ノンフライオーブンってオーブントースター型のやつとコーヒーメーカーみたいなポット式のやつ
あるけどどっちがいいの?
値段的にはポット式の方が安いようだけど
諸先輩の皆さん、ちょっと教えていただけますか?
私は、パンやケーキやお菓子は全く食べませんが、
鶏肉をよく食べます。
(1) 鶏モモ
・脂肪が多い。野菜と一緒に調理して油を吸わせたい
・今は、レンジや圧力鍋で何とかやってます。自己採点60点
・鶏ムネ
・脂身が少なく、パサパサになりやすい
・今は、醤油麹+白ワインに漬けチルド保存したのを、レンジでチン。
ときどき硬いかな? チンする前に油を少量かけてパサパサ防止には努めてますが、
自己採点40点。
てことで今の課題は、鶏ムネを柔らかく調理すること、できれば鶏モモも
表面の皮をKFCみたいにパリッとさせること、かな?
こんな私に向いてるコンベクション・オーブンは、どれでしょう?
前スレでは、次の2つが肉料理に向いてるように思われました。
・案1: アイリスPFC-D15A。風量小だが60度の低温調理ができる
http://2chb.net/r/bakery/1500076181/655-657n
・案2: 同じアイリスでも、リクック熱風オーブン。80度以下にはできないが、風量大
http://2chb.net/r/bakery/1500076181/157-158
予算は4万円です。ただし、20リットルの電子レンジの上に乗せられるくらいのサイズがベターです。
皆さんのご意見やオススメを教えてください。m(..)m >>9
なるほどねー。
ANOVAで鶏ムネを低温調理する。
いっぽう、鶏モモをパリッと調理するには、
・やはりコンベクション、それも250度くらい温度を上げられる機種、
ですかね? アイリスのリクックは、少し温度が足りないかな?
・あるいはガスの魚焼きグリル?でしょうか?
焦げる瞬間がMeで確認できないのは痛いですよね? なんで選択肢がアイリスしかないのかさっぱりわからん・・・
>>11
アイリス以外でオススメの機種がありましたら、
教えてください。条件は、
(1) コンベクション型のオーブンである
(2) 最高温度は250度以上
(3) 手動モードで調理中に温度を自由に変更できる
(4) 有効庫内サイズは W30 × D30 × H15 cm以上
(5) 設置クリアランスが、上面10cm以下、かつ側背面が5cm以下 鶏モモなら230度でも皮パリになるよ
20分〜30分はかけるけど
鶏肉って一番火が通りにくいからジックリ焼かないと表は焦げてるのに中は生となりやすい
炭火のような遠赤外線で肉の中まで熱が伝わるオーブンを選んだ方が良い
タイガーのGRAND X やきたては水タンク式のスチームで目で見えない水蒸気が
出るようだがこれは加熱水蒸気ということ?
<お知らせ>
本製品の一部において、部品の取り付け不備により、漏電に至る可能性があることが判明いたしました。
詳しくはメーカーページをご覧下さい。
どうでもいいけどKFCってパリッとの対極じゃねーか!?
フニャチンブヨブヨのしか食ったこと無いんだがww
KFCこそ持ち帰ってコンベクションでかりっとなるまで温め直して食べるべき
冷める間に衣の味が肉にうつるので、店で揚げたてそのまま食べるよりずっと美味しい
チキンでカリッ!となるのは皮目だけだからね
肉の部分は逆にカリッとなったらダメでしょ
うちは鳥の日などに大量にケンタッキー買って冷凍してある
食べたいタイミングでアイリスの熱風でこのスレで教えてもらったやり方で温め直してる
店で食べるケンタッキーと持ち帰ってコンベクションで温めたケンタッキーはまったくの別物になるよね
温め直しのほうは皮がパリパリなのがうまいけど身はジューシーとは言えなくなる
過熱水蒸気オーブンならいまヘルシオ グリルがアマゾンのセールで安い(9月末まで)
ヘルシオグリエとアイリスのリクック共に使ったことある人いる?
ケンタッキーの温め直しならどっちがいいだろう?
使ったことないからハッキリとは言えないが
ヘルシオは過熱水蒸気で焼くオーブンでアイリスはオーブントースターにファンが付いたものだから
全くの別物で比較対象にならないけど
KFCの温めぐらいならどっちでもいいのでは?
両方持ってます
自分はケンタはグリエ使ってる
よりヘルシーなら過熱水蒸気
よりカリカリならヒーター
というイメージで使ってます
>>25>>26
ありがとう
今はリクック使ってて結構満足してるんだけど>>22で書いたように
身がパサパサになりすぎるのがヘルシオグリエでもうちょっとなんとかなればと思って聞いてみた
水蒸気ってイメージで水分が抜けづらいのかなーと思ってたけど自分でやってみないと分からないかー
以前のリクックはだいたい1年単位で壊れてたのに今使ってるのは2年11ヶ月ももってるので
そろそろ壊れるんじゃないかと思って買い換え先を検討してる レンジ+グリルの組み合わせですぐ浮かぶのがジタングだけど
これはアマゾンの安値で55000円ぐらい
一方ヘルシオグリルレンジは23000円ぐらい
この価格差ならヘルシオの方がコストパフォーマンスが良さそうだ
>>28
ジタングもグリレも、サイズが小さくて、丸鶏とか調理できない。
結局、レンジとオーブンを各1台買うべきではないかな?? そもそも丸鶏って年に何回調理するんだ?
ウチはやったことないからわからんけど
丸鶏って高い割に食べる所ないから普通に鶏肉買ったほうが安い
アメリカだと丸一つ数百円相当らしいのに日本だと捌いてあるほうが安い謎
それより大きめの魚焼けたほうがいい
低温調理だと精密な温度管理が要求されるからあまり期待できない
>>32
いいね! コンベクション料理と低温調理が両方できる!
温度設定ダイヤルを、低温用と高温用で2個用意したため、
低温帯の設定間隔が5度となり、55度・60度・65度・70度が使える。
それに、温度制御はかなりシビアに行ってるそうだ。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=14387
惜しいのは、アイリスの15リットルと異なり、
・サイズが小さいので、私の大好きな「丸鶏」が、たぶんNG
・シーズヒーターではなく石英管ヒーターなので、もしかして
加熱効率が少し落ちるのではないか?
てことで今後、
・アイリスの15リットルの温度設定・温度制御が、
当機のように細やかになるか、
・逆に当機が、アイリスのように、丸鶏okサイズになり、
かつシーズヒーターを採用するか、
どっちになるかを見極めたいと思います。
(と言いつつ、先週、アイリス15リットルを買ってしまった) 結論を言っちゃえばシャープヘルシオを選んでおけば間違いないという事でおk?
ヘルシオ持ってるがヘルシオは蒸し料理は得意だけどオーブンとしてはダメダメだぞ
癖が強すぎてケーキ一つ焼くのも苦労する
レシピに乗ってる料理しかできないと思っていいくらい
あぶり焼きとかあるが本体デカイのに小さい固まり一つしか焼けないから大人数や食べ盛りの男がいる家庭だと足りない
なにより時間がかかる
スチーマーとしてならとても優秀
それだったら安いスチーマー買ったほうがいいけどね
>>32
> テスコム
その後、調べてみたけど、このメーカーの製品は、絶対に却下。
https://www.アマzon.co.jp/gp/customer-reviews/R2WPQRNWBCIRHJ/
https://www.アマzon.co.jp/gp/customer-reviews/R3477F6JPOXB2V/
皆さんも、注意してね。 >>39
それは君の単なる主観でしょ。
しかも、知識不足に基づく。 いや俺も面倒で見てねえわ
コピペ荒らし並みにどうでもいい
コイズミのトースターのレビュー貼って何がしたいんだろ
頭のおかしい人はやっぱり普通から浮いてる頭のおかしいレスをするんだなぁって
リンクの気味悪さに気が付かなかったけど、句読点の打ち方で色々察した
>>44
> 句読点の打ち方
君も、難関大入試の論述対策を、しっかり行っていれば、
今ごろは、正しい句読点の打ち方が習得できていたであろうに、
お気の毒なことです。
>>42
> コイズミのトースターのレビュー
これが非常に重要なんですよ。何故なら>>32の新型コンベクションオーブンを、
コイズミは、自社のトースターの延長線上で開発したんだからね。
なので大いに関係ある。、後者がダメなら、前者はもっとダメ。
君も、同社のオーブントースターが煙をモクモク出して「危うく大事故」を
起こしそうだった事例を、ちゃんとアマゾンのレビューでも読んで勉強した方が、
身のためですよ? なんかかわいそうだな
せめてコイズミとテスコムでどんな関係性があるのか説明すればいいのに
仕入先が一緒なのかどうかとか
リンクは見てないから前提条件をちゃんと端的に説明してからにしてくれ
賑やかしにしてもだ
コンベクションオーブンと言ってもオーブントースターにちょっとしたファンが付いてるようなチャチなやつばかり
外国にあるような本格的なコンベクションオーブンってほとんどないね
日本の100vじゃ熱容量的に無理だからしょうがない
本格的だとビルトイン式の200vかガスしか無いよ
海外のキッチンでよくみるガスオーブンとコンロが一体になった奴日本にもあればなぁ
日本だと選択肢なさすぎる
超ぼったくり海外製か超高級品くらいしかまともなコンロがない
アメリカは七面鳥の丸焼きとか食べる習慣があるから大きなオーブンは必須なんだよ
>>51
昭和の時代はあったよ、リンナイとかから出ていた。システムキッチンに
ビルトインでぴったりなのがね、でもあれはあれで色々問題があって廃れた。
あれは確かに丸鳥は焼けたね。 パナソニックに200vのビルトインオーブンレンジがあるね
定価は26万ぐらいだけど実売価格は半額ぐらいの13万で買える
久し振りにスレに来たんだけど
前スレ見た感じスチーブンの後継となる様な製品は出てない?
ちょっと大きめのオーブントースターの天板に穴を開けて
そこにファンを取り付ければコンベクションオーブンになる?
モーターの軸を通す穴空けて
金属の羽だけ中に入れるんだぞ
取り付けるのは後部面の方が良い
ちょっと考えてみたけど本体に穴を開けても熱の問題があるから
簡易的にできる方法を考えて見たけど
オーブントースターにはだいたい底にカス受けみたいなプレートを入れる隙間がある
ダイソーのUSB扇風機を使ってその隙間に風を送り込めば熱の対流ができるはず
効率よく風を送る為に漏斗状のアタッチメントを自作するしかないが
日立のコンベクションオーブントースターを買ったけどこのスレ的にはどなんや?
私も買ってみた。
もうちょい基本レシピとか数欲しかったな。
フリーザーパック使えるか試してみよう。
>>62
>>63
使い心地どう?
この手の低温調理ってマニュアルにないレシピの調理時間に比べて、オーブンでやってみたときの調理時間が長い気がしてるんだけれど、どんなものなのか気になる。 601だけどまだパンと魚の骨焼いたのと中華麺方揚げにしかしてないわ。キレイに焼き目つくしいいと思うよ。
ローストビーフでもと思ったけど肉が真空パックで届いたからそのままANOVAで低温調理しちゃった。
また肉買ったからそのうちやってみる。和牛冷凍肉だから解凍が面倒なんだよね。
冷凍のままフライパンで焼いてこれに突っ込んで60度十二時間とかやってみようかなと画策中。
デロンギのコンベクションオーブンはパン焼き機能が付いてるよ
>>56
センサー入れたり温度制御やファン制御とか考えたら
マイコン制御の勉強ならありだろうけど
コンベクション機能ついた製品買った方が安いしいいとおもう TESCOMのオーブン買って早速ビーフジャーキー作ってみた
これ良いよ
TESCOMの奴買ったよ
何かオススメのレシピある?
ジャーキーとドライフルーツは作った
>>72
ジップロックから公認されたらしいから試してみて 俺もTESCOMの買ったよ
ジャーキーの他には低温チャーシューとか麹と水だけでの甘酒とかよく作る
スチームなしの低温オーブンて、すごく調理に時間がかかるのでは…
タンドリーチキンうまうま
シーズニング混ぜ混ぜして焼くだけで簡単
オーブンではどーやってもやけねぇよ
とつられてみる
TESCOMのは高温調理の時間もう少し長く設定出来ると良かったんだけどな…
60分だとちょっと足りない場面多い
90分まで設定出来れば完璧だった
TESCOMで美味しい焼き芋作れるかな?
蜜化したのを作りたい
>>79
ネットで検索すると、リクックという機種では80℃で90分加熱して、その後200℃で30分加熱すればいいみたいだね
あるいは140℃で30分加熱がいいと言っている人もいるけど
TESCOM持ってないから、誰か試してみて欲しい >>79
生芋の状態で糖化がそれなりに進んでないとあなたの望むような状態にはならない anovaとかの低温調理器が気になって調べてるうちにテスコムの低温コンベクションオーブンの存在知ったんだけど、これあればanova不要かな?
温度設定が5刻みだし精度も高くないだろうから55度以下は怖いね
やるなら最低60度から
>>82
両方持ってるけど使い道が違う
普通に煮物・蒸し物と焼き物・乾燥だから
どっちかでしか作れない料理多い >>82
ジップロックとかに入れてやれば仕上がりは低温調理器とそんな変わらない感じだけどTSF601は温度設定がそこまで細かく出来ない
肉料理を突き詰めたいのなら低温調理器で絶妙の温度を見つけるのも楽しいかも知れないが出来ることはTSF601のほうが多い
結構売れてるっぽいから他のメーカーからさらに細かく設定出来るものとか出てくるんじゃないかと思うけど、俺は我慢できずに速攻買った
後悔はしてない 今までもAnovaでレアチャーシューとか作ってたけど
TSF601でレアチャーシュー作ったら
家族には圧倒的にTSF601の方が評判良かった
タイガーのKAX-X130、いつの間にか生産終了になってたのね。
スチームコンベクションオーブンって、どれもユーザーからは好評の割に販売が長続きしないイメージ。
現役スチーブン使いとしては、今も週3-4で活躍してくれていて、今でも大満足なので、盛り上がって欲しいんだけれど。
毎日スチーブン2回ぐらい使ってるけど
壊れたらクイジナートのスチコンでも買おうかなと思ってる
食パンじゃない手作りパンやケーキを焼きたいんだけど安い1万以下の機種でもおいしく焼ける?
アイリスやコイズミはやめといたほうがいい?
>>83-86
レスありがとう。細かい温度設定できないことが仕上がりにどれだけ影響するのかわからんけど、不満を感じたらanova買い足せば良いかなって思ってきた。安物のトースター引退させて買うわ。そのうち他社からより高機能なの出そうだけども >>83
テスコムのやつ買ってみたけど野菜を乾燥させんの凄いな
60℃でやり過ぎたらパリパリになった
温度決めて時間設定するだけだから好みの仕上がり時間を見つけてるところ きのこ乾燥させてからの鍋はうま〜
お昼にちょっと仕込めば出来るからええな
ようやくTSF601でローストビーフ作った。
塩胡椒ニンニクして3時間冷蔵庫、出してすぐフライパンで周り焼いてアルミでぴっちり巻いてオーブン入れて55度12時間。
ANOVAと遜色なし。むしろ変な匂いしなくてうまいかも。アルミしないと表面乾くかなぁ。
クイジナートのスチコンって125℉からなのか。
摂氏と勘違いして迷って買わなかった…。
52℃からいけるってことはそっちの方がローストビーフ向きだろうなぁ。
あ。でもタイマー2時間までなのか。tsf601はタイマー長くていいよね。連投すみません。
55℃って大丈夫?
O-157やサルモネラ菌って75℃以上にならんと死滅しないでしょ
ノロは85℃以上だし…
75,85度は1分程度の場合
1時間以上の場合は55度でも両方死滅する
マジで危ないから適当な事言っちゃダメだ
55℃じゃサルモネラ菌もノロウィルスも不活化しない
サルモネラ菌は46℃位まで活性化して
アメリカの基準だとサルモネラ菌対策で60℃以上の保存が義務付けられてるし
ノロウィルスは更に熱に強くて50℃はむしろ活性化する
55℃設定だと中心温度が50℃超えない
厚生省の基準だとノロ対策に中心温度63℃30分同等以上の加熱が義務付けられてる
因みに肉とかを密閉容器に入れて加熱する場合は80℃20分以上と厳しくなる
12時間がどういうことか分からない人は「マジで危ないから適当な事言っちゃダメだ」
55℃設定で中心が50℃超えないのは時間が足らないからじゃん?
>>99
かたまり肉の場合は内部に菌はほぼいない
薄切りとか焼き肉じゃないからちゃんと表面を焼けばまず問題ない
55度100分で調理するローストビーフもありますよ 危ないって言ってる側も勘違いしてる物言いもあるけど、流石に塊肉の内部が無菌で表面だけ焼けばOKみたいな書き込みみると、そんな認識で低温調理するのは危ないからやめとけとしか言えんぞ
つまり一時間後、菌が両面から浸透するとして2cm厚みの肉は中心まで菌が入り込んでる可能性があるということか
表面から1センチが60度で2分でしょ?
ローストビーフならフライパンで表面焼いてるだけで、それくらいの時間既に保ててるとは思うけどね。
業務用スチコンみたいに輻射熱に頼らないものってなかなか無いな
米Amazon探して出てきたのもAUGとか言うマイナーっぽいメーカーだし
ヘルシオはレンジ機能要らないんだよなあ
テスコムのやつ、ジップロックが公認出してるんやね
温度さえ設定すれば、オーブンにジップロックのまま放り込んどけるの素晴らしいな
もっと流行ってほしい
ややスレとは外れるがトースターとしてもなかなかだぞ
使ってなんぼだから、トースターっていう使用頻度の高い機能が普通に優秀なのはいい事やね
テスコムのオブーンで低温調理は温度にブレがあるみたいね。
60度設定としたら±何度を行ったり来たり仕様だな。
テスコムの少し高さのある食材だとヒーターが近すぎて部分的に温度が上がりすぎる
パン生地の発酵とかも生地の量によっては厳しいな
ジップロックに入れるならオーブン(トースター)で低温調理するメリットが見いだせない。
>>118
ブレの幅にもよるけどそれで何か困る事ある? 空気と水じゃ比熱が比熱が4倍違うから、湯煎式低温調理のレシピの加熱時間を何も考えず転用するのはちょっと怖いね
中心温度が設定温度まで上がる時間は、湯煎するより時間かかるよね
そのためにオイルを媒体に(コンフィ)するんだろうな
温度の伝わり方は空気だけじゃなく熱線もあるから一度内部温度測って時間の目安も測ったら大丈夫かな
メーカーのレシピ通り作ればいいんだろうけど
普段はトースターサイズでシリコンバケツみたいに庫内容量がほしい時上をガコンと持ち上げると上下スペースが大きくできるようなメカが出ないかな
会社がリモートワークになって、下ごしらえしてボタン押したら、仕事しているうちに食事ができてるオーブンのありがたさに改めて気付いた。
冷凍の干物やら、鶏肉やら、ピザやらサッと焼いて美味しいものができるから、毎日何食べるか楽しみに家にいてる。
ニュース見ていると気が滅入るけれど、少しでも気分天下転換になることを探さないとね。
前スレで売っていたスチーブン、今見たら売り切れているな。
前スレって事は結構最近まで在庫持ってた所あったんだ
1万前後なら予備に欲しくなって来たな
デッドストック持ってた業者が価格コムに一店だけ登録あって、予備機欲しかった人が電凸して在庫を確認
多分もう新品は出てこないと思う
低温域であれこれ遊びたい人はテスコムっすかね
山善のコンベクションオーブン安いけど、
パウンドケーキやクッキー焼くのにはタイマーのみの1000wトースターより向いてるかな?
オーヤマくん、パン作り用に買ったけど
トースターとしても結構優秀だね。
でかいオーブントースターだからね規格的に
このクラスだと製菓にはベストかもねオーヤマくんは
ネットには門間さんをはじめ製菓レポが山のようにあるしとても参考になる
今使ってる2枚焼きの単機能トースターとサイズ差が少ないのが理想っす。
そういう意味ではやっぱり山善かなぁ。
唐揚げをいろんなレシピ見ながら色々試行錯誤しながら作っていたけれど、結局日清の唐揚げ粉使ったら、一番カリッと美味しく仕上がった。
トーストやケーキに焼き豚お魚なんでも来いな素敵製品はございませんか?
デロンギとアイリスとタイガーで迷うの15000円位のトースター
私はタイガーとテスコムで悩んでます、それにアラジン4枚も気になってます、デロンギのセールスポイントは何でしょう?悩む候補を増やしても仕方ないけれど、ちょっと気になります
デロンギは温度上がるの早いし安定してると聞くよ
あとはヨーロッパの基準で作られてるのも良い
向こうはオーブンが調理家電の基本だからね
まあ言うても無駄に高い感はあるよねデロンギ
勢いでパン焼ける機種買ったけどHB持ってたし勿体なかったかなと思っている
オーブンも220℃までなのもちょっと残念
デロンギのミニコンベクションがいいなと思う点
・赤いツマミがかわいい
・ピザストーンで焼いたらおいしそう
・オイルプレートは他にない形状
・網や天板の高さが変えられる
・扉がフラットに開く=庫内が広い、掃除しやすそう
・公式のレシピが多い
・公式に貼ってある使用者の口コミ風ツイを見るとオサレで色々作れそうな気がしてほしくなってくる
マイナス点
・トースターって扉開くと網も引き出されるがデロンギは引き出されない=食パン取り出すのに一手間かかる
ピザストーンはオススメだよー
冷凍ピザでも美味しく焼ける
デロンギはサイズの割に上下のスペース取れてるよね
熱線配置工夫してる
ただそれだけになっちゃったけど
もう新作出ないでしょうね
グリルとかもっとニッチな方をウリにし始めた
あとおしゃれ家電でぼったくる路線
デロンギは最高温度が低すぎる
ピザストーンがせっかくついてくるのに220℃は酷い
色んな意見が参考になるけれど、やっぱり悩む、デロンギを候補に入れるかどうかですら悩む、どうしましょ
とりあえずアイリス買って気に入らなきゃメルカリでうればいい
新品未使用で家電お試しリースレンタルしてるようなもん
>>145
取り敢えずデロンギは候補から外して良いのでは。
特に良い点は無いように思います。
自分はEO12562Jを使っていて、不満なのは下ヒーターが弱いことです。
設定温度になると、上ヒーターだけがついたり消えたりを繰り返し、下は二度と赤くならない。
トーストは5分くらいで焼けるが、焼き目は上面だけ。
冷凍食パンは7分半くらいで美味しく焼ける。焼き目は上面だけ
今年モデルのEO90155J-Wでは、その点は改善されてるかも知れない。
下ヒーターがM型で、MAX230℃、風量40%アップ
ウチのよりも良いじゃないかと思ったが、実際はどうなんだろう。 ん?
うちのデロンギは230度だけどなぁ
と思って調べたら機種によっては220度なのね
たしかにこれはちょっと…
うちのデロンギは旧型のミニコンベクションなので上ヒーターが遠赤外線じゃないんだけど、特にこれといって不満を感じたことはない
他メーカーだとレシピ通り作ったら生焼けだったりで温度計入れてみたら設定温度に達してないまま焼いてた、なんて話が以前はよくあったみたいだけど、今はどうなんだろう
デロンギに関してはそういう話を一つも見なかったのでデロンギにしたんだけど
こんばんは。質問お願いします
ファン付オーブンに不向きなオーブン料理・菓子ってありますでしょうか
SHARPの安いコンベクションオーブン&簡易過熱水蒸気付きのレンジ(RE-SS10X)を買おうとしてるのですが、ファンがオフにできないようです
パンやスポンジケーキは乾燥するので不向きだったと思うのですが、なぜかレシピブックには載っています
>>37にある様に、レシピブック掲載以外のレシピだと難しいなら再考と思っています ネットであれこれ悩んだ結果、1軒目のお店行って直に見てテスコム即決してしまった
とりあえず明日の朝トースト焼いてテスコムデビューです
>>151
翌朝、テスコムの前で倒れている151が発見されたのであった デロンギ遅れたわ
国内在庫なしで、10月納品
トホホ