◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島] YouTube動画>3本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1604968563/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html 新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html 日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf 公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
前スレ
[新哨戒艦] 第十六哨戒艦部隊 [信濃丸か、和泉か?]
http://2chb.net/r/army/1596857937/l50 スレタイ由来は新哨戒艦が活躍するであろう舞台。
本スレ稼働中に新情報のあらんことを!
2021.8月に概算要求2隻
2022.4月新年度予算じゃないの
2023.4月に更に2隻
現在の中期防の最終年度になるのかな
アルメニアーアゼルバイジャンの戦は当然陸戦だが、世界史上初めてのドローン戦争
だったらしいな。何れ海もそうなるかもしれない。
哨戒、なんて無人機には良く合ってる分野じゃないか。哨戒艦もドローンの運用能力は
必須だと思う。
そんなことを書くと
「うるちゃいうるちゃい!シナの無人機は弱くてもどき!脅威にならない!日本は配備不要!」
とかわめきだす狂人が沸くぞw
アルメニアを圧倒したアゼルのドローンはトルコ製ってことだぞ。
中共だって作れるだろ?宇宙技術持ってる国だぞ。
>>11 無人機といっても大きいのから小さいのから高級なのから安価なのなど千差万別なんでな、無人機の話する人は話の都合でそれらの条件が自在に変化するので話にならんのよ
>>9 陸からMQ9飛ばすのが一番効率良いので、OPVから回転翼UAV飛ばすのは非効率。
一応MQ8導入なんて話もあるのを付け加えるけど、あれは哨戒機というより観測やターゲティングの作戦支援機で、FFM以上との連携を想定してる。
>>11 そういうのは全部能力が劣って日本の脅威にはならない設定なんでよろしく
三井案も三菱案も、幅の広いずんぐりむっくりの艦型だが、あれが正解なのか?
外国でもあの手の艦は同じような型が多いようだが、それぞれ活動する海域の波の
特性があるはず、ピッチングとかローリングはどうなんだろう?嘗てイタリア型の
水中翼ミサイル艇で一度失敗してるからな。
ことによると日本近海では幅が狭く全長が長いほうがいいかもしれない。帝国海軍の
小型艦は殆ど細長い形だったんじゃ?
船体長が長いと高速性が上がる
船体長が短いと旋回性が上がる
ただ、それは縦横比がポイントになります
日本近海は波・うねりの波長が長いと聞くので一説には船体長最低でも90mは欲しいらしい
DEいしかりの教訓というのもあるそうだ
ただ、昨今はヘリ甲板設置や後部甲板での作業性向上の為、
高速感でもトランザムスタンな船尾形態になるのはその為でしょうね
バイデンさんwで面白くなったねw
てか米軍はどっちでも加速していたw()
尖閣問題のコミットが取れたのは、電話会談の双方事務方のお膳立てが良かったね
国務省を通さずにこれだけの話しが出来たのは民主党キャロライン・ケネディー元駐日大使と
菅首相の関係が極めて良好な関係にあると言う事の証であり、日本の外交当局のお仕事振りが良かったのでしょう
>>20 バイデンは言行不一致で有名な人。尖閣についても、政権移行チームのサイトには
何も触れてないそうな。
只の外交辞令だったのかもしれないよ。政権担当してないのに、具体的な事言うのも
不自然極まる。やっぱ、自国領土は自分で守らんといかん。
どうせバイデンはイカサマで終身刑だからどうでもいい
ステルス形状+光学迷彩
艦載機としてモビルスーツ搭載
主砲:陽電子砲
ATフィールド+電磁装甲
対潜哨戒用にローレライシステム
護衛艦スレで着々と姿が露になっていくFFMのネタが続いているけど、ブリッジの要因がFFMで4人なら哨戒艦も当然4人で巡航中は足りる、12人でブリッジを三交代で回せる、なんだよね。
ホント30人くらいでそこそこいっぱしの警備艦(対空対艦装備)は充分こなせる、と
>>33 それに通信1名、操縦1名、主機整備1名、補機整備1名、電機整備1名、給養1名を加えて三直にすると丁度30名になり
哨戒艦は対空、対潜は一切ナシで対水上も機関砲のみ(専従員ナシ)という議員向けの説明とだいたい辻褄はあう
これ各職種の任務こなしながらの育成できねえなあこれなあ…
哨戒艦もFFMみたいにベトナムやフィリピンあたりに輸出できないかな
>34>35 多分船上での最低限の整備は通信、機関、レーダー、武器担当が兼任するんだろうけど基本港での整備になるんだろうな、とは思う
1直10人だとマンツーマンの育成が出来るか出来ないかのラインだし
>36 兵装のアレンジはあるだろうけど、200億くらいで東南アジアの海軍のフリゲートとして輸出の青写真は描かれると思うよ
FFMでも大抵の国の駆逐艦より圧倒的に上等だし。あのCICをもっと多人数でこなす形態としても。
>>35 哨戒艦担当は哨戒艦専門になるんでないかなあ?
>>37 30人「程度」なので34か36人位になるんでね?それだと一直11人か12人だろし
>>37 それぞれの整備を行うことも特技のうちだから、兼務ということは整備の特技と「通信・操縦・射管」の特技を両方持つ
ベテラン(海曹以上)を配置しなければならないということ
今ミサイル艇で問題になっている人材難の問題を繰り替えす愚を冒すわけで、そんなこと思いつくほうがどうかしてる
>39 調子に乗ってDDHとかあんな形で増やしちゃったし、どうしてもしわ寄せは来るからねー…、一隻60人もいたらDEに近い体制も組めるんだろうけど、その辺は妥協するしか無い。
少し前の世艦に寄稿されてたように、将来的な無人化の促進を見据えた省力・無人化技術のテストベッドとしての役割ももし果たすとするならば、現行の勤務体系を念頭に悲観的なことを言うのは違うのかもとも思うけどな。
兵器もマルチタスクになるんだから人間もマルチタスクになる
経験や技量はAIでカバーする
うまくいくかは運任せ
今度はAIを使う技量がいるからなあ…
それに、習う経験までを補ってくれるわけじゃないから辛いところだ
厨房がなく3日程度の連続航海が精一杯の現用ミサイル艇は本当に近海以外の哨戒活動にはあまり向いていない
対馬海峡に来た中共艦の哨戒では活躍していたけどその程度
給養員なんていらないよ
いまは冷凍食品が優れているから
日本海でも耐える船体があればいい
有事はネズミ輸送でもしてくれ、ニッセイの冷凍焼きおにぎりはふんだんに支給するから
>>47 ニッセイ?お前が童貞喪失したおばちゃんか?
海を常時見てるのは艦橋の二人だけ、あとは艦内の暗い部屋で端末の前に座り込み、
まるで哨戒機みたいな運用になるんじゃね? 海面を行く飛行機みたいになるんだよ、きっと。
自衛官の童貞喪失は生保のおばちゃんと契約を引き換えにが定番だろw
お前はその年まで童貞だから乗り遅れたのかwww
意味不明すぎてちょっと…
海自には出会い系LINEがあるんでそういうのいらないっす
>>52 あれはやらせるふりしてやらせないのが定番だったのでは
まあ奥さんの前職が保険外交員だったりするケースもあるそうだけど
>>54 もっというと退官後の斡旋先が生保の関連会社だったりな
体育会系の陽が高校卒業前に卒業してないわけがねーじゃん?
ミサイル艇より少し長い航海期間なんでしょ、どうせ
居住空間は広く取って、飯はレンチンでいいんじゃないの?
仮に余剰スペースで兵員を輸送するとして、兵員にまで出来立ての食事を提供するのは無理だろうし
無駄にでかい厨房つくってもねえ
それがどんどん本格的なものを要求するようになってな
何度も出てる話題だが海外案件だと
三週間レーションのみというのも確認されとるからね……
スウェーデンのヴィスビュー級コルベットの紹介動画
ダウンロード&関連動画>> 6:40秒付近参照
他の艦艇の食事との格差から、1食あたり300円プラス増加食をおまけして1日1000円のレンチン手当はだしてほしい
消費税込みで1100円と奮発するか
3週間なら2万3100円!
人が足りないというなかで食事まで貧相にして待遇の悪さに拍車をかけてどうするのそれ
自分がいつも買うコンビニ弁当の値段を想像してるのかもしれんけど
飲食店の原価(原材料費)300円って割といいもの食えるぞ
ましてや自衛隊は食材は大量購入
島シリーズ・・・海保とダブりすぎか?
岬シリーズ・・・コレもアチコチダブリそう
風シリーズ・・・無い
星シリーズ・・・過去にあったか?
海峡シリーズ・・有るかも? 灘は使えない
忍者シリーズ・・人命は無理だが、地名は使える 伊賀、甲賀、戸隠・・・
>44 あかんかったんだ。主に乗り心地(と言う名の艦艇勤務者の船員としての寿命)と持続性(1週間じゃ足りんよな、2直だし)で。
>63 20年前の寮生活ですら、一食原価250円でギリギリだったのに(寮の炊事員さんは学校持ち)1日千円だと艦上生活の食事はクレーム出るぞ
潜水艦ほどじゃないにせよ、人数を絞ってマルチタスク気味に働かせるんだから飯位上等にしないと誰も乗らなくなる。と言っても1500円で行けるんだけどさ。
>哨戒艦の命名元ネタ 気象現象なんじゃないのー
ここは士気の鼓舞のために旧国名にしよう
哨戒艦「やまと」「むさし」「ながと」「むつ」「ふそう」「やましろ」
後は「かい」とか「おわり」とか…
>>71 いつの20年前の話だよ
学食社食寮食なら支払い300円ですらそこそこのもの食えるし一般的な飲食店の原価率は30%だぞ?
1000円以下の定食なんざ食ったことありませんっつー世間知らずの坊っちゃんか?
ギリギリ貧乏自慢をはじめたぞ、なんて情けない奴…
過酷な艦上生活を送る人間にそんなもん適用できないだろ、バカじゃねえの?
なかなか運動できない洋上勤務で外食1000円相当以上の飯なんか毎食食ってたら逆に太るぞ
1日の食費の話しだろ、1000円ってのは…
1000円定食なんて話は一体
>>71のどこにあるんだ?
>>71は原価をいっていると思うが。
1日1000円原価で作れるなら4食でも粗末な飯にはならないだろう。
原価っつうか原材料費だな、平均した上で生鮮食品の補充ができない洋上って条件わすれてねえか?そもそもが割高だぞ
で、学食etcの言う程度のような「そこそこの」もので、メシしか楽しみのない過酷な洋上長期生活を送る男たちの
精神的なものを含めた充足になるか?っつうね
貧乏自慢なんてそれこそ世間知らずの坊ちゃんの言う言葉だ
お外でも下っ端は下っ端で、それなりに時折金を掛けた飯を食ってるし、ストレスの抜きどころも作ってる
飯ぐらい上等にしてやる考え、いいじゃないか
情けない発想をするなよ…デフレと貧乏自慢が蔓延しすぎだぜ、まったく
飲食では普通原材料費のことを原価と言う
そして学食の定食原価はせいぜい200円程度
300円使えるならかなりうまいもんが食える
っつーか大量購入の割引がつかない一般家庭でも
料理上手のママさんがうまくやりくりすれば一食300円で
育ち盛りの高校の野球部が満足するレベルの飯を作れる
そういう特売でのやりくりができない洋上なんだから、300円程度じゃ足りないだろってこったな
海の上にママさんの使うスーパーマーケットはないんだ
そして自衛官も育ち盛りの野球部じゃない、海の上の外交官なんでなあ
つぅかちょっとうまい学食レベルのメシなんて、それしか楽しみの無い船のメシで出したら暴動起こるぞおまぇ・・・
貧乏自慢節約自慢を、本土の高効率物流の無い場所に適用するのはやめるんだ
世間を知ってくれ…
飲食店の原価率は本当に30%が目安? 業態ごとの適正な数値と利益を出すポイント
https://www.inshokuten.com/supplier/company/71 >一般的に飲食店の原価率は30%が目安だと言われます。
>利益を出すために原価を抑えることは重要ですが、業態ごとに原価・人件費・経費などの割合には特徴があり原価率は異なります。
>一律に「30%」にこだわると、必要以上に食材のグレードダウンを図ってしまうことになるかもしれません。
>飲食店の原価とは食材費のことで、売上高に占める原価の割合を原価率といいます。その求め方は次のようになります。
飲食店の原材料費は確かに
>>76の言うとおり30%みたいだな
原材料費一食300円なら店で食うときの1000円相当
ガテン系の食事と考えても悪くはないと思う
メシの話はそろそろスレチの限界なのでヤメレ。
哨戒艦の給養がー、というかもしれんが、メシは船でもオカでも娑婆でも同じ。
ここでする話じゃないよ、今の状況は。
いやぜんぜん違うんだが…それは船の常識だろおまえら…
結論としてはレンチン、ただしレンチン補助1日1100円でいいかな?
ニチレイに海自幹部天下りのサービスつき
どうして自分の貧弱な食生活を持って、ある意味最重要の艦船乗りの食事を図ろうとするかなー。()
とはいえ、護衛艦とかでどんだけ加工済み材料を持って歩いているかは知らないので原価率含め何とも、という部分ではある。
護衛艦隊のフネとの食事格差を哨戒艦乗りに強要して、哨戒艦から降りる原因を作りたいなら
それでもいいんじゃないかな
人減らしの施策としてはそれなりに優れていると思うよ、ただし国が望んでいるものとは真逆だけど
こういう話題で貧乏自慢、貧弱自慢するような奴は大抵お察しの生活環境だろうしな…
たぶんだけど、船乗りが食事を優遇されるのを認めると、自分の食生活の辛さが増すから、そっちを下げて考えたがるとか
その辺じゃないかとはおもってる
何の意味があるかは知らんけど
>>94 海幕の中の人がソマリア海賊対処派遣開始時に海保と調整を行った際に、勾留中の被疑者には食費の上限基準(確か500円台)があり、海自艦艇の食費がどうかを試算したら400円台後半でそのまま護衛艦の食事を与えればいいということになったが、「俺達は被疑者並」と自虐していたなw
>>96 おかしいな、艦艇だと1日1100円だぞ
何か別の話と摩り替わったんじゃあないかw
1日400円500円っていくら一括購入で安く仕入れても無理じゃね
流石に1食分でしょ
犯罪者にそんなに豪勢なものを食べさせると思うかい?
>>100 勾留中ならまだ有罪とは決まってないんやぞ、とマジレス
ググると、1日あたり被疑者・被告人は約490円
海上自衛官で艦船と潜水艦は1日当たり1100円と出る
たぶん、1日あたり1100円で1食あたり366円だから、前者の基準を1食あたりと誤解すればそのまま通ると思った話なんだろう
レンチン手当て1日1100円×30人×2週間と見積もる
総額46万2000円、一人頭15400円
安いもんだ、任務中は焼きおにぎりで我慢して、陸に揚がってから豪遊してほしい
1100円とレンチンの間に何の関係もないし、意味不明な事言ってんじゃないよw
まあ30人程度の乗員なら、ギリギリ給養員1人と時々補助で足りる、あとはがんばれ
給養員なんて贅沢だよ
レンチンで我慢してもらう、レンジは安いのを5台くらい載せてもよし
そのかわり、他の艦艇より劣る食事だから、1食300円、増加食100円、それに消費税分を乗せて1日1100円の手当てといっているのだ
仕方ないからWi-Fiは完備してさしあげよう、維持費として使用料を1日100円ずつ徴収するけどね
自動式コンビニ、酒保も据付けて山で買う飲食レベルの値段で売ってもよかろう
特別に酒も許す
これで極楽な艦隊勤務、ついでに手当て分をきっちり徴収
ウィンウィンだね
いや意味不明だな、給養員がいる状態での食費が1日1100円だよ、これは決まっている
もうなんか意味不明な条件つけて面白いかw
面白いんだろうな、その程度の与太w
>>119 規則による1100円は知らぬ
独自算定によるレンチン手当て1100円である
2週間以上の任務であれば、そこから倍額してもよかろうもん
給養員はおくなかれ、贅沢は敵だ
>>120 完全に意味不明、お前の脳内算定とかしらねーからw
与太遊びはやめときな、寒い
原価という概念も知らんかった間抜けが恥かかされたと思って精神勝利のために粘着してんのだろ
そういう奴に限って無駄なプライドは高いからな
まあ言えるのは一つ、船乗りにメシくらいはいいもん食わせてやれってこった
二つ目になっちゃうけど、貧乏自慢はクズだから残飯でも食ってて
などと意味不明な発言を
船乗りに1日1100円の原価でいいもん食わせてやれ、はよほど効いたのか
>>126 最低品質大安売りの業スーとか、貧乏自慢の自炊メシにしか出番ねえだろw
そんなもんメシしかない船乗りの食事に出したら船沈むぞw
てか、海の上に安売りスーパーがあるとまだ思い込んでるんだな、大丈夫か?
海自艦艇が海の上で食材買ってるとでも思ってんのかこいつ
例え話が理解できないほど頭が悪いのか?
一人でスーパーに行った経験すらなさそうだな
激安自炊メシや極端に原価を低減させた学生食堂のメシは、安価で高効率の物流がなければ成立しない
1つはスーパー(笑)、1つは卸や仲卸、そしてそれらを安価で届けるとことん安いトラックの存在が支えているんだよ
どちらも洋上の護衛艦には届かないだろ、なのにそれを前提で話してるのがおかしいつってんだよw
一応入港時の補給で生糧品は買うがよ、安売り低品質特売スーパー感覚じゃねえわなw
そのへん努力した上での1日1100円なわけだ、わかったかな?貧乏自慢クンたちw
豚切りいいかな?この艦は出港したらどれぐらいの期間海にいるのかな
在日はキムチが食べ放題じゃないと虐待だと言い出すからな
>>130 クルー制導入とかあるんかねえ?負担軽減という意味では必要かもしれんけど
貧乏飯自慢ほどうざいものもない
コソコソやってりゃいいものを
劣悪な業務スーパー行くより、成城石井にでも行けるように日頃から頑張れよw
ミサイル艇や(任務時間は違うが)哨戒機はレンチンなんだから、甘んじなさい
そのかわり独自算定ではあるが、1日レンチン手当1100円を出すと言っておろうが
陸に揚がったらその足で叙々苑にでも行け
潜水艦みたいに臭くもならんのだから
武装はRWSだけでよい
業務用スーパーって業務用だから業務用スーパーって言うんだが
普段自分が食ってる定食の食材がどこから来てるかすら知らなさそう
業務スーパーを本当に業務用だと考えてる奴がいたのか
恥の上塗りだろ…
それなりの港だと、船舶食料の店があるけど自衛隊もそういうところと取引があるんだろうか
防衛ニ法で
地元取引が義務化されてるだろ?
全部ではないとしても
一般のお客様大歓迎、って商売の人が利用しないという意味じゃないぞ
文盲には理解できなかったか?
あんなチンケで低品質なスーパーで、商売の人w
信じ込みやすいというか…うたい文句をそのまま信じちゃうって純粋だなー
普通は卸や問屋から買うし配送もさせる、わざわざ本物のプロが手でチマチマ買うとかねーから
もっと世間を知れって話だw
仲卸に行くようなプロなら話は違うが、品質帯が大違いw
ましてや、基地ごとに確保してる海自の話で業務スーパー出すとか、笑いすぎて腹筋6LDKになっちまうわw
末代までの恥レベルだろこれw
>>147 狭い世界で生きている貧民なんだから放っておけ
というわけで1100円のレンチン手当でよろしいか?
議決!
喫茶店とか街の定食屋で働いたことはなさそう
いやそもそも社会経験があるのかも怪しいが
個人飲食店はどこから仕入れるのが正解?メリットとデメリットで検証する、最適な仕入先の選び方!
https://www.micreed.co.jp/cat_feature/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e9%a3%b2%e9%a3%9f%e5%ba%97%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%8b%e3%82%89%e4%bb%95%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8c%e6%ad%a3%e8%a7%a3%ef%bc%9f/ >一口に「仕入先」と言っても、その選択肢は街の八百屋さんから総合食品卸まで多岐にわたります。
>以下に挙げたのは一例ですが、これでは仕入先の選定に迷ってしまうのも当然。
>・近隣商店(八百屋・魚屋・肉屋など)
>・業務用専門スーパー
>・一般のスーパーマーケット
>・食品総合卸
>・専門商社(輸入食品など)
>・楽天・アマゾンなどのネットショッピング
>・生産者(生鮮野菜・生鮮鮮魚など)
>Etc…
>しかし、これだけ多くの選択肢が一部の営業形態に淘汰もされずに残っているのには理由があります。
卸と市場だけで全部済ませてると思ってるのは正直頭悪いっつーか
漫画でしか社会のこと知らないの丸わかり
元々障害者レベルで頭が悪いのとここで馬鹿にされた屈辱で発狂しすぎて
もう自分でも何言ってるか分からなくなってるのじゃろ
そもそも鶏もも肉2キロみたいな売り方が一般家庭相手だけで商売成り立つわけねぇだろタコが
>>150 >>152 業スー(笑)とか言っちゃう側に言われてもなあ、社会に出ろとしかw
話の前提も分からない、まさに「自分でも何言ってるか」状態だな、業スーくんたちはw
>>151 うわぁ・・・適当に検索(笑)した結果をそのまま持ってきちゃう恥ずかしい奴いるんだ
そもそも護衛艦のメシの話なんだから、大規模なところしか対応できないって普通わかるだろうにw
全部済ませるも何も、前提すら理解してないのはねえw
漫画とか何言ってんだぁ?
>>153 タコはお前だ、艦の補給に鶏もも肉2kgごときで足りるわけないだろお?
無いとは思うが常識で考えろ、ショボい客入りの安物食堂感覚で物を言っちゃいけない
業スーを護衛艦に!なんて何度笑い殺す気だ、世間知らずどもめw
このままスレの終わりまでひたすら言い返し続けるつもりなんじゃろか
知らんよ
黙らせられなかったさえすれば負けてないと思い込める程度の知能の持ち主ならそうなんだろう
つまり反論できません、という事だなw
これに懲りたら、業スーとかバカなことを言うのはやめとけ、貧乏メシは自慢にならん
いや個人店の利用がメインの業務用スーパーよりも海自はさらに安く買えるという話だろう
>>159 それを理解できる脳みそをしてるとは思えない…
果たしてそうかどうかはわからないが、大口なんでそれなりに安く買ってるとは思うよ
もちろん、業スーより高品質でね
貧乏メシ自慢のバカより、ずっと金もあるし考えてやってるさ
>>160 お前が拒んでるだけだなw
>>162は
>>159向けね
>>161 そもそも、
>>76が的外れだったって話だからなあ…
やっぱり読解力、低いんだなw
海自の食材費が一日1100円だから1食300〜400円、飲食の原価は30%なんで海自の食事は外食した場合の1000円相当
の何が間違ってると言いたいのか全く分からね
まぁ自分のミスを認めたくなくて発狂してるだけか
相手はせんとこ
こういうゴミが居着いてるんじゃ
そりゃこのスレもしょっちゅう荒れるわって感じ
>>165 1000円以下の定食ってレベルじゃないからなあ・・・
こればっかりは分からないだろ、実際に乗って食べてみりゃわかる
>>167 貧乏メシ自慢なんて悲惨なことしなけりゃこうはならんだろ
うまいメシくって心を豊かにしな、海上自衛隊には入隊しないでくれw
>>86 残念ながらソースを出されてもそれを読めるだけの読解力はなかった模様やで
何を言われてもひたすら俺は正しいお前が間違ってると喚き続ける
しかもどうやら脳内自衛官にまで進化したっぽい
一番つまらないオチがついたなぁ
ピエロとしてすら三流って感じ
ま、知らないってのは不幸だわなw
延々と的外れを言うしかない、何の実感も伴わずに…w
レンチン将軍ワラタw
そんなに簡略化がお好きかよw
新型SSMやらに比べるとどーしてもマイナーな分野だからね、仕方ないね(レ
ぶっちゃけ建設的なアレコレはスレ初期で出尽くした感までが
BMDイージスの護衛にFFMを取られる(取られそう)分哨戒艦が例のごとく重武装化する
>>180 IAMD艦になるだろうから、護衛にFFMが取られるなんてこたなかろう。
>>181 あたご型でも展開時は随伴艦がつくぞ
自分で自分の防空もできる=護衛がいらないではない
>>183 「護衛」なのかね?
単に単艦行動しないというか、普通どんな艦でも隊で動くってだけだろう。
それは今度の新艦でも同じになるだけであって、そこから「哨戒艦の重武装化」に持っていくのは牽強付会にすぎないかな。
脅威は経空脅威だけじゃないんでIAMD艦だから護衛不要は暴論
>>186 対潜であれ対不審船であれ護衛は護衛だろ…なに言ってんだ…
>>187 あきづき型がこんごう型に随伴するのは護衛だと思うけど(あきづき型はその為に造られたしね)、あたご型と他の護衛艦が一緒に行動するのって護衛なの?
>>188 護衛だぞ
敵潜や水上艦の警戒に当たる
当然イージスから見えない位置にいる敵航空機を発見するのも任務になる
>>189 うーん…。
イージスも敵潜や水上艦の警戒をする。
随伴艦から見えない位置にいる敵航空機を発見するのも任務。
お互い護衛しあうって話?
まあそういやそうなんだろうけど、俺が言いたいのは、だからといって「哨戒艦の重武装化」を持ち出すのはムリが無いか?ってことなんだけどね。
なんで哨戒するだけの舟に重武装させるの減らないんだろうな
お金は安く、人も少なくたくさんつくる
武装には金も人も必要だ
つまりレンチン手当1100円でよろしい
>>190 んなこと言ったらDDHもDDとお互い護衛し合ってることになるが普通DDHがDDを護衛しているとは言わんだろう…
F-35Bでエアカバーを提供するとかヘリの整備拠点になるとかは言うが
こういうのは普通より重要度の少ない側がHVUを護衛していると解釈するもんだよ
ネタ投下ついでに台湾方面より
https://news.yahoo.co.jp/articles/746d6ccc9b4048e7a5363a1bd474d30f9e96f9e6 >台湾、中国空母に対抗するステルス哨戒艦公開
要は沱江級コルベットの量産型1番艦が進水始まったらしいけど
情報追っかけてたら関連で面白いものを見つけたのでペタリ
https://twitter.com/kitsunefukka/status/1254743245952651265?lang=da >海巡の600t巡防艦の「安平艦」が実装されました。海軍のミサイルボート沱江艦の設計を踏襲し
>有事の際対艦ミサイルが積める、多目的な艦艇になっています。頼もしい(*'▽')
まんま流用して沿岸警備隊艦艇も作ってた模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ちな巡防艦の装備はポンティアックM39に鎮海火箭彈なる対舟艇用クラスターロケット
更に有事の際はベースの沱江級と同様に対艦ミソランチャー4つとCIWSも追加可能との事
対中想定とはいえ重武装すぎませんかね……
前からここでもたまに話題になってた
で体当たりとかもする巡視船に双胴って大丈夫なの?(´・ω・`)と心配されてた
>>199 外国の海警とかだとすぐ船体へ発砲でないの、威嚇射撃からではあるだろけど
>>199 本船(母船)による強行接舷って他国の沿岸警備隊はあんまりやってないイメージなんだけどどうなんだろ。
搭載艇が近寄ってラダーで乗り込む感じ。あるいはヘリからファストロープで強襲とか。いわゆるVBSSね。その辺がメインつう気が。
>>201 実際三井案では艦尾に搭載艇が二隻乗っかってたな、多分あれ無人兼有人艇なんだろな
>>198 沱江級のデフォ搭載のレーダーが範囲70キロ程度でね?との話があるので元からデータリンク頼りやろなって
台湾のwikiだと600トン級巡視船にはテレビ電話などの通信システム搭載するともあるので最悪位置情報だけもらってぶん投げると思われる
波が高いエリアがあるから短距離とはいえ小型艇に乗り換えるのがあまり好まれないとか
>>203 まぁリバー級とかもデータリンクしてるし
そこはやるだろうな
てかホントなんか情報出ないな哨戒艦
アショア代替えやらFFMやら大物が多すぎるというか
哨戒艦が地味過ぎるのだ
それはそらほうよ
レンチン1100円手当の見回りお舟なんだから
ニチレイの焼きおにぎりを食わすお舟ぞ
陸に揚がって牛角、これが楽しみぞ
給養員なんて贅沢、武装はRWSと64式じゃ
済みませんニチレイの自販機すでにもうサービス終了決定済みなんですよ(´・ω・)
>>209 なので新造フェリーだと売店なり自販機でニチレイのを買って
その辺にある備え付けの電子レンジで自分で加熱する方式が増えてるそうで……
そもそもどれくらい連続航海させるつもりなのか
たとえば不審船みつけても、そこからはDDかFFM、航空機に引き継ぎだろうし
有事には軽輸送か後方の哨戒くらいでしょ
飲食でバイトしてたけどピンポイントで食材切れたから近くのスーパーで買ってきてってお使いもあったぞ
そんなもんだ
まだその話してるのか
業スーレンチン将軍の話題はやめとけ、アホすぎるから
>>212 1ヶ月とかは無いと思いたいが、どうなんだろうな
せいぜい1、2週間くらいでとどめて欲しいね・・・
>>215 エゲレスのリバー型みたく年間320日の稼働率かもしれん
>>216 やめてください
かろうししてしまいます
給養員を入れようとするからおかしな議論になるんだ、原価がどうだの
おとなしくレンチンにしておけ
手当は1100円前後
反省しろ
>>213 レンチン将軍にそんな社会経験はないから
下手すると一人で外食した経験があるかすら怪しい
4クルーで3直、1セットはおやすみ、を2週間交代…320日はきついな、5セットクルーなら行けるけど。まあ哨戒艦なら最小50人で行けるけど<取らぬ狸のナントカ
いや、この場合船長も交代になるのかね?
そもそも海上自衛隊は人数多いから、スーパーじゃなくて直接まとめ購入なんだよなあ・・・
正確には防衛省が一括で調達して各自衛隊等に送る中央調達と
各自衛隊その他機関などが独自に調達する地方調達に別れてて
食料は基本基地周辺での地方調達が慣例だそーな>直接まとめ購入
過去の予算削減時期に全自衛隊で使うカレールー中央調達にして安くしたろ!という案が内局から出たが
うみじ(特に補給員)ぶち切れて猛抗議、何とか撤回させたという話があるらしい
>>223 カレールーに関しては、使用量も多いし基本フレークだったんだよなあ・・・
あれを中央調達にしたらジャワカレーのルーにされるのが目に見えてるから、そりゃ補給、給養がぶちきれるわ
>>222 元々は業務用スーパーでさえこの値段って話じゃね
モノによってはスーパーで買う方が安いのが業務用調達、そんなモン常識と思っていた私が甘かった。w
大湊と余市はそもそも町の規模が小さいから地元調達だと若干割高になりそうではある。その分無理(何があっても小松菜100s持ってこい、のような)は効いてくれるだろうけど。
舞鶴も佐世保も今はそこまででっかいわけじゃ無いか。
>>215 三井案4週間だったような
短いとそれはそれで効率悪いし
レンチン将軍と業スー坊やのダブルアタックという地獄w
そもそもどっちもお門違いって話でしょ
今までの話の何を見ていたんだ
いや普通にレンチン将軍が世間知らずのニート坊やってだけの話だろ
なんで必死に相手のレベルも引き下げようとしてるのか知らんが
せっかく中央調達と地方調達の話まで進んだのに、頭の悪いバカ二人のレベルに話を落とすなつってんだよ
その程度も分からんのか
勝手に業スー坊やとか吠え始めたのお前やぞ
>>229はレンチンにしか言及しとらん
>>235 どっちもいらないし、カレールーの話しようぜ
何使ってる?
海自が業スーメインに使うことはないにしても
卸の見積もりなんてニートが
失礼
海自が業スーをメインに使うことはないにしても
卸の見積もりなんてニートがいきなり取れるわけないんだから
まずは手軽な近所のスーパーでだいたいの値段の感覚
(コンビニ弁当とは違うという点)を身につけてくれ
と言うのは別におかしなことじゃないと思うんだが
>>239 ちなみに海上自衛隊でもごく限られたケースだが、スーパーを使用するケースはある
それと、これは値段の話じゃなくて調達の話な
レンチンとかいってるバカは無視で
メインに使ったら何か困ることでもあるのか?
いいからカレーの話しようぜ
《独自》「極超音速兵器」迎撃へ 防衛省が研究本格化
https://special.sankei.com/a/politics/article/20201226/0001.html 米軍と協力しつつも本格的に独自の早期警戒衛星網構築するのね
それも単なる弾道ミサイル用以上の奴
そういや新イージスが哨戒艦艇枠とか見たがやっぱ哨戒艦で護衛とかするんだろうか?
護衛するなら哨戒艦をコルベットみたいにしてやらないと難しいような
哨戒艦をイージスの護衛に使うとすると調達数も3倍の36隻ぐらい行くなぁ…
というか護衛できるようにすると武器を大量につまなきゃならないしヘリもいるしでFFMになるな
>>250 対空はイージス自身にやらせればいいし対潜は
>>248の言うようにヘリでいいとしたら
後盛るのはせいぜいSSMと個艦防空(CIWS?)ぐらいだろう
外洋作戦能力もいらない
まぁ初期DXの近海限定バージョンって感じだ
>>251 そこまでイージス側ができるなら哨戒艦なんて護衛にいらないのでは?
>>252 イージスだけじゃSHは乗っても1、2機だし対潜に限っても護衛は必要だろう
対潜用の護衛なんて出来る規模にしたら哨戒艦の規模に収まらなくなって結局FFMにいきつくのでは
小さくまとめるならトリマランにして格納庫と甲板を広くとるか、後ろを空母みたいな二階建てにするか
まぁATLA案で言及されていたという船体延長SSM追加版はちょうど良さげではあるよね
護衛のために哨戒艦を重武装にするのは結局武装の規模はFFMと変わらないことになりそうだし哨戒艦という枠にこだわってもしょうがないのでは
まだ哨戒艦で尖閣周辺を警備するためにはったりが効くようSSMを載せるくらいで
VLSない(アスロックない)のに対潜護衛できるの?
初期DXもVLS非搭載だったんだからそりゃできる
当然満点ではないけどこんなもん0か100かじゃない
FFMってもっと最適な奴がいるんだからそれにさせるほうがよくない?
数が足りないなら哨戒艦重武装化の予算使って数増やせばいい
VLAは自艦のセンサー必要だけどSSMはセンサー無くても撃てる
人員的に無しだな
FFMは90人運用、哨戒艦はATLA案でも30人運用
FFM1隻の人数で哨戒艦3隻運用できる
対潜ヘリ運用の面でも不審船的なものが近づいてきた想定でも後者の方が対応能力は高い
FFMは良くも悪くも外洋作戦にも対応した船
近海での護衛任務には大ぶりすぎるところがある
>>965 哨戒艦にはソナーもVLAもヘリの整備員もいないんだからそれ足したら大して変わらなくなるだろう
>>265 最低限の個艦防空能力(76mm+CIWS)を持ったATLA案って
そういう意味じゃ近海での護衛任務には最適よね
最低限の個艦能力と最低限の対水上能力
後者については必要に応じてSSMポン付けしてもよし
JMU案(カタマラン)がそんな感じになるのかな?
楽しみ
尖閣周辺で海保巡視船が中国船の接近阻止 漁船「かつてない危機」
http://2chb.net/r/news/1609064625/
日没後の午後8時すぎ、漁船が接続水域に出ると中国船も出て、やがて姿を消した。
仲間氏は「尖閣周辺で何度も操業したが、かつてないほど危機を感じる。使命感を
もって守ってくれた巡視船に感謝したい」と話している。
>>267 ヘリ整備とかはぶっちゃけ陸にぶん投げでもいいしね
>>270 はたして作るのか?
「哨戒艦を開発する金が有ればFFMを増産する」
って話に変わってたりして
第2艦隊に掃海艇を召し上げられた各地方隊の手駒として配置される気配もあるから造りはしそうだけど>哨戒艦
将来的に多用途支援艦の後継も兼ねて数増えたりするんじゃないか
ガチで36隻も作ったら沿岸海軍に限っても一大勢力だな
まぁイージス護衛とかなくてもロボット掃海の需要急増でFFM増産じゃ追いつかなくて
哨戒艦をそれぐらい大量生産する可能性もあるけどさ
数週間潜航可能なUUVを量産して機雷を敷設して回る未来とかヤバイからなぁ…
>>272 運用人員的にもFFMとDD以上に違うんでそれはまずない
むしろ増やされるかもしれん
問題は武器を積めば積むほど乗員数が増えて哨戒艦のメリットの乗員数の少なさがどんどん失われてくことにもなるが
>>278 1分隊をまるまる新設して2分隊も増員だから、二桁の人数がドカッと増えるイメージ
哨戒艦はそういった戦闘能力を丸々削って監視専門とする代わりに人員減をするのが海自的には長所なわけ
CIWSとSSMだけならまだ何とか40人以下に収まるだろうけど
この後対潜戦もとか対空戦もとかちゃんとしたレーダーをとかいったらあっという間に50人越えるだろうからな
無人機や航空機の運用までさせたら60人越えるのでは
CIWSとSSMで一分隊も使ったらすげぇよ
その前に主砲を砲手専任化してるだろJK
マジでBMD用イージス艦とか作ってる場合じゃないんだよなぁ
今からでもアショア配備再開するかリグ方式にしろよ
言うて機関砲2門載せるだけで30人増えたりするし…
はつゆきが建造後ファランクス増設してるが
乗員は特に増えてはいないな
哨戒艦JMUカタマラン型
76mm速射砲×1
20mmCIWS×2
12.7mmRWS×2
7.6mm機銃×4
ヘリ/無人機×1機搭載
重武装?
ファランクス一基ならRWSは20mm×2、12.7mm×2が欲しい
哨戒艦JMUカタマラン型
76mm速射砲×1
20mmCIWS×1
20mmRWS×2
12.7mmRWS×2
7.6mm機銃×4
ヘリ/無人機×1機搭載
重武装?
哨戒艦ってどこまでのステルス性が求められるんだろう。できるだけあるに越したことはないんだろうが
船体と上部構造物の外板を傾斜させるだけじゃね
武装が少ない分、隠すべき反射源がもともと少ないし
FFMファミリーになった場合はかなりステルス性高そう
まぁJMUが仕事なくて死ぬけど新イージス作ることになった(まだ確定じゃない?)から全く無いわけでもないのか
ステルス性が必要かってとこもあるけどな
戦闘にまず使わないならなくても構わない
奇襲食らう可能性は排除できないからチャフフレア+ステルスは必須だろう
そのときは諦めて死ねと言えるほど自衛官が余ってるならいいけど
そういう攻撃受けたときに艦艇ステルスにどこまで意味あるのかという問題は
効果がある程度にステルス化するからATLA案も三井案もステルス性なんだゾ
ATLA案は高速性能とかより戦闘に使う寄りだから違うような
三井案は知らんが
あれは海外展示会の展示品として商売のためのデザインの面も出てきちゃうし
いずれにしても機関砲しか武器ついてないような哨戒艦ならステルス性は害の方が大きいだろ
CIWSとか載るような哨戒艦なら必要性もあるかもしれない
どれだけ情報が出てもそれを受け取った人が無視したら何の意味もないんだなということを
いずも空母化やFFM重武装化に続いてまたもや実感するな
誘導弾スレに貼ったやつだけど
もともと小型の哨戒艦がステルス性に配慮するとそれ自体がかなりの防御になるはず
戦闘機だとF-2のレーダーでRCS 5,000uの艦船を見つけれるのは190kmとある。
もしも相手がステルス艦でRCSを500uにしたら計算上の探知距離は107kmになる。
この距離では継続的なターゲティングはリスクが大きい。
まぁここまでくると巡航ミサイルの探知距離も10kmとかになりそうだけど・・・
https://mobile.twitter.com/gozidatuzinaLab/status/1337778469640368130 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ちょっと小さめの速射砲を搭載してバルカンCIWSの変わりには…ならんか
射撃統制システムが必要になるもんな
小型といっても哨戒艦のサイズはDEといい勝負だからな
艦艇ステルスはデコイ含めた電子戦と組み合わせて初めて有力なのだし
有効か?
ステルスの有効性は船体サイズよりも作戦海域の方に支配されるはずだが
沿岸で戦闘する艦艇だと効果は期待できるようだが哨戒艦ってそういう艦艇ではないだろうし
JMUはいずも型の船首改造で最低2年分のドック(と仕事)がありますし。07DDと噂されている次期DDも思ったより早く来ると個人的には見ています。
多少金かかっても、船員を減らせるのは海自的にはトータルではメリットがあまりにでかい。
哨戒艦は、FFMより更に無人化の部分を徹底的に進めるんじゃないの?
ALTA案で76o+CIWS(面倒だからレーダーと統合してseaRAM積んどけw)、案外RWSオペレーションに人喰われるのが嫌がられそう。
RWSは省人化のためだからなくすことはなさそうだけど
無くすのなら哨戒艦の任務に機関銃いらないってことになる
海自が省人化のためにRWS導入することについてやたらとkytnが叩いてたが
旧約聖書の創造主とは日月神示の国常立尊。全世界を創られた御方
コロナの主因は東京五輪。オリンピックはゼウス崇拝の隠れ蓑として作られた罠
モーセの十戒を犯している大罪に、皇室や神社本庁は気付いていない
http://2chb.net/r/olympic/1553065847/ >>306 普段一年かかってる定期整備が2か月延びる程度なんでろくな仕事じゃないぞ
少なくともドックを空けないという意味では
FRP船体に3インチ砲って付けれたっけ?
船体を非磁性にしてもデカイ砲塔が鉄だから帯磁してしまうとか。
あと10年ぐらいで木造の掃海艇は全廃になるのでどうするのでしょうね
掃海の主力はUSV運用母艦になっていくんじゃないのかな
>>310 機関とかオールアルミで作らないと意味ないって話になってしまわないですか。
非磁性鋼を使うか、真鍮を使うか・・・
十分な距離が取れるならあんまり気にしなくてもいいのか?
>>306 >>307 ひうち型見ればわかる通りうみじ艦艇における搭載M2は小火器扱いな為、使うとき以外は基本取り外すの前提なので(銃架は用意がいるけど
RWSなかったらガンナーと装填役で一丁につき最低二名、持ってかれるねん……
RWSならオペレーター一人で操作可能なので限界まで人員削りたい哨戒艇ならむしろ必須かと
むしろ近いうちに専属のオペレーターいらんくなるかもしれんし>RWS
画像認識AIで検出した目標を自動でロックして許可が出たものから順から攻撃
>>316 FFMのスクリーンは自動識別も付いてるという話なのでFFMには既にその機能はあるかもしれんな、哨戒艦も適用さるんでね
昔なら機械化自動化はコストがかかる、とか言って乗員に手動でさせていたけど
今は機械化自動化は金を払えば確保出来るが、乗員は金を払っても確保が難しい、という時代になったからな
ダメコンの概念も変わってくるじゃろなぁ
人間が脱出できるまで時間が稼げたらそれでいいとか
素早く海域離脱できるボートを人数分載せてるのが当たり前とか
>>319 小型の船だと其方の方向だろな、大型の船はより大型になって自動区画閉鎖とかで対応しそうだけど
>316>314 RWSであっても1銃座に一人持ってかれる事に違いなく。対艦艇ならAIによる自動斉射はあり得るとは思う。対人は水面下では検討するだろうけど表立ってはそうそう言い出さないでしょ。
陸戦兵器なら車長オーバーライドでの射撃とかあるけど、艦艇で船長が一時的とはいえ砲の操作とか許されるものなのかね?
前も出てたけど一般船舶で定員24名の場合、航海士3名、甲板部員6名で合計9名
機関部員は機関長以下機関士3名、機関部員6名で合計10名、
その他が船長、通信担当1名、司厨3名
定員が従来の説通り30名だとすると余りもとい第一分隊に回せるのが6名程度
ローテ考えると2名、となると操作担当的な意味では機銃一丁がやっとという所。
オート射撃というか船体の形認識させてのAI射撃が出来んときついな之
そら例のブログで出てた通り対空も省くわ
逆に複雑な対水上環境でオート射撃できるレベルならオートで対空も追加できるだろうけどな
っつーか所詮哨戒艦なんだから常時戦闘可能な体制を取る必要なんかなくて
危険が迫ったときに総員起こしする程度で十分と考えてるのかもしれんが
監視で長期張り付きもあると考えると割と無茶は出来んべ>ローテ無視
攻撃タイミングをある程度選べる潜水艦ならともかく
>>322 そんなかで確実に省けるもんがおるじゃろ
給養じゃ
ニチレイを信じなさい
>>327 それでも3名程度、ワンローテに一人追加できるだけという
ローテ3名だとメイン機関砲+敵向いてる方のRWS担当できるようになるから進歩と言えば進歩だけど
>>328 巡視船なんだからそれでいいのよ
夢見て重武装させたがるのがいるけど本末転倒
時代はレンチン
メインがレンチンさせたいという事になってねーかという突っ込みはさておき
巡視船でも1000tクラスのいわみ型で乗員約30名程度で遠隔放水銃と機銃で2門体制なんだよなぁ>重武装
ただ鬱陶しいわw>テーブルマークを無視するとはw 補助的に冷食は使うだろうけど、1か月それだけとか、乗艦拒否されてもしゃーないレベル。
一方、海保が「何温い事抜かしているんだ海自」という視線を向けている気もしないでもないですw 甲板作業等の手伝いはさせられるだろうなー。
それはそうと、DDだって対空脅威はある程度自動判断による脅威度判定もされているし、せいぜい76o+CIWSで出来る程度の対空ならほぼオートメーション化されるんじゃないの?
このご時世の警備艦で対空はたしなみ(そもそもはやぶさ型もFCS-2装備しているし)でしかないので、重武装とか何言ってらっしゃるの? w
>>60でワイが張ったけど海外だと三週間レーションのみという船は実在する、マジで
人手不足に悩むうみじがそんな脳筋の極みなのを採用するかどうかは別だが
ついでに対空も放棄というのは例の髭の隊長のブログ(自民党国防部会)で出てたので割かし無視してはアカンとは思う
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12620345131.html https://ameblo.jp/satomasahisa/image-12620345131-14809846705.html まぁ一言でレンジと言ってもちゃんとした喫食プレートに載せた奴なら馬鹿にならんけどな
食事はレンチンでよいのじゃ、Wi-Fi載せればよい
CIWSよりWi-Fiとレンチン
髭の隊長さんも陸で相手してくれないからって門外漢で頓珍漢を繰り返さなくても…
食事は文化が表れるからなー、連陳さん所は冷食がご馳走やも知れずw
127だけは載せるのを許すよ、立派な軍艦だ
レンチンも4台許す、多機能は許さん
Wi-Fiは仕方ないから許す
文化水準がお察しなのがもぉ…
温食なら内容はどうでもいいのかあの国?
レンチン将軍がしつこくてうぜえw
そんなもん1ヶ月食わされたら辞めちまうって、という話もあるがそれ以上にああいう食事は無駄にかさばる
融通が効かない、長期航海前提ならばこそ使わんな
>>332 北欧はそもそも…同じ食事ばっかり繰り返しても平気な文化だから…
質素のレベルが桁違いなんだよなあ
>>341 まあ動画中でもデメリットとして挙げられてるので現場からするとヤメテクレメンスという認識ではあるはず
改善されてないあたり致命的ではないというというのが上層部の認識だろけど
>>332 DD/FFMは「対空」、哨戒艦は「防空」とわざわざ使い分けてるからな
>>343 掃海艇の20mmRWSだって対空射撃できるんだからその程度はできるということでないの
実用上は対空戦闘できるとは言えないができないというのも正しいとは言えないみたいな
言い換えれば撃てるけど役に立つかどうかは別みたいな
そんなのでもドローン相手には使えるだろうからあったほうがいいだろう
最悪M2でも手動操作での対空は出来るだろけど
現在の航空機の発達からしてレーダーとの連動でいと対ヘリ程度しか使えないという事よなって
ドローンに関してはサイズ問題が……哨戒艦だとブリッジに見張り員1人いるかどうかだろし目視での捜索は無理ゲゾ
>>342 さすヴァイキングの子孫…
食料庫の容積しだいでもあるんだろうな
>>346 スウェーデンレーションは一日分がパッキングされてる形だからヴィスビュー級の場合
定員43名分×21日(+αの予備)で最低903個が食糧庫に放り込まれてる筈。
ただレーションなので冷蔵庫もいらんし、調理器具もフリーズドライなのでお湯が出せれば取り敢えず食える
問題は残りのゴミ処理どうするか位やね
>>347 北欧はその辺厳しそうだから、熱圧縮する機械か何かでゴミは潰してるのかねえ
完全に想像だけど、それくらいは徹底しそう
>>348 生ごみならコンポーザーで砕いて海水と一緒に流すというのがデフォやけど
プラゴミだとこれが出来んのよな、ただ缶詰でも捨てられん以上持ち帰ってる筈だし何とかはしてるとは思うけども
図体は日本海仕様でそれなりにでかいから
レンチン詰め込むのに支障はない
127の砲弾くらいなもので、魚雷もSSMも積まないんだから、そこにニチレイ入れとけ
こっちだって乗組員に悪いと思うから1100円くらいのレンチン手当を主張しているのだ
あとWi-Fiな
業務スーパーがどうのなんてしったこっちゃない
ニチレイだ
2月が楽しみではあるw
そうでなくとも分業がとっても進んでいるDD,DDGなんかと違って哨戒艦は一人が受け持つオペレーション量が半端なく多いし、飯位良質にしないとキレられる。
艦内環境が非常に過酷な潜水艦も同じ理屈ならレンチン太郎の独壇場になりえるんだけど、多分ガチで消される、そんな物言いした輩は。
外食でセントラルキッチンを使ってる所は基本が冷食または半調理品だし、最近の冷食って普通に上手いし言われなくちゃ解らないレベルまでなってるよ
レンチン太郎の言い分もある程度正しいと感じるけどね
冷食とディスポーサルの食器を使えば給養員の数は少なくできるし調理も簡便化出来るから専門の教育を受けない乗員でも交代で賄いをやれると思うわ
レンチン将軍はレンチンを悪いものという前提で吠えてるんだからどの程度でも間違いだろうJK
>>347 レ、レンジは?レンジは使えるの?お兄ちゃん
ブラインドテストなら半分くらいは冷凍半加工品ベースでも判らないとは思うけどね。
だとしても一度に30食とか供食するにはある程度の技量が必要で、そこに生野菜を供する、飯を炊く、が入るだけで給養を主たる業務とする船員、が必要なんだわ。
潜水艦の下り書いておいて矛盾するけど、半加工の冷食は場所結構食うんだよね。カレーが偉大なのは水だけあれば、材料の場所を相当節約できる、という意味もあるので。
>>354 ディスポーザルの食器というと紙とか薄いポリみたいな感じになると思うけど、同じ冷食でもそれを食器に載せただけでちゃんとした料理感が出る、
逆に言えばディスポだと非常食感が否めず長期連用は士気に馬鹿にならない影響を及ぼすと思うのよね。
たとえて言えば、毎日駅弁だといくら良い食材でも嫌になってくる、みたいなもんで。
短期間凌ぐにはいいけど、基本がそれになるのは問題でそう。
「Ration for 3 weeks」って、単に3週間分の食料って意味じゃないの?
パック詰めなんて限定してるの?
こっちの方がきになったよ。
「Limited > Sea state 5」
バルト海は波が静かでいいね。
>>354 半調理品を使用するくらいなら分からなくも無いが、そもそも補給の手間が激増するし基地補給で扱ってないからなあ
短期運用の艦ならともかく、これくらいの船である程度の長期航海も視野に入れてるなら、やっぱり線は薄いと思うよ
>>357 結局場所と手間とのトレードになっちまうな
30人×3食×3週間、多少の簡易化ならともかくこれをレンチンでは…
レンチンについて真面目に考察が始まったことは褒めてつかわす
レンチンでもそれなりのものは出せる
しかし不満もあるだろうから、手当を出す
まずは人をなるべく乗せないという基本をね、認識した上で議論するのが肝要じゃよ
幹部にとってはニチレイへの天下りも増える利点もある
>>359 単なる食料の意味でrationという単語を使ってる人は寡聞にして知らない。もちろん英語で、船なり飛行機なりあるいは食堂なりでだよ。
>>357 ファミレスのバイト程度で給食可能だぞ
その程度でとアメ公よりはうまい飯を出せると思うわ
>>365 ワンオペで毎日の補給もなしじゃきついべ
バイトだってキッチンスタッフはきちんと専念してるんだしな
>>356 はやぶさ型でも航空機用の加温ボックスや電子レンジ、電気ポット程度はあるらしいので
流石にそこは大丈夫な筈
>>366 海外情報共共
となるとアメリカ式でいう所の
誤送信スマソ
>>366 海外情報共共
となるとアメリカ式でいう所のBレーション(生鮮・冷蔵・冷凍食品を用いない缶詰や保存料を用いた野外炊事による糧食)
も含む感じなのかね>三週間レーション
画像見る限りでも大規模な鍋釜置いてないし
マジでそれを三週間やるのか
MREみたいなもんよりはマシだが・・・
小型艦で大型艦を叩くというのは魚雷艇みたいなアイデアがあるけど
その現代版が「無人哨戒機付きステルスミサイル艇」
ステルスで敵哨戒機の目をかい潜って、無人機で敵艦を発見し対艦ミサイル攻撃をかける
>>370だがvisbyの糧食事情描かれたサイトがあったので追記(向こうの取材記事との事
https://www.forsvarsmakten.se/sv/aktuellt/2014/10/bossarna-i-byssan/ 翻訳ソフト頼りだがきっちり料理してるやんけ!
>>60の動画のレーション頼りとは何だったのか(改善した可能性医も一応?
なんだよ、暖めるだけってのは嘘でガセだったのか、レンチン将軍とその賛同者はとんでもねえ奴らだな
この人数でこの規模の船でも調理してんだ、そりゃそうだなあ
長期ならレーションでかさばるつくりにはできん
ガセというかDefenseWebTVの取材動画だから完全に信じたのが間違いだったというか
肉もあるし米式のAレーションも対応という事でよさそうね
ついでに
>>374の記事からうかがえるのが
司厨は2名、更に食堂は戦時の救護室となり司厨担当が衛生兵も兼任するとの事
2名で40名分の4食回せるというのは本邦哨戒艇でも割と参考になるかもわからんね
経験上、2名で40名分の調理は結構ギリだけど、やってやれなくはない
哨戒艦でやるならもう少し乗員数は減るだろうから、先住者1名と輪番での補助1名でどうにかなる、と思う
海保の巡視艇だと給養員は兼任してナンボな所があるけど、海自の艦艇でも流石に掃海艦艇は2人くらいで調理を回しているみたいね。
リンガーハットやらサイゼリヤやらの調理システムを研究して反映すれば良いかも
ファミレスとかなら客40人それぞれ違うメニュー頼んでくるのにキッチン3人とかだしやる気になればできるでしょ
ウエイターウエイトレス無しで40人の客をさばける外食なんてうどんと牛丼位だって。
出すもの決まっているから2人居れば40人分の食事は捌けるけど、海上で3食を暫くの間だからね、それなりにきついよ。
朝は少し手を抜いたものにするとか全食全力で作る必要もないと思うが。
朝はそもそも準備時間自体がないから…
野菜刻んだスープと、加工肉焼いて出すだけしかできん
護衛艦乗りとか、乗艦している時にそんな朝食で許してくれるのか? しかも当直があるから人によってご飯を食べる前にやっている事が全く違うぞ。
哨戒艦だとギリギリの人数だから、きっちり1/3の人数が夜勤明けだし。
食い物なんてそんな拘るか?
そりゃ手料理の方が気分はアガるかもしれないけど、哨戒艦なんて何ヵ月も幽閉されるわけでもなし
手早く腹一杯になって休息時間を数分でも多く取れるほうがありがたいと思うけどな
大抵の人間は閉鎖環境は3日で音を上げるよ。哨戒艦は一か月程度は警戒監視を続けると目されている雰囲気だし、食事の質は確保しないとスト(て自衛官相手にw)起きかねん。
自分の家族ですら食事のプライオリティは面白いくらい違うけど、艦船乗りについては基本的に食事は日々の中でも極めて重要な位置づけをされていると思っているんだが。
大して長期間の乗船が続く訳で無い掃海艇(艦)でも食事はそれなり以上に気にかけているし。
なんかレトルト食品=ディストピア飯みたいな想像してないか
そもそも論として
>>386 そりゃ休息時間にネット三昧、エロ動画だって見放題という環境ならメシのプライオリティは下がると思うけど、
船の中じゃそうも行かないんだから、「楽しみはメシだけ」みたいな感じになると思うよ。
3日で飽きるわ、レトルトだけとか。半加工品を取り入れても1週間が限界(個人の使用?感につき喫食者全員に効果が及ぶわけではありません)。
個人差が本当に多い話ではあるんだけど、飯で反乱とか(古今東西の戦争でよくきくはなし)馬鹿馬鹿しいでしょ、兼任で良いから飯炊き3人位つれておけ、と。
レトルト食品はメニューが限られるし、新鮮なサラダなんて無理。
野菜も肉も調理前なら凄く日持ちするんだよ、キャベツも1か月位なら余裕
つかね、40人いてて1〜2週間もレトルト食品のみってね健康に影響するし、ポチョムキンの反乱だよ。
>>366 の図面でCICの上にキッチンと2部屋合計で全員が着座できるだけの食堂が確認できる
やっぱり食事は大事
その認識が浸透して何より・・・
>>377 この場合、Rationは配給(食)って事が正しいよ。学校給食はSchool rationだってよ。
飯が大事なのは重々承知しておる
だがしかし、給養乗せる余裕がないといっておるんだ
実際には一回の稼動は1週間程度だろう、それならレンチン手当1日1100円で十分だ
2週間以上になるときはヘリで手作りカレーなりプリンなり届ければいい
海上自衛隊版ウーバーイーツだ
あとWi-Fiね
それを勝手にここでお前が判断して、勝手に述べても何も意味が無いので…
これからのガキは飯よりWi-Fiだ
本来はハンモックだが、カプセルホテルくらいの鰻の寝床型個室も認めよう
感染症対策になるし、船腹、人員考えればできるだろう
有事にはハンモックにして、その分人員や物資を軽輸送できるようにしておけばなお良し
個室とWi-Fi、レンチン手当、乗員にとっては夢の船だ
レンチン手当の有効活用のためにも、基地近隣へのすたみな太郎の誘致も忘れるな
あそこも厳しそうだから乗り気になるだろう
できぬできぬは工夫が足りぬ、じゃよ
上の議論を見てると本当にディストピア飯みたいなものを想定してるんだな
ここにいる俺らが炊事するよりもよっぽどクオリティの高いものが提供できるのに
いやぁ普通のファミレスの飯レベルは想定してるよ
業務レトルト、半加工レベルはね…
でもその程度じゃダメでしょ、ってのがここの共通の結論
スーパーとかで売ってるブロッコリーやニンジンみたいな緑黄色野菜が
カット済みでボイルされてレンジ用のプラ容器に詰めて売られてる奴あるじゃん?
一個300円ぐらいの
あれ一時期毎食食ってたらメインの飯が弁当屋の弁当でもすげぇ健康だったな
まぁ蒸し野菜程度の手間を惜しむぐらいなら数十人乗る艦艇では普通に
誰かがまとめて調理した方が早いし安いんだけど
>>394 飯が大切な事は共通認識として、給養乗せるのかWiFiかなにかで補えるか?となるが、代替不可でしょ。
飯というのは、栄養や味だけでなく盛り付け等も重要な要素。
レトルトパックから直接”喰らう”食事を平時から行っていたら耐えられない人が多い。
そして数十名分を盛り付けるならば、専従でなくても工数を要する。
燃弾の次に糧食は必要経費です。
>>398 比較対象となるのはレンチン将軍の炊事ではなく、食で有名な海自の専門職種の給養員
>>403 だから、そんなハイクオリティなものが必要ですかって話なんじゃないのか
フェラーリは欲しいだろうが、通勤用にフェラーリを買うのは過剰だろ
それと同じだよ
リソースの適切な配分と工学的な船舶設計という観点が欠如してるんじゃないか
レンチン将軍は外で働いたことのないニートなんで食の大切さ(人間食ったもの以上の仕事はできない)とか分からんから
>>404 間違いなく必要だよ、長期任務想定しているなら特にね
補給そのものの共通化円滑化にもだし、隊員の精神的部分への影響はとっくに言い尽くされてる
今皆が言ってるのは、フェラーリどころか業務に必要なんだからきちんとプロボックス買いましょって話だ
ありあわせのヴィッツの小さなトランクじゃ、あまりにも運べない
最後の1行を実現するのは、たかが給養員と調理を省くことではない
ちゅうかビズビューの実例示されてるんだから、もうそれで決着でしょ
普通は二十〜三十人規模の喫食のためにわざわざ弁当作る方が非効率不経済じゃし
手間を問題にするなら業務用の食洗機でも入れた方がよほど捗るやろ
>>404 レンチン将軍には「ハイクオリティ」に見えるのかもしれないが、海自にとっては基準排水量500トン程度の掃海艇にもあるくらい当たり前なもの
>ちゅうかビズビューの実例示されてるんだから、もうそれで決着でしょ
ほんこれ。
レンチンさん、もう諦めるよろし。
連陳将軍ともう一人居るみたいよ、レトルトで足りるな向きは。
海軍の場合特に国際的な感覚を要求されるので、飯はレトルトで足りる、は、その後ろの国の文化も下に見られる危機すらあるんだわ。
三食以外の間食にニチレイが出てくる、だと逆にその水準の高さに驚かれる可能性はあるw
レンチンとニチレイ将軍は同一人物だろ
つか別人だったら怖いわ
レンチンはここやら他にいた隊員をしばけと連呼していたやつだろ
>>406 業務用冷食やレトルトや缶詰ってファミレスどころホテルのバイキングクラスでも普通に使われてて普通に美味しいよ
何時までもボンカレーイメージで語るのは間違い
レンチン将軍、 既にトランプ大統領並みに敗北を認められない男だよな
いい加減、スレタイ読もうな。
トランプならホワイトハウスでレンチンネスバーガーを食べてるよ
つーか、似たような人数の掃海艇でも専任の給養員は一人だけだぞ
哨戒艦でも同じ編成になるんじゃないの?
もういいじゃん、彼はパック飯だけで満足して生きられるんでしょ。
Visbyってずっと機能の多さが疑問だったんだけど、割り切りが凄いんだな。
通路や階段に防水ハッチや扉が殆ど無いし、ダメコンは放棄してるよな。
装備も自動化は進んでるようだけど、予備や補充は考えられてなさそう
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ていうかレンチン将軍とか何の話だよ
レトルト食品=食堂にレンジが並んでるだけ、みたいなの想定してんのかな
だとしたら馬鹿丸出し
缶飯で一番人気は沢庵だって15年以上前の論争を思い出したよママン
>>413 話に幅があるんで、それをつかめない人は横から入らずに黙っててくれませんかね・・・
>>417 専任者が一人、補助者が直の末席から1人か2人参加って所だね
30人の艦ならそれで多分足りるとおも
>>419 いきなり自分は凄く馬鹿です、って名乗らなくていいから
極端な例えも的外れな例えも要らないから
>>417 スレでそっち方面ネタ出た記憶無いので
お手数やけど貼っていただけると助かるかもしれませぬ>掃海艇の人員編成
>>419 掃海艇にも存在する専任給養員と厨房を「ハイクオリティ」とか「フェラーリ」とか言い出すレンチン将軍はリソースの適切な配分と工学的な船舶設計という観点が欠如していて馬鹿丸出し
先例は先例であって未来永劫の絶対的な合理を説明するものじゃないだろうに
今の船に昔みたいな大量の乗員が必要でなくなったのは何故だよ
それを説明すれば自分の間違いにも気付けると思うよ
だれもそこまで話を広げていない
それに比較対象は今の船だ
レンチン将軍、見苦しいぞ
プロボックスをフェラーリと同列にするのは愚かって話さ
>>426 未来に生きるレンチン将軍には現実が見えていないけど、今年度予算でも建造されるあわじ型掃海艦にも専任給養員と厨房はある
レンチン将軍は未来を妄想する前に戦わなきゃ、現実と
だからレンチン将軍て何だよ
架空の人格への憎悪で目が雲って脳が硬化してんぞ
だあれもレンチンバカを憎んじゃいねえよ
非現実的な物言いに呆れてるだけ
例えばコックを5人から3人に減らせたら、60日の航海だったとして60x3x2=360食分の食材・食糧・飲料水を削減できるわけで
海自の運用モデルとしても、大人数を長期航海させるのではなく、少人数を短期航海させるという方針で動いてる船の数をできるだけ増やそうという考えなんだし、食事だって当然人員圧縮の対象になって然るべきでしょ
色んなセクションが戦略環境と技術進展に応じて仕事の仕方を変えてくのも当然なわけで、例えば主食や煮炊きの多くを調理済みの料理で賄えるなら、無理なく大幅な省力化が叶う
加工済み食品の質だって、直近10年だけ見てもどれだけ進歩してるか考えてみなよ
全て手作りしなきゃ駄目だなんて、今日日パワハラ姑だってそんなことなかなか言わないのに
勝手に多く見積もって減らすのってバカでしかないんだが
そもそもこの規模なら給養員は一人だよ
人員なんてとっくに圧縮されてる、レンチン将軍は昭和初期でも基準にしてるのか?
とっくに省力化してこれなんだよ
自分だけニチレイ飯くってろ、ここでおっぴろげるな
それと、誰も全て手作りしろだなんて言ってねえよな
話に幅があるんだから、勝手に馬鹿な想定して馬鹿いってるのはこっけいだから黙っとけ
それを言うなら、誰も全ての食事を個別包装のレトルト食品にしろとは言ってない
それは明確に嘘だな
ここに至るまでの流れでそれに相当する主張の人間はいた
嘘をつくなよ…
俺らだって多少の半加工品を補助的に併用するのは否定しちゃ居ないが、居もしない多数の給養員でっち上げて削減主張するとか
頭が馬鹿すぎて意味不明だからやめとけ、な?
なんかレンチン将軍自分が袋叩きにされてるのを見て全部無かったことにしようとしてね?
コックを5人から3人どころか、ゼロにしろなんて無茶苦茶な主張だったからな。
30人なら多くて2人、多分1人だろう。
>420 元々沢庵缶詰作っていた会社が廃業したのに、レシピ受け継ぎをしたのか、別の会社が納入している程度には人気があると思うぞ。w
パートで来てた方の旦那も「缶飯で一番争奪戦が起きるのは沢庵缶」と二名ばかりおっしゃっていました。
余談も過ぎますが、「陸上自衛隊 たくあん缶詰」で割と上に出てくる実食感想のサイトに物申す人が多かったのか、NDSのたくあん漬けの規格が上から2番目に来ていて、
「干した大根」と明記されていますねw
>連陳将軍様 負けを認めるのも将の務めで御座います。www 間違いなくおっしゃっていました「全てをニチレイにしたら楽になる」と。www
レンチン将軍のせいでニチレイに悪イメージが付いて買えなくなったぞ
どうしてくれるんだまったく
理解者が増えて何より
わしゃ、業務スーパーだのよその国の船など知ったこっちゃない、言及もしていない
大事なことを言おう、一貫して言ってきたが
一つ、哨戒艦は哨戒艦である
一つ、海上自衛隊は人ぐりに困っている
一つ、有事には後方に下がる
ここから導き出せること
武装はほぼいらない巡視船であり、人は最低限で数をつくる、有事には港湾警備や軽輸送くらいできればいい
ゆえに給養員はおかずにレンチンニチレイ、長期任務ではおやつをヘリ輸送、不満解消にWi-Fiとレンチン手当
この結論しか合理的に有り得ないといっとるんだ
自分がレンチン将軍だということ否定するの失敗したんかこいつ
くず野菜でスープストックだの、そんな貧乏臭い飯よりニチレイだWi-Fiだ
いまのガキには
二週間以上の任務ならヘリでタピオカでも運べばいい
任務前に個々人が食いたいものを事前に一週間分選べるようにするのもよい
あとは自分でレンチン
自由な船、レイワの船だ
それとカプセルホテル形式の個室な
哨戒艦に朝から晩まで飯つくる要員はぜいたくだ
そんな余裕はない
12隻で12人
なら、4人だけ陸において食堂任務をさせつつ、たまに手作りでもヘリで届けさせればいい
ほら、8人削減だ
本来なら外注すべきだが
あーあ、レンチン将軍意味不明な根性論精神論並べ立てて壊れちゃった
お前の主張は皆受け入れてないから、もうここで広げるのやめな
あほくさとしか返せねえからな
リーマンだって1000円のランチはそうそう食えないんだ
好きなレンチンニチレイに手当、Wi-Fi、個室、天国だろ
あほくさ
お前の妄想は誰も受け入れないし、見てて痛々しさしかないからやめとけ
ミサイル艇でもレンチン冷食への不満が問題になったから、それを哨戒艦で引き継ぐことはないでしょ
人数的に、どう見ても給養員乗せる規模だからレンチンはありえん
期間考えてもありえん、とりあえずレンチン将軍は出禁でよろしく
将軍様ご乱心、ごらんしーん。
www
30人乗って1か月外に出るであろう哨戒艦は、76oもCIWSも積むし、給養員も乗船します♪ 会計担当はどうすんだろ?
カプセルホテルとはいえ個室もらってWi-Fi飛んでる方がいまのガキにはいいんだよ
飯だって出港前に自分で選んだニチレイを好きに食う方がレイワなんだ
おまけに手当出る、第一撃以外では戦争で死なない
募集増えるぞ
その場合は募集じゃなくて応募が増えるといいたいのか・・・?
日本語微妙なのはともかく、ニチレイを混ぜ込んでくんな
しつこいぞ異常者・・・
とりあえずこのスレ全員まともに議論のできる者ではないということはわかった
ずいぶん前はミニFFMみたいな重武装ばかりだったからな
レンチンニチレイという議論を提起し、深まったことに朕は満足す
Wi-Fi、カプセルホテル個室、レンチン、手当
これがレイワの船
DD以上ではダメだぞ、さすがに
>>456 >アイルランド人が高速道路を走っていると、 ラジオから緊急交通ニュースが流れてきた。
ラジオ「ただ今、高速道路を逆走している車が一台あります。 気をつけて運転してください。」
アイルランド人「一台だって!?皆やってるのに!」
レンチン将軍「とりあえずこのスレ全員まともに議論のできる者ではないということはわかった」
>>457 FFMはそもそも武装としては軽めだし、ここは哨戒艦のスレだ
なにもかもが的外れで支離滅裂、こないでくれ狂人
ボコられた腹いせにバカ踊りを続けることほど薄らみっともない行為はない
ダウン症のガキが発狂してヨダレ垂らしながら駄々こねてる感じ
たかが哨戒艦にSSMだのVLSだの狂ってる
人を減らすのが大命題
その一環としてレンチンだ
給食のおばさんを乗せる余裕はないんじゃよ
手作り飯だけ食わせりゃ満足なんて昭和の発想、前時代
好きなレンチン、Wi-Fi、カプセルホテル型個室
これしないと海上自衛隊に未来はない
売国奴ばかりだ、肥え太った
世界の艦船のいずも型特集での記載で、当初いずも型は厨房を2ヶ所作ることも検討したが、厨房によって食事に差が出ると乗員間の士気に関わるということで最終的には1ヵ所にまとめたとある
レンチン将軍は艦艇における食の重要性に無理解過ぎ
短期のミッションなら状況に応じてそうするのもありえるかもしれないが
艦内容積に余裕があるなら厨房の類いを一切積まないとは考えられないんじゃないか
ミサイル艇と言ってもタランタル型よろしく沿岸哨戒艇としての一週間程度の活動前提なのもあるけど
はやぶさ型やスパルヴィエロ級よろしく地上部隊の支援前提で精々2、3日程度もあるし面倒なのよな
SSMやVLSはおろか、ファランクスや76ミリ砲より給養員や食料が最優先なんだよなあ
食い物の恨みが恐ろしいのは暴動や革命で散々実証されたことだろうに
>>467 そういう文化水準の育ちなんだろう、食はその辺がモロに出る
食ってのは確かに重要だよ
集団食中毒を起こせば艦の作戦能力は半減どころではなき
粗末な食事が原因で暴動が起きるって、まるで戦艦ポチョムキンの叛乱じゃないか
いや、哨戒艦レンチンの叛乱か、、、
海自の一般隊員が長続きしない原因の一つかもしれんよ
飯が不味いのが三食2週間続くってめちゃ士気が下がるわ
外に食いに行くことも出来ないし
毎日食べホバイキング形式の米空母の食事を羨ましがってた将官居たよねそういや
バイキングが良かったのかジャンクな食い物が良かったのか
食事は大事だがストレスの貯まる艦上勤務で食い放題にしたら食いすぎる奴が続出するだろう
栄養バランス的にも好きなの食うよりある程度強制した方がいいし
食事しか楽しみのない艦上勤務で満腹にならないなんてストレスマッハだぞ
食事は大事だからな
ほんとずれてるな
防衛省は収益拡大も目指している
装備品のお古売ってたでしょ、去年も?
レンチンはそこにも貢献するんだよ
哨戒艦のネーミングライツをレンチン企業上位10社に売ればいいんだよ
にちれい、にっすい、まるは、あじのもと、じぇいてぃい、きょくよう、とうよう、にっしん、にっとう、たいれい
これでとりあえず10隻だ
あとはWi-Fiで、ゆうきゅうとか適当に募集しておけばよい
案外、船の名前だしな
一隻五千万円で十分、レンチン手当のもとは回収できるだろう
知恵よ、頭使わないと
そういう時代なのよ
哨戒艦にちれい、ゆうきゅう
威厳がある
中国の公船や北の不審船をこれらが追いかければ、レンチン、Wi-Fi企業はばんばん報道されて丸儲けだ
ウィンウィンである
船ごとに個性も出るし、自衛隊内外で人気が沸騰すること請け合い
知恵絞ろうぜ
これからは防衛省自衛隊にも企業感覚が求められるんだよ
魅力ある就職先、そして収益もあげるために
それがレンチン、Wi-Fi、カプセルホテル型個室なんだ、あとレンチン手当とネーミングライツ
哨戒艦がその先鞭をつけるべきだな
まぁでも糧食の質という面からも生鮮品の利用は減らしていくのが合理的だとは思うよ
そこは先入観なくフラットに考えるべき
生ゴミ処理して船のなかで土作って自給自足するとかならまた別だけど
>>484 くだらなさ杉でホントあほくさ
>>485 むしろ余計なゴミの処理を考えたら、パッケージ品よりタチはいいからね
微生物が分解できる生ゴミと、プラスチックのパッケージ…
いまだに生鮮品が尊ばれる理由もわかるってもんだ
栄養価もなあ
もうね、既製品と手作りで栄養とかに違いが出ると思ってる時点で昭和なんよ
世界観が
パッケージのところは反論できないんだな、それに加工や保存で失われるものがあるのは常識だ
自分だけニチレイ漬けで弁当生活してろよw
俺らは新鮮な野菜食うからよw
現状でも大量にパッケージゴミが生じてるのがわからんのかな
まさか昔の八百屋みたいな状態で食材が保管されてると…?
やっぱり昭和じゃないか
そういう状態だぞ
自衛艦の厨房見たことないのかもしれんが
昔の八百屋みてーな食材の置き方
(ほかの置き方あるのか知らんが)
まぁ正直刑務所メシなんで見た目はあんまうまそうじゃないというのはある
かといって揺れる艦内で食器小分けなんかできねーしなぁ
せめて金属じゃなくて明るめの色のプラスティックプレートにすりゃいいのだろうか
恥の上塗りを続けてるのはレンチン将軍とやらに踊らされ続けてる面々だろうよ
ニワカですまんが、ニワカだからこそ見える景色もある
お前らはっきり言って間抜けにも過ぎるよ
いつからこの流れが続いてるのか知らんが、ログ読み返して恥ずかしさを感じないなら終わってるぞ
このガイキチはスレから自分以外の奴がいなくなるまでバカ踊りを続けるつもりなのかね?
他板の話。自分の見解が絶対に正しいと思ってる奴がいて、それはそれで説得力のある見解ではあったけど、創作の話のスレで、仮に正しい見解だとしても創作を楽しむ余地がない。であるにも関わらず違う見方をすると、そいつの逆鱗に触れると口汚く罵られるので、他の住人は嫌気をさして避難所にスレを立ててそっちに移ってしまった。元スレは裸の王様が一人で踊ってる
レンチン将軍も、裸の王様にならなけりゃいいけどなw
米帝式の解決法として「人手不足や……軍艦の厨房や航海要員も民間に投げたろ!」というのも想定されてはじめてるから困るこの界隈
流石に戦闘配置の軍艦に民間人置くのはどーなのかという反論も出てきてるっぽいけど
>>491 プラスティックプレートは金属製プレートに比べて厚みが出てくるから保管場所がより大きく必要になるぞ
なんだっけ
リンガーハットだったか何かで自分が頭いいつもりの社長が
料理の手間(人件費)を省くために全ての調理をレンチンで
済ませられるようにメニュー改革に大鉈振るって見事に爆死
した事例が何年か前にあったよな
今なら厨房に後付けすることもできる調理ロボットを
ソニーか富士通あたりがそのうち作ってくれるんでね?
ここ何のスレだっけ?
荒らしにのせられてる奴はいい加減気づけよ
人手不足云々もそうだけどいいかげん専用スレ作るべきなんだろうな
>>499 それって単なる軍属って話でしょ。
当人が納得すれば問題ないと思うよ。
まー、後からうだうだ言う民族も居るが;;;「
>>489 どこまでバカなんだ
生糧品の受け渡しくらい見たことあるだろ、実際そういう状態が一番管理しやすいんだよ
何も知らないんだな
>>505 欲しけりゃ作れば?
もっとも、知識を出してくれる人間はいないだろうけどな
食べるわけでもない民間人相手に教えてどうなるんだ、バカバカしい
ま、俺も民間人だけどw
あとはこんな状態での受け渡しもある
どの状態のどの艦での何人くらいを対象にした、どういう性質の運搬かは自分でしらべときなっていう
ゴミの話になるとそれ以外の考慮は吹っ飛んでしまうんだな
どうして?
哨戒艦にちれいは、ニチレイが新規開発した「洋上過熱式糧食1号」を積みます
使い捨てワンプレートで、白飯とおかずのセット
カレー、ハンバーグなどさまざま、麺類にも対応
レンチン3〜6分程度、500ワットなら(さすがに業務用載せようか)
みそ汁は吉野家の粉末とお湯が同時に出るタイプを導入
おやつには缶詰のパイナップルなど
野菜はフリーズドライでコンパクトに提供だ
お腹が膨れたら、カプセルホテル型個室に戻って、Wi-Fiつないでネットゲームやユーチューブ
陸に揚がったらレンチン手当ですたみな太郎に直行
新しい生活様式だ
ネーミングライツはもっとやるべき
戦前だって報国号みたいなものはあったわけだ
カワサキP-1トヨタとかミツビシF-2マルコメ、HOWA20式自動小銃ペイペイとか
防衛省自衛隊は遅れている
自衛隊暗号通貨self coinとかクラウドファンディング「隊舎の雨漏り直すのに300万円、薬莢プレゼント」とか
四角い頭をまあるくね
こういう取り組みが続くと給養員があまりだす
そこで自衛隊イーツの登場だ
普段ひまな偵察隊や警務隊のバイク乗りが駐屯地の食や海軍カレー、空上げを熱々のうちにお届け
これは割高でも間違いなく流行る
世論対策に自衛隊お母さん食堂もオープンだ
野外炊具1号を使うことを忘れるな
石原軍団とコラボしたユーチューブ動画「裕次郎も徳重聡もびっくり! これが野外炊具1号の実力www」をアップしよう
こんな時代だ、やれることをみんなでやろう
なにがいいたいかというとね、子供のなりたい職業ランキングで3位以内を目指すべきなの、自衛官が
「演習中、薬莢大量に川に捨ててみたwww」というようなユーチューブ動画でもいい
あー、楽しそうだなあと子供が思う自衛隊、そして稼げる自衛隊をつくる
その先鞭がレンチン哨戒艦である
マニアは近視眼的だから、総合的、俯瞰的に判断できない
SSMだのVLSだのは哨戒艦の本質から逸脱している
ネジ一本じゃなくインテグレートされた全体を見る癖をつけような
安全保障はマニアのおもちゃではない!
くどいうえにウザい、全員ドン引きしてるのがわからんのか、レンチン将軍
完全にアスペだな
>>516 自分が気に入らないから荒らしてると公言してるくらいだから本当にどうしようもない
異常者としか言いようがない
>>517 暴れた結果が余りにも無惨すぎて、見てるほうの心が痛くなってくるね…
存在してはいけない生き物的なものを感じる
>>515 近視眼はお前だろ
レンチンしか語れないレンチン脳
安全保障はレンチンマニアの玩具じゃねえんだよ
>>510 亀だが本邦だと海洋汚染防止法がらみ>ゴミ
ディスポーザーで砕いて流せる生ごみは処理後は汚水と同等の扱いになるので
法定海域なら艦内設備で処理後に流せるようになる。
プラ等の生活ゴミは持ち帰り確定だけど
>>520 そういえばシンポジウムでも艦内生活環境の改善の中にゴミ処理の項目がかなり大きくあったよな。
>>521 カサが単純にやばいので米帝空母だとプラズマで焼いて灰まで燃やしてるそうで>ごみ処理
そこまで艦内に余裕がない駆逐艦以下だと乗員が処理する手間がやばいんでしょうなって
普通に高周波処理して無害な灰にして投棄してるとおもってた
ビニールや紙ならともかく缶詰とかの金属類はそうそう燃やせないでしょうし……
後米帝空母はヌカ動力なので電力使い放題というのも有るとは思われ
>>520 だもんで、処理槽の微生物を殺さないように艦内のトイレ掃除の洗剤とかも特殊なんだ
このへんは知らないと知らないしなあ
護衛艦じゃないが、南極船のしらせなんかも艦内ゴミを焼却や粉砕してるね
あれの廃棄物処理システムもなかなか面白い
>>525 2010年にソマリア送り中だったゆうぎりのトイレで処理槽の硫化水素が逆流、
トイレに充満して乗員1名が中毒死とか起こしとるので結構な難物っぽいんですよな処理装置
そういえばミサイル艇レベルならタンクへ貯めるだけでもいいだろけど
長期航行前提な哨戒艦だとやっぱり処理槽積むのだろうか
>>526 流石に洋上補給等を考慮に入れる護衛艦とは長期の対応度合いが違うんじゃないか?
哨戒艦は原則的に帰港が前提だと思うし、装備積むほど人員必要になるだろうから、タンクに貯めるだけの方が簡単でしょ。
>>527 そっちの採用だと長距離列車等でもお馴染みのカセット式か真空タンク式か
居住性考えると循環式はないだろし
>>527 といっても船体がDE相当規模なら帰航まで2週間とかかかるだろう。
というか、港内にいるときの便所のこと考えると処理装置積んでた方が楽では。
>>527 基本的に港湾や沿海でのごみや汚水の投棄はダメ
沖合なら汚水や生ゴミ・鉄や金属類も投棄OK。プラはだめ。
金属は最終的に溶けるし、汚水や生ごみも分解されるので大丈夫という事になってる。
コロナで係留されてたプリンセスクルーズ号が時々外海に出かけてたでしょ。
海の水飲んだら微粒子レベルでうんこ含まれてるのかもな
どーせ魚のフンだの死肉だの溶け込みまくってんのに何を今更
人は出入りしていたし食料は運び込んでいたのに水だけわざわざ作る必要ある?
港湾で捨てづらい雑排水でも捨てに行ったのかね>ダイヤモンドプリンセス
飲料水は補水だけど、生活用水まで回せるのかは知らん。
>>499 軍属はいざとなれば戦闘に巻き込まれるのが普通だろ。
まー民間人も巻き込まれるけどね。
空母クラスに人数が居るならPMSC(前はPMCとか言われていた民間軍事会社)に厨房を預けても良いだろうけど、
哨戒艦クラス、FFMクラスでも何かあったらワッチくらいしてもらわないとならないであろう給養員の外部委託は無理かと。
>>539 なんで無理なのか判らん・・・
それは適材適所で配置すれば良いだけだろ。
何なら操船を全部任せても良いのだよ。
>>541 三井案にあるってだけ。
なぜ既成事実の如く語るのか。
>>542 それ言ったら操船を預けられるPMSC社員なんて影も形もないじゃん
完全自動化でワッチも無しで結果漁船を叩き潰した、のオチしか見えんぞ。
>>543 539は俺じゃないのでそんな文句言われても困る。
更に言えば、539は「人数が居るなら〜〜良いだろうけど」と仮定の話をしているが、君はそういう表現をしていない。
だから突っ込んだのだ。
>>545 主語を省きがちな日本語表現に不慣れな人かね
まぁ
>>541という書き方でその三井案のことを言っているという場合もあるんでこれからは気を付けて
相変わらず、会話に機能不全を起こしてる奴いるなあ…
>>546 ?
541に「三井案は」という主語をつけてみたけど、ますます話が通じなくなったアルな。
539は三井案のことを言ってたニダ???
>>548 機能不全おこしてるからそこでやめときな
引き際も大事
よくわからん。
どこが機能不全だったり推敲不足なんだろう?
ここは日本じゃないのか?
自分で分からない人間には説明しても無駄と言う典型例
前提と省略を理解できないなら、無理に書き込まなくていいからな
補ってもチグハグな理解しか出来ないだろ、そういう子の目線に降りてやることもない
なんかめんどくせえヒトだな。
自分でも何書いてるか分かんなくなってんじゃねえの?(笑
>>322 30人程度なので30人から34人の間だろから34人としてそれに副長追加と第一分隊9人になるんでないの
>>556 30人程度なら、普通27人から33人じゃないのか?
30から34なら普通30数人と表現するよ。
>>557 30数人は35人からでないかね?まあ33人と34人の差でしかないが
哨戒艦の調達もFFMみたいに各社の提案から選ぶかたち?
それとも今まで通り官である程度設計して建造所を選ぶかたち?
>>559 今の所記事としては2022年にコンペで決めるって話だな、元々は三井と三菱とJMUだったが三井と三菱が合併してJMUと今治が合併するから実質二社での選定なんでね
>>557 定員がそのくらいで実員は21〜25名くらいかな
武器担当なしで砲雷科は不要、あとは船務科、航海科、機関科、補給科で人を分け合う感じ
>>560 情報感謝。コンペって事ならFFMと同じ方式かなぁ
ATLAの三胴船は何だったんだろう…
>>562 まだ表に出てないJMUが出してくるかもしれんのでどうなるかだろな、三井と三菱だと三菱のになりそうだし
こんなの去年出てたし可能性はあると思うのよね
この画像を見るたびに思うのが、なぜかトリマランに対してやたら拒絶反応を示す人が一定数いるが、工学的視点からもっとフラットに技術を評価したほうが良いということ
この種の船にとってかなり利益の多い船体構造だと考えられるのに、議論の入り口にすら立ちたがらないというのを何度も見た
何なん
利益が大きいと言う割りに、このサイズの戦闘艦だと他にはLCSくらいしかないところで察する
俺もまだちょっと早いんじゃないかって気はするしな…
速い遅いっていう発想がもう悪い意味で保守的なんよ
単に自分では判断できないから動きたくないという究めて内面的な感性の話でしかない
三胴船に関してはスレ初期でも出た話題やけど
排水量小さいのにヘリ甲板欲しいという難題解決の為っぽかったので
ある程度盛れるなら無理にやる必要もなさそう?という感じではある。
後双胴船や三胴船全般ではないが、派生のウェーブ・ピアーサーレベルの極端な設計になると
通常のドックで整備できねぇ!という問題まで出てくるらしいのでそこまで予算さけるん?というネックも
逆いうと出すもの出すなら、実現するという事でもあるけど
>>566 ほらそうやって精神論にすぐ飛び込む
だから議論の入り口に入れないし、門前払いされるんだよね
ドックの件にしろ、設計や建造の難易度、耐久性や操作性などデメリットになる部分はたくさん有る
それらを解決した上で、実用的なレベルになるかどうか海自が判断するにはまだ時間が足りていない
そのへん考えてないようだし、流行に乗りたいだけにしかみえんのよな
>>568 JMUが今治と業務提携するというのが働くんでないかなそこは
今治の方針としては船にドックを合わせるというのを積極的に行って業績伸ばしてきたのでな、JMUが三胴船案出してきた場合専用のドックを作ってそこで集中整備するだろな
後将来三胴船は日米共同研究なのでLCSのデータは貰えただろからその意味ではノウハウは貯まってるかと
>>567 それ以外にも同じ排水量に対して荷物載せられるとか横幅広くできるので居住性が良くなるもある
流石にウェーブピアサーまで尖らせるかは疑問だがな、速度性能をどこまで要求するかよねそこは
最高速度性能をあまり要求しない(巡航速度は要求しそうだけど)場合は設計楽になるだろ、LCSが炎上したのも40ノットって速度性能要求が要因の一つだしな
問題は配備先なのよね>哨戒艦
12隻配備で中期防で4隻計画ということは編成は2隻ペアで、現状のミサイル艇部隊と同様と推測出来る為
合計6個部隊が編制可能、各地方隊にそれぞれ一個部隊配置とすると合計5つ、で残り一つ何処に置くつもりなのか?という
個人的には沖縄基地隊の第46掃海隊置き換えかなとも考えてるけどはてさて
>>568 精神論というのなら、まさにその無用な精神論的で不要で不適切で無能で無駄で馬鹿馬鹿しく愚かで恥ずべき考え方こそが「時期が早いのではないか」という糞にも劣る発想だろ
なんだよ、早いって
合理的なものに時期もクソもあるか、ボケ!
ドックなんてもんはな、いつか対応できるものが必要だってんなら今それを作ればいいんだよ
早いも遅いもあるか
>>571 沖縄に置くか佐世保と舞鶴に各三隻で二隻オンステージにするかだろなあ
>>574 沖縄説押す理由としては今後の掃海部隊の統合で掃海艦艇6個隊(それぞれ2隻配備)に削減なので
各根拠地に分散配備すると余りが1個体隊のみ、
ついでに現状護衛艦隊の母港以外に配備されてるのが下関、阪神、函館、沖縄なので
優先度が明らかに低い沖縄の第46掃海隊は真っ先に削減の対象になりそうなことやね
設備に関しては沖縄の基地はホワイトビーチの付属施設扱いなので多少デカいのいれても何とかはなるはず。
>>575 自分としては沖縄はFFM重点配備でその分哨戒艦は舞鶴佐世保に各三隻若しくは舞鶴か佐世保どちらかに四隻配備説かなあ
南西諸島は緊張度あがってるしな
無論沖縄配備も十分あるだろけどな
哨戒艦は現在ミサイル艇や掃海艇が行っている本土周辺での追跡監視の任務を引き継ぐと思われるので
基本的には佐世保・舞鶴・大湊に四隻ずつ配置じゃねーかな
最前線の奄美・沖縄以西についてはほぼ丸腰の哨戒艦はひっこめてFFM以上の艦でもって対処でしょ
>>578 太平洋側から本土に接近してくるのは基本米海軍の艦艇なんで要らないでしょ
ていうか中露の軍艦が無断で太平洋側から本土へ寄ってくるって、それもう哨戒艦で呑気に見張っている場合じゃないと思うけど
>>579 それこそ平時こそあるんでないの、公海航行してる場合断る必要ないからな
>>580 それって何の用事で太平洋側から本土に接近してくると考えられる?
通常、太平洋側から他国軍艦が接近してくるとすれば津軽海峡や大隅海峡を渡るくらいしか考えられないし
それらは大湊や佐世保に配備された艦艇で見張れば済む話
呉や横須賀の担当海域において本土へ接近してくる中露の艦艇の意図って何なんだろう?
>>563 その絵の出どころは官?民?
アルミのはやぶさ型が三菱下関だったから、同じアルミのATLAの三胴船も三菱下関かな?
一方アルミ+ディーゼル+ウォータージェットの海保のつるぎ型は、日立神奈川(懐かしい!)、三菱下関、三井玉野で分け合ってるしなぁ
少なくとも予算請求される時にはカタチぐらい分かって欲しいけど…
>>581 平時での後方牽制と陽動かね
大綱ではDDやDDGは訓練に専念して普段はFFMや哨戒艦が任務行うような分類してたがそれを妨害するなら太平洋側で演習や航行するんでね
>>582 艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
https://www.mod.go.jp/atla/img/kansouken/brochure_2020.pdf その意味では官だな
JMUもアルミ船は作ってるので心配いらないんでね、三菱の場合はFFMの小型版みたいの提案してるようだし
>>583 >平時での後方牽制と陽動かね
そうなったらもう平時じゃなくてグレーゾーン対処になるから護衛艦の出番
だから太平洋側の特に横須賀や呉の担当海域で哨戒艦の役割というのは無い
>>584 公海上で演習や訓練するのはグレーゾーンにならんだろ?
>>572 何故時間がかかるのかという理由は出したぞ、現実的で合理的な「時間がかかる理由」だ
それに対するロジカルな反論や事実の提示もなく、精神論でしかない「無能で無駄でフギャー!」という返しは
まったく一番愚かだよ
合理的だと自分で思い込んでるだけで、実際に日本でまだ建造されてない理由の説明になっていない
相手の意見と現実が自分の意にそぐわないからって罵倒に逃げるのは、とっても恥ずかしいぞ
>>585 公海といっても本土周辺の海域で、しかも日本本土へ接近しつつあるという条件で書いてる
そんな状態で中露のような他国が無断で演習や訓練をやるのって日本に対する恫喝以外の何物でもないと思うけど
それがグレーゾーンじゃないなんて、ちょっと受け入れられないなあ
>>573 それと、「今作ってない」のに(というか扱った経験の蓄積もないから、まずそこから)、「作ればいい」などと
お前が提案するのも違う話だろ
まずは諸問題の解決と判断からだ、その取っ掛かりにするならこういう安価で数が必要なだけの船はちょっとな…
まあ本気でやろうとするなら、実験艦や試験艦どこかで作るだろうからもうちょっと待っとけ
おとなしくしとけ
そして作らないままずーっと経過しても、「思い通りにならない!ぎゃー!」って荒らすなよ
大人なんだからさあ
>>587 恫喝というか威嚇だろなあ当然
まあいきなり日本近くではしないだろ、少しずつ近づいてくるんでね
いずも型が改修されてF-35B載せる理由が太平洋の防衛の為とされたわけでつまり空母を伴う艦隊が太平洋で訓練するようになりそのほかの船が単独航行するとかし出すのだろ、それらにDDGやDDが駆り出されないように哨戒艦が太平洋側にも必要になるのでないかとは思うのよね
そこまで積極的になるのかどうかは国際環境次第ではあるけど
>>588 トリマラン船体に関しては既に試験どころか実地での運用から得られたデータが米海軍と共有されてる
もともとそういう目的での共同研究事業だったわけで、今さら自前で試験艦の建造などやる理由がない
お前は結局のところ安牌を欲してるだけ
自分が何ら責任を負う立場に無いにもかかわらず、否定するために理由を見つけようとして「早い」と言っているにすぎない
常に諸外国の後追いでリスクを回避してきた防衛省、そのフォロワーになりきり同じように振る舞うことが軍オタの作法だと勘違いしている一派がいるが、まさにそれ
今度の戦争は我が国が正面
これまでのように欧米が試行錯誤してトレンドを見極めてから、なんていう余裕も合理も無い
暗中模索の手がかりに先例は使えぬ
だから技術的合理性のみを強く志向した議論でなければならない
そもそもトリマラン自体が最早そこまで未知数なものですらない
日本においては珍しいというだけのこと
運用像から逆算される船体設計における優位性という果実をとる意志があるのなら、まごつく理由などない
妥当な理由での反対ならともかく、まだ早いだなどと、そんなバカな
>>590 そのデータを検証する工程を勝手にふっとばしてるのが意味無いといってるんだよ
もらったデータが使い物になるかどうか、自分らの経験値で扱えるものを作れるかどうか
それを判断しないでただ「作れ作れ!バカ!合理的!」と叫んだってなあ
何もでてこないし、思い通りにはならないんだよ
技術的合理性のみを考えたまえ
合理的な理由での意見を、「否定ありきだ」なんて言ってもそれこそ「何の権限もない立場」で叫んでるだけ
てかお前…
リグ坊だろ
>>591 日本の造船所で扱った経験もなく、本国で問題でてるものを運用データだけで作るとか
ありえんハッソーだし、それで確保される優位性はせいぜいが甲板と速度くらいなもんだ
コスト重視と扱い重視の低価格少人数艦に求めるには、そもそもの前提が過ぎた物だってわかんねえんだなw
だから喚き散らして醜態晒すことになる、もうすこし技術ってもんを理解しとけ
ま、リグみたいなバカなもんに固執する人間が、技術と合理性を語っても笑いものになるだけだしな
分を知れよ、お前はバカだ(笑)
>>593 甲板面積と速度以外にも利点は多いよ?
艦内容積を多く取れる(マルチミッションスペースによる無人機運用や基地間の軽輸送や居住区の拡大、全員に個室すら可能になるだろ)や横幅を広くできるので揺れを減らして居住性向上や艦橋を高くする事が可能になるので光学電子共に監視がし易くなるとかな
速度性能に振らない場合は抵抗が少なくなるので燃費向上で航続距離長くしたりも可能かと
>>594 少人数艦とかいてるところをお忘れか
容積を多くとっても、それを扱える人間の数がない、人はマルチミッションにできん
多様とにするならもう少し大きな艦で無いとね
そもそもそういう艦じゃない
速度はともかく、回頭性能や被弾時の安定性を考えると疑問符はつく
>>595 無人機運用は別チームが乗るというDDの航空科方式でないの、FFMの90人も航空科の数入ってないかと
後軽輸送の場合は陸自なり現地のすたっふなりが協力するだろ、40フィートコンテナ輸送になるだろしな
回頭性能に関してはLCSでも別に問題にしてなかったしそれこそ激しく回避運動とるような船ではなかろ
被弾時は分からんがそもそも小型艦ではSSMでも食らったらひとたまりもない訳でな……それを心配するならCIWSなどを増強したほうが良いかと
>>583 ATLAのパンフですか。官側で研究してるけど、民間から出てくる案は短胴船なのね…
三菱案が見たくて探してみたけど、FMFファミリーのOPVでしたか。
つか、三菱案も三井案も25ノットってどーゆーコト!?これ表に出てないJMU案も25ノットだよね?高速性は要求しないのか。25ノットじゃウォータージェットは無いだろうなぁ
速度といい全長といい、サイズはDEいしかりのまんまやね。あれも元々は「沿岸哨戒艦:PCE」だった訳だし似てて当然か。
あと、JMU案が表に出てないって事は哨戒艦の本命はJMUかな?FFMが三菱&三井だったから今度はJMUとか。
PCEは「沿岸警備艦」でした。カッコ付けて間違えるなんて恥ずかし過ぎる(>_<)
>>597 今治は防衛関係への参加を希望してたのでJMU&今治組が哨戒艦はとるんでないかな、FFMは三菱三井がとったのはその通りだし
将来三胴船案より速度性能要求落とせばその分コスト削減とかできるし設計にも余裕出るので25ノット以上、最大28ノット位にするのは合理的だろなあ
その分巡航速度は20ノット以上になりそうだけど
>>579 これ煽りじゃなくて純粋に知りたいから聞くんだけど、南鳥島って警備の対象じゃないんだっけ。なんか中国船が近寄るニュースをみたような気がするんだが
>>593 見識以前に想像力すらない
知能指数が20違えば意志疎通が成り立たないは本当か
>>603 そこに仕事の経験も追加しておいてくれ、大物をたかがデータだけでいきなり作るとかありえんからな
社会経験が無さ過ぎる、あまりにも低いよなあ
別に三胴船そのものを否定してるわけじゃないんだが、リグ坊の知能ではわからないw
>>602 同じ船を12隻作るのならば量産効果があるだろ、後はこんな話もあるしな
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf >なお哨戒艦の船体を3胴型とし、船機電およびC4Iシステ
ムについて、
>海上保安庁の巡視船(1,000〜1,500t級)と、同仕様とすれば大幅な船価低減も期待できます。
>>605 船体の部分は量産効果ないぞ、多少設計費が共通で浮くくらいだ
建造に手間のかかる船体は、手間の分ダイレクトに値段が載ってくる
そこで触れてる中心は、電機とシステムの部分だしな
まあこれは老技官の展望でしかないし、実際にものを選択するのは現役の人間だ
何が重要かは彼らはよく理解してるさ
まずは試験艦、いや一番艦を待とう
運用できているということは当然、設計段階からも含め建造にかかわる実際的な教訓も得られているということなんだけどな
なぜ、共同研究事業で運用までカバーする情報共有において建造にかかるノウハウが得られていないと思えるのか
軽はずみに反対した杜撰な自説のせいで自縄自縛に陥って、まともな思考力を失っているのではないか
>>604 現物を実際につくってみて、はじめてわかることが結構あるしなあ
実質的なことは理解しているつもりでFRP掃海艇の実験船をつくってみたら
実は放射雑音が想定以上に問題になった、なんてことがあったわけだし
そういう知見を後続にも適用できるのが量産効果だろう
正直「哨戒艦をトリマランにする理由」があんまりないのが……
トリマランの長所と短所って
長所
・上甲板面積を確保しやすい
・L/D比を稼ぎつつ安定性を確保できるため高速航行向きな船に使いやすい
短所
・予備浮力が少ない
・↑の予備浮力を確保するためアルミ船体にすると鉄船体に比べ寿命が短くなる
・水線下の容積が確保しにくい(機械室や各種タンクの空間に制約が出る)
・水線付近の空間が確保しにくい
・出入港やドックに制約が出る
あたりだろうけど、
特にトリマランの長所を活かそうと船体を細くすると船体の連結部より下は空間制約きつくなるんで、
よく話題になる無人機(USV,UUV)の運用空間が狭くなる or 位置が高くなるのがデメリットとしてつらい。
LCSインディペンデンスみたいに面倒なギミック使って、海面から高いところから降ろしてやらなきゃならない。
海面から高いってことは、悪天候だと降ろしてる最中に風に煽られ波に煽られる時間も長くなるわけで……
ATLAトリマランは「高速性能と無人機運用の両立」だからトリマランなわけで、
現状判明してる25kt程度の最高速力なら、「デブなモノハル」の方がずっと運用する側も楽だし、安いし、性能いいと思うぞ。
もっといえば「哨戒艦が無人機母艦としての能力を求められてるのか?」
ってのもちょっと怪しいのでは。
ATLAトリマランって、地方隊所属掃海艇代替みたいなのにはちょうどいいだろうから、
(地方隊の直轄戦力としての高速 & 掃海戦力としての無人機母艦)
地方隊に配置されるだろう哨戒艦が、掃海戦力として期待されてるのならば無人機母艦になりえる可能性はなくはない。
けど哨戒艦の目的って、1に省人化で2に省人化、みたいな艦だろう?
無人機「母艦」ってほど無人機を運用するなら、その整備員が必要なわけで、その当初目的を逸脱してる。
整備員を乗員枠外にすれば、報道通り30人未満!
っていうのは、根本的に「人がいないから少ない人数で動くフネを作ります」っていうのを無視して、
報道をルールとしてみて、ルールの裏道を探してるような話にしか思えないんだけど……
【無人機母艦にできるよう余裕を持たせておく】はあっても、
無人機母艦として哨戒艦を建造することはないのでは。
LDUUVとかを1〜2つ、外洋で分離するくらいが関の山じゃないかね(発進と回収だけなら人手もいらないだろうし)
>>606 >>605が発表されてから
>>583が出てきたのだなあ、つまり少なくとも装備庁
はやる気なんだろ
>>610 水線付近から下は確保し難くても上はより確保できるのだな
後排水量が自由に増やせるならデブなモノハルでも良いかもしれんが排水量が決まってる場合はデブなモノハルより燃費も良くなるし容積は増えるぞ?
>>611 必要な任務の省人化のために無人機を使うのだろ、発想が逆だわ
後無人機運用では無人機運用要員は別チームとして乗り込む形だろな、DDやFFMの航空科と同じ扱いだろ
>>614 その「必要な任務」が哨戒艦に付与されるのかどうかが問題では?
掃海艇の人員はFFMに分捕られるわけだし、FFMはFFMで掃海装備持ってるわけだしな。
FFMが掃海任務も行うのに、その上で「哨戒艦を無人機母艦として使う」理由って強くないだろ。
母艦という言葉に概念を乱され過ぎ
小型だろうが大型だろうが従来の戦闘艦にあった機能の一部や全てをそのまま進歩させたものが無人ヴィークル利用という形態であって、任務に必要な能力にそういった機能が含まれるなら小型艦でも母艦になる
>>613 あと書いたけど、水線より上、甲板連結部より高い場所に無人機置くと海面までの高さがあるって問題が地味にある。
海面より高い場所にあると、揚収や降下時に風や波の影響受けやすくなるし、そもそも作業しにくい。
さらには船体が細いため、ウェルドックやスリップウェイも実装しにくい。
これは無人機運用作業の省人化に悪影響。
排水量制約あるならアルミのモノハルにすれば解決する話だろう。
というか、同じ排水量で同じペイロード(≠甲板面積)だと、モノハルの方が上だぞ?
トリマランは船体連結部って重量増加の弱点あるんだから。
燃費云々でトリマランが上回るのは高速性能を重視した時くらいなもんだ。
>>615 >>563のは掃海用でなくそれこそ哨戒用になるんでないの
掃海もできるとなお良いが
>>618 1枚目の有人哨戒ヘリ相当規模のUAV、結局整備員も相当が必要になってしまうのでは。
LDUUVを外洋に持っていって切り離したり、回収したりするだけならありうると思うけど。
日本近海で、とにかく少人数で他国艦艇を追尾するのが現行のミッションっぽいし、
そういう整備員多数が必要そうなUAVは、将来ミッションにはなっても今の話にはならないのでは。
USV運用しないなら開口部の広いウェルドックいらん
>>617 同じ幅の場合はモノハルの方が抵抗増えるのでは?実際三菱のは全長は同じ程度で幅は14mだしな
同じトン数で全長短くして幅広げたら使いにくい船になるぞ?
荷物の搬出入はどうするのかは具体的には分からんが装備庁の絵で見ると黄色いクレーンが付いてるようなのでそれを使うのでなかろか
自分としてはスリップウェイ付けてMAVなり今度国産化するであろうLCCV後継を四両位運べて出入りできると良いんだがなあ
>>619 それだけの任務しかしない船ならばそれこそ適当な巡視船の色変えてすぐ導入したかと
>>614 >
>>611 >必要な任務の省人化のために無人機を使うのだろ、発想が逆だわ
無人機って必ずしも省人化に益しなかったりするのだな、これが。
>>621 25ノット程度しか出さないなら、抵抗増えても問題無かろう。
あと幅広い方が使いにくいって、なんで?
高速性いらないならウォータージェットいらないわけで
そうなるとウェルドックも普通ので作れるのではなかろうか
主船体の太さにもよるかもだが
>>621 トリマランって「L/D比を確保しやすい」ってだけで、トリマランになると抵抗が小さくなるわけじゃないぞ。
むしろ船体表面積が増加するから抵抗増えやすくもある。
あと幅広船体にすると使いにくくなるという論理がわからん。
「巡視船の色変えて導入」は世艦でOBが提言してた
(厳密にはOYX-1やES、Link22搭載ともあったから中身は別物だが)
けど、FFMの導入のスタート段階でくっそ忙しい時だったろうし、それで時期ずらしてるんじゃないの?
>>624 ウェルドックとか設けられる幅がある段階で、モノハルと大して変わらないぞ。
カタマランやトリマランの船体構造で使い勝手の大きな優位性が特有に得られるとすれば、「水に浸からない底面」が得られる事じゃないかな
どう利用するのが良いのかは知らんけど
ウェルドックの話でいえば、運用機材等の条件によっては後部扉なんて使わなくても良いという事もあるんじゃないか
知らんけど
まぁ潜水艦救難船とかはカタマランで中央のプールからDRV展開するからな
>>623 同じトン数で同じ幅に広げたら単胴船は全長が短くなって波の影響受けるし抵抗増えるだろ
>>607 実際的な教訓も得られている保証はないぞ、特に微細な部分は共有の仕様がないところも少なからずある
自前の造船所と、自前の船での検証ってのは必要さ
12隻もつくるならなおさらな
やっぱりお前そういう複雑な仕事の経験ないだろ、何も知らないんだな
>>608 そういうことだね、米のLCSは初期4艦を事実上の実験艦として扱ってたようで、たった7年で退役だ
>>609 それは全然違う話になる
同じものを大量に生産して安く上げるのが量産効果
実際に作ってみてから後続に改良を適用するのは、単なるバージョンやロットごとの随時改良
まったく異なるものを一緒にしちゃいけない
>>611 俺が思うのもそれ
省人化をもっとも追及するのが目的の艦なのだから、わざわざ無人機を運用する人間を入れるとは思えない
あれは相応に人を食う、FFMなどで行うなら任務の省力化で入れる・・・といってもパイロットが少し楽になる程度だが・・・
は分かるんだが、哨戒艦程度の規模の船で入れるのは不自然なんだよな
>>623 多分極端に寸胴で横幅広い単胴船・・・いや短胴船を想定してるのかもしらん
なぜそんな方向に飛ぶのかは不明だが
元の話はペイロード(≠甲板面積)という話しなので、甲板面積やその幅の話ではないね
なぜ、そんなにトリマランにこだわるんだ?
……カタマランじゃダメなのかw?
>>630 >>609も量産効果の一種で合ってるよ
>>633 幅があるな
今回のような短期間での大量建造だと、知見を後続に生かすには時間が中々足りない
1隻づつ、1年あけて作るような量産なら試験と反映もしやすいんだがね・・・
今回はそうじゃないってこと
>>629 お前は何か大きな勘違いをしてないか
見るべき事情はそんなものではない
>>627 >まぁ潜水艦救難船とかはカタマランで中央のプールからDRV展開するからな
モノハルだぞ>潜水艦救難艦
>>628 >同じトン数で同じ幅に広げたら単胴船は全長が短くなって波の影響受けるし抵抗増えるだろ
こういうのほど極端だったり、
高速性能要求しなけれゃそうでもない。
>>635 決定権者じゃないのに何言ってんだ?としか返せねえな
まあ見守っとけ、ああしろこうしろを言う権利はない
>>634 建造開始時点から設計に反映できなくても
こうすれば問題を解決できると分かっていれば
改修にかかる時間(=その間の人件費や設備の固定費)を削減できるんで意味はあるよ
そもそも最初の開発設計自体費用は頭数割りなんだし
>>593 コストも必要な性能も無視してインディペンデンス級沿海域戦闘艦みたいなカッコいいやつ欲しい厨は放置で
>>638 安さを一番に求める低排水量の艦に、そこまでするか?っていう根本的なところはあるんだよね
建造しながら問題点を洗い出していく手法だと、LCSのように初期建造艦を捨て艦にすることになる
まさか10年も使わずに予備保管にまわすとは流石に思わなかったが…
改修でどうにか出来る範囲は超えたのだろう
特殊な船型の艦だと、特にそのあたりは厄介なんだよ
だから今回のようなケースで三胴船にしたいなら、何らかの形で実証試験にあたるような情報がそろそろ出てないとおかしいわけだ
哨戒艦にトリマラン採用は今のまま(速力25kt)ならないだろう。
でもそれはそれとして、
あすか代替でトリマラン造ってくれないかな。
速度25ktならなあ…単胴船で十分だものな
実験艦として一隻作るのは萌えるし、期待したいとこだw
>>640 安さを一番に求めてるのか自体分からんのでな、無論青天井ではないだろけど
今出てる話で船自体の話は1000トン級の小型艦であること、乗員は30人程度であることの二つ位なんでな
>>641 少なくとも装備庁は
>>612にも書いたがやりたいようだし作るんでないの、もしあすか後継が三胴船になるとしてたらそれこそ大物作る前の問題洗い出しの為に哨戒艦で試すという話も成り立つかもな
>>643 哨戒艦で試すのはないと言っていいだろう>トリマラン
12隻も造る物では試せない。
それに実際どんな艦を要求して、どんな艦を作るのか決めるのは海自だからな。
いくら装備庁が乗り気でも、海自がいらない装備品は押し付けられない。
ひゅうがの前のおおすみも、たった3隻だからあそこまで冒険できたようなもんだしな
別に無人機運用力とかウェルドックとか新規な何かでなくても
ちょっと水の出がおかしいとかなんか電力が不安定だと思ったら工員がソケット差し間違えていた(間違えやすいような設計や手順書になっていた)
みたいな細かい問題はどんな船でも出るもんだよ
今QEがお漏らし繰り返して苦労してるけど
そういう問題に同じ解決策を適用できるのも同じ船を量産するメリット
そしてせいぜい25ktで30人乗りの船を量産するというなら、わざわざ三胴船で冒険することもない、という話に落ち着くわけだ
それはまた別の話では…
そもそも哨戒艦程度のサイズ/速度で三胴船なら民間でもそれなりに実績のある船型で冒険じゃないし
そもそもがそういう話だから…
遠い将来に作るのは否定しないが、近い未来の低速安価な哨戒艦に使うには、まだ国内主要重工の実績も経験も足りないからな…
海外に実績があっても意味がない
>>649 まぁ確かに日本企業の実績という意味では多胴船はカタマランしか作ってないけどさ
船体容積の拡大という意味ではカタマランが最強なんだっけ?
むしろそのまま陸上も走行できるエアクッション哨戒艦で>SES
哨戒艦と全く関係ないが原子力エアクッション艦作って航続距離無限の海陸両用艦にしたらどうなるんだろうな
まぁ使い道ないか
JMUのカタマランつう情報の出所ってどこなんだろ?
5分隊は要らないか無人機の運用能力にとどめるけど、他の艦のヘリコプターが着艦できるようにカタマランにするとかどうなんかね
>>659 海外報道で三井のOPVが出てきたとき、
「1社はカタマラン」ってインタビューだかの回答側あったんで、
そのあと三菱がモノハルだったから残ったJMUがカタマランだろう、って話でしかないはず。
一旦モノができてしまえば、そこでようやく目の前の技術を中立的な目で評価できるようになる人も多いんだろうな
ああ、こういう利点があったのか、と
逆に言えば絶望的に想像力と客観性に乏しい人たち
>>661 "One of the competing design is rumored to be a catamaran design."
つーかコンペに出る案の一つは双胴船という“噂”があるってだけで、はっきりした情報は何も無い
MAST Asia: Mitsui Unveils OPV Design Proposal for JMSDF OPV Requirement
https://www.navalnews.com/event-news/mast-asia-2019/2019/06/mast-asia-mitsui-unveils-opv-design-proposal-for-jmsdf-opv-requirement/ >>662 自前の製造設備に適応した検証もせず、いきなり捨て艦前提でエイヤッとつくったらそりゃ評価も変わるな
バカなメーカーだ、という方向に…w
いいからさ
こんな安価な艦じゃなく、大きく金を掛けられる将来高速三胴船を待て、な?
そんなもんが出来るかどうかはわからんし、あと10年は哨戒艦とFFMで建造手一杯だけど
もしかしたら、その頃までには実験艦建造と検証を済ませ、待望のヤツを作ってくれる…かもしれないからさw
>>661 JMUの話出てこないよな未だに、箝口令でも出てるんかね
ATLA三胴船の一番の特徴は、MCH-101が積めるって事だろう。三菱OPV案は幅14mだからSH-60までだろうし。
MCH-101の用途は航空掃海と輸送だけど、MCH-101が降りる必要があればATLA三胴船しか選択肢ないし、SH-60までで良いなら単胴船なんじゃないかな。
あと、SES船は掃海艇に有利!とかって北欧でSESの掃海艇作ったトコがあったけど、三胴船だとどうなんだろう?
一応アルミは非磁性だし、三胴船で25ノットなら三菱の青銅エンジンでも出たりして(笑)
8月末まであと七ヶ月間余り
どんなポンチ絵が出てくるのかな?
>>666 箝口令というかそもそもJMU、展示会に出品してないからな>哨戒艦
三井にしても三菱にしても、展示会以外では情報出してない。
そして肝心の海自は何も言わないまま……
>656 エリア88の砂漠空母が両用船になる、正直ロマン枠以外の何もないと思うw
>モノハルでヘリデッキ 英国のリバー級バッチ2という先達がありましてな。それこそ(かなり強引だが)AW101に対応していてな。
おおぉ、確かにリバー級バッチ2のヘリ甲板はAW101に対応しとる、、、
全長90.5m、全幅13.5m、満載2000t、速力24ktか。
コイツに降りれるとは流石英海軍の主力ヘリだな。いや時系列からいくと逆か、降りれる様に作ったのか。
つまり、三菱OPVでもサイズ的には降りれると。
対応というか無理くり降りるスペースひねり出しただけというか>リバー型
参考画像
後正確にはバッチ2からではなくて4番艦のクライド(バッチ1発展型、船体が1.75メートル伸びてる)からの対応やね
哨戒艦である以上SBUと連携して臨検とかすることもあるだろうからMCH-101載せれないと困るだろうね
はやぶさ型でも問題になってた
25ノットの船で臨検か…
ヘリ着艦させるにしろ、きつそうだな
>>676 小型船相手なら全長80〜100mで耐候性がある分だけ安定して速力出せるから大丈夫かも
巡視船の速力もそんなものだし
リバー級ってゆうばり型位の大きさなのに小さく見えるな
大型の釣り船にしか見えない
数をつくる哨戒艦にトリマランなんて正気か?
戦時に前戦に出るでもなく、枯れたものでつくるのが常識だ
ミサイル艇や哨戒機で鍛えた技術だよ
つまりレンチンだ
一億三千万食わす安くて美味いニチレイなんだよ
おならみたいな議論をするな、芋の無駄だ
>>684
↓
------------------------------------------
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
かと思うんだけど、どうよ? >>685 確信的に「レンチン将軍」なるキャラクターを演じてるレスにいちいち反応してる時点で釣られてんだよ
馬鹿が
>>682 馬鹿だから同じことしか言えないの
なお本人は面白いと思ってて周りが白けてるのに気づいてない(ADHDだから
嵐に反n(ry
ま、日本の造船業でトリマランは実績無いから、何かの冗談レベルでカタマランまででしょ。
冗談っつーか音響測定艦でカタマランの実績はあるからな
ちなみに当時実験艦かいよう一隻ぐらいしか経験がなかったにも関わらずひびき型の建造は順調に進んでる
>これにより、本型はSWATH船として建造された。これは、SURTASSの巨大な格納用ドラムを収容できる甲板面積を確保するとともに、荒天下でも長時間にわたって針路一定かつ低速で曳航を続けるのに適した船型であった[8]。
>上甲板上は、前方に艦橋構造物が配され、その直後から艦尾まではヘリコプター甲板となっている[1]。
「荒天下でも長時間にわたって針路一定かつ低速」というのは比較的小型の船体で長時間敵艦を監視しないといけない哨戒艦にも適した形状
カタマランというSWATHだが
でもSWATHの建造経験あるのってJMUじゃなくて三井では?
>>693 だな
JMU(というか母体のIHI)はオーシャンアローシリーズしか作ってない
>>672 うわっ、AW101の後部ブームが完全に海の上じゃん。コレ海自基準じゃ着艦しちゃいけないんじゃないかなぁ。フィン・スタビライザーがあるのは立派だけどさ。
ATLA三胴船は現在地方隊に所属しているミサイル艇、掃海艇、輸送艇を一つに纏めた様に感じるけど、
三菱OPV案だとDEいしかりの後継にしか見えないのがなぁ、、、
掃海艇は今後もCFRP掃海艦を作るから良いけどミサイル艇後継がねぇ
海保に40ノット超の巡視船があるんだから、海自にもある程度の高速艇は引き続き必要だと思うけどなぁ
哨戒艦の要求項目考えれば速力がそこまで早くないSWATHよりウェーブピアサーの方が適しているんじゃないか? について。
というか船型だけだとオーシャンアローシリーズは割とはまると思う。
不審船対応も超高速を直接相手にするのではなく、哨戒機等との連携を図るんじゃないかな。
今のままだとヘリコプター甲板の付いたいしかり型改だけど、操船等の省力化が計れるなら特に問題無いし。
>>695 速度と大きさを考えると「ひだ、はてるま型」巡視船をベースにして
テレスコ方式の格納庫を付けた方が良さそう
主砲を76mmにしてイザって時はSSMとCIWS系統さえ積めば
最低限コルベットにはなる
ただ低速時の移住性が悪いのが玉にキズかナ
オーシャンアロー
オーシャンアロー
オーシャンアロー
オーシャンアロー
オーシャンアロー
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>679 マーリンが入る格納庫となるとそれこそスペース問題がががががが
臨検は多分ゾディアックで対応と思われ
RHIBで済ませられるならSBU出撃ではやぶさ型にヘリ甲板がないことが問題にはなってないんじゃね?
ヘリもたいがい脆弱性高いとは言え下からよじ登らないといけないのはやっぱ隊員にとってリスクがでかい
想定される作戦の中でヘリをがっつり使い倒せるようにしたいなら、ちゃんとした広さの甲板が必要ってこと
長さ、幅ともにね
当たり前の話
小型艦だから云々とかじゃなく、目指す目的に見合ったデザインになっていることが肝要
戦略家も工学者も、前提となる方針を踏まえた上で手元にあるカードを組み合わせて具体像を彫り上げていく
どういったものになるかはノミと石が知っている
合理に反した理想を抱いて向き合えば、凡庸以下の出来は必定
そして目指す目的と、それに対して配分するリソースとして、哨戒艦にそれを用意するのが適切かどうか、と言う事だね
甲板だけじゃなく、運用そのものが出来るかどうか、訓練を継続的に行えるか
その辺考えるとやっぱりこのサイズの艦で運用するのは…ゆうばりやあぶくま見てると大体感覚でわかるかな
別に凡庸の出来でいい、とっぴなものは目指さなくて言い
それこそ外野のヲタが曖昧な抽象論原則論で論じてみたところで愚にもつかない話ではある
だから本来論じる意味はまったくないんだが、それを言うと盲従!フンガー!思考のナントカカントカ!って喚く奴が出るからよ
仕方無しに応じてやってんのさ
>>704 その意味では三井のも三菱のもヘリなり無人航空機なりの格納庫を付けてるし三井のはオープンウェルドックにUSV搭載してるのでな
JMUがどんなのを検討してるのか今の段階では分からないが少なくともそういう機材の運用は予定されてるのだろ
>>702 >SBU出撃ではやぶさ型にヘリ甲板がないことが問題
これって海保の
「ひだ型巡視船+EC225+SST」
の組み合わせを海自でもやりたいって事か。
海自で「ひだ」に当たるフネねぇ
極論すれば少人数運用であっても超大型艦が成り立つ前提条件といえものはあり得る
これ屁理屈に見えるかもしれないけど、デザイン(美術的なくくりではない)てのはそういう風に先入観にとことん無頓着で自由であるべきだし、デザイナー寄りのエンジニアリングはこういうのが当たり前の世界で仕事をしてる
勿論、現実に目を向ければ必要な数や運用基盤の面から超大型艦なんてのは成立しないビジョンではあるが、それはデザイン上の制約であって先入観─この場合では「哨戒艦」なる概念による制約ではない
そこが大事だし、プロもアマもなくシェイプの肝、外してはならない核だと言いたい
何よりも、我々は官僚ではないのだから、官僚のように考える理由は無い
予想屋をしたいなら話は別だけど
隊員の負荷を考え合理的に考えるのを、いまは官僚的というのか
無茶な言い方だなあ
どう使うかという事を考えずに「哨戒艦ってこういうものでしょ」という決めつけから入る態度の事を官僚的な考え方だと書いたつもりだが
えぇ…いやちょっとそういう感覚で言われても、大体のサイズや乗員数、速度は明らかになってるわけだしなあ
もっと大人数いるならともかく、この人数で突飛な使い方言われても無理ぞ
大型ヘリコプターが無理なく降りられるのが突飛だというんなら、そうなんだろう
じぶんは全くそうは思わないが
5分隊が人数に含まれるかどうかすら明らかになってないのに
何かが分かったつもりで決め打ちしてる方が突飛だわ
「AW101が降りられる飛行甲板がある哨戒艦」
なら普通にあり得るだろうし前例もあるからそこに異論を唱える奴は多くないと思うけど
>>714 >大体のサイズや乗員数、速度は明らかになってるわけだしなあ
排水量と人数についてはニュースで流れたけど「速度」は出てたっけ?
展示会の三菱OPV(三井も?)は25ノットだけど
トリマランとかあたおかだよ
哨戒艦に必要なものでもなく、安く数を早急につくる艦艇で技術的冒険するなんて論外
回転翼機が1機降りられるスペースがあればいいんだし
ビルの屋上や校庭に整備機材揃えようとする馬鹿はいない
まぁFFMのときも似たようなこと言ってたし>冒険するな
>>720 あてれは出っ張りなくしただけだ
とまではさすがにいわんが、省力化だとか棚まで同じとか、少なからず弊害は今後、出るだろうぜ
枯れた技術でいいんだよ
ミサイル艇で使った技術があるだろ?
そう、レンチンだ
>>715 2000t行かない船に、尻をはみ出して着艦するのを無理が無いだと…
正気に戻ってくれ
>>716 置き換えもとのあぶくまや、2桁のゆききりですでに第5ないんだったっけか
それでもはつゆきで120人くらい乗ってた記憶があるな
それを30人にまで減らすんだからまあ…察するしかない
>>718 速度まではなかったっけか、勘違いだったかね
まあでも、LCSのあの惨状と三菱の競合案見た感じ、ほぼ確定でいいんじゃないかね
>>724 尻をはみ出すかどうかは船体設計次第だろ
なぜそこで固定観念に囚われる?
>>726 まあ…希望は大きめに持ちたいってのはわかるけどね
1000t哨戒艦は戦闘艦ではないので格好良さを期待しない方が良いよ ガッカリするだけだよ
このスレの意見を総合すると
・広い後部甲板
・めちゃ小さい
・格好悪い
・CIWSのせる
>>731 カタマラン案だと実際これの可能性もあるからなぁ
>>731 これで全長100m幅21m位あるならあり得るんでないの
双胴船は全長が出せないんで冬の日本海じゃ厳しいんじゃないかなぁ。艦種違うけどひびきなんて基準2850tで全長67m全幅29.9mだし。
基準1000tの双胴船だとアルミで造っても50mいかないんじゃない?
基準1000tのPCE案が「全長80mじゃ波の影響受け過ぎ!」でポシャったのを見るに、冬の日本海じゃ全長大事だと思う。
ATLA三胴船も確か85mから91mに全長延ばしてた気がするし。
あと、多胴船はヘリ甲板が高くなるよね。波の影響を受けにくくなるのはメリットだと思う。
重武装派が消えたら、多胴船派が増えたがフツーに単胴船だよ
哨戒艦に多額の予算が割ける余裕はないでしょう フツーに考えればそうなるよ
・広い
・小さい
・ダサい
・長い ←New!
結局こうなるんじゃないか!(呆れ)
>>735 多胴船化して技術的なリスクを負うくらいなら、単胴のまま大きなドンガラにするほうを選ぶだろうね
もっとも中期防別表の合計トン数から哨戒艦のサイズを推測すると、せいぜい1200トン弱にしかならないから
そもそも回転翼機を運用するつもりはないんだろうな〜という気はする
>>731に比べて
>>737のクオリティが妙に高いなw絵心あるのは良いなぁ
>>734 荒天時の安定性が高いので双胴(SWATH)なんだが>ひびき型
>>736 正に重要度が違うんじゃね
片や10年前から話が始まってる次世代のワークホース
片やこの前の大綱でいきなり話が出てきた哨戒艦
FFMのときも正にDDとは優先度が違う、というのが軽武装派の根拠だったんだよなぁ…
安物買いの銭失い
防衛省(防衛庁)もそれで何度痛い目を見てきたことか
まぁ三井や三菱の出展見る限り最低限76mmはありそうなんで安物にはならないんじゃね
むしろヘリ甲板に格納庫にUSVドックにステルス船型にと合わさって
一隻200億超えそうまである
物買い的な発想で調達したものって大抵失敗してんだよね
高くても安くても本来はどうでも言いんだけど、とにかく戦略から逆算してしっかり役に立つ良いものをと願うばかり
有権者として、高いからダメだなんてことは一律には言わない
>>742 海自のおかれている状況をまるで理解していないという点で、30DXの軽武装派と哨戒艦の重武装派はソックリ
>>740 ひびき型が荒天に強いのはSWATHだからで、普通の双胴船の全長なら・・・って、
元々哨戒艦の双胴船型の全長例にSWATHのひびき型を出したのが間違いだったわ。
フツーに双胴船の哨戒艦だともっと長くなるか。台湾の沱江級コルベットが満載567tで全長60.4mだけど、コレ44kt出すウェーブピアサーだしなぁ
海自哨戒艦のカタマラン案、ホントにあるのかねぇ・・・
FFMは実際に冒険して進水が遅れた。その愚を繰り返すかね
20年以上ウンコを使わなきゃいけないのと選ぶということなら俺はウンコは選ばない
>>742 軽武装派と呼ばれた人間やけど、DEXの軽武装を許容し推奨してたのは「数を揃える」ってのを最優先としてたからだぞ。
年間2隻建造できる1隻400億円の枠内で、可能な限り護衛艦としての性能をどう追求するか?だった。
それが1隻500億円までオッケーになったから幸いなことに武装を追加できて今になるんだが。
そして哨戒艦も「艦艇の数を揃える」ってのをいまだに海自が重要視していることを、哨戒艦計画が降って湧いたことで証明してる。
それはともかく、哨戒艦を何に使うのか?
から話し始めないととりあえず載せたいからSSM載せるとか、
とりあえずATLAがトリマラン研究してたからトリマラン、
みたいな根拠なしな話になって、
「僕の考えたスーパー小型艦」にしかならんぞ。
まぁ、そんなに隻数を稼ぎたければプレジャーボートを灰色に塗って軍艦旗を掲げれば?とやり返したもんだが
それを本当にやろうとしているのが海自の哨戒艦というね
確かに平時に他国軍艦を追いかけて見張るだけなら砲雷科ナシ武装もほとんどナシのフネでも成り立つけど
いかに乗組員不足が深刻化しているとはいえ、海幕がよくそこまで思い切ったなあと感心していたり
FFMもそうだけど、「何をどこまでさせる」ってのに対して最近の海自は割り切りが凄いとは感じる。
だって人たんねーもん
特に若いのが
アショアも乱暴にやめちゃうし
>>752 そういう船にはならないんでないの>灰色のプレジャーボート
灰色の巡視船が一番表現として近いんだろうけど、
結局新規設計だろうし、
エンジンは海自で使ってるやつだろうし、
OYX-1も積むだろうしESも積むだろうし、
となるとイメージとしては「灰色の巡視船」が一番近いけど、
巡視船を灰色に塗ったものでは断じてない、っていう紛らわしい感じになるよね。
>>750 あの時は任務に必要な性能から考えれば最初に言われてた予算と船体規模と装備では足りぬというのが話だったわけでな、その後政策転換で任務に必要な性能を兼ね備えた船へ変わっていったと
つまり政治側が任務に必要な性能を確保すると考えればそうしようとする、それだけの話よ
哨戒艦についても三井三菱共に無人機運用を見据えた装備と格納庫を備えてる訳でな、今の巡視船とは違う船になるだろよ
>>755 武器を持たないひうち型のようなフネが追跡監視の任についていることのかわりだから、そういう艦にしかならないよ
哨戒艦が1分隊を持たず武器の担当を廃止し乗組員を削るという施策も、人員を削るという海自の理にかなっている
なんのため、どんな目的でこいつを造るか考えれば明白なんだよ
民間警備員雇うようなものだから
そいつらに無駄金、人を使うのはよろしくない
だからニチレイだとすぐ導き出せる
>>757 哨戒艦については任務に無人機が必要なのか?
ってのがまず問題では。
将来への余裕としてそういう空間は必要だろうけど、
現在想定される哨戒艦の任務では無人機の必要性は薄いぞ。
ストーカーみたいに追尾するだけだから、UAVで敵を捜索するのは人手を食うデメリットが大きい割に必要性がないし、
掃海無人機についてはそもそも哨戒艦に掃海任務が付与されそうな動きがない。
「哨戒艦」なる概念には何の意味もない
「哨戒艦として」「哨戒艦だから」これらは全て糞を拭く紙にもならないゴミだ
捨てろ
まぁ今の海自で基準1000tのフネは、上のDEと下の海保PLに挟まれたバランスの難しいトコだからねぇ
昔の駆潜艇は最後のみずとり型で基準440t全長60mになって、後を継ぐはずのDEいしかりが基準1290t全長85mで失敗。
海保のいわみ型PLが1250総トンで全長92m21kt以上乗員42名。
ヘリ甲板付けるならくにがみ型PLで1700総トンで全長97m25kt以上で乗員42名。
高速もつけるならひだ型巡視船が1800総トンで全長95m30kt以上で乗員30名。
ヘリ格納庫まで付けると・・・つがる型PLHは満載4000tあるから無理だな。
そうしてみるとMCH-101用のヘリ格納庫付きで満載1500tてスゲェな、研究しただけの事はあるわ。まぁ今回の哨戒艦になるかは別として
唐突に…
基準1000t程度だし哨戒艦とは名ばかりの軽武装LSUをかず造れば
平時だけじゃなく有事にも使い道あるべ w
次スレはワッチョイ有りで。専ブラだと名前欄でワッチョイNGできるから、いちいちNDID処理をする手間が省ける
コピペマンの登場タイムにコレとは毎度ながらわかりやすい
>>763 サイズ的には陸自が整備しようとしている輸送艇に近いから、そちらに目をつけられそう
いざ監視に出そうとしたらすでに陸が貨物を載せていっちゃったとかありそうで困る
>>762 総トン(容積)と排水量トン(重量)を同列にしないでね
容積と重量なので換算係数も存在しません
DDXとかDEXとか言われていたアレが結局3900tのFFMというわりかし立派なフネになって、アレ?やっぱDEX居るんじゃない?が哨戒艦を装備する原点と思っているので、
結局あぶくま型のブラッシュアップ極端少人数版になるんじゃ、とか思っているけどね。
日本でフネ作る分には排水量による価格アップはホント知れているので、どこまで省力化、割り切りを行うか、が肝。
仮に哨戒艦に掃海をやらせるのなら、遠隔操縦式掃海具の母艦やるんじゃないの?
掃海艦がUSV,UUVの母艦はやるだろうけど、そこに掃海を入れる気があるかは判らんけど。
>>760 そもそもその想定が違うのでは?
書いてあるのは更なる警戒監視の強化であって今のひうち型がしてるような追尾だけとは書いてないのでな
>>772 正直航続距離犠牲にしてもいい感じするな
遠洋なんてそれこそバランスの良いFFMがあるわけだし
あさぎり型でさえ海賊対処のアデン湾周辺の荒天で波間に隠れちゃってたじゃん
160m1万トン前後じゃないとダメだよ
アーレイバーク級がギリギリだと思う
>>772 普段の本土周辺海域の警戒が任務だから、大げさにみてもEEZより外に出ることはまずないと思う
>>778 DDはDDにしかできない任務・訓練に集中させる意味ではアデン湾海賊対処はFFMや哨戒艦にやらせたいところ
>>777 >あさぎり型でさえ海賊対処のアデン湾周辺の荒天で波間に隠れちゃってたじゃん
そんな写真あるの?
>>778 EEZだけでもこれくらいあるのでなあ
>>779 むしろ船体に余裕があるDDやFFMを海賊対処にも回せるよう、小型の哨戒艦は本土周辺の警戒監視専門にしたわけで
>>781 大綱・中期防のパンフを見ればわかるけど、今のところ哨戒艦はほぼ日本海側の監視がメインのようだよ
>>782 あれ船の絵がかいてあるのがそこら辺だったって話だろ
まあ実際舞鶴と佐世保には間違いなく配備されるだろから日本海側重視なのはまちがいないだろけどな
>>781 EEZ内留まるんじゃなくて、
アデン湾とか積極的に海外派遣にFFMを使いたいと思うけどな、
RWSもUUVの掃海も有能な装備だよ。
ここの住人的には、今は平時か戦時前のどちらかで意見が分かれてる感じなん?>巡視船、軽武装派、重武装派
>>785 どっちも使えるようにでかいヘリが降りられるようにしてほしい
>>785 無人機運用特化派とか単胴船派とか複胴船派とか他にも複数に要素があるのでなあ
>>787 後半は目的を達成するための技術的なソリューションでしかないから争点にするのは違うのでは
ここしばらくのスレの議論の傾向も含めてそう思う
>>788 手段でしかないのはその通りなのだよな、問題はその目的が必要なのかそうでないのかで認識が分かれるので勢い手段も分かれてしまうと
強いて言うなら準戦時、じゃないの? 棒大陸国は軍用船の数だけは毎年まぁまぁって位増やしていてかつ他国への武力干渉もそれ程躊躇していない、
棒半島の南側は友好国の航空機に射撃管制レーダーを照射するしつけがまるで出来ていない犬状態、北朝鮮は定期的にミサイル射撃を日本近傍、日本上空でやっている。
なかなかの紛争の可能性レベル。
そもそも監視のフネが足りない、(実質の)軍組織が、て時点で相当きな臭いじょうたいですし。
なので、今のはやぶさ型に最低限のSAMを足したくらいは必要、レーダーはAESAの運用基盤が世界の海軍で一番整っている日本なんだから盛る、て感じで。
重武装、ってのはVLSの16セルも載せてESSM、ASROCガッチリ積んで対潜ソナーを要員ともども運用する、て感じかと。
広い甲板があれば必要に応じて野戦ミサイルシステムを固定して火力支援もできるゾ!
>>790 別の某大陸国も忘れないでね……リデル級は水子になったけどな
護衛艦の一番艦が決まる迄の変遷とかみてみると、海幕も一つの案に決め撃ちしてる訳じゃなくて最低2案は用意してるよね。
本命/予備とか、豪華版/普通/廉価版とか。
中期防に載ってるから排水量と予算は大体決まってるだろうけど、はやぶさ型みたいに予算化した後に増額して船型変更した事もあるし。
アレはいきなり一から設計したのではなく、事前に検討して落選した案に変更したんだろう。
海域に置いとくだけの舟だぞ
数だけこしらえて
あとは分かるだろ
大きく膨らむヲタの期待に水を差す船になりそうな予感がするのだが 1000t 30名では知れた事でしょう
いずもF-35BでもFFMでもそう言ってなかったか…
>>796 哨戒艦はしょぼいのになると思ってるが
F-35B搭載ありうると考えてた奴ならここにいるが
>>795 甘いな、ヲタは新型艦自体に燃えるのだ。しかも艦種から新設なんだからそりゃもう楽しくて仕方ない。
武装の重軽なんて話のネタが増えるだけ。重武装であれば軽武装版について考え、軽武装であれば重武装版について考える。
「哨戒艦」だけじゃ話が広がり過ぎる中、基準1000t位で30名位、て縛りがあるのもMAXとMINIを考える上で丁度良い。
>>796 いずもF-35Bって何?
あらかじめF-35Bの運用に対応していたとかいう空母厨の妄想が全くの嘘っぱちで
実際には大改造する羽目になったことか?
弾薬庫や補給周りが対応に手間取るだけで、別に言うほど大改造というほどでもないが
運用レベルもさほど高くは無いが、どうせ日本周辺からそう大きく離れることも無いだろう
だったら単艦ですべてまかなえなくとも良い、というこれも割り切りだな
知れたことになって欲しい、という欲望のだだ流しだけは判った。 w
F35乗せること自体は最初から想定はしてたんじゃないの?
最初から乗ると色々問題あったりとかで最終的には政治判断に委ねたんだろうけど
政治が載せるって判断すれば工事に予算がつくと
日本は建前で敵地攻撃能力持たないって事になってるし単体ではあまり能力を発揮しないけど、空母と輸送艦を合わせるとあら不思議
強襲揚陸艦に近い機能になったりする。
その辺は現場の人が悩みながらうまく方便使ってるんだろうね
自分の置かれた境遇を思って鏡反応している、こうですね♪
因みにDDXも3000tクラスとか言われて3900tとか正直驚いたぞ、な位排水量を上げてきたので、ホント1950tとか意味判らないくらい大きくしてくる可能性すらある、と思っています。
>>807 DDXではなくてFFMのことと思うが、海自哨戒艦の命題は海上防衛ではなく省人化と普段の警戒監視なので
海上防衛をになうFFMのような護衛艦とは全く違う形となって現れるのは確実かと
>>808 大きい船体は拡張性と居住性の向上につながるのでな、それこそ警戒監視にも役立つだろ
現実的ではないが、少人数と船体規模は比例しない
全く関係無い
>>809 大き過ぎると維持費が悪化する。
FFMなんか取得費が500億円以下ってばっかり言われてるけど、最近はライフサイクルコストが重視されてて、
出動時間あたりの維持コスト低減こそがFFMの狙い。
哨戒艦もその主目的が日常的なパトロール任務っていう、FFM以上に維持費の低減が要求されるだろうものだから、
基準2000tのあぶくま型を超えるなんてことは考え難い。
小さいと航洋性が悪化して頻繁に港に戻らないといけなくなったりで
それはそれでLCC悪化するねん残念ながら
>>812 まあ、1000トン級である以上、基準が2000を越えることはないからご安心召されい。
そりゃまぁ同じ哨戒艦艇のはやぶさ型の人員は1.5倍、排水量は10倍となりゃwktkもするだろう
最近はFFMからの流れでステルス性や無人機運用にも期待が持てるし
>>816 後はスタンドオフミサイルの導入とネットワーク戦用機材の発達とかな
哨戒艦の最低コスト版を考えるとしたら、、、
装備品は退役護衛艦から剥ぎ取った、76mm砲・FCS-2・ファランクス・OPS-18・ESMで。
船型は限られた排水量で全長90mにする為細長く、凌波性の為船首楼。艦橋は二層で上構は一層でなるべく小さく。兎に角1000tで全長90mにするのが第一。まぁ旧軍の鵜来型海防艦の船型かな、アレは基準940tで全長79mだけど。
機関はディーゼルで22kt。せめて補助艦と同じ速力を。細長い船体なので必要馬力も少ないハズ。勿論一軸で。
ヘリ甲板は、、、乾舷が低いので第一甲板には置けないが、上構の天井になる01甲板なら置けるハズ。ただし低い煙突なので無理なら諦める。
安くなるなら商船規格でも良いが、重くなるのが難点か。
最低ランクだとこんな感じかなぁ
哨戒艦の武器は機関砲で決まっているから考慮の余地はないけど
船型が本当にわからんのよな
飛行甲板やら高速性付与の有無でガラリとかわってしまうものだし
>機関砲
マジでか、、、なら掃海艦に積んだ30mmだろうなぁ
あー、そっか。「哨戒艦」て名の「掃海艦」かもしれんな。
でも掃海艦は一応作り続けるハズだけど、、、
現在掃海艦が哨戒任務につくことがあるらしいからね
掃海艦を本来の目的に戻すための哨戒艦だろう
>>822 掃海艦どころか非戦闘艦が出ていく有様だぞ
だからこその哨戒艦と言うことで、武装は2の次3の次だと目されてるんだろ
前から言われるように、極論色を変えて自衛艦旗を掲げた巡視艇でも問題は無いレベル
>>823 おおぅ、デマか。ググってもネタ元らしきモノが出てこなかったのはそのせいか、感謝!
まぁ薄い可能性として覚悟ぐらいしトコ
>>825 30mmてのがデマってことでしょ?
下手すると20mmかもだよ…
あくまで機関砲、って曖昧な所が味噌よねと
M2でいいなら機銃と書くだろし、過去の装備品の例に倣うなら20mmから40mmのどれとでも取れる訳で
>>827 機関砲だと最大でボフォース57mm、最小で20mmだろな
まあ
>>826についてはこのスレでも散々話してたがFFMにVLSが無かったりDDに07式が無かったりしてるので何処まで当てになるのかは分からんけどな
それに哨戒艦のイメージ写真がウィズビュー級コルベットなんでこれを1000トン級まで拡大した船という可能性まで出るのよなこれが正しいなら(ウィズビュー級コルベット準拠だとボフォース57mm導入とかかねえ)
>>826 FFMの欄にはVLSが後日装備とも書いてないわ、哨戒艦のイメージ画像はOPVですらないコルベットのヴィズビュー級だわ、そもそもスペック詳細検討中って書いてあるわでどこまで当てにしていいものか
FFMのVLS未記載は就役時に積んでないから、
DDの方は欄がいっぱいだから書いてないだけだと思うけどね。
それにひきかえ、哨戒艦の方は欄もガラガラどころか横線いれてる始末だから、
少なくとも、就役時には大した武装は積んでないと解釈すべきだと思うが。
自民党の国防部会なんて政治決定の場に出てきた以上、
【哨戒艦の方向性】そのものはこれで確定、と見ていいのでは。
問題点としては新規導入する手間どーするのか位やからね正直>ボフォース砲
一応のメリットとして米海軍との弾薬共通化も出来るわけだし。
只二線級戦力たる哨戒艦にそこまで手を柵必要はあるのか
誤送信スマソ
問題点としては新規導入する手間どーするのか位やからね正直>ボフォース砲
一応のメリットとして米海軍との弾薬共通化も出来るわけだし。
只二線級戦力たる哨戒艦にそこまで手をさく必要はあるのか、
完全新規導入の手間作なら国産砲積んだ方がいいのでは?という意見も当然出てる筈やし
>>831 FFMは最初から積んで来ると思うけどね、装備庁の決定資料でも一式は積んでるんでな
>>833 ライセンス国産まで入れれば30mmブッシュマスターかエリコン35mmかボフォース40mmか
日本製鋼所の軽量20mm機関砲という可能性もあるが
特に考えがなくとりあえず載せる、ということなら最有力はJM61-RFSの艦内給弾式だろうなあ
FFMのVLSはまとめてFMSするらしく来年度予算に申請したとか(年度間違いだったらスマン)
何しろ搭載ミサイルの開発完了は2024年度なんで2025年度制式化なので致し方無しです
哨戒艦は戦闘艦ではないので兵装はショボいですが、索敵能力や通信能力はそこそこ有りそうです
ヤバイ場面になったらDD番長のお出ましですからね
>>826 >>827 その図だとDDもVLAを載せてないことになるからデマ
って話だろう
>>831 「国防部会」やぞ?
なんか妙に神聖視してる奴がいるけど病院船導入を主張したりいつ輸入できるようになるかも分からんSPY-6導入を主張したりしてた連中だからな?
日本の国会議員なんぞ国防についてはほぼ素人よ
だから欧米みたいに余計な口挟むことが少なくて良い面もあるとも言えるが
>>834 装備庁のは「設計としてはVLS装備で設計」じゃないの?
今のところ、FFM1番艦にVLSを装備してる、ってのはオタの推測以外の肯定的な表現はないだろ。
初期には積んでない、ってのは多くのソースが書いてるのに対して、積んでるとするのは根拠が弱すぎる。
>>838 全部書いてないからデマ、ってのは飛ばしすぎだろ。
>>839 国防部会の能力はどうでもよくて、
国防部会に出てくる資料なんだから当然相応の根拠があるわけだぞ?
国防部会に出てくる資料が信用ならないなら、例のバレルロールしてくるミサイルとかも信用できないことになる。
>>840 装備庁のはこういう型で作りますって話なんでな、余程の事が無い限り装備は載せるよ
まあ少なくとも載せる事になってるのだから欄に無いのはおかしいのだな
>>840 防衛省の計画としては垂直発射装置は当然搭載するつもりなんだろうが
財務がなかなか認めてくれない様子なんだよな
最悪、このまま非搭載
ミスった
最悪、このままVLSが非搭載の状態が続くことも考慮して、記載から外しているのかと
>>826のサイト見たけど、
>国防議連を開催し、(中略)
>国家安全保障局(NSS)と防衛省から各項目について説明し、(中略)
>事務局から佐藤が、イージス・アショアの代替案について各長所・短所などを整理して提示した。(以下略)
と言う事なので、最後のみっちりとした表がヒゲの手作りで、それ以外はNSSと防衛省作成資料かな。でもな〜んか防衛省の資料っぽく無いんだよなぁ。まぁ気のせいかもしれんけど。
ただ機関砲と書いてある以上76mm砲より機関砲が載る確率の方が高いんだろな、9:1なのか5.5:4.5なのかは分からんが。
後は、、、日本製綱所が76mm機関砲の開発に成功したとかかな、、、
海上自衛隊の進水式ページで「くまの」VLS一式とあるから8セルくらい最初から載ってるんじゃないか?
https://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/r02/ >>830 対空、対潜戦は行わないと明示して有るんだから、
その範囲で詳細に検討していると読むべき。
VLSなんて論外だな。
>>847 誰もVLS積めなんて言ってないのに、勝手に吹き上がられても困る(´・ω・`)
とはいえ、有事に対処可能な対艦兵装は装備しうる、と読める書き方をしてるんで76mm程度の速射砲の装備や、万に一つくらい浮きSSMランチャーとしての運用はあり得るかもね、とは
>>846 まあ最初から8セルでまとめ買いで16セル追加と見てるんだけどな自分としては
>>848 昨今のスタンドオフミサイルの開発ラッシュみると76mm載せる事より自衛用兼ネットワーク戦でのランチャー役としてのスタンドオフミサイル搭載の方があり得そうだけどね
>>849 基準1,000t級なら苦労なく両立するやろ、多分
76mm砲くらい積んだってバチは当たるまいて
>>840 いやあれヒゲが勝手に作った資料だろ…?
信用のある資料で議論してるなら病院船作れなんて言わねぇって
>>851 元ネタのリンク先に“国家安全保障局(NSS)と防衛省から各項目について説明が行われた。”と書いてある
ヒゲが説明したのはアショアの代替案についてだけ
だから哨戒艦の主要装備は機関砲のみというのはNSSと防衛省が作成した資料にある現時点での決定事項ってこと
>>852 要するにNSSが作った資料じゃありませんってことじゃそれ…?
NSSと防衛省の説明を元に佐藤議員が自分の理解を書いた資料であって
出展:NSS
じゃない罠
その説だと説明として哨戒艦に機関砲以上の可能性が消失してるのでは?
そもそも機関砲しか書かれてなくても
「機関砲以外は絶対に載せない」
という意味にも
「機関砲だけは絶対に載せる(それ以外の仕様は未定)」
という意味にもどっちにも取れるからなぁ
こういう資料って普通は後者だと思うが
>>854 この資料を使って説明しているのだから、資料作成が誰だろうが哨戒艦の装備が機関銃のみというのはNSSと防衛省の見解
つーか、いかにも防衛省のプレゼン資料という雰囲気だから作成者も防衛省だと思うけど
未定なら検討中とか入れるだろう
報道ですら機関砲程度しか積まないというようなのばかりだし
というか哨戒艦に機関砲以上の何かを積むという話
オタクの予想以外に何か根拠あったか?
先に書くけど防衛装備庁のトリマランは元々別件だからな
未定の兵器を検討中と追記するほど親切ならDDのVLAだって記入するっつーの
わざわざDDの欄の文字サイズだけ変更して一行増やしてアスロックって書いてくれるのか
機関銃じゃなくて機関砲か
さすがに個人装備レベルの火器しか載せません、ということはないだろうな〜
っつーかFFMの欄のVLS未記載とかも考えると
「絶対に載せるものだけ書いてる」
と解釈した方が辻褄は合うよな実際
>>864 あーそうかそれだわ
だからDDにESSMもVLAも書いてねぇんだな
任務によってはVLS空で出港することもあるし
>>864 そらそうでしょ
これで決まりって言ってる奴は頭おくわしいぜ
企業提案次第で速射砲は諦めるにしても機関砲は絶対にないと警戒監視にならないもんな
>>864 表には主要装備とあるのだから、その艦にとって主要なものを書いているんでしょ
FFMにとってVLSは後回しにしていい程度の代物だから削られているのでは
ファランクスではいかんのか?
確か小型舟艇を念頭に対水上射撃もできたと思うんだけど
VLSみたいな大物後回しにしていいなら76mmだってそう言えちまうではよ
機関砲は絶対載せてほしい、なのか
最低限機関砲以上の何かを載せてね、なのかで意味が変わるな
前者だと76mm+35mm(+12.7mm)みたいな構成もありえる
>>869 専門特技持ちが世話しないとならない装備は76ミリ砲だろうがCIWSだろうが根こそぎダメでしょ
哨戒艦の場合はプロセスを回す人員そのものが確保できないからそれ以前の問題だけど
まー乗組員不足の問題がある程度改善するなり、艦の自動化が相当進んだりしたら
このあたりの話はまた変わっていくんじゃないかなーとは思うけど
>>869 それだとJM61の方が安い
ファランクスなんてストッピングパワー微妙だし弾代は高くなっちまうし
>>872 んなもんはやぶさがわずか21人で76mmもSSMも12.7mmも世話してんのによ
>>874 そりゃ、はやぶさ型PGは食事は弁当とかレトルトとか、数日間の行動しか想定してないからだろ。
人員の交替は最低限。
哨戒艦となれば、出航して相手に接近するのに1日、
追尾を3〜4日したとしたら、帰還するのに2日はかかるとしたらほぼ1週間のミッションになるわけで。
ちなみに、今日発売の世艦だとFFMの7,8番艦についてはVLSは後日装備とのこと(P158)
哨戒艦については特に新情報なし。
>>874 >んなもんはやぶさがわずか21人で76mmもSSMも12.7mmも世話してんのによ
それが出来る人を一人も置かないかわりに省人化をしようというのが海自の哨戒艦
今度の哨戒艦は射撃担当者すら置かないというのは2年近く前に新聞各社の記事で既報
>>826にあるヒゲのサイトの資料で、ヴィスヴィの画像が参考として載ってるの見てギョッとしたわ。
結構前から次世代艦隊スレで対潜臼砲ぱぱがネタにしてた、600tコルベットはガチだったんだなって・・・
>>872-873 あくまで〜にも使えますよ的なものか
>>876 逆に言えば24時間そこに張り付いてる人間が不要だからこそ武器の搭載に関しては相当自由度が高いということだがなー
貼り付けたら5人必要な武装でも緊急時以外使わないと割り切るなら2人で済む
>>856 >>864 まぁそういうことだ罠
>>879 >貼り付けたら5人必要な武装でも緊急時以外使わないと割り切るなら2人で済む
こういう素人考えをやらかしてしまった結果、海保では訓練射撃で機関砲の砲身脱落
事前の確認ではわかりませんでしたーとかいう大事故を起こしてしまったんだよな
十分な教育と訓練を受けていない輩に武器を任せるという危険性がわかっていない国賊には困ったもんだ
>>877 よーしパパ600トンでなく1000トン級にしちゃうぞ〜
つまり哨戒艦はCFRP製ステルス艦になる
>>882 CFRPとステルスは関係ないだろ・・・
っていうか寧ろ、骨組みの鉄骨とかに乱反射して悪化するんじゃないか。
どこのスレか忘れたが上物の外装を樹脂製にしたらって書いたら塩水や日光で劣化するからダメだバカってゅゎれた
>>877 >>882 最低限機関砲以上の武装を備えた上でイメージしてるのは1000t台のヴィスビューなんかねぇ
「絶対装備するものを表に書いてる」と見たら
確かにイメージ図をわざわざヴィスビューにしてるのも説明がつくんだよな…
>>888 スタンドオフミサイル搭載して諸元と誘導は他の機材に任せてデータリンクで命令きたら艦長がボタン押すだけなら可能なんじゃね
あの資料は
"機関砲"に注目すると(´・ω・`)ショボーン となり、
"ヴィスビュー"に注目すると(`・ω・´)シャキーン となる
>>893 武器は機関砲だとしても、ヴィスビュー級の他の特徴についてはなんとも書いてないから
ステルス船体や高速性能なんかは採用の可能性があるんじゃないかな
これまでの動きからすると25ktくらいになるだろうとは分析してはいる
が、それはそれとして、せめて35ktとか出さないかなという願望はある
どうやって"分析"したの? 分析と妄想と思い込みは違うのだが
三井も三菱も展示会で速力25ktで横並びにしてきたら要求性能25ktなんだろうと分析するのは妥当では?
25ノットくらいかねというのは異論ないけど、「分析」って呼ぶほどのことでも無いんじゃねえの。
マジでそろそろなんか具体的な話が欲しいところだよな
と言うかだ、アショアの事があって大綱が多少変わる、
という話ではあるにしてもだ
仮にも31中期防制定からもう2ヶ月で丸2年経つのに、
4隻導入予定の哨戒艦の具体的な話が影も形もないってどうよ?
ぼちぼち5年の内の半分が見えてくるんだが
只の参考画像とは言え英のリバー級みたいなOPVじゃなくて、
FACの中でも代表的な高速コルベットのヴィスビュー級を選んでるってのが期待を膨らませる。
ヴィスビューの特徴ならまず、
・CFRP製・ステルス・高速
の三つかなぁ。んで
・57mm機関砲・ヘリ甲板・搭載武器多彩(SSM、短魚雷、機雷掃討具)
コレの1000t版?30人じゃムリだってwつか小型FFMな気が、、、
陸自が戦車を持ってる理由と同じで後方で活動する哨戒艦が十分な武装を持っていると
後方を攻撃するコストが上がって敵が後方に浸透しようとするのを止めさせる効果があるからな
まぁそういう意味ではESSMもあった方がいいんだがさすがにお高くなりすぎるので対艦能力のみとすると
>>901 海外へ輸出するような機会でもあれば武器を詰め込むこともあるんじゃないの
57ミリ砲ではなく76ミリ砲を積めだの、ミサイルはエグゾゼにしろだのと色々言われそうだけど
>>901 FFMに適用したレベルの自動化技術をゴリゴリに使ったらなんとかなるんじゃね?
知らんけど
>>903 砲は元から76mmじゃろ
日本が今更57mm導入する理由はないし
>>904 海自は哨戒艦に機関砲をポン載せで済ます予定なんで57ミリ砲や76ミリ砲を載せる予定はない
なんで輸出を考えるなら給弾室や弾薬庫に転用できるスペースをコッソリ確保しておいたほうがいいな
>>901 www.mod.go.jp › AHMS_22PDF
先進船体構造技術の研究 - 防衛省・自衛隊
これをDDXに適用する前のテストベッドとして哨戒艦に採用という可能性はあるわな
>>907 あれ文字化けした……?
まあタイトルで検索ということで
>>903 >海外へ輸出するような機会でもあれば…
確かに三菱OPVは海外向けの展示会で売り込んでるからなぁ。FFMは政府レベルでインドネシアと交渉してるし。
哨戒艦の海外輸出、あると思います!
>>904 一直なら30人でも出来るかもしれん
>>907 ステンレス綱と複合材とのハイブリッド船体ね、お値段高そう…。あと複合材はぶつけた時の修理どうするんだろ?
てか、テストベッドやるならATLA三胴船のテストベッドやって欲しいなぁ
>>909 導入コストは高くなってもメンテナンスコストや長寿命によるライフサイクルコストで取り返せるなら良いのでは?その分船体設計は将来の発展性を確保した余裕のある船体にしないといけないだろけど
修理だとこんなのも出てるようなので細かい補修ならシートを貼り付け、大きく破損したら部品交換になるんでないかな
https://kabushiki.jp/news/430406 CFRP三胴船か、いいなあ
金属製のパネルを溶接するのと違って、樹脂製パネルはネジ留めになる
補修は圧倒的に楽だろうし、整備性の差が設計に与える影響という点では(外観での変化はほとんどなくとも)小さくないのではとも考える
溶接の方が樹脂より補修は楽だよ。
CFRP含めてその手の奴はコア材だのなんだのと面倒だけど、溶接は機材と技術者いれば鉄製なら割とすんなり直せる。
確か十年くらい前に韓国タンカーとくらまが衝突してくらまの艦首が炎上した事あったけど、
あの規模の事故だったら複合材部分丸ごと交換になりそう
>>913 溶接は高めあて継ぎ部材の切り出し等々面倒
壊れたらパネルごと交換のほうが早い
>>915 そんな平面パネルだけで構築された船じゃないんだから……
>>916 少なくとも今後しばらくは船体の上物は宝石みたいに平面を組み合わせたものでしょ
基本的に、樹脂複合材は燃えるからな? アルミすら嫌う海自が樹脂複合材を許容するかどうか……
金じゃなくて人を減らしたいんだよ
だから給養員なんて役立たずは削りたい
レンチンで済むからな
武器だって巡視船準拠でよろしい
夢じゃなく現実をみなきゃ
>>917 痛めるとしたら衝突とかだろうし、そうなりゃ船体側だろうから曲面だぞ……
>>919 中国は無人化するぞ
【中国】「無人の自動制御船舶」建造を公表
調査船との名目だが、技術的には軍艦への転用も可能
http://2chb.net/r/newsplus/1611630150/ >>885のときも同じ反応だったな
材料の専門家でなくとも、工学に触れる分野で仕事や勉強してれば「樹脂」でひとくくりにできないことくらい解ってるものだけど、こうした話題を論じたがる者がそういった者に限らないというのはどうなんだろうね
少しくらい不明を省みることがあってもばちは当たらないと思うんだが
自分は知ってますだけのアピールなら要らないんだよなあ
耐候性プラスチックだって持たせたいならカーボン混ぜたり塗装したりは必須だし
プレジャーボートは少し触ってたことがあるが、30年使う護衛艦でどうなるかはしらん
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/pro-fish/tairyo/sekkei/fishingboat/007/ 錆が発生しなくなるなら大歓迎だが、どうせ手すりとかから発生するしなあ
>>918 カーボンカーボンプレートやチラノ繊維シートなどと複合化すればよろし、少なくとも失火で丸焼けとかはなくなる
知ってますアピールにみえるのか…
どう読んでも、明るくないどころか無定見な者の"知ってますアピール"な態度が不適切だと糾弾するものでしかないと思うが
マウンドゴリラの習性かな、何でもマウント取りに感じるのは
次にお前は”お前のことじゃねーよ!自意識過剰乙!”と言う
役に立たない苦言を呈すなら、樹脂の耐候性をうかがわせるような話なり資料なり貼ったらどうだい?っていう
それだけの話なんだよなあ
それがないなら、ただの知ってますアピールなんで…
哨戒艦が機関砲一本だけの安物じゃなかったからってそうカリカリするなよ
今の海自の機関砲は掃海艇の多銃身20mmぐらいだし、
昔もちくご型や駆潜艇などにボフォースの40mmを連装機銃として載せてたぐらい。
そんな状況で76mmだと思ってた1000t哨戒艦に機関砲との記述。せめてボフォースの57mmであってくれって祈るような気持ちだわ
(有事に対処可能な対艦装備を持たないとは書いてない模様)
>>930 40mmCTAが陸で採用されればワンチャン……
>>931 多目的スペースとかいうパワーワード
>>929 新情報っつーか機関砲だけという解釈はちょっと勇み足だったねという雰囲気になった感じ
ヒゲの表でFFMからわざわざVLS装置が省かれているのを見れば
「絶対に搭載する武装しか載せていない(それ以上は載せるとも載せないとも言っていない)」
と解釈するのが自然だからな
>>933 なんだ雰囲気だけかよ。
>>934 それ「SSMの後日装備可能な拡張性あり」程度の解釈しかできず、
結局「哨戒艦は機関砲搭載」から変わってないじゃん……
流石に拡張性まで否定する人はそんな多くないと思うんだが。
>>935 哨戒艦はひうち型改になると記事書いたスミキンへの熱いヘイトスッペッチはそこまでだ(棒)
>>932 40mmCTAか、、、国産長SAMを採用する際に、
XRIM-4蹴った落とし前として40mmCTAの哨戒艦搭載でATLAと手打ちした、とかなら逆に嬉しいわw
>>935 つまりFFMのVLS拡張余地と同じということだな
FFMは既に建造してるけど哨戒艦はまだ仕様が決まってないだけなんで
普通に就役時から速射砲積んでるかもな
っつーかFFMも「後日搭載(本体の予算策定したときよりは後日)」の可能性濃厚だし
最近の海自ならうらが型みたいに結局最後まで搭載できない、ということは無さそうだしなぁ
っつーかよくよく考えたら武装的には哨戒艦とうらが型ってほぼ変わらんのか
まぁ仮に76mmが後日搭載だとすると最初から搭載されてる機関砲(12.7mmよりでかい何か)と合わせて
76mm+機関砲+12.7mm×2門みたいな形になるんで従来想像されてた重武装案よりさらに重武装になってしまうわけだが
素直に機関砲が速射砲になると思っていた方がまだ傷は浅い
今後40年位米海軍が57mmを使うなら、海自が57mmを採用するのもまぁやむを得ないかもしれないけど(有事に米軍の備蓄弾薬目当てで)、
コンステレーションのあのサイズ見たら5インチ砲に載せ換えそうで、海自としても57mm採用し辛いんじゃ、、、
76mmの運用基盤があるのにわざわざそれ捨てて全く優位点のない57mm採用とかねぇわ
そんな無駄なコストかけるほど余裕があるならSSMどころかVLSすら搭載できるだろ
>>938 仕様が固まる前のFFMは最初からVLS後日装備するとうたってたけどな
機関砲以外の武装については、願望入りすぎてないか?
>>947 実際仕様が決まる前から76mm搭載のOPVを三井が提案すると報道されてたじゃん
>>948 それ言い出したらFFMへのVLS搭載も願望だって話になる
なにしろ表に書かれてないからな
少しでも装備を減らせば通ぶれると思ってる馬鹿はいずもF-35Bの頃から全く減ってない
>>950 報道・予算含めて「VLS後日装備」が明確に書かれてるFFMに対して、
哨戒艦については
・報道→機関砲のみ
・自民党国防部会資料→機関砲のみ
・海外展示会→76mmとRWS
こんだけ武装面については否定的なことしか書かれてない件について。
76mm搭載とか、SSM装備余裕程度が関の山だろ>哨戒艦
自民党国防部会の資料で哨戒艦に機関砲以外も積むという理論の方は、
欄が一杯になってるDDのとこにアスロックが書かれてなかったからとか、
後日装備のVLSがFFMのとこに書いてなかったから、とかほとんど屁理屈に近いぞ。
願望でSSMとかRAM欲しい、なら同意するけど、
現在の報道や資料から推測される哨戒艦の装備品は、機関砲〜76mmくらいじゃん。
哨戒艦はある意味ミニうらが的な艦種と言えるのかもしれないな
76mm×1門、12.7mm×2門、(無人)掃海艇への補給能力、機雷敷設能力
と見たらほんとそうだな>ミニうらが
機雷敷設はやらないにしても、機雷積んだLDUUVを海に放つのはやりそうではある……
>>955 今新型の浮上機雷研究してるようだがあれUUVに載せると水上艦にとっては恐ろしい代物になりそうなのよな……
>>931 それ典型的な詭弁術の一つ、無知に訴える論証そのものじゃん
哨戒艦市場は激戦区だから売り文句ないと辛そうだけど……
ただODAの支援で売り込むには良さそう。
>>927 そのへんは文字の読み方を教えろと言ってるのと同じなので口を出さないでください
>>960 全然違うし、主張に沿う資料を出さないならもう書き込まないでね、ダサいので
武装でなにこれするお舟じゃ、な、い、の
まさしく「哨戒」するお舟なの、つまり「巡視」舟
日本海でも耐えられるお舟の大きさと軽輸送できればいいの
論理的に考えてみようか
海自は人操りに困っているの
隊員がいないだけでなく、海上任勤務は忌避されているの
だから少人数で回せて、海上任勤務の閉塞感をなくす努力するの
だからレンチンでおのおの好きなもの食べれば人も減るし、カプセルホテル型個室やWi-Fiを導入するの
なんでこんな簡単なことが分からないんだろうね
いまのガキなんてたいがいレンチンで育てられているの
だれが握ったか分からないお握りなんて食べないの
食事より個室でネットゲームやTwitterやりたいの
保秘だって気にするこたあない
海峡ごとに1隻は浮かんでいるんだ
グレー事態や有事になればけつまくって逃げるお仕事だ
新しいニーズに応える、それがレーワの哨戒艦なんです
そんな洞察もできなきゃ時代に遅れてるぜ?
カプセルホテル型の個室を30人全員に整備する
補正予算かなんかで「感染拡大防止対策費」みたいので必要な金は分捕れる
知恵を絞ろうや、知恵を
下手の考え休むに似たりって言うけど、レンチン将軍の場合は馬鹿の考え休むに如かずってとこかね
>>962 違わないね
お前は艦種の区別もつかない輩が初歩以前の誤った認識を前提に議論にしゃしゃり出てきたら「死ね」って思わないのか?
黙ってろと言われたその素人が「じゃあお前が必要な知識を俺に授けろよ」と言い出したら「殺すぞ」と思わないのか?
俺は思う
みんな思う
>>966 この哨戒艦にちれい型はまさに画期だよ?
ドレッドノートよりも
ハードも少しいじるが、主にソフト麺で
東南アジアじゃはやらないだろうが、ガキがわがままになった欧州や一人っ子続けた中国なんかも追随するだろうね
まずは小さいお舟でノウハウを積み、順次拡大していくことになる未来が容易に浮かぶ
>>967 これこれ喧嘩するな、みっともない
議論は冷静に、穏やかな口調で
そして筋道立てて
みな、日本の将来を憂いて語り合っていることを忘れてはいけないよ
>>967 鉄と比べてさあ、樹脂って新しい素材なんだよね
経験則的に日光や水分に弱いのは結構広く知れ渡ってるんだこれが
それを口先だけで、さも知ってます風に否定して、それを裏付ける資料も出さないのってどう見えると思う?
シッタカ野郎って言うんだよ、それ
知ってる風吹かせた奴が何も資料も出さず、説明もしないのを見たら「うぜえ」「黙ってろ」と思わないのか?
俺も思う、お前以外は皆思う
俺はもうヤマハのFRP船の資料は出したんだからさ、お前も何か出してみろよシッタカくん
まあしょうがない、役に立たないシッタカくんのかわりに俺が貼っておこう
俺もプラスチックは詳しくないが、たとえば身近でよく見かける結束バンドなんかだと
無色より黒、ポリウロピレンより66ナイロン、一般樹脂より汎用エンプラ(POM)の順で耐候性は高くなるようだな
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/tech/weatherresistance.html ただし、こちらの表だとPOMよりナイロンのほうが耐候性は高く表記される
さらにポリカーボネートよりも耐久性の良好なスーパーエンプラも各種揃っている
https://www.ipros.jp/technote/basic-engineering-plastic/ 船舶の素材にするにはどうだか、素人なので何も知らないし深く数値を読み込んで検討する気もないが
少なくとも船の外板に使う上で耐候性はもう障害にならないと思っていいだろう
他のデメリットは知らん
>>970 ググればすぐ出てくるんだよね
こうやってさ
バカなんだよ
それすらできないってのは
ようは情報の裏打ちをしないまま印象を突っ走らせて今更引っ込みがつかなくなったのを、論点を稚拙な誤認識から態度の問題にすり替えようって魂胆なわけだよ
資料を出せば終わるんですよ?って、本来謝罪する立場から脅しかけるチンピラ並みの仕草に迎合なんかするわけねぇだろ、このタコが
>>972 語るに落ちたな
ググればサッと出てくる程度の物を、しってま〜すしってま〜す書けません!と勿体つけるのがさあ
どれだけウゼェのか本当に自分で分からないのか
勿体つけた挙句他人にソース張られてシッタカごまかして開き直るとか、まるでガキじゃねえの
お前の負けだな、恥の上塗りご苦労さん
この程度の認識も無く耐候性に問題があるのでは?とかいうのに乗っかる(もしくは本人?)愚を犯しておいて勝ち負けも無いんだわ
このレスバが法廷だとすれば、裁かれてるのはお前で、最大限勝っても原告や検察が罰せられる可能性なんてはじめからねーの
シッタカで説明一つ満足に出来なかった上に、みんなのコミュニケートの場を法廷と来たか…ここはそういう場じゃないんだよなあ
誰も誰かを裁いたり罰したりなどしない、情けない奴が情けないと思われるだけ
それに「耐候性に問題が無い」ソースを貼ったのは俺のほうだ、最初からシッタカくんは土俵にすら上がれちゃいないのさ
ブザマを散々晒しながら「謝罪しろ!脅しはチンピラ!法廷!」とか面白すぎるわw
ぶっちゃけ、工作性最高な鉄以外の素材を哨戒艦に採用する理由あるの?
>>976 >>907で書いたがDDXへのテストベッドと自己防御の為のステルス性能かね、軽量化もあるな
>>977 テスト目的以外は必要性薄いのでは?
軽量化に拘るなら35ktを越えるような要求があるだろうけどなさそうだし、
自己防御のためにあえて複合材を使うほど配慮するならCIWSくらい載せそうだし。
ただ複合材は錆びないのと、乗員整備で塗装の必要がない(専用機材がいるそう)からメンテナンスフリー化には効果あると思う。
複合材採用してCIWSも載せるのかもしれんぞ?
そのへんは企業の提案次第だろう
企業提案は防衛省から示される要求仕様に基づいて策定されるから、
会社によってCIWSがあったりなかったりとか、船体が鉄だったり複合材だったりとバラバラになる可能性は極めて低いぞ。
>>980 要求性能満たした上でプラスされるなら加点されるだろ総合評価方式ならな
R2年度にここまで何もなくて本当に間に合うのか不安になるな
30FFMと同じスケジュールだとしたら、来月2月に企画案公募、8月決定、8月末の概算要求に掲載という段取りかな
>>982 2021.8に末に2022年度概算要求だよ
2022.1〜2022.3頃の常会で了承されれば本予算決定と各種法律案・条約等審理かな
>>981 仕様上要求されてない装備品を勝手に追加すると、コスト上昇と必要な乗員数増加で減点だろうよ。
昔の日本製パソコンの使いもしないおまけソフトみたいなもんだ。
>>985 コストで選ばれるならFFMはJMU案になってるのでは?上にキャップはあるだろけどな、青天井ではないのは当然だし
乗員数に関しては自動化の導入仕方で変わるのでなかろか
例えばソナーはソナー員載せないで衛星回線で陸上で処理してもらうとかな
無論乗員増やすのはダメだろけど
皆さんに期待感は大きいのね
開けてビックリの単なる哨戒艦なんだが
>>980 厳格に仕様を決めると低予算での叩き愛になるからってんでFFMから最低限の仕様を満たしたら後はコスパで評価する方式になってんだよ
知らん人多いけど
>>989 「コスパ」をコストだけで判断する人って意外と多いよなあ、コスト安いのもパフォーマンスの一つだろけど
>>990 スレ立て乙
>>986 >>991 「パフォーマンス」って別に装備を盛ればいい、ってわけじゃないぞ……
例えば三菱案FFMが、コストは敗北したものの高速性で勝っていたからといって、
MT30×2で40kt出せます!とかやったら選定に負けるのは目に見えてるだろ?
DE×2にMT30×1の最小構成で速度に優れていたから選定されてたわけで。
じゃあ「哨戒艦にとってのパフォーマンスって何?」
>>989 > 厳格に仕様を決めると低予算での叩き愛になるからってんでFFMから最低限の仕様を満たしたら後はコスパで評価する方式になってんだよ
あくまでその任務に対してのパフォーマンスを評価される、ってのを忘れてないか?
>>990乙
あと「CIWSとか積んだステルス設計な哨戒艦」が企業提案されて選定されたとしても、
海自にとってCIWSとかが不要なら、CIWSとか外して安くしてコストパフォーマンスを改善する、という可能性を忘れてないか……?
CIWSとかついたほうがパフォーマンスが良くなる、という意見は
「海自が哨戒艦にCIWSを求めてる」というのが隠れた前提条件だけど、まずそこからして今回は怪しいのでは?
個人的にはあった方が嬉しいが、今の報道とか見る限りCIWSもSSMもポジティブな材料はどこにもないぞ。
「有事に対処可能な能力を持たない」って書けばいいのに、何故対空/対潜って限定したの?って話よ
>>990立て乙
哨戒艦の参考画像がヴィスビューだからなぁ、機関砲と謂えども期待は膨らむわ
>>994 あとたぶんFFMの項目に書かれていたことが
FFMの提案要求に際して企業に提示された最低限の仕様なんだろうなと
三菱はそこに高度なステルス性やVLSを盛り込み
JMUはおそらく電気推進をプラス要素にして武装やステルスは基本仕様のままだった
>>995 FFMがSeaRAMしか書かれてないのに実際はVLSも載せることを考えると
哨戒艦も機関砲しか書かれてなくても実際には76mmやSSMを載せることも十分考えられるからな
対水上に関しては有事の対処能力をなぜか否定してないわけだし
千数百トン程度で76mm速射砲、20〜35mm機関砲、SSMなら本来こうあるべきというストリートファイターそのものだからなぁ
SSMを計画時のグリフォンみたいな弾数重視した比較的小型な奴にしたら
砲、機関砲と合わせて陸自上陸部隊の近接支援に非常に良さそうである
有事の対水上(対地)対処能力アリと考えるなら
>>993 敵味方共にスタンドオフミサイルが一般化した場合それも載せてないような船は裸で出歩くようなものでは?遠くからの気まぐれな一発で沈んでしまうかと、港から出れなくて警戒監視もできなくなるな
完璧に防げは当然無理だが平時でも相手の偶発的な行動を抑止するにも最低限は必要なんでないかね>何らかの対ミサイル防御
>>998 SSM載せるとしたら12式改改みたいなスタンドオフミサイルになると思うぞ、揚陸支援ならばそれこそアゼルバイジャンみたく無人機運用で支援したほうが良かろ
>>966 相手するから居座るんだぞ。放置できないお前も荒らし
-curl
lud20250202052419caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1604968563/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島] YouTube動画>3本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・[南西海域] 第七哨戒艦部隊 [四海峡]
・[部隊新編] 第十九哨戒艦部隊 [態勢強化]
・[企画提案] 第十八哨戒艦部隊 [要求仕様]
・[三井案か] 第十哨戒艦部隊 [他二社案か]
・[業界再編] 第十五哨戒艦部隊 [三井案は?]
・[艦隊再編] 第十四哨戒艦部隊 [地方隊は?]
・[単独設計か] 第十一哨戒艦部隊 [共通設計か]
・[監視に特化] 第十三哨戒艦部隊 [柔軟に対応]
・[火器もセンサも] 第十二哨戒艦部隊 [五海里霧中]
・[新哨戒艦] 第十六哨戒艦部隊 [信濃丸か、和泉か?]
・[情報艦] 第五哨戒艦部隊 [戦闘艦]★5
・[雑木林か] 第八哨戒艦部隊 [空翔ぶ鳥か]
・[祝] 第二十哨戒艦部隊 [20スレ到達]
・[Phalanx] 第六哨戒艦部隊 [SeaRAM]
・[火器重視か] 第九哨戒艦部隊 [センサーか?]
・[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
・[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]
・第二十哨戒艦部隊 [21スレ到達]
・[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
・[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先]
・第二十二哨戒艦部隊
・第三十哨戒艦部隊
・第三十一哨戒艦部隊
・第二十九哨戒艦部隊
・第三十九哨戒艦部隊
・第二十五哨戒艦部隊
・第三十七哨戒部隊
・第三十五哨戒艦部隊
・第二十三哨戒艦部隊
・第二十四哨戒艦部隊
・第二十六哨戒艦部隊
・第二十八哨戒艦部隊
・第三十三哨戒艦部隊
・第二十六哨戒艦部隊
・【軽武装厨】第三十七哨戒部隊【大発狂】
・【コンテナ式SSM】第三十八哨戒艦部隊【多目的】
・警察、尖閣諸島警備に専門部隊創設へ 武装集団の不法上陸に対応
・警察庁、尖閣諸島などの離島の警備にあたる専門部隊を沖縄に創設へ ネット「自衛隊並みの装備で頼む
・【テレ朝】来週にも尖閣諸島に中国船団が襲来?高まる緊迫度 [08/12] [新種のホケモン★]
・【週刊女性】トランプ大統領誕生で在日米軍が引き上げたら「中国は尖閣諸島を乗っ取りに動く」[11/16] [無断転載禁止]
・尖閣諸島は日本領 [無断転載禁止]
・【国際】中国 日米を非難 尖閣諸島の安保適用明言で[02/07]
・尖閣諸島と中国大陸の一部交換は釣り合うか? [無断転載禁止]
・【教科書検定】尖閣諸島「固有の領土」記述せず6割も 検定意見相次ぎ、文科省「意識低い」と苦言[3/20]
・【国難/尖閣諸島問題?】谷内局長、楊氏と会談 日中、関係改善で一致【一帯一路】[02/24]
・【米国】民主党議員「トランプ政権が尖閣諸島の防衛を約束したことに反対する」…公正な日米同盟へ「日本は改憲を」[3/04]
・海保巡視船と台湾漁船が接触 尖閣諸島沖 日本の領海 [首都圏の虎★]
・【八重山日報】北朝鮮は核実験、中国は尖閣諸島周辺の領海を荒らしに現れ、頼みの綱の米国は…憲法9条の空文化[9/04]
・【外務省】動画「尖閣諸島の歴史」を11言語で作成しました - 報道発表 [4/30]
・【日韓】久保井規夫博士 「独島は韓国領土。尖閣諸島は中国領土。私は真実を追求する学者、事実を歪曲できない」[08/23]
・もう尖閣諸島は日中で仲良く共同統治でイイんじゃないの? [無断転載禁止]
・【速報】中国で東シナ海の漁解禁、尖閣諸島には行くなと支持【悪化を回避】 [北条怜★]
・【ビジネスジャーナル】日本政府、中国の尖閣諸島沖航行を裏で承認か…鳩山元首相「習近平の構想は素晴らしい」[10/16]
・中国はオスプレイを恐れている。オスプレイは尖閣諸島防衛の切り札 ←これマジ? [無断転載禁止]
・【尖閣諸島】海上保安庁、 6日に尖閣諸島周辺で撮影した中国漁船と公船の映像公開★2 [無断転載禁止]
・【尖閣諸島】中国、海上の民族戦を準備か 数日前に国防部長が国民に呼びかけ★4 [無断転載禁止]
・【尖閣】ロシア海軍のヘリが尖閣諸島付近を飛行、空自の戦闘機がスクランブル [無断転載禁止]
・【日米防衛相が電話会談】尖閣諸島が日米安保条約第5条の適用対象であることを確認 [ニライカナイφ★]
・登山板住人なら尖閣諸島のニュースを見るたび「あの岩登ってみたい…」と思ってるよな? [無断転載禁止]
・【日本政府】「中国、尖閣諸島での一方的な現状変更の試みを執拗に継続」防衛白書を閣議決定 [マジで★]
・【中国政府】日本政府に対し尖閣諸島への「漁船侵入」阻止を要求 地名変更中止も求める [ばーど★]
・【尖閣諸島】海上保安庁、 6日に尖閣諸島周辺で撮影した中国漁船と公船の映像公開 [無断転載禁止]
19:18:40 up 21 days, 20:22, 0 users, load average: 9.19, 9.73, 10.75
in 0.082825183868408 sec
@0.082825183868408@0b7 on 020409
|