白コリ雄が1匹しかいないから雌1匹欲しいな、やっぱ雌のがきれいだし。
店のサイズじゃ区別出来ないので難しいけど
ハブロススと混泳できるコリってなにいる?
青コリ飼ってみたいけど餌独占されそう
コリに関しては等しく餌探すの下手なんで心配無いかと、
青コリは泳ぎが優雅な気がする
青コリがコリタブを食べる時にエラから吹き出したのを吹き出したのをハブローススが追跡するのは見てて可愛いよ。
赤コリきもい、青コリは見た目悪いとかなんか好みの系統別れるけど私的には青コリこそコリオブコリ
>>5
どっちものんびり食べるんで別に大丈夫だよ。うちは仲良く並んで食べてる
ただハブロの餌サーチ能力は貧弱すぎるので毎回出遅れたりしてるのが難かな 青コリの稚魚を親と一緒にするタイミングはどの辺で判断してますか?
ありがとう
いまはハブロススのみなので自由に泳いでるけど他のコリがいると隠れるようになる?
前スレの>>992
どこにおかしなコリがいるのか、小一時間見たけど分からない。
モヤモヤするから、教えてー。 デュプリカレウスとシミリスを2匹ずつお迎えしたんだけど、全くでてこない。こんなもん?
コリタブいれてもパンダとジュリーは食べにくるんだけど。
今日は赤虫いれてみようかな
>>14
画面中央右ガラス越しに横になってんのがいるだろ 助けてくれ、こないだ買ったハブロがどんどん死んでいく。多分餓死
ここで言われたコリタブ割ったり、ひかりディスカスあげても中々食べない
どうやら粉々に砕いてやると食べてるみたいだけどベアタンクじゃないから厳しい
あとウチにあるのは冷凍ミジンコくらいだがこれってコリにあげてもいいの?
>>18
サテライトかなんかに隔離して
ゆっくり食べてもらえば?
あと買った店でどんな餌やってたか
聞いてみるとか うちのハブロが若干ピンクっぽい
死期が近いとピンクっぽくなるんだっけ?
>>18横倒しハブロはグロウAとか冷凍ブラインを漂わせておいたり砂の中に埋めとくと暴れる、他のハブロも暴れる。 >>11
>>15
参考になります
現在孵化約60日、体調2.5〜3cmです
親と同じエサ(グロウC、冷凍赤虫)を積極的に食べるようになってからと思ったのですが、あげるといつの間にか無くなってるという感じ(タンクメイトのタニシが食べてるかもしれない)で、積極的に食べてる感じはないので様子を見てました
もう少しサテライト飼育してみます >>20
ピンクっぽくなると死ぬと書いた者だけど、あくまでうちの水槽での話だからね
水槽立ち上げでいきなりミニコリ3種各10匹ずつ入れたのが無茶だったんだろう
翌日から元気がなくなり体の艶が消えて井村屋のあずきバーみたいな
色になって死んでいくハブロが続出、結局一か月で全滅
ハステータス10匹も色は変わらないが同じようなペースで全滅
ピグミーたちは7匹に減ったもののそこで止まった 怖いねえ、うちは
ヤマトヌマエビ10→2
ピグミー10→6
オトシン2→0
理由が分からないからもう入れない
立ち上げ直後でいきなり30匹も入れりゃそりゃ死にますわ
立ち上げから1ヶ月
飼育水は他の水槽の弱酸性の軟水
ろ材も他の水槽から3L
導入直後はストレスかダメージか1匹が調子悪かったけど持ち直した
けどさっき見たら別のコリがピンクっぽくなってた
導入直後だから危ないかな
60レギュラーにハブロ5ネグロ4ミナミヌマエビ15ラムズ10くらいだからそこまで過密ではないと思う
>>16
デュプリは知らないけどシミリスは割と臆病
でも隠れ家減らして数を増やせばそのうち慣れて前に出てくるよ >>30
隠れ家減らしてシミリスの数を増やせば
に修正 >>30今日もコリタブ落としたけどデュプリとシミリス出てこなかったわ
まだ導入したばっかだから慣れてくれると信じるか
餓死だけが心配 水あわせ中にデュプリが水槽にドボンしてしまった
頼むから落ちないでくれ
うちもピグミーが食べてるかわからないんだよな
ステルバイ3パンダ1が居るからコリタブ4つ投下して1つは大体ヤマトが強盗して残ったふやけたのを食べてるみたいではあるけど
流石に導入から1ヶ月以上経って来た時よりもお腹ぽっこりになったから食べてるんだろうけど
個人的には枯れた水草とかデトリタス食べてるって事にしてる
うちのピグミーはひかりドジョウ与えてるけど
撒いたらわらわら集まってくる
たまにイモリが食いきれなかった乾燥イトミミズを投入するけど
水面まで上がってきて食ってる
隠れ家ない方が逃げないというか近づいてもパニくらないからこのままでいいかと思い始めてる
飼い主的には姿が見たいから隠れ家ないほうがいいけど、魚的にはあったほうがストレスないのかね
左奥に平べったい流木を立てかけててそこに8匹いつも隠れてるわ
隠れ家なくしたくてたまらん
餌ばら撒いてしばらくジッと見守ってるとぱらぱらとコリドラスが集まって来るのがいい
野生動物を観察してる気分になる
>>38
自分はスドーのワンタッチっていう足付きのリシアベースを設置して
その上にモス付き石を置いて影を作っている
コリ・オトシン・ランプアイたちがよくその下に入って休んでいるし
姿も観察できるのでWin-Winだ 底の砂利にあまり物を置いてないからか、皆好き勝手にあちこちモフモフしてる
上からのろ過戻りで少し強い水流のある所で、滝登りしてる
>>18だけどサテライトに隔離して餌あげたけどダメだったわ。一応モフるけど全然食いつき悪い
エサは同じはずなんだけどな。今朝最後の1匹がエロモナスの症状出た
この小ささで薬浴というのもアレだし、とりあえず温度上げてるけどもう無理かもしれん
他の青コリやシュワルツィは平気だがやっぱりハブロは弱いんだな。勉強するけど数年はもう小さい子やめとこう 症状が出てないから平気だと判断するのは早計だと思うが
>>44
チビコリは、買った時から病気持ってると何やってもムダだと思って、仕方ないなと諦めてる
塩入れて温度30度くらいに上げてみて、元気よく餌食ってるのに次々逝くことがある
同じ時期の同じ店
他の生体はみんな元気だから、環境が悪いと考えにくいのが、なんともね コリパンが底に体を打ち付けるようになったんだが、塩浴でもした方がいいのかこれは…
見た感じ寄生虫もついてないし、病気でもなさそうなんだけどなぁ
体痒がったら、病気の初期段階か塩素による肌荒れだから一先ず水温上げた方がいいな
うちの水槽だと体の弱いメダカが病気にかかってしんでしまう、ミニコリーズは大丈夫だけど
体を擦り付けるのはカラムナリスじゃなかったっけ
コリパンは弱いし心配だな
てか、気温が高くなってきたせいか病気報告多くね
とりあえず水温あげた
カラムナリスって体表が白くなるやつだよね、言われてみればたしかにほかの個体と較べて色が薄い気がする…
膜っぽさはないんだけど隔離した方が良さげか…
コリドラスってテンション上がった時に
モグモグモグモグッッグルンッ!っていきなりデスロールみたいな行動しない?
私の所だとそういう動作してても全く病気にもならない。
楽しんどるなコイツ程度に見てる
ワイの30キューブ、去年繁殖したSサイズくらいのミナミを数十匹入れてたんやが、クローキンググラミーを追加したらジェノサイドで壊滅してしまったもんで
今はヤマト9匹とグラミー4匹だけや
ちょい寂しいからコリドラスを3匹くらい入れようかと思ってるんやが、赤コリ青コリパンダって耐久性以外ではどんな違いがあるんや?
白コリは基本赤コリと一緒ということでええんよな?
カラムナリスもエロモナスも症状は同じ
常駐菌かそうでないかと感染力が違うだけ。本当にエロモナスの個体水槽入れたらその水槽全滅だよ
病気でもなんでも無いけど、グリッと擦るのがクセになってるというか、好きな子がいる
青コリ稚魚が可愛いすぎる
>>53
いやどっちも常在菌だが、、、
適当なこと言うのやめよ? バルバータス飼ってる人〜、並コリよりも性格荒いですか?
エサを咀嚼した後、満足したように目をクリクリッとさせる様子が可愛い
>>59
エロモナスは常駐菌じゃないよ。ちゃんと調べようぜ >>65
常駐菌なんて一言も書いてないように見えるけど どっちでもいいわ。小型魚が発症したら助からないのには変わりないし。マウント取り合うのやめろ
>>67
そもそも常「在」菌だから、常「駐」菌とは書いてないと思うよ?
疫学のところにちゃんと書いてあるよ 別に言い方の違いを指摘するつもりは無かったのよ?
水槽内に普通に居るかどうかがポイントなわけで。魚飼ってる人って馬鹿しかいないの?
ふーむ、ワイの30キューブに飼うベタは赤青白パンダどれにしようかしら
底床も砂利やしちょうどコリドラスにとって最高の環境が整ってるんや
それ>>59に言ったら?常駐菌じゃないって言ってるとこに常在菌だって突っ込んでるからこいつの勘違いか無知のせいで荒れてるんだし 何もわかってないくせに聞きかじりの知識でマウント取り合ってる馬鹿ばかり
自分が賢いと思いたいんだろうな。言い合ってるお前ら等しく間抜けだから自覚しろよww
そもそも安価元の>>53の時点でおかしいだろ。エロモナスを水槽にはないみたいに思ってないかこの人も 馬鹿は日本語がわからないらしい
ワッチョイなしだとこういうのが出るから荒れやすいんだよなあ
>>77
人で言うと例えば緑膿菌とかMRSAみたいなのが常在菌
日和見感染症とか言って健康な人は何も問題ないけど
老人施設とか病院とか免疫力落ちてる人いっぱいいるような場所だとデリケートな問題になる 背中白濁りのハステータスを12日から隔離治療中
塩0.3%、エルバージュ規定量半分で薬浴してるけどダメっぽい
白濁りが下半身全体に広がってきて血が滲み始めてる
やっぱミニコリは一度調子を崩すとダメだな
ろ過強化と掃除をマメにやって調子を崩さないようにするしかない
小さくても強いやつは全く落ちないのに
水質に気を使っても、薬浴させても、温度上げても、落ちるやつは落ちるな
まるで最初から、寿命が短いと決まってるかのように
このステルバイおおきすぎません? 産みすぎ
ブロキスって体に黒い模様でたりしますか?
飼育中のブロキスにいつのまにか出ていたので
>>122
も、もしかしてパンタナルエンシス?
だったらめちゃ羨ましいぞ! >>81
ハラルドシュルツィじゃね?
>>86
も、もしかしてパンタナルエンシス?
だったらめちゃ羨ましいぞ!
連投未来人すまん。バグってた。 うちの白コリももしかしてコリドラスパールホワイト?
ひと月前に生まれて1週間前に網から出した。青コリぽい稚魚が今顔を出して赤コリだと分かった。
オス、メス1匹づつなのによく産んだな。
たぶん普通のブロキスだとは思うのですが、もしかして珍しいのかなと
これかな
>>81
たまに馬鹿でかくなる奴いるよね
うちのは一緒に飼ってるスーシュワ(売ってる中でもデカイの選んだ)と同じくらいの大きさのが1匹いる 白地に黒だしハラルドシュルツィじゃねえの?ハラルドシュルツィなら8センチとかいくよ。
うーむ、チャーム見るとやっぱり赤青白パンダが安いんやな
おまかせコリドラスもこの4種類から選ばれるみたいや
ワイの30キューブにもこいつらいれようかな
はい、ステルバイの稚魚
石にこんなぶつぶつつきまくってたんだけど、まさかコリドラスだったりしない?
これいつまでも残るから擦っておとさないといけないんだよね
>>112 上部フィルターからヒーターまでぜんぶひっついてるしもう放置しようかな… 半年してやっと餌やってるのが人間だと認識してきたような
上部フィルターだとメンテ楽でいいよね
使いたいけどいざ設置すると邪魔で嫌になりそう
上部信者だけど上部フィルター取っ払った時の開放感には抗えなかった…
わかる
繁殖やストックに上部で放置水槽作ったけど見栄えと音と水槽内いじるときに邪魔になって本当に放置水槽になったわ
今はライトも薄くて軽いLEDだから上部は尚更邪魔臭く感じそう(俺はまだ蛍光灯だけど)
よし、ワイもコリドラス飼うことにしたで
グラミーたちとどんな共演をしてくれるのか楽しみや
コリドラスて夜に餌あげてもいいのかな?なんか消灯前にあげるとか書いてるサイトもあるけど
いちおう昼行性だし少なめにすべし?
混泳水槽で浮上性餌上げてるとコリに行き渡らないから夜あげるんだ
専用水槽とか生体少なきゃ夜あげなくても大丈夫
ワイの砂利にコリドラスが頭突っ込むのが楽しみンゴねぇ…
ところでコリドラスって違う種類同士で交雑するんか?赤と青とか
>>122
サンクス。ほぼコリドラス水槽だからあげてみるわ 白コリの若者が餌にありつけず困ってる。
コリタブはヤマトが持って行くから 沈下性の顆粒をあげてるんだけど、普通の魚が底に来てササーッと食べていく。
ガラス面と流木で狭い空間を作ったけど、コリが入れる程度の隙間があれば、先にチェリーバルブが押し寄せて来て、満員電車みたいになってる。怖いくらい。
クーリーローチとか、もっと狭い空間の餌場は成功したけど、コリちゃんの餌場に悩んでます。みなさんどうしてる?
赤と青とか、パンダと白とかでも交雑するなら金魚みたいに品種改良できそうやな
やっぱりミックスを買おうかしら?
オスメス混ざってれば可能性あるって感じかねぇ
青赤白ステルバイといるけどステルバイ以外オスしかいないのでステルバイばっかり卵産む
今も産んでるンゴ
アドルフォイげと!
目視ではピロピロ寄生虫は付いてなさげだけど、本水槽は怖いな…
背びれにくっついてる綿が取れないけど、元気いっぱいだからダイジョブかな
>>128
ということは普通に交雑するんやな
ワイもグラミー水草水槽で繁殖させたるで >>112
産卵直後は硬くて取りにくいけど時間が経つと柔らかくなる セミロングノーズ種のコリドラスって群れる?
単独でも平気?
そろそろコリドラスの数が減って来たか
買い足さないとダメかなと思っていたけど。
よくよく見たら、小さいコシドラスがいることに気づいた
いまのところ、一匹しか確認していないが
こんな小さいサイズは購入したことはないし、水槽内で増えたとしか考えられない
てっきりコシドラスは水槽では増えないと思っていたのに
増える事があるのですね
奥のやつの胸ビレがなんか白っぽいんですけどこれ何の病気でしょうか?
>>135
手前の個体と比べるとわかるけど、ヒレが溶けてしまってるように見える
カバーなしのヒーターで火傷したか、それでなければ病気だろう
自分は病気のコリの治療に成功した経験がないのでアドバイスできんが
隔離して様子を見た方がよいと思う >>135
自分もそんな感じの個体(ステルバイ)飼ってた事あるけど餌食いも良かったから特に何もせずに様子見してたけど1年以上そのまま普通に飼育出来てた
その間、白い部分は良くも悪くもならずにそのまま。2年目行くかどうかのとこで突然ポックリ逝っちゃったけど >>138>>139
ありがとうございます
取りあえずサテライトに隔離して酷くならないか様子見てみます >>135
アエネウスやベネオレによく付くカルシウムだか脂肪だかの塊 悪条件が重なれば虫歯がもとで死ぬ人間だっているからな
虫歯の傷に細菌が入り、敗血症で亡くなるのだ
かすり傷でも時には致命傷になる事もあるから、絶対にないとは言えないけどさ
しかし野生のナマズとか見れば、けっこうヒゲが削れたり
切れたりするのもあるけど死なないから、大丈夫ではないの
>>143
なるほどね。急いでプロホースした しばらく水換え続けるわ よし、いよいよコリドラスポチったで〜
おまかせ3匹や
白が在庫切れみたいやから、たぶん赤青パンダの組み合わせになるんやろな
>>146
いや必ず3匹とも別の種類になるから間違いないで 俺青コリミナミ無加温だわ。最低水温7℃位にはなってた。
水換えの時よくこんな水温で変わらずモフモフしてるもんだと思ってた。
話によると関東外飼いの冬越え報告もあるね。
人工水草洗おうと全部出したら6匹だと思ったピグミーが8/10生き残ってた。嬉しい。
何かしらん稚魚が3匹泳いでた。
今まで50個ぐらい採卵して2匹しか孵って無いのに、もう採卵やめるか、、
数匹が一斉に泳ぎ出しながら
「えっ?お前らまでどこ行くの?」
「あれ?移動じゃないの?」
「んっ?どうゆぅこと?」みたく途中で失速してそのまま着地するの見てるとめっちゃ和む
180x60x60の水槽と台と上部濾過の一式もらった
4月からコリドラス始めます
アイバンドが入ったコリを初導入したけどもう水槽内にいるだけでかわいい
なんでもっと早く手を出さなかったんだ
これからアイバンド系がどんどん増えそう
浮き輪浮かべれば大好きなコリたちと一緒におやすみ出来るな
床抜けちまうわ
大型水槽おける環境あるのほんと羨ましい
90x45x45を2つ上下にラックに入れてるが、微妙に床が歪んでるな
建てた後でも床下を補強できるジャッキみたいな建材があるから、部屋が1階ならそれ使えば大型水槽を置けるかも
とはいえ180cm水槽だと水量500ぐらい?
0.5tと考えるとゾッとする重さだな
ヒーター入れとけば大丈夫でしょ。うちなんか壁と屋根があるとはいえ外飼いだし
なんかバクテリアの白いもやもやが溜まってんだがコリドラスってそれ食べられる?
水槽立ち上げてる途中で冷静になりそのまま放置するに100万ペソ
コリドラス・コルレア(パラレルス)がどこにも売ってない!?
スーパーパラレルスなら売ってるけど別種なんだよね・・・。
昨日いれたコリドラスピグミーが度々水面に急浮上して空気を吸いにいくような行動をするのですが、普通なのですかね?水草から気泡もたくさん出ていて酸欠ということはないです。
名古屋青コリ発泡外飼いなんだけど3/10から産卵してる
メダカより丈夫やな
ピグミーって何匹いれば群れるの?昔一匹だけで飼ってたからさ
うちのパンダと赤青とかは、同種でもふもふしながら群れてるな
昔はみんな群れて泳いでたのに、今じゃみんな群れてぼーっとしてる。
ゴールドプロス
金魚のえさでよくたべる
以前はテトラフィンもあげてたな
これも金魚のえさ
コリ3匹導入したで〜
白の在庫が復活したらしく、赤青白の3匹やったわ
でも白がやけに遊泳性高くてこいつホンマにコリドラスかいな?て思ってたら飛び出しよったわw
コリドラスが飛び出すなんて聞いたこともないで
>>175
5匹くらい入れようと思ってたのにー
残念 ハブロ8匹買ったバイ
90cm水槽やし、魚が小さいけ誤魔化せると思ったけど案外目立つね
コリドラスに惚れて初めてアクアリウムしようとしてるんだけど機材いろいろありすぎて困惑してる
予算2万くらいで誰か組んでくれない?
>>186
店で店員に相談しろ。予算は1万とか言え >>178
グロウCが一番いいよ
食いっぱぐれも無くなるし ドジョウタブレット余ったのやってるけど喜んで食べてる
ヒカリディスカスも飛んでくる
むしろこいつら食べないものなんかあんのか?
>>186
これがオススメ
あとは砂利と水と中和剤があればいい
欠品中だけど似たようなの探してくれ
フィルターは外付けがいいぞ
コリドラス飼うなら60cmはあったほうがいいかな
お値段19300円
50センチスリム一式揃えて9千円ぐらいだったかな。
店で聞くのが早いよ。
ここで教えてもらったグロウCいいね
タブはメダカの数の暴力で食いっぱぐれていたようなのでこれにして良かった
消費期限は開封後六ヶ月だけど余りまくる予感
沈下性の顆粒が一番使いやすいよな。うちは人工飼料食わないやついるから、乾燥イトミミズと冷凍赤虫にサブで顆粒で安定。
ほげ…初めてコリタブあげたがヤマトにもってかれたンゴ…
砕いてあげたら砕いたのも全部もってかれたンゴ…
やっぱタブレットよりも細かい粒のほうがええみたいやな
>>186
ニキこんな感じでどうやろか?
細かいものは選んどらんが大体2万ちょっとくらいや
出た秩父w
こんなクソみたいなセット人に勧めんなや
>>186
マジレスすると予算よりおまいの住宅環境や世話できる時間とかのが大事。それによって水槽サイズや設備、種類が変わってくる
あと当たり前だがコリドラスは種類が多いんでどれが好きかとか条件もあれば言うべき
あと過去ログ嫁 水槽やら周りの機器なんて選ぶ事が楽しいのに
それを人任せにする時点でやる気なんてないでしょ
180水槽の人はどうなったんだろ。
そういえば最近ソダリス購入したんだけど、ステルバイと見分けがつきにくい
>>206
言うほど一緒かな
メリニとメタエの違いの方が分かりにくいバイ かわいいばい
ワイの30キューブ
クローキンググラミー6
コリドラス3
ヤマト
タニシ
めっちゃええ感じや
↑
ダセーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
赤コリが飛び出して死んどった・・・
コリドラスのくせに飛び出すなんて馬鹿なんか(T_T)
これはまた3匹買い足さなアカンな、2匹では寂しい
それからコリタブはヤマトに盗まれてダメや
>>213
お前秩父だろ?
コリは腸呼吸するから水面にダッシュするの知らなかったのか?
普通は飛び出し対策するんだが
どの口がベテランって言ってるんだ
ど素人が 単純に知りたいんだが水面ギリギリまで水張ってるならともかく飛び出すまで跳ねるもんなのか?
>>216
せやろ、普通飛び出さんもん
バカな個体だったんやな… 個体によるよ、私の所にいるパレアテスのデカイのは超ダッシュで飛び出さんほどに勢いつけて呼吸するし、
ハブロもめっちゃ速度乗せるけど
最近きたパレアテスとジュリーはそぅっと呼吸する。水面行くどうさすらフワァって感じ。
普通かどうかはともかく対策はすると思うよ。水面は水槽上から何cmにするとか蓋つけるとか簡単なものだけだけど
無機材青コリ4 タナゴ1でいつも追っかけ回されとるわ 運動不足解消でいい
↑このバカはいつも女のケツ追っかけ回してフラれておりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コリで飛び出し対策とかしたことないな
そもそも飛ぶタイプの魚じゃないし
小さい水槽ならパニックに陥って激しく逃げ回った時に勢いついて飛び出すのはあるかもしれないが
超呼吸のときぐらいしか水面いかないし、やっぱ飛び出す人は水位高すぎなんじゃない
水草だけで大丈夫かなコリドラスは
他にパイロットのアカヒレ10匹しか入れない予定だが
90水槽で水面10cm下げでも水槽直乗せの120用蛍光灯に体当たりかますウチのイミテーターっておかしいのか
青コリとかは普通に大丈夫だけどハブロはやたらチョロチョロして跳ねてたし危ないと思う
>>206
ソダリスとレティキュラータスの見分けがつかんばい コリのヒレが溶けるんだが理由が分からない
週1で水替えもしてるし、過密飼育もしてない
一週間以上隔離して薬浴してるが治ってない
隔離してトドメ刺すタイプのやつですね
色々いじくり回す初心者程魚を殺す
なんか1日色々観察してたけどオーバーフロー水槽って設置出来るなら最強だな。
>>202
なんでワッチョイなしスレにワッチョイつけなきゃいかんのだよ
そんなにワッチョイ好きならワッチョイつけて過疎化した方に移動してくれ >>210
ハブロースス?対比になるようなのがないと普通サイズのコリに見えちゃうね >>216
コリと一緒にエビを入れるので蓋はすることにしてる
市販の蓋が使えない場合は冬場は透明塩ビ板を切ったのを、夏場はプランター用の鉢底ネットを切って家庭菜園用の支柱で補強した蓋を作って冷却ファンで送風してる ハブロ中と小中?とパレアテス小にネオンテトラ大にグリーンネオン小〜中?
飛び出し対策ならアクリル水槽にすればいいだけ
フランジ付いてるからそれだけで飛び出し事故はまず発生しない
>>237
名無しの荒らしがいなくなればワッチョイなんて必要ないのにね
コテハン付けてほしいわ いいなあ、うちのハブロは死んでしまった
やっぱ20リットルじゃ少なかったのかな
>>245
ニッソーのカラースリーMという36cm水槽にピグミーとハブロースス10匹ずつくらいとアカヒレ4匹、オトシンネグロ数匹、青コリ小さいの3匹とか入れてるけど特にどうということはないよ
このスレ読んでるくらいだから水はできててろ過もいいんだろうからありそうな原因は餌が足りなかったくらいだろうか?
水が汚れるのを恐れて少なめに餌を与えてるんだけど青コリの成長がかなり遅い
ろ過はテトラのツインビリーフィルターで園芸用川砂少々に川で拾ってきた流木入れてカボンバとマツモを入れてる 25キューブでルイーザ1とダイジョウブダエ2とハステ6
コンテリボウズハゼ1とメガクラウン1
エビ8
ハステは7L水槽のころも元気だったし、チビコリもしっかり餌あげれば水量少なくても問題ないんじゃない
ワイはこの30キューブで青と白飼ってるで
2匹じゃ寂しいからあと5匹追加する予定や
>>233
あまり洗うなって言われるけどどのくらい洗う? 飛び出し対策なんて蓋すりゃいい話じゃん
飛び出しは無いけど蒸発嫌だから蓋してるしada60、水八割てとこで
>>251
バケツの中でむぎゅむぎゅして、真っ黒な排水が薄茶色になるくらいに そういや1年くらいろ材洗ってないなぁ
プレフィルター付けてるし水槽安定してるからからあまり必要性感じないけど
なんでこの人こんなに叩かれてんの
あとコリ居ねえじゃんこれ
>>259
いや、写ってないだけで青と白がおるぞw
赤もおったんやがコリドラスのくせに飛び出して死によったわ >>259
ID見ろ。自画自賛するようなのは叩かれてもおかしくないだろ >>261
2匹しかおらんからなかなか写らんのよな
やっぱおまかせ5匹を追加して賑やかにするべきやな
でも美しい水槽だということはわかったやろ >>265
いや、飼ってるということはスレ同じだということやで >>266
アクアリウム初心者だと思うけど、基本的な始め方教えましょうか?? >>264
おまかせ5匹なんてもったいない。
おすすめ教えてあげよか? 今、赤、青、白、ハステが3-4匹ずついるけど
長生きしてるのは最初から3年くらい、短命なのは時期を変えながら入れて1-2ヶ月で5匹ほど落ちてる
水質悪化とは考えにくいけど、まあ障害持ってたのか、逝くのが早いやつは早いな
横になって死んだフリするやつが面白いw
パンダ増やした^_^
昨日コルレアが27度で産卵したんだけど、みんな低温でしか産まないってブログなどに書いてるけど、27度は珍しいのかな?
ペットショップでコリドラスが少ない所と多い所どちらで買った方がいいかな
>>271
パンダ可愛いよね。白黒のパンダは別に可愛くないんだけど。
コリドラスは必ずパンダがいないと。
ホントいい柄だよなあ。 水換えしたんだけど、絶好調のときは水が無臭なのは当然ながら、スポンジもヘドロ臭くないし、ガラスも汚れないよね?違う?
俺んちどうしてもSO3だけ下がらないんだ
カウディマとか三匹買ってきて2匹が一週間でポツポツ白くなって死んでしまい
>>278
生物濾材の洗わなすぎ
もしくは長年使い込んで寿命が来てるから新品に取り替える こに
このコリドラス大きすぎ線? コリドラス沢山いる所だと店員が適当に掬ったコリドラスを選ばれるみたいだからな
偶然掬われたコリドラスがウチに来るわけだし
>>282
多孔質濾材は素材的にいつまでも使えそうに見えるけど、何年も使い込むと硝酸塩過多を起こしやすくなる それ疑問あるんだけどどうやってろ材は硝酸を選択して溜め込むの?
マジレスするとどっかのホームページにそう書いてあったからそのまま書いてるだけで理屈とか知ったこっちゃないです
亜硝酸を分解するからだろ
硝酸塩を見つけて集めてるんじゃなく分解したのが溜まってく
溜まった汚泥に硝酸塩が多い
>>278
この人が言ってるのはso3だよね?
三酸化硫黄?
もしかして硫化水素が発生してる?
硝酸塩が少々高いくらいでも魚がボロボロ死んだりしないよ >>288
現状、理屈は不明だけど計ると確かに出るって感じだよね
だから原因については洗い落とせない深部の汚泥だと主張する人と、硝酸塩(硝酸イオン)自体を蓄積してると主張する人を見る
個人的には前者の汚泥説の方がそれっぽいとは思うが
>>291
誤字だと思ってスルーしてたけど、アクア向けで硫化物を検出する試薬とかあったっけ? 初冷凍赤虫を赤コリ5匹の水槽に投入したけどあっという間になくなるな
これから週一であげよう
コリドラスが少ない水槽だと広くのびのびしてるのに狭い自宅の水槽にいれていいか悩む
>>293
アクア用ではないかな?検出された時点で水槽は崩壊に向かってるけども。
貧酸素状態の場所があるとそこで編成嫌気性細菌が発生して(パウダー系の底砂が分厚すぎたり)硫化水素が出来ることがあるけど、淡水ではどうなんだろ?もし発生してたら、底もの系の魚からバタバタ死んでいくよ >>274
コルレアに詳しい人は、あまりいないのかな? コリドラスなんて模様と動き方くらいしか差がないだろ
店員任せでいい
アルビノがだんだん黄色っぽくなってきたような気がするで
底床の色に影響されるんやなw
>>291.293
すいやっせん、NO3っす、テトラの6in1、硝酸塩ね。
これだけが水換えしても消えない。気にしなくていい?
>>286
原因はこれかな!?
ろ材変えたらまたバクテリア0からだと思うとめんどくさくてチェンジできず
新規導入でどれくらいでバクテリアまとわりつくのかわかんないし、色とか変わるわけじゃないじゃん?
定期的にろ材変えた方がいいのかあ >>297
普通にNO3の書き間違いじゃないの?
脱窒でもやってない限りは硝酸塩なんて水換えでしか減らせないんだから大して気にするようなもんでもないと思うが
ただ、濾材洗わな過ぎで溜まりやすくなるなんて事は自分もどっかで見た記憶はあるな
真偽は知らんけど コリパンが挙動不審なので隔離塩浴した
スイカ割りみたいに尾を上げて口元起点で回ったりを時たまする
呼吸やや早めで見た目は特に変わらずですが病気なのか対処方法ありますか?
パンダは導入時気をつければ丈夫な種とショップの水槽に書いてありました。
>>301
これ昨夜の俺っす、職場から
お騒がせ
たまに目の周りに白いもやもや出来るのも水質すかね >>306
やっぱりそんなんだ
うちは赤コリが弱くて落ちやすいかな
種ごとに強い弱いがあるんだね え、赤コリなんか全然死なないし、ポリプテルスセネガルスと同居して
繁殖までしてたぞ。
むしろふてぶてしくて憎たらしくなってくるくらいだw
コリパンのほうが弱い。
先ほどお亡くなりになったコリドラスを摘まむミナミの様子を、仲間のコリドラスたちがずっと眺めているのですけど、わかるんですかね。
感慨深いものです
>>303ですが、塩浴して一日ようやく胸ビレの先に白いモヤっとしたものを確認
半水換えしてグリーンFゴールドリキッドで暫く様子みます
コリパンって瞬発力あるから暴れる時は凄い勢いなので焦るわ ハステータスってコリらしくなくてちょっとどうなんだろ、って思ってたけどアイツらの群れ方めちゃくちゃ可愛いな。
無限に買い足したくなる
薬浴したら分量間違えて
全員飛び出して干物になったのがトラウマ
>>319
想像して吹いたw
俺も初心者の頃、海老の水換えで新しい水入れたらぴょんぴょん跳ねて
「おお、皆喜んでるわw」
ってなって後の地獄絵図で・・・ ヒーターぶっ壊れてコリ12匹煮魚にした
それはもう地獄絵図だった
数匹の稚エビと水草だけ生き残った
エビと水草の強さは異常
俺んちは赤い海老水槽になったっけなぁ。真夏に暑かろうと氷入れたら
甘酸っぱい思い出
海老とかコリ以上に高温に弱いイメージなんだがよく生き残ったな
>>278
どういうふうにろ過しているのかわからないことにはなんとも ヒーター壊れて煮魚ってかなりエグい拷問だよね
じりじりと熱せられ、異変に気付いても逃げ場はなく、動けなくなっても続き、となりで次々と死んでいく仲間たち・・・
>>9ですが、やっと親と一緒にしました
サテライトで見る以上に立派な身体になっていてもう少し早めに一緒にしてもいいのかなと感じました おまかせコリドラス来たんやが、この右上のはなんやろか?
下のは赤で間違いないと思うんやが、上は赤にしてはかなり色が青っぽいんだよなぁ
アエネウスの個体差なんやろか?
ふーむ、非常に珍しい個体やないやろか?
アエネウスにしては青いし、ベネズエラオレンジのオレンジが無いバージョンのような…
青いからアオネウスってかwww
みんなわからんみたいやなw
おまかせに珍しいのはいっててラッキーやでこりゃ
ブロキススプレンデンスって落ち着いてる?動き回る?
今いるホプロが1匹で寂しそうだなと思って調べてたら
緑が綺麗なこいつに惹かれたんだが
>>341
アエネウスのレア個体なんかな?
ワイはこっちをアオネウス、普通のほうをアカネウスと呼んでるでw
ちなパンダっておとなしい種類だったりするんか?
他の子たちと比べて一回り小さいせいかあまり動かずじっとしてることが多いわ
まあそれでも餌を食べてくれてるだけマシなんやけどな、アカネウスなんか流木の陰に隠れて食べに来てくれんw >>328
スポンジを物理濾過専用と割り切って水道水でガンガン洗っちゃっていいんじゃない? >>344
調子崩すどころか一番元気やぞw
導入初日だというのにいきなり水面の餌までパクパクと食べにくる貪欲さやw >>345
これまで数カ月に一度のフィルタ掃除はスポンジは底辺握り洗浄、ろ材は米研ぎ洗浄してたんす。
前にあったろ材交換もしてみよっかな。バクテリア付着までどれくらいかかんだろ 秩父はそれなりに歴あるだろうに安い個体ばっか飼ってて微笑ましい
あとは正しい知識と知恵と謙虚さとセンスと金があればなあ
おいおい、それなりに経験があったら安い個体はダメなのかよ
安い種類は繁殖が簡単だし立派に育った青コリとかカッコいいぞ!
まぁ、前半と後半繋げなければそんな文句も出なかったろうにな。
ウナギと梅干みたいだ。
高値のコリよりコロッコロンに育ったステルバイが可愛いバイ
>>361
今年は3000円くらいバイ
去年は7000-9000くらいやったけどやすくなったバイ >>340
飼い始めて間もないワイルドのブロキスだが性格も温和だし基本落ち着いてるな
うちではコリドラスと混泳させてるが今のところ何の問題も起きてない
ホプロなら結構大きくなるしより大丈夫だと思う ハステータスって需要と供給合ってないよね
繁殖させてメルカリで売ったろうかしらん
いや繁殖成功させたこと無いけれども
青コリドラスの髭元が赤くなっとる
底床を漁ってるときにケガして出血したんやろか?かさぶたみたいな感じや
ベネブラの腹がやたら出てるけど、抱卵してるんですかね?
>>355
生体も水草も立派に育っててうまヤラシイなぁ...
全体を見せていただきたいです グラスキャット3、ネオン10、赤コリ2、青コリ3ヤマトヌマエビ3飼ってるけど赤コリの一匹が背びれ畳んでじっとしてる
他の魚はコリドラス含めて元気で、背びれ畳んでる子は見た目病気の気配はない
こういう時って水換えした方がいい?それとも様子見安定?
環境は45cmスリムでボトムサンド1cmくらい敷き、トリプルボックス450とらくらくパワーフィルターM、水草無し
>>373
その一匹だけなら単に動きたくないお年頃 >>374
朝に餌やったらグラスキャット押しのけてコリタブ食べてました、動きも良く杞憂だったみたいです
ありがとうございました >>371
赤コリの産卵しか見たことがないけど。
ハッキリ言ってただのデブって感じで、そんな風じゃなかった。 やっぱ砂敷かない方が病気予防とかなんのかな
コリに直でガラスだとお腹冷やしそうでな
照明、LEDと電球だとどっち良いかなんて言われた頃に買ったGEXと、一応心配なのでヴォルティスの2灯掛けしてんだけど、最近はLEDだけで十分賄えるくらい進化してんのかな?
こんなに魚がいて何故コケらないんだろう…
ベアタンクだと掃除がしっかり行き届くから?水槽がデカいから?
羨ましい
買ってきたデルファクスの肛門?辺りが白く少し膨らんでるんだけどどんな症状ですか?
>>380
お腹冷やしそうとかバカなんか…
魚を人間と混同するのはど素人のすることやで 同じ種でも買った店の販売経路かなんかでだいぶ経路違うんだな。
面白いわ。
パレアタスが2匹写っとるな。
青はよく前面にいることが多いからか写真に写りやすいわw >>388
グロ ーバルに通用する水槽ですね!
死ね 死ね言ってるガイジ共にゃわかりませんね ペットショップで死んだコリドラスが他のコリドラスにつまれ続けほぼ骨の真っ白になってた
>>381
ヤフオクで適当に落札して、石に接着してるだけバイ
>>382
照明は蛍光灯2灯で5時間くらい。
肥料の追加とかは無しバイ。
水槽は900規格で、上部と2213を併用ステルバイ。 >>392
ショップってけっこう死体放置してるよね
客が萎えるのわからないのかな >>390
めっちゃかっこよくなったやろ
このスレは水草には疎い人が多いからこんなにかっこいい水槽はなかなかあらへんと思うわ 赤コリの背びれが破けた、、ロングフィンぽいしバカっぽいからいつかはこうなるだろうなと、、
ID:0vbCFwL7
このガイジ理解出来てなくてウケる
やっぱキチガイはちがいますわwww
クーリーローチが突然暴れ出して数日ハステータス2匹死亡1匹隔離。
ピグミーは水草の上で寝るようになり
デッケリーのトサカは垂れまくり。
べネブラとパレアタスは我関せずでモグモグ。
隣でパンダもモグモグ。
ってしてたらプカーっと沈めなくなって2時間後死亡。
嘘やろパンダさん?
アドルフォイて美白に綺麗なオレンジも居れば
全体的に黒ずんでる個体もいるけど何でだ?
うちのは後者。黒のバンドは細いからアドルフォイなんだろうけど…
1年半前のアクアリウム初立ち上げからずっと飼ってきた青コリさんが死亡寸前みたい(´;ω;`)
泳ぐというよりプカーっと浮いてきては水面でパクパクしてるみたいな症状になった
酸欠かと思いとりあえずCO2止めてエアレしてるけど、水面で横になり出しててやばい
ぱっと起きて潜っていくけど、また浮いてきては死んでるみたいに横になってまた潜るを繰り返してる
底にいようとするんだけど、力なく浮いてくる感じ
エサはしっかりあげて丸っとしてるから栄養は大丈夫なはずだけど
>>400
人間だってイケメンもいればブサイクなのもいるだろ
それと同じ 見えなくなったと思ったら水草に引っかかってた・・・
つんつんしたら持ち直したけど、もう明日にはしんでるパターンだなこれ
>>400
アドルフォイだけベストPH他とちょっと違うから、基本いつも白っぽい印象。クラスに一人はいる病弱な奴みたいな
だから黒い方が良い。コリは絶好調ほど黒っぽくなると最近気付いた >>403それ私の上に書いたパンダと同じ反応やわ。 >>394
近所の個人経営の店だと死骸は見たことがなくて弱ってそうな金魚を1回見ただけ
そこで買うと調子がいいんだけどホムセンだと青コリとか白コリとかが死にまくってるようなのもあるからなあ
>>406
弱って浮き袋の調整がうまくできなくなると沈んだままか浮いて来るかのどっちかになるんじゃないかな ブロキス今日届いたけど上下して落ち着かんなー
初日はこんなもん?
ピグミーがいる水槽に普通のショートノーズ入れたら怖がる?
>>410
そっか
今見てると少し落ち着いてきたから大丈夫そうだ
シェルターに全く入らないけど不要だったかな 近くのペットショップ二件からピグミーが消えたわ辛い
買おうと思ってたのに
お腹一杯になってボケーッとしてる姿に癒される
俺もこんな生き方してみたい
土管置いてるけど、パンダは好きでよく入ってたたずんでるのが、かわいい
エサやると出てきてモフモフして、何度も出たり入ったり
>>386
ガリガリすぎて心配です
イトメあげてください >>417来た時死にかけてたからね。
かなり食欲出てきたんで冷凍ブラインから赤いのに変えるべくいまさっき買ってきた。 赤白青といった安いのを買う時はよく見ないと奇形魚掴まされそうになる
今日見たら持ち直してた
今のとこ浮くことはなくなったみたい
ウチの60水槽にコリドラスとサイアミーズフライングフォックスを混泳させてるんだけど、赤コリをサイアミーズがよく突っついてて、一時的だと思ってたんだ
で、さっき見たら赤コリの胸ビレが半分以上欠けてたんだけど、サイアミーズってそんなことするの?
うちにもサイアミーズいるけど、動き速いしそこそこ大きさがあるから
ちょっとしたことでもコリには結構な衝撃受けるのかも。
うちは他の混泳魚がテトラ類とかクラウンローチで、特に害はなさそうだけど。
2匹を数年飼ってるけど、大きさがはっきりと違うし、よく一緒にいるから♂♀なのかな。
最近暴れ出したクーリーローチ対策に大きめのコリ(メタエ)入れたんだが。。
デカすぎて引いた。
普段は若いコリばかりとチビコリ主体だったんで正直「象とかベヒーモス」ってイメージ。
テトラですら逃げてて笑える。
めっちゃ孤独や。
>>423
ロブスタス入れたらメタエが小さくなるバイ ホムセンでステルバイ三匹買った。水槽の前で指差して、「ステルバイ、あれとあれとあれ」って。
袋詰めの間に餌とか選んで、会計時に受け取った時は袋の周りに保温の新聞紙。
帰って開けたらジュリーちゃんが三匹入ってたよ。。。
別にふざけて困らせたわけじゃない
愛というのにてれてただけだよ
>>425
これも何かの縁
そのジュリーたちは君に出会うべく運命づけられていたから店員が間違えたのだ せめて少しはカッコつけさせてくれ 寝たふりしてる間に返品してくれ アア アアア アアア アア アア アアア アアア アア
>>425
仕方がないので今度の週末こそステルバイさんを連れ帰ってきてください
#また違うのが入っていて水槽にいるコリの種類がどんどん増える罠かも おれはやつの前でステルバイを買っていたと思ったらいつのまにかジュリーだった
2年前くらいに買ったパンダのペア、最近片方のお腹が大きくなった。こんな高齢になって抱卵ってある?今まで実は栄養不足だったとか?あるいは病気?
これはオイヤポクエンシスの金額でパンダも買うながれ
>>432
パンダって5年くらい生きないの?さくっとググったら2〜3年で繁殖とか書いてあったから普通に成熟したって感じに思う 実際はカタログの寿命より生きるよな
昔より餌の質が良くなって飼育のノウハウも向上してるってことなのかな
カタログの寿命は初心者が水槽セットで一から始めたらそのくらい生きるって感じかな
パンダは謎の急死する個体がいる
先天性を疑うレベル
>>436パンダの急死はマジで不思議半日後にいきなり死んでたりする。 死んだと思った半日後に生き返ってたりするから謎過ぎる
うちでは5年位前に飼い始めたトリリネが未だに年中卵産んでるから2年で高齢って事はないんじゃないかな
人工飼育しないから殆ど残らないけどコリもエビみたいに新しい血を入れた方がいいのかなって悩み中
コリドラスは同サイズの他種より長生きって話をちょくちょく聞くな
ステルバイが10年生きた記録もあると昔本で読んだような気がするバイ
ほぼ水継ぎ足しのみでごくたまにしか餌挙げなかったのに一年ちょいは生きたよ
急に気温下がったせいなんだろうか毎年秋の終わり頃にしか繁殖活動しないコンコロが真っ盛りですわ
ステルバイは長寿で20年生きた記録もあるらしいね。
コリって丈夫って言われてるけど、水替えショックとかいうやつで一時的に調子悪くなるみたいね
どうもそれっぽい
>>434
皆さんレスありがとうございます。
まさか、ここから産卵とは。
色々勉強して備えておきます。
食欲旺盛なプラティとかいるので卵気をつけておかないと! 朝メイン水槽ボケーっと見てたらステルバイの稚魚が泳いでた
卵取りこぼしたのが生き残ってたっぽい
稚魚水槽に今更持ってく程のサイズでもないからほっとこう
>>445
コリといっても色々あると思うのだが青コリとステルバイなら、そういうのはないように思う ワイのアオネウスが水面の餌を食べるようになったんやがすごくないか?
上まで上がってきて餌を食べるコリドラスなんて見たことないやろw
まじかよスゲーな!
ブログ立ち上げて同胞に飼育の方法とけ伝えてやろうぜ!
それか動画撮って〇ぼりとかェ〇踊りとかとタメ張るようなチューバー目指そうぜ!!!
3センチくらいのステルバイ買ったんですけど、コリタブってどの位の量あたえればいいんですか?
1日2回で1粒ずつ入れてます
何匹なのか書いてないけど、ステルバイ1匹に対して1回1粒はあげ過ぎ、1/3で良い
しかも1日1回で充分だし。
>>451
どう見ても餓死寸前だな
飼育じゃなくて虐待だわこれ ちっちゃいからね。ハステも似たようなもんよ。
ハブロは相対的には強いけどパレアテスとかに比べたら紙装甲
>>455
数指定してなかったのにありがとう
泳ぎ回ってる時は餌が不足してる証拠だって書いてあったからもっとあげた方がいいのかなって
残飯はエビツマとグラミーちゃんが食べてくれるから大丈夫なはず ピグミーとかハステってコリタブ食べないよね。というか他のやつらに持っていかれる?コケだけだと餓死するのかな
うちはひかりドジョウを与えてる
ピグミーもオトシンもまんべんなく餌にありつけてる
ピグミーコリタブ食べるよ
割ってから投げ入れるけど
>>460
うちじゃハステータスがテトラのコリタブ食ってますが >>463
ホント沈む餌から何でも食べますね浮く餌もやがて沈むから結局は食べる死んだミナミヌマエビもコリが食べてます >>460
苔が好みだとしても苔がなくなった場合で水槽に何らかの餌が他にあるならそれが好みでないとしても食べますよ
配給の米以外を拒否して餓死したという日本の裁判官ではないから >>456
過食飽食肥満な餓死phobiaの奴ら大杉 starve phobia ヤマトにしつこく突かれてる。いたって元気に見えるけど死臭がするから?
ロレトエンシスのハイフィンってどっからがハイフィンなの?
ほぼハイフィンだよな?
>>468
その攻撃に蓄積で近いうち亡くなるのでは? 他の魚は元気なのに、毎日のようにコリだけが死んでしまっていく
普通に餌を食べてるように見えてたのに、翌日死んでることが多い
水替えは週に1度はやってるし、髭もヒレも綺麗で寄生虫も見えないし、原因がさっぱり分からん
>>472
砂かフィルターに汚れが溜まってるんじゃないの
コリが調子を崩す原因はたいていこれ 餌を発見
↓
フモッフフモッフフモッフ
↓
ピタッ
↓
エラから全部バシュー
これちゃんと食えてるんか?
エビは餌が細かくなっていつも喜んでるけど
みかんとか中身だけ吸って皮残す気持ち悪い食い方するやつおるやろ?
青コリは模様が気に食わない(日淡みたいで地味)
アルビノがいないのはなんでだぜ?
基本的にアルビノとか嫌いなんだけど
青コリのアルビノ見てみたい
量産型はアルビノだいたいいるでしょう
コルレアは聞いたことないけど、どっかのブログでハステはアルビノ載ってた
通販でコリパン6匹到着したんだけど袋の水白濁してた
小さめの水槽に移してスポフィルとヒーター入れて早めペースで本水槽の水点滴してるけど大丈夫かな
ゼオライトちょっとだけ入れてみたけど効果ある?
何匹かは色抜け戻ってきたのもいるけど
>>472
底砂何使ってて何p? 掃除と水換えのし過ぎでもコリが死ぬのはよくある(書き込み)ことだし大磯5p以上で2-4週間に一度の水替えで十分
病気治療に塩浴がいいからといって面倒くさがって本水槽に塩は入れてないよな? ナマズ系は塩分に弱いぞ
本水槽に入れるのは塩じゃなくて砂糖の添加、これで脱窒も狙ってみるといい コリは元々病気にかかりにくい丈夫なさかなで中でも
養殖されてるのは尚更丈夫
他の魚は大丈夫なのにコリだけが死ぬー!っていう水槽は
底床が極端に汚れてて病原性細菌がうじゃうじゃいるか
抵抗力のない元々弱った個体を掴まされただけ
コリ飼うなら水槽の底床環境を一から見直した方がいい
大磯底面で長年飼育してるが導入で失敗したことなんか一度も無い
白コリが餌取りどんくさくて、ソイル食ってるみたいなんだけど大丈夫かしら。
上にフレークでテトラなんかを引きつけてる間、沈む顆粒ばら撒いてるんだけど、
フレークの匂いにつられて上昇、パクパクして、しばらくしたら下の顆粒に気づいて降りるけどテトラやらラスボラが底を突きまくった後。
お腹みたら、黒いパウダーソイルと同じくらいのサイズの丸いのが透けて見える。
うちの青コリはデトリタスが大好物らしく掃除で水作エイトをどかした瞬間、底に溜まったデトリタス目掛けて全力ダッシュ→モフモフパーティーが始まる
青コリに釣られて同居のアカヒレとオトシンまで参加するし、そんなに美味いのかデトリタスは
ピグミーやハステも捕食されたら喉に引っかかるのかな
コリドラス全般は飼いやすいのか飼いにくいのかどっちなんだ
単に他種との比較においての話なのか
水槽の準備段階なんだが生体導入を躊躇う
ショップの宣伝では飼い易いとあるが、スレやつべの動画見るとむつかしそうだし
コリは単独で飼うと超イージー。一度調子上げてやったらもう死ぬ気がしない
>>491
底床のメンテナンスが必要だからグッピーとかより面倒くさいのは確か 底モノの有無に関わらず底床メンテを欠かさない自分にはグッピーもコリも変わらない
……と思ってたけど、フィルタートラブルには他魚より敏感だと最近感じた
コリ単独でステルバイにしよう
26ℓスリム水槽に川砂に3匹と
GW明けにしようかな
鼻くそほじりながら水槽管理してるような僕でもステルバイちゃんは今日も元気に泳いでます
パンダ欲しいけど突然死とか罪悪感に耐えられそうにない
コリぱんだのロングフィンの尾ひれって蝿の羽感あるよね
低温に強いのがパレアタス
高温に強いのがステルバイ
免疫力は同じぐらいかな
隔離しなくても勝手に増える赤コリなんてふてぶてしいくらいだ。
小さいコリは気を使ってあげないと死んじゃう系。
アークアタスだけはうちの水槽だと短命だったな
どいつもこいつも皆数カ月で調子崩して死んでった
もふもふによるゴミの舞い上がりがすごいんだけど何かいい集塵方法ないかな
今はテトラのスポンジフィルター使ってる
水槽ぐわーってかき混ぜて網で掬うか外掛けフィルターで一時的に流量強めにまわせばかなり綺麗になる
底床に溜まった汚れはプロホで取るのが一番だけどな
プロホかあるのと無いのとは大違い
フィッシュレットなんてものもある
馬鹿でかくて見た目最悪だけどな
ある程度水流あって低床薄ければたまに軽くプロホで清掃するだけで済むけどね
スポンジフィルターのみなら横着せずにこまめに掃除するのが一番かと
水流か、ありがとう
2213のナチュラルフローパイプ取って向きとか色々試してみる
ジュリーを800円で買ったよ。高いね。でもかなりでかいわ
上部フィルターのデュアルクリーン使ってるけど排水パイプの向きってどうするのがいいんじゃろか
>>491
底に細かい砂をある程度入れて普通にろ過して適度に換水すれば簡単なのが多いと思う
ソイルだの大磯砂だの言い出すと難易度がぐんと上がる
>>505
去年の夏に水温がバカみたいに上がった日があって青コリが全滅した水槽に一緒に入れてたステルバイは死ぬどころか1匹も調子を崩さなかったので、青コリなんてステルバイに比べれば虚弱体質だと思うことにした
今年は早いうちにファンを回してやろうと思う >>514
外部フィルターの給水部にスポンジじゃなくて別に入れてるの? テトラブリラントのスポンジは、生物ろ過はいいが少し目が細かいから詰まりやすくて、上部や外部なんかでがんがん物理やってる環境向き
中華スポンジの信友xy系の安売り品は、目が少し荒くてつまりにくく、物理ろ過も任せてしまえるから楽かな
1時間とかからず、細かな浮遊物が取れて、水がピカピカになる
ロカボーイとか水作エイト追加すると、物理ろ過を手っ取り早く強化できて、これも悪くない
既存の底面とかと補完関係になって、両方が同時にフィルタートラブルになりにくく、生体が落ちにくくなる
コリって考えられないところに挟まって死んでることあるよな
魚雷発射してそのままコーナーフィルターに挟まった奴いたわ。
スーパーアークが産気付いてるんだけど水換えしないで様子見した方がいいよな?(汗)
ノーマルアークも換水限度を超えた汚れMAXな状態を秋に作ると始まるからこの系統は汚れ気味がいいのかも?
キレイな水だとマッタリして動かないよ
新水槽立ち上げたんだけどパイロットの青コリ1匹がなんか元気無いから他の安定してる水槽に移したんだ
今見たら底じゃなくて上層の方の葉に乗っかってて触っても逃げない……
これはもうダメぽですかね( ´•ω•` )
>>520
テトラのスポンジは洗いまくらないと威力を発揮しなくなるよ
そんなことよりキスゴムなんとかならんのかなアレ >>536
全く同意w
キスゴムがすぐ外れて、ブクブクぷかぷかがテトラあるあるw
テトラブリラントは、いい感じに生物ろ過始めると他が不要になるほどパワフルだけど、詰まると全くダメ、しょっちゅうもみ洗い
底面の大磯がろ材になってるから、もっとスカスカなスポンジでもよくね?と感じてる
最近やってみて意外によかったのが、中華ブリラントタイプのスポンジに砂利被せて、半底面
砂利が重しになって絶対に浮いてこないしw、魚がとても機嫌良くなった
さしずめニューフラワーを砂利で埋めるのに似てるけど
今度スポンジに切れ目入れて、通水性改善してみる 同じテトラでもP-1フィルターはブリラントより目が粗いから詰まりにくいようだ
ただ、他のフィルターや水中ポンプと繋げるための物だから用途によっては別にエアレ要るかも
外部や上部に繋げるストレーナースポンジとしては優秀
死体注意
>>535だけどダメだった…トイレに起きたから見に行ったらひっくり返って死んでた
でも死因がよくわからない。ヒゲはしっかりしてたし若干胸鰭のところが赤い以外は特に病気っぽい見た目もないし
餌は2日ほど食べてなかったから餓死なのか。しかし言うほど痩せてるかわからん……
頑丈な青コリを死なせてしまったという事実が辛い本当に申し訳ない。何か気になるところあったら教えてくれ いや死因は弱ったところに環境変えたせいでトドメさしたんだな…
弱った原因がわかればいいんだが……元々こいつは他の青コリとあまり群れなかったし飯に来るのも遅れてたしもっと気を使ってやるべきだったのか
>>540
パイロットってのは一匹くらい落ちても仕方がないという覚悟で入れる魚のこと
その青コリは立派に役目を果たしたんだから悩む必要はない
君に落ち度があるとすれば、死なせたくない魚をパイロットに使ったこと
あと完全新規の立ち上げは以下のように慎重にやった方がいいぜ
・まず何も入れずに一週間水を回す
・水草を入れて一週間水を回す
・貝とオトシンクルスを入れて一週間水を回す
・パイロットを入れて一週間水を回す パイロットって事は死んでもやむなしって意味合いで入れたんだろうから仕方ないね
ろ過が効いてない時期に入れるんだから死んでも不思議でも何でもない
>>274
夏の水温30度近い時でも産みますし、そう珍しい事ではないかと >>543
時間の無駄
新規立ち上げならカルキ抜いた水にエアレしながら姉金1匹入れておけばいい
白濁りとれたら立ち上げ完了
生体入れずに空回ししたってバクテリアなかなか増えんよ >>547
ほぼ同意
ただ白濁だけが意味わからん
スタートから魚も入れるんだけど一度たりとも白濁が無いんだよ
何すれば濁るのか逆に試した位だよ 生体がいるとすぐ水が出来るからな
今の水槽の水を少し移すと動植物プランクトンも移って、フィルターの切れはしをろ過に突っ込んでおけば完璧
まあ新規でゼロリセットしたい気持ちもわかる
>>550
だよね
自分なら入れるつもりの生体の中から安くて丈夫な種類を諦め半分で投入するわ 別に生体は何でもいいんだよ
飼う予定の魚から選んでもいいし
無意味な空回し勧めてたから生体入れなきゃ時間の無駄ってこと言いたかっただけ
白濁りってのも感覚的なもんでカルキ抜いた水道水と出来た水の違いみたいな
なんかこうトロっとキラキラした感じの水みたいなニュアンス
>>548
白濁は水道水で新品ろ過を回してると、1週間-10日くらい経過すると出ることが多いかな 新しく来たパンダとプラティがありえないくらい仲良しになり、常に一緒にいるし、体スリスリしたりしてるんだが、なんかと勘違いしてんのかな… いじめてるのではないから隔離はしないにするけど
うちもパンダとミッキーマウスプラティが仲良いな
尻付近の模様が似てるからかいな?
もしパントって名前の人が新種を発見したり、敬意を集める功績を残したりすればコリドラス・パンティもあり得るんだよな
>>540
ご冥福を
コリは仏教徒では無いだろうけど
お悔やみ申し上げます ステルバイだけ飼い続けて10年近く経ったんだけど未だに分からん事がある
Tポジはともかくとして既に卵をヒレに持ってる雌を雄が追っかけるのはなんでなんやろ?
卵を食うために追いかけてるのか、雌にアタックしてるのかよーわからん
喰う雄もいるしTポジされる雄もいる・・・
>>538
テトラのスポンジは頻繁に水道水で洗いまくる方がいいよ
汚れを吸い取りまっくってるんだから生物濾過がーとか言ってないで、分解されるのを待たずに水槽から取り出してしまう方が良い >>551
青コリってカルキ抜いてない水道水にドボンでも滅多に死なないように思うんだけど、それが死んでしまったのであれば水以外に入れた流木とか何かが悪さしてるんじゃないのかな
別の水槽があれば投げ込み式スポンジかテトラのスポンジかをそっちに入れといて汚れをある程度吸ってから新しい水槽に水を入れて予め汚しておいたフィルターをそっちに入れて、しばらくメインで使う予定のフィルターと一緒に使っていればいいんじゃないの
あるいは使い古しのろ材を新しい水槽のフィルターに入れて使い出すか
ということをすれば「パイロットフィッシュ」なんてものは入れる必要がないように思う >>564
それが真実だけど、毎週スポンジ洗うのが面倒だから、中華スポンジを90cmに2-3セット入れて、10-15日周期で洗ってる
経験的に物理と生物のバランスが良くなるから
飼育水の排水をバケツにとって10回くらいスポンジ握ると、水が本当に真っ黒になる
あんなものは、早く外に出してしまうに限ると思うよ
だから流水でもたまに洗ってる スポンジ掃除は飼育水でなくカルキ抜き水道水使ってるけど問題ないよね?
>>567
飼育水の方がいいかもね
バクテリアが死んじゃうから ハブロースス小さくて可愛いなあ
このサイズなら稚エビも食われずに済むかな…
ハブロは大きくなるとまぁまぁビビるでかさになるよ
他よりはそりゃ小さいけどネ
ハブロって難しくないか?
うちでは紙テープみたいにやせ細ってふらふらになってる個体が多い
私の所の環境だとミニコリの中では1番楽だったよ
ピグとハステは餌をどうしたらいいのか未だにいい塩梅が分からない
ステルバイちゃんの背びれがちょっとボサボサになってきてた
ストレスか?
他からバクテリアとか持ってこなくても立ち上げは普通にできるし
他から持って来たらその水槽のコケや病気も入れちゃうから
新規立ち上げできる人は他から持ち込まないでそれぞれ独立した水槽にしたほうがやっかいな苔が他に遷るの防げていいと思う
>>567
全く問題がない
汚れが出てこなくなるまで洗ってもOKだけど心配なら適当なところでやめておけばいい うちのピグミーも最近見てないので多分全滅です。難しいですね。
ミニコリは調子を崩したとこちらが気づいた頃には手遅れっていう事が多かったな
ハブロは三世代繁殖させたが単独で飼育していたよ
うちのハブロは乾燥イトミミズあんまり食べなかったから心配してたが
今日プレタブやったら全員狂ったように張り付いてモフりまくってるから一安心
本当はオトシンとネグロとエビ用だったんだが
うちもプレコタブの方がコリの食いつき良かったなあ。もう5年くらい前の話だが
プレコタブは植物性やからコリドラスにはダメなんやで
コリドラスは肉食性やから植物性の餌じゃアカンのや
まぁまぁ理解されないのをわかった上で言うのだが
Co.エレガンスはもっと評価されてもいいだろ!
そこそこ頑丈、色揚げでアクセルロディ風味
かなり動く!意外と頑丈で安い!
好き好きて二匹目買ったけどまだ増やしたいわ。
がんす、じゃなくてぇぇえい
底と中層の繋ぎになんか違和感あるなら入れてみ。
ピグミーとかよりそらサイズ感はあるけどギュンギュンくるよ。
主役やないけど買えば判る良さ
昨日までいた白コリが居なくなった。
リッセット覚悟で、流木やら石やら水草全部どかして、砂掘り起こして、濾過も見て、水槽のまわりもチェックして、、、
いない
>>585
異界にワープしたんだね
いわゆるコリ隠しってやつ エビと貝が十分にいると一晩でいわゆる魚の骨状態にまで還元される
お前の命は皆の中で生きているのだと冥福を祈るとともに
水槽も一つの世界であることを改めて実感し感動する
飛び出しはあるけど、この前場外ホームランレベルのやついたな。水槽の近くならわかるがかなり離れたテレビの前にいて腰抜かしたわ
ステルバイ買ったんだけど、アベニーパファーの水槽に入れても平気かな?
>>597
うちは混永させてる
特に問題はないです
混泳ってのは個体差による面も大きいからねえ
ベタなんかだと、どんな生体とでも混泳できる大人しい個体もいれば
エビはもとよりオトシンやコリまで徹底的につつき殺す暴君もいるらしい
ヒーター壊れたのか水温が下がってしまった・・・
でもオトシンネグロは平気なんだな・・・
ハブロースス全滅、ハステータス9割死亡、ピグミー6割死亡くらいでかわいそうなことをしてしまった
ワイのヒーターも壊れて音頭上がりすぎてたくさん死なしてしまったことがあったわ
追加したけど生き残りの大きいのが新規の小さいのとあまり馴染んでなさそうで可愛そうだわ
>>593
ヤマトだけど、朝出かけようと思ったら、玄関の靴の横で干からびててチビッた事がある。リビングの水槽から玄関まで約10m。 たまにうちのステルバイがかゆそうに体こすりつけてるんだよなあ
病気とか寄生虫だとは思えないんだけどやっぱりそうなのかな
掃除もきっちりしてるんだが
もっふもふタイム
湧き水作りたくてリセットし始めたら稚魚コリ発見して捕獲するのに手間取ったわ
平日にやるもんじゃないな
湧き水いいよね見た目が
飼い主としては見て楽しかったけど、コリにとっては害でしかないって事理解して撤去する羽目になったけど
>>610
まじかよよろこんでくれるだけだと思ってたわ
何が害なのか教えてほしい ガイはとくにあらへんな
吹き上げも吹き下げも一緒や
>>611
湧き水を自然に見せようとするとどうしても底床が厚くなる
底物飼育で底床が厚いのはそれだけで害 青コリが1匹ヒレの立ちが悪くなってきた
いつもというわけじゃなくキレイに立ってる時も多いんだがどうなんだろう
頻度どれくらいで底砂掃除してる?
60cmにコリ5カラシン15で週一半分ペースでやってるけどダルくなってきた
青コリさんは卵数十個一気に産み付けるけどステルバイは2〜3個を何度も繰り返すんだよなあ
ステルバイだと自身が張り付いてないとすぐさま食卵しちゃう・・・
>>618
そんなん環境なんかにもよるし水の汚れ具合とかから判断して自分で決めろとしか… 大きめの水槽にコリ数匹の贅沢水槽を昔ここでみたが
そういうのなら水変えや掃除も楽かのう
>>604
死んだ魚で水質が悪化してたので水を念入りに替えたんだけど、結局青コリの幼魚を含めて小さいコリだけ全部死んでしまった
通販で買ったけど投入するのが怖いので大きいプラケースに入れて普通に飼ってる感じ
4匹いたアカヒレが2匹死んでしまったんだけど生き残ったのは今は平然としているし別の水槽から移動させた小さい目のアカヒレもどうということはないんだけどいつになったらミニコリを移していいのかよくわからない
そこそ近い店で買えるピグミーを1匹移動させて様子を見るにしても1匹じゃ流木に隠れてたりすると生きてるのかどうか確認が難しい
>>605
ヤマトヌマエビは遡上するときに湿り気がある陸地を歩くこともあるらしい
https://web.ias.tokushima-u.ac.jp/aragimo/page29/page33/page33.html
>>618
細かい砂に上部フィルターだと汚れが水流で流されるので砂の下のガラス面以外は特に掃除しなくても大丈夫だと思う 田砂で厚い所でも5mm、外部使用でストレーナーは底面ギリギリまで伸ばしてるてる上に撹拌用にゴンゴタ飼ってるから底床なんてほぼ汚れない
底砂の撹拌目的でドジョウかクーリーローチを混泳させようと思うんだけど、コリからしたらストレス溜まるかな?
クーリーはともかく普通のドジョウはデカイし邪魔じゃね
コリに一番あってるのはゴンゴタローチ
常に耕運機のように耕してくれるぞ
クーリーローチは言うほど潜らないから撹拌には向いてない気がする
低床撹拌目的ならゴンゴタローチお勧め
奴が通った後にははっきりとワダチが出来るくらいモッフモッフと砂かき分けて進んでくれる
>>630
モッフモッフ ワロタ
うちも田砂5mmくらい、シマドジョウ3匹が常に耕してるから汚れは気にしてない。
シマドジョウはあんまし大きくならなくて、仲良く群れてたりヒーターの上とかで休んでる仕草が可愛いからオススメ。 低床かき回しいいね!
ゴンとしまドジョウ以外は選択肢あるの?
クーリーローチ、別にダメじゃないけど、普段生存確認が不可w
いるのかいないのかよくわからん。
うちは2回くらい買ったけど、今現在一体何匹いるのかさっぱりわからん。
いちおういる。それだけ。
いるはずの魚が急にいなくなってるとビックーリーして心臓に悪いよな
>>633
ボケー っとしてる時間が長いんだよ、コリは >>633
餌による
イトメとか砂の中に潜り込むようなのに対しては積極的に顔を砂に突っ込むけどタブレットとかに関しては砂に突っ込んで探したりはしないからなぁ
撹拌って意味合いじゃあまり効果がない感じ ゴンゴタってまあまあ体長あるみたいだけどコリとの混泳に問題ない?
特にミニコリと
クーリーは大人しい時と暴れだした時のギャップが制御効かんからなぁ
クーリーローチはレイアウトの隙間に入った残り餌とか食べてくれるから、結構重宝してる
ミナミが爆殖してミニコリたちがミナミの絨毯の中で生活している有様なのだけど
これって常にかじられているようなもんなんじゃなかろうか
月に1・2匹くらいのペースで数が減っていくのはもしかして
20日にステルバイが産卵してたから回収して今日から孵り始めてた
近年稚魚が育て上げられなかったから初心に返り頑張ってみる
吹き上げやゴンゴタの為に底砂厚めにしてやるのもなんだかな…ひと通りやって田砂の薄敷に帰ってくるんだよな
ゴンゴタ飼ってた事あるけどイトメや赤虫を入れないと餓死するよ
砂に潜り気味のまま死ぬから気付くのが遅れる
あいつら潜ったまま餌に向かっていくからコリよりも餌取り下手なんだよなw
まあ底物同士は相性良くないよ、日々撹拌なんかしなくても薄く敷いてりゃ害なんてないしな
コリの居る水槽と居ない水槽ではプロホースした時のコゴミの取れ方が違うのは
そういうことか〜!バクテリアの力量が違うのかと思ってたけど、耕してくれるから
ゴミが適度に舞うんやね
>>644
稚魚成育楽しいよね
育成した個体に愛着が沸く パブロがポツポツ死が止まらん
心当たりが無さすぎる
水換えは週2、最低でも週1はしてる
底砂は水換えの度に全面してる
導入して2ヶ月くらい
餌はちゃんと食えてる?
あいつらは底者がハブロ単独でもない限り蹴散らされるぞ
うちのハブロ蹴散らす側の奴居るぞ。
ミニコリ3種の中じゃ1番馬力ある
餌食えてるならなんだろうな
あとは砂を厚く引きすぎとか
水槽いじる頻度が高すぎるストレスとか
底砂は0.5mmくらいかな
水換えが多すぎたのかな
単独で2ヶ月って前は何が居たのかな? 立ち上げて2ヶ月じゃないよな・・・
立ち上げて半年から1年以上たってる水槽なら>>655指摘のとおり水槽いじりすぎて水換えし過ぎとかでのストレスで弱ってるのかもね
うちも昔立ち上げて2ヶ月でもういいだろうとコリ入れたらカラシン、オトシンは平気なのにコリだけ死ぬことがあった
ショップに行ったときに聞いたら上に書いたのとにたようなこと言われたよ
コリは丈夫というけどスレにもよく出てくる一部の種類であってデリケートなのも当然いる アベニーが1年くらいいたかな
新しく水槽買ったのでアベニーを引っ越してコリ入れてブセのストック用にしたんだよね
ブセ付きの流木入れてるけど底面積の2割程だし底掃除するときには毎回どけてる
底砂もう少し薄くしてみようと思うけどホースで抜けるかな?
田砂なんだけどプロホースだと吸えない
水槽内は綺麗でも多孔質ろ材に悪いもんが溜まってるとポツポツ突然死するよ
死因が有毒物質だと感染症と違って前触れなくポックリ逝くパターンが多い
>>656
底床掃除の度に田砂が薄くなる
あるある 多孔質じゃないんだよねー
プラリングろ材を5Lくらいだったかな
>>660
気になり過ぎて髪の毛まで薄くなってるんだろ? >>638
川砂だとハブローススでさえ砕けたコリタブを食べるのに口を突っ込んでるんだが
>>644
うちもステルバイが少しだけ産んだ卵が孵化し出した
今日の夕方に青コリの卵が150個くらい採卵できてまた産卵し出して30個くらいあるかなと思ってたらほとんど食べられてたw
産卵する場所を掃除するためか口でゴシゴシやってると食う気がなくても吸い込んでしまうみたいね
狭い水槽だと産みたくなる場所が限られるので産んだら掃除して吸い込んでしまいましたと間抜けなことになるみたい ミニコリ
ミニ、コリ。 水草ストック水槽?ロックウールそのままとか雑にも程があるな
砂も余ってたの何種類かばらまいただけだしな。
気合い入れても面倒だし問題ない
趣味やめて問題なんか出るかよ煽るならもっとちゃんと煽れ
最初イトミミズに見えて入れすぎ!とか思ってしまったw
>>671
俺もイトメ大量にぶち撒けたのかと思ったw ベアタンクとは違う
ベアタンクはガラス水槽だと下がつるつるでコリは水流が強くなると踏ん張れずに簡単に流されるし
こういう風に砂が敷いてあるようなのとは全然別物の環境
>>669
ごめ
勘違いしてた
5mmの間違い
0.5なら田砂1粒以下だもんねw 外出して戻ってみたら室温が28℃近くまで上昇していた
ディスアクでBK210安かったから勢いでポチってしまった
御三家の青・赤・白コリに次ぐコリさんと言ったら何だろうか
ステルバイとかパンダ?
ステルバイとジュリー(トリリネ)とパンダ、さらにちょっと下がゴッセイとコンコロかね
この辺まではメジャー扱いでよさそう
大磯でコリメインで飼ってる人フィルターは何使ってる?
大磯はどうも底面というイメージがある
>>680
どうして大磯砂がいいの?沈水性の餌には向かないと思うけど >>680
その時に店頭で並んでいた一番小さい(安価な)やつ。メーカー不明
90には2つ、60には1つ
大磯底面のすのこなんて、煙突が倒れないだけあればいいんやで? >>681
大磯がいいというか今使ってる大磯水草水槽の水草を引っこ抜いて
コリ入れようかなと
使ってない田砂はあるんだけど取り出した大磯の処分に困るので >>682
全面にスノコ敷く必要がないのは理解してる 自分の経験では魚に大磯はダメだな
ゴミの吹き溜まりになって毒水発生器の出来上がり
スコップで遊ぶ幼稚園児に背後からブルドーザーが迫る様子 >>683
コリにコリタブを与えると砕けたエサが大磯砂の間に入り込んで、底面ろ過だとコリが食えないところに持って行っちゃうわけだが。さらにそういうのを除去する手間が生じる。
対する田砂とかなら砕けたエサが砂の上か、コリが耕せば出てくる程度のところに止まるので無駄にエサを与えて水質を悪化させるリスクは小さくて済むし、適度に水流があれば砂の上の残餌や汚れが流されてフィルターに吸い込まれてくれるので手入れが楽。
などと書くと、うちは底面で調子いいんだよという人が出てくるのがほぼお約束らしいのだが、理屈でいうと細かい砂の方が圧倒的に楽。
チャームだと「できるだけ細かな砂をおすすめします」で田砂推奨らしい。
https://www.shopping-charm.jp/UserArea/docs/corydoras0911_rs.html
田砂があるなら大磯砂は百均バケツにでも入れといたら? >>685
適度な厚さがあるんだろうけど正直難しいわな
大磯を頻繁に掃除するよりも、目の細かい砂で1年くらい特に掃除しない掃除不精の方でくても済むとかの方が楽でいい 1〜2oの極小大磯なら使い勝手は田砂と変わらないよ
細かい事も言うなら電動ポンプで吸い上げてもポンプが傷まないのは田砂で、産卵→孵化で稚魚の隠れ家的な場所が多いのは大磯かな
ただし現在ウチではボトムサンド使用中で、かねだい水槽程度の底面半分に薄く敷いてる
定期的に大磯底面やりたくなるけどな、やっぱり田砂に戻る
大磯底面やるとイトメやり辛いんだよな
朝サテライトのぞいたら稚魚が全部いなくなってたわ
餌やり1回サボったのが悪かったな
稚魚って冷凍のクリーンベビーブラインシュリンプだけでもちゃんと育つもんなんだな
もうエッグには戻れんわ面倒くさすぎて
私は殻無ブラインシュリンプのみでうまく育ってくれました
>>693>>694
当初は汚れたウールマット(汚れた外掛けフィルターを切って入れてもいい)の一部を入れとけばいいのに苦労したい人なのかな
定期的に汚れたろ材でいいと言う話が出るのにブラインシュリンプを与えたいのは手間をと愛情をかけて育てたいということなんだろうか
そうではなくて信じがたい話だから試す気が起きないってことなんだろうね 普通に考えてわざわざ濾材引っ張り出して試すより冷凍ブラインなり殻剥きブラインなり放り込む方が手間ないと思う
>>696
稚魚はちょっとの水質悪化でも死ぬんで
わざわざゴミを放り込みたくないなあ ヨーサック取れた直後からひかりクレストキャットを田砂サイズくらいに砕いてやっても大丈夫らしいよな
まあブラインに比べて成長はイマイチと聞いたけど
ウチ今ステルバイの稚魚が居るんだけど上部のドロドロマットの一部をちぎって入れてやったらマットに刺さる勢いで群がってるぞ
親と同じ水槽を使ってるから上等なエサを与えると親が飛び込んで稚魚まで食らうからマット様々だよ
初めて活イトメを与えてみたんだが
普段与えてるグロウDと同じような食いつきっぷりでガッカリ
乾燥イトミミズだと狂ったように群がるから、さぞ喜ぶだろうと思ったのに
>>703
そんなにガッカリすることはない
乾燥イトミミズは風味が水に溶け出しやすいから生より食いつきが良いのは当然 味をしめた次回に期待だよ
小さい個体だと少量をチュルチュルって感じだけどデカイのは蕎麦でも食ってるような食いっぷり
そしてボロボロとエラからこぼれていく
捕食者対策に能力値を全フリしたから他の能力がパーになったナマズがコリ
>>698
ろ材の欠片入れても死なないぞ?そんなので死ぬようじゃろ過がおかしいと思う
>>701
メダカの稚魚用の餌をスポイトで沈める方が砕かなくていい分楽かな
>>702
凄く手間がかかると言ってる人は外部フィルターなんだろうか?
マットが隠れ家になって安心するみたいだし 現地だとそこら中にエサ転がってるから
効率よく食べるのを投げ捨ててるよなw
餌食べてなくて心配してたら
昨日入れた小石を怖がって近づけなかったみたいで可愛いすぎた
>>712
だね
稚魚の動きを見ていると思うけど
水底に餌がわんさか敷き詰められていることを前提とした生態だ
生粋のデトリタス食なんだなあと 初めてステルバイ買ったんだけど、この1週間上層部をずっと泳ぎまくってる
こんなもん?
あれやっぱ落ち着かないとかなのかね
うちのステルバイも導入初期はひたすら上層部で左右に動き回ってたけど今は底でモフモフしてる
デト食性はないんじゃないの?
デトに湧くインフゾリアとか食べてるだけだと思うけど
ステルバイは活発だと聞くけど半年もすると隠れ家に隠れて一切おもて出なくなるのな
寂しい通り越して生きてるかどうかもぱっと見分からない
そうか?家だとエレガンスの次に動いてると思うわ。
瞬発的にめっちゃハイになるのはトリリネ、ハブロで
持久力あるのはパレアタスとエレガンスで
平均的にいつでもってんならべネブラとステルバイ
よく分からんのはパンダとアークアタス
ここ2〜3日うちのステルバイ5匹が上行ったり下行ったり
心配になるくらいひっきりなしにブクブクで遊んでるわ
>>715
流木とか隠れられるものを入れてあげると落ち着くと思うけど挟まって事故死の報告があるので事故が起きないように工夫して配置が無難かな
>>718
42センチ水槽は隠れないで前の方にしょっちゅういるけど、うちで育てた45cm水槽にいる奴らは餌を食うときくらいしか前に出てこなくて後ろに隠れてることが多いのでしつこいようだけど種類より水槽のレイアウトと混泳させている何かによるのではなかろうか ☆になったメダカをヤマトヌマエビと一緒になって突っついてた
なんか暴れてたからどうした?と思ったら卵産んでた
久し振りに育ててみるか
平成最後の卵だし
うちのデブルバイは無神経になってしまったわ
本水槽の子は半数が自家産だからかもしれん
同居のクラウンローチがビビって逃げるのにどこ吹く風といったところ
コリが水流に向かって泳ぐ様をよく見たいなぁ、って思ってシャワーパイプ手前につけたんだけどさ。
当たり前だけど全員腹向けて泳ぐのな。
キメェ(笑)
コリパンって肌色と薄い黄色のがいると思うんだけど、後者は馴染むと肌色になるのかな?それとも産地とかブリードの違いで薄い黄色は薄い黄色のまま?
産地やブリードの差は僅か
長年飼い込めば飴色になるよ
コリドラス水槽の田砂耕しに
ゴンゴタラーチ入れようと思うんだけど、
デメリットってある?
30センチキューブ、外掛け
>>735
敢えて言うのなら耕しの弊害で低床の厚みが場所によって結構変わるのとそれなりに大きくなるってとこかなぁ
あとあまり売ってない
自分の水槽は平均すると厚さ2mmくらいだけど1週間くらい放っておくと奥の方が厚さ2cmくらいになってるw 奥が18mmになるって全面はベアタンクになるくらいだよね?
餌やりに使ってる前面部の一部は数日で底見えるようになるね
プロホースで水吸い出してる時、ちょっと別の事やってたらコリが吸い込まれてて
ギュって感じになってて笑った
活イトメや冷凍アカムシってどれくらいの頻度で与えてる?
ステルバイが隠れてた水槽の蓋の上に卵を入れた容器を置いて照明が暗くなったら前の方に出てくるようになった
ある程度暗い方が好きなんかな
寒くて卵が死んだかと思ってたけど、卵はいい色してるし1匹だけ6日かかって孵化してたので明日は何匹か孵化しそう
>>741
いいと思います
>>745
生きイトメは近所で売ってないので与えない、冷凍赤虫は2ヶ月に1回与えるかどうか
餌はコリタブだけで十分
と言いつつ今は値段の割に量が多いひかりクレストキャットを試験的に与えてる
うちのオトシンネグロさんにはキャットの方が評判はいいようだ >>744
いやお前の顔の方がおもろいよw駅のホームにへばりついたガムみたいで >>745
イトメを1週間に一回買った分全部を水槽にドボン
一度で完食できる量の3回分くらいの量あげてる
3日間は食べ放題残り4日間は餌なしでやってます 稚魚がすばしっこくって網ですくえない。もう放置で良いか
生イトメは喜んで食べるの見るのが楽しい
まるまるさせるのにはキャットもいいと思う
半年近く前に買っておいた津軽砂に田砂からイメチェンした。
水槽の中のコリ(ステルバイのみ17匹)とネグロを水槽から出したんだけど、ネグロがいつの間にか倍以上の数になってて驚いた
スマン
3→9に増えてた。
3→6まで増えたのは知ってたけど、更に増えてたのは気付かなかった。
維持できる餌の量はわかるが大きくするための餌の量が難しいな
まだ時々冷えるので、念のために卵と稚魚をヒーター入れてる水槽に浮かべておくのが面倒だ
もうちょっと暖かくなったらその辺に並べときゃ済むんだけど
孵化から10日のステルバイは汚いフィルターだけで順調に成長してる
昔は餌入れたらガツ食いしてたのに最近そんな姿見なくなった
餓死はしてないけど普通に不安だ……
やっぱ今に置いてるせいかうるさくてストレスなんかな。テレビくらいしかないけど……
俺んとこも居間に置いてるけど変わらないなぁ
ただ振動はストレスだろうから部屋の端っこだけど
ファンチップスへの食いつき良すぎィ!
ピグミーまで来るのね・・・
じゃこを炒ってすり潰した物をあげてみたら、食いつきは悪くないし産卵も始めたけど
当然、無塩タイプの物あげたほうが良いよね?
うちも初投入で数年前に買って放置してたグロウD開封してやってみたらひかりキャットの数倍食いつき良くて嬉しい
いいの見つけたわ
ピロピロってちゃんと駆除しないとダメだよね?自然に消えて行くことはないよね?
>>766
ここって、正直素人の集まりだからちゃんとしたショップの人に聞いたほうが良いのでは? >>766
ない、同居にも伝染る。しかしピロピロ駆除しなくても今まで害はなかった ピロピロ虫チェックしようにも
老眼だし魚は動き回るしで目視で確認できない
その手の寄生虫はトロピカルNじゃなかったっけ?
幸い自分は被害あった事ないから実際使ったことはないけど
寄生虫にはトロピカルNのほかにリフイッシュとトロピカルゴールドもある
どれも有効成分は同じ
自分も同じく使った事ないけど、もし使う状況になったら濃度が低くて計りやすいトロピカルゴールドを選ぶつもり
ピロピロついてるコリだけを薬浴隔離したけどよくみたら他にもいて、結局全員やらないかんで水槽ごと薬浴したいけど、エビを避難させないと…とモゴモゴしてる
一部の個体だけ腹ビレが針のようになるのは、床の汚れが原因ですか?
>>774
畳んでるの?そうでないなら尾腐れ、針病
針病はコリドラスでまだ見たことないけど他の魚だとほぼ死ぬヤバイやつだな >>776
尾腐れでもなるんですね
とりあえず水換え頻度増やして様子見ます
ありがとう コリタブがヤマトに奪われると聞いて、沈下性の金魚餌にしたんですが
これはこれで混泳カージナルに奪われてしまいますね…
ヤマトは金魚餌にあまり興味無さそうだし、奪われない事を祈ってコリタブ試してみる
今日初めて赤虫あげたんだが、ちゃんと餌食ってるんだなあ
ヒュッって吸い込む感じで食べるとこ初めて見た
ヒュッって吸い込んでプッて吐き出すの見てると、エサ取りホントヘタだなって思う
うまうま
クリーン赤虫とクリーンイトメの使い分けしてる?今までクリーン赤虫だったんだけどクリーンイトメにしたらすごい散るんだよなぁ。細いからミニコリ勢が食べやすいかと思ったんだけど特に違いがないならまた赤虫に戻そうかと思いまして。
ミジンコシーズンでたくさん取ってきてメダカやらアカヒレやらに与えてるんだけどコリは食ってるのか食ってないのかさっぱりわかりませんな
スジエビはミジンコを摘んで食ってるように見える(気がする)
>>786
以前パイプみたいなのを底の近くまで下ろしてパイプの上から餌を入れると散らずに沈むと教えてもらった記憶がある
テトラのスポンジフィルターの交換用スポンジを買うよりツインブリラントフィルターとかを買う方が安くそっちを買うとパイプが余ってくるので、パイプだけならすぐに外れるキスゴムでも余裕なのでそこからスポイトで与えてる メダカとスージーの混泳って怖いな
底床が田砂とかのコリ向け床材ならスポイトみたいなのでミジンコを砂に浅く埋め込んでしまえば、
コリドラス本来の砂をヒゲでほじくりながら餌食べる姿が観れるのでは
みじんこでやった事はないけどブラインでやると大喜びしてモフりだす
買った段階で痩せてたり動きがおかしかったり餌食わない個体ってほぼ死ぬよね
>>788
スジエビは普段はヤマトヌマエビみたいに水草を摘んでるぞ
冷凍ミジンコとか稚魚用の餌とかを埋めなくても砂の表面にばら撒けばモグモグするよと言うか埋めない方が食い易くていいと思う やめろよー
最近通販で買ったばかりの糞高いコリが餌全く喰わなくてやべーって思ってるんだから
まあ大体死ぬね
餌食わない場合って環境に問題ある場合がほとんどだろ
熱帯魚初心者1ヶ月目です。
コリドラスが底でじっとしてるときは寝てるんですか?
健康なのが前提だけどぼおっとしてるときは満足状態
モフモフしてるときは餌探してる
ある程度餌の量調整の目安に出来る
それでどうにかなると思ってる人は餌食べないコリとか知らなさそう
ある程度、って前置きされてるちょっとした小話でも餌を食べないコリの場合まで想定して書き込まないと噛みつかれるの笑うよね
>>795です。
いつもはとても元気です。
たまに床でじっとしているときがあるだけです。 >>803
貴方も何もせずボケっとしてる時あるでしょ?コリも一緒だよ
ジッとしてるのが夜間なら寝てる コリドラスのお尻付近がふくらんでるんですけど何の病気かわかる方いますか?
エロモナスは穴開いたりだから違うよね?
お尻がぽっこり膨らんでる、少し変形してるように見えます
エアレーションって、小さな泡がフヨフヨと漂ってるくらいだと、ろ過もうまくいく
ドライろ過は強制的にエアレーションしながらろ過してるようなものだけど
危険レペルじゃないからって、水面揺らす程度ではろ過効率が上がるほどにならない
投げ込みフィルターひとつ追加で、かなりろ過効率が上がって水質がよくなり、生体の調子が上がってくるのは、これが理由
エアポンプエアレーションかドライろ過は必須だと思う
いきなりなに言ってんだ?
コリ水槽でドライタワー使ってるやつなんているのか
いくらろ過能力上がったって、最終的に蓄積される量は変わらん。それに気付いてから俺は熱帯魚飼育が超簡単になったぞ。
緑の絨毯にしたくてちまちま草を植えたけど、朝起きたら半分くらい抜けて浮いてた。
やっぱコリがほじるから諦めるしかないのかな。
画像とってきました
何の病気かわかる方いますか? >>817
多分だけど、脱腸。食事抜いて様子見るヨロシ >>817
とは言うものの、素人判断だからその画像持ってショップに駆け込むヨロシ >>814
鉢底ネットか何かにウィローモスを活着させて、そこにさらに活着させるのは面倒か
別の場所で活着させてから投入ね パンダ4匹買った
持ち帰り用の袋の中にいる時点から1匹仲間はずれになってて水槽に入れて一週間たつけど、やっぱり1匹だけいつも独りぼっち…
体調悪いのか性格なのか分からないけどめっちゃ不安…
うちのパンダはみな元気
食欲あってモフモフやってるなら、ボッチでもそう心配いらない
追いかけられいじめられ、全く食べなくなるディスカスは心配というか、必ずそういういじめられっ子が1匹出来るけど
うちも青コリが一匹だけそういうことあったな……結局その子だけ数ヶ月で亡くなってしまったよ
ところでグロウC探してるんだが皆はどこで買ってる?GWに県内ショップ回ったが無かった……通販しかないのかな
>>826
ディカスはシクリッドの一種だからね
コリはそこら辺、全然気にしてないよな ある程度の割合で稚魚が腹に空気が溜まる?症状になるんだが原因はなんだろうか?
見た目にも分かるくらい空気が溜まって浮いてきてしまうんだが
>>826
>>827
ご飯の時だけ隠れ家の奥から出てきてみんなと仲良くモフモフしてるから大丈夫…だと思いたい。
このまま様子見ます。ありがとう! 現状は60cm水槽ベアタンクでグッピー6匹とコリドラス6匹(多分一番安かったので青?)
テトラのエアーフィルターとGEXのロカボーイとPF-701の3つ(多すぎ?)
これを底面フィルターにしたいのですが・・・
コリドラス用の砂などを底面フィルターで使えたりしますか?
検索してるのですがなかなか動画などヒットしなくて分かる方教えてください
>>833
目が細かすぎて嫌気層製造機になるからコリドラス用の砂で底面はやめた方が良い ありがとうございます
砂を入れてもふもふが見たいので底面は諦めます
ロカボーイをそのまま使えば、エアレ足りなくはならないよ
今90水槽で、大磯底面と上部でコリ12匹だけど、底面は底半分の面積だから、底の一部をタッパーかトレー置いて細かい砂入れようとしてる
発注して納品待ち
>>833 底面をやるならやっぱり大磯じゃないとな
エビ水槽はソイルでやるらしいが
湧き水やりたいんだけどもう砂敷いてある水槽につけるのって無謀かな?
水中ポンプと適当なパイプ探して埋めればいいって認識なんだけど、そう上手くいかない?
設置は上手くいくと思う
それで上手く飼えるかはわからんけど
ボトムサンド厚敷してるときにやったけど、どうにでもなる。
すぐ飽きる。
チビパンダ産まれてから2ヶ月
本水槽に入れたら、親と並んで泳いでたり
かわいいわ、癒される
わかる稚魚がデカいコリに必死に引っ付いて泳いでるのは可愛いすぎる
コリドラス買おうと思ってます
60cm、上部フィルターまでは固定として
@大磯砂+底面フィルター
Aボトムサンド系+投げ込み式
どちらを追加するか迷ってます
水質の安定取るかコリに適した砂取るかみたいになってますが教えてください
水草は全部流木や溶岩石に活着したものを使う予定です
同居はヤマトヌマエビ、ネオン、グラスキャット、ネグロです
>>846
過密にしなければ上部だけで充分ですよ、夏が近いのでエアレーションの準備をしてあげればさらに良いのでは
大磯底面もとても良いと思いますが、いつか来るリセットが大変過ぎるのと活き餌や細かな餌に向かないですね >>848
ありがとうございます、上部と水作L放り込もうと思います
ネオン10.赤コリ3、青コリ3、グラスキャット3、ヤマト5、ネグロ2なので過密ではないと思います
底面のメンテって手間がかかるんですね、プロホースでザクザクやって終わりかと思ってました... 赤青の成魚だとまあまあ大きくなるから過密ではないけど余裕はないね
30cmキューブにツインブリラントフィルター、ステルバイだと何匹くらいまで飼えるかな?
>>831
明るすぎると暗いところに隠れるみたいなので、水草の成長に影響がない程度に一時的に暗くして様子をみるといいかも
>>833
俺的には細かい砂を2cmくらい敷いて、テトラのP-IIかP-Iフィルターをプレフィルターに用いた上部フィルターか外部フィルターが圧倒的正義
うまく水流ができるようにすれば、コリドラスを飼育する分には底砂なんてほとんど汚れない
ロカボーイなんてゴミはやめて中華スポンジフィルターを物色する方がいい
同じように使った後で汚れをもみ洗いすれば、どんだけ無駄に金を使ってたか実感できると思う
>>846
>>848さんのいう通りだけど、保険で投げ込み式(スポンジに限る)を入れとくと少しは安心できる
>>853
20Lあって水がうまくこなれてくれれば10匹はいけると思うけど、ステルバイなら増やせそうだから5匹くらいからでも良さそうだよね >>833 です
砂買ってきて入れました
とりあえずコリたん達のモフモフ見れて癒やされました
>>837
なるほど
確かに検索すると投げ込み式底面フィルター自作などの動画ありますね
水作とかロカボーイのでっかい版ってことですね
いいと思います
>>854
物理濾過用に外部フィルターが欲しいのですが近場のホムセンには置いてないようなので
ネットで購入しようかと前々から検索はしてるのですが決めきらずに迷ってました
GEXかエーハイムかテトラかの選択かと思うのですが
エーハイムだと呼び水が必要だったりするし
テトラは不良品が多いとのレビューが多々あったので消去法でGEXかなと
ただGEXにすると水中ポンプになるのでそれだと今あるイーロカPF-701が勿体ないなと思ってて
せっかくなのでイーロカPF-701と大き目のタッパーを使って外部フィルター自作しようとしたのですが密閉がうまくいかず水漏れしたりで挫折しました
イーロカPF-701のポンプ流用が最大毎分11Lあるので密閉気にしなくて済む上部濾過を自作しようと思っています
今思えば最初から外部フィルター買っておけば良かったです
動画検索した後で明日にでもまた色々自作について試行錯誤するつもりです
不器用なので最終的にはいつか外部フィルター買うような気がしますw やべぇ、青コリ水槽を半リセットしたら思った以上に水が濁ってしまった
気になって20時に見たら一匹が背びれヘタってるし明日には死んでたりしたらどうしよ……スマン
>>852-854
ありがとうございます
青コリで味をしめた繁殖を目論んでいるのですが、増やす際には10匹位までにします >>854
中華のスポンジは、本当によく働いてくれる
おれも底面上部とスポンジもお守りとして併用してる
スポンジは生物も物理もやってくれるから、実は万能で、一時は90cmにスポンジ3つだけにしても、何ら問題なかった >>855
60cm水槽用の上部フィルターならGEXのグランデ カスタム600を普通に買っとくのがよろしいかと
ウールマット以外のろ材はお好きなように
>>860
スポンジを水道水でもみ洗いしても生物濾過の能力落ちないよねw >>861
スポンジの濾過能力って、リングろ材なら相当な量が必要になるよな
バケツの水道水でかなりしつこく水が真っ黒になるまでもみ洗いしても、洗った事で通水もよくなるし
水中の微生物山ほど吸着するから、すぐ復活する
スポンジ表面についた餌の残りか、すぐ分解されていくのを見るとな >>862
そう思うけど上部フィルターにはリングろ材入れてるw
スポンジだとオトシンネグロやらエビやらがひっついて何か食ってることがよくあるね
でもコリドラス飼育だと砂の汚れを取りきれないからサブにしか使えないね
悲しいのはろ材商法が成立しないのでキスゴム商法のテトラか中華くらいしかないってあたりか
10年以上前に買ったニッソーのスポンジでまだ使えてるのがあるよ >>861
あー確かにそれが早そうですねw
最初に買ったイーロカPF-701が勿体なくてなんとかしようとしてたら無駄な資材を買ってしまいました
上部濾過ならホムセンに売ってそうなので見に行ってみます
余るイーロカPF-701は予備として寝かせておくか
外メダカもやる予定なのでそっちで利用するか
水換え用の水中ポンプのような使い方でもしてみようかなと思います
他の方も含め色々アドバイスありがとうございました >>863
確かにテトラブリラントはキスゴム商法w
モフモフで常に底面舞いあげてるから、上部で普通のマットが物理はかんたんにキレイになる
やっぱり複数種類のパラ回しが、それぞれ補完しあっていいと思うな
最近中華スポンジを使ったエアリフトで、スポンジ少しずらして穴1つを見えさせて、ガラスふた上に置いたマットに放水して上部物理やってみたけど
マットはガラスふた隙間にV字谷折りのクセつけてハメて、下からポタポタ雫落とし
ちゃんと全部機能してて笑ったw
これ究極最強な貧乏ろ過だw
>>865
似たようなこと考えてましたが実践した方いるとはw
どのようにマットをぶら下げるかとか巻きつけるだけでいけるかなとか
手持ちの余った資材で作れないか考えてたのですが中々良い案が浮かばず保留してました
格安汎用マット買ってきて交換してポイ出来るし
市販の3000円-4000円くらいの上部フィルター買ったほうがメンテも楽かなとか
まだ迷ってますが先に手持ちである資材だけで自作やってみようかな・・・ >>866
そのまんま、結局安い上部寿ボックス600買ってるしw
単にこれ、GW前に弱ってたディスカスを見るに見かねて、その時手持ち資材でやっつけでやったから、もう撤去したけど
これでも上部の効果はあって、水換え直後の舞ってるデトリタスが、1時間以内にキレイになってた
マット置くだけ取っ替えが楽だねw すまん、すっげえ元気だった。今も泳ぎ回ってる
まあ水質変わって暴れてるだけの可能性もあるがとりあえず一安心
>>866
上部フィルターの一番上にダイソーのろ過ウールをちぎって汚れたまま並べておくと、稚魚が孵化してから1週間目くらいまでの餌としてすぐに取り出して使えて良いのです
外部フィルターだと取り出すの面倒っぽい >>866 です
結局不器用なので自作は諦めましたw
ホムセンでGEXのデュアルクリーンとやらを購入しました
どれくらい濾過出来ているか明日の朝が楽しみです
>>867
やっぱウールだけ交換してポイが楽そうなので上部にして良かったです
>>870
稚魚にウールが良いというのはこのスレ見て知りましたが・・・
そもそも青コリの繁殖とかまだ未知の領域なのでもし産まれたらウールちぎり試してみます
予習で動画だけ見ておきます
ちなみにまだグッピーとメダカの繁殖も軌道に乗ってません
産卵産仔はしたのですがメダカの針子全滅したりしてるので前途多難です >>870
まあ川魚の稚魚って、自然界でも結局その手の有機物を食べて育つんだよな
悪いものは細菌やバクテリアが無害化して、植物動物プランクトン、稚魚、小魚、大型魚と食物連鎖
ミミズが畑にまいた糞尿食べて、土を作ってるみたいなものか
川の浄化能力ってすごいね 白コリがレッドファントムにつつかれてて、体の表面が所々赤くなっています
やはりこうなってしまうと危ういでしょうか?
コリがレッチリに背びれツマツマされてストレス掛かってるの見てからずっとコリ専用水槽だわ
混泳は組み合わせ難しいから俺には出来ん
うちではアピストがコリタブ強盗をする事がある
餌がない時は平和だから、コリタブを落とす位置を工夫して強盗被害を減らしてる
コリタブやめてひかりクレストキャットにしたらミナミヌマエビにさえかっぱらわれる事案発生
ゴリタブなんて欠陥商品やめてグロウとかメディコリとかあげよう
グロウCとDどっちがいいんだろ?まあショップにはDしか売ってないんですが
かれこれ5年以上ひかり咲の沈下タイプがメイン
良く食べてくれるしフンが少ないから気に入ってる
>>874
うちのレッドファントムもコリにちょっかい出してるわ
コリタブ咥えて泳ぎ回るわメディコリ食べてる後ろから突進して強奪しようとするわで散々
ずっとこいつら底層いるわ >>880
Dは試したことないけど一口大のCにして正解だったと思ってる
一口大なのでメダカによるサッカー大会がなくなった 成分ほとんど一緒やし若干安いかららんちう貴族やってるわ
なかなか食いも良い
らんちう貴族うちも使ってるけどすぐ沈まないのが難点
>>892
我が家のも大きくならない。大きくなりにくい種類なんじゃない? ハブロススがとうとう一匹になってしまった
小さいのに6〜7年も生きてくれたハブロスス軍団有り難う
この頃ハブロ売ってるとこも少ないし暫く1人ぼっちかな
チビパンダと遊んでるけどやっぱり同じ種がいいよなぁ
とりあえずグロウCポチッた
結構量あるし食いつかなかったら悲惨だな
コリスレはアクア板でそこそこ勢いあんのに
変なの沸いてなくて平和だから良かった
コリちゃん達が平和主義者だからそれを好む飼い主も平和主義者が多く自ずとコリスレも平和になる
>>896
グロウはDとEだけどうちはナルキスス以外はがつがつだよ、他にディスカスの餌とヒカリの川魚かメダカの餌の3種類でたまにコリタブかミニキャット
週一で乾燥イトミミズと冷凍赤虫、ナルキススのためにあげてるようなもん
ショートノーズ系、セミロングノーズ系、ラウンドノーズ系は大きさにかかわらずこれで問題ないな ミニキャット与えるようになって、魚体がまるまるしてきた気がする
コリのための砂のおすすめは、やっぱり田砂?
スドーとか?
今は大磯で隙間のモフモフはやってるけど、砂モフモフも見たいなと
>>903-904
自分の餌の上げ方はどう見ても多すぎのようですね少し減らしてみます
ありがとうございます
参考になります こいつらあればあるだけ食べるからな
混永で奪われるならともかく
食える環境だとあっという間に土管になる
体格にもよるけど6匹ならコリタブ一個か二個を半分に割ってあげたら
>>894
そういやたまに見かけるワイルドものでも大きいの見たことないな >>901
右斜め上の回答で失礼
コルレア飼いだけど
大磯底面→田砂、と来て、今は底面7割くらいにソイル敷いてる
モフモフの魅力も捨てがたいけど、底面の清潔さを優先するようになった。
ソイルは、どこでも売ってる「水草一番」使ってるけど、しっかり産卵するし、状態良いよ
週2底面掃除してるけど、粒は崩れにくいな。何より稚魚見つけやすいし >>909
ソイルは弱酸性の安定が目的?コリ水槽にソイルは長期の維持となると面倒だしそれ以外のメリットって見当たらないな
ブリードコルレアにブラックウォーター低pHは必要ない、好みならあれだけど弱アルカリでも産卵するよ バケツか予備の水槽に底面フィルターとソイルをセットして、そこで汲み置いた水を使うというのも手
水質を弱酸性に寄せつつ好きな底床を使える
>>909
底面の清潔さなら目の細かい砂の方が沈み込まなくて有利だと思うのですけど
プロホース使うのは大磯砂は楽かもしれないけど、目の細かい砂なら水流次第ではプロホースでの掃除が不要にできるので >>899
イトミミズてヒカリFDのやつ?うちは冷凍赤虫やっても全く食いつかなくて困ってるんだよなあ
まあ大量のミナミと同居人のダータテトラが処理してくれてはいるけど
果たして赤虫がダメなのにイトミミズがいけるのか……それともいっそのこと冷凍イトメの方が良いのかなコリには クリーンアカムシって何がクリーンなのか分からんよな
でもクリーンアカムシで問題出た事ないし食いつきもいいから使い続けてるわ
>>915
ずっとコリタブだからこれ買ってみようかな >>915
サンクス。なかなかのお値段だな…
まあ冷凍庫も余裕無いし長持ちしそうなイトミミズから試してみます
イトメはコリドラスの元々の食べ物とか言われてるけどやっぱ個体差あんのかねえ。ブリードだからだろうか あの赤虫リンクは10枚入りの値段だから1枚なら10分の1の値段だよ、ショップに行けば1500円くらいじゃないかな? キョーリンの奴よりも安いし1枚100円台だったと思う
うちじゃ週一で1枚ずつ使って大体2か月に一度ショップに買いに行ってるけど生体買ったり他の餌含めて消耗品も買って1万くらい使うから正確な値段わからんなぁ、すまん
コリドラスピグミーってカイミジンコ潰したら食べるかな?
最近入れたピグミーがまだ小さくてカイミジンコ食べれない感じなのよ
うーん初めて試したけどグロウDこれ凄ない?
味覚えさせるたら良く食べるようになる人工餌は結構あったけど
初投入からアカムシ並みに食いつくのは初めてだわ
>>921
冷凍ミジンコでも食うような気はするけどキョーリンの冷凍のキョーリンの冷凍ブラインシュリンプをスポイトで沈めときゃ食うと思うよ >>900
ミニキャットあげれば体長も大きくなりますか? ひかクレキャットは匂い凄い割にそんな食いつかないんだよな
あんまり積極的じゃないからいっつも半分以上ミナミが持ち去ってしまう
いろいろ試したあげく結局は定番コリタブを粉々に砕いたのがベターだと悟る
うちは何でも食いつき良いな
おかげで丸々太ってるわ
ミニコリだと園芸用川砂だと荒すぎて餌を食いにくそうな感じだ
もっと細かい水槽用の砂を探してくるか
オーストラリアのホワイトスイングってのが気に入ってる
凄く細かくて白いから💩がすぐ分かって取りやすい
下には大磯引いて上に3cmくらい
もう10年くらい使ってて安定してる
シミリスが産卵してた
イトメあげた翌々日だったから変な虫が紛れ込んだのかと思ってびびった
うちの水草水槽にピグミー入れたら潜ってほとんど出てこない
餌をやってもビーシュリンプが団子になってピグミーが周りをうろうろしてるけど
食べてるんだろうか?
ピグ餌取り下手な印象、ハステのが器用に色々なところで餌食ってる。
エサ取りが上手いコリなどいるのだろうか
まあコリの上に小型だと輪をかけて争奪戦弱そうだけど
コリ専用の餌を導入したのに、結局プラティに餌を全部横取りされて諦めてしまう姿がかわいそう
どうしたらプラティに食われないんだろう。やつらが食べてる隙に沈めてるのに結局食べ終えたらすぐ下に下りてきてプラティ軍団にかっさられるよ!
プロホのパイプか何かで粉状の餌を底まで沈めたら上手く食べられるよ、
コリタブあげてんなら窓から投げ捨てるか、他の魚にサッカーされないぐらい粉々にしてならあげよう
ここまでテトラプランクトンの話題無し、アレは細かくて広がるからコリが多くても行き渡るし食べやすそうだ
沈む途中で混泳魚の口にも入るからイイと思うけどなあ、テトラは底物になるけど
ひかりクレストのカラシンをプロホースで底に沈めてあげてたのだけど、ここを見てグロウCを買ってあげてみました。
食いつきはカラシンより少しいいみたいで、カラシンより早く沈むのがいい感じで。糞の残り具合は、田砂なのでわからない…。
グロウは指ですり潰せばAくらいまで細かくなるんで
手間でないなら割安なCを砕いて稚魚ようにもできる。
ミニコリにはキョーリンの「教材メダカのエサ」(メダカ タナゴ フナのエサ)を水に溶いてスポイトで与えるのが良さそうだ
ラプラタサンドをプロポースで掃除する時って、どうしてる?
糞と一緒に砂も吸い上げちゃうんやが、掃除するコツってある?
うちはテトラファンチップスにしてるわ
でかいコリがつつくだけで細かい粒が死ぬほどバラけるからピグミーもハブローススも食いっぱぐれなくていい
今更ながら湧き水レイアウトやってみた
排水側のホースにエアチューブ刺してディフュザーみたいにしたら自然な気泡が出ていい感じだ
ミニコリはこういうのあんまり好きじゃないのか出てこないけどな
紙コップにちょっと飼育水いれてグロウDパラパラいれて
水吸わせながらハサミでちょきちょきやるといい感じに砕ける
それをプロホの先端で下まで送れば完璧や
コリの卵ってカビ生えたり白くなってなかったら無事孵る?
ステルバイの卵を4個だけ見つけたので隔離するかどうか悩んでたら、チェリーバルブがやってきてパクパク食べてしまいましたとさ
お前らスネールを食うというから入れてるのにコリのエサと卵ばっかり食ってて仕事してないだろ
スネール処理業親方のタモロコ師匠が育ちすぎたので外に出したら、途端にスネール増えてるわ
仕方がないので新人カワムツさんをお招きしたのだがまたでかくなりすぎるんだろうな
その次はタイリクバラタナゴ先生にお願いするか
>>948
色が濃くならないで薄いままだと孵化しないよ バックスクリーンて貼った方がいいのかな?なんか奥の方に逃げてばかりだし餌あげても中々こないから困る
何色のバックスクリーン貼ったらマシになるとかある?
>>949
>>951
ありがとう
老眼だからしっかり状態を観察できない…
明らかに無精卵で真っ白なのは見分けつくんだけど ドスドス歩く振動あるとそら怖がって逃げるだろ
水槽前に椅子置いて静かに眺めてるけどちゃんと目の前まで来るぞ
先月リセットついでにステルバイ3匹とミナミ10匹くらコリ専用水槽立ち上げて今日5匹増量したけど
8匹程度じゃひかりのクリーン赤虫1ヶは多かったか
>>955
百均の虫眼鏡でもいいけどイオンで97円で眼鏡型ルーペ売ってたよ
その程度の拡大でも結構見えると思う チャームから来たコリドラスパンダにピロピロいっぱいついてた
トロピカルNが効くみたいだけど2cmくらいのちびっ子が薬浴して大丈夫かなあ
>>959
トロNをつまようじの先くらいちょびっとを入れた小さい水槽に半日
これで取れる
大抵3時間でピロピロは居なくなるけど孵化時間あるから様子見つつ そんな大々的に寄生された状態で届くこともあるんだな
やっぱり生体は近所の店で現物見て買うのが一番やね
そりゃそうよ
生体通販はめぼしい品種が近場に無い時だけにするのがベターやわ
60cm規格水槽に赤3青3白2居て、クーリーローチ6匹投入しようと考え中
過去ログ見ると「混泳は問題なし」っていうのと「コリがノイローゼになる」って意見があって迷ってる
土管大量におけば大丈夫なんだろうか...
他のタンクメイトはヤマト10オトシン3グラスキャット5
田砂を5〜10mmほど敷いてる
いつの間にか、チビが生まれてたー
気付かずプロホースでがしがしやってたのに、よく育ってたなー
今二センチぐらい
オリノコダータっての可愛かったから混泳してもらおうと思ったけどローチが無理ならこれもダメなんかな
60cm青コリ4に2匹投入予定だが
うちではダータと混泳出来てるよ、ただダータ同士だと結構喧嘩する
ラミレジィ1匹入れてみたけど、コリドラスがつつかれだした。
入れて3日は平和だったんだが…
この横腹についてる白いモヤってなんですか?餌は食ってるし元気だから、大丈夫そうなんですけど心配です。隔離して薬浴した方がいいですか? >>980>>981
カビですか、とりあえず他のに感染する前に隔離して薬浴しておきます。ありがとうございました。 >>973
サンクス。とりあえず今日二匹入れてみた。まあショップの時からちょこちょこ喧嘩はしてたけど全然激しくはない60に二匹なら大丈夫そうだ
コリも全くどうじてないな… >>967
>>969
ありがとうございます
クーリーローチ、チャームで買う予定なんですけど1匹売りしてないんですよね
既に夜行性枠にグラスキャットとヤマトいるのにこれ以上増やすのはコリにもわるそうなのでやめておきます >>977
やられるのは餌の時?それともラミレジィの気まぐれみたいな感じ?
前者なら餌の与え方で緩和できるかも
たとえばコリタブを水槽の端と端に離して落とすとか >>987
ラミレジィの気まぐれでつついてる
つつかれて手遅れになるのは避けたいからとりあえず隔離した ジュリー2匹がエラ辺りが鬱血して動かなくなって、たまに苦しそうに暴れてそのまま死んだ…
何病?
90スリム水槽で30匹ほどいるんだけど、他のにも感染してますかね?
そんなん感染してるに決まっとるやろ
熱帯魚博士のワイが言うんだから間違いない
>>987
30匹もいると弱い個体から病気にかかって死んでしまうのはよくあること、他が大丈夫そうならおそらくエロモナス
今の飼育方法と環境で>>987が飼える上限がそのあたりで27-28匹くらいということだと思うから死んだからと言って追加せず半年は様子見だ >>986
餌じゃなくコリ自身が狙われてるなら早めに隔離して正解だと思う
下層を好む小型シクリッドはどうしてもコリにちょっかい出しやすいし シクリッドは混泳させちゃ駄目だよ
よく個体差があるって表現見るけど延々追い回すかしつこく追い回すかくらいの違いしかない
うちのラミレジィもコリどつき回してたわ
二度と買わん
うちのパンダが逝ってもうた
病気にも強くメッチャ泳ぐ元気な子やった
ベタですら飛び出さず天寿を全うしたのにコリドラスで飛び出すってアホか!
あんたアホやったなぁアホ程可愛いかったわ
上手く飼えなんでゴメンなぁ癒してくれて本当ありがとお花とコリタブ一緒に埋めるで堪忍な >>997
このスレでコリの飛び出しは何度も指摘されている
蓋をしない飼い主が悪い お前ら酷すぎやろ言いたい所やけどまぁまぁ気持ち悪い
書き込み仕方とかも気持ち悪い。
パンダもそうそうに気持ち悪い水槽から解脱できて幸せそうで何より
mmp
lud20190623113734ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1552052971/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★★コリドラス総合171★★★(ワッチョイなし) ->画像>85枚 」を見た人も見ています:
・アクアリウム板をみると心が躍るという風潮
・むしゃぶりつきたくなるカラダの女 73人目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【JS】女子小学生 高学年画像スレPart34【JS [無断転載禁止]©bbspink.com
・【顔重視】思わず保存した美人画像 11【エロのみ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・年末セフロリ画像スレ
・洋ロリ画像
・【動画専用】これ誰と聞けば教えてくれるスレ 250 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ムンジェイン】娘家族全員を海外に避難させる。「韓国の経済や教育がダメなのか?」「明らかに横領、隠蔽だ!」と追い込まれる [301619555]
・井口綾子 part1 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【胃】女性の消化器フェチ【腸】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・卒業アルバムでオナニー24冊目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・自然に見えるパンチラ総合スレPart.11 改 [無断転載禁止]©bbspink.com
・今日保存した最高の画像を転載するスレ 505 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【悲報】安倍ぴょん、株高演出のために年金と日銀から66兆円を市場にぶち込んでいた…どうやって利確させるんだよこれ [731544683]
・小6からずっと不登校だったんだが質問あるか?
・おならフェチ8発目 [無断転載禁止]©bbspink.com
・今日保存した最高の画像を転載するスレ 860 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【本物】女子バレー盗撮【数署l】
・【シリアルキラー】米国境警備隊員を逮捕、「売春婦(夫)連続殺人」の疑い 女性3人と男性1人殺人 米南部テキサス州
・【瞑想】触らないで射精
・パイズリ総合スレ( ゚∀゚)オッパイ!オッパイ!145 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【川崎】エレガンス学院99時限目【堀の内】 ★2 [無断転載禁止]©bbspink.com
・ロリコン(女子中学生好き)です! ©bbspink.com
・【衝撃】チンコの皮を使った究極のオナホ「チンガ」
・【微乳】♀×29 限りなく貧乳を愛す ♀×29 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【いもシス】玉城ひなこ
・cache: - Google 讀懃エ「
・着エロ・イメージビデオ総合スレ ©bbspink.com
・女「この人触りました」冤罪なのに連行された男、ある一言を呟いた瞬間、警察と被害者女性が青ざめた。女「許して…」 [324064431]
・【下着】パンティ大好きフェチ!!(・∀・) Part.4 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【JS】女子小学生 高学年画像スレPart41【JS】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・膨らみかけ
・裸の立ち絵画像を集めようぜ Part30©bbspink.com
・ギャルやビッチや痴女の画像 2人斬り
・美咲千春が!!
・【JS】女子小学生 高学年画像スレPart12【JS】
・熟女に合法露出!マッサージ・サウナスレ part12 ©bbspink.com
・高橋美緒 その1
・小学生のパンチラスレ 15人目 ©bbspink.com
・【ロリ】新youtubeのちょっとエロいロリ動画 12 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【お金持ち】ZOZO 前澤社長、個人での納税額は70億円超!ツイッターで公開 「国民の鑑」「経済を回す男」と絶賛や驚きの声上がる
・[ムチムチ]タイトスカートフェチ17[プリプリ] ©bbspink.com
・【素人熟女】エロゲス画像どんどん集めろ!その141 [無断転載禁止]©bbspink.com
・膣内射精断面 Part124 [無断転載禁止]©bbspink.com
・電車で向かいに座った子を撮るスレ Part.18 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【動画専用】これ誰と聞けば教えてくれるスレ 176 [無断転載禁止]©bbspink.com
・今日保存した最高の画像を転載するスレ 856 [無断転載禁止]©bbspink.com
・お前らが抜きまくったジュニアアイドルの作品 part7 [無断転載禁止]©2ch.net
・【この娘誰?】気楽に詳細を聞いてみるスレin半角162 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【微乳】♀×23 限りなく貧乳を愛す ♀×23 [無断転載禁止]©bbspink.com
・普通の娘のエロい画像 Part53 [無断転載禁止]©bbspink.com
・今日保存した最高のスケベ画像を転載するスレ ©bbspink.com
・外人男と日本女のsexに興奮する人のスレ13 [無断転載禁止]©bbspink.com
・洋炉画像
・【喪無・有】熟女動画をうpするスレ26【BT不可】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【画像専用】これ誰と聞けば教えてくれるスレ176 [無断転載禁止]©bbspink.com
・今日保存した最高の画像を転載するスレ 500 [無断転載禁止]©bbspink.com
・素人女性の水着 フェト☆37フェト [無断転載禁止]©bbspink.com
・【セパレート】陸上ブルマー愛好会【目一杯抜いて!】39 [無断転載禁止]©bbspink.com
・「ラブホテル」はおかしい
・【この娘誰?】気楽に詳細を聞いてみるスレin半角 83 ©bbspink.com
・思い出に残るオナペットを語るスレ
・【顔重視】思わず保存した美人画像 22【非エロ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【VRAV】作品語りスレ4【バーチャルリアリティAV】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【画像専用】これ誰と聞けば教えてくれるスレ239 [無断転載禁止]©bbspink.com
14:54:18 up 36 days, 15:57, 0 users, load average: 52.96, 40.94, 27.09
in 0.016072034835815 sec
@0.016072034835815@0b7 on 021904
|