1 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/28(日) 09:53:25.17 ID:cNhFnNRv
2 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/28(日) 10:09:44.14 ID:cNhFnNRv
3 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/31(水) 10:58:51.81 ID:8Px98TKR
スレ立て乙です!
保守
4 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/31(水) 11:20:14.09 ID:w/n0O9QN
>>1 乙です
体の調子がまだ戻らない。復帰時にみなさん何%ぐらいの体調なんだろう。
会社行っているときのほうが規則正しい生活だったから、行きだしたら調子よくなるのに期待かなぁ
5 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/31(水) 16:26:23.30 ID:LO4jYBNq
スレチだったとしたらスミマセン
自分で調べてみたけど、分からない事がありまして…
現在 自分育休中
年明けに夫が育休取得予定(会社は別)
自分の会社に 夫の育休取得を考えてると伝えた所、「給付金の手続きで必要になりますので、ご主人の被保険者番号を連絡して欲しい」と言われました
会社が別でも、被保険者番号とか 関係あるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?
6 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/08/31(水) 16:27:04.12 ID:LO4jYBNq
7 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/01(木) 10:13:22.55 ID:gkoOddnW
>>1 乙です ありがとう
産休入る前はテレビは録画したドラマと時計代わりに朝つけているくらいだったけど、
今はじゅん散歩と5時に夢中をほぼ毎日見ている
出演者で曜日を確認するありさまで、日付はぱっと出てこない
今2人目の育休中で引っ越そうと思ったけど、保育園のことがあるからこのままここにいることになりそう。
職場の時短の人たちが引っ越すなら小学校前だよといっていたけど、保育園が入りやすい4歳あたりになるまで延期かな。
働きながら保育園探して子供連れて引っ越すとか気が遠くなるわ
8 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/01(木) 13:09:03.48 ID:n7Mx7Mez
>>7 4歳というのは上の子?下の子?
私も引っ越したいんだけど、やはり転園がネック。
上の子が小学校あがるまでに定住したい。
3歳差なので、結局3歳児クラスで転園しないといけないから、難易度変わらない気がしてる。
9 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/02(金) 21:08:45.72 ID:wtwjjvfW
>>1 乙です
明日から一泊二日で旅行なのに旦那がクレームでまだ帰ってこない
なんか旅行の用意とか計画とか話す時間もないし結局こういう大事なときにクレームだからとかで遅くなるなら、
私が仕事復帰しても結局仕事やってお迎え行ってご飯食べさして風呂入れて寝かしつけた段階で帰ってこられる事を想像したらなんか私ばっかり大変じゃないか?と思えてきた
そりゃ子供作った時点でわかってたことだし子供可愛いから育児が嫌とかではないけど、男は何も変わらんなとつくづく思うわ
クレームって言われたらしょうがないし同じ会社だから事情も分かるけどなんだかなぁってかんじ
上司は嫁が専業主婦の人ばっかだし理解ないし
昨日飲みに行ってるから余計ムカつくのかも
愚痴すいません
10 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/02(金) 22:14:30.24 ID:zV40vSCN
11 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/02(金) 23:29:10.34 ID:/VzHeAQQ
うちもだ
仕方ないの一言で向こうは子が生まれる前とほとんど変わらない生活してる
私は仕事も遊びも全部制限かけてるのに。
今は育休で余裕があるからいいけど
復帰後は1人で夜泣き対応して寝不足でふらふらのまま朝の支度と送り迎えして仕事して…てなると爆発しそう
たぶん自分だけで頼る人いない状況だったら死にものぐるいでやると思うんだ
そうじゃなくて、同じ親という立場なのに片方だけ以前と変わらない生活するというのが腹たっちゃう
12 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 08:42:43.43 ID:4dh1rPXj
うちもこの前夜泣き対応でケンカしたところだ。
育休中に日中は外に仕事にいくのだし、と気遣って別室寝や夜泣き対応を妻一人でしてるといざ育休復帰する段階で夫は夜泣きに対応するスキルがないから戦力にならず妻側に負担かかる。
復帰したら日中仕事なのはこっちも一緒なのに。
ほんと、女は子ども産んだら生活が180度変わらざるを得ないのに、男は仕事を言い訳にこれまでとたいして変わらない生活を送れるのが腹立つ!
13 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 10:29:32.94 ID:Fqh404Ol
いま2人目育休だけど、1人目復帰後は旦那と役割分担で揉めたなぁ。
激務は仕方ないと諦めてても、少しでも他のミスが重なると許せなくなってギスギスしてた。皿洗いの予洗いが甘いとかしょうもないこと。
またギスギスするのかと思うとガクブルだわ…
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 13:07:28.34 ID:V1cmgvY3
収入が減っても毎日17時くらいに帰ってきてくれる夫のほうがいいな
うちは早くて21時に帰ってくるけど、一日のうち子供にかかわる時間が数時間で大半が仕事の生活って何なんだろうと思う。
15 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 13:18:58.95 ID:0zyjLPGG
私も一人目来年春復帰予定だけど戦々恐々
旦那は同じ職場で知り合った人で、仕事も見てきたけど、完璧主義というか残業を厭わないタイプ
私はたぶん復帰したら毎日タイムリミットに追われて余裕ないだろうから、
今の旦那の仕事のやり方を黙って受け入れる自信はない
16 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 13:23:41.37 ID:6HFpA0Dd
1人目育休中から「祖父母が遠居でワンオペは無理!早く帰ってきて!残業!?とんでもない!」と言い続けて定時帰りを習慣化してもらった
最近2人目育休から復帰したけど、夫の定時帰りのお陰で結構楽に回せてるよ
その分、たまに居ない時にキツく感じる…
17 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 15:22:44.12 ID:zlP15T9U
>>5 私もいまざっとググってみたけど
夫婦ともに育休だとパパママ育休プラス?が適用するんじゃないか
18 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/03(土) 15:23:34.46 ID:zlP15T9U
あら、ちょっと亀レスだったね
19 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/04(日) 19:12:11.32 ID:iShGlYo1
来年4月の保育園入園の受付が始まってた
もう9月なんだなとしみじみ
20 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/04(日) 19:23:08.49 ID:MKkDkP11
>>17>>18
6です
なるほどあり得ます!
ありがとうございます
こちらこそ亀でスミマセンでした
21 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 02:48:09.87 ID:u7cEb+q8
>>20 被保険者番号、必要ですよ。わたしも手続きしました。夫側より。
22 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 09:53:34.70 ID:Y2+ybxMQ
>>21 会社が違う場合でも必要なんですね
教えていただき ありがとうございます!
23 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 10:04:06.87 ID:Y2+ybxMQ
>>21 すみませんが、分かるようでしたら教えていただきたいのですが…
給付金の関係で、妻側の会社に夫の被保険者番号もお知らせしたという事でしょうか?
夫の会社からは わたしの被保険者番号を教えて欲しいとの連絡がなく、妻側の会社だけ夫婦両方の番号が知りたいのが不思議でして…
24 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 10:09:17.74 ID:fGTy2Rt7
知らねーよ、会社に聞け
25 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 15:33:04.84 ID:u7cEb+q8
>>23 私側(夫側)へ妻の被保険者番号を伝える必要がありましたよ。聞いてしまった方が早く手続き進むかもです。
26 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 17:08:54.62 ID:u7cEb+q8
二階建て以上でエレベーターが無い家だと、1人でベビーカーに乗せて出かけることがとても大変…
まずベビーカーを1階まで出して、その後抱っこして降りるのかな?靴もサンダルしか履けないよね…
27 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 17:33:14.93 ID:SdufVAvw
>>26 さすがにスレタイと関係なさすぎw内容もなんか心配になるな…。
靴はサンダル(文脈からつっかけサンダルよね?)じゃ危ないかと思って、子供を玄関でベビーカーに載せてからスニーカー履いてる。
ベビーカーは一階に置いとけばわざわざ出すて感覚にならないのでは?抱っこでおりるの心配なら抱っこひもして階段は降りたら?
28 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 17:47:30.62 ID:Y2+ybxMQ
>>25 ありがとうございました
会社にも聞いてみます
29 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 18:35:38.15 ID:6l/SLtIK
来年春の復職に向けて保育園見学しに行ってるんだけど、立地(自宅・勤務先からの距離)以外の希望像が自分でも分からない
日々頭使わなさすぎだろうか
教育系カリキュラムがしっかりしてる保育園、のびのび遊ばせる保育園、両方見たけどそれすら決められないわ…
30 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 19:08:21.30 ID:5EIyxZLg
>>29 自分は園庭があるところが希望だな
いつか泥んこ遊びしてほしい
31 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 19:51:09.28 ID:SdufVAvw
>>29 私はそれに加えてなるべく母親の出番が少ない所が希望。保育園でも父母会やら、飲み会が多いところとか、話にきくと意外にあってとてもそれは無理そうだ・・・
紙オムツだめで、布オムツってところも、それだけの話なのに色々これから先もなにかありそうで気がちょっと重い。
32 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 20:03:05.74 ID:fcFVOAyJ
>>31 リース制の布オムツ園は持ち帰りなしだったから紙より楽じゃない?ラッキー!って思ったけど、汚れたおむつカバー洗濯の手間が発生するよね。今気づいた。
33 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 20:27:35.04 ID:6l/SLtIK
>>32を見て知った
布オムツより紙オムツ使ってくれた方が楽じゃん!と思ってたけど、使用済み紙オムツって持ち帰りの園が多いんだね…
34 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 21:09:07.40 ID:nQQTdohf
>>33 使用済み紙おむつは産廃だからね。年々産廃処理費用上がってるし。
35 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 21:48:56.29 ID:8PrubepM
私も保育園で悩んでる。
車で5分の近くの公立園と、園バスで家の前まで来てくれる15分かかる私立園。
どちらも送迎(バスの方は家の前だけど)は母にお願いする予定。
母は近くの所でいいよって言ってくれてるけど、近くの園は園庭の草刈りや除草剤散布まで保護者の仕事。
しかも除草剤の購入と草刈り機の手配も丸投げ。面倒。
36 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/05(月) 22:34:56.40 ID:SdufVAvw
>>34 厳密には一般廃棄物で産廃ではないんだけどね。
37 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 02:50:47.34 ID:YXcacaGZ
>>35 事前にわかっているなら、保護者の負担が少ないほうを選ぶわ
38 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 08:11:20.82 ID:GC8ee4Dg
39 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 11:38:17.32 ID:EBgL4X6C
>>35 お金の問題がないなら私立選ぶかなぁ。
私も保育園悩んでる。
自宅に近いけど立地が道が入り組んだ場所で、園長先生がちょっとお説教くさい園と、
職場の少し先だけと道が広い場所で、園長先生は転勤してきたところでまだ主任さんメインな園。
どっちも公立だから保育内容や親の仕事はあまり変わらなくて車通勤。ただし運動会や参観日は車ご遠慮くださいな土地。
40 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 11:40:49.56 ID:EBgL4X6C
あ、あと園選びって旦那さんに相談してますか?うちは言ってもほぼ聞く気なしだからもう事後報告でいいかなと思い始めてるけど、夫婦として親として、ちょっとモヤッとしてる。
41 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 12:58:59.79 ID:b2EO2X3D
>>39 車の運転や送迎に支障がない道路なら、多少いりくんでても気にしないなー
ただ私は転勤で勤務地が変わる可能性があるし、子供を迎えに行く前に帰り道でササッと病院行ったり買い物したりしたくて、自宅付近の園ばかり検討してる
たまたまだけど、見学した中でもアクが強そうな年配の園長先生が多かったわ
普段接するのは担任の先生だろうと思ってあんまり気にしてなかった
園選びは旦那にはほとんど相談してないな
仕事都合もあって、保育園入ったとしても旦那は送迎することすらほぼ無いと思うから私の一存で決める
モヤッとしないでもないけど、色々口挟まれても面倒だからまあいいかと思ってる
42 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 12:59:42.01 ID:b2EO2X3D
あー上げてしまった…ごめん
43 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 13:28:42.32 ID:3vZJ41Nw
子供が2歳半まで育休を取っています。まだ一人目です。皆さん、育休中近所にママ友を作るようにしてますか?
子育て支援センターに登録して色々イベントに参加してるんですが、ほとんど専業主婦ばかりです。
ディープなママ友ではなく、今後いれたい保育園リサーチのためにも情報交換できる知り合い位はつくっておいたほうがいいでしょうか?
44 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 13:39:42.28 ID:J2BXIlqw
もともと人付き合い苦手ということもあるから積極的にママ友は作らないな。
保育園入ったら嫌でも園内での人間関係が発生するし。
性格悪いけど、私だったら保育園情報は教えたくないなぁ。
こっちが手間暇かけて集めた情報を簡単に与えたくないって思っちゃうのよね。聞かれてもしらばっくれちゃう。
45 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 13:42:36.63 ID:b2EO2X3D
>>43 全く興味がないわ…
役所の情報・見学の印象で選ぶのみ
あとはネットの口コミを斜め読み
知りたい情報を持ってる人と知り合うのは思いの外大変だと思う…
46 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 13:51:24.81 ID:hRcL1FEo
>>40 それで一度喧嘩してしまったよ
子供を連れて1人で見学に行き、それを毎回夫に報告して、書類を準備し始めた
夫に「これを職場で記入してもらって」と書類を渡すと「えっ、俺も書いてもらわないといけないの?」と言われて脱力
近所、私職場付近には私立園しかないから私立を選んでたら「なんで高い私立なの?」と、そこから夫が自分がお迎えするイメージがまったくないことが判明
なんで2人の子供なのに私に丸投げなの?って怒ってしまった
そのあとは園の状況を話したり、市の手続きのページや希望の園のホームページを見てもらったりしたよ
夫は日中仕事してるわけだし、仕方ないとは思う
一度怒ったら、きちんと聞いてくれるようにはなったし
ある程度は自分主導で動くしかないと思ってる
47 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 13:53:23.63 ID:3vZJ41Nw
>>44 >>45 ありがとうございます。
私も人付き合いが苦手なので、ママ友のようなふわっとした人間関係が苦手なので悩んでました。色々活動があって支援センターでの人間関係につかれそうなので。
欲しい情報持ってる人なんてなかなかいませんよね。
周りが幼稚園行かせる予定の人ばかりだし。
保育園リサーチは、自分の目で見学してみて決めてみます。
48 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 14:02:43.56 ID:53s9h9il
>>40 激戦区に住んでるけど、役所に、保育園は10以上は希望書いて下さいと言われた。
だから、夫婦で話し合って、見学は子供連れて平日に私が行くから、園のピックアップは私の一存で決めることにした。
私の中でだいたい順位決めて、それから話し合って、最終的には二人で決めた形で申し込む。
宗教の勧誘は無いのか、変な振興宗教絡みじゃないのか、セキュリティは大丈夫なのか、研修はどうなのか等々、ずれた心配ばかりするから超面倒。いろいろクリアしてるから認可受けてることが分かってない。
無認可での事故ニュースばかり気にかけてて、いいところ見ようとしない。
こっちは、送迎に車使うから駐車場はどうかとか、園の方針、先生の様子、雰囲気、行事、給食、遊び、諸々の日常のことを考えて情報集めてるのに。
自分で見て回れよ!ってキレそうになる。
そんなんじゃどこにも預けられないっつーの。
49 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 14:25:22.74 ID:EBgL4X6C
>>39、
>>40です。
レス下さった方ありがとうございます。
近所の園は園長先生が1の質問に5も6も答えてくれるけどいつも若干的外れで押し付けがましく感じたけど、確かに普段はあまり接点がなさそうだし、転勤もあるだろうから気にしなくても良さそう。裏を返せば熱心な方とも言えるし。
夫はどこか自分には関係ない風に思ってる節があるので、必要な時はお迎えもしてもらうことなど1度きちんと話さないとダメですね。
自宅近くの園で第1希望固まりそうです。まとめてのレスですみません、ご意見参考になりました。
>>43 私も支援センターのイベントはなるべく参加してるけど、積極的にママ友作ろうとは思ってないです。
保育園の情報源は市役所・ご近所ママ・支援センターの保育士さんが主かなぁ。
昔から、作ろう!と思って作った友達は結局付き合いが面倒になっちゃうんだよね。
50 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 15:22:47.48 ID:hSxZd3zl
>>43 1人目のとき、私は保育園情報が欲しいから、ママ友作りしたよ。育児情報や悩みなんかも話せるし、良かった。
ママ友作りたい!って人もいるから、低月齢のうちはすぐ出来た。
ランチしたり、お出掛けしたり、楽しかった。保育園情報よりもこっちがメインになった。
復帰すると会わないけど、2人目のタイミングが一緒になったりして、また遊べる。
51 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 15:27:48.79 ID:+wYEF3nf
>>43 私も2年半育休中。子が二歳に近いので、周りは幼稚園に通わせる人が多い。
無理してママ友作ろうとは思わないけど、感じの良さそうな人とか、顔馴染みの人とは話すようにしてる。
上の人も書いてるけど、ママ友に限らず、地元の人や支援センターのスタッフ等、聞いたら教えてくれる人もいるよ。
あと保育園のホームページも、よく読むと特色があるよ。布オムツだったり、行事が沢山あったり。
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 16:56:54.81 ID:3vZJ41Nw
>>43 >>47です。
>>49 私も目的意識がありすぎる人間関係は結局疲れちゃいます。
支援センタースタッフさんや市役所に聞いたりした方が疲れないのかもしれませんね。
>>50 気の合うママ友が出来るのがベストですよね。今うちの子が1歳2ヶ月ですが、今からママ友作りしようとしても、人間関係が固まっちゃってるみたいなんですよね。
>>51 今2歳なんですね。うちは1歳2ヶ月なんですが、話す人とは、支援センターなどで話すんですか?
比較的長い育休なので、保育園に入る前に、
子供が他の子供と触れ合う機会を特別に作った方がいいのか習い事させようか考え中です。
53 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 17:10:49.20 ID:YXcacaGZ
話す相手が、平日は夫のみ、休日は病院や店などこちらが客の立場でだけ、友達とはメールのみ、2カ月に一回くらい実家の母が手伝いに来る、そんな状態が産前から続いている
職場に戻ったら上司や同僚と話さないわけにはいかないから、工場とか宅配とか人と話さない仕事に将来転職するのもありかなとさえ思う
この先、こんなに長い休日ってもうないんだろうな
54 :
51
2016/09/06(火) 17:47:57.67 ID:+wYEF3nf
>>52 そうだね、支援センターが多いかな。でも、結構グループで来てるから、そういう人に話しかけにくいのは分かる。
私自身も、低月齢のころ知り合った人達と話すことが多いなぁ。初対面の人と話すのが苦手。
でも、色んな習い事はやってるよ。広報見てると、ベビースイミングや育児講座等あるんだ。誰ともしゃべらず帰る事もあるけどw、子供のためにはなるからね。
55 :
52
2016/09/06(火) 19:19:31.80 ID:3vZJ41Nw
私も広報誌で募集してるような短期の習い事はよく参加します。
期限のある習い事だと人間関係にあと腐れがないから気に入ってますw
合わないと思って辞めたかったら、自然と終わりの時期がくるし。
新しい物を見ると子供の目がキラキラするから、何がしかの刺激はいると思いました。
支援センターに不定期に行ったり短期の習い事に参加して、そこで感じがよさげな人と顔見知りくらいにはなって、さらに縁があれば、一緒に楽しく過ごせるママ友ができればとってもラッキー、無理に人間関係で焦らない、
といった気持ちで残りの育休期間は過ごそうかと思います。
ご意見ありがとうございました。
56 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/06(火) 19:56:48.77 ID:53s9h9il
>>53 人と話さない、長い休日。わかるー。
暇だけど子連れでの外出が億劫な感じの時に、パン作りするようになってしまった。けっこう美味しいから育休中だけの趣味にしたくない。
57 :
35
2016/09/06(火) 20:25:11.01 ID:xgfNzDv1
私立園でも保育料は公立と同じです。
バス代かかるくらいかな。
やはり私立の方がよさそうですよね。
今度見学に行ってみます。
58 :
52
2016/09/07(水) 08:52:59.84 ID:0vkZzbpA
>>53>>56
孤独じゃないけど孤独なんだよね。
私も平日は夫かお店の人業者などと一方通行な会話。実家は没交渉だし、義実家も姑がストレスで避けてる。
夫の休日が終わるのが辛い。
丸一日話せる相手がいなくなってまた孤独の日々かなって。サザエさん症候群だよ。
人と話さなくなると格段に脳の働きが衰えてるようで、
支援センターのスタッフと話す時にバグってしまった。悲しい。
何かうちで打ち込めるものがあるのは羨ましいよ。
59 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/07(水) 15:04:35.02 ID:F0o+wBiY
>>58 わかるよ。
話相手求めて、馴染みの店員さんがいるお店にわざわざ出掛けたこともある。
でも子供がいるから結局話し込んだりすっきしたりはできなくて、やめた。
支援センターでもポツンだし、何をしてもしなくても毎日疲れる。
60 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/07(水) 15:48:42.85 ID:YP+JQ8FJ
来年4月の復帰に向け、保活と引っ越し検討を同時並行でやっているんだけど、悩み過ぎて寝不足の日が続いている
間取り、通勤、保育園、ヘルプできる実家との距離、利便性(買い物や小児科)、
環境(閑静さや公園)、防犯(セキュリティや駅からの道)など、気にするポイントが多すぎ
夫は間取りと通勤くらいしか気にしてないから、候補物件が出てくる度にその他のポイントを急いでシミュレートしてる
賃貸だし、100%満たす物件を求めてもしょうがないとは思ってるけど割り切りが難しいわ
優先順位をつけて、譲歩できるところは譲歩しないと決まらないね
頭の体操になるのは良いけど、仕事していた時と比べて決断力が鈍っている気がする
61 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/07(水) 16:26:40.55 ID:0vkZzbpA
>>59 支援センターで、スタッフや感じのいい人と少しでも話せたら心が楽になるけど、バグったりしたら、1日反省会でテンションが下がりまくり。
子供はあちこち動き回るので、その場を離れてしまい話がぶった切りになる事も多い。
そしてタイミングが悪いのか、感じのいい人と次に会うことが少なくて、苦手目な人とやたらと会ってしまう。
>>60 ちょろちょろ動き回る子供の相手しながら引っ越し準備だけでも大変なのに保活も一緒なんて想像できないくらい大変そう。
私も復帰する時には引っ越し考えないといけないかもなぁ。
私なら、通勤と保育園の動線を最優先で考えるかな。毎日の事だし。
買い物は最悪、ネットスーパーやよしけいなど宅配ですませることを考える。
病院は、今車で5分で個人小児科クリニックがあって、10分で総合病院だからこの条件以下は子供が小さい内は不安だな。
保活中なら、保育園決まらないうちはアパート選ぶのも一苦労しそうだね。
62 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止
2016/09/07(水) 17:46:09.84 ID:eUb2oJFC
私も引っ越そうと思ってたけどもう諦めつつある。
区によって加点ポイントが違うし、これから引っ越し先と通勤経路にある保育園を一から調べ始める気力がわいてこない
妊娠中にもっと詰めておいて、産後は引っ越すだけくらいにしておけばよかった
物件見に行くにしても、家で夫が赤ちゃんと2歳の子供を見て、私一人で行かないといけないから不安だわ
でも、復帰後引っ越すよりは今頑張ったほうがいいのかな。夫婦二人だけならさくっと引っ越せるんだけどね。