■キャスト
矢口春雄:天崎滉平
大野晶:鈴代紗弓
日高小春:広瀬ゆうき
宮尾光太郎:興津和幸
土井玄太:山下大輝
鬼塚ちひろ:御堂ダリア
矢口なみえ:新井里美
業田萌美:伊藤静
じいや:チョー
大野真:赤崎千夏
小学校の担任:杉田智和
遠野先生:植田佳奈
沼田先生:中村悠一
小春の父:武虎
ナレーション:大塚芳忠
ガイルさん:安元洋貴
もがー
●スタッフ
原作:押切蓮介(掲載 月刊「ビックガンガン」スクウェア・エニックス刊)
監督:山川吉樹
シリーズ構成:浦畑達彦
キャラクターデザイン:桑波田満(SMDE)
CGディレクター:鈴木勇介(SMDE)
キャラクターモデルディレクター:関戸惠理(SMDE)
美術監督:鈴木 朗
色彩設計:木村美保
撮影監督:福世晋吾
編集:坪根健太郎(REAL-T)
音響監督:明田川 仁
音楽:下村陽子
音響制作:マジックカプセル
CGIプロデューサー:榊原智康(SMDE)
CGI:SMDE
アニメーション制作統括:松倉友二
アニメーション制作:J.C.STAFF
●テーマ曲
OP主題歌:「New Stranger」sora tob sakana
ED主題歌:「放課後ディストラクション」やくしまるえつこ
格ゲーやってなかったのにこのアニメ観出してからやり始めちゃったよ
格ゲーやったことないのにこのアニメ観てネオジオミニ買ったけど
まったくおもんなかった
>>16
OVA3話も含めて2期と見た方がいいね
>>17
半年ちょっと待ってればTVで放送するとか詐欺みたいな事するならもう円盤は買わんよ いちおつ
スレ立て直してくれた人ありがとう
即死するとは思わなかったw
二期9話でも原作しっかりやるって強気だな
日高のターンはしっかりやってほしいね
PCエンジンミニのラインナップがガッカリ&手抜きと言われてるが、
あれには流石のハルオさんもお怒りだろう 桃太郎活劇も源平討魔伝も入って無いどころか
ナムコのゲームが一本も無しだからな・・・
個人的には5chで実況する方が好きだけどやっぱり今時は実況するならツイッターなんじゃないかなぁ
5chの偏屈ぶりネガティブぶりマウントの取り合いぶりに辟易して
ツイッターを見る時もあるので、まあ状況次第だな
逆にツイッターの馴れ合いぶりに引く時もあるし
アベマ右隅にコメント欄あったけど
レス返しないのと直ぐ上にスクロールしちゃうから絡みができない・・
2期は確実に日高の暴走シーンがあるはずだけどどんぐらい描写するんだろうね 地上波でするから大分カットか改変がありそうだけど
そんな改変が必要なシーンあったか?
どっちかというと日高としては改変しなきゃいかん事をしようとしたけど爆散したというか
>>36
地上波ったって深夜アニメだし、別に台詞でチンコマンコ言ってるでも無し
カットが必要な描写なんて無いぞ 2期が実質9話なのは仕方ないが、せめて最終話は1時間スペシャルとかやって欲しい
もしくは16話を1時間スペシャルにして渋谷編を一気にやってしまうとか
実質9話に草
ワーナーって結構作品抱えてるんだっけ?
ovaを加えて12話かぁ
きつくね?結構駆け足になりそう
2期前にOVA3話流してからスタートなので9話なのかww
正直原作の7巻〜10巻は多少グダってるとこもあるから、全体の部分にハサミを入れて
構成をまとめ上げてるなら丁度良くなるかも
この辺はスタッフの腕次第
OP曲は1期と同じやつの新曲?に決まってる
ED曲担当はまだ発表されてない
やくしまるえつこ担当は変えてほしくないなぴったりやし
結局OVAは2期に含まれるんだね
じゃないとTVだけの人だと話つながらないもんな
OVAまだ見てないから10月の2期放送が楽しみ
萌美先生の「ナマ言ってると張り倒しますわよ」ってとこOVAではカットされてたよね?
>>21
おれはハイスコアガール観てアケコンとウルII・ウルIVと
モータルコンバットXL、11を買った。
格ゲークッソ苦手だけど。
コーディー操作するの楽しい。 >>28
それもあるが
Huカードのスロットが埋まってるのが気に食わない。
メガドラミニなんてダミーとは言えメガドラタワーまで再現してるのに。 >>52
もともと真の愛車だからな
150ccを50ccで登録してるに違いない 俺関西の人間だからよく分からんのだが溝の口ってあんなゴツい豪邸が有るようなお金持ちが存在してるエリアなのか?野暮な疑問なんだろうけど気になる
割と普通の地域だったと思うぞ。
今は知らんがあの時代ならどっちかってえと少し田舎寄り。
成る程な まーあんまりその辺りは深く考えちゃつまらんかw
ハイスコアガールの90年代はまだ原付にリミッターついてなかったんだっけ?
溝の口勢とか渋谷勢とか
ああいう集まりが羨ましい。
そういや原付免許でベスパは乗れないよなあ
そこらへんどうなってんのか
ベスパって50のもあるんじゃないの?
作中で乗ってるのが違うってこと?
ベスパはPrimaveraてのに50ccモデルがある
余談だが90年代の国産原付は既に時速60kmまでしか出せないようになってたし
ヘルメット着用も規則で決まってた
銀さんが乗ってるやつもベスパっぽかったな。探偵物語やローマの休日が有名か
ちなみにガンダムF91の武器を皆「ベスパ」って呼んでて
本当は「ヴェスバー」だったと知ったのはつい数年前のことだった
原作の方だと免許の勉強シーンのイメトレ中にジョグみたいなのに跨ってたし、バイクを買う展開か貰う展開かで悩んでたりしたんかね
筆記試験のみで取得出来る免許は原付免許のみ
それ以上は実技試験もあるから、ハルオが取得したのは原付免許
だから真から貰ったバイクは50cc
変に速いのは爺やがこっそりチューンしてくれたんだろう
漫画に出てくる肉は確かにちょくちょく見かけるけど漫画に出てくるホットケーキって正直この漫画でしか見た事無い
>>70
ドラえもんとか、藤子アニメでたまに見かけた記憶はある
あと漫画じゃないけどコトブキ飛行隊でも毎回のように出てきたなw
晶の中の人の主演作 原作でのマー君の最後の出番って、ファミレスでの「なんとかアスカがーっ!!」だっけ
なら2期は出番は無いなw
無理矢理出してくるぞアニメ版は
北海道から来た大会の選手が川崎でラーメン屋やってたじゃない?
梶メストには監督渋谷編やる気満々書いてるのに
渋谷削って全9話にするの?
>>73
原作はホントにあの最初の時しか出てなかったと思う アニメ版はナコルル結婚してくれ〜が最後の出番だったはず 3Dモデルを作るのに手間かかるから使いまわしで出番が増えたんじゃないの<まーくん
>>77
製作側としてはそれが理由なんだろうけど、そのおかげでより面白くなったので結果オーライというw >>75
渋谷編を全部削るなんて誰も言ってないだろ 2期まであと2ヶ月ちょいかぁ 1年すぎんのはえーなぁ
放送テンポメチャメチャ早いよな。
コハル役の人が2期無理っぽいような事言ってたけど
1期と2期がある程度同時進行で制作されてたのかって早さ。
1期やってたのもう去年の今頃なのか
あっという間だな
>>82
販売元が外資だし特急料金払ったんかもなw このアニメ見て思ったけどゲーセン内で食い物を販売してんのってあんまりメジャーじゃない感じなの?
溝の口のタイステでは飲食コーナーがあったよ
グッズやら原作者のサインもそこにあった
あーすまんハイスコアの90ー95年時代なら「ゲーセン」てなら売ってなかったな
と言っても駄菓子屋やデパートや船や空港、ディズニーワンダーエッグやら併設は除く
県道やら田舎の国道の途中にある小さな複合施設にもあったかもしれないが中ではないな
90年代半ばによく言ってた藤沢のゲーセンにはカップヌードルの自販機があったな。
ハイスコアのモデルになった場所行きたいんだけど溝ノ口?
昨日、武蔵中原駅に行ったら迷ってハートフルに行っちゃった
大野さんとよく行ってたゲーセンに行きたい
カップヌードルやカップスターの自販機とかジャイアントコーンみたいなアイスの自販機はあったな
でよくカレーヌードルとたばこのヤニとコーヒーの匂いが充満してたりな
もうすぐまた去年の今頃みたいにお前らと思い出話が出来るんだな…
2期の頃の時代だと、90年代後半に入って
日本のゲーム市場がピークを迎えるギリギリの時期なので何とも切ない気分になる
本作では出てこないが、windows95が発売されて
すでにインターネットという単語も出回り始めてるしな アナログからデジタル&webの時代になる過渡期
2000年初頭頃まで存在してた高田馬場駅前にあったミカドは
店頭で大判焼きやたこ焼きが売っていた
ゲーセンに食堂やフードの自販機を置くと24時間営業が可能になる
ゲーム機はあくまでもオマケってことで
>>95
気になって調べてみたら店の構造とか筐体の置き方とかにもよるんだね ややこしいねw >>95
マジかよ
24時でやってる途中でも電源落とされたぞ新宿東スポーツ
自販機なかったんだな ビートマニアとかダンスダンスとか出るのはもうちょっとあとだっけ?
カジメストで90年代末の辺りの続編か似た題材でシリアスな話書きたいみたいな事言ってたけどマジで描くのかな
スーパーやデパートのゲームコーナーにはポップコーン販売機があった
ポップコォン!ポップコォン!アメリカ生まれのポップコォン!って声が流れてるやつ
試しにググったら出た
「カントリーおじさんのポンポンコーン」と言うそうな
しまむらでさえ筐体置いてあったんだからスト2ってほんと人気だったんだなぁと
短編オムニバスもしくは4コマで良いから続編やって欲しい
溝ノ口行ってきた
特にそれらしい場所見当たらなかった
舞台になったの、あの辺りじゃなかったの?
>>105
格闘ゲームがアレだから、買わなかったんじゃないかな。
名作と呼ばれるゲームは一応あったが・・・ >>106
あの辺りだよ
川は多摩川だし、川崎の大きなゲーセンは昔の京急のシルクハット
ただ溝の口駅前は昔の面影残ってないからなぁ、この道かな?ぐらい >>107
バトルヒート(北斗の拳風のアニメ格闘)、同級生2、天地無用(PCエンジン版のフルボイスver)
ピアキャロット、キャンキャンバニーDXしか無かったような >>108
あの頃の思い出みたいなのに浸りたかったけどダメか
マルイに行ったら走り回るバカガキいて嫌な気持ちになったわ
わざわざこっちに足向けて後ろ足掻くようなことしてきた
最後の思い出にしたかったんだがなぁ 昔婆ちゃんの家が溝の口近辺だったんだが
原作に見覚えのある商店街が出てきて「あー、あそこかな。」っていうのはあった。
昔たまプラザに住んでた頃
たまに溝の口で降りたけど
駅前のゲームファンタジアくらいしか行かなかった
2期のOPはストツー繋がりで愛しさと切なさと心強さとでいこう
>>114
あれ歌詞はスト2と全然関係なかったけど、この作品にはピッタリかもね。 PCエンジンの事調べてみたら未だに現役で更新中のファンサイト有ってビックリした
「恋しさ」で「いとしさ」と読ませるのは無理があると思ってたなあ
>>109
ファイアーウーマン纏組は素晴らしかったぞ
ファミ通ではスルーされ、一応レビューに登場したPS版は低評価だったが PC-FXは天外魔境V-NAMIDA-さえ出ていれば・・・
>>117
旧字だと戀で糸が入ってるから違和感は無かったなぁ スト2ってボードゲーム版まであんのかよw 正直100円玉で予約とか盛ってると思ってたけど本当に人気だったんだな
全然盛ってないよ
どこの店行っても行列出来てて
席が空いてるゲーセン見つけたら
もったいないから遊んでくか気分で金入れてたしな
駄菓子屋ゲーセンではテーブル筐体に予約コインの列が出来てたなあ
ああ、当時のストII人気は今じゃ想像が付かんほど凄まじかった。
それに影響されて設置されてるゲームのジャンルも格ゲーばっかになったしな。
いきなり劇場アニメ化と同時にゴールデンでのTVアニメ化が企画・放送されるくらいだしな
コロコロコミックでもストUの四コマ漫画とかあったな
自分は小学生だったのであんまりゲーセンではやったことないがスーファミでストUとストUターボをやりまくったな
後の焼きたてじゃパンの作者なんだよね、その四コマ漫画作者
>>127
友達の家でオススメされたベガカレー(JリーグカレーのCMのパロディ)がお気に入り クリスマスの回でハルオとコハルがわっちゃわっちゃしてるところをニコニコして眺めてるコハル両親ほんとすき。
コハルちゃんがあんな楽しそうにしてるところをあまり見ないのか、
ボーイフレンドが出来たのが嬉しいのか
はたまた両方か。
>>130
「しないしないしない!臭くないから脱臭しない!」 >>136
もしやハルオママの「あーきら、せっくすしよ」も入ってるんじゃねーだろーなw 近所の夜にしか開いてないゲームショップも昔はあのゲーム筐体置いてたのかな
>>138
入れたとしても今時のナウでヤングな若者にあれの元ネタが分かるとは思えんがw どうせコレを観てるのは、ほぼドンピシャ世代だからでえじょうぶだ
>>146
元ネタは当時大流行した「東京ラブストーリー」だよ
リカがカンチに「カーンチ、セックスしよ」って誘うシーンがある >>144
そもそもがナウなヤング向けの内容の漫画じゃないですからー!
>>146
1991年のテレビドラマ東京ラブストーリーの有名な台詞 東京ラブストーリーはスピリッツで読んでたけどドラマは見たことない
てことは色々ドンピシャじゃないと分からんネタがあるのか
世代じゃなくても懐かしテレビ特番やパロディ等から知るケースも結構ある
去年、また再放送したせいで今の女子高生が観て面白がるという現象も起きてるらしい
今のJKにとってネットもスマホもSNSも一切無い、すれ違い展開は本当に新鮮に映るようで
当時ってもう駅の伝言板って無いよね?
そういや時代が時代の割にポケベルって出てこないな。
伝言板てシティハンターにあったなw
当時PHSがあったかなくらいの時代やね
>>157
シティハンターにあったとフィクションの産物のように言うが
90年代頭までマジであったぞあれ。 今さらながら2期があると知って我、歓喜!
昨年のマイベストアニメ2位の作品だからマジ楽しみじゃけー
PHSの呼び名がピッチってのはこの漫画で知ったなぁ
パーティ編成システムと呼ぶのはもう少し後のことである
ポケベル使いに迷惑していたなあ
学校から家に連絡したい時に公衆電話に行列が出来てて。こっちは急用なのに
携帯電話初期もだけど、持ってるのは一部のいかにも遊び人風なのが殆どだった
当時、見せびらかしたいのか公衆電話の横で携帯使ってる女とかいたなぁw
ろくでなしブルースで携帯電話持ってるビッチな女子高生がいたな
連載が88年から97年なので時代が似てるな
俺がケータイ所有した98年でも
夕方の駅前には電話ボックスに大行列出来てたな
梅原がアメリカのゲーセンで負けたの悔し過ぎて銃ぶっぱした奴が居たらしいって言ってたけど、そんなやばい奴が居る場所にウキウキしながら通ってた大野やば過ぎないか
二子新地まで行ってきた
溝ノ口から歩いて川沿いを見てきたけど特に舞台になったっぽい所は無し
大野さんの家のモデルとかないの?
多摩川のあたり見てて「あー、あの辺かな」ってのはあるけど
流石にあんな大豪邸は無いだろ。
あの大豪邸は高速道路やら米軍基地に土地貸してるような地主でもキツイやろなw
あの大豪邸はギャグみたいなもんでモデルなんてある訳ないだろ
高級住宅街の超金持ちの邸宅だって離れたところから建物が見えるようなのはない
田舎ならそういう建造物建てちゃう金持ちもいるかもしれんが
>>177
何とも微妙な時期だな
キモオタだとコミケで頭いっぱいで気づかない奴多そう 途中から一挙放送見てたけど初見のコメントかなり好評だった
後追いで見る機会なかったし食わず嫌いで埋もれてるのが分かる
まあこの絵柄でレトロゲーネタと聞くと、大抵の人はノリの軽いゲームネタのギャグものとしか思うだろうし
ここまでガチな青春物だとは思うまい
セルルックで見やすいCGだから良い
当時一度見逃すと後追いしにくい放送・配信形体だったのもな
2期前にテレビで1期再放送もなさげ
アニメ再放送と言えばTOKYO MXだが
やる気配無さげかね。
まぁ今はネット配信があるからかぁ。
PCエンジンミニ、追加タイトルで源平討魔伝収録オメ
ドラゴンスピリット、スプラッターハウスも入ってナムコ成分が増した
ハルオさんもこれなら満足だろう
こういうのはコレクションして当時の雰囲気を楽しむガジェットだからな
だからミニサイズなんだよ
PCEは前が酷過ぎたから
大分ましになったな
天外はシリーズ全部入れろやとは思うが
>>187
プレステのPCエンジンアーカイブスで出てるのは
スプラッターハウスとギャラガ88だけみたいだけど >>190
源平とドラスピはミュージアムで遊べる
スプラッターハウスはPCEアーカイブスで遊べる や…やりたいのはミュージアムのほぼ完全移植じゃなくてぴーしーえんじんばんだから…
いやまぁアーカイブス云々言っちゃったらなんちゃらミニ群の存在意義が無くなっちゃうんだけどね。
ミュージアムの完全移植版やればよくね?なんて言ったら
お前らは何にもわかってない!と、ハルオさんに説教されるぞ
PCE源平は兜割りが使えないので序盤が若干ムズい
ドラスピは音楽がAC版より良い(ドラムがショボいけど)
オーダインはエンディングが改良されて香奈ちゃんモードがある
宮尾君良い奴過ぎるけど今年40のおっさんなんだと思うとなんか切ない
晶ちゃんの目の前で臭いって言ったらパイルドライバーかまされそう
一つ言いたいのは原作未読で今回のOVAの内容を気に入った人は
ぜひ原作5&6巻の部分を読んで欲しい
OVAは色んな面白い部分が端折られてるので、非常に勿体ない出来
AOUショーの帰りに某ランドに一緒に行こうぜって行ってたけど
あの時代だとあそこってまだゲーセンのエリアあるよね確か
>>186
ハルオが持ってた地獄めぐり、奇々怪界、桃太郎活劇が入って無いのが頂けない
13〜15話( EXTRA STAGE)、TVでやるのかよ
BD買ってしまって損したじゃないか!
円盤は不要で見るだけでいいならネトフリで事足りたのでは?
新規なら確か無料だし
特典映像&ブックレットはBD購入者しか観れんからな
価値は十二分にある
テレビで無料で観れちまうんだはいいんだ。
その分2期が9話に圧縮される事が問題なんだ。
コミックスのほうも大野帰って来るの早すぎなんだな
もっと日高にチャンスやってほしかった
日高なー
噛ませになってる気がして不憫でならん。
ひょっとして日高だけじゃなく宮尾も失恋じゃね?
13〜15カットなしでやってくれよ
スゲー丁寧に作ってたのに、よりによってあそこら辺がカット部分多いの勿体ない
愛について熱弁振るう宮尾にハルオが大ドン引きして、水泳中の女子からキモいって言われる
5巻冒頭のシーン最高に好きなんだけどなあw
「サッポロポテトバーベキュー味を食してる場合かァ!」は無理だったのはわかるが、
「あんたらがいると、ときめきたくてもときめけねえんだよ!」の爆笑台詞が切られたのも痛い
アニメ版頑張って3話で矛盾なくまとめてはくれたけど
あの辺り細かいネタもアニメで拾ってほしかったの多すぎるもんなぁ
一期は、特別編までは手回らなかったけどほぼ原作通りだったから余計惜しい感がする
もちょっとOVAの話数多ければなぁ
2人でボタン叩いてたスト1の実物まだどこかで見れるものかなぁと調べたら
ハイスコアの舞台になってる川崎にスト1置いてあるゲーセンあるんだな
>>221
ウェアハウス川崎いいよ。
九龍城砦をモチーフにしたあのスラム感、
それでいていい匂いがする。
スト1は疲れるっつうより手が痛くなる。 あとあのスラム感にプリチャンがちょこんと置いてあってなかなかシュール
ストIのボタンは肘で押し込むのがコツだと小学生の頃ダチコーが言っていた記憶がある
しかし拙者はストIIブームの便乗で引っ張り出されたと思われる6ボタンバージョンしか見たことがない
1期見てたら1巻分を3話かけたら丁寧にアニメ化出来るとわかったじゃん
OVAは2巻分を3話にしたら細かいネタ飛ばしまくりで残念だった
残り4巻分で9話さてどうなるかな?
EXTRA STAGEのBDを売ったら一番高値付けてくれそうなのはどこだい?
6話のハルオと久しぶりに再開してファイナルファイトでおちょくってる大野可愛い
持ってくんな持ってくんな!そんなアンドレ持ってくんな!
アンドレ持ってくんなはほんと好きだった
そんでなんだかんだでクリアするっていう
Blu-rayで買っちまったがまあ13〜15話はやるよな 普通
しかし10月の4週からで12月一杯で最終回までやれるか?
これまた続きは円盤もしくは映画でラストとか?ww
テレビでラストまでやるってさ。
ソースは公式Twitterアカウント
ハイスコアガールが成功すれば
でろでろ、ゆうやみ特攻隊もアニメ化するかも?
おろ、ワッチョイが全くの他人様と同じだ。
このシステムはよくわからん。
>>241
妖怪ゆるキャラものみたいのタイトルなんて言ったっけ? ぱっびぶっペぽお!だったか…
まあ作者名でググれば分かるでしょ
「アニメ」「アニメ化」を足したり
押切スレって消えて漫画板の住人もこっちに移動したん?
関係無いが、モータルコンバットまた実写映画化するそうだな
ライデンさん役が浅野忠信だそうで
ライデンさんの「はんびびゃびゃびゃえー!」のボイスを再現して欲しい
ハイスコアガールの珍しいとこは、主人公とダブルヒロインの3人が全員別々の高校に行ったこと
普通だったら主人公はヒロインの片方と同じ学校に進学するんだけどな
で同じ学校に行ったヒロインが負けることが多い
>>256
あくまでゲームが大事だから
学園生活描写はむしろ邪魔で必要ないからだろうな。 学園生活も関係無くは無いと思うが…
アニメOPなんて思っきし学校だし、
学園生活も結構大きいウエイトを占めてる。
受験が大野を目指す要因にもなってる。
柔道では大野大活躍だね
東京オリンピックでも金メダルだ
>>258
部活やら文化祭やら学芸会やら運動会やら合唱コン
やら学園行事ほぼスルーしまくりの漫画に学園生活要素はほぼなかったな。
特に部活全スルーでゲーセン行く漫画だし。 アベマ途中で切れるから嫌い
スマホで見るとブツブツ途切れる
ちゃんと見せろよ
姉出てくるの5巻なんだな
しかもまだハルオと絡みなし
カーチャンとネーチャンの連携プレイをはよアニメで観たい
>>256
何で宮尾を無視するん?
宮尾の気持ちしっとるやろ? 宮尾はアニメ版でホモホモしさに拍車がかかってるよな。
「同じ高校って喜んでた」のシーンなんて背景に薔薇の花追加しちゃってるし。
(薔薇はギリシャ神話由来でホモの象徴として描かれる事が度々ある)
そこが面白いんだけど。
公式サイトの宮尾の紹介文
「ハルオに対して異常に献身的」
うーん
>>267
実は、ギリシャ神話由来かどうかは疑わしいんだって 学生の頃の友達なんかあんな感じで急に仲良くなったりしない?まぁちょっとやり過ぎな気がするけどもw