概ねいいけど、フロントの真四角のインテークとテールは修正した方がいい
あとインテリアは古臭くて格好悪いからやり直し
447の素敵な(茸)2020/09/16(水) 13:17:16.45
最近のスポーツカーってぼてーっとしてるな
もっとスマートに出来んのか
947の素敵な(大阪府)2020/09/16(水) 13:19:20.57
カッコイいな
でもラジエーターのグリル大きすぎ
オラ系のミニバンじゃないんだからもう少しシュッとして欲しい
おおむね良いけど、前フェンダーからドアノブのプレスが酷い
これを300万円台で出したら神
昔はスポーツカーそんなに高くなかったからな
1647の素敵な(茸)2020/09/16(水) 13:22:47.04
ヘッドライトがチョン人みたいにつり目は最近の流行りなのか?
丸型ライトとかしてくれよ
1747の素敵な(茸)2020/09/16(水) 13:22:53.24
イタリアンスポーツカーの影響を受けたアメリカ車的なショボさを感じる
最新のプアマンズポルシェを作ったんだな
立ち位置は正しいと思うが
今はスポーツカーは保険料が高額過ぎて嫌われるから
あんま売れない気がする
>>17
スレの数が少なくなったんだから迷惑じゃないと思うのだが こんなん信号待ちで隣に止まっても
ダッジヘルキャットの俺が鼻で笑ったるわ
基本のデザインコンセプトがS30型Zの再来なのでこれで良いと思うよ
スポーツカーってクラシカルでエレガントなスタイリングが命だから歴代ではS30が至高かな
ポルシェ928とか911あたりを追いかけようとしたZ32からZ34はその点で失格
S130とZ31はただの堕落した車
同じエンジン(VR30DDTT)を積んだスカイライン 400Rが500万
ここから察しろ
フロントはなんかロードスターの雰囲気がある
テールはトランク部分のラインがダサい、スポイラーかウイングが無いと弱い
昔と違って安全装備、運転支援、情報端末がてんこもりなんだから
車両価格が高くなるのは必然
それらがなかったら逆に新車を買う必然性がないしな
かっこええ
400〜500出して欲しいかどうかは別だが
かっけえ
ミッション車なのか?左ハンドルのミッションなんて何十年も運転してないな
なんかアマガエルみたいな面だな
300万くらいならアリだが
主な仕様は2020年9月16日現在、V6ツインターボエンジン/6速MTのパワートレイン、車体サイズは4382(全長)×1850(幅)×1310(高さ)ミリ、タイヤはフロント255/40R19、リア285/35R19であることのみが明らかになっています。
どんなデザインでも糞ダサいエンブレムで台無しなんだよね
車ってエンブレム付けなきゃいけないルールでもあるの?
>>12
流石に300万じゃないけど、現行型はパワー考えたら安い方だよ しかし車にはツライ時代だよな
パワーもスピードももはや意味ないからな
俺のパソコンのCPUは5GHzだぜ!とか自慢する奴さえいなくなった
>>36
2010年代の日産車って中村史郎の色が強いのかガンダムっぽくて好きじゃない
アリアあたりからアルフォンソの色の方が強くなってくると思う >>41
フレモンにはルノー車のレモンイエローが似合う 洗練されたものもない
かと言って硬派なイカツさもない
日産らしくないユーザーに媚び売って無難に仕上げた感じイラネ
フロントライトとテールランブが安っぽいな
なんで日本車は田舎臭さが抜けないんだろうな
このフロント面構えで(リアはともかく)
200PSくらいで庶民的なラグジュアリーカーにすればよかった
昔のプレリュードみたいなジャンルで
走りは直4か直6でそこそこの過給でレスポンスとフィーリングに特化
これならなら今の日本の時代ニーズに合ってたかも
もっとも日産じゃそんな柔軟なことできないが
クソ高いフェアレディZブランドでいくなら
3代目半目のハッタリ感とラグジュアリー感の路線でいったほうが日本ではウケた気がする
パワーやイカツイのは他の車種でやればいい
>>60
アウディTTみたいな路線で良かったかもな ヘッドライト周りのデザインはスッキリしてて新しくて評価するけどね
ギミック頼りのデザインからは脱した
>>60
アメリカで売るための車種
埼玉県民の希望なんて真っ先に無視される 64(東京都)2020/09/16(水) 15:07:48.10
日産自動車内田社長
私にとって初めてのクルマそれがフェアレディZでした。いや本当に一目惚れでした、あまりのかっこよさ引き寄せられ、走らせてみて絶対に手に入れるぞと決めました。そして1993年についにZを購入したのですが、ガンメタのTバールーフ、もちろんマニュアルでした。当時の私にとってはかなりの買い物でしたが私の最高の相棒になってくれました。洗車をするたびに前方斜め45度からいつまでもずっと眺めていました
>>60
パワーがいかついのがフェアレディZのイメージ >>66
マツダMX-5というよりはOEM車種のフィアット124スパイダーっぽい
ヘッドライトの処理とか なんかめちゃくちゃダサくないか?
プリウス(笑)みたいで嫌だこれ。。
72(福岡県)2020/09/16(水) 15:25:16.45
おもてたのと違う
そういやちょうど3.0Lだっけ
今ならV6やめて直6でも横置き余裕の短いエンジン作れるよな
カムシャフト半分にして部品少なくなって軽くなるし
最近のガイジ顔みたいなグリルと比べればまだ控えめでマシじゃね
トヨタ車はほんとデザイン終わってると思う あのクソダサイグリルの流行が終わらない限り今のハリアーから乗り換える気が起きない
75(福岡県)2020/09/16(水) 15:27:43.02
求められてるのは新じゃなく旧だから
若者はフェアレディZなんて何の思い入れも無いだろ
GT-Rもそうだけどこういうのに惹かれるのはオッサンなんだから
旧車のデザインに立ち返るのも悪くはない
>>67
こう並べてみると2代毎に大きくイメージ変えてる感じなんだな
ただ7代目は過去のデザインを組み合わせたリファインって感じだから
ある意味こういうスポーツカーデザインって出尽くしてるのかもねぇ >>67
だから悪魔のZのS30型に寄せたデザインなんだろ
アメリカメインの販売なのに同型のアメリカ仕様のGノーズも付けてこなかったし でもコルベットもジャガーもアストンも買えない層が、2シーターハッチバックが欲しければ、スープラとZしかない訳で
ロングノーズのフォルムこそスープラ優勢かも知れないが、消去法でマニュアルのあるZしか選択肢が無いんだよ
>>80
いやwこれじゃない
新型は形が丸すぎる
もっと前が長い作りじゃないと >>27
S130はアメリカレース業界では成功した車両だぞ
ポールニューマンがレース始めたのもS130が有ったからだし つーか今のソアラくそダサいよなw
あんなん高い金出してよく買うよな
センスないわ
今のタイプではスープラとロードスターが好きかな。90年代にスポーツカーに凝ったけど、
今のスポーツカーを見るとマジでダサいよな。
もしコナンにカミーユをもじったキャラがいたらこれに乗るんかな
>>72
当時の写真良いな!432だと昭和48年くらいかな?おっさん産まれた頃や 今の日産デザインでリファインした感じ
まぁZはキープコンセプトで良いんじゃない
R35
発表当初はダセェ連呼
↓
今は「カッケー!」だからな。
馴染むのも少し時間がかかる。
でもフロントださいぞ。
>>95
現行GTRってフロントグリルの銀ピカパーツが安っぽくてかっこ悪いよね >>27
デザイン学や造形学からすればS130が正解だけど、
S30の完成された未完成のデザインが妄想の入り込む余地を残してる。
悪魔のZなんて成立するのはその部分でしょ
不完全さが美しさを増幅させるのは日本語の成り立ちを見ても明らか なんでイエローをイメージカラーにしたんだろうな
CGイメージのわざと強調したの以外陰影無くなってて微妙
あとフロントは賛否あるだろうし取り敢えずリアと合ってない感
普通の四角い4ドアセダンマニュアル車出してくれよ
羊の皮を被った狼みたいな
103 (東京都)2020/09/16(水) 17:41:24.78
>>45
生でみるとそんなにかっこよくないんだよね・・・ 104 (東京都)2020/09/16(水) 17:41:46.05
105 (東京都)2020/09/16(水) 17:45:13.11
空力学とかさデザインの基本とかさ、そんなのは作る方の自己満足なんだよ。
所有者が「持ってて楽しい」デザインの車が今はないんだよ。
昔の車と違って一体化の部品で「パカッ!」とはめ込んだような車体は全くかっこよくない。スポーツカーを所有するってのはある意味「無駄」なんだからデザインやパーツに遊びをもたせてないと意味がない。
どうせなら2by2でだせばいいのに
2シーターなんて不便すぎてガチで売れないから
いかにも初代のオマージュ(但しリアは4代目っぽい)
が顔立ちな間抜け過ぎるw
>>84
おっさんよ
もうソアラってないんだけどw >>101
売れるなら喜んで出すと思うけど
>>105
だよな今時速いとか価値無いんだから速くなくてもいいから見た目第一な車つくれと
タイム出すなら特注バージョン出せばいいだろ
なんでこれがわからんかね? 2代目はワテのかつての愛車やTバードルーフのL28という仕様
リアはカッコ悪いけど、フロントは超カッコいいな
新車発表でイエローを選んだのは失敗
輪郭が分かりにくい色
>>45
色違いをオヤジが持ってる
あんまりカッコよくないよ >>104
それはデアゴスティーニで作って楽しもう
創刊号は290円! ディティール頼みのガンダムじゃないのは好印象ですね
素のモデル698万円からかな
うん、ここからディテールを磨いてカッコよくなる資質はありそう
だけどこれほぼ完成形?