◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1305758149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無電力140012011/05/19(木) 07:35:49.05
全国の原発や原子力関連施設が実施すべき安全対策
原発・原子力関連施設の廃炉作業により出る放射性廃棄物の最終処分場・中間貯蔵施設
使用済み燃料棒を早期移動・安全保管する方法やキャスク等の貯蔵容器
福島第一原発事故による汚染表土などの暫定保管・投棄場所や方法
などについて議論するスレッドです。

2名無電力140012011/05/19(木) 10:37:50.78
核燃料サイクルを廃止して
最終処理場と中間貯蔵施設建設を急げ!
トイレの無いマンションのままでは次の巨大震災で日本は破滅するぞ!

3名無電力140012011/05/19(木) 10:45:24.90
情弱な人たちだな。
最終処分法など50年ほど前に結論が出ておる。
50Kmくらいの縦坑ボーリングをやってマントルに流せばよい。
なぜ、実現しないかというと、金がないからだ。
今後もあちこちで原発などがドカン、ドカンいけば実現可能性は高まる。
もうちょっとの辛抱だ。

4名無電力140012011/05/19(木) 10:52:42.93
急募、人が立入らないように監視するだけの簡単なお仕事です

5名無電力140012011/05/19(木) 10:56:38.60
>>3
現在の技術では50Kmもボーリングする技術は無いのですが。。。
そんな技術があるならば、今頃世界各地で地熱発電が普及していますよ

6名無電力140012011/05/19(木) 11:52:53.67
世界各地で原発見直しが進んでいるが
アメリカでは燃料棒のプール保管は危ないので貯蔵施設か処分場建設を急ぐ。
むつ市の貯蔵施設建設が震災で止まってるが、早く再開しなければならない。

7名無電力140012011/05/19(木) 12:07:38.04
マントルより太陽にぶち込むほうがいいんじゃねーか?

8名無電力140012011/05/19(木) 12:33:10.32
打ち上げに要する化石燃料のエネルギー>原子力発電で得られたエネルギー

一応、最短平成40年に300m地下に地層処理することになっていますが
その後の研究で、数キロ範囲は汚染されることがわかったのと、
10万年規模ではまた地表に地殻変動で出てくる可能性があり、難航しています。
岐阜県で最終埋め立て処理する可能性が高いですね。
各務原市か瑞浪市あたりです。もともと花崗岩からの放射線がありますし
漏れてもわかりにくいから。岐阜県で調査もされています。

9名無電力140012011/05/19(木) 12:34:57.28
岐阜県は保守地域で自民党が強いので、最終処分地域に決定する可能性が強いですね。
その方向で研究施設もあります。

10名無電力140012011/05/19(木) 13:27:56.26
最終処分場からは、ガラス固化してあるので放射能は絶対に漏れないのだから
受け入れ地は税収と雇用でメリットがある。
地震が来て坑内が崩れても全く問題ない。
核燃料サイクルを廃止するから
六ヶ所村は最終処分場を受け入れに方針転換してくれたらいいのだが・・・。
大間町やむつ市でも良いが。

11名無電力140012011/05/19(木) 13:34:46.77
絶対に漏れないガラス固化技術は未確立。
金属キャスクでの乾式貯蔵を200年ほど続けて
技術の進歩を待った方が賢明かと。

12名無電力140012011/05/19(木) 14:16:31.79
>>10
何言ってんだ?
福島という適地が出来たじゃないか
ボケてんのか?

13名無電力140012011/05/19(木) 14:38:55.18
>>10
火山の溶岩の熱で溶けて、噴火して火山灰に混ざったらどうなるんだ?

14名無電力140012011/05/19(木) 14:43:31.10
>>8
原発のコストが破綻したら、もう、経済性無視で打ち上げるしか手は無いんじゃねーか?

しかし、10万年規模か・・・確率の問題なんだろうな。
つまり、
 数十万年の間に出てくる可能性は無視できない
て事なんだろうな。

非常に低い確率で数百年後に出てくる可能性もあるんだろうな。
天文学的確率になるかもしれないが、数十年後に出てきてしまう可能性も否定はしまい。

15名無電力140012011/05/19(木) 14:44:01.65
浜通り周辺は日本でも有数の古い地層
会津地方は問題があるから考慮外だが

安定している点から見ると適地ではある

16名無電力140012011/05/19(木) 14:45:13.39
地上管理でいいんだよ福島は

17名無電力140012011/05/19(木) 15:01:02.59
>>16
その地上の施設が地震でどうにかなって、関東に飛んで来たら?

君たちは関西に移住してるかもしれんが

18名無電力140012011/05/19(木) 15:01:05.77
>>5
技術なんぞ、金次第。
経済的にみあえば明日にでも実現する。

19名無電力140012011/05/19(木) 15:01:59.06
>>18
莫大な被害が起こる地域の連中をだまして黙らせる金かね?

20名無電力140012011/05/19(木) 15:21:06.17
>>17
ガ ラ ス 固 化 体 の 何 が 飛ぶって?

21名無電力140012011/05/19(木) 15:32:28.44
>>20
ガラスのかけら

22名無電力140012011/05/19(木) 15:34:39.11
>>14
1万年くらい技術の進化続けたら、人工ブラックホールできるんじゃねーか?

23名無電力140012011/05/19(木) 15:42:52.60
何それ、みんなで死ねば怖くない、ってこと?

24名無電力140012011/05/19(木) 21:00:08.66
宇宙への打ち上げは経済性無視にしたって
現在の衛星打ち上げ成功率を考えるとできない
一度でも上空で爆発四散すれば世界中に高濃度の死の灰が降り注ぐ

25名無電力140012011/05/19(木) 21:11:47.13
そこで、軌道エレベーターですよ。

26名無電力140012011/05/19(木) 21:17:48.25
10万年壊れません。全体漏れません。安全です。 
                By あほ暗院

27名無電力140012011/05/19(木) 21:21:57.74
もっとも・・・軌道エレベーターにしろ、ロケットにしろ、いろんな意味で現実的じゃないわけで、
マントル投入もそれに負けない夢物語というか成功確率だろ?
ロケット打ち上げなら、太陽の引力から脱出できない領域まで打ち上げてしまえばもう心配は
いらないが、マントル投入だと、危険はいつ完全に消えるのかね?
マントル投入の成功率とロケットの成功率はどっちが上かな?

とまぁ、夢物語の技術だ。本来なら、夢物語の技術が夢で無くなってから、核燃料の生産に
走ればよかったものを、それを先走ったのは、核技術に対する軍事有用性の魅惑にとらわれ
たからなんだろうな。

とにかく、生産してしまった以上、廃棄技術が完成するまでは、過渡的保管が可能な量未満に
核燃料の生産を抑えるのが正しい選択だと思うが、そういう選択をしないのが、核の魅力に
取り付かれてしまってる人達なんだろうな・・・・・

28名無電力140012011/05/19(木) 22:20:35.12
残念ながらガラス固化体の最終処分技術は今のところ失敗続き。
そもそも、当初に予定した固化技術が完全でなかった。
壊れる、融ける、放射線が漏れる。
地層処理をしても3km角くらいの体積が汚染される。

29名無電力140012011/05/19(木) 22:49:01.89
福一事故で関東・南東北という広い地域がせっかく壊滅したのだから、世界中の核廃棄物を全部ひきうければ大もうけなんじゃね?

30名無電力140012011/05/20(金) 04:27:33.54
福島は元々原発助成金が無いと成り立たないし
他の産業もこれで全滅だから何れ引き受ける事になるだろうけど
国内分だけでいっぱいになるだろ

31名無電力140012011/05/20(金) 07:01:50.00
まず福島第一の沖合いを大規模に埋め立てる、津波対策にもなる。
地下を通じた汚染水漏出防止、汚染海底土砂対策になり
東日本で発生した汚染瓦礫や汚染表土や汚染汚泥などを基礎地盤として使う。
付近の海底の浚渫も行い、汚染海底土砂として投機する。
埋立地周囲と地面はコンクリートで封印するので漏れる事はない。

この敷地内を掘り進め最終処分場を作る。
掘り進めた土砂は、埋め立て地の表土にする。
これを以って最終処分場設置と、膨大な放射性廃棄物の対策とする。

32名無電力140012011/05/20(金) 07:37:59.14
せっかく、関東・南東北の広い範囲が壊滅したのだから、世界各地の核廃棄物の埋め場所にすれば懸案解決。

33名無電力140012011/05/20(金) 11:27:06.38
で、10万年だれが管理するの?

34名無電力140012011/05/20(金) 19:28:06.76
核燃料サイクルは原発ムラの亡国利権

河野太郎×池田信夫「エネルギー政策を考える"脱原発"は本当に可能なのか〜」
http://news.livedoor.com/article/detail/5537912/?p=5

35名無電力140012011/05/20(金) 19:42:43.22
>>33
汚染地区の中心である佐野・館林あたりに埋めれば、盛岡とか沼津あたりは安泰だから、メンテナンスフリーで

36名無電力140012011/05/20(金) 20:04:54.31
直下地震が起きても大丈夫なのか?

37名無電力140012011/05/20(金) 20:06:06.51
しかし、原発信者は、たとえ廃棄物処理が行き詰まっても、
電力供給不安による経済麻痺を回避するため、原発運転しろと言うのだろうな。

38名無電力140012011/05/20(金) 21:22:51.16
というか、最悪でもサイトで補完している現状を継続すればいいわけで、
幸か不幸か「行き詰まる」という事態には数十年はならない。

39名無電力140012011/05/20(金) 21:25:06.32
玄海原子力発電所使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更等の計画の概要
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2010/100208-2.pdf

40名無電力140012011/05/20(金) 23:04:21.77
>>12
賛同!

41名無電力140012011/05/20(金) 23:44:01.82
>>38
もうどこも満杯かギリギリで
新しい保管場所のアテもありませんから
十年以内には行き詰ります

42名無電力140012011/05/21(土) 00:44:43.84
>>41
サイト内に保管施設作る土地の余裕あるし、実際に作ってるし。
福一の共有プールみたいな奴。浜岡は乾式を作る予定だった。

43名無電力140012011/05/21(土) 06:07:07.97
核燃料の生産や輸入止めても、しばらくは大丈夫なんだろ。

まず、そこから停めろ

44名無電力140012011/05/21(土) 09:40:24.84
>>12
賛同! !!!


45名無電力140012011/05/21(土) 11:47:48.23
核燃料サイクルなんて不可能だと大多数の国民が知った今

六ヶ所村に望むのは最終処分場のみ


46名無電力140012011/05/21(土) 13:48:01.28
福島第一周辺でも、六ヶ所やむつや大間でも、北方領土でも、硫黄島のような孤島でも良いから
早く最終処分場と中間貯蔵施設を作って、そこに燃料棒を全部移動してくれ!!!!!

47名無電力140012011/05/21(土) 14:02:18.60
原子力船「むつ」を再建し、そこを最終処分場とするのはどうだ?母港を沖ノ鳥島にして

48名無電力140012011/05/21(土) 14:03:17.15
六ヶ所村は最終処分場は断固拒否していますよ

49名無電力140012011/05/21(土) 14:16:11.92
モンゴルに輸出できるかもしれないのに国内で地層処分はしないでしょ。
まあ輸出もあり得ないけど。
100年持つ金属キャスクに入れといて、その間に核種変換技術と変換のための無尽蔵のエネルギーを
手に入れればいいじゃない。

50名無電力140012011/05/21(土) 14:20:58.97
100年で手に入れてから、考えればいい

51名無電力140012011/05/21(土) 14:21:41.87
そんなところだろうな。

100年持つ金属キャスクに入れて、その間に300年持つキャスクを開発し、
原子力潜水艦で保管

そうやって400年もたして、人類が地球外に永住できるシステム作ればそれでもよし。

52名無電力140012011/05/21(土) 14:25:03.82
で、そのキャスクに入る量に、全世界の核廃棄物の量を抑えろと。

53名無電力140012011/05/21(土) 15:30:26.40
LNG1は安く発電できて、300年分以上あるらしいな

54名無電力140012011/05/21(土) 21:02:01.01
たぶん、50年前に原発を始めた人たちも同じような会話してたんだろうな

そして50年後の俺らは100年後に先送りにする、と

55名無電力140012011/05/21(土) 21:17:32.53
それだけ、核爆弾の衝撃は強かったわけだ。
皆があれに手を出さなければいいのだが、他者があれに手を出して
その力を行使したら、その恐怖は恐ろしいからな。

原爆の被害にあってる日本人(原爆の開発は日本もしてた)は
その恐ろしさを強烈に背負ってしまったから、その恐怖に我慢
できず、手を出してしまった。

当然、米ソ英仏中印も、その技術援助を受ける事のできた様々な国も。

そして、その危険な技術を維持する理由として平和利用が必要で、
とにかく、発電を強行に進めてしまったと。

56名無電力140012011/05/21(土) 21:57:13.77
電力の安定供給なんて、後付の理由だ。化石燃料の枯渇による文明の衰退を謳ったローマレポートは
多分事実であろう。しかし、一つの事象の見方はいろいろある。
エネルギー消費の効率を追求する方向や、産業の構造の変換等いろんな道はあった。

将来枯渇する化石燃料の代替エネルギーが文明の維持に必要だ、その当面の物として、核分裂の熱を利用して
蒸気タービンをまわす現在の原子力発電は有効だ。早急に進めろ。と、ローマレポートの内容を核開発推進の
キャンペーンに利用し、周辺技術が未熟でもとにかく実績を作った。

原子力発電の電力が既存の発電に比べて無視できなくなったら、電力消費を推進させ、逆戻りできなくした。
不況が起こる度に、地場産業がダメージを受けた地域に、地域振興として、各施設を誘致させ、その地域の雇用に
必須にした。

安全・生活に必要・・・すべて嘘だった。少なくとも誘致した当時はね。

57名無電力140012011/05/22(日) 11:15:55.32
むつ市の中間貯蔵施設建設再開を急げ!!!
原子炉本体の危険性も凄まじい重大さだが
使用済み燃料棒プールは管理し難さと問題の増幅で危険性を遥かに増やす。

まだ高い熱を持っていても早く移送できる技術はないのか。
キャスクなどの安全保管と移送の技術開発を急げ。
燃料棒問題の総合的な安全化に国策を全力で投入しろ!!!

58名無電力140012011/05/22(日) 20:09:51.56
使用済み燃料 = 核廃棄物

59名無電力140012011/05/23(月) 08:00:17.61
そのためには使用済み燃料輸送キャスクのような形の容器に入れて敷地のどこかに保管するというようなことも考えなければいけないかもしれない。そうすることによって燃料の絶対量が減ることで、水に対して燃料
の比率が減りますので、燃料体の冷却能力が十分確保できるし、距離も取れます。距離が取れることによって、そう簡単に1ヶ所に集まらない。http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html

60名無電力140012011/05/23(月) 10:39:26.22
>>57
福島が最終処分地で何悪い?

61名無電力140012011/05/23(月) 10:54:39.48
地震と津波とテロは予知できますか?
出来ませんよね

 従って そもそも 地震 津波 テロ に想定外という言い訳は通じないのです!!


62名無電力140012011/05/23(月) 11:00:38.85
>>60
放射能漏洩がバックグラウンドに紛れてわかりにくいからあまり望ましくはない

63名無電力140012011/05/23(月) 14:40:41.46
>>62
それは言えてるな。最終処分場のトラブルは周辺地域にとって大問題だから、早めに検知できないとまずい。

それとも、福島の周辺の北関東や宮城、新潟も死んでろと言うのかな

64名無電力140012011/05/23(月) 18:15:06.96
>>62
こまけえことはいいんだよ状態の福島なら無問題

ちょっと漏れて大騒ぎしてコストかけるより
どうせ漏れてるんだし関係ねー地域で適当にやった方がよい
もはや一国二制度なんだよ放射能に関しては

当然だろ?
福島以外の現役原発では、建屋内での汚染物質は持ち出し禁止なんだぞ
同じ制度で福島原発はもう適用出来ないんだ

65名無電力140012011/05/23(月) 18:59:24.69
>>64
異議無し!

66名無電力140012011/05/23(月) 20:18:38.31
質問ですが、原発は停止状態におく場合と、廃炉にすると決めた場合は
後者は何らかの冷却についての積極的措置を行いより短期間に冷却できる、という事はありますか?
若しそうであるなら、浜岡などで早く廃炉を決定し積極的な冷却措置を行い、燃料棒を早期移動してほしいのですが・・・。

67名無電力140012011/05/23(月) 20:21:12.89

地下処分
すぐに埋められる訳ではありません。
高レベル放射性廃棄物は数万年も放射線を出しつづけますが、処分にはガラスに混ぜてステンレスに小分けして密閉し、容器が溶けないよう50年間も冷却します。
もちろん冷却に使われた水も放射性物質になり、新たに機密性の高いプールに入れて管理することになります。
冷却水は定期的に入れ替えないと冷却期間が延びるので、次々とプールを増設し管理していくしかありません。
これを50年間も厳重に管理していきます。
その間冷却に支障がでれば1号機のようにメルトダウンします。


地下数百mから千mの深さの処分とは
http://geodispo.s24.xrea.com./kaisetu/panphkaisetu.html
地下数百mから千mの深さに処分場を建設し、廃棄物を埋め、トンネルをすべて埋め戻すことは、多くの困難を抱える一大事業になります。
処分場の建設は、総延長100キロから300キロメートルにもおよぶ多数のトンネルを密に掘りめぐらす大工事です。処分場の岩盤を健全に保つために、トンネルは慎重に掘らねばなりません。
計画では、建設開始から埋設開始までに10年が予定されています。廃棄物からは強い放射線が出ているので、埋設は無人の遠隔操作で行います。
そのうえ重量物なので、1日に埋設できるのは数本がやっとです。4万本のガラス固化体を50年かけて埋める見込みです。これほど大規模にトンネルを埋め戻すのも初めてのことで、トンネルを掘った影響が残らないようにしなければなりません。
これにも10年が見込まれています。
これらの技術は、原理的には可能なことの組み合わせとはいえ、技術開発はこれからです。



諸外国における高レベル放射性廃棄物処分への取り組み
http://www2.rwmc.or.jp/overseas/

これを地震大国でやれるでしょうか?



68名無電力140012011/05/24(火) 00:29:34.22
ちなみに
最初ガラス固化体の冷却は30年を見越していましたが
実際にやってみると30年では足りず、50年に修正されました
が、最近フランスから来たガラス固化体は本数が少なくされた代わりに
廃棄物の割合が多くされてしまい、もう数十年(足して70〜100年)以上の冷却が必要と言われています

69名無電力140012011/05/24(火) 03:18:55.12
>>64
中韓の首脳に土下座して、東アジアで世界の核廃棄物引き受けるというのなら、無問題。
もう東アジアは、チェルノブイリの時のキエフ共和国と変わらん

70名無電力140012011/05/24(火) 11:28:18.57
日立造船 福島第一原発の事故で、同社のキャスクやキャニスタ(燃料格納・運搬容器)の需要が高まりそうだ。キャスクやキャニスタを含むプロセス機器の受注は2011年3月期の131億円に対して、2012年3月期は
会社計画190億円としているが、原発関連機器の受注は計画を上回る可能性が高いと解説。
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110524257382.html

71名無電力140012011/05/24(火) 15:37:37.68
福島が最終処分地でOK.
青森下北は脱原発運動が盛り上がってきています。

72名無電力140012011/05/24(火) 16:15:14.48
てか、広大な関東平野に人が住めなくなるんだし、
せっかく横浜とか千葉とか立派な築港があるのだから
世界中の核廃棄物を全部集めて処分場を日本の基幹産業にしましょう。

73名無電力140012011/05/24(火) 17:30:06.14
どうせむつに埋めて終わりでしょ
最終処分地なんてどこも受け入れない

74名無電力140012011/05/24(火) 17:31:48.91
>>70
最先端のキャスクの技術はどういう物なのだろうか。
冷却が充分でなくても出来るだけ早く移動できる様な技術はあるのかな・・?

75名無電力140012011/05/24(火) 17:43:29.90
尖閣諸島と竹島て無人島もあるじゃん
仮でも最終でもあそこにもつくろうよ
国防にもなるし 
中国あたりなら使用済み盗んでってプルトニウム
取り出すかもしれないけど

76名無電力140012011/05/24(火) 17:48:47.53
>>73
我欲ない石原知事が東京で受け入れます。

77名無電力140012011/05/25(水) 12:38:34.32
>>73
政府の見解次第。
原発全廃になる可能性もあるかも。

78名無電力140012011/05/25(水) 15:15:39.24
フィンランド国内の地下500メートルで今、「オンカロ」と呼ばれる巨大施設の建設が進められている。
http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20110525_01.htm
高レベル放射性廃棄物、フィンランドの最終処分場描く−−高崎で上映
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110524ddlk10040300000c.html

79名無電力140012011/05/25(水) 16:18:47.77
日本は地殻構造的に最終処分場はないからもう永久中間貯蔵で人が管理
するしかない。それでモンゴルに押し付けちまえなんて案が出てくる。

80名無電力140012011/05/25(水) 18:01:02.02
最終処分の問題は大きな問題なんだが、原発の安全対策の問題として
熟練作業員の確保って、今どうなってるんだ?

福島で被爆限度超えてる人って、本当なら他の原爆で働けないんだろ?

81名無電力140012011/05/25(水) 20:06:11.01
>>80
正常運転中の原発なら殆ど被曝しない。少しばかり必用となる被曝しなが
らの作業に東電が関わることはまずない、管理者として同行が必要な場合
でも同行しないのが普通だから問題ない。被曝する作業は底辺労働者とし
て通常の2倍払えば容易に確保できる。

82名無電力140012011/05/26(木) 04:53:54.13
つまり、トラブルに即座に対処できるような熟練作業員はいないという訳ですね。

必要な状況には、「絶対に」ならないと

83名無電力140012011/05/27(金) 22:53:06.77
プルサーマルに使うMOX燃料のゴミは500年冷やさんと
埋めることもできんそうだが、ほんまでっか

84名無電力140012011/05/29(日) 10:14:33.37
早く中間貯蔵施設建設を再開しなければならない。
むつ市の皆さんお願いします。
六ヶ所も再処理はやめて中間貯蔵施設へ移行してください。

85名無電力140012011/05/29(日) 23:00:39.02
>>84
断固拒否だねw
ってか原子力エネなんてもはや風前の灯ちゃうん?wwwww

86名無電力140012011/05/30(月) 11:23:49.33
>>85
完全に誤解しているが、原発の安全対策で中間貯蔵施設は絶対必要なのであって
原子力推進や核燃料サイクルとは何の関係もない。
自分は強硬な原発全廃派だ。

87名無電力140012011/05/30(月) 11:35:11.46
使用済み核燃料貯まる一方  原発は「トイレのないマンション」
http://www.j-cast.com/2011/05/30096255.html

88名無電力140012011/05/30(月) 16:53:13.58
500年後ぐらいには
下水を外に出さなくてもマンション戸内でトイレ汚水を浄水して飲めるようになるのか

89名無電力140012011/05/30(月) 18:55:32.16
>>88
やりたければ今でも出来るよ。ただコストが高いからやらないだけ。

90名無電力140012011/05/30(月) 23:10:57.45
日本にはオンカロみたいな場所はないから、
最後は無人島しかないよね。

91名無電力140012011/05/31(火) 09:07:13.07
ロシアが北方領土を返してくれたら
そこに突貫工事で建設後は中間貯蔵施設や最終処理施設問題は終了するのだが・・・。
早くバックエンド問題は原発全廃や核燃料サイクル全廃とともに終わってほしい・・・。

92名無電力140012011/05/31(火) 10:25:39.33
太陽に打ち込め

93名無電力140012011/06/01(水) 00:49:49.77
>>90
無人島でも地震や噴火で析出してしまえば世界的な大汚染で無理だ。
超長期で安定した地殻がない日本では永久管理するしかない。
どうせ人手で管理しなければならないのなら原子力電池をたくさん作って
いくばくかの電力を取り出したらどうかと思うんだが・・・
そもそも原発って最終処分方法と、事故時のすみやかな収束方法が
技術的に定まらないうちは未完成な技術であり商業的に使ってはいけな
いものだったと思うんだが、政治・軍事とそれに群がる利権が優先され
て見切り発車で無理矢理使いはじめてしまった。

94名無電力140012011/06/01(水) 08:02:12.26
原燃が全電源喪失時の対策報告 青森の再処理工場で
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053001000594.html
電源喪失に備え、国に対策を報告−−日本原燃
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110531ddlk02040063000c.html
原子力機構 核燃料再処理施設の津波対策状況を説明
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110531/ibr11053123580010-n1.htm
福島第1原発のとばっちり 東海原発廃炉コスト増の懸念
http://diamond.jp/articles/-/12497
作業遅れに懸念示す 再処理工場
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110531-OYT8T01178.htm

95名無電力140012011/06/01(水) 14:38:17.96
永久中間貯蔵しかないだろう。

96名無電力140012011/06/01(水) 14:41:40.00
崩壊熱で熱供給すれば少しは役立つだろう。
ハウス栽培や温水プールや地域暖房などに使えばいい。

97名無電力140012011/06/01(水) 15:28:01.00
>>96
栽培したモノや温水は放射能の影響ないのかね?

98名無電力140012011/06/01(水) 19:40:11.52
>>93
>無人島でも地震や噴火で析出してしまえば世界的な大汚染で無理だ。
地震や噴火でウラン鉱脈やラジウム鉱脈が析出しても
世界的な大汚染が起きると思うのだが。

99名無電力140012011/06/01(水) 19:51:28.79
>>98
オーストラリアのウラン鉱山で大爆発が起こればたしかにまずそうな気がする。
高レベル放射性廃棄物がウラン鉱山並のレベルに放射線がさがるのは5000年
とかの記事も見たから1万年以上経て漏出したら諦めもつくかな。

100名無電力140012011/06/01(水) 22:29:53.30
>>97
それはないよ。あったら中間貯蔵できない。

101名無電力140012011/06/02(木) 01:28:00.23
ウラン鉱といってもウランが含まれているだけで、濃度は1%もない鉱床が多い。
なので放射能もごく低い。地球が出来て45億年、崩壊しうるものは大半が崩壊して
自然界のほとんどは安定核種である。

102名無電力140012011/06/02(木) 12:48:22.17
保安院が再処理工場安全調査
http://www.news24.jp/nnn/news8761030.html
六ケ所村の核燃再処理工場:試運転再開に影響も 原燃「夏の電力需給踏まえ」
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110601ddlk02040167000c.html
安全対策確認へ保安院立ち入り 青森・六ケ所の再処理工場
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110602t22003.htm
六ケ所村の再処理工場、試運転の再開未定 完成延期も
http://mytown.asahi.com/areanews/aomori/TKY201106010700.html
BOOK:『電気のごみ・地層処分最前線を学ぶたび』=鬼沢良子ら著
http://mainichi.jp/life/today/news/20110531ddm013100007000c.html

103名無電力140012011/06/03(金) 11:28:27.62
早く中間貯蔵施設建設を再開しろ!
全原発のの使用済み燃料棒を移動しろ!

104名無電力140012011/06/03(金) 11:35:03.12
もう実質、福島が中間貯蔵施設になってる・・・

105名無電力140012011/06/03(金) 12:58:25.17
使用済核燃料で原発が止まる
http://www.taro.org/2011/05/post-1017.php
というブログを5月31日に書きました。
一般論としては正しいが、個別具体的に見ると甘いというご指摘を原子力委員会関係筋からいただきました。
使用済核燃料は年間約1000トン出てくる。全国の使用済核燃料のプールの余裕は約7年分弱。六ヶ所村の再処理工場の原材料プールの残り容量は300tしかない。

106名無電力140012011/06/03(金) 13:15:29.68
市に5000tの中間貯蔵施設をつくる計画になっている。
しかし、もともと大綱でしていた議論では、むつクラス(5000トン)の中間貯蔵施設が5、6個必要だとされていたが、できたのはむつ一つだけ。
このむつの中間貯蔵施設は東電と東北電力が努力して造ったものであり、キリギリスしていた他の電力に喜んで使わせるほど甘くはない。

107名無電力140012011/06/03(金) 13:17:38.07
福島事故のおかげで、もう放射性廃棄物の捨てる場所がない。
えらいことになってる。実数とかかる費用はこれからおいおい明らかになるだろうけど。

108名無電力140012011/06/03(金) 13:23:50.45
>>105
なんだこれ、本当に何もかもうまくいってないじゃないか。
プルトニウムのイギリスフランスに払ってる倉庫代はいくらなんだよ。
再処理に19兆円の試算があったが、
実際は50兆ぐらいかかるんじゃないかって本当だな

109名無電力140012011/06/03(金) 13:28:45.88
むつ中間貯蔵施設が使えなければ、東電、東北電力以外の使用済核燃料プールがあふれるのはブログで書いたよりももっと早い。
さらに、「六ヶ所村の再処理工場が稼働できなければ、早晩、原発は、耐用年数よりも使用済核燃料プールの空き容量で行き詰まることになる」と書いたが、現在、プルサーマルで使っているプルトニウムは全量

110名無電力140012011/06/03(金) 13:32:25.25
ヨーロッパにあるプルトニウムを原材料として作成されたMOX燃料で、六カ所の再処理工場のプルトニウムの用途は、当面、もんじゅ用に限られる。もし、もんじゅが稼働しなければ、六カ所における再処理のニーズはない。
再処理が進まなければ、使用済核燃料プールの問題はもっと切迫する。
じつはもっとヤバイ|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしりhttp://www.taro.org/2011/06/post-1019.php

111名無電力140012011/06/03(金) 13:42:34.66
再処理が始まっても
捨てるためだけのキャスク1本で2億だからな
毎年容器代だけで2000億消える

112名無電力140012011/06/03(金) 13:50:15.53
日本は米英仏の放射性植民地だったわけだ。
欠陥六ヶ所再処理工場も欠陥もんじゅもフランスの技術。汚染水処理もフランス。
MOX燃料の製造もフランス。プルトニウムの保管もフランス。

113名無電力140012011/06/05(日) 16:33:53.01
再稼動がなければ来年夏には全原発が止まる。
号機は重大な問題が残るものの停止を続け冷えていく。
しかし使用済み燃料棒をどうするのか。
キャスクに移動するしかない。
より冷却効率がよく安全性耐震性が高い物を、国策として出来得る限り早期開発すべき。
早くむつ市の中間貯蔵施設建設を再開し、面積も増やして移動すべき。
電源対策は充分に、電源が切れても冷却し続けられる空冷式にすべし。

114名無電力140012011/06/05(日) 16:56:19.87
プールと聞いて、飛んできますた。
プール倍増計画。天才的でしょ。

玄海原子力発電所使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力変更等について 平成22年2月8日
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2010/100208-2.pdf

115名無電力140012011/06/05(日) 17:12:20.09
大間原発は建設を止めて、中間貯蔵施設に変えろ!!!

116名無電力140012011/06/07(火) 00:23:42.23
>>101
逆に言えば1%になるほど薄めれば核廃棄物は安全になるのだろうか?

117名無電力140012011/06/07(火) 01:14:22.72
核廃棄物にもいろいろあるが、
高レベル放射性廃棄物の場合、天然ウランとは放射線の強さが桁違いなので、
1%に薄めたからといって安全にはならない。

たとえば製造時のガラス固化体の表面は1500シーベルト/hである。
1%に薄めて(体積100倍に膨らませて)15シーベルト/hにしても、
人間が近寄れないという点において何も変わらない。

118名無電力140012011/06/07(火) 11:26:44.14
↓北海道幌延町の最終処分場候補地の記事
第2部 原発(6)「処分場化」 なお警戒-マイタウン北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000951106060001
被災地福島で初上映─原発事故から3ヶ月、放射性廃棄物の問題を描くドキュメンタリー『100,000年後の安全』
http://www.webdice.jp/dice/detail/3086/
茨城 再処理施設に立ち入り検査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110606/t10013344291000.html

119名無電力140012011/06/08(水) 19:28:26.98
↓海江田は頭おかしいな、民主にここまでのクズがいるとは思わなかった
核燃料サイクルについて海江田経済産業相は「維持・強化しなければならない」と述べた。原発14道県協議会会長をつとめる三村知事の要請に答えたもので引き続き推進する姿勢を強調。管総理が核燃見直し
発言後に打ち消すなどブレが生じ戸惑いが広がっていた。
核燃サイクル推進の姿勢強調
http://www.news24.jp/nnn/news8761063.html

120名無電力140012011/06/08(水) 19:54:45.42
>>119
はぁー? 経産省は不要悪。

121名無電力140012011/06/08(水) 21:22:17.21
>>119
核燃料サイクルの推進は当たり前。
引きニートに理解は難しいだろうがw

122名無電力140012011/06/08(水) 21:47:11.78
未だに原発カルトの亡霊がのさばっている。
海江田は河野太郎に叩きのめされてしまえ。

123名無電力140012011/06/14(火) 13:50:00.40
御坊・核燃料貯蔵施設問題:日高住民の会、誘致反対の請願書 議長に提出 /和歌山)
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110614ddlk30040501000c.html
核燃料貯蔵施設 誘致に反対-マイタウン和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001106140002

「中間施設の必要性感じる」 美浜町長、地元誘致で意向
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/28598.html

124名無電力140012011/06/15(水) 11:06:27.43
>>121
まずは年間予算数百万円の研究室レベルで完全かつ安全に成功してからだ。
何兆円もかけるのが目的化しているのでなければ当然だろw

125名無電力140012011/06/17(金) 09:47:41.21
地下300メートルなんか隆起であっという間に地上。
年1cm隆起したら3万年で300m。
地下水の流れも予測不可能。

126名無電力140012011/06/17(金) 10:50:02.04
田舎の情弱に危険な物押し付けて、騙される情弱がいなくなったら、今度は外国に押し付けるのかよ!
もういいかげんにしろよ!

【原発】核処分場 モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304899027/

127名無電力140012011/06/17(金) 11:50:12.80
>>126
まぁ、そういうな。
モンゴル側にしてみればかなりメリットの大きい話でな。
・核開発のノウハウと素材を安価に手に入れられる
・ロシア・中国に挟まれ北朝鮮も間近にある蒙に核開発は切迫した問題である
・近場にある日本が自国内の処理に失敗し放射能撒き散らされるくらいなら…

128名無電力140012011/06/17(金) 12:27:28.04
今回、福島が放射性物質で汚染された規模って、
広島と長崎が原爆で汚染された時と比べると、どっちが大きいの?何倍くらい?

放射性物質の総排出量とか、単純に汚染面積とか、(放射線量×面積)の総合計とか?
誰かわかります?

129名無電力140012011/06/17(金) 14:10:09.07
高レベル放射性廃棄物:処分場選定 幌延町長、文献調査の拒否明言せず /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110617ddlk01010265000c.html
保安院が「もんじゅ」に立ち入り 過酷事故対応確認、「ふげん」も 原発
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/28683.html
MOX燃料「問題ない」=政府答弁書
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061700287
福島第一原発事故−放射性汚染水処理が進めば新たな問題が浮上、1億ベクレル/立方センチの「高濃度放射性廃棄物」の処理は「技術」も「法整備」もない
http://jp.ibtimes.com/articles/19743/20110615/1308145657.htm
核燃料貯蔵施設 誘致に反対-マイタウン和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001106140002

130名無電力140012011/06/17(金) 14:11:43.53
御坊市長 誘致「考えてない」-マイタウン和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001106170002
誘致に取り組まないで、住民団体が請願 核燃料貯蔵施設
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212303
衆議院議員・河野太郎――虚構の核燃料サイクルで日本の原子力政策は破綻(1)
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/4630f330e56b51297b78e268ba7c8bb9/

131名無電力140012011/06/17(金) 16:32:45.97
六ケ所村の核燃再処理工場:電源喪失時の緊急安全対策「適切」−−経産省
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110616ddlk02040166000c.html
再処理施設も水素爆発防止策
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013554441000.html
原発などについて意見聞く
http://inamai.com/news.php?c=seiji&i=201106151908290000043394
東北電、原燃の安全対策「妥当」 保安院 県、県議会に報告
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110616-OYT8T01212.htm
再処理工場・東通原発 保安院が容認
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001106170003

132名無電力140012011/06/17(金) 16:52:31.35
>>131
保安院の決定は無効だろ。遡って無効。

133名無電力140012011/06/17(金) 17:05:35.23
柏木御坊市長 「核燃まったく考えていない」
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2011/06/post-50.html
核燃料施設誘致の可能性否定 御坊市長
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212528
もんじゅ大型機器撤去終わる 新器具設置し装置回収へ
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28514.html
もんじゅ:保安院が立ち入り検査
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110617ddlk18040718000c.html
保安院が「もんじゅ」に立ち入り 過酷事故対応確認、「ふげん」も 原発
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/28683.html

134名無電力140012011/06/19(日) 10:25:45.65
「もんじゅ」厳しい視線
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110618-OYT8T00872.htm
御坊・核燃料貯蔵施設問題:まちづくりに核燃料不要 市長、誘致を否定 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110618ddlk30010485000c.html
美浜町議会:核関連施設設置、反対議決を可決 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110618ddlk30010488000c.html
10万年後の安全-マイタウン山梨
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000261106180001
ITER:「次世代炉の最有力候補地」 機構長が強調 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110618ddlk02040074000c.html

135名無電力140012011/06/19(日) 11:48:47.25
>>1
議論してどうにかなる問題じゃないだろ

136名無電力140012011/06/19(日) 14:00:45.08
>>135
元も子もないこというな
どうにかなると思ってないよん

137名無電力140012011/06/20(月) 13:10:46.96

138名無電力140012011/06/20(月) 17:31:15.44
プルサーマル発電開始後、初の定期検査中の四国電力伊方原発3号機(伊方町)。四電は「プルサーマル発電を続ける」として7月10日予定の運転再開に向け、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を
装?する考えだ。だが福島第1原発事故を受けた国の安全基準の見直しが終わらない中、MOX燃料を装?すれば住民の不安が高まり、運転再開の遅れにつながる可能性も出てきそうだ。
四電の計画によると、今回の定検で3号機の燃料集合体157体のうち53体を取り換える予定。3号機は昨年3月、国内2例目のプルサーマル発電を開始、フランスで加工したMOX燃料21体のうち16体を
使っている。四電は、残り5体を使いたいとした上で「何体使うかは検討中」としている。
四電、再開へ燃料装?の構え 伊方3号機
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110620/news20110620843.html
原燃の再処理工場操作員、技能認定期限切れのまま業務
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110620/dst11062016450023-n1.htm
[放射性廃棄物向け処理] 
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=260664

139名無電力140012011/06/20(月) 19:33:51.87
作ったから使うしかないんだよな

140名無電力140012011/06/21(火) 16:57:56.04
福島第2やもんじゅは例外=原発再稼働で海江田経産相
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106200133.html
もんじゅ:非常用発電機故障 修理した発電機、使用前検査合格
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110621ddlk18040718000c.html
低レベル廃棄物入りドラム缶に穴 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20110621ddlk32040525000c.html
放射性廃棄物缶に腐食穴 島根原発、環境影響なし
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062001000990.html
100,000年後の安全
http://www.kyoto-minpo.net/entertainment/2011/06/100000.php
日本原燃:20代社員、認定失効のまま中央制御室操作 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110621ddlk02040082000c.html
事故で即、破局か!孫さん"危険な作業"と警告
http://news.livedoor.com/article/detail/5648655/
「誘致せず」求める請願を不採択 御坊市議会
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212721

141名無電力140012011/06/22(水) 18:44:38.01
御坊・核燃料貯蔵施設問題:誘致反対請願、不採択−−市常任委 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20110622ddlk30010377000c.html
市議会総文委 「核燃施設の火種残っていない」で一致
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/110622.html
泊プルサーマル 知事「国の検証必要」 開始大幅遅れも
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/300548.html
泊原発:プルサーマル計画 知事「国の検証必要」
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110622ddlk01010276000c.html
プルサーマル巡り 知事「福島事故の検証を」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110622-OYT8T00029.htm
もんじゅ、高さ15メートル回収用容器を設置 落下装置の引き上げ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110622/crm11062211380005-n1.htm

142名無電力140012011/06/22(水) 18:50:30.38
157 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/22(水) 17:43:57.35 ID:xMwD6WER0 [3/3]
・想像を絶する放射性廃棄物が生まれる
・その廃棄物をフランス含め海外ではどこも引き受けない
万一、金で貧困国に廃棄物を送った場合は日本の信用・イメージは最悪になる
・福島で処分するしかない、粘土層を早く見つけそこに処分場を作るしかない
・カメラを原子炉に入れるだけで5年はかかる
・管の罪はとても重い

青山氏のコーナーから抜粋
ニコ動かツベで上がるだろうから

143名無電力140012011/06/23(木) 17:24:31.96
【救え】放射線を封じ込める方法について【福島】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300508348/

144名無電力140012011/06/23(木) 18:21:47.18
青森・六ヶ所村「核施設」に活断層と東京湾に流れ込む放射能汚染水
http://wjn.jp/article/detail/5549943/
原燃が過酷事故対策 防護服追加配備など /青森
高橋知事がプルサーマル慎重姿勢 09年容認「平時の判断」と転換強調
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/300831.html
保安院が「もんじゅ」に立ち入り 過酷事故対応確認、「ふげん」も もんじゅ再開
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28683.html
余市町議会が「泊は段階停止」 プルサーマル撤回を 知事に意見書
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/300849.html

145名無電力140012011/06/24(金) 01:34:52.01
【原子力】『100,000年後の安全』高レベル放射性廃棄物を10万年間保持する地層処分施設、フィンランドで建造中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303179486/

146名無電力140012011/06/24(金) 01:35:14.20
【微生物】放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 金沢大名誉教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306516538/

147名無電力140012011/06/24(金) 01:35:30.35
【材料】放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功 物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305743283/
【環境】汚染土壌浄化 ヒマワリに放射性物質を吸収させ、高温好気堆肥菌で分解して体積を少量化[4/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303462662/

148名無電力140012011/06/24(金) 14:24:35.80
器具の取り扱いは、工場で繰り返して習熟したはずだった。しかし、現場は想定していたより狭く、作業は困難を強いられたという。
もんじゅ落下装置回収終える 準備難航、作業大幅遅れ もんじゅ再開
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28851.html
もんじゅ:炉内中継装置撤去 事前作業難航「想定内、万全を期す」
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110624ddlk18040572000c.html
落下装置の引き上げ完了 もんじゅ、秋まで復旧へ
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011062401000180.html
ヒヤヒヤ…もんじゅ落下装置の引き上げ完了 1分間2.4センチずつ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110624/crm11062409300001-n1.htm
もんじゅの落下装置回収=炉から引き抜く―原子力機構
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201106240027.html

149名無電力140012011/06/24(金) 14:25:56.55
もんじゅ:炉内落下の装置の回収完了
http://mainichi.jp/select/today/news/20110624k0000e040001000c.html
「もんじゅ」炉内落下の装置、回収完了
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T00125.htm?from=main3
泊原発:周辺4町、国と道に停止求め意見書 プルサーマル中止も
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110624ddlk01040234000c.html
原子力機構 国に安全対策を報告 -マイタウン茨城
核燃サイクル維持 「経済省から確認」-マイタウン青森
保安院が再処理工場立ち入り検査
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110623150340.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
原子力機構が経産相に過酷事故対応を報告 /茨城

150名無電力140012011/06/25(土) 19:38:07.76
もんじゅの構造に詳しい小林圭二・元京都大原子炉実験所講師は「もんじゅは軽水炉と比べ事故の調査、復旧に膨大な労力がかかる。これでは今後、商業炉として実現するはずがない」と指摘している。
もんじゅ:落下装置撤去完了 弱点露呈 復旧費用17億円、工事に10カ月
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110625ddlk18040637000c.html
機構がメーカーに発注した新しい装置の納期は「2012年12月末」。炉内にある核燃料は当面、取り出せない状態が続く。敦賀市の幹部は「何かあっても核燃料を取り出せない原発が正常とは思えない」と指摘、
発電試験への移行は難しいとの認識を示す。新装置の完成時期によっては工程に大きく影響する。
もんじゅ落下装置回収 原因、責任所在検証へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20110624-OYT8T00994.htm
核燃料サイクルぶれぬ方向性必要 福井知事「国の基幹政策」
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28870.html

151名無電力140012011/06/25(土) 19:43:55.55
もんじゅ装置回収も先行き不透明 問われる原発の安全、意義
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28873.html
もんじゅ、引き抜き完了に安堵 今後に厳しい表情も
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110625/CK2011062502000104.html
もんじゅ落下装置、詳しく調査へ 年度内稼動は厳しく
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28864.html
「もんじゅは非常に危険」 池島芙紀子さん訴える
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/06/24/post_7966.php
もんじゅ落下装置、詳しく調査へ 年度内稼動は厳しく
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28864.html
もんじゅ、落下装置引き抜き完了 「復旧」も状況厳しく
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110625/fki11062501540003-n1.htm

152名無電力140012011/06/25(土) 20:28:20.24
数日前の読売新聞《【敦賀】「もんじゅ」への視線、厳しさ増す》が全電源喪失事故について報じています。「全電源を失った場合、蒸気発生器につながる2次冷却系の配管の弁が自動で閉じ、ナトリウムが
『空気冷却器』に流れるよう、自然循環モードに切り替わる」「ただ、本当に機能するかどうか、実際に運転してみないと分からない」。例によって設計上はこうなっていますで済ませる態度に
「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」から厳しい意見が出ました。
福島原発事故では炉心溶融が起きました。軽水炉は元の炉心状態が最も核分裂を起こしやすく出来ていて、溶融しても核分裂反応は進みませんが、高速増殖炉では燃料が溶融したり、冷却材ナトリウムが
沸騰したりすると暴走が起こります。ある意味で核爆弾を福井・敦賀に置いているようなものです。現在のもんじゅは崩壊熱が極めて小さいのですが、40%出力運転をすれば膨大な崩壊熱を抱え込むことに
なります。その状態で過酷事故に遭遇したら、実証されていない自然循環で冷却するしかなく、それが失敗したらという想像はしたくありません。

153名無電力140012011/06/25(土) 20:30:21.97

もんじゅ落下装置引き上げと今後への危惧 - Blog vs. Media 時評
http://news.livedoor.com/article/detail/5661471/
濃縮ウランの問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2011/06/post-1031.php
原子力機構施設 文科相が視察に-マイタウン茨城
映画「100000年後の安全」を見ました…
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110624ddlk33070521000c.html
誘致反対の請願不採択 核燃料問題で御坊市議会
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=212937

154名無電力140012011/06/25(土) 23:50:04.79
【オピニオン】福島の事故でも原発は死なず  リチャード・K・レスター
http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_217342
 今年は、原子核の発見から100年、核分裂の発見から70余年を数える。歴史的には、現在の原子力工学は、
電子工学で言えば大体1990年の段階に相当する。1990年以降、電子工学の分野には、送電網、テレビ、通信、
電子工学およびコンピューター革命など、様々な製品、技術の出現が続く。どれをとっても1990年当時の
電気技師には想像もつかない。

 コンピューターの進歩で、以前よりはるかに正確な原子炉のシミュレーションが可能になっている。
コンピューティングの進歩は、文字通り原子ベースで放射性物質に耐性のある素材や、核廃棄物を
数万年安全に貯蔵できるナノ構造の設計も可能にするかもしれない。現時点で、こうしたことすべてが
予測される。未来には、さらなる進歩が確実にある。

155名無電力140012011/06/25(土) 23:50:26.82
世界初、放射化コンクリートの放射能低減化技術を開発
―放射性廃棄物量を約1/100に削減―
http://www.shimz.co.jp/news_release/2010/770.html
 清水建設(株)<社長 宮本洋一>はこのほど、近い将来本格化する原子力発電所の廃炉・解体に備え、
世界で初めて放射化コンクリートの放射能低減化技術を開発、その実用化にメドをつけました。
この技術を採用することにより、放射性廃棄物となるコンクリート量を約1/100に削減できる見込みです。

 コンクリートが放射性廃棄物になる原因は、骨材中にごく微量に含まれるユーロピウム(Eu)とコバルト(Co)
という原子(金属)に中性子が当たって放射化することにあります。当社はそこに着目し、EuとCoを放射化コンクリート
から効果的に除去する技術開発に取り組んできました。実用化のメドをつけた除去技術は、放射化コンクリート
の硝酸処理です。この技術は、コンクリートの放射化特性を評価する技術や汚染土壌の処理技術の開発で
培った当社のノウハウがベースになっています。
 具体的な処理方法は、まず、放射化コンクリートを数ミリの大きさに粉砕し、それを約120℃の硝酸に
24時間浸します。すると骨材中のEuやCoをはじめとする様々な金属が硝酸中に溶出します。
溶出した金属は、硝酸中にアルカリを加えて中和していく段階で、それぞれ特定のpH(ペーハー)の値
になると金属塩となって析出されます。EuとCoは、pHが7〜8になると析出されるので、それらをろ過して
回収し放射性廃棄物として埋設処分します。硝酸処理後のコンクリートは、EuとCoの含有量が従前の
1/10以下となり、放射性物質として扱う必要がなくなるため、骨材は再利用、鉄やアルミニウムを含む
塩化物は一般廃棄物として処分できます。


【韓国】放射能を1カ月で除去、原子力研が装置開発[06/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308745957/

156名無電力140012011/06/26(日) 00:02:19.18
>>154
その夢の技術を開発するまで古い欠陥品は廃炉にしていい?

157名無電力140012011/06/26(日) 07:05:29.34
他の発電設備はぶっ壊れても普通に直せるが
原発は直せない
それを科学、必要だからとか訳わからない理論で
推進する馬鹿
直せないものを作る、使うのは馬鹿
直せてこそ科学と言え 馬鹿
必要なら原発である必然性示せ どうせ捏造データ出す馬鹿

原発推進派は馬鹿 日本を滅ぼす馬鹿


158名無電力140012011/06/29(水) 20:16:39.82
もんじゅ:運転継続「議論段階ではない」 知事、装置落下の評価が先 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110629ddlk18040588000c.html
もんじゅ40%試験開始遅れ認識 原子力機構の石橋氏が来社
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28913.html
もんじゅ:炉内落下の装置、最下部に擦り傷
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110628ddm012040065000c.html
もんじゅ「出力試験遅れても」 石橋・敦賀本部長代理、中日福井支社で懇談
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110628/CK2011062802000128.html
試験再開は8月にも可能 原燃、放射性廃液処理
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110628/biz11062812590028-n1.htm
県検証委の判断を前提に/再処理工場試験再開
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2011/06/16873.html
六ケ所村再処理工場の試験再開「青森県の判断が大前提」
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0EAE2E4E58DE0EAE2E4E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1
中日新聞:中日春秋:コラム(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2011062902000013.html?ref=rank

159名無電力140012011/06/30(木) 12:19:01.46
放射性物質が海にいつまでも漂っているわけではない
海面海中より海底土に溜まってるから長い時間を掛けて深海へ落ちて行く
大陸棚から900mの深海の底引き網で海底土を撹拌するのは良くない
放射性廃棄物はガラスコンクリに詰めて日本海溝に捨てればいいのです
マリンスノーに埋もれ大陸プレートの下に潜って行く
深海魚の寿命が縮まり進化が速くなっても地上には影響ありません

160名無電力140012011/06/30(木) 20:46:34.79
>>159
昔、低レベル放射性物質をドラム缶に詰めて海洋投棄する計画があったんだが、周辺国の反対にあって実現しなかったんだ。
まーロシアが随分日本海に海洋投棄したらしいが、日本もそのくらい政治力があったらねぇ・・・敗戦国は切ないな。

161盗電2011/07/01(金) 07:19:54.96
細野エロ 前原駅 村上春樹 白鵬 アホ面玄葉 与謝野 小田和正殺せ
馬淵モータ 谷垣 大馬鹿 濱田 古川恥 原口 野田いこ 仙谷キリスト
悪徳弁護士福島瑞穂 福島理恵子死ね エロジジイ高橋千秋逝け
斎藤佑樹 石川遼逝け 小沢一郎死ね  馬淵モータ 樽床ダム 岡田ジャスコ
仙谷キリスト 濱公のバカ息子逝け 前原駅解体更地だ 後藤正孝殺せ
菅直人 八墓ダム再開はどうした 池田勇太 松山英樹 与謝野逝け 
モナリザ 細野、前原は盗電患部とともに死刑!高木直行殺せ
高橋千秋エロ爺は無罪 不安院西山ズラは更迭されたぞ
エロモナリザ細野 前原 玄葉 馬淵 浜公のバカ息子殺せ
最近挙動がおかしく狂いだした菅直人、野田、玄葉、仙谷キリスト
樽床ダム、馬淵モータ、古川恥、前原、細野エロモナリザ 村上春樹殺せ
野田いこ 与謝野 あほずら玄葉 仙谷キリスト 岡田殺せ
狂いだした菅直人抹殺 小沢逮捕まだ? 細野エロモナリザ抹殺だ
在日村上春樹 斎藤佑樹逝け  盗電社長 西沢 死刑!私財で償え
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう 斑目 村上春樹逝け

162名無電力140012011/07/01(金) 11:50:51.01
なるほど低レベルだから海放出したんだね

163名無電力140012011/07/02(土) 17:09:17.93
もんじゅ落下装置引き上げと今後への危惧
http://getnews.jp/archives/125795
もんじゅ接合部に変形やすき間 炉内中継装置、分解点検へ
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28993.html
もんじゅ炉内に落下の装置、衝撃で数ミリ変形
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110701-OYT1T00960.htm
もんじゅ:撤去装置、調査へ 落下との関係詳しく−−原子力機構
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110702ddlk18040659000c.html

164名無電力140012011/07/03(日) 03:37:32.84
【原子力】モンゴルに国際的核処分場建設を 東芝が米高官に書簡[11/07/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309626846/

165名無電力140012011/07/03(日) 08:01:14.86
「プルトニウム」を決して甘く見るな!!!
●「事此処に至っては
  ブラウン・ガスを使うしか無いでしょう」
http://ameblo.jp/niko2watch/day-20110327.html

166名無電力140012011/07/03(日) 08:15:53.17
発電所誘致は
最終処分場とセットに決まってるじゃん
金もらってるんだろ

167名無電力140012011/07/03(日) 13:34:07.26
モンゴルに核処分場 問題多過ぎる日米構想
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201107030061.html

168名無電力140012011/07/03(日) 13:57:54.31
原子力産業を悩ます使用済み核燃料の問題地層処分に動き出すスウェーデン
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5806

緑の党は向かうところ敵なし! ドイツの政治を揺らがす「核廃棄物スキャンダル」
「フクシマ」の影響はヨーロッパの政治にも
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/3215
ロシアもイギリスも垂れ流し、中国はチベットに 「現代のババ抜き」核廃棄物はどこへ捨てる?
「技術先進国」日本とドイツが降りたら、あとは大変
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6189


フランス、ベルギー、スイスに於ける放射性廃棄物処理・処分の動向 (05-01-03-26)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-03-26

諸外国の高レベル放射性廃棄物処分等の状況

フランスにおける
高レベル放射性廃棄物処分
http://www2.rwmc.or.jp/overseas/briefing/fra/FRA-1.asp

169名無電力140012011/07/03(日) 14:23:48.45
放射性廃棄物と地層処分のHP:資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/index.html
放射性廃棄物の処理・処分 − 電気事業のいま | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
http://www.fepc.or.jp/present/haikibutsu/high_level/torikumi/index.html
放射性廃棄物の処理・処分−原子力委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sitemap/bunya07.htm
放射性廃棄物の処理処分についての総括的シナリオ (05-01-01-02) - ATOMICA -
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-01-02

原子力Q&A 核燃料と廃棄物
http://www.gns.ne.jp/eng/atm/qa_2/index.htm

170名無電力140012011/07/03(日) 17:01:54.35
昨日、某有名大学で原子力発電の廃棄物の研究されてる先生と会った。
いくつか質問した。
1、それぞれの原発から出た低レベル廃棄物を青森の六ヶ所村に持っていってますけどもう処分するところないんじゃないでしょうか?
まだ、あるよ。
2、原発はトイレのないマンションと言われ、原発から出た廃棄物を処理する技術もないのに廃棄物はどうするんですか?
埋めればいいんだよ?
3、どこに埋めるんです?
あるよ、探せば。
4、この事故があって埋める事をオッケー出すところありますか?
あるよ???
ちなみに外国に捨ててはいけないというルールがあって日本で処理するしかないんだよ。
5、福井のもんじゅは昔2025年には出来るって言ってましたけど、今や2050年までは駄目って言うてますけど出来るんでしょうか?
出来るよ。
6、青森の六ヶ所村再処理工場もトラブルと事故だらけで18回も完成が遅れてますけど、ぶっちゃけ出来るんですか?
出来るよ。
※※※※※※※※※
正直なおいらの感想はこの人たちに任せていたらこの国は終わるって感じた。
はじめて原子力開発側の人たちと出会ったので、生で話が聞けて良かった。
ほんまに雑誌に載ってるように、自分たちの力を過信してはるねん。
こんな事故が起こったというのに???
http://ameblo.jp/tentsuku-man/entry-10941953509.html

171名無電力140012011/07/03(日) 17:05:41.06
>>170
それに限って言えば、インタビュアーが話聞く気ないのが問題じゃね

172名無電力140012011/07/03(日) 17:37:27.90
むつ市があるだろ!!!!wwww

173名無電力140012011/07/03(日) 17:57:21.38
話を聴く気があったら何か答えが変わるのか

174名無電力140012011/07/07(木) 01:32:44.29
【石川】放射性セシウム黄砂に乗って…1日あたりでは福島原発事故後の71倍だが「人体に影響なし」 石川県保健環境センター調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309924149/

175名無電力140012011/07/09(土) 08:54:54.73
原発マンションのトイレットは一体どこに建設???

176名無電力140012011/07/09(土) 12:12:59.58

177名無電力140012011/07/10(日) 02:29:56.68
撃論ムックシリーズ
撃論 原発安国号 vol.2
http://www.oakla.com/gekironweb/gekirontop.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
http://www.oakla.com/gekironweb/002_genpatu.html
原子力研究の最前線レポート
 086--長寿命核種を短寿命化する時代の"錬金術"
    放射性廃棄物の半減期短縮技術
    早川満(ジャーナリスト)

  ------------------

井頭政之(東京工業大学) OMEGA計画

178名無電力140012011/07/10(日) 09:06:29.22

始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

ここで、
「市民の党」=「市民の会」=「MPD」
(まとめて「市民の党」と呼びましょう)

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、
「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」
という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
ほぼ確定ではあるが、これが証明できれば、外患誘致罪(刑法81条)で、
菅を合法的に死刑にできる。拉致やテポドンとの関連もある。

そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!


179名無電力140012011/07/10(日) 19:49:16.94
最終処分場は
原発受け入れた自治体でいいと思う

180名無電力140012011/07/11(月) 11:46:03.17
原発を廃炉にして、建屋を再利用すればいいじゃない?
死の灰が無毒化するまで暫定貯蔵施設として。
無毒化したらもう何処に処分しようといいです。

181名無電力140012011/07/11(月) 15:52:57.66
>>145-147

【薬学】放射性物質を体外に排出する薬剤、7月承認へ-事故・テロに備え昨年5月に厚労省が開発要請
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307176011/
【生化学】放射性物質プルトニウムが体の細胞に取り込まれる仕組みを解明/米アルゴンヌ国立研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309243345/


【宇宙農業/ISAS】原発事故の荒野をヒマワリで埋めよう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302585723/
【環境】放射能汚染農地、ヒマワリで改良 福島・飯舘村で試験開始/農水省
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306679664/
【環境】菜の花で土壌の放射性物質浄化、農水省が研究着手 実用化には課題も
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304516184/

【農学】津波被災農地 菜の花植え塩害解消 東北大、今秋から
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308239691/


【環境】市販の顔料でセシウム汚染水をほぼ100%浄化する技術を開発 東京工大チーム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302893440/
【原発問題】仏・アレバの20倍の処理能力 汚染水を効率よく浄化する粉末を開発 東電に採用を働き掛け 金沢大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306104648/
【環境】放射能汚染水、速く安く浄化 鉱山の技術応用 京大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310289960/

182名無電力140012011/07/11(月) 17:59:41.68
ブラウンガスで放射能をなくす技術開発に国策を徹底注力しよう。
原子力廃棄物もそうだし、環境に撒き散らされてのも一部は消せる。
現状でブラウンガスしか
ある程度の規模以上で除去できるのではといわれる物はないし
既存原発も全部廃止し、早く使用済み燃料棒を移動し、全部ブラウンガスで消滅させる。
動かせない放射性物質への対策も考えないとならないが・・・。
放射能を中和できる物質って?ブラウンガスのことかな??
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=247433

それと別に、六ヶ所の放射性物質を移動しなくてはならない。
他の場所のもそうだが・・・。
ロシアと北方領土を返してもらい友好条約を結ぼう。
日本はロシアに天然資源開発の援助をする、
そして返ってきた土地に最終処分場を建設する。
現地の人や企業も雇う事で経済効果が発生し、
ロシアの他の土地に移住する人には補償金を支払う。

183名無電力140012011/07/11(月) 18:06:14.24
それとアメリカなど除去技術を研究開発していそうな国は多いから
そういう国への助力を頼み実行していかなくてはならない。
とにかく放射能汚染拡大防止と全原子力停止と廃棄物除去、これが最も重要で短期に行うべき事だ。

184名無電力140012011/07/11(月) 18:57:32.20
放射能の毒性より
放射能の恐怖が脳に与えるダメージのほうが遥かに大きい

185名無電力140012011/07/13(水) 20:26:08.74
もんじゅ、炉内中継装置を公開 接合部の変形くっきりと
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/29214.html

186名無電力140012011/07/14(木) 23:00:36.78
>>20
MOX燃料の廃棄物はガラス固化できないことについてどう思う?

187名無電力140012011/07/14(木) 23:20:47.84
>>186
まじかよ?

188名無電力140012011/07/14(木) 23:24:46.35
再処理しないんだからガラス固化する必要がない

189名無電力140012011/07/15(金) 08:49:09.53
なあ、地層処分2万年も30年に一回腐食した容器交換必要って本当?
えらい手間かかるな

190名無電力140012011/07/15(金) 08:51:59.51
容器一つ1億円だぜ。

191名無電力140012011/07/15(金) 09:25:24.23
だからブラウンガスで放射能除去の研究をすべきだと言うんだよ。
中間貯蔵施設はまだなくて、キャスクも全然数がなくて、最終処分場に至ってはまだ全くない。
こんな状態で原発原発、しかも地震津波火山だらけのこの逃げ場いのない国で・・・。

本当に今までがキチガイだった。
これからは早期全廃して、ブラウンガスなどで無害化の研究を国策として必死にやり、最終処分場確保を急ごう。

192名無電力140012011/07/15(金) 10:02:43.72
>>191
貴方騙されてますよ

193名無電力140012011/07/15(金) 18:36:26.75
>>181
藻類で有名なミカヅキモが汚染水から放射性物質を除去する可能性浮上
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302553778/
ミカヅキモが汚染水から放射性物質を除去する可能性
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0411&f=it_0411_010.shtml


放射性物質の汚染水、浄化に藻類活用 カネカなど粉末剤
コスト低下、東電が採用検討
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E0E0E0E0E5E3E2E3E6E2E5E0E2E3E38698E0E2E2E2
強力!放射性物質汚染水を浄化する藻「バイノス」 | 放射性物質汚染水 浄化に藻類活用 - 日経
http://kinsentansa.blogspot.com/2011/07/blog-post_8148.html
カネカ、「放射性物質汚染水の浄化粉末材」で大幅反発
http://kabutanken.jp/news/?b=n201107150006

194名無電力140012011/07/15(金) 18:52:15.15
>>192
ブラウンガスでは除去できないという証拠の提示をどうぞ

195名無電力140012011/07/16(土) 01:56:56.79
ブラウンガスて、オカルトじゃないの?

酸水素ガス
4 疑似科学と詐欺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%82%AC%E3%82%B9#.E7.96.91.E4.BC.BC.E7.A7.91.E5.AD.A6.E3.81.A8.E8.A9.90.E6.AC.BA

新資源・新エネルギーの開発は?
247433 放射能を中和できる物質って?ブラウンガスのことかな??
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=247433
新資源・新エネルギーの開発は?
228067 放射能中和装置の実現可能性 〜ブラウンガスの実用性〜
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=228067


ブラウンガス
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1216534420
http://unkar.org/r/sci/1216534420

196名無電力140012011/07/16(土) 12:35:53.82
>>194
っ核物理学の初歩

197名無電力140012011/07/16(土) 17:38:56.19
ブラウンガスって臭そう(`;ω;´)モワッ

198名無電力140012011/07/17(日) 00:47:10.38
>>196
三菱重工の元素変換はそういうのでは証明できないが。
既存の核物理学が万能で他のは可能性がないと思ってるの?
原発カルトの万能神話と同類だ。

199名無電力140012011/07/17(日) 01:13:01.77
>>198
だから三菱の岩村氏はものすごく精緻に実験系を構築して
疑義が生じないように慎重の上にも慎重な測定を行ってるでしょ。
既存の理論を塗り替えようとするときに、当然あってしかるべき賢明さを持ち得ない人が
画期的な新発見だと騒いで人目を引こうとしていたら……わかりやすいよね。

200名無電力140012011/07/17(日) 05:05:22.54
>>199
全く回答になってないし
>>196>>199が完全に矛盾してるんだが自分で気付かない???

201名無電力140012011/07/17(日) 08:11:48.82
大前研一氏 福島第一原発を使用済み核燃料の貯蔵庫にと提案 
となると、使用済み核燃料の貯蔵地候補は二つしかないと私は考えている。一つは福島第一原発だ。高濃度の放射能に汚染されてしまった福島第一原発から5キロ圏内については永久放棄せざるをえないだろう。
その中には7・8号基の建設予定地が空いているので、そこに永久貯蔵施設を造るのだ。もう一つはロシアである。日露平和条約を結び、シベリアのツンドラ地帯を貸してもらうのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110717_25600.html

202名無電力140012011/07/17(日) 10:57:59.37
核物理学の初歩と矛盾する実験結果が導かれた時には
注意深く物事を検証しなければいけない。
そうでなければ、それは100%詐欺である。

どこに矛盾が?

203むつ市民2011/07/17(日) 11:08:18.98
>>201
大賛成!!
なぜなら
我々の子孫の住む青森県を決して原発マンションのトイレにして欲しくないから!!!

204名無電力140012011/07/17(日) 12:46:14.02
つまりカン・チョクト氏は究極の方法で核のゴミ問題を解決しようとしたわけですな。
それなら福島に対してろくに支援しないのも分かる。もう放射能で汚染されてるし
放射性物質捨て放題。

205名無電力140012011/07/17(日) 13:06:18.98
福島はもう仕方が無い
可哀想だが半世紀にわたって
原発に依存してきたのだから
これから半世紀はその債務を負う時期

農水産物は全て東電が買い上げて廃棄
震災の瓦礫を置いておくには適地と思われる

当然今原発がある地域は
そうなる危険性を考慮した上で
態度を決めて欲しい


206名無電力140012011/07/17(日) 16:53:15.30
>>181
東芝、高濃度汚染水の新たな浄化装置を公開
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110714-OYT1T00915.htm
東芝が汚染水処理装置を福島第1原発に出荷、米・仏製装置に追加配置
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22207920110714

【原発問題】広まるヒマワリ作戦、処理方法なく間違えれば汚染拡散も - 処理方法の確立、情報収集必要…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310884952/

207名無電力140012011/07/18(月) 10:03:28.31
>>203
いや、既に他県からも行政からも便器扱いされてますよ

208名無電力140012011/07/18(月) 10:11:10.31
>>202
あんたは>>192で騙されてるって言ったんじゃないの?
そう断定しているんだから、>>199は完全な矛盾だろ。
検証手法をもっとに高度にすべきと他人に言うのは
その結論が正しいか正しくないかは保留した立場だが、
騙されてると言うのは正しくないと断じている立場だ、明らかに矛盾している。

209名無電力140012011/07/18(月) 10:13:50.93
そもそも注意深く検証って具体的にはどういうことを指してるんだ?
仮に放射能の値が大きく下がったなら、環境に漏れ出たのでもない限り、下げる効果があったということだろ。
それ以外にどういう可能性があるというんだよ。

210名無電力140012011/07/18(月) 15:44:56.59
放射能は核種崩壊以外では減らない。
それを越えて減少したのなら、放射性物質が拡散・移動したということ。
どこに拡散・移動したのか、拡散・移動先で別の(より厄介な)問題を
引き起こさないかを「注意深く検証する」必要がある。

211名無電力140012011/07/18(月) 20:09:58.80
放射能に強いクマムシは人類を救えるか−57万レントゲン浴びても死なない

誌名: フライデー [2011年7月29日号]
ページ: 84
発売日: 2011年7月14日
カテゴリ: 社会
キーワード: クマムシ 生物学者・堀川大樹 緩歩動物門 DNA修復酵素
キーワード2: クリプトバイオシス 遺伝子治療
記事の扱い: グラビア(1頁以下)


NASA Ames Research Centerを経て、
パリ第5大学で、宇宙生物学、クマムシ研究をしている生物学者の堀川大樹氏の話。

クマムシは、
・絶対零度(-273度)
・地球上ではありえない7万5000気圧
・水のまったくない乾燥
・真空の宇宙
でも死なず、さらに人が一瞬で死んでしまう放射線の致死線量の1000倍の、
57万レントゲン(5000シーベルト)でも生存できる。

クマムシの体は85%が水分からなるが、乾燥するとそれが0.05%に減少し、
10数時間かけて体の成分が転換され、樽型にまるまって乾眠状態になり(この状態をクリプトバイオシスという)、
過酷環境下でも生存することが可能になる。

2122112011/07/18(月) 20:10:22.42
通常、生物は放射線を浴びるとDNAがずたずたになる。
乾燥した時も似たようなことになり、たんぱく質が乾燥すると酸化して崩れてしまい元に戻らなくなる。

クマムシが放射線に強い理由は、乾燥に強い理由と関係していると考えられていて、
・DNAを防護する能力がある
・DNAを修復する能力がある
・酸化を防ぐ能力がある
などの理由が考えられている。

そのため、クマムシの持つDNA修復酵素を高放射線を浴びた患者に遺伝子治療で投与することで治療する、
要放射線治療患者や宇宙飛行士高放射線量下におかれることが想定される人に、
事前にクマムシのDNA防護物質や抗酸化物質を、
放射線のダメージを受けやすい造血組織や生殖組織に投与しておくことで防御する、
などの活用法が考えられる。

緩歩動物
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%AD%A9%E5%8B%95%E7%89%A9

クマムシゲノムプロジェクト
http://www.kumamushi.net/
YOKOZUNA PROJECT 〜クマムシの研究〜
http://tardigrades.net/

「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能
http://wired.jp/wv/2008/09/09/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%80%8D%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%A7%E3%82%82%E7%94%9F%E5%AD%98%E5%8F%AF%E8%83%BD/

213名無電力140012011/07/18(月) 20:10:43.97
特異なバクテリアを発見、猛毒のヒ素をDNAや細胞膜に取り込み成長
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/03astrobiology/index-j.shtml

<速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった
http://d.hatena.ne.jp/popeetheclown/20101202/1291319775
<続報>NASAによる「ヒ素DNA細菌発見」は間違っている?
http://d.hatena.ne.jp/popeetheclown/20110530/1306691089

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291316989/
【生物】NASAの「砒素で生きる細菌」に疑問の声 研究手法などに問題点
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291857565/


214名無電力140012011/07/18(月) 21:46:55.29
【国際】使用済み核燃料をモンゴルに貯蔵 日米との合意原案判明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310982896/

使用済み核燃料をモンゴルに貯蔵 日米との合意原案判明

 モンゴル産のウラン燃料を原発導入国に輸出し、使用済み核燃料はモンゴルが引き取る「包括的燃料サービス
(CFS)」構想の実現に向けた日本、米国、モンゴル3カ国政府の合意文書の原案が18日明らかになった。
モンゴル国内に「使用済み燃料の貯蔵施設」を造る方針を明記し、そのために国際原子力機関(IAEA)が
技術協力をする可能性にも触れている。
 モンゴルを舞台としたCFS構想が実現すれば、核燃料の供給と、使用済み燃料の処分を一貫して担う初の
国際的枠組みとなる。福島第1原発事故を受け、当面は構想の実現は難しいとみられるが、民間企業も含め
後押しする動きが依然ある。
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071801000391.html

215名無電力140012011/07/19(火) 05:30:09.23
>>210
三菱重工のは崩壊による物なの?
そういうのは既存の物理学常識による物で、
しかし未知の現象が存在する可能性も充分有り得るが。
事故前も事故後も、放射能数値が減少したとの報告が多いが
その中には遮蔽効果だけでなく、実際に減った物が有る可能性もある。

216名無電力140012011/07/19(火) 07:58:43.24
>>215
>未知の現象
>可能性がある

それ言い出したら何でもありだな

217名無電力140012011/07/19(火) 16:01:52.60
>>216
三菱重工のは未知の現象だろ。
既存の物理学で説明できるの?
出来ないんだったら、何故三菱の手法だけで起きるなどと断定口調で言ってるの?

218名無電力140012011/07/19(火) 17:36:57.25
Ecolinc 21 NPO法人 環境国際総合機構
環境・資源科学研究所 第2委員会 委員
研究構想
http://www.ecolink21.net/environment/p3_1.html

[1] 微生物による金属イオンの生体濃縮
   バイオポリフェノールを利用する有用金属の回収

私は、米国、カナダ、オーストラリアを中心に、世界各国のウラン鉱床に生棲している高性能ウラン濃縮菌の探査を
行ってきたが、北米のウラン鉱床で発見したArthrobacter属やBacillus属の細菌は優れたウラン濃縮能を持っており、
市販のキレート樹脂の2倍以上のウラン濃縮能を示すことを見出した。

[2] 生体の優れた酸化還元能を利用する有害金属の除去、有用金属の回収

私は、微生物の生体反応を利用する金属の回収について、種々の角度から研究を行ってきたが、
その一連の研究過程で、細菌、微細藻類などの微生物が、特定の金属に対して強い酸化還元能を示すことを
見出した。これらの微生物は、例えば、5価モリブデンを3価モリブデンに、6価ウランを4価に、6価セレンを0価
(金属状セレン)に、6価クロムを3価又は0価に、還元する能力を持っている。また一方、特定の微生物は、
3価ヒ素を5価ヒ素に、2価鉄を3価鉄に、また、難溶性金鉱中のイオウを酸化除去する優れた能力を持っている
この酸化反応は、硫化金鉱石から金を抽出する操作に利用できる)。ウランは、通常、廃水などの水溶液では
6価イオンとして溶存しているが、この6価イオンは,生体の還元反応を利用することにより、水に不溶性の4価ウラン
に還元されて沈殿する。この沈殿を、ろ過法などで除去し、ウランを回収除去することができる。  


[3] 特異タンパク質を利用する同位体識別バイオセンサーの開発及びリチウム6
   の量産化

その手始めとして、微生物がリチウム同位体(Li-6とLi-7)を識別分離できるか、その可能性について調べてみた。
その結果、Nocardia属、Bacillus属などの細菌は、Li-6とLi-7を識別する能力を持っていることが明らかになった。
これらの微生物によるLi-6, Li-7の分離係数(菌体中[Li-6] / [Li-7]/ 施用溶液中の[Li-6] / [Li-7])は、
従来法の物理学的方法、化学的方法での値よりも50倍程高く、微生物は、極めて効率的にLi-6とLi-7の
同位体を分離できることがわかった。

219名無電力140012011/07/19(火) 17:37:30.57
【韓国】バクテリアで放射性物資を除去、韓国の研究グループが発見[07/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1310980252/
シュワネラ菌は土や水の中に一般的に存在するバクテリアですが、一定の環境を整えると、
呼吸を通じて水に溶けたウラニウム6価イオンを水に溶けないウラニウム4価イオンに変化
させるということです。

放射性物質のウラニウム6価イオンが溶け込んだ土や水にこのバクテリアを入れて、
ウラニウム6価イオンを固体化させて沈殿させると、除去するのが容易になり、より純度の
高いウラニウムを得ることにも利用できるということです。

220名無電力140012011/07/21(木) 09:28:04.07
>>214
モンゴルに核処分場 問題多過ぎる日米構想

 処分場の構想に対し、モンゴルでは国民から強い拒否反応が起きている。
「幼児から高齢者まで全員が反対と言っていい」との声が上がる。
政府が同時に目指す原発の導入にも「産出する石炭で電力は十分供給できる」と疑問を呈する人もいる。

 モンゴルは内陸国であり、輸送手段の問題も大きい。
使用済み燃料を運ぶことに通過国のロシアや中国の承諾が得られるだろうか。
テロ組織に狙われるリスクも否定できまい。
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201107030061.html

221名無電力140012011/07/22(金) 05:45:10.28
【国際】放射性廃棄物、輸送停止を=英国から日本向け−カリブ諸国が声明[07.21]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311210317/

【サンパウロ時事】カリブ海諸国で構成するカリブ共同体(カリコム)は20日、英国から日本へ海上輸送される高レベル
放射性廃棄物について、「カリブ海諸国民の存在そのものを脅かす」として、輸送の即時停止を求める声明を発表した。
日英当局は廃棄物を積んだ輸送船の安全も考慮し、出港日や輸送ルートなどを公表していない。ただ、カリコムによれば、
輸送船は今週英国を出発し、カリブ海を通過するとしている。

▽時事ドットコム(2011/07/21-08:34)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011072100109

マジで嫌われてるね。海に流出したら大惨事だもんな。

222名無電力140012011/07/22(金) 08:34:26.57
人に迷惑かけることにかけては世界一だな。

223名無電力140012011/07/22(金) 09:28:29.84
世界一? ちょっとベントしたぐらいで傲るな。核実験もやらず原潜も空母も持たずに迷惑国家を自称するなど笑止千万。

224名無電力140012011/07/22(金) 09:48:30.63
笑止千万ていうほどのことか。

225名無電力140012011/07/22(金) 11:41:34.07
ちなみに再処理工場を稼働させるとかなり迷惑度アップ
原発なんかとは環境漏出量の桁が違う(さすがにメルトダウンには遠く及ばないが)
フランス・イギリス・ロシアはよく近隣から苦情こないよな

226名無電力140012011/07/22(金) 11:44:36.22
数値どれくらい?

227名無電力140012011/07/22(金) 11:50:01.21
今月安全宣言した、玄海原発が計算ミス。

原発の安産宣言はでたらめだ、,,,,,,
原発を廃止しなければだめだ

228名無電力140012011/07/22(金) 14:51:11.99
放射能除去装置はイスカンダルまで行かなくても大阪にあった。 日本ポリグル ガイアの夜明け
http://ameblo.jp/nethaijin2010/entry-10872212552.html
ガイアの夜明け「原発に立ち向かう」で紹介されていた。
恐るべし日本の技術力。
<大阪にあった放射能除去の魔法の粉>
東電から「すぐ持ってきてくれ」。 その後は?→連絡なし
そもそもバングラデシッシュなどの汚い水の浄化用で開発。
日本ポリグルの磁性体凝集剤PG−M
ヒ素などをねばねば成分で固めるらしい。
大阪大学の実験でも100分の10〜20まで放射性ヨウ素(類似)を除去。
宇山教授の太鼓判。 汚染水処理の初期段階で有効と。
ぶっ飛んだ。
フランスのパレバアレバとの商談で忙しいのだろうか。。。東電。


PG-M l 水質浄化剤 凝集剤なら ポリグルインターナショナル
http://www.polyglu.net/business/pgm.html
・海水、淡水どちらにも使用可能。


脱原発は菅直人の玩具じゃない/汚染水浄化。アレバ社がスガる「納豆の水」
誌名: 週刊文春 [2011年7月28日号]
ページ: 152 発売日: 2011年7月21日
カテゴリ: 社会
キーワード: 仏・アレバ社 汚染水 日本ポリグル・小田兼利会長
キーワード2: 福島第一原発 凝集剤 PG−M
記事の扱い: コラム等の記事

229名無電力140012011/07/22(金) 15:57:48.15
RFSってとこは大丈夫?

230名無電力140012011/07/22(金) 16:07:53.69
例えば豊田市とかに原発設置できないの?
で原発の周囲にトヨタの工場を造る。
トヨタの工場は原発隣接地域にできる訳だから国から優遇される。
例えば電気代は通常の半額とかにすればいい。
原発の安全対策は電力会社以外に近隣の主要な会社(このケースではトヨタ)
にさせる。
自分たちの運命がかかっているからいい加減な管理はしないだろう。
こうして日本の有数の工業地帯に原発を造り、企業を優遇すれば一石二鳥だ。
僻地に原発を作って近隣の住民にお金をばらまいても、実はそのお金はほとんど
無駄になる。だからもう僻地は寂れるにまかせるのがいい。

231名無電力140012011/07/22(金) 23:57:40.92
>>230
俺がトヨタの社長なら
原発よりガスコンバインドサイクルが良いな
っていうか
大事な社員誰がそんなところに連れて行くか

232名無電力140012011/07/23(土) 00:45:50.86
【資源】レアアースに極小救世主? 微生物で濃縮、広大など発見[10/11/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290046446/

広島大の高橋嘉夫教授(環境化学)らは大腸菌や桿(かん)菌など6種類の微生物を、
レアアースが溶けた液に入れた。すると、微生物の細胞の表面にレアアースが集まり、
濃縮されることがわかった。

15種類のレアアースで実験し、いずれも溶液そのものの濃度より1万倍以上も
濃縮されることを確かめた。
特にツリウム、イッテルビウム、ルテチウムでは濃縮率が10万倍を超えた。
金属イオンの回収に広く使われる「陽イオン交換樹脂」より濃縮の効率は
10〜100倍も良いという。

濃縮される仕組みを調べるため、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で
微生物にX線を当てて細部を観察したら、細胞表面の細胞壁にある「リン酸基」に
レアアースが結びついていた。

レアアースが結合した微生物を酸にさらせば、レアアースが酸に溶けて回収できる。
また、濃縮率の違いを利用すれば、複数の種類のレアアースが混在した溶液から、
狙った種類だけを分離・精製するのにも使えるという。

 ただ、微生物は生き物なので、繰り返し使えないのが弱点。
「レアアースがくっつく部分を人工的につくれれば実用化に近づく」と高橋さん。

233名無電力140012011/07/23(土) 06:42:54.56
福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ
自民党個人献金、72%が電力業界」役員の90%超 次の衆院選公約は「原発維持」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311359308/
自民党が電力会社の無限責任見直しを原賠支援法案に盛り込む → 負担は国民へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311315759/
経団連「民主党がいうこと聞いてくれない・・・自民は従順だったのに」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311334270/

234名無電力140012011/07/23(土) 07:02:01.38
福島第一事故の恩恵で、原発の問題点はすべて解決した。
関東・南東北の広い範囲が汚染地域になったので、この地域で原発を建設・運転すれば万一事故が起こっても影響はまったくない。(安全対策は不要)
この広い範囲がすべて貯蔵・処分場につかえるのだから日本ばかりでなく、世界中の核のゴミを全部日本で受入可能だ。(使用済み燃料問題解決)

この状況を踏まえて電力各社は既存の原発をすべて即時稼働させるとともに原発を関東地区に集中して新設をいそぐべし。
従来のように格納容器だの冷却設備だのはいらないから、建設費も納期も大幅に短縮できるはずだ。

235名無電力140012011/07/23(土) 10:16:18.89
>>229
?

236名無電力140012011/07/24(日) 14:08:43.51
日本全国、原発立地で使用済み核燃料を保管しとけ。
原発に依存してきたのだから
これから半世紀はその債務を負う時期
なんだもん。

237名無電力140012011/07/24(日) 14:26:45.62
ハァ?半世紀なんて使用済み燃料の冷却期間にも足りんわ

238名無電力140012011/07/25(月) 03:32:49.87
【原発問題】除染技術開発で日米共同研究 福島原発視察の米補佐官[07.24]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311511307/

239名無電力140012011/07/25(月) 16:16:08.29
tp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110725122928.asp
中間貯蔵支える/むつで東電社長





 むつ市の宮下順一郎市長は25日、市役所で東京電力の西沢俊夫社長、清水正孝前社長らの訪問を受け「(同市に建設中の)使用済み核燃料中間貯蔵施設について、東電に親会社としてのバックアップを要請した。東電側からも支えていくとの認識が示された」と述べた。


240名無電力140012011/07/25(月) 16:36:37.64
>>173
4、の後で、
具体的にどこが受け入れを表明している、もしくは受け入れ交渉が成立しているのですか?
具体名が出しにくければ国内に何カ所あるか教えてください
というのは聞いて欲しかった。
これだけは希望的観測だけでは答えられないはず。

241名無電力140012011/07/26(火) 04:22:07.55
キャスクへの早期移動(熱い状態でも、出来るだけ早期に)
キャスクが倒れないように、ずっと安全に保持できるようになどの技術開発(地震津波が来たり、隆起沈降などしても大丈夫な土台と施設を建設、永久に自然冷却できるようにする)
中間貯蔵施設の建設と移動(むつ市施設を拡張、それ以外の場所も)
最終処理施設建設(福島第一近辺、北方領土を返してもらい建設、日本のその他の地域、海溝処分など)
ブラウンガスなどの放射能除去技術を国策として徹底推進(既存常識外の手法でも全てを試す、福島第一事故で拡散した放射能の減少技術へも援用)

242名無電力140012011/07/26(火) 07:14:36.92
放射能除去技術は研究開発すればするほど
「不可能」ということが判明するだけ

243名無電力140012011/07/26(火) 11:50:50.61
>>242
あなた自身が研究してたの?
どの程度の範囲までやったの?
放射能除去関連へや、電力会社関連へは、案を持ち込んでも門前払いが非常に多いと聞くが。

244名無電力140012011/07/27(水) 03:48:16.26
ブラウンガスを持ち込んだの?
そりゃ門前払いされるわw

245名無電力140012011/07/27(水) 14:05:12.27
別に自分が持ち込んだんではないが、
何故ブラウンガスが門前払いされるのか理解できない。
そもそもブラウンガス以外にも、除去関係でないのを含め色々と持ち込まれるが
だが公共機関立会いの実験をしてある程度の成果が出ても
又は有力な新エネルギーの案件が持ち込まれても、最終的には電力会社は殆ど取り合わない。
国も似たようなものだ、事故後も色々持ち込まれてるが全く非積極的だ。
これは慣習や利権だけ守っていればいいという腐った体質からそうなっている。

246名無電力140012011/07/27(水) 14:19:40.60
>>239
東電によその会社支える金があるなら、賠償金を払え。

247名無電力140012011/07/28(木) 02:58:07.23
【原発問題】一石二鳥の解決策? 鉛を含むテレビのブラウン管ガラスが放射線の遮蔽材に[07/25]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311640732/

アナログテレビのブラウン管が放射線を遮蔽 - NIMSが効果を確認
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/25/074/

248名無電力140012011/07/28(木) 09:42:34.42
津波で全電源を失った場合、もんじゅ特有のナトリウムの自然循環により炉心の冷却は保てるとした原子力機構の検討結果に対し、一部の委員からは「前提条件を整理すべきだ」などと慎重な意見も出たものの、
委員長の片岡勲大阪大大学院教授は、流路が確保される限り自然循環は確実にできるとの見解をまとめた。 地 震 に よ る 配 管 の 損 傷 は 想 定 し な か っ た 。
同検討委は、条件の範囲を広げて検討すべきだと同機構に求めたが、設計を超える危機を想定して対応すべきだと指摘した初会合からはトーンダウンした。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/29592.html

249名無電力140012011/07/28(木) 09:46:43.39
これまでの5回の会合では日本原燃の再処理工場をめぐって激しいやりとりもあった。
滝田貢・八戸工大院教授は一部で指摘されている活断層の存在を上げ、再処理工場の耐震評価を「不適切」と指摘した。「耐震で抜けているところがある」(出光一哉・九州大院教授)「過酷事故による被害の大きさが
どの程度か示す必要がある」(谷口武俊・電力中央研究所研究参事)といった意見もあった。特に滝田教授は「原子力は安全だと言ってきた、これまでと変わりない」として経済産業省原子力安全・保安院を突き上げる
場面もあった。しかし、厳しい意見は再処理工場に限られている。
原子力検証委 足踏み : 青森 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110728-OYT8T00152.htm

250名無電力140012011/07/28(木) 14:33:01.13
2009年に運転を終了した中部電力浜岡原発1号機(御前崎市佐倉)の燃料プール内に現在も1体だけ残っている使用済み燃料が、17年前に放射能漏れ事故を起こした損傷燃料であることが27日、分かった。
原子力行政関係者は「浜岡原発だけでなく全国の原発が損傷燃料を運び出せない問題を抱えている」と指摘する。再処理を目指して健全な使用済み燃料の搬出が優先されてきたために、損傷燃料の処理方法を
定めたルールはなく、国の見通しの甘さも浮き彫りになった。
中電によると、1号機に残る1体は1994年12月、原子炉運転中に金属製の被覆管に髪の毛の直径ほどの微小な穴(ピンホール)が開いた燃料集合体。当時、排ガスの放射線量を監視しているモニターが
異常値を示したため、原子炉を手動停止した。年間に許容される放射線量の数万分の1以下ながら、平常時には検出されない量の放射性物質が外部に放出された。

251名無電力140012011/07/28(木) 14:34:13.18
東京大大学院の長崎晋也教授(放射性廃棄物処分学)は「メルトダウンした燃料の処分には新しい法律が必要になる」と指摘する。各地の原発に残る損傷燃料については「メルトダウンした燃料とは
損傷の意味合いが全く違うので同列には語れないが、今後、浜岡のように廃炉になる原発が増えてくるとルール作りが必要になってくる可能性がある」とみる。
メルトダウンした燃料を前に、対応が後手に回る国の原子力行政。各地の損傷燃料と真摯(しんし)に向き合わずにきたつけが回ってきた。その象徴が浜岡原発1号機の燃料プールに眠る1体の燃料集合体だった。
運転終了の浜岡1号機 損傷燃料の1体が17年未搬出
http://www.at-s.com/news/detail/100048546.html

252名無電力140012011/07/28(木) 19:05:01.42
【材料】汚染水中のヨウ素とストロンチウムの除去材を開発…物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311772345/
 新材料は、直径2〜20ナノメートル(ナノは10億分の1)の無数の穴が規則的に並んだ
シリカ(酸化ケイ素)で、穴の内壁に特殊な化合物を敷き詰めたもの。
化合物の種類を変えることにより、ヨウ素またはストロンチウムを化学的に吸着できる。

 従来の吸着材は、ヨウ素と似た塩素、ストロンチウムと似たマグネシウムやカルシウムなども
一緒に取り込んでしまうため、塩素やマグネシウムを含む海水の場合、とりわけ効率が悪かった。
新材料はその問題点を克服、さらにヨウ素の場合は繰り返し使えるという。

253名無電力140012011/07/29(金) 00:48:10.01
4.核変換で核廃棄物を処理します。

中性子を物質に照射すると、核変換を起こさせることができます。
先端加速器の技術を活用すれば、現在の100倍の強度を持つ中性子ビームを実現することができるでしょう。
その大強度ビームを放射性廃棄物に照射すれば、含まれる放射性元素の半減期を大幅に短くすることが可能となり、
廃棄物処理の新しい道を拓くことができます。
http://sentan.kek.jp/benefit/b5a.html#section1
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
中性子ビームを道具に
http://sentan.kek.jp/benefit/b4.html


【物理】中性子ビームの強度を50倍以上に増強するスーパーミラーを開発 阪大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311693105/
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/25/013/index.html
中性子は、水素などの軽元素原子の位置や磁気の分布など、X線では得ることのできない物性を知るために
利用されている。これまでの中性子ビームは、主に原子炉中性子源から供給されてきたが、
それで得られる中性子ビームの強度は低く、詳細な物性を調べるには不十分であった。

254名無電力140012011/07/29(金) 08:46:49.69
経済産業省原子力安全・保安院が、二〇〇七年に国際原子力機関(IAEA)から組織の総合的な評価を受けた際、保安院と原子力安全委員会の役割が明確でない点など問題点を指摘されたのに、
好意的に評価された部分のみを和訳して公表していたことが本紙の調査で分かった。 
好意的な部分しか公表しなかった理由について、保安院原子力安全広報課の担当者は「細かい部分なので英文の報告書で確認してもらうつもりだった」と釈明。本紙の指摘を受けて、「今後、出てくる報告書は完訳も公表するようにしたい」としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072990070902.html

255名無電力140012011/07/29(金) 09:39:03.21
>>253
こういう技術が商業コスト的に実証されるまで原発は停止だな。

256名無電力140012011/07/29(金) 12:25:31.14
保安院が「やらせ質問」工作=プルサーマルの御前崎シンポで−中部電が依頼拒否
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011072900410
参加者半数は九電の動員、05年プルサーマル討論会
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110729-OYS1T00201.htm
北海道電力:プルサーマル08年シンポ、社員に意見求めず 「問題なし」
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20110729ddlk01020290000c.html

257名無電力140012011/07/29(金) 12:27:45.05
原燃社長「核燃サイクル必要」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819490E0EBE2E2E18DE0EBE2E5E0E2E3E39790E3E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
幌延深地層研究センター:住民説明会 原子力への不信、批判続々 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110728ddlk01040262000c.html
核燃料最終処分場の誘致で雇用1年2800人で30億円の税収
http://www.news-postseven.com/archives/20110728_26481.html

258名無電力140012011/07/29(金) 13:02:56.66
保安院:中部電に賛成派動員を口頭依頼 原発シンポジウム
同社によると、中部電本店原子力部グループ長は、保安院からの依頼を受け、シンポジウムの地元参加者が発言する内容の文案を作成。しかし、関係部署で検討した結果、特定意見を表明するよう依頼することは
、コンプライアンス上問題があるとして、依頼には応じられないと決定、保安院に報告したという。
一方、中部電側は保安院からの依頼に加え、シンポジウム会場に空席が目立つのは適切ではないなどとして、社員や関連会社などに参加を呼び掛けた。参加の強制はしていないとしている。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110729k0000e040040000c.html

259名無電力140012011/07/29(金) 13:33:37.81
また先日は、
国の「放射能対策」窓口的な場所で働いている方の対応の弁を
伝え聞きました。
「現場には、すごいたくさんの技術と情報が持ち込まれるが、
 どれがよいのか判断つかない。
 だから、一律に却下している現状があります」
とのことでした。
http://ksugawara.seesaa.net/article/215813747.html

260名無電力140012011/07/30(土) 10:27:46.54
報告書は、方向性が定まっていない米国の核廃棄物の管理政策について、「行き詰まっている」と強い懸念を表明。将来の世代に負担を押しつけないためにも「危険な核物質を安全かつ永久的に処理する方策を
早急に見つけることが必要だ」と強調した。
そのために、報告書では地下深くに使用済み核燃料を保管する最終処分場や、それまでに約100年間燃料を保管できる中間貯蔵施設が重要になると指摘。建設地の選定などを担う専門機関の設置を促した。
使用済み核燃料「処分場整備を」 米有識者委が提言
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110730/amr11073010100003-n1.htm

261名無電力140012011/07/31(日) 05:27:31.99
使用済み核燃料、EUが管理計画義務化 各国に指令
http://www.asahi.com/international/update/0719/TKY201107190729.html
 欧州連合(EU)は19日開いた加盟国の関係閣僚による理事会で、原子力発電所の使用済み核燃料や
放射性廃棄物の管理について、加盟各国が2015年までに具体的な計画をつくることを義務化する
新たな指令を承認した。
 各国は、放射性廃棄物を地中深くに埋めるといった手法や処理施設をいつまでに造るかといった計画を作成。
計画は欧州委員会が審査し、問題があれば変更を求める。廃棄物のEU外への輸出は欧州委や欧州議会が
反対していたが、この日の理事会は、将来的に処理施設を持つEU外の国に限って認めることにした。

使用済み核燃料「中間施設で100年管理を」 米で提言
http://www.asahi.com/international/update/0730/TKY201107300122.html
 米国は現在、約6万5千トンの使用済み燃料を抱え、その4分の3は各原発に設置された冷却プールで一時的に保管
されているが、いっぱいになりつつある。廃炉になった9基でも、専用容器に詰めた燃料が敷地内で管理されている。

最終処分場建設を提言=福島原発事故で危機感増す−米使用済み核燃料・大統領諮問委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011073000123
 エネルギー省によると、米国の商業用原子炉の使用済み燃料は約6万3000トン。今後も年間2000トンの割合で
増加すると予測されている。使用済み燃料を仮保管する原発内のプールは2015年までに満杯になる見通しだ。
 中間報告は「米国の核廃棄物の管理計画は行き詰まっている」と懸念するとともに、「次世代に負担を掛けない
ために、危険な核物質を安全かつ恒久的に管理する解決策を見つけることは、基本的な倫理上の義務だ」と強調した。
 方策として、地下深層の最終処分場や、処分場ができるまで、数十年から100年間、安全に管理する中間貯蔵施設
を迅速に建設するよう求めた。ユッカマウンテン計画の白紙撤回について評価することは避けたが、
米国の使用済み核燃料の量はユッカマウンテン処分場が建設されたとしても、その受け入れ能力をすぐに超えると
指摘。「米国は最終処分場を見つけなければならない」と警鐘を鳴らした。

262名無電力140012011/07/31(日) 05:29:58.66
>>126 >>164 >>167 >>214 >>220

モンゴル、核廃棄物受け入れを拒否 「処分場」構想は頓挫か

 モンゴル国内に日本の核廃棄物処分場を建設する構想をめぐり、日本がモンゴル政府から核廃棄物の
受け入れを断られていたことが明らかになった。松本剛明外相が2011年7月27日の衆院外務委員会で、
服部良一議員(社民)の質問に答えた。事実上、構想が頓挫した形だ。
 松本外相は、7月23日に行われたモンゴルとの外相会談の内容について、
「モンゴル側からは、国内法令の関係上、核廃棄物の国内の受け入れ、つまり外国から自国への受け入れは
困難であるとの立場の表明があったと記憶している」
と明かした。また、今後の核廃棄物の処理のあり方については、
「非常に扱いが難しいゴミで、各国とも課題として残っている。他方で、使用済み核燃料は、不拡散の観点から
すると、ある程度しっかりとコントロールされている必要がある」
と述べるにとどまった。
http://www.j-cast.com/2011/07/28102734.html

263名無電力140012011/07/31(日) 06:44:19.67
>>262
当然だな
それを打診する東芝社長が究極のアホ

264名無電力140012011/07/31(日) 07:10:28.42
最終処分場は以下の地点で決定でしょう!
・東電本店の地下
・自民党本部の地下
あと、株主の自宅で株数に応じて廃棄物ドラム缶を保管したらいい。

265名無電力140012011/07/31(日) 07:33:54.26
>>264
放射能まみれの東京、横浜、千葉はどこも原発や最終処分場立地の最適地だ。
日本は原発を推進し、世界に電力を供給するとともに、核のゴミをすべてひきうけて原発といえば日本と呼ばれるように頑張らねばならん。

266名無電力140012011/07/31(日) 09:44:14.32
立ち入り不可の汚染地域を大量に抱えるアメリカ・ロシアの方が適任だぜ

267名無電力140012011/08/03(水) 12:07:50.87
こそっと自民党批判に持っていくあたりがジミンガーらしいですね。

268名無電力140012011/08/03(水) 12:10:57.47
自民は無反省な戦犯だから叩いてもok

269名無電力140012011/08/04(木) 18:23:27.98
環境浄化研、海のセシウムを吸着する繊維 千葉大と開発
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E1E1E5E1E7E1E2E2E1E2EAE0E2E3E3869897E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
放射線技術を手掛ける環境浄化研究所(群馬県高崎市)と千葉大工学部の斎藤恭一教授などは、
海水中のセシウムを高い効率で吸着する繊維を開発した。グラフト重合という技術を使い、セシウムと結合する機能を
ナイロン繊維に持たせた。環境浄化研は既にヨウ素を吸着する繊維も開発済み。両繊維を組み合わせた材料をつくり、
海水中の放射性汚染物を取り除く技術の開発につなげる。

270名無電力140012011/08/05(金) 00:22:28.61
ヒマワリの件もそうだけど、吸着した後の繊維の廃棄処理はどーすんのさ
放射性廃棄物がふえるだけで減らないんだけど

271名無電力140012011/08/05(金) 06:46:08.35
【原発事故】 薬品のプルシアンブルーを使った水田の除染実験で一定の効果 放射性物質の除去・低減で福島県が報告
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312424973/

272名無電力140012011/08/05(金) 06:46:45.25
【原発事故】 バクテリアの除染に効果 毎時30マイクロシーベルト→1桁台 飯舘の水田、放射線量が大幅低下★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312442088/
 南相馬市、飯舘村で微生物を活用した除染実験に取り組んでいる田崎和江金沢大名誉教授(67)は2日、
放射性物質を取り込む糸状菌のバクテリアを発見した同村長泥の水田の放射線量が大幅に下がったと発表した。
南相馬市役所を訪問し、桜井勝延市長に報告した。

 水田の表面は毎時30マイクロシーベルトの高い放射線量だったが、7月28日には1桁台に下がっていた。
水田では無害のバリウムが確認されており、田崎名誉教授はバクテリアの代謝によって放射性セシウムが
バリウムに変わったとみている。

 金沢大低レベル放射能実験施設で水田の土1キロ当たり447ミリグラムのバリウムを検出した。
バリウムは通常、土壌からは検出されないという。今後の除染実験に使用するため、バクテリアの培養も行っている。

273名無電力140012011/08/05(金) 07:17:24.55
>>146 >>211-212 >>213 >>218-219
常温核融合は本当だった! その14  2011/4/3 < 微生物=放射能除去装置? >
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page286.htm#%EF%BC%9C%20%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%EF%BC%9D%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E9%99%A4%E5%8E%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE%EF%BC%9F%20%EF%BC%9E

チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる
http://grnba.com/iiyama/html/newsDJST.html#HTB
http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation

耐放射能の細菌、世界初の発見―新疆ウイグル自治区
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=41534&type=1&p=0&s=no#t

放射線に強い微生物 (09-02-01-07)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-01-07

生物史から、自然の摂理を読み解く
今週の福島原発(7/13〜7/19)〜7/19東電工程表/微生物の浄化作用〜
・微生物の浄化作用
http://www.biological-j.net/blog/2011/07/001171.html


常温核融合は本当だった! その11
千島学説/日経エコロジー/ケルヴラン/インド参入/アルカリループ他
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page283.htm

Frittage (フリタージュ)
http://homepage2.nifty.com/cosmo-formalism/index.htm
新たなる神話
http://homepage2.nifty.com/cosmo-formalism/sakusaku/3_1.htm

生物学的元素転換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%85%83%E7%B4%A0%E8%BB%A2%E6%8F%9B

274名無電力140012011/08/05(金) 07:17:55.67
オメガ計画 (07-02-01-07)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-02-01-07
“錬金術”の狡知
http://senzafine.livedoor.biz/archives/50740374.html

Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
http://www.mhi.co.jp/atrc/project/pdtamakuso/
発明の名称 元素変換装置
http://www.patentjp.com/16/U/U100001/DA10027.html

常温核融合は本当だった! その2
三菱重工の成果/山口博士の業績/第10回常温核融合国際会議
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page274.htm

275名無電力140012011/08/05(金) 15:48:34.30
過去の廃棄処分CM出演を「後悔」。
http://news.livedoor.com/article/detail/5761908/

276名無電力140012011/08/05(金) 16:19:59.82
>>275
変わった奴だな、福島事故後、反対派なんてほとんどいなくなったのに

277名無電力140012011/08/06(土) 16:43:36.10
>>276
真逆だろ、バーカw

278名無電力140012011/08/06(土) 19:08:53.61
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。

279名無電力140012011/08/07(日) 09:36:01.13
【環境】バクテリア除染有効 福島県飯舘村の水田の放射線量が大幅に低下 金沢大名誉教授が発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312556216/l50

280名無電力140012011/08/07(日) 11:05:01.50
>>279
これ、あちこちに貼ってあるな

281名無電力140012011/08/09(火) 13:55:48.08
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。

282名無電力140012011/08/09(火) 20:33:35.52
放射能汚染除去へ連携 広島国際学院大とインドの大学
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2010072016195429_ja
 広島国際学院大(広島市安芸区)は、微生物を使い放射性物質を回収する技術研究で、インドのラベンシャウ大と
教育研究協定を結ぶ。ウランなどの鉱山がある現地で、土壌や河川の放射能汚染を効率的に除去できる技術の
確立を目指す。

 凝集性のある光合成細菌を吸着したセラミックを使う。細菌はマイナス電気を帯びた粘着物質を出し、
プラスイオンを持つウランや重金属を引き寄せる。ウラン20ミリグラムを含む水1リットルにセラミックを入れると、
2、3日で回収できるという。広島国際学院大の佐々木健教授(60)=バイオ環境工学=らの研究班が2008年に
開発した。

土や水からセシウム回収技術
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107080043.html
 広島国際学院大(広島市安芸区)工学部長の佐々木健教授(61)の研究グループが、微生物を吸着させた
セラミックを使って土壌や水中からセシウムを回収する技術を確立した。佐々木教授は、福島第1原発事故
で放出された放射性セシウムの除去にも応用できるとみている。

 微生物はマイナス電気を帯びた粘着物質を出す光合成細菌。佐々木教授は、微細な穴を持つ直径5センチ
程度のセラミックに吸着させ、プラスイオンの性質を持つウランや重金属を引き寄せて回収する技術を開発、
研究している。

 福島第1原発事故後、佐々木教授は管工機材商社の大田鋼管(西区)グループとの共同研究で、セシウムを
回収できるかの実験に着手。細菌がセシウムを効率よく取り込むようになる培養方法を突き止めた。

 セシウム2・5グラムを含む水500リットルに細菌を吸着させたセラミック1700個を入れると、3日間ですべて
回収できたという。土壌中のセシウムは、土と水を混ぜてセシウムを溶かし出した上澄み水から回収できた。

283名無電力140012011/08/09(火) 20:34:00.41
放射性セシウムの無害化
http://www.minusionwater.com/cesium.htm

光合成細菌はセシウムを無害化する![飯山一郎氏のブログ7・15、16日付より:放射能除去の切り札?]
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/450.html
飯山一郎のLittleHP
http://grnba.com/iiyama/#ws1031

284名無電力140012011/08/09(火) 20:35:11.23
太陽からの不思議な放射が物体を変性させている・・/rockway express
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/294.html

285名無電力140012011/08/09(火) 20:35:42.46
小出裕章『放射能汚染の現実を越えて』
http://d.hatena.ne.jp/attraction/20110724/p1
(p11 引用:)

一九七九年に米国のスリーマイル島原子力発電所で大きな事故が起こった。 (ship) しかし、この事故の調査の
過程で、一般には知られていない、そして、はるかに重要で驚くべき事実が明らかになった。

 圧力容器の蓋があけられ、水底深く沈んでいる破壊された燃料の取り出し作業が。しかし、作業を始めたとたんに、
うごめく物体によって中がまるで見えなくなってしまったのである。そこは、人間であればおそらく一分以内に
死んでしまうほど強烈な放射能が飛び交っている場所である。「さながら夏の腐った池のようだった」と作業員が
警告したその物体とは、なんと生き物であった。単細胞の微生物から、バクテリア、菌類、そしてワカメのような藻類
までが、炉心の中に増殖し繁茂していたのである。それを発見した作業員の驚きと、戦慄は察して余りある。
結局、作業を進行させるために、過酸化水素(薬局ではオキシドールとして売っている殺菌剤)を投入して、
その生きものは殺される。しかし、一度殺されたはずのその生き物は驚異的な生命力で再三再四復活し、
以降何カ月にもわたって、作業の妨害を続けるのである。人間からみれば、ぞっとするほどの恐ろしさでる。
しかし、どんあに強い放射能汚染があっても、新しく生命を育む生きものたちが存在していたのである。
生命は、人間の想像をはるかにこえてたくましかった。

286名無電力140012011/08/10(水) 00:13:29.82
>>273
株式会社セラネットシステム
微生物事業部門
重金属類等有害物質の処理技術 ・特殊微生物を用いた
 重金属類等を含む有害物質の生物学的元素転換処理技術
http://www.ceranet.co.jp/product/gennso/index.html

287名無電力140012011/08/10(水) 00:13:50.90
>>274
三菱重工、原子炉や加速器不要、元素変換技術開発へ―有害物質無害化など用途【日経産業新聞】常圧、70℃の条件下で
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/153.html
図解説明:元素の種類が変化する新現象の研究【三菱重工 先進技術研究センター】
http://www.asyura2.com/0403/genpatu2/msg/154.html

放射性元素の寿命1%短縮 球状分子への閉じ込めで
http://www.47news.jp/CN/200409/CN2004092101000239.html
C60内でβ崩壊が加速
http://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/blog/2004/09/c60.html

288名無電力140012011/08/12(金) 00:31:05.32
「地層処分」だけは、やってはいけない気がする。

289名無電力140012011/08/12(金) 07:16:15.55
10万年・・・・・・・ってマジなのか

290名無電力140012011/08/12(金) 07:31:30.14
最低10万年だろ
チェルノでは25年経ってもセシウムの核種の量がそれほど減っていない
他核種が推定どおりに核崩壊していったとして最低10万年

291名無電力140012011/08/12(金) 19:05:22.51
再処理なんかするから余計危ない核種が出てくる。
燃料棒のままのほうがまだマシ。

292名無電力140012011/08/12(金) 19:13:04.77
原発事故はこれからも起きることは確実だし、世界は放射能で汚染されてしまう。
たぶん完全に滅ばないにしても1000年もしないうちに現代の産業文明は崩壊し、
人口は激減してるだろうな。問題は遺伝子がやられるのでまともな子作りが難しく
なっていることだろう。化石燃料は枯渇しているので文明の復活はありえない。
10万年後か・・・、人類はいないくなっているだろうな。

293名無電力140012011/08/12(金) 19:45:10.03
>>262
モンゴルまともだな。
ちゃんと国と国民のことを思う政治家がいるモンゴルが羨ましい。
日本なんか利権政治家のせいで原発だらけ核廃棄物だらけで、おまけに原発が爆発だもんな。

294名無電力140012011/08/15(月) 12:01:10.01
>>293
日本の場合は電事連から金もらってたり
労組から票もらってたり
そんな政治家だらけだもんな

295名無電力140012011/08/15(月) 12:46:34.89
福島で放射能表土除去やってたがコンクリに詰めて日本海溝に落として下さい

296名無電力140012011/08/15(月) 13:20:49.44
朝のフ○テレビの知り○が○とか言う番組で、高分子とか凝集剤とかが、さも最新技術のように扱われてたんだけど…
汚泥も焼却灰も水に入れて凝集剤ぶっこんで撹拌&沈澱させればセシウムとれますって言ってたけど…
じゃあ核種を含んだ水はどうすんの?ってオモタ。
フィルターかましてもフィルターは?
結局お手上げだよね。
細野の馬鹿は福島では処分しませんとかワケわからんこと抜かす始末。

297名無電力140012011/08/15(月) 13:42:58.28
>細野の馬鹿は福島では処分しませんとかワケわからんこと抜かす始末。
そんな事言っちゃったの?
まだ、最終処分地が確定していたら、そこに処分するって事で決着がつくけど、最終処分地が決まっていない現状では
絶対に福島県外に持って行く事はムリだろうなぁ〜

298名無電力140012011/08/15(月) 17:00:14.82
【科学】放射線が当たると青く光るプラスチック 京大チームが初の実演
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313249822/

299名無電力140012011/08/17(水) 22:06:03.42
結局漏れないように固めて何万年も管理するしかないんじゃ・・

300名無電力140012011/08/17(水) 23:18:53.14
ガラス固化体を包む炭素鋼のオーバーパックは1000年しか腐食に耐えない。

301名無電力140012011/08/17(水) 23:35:59.03
現在の技術ではそれしか手段が無いから
1000年後に腐食したら、1000年先の新技術で何とかしてくれるでしょ

302名無電力140012011/08/17(水) 23:38:22.31
千年後に工業文明が持続しているかどうかも分からない。
2千年後はもっとわからない。3千年後はもっともっと分からない。

303名無電力140012011/08/17(水) 23:48:00.85
将来に「つけ」を丸投げするのは絶対許せん!

304名無電力140012011/08/17(水) 23:50:04.94
>>300
千年後の責任
誰も取る気ないのはミエミエ

305名無電力140012011/08/17(水) 23:53:15.02
唯一の解決策は、クマムシの遺伝子を人間の遺伝子に取り入れて放射能に
耐えうる遺伝子組換え人間を作ることぐらいだな。人間だけでなく多くの
家畜や動植物にも。

306名無電力140012011/08/17(水) 23:55:24.87
あーでもその遺伝子もいつまで継承されるか分からないなあ。
長く使われることがない遺伝子はいつか捨て去られるかもしれないからなあ。

307名無電力140012011/08/18(木) 00:10:04.70
今のペースで資源を消費していれば1000年どころか300年もしないうちに、
石油石炭鉱物資源、メタンハイドレートすら使い尽くしてるだろ

308名無電力140012011/08/19(金) 00:03:30.25

309名無電力140012011/08/21(日) 13:03:16.50
原発銀座の福井県知事も相当黒いぜ

「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー、ヘルプ!

310名無電力140012011/08/22(月) 17:20:23.41
南極点の地下に埋める。
文明が崩壊しても情報が継承されなくても
文明が失われれば
尚更誰も近づけない。
ただx億年後に南極が南極の位置にあるとは限らないが。
でもその頃には巨大隕石によって生物は大絶滅し、生き残って
いるのはバクテリアぐらいかもしれない。

311名無電力140012011/08/22(月) 22:38:15.91
>>305
ips細胞の開発競争で、米企業研究者が、ウィルス運搬にリスクがあるからと、
ケミカル的方法でDNA導入に成功して、将来はカプセルで経口薬飲めば難病治療できるようになるだろうと予測していた。
だから薬飲むだけで放射能に耐えられるようになるのでは?

312名無電力140012011/08/23(火) 23:57:18.45
ホタルの再生技術が放射能汚染水を浄化する!?--"ホタル博士"が提唱
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/11/hotaru/
これに対し、阿部氏が有効だと唱えるのは牛骨炭だ。ストロンチウムというのは、カルシウムに似た性質を持ち、
骨炭に含まれるカルシウムがストロンチウムを吸着する効果が期待できるとし、「骨炭も多孔質の構造だが、
ナノ純銀を付着するための担持材として用いることで、双方の相乗効果による優れた放射性物質のろ過材となりうる」
と説明する。

多収穫米で放射能除染、東京農大が水田の土壌浄化実験/厚木
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108020049/
 2006年から多収穫米を研究している信岡准教授は「多収穫米は普通の米に比べて格段に吸収度が高いので、
セシウムを吸い上げてくれるはず」と説明する。さらに「セシウムとカリウムの分子量は同じため、肥料に含まれる
カリウムの量を抑えることで、セシウムをさらに吸いやすくできる」とみている。

セシウム除去、粘土が効果
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110806-OYT8T00608.htm
 公園内の草を刈り取り、深さ約2センチの土砂をスコップで採取。小石を取り除き土砂と水をミキサーでかき混ぜた
ところ、セシウムを含んだ粘土と、それ以外の土、水に分離できた。

農業・園芸用の粘土鉱物が放射能汚染水を浄化
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45182
 森本助教によると、使用した粘土鉱物は、ケイ素やアルミニウムの酸化物からできた層が積み重なった構造を
している「バーミキュライト」(VER)と「合成サポナイト」。

土壌のセシウム除去、水洗いとふるい分けで効率的に
http://www.asahi.com/science/update/0816/OSK201108160253.html
 まず、汚染土壌をざるの上でたわしでこすって水洗いすると、水にセシウムの約88%が移った。洗浄水にある
セシウムは、薬剤を使って100%集めて沈殿させることができた。

313名無電力140012011/08/25(木) 02:38:45.88
沿岸域での施工に適した海水と海砂を利用した高耐久・高強度なコンクリートを開発
材料が現地で容易に調達でき、コスト10%削減、CO2排出量40%削減
http://www.obayashi.co.jp/press/news20110331
「海水練り・海砂コンクリート」の特長は次のとおりです。

1. 高耐久、高強度、高品質
特殊混和材の添加等により、真水で練った普通コンクリートに比べ、一般コンクリート構造体の設計での基準
となるコンクリート打設後の経過日数28日目の圧縮強度は50%以上増加しました。また、自然曝露100年に相当
する試験の結果、長期的強度低下も少なく品質向上が図れました。さらに、一般に緻密性を表す指標となる
透水係数が、透水試験の結果、真水で練った場合に対し、70分の1に低減し緻密性の向上を実現しました。
特に、この緻密性(※1)に関しては、岩塩に匹敵するもので、米国における放射性廃棄物処分場(例:ニュー
メキシコ州カールスバッドにおける廃棄物隔離パイロットプラント(WIPP(※2):1983〜1985年、大林組施工))が
岩塩層(※3)に建設されることに着目し、岩塩層が存在しない日本の放射性廃棄物処分場に対しても、
本コンクリートの適用を今後検討していきます。

2. 鉄筋コンクリート構造へも適用
従来、海水や海砂は無筋コンクリートでは適用例はあるものの、鉄筋コンクリート構造では鉄筋の腐食の観点から
使われていませんでした。鉄筋などの補強材が必要な構造物では、エポキシ樹脂塗装鉄筋、ステンレス鉄筋、
炭素繊維補強筋、有機繊維など耐腐食性補強材を設計寿命に応じて適切に使用し、耐久性を確保します。
これらの耐久性は、海水を練り混ぜ水とした供試体の促進腐食試験を実施することにより確認しています。

3. CO2排出量とコストを低減

海水練り・海砂コンクリート
http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d066
海水練り・海砂コンクリートとは?
海水由来の岩塩層(米国で核廃棄物隔離試験施設に利用)の緻密性に着眼し、練り混ぜ水に海水を、
細骨材に未洗浄の海砂を使用することで、練り混ぜ水に上水を用いた場合に比べ、高品質、高機能な
コンクリートを実現する技術です。運搬や除塩工程削減による環境負荷低減、材料の地産・地消による
建設コスト低減などに大きく寄与します。

314名無電力140012011/08/25(木) 02:39:04.14
大林組、海水を練り込む新型コンクリート開発

 大林組は海水をコンクリートに練り混ぜて人工の岩塩層を構築する土木技術を開発した。米国では放射性廃棄物を
地下の岩塩層に封じ込める技術が実用化されている。大林組は人工岩塩層を構築して、放射性廃棄物処分施設を
整備することを電力会社などに提案する。2年以内に新技術の商用化を目指す。
 海水を使ったコンクリートの製造技術を応用。海水を使うと塩害によって鉄筋コンクリートの劣化が早まる弱点が
あったが、特殊な混和剤を注入し、真水を使う従来のコンクリートよりも強度が5割ほど向上する。
 放射性廃棄物の処分施設は地下の坑道に廃棄物を置き、コンクリートを充てんして封じ込める。大林組は岩盤を
人工岩塩層で補強することを提案する。開発した人工岩盤層で試験をした結果、透水性は従来コンクリートよりも
25分の1になった。地下に放射性廃棄物処分施設を整備した場合、地下水が漏洩するリスクも少ないという。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E6E3E5E6E7EBE2E0E0E2EAE0E2E3E38698E3E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

315名無電力140012011/08/25(木) 17:00:15.53
そんなに丈夫なコンクリートなら地上で永久中間貯蔵でいいな。

316↓(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う!2011/08/27(土) 17:41:06.06
134 :(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う!:2011/08/24(水) 00:21:35.64 ID:oDAOroaA0

(URL略)

8月6日の「原爆忌」に、タブー無き国防・平和論をあえて広島から発信しようと企画されている講演会「ヒロシマの平和を疑う!」。
3年目となる今年は、お馴染みの田母神俊雄元航空幕僚長に加え、核セキュリティーの専門家でもある青山繁晴氏をお迎えして行われました。

特に今年は、東日本大震災で多くの同胞が亡くなり、その後の福島第1原子力発電所の事故により、今までにない規模での原子力災害に見舞われており、
改めて国民保護と核・放射能について議論を深めるべき情勢となっております。

貴重な講演会の模様を、日本会議広島のご厚意により提供していただきましたので、ノーカットでお送りします。





317名無電力140012011/08/27(土) 18:08:12.43
原発で良い思いしたのに、なぜ事故が起こったときだけ
被害者面するんだ!?

原発を許して作らせたのは、福島の人だろう。
アホクサ

自民と東電の口車に乗せられてやったことだ。

気の毒であるが、2度と帰れないこともしようがないこと。

318名無電力140012011/08/27(土) 19:37:43.34
福島に中間貯蔵施設を要請=原発周辺、長期間住めぬ―首相 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110827-00000096-jij-pol

319名無電力140012011/08/27(土) 20:27:55.55
>>318
600年ほど

320名無電力140012011/08/30(火) 07:18:36.88
>>300
1000年持てば十分
海溝に捨てれば1000年後は地殻の中

321名無電力140012011/08/31(水) 19:43:20.35
学者は海溝に捨てるって言わないよね
非常に高圧で海流もないので撹拌されることもない
深海生物の進化が速くなるだけなのに
地中に置いて放射線浴びる地下水に漏れ海に流れる
燃やしたらまた放射性物質ガスが舞い上がる
ヨーロッパの核再処理施設は漏れてるから近海が撹拌汚染されてるのであって
最終的には海底土、より深い海底に落ちて埋もれて行くでしょう?

322名無電力140012011/08/31(水) 20:36:40.14

323名無電力140012011/09/02(金) 01:19:38.94
【技術】放射性セシウムを土壌からほぼ全量回収可能になる新技術を開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314802189/
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は31日、土壌から放射性セシウムのほぼ全量を
回収できる技術を開発したと発表した。汚染土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜてセシウムを
抽出し、微粒子状の顔料に吸着させる。東京電力福島第1原発事故では、外部に放出された
大量の放射性物質による土壌汚染が問題となっているが、この処理技術を活用することで
放射性廃棄物を150分の1に減量できるという。


産総研:土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110831/pr20110831.html
産総研、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/world/ecoscience/20110901-n30-mycom.html

324名無電力140012011/09/02(金) 01:22:23.64
【台湾】核廃棄物の最終処分場計画、中国沿岸近くの離島と台湾本島南端の2カ所を選定 来年に建設の是非を問う住民投票[09/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1314819389/
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110901k0000m030169000c.html

台湾の馬英九政権が、台湾に計6基ある原子力発電所から排出される核廃棄物の最終処分場として、
中国沿岸近くに領有する離島と台湾本島南端の計2カ所を選定、来年に建設の是非を問う住民投票を行うことが
わかった。住民の中には処分場への反発があり、処分対象は「低レベル放射性廃棄物」としている。
ただ、原発施設内に暫定保管されている高レベル放射性廃棄物の使用済み核燃料の貯蔵容量も限界に近づきつつ
あり、台湾は、中国を含めた「海外での処分」も本格的に模索し始めた。

 候補地2カ所は花こう岩など強固な岩盤を持ち、遺跡や歴史的建築物などが無く、油田や断層、活火山など自然
環境の危険性も少ない。土地の大部分が公有地で、用地の買収も容易とみられる。

 台湾が最初に海外での処分を目指したのは北朝鮮。契約を97年に結ぶ寸前に発覚し、北朝鮮の核開発を支える
恐れがあるとの国際的な非難を浴びて断念した経緯がある。
 また、関係者によると、台湾の使用済み核燃料を07年から、米国の主導でロシア・シベリア中部のクラスノヤルスク
に運んで再処理する極秘計画もあった。台湾電力は「台湾だけでなく、日本、韓国などの使用済み核燃料の再処理
を実施するものだった」と説明。ただ、構想段階でストップしたままだ。

325名無電力140012011/09/04(日) 02:31:14.99
安全な原発を考察するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301697449/

326名無電力140012011/09/04(日) 14:28:59.31
台湾のほうが先行しそうだな。


327名無電力140012011/09/04(日) 17:21:23.91
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html

328名無電力140012011/09/05(月) 19:05:01.71
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

329名無電力140012011/09/06(火) 09:57:19.83
経産相「原発はゼロに」 既存立て直しも否定   

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110906/fnc11090600490000-n1.htm


330名無電力140012011/09/06(火) 11:57:08.73
中間貯蔵施設という名の最終処分場を作るのか?全国拡散は建前だよね

331名無電力140012011/09/06(火) 13:50:32.66
>.325
事故が起きるまで、 「原発は絶対安全」と言っていた。

もう原発は誰も信用しない。

332名無電力140012011/09/06(火) 18:56:37.42
>>273
【本スレ】 常 温 核 融 合
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1287905350/
【本スレ】 常 温 核 融 合 −2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1309798232/

常温核融合成功か?原油大暴落???
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1211994649/

333名無電力140012011/09/08(木) 18:55:05.97
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!


334名無電力140012011/09/09(金) 00:05:23.32
【資源】「福島の核燃料、仏が引き取り打診」 菅前首相に聞く[11/09/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315265312/

335名無電力140012011/09/11(日) 01:02:54.26
>>147 >>181 >>206
【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/

>>147
農水省、福島・飯舘村に試験炉−放射性物質含むヒマワリ、蒸し焼きで飛散防ぐ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020110901aaas.html
 土壌の放射性物質浄化の手段として植物の能力が注目されており、同村でヒマワリの効果を確認する実験が
行われている。放射性物質を含んだ植物の体積を20分の1から30分の1程度に減らせる手段として焼却炉の
活用が期待される。

急激な燃焼によって放射性物質が炉外に出ることを防ぐために、400―800度Cで温度を制御して蒸し焼きにする
熱分解方式を採用した。処理能力は1時間当たり2キログラム。

336名無電力140012011/09/11(日) 01:03:28.35
【環境】セシウム99%吸着 陶磁器釉薬用の粉末に期待[11/09/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315548409/
粉末は、同県有田町の陶芸材料販売会社「昭和窯材」がうわぐすり用に開発した。
モンモリロナイトと呼ばれる鉱物を極小に破砕したもので、性質を検査する過程で物質を吸着する能力が高い
ことが分かり、産総研に詳しい分析を依頼した。

産総研では、放射性物質の吸着材に利用できないかと考え、セシウム溶液に粉末を加え、吸着の状態を調べた。
24時間後には溶液中のセシウムが99.3%吸着され、ヨウ素による同様の実験でも、99.2%の吸着が確認された。
原発事故で放出される放射性のセシウムやヨウ素でも、同程度の効果が期待できるという。

>>312 上から3つ目
【放射能汚染】汚染土、水洗いで除染に効果 実証実験を宮城・福島で進める/東北大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1315354105/
分離した粘土ははぎ取った汚染土の重さの8%だった。粘土の分離除去作業の後に検出された放射性セシウムは、
元の測定値(1キロあたり3万ベクレル)の25分の1に減った。

337名無電力140012011/09/11(日) 01:17:38.78
>>181(下から3つ目<有冨正憲教授、フェロシアン化鉄>)
>>181(下から2つ目)
>>323

福島原発事故、除染技術で産学官が知恵
東工大など、汚泥とセシウム分離 金沢大など、10分で汚染水処理
http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9693819595E2E1E2E2938DE2E6E2EBE0E2E3E386989FE2E2E2;q=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4EA;p=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4E5;o=9694E2E6E2EAE0E2E3E3E1E2E4E4
http://www.nikkei.com/news/image-article/g=96958A9693819595E2E1E2E2938DE2E6E2EBE0E2E3E386989FE2E2E2;bf=0;ad=DSXDZO3454774005092011TJM000;R_FLG=0;z=20110905

 東京工業大学の竹下健二教授らや原子力研究バックエンド推進センター、東亜合成などのグループは、下水汚泥
から放射性セシウムを除去する技術のメドをつけた。安定した酸化セシウムなどに変えて、中間貯蔵施設での保管や
埋め立てができるという。秋までに一連の処理ができる試験プラントを作る。成果が出ればプラントメーカーなどと
専用のプラント建設を進める意向だ。
(略
 汚泥30グラムに水を加えて密閉、セ氏250度で40〜50気圧で処理した。有機物が分解し、セシウムの約98%は
水に溶け出す。汚泥の量は10分の1に減り、水に溶けたセシウムは青色顔料「紺青」の主成分フェロシアン化鉄と
凝集剤を混ぜてほぼ100%沈殿させる。


 金沢大学の太田富久教授らと三井住友建設、クマケン工業(秋田県横手市)のグループは、汚染土壌を洗った水や
用水路などの汚染水を浄化できる装置の開発に乗り出す。化学物質や鉱物のゼオライトなど数種類を組み合わせた
粉末で放射性物質を除く。研究室の実験で成功していたが、粉末15トンほどを使えば10分間で1000トンほどの汚染水
を処理する装置ができるとみる。

 また産業技術総合研究所は汚染土壌から低濃度の酸で放射性物質を取り出し、顔料の一種プルシアンブルーに
吸着させて150分の1に減らす技術を開発した。協力企業を募り、実証実験を進める。
(略

3383372011/09/11(日) 01:18:00.07
政府、被曝線量2年で半減目標
広い汚染範囲、効率カギ

(略
 政府の原子力災害対策本部は、汚染地域で一般公衆の推定年間被曝(ひばく)線量を2年後までに約50%減少させる
目標を掲げる。試算によると風雨などで約40%減る見込みだが、約10%は除染作業が必要になる。
 土壌だけでも処理コストは莫大だ。京都大学の米田稔教授の試算では、子供への影響が危惧される年間20ミリ
シーベルト委譲の被曝域の面積は約500平方キロメートル。深さ5センチメートルまでの除去で、汚染土は2500立方
メートルになる。洗うなどして埋め立てや保管を想定。重金属汚染の浄化を参考に土壌1立方メートル当たり数万円と
仮定すると、同20メートルシーベルト地域の処理に1兆円以上かかる。
 またすべての汚染土壌を受け入れるだけの処分場は国内にはない。米田教授は「高濃度の地域は減量や低濃度化
をして保管するといった対策が考えられる」と話す。
 一方、電力中央研究所の井上正研究顧問は、自宅の敷地や集落だけでなく、放射性物質が降り積もった山林に
10〜50メートル入った場所まで除染が必要という。
(略

日経 2011.9.5 11面

339名無電力140012011/09/11(日) 15:31:46.43
除染費用は電気代に除染税を上乗せして徴収するべきだな。
使用する電力量に応じて費用負担するべき。

340名無電力140012011/09/12(月) 22:55:19.97
むつ市の中間貯蔵施設は早速止めて頂きたい。

341名無電力140012011/09/14(水) 12:34:10.11
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

342名無電力140012011/09/14(水) 19:17:29.87
≫341
当然だ!

343名無電力140012011/09/14(水) 20:22:13.86
福島、茨城、栃木、群馬、宮城、山形、千葉、埼玉、落ち葉、枯れ枝、腐葉土を
かき集めて全て放射能汚染廃棄物として処分にしないといけないと思う。
腐葉土業者には補償をしてすべて廃棄させるべきだな。

344名無電力140012011/09/16(金) 03:13:44.54
>>313-314
【技術】津波のヘドロ、工事用の土に変身 新日鉄が再利用技術[11/09/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316043866/
震災で壊れた防潮堤や高台の復旧に活用できるため、被災自治体からの受注につなげる狙いだ。

製鉄所の副産物として出る「鉄鋼スラグ」を原料とする改質材や石灰をヘドロに加えてからゴミなどを取り除くことで、
普通の土の2.5倍の強度を持つ土木建設用の土に変えられる。

345名無電力140012011/09/16(金) 03:14:46.37
>>335
【原発問題】ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316010931/
 実験は今年5月から福島県飯舘村などの農地計約70アールで、〈1〉表土を削り取る〈2〉水でかくはんし、
流す〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。
 このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉で、5月に種をまき、8月に開花したヒマワリの場合、土壌1平方メートル
当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルに
とどまった。

【環境/放射性物質】ヒマワリの土壌除染、ほぼ効果なし ブルドーザーによる削り取りが最も効果的 農水省が実証実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316003758/
農水省によると、実施した複数の実験のうち、ヒマワリなど植物が育つ過程で放射性物質を吸収させる方法は、
ほとんど効果が認められなかった。

一方、5000ベクレル以上の高い濃度の放射性物質に汚染された土壌の場合、ブルドーザーなどを使って
表面を取り除く方法が最も効果的で、約75%を取り除くことができたという。しかし、この方法では汚染された
残土が大量に発生するため、農水省は、土から放射性物質だけを取り除く方法を引き続き検証する方針。

346名無電力140012011/09/16(金) 03:15:13.38
【原発問題】落ち葉取り除けばセシウム9割減 森林の除染に手がかり
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315963732/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
落ち葉を取り除けば、森林の地表では最高で9割の放射性セシウムの汚染度を減らせる――。
こんな調査結果を、文部科学省の研究チームがまとめ、13日に公表した。福島県は7割以上が
森林で覆われている。

筑波大の恩田裕一教授や気象研究所などのチームは6〜8月、文科省から研究費を受けて、
計画的避難区域に指定されている川俣町山木屋地区の3地点の森林で土壌の汚染度や大気中の
放射線量を調べた。対象は、ナラガシワなどの広葉樹林と、杉の樹齢が18年(若齢林)と、
40〜50年(壮齢林)の針葉樹林。

この結果、土壌のセシウム134と137の汚染度の合計は、広葉樹林が1平方メートルあたり
71万ベクレル、杉の若齢林が47万ベクレル、壮齢林は91万ベクレルと、チェルノブイリ原発事故
での「強制移住」レベル(55万5千ベクレル)の汚染だった。このうち、広葉樹林と若齢林は
セシウムの9割が表面の落ち葉に蓄積され、土壌には1割しか浸透していなかった。
一方、樹間が広い壮齢林では土壌への蓄積量は5割程度だった。


【環境】森林に降下した放射性セシウム、50〜90%が落ち葉や落下した枝に付着 除染の基礎データに/筑波大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315994765/
 東京電力福島第一原子力発電所事故で、森林の地上に降下した放射性セシウムの50〜90%
前後が、落ち葉や落下した枝の切れ端に付着していることが筑波大学の恩田裕一教授らの測定で
わかった。

 その結果、杉林の生きた葉への蓄積量は、広葉樹林に比べ多かったが、落ち葉では、
広葉樹林が杉林の3〜6倍となった。放射性物質が拡散した3月時点では、広葉樹の生きた
葉は少なく、セシウムが落ち葉の積もる地面に落下したためとみられる。

347名無電力140012011/09/16(金) 05:18:35.80
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html

[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50

348名無電力140012011/09/17(土) 19:18:53.68
核燃再処理破綻バンザーイ  !!!!

349名無電力140012011/09/19(月) 16:39:04.66
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党

350名無電力140012011/09/20(火) 20:15:39.95
ネトウヨってこれだけの史上最悪事故が起きて
東日本が破滅してもこうだからな。
奴らの考えと存在意味が全く理解できない。

【社会】「反原発デモ」…安保闘争以来の大きな反体制ネタに高揚する左翼
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316511186/l50

351名無電力140012011/09/21(水) 10:16:51.71
安保闘争なんか知らんわ。

352名無電力140012011/09/22(木) 00:37:22.47
>>211-212
【エネルギー】 ゴキブリなら1年活動 虫の体液を利用して発電するバイオ燃料電池を開発 東京農工大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316397547/
虫を原発災害ロボに ゴキブリに燃料電池を搭載 1年活動
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316405886
ゴキブリで発電
http://blog.livedoor.jp/yuyu09ywys/archives/52214836.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

虫を原発災害ロボに 体液で発電、ゴキブリなら1年活動
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E4E2E0E28DE3EAE2EBE0E2E3E386989FE2E2E
東京農工大学の秋山佳丈助教と森島圭祐准教授らは、昆虫の体液を利用して発電する
バイオ燃料電池を開発した。体液に含まれる糖分のトレハロースを分解して電気を得る。
昆虫に燃料電池を搭載してカメラやセンサーなどを動かし、原子力発電所事故の現場などで活躍する
災害用ロボットとして実用化を目指す。

燃料電池の大きさは縦2.5センチ横2センチ厚さ1ミリメートル。昆虫の体液に含まれるトレハロースを
酵素でグルコースに分解した後、酵素で酸化させて発電する。ゴキブリに燃料電池を取り付け、
10.5マイクロ(マイクロは100万分の1)ワットの電力を得た。
昆虫は隙間などに入れるうえ、ゴキブリは放射線への耐性が人間の数十倍程度高いといわれ、
作業員が近づけない現場で情報収集ができる。また電気刺激で昆虫を操る部品を取り付ければ、
情報を集めたい場所へ移動させることもできる。民間企業と組み、1年以内の実用化を目指す。

昆虫の上にコイン電池を電源として載せる研究も進むが、電池が大きくて重いため昆虫が思うように
動けない。ゴキブリの中には体液を取りだしても1年以上生き続けるとみられる種類もあり、
長時間の活動が期待できるという。

353名無電力140012011/09/22(木) 00:38:13.33
【技術】早くもセシウム克服か!?セシウムを最短15秒で99.9%除去 血液・汚染水・土壌など除染に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316533119/

セシウム除去に最短15秒 慈恵医大、磁性ナノ粒子で
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E1818DE0E2E2EBE0E2E3E39180EAE2E2E2
 東京慈恵会医科大学の並木禎尚講師らは磁性を持ったナノ(10億分の1)メートルサイズの微粒子を使い、
放射性物質を効率よく除去する方法を考案した。 海水や牛乳、血液の液体成分から、最短15秒で99.9%取り除けるという。
東京電力福島第1原子力発電所の放射性物質で汚染された水や土壌の除染などに役立つとみている。
 がんの治療薬を患部に届けるDDS(薬剤送達システム)のために開発した、直径70〜80ナノメートルの磁性結晶
を使った。化学物質で覆ってからセシウム吸着剤のプルシアンブルーやゼオライト微粉末をくっつけ、
直系200〜400ナノメートルの微粒子とした。
 実験では試験管内の非放射性のセシウムを入れた海水と牛乳、牛の血清に別々に混ぜ、市販品と同程度の
強さの磁石を近づけた。すると15秒〜60秒で99.9%のセシウムを回収できた。
 ゼオライト鉱物で放射性物質を除去する従来方法では回収が難しく、6時間以上かけて沈殿を待つ必要がある
という。今回の方法は微粒子化によって表面積が増え吸着効率が上がるほか、磁石で容易に回収でき維持管理
も容易だとしている。


革新的な癌治療ドラッグデリバリーシステムの開発に成功
2009年8月27日
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
東京慈恵会医科大学
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/CA/nedopressplace.2008-11-26.1174332432/nedopress.2009-08-26.1024057436/

354名無電力140012011/09/22(木) 00:38:36.04
早川ゴム、放射線耐久力5倍の工業用ゴム
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E6EBE7E5EBE3E2E0E2E2EBE0E2E3E3869897E2E2E2;at=ALL
 工業用ゴム製造の早川ゴム(広島県福山市、早川雅則社長)は独立行政法人、日本原子力研究開発機構
(茨城県東海村)と共同開発した特殊な工業用ゴムを本格生産する。これまでの同社製品に比べ放射線への
耐久力が5倍と優れており、原子力発電所の建設資材や建物内部で使用する機器向けに需要が見込めること
に対応する。
 共同開発したゴムは合成ゴムに特殊な添加剤を混ぜて製造する。通常の工業用ゴムに比べ5倍の放射線を吸収
しても弾性が維持できるという。原子力発電所の遮水壁をつくる際の建設資材として壁と壁をつなぎ合わせたり、
建物内部の配管を接続するバルブに組み込んで使用したりすることを見込んでいる。
(以下略


早川ゴム 放射線廃棄物の発生量低減 耐放射線環境ゴムを実用化
http://www.gomutimes.co.jp/?p=6554

355名無電力140012011/09/23(金) 15:22:35.19
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!

356名無電力140012011/09/23(金) 15:41:37.40
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団ミンス党・連合・ブサヨは地獄に落ちろ!

357名無電力140012011/09/24(土) 01:41:08.35
>>262
モンゴル、日米の核廃棄物引き取りに拒否の姿勢表明
毎日中国経済 7月28日(木)17時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110728-00000009-xinhua-int
【新華社特電】 日本の松本剛明外務大臣は27日の衆議院外務委員会で、日本がモンゴルに使用済み燃料と
核廃棄物の保存施設を建設して海外の使用済み燃料と核廃棄物を搬入するという構想について、モンゴル政府が
実現不可能だと日本政府に伝えてきたと表明した。

先週インドネシアのバリ島でアセアン地域フォーラムに参加した際、モンゴルのチャンダサタル外相との会談で、
同外相が述べたという。チャンダサタル外相は「国内の法律的制限」と「環境汚染の面での懸念」をその理由に
挙げたとされる。

今月中旬、日本のメディアは、日本、米国、モンゴル政府がモンゴルに使用済み燃料と核廃棄物の保存施設を
建設して海外の使用済み燃料と核廃棄物を搬入するといった構想について、非公式に検討していると伝えた。
モンゴルが同意すれば、核燃料の供給と使用済み燃料の処理を同時に担う世界初の国になる。

報道によると、この構想は最初は東芝が提案し、米政府高官に遊説。その後、日本政府と米政府が話し合い、
新しい核燃料の生産、輸出、消費、処理の国際的枠組を構築しようとしていた。

松本大臣は、「ほかの国の核廃棄物を受け入れることはどの国にとっても簡単なことではない」と述べた。

3583572011/09/24(土) 01:41:34.78
朝青龍も興味津々!? 日本・モンゴル間で合意した放射性廃棄物処分取引
掲載日時 2011年09月07日 11時00分|掲載号 2011年9月8日 特大号
http://wjn.jp/article/detail/0770211/
 モンゴルが、産出したウラン燃料を原発導入国に輸出し、逆に使用済み核燃料を引き取る「包括的燃料サービス」
構想が日本、米国、モンゴルの間でほぼ合意に達した。
 「日本は昨年、官民一体となった新興国への原発輸出を打ち出し、10月にはベトナムと合意に達しています。
さらに現在もトルコやヨルダンとも交渉中。国内では脱原発を巡りモメていますが、国外向けには外貨獲得のため
原発を輸出していく方針なのです。そんななか、原発誘致を進めるモンゴルに国際的な処分場を建設する構想が
持ち上がったのです」(社会部記者)

 モンゴルといえば、地下資源の宝庫。天然のウラン埋蔵量もたっぷりある。
 「日本には六カ所村に使用済み核燃料が約3000トンもあります。今後原発を稼働していくなら、放射性廃棄物の
処分を何とかしなければならない。そこで日本では、ウランの輸入とバーターにこれを引き取ってもらおうという
わけです」(同)

(以下略

核廃棄物問題の交渉禁止=日米の施設建設計画報道で−モンゴル
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011091301019
 【北京時事】ウランバートル発の新華社電によると、モンゴルのエルベグドルジ大統領は13日、同国に核廃棄物を
貯蔵する問題について外国政府や国際機関と交渉することを禁止する法令を公布した。
 大統領は政府に対して、核廃棄物の貯蔵、埋設、輸送を禁じた関係法を厳格に順守するよう命令。核廃棄物問題
の対外交渉には国家安全委員会の同意が必要としている。
 モンゴルでは、日米両国が使用済み核燃料貯蔵施設の建設を計画していると一部で報道されて以降、政府が
「外国からの核廃棄物の搬入に関する協議は行っていない」と否定。しかし、民間団体は政府の見解を疑い、
交渉に関する情報を公開するよう要求している。(2011/09/13-23:52)

359名無電力140012011/09/25(日) 03:06:29.72
>>353  >>211-212>>352

【原発問題】セシウムが瞬時に取り除かれた 放射線対策に夢の吸着装置
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316827418/
海水や血液などの液体成分から半減期の長いセシウムを瞬時に取り除く技術を発表したのは、
東京慈恵会医科大学臨床医学研究所の並木禎尚講師ら。直径70〜80ナノメートルの磁性微粒子に
セシウム吸着材 (プルシアンブルーやゼオライト粉末) をくっつけた。こうしてできた微粒子を
セシウムの溶けた海水に混ぜて磁石を近づけると、微粒子がセシウムを吸着して集まり、数秒から
数十秒で99.9%のセシウムを回収できた。牛乳、牛の血清にセシウムを入れた場合の回収率も同様だった。

従来のゼオライト粉末などによる吸着は、自然の沈殿を待つために数時間かかった。並木さんらは磁石を
利用して、抗がん剤をがんに集めるDDS(薬剤送達システム)を研究していて、原発事故に応用できる
ことに気づいた。海水や被曝した人の血液からの回収装置として利用可能という。

■被曝後に飲んで効果のある薬も

福岡大学薬学部の高田二郎教授らは、放射線被曝後に飲んだり注射したりすることで、放射線の害を
減らせる可能性がある「急性放射能症」薬を発見した。マウスの全身にX線を照射する実験では、
なにもしないと30日後にはほとんどが死ぬ。ところが、「ビタミンEの前駆物質」であるこの薬を使えば、
被曝1時間後の投与で90%、10時間後で75%、24時間後でも40%が生き続けた。粉末で長期間保存でき、
原子力事故や核テロ対策などに対応できる。米国でもこうした薬剤を探索中で、FDA(食品医薬品局)は、
人への安全性と動物への効果を確認すれば、臨床試験抜きで承認する方針を決めている。

しかし、日本の厚生労働省の現行基準では人への効果確認が必要なため、基準が変わらない限り日本での
製品化は不可能という。高田さんは「倫理面から人への効果確認はできない薬だが、日本もぜひ米国基準を
採用してほしい」と訴えていた。

360名無電力140012011/09/26(月) 03:08:38.95
>>252
 >>312
ホタルの再生技術が放射能汚染水を浄化する!?--"ホタル博士"が提唱
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/11/hotaru/
古くから銀には除菌・抗菌効果があることが知られる。ナノ銀とは、10ナノメートル程度からそれ以下の粒子径にした
銀のこと。阿部氏によると、ナノ純銀粒子には、銀イオンが飛び出しても瞬時に元の金属の状態に戻る特異性があり、
その際に発生する電気的エネルギーの電位差は1600mV以上となり、放射性物質のマイナスイオンをナノ銀の
プラスイオンで瞬時に吸着できるという。

これに対し、阿部氏が有効だと唱えるのは牛骨炭だ。ストロンチウムというのは、カルシウムに似た性質を持ち、
骨炭に含まれるカルシウムがストロンチウムを吸着する効果が期待できるとし、「骨炭も多孔質の構造だが、
ナノ純銀を付着するための担持材として用いることで、双方の相乗効果による優れた放射性物質のろ過材となりうる」
と説明する。

実験によると、ナノ純銀粒子担持牛骨炭による非放射性ヨウ素の除去率は約60%以上。御影石など他の担持材に
比べて高い除去率を示し、牛骨炭が高い除去率を示した理由として、イオン交換による除去効果を挙げている。
「牛骨炭と御影石を両方使ってろ過した場合は88%。素材の量次第では100%除去も可能かもしれない、
と水道局の水質センター所長とも話していた」と語る。

3613602011/09/26(月) 03:11:25.24
>>252 >>282
農業・園芸用の粘土鉱物が放射能汚染水を浄化
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45182
 森本助教によると、使用した粘土鉱物は、ケイ素やアルミニウムの酸化物からできた層が積み重なった構造
をしている「バーミキュライト」(VER)と「合成サポナイト」。

 VERにセシウムが溶けた海水を通すと、セシウムイオンが海水中のナトリウムイオンと共にVER内の
マグネシウムイオンを外に押し出し、さらにセシウムイオンはナトリウムイオンも押しのけてVER内に吸着したという。

 別の放射性物質のストロンチウムの場合は、VERだけでは吸着しにくいため、特殊な樹脂を併用することで
吸着が可能となり、ヨウ素は合成サポナイトに乾燥剤などに使われるシリカゲルなどを混ぜたものに通すと、海水から除去することができた。

 これらの手段を組み合わせれば、粘土鉱物計2キロ、樹脂10キロを使って、海水中のセシウムとヨウ素が
各0・1ppm、ストロンチウムが0・01ppmの汚染水10トンを、17時間で浄化できるとしている。
この作業過程で危険な物質の放出はないという。

362名無電力140012011/09/26(月) 19:42:12.68
>>346
放射能汚染地図(四訂版)
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

【原発問題】福島除染土、最大2800万立方m…環境省試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316909376/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
被曝(ひばく)線量と森林での除染率に応じて9パターンを想定。年間5ミリ・シーベルト以上の
すべての地域を対象にすると、東京ドーム23杯分に相当する約2800万立方メートル、
面積は福島県の約13%に及ぶ。

土壌の量と面積について、年間被曝線量がそれぞれ〈1〉20ミリ・シーベルト以上
〈2〉5ミリ・シーベルト以上〈3〉5ミリ・シーベルト以上と部分的に1ミリ・シーベルト以上――と
段階的に想定。これらをさらに森林での除染面積について100%、50%、10%の計九つの
パターンに分け、「家屋・庭」「学校・保育所」「農地」などの数値を計算している。

それによると、汚染土の最大量は〈3〉の森林100%で2808万立方メートル。
最少量は〈1〉の森林10%で508万立方メートル。5ミリ・シーベルト以上の地域の内訳は、
家屋や庭102万立方メートル、学校や保育所56万立方メートル、農地1742万立方メートル
などとなっている。その総量は森林100%の場合、2797万立方メートルで、
面積は1777平方キロ・メートル。

除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201109140739.html
 東京電力福島第一原発事故に伴い、放射性物質の除染対象になる可能性のある地域は、最大で福島県
全体の7分の1に当たる約2千平方キロに及ぶことが専門家の試算で分かった。
除染土壌の体積は東京ドーム80杯分に相当する1億立方メートルに上る計算だ。

 森口教授によると、年間の追加被曝(ひばく)線量を1ミリシーベルト以下に抑える目安として、
毎時1マイクロシーベルト以上の分布域を、6月下旬に測定された空間線量のマップから抜き出した。
警戒区域と計画的避難区域計1100平方キロを含む約2千平方キロにのぼった。その全体を、
セシウムをほぼ除去できるとされる深さ約5センチまではぎ取ると、体積は約1億立方メートルになる。

363名無電力140012011/10/09(日) 00:02:04.18
>>361

・Newton別冊 レアメタル レアアース

ニュートン別冊
これからの最先端技術にかかせない
レアメタル レアアース
https://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063286
1 レアメタル・レアアースとは何か?
 レアアース鉱床 2


中国南部のレアアース地帯。イオン吸着型鉱床と呼ばれるタイプで、
花崗岩が風雨にさらされ風化して粘土層になった土壌。
(同様の、高温多雨の気象条件である、ベトナム・ミャンマー・タイなども有望)
共存していたはずの放射性物質は風雨に洗われて除去されたと考えられる。
粘土層の中にレアアースが含まれている。
粘土層の表面は酸性、粘土の内部は中性で、水素分子が粘土粒子に結合している。
水素イオンはプラスの電荷を帯びているため、粘土粒子はマイナス電荷を帯びる。
粘土内のレアアースはプラスの電荷であるため、水素と入れ替わって、レアアースが表面に出てくる。
粘土層に竪穴を通してそこに弱酸性の電解質水溶液(硫酸アンモニウム水溶液)を入れて土壌に浸透させると、
レアアースが析出されてくるため、それを地層から吸引する。


このレアアース採掘方法を、セシウム等、土壌の放射性物質除染に使えないか?

364名無電力140012011/10/09(日) 00:02:27.17
株式会社MSエンジニアリング
放射線物質除去 想定システム
http://www.ms-engineering.co.jp/info/index.html

・私たちの技術
株式会社MSエンジニアリングは、超伝導磁石を用いて、廃水や土壌から汚染物質を取り除く技術を持っています。
簡単に説明すると、汚染物質に磁性をつけて、超伝導磁石でその物質を引きつけて取り出します。

・どのように放射線物質の除去に応用できるかを考察
放射線物質(セシウム、ストロンチウム、ヨウ素)が磁性を帯びていれば、超伝導磁石で除去することが可能です。

当社では独自の分子設計により、セシウムを吸着する磁性吸着剤を開発致しました。

この磁性吸着剤を用いることにより、汚染水や汚染土壌のセシウムを超伝導磁石を用いて磁気分離させる
ことが可能になりました。

なおストロンチウムは、セシウムに吸着する性質があるため、セシウムとともに除去することができると考えます。
またヨウ素は半減期が8日と短いため、ここではターゲットにしません。

365名無電力140012011/10/10(月) 01:19:23.13
東邦金属とグンゼ、放射線遮る防護服 タングステン使用

 東邦金属とグンゼは、外部の放射線を最大3割遮る防護服を共同で開発した。遮蔽効果のあるタングステンを
織った生地を使いつつ、加工方法を工夫して動きやすさに配慮した。現在幅広く使われている防護服は放射線を
帯びた粉末などの付着防止が主流で、放射線の透過を防ぐ製品は世界でも珍しい。年内に電力会社、自治体などに
販売する。
 全身を覆うつなぎとベストからなり、価格は1セットで500万〜600万円を想定、重さは計16`で繰り返し使える。
 つなぎは細さ35マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルのタングステン線で織った特殊な生地を12枚重ねた。
ベストは内蔵の被曝(ひばく)を抑えるため、0.1ミリのタングステン板を4枚重ねた。これにより放射線の遮蔽率は
最高26%、最低でも10%以上を確保した。織り方などを工夫し、しなやかな生地にした。
 東邦金属は電球フィラメント用タングステン線の技術を応用する一方、グンゼは肌着生産のノウハウを生かして
生地を作った。
 使用する生地の枚数を増やせば放射線の遮蔽率はさらに高まるが、防護服が重くなり作業が困難になるという。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E5E291978DE2E5E3E2E0E2E3E38698E0E2E2E2;at=ALL

366↓福島放射線全く問題なし!【低線量率放射線】【稲恭宏】2011/10/10(月) 09:36:12.02


1/4福島放射線全く問題なし!【低線量率放射線】【稲恭宏】
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube









367名無電力140012011/10/10(月) 23:19:44.71
>>346 >>362
★★放射能汚染地域の食品・飲料工場リスト2★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306829788/734-

放射能板
http://raicho.2ch.net/radiation/

368名無電力140012011/10/13(木) 17:12:08.89
:::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::
:::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::O、::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )___ヽ.:::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(___S__):::::∧∧::::::::: ドロボウジャネエゾ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::::::/⌒ミ,,゚Д゚彡(゚ω゚ )::::::::      ゴルァァァ!!
::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(  ミ ニllつミ:::(    )*:::  ←東電社員
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::(二二二二二二二二):::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|__|__|__|_|::::::::
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|_|__|__|__|⌒
          ⌒⌒⌒⌒      |__|__|__|_|
   ⌒⌒                  ⌒⌒⌒⌒⌒⌒
         ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒⌒       ⌒

369名無電力140012011/10/13(木) 18:00:07.94
船橋アンデルセン公園で5マイクロ・シーベルト
読売新聞 10月13日(木)13時18分配信

千葉県船橋市金堀町の「ふなばしアンデルセン公園」の一角で、市民団体が12日に放射線量を測定したところ、
毎時5・82マイクロ・シーベルトが検出されていたことがわかった。

市民団体によると、2階建ての施設の雨どいから雨水が流れ落ちる地点で、地面から1センチの高さを測定した。

これを受け、市が13日午前、同じ場所を測定したが、1・41マイクロ・シーベルトだったため、再度調査を行うという。
最終更新:10月13日(木)13時18分

370名無電力140012011/10/14(金) 04:11:38.57
【犯罪】日本中に放射性物質ばら撒く自治体・行政
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313129529/

371名無電力140012011/10/15(土) 17:13:10.11
青森県六ケ所村
再処理工場周辺の放射能汚染マップ
http://homepage3.nifty.com/gatayann/osenmap.pdf

372名無電力140012011/10/16(日) 15:22:57.65
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

373名無電力140012011/10/16(日) 22:49:13.17
>>357
【国際】モンゴル政府:核処分場建設計画を断念 日本に伝達[10.15]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318614056/
エルベグドルジ大統領は9月13日、モンゴルに核廃棄物を貯蔵する問題で、外国政府やIAEAなどの国際機関と
交渉することを禁じる大統領令を発令。2月3〜4日に、ワシントンで日米両国との協議にモンゴル代表として
出席した外務省のオンダラー大使などを更迭した。
一方、日本政府は、福島第1原発事故を受け、事故処理に忙殺されたほか世論の反発もあり、交渉継続は難しい
との考えを米エネルギー省に伝えていた。
IAEAの調査によると、モンゴルは推定140万トンの豊富なウラン資源がある。モンゴル政府は、ウラン資源を
有効に活用するため、ウランを核燃料に加工し、海外に輸出する案を検討、その際に、使用済み核燃料を供給先
から引き取る「核燃料リース契約」を導入する考えを模索していた。米エネルギー省は、その構想をさらに発展させ、
各国の使用済み核燃料をモンゴルに集めて一時貯蔵・最終処分する案を提示、日本政府とともに交渉を進めていた。

374名無電力140012011/10/16(日) 22:49:27.71
>>352
【遺伝子】長寿でガンになり難いネズミ、ハダカデバネズミのゲノムを解明 がん研究に貢献も 米ハーバード大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318516265/
 ハダカデバネズミはアフリカに生息するネズミの仲間で、地下で群れをつくって生活する。寿命は3〜4年
程度のラットやマウスに比べて長く、がんになりにくいほか、空気中に含まれる酸素が少ない地中で生活できる
などの特徴を持つ。

若さ保つ驚異的な能力、ハダカデバネズミで解明
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111013-OYT1T00201.htm
 解析の結果、遺伝子の数は人や他のネズミとほぼ同じ2万2561個だが、固有の遺伝子グループが96種類あった。
細胞の老化に伴って短くなる「テロメア」を保護する遺伝子や、DNAの傷を補修してがん化を防ぐ遺伝子などが
活発に働いていた。

375名無電力140012011/10/18(火) 15:00:42.92
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

376名無電力140012011/10/18(火) 23:54:17.92
>>252 >>269 >>360 >>361
【素材/除染】新種の藻類「バイノス」 「ゼオライト」よりストロンチウム吸収に効果―山梨大など実証
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318905757/
 山梨大医学部第3内科で甲状腺疾患などを研究している志村浩己助教が依頼を受け、福島県浪江町の側溝
などにたまっていた汚染水で4〜7月、実証実験を実施。その結果、放射性セシウム137と
ストロンチウム各2メガベクレル、放射性ヨウ素3メガベクレルがそれぞれ入った水1リットルにバイノス100グラム
を入れて遠心分離機にかけると、10分間でストロンチウムは8割程度、セシウム137は4割程度を除去できた。
ヨウ素も24時間で4割程度減った。
ゼオライトと比較実験したところ、ヨウ素についてはゼオライトはまったく吸収しなかった。ストロンチウムについては
約1時間で、ゼオライトは約6割しか吸収しなかったのに対し、バイノスは95%吸収した。

 バイノスは藻のため、光と炭酸ガスがあれば容易に増やせる。乾燥させると重量が20分の1になるため、
吸収後の処理の簡略化も期待できるという。

377名無電力140012011/10/20(木) 00:08:02.11
>>313-314
【建設】竹中工務店と大成建設が開発した"史上最強のコンクリート" [10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318988989/
ゼネコン業界に「超強度」のコンクリート開発競争が巻き起こっている。超強度コン
クリートとは100N(ニュートン)/mm2(1平方mm当たり1tの重さに耐えられる強度)
以上の強度を持つコンクリートのことで、現段階の最高値は200N/mm2。そんな中、
竹中工務店と大成建設が一気に300N/mm2のコンクリートを開発し、実用化に目処をつけた。
この鍵となったのは、コンクリートの材料開発と製造技術だ。

竹中工務店の新製品『APC』は、セメントの分子にシリカフュームという微粒子を混在させる方式。
同物質の主成分である二酸化ケイ素がセメントと特殊な条件下で新たな化学反応を引き起こし、
強度化を促進する。

一方、大成建設の『大成スーパーコンクリート』は、特殊な素材を組み合わせて開発した
新セメントを使用し、硬化する際に200℃前後の熱を加えることで超強度を実現した。


現在の200N/mm2では80階程度が限界だが、300N/mm2なら100階超も建てられるといい、
将来の超高層化に欠かせない技術といえそうだ。


●大成建設のスーパーコンクリートの試作品。火災時に懸念される爆裂に対しても、
 防止対策が施されているという。
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

378名無電力140012011/10/20(木) 00:08:17.64
【建設】ビルの寿命が500年以上に? 竹中工務店が新塗装システム[11/07/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311232882/
樹脂の改良と、微細加工技術を応用した特殊な塗装を建物に施すことで、
老朽化に伴い発生するコンクリート内部の鉄筋の腐食を遅らせることができる。

379名無電力140012011/10/24(月) 23:09:34.44
【一級二級】プロが考える耐震工事【建築士】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1125559018/
補修工事の限界
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1286897935/

高周波観測で地震は予知可能ではないか?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1299894901/

380名無電力140012011/10/25(火) 15:58:51.05
住民有志「大熊町内に汚染土の中間貯蔵施設を」
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240550.html

 東京電力福島第一原発がある福島県大熊町の住民有志が24日、細野豪志原発担当相と
東京都内で面会した。住民側は、放射性物質を取り除く除染の作業で出る汚染土を管理す
る中間貯蔵施設の町内設置を要望した。

 中間施設を福島県内に設置する方針の野田政権に対して福島県などが反発する中、地元
から受け入れを求める意見が出るのは初めて。

 要望したのは6月に町民有志で発足した「大熊町の明日を考える女性の会」の11人。
代表の木幡ますみさんは細野氏に「(除染で)廃棄物がたまりにたまってくる。放射線量
が全然低くならず、帰れるという現実ではないので(中間施設は)大熊しかない。そのか
わり定住の環境、土地、家や農業の土地を政府で示してほしい」と提案。帰還を当面あき
らめて中間施設を受け入れる代わり、原発から半径20キロ圏内の警戒区域の外に町民が
集団移転できる環境を整えるよう求めた。

381名無電力140012011/10/25(火) 16:12:02.84
大熊町だけでなく、福島や東日本一帯に処分場や原発をどんどん建設して原子力立国に邁進しましょう。

382名無電力140012011/10/25(火) 22:51:23.69
>>376
【素材】東レ、RO膜で放射性物質除去−評価試験で確認[11/10/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319375004/
 東レは13日、自社最新の海水淡水化逆浸透(RO)膜を用いてセシウムやストロンチウムなどの
放射性物質を100分の1レベルまで除去できることを確認したと発表した。
一定条件下で評価試験をしたところ、セシウムとヨウ素は約300分の1に、
ストロンチウムは約1500分の1に除染が可能であると確かめた。
 前処理プロセスと組み合わせ、低濃度になった汚染水を東レのRO膜で処理することで、
より確実に汚染水を浄化できるという。
 東レの海水淡水化RO膜は、東京電力の福島第一原子力発電所の汚水対策プロセスとして、
塩分除去工程に用いられている。

383名無電力140012011/10/27(木) 09:15:26.36

馬淵澄夫議員主催の原子力バックエンド問題勉強会 講師:田原総一朗 #nicohou http://live.nicovideo.jp/watch/lv68683645

384名無電力140012011/10/27(木) 15:42:13.81
完全に終わったな原子w

385名無電力140012011/10/28(金) 02:39:10.10
【原発問題】福島第1原発:1〜4号機の廃炉まで30年以上
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319679278/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

386名無電力140012011/10/29(土) 19:26:52.25
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!


387 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/10/30(日) 13:23:11.00
汚染がひどく、人が住めないところを処分場にすべきなのに
除染が出来ると、まやかしを言うから揉める。

388名無電力140012011/10/30(日) 18:31:59.20
三村知事は、むつ市で建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について
「再処理するまでの貯蔵施設で、直接処分を対象にしたものではない」と述べ、国がサイクル政策から直接処分に転換した場合
、県は協力しないとの姿勢を改めて示した。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001110270003

389名無電力140012011/11/01(火) 01:07:41.72
福島第1原発2号機で浄化装置稼働へ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111027-855577.html
 東京電力は27日、福島第1原発2号機について、原子炉格納容器内の気体を吸い出して放射性物質を
99%以上除去する浄化装置の稼働準備が整ったと発表した。28日に試運転した後、問題がなければ
本格稼働する。1、3号機にも設置準備をしている。
 1〜3号機の格納容器には、水素爆発を防ぐために窒素を注入している。容器内の気体が外に
押し出される際に漏れ出る放射性物質の量を少なくするのが目的という。
 浄化装置は格納容器につながるタービン建屋内の配管に設置。放射性物質を除去するフィルターに
数回通して気体を屋外に排出する。浄化後の放射性物質の最大濃度は1立方センチ当たり1ベクレル程度
を見込んでいる。出口付近に測定器を取り付け、濃度を監視する。(共同)

2号機 浄化システム運転開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013603341000.html

390名無電力140012011/11/01(火) 09:40:43.19
2011年10月31日(月)





東通活断層「存在せず」/東北電

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111031213735.asp

391名無電力140012011/11/03(木) 14:57:53.97
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!

392名無電力140012011/11/04(金) 22:06:29.60
好きなの選べ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1:コンクリで固めてマリアナ海溝に捨てる
2:コンクリで固めて伊豆・小笠原海溝に捨てる
3:コンクリで固めて千島海溝に捨てる
4:コンクリで固めて日本海溝に捨てる

393名無電力140012011/11/05(土) 08:01:46.28
候補地と言えば、東海村。六ヶ所村。
今まで利権を貪ったんだからこれくらい協力しろ。

394名無電力140012011/11/06(日) 11:30:18.84
電力2社から計157億円 青森・東通村、使途明かさず
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY201111050536.html

395名無電力140012011/11/06(日) 11:51:07.90
東通村立東通小学校
http://www.kes.ne.jp/LargeScaleCasebook/Specification/Educational/educational0004.html
http://www.kiwoikasu-plat.jp/contents/case/form.php?KeyPref=&SearchOpen=1&SortOrder=0&PageNo=1&Caseid=77&act=view

東通村役場
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

396名無電力140012011/11/06(日) 16:41:18.56
決定事項


 名称;    国立下北核廃棄物最終処分地 。



               以上。

397名無電力140012011/11/07(月) 21:56:37.86
【電力】ゼオライト土嚢で放射性物質の吸着に成功 東京電力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303277746/
東京電力福島第1原子力発電所事故で、東電は20日、海の汚染を防ぐために投入した
鉱物「ゼオライト」の土嚢(どのう)に、放射性物質(放射能)が吸着したと発表した。

東電によると、17日に2、3号機の取水口付近に投入した土嚢のうち2袋を 19日に引き上げ、放射線量を測定した。
その結果、土嚢の放射線量は毎時0・65ミリシーベルトで、周辺よりも 0・1ミリシーベルト高かった。

ゼオライトは多数の微細な穴が空いた鉱物で、ペットのトイレ用消臭砂などに 利用されている。
穴のサイズがセシウム原子の大きさに近く、セシウムを吸着しやすいとされている。

東電の研究では、ゼオライト1キログラム当たり、セシウム6グラムを約30時間で吸着できたという。
東電はゼオライト100キログラムの詰まった土嚢10袋を海に投入しており、今後も引き続き効果を確認する。


【環境】三陸の養殖ホタテ貝殻使い、農地など除染実験 ゼオライトよりも多くの穴があり、高い吸着力を見込む
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319660444/
 微細な穴が無数にあるホタテの貝殻には放射性セシウムを吸着する効果があるとされ、被災地で安く
調達できる上、化学物質を使わないため環境にも優しく“一石三鳥”の働きが期待されている。
 実験を考案した首都大東京の大谷浩樹准教授(放射線防護)によると、放射性セシウムの除去は、
鉱物「ゼオライト」の表面にある微細な穴に吸着させる方法が一般的だが、ホタテの貝殻には、ゼオライト
よりも多くの穴があり、高い吸着力が見込めるという。

398名無電力140012011/11/07(月) 21:56:59.09
>>382
【技術】汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功 寺岡精工[11/03/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301624193/
これが測定結果。放射性ヨウ素131は原水が国の暫定規制値(300Bq/kg)を大幅に上回る
「350〜600Bq/kg」であったのに対して、RO水は「検出されず」となり、
放射性セシウムについても原水が口の暫定規制値(200Bq/kg)を大きく下回る10〜32Bq/kgで、
RO水からは「検出されず」に。

この結果について寺岡精工は「ECOAによって最適に制御された原水の水圧と水流が逆浸透膜の
ろ過機能を効果的に引き出し、放射性ヨウ素と放射性セシウムの除去に著しい効果があったと考えられます」
という見解を示しています。

なお、ECOAは逆浸透膜ろ過フィルターでろ過された不純物を膜の濃縮側から排水する構造になっており、
ろ過された不純物がフィルターに蓄積されることはないほか、自動的にすべての経路の滞留水を排出する
自動洗浄機能などを備えているとされています。

399名無電力140012011/11/07(月) 21:57:33.46
>>345
【千葉】 柏の小学校 表土削り線量大幅減 毎時0.3マイクロシーベルトから0.08マイクロシーベルトへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320534122/
周囲より比較的高い放射線量が計測されている柏市は五日、市立田中北小学校で進めている
除染実験の様子を公開した。同日行われた校庭表土の削り取りによって、地上五センチの線量が
毎時〇・三マイクロシーベルトから〇・〇八マイクロシーベルトへと大きく低下した。

400名無電力140012011/11/07(月) 21:58:09.25
>>147 >>360
【除染】放射能汚染水中のセシウムを安全に閉じ込めるチタン酸塩ナノ吸収剤を開発―豪クイーンズランド工科大ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320515678/
研究リーダーの化学教授 Huai-Yong Zhu氏によると、新しく開発された材料は、チタン酸塩ナノファイバー
およびナノチューブを用いた世界初の吸収剤であり、現在の層状粘土やゼオライトによる浄化処理と異なり、
汚染水に含まれる有害な放射性物質を効果的に閉じ込めることができるといいます。

使用後の吸収剤は、漏出のリスクがなく安全に廃棄可能。吸収剤が濡れた状態でも大丈夫だとしています。

「1グラムのナノファイバーで、少なくとも1トンの汚染水が浄化可能」とZhu氏。「これにより、貯蔵が必要な有
害汚染水の量を大幅に減らすことが可能。また、汚染物質が土壌中へ漏出することを防ぐこともできる」と話
しています。

この技術は、クイーンズランド工科大、豪州核科学技術機構(ANSTO)、米国ペンシルバニア州立大が共同
開発したもの。微細なナノチューブとナノファイバーで汚染水をろ過し、放射性セシウムイオン(Cs+)を捕捉する
としています。


研究チームは、この技術が鉱業や医薬品など、様々な産業にとっても有用であると考えています。例えば、
酸化銀のナノ結晶を材料の外表面に添加することによって、ナノ構造が放射性ヨウ素イオンを捕捉し、固
定化する能力を持つようになります。放射性ヨウ素は、原発事故による放射能漏れで検出されるだけでなく、
甲状腺癌の治療や、医療診断用のプローブや標識としても使われています。

401名無電力140012011/11/07(月) 21:58:30.76
>>323 >>363
【放射能/除染】移動式の汚染土壌浄化システム開発 シュウ酸水溶液でセシウム溶かし出す/東芝
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320658696/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
 このシステムは、汚染土壌を酸(シュウ酸)の水溶液に入れ、土壌中の放射性セシウムを溶かし出す
仕組み。溶液中のセシウムは、東芝が福島第一原発で使っている汚染水処理システム「サリー」を
小型化した装置などで除去、除去後の水は再利用する。
 東芝は、福島県内で採取した1キロ・グラム当たり1万数千ベクレルのセシウムを含む土壌を
使ってテストを行い、濃度を10分の1以下に減らし、環境に戻しても問題ないレベルに浄化できる
ことを確認した。1日に10トン程度を処理できる可搬型の装置を大型トラックに搭載、汚染地域を
移動しながら活用する方針だ。

402名無電力140012011/11/08(火) 01:49:35.46
>>365
【技術】原発災害用のロボスーツ開発 作業員の被曝半減
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320671599/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
筑波大発のベンチャー企業サイバーダイン(茨城県つくば市)は7日、原子力災害用のロボットスーツを
開発したと発表した。東京電力福島第一原発事故を受け、約2カ月かけて緊急製作した。
重さが60キロあるタングステン製の放射線防護服を着たままでも、自由に歩き回って作業できる。

防護服の装着によって、作業員の放射線被曝(ひばく)をほぼ半分にできるという。

スーツはもともと、脳卒中患者らの歩行や立ち上がりなどの動作を支えるためにつくられた。
コンピューター制御のモーターで人の動きを補助する仕組みで、原子力災害用スーツは、重い防護服を
支えるためのフレームが肩から腰にかけて追加されている。

403名無電力140012011/11/11(金) 19:53:59.18
汚染土蒸し焼き、セシウム分離 飯舘の焼却施設で実験
http://www.asahi.com/national/update/1026/TKY201110260418.html
 日本原子力研究開発機構と農業・食品産業技術総合研究機構が、ごみ焼却施設「飯舘クリアセンター」で実施した。
こうした実験は国内初という。
 実験では、飯舘村の農地の土10キログラムを電気ヒーターを使い、セ氏800度で10時間、蒸し焼きする。
セシウムは約640度を超えるとガスになるため、特殊な布のフィルターと、原発でも使われているガラス繊維の
フィルターでガスをこしとる。

404名無電力140012011/11/11(金) 20:44:11.16
>>282
油を分解 この赤いボールが?
http://www.mouke.tv/web.cgi?menu=egg&cmd=detail&id=14
光合成細菌ビーズ(油を分解する光合成細菌ビーズ)
広島国際学院大バイオ・リサイクル学科の佐々木健教授が発見したロドバクターという光合成細菌で、
常温から55℃程度の高温までの排水中に含まれる油分を能率的に分解します。
このロドバクターの働きを長期間持続させるために直径1―1.5センチの寒天質の球に混ぜ込みました。
それにより菌が少しずつ溶け出し、およそ2ケ月にわたって油分の分解が持続します。

どのようにして油を分解しているのか?
油は、光合成細菌が分泌するリパーゼという消化酵素により脂肪酸とグリセリンに分解されます。
それを光合成細菌ロドバクターが食べることで体内に存在するβ酸化という代謝プロセスにより
消化され炭酸ガスと水に分解されます。
実験によると1リットルの水に10グラム油をいれ、ビーズを5個入れた場合、4日間でおよそ90%の油が
分解したという結果が得られた。


放射性物質 微生物で回収 劣化ウラン弾処理 視野 広島国際学院大と関西の企業との研究グループ 2008
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2008051217501978_ja
 研究グループの統括代表者の佐々木健・同大教授(生物環境化学)によると、これまで回収に成功している
放射性物質は、ウラン、ストロンチウム、コバルトの3種類。Y字型のセラミック(全長5センチ)に封じ込められた
特殊な光合成細菌が帯びるマイナス電気が、プラスイオンの放射性物質を引き寄せる仕組みだ。
 放射性物質20ミリグラムを含む1リットルの水に、細菌入りのセラミックを6日間入れた実験では、
セラミック1個当たり2ミリグラムの放射性物質を回収できた。この実験などから、放射性物質に汚染された土壌に
セラミックを埋め込むと、3―6カ月間で、1個当たり10―20ミリグラムの放射性物質を回収できると推定している。
 放射性物質は、薬品で除去することができるが、高価で環境への負荷も生じる。特に、低濃度で広く汚染
されている場合は、今回のバイオ技術の方が低コストで環境にやさしい、という。

4054042011/11/11(金) 20:44:30.78
【除染】マイナス電気帯びた粘着物質を出す植物系光合成細菌が泥中からセシウムを9割除去 乾燥、焼却で容量1/75―広島国際学院大ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320998379/

【研究】セシウム汚染、微生物を使って90%除去に成功 広島の大学教授ら
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320948037/
広島国際学院大の佐々木健教授(バイオ環境化学)らの研究グループは、
微生物を使って泥の中の放射性セシウムを回収する方法を開発した。
9月に福島市内で採取したヘドロでの実験では、セシウムを約90%除染することに成功した。
実験に用いた光合成細菌が、カリウムとよく似た性質のセシウムを取り込んだ可能性があるという。
佐々木教授は「汚染された土壌にも使える技術ではないか」と話している。
 バイオ技術を活用した放射性物質の除去を研究している佐々木教授と、
広島市の水道関連資材販売会社「大田鋼管」が9月、
福島市内の公立学校のプールからヘドロを採取し現地で実験した。
細菌90グラムをアルギン酸などに混ぜた粒状物質をビー玉大にし、
濃縮したヘドロ50リットルに投入。3日間の放射線量を計測した。
 その結果、実験開始前に毎時12.04〜14.54マイクロシーベルトだった放射線量は
同2.6〜4.1マイクロシーベルトまで減少した。実験中、プール周辺では福島第1原発事故の影響で
同1.2マイクロシーベルトの放射線量が測定されていたが、差し引くと最大89.4%除去できていた。
 実験に使った細菌は、表面にあるマイナス電気で物質を引き寄せる性質があり、プラス電気のセシウムを吸着した。
また、細菌はカリウムを取り込んで生きるが、取り込まれる際に似たような動きをするセシウムも吸収したとみられる。
 細菌を混ぜた粒状物質は、乾燥して焼却すると容量は75分の1、重さは100分の1に減る。
セシウムは温度640度でガス化し拡散するが、500度以下なら拡散しない。
 佐々木教授らは土壌での実証実験も予定しており、「常温常圧で、現地で除去作業ができるのが利点。
コストも安く、福島の再生のためにぜひ普及させたい」と話している。

406名無電力140012011/11/12(土) 00:34:59.03
問題はどこで燃やすかだな

407名無電力140012011/11/16(水) 00:40:34.87
【農業】土壌からセシウム吸収せず 茶葉の実験で確認[11/11/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321233232/
茶の新芽(茶葉)から検出される放射性セシウムは、
古い葉や枝、幹に吸収された後に移行したもので、
土壌からはほとんど吸収されないことが、
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の
野菜茶業研究所の比較実験で明らかになった。

同様の推定はこれまでも知られていたが、同研究所によると、
実験で裏付けられたのは初めてという。
15日に京都府宇治市で開かれる研究発表会で報告する。


【放射性物質/除染】 キノコや雑草に高い「セシウム吸収」効果 JAXA山下雅道専任教授が中間報告
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321322070/
 土壌の放射性物質をヒマワリに吸収させる実験を浪江町津島地区などの農地で行っている宇宙航空研究開発機構
(JAXA)の山下雅道専任教授は13日、二本松市で報告会を開き、放射性セシウムを取り込む能力について
キノコや雑草に高い能力がみられたことを中間報告。ヒマワリ4品種は能力をあまり示さなかった。

 それによると、顕著な能力が分かったキノコは、菌類が植物の根に侵入して形成する菌根性のフウセンタケ。
周囲の土壌や地表の落ち葉と比べ、取り込まれた放射性セシウムの濃度が10倍以上のものもあった。
土壌中のさまざまな生物が、粘土鉱物や腐植などから養分を集めて植物の根に運ぶ仕組みなどが影響
しているとみられ、さらに調査を進める。

408名無電力140012011/11/17(木) 21:06:10.16
最終処分場は栃木県岩舟町が良いね。

409名無電力140012011/11/18(金) 03:05:22.08
【植物】特定の原子を各種の安定同位体で標識できる新タンパク調製法使い、気孔増やすホルモン「ストマジェン」の立体構造をNMRで解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319773922/

410名無電力140012011/11/18(金) 03:05:45.57
森下仁丹など、バイオカプセルによるレアメタル回収プロセスの実用化に着手
http://news.mynavi.jp/news/2011/03/31/105/index.html
仁丹と大阪府立大、レアメタル回収バイオカプセル技術の特許を出願
http://news.mynavi.jp/news/2010/11/05/073/index.html
レアメタルの輸出は中国など一部の国に偏っており、輸出差し止めなどに対する危険性が指摘されており、都市鉱山
として廃棄されている電子製品や環境中に存在する有用な希少資源を回収する方法が検討されてきている。

しかし、こうした分野に対する従来の回収方法では、エネルギーコストがかかるうえ、有害な有機溶媒を大量に
用いるなどの問題があるため、代替方法として吸着剤や微生物を用いた回収が提案されているが、こちらも
濃縮回収は困難で回収率の向上には至っていないのが現状であった。

今回、同研究グループでは、仁丹の有する合成高分子樹脂を皮膜とするシームレスカプセル技術応用の一環
として、レアメタルや希少貴金属の回収バイオカプセルの開発に取り組み、独自のカプセル内部に吸着剤や
微生物を高濃度で保持させ、カプセル内部に非鉄金属イオンを取り込むことで効率的な濃縮回収を可能とした。


希少金属回収カプセル 森下仁丹が試験生産
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C889DE1E4E7E3E6E4E3E2E3E7E3E3E0E2E3E38698E3E2E2E2

レアメタル回収、微生物で簡単に 森下仁丹など特許出願
http://www.asahi.com/eco/OSK201011040157.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
 大阪府立大の小西康裕教授らが開発した、鉄イオンを取り込んで呼吸する微生物による金属回収法を活用。
この微生物を、森下が得意とする技術であるシームレス(継ぎ目のない)カプセルで包んだ。
 カプセルは直径数ミリで、微生物は通さずに金属イオンは通す性質を持つ浸透膜で作る。レアメタルを溶かした
液体に沈めると、微生物がレアメタルを取り込む。その後、カプセルを焼却すればレアメタルのみ採取できるという。

4114102011/11/18(金) 03:06:06.12
【産業】レアメタルを微生物入りカプセルで回収 銀粒技術を応用 レアアースにも…森下仁丹
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1288932526/
試作したカプセルは直径2ミリ〜1センチの球体で、高分子樹脂の皮膜で覆われている。
この高分子樹脂膜には微細な穴があり、レアメタルの分子は通すが、レアメタルを吸着する
数ミクロン単位の微生物は通れない仕組みとなっている。

白金やインジウムなどのレアメタルはハイテク機器に使われており、日本でも長期的な安定
確保が課題となっている。現在は使用済みのハイテク機器から回収する技術は進んでいるが、
森下仁丹の新技術が実用化されれば、「自然界からも効率的に回収できるようになる」
と自信をみせる。

この技術を応用すれば、レアアース(希土類)の効率的な回収も可能になるという。同社では
今後、工業用途への展開にも力を入れる。

412名無電力140012011/11/18(金) 03:07:09.20
【国際】汚水浄化対策のEM団子、洪水のタイで活躍 各地で無料配布
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321337967/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

記録的な大洪水が襲ったタイで現在、日本の研究機関が作った微生物の作用で汚水などを浄化する
「EM団子」が各地で無料配布されているほか、地元メディアでも取り上げられるなどで話題を集めている。

EMの名前は「Effective Microorganisms(有用微生物群)」の頭文字が由来で、乳酸菌・酵母・
光合成細菌など食用にも使われる安全な菌が主成分。EM液、米ぬか、もみ殻、土をテニスボール大の
団子状に固め表面に菌が広がるまで日陰で乾燥させる。こうして作った団子を汚水に投入することで
公衆衛生を改善させる。

タイではこれまでにもEMを活用した持続的な環境保全型農業プロジェクトや、2004年12月のスマトラ沖地震に
よる津波被災地で、環境改善にEMが使われ効果に高い評価を得ていた。

413名無電力140012011/11/18(金) 22:04:26.34
>>408
栃木県岩舟町に決定やな!

414名無電力140012011/11/21(月) 21:49:35.32
【原発問題】使用済み燃料行き場なし 浜岡原発に6625本[11.20]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321795218/
中電によると、浜岡原発にある使用済み燃料は8月末現在、燃料集合体で6625本、ウラン量で1126トン。
原子炉建屋にある燃料プールの水の中で、臨界によって生じた熱が冷めるまで置かれる。
3〜5号機が再稼働した場合、年間80トンの使用済み燃料が発生する見込み。青森県六ケ所村で試験運転中の国内
唯一の再処理工場が稼働しても、浜岡からの受け入れ量は年間70トン。それを超える年間10トンを管理していく
必要がある。
中電は1、2号機の廃炉と6号機の新設という「リプレース(置き換え)計画」を発表した2008年12月、使用
済み燃料の貯蔵施設を敷地内に建てる計画も立てた。再処理を超える燃料と、1、2号機にある燃料の置き場を確保
するため。原発の外に用地を求めると時間がかかるとの判断もあった。
貯蔵容量は700トン。建設には3年程度かかり、16年度に使用を始める計画。経済産業省総合資源エネルギー
調査会の作業部会会議録によると、中電は10年度の許可申請を目指していた。

中電は再処理と敷地内貯蔵を合わせて「25年分は計画がある」としているが、貯蔵された燃料は6ケ所村の施設の
後継となる「第2再処理工場」に運ぶことが前提になる。
だが、六ケ所村の再処理工場はトラブル続きで20回近くも計画延期を繰り返し、再処理で生まれる高レベル放射性
廃棄物を埋設する最終処分場は候補地が決まっていない。中電の原子力部幹部は「再処理できなければ、日本で
原子力をやる大きな意味がなくなってしまう」と話すが、“核のごみ”の置き場所がない状態が福島第一原発事故後も
続いている。

415名無電力140012011/11/21(月) 21:50:00.12
【エネルギー】もんじゅ、研究開発に軸足―原子力機構理事長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320032848/

【原子力】830億の施設活用されず もんじゅ開発で検査院 /福井(2011/11/14)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321265886/
会計検査院は14日、日本原子力研究開発機構(原子力機構)が建設や維持管理などに
約830億円をかけた高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の関連施設が、2000年に
建設を中断したまま無駄になっていると指摘、早急に活用方法を検討すべきだとした。

さらに、検査院は、職員の人件費や固定資産税まで含めた10年度末までのもんじゅ
総事業費が、原子力機構のこれまでの公表額より1500億円以上多い約1兆810億円になると計算。


【社会】国のメンツ、壮大な無駄遣い、浪費17年…夢の原子炉「もんじゅ」仕分けで存廃議論へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321658640/
総事業費に約一兆円もかけながら、稼働してから十七年間で、動いたのはたった二百数十日間。

停止中でも、液体ナトリウムを循環し続けるなどの維持費が年間二百数十億円かかる。
機器落下による炉内の損傷状況を調べようとすると、百七十億円もかかることが判明している。

416名無電力140012011/11/22(火) 21:38:14.74
原発安全対策に1基194億円 エネルギー・環境会議試算
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111401000884.html
 東京電力福島第1原発事故を受け、全電源を喪失し原子炉の冷却機能が失われても
炉心損傷が起きないようにするなど、政府が電力会社に指示した安全対策の費用は、
最新型の原発1基当たり194億円との試算結果を政府のエネルギー・環境会議の
事務局がまとめたことが14日、分かった。
 単純計算すると、福島第1原発の6基を除き、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉
もんじゅ(福井県)を加えた国内原発49基の総額は約9500億円となる。
15日に開く同会議のコスト等検証委員会に報告する。
 原発のコストに安全対策費も含めるべきだとの委員の指摘を受け、事務局が試算した。

417名無電力140012011/11/22(火) 21:39:07.95
>>401 >>336 >>337
除染で生じた土減容 相次ぎ実証試験 東芝、酸でセシウム濃度10分の1 鴻池組、貯蔵対象量7〜8割減
http://www.nikkei.com/access/article/g%3D96959996889DE1E4E4E7E2E3E0E2E0E2E3E3E0E2E3E386989FE2E2E2

メモ 「除染後の処理/東芝&鴻池組他 」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/3e9062c9fbb090997e812b6bc541501c
処分する汚染土などを減らす減容技術の事例
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

4184172011/11/22(火) 21:40:00.33
除染で生じた土 減容 相次ぎ実証実験
東芝 酸でセシウム濃度1/10
鴻池組 貯蔵対象量7〜8割減
http://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/6dba812abc5508ab0d0bf842f433accb
…前略。東芝は金属製品の洗浄などに利用するシュウ酸の溶液を使い、土壌に含まれるセシウムを溶かし出す技術
を開発した。95度程度に加熱したシュウ酸溶液の中に福島県内で採取した汚染土を入れ、セシウム濃度が1桁小さくなることを確認した。

国が定める基準値以下まで濃度を下げられれば、土は自然に戻すことができる。シュウ酸溶液に溶け込んだ
セシウムは鉱物を使って吸着でき、溶液は浄化処理に再利用することが可能。

東芝は車に載せられる小型の浄化システムとして実用化し、汚染地域で活用する計画。2011年度内に実証試験を始める。

同様の技術は新日鉄エンジニアリングや秋田大学も開発中。新日鉄エンジはセシウムを溶かし出すのに酸と
アルカリを組み合わせて使い、セシウムは化学処理をした特殊な布を使って吸着する。秋田大の村上英樹講師は
リンゴなどに含まれるリンゴ酸を使う。年内に福島県の農地で実証試験を進める予定だ。

セシウムは土壌中では、砂よりも粒の小さい粘土と結びつく。鴻池組などはこの性質に着目し、汚染土を水で洗って
粘土だけを分離する技術の実用化を目指す。洗浄後に脱水すれば「最終的にドラム缶に入れて埋めるなどの処置
が必要な汚染土は20〜30%に減らせる」(鴻池組)。粘土以外の砂などは自然に戻すことができる。


福島県内では土壌だけでなく学校のプールの水も放射性物質に汚染され大きな問題になっている。東京工業大学
の有冨正憲教授らは、顔料の成分である紺青のフェロシアン化鉄と沈降剤を併用してセシウムを分離する技術の
開発にメドをつけた。

約1トンのプール水を環境に流せる水準まで浄化した場合、残る沈殿量は約2キログラムになるとみており、大幅に
減容できる。12月にも福島県内の学校で実証試験を始める。

(略

除染で発生する汚染土壌や廃棄物の量は、福島県内だけでも最大約3100万立方メートルと、東京ドーム25杯分に
達すると試算されている。減容技術の確立が急務となっている。

419名無電力140012011/11/23(水) 01:52:19.96
>>416
最新型の原発って日本に何基あるの?
またそれ以外のやつは対策できんてこと?

420名無電力140012011/11/27(日) 11:11:22.49
東京電力、恐ろしい会社
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/11/26/1.html

421名無電力140012011/11/28(月) 21:15:31.77
>>419
最新型で194億、古いものならもっとかかるということでは?

422名無電力140012011/11/29(火) 02:54:41.84
【原発】核燃料サイクル、直接処分よりコスト4割高 原子力委試算 [11/10/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319518494/
 使用済み核燃料の半分を50年間中間貯蔵してから再処理する
現状に近い方式では1キロワット時あたり1.39円で、04年の試算(同1.47円)を下回った。
燃料全量を中間貯蔵し59年後に埋設する直接処分方式(今回、04年とも同1円)よりも約4割高かった。
燃料全量を3年後に再処理する方式の場合、同1.98円と最も高くなった。

423名無電力140012011/11/29(火) 02:54:55.82
【原発問題】東日本大震災:たまる一方、セシウム汚染焼却灰 流山市、苦肉の自前固化 /千葉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321887460/
 流山市は一時保管している放射性セシウムを含む清掃工場の焼却灰を、
セメントで固化する新たな装置を同工場内に設置することにした。
焼却灰の汚染濃度は、主な汚染源とされる草木の焼却停止で、
国の埋め立て基準値を下回っているが、搬出先が見つからず、たまるばかり。
セメント固化により灰が風雨などで飛散する可能性が少なくなるため
「受け入れ先が見つけやすくなるのではないか」という苦肉の策でもある。

 同装置は焼却灰に薬品を加え、セメントと混ぜ固める仕組み。

424名無電力140012011/11/29(火) 02:55:08.31
【材料】技研興業、「放射線の遮断設備を開発」で急反騰
http://kabutanken.jp/news/marketnews/?b=n201111220098
 技研興 <9764> [東証2]が急反発。日経産業新聞が22日付で、「技研興業は放射性物質に汚染された土や枯れ葉
を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した」と報じたことが買い材料視された。

 報道によると「放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の硫酸バリウムを利用し、屋外にも設置できる。
同社が汚染地域で実験したところ、新製品から数メートル以上離れた場所では平常時における人体の放射線量の
許容限度も下回った」としており、原発事故による放射線汚染土の処分が課題となるなか、有効な遮断設備の開発
による業績への寄与に期待する買いが向かった。

<東証>技研興がストップ高 「放射能汚染土の遮断設備開発」
http://money.quick.co.jp/kabu/newsArticle.html?code=ESE7789&page=1&num=20
22日付の日経産業新聞が「放射性物質に汚染された土や枯れ葉を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した」
と報じたことが手掛かりとなった。放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の硫酸バリウムを利用。自治体の
ごみ処理施設や汚染土の保管施設向けに売り込むという。

 消波根固ブロックや護岸ブロックの型枠貸与が主力。東日本大震災後には需要拡大を期待した買いが集まり、
3月25日に年初来高値の231円を付けた。その後はさえない動きとなっていたが、新たな材料をきっかけに改めて
値幅取りを狙った短期資金が流入している。

「9764 技研興業:放射能汚染土の遮断設備開発と報道(日経産)」
http://chart.masudaasi.com/sample2.php
技研興業(9764)は放射性物質に汚染された土や枯れ葉を密閉し、放射線を遮断する箱型の設備を開発した、
と報じられた。日経産業新聞が報じた。報道によると、放射線を吸収するために鉛ではなく耐水・耐熱性の
硫酸バリウムを利用し、屋外にも設置できる。東日本大震災の被災地では、汚染土の処分が課題。
一時保管用として地方自治体や家庭に売り込むという

技研興業---急伸、放射能汚染土の遮断設備開発報道で
http://money.jp.msn.com/news/fisco/article.aspx?cp-documentid=5613648
第1弾として都内の水産加工会社に納入のようだ。

425名無電力140012011/12/04(日) 17:34:56.20
http://www.rfsco.co.jp/
 
 この場に及んで核廃棄物を中間貯蔵するって?
 再処理することの、有意性が無いのにw

426名無電力140012011/12/04(日) 18:48:16.86
>>425
東日本が放射能まみれになったから人はもう住めない
中間貯蔵にでも使わないと土地の無駄

427名無電力140012011/12/13(火) 20:36:42.18
果樹除染の手順検証 高圧洗浄機で樹皮剥ぎ取り
http://www.minyu-net.com/news/news/1124/news5.html
 福島市のJA新ふくしまは23日、同市北沢又などの果樹園で、高圧洗浄機で樹皮の剥ぎ取りや洗浄などを行う
除染実験を行い、作業手順や課題を検証した。同JAは今月中に作業マニュアルをまとめ、各生産農家に配る方針。
 実験は、果実を汚染する放射性物質の大半は土壌からではなく、樹皮から流入するという、県農業総合センター
果樹研究所の分析を基に行った。同研究所がまとめた除染対策マニュアルに沿って手順を確認し、現場で活用する
ための課題を検証した。
 リンゴとモモ、ナシの3品種で実施、高圧洗浄機で洗浄する作業のほか、リンゴの木の皮を削り落とす作業も
公開した。
 実験結果からは、ナシでは作業前と比べて50%ほど放射線量が減少し、同研究所の実験とほぼ同じ程度の
除染効果が確認された。吾妻雄二JA新ふくしま組合長は「消費者の安全安心のために、線量をゼロに近づけ
なくてはならない。線量が高い地域から順番に作業を実施していきたい」と語った。

東日本大震災:福島第1原発事故 果樹除染、みるみる効果−−福島
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111124ddm001040055000c.html
高圧洗浄機を使って、リンゴやモモ、ナシの樹皮を1本あたり5〜15分程度かけて洗い流したほか、
刃物で樹皮を削りとるなどした。放射性セシウム濃度は25〜85%減少した。

最大80%以上、果樹園の放射線量低減 JAが除染実験
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E2918DE0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000
実験の結果、リンゴの木の幹で最も効果が高く、除染前は1800cpm(cpmは1分当たりの放射線測定値)だったのが
除染後は280cpmと、放射線量を約84%下げることができた。一方、効果が低かったのはモモの木の幹で、
2620cpmから1990cpmと約24%の低減にとどまりました。

効果的な除染は 果樹園で実験
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111123/t10014147791000.html

428名無電力140012011/12/13(火) 20:37:05.90
県が農地・森林の除染基本方針発表 果樹園は幹を高圧洗浄
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111206t61014.htm
 福島県は5日、全ての農作物から放射性セシウムが検出されないことを目指し、農地と森林の除染基本方針を
発表した。各市町村で策定が進められている除染実施計画の目安となる。
 基本方針によると、コメを作付けした水田では、放射性物質の吸収抑制剤をまくとともに、深さ30〜40センチ
を境に上下の土を入れ替える。コメを作付けしなかった水田では、土を入れ替える前に除草と表土の
削り取りを実施する。
 果樹園は樹木の表皮をはいだり、幹を高圧洗浄する。牧草地は国の基準値(1キログラム当たり300ベクレル)
を超すセシウムが検出された地域は牧草をはぎ取り、吸収抑制剤を散布した後に土の上下を入れ替える。

429名無電力140012011/12/13(火) 20:37:33.86
【福島】高線量の中で懸命の作業…陸上自衛隊の除染活動、報道陣に公開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323475690/
東京電力福島第一原発から南へ約9キロ離れた富岡町役場の平均放射線量は毎時7・7マイクロシーベルトで、
自衛隊が除染する4カ所の役場の中で最も高い。隊員約300人が重機などで芝生部分の表土を除去している。
作業が進んだ場所の放射線量は3分の1程度に減ったという。

430名無電力140012011/12/13(火) 20:38:52.60
“循環型”除染を公開 汚染水浄化、効果検証 原子力機構
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111205t63004.htm
 日本原子力研究開発機構(原子力機構)は4日、東京電力福島第1原発から3キロの距離にある
福島県大熊町役場で、水循環装置を用いた除染作業の様子を公開した。
 内閣府の委託で取り組む除染技術検証の一環。鉄筋コンクリート3階の役場屋上床面に建設会社員らが
高圧スプレーを用いて水を吹き付け、前後の放射線量を測った。
 高圧洗浄による除染は各地で行われているが、放射性物質を含む大量の水が発生し、周辺や土中に流れ出す
のが欠点。警戒区域は上下水道が使えない場所も多くあり、水循環装置を導入した。
 仕組みは単純で、屋上の側溝をふさいでポンプを取り付け、床を洗い流した汚染水を回収。
化学繊維のフィルターを取り付けた浄化装置に送り込み、再び洗浄に使う。6000平方メートルの屋上に対し、
2立方メートルの水を用意し、効果を検証する。
 この日の作業では2メートル四方の床面を10分間かけて洗浄した結果、表面線量は毎時16.45マイクロシーベルト
から9.87マイクロシーベルトに下がった。ナイロンブラシや金属ブラシで床面をこすり取った上で洗い流すなどの
手法も今後、併用する。

431名無電力140012011/12/13(火) 20:39:44.10
産学で放射能除去装置研究 東経連が福島のグループ支援
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111207t62004.htm
 東北経済連合会の事業化支援組織、東経連ビジネスセンターは6日、新型の放射能除染装置の開発を進める
東北文化学園大大学院の野崎淳夫教授(建築環境工学)と福島県内3社による産学連携グループに、
100万円を助成すると発表した。
 福島県内の3社は環境測定などの「暮らしの科学研究所」(郡山市)と産業資材販売アイワコーポ(同)、
園芸用資材販売リアルトリート(石川町)。グループは野崎教授がリーダーを務める。
 開発を目指す装置はノズルを住宅の壁面や屋根に密着させて水を噴射し、ノズル内のブラシで洗浄する。
水は装置内の粘土状の吸着材でろ過して再び使用し、放射性物質を含んだ水を外部に漏らないようにする。
 大手メーカーとも連携して試作機を製作中で年内に完成予定。製作費は1台100万〜200万円を見込み、
来年4月をめどに量産化を始める。

アイワコーポなど、掃除機型の除染機 放射性物資の拡散防ぐ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E4E2E0828DE2E4E3E0E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1
 産業資材販売のアイワコーポ(福島県郡山市)や環境関連製品開発の暮らしの科学研究所(同)は
放射性物質の拡散を防ぐ除染機を開発する。掃除機型の除染機で建物の外壁や路面を洗浄し、
放射性物質を装置内のろ過材に吸着させる仕組み。試作機は80%以上の放射性物質を除去する効果があった。
装置を改良して実用化し、来春に業務向けの販売を目指す。
 従来型の除染機は高圧の水を噴射して洗い流す仕組みで、周囲に放射性物質が飛散する問題がある。
開発する装置は掃除機のヘッドに当たる部分の回転ブラシで高圧の水を噴射しながら洗浄し汚染水を吸い込む。
装置内のろ過材が放射性物質を吸着して拡散を防ぐ。
 空気環境問題が専門の東北文化学園大学の野崎淳夫教授が監修し、暮らしの科学研究所が装置の設計を
担当する。ろ過材を製造するリアルトリート(福島県石川町)から資材の提供を受けて、アイワコーポが製造する。
 実用化に向けてヘッドを様々な形状の表面に対応できるようにする。100万〜200万円かかる製造原価の
引き下げにも取り組む。

432名無電力140012011/12/13(火) 20:40:38.52
東日本大震災:福島第1原発事故 除染方法、具体的に 環境省、ガイドライン公表
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111212dde041040037000c.html
 環境省は11日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染に関するガイドラインを公表した。
今月中に指定予定の「汚染状況重点調査地域」での作業を想定。実際の除染作業は自治体が行うため、
除染計画を立てる際の放射線量測定方法、除染のやり方、汚染土壌などの収集・運搬、現場や仮置き場での
保管方法の4項目について、イラストや写真で具体的に説明した。同省ホームページ上で14日から閲覧
できるほか、関係自治体に配る。
 ガイドラインでは除染方法について、効果を確かめながら段階的に実践していく方法を示した。
例えば屋根の除染では、まず落ち葉やこけなどを取り除き、ブラシなどでこする「ブラッシング洗浄」を実施。
線量が下がらない場合は高圧洗浄に切り替え、それでも効果がない場合は削り取りを検討するとしている。
除染後の排水は、できる限り回収するよう指示した。
 汚染廃棄物の大量発生を抑えるため庭では表土を1〜2センチずつ削って効果を確かめながら除染し、
樹木の伐採は他の方法で効果が期待できない場合に実施する。

433名無電力140012011/12/13(火) 20:40:57.20
米CH2Mヒル、日本で除染ビジネス 副社長が方針
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1E5E2E7E4E5E3E2E2E4E3E0E0E2E3E38698E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
http://dreammakerk.blog92.fc2.com/blog-entry-5886.html

434名無電力140012011/12/16(金) 22:09:13.94
ロシアの国営原子力企業「ロスアトム」 原発関連で日本に参入 ウラン濃縮受注めざす
http://www.nikkei.com/access/article/g=969599969381959FE2E1E2E1828DE2E1E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

【エネルギー】仏アレバ社、今年度の赤字1400億-1600億円に[11/12/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323742669/

435名無電力140012011/12/16(金) 22:09:35.48
>>415
【エネルギー】「もんじゅ」存廃の岐路 産業界、電力安定供給へ開発主張[11/12/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323731227/

436名無電力140012011/12/16(金) 22:10:32.89
福島原発廃炉、最長40年後 政府・東電が最終案
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2908DE3E7E3E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
 工程表案では工期を3年後までの中期、4〜10年後の中長期、10〜40年後の長期の3段階に設定。
中期では、原子炉建屋内の放射線量が低い4号機のプールから燃料の取り出しを始める。4号機は水素爆発で
建屋が激しく損傷し、プール倒壊の恐れがあった。次に3号機、1〜2号機の順にプールから取り出す。
 中長期では原子炉の損傷部分を修理し、放射線の影響を抑えるため原子炉格納容器を水で満たした冠水状態
にする。並行して原子炉内を遠隔操作で調査するロボットなど、廃炉に必要な機材を準備する。
 長期では炉心溶融(メルトダウン)により原子炉格納容器に大半が溶け落ちたとみられる1〜3号機の核燃料
取り出しを開始。
20〜25年後にも核燃料の回収を終え、原子炉の解体を始める。
30〜40年後をメドに原子炉建屋を更地に戻す計画だ。

4374362011/12/16(金) 22:10:49.16
廃炉からの溶融燃料回収、まず技術開発から

 政府と東京電力がまとめる中長期計画では30〜40年後に解体を終えて廃炉を完了する案を盛り込んだが、
技術的な課題は山積する。通常の原発の廃炉期間は約15年。2倍以上に長期化する理由は、
溶け落ちた核燃料の回収準備に時間がかかるためだ。
 1979年の米スリーマイル島(TMI)原発事故では、圧力容器に重大な損傷はなく、核燃料が漏れ出なかった
にもかかわらず、取り出し作業が始まったのは事故後7年たってからで、終えるまで約4年かかった。
福島第1原発事故では核燃料は圧力容器から格納容器に溶け落ちたとみられ、依然として放射線量が高く、
燃料の位置などの詳しい状態は不明なままだ。

 廃炉計画ではまず格納容器内を確認・修理するロボットの開発から始めなければならない。
ただ、格納容器の水漏れをロボットで修理して冠水状態にできるかは不透明だ。
10年後に核燃料の回収を開始、20〜25年後に完了する計画だが、研究開発が順調に進まないと
計画変更も十分あり得る。
 山名元・京都大学教授は「損傷した原子炉の修復などは世界でも例がない。特殊な技術が必要で、
実現には国内外の英知を結集しなければならない」と話す。

 解体にも課題は多い。30〜40年後に原子炉や建屋の解体を終えるとしているが、事故から30年以上経過した
米TMI原発は今でも解体していない。

438名無電力140012011/12/16(金) 22:11:09.97
>>346
【除染】放射性セシウムを落ち葉から完全除去 植物石「プラントオパール」と結合―千葉大研究者ら開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324013917/

 落ち葉や雑草などから放射性セシウムを完全に除去する方法を、千葉大工学部の
片山栄作特別研究員(62)=元東大医科学研究所教授=と群馬県渋川市の阿藤
工務店専務、川上勇さん(63)が開発した。セシウムが葉や茎に含まれる「プラントオ
パール」(植物石)と呼ばれる粒子に結合していることを突き止め、プラントオパールを分離
することでセシウム除去に成功。片山さんは「さまざまな除染に応用できる」と期待している。

 2人は放射性セシウムに、雲母などケイ酸化合物を主成分とする鉱物と強く結合する
性質があることに着目。同じ主成分のプラントオパールにも同様の現象が起きるとの仮説を
立てて実験した。

 福島県南相馬市で11月中旬、刈り取られた雑草570グラムを水分が蒸発しないよう
密封。どろどろの液状に腐らせた後の12月10日に測定すると、1キロあたり2万8924
ベクレルの放射性セシウムが計測された。これに水を加えてコーヒーフィルターでろ過すると、
ろ過後の液体からは検出されなかった。フィルターに残ったかすを顕微鏡で観察すると、
多数のプラントオパールを確認。セシウムがプラントオパールと化学的に結合し、フィルター
に引っかかったとみられる。

 かすの容積は元の雑草の約10分の1になった。かすにはセシウムが濃縮されるが、置き
場探しが課題の落ち葉や雑草の容積を減らせるとみて、2人は大量に処理できる装置を
開発したい考えだ。

 プラントオパールは数マイクロメートル〜100マイクロメートルほどの粒子。枯れた葉から
はがれて飛散することから、片山さんらは▽落ち葉や雑草は野積みせず閉鎖された所に
保管する▽植物の多い汚染地域ではマスクをする−−などの対策が必要と指摘している。

439名無電力140012011/12/19(月) 19:16:29.54
>>418
秋田大 土壌中のセシウム 有機酸使い抽出
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/11/11-4294.html
 秋田大学工学資源学部付属環境資源学研究センターの村上英樹講師は、土壌中のセシウムをリンゴ酸などの
有機酸で抽出する技術を開発した。セシウムを含む汚染水を凝縮剤でゲル化、乾燥させてフィルム状にする技術
も開発、最終廃棄物を大幅に減容化できるとしている。実用化を目指し土壌汚染除去技術を持つ企業との
共同研究を行いたい考え。


根酸構成成分を用いた土壌からの セシウムの抽出とその減量方法
国立大学法人 秋田大学 大学院工学資源学研究科 附属環境資源学研究センター 講師 村上 英樹
http://jstshingi.jp/abst/p/11/1133/akita-kyoten_04.pdf

440名無電力140012011/12/22(木) 01:51:55.36
自然エネルギー普及への繋ぎやプルトニウム核廃棄物処理の為に、高い安全性がある「トリウム溶融塩炉」原発普及への議論を!
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/135.html
一方で、新たにトリウム核サイクルを利用する溶融塩炉(溶は熔とも書きます)は、このプルトニウム核廃棄物から
抽出したプルトニウムを火種として、トリウムを薪として核分裂反応を起こし、そこから出た核廃棄物は全く
プルトニウムを含まずそれ以外の放射性元素で構成され、その元のプルトニウム核廃棄物から千分の1程度に
激減させた量の核廃棄物しか出さず、核廃棄物問題から見てもそれをほとんど解決できる画期的な炉形態です。


「原発」革命 (文春新書) [新書]
古川 和男 (著)  出版社: 文藝春秋 (2001/08)
http://www.amazon.co.jp/dp/4166601873
出版社/著者からの内容紹介
今の原発は根源的に変革できる。プルトニウムを消滅させる超安全・超優良な炉はできる。
これは地球環境を守る革命的エネルギー論だ

内容(「BOOK」データベースより)
地球の温暖化から化石燃料の使用は控えざるをえない情況なのに、代替を期待される
自然エネルギー技術は余りに未熟、かといって原発は安全性に疑問、とエネルギー問題に
解決の糸口はないかに見える。しかし、長く核エネルギー技術の開発に携わってきた著者はいう。
事実上頼れるのは原発のみ、ならば今の原発を根本から変えよう、安全な原発は造りうる、
危険なプルトニウムは消滅させうる、と。本書は未来を見据えた現実的で真摯なエネルギー論である。

441名無電力140012011/12/22(木) 01:53:07.94
>>337 >>271 >>353
産総研:プルシアンブルーを利用して多様な形態のセシウム吸着材を開発
−汚染水や土壌などさまざまな環境に適用可能−
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110824/pr20110824.html
表1 各種セシウム吸着材の特徴と用途
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

◆プルシアンブルー
1704年に初めて人工的に合成された青色顔料。紺青とも呼ばれる。
一般的な組成式はAyFe[Fe(CN)6]x・zH2O(Aはセシウムイオンなどの陽イオン)である。
金属錯体や配位高分子と呼ばれる物質群の一種で、ジャングルジムのような内部に空隙を持つ構造を持っており、
その空隙にセシウムを取り込むと考えられている。海水のようにナトリウムイオンやカリウムイオンなど、
類似のイオンが存在している環境でも、セシウムイオンを選択的に吸着する能力を持つ。

442名無電力140012011/12/22(木) 01:53:31.66
>>441
【研究】青色顔料のセシウム吸着力を8倍高めることに成功 放射性セシウムで汚染された土壌の処理に期待…物質・材料研究機構
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324285070/
セシウムを除去する性質が注目されている青色顔料プルシアンブルーのセシウム吸着力を8倍高めることに、
物質・材料研究機構の研究者たちが成功した。

プルシアンブルーは、紺青(こんじょう)とも呼ばれる合成顔料として、古くから知られている。
ジャングルジムのような結晶構造をしており、内部の空隙にセシウムを取り込む。

物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の山内 悠輔・独立研究者、
Hu Ming博士研究員らは、細かいプルシアンブルー粒子を分散させた溶液に水溶性の高分子
「ポリビニルピロリドン」を加え、酸性の条件下でかき混ぜるという簡単な手法で、
内部が細かい穴だらけのプルシアンブルー粒子をつくることに成功した。

穴だらけということは、同じ大きさで表面積が格段に大きくなることを意味しており、
市販のプルシアンブルーに比べセシウムの吸着量が一挙に8倍に増えることも確かめられた。

物材機構、プルシアンブルーの合成法開発−セシウム吸着力8倍に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111220eaau.html
 物質・材料研究機構の山内悠輔独立研究者らの研究グループは、従来の8倍のセシウム吸着能力を持つ
プルシアンブルーの合成法を開発した。
 2ナノ―50ナノメートル(ナノは10億分の1)の大きさの穴を無数に持つ「メソポーラス構造」にすることで
従来比10倍もの表面積を持つ。福島第一原子力発電所の事故で拡散した放射性セシウムの除染に活用できる
可能性がある。
 プルシアンブルーのナノ粒子を入れた水溶液に「ポリビニルピロリドン」という高分子材料を溶かした後に、
塩酸で処理をすると合成できる。高分子材料の価格は1キログラムあたり3000円程度で、塩酸もありふれた薬品
であるため、市販製品と比べ製造コストが大幅に高くなることはないという。量産化も容易だとしている。
 表面積は1グラムあたり330平方メートル以上で、これまで報告されているプルシアンブルーの中でも最大で、
市販製品に比べ10倍以上にもなるという。

443名無電力140012011/12/22(木) 01:53:52.32
川重、凝集剤でセシウム除染−八紀産業などと来月実証試験
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111220eabj.html
 【神戸】川崎重工業は特殊凝集沈殿剤メーカーの八紀産業(神戸市長田区、福井紀美江社長、078・647・3106)
などと共同で、2012年1月に福島県伊達市の運動場で放射性物質に汚染された土壌の除染実証テストを行う。
 八紀産業が凝集剤を使ったセシウムの除染テストを9月に同郡山市で行ったところ、汚染土壌を水洗することで
土の放射線量は再使用可能なレベル以下になったという。洗浄水も凝集沈殿処理後は放射線ゼロの状態まで
浄化できることを確認した。
 福島県が11月に公募した放射性物質で汚染された土壌(農地を除く)の減容化実証事業の一つとして選ばれた。
これまで試験アドバイザーとして凝集剤開発に協力してきた兵庫県立工業技術センターも参加する。
 テストは1月9―13日に実施し、伊達市の月舘運動場の8カ所から採取した汚染土壌が対象。

444名無電力140012011/12/22(木) 01:55:20.61
>>155
【建設】清水建設、放射性コンクリ量100分の1に 原発解体時[10/03/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268631273

>>312 >>336
汚染土の放射性物質濃度、最大94%低減 清水建設
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EBE290908DE3EBE3E0E0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL
 清水建設は土壌の放射性物質の汚染濃度を最大で94%低減する技術を開発した。同技術で除染した場合、
貯蔵施設などに保管が必要な汚染土の規模を約75%減らすことが可能となる。東京電力福島第1原子力発電所
の事故に伴う除染作業で大量発生する汚染土の仮置き場や中間貯蔵施設を減らせると期待している。
 複数の技術を併用して、放射性セシウムを効果的に取り除く。汚染濃度の高い細かい粒子と、粗い粒子を分ける
一般的な技術をまず使う。その後、重金属の汚染洗浄に使う土の粒子をすりもみ洗いする技術や、
超音波による洗浄を使って粗い粒子の表面に吸着したセシウムを除外する。
 同社は福島県内の小中学校の校庭の土を使って実験。汚染濃度が1キログラムあたり4万900ベクレルの
土を除染した結果、同2400ベクレルに低減できた。高い汚染濃度が残りがちな粘土などと分離すれば、
自然に戻せる土壌も出てくるとみられる。
 今後の事業形態は現状で決まっていないが、同技術を活用した除染プラントの建設費(建屋を除く)は
1時間あたり100トンの処理能力を持つ規模で10億〜15億円。今後の政府の除染方針にもよるが、
自治体への販売に加え、自社でのプラント運営なども検討する。

(後略

445名無電力140012011/12/23(金) 01:59:56.62
>>228
【石川/福島】水の除染へ新手法 もみ殻で吸着[12/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1324477533/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

田崎和江金大名誉教授は20日までに、放射性物質で汚染された河川水に、
もみ殻など を漬けて除染する方法を福島県内の企業と共同で開発し、実証実験で効果を確認した。
福 島第1原発事故後、水の有効な除染法が確立されていない中、簡単で安価な方法として実 用化が期待され、
福島県が公募した除染技術実証事業に採択された。

実証事業には庄建技術(南相馬市)が応募。
家屋や土壌以外の除染を対象とした部門で 採択され、現在、福島県があらためて効果を検証している。
同部門には全国の企業などか ら76件の応募があり、採択は4件だった。

田崎名誉教授らの実証実験は9〜10月、ホットスポットに近い南相馬市馬場の農業用 水で行われた。
放射性物質を吸着するとされる粘土鉱物のバーミキュライトとゼオライト のほか、もみ殻、もみ殻の炭、
稲わらをそれぞれ水を通す袋に詰め、用水に置いた。

5種類の袋とも実験前には放射性物質は未検出。
実験後には、稲わらから国の暫定基準 値(1キロ当たり500ベクレル)の100倍以上となる
5万1千ベクレルの放射性セシ ウムを検出した。
もみ殻も3万2千ベクレルのセシウムを吸着したことが分かった。
もみ 殻炭は2万4千ベクレル、バーミキュライトは4千ベクレル、ゼオライトは2080ベク レルだった。

この結果から田崎名誉教授らは、稲わらやもみ殻のざらざらとした表面構造に加え、
付 着している納豆菌などの微生物が水中に溶け込んだ放射性物質を吸着、固定しているので はないかと推察する。

福島県による検証は12月いっぱいまで続けられる。
田崎名誉教授は「稲わらより入手 しやすく、保存性が高いもみ殻を中心にこの除染法を広めたい」としている。

446名無電力140012011/12/27(火) 00:46:39.97
【技術】目に見えない放射線を“色”で可視化 ポータブルガンマカメラ装置を開発 「ホットスポット」の発見に―東芝
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323835637/

>>401
運搬できる放射能汚染水処理システム開発 東芝とIHI
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E0E2989C8DE0E0E3E0E0E2E3E38698E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
 東芝とIHIは22日、トラックで運搬できる放射能汚染水処理システム=写真=を開発したと発表した。
東京電力福島第1原子力発電所で稼働中のシステムを小型化して、コンテナに搭載。低濃度の汚染水をポンプで
くみ上げて、吸着材が入った容器で放射性セシウムを除去する。2012年1月以降、国や地方自治体と協議し、
現地に出向いて汚染水処理サービスを有料で提供する。
 福島第1原発の高濃度汚染水を処理している東芝製の「サリー」と同じ技術を使う。1時間で汚染水Iトンを処理できる。
1キログラムあたり500ベクレルの汚染濃度を10ベクレル以下にする場合、最大200トンまで処理できる。これを超えれば
セシウム吸着材が入ったドラム缶を取り換える。使用済みのドラム缶は国や自治体などが今後定める仮置き場や
中間貯蔵施設で保管する。 プールや農業用水などの除染への利用を想定するほか、土や道路、家屋の除染作業で
発生する汚染水も浄化できる。水処理サービスの価格は量によって異なるが、1日当たり100万〜500万円程度を
想定している。

可搬型の放射能汚染水処理システム「SARRY-Aqua」の開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_12/pr_j2202.htm
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-12-222/index.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

447名無電力140012011/12/27(火) 00:47:10.63
>>444
汚染土壌減量へ 実地試験/ 伊達
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001112210002
 放射性物質に汚染された土壌の容量を減らす実地試験が21日、伊達市月舘町の月舘運動場であった。
 県の除染技術実証事業に応募した民間業者の技術の一つで、清水建設(本社・東京都港区)が実施。
土壌を振るいにかけて洗浄をするのに、重金属や油などをきれいにする技術を応用した。
同社によると、仮置き場などへ運び入れる容量は7〜8割減らせるという。
 この日は、「サイクロン」と呼ばれる試験装置で汚染土壌を粗い粒子と細かい粒子に分ける試験や、
粗い粒子をさらにもみ洗いし、付着したままの細かい粒子を泡を使って取り出す試験をした。
グラウンドや家の庭など砂混じりの土壌に適している半面、粘土には不向きだとしている。

448名無電力140012011/12/27(火) 20:53:07.21
>>446
東芝、除染ビジネス本格化 運搬式装置開発、1件数百万円で受託
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111227/bsc1112270502004-n1.htm
 東芝は26日、トレーラーで運べる放射能汚染土壌処理装置「サリー・ソイル」を開発したと発表した。土壌にたまった
放射性セシウムを97%除去することが可能。1日当たり砂場2面相当分の1.7トンの処理が行える。学校や公園などの
土壌や下水処理施設の汚染灰の処理に、装置と作業員を派遣し、1件当たり数百万円で除染を請け負う計画だ。

 新装置は2台のトラックで運搬でき、原発の定期検査時に、機器に付着した放射性物質を取り除く技術を応用。
土壌などからセシウムを溶かし出し、吸着材を使って除去する仕組みを採用した。縦20メートル、横20メートルの
校庭であれば、5日で作業が完了する。発生する廃棄物は土壌容積の1〜4%という。線量がより高い汚染土壌が
大量にある場合は固定式装置で対応する考えだ。
 環境省の試算では、福島第1原発事故に伴う除染活動で生じる土壌や廃棄物は合計で最大、東京ドーム35杯分
に相当する4400万立方メートルに上るという。

 東芝の除染関連の技術開発は急ピッチで、今月22日には、移動式の汚染水処理装置をIHIと共同で開発。
特殊な吸着材を施したドラム缶に汚染水を通しセシウムを取り除く仕組み。農業用水やプール水を1時間当たり
1トンの割合で処理できる性能を各自治体に売り込む考えだ。
 このほかにも、重量9.8キロと、持ち運びが可能で、放射線量を色の変化で簡単に表示できる測定装置を開発。
月内に、福島市と共同で実証実験を行い、1日当たり50万円で測定を代行するサービスも始める。


東芝、移動式の土壌除染装置を開発 土壌のセシウムを97%除去
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111226/biz11122618480021-n1.htm
1日当たり砂場2面分相当の1.7トンの処理が行え、発生する廃棄物は土壌容積の1−4%で済む。

449名無電力140012011/12/27(火) 20:53:36.92
>448
出張除染サービスも 東芝が新装置開発
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260524.html
学校などに出向いて土壌から放射性セシウムを除去する専用車両。トラック2台で移動し、1日に1.7トンの土壌を処理できる=26日午後、神奈川県厚木市戸室
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
 また、放射能に汚染された水を浄化できる移動可能な新装置も開発。コンテナ一つ分の装置で、小学校のプール
1杯分の汚染水を飲料水のレベルまでにできる。家屋の除染で出た水や、ため池の農業用水の浄化を想定している。

東芝、移動式の放射能汚染土壌浄化システム
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E4E29E848DE0E4E3E0E0E2E3E38698E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
 シュウ酸溶液でセシウムを土から溶かし出し、吸着材が入った容器に通して回収する。処理能力は
1日当たり1.7トンで、セシウムを97%除去できる。400平方メートルの表面2センチ分をはぎ取った土
を処理する場合、5日間で浄化を終える。元の場所に土を戻せる水準まで除染できるという。

処理能力を増強した据え置き型システムの開発・販売も検討する。

 東芝は東京電力福島第1原子力発電所で稼働中の汚染水処理システム「サリー」をトラックで
運べるよう小型化した装置も開発済み。今回のシステムもセシウム吸着材をドラム缶に入れており、
通常の運搬器材で取り換えが可能。国や自治体が今後定める仮置き場や中間貯蔵施設で保管する。

450名無電力140012011/12/27(火) 20:53:52.95
>>323
産総研、土壌中のセシウムを低濃度の酸水溶液中に抽出する技術を開発
http://news.mynavi.jp/news/2011/09/01/022/index.html

451名無電力140012011/12/27(火) 20:54:05.22
>>353
JNC、汚染水を対象としたセシウム(安定同位体)の除去・回収技術を開発
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/27/033/index.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
今回同社が開発した技術は、セシウム汚染水に水溶性のフェロシアン化物を加えセシウム結合体とした後、
セシウム結合体に磁性体原料となる塩化鉄を加えて反応させ、アルカリ水溶液を用いて磁性を持つセシウム結合体とし、
磁石を用いてセシウム結合体を磁気分離することで、汚染水からセシウムを除去・回収するというもの。

実際に海水を混合したセシウム濃度10ppm程度の水溶液を用いたラボスケールの試験では、磁性を持つセシウム
結合体を生成させる反応時間と磁気分離時間を合わせた処理操作は10分以内で完了し、1回の操作で99.5%の
セシウムを除去できたという。


【化学】JNC、海水中のセシウム除去・回収技術を開発[11/12/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324941396/

452(2011年11月10日午前7時24分)2011/12/28(水) 02:38:59.25
レーザー使い効率除染 若狭湾エネ研など装置を開発
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/31450.html
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
 レーザーを使い、原発の配管などの表面に付着した放射性物質を効率よく削り取る小型の除染装置を、
若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市)などの共同研究チームが開発した。放射性廃棄物の量を従来より格段に
減らすことができ、備え付けの集じん機に密閉するのが特徴。廃炉措置に伴う解体作業や東京電力福島第1原発事故
の除染などに実用可能な技術として期待されている。国の特許も申請している。(竹内史幸)
 県はエネルギー研究開発拠点化計画の充実に向け、原子力防災の分野でレーザー除染技術を検討中で、
装置の開発は先駆けとなりそうだ。
 開発したのは、同センターの峰原英介研究開発部長(63)らの共同研究チーム。放射性廃棄物を減らすとともに、
日本原子力研究開発機構の原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)=敦賀市=の解体作業に活用しようと、
約3年前から小型装置の試作を進めてきた。
 装置は、高出力のレーザーの焦点を3次元で配管などの表面に合わせ、高速で動かす。これにより、付着していた
放射性物質を配管などの表面部分とともに薄く削り取る。従来手法の毎分0・3グラムから能力が一気に向上し、
毎分100グラム除去できるとの評価結果が出た。
 平面だけでなく、階段状のブロック、コーヒー缶の表面などでも削り取りに成功。遠隔操作が可能で、被ばくや
2次汚染の可能性は格段に下がるという。
 削りかすを装置の集じん機に閉じ込めることができるのも特徴。表面部分だけを削り取るため、放射性廃棄物の量は
従来の1000分の1程度まで減らせる。
 試作品は、10センチ四方の範囲で削り取るが、試験中のロボットアームをつけた場合は2メートル四方に拡大。
将来的には自走装置などで作業場所の移動も可能になるとしている。
 峰原部長は「例えば放射性セシウムが付着したコンクリートブロックや重機などを素早く除染できる」と説明。
実用化されれば従来より短時間、安い費用で廃炉作業などが進むとし、「国内外で特許を得ていきたい。
福島第1原発事故の除染にも活用できれば」と話している。

453名無電力140012011/12/29(木) 02:14:44.23
原燃、再処理試験再開を決定
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001112280002
 福島第一原発事故を受けて延期していた六ケ所再処理工場の試験運転が、再開されることが決まった。日本原燃の
川井吉彦社長は27日の会見で、着手する時期を「来年1月中旬」とし、来年10月の本稼働の目標は「非常に苦しいが
変えない」と話した。
 六ケ所再処理工場は、全国の原発の使用済み燃料を溶解してプルトニウムを回収し、残りの高レベル放射性廃棄物
をガラスに溶かし込んで固める施設。再開されるのはこのガラス固化体の製造試験で、今年3月から実施する予定
だった。
 日本原燃によると、試験運転は1月中旬にガラスを溶かす炉を起動し、熱を上げる。ガラス固化体の製造は1月下旬
から2月上旬になる見込み。
 最初はガラスだけで固化体を作り、次に放射性物質のない模擬廃液を使用、最後に実際の廃液をガラス固化体にする。
製造過程は2ラインあり、双方の試験運転は5〜6カ月かかるが、川井社長は「進み具合によっては短縮し、10月の
本稼働が可能かを判断する」としている。
 失敗続きで完成が10年以上遅れている再処理工場。最終段階のガラス固化体製造試験も2007年の着手から
3年以上が経過した。
 国の原子力政策の見直しが進む中での試験再開で、県庁内には「今度失敗すれば国のサイクル政策自体がなくなる」
と危惧する声が多い。26日、三村知事が試験再開に実質的なゴーサインを与えた後も、「原燃は試験再開に踏み切れ
ない」という見方まであった。
 会見で川井社長は「失敗しないよう入念に準備を進めてきた。トラブルはあり得るが、対応も学んできた」と自信を
みせた。

六ヶ所でガラス固化試験再開 来月下旬にも
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111228_02.html
2008年12月以来、約3年ぶりの試験前進となる。MOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料工場の建設については
冬季は掘削工事を進められないため、来春頃に再開する予定だ。

454名無電力140012011/12/31(土) 19:22:36.02
ロシア、領海内海底に放射性廃棄物を埋め立て
2011年 12月 27日(火曜日) 18:24
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=24050%3A2011-12-27-14-06-58&catid=17%3A2010-09-21-04-36-53&Itemid=116
ロシア政府高官が、領海内の海底2万5千箇所に放射性廃棄物を埋め立て処分したことを明らかにしました。
イルナー通信が伝えたところによりますと、ロシア非常事態省の特別プロジェクト担当次官は、
「ロシアの放射性廃棄物の埋立地は、バルチック海、バレンツ海、白海、カラ海、黒海、オホーツク海、日本海
の海底にある」と発表しました。
同次官は、「放射性廃棄物を運搬中に沈没した船や原子力潜水艦も、このリストに含まれる」と述べました。
また、「これらの海底埋立地の状況はこの15年間、非常事態省の専門家らによって注意深く監視されている」としています。
同次官はさらに、「海底における、放射性廃棄物を収めた鋼鉄製容器の腐食の可能性は、ロシアの沿岸部に
放射能汚染をもたらす、環境にとっての真の危険である」とし、「放射性廃棄物の危険が集中しているのは、
ロシア北部のノヴァヤゼムリヤ諸島にある複数の腐食した原子力潜水艦の海底埋立地である」としました。

455名無電力140012012/01/05(木) 14:15:39.96
>>61

拍手(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ



456名無電力140012012/01/06(金) 03:28:11.26
>>453
【事件】核燃サイクル:直接処分コスト隠蔽 エネ庁課長04年指示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325426411/
 試算は通産省(当時)の委託事業で、財団法人「原子力環境整備センター」
(現原子力環境整備促進・資金管理センター)が98年、直接処分のコストを
4兆2000億〜6兆1000億円と算定した。直接処分なら
再処理(約19兆円)の4分の1〜3分の1以下ですむことを意味する。

 ★直接処分と再処理 原発で使った使用済み核燃料から
再利用可能なウランやプルトニウムを取り出すのが再処理。
直接処分は再処理せず地中に埋めるなどして処分する。
エネルギーの安定供給などを名目に1960年代から
再処理路線を推進してきたが、ウラン節約効果は1〜2割にとどまり
コストも高い。再処理して作った燃料(MOX燃料)を使うプルサーマルは
計画の4分の1程度しか進んでおらず、青森県六ケ所村の
再処理工場は着工後18年を経ても稼働していない。

457名無電力140012012/01/06(金) 03:33:17.88
【フランス】原子力発電所はすべて安全、直ちに運転停止の必要はないものの、核安全部隊設立へ[12/1/4]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1325660995/
フランス原子力安全局が3日政府に提出した原子力発電安全評価に関する報告によりますと、フランスの原子力
発電所はすべて安全で、直ちに運転停止する必要はないものの、安全性能を高めるため大量な投資が
依然として必要だとした上で、核安全部隊の設立をも提案しました。

この報告は、今年中に核安全部隊を設立し、核施設で万が一緊急事態が発生した場合、この部隊を
24時間以内に現場に赴かせることができ、また2014年までにこのことを実施すべきだとしています。


【原発問題】原子力安全庁発足へ 実効性が課題
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325773759/
「原子力安全庁」は、推進側の経済産業省から、規制を担当する原子力安全・保安院を切り離し、
ほかの規制業務も併せて一元化したうえで、ことし4月、環境省の外局に485人の規模で設けられます。
去年の年末に示された予算案では、危機管理機能の強化や安全規制の高度化など4つの分野を重点に、
今年度より139億円多い、合わせて504億円が計上されています。

458名無電力140012012/01/06(金) 14:25:40.28
日本原燃は5日、六ケ所再処理工場で中断しているガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)製造試験再開に向けて、周辺設備を稼働させる準備作業に入った−と発表した。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120106091247.asp

459名無電力140012012/01/06(金) 21:48:28.10
>>424
太平洋セメ、汚染土保管の遮蔽容器 放射線量17分の1に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE2909B8DE2E7E2E3E0E2E3E08698E3E2E2E2
 太平洋セメントは放射性物質で汚染された土壌などを保管するコンクリート容器を開発した。放射線を遮る効果
のある鉄鋼スラグなどの重量物をセメントに混ぜ、容器表面の線量を17分の1程度に低減。表土の削り取りなど
除染作業に取り組む自治体などの利用を見込む。 容器は一辺が1.33メートルまたは1.5メートルの鉄筋コンクリート製の
立方体で、厚さは15センチメートル。上部から汚染土などを入れ、同じコンクリ製のふたをかぶせて密閉する構造。
鉄鋼スラグや重晶石を混ぜたコンクリートを使用し、遮へい効果を高めた。
(略
 搬送用の取っ手を付けたほか、中身を入れて容器を5個程度重ねても耐えられる強度を備える。除染で大量発生する
汚染土などの仮置き用としての重要を見込む。 ...

460名無電力140012012/01/06(金) 21:49:06.55
>>402 >>436-437
経産省、廃炉作業ロボ開発へ 福島第1原発に投入
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0EBE2E2E78DE2E7E2E3E0E2E3E09F9FE2E2E2E2
 経済産業省は東京電力福島第1原子力発電所の廃炉作業で使う遠隔操作ロボットの開発に乗り出す。
原子炉建屋の中で作業員が立ち入れない場所の放射線量を測ったり、放射性物質が付いたがれきを取り除いたり
するのに使う。2月に開発体制を決め、2012年度末 ...

461名無電力140012012/01/08(日) 18:32:57.76
>>449
でwクソ芝は取り除いた奴 どうするんだwwwww?

462名無電力140012012/01/08(日) 23:12:46.28
飲料水からヒ素除去 素材開発
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120107/t10015116351000.html
開発したのはつくば市にある独立行政法人、「物質・材料研究機構」のエジプト人研究者、シェリフ・エル・サフティ
主幹研究員の研究チームです。新しい素材は酸化アルミニウムの粉末におよそ5ナノ、1ミリの20万分の1ほどの
ごく小さな穴を開けて、その穴にヒ素を吸収する化合物を入れてあるもので、水に溶け込んだヒ素を吸着する能力
があります。ヒ素は人体に取り込まれると皮膚などに障害を引き起こし、死に至ることもあることから地下水の
ヒ素汚染が深刻な南アジアやアフリカなどでは簡単で安くできる浄化技術や検査技術が求められています。
開発された新素材は、これまでの除去剤と比べてコストが安いうえ、一定量のヒ素を吸着すると色が変わるため
飲料水を個人が調べることも簡単にできるということです。

水のヒ素除去に新材料、効率的に吸着 物材機構
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5EAE1E1E0E3E2E2E5E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
 物質・材料研究機構は6日、水から有毒なヒ素を簡単に除去できる新材料を開発したと発表した。微細な穴が
多数開いたアルミナの穴の内壁に、ヒ素を優先的に捕らえる化合物をびっしりと敷き詰めた構造。

 新材料を小袋に詰め、汚染水に入れてかき混ぜるといった簡単な処理でヒ素を吸着する。
例えばヒ素濃度が2PPMと高い汚染水から数時間で約90%を除去できる。これを繰り返すことでヒ素を大幅に減らせる。
 一般的な吸着材のゼオライトはヒ素以外の様々な物質も取り込んでしまうため、処理後の廃棄物が膨大になる難点
があった。開発した新材料は特にヒ素を選んで吸着するため少量で済むという。化学処理でヒ素を取り出し、材料を
再利用することも可能。ヒ素を吸着すると白色から青色に変化するため、汚染を調べるセンサーとしても利用できる。 ...

463名無電力140012012/01/08(日) 23:13:07.27
【原発】宇宙線ミューオンラジオグラフィーによる福島第一原発の内部調査を計画…名古屋大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325931056/
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚
 宇宙から飛来する素粒子を利用して、
炉心溶融が起きた東京電力福島第一原発1〜3号機の原子炉内部を
レントゲン写真のように透視する技術の開発を、名古屋大学のグループが進めている。

 東電などは同原発の廃炉に向け、今後10年以内に溶融燃料の取り出しに着手する計画で、
それまでに燃料の位置を把握する必要があり、この技術開発を国も後押ししている。
グループは、同原発の放射線量が下がって、現場での作業が可能になれば実用化の研究に移る。

 開発を進めているのは、名古屋大素粒子宇宙起源研究機構の中村光広准教授らのグループ。
レントゲンのエックス線の代わりに、素粒子の一種「ミュー粒子」を使う。
この粒子は物質を貫通する力が強い一方、通り抜ける物質の密度が高いほど吸収され、数が減る。
このため、原子炉内を通過する粒子を観測すると、炉内密度の違いがわかる。

 総面積1平方メートルの特殊なフィルムを原子炉の近くに設置。
粒子の痕跡を写し出して内部を画像化する。
核燃料は鉄などの炉の材料に比べて密度が高く、燃料のある部分はフィルムに淡く写り、
溶融燃料の位置や形状が鮮明にわかることが期待される。

 ◆ミュー粒子=物質を構成する12種類の素粒子の一つ。
電子とほぼ同じ性質で、質量は電子の約200倍。宇宙からの放射線が大気と衝突する時に発生する。
手のひらに毎秒約1個の割合で降ってくる。

464名無電力140012012/01/09(月) 09:05:26.15
>>463
福島はもう冷温停止したんだから、無駄だな。
廃炉を撤回して、明日にでも再稼働しましょう。

465名無電力140012012/01/13(金) 00:43:05.68
処分場は福島に確保できたじゃん
これからの課題は封じ込めの技術だね

雨降って地固まる、とはよく言ったもんだ

466名無電力140012012/01/13(金) 04:59:22.72
この範囲は原発も処分場も建て放題になったんだから、処分場問題も、エネルギー問題も解決済だ。
もう、人が住んだり、会社、商店、工場は無理だから、土地代もただ。
封じ込める必要もない。
原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚

467名無電力140012012/01/16(月) 21:46:00.23

751名無電力140012018/09/25(火) 11:25:09.78
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』

T85

752名無電力140012020/01/13(月) 17:22:20.00
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな


lud20200314235823
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1305758149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「原発の安全対策と最終処分場・中間貯蔵施設・投棄法YouTube動画>23本 ニコニコ動画>1本 ->画像>90枚 」を見た人も見ています:
【原発】関西電力「原発の使用済み核燃料、中間貯蔵施設に」 むつ市長「受け入れられない」
【原発】核燃料の中間貯蔵施設を現地調査 規制委、審査終了見通せず■規制委による新規制基準への適合性審査は長期化して・・・
【原発】中間貯蔵施設で毎月見学会 福島の除染知って、環境省←一般向け見学会、予約制月1回開催、バスの中から見学、下車はしない
【関西電力】関電社長 「来年中に中間貯蔵施設の候補地示す」
【福島】汚染土を保管する中間貯蔵施設で作業員が巻き込まれて死亡
【福島】福島県、来年度から国に職員派遣 中間貯蔵施設用地取得を補助
【アンダーコントロール】福島県双葉町の中間貯蔵施設で基準値超える水銀 [ウラヌス★]
【原発】「中間貯蔵」予定地、「所有者」の4割死亡
【原発/使用済み核燃料問題】中間貯蔵審査が長期化 規制委とRFS応酬■いつまで経ってもトイレの無いマンションを議論・・・
沖縄に刑務所、更正施設、発電所、核最終処分場、汚染水汚染土廃棄施設作ったらよくないか?
【宮城】女川原発2号機 安全対策工事の現場公開
原発追加安全対策費5.4兆円 さらに増大する恐れ
政府「核のごみの最終処分場にどこも手を挙げてくれないの…安全なのに…」
【原発】東電、福島第2原発の全4基を廃炉にし、使用済み核燃料の貯蔵施設を敷地内に新設 ->画像>8枚
原発冷却にかかる金、40兆円以上、安全対策にかかる金5兆円以上
【悲報】原発の安全対策費、5兆円超え 政府「原発は最安」
【原発安全対策費、5兆円超に】政府の「最安」評価揺らぐ
【福井】高浜原発の安全対策工事中に事故死 作業用トンネルで男性はねられる
【原発】再稼働に向けての安全対策工事費用総額2兆2000億円 時事通信
【原発安全対策】女川2号機 安全対策完工、22年度に延期 [蚤の市★]
【社会】福井・高浜原発の安全対策説明 30キロ圏の滋賀・高島市 市長「一定の理解得られた」
【政治】川内原発の安全対策担当し再稼働同意の自民2県議、関係企業が九電関連工事を受注し報酬を受ける
◆豊洲市場を福島原発廃棄物最終処分場にしよう◆
【東京電力】柏崎刈羽原発の安全対策、新たに72か所の工事未完了が判明 [ウラヌス★]
【原発】電力各社の安全対策費が5兆744億円を突破 またまだ増える見込み ← もう金の無駄だから原発やめたら?
原発、新幹線、最終処分場の反対をするクソ自治体は海に沈めようぜ
【原発】核のごみ最終処分場「適地」900自治体に 陸地の3割
【原発】福島原発の放射性物質処分場 千葉市内に建設で最終調整 
【悲報】安倍・菅政府、今度は千葉市と対立…原発の最終処分場候補地調査を市長が拒否
【原発事故】放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場、26日に候補地と意見交換 - 環境省 [5/20]
【韓国政府】「隣国の安全に重点置くべき」=福島原発の汚染水処分巡り[3/26]
【原発事故】名水百選の町は騒然…指定廃棄物最終処分場問題 塩谷町長「明確に反対」 [7/30]->動画>2本
【原発】国土の3割に核のごみ処分場に「好ましい特性」。経産省が最終処分場の選定に向け「科学的特性マップ」を公表
□□□福島に放射性廃棄物貯蔵施設を作ろう□□□
原発 最終スレ
原発などの施設基準について
【コテ最終処分場】藤和組【精神病棟】
【レス禁】チラシの裏★4【最終処分場】
【佐賀】<核のごみ最終処分場>玄海町長が受け入れ前向き
おまえらって核のごみ最終処分場のことは何も知らないよな 自分の住んでいるところかもしれんのに
新潟の原発の安全性について
【3.11】 原発や核施設に度々現れる謎の発光体
原発は安全だと言うけれどどこが安全なのか?
■■■■■■■■■   不法投棄・デブリ  5 
原子力関係施設の事故
若者の地球温暖化対策離れの原因
原発145
☆温暖化対策(白い屋根・反クルマ・現金主義)
安楽死施設と民族思想とファシズム
CR 福島原発
反原発の正体
ポスト原子力発電はより安全な原子力発電
反原発=反日
原発事故まとめwiki
コラッ!原発避難者!
原発破戒録カイジ
条件付き原発推進運動
折り鶴で反原発を訴えよう!
原発再稼働=反日売国
日本の原発事故3原則
柏崎刈羽原発、廃炉へ
反原発替え歌を考えてみるスレ
小泉純一郎が脱原発派に鞍替え
この先の原発問題の状況によっては…
本当に原発はダメなのか?
23:56:19 up 33 days, 59 min, 3 users, load average: 29.50, 41.36, 55.14

in 0.036273002624512 sec @0.036273002624512@0b7 on 021513