※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。
※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※
スレ立て時に、一行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。
前スレ
【4G63】ランエボすれっど 177【GSR・RS・GT】
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1509962087/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編
Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
(ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)
Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。
Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
費用は工賃込み約5千円程度。
ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有
Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。
Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
100%化学合成油の使用がお勧め。
オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編
Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)
Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。
Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子
Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。
Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。
Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
だめな場合は再塗装(3万円?)
▼よくある質問と回答(FAQ):保険編
エボ9
@富士火災、17等級、26歳以上限定、対人対物無制限、全リスク対応で車両400マソ 年18マソ
Aアイオイ、16等級、21歳以上、対人対物無制限、搭乗者3000だか2000万だか・・・。
車両保険400万、家族限定、月20800円
CT乗り(7〜9)
@10等級、オールリスク、21歳未満不担保、家族限定、年32万円位
A20等級、35歳以上夫婦限定、エボ8、車両290万免責0、全損時諸費用
人身傷害7000万、搭乗者1000万、対人対物無制限免責0
弁護士費用特約、対物超過特約、その他特約がちょこちょこ付帯、年額163320円
B17等級、免許取って六年目。 車両270万の対人対物無制限。3000万だったかも。
もち盗難イタズラ込み。年25万円位
エボ6
@35以上、15等級、掛金車両6クラス、対人対物無制限、車両エコノミー、免責0マソ、車両95マソ、年7マソ
JA共済 ※2014年度版
エボ5
@26以上本人限定、オールリスク、免責10マソ、車両105マソ、年10マソ弱
エボ4
@26歳未満不担保、15等級、対人対物無制限、人身障害5000万、
自爆、当て逃げ無保証の車両保険で年7万位
車種フメイ
@20等級、35歳以上
車両275万で全リスク、対人対物無制限、人身障害5000万、
搭乗者1名1000万、家族限定はせずの仕様、年140000円位。
A30歳以上で車両限定で11万ぐらい
B9等級、26歳以上補償、対人・対物無制限、人身障害5000万
搭乗者障害1000万、車両保険はオールリスクで250万、で年間254380円
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
@エボ純正のホイールサイズは?
A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
Aエボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が
違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。
BCP系にCTの6MTは取り付け可?
A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(W)は加工が必要。
Cインコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
インコは強度があり、ブーストUPするならインコが良いとされる。
事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。
Dエボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。
ECT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。
使用不可ではないが小加工。
【ECUの再学習手順】
@現在の学習内容の消去
・バッテリーのマイナス端子を外す。 (10分以上)
※電装品の再設定がイヤな場合はECUのカプラーを外す。
Aイニシャライズ
・キーを「ON」にし、すぐさまOFFにする。で10秒以上待つ。
B学習(負荷なし)
・エンジン始動後、無負荷状態(エアコンOFF等)でアイドリング (10分程度 ※1)
※1:水温計があれば、暖機完了状態(95度)になるまで待つ。
D学習(負荷あり)
・キーをOFF(エンジン停止)にして10秒以上待つ。 ← 学習内容の反映
・再度エンジンを始動。エアコンを [温度:最低、風量:中、風向:FACE] で10分程度待つ。
余力があればヘッドライトONでさらに数分待つ。
ECUで学習されるものは大体以下のようなものすね。
・アイドリング時の回転数制御
・ストイキ燃焼領域(アイドリング/低負荷走行)における点火時期、空燃比
一般的には、クルマの環境が変わっても普通に走行を続けていれば
ECUが次第に補正してくれる、て事なんだけど、それが当てはまらない、
または極度に時間が掛かる場合がある。
・不調となったセンサを新品に交換した場合
・汚れた吸気系パーツを清掃、または新品に交換した場合 等
実例として、
カボンが堆積して開度(ステップ数)が全開に近い状態になっていたISCバルブを
清掃した際に、その後のアイドリングが2000rpmになりハンチングを伴うようになった。
で、その症状は1週間経っても収まらなかった。
学習を初期化させたら、次のエンジン始動時に即効治った。そんな感じ。
by投石機
昨夜、気温0℃位の時にドライブしてきたら
乗り心地悪かった
>>1乙
なんでVの中古ってあんな高騰してんのよ? 20世紀のエボはVかYなのに・・。 >>1 乙
エボ7乗りに聞きたいんだが・・・
エボ9のエアコンパネルが壊れて、オクでエボ7用の中古品つけたんだけど、今まではある程度水温温まらないと、風が出なかったのに水温低くても風が全開になるんだわ。
品番は同じだったから、年式によって制御が違うのかと思って。 AUTOになってないってことか?。それ壊れてるな。
>>16
7GT-Aだけど、やっぱり最初から風が全開で出るな
その代わり走りだして直ぐに暖かい風が出て来るからあまり気にならない 7乗りだけど、
風量:AUTO
設定温度:最高
にするときだけエンジン始動時でも全開になってる
>>16
吹出口をAUTOにすると水温が上がるまで風量が抑えられる
マニュアルでフロントガラス他にすると冷たいまま風量大になる
青空のときはそうしてフロントガラスの氷を溶かしてた
ような記憶 以前にエボ8をカミさんに反対されてた者ですが
本日、反対を押し切って契約してきました
これからよろしくです
16です
みなさんありがと。
やっぱりエボ7でも、水温低い時の風量は抑えられてるのね。
だけど>>21さんのは、おいらのと同じ感じですわ。
低水温の風量抑制が効かないだけで、室温に対するAUTOは制御されてるからしばらく我慢して使ってみます。
正月明けにでも、オクでエボ9用を探すか。
>>24
おめ!! >>24
おめでとうさん!
レカロシートでの乗り降りと乗り心地でさらにカミさんに文句云われるかもしれないけど、まあそれは何とかなるかな?
良きエボライフを! >>24 おめでとう
納車日の夜は車庫で添い寝してあげて下さい おめでとう
君にACDランプ全点灯とこれからの維持費 楽しむためのタイヤ代等を悩む権利を与える
ガチメンテで10年で地方で家が建つ位かかるよ
おめでと
遅いかもだけど、Gooやカーセンサーの中古車保証は、入っておいたほうがいいな。
それなりの金額もかかるけど、ACD・AYCトラブルには凄く助かる。
俺は保証でO2センサ直してもらった
純正品だと4万くらいするらしい
俺は保証でACD油圧ポンプ換えてもらったわ。 飼って1か月 工賃込み22万也 すげぇ助かったわ
少なくとも10年落ちだから、どこが壊れてもおかしくないし、部品高くなってるし…・
俺はクラッチ交換してもらった
買って半年ぐらいで滑り始めたわ
皆さん、年越しはどうされますか?
自分は、ウォッシュハウスて洗濯物を乾燥させてる予定です
>>41
それおいしいな、おい。申し込み金って3.4万だろ? クラッチ交換も美味だが。 寺の中古車保証は一年絶対付いてる
四万くらいでプラス二年延長
ちなみにクラッチ交換は保証会社が渋って工賃とフライホイールしか保証してくれない
俺はクラッチと工賃はカーセンサー保証でフライホイールとブラケット類が自腹だったよ
フライホイールはまだぎりぎり使えるってことで保証効かなかった
はい、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします…
新年おめでとうございます
今年はまた車検
割増自動車税に加えて割増重量税も納める年
また嫁に「もう、乗らないんだから売りなさいっ!」ってお小言いただくわ
>>50
それなら走行1.7キロの9MRに
乗り替えちゃいなよ。 >>46
Goo保証だけど、3年保証で保証料8万ちょっと。
修理金額上限は買った車両価格だったかな?
エボ9だけど車両価格や年式で変わるんだろうね。
買って一年。既に元金の3倍以上の保証修理してる。
キャリパーOH、ローター交換、ACDポンプ交換、パワーウインドモーター交換、エアコンコンプレッサ交換他。。。 >>52
ますます美味しいな。オレはそれらのすべてを実費で払ったよ。っていうか、払い続けてる。どうせならエンジンも載せ替えちゃいな。 >>52
goo太っ腹だね
難癖つけて断られそうなもんだけどな ちょっと、色んな路線に手を広げ過ぎたきらいがあるな。
やはり、「本来のRV路線」に戻り、
「SUVミニバン」を中心にラインナップを考えた方が良い。
そんなにトラブル出るものなのか
新車から乗ってるけど油脂以外に交換したのはタイヤ、ワイパーブレード、バッテリーだけ
故障で修理・交換は一つもないよ
>>57
俺も同じだ。 理由は解ってる。
新車で購入して以来ずっと、どノーマルで街乗りしかしてないからね。 >>57
自分も同じ
型式は8MR
でも今年の車検でベルト類はやはりへたってて交換した
距離は6万kmちょうどくらい
田舎に戻る前はずっと都内にいたから全然乗らなかったからか
ほぼどノーマルで街乗りオンリー 新車から乗っているのか…
なんと言うか、ランエボ愛を感じるわ。
10万超えたあたりからいろいろ来るよ
壊れやすい車じゃないけど壊れにくいわけでもないし
例外はエンジン本体と5MT
ヘッドカバーパッキンからのオイル滲みはよくある
3回も変えた
>>63
それCTに乗り替えてから無いのよ。
なんでだろうね? 多分
ヘッドカバーに補強のリブが入ったとか? >>57
前所有者の使い方によるんじゃないのかな?
エボ9でそれなりの走行距離(年4〜5000kmぐらい)で約11年。
外見や内装や駆動系は程度良く思えたけど、自分で整備がてら細かく見たら、あちこち金が掛かる前に手放したって感じの車だったよ。
ローターも過去にキャリパー固着で引きずっ他感じで片減り(内側が...)してたし、エアコンも暑くなってすぐにおかしいことに気づいたしで、まぁそれなりの個体だったてことだね。
中古車屋にそこまでの納車前整備を期待してないし、せいぜい3年間で悪いところ(高額修理な)を出して直せばいいやぐらいで乗ってるよ。
あと、カーセンサーよりGoo保証の方が電装品関係まで保証対象だから良いよって話は聞いた。
この保障内容で3年間・走行 無 制 限 なら、初期投資しても惜しくないな。
あと保証窓口は、基本的に購入した店になるから。良い店で購入したら幸せになれるかもね。
ちなみに保障内容は↓
https://www.goo-net.com/ipn/goohosho/hosho.html ここ数日乗らなかったら左後タイヤの後方地面にオイル溜まりができてしまった
ACD関連ですよね?
>>63
以前の4G63の持病だが、CTからはないね。 洗車行ったけどこの時間暗くて何も見えんかったw何となくカンで洗っといた
街乗りでL7〜8ぐらいだね
スポーツカーとしてはどうなの?いい方?悪い方?
>>71
太っといタイヤ履いて、4WDのターボと考えれば良い方。
高速をおとなしく巡行すれば11以上走るし。 >>70
洗車機突っ込むと6とかナンバーの辺りとか曲がらない? 7だけど、110〜120km/hで追越車線を出入りして11km/l届くかなって位だ
12km/lは立派
80km/hくらいでタラタラ走ってたら14km/l行ったことある@どノーマルの8MR
7だけどやっぱ高速は11だな
ちょい田舎の街中で8
都内で5
73が11以上って言ってんのに、74にウソつき呼ばわりされてんのが笑える。11以上も12以上も一緒じゃねーか。
個体差とか運転の仕方の違いも考えられない馬鹿なんだよ
>>83
まあそもそも11以上と12以上が一緒というのもおかしいわけだが
11以上に12は含まれるが12以上に11は含まれない
自分が最低値12以上で走れるからって最低値11がありえないってのはおかしいでしょって話な
小学生は免許取ってから来てくれや でも一緒てのは金額的にも大して変わらないだろって意味だよなスマン
満タンにして350kmで給油ランプがつくのは不便でしかたがない
うちの吸排気フル社外の9.5RS、某歯医者に燃調やってもらったけど長距離で高速使うと14は走るぞ
タイヤも265のZ3なのに
>>87
歯医者さん、昔世話になったけど、まだ元気なん? >>87
俺の7も十数年前某歯医者にECUやってもらった
仙台〜いわき間のR6を70キロ巡行で14走った >>84
>>73 「11以上走る」
>>74 「嘘つくな12は走る」
>>81 「11以上っていってるのにウソつき呼ばわりは笑える」
>>84 「12以上に11は含まれない」
さて国語ができない小学生は誰でしょうか?
ってごめんなさい、荒らすつもりはないのです >>74みたいな人間ってたまーにいるよな
いちいち指摘して理解させることなんか誰もしないだろうから
本人は気付かないままなんだろうな >>92
>>74が勘違いしてなんかつっかかってることを笑ってんのにお前大丈夫?
なんでそんな必死になっちゃってんの?ちょっと怖いんだけど 11以上に12は含まれるっていう>>81に対して>>82で運転の仕方が〜とか個体差が〜とか言ってることを笑われてるんやで?
自分でも気付いてるから弁解に必死になってるんだろうけどこれ以上荒らすつもりなら出てってどうぞ 細けぇ事はいいんだよ
それよりも、レカロのシートベルト擦れが嫌だ
ペルトガイド高いんで黒い包帯でも巻いてみよう
>>56
ギャランVR-4初代の頃が一番マシだった・・・日本人の変容なのか? グループ社員家族のために一通りカバーしなきゃいけなかったんだろうけど、日産とどこまで融合するのかね
今の日産と言ったら…
まあ今に始まった事じゃないが。
もちろんスバルも似たようなもの
雨の中、高速道路を走ってきた
強い雨でも何ともないぜ
雨とか直進安定性考えると、たて溝沢山あるタイヤがいいよな
>>105
タイヤは何? まさか
ネオバとかZIIIとかじゃないよね? 109名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/08(月) 19:16:25.05
>>105
もっぱらタイヤで決まることじゃないのか
車重とか前後重量配分とかクルマ側の要因もあるが 今時2000ccクラスの車格で不安定さを感じる車なんてあるの?
>>110
雨の量と路面の凸凹とかの状態もあるけど、エボとかスポーツ系の車が履いてるようなろくに溝がないパターンのタイヤは怖いよ
ただのオッサンセダンが履くようなたて溝四本以上で偏平じゃないタイヤ履いてたら大丈夫だけど ファイアストーン履いてるけどドライとウェットバランスそれなりにとれててコスパは良いよ
エボ買う時にファイアストンのファイアーホークを
1本1万で新調してもらった。良かった
タイヤは良いんだが、最近、クーラント臭い
納車整備でラジエーターも新調してもらったのだが
漏れを特定できてない
俺も国産フラグシップからパイロットスポーツに交換した時、土砂降りのバイパスで余りの走りやすさに感動した
たて溝大事だわ
ハイドロ皆無だし
説明不足でした。車から降りるとクーラント臭いです
エアコンは臭くないです。
ラジエーターのホース上下はサムコに交換しています。
明日の朝、始動前に点検してみます。
回したときだけ漏れてるんじゃないの
前にここの人に聞いたけど純正ゴムホースは数年たてばホースバンドが要らないくらい
がっちり密着するけどシリコン径の社外品はそれが無いから漏れることもあるとか
知らんけど
>>119
冬季の寒暖差でシリコンホース緩むのか、バンドを定期的にチェックして増し閉めしてる 灯台もと暗しでラジエターキャップがダメになってるとかあるかも
シリコンホースは染みて出てくるよマジで
俺も社外のシリコンに変えたけどホースが染みてきて結局純正に変えた
127名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/09(火) 08:06:52.51
パイロットスポーツも随分バリエーション増えたね
純正17インチ235だとスポーツ4とスーパースポーツ?だけが適合か
7新車時タイヤ、次が8純正A-046、次が今のファルケンZIEXで随分静かになったw
7純正はうるさいって声がメーカーにあって、8純正は型番同じだけどコンパウンド変更したりして対策したらしく、実際、少し静かになった
グリップも少し下がってアスファルト上でもアクセルドカッとくれるとヌルヌルするのが分かった
それでも静かなタイヤでは全然なかったけどw
廃盤続出しても社外でツギハギしてまあなんとかなるよな
>>127
町のりとたまに飛ばす程度なら、パイロットスポーツでも必要にして十分というか
アジアンとかでもいいんだよね
昔はネオバとかポテンザじゃないとって思ってたけど、サーキットとか行かないなら寧ろ疲れるタイヤだし、雨の日怖いわ ダンロップのDZ102とか安いけどロードノイズどうかな
今ハイグリ履いてるけど通勤でうるさくてw
これならロードノイズの心配なさそう
ロードノイズは路面側の問題な気がする
うるさくなる路面なら何を履いてもうるさいし
静かなところだと何を履いても静か
吸音材をフェンダーに入れたらマシになるけど錆の発生装置になりそうだし
>>127
自分もファルケンのZIEX履いてたけど通勤や買い物、帰り道に少し飛ばす程度には充分だったな
乗り方にもよるんだがネオバ履いてた時は自己満足だったな
今はSドラを履いてる 町乗りでリヤウイング震わせながらネオバとか履いてる常に臨戦態勢の武闘派
いまSドラだけど峠で少し飛ばす位なら十分でふわい
もう廃盤だよね
俺もZII★specだけど、雨の日で恐いと思った事ないなぁ。
雨の高速でも。
スピード出し過ぎてるだけじゃないの?
むしろハイグリップのほうがウエットではグリップ低下の激しさやハイドロしやすさで怖さを感じる
パイロットスポーツ4にしたら雨でも怖くなくなったぞ
皆さん、タイヤの空気圧いくらにしていますか?
指定の圧力ですか?
>>131
ロードノイズの原因を勉強してみるといいよ > パイロットスポーツ4にしたら雨でも怖くなくなったぞ
どんな道を何キロ出して走ってるのか知らないが、ガキが
脳内でイキってるような投稿してウケるスレじゃないから
タイヤによっては普通に走っていても滑り出しそうな感覚が伝わってくるから
怖くなくなったって感想は普通なのでは
>>140
タイヤは純正サイズなら間違いなく指定にしておいたほうがいい 空気圧は色々やってみるけど、結局指定のプラス0.1〜0.2ぐらいに落ち着く
「指定」と言ってもタイヤメーカーの「指定」な
Extra Load 規格とStandard 規格では同じサイズ、同じメーカーでも「指定」が異なる
スリップサイン出て硬くなったスタッドレスほどドライもウェットもスノーも怖いタイヤはない
ある意味では最強
それ激ヤバ
マジブレーキ踏んでるのにどうやっても停止線を普通にスルーする恐怖 ABSガリガリ。
最終的にサイド引いてロックさせてとめた
さっき、ミゾレの中、軽トラ乗ってきた
普段、いかにアクセルを雑に踏んでるか分かった
あと、横風が怖い
赤外線温度計を買ってきたんでキャリパーと
ローターの温度を測ってみた
ミゾレ降ってる中、ローターの温度は21℃、
キャリパーは8℃と表示された
でも、ローター触ったらじわりと熱い 何だ?
手のひらは34℃と表示されたんで、よー分からん
>>152
下手なジェットコースターよりスリルを味わえるよな 左右のローターとキャリパーで測ってみたんで
ミゾレは影響ないと思います
天気が良ければ高速道路でSAに入る時に
ガッツリとブレーキ踏んで測ってみます
高速のパーキングで友人のノーマル乗用車のボンネットを開けてるとき
タービンが赤くなってるのを見たことがあるがあれは何度くらいなんだろう?
>>662
どうやってドリフトに持ち込んてんのかな
サイドかな 調べてみたら、キラキラした表面や水面の測定では
正確に測定できない場合があるみたいなんで
次はパッドの接触面は避けて測ります
ついでに純正エキマニの温度も測ります
ランエボは、セダンのスーパーカーと呼ばれるくらい世界的に凄い人気があるらしいねw。
誇らしいですwww。
>>158
ノーマルエボの排気温度は高くても900〜1000ぐらいでしょ
初めて雪道を全力で走るエボの後ろに付いたんだけど
CTってたいしてフェイントも入れてないのにお尻でるのな
CPは思いっきりフェイント入れないと姿勢崩れないのに
あれはなぜ? >>165
でも氷上だと一気にスコーンとケツが出るCP ターマックモードだとセンターが殆どフリーだからアクセルオンでケツを出しやすい
さっき、エキマニの取り付けボルトの温度を測ったら
165℃だった
スノーだと出しやすいって聞いたけど
フリーでケツでんの?
既にマイノリティになりました。販売店では「デリカ」と指定して下さい。
積雪した今日、急にUターンしたら
違いが分かりました
ターマックはスーッとケツが流れますが、
スノーはグッとグリップして前進しました
>>174
デフはフリーだと均等に駆動力を配分するので滑ってるリアも駆動力を回してFRチックな動きになる 178名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/12(金) 06:25:38.35
>>174
差動制限の強さは、
(直結に近い)スノー > グラベル > ターマック(フリーに近い)
なので>>176のとおり >>75
エボ6はのフロントナンバーは持ってかれて曲がるので洗車機に入れる時は外す。 VR4凄く良かった。ランサーターボやGSRも・・・
しかしエンジンが直4だったのを思い出せば・・・被りまくりと分かる筈。
俺のランサーも被っている
少年のような姿をしている
189名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/14(日) 08:21:56.51
>>182
敢えてRS買うような人はクルマを見る目があるし修復歴も気にしない
きちんと修理できてるかどうかが問題だから
競技(の真似事)するような人はクルマぶつけること自体何とも思わないし CTって羽の取り付けで互換ある?
穴開けなきゃだめ?
8,9は「.右に2つ左に2つ」それをベースに
7、は「右に1つ左に1つ」穴が多い。
GT-A,は「中央に1つ」穴が多い。
CPのスポーツ触媒ってなんであんなに高いんだろ6〜7万するよね
9MRのRSでエアコンパワーウインド集中ロック+ブレンボだと
GSRより高くなるの?
>>194
ヤフオクでナックル&ハブの中古買ってきて
ABSセンサーだけ摘出したら安く済んだよ >>200
運が良かったのかもしれない
現車の壊れたセンサーを外す方が大変だったわ
錆で固着気味だった ドリルでほじくり返してるわ
そしてローターまで削ってドラシャ交換な俺は不器用
ライトポッドというかPIAAやIPFで出してるLEDライトバーつけたいんだけど取付穴開けるのは
万が一外したときの見た目を考えると抵抗があるからボンネット裏からステー伸ばしてきてそこに取り付けるのってアリ?
>>203
あなたの車なんだから思うようにやってみればいいよ キーレス連動のミラー格納付けたいけど配線がサッパリだなー
電気のお勉強したいわ
GT-Aです。
キーレスのアンサーバックは、「ロック2回、アンロック1回」なのだが、他のエボも一緒なの?。
他のメーカーは、「ロック1回、アンロック2回」だから、統一はしてないようだね。
>>205
CTだけど純正ドアロックリモコンダブルクリックでミラー格納 >>206
他のエボというか、他の同年代の三菱車もそう
なんなんだろうね 開発当時は、閉めた確認の方が重要視されるから目立つ様に、今は開けた時に自分の車が分かるような感じが求められたのかと勝手に思ってる。
多分欧州車の設定に近いような感じがする
メルセデスとか施錠で3回点滅したような
>>209のはDで聞いたらアンサーバックの設定はCTエボについてはできないって言われた
エボ10なら出来るのかな エンジン切った時に、エンジンからシューガガガって音がするんだけど、なんか故障してるのかな
先週から、クーラント漏れなのか、ケミカルな匂いが
してた理由が分かった
ペットボトルがエキパイに当たって溶けてた
まだ欠片がエキパイ周辺でプラプラしてる
214名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/17(水) 02:55:54.60
リモコンでドア解錠と合わせてミラー復帰もできるのね…知らなかった
降りるとき畳んで乗ったら復帰するからリモコンでなんて考えたこともなかった
http://minkara.carview.co.jp/userid/490061/blog/23057410/
■キーレスの標準機能(一般編)
1・キーレスのロックボタンを押す・・・・施錠状態に成る。
2・キーレスのアンロックボタンを押す・・解錠状態に成る。
すっげ〜〜当たり前の機能です。
■少し高度な機能・・・・
1の操作に続き、即座にロックボタンをWプッシュ・・・・ドアミラー格納
1の操作に続き、即座にロックボタン長押し・・・・・・・窓が開いてればクローズ
(上の操作を続けて行えば二つの機能を続けて行う事も可能です。)
■更に高度な機能・・・・・
2の操作に続き、即座にアンロックボタンをWプッシュ・・ドアミラー復帰
2の操作に続き、即座にアンロックボタン長押し・・・・・※2窓をオープン
ところが〜〜〜・・・・
※2の機能だけは、メーカー出荷状態ではセキュリティを配慮してなのか、機能が無効に設定されています。
− 以下リンク先で… − いいね、基地外はどんどん取締れ!
後ろ向きのドラレコも付けようか
「あおり運転」対策指示 捜査徹底、積極的な免停
http://www.sankei.com/affairs/news/180116/afr1801160062-n1.html
警察庁は全国の警察に対し、厳正な捜査の徹底と積極的な免許停止の行政処分の実施を求める通達を出した。
捜査では、危険運転致死傷罪(妨害目的運転)や暴行罪など、あらゆる法令を駆使するよう指示。
車間距離不保持や進路変更禁止違反、急ブレーキ禁止違反などの道交法違反には、積極的な取り締まりを求めた。
交通違反による点数の累積がなくても最長180日間の免許停止ができる
道交法の「危険性帯有者」の規定を、積極的に適用するよう要請した。 220名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/17(水) 13:59:52.61
ドアミラーは開閉の時に今にも止まりそうなモーターの音がするからほとんど使ってない・・・
右側は一度丸ごと交換してるんだけど、なんか頼りない音なんだよなぁ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/17(水) 18:53:49.50
>>222、225
エボワゴンだが、取説に書いてある。
前にデラで聞いたら、設定変更料で数千円かかるらしい。 228名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/17(水) 19:08:48.42
>>223
CPだけどおなじ
何とも壊れそうな弱々しい音
たまにバキンとか音なってるし
CZになって音はマシになったけどアウトランダー乗ってる同僚は
一度壊れたらしい、ディーラーのアドバイスは不要なときは開閉しないでだとw 俺のCPは格納ボタン押すと、たまに逆に反り返ったりする時もあるから極力触らんようにしとる
232名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/17(水) 21:21:13.93
>>229
そりゃあ、重量、スペース、コストを考えてミラーを展開できる
最小のモーター使ってるだろうから動作に余裕はないだろう え、ドアミラーの自動格納知らなかったの?取説に書いてあるじゃん。
エンジン停止後、ドアを開けると格納
キーのオフで格納
に設定できるよ。
寺でタダで設定できるしやって損はない。
ちなみに8の整備書にはウインカーの電子音出せるって書いてあるんだけど寺で誰か試せない?
9の整備書には書いてないから8だけなのかな。
自分でも、コード1本用意したら設定可能...かもね?
↓に紹介されてる機能以外ってCT系じゃ出来ないのかな、それともデラいけば、Xのような機能が隠されてるのか?
LockボタンWクリックでのミラー格納と、Unlockボタンでのミラー復帰は、うちのワゴンで使えている機能。
http://minkara.carview.co.jp/userid/671283/blog/36126639/
CT/CS系ランサー ETACS-ECU設定方法
【キーレスエントリのアンサーバック機能】(室内ブザーだけだが)
【キーレスエントリのウインドウ操作】
【車速感応ワイパ機能】
【電動ドアミラーの自動復帰】
【ヘッドライトオートカット】
【ルームランプの遅延消灯時間】
【インテリアランプオートカット】
【全機能の初期化】
〜〜以下、リンク先参照 パワステのリザーブの中がヘブン状態になってた・・・
ディーラーのこと「デラ」とか気持ち悪いな
ここ来て初めて見たけどクルマ板の隠語なのか
気持ち悪いなら帰れば?
勝手に盛り上がってるんで、ほっといて下さい
>>236
8MR新車で買ったけどまだ乗ってるよ
都内にいて田舎に戻ってから毎日乗るようになった
田舎だと年間6000km乗るね(都内だと年間600km位)
因みにドアミラー、ラリーアートの砲弾型に変えてるから格納の話は出来ない 未だに
ヒント:
とか書いて得意気な化石の一種w
ね、デラ本人さん>>238 241名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/18(木) 07:04:37.27
2(5)ちゃんならまだしも価格.comとか他所の掲示板でもクルマ通気取って
デラ、寺とか書いてるヤツもいるから
で、デラ(寺)って何のことですか?って質問されると、待ってましたとばかりに、
「あ、ディーラーのことですよw」とか、聞いたヤツを馬鹿にするようなレスしたり
笑える通り越して痛々しいそして迷惑w
>>236
>>24のこと?俺も気になるw
和解してるといいね。
>>239
ナカーマ!(`・ω・´)
俺は田舎住まいなので年間10000kmペース
そろそろ14万キロ 価格コムで常連気取りの奴等が気持ち悪い
普通の掲示板じゃないんだぞ
2ちゃんねるとは違うのに寺とか書き込むなよ
触れちゃいけないような気がして言わなかったけど>>24の車はまだ掲載されてるんだよね
つまりすんなりとは納得できてないのは確実 >>229
格納式とかウインカー内蔵ミラーとか
壊れたら高そうだもんな >>246
ASSYよりボディ同色塗装の方が高いかも
故障すると中古パーツで可動部分だけ交換して、ミラー本体はそのまま使うのがオーソドックス >>240
ヒントおやじ、バカ丸出しだよな。嫌悪感でいっぱいにさせられる。 GTnetのエボ考えてるけど、店の評判見ると躊躇してしまう・・・
>>247
それをやろうとしてミラーの中古を買ったけど、
ネジを外しても分解出来なくて挫折しました。 ヤフオクの中古車、「ランサーエボリューションIX」で検索
手頃な価格のような気がする
エボ9のミラーは工賃込み片側26,000円だった。
売ると100万以下で買い叩かれ、買うときは200万以上する
中古車屋はいい商売してるわ
だったら個人売買すればいいじゃん
そんなのエボに限った話じゃないから
200とかで売ってるのっていくらで買い取ってんだろ?
gooに載ってる。
エボ9MRの白1.7万キロのやつどうかな?
フジカーズの389万円。
買いたいんだけど、キズがよく分からんわ(ToT)
かみさん猛反対の8です
自分は素の8でMRではないですよ
今月末までには納車されます
>>263
ヨカッタ、おめでとう!
嫁さん説得大変だったろうに >>263
神戸のラリーアートだよね?
あそこは極上ばかりだし寺保証もあるしいい買い物したと思いますよ >>266
その程度の判断も出来ない人が買う車ではありません
まずはマーチあたりから始めましょう >>266
現地行って見てくればいいじゃん?それ以外でどうこう言えるやつなんているわけないだろ。詳しい人ってなんだよ?前オーナーか? >>266
広島県までの往復旅費+宿泊代くれるなら見に行ってあげるよw
近所の物好きな人がいて現車確認をしてくれて返事をくれると思っているんじゃなかろうか?
と予想してみる >>266
現車を見に行くか、見ずに決めるか二つに一つ
中古車なんて一品ものだから欲しいと思ったら買うしかない
次にいつモノが出てくるかも分からない やめといたほうがいいと思うよ
ディーラー系の販売価格は最も不適正だし
ディーラーに頼るような人はこの車向いてない
別に向いてないこと無いです
街のりだけで大人しくしてるなら関係ない
ただし、競技なりガンガン走るなら自分である程度できないとお金が飛ぶからその覚悟はありますか?というのも事実
俺はエボ9MRをディーラーで買って中古車保証三年付けた
メンテナンスもディーラーでやってる
こんな車二度と出てこないから本当に欲しいなら自分で現車確認しに行って買えばいいのに
その程度なんだよ>>266 ポンコツ買ってちょこちょこ直してますわ
お金の力で
275名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/19(金) 17:46:12.32
>>271
何の根拠もないお前の思い込みなんて何の意味もない
上から目線でネガティヴなこと書いて悦に入るヤツは一番役に立たない 画像では綺麗に見えてもタッチペンぐらいはしてあったりするしな
観光を兼ねて見に行くべし!
日帰りで出発遅いと何もできないから朝から出撃!
そもそも
どうかな?
誰か詳しい人
ってどんな答えを期待した質問なのかわからん
金かければ何でもやってくれて、完璧に直して仕上げてくれるなんて思わない方がいいね
お任せほどろくなもんはない
自分で不具合箇所や手を入れて欲しいところが言えないと、金なんかいくらあっても足らんよ
こういった車は、ある程度の知識がある人向けだわな
ある意味変態向きと言っておこう
それか超絶な財力がある人向き
なんも知らん素人と貧乏人は絶対に手を出してはいかん中古車
>>266です。
叩きありがとうございます( ^ω^ )
自分で現車確認が1番だろうけどちょっと聞いてみたくてね。
まぁ、見ても分かるかどうかだけど(ToT)
気をつけるとこあるかな? >>284
ここで何回か言われてるけどボディの錆だな
特に下回り
スマホにつなぐファイバースコープ持って行って下回りの水抜き穴を全部見てみるといい
他は壊れても替えが効く >>271
自分の住んでる所ではディーラーが一番工賃安いよ。
その他の整備工場等々は工賃ボッタくられるだけ。
地域によって違うのかな。 希少車とはいえ、トヨタ2000GTみたいなクラシックカーでもないし、10年落ちの車に新車価格以上出すのはどうも思わないのかね?
それだけ出せるならスレチだがXの中古買うわ。
>>284
どんどん玉がなくなってくることを考えれば決して高くないと思うぞ?
細かい傷なんかすぐ直せるし
買っちゃえよ!直感も大事だぜ!! >>287
近所のディーラーの工賃
オイル交換1,500円
エレメント交換1,500円
オイルとエレメント同時交換で3,000円かかる
もちろんオイル代とエレメント代は別 直感は大事
運転席に座ってみて「これだ」って思えたら買い
悪いことは言わん
知識ねぇなら止めとけ
金かかる車だぞ
知識は乗りながら付けていけば良い。
逆に言えば、乗ってないのに知識なんて付かない。
まずは買ってから考えよう。
スズキのkeiからエボワゴンに乗り換えた俺が通りますよ
大体の懸念は金で解決できます
>>291
近所のディーラー
アクチュエーター注文した時20000円(消費税分の値下げ)
ブレーキランプ交換とオイル交換
総額1000円(ランプ代込み)
ホイールナットもすごく安くしてくれたなあ
いくらだったか忘れたけど
そこで買ったわけでも付き合いがあったわけでもないのにすごくサービスが良い
むしろサービスが良すぎて逆に心配になる 8MRで街乗りもあまり苦にならない
おススメシングルクラッチ有りますか?
純正より若干強化気味のヤツで。
街乗り6割、峠3割、サーキット1割って感じです。
>>298
エクセディのハイパーシングルVFがオススメ
メタルの容量と、オルガニックの半クラの使いやすさを両立してる
踏力も純正とさほど変わらない
ブーストアップくらいまでの仕様ならいいと思う 300名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/20(土) 00:41:00.70
>>294
15年乗ってるけど油脂と消耗品交換しただけ
不具合はリコールとサービスキャンペーンでそれぞれ1回入庫しただけ
特別カネかかるクルマではないし知識も要らない
あれこれ手を入れたり競技の真似事するなら別だろうが普通の乗用車だ
パワーのあるランサーセディアでしかないよ
なんか乗ってないヤツに限ってここで上から目線であれこれ書くよな GT-A乗りです。
サイドブレーキの引き代が長いので短く調整するやり方教えてください。
サイドブレーキレバーの調整は出来たのですが、ノッチの歯車の調整は左右両輪しなきゃいけないんですか?。
素人ですいません。
年数より距離によるな
20万超えるといろいろ出てくるぞ
>>299
ありがとう。
自分でも一番気になってヤツです。
後は、財布と相談… >>300
どこまでを消耗品と言うかわからんけど
タイヤ、ブレーキ、クラッチ、タイミングベルト…
2000クラスの他の国産車に比べたら
けっこう金食い虫だと思うけどなぁ
乗り方とか距離にもよるけど
同じような乗り方、使い方、
同じような距離乗ったら、やっぱり普通の
ファミリーカーよりは金がかかると思う。 どこまで不具合を許容できるかにもよるかな
例えば足回りも気にしなければ走れるけど
異音一つ潰すのにも金かかるしね
乗ってるから言うけど金かかるわ
俺は新車からずっと付き合ってて、その車の大体を知っている
エンジンやギア等のOHは出来ないが、他は大抵自分で出きるから助かってる部分もあり、タイベルやクランクシャフトシール、ホイールハブベアリング、各ブッシュと挙げればキリがないしそして錆との戦い…
普通なら乗り換えを検討するはずなのに、この車はみな手放さないだろ
車屋はこんなに修理代かけるなら中古車買った方が安いとか言うよ
いくら掛かってもいいからと言って頼んで喜んで引き受ける自動車修理工などいないから
ぼったくりなチューニングショップくらいなもんだろ
はっきり言ってクラシックカーだということを忘れてはいかんな
日本車神話など忘れた方がいい
ただの工業製品の一部だということ
>>304
どんな車乗ってたって消耗品は交換する日はくるし、それぞれのパーツがエボは特別高い!てわけじゃないじゃない?
クラッチとかは丈夫な方だしホンダ乗るよりは金かからないと思うけどな
あえて他車にはなくてエボだと金かかるものを言うならAYC絡みの油脂類くらいかな? >>307
当たり前だけど錆との戦いだってどんな車でも同じように乗ってればエボだけ特別大変なわけじゃないし、アルミ部分あるからむしろ錆びない部分があって助かるんじゃ?
長く乗ろうとするから金かかると思うだけだよ
他の車だって同じだけ乗ってれば同じように金かかるんだよ たとえ維持費が半額で済んだとしても乗りたくもない車に乗ってる限り割高にしか感じないな
車に興味を持たなければちょっとはお金貯まってたかなw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/20(土) 08:28:03.34
>>308
そのとおり
部品の定期交換なんてどんなクルマでも来ることだしエボの部品寿命が特に短い訳でもない
リプレースでいいもの入れれば高くなるのもどんなクルマでも変わらない
なんか、特別手のかかるクルマに乗ってるんだと自分に酔いたい痛々しいヤツが湧いてて草 パーツは高いよ
どんどん値上がりしてるから
二倍以上値上がりしてる部品あるし
アコードの5MTを13万キロくらい乗ったけど
ブレーキ、タイヤ、クラッチ、どれも
エボの1/2〜2/3くらいの金額だったよ。
ターボとNAの違い、FFと4WDの違いとか
あるけど、そういうのひっくるめて同じ
ような感覚でいると思った以上に金がかかるって
>>294は言ってるんじゃないかな。
ましてやCT9Aはどんなに新しくても10年以上
たった中古車しか手に入らないからね。
特別手のかかるクルマとは思ってないよ。
同じように手を掛けると意外と金がかかる。
アコードと一緒にすんなって?
そう。一緒にしちゃダメなんだよ。
俺のは特別!って悦に浸ってる訳じゃなくて
特殊って言うか、特異って言うか。
そう言った意味では、インプレッサとかS2000とか
RX-7とか34のスカイラインとかは、エボと同じ
部類だと思う。 >>312
それもあるね。
純正ブレーキパッドとローター1台分で
2010年は16万2千円だったのか2016年は
20万7千円にあがってたし。 >>314
まあパッドもローターも純正買う人なんていないんですけどね 一例だろ
フロントハブASSYは最初8600円で買えてたのが18,000以上だし
激走戦隊カーレンジャー は、NSXをレイプ改造してたなw。
もうパーツ交換用にもう一台買っておけば良いんじゃね?
ブーコンのホース変えようと思ったけどエアクリ取ってからインタークーラーのホースも取ろうと思って挫折した
ラジエーターのアッパーホースも取らなきゃダメそうだった
保管料のせいで純正部品が二倍近い値段になってるな
しかも錆が浮き始めたような部品まで
つ
CT9でノーマル車高だと17、18インチそれぞれでツライチに履けるホイールとタイヤのサイズ教えて下さい
331名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/21(日) 21:17:15.46
15ミリも外に出しても常に足回りに余計な負担かけるだけでいいこと全然なさそうだが
見てくれはいいのかもしれないが
>>328
ありがとう、しばらくの間使わせてもらうよ ツライチの定義って人それぞれ違う気がするけど
9J+22で引っ張り気味のサイズのタイヤだとツライチな気がする
外見ドノーマルCN9A乗りだけど、見た目重視にするなら車の外見をどれだけいじってるかによって車高とタイヤのツライチ具合を変えた方がいいと思う
>>335
アクセルオンでタイヤを外へ開き、オフで内に押し込む力が常に足回りにかかるようになるからね
クルマにとっていいことは一つもない スペーサー否定する人いるよな。強度的に何の問題も無いんだけどな。
D1でも使われていて、超パワーで150kmからサイド引いてドリフトするんだもん。
シャコタンツライチって、足の動きをギッチギチの制限方向にするってことか
本来のアームの動きとか抑制するから一般道は辛いな
ツライチといっても色々あるから・・・
俺は上品に仕上げてるぞ
例え
ツライチって、ホイールのリムを出る事ですか?
せっかく、タイヤにリムガードがあるのに
わざわざ、リムをヒットさせるようにする理由が
分かりません。勿体無い。
>>345
フェンダーとタイヤのズレを面の皮一枚くらいにするってことだよ レインボーブリッジの一般道部分がノーマルタイヤの車で閉鎖状態らしい
都内だが地下道で車が放置されてたわ
ノーマルタイヤしかないから流石に遊びに行ったら二の舞になりそうで大人しくしてる
本州だと夏タイヤのことをノーマルタイヤって呼ぶの?
夏頃知り合いから貰ったバリ山スタッドレスを、エボ9に履こうとしたらタイヤサイズが215/45R17だった。
エボ7純正ホイールだったから、サイズまでしっかり確認せず倉庫に入れっぱなしで気付かんかったわ。
雪道で今以上に車高が下がるのも考え物だし、タイヤ換えるにも銭かかるし悩む…
やっぱりエボには外観重視のツライチとか引っ張りタイヤは似合わないな。
質実剛健な感じだと速そうで格好良いよね。
>>349
本州がそうなのかわからないけどうちのあたりだと雪降らないからノーマルタイヤって言う
夏しか使わないわけじゃないからね 353名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/22(月) 22:14:25.35
>>350
メーカーサイトで外径調べたら?
スタッドレスは同サイズのノーマルタイヤより外径が大きいから、おそらく標準タイヤより
1センチ程度しか小さくないと思うけど
車高にしたら▲5ミリとかそんなレベル 広い駐車場でヒャッハー!って遊びたいけど
クラッチが逝きかけてるからムリ。残念。
CZのロアアーム流用はダメなの?15mmぐらい押し出せるみたいだけど
運転席ドアの内側で、肘が当たる部分の布が擦れて
薄くなってきたんで布を張替えたい
ワイの地域は10年以上大雪なんか降ってへんでえ。降ってもチラつく程度や
たまにはごっついの降れや
他人の車ならいいんじゃ無い?
自分の車を大事にすればいいよ
エボの良さが全て消えてる。
こういう人は何故エボを買うのだろうか、型落ち高級車にしといて欲しい。
性能捨てても自分が望む形にしたいんだろ、それはそれでありだと思う
もったいないとは思うけどオーナーが乗りたいならいいんじゃないの?
ただし車検は通る範囲で
>>371
エボ+車高短で画像検索すると・・・・・ぅわぁ シャコタン鬼キャンだと行けるとこ限られてくるよな
下回りぶつけるしバンパー割るしタイヤはアホみたいに片減りするし、必然的に速度も出せなくなる
380名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/24(水) 06:29:59.78
>>374
でも、他所の家のペットが不憫に思えることってあるだろ ところでYRアドバンスのマフラーてどう?
付けてる人インプレお願いします、チタンかステンのサイレントタイプ検討中なんだけど
誰かインタークーラーのパイプを1人でやれるの外し方を教えてくれ
ボンネット開けてすぐ見える上についてるやつ
ブリッツのニュルスペつけてるけどかなりうるさい
でも重低音響いていい感じ
YRアドバンスのマフラー、自分も欲しいんだけど、どこで買えるの?
YRアドバンス行かないと無理?
ガスファンヒーター並みにすぐに温風が出てくるのがありがたい
軽自動車は悲惨やで
YRマフラーは今は納期未定で注文受けてもらえないて
>>353
あんがと
とりあえず装着してみたが、夏タイヤが245で、スタッドレスがヨコハマなせいから10mm強低くなってしまった。
凍るけど、あまり積雪が無い地域だヵら様子見つつ使ってみるとします。
BSはスタッドレスの方が外径10mm弱大きいけど、ヨコハマは外径に夏冬大差ないのね。
タイヤ(トレッド)の角は、スタッドレスの方が立ってるけど。 スーパーオートバックスでENKEIのPF01を見た
めっちゃ軽かった 買おうかな
エンケイはF1やWRCにも使われている信頼のブランドです
PF01良かったなぁ〜
今はWORKのemotion CR改を履いているんだが、
クリア層がボロボロで古いガードレールみたいに
塗装が剥げるから、塗り直してもいいけど、、、
買ってもいいな〜
いいんじゃない?
自分が好きなの履くといいよ
周りが〜とか流行りが〜とかだと流れが変わったときに後悔するだろし
TE37は古臭いから、春になったらTE37SL買うつもりです。
色はまだ悩んでます。
以前、車の雑誌で、軽いホイールにすると
乗り心地が悪くなるって書いてあったが、
どうなんだろうか
>>402
俺は逆に感じた。
ホイールを換えて、1kg/輪ぐらい軽くなったら、足回りのバタつきが減って快適になったよ。 >>402
俺も良くなったよ。
明らかに突き上げ感が軽減したよ。
しかし必ずしも良くなる訳では
ないらしいね。 白の5に白のTE37履いてるやつ見たがカッコ良すぎてイキそうになった
(カッコ良さに)惹かれてイキそう?
(車に)轢かれて逝きそう?
細かなスポークのホイールは洗うのメンドイ
TE37は良さげ
白いTE37って今無いの?新品売ってたのはかなり前?。
>>411
派生ならあるよ、オリジナルは特注色になってしまう 誰かRE30クラブスポーツ履いてる人います?
自分以外みたことないんですけど
ホイールはみんなやっぱレイズなの?
冬はエボ8純正で夏はSA-90履いてる
TE37欲しいけど高くて手が出せん
買えるくらいの余裕できたらどこか壊れたり車以外でも出費が出てきたり
呪われてんのかな
今のCR改の重量をネットで調べたら7キロらしい
ENKEIのPF01が7.7キロ
交換したら重くなるじゃん 本当かな
>>408
持ち易い洗い易い、そして
シンプルで飽きにくいで最高だよ。
一番軽いって訳じゃあないだろうけど
俺はこれが一番や。 >>427
オーナーもエボもかわいそうだ
俺は車のチューンよりもセキュリティに金をかけてる 本当は盗難対策とチューンナップどっちもやりたいんだけどね、金がね
>>427
エンジン無事ならホイールとタイヤくっつけて最低限動く程度には復活させてあげたい
あとはオーナーが見つかるかだけど キャリパーは持ってかないんだね
ヤフオクで流用用に良い値で出てたりするのに
ナビなんて今じゃ全く金になりそうにないもの乗っていってるから、結構昔に盗難されたんだろう。
今じゃ残り物の方が高価だ。
>>438
盗まれるよw
CPこそが一番の宝って奴、多いんだし。
海外でも大人気だし。 社外セキュリティとハンドルロックでなんとか頑張ってほしい
あとは隠しスイッチつけたい
6が一番好きな時期があった
二世代の中で一番大人しい見た目だったから
おっぱいは好きだけどおっぱいの好みはおっぱいあります
おっぱいあります
俺の8にもオニギリじゃなくオッパイが付いてたら良かった
ランエボ?と思ったら、パジェロショート、と考えた方が良いね。
パジェショーのブリフェンはエロいよな
ブラジルって感じで
ラリーアートのリヤスポイラーが届いたんで
交換したくてたまらん。雨だもんなぁ〜
ワゴンです
もう、どこにも売ってないかと思ってたら
トップチューナーってサイトで見つけました
未塗装なんで塗装してもらわなきゃです
嫁反対8が遂に納車されて車屋からYRアドバンスに直行してマフラー変えました
発進で若干トルクが痩せたのを実感して少し後悔
これからはのんびりいじって行こうと思いました
みなさんよろしくです
GT-A買いました。
これからのぞきに来ますので宜しくお願いします。
>>457
嫁に猛反対されたのに、納車してすぐに改造してたら
夫婦の危機だと思うが、どうなんですか?
>>462
嫁は一回も車屋に行かなかったので帰る前にマフラー変えて元からこうだったと言い訳しました >>457
おめ!
ただでさえエンジン音ウルサい上、多分助手席のセミバケのレカロでさえ乗り降りし辛いとか言われるだろうけど辛抱辛抱
>>459
おめ!
GT-Aだけどリアスポはでっかい羽なのかな >>463
嫁「じゃあ仕方ないね。静かなマフラーにしてね。よろしく。」 >>459です
皆さん有難うございます、よろしくですw。
GT-Aは、購入時まったくのノーマルでした。購入後すぐ自分で、「車高調・GSR用リアスポ・ワイトレ・オーディオ・ナビ・」を
取り付けしました。マフラーは、ノーマルでも太く音も大きく、ホイールは、17インチでカッコよかったので、弄りませんでした。
改造はとりあえずはこの位にして、後は少しずつやろうかと思ってます。
加速すごいし、コーナーをスイスイ曲がるし、4ドアだし、室内広いし、かっこいいし、さすがエボですねw。
気になることは、ハンドルの切れ角が少ないこと位です。 >>464
エンジン音五月蝿いかなぁ
排気音はうるさいけど
>>465
463「これ純正なんよ、これ以上静かにできんのよ」 7GT-A乗ってるけど、ボンネットにエボらしい大袈裟な穴が無いのが寂かったからエボ9顔に変えてる
>>459です
ヘッドライトの内側はフォグなんですね。フォグはついてないと思ってたらスイッチを見つけましたw。
リアスポをGSR用に交換して、フロントのナンバープレートをオフセット取り付け、をしたら
取り付けていた穴が残って目立ってる・・・。
リアのエンブレムを取ったら、両面テープが残って汚くなった・・・。
寒いけど、何となせねば・・・。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/30(火) 07:00:20.64
>>475
取り合えず前後ともコンパウンドで磨けば綺麗になるし、前の穴はビスか何かで埋めればいいんじゃない。 479名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/30(火) 11:48:57.24
リアのエンブレムはきれいに外せるなら取りたいと思って早15年w
三菱マークだけでもいいなと思う
>>475
エンブレム取る派なんだ
自分はエンブレム大切派だな 前オーナーにとられたエンブレム戻してあげたいと思いつつもなかなか腰が上がらない
>>479
釣り糸でシコシコシコ
残った糊を取るのが大変だわぁ 483名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/30(火) 12:50:14.45
>>482
ドライヤーで暖めると少しやり易くなるようだね
youtubeでも上がってるけど、エボは外す数が多いので手間だね GTAのテールランプイイよなあ
GSRよかかっこいいから変えたい
>>483
俺はドライヤーで温めて落とした後、水垢落としできれいにしたよ
まぁ次の日は筋肉痛だったけどね 追加メーターを入れようと思いますがDefiならBFとCRどちらがお勧め?
昼と夜の見やすさとか教えて下さい
>>480
俺もキラキラネームは購入後
即外したよ。
何かシンプルになって好き。
過去エボV買った時は横に貼ってある
Evolution Vってシールも即剥がしたから
殆ど跡も残らず綺麗に剥がせた遠い記憶 俺はエンブレム取らない派。
スリーダイヤモンドなんかいいじゃん。
>>475です
ありがとうございます
頑張って剥がします スリーダイヤはいいけど、EVOLUTIONは目立たないようにしてほしいと思うね
自分はエボ9だから、Evolutionエンブレムが小さくて何もしてないけど
494名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/01/31(水) 07:05:21.96
色々な考え方があって面白い
ワックス掛け好きなひともエンブレムは邪魔だろうね
それとも掛けムラ拭きムラが出ないように燃えるのかなw
ベタベタステッカー貼るのが好きか、ツルツルなのが好きかの違いでしょ
ツルペタも好きです
コーティングする時は一度エンブレム外したい
エボワゴンの意味不明感に惹かれて買ったが、この時期になって最近ふとした瞬間にリア廻りの佇まいがかっこよくみえる不思議
リアはボルボっぽくていいデザインだよ。
フロントと合ってないけどねw
>>497
俺はテールランプがあまり好きじゃない
でもブリスターフェンダー最高だわ
ちな、ワゴンGT海苔 ファットなフェンダーがたまらんです
リヤスポイラーを取り付けたいが、雨が多くて
田んぼの仕事が最優先。
21歳初マイカーにワゴンGT-Aで只今納車待ち中
レガシィのがデザインまとまってるしユーリティ高いし快速ワゴンの素質も高い気がしてならないですが
納車されればそんなモヤモヤも消えてなくなると信じます
21か、若いな…
納車待ちって事はもうエボに決めたんだな。
とりあえずおめでとう!
>>501
おめでとう!
まずはメンテ用に金を確保して、余った金でパーツ買うようにした方が良いぞ! CP買う→車中泊の旅をするようになる→エボゴンのほうがよかったと少し後悔
実際エボゴンって走りの面ではCPと比べてどうなのか知りたい
21歳と言えば、おっちゃんが
初めてエボ4を新車で買った時と
同じ年齢やんけ。
歳がバレますがな。
>>505
10万間近の個体なので取り急ぎタイベル交換とゴムブッシュ類とか足回りのリフレッシュをやりたいですね
あと恐らくATFの交換歴がないのでリスクがないのなら圧送式で全量交換したい... >>506
エボゴンで車中泊良いよ!
釣りに行く時、たまに車中泊するけど脚伸ばして眠れますよ。
後ろにシガーソケットも有るからカップ麺やスマホの充電も出来るし!
た >>506
エボゴンで車中泊良いよ!
釣りに行く時、たまに車中泊するけど脚伸ばして眠れますよ。
後ろにシガーソケットも有るからカップ麺やスマホの充電も出来るし! うちもがっつり睡眠のためにリヤのタワーバー外せるようにいつもメガネレンチ置いてる
>>506
走りの面では、おそらく想像がつくと思いますが車重があり動きはCPより重いですね。コーナーを気持ち良く曲がるのは明らかにCPの方が上ですね。 エボゴンMR狙ってたけど全然出てこなかったから一昨年に9MR買った俺は若干後悔してる
>>516
エボゴンMRのGTは極端に球数少ないっすもんね
自分はどうしてもパールホワイトが欲しくてMRのガンメタを蹴ってしまい素のエボゴンGTに乗っています。 >>517
家は嫁さんが子供二人と後ろで寝てきつくて眠れ無いって切れられてから釣りに一緒に行ってくれません! >>508
若造だな、わしゃ19で新車CD9A初期生産買った爺じゃ エボゴンできついって言うなら、何なら良いのか
ミニバンってフラットになるの?
>>522
エボゴン以外浮気はしません キリッ
でも家族はミニバンに変えて欲しいかも
でも娘は同級生の男の子が格好良いって言って貰えて喜んでたよ! ミニバンってシート倒したら意外と段差だらけで
工夫しないと寝れないです ハイエースは神
スーチャー載せたサクシードなら乗りたい
嘘だと思うかもしれんが
RSのバンみたいなシートが意外とよく寝れる
けど助手席もセミ化けにしちゃった9MRRS乗りが夜勤明けにぼやいてみる
>>526
マイカーをマイカと早とちりしたんじゃないかな
ワゴンにはグレーマイカの設定がある 初マイカって何?
車のスレをいくつか見てたら傾向が分かるだろうに
このスレも一部でしか通じない内輪ネタをお約束とか言っちゃう古参気取りだらけになったか
>>531
どの辺りがお約束だったんだ?教えろよ、爺さん? 538名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/01(木) 17:35:09.10
バイク板だからねぇ、おめ!いい色買ったな、って
クルマ板じゃないよ
それも買ったバイクの画像貼って報告あったら、お約束のレス返すってやつ
クルマ板のお約束だと上から書いてる方がニワカの知ったかオヤジでしょ
>>525
スタリオンはジャッキーチェンの映画か
SSって漫画でしか見た事ないよ。 2ndカーにフォ◯レスター買ったんだけど
聞いた噂だけど後部座席倒しても
凸凹で寝れないらしいのよorz
E39のVR4の寝心地が良いの知らんだろ
セダンなのにシート倒したらフラットになるんだぜ
良く車中泊したもんだ
俺、角4のカリーナSTからだわ orz
>>541
いいなぁ、E38A&運転席フルバケだったので横に寝た事無いわw おめ!いい色買ったな
って少しスレ見てればお約束だって分かるだろ。
とはいえ、もう新車で買えないエボスレにとって
新入りが増えてくるのは良い事だ。
少し前にラリーアートのリヤスポイラー買った者です
土曜日に別の用事で店に行けそうなんで
スポイラーの塗装を頼んで、駆動系のオイル交換と
12ヶ月点検を予約してきます。
スポイラー取り付けも一緒にやってもらいたいが
それも報告します
田んぼの仕事を済ませて明日にでも行きたいけど
一昨日からの下痢で、あまり頑張れないから
捗りません
田んぼの仕事に下痢か
なんだかわからんがとにかく頑張ってもらいたい
>>539
キャノンボール2か
あのスタリオン欲しいよね
でもオープニングのカウンタックのシーンが一番好きだな >>543
古参気取りウゼー
このスレを141スレまで逆上ったけど、172スレに有る
>353 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2017/02/16(木) 19:01:35.82 ID:892ns9020
>おめでとさん!
>いい色買ったな!
これが唯一の書き込みだったな、141スレが2011/12/05に建ってるから
6年以上に渡る期間でたったの1回の書き込みをお約束と言い張るのは苦しくないか? 2017年で今年じゃん
日付捏造してんじゃねえよとか思ってたらいつの間にか2018年になってたんだった
そういう歴史があったのかと思ってれば良いじゃないか
古参気取りもそれをdisるのもどっちもウザいよ
やっぱ噛み付いて粘着してるのてど新規?脳内?
ま俺には関係ないからエボの話しようよ
ちなみに俺は古参ではないけど過去スレ読み漁って
度々目にしたからここのお約束だと思った訳でだれかの気に触ったなら謝るよ済まんかったね
まあまあ
買ったエボがさ
黄色いエボだったんだよ
そりゃあいい色なんて言われりゃカチンとくるさ
とか言いつつ自分のエボ黄色く塗られたら泣くくせに・・・・
561名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/02(金) 11:37:53.95
カラーなんて個人の好みなのにそれをこうして腐すレベルの超低い馬鹿がこのスレに居着いているとは情けない限り
お前らヤマザキのランチパックでも食って落ち着けや
エボ好きどうし仲良くやろうぜ
ランエボって白が多いイメージあるけどやっぱモデル毎に違うのかな
自分は白だけど汚れ目立つなあ
>>563
自分もエボゴン白だけどリヤの汚れがすごいですね
マッドフラップ着ければ良いんだろうけど自分のエボゴンには似合わないと思うので雨の後は必ず洗車しています 自分のエボゴンはMMFのマッドフラップ付けてます
純正高いよ
ドア下部の汚れや傷も減らせるから装着を勧めます
訂正があります
マッドフラップファクトリーだからMFFです。
>>565
冬だけ融雪剤からACDユニット保護のためにマッドフラップ付けてるけどリアハッチの汚れ具合はあまり変わらないような気がする。 >>566
自分のエボゴン、バルディスポルトのS耐サイドステップ着けてるんすよ
だから似合わないと思うんです エボ4 今日は雪で仕事が休みだったから日曜日にやろうとしてたサーモスタット交換を決行した
これでオーバークールが直ればいいんだけどなー
>>571
ありがとうございます
エア抜きでアクセル踏みすぎてクーラントの噴水を見てしまうアクシデントがあったからもうアクシデントはないと思います >>563
俺的には黒一択だな〜
A175A→CD9A→CT9Aと乗り継いだが全部黒 白い車は雪の時最高だよ
すぐ汚れるのにそれでも目立たないから事故られそうになる
579名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/03(土) 06:49:48.08
>>574
いつ俺書き込んだんだんだろう?
どう考えても俺 >>578
GTウイングそのまんまついてたの使ったんかなw
ついにエボも戦隊物デビューか
現行型のシビックRもそのまんまいけそうだし >>574
CD→CN→CTの自分も全部黒
ついでにNA6CEと140系フィールダーも黒 8MRだけどミディアムパープリッシュなんとか。
面倒なんでガンメタって言ってる。
8MRは黒が無かったからね
ミディアムパープリッシュグレーマイカだっけ(通称:銀熊色)
確か9MRも同じ色あったような、、、
>>578
GT-Aがベースか
中古のいじってる車両を購入したのかな?後でいじったのかな?。
GTウイング
ローダウン
YOKOHAMAのホイール
社外バンパー
社外メーター
社外ボンネット >>586
雪の日こそ、コンチバイキングコンタクト5の俺最強! やべえこれから子供に車がパトレンジャーだーって言われるやんww
世間で雪だ雪だと言ってるので、2週間前からスタッドレスに変えたのに、
いまだ雪も氷も走れていない俺・・・
雪国の人ゴメンなさい
オクでまた9が1台解体されているなあ
1台で売るより儲かんのかな
このスレに居るエボ乗りの人達って
のべ10人位なんかな?
10人いるかな
昨日、リヤスポイラーを店に預けてきました
>>590
過走行の事故車でしょ
直して売るよりバラして売った方がいいかも 10人ばかりじゃないでしょ。
ようやくワイパーアームにウォッシャノズル取付中。
冷えてきてくじけそうだ。
>>594
じゃあおいらも入れて12人か(ただし第一世代) くそ、パンクしたぜ!
雪が降る前で良かったが、ついてない…
ちなみに、
右フロントがパンクしたので、右リアを前に持ってきてリアはノーマルタイヤにした。
なんで点火コイル街乗り蓋付き5万キロで死んでしまうん
>>597
余裕なんじゃない?
6のトランクに布団のマット畳んだやつ(新品)楽勝ですっぽり入って幸せな気持ちになった コイルは熱で死ぬから、カバー外したほうが
延命できるかも 格好悪いけど
点火コイルって壊れるのね。
ほぼ新品持ってるから一応安心か。
点火コイルを4本独立させるキットは効果あるんだろうか
第4世代だけど昔を懐かしんで来てます。(13人目?)
ロートルは邪魔しちゃいけないので書き込みはほぼしませんが。
>>604
性能面よりも見た目が変化するのと取り付けた事で得られる満足感が一番の効果じゃないのかな フルダイレクト化は気になってる
体感はできそうにない気がするけど
一時期海外でアホみたいに流行ってたよ
あとe-bayに200ドルぐらいで自作キットが出てる
ぶっちゃけ数値で違いが出る程ならメーカーがなぜ採用しなかったのかって話。
コストが倍になるから?それでもパワー、トルク、レスポンス、燃費などに改善が見込めるなら他を犠牲にしてでも採用する部分だろ?
>>600
三菱純正じゃなくて、日立製のやつ使ってみたら?半額近くで買えるし。しかも三菱純正は他の人も言ってるが、さらに寿命が短くなってる気がする。 >>606
だよね
歴史の長いエンジンで点火コイルも変わらず同時点火にしてるのには意味があるから コイルの数が少なくて信頼性が多少上がるぐらいで性能面ではコイルの数が多いほうがいい
4B11はセミダイレクトやめたし
>>612
調べたら純正の半額ですやん
良いことを教えてもらいました
マジありがとう >>612
やっぱり寿命短くなってるのか
エボは失火検出しないんだよな
インジェクターとか無駄にいろいろ変えてしまった >>616
失火のログはでるよ。ただ、プラグだろうがコードだろうが、なんでもコイルのせいにするけど。8以降は違うらしい。 そうなんだ
CPだけどエンジンチェックランプの点灯も無いしログも残ってなかった
>>615
日立製はプラグに刺さる足の部分が2.3mm長すぎて、プラグキャップがきちんとハマるか心配なとこあるから、足だけ純正と入れ替えて使用してね。 >>620
俺もそうしたわ。
最初そのままつけようとしてどうしても入りきらないからおかしいなと思った。 >>612
足だけ使いまわしても大丈夫ですよね?
コードやコネクターも劣化するのかな >>622
足は全然大丈夫でしょ。ケーブルやカプラーは劣化するよ。純正の補修パーツが出てる。 >>613
そう、エボなんだから性能上がるならば純正採用されてるよね セミダイレクトで同時点火にするメリットが解らない
精々排ガスが少し綺麗になるのとヘッドが僅かに軽くなるのと信頼性が上がるぐらい?
純正が2気筒づつの同時点火で、2回に1回は
空打ちしてるのを、コイルを4個に分けて
それぞれ点火させようって部品の話ですよ?
>>606
開発者がインタビューで言ってたけど
エボはコスト制約が厳しかったらしいよ
400万以下の価格数でも出ないからね >>628
それでも現地で800万は超えてないんだからコストパフォーマンス良いのかも
日本に持ってきたら……
FQ400 £50,000.(770万)
FQ440 £50,000.(770万) >>620
ちなみに日立製はおいくらぐらいなんでしょうか? >>631
俺は16800円。日立 U12C03 で検索してみて。 >>627
広告の役割もあったとはいえど偉い安さだもんな、そりゃ厳しいでしょ
8までなら込み込み400行かずに買えてしまう時代のありがたさ
RSなら9MRも350で買えちゃう ブルジョワだなw
約四半世紀前乗ってたけど確かRSは車体250万しなかったぞ
三菱最初のRS(VR4だけど)は200万しない記憶。
エボ3RSで込々300超えたんでもう近づけなくなったわ orz
>>634
エボワンRSが車両価格220ちょいだったからVR4の頃はそのくらいだったのね
価格よりも新車のエボワンGSRを、頭金無しで18歳にフルローン組ませる時代が恐ろしいw 性能よかったら純正採用されてるでしょってのは全てに当てはまるわけではないんだな
コイルだけ独立させてもECUがノーマルなら同時点火てこと?それでも効果があるの?
一つのコイルで2つのプラグをスパークさせるよりは強い火が飛びそう
ていうか上で出てる数値も感想も良好なものだし効果あるんじゃない
>>635
イケイケの時代だったからな。俺もリーマンだったので決算賞与が立った。
VR4は泥車stage2で造って280万くらいだった。(結構泥豪華仕様)
エボ1はだいたい同じ仕様チョイ下で300くらい。
エボ3は後輩が造ったのが350で吹いたwww
参戦費用+年間補修費考えたら、もう手が出ません orz 点火系は北見さんの感想が一番しっくり来たわ(ただし漫画)
>>641
え?そんなに安いの?おれ高いところで買っちゃったか。効果っていうか、純正同等品ではるかに安いってだけです。 スペース的にコイルが入らなそう
特にタイベル側
あとハーネスは自作ですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/06(火) 18:36:25.30
>>633
三菱の人が言うには、ランエボは売れても利益があんまりないって言ってた
真偽は分からないけどたぶん本当なんだろうなぁ >>635
たとえ社会人一年生でもローンの審査に通らないとか、まずなかったもんな
ボーナス月はウン十万支払い、ローン組む時についでだからとクレカも作らされたりw >>650
儲かるために売ってないしそうなんだろうね >>650
その18にエボワン買った時の値引きが確か5万が限界とか言われた気がする、値引きするきなんてなかったけどね
それよりも免許まだ持ってなかったから納車までの3ヶ月必至に教習所通ったわ
会社も何故かその為に休むのは構わないと、ドライバーでもないのに
そして318万6000円この値段は一生忘れないだろうw
>>652
銀行系のクレジットも簡単にというか作ってくださいと頼まれるような時期だったね >>654
いい時代っすね
なんか夢と希望に溢れてる
今新卒の子が86とかBZRですら新車で買うって厳しいっす
せいぜいスイフトあたりかとも思いますが、ターボ付きだと200万越えるし
首都圏のセレブんちならともかく、アルトワークスあたりでいっぱいいっぱい >>650
あの頃はパジェロで得た利益をエボで消化する感じだったよな
>>655
そうでも無いぞ、思い入れの違いだよ。
今みたいに他の遊びが少なかったし、
今でいうブラック勤務だと200時間くらい残業して手取り20万とかw >>655-656
当時の手取り残業無しで16万くらいだったかな
実家だったのもあったけどそれ全額車に突っ込んでたから
バブル弾けた直後とはいえ、食事面倒見てくれる先輩や上司いたりと景気や時代に恵まれてたけどね >>657
だよなぁ、俺は結婚していたから転職して血反吐が出るほど働いて車買ったわ。
エボ1より5年くらい前だけど、結婚前のブラック企業の残業単価が@435円
東京都アルバイトの最低賃金以下で吹いた。
出向先の新卒は俺の半分くらいの残業で40万以上だしwww orz
専業のかみさんもよく我慢したと思う。未だに頭が上がらねぇ >>662
エボ8のはなデカ倶楽部は
止めてあげて下さい。 ハイパーレブはチューニングパーツ一覧があって便利。
自分は中古でエボ9買った後に、ネットで関連するバックナンバー探したけど、
まだ見つからない巻がたくさんある。
昔はさ働く気があればいっくらでも儲かる仕事があったんだよ
今は儲かる仕事ないもの
>>667
今、自分の下に55〜65ぐらいのじーさんばーさんが働いてるんですが、バブルの時代にいい思いした人たちなんすよね
何しても稼げた人たち
ハッキリいってしょーもない人沢山いますわ
逆に30〜40代は黙々と仕事してます >>666
ヴィレッジヴァンガードの車雑誌コーナーに残ってる場合もあるよ。
あとブックオフなどにもある時もある。 672名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/08(木) 08:08:37.93
RE雨宮がDEMIOディーゼルのROMやマフラーを用意する時代だから、ショップも雑誌も苦しくなるのも当然か
そんな中Option がデジタル版まで出して続いてて驚いた
日産乗りだった頃に買ってたよ、大の32GT-Rとか懐かしい
ランエボマガジンなんか懐かしいな〜
新車で買った時この本買うの楽しみだった
投稿したりとかして、、、
今、クルマ関連の本買わなくなった
その頃はまだ大学生で、中古で手に入れたCD9Aだったから
記事内容のほとんどがCPCTな雑誌は読まなかったなぁ
今はCTだけどw
去年、純正からクスコのショックに交換して、
純正ビルシュタインを倉庫で保管している
せっかくだからオーバーホールしてもらおうかな
>>672
雨宮はAZ-1に13B積んだり、FDに20B積んだり、大はステージアにRB26積んだりと思い出すと懐かしいなw
>>674
みんなおっさんになったなw
>>675
リッター7って普通じゃね?
そもそも燃費を気にして乗る車じゃないw >>662
創刊号から買ってたが
1車種限定のくせに車種間違えてたり
編集部の無能さが目立ってきてから買うのやめた 雑誌はショップが言ってない事を妄想で記事にしたりするからな
トラブルに関してはお前らに聞くほうがどこよりも的確だったりするw
>>675
5切るのを目標にしてる時期もありました
ハイオク90円台の頃だけどさ 踏む時は踏みたいから前がノロマ車だったら思い切って燃費運転してるわ
>>670
そういえばネットでは散々探したけど、実店舗は行った事なかった。
今度古本巡りしてみます。 >>676
純正ビル脚は、そんなにヘタっては
ないんだけど何よりも錆びによる
決壊がおそロシア。 燃費気にして乗ってられないけど
ベタ踏みしたら目に見えてメーターが減るような車だから
普段は3000ちょい位しか回さないわ
・・・俺は何でこの車に乗ってんだろう
普段はエコラン、一瞬の速さがあれば満足!
常時エコな車なんて・・・
冷えるようになったら燃費悪いわ 8.5mk/L
687名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/09(金) 04:17:24.87
同じ出力を得るために必要な空気の量=体積は、吸気温が下がるほど小さくなる
気温が低いほど空気の密度が高くなるから
したがって、気温が下がるほどスロットル開度も小さくなってポンピングロスが増え
燃費は悪くなる
一般的なイメージとは逆に、同じ運転なら夏は燃費が上がり、冬は下がる
恐怖のACDランプ全点灯ってどのタイミングでくるの?
エンジン掛けた時?走行中?その他?
そろそろ12万キロだから怖いよ
教えてエロい人
>>685>>686
数千円払って乗るアトラクションだと思えば幸せになれる
気にせずドカドカアクセル開けてますわ 行動でジェットコースターやってんじゃねえぞクソ共(建前)
>>688
オレの場合は走行中。まあひょっとしたら始動時に点いてたのに気づかなかっただけかも知れないけど。 >>694
レスサンクスです
走行距離はどの位でしたか?
切り替えは結構してました?
差し支えなければ教えて頂けますか? >>688
普通にランプが1個点灯しててもポンプ死亡の場合もあるよ。 >>688
俺の場合は、ディーラでACDオイル交換しようとして診断機繋げて動かそうとしたら死んでた事に気づいた。
走行8万キロ、ほとんど切り替えず
>>692
違いが判らなかった >>692
ターマックで町乗りならほとんど変わらない
それだけデフを拘束してないモードだからポンプにもACDのクラッチプレートにも優しい
スノーモードは全然違うねこれはCPやそれ以前のモデルに乗ってた人ならよくわかると思う
スノーモードは昔ながらのビスカスに近い挙動、よく言えば安定感、悪く言えばどっしりもっさり曲がりにくい 皆さんレスサンクスです
やっぱり何時逝っても良いようにターマック固定にしておきます
またアドレス宜しくお願いしますm(__)m
いいってことよ(´・ω・`)(ただし第一世代乗り)
>>695
まだ3万ぐらいだった。スポーツ走行が多いと早死になのか?サイバーエボのコンピュータのせいか、いろいろ疑ったけど分かりません。 ターマックモードでもABSが作動するような急制動や
急加速するとセンターデフを締めるのでポンプの作動時間が増えて短命に
あとフルードがエア咬みしてもポンプが壊れやすい
サーキット行くたびにエア抜きしてる人もいる
>>702
マジっすか!
自分の12万キロはもっている方なんですかね?
車検時にディーラーでオイルを換えてもらってる以外ノーメンテなんですけど…
ちなエボワゴンなんですがACDはセダンと変わらないですよね?
中には20万キロ30万キロ壊れない強者もいるのかな? >>688
俺の場合、エンジン始動時は問題ないが、走って数分(おそらくポンプが動こうと)したら全点灯。 >>705
12万キロでも壊れてないエボは沢山いるからお前だけじゃねーよ安心しろ >>698
自分はスノーモードの方が曲がりやすいと思う。
ターマックよりもグイグイ曲がってくれる気がするんだけどなぁ。 >>707
アザーす!
パイセン達にそう言って貰えると有難いっす!
これからもご教授宜しくです! >>708
この人のエボ8燃費良いな。乗り方がいいのか?
うらまやしす >>708
凄いっすね⁉
これは運?
乗り方?
自分もエボゴンを大事に維持したいっす! ACDポンプの寿命は腐食に左右されるのでは?
メーカーも保証を延長してたし
皆さん親切でとてもうれしいです!
今まではROM選で余りカキコしなかったんですがこれからは色々ご教授して下さい。
本日はありがとうございました。
中古でワゴンGT-A買ったらポンプ壊れてたんで自腹で交換した(20万) 距離6万km もともと青森だったから解凍剤にやられてたんだろなぁ ちなみにキーonの状態(エンジンはかけない)でアクセル踏み込むとACDポンプの動作確認できますよ 生きてりゃウィーンって音するはず
エボワゴンオーナーが結構多くて嬉しいです。
色々なパターンが有るみたいですね?
情報ありがとうございます。
自分のエボワゴンでも注意して聴いてみます
>>714ROM専の間違いでした
酔って書いていたので失礼しました これはメーカーがやるべき事だろ
腐食の問題は把握していたんだから
あとACDプレートの廃盤
舐めてんのか三菱
>>714
乗り方の違いかもね
自分のはターマックとスノーでどう違うんだろうと峠道で比較した時の感想なんで
路面状況の影響もありそうです。
>>715
それは燃料ポンプの音だと思う。 エンジンの回転信号がないと燃料ポンプは直ぐに停止するよ安全のために
>>721
スミマセン調子にのり過ぎました
酒飲んで書いてたので不愉快にしてしまったら申し訳ありません そんな、体育会系の勢いじゃなくていいから
ワゴンならトランク広いからポンプ入れてもいいなぁ
9に素のまま乗ってるんだけど、
昨日エボXファイナルに乗る機会があった、エンジン音で区別付かないね
やっぱエボXもエボだ、改めてそう思いました
25万キロ使用のインジェクターをレベリングしたやつに変えたら振動は減った
インジェクターがカチカチうるさいのは仕方が無いけど
>>715
それ知らんかったけどこの前知り合いが自分の車でやってた。
その操作をしてトランク内のACDフルードタンクのオイルが引き込まれる(油面が下がる)とOKみたいな。
タンク見るかアクセル踏むかしてもらえる人がもう1人いるけど。
自分のはちゃんと動いてた。
16万キロ走行の9GT中古車を買って3000キロぐらい走った状態です。
ただ前のオーナーはほとんどターマックで高速道路を移動メインな使い方だったらしく、
距離の割にはポンプの負担は軽かったのかもしれないけど。 話をぶった切ってスマン
子供が読む、乗り物の図鑑にランエボが無い
少し前の図鑑にはエボ9やエボ10が載ってた
過去の車になったって事
生産終了とはそういうことさ
悲しいなぁ まだまだ楽しく走れるのに
図鑑にフェアレディZが載ってるのがムカつく
馬力詐欺なのにさ
そんなに出てるの?
ホントかなぁ。
その数字はRSのデータでしょう。
エボに限って言えば、カタログ馬力は、「最低その馬力がある」でしょ?
逆の意味で詐欺かw
昔の馬力規制は、280ps以上表示できないだけでターボ勢なんかはもっと出てた
エボ9GSRに乗り始めて半年ほどの者です。
冷却水漏れでラジエター交換するついでに、一般の整備工場にてタイベル関係も交換しました。
交換後、整備士に言われて初めて気づいたのですが、アイドリングの冷間時には鳴らず、
温まったら何かが擦れるような異音がエンジンルームからします。何度やり直しても同じです。
クランクが1回転する毎に鳴るのでは無く、タイミング的に
・・・・・・・・・・・・・・異音・・異音 のような感じで、これがずっと繰り返されます。
元々鳴っていたのに気づけなかっただけかも知れません。
地元のディーラーに聞いても、異常かどうか分からないって言われ、困ってます。
似たような症状を経験された方や、何か考えられる原因はありませんでしょうか。
車両:エボ9GSR (インコネルタービン、ブーストアップ、10万キロ)
エンジンオイル:交換前不明→交換後Mobil1の5W-50
交換部品(全て純正新品):タイベル、テンショナー、プーリー、シール、W/P、バランサーベルト
吸・排気系(インタークーラーとエキマニも)、ラジエターは社外品
エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチだったら、言葉で表現すると「キュッ」とか「ギャァァ」とかなる
進行するとだんだん酷くなってくのが特徴
しかもエンジンがちょと暖まった頃からなる
この電磁クラッチがイカれると、コンプレッサーもほぼ同時で壊れるかな
今日から始まった戦隊シリーズの警察側の移動手段が、GTウイングつけたランエボ7!
NACAダクトの位置とライト形状で確定。
>>744
テールランプがクリアだから7GTAかも >>741
そこまで酷くは無いと思うのですが、タイミング的には近い気がします。
今度動画上げてみます。ありがとうございます。
>>742
慣れてしまって完全に忘れていましたが、確かにエアコン関係が壊れています。
以前にディーラーで異常と確認済みで、冷却性能に問題が無いので放置状態ですが、
エアコン作動させるとカラカラと音が鳴り続けます。(特に低回転時)
電磁クラッチも確認します。ありがとうございます。 >>745
7GT-Aっぽい気もする。
ホイールはアドバンレーシングGT
みたいなかんじ。 ガキ向け戦隊モノに使うなら
CPにすれば良かったのに。
スポーツカー
4ドア以上(3人乗るから)
AT(俳優さんがA限免?)
予算100万円
こんな感じの条件で探したんかね
>>747
回転系の異音、振動は放置してると連結してる他の部品も殺す事あるから早めに修理したほうがいいで エボワゴンてさあ、ワゴンてことを除けば
すごくいい物件だと思ってたんだけど
(GT中古で10万キロぐらいのが110万ぐらい)
で結構あったんだけど気がついたらほとんど売れてる・・・。
ちなみに、ワゴンはリヤタワーバー、トランクバー、エンドバー
をセットでつけるとすごく剛性あがるよ。
後ろからぶつけられたら悲惨だけど
>>747
自分のエボIXはエアコンの電磁クラッチ不良を放置していたら、コンプレッサー焼き付き→補機ベルト切れてしまいました。
電装屋さんに修理出したらレシーバータンクetcも壊れててまるっと交換喰らいました…
直せるようなら早めに修理した方が良さそうですね。 電磁クラッチ不良の症状って、クラッチ切れないとか
てすか?
シャウトしても滑ってコンプレッサーを回さなくなる
その滑った時に金属の擦れ音がギャーと鳴く
コンプレッサーの焼き付きが先で、電磁クラッチが滑って鳴くこともある
どっちが先にイカれてるかはわからないな
>>759
参考までにどんな初期症状だったかと修理費用を教えて欲しい。 破損したクラッチの欠片が配管に周ってエアコンユニット全交換28万円コース喰らったことあるよ。エアコンONで高回転まで回さないとか、ON.OFF
は走行中にやらないで信号待ちのアイドリング中に限定するとかで寿命はかなり違うよ。
クラッチが冷媒の中に入り込む事なんて有り得るのか?
160キロ超えたあたりから車体に小刻みな振動が出るんだけど原因何か教えてエロい人
>>767
社外ホイールのハブ径と純正ハブの隙間のせいに80マソ >>766
そのコンプレッサーのクラッチがね
プーリーみたいな物でしょ
ばらばらになってあの細い管に入り込むのかね
壊れたのはクラッチではなくコンプレッサーの方じゃない クラッチ破損でコンプレッサーも壊れて全交換ってことだろ
潤滑のために冬も時々エアコン使ってちょうだいってハイエースだかコースターの取説に書いてあったけど
エボも同じだよね?
CTなのだが、ステアリング外してエンジン掛けてしまった・・・。
SRSの表示を消したいのだが、メモリイレースシグナルカプラはどこにあるの?。
>>763
初期はエアコンOFFにしてもエアコン作動しっぱなし。(電磁クラッチ焼き付きによる。)
そこから70km走行後、コンプレッサーが焼き付きロック→補機ベルトが削れて切れる→パワステ・オルタ作動不良のコンボですよ。
コンプレッサーが焼き付いた時に中から削れた鉄粉がレシーバータンクに回ってたそうでコンデンサーと一緒に交換でした。
幸いそこから先は行って無かったそうなので洗浄して再使用OKだったそうで。
費用はリビルド品使用で13万円ほど。
新品だと22万円だったかな…?あっさりリビルドにしましたけど。 >>767
ODOメーターは何キロになってる?
10万キロ越えてるならプロペラシャフトの中間ベアリングの点検な
タイヤとか違う観点から見た俺のアドバイス 今年からCTに乗る様になっていつもの犬の散歩ルートに白いCPが止まってるのに気がついた
今まで全然意識してなかったけどエボはどれも格好良いね
たまにインナーサイレンサーを外して走ると
スピード感が行方不明になる
>>677
l7ってどこかの誤爆かと思ったが、よくわかったな
こういうおかしな方言はやめてほしいわ ここの連中と言いスバヲタ連中といい
やっぱ細かい奴が多いなぁ。
どこも同じだと思うよ
特にあまり他人が乗ってないマニアックな車のスレは。
ここはまだ住人が優しい気がするが
あ〜、まだリヤスポイラーの塗装が終わったって
連絡が来ない
首がキリンになりそう
>>777
なるほど、参考にします。
ACDポンプとかもそうだけど、20万超えてくる修理って結構ダメージでかいよね。 >>789
なんの、昨年〜今年で車検・クラッチ交換・エアコン故障・ハブベアリング交換etcでトータル60諭吉オーバー喰らってるからもう当分何も無いと思いたい…いやマジで。
18万キロ越えてから一気に来たね〜 >>788
リアスポくらい自分で塗装すればいいじゃん 見合い話がきて、直接一度、女と会ってみる話しになった
しかし、足車の軽トラか、強化エンジンマウントの爆音CTしか車が無い
どちらに乗ってくべきだろう?
>>794
CTで行くしかないでしょ
俺も嫁さんの両親に初めて挨拶に行った時、デフ下ストレートのAE86で行ったけど車より自分の中身をみてくれたよ
自分に自信をもってガンガレ! ほとんどやってないインスタにちよこっと車の写真載せただけで各国のエボ乗りからばんばんフォローされる
律儀にフォロー返しするとさらにエボ乗りフォロワーが増える
>>794
CTにバッフル付けて行くとか?
いきなり本領発揮は賭けですよ
軽トラは無理かな なんかエアコンの吹き出し口あたりからミーンミーンと蝉の鳴き声みたいのがきこえるんですか、これは?いったい……
エアロもノーマルだし内装もノーマルで、ブーコンしか付けてない
でも、排気量アップのフルチューン仕様
先に待ち合わせ場所に行ってエンジンさえかけなければ分かんないかなぁ
どうせボロは出るんだから最初からありのままを見せとけよ
それで引かれるならどっちにしてもそいつとは無理だよ
CTのクラッチストッパー自作しようと思うけど4センチ位あげても大丈夫だよね?
さっき、何気なくテンパータイヤの空気圧を確認しようとして
カバーを開けたら、タイヤが水深1センチ位の池に
なっていた
>>794
つまらないレスで申し訳ないが素直にレンタカー借りなよ >>794
俺んときは2ndカーで行ったけど
初対面で、いきなり
エボ乗ってるって正直に打ち明けたよ。
その女がランエボを知ってるかは
定かではないけどね。
他の人も言ってるけど
それで嫌がられるなら、その人とは
縁が無いって事なんだよ。 >>794
エボ乗ってても、ノアやソリオなんかの背の高い車が
1台あればなんとかなるんでCTは見せとくほうが
いいですよ
後でCTなんか見せられたら、私に黙って隠してたと
思われかねないです。
軽トラは便利なんで別腹です。 悩むのは、お見合い相手を取るかCTを取るかになった時。
今はまだその時ではないので、CT一択。
naやりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ みんな、レスありがとう、結婚なんて諦めてたんだよなぁ
本当は、車三台持ちのなんだよ
CTフルチューン、サンバートラックSC、サンバートラックWRブルー
結婚できたなら、嫁車か青軽トラをシエンタあたりにできる金と駐車場はあるんだけど
理解されないよなー
,
>>813
いや大丈夫だよ…きっと大丈夫だよ…大丈夫だと思うよ…うん >>813
結婚まで考えてるんだったらレンタカー一択じゃね
とりあえず無難な車で出かけて、さり気なく車好きなんだーくらいで良いのでは でもレンタカーだとこの人車も持ってないのかなとか思われるかもよ?
>>794
この先長いお付き合いになるかもしれないし、CTでいいんじゃないの?
それでダメになるなら、早いか遅いかだけな気がする。
まぁバッフルぐらい詰めていったら? >>813
結婚しても車趣味は辞める気ないだろ!
それを理解してくれる相手じゃないと今後続かないよ。家は代車の普通の車だと嫁さん、子供がパパの車なんか変だねって言うようになっちまったよ… まずはバッフル付けたCTを見せて、話しながら、
軽トラあるから家具も運べるとか言ってみる
青いサンバーはまだ見せないほうが良いでしょう
多分、理解されないです。理解がある人ならOK
あと、シエンタとかスライドドアの車も必要よねぇとか
言ってみましょう。
相性が合いそうな女性なら人生を前向きに考えてるとこ
見せといたほうがいいでしょう
>>804
外見ノーマルで、中もメーターだらけとかの派手さがないから一般人にも受け入れやすいと思うが。
音は何とかなっても、問題は乗り心地だけど、見合いならとりあえず乗せることもないだろ? もしかして乗せるかもしれないので、減衰を少し弱めて
現地に行ったほうがいいかも
宇宙戦艦ヤマトの真田さん曰く
「こんな事もあろうかと」
自分もCT乗りで同じようなことがあったけど相手はクルマなんか気にしてなかったな(その相手とは縁がなかったが)
近所にも以前7に乗ってた兄ちゃんもカミさんは特に反対してなかったようだしね(田舎は一人一台だし)
むしろ結婚前のデート車をどうするかだと思った
レンタカーはダメだね。
嘘付いて騙そうとしてるように思われる。
外観ノーマルなんだから何の問題もない。
乗せる事になった時にも、マナーを守って運転すればOK、
ぶっ飛ばして煽ったりしなきゃ大丈夫。
15年前、おれが嫁を初めて乗せたのは平成元年式EF9
当時は付き合ってなく単なる会社の同僚
しかもその日に高速でカマ掘られ廃車
その後も脚ガチガチのDC2乗ってたけどめでたく(?)結婚
何が言いたいかと言うと車なんてなんでもいいんだよてこと
男なら中身で勝負だ!
見合いの場所にZZRで乗り付けたのが今の嫁
運が良かったのか悪かったのかは分からん
今の世の中で爆音はありえないと思うが? それだけで人格全否定されても文句言えんぞ。ギリ車検対応レベルならまだしも、サイレンサー必要なレベルなら、「やだ、この人正真正銘のバカ」って言われてもしょうがない。その通りだから。
純正ですら、今の車に比べたらうるさいです
普段からバッフル付けとくしかない
静かな車しか知らない人だったら煩すぎて壊れてると思われるかもな
すみません
見た目重視で純正からHKSのサイレントハイパワーというのに変えたいのですが音量はどれぐらい変化するでしょうか
住宅地なのであまり大きくなるのは困るので付けてる方いましたら教えてもらえますでしょうか
そういや元嫁と結婚する前のデートの時いつも何話してるか聞こえないって言われてたなぁ
ランエボ好きというかランエボじゃなきゃダメって奇特な人を逃してしまった
youtubeの動画で聞いてみたら
「ランサーエボリューション サイレントハイパワー」でCTもヒットする
>>836
別にランエボが最初から好きだったわけじゃなく、ランエボに乗ってる自分の事を好きになってくれてるうちにランエボ愛も強まったらしい
取引先の人でラーメンでもって誘ったのが最初、終わりはよく分からん
こっちも去る者追わないから5分で離婚決定したんよw スペアタイヤの水没を調べてたら、驚きました
トランクのゴムのモールの内側がサビサビでした
患部は上部の左右の角
とりあえずサビチェンジャー塗ってモール戻しました
明日、エアコンのパテを隙間に詰めます。
以前乗ってたスズキのkeiと同じ錆び方でした。
手が入らない狭い箇所の錆びには、細い筆で
サビチェンジャーを塗ります。
>>844
ワゴンは積んでるよん
9は積んでないの? >>846
9だけどスペアタイヤのくぼみのはまる形の発泡スチロールの中に、
エアコンプレッサーやタイヤ中に注入するスプレーとか入ってた。 今の車は軽量化のためにみんなパンク修理キット積んでるよね
冬場にパンクして地獄見た
7GT-Aだが、ノーマルでもいいマフラーだね。社外に交換するか迷うよw。
純正マフラーは抜けが悪いとか言われてるけど
CT純正マフラーはメーカーが効率を考えた排圧で変わるデュアルモードマフラーなんだよね一応
まぁ音を求めて私は変えましたけど笑
そういえば6.5の純正マフラーはリアタイコの部分ストレートだよね
エボ5の純正マフラーとマインズの社外マフラー比較したら、上の伸びはマインズいいけど大事な3000回転のドカンとくるトルクがなくなって、純正マフラーの方がタイム出てた(間瀬サーキット)
>>855
それはベスモで中谷さんも言ってるね
ファッション感覚でマフラー交換するとコーナリング中に使うトルクが薄くなってデチューンになるって。 トルクがいまいちなのは社外マフラーのせいやったんか
純正ってまだ売ってたんだな
もう廃盤かと思い込んでたわ
>>860
見た目と音を変えたいんや
性能も落としたく無いんや!
そんなの無い? 重低音いらないわ
アイドリングは静かで走り出すといい音が理想
昔はサイレンサー無しでも車検は通ってたんや・・・
いつの間にか消音材が劣化して勝手に音量がアップしてもうたんや・・・
先生、707Ti2 あたりが欲しいです・・・
純正好きなので、チタンの様な色がついたマフラーカッター付けようかな?。
純正はステンレスなの?
リプレースならFujitsuboレガリスが一番純正に近いのかな、実用域のトルクが細くならないっていう点で
次点でHKSサイレントハイパワー
どちらもディーラーで純正交換するより安いだろうね
ちなみに純正触媒は9以降はMIVECの恩恵で小さいから7、8の人にはお勧めっす
オークションに中古でたら買っておくといいかも
ってそんななら社外に変えるかw
>>872
GPスポーツの安いしそれでいいんでないの? 基本的に町のり+αならなんもいじらん方がいい
メンテに金かけて
エボは排気音がうるさい以前に、そもそもエンジン音がうるさいんだ。
前乗ってたFTOはマフラー替えてたけど、アイドリングはおとなしかったよ。
トランクのフロアボードや小物入れの箱を外したら
後ろがうるさい
4G63はうるさいねw特に冷えてるとき。もともと直4は振動激しいし。
それにしても、最近エボ買ってこのスレに来たけど良い人が多いねw。
さすが日本が誇るスポーツカーだね。
プロボックスのスレなんか、ずーっと荒らされてた
ここはまだまだ平和です。
1、2速に入れる際に左にシフトレバー倒すとギシギシ音がするけど
同じような症状の人いない?
5年前に強化シフトカラーと
シフトのベースブロックをアルミ製に交換したからかなぁ。
交換当初はギシギシ音でなかったんですけどここ最近出るようになりました。
自分のも一速に入れる時にわずかに音がします。
シフトノブ周辺を丸ごと外してグリスアップしたら
一年は静かです。また給油しなきゃ
ワゴン今日納車されますた>>501ですがACDのランプが全点灯してました。
スイッチの接触不良でしょうか? >>890
おめでとうございます。
いきなり点灯は気分悪いですね >>890
891の方が書かれているようにブレーキの球を見てみましょう。LEDの場合は電球に戻せば一個点灯に戻るかも。もしくはACDポンプの故障が考えられます。 8MRに乗ってるものですが、エンジンブローからの載せ替えをした後
アイドル時の油圧(90℃)が1.5→1.25へ下がっていました。
みなさんはアイドリング時の油圧はいくらくらいですか?
オイルはガルフのGT40
SAEグレードで5w-40
動粘度40℃72.31
動粘度100℃で14.36
粘度指数208です
898名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/17(土) 21:34:59.88
自分の9は三菱純正でアイドリング時(800〜900rpm)で80kPaくらいです。
油温90度、アイドリング時で80kPaは普通
4G63はそんなもんだろ
俺も最初低すぎるか思ったが、特に壊れてないしほかのエボもそのぐらい
油温低い時で100kPぐらい
>>900
>>901
>>902
皆さんありがとうございます。
とりあえずしばらくいろんなオイル入れてデータ取っていきたいと思います。
一人実車持ってなさそうな低能がいるけど
かわいそうな方ですね。 >>903
情報を小出しにする低能が逆恨みすんなよwww 905名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/18(日) 06:18:50.27
>>903
898だけど低脳で悪かったな
家のCTは社外メータも付けてないどノーマルなんで要らん書き込みしたわ 他人を小馬鹿にする輩は無視しましょう
暇人です
メーター付けたいけどゴチャゴチャするのは嫌なんで
色々と表示できる奴を探します
>>906
確認するだけなのでOBDから取っていろいろ表示するマルチディスプレイって良いんじゃないかって思ってます。
エボXの人がナビ画面に表示するのを使ってたのを見たことあるけど、あんなのも良いなあ、 今時レーダー探知機を付けるなら
やっぱOBDじゃなきゃ駄目なんけ?
OBDから拾えるデータはたいしたものないので
デフィの追加センサーで数値拾ってスマホに飛ばすのが一番スマートになるな
ブースト圧がOBDからとれればよかったんだけどね。
お見合いの人どうなったかな?
気になるので結果報告ヨロ!
水温と最高回転数と最高速度が役に立ってる
たしかにブーストもあったらよかった
タコの反映遅くて使い物にならなくてユピテルのレー探は友達にあげたよ
水温目的ならいいかも
僕ならPIVOTのOBMONITORにするけど
ユピテルのってインマニ圧見れなかったっけ?
買ってすぐにリモコンなくしてすぐ外しちゃったからよく覚えてないけど
>>914
リアルタイムに更新されるようなメーターは使えないよね
水温とかピーク計くらいならいいけど
タコとかブーストとかはデジタルじゃダメだね タコメーターは純正あるのにわざわざ後付けで見る意味
ブースト圧もリアルタイムで気にするのかスゴいな
>>917
警告音が出せる
純正のタコなんて参考にもならん飾り程度のレスポンスと正確性
ノーマル街乗りしかしないお前基準で語るなよ >>918
とれない
そもそもセンサー付いたのが8以降
それも拡張IDで数値出してるのかレー探ごときでは見ることが出来ない 娘が風邪気味なんで保育園休んで近所の病院で
インフルエンザの検査してもらったら、B型でした
仕事できないし、目を離せない、タミフル心配
でも、夕方に息子を迎えに行かにゃならん
リヤスポイラーを交換できないが仕方無い
名前を入れてなかった。エボワゴンです。
悲しい事に、発症してない息子も自宅待機になりました
仕事してぇ
9MRの買取はどれくらいかな?19年11万キロだから大した値段にならないか。
>>930
逆にいくらなら売れるか書いたらここで買い手が出てくるかもよ えっ?お宝ですか?高値で売却できるの?
色はガンメタです
>>459です
購入して1カ月でエンジンブローしました・・・
マジで泣きました・・・ >>936です
購入1カ月後、高速を走っている時に激しい振動と変なにおいとオイルランプ点灯とAYC全点灯が。
ボンネットを開けて見てみるとエンジンルームがオイルまみれに。
チューニング業者に見せると、ピストンリングが外れて圧縮した際オイルゲージの穴からオイルが逆流
エンジンルームに噴射だそうです。要は棚落ちで、ピストンも溶けて可能性があるらしいです。
購入したショップに相談したところ、保証の契約はしなかったので一切面倒見れないと言われました。
このままでは超大赤字なので数日しつこく交渉したところ、車両代を返金してもらうことができました。
購入車両は「12万キロ」ノーマルで購入しましたので、激しい走りはしていないと思ったのですがね・・・。
それとも、4G63はブローしやすいのでしょうか?。とにかく、最悪の状態は回避できたのでよかったです。
ここ数日、生きた心地がしませんでした・・・。 >>939
とりあえず車両代返してもらえただけでもラッキーだと思うよ。
車も古くなってきてるので、どんな扱いされてたかもわからないし、次は保証のあるディーラーで買った方が安心だと思う。 あえて厳しい意見言わせてもらうと保証無しの中古車なんか買う方が悪い
ただのファミリーカーならともかく車の性格考えればどんな扱い受けたかなんてわかるだろ
高い授業料だったな
>>936です
返答ありがとう
いろいろ調べたら分かるが、保証付けれるショップがないんです・・・古いかららしいです。
今のところ考えているのは、そこそこ安めの車両を買って残りの資金を全部整備に使おうと思ってます。
今回のブローした車両も、故障個所もなくまだまだ走れますと言われて購入したので、もう信用できません。 >>942
18件も保証付がヒットしたけどどこで買ったの?近所?
保証つかないのは古いからじゃなくてポンコツだからでしょ
付き合いのある工場とかないの?
車に詳しい友達が上司いないの?
正直お前さんまた変なの掴んで泣く事になると思う
詳しい人について来てもらって一緒に見てもらった方がいいよ 三菱ディーラーの中古車、クリーンカーだっけ?
で保証の相談をして買うというのが無難ではないかな。
エボの中古車は程度は良いけど高いか、安いけど経歴不明のあやしいかの二極化が進んでる気がする。
その辺の中古屋で2年保証付けて買った
元は取れてない
10万キロ手前で買ったgt-aですが10年or10万キロの車両は1ヶ月1000kmの保証しかできないと言われました
それに走行に直結する重要な部分の故障しか対象じゃないから期待できません
横浜の某有名ショップのトータル診断をやった方はいますでしょうか?
近場で診てくれる店を探して検討しているところです
健康診断って意味あるのかね
知り合いの車はブロー直前まで圧縮も正常でオイル食いや異音もなかったぞ
それこそオーバーホールするぐらいバラして点検しないと何もわからん気がする
よほど酷い状態なら話は違うが
クリンカおすすめ。3年保証にしてフロントブレーキキャリパーオーバーホール、ラジエター交換、HIDバラスト交換にACDポンプを交換してもらった。
オイルがちゃんと入ってなかったとかなんか有りそう、エンジン自体は12万くらいじゃなかなか壊れない
>>952
保証入ってても、期限内に壊れなきゃ変えてくれないからなぁ、、、
ブレーキはどういった経緯で交換したの? >>950
中古買ったばかりで右も左もわからないって状況ならプロの目で現状を見てもらうのもいいかもしれない。
長年乗ってて整備もばっちりならやる意味はそれほどなさそう。
心配なら一回くらい受けてみれば。 >>954
たしかに保証過ぎてから壊れても困るよね。ゆっくり走行してるときにブレーキを踏むと音は忘れたけと変な音がなるようになったので見てもらったらオーバーホール言われました。 買ってすぐブローなんて怖いな
自分は近所の中古車屋で6GSRの10万キロちょうどの買ったが、二ヶ月2000キロまでならエンジンとミッションのブローは面倒見ます的な補償だった
あれから3年経ってもうすぐ12万だが絶好調
オイルは命だから、4ヶ月か2000キロどちらか早い方で交換してる
多分ブーストアップとか特にしてないでブローしたなら原因はオイル管理なんじゃない
2000は流石に早すぎだろ
峠とかサーキット走ってんの?
燃焼室の形状悪すぎて異常燃焼しやすいとどっかのショップが言ってたな
まあノーマルでもアホみたいにブーストかかってるしな
オイルは適当でも大丈夫
>>958
別に安オイルでいいからとにかく早めのオイル交換してる
エンジン内部とタービン内部の冷却、洗浄まで担ってるからNAの倍ぐらい気を遣わないと >>945
goo保証にチェック入れたら該当件数ゼロになるじゃん! >>942
俺は半年前にGoo3年保証付のエボ9を中古車屋で購入したよ。
買って1か月でACDポンプが壊れて元は取った >>961
カーセンサーもGT-A(AT)だと保証付きが無いな。
MTで検索したら結構あるんだが >>930
俺も気になる。
買い取り査定してもらって報告してちょ ディーラーの中古は10ばっかりだし、GT-Aって中々無いんだね。
壊れるつもりで買ってメンテしていくしか無さそう。
頑張れ >>936 12万キロ超えのGT-Aなんて安いから別料金払っても保証は厳しいのかもね
GT-AのエンジンはデチューンされてるしATだからオーバーレブもないだろうし、前オーナーが厚揚げしまくってたのかな
GT-Aでしょ オイル管理が悪かったんじゃない
残念でしたね
でも少しでいいからこういう車買うなら見る目は養うべきだよね
でも中々わからんよ
オイルキャップの裏みてヘドロみたいになってたらあかんとか言うても、前のオーナーが社外品に交換してたいして年数経ってなかったらわからんし
カーセンサー保証は150ヶ月までのはずなんで
GTAにはつけれないと思う
違ってたらすまん
>>965
東京に転職決まってエボワゴンMRGTどうしようか悩んでる俺も気になる >>973
持っていけないなら、エボの為にその転職やめるべきでは? >>920
7GT-AだけどELM327を繋いでTorqueというアプリでスマホに表示させてるがブースト圧表示されるぞ >>973
東京でも何処に住むかだと思う
自分の場合、エボ買った年に世田谷区の外れ(調布市寄り)に引っ越した
(その前は下北沢、家賃並みに高い)
その大家さんが大地主のすごく良いおばあちゃんで月一万で止められたよ
駐車場は100台位止められる場所だった
ただ乗る機会はあんまり無いな
休日に新宿や渋谷にエボでは行かないし、会社の定期使えばタダだしね >>977
ブースト圧の他にもスロットル開度やインジェクターの吐出量・吸気温度なんかも見れる
他にも色々見れるがFuel bank trim sensarとか使い道が分からない >>978
月一万が普通と思ってしまうワイは都内には住めないわw >>978
貴重な情報ありがとうございます
三鷹に近いとこ勤務なので参考になります。
今時の車に比べてうるさい音出すから、反感かってイタズラされそうで怖い >>981
東京都下(多摩地区)ならそんなに高くないかも、、、
でも実際に都内に十数年住んでみて思ったけど東京ならクルマより自転車があれば正直それだけで良いと思う
今は故郷のド田舎に移住したからクルマ必須だけどね
奥多摩湖なんか良いドライブコースではあるけども >>979
ブースト圧はどこのセンサーで見てるんだろ? >>976
マジで?OBDUからブースト圧みれるなんてしらなかった >>982
いきなりステーキ
(>_<)超羨ましいぃ! 986名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/21(水) 20:44:41.68
>>983
エアフロの流入空気量とエンジン回転数から、
吸気量/2000cc
を演算し、その回転数での充填効率も考慮して、ブースト圧の推測値を出すしかなさそう HKSのCAMP2はブースト、油圧、油温は別途
センサーを付けないと見れない…(´・_・`)
(8MR GSR)
>>988
エンジン制御は流入空気量に対して正確な量のガソリンを吹けば足りるからブースト圧が設計値(仕様)を超えたら機械的に逃がすだけで、制御の要素ではない 992名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/02/22(木) 09:21:30.12
>>991
ECUが演算した推計値であって、ブースト圧を直接センサで取ってないでしょってお話 lud20230201195957ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1514286909/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【4G63】ランエボすれっど 178【GSR・RS・GT】 YouTube動画>9本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・も
・皮
・
・
・0
・南
・
・ん
・ロ
・も
・ん
・
・ん
・
・酒
・を
・わ
・
・も
・#
・
・林
・)
・D
・拓殖
・て
・r
・J
・可
・.
・b
・報告
・b
・む
・R
・ま
・て
・呪詛
・1
・o
・a
・て
・空牙
・,
・B
・幾何
・.
・.
・c
・最低
・4
・菌
・*
・.
・}
・珈琲3
・報告
・b
・の
・t
・:
・a
・報告
・N
・は
・d
23:20:25 up 21 days, 23 min, 0 users, load average: 9.52, 9.59, 9.40
in 1.1012949943542 sec
@1.1012949943542@0b7 on 020313
|