◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。Pt.12 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/affiliate/1583922647/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アフィリエイト、情報商材、ヤフオクで収益を上げている方の
税金関係、税務調査の話題など話し合うスレッドです。
前スレ
アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。Pt.11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1551175288/ 現金商売は無申告でもバレないバレても証拠がなくて課税されにくい
大阪のたこ焼き屋は数十年無申告でマンション買ったり車買ったり
それでも3年分課税されただけ
推計課税だから実際より少なく見積もられてる可能性が高い
おかげで1億ポンと一括払い
それまでの数十年分は丸儲け
インバウンドで儲けがうなぎ上りにならなければ今でも無申告続けてたかもしれない
徳井も話し合いの結果一部脱税認める事で落着
全部脱税ならもっととれた
無知、無申告はある意味最強だわ
前スレで少し話題になってたふわっちで荒稼ぎしてた配信者
あいつも税務調査来たけど事後報告で経費はある程度認めて貰ったりしたらしいね
罰則は無申告課税と延滞税がちょろって上乗せされるくらいか?
だったら言われたら払ったらいいってなるよね
タコ焼き屋も40年以上営業しててずっと無申告で通ってたんだから儲かり出したら納税するわけないんだよな
7年遡っても33年間分は所得税も保険も無税?真面目に納税してるのが馬鹿らしくなるよ
生活に役立つ便利グッズのレビュー記事書いて経費にするくらいしかやる事がない
今度は車でも買ってレビューするかな
8万キロくらい乗ればいい記事書けるだろう
無申告だけでは犯罪にならない
仮装隠蔽したかどうかが犯罪になるかどうかを決める
徳井は申告してなかったけど仮装隠蔽はしていないし
言われる都度払ってた
言われたら払えばいいと思っていた節がある
だから脱税(仮装隠蔽)で裁判で争ったら国税が負ける可能性があった
なので国税側も困って
交渉した結果徳井側が一部のみ仮装隠蔽を認めるという形で幕引きになったと考えないとあの少ない追徴額は説明出来ない
実際徳井馬鹿そうだしマジで税金の払い方知らなさそうと思った人も多いと思うよ
俺はそう思った
でも本当のところは徳井本人しか分からないんだよ
これが税務調査の限界
妄想で話しても何もわからんね
実際問題無申告で税務調査来たっていう体験談か、
逆にずっと無申告でも何も来てないっていう話を聞きたい
脱税でニュースになったのって数千万、数億稼いだ話ばっかなんだよな(アフィ、FX投資全般)
無申告の人は税金払うことに無頓着で関心がないからこんなとこ見てないよ
2年前このスレで税務調査きたって相談して、それからちょくちょくスレ見てるよ
http://2chb.net/r/affiliate/1518825868/534 534 自分:クリックで救われる名無しさんがいる[] 投稿日:2018/04/05(木) 11:26:17.17 ID:sW9+EIpd0 [1/6]
確定申告せず5年目
来年から追徴逃れられるとおもってたらさっき税務調査きた
居留守したら明日までに連絡しろって紙入ってるしオワタ
こんな連絡票なんの強制力もないんだから無視してりゃいいのに馬鹿正直に連絡するから調査になる
連絡取れなきゃ調査は始まらない
4月の調査なんてノルマの件数稼ぎだし無視しておけば他行って件数稼ぐ
また調査対象になるとしても7月以降
んでなんかやってたならその間に修正申告してしまえば加算税なし
7月跨いでから修正申告すればその調査官の成績にもならないからザマーミロって感じ
5年くらい前からアフィの申告で経費もなく正直に申告してたんだが
色々税金調べてみんなずる賢く申告してるみたいで物凄い喪失感に襲われてるんだが
経費多めに入れて修正申告ってできる?大損したような気分でとんでもなく後悔してる
電話番号書いてないから電話連絡不可で手紙も無視
連絡取れないのが一番困るんですよ
事前に通知しなければ調査は始められないし
予告無しで行ったって居なければ終わり
行って居なかったら半日棒に振るわけです
仮に会えたとしても次いつ会えるか分からないでしょう?
そりゃ不正が確実だったり
沢山取れそうなら頑張りもしますよ?
でもちょっと怪しい程度で大した増差も見込めない人に
連絡取るためだけに何日も時間割いてたらノルマがね…
あなただったらどうします?
4月からのは件数稼ぎだからやる気ないよ
頑張っても評価されないし
個人(ニート)でブログ運営で約700万の収益
今年も所得税と住民税で約100万って試算
もう払いたくねえよ・・・
払ってない奴もいっぱいいるんだろ?
あの時無申告っていう決断しとけばこんな後悔する事なかった4にてえわ
上で無申告言ってるやつも口だけできっちり払ってるのさお前のように
払ってても調査されればどっかしら間違えてるだろうし追徴食らうならハナからやらなきゃ期待値合わせでほぼ得すんじゃね
と言いたくなる気持ちだわ
無申告の奴はこんなところには来ない。
調べることすらしないから。
節税ってゲームみたいで楽しい!
攻撃力2倍とダメージ2倍どっちが有利なんだろ?
これとこれは重ね掛けできるのか!
みたいなゲーム攻略のような楽しさがあるよね
攻略本見ずに自分で節税思い付いたりすると脳汁が出る
>>25 自分で思いつく節税とか、たぶん超基礎やぞ
まあそうなんだけどさ
それもゲームと一緒だよ
こんな攻略方法思い付いたの俺だけじゃね!?
って悦に入ってゲームするの楽しいじゃん
ぼくちん日雇いパートだよん
子供は私立に入れるから業務スーパーで節約してるよん
税務調査受けたく無いなら申告書に電話番号書かないこと
それだけで効果あるって元国税の税理士が自慢げブログに書いてた
個人のネット収入の脱税ってほとんどが無申告だから申告書なんてないだろw
無申告の奴らなんて納税するって意識すら1ミリもないからこのスレに辿り着かない
このスレ見てる時点で常識人だよ
新人教育の一環として税務調査の対象になることもあるからそう言うのは電話番号書かないだけで防げると思う
>>22 申告しようとするけど申告が絶望的に難しくて無申告が続いている
税務署から連絡くるのにびくつきながら生活しているから申告できるならするのが一番だぞ
しかし申告ってなんであんなに複雑なんだわけわからん
納税は誰も教えてくれんからな
もはや1教科にした方が良い
高学歴の俺でもこの申告作業には四苦八苦するのに、
全然勉強ができなかったような自営業のおっさん達みんなが
これをこなせるとはとても思えん。
税務署退官した奴らの食い扶持がなくなって、出世競争で負けた奴らが出て行かなくなる。
>>42 そんなんどうでもええわ
どんだけちっさい話なん
申告納税制度や納税者の権利しっかり教えちゃったら国民が騙せなくなるし
納税者の権利無視してやりたい放題な事がばれたりマスコミ使った広報活動も効果が薄れる
国にとって国民は馬鹿な方が扱いやすいから教えない
馬鹿が多い方が助かるってのはそうだけど、馬鹿は無申告するから
それだと税務調査がほぼ確実に来るって前提になる
追徴で取れる金額より、無申告で取れない金額の方が圧倒的に多いんじゃない?
いやそんなことないから今の申告制度が続いてるのか・・・
>>44 なーに言ってんの?
今では学校教育で税も教えてるよ
税務を教えると税率が高いことに気付かれちゃうからね
国としては税務を学んで欲しくないんでしょ
なんでもかんでも源泉徴収にしたいというのが本音だと思う
>>49 学校でそんなこと教えるわけねーだろうが池沼
>>50 アホはググることも出来ないんだね
池沼はどっちかな
>>51 >>52 そういうことじゃなくて義務教育とか一般的にってことだろ
そりゃそういうこと勉強するための学校はあるに決まってるやん
話の流れ読めないとかガイジかよ
>>53 >>53 ガイジはお前
義務教育の場で少しずつ税の授業が広まってるって話だよ
もう少し知識身に着けようね
>>54 少しずつは草
そんな話ほとんどの人が知らないからみんなガイジになるなw
義務教育で租税法律主義とか憲法遵守義務者が誰かとか教えてるのかね
国税に都合の良いように納税は国民の義務!とかその程度のことしか教えてないだろ
徳井さんのあれって「バレ元スキーム」っていう名前がついてるらしいね
このスレでも指摘してる人いたけど、無申告で見つからなければラッキー
見つかっても多少追徴払えばいいっていうハイリターン、ローリスクっていう考え
無申告だと違法な脱税と違って重加算税がつかない
要は無申告だと追徴が安すぎるから天秤にかけてイーブンにならないんだよな
『バレ元スキーム』
バレて元々と考え税務署にもしバレたら支払えばいいと、一切収入の申告をしない手法(税務調査は単純な無申告は5年間しか遡る事ができない)
風俗産業等で幅広く蔓延している悪質な手法
脱税じゃなくて節税だろそれ
一般の自営業とかが普通にやってるやつでしょ
自営は給与控除がないからその分経費はルーズなのは暗黙の了解
アフィの脱税は言うまでもなく無申告勢
でもアフィで3600万も稼いだら、青色の65万や食費旅行代とか経費にしても雀の涙だろ
イケダハヤト系のブロガーって儲かってるけど誰が見てんだろうな
まず今住んでるとことは別に部屋を借りて全額経費にするだろ
資料や備品もその部屋に置く分には全額経費
テレビ、ソファーに冷蔵庫、洗濯機も買おう経費で
通勤用の車も買って経費にしましょうか
あーカメラ必要だなフルサイズのいいやつこれも経費
そうだ旅行行って旅館のレビューしてみるかな
観光名所巡って記事にすればこれも経費だな
服についてもレビューするか
流行りのユニクロ全型レビューだこれも経費
ブランド品もレビューしといた方がいいかな
服ばっかじゃダメだな靴や腕時計、アクセサリーも総合的にやらないと
あーなんか生活全般経費になったみたいな感じになっちゃうなあ
ま、いっかこれが俺の仕事だし
メインブログの他に経費用のサブブログを作るアイディアは以前から言われてるね
って言ってもレビューの為に必要ないものガンガン買ってもな
日常生活で代用できるのは旅行とか飯代くらいしかないんだよな
>>58 スイカチャージ額を経費献上は100%アウトだから鵜呑みにするなよ
メッチャ目を光らせるって税理士が言ってた
担当者で見解が変わるから正解なんて言うのはない
調査入って初めて貴方だけの解答用紙が貰える
なお次回もそれが正解になるとは言っていないw
日本は選ばれし者ですら森友ってるんだからその他大勢の一般国民が真面目に納税なんてするはずがない
法に抜け道作って見つかったらしっぽ切り
>>65 その税理士はダメだな
Suicaチャージは普通に経費になる
事業の交通費にしか使っていないと言い切る事が大事
文句言ってきたら
なら他のことに使ってる事を立証しろ
俺はこれで全額認めさせた
ま、裁判になってもいいように履歴印字してたから否認されても問題なかったが
そんなものを見せるまでもなく認めさせた
>>69 ネタだろうけど立証責任はお前にある
それにチャージ時の領収書ではなく履歴を出せと言われるのが基本
お前の言い分が通るならキャッシュレスへのチャージが無法地帯化してるわ
>>70 これ信じてる税理士すらいるからな
国税職員は法律知らない馬鹿ばかりだからわからなくても仕方ないが
税理士がそう思ってる場合があるからたちが悪い
まあ国税出身の税理士も多いから仕方ないのかもしれないが
経費否認の立証責任は課税庁側にある
これは裁判所がそう判断している
あと100万くらい経費で落としたいんだけどなんかいいアイディアない?
光熱費とPC部品以外入れるのない、実家暮らしだから家賃もないし
普段購入するものをレビューするサイトでも立ち上げれば
取材で使う車と撮影用としてスマホ本体代とスマホ通信料金。
編集用でネット回線料。
ググったら個人事業の税務調査の確立が1.1%らしいけど
これはネットの収入だとまた別の数字になるのかな?
アフィの銀行振り込みもそうだけど、株とかFXの利益とかも
この数字がネットの収入も同じだとしたらぶっちゃけ申告してる人が大損しちゃってるよね
どこら辺が違うの?
7年遡るとしたら7倍の7.7%になるって考えたらそんなに低くはないのか
さらに金額で厳選してるとしたら数千万規模だったらもっと実施率はあがるって考えたらより高くなるのか
>>84 実際に税務調査が行われると是認率は3割未満
7割以上が修正申告となっている
つまり、ある程度のめぼしを付けて調査してるわけ
ランダムではないから1.1%を税務調査に当たる確率と考えるのはおかしい
脱税、攻めた節税、やましいことしてる人はもっと高い確率で税務調査に当たると考えたほうがいい
ランダムじゃないんだから1.1%という数字にはほとんど意味がない
なるほどね
確かに100人いたら100人が脱税してるわけではない
8割が適正に申告してたら残り2割にその確率が当てはまるわけか
あとこれは個人事業や会社の話でウェブ収入はまた違った調査になるだろうから難しいな
俺が成功してるロジックを書いとくね
まずは攻めた節税をするもちろん合法の範囲で
次に少し面倒だけど税務調査前提で帳簿書類を作り込む
俺の場合は攻めた節税してても
10年位税務調査来なかったからその分はただただ丸儲けだった
やっと税務調査になってここからが本番
まず基本的に非協力
非協力と言っても法律の許す範囲で非協力に徹する
帳簿は見せるし必要だと考えられる質問には答える
逆を言うと必要のないと思う質問には答えない
そして調査に時間をかけさせて調査官に仕事をさせる
何かあれば苦情を申し立てて調査官の足を引っ張る
当然修正申告はしない(これだけで事務量3倍らしい)
自分の申告が正しいと言い張る
何を言われても絶対に譲らない
これで調査を半年以上させた
詳しくは書かないけどこれをされると調査官は凄く困る
中には諦めて是認する調査官もいるみたいだが
俺の場合は3年分更正された(ただし言っていたのよりかなり低い金額w)向こうも意地だったのだろう
でもここでは終わらせない
まず異議申し立てをして税務署の足を引っ張る
税務署は異議申し立てをされると同じ事を調べ直してそれに対する書類を作らないとならない(事務量倍)
異議申し立てについてな調査の依頼をしてくるが一切協力しない
これは拒否しても罰則がないから異議申し立ての文をちょろっと書いて書類を出すだけで
税務署は調査書類を引っ張り出してその内容を精査して新たに書類を作らなければならない
無駄な時間を使うことになる
これで税務署側が折れる事もあるらしいが俺の時はかなり雑な異議申し立て却下の書類が届いた
これが3ヵ月位、税務調査開始から1年以上経っていた
まだ終わらせない、今度は審査請求、税務署は3度俺の調査に付き合わなければならないw
審査請求では税務署とのやりとりは無い審判所を介して行われる
審査請求に対して税務署が提出する書類はそれまでの比ではなかったと思う
税務署の反論に対する反論、その反論に対するさらなる反論
これを延々繰り返す、これが約1年
結果一部容認(一部税金取り返し)
税務署が俺に割いた時間や事務量は計り知れない
税務署と対立しない方がいい?逆です
税務署が嫌がろうと出来る限りの権利を行使する
攻撃は最大の防御
結果、その後全く同じ攻めた節税して同じように申告しても税務調査全然来ない
何故かは頭の良い人ならわかるでしょう
たった3年分ちょっと税金多く払うだけであとの攻めた節税丸儲け
これが損か得か言うまでもないでしょう
攻めた節税するななんてのは自信のない税理士か税務署の中の人のセリフだと思ってる
去年たまたまYouTubeでバズって900万円ぐらい儲かったんだが計算したら納税額が100万超えになるらしい
払えるけど数字見てびびったわ
なんか計算おかしいのかな不安になったけどググったら年収千万の人の税金は142万円とか出たからこんなもんなのか
所得税の他にもなんか色々高くなるんだよな?
多分今年は去年ほど儲からんだろうし怖いわ
他の雑所得はアフィリの赤字で相殺出来るって認識でおk?
>>91 100万ってそれ所得税だけでしょ?
そこに住民税と無職なら国保も加わるけど
大体収入の3割(所得税、住民税、保険)は持っていかれる
900万って言っても経費や控除でいくら引かれるかでかなり変わるけど
国保は上限行くんじゃないか
単年度で極端に所得増えたら経営セーフティ共済使うのがよさそう
租税と社会保険料を合わせたものを国民負担という
所得に占める国民負担の割合を国民負担率という
日本の国民負担率は毎年上がり続けていていまや44%に達した
稼いだ額の半分近く国に持っていかれるんだぜ
ちなみに昭和50年代までの国民負担率は25%だった
今後もジワジワと国民負担率(主に社会保険料)は上がっていく見込みだ
税務調査率1.1%をそのまま当てはめるのはちゃうやろ
じゃあ支払調書が税務署に提出される株で、1億儲けましたで脱税して1.1%しか調査されないって事はないだろう
でもこの確率は個人事業主なんだよな
リーマンの副業の無申告とかそこら辺はどうなんだろう
無申告ってある意味、住所がない人みたいな存在だから逆に見つかりにくいっていう話もあったりする
若手国税専門官スレより
507 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2015/03/25(水) 05:44:17.43
増額更正のハードルが高すぎるから、更正してみろオラと言えば黒がグレーになってグレーが白になる。
除外でも架空でも盗人にも三分の理でなんかむりやりな言い訳をしたもん勝ち。
揺るぎない事実に対してだろうがなんだろうが聞き取りにサインさえしなければ審理が味方になって増差を減らしてくれる。
508 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2015/03/25(水) 07:01:35.94
>>507 その通り。
都市局はどうだか分からないけど、うち(地方局)は増額更正なんて見たことも聞いたことない。
まず審理が絶対に反対する(異議調査嫌だもんな)そして幹部が反対する(面倒はごめんだろうし)
「更正前提の調査」と言ってはいるが、実際に「更正してくださいよ」と言われたら一歩二歩引くよね。
額減らしたり、重が過少になるのはよくある話。
514 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2015/03/25(水) 20:33:19.84
帳簿もなく売上は不特定、領収書がダンボール内に山となってる数千万〜数億規模のところだと、
手間と時間だけかかって全く評価されないから、誰もやりたがらない。
だから放置状態で時効をむかえて益税になってしまっているケースも結構ある。
これってどうよ? 稼働無申告が一番の勝ち組になってしまうのはおかしくないか?
522 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2015/03/25(水) 22:40:15.77
>>514 稼働無申告がもう一つ恩恵を受けるのは、
長期無申告 → ほっとけないのでとりあえず調査宣言 → 虚偽の決算書提示 → 面倒だからその決算書を基に期限後申告慫慂 → 再調査に該当するのでもう調査なし
無申告調査は実地調査とは別物として再調査アリにしてくれよ
531 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2015/03/26(木) 20:53:54.89
個人無申告書類全部破棄が最凶だと思うw
無申告の話してる奴いるけどここは一応確定申告のスレだぞw
無申告は論外だからする奴は勝手にすればいい
税務調査来なくて得する奴もいれば、追徴で痛い目みる奴もいるだけの話
税務調査、税金、確定申告などのスレだから無申告もいいんじゃね?
無申告の奴が見てると思えんが
今年からアフィの税金納めたけど糞高いな
年収500万だとリーマンなら給与控除154万もある
個人事業じゃ青色でもたったの65万しかないし
そりゃ私的な物経費に入れなきゃやってられんわな
つーかリーマンって税金的にも相当優遇されてんな
所得税でビビってたら住民税国保でイクなw
税金バージンの頃が懐かしい
>>101 自営業なんて消費者相手だから半分は所得隠しされる前提の計算だから割高
現在のような銀行振込だけの業種は本当に損しかない
リーマンは社保も会社と折半で自営よりかなり優遇されている。
国がほしいのは自営業より徴収しやすい社畜達
大学も就職は斡旋するが起業の仕方は学ぶことはおろか示そうともしない
社畜になるよう税金面でも優遇しているのさ
法律上の手続きとかは知っていても、現実の起業の仕方と運営の仕方を知らないのだから、教えようがない。
経費盛ればいいだろ
みんな経費盛ってるんだって
そうしないと大損だろ
特にアフィリエイトは経費少ないしかなり盛っても何とも思われないはず
15年くらいやってて毎年200万くらいは盛ってるけど一度も税務調査来たことない
40万×15で600万くらいは脱税成功してる
今から税務調査来たとしても300万は勝ち逃げできる
国税庁サイトの確定申告書作成コーナー。
「雑(その他)所得の入力」
の箇所。
所得の生ずる場所(全角28文字以内)(ビル名等省略可)
↑
ここにはなんて書けばいいんだろ?
報酬などの支払者の氏名・名称(全角28文字以内)
↑
ここに楽天株式会社とかグーグル合同会社とか書けばいいんですね?
>>110 収支内訳書に書くんやで
そっちは空白でオッケー
経費盛るって言っても領収書とかなくても盛れるものあるの?
無理矢理入れるとしても、1人暮らしだから家賃光熱費くらいしかないわ
それとも親と住んでて親の車代とかローンとか入れてるのか?
個人事業主は経費を盛るべき
少なくとも給与所得相当分はね
給与所得に応じて給与所得控除が上がっていくのっておかしいと思わない?
サラリーマンの経費支出なんて年収に関わらず同水準なのでは?
おそらく高所得者のほうがお付き合いが多くなるからということなんだろう
つまり給与所得控除の55万円を超える部分は概ね交際費相当ということだ
だから個人事業主も交際費をどんどん計上しなさい
家族や友人との食事会でも何かしら事業に繋がるものはある
遠慮せずに経費計上したらいいよ
少なくとも給与所得控除と同額程度はね
>>112 何でも入れる遊びの金も入れる
何でもレシートとっておく
何ならレシート拾ってくる
>>112 最も大きいのが減価償却費
私の場合これだけで年間500以上は積めんでる
現金支出伴わないから自己金融効果も大
会計学上では現金支出は伴わないというけれど、実際には過去に現金支出しているだけどね。
費用配分で期間に対応しているだけに過ぎない。
>>113 飲食なんてしれてない?
晩飯一人で食べないで、必ず誰かと打ち合わせ兼ねて会食してるけど、年間80万とかそんなもん
それとも銀座のクラブとかで接待でもするの?
80万積んだら十分でしょ
給与所得控除だって55〜195万なんだから
>>116 税法上の減価償却期間と資産の実際の耐用年数は異なる。償却性資産なら支出分は減価償却費として費用化されてるが、実際にはその現金支出の一部は、いざとなったら売却可能な資産に投下されてる。
法定償却期間とローンの期間を合わせるよう調整し、かつ金額までほぼ同額になるよう調整すると、結果的に現金で支出した分は経費になった上に手元に(法律上は)償却し終わった資産が残る。
木造建物は築20年でも十分使えるし、6年落ちの車両はまだまだ現役
e-taxして2週間以上なんのお知らせもありません。(還付される予定)
でもe-taxのメールボックスに「受付完了」とあったんだったら、送信した申請書に不備があって音沙汰がないのだとしても
こっちが申告期限に間に合わなかったとされることはないのですよね?
>>122 メールボックスの受付完了が書類提出の際の受付印としての役割なので、心配要らないですよ
還付の処理自体も2-3週間程で指定の口座に振り込まれるから日程的にも普通ですね
一応小さなはがきでいくら振り込むやで〜のお知らせも来るので、郵便か通帳をたまに見て待ってれば良いですよ
>>123 そうなんですか、安心しました
ありがとう
ふと思ったんだけど、この状況で税務調査とかできんのかな?
税務署って年度が7月だから調査も7月からが多いのでその頃に落ち着いてるなら有るんじゃないかな
東日本大震災の被災地でもいつも通りに税務調査が実施されたのか知りたいね
まだ確定申告終わってねーわ
こんだけ時間かけて税金納めるとか無申告の奴らマジでくたばれや
なんで無申告が得する世の中になってんだ糞が
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/1204.html >>1件当たりの申告漏れ所得金額は1243万円で、追徴税額は180万円だった。
アフィの申告漏れの記事
年間2127件から1850件の申告漏れで総額264億円、追徴課税は58億
5年総額で1000万超えると調査入るのか?ただ追徴安すぎないかこれ?w
>>132 追徴課税は20%だからだとうかと
それに延滞も入るけど
アフィはチラホラ掴まってるがyoutubeに関しては1回も脱税のニュースがないのが不思議だよな
ユーチューバーとかテレビの転載系とかで大金稼げるようになって5年はたってるはずなのに
事務所に入ってる奴以外で数千万無申告の奴ら絶対いるだろ
税務署把握できてないんじゃないか?
>>137 google adsは海外扱いだからじゃね?
調書が税務署に送られないのかも。
Google関連は取引自体は海外としていることになっているから把握できてないかもしれない
実家暮らしのニートがネットで500万稼いだ場合の税額(金額は個人の目安)
500万−基礎控除38万、年金20万、経費通信費約10万=所得432万
所得税43万+住民税43万+国保約+30万 合計116万
収入に対する税率23%(同じ収入のリーマンは約12%)
ニートがネットで稼いでも地位も金も手に入れられない悲しい現実
(2年目以降は国保は控除、青色申請すれば計100万程度は所得減らせる)
支払調書送られてなければなんかのきっかけで銀行口座見られるとかチクリでも入らない限り収入ある事知られないからな
Amazonアソシエイトのギフト券払いも把握できないと思う
>>140 そこまで稼げるなら個人事業主になって職業自営業でいいんだよ
リアルだと仕入れやら家賃やらがあるから売上1000万無いと話にならないけど
ネットだと経費たかが知れてるし利益率で言えば勝ってるだろうから普通に優秀だよね
後は継続性が有れば
その代わり税率がクッソ高いけどな
海外FXや仮想通貨と同じ「経費がない雑所得」だからな
期限は伸びないけどコロナで出せないなら期限後でも受け付けるって
期限伸ばさない意味がわからん
お、確定申告の期限を定めないってニュースでやってた
俺はもう申告しちゃったけど
こりゃ予定納税もなくなるな
これって税務署が仕事できてないのかな
市役所に早く下ろさないと色々な税額が決まんないけど今年は国保や住民税や年金も通知が遅れたりするのかね
今日固定資産税はいつも通り届いたけど
>>157 アドセンスは変わってないいまでも国外取引よ
変わったのは取引の扱い
昔は課税取引だけど消費税率0%という扱いだった
これだと仕入税額を還付しないといけないので封じられた
今は不課税取引という扱い
消費税が掛からないのは同じだけど不課税取引だからそれに掛かった仕入についての消費税の還付もしませんよってなった
国税庁ほんとセコい
>>157 アドセンスは国外。
なので厨房erの調書は行かない。
>>159 不課税売上にかかる課税仕入は課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものになるから課税売上割合で按分した部分だけ対象になるよ。
不課税売上げにのみ要する課税仕入れの税額控除
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/19/12.htm 尤も免税事業者になるだろうから消費税課税事業者選択届を出していなければ戻って来ないけど。
>>161 他に課税売上があればその分の仕入税額控除が受けられるのは分かるよ
昔は50万円のPC買いました、4万円返してくださいってできたじゃん
これが封じられたのほんとひどい
200万いいなぁ
うちは年収500万いかないけど今は半減しちゃったから詰んでる
>>159 詳しくありがとう
YouTuberは経費で色々落としてるけど、仕組みわかりますか?
広告減って収入減ってるけど給付してもらえるのかな?
コンビニでマイナンバーカードコピーした後終了ボタン押すの忘れたのに気づいた
あれって終了押さないと画像情報残ったまま?
持続化給付金、ほとんどの人が売上を一月ズラすだけで貰えちゃうよね...AdSenseとかは売上保留もできるしさぁ
>>173 青色なら発生主義なので振込延期しても意味なくね?
>>172 古い機種でなければ、キャッシュは自動で消されるよ。
>>176 青の現金主義は控除額が低過ぎて、態々選ぶメリットってほとんど無いよ。
それやるくらいならもっと楽な白でもいいやってなる。
来年の申告待ってから給付するわけでもないだろうし
税務署への申告は発生主義でも
給付に関しては現金主義で申請するって考え方もある
税務的には原則発生主義とされているだけで
会計の考え方では現金主義もあるわけだし
税務的にも条件を満たせば認められるし不正とは言えないと思う
給付金の現金主義での申請が駄目だと無理だけど
今お金が手元にない人に配る給付金なのに
発生主義だから後で入るならあげませんてのはなんか本来の目的にそぐわないような
発生主義と現金主義で何が変わるの?
翌月払いだとして現金主義で2〜6月のうちの入金ゼロの月があるなら
発生主義でも1〜5月のうちに売上ゼロの月があるんじゃない?
それとも入金月を細工して2ヶ月分を1ヶ月に寄せて無理矢理1ヶ月の入金ゼロを作るわけ?
それはさすがに不正で逮捕だろ
会計の考え方は収益は実現主義が原則。現金主義が認められるのは重要性の原則で質的に重要でなく、金額的にも僅少であるものに限り認められる。
>>180 現金主義ならそれが出来るし不正とは言えない
ニートで初めて確定申告してるんだけど、確定申告コーナーの最終画面で納付する金額が妙に少なくてずっと何が原因かわからなかったけど
Amazonの源泉徴収分を入力するとそれが最終額から引かれるからなんだね
所得税5%のはずなのに3%程度の計算になるから何度も見直してパニクってしまった
>>182 それは税務的にそうなだけ
税務的に認められないから不正だとは言えない
実際に会計には現金主義という概念が存在するわけだし
税務的には原則発生主義になるよう法整備されているが
給付金に関して発生主義を選ばなければならないと言う法律でも作らない限りどちらを選ぶかは国民の自由と言うことになる
>>180 それやったらむしろ税率上がるの分かってるか?
なんで?月の入金をずらすだけで年間の収入は変えないよ?
>>186 その税務的が問題なんだよ。
給付金が問題なく貰えても
今後の青色申告で問題あるだろ。
青色の場合、税務調査入ったら今まで
発生主義で控除もらっといて
急に現金主義に変えますなんて通ると思うのか?
白色の現金主義なら何とでもなるかも知れんが。
>>189 現金主義で給付金貰っても確定申告は発生主義ですればいいだけ
>>190 給付金申請で帳簿の提出が必要
給付金申請と確定申告で売上月が変わってたらマズいでしょ
白色なら確定申告の売上月隠せるかもしれんが
憲法で定められた(と考えられている)租税法律主義により税法が定められ、税法によって発生主義等のルールが決められているが
給付金は税法の範囲外だから税法は適用されないし発生主義も適用されない
税金は発生主義で給付金は現金主義という選択も可能
申告書等が必要という話もあるがあくまで所得等の把握に必要なだけ
給付金の取得条件として発生主義を適用することも考えられるが、給付金の性格上発生主義を適用するのは不適当
今はお金がなくても後で入る予定、可能性がある場合は給付されないとすると
まずは家等の資産を売ってから給付を受けろと言う話になってくる
>>190 給付申請の条件に次年度作成する確定申告に使う帳簿と言う条件が付けばそうなるかもね
現実的に全ての人が次年度確定申告するかどうかは分からないし確定申告に使う帳簿と言う条件は難しいでしょうね
持続化給付金の事なら経産省で国税庁と管轄違うし
事業収入額の帳簿等についての様式は問わない
らしいから帳簿である必要もないっぽいよ
要するに減収した事が分かればいいんじゃない?
Web上での申請が基本みたいだけど大丈夫かね
虚偽の申請かどうかチェック出来るのか?
事業者の連鎖倒産等を防ぐための
救済措置としての持続化給付金だから
売掛金や未収金があるから駄目みたいな事をしたら
本来の意味がなくなる
売掛金未収金あるから駄目→結局回収出来ず→倒産
では救済にならないし制度の意味をなさない
普通に売掛金にして提出しても給付されると思う
そうでないと経産省の頭がおかしい
これって一月だけ売上が減ってれば良くて×12すればいいんだからみんな普通に該当するのでは
俺は雑所得が該当するのかどうか気になってるけど
まあそうだね
入金コントロールができなくても1ヶ月サイトから広告引っ剥がせばいけそうだ
確定申告は毎年してるんだけど帳簿なんかつけてない
どうしたらいいんだろう
白だとつけてない人多そうだな
前は必要なかったけど確か今は義務化されたよね
助成金の判定が6月分まで見てくれるんだっけ
下がるのが濃厚だし、下がらなければ広告剥がして下がりましたーだしで専業ならどう転んでも貰えるから有り難いね
むしろ一時的に剥がして30万取れる方が得まで有る
帳簿の定義だけど、仕入、売上、経費を記録してあればいいのかな
アフィならアフィ業者の支払画面のキャプチャで十分でしょ
俺はアドセンスのお支払い→ご利用履歴のページを印刷するよ
今更だけどなんで税務調査きたか分かった
車とマンション買ったからだったw
30万の方は収入が相当低くないと無理だろ
小遣い稼ぎ程度でやってる奴は該当するかも知れんが
でも10年前100万月稼いでた人今は10万しか稼げないって話だから結構いそう
楽天アフィとかバブルだったよねw
個人事業に100万って雑所得は貰えないのか?
雑所得とかいう馬鹿高い税率払ってるのに貰えないのは可哀そうだな
アフィyoutubeネット収入全般の雑所得で申告してる奴らは踏んだり蹴ったりだな
まだ何も分かってないからね
憶測で語っても意味ないし
>>210 いまのところダメそうだ
対象が「収入の減少」ではなく「売上の減少」ってなってるからね
雑収入ではなく事業収入で確定申告してないと
なんで事業所得で出してなかったん?
継続して売り上げがある場合は収支内訳書つけて事業所得で確定申告しろって税務署に言われたよ
youtuberで昨年利益2000万いったから開業届出したんだけど、
青色やると事業税とられるっていうことをこのスレみて知ってしまった。
来年は住民票抜いて、住民税と国保と年金の支払いから逃れるつもりなんだけど、
廃業届だせば事業税治める必要ってなくなりますかね?
危ないからやめておいた方がいいですかね?
2000近く稼いでるアフィリエイターの方がいたらどんな税逃れやってるか教えていただきたいです。
お前ら稼いでない雑魚だからって頭に血昇りすぎで草
税理士に金払って相談してくるわ。
ごめんな雑魚共w
税理士に払う金すら無くて
こんなとこで脱税の質問するような無知な奴w
税理士が脱税のやり方聞かれてどんな返答するか知りたいから
ちゃんとこのスレに報告しろよ
支払い逃れを目論む奴の依頼はリスク高いから断るところ多いだろうな。
2,000万稼いでんのに住民税・国保・年金を払いたくないって・・・
心は貧しいままなんだなあ 可哀想に
>>225 しかもこの時期に。人間として終わってるカスなのは間違いない。
喜んで税金払ってる奴なんかいるの?
税金の大半は公務員の給料に消えてんのに
税金払えば国が豊かになると思ってる阿保?
2000万で雑所得って個人だとヤバいくらい取られるな
だから大手ユーチューバーは税金対策で事務所入ってる
個人でやってて初めて書類作って金額計算したら腰抜かすだろう
世間知らない大学生とか罪悪感なく無申告になってるユーチューバーとかたくさんいそう
銀行口座にマイナンバー登録してなければGoogleからの入金は把握できてないようだからな
ただし少し前にあったと思うが高価な買い物するとそっちから調査対象になることあるから貯蓄に徹せないならどっちにしろ発覚する
確定申告が必要な人って、
別の銀行口座作ったりして税金分を蓄えてる?
普段使いの口座と一緒の口座に入れておくと、
使っちゃったりしない?
納税準備預金でも開設したらどうだ?
納税以外には引き出しができないけれど、その口座での利息の源泉徴収が免除される。
今の金利ではあまり意味はないけどな。
リーマンでアフィ収入があるから個人事業主になったけど、保険は会社基準だから得だな
副業分は所得税と住民税のみで済むみたい
会社員兼個人事業が最強なのか?
そうだよ
リーマンやめたら法人化しないと国保で死ぬw
日本の皆保険制度は欠陥品だよなー
国民は必ず1つの健康保険に加入しなければならない
裏を返すと1つだけ入ればよい2つ入る必要はない
会社員は組合健保か協会けんぽ入ってるから国民健康保険に入らなくていい
つまり個人事業主としていくら稼いでも健康保険料が上がらない
だから俺は法人作ったよ
法人売上はゼロでけんぽも厚生年金も1等級
売上は全部個人事業主
大手企業の組合健保も解散傾向で協会けんぽに移行しつつある
いずれは協会けんぽも廃止して国民健康保険のみにしないといかんよな
個人事業主も会社員も関係なく総所得に応じて健康保険料を納める
いまのいびつな保険制度では副業推進に耐えられないわ
そそ、それに定年退職してこれから病気になりやすい人達がけんぽから国保に切り替わっていくとかね
国保の収益構造に無理がある
けんぽ廃止してサラリーマンにも国保支えてもらわんと
税務調査の電話あっても、「コロナになったらどうするんだ」って言えば拒否出来るよ
>>245 キミ寿司を頼むみたいに云うね
「コロナ2貫」
国民年金免除申請すると、付加保険料が解除されてしまう
これまで払った分の付加保険料は反映されるのかわからないが
年商50000000円(5千万円)だと
単純計算で年間の納税額はいくらに
なりますか?
社保や住民税も考えると50%は持っていかれるだろうな。
>>255 アフィスレだから経費はほぼゼロ、年収=所得でいいんだよな?
それなら所得税と住民税合わせて約2100万円だって
>>256 だいたい半分が納税と言うことですね
教えてくれてありがとうございます。
年商5000万で2000万も取られるって欠陥すぎないかこの税制度
パソコン1台でできる反面リターンが少なすぎる
まとめブログのトップ層とか税金どう工面してるのか気になるわ
知ってるやつだけ得するの当たり前だから
いやなら勉強しなきゃ
俺もユーチューブで去年600万程度儲かった学生(無職)なんだけどどうすりゃいいの
税金計算したらビックリして固まってしまった
国保も入れると大袈裟に200万近くかかるみたいだ・・・
脱税なんてしたくないけどあまりの理不尽な金額に思考が停止してしまってる
誰かアドバイス下さい
>>264 親にも話しておいたほうがいいよ
扶養控除外れるから
>>215 今はyoutubeって再生数あたりの収入いくらになんの?
>>264 理不尽じゃないだろ 納税の義務って習っただろ?
あと国保は税金じゃないしな 引かれる金だから一緒に考えるのはわかるが保険制度も最低限学習しとけ
健康保険は社会保障の一環だから税金みたいなもんよ
任意加入じゃないんだし
そんなに言葉を厳密に使いたいなら国民負担率と言い換えてもいい
とにかく日本はたくさんのお金をお上に吸い上げられている
高額納税者の負担率は高いけれど、全体的な国民負担率は北欧と比べればそれ程高くは無いよ。
アメリカは高所得者程負担率が低くなる逆だけどね。
諸外国は給与水準が上がり続けてるからね
日本は給与水準が上がらないまま諸外国は〜って言って国民負担率だけ上がり続けてきた
単純に国民負担率を諸外国と比較しても意味ないですよ
日本の国民負担率がどのくらいの勢いで上昇し続けているか確認してみるといいですよ
年収が900万ぐらいを超えたら法人化した方が税金が安くなるでしょ
法人税率が低いから
ただ、法人化すると事業税とかいろいろあって、毎年それなりの収入が見込めるなら法人化した方がいいけど、赤字でも税金取られるんだっけ?
徳井さんに限らず芸能人や個人収入が多い人は個人事務所を作って(法人化して)節税してるから、別に悪いことじゃない
徳井さんは節税目的で個人事務所を作るまではしたが、ADHDかで自分で必要な書類を集めるとかできなかったんでしょ
税務署もその辺気づいてそうだし、指摘して何か手配してやったりしないのは意地が悪いわ
社保のためにも法人化がベター
国保めっちゃ無駄だし
年金上乗せしたほうがいいし
>>272 年収ではなく所得900万だね
法人税率のほうが低いから得だと主張する人もいるけど出口戦略も考えないといけないよ
法人の利益剰余金は個人のお金ではないからね
生活費に使ったり個人的に支出することはできない
事業と関係なく会社の金で個人的にマンションなんて買ったらその時点で所得とみなされ課税されるよ
法人税を払っても自分のお金にはならない
自分のお金(所得)にするときに所得税がかかる
出口戦略を考えずに法人作ると法人税と所得税の二重納税になるだけってこともある
社保抑えるために給料は最低限にして毎年法人税を払ってお金をプールしていくとするじゃん
1億円貯まったから家でも買おうってなるじゃん
税務署に1億円どこから出てきたの?会社のお金?じゃあ役員報酬だね
あ、定期定額じゃないから損金にはできないよ
あなた個人の今年の収入は1億円になるね
所得税5000万円もらっていきますね(笑)
何も考えてないとこうなる
アフィなんて海外でもできるんだから日本でて皆保険やめたらええやん
社保ギリギリの勤務時間のパートと事業の掛け持ちにしたら良いのか悩む。パートなんかしたくないけど国保が嫌すぎて
>>277 自分で合同会社作って協会けんぽ入る方法もあるよ
毎年、法人住民税7万円かかるけどね
>>274 それな。ネットの解説記事とかだとそこに触れずに、
法人と個人の税負担の比較をしていることが多いよな。
法人化してくれた方が仕事が増える税理士サイドの視点が多いからね。
>>275 法人として会社のお金が貯まっていって、会社のお金として使うには何に使えばいいんだろう?
法人でマンション買って社宅として使うとか
法人で社用車買って個人でも使う
とかかなあ
法人には人間みたいに寿命で死んだりしないというメリットもある
個人の所得を子供に残すときには贈与税や相続税がかかる
子供が会社を引き継ぐだけなら贈与税も相続税もかからない
まあ子供が会社のお金をどうやって取り出すかという同じ問題が残るけどね
人生で使い切れないほどの大金を稼いで相続税に悩みそうな人は法人作ってもいいんじゃない?
>>285 株式譲渡になるだろうから、そこで時価評価して相続税や贈与税がかかる。
>>286 大前提としてはそうだけど、事業承継税制で贈与税・相続税が免除される
持続化給付金って申請していいのか?
月100マン以下なら広告外して売上減らせば得だけど・・・
どういう罠?
売上台帳の写しって売掛帳だよな?
月末に売掛金/売上高 アドセンス0円とかだけ記載したの写せばいいんだろうかw
事業用口座が国(税務署)に把握されるって罠じゃないかな
俺はそんなの気にせず100万もらうけど
口座はもう知られてるから安心して申請すればいいよ
by税務調査経験者
>>291 ゼロ円ならそもそも記帳不要
何も書いてない帳簿見せれば良い
>>292 それって今まで確定申告してなかった人の話だよね?今までずっと確定申告してた人はずっと前から口座握られてるから関係ないよね?
まだ国が銀行口座とマイナンバーの紐付けをお願いしてる段階だから税務署が確実に銀行口座を把握できているわけではないよ
還付申告とか銀行口座と紐付くようなことをしていない限りはね
もちろん税務署が銀行口座探そうと思ったら探せないことはないんだろうけどさ
副業でYouTuberなんだけど持続化給付金もらえるのかな?
持続化給付金の帳簿ってこんな感じの収入の箇所でいいのかな
さらに該当の月だけでいいんだよね?
>>301 青色だよね
売掛計上した部分の特定月のみでOK
コロナパニックになるんなら、確定申告するんじゃなかったは
>>301だけど早速申請した
100万早く来ないかなぁ
10万ももらって110万キャッシュが増えるのか
おいしいな
マックス100万なのであって、全額もらえるとは限らないけどな
不正し放題だなコレ
幸いなのは前年確定申告してない奴は貰えないってこと
ネット申請便利だな。
なかなかつながらなかったけど。
>>310 むしろ逆だよ
確定申告してない人はコロナの影響もあってこれから確定申告をすることができる
つまり昨年の月別売上を操・・・
いまから確定申告で誤魔化せるっていっても去年の通帳は弄れないからな
別に確定申告誤魔化すって話じゃないだろ
去年の確定申告が必要なら今からでも申告すれば
あとは今年の売上一月分操作するだけで条件満たせるって話だろ
申告必要ないレベルのやつなら今から申告書作るのも大した事なさそうだし
誤魔化す以外に操作とか出来ないんだよなぁw
出来ると思ってる時点で簿記の原理原則分かってないし間違えてんで
持続化給付金の新規開業特例って、
年の途中で開業して、開業前の収入も事業収入としてた場合、
2019年の月平均の事業収入がかなり大きくなってしまう。
例えば、1〜9月が毎月5万円、10〜12月が毎月10万円、開業日が10月だとすると
2019年の事業収入が45+30=75万円、開業後月数は3ヶ月だから
「月平均の事業収入」は75万円/3ヶ月 = 25万円になってしまう。
実際の平均は5〜10万円なのに。
てか俺がこういう状況なんだけどどうしたものか…。
確定申告では開業前の収入は事業収入にしてたけど、
この手続きでは雑所得でカウントして、開業日後の月だけで計算すべきなのか。
まあコールセンターで聞きゃいいんだけど当分繋がりそうにない。
>>319 開業前は雑所得やろ?
その時点で事業ではないやん
https://goodlifeyou.info/post-106 https://waku-tax.com/kaigyoumae-keiri/ ここらへん読んで、開業後の事業と同じ内容による収入なら、開業前の収入も事業収入にした方がいいかと思って、確定申告ではそう処理したんだ
まあ今回は開業前のは雑所得として無視して、10月以降の収入だけを事業収入として計算することになるんかな
75万/12ヶ月にするか、30万/3ヶ月にするかの2択じゃない?
75万を3ヶ月で稼いだわけじゃないやん
事業収入にしていたなら、前者になると思う
その可能性もあるか
前者になったら平均6.25万になって給付の条件もきつくなるなぁ
開業日前を雑所得にしときゃ確実に貰えたんだがやってしまったかなこれは
「操作」を会計上の不正行為だと思い込んでる人がいるね
サイト広告を1ヶ月外して売上を落とす操作なら不正会計には当たらないぞ
脱税まがいの節税をして、ぬかりなく給付金を得るのができるやつみたいな風潮があるのが不思議。
寄付の反対の行為なのに。
俺はコロナで本当に困っている人に受け取ってもらいたい。
俺も去年開業だけど開業前の収入は開業後と同じ事業だけど雑収入にした
アフィじゃないからスレ違いだけど
脱税ではなく、不正受給やろな
どっちもカス
このスレ通報したら何人か本当にヤバイだろうな
不正受給てw
条件満たせば不正に当たらないだろ
条件満たさないのに受給するのを不正受給と言うんだ
広告外せば収入減るから条件満たすだけ
こんな状況だから有用な情報を広告外して只で提供するんだ
何が問題あるんだよ
その辺の商店だって店閉めて減った収入分貰うんだからやってる事は一緒だろ
店閉めないで働けばいい働かないで給付金貰うのはズルいっか?
給付金受け取った事業者は、ほぼ確実に税務調査来るよ。
不正受給は必ずバレる。
300万件も税務調査できるわけないじゃんw
他の人が給付金もらうのがそんなに悔しいのか?
卑しい人間だなあ
雑所得か事業所得かは、Twitter見てると色々意見やクレーム行ってるみたいだし、そのうち新たにアナウンスあるかもな
ほぼ雑所得を事業所得として認めろってパターンっぽいけど
>>329 広告外すならいいよ
問題なのは振込月をずらすって言ってる奴
あとお前の場合はただ給付金欲しいだけやろ
発想がカスな点は変わらん
事業じゃないから無理だよ、
そもそもすでにかなりの申請があって予算も怪しい
税務調査は年間60万件、給付後はお訪ねも増えるだろうな
確申対応が伸びて処理が後ろに伸びているし、
調査に対する心証や世論を鑑みると調査件数は減ると思うね
あくまでも今年や来年がそうで、3年後以降の忘れた頃まで引っ張ると思うわ
通常は売上が極端に下がったりすると所得隠しを疑われて税務調査されたりするけど
さすがに今年はねえ・・・
税務調査なんてしたら「コロナで大打撃うけて大変なのに俺を疑ってんのか!!」ってなるよね
コロナ関係ない商材なのに売上ガクンと減って怪しまれるのも嫌なのでいつも通りにやって給付条件クリアしてたら貰うわ
税金払わせて会社潰したんじゃ食いっぱぐれるからな
お金に余裕が出てくるぐらい会社が落ち着いてから
回収しにくるだろな
誰かがもらったからって誰かがもらえなくなるとかは無いと思うけどなぁ
給付金があるから休業要請に従って店休業したのに給付金やっぱやめとか言われたら阿鼻叫喚でしょ
受給後に発覚の不正受給にかなり厳しいみたい
ダウンロード&関連動画>> 書類のミスでも後に揚げ足取られそう
そりゃ当たり前やろ
なまぽ不正受給であれだけ叩かれた河本を見てみ
今回の多額の給付金がチェックされないわけない
持続化給付金の業種って何にした?
確定申告のときはウェブサイト運営って書いてる
普通に確定申告と同じでええやん
聞く必要もないだろ…
まじでアフェリエイターの場合、収入が入ってくるタイミングって調整可能だと思うんだが、これはどう考えたらいいの?
不正になるんだったら申請しないけど、そもそも民間だって請求書を送らせるなんていくらでもできるよね?支払いがずらせない飲食店みたいなのを想定してしか作られていないわけがないし、アフェリエイターが収入ずらすのも黙認になるの?
こういうのを聞きにいくのって薮蛇になるのか?
あとから不正受給!みたいにいわれるのかなわないからできれば早めに知りたい。
>>350 うちはアドセンスと楽天とAmazonしかやってないけど発生主義で帳簿付けてるから遅らせるとかできない
>>345 >書類のミスでも後に揚げ足取られそう
それが今の懸念点なんだよなぁ
>>350 ん?発生主義だぞ。なにをいっているんだ。
>>353 白色と青色10万の人は現金主義にできるよ
>>356 税務調査受けたけどアフィは発生主義だよ
せやで仮の数字で上げて確定したら修正するのが発生主義でこっちが原則やで
現金主義は特例なので申請して初めて出来るね
実現主義でOK
税務署に聞いたがそれで良いと言ってる。
白色は現金主義だろ。
俺も白色だけど現金主義にしていたら、税務調査で発生主義に修正された。
>>365 間違えた。
✕ 白色は現金主義だろ。
○ 白色は発生主義だろ。
発生主義=注文(契約)時点で売上
実現主義=納品・役務提供時点で売上
現金主義=入金された時点で売上
白色で認められているのは期中現金主義というもの
会計期間中の売上が実現主義と同じになるように期末は実現主義(売掛処理)しなければならない
今回の1ヶ月分の売上を下げる目的は期中現金主義で十分可能
>>359 そういうの謎だよな
俺は尼、楽天なんかは入ってくる月に売上げ計上して入金処理にしてる
>>368 ワイもそれや
調査で指摘されなかったからもうずっとそれ
うちは一番アクセスある記事が無申告で税務調査が来ただからなw
現金主義にしろ実現主義にしろ、結局影響小さければ税務署は指摘しない
今更そこを論じてる奴は、給付金不正受給したいだけやろ
税務上問題ないなら現金主義に則って持続化給付金の条件を満たすように売上月を調整したって問題ないだろ
なんで不正受給なんて言葉がでてくるのか理解できん
ルールに沿った適正行為だよ
>>373 「売上月を調整」とか言ってる時点で不正する気満々で草
税務と持続化給付金は別物だよアホ
だからなんで売上月を調整することが不正になるのよ?
自分の感覚と合わないからって根拠もなく不正呼ばわりするのは良くないよ
なんで売上月をずらしたの?って国に聞かれたら
正々堂々と「持続可給付金の条件満たすためです」って言えばいい
なんらやましいことではないよ
自分の都合のいいように法律を解釈するのは良くないぞ
意図的に期をずらすのは脱税の常套手段だから、基本許されない。
それでも金額が小さく税額にたいした影響がないなら、細かいことは言われないが、
給付金目的ならアウトだろう。調査員としてはポイントの上げどころになる。
130万件想定ですでに40万件? 今広告外してるけど5月末まで申請できないから終わりそうやな
売上月をずらすのは税法的には問題あるけど実務としては中間月のをずらしても最終月であってれば問題にならないよ
結果的に税金は変わらないからね
給付金に関しては税法関係ないからずらして問題になる法根拠があるなら教えてほしい
日本の企業数は340万だっけ
全体の1/3程度が持続可給付金を申請する想定か
>>376 馬鹿だろお前
こういうカスは文字通り税金泥棒
>>382 お前は納税厨なんだから黙って俺を支えてればいいんだよ
なに口答えしてんだ
不給付要件に
給付金の趣旨・目的に照らして適当でないと中小企業庁長官が判断する者
ってあるな。
アフィの場合、この判断で拒まれそうな。
小細工せんでもPV減って収益クッソ下がりそうだから来月まで待つかどうするか
100万届いてないし
検索したら発生主義とか実現主義が正しいし基本だって出てくるので、それで処理すればOK
助成金要件必ずクリアさせたいなら広告一時的に剥がせば現金主義だろうとクリアするからOK
ただし給付金の目的が情勢への対応なので単価減少とかPV数の減少とかが無いとツッコまれどころは有るよね
ってだけの話では・・・?
PV減少は情勢と関係なくね?
広告単価はコロナの影響で広告主の懐具合が悪くなったから料率下げられたり無くなったりがあるけど、PV減少はただのgoogle八分なだけ。
コロナのおかげで今年はマスクや消毒液等の衛生用品、空間除菌や空調機器等を経費に入れ易いな。
PVの減少にコロナの影響がないとは言えない
減らないのが一番だけどな
納税証明書を郵送で発行したいと思ってまして、返信用封筒の外側に税務署からの郵送物って分かるようなハンコとか押されますかね?
確定申告を郵送でやって、控えを返信用封筒で送ってもらう場合とかはどうでした?
同居人にそこらへんあんまり気付かれたくなくて気になっております
返信用封筒の裏に税務署のゴム印が捺されます。
宛先不明の場合の返送先に必要ですから。
>>393 持続化給付金だったら税務署行って閲覧申請で写メするのが一番手っ取り早いよ
税務署行けないの?
>>394 ですよねー
回答どうもです
>>395 なるほど画像でオッケーだからそういうやり方もあるんですね
気付きませんでしたありがとうございます
時期が時期なので、人の多いとこに行きたくないな〜と
>>396 地域によるかもだけど朝一で行くと空いてると思うから気をつけていってらっしゃい
>>397 お気遣いありがたいです
週の中日なら空いてる気がするのでそういう日にあさイチで行きたいと思います
他スレで話題になってたけど、アフィで申請する人って本当にいるんだ
流石にもう役人もアフィの仕組みぐらい知ってるからコロナの影響ってごまかせんと思うけどな
もうとっくに100万入ったよ
確実に関係ある分野だし説明できる
旅行宿泊関係はキャンセルの嵐で拒否だらけ。
更に休止や料率0%とかになるし・・・
アドセンスなんてやばいぜ。広告なさすぎて、あ
とかだけの広告とかでてくる
>>405 今だけ特例でできるようになってるよ
閲覧申請書にコロナって書いてあった
フリーランスは給付金対象外
って書いてあるのを見てヒヤッとしたけど雑所得で全部上げてる奴の話だった
雑所得で申告してたフリーランスを救済するのはいいけど
サラリーマンの副業まで申告する人がたくさん出てくるだろうな
申告すらしてない奴が大半だからボーナスと思ってありがたく受け取ればいい
新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により
の「等」があるから、半減や特例の条件さえ満たしてたらコロナと因果関係なさそうでもオッケーなんだろうな
>>409 フリーランスなら開業届出してるはずだし事業所得で申告してるのが普通だろ
>>413 俺もそう思うけど国が対策に乗り出すくらい雑所得申告者多かったんでしょ
はじめは10万円単位で切り捨てって言ってたのにちょっとクレーム出たら1円単位の給付に変更になったし
なし崩し的になっとる
そのうち売上50%減という条件もなくなるんじゃないかな
上限は前年売上からの減少分までってなってるんだから売上半減なんて条件はいらんのだよ
売上が減ってないとか微減の人は貰えないか小遣い程度にしかならんのだから
収入500万くらいだけど、4月の収益半減以下で、給付金の計算したら−250万で余裕でクリアしてた
この程度でこれなら年収300万くらいで半減してる人は最も得する層だな
それな
売上半減で100万貰えるんだから前年売上200万が全額補填されるもっともお得な金額になる
100 / 50% = 200
>>415 はこんな簡単な計算も分からんかったのかな
売上が1ヶ月だけでも落ち込めば100万もらえるから年収200万が得だとか300万が得だとか関係ないよ
前年の年収1200万が1100万になっても100万円貰える(1ヶ月だけ売上ゼロにすればOK)
いやそれどころか前年の年収1200万が今年1500万に上がっても100万貰える
1ヶ月だけ売上が大きく落ち込めばな
なんつークソ設計なんだよ
上限100万だろ?どこから200万って話になったんだ
俺が頭悪いのか全く理解できん
サイトに「給付金の給付額は、100万円を超えない範囲で」って記載されてるけど
200万稼いでれば半減で満額の100万もらえてラッキーって話と個人で100法人で200の話が並行してるからなw
うちも法人
じゃないと国保で死ぬから
年金も払うならちゃんとしたいし
>>425 合ってるよね?どこから200万っていう数字が出てきたんだろう
>>424 話を区別できてないという点であなたはとても頭が悪いですね
個人の上限が100万だということには自信があるんでしょ?
なら200万とか300万ていうのは給付額ではなく年収つまり別の話をしているんだと思い至らない?
>>427 そうなの?
俺個人でやってるけど、年商いくらくらいから法人の方が良い?
>>414 雑所得だけじゃなく単発バイトを複数こなしてて源泉徴収されてる場合は給与所得として申告する場合が多いんだけど
そういう単発バイトが全部なくなっても失業保険受けられず給与所得で申告してるから給付が受けられないような人も多いみたい
キャバ嬢の脱税がバレなくてネット収入がバレる理由って振り込みとか支払調書?
やっぱ振り込みは隠しようがないのか
それもあるけど車や家買うからだよ
キャバ嬢はそんなん買わないもの
キャバ嬢が客からプレゼントされた犬はすぐにお金に替えてるけどあれも確定申告が必要
キャバ嬢にプレゼントした犬を取り返したら窃盗で逮捕された人しってる。
五月分の売上がめちゃくちゃ低いのわかってるから持続化給付金申請できるのは六月一日か
脱税しているキャバ嬢は税務署側からは無職って認識されてるのかな?
前年確定申告してないアホとか急に売上100万でしたとか修正申告するらしいな
大臣のtwitterによるとそういうのは一旦申請止めてるらしいけど文句が一杯や
持続化給付金は課税対象みたいだね。
収益計上しておかないと後で調査対象になりそう。
持続可給付金が課税対象になるのは当然だな
批判する声もあるようだが意味が分からないよ
赤字転落するような大打撃を受けた事業者の赤字を軽減するためのものなんだよ
赤字なら持続可給付金にも課税されない
課税対象であることを批判してる層は給付金もらって利益出そうとしてんのか?
黒字に留まれたんなら課税されるのは当たり前だろ
法人の場合は人件費は給与なのでそれで良いけれど、個人事業主の場合はそうでもない。
個人事業主で赤字なら所得がないどころか持ち出しの状態。
例えば通常課税所得が500万円の人が100万円まで落ちた場合、持続化給付金で100万円補填して200万円になっても、そこに課税されてしまうと手取りが課税分更に下がっているので生活がかなり厳しい。
給与ならそういうことは無い。(残業が減るのは別)
白色なんだけど持続化給付金ってどう仕分けたらいいの
>>447 仕訳は全て
品名 仕訳
でググれ。カス
税務よくわかってないで批判してるんだろああいうやつらは
>>450 好きにしろ
書いてなく税務署が気にすれば、税務調査しにくるから。
仮想通貨の元億り人が税金で悲惨な事になってる
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d59e1e562129e703aefa462f2e465f3394bd02f 経費がない雑所得という点ではアフィも同じだよぁ、雑所得はとにかく税金高すぎる
全盛期のFX口座開設でボロ儲けしたアフィサイトは申告してたんだろうか
1000万超えたら払うのも馬鹿らしくなるわな
このサイトで結構アフィ関連の中古商材を買ってるんだけど経費にできるのかな
https://infojoho.org/ >>454 中古情報商材ってどういうこと??
本や資料が届くの??
あと今まで買ったもので役に立つ情報、使える情報あった?
この情報買って稼げたぜ!みたいなの
アドニコのバナーが1クリック1円だよ
何回更新しても四種類くらいの広告しか出ないし
持続化給付金? 売上げ減ってないからもらえない・・
>>1 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
電通はやくしてくれー
でもなんかほんと100万プレゼントしてる感じだよな
水商売の人も申請してるだろw
先に納税しているのだから、払い戻しだと思うけど。
払った事の無い奴なら、そうかもしれないが。
今回は今まで一度も納税してないようなクソなやつらの不正が異様に多そう。
そういう奴らから調査してくれればうちらに回ってくることはないだろう
いつも真っ先に税務調査くるからなw
なんかa8からセルフバックとか禁止事項のメールきたね
クラウドソージングサイトで不正依頼
知り合いが確定申告で2千万円払ったと聞きました。有限会社ですが年商いくらくらいになりますか?
大体で構いませんのでどなたか
教えてください。
税金は利益に対して税率をかけて求めるものであるから、納税額からでは年商は推定できない。
そもそも確定申告の2千万納税がなんなのか分からんよ
個人の所得税なのか法人税なのか
社長の所得税が2千万だったというのなら社長の年収はなんとか推定できる
法人税2千万で会社の年商を推定したいというのは無理がある
すみません。僕勉強をこれからするレベルです。少しづつ勉強します。
みなさんありがとうございました。
埼玉県の男子大学生(19)、持続化給付金100万円をだまし取り逮捕される
http://2chb.net/r/news/1595395498/ お前らも覚悟しておくんだな
調査が本格的に始まるのはこれからだ
パソコンて10万円までしかその年の経費にできないと思ってたけど、青色申告してるなら30万円までその年の経費に出来るんだね
少額減価償却資産てやつで
これって一年で減価償却するから貸借対照表には一期だけ載るの?それとも載らないの?
当年に減価償却されるんだから貸借対照表の期末残高には現れないね
総勘定元帳で確認かな
仕訳では固定資産に計上してから全部償却しないとダメだけどな。
青色申告の一番のメリットといってもいいのがそれだからな
ゴリゴリスペックのパソコンでも30万切るやろ
10万円以上30万円以下は一括で経費に計上できるが、
地方税である固定資産税は別なので市長村(税務署?)への申告と償却資産税を要することに注意した方がいい
20万までなら3年にバラすことで申告しなくても良くなるのか
これ資産なくても申告義務あるんだな
ということは今やってないやつは知らなかったですましたほうがいいな150超えてなければ
>>483 一括償却資産ね
うちは10万円以上20万円未満はそうしてる
固定資産150万までは固定資産税かからないから適当でも大丈夫だよ
修正させても税額増えないから税務署もそんなことに時間使わんでしょ
償却資産は申告しない人多いみたいよ
そもそも償却資産ない人が多いんだろうけど
今年に入ってからアマゾンアソシエイト(既に12万越えで、源泉徴収の月があり)と
楽天アフィをはじめて、
まだ楽天のほうは、報酬の銀行振り込み化を出来てないが
楽天アフィで、「現金化できない楽天キャッシュ」での受け取りがいくらかある。
税務署に相談に行ったら、楽天市場で売られている金券をかませて
金券ショップで現金化するとして、「現金化の際の目減り分」の経費化は
いくらなんでも無理と言われた。
代わりに、「アフィリエイト業」と「金券売買業・転売業」の雑所得2本立てで
雑と雑で、同じ雑所得なら、相殺すればと教えられた。
簡単に例にして書くと、
10万円分の楽天キャッシュで、楽天市場にてギフト券を買って
最終的に金券ショップで売って8万円の現金を手にした場合、
雑所得(実際は雑損失)の欄はどう書けばいい?
「収入は−2万円」で「経費はゼロ」と書けばいいの?
それとも、「収入は8万円」で「経費は10万円」(仕入れ代)と書けばいいの?
国税庁の確定申告サイトでは、「雑のその他」の欄で、
「収入−2万円」「経費0円」と入れても、エラーにはならんのだが・・・
そもそも、そんなに高額にならないから、
こういうケースは稀だね〜と。
あと、楽天キャッシュでも雑は雑だから、
ちゃんと確定申告はしてとは言われたけども。
その税務署員の言ってる意味がわからない。仕組みわかってないんでは?
楽天キャッシュというのを知らんのだけど
検索してみたら楽天公式で換金できるみたいよ
ただし10%の換金手数料がかかるらしい
この楽天公式の換金手数料は当然経費にしていいよ(勘定科目は支払手数料かな)
また楽天キャッシュを現金化しないのならポイントと同じだから収入(売上)にしなくていいんじゃないの
ポイントなら使用時に使用した分だけ収益計上すればよい
>>491 >>492 今、楽天キャッシュの現金化(昔は、10%+消費税が手数料として取られたようだけど)の
機能が止まってるから困ってるんだよね
「アフィの雑所得」と「金券転売の雑損失」で、
「雑所得内」で相殺する二本立ての案は、
一回資料取りに引っ込んで、同僚と相談しての回答っぽいから、
これが税務署の正式回答ではと思うけど?
楽天キャッシュが付与された時点で、税金かけるっていうことらしいので
(それの元となる国税としての解答例の正式文書ももらった)
楽天キャッシュで税金払わしてくれればいいんだけどね〜
楽天キャッシュから現金化までにかかる費用は、経費性がないってことだったよ
メルペイやpaypayが低手数料で出金機能あるのに
一方、楽天キャッシュは・・・、お察しだわね
楽天キャッシュから脱出して現金銀行振り込みになるには条件があるけど、
たぶん、住民票とか送って、審査期間があって、実質5か月ぐらいかかるかね
サイトの審査があるようなので、落ちたら、楽天キャッシュ払いだとよ
一応、楽天アフィの報酬の支払い形態について
https://affiliate.rakuten.co.jp/info/rule_new.html 月3000円までは、楽天ポイント
月3000円以上は、楽天キャッシュ(ただし、手数料10%取る現金化機能停止中)
報酬実績として月5000円以上を超えた月が連続して3カ月を超えたら、
銀行振込の審査の申し込みが出来る
受かれば、全額(振込手数料をひかれて)が銀行振込で支払い
審査に落ちたら、3000円以上は楽天キャッシュ支払いのまま
税務署の対応した人は、形態はどうあれ、全部、雑所得と認識
楽天キャッシュで生活必需品等を買って、同額の手持ちの現金と入れ替えれば?
楽天キャッシュを現金と勘違いしてるんじゃないの?
電子マネーはポイントと同じ扱いだと思うよ
仮に現金換算するとしても発行会社が倒産した場合に1/2しか保証されないから満額換算はされないと思う
税務署員の回答なんか適当であてにならないから貰うなら国税庁の正式回答でないと意味ないよ
↓のページ見せてもう一度質問してみな
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/78/04/index.htm だよね
税務署員の言ってることがなんかおかしい
楽天キャッシュの現金化が止まってるならポイント扱いだよ
楽天公式の現金化で手数料がかかるならそれは経費にできる
商品購入しての換金の話もなんか変ね
経費にならんというのならならんのだよ
形式的に金券転売業という形を取ることで損失にできるなんて抜け道はないか
それが認められるなアフィ業だけでも損失にできなければならない
「こういうことにすればいけます」なんてあるわけない
楽天ポイントもキャッシュも申告してない人はかなりいると思うけど
調査された人いるのかな?
>>498 5年前に楽天アフィのみで年間100万〜200万を10年無申告で調査されたよ
最後の方は100万くらいだったから逆に遅くて助かったが5年分がっつり取られた
>>496 >>497 現金化できないし、「電子マネー」じゃなくてどちらかというと
「ポイント」ですよと言い負かして、結果、雑所得じゃないとなると、
まぁ、しにくいけども、あてはまるのは一時所得での確定申告になるわけで
これだと税額がかなり安くなるので、節税の点では良いけど、
じゃ、報酬が「楽天ポイント・楽天キャッシュ」から「銀行振込」に変わったら、
その月の報酬分から雑所得になるのは、どうなのかな?
「アフィリエイトという行為の実態」じゃなくて、
「あくまで外形的にポイントでもらっている」という点に着目して
楽天ポイント・楽天キャッシュでもらった分については、
「一時所得」ですって押し通すのか〜
もめるの嫌なんだがな〜
>>498 少額の楽天アフィ報酬や楽天ROOMは、
そこは、控除額内に収入が収まっていて
確定申告を元々しなくていいという性善説というか、
税務署も小口の徴税は面倒という説もあるな。
サラリーマンの副業なら、20万円の壁以下とか。
自分は、アマゾンアソシエイトの報酬の源泉徴収の
取り戻しの確定申告もあるし、
アマと楽天からの合計額もある程度の額で
控除額をはみ出す感じなので、
一時所得にしろ、雑所得にしろ、
確定申告が必要なんだわ。
アマゾンアソシエイトは、
年間報酬が50万円を超えると税務署に法定調書を出すために、
確か書類に添付するマイナンバーを教えろと代理の事務所からメールが来るようだ。
その点、楽天アフィ界隈ではマイナンバー教えてくれ云々は
いっさい聞いた事ないし(つまり、法定調書がそもそも税務署に出ていないし)
月額の報酬が12万円を超える分について
源泉徴収されない点(楽天が楽天ポイント・楽天キャッシュを
報酬とみなしてない証拠になる(?))を見ても
「楽天キャッシュはポイント」説で押し通せるのかな???
どうでしょうか?
勉強になりました。
また、税務署に聞きに行きますわ。
1カ所から貰う報酬が50万円を超えると、
マイナンバー付きの調書が裏から税務署に出てる件
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hotei/7431.htm 月額12万円を超える報酬は、通常、
超過分について約10%源泉徴収される。
楽天アフィ界隈はいろいろ調べても、
源泉徴収という言葉を、聞いた事がない。
アマゾンアソシエイト界隈は、普通に、
源泉徴収分の取り戻し方について書いてある。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2804.htm >>499-501 なるほど。楽天ポイントやキャッシュでも年50万超えると支払調書出されているだろうから自動的にバレちゃうって感じですかね。
>>502 楽天アフィでは、マイナンバーは直接は求められないので
逆に調書が出てないんじゃないのかなって話で、
「楽天側は「報酬」とは認識してないんじゃないか?
ということは、楽天キャッシュもポイントだと言い張れば、
雑所得より税金の安い一時所得で通るんでは?」ということ
もちろん、楽天アフィをやるにあたっては、
楽天銀行口座と楽天カード所持の2つが必要条件になっていて、
銀行口座の開設時にマイナンバーも知られているし、
楽天アフィの規約にも「それらの登録情報を相互に見ますよ、
情報におかしな点があったら報酬は支払いませんよ」的なことが書いてある。
その情報を見て、マイナンバーも記載された支払調書を
勝手に出しているかもしれん
その辺は、楽天アフィ側でしかわからん。
国税的には、「年間50万円以上を1個人に報酬として支払う場合は、
マイナンバー付きの法定調書を出せという決まりがある」って話ですね。
>>476 3月以降に開業届出したやつとか重点的にチェックしてほしいわ
あと修正申告したやつ
電子マネーもポイントも支払調書出さないと言うかそう言う法整備されてないと思うよ
電子マネーやポイントだと支払われたかどうか税務署は分からないはずだし
仮に電子マネーを申告しなくて税務調査になってもポイントと同じ扱いだと主張すれば課税は難しいと思うけどな
ポイントは現金化や使って商品を購入した時点で所得になると言うのが国税庁の主張だからその通りに処理してれば問題にはならないと思う
ただ電子マネーは問題ないだろうけどポイントを商品にした場合その商品をいくらに見積もるかと言うのはまた別に問題があるんだよね
また持続化給付金くれないかな
コロナがなくても下り坂で収入は減ってたけどコロナの影響でギリギリ要件満たして満額もらって今年は安泰になった
同じようなやつ他にもいるよな?
スレ違いかもしれませんが...
副業始めたばかりの者です。
ある会社から請け負った仕事で給与を頂いてます。なるべく本業の会社の方には知られたくないので住民税を普通徴収としたく思っています。確定申告には源泉徴収票が必要と思うのですが副業の方の会社からは源泉徴収は不要なのでしていませんと言われました。
この場合、確定申告には何が必要ですか?
またその他所得税等はどうなるのでしょう?
国税局から封書がきてΣ(゚Д゚;エーッ!って思って開けてみたら
青色申告の控除が変わるからe-Taxにしろって内容だった
>>511 一応超簡単な明細は貰ってますが...
実働時間と金額だけ書いてあります
所得税とかその他は天引きされていないような感じです
その簡単な明細で確定申告に行っていいものなのか...
そこで税額決まって払う感じになるんでしょか
そう言う疑問に答えるのも税務署の仕事だから税務署行って聞け
>>509 残念ですが副業の給与所得は普通徴収にできなかったと思います
確定申告すると本業の会社にバレル可能性のあるパターンかも知れません
>>509 請け負った仕事ってのがよく分からんが、その会社に雇われてて給与をもらってるのか?
要は雇用関係があるのかによって話が変わると思う
請負だから個人事業主になる。
雇用関係ないでしょ。
源泉徴収はなくても支払調書はきっと会社で作るんですよね...?
雇用というより業務委託の契約はしてます
適当にブログ書いて執筆業にしたら税金抑えられると誰かが言ってた
それ事業税だけの話だと思う
碌に経費もないのに最大クラスの税率に事業税まで払ったら収益の2〜4割持ってかれるんじゃねえかアフィは
真面目に申告してる奴が馬鹿をみる世界だな
副業を事業所得扱いにして給与所得と通算するって話だろ?
それ脱税だから。
そろそろマイナンバーカード作らねば
顔写真を自分で撮るのはいいけど背景用意するのがめんどくさい
>>527 給与所得と合算しない方が安くならないか?
社会保険入ってるなら国保関係ないから、仮に1000万稼いでも所得税と住民税だけで済む
そもそも合算したら副業の事を会社に報告しないといけないから無申告の会社員がほとんどだろうけど
>>527 損益通算は普通に合法ですけど?
税務調査で雑所得認定されて過少申告加算税取られる事はあっても脱税にはならないよ?
損益通算は脱税によく用いられるため事業として認められるハードルが高くなっている
認められたら問題ないけど認めるかは担当次第でそれが数年後に指摘しに来るものだから厳しいよな
それ事業が赤字の場合じゃなかった?
黒字であるなら大丈夫だったような。
税務署が認めるかどうかは関係ない
裁判所が事業かどうかを決める
税務署の奴は自分はそう思う程度の事を言ってるだけ
最終的に決められるのは裁判所のみ
経費どうやって盛ればいいのか分からんマン
小規模企業共済にイデコにふるさと納税
あとは家賃電気代などの実費などをコツコツと?
思ったんだが、スマホ端末買って経費にして節税になる金額分値引きして(少し利益乗せて)転売して、それ大量にやれば、無限増殖で稼げるのではないか?
>>536 本屋のレシート捨てる箱からレシート取ってこい
スマホ買って売ることも商売にするから、古物商取って、仕入れ代金?として処理するとか
所得が上がるほど税率上がるから、大量に売買するほど売る際の値引き額を上げられる
で、ふと思ったんだが、税金対策でわざと赤字経営の商売をする人達って、このためか?
でもって、経費の大半が人件費で、身内や知り合いを雇える商売すれば、赤字にして節税して、さらに儲かりそうじゃないか?
でもって、その商売は、テリヘルや最近流行りのレンタル彼女とかにして、出勤さえしていればお客が付かなくても出す補償金名目にすれば、全部合法で節税&儲かりそう?
オーナー同じなのに数年ごとに潰れてラーメンやったりたこ焼きやったりたい焼きやったりタピオカやったりしてる店あるだろ
つまりそう言う事だ
スマホに限らず新品がほぼ定価や少し安く売ってるのはそういう理由なんかね
>>539 年に何十台もスマホ買うの?
どういう名目で?
1台くらいならDQNにカツアゲされて取られたってことにすればできそうだけど
何十台もは無理だよな
節税になる金額分値引きが笑うとこだろ
何真面目に答えてるのw
儲けに税金がかかるんだぞw
長い間値段が一定の物買ってクッソ露骨に節税したらどうなるんだろって思ったけど結局現金化するときに税金取られるだけか
そもそも10とか100万円単位で実用品で値段がほぼ一定の物って存在するのかな
DQNにカツアゲとか取られたとかはいくらくらいまでなら怪しまれずに済むんだろう?
事業税ってすげームカつくな
毎年忘れかけた頃にやって来るし微妙に高いし
今年の利益1000万越えそうなんだけど、消費税かかるようになるんだよね?
少なくとも100万払うのか。辛いなあ、、、
休眠会社を安値で買って、前年の修正申告(売上200万/売上原価200万/利益0)をして、持続化給付金を貰えば大儲け。らしい。
取引の作出は複数の会社で循環取引をすれば簡単だね。
ギリ1000万越えそうなんで、年末にかけて一時的に広告外して収入抑えたほうが結果的に得になるのか?
これからも1000万越えが起きそうなら、簡易課税制度選択届出書を出せば良いと思う。
洗濯しなかった時の60%にまで抑えられるのではなかろうか?
>>558 実態のない取引で給付金せしめるのは捕まりかねんぞ…
>>559 知ってると思うけどGoogleADSは不課税だからね
ギリギリ1000万円いかない申告が続くと調査されやすくなるぞ
>>558 休眠会社買ったら修正申告できるとかいうロジックが理解不能
つーか前年の売上下げたらむしろ給付金支給基準から外れるやろ
脱税でニュースになるのって金額が何千万以上とか条件あるの?
youtubeや動画配信で大金稼ぐようになって10年くらいたつけど全くと言っていい程聞かないよな
全員が収めてるわけないし、個人で銀行振り込みだと税務署把握してないんじゃないか?
国外取引はGoogleが支払先の情報出してないから国税も掴むのが難しい現実
個人で大金が継続して振り込まれてると、銀行から税務署に連絡が行くんじゃないの
ネットの収入ってほとんどが自己申告だから、申告率と無申告の摘発率がどれくらいか興味ある
10年前はアフィと投資くらいだったけど、今はライバーとか転売とか普通の学生とか主婦も稼いでるからな
税務署がすべて把握するのは不可能だろうな
んなもん今の時代全部把握してるよ記録があるしな、お国なめすぎ
ただ膨大すぎてお伺いするのが一部なだけだよ
それ把握って言えるのか…?
把握と言うか資料を集める制度と保存しとく制度が形式上存在してるだけでもはや無理無理ゲーな域に達してる気がする
それ以前に嘘ついたら罰則らしいし正直に書いたけどね
年金名寄せにはんこ文化からお察し
マイナンバー普及してようやく国による個人の財産管理時代が始まる
十年くらいかけて確定申告漏れの高額所得者を瞬時に炙り出せるようになるだろう
これからは等しく平等な税負担を(現金決済無双時代へ
>>577 簡易課税制度選択届出書の提出を忘れるなよ。
>>556 所得税、住民税、事業税(青色申告場合)、消費税、国民健康保険
無職で1000万稼いだらこんないっぱい取られんの?
経費なければ3割くらい持ってかれるのか?・・・
年金と健保は免除申請しなければ所得関係なくかかる。
>>580 本業とあわせて年収2000万くらいだけど税金すごいよ。
住民税だけで確か毎月13万くらいとられてる
月によっては、収入より税金の支払いの方が多い。
収入が200万円なのに税金の支払いが400万円あったりする。
延滞税や無申告課税って所得税だけかかるの?
だとしたら追徴されても全体で言うとそんなに痛くないよな
リターンの割りにリスクが小さくないか脱税って
100万円の所得税が7年遡って追徴課税されたらどんくらいかかるんだろうな
1億とかだと罰金とか重加算税も追加される事もあるから2倍くらいに払う事もあるみたいだが
通常の調査は脱税を見つけるためのものではないから脱税は自白でもしない限り見つからないよ
無申告だったとしても「申告しなければならなかったんですね、気付きませんでした」と言うか
「申告しなければいけないのを知っていたのに申告しませんでした」と自白するかで結果が違う
状況と額にもよるけどね
税務署は脱税にしたいから後者の自白を取るためにあの手この手を使うからそれに引っかからなければOK
通常の調査では余程悪質高額でもない限り7年遡及もしちゃダメなことになってるから
税務署に勧められて自ら7年分修正申告するとかしない限り最悪でも5年分で済むよ
7年言われたら「附帯決議知らんの?」って言ってやればいい
基本的に脱税を認めないスタンスで行けばかなりの譲歩が得られる
詳しくは西原理恵子の脱税できるかなを読んでね
>>569 銀行かGoogleかわからないけど、税務署と連携してるよ
ASPだけじゃなく証券会社、銀行、ポイントサイトに至るまで会社が支払った報酬は税務署に報告しないといけないからな。こちらが申告しなくてもバレてる
アフィ儲からないからって別事業参入して破産する馬鹿多いな
アフィから移れるよな別事業とかあるのか?
情報商材は論外としてアフィからの移住先とか思い付かんわ
自分が取り組んでいる分野のリアルビジネスだろ。
転職などジャンルによっては難しいが。
でも、俺も真剣に考えてるよ。
報酬の下がり具合を見ると10年後にアフィやってる姿が想像できん。
数年前は2chのアフィリ板も活況だったが、今のこの過疎っぷりが現実の厳しさを物語ってるよなあ
大手以外に広告費をかけても費用効果が薄いと気付いたんだよ。
>>569 ネット収入の捕捉って簡単だし、調査も簡単だからすげー良い漁場でしょ。
一定以上の収入ありそうな奴がいるサイトに誰にいくら支払ったか出してもらって銀行確認するだけ。
質問なんだけどさ
アフィリエイトで稼いでサイト上ではお金があるけどまだ現金化(振り込み)してない場合って申告するの?
これ下手したら1円単位で計算しなきゃいけないのかなあ…
収入は発生主義で経理処理しないといけないの?
正直言って発生日や確定日で処理しないとだめ?
一度、振り込み日で収入扱いしているんだが
>>601 会計期間を股がわなければ問題ない。
個人事業主は12月31日。
売買や契約が成立するのは当事者の意思が一致した時。(民法)
>>604 誰が承認するのか知らないが承認日だという合理的理由があればOk。
っていうか明細書の日付に従うのが筋だろ。
車持ってる人、車両費の按分どうしてる?
週5日使うとして約70%にしようと思うんだが、実際は引きこもってて乗らない日も多い笑
一週間のうち、平日5日は仕事に使っています。車の中で作業してます。
これって走行記録無いと全く証明できないよな…
そもそも「その車が無いと事業継続が困難」というレベルまで合理的に証明できないから1円も経費にできん気がする。
事務所とか借りたり旅ブロガーとかなら説明しやすいが。
事業に関する費用が経費だし
走行記録だってメモ書き程度でいいわけだし
ぶっちゃけ嘘書いたり後で作成しても
ヘマでもしない限りバレることは無いよ
マルサが張り付いてるわけじゃ無いんだから
でもまあ事業用と私用と別にすれば完璧だよね
>>547 総務省の規制あるまでMNP使った白ロム転売って流行ってた。MNPで乗換えてキャッシュバック貰いつつ、端末売れば金儲けできたんだ。
副業の総所得400万、純利益200万を3年目にして無申告、銀行口座にへの入金はほぼ0.
翌年から申告するが税務調査くるかな
領収書出さないような現金取引なら税務署は何も出来ない
収入があった事を立証出来ないから
なんかpaypayとか電子マネー使ってると金の流れは追いやすいのかね?
金の流れどころかその人の嗜好や消費行動まで把握される。
みなさん、小規模企業共済などはやはり節税の手段として入られてますか?私は青色申告で、純利益400万ほどですがなんとか納税額を減らしたいのですが実質0にする事もできると書き込みしてる人もいるみたいでどのようにしてるんでしょうか。経費も限界がある気がしますが…
iDeCoも節税になるよ。
但し、納税額を減らすために無駄な物に使ってしまっては、本末転倒だからね。
後は生命保険や年金保険を控除額いっぱいまでかける。
ふるさと納税で1万円の寄付に対して\19400相当の返礼お肉をくれる所に貢ぐ。
今年から小規模やろうと思うけど、小規模もiDecoも掛け金の負担があるわけだよな
節税最大限活かそうもんなら年間84万の支出で
その満額控除されるわけだが、納税額はもちろん税率に合わせて減るけど結局掛け金払って少し減った税金払ってで余裕がないと無理じゃね?
そうだよ
イデコもふるさと納税も収入デカイヤツ用の優遇策だわよ
節税は収入にある程度の余裕のある奴以外には返って資金的に苦しくなるだけ。
節税する為には通常の納税額よりも多額である一時的な支出が必要となる場合が多いからね。
過度な節税は資金繰りが苦しくなる
税金払ってでも手元に現金を残しておく方がいい
>>630 個人事業主はそれほど無いけど法人にすると結構ある
>>599と少し類似する質問なんだけど
サイト上では売り上げがある(口座へ入金していない)状態の場合、税務署はその人の売り上げや利益を把握できるの?
やっぱり、口座へ入金されてはじめて税務署は把握できるって感じ?
サイト上のお金(売り上げ)を現金化せずに(口座へ入金せずに)サイト上で使うぶんには足がつきにくい?
例えばメルカリなら、メルカリの売り上げを口座入金せずに、メルカリ上で何かを買って消費するみたいな
実際に試してみて、調査が入らないかどうか数年後に報告宜しく!
SEOで有名な瀧日伴則@アイオイクスってどうよ - 5ちゃんねる掲示板
http://2chb.net/r/hp/1558934167/l50 当たり前だけど未確定は課税されないよね?
これ確定したらその月の収支で計上すればいいよね?収入発生と確定の月が異なるけど実際に確定した月で計算するよね?
確定した時点で売上が発生と考えていいんじゃないの?
売買契約の効力発生の日
だから、未確定が確定になった日だよ。
契約が成立するのは双方の意思が一致した時。
未確定の場合はまだ一方の申し込みだけで、相手の承諾がなされていないから契約は成立していない。
未確定で売上計上していたら旅行案件なんてどうすんだ?
数ヶ月も前から未確定が発生していて、申告書提出後にキャンセルされたら、その都度修正申告を出すんか?
>>632 電子マネー上での残高は余計に足がつきやすいんじゃないか?
銀行への振り込みももちろんそうだが、だれか詳しい人教えてほしい
建前はそうだけど口座に入金しなきゃ把握できなくないか?
>>645 いや、それは電子マネー自体の入出記録で一網打尽だろ
現実的には売り上げ1000万円超えてなきゃそうそう調査なんてこないよ
SEOで有名な瀧日伴則@アイオイクスってどうよ - 5ちゃんねる掲示板
http://2chb.net/r/hp/1558934167/l50 慶應義塾大学作った福澤諭吉先生が簿記の本書いて簿記講習所作ったから簿記が普及したんだよ。
簿記をやる喜びを噛みしめることができる。
簿記やるたびに慶應義塾大学作った福澤諭吉先生に感謝したくなりますね。
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
転売ヤーってポイントがいっぱいたまると思うけど
ポイント支払い分は値引き処理してるの?
ポイントは売る側(付与側)からすると
売上時のポイント付与は売上値引とポイント債務をたてる。(受取代金/売上、売上値引/ポイント債務)
売上時にポイントを充当された場合はポイント債務を取り崩す。(受取代金+ポイント債務/売上)
買う時(獲得時)は何もしない。
充当した時は仕入値引とする。(仕入/支払代金+仕入値引)
だから、仕入でポイントを充当せずに家事消費で使えば・・・
楽天ポイントとか律儀に申告してる人どれくらいいるんかね
>>660 たまに紐みたいなのが出るから途中で切れないようにそーっと引張れ!
ポイントは理論上は課税されるが、
実務上は理論に全く追いついておらず
税務調査でポイントについて指摘される事は皆無
ポイントに関して考えると言う習慣がそもそもない
ダウンロード&関連動画>> だそうですよ
普通に考えたらそりゃそうですよね
帳簿に出てこないポイントをどうやって把握するんだって話です
ポイントについて調べようとしたら膨大な時間と手間がかかってタイトなスケジュールがこなせなくなりますしね
買い物で付くポイ活と
楽天アフィリエイトで付くポイントが
違うのくらいすぐ分かると思うが
こうやって意図的に混同して解釈する奴には何言っても無駄だろうけど
アフィリエイトにしろなんにしろポイントは支払調書が無いから税務署が把握すること出来ないし
実務上税務調査でポイントを指摘されることも皆無って言ってるじゃん
しかも税法理論上は課税されると“考えられる”と言っているだけで実際に課税されるかどうかまで言及してない
法整備されてないんだから租税法律主義の観点から税務署が勝手にポイントは課税所得だから課税するみたいな事は出来ないでしょうよ
本人が勝手にポイントは課税所得だと思い込んで勝手に申告する分には税務署は関係ないけどな
馬鹿が勘違いして余計な納税してるだけだから
でも税務署が更正して課税しようとしたらその法根拠が必要になる
ポイントは現金と同等として扱うとかそう言った法整備がされていない以上課税する根拠がない
ポイントの申告が必要と言う法律が無い以上申告の必要も無いし
申告しなかったからと言って違法とも言えない
法の抜け穴みたいなもんだよ
以前少し調べたら、ポイントは一時所得扱いで、他の一時所得も合わせて50万円を超えたら申告が必要だったかな
で、ポイントを一時所得とカウントするのはポイントを取得した年ではなくて、使った年だとか
違ったらごめん
こないだテレビで金持ちが百貨店のポイントでバーキン買ったとか言ってたけどあれは領収書もらえるんか?
店のポイントは基本値引きでしょ
本来値引きされるはずの所を多く払って
次の購入時に前回の値引きを適用してるだけ
客としては現金値引きの方がいいに決まってるけど
店の都合でポイントにしてる
量販店等で購入時に付与されるポイントは値引きってのが国税庁の見解
クレジットカードのポイントもかなり貯まるよね
全部クレカ払いだからまさにバーキン買えるわ
ポイントは商品券と同じ処理の扱いにして仕舞えばいいのにな。
すいません、今年からアフィリエイト始めたので教えて下さい。
アフィリエイト、有料記事、投げ銭、広告クリックの4タイプの収入があります。
有料記事のみ16万ほど売上があるので、サイト側に振込依頼をして、住民税申告をしようと思います。その他は5千円など少額の為、数年保留して一定額貯まれば入金してもらうつもりなので申告はその時で良いですか
書き忘れましたが会社員で小遣い稼ぎにブログやってます。だから会社にばれたくないです。
20万未満なら住民税だけでいいのでネット納税で終わらせようとしてます。
自分の解釈正しいですか
開業届出さないで、雑所得としてやって、その他の雑所得も含めての合計が20万円行かないなら、それでO.K.だね。
ただし、他ので確定申告を出す場合は駄目だけど。
https://www.sakura-accounting-office.com/zatsushotokushinkoku/ 結局2020分所得として申告するのは振込された分だけという解釈でいいのでしょうか。売上確定していても振込保留にして来年末にあたりまとめて振込んでもらう予定の額は来年の所得になるのでしょうか
楽天アフィリエイトの報酬は、楽天ポイント・楽天キャッシュの
ポイント系支払いだと一時所得だと強弁できる・言い張れるかもしれないが
自分は雑所得で現金と同じ扱いで出しておく
一時所得だと50万の控除があるけど
税金が多い雑所得の区分で出しておけば、税務署も何も言わんだろ
ただし、楽天ポイント・楽天キャッシュを現金化する際の
目減り分は、損失として雑所得内で利益と相殺する予定
>>684 ありがとう。助かりました。
変な話だけど、月に数千から数万のアフィリエイトぐらいで申告しなかったら会社に住民税の通知ていくもんなのかな
特別徴収にしていれば、会社に筒抜け。
何もしていないとリーマンの住民税は特別徴収になっている。
家内労働者の特例って制度で経費が55万円計上できるらしいですけど、アフィでその制度利用してる方います?
どうも税務署によってアフィが当てはまるかどうか判断が別れるとかなんとか
>>687 恐ろしいですね。
ちゃんと地方税納税します。普通徴収で。
所得20万未満のアフィリエイターで地方税をネットで申告する解説サイトがなかなか見つからないんですが、いいサイトあれば教えて下さい。土日仕事なんで窓口行けないのです
>>688 判断が分かれるというのが結論だろ。
税務署職員個人の気分でも変わる。
となれば適用して申請するのが正解だよな。
修正申告で痛いくらい割り増しされることないはずだしな。
>>689 確定申告書の普通徴収欄にチェック入れるだけ
市町村によってはチェック入れてリーマンはも強制的に特別徴収にされてしまう
国税からそうするように通達行ってる
判断が分かれるっていうか家内労働者かどうかだけだろ
家内労働者かどうかは法律に照らせば明らかなんだから
家内労働者で条件満たせば特例受けられるしそうでないなら受けられない
判断が分かれるようなことじゃない
そういう事があるとすれば法律上家内労働者でないのに家内労働者だと勘違いしているか
税務署が特例受けさせたくないから家内労働者なのに適当な理由つけて家内労働者じゃない事にしようとしているかのどちらか
ウィンチケット新規1000&マイペのプロモーション入力から最低1000最高50000もらえるよ24RQR6F5だよ!!
残念なことにうちの市はリーマンは住民税を普通徴収に出来ないことが分かりました。
とはいえ会社も僅かな地方税の額だけで気付く
ものでしょうか。
自分で申告した部分だけ別封筒で会社に通知されたりしませんよね?
というか会社に気づかれたら
要らなくなったものをネットで売ったらいい値がついたとか言えば問題あるんでしょうか?
そもそも趣味のホームページ作ってて広告収入やら商品オススメしたらアフィリエイト収入が入ったとかそもそも副業になるんでしょうか…?
今考えてるのは嫁の口座に振込んでもらって嫁に住民税納税させようと思ってます。これは危険でしょうか?
そもそも税務署はアフィリエイトをやってるのが私か嫁かなんてわからないはず。
>>696 実質所得者課税の原則というのがあるので実際はアウト。おかしな点があれば税務署はすぐ突いてくるのでバレた時が危ないのでやめておけ
配偶者控除や第3号被保険者等の様々な特典を失っても良いならそれで良いんじゃね?
このスレの見解ではリーマンの副業アフィは青色無理だっけ?数百万稼いでても
家内労働者ってのをつかえばいちいちあれは費用でこれは費用じゃないとか按分とかしなくていいのか
いいことを聞いたわ
家内労働者は事業を手伝ってくれている家族に対して給料を払った場合にそれを経費として認めるというだけのもの。(無制限では無い)
家事費用と事業費用を分けなければいけないのは変わらない。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm 定義だと自己ひとりで、又は同居の家族とともに仕事をし、常態として他人を使用しないこと。となってるそうだぞ
>>703は明確に違うわね
ここに独り言を書かざるを得ない。
税務調査でがっつり持っていかれて負債を背負ったが、今月でようやくすべてを精算した。
今は負債のない健全な状態だ。
アフィで無申告の奴は今からでも遅くないから過去の分も確定申告はきちんとやっておこう。いつか奴等は来るから。
自分でやるのと、奴等が来てからやるのでは加算税の税率も違うし。
無申告の奴はこのスレ見てないから
ここでその呼び掛けは無駄だな
まあそういう奴は他人の言う事なんて聞かないで
自分自身で痛い目見る迄は学ばないから
ほっといていいと思う
わいも税務調査きたけどずっとここ見てたよw
頭の片隅でずっと気になってた
今なら税務調査をYouTubeで実況すればアクセス稼げそう
今年は持続化給付金のおかげで設備投資がいっぱい出来た
これもアフィがちょうど5月だけやたら給付条件を満たすような金額になったおかげでした。
また来年もよろしくお願いします。
そういやまだ申請してないや。
15日までのはずだから、条件は満たしているし、年明けに出すかな。
趣味のアウトドアをブログにしてアフィリエイト収入があるんですが、税務署に聞いたら登山グッズもガソリン代も趣味なので経費になりません。パソコンや文房具だけは計上出来ます…と言われました。
しかしネットで調べると電気代の20%やプロバイダ料金、アフィリエイトサイトからの振込手数料も経費になるとのこと。
平日休みがないので税務署に聞きにいけないから教えて下さい。
また、その前に行った市役所では買った登山グッズもブログ記事作成の為なら経費になると言われたのですが…
続きです。
地方税納税のための書類は手元にありますが、アフィリエイトの売上累計画面のプリントや、経費として計上するもののレシートも一緒に提出するものなのですか。
あるいは何かあったときの為に自分で保管しておくものでしょうか
税務調査のときまで保管する。たしか7年だか保管義務がある、かさばるから電子化したい。
>>715 自分で「趣味のアウトドア」と言ってるだろう。
ならそれは事業ではなく、趣味だ。趣味ならアウトドア部分は経費にならない。
ただアフィリエイト作業に関わる部分だけは経費にできる。
馬鹿正直に税務署職員に「趣味も兼ねてるんですけど」と言えば、当然彼らの返事は「経費になりません」としか言わないよね
税務調査でも口を滑らせないようにしたほうがいいよ
面の皮を厚くして何言われても事業のための出費ですと言い張ればいい
こっちから修正申告しなければ無効は更生手続きしなきゃいけないけれど、アフィリエイトに関してはまだまだむこうも手探りだからそこまでしてこないよ
趣味のアウトドアをブログに書く − 全額経費は無理 せいぜい2割程度
ブログ書くためにアウトドアする − 全額経費でOK
1ヶ月サブスク(マネーフォワード等)で確定申告済ましてる人は2月が28日しかないので1/28までに契約したほうがお得
>>721 税務署員て馬鹿ばかりだしね
すぐボロが出る
税務署も非正規かき集めてなんとか回してるんだぜ。少しでも金払いたくないために全体の質が低下する日本
副業としてブログしてるなら家賃の一部やネット代、記事作成のために出かけたりしてるなら交通費、アウトドアグッツとかも経費にできるはず
月10万以上とか成果出ないと所得はマイナスになると思う
税務調査きてもレシート取っておけば説明できるし一度指導済みになればその解釈は永遠に続く
経費は割合で考えるのではなく、基本的に成果のために支払ったお金なら経費にできるけど趣味とは言わない方がいいだろうね
趣味と言ってもブログの経費は経費だから変わらないんだけど話通じない人もいるからね
何度も書かれてきたいらんことは言うなという先人の教えが生きたな
収益が少なすぎると事業として認められにくい。所得マイナスは通りにくい。
それが通るなら、どんな趣味でも適当にブログ作って、アフィリエイト貼っておけば、
なんでも経費にする不正工作ができちゃう。
政治家が私用の出費を公費で贖うようなもの。舛添か。
わいはもう10年以上アフィやってるけど何年もマイナスだよ
最初は稼げてたんだけどねw
リアルにバイトくらいしか稼げなくなった
>>729 別にそれでいいんじゃないの?
経費とするということはそれ以上に利益発生して税金が発生しないと意味ないし
それだけ稼げることをしているなら趣味の範疇は超えている
逆に少額だからとかいう曖昧な理由で判断はできないし、稼ぐために必要になったものや用意した環境は必要経費でOK
あくまで経費は経費
この話が通じない人が稀に存在するのが厄介なところ
さすがにブログとかで全く紹介してないものとかはダメだけどね
>>729 収益ではなく事業の実態だと思う、マイナスで経費通らないなんてことあったら大変だ
ずっとマイナスだったら、それはもう事業とはいえない
>>733 そんなことはない
ブロガーはほとんど経費分も利益あげられてないのが現実だから
>>732 本質論的にはそうなんだが、マイナスだと本当に事業としてやってるんですか?
なんで儲からない赤字の事業を続けているんですか?
本当はただの趣味じゃないんですか?
こんなの事業と言えるんですか?
という話になって説得力を持てない。
>>736 いつか黒字になって稼げるようになることを目標に気長に頑張っている
で終了じゃん
青色申し込みの基準がそもそもおかしくね?
開業しようと思ったら出すわけで、売上あるのか、これからでるのか、あるとおもったけどないのか、曖昧
youtube収入80万くらいあるんだが申告いるよね?
税金いくらになるかな?
>>740 月?年?
最悪でも半分
地方税はもっと後に払うけど
年80で他に収入がないなら基礎控除48万円と社会保険の控除分を引いてそれに5%かけると所得税が出る。後は復興税とかあるけどちょこっと増えるくらい。住民税は10%
いくら社会保険払ってるのか分からんからその辺は自分で計算してくれ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210116/k10012817331000.html リーマンの在宅通信費の半分が認められるって事は
事業者も半分認められるって事でいいよな?
事業者の家事関連費については細かく難癖つけるくせにリーマンは自動で半分とかマジでふざけてんな
本来会社が業務に必要で負担しなければならない費用を支給したら、個人の給与として課税される事が問題であって、家事按分の話とは全く別の話。
本来なら通信費の内で業務の遂行上直接必要であったことが明らかにされる部分を算出してそれを会社が負担するのが正しい
でもそこは大雑把に半分でいいと
恐らく半分の根拠はないし、公務員も同様に通信費を支給するので半分にした方が得するとかそう言う理由
本来であれば給与所得控除内で処理すべき費用で会社が支給する必要はない
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020012-080.pdf インターネット接続に係る通信料 基本使用料やデータ通信料などについては、業務のために使用した部分を合理的に計算する必要があります。
(中略)
※ 上記算式の「1/2」については、1日の内、睡眠時間を除いた時間の全てにおいて 均等に基本使用料や通信料が生じていると仮定し、次のとおり算出しています。
@ 1日:24時間
A 平均睡眠時間:8時間
(「平成 28 年社会生活基本調査」(総務省統計局)で示されている7時間 40 分を切上げ)
B 法定労働時間:8時間
C 1日の内、睡眠時間を除いた時間に占める労働時間の割合
:B÷(@-A)= 8時間/(24 時間-8時間)= 1/2
と言うことなので、国税庁が合理的に計算した結果が1/2と言うことのようです
これは自営業者でも利用できる気がします
ちなみに自営業者の1日の平均労働時間は9.3時間なので、それをもとにすればもう少し多く経費計上出来るかもしれませんね
こんな簡単な計算で業務で利用した分を合理的に計算した事になるんだな。
何にせよ国税庁が例を示したのはいい事だ。
あと1ヶ月で確定申告か…
YouTubeが上手くいきそうだったので脱サラ
去年からYouTube一本だが、2400万の収入
beagles怖すぎる
2400万くらいだと5年くらいそれくらいの収入維持出来ればまぁ一安心だよな。
がんばれ。
今って色んな事で稼げて良い時代だよな。
俺はもっとしょぼい収入だけどがんばろう。
一昨年と去年はIDパスワード方式でE-TAXしたんだけど今年もまだマイナンバー作らなくても使えるかな。
自動車免許と一体にする時期までIDパスワード方式使いたい。
わいも会社辞めたいが年金や国保のこと考えるとまだ踏ん切り付かん
>>755 30万人弱だよ
いまはただただ確定申告に怯えてる笑
所得税と住民税えげつないだろうな…
後一年は以前の職場の健保使えるが、来年からは国民健康保険
それもこのままだととんでもない額になりそうだ泣
30万人はすげぇな だれでもできるもんじゃねえ
経費率どんなもんなんだ?
今年も去年と同じく確定申告の締め切りを1ヶ月延長するのだろうか?
去年返信用封筒入れ忘れて持続化給付金のとき大変だったから今年は気をつけてもう準備した
>>758 事業税もあるし大変だね
でもふるさと納税で食費はほぼ0にできるから絶対活用しなよw
この世界3年か5年もすれば情勢が大きく変わるから安心できないよな
>>765 まだマシな方だと思うけど地方税含めて400万円くらいかな。
>>766 ども私目は総額で700マン程持っていかれましたw
消費税がエグかったw
アフィ中心で消費税は凄いな
去年から転売ヤー(輸入販売)も始めたけど売上はガンガン上がって消費税納税なのに利益低くてモチベが落ちている
個人事業主成り立てで、消費税は2年間免除
2年後に法人化予定でまた2年間は消費税から逃れる予定だが、10%って本当にデカイよな…
とにかく税金高過ぎて、脱税する人の気持ちがよく分かるわ
脱税したいわけじゃないから請求きたら払う徳井モデルが標準にならんかな
請求来たら払うスタイルは脱税にはならんからね
仮装隠蔽も偽り不正もしてないから
ただ馬鹿で税金はそう言うもんだと思ってたって言うw
サラリーマンで副業、去年から確定申告して2年目。
面倒くさいけど、うまいこと経費で納税額はほぼ0円。
元々かなりどんぶり勘定だったけど、
コロナ影響で副業は収入ががくっと落ちたし、
収支を意識するようになったんで
手間賃と計画性でトントンかなとポジティブに捉えてる。
今の流れだと、大きく収入増やす、当てるの厳しいから
節約とかしつつ、上手く立ち回ろうかなと思ってる。
ネット系は全てが振込だから、必ず売上バレるし、
上を目指せる可能性があるなら申告しておく方が無難だと思う。
コロナ無かったら順調に増えて、本業上回る予定だったんだがなあ。
>>774 いや、あまり会社員やめる予定無くて、それでも頑張ってれば
本業より稼げそうな順調な伸び方してた、って流れだったんですよ。
本業の7割まで来て、コロナ無かったらあと2年で超える流れだったんですが。
昨年は本業の5割くらいまで落ち、多分今年は4割くらいまで下がりそうです。
>>752 動画コンテンツ一本はダメだな
必ず事業複数やってリスクヘッジしないとさ
稼げる腕があるなら法人化もありだぞ
そんなに稼げてるならそのジャンルで押したほうがいいだろ
2400万もあれば下火になってからでも鞍替え間に合うし
「特別定額給付金10万円を入れると扶養控除の枠を超える」「持続化給付金は課税?非課税?」
コロナ対応が必要な「確定申告」で最低限注意すべきポイント
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201222/se1/00m/020/080000d 今年の確定申告は色々と面倒くさいな
記事を作るのと同じぐらいいかにして経費で落とすかは日々考えてるからなw
時事通信のツイッター
@jijicom
新型コロナウイルス感染拡大に伴い10都府県で緊急事態宣言が延
長されたことを受け、国税庁は2日、2020年分の所得税などの確
定申告期限を1カ月延ばすと発表しました。4月15日までとなり
ます。
今年も伸びたか
でももう準備終わったけどね
持続化給付金のところ心配だったけど
>>788 すまん消費税だった
持続か給付金は雑収入で消費税は不課税
etaxフォームかわった?
会社員で雑所得申請したいけど源泉徴収票入力できなくなった。。。。
ことあるごとに仕様変わるからめんどくさいんだよな
毎回イライラする
本当にわざとやってんじゃないかってくらいイラつく不具合ぶっこんで来るしな。
去年経費でipad買ったけど
使わないから売りたい
この場合は今年分の雑所得で申告?
尤も消耗品扱いの物は黙っていれば分からないけどね。
PCパーツとかスマホとかだいたい経費で落とせるのがいいところだね
リーマンのみなし控除に比べたら微々たるものだけれど
今年から青色申告する必要でてきたんだけど
起業開始はいつにするか迷わなかった?
まあ正直にサイト開始時期申告する意味ないか
青色申告するには開業から2ヶ月居ないに開業届けだしてないとダメだったと思う。
2ヶ月さかのぼっても2020年の12月10日。
今年の収入を青色申告するという意味なら1月1日開業に出来る。
青色申告 開業届 でググって色々見てみろ。
スマホって自分のサイトを確認するくらいしか使ってないけど
経費に入れていいのかな?
ブラウザのシミュレーションじゃタッチ操作がよく分からないから、実機で確認する為に買いましたでイケるやろ。
実際に確認するの2、3ヶ月に1回だし経費にできても数割だし
あんま意味ないかな
結局バレるかバレないか
突っ込まれるかスルーされるか
なんだろうな
利用確認したいって言われても断りゃいいだけだからw
利用確認は断っても罰則ないよw
実際断ったけどそれ以上なんもなかったよ
まあしつこく見せてって言われたけどね
あなたのしている事は行政指導だけど、断られてもしつこく要求するのは行政手続法違反ですよって言えば黙るから覚えておくといいよ
怪しまれて別の問題ほじくられそうだけどな。職務質問拒否したら警察がずっとついてくるみたいな
確定申告に備え、ざっと計算してみたら…
所得税450万ほど
脱税者の気持ちがよく分かるわ
絶対やらんけど
やるじゃん
200万円までは非課税にできるけどそこから上がつらいのよな
>>814 その額だと保険料も満額乗るし
消費税も取られるんじゃない?
>>816 保険は前の会社のがまだ使える
開業一年目なので、消費税もまだ免除
海外アフィリエイトサイトで日本に店舗がないなら消費税の不課税扱いになるって今日知った
グーグルアドセンスは払わなくていいしアダルトのDtiサービスも払わなくていいんですよね
どのASPからも源泉徴収されてないなら事業所別の所得内訳記入しなくてもいいのかな
初めて自分で確定申告したけどクソ簡単やね
余裕で65万控除
他のaspよりa8の報酬は2割低い
そういうことだろ
>>823 マジ?
フリーになって初の確定申告
65万のために青色やってるが、貸借対照表とかワケ分からんわ
クラウドの確定申告ソフト使えば余裕だった
プライベートな支出は事業主貸にすればいいだけ
10万円以上の経費は定額法で減価償却
難しい表とかは自動で作ってくれる
マイナンバーは必須。パソコンで確定申告だとカードリーダーとかいるけど、フェリカ搭載のスマホで確定申告ならカードリーダーはいらない
自身で申告できたとしてそれが正しい仕分けなのかは定か?ではないw
白と比べたらそりゃ手間ではあるけど
55万さらに控除できるならやらない手はないわね
せめて簿記3級くらい勉強してやらないと後で大変だよ
源泉徴収しているなら、報酬の支払い時に源泉徴収金額を記したものが一緒に表示されている。
レポートに消費税も別表記されているだろ。
MFクラウドで管理してるけどマイナンバー作ってないから
今年もIDパスワード方式で無事終了したわ。
手入力が面倒だけど年に1回だから自動車免許と一体化するまでIDパスワードでやりたいな。
youtubeで年80万収入なんだが
税金どれくらいになるかな?
>>839 他に収入あるかどうかによるけど専業だとすると
■控除
38万 基礎控除
19万 国民年金
80万 - 57万 = 23万
23万の5%で1万円前後ってところかな
idecoと青色やれば年200万までは非課税にできるよ
法人化してて今期かなり利益が出そうなんだけど、
納税するくらいなら将来の投資に使いたいと思っています。
広告費とかサイト作成費、仮想通貨のマイニングPCとか、
中古車とかを検討中なんだけど、他におすすめありますか?
>>841 事業投資ではないけどセーフティ共済は?
年240万円まで損金にして積み立てられるよ
法人口座の資金の使い道に困るのは同意する
なに上げてるかは知らんが商品等の購入の勧誘に該当するなら家内労働者で55万いけるぞ
Youtubeしか収入ないんだけど
収入の証明ってどうやって出すの?
数字入れればいいだけ?
収入額を明記するだけでOKなんですか
銀行で把握されてるしな
>>848 白色ならちょー楽ちんだからまずは白色でやってみたら
ググればすぐ分かるぜよ
今年からは俺と一緒に開業届だそうぜ
確定申告した。
所得税280万、プラス住民税
毎年のことだが税金たけえよ
idecoをマックスで利用しようかと思ってるよ
税金払うぐらいなら少しでも自分に戻ってきたほうがいいし
>>853 たくさん稼いだ人からたくさん税金取れって言う庶民の声が反映されてるな(白目)
4年落ちの中古車だと一括経費計上出来るの?
でも4年落ちか。4年も使ってるのはちょっと嫌だなw個人事業主で按分して計上してる人は税務調査とかで結構突っ込まれるって話だけど
貸借対照表を提出しなければ控除が得られないなんて
ズブの素人にはハードル高過ぎるわ笑
簿記もわからないなら経営すべきじゃない
だれかわかるやつ雇え
世の中の経営者は全員簿記ができるのか
知らんかったわ笑
副業でやってたバイト先が法人化するから正社員にならないかって
ただでさえ面倒な税金がややこしくなるぜ
アフィリエイトで確定申告ミスって経費にならないものを
経費にしてしまったら脱税になったりするのでしょうか?なるよね?
ミスして本業クビになったらシャレにならんので伺いたいのですが・・・
何を何パーセント経費にするかで脱税になるか
ならないかの線引きが難しい・・・
皆さんどうしてますか?
ミスっても税務調査で発覚するまで分からんし分かったら知りませんでした気をつけますで追加の税金納めればいいだけ
追徴課税は別によいのだが
本業のサラリーマンがクビになったらまずいんで
それって会社に伝わってしまいますかね?
ちなみに本当に割合が分からなくて困ってるんだったら税務署の情報技術専門官に聞きに行けば丁寧に教えてくれるよ
わいは昔電気代を聞きに行ったw
税務署きくのが1番確実。
いくらぐらいの収益で焦ってるのかな。
自分の経験と税務署の同級生に聞いた話だけど
無申告は基礎控除以上稼いでるのがバレたら絶対赤紙来るから
全部バレてなくてもバレてる分だけでも税金払えって来る
無申告でも何もないって人は全くバレてないだけ
ただ確定申告してて過少申告してるとか経費適当に書いてるみたいのは
少額だといちいち確認されたりしないことがほとんど
だからはじめて確定申告して過去の無申告追及されるってことはまずない
それは額によるけどねアフィリで数百万稼いでたらアウトだろうけど
>>873 アフィリで数百万円でもきっちり確定申告していたらこないよね?
支払調書が税務署に送られてんだからバレないはずないだろ
無申告で大丈夫なやつはそもそも申告する必要がないやつ
あとはポイントとか尼ギフで報酬貰ってたら支払調書ないから無申告でもバレないかもな
支払調書は、企業が特定の支払いを行った場合に、税務署への提出が義務付けられる書類であり、アフィリエイト報酬は支払調書の提出範囲に含まれておりません。
よって、バリューコマースがアフィリエイト報酬を支払調書に記載することはなく、また、アフィリエイトサイト運営者さまに支払調書を交付することもございません。
https://www.valuecommerce.ne.jp/stepup/kakutei_report わいは無申告で10年目に税務調査きたけど税務署は楽天アフィとA8を把握してたよ
どっちかを知って同じ口座で芋づる式からかも知れんが
>>874 自分のは少額限定の話だから
アフィリで年収500万とか稼いでて
過少申告したり経費でたらめ書いてたら調査されるかもよ
要するに今まで申告したことないけど
過去の分もバレないかってことなら
少額ならわざわざ調べられないってこと
>>877 うちに来たときもアドセンスもバリューコマースも把握してたな。
会社バレ 家族バレを回避しつつ
副業の税金を納めたいのだがどうすれば良い?
家賃や電気代にについて税務署に電話で問い合わせたら
そこで生活してるのなら一切経費としては認めませんと言われ
は?家事按分ってありますよね?と言うと
私はよく分からないので…と逆ギレ気味
こっちは分からないからわざわざ電話で聞いてるのに
知らないくせにダメだと断言するクソババア職員
アレ以来税務署の人間に不信感が芽生えた
まぁそんな奴は極一部だとは思うが
>>883 毎年青色で按分していて指摘されたことはないのにな
非常識だな
税務署に聞けば教えてくれるとか、代わりに申告書書いてくれるとかよくいうけど
あれ税務署にとって都合の良いようにやってくれるだけだから意味ないよ
税務署のスタンスがいかに多く税金を搾り取るかだからな
間違っても親納税者の味方だと思わないほうがいい
>>883 ワイも問い合わせたときに似たようなことあったよ
職員が詳しいかというとそうでもなかったり
こっちだって大して知識もないのに
えっ知らないの?みたいに思うことが何度かあった
うん、調査の時も、調査官(定規官)がはっきり節税になるような事は推奨しませんって言ったからねw
下っ端の一般職員に聞いたって分かるわけなかろう。
高卒で行ける3種で入っている奴らだぞ。
大卒以上+税務大学の専科を出ている専門官に聞かないと。
結局は自ら勉強をしないと損をするということだ
楽な道はあまり無い
分からないなら分からないと答えろよ
知らないからと責めたりしない
ただ、知りもしないのに知ったかぶりして適当な事を言うのは許せんわ
高卒だろうが専門でやってる連中が間違うようなことを一般に要求すんなよ
税務署は間違えたこという前提で録音して名前もしっかりいわせておく。◯◯からこう言われたと証拠見せれば強くは出れない
税務署のやつなんかに聞くほうがアホ
あいつらのいう通りにやって間違ってても誰も責任とらないぞ
税金クレカで払ってる人いる?
今年は4/15までに手続きすればいいんだよね?
税務署で職員が間違った事を言ったとしても、法律的にはそんなの関係ねぇ!だから。
>>889 これw
無知だと税理士からもボラれるw
>>895 数十万の資金繰りに影響するとかでかくね?
>>892 間違ってても言い訳にはならないから当てにすんな
質問する時は根拠となる法律条文を示させた上でその法律をどう解釈してどう言う事実に当て嵌めたのか聞かないとだめだよ
まあ税務署の連中はそれを聞くとポカンとする奴らばかりだけど
確定申告延長してますね
上に利益数千万とかスゲーヒト居ますけどアフィとか経費少なそうで結構ゼーキンで持ってかれそう。。。
どんな節税してらっしゃるの?
化粧品がマスクしててしなくても良くなったのか、マジ売れなくなってかなり売り上げ減ってるよ…
10日くらい前に確定申告してきたんだけど
「今日確定申告してきた」って何気に親に言ったら
「おまえ、仕事してたのか?」って言われた。
死にたくなったw
質問なんだが
例えば副業で年20マン儲かった場合
本業の残業などで20マンプラスになった年と
確定申告した場合に取られる税金は同じになるの?
つまり、
ケース1: 本業500マン+副業20マン
ケース2: 本業520マン
で税金は同じ??
その副業が何かによる。本業が勤め人で副業も勤めて給料もらう感じなら結果同じ
給与所得の場合、ランクが上がって給与所得控除が変わる場合もあるので何とも言えない。
20万円とか誤差レベルじゃない?
自分は副業で売上は数百万円で利益を60万円くらいに抑えてて、青色申告で副業分は税金払っていない
これは副業のメリット
自分で処理したり毎年の制度変更を確認するのも面倒なのでいつも3月だけ税理士に任せてる
>>912 そんな売上で税理士頼むのってなんていうか知ってる?
養分様
>>913 数万円程度をケチって税務処理の時間を使うことを自分は避けたい。
青色申告に収めるのにも都合が良いし。
あと、確定申告書に税理士の名前が入っていることで安心料というか魔除けと思ってる。
意味があるかはわからないが。
アフィで売上数百万で利益60万しかないとか匂いますね
アフィリエイトって経費ほとんどかからないよね。
何を経費にしてますか?
電気代とプロバイダ料金の按分
確定申告ソフト代
ワードプレスのテンプレート代
それくらいだよね…
今年、初めてスマホで提出した
いつもは郵送だからなんか不思議な気分だわ
ファッションや美容系と映画ドラマ系のブログと畑いじりの動画やってるけどそれの経費は結構ある
まとめとかそういうのだと楽そうでいいね
>>922 商品レビューですか?
レビューした化粧品とかまるまる経費に出来るってことですか?
レビューのために買ってそれで収益得てたら経費
レビュー用の品物を普段使いすると按分する必要があるけどレビューしたら捨てるから
人件費、サーバー代、ドメイン代、パソコン周辺機器の一部、光熱費ネット料金の一部、家計簿ソフト等の雑費、前年の事業税
こんなもんやわ
経費の内容は基本的に質問でしか事実が掴めないので嘘だったとしてもバレようがない
向こうもそれが分かってるから「プライベートで全く使ってないと言いきれますか?」とか不安にさせるような事言って、「もしかしら…」みたいな言質を取ろうとしたり
質問応答記録書にこっそりプライベート使用を認める文言を入れてサインさせようとしたり
姑息な手段を使って認めさせようとするけど
不安があっても「プライベート使用は絶対ない」と言い切って認めない事が大事
逆にそれが出来ないとプライベートで使ってないものをプライベートで使用した事にされる事すらある
>>930 これ2020年比だと減ってなくても、2019年比ならほとんどの奴当てはまるだろ
でも個人だと30万か少ないね
>>930 これってアフィリエイトでも申請していいのかな?
持続化はもらったが家賃支援金のほうは対象にならないぐらい売上復活した
>>930 緊急事態宣言を伴う飲食店時短営業の影響を受けている事
アフィは無理だな
100万の時は緩々だったのに、それ以降は飲食店の優遇しすぎ
当然といえば当然じゃね
飲食店夜は営業すんなって言われてるわけだから
乞食根性拗らせすぎなんよ
小規模の飲食店はうはうはやったな。
少し時短するだけで1日6マンもらえるとか
一日6万円以下の飲食店は一人だけか家族数人程度のかなりの零細だけどな。
それと店舗は自宅兼の所か、土地持ちで趣味でやっている様な所じゃないと家賃すら払えないだろう。
アフィ収入が1年で23万だったのですが、年末に新サイトを外注依頼した(外注費25万)ので、実質赤字です。
所得0なんで確定申告は必要ないのですが、住民税のことで通知書届いたりしますかね?
経費書類だけまとめておけばOKですか?
23万しか稼げなかったのに25万でサイト外注って凄くないか?
>>941 赤字は3年間繰り越せるから青色申告しておいたほうが良いのでは?
>>943 普通は外注してサイト完成しないと収益わからんだろ
会社に内緒で副業してる人は年末調整の本業以外の収入を記載する欄どうしてますか?
書いたら間違いなくバレると思いますが、年末調整では記載せずに確定申告で修正すればいいんですか?
確定申告を出すのなら、態々書く必要はない。
単発のやつならまだしも、継続しているやつのその年の分はまだ確定していないのだから。
>>948 確定申告するなら年末調整してもしなくても再計算するから一緒
自分は面倒だから年末調整は普通に処理して、確定申告で保険料とか諸々の処理してる
>>952 やっぱそうですよね
書いたら100パーセントバレるから気になってました
バレるリスク避けたいならアドセンスを他の家族名義にしとけ
>>954 アドセンスだけですか?
そもそも確定申告で普通徴収にしておけば手違いがない限りバレないんじゃ?
seoに興味ある人は必読
>>958 特別徴収強制だと副業バレずに行うのは無理ですよね
名義変えても税務調査とかが入って事実上の運用者が異なることがわかったら問題になるし
うちの自治体は徴収方法選べると明記してあるから大丈夫だけど
税金しっかり払うから副業バレとか考えなくても済む社会にしてほしいわ
社会変えたいんなら、会社の副業禁止規定は職業選択の自由に反するとかいって裁判起こしてくださいな
副業禁止は本業に影響する様なものだけで、それ以外は禁止規定は無効だけどな。
個人事業税に係る質問書類が届いたんだが、質問内容にサイト名やURLを書けってある
書きたくないんだが
そういえば最近税務調査きたって書き込みないけどコロナで減ってるのかな
これってやっぱり調査入るって事なん?
下な内容のサイトだから書きたく無いんだがw
納税はしっかりしてるのにやめてくれよ
といっても守秘義務があるはずだから
担当の職員以外にサイト名が知られることはないだろう
違法行為が発覚してニュースになれば別だが
>>969 個人事業税の区分を知りたいだけだと思うよ
執筆業なのか広告業なのかとか
うちも電話で聞かれた
調査は電話で来るから違うと思う
執筆業で通ってる人いるの?
まず無理だろうと思ってたけど。
スレタイと少しズレちゃうんだけど、一番まともに機能してるスレだったから質問させてください。
ブログでアフィリンク貼るのに、ASPで画像指定するのをその販売サイトの商品画像を指定していいものですか?
規約による。
O.K.の所もあるし、NGの所もある。
>>977 ありがとうございます
ASPによるんですね
>>978 aspじゃなくて広告主による
条件やガイドラインをちゃんと読んでおかないとせっかく売れても承認されなくて泣くことになる
>>979 ありがとうございます
弱小の中の弱小ですが、そんなところまで見られるんですね…
執筆業だと文芸美術国民健康保険とやらに入れるのか
ええな
その組合の加盟している団体の会員だけだから、自称やフリーの人は駄目だね。
住民税カード一括で払ったから今月は大人しく暮らす
来月は国保
再来月は年金
https://www.yutomo.com Twitterでは、パクリは容認できない旨をツイートしているが、自身の記事では完全なるパクリ記事を大量に書いている。
立ててくるので直接関係ないけど時期まで話題もないので先輩方に1つ質問させてください
日が浅いのでまだ知識が乏しく、
ブログに画像を貼るのに直リンクではるのがいいかダメか意見分かれるらしいですが、広告主の審査を通すという観点でいうと、どうなんでしょうか?
例えばツイッターの機能を使わず画像直リンしちゃうとか。
引用で囲って画素URLも表示して。
994です
立てられました!
アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。Pt.13
http://2chb.net/r/affiliate/1627448319/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 504日 21時間 20分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211075631caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/affiliate/1583922647/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。Pt.12 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・「アフィリエイト」広告、消費者庁が大規模調査へ [ひよこ★]
・まともな社会人はアフィリエイトなどやらない
・【アフィリエイト】ヤフー、まとめサイトなど5900件の広告配信停止 全配信先の3分の1、不正広告対策で
・【アフィリエイト】勇者トロID無しスレPart223【悪質クレーマー】
・アフィリエイトで儲かってそうなHPって何処よ?
・XMアフィリエイト 1人目
・No.A122-2 出会い系アフィリエイト「ハピメの裏技」宣伝マルチ報告
・トロピカルなアフィリエイト違反まとめサイトURL
・アフィリエイトって高校生でも平気?
・オプトインアフィリエイト #1 [無断転載禁止]
・まじめにDTIアフィリエイトやってる人専用 [無断転載禁止]©bbspink.com
・アフィリエイト・システムはネットの癌【Part1】
・アフィリエイトで金ためて起業したい
・DMMアフィリエイトについて語るスレpart10
・FC2動画アフィリエイト
・DTIアフィリエイト情報交換 本気板 ©bbspink.com
・【アフィリエイト様】ポケモンGO 最適技テンプレ決定スレ【御用達】2 [無断転載禁止]
・【悲報】ソニー系アフィリエイトゲロ島を無事キチガイ任天堂信者として記事にする
・アフィリエイトに対する対策を講じてもらいたい
・新宿のネズミ講 NO-VAアフィリエイトについて
・DTIアフィリエイト情報交換スレ 39 [無断転載禁止]©bbspink.com
・絶対に減らない投資アフィリエイト!
・DTIアフィリエイト情報交換スレ 66 [無断転載禁止]©bbspink.com
・アフィリエイトで稼いでる人楽しく話そうよ
・楽天アフィリエイト7
・アフィリエイトで生活していくスレ
・アフィリエイト超初心者!必見!
・社会人がアフィリエイトで独立を目指す 35
・アフィリエイターの痛いブログを晒すスレ
・【風説アフィリエイター】KAZMAX★39【控えめに言って詐欺師】〜サロン〜
・駆け出しアフィリエイターです教えて下さい! [無断転載禁止]©bbspink.com
・【アフィリエイター】暇だ【始めました】
・稼げないアフィリエイターが愚痴るスレ Part1
・番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です ⬅これ地味にセンスいいよな
・【まとめない権利】アフィサイトがプーチン・ロシアの話題を全力で掲載見送り [無断転載禁止]
・アフィカスまとめサイト「ニュース系から『なんでも実況J』をまとめる様になってから儲けが5倍近くになったw。ありがとナス!!」
・露骨過ぎるアフィリサイトにワロタwww [無断転載禁止]
・羽生結弦の悪口バイト募集したアフィカス
・共同でアフィサイトを作ろう。
・【悲報】SKEに都合の悪いスレは一切転載しないアフィサイトROMれペンギンwwwwwwwwwwwwwwwww
・【FF14】ライト向けギャザクラスレ part30【馬鳥その他アフィ出禁】
・【FF14】ライト向けギャザクラスレ part26【馬鳥その他アフィ出禁】
・【悲報】アフィサイト、嫌儲語を完全に否定し改悪して記事を転載、「ジャップさぁ…」→「日本人さぁ…」 [無断転載禁止]
・【アフィ】ネトウヨサイト裸祭り 第九夜【ブログ】
・なんでアフィサイトが悪者になってるの?
・イケダハヤト 反社会アフィ系極貧元ブロガーpart148 [無断転載禁止]
・【アフィ】嫌儲 NGBE共有 荒らし対策 議論・情報交換所【茨城】
・朝になったとたんアフィ禁止連呼が湧いてきたという事実
・出会い系アフィで夢見る奴と愉快な外野達
・【アフィ】嫌儲 NGBE共有 荒らし対策 議論・情報交換所【茨城】
・イケダハヤト反社会アフィ系極貧ブロガーpart194
・純情のアフィリア NO.7
・貯金100万切ったニートがアフィで何とかしたいpart5
・イケダハヤト 反社会アフィ系極貧元ブロガーpart138 [無断転載禁止]
・【商材屋】Twitterの糞垢晒し★13【アフィカス】
・【情報商材】不法占拠極貧イケダハヤト15【アフィ】
・(ヽ´ん`)「ケンモの呼吸・壱の型…アフィ連呼!」
・DARK SOULS III ダークソウル3 part1085 【アフィ転載禁止】 [無断転載禁止]
・この時間に起床の武蔵國さん、早速アフィスレを立て続ける
・【アフィ】ふっきー専用【一千万円】4
・【商材屋】Twitterの糞垢晒し★3【アフィカス】
・【悲報】なんJ、アフィ潰しに攻撃される
・【アフィ出禁】175専用雑談スレ336 [無断転載禁止]
・【アフィ】嫌儲 NGBE共有 荒らし対策 議論・情報交換所【茨城】
・アフィリア・エゴイスト 19回生
・アフィ茨城問題議論・情報交換所
01:42:28 up 29 days, 2:46, 2 users, load average: 121.52, 123.01, 123.04
in 0.4450249671936 sec
@0.4450249671936@0b7 on 021115
|