◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ80 YouTube動画>2本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1607165074/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
コンパクトミニバンの定番、フリードが2016年9月に8年ぶりのフルモデルチェンジ
そして2019年10月初のマイナーチェンジを迎えました
ボディカラーの刷新、フロントフェイス変更、安全装備のアップデートが施されると同時に、SUV風デザインのCROSSTARが追加されました
2020年5月にはModulo Xも復活しラインナップがさらに充実
「もっとちょうどいい車」に進化した2代目フリードについて存分に語りましょう
http://www.honda.co.jp/FREED/ ◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレ
次スレは
>>950 で宣言してから。建てられない場合は
>>970 が建てる
スレ立て時
1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出すこと
前スレ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ76
http://2chb.net/r/auto/1598572363/ 【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ77
http://2chb.net/r/auto/1600986235/ 【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ78
http://2chb.net/r/auto/1603617112/ HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ79
http://2chb.net/r/auto/1605845228/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
乙! バイザーは子どもが酔いやすいから少し窓を開けるのに必要だったなー なんで子どもってこんなに酔いやすいんだ
本を読んでたりおもちゃで遊んでると酔いやすい 遠くを見てれば多少違う
子供と嫁がリアモニターを見ていたら酔うって言ってた フリードのACCは120キロ対応しているんだね
フリードとシエンタってなぜかフリードの方が大きく見える
プラスHV乗ってるんだけど、PAで休憩してから高速に戻ると、数分間ACCをonに出来ない。 仕様なのかな。
>>8 マイナーチェンジ後は135km/hまで設定できるよ。
ちなみに、前期型は115km/hまで。
バイザー付けてる人が多いのは、デラがオマケで無料で付けてくれることが多いからだろ ファミリーカーならあった方が便利 自分の趣味車ならルックス重視して付けないけど
135kmってすごいな これカーブ時の減速は自分でやるしかないんだよね?オートクルーズに任せてたら横転してた、とかありそう
>>8 酔いやすさは人によるだろうけど、うちは特に酔うこともなく家族全員良かったと言ってる
11インチの大きい画面で子どもの好きなYouTube動画流して大人しくして貰ってるよ
>>13 新車パッケージって名前でフロアマットと一緒になったオプションがある
見積もりでは最初から含まれてるはず
バイザーが欲しい訳ではなく、
とりあえず新車パッケージ頼んでる人が多いと思う
>>14 急カーブを無理に曲がろうとしたらCMBSの方が反応すして減速かけられるとは思うけど
ACCはあくまで補助機能と認識して運転すべき
>>13 フリードの場合、付けてる人の方が多いのもあってか
個人的にドアバイザー付けない方が不格好に見えてしまった
>>18 まあ最近のドアバイザーは悪くないよな
一体感がある
ワンボックスカーはデザインのっぺりしてるからワンポイントにもなるし
>>16 そんなんありましたっけ?
わいモデューロ(専用マット付き)買ったのでその辺の記憶が曖昧だわ
>>14 カーナビと連動してカーブの手前で減速するのは日産が始めたと聞いたような
>>14 135km/hで走行すると速度違反になるというのはいったん置いておくとして、ACCは設定した速度での巡航し、先行車があればそれに追随するためものであり、自動操縦じゃないので、LKASが作動していれば高速道路で減速する必要のないカーブなら自動でハンドル操作してれるけど、減速が必要なほどのカーブなら自分でブレーキ操作して減速しないと曲がりきれずに突っ込むよ。
+HV 朝の乗り出し時だけハンドル切るとキーキー音が鳴り出した ブレーキパッドの当たりが馴染んで無いと鳴るけど問題は無いアルアル仕様だと言われた。
モデューロX買ったけど、フロントのあの小さな突起ですら空力変わるって聞いてバイザー付けなかった 空気の汚い都心住みだから窓開けて走ることも少ないし メーカー広報車も付けてるの見ないね
空力と言っても空力効果出るのって高速などで80キロ以上出さないと効果ないし 操作安定性狙っているのかも知れないし どちらにしても空力パーツは高速走行しない効果ないよ
時速100キロ超えると空力を味方にしてタイヤ一本分インに入れって曲がれる! とか そんな走りしたら嫁と子どもが吐いて死ぬ…
のんびり行こうぜ 俺たちは なんとかなるぜ 世の中は
>>25 じゃあシエンタのサイドの突起は、効果ないのか。
>>17 ACCってどこまで頼って良いのかな?せっかくの機能だから使いたいんだけど、
合流とかで車がギリギリ入って来た時とかにこっちもちゃんと減速されるのかとか、
渋滞の始まりで前の車がハザード焚きながら減速し出した時はこっちも追従して減速始めるのかとか、
いまいち分からない所があって怖くて使っていない…
>>37 合流→自分でブレーキ
渋滞→自分でブレーキ
説明書とかで仕様をちゃんと読めば理解できると思うよ
>>37 どっちもちゃんとACCで減速するけどね
減速が間に合うか間に合わないかはケースバイケース
ヤバいと思うような状況ならACCに任せず自分でブレーキ踏もう
>>38-40 ありがとうございます。補助機能というのは理解しているつもりだけど、アクセル踏まないのに進むという感覚にまだ慣れなくて…
仕様を再度熟読してやってみます。
>>42 速度低下防止程度に使う方がまだ安心よ
ガッツリ使いたいなら深夜とかクルコンで走ってるトラックの後ろに張り付く場合くらい
ちな首都高じゃ使い物にならん
>>37 >渋滞の始まりで前の車がハザード焚きながら減速し出した時はこっちも追従して減速始めるのかとか、
減速するよ。
でも、25km/hだかになるとACCは解除されるのでブレーキを踏む必要がある。
そのままでも追突軽減ブレーキが作動して止まるのかもしれないけど試したことない。
年末に高速使って長距離(片道400キロ位)乗ろうかとおもうんだけど ACC使ったら疲労って使わないより結構減るかな?? 自分で試せって話だけど、使ってるみなさんどうですか?
>>43-44 なるほど。混んでない高速で色々試してみようかな…ありがとう。
>>45 俺はもうACCとLKASがないクルマでは高速道路の長距離走行したくないよ
ACCの135km/hまでって、何か設定が必要?デフォがそうなの?
うちのHV前期型は115までしか設定できないけど115にすると みるみるうちにバッテリーが枯渇するんで110までにしてる 135に設定できなくても悔しくなんかないんだからね!
>>45 400kmくらいacc+lkasで余裕
700km、トイレ休憩一回で走ったよ
>>48 さんざん上にでてる
読んで理解できないなら車乗るな
>>45 めちゃくちゃラクですよ
よっぽど無茶な割り込みでもない限り事故る気がしない
トンネルみたいに車間距離掴みにくいところで威力発揮する
もうLKASとACCのない車じゃ長距離の高速は走りたくない 疲労度が全然違うから1日子供と遊んであげなれる 運転苦手な人にはスゴく助かります
トラックの後ろとか ACCの塊みたいなのがいるからそれについていくのが楽
45です。皆さんレスありがとう。 ACCを年末使うのが楽しみになってきたよ。 今まで使わなかったから、もったいないことしたかな。
ACC+LKASがないシエンタなんて、眼中になかった。
俺は禿げてない ちょっとおでこが広いだけ 勘違いするなハゲ
ACC前期115km/h 後期135km/hまで設定できる
ACCとLKAS使って安全に首都高走れますか? 今まで他の高速は使ったことあって安心だったけど首都高みたいなとこはどうなんですかね
2019年式と2020年式で大きく違います? 中古での購入考えてます
>>62 首都高でもC1みたいに車間距離カツカツのところは無理だろjk的に考えて
ACC並に車間距離取ってたらガンガン横入りさるるは
>>63 MC後なにか仕様変更があったとは聞いてない
公表しないレベルの細かなアップデートはあったかもしれんが
違いがあるとすれば年式によるリセールバリューだろうけど、その分は中古価格に反映されてるのでどっち買っても同じ
乗り潰すなら2019年式
知ってる限りのMC変更点 ・ACCの速度上限(115→135) ・ACCで前走車がいなくなった際の加速レスポンス向上 ・HVのみ車両近接警告音のボタンがなくなる ・オートリトラミラー標準化(MC前はオプション) 他にあるかな?
>>45 かれこれ20年位、年に数回、東京三重間約500kmを往復してるけど、無茶苦茶になったよ。
以前は200kmや2時間くらいで疲れてきて、3回くらいは休憩してたけど、フリードにしてからは300km、3時間走ってもそんなに疲れない。まだまだ行けるけどトイレに行きたくなって休憩する。
何が楽かっていうと、肉体的よりも精神的に楽。速度やハンドルのコントロールって、結構、神経使ってるんだなぁと思う。
>>45 >>67 めちゃ楽だよね
東京から山形あたりまで関越自動車道を4時間400km走ったけど全く疲れないね
道路が直線的ってこともあるけど、疲労度は従来の75%オフってとこかな
過去に100kmを1時間走ったのと疲労度はどっこい、運転してるのと自宅で寝ながらスマホいじってるのと疲労度は大して変わらないわ
>>67 下道や走り慣れてる道走ってるくらいの感覚で走れるのが大きいよね
俺も補助的な機能だしあまり期待はしてなかったけど使ってみて皆が絶賛する意味がわかった
とくにLKASは素晴らしい
フリードのレーダーってミリ波だっけ? ミリ波とハゲって因果関係あるんじゃねーの?www
ガソリンだけどハゲロンランプは絶対に嫌だったのでLEDにした
>>66 それとガソリン車は
ブレーキ操作ステップダウン制御
が組み込まれている。
>>62 首都高は中心部は、急なカーブが多いし、制限速度が50km/hとか60km/hなので、ACCは使えるけど、65km/h以上で作動するLKASは使えないと思った方がいい。
>>56 あえて起動方法が面倒になってるから、使い方だけはよく確認しておいてね
>>49 制限速度120km/hの区間があるところを走るから、135km/hまで設定ができるのがうらやましい。
点検時にディーラーで、「135km/hまで設定できるようなファームウェア?の更新ってないですか?」って聞いたら、無理って言われた。
首都高 横羽線、狩場線、湾岸線、三ツ沢線、大黒線 保土ヶ谷バイパス、第三京浜 横浜新道、横浜横須賀道路 ここらへんはLKAS任せだな、信号がなきゃ使えるイメージ
価格COMに一般道でACC使ってるおっさんいたな 普通に走った方が楽だろ。
>>59 後退しているのではない。私が前進しているのだ。
この前HVで内装はココアを買ったんだけど、 ハンドル前の小物入れの下のパネルって、 なんであんなに傷つきやすいの? あれは塗装ですか? みなさんはどうですか?
>>80 一般道でACCオンにしてカーブ手前で設定速度下げ
カーブを抜けたら設定速度上げってやってみたことあるけど
ACCオフにしてアクセル操作する方がラクだな!
>>79 田舎の横浜ルールを語られてもクソの役にもたたん。
>>80 一般道の状態に依る。田舎のバイパスなら十分役に立つ。
公園の駐車場に止めたら同色が3台いやがった俺のもあわせて4台、ただそれだけです
>>82 Sパッケージは黒内装だけにホコリが気になる
傷は気にするほどのは見当たらない
>>62 都市高速みたいな出入りの激しいところだと逆に疲れる
前に車が入ると思った以上の減速とかするから怖いよ
アクセル抜く程度の減速でいいのに
あと前の車がどくとそのさらに前の車目がけて突進していくし
ある程度制御を自分で調整できたらいいのにっ思う
>>95 塗装がハゲるのか?
パネルって塗装してあるんだっけ??
あれ打ち出しの成型色じゃないのかな
ハゲてるんじゃなくて傷ついたんじゃね?ハゲだけに
>>88 タンクが大きくなったのは4WDだけじゃなかった?
>>66 Egのフリクションも低減されてなかった?
>>77 別に面倒でもなんでもないよ
あたりまえのそうさだよ
>>77 前期のは知らないけど、システムスタンバイにしてResを押すだけじゃないの?
トヨタのレバー方式より遥かに使いやすいと思うけど。
>>95 塗装じゃなくて、マット表面に傷が。。
そして取れない。。。
一般道でACC使用中の車の後ろを走っていると車間制御で変なタイミングでブレーキ踏むから車間開けて走らないと怖い 一般道だとけっこう頻繁にブレーキランプついてたよ、後ろの車に迷惑だな、場合によればあおり運転のきっかけになりかねない
>>66 ハイマウントストップランプ
前期 クリア
後期 赤
>>105 MC前乗りの自分はコレ見たとき羨ましすぎてハゲそうだったわ。
>>106 ハード面に改良がなく、ソフト面で改良したところは、ソフトウェアの更新により、前期型にも対応して欲しいものだね。
>>87 地元のバイパスは夜になると80〜100`で走っていても煽られる道だから使える
皆さん何人乗りですか? 購入検討中なのですが6人乗りと7人乗りのそれぞれの使い勝手どうなでしょうか。メリット、デメリットあるかと思います オーナーさん視点で伺いたいのですが 因みに我が家は4人家族で年に数回両親乗せるぐらいです
>>109 6人乗りは2列目左右が独立したシートなのでゆったり座れる
さらに2列目シートを倒さなくてもスライドドアから入って
そのまま3列目に乗り込めてマイクロバスみたいに使える
俺にとって最大のメリットは通路部分にロードバイク1台を
そのままポンと放り込める(車輪を外さなくてもいい)
あとスキーキャリアとか使わなくても通路部分に4人分の
スキーを積み上げられるので4人でスキーに行けちゃう
真ん中空いてるのは使えるんだよな コンソールボックスとか死ぬほど邪魔
みなさんACCの車間どれくらいにしてます? 自分は3です。2だと近すぎて4だと広すぎる気がしてます。
>>112 男闘呼は黙って0だろ女子高生的に考えて
>>109 乗車人数がMax6名なら、6人乗りがオススメ。
2列目のキャプテンシートは、やっぱりいいと思う。
チャイルドシート使う子供が2人いるから6人乗り 小さい車なのに真ん中ウォークスルー出来るのが便利だからこの車選んだよ 7人乗りだとチャイルドシート2つ付けると後席に行けないからね
>>109 我が家と同じ使い方ですね。
それなら、キャプテンシートの6人乗りがお薦めです。
他の人を気にせずに1人1つの席を自由に使えるのが最大のメリットですね。
3列目にも室内から移動できます。
それと、ママチャリなら7人乗りのように2列目を収納しなくても載せられます。また、その状態で4人が座れます。
7人乗りはいざとなったら7人乗れるというとがメリットですが、2列目に3人座るのは非現実的です。
また、荷室長さはベンチシートの方が長く取れますが、これもいつ載せるかわからない荷物のためにわざわざ選ぶだけのメリットは感じられません。
それと、7人乗りは真ん中の人のためのシートベルトが天井に付いているため出っ張りがあります。
>>109 3列目よく使うなら6人乗り
普段3列目畳っぱなしなら7人乗りかな
うちは4人家族6人乗り買ったが、7人乗りのベンチシートの方がよかったなと思ってる
7人は2列目のベンチシートを畳むと荷室として広く使える。
うわー クロスオーバーだとあの変な顔の線消えるじゃん 絶対売れる
スキーに行くのに車泊結構するんやけど、やっぱり車泊はフリードプラスのがいいですか?
>>120 これ隈取りの部分だけ褪色早そうだけどな。
それはそうとコレ台湾でしょ?日本でも売るのかね?来年辺りにフルモデルチェンジして欲しいんだがなぁ。
>>109 俺はベンチにした。一列目から二列目のウォークスルーは本当に便利だけど、二列目から三列目のウォークスルーは無意味。二列目に二人乗ったらちょっとした買い物袋や荷物は床だろう?コロコロ転がりそうだし嫌だな。キャプテンシートの乗り心地がどれほどいいのかは知らんけど、便利なのはベンチ。
>>109 4人家族で年に数回両親乗せるだけなら間違いなく6人乗りがおすすめ
2列めの座り心地もベンチシートよりキャプ連シート方がいい
メーターパネル内の両端にある3本のラインいいね! 左のラインの先に路側帯、右のラインの先に中央線がある感じになる フラフラせず真っ直ぐ走れる
今日、夜に走ってて気がついた。 シートヒーターがあるんだと。 乗り出して1ヶ月。 すぐに温まって幸せになった。
シートヒーターはシャトルの方が温度が高いと感じた? シート形状のさかな
>>123 >二列目に二人乗ったらちょっとした買い物袋や荷物は床だろう?
3列目シートの上に置くよ。
3列目シートは人が乗らないからって跳ね上げておく必要はない。大きな荷物を積まないなら出しっぱなし。
セダンなどで2人乗車のときのリアシートのような使い方だね。
俺は荷物は床置きだけどね ちゃんと掃除機で砂とか吸い取ってるから平気
9月納車のDOPナビなんですけど、更新のお知らせが来ていないのはどうして?
きれいに見えても抜け毛が落ちてるかもしれんぞ。 あ、もう抜ける毛も無いのかw
考えてもてくれ、寒い冬のスキー場 子供二人とゲレンデの駐車場に着いた 「炭治郎、禰豆子、ウェアに着替えて」 「何処にあるの?」 「3列目のバッグ」 「取れないよ・・外でるの寒いし・・」 「よっ・・」 「いたぁーい、おにーちゃんの足が顔に当たった」 「だって跨がないと3列目にいけないじゃん!!」 「もー、だから6人乗り買おうって言ったじゃん、7人乗りにパパが拘るから・・・」 こんな事故が起こる
父親が降りてハッチバックから取れば良いんじゃないか…? 3列目に仕舞いっぱなしの状態で 「着替えて」とか言う方が頭おかしくね
つまりウンコ踏んだ靴で車内に乗り込む人は7人乗りがオススメということでいいですね?
7人乗りで4人旅行なら2列目左側の1席を跳ね上げておけばいいだろ 3列目に1人座らせれば良いだけだし いくら道具を良くしても使う側がアホだとどうにもならんわな
>>142 「で、誰が3列目に座るわけ?」
「俺はイヤだよ」
「拙者もイヤでござる」
「ぼぼぼぼくもいやなんだな」
つーか7人乗りでもテールゲートを開けた荷室のフロアって 3列目を出した時は3列目の人が靴で踏むところだよね? それは気にならないわけ?
>>145 そんなに靴汚れてるの?
ウチもまあ田舎な方だけど8割近く舗装されてて泥なんてつかないでしょ
まあ雨降って運動場とか駐車すると死ぬほど汚れるけどw
逆に土とかガーデニング物運ぶ時用に薄いシートあるからそれ使う
普段の買い物とかカゴとかは多い場合は床に置くで
まぁ、6人、7人共に一長一短あるから、何に重きをおくかだよね。 ウチの場合はカミさんの要望で、2列目キャプテンシートが必須だったから、6人乗りにした。
トイレ入った靴で歩き回ってるんだから綺麗とは言えないって感じだと思う 特に男子トイレなんか小便飛び散ってるし これは気にする人と気にしない人のレベルの差だから決着付かないでしょ
昔車乗るのに土足厳禁ってスゲぇ人居たな 理由として疾患とかあるわけでもなしで子供と奥さん不便過ぎてかわいそうだったわ
土足厳禁って女の人は寒くて大変だよね
駐車場が狭くてセレナ置けねんだわ 70過ぎた父親も運転するのに セレナはデカすぎるんだわ 子育て世代だからミニバン必須なんだわ フリードが最高にちょうど良いんだわ
>>149 土足厳禁にするんだったら、ステップワゴンにして、わくわくゲートの前に玄関マットと下駄箱置いておくのが良いと思うわ、家に入る感じで使える
なんならルームシューズ(子どもは上履き)を靴箱に入れておけば良いと思う
>>152 そういや最近のCMでまた「ちょうどいい」って言うようになったな。
>>151 エスティマからのダウンサイジング
子供が独立して普段は1〜3人にしか乗らないからエスティマは大き過ぎてムダ
ただ、非常用の3列目、大きな荷室、2列目キャプテンシートがほしかったので、
フリードはちょうどよかった
そういえば来年は初期型組は車検だけどそろそろFMCの噂あるの?? Dで来年の車検前にFMCしたら乗り換えますか?と聞かれたけどコレって内部で多少なりとも噂か予兆があるから聞かれたのかねぇ?
車検といえば、3列シート取り外したままでは通らないよね?
それぞれ都合があるんだろうけど俺はこのサイズの無理くり3列はNO 3列ならミニバン
トヨタの新しいSUV向けEVプラットフォームオナホみたいな名前だなw
少しでも車内の静粛性を高めたい場合 何が一番コスパ高いでしょうか?
>>158 そりゃいつかはフルマイナーチェンジするだろ
期待させといて他のに乗り換えさせない作戦なのでは
去年冬にマイナーチェンジってことは2年後とかじゃね?
>>109 うちも
>>110 さんと同じく、自転車をそのまま載せられるので6人乗りにしたよ
20インチ電動アシストの普通サイズまでは車載できた
2列目の人の顔の位置にハンドルが来るので、走行中は注意しないとだけど同乗は可能
>>166 26インチの電動ママチャリも載せられる。チャイルドシートも大きな背もたれのないやつならギリギリ載せられた。
さすがに自転車載せて4人で遠出は危ないけど、出先で雨が降られた妻と子供を迎えに行ったときに、自転車載せて4人で乗った。自転車は2列目に座った妻に抑えててもらった。
結構自転車乗っける人多いんだな。今こそモトコンポ的なのが必要なのかも。
自転車が載せられるのを売りにしてた
ダイハツのウェイクはポシャったけどねー
>>168 雨降り出したから駅に迎えに行くとかはファミリー道にはありがたい機能でしょう
N-Boxでも乗せれるの大きいだろうし
あれこれと車の買い替えのこと考えて、 次はサイズアップでステップワゴン欲しいと思うけど なんだかんだで、次も新型フリード出たら、フリード買ってしまいそう。 immdになったら300万超えるかなー
駐車場の狭い旅館の送迎たのんだら、これの7人乗りが来た。 こういう使い方しかないんじゃないの?
自宅近くの道幅が狭いのと駐車場が狭いのと嫁が大きい車は運転出来ない上に通勤でも使うという4拍子揃った条件でフリードしか選択肢がなかった 選択肢に入れられるならオデッセイ一択だった
16インチ 6.5J インセット+48のホイール入れた方います?? 欲しいホイールがあるんだけどギリギリっぽくて悩んでます
>>158 知人が直営ディーラー勤めだが、新機種やMCの情報なんて一般向けプレスリリースと同じタイミングでしか情報入ってこないそうだよ。
これは一体なんの傷??
フロントナンバーの下。
幅8cmくらい。
http://imepic.jp/20201209/754740 >>178 まじですか。
修理しないと錆びてくるのかな。
2ヶ月ぶりに洗車したらこんな傷が、、、
スーパーとかでカートで擦られたり 前の車の時買い物終わって戻ったら風でカート流された人に目の前でぶつけられて知らん顔して逃げようしたから動画撮りながら捕まえたことある
いつの間にか傷付けられてて悲しくなるよな… 外部バッテリーつけて常時録画してても、小傷程度じゃ気付かないうちに上書きされてたり そもそも逃げられたら特定も難しい…
>>158 来年フルモデルチェンジだとたった5年で2代目終了になるんだが短すぎるだろ。
あの伝説的不人気車の5代目ステップですら来年で6年目だというのに。
ホンダの中ではそこそこ売れ筋のフリードだし無理やりシエンタより早く出す意味無い。早くて2022だろうね。
>>179 バンパーは樹脂製だから錆びないけど、どう直すかは悩み所
>>177 擦りキズというよりは打撃系のキズに見える
重量物がゴンッと当たったな
買い物カート説は有力
まあバンパーは擦ってナンボなので目を瞑っていてもいいと思う
鉄板部分は1日も早く補修だけど、ウレタン樹脂はほっといても問題ない
>>155 初代のCMとキャッチコピーは秀逸だったもんな
あのオッサン呼んでまたやって欲しいわ
>>184 とりあえず様子みます。
ほんま犯人ムカつくわ。
>>177 がどこからのアングルで撮ったものなのかが想像できない
>>146 それは庭がALL土の俺んちにケンカ売ってんの?
雨降る度にドロドロですよ!なんなら杉の葉も混ざってますよ。
純正のラバーマットじゃフットレストの周りが土だらけになって、フットレストまでカバー出来る社外マット買いましたよ。
>>186 ちょっとした傷なら修理工場みたいなところにもってくと綺麗に直してくれる
ただ修理代も取られるけどね
>>185 ショーン・レノンだね。あのCMのためにオリジナルソングを作ったんだから。
2代目は徳井に東出と目も開けられない状態・・・
>>165 コンフォートタイヤのおすすめってありますか?
>>188 ちゃんと庭くらい作れよ
ガーデニング楽しいで
>>187 俺も毛が抜けるほど悩んだけど、おそるくバンパーの一番下を正面斜め上からの撮影で縦のラインはグレーチングの写り込みと予想
i.DCT変速パターン変わった? 点検後に感じた。 EV発進で18km/hぐらいまで引っ張る気がする 気のせい?
>>196 エンジンが暖まっている
道が微妙に下り坂
あなたのアクセルワークが上手い
…などが考えられます
>>191 金に糸目をつけないならレグノ、ビューロ、アドバンdb
安く済ませたいならルマンv、RV02(ck)、トランパスLuK、エナジーセイバー4あたりか
全て純正サイズでの話だけど
レグノはきたいな 別に純正タイヤに不満はないけど 全然ミゾ減らねー
>>185 京都旅行に行った時に、たまたま東寺で
フリードのCM撮影してた。
ショーンがたまをコロコロ転がしてたわ。
何か記憶に残るCMだったよね。何か今のは残らない。
まあ初代は小型ミニバン市場の基礎作ったしCMやらコンセプトも素晴らしかった This is サイコーに ちょうどいい ホンダとか考えるやつの頭見てみたい しかもショーンに歌作らせてCMにまで出すとかw 小型ミニバンなんてニッチで本気で開発しなくて良い市場だったのに今じゃミニバン市場食っちゃってるからな お陰でステップが死んだけど まあステップが死んだのはセレナも原因ではあるが・・・
ステップがおおごけした理由ってなんだろ? クソダサかったから?
C27はかっこ「よかった」からな。値引きも大きいし
>>207 鏡見て10回「ハゲてない?」と自分の目と生え際見て考えてみろ
>>209 ターボの失敗
HV化の遅れ
フリードにデザイン寄せた
セレナの埠頭
わくわくゲートとかいうゴミの追加
特にHV化の遅れとそれの代替案のターボ仕様がクソコケたのが大きい
性能的にはセレナのクソゴミHVよりターボのほうが良かったのに販売戦略失敗で完全にゴミ化した
あとFit3のリコール問題も影響大きかったやろうね
フリードターボが発売されなかったのもコイツのせい
>>211 そうかぁ
マイチェン後のスパーダはそこそこ見るけど、それ以外はマジで走ってないもんな。
クソダサイから売んわな
>>212 ダサいのは二次的な理由だともうけどね
一番はHVを用意できなかった事
セレナはクソゴミHVを出して間に合わせた(性能は別として)
世の中の奥様連中には性能なんかより「HV」という名前だけついてれば売れるんだよ
逆に「ターボ」なんて煩いだけの走り屋が乗ってる車というイメージが定着してて選択肢にも上がらないのが実情
>>213 たしかにな、ターボのイメージなんて軽自動車のエンジンを無理矢理走らせるイメージしかないもんな普通は
ファミリー層は見向きもしないわな
しかもクソダサイときたら
ホンダって本当に売り方へただなー
フリードにもはげはげゲート標準装備にすれば良かったのに
>>216 モーターだけの走行はできない。
電動アシスト自転車みたいなもんだな。
>>216 あんなもの「HV」という名称つけて売りたいだけのゴミシステム
オルターネータと補機バッテリー強化した如きで1t近い車の補助なんかになるわけ無いでしょ
環境と商売には良いんじゃね?
>>218 電動アシスト自転車レベルはIMAとかくらい補助あるでしょ
マイルドHVなんて自転車にゴム動力の扇風機つけて喜んでるだけの代物
電動アシスト自転車並みならいいな、エンジンオフなしでアシストだけってことだろ オンオフがちょっとウザいからアシストがいいなら俺的にはいい感じだけど、燃費はどうなんだ
>>221 IMA買えばおk
てかHVはエンジン再始動とか停止ほとんど分からんレベルだけど試乗しての感想だよね・・・?
ガソリンのアイストとは全然違うぞ
ちな燃費はほぼ変わらん
結局バッテリー充電のためにエンジン動くから燃費相殺されるだけ
回生エネルギーを効率よく回収できないから全然意味がない
Sエネチャージとかだと小型の専用バッテリ入ってるけど全然アイスト感もないし何してるのか意味不明なレベル
とにかく非力
モーター無いから当然だが
オンオフがわからんレベルではないね、特に低速でオンオフを繰り返すのがウザく感じる
ホンダさんだって前にIMA作ってたんだから優しくしてあげなよぅ。 『スポーツハイブリッド』ってCR-Z売ってたんだからさぁ… 所でセンターテーブルの「Max3kg」っての、あのサイズに何を載せるのを想定してるの? 1kgでもオーバースペックだと思うけど。 タングステンのインゴットでも載せるの?
>>224 そう?
アイストのようにセルモーターが回るわけじゃないから振動なんてほとんど感じられないけど。音でエンジンがかかっているかどうかはわかるくらい。
ちなみに欧州車が必死になって宣伝してる「48Vハイブリッド」って 日本の軽自動車が採用しているマイルドハイブリッドだったりする
>>226 書いてないの何を載せられるかわからんからじゃない。
子供が腰掛けたりするかもしれないし。
オレの場合はさ、ツムジが前の方に移動してきたんだよね。 台風みたいにさ。 だからハゲとはちょっと違うと思うんだよね。
購入検討中です。 電池切れが近いとエンジンパワーはほとんど充電にまわるため、いくら踏んでも速度が40kM くらいしかでない、というのはほんとですか?
>>231 そんな事になったら、高速走れない。
ただ、発電でエンジンかかると、ギヤ合わせるためなのかエンブレみたくなる時がある
>>226 ビッグマックLセット頼んだらそれだけで1キロ超えるんだけどほんとに1キロでもオーバースペックだと思うの?
>>231 高速走行+上りでバッテリー切れになっても走れる
ただ高速回転でエンジンブン回すから煩い+燃費下がるだけ
平坦ならそこまで重くならんし大人4人とかじゃなけりゃ普通に走れる
ただ走りに少し余裕がなくなるだけ
最悪80キロ程度で走れば問題ない
スカスカで走れんやんけーという人はアクセルバカみたいに踏む運転してるやつ
>>230 生え際が後退して相対的につむじが前進して見えてるだけ。つまりハゲて来てる。
若い人よりも結婚生活や子育てのストレスでハゲかけてるきてる年代の人達が買う車だからハゲ過敏になるのは仕方がないんだろうなぁ
>>235 あのサイズのテーブルにセット丸々置けるならな
確かに多数に少数の理論で言えば少数は目立つ存在になってしまう だが街中でフェラーリやポルシェが走っているのを見ると 良い意味で注目を集めるのは事実だよな? ということは決して恥じる事のない姿であって 少数はむしろ羨望を集める姿と自信を持ってもいいのではないだろか? でも私は多数の部類になりたい
>>231 そんな話聞いたことないし、2年以上乗ってるけどそんなことになったこともない。
ナビ連動前後ドラレコ普通にドア閉めた衝撃だけで録画される時もあるのに、この時は駐車録画されてなかったな…
イタズラや軽い当て逃げ、ドアパン、カートパンを記録するには 3万円ぐらいの予備バッテリー積んで常時録画するしかなさそう。 でもサイドまで完全に記録するには最低4カメラドラレコが要る。
>>244 これ、一輪車出そうとして擦ったやつじゃね?
一輪車程度の振動なら無理かと
>>246 1輪車と言っても荷物運ぶ1輪車だぞ。正確にはタイヤ2つのゴツいタイプ
タッチペンで錆止めしたまままだ直してねえわ
>>249 ネコっていう名称だったの?知らなかったわ。
同じ場所ちょい前に自分でバックで擦って8万払って直って1ヶ月も経たない内だったから頭がハゲ上がるとこだったわ
ドアパンチ警戒して店の入り口から遠い、誰も停めねーだろって所に駐車するんだけど 戻ったら汚たねー車が隣にいる時の現象なんだ? トナラーって奴か
>>231 峠道の上り、長野県の一般道では
それに近い状態に
エンジンが高回転になりびっくりした
でも飛ばさないし
そこまでずっと上り坂は続かないから
あと峠道を走らなければ滅多にそんな状態にはならない
レグノとルマンを比較したことある人っています? 静粛性の差がどれくらいあるのか気になるところです
アデランスとアートネイチャーを比較したことある人っています? リアルさの差がどれくらいあるのか気になるところです。
>>251 激しく同意
ドアパンしなさそうな車の隣に止めているのに
車乗るときには隣の車がボロボロのハイエースに代わってると
不安になる
>>225 センターテーが使い物にならないのでフリード用に売っているセンターコンソール買ったわセンターコンソールよりはるかに使える
ウォークスルーにこだわらずオプションでセンターコンソール用意すればよかったのに、ホンダのダメなところだな
>>252 箱根を走った時に同じようになってビビった
>>258 センターテーブルはアカンがセンターコンソールは使えるってことで良いのか?w
朝、コンビニでサンドイッチとコーヒー買って センターテーブルに開封したサンドイッチ置いて その隣のドリンクホルダーにコーヒー置いて 優雅なブレックファーストとしゃれこむのが紳士の嗜み
フリードから谷村新司みたいなオッサンが降りてきたけど お前らってネタじゃなくハゲてたんだね
全然ハゲてねーわ! さだまさしに似てるって言われたこともあるし
けっこう年配者が乗ってるのはホントだな、つうか若いのがこんなの乗ってねーだろ
フリードユーザーには頭がハゲかけているパパがいるファミリー層が多いんだろ?
モデルチェンジしてM字ハゲからインスピレーション受けたデザインになったんやな
ハゲに最高にちょうどいい!フリード 俺もハゲだからフリードプラス買った 上司のハゲもフリード乗ってるぞ
谷村新司はデコが広いだけでハゲてないよな?なっ?なっ?
頭頂ハゲだから スーパーミリオンヘアー 使ってる。絶対バレない。
>>283 高校生の時に電車で黒い汗かいてる禿げたおっさん居たわ
>>283 ヅラにしてもふりかけにしてもバレてないと思ってるのは自分だけなんだよなぁ…。
今年、暖かくね?? 例年だと北海道は吹雪いてて、長野・新潟なんて 積雪10mとかだよね? スタッドレスの出番無しかな
谷村新司みたいなカッコいいオッサンだとフリードも2割増しにカッコよく見えるな
クロスター乗りいますか? シルバーミストグリーンにしようかと思うけど地味かなぁ 個人的には落ち着いた色でカッコいいと思うけど近所で見ないから実車がどんな感じかなと
>>293 落ち着いてるというか、森林に溶け込むような感じ。
いい色ですよ
クロスターかっこよすぎたろ これを標準形にしてくれよ
>>289 ハゲているならフリードを購入する資格があります
>>295 俺にはクロスターの良さが分かんないんだなあ
フロントグリルはいいよね
3代目は高さと長さ5cmぐらい伸ばしてくれないかな
>>301 うちの駐車場に入らなくなるので高さは現状維持でお願い。
エマージェンシーストップシグナルが付いているんだ。 YouTubeで流れたCMで今知った 動作は当然、車内からはわからないよな
>>293 クロスターグレー乗りだけど実車見た感じグリーンは渋い大人な感じがしました
4WDなら最初からCパケ付いてるけどFFならCパケつけると寒い日は幸せになれます
>>265 そもそもセンターテーブルなんてフリードにはないんだが。
あるのはシートバックテーブル
布製チェーンおすすめありますか? 出来ればお安いの
センターテーブル(「B Honda SENSING」を除くグレードに標準装備)
これテーブルていうか小物置きだよな 俺も最初センターテーブル?て思ったもん
>>312 オートソック?そういえば一時期流行ったけど廃れたな。今売ってるの、あれ?
>>307 3kgまで載せられる引き出し式のはセンターテーブルじゃないの?
>>306 緑はどうもいい色に見えない。
実車見ると、薄い。メタリックなのもバツ。
おっさんが好むモスグリーン。
センターテーブルないって言ってるヤツはBグレードしか買えなかったんだよ。
>>318 それぞれの好みだからそれはそれでいいと思う。
俺は当初シャトル見に行ったものの店頭に+クロスター緑があって、一目惚れで結果的に同じの買ったクチ。
妙な落ち着き感がある緑だから、逆に見ると刺激は少ないと思う。
>>313 そんなのあったんだ!
半年乗ってても気づかなかった
>>321 嫁がそこにお菓子置いてボリボリ食べてるよ
>>321 その上にある小さい引き出しみたいなのも引っ張ってみ?
そこを、引くのはやめておけ! とんでもない事が起きるぞ 俺は止めたからな
来週1泊で行ってくる常宿だから行かないと落ち着かないHVだとガソリン半分あれば十分
SD MOVIEの再生位置、覚えさせられてらいいのに、家族で見る映画が違うから、いちいちめんどいw
センターテーブルに物を置いて走っていると落ちてきそうで怖い ウォークスルー使わないからセンターコンソール欲しかったな〜
>>328 滑り止め加工はして欲しかったよね、あれ。
14日(月) 北日本や北陸エリアの山沿いに加えて中国山地や四国山地でも大雪のおそれがあり、 車の運転には冬タイヤの装着が欠かせません。一部の雪雲は九州北部や近畿エリア、 東海西部にも流れ込んで初雪となる可能性がありますが、市街地での積雪の可能性は比較的低いとみています。 西日本の人は準備だな
30万値引きしてくれたので契約してきました。 プラスの4駆です。 色は明日決めますが迷う〜
>>335 シーグラスブルーパールだけは買うなよ!
ちなみにおれは息子嫁チョイスでシーグラスブルー選んだけど汚れ目立たな過ぎでびっくりしてる 洗車面倒だけどシルバーは嫌って人にオススメ 強いて言えば雨で流れた汚れがドアの下に溜まって目立ちやすい気がするけど
シルバーミストグリーンは街中でも中々見ないし、レア色が欲しいけどあんまりハデなのはちょっとってオサーンにはバッチリだわ
見かけるフリード9割は白黒銀だからなー 次点で濃いめの青かな 赤、オレンジは見たことない
>>342 fmc後のシルバーあまり見ない
旧型のシルバーはよく見るんだけどね
見かけるやつの半分くらい白
>>343 こういうのっていい値段するよね。
数が出ないから仕方ないと思うけど3000円くらいなら欲しいけど
この値段はきついなぁ
>>343 背面にUSB接続付いたら買うのに無いんだな〜
>>345 よくよく確認してみたら本当にいい値段だったわw
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509363798/ 前のクルマでも使ってたコレを、フリードをレンタルした時に使ってみたらピッタリだったわ
まあ見栄えはアレだが、収納力もあるし結構テーブルとしても使える
>>216 あれはただのアイドリングストップ
普通のアイドリングストップはもう各社てを引いてて、どうしてもやりたけりゃああするしかない
センターコンソール代わりにコレ買ったけど、安くて使い勝手が良かったから、もう一つ買って2つ並べて使ってる。
https://www.seiwa-c.co.jp/products/w733/ HVだと運転席と助手席の間は(つーか運転席と助手席の下もだけど)バッテリーで盛り上がってるから 通路ではなく荷物置き場の認識だなあ。小さいバッグとかそのまま置くのに便利よ? 転がらないから。
フロアごと盛り上がってるのになんでそんな認識になるんだ・・・ コンソールにクソでかいバッテリー置いてるトヨタやら日産なら分かるけど
個人的には何もない方が嬉しいかなー ブリーフケースとか置けて便利だし
助手席内側のドアハンドル引いただけでロックが解除されないのは地味に面倒くさいな
>>357 そういうの置いたり、子供居て頻繁に後ろに行く人は何も無い方良いよね。
俺はちっちゃいショルダーバックしか置かないから
スペースもったいなくてコンソールbox置いた。
「今日は酔いやすそうだから助手席行く」 「今日はテレビが見たいから2列目行く(助手席じゃバック時見えない)」 子どもの体調と気分によって着座位置が決定するから、うちはウォークスルー重要だわ とりあえず乗り込ませてからどこに座るか判断させてる
>>358 駐車場に停める前に玄関先で助手席の人を下ろす時イチイチPにしないのよ
>>353 俺はそれとドリンクホルダー付きのを並べて使ってる
>>361 そもそも、走行中にドアロックなんてしてない
>>364 俺もこれ使ってる。
花粉症だからティッシュ置場とゴミ箱を兼ねてるので便利。
普通に運転席ドアの集中ロック解錠で良いのでわ 俺はそうしてるけど
>>368 設定で変えられるね
デフォは走り出すとロックかかるけど
>>361 ドア開閉の責任は運転手にある。万が一助手席ドアを開けた時にすり抜けチャリにぶつけたら...
と考えると、ロック解除は運転手のタイミングで行われるべき。
持論です。
交通事故の時にロックされていると万が一の時に助け出すのが遅れる可能性があると聞いてロックしないことにしてる 持論です
>>371 >>372 設定はお好みで変えられます
公論です。
>>375 楽天銀行の支店名はワルツとかジャズとかタンゴとか音楽関係
純正ドラレコグローブボックスのなかにつけられて開け締めのたび起動するってまじ?
値引きは20〜30万が妥当かね まだ行けそうな気もするが
>>378 グローブボックスの中にドラレコ取り付けたら撮影できないし意味ないだろ
ってツっコまれるぞ…前後ドラレコのユニットって書かないと
>>379 俺31万やったなー
これ以上は無理です言うから
アンダーコートを半額でしてもらった
グローブボックスを使う人には不便 滅多に開けないなら許容範囲
ハイブリッドとガソリンで迷ってるんだけど6年乗るとしてどっちがベストかな?通勤くらいにしか使わない
求めるものがわからないと何がベストかわからない 情報は小出しにしない事
ハイブリッドとの差額は10年乗ってもペイ出来ない なので自己満
お金でメリットはないな。ハイブリッド モーターのアシスト感とか、装備を含めたお買い得感かな。
HVは夏にエンジンかけなくてもエアコン使えるのは良いよな〜
>>386 5年後はガソリン車を取り巻く環境が変わっているかもしれないな。NOガソリン車とか出てきそう。
今のところHVなら大丈夫みたいだけど。
>>372 衝撃受けるとロック解除するようになってるよ
>>378 開け閉めの度に録画開始するよ
ETCのようにドラレコ本体のスペースも用意してくれていたらいいんだけどね
>>386 満足度で言うならHVだよ
差額でガソリン代考えるとペイできないけど
EVの方がEV以外にも標準装備いい
LEDヘッドライトもいいし、ナビスペも標準でついている
テールランプも4灯にだし後輪もディスクブレーキになる
単純に差額は関係なくガソリンかHVで悩んでいるならHV一択だよ
` 、 ' ‐― ○ − ‐ , ' ヽ ` _人´ ,`Y彡⌒ミ (´・ω・`) 何事も、無いよりは有ったほうがいい
見積もりしたらグランデコート? えらい高いコーティングだけどこれ必要かな もう少し安いコーティングあると思うがみんなはどうだった?
>>386 です
金額は安い方がもちろんいいけど休日に5人くらい近場まで人を乗せる事もあるから軽じゃダメなんだよな
サイズ感だけで選ぶならガソリン
その他利便やこれからの車環境を考えるならevか
散々既出だけど、点かなくなるテールゲートランプ、インパネデザインやドラムブレーキなどの違いを許容出来ればガソリンで良しだと思う 細かい装備仕様の違いで後になって後悔したくなければHVだと思う ガソリンとHV、6人乗りと7人乗りの話はテンプレ化してもいいな
>>388 ガソリン代だけならね。
でも、ハイブリッド車を購入する人は、ガソリン代分をペイできるかどうかで決めてる人だけじゃないからなぁ。
バッテリーあげることなく、エンジンかけずに冷房暖房が使えるんだとしたら羨ましい
ハイブリッドって言ってもしょせんガソリンメインのエンジンだからどっちでも一緒。しかしトヨタのハイブリッドに比べてフリードのハイブリッドはクソすぎる。
バッテリー上がりの時ジャンピングスタートしようと救援車でハイブリッド車選択するとハイブリッド側故障するから注意な
ガソリンでもledコーナリングライトとナビパケは必須? だとしたら価格差ちょっと縮まるよな
>>403 ドアに連動するのは天井の室内灯だけだねー
>>410 エコカー減税の分も考慮すると差額28万円くらいだったかな
>>407 で?何がクソか言ってごらん
ハイブリッドディスりたいだけのコンプ丸出しガソリン君
>>400 高いと思うならやめていいと思うよ所詮は自己満
駐車環境によってはコーティングすると汚れが固着しやすいまであるし
キーパーや簡易コーティングっていう選択肢もある
ちなみにおれはディーラーでコーティングしたことない
>>357 ロックの意味ないじゃん
助手席でロックしててもドアノブ引いたら解除される君の言う車種はちなみになに?
>>403 ルームランプからマップランプまで線追加して連動にしたわ。
前車(ホンダ)の時もやったけど、標準化してほしいわ。
>>410 ガソリンとHVで見積もりして、ガソリンにLEDヘッドライトとナビスペ付けたら差額が少ないのでHV買った
後ろもディスクブレーキになるしHVの標準仕様考えれば価格差は余り気にならなくなった
ガソリン車にサイドエアバッグ(Sパケ必須)付けようとしたら、HVにSパケ無し+サイドエアバッグの金額の差がが7万に縮まったので、HVにした。 〇〇パケ必須は止めてほしい。それでなくても、それ単体でパッケージなんだから。
ガンメタプラスの4駆ナビSパケとアンダーコートで270万キッチリやったけど、これは安いのか??
>>419 セルフ見積もりで同じオプション込みでいくらになったのよ?
>>418 それ新型ノート、セットオプションの前でも同じこといえんの?
>>420 310万8120円やったねー。
かなり値引きしてくれた方なんかなー
>>424 いや、普通に予算260万です
言うて中古買うか新車にするかで話してたらこの価格。
営業マンは主任さんやったけどね。
実感ないけどお得なんや〜
>>415 前に乗ってたクルマみんなそうだよ。BMW、アルファ、ポルシェとか。
車速連動で自動ロック、運転席と助手席内側のドアハンドル引くとアンロック。運転席のボタンでロックした場合は自動アンロックしない
価格差をペイできないとか意味不明だなHVのが上級ランクなんだから高いのは当然のこと 燃費がどうとか関係ない
>>426 外車危ないな、フリードの方が安全性考えられてて良いね
>>427 それはないねー。
ギリギリまで白にするか待って貰ったから。
>>430 いやHVだから高いだけだよ
高くてガソリン車に流れるの防止する為に標準装備で差をつけているだけだから
>>426 BMWやアルファロメオ、ポルシェと比べると使い勝手が悪い!!
ってこと?
頭大丈夫ですか?
せめて同価格帯のミニバンと比べるのが普通ですよ。
>>434 単純に上級パワートレーンだよ
燃費も良くて、静粛性も高いんだから
トルクもあるし、電動コンプレーサーもついてる
ガソリン=廉価グレードやん
ほんの5分走っただけでコレとか
やはり積雪期はハロゲン必須なんだなぁって
>>437 豪雪ならハゲロンだろうが何だろうがヘッドライトは凍り付くよ
そもそもSパケは何が目当て? 内装?アルミ?リセール? 8万位の価値あるかな
>>438 無抵抗よりは多少抵抗出来る方が良いじゃん?
クロスターでハロゲンフォグ選べれば良かったのに
eHev乗っけてくれればガソリン車と悩まないんだがな
あれ?フリード乗りで人気の希望ナンバー96-96かと思ったら左2つ違ってた…あと23-23もフリード乗りの間で人気だけど
>>437 ちょっとこれ試してくれない?
Sパケは想定の上で個別に計算すると 本革ステアリング 1万円 プライムスムース 2万円 シートバックポケット 5000円 15インチアルミ 5万円 くらいの価値だと思えば欲しい人はSパケありだな MOP7.7万円だから
>>445 前から気にはなってた…
出来ればLEDの人に頼みたいが
テールに試してみるかな?
>>444 なにそれしらない
頭は黒々っすよ、まだ30代だし
>>447 これ基盤周りの数ミリは温かいけどその他の部分は温まらんやろ・・・
この製品じゃないけど似たような透明基盤触ったことあるけど銅とかアルミとかの部分がないと効果薄い
樹脂側に逃げる熱量が低すぎる
ドーナツ状にしか溶けないんじゃないだろうか
>>439 プライムスムース
ファブリックは絶対に嫌だったので。
どうせ変えるけどアルミもついてればそこそこの値段で売れるからね。
純正アルミセット五万で売れたから実質二万のオプションと思ってるよ
>>446 革巻きじゃないステアリングなんて握りたくないからSパケ必須だわ
クソダサいハンドルカバー付けるマイルドヤンキーはウレタンハンドルでいいのかもしれんが
ホンダの革巻ステアリング質感悪いしオッサン臭いグレーだったのでウレタンにしますた。
>>456 素直に貧乏で買えなかったって言えよ
あの質感を馬鹿にするならウレタンなんて手触り悪すぎて触れないだろ
それとも車外品に変えたの?
>>457 なんかツルツル滑るし、オッサン臭いグレーだったから、これならウレタンで良いやと思って・・・
気に入ってるならすまんかった
初代フィットの1.5に乗ってたけど 本革のステアリングの質感はとても良かった フリードの本革ステアリングは質感が落ちる
ステアリングヒーターないなら どっちでもいいわ それならS2に金をかけたい
>>459 メーカーオプションはグレー
ディーラーオプションはブラックとブラウン
質感いいと思うけどなー(MOP)
GO TOトラブル中止かー スタッドレスにも履き替えて準備万端だったけど残念
中止たって年末年始だけじゃん 別に割引しなくても客は来るわな
前車革巻きステアリングじゃなかったからSパケので大満足
このクルマの価格帯がまさに丁度いい?のか、本体もオプションも大した金じゃないからってノリで適当に上位グレード買った人と、本当に吟味して余計なものは削ぎ落としたけど結果満足いく買い物したって思う人、両方いるんたろうね。よきよき
価格はちょうどよくないだろ 高いわ 高いけど唯一無二だから仕方なく金出すって感じ
価格は割高だよね。ディーラーの人もいってたけどオプション込みで350万以上の総額で買っていく人がザラにいるらしい。
クロスターかノーマルかでハゲあがるほど悩んでるわ 妻は気に入ってくれたけど見た目だけの為に差額20万をどう考えるかだよなぁ うーん、、、いかんまた髪が
ステップワゴンと最初悩んだけどオプション結構わがまま入れて乗り出し330万だったからコスパ最強やね。フリードにして大満足。
ディーラーでNAVIのサイドブレーキ信号の短絡してもらった人いる? やり方わかってるけど、めんどくさいのでやってくれ言うても絶対無理って言われたわ
>>477 普通にディーラーでやってもらってからの納車でした。
>>477 目をつけられたらこまるから、本田技研工業直資のディーラーはやってくれないだろうね。
自己責任でやるべきことあって、ディーラーが施工して、万が一、事故られたときにディーラーは責任問題に巻き込まれたくないからねぇ。
やってくれたってディーラーは、担当者が個人的にやったことって逃げるか、メーカー直資ではなくてしがらみのないディーラーだと思うよ。
>>477 メーカー直資のディーラーだから、無理って言われた。やった人がいたけどバレて懲戒になったって言ってたよ。
>>477 俺は自分でやった
フィルムアンテナの追加とETC2.0の付け替えもついでにやって工賃浮かせられた
バッテリー端子は外してビニールテープで完全幼女 大丈夫だろ?と思ってたら「パチンッ!」となってえらい目にあうぞ
>>481 せっかく好意で内密にやってくれたのにそれを周りに言いふらす人がいて、バレちゃったりするんだよなぁ。
>>477 フリードのナビを外すのは簡単だから素人で初挑戦でも出来るぐらいだよ
Amazonで700円ぐらいのキャンセラー買って自分でしたわ
買ったディーラーでキャンセラーはボタン式のキャンセラーしか取り付けできない、キャンセラーと取付工賃で2万円
4WDの時代が来た
やっぱりオレンジいいぞーコレ
初めての車&CPC GLASS COAT SPとやらをしたのでちと質問 納車してから2ヶ月経過 ぼちぼち洗車したいんだがマンションなので洗車場で洗車したい(埃や鳥のフンを取る程度) 自動洗車機のコースは水洗いでいいのかな
オレンジのクロスターかっこいいよ!やっぱり 誰かモスラの幼虫とかいってたけど… 自分はオレンジが好きだなー
コンビニで新しいハリアーを見た、かっこいい あーゆー車に乗りたくなった、フリードに飽きてきた
数あるゴジラ怪獣の中でモスラ推しなんで好意的に受け取っておく。 健気に糸を吐く幼虫可愛いじゃないか やはりテールランプに雪が張り付くから上で出てたヘッドライトヒーター人柱兼ねて検討してみるけど、テール周辺にACC電源(アダプティブクルーズコントロールではない!)来てましたっけ? スモール線から取るしかないかなぁ
>>467 Sパケの革調の内装やシートも気に入ってる。
>>472 アルミとかLEDライトとかも付くから、ノーマルでSパケとかのオプションを付ける気なら、差額は数万円になるはず
>>491 コーティングしたクルマは基本的に水洗いでOK
>>497 そんなあなたにモデューロのパーツをオススメする
フリードの運転者の割合はうちの近所だとおばちゃんより子育て世帯の若めの女性の方が多いな
勝手な印象 都会だと若めの子連れ 田舎だとジジババ夫婦 あとは田舎都会に限らず趣味の荷物積みたいオッサンか車中泊したいオッサン
HVG→Sパケ+7.7万 HVG→クロスター+22万円 Sパケと同等の被る装備を差し引くと LEDフォグ5.5万 ルーフレール3.3万 にその他外装パーツが5.5万でつくと思えばかなりお得なんだよな もちろん無駄なSUVテイストが好みじゃないならリセールも関係ないから選ぶ必要ないが
クロスター、最低地上高を上げてタイヤハウスに樹脂ガードを付けてくれたらなー
横幅を増やすと3ナンバーになっちゃうなら、こんな樹脂ガードでもいいのに…
検討中なのですがスライドドア作動中のドアロック予約は付いていますか?
>>509 ありがたい!
>>506 カタログにちっちゃい写真しかなくて、説明も無いんだけど、クロスターはダッシュボードが黒。
これはSパッケージでも付けられない。
モカだけどダッシュボードの色が明るくてフロントガラスに反射して見えにくいからマット引いた
>>510 無い
スライドドア閉めながら離れて、閉まったら回れ右してリモコンでロックすれば手動予約ロック可能
マニュアルとかがどっさり入ったやつ、みんなどうしてますか? 自宅保管?
>>513 そういえば車検証や点検表と一緒にディーラーから貰ったファイルに入れてインパネ上の小物入れに入れっぱだな…
コーティングしててもシャンプー洗車はした方が良いよ。 油分は水だけじゃ取れないからね。
>>515 必要なものだけ抜いて車に入れとけばいいかな。
数日前に納車してグローブボックス開けたらマニュアルの束が詰め込まれてそれだけでボックス内パンパンだったから
電源点検以外は車検証と強制保険の支払い証明書だけあればいいか
グローブボックスの中は車検書入れに車、ナビ、ドラレコなど各種取説とドラレコ本体で一杯だった 取説はPDFをスマホに入れておけばいいから取説を出して少しは空きスペース作れそうだね
グローブボックスにはアンカーのジャンプスターター入ってるから小物類の置場がない状態だな…
ガソリンG契約してきた 色は一目惚れでオレンジにしたけど、青空駐車だから日焼けが心配。退色を防ぐにはやっぱりコーティングが必要ですかね?
よし、決めた やっぱりクロスターHVにする 後はどんだけ値引けるかだなぁ〜
フリードに300万オーバーとかお前ら正気か お買い物おばちゃんカーやぞ 町で遭遇するおばちゃんのHVパールホワイト率高すぎワロタわ 金持ってるよな
>>488 かっこいい!
ホイールはレオニスですか?
>>522 ホンダ車は塗装弱いからコーティング必要だよ
俺はコーティング層厚くしたいから吹付けタイプのガラスコーティングにした
>>526 知ったようなこと言って情弱乙。
コーティングなんて所詮犠牲被膜よ(笑)
>>524 フリードに限らず最近の車は安全運転支援システムが付いてるので高くなる傾向にある。
軽自動車だってあれこれオプション付けると200万は軽く超えるよ。
>>528 これ。
昔なら1500ccの車は150万だったけど今は倍。
>>529 安全装備を無くしたら150万にはなるけど安心を買うために価格が上がってしまうのは仕方ない
確かに車の値段が上がりすぎたから、たまにしか車を使わないならタクシーで外出した方が安くなるかもしれない
>>525 ホイールはブリヂストンのk10ってやつ
ディーラーおまかせのスタッドレスセット。
先代フリードなら100万以下余裕で買えますよ。
ホンダセンシングが欲しいから現行にした。
前期の中古でもセンシング付きは250〜280くらいするし、クロスター格好いいから新車になった。
>522 残念ながらコーティングで退色は防げない。 紫外線に当たる限り劣化はする。
>>453 このステアリングカバーは手触りよくいいと思うがな(個人の感想です)
試しにヴォクシーガソリン車見積もりしたらフリードHVとかわらないのなw しかしデカ過ぎるんだわ やっぱフリードがいい みんな最終的にどのくらいで契約したのかい
>>535 んな極太のステアリングなんて嫌すぎるww
しかしながらモモステwww
>>532 1500cc150マソの時代からタクシーの方が安いけどな
駐車場、車検(自動車税や重量税)、自動車保険、燃料を考えると毎日タクシー1回乗ってもタクシーの方が安い
長距離移動のときカーシェアリングを併用すればもっと安く済む
でもマイカーみんなほしいんだよ
自分だけのお気に入りの空間買うと思ってる
>>537 他社と比較した方が営業も本気だすかなと思ってw
>>539 オプション盛り盛りかい
中々いいお値段だ
エアコンがなかなか温まらないけど、 みなさん何度に設定してます?
後期HVモデューロ・9インチナビ&後席モニター他・マモルと点検パックも付けて366万でした 別の車を考えてたけど、レンタカーで借りた時に便利だったからこれ買った
>>537 536じゃないけどステップのセルフ見積やったら
マルチビューカメラシステムってスパーダじゃないと付けらんないのかよ
初代のジャストセレクションはナビ別で180万で買ったのが嘘みたいだよ、買うたびに上がっていくフリード
>>547 オートクルーズとか搭載されるまでは平成もそんな感じだったろ、1800cc のストリーム(Xグレード)が180万とかだったわ
もちろん上級グレードはそれより上がるが
>>536 ノアなんてステップに比べて先進安全装備はかなり見劣りするし基本設計も古いのに、それでもあんなに売れてるってのはトヨタのブランド力のなせる技かね…。
ちょっと車に詳しい人なら現行モデルに手を出す事はないと思うが。
>>546 むかし買ったステップワゴンの値段が今年買ったフリードの値段と同じだった
>>549 ステップワゴン高いよ、標準が270,スパーダが290から。
ノアのWばいびー?とかめちゃくちゃデザイン好きなんだけど、ホンダに比べると装備が落ちるよね、そもそもオートクルーズがない?
ステップワゴンも初代は150万くらいからあったのに(3列目なしの貨物用だけど)
>>553 ノア系はレーダークルコンは無いよ。ただのクルコンは付けられると思う。フルモデルチェンジは来年だっけ?
アルファードもそうだけど現行のトヨタのミニバンはボディの後ろがボテっとふくらんでるのがちょっとな〜。
なんであんな風にしたんだろう。強度持たせるためなのかもしれないけど。
>>546 しかも、エコカー補助金で10万円もらったわ
>>536 HVプラスのクロスター 2WD
300万円
スタンダードナビ、ETC、有料色、ラバーマット、バイザー
20数万値引きだったと思う
中古でHVG購入 (本当はステップワゴンが良かった) でも初めてのマイカーで心躍るぜ
内側の窓ガラスってどうやるのが綺麗になりますか? 素手で触ったら油汚れみたいになってもうた。
>>559 中古でいくら?
俺も中古で探してるけどモデルチェンジ後のやつだと200万は越えちまうよなぁ
>>543 25℃だけど、なかなか暖まらないね。
会社まで15分くらい、いつもシートヒーター使ってるわ。(HV車です)
>>560 ぬるま湯に浸けて絞った濡れタオルで拭いて、乾いたタオルで乾拭きすればOK
前のNboxがステアリングヒーターついてたから当たり前のようについてるもんだと思ってた… ハンドル冷てえ
モデューロ Xは乗り出しでいくらぐらいするんだろうか?
>>566 ホンダではこの車種だけのはず。N-BOX SLASH
>>566 運転席前のエアコンの吹き出し口をハンドルを握る手のあたりに向けるとかなり楽になるぞ
>>571 そそ、まさにslashに乗ってた
エアコン吹きかけるしかないかー。乾燥するから手袋するしかないかね
一応USBの外付けステアリングヒーターみたいなのでてるのも知ってるけどそういうのもありか
この時期はステアリングヒーター欲しくなるね。 冷たいハンドルのためだけに、手袋用意してるわ。 標準は無理でも、Cパケにでも組み込んでほしいわ
>>574 CパケじゃなくSパケの方にシートヒーターを組み込んで欲しいかも。
プライムスムース×ファブリックのコンビシートが冬場に冷たいこと。
幸い自分の車は4WDなのでシートヒーターがあって助かりました。
ホンダは上級車種か4WDでないと付かないからぜひオプションで
シートヒーター位は選ばせて欲しい。寒いのはFF車でも一緒なんだから。
そしてハイブリット車にはさらにハンドルヒーターの設定位あっても。
寒くなってきたら街乗りだけじゃ水温がぜんぜん上がらないな、HV。 水温上がってEV走行になり暖房で吸い取られるw
雪降と燃費が地獄のように落ちるのはHVの特徴なので・・・ しかも寒いしw ハンドルヒーターは欲しい 帰りも極寒やろうな・・・
>>575 Cパケは快適性、Sパケは見た目だから、シートヒーターはCパケなんじゃない。
冬は燃費はどうでもいいのでHVは暖房のためにエンジン回したままに出来たらいいのにね。 切り替わって少しエンジン回ったぐらいではダメだ 2列目もシートヒーター欲しいね
HVが寒いのか、雪国だから寒いのかどっちだ? ガソリン乗りだが別に寒くないぞ
>>585 HVが寒い
そもそもエンジンついてる時間短いから外気が3度とか下回りだすと最低限の熱を維持できなくなる
ラジエーターの機能は同じなのにエンジン熱量が低いから仕方ない
今のプリウスははルーバー付けてラジエーターの排熱コントロールしてる
セレナスレで、フリードどう?って聞いてきたんだけど、 セレナとかミニバンと悩んでフリードにした民はどういうとこでフリードにした?
HVてそんな状態なんだ… EHEVになったらもっと酷いことになりそうで怖いな
Nboxは人気あるから最新装備もフリードより先に装備される感じがする
うちは寒がり多いからシートヒーターだけでなく前席、2列目にも電気ブランケット使ってる 暖房つけても膝が冷える
>>587 全長40〜50cmの差で取り回しが全然違う
多人数乗車や長距離メインなら大きくてもいいんだろうけど
普段の買い物にセレナクラスはストレス
この寒さと雪でev モードなんてほぼならんな ガソリンメーターがみるみる減ってく 去年はやっぱ暖冬だったな
セレナは運転した事ないけどまあ確かに小回りはやたらきくよな。 前の車で切り返さないと方向転換出来なかった道幅でも余裕で一発だったのは地味にラク。
>>592 今は軽自動車は装備もりもりにしないと他社に対抗できないといってた
昔と事情が変わったね
センシングも搭載早かったし電子ブレーキも早かったね
>>597 なんだかんだでほぼ全車種ACCとLKAが着けられる(NSXとBRZは例外として)ホンダもスバルも良心的だと思う。トヨタは割と手抜くし、日産は論外。
何気によくやってるのはスズキで、マイナーチェンジでもキッチリACC積んでくるんだよな。残念なのはACCどまりでLKAが着く車種がざっと見たところひとつも無さそうなのがアレだけど。
>>587 なんの為にミニバン買うんだ?
駐車スペースが狭いとか、フリードサイズじゃないとダメな理由がない限りセレナで良いと思うが
ちなみに一番女子にモテない車ランキング一位がミニバンだからヨロシク
>>599 ミニバンなんて家族持ちが買うんだからモテる必要皆無。
昔トップギアのジェレミー(だっけ?)が「ミニバンは人生を諦めた人が乗る車」とか言ってたな。個人的にはうっせーぞこのクソジジイがサッサとくたばれと思ったが。
ごめん記憶違いだったわ プリウスを見たらブレーキに足を置けだったわ
>>587 自宅車庫と周辺道路の取り回しからセレナではでか過ぎ。
4人家族なので常時6人乗るわけじゃないし、フリードがちょうどいい大きはだった。
取り回しが許すなら6又は7人がゆったり乗れるより大きいミニバンにしてた。
>>604 高級国民が妻子をはね殺して、車のせいにしてるのもプリウスだっけ?
プリウスミサイルってネタじゃなくマジなのが怖い所だよな
>>568 モデューロX乗りですが、あらゆるOPがコミコミなのでほとんど本体価格のまま乗り出せるよ
通常ならオプションのフロアマット、Gatherの9インチナビ、Sパケ、Cパケ、ドラレコ(フロントのみ)、ETC2.0、サイドエアバッグが含まれてる
追加するのはドラレコ(リア)とドアバイザー、コーティングくらい
>>606 先日プリウス乗ったおじいちゃんがスーパーの駐車場にバック駐車するとき、アクセルふかして輪止め乗り越えた挙げ句壁に激突して、その後も壁に向かってホイルスピンし続けてたわ
後ろに人いたらすり潰してたところ
コーティングで悩んでた人居たけど降雪地域だとコーティングしてると長時間青空駐車した時の車の雪下ろしが楽 滑りが良くて一気に雪落とせる プリウスがと言うよりまともな判断も出来ない年寄りが運転してるのが問題 田舎だが片側2車線の国道を逆走してる年寄り結構見る
>>587 家族乗せる時と、オネエちゃん乗せる時のバランス取りに苦慮した結果クロスター。
>>605 現行は全くわからんが先代プリウスに長時間乗ったことある。別にトヨタが悪いというつもりは毛頭ないが、アレは高齢者は事故るなって思ったわ。
パッと見どこのポジションなのかわかりにくい(これに関してはHV車共通の話だが)シフトレバーと空気抵抗低減優先からの視界の悪さと、あと何よりアカンのはアクセルフィールが独特すぎる点。
交差点からの右左折時のゼロ発進なんて普通の車と同じ感覚で踏んでもまともに進まなくて、かなりベタ踏みに近いところまで踏まないと加速しない。つまり「これだけ踏んだらこれだけ加速するだろう」という感覚が通用しないので、駐車場からの発進とかでそのクセが出ると図らずも特攻するんじゃなかろうか(特に高齢者だ咄嗟に対応しきれなさそう)と思ってる。
あくまで車の特性の話(しかも現行は改善されてるかもしれないし)ね。上級国民を擁護するつもりは全くない(そもそもあれは2代目プリウスか)ので悪しからず。
>>609 ダイハツはノーマークだったw
一時的かもしれないが車種限定ながらスズキに先んじたな。
>>599 既婚者含めた女性が欲しい車ランキング1位の間違いだろ
スポーツカーなんて今日日全くモテないぞ
>>616 あ、ホントだ。
でも新型ソリオには付いてないみたいなんだよな。
今日朝はフロントガラスが凍った。 この車ってエンジンかけたままドアロック出来ないのね。 ピピピピって言われる。 エンジンスターター付けないといけないのか。 皆さんは朝出発前の解氷と車内事前暖房ってどうしてますか?
エンジンスターターはあるけど雪国じゃないからカーポートだけで何とかなる。
フロントウインド熱線試したいけど車庫駐車だから霜が降りてくれない
なんでモデューロXにはオプションでもシートヒーター付けられないのかな それだけがモデューロXのダメなところだよ
シートヒーターが必要なほど寒くなるところではスポーツ仕様は不要ということでしょう つーか数が出ない専用シートにヒーター付きとヒーター無しの2種類も用意してらんないのでしょう
キーの電池が弱くなって昨日の朝、車が開かなくなってビビった 朝出かけるときに限ってこうなる 皆さん、定期的にキーの電池交換してますか?
>>625 電池残量低下の警告出たんじゃなかったかなぁ
それから交換したはず
N-Boxの方だったかもしれない…
ちょい前の車だったら ハーネスかますだけでスターター付けられたけど 今の車ってセキュリティ関係でコードが複雑 素直に3万+工賃払って純正のがいいわな でも見通しのいい場所で250mなのな ユピテルなんかは2.5km 実際500mくらいある
HVで寒いって人はラジエター前の半分くらいプラダンで覆ってみたら? スポ車も持ってるけど冬場は半分遮風しても全然平気だよ
朝起きてこれだったら変な声が出るわ
>>630 毎朝こんな状態になるからいちいちそんなことで休んでられないよ
>>626 何とかkeyで開けることができたけど、そのときに電池残量の低下警告が出ていたね
その前までは何にも警告画面は出てなかったけどね
寒さが厳しくなってきたせいもあるんだろうね
>>631 自分の住んでるところはタイヤチェーンもスタッドレスタイヤもいらないところだよん
EXだから欲しくもないのにヒートシーター付いてる 1度もつけたことない
流石にそこまで積もらないけど
一晩で20センチは積もった。
去年、一昨年と全然降らなかったからビビる。
ラッセルしながら帰らないといけないから、家では4WD必須ですわ。
バンパー下の整流板が壊れないか心配
>>631 地元なんて数十年に1度雪が積もるかどうかなので
こんなに降ればパニックになるよ
むかし降った時は橋の上が凍結して事故が多発してた
あまり雪の降らない地域だから判らないけど、屋根に20cm積もったりしたら屋根って凹まないの?
>>388 俺ヴェゼルハイブリッド乗りだが、追突されて1ヶ月台車でガソリンフリード乗った。
仕事で毎月1500km走るんだがガソリン代月1600円しか変わらなかったわ。
フリードガソリンは燃費良いし走りも軽くて良かったので次これにしようかなと思ってる。
>>623 モデューロのシート素材と、シートヒーターの相性が良くないから(熱を通しにくいだったかな?)って聞いたことある。
>>638 お昼前でも外気温―3℃かあ
大変だね、お気をつけて
夜中に遠出することがあるから、FF車のタンク容量がもうちょっとあれば HVか4WDかなんて謎な選択をしなくて済んだんだけど
10年20年乗ることを想定すると、ガソリンタンク容量は不満でしかない 電気自動車推進の影響でガソスタが潰れまくる未来が見える
>>642 1600円は大事だけどハイブリッド購入時のガソリン車との差額も大事だから。
>>643 スポーツ走行で体も心もアツアツになるからに決まってんだろ
爆走する1.7m高のおべんと箱だぜ
モデューロX乗りより
>>648 そもそも初代の実航続距離360キロとかやで・・・
2週間に一度給油してた記憶…
流石に1.5Lで1トン超えの箱動かすからさ・・・
その当時のステップとかとんでもなく燃費悪かった記憶が・・・
>>648 それはないと思うな
確かにEV・HVの比率は跳ね上がり、ガソは20年後くらいにはクラシックカーレベルだろうけど
EV一辺倒ではなくHVのほうが割合が高いと予想する
理由は「航行不能になってすぐには充電できない」
だからスタンドが潰れまくることはない思う
また消防法?の関係で一時期スタンドが潰れまくったけど、スタンドはガソリンだけじゃなくて
軽油や灯油も販売しているから、現状のまま推移してると思うよ
ガソリン車禁止の話も出てるから、現行でガソリン車とHV車がある車種は早ければ次からFMCする車はガソリン車の選択が無くなる可能性もあるな
果たしてあと10年でEVが主流になるのだろうかねぇ… 自宅に充電コンセント必要になるよね…
航行距離1200km 急速充電30分50%(200V) このぐらいじゃないと買う意欲が湧かない
>>657 うわぁ・・・
そうかマンションにも大家が追加しなきゃいけないのか・・・めんどくさ
>>658 自走式駐車場ならまだなんとかなるかもしれないけど、ウチみたいな機械式なんてどうあがいてもムリよw
>>646 FFのHVだけど満タンで700`は走るからな
この前車中泊しながら下道で静岡→長野→岐阜→名古屋→静岡って走ったけど
燃料は家に着くまでギリだったが入れなくても大丈夫だった
>>657 少し離れた畑の隅を駐車場にして何台かとめてるけど
電気自動車のみになったら大変だ
>>646 ガソリンだと満タンで500キロくらいだっけ?
>>659 機械式だと駐車場全部をリフォームしないと無理やろね・・・
うちはアパートで平面だからまだマシだな
しかしコレ大家側が持つことになるのか・・・
HVってこの状態で暖気はどうなるんだ??
>>663 HVだって冷えればエンジンかかるよ
その状態だとHVだろうがHVじゃ無かろうが
排気管の出口付近をきちんと除雪して
車内に排気が逆流しないようにしないと死ぬ
>>663 水温下がればエンジンかかるし雪降レベルだと暖房になる奪われてほぼエンジンかかりっぱなしになる
ガソリンより熱量少ないからむしろ燃費が悪化する
クロスターHVで9インチナビ、バイザー、フロアマット、ドラレコ(前後)+点検パックで目標330万代だけどイケますかね 今んとこ値引き22万 からの言ってもないのに14万のコーティングいれられて355万
>>666 コーティングもタダにしろと交渉
ダメならコーティングは断ってキーパーラボ
デラのコーティングは保証があるのはいいけど高いので、俺はコーティング専門店でガラスコーティングした新車価格6万円 1シャンプー洗車だけで綺麗になるし洗車機通してもキズも入らないし洗車が楽になるのでコーティングしたけどね 3年や5年で乗り換えるならコーティングしなくてもいいぞ
5年で買い替えは検討してないですね〜 どうせなら長く乗りたいので
コーティングしたけど次の車はしないわ 雨ジミつくし、結局洗車しなきゃいけないし何の意味があるのこれ? 無料ならしといてレベル 洗車毎の簡易コーティングで充分
コーティングって屋根のある車庫で保管する人が綺麗に乗るためにするものだよ 屋根なし駐車の人がするものではない コンパクトカーって長く乗って5年ぐらいじゃないの? 今年MC後のフリード買ったけど、車検までに新しいフリード出たら見てよければだけど買い換えようと思っているけど
去年の11/30納車で約1年ちょっと乗ったけど22000キロ超えてるわ
新車なら10年以上乗るか3年で乗り換えるか 実は5年で乗り換えって下取り査定や費用の面でロスが多いって言うね
屋根なし青空駐車だから コーティングしてよかったって思ってるけどなー。 汚れがつきにくいし、 軽い洗車でピカピカに戻るし、 ピカピカが長持ちするし、 メリット大きい。 ちなみにグレーのメタリック。
4月に車検だけどFMCは無さそうだから 車検を通してFMCを待つつもり
>>670 コーティングに何を求めているの?
コーティングすれば汚れないとでも思ってたの?
施工してもしなくても汚れるんだから洗車するのは当たり前なのだが。
>>681 コロナだったり電動化だったりでもっと遅い可能性すらあるね。
とりあえずi-mmdはビッグマイナーチェンジで入れてはくるだろうけどね。
コーティングのメリットはワックスより油膜が着きにくい事だと思ってる
>>678 フリード購入前の車は新車で買って12〜13年くらいまでは故障が無かったな
ただそれからはラジエーター交換とかエアコン修理してたけど
>>685 前の車は16年乗ったが
15年目だったかな〜運転席側のパワーウインドウが壊れてパーキングの券取ったりフルのガソスタでいちいちドア開けてたわ笑
他もガタがきてたからフリードに乗り換えた。
>>679 洗車した後に絞った濡れタオルで拭いてみて。
染みが浮き上がってきて発狂するから。
ハイブリッドだけど満タンで600キロくらいだ。 思ったより燃費悪いな。 まあちょいノリとかしてるからなんですが
コートに附属している純正のクリーナーは意外と雨シミをきれいにできると思う
HVそんなに寒いの? ehevになったらどうなるんだ・・・
>>692 関東済みだが、シートヒーターで普通に暖かい
HVはシートヒーター必須なんだな そうなるとリアにも欲しかったな
>>676 FMCが4年周期だった頃の話だろ
4年周期だと3年で買い換えれば現行モデルのまま売れて、5年だと旧モデルになるから一気に下取り価格が下がったものだが
今はFMC7〜8年スパンだから5年なら悪くない買取額がつく
5年すぎたら10年以上乗らないと大損こく
俺は乗りたいと思った車が出たら買い換えるけどね。 最低3年は乗るかな
雪国の方、朝からごくろうさまです
みんな金持ちだなw 俺は新車なら10年 100〜200万の中古でも最低5年は乗る
>>699 通勤に毎日使ってる人とかは早めに乗り換えるんじゃないかなぁ。
俺なんか土日のどちらかに買い物に行くか、年に数回、帰省や旅行で遠出するくらいだから、前の車は18年乗って10万キロいかなかった。
3年やそこらで買い換えるなんて考えにも及ばない。
>>688 いや、普通にやってるから。
確かにルーフはよく見るとシミがあるけど、
それ以外は全く目立たない。
メタリックだからというのもあると思うけど・・。
ちなみに、前車のエスティマもグレーのメタリックで、全く気にならなかった。
ガラスコーティングを施行したら 今度はそのガラスコーティングを スケールやウォータースポットから守るための コーティングを自分で上から施行するんだぜ。 最初のガラスコーティング意味あんの? とか考えちゃダメなんだぜw
>>687 初代ステップワゴン23年目のワシ
壊れないからなかなか買い換えられん
流石に次の車検までに買い換えるけど
コーティングは屋根と側面のを違うやつでしてもらったで。 横はハイモースコートで屋根はなんやったかな スポットなりにくいやつ
ガラスコーティングって塗装の代わりにウォータースポットを引き受けてくれるんじゃ無いの? 五年くらいかけて思いっ切り汚れて貰うのがお仕事だって読んだことある。 ウォータースポットで発狂するならガラス張りの車庫にでも仕舞っておけば良い もしくは乗る度に三時間くらい洗車すればいい 使えば消耗するんだよ、車も毛根も…な。
>>703 自動車税高いし燃費も悪いから、買い換えた方がいいよ。
俺も初代ステップ20年物だったけど。
>>705 コーティングなんて気休めだからなw
まあでもガラス系のコーティングで5年経っても艶はまだある
ワックスかけた直後まではいかんけど全然手入れしてない割には綺麗
消耗する前に消えてしまった俺の毛根はどこですかね?
>>703 2代目を19年でやめてフリードに乗り換えた
ライト関係の故障と車検等で乗るのを諦めたよ
それが無ければもう少し乗りたかった
>>708 2代目燃費悪かったろ?その点だけでもよかったね!
703だけどホント初代ステップワゴンは名車だったと思う 俺のはマイチェン後のやつだけど 車3台乗り換えてこれ程不具合ないの初めて 次の車は子供も独立したし一回り小さいフリードにしようと思ってたが、結局NV200に決めた めんね
>>710 それもひとつの選択ですね
では、さようならー
次期フリード+の後部座席はこんな仕組みにしてくれ
オプションでもいいから
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>709 スピード出してるとリッター7〜8でのんびり走るとリッター10前後だったかな
運転が楽で後部座席がフラットになるので車中泊にも使えて好きだったよ
でもフリードHVに乗って燃費良いのには驚いたw
関越の立ち往生のニュース映像に、フリード映ってた。 大丈夫か、どんな状況か気になる…
>>708 こういう話聞くと特定のメーカーの車は長持ちしない系の話はアテにならんね。19年はお疲れ様だわ。
>>714 クロスターなら未舗装路でも雪道でもへっちゃら
>>700 俺もそう思ってたが、乗り換えた方が安いことに気づいた。特にフリードの中古は人気高いので走行距離短いならなおさら。
去年乗り換えたときは5年乗っても追い金より下取りの方が高かったよ、初代から二代目に変わってるのに
>>717 参考までにいくらで売れていくら追い金必要だったか教えて
まじかー3代目出たら考えよ Ehevの出来次第だけど
フリードは人気あるから短期乗り換えの方がお得感はある 初代は3年で100万 初代HVは5年で80万 とかだったはず
>>712 前側の床パネル外してそこに掘りごたつみたく足おろしてる俺的にこれだと座りヅラくて嫌なり
雪道で長時間立ち往生したらフリードのガソリンタンク容量では厳しいか? HVだと凍死だな
ガソリン車 36Lタンク満タンだとして 8時間で7L 1日21L 1日と17時間はもつみたい
どんな車でも立ち往生したら変わらんやろ それにHVが寒いのはエンジン停止時間が長くなるから暖房能力が下がるだけやぞ アイドリングしてたらほとんど変わらんと思うぞ でもアイドリング中のガソリン使用量はどっちが多いんだろうね シートヒーター使うとバッテリ消費上がるからHVの方が優位な気がしなくもない
>>721 2列目シートを倒して少し運転席側にずらすと丁度良い掘りごたつになるよね
>>725 そそ。ユーティリティナットのとこに棚渡して電気毛布かけたらまさに掘りごたつ風(笑)
FFヒーターと断熱材ついてるキャンピングカーが最強だろうな 1晩は余裕、最悪まる1日立ち往生しても大丈夫
フリードはいい車だよ本当。日産ノートからの乗り換えだったけど買って良かった。
ノートと言えば、カーシェアで借りた良くわからんノート、びっくりするくらい遅かったな。 チョットの坂道登ってる途中でアクセルベタ踏みしても全然加速してかないの。 今時のNA軽より遅いよ。
特に高速での立ち往生は 燃料を結構使った状態ではまってしまうだろうから 燃料タンクが少なすぎるのもあんまり良くなんだろうな とはいえ、こんなのに遭遇する人の数を考えると 積載量を増やすなどは考慮してもらいないだろうけど
>>718 ゴメン書類見返したら追い金のが高かったよ
追い金125
下取り122
値引き32
下取られた車はディーラーの中古車屋で149の値段ついてるのを確認して一週間でなくなってたよ。
みんなラゲッジどうやって使ってる? ボックスとか置いてる?
>>735 前車が日産車だったので点検行く度にノート勧められたなー
いらねーよこんな車と思いながら一応説明聞くのが辛かったわ。
>>738 直置きがどうしてもイヤだったらスリーコインズとかに売ってる蓋なしの収納ケースでも買おうかと思ってたけど結局買ってない。
ラゲッジマットを1列目2列目のフロアマットと同シリーズで揃えると 1列目からラゲッジまで一枚の絨毯敷きフロアになって見栄えいいよ
>>738 樹脂製の立派なのは積んでない
100均や300均にありそうなミッフィーのへニョへニョボックスに簡易トイレ、折りたたみ傘、ボックスティッシュ、薄手の防寒着、最低限の工具積んでる
>>738 300均で売ってる布の蓋付ボックスの裏に両面テープの片方だけ糊付けしてフロアマットに固定して使ってる
上の子供がジュニアシートようやく卒業したから 外したけど、改めて車内って広いと実感したわ。 あとは下の子供のチャイルドシートが外れるのが楽しみだ。 というより、いつも運転だから後部座席に座れないから快適さがわからない‥
雪道運転でレーダーだかセンサーだかうるさくなった。高速道路だったからACCが使えなくて苦労したんだけど、こんな感じ?
>>521 おれもアホだからジャンプスターター買ったけど
エンストなんてめったに発生しないから必要な頃には
ジャンプスターターのバッテリーがなくなってるっていうね
>>750 1枚目のクオリティ凄いな
どう見ても新聞紙にしか見えない
洒落が効いてるよな
どこのラゲッジマット?
>>751 見る目ないなあ
それ一見新聞紙に見える最新のマットだぜ
すごく流行ってる
機能が新聞紙並みなのが唯一の欠点
>>752 今すごく流行ってるよね
質感も強度も限りなく本物の新聞紙を再現してる
その分お値段も1枚1,500円と、それなりに高いけどね
買う価値あるよ
>>721 座面を取り外し式にすればそういう使い方もできるな
>>756 プラスは床面が取り外し式だからね。座面でもそうできれば楽だね
今日ちょっと職場のシエンタ(ガソリン・ファンベース)乗る機会あったんだけど ハロゲンなのにオートハイビームなのには感心した。 しかも、かなりレベル高い。あれなら不満ないわ。 フリードはハイビームがハロゲンだからオートハイビームじゃないと納得させてたのに… ただ、時速30km/h以上?じゃないとどう頑張ってもハイビームに出来ない?仕様は困るなぁ 雪が降って分かりにくい道を探すのにハイビームに出来ないとか
>>760 「この先右側三つ目の脇道を曲がって」
と言われれば夜間の降雪でも低速でハロゲンのハイビームは
ありよりのありでしょ
LEDならなしだけど
>>759 ハイビームの切り替えタイミングに関してだけね
>>758 ただシエンタにはコーナーリングライトないからねぇ。
オートハイビームなんてなくてもなんとかなるが
死角が減らせるコーナリングライトの方がええわ
オートハイビームはライトSWがオートでハイビームに入れっぱなしで機能するのでは? SWオート以外でのハイビームは任意なのでは? スバル車はそんな感じだけど。
コーナリングライトはいらんなあ なんかたまに横から車が来てるような感覚になる
まあシエンタもフリードもオートハイビームもコーナーリングライトも一長一短ってことで
フリードのブレーキランプってLED? それともハゲロン?
LEDだよ。 ドリキンの動画みたらモドューロ欲しくなるね〜 実際乗り心地良いのかなー
フリード乗ってきたら窓のデカいフィットだったわ。乗りやすい
来年購入予定で情報集め始めたのだが クロスターのフォグって LED 白の一択なのかぁ 後付でもと思ったら付けられそうな場所には ミリ波レーダー?らしきものが有って 無理ぽい。 雪道 山の砂利などでは白より黄色のほうが好きなんだよなぁ。 無印にしてハロゲン選ぶしかないのか
>>746 暖かい季節は床板をテーブルにして景色のいい場所でハッチ開けて奥さんと並んで弁当
>>772 ユーティリティボード活用してていいね。
リアクォーターウィンドウ?後ろの窓を覆ってるのは何?そもそもこれはマイチェン前のプラス?
>>768 五味やすたかさんのフリード関係の動画を見てみなよ
最新のはモデューロの案件で忖度されてるかもしれないけどね
腕は確かたし基本的にけっこう辛口というか本音で語る人です
>>774 写撮り方でガラス部分が写ってないだけでそこは何もしてないでー
MC後プラス
>>770 クロスターだとフォグは5連の白LED固定
ガソリンモデルならオプションとしてLEDヘッドライトにしなければハロゲンになるから
冬季以外は社外LEDにするという選択肢もある。
この車ヘッドライト後方空間あり過ぎなんで、バルブ交換がおやつ食べるより簡単。
>>768 ちなみにこれです
後席にも乗って評価してる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>772 これいいですね。真似したい。ユーティリティナットの所に付いてるパーツってなんですか?
>>562 HVGで250万でしたわ
距離は3000キロ
ガソリン車なら190で200買えたけど、現行モデルだったから
>>776 そうか、俺もマイチェン後のプラスだけど、写真だと違ってみえたよ
>>779 これ適当にDIYで作ってダイソーのフェルトを貼っただけなんです
>>782 よくできてるなー。その足は何かの部材を切ったの?
暖房についてだけどehevよりはidcdのが暖まりやすいとかありますか?
>>783 ホームセンターに売ってたテーブルの脚用ゴムカバー?とそのサイズに合う角材を買ってアルミ色のカッティングシートで巻いて、カチッとなる金具を付けただけです
センス良いですね。 パッと思いついてこれだけ作れるなんて凄いな。
中古でプラス購入、運転席周りの収納がもうちょい欲しい あとこの車トリップメーターのボタン二つあるのな
3列目の席のネジ外して、とっぱらったたままだと、車検で引っ掛かるの?
>>788 音質とか地図の見易さとか拡張性とか諸々込みで純正選択するなら9インチがいいよ
リアモニターもデジタル接続出来るし
>>792 アウト
車検証に記載された乗車人数と違う
>>782 ありがとうございます。器用ですね。自分には作れそうにないです。
>>792 構造変更で車検取り直せるかどうか(正規な手続が通るかどうか)がポイント
ケツが軽くなると軸重比率がどうかと…
手続怠ってそのまま乗ってたらパクられる
アームレストは外したままで問題なかったけど座席外したままで車渡しちゃった時は電話かかって来て凄い面倒なことになったわ
>>792 車検証に記載されてる乗車定員が変わるから車検に通らない
車検の時だけシートを取り付ければ大丈夫
あと豆知識だけど、ヘッドレストが別体式のシートでヘッドレストを外したままだと車検に通らない
DOPナビのタッチパネル右1/3位が反応しなくなった‥ 保証も過ぎてるし修理どれくらいかかるんだろうか‥ こんな故障経験した人いないかな。
>>788 スタンダード7インチ
ナビ使うの旅行の時と大雪渋滞の時くらいだし、プラス10万は出せなかった
>>799 任意保険は大丈夫なのか?
屁理屈言われてダメでしたなんて事になったらどうするの?
>>801 ウチも7インチだね、嫁がバックが苦手(ベッドでは得意)だからバックモニターにしか使ってない
HVクロスター契約した ナビは9インチ、ドラレコは後で付ける予定 納期2〜3ヶ月との事 楽しみ!
>>793 7インチにしてツイーター追加したけど音質不満ないよ。
ワイ職業音楽家
9インチのはサウンドナビとしても有名なダイアトーンだから7インチで不満なくても音質はハッキリ違いが出るよ あと小さい子どもがいて後ろ席でリアモニター使うなら9インチナビが良い 最近パイオニアで出た車載Wi-Fiルーター使うとYouTubeやプライムビデオがクルマの中で見放題になる 9インチ以外のナビは残念ながらHDMI入力が出来ないのでこれが出来ない
フロントカメラもあるみたいだけどつけてる人いる? 前が見えないのがきになってさ。
>>792 買った時に登録前に3列目外して、2列目シートにより4人乗り又は5人乗りで登録したらいいって聞いたぞ
>>810 つけてる。見通しの悪い交差点とか丁字路で頭突っ込んでカメラにすると見やすくてありがたい
>>815 バカ芸人「丁字路に持って行かれましたね」
>>802 申告内容と軽微な差異があるだけで支払い拒むことはできない
構造変更が事故の原因とか、被害を大きくしたような事情があればアウトだけど
3列目シートは躯体でもなければボディの強度に関わらないので、外してもOK
当たり前だけど2列シート車に3列目をDIYしたら事故の被害大きくなりましたは通用しない
まあ三列目外したごときじゃそこまでうるさく言われんよ ただ何かトラブル起きた時に改造とみなして保険割合を相手方から減らされるとか付け入られる場合があるだけ
車検で3列シート運んで取り付けないかんな。腰大丈夫かな?
軽微な差異か? 3列目外したら違法改造車扱いになって、契約違反で保険おりなそう。
床下収納式は収納してたらAUTOになる場合があるんかい
>>823 3列目をとっぱらって、車検通らなくても、切符切られても被害は小さいが、
保険が最大の問題。
実際のところ、保険会社で対応が違うから、ここで聞いてても無駄。
自分の保険会社に聞こう。
>>784 私もそれ気になってる。
フィット乗ってる人とかならわかるのかな?
>>828 4WDだとヒートポンプ付いてるから暖房能力は低いんじゃないかな…
>>829 すまんPTCヒーターが補助的に乗ってる模様
モデューロみたいな乗り味の足回り、どこかから出てないですかね?
>>768 2型所有。2列目は当初意識してたらゴツゴツ感が少し気になったけど、意識しないと気にならない。また、横揺れが小さい。
他は段差等の収束の速さに感激。
1列目は運転が楽しいので、気にならない。
まかせチャオのディーラー点検とオートバックスの点検で悩んでるんやが、割安なのはオートバックスだよな お前らどっち?
12検か? メーカー保証期間内ならデラかなー 保証期間外なら受けない まぁどこで受けてもメーカー保証は問題ないけどね
ディーラーで受けないとインターナビの通信が有料になるんだっけ?
>>831 テインでええんちゃう
もしくはモデューロの足ヤフオクで買って移植
来週納車なのですが、Gathersナビ9インチにdop のusbチャージャーとhdmi ジャックって同時に取り付けできないんですかね? 営業マンから言われました dop に注釈も無いので??なのですが…
>>840 最近、フリードハイブリットを新車で納車した者です。
そうゆう、(前期型より劣化した)メーカー仕様が嫌&Gathersナビより社外ナビが好みで、下記のようにしてもらいました。ご参考まで。
(1)純正9インチパネル+ステア金具を加工する形でkenwoodの9インチMDV-M907HDを取付。
(2)現行型に標準で付く「シガーソケット+USBx1」パネルを外し、前期型の「シガーソケット+HDMIx1+USBx2」パネル(別注)に換装。社外Jusby製フリード専用 USB HDMI ソケット & USBケーブルセットと組み合わせて、ナビへのHDMI入力+ナビへのUSB入力x2のポートを確保。
(3)ディーラーオプション「USB充電x2(助手席前)」「USB充電x1(運転席背面)」取付。
>>842 それで?
文書分かりにくいなぁ
写真でもつけてよ
>>842 なるほど、そういう手もあるんですね。
ちなみに非Sパケなのでコンソールもブラウンなのですが、前期型もブラウンのコンソールだったのでしょうか。
結局年末近い週末の納車なので、今から他の部品の発注も苦しく、ディーラーに相談するのも正直面倒になってきたので、とりあえずhdmiケーブルをグローブボックスに出してもらい、
納車後にdiyでヒューズボックスからグローブボックスまで電源取り用のusbでも引っ張ろうと思っています。
日本の自動車業界が時代についていけてない理由がフリードみたらすごいわかるんだが 例えば電動パーキングとかナビの大型化なんていちいち数年単位のマイナーチェンジ またなくてもソフトウェア業界みたいに随時変更していけばいいのにやらないんだよな しかも簡単にできることなのにマイナーチェンジまで待たないとできないとか頭悪すぎる 数ヶ月単位で新しい技術搭載に対応してるのがテスラとか欧米メーカーなわけで そりゃ勝てるわけ無いわなって思うわ
テスラはラインナップ極限まで絞ってるからあの早さで新型投入出来てるんでしょ その他メーカーも日本みたいに小型から大型まで販売してるメーカー ってあるっけ? あと型式の試験がめんどくさいし大変なんじゃないかと
スバルとかマツダは車種少ないから先進安全関係のアップデートは早い印象。 ソフトウェアのアップデートで機能向上出来る余地があるなら対応してもらいたいところだが、法規制(?)の面とハードウェア側の性能に余裕持たせないといけない(当然お値段も上がる)っていう問題があるからな〜。
日本は型式試験絡みが厳しすぎる まあでもそれが信頼性の高さを誇るのに繋がってるんだろうな お上が絡む試験とか法律絡むものは本当に大変だと思う 過剰なほどの品質だと思われる部分多いけど構造的欠陥の車両事故がダントツで少ないのは有り難いことや
>>850 最近だとマツダがテスラほどではないけどCX-5でマイナーチェンジまたずに
アプグレしてた
簡単な機能追加で型式まで試験とかしないとだめなの?
まじならさすが自らの首を絞める規制大国だわ
>>846 前期型のコンソールもブラウン版と黒版が有るので、「シガーソケット+HDMIx1+USBx2」パネル部品も ブラウン版と黒版が 型番違いで用意されてます。後期型のコンソールにも、パネルは問題なく換装できましたよ。とりあえず記載頂いた対応をすれば、費用を抑えて要件が充たせますね。
>>847 どこの欧米メーカーだよ、そんなことやってるのはテスラだけ
アクセサリーカタログ見たけど HDMIとUSBチャージャー同時に着けられないなんてどこにも書いてなくない? 前期型で普通に付けてるけど、 後期型の人でオプションでHDMIとUSB同時装着無理って言われた人、他にいる?
MC後だけどうちも同時装着は無理って言われて、HDMIだけセンターコンソールに追加した オプションカタログにも書いてあるし、営業マンの注文画面見ても同時装着では注文出来なくなってたよ
誤解があったら困るけど、センターコンソールのやつだけね 助手席前に付けるやつとシートに付けるやつは同時装着可能です
BMW 3シリーズは7月製造分からiPhoneデジタルキー対応、10月製造分からAndroid Auto対応になってるって聞いたな まあそれはソフトウェアアップデートだけで対応できるからなんだろうけど
ギャザス9インチナビなんですがhdml端子は普通のhdmlケーブルで接続できるんでしょうか?それとも何か専用品でないとつかないんでしょうか?
>>863 よそで間違えない様に一応書いとくけど、
HDMLじゃなくHDMIな
スタッドレスのホイール何にしてる? 参考にしたいから車体色とホイールの型番教えてくれると助かる。
このusbジャックの位置ってエアコンパネルの下?その下のポケットみたいなんは何?
>>866 みんカラでもみてこいよ
スタッドレスなんてタイヤ買ってそこでついてくるサービス品のやつじゃないのか?
フリードだぞ?下手したらてっちんのやついてもおかしくないからな
>>864 サンクス
特別にロック機能か何か付いてるのかなと。量販店で売ってる普通のケーブルで大丈夫なんですね。
>>865 打ち間違えてた。恥ずかしい。
>>866 DOS SE-10R BPエディション というやつだな。
ボディはシルバー。ピレリのタイヤとセットで4万円台だったと思う。
>>867 たぶんオデッセイ
>>866 南東北でそこそこ雪降るし融雪剤ばら撒かれるから安物ホイールだと錆びるんでスタッドレスには純正ホイール使ってる
>>873 純正ってポリッシュ系だよね
そっちの方が錆びるんじゃ…
音楽用のとなりに充電専用USBジャックつけれますみたいなオプション見て思ったんだけど、音楽用のジャックで充電できないのかなと。
>>874 純正なら別に錆びても悲しくないって意味かと
俺も純正はスタッドレス用にして、夏タイヤは社外品でインチアップしたいな
モデューロXの純正アルミあんま良くない
>>872 なるほど、でも何でフリードのアクセサリーカタログに載ってんのかね?紛らわしい。
最近、カタログの劣化がひどい。特にMC行うと、新たに実車でMC前と同じようにするのが金かかりすぎるからなのか、絵で済ましてくるせいで、細部が全然解らない。
どんなホイールが似合うかな スポークかフィンあたりかな
>>875 両方出来るだろうけどアンペア数が違うんじゃないの?
うちは標準の鉄チンをスタッドレス用にして
夏タイヤはこのホイールに移植してる
安いヤツの中から適当に選んだんだけど
アフロディテとか書いてあるな
冬タイヤ履き替えにT館に行ったらハブがサビだらけとか言われてサビ止め勧められて+4千円以上かかったわ そういえば、その前の夏タイヤ履き替えの時は勝手にエアコンフィルター外して、こんなに汚れてますけど〜って納車3ヶ月目なのに交換勧めてきたな
>>876 ああ、純正って鉄チンのことなのかな
それならナットです
>>882 もう二度と行かないほうがいいレベルの詐欺屋館だな
詐欺屋館 「持ち込みタイヤ履き替え交換したいんですけど?」 「工賃は4本で18000円です」 「18000円?? 高くないですか?」 「かなり良心的ですけど?」 「ふーん、ぼったりくやね、さいなら」 「ありがとーございましたぁー」
>>867 これナビスペだっけ?
付いてたら付けれるのかな
前期型でシガソケしか無くてダサいのよ
それがあるから量販店は使いたくない タイヤ屋も整備屋も個人店にお願いしてる
>>887 最近はディーラーの工賃もスタンドと変わらないから履き替えとかもディーラーで頼んでる。
整備の時とか改めて頼まないと油脂類の交換もやってくれなくなったよね。
何も言わないで車検に出すとエンジンオイルくらいしか交換してくれない。
整備で出してるんだから異常無ければ何も交換しないのでは
走行距離、年数で交換項目が決まっているから やるべきことはやるでしょ
うちのディーラーは2,200円で履き替えやってくれる
タイヤ交換、近くの個人店で1本250円でやってるところ見つけたわ ローテーションとかは別料金だけど。安いところ探せばあるんだなーと思った
タイヤ交換もオイル交換も油脂類交換も全部自分でやるわ。 タイヤなんて組み換えまでやるぜ。 死角無しやで
うちはディーラーで12ヶ月点検と6ヶ月点検の時が丁度冬と春だからその時に替えて貰ってるわ
>>894 普通タイヤチェンジャーはどのご家庭にも1台はあるよな笑
>>897 いやいや、素手とタイヤレバーでタイヤ脱着×4やっちゃう剛の者かも知れんぞ? 昔の自動車乗りはみんなこれくらい出来たんだよ! これだから最近の若い者には困る! とか言ってるよ、きっと
このタイプは動画を見ても簡単そうに見えるが、かなりムズい
何より、ガタつきでホイールが傷つく
買うならこっちがいい
安定感が全然違う
それと、アンカーは必須
駐車場のコンクリートにプラグアンカーを打ち込んでおく
※ハンマードリルじゃないと穴は開きません
>>897 え?普通に手組やで?
扁平率60とか55とか余裕で組めるで?
何色を考えているの? ちなみにみんな何色乗ってるんだろう
>>892 当然おうちクリスマスとおうち年末年始やで
セレナはデカイぞ。子育て落ち着いたら不要になる。 フリードザイズで良いかも
悩みに悩んでシーグラスブルー 汚れが目立たないのも良い
自分もシーグラスブルーにした。 オレンジと迷った。 自分は白、黒は選択外
>>902 俺もセレナがいいなぁとは思ったけど、我が家の車庫と周辺の道路事情から大き過ぎたのでフリードにした。
セレナとフリードどのくらいの差があるかはカタログ数値ではわかるけど、試乗しても体感的にそんなにわからないんだよね こんなときこう困る!みたいのが知りたいな
>>910 前に進む分には変わらないけど、バックやUターンではだいぶ違うんじゃない?
俺は2tトラックもよう運転するから気にならないけど、妻はステップワゴンやセレナサイズに恐怖心あるみたい
車庫での荷物出し入れ あと狭い住宅街でバトルになった時
ごめんね。 セレナとフリード+で悩みまくってるんだ。 答えてくれたみんなありがと。
フリードの荷室なんてたかが知れてますよ トランク積んでベビーカー積んだら残りわずか 4人家族でたくさん出かける派ならセレナサイズないと、フリード+じゃ中途半端 買い物くらいしか使わんとか、カップル用途ならフリード+でいいですが
自分しか乗らないなら好きな方買え 大きな車運転するのを嫌がる嫁がいるなら、フリードかfitあたりにしとけ でかい車なんて、家族あってのものだし、必須の時期なんて凄く短いぞ
セレナとフリード+って全然違う車だぞ でかい方買っとけよ
俺はヨメがコンパクトカーぶつけた前科があるからこどもいるけどフリードにした。
車中泊できる、夫婦二人で乗れる車でセレナとフリード+までしぼったんだ。 フリード+のフラット感はすごいよいよね
>>921 車中泊なら+一択だよ。
普通のミニバンのシートはフラットにならないし、シートから天井までが低い。
ずっとvw乗ってて、今回フリードとトゥーランで迷ってフリードハイブリッドにしました。 なんだかンダ300万を余裕で超えて驚いたんだけど、そこで思ったのが、 昔(モビリオとか初代フリード辺り)は、今より価格も全然安かったけど、正直トゥーランと比べると遅いし剛性なくてガタガタだしでいまイチどころかいま4位の差があったと思う。 で、今は値段もそんなに離れてないじゃない。 と言うことは車としての質も上がったのかなぁなんて思った。(ユーティリティではなくドイツ車的な価値観での移動体としての良い車って物差しで)
セレナはやめとけ サスはふにゃふにゃだし ガソリンエンジンもっさりでパワーないし
プラスかリフターかcr-v中古か。悩むなぁ。 最低地上高があとちょっとあればプラス一択なんだがなぁ
初期型のスパイクの中古でもそこそこ高いわこの車 車内広いしゆったり乗れそうでスパイクなら見た目もなかなかいいのに悔しい
>>925 リフターカッコイイよね。日本には3列シートは無いみたいだけど。
リフターって知らなかったけどカッコいいね どことなくフリードにも似てるな
>>925 フリードの最低地上高が低いってよほどの凸凹道を通るの?
FFが135mm、4WDが150mmだっけ>最低地上高 クロスターもそこらへんは一緒なんだよねー
プジョー・リフターは180mm、ホンダ・CR-Vは200mmか まあSUV的に使える背高ワゴンとガチのSUVだからなあ
前に乗っていた車が地上高170mmでフリードの乗り換えたら低く感じるな フリードの四駆はアンダーカバー?がないんだっけ デラで聞いたらアンダーカバーを外しても支障はないので地上高上げることは出来ると言われた
最低地上高なんてリフトアップで解決するんじゃないの?
自分はクロスターの良さが理解できない 全然SUV感出てないし、知らない人が見たらノーマルとの違い分からないくらい微妙 このスレはやたら持ち上げられてるのが違和感ある
クロスターはドアノブがメッキなのが羨ましい。 モデューロもやれよ。
クロスターが良いというより、ノーマルの顔が微妙なんでしょ? あれ部品で取って交換すれば良いと思うんだが。
>>936 店の人との話だけど、グリルレスっぽいデザインが苦手な人が結構選んでるらしい
FITもグリル復活させる話がある辺りあながち無くも無いのかもしれんが
本当にグリルだけならmoduloでいいはずだからSパケ、CパケならぬCSパケってことで
エアロやメッキが嫌いだからクロスターもモデューロも選択肢になかったわ
>>940 グリルレスが駄目ってより、のっぺり感がな···
まあわいはノーマルにフルエアロ見積もったらモデューロXより高くなったんでモデューロにした
モデューロのグリルもそんなにいいとは思ってない
>>937 ドアノブメッキとか
90年代かよ
ださい
田舎のジジババ&都会のママ車なんだから見た目なんだって構わねえわw
>>946 屋上へ行こうぜ・・・
久しぶりに・・・
ハゲちまったよ・・・
>>936 SUVとか興味ないが、
実車見て単純にクロスターはかっこいいと思ってしまった
なんでクロスターにミッドナイトブルーがないんだよって
俺は後期フリードやfit4のっぺり顔好き あとロアグリルがウルサイのも嫌いだから 後期フリードのそこも気に入ってる ただ側面のラインがfit3世代だから少しも ごちゃついているのが惜しい
N-Boxの価格初代フリードの値段超えるんだな 一部グレードだけど… 凄い時代になったもんだ 3代目は最上位グレードだと400万近くなりそう
ガソフリとなNboxカスタム乗り出しの値段変わらないよ
またその話か… 昔の車の価格との比較意味ないからもうやめようぜ
ラジオはAMのみで選局はダイヤルもしくはプリセットしたボタン式、窓を手回しハンドルで開け閉めして、有鉛ガソリンバカ食いの旧車に乗りたい?俺は乗りたくないな。
>>940 国産車でグリルレスデザインが成功したのって日産の初代プレセアだけだよな
あれは本当に良いデザインだったわ
>>958 で、二代目で失敗するっていう日産の様式美よ。
後期ノッペリです。 このクルマのグリルデザインとか拘っても、他の車種オーナーは誰も見てないよね。自己満だけ。どの車種もそーだろうけどね。 グリルとかエアロに金払えるのは凄いと思う。
>>962 流石にそれはないだろう
3代目マイチェンか4代目はHVとEVかもしれんな
>>921 夫婦二人で車中泊ならバネット派生のキャンピングカーがベストだと思うが
フルフラットベッド、FFヒーター、サブバッテリー、断熱材仕様
元がバンだから走りは期待出来んが高速でもストレスはない
キャンピングカーまでは、って人多いでしょう。うちもそう。普段使いしてたまに車中泊って用途なら+プラスはぴったりだよ
>>964 バネット乗ったことある?
フリードとは比べ物にならないくらいポンコツだぞ。
あれでストレスないとか、嘘つくなや
バネットってまんま商用車じゃないの?? 会社で乗ったけど高速でケツ痛いし用紙最悪だったわ それとも商用車じゃないのは乗り心地良いの??
バネットって軽箱ぐらいの荷室しかないじゃん。 体の小さい夫婦ならなんとかなるのか?
>>966 お前が乗ったのってバンじゃね?
ワゴンなら気持ちマシ
タイヤがショボいからタイヤ変えると変わる
>>970 フリードよりは広いよ
そりゃあ、フリード、セレナのキャンピングカー仕様があればいいけどないのだから仕方ない
断熱材入ってない普通の車に比べるとバネットでも雲泥の差の快適さだぞ、車中泊に関しては
ファンカーゴもリアシート収納すれば車中泊できるくらいの広さあったな
>>960 無印とクロスターだと
装備を同じにすると値段差がそれほど出ないんだよねぇ
それならクロスターをという選択は十分ありだと俺は思う。
まぁ俺はクロスタのあのドアミラー ドアハンドルが受け入れがたいのと
イエローフォグを導入したいので
無印で来年早々交渉に入る予定。
4WDを購入検討ならきちんと試乗しよう。FFしか見なくて買ったらなんか乗り込み辛い。 高齢者や子供とかいるなら。昔乗ってたCR-Vの方が乗り込みやすかったのにな。
>>975 4WDは最低地上高が1.5cm、さらに床の厚みが1.5cm、
トータルで地面から床まで3cm高いからね
スタンダードナビにツイーターオプションつけたんだけど、 もしかしてツイーターオプションつけるとドア下のスピーカーのユニットも標準のコアキシャル型からセパレート型のスピーカーになる?
>>978 ツイーター追加だけ
下のスピーカーも変えないと音良くならないよ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ81
http://2chb.net/r/auto/1608801976/ はいどうぞ仲良く使ってね
ツィーター追加OPと ハイグレードスピーカーが別設定って時点で理解しようぜ… 因みにツィーターも標準とハイグレードでは別物だ
>>972 フリード+は前席のある位置まで約2m寝床にできるんだよ。
たぶんノーマル車では最長。
バネットはベッドキット入れても180cmぐらいだろ?
フリード+は、188×126だな こりゃ、車体サイズ考えたら大したもんだ
>>988 室内幅はシート側は140あるし、長さも実際はもうちょっとある。
>>981 おい、一行目の呪文減らすなよ。
万が一のために複数書かれてたのに80、81で1個ずつ減ってるぞ。
このスレ立てたのも同じ人か…1内の説明読んでくれよ…
さすがに乗用グレードあるとはいえバネットは乗りたくないなぁ…。
>>989 いや、車内寸法じゃなく実際に売られている車中泊仕様のフリードのベッドの寸法
>>990 >>991 説明読んでるしワッチョイ有りで建てたのにそんな言われ方するんだったらもういいよ次から建てませんね
>>993 だからフリードはベッド要らんて。
バネットなんてチンケな車は誰も興味ないんだから消えろよ。
hvもない 運転支援システムもホンダセンシングより雑魚 乗り心地ゴミ 日産 バネットなんてフリードの競合になりえないのだが。 車中泊するとしてもバネットかうなら軽箱かうわ
日産ノート出たのか スライドドア搭載でミニミニバンカテゴリに乗り込んでくる噂はガセだったんだね
企画段階ではあったのかもしれないけど 車雑誌とかライターの記事はあくまで予想だしな…
-curl lud20250209054009ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1607165074/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ80 YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ68 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ87 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ110 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ38 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ96 ・【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ35 ・【HONDA】2代目フリード 総合スレ12【FMC】 [無断転載禁止] [無断転載禁止] ・【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ80 ・【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ89 ・秒刊コンサドーレ2880日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3082日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・一人で行くこぶしファクトリー イベント総合スレ Part66 【12/3新宿、9・10群馬、12名古屋、16代々木、31中野】 ・【ブシロード】けものフレンズアプリ総合 10匹目【あらーむ/ぱびりおん】 ・【池井戸潤】ノーサイド・ゲーム総合スレ 2DG目 ・メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド188 ・秒刊コンサドーレ3240日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3608日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2585日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2785日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2910日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3180日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3204日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3201日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2987日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2681日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2878日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2905日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2738日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2865日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ2869日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ 【2022年度版】 ・オリックス ドラフト&ファーム総合スレ 【2022年度版】 Part5 ・ツールドフランス高速感想スレ 総合5位のピノが蜂に刺されて号泣リタイア😭 ・一人で行くこぶしファクトリーイベント総合スレ Part111 【2/19愛知、23札幌、26渋谷、2728代々木】 ・【3rdツアー Hyper Mode 】 一人で行くこぶしファクトリー イベント総合スレ Part30 【10/2甲府、6赤羽橋、10六本木、11名古屋、14代々木】 ・【ブシロード】けものフレンズアプリ総合 14匹目【あらーむ/ぱびりおん】 ・フォルクスワーゲン「ゴルフ」(8代目)発売 素晴らしいインテリア エアコンはタッチで操作 291万6000円〜 [雷★] ・週刊少年サンデー総合スレッド321冊目 ・週刊少年サンデー総合スレッド310冊目 ・【PSO2】フレンドパートナー総合スレ【22人目】 ・メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド153 ・ゲームミュージックサントラ 総合スレッド 23枚目 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手150本目 ©bbspink.com ・【オープン】APSカップ総合スレ 10発目【フリー】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 139832 ド・ド・ドリフ ・【ミリ】フィールドジャケット総合【M-65】22着目 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手142本目 ©bbspink.com ・ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 401旗目 ・ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 404旗目 ・ASSASSIN’S CREED アサシンクリード総合 470旗目 ・ASSASSIN'S CREED アサシンクリード総合 386旗目 ・秒刊コンサドーレ3662日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3390日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3583日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3891日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3266日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ ・秒刊コンサドーレ3279日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
15:40:13 up 26 days, 16:43, 2 users, load average: 9.97, 11.19, 10.61
in 6.334587097168 sec
@4.9421660900116@0b7 on 020905