熱帯魚屋さんおごりときいて来ました。都内に建てください
チューブについての質問です
引っ越す事になり大磯はすべて廃棄、少量の前の水槽から持ってきた水と新しい壁掛けフィルターと大きいスポンジフィルターで小さめの金魚とミナミを一匹ずつベアタンクで飼っています
そこまではよかったのですが以前大磯などがあった頃はチューブにまとわりつくのが半透明のホヤホヤした膜のようなものだったのに、今回は黒いつぶつぶ?が密集して遠目から見ると黒いチューブのようにまとわりついています
これは微生物のコロニーでしょうか?有害なものですか?
トサカは元気だけどスターポリプが全く咲きません。
もうすぐ10日になります
なんとか復活させたいです
いい方法ありませんか?
8リットルの水槽で河童で回しています
黒ひげ苔というには丸くつぶつぶな感じなのですがもしかしたら生えてきたばかりで単に葉っぱの伸びてない赤ちゃんみたいな感じなのかもしれません。
外出中なので帰宅したら写真upしたいと思います、先に撮影しておけばよかったです。お手を煩わせてすみません
>>7
水槽の右側面が暗いね
動かせるならレイアウト変更するか
照明を追加したほうが良い
導入10日で開かないなら
まだ活着してないでしょう
光量不足が原因のひとつであるのは間違いない
このまま放置すると茶ゴケが増えて
ソフトコーラルが消滅するパターンです >>10 11
ありがとうございます。
小さい水槽なのでLEDライトの200ルーメンってやつしか
あわなくていま買ってきて追加しました。
ついつい他の珊瑚まで買ってきてしまいました。
ライト二つ体勢なら開くでしょうかね? >>7です。
ライト追加しました
>>14
今気付きましたが水量8Lなんですね
んー、20cmキューブでこの環境かぁ
ソフトコーラルは水流も大事です
トサカは全開したことある?
気になったんだけど水温計どこにあるの?
それと水面に油膜出てるよね?
亜硝酸濃度は調べた?
問い質しだらけになったけど教えてね 質問です。昨日ショップから一匹だけ違う熱帯魚が居たので買ってきましたがどうにも種類がわかりません。教えていただくとありがたいです。
>>15
トサカ全開したことあります。たぶん。
他の見てないのでわかりませんが。
水温は計ってないです。
油膜は気づきませんでした。
ニモをこの環境で2年目で、最近サンゴをいれました。 >>17
ニモ水槽→トサカ追加→スターポリプ追加
こんな感じ?
それともトサカも10日前に入れた?
てか、水温計なし、水質検査実施ゼロについて
「論外っ!」と言いたいぞ!
というかどうやって海水作ってのさ!
水温不明でテキトーに作ってんの? >>20
その通りの順番です
海水は家の前が海なのでそこから汲んできてます。。。
雨とかでめんどくさい時は、一袋で10Lできるやつで10L計って
それで濃度をつくってるつもりでした 水温すら気を配らないとか草
いくらニモとはいえこれで二年元気なのはある意味才能あるな
>>21
少し分かってきた
水温計と比重計は買いましょう
その感じでは比重計も持ってないよね
私は以前、沖縄に住んでたときがあって
そのときはあなたと同じように
天然の海水を頂いてました
でも上の2点は必須アイテムです
また、ニモが2年そこで暮らしてるので
そこまで劣悪な環境ではないことは分かったけど
水温を一定に保つ設備は作りましょう
生体(ニモ)が飼えるからといって
コーラルもOKということにはなりません
ひとまず海水について聞きたいので質問!
そこはコーラルがいる海域にあたる?
それから水換えするときは全水交換してるということ? >>19
愚かと言われるかもしれませんが買った水槽の中に一匹だけ他の魚に混じっていてさらに値札も名前もなく店員さんに聞いてもわからないとのことでその水槽の中の熱帯魚の値段で売ってもらったんです... >>24
暇だったから調べてあげた
ストライプド・フライングバーブ >>25
凄い!そのまんまです!ありがとうございます。助かりました 初めてカキコします。
高校時代にアクアをやってたのですが、つい最近子供がエビを大変に好むので、キューブ水槽にアカヒレ、川で子供ととってきたエビを入れてます。
外かけフィルターにポトス差し込んでいたのですが、水中葉がでてきたので「育つのか?」とソイルに植え込んでます。
調べてもなかなか出てこないので質問なのですが、ポトスの完全水中化ってできるのでしょうか……? ご存知の方おられましたらご教示くださいませ
>>27
昔みたなとおもって観葉植物を水槽にぶち込むスレ探したらあった以下引用。画像はリンク切れだからうrl乗せてない
「ポトスを金魚水槽内に植え込んでから4ヶ月
フィルターケースに挿した方は全長20cmほどに成長したが、
完全に水中に植え込んだ方は全く変化無し
苔まみれに成ってはいるものの、腐ってくる様子は無いのでそのままにしていたら
やっと水中葉が出てきた。」
その後
「水上部分をバッサリ切除、一旦は金魚に齧られてしまった新芽もなんとか新たに成長してきました。 」
あとポトスに農薬がくっついてたらエビはイチコロだから気を付けたほうがいい >>28
早速の返信、ありがとうございます。
農薬の件、把握しております。五年前に買った鉢のポトスを、茎から切って外かけフィルター→根が成長したらボトルにのローテーションでなんとなく増やしていました。その中の二株(?)だけ根から水中葉が出てきてたので、それを植えた次第です。
探していただいた書き込みを拝見すると、成長は遅いようですが、枯れたり腐ったりはしないようで安心しました。
ありがとうございますm(._.)m ああごめんもう突っ込んでたんだねなら農薬平気っぽいね
成長はするけど水上に比べてかなり成長は遅くなるっぽい 完全水中化可能かはわからんすまん
>>31
興味深いね またしばらくしたら上げてほしい >>31
あらかわいい。無事育つといいですね
画像に拡張子ついてないと一部ブラウザで飛ばないと見られなかったりサムネ見えないから
貼りなおしておきますね
>>32
承知いたしましたー。こんな素人丸出し水槽で楽しんでいただけるなら……。なにか進捗があれば再度お伝えさせていただきます。
>>33
これはお手数をお掛け致しました。フォローいただきありがとうございます。 ポトスが沈水でずっと生きてるのは知ってたけど
水中葉が出るとは思わなかった
子どもの夏休みの研究にいいんじゃね
>>35
実家でもポトスを茎分けして増やしてますが、水中葉が出てきたのはこの二本だけでした。
親株からはまた新しい水中葉がでてきてます。
この外かけフィルターの親株も様子を見ていきますねー。
子供はまだ三歳なので、三年後にまだポトスが元気なら自由研究にしてもらいます!(笑) >>36
おお、これは参考になります。このあと拝読させていただきますね!
親株のひとつです。まだ出てきてます。
みなさまありがとうございました!
またなにかあれば質問させていただきますー。 おおう、早速間違えてますね。連投申し訳ありません。
>>21
ソフトコーラルやるならサンゴ用を謳った人工海水がいいぞ。段違いで生物の調子が良くなる。 たびたびすいません
このスターポリプはもうダメですか?
なんとか甦らせたいです
アドバイスお願いいたします
説教マンしかいないから、初心者スレで質問するのはやめた方がいい
>>43
おはよ(*^-^*)
コーラルは環境が気に入らないと
ずっとそんな感じ
そして消滅です
そのスターポリプは表面が茶ゴケに覆われて
さよならするかも
ポリプでご飯食べてるからね
てか、中央に配置してるトサカって
カワラフサトサカでしょ
ニョロニョロになってるんだけど・・・
大丈夫?
で、水温いくつ?
はやく買って来なさい >>45
室温が25度だったんでいまヒーター入れました。
これで26度になるはず
今から店いきます
なにを揃えればいいか教えて下さい >>41
汲み取りしてるとこは
シュノーケリングのポイントある?
ポイントがあれば
天然海水とパープルアップ(添加剤)でいけるかも
ただし水流が必要
そこでレイアウト変更します
スターポリプを上部に配置します
左側にまとめたサンゴ岩を右側(排出口)に
レイアウトし直してください
排出口からの水流がそのサンゴ岩をつたって
なだらかに下るように置くこと
水槽の正面ガラス(下部)に水流があたればgood!
スターポリプはその坂道に置きます >>46
水温計
何でもいいよ
比重計
私はテトラのハイドロメーターを使う
水槽が20cmキューブだと入れにくいかも
気泡がつき難いものならOK
人工海水
インスタントオーシャン(紫のパッケージ)
これオススメだけど小さいの売ってるかな
お金に余裕があればパープルアップ >>49
24度、人によっては25度で設定してる
26度はあついなぁ
とくに今は不調なんだし
ダメ! 海水の人って結構いるんだな
淡水の10倍くらいめんどくさそう
何のためのNG(ワッチョイ)か、説教マンはワッチョイの絶対変わらない部分をNGにぶっこめば良い
初めての水槽立ち上げから2週間、テトラテスト亜硝酸でしばらくレッドゾーンが続いていたのが、ここ2・3日で急減し、
替わりに緑藻が急増してガラス面も砂利も緑に染まっているのですが、これは、硝酸塩が急増=生物濾過が追い付いた=立ち上がった、と考えていいのでしょうか?
一般的に立ち上げには一ヶ月ないし二ヶ月かかると聞いていたのですが。
震災の停電でサンゴが全滅したから
魚だけの水槽にしたら手間は五分の一くらいになった
照明代もかからんし
>>55
亜硝酸の消費が累積で一定に達したが、細菌類は複数の種類が環境の変化で数と活性の増減を繰り返しながら遷移していくので、生体の健康を担保するほど十分に濾過層が安定したかは定かではない 別に亜硝酸が消えたからと言って水質が落ち着いたとは限らないんじゃないかね
不安定ってことはその逆もあるんだし
>>55
せめて水槽サイズと水槽に何入れてるかくらいは書いた方がいいと思う
その文章だと、水とよくわからんけど何かの砂利入れてるくらいしかわからんよ >>58
>>59
単純にまだ不安定でたまたま亜硝酸が減る波が来てるだけの可能性もあるってことですね。もうしばらく様子を見てみます。
>>60
水槽は30キューブでメダカ3、ミナミ6、底床はプラチナソイルでウィローモス・アナカリス・ミクロソリウム・アヌビアスナナ・グロッソスティグマを植えてます。 >>61
ワイの水槽目指して頑張ってクレメンス 説教ニキ煽ってるわけじゃないし別にいいと思うなー。回答内容に関して議論の余地があるという話ならわかる。
うちベテランアクアリストの動画見ていいなと思って地味に20cm水槽でベタさん飼いだした
困ったらしょうもない質問するかもしれんし意見くれたらありがたいな
何にせよ生体の健康が最優先だと思うからなるべく客観的に判断できるよう情報収集がんばります
説教?かわからんけど昔の2chチックでいいと思ったけどな
>>51
人工海水と比重計買いました。
元々俺が作ってたのが1.025オーバーでした。
新しく1.022で海水作って水換えしました。
これで大丈夫でしょうか? >>65
おはよ(*^-^*)
これまで水換えイコール海水だったでしょ?
蒸発で減った分を真水で足し水してないから
比重が高くなってく
これからは蒸発した分はカルキ抜きした水を足してね
また同じレスになるけど
スターポリプに水流があたるよう
レイアウト変更できない?
ついでにライトの位置もスターポリプを
優先するよう微調整してほしい
スターポリプが満足できる環境を作ってほしい
スターポリプが「心地好い!」と思ったら
ちゃんとポリプ出すから(^-^) スタポで質問してた俺です。
教えてくれた人いますか?
。
水温計はガラスに貼り付けるやつ買ったのですが、
27℃でした。
ですのでファンを買ってきていま冷やしています。
22℃くらいまで下げれば大丈夫でしょうか?
水流が当たるところにスタポおいてます。
トサカが元気なくなってきました。
心配です。
>>67
あまり言いたくないけど、これだけ質問し続けてるならググッた方がいいと思う
そしたらスタポとニモの適温とか必要なライトの光量とかもわかるから >>70
テトラはさ海水だと低品質だから開かないと思うよ。
redseaなかった? >>72
前の人が書いてるけどインストオーシャンかコーラルプロがいい
下手な塩だと環境あっても開かない。何故魚用とコーラル用があるか考えるんだ >>57
震災っていつの震災だよ
っていうくらい災害多いな >>67
前も書いたけど水温は一定を保つこと
20cmキューブなら部屋のエアコンで管理できるはず
8L程度の水が循環してるんだから
バケツに溜めた水よりも簡単に安定する
飼育を続けるなら
水槽を優先する生活を送りましょう
つまりエアコンを常時つけるということ
ただファンを買ったようなので
(ファンを使うなら)注意点あるよ
おそらく想像以上に蒸発するから
自分が決めた満水ラインまで足し水すること
重要だからね
それと持ってるヒーターは温度変更できるタイプ?
どんどん冷却されて冬の海になっちゃうから
ファンを使うときはヒーターを活用すること
前に26度とか言ってたから温度固定なのかな・・・ >>72
確認したいことがあるので
ショップで買い物したレシートUPして
購入品目だけ写す感じでよいよー(^-^)
店名や個人情報に関わる部分はちゃんと隠してね
よろしく! 30cm水槽と底面フィルターと大磯砂が家にあるんですが、この環境に向いてる生体はどんなのがいますか?
メダカくらいしか無理でしょうか?
このコリドラスは病気でしょうか?昨晩ショップで購入して来た赤コリです。餌はモリモリ食って泳ぎまわってます。ふと尾ビレを見たら白いものが付いてました。(ちょっと写真が見にくいかもしれません)
>>82
綿かぶり病と言うのですね。調べてみたらメチレンブルーで薬浴or塩浴と出たのですが、コリドラスは薬浴塩浴に弱いとも聞きました。症状が軽めで水換え等の水質管理で治せるのならそうしたいのですが可能でしょうか?現在症状が出てるのは先程の写真の部分だけです。 >>83
わたかぶり=水カビがはえてるだけだからみず綺麗にして様子見たら? >>84
まめに換水掃除して様子見てみます。アドバイスありがとうございます。 52cmスリム、メダカ9匹
外掛け式フィルターです
立ち上げ直後なのでしっかり循環させようと少し強めに水を回していましたが蓋や正面のガラスに水滴ががっつり飛んでいます
メダカには水流が強すぎるでしょうか?
>>86
テトラホワイトアクアリウムスリム?
ということはAT-50か?俺も使ってるけど全然水滴なんか飛ばないけどな
水面低すぎなんじゃないのか >>87
まさにそれです
水位は最低ラインちょい超えなので低めです
水位高くすれば強めに回しても飛ばないのでしょうか? >>88
とりあえず水の排出口が浸かるくらいまで水入れたら水滴は出ないよ
俺はそれに加えて勢いも強めだが代わりにストレーナースポンジで和らげてる
イメージ画像↓
まあそうでなくても今は暑いから結構蒸発するし多めに水入れて損は無いよ 後出しですみませんが追記です
水滴は気になりますが、見栄え<メダカへの影響です
提案いただいたように水位を上げて強くフィルターを回した場合、水の流れはメダカには強すぎたりすることはないのでしょうか
エアレーションは入れてないこともあり流れが弱すぎるのはダメかなとは思っていますがちょうどいいレベルがわかりません
>>93
参考になるかわからんけどうちはこんな感じ。勢いは中くらいよりちょい上
水流ははっきりとはわからんけど水量が多くて悪いことは無いし立ち上げ直後はちゃんとろ過回すのはいいと思う
あとメダカは上部にいる魚だから水面にぶつかって常に波立っているより水流が水の中に流れ込ん出る方が悪くないんじゃないかとも思う
写真のようにスポンジ取り付けたり浮草で流れ遮る&隠れ家つくったりするといい感じになったわ >>95
ありがとうございます
スポンジ、糸で吊ってるんですね
参考にさせていただきます やっぱベタが混泳無理ってとんでもない大嘘なんやな
他種やエビどころか同じアナバスであるレッドグラミーと混泳しても全く喧嘩せんわ
ボトリウム立ち上げた初心者だけど有識者アドバイスくれや
3L瓶の中にアナカリスアマゾンソードパールグラス各2株ずつソイルに植えて
コッピーとシマエビ2匹ずつ買ってるブクブクとフィルターはなしで水温は25度前後
これ大丈夫け水草植え過ぎたような気がするけど
過密水槽について相談です。
生体を増やしすぎて水槽内が硝酸塩が豊富になってしまった場合、生体間引く (別水槽へ引っ越し)しかないですか?
水槽は出来れば増やしたくないので、他に手段無いでしょうか?
亜硝酸、アンモニアは検出されてません。pHは7.5から6.5になっており、尾腐れ病の発生を確認してます。
(現在隔離治療中、水槽は1/3換水済、pH7.3まで回復)
長期安定へのアドバイスお願いします。
>>102
飼育水より先ずお前の頭脳を安定させような >>102
過密と判断したのなら水槽のサイズをあげれば?
120なら次はアクリルになるけど
またすぐ酸性に傾くよ
水換えばかりで魚もあなたも疲れる感じ >>102
フィルター増やしてタニシとかも増やして水換えの頻度も増やす
これしかないべ >>104-106
アドバイスありがとうございます。
硝酸塩検出は立ち上げ時以来で尾腐れ発生が重なったので慌ててしまいました。
サイズアップ検討しながら換水繰り返して様子見ます。 >>107
水換えしても低床の掃除しても
またすぐ酸性に傾くようなら
生体と水草のバランスに着目かなー
これは水槽のサイズをあげても同じね! >>102
数値だけなら何が問題なのかわからん
写真貼ればよいじゃん 最近体調悪く入院したりするから1人暮らしで維持厳しいから引退しました。
生体は熱帯魚屋に貰ってもらい水槽も熱帯魚やにあげました。
このスレ常駐して1年半紆余曲折して楽しいアクアリウムの世界にハマりました。
アドバイスくれた方々に感謝してお礼申し上げます!
みなさんこれからも楽しいアクアリウム生活を
1年半で手放すとはなんとも心残りな
元気になれることを祈ってます
15cmの水槽に入れるのにいい水草ありますか?
有茎草は一瞬で伸び過ぎで手間がかかりすぎて...
やっぱモス系やシダ系で石巻きや前景草マットで置くだけレイアウトがカッコよくメンテの手間もほどほどでいいのかな?
石巻きアヌビアスも使いやすい
でもコンゴテトラがめっちゃ食う
やっぱ候補としてはブセかアヌビアスですかね。
シダ系使ったことないんですがミクロソリウムはレイアウト写真とか探した感じこの2種より結構大ぶりで伸びも早く育っちゃう種類ですか?
ミクロソリウムは低光量、CO2なしならそんなに伸びない
あー15センチか。ブリクサと小石をちょろんと置いておくとか
>>102
後景草が前にあったり、お任せ水草を適当に植えた統一感のないダメレイアウトなので写真は許して下さい。
>>108
一昨晩の換水後、pH6.5前後でほぼ安定している模様です。
生体も落ち着いており、pH傾きは収まったかもしれません。
生体の様子次第ですが、落ち着いているようなら餌やり、1/4換水をしようと思います。 >>119
pH6.5は低いから上げたかったのでは?
水換えを怠るだけでpH6.0まで落ちそう
pH6.0が目に付くようになったら
浮き草で対処したほうがよいと思う
いくら過密だとしても
サルビニアククラータなら入れられるでしょ?
遮光されたら困るというなら無理だけど
そのほかに
アナカリスみたいな爆殖する水草を増やすとか
水槽内のCO2を減らすことも考えたほうが良いと思う
やっぱ生体数と水草の釣り合いが悪いと思うなー サブ濾過追加したりエアレ、カキガラ投入すればpHは上がると思うけど
それでも定期換水が基本だと思う
実際、換水するだけで6.5→7.3になったし
pHを上げるのは簡単
でもアルカリ質のものを入れても
硝酸塩は減少しないから改善策にはならない
おそらくその水槽は過密による硝酸塩の増加と
CO2が効率よく使われてないから酸性に傾いてしまう
だから初めに水換えで魚もあなたも疲れると書いた
エアレーションは水槽のサイズが不明な点と
メダカのような水流に弱い立場の生体が
飼育されていたら落ちるおそれがあるので
浮き草とアナカリスを推薦した
pH7.3に回復しましたと報告された過密水槽が
pH6.0で問題ないと思える方が居ますね
私にはその理由が全く分からないなあー
皆さん、アドバイスありがとうございます。
生体増やして生体へ異常が出たの初めてで慌ててしまいました。
4日目で急に硝酸塩上がって、pHの下げ幅大きかったから驚きました。
何より生体が急に騒がしくなったのが怖かったです。
>>121
具体的なアドバイスありがとうございます。
昨日の換水から夜間9時間経過で7近辺と換水後からほぼ変動無しです。
今夜計測して同じだったら経過見るだけにします。
教えて頂いたサルビニアククラータは導入したいと思います。
>>123
pH6.5以下になったのは今回で3回目なんですが、今回は全生体が暴れた (活発というより壁擦りが多かったり、病気を疑う仕草)のと水ミミズ発生(換水タイミング知りたかったので観察放置したとき)になったから、自分の水槽の危険域をpH6.5以下かなと判断しています。
pH6.0以下でも普通は問題ないのですか? >>126
レスを読む限り、その水槽の生体は
pH7.3付近で安定するので
pH6.0は行き過ぎた値といえます
また、1/3換水だけでpH7.3になるのですから
もともとの水道水のpHは高めかもしれません
pH6.0で線を引くのはやめたほうが良いです
これまでどおりpH6.5を目安に行動することが
その水槽を維持管理する上で正しい判断だと思います
ただでさえ過密なのですから!
補足)
サルビニアは寒いと茶色くなってしまうので
気をつけてください
適応するとどんどん増えまーす
あと、魚水槽は低床掃除はマメに!
これ大切だから! 水草まったく育たないからブチギレて園芸用肥料投入してみた
コケが育った
ところで、CO2添加って夜は完全に切った方がいいのかな?
発酵式でもったいないから、付けっぱでCO2添加にプラスしてエアレーションしてんだけど
発酵式は止めようがないからな
エアレで逃がすか大気開放か
どなたかオススメの外掛けフィルターを教えてください。
50cm水槽で水容量30L、3つほどの水草とソイルを入れて5匹のグッピーがいます。
ネオンテトラを5匹とコリドラスも入れたいので水流、エアレーションも兼ねててあまり価格の高くない物が良いのですが何かありますか?
>>131
エアレで逃してる気になってるけど、
それでも夜間は全くCO2が無い方がいいのか、
それとも個体差を考えて実はちょっとくらいはあった方がいいのか、
みたいなとこで、経験値豊富な人いないかなと思って聞いてみた
初心者スレじゃ流石にそこまでの仙人みたいな人はいなかな?
この環境で
和金
ヒドジョウ
シマドジョウ
の3匹飼いなんだが
個体増やすなら何がいいだろうか >>137
だよねw
日淡系が好きなのかなんとなくその組み合わせになっただけかで結構オススメされるの変わってくると思うよ >>138
そこまでこだわりはないですかね、
魚達が平和に暮らせたら、、
種類をもう1〜2種増やしたくて >>139
うーん 金魚がいるからエビ系はだめだとしてコリドラス系は? >>140
今ちらっと見てみたけど良さそうですね
ドジョウと金魚とも問題なく混泳できるのですか?
あとオイカワって
どうなのでしょうか >>141
基本大人しいしほかの魚にちょっかいださないから問題はないはず
オイカワは食欲マシーンだけど飼いやすいと思う。丈夫だしね。ただ高水温には弱い感じあるかも 60cm水槽内でアオミドロが4分の1くらいを覆うようにして発生しているんですけど、これって見た目以外には実害ないですか?
メダカ、ブラックモーリー、シマドジョウ、コリドラスステルバイ、オトシンネグロ、ミナミ&ヤマトエビ、貝類を混泳させてる状態です
水草はマツモとウィローモスマット入れてます
ドジョウはミドロに潜ってなんか楽しそうに探索してるし、モーリーの稚魚の隠れ家になってたりエビのエサにもなってるようなので
景観を我慢すれば魚達にとってはむしろ良い状態なんですかね?
ただ成魚にとっては遊泳スペースが減るので微妙な気もしますが…
>>127
そうなのですね
自分の水槽良好範囲狭いなぁ
>>128
変わらず7前後だったのでこれ以上手を入れず、様子見していこうと思います。
パイロットとして活躍してくれたアカヒレには別水槽に退場して貰って、数減らそうと思います。
安定までお付き合いいただき、ありがとうございました。 金魚入れてるなら金魚増やして和風で統一性持たせた方がみばえ良さそうなので僕はピンポン推し!
>>143
アオミドロには害はないけど水槽の中は悪い状態…よく稚魚が育ってるねw
エサのあげすぎとか照明の点灯時間が長いとか…水換えちゃんとしてる?
あとメダカとか稚魚が絡まるかもよ >>146
エサは基本一日一回しかあげてなくて、照明はアオミドロ増えてからは6時間だけにしてます
水換え頻度は1,2週間に1回3分の1だけです
一応、外部フィルターでエーハイム2213を2台+サブフィルター1台くっついてるんで水質的には一応安定してるっぽいです
立ち上げて2ヶ月くらいで今のところ落ちたのがエビ2,3匹だけで、他は元気すぎるくらい…w
ただやっぱ見た目悪いのと、ウィローモスの上に発生してるせいでせっかくのモスが台無しで勿体無いのである程度撤去することにします! >>145
和金居る水槽にピンポンはアカンよ
もともと強くない上に泳ぎも餌食いも下手だからまず早死にする >>147
まだ2ヶ月だったのかw しかも外部2+サブとかすげーなおぃ〜!
つか水槽立ち上げはちゃんとやった?
水質は安定ってことは検査したってことかな?あと生体が多いんやない?
底床の掃除とかやらんと糞がヤバイんじゃない >>149
一応、立ち上げは検査薬使ってアンモニアと亜硝酸がほぼ検出されなくなるの待ってからメダカをINしました!
チャームで買った水草にバクテリアがついてたのか、PSBが良かったのか分かりませんが2週間弱でいけました
生体は種類は色々入れてるんですけど、
メダカ成魚6稚魚3、モーリー成魚3稚魚4、ステルバイ4、シマドジョウ3、ネグロ2、ヤマト5、ミナミ40弱、ヒメタニシ20弱、フネアマ貝1、カバクチカノコ貝2
って感じで総数はそんなでもない感じです
なるべく普段の手間を減らしたかったので、初期投資はちょっと頑張りました…w
もうひとつのエーハイムにはゼンスイのクーラー繋げてます
とりあえずテデトールしてアオミドロ撤去したらスッキリしました!
まだ少しモスに残ってるけどエビパワーを信じて見守ります… 美しい水槽を見てこんなん作りたいなと思った気持ちを持ち続けることって大事だなって思いました
>>150
やっぱ生体が多いと思う…エビが食べても糞が多いから汚す。プロホースで底床掃除してればエビの糞がかなり多いってわかるでしょ?タニシは数匹でいいと思うけどな〜
先輩方どーてすか? >>133
定番のテトラAT50かな?ろ過能力あまり必要ないなら30でも良いけど
水槽ガラス枠の厚みによっては取付が出来なかったりするから注意
水槽と同じメーカーの製品を選ぶと安心かも 底にソイル使う場合は数年に一度リセットしなきゃいけないんですか?
ソイルをリセットする以前の問題として
水草密植レイアウトが1年もつのはけっこうスゴイことだけどな
流木とミクロソリウムにウイローモス程度の簡単なレイアウトならそのかぎりではないし
ソイルも限界まで使えばいいし
>>150
生体数は全然少ないと思うけど、
なんでそんなにアオミドロ出るのか疑問ですね
手っ取り早く消失させたければ、
アオミドロを取れるだけとって3分の1水換えを1時間おきに3回やって3日間餌抜き
その間照明はつけずに室内灯のみにする
ヤマトヌマエビいるなら確実に消えるはず
栄養もないし照明も弱いから
これでまだあるならもう謎
餌抜きはめだかの稚魚がどのくらいの大きさかによる
生後1ヶ月過ぎくらいまではしっかり餌あげた方がよい >>148
そうなのか、動画とかみんなピンポンでも金魚ごちゃ混ぜで飼ってるから餌やりは誘導してやればそらくらいは大丈夫なのかと思ってた! >>155
ミナミヌマエビやシマドジョウを飼いたくて、できれば長持ちさせたいなと思ったけどソイルの寿命まで同じ環境で置いとく方が稀なんですかね? >>158
水草をいっぱい植えてると、ソイルが崩れると根に空気が回らなくなるのと
ソイルの養分がなくなるのでリセットする
水草をあんまり植えないなら田砂とかでもいいと思うけど ドジョウにソイルを選ぶの?
意味わかんない(゚ω゚?)
水槽をリセットしたら海道河童の排水が止まりません。
15Lしか水がないのに30分くらいで1L近く排水されます。
なにかいけないのでしょうか?
>>161
恐らくですがエアポンプが強すぎる。
もしくはアクアセイフなどの保護成分が入っていると泡立ちやすくなります。 なんだかな〜
教科書通りにしておけば間違いないって信じてる人が多いよね
それを基準にバランスくらい自分で調整しなきゃ愛情湧かないだろうと
底面フィルターで5年間水換えのみだとモスと浮草しか育たなくなったよ…
アマゾンソードなんだけど、
ちょっとでも溶けてたら、もうその葉は回復しないよね?
アマゾンチドメとミクロソリウムが茎だけになる我が水槽
アヌビアヌスとブセは増え続けるからいいんだけど
テトラのホワイトアクアスリム420に付属してた濾過ボーイ、足りないのかなと思って安いエアレーションも入れてます
どうにも水流が強すぎるのか、アカヒレがエアレーションから一番遠いとこで動きません。エアレーション止めるとあちこち動きだすんですがエアレーションなくても付属の濾過ボーイだけで酸素間に合いますかね?
>>170
すみません濾過ボーイではなく外掛け式フィルター、AT30でした。濾過ボーイはエアレーションの名前でしたね >>170
ロカボーイならGEXの投げ込みフィルターですな
外掛けは水が落ちる時に水面が波打つのでエアレーション効果があるから大丈夫 >>168
うちの水槽も似たようなもんで、試しに夜間遮光してみることにした ブッシープレコが冷凍赤虫もイトメもプレコフードも食べないから
ダメ元でスポイトで口元にブラインシュリンプ与えたら食べた
要介護の老人かこいつは
新しいフィルターを立ち上げようとろ材を水槽の中に突っ込んでたら同時期に入れた水草にスネールがついてたようでろ材にもスネールがついてる可能性があります
外部フィルターのろ材にスネールが入り込んだ場合使用しないほうがいいでしょうか?
そのまま使ったらそのうちフィルターの中がスネール天国になるのかな
>>176
やはりその可能性ありますよね
バクテリア死ぬ可能性高いですけど水草その前に使ってスケール落としてみます 相談お願いします
40cmぐらいの睡蓮鉢に睡蓮と金魚1匹を飼っていましたが、金魚すくいですくった金魚を5匹入れたところ元の金魚も含み全員死んでしまいました
睡蓮鉢は半年前から置いてあるもので、金魚は翌日に元からいた子、さらに毎日1匹ずつ死んでいきました
ボウフラが湧くので、また金魚かメダカを入れたいのですが、病気で死んだのか環境変化によるものなのかが分からず困っています
1度全換水してから次の子を買ってくるべきでしょうか?
>>172
ありがとうございます、止めて様子見てみます >>178
どちらにせよ状態が最悪なことに変わりないから全換水どころか全リセしたほうが早いんじゃない? コンゴテトラのゴリ化のコツがわかった
コリタブ食わせまくれ、ヒラヒラのゴリゴリになる
>>180
ありがとうございます
リセットできれば一番いいですよね
睡蓮を低床に直植えしてしまっているので、今の時期動かせなくて困ってます 水槽買って3年ぐらい開封もせずに放置してるんだけど、劣化したりします?
>>183
どういう水槽かしらんけど、劣化するとしたらつなぎ目のシリコンくらいだろ >>183
>>185の言う通り劣化するならシリコン部分だけど>>184の言うように直射日光に当たってないならそこはそうそう劣化はしないと思う
でも一応心配だから水だけ入れて長めにみて3日間くらい放置して水漏れ確認すると安心かも テトラを新しく追加したら水流に逆らって泳ぐのをやめないんだけどフィルタ止めた方がいいよね
他の魚はそんな事しないんだけどその内やめる様になるかな?
>>187
楽しくてやってんじゃね?
餌食ってるなら問題ないかと 元気な魚ほど水流で遊ぶような気がするし良い事なんじゃない?
本能で水流に逆らう魚もいるし体力消費しそうで怖いね
ピンクイール飼いたいんだけど淡水で大丈夫かな
先住民のスマトラが過激過ぎて普通の魚が飼えない
凶暴なフィンイーターと混泳できる魚他にもいたら教えてほしいです
>>178
水面に口を出してパクパクしてたら酸欠だろうけど。 オトシンクルス可愛いなーと思って少し調べたら無加温でいけるくらい丈夫ってマジ?
ネグロは丈夫だけど普通のオトシンはやめた方がいいと思う
それにネグロだって現地と違う環境で必死に耐えての越冬だろうから寿命は縮むだろうし
無加温スレにオトシンクルスもネグロもアカヒレくらい強いって書いてあったのでいけるのかなーと。やっぱ無理なのか
>>193
ネグロさんはすぐ増えちゃうから普通のオトシンにしたほうがええで
ワイも6匹が40匹まで増えちゃった 丈夫さでいえば断然ネグロ
オトシンクルスはある程度死なせる覚悟はしといた方がいい
まあ水温下がってきたらヒーター 入れるけどある程度丈夫なら!ミニ水槽にいるエビと一緒に1匹いれたいなと
証明時間って部屋の天井証明の光量や太陽光で部屋が明るい場合(直射はしてない)も加味するべき?
窓の方にハイグロやミクロソリウムがグネってるから直射でなくても光には反応してる
水草はともかく魚は部屋の電気ついてれば
水槽を覆わないかぎり起きてるけどな
ネグロの方が餌付けもしやすいらしいからそういうところも頑丈さに繋がってるんだろな
でもネグロってあんまり可愛くないのが...ニューゼブラもいい感じだけどやっぱ普通のが一番いい!
モツゴ(クチボソ)って稚エビ食べたりします?まぁ、大きさによるかな?
オトシン導入3日で買った10匹すべて落としたことあるわ
>>208
それはさすがに初心者でも分かるようなミスがあったんじゃないの?!カルキ抜きしたつもりだったけど実はカルキ抜き入れ忘れて水換えしたとかw シャワーパイプで水面揺らすだけでも相当な効果があるってよくわかったわ
60cmで生体100匹の過密水槽なんやが、いつもは夜間水面を揺らしてるおかげで何の問題も無し
昨日だけシャワーパイプの向き変えるのさぼって揺らさなかったら、今日エビたちが異常行動を連発
みんなぐったりしてて少なくとも1匹が死んでしまったわ
水草水槽にチャレンジしようと思う
とりあえずミスト式で緑の絨毯作ろうと思ってキューバパールグラス植えた
楽しみだわ
>>213
このロタラのジャングルって二酸化炭素添加して増やした後
二酸化炭素添加辞めたらどうなるん?
しぼんじゃう? 温和で稚エビをあまり食わない熱帯魚を教えて欲しいです
動きが緩やかで餌取りが苦手な魚だと嬉しいです
現在は60ワイドにミナミヌマエビとコリドラス、ピグミーとハステータスも一緒に入っています
ピグミーとハステータスはまだ1.5cmほどで小さいので、口の小さいらしいニューギニアレインボーの導入を考えています
ゴールデンハニードワーフグラミーも動きが緩慢らしいのですが、稚エビが全滅することはないでしょうか
その他混泳に適した魚がいれば教えてほしです
稚エビは魚にとってのご馳走だからどんな魚でも見つかれば食われる
魚を選ぶよりは水草入れる方を考えた方が良い
もう入っているなら無問題
水草入れとけば隠れ家になるので多少食われたとしてもどんどん増える
PIPチタンボールめっちゃ効くな
冗談抜きでこれフイルターとか要らないんじゃないか
2日前から特に何もしていないのに急に水槽が白く濁りました。
立ち上げから2ヶ月、最近は安定してきたのですが原因は何でしょう?
大きさは8Lでメダカ3匹、ミナミヌマエビ3匹
GEXのラクラクフィルターSSを流量最小で回してます。
>>221
フィルターに入ってる活性炭濾材の効果が切れたとか フィルター新品に交換してバクテリアがいなくなった説
>>223
メーカーのフィルター交換推奨時期が過ぎてました。
フィルターを交換して様子を見ます。 このスターポリプはもう死んでいますか?
昨日立ち上げて今テトラの試薬のアンモニアテストしたら真っ青ってか群青色になったんだけど普通かね?
90スリムでパワーサンドを規定量の半分敷いてコントロソイルで底面半分田砂です
前に30キューブをプラチナソイルのみで立ち上げた時と違いすぎて液量間違えたかと思った
>>224
実際のとこ、フィルターにしか住まないバクテリアっているのかなぁ バクテリアはどこにでもいます。ただ効率よく循環できないと駄目です。
フィルターは効率よく強制的に水がそこを通過することになり、バクテリアの餌である有機物や酸素を循環させます。
バクテリアが死ぬと油膜の原因となり水面から酸素を取り込めなくなります。
また分解が進まず水の中の有機物が溜まるとやはり水が取り込むことのできる酸素の溶存量も減ります。
例えば60cm水槽に使われるエーハイムの2213なら1時間で500L、60cm水槽は58Lぐらいだから1時間で水槽の水おおよそ8回転している計算になる
普通コレ位が標準
>>226
フィルターからの水流が受けられるレイアウトにしなさいと言ったよね?サンゴ岩を組み直してその上に置きなさいと言ったよね?釣り?本気?どっち? 質問させてください。
水草を育てる上で、照明を普通のLED(建築照明)を用いることは出来るでしょうか。
専用のライトでないとダメでしょうか。
>>231
大事ですよ
海水水槽立ち上げ見ましたけど
その後なにか導入したんですか?
秩父さんロタラフェチだからねー
どんな海水レイアウトになるのか楽しみです(^-^) >>233
簡単って聞いたからいらんのかと思ったんやけどなぁ 水草水槽を始めたい人のために、1から10まで全部ワイがチャームでセレクトしてリスト化してあげたで
どれも有名どころでコスパの優れた製品ばかりや
はっきり言ってこれを丸ごと買うだけで完璧な水草水槽が完成するで
>>234
海水の面白いところ!?というかポイントは水流です
深いよー
ライブロックの組み方ひとつで水流が変わるし
ガラスに水流ぶつけて分散させたり
枝サンゴで複雑化したりとか
水流ポンプの向きを数センチ変えるだけでも変わる
コーラルはある程度の定石があるから
好みのレイアウトで水槽を維持するには
水流がポイント!
照明と水質管理についてはロタラフェチの秩父さんには容易だと思うので省きまーす!
ちなみに私はロタラよりパールグラス派です(*^-^*) 猛虎弁秩父人はアドバイスしたいんじゃなくて自分のやり方を押し付けて自慢したいだけ
触るだけ無駄だよ。周りが何言っても聞きやしない
まあ散々わざとらしい質問しておいて煽るのが常套手段だしな
ご指導お願いします。
水槽を立ち上げて15日です。
60cm水槽でco2は添加していません。
テトラテスト 6in1にてno2,no3がマッピンクです。
ソイル、水草にも茶ゴケと思われる苔に覆われ
気泡まで出てる始末です。
水換えは1/4ぐらいずつ立ち上げ後5日から2日に一回行っています。
どうすれば、今後良いのかアドバイスお願いします。
242です。
魚を書き忘れました。
グリーンネオンテトラ12引き
オトシンネグロ2匹です。
石組みにて、龍王石、パールグラス、ニューラージパールグラスを4カップずつ植えました
アクアショップに進められリベラソイルを使っています。
別に水槽立ち上げ15日で茶ゴケが出るのも
亜硝酸濃度が高いのも普通だけどな
水換えするしかない
あとは、フィルター能力の見直し
濾過バクテリアが増えれば自然に茶ゴケや亜硝酸は収まる
もし友だちにアクアやってる人がいたら
濾材を少しもらってきて入れるとかもある
あと、コケに対しては水草をバケツとかに移して
水槽を遮光するという手もあるが面倒なのでお勧めしない
やはり水換えだなあ
ただ、ここを乗り切ったとしても
これから黒ヒゲコケとかアオミドロとか次々に強敵が現れる
結局は経験を積むしかない
あとco2は入れたほうがいいよ
>>245
最初は仕方無い
立ち上げ直後の水換え量はもう少し多い方がよかったかも
茶苔は無視していいけど心配なら水草だけは枯れないようにエビ入れたら?この時期は死にやすいけども 茶ゴケは今でも気抜くと出てきたりもするけど、黒とかアオミドロは一度も出したことないなぁ
茶ゴケなんかオトシンが根絶やしにしてくれる
亜硝酸塩、硝酸塩は気になるなら水換えすればいい
ただし水換えで茶ゴケ出やすくなるから注意
うちのオトシンクルスは茶ゴケに飢えてるから分けてほしいくらいだわ
>>243
龍王石か・・・霜降りでカッコイイよね
でもほとんどの石は長石を含んでおり水質をアルカリ性に傾かせる。
特に龍王石は別格、白いところは石灰質の層で、他の石よりもアルカリ性に傾ける 組織培養のカップオンリーのリベラなら毎日水換えしてても水中草になるまでは多少コケて来るな
自分なら最初の時点で水中草になってるロタラ系か浮き草を入れてまくる
コケ取りにエビ入れるならアンモニア測ってから入れた方が良いよ
ちなみに30キューブでリベラオンリーで立ち上げたら2週間目ぴったりでアンモニアは消えた
あと照明や水換えの頻度とかの環境を詳しく書かないと分からんよ
俺も水草水槽の場合は、最初しばらくは生体を入れないで
有茎草の水中葉をたくさん植えて養分を吸わせるとこから始める
前景草とかは後でもいいし
242です。
照明はテトラのパワーledプレミアムを一個のみ使っています。
皆様ご指導ありがとうございます。
とりあえず今のまま水換えで耐えていく方向でよろしいでしょうか?
エビも出来れば入れていく方向で考えてます
エーハイム4in1を使用するとGHが0付近を示すのですが
これによって生体や水草の育成に悪い影響が出ないか知りたいです
>>256
水道水、飼育水、添加済み水道水
3本テストしましたか?
それから検査は試薬と紙どちらを使ってますか?
また、pHを試薬でチェックできるなら
水道水のpH教えてください
紙は参考にならないから要らないです! >>256
これ、淡水用なんだね
だとすると影響があってもおかしくないかも
例えばそちらの水道水がとんでもなくサラサラで
超軟水地域だから影響されてしまっているとか
そんな反応するようなことはないと思うけど・・・
(沸騰させると下がるけどね!)
でも確か淡水用はいろんな成分が入ってるから
ありえなくもない
しかもエーハイム(ドイツ)だし
もしドイツ製ならKH/GHに影響するような成分が
入っていてもおかしくないかも
そんなわけないか!?
気になるなら
他メーカーの海水に使える製品を試して見れば?
それと水質は対象によってそれぞれ
でもゼロは、ないない! 珪藻とかちょっと気になったので、
木酢液に浸したメラミンスポンジでガラス面拭いた翌日、
なんか水槽黄色くなってるw
で、1/4くらい換水、透明に戻った
しかし、仕事終わって帰ってきて今見たらまた黄色くなってる・・・・・
なにこれどういう状態?
ヤゴと貝か・・・
ボトルアクアだからどっちも困るな
しゃーないから買うか
ショップの水草にだってミズゲジミジンコスネールはついてるぞ
じゃあやっぱ川で取るよ!
変なの出てきたら責任取れよ!
ちな生体もそのうち川で取るつもりだからボトルで飼えるか判定してくれよな
病気の相談です
なんかここ数日10度ぐらい傾いて泳いでるなと思ったら
エラのところが少し凹んでそっちのヒレを余り動かさなくなりました
何の病気が疑われますか?
なお汽水環境のミドリフグです
塩水浴の場合は海水濃度に上げてあげるのがいいのでしょうか?
>>261
当然湧くだろ
水道水もしばらく放置すれば湧くしな
顕微鏡で見ると濾過槽なんかすごい密度で微生物がいるぞ
線虫もうじゃうじゃいてキモい >>274
プラナリアとかミズミミズとかいろいろ湧くよ
まず何かしら持ち込むと考えたほうがいい >>275
ミミズ系は怖いな・・・
でもペットショップは利用したくないんだよなぁ
メルカリで買うしかないか >>277
犬とか猫とか売ってる連中に支援したくないじゃん とりあえず水草は専門店で注文したわ
生体だけ川で取るお
最近、水槽上部にカエルの卵みたいな泡が貯まっていて、取っても取ってもまた貯まっているのだけど、理由分かる人いますか?
エアレーションしてるけど貯まります
ちなみに水は濁っておらず透明で餌を3日ほど絶っても量を減らしても改善しませんでした
何か落ちてるのかもしれないな・・・貝とか
もしくはフィルター弱すぎるのかもしれない、たんぱく質を分解する能力が足りないんだと思う
まずとりあえずは水換えだな
みなさん、ありがとうございます。
確かに、生き餌をあげてるのでたんぱく質が原因かもしれません。
たんぱく質を分解するのにおすすめのろ過材等、知っておられる方が居たら教えていただきたいです。
海水水槽は生き物がすごく面白いな
ヤドカリは引っ越しとか面白いしマガキガイっていう象の鼻みたいなの伸ばして餌を探す貝もおる
淡水しかやったことない人はもったいないで
海水始めると水槽を大きくしたくなるんだよな
で、最初に買ったのが無駄になるという
子供がイベントでミドリフグもらって来てしまって、急いで調べて30pの水槽に入れた
そしたら3日目くらいで痙攣するようになってしまって、換水したけど足りないのか収まらず、水槽から出して小さい容器に収容
邪道だろうけど酸素の石だけ入れた1リットル足らずの小さい容器でサッと水換えできて、これでかれこれ2週間落ち着いてしまってる
水換えの時に糞と排水をエア空回し中の30p水槽に入れてバクテリアを育ててるつもりだけど、これで立ち上がるかな?
本当は30p水槽で毎日たくさん水換えしてあげるのが良いんでしょうけど
ミドリちゃんは餌の食いつきも顔色(?)もよく、おかしな行動もなく元気そう
>>292
間違いだらけやで
水換えは極力したらアカン
水換えするからストレスがかかるんや >>292
何を調べたの?
まさかゲーセンの景品みたいにコップでも飼えるとか思ってるの?
そもそも汽水ってわかる?
濾過フィルターってわかる? 30p水槽は1/4汽水で底面フィルターと水作コアSでサンゴ砂です
とにかくこっちの濾過バクテリアが出来上がってくれればと思ってるんです
小さい容器と換水がストレスなのは分かってるけど、しないとアンモニア中毒で死にそうだし
ミドリフグはパイロットフィッシュというのには向いてないですよね
でも現物は目の前にいて、これをどうにかして死なせたくないんです
知識0の初心者の付け焼き刃じゃ色々間違ってるのは分かってます
今知りたいのは、このまま糞と食べ残しの水を30p水槽に入れてエア回しておいたらバクテリアは育ってくれるのかということです
ベストな対応を教えてください
色々言われてるけど死なせなければひとまず正解と言っていいから具合悪いところから二週間まともに生きさせたのは立派だと思うよ
ていうかそんだけ生きてる時点で汽水とかわかってるだろうに>>294も馬鹿なこと聞き返すね
>>295
とりあえず水が出来上がってるかどうかはやはり生体入れないと完全には分からないんじゃないかな
ミドリフグは基本混泳しないし別にパイロットフィッシュに適してないわけじゃないよ
俺なら二週間経ってるなら水合わせを慎重にして入れてみるな。何がベストと自信持って言える人は多分いないよ 汽水のろ過バクテリアは2週間じゃ無理
ただまあ1匹ならそんなにアンモニアも出ないと思う
週1の水換えでしのげるんじゃないか
あとミドリフグはヒレをかじるし、汽水に入れることができる魚も限られてる
30cm水槽ならミドリフグ2匹までかなあ
ちなみにミドリフグは純海水のほうが色がキレイに出る
オトシンクルスって明るいとほぼ活動しないな
照明暗くしたら結構活発に動く
あと朝照明点けるとビックリして暴れる
返事くれた方ありがとう
本物の知識0で目の前にフグが来てから、え?フグ?ってどうやって飼うの?とググって慌てて海水の元買いに走ったんです
イベントに行ったのは子供と夫だけど、人寄せのために生き物を素人に配るのはやめてほしいですね
ニモも配られてたらしいです
海水魚なんてもっと素人には無理だろうに
なんとか亜硝酸塩無くなるまでこのまま保たせられればと思ったんですけど3ヶ月とかかかるのかなあ
様子見ながら30p水槽に移すことも考えてみます
キャンドゥにめっちゃ良いボトル売ってた
ガラス製で蓋だけ透明のアクリルだから上から照らせそう
サイズもコンパクトで良い
>>299
おなじくゲーセンフグから始めたものだけど
大型のスポイトで水槽の前を通るたびにゴミや糞を一回分吸って新しい水(作り置き)を入れる
こまめに少しずつ換水して水つくりました クリプトコリネのバランサエが縦に伸びません
おにぎりグロウを使っていたので光量が強すぎたのかな?と思いコトブキフラットに変更しようと思ってます
この対応で縦に伸びますかね?
>>306
グロッソを完全遮光するとこうなるらしいから
似たようなこと起こるかも?
やってみて結果教えてw 30キューブでラスボラエスペイを10匹買うのは過密でしょうか?
それ以外に一匹だけ主役を入れたいのですが、オススメの魚はありますか?またさ。
余裕
東南アジア原産の魚なんだから
ベタとか同じ東南アジアの魚でそろえればいいかも
>>309
ありがとう。
ベタだと体格差がありすぎて、エスペイが萎縮するか不安だけど、探してみます。 前スレでアカヒレとヌマエビが一週おきに一匹死ぬ、とかいた者ですが、水変え止めたら止まりました。
硝酸塩もでないので足し水のみなのですが、水面の減りに泡があって消えません。だんだん4in1が濃くなってきてるのでしょうか。また死ぬかと思うと怖くて水変えもできず。
泡は水替えで一時的に消えてもまたすぐにでると思う
餌の量を減らす、水温を下げる、濾過装置の流量を調整する、底面の掃除をするとかしてると減ります
急に環境変えるとストレスになるけど、出来そうなことをするのがいいでは?
調整剤も一定の濃度で使ってるなら、それを急に大きく変えない方がいいし
水替えについても頻度と量の問題なので、定期的にやっておいた方が結果的に安定する
>>308
ワイは30キューブにラミーノーズテトラ11匹とベタを混泳させてるで
元々は12匹やったが1匹飛び出して干物になった
他にはミナミヌマエビ、タニシ、ラムズホーン、カバクチ、シマカノコガイがおる 20Lの水槽にメダカ10匹とオトシンクルス3匹は過密ですか?
オトシンはコケ取り目的ではなく単純に観賞目的です
>>315
余裕だと思う
目安1L1匹言われてるけど度が過ぎなきゃ餌の量と水換えに
気を配ることでどうとでもなる マメスナギンチャクとかディスクコーラル並みに簡単なハードコーラルってある?
小型水槽(20L以下)に限って言えば1cm1Lまでだと思うの
2.5Lにメダカ4レッチェリ12くらい居るけどエビならまだ5匹くらい余裕あるんじゃないかって思ってる
>>316
オトシン欲しいけど近隣のショップで扱ってないしネットだと3匹からがほとんどで悩んでたから良かった
水換えと餌やり様子見つつやってみる オトシンは育った水槽によってはまったくコリタブ
くわんぞ。
昆布とかきゅうりはもふるけど
>>321
ハナガササンゴかな
容易ということではなく
ロタラフェチの秩父さんには受けると思ったから
ニモが居る水槽だと短命になる恐れはあるけど
相性が良ければ上手くやっていけると思う
というのは、ニモがイソギンチャクの代替にするわけ
それが最高に可愛い
(これについては議論になるのでここまで)
そもそも長期の飼育は厳しい種類
確か、ニモお一人様になったよね?(^w^)
スペースがあることが条件だけどニモは喜ぶよ
キューブ水槽に見えたけど、45?
45あれば可だと思う >>326
15cmキューブのやつで外掛け付けてるけど、メダカもエビも抱卵してて問題なく育ってる。2.5Lって少ないなって思ったけど実際置いてみると結構広いよ これから始めようと思って必要なもの書き出してたら、普通に初期費用6万くらいするんだけど、これ普通?それとも分不相応かな?
水槽アクロ60S
水槽台Gex gross
照明アクロおにぎり?GROW(スタンド付き)
外部フィルター エーハイム 2213
ヒーターコトブキSHセット&予備ヒーター
エアポンプ水心3S、エアーストーンいぶき
アクアセイフプラス
水温計
プロホースとクリーナースポイト
テトラテストph試薬
あと水草、ソイルなどなど
なにをどれくらい入れるかによるんじゃね?と思ったらもう書かれてた
20センチとか30のキューブだと外掛けセット3000円照明2000円ソイル水草生体5000で1万くらいで足りるしそれから始めたら?60ってめちゃくちゃデカイよ
最初はミナミヌマエビとコリドラスやネオンテトラあたりから始めたいなと
初心者だから、生体数は多くなくていいんだけど
>>331
60cmって初心者には大きすぎ?
初心者こそ60cmの方がいいって聞いてたのと、あとから増やしたくなるから初めから大きいのでもいいっていうのもショップの店員さんに言われてたから、そのつもりでいたよ
30キューブにした方がいいかな 元々6万ぐらいポンと用意出来るんだろ?ならそのままでいいじゃん
まあ水質悪化の事考えると大きければ大きいほどいいというのはある。その意味では60は初心者にオススメできる最大サイズだな
けどコリドラスとソイルは相性良くはないので(無理ではないがググればわかる)初心者には荷が重いのと
おにぎりグロウは水草水槽でもないなら普通にオーバースペックだからGEXパワーVやテトラパワーLEDとかでも十分
生体少なめなら投げ込みは別に要らない。カルキ抜きもコントラコロラインとかでいい。水槽台は必須ではないからお好みで
俺は60までは使わなかったなあ。確かに水槽台あれば安心確実ではあるけど
まあ書いてるってことは必要な環境なんかね。撤回するわ
初っ端デカいの用意してもどうせ増やしたくなる奴は際限なくなるからなぁ
寧ろ物足りなくてすぐ追加ってなりがち
小型から入って後から60買っても隔離や追加に使えるから無駄にはならんし
いきなり気合入れるより気楽にできる範囲で始めた方がいいと個人的には思う
>>327
酸欠や水質悪化は大丈夫なの?
ミニ水槽を立ち上げたいので参考にしたい。 >>342
水質や酸欠は分からんけど3ヶ月くらいでエビ2匹死んだだけかな。産卵で子供孵した次の日に死んでた
水換えは週に1回1リットルにハイポ1粒入れて変えてる 大き目の水槽と小さい水槽増やしてくのどっちが合ってるかは本人の性格によるから他人にゃ分からんのよなぁ
自分は30キューブくらいのを増やしていくのが好きだ
>>328
ニキ、ワイがニキのために60cm水草水槽で必要なもの全部見繕ったからよかったら見てクレメンス
何も持ってない初心者が必要なものぜーんぶ入っとる、これだけ買っとけばそのまますぐ始められるってものや
値段もほぼ同じ6万円くらいや
>>345のリストを解説していくで
まずフィルターはニキの選んだ2213とワイの選んだ500は性能的には一緒やが500のほうが安いから断然こっちがおすすめや
グロウは確かに水草育成に向いてるんやが今値上がりしてて高いのと、水が黄ばむという欠点があるんや
ワイの選んだリクタングルブライトなら4000円以上安いし、かつ3250lmというどの水草を育てるのにも十分な光量が揃ってる(単純な光量ではグロウより上)
そしてニキのセットには無かったけど、水草を育てるならやはりCO2セットはあったほうがええ
照明+CO2とエアレーション用にタイマーは2つ用意しといたで 照明とCO2は一つのタイマーで管理することになるから、別途タップを用意しておいてクレメンス(チャームにはタップが無い)
バケツは3つぐらいあると、普段の水替えの他に生体を導入するときなんかにも役立つで 水替え用に25Lバケツ、あと10Lバケツ2つや
一方コックは生体の水合わせに使う用や
生体は水草を背景にネオンテトラを群泳させ、苔取り部隊としてヤマトヌマエビとオトシンクルスをチョイス
メインの水草やが、グロッソスティグマを前景として緑の絨毯にし、後景にロタラ、ハイグロ、ルドヴィジアを茂らせる
前景と後景の区切りとしてモスを巻いた流木をセットし、中景草にクリプトコリネを配置や 他に何かわからないことがあったら何でも聞いてクレメンス
この製品は何に使うのか、とか これとこれを比べるとどうか、など
もし希望があれば>>345のリストを使った水槽の立ち上げ方を1から解説するで 1度小さいので様子見た方が良いと思うなぁ。過密にしなきゃそんなに水質悪化も酷くないし
20キューブでベタ水槽とかでも楽しいぞ
美しいし懐くから名前付けて可愛がってる
水槽はキューブガーデン買うべきかな
透明度も高くシリコンの丁寧さが全然違う。かと言って値段もそこまで高くない!ADA製品は飽きたりしたらヤフオクやフリマで即買い手がつくし
難点は直接ショップで購入なのが面倒だけど
ちなみに俺もサイズは30キューブ推しかな
コリドラスとネオンテトラ、ミナミならこれでも相当な数飼えるし
>>352
せやで、ワイは初心者に親切なんや
なんでも解説するで >>354
ワイも今月半ばから初めて水槽やるから、困った時質問させてもらえたらありがたいやで >>355
ええやん
どんな水槽やるか決まってるんか? >>357
人に相談しないで自分で決めたらええんやで
ネットですら他人の同調を求めないと何も行動できないのかな?^^ このスレ自体最近見見始めたから流れなんも知らんのや すまんな、消えるわ
>>360
スレじゃなくて板全体のアレだから
コピペ作られてるくらい プロの皆さんはソイルどれくらいのペースで
交換しますか?
その際はリセットですか?
それともソイルは入れっぱなしで栄養剤スティックで運用ですか?
ちょうど1年くらい前にアクアリウム始めたんだけど、
本腰入れた趣味になるかどうかまだ解らなかったから
とりあえず30センチで始めてみたよ
結局、半年後に60センチで水槽一式買い直すことになったけど、
自分に合ったものかどうかもまだ解らないものに5〜6万つぎ込むのも抵抗あったし、
お試し感覚で小さいのはありだと思う
インテリア性を考えても30キューブだな
真四角はしゃれおつ
>>367
キューブはレイアウトに向かない水槽なんやで
初心者は60一択や キューブこそレイアウトにピッタリなんだけど?インテリアのセンスおかしいんじゃない?
俺も初心者には60規格をすすめるな
水量が安定しやすく、機材も安価で豊富
ステップアップする時もいろいろ流用しやすい
60なんて取り返しつかなくなるからアカン
小型水槽でも生体の種類や数に気をつければ水質はそう悪化しない
俺は最初35cm幅の小さめ水槽で始めたけど、4か月位で60cm規格水槽に移行したよ
管理のしやすさ、ある程度のレイアウトの自由度で60cmがバランス良いなと感じた
と言いつつ、マンションに置ける最大サイズの90cmにサイズアップしたくなってる自分がいる
気軽に水換え&リセットができるのは小型なんだから管理云々は矛盾してる
>>372
初心者はそれができない
絶対生体が増える なんやかんやで一番バランスがええのが60cmなんやで
慣れてきたら90以上の大型や30キューブみたいな小型に挑戦するといいで
30でも小型の魚しか飼わないって言ってるんだから十分すぎるでしょ
>>377
本人は60を買うって言ってるんやからニキが黙ってればええんやで 言い返せなくなったからってそれかよw
そう思うなら黙っておけばいいじゃんお前も
前までタニシ1匹だったのを3匹に増やしたら白濁りが無くなった
やっぱり生き物の力ってすげーわ
レッドチェリーシュリンプ水槽にヒドラが沸いたんだけど、駆除しないと稚エビ補食される?
30でいいんじゃない?
最初に買った魚とか水草ってちょっとたつともっと知識増えてて
こーすればよかたとかあっちのがよかたとかなって
結局買い直したりほしくなったりするし
サイズアップは後からでもできる
ダウンさせるのは何かと大変だし損失もデカい
不満になるかどうかはその人次第じゃんw俺は20でも満足してるよ。むしろ60なんてバカでかい水槽使ってる人の方が圧倒的に少数だろ
60cmの水槽を最初から置くって客観的にみて頭おかしいやつや
ぶっちゃけ置くスペースあるんだったらどっちでもよくね?
30買っても結局60買いなおすことになるからな
安物買いの銭失いや
大磯にニューラージパールグラスを植えたいんだけど、プロホースでザクザクできなくなっちゃいます?
30から60にサイズアップするより30を2個にしたくなる可能性のが高いと思う
60からサイズアップと90かったらなんと60も改めて立ち上げることができちまうんだ
うちは30で満足できなくなったら外でビオトープかな
何を飼いたいかで水槽サイズとか全然違うだろ
まだやってるの?
覚悟があるなら60サイズ(奥行30から〜)を推すけど
淡水なら30スタートで良いと思ってる
将来サイズアップしても無駄にならないから
本水槽60+サブ30キューブで維持管理は完成する
ただ、初心者の海水30キューブはオススメしない
水草をほとんど入れないなら
60cmに大磯で外部フィルター、これで生体は大型魚でなければ何でも飼える
手間もかからない
60水草レイアウト小型群泳とベアタンク大型1匹とかいう構成やりたい
やっぱり初心者は60cm規格から始めるのがベストや
先人の教えに従うべきやで
一人で簡単に動かせない物を
導入するのってリスク大きいよね
水槽に限らずだけど
でもこれだけは絶対言う通りにしてほしい
水槽届いたー!ってワクワクしすぎて
セットのガラス蓋を水を入れる前に被せてみるとかやめろ
落としたら割れる、デビュー前に割れる
ガラス蓋は必ず水を入れて濾過回したところでプチプチ剥がすように
いや、俺のことじゃないからな。例えば、という事例だからな
昔はレイアウトって概念がなかったんだよな
黒縁の60cm水槽に大磯、大きな流木ゴロン
水草を植えたとしてもアマゾンソードかバリスネリア
エーハイムにバイメタルのヒーター、1灯式蛍光灯
これでカージナルとか飼って満足してた
60でも30でも好きなようにしたらいい
外野がワーワー言うて初心者の敷居上げてどうする
>>405
やっぱ体験談は重いなw >>406
昔は流木とか水槽に入れることは無かったらしいで
流木を入れたり石を入れたりって言うことは全部ADAの創始者が始めたらしい
それが広まって一般的になったんやってさ リシアを沈めたりCO2添加するのもADAが始めたことや
60で初めて数年たつが60で初めてよかった
やっぱり魚多いと楽しいよ
60規格じゃ背が低いから水草とトリミング面倒くさすぎじゃね?
エキノなんか植えられん、クリプトもキツイでしょ
エンゼルなんか狭すぎて可愛そう
60ワイドにしなよ、概ね解決出来る
60規格置けるなら60ワイドも置けるはず
30キューブはやめた方がいい
45cmが攻守ともに最強だと思う
使ったこと無いけど
最初に60m水槽買って正解だった
魚いっぱいいて楽しい
自分が飽きっぽいと自覚してる奴は60やめとけ程度だな
まだやってるし
鑑賞や観賞という枠組みのなかで
縦横比率が1:1というのは異端だから
水槽の維持管理以前にそういう比率から見ても
ワイドでレイアウトするのが定石
独り言ですけど(*^-^*)
60が1番いいと言われるのにはそれだけの理由があるんや
初心者は60と結論がでとる
328でアドバイスもらった者だけど色々教えてもらって散々悩んで、結局60cm規格買った
ワイドも30キューブもかなり悩んだけど、自分の性格的に凝り性になる気がするし、規格外は後で買うことにしたよ
なんだかんだで8万くらいになってしまって尻込みしかけたけど、買っちゃったからには楽しもうと思う
アドバイスありがとうございました
具体的な商品名出してもらったりと助かりました
ただCO2添加だけが思い切れなくて心残りなんだよな
いきなりミドボン始める勇気はなかった
しばらく小型ボンベで慣れてから導入検討する
水槽一つでミドボンは・・・
普通はいくつも水槽を持ってる人が分岐させて使うんだけど
あと自作の発酵式co2添加にすれば年間数千円だけどね
最初から色々やろうと頑張りすぎて燃え尽きないようにね。
俺は焼酎ボトル一本の汲み置きで済む25Cでレッドチェリーやってるのが一番好き。
1週間前にミスト式にしたパールグラスが順調に育っててホクホクだね
1ヶ月後には絨毯になりそう
>>425
八万の中身に興味津々
俺なんか最初5000円くらいの60規格セット買って高かったと思ったくらいだったから
今では海水にも手を出していくら使ったか考えたくない >>425
co2 添加が当たり前みたいな事書いてる人たまにいるけど
うちはやってない、持ってるけど小さな子供いるんで危なくて出来ん
てか言うほど必要じゃない >>430
やりたいからやるんだよ
自分に向けた言い訳は、自分に向けてしよう 何をやりたいかは人それぞれだな
うちは150cm水槽で海水やってるけど
サンゴは一つもないからプロティンスキマーを入れないで
昔ながらの大容量ろ材と大量水換え
なんか具体的に商品名あげてくれて助かったとか言ってるから買っちゃったんじゃない?
まあ本人が決めることなんで仕方ないけど
最近の災害状況を見て、停電時用に電池or充電式のエアーポンプを買っておこうと思ったのですがおすすめのメーカーや製品ってありますか?
普段は水作の水心を使っています。
緊急時用なので稼動音とかは特に気にしてないのですが、いまいち情報が少なくて悩んでます…
初めまして、始めて書き込みするのでお見苦しい点がありましたらすみません
この前ホームセンターで小さいフグ(2-3センチくらい?)を見かけて興味がわいたのですが、
アダルトになっても10センチくらいまでの小さいフグで初心者にもおすすめのフグっていますでしょうか
たくさん飼育するわけではなく、少数での飼育を考えてます
ご教授お願いいたします
淡水の小さいフグなんてアベニー・パファーくらいしかいないよ
>>438
いいな、今回のマジキチ台風に60時間近い停電という仕打ちを頂きまして
本当に緊急用エアポンプがあればいいなと感じました
電気がないと人間もサバイバル感マシマシ状態ですが、お魚は本当に可哀想
並オト1匹落としてしまったけど、それだけで済んでマシだったと考えるべきか・・・ どうせ備えるならポータブル電源の方が良いよ
持ち運びのソーラーパネルもあれば何日停電続こうが
クーラーや200W以上のヒーター以外はそれだけで全セット賄える
流石に部屋まで電気運んでくれる発電機を備えたマンションはないのかな
マジでポータブル電源が必要な時代になっちゃったのか
>>444
ポータブル電源っていう存在自体知らなかった
これがあれば魚的にも人間的にも、今回の停電地獄どれだけ助かった事か・・・
いいかも、マジで購入を検討してくるわー と思ったけど
有事の際にベストな状態で使いこなすには結構なランニングコスト必要そうだな
ソーラー発電もよさげだな・・迷うわー
3年ほど前に日動がペットボトルをタンク代わりにした手動エアポンプ販売していたがいつの間にか消えたよな
>>425
もし何を買ったのか教えてくれたら、それぞれを使う際のコツや注意点、水槽の立ち上げ方を1から説明していくで 質問です
少し前から紅白ソード(メス)二匹のお腹が大きくなってきまして、つい先ほど見ると一匹のお腹のお尻の方が体色に近い赤〜オレンジの色に変化していました。
これは出産が近いのでしょうか?
エーハ2211が0円ででてんだけど流石に掲載ミスだよな?
エーハイム2211にナチュラルフローパイプ 付けられる?もう買っちゃったんだけど上手くいかなくて…
最近コバルトブルーグラミーが腹が減ると水鉄砲を吐き出して餌を要求してくるようになったで
>>453
フレキシブル排水溝使ったら取り付けできたよ 流れをブった斬り申し訳ないが、日淡生態メインならphは6.7?くらいで安定していれば大丈夫?
GHDグラミーだけ全部死んじゃった
ちゃんと餌食べられてなかったのかな…
海水水槽を立ち上げようと思ってるのですが、おすすめのろ材ってありますか?
>>460
セラ!
シポラックスっていうリングろ材
私が保証する! >>460
海水はアルカリ性だから酸性に傾かないやつなら何でもいい。
海水はバクテリアが繁殖しにくいし、分解されにくいからどちらかといえばプロテインスキマーで汚れを取り除く感じ
すぐ立ち上げたいならライブロックとかも有りだが蝦蛄とか余計なものがいるかもしれないから
ライブサンドとかの方がいいかな んだよ
誰も答えられないのかよ
押し売りの業者監視ステマばかりじゃねーかよ
みなさん、ありがとうございます。
あと、30cm水槽でテトラの外掛けフィルター1つでやろうと思っているのですが、プロテインスキマー等の他のフィルターを追加した方がいいですか?
サンゴ中心ならスキマーはあったほうがいい
というか30cmキューブだ魚はせいぜいクマノミ5匹くらいしか飼えない
>>465
ワイの真似したらどうやろか?
30cmハイキューブ
海道河童大
ゼンスイシャイニングブルー
ばくとサンドスモール3L
ライブロック5kgくらい
カクレクマノミ
マンジュウイチモシ
ヤドカリ
マガキ貝
コイソ貝
スターポリプ
ディスクコーラル
カンムリウミアザミ
ツツウミヅタ
やで
長文失礼します
テトラの52cmスリム、立ち上げ後3週間
メダカ8匹、フィルターAT50、エアレーションなし、水草なし
水温25〜28程度
ここ木1、金2、今日2と、3日でメダカが5匹落ちました
病気には見えませんでした
残りの3匹は今は元気に見えます
水換えは金曜日に落ちた子を出してから1/3行い、今の時点でもテトラの6in1水質検査では問題ないようです
餌は木曜の夜から絶食してます
とくに今朝の時点では5匹元気に見えましたが帰ってきたら2匹☆だったのがショックです
アンモニアチェッカーは持っていないのですが、もうそれぐらいしか考えられないでしょうか?
また、餌は今日も控えるべきですか?
>>469
メダカくらい飼いなおせばええ程度のもんやしなぁ
1回リセットが手っ取り早いと思うで >>465
生半可な覚悟で海水に手を出すのは止めとけ
海水魚は縄張り意識が高いものが多いデバスズメなら大人しいが、同じスズメダイの仲間のカクレクマノミは大きくなると喧嘩するよ、入れるなら2匹まで
プロテインスキマーは必須、たんぱく質の除去はもちろん水中への酸素の供給、普通にエアレーションしようものなら塩で大変なことになる。
>>469
現状が分からないからよくわからないが水流が強くないのかな・・・
メダカって泳ぎが下手で水流作ると流れに逆らって泳ごうとして力尽きる。もともと流れがほとんど無いようなところに生息するから >>469
水流があるとメダカはだめになるね。2211にリリィスピンつけた40cm水槽だと段々痩せ細ってたのがプラケ飼いにしたら太って毎日卵産みまくりよ ミナミとレッチェリがすごいケンカするんだけど混泳ダメなの?よくお互いガッツリ掴みあって殴りあいしてるんだけど。実際次の日1匹死んでた
>>469
AT50を最弱にしていて隠れられるような物や
流木を入れてるなら水流は大丈夫だと思う
水換えしてるならアンモニアは大丈夫だと思う
カルキ抜いた水に何か足してからメダカ入れてます?
メダカの種類と言うか店で売っていた環境によるけど
水槽内に50匹以上居て投げ込みフィルターをガンガン
回してるようなのは既に弱ってて環境が変わって
さらにに弱った可能性が高い
例えば、ヒメダカや黒メダカや楊貴妃あたりは
そんな環境で売られてるのが多いね >>469
また書き込むけど、横の流れが駄目なだけで投げ込み式とかは問題無いよ
外掛けで水流をころす時は洗濯のネットとかを切って排出口から垂らしてやったことがある
水音とか全くしなくなったが苔が沢山ついたりエビが登山するから止めた。
逆に水流強いとオトシンとかはいいよアマゾン川上流に生息していたりで流れが強いところの生き物だから >>473
ミナミとレッチェリがケンカするなんて話は聞いた事ないな
交尾しようとしてるんじゃないか
交尾時のメスって脱皮直後で柔らかいから傷つけて殺しちゃう話はよく聞く >>464
ここ質問スレじゃねえし
日淡生態とか初心者にはわからないワードだわ
二度とこないでほしい >>473
よくわからないがどっちか弱っていたんじゃないかな・・・どっちもヌマエビだけどミナミはアルカリ寄りチェリーは酸性寄りだから
>>477
わからなかったら質問すればいいんじゃないの? もっと寛容に・・・
日淡は日本に生息している淡水魚、熱帯魚は熱帯に棲んでいる魚
>>457 安定しているならいいんじゃないの?
でも日淡ならもうすこしアルカリ寄りの方が肌が綺麗になるんじゃないの? カキ殻でも入れたら メダカは家で誰かが蚊のいなくなるスプレーとか使ったんやないか
>>478
ここで質問するなとは言わないけど、質問スレ他にあるし
それで誰もレスしなかったら>>464みたいな態度とか
こういうゴミクズ見たらムカついて一言いいたくなる >>469 ですたくさんのリプありがとうございました
水流は最弱〜カルキ抜き入れた直後や水換え後のみ半分(上から見て9時の位置)ぐらい
黒メダカですが半分は強すぎでしょうか?エアレしてないので酸素とバクテリア定着が気になってます
隠れ家として人工の土管を置いていますがほとんど使われてません
水はカルキ抜きの薬を入れて水温合わせのために半日〜1日置いたあと水換え時にバイコム78と21を少しずつ入れてます
殺虫剤の類は使ってないです
残った3匹でお互いを追いかけ回してて疲れないのか心配…土管使ったりしてうまくナワバリ分けしてくれないかな >>481
最弱なら酸欠かもしれないね、油膜とか張ってない?置いてある水槽の場所は?
水が汚れたり水温が高くなると水に溶け込む酸素の量が減る、
バクテリアも酸素を消費するから十分なバクテリアが繁殖できなかったのかも・・・ >>478
ありがとう
牡蠣殻砕いてエーハイムに忍ばせてみます
わかんねーで絡むやつはアドバイスする資格ねーから黙ってろ バイコムはやめたほうがいい
効果ないわけじゃないが
バクテリアも酸素を消費するし
バクテリア添加剤は入れないで済めばそれにこしたことはない
>>483
最低な奴だな。絡むも何も自分から喧嘩腰で回答せびったくせに……
もう来ないで欲しいね ヤマトヌマエビが死にましたが原因がわかりません
水槽18l水温26℃程度
大磯底面と外掛けフィルターの併用
生体ヤマト×2アカヒレ×2(パイロット要員)
糞管が空にならない程度にコリタブを与えていた
導入後約3週間、2匹とも脱皮をしその日に2匹とも死
レイアウト品無し
殺虫剤ファブリーズ等の悪影響を出す薬品の散布無し
水の白濁りや水の泡立ち無し
ペーパー試験紙でPH7.2、GHほぼ0、KH3°、硝酸塩1mg/l、亜硝酸25mg/l、塩素検出無し
>>486
ググったら脱皮後死ぬってのはよくあるみたい。そして大体が水質適応できなかったからのようだ
水合わせが足りなかったか、酸素不足か、はたまた農薬か……
水合わせ成功したと思っても地味にダメージ受けてて半月後に死んだりするし立ち上げ後の水質変化でも死ぬしエビはわからんよね
ただ死ぬ直前に上の方にいたなら底面の環境が良くなかったんだろう >>486
ヤマトヌマエビは水質にかなり繊細
他の魚が平気なPHの偏りですぐに赤くなってひっくり返る
エサ過多で床面汚染が進んだのかも
ヤマトはコケや他の魚の残りで十分で特別エサはいらない つーか日淡板があるんだからそっちでやれや
態度云々の前に板違い
>>485
オマエだけのスレじゃねーだろ馬鹿タレ
>489オマエのすぐ上のレスで日淡在来種のヤマトのPHの話題がでてるけど?
都合よく煽ってんじゃねーよ 寂しがり屋に一々構うなよなんのためのワッチョイか
構ってもらえて喜んでレスしてるじゃねーか
>>490
こういう顔真っ赤な奴見ると構ってあげたくなっちゃう >>469
52cmスリムに8匹ならエアポンプによるエアは必要ない
稚魚ならともかく、成魚なら水槽内に静水域があれば、疲れたら避難するから短期間での衰弱死は考えにくい。
AT50も水量減らしてやれば問題ないと思う。
水量減らすと濾過量も減るので、水量は減らさず落水部にウールやネット等の工夫をしてもよい。
静水域が無いようなら、AT50の設置位置を変えるとか、上記の水勢を減らす工夫が必要。
調子が悪い時は特に、バクテリア剤などは使わず水換えでの対応が良いと思う。
餌も少量ずつやって、毎日1/5〜1/10換水で様子を見てはどうだろう。
あと、気になったのが
>>481 >カルキ抜き入れた直後や水換え後・・・
カルキ抜きを、換え水とは別に水槽に入れてるって事じゃないですよね? >>481
多分おなじセット使ってメダカ育ててるけど何ら問題ないよ。ただ水草は入れてるし流量はMAXにしてる
水草無いと割と追いかけ回すし土管はどれほどの大きさか知らんけどちょっと縄張り分けにはきついんじゃないかね
濾過のために流量上げてるけど排出部に浮草やスポンジあててるから平気だわ。流石に最低だと濾過足りてない気がするし
てかさらって書いてるけど木曜から絶食ってなんで?普通にあげてない?それとも食わない?餓死じゃないのそれは >>481
ウチは60cmにスーパーバイコムを規定量よりちょい少なめに入れて立ち上げ一ヶ月で停電の時に一匹☆になった
ペットショップで買った幹之が4匹とアルジーライムシュリンプが15匹くらい
メスはここ最近は毎日卵産んでる
オス同士はちょくちょく小競り合いしてるよ
背面には黒いフィルムを貼って背面を覆うくらいの
水草を入れててメダカがそこに隠れてることが多いから
ストレス的なことが原因なのかもしれないね >>481 =469です度々ありがとうございます
油膜は張ってるようには見えませんが細かい泡が少しだけ水槽の側面についています
水槽は直射日光が当たらない位置のはずですし水温計の記録も極端に高くないので大丈夫だろうと思っています
カルキ抜きは水換えするしないに関わらず週一で入れることとパッケージに書いてあったので水換え用の新しい水に入れる分と合わせて規定量になるように直接水槽に少し入れてました
バクテリアは78を水換え時、21を週1
で入れてましたが少し控えてみます
残った3匹は今朝餌少しあげたらガツガツ食べてました 連投すみませんリロってませんでした
当初人工の水草を入れてましたが上記の5匹の前に水草の間に挟まって1匹☆になったので取り出してました
木曜の夜餌あげた際に白いフンをしていたので消化不良or水が汚いのかと絶食させてたところです
あげたら際限なく食いそうです
今日本物の水草買ってこようかなと思います
>>498
見た目はいまいちだけどモサモサになるような
やつ(ロタラやパールグラス)がお勧め
あと水草が育つくらいのLEDライトとボンベの
CO2が要る
そしたら一気にコケが増えるからエビが要る
そして濾過が怪しくなり外部フィルターを買う
俺は今このあたりの状態だけど
何かもうゴールに辿り着けない気がしてきた >>497
>カルキ抜きは水換えするしないに関わらず週一で入れることとパッケージに書いてあったので
そんな馬鹿な!
カルキ抜きっていうのは水道の水に入っている消毒であるカルキを抜くためのものだよ
水道から汲んだ水を中和したらあとは必要ない >>498
メダカは夏場はすごく食べる1日3回餌をあげるぐらい
1回の目安は2〜3分で食べきる程度の餌をあげればいい
白いフンは消化不良だから腸内環境をよくする餌をあげればいい
ひかり菌入りとかがいいよ
連投ごめん >>498
消化不良だからって餌あげないのはそりゃ死ぬよ。治療するにしても塩浴させるとかにしないと。
水草は最初だしマツモとかアナカリスにしたら?それなりに場所とるから分けられる >>500
実際、そのような商品もあるよ、1週間かは知らんが・・・
例えばジクラウォーターとか定期的に飼育水に添加することで、ろ過バクテリアを活性させると書かれている。本品を入れすぎても問題はありません。とか
Q10スタートという商品は本品は化学合成品ではないので、塩素がすでに中和された飼育水に使用しても魚の皮膚を傷めませんと書かれていたり マツモが楽やな
植える系だと卵を隔離するのがめんどくさい
アナカリスが爆増してしまいました。乾燥させてミナミのエサになど何か利用方法ありませんでしょうか?
>>497 ですみなさんありがとうございました
カルキ抜きはコルドンアムケルプラスというやつです
アンモニア等を中和すると書いてあったのでそのために定期的に入れることを推奨してるのかなと思います
残った3匹は元気なので餌をあげすぎないようにかつしっかりあげて、様子を見ます
長文だらけにご親切にありがとうございました 個人的に思うのは、ちゃんと立ち上がっていれば添加剤等入れなくても魚は元気でいてくれる。
>>506
初めて知った・・・今そんなもんがあるんやな、
「アムケル プラスは使い始めて一時間の間に除々に酸素レベルを下げて行きます。
水の循環かエアレーションを適切に行って下さい。」
と書かれているからやっぱり酸欠のダメージだろうな
というかこの商品って水換えしないことが前提なのか 生体のためにと思って何かやると逆効果になることがあるな
水槽内の掃除とか生体にはストレスだったりするし
買い始めなんだけど、タニシが、1匹、砂まみれ?砂を巻き込んだ?みたいになってて全然動かないこれ助けた方がいいのか?わからない
>>511
タニシはよく砂に潜るよ。気にしないでよろし
つかそれだと野生の田んぼで住んでるヤツとか溺れまくりジャマイカ >>513
冬眠もするんやってね…不思議な生き物や >>514
なるほど、そうなんか
確かに冷静になって考えてみればそうだな
タニシ飼うの初めてだからテンパってしまった、ありがとう!安心した! タニシって卵胎生の生き物だよ稚貝が出てくることを考えれば砂程度たいしたこと無い
キューブガーデンの実物見に行ってきたんですけど
断面が滅茶苦茶緑がかっててGEXとかの方が綺麗に見えました
adaって高いのにクリアガラス使ってないんですか?
>>518
普通はクリアガラスなんだけどね、見てきたのはキューブガーデン?
廉価版のDo aqua!とかではなく キューブガーデンも薄い緑っぽいガラスで
接着面ではその色が濃く見えるのは確か
ただ水槽単体で飾るわけではないので、水草を入れたときにどう見えるかだな
それキューブガーデンじゃなかった説
シリコンの接着がめちゃくちゃ丁寧でガラスもクリアガラス使ってる
gexとは比べものにならないくらい綺麗
昨日親がタニシだと言って買ってきたんだけど、上の方に綺麗な穴がみんな空いてておかしいなと思って調べたら石巻貝っぽい
30cmキューブ水槽に水心の7sで底面フィルターを使用しメダカを飼育しようと思うのですが、この環境によるエアーリフトによる水流はメダカ飼育には問題ない程度てましょうか?
レイアウトしたデモ用水槽で少しコケ生えてる
とかじゃなくて何も入ってないやつなら
普通はADAの方が綺麗と思うはずなんだけどな
まあ安い水槽とキューブガーデンを並べればはっきり違いはわかるだろうけど
シリコンがまったく気にならない、ガラスの緑色が綺麗で好きという感性の持ち主ならgexでも良いと思う
>>523
チューブに調節バルブつけたら?何も無しだと普通に強すぎな気がする キューブガーデンは透明度イマイチって言われてるで
上級者にはグラシアやアクロスーパークリアのほうが好まれとる
>>527
ありがとうございます!明日生体が来るためバルブは間に合わないので、とりあえず結び目でもつくって対応しようかと思います。 >>529
もしくは水の排出口にストレーナースポンジとか付けて勢い抑えるとかでもいいかな ドジョウ飼ってる人いたら聞きたいのだけど、ドジョウ同士の喧嘩ってどんなのでしょ?
元々シマドジョウ買ってて新しくスジシマ足したんだけどシマドジョウの方がスジシマにくっついて二匹一緒にいる姿がよく見える。
パッと見喧嘩って感じじゃないし仲良さげではあるけどひょっとしたら縄張り争いで追いかけ回してるのか?とか思ったり……
仲良しだとしてスジシマ入れて三日だけどそんなに相性いいものなのかな?
そうだよね
一般的には、外部とかのフィルターから水槽に戻る方を排水排水って言われてるけど
綺麗になった水を戻してるのに排水って凄い違和感あるんだよなー昔から
まさにそれ
ストレーナーから汚れた水を吸い出す方が排水っていう意識がはたらく
分かってはいるんだけどね
>>531
うちはマドジョウを2匹飼っていて元3匹いたけど
ドジョウ同士はかなり仲いいよ
というかドジョウはすごく繊細なんで他の生き物とケンカとかしない
ただしときどきとんでもなく暴れるので他の生き物に迷惑はかけていると思うw 533と534は排=廃の響きか「排泄」という単語のイメージに引っ張られてるだけだろ
>>538
へー、ドジョウ複数飼い初めてだから知らなかった。
近縁とはいえ一応別種なのに仲良くするなんて面白いね。どうもです! 排水の「排」の字は、単に(水を)「外に押し出す」という意味だから、綺麗とか汚いとか全く関係ないよ
石巻を買って水槽に入れたんだけど、入れてしばらくはよく動いてたのに数時間後には全然動かなくなった。たまにツノや口が見えるけど…
コケが全然ないから…?
水槽って光が必要じゃないん…!?
確かに暗い方に集まってじっとしてるけど…
>>544
結構ゆっくり水合わせしたつもりなんだけど…
共に水合わせしたエビはピンピンしてるんだけど、駄目だったんかな、、 明るいうちはほとんど動かないってことだよ
どんだけ点灯しとくつもりなの
>>547
夜は真っ暗だけど、ダメかな
昼間も暗い方がいい? 照明は基本1日8時間で苔の生え方や照明の強さで6時間に減らしてみたり調整するってのを見た
何かおかしなこと言ったかな、ごめん
どんだけ点灯しとくつもりなのって言うから…
日が昇って日が落ちるのは当たり前だし
じっとしてて変じゃないんだよ
>>550
>>550
ありがとう
今それに2.3時間多いぐらいだから取り敢えずもう少し暗くして様子を見てみるね >>552
ありがとう
それならよかった、昼夜問わずずっと動き回るイメージがあったから… 取り敢えず水合わせの失敗も視野に、あまり光に当てすぎないようにして、一旦夜間に様子を見てみます、ありがとうございました
水草水槽を始めるときは高い外部フィルターを買うか外掛け式で妥協するか迷うもんやが、
コーナーパワーフィルターなんてよさそうなものを発見してしまったで
これならCO2は逃げないし濾過能力さえ妥協すれば安くてええもんやな
ミナミヌマエビを2時間水合わせして水槽に入れたのですが
特に暴れる様子がなければ大丈夫ですか?
砂利や水草をつついていますが。
>>558
とりあえず一週間は様子見だよ。完全に失敗してると水合わせ中や翌日には死んでるけど
一見平気そうに見えて5、6日後にパタッと往くパターンもある
二週間超えたら順応間違いないと思っていいんじゃない >>559
わかりました。
その間の換水は通常通りで大丈夫ですか? 昨日の夜からブルーネオンゴビーが見つかりません
飛び出したか?と思いましたが近くには落ちてません
夕方には見かけたので3時間程度でエビに食べられてしまったのでしょうか?
侘び草くださいって言いたかったのに、
侘び石下さいとか言ってしまった
以前ここで機材を教えてもらった者です
その節はありがとうございました
立ち上げたばかりなのでまだまだ先の話ですが、小型魚の混泳を考えていて、少しずつ種類を増やしていきたいと考えています
緑絨毯レイアウトに挑戦したため、コリドラスが入れられないのですが、ほかに底層の混泳できる小型魚でおすすめありますか?
中層はカージナルテトラとゴールデンハニードワーフグラミーを検討していて、ミナミヌマエビも入れようと考えています
水槽は60cm規格です
水換えについて質問です。立ち上げから7年程の水槽ですが、水換えした事がなく、継ぎ足しだけしています。環境はソイルに水草、上部フィルタのみです。フィルタは定期的に清掃メンテしてます。
川タナゴ5とヤマトヌマエビ4、ドジョウ1を飼育してますが、みんな立ち上げ時からの個体で健在です。水草(モスとミクロソリウム)も増えるのでトリミングはしてます。
知人から、水換えしないとまずいよと言われたのですが、水換えでの環境の変化にビビって躊躇してます。
やはり少しずつでも水換えした方がいいのでしょうか?
水替え云々ってより7年も生きるのかよそいつら
7年も維持してるならもう好きにしたら良いんじゃないの
ちょっとでも替えた方がいいかな?と思ったら少しだけ替えてみて様子を見てみるとか
>>563
>>564
底面大磯にキューバパールで巨大化した青コリ入れてる
最初の2ヶ月ぐらいはかなり抜かれたけど、根がしっかりつけば引き抜かれるとかはないなー
一箇所、餌場にはキューバパール無い箇所は作ってそこに餌落としてるけど
GHDx5とミナミも入れてる
視認できないぐらいの稚エビは食べてるだろうけど、水草でツマツマはじめる程度に目視できる大きさになればGHDは食えない
水草の状況にもよるだろうけど同居は余裕、いい生態系になるんじゃないのかな >>566
タナゴとエビは途中で数匹死んだ個体もいますが、半分以上は生き残ってます。私もここまで長生きするとは思ってなかったのですが、家に引いてる井戸水を使用してるのがいいのかな。
とりあえず月に4分の1くらいの量で水換えしてみようかな。 それだけ安定してるなら換水より底床掃除マメにした方がいい
老体だらけなら尚更
7年も水変えない初心者がいるわけないだろ・・・
このスレで質問するのはお門違いじゃないか
>>571
すみません。7年も飼育してますが設備も生き物たちもホームセンターで調達、スターターキットみたいな物で整えてからずっと状態維持してるだけでしたので初心者と同じようなものかと思いまして...
色々とご意見頂きありがとうございます。 7年経って無事なソイルに驚愕だわ
大磯とかなら分かるけど
自分も似たような生体で水換えしなかくて最近メダカいれたが、抱卵すると死にやすいかも。メスに厳しい環境かもしれない。タナゴでもご飯の食いが悪い小さめの子が出て来たし。水換えしないで残ってるのはたまたま強めの個体なんだろね。
なにこれダウンロードしないと見れない系なのか
めんどいからいいや
川で釣ったやつで小さめのを飼いたいんだけどどんな水槽を用意したらいいかな?
ちなみにまだ釣ってない
川魚はだいたい丈夫だけど水を汚す
金魚並み
上部フィルターがいいと思うから60規格がいいよ
侘び草って、消石灰とかで丸ごとトリートメントしていいの?プラナリア出てきたから、リセットしたい…
やっぱり消石灰漬けはした方がいいんだね。やってみる。
消石灰手に入るまでは、すぐ手に入る炭酸水で試してみようかな。
水草水槽のブッラクモーリーの
稚魚を10匹くらい発見した
こいつらはコケ取り専用生物なので増えてもちょっと困るが
もう一本水草水槽を立ち上げるべきか
>>584
釣ったやつはやめとけ
口のなか切ってるからすぐ弱って死んでしまうぞ
できれば網で掬うのがいい 昨日チョコレートシュリンプ3匹がみんな急に泳ぎ出してたんだけど、もしかしてこれ托卵したのかなぁ…朝見たら落ち着いてたしどうなんだろう
同時に入れたミナミちゃんは平常通りだし水質悪化じゃないとは思うんだけど
まだ一週間経ってないからビクビクしてる…
>>596
托卵するのはホトトギスとカッコウ
交雑するのはチョコとミナミ 今までの30年以上の人生で初めて手がカサカサになってひび割れて痛い。
原因は確定では無いけど3月から金魚とメダカを飼育して水に触れる機会が
おおくなったからと推測している。
皆さんの手はどうですか?
>>601
唐突になったんなら主婦湿疹でググってみ
自分はシャンプーやめて石鹸にしたら治った 皮膚科でステロイド系の塗り薬をもらう
寝る前にスリスリ
ぶり返しもあるので持病として長く付き合うこと
初期に買った水作エイトL(中身エーハイム)がデカすぎて邪魔でスポンジフィルター
に変えたんだけど。
1ヶ月後くらいに水槽もう一つ追加予定なので、そのときの立ち上げにバクテリア
住み着いた水作エイト使いたいんだけど、どうやって保管しとけばいい?なるべく
コンパクトに。
ちなみに海水
ポンプのあまりが無いんだけど、バケツにでも水はって海水にぶっ込んどくだけで
大丈夫?ポンプ追加して回さないと駄目?
もしくはもっと良い方法あります?
>>601
水槽いじった後はかならず石鹸で手を洗うようにしてるせいかなんともないな
だって普通触れないはずのバクテリアとかウジャウジャいるんだぜ? レスどうもー。
反応を見る限り俺だけっぽいな。
いつもゴム手袋を着用して換水とかやるんだが調べたらゴム手袋
アレルギーもあるんだな。
布の手袋の上から着用してみるか。
今日はクリーム塗って寝るよ。
俺も最後には石鹸で洗ってる。
参考にする。
殺人バクテリアの恐怖で
水槽や土いじりは
素手ではできない
中身エーハイムってのがよくわからん
エーハイムは社名か人名だぞ
洗いすぎで手荒れしてるんじゃないのかな?
洗剤はきれいに落として、洗ったらしかり保湿剤つけよう
菌が菌がってよくいうけど、洗いすぎも考えものだよ
皮膚の常在菌いなくなると逆に感染症にかかりやすくなるからね
皮膚の常在菌のなかには
皮脂を分解して弱酸性の成分にして皮膚を守る働きをするものがいるからね
器具を揃えていれば水に触れることはほとんどないと思うけど
>>610
バケツ(あるならタライ)に飼育水
水深浅めで多少風通るとこ置いとけばエアレは要らない
塩分濃度にだけ注意 ここ半年、生体も水草もまったく追加してない隔絶空間なのに
プラナリアっぽいのが1匹沸きおった
大切に大切に救出して、外にポイしたけど、これから出てくると嫌だなあ
バクチャーってネイチャーアクアリウムには相性いいの?
どのセットを言ってるのかわからんけどステンレスの奴使ってるけど自分は買って良かったと思ってる
台にミドボン入らない&見えるところにも置きたくないから小型ボンベセットと迷ったけどゴミも出ないしランニングコストも安いしオススメするよ
>>625
教えてくれてありがとう( ^ω^ ) 初心者ですが今度水草やりたいと思ってるので購入検討してみます。 化学式なら
でかいSUS製ボンベにまとめてぶち込む方式
ペットボトル並べる式(動力不要方式)
ペットボトル並べる式(動力必要方式)
俺は動力使わないで2本のペットボトル並べるタイプの中国製市販品つかってるわ
60水槽に1滴/1秒〜3秒 程度の添加量で、アミノ酸と重曹を1kgずつ買えば、今の消費ペースだと15ヶ月は持ちそう
海水水槽をクルマで700キロ移動しないといけないのですが、アドバイスください。
珊瑚も魚もいます。
魚は袋詰(空気多めに)
サンゴ水槽は水を極力減らして蓋して運ぶ
飼育水は袋かペットボトルなどで運搬
という感じかな?
とりあえず必須なものだけと店員さんにいろいろ選んでもらって水草なしライトなしで始めたけど日中仕事に行ってる間は部屋の電気消してるから帰る頃には真っ暗
帰宅したら当然電気つけるけど生体からしたら夜だったのに急に明るくなってストレスになる?
水草はいつかは導入するつもりだけどそれ関係なく水槽にライトつけてプログラムで夕方ぐらいからオンにするようにしとくべき?
生体何か知らんけど
そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな
時々考えちゃうんだけど精子って稚魚の餌にならんのかな?
>>631
明るい時間、真っ暗の時間で生活リズム決まってくるから
オンオフによるストレスよりも電気の付く時間が疎らだとそれでリズム狂ってストレスになるかも
タイマーは1000円で買えるしね 精子は弱アルカリ性だから
やや酸性寄りを好む熱帯魚にはあまり適したエサにはならないと思う
それに万が一妊娠したら困る
精子餌になりそうな気がするなw
そのまま入れたら溶け込んで水質悪化しそうだから
コップにお湯入れてそこに射精してゼリー状にしたらバッチリかもしれん
入れる前に餌もまぶしておくとか
敷いている砂利が初期に適当に買った金魚用のカラフルなやつなのですが
最近交換してみたくなってきました。
水槽は一本しかないのですが、この場合は少しずつ吸出して入れての
繰り返しを数日かける形で良いのでしょうか。
メダカとミナミヌマエビとパールグラスや陰性の水草数種です。
バケツに飼育水と生体避難させて水草はトレイなんかに置いといてプチリセットかな
入れるモノ次第
ただの砂利なら飼育水で洗ってドボンでもいいけど
>>639
少しずつ入れて出してってありえんぞ
一気に変えるしかない 浸けて回すとかこんな洗い方していいとか知らなかった
>>640
>>641
>>642
おー 底床にもバクテリアが云々聞くので
ちょっとずつの方がいいのかなーと思ってました。
フィルターは機能してるみたいなので
手早く変えるようにしてみます(^o^) 水槽に生体入れて三週目のド初心者なんですが
ネオンテトラが卵産んだらしくちっこい稚魚を確認しました
底面ろ過なのでフィルターに吸い込まれる心配はないのですが
隔離しようにも小さい上に速すぎて捕まえられません
隠れ場所を大量に作ってあるので捕食されず生き残っていたようです
サックが無くなる前に稚魚用の餌を与えたいのですが
親魚に取られず子にだけあげられるものなのでしょうか?
稚魚めっちゃ可愛いです死なせたくない(´;ω;`)
ネオンテトラが増やす気なく生まれるとかどういうこと
スポンジフィルターの空気の出が悪くてパーツを洗おうとしたんだけど
エアチューブが固くなってて抜けなくてなんとなく水槽内でパシャパシャすすいでしまって 下手くそかと…
ごめんベタ君沈殿したらもう一回水換えるわ
>>621
それ出来るなら新しい濾材をつけ置きしとくだけでもバクテリア定着します?
濾材も入れておいて、爆速で立ち上げできるかなぁ
淡水水槽も増やしたいからカルキ抜き水道水にスポンジフィルター入れとこうかな
チャイナから10個セットかったからスポンジフィルター大量に余ってる。 酸性にして薄暗くせずともネオンテトラが産卵するなら教えてくれ。俺も飼うから
>>646
こっちが聞きたいわwwwww
…失敬、20cmハイキューブ水槽のため室温・水温の調整に手間取り、
22℃〜29℃ぐらいを乱高下したためと思われます
ろ材はブルカミアD、水草は流木活着のバルテリーを一つ
なので弱酸性の上、葉が重なるところはライト当てても暗いままです
ビギナーズラックというか素人のまぐれあたりというか
どのサイト見ても「素人には無理だし安いんだから買え」ばっかりで途方に暮れてます… ベタって混泳とかで環境変わると飯食わなくなることあります?
phが6.9くらいで下がりません。水替え直後は7.1〜7.2くらいまで上がってしまいます。
環境の何が原因かわからないのでご教授願います。
低床:プラチナソイル(ノーマル)
濾材:ガイブフィルターにリン酸除去剤も規定量追加
水草の肥料:テトラクリプトを低床にまばらに埋め込んだ、液肥は毎日少なめに投入
生体もいるのでエサは少な目
水替えは、1〜3日おきに、エサや肥料をやりすぎた場合は毎日水替えし(1/4〜1/2)、
テトラアクアセイフとバイタルを規定量の1/3くらい投与
co2は1秒に3〜4滴添加
水草の量:多めロタラが茂ってます。
co2を1秒8滴入れても6.5〜6.6くらいにしかなりません。セラのph硬化剤を使用して6.3くらいまでは
下げれます。Co2大杉だと水草の節が間延びしすぎるのでco2でのphダウンはやりたくないです。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
書き忘れました、水は浄水器を通してカルキ除去してます
ph値はメーター2個と試薬で測定してるのでメーターの故障は考えられないです。
メーターの校正もしてます。
>>653
CO2は1秒1滴でも多すぎやぞ
チャーム見ればわかるが、CO2が多く必要な水草でも1秒3滴くらい
大抵の水草は1秒4〜5滴くらいで十分や ご回答ありがとうございます
ph値を6.3くらいで安定させたいのですが、どうすればよいですか?
プラチナソイルってph下げる効果は無かったでしたっけ
水草茂って魚調子いいならpH拘る理由ないと思うけどなpH6〜8以下で安定してるなら趣味でアクアやるには問題ないと思ってる
交換する水、液肥のpHは? 多分アルカリ寄りでしょ?
換水の量、頻度を様子見ながら徐々に減らすのが安上がりかな
プラチナソイルノーマルは吸着系だけど肥料入れすぎで能力失ってるんじゃないかな?
肥液CO₂換水多すぎ
生体がかわいそう
>>653
水道水のphは7前後なので、水換え直後に7.1くらいになるのはおかしくない
1〜3日ごとに水換えしてたら、そりゃph下がらないよ
半月に一回くらいにしてみ。
しょっちゅう水換えしないとしけないくらい水が汚いのなら
ph以前の問題になる。 >>661
普通の水道水のpHは7.0前後ではなくて7.0以上だよ
うちは7.3〜7.5位
酸性よりだと配管を腐食させちゃうからアルカリ寄りになるらしい >>662
数字は東京都水道局のサイトみてたわ
ちなみに地元の水道は市水道局の資料で7.4〜7.8
どっちにせよ頻繁に水換えしたら酸性にはなりにくい アベニーパファー飼おうか考えてるんだけど
やっぱり冷凍餌とかだけだと大変?
>>664
そのうち面倒になる
あいつら食い方汚いから人工飼料でも食い散らかす ネオンテトラの赤い部分が白っぽくなっています
10匹入れたうち1匹が尾が溶けて☆になり、あと2匹が白っぽくなってます
その他は見た目は普通です
サテライトを使って、本水槽と水を繋げずに隔離しているのですが、カラシンスレで聞いたら手遅れだから本水槽も薬浴した方がいいと教えてもらいました
グリーンF使って本水槽も薬浴したいのですが、ヤマトヌマエビ10匹もいるし水草もあるのですが、この場合どのようにしたら良いでしょうか
現在の環境は、水槽は60規格、別水槽は持っていないので必要ならこれから購入します
水草水槽なので底床はソイル、外部フィルターで2213を使用しています
薬浴もグリーンF以外でもおすすめがあれば教えていただきたいです
ヤマトと水草を別水槽買って隔離して、本水槽でテトラをまとめて薬浴する方がいいでしょうか
症状出てるテトラ2匹だけ隔離して薬浴、本水槽は様子見でも大丈夫なのでしょうか
1匹50円前後、減ったら足せばいい
大量に繁殖してるんだし20買って2、3落ちるの前提
ネオン病ですね
発病してる2匹は隔離して残りは様子見か出して薬浴ですかね自分もカージナルでネオン病あったけど間引きするだけだった
底面フィルターを始めて使用するのですが底床に大磯砂の極細もしくは細目を使おうと思ってます。
下記のフィルターで極細と細目が使えるものを教えてください。
コトブキ ボトムボックス
ジェックス マルチベースフィルター
ニッソー バイオフィルター
目の細かい網(百均で売ってる洗濯用のとか)を上に敷いてから
砂を入れればどれも使える
>>690
洗濯ネットを使用した場合に流量等は悪くなりますか? >>672
多少は
というか何で稼働するの
エアレーション? 水中ポンプ? カバクチカノコカイが水草の残留農薬で弱ってしまいました。貝殻の奥からほとんど出てきません。避難水槽にはエサとなるようなものを入れた方がいいですか?それとも避難させていればその内回復する見込みがあるのでしょうか。
エアリフト底面濾過の泡が妙に大きく成長するんだけどみんな対策とかしてる?
スカンクシュリンプ一匹の30cm水槽にカクレクマノミ2匹入れたら、シュリンプがクマノミに対してずっと威嚇してる
シュリンプ移動させたほうがいいかな?
ネオンテトラ稚魚経過報告
とりあえず生きてます
同時に確認できたのは2匹のみ。他に生まれたのはいなかったのか運良く生き残ったのが2匹なのか……
隠れっぱなしだったのがたまに表に出てきてくれるようになりました
しかし何食って生きてるんだろこいつら…… 生せる気がなく生まれて隔離せず生き残りが成長するとか
食ってるのは見えない生き物
普通はそれも敢えて人の手で増やす
>>673
エアレーションで稼働しようと考えています。
ですが何か問題がある場合や余りに音が大きい場合は水中モーターの購入も考えていますが。 >>677
これネオンテトラかなぁ…グッピーの稚魚ってことない? ネオンテトラにしては醜いと蔑まれ、みんなから辛く当たられるネオンテトラの稚魚
親元を離れ、水草の影でひとり冬を耐え忍ぶネオンテトラの稚魚
春がきたころ、もういっそ死んでしまおうとフラフラとガラス面に近づいたところで気がつく
ネオンテトラ「そうか僕はグッピーだったんだ……う、うつくしすぎる僕……」
死ぬまで自分にうっとりしながら幸せに暮らしましたとさ
自然淘汰されるだろうと思ってたブラックモーリーの稚魚がどんどん増えてるんだけど皆増えすぎた魚ってどうしてる?
お世話のペース変えなきゃ勝手に限界迎えて落ちていきそうではあるけど、モーリー以外の生き物が先に落ちそう…
ショップに引き取ってもらう、誰かに上げる・売るって在り来たりな回答以外で直接的に殺さない方法だと
水面ギリギリに水量上げて蓋を取って勝手に飛び出していくのを待つか、屋外水槽作って放置
>>679
エア稼動なら、底面フィルターに多少砂利を吸い込んだとしても別に問題ない >>677
この画像だけで見ればネオンテトラにも見える
グッピーの稚魚にもみえる
あえてネオンテトラだとして、何らかのプランクトンを食って成長したのか?
一ヶ月くらい生き残らないとこんな大きさにはならんだろう 部屋にダニが増えてる様な気がするからダニアース焚こうと思ってるんだけど、やったことある人います?
ビニールで水槽隙間なく養生すれば大丈夫かな。使ってる上部式フィルターとかは退避させようと思ってるけど
ヒナハゼやスカーレットジェムが乾燥赤虫食べるのですが、沈まないので他の魚に横取りされまくります。
沈む餌で替わりになるものないでしょうか
あの〜教えていただけますでしょうか?
水草メイン60p水槽外部フィルター使用にネオンテトラ20コリドラス5で
いろいろなサイトを見回っていてエアレーションはしたほうが良い派としなくて良いから派がありますが
実際のところみなさんの見解を教えてください
しときゃ間違いない と俺は思うんだが
うるさいからイヤなのかな。
>>693
その生体数なら酸欠なんてまずならんからしない方がええで
エアレーションすると藻が出やすくなるから
エアレーションは過密水槽でしないと酸欠になってしまう場合にしかたなくやるものや 外部フィルターの排水口を工夫してエアデヒューザーつければ
そんなにうるさくないし、エアポンプもいらない
外部フィルターで充分撹拌されるならいらないんじゃね
下から吸って対角線上の水面付近から出せば
夜間エアレーションすると
・藻が出やすくなる
・CO2濃度が急激に下がってPHも急変するから生体に負担がかかる
こういうデメリットがあるから、どうしても必要な場合以外しないほうがいいんや
ちなみに夏場は溶存酸素量が減るからエアレーションが必要!てのも間違いなんや
なぜなら水温が上がると溶存酸素の「飽和量」自体が減るから、エアレーションしても増えないんや
これはGEXかどこかが検証した動画がYouTubeに上がってるで
夜間エアレーションなんてADAの展示水槽みたいに
昼に超大量の2酸化炭素を添加してる場合だけだろ
舞姫とかデュフューザーで溶存酸素なんか変わらないって言い張る人もいればめっちゃ上がったって動画上げてる人もいるしどっちがホントよ?
エビ飼ってるから何となく入れてるけど。自分的にもよく動きまわるようになった気はする
夜間のエアレーションは余分な二酸化炭素を水槽外に排出させるのと油膜を張らせない為でしょ夜は植物も呼吸しているから、
昼間のエアレーションは主に空気に接する面積を増やし酸素を取り込みやすくするため、水を動かす事により水の劣化を抑える効果とかかな
あとは揺らすことで気化熱により水温を下げる効果とかもあるかな
693です
みなさん親切にありがとうございます
とりあえずエアレーションはしないで様子を見てみます
過密水槽でもエアレーションしてない
その代わりサブフィルターとして外掛け付けて水面を積極的に揺らしてる
店員に勧められてネオンテトラ10匹くらいとベタ(プラカット)♀混泳させてるんやが、気づいたらベタのヒレがネオンテトラ達に狙われとった。仕方なく隔離してるけどこれは一生混泳不可なんか?
水草とかをもっと充実させたらもっかいチャレンジさせようかと考えてるんやが
ベタでもメスならおとなしいって言われたのかな
水草などで物陰が増えて、ネオンテトラたちが落ち着けば混泳できなくはないとおもうが。
>>710
即レスありがたいンゴ…
混泳初日(ベタがネオンを追いかけとるわ…)
混泳2日目(落ち着いた…成功か?)
混泳3日目(ベタが囓られてるンゴ…)
と言った感じで急いで隔離して2日経った感じ
近々水槽レイアウト変えるから仰る通り、お互いが落ち着ける場所をたくさん作ってもう一度トライしてみます。ありがとう! >>712
これすっごいな…
ワイのレイアウト力じゃ無理や…
とりあえず水草をわんさか入れようと考えていたが、岩とかも必要やろか…水質結構変わりそうで怖い うちはグッピーと混泳してる
グッピーがいつも上にいて、ベタは怖がって上に行かないんだよ
普段は隠れてて、これはエサを与えたからやっと出てきた
>>711
ショップの水槽から移し替えたばかりでネオンテトラも落ち着いてないだろうから
隔離できる物理的余裕があるなら
気長に待ってみるのもいいと思う
ベタは狭いスペースでも比較的平気(そうに見える) >>717
なるほど〜
今はネオンをサテライトに隔離してるんだけど、ベタをサテライトに移したほうが良さげかな…
ありがとうございます! 数年前に1回アクア引退したけど
結局また始めたんだが、もう知識と感覚が初心者の頃に戻っちゃって右往左往
しかしここ2、3年ですごい用品の値段が上がっててびっくりした
液肥、床底のバクテリア
固形肥料のタイミング
コケの管理
難しいね、全く
ろ過システムがまわってても少しのバランスが変わると一気にダメになるし。
それを回避しようと水槽大きくしたら別問題発生するし
>>686
ありがとうございます。
続けての質問で申し訳ないのですが60cm水槽で使用する底面用エアポンプは30cm用の物でも性能は足りるのでしょうか? >>723
水作のWebカタログ14ページにボトムフィルターM、エアポンプエア吐出量2,000-3,000ccとあるけどこれって目安になるんですかね 25cm水槽にベタ一匹とコリドラス一匹飼育って大丈夫ですか?やっぱり狭いですかね?
ありがとうございます。
喧嘩が心配なのですが水槽に入れる時は、時間をずらして入れるか一緒に入れるかどちらかを隔離してから入れるかどれがいいですかね?
チャームの湧き水の砂買おうと思ったんだけどスモールとプレミアムの違いってなに?
>>723
水量が目安だな。
まぁ、サブで外掛けの改造フィルターでも付けりゃ問題なし。 >>728
同時のほうがいいんじゃね
ずらすと互いに相手を敵とみなしそう
コリの隠れる物陰と、ベタの寝られそうなスペースがあれば混泳は可能 >>731
ありがとうございます。
ベタの寝床に水草を入れようと思ってるのですが、何かおすすめありますか?
質問ばかりで申し訳ないです。 二酸化炭素を入れず低光量なら
ウォーターウィステリアかマツモ
水槽に入れた流木が上2〜3cm水面から出てるのですがそこの部分にカビが生え始めてしまいました
とりあえずカビ除去して鍋で煮てるのですが対策ってなんかありませんかね
蓋はやはり取った方がいいですかね
流木底床に埋めたら水中に入りました
ありがとうございました
60センチ水槽の上部フィルターで飼育してんだけど少し過密気味だからエアレ強化しようと思ってコトブキSA-2000S買って来たんだけど。
これ水流強すぎなのか?
水槽の中が洗濯機みたいになって困ってる。
エアストーン次第では水流の勢いは殺せますか?
教えて下さい
>>742
分岐コックを買ってきてエアの流れを2つに分けるとか
あるいは分岐したエアの片方を水槽外に放出するとか
これは音がうるさいけど
あとは長いエアカーテンを使うとか たんにコックでエアを弱めるのは
ポンプに負担がかかるけど、それでもいいなら
2又分岐使って繋いでない方を開け締めして調整する手法って上手く行かなくない?
水作の7Sでやってみたけど、いくらコンマの調整してもエアが出るか出ないかの2択にしかならないんだが
>>747
両方をビミョーに操作する。
俺は3分岐もそれでやってる。 742です。分岐コックか長いエアストーンが有効なんですね。色々試してみます
一方コックはプラ製の緑のやつが微調整が効くよ。
あと、エア逃がす方のコックの先に10cmくらいのチューブつけてやると、エアの音を随分小さくできる。
質問です
20cmキューブ水槽でデビューしようと思い準備中ですが水質がPH8くらいに上がってます
うちの水道水だとPH7.5くらいです
エーハイムフォーインワン
外掛け活性炭のフィルターとアマゾン川の砂
やしゃぶしの実2個投入してます
まだ生態はいれてません
コリドラスとミナミヌマエビを飼いたいと思ってますがPHは7未満がいいでしょうか?
またPHを7前後で維持するにはどうすればいいでしょう?
>>751
水道水は汲んでから暫くすると若干アルカリ性に傾く
また活性炭はアルカリ性に傾ける、やしゃぶしの実で酸性にしても炭が吸着して効果が無くなる
まあソイルにして活性炭を外すべきだな
土は酸性、石はアルカリ、炭は植物だった頃に蓄えられていたカリウムやカルシウム等が燃えても残っているからアルカリになる ありがとうございます
参考にしてこれから頑張ってみようと思います
活性炭についてはアルカリに傾くんじゃなくて酸性に傾ける物質も吸着しちゃうが正解かな
パウダー砂掃除について
チンアナゴの底砂にサンゴ砂の0番(パウダー)と1番をミックスしてるんだけど
硫化水素発生するらしいんで、たまに掃除したいんだけど。
砂利用のホースだとパウダー砂は吸い込んでしまうそうで・・・
他になにかありますか?
またないようでしたら、評判がいいプロホースを調整しながらやるのがいいので
しょうか?
>>756
おれはスポイトで掃除してるよ
砂を吹き飛ばして浮き上がったゴミを吸い込んでいく 既出だったらごめん、油膜とるのって一番手っ取り早いのはコップですくう方法?
キッチンペーパーでやったら超めんどくさいことになた。
質問です。
お祭りで取ってきた金魚2匹がお迎え1週間ぐらいで、口の周り〜下顎と赤くなり、その後エラの方にも広がったのですが、気づいたら自然治癒していました。
症状が出てる間も餌を良く食べ、調子も変わらず。
エロモナスだと思っていたのですが、自然治癒することってあるのですか?
>>760
そうか、ただ油膜を綺麗にすると水槽全体に
光が届いて揺らぎとか見られてプチ感激。 油膜が 出来るって事は 水槽内の環境が あまり良くないのでは?
>>763
ちょっと水替えしすぎたかも。あと夏場で高温が響いたかな。 キッチンペーパーより新聞紙がいいとどっかに書いてあった
試したことは無い
>>768
そんな程度なのね。
テトラバイタルとか粘膜保護剤とかって
こけが生えやすくなる気がするけどどうなんだろう。 >>765
新聞のインクは鉛成分が入っている物も有るので、やめた方が良いよ。 >>770
マジか、さっきペットボトル半分に切って掬ったら、超取れやすかった。 エアレーションで水流起こしたくない場合は、ストーンを半分沈めるくらいでもOK。
泡が油膜を溶かしてくれるよ。
>>770
もちろんそれも書いてて、かつそんなすぐには溶け出さないとも書いてあったよ
俺は試したことないが エアレーションはしてるよ、大蛇っていうマイクロバブル。アワアワになってビールの泡みたいになたw
油膜=水質が悪いに簡単に決めつけるのは早すぎる
水草水槽なら夜間エアレしないとまず油膜出るけど、生体が問題無ければ油膜あっても気にしなくて大丈夫
油膜が汚く嫌ならエアレかスキマーつけるしか無い
あとキッチンペーパーや水替えの時にとってもすぐ元に戻るからやっても意味あんま無いよ
エアレーションの目的が違うから、油膜対策用にマイクロバブルではなく普通の泡を試してみてはどうかな。
正直いじりすぎるのが生体に一番よくない
油膜程度なら落ち着いてきたら消えるし
水ができあがってくると
バクテリアの匂いが良い匂いになってきて
魚に良いのなら人間にも体に良いのかなと思えてきた
飼育水を飲んだ事ある人います?
>>781
出来上がった水って墨汁とか土臭いって言われるけど本当に良い匂い? 既出だったらごめん。バクテリア活性剤って効果ある?
経験から
バクテリア活性剤を使って環境が悪化することはないけど、
この状態が活性剤を使ったからなのか、使ってなくてもこうなのかよく分からん。
通常の状態にもっていく効果ってのは実感しづらい。
>>787
なるほど、効果が実感しづらいのに結構高いよねw
それ考えるとカルキ抜きって安いし超大事。 川で取ったんだけど何エビだと思う?
3cmくらいでハサミが長い
>>784
3.11を受けてADAが災害対策マニュアルを出したんだよ
確かそれに書いてた ミナミはガラが違うような?
>>757
そんな金持ちじゃねーです
>>758
根本的にとまではいかなくても内部なんとかならんかな?
チンアナゴなんであまり内部放置しとくと硫化水素怖い。
かといってごしごし混ぜると駄目だし。 >>793
回収した砂を洗って再利用すればお金は掛からないよ。 >>793
スポイトで奥まで差し込んで掃除できるよ
あの大きいカップ式の繊細版みたいな感じ
水槽用の長いやつね
ただこれやるとエビやら魚やらが餌狙いで集まって来るw
俺毎日水を10分の1ずつ交換してるからそのとき一緒に掃除してる 確かに調べてみるとスジエビってのに似てますね
だとすると苔とか食べないのか・・・
スジエビはもっとハッキリと筋模様がある。
その見た目で鋏が長いなら、それはテナガエビのチビだよ。
ウチにはどっちもいる。
スジエビよりはちょっとは苔取りしてくれるかな〜てレベルで、苔取り能力はあまり期待しちゃいけない。
底に沈んだメダカの餌なんかはツマツマして食べてるけれど
>>799
そのまま上手く成長すればデカくなるはず テナガエビって雑食(肉食寄り)だろ
魚食べられそう
テナガエビなら頭のとこに縦の三本線とかm字みたいな模様があるような
「凶」みたいな模様があるならスジエビだよ
テナガエビ前に飼ってた時は使わなくなった外掛けグッピー産卵箱に隔離してたな
結構他の魚にちょっかいかけてた覚えがある
パイロットフィッシュ入れて5日は立ってるのに亜硝酸も硝酸もずっと基準値未満だ・・
立ち上がったって事は絶対無いだろうしどうしたんだろう
初心者はワイみたいな水槽を目指すといいで
789だが昨日よりも筋模様が出てきた気がする
やはりスジエビかな?
枯れた水草をツマツマしてる
ペットボトルトラップに魚肉ソーセージ入れて川に突っ込んでおくと魚とかエビ沢山とれて面白いよ
ペットショップで買うより愛着わく
>>815
背中の真ん中あたりに長いスジがあるからスジエビかな 水質検査に必要な器具とはかるべきものを教えてください
熱帯魚は死なないのですが
水草が成長せず無くなってしまいます
ミクロソリウム
オークロ?
ハイグロヒィラピンナヒダ
ウォーターフェザーなど全滅です
溶岩砂の底面で
発酵式で添加してます
>>816
俺が子供の頃はコーラの1リットル瓶に味噌入れて沈めた。 >>818
魚に餌をあげても水草に餌をあげてないから
もしくはpHとGHが高すぎるから >>814
居るなら返事しろよ!!
その水槽夜間エアレしてないの? >>820
水質を測ったことがないのです
カリウムは添加しましたが
駄目でした
Phは見当つきますが
GHはなにで測ればよいのですか? そんなことしないでもペロッとして「これは・・・!」ってやれば分かる
カリウム過多だろ
あんなもん有茎草もっさもさでなきゃ必要ないよ
試薬のやつが正確みたいやけど、簡易ならいろいろ測れるテトラ6in1
カメラで撮影すれば出してくれる
>>828
色弱の俺に光明が差した瞬間だわ
教えてくれて本当にありがとう >>828
ずっと使ってるけどこんなん知らんかったわ
もっと広めるべきだろ 部屋の中が水槽でかなり臭くなったので、消臭細菌液を作ってみたんだが、これって
直接水槽に入れても生体は大丈夫だよね?
消臭細菌液の中身
水400 砂糖25g 納豆3つぶ ヨーグルト10g ドライイースト3g を入れて三日ペットボトル内
で発酵させた水の上澄み部分
アルコール出来てるかもしれんからやめたほうが良いと思うけど一回入れてみてどうなったか報告してほしい
ステンレス製の反応式co2セット設置したんだけど、セットに付いてた中国製ディフューザーからco2が出ない(´・ω・`)
自転車用空気入れとかで圧掛けて
セラミックの網目を強制的に空気とおしとき
>>839
自分は納豆にお湯かけた上澄みを入れてるんだけど、これは何レシピ? 白カビ出ちゃったら根絶厳しいかな?水面上の水槽の枠の所と上部式フィルターの下の部分に生える
>>844
立ち上がったばかり?餌少なくして水草増やしたら無くなったよ >>845
90cm水槽だけど、設置してかれこれ14年^^;
前にも見た気がするけど最近また出てたので凹んだ
湿気がこもらない様に上部式フィルターを手前側に寄せて奥側2cmくらい隙間開けてたんだけど
飼ってるの小型プレコとコリなので水草は入れてないですね、餌減らしてみよう 水槽の水がアクアリウムショップの臭いの時って状態良いの?悪いの?
アクアリウムショップって大体汚いからなんとなく悪いイメージなんだけど
水草ショップと大型魚ショップや金魚屋では全く違うからな
墨汁のような臭いはきれいにしている水草ショップにしかない
キレイな水槽ほどガラス面のソイル見ると気持ち悪い微生物がうじゃうじゃしてる気がするけどあれって自然にわくの?うちのは水ミミズくらいしか見当たらないんだが
すごいんです善玉菌入れたらあの土みたいな匂い消えた
あれが好きだったのに
>>850
違うんだ?
近所の熱帯魚も扱ってる金魚屋はなんか生臭い >>851
あいつらって上の方には出てこないのかな
それとも出てきてるが俺が見つける前に魚に食われてるんだろうか 本当に綺麗なら、へんなミミズみたいなのは湧かない。
ミズミミズは魚が喜んで食うよw
そうなのかショップのめちゃくちゃキレイな水槽にかぎって変な虫みたいなのとかウジャウジャいるからとか思ったけど関係ないのねw
ミジンコとかいろいろ!ギリギリ目に見えるようなダニみたいなやつとか!ほんと点みたいなのまで
60cmワイド水槽に、
コリドラス複数種類計10匹、コリドラスピグミー30匹、コリドラスハステータス30匹
ナノストムスベックホルディ24匹、ラスボラエスペイ13匹、
グラミー(ゴールデンハニードワーフ、コバルトブルードワーフ、サンセットドワーフ、ドワーフ)計10匹
とりあえず入れてみましたが、
餌やりがなかなか難しいです
現在は1日1回テトラプランクトンとテトラミンベビーを撒いて、コリタブを8こ落としています
ベックホルディは口が小さすぎるのでテトラミンベビーしか食べれません
コリドラスは全種コリタブにむらがっていて、時より大きめのグラミーがコリタブをかじりに来る感じです
グラミーだけ6cmくらいあってでかいのですが、餌は足りてるのでしょうか
糞に色はあるので消化は問題なさそうですが、細くて一部透明だったりするので不安です
熱帯魚は2ヶ月くらいしかやってないのでよくわかりません
他にオススメの餌等あれば教えてください
汽水(比重24)水槽に1mm未満の白いミミズみたいなの湧いてんだけどこれなんだろ。
釣り餌余ったときにアオムシ入れてたからそれの子供かな?アオムシの子供ぐぐって
も一個も出てこない。
海水、汽水水槽でそれ以外に長細い生物発生するものってありますか?
>>858
ミジンコペットボトルで培養してるけど同じタマミジンコでもサイズはピンキリ
ダニみたいなのも多分ミジンコだと思う 豆乳一滴→ゾウリムシ→ミジンコの流れで培養してるけど拍子抜けするくらい簡単に増える
俺は魚を育ててるのか微生物を育ててるのか
渓流砂のNo.1とNo.2は掃除の際にプロホース等だと吸い込んでしまいますか?
アクア初心者です。 co2のバブルカウンターから泡は出てるのにカウンター付きディフューザーからは泡が出ないんですが原因分かる人いますか(´・ω・`)??
途中で漏れてるしか無いな
繋ぎ目水に浸けて確認してみ
>>867
ありがとうございます、確認してみます。 バブルカウンターの蓋の繋ぎ目にハンドソープ付けて泡が膨らんだら漏れてますよね?
やっぱり漏れてますよね… 初期不良でショップに問い合わせてみます… ありがとうございました。
カクレクマノミを2匹飼っていて、大きい方が小さい方を2日に1回ぐらいのペースで追いかけ回したりつついたりしてるのだが隔離した方が良さげかな?
小さい方のひれは傷ついてなくて餌もよく食べます
生体入れて10日目だけどまだ亜硝酸1あるかないかだ
真っ赤になるって聞いてたんだけどもう少し待てばなるのかな?
>>872
そのうち一匹性転換してペアになるかもしれん ネイチャーアクアリウムは水槽の生体には水質などの面からストレスが強いですか?
>>875
そりゃ入れる魚が好む水質によるとしか…… >>872
隔離の必要は無い、小さいやつが餌ったりすると攻撃しない?それでも小さいやつは隠れて餌食うけど
喧嘩しても小さいやつは大きいやつに腹を見せブルブル震わせて喧嘩終了
そのうちに体格に極端なくらい差がつくと喧嘩しなくなる >>875
ネイチャーアクアリウムてレイアウトの名前やから水質は関係ないで
まぁその定義すら曖昧でただのジオラマと批判されてるんやけどな 60センチ規格でカムルチーの生後2ヶ月目くらいのを育ててるんですが、最近水中でピョンピョン跳ねるミジンコ?みたいなのが出てきたんですけど放置してたら生体に影響するんでしょうか?
賃貸でオーバーフローってどうでしょうか?
90×30×45 若しくは 60×30×45
転勤族ではないが人生何があるかわからない
今後引っ越しすることになったときオーバーフローって
めんどくさいでしょうか?
リーフタンクやってみたくて
淡水外部フィルターしか経験ありません
1階ならまず人に迷惑をかけないからいいんじゃね
2階以上なら、個人賠償保険に入ったほうがいい
あとサンプのことを考えれば60×45×45がおすすめ
>>884
1階です
個人賠償は車の保険の特約についてるっぽいです
間取り的にスリムに抑えたいのですが
奥行きがあるとメンテナンスが楽になるとかですか? スキマー、リアクター、ミドボン、クーラーとかを入れるから
水槽台の中は大きいほうがいいよ
あと大きい地震がくれば水はどうしてもこぼれるから
電源は高い場所につけとくといい
>>886
情報ありがとうございます
なるほど拘りだすと色々必要になるんですね
今のところ簡単なソフトコーラルだけをと考えているのですが
将来性を考えると60ワイドも視野にいれてみます モスを増やしては剥がし、剥がしては増やしを繰り返してしまう
壺のブログなくなったか?
あーゆうのが無くなると寂しいわ
レッドチェリーシュリンプはヒーターなしで越冬できますか?
>>891
室内です。
さいたま市なので時間によっては氷点下行くと思いますが >>892
当方東京多摩地区
発泡スチロールの舟に同じくスチロールの蓋で越冬できました。 >>887
ワイも30ハイキューブで海水やっとるで
よかったら構成教えよか? >>893
情報ありがとうございます。
発泡とボトルアクアで環境が異なるのですが、
行けそうですかね?
3Lボトルに5匹で飼育しています。 アオミドロって直射してない日光にも反応するのね…水槽に日陰作ったらあっさり消えてった
危うく撲滅にヤマト入れる所だった
コリタブってどれくらいで回収すべきなのかな……
シマドジョウ2、オトシン2の水槽でコリタブ入れたらいつも食べてるんだけど中々減りが遅い
かといっていつもタブの近くにいてちょくちょくモフってるから取り出すのもやりにくいし
結局寝る前に入れて朝回収の6時間くらい放置してる。エビも食べてて半日経てば全部なくなってるけど書いてる通り2時間で回収すべきなのかね
量も3分の1以下だしそんなに多い気もしないのだがもっと減らすべき?
ボトルアクア始めて数週間だがもう水槽欲しくなってきた
もう病気や
自分もボトルいいな手軽に始められそうと思ってボトルから始めたけど目が悪くなりそうだし流石に小さすぎて可哀想ですぐ20cmキューブ買ったな
20cmキューブで始めたけど20cmでも狭いなって思うw
60で十分だろうと思って始めたら90でもよかったなと思う
そんなもんだ
そうして水槽を追加するうち生活に潤いをもたせるためのアクアリウムがアクアリウムのための生活になっていくのだ
>>898
ワイみたいな立派な水槽作りたくないか? >>904
これは30キューブやで
他にも3つ水槽あるぞ >>897
コリタブ一つ?
うちではどじょうの主食っていう餌あげてるけど、おおめにあげても朝おきたら全部消えてる
3cmていどのどじょうでも夜中にそれなりに食べるはずだけどね
どじょう用の餌にしてみたら? >>907
ロタラやで
この水槽はロタラだけで7種類もあるんや はえー。ロタラくせーなと思ったけどそういう使い方か、というかそういう低いやつ?
急に金魚が飼いたくなってしまった
熱帯魚水槽は経験ありなんだが金魚は初めて
60センチ水槽上部フィルターでおけ?
底面フィルターと連携した方がいい?
それともベアタンク??
金魚は上部、薄く丸い砂利を敷くかベアタンク
糞が多いので濾過に頼らず水換えで対処がよい
流木のアク抜きに重曹をつかったのですが、流木の重曹を抜くには何日くらい水につければ大丈夫ですかね?
水は1日一回変えるつもりです。
>>897
うちはマドジョウ1匹(でかい)、シマドジョウ1匹(小さい)他ヤマト4、メダカ14匹
ドジョウタブを朝昼晩に2分の1ずつ小さくばらして入れてるけど
全部食うよ
たまに催促もされる
マドジョウがでかすぎるせいかもしれんけど
小さいシマドジョウもめっちゃ食うよ >>912
金魚は水替えは不要
水替えすると死ぬよ >>915
金魚に限らずなんでもや
水換えはしないにこしたことはない
どうしてもしなきゃいけないときだけする苦肉の策や いちいち雑なんだよな、自演が
回線もブラウザも変えずに自己レスしてても大した違いないのに
>>906
善玉菌がーってやつ?それ使ってたけどシマドには食いつき悪かったんよね。
調べたらシマドは植物性の餌がいいらしいのでコリタブに変えたんだ。実際今の方が多少食いつきはいい気はする。
>>914
へー、そう大差ないはずなのにそんなに減るのか。うちは朝晩に1/3をさらに2〜3個に割っても数時間残るのに。
ヤマトいない代わりにミナミが二十匹はいるけどその差でも無さそう。個体差かな?
まさかメダカの餌もそれで賄ってるわけではないよね?w >>913
物による
すぐアク抜きされるのもあれば
半年位もある
ずーっと出続けるのもある >>920
メダカも別に1日3回餌やってる
というかうちの連中飯食いすぎなのかも
メダカたちドジョウの餌にまで手を出すし
水温差かな?
うちはこないだまで27度ぐらいあって今25度ぐらい 水槽初立ち上げの超初心者なのですが質問させてください
30*30*40の水槽でgex底面フィルターに水中ポンプで底床に大磯砂中目、流木に活着させたミクロソリウムとアヌビアスナナを置くだけシステム
上の条件でミッキーマウスプラティ3〜4匹とシルバーモーリー3〜4匹とアルジーライムシュリンプを混泳させようと思っています。混泳の不向きやなにかおかしい点あったらアドバイス下さい
それと外掛けフィルターのテトラAT30も併用して濾過強化はありでしょうか?長文失礼しました
>>913
うちは1時間くらい煮沸して3日くらいバケツに水はって放置で大体ぬける。
水は毎日交換 >>922
水温同じくらいだわ。オトシンいるから夜も26度にしてるし
謎だなあ。まあ与え始めてまだ10日だし慣れてないのかも。も少し続けてみるサンクス >>911
金魚は糞が凄いから底面は詰まるんじゃないかな?
うちは上部フィルターとサブの水作のニューフラワーを大磯に埋めて底面代わりに使ってたけど手間が掛かるから上部だけにしました 金魚に底面は問題ないよ
たまにザクザクしとけば維持余裕で水もピカピカ
>>912
>>928
>>929
ありがとう!結局どうすればいいんだ!!
出来れば水換えは週1くらいに抑えたい
琉金を3,4匹飼えればと思ってるんだけど >>930
掃除の頻度は多少上がるけど手間自体は簡単なベアタンクかそれ以外かってとこだろ
実際金魚なんて小学生でも飼えるんだから深く考えなくても死にはしないよ 親メダカ死んで稚魚育成中なんだがミジンコの増殖が止まらない
稚魚が大きくなったら歯止めがかかると信じてる
>>923
プラティとモーリーは問題なさそう
エビは立ち上げで水と環境整ってないと、死にまくるよ
あと924の人も言ってるけど、エビ食われそう
30cmキューブで底面使用、その程度の匹数の飼育なら、底面で十分
外掛け不要だと思う
空回しとパイロットフィッシュでしっかり水と水槽内環境整えておく事が大事
でも失敗しながら無駄をいっぱいして、試行錯誤する方が楽しいと思う 苔対策に入れたヤマトたちのせいでハイグロやロタラがアスパラガスレイアウトになってきました
代わりにブセファランドラを買いたいのですがメルカリだとスネールが心配です
水草その前にを使えばスネールの卵も処理できるのでしょうか?
安くで大量に買うならメルカリが1番いいかなと
コケも落ち着いたのでヤマト1匹残して後は別水槽に移動する予定です
プラケースに水作エイトミニ入れてアカヒレ9匹飼ってたんだけど最近20cm水槽に引っ越し
そこで底面フィルターも使ってみたいんだけどこれ以上生体増やすのは無謀かな?
水作ボトムフィルターミニ購入を考えてる
できれば昔飼ってたミナミヌマエビを何匹か追加したい
20cmは小さいね
エビは他の魚とスペースを争うことはあまりないけど狭いのはやっぱりアカンよ
せめて30cmにできない?
20cmでアカヒレ9匹でミナミヌマエビってエビが喰われまくりで終わっちゃう
ありがとうやっぱり無理か
今は水槽増やすの難しいから素直に諦める
大きくするかもうひとつ追加するかしばらく考えるよ
食われない、隠れる
隠れられない奴が多分食われてる
生き残る奴は大きくなって少しずつ増える
それ死んだから食われてんじゃね?グッピー2アカヒレ6いるけどミナミヌマエビ食われたことないぞ。。。
死んでるとこは見たことないけど生まれて間もなく食われてるんじゃないか
10匹からかなり増えた
夜になると小さいのがたくさん出てくる
アカヒレは口に入る大きさじゃないと食べれないと思うよ
カラシンは突いて弱らして引きちぎるけど
ミナミの増えすぎ防止にアカヒレ入れてるけどあいつらちっこい稚エビしか食わないよ
セントラルアクアリウムとかいう格安通販のページを見つけたんですが、詐欺サイトだったりしますか?
利用者の評判があまりにもなくて聞きにきました
曲げガラス水槽って視界が歪むと思うけど一般的には上等なものとされてますよね
実際使ってると歪みはあんまり気にならないもんですか?
それとも歪みより接合面の方が気になる?
水以外のものがたくさん入ってるんだからどっちでもよくなる
>>952
曲げ部分だけを見るとかしなければ普段は気にならない。
枠とどっちがいいかは好みじゃないかな CO2の耐圧チューブを水槽の中に入れるとチューブ内水が入っちゃってCO2添加しても出てこないんだけど、時間が経てば出てくるようになる?
ボンベならどっかから漏れてる
発酵式ならこれからの時期は出て来るまで時間かかるかも
ペットボトル式ならはじめは水圧で水面と同じところまで水はチューブを逆流するよ?そこから二酸化炭素の圧力がチューブ内の水を押し戻してから二酸化炭素が出る。押し戻せないようなら漏れてるか、拡散器が詰まってる
ボンベでもチューブの中に水入ってると数分のラグあるべ
出ないからと不用意に調整ネジ緩めていくとドッバドバに出てきて水槽内二酸化炭素泡だらけ
祭りで掬ってきた金魚が3週間で全滅しました。アクアリウムは難し過ぎました。
ありがとうございました。
祭りの金魚は難易度LvMAXに近くね?追われるストレス、擦り傷、打撲、からの菌カビウイルス必中でなんかしらの病気になるからなぁ…
金魚虐待と分かっちゃいるけど狩猟本能に訴えかける面白さなんだよな
子どもがやりたがるのも無理はない
質問スレいくとか自分で調べてみるとかしたら?
aqualifeのったとかどんなやつが届いたとかちょっと調べればいくらでも評判出てくるでしょ
水草を密植したいのですが有茎草の場合、植え込む間隔は何pくらいにしたらいいのでしょうか
水槽は90x45x45です 数本束にして植える場合と1本1本植える場合があるようなんですが、
その場合も植え込む間隔はかわらないのでしょうか
よろしくお願いします
970pH7.742018/10/03(水) 00:55:55.29
たてるか
971pH7.742018/10/03(水) 00:58:12.92
秩父IDなし立てんな
ホストエラー出るんで誰かIDあり立てて下さい
>>967
本気の密植は、ADAのビデオとか見ると
有茎草を植えたら横に寝かせ、また植えたら横に寝かせという感じで
一本一本頭髪のように、底床の土が見えないほど
何万円分も隙間なく植えてた ・仲良く使ってね
・右も左もわからない初心者語ろう
・質問もOK
・ワッチョイは住人が減り寂れるため導入禁止
テンプレに手を加える必死さに草
アナカリスはあまり光量がいらないときいて、ニッソーのスマートタッチ300というヤツで育ててるんだけど、どうも茎や葉がが細くて最初とは別の植物みたいになってしまった
CO2添加なしでイニ棒ちょっと挿して、生体も少々入れてる
照明は12時間程度で、それ以外にリビング照明ももう少し長く当たる
アルカリ寄りの方がいいと聞いて、ソイル環境だったから蛎殻で補正してる感じ
色々試したけど太くならず、後は照明の照射時間と色くらいなんだよね
明るさそのものは結構明るいから、赤波長が弱いからなのかなと思ってるんだけど、どうなんだろ
このくらいの情報で見当がつく人がいたら教えて下さいな
スマートタッチとか部屋の電灯と大差ない気がしてたけどな。LEDスレでも全く薦められないし。
他に使ってる人いる?
977pH7.742018/10/03(水) 05:30:42.16
>972
たててみる
978pH7.742018/10/03(水) 05:32:43.78
>>976
メダカ、ミナミとアナカリスの養殖水槽なのでレイアウトはお気になさらず
明るいことは結構明るいと思う 水草水槽をこれから始めるのですが、adaの現行品の水質調整剤や液肥で、これは買っとけ的なのはありますか?
>>982
ない
ADAは水温計だけは必須アイテム 買ってないけど侘び草は良さそうだなって思う
作りもしっかりしてて種類もそこそこ植え付けてあってお値段以上って感じする。水槽もキレイだしそう高くないし長く使えるって考えたらアリかなー
ハサミやピンセットは...
>>975
アナカリスなんて一生懸命育てるほどの草じゃないで
ワイに言わせりゃ海水に比べて水草は簡単なもんで、ある程度の条件さえ揃えちゃえば何も考えなくても勝手に育つもんや ソイルに植えて窓際におけば紫外線パワーでバカでも水草大繁殖
例えばサンゴやイソギンチャクは種類に合わせて何から何まで細かく調整せなアカン
たとえば硝酸塩がほぼ0でなきゃいけないものもあれば、逆に10〜20くらいあった方がいいものもあるんや
でも水草は実に単純や
一例としてソイル、ある程度以上の光量、二酸化炭素
この条件さえ揃ってれば育たない水草なんて無し、どんな種類でも適当にぶち込んでほっとけばええんやから
アナカリスって丈夫でほっといてもガンガン伸びるけど途中から生える根っこがな…
ザリガニのエサとしての水草だから太くてモサモサで食べごたえありそうな感じに育てばなと思って
lud20200906063759ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1534418304/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アクアリウム初心者スレ10 [転載禁止] YouTube動画>1本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・アクアリウム初心者スレ4
・アクアリウム初心者スレ
・アクアリウム初心者スレ5
・アクアリウム初心者スレ7
・アクアリウム初心者スレ13
・アクアリウム初心者スレ12
・アクアリウム初心者スレ12
・アクアリウム初心者スレ9 (125)
・アクアリウム初心者スレ11ワッチョイ (630)
・アクアリウム初心者にご教授ください [無断転載禁止]&#169;2ch.net (112)
・カラオケ初心者スレ
・FX初心者スレ Part99
・FX初心者スレ 163pips
・FX初心者スレ Part122
・FX初心者スレ Part105
・FX初心者スレ 153pips
・FX初心者スレ 167pips
・FX初心者スレ 198pips
・冬山初心者スレ その46
・冬山初心者スレ その50
・冬山初心者スレ その45
・【新馬】ウマ娘プリティーダービー初心者スレ Part58
・【新馬】ウマ娘プリティーダービー初心者スレ Part99
・LINE ディズニーツムツム初心者スレ☆74©7ch.net
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ59【質問/雑談】
・アクアリウム以外の趣味を書き込むスレ
・アクアリウム板の癌Jカスの秩父を特定するスレ 2
・〜アクアリウムのオカルトについて語るスレ〜
・2013年 今年のアクアリウム目標を書き込むスレ
・君の名は。登場人物に合うアクアリウムを挙げるスレ
・あああ アクアリウム機器自作スレ 33作目 あああ
・あああ アクアリウム機器自作スレ 32作目 あああ
・ワイが初心者におすすめの構成を教えるスレ
・セキュリティ初心者質問スレッド Part142
・LINEディズニーツムツム初心者&質問スレ☆96
・アクアリウム生体頑丈さ議論スレ (158)
・アクアリウムの常識を徹底的に身につけるスレ (153)
・【速報】初心者がチョコレートグラミー導入!!! (108)
・アクアリウムと別れ話
・北斎漫画はアクアリウム
・ジョジョの奇妙なアクアリウム
・海女さんは究極のアクアリウム
・ウクライナのアクアリウム事情
・千葉県のアクアリウムショップ
・アクアリウムはじめるから質問いい?
・アクアリウム系イベント総合
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 93草目
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 91草目
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 83草目
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 96草目
・アクアリウムを満喫してる時のBGM
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 36草目
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 33草目
・アクアリウムから生まれた恋愛体験談
・彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 52草目
・彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 53草目
・彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 54草目
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 38草目
・意外に使えるアクアリウム用ではない器具
・彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 122草目
・アクアリウム系の企業に就活したい
・アクアリウム板をみると心が躍るという風潮
14:11:04 up 38 days, 15:14, 0 users, load average: 76.12, 68.83, 57.44
in 0.018655776977539 sec
@0.018655776977539@0b7 on 022104
|