426
・・・ファイルエクスプローラーのアプリくらい入れようぜ
428名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:03:23.17ID:zp/d9f9f
WindowsとAndroidのファイル操作はやることがほとんど同じなのになんで難しく感じるのかわからん
429名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:06:39.41ID:t2l1Z3we
>>427
どうも
早速PCで入れ方操作の仕方ぐぐってみる

回線は、タブレットも必死で無線LAN設定にしたから余分な通信費はかからないはず
430名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:14:17.90ID:73/nVbpR
>>411
一旦落ち着いて、言いたいことを十分に整理してみよう。
その上で、適切な表現を使ってもう1度文章を組み立てよう。
431名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:22:51.49ID:UH8CI/UB
Androidは良くも悪くも知識のないユーザーがファイルを直接触れないようにしてあるからね
だからデフォのまま使っていると写真なんかが乱雑に散らばることになって、どのアプリか判らないが送られてきた写真を保存してくれとか言われると凄く面倒なことになる
432名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 15:29:53.33ID:zp/d9f9f
>>431
ファイルエクスプローラーが画像のあるフォルダを自動で検出してくれるから面倒になったことがないんだが
動画や音楽ファイルも同じ
433名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 16:21:24.49ID:73/nVbpR
>>431
Androidにはメディアストレージって仕組み(サービス)が用意されていて
保存場所を意識せずに 画像/動画/音楽 を 視聴/閲覧 できるようになってるよ。
434名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 16:42:02.32ID:zp/d9f9f
Android機を使ったことがないiPhone厨がここぞとばかりにAndroidを貶しにかかってるだけかもしれんな
435名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 16:54:41.09ID:370t89zE
TVの録画は暗号化絡みで動画としては表示されないと思う
436名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 17:43:38.06ID:74mMKENg
  σ < ワロタ、思い出した
 (V)    DOS時代にも
  ||     複数のフォルダー越しにファイルを見込む機能があったのだが
       append コマンドにもバグがあって
       VZ Editorで同名のファイルを書き出したり読み込むときに
       面食らうことに出会うことになった
       どう解消したか経緯はすっかり忘れてしまったが
437名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 17:45:11.43ID:74mMKENg
 σ|  < Gone.
ノV
 ||
438名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 20:01:51.36ID:acwKJ1uw
おれ環だけど報告です

Win10認証済みPCのHDDだけ交換してみた(機体は同一)
・AcronisでバックアップしてHDD換えて復元する
で認証済みのまま移行できたよ

交換前はディフェンダーの定義の更新したら1809になっちまってたのを
交換後は先月バックアップした1803を復元したけど大丈夫だった(現在3日経過)
復元直後はゴリゴリ動いてたけど30分くらいで安定した
439名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 20:28:38.38ID:Fcwekg4/
最近、再起動すると複数のIEが起動するんだけど何で?
440名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 20:34:57.22ID:aDWVgAHz
Androidも中華だらけになってきたよーん。Windows10機もそうなっていく悪寒
>OPPO、カメラが飛び出す「Find X」発売
OPPOってどこのブランド?みたいな
441名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 20:41:48.18ID:m0zs6MeS
>>440
中華は中華でも、中華民国製なら大丈夫
うちのPCのマザボも台湾製
442名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 20:57:52.93ID:OH4n0yH6
大丈夫じゃない
443名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 21:22:44.39ID:RkpfdqFj
>>440
いまや、中華の方が性能いいからな
PC-9800シリーズ全盛期、デジカメ全盛期、ガラケー全盛期の日本のようだよ
444名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 21:41:13.45ID:uo0C5/ns
中華製なら個人情報を裏で自動的に別サーバーに蓄積してくれる機能が上限無制限でついているので助かるよ
445名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 21:47:50.19ID:hIYAhJTL
中華PC、スマホはマルウェアがプリインストールされてたり、バックドアがあったりするから油断ならん。
446名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 22:14:45.61ID:F4+DMuCe
いまだにそんな情報を真に受けている奴いるんだなw
447名無し~3.EXE
2018/10/29(月) 22:39:57.89ID:VFxjIpG9
>>446
ファーウェイのはネットの噂だけじゃないぞ
448名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 00:26:24.36ID:gFlrm9W+
中華の安い家電買ったけど優秀で満足
ここ数年くらいから海外で日本製はすぐ壊れるから避けているという声が出始めているそうな
確かに東芝のエアコンは壊れるわ日立の冷蔵庫は異音がするわで
山善とか小さい会社の方が技術の伝承が残っていてまともかもよ
449名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 01:18:39.17ID:m+T85pax
(・∀・)ニヤニヤ
450名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 01:28:03.52ID:Ecdu/Hwf
ディスプレイの明るさが50%まで下がる事があります

https://qiita.com/DamashiGami/items/1fb673dfde0c7b43660d
451名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 01:36:27.48ID:TOtNQeXh
Windows 10の電源オプションに「高パフォーマンス」「究極のパフォーマンス」を追加する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/29/news019.html
452名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 02:23:56.82ID:t+/jjH1a
>>450
それ前も見たが、明るさが50%になったら何か困るのか?
50%まで「下がる」と書いてあるが、いったい何%だったのか?
まさか100%で使っていたのか?
453名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 02:50:49.57ID:j+yoSKGM
>>452
いちいち好みの明るさに直すの面倒じゃん

100%じゃ明るすぎるが、50%はいくら何でも暗すぎ
454名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 02:55:35.77ID:nlXN8IM4
読解力のなさすぎワロタw
455名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 03:33:01.79ID:9MwmQMNs
というか何で今さら6月頃の記事で騒いでるの?
456名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 04:06:56.67ID:4CfBMKto
>>448
ハイアールの冷蔵庫なんか製氷室から水が滴り落ちるし洗濯機は脱水が不完全だぞ
457名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 04:26:52.51ID:Ecdu/Hwf
日本は中国に負ける運命

品質では勝ってるとかいうのは今だけ
458名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 06:14:19.80ID:P3IMrz3g
そういうネタは他でやってくれ
459名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 06:41:30.26ID:SqcgU+eO
>>456
おい。
脱水は完全すぎるとあかんのやで?
460世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/10/30(火) 06:52:42.99ID:ATgVXmFJ
死死死ね
461名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 07:14:58.26ID:Q1u8Nlqw
http://2chb.net/r/win/1535774030/
に出ていた通知開いても出ない現象
まだなおらないのですね
462名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 08:01:06.24ID:I0nckv7r
>>451
「至高のパフォーマンス」はないのけ?
463名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 08:26:14.68ID:pKkmzBe5
>>409
Linux は、サーバー界で大活躍だからw
464名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 08:37:12.29ID:AT9UKV9t
>>448
日本も欧米の技術を複製して進化させたのと同じく、中華も日本の技術を複製して進化させたからね
465名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 09:06:50.70ID:CCjxZyBt
ファイルの関連付けができません
ファイルのプロパティ→アプリの選択で変更しても関連付けされません。
なんですかこれー!?
466名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 09:14:11.75ID:wmHRNuPG
落ち着け
467名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 09:40:23.24ID:wMNjqWxA
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/30/news015_3.html
Windows Update経由でドライバーが更新されるのをブロックする

Windows 10 Homeエディションの場合は
「コントロールパネル」(Control.exe)で「システムのプロパティ」(Sysdm.cpl)を開き、「ハードウェア」タブにある「デバイスのインストール設定」ボタンをクリックして、「いいえ」を選択することで同様の効果を期待できるかもしれません。
Windows 7やWindows 8.1のときはこれでブロックできたはずですが、Windows 10でも効果があるかどうかは確認していません。
468名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 09:53:00.21ID:1zuK5ZQM
>>459
不完全=ビショビショ
469名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 09:59:25.89ID:KVDosAJs
win10の無線がローカルを認識するの下手ならだけかバグな原因してきた
ルーターの機種違いで接続繋がらなくてもいいからルーター買ってイーサネット流しといたら安定し始めた
470名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 10:20:56.67ID:DLyauT9s
Windows 10 は害悪
471名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 10:34:24.26ID:PNj0MQuN
Windows 10の電源オプションに「究極のパフォーマンス」を追加する方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/29/news019.html
472名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 10:41:32.32ID:kICPuVOO
>>451
これも1703あたりで勝手に変更された
高パフォーマンスと省電力がデスクトップは設定残っててノート、タブはなくなった
473名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 10:49:16.50ID:h3n0e2WC
究極のスリーブモードパフォーマンス
474名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 11:31:27.43ID:CCjxZyBt
ファイルの関連付けをするにはどうすればよいでしょうか?
475名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 12:01:59.98ID:G1G+lRz7
Microsoft、「Windows Defender」をサンドボックスで実行する機能を追加
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1150500.html
476名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 12:09:45.59ID:bdUORCCO
質問スレは別にあるです
477名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 12:28:04.02ID:px9OLrnc
  σ < つらつら考えるに
 (V)    Windowsはユーザーを押し付けて来るね
  ||
       そこでだ
       情報取得の2つの相反する傾向を考えると
       プッシュ型とプル型に分けられる

       前者は発信者がとにかく受信者に次から次へと情報を一方的に
       垂れ流してくる
       後者は受信者が自らが努力して発信者を探したり選別したりして
       必要なものを十分に取り揃えようとする
       勿論、それらがいろんな割合で混交したスタイルもがあるのは当然のことだが

       前者では、受信者にとって禄でもないことになりがちと結論は出ている

       OSでもそのアナロジーの判断から免れることはできない

       よって、言わずもがなの結論に導かれることになる
478名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 12:32:36.91ID:K54pAheC
プッシュプル爺
479名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 13:45:03.08ID:px9OLrnc
  σ < ワロタ
 (V)    決論には大して異存がないようだ
  ||
480名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 13:59:40.99ID:ApfCBEsf
>>450
前にも似たようなことがあったけど、ナイトモードがオンにされたためだった
481名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 14:16:02.92ID:DtL3A0J3
単に元のルーターが古いだけじゃね?
482名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 14:40:55.87ID:Va/zkg2Y
ジジイとギンコうざすぎ
483名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 14:53:24.89ID:px9OLrnc
 ______________
 |  (^o^)ノ | < Windows 10はマイクロソフトの商品です
 |\⌒⌒⌒ \  瑕疵があるので、製品としての体裁は必ずしも整っていません
  \|⌒⌒⌒⌒|  ユーザーは買ってしまって思い知らされますねぇ
     ̄ ̄ ̄ ̄  夜のため人のため
            インフラを支えるのに足る製品になることが期待されます
484名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 18:08:53.74ID:LIa5Jhxk
即N爺
485名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 18:28:35.36ID:eJ4DIQYu
ビルドが増えるに従ってググって調べた「Windows10」の情報が役に立たない旧ビルドのものだったりするあるある
486名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 19:07:53.32ID:Va/zkg2Y
爺も爺のあそこも役立たず
487名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 19:46:01.63ID:B4iMFeRd
  σ < 役に立ったり、役立てたら
 (V)    成長見届けるまでは、長生きしなくてはならず
  ||     それでは傍迷惑
       役立たずを良しとする
488名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 19:55:10.28ID:dDDVVypB
ここ数か月ぐらいやたらアイコンが変になったり画像のサムネが出なくなったり
おかしくなることが多いんだど俺だけ?
489名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:06:01.88ID:Mtvnd8p3
>>488
俺も俺も
490名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:12:38.41ID:/wViF8c3
>>488,489
↓をメモ帳にコピペして保存した後に拡張子を.txtから.batに変更(エクスプローラーで拡張子が見えるようにする)して
右クリック → 管理者として実行 → PC再起動 で直るんじゃないかな?(アイコンキャッシュのリセット)

taskkill /f /im explorer.exe
cd /d %userprofile%\AppData\Local
attrib -h IconCache.db
del IconCache.db
cd /d %userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
attrib -h iconcache_*.db
del iconcache_*.db
attrib -h thumbcache_*.db
del thumbcache_*.db
start explorer.exe
491名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:15:42.16ID:fawhtUPU
MSアカウント弄って無いのに勝手にロックされてたわ(´・ω・`)
ロック解除の手続きと2段階認証に切り替えたわ(´・ω・`)
誰や勝手に人のMSアカウントを触った奴は・・・MSの社員か・・・
だとしたら、MS信用度落ちる一方だぞ、マジで!
492名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:20:10.50ID:B4iMFeRd
  σ < ワロタ
 (V)    エクスプローラーが
  ||     おかしくなったキャッシュをバインディグしてなさるのか
       乙なことで
493名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:35:26.70ID:wk4LYNpw
弄ってないからロックされたんだろ
494名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:42:09.64ID:W2BiirOq
>>491
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13956/microsoft-account-temporarily-suspended

> お使いのアカウントで普段とは異なる活動が検出されると、
> アカウントを不正や悪用から保護するために、アカウントが一時的に停止されることがあります。
> ご不便をおかけして申し訳ありませんが、これは簡単な手順ですぐに解除することができます。

ということで、お客さまのデータを守るためです。
こういう仕組みがあるからこそ信用できるんですよ
495名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:43:53.94ID:ErWSdkg7
あれ確かロックされる前にメール来るもんだが
496名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 20:44:52.76ID:bmLyQnXM
>>491
アカウント乗っ取りはそんなに珍しいものではないよ
MSやGoogleなどメジャーなアカウントでは今や2段階認証は必須
今のご時世ではいつパスワードが流出していてもおかしくはない
ブラウザやOSのセキュリティホールは常に攻撃の危険に晒されてる
例のCPUの脆弱性問題が騒がれているのもそれ故
497名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:03:06.28ID:bd+heycZ
何故かわからないけど最近
MicrosoftEdgeがおかしい

いくら待っても何も出てこなくなった
いつもは検索サイトが出てくるはずなのに

俺だけか?
498名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:24:39.47ID:6LfSXzc3
Edgeは使うもんじゃない
499名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:25:39.05ID:MN71X3KO
感じるもんだ
500名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:29:24.83ID:dDDVVypB
>>489
やっぱwindows10側のバグだよなあ

>>490
サンキュ
501名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:33:21.32ID:bd+heycZ
あ、再起動したらEdgeが正常に動いた
502名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 21:36:36.09ID:fawhtUPU
>>494
なるほど、そう言う為にロックをかけてくれてたのね
MSごめんなさい┏○ペコッ

>>495
何もメールが来なくてWindowsLiveMail立ち上げたら、
いきなりロックされてますって出て焦った

>>496
確かに、近年乗っ取りのニュースとかよく見かけるよね
俺の場合も常にWindows10でMSアカウントでログインしてるから
知らずのうちに乗っ取られてたのかも知れないね(汗

皆さん、お騒がせしてすみませんでした<(_ _)>
これからは気を付けます、有難う御座いました
503名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 22:00:23.03ID:2cPxkxB1
ローカルアカウントにすればそんな悩みも一発解決
504名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 22:28:32.83ID:D6G9YRQc
>>497
同じく。起動しても反応ない。
設定画面は出るんだけど。
505名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 22:56:15.87ID:gFlrm9W+
エクスプローラーの左のフォルダ名の左に「>」があるとサブフォルダ有りだが
ウインドウ右側を操作したりしてフォーカスを失うと「>」がジワジワと消えていく
吐き気がするんだよな
こういう意味不明は小細工
頭の壊れた奴がそう作ったとして、それを止める奴が一人もいないのがアレだな
506名無し~3.EXE
2018/10/30(火) 23:43:45.84ID:lgfaRxmf
タスクスケジューラでWindows Defender Scheduled Scanのトリガー設定してもいつの間にか初期化されてんだけど
設定が維持するようにできないのかな
507名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:09:32.01ID:duGEemUj
中二レベルの奴がいじったんだろうな
「ぼくのかんがえたさいきょうのゆーざーいんたーふぇーす」
508名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:12:38.90ID:+vvAVf/u
>>506
実行されるコマンドラインにバージョンが入ってる所を見ると、マルウェア対策プラットフォームの更新プログラムで初期化されるタスクなんじゃないかな

タスクを実行するタスクを作るのが精々だと思うけど
(タスク化出来るかは試してないけどコマンドでタスクは実行出来る)
509名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:18:18.24ID:4p6MvSYf
>>506
自動メンテナンスから変えてみたら
510名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:26:34.28ID:ObsPpOV8
>>508
バージョンが更新するたびに初期化されるってことか

>>506
自動メンテナンスからだと実行する時間しか変更できないよね

毎日チェックするのではなく一週間に一回スキャン実行にしようとしてたんだけど無理か
511名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:27:18.56ID:ObsPpOV8
間違った

>>509
自動メンテナンスからだと実行する時間しか変更できないよね
512名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 00:27:55.78ID:I99nf9bc
>>504
http://2chb.net/r/win/1539130915/348
513名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 02:01:35.77ID:oqElQWvi
>>465
俺も最近買ったマシンで同じ現象になってて
見たことない現象だからマシンが原因かと思ってたけど
https://www.orangeitems.com/entry/2018/10/25/171640
ここみるとwindows updateが原因らしい
とりあえず個体が原因じゃなくて良かった
514名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 02:27:16.66ID:jYIMekPw
1803でも同じことやらかしてんのかよ
515名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 02:38:17.18ID:hbb7MX6W
俺は9月の月例更新の時からその症状に気づいてたけどね
たぶんバグではなく仕様になるだろう

仕様になったらWindowsは終わる

いつまでもトップダウン体質の押し付けが許されるはずがない
516名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 03:14:21.70ID:dYTtnVBD
>>465 >>513
プログラムから開く からでも プロパティ からでも任意のプログラムを関連付けできますよ。
関連付けたアプリによって、アイコンも変わってくれます。
v1809 b17763.55
517名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 03:52:02.10ID:lI4BlNIW
 
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | キタ━(゚∀゚)━! |
    |_________|
.        ∧∧ ||
       (゚∀゚) ||
       / づΦ
518名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 04:09:32.70ID:Mh+o200H
1809では修正されてるってことなんでは
519名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 07:51:35.29ID:mMhp9GSZ
もっとちゃんとした人間に開発させろや
520名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 08:38:57.64ID:Smg/RNzz
1809では、いいねが廃止されるのかよ
521名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 08:44:36.33ID:nStlhmFC
<< ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い >>

【 共有 】
・ローカルアカウントは自分のパソコンだけでのアカウント(設定は同期不可)
・Microsoftアカウントは複数のパソコンで共有可能(設定も同期可能)
【 Windows ストア 】
・ローカルアカウントだけではWindows ストアアプリがインストールできない。
・MicrosoftアカウントはWindows ストアアプリがインストールできる。
【 アカウント情報 】
・ローカルアカウントではアカウント情報はローカルだけに保存される。
・Microsoftアカウントのアカウント情報はマイクロソフト側にも保存される。
【 アカウント名 】
・ローカルアカウントではアカウント名は自由に決めれる。
・Microsoftアカウントではアカウント名はメールアドレスになり、
                     他の人と同じものは使えない。
【 Microsoftの他のサービス 】
・ローカルアカウントではMicrosoftの他のサービスは使えない。
・MicrosoftアカウントはMicrosoftの他のサービスも使える。

    ★ Windows 10 での標準のアカウントは、Microsoftアカウントです ★
522名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 08:57:04.15ID:JKHlZHeE
1809まだあ?
もう10月終わるで
523名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:00:13.75ID:GrwzLv+N
>>521
デタラメ乙
524名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:05:59.81ID:JKHlZHeE
最近は否定や煽りしかしないアホが多いから、そういうレスがあったら
修正しない奴のほうがデタラメだと思うようにしている
525名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:06:35.79ID:ejJGZr4H
>>522
引っ込めましたが一旦出しました
526名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:35:37.29ID:4SWv7mrx
>>521
ストアについては確かにmsアカウント必要だけど、
osのサインインとは独立してるんだよね。
ローカルアカウントのままストアだけmsアカウントでサインインしてアプリ落としてる。

企業向けポリシーでmsアカウント禁止できたりするから、それとの兼ね合いもあるんだろう。
527名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:38:20.53ID:hezHC8Xt
もう内蔵無線じゃ無理だからNECのルーター買ってみたら調子良くなってきた
ただイーサネットの1パケットずつ送信されてるのが意味不明
もしかして定期的に再起動しないと動画がずれるってのもそのパケットの情報が足りてなかった感じなのかね
528名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:41:39.50ID:WJufzxy7
1809どうなった? まだ引っ込められたまま?
529名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:45:48.43ID:GrwzLv+N
>>524
そういうのを「リテラシーが低い」と言う
530名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:55:15.35ID:JKHlZHeE
>>529
そりゃお前の事だ
531名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:57:14.09ID:GrwzLv+N
悔しかったみたいだなw
532名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 09:59:57.91ID:JKHlZHeE
>>526
だから

ローカルアカウント>>>>だけ<<<<ではWindows ストアアプリがインストールできない。

と書いてあるんだろ
俺もログインはローカルアカウントだけどマイクロソフトアカウントでストアアプリを入れてる

たぶんID:GrwzLv+Nが言ってるようなデタラメはないよ
本人が指摘しないんだからわかりようもないけどね
533名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 10:03:40.48ID:gxHyW6yV
MSアカウントでなくてもストアアプリは入れられるよ
当然無料のものに限られるけどね
534名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 10:15:46.40ID:83piKS9d
Windowsのストアアプリは、Android/iOSのようにアプリパッケージ(apk/ipa)をファイルにバックアップしたり
あとから野良インストールしたりってことはできるの?
535名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 10:59:48.04ID:+w5RRIyb
PC Watchの記事出た、11月にズレそうな感じ
>配信停止中の「Windows 10 October 2018 Update」に新たなパッチ、
Insiderでテストへ
536名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 11:00:03.80ID:iXNChHiN
>>516
同じビルドだけども、出来ないのが1809から出来たんですよ。
7から有るMS謹製のWindows Phote Viwer がその代表例。
537名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 11:16:05.45ID:grNdIyzQ
>>534
MSの制約で野良はインストールできない仕様
開発したアプリをストアに登録しないとダメ(たしか有料)
よって個別バックアップも無理じゃないかな

そんなこんなでアプリ開発者は少ない状況かと
538名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 11:26:37.00ID:pMeVauYk
Photo Viewrはもはや実行形式ファイルexeが存在しないので生のdllを直接シェルから起動するイレギュラーだからな
正直これをアプリと呼んでいいものかどうかは甚だ疑問
アプリの亡霊みたいな存在
539名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:11:19.11ID:jRvLKpGM
Mr.都市伝説 関暁夫のマイフレンド - 株式会社RSI
ダウンロード&関連動画>>

540名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:12:52.19ID:S6ucIbZ0
>>534
該当するアプリパッケージはAppX
AppXで配布されてりゃ野良インストールは可能(オレオレ証明書だと不便有り)

ストアで配布されてるのをパッケージ化してバックアップは多分無理じゃね
541名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:38:15.00ID:gk4fQt+2
>>521
サインインはローカルアカウント、サインイン後に必要な時だけMSアカウント使用
これがベスト
542名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:39:25.70ID:NcpEWNrh
  σ < アプリ開発は裾野が広くなければ衰退する
 (V)
  ||     開発のプロにしても膨大な開発費を投下しても
       マイクロソフトに高い割合でテラ銭を持っていかれ
       リスクだけは自分で背負うことになって割に合わない

       そうなるとどこにでもあるようなのを
       ちょっと変えただけのアプリが跋扈することになる

       要するに、ユーザーには魅力ないものに落ちていくしかない

       後は、他に食っていくだけのビジネスモデルを確立した者が提供するアプリが
       ストアに並ぶことになる
543名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:54:50.34ID:pqcxVgij
>>537
レスありがとう。
そうなのかぁ。。。

個別バックアップの仕組みを持たない点も含めて、クラウド(MSアカウント)側でのデータ管理前提だとすると
もしかしてテストビルドとかもいちいち(非公開設定の上で)ストア経由でインストールする必要があったりするのかな?
544名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 12:59:56.79ID:nh9QQdvS
UWPアプリが無許可でユーザーのファイルにアクセス--Windows 10にバグ発覚
https://japan.zdnet.com/article/35127783/

1809にしてない人は設定を確認した方がいいよ

現状UWPはバグだらけなんだよな
UWPを使ってソフト作る開発者が少ないからバグ報告が上がらなくて品質が良くならない

その点ではWin32は枯れてるからバグは少ない

UWPを使ってソフト作ろうって開発者は本当に少ないし、UWPの将来性は暗いよ
OfficeもすでにUWPでの開発は止めて、Win32とWebバージョンに注力してるしね
https://www.theverge.com/2018/9/28/17913174/microsoft-office-universal-apps-windows-10-development
545名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 13:04:25.23ID:pMeVauYk
>>543
開発段階では開発者モード、限定公開ならサイドローディング、わざわざストア経由でインストールなどしないよ
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
546名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 13:08:34.37ID:nh9QQdvS
>>543
デバイスを開発用に有効にする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/get-started/enable-your-device-for-development

これに書いてある設定をすれば自分で作ったアプリ等を実行できるよ
547名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 13:10:01.87ID:pqcxVgij
>>540
レスありがとう。(リロードしてなかった。。。)

ストアで公開されてるものは、ユーザー側で(事実上再配布可能な)AppX形式として保存できなってことか。

他プラットフォームのように非公式ストア(アプリパッケージ配布サイト)が幅を効かせる
なんて事態は起きようもなさそうですね。
548名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 14:47:32.74ID:S6ucIbZ0
>>547
イマイチどういう事態を望んでいるのかわからんが

> 他プラットフォームのように非公式ストア(アプリパッケージ配布サイト)が幅を効かせる

Windows自体が元々そういうプラットフォームでしょう
ストアアプリがメインになれていない現状で特に杞憂するような要素では無いと思うが

ちなみにMSはAppXを汎用目的寄りにしたMSIXという形式も出してきたりして
どういう方向に持っていきたいの相変わらずよくわからんw
549名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 14:48:20.34ID:bzvB2Plw
>>518
そうだろうね
待ってれば直るってことか
550名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 14:53:25.93ID:pMeVauYk
>>548
将来的にはMSIXで.msiインストール形式の置き換えを狙ってる

「MSIX Packaging Tool」がストアで正式公開 〜MSI後継のインストールパッケージを作成
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1149551.html
551名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 15:20:18.46ID:NcpEWNrh
  σ <初期の段階で
 (V)    VBAでちょっとした使いやすさを実現するのを諦めた
  ||     Windows と MS Officeの2つのバージョンアップで
       生じるただろう問題に一々対応することの厄介さを考えて

       取り付き始めに幾つか試みた
       キー割付の変更を含んだようなちょっとしたものでも
       当時の環境では、動作が遅すぎたことがあったけど

       それが尾を引いてちょっとしたプログラミングも
       Windows上でやることにもてを付けなくなった
       プログラム言語は各タイプのものを一応見てみることはしたけど
552名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 15:50:24.53ID:QOIf6tG6
Win32アプリは根絶やしにしてやるッ
UWP帝国万歳!
553名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 16:03:00.70ID:JI8GTeb1
UWPアプリだけでいいよ
エミュレーターとか不要
554名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 16:43:58.28ID:bYggHp+k
自分はストアとか真っ先に削除するけど使う人はいるのか…
555名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 16:50:52.20ID:zLcJSS/r
今泉
556名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 17:02:16.20ID:pMeVauYk
自分の場合
ストアのアプリインストール数 59
従来コンパネのプログラムインストール数 134

ほぼ1/3弱はストアアプリだな
557名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 17:20:20.26ID:av1oDlEu
C:) Progran Filesにずかずか入ってくるのやめろ
558名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 17:37:14.21ID:v8MPy526
ほぼ…弱
559名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 18:05:21.07ID:Ov3A92Y8
>>554
スタートページにペタペタliveタイルを貼ってる
あとゲーム
560名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:01:58.12ID:DcRR4jTl
>>554
ストア削除したら追加機能とかでストア経由で来るものも入らなくならね?
561名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:21:57.04ID:NcpEWNrh
  σ < 日本語の言語パックはストア経由で入ってくるね
 (V)
  ||
562名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:22:02.27ID:BHS7SLlf
変に意識高い系でミニマリスト気取っている奴は何でもかんでも削除(廃棄)する
それを良い事だと勘違いしてドヤっているから香ばしいw
563名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:26:24.62ID:AjGVu2/t
捨てなくともいいけど整理はしとかんと
564名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:35:26.04ID:xKcbzXmV
相手がブラックボックスだとわかっていてあれもこれも削除しているのだったら
自己責任なのだからしょうがないんじゃないのかな?

わかっていないのなら風車に突撃しちゃうドン・キホーテだよね
565名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 19:55:50.54ID:v6Lu/hWI
レジストリも全消ししてスッキリ
566名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 20:14:48.33ID:ftqeSsCA
自分に不要な機能は絶対殺すマン
567名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 21:00:35.61ID:bYggHp+k
>>560
ストア経由での機能追加なんてあるんだ
自分は10がまともになったら移行しようと8.1使ってるけど
機能追加の終わってる8.1はストア経由でも何もないだろうからやっぱ削除でいいわ

しかし初版から3年以上経ってこれって
10がまともになるのはいつなんだろうね
568名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 21:05:47.75ID:QWynIZHL
なんでいきなり今日3D Viewerとかいうのが入ってんだろ
昨日までなかったはずなのに
powershellから消すか
569名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 21:09:15.35ID:0vVT5OmF
>>567
      〃
      ∩ ∧_∧    Win 10 は永遠に試作品・・・
    ⊂⌒( ´・ω・)
     `ヽ_っ⌒/⌒c
         ⌒ ⌒
570名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 21:37:31.38ID:eSqDV80V
ストアは不要なアプリばかり
office2016だけだよ必要なのは
home and businessだけど
それよりOSの根本部分をちゃんとしてもらわんと使いもんにならん
571名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 22:02:05.90ID:VZoLWfIH
>>567
> ストア経由での機能追加なんてあるんだ

開発者にとってはWSL(Ubuntu)がストア経由だから
ほぼ必須といってもいい

一般向けでは日本語言語ファイルはストア経由だよ。
あとメモ帳や電卓もだから削除したら更新されない

もっともストアを消してもこれらがインストールされないわけじゃなくて、
大型アップデートのたびにストアが再インストールされるので
細かい更新が配布されなくなるだけだけどね
572名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 22:21:07.52ID:pMeVauYk
動画コーデック関係もストア経由でいつの間にか入ってきてるのがあるね
573名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 22:29:43.75ID:N7PYssCQ
うち1511→1703→1803と来たけど一覧にストアないわ、何でやろ

>>562
そうは言うても使わん機能(特に常駐型)てんこ盛りもウザいしな
何が悪さするか分からんしバックグラウンドでリソース取られるし
メーカー製PCがいらんもん色々抱き合わせるの嫌って人多いやろ
あれと一緒よ

ぶっちゃけ10ってあれより嫌われる事してんだよな
7や8.1まではクリーンインストールすればおさらば出来たけど
10は自前で色々余計なもん背負ってるからちまちま自分で消さないとダメw
さらに半年毎にいらん新機能押し付けて来るwww
574名無し~3.EXE
2018/10/31(水) 23:23:58.74ID:o5/G+/I0
以前、IMEの開発部隊が中国語変換の方に移動してしまって
日本語変換は、とても使えない状態になっていたが
OS開発の連中が人工知能開発に移動してしまってバカしか残ってない予感
575名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 01:16:01.63ID:w4JG3iNt
IEの枠描画してくれ、重なってたら切れ目分からんからドラッグできんやんけ
576名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 01:22:09.97ID:B5aYfGBG
>>575
そういうのは、個人用設定→色→タイトルバーとウィンドウの境界線 で設定すればいいんじゃないか
IEではなくてWindowsの設定ね
577名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 01:36:15.43ID:9DaLqbbO
質問させてください。
Win10でHyperXCloud2、USB端子のヘッドセット使ってるんだけど、
マイク音量があまりにも小さくて困ってる。
サウンドから録音プロパティ開いてマイクレベル調節しようとしても、
なぜかゲージが全く動かないんだよね。
ネットで調べてもまともな記事が出てこなくて…
誰か解決方法知りませんか?
578名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 01:58:42.84ID:b8TQaj6a
>>577
↓の動画の通りに録音タブの方でそのヘッドセットを "既定のデバイス" に設定すればいいんじゃないかな?
ダウンロード&関連動画>>

579名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 02:22:40.52ID:+OuGZ8xa
>>577
公式に問い合わせたほうが早いかもしれませんね
https://www.hyperxgaming.com/jp/support
580名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 02:57:17.93ID:L+kkD+CT
>>568
うちも入ってるよ。

しかもWUPの更新履歴には、何も記録が無い。
581名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 03:49:07.50ID:4ClhVzFQ
>>568
従来のMixed Reality Viewerアプリの名前が変わっただけやね
信頼性の履歴を見る感じじゃ27日付けで差し変わってるっぽ
582名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 07:36:05.12ID:olZeXGUi
ディスクのクリーンアップしたら
プログレスバーが10秒くらいでスルスルと右端近くまで進んで
そりゃファイル消すだけだから早いわなと思ったら、そこから進まない
Windows Updateのクリーンアップのところで引っかかってる
10分待っても終わらない
最低だなこの糞OS
てか怖いわ
583名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 07:40:21.57ID:olZeXGUi
Windows Updateのクリーンアップ終わったが
空き領域が8GB増えるはずが1GBしか増えてない
最低だなこの糞OS
てか怖いわ
584名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 07:40:39.72ID:0+5j7Pxy
>>582
30分待ってれば終わるよ
585名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:06:42.80ID:BaUCTa+r
30分で終わるか?
586名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 08:12:10.01ID:0+5j7Pxy
>>585
俺のは終わった
587名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 10:59:15.73ID:/WuBaJmA
違う意味で
588名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 11:37:57.10ID:ECzbFbLj
>>570
たしかにな・・・
589名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 11:54:26.19ID:0+5j7Pxy
>>587
うん
モニター真っ暗でうんともすんとも言わん
590名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 13:14:29.57ID:o6Qj/UIo
>>589
笑えねえ・・('A`)
591名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 14:38:12.90ID:ounGi4bD
3Dビューワーやコルタナは全然使わない、個人個人の使用率を調査してもらいたい
メニューに出ること自体無駄
592名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 14:48:09.64ID:bmtKIL7l
  ★★★二度と戦争をしない為に最も確実な方法は、日本が核を持つことである★★★

  http://jbbs.l▲ivedoor.jp/study/3729/storage/106▲9408696.html#82

  この▲掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが▲不良なら、検索窓に入れる!
593名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 15:48:48.57ID:hg7dfxAf
10使い始めた頃、特定の機能を探すのが面倒で良くコルタナに
聞いていたけど、ある程度すると良く使う機能はみんなスタートに
ピン留めしていくので、段々コルタナが不要になって行く。
594名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 16:25:02.92ID:WhxszQoS
コルタナは地獄に落ちろ
595名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 16:58:28.79ID:QbAk9qkL
コマンド型のランチャー使ってるからコルタナに聞くとか、スタートからの検索とか全然やってないな
596名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 17:37:24.39ID:YPjORYfN
お、音声入力でしたっけ?どうせ標準語のみなんでしょ?
597名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 17:46:43.69ID:NHVmS+5a
Cortanaはただの入力支援ツールとしてしか使ってないな
音声ナビはただの遊び機能
入力支援AIを謳っているだけあってインクリメンタルサーチの候補絞り込みはなかなか優秀
ただしWeb検索はそれなりにしか使えない、というかBingに丸投げしてるだけだからな
598名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 19:02:33.51ID:WMlPJHSO
もう11月やでー
599名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 21:53:05.22ID:XWbgnoOp
11月1日ワンワンワンで犬の日w
例えば年賀状作成ソフトと相性が悪かったら補償するのかMSは
ソフト作ってる会社には非がないぞ
600名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:04:18.67ID:BaUCTa+r
>>599
そういうのってなんで1月11日じゃないのかとか思わないものですかね?
ちなみに猫の日は2月22日。
601名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 22:07:14.08ID:BEUKflPV
せやな、1903まであと4ヶ月。
602名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:18:29.68ID:XwraZoNq
既存のストアアアプリをすべてのユーザーに対して入れておきたいんだけど
どうすればいいのだこれ
勝手が違いすぎる
603名無し~3.EXE
2018/11/01(木) 23:59:21.20ID:NHVmS+5a
まず、既存のストアアプリとすべてのユーザーの解釈についてkwsk
604名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:00:48.79ID:qGNWUg+x
ストア上にあるアプリをPC上の全てのローカルユーザーに入れておきたいってことかね
605名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:07:57.01ID:kuVGGWY5
デスクトップアプリで言うところのAll User指定でPCにインストールしたいだけです
(ユーザーを作る度に入れ直しするのを避けたい)
606名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:25:27.88ID:svW+GWZE
ぐぐってわからないならばそれは今のところ特殊なWin10ストアアプリの使い方ということでないかと
607名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:36:36.33ID:kuVGGWY5
「ストアアプリ すべてのユーザー」とかでぐぐってはいるんですが、
OS標準で入っているアプリを削除する記事ばかり引っかかって、
逆にストアに存在する特定のアプリを全てのユーザーに入れる的な記事がみつかりません
みなさんどうやってるんででしょうかね
608名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 00:46:22.59ID:JzqwEQ9V
>>607
もしそれが可能なら、ストア未使用のローカルアカウントでもストアアプリが使えるようになりそうだけど。
609名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 02:06:04.65ID:tHBnmSWQ
ストアアプリって何ひとつ使ったことない
おヌヌめのアプリってどれよ?
610名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 02:27:08.21ID:C7OaK/xF
ストアは起動すらしたことないな。。。
611名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 02:40:24.16ID:tHBnmSWQ
ストアって名前がイカンよな
名前からして何か買わされそうに思うし、便利なフリーソフトは他にいくらでもある
612名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 03:23:49.97ID:/VhYyL2K
ストアアプリ
とりあえずEdgeアドオンの翻訳とLenovo Vantageは入れた
613名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 05:08:16.81ID:qxCTSjqT
複数のアカウントを持っていて使い回すなんてしないし
他人のアカウントなんか好きにすればだし
614名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 05:31:26.47ID:5jtRIBAJ
は?
615名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 06:27:58.72ID:zVjvHutI
>>613
ここはツイッターランドじゃないっすよw
616名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 06:32:58.65ID:zVjvHutI
Twitterも5chも分からなくなってきた
いいねがつくほうがTwitter
炎上しないでネタ別のほうは5ch
Twitterはいいねもなくなるっていうね
RTもなくせば益々5ch化

Windows10はウソをウソと見抜けない人は使ってはならない
617名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 06:36:47.80ID:qxCTSjqT
この流れで理解できないなんて知的障害か
618名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 07:35:08.58ID:fh2wYxvu
痴呆症老人がレスしてるんだろう
619名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 07:55:45.92ID:scZjMiWZ
ストアアプリはRealtekの新しいオーディオドライバのコンパネがUWP(まだ動作が少しおかしい)だからと
ThinkPadの方は >>612 と同じく Lenovo Vantage を追加するくらいかな
620名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 08:06:47.16ID:KlWDC+cG
ストアアプリはitenesぐらいだなあ
621名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 08:26:26.42ID:WTSjRkIo
タブレットにはストアアプリの iTunes をいれていたっけ。アップデートが楽でいいよね
メインはiOS12にアプリ管理もできるレガシー最新の 12.6.5.3 ですけど
https://support.apple.com/ja-jp/HT208079
622名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 09:35:01.79ID:/7Kebzuh
「Windows 10 19H1」の次の開発コード名は「Vanadium」に?

https://japan.zdnet.com/article/35127929/
623名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 10:28:41.44ID:Ns2H/Gsw
Spotify、QuickLook、ShareX、Paint.net
くらいだな入れてるの
UWPは絶滅してどうぞって感じだけど更新や再インスコが楽だから
優秀なデスクトップアプリはストアに来て欲しいくらいには思ってる
624名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 11:09:20.13ID:N1JxL+LE
ブラウザ2Dソフト→ブラウザ→WEBGL→win10→CPU  重い
3Dアプリ→win10→CPU 軽い
PS3Dソフト→PSエミュ→win10→CPU 軽い

なんでブラウザ絡むと糞重いんだろうね?
CPUもOSもブラウザ前提で作ればサクサク行かんかね?
それとも
ブラウザ2Dソフト→ブラウザエミュ→win10→CPU で軽くできるというのもありうるほど
ブラウザは糞かね?
625名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 12:22:31.54ID:Qdedy1Jf
ブラウザがクソというか今のwebのページがスクリプト肥大化傾向があるからじゃないのか?
不要なページではスクリプトオフってるが別にブラウザが重いと思ったことないぞ
626名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 16:22:08.56ID:1F/ivBsw
スポットライトの画像、岩とか石ばっかやん
627名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 16:42:04.40ID:OqEUxbex
クソサイダーじゃその背景すらボケボケ加工になっちまうけどなw
628名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:24:35.32ID:y/+1kTZt
なあなあ
CoreDuo T2500 2GHz、メモリ2GBにWin10 32bit入れたらそこそこ使えると思う?
チャレンジしたら今HDDに入ってるXPが消えてもう戻れないので(リカバリがない)どうしようかと

とりあえずXPだともうブラウザ対応してないので
ようつべやギャオ、プライムの動画観れるようになりたいんだけど遅くてカクカクじゃ意味ないし
629名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:27:20.26ID:qGNWUg+x
>>628
厳しい
今のRAM2GBクラスのatomタブを下回る性能だ
630名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:32:01.35ID:y/+1kTZt
>>629
やっぱり厳しいんか
ノートで液晶も綺麗だしバッテリーも1時間くらい持つので勿体なくてなあ
でも潮時なのかね
631名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:38:56.04ID:qGNWUg+x
>>630
たぶんレガシーの標準グラフィックドライバーしか当たらないから
アクセラレーター効かずにスクロールや動画がカクカクになると思う
632名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:43:22.64ID:iJQWuH32
泥入れれば遊べるんじゃね
633名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:52:54.11ID:y/+1kTZt
リカバリがあれば試しにWin10入れたり泥入れたりできるんだけどね
一発勝負だからきついw
まあLinux入れるという最終手段はあるんだけど
634名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 17:56:32.33ID:fC038FNe
その世代でHDDはきつすぎる。インストールや更新が時間かかりすぎてストレスが半端ないだろう
もう何が目的かわからないことになるw
635名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:06:43.61ID:y/+1kTZt
ジャンクPCを使えるように頑張る作業とか好きだから意外と楽しめそう・・・
あ、目的違うかw


それにしてもヤフオクとか見てると古いPCにWin10入れて
まだ現役みたいなこと書いてる奴いるけどあれひどいよね
いくら金が欲しいからって騙すような書き方して良心いたまないんだろうか
636名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:09:30.74ID:itXS1Ll3
4千円で中古オンボロの2.6ghのメモリ4gbってのを予備に買ったがそこそこだった
637名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:11:47.89ID:y/+1kTZt
第二世代以降のi3とかなら結構使えるのは知ってる
俺のサブが第3世代のi3でメモリ4GBだけど普通に使えてる
638名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:16:29.69ID:nlq7hVBk
Core2DuoならYoutube720Pが大丈夫、Celeron900は480Pが滑らかさの限界だった
639名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:32:55.35ID:y/+1kTZt
C2Dで720p行けるんならCoreDuoで480pなら快適に観れる気がするな・・・
ノートだから高解像度ってわけじゃないしプライムだって画質普通でも良いわけだし・・・
なんか希望が湧いてきたw
640名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 18:48:29.87ID:3B2YaVN+
>>638
creator update からxvideosのHDで見えないのが増えた
641名無し~3.EXE
2018/11/02(金) 21:33:36.43ID:YAtw/Zwt
1809まだあ?
642名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 02:27:17.14ID:37ncT2Zj
もういいかい まだだよー
643名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 10:29:35.26ID:oPmpicmA
重さの元凶はグラフィックだから、Core 2でオンボグラフィック使ってると厳しいかもしれないが
増設できるならそこそこ動く
644名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 11:46:42.65ID:I1HEeoTZ
1809はなんかまだバランスが取れてない感じ
キビキビ感が増した部分とムニュ〜な感じな部分が有る
意味なく突然アプリが落ちる事もあるし
パッチのアップグレードがエラーこいてみたりするし
もうちょっと安定するまで待つべきだな
645名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 11:49:43.38ID:kz73q5sm
不具合で引っ込めた幻のバージョンの話はどうでもいいです
646名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:07:45.49ID:P5MFAVv/
>>644
様子見してるモノにとっては貴重なアドバイス、ありがとう
647名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:12:43.65ID:XOz61/Da
様子見?
いつ配布が再開されたの?
648名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:15:21.34ID:2iEi761z
>>647
公開直後にDLしてあって、入れるのは様子見してるだけ
649名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:23:37.94ID:xl5mR7m4
>>648
入れようと思ってること自体がおかしい
650名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:25:50.43ID:ZoaGyMNk
下手に入れたらファイル消えるとかこえーわ
651名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:29:08.12ID:cwC7rl/L
>>648
不具合含んでるバージョンのインストールを様子見?
なぜそんな判断になるのか教えてくれまいか。
652名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:33:55.10ID:dFczkeG4
保守的な人にWin10は向かないよ
果敢にチャレンジし、動作不良のためにどんだけ時間を費やそうが心が折れない強い人でないと
653名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 12:38:47.60ID:ypDnllvx
>>652
そういうひとはIPでやればいい
654名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 13:36:39.15ID:94XGeA5M
OSとUWPが糞すぎてグルな信者が日本で中々育たないな
655名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 13:57:02.27ID:yFiWGjzq
Windows 10のUWPアプリ、ユーザーの承認なくファイルシステムへのアクセスが許可されるバグ
https://security.srad.jp/story/18/11/03/0018224/
656名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 14:51:52.37ID:vSRmLxve
Windowsでしか出来ない事をしてる人には厳しい時代ですね。
657名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 15:17:53.40ID:2iEi761z
>>651
サブ機は公開直後に入れてノントラブルだからメイン機も入れようかと様子見している内に今になったw
658名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 16:08:23.16ID:K5Q/NhJD
>>650
それはレアケース

むしろ、エクスプローラ系が落ちやすいとかロック画面スライドショー不具合とか照度50%とかそっちの方が
659名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 16:28:35.64ID:RbQsmtal
スライドショーとかどうでもいいわw
660名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 16:43:54.47ID:j24NzlAi
1809で何も問題ないし、1803より軽い気がす
661名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:27:39.16ID:0INofoOL
1809はよせーや!!
662名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 17:37:18.01ID:6BUYjNBx
1809でIEの枠がないからドラッグしそこなう
地味に使いにくい
663名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:18:08.26ID:MwlyGEOT
1809だが、IEの表示は今まで通りだがどんな表示になってんの??
664名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:42:25.38ID:1kb8/LPQ
>>660
通知があっても中身見れない不具合ある
665名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 18:44:23.51ID:OwHx5nDW
これまで散々言われてたと思うんだけど、やっぱりPCとタブのOSを統合するってところから無理があるんだよ

例えば一般のPCユーザーからしたらコルタナみたいな音声認識なんてほとんど無用の長物だし、カメラや位置情報の収集も余計な機能じゃん

OSのベースは同じでも、開発チームは一般PCを基軸としてタブやスマホのOSは別のチームで開発すればこんな混乱は起きなかったと思う
666名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 19:09:46.71ID:ctzdo5Lc
GPSはともかくマイクやカメラは今どきのノートPCなら大抵はついていると思うけどな
667名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 19:11:18.89ID:o0nXrYUp
Windows XP Tablet PC Edition
668名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 19:15:06.93ID:GMxrJtCU
無理のしわ寄せがWindowsに関わるもの全部に行ってるからな
あと5年で成果が出せなければいいかげん諦めるんじゃないか

アプリベンダーがPCとタブの両対応アプリを作るとは限らん
PC向け、タブレット向け、両対応(ただし判定して別々のアプリが起動)かもしれん
669名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 20:19:06.27ID:Fy/LJnBc
>>668
スタートのタイルとかアプリとかまったくなじめん
ちゃんとプログラムと言え

囲い込もうとする方針が憐れなほど見えてしまう
コルタナはじめ意気込んで出したものがすべて空振り
どうしてOSをまじめにやろうとしないのか
670名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 20:35:35.25ID:cU53IVPn
>>654
「ユニバーサルWindowsプラットフォーム」 もコケそうだね >  (^ω^  )
671名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 21:12:57.99ID:lYcpoWeZ
>>669
素人にもはっきりわかるレベルで変えました(良い方向でなくてもいい)と言って
仕事しましたアピールしないと評価されない会社なんだろ
コンプライアンスも糞だからユーザーの情報抜いたりファイル消したり平気でする
672名無し~3.EXE
2018/11/03(土) 22:49:37.49ID:fKBp99a9
>>635
win10の入ってないパソコンだけが買っていい中古品
673名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 04:25:42.71ID:7IS+KeEM
> 古いPCにWin10入れて

E8400/メモリー4GB   くらいなら使えるだろ?
674名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 09:31:10.63ID:Pet1s7Q9
昔のCore2のノートパソコンはオンボードグラフィックだからGPUエンジンが
古い。WDDM1当時だからノートPCはビルド1803とかは絶対に入れない方が良いぞ。
1607ぐらいでやめとけ。
675名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:02:28.78ID:5aWQLXEw
>>665
> これまで散々言われてたと思うんだけど、やっぱりPCとタブのOSを統合するってところから無理があるんだよ

統合ってUIを変えるだけでしょ? 可能だよ
676名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:16:08.30ID:UQCMtlNs
D45チプセぐらいだと動画支援効く
677名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:23:38.27ID:P0SKn8im
>>675
パソコンで仕事してる人の画面見たことある?
特に技術系の仕事してる人の画面やキーボード・マウスの操作

タブレットやタッチスクリーンじゃ絶対無理だし、フルスクリーンアプリなんてあり得ない
マルチモニターも当たり前
678名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:45:01.95ID:6n5VK9XL
技術系の人でメインにタブレット使ってる人はいないだろうし、それとOSが一緒の事は全く関係ないし何が言いたいんだろか
679名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:50:02.55ID:0K3Xf7SX
自部屋ではデスクトップ
居間ではノート
タブレットは、もっていません
680名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:52:49.76ID:P0SKn8im
>>678
>>675が言ってるのはUIの統一
アンカも辿らす的外れな横レスは止めてくれる?
681名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 10:57:34.42ID:P0SKn8im
まあアンドロイドもカーネルはLinuxだからカーネルの共有は可能だけど、メモリ管理とかは全く別物
682名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 11:03:28.90ID:pN90nlD5
現状のWindows10のタッチインターフェースはキラーポータル(ポータルアプリも)が
ないから誰もが使う気になれない。入り口がないのだからどうしようもない
モバイルの撤退で数も期待できないから誰も手を付けないでしょうから今後に期待もできない

マウスでクリックするな小さなポイントをタッチさせるような中途半端なUIはストレスが溜まるだけ
683名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 11:08:54.34ID:tfuwABGm
>>682
モバイルをスマホから始めたニワカか
684名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 11:10:20.55ID:pN90nlD5
>>683
ガラケーでタッチって超マイナーだよね
685名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 11:49:38.49ID:cW654PqK
>>684
ほらね
PDAを知らない世代だと丸わかり
windows mobileも知らないだろ
686名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 11:54:13.22ID:pN90nlD5
>>685
お前がマゾでじじいなのはわかった

で、現状をどうしろと?3DSのスティックを使えとでも言うのかな?
FireOSですらYahoo!の入り口があるくらいなのに
687名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:01:29.82ID:cW654PqK
>>686
お前がニワカなのはよく分かった
スマホだけの経験でタッチパネルを語らないでね
688名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:05:11.13ID:xqTWR8G7
キーボードを排除してスワイプに振ったのが拙かったな
あのせいでカジュアルにもプロフェッショナルにもなれない
どっちつかずになってしまった
689名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:05:39.86ID:xqTWR8G7
スワイプでなくて、なんだっけ。わかってくれ
690名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:14:49.90ID:pN90nlD5
>>687
お前基準のニワカでも何でもそんなものはどうだってかまわないけれど
私はもう二度とWindowsタブレットは買わない

タブレットモードからEdgeを選択してもその先はマウスじゃないと厳しいとか
ムチで叩かれて悦べるくらいでないと勤まらないじゃない。ムリ
691名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 12:25:18.43ID:c0erOvW1
surfaceの指タッチ操作も結構イラっと来る事があるよな。笑
最低限、ペン操作しないと無理っす。
普段はキーボード付けてるわ
692名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 13:37:34.27ID:7G6KWaGX
「昔は馬鹿には使えないコンピューター」だったのが
今では「馬鹿しか使えないコンピューター」に成り下がろうとしている
693名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 13:38:05.30ID:hexsClKS
まずyoutube公式アプリが無い時点で無理だなWinタブ
694名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 13:50:49.08ID:iOEtbtQf
>>692
「馬鹿にも使えないコンピューター」の間違い
695名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 13:55:02.42ID:WfpqGIad
>>690
お前の「マゾでじじい」基準のほうがどうでもいい
そもそも買わない使わないんだったらここスレ来るなw
696名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 13:58:45.89ID:9Q8GFmv7
居酒屋の隅っこでブツブツ独り言言ってるタイプだなと思った
697名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:03:25.12ID:5dVg6jdY
>>696
それ、まさしくおまえのことじゃんw
698名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:45:33.81ID:Nq+/hyEh
ハイバネートから起こしたら青画面出たわwww
1年ぶりくらいか?
もちろん1809になって初めて
昔は毎月1回くらい青画面が出ていたことを思えば超安定だわw
699名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:53:35.37ID:L2pr6SPe
タブレットやタッチスクリーンでOS開発w
700名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:55:57.95ID:0K3Xf7SX
日本語表記の青画面は、エラー内容も出ず不親切
701名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:58:23.57ID:oKUwvOqT
Touch Develop
https://www.touchdevelop.com/app/
702名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 14:58:42.12ID:agQNcsl9
>>700
日本語の画面は本物のブルースクリーンではないからエラーメッセージは出ない
703名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:03:15.49ID:lRyBxXnk
>>675
タブレットUIと従来UIの統合は可能。可能なだけでPCにとっては快適や最良からは程遠いUIになるのが現実
タブレットは指先操作が基本だから、PCにとって統合UIは無駄な余白の多いものにならざるをえない
MSだってとっくに気づいてることだと思う

UI統合は失策であったことに気づきながらもストップがかけられなくなってるのが今のMSかと
704名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:15:58.59ID:fJ9UHNUd
ID:P0SKn8im
老害どもが必死だな
705名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:40:22.02ID:TBu54O65
困ると老害と一纏めにするガイジ
706名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:42:39.69ID:L2pr6SPe
>>703  バルマーのころは 「これでコンピューター業界制覇!」 って、盛り上がってたけどなw
707名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:44:42.84ID:CLICJ7il
そんなタブみたいなUIを開発環境で使えないww
708名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 15:46:08.73ID:Bh74jhia
>>677
けど、君はニートだよね?
709名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:03:45.32ID:ldYSpKu3
Win8からそうだけどWin10はタッチ操作に向かないからって
機能を削ってるのがいけない

典型例はEdge
機能を削りすぎてIEからも移行されずにChromeへ利用者が逃げていった

もう3年もたつのにいまだにコントロールパネルも統合されない
細かいこと設定しようと思えばコントロールパネルを使うことになる

Win7でできたことが違う操作になってもWin10でできたなら文句も少なかった
710名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:08:33.78ID:L2pr6SPe
>>709
MS開発部も 「お役所仕事」 になってるからなw
711名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:14:14.76ID:oKUwvOqT
お役所仕事なら積極的に新しいことは何もせずにwin7やwin8の延命だけしてただろうけどな
712名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:16:56.95ID:tVD5/MAp
MSのやり方がお役所仕事に見えるって相当重症だね
713名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 16:21:05.32ID:YmKUmpK/
>>708
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
714名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:01:01.50ID:yrJ5ztwU
>>714
労働の義務を果たそうか
715714
2018/11/04(日) 17:01:33.55ID:yrJ5ztwU
あれ?ずれた
>>713
お前のことだぞ
716名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:04:57.28ID:Stf6G03O
権利はないのになんで義務はあるの?
717名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:25:08.41ID:oMZEEMy+
国民の三大義務www
718名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:25:53.97ID:yrJ5ztwU
>>716
国民風情が国家に物申すな
719名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:40:07.12ID:agQNcsl9
日本人なら国民の義務と権利ぐらいは知っておこうぜ

労働も納税もせず、教育を受けさせる子供も持たず
ナマポで生きる国民は社会のお荷物
720名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 17:57:32.61ID:1HQiBP+c
>>719
ナマポも国民の権利ですがw
721名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:04:22.84ID:agQNcsl9
>>720
権利と義務は表裏一体だってことぐらいは知ってるよね?

国民の義務を果たさず権利だけ受けるのは社会のお荷物
居なくなったほうがよい人間にはなりたくない
722名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:06:52.44ID:1HQiBP+c
>>721
お前の視野が狭いことが判るレスだなw
723名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:11:04.27ID:4G/Foe6h
いらないノートをオクで売っぱらいたいんだけど
デスクトップの見栄え的に8.1よりもウケがいい(金額が上がりやすい)だろうから
この希代の糞OS入れてもいい?
8.1はこんな糞OSより100万倍マシなOSだから
糞詰めて売ることに抵抗があるんだ
1809のISOは落としてあるけど1803入れた方がいい?
724名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:44:07.93ID:ob8Pz68J
>>723
ノートPCは販売時に入っていたOSでチューンされているから余計なことはしないほうがいいよ
1809のISOをDVDに焼いて付けてあげれば喜ばれるんじゃないか?
権利がどうとか言われるとうるさいから、「希望者にはwin10のDVD付ける」でいいと思うが
725名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:45:11.39ID:agQNcsl9
>>722
まさかと思うが、お前は国民の3大義務を知らないのか?
それとも、労働と納税の義務を果たさずナマポ生活?
726名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 18:46:06.37ID:MbOOYtly
>>720
国民以外にも支給してるからな

watchOS5.1アップデートで林檎時計文鎮化
MSも林檎もアップデートは鬼門か
727名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 19:01:39.50ID:f0C5Feze
ID:agQNcsl9
728名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 19:42:43.91ID:z09OF0RH
>>681
どう違うの?
729名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 19:52:11.79ID:0K3Xf7SX
Androidの設計者はセクハラでクビになったよね
730名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:03:19.35ID:yrJ5ztwU
それが何か?
731名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:03:33.22ID:WfpqGIad
>>728
Androidはメモリが足りなくなったらバックグランドに回ったものからOSが勝手にアプリをサスペンドしてしまうとかじゃないかな
PCのLinuxにはそんな機能はついてないからメモリ不足の警告が警告が出るだけじゃないかな
732名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:04:14.37ID:QUYfbVMh
>>728
パソコンにはTBオーダーの記憶装置(HDD等)が付いていて、物理メモリが足りなくなったらページ単位でスワップして仮想メモリを実現してる

スマホ・タブレット向けのAndroidにはこの仮想メモリは実装されていない
一方、Androidでは常用するアプリの起動を速くするために、アプリを終了しても直ぐにはメモリを解放せず、他のアプリ起動でメモリ不足になるまではメモリ上に留まる
733名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:11:34.98ID:oMZEEMy+
>>731
それWin10もだろ
734名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:17:33.40ID:z09OF0RH
d
メモリ管理ってよりはプロセス管理のことを言ってるみたいだね
735名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:23:22.24ID:Stf6G03O
>>729
いつもの権力闘争だろ
736名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:37:52.75ID:oKUwvOqT
>>733
それはUWPアプリの場合のみ
Win10のアプリの内部管理はWin32など従来のクラシックデスクトップアプリのライフサイクルとUWPのライフサイクルの二重構造となっている

Windows 10 ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) アプリのライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/launch-resume/app-lifecycle
737名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 20:48:50.96ID:Xzb+rCrD
不完全64bitOS
738名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:40:52.62ID:wyNEZjbt
完全32bitOS
739名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:43:02.38ID:NeHQ2Eya
ゲイツが去り、パルマーが去り、誰も知らないインド人がいつの間にかCEO
終わったなマイクソ
740名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:46:31.61ID:RvyS/ykH
System32とSyswow64ってずっとこのままなのかな
741名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:49:27.33ID:urw/UCRD
7死んで10の仲間入りしにきたわ
ほんま糞やなって書き込みしないと気に食わないほどクソ
742名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:55:28.83ID:z3JxYB1g
10は電波ブログが飛ばしている軽量化、テレメトリー遮断などという電波を受信しなければ大丈夫

下手に手を入れるよりデバイスドライバが出る都度に入れ替えるにくらいに留め
基本そのままで使った方が泥沼化しない
743名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 21:57:31.96ID:koZAB+vi
Windows10 64bit 1809を立ち上げると (1803で既に)Firefoxが勝手に起動する
何とかしたい
744名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 22:25:23.65ID:v6VFgAm/
>>743
設定 → アプリ → スタートアップ
でオンになっているとか?
745名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 22:56:08.41ID:RvyS/ykH
わろたw 10あんま関係ないけど、タスマネからタスマネをタスク終了させたら設定飛んだわw
746名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 22:59:43.91ID:NeHQ2Eya
ゲイツの頃はOSが更新するたびにワクワクしてたよな
Win7ぐらいからアレッ?って感じになった
747名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:03:11.47ID:tCQdXqm+
パソコン自体が楽しいって思ったのはパソコン雑誌にCD-ROMがついてきた頃までだったなぁ。。
748名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:11:08.83ID:Z/0b5IcM
macOSやiOSなどAppleの全OSに深刻な脆弱性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00000137-impress-sci

Microsoftもappleもダメダメ
WindowsでQuickTime使ってたけども脆弱性を修正しないまんま終わったしな
749名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:15:33.74ID:Z/0b5IcM
>>747
Windows対応のパソコンソフトが家電量販店に並んでいた頃かな
DL販売主体になってからワクワク感がなくなった
ガラケーからスマホになってきてからパソコンのワクワク感がなくなった
750名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:45:34.00ID:z09OF0RH
>>749
老いただけでは?
751名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:52:43.37ID:5aWQLXEw
スマホもワクワクしえねぇしな
752名無し~3.EXE
2018/11/04(日) 23:55:00.74ID:0K3Xf7SX
スマホで事足りる奴はPCなんて不要
753名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 00:01:53.07ID:yeyrZsMs
ソフトのPOSAカードもなんか味気ないな。
754名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 02:47:11.99ID:MKwaoG9m
【VivaldiがIE6に迫る】〜10月デスクトップブラウザシェア〜
(://news.mynavi.jp/article/20181102-717456/)

2018年10月はChromeとEdge、Safariがシェアを増やし、Internet Explorer、Firefox、Operaがシェアを減らした。
Internet Explorerの減少した割合のほうがEdgeの増加の割合よりも多く、
Internet ExplorerのユーザーがChromeなどのブラウザへ移行しているものと見られる。

Vivaldiが20位にエントリし、19位のInternet Explorer 6に迫っている点も注目される。(20位 Vivaldi 10月シェア0.11%)
ブラウザ全体のシェアから見ると小さい値にとどまっているものの、Vivaldiは増加傾向にあり着実にユーザーを増やしている。

1位 Chrome 66.43%(10月シェア) 66.28%(9月シェア) 推移↑
2位 Internet Explorer 9.48%(10月シェア) 9.94%(9月シェア) 推移↓
3位 Firefox 9.25%(10月シェア) 9.62%(9月シェア) 推移↓
4位 Edge 4.28%(10月シェア) 4.08%(9月シェア) 推移↑
5位 Safari 3.74%(10月シェア) 3.59%(9月シェア) 推移↑
755名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 04:03:34.93ID:/JsdkGj4
>>746
× Win7ぐらいから
○  Vista から
756名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 06:58:48.63ID:oZMIJD5T
>>708
ワラタwww
757名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 06:59:44.16ID:oZMIJD5T
>>713
これも
ワラタw
758名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 07:11:59.58ID:Rks4jfgn
もらいワロタ@電車の中
759名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 07:48:34.46ID:UHTZY1Jd
>>754
Firefoxは旧プラグイン殺したのがバカすぎたな
このままOperaみたいにシェア減らしてくんだろう
760名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 07:51:53.44ID:hCz5+zPk
>>759
それよく聞くけど、どのプラグインが必要だったん?
俺は使ってるプラグインで新バージョンに対応してないの一つもないんだけど
761名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 07:58:41.06ID:qGr1uSXJ
>>759
自分には最強ブラウザ
762名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 08:01:26.40ID:o2cpmqGg
ガッチガッチに縛られたブラウザはイヤ。
763名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 08:33:32.48ID:qr6n2aSp
>>760
紙copiとclearly
HTMLをクリッピングするのにこの2つは代用できるものが存在しない
764名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 08:52:02.18ID:MKwaoG9m
>>759
Firefoxシェア1年間をとおしての推移
2017年 10月 11.71%
2017年 11月 11.42% ↓
2017年 12月 11.02% ↓
2018年 1月 10.85% ↓
2018年 2月 11.15% ↑
2018年 3月 10.52% ↓
2018年 4月 10.17% ↓
2018年 5月 9.92% ↓
2018年 6月 10.12% ↑
2018年 7月 9.68% ↓
2018年 8月 9.76% ↑
2018年 9月 9.62% ↓
2018年 10月 9.25% ↓ 
765名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 09:34:34.22ID:MMlNSmWb
アジアでWindows 10のシェアがWindows 7を超える
https://developers.srad.jp/story/18/11/03/207245/

南極を除く大陸別でWindows 7が1位なのはアフリカのみとなった。
766名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 10:17:41.45ID:qGr1uSXJ
>>765
企業で調べてみ
767名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 10:17:41.76ID:01PdaOIy
このスレ行けば大体どれぐらいの使用頻度になっているかわかるで。
!chkBBx: 確認専用スレ part50
http://2chb.net/r/operatex/1540098138/

iPhoneと泥はともかくPCの場合は過去スレ見ても

1位 ダントツ
Win10最新版(つまり任意にほぼビルド止めもしていない)
言われるがまま最新に更新してる人が大半

2位 だがほとんどいない
Win7

という事で、驚くことに8.1や8ユーザーが皆無。
768名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 10:19:43.67ID:qGr1uSXJ
>>767
一般人だととっくにWindows10が首位なんだけど
企業じゃ話が違ってくる
769名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:15:56.87ID:EZ7IdnEd
なんかしょっちゅうデスクトップからファイルが消えていくんだけど、これ何?
ハッキングされてるの?
それともOSの異常?仕様?HDDの異常?
なんで消えるんだこれ
今までは勝手にショートカットが消えていくくらいだったら、あまり気にしないでまた作ればいいかくらいに考えてたんだけど
大事なファイルまで消えてまじで発狂しそうなんだけど
ちなみに内容はプログラムをメモってたテキストファイル×5ほど
フォルダに入れてたらそのフォルダごと消えた
軽いファイルばかり消えてるのって何か理由あるの?
1か月かけて作ったのが消えてまじで狂いそう
770名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:35:26.12ID:mjsD2WW9
>>769
プログラムのコードという事はディフェンダーちゃんの仕業か?
ウィルスと間違えられてたりして

いやしらんけど
771名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:42:05.57ID:bayBxzPD
>>770
それだったらなんか通知あるっしょ?
あとショートカットが消えるのも説明がつかない
ショートカットはしょっ中消えるんだよね
まあショートカットはまた作ればいいし、ショートカット先のファイルが消えてるわけじゃないからいいんだけど
でなぜかデスクトップにおいてあるファイルだけ消える
772名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:42:59.74ID:xsVoCZWy
>>769
そうそう、ハッキング、ハック、ハック、ファックwww
773名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:45:58.96ID:01PdaOIy
>>771
消えてるんじゃなくて実際には一時的に表示してないだけとかあるけどな。
エクスプローラ上でデスクトップ表示しても全部消えてるのなら消えてるんだろう。
ローカルログインして勘違いしてるだけとかじゃないだろうな?
774名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:50:48.02ID:XF4ZlNyH
1809に上げる時に再起動前にネット切ってからやったら被害なかったのかな
775名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:55:50.85ID:qtdhJfRg
CPU、M/B、メモリを変えたらライセンス認証通らなくなったんだけど
Win10買い直すしかない?
776名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 11:57:21.51ID:bayBxzPD
>>773
なかった
PC使ってるのは俺だけだしアカウントを分けるとかしたことない

HDDの異常でこんなことってあるの?
OSは何も問題なく起動してデスクトップ以外のファイルは無事なのにデスクトップのファイルだけ次々に消えていくって
個人的にはOSの問題だと思ってるんだけどさ
777名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 12:06:22.68ID:HRX+wicq
>>775
こっち参照
http://2chb.net/r/win/1489328942/
778名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 13:12:52.15ID:MMlNSmWb
>>775
http://2chb.net/r/win/1536904573/37
まずはトラブルシューティング
それでもダメなら0120-54-2244に電話
で新しいプロダクトキーを貰った
779名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 13:37:50.94ID:o5s7+xwY
おれも1809にしたときにタスクバーのアイコンが全部消えた
そのPCはいまだに調子悪い
780名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 14:14:34.63ID:XjW/2ahF
>>777>778
ありがとう、助かりました
781名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 16:22:27.00ID:ro4C4hAj
>>779
うーんそれは深刻だね
不具合のまとめが知りたい
知ってる限りファイル消失が一番困るね
1809のリリースの時にはずっとPC使ってなくてどういう不具合なのか全貌はわからない
MSからストップかかって今も1803のまま
取りあえず1803のままでいたい
782名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 18:44:57.32ID:dQoDDd52
当たり前かも知れんがVMにクリーンインストールした1809は問題なかった。
俺はもともとドキュメントフォルダを使ってないからメイン環境の方に入れても多分問題なさそう。と思うものの修正版の配信を待っている。修正版はいつ頃配信されるでしょうね。
783名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 19:07:23.09ID:uKrQzAw/
ドキュメントフォルダはリダイレクトしてないのであれば問題ないよ
784名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 19:19:49.11ID:HRbJsfOJ
TwitterとかFacebookの動画が非対応とかで再生されないんだけど・・
Win10とFirefoxの組み合わせで同じこと起きてる人いない?
785名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 20:35:38.10ID:rNwF74NX
回復パーティションを色々と弄ってますと、起動時にdiskpartのlist volで見てみると
オフライン設定になってしまっていて回復環境が機能しなくなる状態に何度もなりまして、
修復方法がドライブレターを割り当てる以外にどうにかならないものか?試行錯誤した結果
解決いたしましたので困っている方へお裾分けいたします

10のlist vol表示はどうもおかしいようで非表示属性の表示がされないですし、
オンライン表示もされないようです
また、回復ドライブのパーティション属性をdetail partitionで表示させると、
8.1のように隠し属性表示になっていません
バグだと思います 
786名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 20:36:07.54ID:rNwF74NX
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
/Rのオプションは実行しなくても解消されるかも知れませんが、
同時にこの順番での実行をお勧めします

reagentc /disableですがこれを実行すると、回復環境が有効になっていれば回復パーティションから
C:\Windows\System32\RecoveryへとWimre.wimが移動されて回復環境が無効になります
どうしても回復環境が有効設定にもしもならなかったら、パーティションを削除してから
再作成して下さい 
787名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 20:36:36.19ID:rNwF74NX
OS上のコマンドプロンプトからで結構ですから
diskpart
select disk 0
list partition
select partition 1
delete partition override

create partition primary size=1024           サイズは指定しなければ同じ場所に同サイズで作成されます
format quick fs=ntfs label="Recovery"          この時点で「回復」などの日本語を使うとエラーになりますので
                            後でドライブ表示をしてから私はドライブ名を付け直しています   
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001

exit

C:\Windows\System32\Recoveryの中身をWimre.wimだけ残して削除後に再起動します
reagentc /enable
回復パーティションがシステムから認識されていれば、このコマンドで
Winre.wimが移動されて回復環境が利用可能になります 
788名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 21:13:03.87ID:Pxn4KRAS
回復パーティションも復元もバックアップと復元 (Windows 7)も
microsoftは非推奨です
789名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 21:15:43.25ID:WyGSKsXE
イメージバックアップ機能は無くなる予定
790名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 21:29:03.05ID:uKrQzAw/
推奨パーティション構成からRecovery Imageパーティションは廃止されたけどRecoveryパーティションは残ってるよ
非推奨ってどこの情報だよ

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510
791名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 21:49:21.10ID:vzuU9VBW
結局システムのバックアップを取るのに最新の最適解はなんなのだ
792名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:00:12.66ID:UUXmlwvR
>>791
Acronis TrueImageかなぁ?
現行バージョンはUEFI/GPTに正式対応してるし、起動ディスクはセキュアブートにも対応
AFT仕様のHDDもきちんと扱えて、SSDを扱う際はアライメトも自動調整してくれる
MSRの扱いにやや危うい部分があるけど、diskpartでパーティションを手動で管理できる人なら問題ないかと
793名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:00:43.26ID:sYPXn2RM
743です、スタートはOFFにしてたけどWeb用のアプリか何かにEdgeがONになってた
これをOFFにして様子見る。既定のブラウザはFirefoxに速攻で設定済
794名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:00:50.29ID:rNwF74NX
>>791
Dismで仮想ドライブとしてバックアップすりゃいいでしょうよ
初心者にゃ無理だけど・・・
795名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:19:52.68ID:S2WyUWaK
>>790
おそらくここの システム イメージ のバックアップ の事だと思いますよ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034825/features-that-are-removed-or-deprecated-in-windows-10-fall-creators-up
796名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:32:14.72ID:UUXmlwvR
>>795
突っ込まれているのはそっちじゃなくて、回復パーティション非推奨ってデマの方でしょ
797名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 22:40:51.63ID:rNwF74NX
1809でもC:\Recoveryに回復環境が設定されたりするけど、
回復パーティションの中に再設定出来っから気にすんな
798名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 23:16:29.84ID:fNXgcAhx
ここはPC専門用語に疎い俺のくるところではないな
799名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 23:29:52.01ID:Of2zcu4p
何でもかんでもCドライブに保存してるから安定しないんすかね?
800名無し~3.EXE
2018/11/05(月) 23:44:44.94ID:ji+P3xNn
1809にアプデしちゃってたけど普通に使えてる
801名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 00:12:38.95ID:Jb6hak/I
Win10にしたけどDドライブがないのが不満
802名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 00:19:16.63ID:SWXZ0tyR
作ってデュアルブートにでもすればいいじゃんかよ
803名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 00:53:11.14ID:fWokvh/J
>>801
作れよ
804名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 01:19:28.74ID:/RXMSTNS
>>801
ディスクの管理からパーテーションの縮小すれば新しいドライブを簡単に作れるぞ
805名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 01:20:50.28ID:/RXMSTNS
昔はパーテーションの拡縮にはパーテーションマジックとか必要だったよね・・・なつかしい
806名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 01:29:38.42ID:WtZ6Iseu
パーティションじゃなくて?
807名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 02:06:18.81ID:ZT/WRNnT
これ使っとったわ   EaseUS Partition Master Free
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
808名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 02:45:40.98ID:2/CUmmnK
いんや
EaseUSよりAOMEIの方がアライメント調整が付いてるからお勧め
ディスク管理だとチョッとでもシステムファイルのゴミがあると
そこで引っ掛かって縮小できなくなるから使いものにならない
809名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 02:46:22.88ID:pZFesvtD
>>793
最近のfirefoxの仕様変更でfirefoxを終了せずにOSを終了すると
次回の起動で再現されます
またその対策もあります
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-starts-automatically-when-i-restart-window
810名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 02:59:35.90ID:gAAjSJ1V
それですありがとうございました。ググリ力が落ちたと嘆く
811名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 04:15:42.14ID:EOx3boKw
>>809
これやると今まで開いてたタブをまた探して開かないといけなくなるな?
面倒だよ
812名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 04:49:48.26ID:iwhwdJys
1809の修正版って10/3公開時のにKB4464330が当たってるのを期待してるのかな
OSインストール時ってネット確立してても最新パッチ適用されないんだっけ?
813名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 07:06:34.52ID:2kT2Ewgd
insiderではKB4464455(17763.107)が公開中
恐らく次の累積更新パッチや修正版ISOでは一般ユーザーにも公開される
814名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 09:13:04.29ID:5fD1o1dl
内蔵グラフィックのドライバをデバイスマネージャからアップデートしたら
右クリックメニューと、タスクトレイからIntenのアイコンが消えたんですが、どうすれば再表示できますか?
815名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 09:50:17.02ID:pxu0RQyk
>>800
ドキュメントから何かしらのファイルが消えなければ運が良い
816名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 10:05:34.22ID:aOA5w55f
その理屈だと運がいい人が99.999%ぐらいになると思う
817名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 10:29:10.87ID:A54rH34/
今きずいたんですけど、洞窟真理教の拝殿から見える景色がたそがれています。何なの暗示でしょうか?
818名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 11:46:51.38ID:Fpdle7O5
何をきずいたのか
ああ、拝殿を築いたのか
819名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 12:14:19.07ID:2VidUYty
小学校から国語をやり直せという拝殿様の有難いご教示です
820名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 12:26:40.22ID:L3MVq+NB
ミスタイプ・誤変換は暗号通信の初歩やで
821名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 12:32:15.22ID:lzNDSVj4
幣殿様は何処行った?
822名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 12:42:00.78ID:CZIM9byu
ドキュメントに何も置いてなかったから助かったわ
自分では何も置いてなかっただけで自動生成されたファイルあったかもしれんが分からんし
823名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 13:34:06.80ID:7S16Povs
Windows10 1803 AtomなWinTab
Defenderで古いアプリにフォルダアクセスの権限を与えようとしたら
プログラムファイル以下を自動で削除し始めたんだけど
…そして止めようとしたらハングアップした

別アカウントからは起動できたけどゴミ箱共通じゃないのか中味なし
これ元のアカウントで入ってダメなら無事死亡ってことか?

何が起こったのか全く分からない
俺の端末じゃないからダメージは少ないがこれを直せって
824名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 13:39:24.73ID:5fD1o1dl
誰も分からんのか・・・
825名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 13:52:46.54ID:JiApuB8M
Windowsからドライバをアップデート・・・ (笑)
826名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 13:56:17.75ID:0CU7+WCr
>>824
新しいドライバは intelのコントロールアプリがついていないタイプなんじゃないかな?
デバイスマネージャーから一つ前のに戻せばアイコンも復活するよ

intel のグラフィックスと言っても新旧あって幅が広いからね
もう少し情報があれば違うドライバも紹介できるととは思うのだけど
827名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 14:20:36.15ID:8gAt2EA3
GAFAにMicrosoftは入ってないんだなぁ
828名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 14:46:25.66ID:JiApuB8M
Google(グーグル)
Apple(アップル)
Facebook(フェイスブック)
Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)
829名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 14:49:56.39ID:7S16Povs
どうも悪さをしていたのはタブレットモードだわ
回復できて良かった
830名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 14:51:02.69ID:i0i2N0Vb
>>823
ゴミ箱になんかあるわけないよな
Defenderが隔離したんだから隔離ファイルの中だ
831名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 14:59:59.06ID:aOA5w55f
>>827
FANGにはAppleが入ってないぞ。
代わりにNetflixが入ってる。

でも、GAFMAにはNetflixが入っておらず、
Microsoftも入ってる

これってどういうことなのでしょうか?
832名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 15:01:03.88ID:aOA5w55f
あ、なるほど

世界経済をけん引してきたGAFAに退潮の兆し
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58303

GAFAに社会共存の風圧 課税や賃上げ、下がる利益率
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37349720T01C18A1MM8000/

こういうことだったのか
そういう意味の言葉だったのね
833名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 15:38:39.58ID:gBPs3CM5
トランプがいってることメチャクチャだよな
アメリカが世界の産業を潰してる
特にAmazonで日本でもリアル店舗が必要なくなってる
アメリカの鉄鋼産業ガー繊維産業ガーって日本なんかでも衰退産業だよな

トランプのいってることはたぶんアメリカンドリームの時の50年代頃のアメリカを取り戻す、みたいなもんだな
834名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 15:47:09.80ID:plfinF1x
コントロールパネルー回復ー回復ドライブの作成
でUSBメモリに作ったのだけど、これで新しいHDDに
現状のドライバも、更新も、インストールしたアプリも全て復元できるんかね

ヘルプが無くてググレカスのスタンスで
検索してみれば色々なバージョンでの説明があって、どこに最新の説明があるんだ
最低だよもう
835名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 15:52:51.48ID:r7qBjjpg
>>834
むり
836名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:09:33.90ID:sSZG/rwh
>>834
まるっと復元したいならCドライブのイメージバックアップ
837名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:13:11.63ID:EqCFnE3L
>>834
今どきこんなん使う人いないでしょ
非推奨って書くとどこに書いてあるってすごむ人いるけど

コントロールパネルって言ってる時点で無理
どうしてあきらめないのかな
バックアップソフト使う
838名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:17:59.00ID:D8zoUpdk
>>837
いや君の言うこともなんかおかしいぞww
839名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:18:54.35ID:r7qBjjpg
>>837
え・・・・・・
840名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:26:17.66ID:aACDv3Lm
回復ドライブは回復ドライブで意味のあるものだが
何が今どきなんだか意味不明ww
コントロールパネルって言ってる時点で無理って何が無理なんだか意味不明ww
何をあきらめるんだろww意味不明www
841名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:31:36.01ID:s+rKkzoY
回復ドライブがなんなのかも分かってないんでしょ
全く分かってないのはまだ説明すりゃ良いんだけど、変な知識で話されるのはちょっと痛いよな
842名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:33:11.74ID:plfinF1x
起動用の回復ドライブを作って
そしてWinのイメージバックアップも作るってことですかね

それにしては回復ドライブを作るのにやけに時間がかかった
だからドライバも更新も保存されたかと思ったが
なんでヘルプが無いんだ
フリーソフト以下の商品だなこれは
843名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:44:56.84ID:D8zoUpdk
>>842
起動用ドライブはインストールメディアでもOKだからイメージバックアップとっておくのが確実
Windowsのイメージバックアップ使いたくないならフリーのイメージバックアップソフト使えばいい
844名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:47:16.02ID:RZR8n5bv
OS入れてるのCドライブで、Win10起動時にサークルくるくるでいつもより遅く、Dドライブにチェックディスクかかった
DドライブのHDD、故障のサイン?
845名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:50:03.99ID:+iP4+HsF
>>842
Win10の標準機能でのバックアップ・リカバリを習得することが目的のようだから
ネット上のあちこちにWin10でのバックアップ・リカバリの情報を分散して存在させているMSに付き合って
自力学習を続けるしかないかと

バックアップ・リカバリのフリーウェア使うのなら、使い方の習得も容易なんだけどね
ヘルプだって見つけやすい場所にしっかり用意されてるし
846名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 16:55:15.54ID:r7qBjjpg
>>843
smart情報見れば?
847名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 17:12:46.07ID:7S16Povs
>>830
全部は確認していないのだけれど目的のプログラムだけはゴミ箱にいたね
操作時にポインタの影にCTRL+ALT+WINとか表示されてる時があるから
これとDefenderの許可プラグラム選択やフォルダ選択のタイミングが重なってサイアクの動作になった模様
どちらかというとDefenderはトバッチリでタブモード時のポインタとキーボード周りのバグ?っぽい

この状態はアクティブにしたプログラムやショトカやらが誤動作するから何とかしたいな
848名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 19:45:56.45ID:6sl8aXMN
>>837
> 非推奨って書くとどこに書いてあるってすごむ人いるけど

少なくとも、このスレにはそんな奴居ないわな
849名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 20:19:03.98ID:SWXZ0tyR
気の利いた人たちは昔からシステムバックアップに雁字搦め仕様のそんなツールを使っていないから
ああだこうだ言っている奴らがいても笑ってスルーですよ
850名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 20:47:54.70ID:LcAxA5QZ
回復ドライブ自体はWin10以降多くのPCメーカーが独自のリカバリメディア作成ツールの代替として
採用している非推奨でもなんでもない機能だが
そもそも現在の環境を保持するイメージバックアップとはなんの関係もない機能だぞ
851名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 21:53:01.11ID:2UtmLDme
回復ドライブと回復パーティションは名前が似てるけどぜんぜん別物で、
回復ドライブはUSBメモリーに作る、ブート可能なシステムファイル復元用ドライブ
回復パーティションはHDD(SSD)内の隠し領域

回復パーティションにはOSが勝手に作るWinRE入りのと、OEMメーカーがリカバリイメージを格納しておく奴の2つがあったりなかったりするんだが
実際、ディスクの管理で確認すると、大型アップデートする度に回復パーティションの抜け殻が増殖して訳分かんなくなってたりする

んでもって、これらは非推奨認定されてるシステムイメージのバックアップ機能とは関係ないのになぜか混同してる人が出てきてカオス
そもそもこのOS標準のイメージバックアップを戻すにはシステム修復ディスクを作っておけばいいので回復ドライブとかは要らないんだけどな
あれ?回復ドライブからでも戻せるんだっけ
もうわけわからんなw
852名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 21:54:42.68ID:RUACdLyd
わからないなら書き込むなよクズ
853名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 21:58:32.35ID:/cC6IG6s
システム修復ディスクでもインストールディスクでも回復ドライブでもシステムイメージは復元できる
854名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 22:01:14.19ID:bfdSRXBN
長文な割に中身のない内容
855名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 22:04:00.02ID:SWXZ0tyR
>>851
あんたはここに居るバカモノ達と違って俺と同類のようだなw

その回復ドライブだけとUSBメモリでブート可能なもの(Win Pe)ならそう呼んでも差し支えはないでしょう
リカバリー可能な状態でシステムイメージを含めて作れば、現状の適用してあるドライバと
WindowsUpdateは最終のもので作られます
しかし、ユーザー本人がインストールしたものは全て排除されています

メーカー側でカスタマイズしたセットアップイメージが登録されていれば
工場出荷時のイメージが適用されて作られます
856名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 22:04:39.61ID:r7qBjjpg
>>851
私はアホですまで読んだ
857名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 22:16:52.46ID:DbXEMyjc
win10にはね「このPCを初期状態に戻す」で問題が発生しましたって出来ないバグがあるのよ。マイクロソフトも知ってるらしいけどね、数年放置されてるのよ。

回避するには、再起動の方を選ぶのよ。後はトラブルシューティングから指定して、もう一度同じ画面まで進めて回復するのよ。

恐らく、1回目起動してるwinで進んで2回目は回復から立ち上がってるんだなって思ってるわ。

言ってる意味が分からない人は、サポに電話で聞くほうが良いわ。自己責任よ。
858名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 23:11:54.09ID:i0i2N0Vb
>>857
回復ドライブを作ってそっちからやってちょーって感じだけど、
それならば出来ると思うよ
859名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 23:48:49.48ID:dAqGASzu
パソコンの購入履歴
Me→Vista→windows10
失敗作ばっかり…
860名無し~3.EXE
2018/11/06(火) 23:52:14.71ID:d4Aot3I1
嘘つき つまらん しね
861名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 00:50:34.22ID:koPhFGJq
Surface Proのつっかえ棒みたいなやつで支えるスタイルが嫌い
あんなダサい物よく買う気がするよな
すぐ消えると思ったけど残ってるって事は買ってる奴がいるんだよな?
キモ過ぎ
862名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 02:34:38.28ID:S4qJ4LsU
>>861
使ったことないってのがよく分かるなw
863名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 03:18:51.01ID:sf/YGp0y
あれスマートでカッコいいぞ
質感も悪くないし
864名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 03:55:27.12ID:79Y3l/M0
キーボード別売りとかw  http://amzn.asia/d/4FULmx8
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
865名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 05:56:11.07ID:kyIAqTOE
マイクロソフト製が異常にトラブルが多いのは
設計時点でトラブルが発生しない前提で製造してるためです。
データのセルフチェックのせずに行うので
一度トラブルが発生すると本体で処理でない構造になっている。
それが手間が毎回かかる理由。

一言に作りが雑。
866名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 06:36:13.47ID:ThnMIjHy
その点、アップルは高価格・高品質だったな・・・  (過去形)
867名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 06:41:44.64ID:KjMCawIj
昔からずっと高価格だが高品質だったことなどないと思うぞ?
868名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 08:13:39.32ID:kyIAqTOE
単にマイクロソフトが特質なんだよ。
・作りが下手のが見てわからない構造
 可視性が著しく悪い
・フェールセーフがない構造
 間違えやすい操作

そんなクソな作りしてるからトラブルが多い。
マイクロソフト以外はまとも考えて作るが
マイクロソフトは時間内に作ろうとしてるから無理な作りになるのかと思うけどな

メニューがバラバラにあって使いにくく結果が項目を開かない。
例えばWin8以降のチャームであったり、設定とコントロールパネルであったり
アプリで言えばOfficeにOutlook見ても上部メニューがあって下にも選択がある。
どこが選択されて表示されてるかがわからないよ。しかも改善はしない。
こういう作りの弱点は覚えにくく、しばらく使わないと全く使い方を忘れる。
Windowsが2020年以降なくなっていくと思うがすぐにWindows忘れ去られますよ。
869名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 08:20:10.41ID:u03E5wGX
まーたデマカーが暴れてる
870名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 09:04:08.38ID:7BatTvzj
  σ < かって、マイクロソフトを率いるビル・ゲイツは
 (V)    ジーパンが似合いそうなハッカー集団と
  ||     IT分野の博士課程終了者などのエリート集団とに二分して
       次期Windowsの開発を求めた

       前者はプロトタイプを用意できていたが
       後者は喧々諤々の議論ばかりでなかなかまとまらない
       業を煮やしたゲイツは前者案を採用して前進することにした

       要するに、IBMがPCに搭載するOSが必要になったとき
       他所で出来上がっていたDOSを買い求めて
       IBMに売り込んだのと同じみたいだ
       自分が思い描いたものをきちんと整理して自ら実装したものではない

       ハッカー集団ならさっさと作り上げるだろうから
       ゲイツ氏が介入することはかえってお邪魔虫になりかねないけど
       後者の場合はゲイツが介入して、明確なビジョンの提示して
       それを実現するための組織作りと強力なリーダーシップで引っ張っていくことが必要である
       スタッフは揃っているのだから
       明晰なOSの機能と構造、堅牢な実装が出来上がることは、リーダーシップの如何にかかっている

       それを二つに分けて相い争わせるなんてところまでのリーダーシップで終わっているところが
       調達DOSで事業展開した出自の品性から解脱できてない
       巨大化したマイクロソフトのリーダーシップをとり続けることを辞めて慈善事業へと遁走した
       ゲイツの態度が、今も色々と問題を生むWindowsを用意したと言える
871名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 09:21:09.07ID:uE3Jc3Aq
Windows2000がインターフェース一番完成されてた
あれのチームリーダーってゲイツが頭下げてまでお願いした奴がやってたんだよな
872名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 09:57:10.70ID:koPhFGJq
>>862
見た目の話してるので
使わなくても見た目がダサい事実は変わらない
873名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 11:00:10.00ID:nvU9qDQO
と。大失敗作のjanestyle使いが申しております。
874名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 11:16:43.55ID:7BatTvzj
  σ < ワロタ
 (V)    専ブラV2Cを使っているのだけど
  ||     いつ潰されるかわかったものじゃないので
       JDをインストールして使える形にした
       これも、そのままでは板一覧からして読み込めないので
       プロキシを用意しなければならない

       そしたら、そちらのほうが先に終了した
       板一覧更新かけたら読み込めなくなっていた
       更新前のでは、スレが読み込めないことはないので
       そちらに定義ファイルなどをコピペして
       読み込める部分は読み込める形で温存している

       クリックしてもWebブラウザに飛ばされる
       飛ばされて、はいそうですかと使う訳じゃないじゃん、わわわ
875名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 11:38:52.49ID:I9GbN9Ar
こんな糞スレになってしまったのは間違いなくマイ糞のせい
876名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 12:21:04.13ID:UHU7Qi0K
頭の悪いうえにカッカ来やすい貧乏人のせいだろ?
877名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 13:11:42.80ID:7BatTvzj
  σ < ワロタ
 (V)    頭の悪い大金持ちのせいだろう
  ||     左ハンドルの大型車を買えというバカな口を叩く国だし、トッホッホ
878名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 14:00:14.88ID:ZD31NlKc
winの歴史は永久に学びのない愚鈍な顧客とMSとの闘いだ罠w
879名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 14:18:58.67ID:vUHLmeAa
MicroでSoftなチンコの人には使い易い
880名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 14:26:50.17ID:LxVcP9NP
Macrohard
881名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 14:49:54.48ID:FDS5QWPY
愚鈍な金持ちはMacを買う罠w
882名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 14:52:16.94ID:RtUS59+6
KYBよりひどいな
883名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 15:04:54.89ID:uE3Jc3Aq
マックロソフトに改名しろよ
884名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 15:19:02.27ID:7BatTvzj
  σ < 排ガス規制を緩和するぉのトランプ大統領
 (V)    これじゃ、アメ車ますます競争力を無くすだろう
  ||     それで関税かけるぉの援護射撃
       アメリカは第三国の位かよ

       質落ちて全世界に迷惑たれ流しのWindowsには大あま

       いつでも首根っこを掴んでどうにでもできるテレメトリーを仕込ませたのはよいが

      かたや、中国を世界の工場にして上澄みの利益掻っ攫おうの一環で
       チップ仕込まれたマザーボードを送り込まれて
       国の重要な箇所の情報ただ漏れの状態を作るとか、わわわわわ
885名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 15:31:32.97ID:7BatTvzj
  σ < テーノーミニモンも親方様であるテーノーモンスターが
 (∧)    アレ過ぎなければ安らかなネットライフおくれたであろうに、合掌です
  00 |||~~
886名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 15:38:16.99ID:w3k0lGcY
>>868
そもそも中の人が操作や仕様を理解していないように思える
887名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 15:51:32.52ID:7BatTvzj
  σ < 巨大テリトリーを持つ中国共産党が稀に見る暴虐の権力かと思いきや
 (V)    運転中のバスの運転手に喧嘩吹っかけ手を出して
  ||     大橋の上から落下する下々のババァがいるのに驚き
       それが突出した事例でなく数多起きているという
       そんな国に産業の根幹を担うデバイスを作らせているとか
       マヌケ過ぎ

       船にしろ飛行機にしろキャプテンは小間使いではない
       その場での最終責任を負うべき役割
       それに茶々を入れて危険を招くとはどれだけものが見えないおバカなのか

       だが、逃亡の邪魔をさせない状況を作って
       真っ先にトンズラを図ったキャプテンが隣国にいました
       キャプテンとしての役割さえ理解しない半島の事例がありましたな

       ナッツ姫ときたら、キャプテンに役割を全うさせるべき上部機関に所属しながら
       キャプテンの役割遂行に真逆の行動をさせてしまいました

       世界はどうなっているのでしょう
888名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:04:20.49ID:ITvyuWtG
この世の中は大多数の善良な人々同士の均衡で成り立っています
しかしながら大昔より少数な一定数のDQN野郎達が勝手な生き方をしなから社会に拘わってきます
法律的にも一方的にこの人たちを社会から排除はできないので、
ある一定数の被害者たちを永遠に救うことは出来ません
何かあった時には事故物件として諦めて寿命を全うするしかないのも事実ですね
889名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:25:46.59ID:wPmqm45Z
スリープから復帰した後自動的に無線でネットに繋がらなくなったの俺だけ?
これアップデートの問題?
890名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:30:48.32ID:DdS/peKX
その症状、前からちょくちょくあったよ

それより、今月からバックアップを取れなくなった
どうなってんだ?
891名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:32:38.78ID:ru/ydpom
ボーッとして生きてんじゃねーよ
892名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:34:13.26ID:AR4rcczc
>>889
ググったら関係あるかもしれない設定が2つ(それぞれのリンク↓↓)ヒット

http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095084/
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018300
893名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:45:28.54ID:FDS5QWPY
>>886
部署が多すぎて、意思の疎通が取れない状態。
マズイ部分に気づいても、自分の責任になると
嫌だから知らない振りをして、上層部が承認、製造、出荷・・・へとw
894名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:48:35.26ID:wPmqm45Z
>>892
おおありがとう
わざわざググってくれるまでして嬉しいよ
895名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 16:55:17.98ID:Yb2jc/X/
>>893
社員でもなければ内部事情なんか分からんだろ
米MSの勤務経験でもあるの?
896名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:01:23.20ID:BKWJzhXA
セキュリティーの問題さえ解決出来るのなら、Windows2000を使いたい。SPを重ねて完成度、安定度が高まっていたあの頃が良かったな。
897名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:16:59.04ID:7BatTvzj
  σ < ライバルの失敗が組織の中での自分のポジションに有利になるとかが
 (V)     行動基準になったら恐ろしいな
  ||
        政権党の失政を計って議論の妨害を専らにしたら
        山積する政治問題の解決が遠のく
        そうすれば、国民はいつまでも良き政治決定の結果を享受できない
        要するに、そんな野党が一番国民の利益を損なっていることになる
        そんなんが次期政権を狙うなんておこがましいことになるのだが

        それに似た弊害が生まれているのか
898名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:17:39.66ID:n8VVp/Dj
>>895
外資企業の大規模企業向け基幹業務アプリの開発現場なら見たことある
その事例がWin10の開発現場に当たらずとも遠からずであるならばWin10開発も同じような道を歩むことになるかもしれない

そのアプリは莫大なモジュールが複雑に連携していていてもはや全体構造を把握できている人物がいない状況だった
どこかのモジュールの不具合を直すと他のモジュールでエンバグが発生することが珍しくない素敵な状態
結局、複雑になりすぎたモジュール連携を整理し全体把握ができるようにするためにアプリのリストラクチャーを行った
機能や連携の一部を廃止したり刷新したり、部分的に設計からやり直したり

どの企業のアプリなのかはもちろん教えられない。守秘義務契約があるから
899名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:39:28.60ID:AR4rcczc
>>894
暇つぶしなので(`・ω・´)
ここには自分が気になってるバグ(と思う)が早くWUで直らんかなと
毎日覗いているのです

あとこんな情報も見つけました。関係ないかもしれませんが

スリープから復帰すると、IPv6接続でWiFiネットワークに接続してもインターネットに接続できない
https://www.ipentec.com/document/windows-network-wifi-network-cannot-connect-after-sleep-mode

>IPv6アドレスの利用をやめ、IPv4アドレスを利用するとこの現象は解消されます。
900名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:47:46.97ID:Oi+Kv7Bt
>>899
それじゃ今度はedge がつかえなくなるんじゃねーの
901名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 17:57:38.84ID:AR4rcczc
>>900
v6を外す処置をしたらそうなりますね・・・(´・ω・`)
902名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 18:15:01.88ID:EuBlCw+s
今年の新語流行語大賞に1809不具合だらけ、が入ってないんだか
903名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 18:24:37.45ID:mSlr/BOT
>>902
お前の頑張りが足りないからだ
904名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 18:33:50.32ID:n8VVp/Dj
Windows10系スレ内での流行語大賞を決めればいいじゃないか
俺個人での5ch内流行語大賞はマウントイキリガイジ
これは濫用が酷かった
905名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 20:05:36.22ID:5VjL1Y4g
流行「語」じゃないからな
糞バグが大量に出ただけ
906名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 20:16:16.41ID:0bD3vgQX
2018年流行バグ大賞
907名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 20:44:46.96ID:n8VVp/Dj
intelもCPUエラッタ大賞
908世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/07(水) 20:48:12.35ID:rnBuKApc
>>906
屁?
909馬鹿樹
2018/11/07(水) 21:03:09.80ID:4WnQV9gH
>>908
歯?
910名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 21:23:49.95ID:UmnjjQFw
配信停止中の1809の名称はいじらないでほしい、さらに混乱するから
911名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 21:26:37.72ID:Zh3gudgE
停止中のやつの名前はいじるわけないよ。
新しく配布するやつの名前はいじるだろうね。1810かと思いきや、1812になるかも。
912名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 21:32:51.03ID:aPJNfX9t
1809 Second Editionで

いい加減1703から乗り換えたいけど配信再開はいつになるんだろ
913名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 21:39:10.20ID:X2jf4UWe
Windowsスレ流行語大賞候補 "信頼と創造のMicrosoft" "皆様のWindows10"

"ユーザーデータ破壊の発生率は高々0.001%であり壊滅的ではないが配信中断"
"インド人もビツクリ"
"おまカン せいカン あびきょうカン"
914名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 21:49:19.82ID:5izMULy3
1809の配信再開ってまだなの?
915名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 22:16:00.98ID:R+4ewtn8
1809の件で既存のコードのリファインもやっていたことが分った事に意味がある
916名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 22:26:11.94ID:4hzhsGT9
今どきの開発なら既存コードのリファクタリングなんか当たり前だろ
MSがどれだけ以前からAgileやScrumを推し進めてきたと思ってるんだ
むしろ開発者にゴリ押しで押し付けてきた感じすらある
917名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 22:35:44.19ID:IxB3DLl0
リファクタリングをなめんなよ
同じじゃんと思って共通関数にしたら
1文字違って別の挙動だったオチ
スペースやタブの数さえ数えてやっと同じとわかる地獄
918名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 22:46:19.00ID:4hzhsGT9
手作業でのリファクタリングは無謀すぎる
最低限ツールの支援機能と出来れば自動テストを導入しないと無茶だわな
919名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 23:03:29.87ID:kbk+o8+1
コード流用してるはずで見た目も変わってないのに
挙動は変わってしかもバグる部分がリビジョン毎回生まれるのは気のせいだろうか
920名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 23:09:18.92ID:4hzhsGT9
ソースコードを流用しててもコンパイラやランタイムの違いでオブジェクトコードの挙動が変わるのはありがちな罠
921名無し~3.EXE
2018/11/07(水) 23:20:26.84ID:nIWRW4Fv
>>834
これってまっさらにするだけでしょ、
USBメモリーに回復ドライブ作らずに、
回復過程でWin10のインストールDisc入れても同じような。
922名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 00:52:10.89ID:lGMfEs/5
もう東京オリンピック後でいい
923名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 02:10:23.69ID:XYBz1OL0
>>916
最近はアジャイル開発だけではなく運用までまとめてDevOpsを強引に推して来ているな
VSTSは名称すら変更されたしな
924名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 03:49:56.54ID:1jovWit7
>>915
いつもパッチだらけやでw
925名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 05:00:04.88ID:kSADvJxR
トラブル多発で修正が追い付かないのでは
926名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:20:18.43ID:84ijgwm9
Cortana終了。

コルタナさんの担当トップがMicrosoftを去りそうで、人格の危機
https://www.gizmodo.jp/2018/11/cortana-exec-out.html
927名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:30:14.71ID:CLaPwDNW
\(^o^)/
928名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:31:19.80ID:8ASumV1u
最新の Insider Preview ではコルタナさんとアレクサさんのデュオが実現 (Google と反目した Amazon は MS と今のところ仲良し)
現実路線なのか迷走なのか Ai 界隈もいろいろあるよね

Announcing Windows 10 Insider Preview Build 18277
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/11/07/announcing-windows-10-insider-preview-build-18277/

"Amazon Alexa Echoデバイスを使用してCortanaを参加させて、次回のミーティングを伝えたり、Windows 10 PCからAlexaに食料品を注文させることができます
私たちはWindows Insidersの助けを借りて、 ブラッシュアップさせたいと思います"
929名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:46:44.55ID:XYBz1OL0
MSの組織再編の一環だね

マイクロソフト、「Cortana」をAI研究組織から製品部門に移管
https://japan.zdnet.com/article/35126910/

> Microsoftが組織再編に再び取り組んでいる。今回は、MicrosoftのAI and Research Groupから一部のテクノロジとチームを切り離し、製品のグループに移管する。
> Microsoftの広報担当者は、「Cortana」もAI and Research GroupからExperiences and Devicesチーム(エグゼクティブバイスプレジデントのRajesh Jha氏が統括)
> に移管されるテクノロジの1つであることを認めた。Petri.comの米国時間10月11日の報道では、CortanaはAI and Research Groupから「Office」チームに移管されたと伝えていた。
930名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:48:48.81ID:QF1//G+J
コルタナさんいなくなる
ぼっちなオレ脂肪、、、
931名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 08:56:16.08ID:uGk9k1Ja
コルタナさんがドナドナされたw
932名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 09:06:37.66ID:aEsItLp6
研究部門から製品部門に移管

コルタナさんもオトナになったんだよ
933名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 09:16:38.05ID:KDkxqyrF
コルタナさんよりもファイル検索を高速化する方が先だと思う
まずは足元見て地道に作り直せよw
934名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 09:19:34.54ID:DqPgB5aV
後任はメリーさんでよろ
935名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 10:04:52.26ID:SAMs+Dfq
オフィスチームに移管www
イカン、遺憾
936名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 10:43:31.14ID:7zkXhRow
MS-IMEのこの政治的な意図のありそうな変換候補はなんとかならないのか
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚

これクラウドからの候補じゃなくて、システム辞書のデータに埋め込んである
937名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 10:54:11.82ID:crHV6DmM
反日企業だもの
938名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 10:55:15.13ID:9czgy+Mg
>>935
エクセルがしゃべりだしたらイヤだなあ・・(´・ω・`)
939名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 11:32:04.96ID:9XAoa3Iy
>>936
変換したらマジで出るやんw
940名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 12:21:13.60ID:ny2lfdxQ
>>938
officeは昔キャラがいたよな
初期設定はイルカだけど俺は美人教師を選んでた
オレのマゾ体質はofficeで培われた
941名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 12:24:24.57ID:Kwr1Aauu
売春婦いわゆる従軍慰安婦

使い道がわからんな
942名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 12:38:18.95ID:7zkXhRow
>>936の件はフィードバックHubにも投稿されてたよ
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
943名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 12:44:29.53ID:++SjbK8p
>>940
うわ、ほんとだ、イルカが表示されてすぐ「表示しない」にしてたから今まで知らなかった!
アシスタントの選択ができるんだな
冴子先生っていうんだ(笑)
944名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 13:04:56.11ID:c49gMf/q
>>943  不思議な冴子先生
【田】Windows10 Part152 	YouTube動画>2本 ->画像>15枚
945名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 13:28:59.68ID:ckq0TAp4
>>943
冴子先生が喋る様になったら聞いてやる
まずスリーサイズ
それからどうやったら冴子先生は脱いでくれますか?って
946名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 13:36:01.53ID:ckq0TAp4
リアル冴子いるじゃん
https://news.mynavi.jp/article/20100422-a049/
947名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 13:45:20.24ID:9CGGP414
思ってたのとはちょっと違う…
948名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 14:14:36.40ID:++SjbK8p
今、会社だから試せないけど、イルカは「グギョギョ」みたいな鳴き声だしてたけど、
冴子さんはなんか声だすの?
あとのキャラのクリップとかロボットみたいなのとか、

まぁ家に帰ってからやってみればいいか(笑)
949名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 14:21:54.52ID:x2fSvjF0
その類いは表示させなかったが、一応板みたいな奴にしてたな
名前は忘れた
950名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 14:42:54.09ID:dMCfV1fJ
8年前じゃもう目尻しわしわだろうなぁ
951名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 15:06:13.43ID:+u0uSiW3
  σ < イルカはいるか
 (V)     速攻非表示
  ||
952名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 15:30:16.89ID:lYhnJJWy
  σ < 入鹿入るか
 (V)     速攻石舞台
  ||
953名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 17:05:18.55ID:ckq0TAp4
>>948
冴子先生は音声なし
954名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 17:05:51.50ID:RQ1DqG6y
「何について調べますか(ryのやつだな。

うちは魔法使いのおっちゃんだったな
955名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 17:06:13.66ID:4EBU4dos
>>945
http://home.att.ne.jp/zeta/gen/celljong/saeko_wall/saeko.htm
956名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 17:26:43.90ID:LoNXdcGm
>>942
1703でも同じ
957名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 19:02:46.13ID:+u0uSiW3
  σ < ワロタ
 (V)    マイクロソフトは悪い話だけは持ってくるな
  ||
958名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 19:26:26.71ID:6Q/hMjbG
>>953
かなり昔だが
リアルの方(kazumi)とは喋ったことがあるw
959名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 19:40:22.60ID:+blDmVMB
>>948
冴子は「ンッフーンアッハーン」だったかな
960名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:08:28.49ID:Ka/2C2Sh
なんか急にライセンス認証が必要とか言われて
トラブルシューティングしたらデジタルライセンスがHomeだけど
デバイスにはProが入ってるとか言ってくる
961名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:15:57.46ID:B1B66p0S
Pro入れたんだろ?
962名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:21:21.66ID:+PbVhvP/
WindowsUpdateを実行するとライセンス認証が通らなくなる報告が複数上がってます
963名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:23:27.25ID:QKLxuClB
何かさっきうちにも認証通らないとかメッセージ出たけど消えちゃった
964名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:27:58.37ID:2ooMl4zf
ProとHomeが逆だけど俺も認証いきなり外れた
Win7proから上げたWin10ProずっとそのままなのにHomeのライセンスだからインストールしなおすかストアで買えって

俺以外にもいるってことは完全なおま環ってわけじゃなさそうで安心?したけど
なにかやらかしてんのかMS
965名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:33:28.39ID:g8SmR3I+
同じツイ多いから放っておこう
966名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:43:33.37ID:B1B66p0S
          .
       , ─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/        なんでもいいからカネ払え〜www
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / (⌒)
     /|ヽ   ヽ──'   /  ノ ~.レ-r┐
    / |  \    ̄  / ノ __ | .| ト、
   / ヽ    ‐-    〈 ̄   '-ヽλ_レ′ ビシィ!
                ̄`ー‐---‐ '
967名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:49:29.19ID:bMlFG0//
デジタルライセンス認証って表示なのに
プロダクトIDが表示されるようになってるな
ここって確かデジタルライセンスの場合特定の文字列表示だったような気がするんだが
1809home
968名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:55:43.65ID:g6gpuV0P
win7professionalから無料アップデートしたと思うwin10でライセンスねえよって出た
そんでトラブルシューティングしたらhomeのライセンスはあるがなと出た
なんのこっちゃ
969名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:57:52.23ID:L96dcsnb
俺だけじゃなく皆外れたんか
いきなり外れたから何事かと思ったわ
970名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:58:43.83ID:ayj8r/mk
ウィンドウズラブ
971名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 20:59:34.44ID:GJODPLrW
>>967
システムのバージョン情報に表示されるプロダクトIDなら
デジタルライセンスでもxxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxxの英数表示で問題ない
プロダクトIDは半期での機能更新やWindowsの再インストールでも変わるもの
プロダクトIDとライセンスキーは別物
972名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:00:05.18ID:t67P+JAb
まじかよ、試しにVMにクリーンインストールしたのに、それのライセンス無効になってたらつらいわ。帰ったら確認してみる。
973名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:01:36.03ID:8ASumV1u
>>968
その症例多数。うちも一台(Pro 1809 x64)が同じだから
他のPCはWindowsUpdateに触らないようにしてる

いじりまわすより放っておいた方がいいと思う
974名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:02:52.94ID:bMlFG0//
>>971
たしか初回インストールした時に300から始まる
残り全てゼロだったような簡易な表示だった気がしたんだがな
ここが別の文字列になっているのを初めて見た
975名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:03:50.16ID:vMmE1+dj
ライセンス認証のサーバーがおかしいの?今日クリインする人大変そう。って、今PC立ち上げたらライセンスが外れるの?プリインでも?

めんどくさぁ〜〜

今日はあまり使わない方がいいのかな…………
976名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:08:22.42ID:9vNIR0Z8
>>974
プロダクトIDは変わるので正常
977名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:11:44.98ID:bMlFG0//
>>976
じゃあ関係ないのか
すいませんでした
978名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:12:06.05ID:B98fs/S0
ライセンスサーバーがおかしいことはままある
979名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:13:55.32ID:7rZR8Buh
やっぱりかなりの人が認証でトラブルか…。(´・ω・`)
サーバーがおかしいのかね?

大型アップデート以降不具合多すぎだろw
980名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:14:24.37ID:5hHCfbnN
うちのだけじゃなかったかー
いきなりお前のライセンスHomeだから!
とか言われて焦ったわw
981名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:18:48.93ID:g8SmR3I+
Homeは平常通りなんかな?
982名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:20:40.10ID:r0fzVh9Y
マイクロソフト、Windows 10のアクティベーションに関する問題を確認、待たなければならない
それはいくつかの国を襲うバグです
https://news.softpedia.com/news/microsoft-confirms-windows-10-activation-issue-says-you-should-wait-523676.shtml
これは、日本、韓国、アメリカなど多くの国で発生しています」と
マイクロソフトのサポートエンジニアは、コミュニティフォーラムの記事で述べています
983名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:22:50.62ID:kA/F84PX
はよ認証せーや
984名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:25:58.36ID:r0fzVh9Y
Winver で見ると認証されてるな
985名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:26:01.21ID:+PbVhvP/
修正されるまでの期間、認証が通らないと起こりうることって何かありますか?
986名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:27:03.31ID:g8SmR3I+
>>985
認証猶予が終了して操作不能に
987名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:27:23.48ID:x2fSvjF0
あらゆるものがばぐばぐ
988名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:34:06.05ID:pTobncXP
1809使ってる人全員を再認証必要にすればいいんじゃね?www

元に戻すには1803を再インストールしてください。
1809から上に今後更新は引継ぎができませんってな。
989名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 21:42:44.87ID:B1B66p0S
>>988
      __        │      l   '}
         \    ─┼─     |    |
          │   ─┼─     レ   |
         /     ○\       _,ノ  丶
        ̄
    / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
   ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
   'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
     /___ノ   /____,./         /____,./
 
   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
 
990名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:04:08.09ID:q4tp1jM6
10のライセンスなんて鍵屋で五ドルぐらいで売ってるだろ
991名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:04:37.61ID:1F8/fIIg
つまり、いちいちいちいちいちいちクリーンインストール
しなければならない糞OS
結局最新ハイスペックハードけんSSDでないとないと
まともに動かない糞OS
自分なりに環境整えた頃に、大型アップデートでメチャメチャにしてしまう糞OS
992名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:08:15.15ID:3jXnaCy1
ネットに繋がないことだな。
993名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:17:44.94ID:x2fSvjF0
毎回クリーンインストールし直してきたが1803になるときにめんどくさくなり初めてアップデートで済ませた。
それで次はクリーンインストールしようと思い、とりあえず1809にアップデートしたところで、1809を引っ込められてしまった。
1809のクリーンインストールはできないし、今から1803をクリーンインストールするのもバカらしい。
というかクリーンインストール自体がバカらしくなってきた。
994名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:35:39.64ID:dMCfV1fJ
10入れるバカが居るからこうなる
維持でも7や8.1にしがみついてりゃMSが折れたろうに
995名無し~3.EXE
2018/11/08(木) 22:36:01.32ID:P1EUKnHF
なぜか勝手にライセンスが切れててこのスレ覗きに来たけど、みんなもなってるんだな。安心したわ。
996世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/08(木) 22:39:31.75ID:HfxZvwPS
屁?
997世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/08(木) 22:39:46.64ID:HfxZvwPS
屁??
998世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/08(木) 22:40:02.10ID:HfxZvwPS
屁???
999世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/08(木) 22:40:18.02ID:HfxZvwPS
屁????
1000世界樹 ◆urRY/CNobU
2018/11/08(木) 22:40:32.52ID:HfxZvwPS
屁?????
-curl
lud20250124031738ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1539933909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【田】Windows10 Part152 YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
【田】Windows10 Part146
【田】Windows10 Part143
【田】Windows10 Part144
Windows7 SP1 Part12
【田】Windows10 Part194
【田】Windows10 Part171
【田】Windows10 Part169
【田】Windows10 Part139
【田】Windows10 Part170
【田】Windows10 Part173
【田】Windows10 Part172
Windows10 Mobile Part104
【田】Windows10 Part157
【田】Windows10 Part158
Windows10を使い続けるよ Part1
【田】Windows10 Part159
Windows 7を使い続けるよ Part1
【田】Windows10 Part150
【田】Windows10 Part139
【田】Windows10 Part160
Windows総合質問スレッド Part1
iTunes for Windows Part122
iTunes for Windows Part120
Jane Style (Windows版) Part194
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part12
【田】Windows10 Mobile Part100
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part12
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14
Windows 7/8/8.1/10 Enterprise Part13
【IP】Windows Insider Preview【Ver1809】Part19
【IP】Windows Insider Preview【RS3】Part14
Windows 10 質問スレッド Part47
Windows 10 質問スレッド Part49
Windows 10 質問スレッド Part54
Windows 10 質問スレッド Part48
なんでWindowsじゃなくてMac選ぶの? Part.4
ドスパラWindowsタブレット Part.4
Windows7/8/8.1/10用 GeForce Driver Part45
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.43
【田】Windows10 Part127
【田】Windows10 Part193
【田】Windows10 Part181
【田】Windows10 Part180
【田】Windows10 Part178
【田】Windows10 Part181
【田】Windows10 Part120
【田】Windows10 Part177
Windows10 Mobile Part103
【田】Windows10 Part123
【田】Windows 11 Part17
【田】Windows10 Part185
【田】Windows10 Part197
【田】Windows 11 Part11
【田】Windows10 Part195
Windows10 Mobile Part103
Windows 7を使い続けるよ Part19
Jane Style (Windows版) Part173
Jane Style (Windows版) Part199
【田】Windows10 Mobile Part103
【田】Windows10 Mobile Part103
Jane Style (Windows版) Part169
Jane Style (Windows版) Part193
Jane Style (Windows版) Part180
Jane Style (Windows版) Part166
Jane Style (Windows版) Part176
Jane Style (Windows版) Part185
04:05:47 up 2 days, 17:17, 3 users, load average: 8.00, 8.31, 8.22

in 1.5743107795715 sec @1.5743107795715@0b7 on 041017