1名無し~3.EXE2019/04/01(月) 13:31:14.23
2名無し~3.EXE2019/04/01(月) 13:31:24.63
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。
※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
3名無し~3.EXE2019/04/01(月) 13:31:43.91
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx
Web ブラウジング対決結果: Windows 10 (Microsoft Edge): score 358、Windows 7 (Internet Explorer 11): score 180、Windows 10 (Microsoft Edge) の方が 1.8 倍も高速!
死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死
死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒ
タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死
死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ
死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ
死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死死死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死
死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ
タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ
タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ
タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒ死死タヒタヒ死死死タヒ
タヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死
死死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死死
タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死
死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死タヒタヒ死死死死死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死
タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒ死タヒ
死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死
タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死死タヒ死死タヒ死
死死死死タヒ死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死タヒ
死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死死死死死タヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ
タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ
タヒ死死死死タヒ死死タヒ死タヒ死死死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ
死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ
死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死
タヒ死死死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ
r-──-. __
/ ̄\|_D_,,|/ `ヽ 【呪いのパンダ】
l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
| | l ´・ ▲ ・` l | | <おう、こっちこっち!
ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ
/:::::::::::::::::l なんだよもうスレ立てたのか〜>
/::::::::::i:i:::::::i、
l:::/::::::::i:i:::、:::ヽ
l;;ノ:::::::::::::::l l;::;:!
/::::::::::::::::l
/:::::::;へ:::::::l
/:::::/´ ヽ:::l
.〔:::::l l:::l
ヽ;;;> \;;>
Rufus 3.5 は 標準版、Portable版の区別なしに
Rufus自体のアップデート確認を有効にしておかないと
Windows 10、8.1 ISO をダウンロードできないらしい
(選択オプションが表示されない)
ソースは自分
普通こっち使うでしょ
復元ソフトやら、パーティションソフト、linuxとかマルチ起動で便利 「EaseUS Todo Backup Home 11.5」のライセンスを24時間限定で配布するキャンペーン
窓の杜
MediaCreationTool と
Windows USB/DVD Download Tool
の組み合わせじゃダメけぇ
マイクロソフトのことをマイソフって言うヤツなんなの?
社内のネットワーク負荷を抑える為に
エクスプローラーのプレビュー機能をオフにしたいと思ってます。
プレビューウィンドウの表示のボタンを消す事って出来ますか?
無効化はポリシーで出来たのですが
そもそもボタンがあると文句言う人が出てきそう
19H1がもうすぐ出るのに
Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.iso が公開されてた
入れ直すメリットある?
>>19
19H1がすぐ全機に配布されてバグもないと信じるなら、入れる必要ないね >>22
去年9月までは1803がその扱いだったよ
いいかげん新バージョンに夢見るのは辞めるんだ >>20
普通の会社ならそれで仕方ないってなるんだけど
うちはちゃんと理由を説明しても
理解して貰えず不便になる度に恨まれるんで… 元号対応の更新が行き渡るのに数か月かかるという
元号なんてレジストリにテーブル作っておいて
そこを設定する小物アプリを日本語版に入れとけばいいだけじゃん
何でそこまで頭悪いんだ信じられん
>元号なんてレジストリにテーブル作っておいて
要らん小細工してブロックしてなきゃアプデで既に出来てるがな。
そんなことも知らんてどんだけ頭悪いんだw
レジストリに変換テーブルは元からあるし削除もされてない
というか削除なんてしたら各種西暦-元号変換処理が動作しなくなる。
デマを流して無い事にしたいのか?
>>28
こちらでは正常に処理され仮のものは残っていません。
残っているならばどこか不具合が起きているのかもしれないですね。 ?マークが入れられていたと思いますので。
令和元年と表示するところが、??元年になると思います。
それはテーブルじゃなくてエントリー
テーブルが削除されたら明治〜平成の処理ができなくなる。
必要だったら「新元号に対応する、たった1個のエントリー」を追加するだけ。
1903はまだ全ユーザーへ降りてきてないの?
降りてきてない場合、1903をスキップして19H1が降りてきたりするのかな?
全ユーザーどころかInsider Previewどまりだけど?
1903=19H1だし
1809にするなら事前にIntelのディスプレイドライバのバージョンを確認しよう
(ドライババージョンの表記法自体がとんでもなくややこしいことになってるけど)
>>36
クリーンインストールしてWindowsUpdate掛けたら、1803でアップデートが止まった
WindowsUpdateからはなぜか1809が降りてこないようだ。更新アシスタント使わなきゃならん 1903でまた阿鼻叫喚が始まると思うとわくわくするな
>>39
なんで1809でクリーンインストールしなかったの? >>41
WindowsUpdateマニアはダウンロードが楽しくて楽しくてしょうがないんだろw 3万円の欠陥フォントいらんわ
半角英小文字とかカタカナなんか読めやしない
元に戻せバカもん
>>44
小学校からやり直せば識字率が上がるかもよ? >>44
フォントの欠陥ではなくWindowsの欠陥が表示のエラーになっています。 まぁとにかくユーザー視点ではないんだよな
昔は0とOは見誤らないようになっていた
お金の表示だって,と.を見誤ったら生死に関わる可能性もあるのに放置
ドル表記なら普通に小数点あるからね
なんか急にマウスのスクロールがおかしくなった
スクロールスピードが爆速になってる・・・
エクスプローラー、Forefox、Chrome、Edgeすべて同じ症状なので、
OSがおかしくなってしまったようだ
昨日まではなんともなかったのだが(多分)
誰か直す方法知らない?
ゴメン、自己レス。
なんか知らんがマウスの電源オンオフしたら直ったわ・・・
OS疑ってスマンかった
>>53
Windowsのアップデート1809のせいかもよ
自分も同現象
バッチファイルがでてるので次の更新ファイルが続いてくるかっも >>3
嘘を言うな、スリープからの復帰はとんでもなく遅いだろが
パスワード無しでも4回キーを押さないと画面が出ない
7だと一瞬で復帰 >>3
ファイルコピーも遅だわ
7の数倍速いのがWin10 1809で安定してるから1903は当分来なくていい
いつのまにやらGeForceのドライバ勝手に入れ替えられてたわ
なにしてくれんの?
この糞アプデは
信頼性モニターにカーネルの赤エラーあるから何かと思ったらグラフィック関連だとかぬかす
てめーで勝手に入れ替えたくせに腹立つわ
IvyBridgeの古いPC(2012年製)なんだが、
1803をクリーンインストールして1809にアップデートしたWindows10にIRST15が入っているんだが、
IvyBridgeには本来14までしか対応していないはず。
不思議に思っていたが一応動いているからそのまま使っていたが、
インテルのサイトに今年の日付でIRST14.8.16.1063が新しく出ていたので入れ換えてみた。
なんで1809でクリーンインストールしなかったの?
>>63
めんどくさかったから
1803をクリーンインストールしたのは最近ではなく2018年5月
ここまでWindows10は大型アップデートのたびにクリーンインストールしてきたが、めんどくさくなって1809では初めてアップデートで済ませた 令という字の脚がマになる明朝系フォントはほんとに使えん
令って手書きで書くとマジでゲシュタルト崩壊してくる
普段、そんな書いたことない文字だし、書くとしても今に点だったから、これでいいのかってなる
糞フォントの養護じゃないけど報ステでどっちも正解って言ってた
>>66
明朝とは関係ない
おまえのようなクズ人間の方が使えない好例
本当に人間のクズだな >>69
この程度で人間のクズって(苦笑)
よほど引き籠もり人生が切羽詰まってるようだなw >>70
嘘を拡めるのが楽しくてならない奴が人間のクズ以外の何だと言うんだ? >>66
>>70
他のフォントなら正しく表示されるの?
Microsoftもフォントも関係無いよ
文字コードが正しく選択されていない そもそも正しい字体なんてものは存在しない。政治家や役人が勝手に統一する場合はあるが
>>72
正しいも何も文字コードも同じ
要するに同じ文字ですよ それとは別に、UnicodeのCJK互換漢字(CJKとは中国・日本・韓国のこと)に令とそっくりな文字がある。
ただしこちらは形がそっくりな別の文字。
>>73
一般的にはそれを「正しい」と呼んでいるんだよ。 令の部分、教科書体とBZフォントで全然違う。同じだよと言われても書く時悩む
山の下が点か横棒か
その下がフかコか
最後が点か縦棒か
そしてゲシュタルト崩壊により
正しい漢字もわからなくなってしまう
日本全国の鈴木さんは自分の名字をどう書いてるのだろうか?
>>80
押し付けもなにも、どのようにして「正しさ」が形成されていく社会なのかに言及したのであって
歴史的に見て元々どのような字形であったのかについて言及したつもりはないよ
「正しさ」が時代と共に「変化」するものだということを受け入れ難いという感覚はわかるけどね >>83
歴史の前に、政治家や役人が勝手に統一したものを「正しい」字体と呼んでいる人がどこにいるのか教えてよ
「一般的」だと言うのなら証拠はすぐに出せるよね?
前もって言っておくけど正字体は正しい字体という意味じゃないからね レイなんか2通りならどうってことない
サイトウのサイなんか74通りもあるんだぜ
一般的なものは誰も注目しないから証明するのが難しい
渡辺のナベもバリエーションが大量にあるんじゃなかったっけ
>>85
「呼んでいる」というのは誤解を招く表現だったね。
一般的にはそのように「認識」されている、と改めさせてくれ。
どういうことかと言うと、ほとんどの人は文字の字形/字体について歴史的経緯を検証する事はせず、ただ単に(現代の)社会的に「通用する」文字を「正しい」と認識しているのだ。 >>91
そういう誤解をしている人がいるのは間違いないし、事実「令」の字体が複数あることに困惑してる人がいるわけだ
でもその認識は間違っているから、この機会に改めてほしいね。正しい字体なんてものはない >>66
楷書体などと混同されているのでは?
マ になるのはどういう明朝体フォントですか? というかそれは明朝体ではないと思いますが。
>>67
どちらでもおk 楷書・教科書体は マ
>>77
習った書き方やよく目にするほうで気軽に書けばいいと思います。 Win10のエクスプローラひでぇな
あるアプリでファイル内容を変更するんだが
変更前はBakファイルに保存される
それをエクスプローラで見ていたら、元のファイルは消えて
Bakファイルが二つになった
つまり同名のファイルが存在することになっている
MS-DOSから始まるWindowsはファイル操作が基本中の基本だ
20年以上も経ってこのザマは何なんだバカOS
>>91
社会的に通用しない文字とはいったいどういうものか。
よくいるよね。
自分の気にくわないものは「そんなのは社会的に通用しない」と言うクズな奴。 >>96
問題はエクスプローラというよりバックアップファイルを作っている元のアプリの方だろ
エクスプローラだと競合ファイルの場合、コピー〜ファイル名、とかファイル名(連番)、とかで
無駄に増殖することはあっても元ファイルそのものは残ると思うけどな いやいや、エクスプローラの表示上の話
メニューに「最新の表示」が見当たらないので
一旦別のフォルダを表示してから戻れば正常に表示される
ロック画面のスライドショーの保存をしてるんですけど保存方法がおかしいのか
保存してたものがなくなってて保存した覚えのないものが保存されてるんですが
これってスライドショーなので何かつながってて保存後も変更になってたりするんでしょうか?
もともとproで認証されてたパソコンにhone入る?
グレードアップしたのなら入りそうだけどもともとproのはダメかな?
対策方法知っている方いましたらご教授ください
先日Windows10したのですが内蔵SSD+HDD3台がリムバーブルディスク扱いになってしまいました。どのように直して良いかわからないので教えてください
EP45マザーボードの自作PCです
いや、それで正しいんだよ
10はOSレベルでローカルディスクはホットスワップ対応だから
>>104
どれがブートディスクか分からないな
スマホじゃなくてエクスプローラのスクショはないのか? >>104
BIOSに入ってHot plugとかいう項目があったら全部disableにしれ >>109
どれがどのパテだかわからないな
通常(C:)がブートドライブだろ
データ逃がして全部フォーマットして再インスコするのが早道だと思うが・・ >>97
所謂「現代の日本語の文字」として一般的に(社会的に)認識されていない「文字」のことだよ。
普段意識に上ることはないからそのことに無自覚でいるのは仕方がないとは思うけどね。
例えば、キミも中華フォントや変体仮名に違和感を覚えるヒトのうちの1人ではないだろうか? >>110
令和の意味はRay War=核戦争だよ
すぐにバレちゃって外務省が和暦を使うのをやめると言い出した >>115
核戦争ならNuclear Warでは? >>115
英語設定でググってみたけど、
"ray war"を核戦争としているような言い回しは、
見当たらないけど?
核戦争なら>>116 の言うように
a nuclear conflict●a nuke war〈話〉●atomic war●atomic warfare〔【略】AW〕●nuclear war●nuclear warfare
とのこと。 放射線戦争(ドヤ顔)
平和を命じるといい、ギャグの才能に溢れる方々ですね
日本語の発音を英語に当てはめて何したいのかね?
Rayの意味は光線とかだろ
令にはそんな意味はないから馬鹿げた発想
似たような事例
電車=エレキカー
あれはお笑い番組のネタだけど
次は May 2019 Update とか言ってるから、1904 じゃねーの?
無理矢理擁護すれば、2018 OctoberUpdateが1809だから
一ヶ月前って事で1904って言いたいんじゃないの
うちの会社もやっと1809になったわ
BIZ UD ゴシック使おうっと
>>104,114
俺もレジストリで一覧から見せないようにしてる。
IRSTを入れると大丈夫らしいけど、バージョンが古いから入れずにレジストリで対処したよ。
G45+ICH10Rマザー。 ローカルディスクがホットスワップ扱いされるとは初めて聞いたな。
ホットスワップ対応の鯖機でもない限り無理だけどな。
ホットスワップに対応したプラグ構造でないとHDDが壊れかねん。
信号系が電源系よりも先に抜かれるよう配慮しないとぶっ飛ぶ原因になるし、sataのコネクタ自体40回ぐらいしか抜き差しできない弱い物。。
ちなみにデバイス取り外しクリックすると使用中というエラー出るから問題無い
SATA接続のストレージがホットプラグ云々はBIOSからオフにできるだろ?
うちのASUSのH170チップ搭載マザボはちゃんと設定項目あるぞ
eSATAとかマザボの任意のSATAコネクタにケーブル繋いで外に出しただけだもんな
設定次第
昨日質問した104です。
結局インストールし直しました。
前回みたいに一覧が出ていませんでした、まだ1809をアップデートしてないのでなんともいえないですけど
>>140
結局それがクライアントの最善策だと思うわ
最低要件だけでインスコ
それから一つひとつKB適用して、トラブル喰ったら巻き戻し
バカらしいけどな 明日は7日だけど、そろそろアプデ来るかなー
「れいわ」がちゃんと「令和」に辞書変換されるようになってるんだろうか
もし日本マイスクロソフトがこれを怠ったら日本支社なのに日本を軽視していると見做され問題になるぞ日本MS
もし間に合わないようなら早急に何らかの「告知」なりしておくべきだろう
軽く考えていい問題じゃない
逆に返還に対応しましたと積極的にアピールすればMSの良いイメージを広げられる絶好の機会にもなる
日本MSはこれについてどう考えているのだろうか
>>141
トラブル起きた時に復元ポイントで戻り、
パッチの逐次適用をすれば良いんだよ。
常にそんな面倒なことをする必要はない。
ただし事前に復元ポイントは作っとけ。
バックアップも忘れずに。 >>142
4月1日の発表当日から
人命登録されてると思われる令和で一発変換だ
1809付属のMS-IME標準統合辞書 バージョン15.0.17763.0
軽く考えていい問題じゃないとか何素っ頓狂なこと言ってんの >>143
ただし事前に復元ポイントは作っとけ。
バックアップも忘れずに。
↑
だから、それがバカらしいと言ってるんだよ
まあ、復元ポイントはアプデのたびに作られてるみたいだが・・ >>119
ATOKは最初かられいわを令和と変換できてたな >>145
馬鹿らしいなら止めておけ。
それで困るのはオレじゃない。 少し変わった名前だと人名登録されていたら恐ろしいと思うけどな
記憶域のパリティの列数(Nuber of Column)、記憶域を破壊すること無く列数だけ変えること出来ない?
プールのデータ容量がパンパンでどうしようもない
19H1/1903/Windows 10 May 2019 Update/build18362
コードネーム・バージョン名・マーケティング名・ビルド名
しょうがないのかもしれんが、多少統一化してくれんかな
Microsoft Store、電子書籍から撤退。購入者には全額返金へ
>>157
ネタかも知らんけど、ググれ
その昔、なんでもかんでもダブルクリックで開いてエラ目にあった人は大勢居るぞ
win10ならエクスプローラの表示タブから拡張子の表示できるはず
.exeとか.jpgとかそれぞれどんな性格のプログラムなのか理解することだな >>132
LGA775の古いマザーだとBIOSに設定ないんだよね。
eSATAがマザーに搭載されてた頃のマザーでメーカー製PCでも一部の内部端子が取り外し前提に設計されていて、
RST入れてもホットプラグ対応として認識されてた。
システムドライブ以外は、取り外しで警告エラーが出るからシステムが落ちる事はないけどデータドライブは解除されるので問題になる。
別にWindows10に限らず7/8.1でも同じで標準ドライバでは取り外しが可能になってた。 追記
手持ちがGigabyteマザーとEPSON製PCしかないので全てのLGA775マザーで設定ないのかは不明です。
板違いなので消えますね。
IRSTというかインテルの記憶域コントローラーってWindows10のクリーンインストールでも入るんじゃないのか
入らないのってよほど古いんじゃないの?
バージョン1809で多発するトラブルはなくせないのか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
?AMD Radeon HD 2000 & HD 4000 シリーズのGPU問題。
?トレンドマイクロ製品との互換性問題。
?デバイスの起動後およびログオン後に、ネットワーク共有の再接続に失敗する。
?VPN接続がスプリットトンネル構成の場合、ネットワーク接続を失う。
?iCloud for Windows バージョン7.7.0.27がインストールできない。
?特定のIntel製ビデオドライバーに関する問題。
全部治ったの?
1803だけど「更新プログラムのチェック」をクリックしてしまった…
>>163
入れ終わってつかってるよ
問題ないぞ
SSDの空きが4GBしか減ってないけど
windows.oldは21GBあるのがよくわからん >>167
1809の更新イメージからwindows.oldに置き換わって
その要領差分が4GBだろ? アップデートによる心配があるなら提供するのを辞めればいいのにねw
最近勤務先のPCがWindows10(エンタープライズ版)に入れ替わった エンタープライズ版でも
プライバシー設定のメニューはHOMEやProなんかとほぼ同じなんだね ほとんどデフォルト設定
のままだったけど大丈夫なんだろうか? 企業向けなのにXBOXとかがあるのには笑った
なんかWindows7に比べるとチープな印象を受けるね よく使う機能が深いところにあったりして
使いづらいと感じた 操作感にかなりむらがあって疲れる(とても軽快に動くと思ってたら、いきなり
重くなったりする)
Edge based on Chromium 来たぞ!
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい。 >>171
本来は情報システム部門がグループポリシーで「無操作5分で画面をロック(ユーザーによる変更不可)」とか「○○の設定画面を非表示」とか設定する(ログイン時に再配布する)ものだけど、零細企業ではそこまでしないのかな。
グループポリシーエディタを調べてみ。
Windows 10にもあると思う。 え〜嘘だ〜
最っ初のWin10から外部メディアは全部クイックだったぞ
USBメモリなんか取り外しの操作などいらんよな
いちいち「取り出し」なんかやってる人いないぞ
そういうやつがいたからVISTAでちゃんと書き込まれるまで書き込み中の表示消さないようにしたのに
XPと比べて書き込みが遅くなったと騒ぐバカが現れた
σ < Windowsは軽い見た目で白を切るからな
(V) それと関連作業が終わっているはずなのに
|| 何かがファイルを拘束して
おかしなことが残ったりする
ある作業をするとシステムが何かを求めて迷宮に迷い込んで
取り付く島がなくなったりする
その状態に陥ると脱出するのが大変なこともあったりする
σ < ワロタ
(V) 昼間で出てきてるのが、よく言うわ
||
何かのプログラムがファイル掴んでて、再試行求められるってのはoffice使ってたらよくあること
まあ、windowsの作法として理解しとけばそれほど問題でもないが・・
なんかむかつく
>>182
爺の癖にその仕様がLinuxなど他のOSも同じこともしらんのか
ちゃんとアンマウントしないとUSBメモリにデータが書き込まれないとか普通にあったのに σ < ワロタ
(V) XPなんて、システムのクローンHDDを外付けしても
|| 勝手にドライブ名つけて認識されていたが
7では、コンピュータの管理などを呼び出して
手当てしないとだめになった
Linuxでも、前は、同様なことをしても、勝手にマウンドできたが
今は、クローンストレージを外付けしてもマウントされなくなった
ラフなほうが楽なんだけどね
システム壊れたらクローンと換装すると腹括ってネットしているwww
俺も最近USBメモリの終了処理しなくなった
勿論、書き込みからちょっと時間をおいている
そしてスイッチ付きUSBハブ買って、USBメモリ指しっぱなしで
スイッチON/OFFだけで使ってる
コンセントに個別にスイッチが付いてるテーブルタップ的な感じで便利
>>187
> 7では、コンピュータの管理などを呼び出して手当てしないとだめになった
は?大バカかよ σ < USB接続のストレージで
(V) システムストレージのクローンを差し込むと
|| デフォルトでは自動でマウントされないぞもし
それ以外のストレージは問題ない
>>175
確認してないけど、グループポリシーはいろいろ設定してると思うよ 意外だったのはプライバシー設定
の内容がHOMEやProとあまり変わらないってことと、ほぼデフォルト設定のままだったこと 機密がMSに
筒抜けになりそう Windows 10の1903のISOファイルっていつくるの?
Insiderじゃない正式バージョン。
強制的な大型アップデートとその対策についてですが
大型アップデートはプロでなるべく手動更新で周りの状況みて遅めに更新する
更新後に自分の環境でトラブル起きた場合にそなえて
更新前にはssdでシステムクローンを作っておくで万全ですかね?
今年のGWは
アプデを気にせずに
心置きなく楽しめるぜ!
>>200
有料のアクロニス買ってください。
マイクロソフトのは使えません。
本体のツールはシステムの再インストーラーの作成です。
Officeはインストールされません。
ユーザーのデータも保存されません。 >>200
そだね。
自分も機能更新の際は事前に下記の要領で元の環境を確保してる。
(Win7→Win10無料アップグレード時にひと通りの作業を覚えた)
1) easeUS todo backupで激安ssdにクローンを作成
2) オフラインでクローン側の起動確認(大切)
3) クローン側メディアをPCから外して保管 >>194
馬鹿丸出し
BIOSすら弄れないアホが書き込むな
認知症ジジーにPCは無理 注意喚起
1809で本日の定例Windows Update実行後完全シャットダウンし
PCの電源OnからWindows 10を立ち上げるとデスクトップは現れるものの
ソフトが立ち上げられない
ウイルス対策ソフトも自動的に立ち上がるハズが立ち上がらない
メニューからの再起動、シャットダウンも出来ない
キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押しても無反応
4台のPCがやられた
ただWindows Update中の再起動直後は正常に動いている様には見える
完全シャットダウン+電源OFFでの症状
Ubuntu機から書き込んでいる
ちょっと書き漏れがあるので
注意喚起
1809で本日の定例Windows Update実行後完全シャットダウンし 電源OFF
数分後、PCの電源ONからWindows 10を立ち上げるとデスクトップは現れるものの
ソフトが立ち上げられない
ウイルス対策ソフトも自動的に立ち上がるハズが立ち上がらない
メニューからの再起動、シャットダウンも出来ない
キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを押しても無反応
4台のPCがやられた
ただWindows Update中の再起動直後は正常に動いている様には見える
完全シャットダウン+電源OFFでの症状
Ubuntu機から書き込んでいる
(高速スタートアップ有効の場合)再起動こそが完全シャットダウンのはずだが...
>>208
powercfg.exe /hibernate off で無効にしてコールドブートしてる
その後
手持ちPCの中で一番高速な8700機で
デスクトップが現れた後、
何かのソフトが動いて邪魔をしている可能性を考慮し
タスクマネージャーが立ち上がるにの2分必要で
タスクマネージャーの表示直後でのCPU使用率は3%で
何が邪魔をしているのか分からない
それ以降は正常に稼働している様に見える
2分間は他のソフトも立ち上がらない
信頼性モニターはWindows Updateを3回失敗
更新履歴KB4493509を失敗しているPC1台、失敗していないPCが3台 新元号の発表を4月1日にした大きな理由の、今日の月例更新
特別変わった気がしない
>>213
えーと、元号発表をwinの更新に合わせたと読めるんだが
頭か日本語のどちらかがおかしいな 気のせいかわからんけど、IRSTのリンク電源を無効にしたらすんげアプリ起動が速くなったわ
どろどろ重かったのはこれのせいか?
>>207 >>209 の問題は解決
管理者権限でコマンドプロンプトからpowercfg.exe /hibernate onを実行しPCの再起動
高速スタートアップを有効にして問題は解決したが
hibernate.sysが3GB程SSDの容量を消費
一応フィードバックHubには報告しておいた 「もうりょう」でなんで突然「毛亮」が出てくんの?
何度も「毛量」って打ってるしそれ以外に打ったことないのに突然
何か余計なロジック入ってるでしょ
物凄い腹立つんだけど
>>218
そんなに魍魎としてるのか
シンプルにハゲてるぞ >>217
外付けのHDDが高パフォーマンスになってたり、LFSのバージョンをコマンドとかで弄って固定してんじゃないの? 基地外だと基地外に目が行くのか
どんな企業だよ、喧嘩の売買するって
>>221
企業に喧嘩売るキチガイが多すぎて企業側も我慢できずに煽りに乗っちゃう人が出てくる流れ >>226
サティア・ナデラ「お願い」
トランプ「やれ」
安倍「はい」
だなw >>218
俺は「5万円」と打つのにテンキーで数字を 5 と入力してから、
まんえん で変換するとまず最初に 蔓延 が出て来るのがイラつく。
何度 万円 を選んで確定しても、次回変換一発目は必ず 蔓延 。
MS IMEって学習機能効いてるの? >>218
>>229
試しにやってみたけど、毛量と5万円
どっちも一発変換だったよ
標準統合所のバージョンは15.0.17763.0 σ < テンキーに手を伸ばすなんて出来ないな
(V) 一旦、直接入力モードに戻るか
|| かな入力から英数字入力に切り替えてから打ち込む
4段目の数字キーは早打ちには向かないけど
指は一段目を打つよりかなり容易だ
ぐっと曲げた状態でホームポジションに指を置けば
4段目は楽勝
でも、5万円は、「ごまんえん」と打って変換候補を出す
それって文節変換じゃなくて
毛 と 亮の単漢字変換を優先するように学習してるんじゃないのか?
シフトキー押しながらカーソルキー右で変換を文節にしてみたら?
というかなんてこんなMS-DOS時代のような文節切り替える基本機能できてないことを
OSのせいにしてるんだよ
もうりょうの文節変換したら魍魎が最初に出てくるぞ?
σ < おいおい
(V) おいらは Shift+→ の打鍵はきついわ
||
ATOK風だと Ctrl-D または Ctrl-Nでこなす
連文節変換だと、Ctrl-Nで部分確定しながら次の文節に進むのだが
PowerShellとかemacsで問題が起きてる
もう、十数週になるのにフィックスの兆しが見えない
コマンドプロンプトでもそうだったが直った
誰も効いてないのに誰かと会話してる頭おかしいジジイ
>>238
俺はチャンと読んでるし、試してみたりもするぞ
旧い知識を切り捨てるお前は、旧い技術に起因するトラブルにどう対処するんだ? σ < ことしも花見できなかったorz
(V)
||
>>200
SSDに限定しなくても良くね?
>>202
> 有料のアクロニス買ってください。
> マイクロソフトのは使えません。
言っている意味が?
インストールメディアから起動して、コマンドプロンプトからdismで十分な気がする >>243
MS自身が
ウチのはダメダメだから非推奨だよー
サードパーティ製の使ってねっ
て言っちゃったくらいだからじゃね? >>243
大型のアプデの場合、それじゃダメだな
今後あるようだけど、更新ビルドによっては互換無くて修復でロールバックできない場合もある
完全にデータ含めて元のバージョンのビルドに戻りたいならクローンでしょ
すぐ自動更新くるけど..orz >>239
古臭い知識と技術に囚われていつまでも抜け出せない無能爺が新しいテクノロジーに全くついていけないだけだろ 代替ソフトあるものでMS版のほうがいい、というもの見たことないなw
>>199
まじかよGW何して過ごせばいいんだよ! >>206
18362.53 にしたら全く同じ症状になった
原因はアンチウイルスソフト
ソフトをアンインスコすれば普通に使えるようになるよ
1809に戻そうと思ってんだが1809でもなるのか?
迷うなぁw
AMD A88X機は1809でも平気みたいなんだがなあ アンチソフトは種類問わず初期の頃からWin10では鬼門だろ
>>250
心配だからもう一度起動してみたが
1809の AMD A88X機は普通に使えるな
アンチウイルスソフトはAvira Free Windows10ってなんでこんなに不具合多かったり使いづらいんだろうな
他の板は新商品とかの話題で盛り上がってるのにここは不具合の話ばっかりやんけ
そもそもなんでスマホとpcのuiを混ぜたんや
設定とコントロールパネルが分離されてたり色々と思うことはないのかなぁmsの人は
7は良かったのになんでこんなことになってるんや
スマホで完全に出遅れたMSが、次はタブレットが来ると予想したんだよ
タブレットなら軽くしないといけないから、あのベタ塗りデザインを採用
操作ももちろんタブレットでの操作を意識してる
ところが、タブレットが急失速、そのうえスマホ事業も行き詰まり
本当はもうOS事業は辞めたいんだけど、仕方なくやってる感じ
>>101はスライドショーじゃなくてスポットライトでした
分かる方いませんか? >>246
古臭いとは言うがスパコンはいまだにフリックじゃ動かんのやで SF映画とかだと昔から空中投影のタッチパネルとかあるし、
最近だとスワイプ動作するような描写も出てるね
キーボードのキーを4方向のアナログ入力みたいにして、フリック入力とか出来ないかな
>>258
そういうのを実現しようと頑張る人が文明をすすめていくんだ
おいちゃんらにはもうムリだからな、ガンガレ! σ < ワロタ
(V) 指で操作するフィジカルな入力装置は
|| 入力の重要なオプションとして未来永劫サポートしたほうが良いと思うけどな
もっと、もっとフィジカルな入力バリエーションを増やしたほうが良い
>>254
あたり前、直してるんじゃないし
時間かけずにリリースすりゃ事故るでしょうに
安全より出すことが最優先
品質など二の次。 >>261
ネタにマジレスカコワルイ。
それ何年か前の4月1日ネタの動画だよ。 OSの存在意義を間違えちゃった会社が引くに引けず改悪繰り返すってのもな。どーしようもねーよ、コレ。
しょーがないよ、アップデートそのものが目的化しているからな。
なんかPC間で一方向のみファイルコピー(0%からすすまない)ができなくなったわ
LANも問題ないっぽいしようわからん
win10再インストールかな・・
軽いっていうからおれもESET入れてるけど、実はあんまり軽くないのかな
HIPSが悪さしてるのが多い ESET NOD32
HIPSのログをONにしといたほうがいい
何かおかしいと思ったら、大抵ブロックされてるからw
っていうかキーボードって冷静に考えてありえないだろ
倭国製のTVリモコンじゃあるまいし
全アルファベットのボタン用意するとかアホスwバカスw
しかも同じボタンとか、OS固有のボタンとか、初見だと意味不明なボタンとかあるし
こんなもんが大きな変更もなしで今に至るとか、もうね
小Box型の赤外線センサー応用するだけでも疑似ホログラムもといフリック入力できそうに思えるが
最近のセキュリティソフトは過剰なことが多いんだよなぁ
万が一にはあってもいいとは思うんだけど…
標準で付くようになってそれとの差別化でよけいなことをする
>>273
その昔タイプライターというのがあってだなあ
キーの配列とか、打ち間違いを防ぐためのあらゆる工夫がなされておったのじゃ
今我々がブラインドタッチを当たり前にこなせるのは先人の知恵のおかげだぞ Avira起因のフリーズ症状は
現時点で昨日更新した全機で解消された
残りのPCもアップデートすっかなw
>>278
私もAvira Freeを使用してます、Aviraが原因だったですか
昨日の高速スタートアップ有効後の今朝も若干のフリーズを感じました
高速スタートアップは大嫌いなので色々試してみます
情報有難うございます
Windows 10 1503以降でAvira FreeはウイルスバスターやESETの様に障害が出なかったのに残念です >>278
やっぱりお前IPスレのヤツか
昨日から両方のスレで同じ内容の書き込みしてたな 俺はaviraなんてものは入れてないが
Windows 10更新がウザくて避けてたけど入れた途端もう2回も久しぶりのフリーズ
なんの作業にももうならないから更新してないの使うしかない
毎糞ソフトのupdata作った無能集団死ねよ!!!!
通知領域のタスクアイコンが消えるバグいつまで放置してんだよ
はやくなおせよクソボケ
Avira Freeの障害の続きですが
最新版と思われる物をインストールしましたが
最弱PCではフリーズ状態ですね
高速スタートアップの有効で殆ど影響なしのPCも有りますので
様子を見る事にします
お騒がせしました
10壊れたからmac買ったらストレスフリーやわ
なんでゲームしないのにWindows使ってたんだろな俺
>>285
買ってしばらく使ってみないと○○はしない
なんてわからないからでは?
ゲームしないなんて結果論でしかなく
もしかしたらゲームにハマるかもしれない。
先が見えない状態で、いきなり制約がありそうなものは使わないでしょう >>285
上げてたり、なんと分かりやすく露骨なwww ここは相変わらずだな
リナックス()上げてWin叩くのはもう諦めたのかー?
>>284
最新版のインストールだけだと
実行ファイルが新しくならないようです
インストール後手動で更新を掛けてみてください
最初のうちは操作できるまで数分待たされますが
Avira更新→OS再起動 を2度ほど繰り返すと
Windowsも正常動作に戻ると思います てか「10が壊れた」って何なんだよ、意味不明すぎるw
>284だけど
今回のAvira騒動は
1.MicroSoftの陰謀
他社のセキュリティソフトの排除の為にAvira原因でフリーズ
2.Aviraの陰謀
先程別のPCに最新版へのバージョンアップが降ってきたが、
「お使いのコンピュータは安全では有りません!」と赤い文字で出てくる
「問題を修正」ボタンをクリックすると、有料版のページに飛ばされる
フリーズは有料版で解決すると思わせて有料版を買わせる?
>>289
Avira更新では新たなアップデートは含まれてない様です
新しいバージョンが降ってきたら再度フリーズがひどく成りました
私は理解して何日か待てるけど、理解しずらいと待てない人も近くに居るのが心配です Macは5年目ぐらいからイラついてくる
safari「ブラウジングはな、こうやってやるんだよ!他のやり方もある?そんなもん俺様が認めん!
winもまともに使えなかった愚民どもは黙って俺の言うことを聞け!!」
一から十までこの調子だからな
1903には新しい日本語入力載らないんだな
今回はスルーしようかな
起動時にフリーズするからなんかおかしいとおもったらaviraとwindowsupdateのせいかよ
ふざけんなよまじで
ログにあるアップデートして再起動でもなおんねーわ
>>295
逆に考えると5年間はストレスフリーってことか
ていう冗談はさておき、safariが嫌ならchromeでもfirefoxでも使えばよろし
てかosのデフォルトブラウザの話をするならSafariよりedgeの方が100倍クソじゃね?chrome使ってたら邪魔でしつこい警告が出てくるってこともあったしいい思い出がない
何が より安全だよって思う
使いづらいしuiもクソだし挙げ句の果てに失敗を正式に認めてchromeと統合ですよあのクソブラウザ >>299
林檎がvp9サポートに抵抗してるもんだから未だにつべの4K再生すらできないレベルだからねw>Safari
> 失敗を正式に認めて
昔SafariがどうにもならなくなってKHTMLに迎合した林檎と同じ道やね
そんでWebKitコミュニティでの林檎の振る舞いがクソ過ぎて
愛想付かしたGoogleのBlinkにMSが下るってのも面白い変遷だ > 愛想付かしたGoogleのBlinkにMSが下るってのも面白い変遷だ
言い方おかしくない?
1. 最初にKHTMLがあった
2. AppleがKHTMLを利用してSafariを作った。(KHTMLからWebKitへ)
3. GoogleがWebKitを利用してChromeを作った。(WebKitからBlinkへ)
4. MSがBlinkを利用してEdgeを作った。
こうやって便利に使われていき、
最後にMSが成果をすべてを奪った。
>>203
そのアプリで別ディスクにイメージファイル作成でも、
後でちゃんとシステムごと復元できるんだっけ? Choromeも一桁代の頃は林檎イズム丸出しで
あれ使って30分間以内にゴミ箱にダンクしなけりゃMacに適性があるとか言われてた思い出
そのブラウザは拡張もブクマもなく、こんな素晴らしいブラウザを貰える信者は
きっと特別な存在なのだと感じました
今更な話なのですが無料期間中に
win7から10にアップグレードしてMSアカウントに紐付け
こうすればその後win7に戻してもライセンスが10でも使えるとのことだったのですが
戻したら紐付け外れるという現象はよく起きました?
自分がその状態なのですが、紐付け外れてるとそのライセンスキーはwin10クリーンインストール時に
使えない可能性高いですか?
>>308
HOMEだとその辺不安定だと聞いたがなあ
何か途中でパーツ変えた? >>294
>新しいバージョンが降ってきたら再度フリーズがひどく成りました
ってあったから、さっき更新掛けたらまたフリーズするようになった
/(^o^)\
で 1903からサードパーティ製とDefenderが共存出来るみたいな
記事を一昨日読んだことを思い出して
「設定」-「Windowsセキュリティ」の中を何となく見ていたら
「アプリとブラウザーの制御(コントロール)」
の中に「Application Guard の…」という項目があった
そこのリンクを辿って「Windowsの機能の有効化または無効化」の中の
「Windows Defender Application Guard」ってのをインスコしてみた
そしたらあら不思議元のように正常起動するようになりました
\(^o^)/
試行錯誤でたまたまうまくいっただけで
何が正解か…もう頭の中がカオス状態です >>308
うちのも7に戻した時切れてたけど
そのまま認証手続き進めたら通りましたよ
東芝の法人向けノートパソコンですが Aviraで10日にWinのアップデートしたけど再起動後の更新プログラムを構成しています
がちょっと長かったぐらいで問題出てないな
1803だけど
>>269
またファイルコピーできない事象発生
eset削除でコピー可能
保護一時停止でもコピー不可
困ったちゃん なんや知らぬ間に今回のアプデでUSB端子に接続してる機器ょ取り外す時の
「ハードウェアの安全な取り外し」作業がいらなくなったんだってね
とりあえず朗報は朗報だろうな
もっしも自分はWin10で ハードウェアの安全な取り外し なんて機能
一通り手順覚えるためのテスをト除いて結局一度も使った事なかったけどw
1903にアップしたけど特に問題は無い・・・と思たら
今日になって1台だけ指紋認証が利かなくなった
今のところ原因不明
更新の確認猿になって1903の降臨を心待ちにしていたのに、なんでお前らみたいな愚民に先に届くわけ?
ISOファイルきた?
新規でインスコするは。
めんどいけど。
1903に心待ちするような機能ってあったっけ
それよりこっちは1月に1809振ってきたばかりでもうかよと
これだけ続くとうんざりするし、大型アプデは一年に一回だけにしてくれ
大型アプデのたびアプグレ&設定のやり直し&自動メンテナンス&&何10Gものディスククリーンアップ作業
まじ面倒くさいしハッキリいって負担やねん
これまではバグ取りあるから仕方ないと妥協してきたけど、さすがに最近はうんざりしてきた
べつにアプグレ否定するわけじゃないけど、もうそろそろ一年に一回だけにして欲しい
それなら苦痛にはならないし逆に楽しみにもなる
あ、バスト・・
あのAAはいつになったら貼られるんだ!
>>318
来るのを待つんじゃない
取りに行くんだ!! >>309さん
構成変更なしですね。ちなみにproで
win7からwin10にしてアカウント紐づけしたという実績だけ残す数時間後にwin7戻す
戻した直後にはもうマイクロソフトアカウントでwin10にしたpc見失ってるという具合ですが
>>311さんのレスで安心しました。 >>325
5月下旬頃予定
今朝にまた症状再発したりと
1903は1809と違った意味でスリリングだw フォートナイトとかでGSODが出るの直ってないみたいだが
5月下旬迄に改善されるんだろうか海外だと影響でかそうだけども
>>312
年寄りの1803が今朝から固まりだして騒いでますよ
電源入れてもモニターが真っ黒くろすけで「壊れた〜」って
「新しいパーツで組み直した方がいいかも」って言っておいたw アプデから起動時にフリーズするようになったけど
ウィルスソフトと干渉するようになったんか
>>328
私のPCも時々
>電源入れてもモニターが真っ黒くろすけ
になるけど、「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーで表示され
「Esc」キーでデスクトップに戻りますね >>329
Win10は初めからだよ
ビルドや普段の更新前にセキュリティソフトのアンインストールは基本 3秒ぐらい長押ししないと起動しなくなったのがなんか違和感
あークソアプデほんとウゼー
本当に大企業の作ってるシステムかよこれ
「アップデート」ってどっちの事言ってんの?
毎月の定例のやつか? それとも1903のことか?
アップデートとか言われても両方そうなんだから、ちゃんとかき分けてくれないと分からない
ちなみに毎月定期のやつなら、うちはべつになんのトラブルも起きていないが
せいぜい普段より数十秒程度再起動に時間かかったって程度
>>337
同じく特にトラブルなし
まあ、純正のセキュリティツールしか使ってないからな
あと、1903はインサイダープレビューでリリースプレビューになったばかりだろ?
正式リリースしてない段階で起きた不具合なら、テストご苦労さまっす! どちらにしろ、機能アップデートはまだ来てないから
今頃1809当てたとかなら知らん
クソ機能更新(半年に1度)/バグ付品質更新(毎月)と呼ぼう
>>341
わざわざそう言わずとも皆に伝わるんだから、短い呼び方で問題ない >>334
再起動数10秒伸びる程度で発狂できるやつも珍しいと思った
普段どんな生活さしてんだろ
てか玄関から出て車庫まで歩くことさえ不便とか言い始めそうだなこいつw 更新後勝手に再起動されるのを回避するのは不可避?
せめて作業中でソフトを開いてる時くらいは待って欲しいんだけど
寝落ちして起きた時ログイン画面になってたら頭真っ白になってしまう
home版でも設定 windows updatw 詳細オプション 更新プログラムの通知
をオンにしておけばたとえアクティブ時間外でも再起動は猶予されると思うけど
再起動前にはリマインダーが表示されます〜のやつ?
もちろんオンにしてるけど、これ一定時間経つと自動的に再起動されるよ
8.1までのと違ってこの表示で停まってることあるの?ってくらい何の意味があるのかわからない
Cドライブを動画ファイルで埋めて更新を阻止しようとしたが
更新しちゃったなぁ
小さい更新だったのか
別ドライブも使うように進化したのか
>>349
FWで対象プロセスの通信を遮断しておくのが手軽で手っ取り早い。 寝落ちしそうなときにはアクティブ時間を翌朝まで設定するとか
1903からは最大で7日間かける5回の延長ができるそうだが
もうすぐ出来るようになるんですね
今1803だからもう少し我慢します
俺自動更新止めているので、Windowsセキュリティーも自動では更新されないので
放置しているとAntimalware Service Executableのメモリーが常時1GB以上食うんだよな
更新させるように嫌がらせなんだろうか?
更新したら40KBとかになる
>>346
ちょっと何言ってるのか分からない
更新が終わったら、とりあえず次の更新までは再起動しないだろ
もし更新のチェックのダウンロード終わって再起動促される時の話なら
そのとき「今すぐ更新する」「後で更新する」みたいな選択肢表示されてるんじゃ
ちなみに今アプデからPRO以上だけでなくHOMEでも
アップデートを最大35日だか先まで伸ばせるようになったらしい >>349
>Cドライブを動画ファイルで埋めて更新を阻止しようとした
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rュ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
なぜだかこれを貼らなければならい義務感のようなものを感じた >>301
ChromiumEdgeが正式リリースされたらGoogleChromeのユーザー激減するんじゃないか?拡張は同じものが使えるみたいだし
裏であれこれ渡されるデータの送信先がGoogleからMSになるんだろうけど
>>310
ずいぶん前にいくつかのセキュリティソフトはWindowsのセキュリティ関連機能を利用してるって聞いたことがある
その有効にしたものがドンピシャなんじゃね? >>356
そんな大きくは動かないよ
長期的に見れば乗り換えるのもいるかもだが
すでにトラフィックの多数派になってるスマホ勢は動かない
スマホ理由にPCもChromeにしてるようなのも動かない 廃止は当面ないだろう
5年はわからないが3年くらいは安全だと思う
というのも3年くらいの廃止フロー計画をMSが発表するはずだから
それがないならそのフロー分の期間は大丈夫
IEはWin8.1が終わるのと同時に終わらせるのがちょうどいい気がする
それを逃せばもうWindowsをやめるまで続けるしかないし
>>358
さっさとChromeに乗り換えればいいだけだぞ
それかChromeのベースになってるChromium系の各ブラウザやね
Kinzaとか国産ブラウザもあるし
火狐は・・・もう駄目だな、今はもう世界的にどんどん利用者減っていく一方だし
自分にはどうみてもOperaの後追いしてるようにしか見えない >>329
aviraの自動更新始まって再起動したら治った
avira対応早いねぇ、MSさんに振り回されますねぇw マッチポンプのウイルス定義作成で、話題になったQihoo 360を買収したOpera採用のAviraなら、対応も早いだろうね
沿革[編集]
2016年7月、ノルウェーのソフトウェア開発会社、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) を買収した[5]。
不祥事[編集]
奇虎360が中心となっているコンソーシアムが出資している「麦芽地」が、iOSを標的としたウィルス「WireLucker」を作成し、奇虎360がウィルスパターンを世界で最初に作成するという自作自演を行った事がユーザーによって発覚している。[6]
その他に、自社セキュリティソフトで百度などのサービスを有害サービスとしてブロックしたり、インストールされている他社のセキュリティソフトを勝手に削除しているといったことが話題に上がっている。
>>358
年明け(2月頃)にMSから「非推奨」の勧告が出たけど、機能更新で実際に対象コンポーネント一式が削除されるのはだいぶ先の話だと思うよ。
少なくとも、Win8.1の延長サポート期限の2023/01まではWin10にIEは残されたままになるような気がする。
もっとも、それよりも早く(特別な事情を持たない)ほとんどのユーザーに見切りをつけられるとは思うけど... とりあえずChrome用の拡張機能が使えればそれだけでもOKじやね
お前の自称高級腕時計中身はスウォッチじゃね?みたいなもんだろ
スマホケースがWindowsだからこれはWindowsなんだ。いいね?
Avira Freeの起動直後の3分程のフリーズ現象は
製品バージョン 15.0.45.1154
VDF バージョン 8.15.27.110
エンジン バージョン 8.3.54.6
ライセンス対象 Free
ライセンス有効期限 2999/12/31
で直りましたね
avcenterで前のウィンドウが立ち上がらなくなったな。
>>362
メインは乗り換え済みだなあ
edyやsuica系がまだ抜けられぬ
後、最近知ったがスマートEXのサイトIEで登録しないとIcカード登録できないのが唖然とした 最近時間でスリープする設定にしてないのに勝手にスリープする事が何度かあって
壊れたのかと思って調べたらシステム無人スリープタイムアウトとかいう訳の分からん設定があるのな
何でこんなもん付けたんだ
俺のPCはWindows10PROの1809
WindowsUPDATEを拒否しようとして
gpedit.ms実行
[管理用テンプレート]>[Windowsコンポーネント]>[Windows Update]を開いた
しかし、 [自動更新を構成する] の項目がないorz
1809になったらこの方法は使えなくなった?
起動時にどのソフトで開くか選択する画面が出て、
無効なパラメーターの数です
無効なパラメーターの数です
無効なパラメーターの数です
無効なパラメーターの数です
エラー: 構文が無効です。既定のオプションは '2' 回より多く使用することはできません。
"SETX /?" と入力すると使用法が表示されます。
という文章がメモ帳で出てくるのですがこれを出てこなくするにはどうすればよいのでしょうか
>>378
ログオン直後になぜかメモ帳が起動してその文書が表示されている
ってこと? >>379
どのプログラムで開くかっていうウィンドウが最初に出てきて、そこでメモ帳を選ぶとこれが出てきます >>380
スタートアップやタスクスケジューラにおかしなモノが登録されてるのかもね。
とりあえずイベントビューアでログを確認してみるといいよ。 やっぱ不具合たんまりか
1809で1年過ごすわ・・・
>>376
登録されたのはVISTAの頃だか
機能するようになったのは比較的最近
真面目に作ってなかったか
バグで動いてなかったのが活動を開始した結果だ
笑うしかない。 バージョン1999.7で恐怖の大王が降ってくるだろう
んあー こんな夜中に勝手にスリープ解除して人の安眠妨害しやがって、電源コードぶち抜いてやったわ・・・むにゃむにゃ
恐怖の大王が降ってくると思う
起動できなくなって日本経済麻痺するテロ
サイトに埋め込まれたマイニング用のクリプト・ジャッキングって
Defenderで弾ける?
>>377
間違えてユーザーの構成ツリーを開いてないか?
コンピューターの構成の方だぞ 起動フリーズは改善されたけど
今度はaviraが裏でアプデしている間中
windowsがフリーズするんだが
>>381
スタートアップにアイコンが空白で名前が自分のユーザー名になっている謎のアプリがあったので、それを無効化したら解決したのですが、一体これは何なのでしょうか >>391
流石にそれだけでは回答できんよw
せめて登録されているパスを貼ってくれ
そのパスにあるファイルの日付を見れば、何か気づくことがあるかもしれない。 >>392
Cドライブ→ユーザーのところにありました 拡張子はないです aviraがWin10をウイルス認定したに違いない
優秀な奴だ
emet統合されてるから、aviraなんて入れる必要ないだろ、むしろ不具合誘発させるだけ
いけないファイルダウソすると結構Defenderが反応するんだけど
そうなってくると市販アンチウイルスソフトなんているのか?と疑問になる
windows defenderじゃ不安な位やることヤッってる奴とか
ネット初心者で何しでかすかわからん奴とかはどっちみち有償版一択だろうしな
苦労してネットする時代じゃないし
無駄に維持費が掛かるだけ
タスクマネージャーって一定時間でWi-Fiが動かなくなるな
自分のところではずっとタスクマネージャ立ち上げてるからわかるけど
スリープから復帰する時は100%の再現性でWi-Fiの項目が消える症状がある
>>403
消えないけど、動かなくなってるんだよ 1809 >>403
普段はスリープから復帰しても正常なんだけど、いつの間にか動いてない >>397
あびらうんけん‐そわか〔‐ソハカ〕【×阿×毘羅×吽▽欠×蘇▽婆×訶】
大日如来に祈るときの呪文(じゅもん)。「阿毘羅吽欠」は、梵a,vi,ra,hūṃ,khaṃの音写で、地水火風空を表し、「蘇婆訶」は、梵svāhāの音写で、成就の意を表す。 旧い非力なマシンじゃ、もうアプデできないんかな?
Atom N270の32bitマシン、昨日からやってるけど2時間以上待っても「エラーが発生しました」ってダイアログが出るだけだわ
>>407
古いというかAtomはサポート切られてなかったか? Windowsのこの先ないんだから
その端末が快適に使える期間を長くできるようにすべきかと思う。
アップグレードじゃなく、ダウンロードした後にクリーンインストールしてみるとか
ドライバーが汎用になるので
制御不能な機能や汎用なので中途半端設定しかできない場合がある
>>408
ごにょごにょやってXpから1809まで延命してきたんだがなあ
いよいよ動態保存かww サポート期間を延ばす目的でWindows 10にするのは無茶なものがある。
末期ガン患者に手術して死亡させるようなもの。
新規性がないWindowsを有効に利用させるにはそのままで使うことです。
しばらく見てなかったユニクロのホームページに飛んだら一瞬映るけどWEBサイトに問題があると出てサイトが表示されない。
同じWIN10PROで他のPCだけど表示される。
最近のアップデートを消したけど効果なし。
どうしちゃたかな〜?
ANAのサイトも同じように表示されない。
IE11もエッジもなんだ。
Chromeは大丈夫。
困った…
Avira
昨日までは直ったと思ったのですが
Aviraの更新中に今朝3分のフリーズ発生しました
>>407
それ降ってきたアプデ?
わざわざ取りに行ったアプデ? >>385
タスクスケジューラーの設定くらいちゃんと出来ないのか?
自分は設定してから一度もスリープ解除になった事ないけどな >>418
いい加減のaviraをどうにかしようという考えは起きないのか?
標準でセキュリティソフト付いてるんだし、フリーのセキュリティソフトなら他にもあるだろ アプリがどんな処理をしようが
OSがフリーズするって情けない
Win10は完全に退化している
>>422
今の所Aviraを使い続ける予定
Defenderは検索速度が遅いし、Aviraは早い
検出率はここ何年もトップクラスを維持してるし
ほぼ全てとも言えるアーカイブ内も検索出来るし
一応AI的なヒューリスティックリアルタイム防御も有るし
Windows10での障害はウイルスバスターやESETやAVGの不具合が報じられる中で
私が遭遇した障害は今回初めてだから 存在感なくて報じられないだけだろ
報じられてる例にしても万人に影響ある話か微妙だし
>>426
Windows10 1507以前の8.1からAviraを使ってるので
Avira起因の障害は今回が初めて >>427 に書き加えるとすれば
今回のAviraの障害は定例のWindows Updateでの障害
Windows 10の新しいバージョンでのウイルスバスターやESETやAVGの不具合が表面化しているので
Aviraはインサイダーで十分検証していると思われる
MSからのニュースは出てないが、
今回のAvireの障害はMSが1903への機能アップの下準備の一部を定例にも入れたのではないかと疑っている
実際に1903で同様にAviraでの障害が出てるとの報告も有ったし >>427
あのな、存在感のないツールは第三者チェックが入らないから問題だってことだぞ? 1 今までAviraに問題なかった
2 Win10がフリーズする
明らかにWin10の更新内容に問題があったということで
それをAviraが発見してくれたってことでもある
OSの根幹部分を、素人がいじくり回してるんだなぁ
未だに完成度が低いということだなぁ
怖いなぁ
XPを今時のPCで動くように更新して欲しいなぁ
Windowsって更新のたびにこっちじゃいじれない部分の音量下げてないか?
前は音量26で何も問題無かったのに、今は46に上げないと聞こえないレベルになってきてる
>>433
怖いのなら使わなきゃいいのに
窓がトラブルのは
こういうサードパーティに根幹を弄る余地を残してるからだぞ
余地を残してるからこそセキュリティーソフトっていうものが存在してる
泥のこの手のツールは実のところ頑張ったふりしてて肝心なことは何も守れてない また、Avireか
いつまでたっても、「ダメ」ソフトだな
AvireAvireAvireAvireAvireAvireAvireマンセー
>>433
どうみても対応できてないAvireに問題あるだろう
今回のアプデで他のセキュリティソフトではとくに問題起きてないのに
Avireにだけ問題起きてるということはAvireが糞ツールだという事だろ
現にこっちでは何もトラブル一つ起きてないしな
内部的に「つぎはぎ状態」だったり何か致命的な問題抱えてるんじゃないか?
検知率? あんな情得弱向けのデータまともに信じてるやつ本当にいるのか?
あのランキングが実際のそれ通りに反映されてるとはとても信じられないぞ
あとはシステムがWin7用に最適化されてたHaswell以前とか、そういう可能性も >>434
ボリューム調整ボタンの付いたキーボード買うといいぞ
MS製のキーボードなら一番安い1000円前後のキーボードでもしっかり音量調節ボタン付いてるし
標準のドライバソフトのままでOKだし地味に計算機ボタンも便利
自分が使ってるのはなんちゃら600とかいう3年保証の有線のやつだけど
MS純正なせいかこれまでの数年間トラブルとも全く無縁なまま不気味なほどのド安定っぷり 嫌なら使わなけりゃいいのに
似たようなソフトはいくらでもあるでしょ
なんでアップデートごときで使うソフト変えなきゃならん
>>445
他のOSをどうぞ
どこぞのOSはあるタイミングのバージョンアップでこれまでのソフトすべて使えなくなったらしいぞ >>446
どのOSか知らんが、バージョンアップしなきゃいいだけじゃね 俺自身はAvireもアンチウイルスソフトも使ってないが
俺も、win7機のマザボ逝って10で新規で組んだときにdefender使ってみるかと思って
そのまま今も使ってるけど、特にトラブルもなく落ち着いてるもんだ
Windowsupdateでも何も起きないしな
>>450
defenderは何かの時のために保存してるロダとかクラックツール全部ハネていきやがる
まあ、ちゃんと仕事してるってことなんだろうけど・・
NASに置いてある怪しいツールまでやられたときは参ったぜ Defender優秀やな、自分も加入してるブロバイダが
本来有料のセキュリティソフトを無料で使用できるとかなかったら
Defender使ってたと思う(いざって時TELでサポート受けられるメリットが大きい)
Defenderで十分。サードパーティーのソフトを導入してトラブってるやつは邪魔だから書き込まないでくれ
>>453
じつはブロバイダに専用のサポート用のTEL番号があるんだよね、むろんフリーダイヤルで
プロバイダのサポートがあるメリットがあるから使ってるってのはそういう意味
ちなみにFlashPlayerとか更新するときにしれっとチェック入ってたりするMのやつなんだけどね
幸いというべきか、今のところWin10上でこれ絡みのトラブルにはとくに遭遇した事がない >>456
Avire なんてあんのか
Avira だろ K7さいつよ、大体はデバイス変更を感知できないソフトのせい
AvastやAVGもなのか
しょせんはフリーのセキュリティソフトということが
>MicrosoftとAvira は、Aviraウイルス対策ソフトウェアがインストールされているデバイスで、
>この更新プログラムのインストール後の再起動時にシステムが応答しなくなる 可能性があるという問題を確認しました。
>Aviraウイルス対策ソフトウェアがインストールされている場合、マイクロソフトはデバイスがこの更新プログラムを受信するのを一時的にブロックしています。
>現在Aviraでこの問題を調査中であり、利用可能な場合はアップデートを提供する予定です。
やっぱ一時的にDefenderで代用しとくのが一番なようだな
10にアプデしてからアプリ立ち上げる度にプチフリするんだけど
>>461
フリーだからじゃない
サードだからだよ
実装を把握してない第三者にやらせたら起こる問題 >>462
それはOSのアプグレという大がかりなものをやったからだろう
丸までいうと、アプグレしたての頃はいうなれば新車みたいなもんで
一種の慣らし運転期間みたいなものがある
アプグレしたてでまだOSの最適化がきちんと終わってない状態なんだよ
プチフリーズとかは放っておいても、そのうち徐々にOSの最適化が進むと共に消えていくだろう
さっさと終わらせたいならセキュリタティとメンテナンスから
メンテナンス → メンテナンスの開始 で手動で自動メンテナンスを数回やっておけば改善されると思う 同じパスワードの同じアカウントが3つあるのだが
一つはアカウント画像あり、2は画像なし
それ以前は画像ありとなしの2つでアカウント画像を更新したら3つになった
>>462
ディスクアクティブ100%病の発症です
もはやあらゆるソフトをアンインストールしまくるか、SSDにでも変更するしかない SSD信者ってなんにでもSSDSSDで気持ち悪い
SSD自体ぷりふりの原因だったりするのに
トラブってもHDDにしがみつくのはHDD信者じゃないんですかね?
HDDはNASにしかおいてないや
老害がイキってて草www
どんなゴミストレージ使ってんだよ爺さん^_^
お前口のきき方が汚いな。
どんな躾をされたんだ。
人として最低だな。
そのお前が人を揶揄するのか?
恥ずかしくはないか。
老害とすぐ口に出すやつはどんだけ若いか知らんが
今の知恵遅れ並みに頭の悪い若年層よりは老害の方がまだマシだ
便所の落書きで口の聞き方がどうこうってのもおかしな話だな
流石に老害でもシステムドライブHDDの奴はおらんやろ?
争いはいけませんよ。
現在市場で流通しているSSDは中華を除きプチフリはしませんけどね。
するとしたらユーザー側の電源管理の設定ミスかパーティションの問題が原因です。
普通にクリーンインストールすればプチフリは起こらないはずですよ。
私のお勧めSSD製品を紹介しておきます。
今回は使用者が多いSATA規格のSSDについて取り上げます。
どれも5年保証かつDRAMキャッシュ搭載です。
1. Intel 545s (Intel NAND / SMI コントローラ)
比較的高耐久 , 熱対策万全
TBW : 128GB 72TB / 256GB 144TB / 512GB 288TB
2. SanDisk Ultra 3D / WD Blue 3D (SanDisk NAND / Marvell コントローラ)
国産NAND , 発熱控えめ
TBW : 250GB 100TB / 500GB 200TB
3. Crucial MX500 (Micron NAND / SMI コントローラ)
比較的高性能 , 発熱高め(ノートには非推奨) , 保証を受けにくい(とのレビューあり)
TBW : 250GB 100TB / 500GB 180TB
4. Samsung 860 EVO (Samsung NAND&コントローラー
比較的高耐久(SATAの現行世代ではトップ) , 嫌韓でなければアリ
TBW : 250GB 150TB / 500GB 300TB
これらの製品に大きな性能差はありません。560MB/s程度で頭打ちなのでどれを買っても同じような速度が出ます。
基本的にこの中から一番信頼しているメーカー、好きなメーカーを選べばいいと思います。
お金に余裕がない場合はTranscendやCFDなどNANDメーカー直系でないメーカーのSSDを買うのもアリですが、保証期間が短かったり、NANDの品質がやや劣るものになるなどデメリットもあるので注意しましょう。
Windowsのソースコードを1からビルドし直したら何日掛かるのかな
HDD機一台にSDD機二台使ってるが、100%アクセスなんて起きたことないわ
デフェンダーのチェックか自動メンテナンスじゃねーの
>>487
Avire使ってないからじゃね?
俺も使ってない
Avireがなんなのかは知らないけど 今回のゴタゴタは十中八九Retpoline周りだろ?
カーネル再コンパイルすっからって言われてわかったよろしくやっとくわって奴はド三流企業で雇われなんてやってないだろ
まぁ一昔前のCPU使ってる奴は体感できるかもな
>>488
引っ張るねそのネタw
アビラは試したことあるが、スペルに自信なかったからこのスレでコピーしてレスしただけだ
そのコピー元も間違ってたようだね >>478
落書きって言葉で全てが許されると思ってるのか?
お前も同類だな。
かわいそうに 例えば「とんだ」とか漢字変換してると
思いも寄らない漢字が出てくる
そりゃ自分が想定する漢字を念力で出すんじゃないから
違う漢字が出てくるのは当たり前だが
そんな漢字もあったなぁと感心するような漢字を引っ張って来るなということで
それはGoogle漢字変換に慣れていた人は皆そう思ってるだろ
MSは頭悪い人が多いのでブラウザみたいに漢字変換も手を引けばいいのに
便所の落書きで何言おうが法に触れん限りは問題ない
逆に何言われようが構わん
例えば「はいせん」を「敗戦」で確定したなら
Google日本語入力なら、次回から「敗戦」が一発で出る
当たり前じゃないか、その人は敗戦に関連した文章を打ち込んでいるのだから
しかしIMEは、直近で確定した「敗戦」の次は、わざわざ配線という漢字を出してくる
この頭の悪さは能力のあるものに仕事を与えない偏狭なユダヤMSならではと言えるでありましょう
で、そこまで頭の悪い漢字変換なのに、膨大なメモリを食っているというのが
これまた不思議なところで
もうバカのやることは予想がつかない
アナルの悦びを知ってからは
気持ちまで大きくなった気がいたします
>>505
半島語使うのが最大の自虐だよw 人間辞めてる 他のスレで聞いても返答がレスが来ないので教えてください
アップデートに失敗しましたってなってたのでトラブルシューティングも済ませたのですが
このあと何をすればいいのでしょうか?
>>505
なんだ、ただの反日教育帰化人か(ニヤニヤ
さすが「2分大統領」の国出身のやつは違うなー
あの会談を「成功だった(キリッ」と頑なに言い張る北の使い走りを大統領にしてる恥ずかしい国
それを認めるだけでこれ以上ない自虐になれるのにwww 政治の話持ち込まないでくれるか?
ここWindows板だし
+でやってくれ
先ほど質問スレにおやすみなさいと書き込みましたが、こちらにも書き込ませていただきたいと思います。
皆さま、おやすみなさい。
明日もよろしくお願いします。
この板でまで韓国がどうとか在日がどうとか見たくないわ
「米朝の間を取り持っている」と自ら誇ってきた文在寅(ムン・ジェイン)政権。その化けの皮がすっかり剥がれた。北朝鮮から「仲介役」どころか「使い走り」以下の存在と認定されたからだ。
■右往左往で「制裁緩和」不発
4月12日、金正恩委員長は最高人民会議で施政方針を演説した。北朝鮮の対外宣伝サイト「我が民族同士」が報じた「金正恩党委員長が最高人民会議第14期
第1回会議で施政演説を行う」(4月13日、日本語版)によると、金正恩氏は文在寅大統領を冷たく突き放した。以下だ。
《南朝鮮当局は、すう勢を見てためらったり、騒がしい行脚を催促しておせっかいな「仲栽者」「促進者」の振る舞いをするのではなく、民族の一員として気を確かに
持って自分が言うべきことは堂々と言いながら、民族の利益を擁護する当事者にならなければならない。》
「すう勢を見てためらったり」のくだりは、朝鮮語版の原文を直訳すれば「すう勢を見ながら右往左往し」である。「おせっかい」に関しては「でしゃばり」と、より強く
訳したほうが正確と言う韓国人もいる。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/04161701/?all=1&page=1 ときどきスタート、タスクバーが重くなるんだよなあ
いったん発症するとエクスプローラの再開しても動いてるアプリサービス止めても治らない
再起動するしかない
でも同じ症状もほかでは見つからないし原因不明だわ
再インストールも面倒なんだよなー
>>516
どんなシステムか知らないが、先ずはドライバだろ? 何で終了メニューのシャットダウンが真ん中なんだろう。
終了させようとして再起動したわ。
[Esc]と[半角/全角]を入れ替えて、[Caps]と[Ctrl]を入れ替えて、[変換]と[無変換]を各々[IME-オン]と[IME-オフ]に割り当てたら必ず幸せになるので全員今すぐに設定しましょう。
設定しないと必ず地獄に落ちますので覚悟してください。
どうなっても知りませんよ?
>>524
WindowsのAPI見れば、C言語用のインターフェースになってるんだから
C言語に決まってるやんw
初期のWindowsの時代にはC言語しか選択肢がなかった。
OSなんて以前のコードを破棄して作り直しとかしないんだから
そこから引き継いでるに決まってる。
もちろん最近に作られたものは違うかもしれないがね。 > カーネルモードで動作するファイルシステムやネットワーキングシステムなどのほとんどは
> C言語で書かれたものであり、時々C++で書かれたものがあるそうです。そしてユーザーモードに
> 近くなり、最近になって開発された部分になるに従ってC言語が少なくなり、C++が増えていくと
> Rietschin氏は説明しています。
>>520
そりゃシャットダウンよりも再起動の方が多いからじゃいか?
シャットダウンよりすぐ復帰できるスリープの方が便利だし
シャットダウンなんて大がかりなPCの再設定とかする時でもないと
最近は本当に滅多と使わなくなって久しいな自分は オレは逆にSSD(NVMe)にしてからシャットダウン(高速給N動オフ)しか使わなくなったぞ
=== 1809 4月更新版 ===
Windows 10 (consumer edition), version 1809 (updated April 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/17
SHA1: 7DC01F4FD8B9A34FEBD42AAD8FF4BBA0FE2624CE
ファイル名: ja_windows_10_consumer_edition_version_1809_updated_april_2019_x64_dvd_9e4e33ce.iso
Windows 10 (business edition), version 1809 (updated April 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/17
SHA1: 3AEA33729D771563571197B1038645851628ACA4
ファイル名: ja_windows_10_business_edition_version_1809_updated_april_2019_x64_dvd_b7f002be.iso
=== 1803 4月更新版 ===
Windows 10 (consumer edition), version 1803 (updated April 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/17
SHA1: C4BA819BBF7378601CC6D2400AA381105D6B9E2C
ファイル名: ja_windows_10_consumer_edition_version_1803_updated_april_2019_x64_dvd_45720abc.iso
Windows 10 (business edition), version 1803 (updated April 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/17
SHA1: 0AC49999F8410D794CADEB4E7A46C94D2FAFB971
ファイル名: ja_windows_10_business_edition_version_1803_updated_april_2019_x64_dvd_ce943e22.iso
winさんごめん、5年ぶりに帰ってきたよ・・・
やっぱエクスプローラーって偉大だわ
頑張ってMac使ってきたけど、やつはいろいろと効率が悪すぎたし
根本的にアホで不親切すぎる
Macがメインだけど、小説とウェブサイトの文章書くのだけは一太郎使ってる
そのためにWindows使ってるけど、でもいろいろやるならWindowsが使いやすいよね
数日前からPC立ち上げた時だけマウスの左クリックが反応しない
少しの間放置してると普通に使えるようになるんだけど…
>>534
使いやすさは否定しないが安定しないシステムはくそだろ。 >>537
安定しない使い方してるからだろ
俺の環境は安定してるんだから 慣れもあるとおもうw
スルーできる不具合とかわりと意識にのこらないだろ
>>530
常駐アプリとか少ないのかな
シャットダウンから起動だとまあまあアプリの立ち上げに時間がかかる 常駐アプリって、なにをそんなに常駐するんだ?
windows defendarくらい?
ブラウザはある意味常駐してるけど
前の仕事の続きとか無いのかな?
帰る時にいちいち全部片付けて
出社してから全部もとに戻すの?
>>542
省エネ省エネうるさいから落として帰らにゃいかん…
解析かけてる時はそのまま帰るけど 職場デスクトッップはHDDだけど、保存してアプリ落としてキッチリとシャットダウンがルール
個人ノートはSSDだから、シャットダウンから起動してもブランドマークが1〜数秒+ロック画面も1〜数秒
>>545
いちいち説明する気はないが意味はあるぞ ID:fa74qz92
こんなバカが今でもいるのか?
>>545
そういう返しが来るだろうなと思ってたわ…
自分の居る環境が全てではない事を知った方がいいぞ 世の中には、可愛そうな世界の人もいる
ブラック世界に住んでる人だっている。
なるほど
>>551
意味のない校則でも守っておけばいざと言う時に責任回避できるんだよ
事務処理にクリエィティブな能力は必要ない
どこかで働いてみろって おいおい
Windowsにハイバネーションは不具合のもとじゃないかw
トラブルシューティングの第一歩は「ハイバネーションの無効化を試してみる」、だぞ♪
>>558
それ初耳だけど
ハイバネーション切ると自動的に高速起動もOFFになるから、それの事かね 仕様を理解して使っていないから不具合と騒ぐだけだな
不具合とか関係なく、単純にハイバネーションをOFFにすることで
Cドライブの容量が約6GB強くらい減ってくれるから常にOFF状態にしてる
>>560
それな、ハイバネOFFにしてからだと高速起動の設定を弄れなくなってしまうから
ハイバネ設定よりも先に高速起動関係の設定をチェックしておかないと駄目っていう
自分はべつに高速起動ありでもいいんだけどね、べつにトラブルとか起こってなかったし カット&ペーストで別のプログラムが使用中のファイルやフォルダを上書きしようとすると、
管理者なのに「アクセスが拒否されました」「管理者の権限が必要です」みたいな
やや不正確なメッセージが表示されません?
コピー&ペーストの場合はちゃんと別のプログラムが使用中ですと表示されるみたいだけど、
こんなもん?
>>562
> 不具合とか関係なく、単純にハイバネーションをOFFにすることで
> Cドライブの容量が約6GB強くらい減ってくれるから常にOFF状態にしてる
「Cドライブの容量が約6GB強くらい減ってくれる」が、なぜ「常にOFF状態にしてる」理由になるのか。
Cドライブの残り容量が4GBくらいしかないとか、6GBという値は呪われているので現れてはいけないとかはっきり書けば頭のおかしい奴だとわかるのに。 >>566
Cの使用量は少ないにこしたことないが
そんなキチガイな理由思いつく方が頭おかしいわ セキュリティCOMODOに替えてファイアーウォールにどんなアプリが通過するのか見てみるとものすごく多くのアプリが通信してるのな
今はすべてのアプリが通信していると言っていい
1903リリース開始
Windows 10 (consumer editions), version 1903 (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/19
SHA1: 7C278B800BF511009D690287ED03F59D2F6BB14E
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_x64_dvd_2d96ee2c.iso
Windows 10 (business editions), version 1903 (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/19
SHA1: 360D4B6D5AE1183197633813FE8F485A01DAF68E
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1903_x64_dvd_3feb2933.iso
Windows 10 (consumer editions), version 1903 (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/19
SHA1: 0D2C3EB5058575F4945B62C1157F5E91028E59E3
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_x86_dvd_883d5e02.iso
Windows 10 (business editions), version 1903 (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019/4/19
SHA1: D66BCE5744FDDDA54E0CF519A5C27A43DD327860
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1903_x86_dvd_82f3ee4d.iso
>>570
ダウンロードが遅くて1時間位かかりそうだ! >>574
同じメディアでインストール時に選択するんじゃね? Windows 10 (consumer editions), version 1903
This multi-edition Consumer media includes the following editions:
Windows 10 Home
Windows 10 Home N
Windows 10 Core Single Language
Windows 10 Pro
Windows 10 Pro N
Windows 10 Pro for Workstations
Windows 10 Pro N for Workstations
Windows 10 Pro Education
Windows 10 Pro Education N
Windows 10 Education
Windows 10 Education N
Windows 10 (business editions), version 1903
This multi-edition Business media includes the following editions:
Windows 10 Pro
Windows 10 Pro N
Windows 10 Pro for Workstations
Windows 10 Pro N for Workstations
Windows 10 Pro Education
Windows 10 Pro Education N
Windows 10 Education
Windows 10 Education N
Windows 10 Enterprise
Windows 10 Enterprise N
1903インストールしてみた。
バージョンは1903 OSビルド18362.53だったわ。
クリーンインストール直後は18362.30
WindowsUpdateで累積更新プログラム(KB4495666)適用後18362.53
>>578
ストレージ→一時ファイルのタイトルが2箇所文字化けしてたの直ってる?
Slowの18362.53でダメだから望み薄だけど、新規インストールならあるいは? 仮想に入れてみたけど、実機はさすがにきついな
何かしら、バグあるだろうし
ファイル消されるんだっけ?
...| ̄ ̄ | ISOはまだかね
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
...|| ||
...|| ||
スタート、タスクバーの重くなる、フリーズする原因特定
iTunesでした
1903はこれがRTMなの?五月末という情報は嘘だったんけ?
更新プログラムのチェックを恐る恐るポチッしたらDefenderの定義更新だけだった
Core第4世代機
RTMをRelease Previewリングで検証中。一般ユーザには5月末から配布開始予定と聞いた。
半期ごとにどんどん伸びていくなw
そのうち1回飛ぶんじゃないか
Windows、次のアプデではストアがまともに動くことを願うw
ストア起動しても一瞬映って落ちる、動いたと思ったら数十秒で落ちる、そもそも起動しない
このどれかしか作動しないってどんだけポンコツだよ
>>589
Windows版のiTunesっていまだにクソなのか
かなり昔Windows7のときに縁を切ったからその後は知らん >>599
まじか
うちにあるPC3台ともストア動かないぞw
引っ越しした方がいいのかなあ・・・ >>601
3台とも同じならおまえさんがなんかやらかしてるんやろ。がんばって調べてな >>601
現環境保持のために現行の起動ストレージとは別にストレージを用意して、そこにクリーンインストールを試みては?
気がついていないだけで他にもいろいろおかしくなってそうな雰囲気を感じる。 >>601
お前が3台とも動かなくなる設定入れてるからだろ
だからおまかん みんな優しさが足りないぞ
困ってる人がいたら助けてあげなきゃ
>>601
おま環じゃボケナス 父ちゃんと母ちゃんと俺のPCの3台やぞ?
遺伝かなあ
会社でWin10の管理してる人居ますか?
今1709使ってるのですが3末にサポートが切れると聞いたので
社員のPC50台を1803にアップしたいのですが、どうやるのが一番スマートなのか。。
BigFix等のツールが無いのでネット経由かDVDとかですかね。
アプリ動作検証が1803までなので最新の1809には上げたくない状態です
windows10のメインサポート終了が2020年で延長サポート終了が2025年とか
出てるけど
2025年以降どうしたらいいの
>>609
Win10導入時のバージョンが1709で、いままで1度も機能更新してなかったってことなの? enterpriseなら期限3年だったかな
1709など9月リリースのバージョンならそのまま使える
1803など3月リリースの期限は延長されなかった記憶
9月のEnterpriseとEducationは30ヶ月
EnterpriseってSUS入れないような会社でも買えるのか?
>>610
サンクス
今回もそれなりに積み残しがありそうね MSDNに新しいイメージが来てましたわ
1903のな
Windows 10 (business editions), version 1903 (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1903_x64_dvd_3feb2933.iso
SHA1: 360d4b6d5ae1183197633813fe8f485a01daf68e
File Size: 4777934848 B
Windows 10 (business editions), version 1903 (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_business_editions_version_1903_x86_dvd_82f3ee4d.iso
SHA1: d66bce5744fddda54e0cf519a5c27a43dd327860
File Size: 3458545664 B
Windows 10 (consumer editions), version 1903 (x64) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_x64_dvd_2d96ee2c.iso
SHA1: 7c278b800bf511009d690287ed03f59d2f6bb14e
File Size: 4834422784 B
Windows 10 (consumer editions), version 1903 (x86) - DVD (Japanese)
File: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_x86_dvd_883d5e02.iso
SHA1: 0d2c3eb5058575f4945b62c1157f5e91028e59e3
File Size: 3499782144 B
2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4470918/updates-for-may-2019-japan-era-change
マイクロソフトでは、日本の新元号への対応の重要度は高いと考えており、
全社態勢でソリューションの準備に取り組んでいます。
サポート ライフサイクル ポリシーの一覧に記載されている、影響を受けるほとんどの製品で
新元号への対応を予定しています。
特定の製品の情報については、以下のサポート情報の記事をご覧ください。
製品のサポート タイムラインについても、サポート ライフサイクル ポリシー のページでご確認いただけます。
2019 年 4 月 1 日に新元号の名称が発表されました。
弊社のエンジニアリング チームは、段階的に実稼働環境用の更新プログラムをリリースしていきます。
完了するまでに数か月程度かかることがあります。
このアプローチは、このプロセス中に発生する可能性のある技術問題の解決に必要な時間を考慮に入れています。
弊社のサポート チームが、プロセス全体を通してお客様をサポートします。
最終更新日: 2019/04/18
>完了するまでに数か月程度かかることがあります。
一体なにが始まるんです? ______________
| (^o^)ノ | < ワロタ、サポート無期限どころか
|\⌒⌒⌒ \ バージョンアップの度に
\|⌒⌒⌒⌒| PCが陳腐化したデバイス扱いになって
 ̄ ̄ ̄ ̄ 事実上サポート終了になっているじゃないか
欺瞞こいているんじゃねーよ
>>627
自分の環境ではsandboxが不安定でデバイスガードの問題があるからツラいわ。 XPの時から未だに何かオカシイと直ぐに再インストールとか入れ直しとか馬鹿の一つ覚えの繰り返しで・・・呪文かよw
フローチャートみたいな流れで、登録がオカシイとか何かのdllが足りないとかレジストリキーが違うとか分析して修復する手段を講じろよ?ってのw
セキュリティーの更新、遅いけどなんでだろ?
1809も1709も遅い、数百kbpsでチョロチョロしか出ないぞ
>>630
WinPCは構成が千差万別なんで、原因追及するよりやり直した方が早い 1903がリリースプレビューリングになったからダウンロード負荷?
とか、考えたらそんなものとっくに落ちてきてるか
Insider Preview有効にしてない俺の方にも既に1903の更新イメージと思われるファイルがダウンロードされてるし
大体のトラブルの原因は同じメール使った事によって起こるスマホ側の不都合だよ
何回再インストールしても無駄
>>631
サーバーが混んでる以外の原因が思いつかないけど、
何が原因だろうね。 ダウンロードサーバが貧弱であること
一般pcでP2Pしてるからだよ
Windowsはシステムが不安定な部分と
雑なプログラムの集合体の構造でセルフチェックの概念が
設計段階で取り入れられてないので
システムが異常であっても検知できない。
必死だな
今時Windowsくらいだぞ
アップデートで時間食っているようなシステムは
旧型過ぎる
>>646
マカーってこうやって自分を騙してんのか >>596
MSDNに降りてくるのが早いと思ったけども
これが普通なのね。
1803と比べてどうなのかと思ったわ。
どっちにしろ、ISO作ったわけだしこれで何もなければ
このままリリースになるのね。 旅行前に持ってくタブレットの更新作業やっとかんと、
free wifi で予定確認とかしようとしても、updateでネットワーク動かなくなるからな
ほんとくそ
一人旅、出張のお供にはなるかな
調べ物とかならスマホでいい
>>650
それが憂鬱だよな
数日でも放置すると、延々と何かをダウンロード
使おうと思った時に使えないのがWindows10
10Proはそんな事にならないけどね そうかね?
何ヶ月も放置するとひどいことにはなるけど
それが理由で実家のPCはChromiumにしたし
そうでないなら重たいのは月例くらいだし
それも貯めなきゃそんなひどいことにもならん
WindowsはこれまでProしか買ったことがないからわからん
win32apiをガチってた俺からするとWindowsの中身はマジでグチャグチャすぎると思ってる
ただ中身はクソだけど互換性も残してくれてるから許せないほどでもない
>>655
俺も使ってるのはProだけどアップデートが重たいかどうかはEditionで変わらんと言うか
Proの方がアップデート延期機能でため込めるからやばいことになる可能性は高いだろ
まあ、適用タイミングをコントロールしやすいのは間違いないが なんだかよくわからないが一般ユーザーが
マック()とやらを使う理由が全く何もないのはよく理解できた
>>659
Windows使う理由もさほどないでしょ
一昔前なら別だけど今はコカコーラ派かペプシコーラ派かと同じくらいの感覚だと思うけど 両方持っているがどっちか1台選べといわれりゃWindowsになるぞ
MACでしか出来ないことなんてそんなに無いでしょ
逆にWindowsが無きゃ困ることは多い
それとコカコーラかペプシと言うよりコカコーラかドクターペッパーだと思う
それな
マックでなければいけないシチュエーションはあまりない
マックで用が足りるならわざわざマックでWindowsを動かさなくてもいいしね
>>664
ペプシ扱いできるほどMACにシェアないもんな
でもドクターペッパーだとコカコーラ同士だからセブンアップとかマウンテンデューとかの方がいいかも MACはオシャレだから!って理由でファッション感覚で選んでるやつが大多数だろw
自分用のOS作っておいて遊びたいのが対応してなくてできないからってエミュで他を動かそうとしてるのは笑える
>>664
貧困層だからだよ。
Appleストアで
カスタム設定で買えばいい
Windowsなんて使わないから
安いパソコン使ったことないからなだろうな 何千万の車や何億の家の自慢で他人を貧困層扱いするなら理解もできるが
せいぜい100万円の物で貧困なんていうなら
ここにいると貧困が移るからあっちのスレで好きにやってくれんかな
何を言っているんだこのアホはww
hardwareのこととか誰言っていない
>>671
ニートなのを自分でバラしちゃ駄目だなw マックのおしゃれはただの画像だぞ
画像でいいなら壁紙変えろ
中身はどっちもグダグダだ
皆はOSのことを言ってるのにな
ハードが高いとか安いの話は誰もしていない
カスタムして買えばWindows使わなくて済むんだw
アホだろw
カスタムしたお高いMACでBoot CampでWindows使ってますってオチだろww
MacはもれなくApple製のクソハードウェアが付いてくるからな
iMac ProはXeonとかメモリ最大256GBとか価格を考えなければWindowsマシンとして割といいぞ
GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘
https://gigazine.net/news/20181219-microsoft-edge-html-chromium/
EdgeがEdgeHTMLの採用を終える決め手となったのは「Googleが他のブラウザが壊れるように自サイトを変更し続けており、このペースに追いつくことができなかったため」と記しています。
さらに、具体的な例としてGoogleと同じAlphabet傘下のYouTubeを挙げており、
「YouTubeのムービーには隠された空のdivが挿入されていて、他ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にしている」と指摘しています。
それ以前にも、MicrosoftはGoogleのChromeよりもムービー再生時のバッテリー消費を抑えることが可能になるEdge用の最先端ビデオアクセラレーションを開発しました。
しかし、YouTubeのムービー再生時にEdgeがクラッシュしてしまうという問題があったことから、GoogleはChromeがムービー視聴時のバッテリー消費が少ないと宣伝したそうです。
JoshuaJBさんは「悲しいことに、Googleの主張(ChromeがYouTubeの視聴によるバッテリー消費が1番少ないブラウザであるという主張)は、Chromeの独創的な最適化作業により実現したものではなく、単にYouTubeの失敗により起きたものであるという点です」と記し、
Googleが行っていることは「ウェブ全体をより遅くすることだけ」と痛烈に批判しています。 >>680
Windows使うなら別にMACじゃなくてもいいだろ 1809だけどハイバネとサスペンドから復帰した時にウイフイ切れて繋がらへんのワイだけ?
他にもおるけ?
とりあえず今じゃ携帯できない端末はメインではないな
>>685
Macの方が何をするにしても効率的ですよ。
持ってればの話ですが もうExcelとかで5/1以降の日付入力したら自動で令和になるアプデきてる?
macはiPhoneのアプリ開発に使うぐらいしか使い道が思いつかない
>>692
アプデきてるならフォーマット変える手間省けるし当然使うよ >>688
オレもお前のことアホだと思ってるからお互い様だな。
>>691
スタバでフェイスブク更新するんでしょ。 俺の勤務先は官公庁向けに事業してるから新元号対応は必須
再起動を何回も繰り返してメチャクチャ時間がかかる大型アップデートはもうなけりゃいいな
あんなの待ちきれるのはニー○ぐらいだろ
そもそもOSがこう言う状態になる事が異常だって事に気付けよw
自動車みたいにインタフェイスを統一できれば良いんだろうけど、それはそれで規制強化だ進歩の妨げだとなって問題がないわけでは無い。
多様な選択肢があって自由に選択できる状態がより健全な状態とも言える。
何回も再起動ってなんだ?
最近は月例アップデートでも再起動すらない場合も珍しくないけど
ねえねえ?
Macもいいけど…
夜マックしませんか?
マックポテト付きで(´・ω・`)
アップル社製のみで自由にカスタマイズができることで
多様な選択肢があって自由に選択出来る状態がより健全な状態 なんてよく言えるもんだ
windowsPCなんて自作でやるならケースから選べるんだけど
それにカスタマイズぐらいwindowsPCメーカー各社でやってるよ・・・
ごめんなさい!
今夜は穴るでビッグMACくわえてるところです
IEのお気に入りがあいうえお順になりやがった
超腹立つわ
死んだじいちゃんの遺言でもあるの?IE以外を使うことは許さんとか
>>699
「Windows 10 の更新を構成しています
○ % 完了
コンピューターの電源を切らないでください
更新プログラムを構成しています ○ %
PCの電源を切らないでください。処理にはしばらくかかります。
PCは数回再起動します」
おたくのPCでは更新で↑のような表示が出たことはないんですか? >Macの方が何をするにしても効率的
(゚3゚)<,.:*,.':, ブゥ
>>707
でることもあるけどそんな何度もでないが?
最近のは半年に一回の更新すらあっけないほど終わるね
8時代や10の2,3回目くらいまでの大型アップデートはひどかったけど 強化したところで今のオートマの車乗ってるうちは事故減らないだろ
マニュアルにしか乗れないようにしちゃえよそうすりゃ脱落者いっぱい出るだろ
>>668
Mac使いの生き残りは狂信者だけだよ、いわゆるカルト宗教 >>713
あのな厳しくするってのは痴呆や能力低下で免許剥奪するって意味やぞ あほか
免許更新のたびに学科試験と実技試験をうける制度にすりゃいいんだよ
年齢に関係なく
マックはメーカー品しか売ってないから話にならない
修理のときボッタくられるしかないし、好きなパーツやグラボを自分の好みに合わせ
選択したり増設させるのさえも困難という幅の狭さが致命的
そりゃ区議選なら共産党だって当選できるしなー
こいつはレアーアース関連で中国利権とズブズブなやつ
>570のisoをどうやって落とすかわかりません
ファイル名の前にどんなアドレスをつけるのでしょうか?
>>725
インサイダープレビューのサイトにアクセスすればいいんじゃね。 >>727
インサイダープレビューのメンバーじゃないとダメみたいですね
諦めがつきました ありがとう InsiderではISOの入手は無理
現在ISOを入手できるのはMSDNだけ
VSサブスクリプションの契約者が利用できる
>>732
こないと思う
サポート切られちゃった? インストールするのが3つあったら保留中に一旦なって全部インストールまで終わってから再起動構成開始で大体1回で終わらね?
>>735
終わるね
昔だと再起動して、また追加の更新きて再起動してを繰り返してたから
その頃の印象で語ってるだけだと思う
思考停止のおバカさんだよ 俺も1809まだ来ない
2017年7月に買ったPCだけどもうアプデの対象外?
大型アプデPCがおかしくなるだけだから要らないっちゃー要らないんだけど
昨年新調した職場デスクトップが、初めから1803のまま品質更新だけが順調に行われて
1809は音沙汰ないよ
モニター付属のスピーカー
無効にしてるはずなのにいつの間にか復活してしかも既定に成ってるんだがなんだよこれ
>>737
会社によるが、デルと日本hp(旧コンパック)でなければ、そうそう対応せんと思う。
メーカーが検査しなければ、誰も保証できないのだから。
それにメーカーサポートは大抵「発売開始」から一年だから、それ以降の10アップグレードは落ちてこないと思うよ。
部品保管期限は、きちんと保証書を登録してあれば、部品は残してくれるかもしれん。 ファンがうなる季節になりましたね
Windows Updateは可動部品の寿命を縮める要因だね
そうでなくとも10だと、それなりに落ちてくるが、ひとつでも非対応なデバイスがあると落ちてこない。
よくあるのは、TPMチップやIEEE1394なんか。
このあたりは規格が独自だったり、そもそもXPあたりで窓が切り捨てている。
その二つをUEFIやBIosで切れば、もしかすると落ちてくるかもよ。
と適当なことを吹いてみる
いっても外資系のノートなら自己責任で対応すれば割と何とかなるけど
無駄に付加価値()無駄機能つけまくった挙句売り逃げかましてくれる国産ノートとかどうするんだろうな
サポート切れてる1709環境依存のトラブルなんかに構ってやる奇特な奴どこにもいないだろ
無駄な付加ソフトが機能更新の妨げになってるんだろうな
1809が来ない人に共通する条件を探してくれ
更新からPCを守る方法が見つかるかも
>>743
国産メーカーがそんなことしてた時代のPCなんて最初から動いて無いと思うが
それくらい古い時代の話だ 更新のチェックをポチッてない人はまだ1803が普通ですよね?
マイクロソフトが一般ユーザー向けのブロックやめたって言ってるんだから
来てないのはメーカーかソフトの関係で止められてるんじゃないの
手元のPCはwindows update経由ですでに適応済み
>>746
最近の話をするならAndroid Oneの話になるけど
あの流れを見て国産メーカーが歴史に何かしら学んでるとは思えんぞ >>749
歴史うんぬんの話じゃないんだが
パソコンがガラパゴス仕様で作れるような体制が崩壊してどんだけ経つんだって話だよ? >>737
2011年購入PCだけど、1809来たよ IMEがチョー不安定なんだが、いつになったら直るの?
>>756
Windowsの令和対応パッチ配信が始まらず、10連休に間に合わない懸念も
2019/04/22 18:16 清嶋 直樹=日経 xTECH/日経コンピュータ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/04809/
日本マイクロソフトによる新元号「令和」に対応するためのWindowsの更新プログラム
(パッチ)の配信時期が不透明になっている。2019年4月22日午後の時点で、まだ配信が
始まっていない。
同社は「現在、米国の技術チームが準備を進めているところで、まだ配信時期は確定して
いない。22日中の配信開始はない。10連休に入る前の26日までの配信開始を目指しているが、
間に合わない可能性もある。全製品で同時期に配信せずに、Windows 10/8.1/7などの製品に
よって配信開始時期を変えることになるかもしれない」(広報)と説明する。
今後配信する予定のパッチは、Windowsの時刻制御をつかさどる「日付と時刻」を修正
して令和に対応する。平成の次が令和だという内部ロジックを実装して、2019年の1月から
4月までが平成31年で、5月以降が令和元年と認識させる。かな漢字変換機能も修正して、
令和を変換できるようにしたり、令和を全角1文字で表す「合字」を追加したりする。
日本マイクロソフトは、パッチ適用が新元号対応の前提になるとして、パッチの適用を
呼びかけてきた。5月1日の改元日までにパッチが配信されななかったり、配信されても
10連休のためにパッチ適用が遅れたりした場合、Windowsで動作する情報システムで改元に
伴う誤動作が発生する懸念がある。 2007年購入のオンボロノート PCがなかなか壊れないので活用方法を考えてる。
Windows 10 Homeをインスコしているので、これをワイヤレスディスプレイとして活用しようと考えて調べ始めた。
この機能、Home版では対応していないのか?
システム設定画面でワイヤレスディスプレイ機能が有効化出来んわ。
残念。
なお、Proへのウプグレは考えていない最寄り。
25日までに間に合わなかったら書類フォーマット変更するわ正直面倒だから頑張ってくれ
元号に手間取るってのは可変でそれから自動で出力みたいなのじゃなくて決めうちの固定値で作ってたのか?
>>764
あるある
だから元号のテーブルをレジストリに作っておいて
ユーザーに入力・設定させるようにすれば、いちいちパッチの必要もないのに
このコンピューターの時代に、どんだけバカなのかと 「令和」とわからなくても新元号になることは前から言ってたんだから、今さらデスマーチやってるようではどんなやり方してるのかお察しだわな
>>766
テーブルあっても5/1から条件変わるっていうのは追加しないと >>770
それをユーザーに入力させればいいって言ってるんじゃねwww >>769
正直、止められるところならやめた方が簡単だと思いますよ。
ただ止められないところもある。
そもそも止めるかどうかの判断はPC使ってるところで決められない方が多いだろう。 Microsoftがさっさと対応してればこんなしょうもない悩み生まれないのにな
エクスプローラのウインドウの外枠がわかりにくいよな
Win7のようにちゃんと表示する方法ない?
>>738だけど、昨日あんなこと書いたのに、今、1809がダウンロード終わってインストールしてるー!w
後で生還できたか報告するわ、ちなみにhpの法人デスクトップ とうでもいいが、あれほど騒ぎになったわりには1809結構いい感じだそ地味だけど安定してて
たしかWindowsの為に4月1日に前倒し公開したんじゃないのか?
>>779
窓に限った話じゃないけどな
ただ、SE目線で考えると元号の具体名より、切り替えの正確な時期をもっと早めに知りたかったと思うよ
文字自体はダミーコードでも適当に仕込めばいい
切り替わり時期の変更があれこれ面倒 >>780
面倒な処理をしてまでわかりやすくする価値があるかどうかは微妙だなw >>786
ちゃんと新年号のために番号割り振ってあるから
あとはフォントを作るだけ このフォントほんとに必要なんだろうかどの業種が使ってんだろ
>>788
伝票入力のパートのオバチャン
記号の選択率が何故か高い >>791
あいつらの機種依存文字スキーは確かに異常w 単位の記号の概念なのかもね元号も
℃`_cash㌖
「`」も「潤vも、ずっと昔から印刷に使われてた活字なんで、コンピューターでもそのまま使えるようにしただけなんすよ
れいわに関しては、Microsoftじゃなくて日本が悪いので
この際、変更には時間がかかることを知らしめるために
日本中でトラブルになってほしい。
いわゆる合字
機種依存ではなくて正式なユニコード
フォントさえあれば全世界で通用する
>>779
> たしかWindowsの為に4月1日に前倒し公開したんじゃないのか?
日本政府「Windowsの更新日って決まってるんだってよ。しかたない。
4月1日発表にするか。そうすれば次の更新までにやってくれるはず。」
マイクロソフト「ん?日本の都合なんて知らんがな。時間的には間に合いそうだから
やる方向だろうけど、約束はしてねーよ?こっちの都合もあるんでな」
5月1日
日本政府「更新がこないー。こっちはきたけど、こっちはだめだー。
インターネットにつながってない?マイクロソフトはなにやってんだ?」
マイクロソフト「だから約束なんてしてないって。いつもどおりだろ?
更新はゆっくり適用されるって。まあがんばれや」
ニュース「れいわに切り替わりましたが、日本各地でトラブルが発生し(略」
マイクロソフト「あはは、2019年になってもパソコンが使えない。コンピュータを
理解してないジジイどもが慌てふためいてるwww」 >>774
UIに限っていうならVistaや7は一番良かった >>780
ググって青色に変えたらタスクバーの文字が見えなくなったわw
orz
元に戻した 「境界にアクセントカラーを使用」でわかりやすくなった
これで良いわ
あきらめている、慣れている、仕方ないよねで済ませていては日本マイクロソフトの担当者はいなくていいということになってしまいます。
私自身は、御誌のようなニュースサイトやブログサイト、2ちゃんねるなども見ていて、やる夫がアイスを食べているアスキーアートで
「MSKK仕事しろ」って言われると、「これって俺の事だよな……」って思ったりもしながら(笑)。
>>804
フレームの色を初期設定の状態戻したい時はどうしたらいいんだろう?
ぐぐっても変更することばかりで、戻す方法は書いてないのばかり >>767
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras]
"2019 05 01"="令和_令_Reiwa_R" >>812
そもそもそれ入れてもwin32 api以外んなもんみねし影響ありそうなExcelとか平成でいいならいいけどパッチ当てない意味わからんわ。 >>809
いらん機能ばかりつける必要なし
廃止予定
コルタナ
タイムゾーン?
スタートの何とかタイル
とABC順アプリ
ほとんどのユーザーはタスクバーにショートカットを置いて作業してるらしいとようやくマイクソも認識 OSインストールの段階でコンポーネントやサービスも切り分けできればいいのに
>>813
テーマに関係なく、フレームに色をつける設定がONになってるみたいだわ コルタナは流暢にしゃべるときと合成丸出しのときのギャップがひどいから使わない
会社の共用PCが起動時IE複数立ち上がる様になってて糞うぜぇ誰だよIE閉じずに電源切ったアホは…
これ解決方法まだないんだっけ?
何ならレジストリに書き込めないようにしておけばいい
場所は知らないw
IEのプロセス全滅のあとシャットダウンするアプリを書く
IE全閉じするアプリを作ってスタートアップに入れる
「有効化、無効化」で無効にすればいい、使わないだろ
>>826
正解です サンキュー
アカウントを開くとその設定が左側に表示されますね
ただデスクトップに表示するスタートアップアプリも同時に表示されなくなるようです
IE系のものだけかはまだ不明です
副産物として、IEを閉じて再起動しても表示されてしまう人は、
一旦オフにしてから再起動して再設定すると表示されなくなります たまにダウンロードした特定の画像ファイルだけ消すのも移動するのも名前変えるのも固まってしまう
再起動するとなおる
これってどんな原因考えられますか?
>>821
いくら共用PCとは言ってもユーザーアカウントは別だろ
まさかユーザー認証すらしてないのか?
他人の作業内容や履歴が残るのは不味いだろ 共用PCで残ると不味い作業内容や履歴を残すアホが居る職場がイメージ出来ないんだが
というか>>826で指摘されてる設定が
デフォルトでONになってる(少なくとも自分が気づいた時はそうだった)なのがおかしいんだよねえ
正直トラブルの元にしかならないと思う
なので自分は気づいた時点で速攻でオフにしたよ エクスプローラーの刷新はやってほしい
ファイラーはOSの顔なのにいい加減古臭いわ
>>839
モダン環境であんだけふまんたらたらなのに変えろ要求? kill ie.exe
で。ieは全部切れるwバッチファイルでスタートアップに入れればw
windows10も使いこなせない馬鹿であることを公開してるだけだと思うが…
>>843
え?藤原直哉ってコンピュータに関しては素人でしょ? ストレージセンサーの一時ファイル、更新ファイルに数GB単位のゴミが溜まってるんだが消せない
どうやって消すの?
バックアップ取る時にゴミ溜まりっぱなしで取るとバックアップファイル容量が肥大化してる
OSとアプリで10GB以下なのにゴミが同じくらい溜まってる
更新プログラムの適用が完了した状態で、¥Windows¥SoftwareDistribution¥Download配下を全部削除
適用中や再起動待ちで削除するとOSが壊れる場合があるかも
エクスプローラでDownloadフォルダ削除出来るけど1台1台ゴミ容量が違うな
1GB程度なら溜めておいてもいいけど数GBは溜め込みすぎ
ディスククリーンアップからは削除出来なかった
>>841
海外では望む声が多いよ
ダサいおっさんにはわからんだろうがな >>847
それアップデートの配信用に溜めてるんじゃないの? >>850
ナウなヤングならOS標準なんかに頼らずサードのファイラ使え >>831
ユーザーアカウントとマイクロソフトアカウントって別だよね? ユーザーアカウントといえばユーザーアカウント制御
一度実行したプログラムはいい加減覚えてくれないか
クリップボード拡張してそこそこまともなファイル検索も付けて
仮想デスクトップでデスクトップですらタブ構造になってるのにフォルダだけ異様に思想が古いのは正直謎だけどまぁサードで良い
>>856
で、乗っ取りにあっても警告も出ずにやりたい放題ですか?
なんのためにUACあると思ってんだろ
どっちかというとインストールなどのセットアップ時だけでなく
起動するたびにUACに権限要求するような行儀の悪いアプリの改善をすべきだろ 無線LANが遅くて WIMAX2⁺で 3Mしか出ない。SG TCP/IP AnalyzerでRwinの値が17408しかない
有線で 66048の値 もっとRWIN値を上げる方法ないかな
場所が悪いか規制かかっているだけだろ
まあ殆どの場合は基地局から離れている、ビルなどの構造物が邪魔、住居が鉄筋コンクリなどで所謂場所が悪いだけだろう
まずRWIN値は関係ない
>>858
簡単な話だ
競合がいない
いても、注目されるほど盛り上がってもいない σ < ワロタ
(V) ビッグデーター集めても
|| その扱いがテーノーなので
ないほうがましかもしれない選択をしてしまう
選択の考え方そのものはビックデーターではない俺様方式だからね
19h1でもペイントが残ると聞いて何より
人柱様の報告が一通り降りてきたらクリーンインストールするか
ひと頃画像を開くのに3Dペイントを使っていたがペイントに戻してしまった。
>>963
ワロタw
ビッグデータして売上げの上がらない日本企業みたい ビッグデータ集めても政府やアメリカに吸い上げられているだけだからね
活用方法すらそっちのほうから半ば強制的に降ってくる始末
ビッグデータって個人情報乱用無双の中国様と連携しないとほぼ使い物にならんのよね
σ < 有り余るほど金持っている資本家も
(V) 自分ではやれないから
|| 人にやらせて分け前を貰っているだけ
結局、その事がこの世の不幸を招く
良くやれないやつが
権力をもって方針を打ち出すなんてことをやるから
おかしくなるのは当たり前の帰結、困ったのう
こんな暑い日は太くて硬いので
穴るをズッコズッコシテ欲しくなっちゃいますね!
>>871
USBメモリからのクリーンインストールもできないの?
なわけないよね >>871
該当するのは特殊環境じゃねぇか
殆どの人には関係ない
>これにはUSBサムドライブ、USB接続の外付けハードディスクドライブ、カードリーダーに挿入されたSDカードが含まれる。
>これらの機器からWindows 10を起動しているのでなければ、ほとんどのユーザーはこの問題を回避できる。 この表現からいくとUSB接続のマウスとキーボードもアウアウっぽくね
>>874
お前のPCではマウスやキーボードにドライブレターが割り振られているのか? σ < ワロタ
(V) やっぱ、テーノーモンスターじゃない
|| 更新スタッフは対象PCの全部に足を運び
デバイスを切り離し
アップデート後、また足を運び、装着しなおし
また、PCの前に、座って、デバイスが正常に使えるかチェックしなくちゃならない
補助要員としてPC使用者を割り当てるとしても、段取り必要
USB接続モニタ哀れ
USB接続キーボード哀れ、USB接続マウス哀れ
この一部文が気になる
この問題はリムーバブルドライブだけでなく、内蔵のディスクドライブも影響を受ける可能性がある。
もう配信してるの?
VMの環境を放置して様子見するかな・・・
>>879
>「May 2019 Update」は現在、“Windows Insider Program”の“Release Preview”リングでテスト配信されている。 >>859
UACは実行ファイルのハッシュ保存するだけで解決するのに >>880
なんだそうか・・・
まだ4月なのにMayって何よ?って感じはした。
一般向けは5月末だって話だったのな。 >>881
あのさ、実行プログラムが変わってなくてもそれを呼び出す側の挙動が変わったらって考えないバカ regeditというプログラムをホワイトリストに登録する
クリティカルなレジストリ変え放題
簡単な理屈
UACがなぜ必要になったかもう一度考えろ
仮にホワイトリストに管理をしてほしいとしたら
プログラムじゃなくて保護領域だ
こちらは変えられるんなら俺も変えてほしいと思う
>>883
当然プログラムの呼び出しはNG
そうか呼び出し元のプログラムもハッシュ登録
だいたいUACで毎度YESボタン押すとか、馬鹿な仕様だと思うよ
それを工夫して実装するのがMSの仕事、何年も変わってない
ネットで解決策を探すとUACを無効にしましょうって結論 >>886
あのさ
それやるとお前の作業もホワイトリストになるんだけどわかってる? ユーザの操作だってある種のプロセスだよ
そして、そこをホワイトリストにすると
マクロのようにGUI動作を呼び出すAPIを仲介されるんだよ?
>>889
みたところ
外部ストレージからブートしたときに起きる問題だろ?
で、そうやって問題起きた場合
内蔵ストレージも巻き添え食うかもよって話じゃないの? Windows to GoなどのUSBストレージにインストールしたOSをメジャーアップデートしようとしても
それは以前からエラーが出て不可能だったのはマイクロソフトの仕様です
新規インストールしか出来ないようになっています
ですから、今回それが可能になるとは考えられません
>>891
Windows To GoはUSBメモリにOSイメージなんて入ってないぞ知ったか 巻き添えというかアップデートできないだけだよね
内蔵ストレージがが影響を受けることもあるっていうのはeSATAと区別つかないからじゃねーかな
インストール時の隠しパーティション触るときでマウント処理をずらしちゃったとか?
「Windows 10 May 2019 Update」のアップデートに不具合、一部環境で配信が停止
毎月の配信停止
「配信開始」を「配信準備開始」と考えるのが実情に近い
いつもトラブってるんだし余裕余裕。不具合がなかったことなんかないしね
これだけトラブル起こってるし、個々の環境でも細かな
トラブル発生しているのに、それでも頑なに大型アップデートを
やめない意味が分からない
大型アップデート「して良かった!」って思った事ある人いるのか?
>>897
大型アプデの頻度を下げろというのなら理解できるが
Win10のままで行く以上ね時代とともに進化していく必要がある訳で
大型アプデ自体をやめてしまえというのはキチガイじみた非現実的な主張にすぎない
現在でも「XPそのままで十分(キリッ」と臆面もなくドヤ顔で主張しているのと同じくらい滑稽 >>898
Windowsは失敗したOSアップデートしても無駄。
完全に切ってつくりなおさないとダメだね。
腐った根に増築レベルじゃだめだし 1ヶ月遅れ、2ヶ月遅れ・・・てやってたら、すぐ半年遅れになって、1回トバシになるよね
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
>>901
> このリリースは段階的に実施されるとのこと。
> 技術的な問題の解決に要する時間を考慮に入れると、完了までに数カ月を要する可能性がある。
なんだそれは
> これらの更新プログラムは“オプション”“マンスリーロールアップのプレビュー”という扱いで、Windows 10の場合、“Windows Update”を手動でチェックしない限りダウンロード・インストールされない。
> ゴールデンウィークの連休前または連休中のトラブルを避けたい場合は、適用を見送るべきだろう。
Windows Updateを手動でチェックしてしまうと適用されてしまうということか 最近アップグレードしてからだと思いますが、
アクティブウインドウを数分放置すると勝手に非アクティブになる事象が出ています
ゲームで放置して非アクティブになるとカクカクになるので困ってます
アクティブを記録するアプリで調べたのですが記録出来なかったので、
システムが原因ぽいです。
最近のアップグレードでそのようなものがあったのでしょうか?
>>871 RS5でたぶん再現取れたから原因わかった
*** UEFI:NTFS(x64) ***
[INFO] Boot disk: PciRoot(0)/Pci(0x10,0x0)/Usb(0x2,0x0)
[INFO] Disconnecting possible blocking drivers
[INFO] Starting NTFS driver
[INFO] Started driver: EfiFs NTFS driver v1.3 (GRUB 2.0)
[INFO] Checking if partition needs the NTFS service
[INFO] Starting NTFS partition service
[INFO] Looking for NTFS EFI loader
[INFO] Launching NTFS EFI loader ‘efi\boot\bootx64.efi’
GrubNTFS.efiと同じだからこれが古い可能性
https://superuser.com/questions/1343154/could-not-locate-efi-boot-bootia32-efi-14-not-found
RS4の時点で既に上がっている… DVDブートなら問題起こらないだろう
(バグあり旧RS5サーバーの英語版を除いては)
4.7Gより容量大きいんだよwwwwwザコMSwwwww
>>906
うちの会社(従業員4000人規模、顧客数万人規模)は既に10で、何の問題も生じてないぞ?
余計なソフトは入ってないし、余計なデバイスもついてないし、専門の部署とその下請け業者が管理してるからかもな >>910
大手はすでに段階的に移行してるからな
大体3年スパンで切り替える中で次の更新でサポート切れる段階になった時点から徐々に次OSに変えるから
問題があるなら移行台数が少ない段階で把握して代替案出すから >>911
むしろ、全員のPCが一度にがっちゃんこなんて考えるやつこそ無職なんじゃないの? >>898
知りうる限りの言葉をたくさん並べて頑張って煽ったんだねw 川 ゚ -゚)
(o・ω・o) (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
ハ,,ハ | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 Win10 RS5
( ゚ω゚ ) | Win10 RS3 RS4
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ RS2
| ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
☆(ゝω・)v | Win10 RS1
n | ̄ ̄ ̄ ̄ TH2
(ヨ )(`・ω・´) | Win10
| ̄ ̄ ̄| ('ー` )b | TH1
(・ω・´)| Win7 | | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ SP1 | | Win8.1
| Win7 | |
| 無印. | |
|('д`)|
 ̄ ̄
Win8
(2009年) (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年)
>>916
なつかしいね。こういうの。
俺が前見たときにはMeとかあったんだけどね。 1903来る前にアトムの2Gノート(Win7)HDDに1809入れてみた
結果早く入れればよかった
しょぼいハードなのに今までとは打って変わってサクッと動作する
そもそもパソコンにずーっとUSB接続してるSDカードとかしてるバカいるのか?w
ふつうは外すだろww
>>920
SDカードはあるんやない?
すっぽり収まるスロットなら破損懸念はないし usbの記憶媒体は刺しっぱなしにはしないけど、無線LANアダプタとかマウス・キーボードのアダプタなんかも
問題が出る可能性があるのかな。これまでのアップデートでは問題なかったけど
>>922
そっちがあったら困るわ
今のPC、BTドングル経由で繋いだキーボードマウスで操作してるから >>919
最強は今は入手できないであろう、バグありRS5英語版やぞ
メモリ喰わんし 今やっている最中で判明した
署名なしMODでSandyが7よりもいける恐怖…
しかもCoffeeのdllで走ってるっぽい…
なおW10とかいう雑魚()
7で一度MOD作る手間かかるし
色々回避しないと出来ないのでやり方は教えない…
というより方法もう忘れてるし… ネットが出来れば後は何でもいいならandroidのx64版でも入れときゃいいぞ
さしもの機械音痴でもアレが使えなかったらおしまいだ
>>924
はあ?名に寝ぼけたこと言ってるんだ?最強は Windows10 1507 Build10240 だ。
あの軽さに勝てるOSはどのビルド探してもない。 A●USの糞インストーラーとか一部
RS3以降を必要とするヤツもある…
svchostとかいうウイルスなのか正規なのか
そもそも殺していいのか駄目なのか一発でわからない
糞仕様だけ改善してくれれば何も望まない…
SvcHostSplitThresholdInKB弄れば済む話なんだけどね…
windows sandboxってwin7のxp modeにライセンス付与した時と似てるな
いよいよ7移行タイミングが近付いて来てMSはxp modeと似たような機能を追加してきた
>>932
XP Modeを期待してる人にとっては
Windows sandboxは古いOSじゃないから
意味がないってことになるはずだが? XP modeとかって仮想ドライブのOSをマウントして動かしているつもりでいるんか 乙
そもそもの理屈をわかっていないよな
>>929
そもそもビルゲイツは技術者じゃないし。 WIN10を使ってる人の一般人の大半は今のままでいいと思ってるから
勝手に突然やってきて時間を取る大型アップなんていらんことすんなと
思ってるはず。
>>938 それな
頭文字.のフォルダ作れるとかしょうもないから
昔のLZHパッチみたく秒でつけられればそれでいい
dllとかめんどいからpathで指定したら
シンボリックリンクにしてくれ() まぁアレは640KB + 1024KBとかどういう実装だよwwっていうジョークだしな
フォトなんだけど、設定にあるフォルダの追加を押してもフォルダの選択画面が出ない
不具合だと思うけど直す方法はないだろうか
7からアップグレードしたときはできたけど、windowsアップデートしたらダメになってクリーンインストールをしても変わらず
お前らに必要なのはアップデートではない。
再インストールだ。
windowsのアップグ レードって(新規OSへの移行)って昔はわくわくしたんだがなあ
98、98se、Me、Xp, VISTA、Win7 みんなわくわくしたのに
いまは全然わくわくしない。
というかパソコン買ってもそんなにワクワクしない。
>>945
ワクワクどころか、また厄介な作業をさせられる感じだ。 XP路線継続してくれれば良かっただけなのに代替りする度に微妙に操作性悪くなってんだからそら興味も薄れる
>>937
これでも?
https://the01.jp/p0003033/
ゲイツとアレンは、急いでBASICをつくればMITS社と契約ができると考えた。アルテアは、
今はまだマニア向けのマシンだが、BASICが動くようになれば、一気に市場は広がるだろう。
これはトラフォデータ社どころではない、大きなビジネスになるかもしれなかった。
現物なしでBASICを開発する
ところが、ゲイツとアレンは実物のアルテアをもっていなかった。雑誌「ポピュラーエレクトロニクス」の図解を見ると、
アルテアはインテルの8080チップを使っていると書かれていて、スイッチ類との回路図も掲載されていた。
しかし、8080チップの内部構造がわからなかった。そこで二人は、電子ショップへいき、8080チップをひとつと、
詳しく解説したマニュアル本を購入した。これでBASICを書くことはできる。しかし、走らせてみることはできない。
つまり、バグ取りができないのだ。
アレンは、ハーバード大学のエイケンコンピューターセンターにあるPDP-10上で、8080のエミュレーターを書き始めた。、
仮想環境で開発をしようというのだ。ゲイツは、大学の講義にでるのをやめ、好きだった徹夜ポーカーもやめ、
時間のすべてをBASICのコーディングに費やした。 ゲイツは、後に経営者として有名すぎる存在になってしまったので、プログラマーとしての技術はさほどではないと
勘違いされることが多い。しかし、彼はまずプログラマーとして一流だった。とくに無駄なコードを発見して削除すること
にかけては天才的だったのだ。後に経営者になってからも、Windows登場以前は、すべてのコードをゲイツがチェックしていた。
次々と無駄なコードが指摘され、根本から誤っているコーディングに対しては、「こんなクソのようなコードは初めて見た!」
というコメントをつけた。初期のマイクロソフトでは、この「ビル・チェック」は、プログラマーから恐れられ、
社員がゲイツを尊敬する源泉となっていた。
初めて走らせたBasic
ゲイツは、BASICを約3週間で書き上げ、その後、シェイプアップするために4週間を費やした。そして、2月下旬にアレンが
BASICのコードを持参して、アルバカーキのMITS社にデモにいくことになった。このときまで、二人は一度も実際のアルテアで
自分たちのBASICを動かしたことはなかった。
>とくに無駄なコードを発見して削除すること
640Kでも動くようにか
>>951
難題は実物がない状態で開発しなければならないということだけでなく、
アルテアのメモリーは4Kしかないので、このサイズにBASICを収めなければならないことだった。
ゲイツは、一連のコードを書き上げた後、コードのシェイプアップにほとんどの時間を割いた。無駄なコードを丹念に削っていく作業だ。
たとえば、それまでPDP-10のような大型コンピューターで動くBASICのプロンプトは「READY」というのが一般的だった。
ゲイツは、わずか3バイトを節約するために「OK」にした。そこまでやったのだ。 >>945
Win95と神OSである2kが抜けてるぞ
やり直し >>948
2kで十分
xpなんて2kにLuna()の皮を被せただけのうんこw もうパソコンの発展の余地はない
いろんな機能はいらないネットを普通にブラウズできれば充分
カメラしかりオーディオしかり時計しかり
これを結晶化したと称する
MSはいやがらせして新機能を加えたふりをしてる
>>955
いやいや、さすがにストレージがこれだけ巨大化した現在それはムリがある
基本の操作性は2kで完成されていたとしてもだ >>945
アップグレードでの制限解除がなくなって逆に不便になるのが最近のアップデートだし
95(Win32移行、UI刷新)、2000/XP(リソース不足からの脱却と安定性)、7(64bit環境主流に)は良かった
Vistaは7の礎にはなったけど要素技術とハードが追いつかず自滅
8は過去CPU切り捨て高速化&軽量化は良かったけどタッチUI強制で自滅
10も8路線のスマホ共通OS路線突っ走った挙げ句スマホ撤退という最悪 >>936
そうじゃないとか思ってるほうが恥ずかしいんじゃないか?
というか、あれ一度でも触ったことある人なら
走らせたVirtualPCの動作から分かりそうなもんだが >>954
だって、俺が体験したOSだけだから
もちろん2000が評価高かったのは知ってるし
95が革新的で社会現象だったのも知ってる
>>958
だいたいそんなところだけど
基準は新しく購入して導入したときわくわくしたかどうかだかだから
そういう意味ではMeもVistaもわくわくしたに自分は含むんだ。
その後のトラブル売れ行きはまた別として書いた。 windows updateしても1803がくるね
1809にさせたくないのかな
まじでー
今1709だけど・・・
まぁUSBから1809にする
2kが良くなったのはsp1以降
無印2kなんて使えたもんじゃなかった
4.0は軽くてよかったね
2k以降のOSと違って、勝手にネット接続する事が殆どなかった
10なんて、スタートメニュー見れば分かるけど、色んなソフトが
裏で勝手に通信を始めてしまうし、Updateの個別選択や非表示すら
デフォでできないときている
無印2kは確かにエクスプローラとかよく落ちたが、
それでもOSごと落ちる9x系よりは遙かに使えたよ
NT4の方が遥かに使えてたから2kは消した覚えがあるw
たしか、無印2kが出てからもNT4のsp6あたりが出てたよな
20年も前の事なんでうろ覚えだが
>>966
FWでいくらでもフィルタできるのに... >>970
めんどくさい
どんだけのソフトとポートの数だけフィルタの設定をしなきゃ
いけないかと思うと、やる前からやる気がおこらない >>971
通信を許可したいアプリがそんなに大量にあるの?
仮にそうだとしても、好みのフロントエンド入れればそこそこ楽に設定できるよ 973名無し~3.EXE2019/04/27(土) 13:13:19.14
回復環境のコマンドプロンプトから無線LANのルーターへ接続するコマンドってあるのですか?
ググってみたのですがわかりませんでした
接続する際にパスフレーズも入力する必要があると思いますのでそんなコマンドが用意されているのでしょうか?
他のパソコンの共有フォルダへとアクセスしたいのです
>>974
そもそもドライバが読み込まれてないと思うけど... >>959
あれとは? サンドボックスの事なのかXPモードの事なのか >>977
ならnetsh wlanで行けるんでは?
予めプロファイルをエクスポートしとくのが簡単そうだけど >>975
Wi-FiドライバはWinre.wimに統合してあります >>978
接続する際のコマンドがググっても不明なのです >>980
準備が出来てれば
netsh
wlan
connect name=(プロファイル名)
で繋がる
SSIDとパスフレーズはプロファイルに入れられるから繋ぐ時に指定しなくてもOK
回復環境でプロファイルを作るのも出来るみたいだけど結構面倒そう >>972
あるだろ
SVCHOST.EXE一つにしたって、どんな目的でどこに接続してるかによって
フィルタはその分だけいるってことだよ
だいたいデフォの10なんてゲームやらソフトやら更新の為に
裏でたくさん動いてるだろ そもそもNt4の頃は、WindowsUpdateを手動にしておけば、
ブラウザを開いた時以外は、殆ど外への通信は無かっただろ
それが今はどうよ?
ないよ(例のバグありRS5)
7の時でさえあったというのに…
>>983
scvhosts.exeで許可させたい通信なんて殆どないだろw
裏で通信して欲しいのか欲しくないのか良くわからんな サポートの終了したバージョンは次期大型アップデート可能だが
1803,1809だと次期アップデート適用にはUSBストレージやSDカードを取り外さなければ
アップデートできない。
なにこれ?
>>981
>ワイヤレス自動構成サービス (wlansvc) が実行されていません。
こんなエラーメッセージが表示されてしまうのですが、
回復環境上でもOS側で実行されている「WLAN AutoConfig」サービスを起動させるのにはどうすればよいのでしょうか?
ググりましたがわかりませんでした
有線で繋げばいいのはわかっているのです
これが出来ますと今後色々な展開に利用出来るので、出来るのか?出来ないのかが知りたいのです
わがままを言ってどうもスミマセン >>987
net start wlansvc
で起動できない?
うちの1803だと回復環境にもサービスはあったけど
確かにデフォでは起動してない
今さらながら1809に更新中、早くしないと1903が来てしまう… 1607以前のものを使わないと標準のPEには
そもそも入っていないから起動出来ないはず
>>985
scvhosts.exeを封じたら、不都合ありまくりだ
試しにscvhosts.exeの通信を全部封じてみろ
ストレスたまりまくりで話にならん >>992
そうだな
アホの書いたレスからコピペしたら間違うとったがなw
そんな奴の肩を持つおまえも・・・
scvhosts.exe → svchosts.exe 更に訂正
svchosts.exe → svchost.exe
どうやら強力なアホ菌だったようだ
駆除隔離したw
>>991
自分の使い方だと、全くもって問題ないよ。
Microsoftアカウント使ってないしストアアプリに至っては起動させたことすらない。
もう1度聞くけど、裏で通信させたいのかさせたくないのか、どっちなんだ? scvhosts.exeと書いてる時点で何も分かってないど素人が因縁つけてるとしか思わんからあっちいってくれ
>>988-989
ありがとうございます
少し開けましたので色々とやってみてからまた質問させて頂きます typoスマン。scvhost.exeだね。
ところで、本当に裏で通信させたくないと思ってるの??
mmp
lud20190710214425ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1554093074/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【田】Windows10 Part162 YouTube動画>4本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・【田】Windows10 Part142
・【田】Windows10 Part172
・【田】Windows10 Part152
・【田】Windows10 Part132
・【田】Windows10 Part129
・【田】Windows10 Part137
・【田】Windows10 Part148
・【田】Windows10 Part154
・【田】Windows10 Part175
・【田】Windows10 Part161
・【田】Windows10 Part154
・【田】Windows10 Part171
・【田】Windows10 Part153
・【田】Windows10 Part169
・【田】Windows10 Part144
・【田】Windows10 Part157
・【田】Windows10 Part176
・【田】Windows10 Part155
・【田】Windows10 Part159
・【田】Windows10 Part140
・【田】Windows10 Part136
・【田】Windows10 Part145
・【田】Windows10 Part163
・【田】Windows10 Part169
・【田】Windows10 Part158
・【田】Windows10 Part147
・【田】Windows10 Part133
・【田】Windows10 Part139
・【田】Windows10 Part150
・【田】Windows10 Part167
・【田】Windows10 Part148
・【田】Windows10 Part131
・【田】Windows10 Part165
・【田】Windows10 Part139
・【田】Windows10 Part170
・【田】Windows10 Part135
・【田】Windows10 Mobile Part100
・【田】Windows10 Part174
・【田】Windows10 Part143
・【田】Windows10 Part130
・【田】Windows10 Part155
・【田】Windows10 Part130
・【田】Windows10 Part166
・【田】Windows10 Part149
・【田】Windows10 Part156
・【田】Windows10 Part176
・【田】Windows10 Part164
・【田】Windows10 Part151
・【田】Windows10 Part146
・【田】Windows10 Part141
・【田】Windows10 Part160
・【田】Windows10 Part168
・【田】Windows10 Part138
・【田】Windows10 Part134
・【田】Windows10 Part173
・【田】Windows10 Part170
・【田】Windows10 Part133
・【田】Windows10 Part153
・Windows 10 RS1(1607)を使い続けるよ Part1
・Windows 10 RS1(1703)を使い続けるよ Part1
・Windows10を使い続けるよ Part1
・【田】Windows10 Part182
・【田】Windows10 Part182
・【田】Windows10 Mobile Part92
・【田】Windows10 Part121
・【田】Windows10 Part128
03:38:38 up 7 min, 0 users, load average: 2.55, 1.95, 0.97
in 0.022549152374268 sec
@0.022549152374268@0b7 on 040416
|