◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【全メーカー】デジカメ業界の未来は? 4【集まれ】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1525590889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
古今東西、これまで様々な形(一眼レフ、コンデジ、ミラーレス、etc…)のデジタルカメラが登場してきました。
そこでは数多くのメーカーが参入・撤退し、レンズマウントも様々なものが登場と消滅を繰り返しています。
さらにスマートフォン・携帯電話などカメラ専用機以外も加わりまさに混沌としてきました。
この先、デジタルカメラとこの業界がどうなっていくのか?これまでどうだったのか?などを議論・予想・願望を交わしましょう。
※このスレでは特にカメラ種別・マウント種別・メーカー種別は問いません。垣根なく議論をどうぞ。
■前スレ
【全メーカー】デジカメ業界の未来は? 3【集まれ】
http://2chb.net/r/dcamera/1500092431/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr200.pdf http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr400.pdf CIPA資料 カメラの総出荷数量 (単位 万台)
年度 合計 (うち 銀塩フォーカルプレーン / 銀塩レンズシャッター)
1955年 94
1960年 174
1965年 363
1970年 548
1975年 680
1980年 1573 (732 / 544)
1985年 2024 (580 / 1346)
1990年 2852 (418 / 2419)
1995年 2957 (338 / 2613)
2000年 4206 (418 / 2748)
2005年 7014 (54 / 482)
2010年 1億2146万台
2015年 3539
2016年 2419 ※80年代後半と同レベル
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html CIPA資料 デジタルカメラ生産出荷実績表
コンデジ // レフ機 / ミラーレス (単位 万台)
※ 2011年までレフ機とミラーレスは未分類
2003年 4257 // 82 (未分類)
2004年 5685 // 254 (未分類)
2005年 5971 // 385 (未分類)
2006年 7240 // 522 (未分類)
2007年 9443 // 754 (未分類)
2008年 10632 // 984 (未分類)
2009年 9327 // 977 (未分類)
2010年 10879 // 1297 (未分類)
2011年 9888 // 1574 (未分類)
2012年 7928 // 1686 / 422
2013年 4418 // 1363 / 318
2014年 2928 // 1032 / 316
2015年 2215 // 980 / 325
2016年 1244 // 827 / 313
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf CIPA資料 カメラ出荷実績と見通し 2017年2月
日本市場の購入者特性 男女比率
コンデジ
2005年 男 76% / 女 24%
2006年 男 75% / 女 25%
2007年 男 76% / 女 24%
2008年 男 78% / 女 22%
2009年 男 72% / 女 28%
2010年 男 72% / 女 28%
2011年 男 74% / 女 26%
2012年 男 81% / 女 19%
2013年 男 76% / 女 24%
2014年 男 84% / 女 16%
2015年 男 82% / 女 18%
2016年 男 82% / 女 18%
レフ機&ミラーレス
2005年 男 96% / 女 4%
2006年 男 95% / 女 5%
2007年 男 94% / 女 6%
2008年 男 92% / 女 8%
2009年 男 89% / 女 11%
2010年 男 85% / 女 15%
2011年 男 84% / 女 16%
2012年 男 82% / 女 18%
2013年 男 84% / 女 16%
2014年 男 82% / 女 18%
2015年 男 80% / 女 20%
2016年 男 78% / 女 22%
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf CIPA カメラ出荷実績と見通し 2017年2月
日本市場の購入者特性 年齢別比率
コンデジ 39歳以下 / 40歳以上
2005年 43% / 57%
2006年 44% / 56%
2007年 40% / 60%
2008年 38% / 62%
2009年 39% / 61%
2010年 35% / 65%
2011年 31% / 69%
2012年 25% / 75%
2013年 21% / 79%
2014年 20% / 80%
2015年 20% / 80%
2016年 26% / 74%
レフ機&ミラーレス 39歳以下 / 40歳以上
2005年 32% / 68%
2006年 30% / 70%
2007年 36% / 64%
2008年 35% / 65%
2009年 33% / 67%
2010年 38% / 62%
2011年 34% / 66%
2012年 28% / 72%
2013年 31% / 69%
2014年 34% / 66%
2015年 35% / 65%
2016年 32% / 68%
私のハートはBlackmagicに・・・
キヤノン、ショボいカメラ作りすぎ。
何にせよ何にも出せないペンタックスよりはどこも断然いいよな。
前スレで延々とペンタックス叩きをしてた奴はどこに行っちゃったんだろうか
些末なペンタックスなど、どうでもいいだろうになあ…
存在してもしてなくても、カメラ業界にとって何ら変わらない
>>14 いやいや分からんぞ
「もう一眼レフ造ってるのはペンタだけ」
みたいな状況がそのうちくるかもよ?
どのみちカメラ業界に影響はないがw
ペンタックスが無くなれば年末の福袋が価値あるものになるだろ。
>>14 存在しなくなるんなら今買わないほうがいいだろうよ。
驚愕の事実拡散
【創価学会の魔の正体は、米国が仕掛けてるAI(人工知能)】
CIA(米国のクソ諜報、スパイ)が、日本統治に利用してる宗教団体が創価
パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、これら全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ
集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの
創価の活動家は、頻繁に病気や事故に遭う。災難が続くと、信者は仏にすがって、学会活動や選挙活動に精を出すようになるから、クソAlが定期的に科学技術で災いを与える。モチベーションを上げさせる為の、起爆剤みたいなもん
真実は下
http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46
https://shinkamigo.wordpress.com SONYがコンニャク解消を開発したとか。
コンニャクなくなればサイコー
賢く手堅い客を相手にカメラ商売やっても、スマホには絶対に勝てない、だからカメラメーカーは
カメラは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしたんだよ
客も馬鹿なのはわかってるけど、その馬鹿なお金の使い方が贅沢で自分へのご褒美なんだよ
モノにカネをかけるってのはカメラに限らず概ねそんなもの
世の中に100人居たら75人の人間はスマホカメラで満足
残り25人で単体カメラを買った者も20人はコンデジで満足
それでも満足できない5人がレンズキット付き一眼レフを買う
単焦点や大三元を使うやつはそこにも入りきらない1000人1人レベルのオタク
>>23 おっとペンタックスユーザーの悪口はそこまでだ!
>>20 普段着としては洋服に負けた着物が高価格化に活路を見出だしたのと同じ流れだね
景気良かった頃はそれである程度まわったけど、景気悪化で衰退していった
>>26 日本人口1憶人として、1憶/10万=1000だろ。
8x10使い1000人もいるか?
せいぜい100人位だろ。
100万人に、1人だろ。
数字なんかどうでもいいんだよ
基地外かどうかだけがポイント
充分変わった道具を使ってる自覚はあるはずなのに
そのうえ他人から見てどう思うかをしつこく聞くあたりがもう変わり者だわな
ステレオコンポがウォークマンやipodに取って代わったように
デジカメはスマホやL16にとって代わられる
国産メーカーも研究してるだろうが
こういうの中華が強いんだよな
女子高生は84%がiPhoneを使ってます
http://getnews.jp/archives/1600817
84%のJKが愛用するiPhoneと
ニコンのエンリトリーモデルD3400の
カメラに関する部分を比較してみましょう
iPhone D3400
連写速度 10コマ 5コマ
バッファ 999枚 雀の涙
動画 4K フルHD
RAW撮影 対応 対応
対応言語 20カ国語 2カ国語
液晶 フルHD VGA
自撮り 向いてる 無理
写真編集 超強力 非力
SNS連携 超強力 なし
カラバリ 5色 2色
レンズ 豊富 雀の涙
SC 全国各地 3店舗のみ
携帯性 ◎ ×
カメラ専用機なのにiPhoneに完敗!
こんなゴミが若い世代に売れると思ってるなら
潰れて当然 α6000と最新iPhoneは、どっちが性能いいの?w
結局大きなレンズ付けないと望遠の解像力だけはどうしようもないな
CESでサムスンのマイクロLEDテレビの撮影は一眼だとダメだけどスマホならOKだったみたいだし、画素数上げても細かいとこまで写らないとスマホメーカーが認識してる証拠
かつて「写真はレンズで決まる」という宣伝があったそうな
「決まる」というのは、最後の詰めのことを言っているのだろう
良いレンズを使うか駄目なレンズを使うかによって90点の作品になるか、95点の作品になるかは重大であろうから
レンズを選ばなくてはいけないのだろう
しかし50点の作品を撮っている者がレンズで5点プラスして何になるのだね
スマホより一眼の方が解像力が良いとしても
その画質の差が重要になるほどの作品を撮っているのかね?
一眼、レンズ、と主張するのはその画質が必要になるほどの作品を撮っている者だけでいい
画質の良さだけしか褒めるところがない写真を量産してるのがここに居るような機材オタ
もし他人に写真を見せて真っ先に画質の良さを褒められたらそれは駄作だと思うように
賢く手堅い客を相手にカメラ商売やってもスマホには絶対に勝てない、だからカメラメーカーは
カメラは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしたんだよ
客も馬鹿なのはわかってるけど、その馬鹿なお金の使い方が贅沢で自分へのご褒美なんだよ
モノにカネをかけるってのはカメラに限らず概ねそんなもの
絞りもシャッタースピードも、ピント位置もほぼ固定。
これはすなわち、彼がなにを最も大切にしているかを物語っています。
それは「構図」と「シャッターチャンス」です。
機材や露出・ピントを固定することによって、「どうしようか」という迷いをなくすことができます。
それによって、目の前の被写体に100%集中することができるのです。
もはや彼がすべきことは、レンズの選択でも、露出の調整でもなく、「どの位置から」「どのタイミングで」、この2点だけです。
重要でない要素を限りなく削ぎ落すことによって、本当に重要な要素のみに集中したのです。
具体的には晴れの日の場合、f値=8、シャッタースピード=1/125、フォーカス=5mにしてそれ以上触らなかったそうです。
当然レンズは50mm一本だけ。交換する暇など無いのです。
写真にとって大切なことは構図とタイミングである。
ハイアマチュアは結局のところ、原理主義者。
現実が見えていないだけ。
お前にはスマホで十分なことは分かった
オレは記録として写真を撮ってるから、見たままを残すにはまだダイナミックレンジは足りないし、遠くのモノも残したいから一眼を使うわ
カメラも両手でグリップするんじゃなくて、片手で撮れるような設計にしてほしいな
それこそスマホ使えばいいんじゃね?
ブレてもいいような写真しか撮らないなら、両手でしっかり持つ必要もない
>>45 結構ニーズはあると思うよ。
それに両手空くほどヒマじゃない。
ブレやピンズレや解像不足で評価が落ちるような写真家はまだまだケツが青い
大御所レベルになるとそういうものまで芸術の意図だと捉えられる
>>45 そもそもスマホで写真撮るのって持ちにくくない?
シャッターボタンの位置とかグリップの厚みとか、GRみたいな専用機はやっぱ撮りやすいしよく考えられてるわ
2019年のデジタルカメラの出荷見通しは対前年比で87.1%
http://digicame-info.com/2019/02/2019871.html
CIPAが、デジタルカメラの2018年の出荷実績と、2019年の出荷見通しを発表しています。
2017まで
2018年のデジタルカメラ総出荷実績は19,423,371台、対前年比77.8%となった。
レンズ交換式デジタルカメラは、1080万台、対前年比92.2%、
交換レンズは1800万本、対前年比93.8%となった
レンズ交換式カメラに主力が移る一方で、一体型は870万台にとどまり、対前年比65.1%と大幅減になった
一体型
2008年 → 2018年
11000万台 870万台
わずか8%
12.6分の1に低下 >>49 なんか挟み込んで
その挟み込む器具に三脚穴付いてて
任意の長さの棒っこというか伸ばさない自撮り棒というか
文字通りの一脚とか付けられます
んでダイソーにも売ってるリモコンでシャッター切ったり
でもまあ
使いづらいカモねー
でも去年の今頃って
KissMとかけっこう売れてて
キャッキャと嬉しそうだったじゃない?
そのちょい前もM100とかけっこう売れてたんじゃない?
【企業】ニコン、主力のカメラ事業が赤字に転落へ
ミラーレスで大きく出遅れ 「Z7」で再参入も時すでに遅し
http://2chb.net/r/newsplus/1573184163/ ミラーレスもなくレフ機も売れないペンタックスはどうするんだ?
ペンタックスのミラーレスはないんじゃなくて売れなかったんですよ、KマウントミラーレスとQシリーズ
キヤノンの2019年12月期第3四半期(3Q)の累計決算(1〜9月)は、売上高が2兆6398億円(前年同期比8.8%減)営業利益が1219億円(49.9%減)、
株主に帰属する四半期純利益は923億円(49.0%減)の大幅なマイナスとなった。
本業の儲けを示す営業利益は、1Qが47.6%減、2Qが52.3%減となっており、3Qで2.4ポイントの改善を示したものの、依然としてマイナス幅の大きい厳しい内容となった。
企業向け複合機を扱うオフィス部門や、一眼レフやミラーレスカメラを扱うイメージングシステム部門の不振が、
好調なメディカルシステム部門の足を引っ張るという構造が続いている。
各部門別における営業利益(3Q累計)の前年同期比は、オフィスが19.9%減、イメージングシステムが67.4%減、メディカルシステムが4.5%減、
産業機器が68.2%減。3Q単独ではメディカルシステムの営業利益が14.6%増と好調だったものの、その他の部門の落ち込みが大きかった。
ニコン、パナ、オリンパスは撤退かな。
キャノンも場合によれば、、
ペンタは撤退しても空気。
無駄機能だらけの使い捨てミラーレスじゃ
ガラケーみたいに日本メーカー全滅してするかもね。
・ニコンが「3位転落」と「赤字化」の苦悩(日本経済新聞)
https://www.dmaniax.com/2019/11/30/201911291/ ・販売台数が SONYに抜かれ「3位」に
■初の「営業赤字」に転落する見込み
・利益率は Canonより低い
■5年間の平均利益率 Nikon9%(Canonは14%)
■SONYは利益率を急速に改善し 18年はCanonを上回っている
Canon:利益率
2018:13.1%
2019: 6.0%
2020: 6.8%
発表!2020年卒の「就活生」が選ぶ「人気企業」とは?
https://job.career-tasu.jp/2021/guide/study/ranking/2_3.html 大学生ランキング・理系(1〜50位)
02位 ソニー
05位 パナソニック
18位 キヤノン
46位 オリンパスグループ
50位 富士フイルムグループ
--位 ニコン(笑)
マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図
前述のバイクの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。
ファンが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。
「デジカメも、このまま放置していたらおそらく二輪と同じことになる。
二輪よりは生活必需品という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、それでもデジカメの良いところは見てもらえなくなり、
費用がかかることをはじめネガティブな部分が今以上にクローズアップされ、販売台数は大幅に減少するでしょう。
ウチの上層部は2025年には今の1000万台から500万台に減る、それを食い止めなければと言っていますが、
やっているのは新商品で顧客の歓心を買おうとすることだけ。モノで釣るのはニッチ化を加速させるだけなのですが…」
フジはアビガン増産で盤石やのう
逆に好調な部門があると不調な部門がやり玉にあがるのかもしれんが
否定ばっかりでは何も生まれない。
上を向いて話そう。
アビガンタダで配るとかフジも太っ腹だな
国が費用は持つのかもしれんが
デジカメ業界は低価格のコンデジを縮小して高価格路線を盛り上げようとしてる。
でもカメラにお金をかけてくれるマニアやプロはそんなに多くない。本当にミラーレスは盛り上がってるだろうか。
5年前のエントリークラスのカメラが今でも売れ筋に出てくるのは進歩が遅いということ。
買い替え需要を喚起できていない危険な兆候にみえる。レンズ交換式はマウントで囲い込みがあるって信じてる?
近年はレンズキットが安いので垣根は低い。人よりちょっといい写真が撮りたいくらいの動機の人はダブルズームキットで足りる。
大きく重いレンズまで手を出してくるのは上客。
高額レンズを買ってくれる上客(マニア、プロ層)はボディの買い増しも積極的だったりする。
高級レンズ一本よりも安いレンズキットが普及してるんだもの。カメラが好きなら、お試しするよね。
【経済】オリンパス デジタルカメラ含む映像事業を分社化 売却へ [さかい★]
http://2chb.net/r/newsplus/1592983152/ 低価格帯デジカメは業務写真用途(工事とか現場写真とかでは相変わらずスマホNGなので)以外ではスマホに食われて全滅だからな
タフなカメラってちょっと使ってみたい。昔の現場監督的な奴。
ニコンD850とか使ってて思うんだが超高感度が強いカメラは現場用途としても今後は価値あると思うので
案外市場あるんでないかと思った
D780/Z6とかのISO51200ならろうそく1本でもとりあえず絵が出てくるから
夜間工事とかそういう記録用途はそれなりに需要撮れるのでは
量産効果考えると、そういうのをAPS-C一体型一眼で
レンズを固定式F1.4とか、ズームでもF2.8とかでやるといいのではという提案
【カメラ】ニコンの21年3月期、最終赤字500億円に。過去最大 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1596697758/ デジカメ、2020年の世界出荷が前年比42%減 ピーク時の14分の1まで減少
http://2chb.net/r/newsplus/1612184388/ ニコンはデジタルカメラの交換レンズの部品加工を手掛ける山形県長井市と福島県只見町の2工場の操業を3月末で停止し、8月末に閉鎖すると明らかにした。
栃木県大田原市の工場に集約する。
>>79 作った企業が使えなくなるとかもう特許って何ってなってきているな
だってこの国の役人は自分で責任取らずに済むことしか考えてないもん
カメラだってそうだろ
最初に情報が出るのは海外の認証機関で日本じゃない
日本の役人がやるのは外国がOKといったものを前例主義で追認するだけ
lud20250218213319このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1525590889/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【全メーカー】デジカメ業界の未来は? 4【集まれ】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【ゴミ】中古デジカメを語ろう28台目【お宝】
・Panasonic LUMIX GH6/GH5S/GH5M2/GH5/G9 Part100
・Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 129
・ソニーってそんなに良いんですか?
・Nikon D5000で盗撮したニコ爺が捕まる!
・PENTAX総合スレ【RICOH】
・PENTAX K-1/K-1 Mark II Part72
・Nikon Z9 Part 71
・Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part161
・NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 52
・Nikon Z9 Part56
・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#147[M.ZUIKO]
・Canon EOS R5/markⅡ part29
・Nikon Z50/Zfc/Z30 ★9
・【どうも】西田航【です】21年目
・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part59
・Nikon Z9 part60
・【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 14【湿度計】
・田舎撮るもの無さ過ぎて草 5株目
・ケンコー・トキナー
・富士フイルムXF 500mm F5.6 Rで解き放たれよう!
・おまえら機材の話ばっかりで
・SONY α7 W Part10
・PENTAX K-3/K-3II/K-3MarkIII Part82
・[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#150[M.ZUIKO]
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part228
・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56
・[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#46
・OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1 Part105
・Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part173
・Nikonの新機種に期待するスレ ★17
・【YouTube】 力メラ系YouTuberを語るスレ 57再生
・Adobe Photoshop Lightroom Part58
・Nikon Zf Part 5
・RICOH THETA Part18
・Canon EOS R8 Part2
・日の丸構図の、どこが悪い
・なぜニコンようかんは短命に終わったか
・フルサイズミラーレスマウントどれを選ぶ? Part4
・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part111
・Nikon (仮)Z6 Z7 [Zマウント] Part7
・デジカメinfo Part169
・デジカメinfo part154
・なぜニコンはパナソニックに敗けたのか 4敗目
・なぜニコンはパナソニックに敗けたのか 4敗目
・なぜニコンはパナソニックに負けたのか 2敗目
・フジ完全終了へ
・Sony α1 Part26
・朝倉未来と井上尚弥ってどっちが強い
・Capture One その8
・【Compact】 Sony α7C/α7C II/α7CR Part18
・RICOH GR series Part 185
・Nikon Z8 Part13
・Nikon Z9 Part 65
・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 166
・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 165
・Canon RFレンズ専用スレ Part33
・Sony α7R V Part4
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part219
・デジカメinfo part137
・Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part 6
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part217
・NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 33
・Panasonic LUMIX フルサイズ S5M2/S5M2X/S5 Part25
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part204
07:33:19 up 36 days, 8:36, 0 users, load average: 66.33, 66.36, 71.61
in 0.37125301361084 sec
@0.0049540996551514@0b7 on 021821
|