>>980
スレタイに [無断転載禁止]を付け加えて下さい いちおつ
下の子が二回食になってから一日があっという間
上の子もまだ大人と完全に同じ物ではないから、料理と最低限の家事買い物だけで慌ただしい
最近は寝かしつけ終わった後に布団から出て家事をやるのも寒いし面倒で、子たちと一緒に寝てしまうわ
いちおつ
前スレ997
うちも上1歳5ヶ月で下が産まれて今2ヶ月
上の寝かしつけ中に下がギャン泣きしても上はお構いなしに寝てる。眠気には勝てないみたいw
そして下が夜中に泣いても大声でなければあんまり起きない
子の性格にもよるだろうけど、案外なんとかなるよ
>>1乙です
来月保育園の発表会で練習まっさかりなんだけど、2歳クラスは全部口頭で先生が言うのを聞いて覚えてる。教える方も覚える方も大変そうだけどどちらも凄いわ。 1乙
1歳が昼寝ずれて夕方から爆睡で久しぶりに3歳と2人っきりで晩御飯
介助しながらバタバタしてる時間が予想外にのんびり食べられてほんのり幸せだった
いつもは途中から食べさせないとダメな3歳も1人で食べながらニコニコしながら私の顔みて美味しい美味しいって言ってて完食
普段は余裕なさすぎるんだなと思った
1乙です
私も1歳3ヶ月差の年子で今は3歳と2歳。
下の子生まれて実家から帰りたくなかったのを覚えているわ。
うちも1歳4ヶ月差で里なしだけど上の子の寝かしつけなんてほとんどしたことない。ちなみに下も無い
すぐ寝るわけじゃないけど、電気真っ暗であとはほったらかしにしてたら自然に寝てるから、手がかからない方なんだろうな
トントンとか添い乳とかするとそれがないと眠れなくなるって何かで見たから、同じ部屋でゴロゴロしてるわ
>>1乙です
病院行こうと思ったら下の2歳が嫌だとグズり、それでも何とか雨の中歩かせて辿り着いたら今度は入るの拒否
大絶叫で暴れるのを何とかハトヤ状態で診察室に連れ込んだ
4歳の上の子にお願いしたら下の子の靴を揃えて、私のスリッパを出して、手荷物を運んでくれた
待ってる間も下の子にかかりっきりで絵本一つ読めずに暇な中待ってくれたし、怖いはずなのに一人で吸入やレントゲンも頑張ってくれて申し訳ない
思えば下が産まれた2歳後半から上は歯医者や注射を一人で座ってくれて泣かずに頑張ってたから、そろそろ頑張れよ下の子 >>18
上の子が頑張ってくれて感謝や申し訳なかったの気持ちが綴られるのかと思ったら最後の一行でずっこけた
2歳にそんなのむりだって
上の子だって元々の気質はあるけどまだ手がかかる時期だよ
お母さん余裕が無さ過ぎて怖いなー 皆さん、外出時のバックどうしてますか?
毎日児童館行ってるので、リュックに2人分のオムツ、携帯、財布、母子手帳ケース。A4入る肩掛けバックに2歳と自分の飲み物&弁当、除菌シート、 4ヶ月のミルク、哺乳瓶2つ、お湯水筒、水水筒、ガーゼ。
移動は下がベビーカー、上は歩きか素抱っこ。
子供の月齢で変わって来てしまうと思うのですが、リュックが壊れてしまったので、買い替え前にどうにかもっと楽になる方法はないかと考えてます。
児童館のプログラムで貴重品だけ持って部屋移動があるので、小さいショルダー追加しようか悩んでるんですが、そうすると3種類のバック持ち歩きでやり過ぎかなぁ…と。
軽量化方法やバックの種類等、教えて頂けると嬉しいです。
冷ます用の水は水筒じゃなくてペットボトルやプラの容器にする
貴重品用はバッグインバッグのショルダー付きにしたらどうかな?無印でもそういうの売ってる
普段はバッグに入れておけるから荷物が増える事はないし、かばん内の整理もできるかと
あとは上の子ベビーカーで下の子抱っこ紐の方が楽そうだなと思ったけども
>>20
2歳と1歳で移動中の荷物はリュックのみ
中身は2人分のオムツセット、着替え1セット、ペットボトル3人分、弁当3人分、手口拭き、使い捨てエプロン、携帯、財布、手帳、ハンカチティッシュ、貴重品用ショルダー
軽量化の方法としては
母子手帳は持ち歩かない
マグは場所取るのでアイザー(250mlで細長い)というペットボトルにボトルストロー
貴重品用ショルダーは雜誌付録の小さい物
着替えは兼用90サイズにして圧縮
オムツ替えシートはペットシーツで代用
貴重品ショルダーも含めフェンテのリボンリュックに全部入れてるよ
すぐできそうなのはミルク用の水、自分の飲み物、弁当等の容器を変えることじゃないかなー
あとうちの児童館だとレンジがあるからお湯持ち歩かずに水をレンチンしてる人もいた うちもオムツと着替えを兼用サイズにしてしまった
オムツは下の子はMでも入るんだけどお出かけのときは上の子に合わせたLパンツ
1種類しかないから補充や管理も楽
本当
弁当まで作ってるなんてだらの私とは人種が違うわ
家から出たくないから滑り台に鉄棒にブランコにジャングルジムに砂場コーナーまで作って家が公園のようになってきた
上の子四歳下の子0歳
上の子を抱っこするとき、「重いからソファで座りながら抱っこしよう」とか「大きくなったねー重たいよー」とかつい言ってたんだけど
そしたら上の子が「大きくてごめんね」「あんまり重くないようにするから抱っこしてね」って言ってきて、
もう夫婦で胸が痛くて死にそう
ごめんね、大きくなって重くなってママもパパもとっても嬉しいんだよー!大好きだよー!とたくさん抱っこしたけど
言葉に気をつけないと思わぬ形で傷つけるんだなと…
>>27
うわぁ…お子さん可哀想
抱っこする時も面倒臭そうな顔してたんだろうね
じゃなきゃ4歳児がそこまで言わないよ >>27
私もまだ上2歳だけど同じこと言ってるわ…胸が痛くなるけど可愛すぎるね
大きく(重たく)なって嬉しいなーって言うようにしてるけど、あんまり言い過ぎない方が良いかな >>27
その言葉が直接どうこうというより、何ヵ月かわからないけど赤ちゃんがいる生活で心が揺れてるんじゃない?ある程度は時間が解決する部分もあるし、あまり重く受け止めすぎないでね。 >>28
いやそんなことしてないよ…
17キロあるから、抱っこすると腰が痛くなるので、重たくなったなぁーと言ったり、
上にも書いたけど、座りながら抱っこしていい?と聞いたりしてただけ
赤ちゃん帰りはたくさん甘えさせなくちゃいけないって聞いてたし、嫌な顔なんてするわけない
むしろ手がかからなくなってきたから寂しかったくらい
それでも重くなったねーって言葉にするだけで、本人は寂しさを感じてたんだなって思ったの >>29
>>30
書き込んでる間にレスが…ありがとう
ほんと、可愛くて胸が痛いわ…
そうだよね、まだ赤ちゃん帰り続いてるのかも
私も2人育児でバタバタしちゃってるからなあ
どうもありがとう >本人は寂しさを感じてたんだな
そう思わせてしまったのなら結局一緒じゃん
私も上の子に重くなったとか抱っこキツイ事とか言ってるけど、大きくなったことを誇らしげにしてるだけで謝られた事なんて1度もないわ
もっとポジティブな言葉で接してあげたら?
>>33
そうだね、これから言葉に気をつけるよ
どうもありがとう >>20です
レス&誘導ありがとうございます
やはり水筒2つ+マグ+自分の飲み物は重いですよね…
水筒からペットボトルに変えようと思います
着替えとオムツの兼用は目から鱗です!
下が小さめなので、もう少ししたら兼用考えようと思います!
皆さんありがとうございました!
因みに…平日毎日児童館で、弁当なんて偏食だから煮物の詰め合わせ、ふりかけご飯ですw
家は狭いし、家だとテレビ観たがるため家事捨てて外出してるだけなので偉くないですよ… 何歳差だろうがどれだけ親が声かけしようが、下ができたら寂しくはなると思うの。それは仕方ないと思う
だからと言って開き直るのはダメだけど気付けたんだからいいじゃん。私は寂しくさせたことない!とか思ってんの?言わないだけかもしれないのに
淋しさとか我慢とかも必要なことじゃん
それを一生感じないで生きて行けるわけないんだしもし感じないで生きていたら他人の痛みなんて理解できない人間に育つだけだと思うよ
ポジティブなことだけで子供と接していこうなんて理想論だよ
>>36
ちなみに、サントリーの天然水はそのまま熱いミルク割るのに使えるから
必要な時にコンビニとかで買うのがいいかも >>36>>41
いよはすもそのまま調乳に使ってOKてサイトに書いてある
ミニサイズもあるから更に軽量化を図れるかも いろはすはペットボトル自体も軽いしいいよね
液体ミルクが広まったら、二人目以降の荷物軽減にもとっても役立ちそうだ
上の子が食べてるものを下の子も食べたがる
下の子の○○デビューが上の子よりも確実に早い
一歳四ヶ月なのにフライドポテトとか食べさせちゃった
良くないよなー
でもあなたは茹でたイモよと言っても泣きわめくからなー
マックのならアレだけど手作りフライドポテトなら何も問題なくない?
ファストフードのポテトってなにか入ってるの?
油が古いとか?
うちは上の子が芋類全般苦手でポテトでもいいからとりあえず食べてほしいくらいだわ
ぼそぼそが嫌なのかな
>>46
油もよくないだろうし塩分も多いからだと思うよ
かくいう私も下の子には1歳代からマックのポテト1本2本ならしゃぶらせちゃってたけど(上の子や大人と同じものをとりあえず持たせておけば満足するので) >>47
うちも上の子も1歳代から食べてたわ
塩抜きSサイズは定番
たまにならいいかと割り切ってたよ 少なくとも上の子の時みたいに初めての食べ物に慎重になってないな
上の子はパンもハンバーグも食べさせてたのに、何故かハンバーガーとなると慎重になって3歳まで食べさせなかったな
下の子は2歳くらいで食べさせたけど
ポテトも揚げ物もお寿司も、上の子の時より食べる月齢が早い
うちはミュータンス菌に関してはゆるゆるになりそう。
上の子の時はものすごく気にしてたんだけど、それでも検査したら防げてなかったし
児童館やキッズスペースとかでおもちゃを舐めるのを完全に防ぐなんて無理だわ。
下4ヶ月がRSで念のためにとら水曜日から入院してるんだけど…上2歳だけの育児になった途端に楽過ぎて手持ち無沙汰。
結構イヤイヤ激しいし気も強いし、周りにも「上の子、本当に」
途中送信すみません
「上の子本当にヤンチャで大変だよね」って言われる位元気な子だけど、1人減るだけでこんなに楽になるのね…
しかし、寂しくてソワソワが止まらない
上は下が好きだから「下ちゃん…先生、ねんね…(病院で寝てるの意)」と呟いてて、これまた寂しさを増長する
月曜日退院で、絶対に忙しくなるからそれまでに大掃除してる
>>50
>>51
わかるわw
上の子は初めての育児だし、私も神経質になっててあれこれググってた
下の子の時は上の子の時の経験があるから、制限もゆるゆるになってる
上の子の時もこのくらい力を抜いても良かったのかな?
と思うくらい適当になってるw この間義母にいきなり「下の子ちゃん今何キロ?」って聞かれたから最近測ってないからな〜って答えたら
「ほらねw2人目はテキトーなのよw」って言われてなんかイラッとしたw
上の子も連れて出かけるとベビースケールのある授乳室行ったってササっと授乳済ませるので精一杯なんだからしょうがないんだけどなー
それでも低月齢の頃は時々測るようにしてたし
2人目テキトーなのはその通りなんだけど他人には言われたくない
あれこれ義母が嫌いなだけかも
上3歳下1歳、児童館とかで上の子のトイレに行くのが大変。上の子せかして下の子抱っこして急いでトイレまで行き、狭い個室でわちゃわちゃするのがほんとぐったりするわ。だから児童館行くときは本人が嫌がらなければついオムツにしてしまう。
幼児用トイレがあるだけで非常にありがたいんだけど、欲を言うと幼児用トイレにも赤ちゃん座らせておける所や荷物かけがあったら、そしてもう少しだけ広かったら、本当に助かる。
>>56
私が書いたのかと思った
年齢も一緒、同じ事今日してきたよ
下の子の人見知りが終わればなぁ
上のトイレに行く時先生に下の子預けてささっと行くのに 4歳なりたての長男と1才半の妹
慣れてる場所だと上の子が一人でトイレにダッシュしてしまうことがある
小は一人でこなすけど、大の時はまだ拭いてあげたいので(本人は拭けてるつもりだけどまだ甘い)男子トイレにダッシュされて大されると困る
男の子といえど変質者の被害にも合うし心配なので必死についていく
昔スーパーのトイレの中で3歳児の女児が殺されてリュックサックに詰め込まれて連れ去られた事件がいつも頭をよぎる
男の子なら4歳の子が駐車場から投げ落とされた事件とかね
でも目を離すとすぐどっかに行っちゃうから買い物も一苦労だよね
調べたら怖くなったよ
下の子がちょろちょろしてるとつい上の子から目を離しがちになるから気をつけないと
3歳息子1歳娘
2人共保育園に行ってるんだけど息子のクラスの子が凄く娘を可愛がってくれる(メルちゃんぽぽちゃん的な意味で)
保育園が終わった後30分くらい園庭開放してて、息子が遊びたがるから遊ばせるんだけど
昨日息子のクラスの男の子が娘と手を繋いであっち行ったりこっち行ったりしてた
その間息子はこっちに見向きもせずずっと一人で砂場で遊んでたから私は娘について回ってたんだけど
しばらくしてそれに気付いた息子が猛ダッシュで駆け寄ってきて
「お母さん!!!○○君が!!!てって離して!お母さん○○(娘)とてって繋いで!イヤよ!だめよ!」
って半泣きで必死に引き離そうとしてて笑ったw
男の子は娘を離したがらないし息子は引き離そうとするし息子の勢いにビビった娘は泣き出すしでカオスだった
そんなに必死になるなら普段も遊んでくれたらいいのに普段は嫌がるし無視するのにいきなり独占欲出してきてなんなんだかw
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!
今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
>>61
可愛いよねw
甥っ子もそんな感じ
同い年のうちの息子は可愛いもの大好きで姪っ子にも構いたがる
そうすると甥っ子は妹にさわらないで!って通せんぼするよ
その後は我が家にも妹生まれたから同じ立場になったわ
なのに外遊びでは無関心
そういうものなのかも? わかるw
うちは5歳0歳で、下はまだ入園前の3ヶ月児なんだけど
上の子のお迎えに下をエルゴで連れてくと
娘のクラスの子達が赤ちゃんさわらせて〜顔みせて〜って寄ってくる
娘は私の弟だよ!さわらないで!って急に独占欲発揮する
うちの3歳娘は赤ちゃん自慢が高じて保育園のお迎え時に「○○ちゃんの赤ちゃんよ!触りたい人〜!?」ってお友達に宣伝してた
止めさせたいけど姉としての喜びに水を差さない言い方は……とまごついてたら、見かねた担任がやんわり止めてくれたわ
先生すみません
5歳男2歳女、上の子が下の子と遊ぶのを嫌がる。優しくしてあげてねって言っても嫌だって言う。どうしたら良いんだろ…
二人共保育園行っててたまに私が仕事が休みの日は上の子とふたりでお出かけしたりして愛情は注いでるつもりだけどまだ寂しいのかな?
>>67
単に年下と遊んでもつまらないってことはない?
性別も違うし下の子2歳なら言うこと聞いてくれなかったりするだろうし
そのうちお互いが成長すれば遊ぶようになるかもよ >>68
ありがとう。性別違うし言うこと聞かないししょうがないと思うしかないかな?
言われたみたいに成長したら遊ぶようになる事を願うよ >>67
私自身3歳差で兄がいるけど、小さい頃は可愛がって貰ってたらしいけど、兄が小学生になった頃には兄は私と遊ぶよりも友達と遊んだりゲームやったりの方が楽しかったみたいで、ちっとも一緒に遊んだ記憶が無い
周りの友達も異性兄弟で姉弟の場合は仲良い子が多いけど、兄妹の場合は仲良くない子の方が多かった
もうお互い大人だし仲悪いって訳ではないけど
今遊びたくないって言うならあまり期待しすぎない方がいいと思う 兄妹になると知った時、真っ先に気になったのが大人になった時の関係性だったなあ
うちは自分も旦那も姉弟でまあ姉が弟に構いたがるから今でも交流がある
義姉なんか週1で会ってるわ
周りの兄妹の話を聞くとあまり遊ばないとか顔も見てないとか聞くよね…
生まれる順番は決められないし割り切るしかないと思う
自分自身の話だけど兄妹でいっぱいケンカしながらもよく遊んだし
今でも子供同士や兄嫁さんやうちの旦那も含めて仲良いから一緒に旅行に行ったりもするよ。
別に兄妹だからって悲観することはないと思う
うちの旦那も妹いるけど未だに仲良いよ
結局は相性だと思う
うちは私が2歳差兄妹で子どもも2歳差兄妹
私は小さい頃は仲良かった
大人になってから別に仲悪い訳じゃないんだけどそれぞれ家庭を持ってからは全然顔合わせない
もう親が他界してるのがデカいけど正月に帰る場所もないからかれこれ2年程連絡すら取ってないからどこで何してるのかすら知らない
けど親が病気になった時、親が亡くなった時に1人じゃない(相談できる相手がいる)ってだけで気持ちが違ったよ
私は自分の子どもに大人になっても仲良くしてとは思わないけど、いざと言うときは話し合ったり相談できる関係性ではあってほしいと思ってる
うちもそこまで仲良しこよしじゃなくていいから、将来「お母さんの葬式の手続き手分けしてやろうか、どこまで知り合い呼ぶ?」って相談しあってくれる位の信頼関係は持ってほしいと思ってる
>>75
そうだね
私の母と叔父は元来あまり仲良くなかったみたいだけど
祖父母の介護問題で大モメして、今険悪のムードだわ…
うちは5歳娘と0歳息子で、年齢離れてるし性別も違うからベタベタ仲良しという訳にはならないのかもしれないけど
将来家族の問題に直面したときに話し合えるような関係ではいてほしい >>65
>>66
うちはもう小学生だけど似たようなもんよ。
スポ少やってるから、高学年女子なんかはめちゃくちゃ可愛がってくれる。
高学年のお母さん達も赤ちゃんを懐かしがって可愛がってくれる。
そして娘は自慢気w
大会とかでも余所のチームの人が赤ちゃんがいる!みたにいなると「私の妹です!」ってなってる。 相性もあるけど、相性悪くてもこじれさせないように間取り持つのも親の役割だよね
自分が姉弟弟の3人姉弟だけど、どこか2人がけんかしても残りの1人が仲裁する関係で今でも仲がいい
こども2人でけんかすると親が間に入らなきゃいけなくなるけど、自分の親はこども達のことはこども達で解決しない!という育児方針だったのでどうとりなしたものかわからない
とりあえず喧嘩両成敗してるけど、仕掛けられたほうが損だからもっとうまいやり方があればなあ
上は半年で6kgとかだったのに、下は2ヶ月前で7kg超えた
何もかも違いすぎる
ビョルンで肩も背中もバキバキだし泣き声も大きい、母乳がんがん飲まれてへろへろ
大きくなるのはいいけどもう少しゆっくり育ってほしい
>>80
うちは出生体重は両方3000超えで200gの差だったけど上は伸びが緩やかだったのに下はグングン増えて成長曲線上ギリギリ
夜上を寝かしつけるのに下を静かにさせるのにすぐ授乳に頼ってるかなーとか思ってる
大きいからゆっくりだろうなと思ってた発達もどちらかというと早い方で上が遅かっただけに気持ちが追いつかない
日中は家事したいからおんぶすること多くて同じく体がバキバキだよ… 下の子が来月8ヶ月
クリスマスプレゼントが思い浮かばない
大体のものは上の子のときに買ってるからなあ…
そして赤ちゃん期にしか楽しめないようなものを今更新しく買うのをもったいなく思ってしまう
長く楽しんでもらうには、絵本かなあ
咳が出ているので幼稚園お休みさせた3歳と下の子2歳。
こんな時は何をして家で遊んだらいいんだろう。
乳幼児は皮膚摂取からのアレルギー発症が多いので小麦粉粘土はおすすめしない。
咳が出てるし粉末吸い込んで咳き込みそうだし。
シールやマスキングテープで遊ぶとかどう?
>>85
今の時期ならクリスマス用品作ったらどう?
リースとかクリスマスカードをサンタさんや祖父母に書くとか
うちが今度やろうと思ってるだけだけど… 85です。
アイディアどうもありがとうございました。
一緒に工作して、おままごとして時間潰しました。
あとは幼稚園で習ってるダンスを下の子と一緒に教わりました。
病気の時の家遊びは少し考えないとダメだなと痛感しました。
明日も行けなさそうなので粘土してみます。
年が近い兄弟はなるべく上の子優先させたほうがいいって聞くけど、2人同時にぐずったときどのくらい上の子の相手したらいいですか?
下が抱っこじゃなきゃ寝なくなってきて、しかも抱っこするまでずーっと泣き続けるから泣かせっぱなしになってしまう
下の子産まれて2ヶ月たつのにいまいち要領がつかめない
2人に申し訳ない
2ヶ月で要領よく回せてたら驚く
よほど下が手がかからないタイプでも泣かせっぱなしはあるある
むしろ1人目でこの程度なら平気な度合いを知ってるから
うちはベビーベッドに隔離して(上の子避けの為)別室に置いてた
泣いてるのは生きてる証拠!くらいに思ってた
可哀想なのは同意だけどほんの数ヶ月の事だから気にしなくて大丈夫よ
>>91
うちは下が3ヶ月ちょっとだけど勝手に寝てくれるしあまり手がかからない。でもご飯作ってる時とかに二人同時に泣いたりするけど、上が落ち着くまでは声だけかけて待ってもらってる
上が落ち着いてきたら「下の子ちゃんも抱っこして欲しいって」って一緒に抱っこしてるよ。でも2ヶ月の時はもっと泣かせてた
お風呂の時も上と二人で入って脱衣所で泣かせっぱなしの時もある >>92
泣いてるのは生きてる証拠って、なんか励まされたわ、ありがとう >>91
うちもほぼ同じ状態、上の子今月2歳で下が0歳2か月
下の子は普通程度には手がかかって眠くなると泣き出す
上の子の時に立って抱っこじゃないと寝なくなっちゃって今でも大変だから、下の子は自分で寝れるようになってほしくてゆるいネントレし始めたところだよ >>95
うちも上の子今月2歳で下の子2ヶ月だわ
幸い寝かしつけは2人ともお風呂後の水分補給からのベッド放置で大丈夫なんだけど、
上の子が泣き虫なので昼間は泣き止むまで下の子よく泣かせっぱなしにしちゃってて申し訳ない 上が3歳4ヶ月、下は1歳半、このごろ夜の寝かしつけ絵本を上の子が読んでくれる
内容はほぼ暗記…絵本が大好きで同じ絵本を10回読むのなんてザラだったけどそこで覚えたのかな
問題は私が読み聞かせられて眠くなるw
前は泣く下の子に添い乳、絵本読んで欲しい上の子に体捻って読み聞かせしてたから、寝かしつけも楽になったなぁ
上3歳1ヶ月男児、下1歳4ヶ月女児
下が産まれたばかりの頃上が下を叩いたり引っ張ったりしてそれに対して叱ってきた結果
下が上を叩いたりおもちゃ奪ったりしても絶対叩き返さないしおもちゃ奪い返さない
その代わり私のとこに来て「お母さん○○がー、○○が取った」とか「○○が叩いたー」って言ってくる
(下の子を叱って、取り返して、やめさせてって意味で)
一応叱ったり仲裁したりするんだけど、外でもお友達とかキッズスペースで遊んでる下の子くらいの子におもちゃ取られたり叩かれたりすると
「○○くんがー」とか「赤ちゃんがー」って言うようになった
それはまだいいんだけど「貸して」とかも言えないみたいで貸して欲しいものがあっても
「貸してって言ってきて」って言ってきて「自分で言っておいで」って言っても察してちゃんみたいにその子の前に立っておもちゃを見つめてる
「一緒に行ってあげるから自分で言って」って言っても同じで、最終的にモジモジして「お母さん言って」って言う
性格的なものなのか時期的なものなのか私が叱りすぎてたせいなのかと悩んでる
元々下が産まれてしばらくするまでやんちゃすぎて手をやいてただけに今の変化が上の子の為に良かったのか悪かったのか…
>>98
元保育士だけど、それくらいの年齢になってくると早い子はそうやって大人に報告してくるようになるよ
大人を介して解決していってたことが6歳頃に年の近い子同士でも解決していけるようになる為の過程だから、そこまで気にしなくても大丈夫じゃないかな
むしろ手を出さずにちゃんと知らせてくれる優しい子だと思うよ
今は直接貸してと言えなくても、親がいっしょに言ったり気持ちを代弁して解決方法を学んでもらえばいいと思う
そういう自分も先月2人目を産んで上の子の赤ちゃんへの距離の近さに悩んでる
かわいがってくれるのはいいんだけど、至近距離で咳浴びて上の子から風邪をもらって生後2週間程で熱出して入院してしまい、今後もインフルエンザとかもらわないか心配してしまう 2ヶ月を抱っこしてミルク飲ませてたら上の2歳3ヶ月が「上の子ちゃんもミルク飲ませて〜」と細長いペンケース(恐らく哺乳瓶のつもり)を持ってきた
赤ちゃん返り的なものかと思って飲ませるフリしようとしたら、すごい遠くの部屋の隅っこまで移動して寝転がって「はい飲ませてー」って…届かないよ…
>>98
月齢ほぼ同じうちの上の子男児もそんな感じ。時々自分でもどうにかしようとするんだけど、「やーめーて!」とか「だーめーよ!」とかの保育園でのマジックワードが通用しないからどうしていいかわからなくて報告してくる。
下の子が言葉でやりとりできるようになるまではしょうがないと思ってるよ。 下の子が1歳越えて動き出すとパーソナルスペースが侵略されるしおもちゃにも手を出されるから仕方ないよね
うちも「○○ちゃんがー!!!」って泣きついてきて可愛いと思ってたわ
まだ上も3歳だから下の子の突撃も避けられなくてのしかかられてるけど
もう少し大きくなったらそれぞれ折り合い付けて遊べるようになるんだろうな
クリスマスは二人並んで使えるキッチンにしたわ
共通のおもちゃを選ぶのは選択範囲せまくて大変だなと思った
上3歳8ヶ月下5ヶ月半
離乳食は6ヶ月入ってからむしろ年末かかるので年明けてからにしようと思ってたんだけど下の子が上の子のおやつ食べてるところをガン見してよだれダラダラだし口もパクパクしてる…
できるだけ引き延ばしたかったけど始めないとダメかな
上の子の時は張り切って5ヶ月半から始めたけど下の子はもっとゆっくり始めたかった
>>103
うちも上と違って下の子は食べたがる素振りしだしたから5ヶ月半で始めたよー
でも素振りだけだったみたいでお粥以外は拒否される
上の子の好き嫌いや食べむら経験してるから離乳食食べなくても拒否されてもあーはいはいって感じで気持ちは楽だわ
余裕あるときにはストックも作ってるけどもう早くもBF使ってるし上の子の時より色々ゆるい
始めるにしても年末年始はお休みしちゃってもいいかもね 二人目がもうすぐ6ヶ月のこのタイミングでフルタイムの仕事決まってもう本当に離乳食始めるの面倒臭い
ID変わってるかもだけど>>98です
年齢的なものでもあるんだね
抑えつけすぎてしまったかなと悩んでたからちょっと安心した
保育園行ってるんだけど保育園でも自分では言えないみたいで、更に先生にも言えないらしく
保育園ではおもちゃ取られたら諦める、叩かれても無言で泣きもしないし抵抗もしないって感じらしい
決して大人しい性格ではないけど問題児系ではないからその辺は安心なんだけど絶対溜まったものがあると思うからどう発散させてあげたらいいのか…
少しでも発散できるようにといつも下の子と一緒じゃ思いっきり遊べないだろうから
上の子と2人の時間を作ったこともあったけど30分に1回は○○は?って妹の心配ばっかして最終的に○○お迎え行こ!って言う…
妹思いの優しいお兄ちゃんで親としては有り難いけど本当にそれでいいのか
私が考えすぎなのかな 別に何て言って欲しいとかじゃないんだけどね
溜め込む上の子をどうフォローしたらいいのかわからなくて吐き出したかったのもある
不快にさせたならごめん
そういうつもりじゃなかったんだけど
優しいお兄ちゃんなんだね
皆さんも気にするなと言ってるし、
今まで通りたまにお兄ちゃん連れ出して2人で遊んであげるで良いんじゃない?妹のこと気にしてたら今日はお兄ちゃんの日だからいっぱい甘えて良いよって言うとか
2歳半と3ヶ月
妊娠中から赤ちゃん返りがほとんど無かったんだけど、遅れて出てきたっぽい⋯
下を抱っこ紐で連れてるんだけど、「だっこー!おんぶー!」が頻発する
一度発動するとバギー拒否でテコでも動かないから、腕で抱えて連れていかざるを得ない
体中バッキバキになる
下をA型ベビーカーにするしかないのかな⋯持ってないからレンタルか⋯いやいや腰座るまであと3ヶ月ちょっと頑張って耐えるか⋯と堂々巡りだわ
上の子が勉強したり絵を描いたりしたいのに下の1歳児が一緒にやりたくてギャーとなっちゃう
まだクレヨンかじったり紙破いたりしちゃうからテーブルに近寄れない
上の子も幼稚園児なのでお絵描きはともかく平仮名練習はつきっきりでないと出来ないし
年子や双子は最初めっちゃしんどいだろうけどこういうの無さそうでいいなぁ
>>110
それ下の子をベビーカーにすると今度は上の子もベビーカーに乗りたがる可能性あるよw >>110
そこは二人乗りベビーカー買うところかと思う >>111
3歳と2歳の年子だけど字に興味を持って書こうとするけど下の子にジャマされるよ。
別のを渡してもダメで仕方ないから同じことものを渡している。
この時間から2人発熱した。
同時に発熱って初めてなんだけど、明日は午前中は雪だしこれは詰みそうな感じがする。 >>111
あるよ
4歳2歳だけど、4歳がやってる事は2歳ももれなくやらせて貰えると思ってるし、自分も出来ると思ってるから大変なことになるわ >>115
横だけどそうなんだ!
うちも2歳差、今は2歳0歳だけど「性別も同じだし大して年齢差ないし少し大きくなったら2人で遊ぶだろ!」って楽観的に考えてたけど小さいうちの2歳って大きいよね、甘かったわ!覚悟しておこう… 4歳1歳性別違うけどいっしょに遊び出して楽になったわ
もちろん喧嘩も多いから疲れるが、調子いいとずっと2人で遊んでる
下はなんでも真似するねー
お箸使いたがるから訓練箸渡したら喜んで食べてるわ
>>116
3歳5歳くらいになって下もある程度動きがしっかりしてお互いにちゃんと会話が成り立つようになったらそこそこ一緒に遊べるよ
ただうちは女子2人なせいか下が流暢に喋るようになった途端口げんかの小競り合いが絶えなくなった…
何事もなく仲良く遊んでる状態は10分もてばいい方だわ 上が3歳半男児
下が1歳女児
上は2歳半まで会話が成り立たなかったけど下はもうぺちゃくちゃなにか話してるわ
女の子の方が早いって本当な気がするわ
早い段階で兄は妹に言い負かされそうw
4歳1歳同性で今まさにしっちゃかめっちゃかよ…
上の子がやることを片っ端からマネしようとして下が手を出してくる
都度仲裁に入ってるけど料理中とかですぐに行けない時気付いたら下の子が頭突きしてた…どこで頭突きなんか覚えたんだ…
上の子が落ち着いて遊べなくて可哀想なんだけとサークルも突破しちゃうしこれ以上の隔離は正直難しいんだよな
下がちゃんとしゃべれるようになればまた違う気がするんだけど…頭が痛い
下が2歳過ぎると貸して、待って、順番とかが分かるようになってきてちょっとだけ楽になったかな
もちろんイヤイヤギャーンな事も多いけど
>>119
うちも同じくらいの年齢の兄妹
下がピーチクパーチクおしゃべりするのも同じだ
喃語と単語を取り混ぜて一日中何かしら喋ってるよ
妹に言い負かされる兄の図が眼に浮かぶ… うちは4歳2歳の兄妹
やっぱり下の子は話し始めるの早かったよ
今は二人で普通に会話してる
こっそり聞くのが楽しいw
ここで二人目がかなり手がかかった人いますか?
上が3歳、下が2ヶ月。うまれたときからずっと泣いてる下の子。抱っこしたら泣き止むから上の子相手にできないこと多々。
専業なのでずっと一緒で上の子も泣き声がかなりストレスみたいで叫んだり下の子叩いたりうるさい!と泣いたり大変です。
とにかく下の子がこんな手がかかるなんてあまり聞いたことがなく途方にくれています。
下の子の方が手かかってるよ
>>120だけどもうすぐ2歳の今も手を焼いてるわ
下の子の方が楽だとかよく寝るとか言葉が早いとか色々言われてるけどうちは大体逆をいってるわw
食の細い上の子に比べて離乳食をちゃんと食べてくれた所だけは楽だったかなw >>124
いますよー、3歳1歳
下は、生まれた時から生後4ヶ月頃までとにかく泣きまくる子だった
寝るのも苦手だし睡眠時間短め(寝起きは良い)
寝かしつけに手こずっている間に上の子は勝手に寝る
離乳食も1歳になった頃ようやく食べてくれるようになったが、椅子には絶対座ってくれないし食べながら逃走
上はほとんど手がかからなかったのであまりの違いに驚いているし一人目の育児日誌なんて全然役に立たないw
もう少しして下の子おんぶ出来るようになったらちょっとは楽になるかな?
頑張ろうね… うちも下の方が手がかかってるよ
上もそこそこ手のかかるタイプだと思ってたんだけど2人目の方が楽なんて都市伝説なんじゃないの!?って思うくらい酷かった
正直育児ナメてたわと思った
それでも時間が経つにつれて楽になってきたなとは感じる
手がかかるかからないから楽というよりも経験したことがあるぶん精神的には楽って意味なら理解できる
>>124
2ヶ月くらいが一番キツかった記憶。
首がすわればまだ楽になるので頑張って。 ここ数日私が喉が痛くて昨日の朝悪化したと思ったら夜から40度超え
病院行かなきゃだよね
4か月ともうすぐ3歳の子にうつらないといいな
インフルエンザかなーおととい上の子と予防接種うってきたばっかりなのに
さすがに辛いわ...
>>124
前スレにも書いたけど、上の子が楽勝育児だったのに下の子が同じく抱っこしてないと泣く子。
新生児の頃に抱っこしてたら寝てるけど、置いたら泣くのを5時間続けて
ベッドで座って抱っこしたまま私が寝てしまってベッドの上に滑り落としたこともある。
お互いめっちゃ驚いて、まだ目が開くことが少ない時期だったのに
めっちゃ目を見開いてて「あらーお目々ぱっちり開いて可愛いねー」って声をかけた自分に驚いた。
1人目だったら発狂してたと思うけど、2人目かわいさで今では笑い話だわ。
まあまだ3ヶ月で今も抱っこしてるけど。 上3才がアデノウイルスにかかって、下1才とは隔離したいんだけど無理だ
2人とも私とじゃないと寝ないから一緒の部屋で寝ることになるし、日中もお互いがお互いのそばに行きたがる
マスクも拒否だし
みんなちゃんと隔離できてるの??それとも下の子にうつるのは仕方がないんだろうか
>>124
二人目は楽って迷信だよね…
うちは上が5歳だから、身の回りのことは一通り自分でやってくれてて本当助かる
そうでなかったら詰んでた
1〜3歳差とかで育ててる人尊敬するよ、本当お疲れ様 124です
二人目手がかかる人結構いて安心しました。うちは一人目もなかなか大変だったのですが、周りは二人目ずっと寝てたとか義母もこんなに泣くのはちょっとねえと遠回しに言ってきたりと不安でした。
はー先は長い、、、でも首すわっても泣く子は泣くんですね。。。肩がとれちゃうわ
3歳と1歳。二人目は何でも早いっていうけど、何やってても幼く可愛く見えてつい赤ちゃん扱いしてしまう。上の子が1歳のときってもっと「幼児!」って感じだったのに、下の子はまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしてる。
上の子は上の子で幼児ならではの言動がすごく可愛いから、どっちの方が可愛いとかじゃないんだけどね。
>>132
迷信というか、ちゃんと、一人目が大変だった人は二人目が楽とか、一人目が楽だった人は二人目が大変、とか、まぁ自分の子供比でしかないわけだけど、子供が全員楽に育てられることの方が少ないってことじゃない? 1人目の時に色々経験してる分、2人目の時はある程度力抜いて育児ができるから楽に感じるって話でしょ
経験してる分二人目の育児自体は楽だけど、二人同時育児はしんどい
>>139
これに尽きる
上のとき都市伝説だと思ってたけど下は置いたら寝る子
まあ崩れつつあるけど16時くらいに眠いくせに寝ないときはお風呂に入れるとまた置いとけば寝る素敵 >>142
それは奇跡
うちの2歳4歳は寝室に子供二人にしてもキャッキャして遊ぶか、「さみしいー」って私のところに来ちゃう
いつになったら子供だけでも寝てくれるのか... >>142
そんなことってあるの
羨ましすぎる
置いたら寝たことなんて今まで1度もないわ...いや、新生児の頃は何度かあったかも >>142
うちも2人とも0歳代から置いたら寝てる
ただお父さんっ子の上の子は夫がいると一緒に寝たがって結局遊んで寝ないわ 下の子は「置かないと寝ない子」だった
抱っこするよりも、眠くなったタイミングで静なか部屋の布団に置く方がスッと寝てくれた
しかしタイミングを逃すと抱っこしても置いてもグズグズで大変だった
今は1才半過ぎて添い寝か、寝付きが悪いときは私を敷き布団変わりに寝ている
それを見た4歳の上の子が「ぼくもー」って乗ってきたけど15キロに敷き布団にされたら重いわ
抱っこしないと寝ないのって辛いけど、赤ちゃんの存在がうらやましい
4歳と2歳の小競り合いがめんどくさすぎる
仲良く遊べる時もあるんだけど、平和は長く続かない
もうすぐ4歳の子が反抗期突入したっぽくて口ケンカするまで成長したのは感心だけどイライラするわ
寝る前にテレビが見たいって騒ぎ出して別部屋で怒ったら下の子はそのまま一人で寝たよ
下の子、ごめん
上の子は置いたら寝る子だし、幼児になってからは時間で寝る子だった。
保育園でお昼寝してるからか8時に寝かしつけても9時まで寝ないけど
休みの日に5時から7時まで寝てしまってもご飯食べてお風呂に入れば9時に寝る。
下の子は抱っこでしか寝なくて、これが赤ちゃんか!って思ってたけど
最近置いたら寝るようになってきた2ヶ月半。
夜中の授乳後に寝かしつけがいらなくなって格段に楽になった。
上の5歳は未だに寝かしつけ必須だけど下の子は産まれたときから1歳の今まで寝かしつけらしい寝かしつけしたことないわ
食事もダラダラ食べる上の子より、勝手にバクバク食べる下の子のほうが断然早くて手がかからない
下の子いなかったら、育児って神経も体力も心も刷り削られながら死ぬ気でやるものだと思い混んでたと思う
足して二で割ってくれと思うこともあるけど、タイプ違うなりに二人で仲良く遊んでるの見ると二人産んでよかったと心の底から思うわ
同性だけど歳の差あるからこれからいつまで仲良く遊んでくれることか
ネントレの本流し見したんだけど、置いたら寝るように育てるんだってね
抱っこやトントンを入眠儀式として覚えさせるとそれでしか寝なくなって後から苦労するからって
>>150
うちの事かと思う位そっくり
上の5歳は今も寝かしつけいるし離乳食からあまり食べないし、スプーンフォーク苦戦
下の1歳はゴロゴロして自分で寝るし、離乳食からパクパク食べて今は介助もほぼ要らない
上は夜泣きも酷くてクタクタだったけど、下は夜泣き何それ?で3ヶ月位から19時に寝たら朝までぐっすり
異性なのが違う位だわ >>150
うちもほぼ同じ感じだ
1人目があまりに大変で年齢開いちゃったけど逆だったら2歳差くらいで産んで3人目も検討しただろうな >>151
下の子を夜早く寝かせたら上の子と時間とれるから、ネントレしようかなーとか思い本や専用スレも色々見てるけど、実践するのは難しいよね
定着するまで根気や覚悟が必要だし
上の子の送迎で抱っこ紐入れてると寝てしまうから、どうしても抱っこで寝かせる癖がついてしまってるわ >>154
本は読んでなくて聞きかじった程度だけど二人目でネントレってできるのかなぁ?
いや、やればできるのかもしれないけど年齢差近いと厳しそう
うちも下の寝かしつけだけに時間かけるわけにいかないからって家事の間はおんぶとか出先で抱っこ紐とかチャイルドシートでいつの間にか寝てるパターンだわ >>155
私が読んだやつはだけど、トレーニングって聞いて想像するような大層なことするわけじゃなかったよ
決まった時間に電気を消してベッドに寝かせて、余程ギャン泣きしない限り無視するってだけ
3日くらい実践したら、電気消してベッドに置くだけで勝手に即寝るようになったよ
とにかく親が楽な入眠儀式を決めて、子供に覚えさせるらしい 親と子2人が同じ寝室、かつ空き部屋もない状態では下の子のネントレは難しいかな
子が小学生になるまでに広い家に住み替えられればいいかなと思っていたけど、早速手狭だわ…
>>158
それに近い感じ
大人の仕事に使う物とかを隔離している部屋は別にあるんだけど、子どもに開放してる部屋はリビングと隣の和室しかなくて
泣き声が響くからつい下の0歳は添い乳で強引に寝かしつけてる 部屋数足りないの本当に困るよね
上2歳1ヶ月、下4ヶ月で家がだだっ広い1LDKでドア壁も薄いから、下の1日のスケジュールを調整して、下を寝かせてから上を寝かせる感じだわ
上の子が抱っこユラユラから添い寝トントンへ移行した時、3日間で出来たから夫に上の子を連れて義実家に3連休に帰って貰ってネントレ出来ないか考えてる
>>156
なるほど。うちは先に下を風呂に入れて布団に転がしてから上を風呂入れて寝る支度してたので、その間に泣きながらいつのまにか寝てた。あれはネントレだったのか。 >>156
読んで試してみたら1時間くらいかかったけどなんとか寝てくれたーそのうち30分くらい寝てたかな
でも甘え泣きって感じで怒り泣きじゃないのわかるからこっちも心の余裕があったわ
上の2歳半は先に寝てて起きる気配もなかったw
つい添い乳ばっかりしてて夜中起きられるのしんどかったから明日もうまくいくといいなぁ 下の子7ヶ月
ずっと添い乳で寝かせてたけど、だんだん寝なくなってきたので、簡単な所謂泣かせるネントレをし始めた
初日1時間、2日目30分かかったけど、その後は5分かからず寝るから楽になったよ
上の子の時も同じだった
おやすみーって布団に転がせば寝てくれるから楽
上がいると生活リズムもある程度整ってそうだし、ネントレしやすそうな気がする
この流れ見て、ネントレしようと思えてきた⋯
下の子寝かしつけ中は上放置になっちゃうので、おしゃぶりで強制入眠させてる
でも出来れば、置くだけで寝てほしい⋯
まだ3ヶ月だし、おしゃぶり使い出したのここ1〜2週間だから、まだ間に合うかな
上の子4歳男児が下ネタブームに突入して、毎日毎日おならプーちゃんだのおしりプリプリだのうんち臭いだの言って、1人でゲラゲラ笑ってるんだけど
なぜだか7ヶ月児も一緒になってゲラゲラ笑ってる
なんかひくほど笑ってる
意味わかってないはずなのにちゃんと上の子と同時に笑い出す不思議
2人でキャッキャ笑って可愛いなと思って見に行くと大抵コレ
だるまさんが転んだがブームでずっとやらされてるけど、いないいないばあと似ているせいか下の子もずっと笑ってて一石二鳥
>>167
うちも同じ感じで二人で笑ってる
私が見ても全然面白くない上の子の動きで下の子爆笑してるからお互い楽しそうだし
私も相手しなくていいから楽だし兄弟いて良かったと思うw 上の子はπ落ちでしか寝なくて、断乳後も絵本を読み続けたりトントンしたりしないと今でも寝てくれない
下の子もうすぐ3ヶ月の子がたまにベッドに寝かせてると勝手に1人で寝てくれる事があって驚く
勝手に寝てくれるなんて都市伝説だと思ってた
これがずっと続いてくれたらいいなー
下の子新生児だけど、本気泣きで顔が紫っぽくなる時があるから怖くて放置できないんだけど、そういう場合でも結構放置してますか?
上が1歳10ヶ月でまだご飯一人で食べれず、
いつもご飯時に下が泣くこと多かったり、
上が寝る前に泣くのでひたすら立ち抱っこして寝かしつけてからじゃないと二階の寝室で上を寝かせられないから、それが一番疲れる
ずっと抱っこしてるから上は構ってもらえないのと眠くて泣き出して、その声で下の子が寝そうだったのに起きたりして悪循環
早く主人の冬休みになってほしい
>>154
上の子に付き合わせてどこへ行くにも下の子抱っこ紐で連れてきてたお母さんがいた
たまたま自転車に二人乗せるから今日は抱っこ紐いらないかって日になって
下の子愚図り出して泣き止まずその日は最後まで泣いてたわ
普段はエルゴ入れたら5分で( ˘ω˘ )スヤァ…だったから見てたこっちも驚いた
1歳過ぎてたし産まれてからずっとそうだったし習慣づけされちゃったんだろうな
>>171
下がやっと1歳になったけど最初はそうだったな
お互いの泣き声にはそのうち慣れるよ
どっちか泣いても気にしないで寝てるわ
とはいえ今が辛いよね
お疲れ様 >>171
うちは下がもうすぐ2ヶ月
お行儀悪いけど授乳しながら食べさせたり、食べてるのを見守ったりしてるよ
もう少ししたら機嫌のいい時間が長くなってくれるはず… >>171
屋内でもビョルン使いまくりだったわ。上の人みたいに授乳しながらご飯もある。
だんだんペースは出来ていくと思うけど生後10ヶ月くらいまでどうのりきったかすでに曖昧なくらい必死だった >>172
>>173
>>174
温かいレス有難うございます
授乳しながらご飯食べさせるって器用ですね
できるかな今度挑戦してみます
上の子優先でというのに何だか結局下の子に手がかかってしまい、上の子の精神状態が不安定になっているのも気になりますが慣れるまでは仕方ない事ですよね
毎日ご飯時と昼寝と風呂と夜の寝かしつけ時に頼むから泣かないでくれと思ってヒヤヒヤして一番気を張っている気がします
そらそろビョルン使える体重だと思うので抱っこ紐も活用してみます
有難うございます!
お互いの泣き声に早く慣れて機嫌いい時間が増えるまでの辛抱ですね >>175
上の子である程度わかってると思うけど泣かせっぱなしは悪いことではないからね
うちなんて上の子のお世話してたら気付いたら30分放置してた!なんてあるあるよ
気付いたら寝てたわーなんて事もあった
静かすぎて様子見に行く方が多かった
でもそれが成長に悪影響かというとそうでもなく
1歳になったけどママ大好きおっぱい大好きに育ってるわ
寝かし付けは同室か隣の部屋にしてもいいんだよ
下を泣かせといて上の子に集中するのよ
泣いてるよ?と上の子が言えば
泣いてるねえと返事をしてたわ
それがどうしたの?的な感じ
ある程度上の子にかまってあげたら
ちょっと下の子ちゃんの様子見てくるね、一緒にいく?って声掛けたりしてた
子供は泣き声にはすぐ慣れるからママが不安になる事なんてなにもないよ いやー顔が紫色になるほどはちょっと心配するよねぇ
せめて首がすわったららくになるよ
うん、チアノーゼになりそう
まだ下の子も1歳なのになぜそこまで断言できるのか謎だわ
新生児と1歳を里無しで面倒見るとか本当お疲れ様です
下の子はスリングで抱っこ、上の子はトントンで寝かしつけ出来るように慣らすとかかなぁ
あとはおしゃぶり好きな子なら寝かしつけで静かにしててほしい時くわえさせとく
上泣く→下が起きてなく→上うるさくて寝られないと泣くのループで絶望感あるある
上の子優先は分かるんだけど、私は赤ん坊を泣かせておくのはどうしても出来なくて
泣いたら抱っこ、むしろずっとボバラップの中、必要なら授乳していた
上の子は2歳ちょいで盛大に赤ちゃん返りしたし、寂しい気持ちも表現されたけど
赤ちゃんって泣くものだし、抱っこしないといけないし、おっぱいも飲まなくちゃいけないからそこはごめんね
と言って理解?納得?してもらった感じ
赤ん坊が寝てるときや機嫌の良いときは上の子を抱っこしたりおんぶしたり
旦那の居るときに下の子を任せて上の子とコンビニに言ってお菓子買って公園で食べたり、一時保育や支援センターや児童館で思い切り遊べるようにしたり
幼稚園のプレをのびのび遊べるところに変えたり工夫はしたよ
両方泣いて途方にくれることはまだたまにあるけど、下の子が泣いたら厄介、下の子が寝たら絵本を読んでもらえる、という思いからか、下の寝かしつけのときに邪魔されることは無くなったわ
個人的に、赤ん坊特に新生児を泣かせっぱなしにするのはなんか嫌
大体、愛着形成だのなんだので求められたら抱っこをいっぱいしてあげましょうって言われて1人目を沢山抱っこして育てたのに、2人目になったら上の子優先だから抱っこもろくにしないって、なんだか違和感だわ
ごめん、読み返したら長い上にけんかごしみたいになってる
上の子優先だけど、必要なら下の子を抱っこしたり授乳したりするのがいいんじゃないかな、と言いたかった
上の子だって赤ちゃんのいる生活に慣れてくるよ
母も二人居る生活に慣れていくんだし
上の子優先っていう言葉にそこまで囚われなくてもいいのではないかな
と個人的に思うよ
下が産まれたとき上が1歳9ヶ月だった
里なしだったんだけど旦那が22時頃帰ってきてそれから上の子を寝かしつけてもらってた
確か2ヶ月になるくらいまで私は下の子と別室で寝てた
授乳してたら引き離そうとしてきたり下の子が泣いて抱っこしてたらしがみついてきて上も泣き出したりで大変だったけど3ヶ月くらいしたら落ち着いた
正直上の子優先はできてなかったと思うけど下の子の方が手かかって当然なんだからある程度仕方ないと割り切るしかないと思う
できないもんはできないし上の子優先は理想論だと思ってる
勿論できる人はできるから純粋に凄いなと思うけど人それぞれキャパや状況や環境は違うから
下の子泣いてると私が落ち着かないので泣いてるときは下優先にしてた
代わりに上にはオモチャを山ほど買って甘やかした
上の子優先て言葉だけひとり歩きしてるよね
本来の意味は下に構い過ぎて上の子を忘れないための戒めの言葉だって聞いたけどな
里なしで2歳と新生児育ててるけど、上の子優先なんてしないな、その時にお世話しないとヤバそうな方優先
上の子はしっかり抱いて愛着形成!とか言ってたのに下の子だからって堂々と放置する人の気が知れない
そういう人って自分が長子なのかな?
上の子が下を構いたがって危ないからベビーベッドに寝かせて隣の部屋に隔離はしてたよ
襖をつっかえ棒で上が開けられないようにしたし
下の子の安全の為の放置だよ
あと下の子はおっぱい飲めば即寝だから出来ただけでギャン泣きすればちゃんとかまうよ
上の子優先って言葉叩きしたいのはわかるけど家庭によって子供のタイプも違うんだからアドバイスは似たような子を2人持ってる人しかできないと思うわ
下はよく寝てた我が家のやり方を言っても意味無いもの
>>175です
皆さん有難うございます
経験された方々のお話参考になります
上の子の寝かしつけは寝室行って暗くして寝たふりすれば勝手に寝てくれるので楽なのですが、一階リビングにベビーベッドで下の子、二階の寝室に上の子を寝かせているので上の子を寝かしつける時に下の子を二階に連れて行けないので、
下の子寝かしつけてからモニターを二階に持っていき上の子寝かしつけという感じで下を寝かす時に相当グズって泣きます
そして下も上の泣き声でなかなか寝れない感じです
まだ産まれて1ヶ月も経ってないので上の子も私も慣れないので仕方ないですね
いずれ慣れるという事を励みに頑張りたいと思います
2人育児をした皆さん通ってきた道ですし、私もやるっきゃないですしね
下が寝てる時は家事さぼって上の子と遊んだりうまくやっていきたいと思います
有難うございました 2人育児大変だけど、上と下がキャッキャ笑いあってたり、並んで同じ寝相で寝てたりすると、多幸感はんぱないね
可愛いが二乗で幸せすぎる
シンクロ寝可愛いよね
昔の自分も弟とやってて写真面白かったけど
自分の子供たちとなると癒され可愛いMAXだわ
2人で仲良く遊んでるのかわいいよね
だけどもう寝ないといけない時間なのにいつまでも布団の上でキャッキャしてるから「いい加減にしなさい!」と怒るのが一日の締めになることが多い…
仲良くくっついて寝てる姿は本当にかわいいのになー
シンクロ寝、あるあるなのかw
ついでに夫も同じ顔で並ぶと吹き出してしまう
下の子寝かしてるときに上の子がペラペラ喋ってるとイライラしちゃう
そういう幸せな話を聞くと楽しみになるなあ
今はまだ上が一方的に可愛がってるような存在をスルーしてるような感じだ
似たような顔して寝てるのを見ると愛しくてたまらないわ
2人でいっぱい遊んでいっぱい喧嘩して、いっぱい怒られて疲れて寝てるんだな、と思うと、明日はもっと2人が笑顔でいられるように優しく接しよう
と毎日反省するわ
2歳と4歳3ヶ月の兄妹
下の子もしゃべるようになってから、ケンカしたときにお互いに自分の良いように私に告げ口するようになってきたので目が離せない
「兄がドンしたのよ!」「妹ちゃんが先に叩いたんだよ!」とか
兄だから妹に優しく、というのではなくなるべく公平に接したいけど、見てない間のケンカとか裁きが悩ましい...
そんなにハードなケンカはまだしないので困るほどではないけど、段々と難しくなっていくんだろうな
上がイヤイヤ真っ盛りの時下が生まれて赤ちゃん可愛い癒されるーと思ってたのが、下が1歳過ぎてヤンチャになってきて上のイヤイヤおさまったら上の子可愛い癒されるーに変わった
寝てたらどっちも天使のようだけど
二人共それなりに手はかかるけど、ほんの数年のことで二度と戻ってこない至福の日々だよ
ゆっくり成長してほしい
下の子産まれて2週間だからこの流れ救われる。
退院したとたん上の子の赤ちゃん返りイヤイヤ癇癪パニックでこの先どうなるんだろうって頭抱えてたから。
>>198
日々お疲れ様!
私は下が生まれて1ヶ月ちょっと。ようやくペースが掴めてきたけど
今週里帰り先の実家から家に帰るから戦々恐々。
1人目は混合で一応生後半年頃まで母乳あげてたけど
2人目は授乳に十分な時間を割けなくて、かと言って母乳は十分に出ないから
生後2ヶ月前にして完ミになった。
母乳片方10分ずつ+その後ミルクを足す…なんて毎回やってられなかった
完ミで楽になったけど、2人目も混合で育ててる人もきっといるだろうから
私が怠惰だったから母乳あげられなかったのか…?と少しモヤモヤしてしまう >>199
なんでもいいよ、育てばいいんだよ。
と3人目で初乳すら飲んでなくても超健康な私は思うけどね。 育てばいいって、2人目の時にやっと思えるようになったわ
1人目の時は妊娠中からピリピリしてたからなあ
>>201
わかる
一人目はガーゼひとつでも落とした物はもう使いたくない!
髪の毛1本でも口に入ったら大変!ってピリピリしてた
二人目は目を離すと私の抜け毛を両手で持って舌でれーってして遊んでるわ…見つけたら取り上げてるけど●から髪の毛出てきたの今日で3回目
1日2回は掃除機かけてるけど抜毛が床に落ちる速度の方が早いから仕方ないよね 下の子生後20日で日中頻回授乳なんだけど、
上の子1歳が未就園児で家にいるので授乳中とか沐浴中は上の子が好きなDVDとか録画見させちゃうんだけど
テレビばかり見せすぎてよくないと思いつつ、
授乳も長いし相手あまりしてあげられないからついテレビに頼ってしまう
授乳しながら話しかけてはいるけどこのままでいいのかな
子供もテレビつけろがすごいしテレビっ子になりそうな気がして
上のお子さんが未就園児の方は授乳中とかどうしてますか?
>>203
もちろんテレビっ子になったよ
テレビで言葉覚えたし数字も覚えたし
悪い事ばかりじゃないから大丈夫よ
三歳になれば幼稚園にいくんだからたった数年の事だよ アンパンマンはいろんな食材が出てきて嫌いな物が食べられるようになったこともある。ノンタン見てたら親が教える前にアルファベットや足し算を覚えたよ。
しまじろうやノンタンは妹がいるから、一緒に遊んだり喧嘩したりするのを見て「僕にも妹がいる!」っていい意味で自覚と責任感が生まれたみたい。
ほどほどに上手く付き合っていけば悪いものではないと思う。
>>203
うちは1歳半の頃つわりでトトロとか見せてたけどやむなしと割り切ってたよ
繰り返し見たがるのは記憶を定着させたいかららしいしそのうちマネしたりするのもたまらなくかわいいよ
見せまくったからかむしろ2歳過ぎからテレビは飽きてる気がする めがねっ子テレビっ子になったよ
こどもチャレンジやEテレ見せてたけどそれでひらがな数字覚えるってことはなかったな
下の子の世話に慣れてから教えてやっと最近ひらがな数字読み書きできるようになった
まねもよくしてたなあ
気に入ったシーンがあったら何回もまねしててかわいかった
相手させられるから大変だったけど
Eテレ様様。うちはひたすら歌だなー。下がいても一緒に歌えるのでよかった。
料理番組から手伝いをしたがるようになったり、自然科学系の興味もでたみたい
トトロはエンドレスになるから最近封印
上の子がまだ未就児の方で下の子が午前のおやつある方いますか?
下の子11ヵ月の昼間授乳やめた代わりに朝と昼のおやつ上げてるんだけど、昼のおやつは上の子と一緒に食べるから平和なんだけど、
朝のおやつは下の子だけだから上げてると、上の子が食べる食べると泣く
せっかく食べる習慣なくなってるんだから復活させてわざわざ虫歯リスクあげたくない
んだけど、食べてる間じゅう寄越せとうるさくてどうしたもんかと
同じような年齢差の方はおやつどうしてるのか聞きたいです
>>209
2歳10ヶ月と1歳だけど下の子にあげる時は普通に上の子にも一緒にあげてるよ >>209
未就児ってことは三歳児以下ってことかな?
保育園いっていたら三歳児(年少)以下は
午前のおやつもらってるんだから
上の子もあげたらいいんじゃないの?
それより大きいなら話したら
わかる年齢になってこないかな うち、2人とも午前あげたことないわ。朝ごはんゆっくり目だからかな?あげるとごはん響く
もしあげるならうちも一緒にすると思う。言い聞かせても下の子ちゃんだけズルいって感情は抜けない気がするよ
>>203です
ありがとうございます
確かにテレビで覚えたこともあるので悪い事ばかりではないですね
すでに外行きたいって感じよりテレビ好きになっているのでよくないなあと思いつつ、構ってあげられない分、見たいというなら見せてあげたいと思ってしまいます
1ヶ月検診終わったら少し散歩したり気分転換しつつやっていこうと思います >>209にレスくれた方ありがとう
明日から上の子にも軽めのおやつあげることにする
もうすぐ幼稚園だし、それまでと割り切って
相談して良かった 上が来月3歳、下2ヶ月
上の子が遊びたいというが寒いので公園はやめて支援センターみたいなとこにいったら、通りがかりのおばさんに「こんな小さな子連れてでるなんて可愛そう!」と言われ、よくよく考えたら上は3ヶ月まではあまり外出さなかったのに今ガンガンだしてる。
仕方ないことだが、やはり家遊び中心にした方がいいのだろうか
仕方ないから上の子の登園に付き合わせてるけど、4ヵ月でRSかかっちゃった
上の子は一度もRSかからなかったのに
>>216
あーうちもだ
上の子はほとんど外に出さなくて初めて発熱したのも2歳直前
二人目は4ヶ月で上の子のRS感染
母体の免疫あって母乳育児しててもなるのかと脱力したっけ >>215
そういうおばさんは家に居たらいたで、上の子を家に閉じ込めて可哀想!とか言い出すんだよな
家にいたら会わないから言われないだけで >>215
2ヶ月と動きたい盛りの3歳児連れてのおでかけお疲れ様
妖怪可哀想婆の言うことはキニスンナ
外遊びでも家遊び中心でもどちらでもいいと思うけど、産後2ヶ月なんてまだ身体も本調子じゃないだろうから無理せずにね >>215
ですよね〜、下の子は強くなりますわ〜って適当に返しておけばよい。
とはいえ、うちも先日下がロタにかかったのでこれからの季節の外出は悩む。 子ども二人と自分が風邪引いた
ひっどいタン絡みの咳が止まらなくて喉が焼けるように痛い!
8ヶ月と2歳8ヶ月も夜中ガホガホ咳き込んでてかわいそう
早く治れ…色々つらい…
>>221
母子で、しかも2児も同時に風邪とかこの世の地獄よね…
激しく乙
うちも上の子インフルB型になって泣き言を書きにきた
予防接種のおかげなのか発熱してるのに元気なのも辛い
下の子7ヶ月は今の所無事だけど、7ヶ月はなんとしても感染を防がねば… >>221
私も、自分が風邪引いたって書きに来た
土日だからまだ夫がいてくれてよかったけど、
月曜までに治さないと平日ワンオペ+風邪は辛すぎる
火曜日に保育園見学の予定だけどこれはキャンセルかなぁ。
風邪ひきの方多いのかな?一緒に早く治しましょう 2歳2ヶ月と4ヶ月
私のキャパが足りなくて上の子に気を遣わせてる気がする
上が素抱っこしか許してくれない&好みの角度があるんだけど、その角度だと私の腕が辛くて度々、角度変えては
「イヤーー!!!」って暴れるから苛々して「あー、もー!!」って大きな声出したら「ママ…あー!だった…」ってしょんぼりして、その後は抱っこの角度か変わっても暴れなくなった
あと、約束している就寝時間になり寝室へ誘うとパズルをすると箱から出し始めたので、悲しそうな顔で「パズル…したいよね……。」っ言ったら「ママ
、えーんえんだった…(悲しそうな顔で)」って言って自分でパズル全部片付けて寝室に向かった
2歳にこんな態度をとらせてしまって情けない…
上が4歳下が2歳。
「いつも○ちゃんに優しくしてくれてありがとう」と言ったら、「うん、でも怒る時はちゃんと怒るよ」だって。
私より上の子の方がよほど人間ができてるんじゃないかとたまに思う事がある。
>>224
かわいい
良い子に育ってるねぇ
余裕ができたときに思いっきり優しくしてあげたらいいよ 下3ヶ月が生まれてから上5歳が可愛くて仕方ない
上の子にもこの位の時があったなぁ
もうあの大きさには会えないのかとか思ってすぐ涙が出る
下の子の今も堪能しないとなぁ
>>227
上も下も月齢年齢同じ、私も上の子が好きすぎて困る
二人目が生まれて、上の子にイライラするという話は時々聞くけど、全く真逆だ
もちろん下も笑ったりクーイングしたり、可愛くなってきたけど
5年も一緒に過ごしてきた上と比べると、まだまだ親近感が少なくて…
そのうち、上の子同様に下の子も愛せるようになるのか、ちょっと不安ではある 5歳1歳の兄弟
上がまだ赤ちゃん返りしてるのか下の喃語?の真似をするのが何かイヤ
下が嫌なことがあると「やいっ」と言うのを真似して、
嫌なことがあるとずっと不機嫌にやいっやいっと言っていたり
要求を小さい子供のようにジェスチャーで伝えようとしたり
最初は赤ちゃん返りかなーと余裕をもっていられたけど、最近は嫌で嫌で能面のようになってしまう
早く収まれと思っていたら、最近は上の子は友達と遊んでいる時も
下の子のように何かあったらビービー泣くようになってしまった
5歳の子がビービー泣くのも赤ちゃんのように振る舞うのも見ているのが嫌だ…
私はどう対応するのが正解なの?
赤ちゃん返りと思って甘やかすでいいの?
>>229
年齢も違うしなんの解決策も持ってないんだけどうちも同じで困ってる
上は3歳なりたて下が7ヶ月
「あばぁ!うあー(嬉しい時)」「うゔぅー!あがー!(何か要求があるとき)」みたいな感じ…
元々言葉は早かったし、今は意思疎通はほぼ完璧にできるはずなんだけどね
要求に関しては言葉で言ってくれたほうがわかるから言葉で言ってねと言ってるけどなかなか
声も大きいし正直耳障りなんだよね… 同じ人がいてちょっと安心したw
赤ちゃん返りのセオリー通りに受容しても共感してもラチがあかなくて煮詰まってるけど
お互い早く治るといいですね
>>228
同じ不安あります…
上と別性なこともあってどうなるか…
上の子が下をめちゃくちゃ可愛がっていてそれがまた上を可愛く感じてしまう
育っていくとかわるかな 生後3ヶ月で風邪だわ。
まだ鼻水と咳がちょっとだけど、上の子のお迎えとかで寒くても外に出ないわけにいかないもんね。
医療費無料は0歳児のみの貧乏自治体で、上の子は無料の恩恵には預かれなかったのにな。
このまま酷くならずに治ればいいんだけど。
>>229
うちも5歳と9ヶ月の兄弟で同じ感じになってる
すごく嫌だよね…
喃語の真似プラス、常に床をずり這いしてほんとに邪魔だしもうなんか生理的に受け付けない…
赤ちゃんの真似しなくても5歳の君が一番可愛いよーって言ってみてもダメだったよ
解決策なくてごめんだけどうちだけじゃないって知れただけでもちょっと良かった 2歳半と3ヶ月、昨日からやたら2歳が床を這ってるけどまさかこれが赤ちゃん返り!?
って上の流れ見て思ったけど、よく考えたら下はまだ寝返りすら打ってなかったわ
3歳半の息子も床を這い回ってるよー!
うちの子は小柄だからまだ好きにさせてるし嫌悪感無いけど5歳の体付きだとやっぱり不思議な光景にはなるよね
下の子が歩き出したら自然と収まるのかな
上の子は抱っこ紐の中にも入りたがってとにかく下の子より先にやって!だから急いでない時は先にやってあげてる
>>229
上3歳だけどうちも全く同じだ。家のなかならともかく電車とか公共の場所で喃語の真似されると、言い方が良くないかもしれないけど何か障害がある子みたいに思われそうでイライラする。早く辞めてくれるといいね。
3歳の子が1歳を「パパママは好き、○○ちゃんはあんまり好きじゃない」と言う。遊んでるのを邪魔されたり我慢する場面も増えたからそのせいかなと思ってるけど、いつになったら仲良く遊べるのかな。
「好きじゃない」と言うわりには弟を気にかけたり優しくしたり、一緒にふざけてキャイキャイ笑ったりしてるんだけどね。 金曜の夜に私が胃腸炎でダウン。幸い夫が世話してくれて1歳と3歳から離れていたら今のところ元気。
普段の生活の渦中からちょっとひいて見たら乳幼児のいる生活カオス過ぎw
喃語ながら何か言いたそうな1歳と夫の会話とか、朝一のトイレから歌ってしゃべりっぱなしの3歳とか、改めて成長してると思った
>>238
お大事にね
我が家も3歳と1歳
年末年始は旦那も休めるとはいえ
児童館も休みだし自宅保育は厳しそうだ
年末はサンリオピューロランドに行く予定だけど喜ぶといいなあ >>229
5歳1歳で同じことで悩んでたけど、わたしが喃語のまねするようになったら、はずかしいからやめて!と言ってきて自分でもやらないようになった
あとは動画撮って見せるとか、客観的に見せると冷静になって恥ずかしくなるみたい 上1歳半のお昼寝中に家事やっちゃおうと思ってバタバタしてたら
下1ヶ月が泣き出した
けど家事がたまってて「これ終わったら抱っこしよう!」「あれやったら抱っこしよう!」って
思ってるうちに下の子が泣き疲れて寝てしまった…
ごめんね…
>>241
うちも同じくらい、1歳8ヶ月と4ヶ月
一緒に昼寝する日もあるけど上だけ昼寝したら未だに同じような感じになるわ。毎日ゴメンゴメン言ってる… >>241
うち、それの繰り返しで布団置けば寝る子になったよ。知らずにネントレ。 >>241
それずっとやるのは可哀想だけど
>>243と同じで我が家も知らずねんとれしちゃってた
まあ1歳の今は周囲もよく見えてきたのでママいないと泣くけど
旦那にも寝かしつけ出来るねんね上手な子になったわ 明日両家呼んで下の子のお食い初めの予定
寝ながら咳してる上の子のおでこ触ったら熱い
保育園に行ってる間に料理と掃除してお寿司とケーキ取りに行くはずが、そもそも明日やめたほうがいいのかどうしよう
>>245
両家が遠方とかでないなら延期がいいなあ
この後下の子が発症しないとも限らないし
その時に上の子からうつったのか
遊びに来た両親が外から拾ってきたんじゃないか?色々考えてしまうと思う
ていうか、うちの旦那が過保護でそのタイプで子供が不調になると誰それから貰ったんじゃないか?と聞いてくるんだよね
子供は熱を出すのが当たり前だけど
親の管理が行き届いていて発熱するなら諦めもつくけど
日程をずらせば防げたのに〜と後悔するのは子供はもちろん親としても辛いんだよね…
ちなみにご両親はインフルエンザ予防接種は済んでる? インフルの予防接種て自分がかかった時の症状が軽くなるだけで
かからなくなるわけでもなければ人に移さないわけでもないんだよね?
この場合接種の心配は両親じゃなくて子供達では
どっちみちお食い初め頃の月齢じゃしてないだろうけど
まあ予防接種で抗体できてれば罹患しないって率もあがることも期待はできるわけで。
久しぶりに上の3歳を一日預かりにお願いして1歳とじっくり遊んでみた。上いないと静かすぎて戸惑ったw
>>246
>>247
レスありがとうございます
私達含め両親も(おそらく)予防接種は受けてません
義実家は県内、実家の両親は隣の県から来ます
心配しているのは、上の子がおばあちゃん達にはしゃいで悪化してしまわないかと、両親に移してしまわないかです
下の子は1カ月でも上の子のRS疑いの風邪が移らなかったのと、完全に隔離するのは無理なので気にしてなかったですが、ここを見ると3ヶ月でも油断出来ないですよね…
まだ発熱か分からないですが、手が冷たいので延期した方が良さそうですね そろそろ下の離乳食が始まるのに3歳の子が1人でご飯食べなくて困ってる
育休で家にいるんだけど朝食は介助しないと食べない上に1時間くらいかかる
4月には復帰する予定なのに上にこんな時間かかってたら下の世話もできないし仕事も行けない…
皆さんは自分で食べられるようにどんな工夫しましたか?
>>250
1時間かかってもいいように早起き、下の子はつかみ食べで食べられるものだけで食事を作る
1人で食べられる対策ではないけど、うちはこれで乗り切った
まだ赤ちゃん返りがあってのことかもしれないから、時間が解決してくれるかも ご飯は30分で切り上げる
朝は大人でも食べない人がいるぐらいだし、最悪バナナにヨーグルトぐらいでいいんじゃないかな
うちは上の子が食べなくて困ってたけど、4歳に近づくにつれてしっかり食べられるようになったよ
>>250
保育園のお昼ご飯は11時くらいに始まるから最悪牛乳だけ飲んでたらお腹もつと思う
あとは食べ切れる量にする、好きな物にする…とかかな
食パンではなくロールパン、お茶碗のご飯ではなくミニおにぎりにしてみたり
赤ちゃん返りで1人で食べなくなった時は「赤ちゃんが上の子が1人でご飯食べられてすごーいって見てるよ〜すっごいね〜」
とかして欲しい事をしたら赤ちゃんも使いつつひたすら褒めまくったけどどうかなぁ 1時間は長いね
朝食の量が多いとか、起きてから食べるまでの時間が短くてお腹空いてないとか?
うちはおにぎりよりパンがいいとかあるみたい
我が子はそもそも朝は少食だわ
食べなきゃそのぶん昼にお腹空くし
1日トータルで考えてみたらいいよ
下げずに1時間相手してることに驚いた
うちも30分程度で切り上げてるかな
>>250
うちも同じ悩み
下が2回食なんだけど上の3歳よりさっさと食べ終わってる
ついでに着替えも催促催促催促してもダラダラと進まず……
春の復帰までに段階的に厳しくしたり試行錯誤するしかないかな
お互いがんばろうね >>250
うちも同じ悩みで下はまだ3回食だけどまだまだ介助必要だよ
とりあえず1時間は長すぎて色々支障きたしたので、残り時間が見えるタイマー買って40分にセットしてタイマー鳴ったら泣き喚いても問答無用で下げるってしたら一週間ほどで食事の時間が20〜40分に短くなった
介助は甘えが大いにある(うちは父親が居ると全然一人で食べない)から、とにかく赤ちゃんが先、あなたは後を徹底して、
待っててもいいけど、タイマーなったらおしまいだよ食べられないよって言い聞かせてたら自分で頑張って食べるようになった
下の子食べさせ終わったら食べさせてーって来るけど、プレ幼稚園では自分で食べられてるらしいから、そこは甘えさせてる >>250です
やっぱり1時間は長すぎですよね
朝食は起きてすぐに食べるのであまりお腹が空いてないのもあるのかも
自分は起きてすぐ揚げ物でも何でも食べられるのでその感覚が良く分からないけど
とりあえず>>258さんのタイマーが分かりやすそうなので取り入れてみようかな
ググったら良さげなのは意外と高くてちょっとビビってるw >>259
あのタイマーは高いけど、似たパクりかなんかのキッチンタイマーで丸のやつが千円くらいであるから探してみて >>260
詳しい情報ありがとう
探して試してみるわ 上の子6歳だけどほっといたらご飯一時間半とかかかるわ…
おやつは瞬殺なのにな
煽りじゃなく聞きたいんだけど、そんな1時間や1時間半、ただダラダラ食べてる所を眺めてるの?
何して過ごしてるのか知りたい
30分くらいなら自分も食べたりゆっくりしてれば付き合えるけど1時間過ぎてくると退屈なんだけど…
時間かかりすぎてパン持ったまま着替えて家出たことあるw
食パンをスティックパンにしたら解決した
>>263
基本下の子も自分も一緒に食べて下と自分が食べ終わったら、ちゃんと全部食べなよって言って片付け始める
片付け終わったらまた向かいに座って優雅にティータイムwか、他の家事
下の子の相手することもある(下は腹が満たされると大体一人遊びしてる)
途中で切り上げると自分で好きなもの食べだすからノルマは課してる この流れでうちも上1歳11ヶ月がまだまだ自分一人で食べられず、
下1ヶ月がせめて離乳食2回食になるまでには食べれるようにしたい
掴み食べもポテトとスティックパンとお菓子しかしないので掴み食べメニューもできず
フォークやスプーンに私がのっけて子が口に運ぶ感じだけど、食べさせろにほとんどなる
下が泣くと抱っこしながら食べさせるから自分のご飯が食べらなくてそのまま食べるタイミング失ってしまう
親はそのうち一人で食べれるようになると言うけど全然スプーンでご飯すくえないし、好物しか自分で食べようとする意欲がない
妊娠中にスプーン食べもっと練習しておけばよかった
>>263
250とは別の人だけど
うちの場合、私の食事と0歳の離乳食を食べさせて、食べ終わった分の後片付けもしながら、ダラダラ食いの3歳が食事中に立ったり食卓の上のもので遊んだりするのを止めたり色々言い聞かせて急かしたりしてるうちに1時間経ってるわ
もっと要領よくやりたいんだけど、以前、一定時間で切り上げるのを試したら、泣き喚いてグダグダになっただけで急いで食べてくれるようにはならなかったんだよね
もう4歳近くなってきたのでその時よりは理解力が上がったかもしれないから、またやってみようかな >>266
親がスプーンフォークで"ゆっくり"食事をする
あと、好きなものばかりにする
上の子って3〜4歳くらいまで親が食べさせてたっていうのが割と多いよ
食べるのが好きな子は使えるようになるの早いけど、そんな子少ない気がする
でも、下の子ってスプーン使いこなすの早いよね
やっぱり上の子が使ってるからだよね 下の子が部屋中ゴロゴロ縦横無尽に移動できるようになったからサークル買うことにした
すごく小さいものは撤去してるけどサイズ的にぎりぎりアウトっぽいのとかまだ上が日常的に遊んでるものは片付けにくいからこれでいちいち引き離す手間も省けたらいいんだけど…
まず上の子が入りたがるだろうなぁ
入ってもいいけどおもちゃ持ち込み禁止にしなきゃな
みんな同じような食事風景っぽくてちょっと勇気づけられた
下の子生まれるまではドヤ顔で1人で食べてたんだけどなー
>>269
サークルの中にオモチャ入れないでねって言ったよ
でも入れてるよw
で、下の子がつかまり立ちできた頃からサークル内のオモチャをぽいぽい外に投げるようになった
上が入れる
下が投げ落とすの繰り返し 義両親が孫達にクリスマスプレゼント買うよ!何がいい?と言ってくれたので、2歳にアンパンマンおもちゃ&3ヶ月には動き回るようになった時のためにベビーサークルをお願いした
上の子と遊ぶスペース区切るのに使うからシンプルなやつでいいですって言ったのに、なにやら3万近くする壁面におもちゃや仕掛けがたくさんあるサークルを買ってくれたらしい
これは上の子が率先して入りたくなるパターンか…?でも細かいおもちゃゾーンと乳児を分けられればいい訳だからどっちが内でもいいかー
>>272
いいねー。うちはシンプルなのあるけど、3歳が中に入って遊んでるわ。
1歳は入れられると怒るくせに上がいると追いかけて入りたがるw 愚痴です
自分の食事がしっかりとれなかったからか、久々に体調を崩してしまった。
なるべく、子供とあわせて食べようと思ってるけど、下の子が泣いたりミルクだったり、上が途中から「食べさせて!」とアピールするので自分は食べられない時が多い。
朝御飯なし、昼御飯はおにぎり1個、夜ご飯は卵かけご飯+おかず一品みたいな日が多い。
元々食にこだわりもない上に、育児で疲れて咀嚼が面倒だから寝てる時に栄養剤の点滴出来たらって思う位の面倒くさがり。
夫が多忙でご飯を作る必要がない&偏食な娘の食べれる物が私は嫌いで、共有出来ないからってのもある。
完ミなのに産後4ヶ月半で10キロ落ちてるし、御飯食べるより漫画読んだりぼーっとしていたい。
2人目育児ママに「下の子が首すわったら楽になるから!」って言われたけど2歳2ヶ月の上はどんどんハードになっていくし、私のキャパでは駄目な気がする…
>>274
単純にカロリーとかビタミン摂るならウィダーとかカロリーメイトとかをスキマ時間に飲むのは?
あとドラッグストアの介護食コーナーにカロリー補給できる飲み物とかゼリーあるよ!
うちも2歳4ヶ月と3ヶ月だけど、子供と一緒に毎回ちゃんとしたご飯って難しい気がする…
あとホントどうでもいいし「点滴できたらいいのに」が冗談なのも当然分かってるんだけど…
食事分まかなうレベルの高カロリー点滴は寝てるあいだの時間じゃ出来ないし腕の血管じゃ間に合わないから、多分点滴の方がめんどいよw >>274
大変だったね、お疲れ様
この時期は栄養取っててもすぐ調子悪くなるよ!運が悪かったのよきっと
インフル患者の少なそうな耳鼻科でも行って点滴お願いしたら打ってくれるよ(風邪とかでも基本お願いしないと点滴は打ってくれないので自分で言うと良い)
残念ながら高カロリーではないけど体調戻すのにちょっと役立つハズ
しかし30分くらいかかるのでその間の子どもどうしようって感じだよね
私があなたのママ友なら一時間くらい全然預かるで病院行ってきな!って思うから思い切って頼んでみるのもアリだと思うよ >>274
いっそセブンミールとかを月契約で頼んじゃうとか?
食べるの面倒かもしれないけどとりあえず蓋を開ければ食べられる物が届くから楽だし自分の分だけ用意すれば良い状況みたいだから向いてると思うんだけどどうだろうか
食べないと本当に体がもたないよ
とりあえずウイダーインとか栄養ドリンクで補ってお大事に! >>274
物凄くよく分かる
下がそろそろ2ヶ月だけど、里帰りから戻って来てからは
朝昼→その辺にある適当なパンとかお菓子とか冷食
夜→食べる気力なし、少しつまんで終わり
でまともに食べられてない
おまけに体調不良から口内炎と歯が痛くなって来て最悪
体に必要な全栄養が取れるサプリとか、もはや睡眠まで補ってくれるサプリとか
誰か開発してくれないかなぁと他力本願w
私も首がすわるまでと言い聞かせて日々ギリギリでやってる
お互い頑張りましょう 首座ったとたん夜中にアイスとかポテチ食べすぎて3`太ったわ
それまでは皆さんと似たような食生活だったんだけどな
今も上にたべさせて下の子離乳食食べさせて〜ってやってると自分の食べる時間無いから日中は少なくて真夜中にこっそりふりかけご飯食べてる
2人目は母乳でも痩せる事は無いのが辛いね…
生後1ヶ月になったから少しづつ散歩始めてと言われたし、上の子連れて外に出たらなかなか帰りたがらなくて困る
あるあるだと思うんだけど一回外出るとなかなか家に帰ってくれないもうすぐ2歳児
寒いしあんまり外出したくないけど上の子の為には出たほうがいいんだよね
主人にも出してあげてって言われて外でなきゃいけないっていうプレッシャー
私の支度、子供2人の支度すると時間が結構かかり帰宅して授乳、沐浴、ご飯の準備と慌てる
まだ2人育児が慣れないからかもだけど下手なのかも
>>280
まだ1ヶ月なら慣れてないだけだと思うよ、私も下が1ヶ月の時は上が1歳半で出掛けたら帰らなくて辛かった
階段降りるのもしんどかったし出る準備でバタバタして帰ってきてバタバタするのも同じだったけど、4ヶ月になって少しだけ慣れてきた >>281
月齢差が同じくらいで今下が新生児なんですけど、その子が1ヶ月ちょいになったら散歩しようかと思っています
上の子と出る時って下の子ベビーカー、上の子徒歩って感じでしたか?
もしもの時追いかけられるかなーと 下の子は前抱っこ
上の子がベビーカーだわ
上がベビーカーを絶対譲らないと思う
>>282
二人乗りベビーカーを今すぐポチるんだ! 上が2歳前で下が2ヶ月の頃下が産まれて初めて2人連れて公園行って下は前抱っこ、上は帰らないイヤイヤイヤーで心折れて途方に暮れてたら
近所の犬散歩中のおじいさんおばあさん達が「ワンワンについていきなー」って家まで誘導してくれてありがたすぎて泣きながら帰ったの思い出したw
私は2人も育てられないかもしれないとまで思った
今思えば上の子も久しぶりの外で楽しかったんだろうな
けど当時はいっぱいいっぱいだったわ
上の子は保育園の一時保育でのびのび遊んでもらって
そのあいだに下の子連れて軽く散歩、疲れたら座ってってのんびりやる方がリハビリとしてはいいと思った
>>282
下は横抱きの抱っこ紐に入れて上は徒歩だよ。うちは今のところ手を繋ぐのが好きで走り出さないからできるけど、走るの好きな子はちょっと大変かも
ベビーカーだと片手で押すことになるし階段とか段差がしんどいから私は徒歩+抱っこ紐が楽です。バギーもあるけど歩きたいみたいで全然乗ってくれない >>285
いい老夫婦だなー
育児で疲れてる時に他人に優しくすると染みるよね 上の子だけだった時はベビーカー最初は乗ってくれたけど降りる!自分が押す!でもチカラが足りなくて押せないママ手伝って!状態で邪魔だった
しかも手を繋いでないと走り出すタイプだから余計に大変ですぐ使わなくなったな
下の子生まれたら上の子が焼きもち妬いてベビーカーは○ちゃんの!○ちゃんが乗るの!って騒ぐから内心ニヤニヤしながら乗っていただいた(笑)
上の子ベビーカー、下の子抱っこの方がコントロール出来て断然楽だったw
まあ目的地があって荷物が多いならベビーカーは荷物置き場として持ってくのはありだと思う
今は荷物背負って下の子前抱っこ、上の子は手を繋いで出かけてるけど帰る頃にはへろへろだわ
そういえば1ヶ月の頃徒歩2分の銀行に行かなきゃいけなくて抱っこ紐と徒歩で行ったら、帰りに上が抱っこ抱っこって騒いじゃって知らないおばさまが「家近いの?車で送ろうか?」って声かけてくれたわ
有難いけど申し訳なかったから抱っこ紐を少し左に寄せて右側に上を抱っこしてひーひー言いながら帰ったwそこからは反省してあまり出掛けない+出掛ける時はバギーに乗せて1ヶ月くらい耐えた
夏だったからあまり出たくなかったし今は寒いし無理に出なくても良いかなーと思うよ。出たがる子だったらごめんね
上の子の赤ちゃん返りが辛い
毎日必死に怒らないようにしてるけど、我慢の限界かもしれない
下の子が生まれるまではかわいくてかわいくてしようがなかったのに
>>269だけどサークル届いた!
下の子が寝てる間に組み立てたら、おもちゃ付きのやつだから案の定上が入って遊んでる
下の子のおもちゃだけ入れる、二人で入る事は言い聞かしたけどどうなるかなぁ
狭い賃貸なもんで親のくつろぐスペースは無くなった… 上の子の拾ってくるドングリがあちこちに隠れてて困る…
え、虫出てくるの⁈
毎年大量のドングリ拾ってきたけど虫らしいものは見てないなぁ
特に穴も開いてないけどなぁ
つか片付けても片付けても何処かから出てきて下が口に入れそうで怖い
どんぐりやばいよ…ポケットとか気をつけたほうがいい。幼稚園の工作用は全部煮て乾かしてあるんだって
煮る時はアクがすごいから要らん鍋とかフライパンで
>>296
それはさすがにあなたがおかしいよ
玄関に入る前に鞄とかポケットの中とか調べないの?
ドングリから虫が出てくる事すら知らなさそうだし… ドングリに虫がいることを知らないとかこれまでどんな風に育ってきたんだか気になるw
しかし親御さんが穴あきドングリを選り分けたり煮沸処理とかしたのを当たり前の様に使っていたらドングリから虫なんて想像しないまま大きくなってしまうのかもしれないな
幼稚園がどんぐりから出てきた虫を飼ってたよ
まだ幼虫だったけど、なかなかな気持ち悪さだったわ
穴があいてなくても虫いるよね。若いどんぐりに虫が入る→どんぐりが成長して穴がふさがる。
去年はままごとの具にしたりしたんだけど、今年は下の子がまだ何でも口に入れるから、どんぐりは煮沸したやつが箱いっぱいある。
子供が拾ってプレゼントしてくれたどんぐり、そのままカバンやポッケに入れてた自分涙目。
>>280です
有難う
そのうち慣れるかな
うちも近場ならいいけど少し歩く場所はベビーカー乗せないと抱っこ抱っこになってしまうから近場の公園のみだわ
公園の帰りさえ抱っこ要求されるから頑張って家まで歩こうと言って歩かせてる
スーパーデビューしたいけど時間あるときじゃないとなかなか行くのが難しいから早く慣れたいわ >>291
怒らないだけ偉いと思う
私は上の子の行動に怒ってしまって後から反省する
上の子も下産まれて我慢してる事も多いし、仕方ない事もあるのに余裕がなくてイライラしてしまう
今日も大人気ない態度取ってしまって可哀想な事をしたなと反省したけど、その時はどうしようもなかったんだよなー
穏やかに余裕をもちたいよ 下の子が明日で5ヵ月
またイチから離乳食しないといけないんだね
つらい
>>302
虫もそんなにすぐには出てこないから家に帰ったらすぐ取り出せばいいのよ
そのまま保管してるとヤバイよって話 なぜ乳児用のプレイマットに上が寝転がるのか…
上の子自身がプレイマットの対象年齢だった時は抱っこ魔でプレイマットなんか見向きもせずにギャンギャン泣いててまったく使えなかった過去があるだけにそんなもんだ、仕方ないとはいえモヤモヤするー
>>309
あるあるだよね…
自分のおもちゃそっちのけで下の子押し退けてまで遊ぼうとするから「もう一日それで遊んでな!」って叱っちゃったよ…やってらんない…
上だってまだ小さいのにもう何やってんだ私… 下に買ったものは全て上に検品されるあるあるよー
まさにお前のモノは俺のモノ
俺のモノは俺のモノ状態
まあ、まだ3歳児だから可愛い範疇だし
下は1歳なったばかりで自分の物って分からないから好きにさせてる
下が自我が出てきた時が勝負だなと
今日も下に買った赤いコート着て
習い事のクリスマス会行ってきた
2時間半付きっきりでへとへと
下は旦那と留守番
来年はどこ行くにも二人連れてくからしんどくなりそう
ずっと切迫で寝たきりで体力戻ってないから来年の抱負は体力作りだ
上が枕元のクリスマスプレゼントに気付いて、
サンタさんだーとニコニコでリビングに降りてきた
下の3ヶ月の分何も買ってないことに昨夜気付いてヤバかったけど
産まれたばっかりだから下の子ちゃんにサンタさん気付いてないかもね!を信じてくれたらしい
夏くらいから希望内容が変わらなくてありがたかった
うちも下の子のクリスマスプレゼント忘れちゃって焦ってハイハイン可愛くラッピングして置いといた
4歳2歳で下の子はまだクリスマスの意味は分からないだろうけど一応準備した。
今朝起きたら上の子がプレゼントの絵本を下に読んであげててほっこりした。
あれ!?今日の朝枕元にあるものだったっけ!?25日の朝と思ってた!
>>315
うちは保育園で平日朝7時半には出ないといけないのと、下の子が熱下がった後で出掛けられないのでわざと早めました。
サンタさんは慌てんぼうだから○くんちに早めに来ちゃったんだね〜世界中の子ども達に配るのに1日じゃ足りないもんね〜で通してる。 >>316
なるほど!各家庭の事情なのね
うちは2歳0歳だからもっと大きくなったらその理由使わせてもらおう >>317
今年は曜日配列の関係もあって、兼業スレや保育園スレでは早めるという人が多かったよ。 3歳息子1歳娘
うちも明日保育園だから今日サンタ来た
ずっと息子が欲しがってたキッチンとおままごとセット
2人で遊べるから良いと思ったんだけど朝から取り合いで大喧嘩
ブーツのお菓子も下はアレルギーがあるからと下用に食べられるお菓子を詰め直してたのに上が下のを欲しがって大喧嘩
朝から疲れた…
>>319
子供の年齢と性別一緒だ
そしてプレゼントもいっしょ
3歳児はキッチン独占したいのに下がハイハイ突撃してきてはお道具をぽーい!ぽーい!して泣かされてる
さっきキッチンの前に百均で買ったレジャーシート貼り付けたらそこから出さないで遊んでた
そこにハイハイが突撃してぽーい!以下ループ
たまに、3歳の腕の中に1歳がすっぽりはまって一緒にガチャガチャしてるのは可愛かった
でも長くは続かないと
>>319を読んで覚悟した ベビーベッド半年レンタルして返す時、下の子5ヶ月、上の子2歳3ヶ月になるんだけど
やっぱり延長したほうがいいかな
ベビーベッドは1階のリビングに置いて寝る時も上と下は別々
今1歳11ヶ月なんだけど授乳してる時に下の子の足や頭叩きにきたり、怒るとベビーベッド叩いたりバウンサー乗せたら悪気はないけどすごい揺らしたり足掴んだりして目が離せない
2歳3ヶ月がどんな感じになっているか想像つかないけどあと4ヶ月で変わる気がしないし、むしろもっとやんちゃになるのかな
延長ってギリギリでも出来るよね?その時考えたらいいと思うよ
住宅事情や子供にもよるから一概には言えないよ
うちは寝返りしてもベビーベッドに寝かせてたな
2歳4ヶ月の時に下が新生児だったけどちょっかいかけたがるから大変だった
さすがに叩くとかはしなかった
妹への愛が重すぎて抱っこしたい!ミルクあげたい!で覆いかぶさるからとてもじゃないが下になんて置けなかったわ
まあ子供によるし
>>322案でいいと思います >>321
ほぼ同じ月齢差。微妙だね。うちは一度延長したんだけど、お座りし始めると柵に頭ゴンゴンぶつけるようになって返却した。そのときの判断でいいと思う。二人一緒にいるときに目が離せないのは下の子が歩き出してからも変わらない。 >>324
柵に頭をぶつけるならベビーガード西松屋とかにあるよ
うちはペットボトルを置いて防いだけどカーテン閉めっぱなしの部屋だから出来たわ