◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1530198972/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
発達障害診断されるほどではないけれど、はっきり傾向や閾値のような状況だったという人
具体的な情報交換をしましょう
※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします
次スレは
>>980を踏んだ方が宣言して立てて下さい。
誘導があるまで自重してください。DAT落ちしないので、埋めや保守行為は必要ありません。
前スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1525537404/ >>1乙
自罰型を自称する人って「私は何事も他人の所為にはしません(キリッ)」という感じがして警戒する
前スレでなぜ自罰が嫌われるかって
うちの娘見てたら良くわかるようになった
全知全能の神でもないのに、雨が降るのも風が吹くのも、悪い結果になれば全部自分のせい
自罰型に親でも殺されたんかってくらい偏見に満ち満ちてるのが前スレからいてワロス
他人のせいにはしませんじゃなくて自分に原因があるんだと考えがちってことだよ
しかも自己肯定低い故なんだからそこにキリッなんてつかないし
で、自罰型じゃないなら他罰型か
自罰でも他罰でもない人は自分もダメ人もダメ全部ダメか
自他両方を肯定的に捉えるか、だけど最後のタイプはまずこのスレにはいないだろうから
前の二つだけど自罰型が憎い人はどっちなんだろうね
>>4 雨が降るのも風が吹くのも全部お母さんのせいだ!
って言われるのとどっちがいい?
私は対人関係だとわりと自罰かも
正しいコミュニケーションが分からないので怒られると自分が悪いのかと思ってしまいがち
だから二次障害でSAD持ち
でもあらゆること全て自罰ってこともないな
ここの自罰叩きも極端な場合を思い浮かべてる人なんだろうなと思ってるよ
私も自罰型だけど、多分、他罰型だった幼少期への近親憎悪による反動だと思う…ゼロ百なんだな…
え自罰型ってワードに反応して全力で叩く荒らしでも流行ってんの?w
元は他罰だったけど周囲から叩かれまくって自尊心低下からの自罰型に移行ってタイプ結構多いんじゃないかと思う
自罰も他罰も、因果関係が理解出来てないってことなんだよね
自罰と他罰両方の人(って存在する?)なら近くにいるけど、やっぱり生きづらそうだし
一緒になにかする時に困ってしまう事が多いよ
私が悪いのに、必死にごめんねって謝られてフォローに気を使うし
「こうすれば良かった」って、私に向けての反省を話しても、その人が落ち込む
かと思えば、やり方がおかしいのに他人を責めたりしてる
私は私で、3つ持ち物があると1つ忘れるような人間なので迷惑かけてるし
よく考えないで行動して、途中飽きて締切ギリギリ
分析は得意でも全く自身に生かすことは一切ない
それがスレタイ
>>16 あ、そういう人居るね。
私が忘れ物したら「私さんに忘れないでねって声掛けてあげなくてゴメンなさい」みたいな反応、結構うざい。
でも内助の功って気質で良い奥さんや秘書に向いてるタイプに見える。
またはDV気質や自己愛の人と惹かれ合って共依存になりやすそうな気もする…
私も因果関係をよく間違えるから、咄嗟に感情的になる時は表出しないように口をつぐむようになった。
多分、不自然だろうけど。
>>16 >「こうすれば良かった」って、私に向けての反省を話しても、その人が落ち込む
?
2,30年前の(今のは知らない)教育って、誰かの失敗や過ちはみんなの責任だ!みたいに連帯責任の考えが幅利かせてたから、自罰型になる土壌が豊か過ぎたよね
中には「え、そんなの他の人には関係なくない?」みたいな完全に個人の責任みたいなものまで連帯責任取らされたりしてさ
あの学校環境で過ごしてたらスレタイ人間は自罰型になるしかない
定型は肚の中で「そんなわけないじゃん、バカか」って面従腹背できるんだろうけど
>>20 学校教育の所為にしてる人間が自罰型?
笑わせんな
自罰型に親殺された人まだいるのか
この人はハッキリ他罰型だね
開けたら閉められないADHDだけどASDの子はしっかり閉めてて驚いた
単発の人って2ちゃんには多いけど実際は9割以上は併発っていうよね
>>22 自罰他罰で完全に割り切れる人間ばかりじゃないってことが分からない0-100思考しかできないあなたもスレタイなんだろうけどさ、場外乱闘したいならどっか別のスレでも行けば?
はっきり言わせてもらうけどあなた不愉快だわ
ASDもだけど知的やLD、てんかんや人格障害も含めてだとそれくらいあるだろうね
ASDとADHDって実は症状かぶっていたりするし診断も実は医師によって曖昧だったりする
>>1 >※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
>それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
>婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします
>>35 とりあえず「自分の書いた事って誤解されるような事だったかな?おかしかったかな?」と読み返してみるくらいはするかも。
併発多いっても単発の診断の人のレスにネチネチ絡んであれもこれも可能性あるよって素人診断していくのはやめてほしい
>>39 違う話題を出す訳でも無く、気に入らないレスに文句言うだけってのは感じ悪いと思うわ。
他罰型のそういうところ、我が子も外でそんな感じだからウンザリする。
一言の否定レスって荒らしでしょ
いちいち相手にしない
>>43 ごめん、先日の授業参観のショックから立ち直れていなかったみたいだ。
流れはよめない
この時間になって突然公園に行きたいと言い出した
13時と15時頃に、この後の流れを話し合って決めたはずなのに…
結局諦めたけど、散々癇癪起こして怒鳴ったり蹴ったり始まったから隔離したわ
公園行くくらい、タイミングや言い方さえうまく出来てたら行けたと思うんだけど、どうするのがいいんだろうね
>>50 時間の経つのが体感で分からないあるあるだ
目で確認できる時計やタイマーアプリ使ってみたら?
スケジュールもアナログ時計とリンクして示して
ここからここまでが外遊びに行ける時間ですって表すといいよ
あと行かないは「たった今行かない」だったりするから
後で行きたいのか今日は行かないのかその辺も確認
>>51>>52
レスありがとう
ついさっき、ごめんねえ…と泣きながら部屋から出てきた。とりあえず旦那と風呂に入ってくれてる
スケジュールは紙に書いておいたんだけど、もしかしたら時計が雑過ぎで実物とリンクしてないのかも知れない
時計の読み自体まだいまいちだし、さっきもまだ明るいね!からの公園うぎゃー!だったから、時間感覚がまだ無いんだろうね…
もうちょいスケジュールと時計と、時間の経過がわかる様に工夫してみるわ
>>53 デジタルじゃないの?
うちはアナログよりデジタルの方が分かりやすかったよ
>>54 家の大き目な時計はアナログだけです
デジタルって発想なかった…
私もデジタル派なので、ちょっと子供にも試してみようかな
その場合、デジタル時計や腕時計はどんな物を用意されましたか?もしオススメがあれば教えてください
>>55 とにかく文字が大きいの選んだ
時間になると短い音楽を流してくれるのものにしてる(目覚ましではない)
うちの子は、デジタル時計とテレビ欄で時間分かるようになったよ
>>56 詳しくありがとう
それらしいのをamazonで探してみたけど、なかなか良さそう!
カレンダーとTVの時間は理解してるから、はっきり数字で書いてある方がピンと来るのかもしれない
しかし最近の時計は気温や天気、投薬のお知らせまでしてくれるんだね〜
誰かスマートスピーカーと組み合わせて、大画面のやつ作ってくれないだろうか…お年寄りにも需要ありそうだし
「母親の発達障害」を理由に子どもの受け入れを拒否した保育園の園長が謝罪に来たけど途中で切り上げることになった話」
https://togetter.com/li/1243613 こういう当たり屋遭遇する園、
気の毒過ぎる
「ヒントです」っていうあたりはちょっと面倒くさい人感あるけれど
子どもは健常児っていっているのに加配がどうとかって話はじめたり園がなんか理解してないっぽい
そもそも奥さんの障害が理由で預けるんだから説明会は旦那が行くべきじゃない?
イヤーマフ忘れたって言ってるけどそれを着けて出るって事は入院中のお母さんが点滴しながら園に来るようなもんで
他の保護者がお母さんに対して配慮しなきゃいけないって事にもつながる
そこが分かってないからやっかいだと思われたんだよ
担当者がものすごい男前だから絶対悪い結果にははらないと思います!
で締めててワロ
障害者差別解消法って店が配慮する義務はあるけど店のお客さんが手を貸す義務はないよね?
参観日みたいな特異日にイヤーマフつけてきてカミングアウトされたら手を貸してくれる保護者もいるだろうけど
基本的に店のお客さんの手を借りるような事になるわけよ
それも車椅子を段差で持ち上げる程度のその場で終わる話じゃなくて
普段から頼ったり迷惑かけられたりした時に普通だったら「あのお母さんとは距離取ろう」って離れられるけど
カミングアウトされてると「障害だから仕方ないのに差別だ」とか言われたら困るよね
園長はそこを心配したんじゃない?
イヤマフ必要なほど集団が苦手なら旦那さんが最初からつきそうなり
代わりに参加するなりすれば良かったんでは
イヤマフ忘れちゃうのも特性なんだろうけど
そしたら気分が悪いので外に出ます、プリント見て分からないことがあったら教えてください
とか言いようがいくらでもあるよ
そもそも保育園に入る理由に家庭での保育に欠けるから、とかあったんじゃないの?
先にそれを伝えておくのは配慮求めるなら保護者側の義務だと思うけどな
そりゃ現場の園長は抵抗するだろうよ
担任も他の園児も守れなくなるって感じたんだろう
本庁とは足並み揃わないよね
>>68 イヤーマフが必要なお母さんは家にいて旦那が説明会に出て
「自分がしっかりフォローしますから」と言えばすんなり入れたと思う
保育園てシングルとかメンヘラのが入りやすいんじゃないの?
説明会に行ったのは間違いだったかもしれないけど
送迎行事に本人は関わらないって言っても無理無理無理ってなってるのは園長の頭も固すぎるんだろうな
パニックを目の当たりにしたらかなりのショックだと思うけど
ただこの子供も今は診断ないけど…ってパターンになる可能性は高いよね
家で唯一の定型とか言ってるし
集団生活始まって初めて特性出てくるかも
自分は発達グレーと言われてるけどASD孤立型の特徴ドンピシャ
娘はASDでADHDは疑いあり程度
夫も健常ではない気がしていたけど、娘のASD診断の説明されて気づいたけど推定受動型だった
友達いないけど誘われたら参加する、主体性がなく自分の意見がわからないとか色々自他共にあてはまった
私が発達故に病的不器用で缶切りを使えないとかがあるけど、夫は器用で私の不器用さを何でそんなことも出来ないの?と否定的だった
夫は会社で孤立してるわけでもないし、はっきりした困り事がみつからず夫は何者かともやもやしてたけどわかって良かった
言ってはいけないことをよく言う素直過ぎて不器用過ぎる義母もきっと発達なんだろう、他にも疑わしき要素がたくさんあったし
娘のASDのおかげで自分達の変なところが発達由来のものだと判明してとてもスッキリしている
理由がわかれば対策も練れるし、独身時代のやる気のないサボり魔扱いされてた頃より今の方がずっと楽だ
>>72 そうだね
ほぼ遺伝だからね
それにしても障害者様の典型例だなぁ
>>74 まあ園長の態度は教育者としては普通にありえないと思うよ
入園の理由もちゃんと事前に承認されてるんだしそれはダメだわ
>>74 えっありえないでしょ
自分が入園できなかったらどう思うの
自分判断なしの軽度いわゆる若い時は不思議ちゃん。
子供は好きで好かれやすいと思っているけど、
年長くらいの女児には「あ、この人変」って気づかれる。
>>77 わかる
男児は中学年くらい迄は楽しく遊べる自信があるけど、女児は難しい
私が女子は限られた子しか友達になれず、男子と遊んでばかりだったんだけど、娘は乱暴な男子は嫌い!って輪に入ろうとしない
両方からみそっかすにされそうで心配だわ
>>78 乱暴な男子が嫌いな娘さん、きっと高校か大学で文化系の部活かサークルに入って、草食系男子と親しくしたら男性感変わって、彼氏くらいはできるかもよ。
って、私がそうだったんだけどね。
ちなみに私は理系だったので、気象天文部みたいなのに入ってました。
就学悩む
普通級で私みたいに苦しむより支援級でのんびりさせたいけど支援級に行くのも子にとってつらい選択かもしれないとも思うんだよね
>>79 草食系男子、いいかも
ちょっとオタク?マニアっぽい子となら、のんびり仲良く出来るかもしれない
勉強頑張って雰囲気合いそうな学校探そうと思います
関係無いけど気象天文部って楽しそうだね〜
園長が無能なのは確かだけど、現場の保育士の立場になると入園してほしくないわな
パニック起こす母親とか
>>71 >>82 >同席した保育士によって、それは事実ではないことがわかりました。
>>83 棘全部読んだけど、結局母親と保育士の間に何があったのか一切書かれてないよね
事実ではないなら入園式で何があったのかな?
園長にしてみたら今まで何度かそういう感じの母親に手を焼いた経験があるのかもね
別に診断されてないだけで発達なんてゴロゴロいるんだから
必死で適応しようとするんじゃなくて堂々と開き直ってるような人だったら尚更嫌だろうな
>>85 母親が堂々と開き直ってる人とは書かれてなかったけど
自分たちが叩かれそうな事はぼかしてる時点で信用できないなー
イヤーマフ忘れたと書いてあるから何かしらあった事は確かでしょ
そもそもイヤーマフつけないと生活できない重度の人と関わりたくないでしょ
イヤーマフつけてる子供って常にゆらゆら動いてないとしんじゃう重度多動じゃない?
大人でもどれだけ重度かと思うわ
私重度だったのか
今度やる園の夏祭りにもデジタル耳栓して行く予定
保育園というのは保育に欠ける子を預かるためにあってその中には虐待も含まれるの
虐待するようなやべー親ともかかわるのが保育園よ
あとイヤーマフつけてたら重度ってNHKの発達特集見たことないのかな
ノイズキャンセリング付きイヤホンつけて大学に通ってる人いたよ
自分の準備不足でパニックだかになってご迷惑かけたのにごちゃごちゃ園長に文句いってさ、障害者さまって馬鹿にされる
夫が行けばいいのにそれをしなかった自分の非は認めないで
常にイヤマフなら重度かもしれないけど
苦手な音や疲れている時にストレス避けにイヤマフやイヤホンってこともあるよ
その程度なら頭痛ひどい人が予防に鎮痛剤飲んだりするのと変わらない
この母親がイヤマフないことでどれだけパニックになったかは分からないけど
分からないって叫んだりして泣き出したら周りは恐怖だったと思う
子供と違って暴れたら抑えるの大変だし話が通じないって点でもう怖いよね
きつい言い方だけど、これだけ偏った見方をしている健常ではない夫の話だからどこまでが本当になのか
>>93 そういうヤベー親に対する指導の義務は園にはないでしょ?
虐待親に対して普通に言って伝わらないなら保育園に入れる経緯となった児相等の機関に相談するよね
だって園に被害が及んだら怖いもん
同様に障害者である母親に対する配慮とかも園の仕事じゃないわけよ
でも障害者様だから面倒見ろよって言われたら断れないからそこを心配したんでしょう
目立たないデジタル耳栓みたいなもので耐えられるなら仕事をしている事にして保育園に預けた方がスムーズだったと思うんだ
親戚の農業を手伝っている事にして一筆サインしてもらえばOKだったりするよね?
とにかく障害者様だからどこに行っても配慮してもらえると考えてるのがダメ
>>95 だから事実じゃないとしたら何があったのかを教えてよ〜
>>99 保育園は親が仕事してないと入れないけど
鬱病とか持病があって家で保育できないという理由でも入れる
この人は後者だけど見た目健康な人への理解はまだ難しいからね
>>98 投稿者の話では入園申請時に「母が自閉症で子供の保育に欠けるため」って明言してる
だから園も母親の理由込みで預かりを決めたってことなんだよね
それを今更母親がヤバいから子供は預かれませんと言い出したらそりゃ問題だよ
障害者様とかそういう以前の問題
しかも送り迎えや行事には母親は関わらないようにするという妥協案も却下でひたすらダメを繰り返すって
人としての心情は理解できなくはないけど
子供を教育する立場の管理者としては絶対に失格でしょ
だからこそ上の機関も真っ青になって対処してるんだと思うよ
>>104 なんかしら叩きたいのは分かったけどもはやイミフw
母親が外国人で日本語話せなくて、生まれた時未熟児の双子だから
母親は健康だけど育てる能力が足りないという理由で保育園通ったの知ってる
仕事でも鬱でも障害者でも、保育に欠けるっていう理由で預けられる
園長職してる人はモンペ(非常識ではなく、園にとってのモンペ)にもうんざりしてるし
数ヶ月や1年でどんどん辞めてしまう新人や、仕事ができるようになった頃寿退社する職員にもうんざりしてるんだよね
園長に色々相談してたら、ややこしい親がいると女の子がすぐ辞めちゃうって愚痴られて拒否されたことあった
>>106 この母親は説明会で何したかは分からないけど入園したらこの母親は園には出て来ないって言ってるわけだし
結局そういう母親の子供だから多分扱いづらくなりそうで拒否って言ってるんだよね
さすがにそれは許されないんじゃないの
発達障害の我が子を避難所から追い出されない子にしたい人のために
支援なくとも自閉っ子は育つ(こより)
自閉っ子の心身をラクにしよう(栗本啓司)
感覚過敏は治りますか?(栗本啓司)
自閉っ子のための道徳入門(著者多数)
>>102 そりゃ想定よりヤバかったからじゃないの
祖母が迎えに来れない日はどうすんだってなるだろうし
何かトラブったら保育園の責任になるんだろうし
保育士なんて雇用形態によってはバイトみたいな給料なんだからそこまで対応できないのも分かる
>>111 妄想してまで叩きたいのは分かるけど書いても読み取れもしない部分にレスつけられても困るw
でも母親が園には来ないという部分にはあまりこだわってないようだし
もしも祖母がこれなかったらなんて心配してるような描写はとりあえず一切ないから違うんでしょう
それより加配が加配がってことは母親よりも子供の心配を先回りしてしてるんだと思う
気持ちは分かるけど保育者としては絶対やってはいけないやり方なのはどう見てもそう
明確ななっとくできる説明がないのに拒否は給料云々の問題とは全く別だしね
>>112 保育士との間に何があったかTwitterに書いてないから想像するしかないんでね
子どもの事を先まわりして心配ってそれこそどこにも書いてない事じゃない?
>>111 母親が病弱の家庭で祖母が迎えに行く家庭だってあるでしょ
後天性の疾患と違って自閉は先天性
自閉度が重いのに子を産んだ母親も
そんな女に産ませた父親も避けるべき危険人物
園の平和を考えた時に危険度を実際に肌で感じて断る園長はまともな判断してるのでは
>>115 自閉症の奥さんが可愛くて大好きなんだってさ
>>113 ゲスパーしたいだけならよそ行ったら?
あなたの妄想垂れ流す場じゃないんで
>>115 メンヘラや遺伝性疾患の親にも言ってこいよ
元のツイから読みとれる事情がはっきりしないんだよね
園がひどいですよねって言われても手放しでは同意できないし
かといって親がひどいとまでもいえない
>>115 その先天性の疾患だと知ってて受け入れ許可したんだからもうその言い訳はできないよね
って何度も言われてるじゃん
自分に全然関係ないのにそこまで怒れる人の方が怖いが
最近ツイッターにもそういう人多いし、怒りを娯楽にしてるって言われてたけど本当そうだと思う
>>123 私の場合はその人に対する義憤というよりは解釈に対する反論て感じ
ツイッターの叩きの心理は私にも理解できないから全く別物だと思うよ
こういう炎上するまとめ見るたび他人のいざこざなんてどうでもいいしみんななんでそんなことで噴き上がるのって思っちゃうわ
そこまで情熱持てない
噴き上げるのは発達
>>125みたいなこと言っちゃうのも発達
怖いもの見たさで見てしまうことはあるけど
怒りも正論も反論も感想もそこで一回で終わりだなあ私は
発信しちゃうから癖になる人はなるのかもね
>>126 ホントそう思う123とかも
話題変えたいなら他の話題振ればいいのに
私は飽きたどうでもいいってそれこそわざわざ言うことかと
変にマウントというか高みの見物決め込み合うんだよねー
スレ親はマウントしてるなんて意識も無いと思う。
私はこう思っているだけ、他人の意見は意見としては分かったけど、だから何?
と、ナチュラルに思ってるだけなんだろうね。
少なくとも私はいつもそんな感じ、当然周りの評価はコミュ障。
実際保育士さんも私達みたいなスレタイ親子はキツイだろうなとは思うわ
リスクだけが増える感じだよね
そう思う人だけが利用しなきゃ良いんじゃない?
そういう思想を他人に押し付けてこないでね
補助金貰ってないような選ばれた親子だけが利用できる高級保育所なら選り好みできるだろうけれど、
そういうところはそういうところで大変そう
もちろん選り好みは許されないけどそりゃキツイもんはキツイでしょ
何倍も手間がかかるんだから
保育園の先生は発達のプロではないからねえ
親に配慮って言ったら忘れ物が多いから分かりやすく伝えたり
お弁当作れないから市販品おkしたり他の人より連絡帳細かく書いたり
そういう類なんじゃないの?
大の大人がパニック起こしてるのなんとかするとか無理だよ
それみて担任が拒否るのも仕方ないと思うよ
今担任に辞められたら困るから園長は突っぱねってるんだろうけど
配慮頼んだからなんでもおkではないのを保護者側が理解してないのって辛いと思うよ
>>137 キツイって思ってるだけならいいんだけどね
このスレの皆だって保育園や幼稚園利用してる(してた)んじゃないの?
親がスレタイだから拒否なんてなったら困るでしょ
自分以外の発達ならいいの?
どっちかというと、あんなに母子を理解して守ってくれる旦那さんがいて羨ましい
>>140 そうなんだ
じゃあ園長が拒否ってるか他の保護者から苦情があって言えないかなのかな
最初から旦那さんが説明会行ってたらよかったのにね
拗れまくってるよ
けど障害を前面に免罪符に出すのは辞めてほしいな
障害に限らずみんな事情は抱えてるからその範囲内での要求に留めるって大切だと思うよ
権利は振りかざすものじゃないから
園長がそんなだと子供が保育園で辛い思いするだけだと思う
あぁ確かに療育園の先生には忘れ物などで迷惑かけてるわ…
あと面談の時に話が横にそれてしまったり。
それでもうんうん、と話聞いてくれて感謝してる。
療育費用の上限が約5千円だったのが来年は3万超えそうでキツイ
トータルではプラスでしょって言われそうだからアレたけど
発達の親は発達と言われるけど療育先のママ達は皆定型っぽい
性格のいい定型ママは気遣いの神で気後れするし性格の悪い定型ママはこちらを汚いものを見るような目で見てきてつらい
>>140 事実ではないんだね
それならツイ主が言ってる「その日イヤーマフを忘れたので」っていうのは何なんだろ?
>>148 39 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アウアウカー Sa1b-YYHQ) sage 2018/07/07(土) 07:40:04.96 ID:p/xBfocRa
前スレ989のまとめ
https://togetter.com/li/1243613 コメント欄(だいぶ後)に旦那降臨してる
https://togetter.com/li/1243613#c5158705 差別された!と騒いだくせに園長美醜ジャッジしてるという
結局説明会で「うるさい」「わからない」発言もあった
本人たちは「これくらい〜いつものこと」でも周囲は怖く感じる音量・怒り方だったんじゃないかな
>>147 もし療育先のママが定型多かったとしても、推定発達の旦那とやってけるんだからどっかズレた人だと思うけどそうでもないのかね?
療育先の親との関わりなんて短い付き合いなんだし気にしないが一番じゃない?
人の目を気にしたところで自分は定型が望むようなリアクションできないと気づいてからは、ありのままでも仲良くしてくれる定型ママだけお付き合いしてるけど気が楽
もともと一人のが気楽で人嫌いだからかもだけど
深い話はごちゃんで済ましてるわ
>>149 えっこれ、奥さんが美人すぎるから園長に嫉妬されたんじゃないかって言ってるの?
なんか地雷臭しかしないんだが…
この旦那も相当認知が歪んでるとしか思えない
パニックにはなってないけど常識はずれな言動が目立ったってことでよさげ
夫の「事実ではありませんでした」を何度もレスして擁護してる人いるけどこれ見る限り夫もなかなかだね
もちろん障害者差別は許されないけどやべー奴だって思ったらそりゃ全力で回避したいわな
でも最後の方に本庁の人は海老蔵に似て男前だからお任せしても安心みたいなこと書いてたよね
あれは確かに違和感だった
多分障害の有無以前にやべー夫婦なんだと思うよ
ここにもどっちかがへばりついてるんじゃない?
じゃあこの話を長引かせるのは彼らの思う壺か
オチはスレチじゃないの?
そもそも子が健常ならスレチだし療育園には通えないでしょ
母親の障害理由で保育園いれようとしたら障害理由で拒否され後日謝罪を受けたって話
保育園利用するなってことは療育園にいけって事でしょ?
あなたは一切利用せずに家庭で保育してるの??
>>163 うちでは預かれない他の保育園探せってだけだよね?
診断もない子を療育園に行けなんて言う園長いる?
今は他の保育園に行けてるみたいだよしかしすごいね論理の飛躍というか思い込みの意訳がBuLBN8iQ
障害者を拒否したら問題っていうのは分かるけど、例えば親が言動おかしい人だったとしても保育園は拒否できないものなの?障害の有無は関係なく
あの夫婦がおかしい人って言ってるわけじゃなくて一般論として
>>164 園長じゃなくて叩いてる人たちの話
自信満々に叩いてるから凄いなと思って。
>>166 保護者会とか普段のやり取りとかでコミュニケーション取れる代理の家族がいないなら拒否やむなしと思う
>>168 いやいやそんなら発達の自分が母子家庭になったらどうよ
自分を拒否するのは許さないって?
>>169 いや代理人でもファミサポでもいいんだけどさ
でもこの話長いからもう他の話題になるといいなと思う
>>168 だよね
母親はパニクる父親はズレてるじゃどーすんのってなるよ
そのうえ攻撃性高いしさ
私なら分かってもらうようにひたすら低姿勢になるな
喧嘩腰に話しても良い結果にならないし子を預けるなら慎重にしたい
自分のためだけに社会があるわけじゃないもん
正しいことを要求するのは大切だけど
正しくても伝え方間違うとうまくいかない見本のような話だと思う
>>166 母親の自閉症が原因で子供の入園の申請をしていてそれが受理されてるって時点でかなり難しい
たとえ説明会でやらかしたのが本当でも
保護者側が母親は園に参加させたないと譲歩案を出している以上は更に拒否は難しいね
>>167 もうほんと言ってること全然わかんないよ?
療育先で凹んでるママさんに気休めの慰めして傷つけちゃったみたい
>>175 慰めはしない方がいいんだよね
だいたい明後日になっちゃうし
「アンという名の少女」っていうドラマ、制作が去年だけあって色々な描写がリアルで辛い
お口の多動&カッとしやすい性格で学校でも空気読めずにやらかすクラスの女子から総スカン
救いはダイアナが何があっても寄り添ってくれるのと(アニメと違ってしゃーねー奴だなと理解する大人)
イケメンギルバートが意地悪なクラスの女子には見向きもせず最初からアンに惚れてる事かな
そんな事現実ではないけどな!!
フィクションの世界は発達多いよね
最近のArtisteっていう漫画のリュカっていうキャラが、明言されてないけどどう見てもアスペルガーだった
ハッキリ言われないと何も分からないという
フィクションだと発達も可愛がられてるから羨ましいわ…現実はつらい
発達は色々トラブルとか騒動を巻き起こすからフィクションだとつかいやすいんだろうね
創作の世界だと発達でもコミュ障でも周りから愛されてるよね〜あーもう二次元に行きたいわ
小1の娘が同じ学年の子全員(100人くらい)のフルネームと出席番号覚えてた
自分の周りの人にだけすごい興味あるみたい
アスペルガーなのに対人関係でトラブルが一度も無いのはそのせいなのかな
>>182 お父さん主体の保護者会で一度の自己紹介だけで○○ちゃんのお父さんと記憶して
発言に盛り込んでいるお父さんがいて心底驚いた
父親がクラスの子の名前を覚えてるってだけでもすごいのにその場でお父さんの顔も覚えるなんて
>>182 うちのアスペ寄りグレーも1日でほぼクラスの子の名前と顔を覚える
映像記憶なんちゃらがあるから、建物とか動物とか分子とか興味あると見ただけで覚える
興味ないものは驚きのザル具合だけど
>>179 クラス女子から総スカンっていうのが原作からするとないんだよね。
横からだけど番号と名前なんじゃないかな。クラス割りの表が
学年全体ぶん配布される所が多いでしょうから。
ちょっとおかしい行動する人が知的障害のない自閉症って事になってる
グッドドクターの山崎健斗とか
>>190 一応彼は診断済みの役だから…
でも自閉症のデフォルメがあれか…とガッカリはするよね
>>188 顔だけなら学校中の子覚えてるかもしれない
出かけた時に他の子見て「あの子何年生かわからないけど同じ小学校だよ」ってよく言ってる
他にも「1年生で1番背が高い子は?」とか「1番走るの早い子は?」って聞くと「男の子だと1組の22番の○○△△君、女の子だと3組の7番の××□□ちゃん」って男女別で教えてくれる
クラス表はないけど机に名前と出席番号書いてあるからそれ見て覚えたみたい
>>195 あるある。
うちの子は支援級で朝の会だけ交流級に行くけど、机に貼ってある出席番号と名前を覚えてる。
先月席替えがあったそうで、以前の座席と今の座席の位置関係を全部覚えてて解説してくれた。
でも、学校外で交流級の子と会って声かけてもらってもガン無視…
面談の事すっかり忘れて電話かかってきて急いで行ってきた
何か一つ用事が重なると一つ終わらせた段階で気が抜けてしまい忘れることが多い
スマホのアラームも鳴ってるのに聞こえず…
愚痴です
普通学級の小学校一年の子供
精神的に幼く友達が出来ず、毎日家で泣くようになり担任に相談けど
気にしすぎですよ、と笑われて終了した
私は心配で支援級に入れるように転校を考えているけど、学校がしぶっている
転校になると教師が教育委員会から言われたりする場合ありますか?
暑くて愚図ってるとか、ほかの理由もあるかもよ
友達が出来ないなら、お金掛けて習い事でもいいし大人と遊べばいいと思う
涼しくなるまで様子見てもいいんじゃないかな
朝、登校しぶりや体調悪くなるような事があればカウンセリングや受診して相談した方がいい
>>198 近くても引っ越しとかならどうしょうもないじゃん
>>202 転校の理由に引越しを入れてしまえばよいのでは?
という意味じゃないかなあ。
保健所の方に勧められて上の子を療育で診察して貰ったらアスペ傾向あり+運動機能が弱くて通うことになった
幼稚園での様子が授業妨害ってレベルなんだけど療育の先生の指示通りにしてみたら少しはマシになって、ずっと頭抱えてたのが少しだけ楽になった
それで子供が落ち着いてきて余裕出てきたら今度は私が幼稚園関連の事でポロポロやらかすようになって、と言うかやらかしてるのが自覚出来るようになってた
保健所の方がマメに訪問してくれてたのも子供より私の方が気掛かりだったらしい、担当の保健師さんが変わって挨拶にいらして引き継ぎ内容説明してくれた時に知った
自分も診てもらうべきなのか悩むけど、デモデモダッテで行けてなくて数ヵ月
また幼稚園でやらかしたし
>>204 でも転校することが一番大事だと思うなら担任へ告げる理由なんか
どうでもいいと思う。転居して転校した先で支援級に通いたいなら
相談先は教育委員会だし。
>>205 ポロポロやらかすようになって
一時的なストレスかも知れないよ
健常ってなんなんだろう
一度でいいからなってみたい
なぜあんなに楽しそうにペラペラ喋れるんだ
さぞかし楽しいだろうな
子供は成長の中で健常に近いとこまでいってほしいとは思うが
そしたら自分は一人ぼっちだ
思春期には普通の親以上に煙たがられるだろうな
私も子供もADHDなのでそっちの知識はあるんだけど、パート先にLDの高校生が入ってきたの
シフト表出してもらったけど、LDと知らなければ人に渡すメモをこんなに雑に書くなんてって言われるような汚い字だった
文字が読めないならLDの人って聴覚優位だったりするの?
シフト表はその場で読み上げて録音のほうがいいのだろうか
>>211 読めないの?書けないだけ?そのシフト表は手書きで何を書くの?時間?
手書きにこだわるなら、数字を綺麗に書く定規をなぞれば書ける
お休みの理由まで書き込むなら、それをリスト化して
記号(その子が書きやすいもの、またはペン色を指定)を書けば済むようにする
手書きじゃなくていいなら
今は何かしらで入力できるし、LINE送って貰って、誰かが手書きに書き直すとか
仮に文字が読めないとしても、聴覚優位とは限らない
その場でスマホ等のカレンダー・リマインダーアプリに入力していってもらってもいいかもね
どっちにしても、お互いマニュアルをガチガチにこだわらなきゃそんな手間でもないはず
夏休み中、下の子の療育に連れて来ていいと言われたので上の自閉症子を連れていったら
しみじみこれは育てにくかったでしょうねぇ…と言われた
療育連れて来ればよかったのにと言われたけど
診断降りる前の発達相談ではそんな話にならなかったからそんな事言われても時すでにお寿司なのよね
この前、子供のカルテが目に入って「母、受け身」と書かれてたわ
>>214 >>「母、受け身」と書かれてた
ごめん。笑っちゃった。
おまおれすぎw
>>214 そんなこと書かれるんだ
私も書かれてそう
知能検査ってセカンドオピニオンってしても良いのかな?
>>217 問題に慣れてしまうと正確な数値が出ない
一回しかダメなのかな
多動で集中できず出来ませんでした、ばっかりで総合が酷い数字で細かいデータも無しで多動と言うこと以外は何も判らなくて
これで知的障害だって納得しろと言われても…って感じで
それは多動が落ち着いてからじゃないと結果は同じなのでは?
私も母もマイペースとか他の保護者と交流しないとか所見に書かれててイライラしたわ
まぁ書いた人とうっかりチラ見せしちゃった人は違うんだけどさ
>>219 お子さんいくつなの?
療育してたとき定期的に知能検査受けてたけど、年に1度とかかなり期間開けてたと思う
そんなことかかれたりしてるんだw
私は心配性ヒステリックとでもかかれてるんだろうなw
母、受け身
なぜか笑ってしまうwごめんww
私は「話にとりとめなくすぐ脱線する」とか書かれてそうだな
療育の面談とかでも、こちらが話す内容必死にメモされたりすると
妙に焦るのは何でだろう……別に嘘言ってる訳でもないから堂々としてればいいのに
4歳まで診断なしで母子通園通って今なんとか8歳
離席なしだけど自分の気持ちをコントロールするところ、ようはワガママな所とかグネグネしていたり今でも気になる事多いし腹くくって発達外来行ってくる
母は先週wissU受けてきた
親子で発達と謗られる事にへこむこともあるけれど
がんばろうっと
子供が支援級に入ったから、私の事も子供の教師や医療関係者にはカミングアウトしてる
親子で発達障害〜とか思いたければ思えばいいわ
実際遺伝なんだし、私の母親もどう見ても発達だわ
初歩的な質問なんだけど
発達相談する時って現状をこと細かく説明するの?
それとも本やネットで調べ限りではアスペルガーかも…。とか素人が推測でものを言うのはあり?嫌われる?
>>228 現状これだけ困ってますって事だけの方がいいよ
>>211 文字に対するディスレクシアの傾向がありそうなのかな?その子
ディスレクシアだからといって聴覚優位とは限らないし
ましてや聴いたことを憶えられるかどうかはまたわからないよ。
>>228 困っていることを具体的にひたすら事細かに。診断名は思っていても
出さないほうがいい。
何度注意しても結局失敗する娘
単位制高校だけど体育1単位足りなくて卒業出来ず留年決定
あれ程出席日数に気をつけろって注意し尻叩いて家を送り出して
この有様
どうすれば良いのよ?これ以上どうすれば良いのよ?
本人曰く体育の時に体調悪くて保健室に行ったりしていたんだって
見学も何回かすると欠席になるらしく
体育に行ったらもうアウトで補修ではフォロー出来ないって
単位制高校で体育だけ1単位足りないだけだから
今年後期と来年前期ちゃんと体育行けば
来年7月に卒業出来るらしいのよ
でも7月に卒業してもね・・・
>>235 そこで親の出番だよ
大学生なら本人が先生に頼みに行くべきだけど
高校だから親が「相談」という形で学校に連絡して「他の教科は頑張って全部単位を取った」とか
「親も気にしてチェックしていた」とか伝えたらなんとかなるんじゃないかな
「保健室に行っていた事までは知らなかった」という事情と
「大学に行きたいから3月に卒業させてあげたい(嘘でも)」って言えば動くような気がする
学校も成績審査会議みたいなものがあるから単位が付く前だったらなんとかなる事も多い
後から動かすのは大変だからできれば成績付く前がいいんだけどもう前期の成績ついちゃった?
うちの子は普通の高校だけど試験は終わってるし夏休みだけどまだ前期は終わってないという時期らしい
教育相談に行ったら、もっと友達と遊ぶ機会を作れって言われたけれど
親も知り合いいないから子ども同士で遊ばせるのどうやればいいのかわからない
>>212 >>230 読むのはできるけど、書くのが苦手みたい。
あまり喋らない子で、会話してみた感じちょっとオドオドしてるというか、知的もあるのかも…
>>238 自治体や近くの園で、未就園児が遊べるようなのないの?
なかったら、無理に頑張らなくてもいいっていうか、頑張りようもないよ
関わりを増やして、外で遊んで、運動して、規則正しい生活、バランスのいい食事
この当たりは誰でも言われる
>>238 児童館とか支援センターは近くに無いのかな?
>>239 そもそもLDってどこから知ったの?
本人が申告してきたの?
>>238 保健師にそう言ったら、保育園に預けて働けばと言われたよ
>>238 たぶんお子さん未就園児だよね?
自治体で母子で受けられる親子教室みたいなのないのかな?
あるいは子どもだけ療育的なものを受けたりとか
自閉傾向ありの未就園児だと、子どもたちの中にポンと放り込んでもあまり関わり持とうとしないかも?
>>237 レスありがとうございます
先日の三者面談時に体育の出席日数が足りないので
卒業無理と言われました
補習で何とかと再三お願いしたのですが無理との事
来年7月で卒業するより
再来年3月まで学校自習室で受験勉強してはどうかと提案されました
単位制高校なので単位が足りない体育だけの単位を取れば良いので
その他の時間は自由に使えるわけで・・・
そうだね。残念だけど。大学に進学するなら一浪したと思えば。
夏休み中の子ども会行事続きでもう嫌だー人と関わりたくないよー外に出たくないよー
高学年のADD男児
勉強机はあるのに床にノートやプリントを広げて寝そべってやってる。
そんなやり方があるかと何度も注意してるのに直そうという気がないらしく、しまいには逆ギレ…
たまに机で勉強してても目が悪い訳じゃないのにノートとの距離が近くて首を痛めそうなくらい猫背になってる
こだわりなのか新しいのを用意してあるのに持ち難いくらいの短い鉛筆をずっと使ったり、かなり下の方を握ってたり
やっぱり普通じゃない子なんだなって思って嫌になる
姿勢に関しては矯正する椅子とか使った方が良いのな…
でも床に寝そべってやるんじゃ意味ないしな…
この子の為に私が頑張ろうって気力を削るような子だからもう疲れた
>>248 家の中は好きにさせたら?
体幹弱くて姿勢保持が難しいんだよ
私も机で勉強苦手で、ちゃぶ台みたいなの出してもらってそこで勉強してたよ
>>248 うちも寝転がってやりたがるけど
軽い書字障害(中学生で、字を覚えたての年長レベル)あるから、座ってやるようにしてる
椅子2台、机2台無駄にしたけど
大きめの分厚い肘付き座椅子+ビーズクッション+ちゃぶ台に落ち着いた
最初の椅子や机はリサイクルショップで揃えたものもあってお金はかからないけど、粗大ゴミに出すのが手間だったかな
でも、書きやすい椅子と机が見つかってからはリラックスした姿勢でできて楽そうだよ
専用の椅子って高いから合わなかった時に…って考えちゃうよね
>>248 内容が進んでいるなら勉強しやすい姿勢でさせてもいいんじゃないの?
そこまで姿勢にこだわらなくても。日常の姿勢も良くしたいなら
勉強以外のところで体を鍛える方がいいと思う。
>>249-252 コンサータを飲み始めてからは中断→再開もまだ多いけど、宿題は最後までおわらせられるようになったんだ
ちゃぶ台もあるからせめてちゃぶ台でやったら?と言っても拒否するんだよね。少しでも改善しようって気持ちが感じられない。
体痛めても病院連れて行ってやらないからねって気持ちになる
体幹鍛えられるような運動ってなんだろう…
>>253 ブランコ、トランポリン、平均台、バランスボール
でも家の中ならどんな姿勢でもよくない?
学校では頑張ってるんだよ
>>253 シンプルなピラティスのコアトレ(プランクキープとか)いいんだけど
子供には退屈だろうな。
運動は何もしてないの?スイミングとかは?集団クラス受けるのが
難しい感じ?
そう言えば椅子をバランスボールに代えてしまうとかあったね。
ぞうきんがけが良いって主治医に聞いたよ
本当に効くならお金かからなくて良いよね
うちは狭くて運動になるほど広い面の床が無いや
運動が得意な子なら体幹は弱くないと思っていいんだろうか?
うち運動は得意なんだけど、
字を書いたりする時は左手を椅子についたりしてひどい格好で書くんだよね…
自分の事で申し訳ないけど、体感弱いけど運動はまあまあ得意だったよ
苦手→
まっすぐの姿勢を保つこと
握力など力は単純に弱い
球技
得意→
短距離走、長距離、水泳、器械体操
みたいな感じ
多分体幹と協調運動が弱いんだろうなぁと自分では考えてる
体幹と言えばうちの子は雑巾掛けは?!ってレベルで早い
武道習ってて雑巾掛けするんだけど初回から上級生を抜いてた
雑巾掛けを理解してなくて忍者走りしたのかと思った
でも足首手首硬いんだよねえ
>>253 どちらかと言うと、子供より親の方が勉強する時の「正しい姿勢」に拘り過ぎてると思う
家の中ならどんな姿勢でも、本人が楽なスタイルで勉強させておけばいいよ
子供の体幹がどうとか発達障害とか、あまり関係ない。親の拘り
定型でも発達でも、受験で本気で勉強するようになると、個人其々、色んなスタイルでやりだすもの
それに、1つの場所で学習できる量は大体決まってるそうだから、行き詰まったり飽きたら、場所変えて勉強した方が捗るよ
>>261 あ、そう。253さんのレスをいくつか読んでほんのり感じたんだけど
言わずにいたことです。
きっと253さん自身が「〜ねばならない」「〜であるべき」のこだわりが
強い方なのだろうなと思った。
他者がどう勉強してようと、人それぞれやり方があるし
仕事のスタイル、やり方覚え方が人によって違うのと同じ
どうだっていいのに…と久々にこのスレ見て驚いた私は定型
わたしもこだわり強いからスレ児で異性の宇宙人が理解出来なすぎて辛い
必要以上に怒鳴ってしまうしとにかく相性が悪い
定型さんはスレチではないのかな?
ASDとADHDじゃ育児の困りどころが違うよね
私はADHDだから子どもがどんなスタイルで勉強してようとあまり気にしない
暗いところでスマホ見てたりゲームやテレビの時間が長かったりするとさすがに注意するけど
ADHDの特性上継続して計画的に何かをさせるっていうのが難しい
小さい頃はシール使ってご褒美作戦みたいなの全然ダメだったw
子ども本人は好きなことは言われなくてもやるからそういうものは割と伸びるんだけど
勉強や宿題はさっぱりだな
宿題なんかは声かけするのすら忘れてしまったり
結果好きなことは伸ばすことができたけど勉強はあまりできない子に育ってる
子どもたちが勉強できないのは自分のせいでもあるんだよね
薄々気がついてはいたけど
>>253です
確かに私もこだわりなのか、こうしないといけないって自分ルールを押し付けてしまっていると思います
ですが姿勢については旦那や私の両親からも注意されているので普通なのかと思っていました。
学校でもやはり猫背で、ストレートネックなど心配な部分が多くて。
トランポリンは酔うと言っていたのでバランスボール好きそうなので検討してみます。
私も子供の事は宇宙人のように思う時がありますw
夏休みで家にいる時間が長いのでもう少し向き合えたらいいなとおもう…
>>257 雑巾がけだけじゃなくて雑巾絞ることもすごくいいんだって
だからふきん濡らして絞る→テーブルふくのもいいって療育で聞いたよ
>>265さん自身はスレちだけど
そうして寛容に見えることを書いていらっしゃるけれどその実、定型の
ように振る舞えないとなかなか生きづらい世の中を定型さんが構築して
いるから、出る杭をやすって丸くしてという療育があるってこと
忘れてるよね。
>>271 いや家の中でそれも自室なら好きにすればいいじゃん
定型も幅があるからわからん
うちの上の子も発達っぽいけど受診したら定型と言われた
自分を定型って言う人って、自分をリア充とか美人とか言う人と同じ違和感
スレチな時点で即あぼんよ
スレチなのに書き込まずに居られなかったんだし、定型ならそもそもこんなスレみる必要ないし、まあお察しだよ
ずっと前だけど関連スレで教えて貰った感情コントロールの本の効果を最近感じるようになってきた
感情と行動は別だという事が少し分かってきたみたい
私はつくづく批判的な対応をしているなと反省しきりだわ
>>277 親と子どもの感情bookという本です
絶版かな、私も中古で買いました
多くの本を買って読みましたがこれが一番有益でしたし、もっと早く読みたかったです
好きにさせていい部分と躾の境界線がわからないから常にガミガミ言ってる気がする
どうも学校にいる間の方が好き勝手にしててそれを家でもやってるように見える
テーブルに腰掛けるとか
>>279 横だけど、アマゾンで検索してみたら、2年前にすでに購入してた…全然覚えてなかったわ…
ちょっと本棚探してくる!
>>281 私もわからなくて、医師に相談したら命に関わること、人や自分を傷つけること以外はガミガミ言わなくていんじゃない?って言われた。
もっと楽に育児しようと思えて、なるべくそうするようにした。うちはまだ年少だから、もっと大きくなったらそうは行かないだろうし難しい。
命に関わらないし誰も傷付けないけど、毎朝遅刻しそうになるからガミガミ言ってしまう
もう何も言うのやめて、遅刻させればいいのか?
私が黙ってれば遅刻どころか不登校になると思うけど
>>281 子供が幼児期にそんなこと言われて、あぁそだなと思って小学生になって半分過ぎた
でもやっぱり子供は整理整頓や整容ができなくて、結局ガミガミ言ってる…
私も朝の準備と夜の寝かしつけで一番ガミガミしてて、朝はかなり余裕持って起こすようにしたら前よりは言わなくなったかも
仕事してるから平日はイライラしすぎて怒鳴りたい心を抑えるのに必死
夜は相変わらず寝ないからガミガミしてる。
私adhdで子供はadhdとasd併発。
>>284 遅刻させて先生に怒られてみたら変わるかもよ
発達障害が発達障害の幼子を育てるという悲劇
前世なにかしたんだろうか
>>287 スレタイ児だと怒られた→もう学校嫌だの不登校コースじゃないかと
先生に怒られてポジティブに意識が変わるような子なら母は苦労しないわな
>>290 親を舐めてる場合は教師に怒ってもらうのがいい
>>284 朝は親にも余裕無いからガミガミしちゃうの分かる…
うちは支援級在籍で、親が教室まで送らないといけないから、グズグズされると本当にイラッとなるよ。
ただ、家を出発してしまえばお互いにクールダウンして、割と穏やかに通学してる。
うちの子は、私が時間割りを見間違えて教科書を入れ忘れて以来、自分で持ち物をチェックするようなった。
親が信用ならないって実感すると、自分でやらなきゃって思うのかも。
旦那と私が有給取ってわざとみんなで寝坊してみたら自分から起きるようになる…かなあ?
>>284 時間に余裕を持って行動する事に関しては
ガミガミ言った方が良いと思うよ
あと不登校にさせないようにしないと後々困るよ
高校進学大学進学 就職に困るから
遅刻欠席はなるべくさせないようにしないとね
不登校にさせないように、
って具体的にはどういう風にしたら良い?
学校は楽しい所だよー
今日も良いことあったね!と刷り込ませる事?
うちは自己肯定感低めだから、なりやすいタイプと思う
現実の学校は弱肉強食で、子どもにはかなりハードモード
生活リズムについては、ガミガミというか粘り強く言葉かけしたほうがいい気が
うちは二人ともADHD系だししつこく声かけてるよ
約束の時間はしっかり守らせる意識を持たせた方がいいと思う
学校生活だけじゃなく社会に出てからも最低限のルールだよね
>>294 うちの子たちは当たり前のように学校行ってて不登校の気配ないけど、理由は何故だかわからない
学校は楽しいところだよとは一度も言ったことがない
だって楽しいばかりじゃないんだろうなと思ったから
気をつけたことを思い出してみると、
・まず生活リズムを守らせ遅刻をさせない
そのためにはテレビやゲームの時間制限は割と徹底してる
ただ、休みの日の起きる時間についてはかなり緩め
休みの日ぐらいは寝坊できるぐらいの気持ちの方がリラックスできるかなと思って
・何かトラブルがあっても学校や相手のせいにはなるべくしない
原因や対応方法を一緒に考える
・過保護も放置もよくないと思う
・普通のことをあまり求めない(勉強頑張るとか友達をたくさん作って仲良くするとか礼儀作法をきちんとするとか整理整頓するとか)
・得意なことを伸ばして自信をつけさせるようにした
得意なことがあると心の拠り所になるんじゃないかな?
大体だけどうちの場合はこんな感じ
子供への接し方に悩んでABAの本何冊か読んでみたけど、こんなに子供に気を遣える気がしなくて呆然とする
それにどうしても私が子供の頃はこんなに肯定して貰えなかった、怒られてばかりだったと思ってしまい、子供に嫉妬というか甘やかされてズルい!という気持ちになってしまう
>>297 >子供に嫉妬というか甘やかされてズルい!
それは自分自身のことを消化できていないからだよね。
私は逆に子供と自分を同一化してしまいがちで
自分がしてもらいたかったことをいくらでもしてあげたい!ってタイプなんだけど
それ故服飾品や娯楽をねだられるとついつい与えてしまうし
返事すら疲れてできないような状態でも必死に相手して後で限界きて体調崩したりしてしまう
おかげで子の情緒は安定してるけど、なんか歪だなあとも思う
関係の作り方が下手くそなんだろうな、結局。
>>297 そういう気落ちって親に向かない?
私は母親に対して「発達なのにこんな間違った子育てしてくれやがってどうしてくれる」的に責めてた時期があった
今は受け入れて仲良しだけど
自分は、不満の矛先が親に向くか子供に向くかで、自分の今の精神状態がどちら寄りなのかを自覚してる。
態度には出さないようにしてるつもりだけど、多分出てるだろうなあ。
>>300 でもそっちの方が絶対子供の精神衛生上良さそう
私は親なのにライバル視してしまって、旦那からもお前が大人にならなきゃって何度となく言われてる
>>301 親は子供が産まれる前にもう鬼籍に入っていて、私が発達と知ったのが子供の発達の事を調べててだから
親にぶつけられない分子供に行ってしまうのかな…療育にも2年通ったした本もいろいろ読んだけど子供への接し方の歪みは直らないわ
>>305 よく認めてよく褒めるのが甘やかしって思うみたいよ
旦那もいつまで経っても褒めようとしない
婆友の弟は高齢独身
雑談でバツイチで良かったら紹介するよって言ったらしい
その紹介するつもり人は婆の従姉らしいけど
婆従姉はお金持ちだしバツイチだけど彼氏いて
でももう結婚する気ないみたいだし
何と言っても婆従姉に稼ぎの少ない男紹介できないしなあって
心の中で思った
紹介してって言われたら非常に困る
>>300 自分もそう
ただ子に拒否されたときのなんで?がなかなか理解できなくてイライラしてしまったりする
>>306 大きな長男が赤ちゃん返りだね
お疲れ様〜
>>296 御返事ありがとうございます。
なるほどなるほど、
大変勉強になりました。
放置も過保護もしない
さじ加減に気をつけたいと思います
途中で書き込みしてしまった
普通を求めない
得意を見つける
今の私にはまだ出来てませんが、
迷ったらレスを見返して、子どもに向き合おうと思います
子どもの得意…どんな事かなあ
微細運動や協調性運動はダメだから
運動系は諦めた
芸術系も個性的すぎて??だから、
何か良いか
ピアノが好きだから、緩く習わせ様かな
ありがとうございました。
>>317 ゲーム得意なんていいじゃん!
なにもないより絶対にいいよ
うち体操習っててマットや跳び箱かなり得意だから好きなんだと思ったら嫌いで辞めたいんだって
は?と思ってよく聞いたら練習前のストレッチが痛くて嫌なんだと
せっかく得意を伸ばそうにも本人がこんなだから難しい
>>319 うちもそういうことを言っていたから体操教室を変えたら楽しんでやってるみたい
幼稚園の頃プールの短期教室に何度行かせても嫌がってたけど他のプールに行かせてみたら嫌がらずに行くようになったから体操教室も変えてみたらすんなり行ったよ
口に出して言う「嫌な理由」とは別の理由があるかもしれないと思った
>>287 >>291 今は教員もABA 褒めて伸ばすだから「だめだよ〜」って言ってオワリですよ。
ここではない、他の掲示板の話です。
そこでは、実名登録が原則なんですが、一方で匿名のスレッドも存在しています。
で、こんな感じ……
【実名スレッド】
「褒めて伸ばす」のスレが立ち、「いいね」と「コメント」のオンパレード
【匿名スレッド】
「褒めて伸ばすは逆効果」のスレが立ち、「いいね」と「コメント」のオンパレード
ちょっと笑いました…
こういう誤解が一人歩きしやすいんだよねABAとか怒らない子育てとか
未診断ですが子供の頃から忘れ物や不注意集中力のなさで怒られてました(高校の頃も友達に体操服を借りて返すのを忘れてロッカーの奥から出てくる…ということがよくありました)
関係ないかもしれませんが、中学生まで1人でレジで買い物をすることと電車に乗ることが苦手で出来ず、今はスーパーで魚の三枚おろしを頼むことがどうしてもできません
共感力が乏しいのか、他人に興味がないのか、相手はこれを言ってほしいんだろうなということを経験や知識で話してなんとかやっています
こだわりも強くよく夫にマイルールが厳しすぎると怒られます
子供はまだ1歳で育てにくさは感じていません
私がおかしいせいで子供に間違った対応をしてしまうんじゃないかと思って勉強をしたいのですが、オススメの本などありますか?
>>325 未診断で子供は発達障害ではないとしたらスレチだけど、ペアトレーニング関連の本が良いんじゃないかな。
本当日々イライラすることだらけ、どうしたらよいかわからない。
子のこだわりにすごくイライラしちゃう。子にとっては譲れないことでも私からしたらどうでもよい事すぎて辛い。
車に乗り込む時のどこから乗るかとか、車から降りる時毎度裸足になるとか。
まだ私が定型だったら救いがあったのになー。
>>325 お子さんが1歳で、少し併発入っているかもしれないあなたでも
育てにくさを感じていないなら、もしかしてお子さんは定型かも。
>>325 私はあなたとかなり近い症状で産後鬱から発達障害がわかった
子が1歳過ぎても育てにくさとか別に感じなくやってこれたけど、私が観察能力足りなくて気付けなくて娘もASDと後日判明
幼稚園で友達とうまくやれなくて保育士の勧めで検査して発覚
脅すつもりはないけど、安心するにもあなたの検査をおすすめするよ
もしお子さんも発達だとしても、早ければ早いほど療育の効果あるし
自分がアスペだから子供の育てにくさの意味がわからず、子供の自閉症に気がつかなかったよ。
保育園の先生に何度も言われて、実母がそれを聞いてやっと受診したけど、それでも育てにくいとは思ってない。
育てにくいってなんだろうね
>>325です、まとめてすみませんレスありがとうございます
受診まで考えてませんでしたが、子供に遺伝してる可能性もあるので先々のためにも受診してみようと思います
ペアトレーニングも勉強してみます
育てにくくはないですが、少しこだわりがあるのかな?と感じるところもあるので(初めての子なので1歳児あるあるなのか判断できないので)保健師さんにも相談してみます
自分が定型でないから、子供の片付け下手なところとかもグレーだからなのか年齢的にあるあるなのかの判断がつけられないんだよね
4歳の長女が情緒面(特に癇癪)と注意力不足が酷過ぎてかなり怪しい。
2歳次女はイヤイヤ期と重なってまだよくわからないけど、絶対に目を合わせてくれない。
でも色々調べていくうちに
自分自身も自分の両親も実妹も思い当たることが多すぎてもっと酷い感じだと気づいた。
見事な発達のサラブレッド状態。
ちなみに父親である私の旦那は娘が1歳3歳の時に他界している。
関連する本を読む限り、子への接し方として
「命に関わること以外は温かく見守る」「きつく叱るのは逆効果」だと書かれているので
その都度決意をするのだけど、
私は「待つ」事が難しく、出勤時間やそれに合わせた就寝時間など
時間も限りがあるので直ぐにリタイヤしてしまう…。
実両親に至っては「(子供の言いなりになって、子供のペースで生活するなんて)そんなの無理w」
そんなことは親が躾でどうにかしろの一言で実践する気もなし。
母子家庭なので祖父母と過ごす時間が多いのに
誰一人としてまともな大人がいないという…。
私は無能なくせにこのままでは確実にヤバいという
意識だけはあって詰んでる。
>>335 命に関わること以外はって言うけどさ、実際やってみるとかなり厳しいよ
専業できるほど裕福じゃないから働いてるけど、理由が親でも子でも時間を守れないと職を失う
職を失ったら食べるにも困る=命に関わると思ってる。
え、おかしいの?
横だけど、スレタイだから分からない…
えっ?命にかかわるって駐車場で親の手を振りほどいて道路に飛び出るから危ないとかじゃないの?誤飲とかさ
温かく見守ってたら時間が足らず職を失う(命守れない)から、なかなか理想通りにはいかないって話では
>>339 火遊びとかね
時間を守らないと命に関わりますと言って、意味が通じる人がいると思うんだろうか
>>341 そうそう、私もそういうイメージしたた、命にかかわるライン
親の職がなくて命にかかわるは飛躍し過ぎて私は大袈裟に思う
飛躍してるかもだけど、一理あるなって納得してた。
スレタイ親だから、時間なくてテンパって子供ブン殴ったら命に関わるし…とか色々パターン考えちゃったよ。
木を見て森を見てないってよく言われる。
元レスの
>子への接し方として「命に関わること以外は温かく見守る」
を読んで
>>336とか
>>344って日本語不自由過ぎると思う
>>345 実生活で空気読めないってレベルじゃないんじゃ・・・と心配になるよね
命に関わることってのは、小さい頃はそのままの意味だと思う
うちの子、車飛び交う車道も車気にせず横断するような子だったんだけど
そこまでの多動は高学年ごろおさまるし (成長も、薬もあるし)
その先は、これだけは守らせるっていうのを大事にしなきゃいけなくて
遅刻はそこに入るかな
>>346 まあ元スレさんも私も普通に会社勤めはできてるから、そこまで心配してくれなくても大丈夫だと思う。
勤めって、実はむずかしくないよね
目標(利潤をあげる、など)ルールも
指示系統も担当者もはっきりしてて
情はあまり必要ない
家庭とか育児とか、方向つけづらくて感情まみれで役割は流動的
難しい
さっきからここのスレタイ読んで発言してるのか疑問な人がいるな
明日は子の就学相談
何から話せばいいのが全くまとまらない
帰ってからあれもこれもとなって凹んでるのが目に浮かぶ
>>349 わかる
目標や義務が掲げられていてそれに向かって努力する方がまだやりやすいよね
自分の考えでどこまで子供にやらせるかとかこれって許していいの?とか答えのないものは難しい
>>353 教育委員会の人のほうから、こっちが書いた資料を見ていろいろ聞いてきてくれるんじゃないかな?
うちはそんな感じだった
あとから言いたいことを思い出したら、電話したっていいじゃん
>>355 ありがとう
教育委員会の人に私もスレタイだって言うかどうかも迷ってるんだ
学校に伝わって変なレッテル貼られるのも嫌だけど伝えといたほうがいいのか?とか考えてデモデモダッテになってしまう
>>356 大丈夫、言わなくても伝わるよ
「呼ばれたから来たけどなんすか?」みたいな態度じゃなくて真剣に相談してるところを見れば伝わる
メモを作っていくのもいいよね
>>353 とりあえず思いついたことを一つの紙に書いておくのがいいよ
今日私と娘で出掛けるのを楽しみにしてたのに、そのことで旦那に朝からグチグチと嫌みを言われ馬鹿にされ私が怒って喧嘩になったら目の横を殴られた
ドラマみたいに殴り飛ばされるとかではまったくないんだけど、直径5pほどのアザができて痛い
私が出掛ける前に、文句をいってきたりわざと用事をいいつけてきたりして喧嘩になることが多い、多すぎる。アスペルガーっぽい旦那なんだけどなんなんだろう、私が出掛ける事にたいして何かの脳内物質が大量に放出されてるのだろうか
いなくなることに不安を感じているけれど、その感情を自覚できていないから
変な絡み方したりイライラするんじゃないかな
目の近くは重大な後遺症になることもあるからきっちりしめた方がいいよ
片付け方を知らない5歳娘、ゴミをゴミ箱へはいれるが基本物が捨てられないもったいないオバケ夫、片付け苦手だけどやる気出せばすごく捨てられる私
>>359 >>360みたいなマイルドな表現すればいいってものじゃなくて
それれっきとしたDVだよ。手が出たなら一線超えたってこと。
受診時にきっちり状況を告げてカルテに残してもらっておく。
今後のこと考えた方がいいよ。
ごめん誤送信しちゃった
最近これじゃダメだと片付けの勉強してみて、娘に残す物箱、保留箱、友達にあげたい箱、捨てたり売る箱を用意して3秒ルールで次々選ばせた
少しでも迷ったら保留にしたら、なんでも無理して捨てなくてもいいんだと安心したみたいでかなり断捨離できた
仕分け作業が終わったらレイアウト作業に入りたいんだけど、工作いれる引き出しに鉛筆、クレヨンとそれぞれ種類ごとに透明なケースに入れて
引き出しに平仮名で中身を全て書いてラベリングする予定
ほかにも発達で片付け苦手な子への有効な方法あれば教えてほしい
推定だけど私の父方母方にそれぞれ発達疑いの祖父母がいて、夫も義母も発達疑い
そんな発達サラブレッドな娘は年少で発達認定
私は発達の二次障害の病気で障害者手帳もらえてるけど、娘はIQ高めのASD
申請したらうちの自治体は手帳出るらしいけど、このレベルだともらわない方がいい気がしてる、同じような人いる?
>>366 子供の頃に手帳を貰っといた方が大人になってから取るより簡単だよ
>>366 うちもASD息子が4歳の時に障害者手帳があることで不都合なこと色々考えたけど、取らなかった派
IQ高めで自閉度はミドルかな
9歳の今、博物館好きになってしまって、障害者手帳があれば随行者(私)も無料でいけたのかと思うとちょっと残念に思うw
(私はASD疑いだけど平々凡々と生きてるもので…)
おせっかいされるのが嫌い
定型の人は親切ととるんだろうけど自分はみじめな気分になる
>>366 うちの自治体も高機能はIQ92まで一番軽い判定の療育手帳を貰える、年中の時に診断ついた日にその足で福祉課行って手帳の申請したよ。
どうせ期限2年だし、何か問題あるのかな?
手帳のおかげで児童発達支援、支援級、放課後デイの申請がほぼ希望通りにスムーズに進んだし、
生活でバスよく乗るのと、各種施設の割引が結構あるから金銭的にも有り難い。
数ヶ月後に更新なんだけど、多分IQ判定で貰えなくなりそうだから残念とさえ思ってるけどな。
IQ高めのASDなら療育で定型にかなり近い生活までなれる可能性があるのに、わざわざ利益の薄い障害者手帳をもらう必要はあるのだろうか
本人が困って必要としてからの取得でいい
>>372 そう思うのはデメリットがら大きいと思うからだよね
どんなデメリットがあると思ってるんだろう
障害保険には入れないとか?
病院の診断降りる前に入ったほうがいいのかな
関係ないのかな
障害者手帳もらうのって、節約できること以外に何かある?
診断もされてないけど、IQ検査の紙だけで療育も通級も希望したらすぐ入れる
>>374 診断前に入った方がいいよ
でも後でいつから症状があったか病院に照会がくるかも
>>375 節約以外にはないよ
ただ大人になっていざ取ろうとすると取得はなかなか難しいみたいだね
障害者用の障害保険はあるけど、基本的に保険全般に入れなくなるのは辛いよね
子供の貯金、銀行の金利が低いから投資目的で外貨建ての保険を検討していた時に
「ぶっちゃけ入院とかしてなくて御本人が名前をサインできれば入れますよ」って言われてああ「基本的には入れないもの」なんだと思い知った
そのうち早期診断ができるようになって1割発達とかになったら制度変わってるかも
>>377 自立支援は診断書さえきちんと書いてもらえば簡単に取れるし
あとは交通費なのかな
カウンセリングも安くなるとしたら、かなり大きいけど、どうなのかな?
>>380 お子さんに告知する前に、隠してた診断書見られてしまって荒れて大変だって話は聞いたことあるから
手帳取るならその辺も考えないといけないね
うちは診断名なしに、特性だけ話してるから子どもは障害者って思ってない
私も自立支援受けて薬もらってるけど、障害者だとは思ってないんだよね…大変だけど生きていけてるから
偏見強いしね
>>381 療育手帳は所得税の扶養控除もうけられるよ
あと、
障害者枠での就労に有利だって聞いたけど
そうなのかな?
社会に出て、
普通枠で擬態して生きるか
障害者枠で、気遣いして貰って最低賃金
で働くか
手帳ないと障害者枠に入れないのでは
精神と比べてかな?
>>381 手帳を持つことのデメリットじゃなくて単純に親のミスだよねそれは
自立支援だって同じこと起こるし
今はよくても本当に大変なのは社会に出てからだからその時のための保険に取っておくもんだと思ってたよ
割引使うのが恥ずかしいなら出さなきゃいい
まあうちはIQ足切り地域で取れないんだけど
取れるならとって置いて損は一切ないと思ってるわ
大人になってから働けなければ障害者枠での雇用を目指すために精神の手帳取れるけどね
手帳なしで引きこもりになって生活保護よりは手帳持たせて就労目指してもらったほうがいいから
身近に大卒、院卒で就職後につまづいて、二次障害から自殺や作業所とかが結構いるからなあ
IQ高ければ安心とも思えない
仕事ができるタイプかどうかによるね
来るか来ないか分からない精神の人より60%でもコンスタントにやってくれる知的の方がいいっていうのはよく言われる
これからは障害者採用枠増やさなければいけないし、大手なら特例子会社とかも増えるかもしれないから働きやすくなるといいね
>>387 引きこもりはよく聞くけど、そんなことあるの?
IQ高くて精神手帳よりは療育手帳の方が福祉就労は絶対有利だと思う
まあ自閉度にもよるけど
頑張れば定型の人こそ療育手帳取れるなら取っておいたほうがいいね
福祉就労の現場をちょっと見たことがあるけど
拗らせて二次障害とか精神が強い人はやっぱり現場では上手くいかないよねいろいろ
>>388 ここでいう知的というのは知的単発という罠
そりゃ、まともに仕事できるレベルでなければ単発だろうと自閉だろうと生活介護か良くってB型しか道は無いわけで
自閉でも、毎日通うことや閉まった手順通りに進めることなど良い方向にこだわりがあれば上手くいくケースもある
>>390 就労移行支援の事業所で実習しながら本人の特性を見て合う所を紹介してくれるから手帳の種類はあまり関係ないよ
療育手帳を持っている子から良いところを紹介してくれるなんて事はない
指示に従えるかとかコミュ力とか毎日仕事に来れるかとかが全て
あと知能は何の問題もなくPCで高度な仕事ができるとかなら療育手帳は邪魔になるかもね
知的障害があるという目印だから
療育手帳ってうちはIQで弾かれたけど自治体によって違うの?
IQあっても自閉度たかいんじゃどうにもならん
>>389 横だけど身内が精神で作業所行ってて話聞くと大卒の人が多いってよ
>>396 かなり違うみたいね
特児出るかどうかも。
>>393 紹介はそうでしょう
現場の話
精神は本当にウザがられて可愛がられないし実際続かない
精神を取らなきゃいけないなら別だけど選べるなら知的障害枠を取りたいのは現場の実感だよ
精神手帳より療育手帳、選べるなら精神は取りたくないという話
最終的には個人だけどある程度のイメージというものがある
健常者からしたら精神と療育の違いなんか無いよ
>>401自身が障害者に偏見持ってるんじゃないの
>>402 健常者?
福祉雇用企業の採用担当と現場の話でしょ
私たち以上に精神と知的の違いはわかってるよ
手帳だけで判断するわけじゃないのに、何をそんなに熱くなってるんだか
>>405 どっちの枠から取るかは本人を見る前に決めるよ
>>407 それをデメリットだと感じるなら精神手帳なんか取らなきゃいい
書類選考されるのは障害、手帳の種類に関係なく当たり前なんだよ
>>408 療育手帳取れるのに取らずに困ったら精神取れれば〜って言ってる人がいたからこの流れなんでしょ
私はよその子供のことなんてどうだっていいわー
自分の子供が自立できればそれでいい
取ろうと思えば取れる
成長してIQが上がったら前夜に徹夜させて子供のコンディション最悪にして療育手帳取ってた知人がいる
その子は小学校から特別支援学校で高等部を卒業して一般就労してるけど全てお母さんの言う通りで操り人形みたい
話せば普通だしお金も計画的に使えるしこれで知的障害なの?って周りの人みんな思ってるけどね
普通の人としての人生があったかもしれないのによくそこまで出来るなって感じ
自分と真逆のタイプの旦那選んで、旦那そっくりの我が子を全否定してるタイプ
>>410 うちの子は中途半端にIQあるし、医者からもグレーと言われてるから
自ら障害者にはなりたがらないなあ
その歳になって一般就労もして他人とも接点持っていても操り人形なあたりがやはり困った点なんじゃないかな
>>413 お母さんの操り人形って事だよ
お母さんが怖い、でもお母さんに褒められたら嬉しいっていう支配
>>410 あなたがその知人が嫌いなのはわかった
身近な人間の操り人形なのも特性でしょ
小学部から支援学校でよく頑張ったわそのお母さん
もう就職している年代で、小学校から特別支援学校なら明らかにかなりの困ったところがあったんだろうね
一見普通に見えて支配されやすいいいなりになりやすいって
サイコパス系のイイカモになりそうだから目が離せないね
特別支援学校に知的で入れてる時点でご家族の苦労が偲ばれるわ。
人んちのことは分からないさ
外では全然いい子なのに母親にだけ暴力ふるう子もいるし
>>416 幼少期は多動がすごかったから支援学校に入れたみたいだよ
足切りがある時は徹夜させてコンディション最悪にして検査受けさせてきたから何でも可能
一日の徹夜くらいで多動の未就学児のIQが普通圏から障害圏まで下がるわけないから
だから育て辛いんだっつの
エアプすぎて笑う
うちはカナーがいるけど
支援学校入った子で手帳が外れちゃうようなケースってほとんど無いんじゃないかなー
逆に支援学級でやってた子が頃合い見て入ってくるケースは多いから人数は学年上がるにつれ逆ピラミッド的に増えていく
>>412 そういう人はハナから療育手帳なんて取れないしそういう話はしてない
>>425 うちの自治体ならIQ90まで自閉診断あれば療育手帳取れるけど、120なら自力で生きていくか精神手帳だね。
>>426 親の私が大人になって精神手帳だから、とりあえず本人が手帳とるか選ばせれるね
療育で親より楽な人生になってほしい、それだけだわ
>>424のレス元みてうちも中途半端なIQだなって思って書いただけ
ホントだよね
療育手帳の話してるのに障害者扱いされたくないからーとか話に入ってくるってどうよ
>>431 凸凹があるしmensa(130超)に入れるほどではないという程度の意味かも。
そもそも話の趣旨からズレてるという指摘されてるレス元見て自分も書いちゃうってのがもう(ry
>>438 空気読めない開き直りかよ
ズレすぎてるから叩かれてんだよ
>>439 はて、何で私が開き直るのか
妄想癖があるなら薬出してもらいなよ
ついでにコンサータもMAXで
この流れが正にスレタイ
手帳の話してても知的ラインにIQ低いばかりの人じゃないでしょうよ
IQは少し高くても凸凹が激しいから将来的に困ったときどうしようって来てると読んだけど
これだから知的は嫌い
うちの子が知的じゃなくて本当に良かった
>>442 「これだから」って知的の問題行動の話は今してないじゃん
朝から釣りとは精が出ますね!
てかここ親子スレなんだけど、この話題に親子でスレタイ関係ある?
普通に育ててなくないスレとかで話せばいいのでは
ちゃんとIQ分けも出来てるから高知能ならではの話だって沢山できるのに
>>441 読み取れてないみたいだけどずっと療育手帳を取れるのに取らないことの話をしてたんだよ
それにIQ120ですが、とがズレてるのを承知で入ってきてるからこうなってるんだよ
高IQが拠り所の人は叩かれると
すぐ話が合わないとか言い出すけど
よく考えてね?
拠り所かな?
どう考えてもまともに働けないのに、IQのせいで療育すら受けられない子いるからね
IQ高くても学習障害や書字障害ある子もいるし、勉強好きとも限らない
IQ高いばかりに発見も遅れがち
高学年で学校に行けなくなって発達障害が分かって、情緒学級に移った知り合いの子
行けるようになったら、親は「ここにいても意味はない」ってはっきり言われたらしいよ
かと言って、普通級の人の多さ、行事の多さ、人間関係の複雑さに耐えられるわけもなく
>>446 拠り所じゃないなら普通は必然性もないのに意味なく数字出さないよ
>>446 親子で発達スレだから発達親の私の体験談でもスレチにならないよね
自分がIQは100越え高めだけど好きな教科しかやらないから、他はやる気がないのかと教師からなじられて辛かったよ
社会に出てもまともに働けなくて、続けられなかった
うちの子供はIQが100越えてるから療育の対象ではないと受け入れ先がない
だけどアスペだから幼稚園の人間関係がうまく築けず、既に問題が起きてる、でも受け皿がうちの自治体にはない
親子ともども普通級の人の多さ、行事の多さ、人間関係の複雑さに耐えられずとても苦労してきてる
それでもまだIQが拠り所とかいえるの?むしろ邪魔だったわずっと
しかも困り感じゃなく数字と手帳無関係って書いてるだけだからね元レスはw
数字書きたかっただけと言われて何が違うのか
知的障害があると情緒面も駄目IQも駄目で拠り所なんてないよね
働けなくて将来ホームレスから餓死する未来が見える
IQが高ければ知能が情緒をカバーして自立はできるかもしれない
うちの子のIQが上がり出したら絶対拠り所にするわ
学校行ってる間はI勉強できれば見る目が違うからね
でも勉強できる=IQ高いと必ずしも言えないし
傾向の強さにもよるけど社会に出たらその拠り所が邪魔になる可能性は大きい
ここでも分かるように親はIQ高い=軽度だと思ってしまうから処置も間に合わない
うちの子は高IQじゃないよ、発達相談したら療育もすぐ決まったし
知人の子って書いてるのに
話を聞いて、大変だなって思っただけだよ
私、言葉をそのまま受け取りがちなんだけど、自慢されてたの?w
うちはIQ高すぎて支援からはずれちゃうのよねーハア…
なんとまあ純粋というかなんというか…
でもこういうマンティングする人大嫌いだから
>>456はGJだわ
>>457 そっか、その人話してて泣いてたから、もらい泣きしてた
不登校って大変そうだけどね。ハツラツとした人だったのになんか鬱っぽくなってたよ
そう言えば昔から自慢話って聞いてもムカつかなくて、自慢話が嫌がられる理由もよく分かんない
申し訳ないけど、鬱っぽい人の話を聞くだけでどんよりしてくるから、それでその人にはあんまり会いたくない
発達でもバリバリやれてて問題を感じないバリ、ギリギリなんとかやってるギリ、頑張っても無理なムリの三種類がいる
その三者は全然違うから話が噛み合う訳もないし、ここの住人がそれぞれの立場を理解しないのも仕方ない
これが特性によるもの?
>>461 どの発達スレでもそんなもんでしょ
何でも特性特性言わないの
とにかく療育手帳の話に高IQマウントが入ったって話は本当
なんでもかんでもマウントマウントってひがむのやめなよ見苦しい
それが認知の歪みだから
>>463 それが出来てないし、自治体によって差が激しいよね
>>464 >>447 それを言うならすぐ僻みと変換するのも(ry
自閉度って、どうやって数値化するのかな?
自分は場面緘黙(言葉も動きも止まる)もあったりするし、不得意な分野だとウスノロマヌケだな
前に工場で検査のパートしてたけど、人より色の差が細かく分かるし過集中ゾーン入って検査自体は楽しかったけど
個数の計算がどうしてもできなくて、日本語ができないブラジルから来た方にお願いしてた
でもその人日本語読めないから、新しい検査の度に仕様書は私が読んでお互い様だった
パートの主みたいなおばさんには二人ともボロクソに言われちゃってたけど
なんかもう子供もそういう感じでなんとか相棒を見つけて働いてくれって思ってる…
>>467 これからはスレタイには得意な機械的作業や職業は減ってマンパワーじゃないと成立しない仕事だけが生き残れるからコミュ力がないと詰む
スレタイ児には厳しいよ
>>463 それより精神手帳の細分化(精神疾患と自閉で)の方が合ってるんじゃないのかと思うよ
知的の子がトラブルに巻き込まれたりマウントのカモにされるのはちょっとな
どの発達スレでもちょっと荒れだすと高IQは知的を罵ってもマウントしても良いみたいな空気になるのが引く
>>467 計算式できない日本人と日本分からないブラジル人のコラボ凄い!!
生きる力あるね!
>>470 細分化したらどっち取得したかでまたマウントが始まる
明日からお泊まり保育
プリント見ながら用意はしたけど絶対なにかミスしてそうだし子は行きたくないと泣きながら寝たし不安しかない
>>477 流れが落ち着いたら書き込まなくなるのは当然
もうすぐ夏休み終わるね
発狂しそうだったから待ち遠しすぎる
皆さんお疲れ様
うちの子たちは中学入ったらかなり落ち着いて、今下が受験生
定型の子とは比べものにならないんだろうけど、少し楽になったかな?
それでも夏休みがもうすぐ終わると思うとホッとする
下は小学生のとき問題児だったから休みは休みで大変だったけど、学校が始まったらいつ先生から電話あるかと戦々恐々としてたのを思い出した
支援級の担任が連絡帳に「忙しくて書けませんでした!」と頻繁に書いてくる
むしろ何も記入しないでくれたら、こちらも何も書かずに出せるのに
毎日書く事無いわ
子(年少)の担任からイヤーマフを持ってきてほしいと言われたんだけど(聴覚過敏で歌の時間に耳塞ぎするから)
イヤーマフをつけている事で周りの子どもからどういう反応が起きるかわからないし、担任の先生からフォロー入れてもらいたいんだけど何て伝えるのが良いと思いますか?
これがきっかけでイジメにつながったりしないか心配です。
聴覚過敏のお子さんをお持ちの方は学校ではどう対応していますか?
耳塞ぎの方が保育に支障が出るしいじめにも繋がり易いと思うよ
聴覚過敏気味だなと思っていたらリコーダーがダメで耳栓してるよ
話を聞いたら休み時間の話声や体育館のハウリングやピストル音が苦手とわかった
それまで苦手な音は耳を塞いで対処してたら友達にふざけてると思われて指摘されるのが嫌だったそうだ
リコーダーは手が使えなくなるので発覚した
ちなみに普通級
>>486 普通級にそんな発達丸出しの子がいるんだ!
うちの学校じゃなくてよかった
486だけど多動気味で授業に集中できず手遊び
しかし離席はしないし勉強できるので様子見
家で癇癪を起こしたりするので病院で診察したら ADHDとASDのグレー診断
学校に結果を伝えてもそんなに気にするような感じではないと言われ様子見
知的に問題が無いと訴えてもわかってもらえなかった
その後聴覚過敏発覚でWISC受けて通級いけるようになった
こどもより昔の自分の方が酷かったから自分も発達障害だなと思ってる
うちの息子も感覚過敏あるけど普通級だよ 耳塞ぎも普通にする 息子に診断されて自覚するようになったのも一緒
確かに自分の子どもの頃は息子より酷かったし今でも他人の気持ちは推し量れないから友達もいない孤独なババアだよ
>>1 >※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
>それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
>婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします
スルースキルが問われるお時間ですw
通級とか支援級とか、うちの地域だと教育委員会の判定が必要だったと思うんだけど、どこもそうなのかな?
低学年のときに通級希望したけど判定通らず、その後4年生ぐらいのときに担任からちらっと通級の話が出たけどそのときはもう本人が拒否反応示してた
普通級在籍の子だと4年生ぐらいからでは療育や通級嫌がる子も少なくないみたい
>>495 うちの市は、支援級は教育委員会の判定、通級は通学学校の申請経由で教育委員会の判定ってなってる。
うちの子も主治医から、必要に迫られる高学年になった時には通級開始や支援級移籍は絶対に嫌がるタイプだと言われたから、入学時から情緒支援級を希望したよ。
療育手帳が高機能でも貰える市なので、教育委員会の判定もすんなり情緒支援級に決まった。
でも、支援学校は市じゃなくて県が管轄だから市ではどうにも出来ないらしいって知り合いママさんが言ってたな。
うちの子の学校は情緒級あるし、親の意向で普通級も支援級も選べる
まあ、情緒選んでも担任次第だけど
>>495 うちの自治体は親の意向優先で判定は後からだった 自校通級で情緒も知的もある学校だけど途中で転籍する子もいるよ
通級は今年度希望者が多かったようでほとんど入れ替わった 4年生で初めてって言ってた人は学校側から提案されて希望したって言ってた
やっぱり自治体でいろいろなんだね
うちのほうは支援級通級はあまり充実してないけど、相談先は結構あった
某発達センターに相談に行ったり専門医に子どもを診てもらったり電話相談にものってもらえた
>>498 4年生でも希望する子がいるんだね
個人差もあるんだろうね
>>484 目が悪い人が眼鏡をかけるように、周りの音が聞こえすぎて集中できないからイヤーマフをするんだよって説明した人のレス読んだことあります
年長の多動で知的境界なんだけど、今は普通の幼稚園+園以外の時間に週1療育に通ってて来年からは支援級の予定
普通の幼稚園だから当たり前なんだけど凄く一年生になるってことを教えてくれてて、うちの子もそれで意識が高くなっててかなり落ち着いて行動をするようになってきた
でも支援級だし、子どもにもなんで自分だけ別室なのかとか聞かれたらなんていえば良いんだろう
知的境界だけど妙に勘がよくて、正直に言ったら嫌がりそうなんだよね…
でも親から見ても普通級にごり押しは無理な感じ
>>501 幼稚園で同じクラスだった子たちとは別のクラスになるってことだよね?
お子さんの気持ちを思うと切ないね
こっちのクラスは少人数制だから勉強を丁寧に教えてもらえるんだよ、お父さんお母さんと先生が相談して決めたんだよ、みたいな感じじゃダメかな?
まだ小さいからお子さんがどういう反応返してくるか予測不能だね
難しいな
>>496の我が子はいま小1、うちは自閉症だから入学の時に告知しちゃったわ。
「息子くんは気持ちの切り替えが下手だし、わがまま言ってすぐ友達を怒らせちゃうじゃん?
これ、自閉症っていう障害なんだって、ママもおんなじなんだけどね(私は社会人なってたから今更診断不要でしょって正式に診断おりてないけど)。
とりあえず小学校は登校班じゃなくてママと行こうね。
教室には少ないお友達で、先生がたくさんいて、給食はゆっくり食べられるって、普通クラスと行き来もできるらしいよ。
ママの小学校には支援級なかったけど、落ちついて勉強できる支援級が良かったなあ、今は手厚くて羨ましいわ。」
て感じでさらっと言ったら、子は、小学校楽しみ!給食の時間が25分しかないって聞いてて怖かったんだ!良かった〜ってすんなり納得してくれた。
>>501 うちは本人が苦手があるのを自覚してたから
息子は怒るとすることが分かっててもできない時あるよね?
やりたいことがあったらなかなか止まれなかったり
そういう時に待ってもらえたりどうしたら良いかなって一緒に考えてくれる先生がいるクラスだよ
人数が少ないから不安な時やイライラしたときに先生にお話しよく聞いてもらえるよって説明したよ
あと周りの子がどうしてって聞いてくるから
先生と申し合わせて答えを用意しておくと息子さんが楽だと思う
うちは苦手なことを練習しに行ってるって説明にした
嘘つく必要はないけどどう伝えるか難しいよね
初々しいランドセル姿は一度だけだから楽しんで
>>502-504 レスありがとうございます!凄く参考になります
最近一年生になるからと色々と頑張ってる姿をみてると切なくなってしまって、なんといったら良いんだろうと思ってましたが、気持ちを挫けさせないように伝えたいと思います
登下校や周りの子への対応なども気づかなかったので本当に助かりました、今から対策をしていきたいと思います
同じ園からも何人かは一緒の小学校になるので、聞かれますよね…
>>500 その説明の仕方良いですね。参考にさせて頂きます
ありがとうございました!
小学校のソーシャルワーカーさんと話してきたけど、なんだか不信感が募ってしまった。
子供も私も診断はされてないけど知能テスト受けてはっきりと凹凸があったし、病院でも私はADHD傾向あり、子供は自閉症スペクトラム傾向ありと言われて検査結果と普段の行動を調べてアスペルガーの積極奇異型だと思うと伝えたんだけど
言った途端「傾向なんて誰にでもありますよ!私もADHDっぽいとこあるけど、要は困り感の問題で〜」
子供に関しても「アスペルガーの子って他人と関わろうとしないんですよ。だからお子さんは違うと思います!」って言い切られた。
ソーシャルワーカーさんにも娘と同い年の女の子がいるみたいで最後は「女同士ってどうしても衝突しますよね!」で締めくくられたからそれ以上何も言えなかった。
多分、私が若いからろくに調べもせず聞き齧りの浅知恵で言ってると思われたんだろうな。
言わなきゃ良かった。
もう困っても学校には相談しない。
学校への相談て、学校でのトラブル限定にしたほうがいいよね…専門知識も薄いし
穏便に済ませようとしすぎる。
大丈夫ですよ!とか無意味に太鼓判押されると絶望的になるよね
うちの子は外面良くて家ではひどいからいまいち分かってもらえなくて話すのが嫌になる
いくら詳しくても素人が診断めいた事を言わない方がいい
出発する直前に日焼け止めわすれてたことに気付いて塗って無事に送り出して、今朝は完璧だ!と思いながら部屋に戻ると水筒がデデーン!と鎮座なさってた
忘れ物ない?って聞くのを忘れてた
塩まで入れたのになぁ
あー新しく水筒買ったのに塩okな奴か考えないで買ってしまった
見事にダメだった…
>>507 お疲れ様。「あなたの個人的感想や意見は聞いていないんですけど」と
言いたくなりますね。カウンセラーさんも相性やなにかあるから。
>>509 胴衣。見捨てたのと同じこと言ったんだってご本人自覚ないし。
>>512 あるある 地味に凹むよねえ まあ結局本人が忘れたんだけどね
>>507 https://kidsinfost.net/2016/04/25/ssw/ ソーシャルワーカーにアスペの相談してるの?
それは無理でしょw
ソシャが扱うのは、お子さんじゃなくて、あなた自身やあなたの家庭が、お子さんにとってマイナスになっていないか確認するのが仕事。
あす部活のイベントでちょっとした服がいるのをさっき知って大慌てで買って来た
今日気づいたのは良かったけどがっつり定価で損した気分
前もってわかってれば似たようなのネットで数分の一の値段で買えたのに
就学児健診で面接で暴れて受けられなかった
元々支援級予定で相談済だけど支援級にいけるのかすら怪しくなってきて自分がパニックになって帰宅してから結構しつこく責めてしまった…
本当もう心中したい…
>>518 普通にさせなきゃと思うからしんどくなる
そんなに辛かったら支援学校に来なよ
多分優等生で将来生徒会役員とかになれるよ
>>518 初めての場所で初めてのことだったから仕方ないよ
あなたが悪いんじゃない
お子さんが悪いのでもない
公開処刑はほんと心身削られるけど…うちもパニックになったから気持ち分かるよ
今日はもうお風呂入って寝ちゃったらいい
疲れてる時に考えることって自分のことでも間に受けちゃいけないよ
>>517 間に合ってよかったね。
我が家は昨日プールの件であった。
「浮き輪かビーチボール持ってきていいよ。」
もう、売ってない店ばっかりで大変でした。
前日に予定入れるのやめてーとキャパの小さい自分は困る。
>>518 支援校も考えてみては?
支援級だと運動会などの行事のときどうしても目立ってしまうだろうし
うちの地域の支援校は送迎してもらえるよ
でも知能面の遅れがなければ迷うところかもね
もう就学なんだから今から支援校ってありなのかな
だいたいこの時期には決定してるとこ多くない?
就学検診早いなとは思ったけど…夏休み短い地域とか?
うちのとこは支援校はIQ80より下くらいだったけどそれより上でも入れるとこあるのだろうか
うちは76で、もう書類も提出してあるので今日の感じだと支援校判定が出そうな気がします
受容もすぐにはできないですが春までに気持ちを切り替えれたらなと思います
待ち時間は皆似たような感じだったし検査の殆どが親子別でしたので公開処刑ってほどではなかったんですが、やっぱり普通の子はやらなきゃいけないことがちゃんとできるんですよね
その事を親子で思い知らされました
私が責めてしまったのもありますが本人も検査ができなかったと言っててショックだったみたいで家でワンワン泣いてました
事前に相談もしていたのになんでこうなったのか、集団検診なんて無理だからとはっきり言えばよかったのか後悔ばかりです
面接以外の検査は全てきちんと出来たのでそれは褒めました…
乙 初めての場所ではそうなりやすい子がいる 例えば、今回はないかもしれないけどもし
二度目同じ場所でもし何かすれば だいぶん違ったりするんだよね そんなもんだよ
検診するほうもそういうの慣れてるから凹まないでね
年齢とともに落ち着いてくる部分もあるから、心中とか泣くとかしないで気長にね
ちなみに、就学前だからいま実質年長さんでしょ?小学校入ってからそういう過敏さが収まって来る、
というのはたくさん聞いたよ これからも、泣いたらほめるところだけほめて追いつめないでゆったり構えてね お子さんにも自分にも
気持ちわかるけど先が長いからね
うちのほうは手帳C位の子は知的級に進む子が多いかな
うちにはカナーもいるけど高機能の子が情緒級に通っていたのだが
入学前検診の各検査はめっちゃ簡単だったし結果も問題なしだったから
(前から支援級の希望は出してて園にも教育委員会の担当が見に来てたけど)
正直こんなんで発達のスクリーニングになってんのかな?よっぽどじゃないと引っ掛からないのでは?と思った
>>518 発達検査とかもそうなんだけど環境が変わるのに弱くて、家ではちゃんとできるんですが…と言うと
外でもちゃんとできてないと点数に入れられないって言われて、
たしかにどんな子だって家でできるだけじゃ、学校や職場でできなければダメですよねって思ったわ…
>>525 76ってIQ?それだけあったら支援学級の情緒級かなと思った
>>516 もちろんしてる。
家では怒りっぽくてすぐ泣くって話をした後に「お子さんにも話を聞きますが、何か気になることはありますか?」って聞かれたから
「子供が家で怒ったり泣いたりするのは私が上手く対応できてないせいかもしれない。私に話せないこともあるだろうから、そういうことを聞いて欲しい」と伝えたかったのに遮られてしまったんだ。
>>530 そういうのは医者に相談するのがよいと思う
傾向ありと言われただけで、その後定期的な診察も無いのかな
>>531 医師はどちらかというと診断下して薬の処方などをしてもらうのが仕事じゃない?
診断してもらった児童精神科医はいい先生で相談には乗ってもらえたし時間もかなりとってもらえたけど、診察受けるのは要予約1月先ぐらいだった
別の専門医の診てもらったときは、ゲームは気が済むまで無制限に飽きるまでやらせたほうがいいみたいなちょっと的外れではと感じるアドバイスされたことがあって、以後その先生の診察は受けてない
子どもの問題で相談したいと思うほど煮詰まったときは早めに解決したいと思うほうだから、自治体の支援機関や発達障害者支援センターなど、早めに相談に乗ってもらえるところで相談するようになった
発達障害児の相談はやはり発達障害に詳しい人の方が頼りになる
>>530さんのソーシャルカウンセラーさんは発達障害に詳しいようには思えないから、発達障害の子の相談には向いてないんじゃないかな?
地域に別に相談できるところはないのかな?
うちの自治体には子ども発達支援センターみたいなところがあって、発達に心配のある子の相談に乗ってくれる
電話相談に対応してくれるところもあるかもしれないから探してみては?
>>532 「ソーシャルカウンセラー」って何?
もう言ってることがめくちゃ。
何にもわかってないのにわかったふりして子育て。
そりゃ、子供もおかしくなるよね〜
>>533 >>1 >スレが荒れないようにご協力お願いします
先月末で辞めた子供のデイのスタッフにスーパーで会った
目が合った後でプイッと真横向かれたw
もう関係無いと思ってシカトしたんだろうけど、あなたの次の職場のデイ、うちの子併用してますから〜
>>536 うちの行ってた療育
障害オープンにしてない人もいるから、療育外で会う時は挨拶していいかも相手に確認してからって決まりがあったよ
>>537-538 そうなんだ
そこのデイはプライベートでの挨拶について確認はなかったし、
第一にそのプイッが、子の幼稚園や小学校で私を嫌いな母親がやってくるプイッとまるで同じだったから、すごく嫌な気分だったわ
>>539 他人にプイっなんてされたこと無いから、想像しただけで悲しくなった。
まあ、デイのスタッフもお仲間かなって人がいるからね。
子のデイの所長さんは契約行った時に、自分は元ADHD児でしたから!って言ってた。
すごいアクティブで野外企画やたらやってくれてありがたい。
ASD持ちだからか嫌われてプイっとされること多いわ
やられると悲しいし何回やられても慣れない
>>540だけど、なんか最初の一文目がマウントっぽかった、ごめんなさい。
私は挨拶にこだわってしまうのと、積極奇異だから、ガンガン挨拶しててプイってならないだけなんだよ、アスペだから気づいてないだけで嫌われてると思う。
「おはようございます!…あらっ?聞こえなかったかな?おはようございま〜す!!」
ってノリで、とにかく挨拶を返して貰わないと気が済まないんだ。
因みに、相貌失認有るから、職場や園や学校内ならなんとか覚えてても、場所が変わると相手に気づかないから逆に無視してる時も有るかもしれない。
分かる
プイッとされるような事を、
自分がしたんだろうと思って
そのたびに自分の事が嫌いになる
>>542 私も制服着てないと誰だか分からくて挨拶返せないかも
飲み会とか何度か参加してやっと同じ持ち場の人は私服だとこんな感じだなって分かるようになってきた
>>543 私も落ち込むけど、挨拶や事務的な話のみで世間話すらした事がない人にある日突然やられるんだよね
人間が怖い
北海道で地震あったけど、関東在住で特に影響なかったし前から友人と約束してたので出かけた
夕方帰宅したら子どもの様子がちょっとおかしい
特に何も言わないんだけどいつもの勢いがないというかなんとなく元気がない
小学校低学年の頃震災経験してるから、地震などの災害の情報に敏感
私が不在の間にテレビ見てちょっとメンタル弱ったのか?
明日からは少しフォロー考えたほうがいいかも
余震などないといいな
早く電気が復旧しますように
うちは地震で停電になった地域
当日の早朝、近所に住む実母から「おはよう。セブンイレブンはあいてる。」だけのメールが来た
確かにその情報はありがたかったが、大丈夫だった?の一言があると全然印象違うだろうな
自分もやりそうだから、気をつけようと思った
私もそういう言葉は無意味だと思ってて、面倒に感じてた
PTAやって(会長に相談してパソコン系の作業だけ一手に引き受けた)
突然夜中にこんばんはもなくLINEしてくる人がいてギョッとしてから直すようになった
その人、相手が嫌がってても気づかず何回も同じ愚痴を言い続けたりして、なかなか手強い
発達障害でも、気をつければとんでもなく嫌な人になるのは避けられるし頑張ろうって思う
丁寧な気遣い言葉って上から目線みたいな言い回しになるときがあるから余計なことは言わなくなったな…
目上の人にやらかして変な顔されたり距離置かれてきつかった
LINEってちょっと難しいところあるよね
ちょっとした返信にしても、何回ラリーしてどっち側で終わらせるべきかとか
相手によって、ラリーが長い人だとそれなりに合わせないとそっけないかなと思ったりして疲れるし
基本、他者への関心が薄いので相手のお子さんへの気遣いを意識的に混ぜたりしないといけないのが面倒くさい
そのくせ寝落ちとか、返答に迷ってるうちに日をまたいでしまい終了させたりしてしまうw
LINEの登録は妹と夫と公式だけ
それを知った夫が吹き出していた
うちの小二息子に優しくしてくれる、しずかちゃんみたいな女子がいるんだけど、
今朝「僕、○○と結婚する」と言い出した
○○は結婚してくれないと思うよと言ったら、「○○から言ってきたんだよ!」だって
実現しないだろうけど、彼女のその気持ちがとても嬉しかったわ
約束を守らない時ってどうしてる?
門限やゲームの時間を守れない時…
守れなくてどんな反応するの?
うちはルールを確認させ直す
淡々と注意してルールを守る人だけが遊べる権利があると伝えてる
守れるか守れないかを本人に判断させて
守れない分からないならその遊びはなしになる
守ると言ったなら遊ぶ前、出かける前に声かけして確認
タイマーつけたり時計持たせたりして対策もする
それでも守れなかったらその遊びはその日でお終いにしてる
うちは拗ねる程度で逆ギレやパニックはないけどあると難しいかな
>>558 なるべく冷静にルール確認して注意すると不貞腐れます。
帰ってすぐにゲーム→宿題やってからだよと注意しても今セーブできない、と言い訳し
15分後にダラダラ宿題やり始める→宿題終わってゲーム開始
ゲームの約束の時間は一時間なのに、宿題やったから寝るまでゲームしていいんだと都合よく脳内変換して続けようとする
門限は5時のチャイム聞いたら家に帰る、なんだけど友達の家の門限に合わせて携帯で帰るように言っても
遠い公園にいたから遅くなった!とか嘘ついてズルズル遊んでる感じ…
軽く言っても強く言っても不貞腐れるからこっちもイライラして叩きたくなる…。
守れなかったらしばらくそれは禁止。
ゲームはタイマーつけないとやってはいけないことになってる。
ただ、私もゲーマーなので場合によってはセーブするとこまでは大目に見ることもある。
でも内容を私がわかってるから加減するだけで基本は逆算してセーブできるようにしないとアウト。
10分前くらいにそろそろセーブしないと時間終わるよ、と声かけしてる。
外遊びは声かけして次はなし、としかやりようがないかな。
お母さんであるわたしが挙動不審で
隣のクラスのママたちの噂になるレベルなんですが
本当に発達かどうか怪しいので検査したい。
皆さんはどんな感じでどこで検査しましたか?
ちなみに子供はかなり薄いグレーな気がしてる。
(男児だけど男児同士で戦隊ごっことかじゃれあい、
追いかけっこをあまりしないので‥受け答えは普通)
ちなみに、上の方である
「話したこともない人に嫌われる」
あるある。
多分、相手をぼーっと見た後に目線を外すからだと思う。
健常者からしたら「今の視線はなんだったの??」
「意識しておきながら(ガン見しておいて)無視かい!」
となって、不信感から嫌悪感になるんじゃないかな‥?
こっちからしたら関係ない人間だから話しかけないだけで
「かわいい」とか「すてき」と思ってボケーっと見ちゃったりしてるんだよねきっと
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!
カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!
かれこれ10年以上の運営実績。
ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!
メンガ で検索!
>>562 私は目が合った後で目を逸らされるから、私の視線が不快なのはあるんだと思う
視覚優位で目から情報得ようと必死なのが気持ち悪いのかな
小姑にもよく目逸らされて凹むわ
>>561 子が初めに診断されて自分もそうなのかと思って病院に行き診断
>>561 子の診察時についでに「私も傾向あって」と相談したら次回予約は親子診察になり自然に薬も処方されました
>>566 小児発達の先生だと親のことは診てくれないところ多くないですか?
逆も然りで。
うちが通ってるところは、親が傾向ありが多いという認識で
まず家庭環境を整えるという意味で親子で投薬(主にADHDの薬)しているケースも少なくないみたい
小学一年生が最近よく学校帰りに友達と遊んでて遅くまで帰って来ないから音声が送れるGPS買おうとしたけどクレカ払いじゃないと買えなかった
うちの親も傾向ありでクレカ破産してるから一生作らないつもりだったし、なくて困ったこともなかったけど今初めて困ってる
私はクレカ使うことのほうが多いぐらい
楽○で買い物することも多くポイント貯まるし、ネットで明細見れるから家計簿つけてない自分にとっては便利だしかえって買いすぎ予防になってる感じはする
今時クレカ使えないと不便だよね
抵抗あるならどうしてもクレカ払い限定で支払わなきゃいけないときだけとか、ルール作って利用してみては?
クレカもキャッシング枠なしとかショッピングの限度額設定できるところが多いんじゃないのかな
私もリボ破産しかけたことがあるから大したことは言えないけど
>>570 同じ
現金払いでポイントもつかない所で買い物するのは罪悪感すら感じる
使いすぎると引落額を監視してる旦那から言われるからしばらく気をつけて消費を抑える感じでやってる
>>569 どこでもいいから1枚だけ作ってご主人に管理してもらうのはどうかな
私も現金主義で持ってないけど地方だからガソリン用に1枚あって夫が管理してる
>>570 簡単なお小遣い帳つかって、現金と同じように管理したらいいよ
封筒に、1000円単位でいいからクレカ使った分移動させるとか
クレカ破産する人ってキャッシングなのかな
毎月の収入とか口座の残高以上に使わなければ良いだけだと思うんだけどねー
>>569 LINE payカードみたいなプリペイドクレカはどうだろう
その都度入金する、suicaみたいな感じなんだけど
>>578 LINE Payカード調べてきました!
欲しいGPSはクレカで月々の支払いもするから使えるかどうか問い合わせて返事待ちだけど、今回は使えなくても私が思ってた理想型なので今後作るかもしれません。
他のカード会社も何社か調べたので家族に相談して考えてみます。
レスありがとうございました!
ソニー銀行のVISAデビットオススメ。
クレカ的にも使えるよ。
目的がはっきりしているし危機感もあるのだから
旦那と相談してカードは家に保管するとか決めたら大丈夫そうだけどな
明細は無しにするとポイントがついたりするけど
あえて明細は送ってもらい、夫婦間でオープンに見られるようにした方が良いかも
明細、数百円かけても紙でもらうのおすすめ、うちはそうしてる
>>576 >毎月の収入とか口座の残高以上に使わなければ良いだけ
それが出来ない病気
>>576 先日家族で出かけたので、ランチにカフェに寄った たまたま、隣の席の30代くらいの女の人が大きな声でスマホしてた
「あの、私秋の新作のブーツがほしくて、リボ払いできますか?半年ほど今までの支払いが滞ってて、
カード使用が今おたくの会社で停められてるんですけど、どうしても新作ブーツがほしいんです。…え?ダメ?なんでですか?!
お金無いんです。お金無かったら買っちゃいけないってことですか?!リボ払いでいいんです!」と延々と真剣にカード会社とやっててビビった
大きな声で真剣にやってて、怖かった そういう人もいるみたいだよ
お金無かったら買っちゃいけないんだよね。
当たり前のことなんだけどわからなくなっちゃう病気。
私も買いすぎてしまうというか、いつかは買う物だしとついつい買ってしまう
ソファが買い替え時だったんだけど、今月は厳しいなーと思いつつどうせ近いうちに買い替えるし…と買ってしまって結局赤字
今月赤字で貯金切り崩すのも、来月使えるお金から使うのも変わらないと思ってしまうんだよね
で、古いソファもなかなか捨てられず新しいソファと並んでるわ…
>>586 買ってはいけないとわかっているのに買ってしまうようになったら
依存症で、依存症は病気。障害は治らない。病気は治せる。
>>592 治らない病気はわざわざ「不治の」と呼ぶ。
>>594 持病?
症状が無くなったら治癒か寛解だっけ
子供のカルテに「母親のキャラクターなのか、中々理解を得られない」と書かれているのを見てしまった
話が通じなくてすみません
>>599 ドンマイ 恐らく私も同じようなことを書かれていそうだ
カレンダーにもスケジュール帳にも書いてあったのに今日の受診忘れた
しかも数日前にすっぽかして予約取り直してもらってこれ…
子供の発達検査の前に自分かな
親戚のおばちゃんの娘達の一人が怪しい…そして、その方の長男は絶対グレーゾーン以上(少なくとも普通じゃねぇ)、その方の長女の2女(幼稚園前)が何か発達障害か自閉症の毛が有る
さらに姉妹の別の方の長女の長男か次男がガチの障害者(ベッドギヤ装着する位のLv)
やっぱり、何等かの形で危険因子は遺伝され続けるのかなぁ
>>603 自分の歯医者とメンクリでそれやらかしました
>>604 あなたもだいぶその日本語怪しいけど
危険因子だけじゃなくて別に危険でない因子も普通に遺伝するよね
下の子が体調不良で、上の子の小学校の懇談をキャンセルした
日程変更も可だと言われたが、無しにしてもらったら何だかとても心が晴れやか
たかだか10分の懇談も私の負担になっていたらしい
障害児の方の懇談キャンセル?
普通無しにはできないものじゃないの?
療育、どうやって通ったらいいのか保育園も病院も教えてくれなかったのでどうしようかスマホで調べたんだけど、はっ!と気づいて役所に行ったらやっと色々見えてきた。
診断降りても誰も次の段階、どうしたらよいかいってこないものなのかな?
勝手に誰かが教えてくれるものだと思い込んでいたみたいで恥ずかしや。
私がスレタイだからか、診断降りる→診断書貰う→療育の流れに気付くのに半年かかってしまった。ヒントほしかった。
>>612 そう。自分で情報を取りに行かないと得られない仕組みだね。
枠が限られてるからねぇ
うちは言葉の問題があったから早めにつながったんだけど言葉と身体の発達に問題なければ集団生活し始めて分かるとかあるある
年中女児。
多動とかは無いけどこだわりが強く癇癪が酷い。
日付け変わるくらいまで夜全然寝ない。
興奮すると「声のものさし」を使ってもボリュームが調節できず
私自身が聴覚過敏気味で辛い。
1歳半検診の時も3歳検診の時も「そのくらいはよくある事、気にしすぎw」
とずっと言われてきたけど、成長とともに情緒面が怪しいと思っている。
もうすぐ初めての発達相談なんだけど
順番待ちしている間に色々と書籍で知恵がついてしまって
親である私自身が本に書いてある通りの典型例なアスペルガーな言動
(他人に対しては受動型、身内に対しては積極奇異型)とADHDの注意欠陥がある事に気がついて
これまでの生きづらさの理由が今までで一番納得が出来た気がした。
けど、それを私のメンクリの主治医に相談しても
私の発達診断をって話にはならないし軽く流されてきて
鬱と不眠の処方しかしてもらえない。
田舎なので、専門医がないのかもしれないし
今さら診断が降りたところで治るわけではないしって事なのだと思ってる。
そんな状態なんだけど
聞きかじった情報だけで自己診断したに過ぎない
私の状態って相談時に伝えてもいいのかな。
>>612 生まれた時から病院通いの下の子はリハビリ科の先生から療育勧められてトントンと通う事になったけど
集団健診で引っかかって言われるがまま何となく相談を続けて年長で診断下りた上の子は下の子の療育の先生から言われて
この子も療育してよかった(というか入れた)んだって知った所
療育のりょの字も言われなかったよ…
>>615 相談時に話してもいいけど、何が目的?
自分の診断に繋げたいなら、大人の発達障害診断出来る病院探して行く方が早いし、
あなたが発達障害だろうがどうだろうが、娘の診断には影響ないよ
>>617 何言ってるんだー
親が定型かどうかは、見るべきところを見ている保健師や心理師には
大切な情報だよ。子供に対してした方が良い事自体は親の特性には
よらないけれど、そこでの困難度合いをはかることは必要だよ。
子供の診断自体は実際の子供の状態と本人及び身近な周囲の困り感が
基準になるけれど、遺伝的素養として関係ない情報ではないよ。
>>615 親の診断自体については615さんはひとまずメンクリを変わったら
いいんじゃないかとは思います。
>>617 娘の診断時に身内に発達がいるか聞かれたよ
子供の診断つく前に子供の担当医に自分も発達障害だと思うと話したら、
メンタルクリニックに行ってくださいと軽く流されたよ
自閉同士ですらこれなんだから、健常者とうまくいくわけないんだよ
>>615 私も同じく子どものこと勉強したら思い当たって、子とは別の病院で心理検査受けたよ
単純に子の病院では大人は診断出来なかったからだけど
今更診断受けてもって思うけど、遺伝なのか知りたいし、親子で発達障害なら私自身のケアも含めて必要だと思ったから
まだ検査の結果は出てないんだけど、もし診断が下りたら大人の発達障害の本も読んで対策しようと思うよ
あとは診断済スレに堂々と書き込めるメリットもあるよね
最近娘が通い始めた病院が大人と子供どっちも診てる所だから、投薬治療して改善したら自分のことも相談しようと思ってる
実験台にしてるみたいで申し訳ないけど今の病院良さそうだし、もう病院探ししたくない
子のペースに合わせて動くのがすごく苦痛
なんでもない散歩でも、早く先!先に進みたい!!という思いが強くソワソワしてしまう
>>627 あー分かる、分かりすぎる。
私はソワソワってより、イライラするけど。
多動だったときは肘が痛くなったな
車の通りが多いところとかは恐怖のあまり
そんなわけないのに、子供の腕がスポッと抜けて走っていっちゃったらどうしよう…みたいな妄想すらよぎった
学校関係のまあまあ責任ある係を二つ担当してるんだけどしんどくてきつくなってきて
お酒の力がないと眠れなくなった
早く解放されたい
他のスレにも書いたけど朝私がやらかして切り替えできないままそわそわしてる 子どもにも迷惑かけたし辛い
>>633 気持ち分かるよ
私も振休だと思い込んでたら登校日で休ませちゃったことがある
うちも私が親じゃなければもっとまともな生活できてたんだろうにと思うことばかりだわ
反省を生かして同じこと繰り返さないようにするしかないよー頑張ろう
>>634 ありがとう 明日から気を付ける 気圧のせいか眠れなかったし今日はゆっくりするわ
忘れ物とか子どもが困らないように手を尽くして気を配ってるんだけどちょっと気を抜くとやらかしてしまうわ
他の親さんとずれてるってのは自覚あって担任にもおかしかったら教えてくださいって言ってあるんだけど言えるわけないよね 1学期に散々色々言ってモンペ扱いだしなんか色々詰んでる
私も今朝やらかした。
子どもが「給食袋がない」って言ったのを私は給食袋=給食着が入った袋だと思い込んで「今週当番じゃないのになんで!?」「洗濯物になかった!」とか怒鳴りまくったんだけど子どもの学校では給食袋=箸入れる袋だった。
子どもは私が全然違う話をしてるのには気付いてたけど、突然給食着が出てきて訳分からない内容で怒鳴られてパニックになってた。
本当に申し訳ない。
>>637 給食着が入ってる袋だと勘違いしたのはわかったけどそれでどうして怒鳴りまくったの?
パニックになったからでしょ
うちの子もそういうパターン多いけどこんな気持ちなんだなって参考になる
パニックになると状況分かんなくなるし説明も上手く入らないんだよね
責めちゃいけないと思いつつこっちもわけわからんよね
>>637 お疲れさま うちもよくある勘違いで両方の気持ち分かるよ 朝の時間ないときに言われると咄嗟に理解できないんだよね 今言うなよってなって怒りたくなる こう文字にするとホントにダメ母だな
>>638 ごめん、これじゃわかる訳ないね。
給食着は4週間に1回の給食当番の週にしか持って帰ってこないやつで、今週は当番じゃないからそもそも持って帰ってきてなかったんだ。
だからどこ探しても給食着見つからなくて子どもが学校の備品無くしたと思って怒鳴った。
後半の「突然給食着が出てきて」っていうのは給食着が見つかった訳じゃなくて「子どもにとっては全く関係ない給食着の話をされた」と言いたかった。
>>641 うん伝わってた
けどもっと悲惨なこと考えてた、月曜の朝に無いなんて言われたらすごく困るよね
給食当番で使ったのを洗って持って行って次のお当番さんに渡さなきゃいけないのに
洗った覚えがない!週末に出してくれなきゃ!って
発達息子が次から次へと問題起こして辟易している。
旦那以外の誰かに愚痴りたくて自分の母親に愚痴ったら「そんなこと言われてもねぇ、アンタが親だし。」
そうだった、この人に共感してもらうなんて無理なんだった。
私も未診断だけど発達だろうし、負の連鎖だわと改めて思った。
>>646 私も子供も診断済みだけど、実母に子供の障害伝える時に「私もだし、多分あなたもそうだよ。あなたからの遺伝。」と言ったら
そんな話聞きたくなかったとか、私に関係ないとか言ってたわ
言っても無駄だった
あの子はあーだこーだ言ってくるけどあなた(実母)もですよ、と言いたい気持ちをぐっとこらえる
>>647 子育ても終わってるし発達障害の概念すらなかったし
そんなこと今言われてもとは思うのはわかる
>>647 うちもそう、母親が一番ヤバイけど認めないし無自覚だからこの話はもうしないようにしてる。
>>647 孫ができたとして自分の子にそれ言われたらどう思う?
急には理解出来ないとしても
普通だったら障害のある子を抱えた娘の苦しみに蓋をするようなことは言わないと思うけど
647の話しぶりからして機能不全家族の気配がするね
>>647 嫌なこと聞きたがらないよね
私を悲しませないでとか困らせないでとか眠れなくなるとか、親を苦しめたいのかとか言って私の悩み聞くのなんて一切拒否してくる。
毒中の毒だと思ってる
言っても仕方ないと思うけど明らかに毒親で虐待一歩手前レベルで育てられたらあんたのせいでって言いたくはなると思う
発達障害を知る事で含む周りの理不尽な人達の言動が腑に落ちるようになったわ
毒親に対しても寛容になれた気がする
うちの母親なんか息子を変わってるよね、私子ちゃんは昔から普通なんですよ〜と暗に夫遺伝を人に伝える
あなたの孫ちゃん変わってるねなんて言われてないのに自分から宣伝
すごい毒だよね
>>656 わかる 独身で働いてた時、仕事がきつかったんだけど、疲れたー。と電話で言っただけで
「なんで私があんたの愚痴なんか聞かないといけないの!!!」と突然キレて電話叩き切られた
自分は普段どれだけくだらない近所の悪口でマシンガントークして長電話してくるんだよ
1時間とか ダラダラ異常だと思う 実家出たから悪いと思って付き合ってた私がバカだった
>>659 うちの姑は子に診断つく前は「息子の小さい時にそっくり〜!○○もそうだった〜。」といつも言っていたのに、
診断ついたら一切言わなくなったわ
悪者にされたくないんだろうね
共感されたり、聞いてもらえるだけで元気出るって感覚がないから
解決策が思い浮かばないと「そんなおと自分に言われても力にはなれないしなあ」って思っちゃうなあ
ガールズトークが苦手で、男と話してた方が楽なのはそのあたり
>>660 そうそう自分は愚痴悪口を子供にずっと垂れ流してきたのにね
その経験から、子の聞き役に徹する時間も多く作ると子供の安心に大きく繋がると思って意識してやってる。
そして人の話をきくって忍耐がいると実感。スレタイの自分はかなり意識を持ってかないといけないわ
>>663 忍耐力ないけど頑張ろう
定型だとそれで?とか話をもっと引き出すように聞くといいと聞くけどこういう子にはどうなんだろう?
>>656 愚痴を人に聞かせるなよ
自分が聞く立場ならどう思うよ
トラブルや虐めとか普通の子より発生しやすい子だから、愚痴の中からそういう情報拾っていきたいからむしろ愚痴聞きたいわ
実家のきょうだいが割と溜める方で、大人になってから「実は担任によく殴られてた」とか聞いて驚く
同じく発達傾向の母親は勿論「そうだったんだね、辛かったね、気づいてあげられなくてごめん」とは言わない
あのアスペの「過去を含め非を認めたら負け」みたいな思考回路は何なんだろうな
別に誰も非難なんかしないし
「つらかったね、ごめんね」の一言できょうだいはきっと救われるのに
↑ごめん、「アスペの」は余計だった
うちの親がそうなだけで、皆がそうではないよね
ツイッターとか見てるとすごく頑張って寄り添おうとしても勘繰って悪い方にとって言い返してくる子どもに苦労してる母親が結構いるんだよね
だから子ども側の毒親語りってあんまり鵜呑みに出来ないよ
他人の心を100パー理解して動くなんて無理だし
ツイッターは見たことないけど5chの毒親語りは信用ならない
>>670 その母親の意見だけを鵜呑みにも出来ないよね
どっちの言い分がより正当性があるかなんてわかりようもない
こういう不毛なやりとりになりがちだから毒親餅が語り始めるとウザがられるんだよ
毒親持ちじゃなくて、親子で発達のその親も発達で毒だったって話じゃないの
>>676 流れとスレタイ考えるとお前が行くべきだな
発達が育児なんて無理があるもん
自分を含めて
ぶっちゃけ自分が発達障害で遺伝もあるなんて知ってたら絶対に生まなかったわ
まあ、自分が発達障害だとも知らずに二次障害多発で最悪な成長過程を過ごした私より、
療育や支援を受けられる子供の方がまだマシな人生になると思えば、少しは救われるわ
>>681 あなわた
気持ち分かる
先の事を考えると具合が悪くなる
父方祖母ゴリゴリのアスペからの父アスペからの自分
知るのが遅すぎたが遺伝に震える
また子供が幼稚園で噛んだ…自分が悪い事をして他の子に謝って!と詰められて注目されるのが嫌で逃げて、でも追いかけられて、その子の親指をがぶっと噛んだらしい…もう年長だよ…今年3回目だよ…嫌になってしまう…
多分ADHDかASDか…なんだろうな…私もADHDだから遺伝か…
悪い事をしなきゃいいのになんでするんだ??
邪魔をされたり注意されるとすぐ怒って押したり噛んだり…
自分はADHDだけど子供の頃の事なんてもう忘れてしまってわからない、もう小学校に上がるのが怖い
子供に怒るの疲れてしまった、暴言ばっかり言ってしまう…
>>686 相手の親への謝罪はしてるんだよね、当然
多分てことは様子見?相談だけ?
年長でそれは正直ちょっと厳しいからきちんと診て貰って対応したほうがいいと思うよ
一般的に療育の効果が8歳までと言われているから早い方がいい
年長で噛み癖だと色々きついね……まわりも「そういう時期かもしれないし成長を待とう」という雰囲気でもないだろうし
幼稚園は普通級かな?今からでも療育に通う日を増やすとか、少しストレスを減らすようにしてみてはどうかな
年長ともなると他害は親の目も同級からの目は冷たいと思うし
そういう空気の中じゃ生活しているお子さんも被害にあった子も辛いはずだしあまりいい状況じゃないよね
横だけどまだ若年だと自閉症スペクトラムとしか診断してくれない医師も多い
>>686 子供の他害は神経削られるよね
家も年長の頃まで他害が抜けなくて自分が禿げたよ
特性如何もあるけどまずは叱り過ぎず原因探究が大事だと思う
子供の他害は686のせいじゃないし親の努力じゃどうにもならない事もあるよ
他害は成長が解決する事も多いし親子共にストレスを極力避けつつ
社会性を養う努力をすれば良いと思う
取り敢えずお疲れ様
同じ年長でうちはよく噛まれてくる側だけど、うちの子は空気読めなくて相手がいやがってるのがわからずしつこく笑わせたりするのが原因
相手も問題があるのかもしれないよ
しかしうちは相手から謝罪されたことなんかないなあ…
>>686 療育とか支援級とか考えてちゃんとした対応を学ぶことはしてるのかな?
他害あるならさっさと診断つけて、加配つけるなりすべきでは
>>686 「また」じゃなくてさ、被害者いるんだよ
あなたもっとしっかりしたら?
スレタイ読んで納得
この分かりきったこと集中して責める感じ
怖〜
支援級なのか普通級なのか、加配がいるのかいないのか、療育に通っているのか医師診察はしているのか
そのへんの情報がないから慰めようも責めようもない感じ
ただ今のままでは良くないのは確かだよね、来年には就学だし
小学校も普通級いく予定だとしたら今の状況は正直かなりキツいと思う、
>>686の子も周りの子も
>>698 そうだね
うちの兄弟は両方のタイプ
どっちも本人にとってはケアも大事なんだよね
やられる側の方が対応しやすかった
ちゃんと対応してればよほど酷い他害受け続けてるとか過敏なタイプじゃなければ二次障害にはなりにくいと思う
上がやられる側だっただけに下がやる方になったときはすごくつらかった
対応が難しいけど相手の気持ちもわかるし、つい怒りすぎてしまうこともあった
うちは何とか二次障害には至らず切り抜けることができたけど、二次障害引き起こしてたらもっと周りに迷惑かけてたんじゃないかと思う
対応の仕方はケースバイケースだと思うから、専門家に相談するといいんじゃないかな?
相手に迷惑をかけず本人の自己肯定感が下がりすぎないように対応する方法が見つかるといいよね
長文スマソ
他害する側で困ってる親はなかなか声を上げられないんじゃないかな?
自分はそうだった
叩かれるのが怖かった
でもうちは上はやられる側でもあったから、多少言いやすい立場かなと思って、少し思い出して書いてみる
上の子はほとんど迷惑かけないタイプ
集団生活は多少遅れつつも迷惑はかけずについていけてるから困るのは自分だけ
こういう子は学校ではあまり手がかからないから親が対応することが多かった
対外的にも精神面にも親として大変だったのは人に迷惑をかけてた下の子
担任からの電話にビクビクする日常、ときには相手に直接平謝り
謝罪して先生の指示に従うしかなかったし、煮詰まったときには地域の発達センターなどに相談したりしてた
子どもにはどんな理由であれ人に迷惑をかけてはいけないと伝え続け、担任など指導者に不信感を持たないように接すること、自己肯定感が下がりすぎないように意識して気をつけてた
ときには怒鳴って激怒することもあったし、さじを投げたくなったときもあった
学校では先生方の尽力・本人の成長もあって行動や精神面をコントロールできるようになってきて今では学校ではほぼ問題行動なく定型の子たちに紛れてるADHD児
ここまで迷惑かけてきたお子さんたちのことを思い出すと親として今でも申し訳ない気持ちになって心が痛い
ごめんなさい
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 55人目
http://2chb.net/r/baby/1531077272/694 >>694 > 息子がまだ区立保育園に通っていた頃、やはり数週に一度は大人が見てもよく堪えたと思える程
> ガッツリと歯型を付けて帰ってきた。園は加害児が誰だか明かした上で、加害児ではなく園の責任、
> 本当に申し訳ない、事がある度にそう言って園長直々に謝罪を受けた。
> 園には本当にお世話になっていたし、平身低頭で謝罪する園長先生を責める事はできなかった。
> 息子には、誰かから暴力や嫌な事をされても、絶対にやり返してはいけない、そう教育していた。
>
> しかしあまりにも噛みつかれが続くので、ついに黙っていられなくなり、もし次があったら区役所に
> 直接相談する。このままでは息子の心が耐えられなくなる、転園も考える。そう訴えると、園長が
> ついに口を割った。
>
> 「言葉の遅い子ほど、噛み付く傾向がある。私は医者ではないけれど、年齢なりの経験はある。
> 加害児は間違いなく何らかの障害がある。今後は常に加害児に1人保育士を付けて絶対に間違いの
> ないようにする」
>
> やはりな、という思いと共に、園としてもかなり困って対策に疲弊していると感じた。その後は約束通り、
> 噛みつかれはなくなり(その他の他害は多少あった)、無事卒園に至った。
>
> 小学校に上がってから、他害児は親が離婚して父親とその母(祖母)が面倒を見ていると知った。
> 祖母は付き合いのある母親達に、「あの子は可愛そうな子で、お財布から勝手にお金を持って行く、
> でも叱れない」と話して回っていると噂で聞いた。お金を持っていて着いて行くとコンビニで何でも
> 買ってもらえるので、常に放置子を何人も引き連れて自転車で徘徊しているのを頻繁に見かけた。
>
> 実は小学校は自宅から徒歩3分程度だったが、素行と学力で評判が良くなかったので、一時的に
> ワンルームマンションを借りて住民票を移し、隣の学区の小学校に通うようにしておいて正解だった。
686も居ないみたいだしゴリラの話しようぜー
子供とゲームやってるんだけど特性の違いが如実に出て面白い
ゲームだけしていられればお互い平和に過ごせるんだけどなぁ…
うちは他害のターゲットにされてる
こないだは他害に馬乗りになられて顔を床にぶつけられたと、上下の唇から血を出してきた
うちの子は手も出さずやり返さないで泣いてるって聞いて、怒りがおさまらない
さ
>>703 ターゲットにされてるのわかってるなら対策しなよ
幼稚園や小学校で親が常時ついていられる訳でもないのに、被害者側に対策しろって他害児の親の言い分?
ごめん、すぐ上で言ってたねw
お察しの通り糞馬鹿だよ
妙な流れにw
>>703 は情報少なすぎてなんとも
愚痴りたかっただけかな?
>>706 いじめられても無理やり登園登校させそうな親
『発達障害被害者のスレを荒らしている犯人が判明』
・40代中盤の女性(『俺』が口癖のおばさん)
・本人息子娘旦那がアスペルガー
定型発達者の研究、被害者スレを一ヶ所に集めて読みたいがためにあちこちに首突っ込む習性がある。
・関西(大阪)在住
・猫にこだわる(ミーアキャット等、特徴的なレスを繰り返す)
・以前2ちゃんねるで「GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM」名義で活動。
現在は「狸●猫」でアスペルガーブログツイッターにて活動中。
sage強要撲滅委員会、スーパーフリー板にも出没。
「メンタルヘルス板発達障害関係ヲチ」にて監視ごっこをしている。
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1539086843/ ・使用端末回線
(アウアウカー Sa2b-tHQI) iPhone7
(ワッチョイ 37b8-jA6l) (ワッチョイ 895b-jA6l)JaneStyle、Windowsによる書き込み
(ブーイモ)はIIJmioなど (vmobile) とあるのでIIJ系列のMVNO全てで端末情報は見つからない。格安SIM等使っている人が少ない端末の可能性。
(ブーイモ)は荒らしがアスペかの確認のために使われた形跡があるが同一人物かは未確定。
『アスペだと思う特徴的なレス』
・架空の人物にあだ名(卓上、卓上もどき、フリーザ、カタ様、docomo、奥原くん、等)
アスペルガーは想像力がなく、オリジナルのあだ名を付ける習性がある。
・テンプレの順番、スレを誰が立てたのかにこだわる。(桃太郎、vvvは3つ付けろ等、くだらないことにこだわりスレ乱立)
・最後に『クソバカがwww』と、決め台詞を入れてキャラクターを作っていた前科あり
・現れたレスに条件反射でレスを付ける。(スルーするという概念がなく他の住人に迷惑を掛けている)
・ワッチョイしか判断材料がない。(健常者はワッチョイなしでも文体や雰囲気で頭のおかしな人を見抜ける)
ワッチョイを出してないスレの曖昧さが理解できない。
できれば全てをワッチョイスレにしたい。
・「加集中なってるなお前」と、自分が加集中に陥り膨大な時間を使ってしまう(文字が現れたら何かしら書かなきゃならないから一生終わらないループ)
・昔から詮索好きで必死チェッカーを貼っていた。
次男5才で診断降りたけど、明らかに2才の甥っ子が、自閉傾向ある。検査勧めてるけど、兄があまりわかってない様子。
>>717 保育園で働いてるけど2歳って全然喋れなくて横目でくるくるしてる子でも年長には定型っぽく成長したりするし難しい。
明らかに怪しかったら次の検診で拾われそうだし、それまで様子見でも良い気がするけどどうでしょう
>>717 >>718 早めに動かないと療育の枠は激戦よ
よその家庭の子はほっといてやれよ
お前は医者かよ
それとも仲間に引きずり込みたいのか
きょうだいからなんて検査勧められたくないよ
>>722 早期療育に効果がないならほっとくけどねえ
嫌いな奴だとやばくなるまでヲチっとく
よその家庭といっても近い身内で遺伝的に要素ありなら知らんぷりもどうかと思う
仮にそれが別の病気だったら教えるだろうし
すでに検査を薦めているなら、それ以上は様子見しかないんじゃない
もどかしい気持ちは分かるけれど
もしお子さんのことをオープンにしているのなら、雑談がてら717のお子さんはこんな療育をしているって話をしてみてもいいかも
>>717 検査勧めてるのなら、それ以上何もしないほうがいいよ
子どもを育てるのは両親なんだし
でも身近にいたらなんか言いたくなっちゃうのはわかるわ
たまに会うだけのママ友程度ならほっとくけどさ
私も725に同意
身内だからこそ、そういう話は慎重にしなきゃならないと思うよ
私は兄弟で話すのはそんなに気にならないけど、
お兄さんが「おれの妹が言ってたんだけど〜」
って奥さんに話すかもっていうのがガクブルもの
その兄弟の普段の関係にもよるのだろうけれど、
私は「あ、うちの子のことをそういう風に見てたんだ」とショックだった
しかも、専門家でもないのに上から目線で診断下そうとしてきてイラついた
他害とか迷惑かけてるわけでもなかったのに
行動観察されるなら、今後はあまり子どもに会わせないようにしようかな、と思う
私の兄弟からは私がキツく言わない(躾のせい)から子供がちゃんとしないんだって言われるわ
>>730 どんな行動?
他害はなくてもお察しな行動してたらあー…ってなる
親にも受容の過程があるんだから、身内といえども他人が口出す事だと思わないな
他害児とかでこっちに迷惑かかるなら受容の過程なんて知ったこっちゃないけどね
他害暴言もだけど多動でも不穏な動きは思うより影響大きいんだよね
私の実家は父は既に亡く、母と兄がうちの小1息子(自閉症で支援級)を超溺愛してて、特に兄の小さかった頃にそっくり〜はあと な感じで、
私はそんな母と兄に子供の頃から違和感ありまくりで育ったわけだけど、子の自閉症診断を伝えたときは、
2人とも、
なるほど〜変人なお前の子だし、学校不適応だった兄似だし(今は普通に働いてる)やっぱり自閉傾向って遺伝するんだね〜とナチュラルに受容された。
そしてこの実家に遊びに行くのが好きな我が旦那もお察し…私がいなくても息子連れて遊びに行って泊まってくるし。
>>736 別に親に言っても療育してもすぐ大人しくなるわけでも治る訳でもないのに伝えてどうするの?
すでに通院服薬してる可能性もあるよね
義姉の長子が他害児で、受容できなくて虐待じみた躾から他害エスカレートの流れで
えらい目にあったから(うちの子と義姉家次男がターゲット)他害児とは距離を置く一択だわ
たとえ無自覚じゃないにしても受容できてない他害児の親は本当に関わりたくないよね
何であんなに被害者意識の塊なんだろ図々しい
他害児の親は本当に可愛そうだな、発達持ちなだけでも悩むのに同じ悩みを持つ発達親たちからもフルボッコなんだもんな。
凄い自信満々でひくわ
大人しい子もつねってきたりするよ
他害親でも受容できてるならいいと思うけど何言っても開き直るような親だとさすがにね
>>745 それ他害児じゃん
ワロタw
大人しくてもうるさくても他害児は他害児だね
>>658 ほんこれ
価値観、感じ方受け取り方って本当に多様だし
誰も間違ってない
不器用なだけ
毎日毎日、宿題やるやらないで疲れた。
旦那がいる日は旦那怖さにやるけど、私だけの日はグズグズしてやらなくて、それに私がキレての繰り返し。
子供見てるだけでイライラが止まらない。
同族嫌悪かな。
手も出ちゃうし暴言も吐きまくってしまう。
>>750 本当に宿題やらないで学校行かせちゃった。
どうか先生が怒ってくれますように。
怒られてしょげてくれるならまだ見込みがある
それもないなら打つ手なし
うちの子どもはしょげるどころか逆ギレするだろうな
先日おまいう状態だって夫に指摘されて恥ずかしかったわ 靴のかかとを踏むなって怒ったのに私も踏んでたり飴を噛んで食べるなって怒ったあとに自分も噛んでたり
あと下の子が生まれて1年経つけどよだれ掛け要らないのに気付いた 上の子はよだれ掛け何枚か変えないとダメだったから筋肉弱くて口元がだらしなかったんだなって思った
子がADHDという人が多いのかな
うちはASDで宿題はルーチンなので必ずやる
宿題を忘れた子に対して先生ヅラして注意するので嫌われてるルール厨
できなくて怒られるって二次障害コースじゃないのかな
スレ児において罰の強化は効果が薄いというのが定説だし
宿題終わったらオヤツなり遊びなり夕飯にするとか決まった流れにできない?
>>755 できないじゃなくやらない
知的で問題が解けないだけなら優しくするよ
といっても
>>755さんの言いたいことはわかる
でもイライラしちゃうんだ
怒鳴らないよう耐えてるけど
>>755 能力的にできないんじゃなくやらない場合の話してるんでしょ?
それ見通し立たないからじゃなくて?
帰宅→オヤツ→宿題→遊び→ご飯って時間で区切って遅れた場合は後にズレこんで困る
って時系列に書いて説明してみたらどうだろう
うちは問題数がたくさんある!終わらないかもしれない不安グダクダかパニックの末やらないだったよ
やれば15分かからないようなプリントなんだけど
あと宿題→怒られるのイメージが固定されちゃってて
宿題は怒られるからやりたくないやらない自分は横に置いといて、とかもある
宿題が何か覚えてたら褒める、ランドセルから出したら褒める、始めたら褒める、
進んだら褒める、終わったらできに関わらず褒める
を見通し立てるのと並行して良いイメージつけるといいよ
そらあもうもうもう親は忍耐力いるけども
一度ルーチンの流れに乗るようになったら楽になるよ
宿題しなくて怒られたお母さんのせいだ!ってうちは言われたことあるわ
そうなりませぬように
>>757 ADHDの症状としてやらない=先延ばし=できないってことだよ
>>756 >>757 んなこたわかってる
私の言うできない=とりかかれない ということ
知能とは別に、がんばる力って個人差が大きいと思ってる
決まった流れに順応できるのってASDの要素が必要じゃない?
まして特性が原因なら工夫すれば直ると断言するのも乱暴だと思う
もちろん努力の余地はあるだろうけど万策尽きてのことかもしれないし
なんか、ジトーっと人を見ちゃうのってなんていうんだっけ?
あれのせいで隣のクラスで気持ち悪い人って言われてるw
色んな特性の子がいるし、他の子も同じことしたってうまく行くわけじゃない。
わかりきった事なのにドヤるのもまた特性か…。
うちはやる気がとにかくゼロ。やる気スイッチ持ってない。宿題どころか服も着やしないよ
スレ該当とはいえ、ごみとか絵文字とかに過剰反応し過ぎ
発表会があっておそらく保護者は全員参観に行くんだろうけど
どうしても行く気になれなくて特に理由も無いけど行けなかった
未だに学校行くのが本当嫌い
子供も普通級とはいえ支援お願いしてるから本当は学校に貢献しないといけないんだろうなと思いながら自分がいやだよほんと
>>772 私も同じ。
来月発表会あるけど行かなくていいかなぁとか思ってる。
ウチの場合はやっぱ定型に混じると浮いてるんだよね。
わざわざ公開処刑に行かなくてもいいかと思ってしまう。
うちの子はもう高校生だけど
発表会とか、一応見にはいったけど
ちゃんとやれてるかとか気になって全然楽しむ余裕がなかったな
というか、本人が全然周りとなじめてないし楽しそうでもなかったから
私自身も複雑な心境すぎて良い思い出にもなってなくて、写真とかビデオも見返したいとも思わない
さらに言ってしまうと、小さい頃手がかかりすぎて子供にあんまり愛情がないかも…
>>772 先日授業参観があって気が進まなかったけどまだ1年生だし終わりの方に見に行った グループでの音読発表会だったのだけど案の定くねくねして読まない動きはのそのそで悪目立ちしててあぁ〜ってなった
その後の休憩時間もポツンで子どもが声かけると一瞥して去ったり上級生が声かけてきたと思ったら悪意ありありでとても好ましいものではなかったしもう親子で籠りたいわ
>>774 一応ビデオ撮ってるけど、見返すと実際に見ていた時のガッカリ感が蘇ってシンドイ。
下の定型の子のは何回でも見られるのに。
我が家はまだ1年生だけど愛情はもうないかも。
15:00になると、もうそろそろ学校出るなぁ帰ってきちゃうなぁってお腹痛くなる。
あと何年義務感だけで付き合わなくちゃいけないのかと思うと…。
定型子と発達子だと親の愛情も定型>>>発達になるよね
親も人間だし仕方ないんだけど定型の姉弟との扱いに明らかに差があったのを思い出してちょっと切なくなった
そもそも子供可愛いと思ったことないな
義務感が大きすぎて
ここだけの話
私もスレタイだから、子供は生んでしまった以上はスレタイ子だけども責任持って育てないと、って義務感で育ててる。
でもスレタイ子の無邪気な寝顔と猫みたいに丸まって寝てる姿には癒される…まあ起きてたら戦場か地獄かって感じだからw
自分の育児が合ってるかどうかが不安で子供産んでからいつも不安だった気がする
スレタイと知ってたら産まなかったなぁ…
子供もスレタイでやっと自分に気付いたよ
でも、スレ児が生まれなかったら
私は何でコミュ障なんだろう、どうしたら○○さんみたいに明るく社交的になれるんだろうって今も悪あがきしながら暮らしてるかもしれないな
それでも私のように自己肯定感皆無なスレタイが子供を産むべきじゃないと思うわやっぱり
肯定的に捉えられる人もこのスレではもちろんいるのは分かってるわ
うん、わかるよ
特に、同じく傾向ありの旦那と折り合いが悪くなったりすると
結婚、出産と自分のやってきた事すべて間違いだったのかと大後悔して号泣したくなることもあるわ
結婚前に神様か占い師にでも予言されていたらやめていただろう
私はあまり後悔してない派だな
産まれる前からそうかなと思ってたし、イヤになったり疲れたりも多いけど
時々オラワクワクすっぞ!的なものがブワッと湧いてきて、なんとかやって来れてる
でもこの調子じゃあんまり長生きは出来ないと思ってる
それが救いなのかも
>オラワクワクすっぞ!的なもの
すごくよくわかるw
時々やる気がみなぎってきて何でもできるような気分になる
私は上がり下がりが激しくて療育先で悪い意味で有名人になってる
発達バリバリの旦那は去っていったけど代わりに生き写しのようにそっくりなスレタイ子を置いていってくれたよ・・・
そんな私もお仲間だろうし結婚なんてすべきじゃなかったって闇と希死念慮を隠して生きてる
>>787 小学生くらいから時々アドレナリン出てるみたいなプラスな感情が湧いてくる時あった
年齢重ねるごとに頻度は減っていって今は年に一度くらいだけど…
ADHDの人はもともと喜怒哀楽の振り幅が大きくて躁状態と鬱状態を数日〜数時間周期で繰り返すことが多いらしい
一度に複数の事を考えられないから徹底的に落ち込んでしまうし、やる気がある時は浮かれて短絡的な行動をしてしまうから失敗してまた落ち込むのループ
>>792 それ双極性障害(躁鬱病)みたい…
ADHDって拗らせるとそうなるのかな…
親戚に居るんだよね…
ASDは統失を発症する遺伝子の相関関係が示唆されてるしADHDも躁鬱の遺伝子と何かしら関係あると思う
ADHDはパニック障害になりやすいというのは聞いたことがある
>>792 視野狭窄になりやすい傾向もあるかな?いまおやつ食べたいモードに
入っちゃうとTPOが見えなくなっておやつおやつおやつおやつみたいなの
10代後半の頃メンヘラだったわ…
動ける時は無駄に行動力あってバイトの面接受けてはすぐに動けなくって辞めてとかなり迷惑女だったな
>>796 私それはASDイメージだわ
うちは真逆だな
何をするにもとっ散らかってて目に入ったもの手当たり次第
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、Bが最適な選択肢。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
>>796 そういうの、ADHDの衝動性かと思ってたけど
まー、気になるものに一直線はASDの過集中でもありそう
>>782 まさにそれ。
子が診断されて遺伝の要素が大きいって聞いて、じゃあ自分も?って思った時に長年の謎が解けたような。
原因が分かったら、ますます人付き合い出来なくなったけど。
コミュ障の原因がわかっていくらコミュ力上げようとあがいて努力しても二次障害こじらすだけでほぼ徒労に終わるって悟ってからとにかく他人に近づかなくなったわ
それが一番精神衛生上良くて平和でお互いの為だし
私も
長年の生きづらさの原因が分かった
定型の人は、飲み会や会議でぐったり疲れたりはしないし
職場も、私以外で打ち解けあってものすごく仲よくなってる
子どもも同じなのかな
分かって楽になったのと知らなかったとはいえ子供を作った罪悪感と絶望感が交互に来る
結局どっちもどっち
子どもがスレタイとわかるまで自分は明るく社交的でコミュニケーション良好だと思ってた
勉強していくうちに私って変だったのかもと思って一気にコミュ障に
どっちが良かったのかわかんないけど知らなかった方が自分はサザエさんみたあで楽しかったのかも
しかし客観的にみるとこれもかなりの白黒思考だわ
>>798,799,801
どれもあるのかもなあ。TPO省みずその場の衝動にパラノイア
宿題をなかなか始められない子に毎日ブチギレて怒鳴り散らしてしまう。
子はADHDの特性の先延ばし。
私はADHDの特性の衝動性。
今に通報されるか事件が起きるかだわ。
怒鳴られるとADHDはますます現実逃避しがちだから本当に悪循環になるよね
一度お互い気持ちをリセットしてうまく仕切り直せたらいいね
療育先のペアトレで習った方法だけど
落ち着いてじっくり諭して毎日宿題を始める時間を「契約」する
→契約した時間に宿題に取りかかれたら専用カレンダーにシールを貼る
→宿題を終えたらまた別にシールを貼る
→シールの数で小さなごほうび
とかどうだろう?(もうやってたらごめん)
うちは宿題じゃなくてピアノの練習だったけど、2ヶ月くらい続けた頃からだいぶ習慣付いてきて
半年経ったいまはほとんど怒らずに済んでてかなり楽になったよ
最初は本当に修行僧のような気分だったし何度も心折れかけたけども
とにかく始める前に真剣に話し合って契約をするのが肝みたい
>>812 >怒鳴られるとADHDはますます現実逃避しがちだから本当に悪循環になるよね
これを忘れてしまうのも私の衝動性なんだよね。なぜそんなことするの!
という怒りでぐるぐる巻きになってしまって。本当に気をつけなくちゃ。
わりと併発が多いみたいだ よ
>>812 横だけど、シールで動くなんてなんて良い子だ
子がテレビとか見てると話が全然聞こえてないことがあるんだけど私もそういうところがあるって夫に言われて多少ショックだ
似たんだなぁ
食事に呼んでもなんかやっててなかなか来ないのでブチ切れるんだけど
実は自分もそうだったことを覚えている
負の遺伝子の無限ループ
子には結婚させないつもりだからここで立ち切る。
結婚させないって子供の人生はあんたのものじゃないでしょ
想定できる不幸だからアドバイスとしては結婚勧められないってのは有るよ。
させないとは言わないけど
相手と両親の前でこれこれこんな親子ですって話はするつもりでいるわ
子にとっては毒親なんだろうけど
>>820だけど途中で送信して放置してしまってた。
うちの息子は昔の診断で高機能自閉症です。
ゲスなクズ人間で、それを隠そうともしてないから結婚には不向きだし可能性は低そう。
でも若気の至りとかメンヘル女子がうっかり好きになる可能性がなくは無い…相手の妊娠だけが心配だよ。
そして万が一結婚したとしても、スピード又は熟年で離婚されそう。
親の責任ていつまで持てば良いのか分かんない…
>>824 人権無視だけど、してしまいたいのが本音だわ。
うちは女だから避妊手術したいマジで
望まない妊娠なんかしなしたら最悪
母親も私が発達で苦労したからか、子供なんて産んでも苦労するだけだから辞めろとかおろしたほうが良いとか言ってきたな。
自分の経験から言ってるんだろうし私って要らない子だったんだなーって伝わってきて、存在を否定されてるみたいで辛かった
結局私も子供産んだら子は発達だったけど、私は子供には人生を自由に選択させてあげたいし、親の所有物みたいな考え方は絶対したくないな
それは単にお母さんの育児能力が低くて持て余しているのでは
あなたに存在価値が無いとかでは断じてない
でも、スレタイは育児能力低いはあるあるだから、その子によると思う
自活できてきちんと育てていけそうなら結婚出産もいいんだけどさ
思考が偏ってて他人の意見をまるで受け入れない発達
ここは健常者がいる他のスレよりギスギスしてるよね
子供の特性によるんでないの
あとこの問題は子供が男女かどうかの差は大きいし親のフォロー余力とか
人によっては切実な問題だと思う
個人的には子供にタヒんでほしいと書いてる親の方がいやだわ
私も子供にしねとか消えろとか書く女が大嫌い
でも、そのレスは批判されないで障害児の親なら誰もが思った事あるでしょとか肯定的な奴が現れる
>>834 不思議だよね
なのに上の優生保護の話を叩く流れもすごく偽善臭がする
ほんと偏ってるわ
若く産んだし、運良く経済的に余裕あるから
もし子が子ども産むようなことがあったら全力で手伝う
でも結婚してから旦那が発達障害でした、産まれた子も発達でした、苦労していますって人も多いよね
>>837 予見できる場合と比べることがナンセンス
爺婆ありき、人の手を借りないと育てられないような状態なら産んで欲しくはないなぁ
ならどこにも預けないのかとかそういう話じゃなくね
爺婆がいくらでも手を貸すから産んでってひともいるだろうし
そもそも子育てを一人で抱え込めって酷な話
定型児でもしんどいわ
爺婆も事故や病気で突然頼れない状況になることもあるし
頼りにする前提にしてると詰んでしまうかもしれないしなんとも言えない
うちの子は重度だから結婚恋愛は無縁だろうけど、近い将来親の介護もすることになりそうで先を考えると真っ暗です
子供タヒねレスに賛同してる人と優生保護に反対してる人は同じじゃないでしょ
色んな人がいるんだし色んな意見あって当たり前でしょ
>>842 産んで苦しんでるからじゃないの?
出産=むじょうけんに幸せじゃないのはこのスレ住人なら理解できるし予見できる
>>843 一方は叩かれないって違和感を指してるんだと思う
言わないだけじゃない?
私はタヒねと思ったことはないし内心引いてもいる
ただそれでもそこまで追い詰められてることは理解するから基本は言わないよ
優生保護法はよく練られて考え直したのを必要に応じての実行はあっても良いと私は思う
思うけどそれが善か悪か聞かれても正解は分かんないな
前時代的な法律なのは確かだよね
何が問題って正確な診断もなく強制手術だったりしたのが今問題になっているんだし
遺伝性の要素があってかつ理解できる環境で希望があればって形にすればいいんじゃないかな
否定派は自分の子にやらせなきゃいいだけになる
だから連鎖について考えるんでしょ
本人に考える力があれば放置でいいけど
>>853 あなた自身、親から忠告されてたら子供作らなかった?
親から言われなくても自分が当事者で遺伝性があるって知ってたら
出産どころか結婚もしてなかったと思うよ
子供を可愛いと思うことがなくはないけど申し訳ないとか大変さとかで後悔の方がずっと大きい
あなたは親に産んでくれてありがとうって思ってるならもう完全に立ち位置が違うから分かり合えないよ
>>855 誰もあなたと分かり合おうと思ってないよ
優生保護法の話は主観の話では済まなくなると考えが及ばないのかね?
自分の子供への悪意を叫んでいる分にはあぁ…イカれてるなで済むが
発達障害全体に向かって断種だの言い出すから
イカれてるのはお前の脳内だけにしろよと言われるんだよ
>>855 私も同じだなあ
旦那もだいぶおかしいから結婚しても全然幸せじゃなかったし
親も分からなかっただろうから恨みこそしないけど感謝もわかない
育ててもらったのは感謝しているが
要するにうちの子供にって話を読んだ側が同一視して発狂してたってことね
>>859 はいはい植松の減刑嘆願にでも行ってこい
>>857 絡まれたくないなら、掲示板使うのやめたら〜
定型ならこんなに下らない罵り合いはしないんだろうな
てか煽ってるのお客さんでしょw
まあ無自覚重度だろうけど
子供に判断能力がないから心配してるだけだと思う
現実的に、健常者でも望まぬ妊娠をしたり胎児に異常が見つかったりしたら堕胎する人はいくらでもいるのだから
そんなに大それた話でもない気がするわ
不妊手術も身体に負担がかかるよ
病気を治すための治療ですらお互い苦労してるのに
たまーに吐き捨てにとか、愚痴書きに来て、その時気になる書き込みには反応するくらいだと
変なやついても無視できるね
熱くなる人はスレ見過ぎなのでは
>>876 リスクがあるのはわかるけど
下の一行全く意味不明
怖い
行事が苦手で、かなーり前から憂鬱で安定剤飲まないと過ごせません。
ちなみに行事は、子供関連と町内会子供会です。
健常として育ててきた下の子の聴覚過敏が気になる
今年のクラスは荒れているので、騒がしい時に口の中を噛んで口内炎多発
人間関係も勉強も運動も問題はないけど
児童神経科に連れて行くべきなんだろうか
やや聴覚過敏の上の子は外ではイヤホンで対策してるけど、学校ではつけられないし
>>881 授業中の離席はない、忘れ物はしない、指示は通る
難しいパズル解いてると多弁になる時はある
小さい頃から飛行機やエアコンなんかの音が気になる子だけど、理由がわかれば我慢できた
>>882 行動面には特に大きな問題がないのなら、聴覚過敏というよりクラスの状態の問題なのかもしれないね
病院というよりは地域で相談できるところはないのかな?
お子さんよりそのクラスの方をなんとかしたほうがいい気がするのだけど
他の子たちにとってもよろしくない状況だよね
>>882 うちもおなじような感じだけど診断ついてるよ
>>884 >>882 のお子さんは特に大きな問題はないように感じるのだけど、
>>884 のお子さんの診断名は何?
wisc受けたら何かの診断名つきそうではあるんですよね
ただ、それで何か良いこと(効果的な療育が受けられるとか)があるとは思えなくて
884さんは診断名ついて変化ありました?
はっきりさせれば学校側に配慮を求めることが出来るとかでしょうか
>>886 親から見ても困り感がないなら別に診断がなくても
具体的に配慮してほしい部分があるなら別だけど特にないんだよね?
だったら診断つけてどうしたいの
うちも聴覚過敏で特定の音が苦手なので、耳鼻科で診断書もらって学校に配慮してもらったよ
といっても耳栓の許可ですが本人が安心感からか落ち着いた
>>888 耳鼻科でもいいんですね
困り感は聴覚過敏のみなので、ちょうどよさそうです
ありがとうございました
>>889 耳栓程度なら担任に直接相談してみてもいいんじゃない?
耳栓選ぶときには耳鼻科に相談したほうがいいかもしれないけど
医者にも言われているといった方が話がスムーズなことも多いからなあ
2歳10ヶ月、ADHD診断済みと自閉傾向ありの癇癪と多動がすごい子です。
私自身は広範性とADHDです。
子が癇癪起こした場合の対処法を何度も聞いていて、実践しているけどすぐ動けない時があります。
例えば外で癇癪起こしたら連れ出すなどありますが、プレや児童館など人目がある場所で癇癪起こされたら恥ずかしくなり注目されてる!
という考えに支配されて固まって動けなくなる時があります。
他にはこうしたら良いと聞いていても、癇癪への対応は様々な意見があり一つに絞れずにいます。
とにかく今は癇癪を何とかしなければということに支配されており、常に考えているから色々な対処法が頭の中を巡りその都度良いと聞いたことを試していて一貫性がなくなっています。
療育で聞いたとしても毎回シチュエーションが違うとこういう場合も言われた通りの対応で良かったんだっけ?と頭がパニックになり結果固まってしまったりします。
その結果ほかの定型の親御さん方に不信感を抱かせているような気がします。
あの人何で子供が泣いてるのに対応しないの、躾がなってない、あの親だからこの子なのね、というような。
みなさんはお子さんが定型児の集まりで癇癪起こしたらどうしますか?
また癇癪持ちがあるお子さんをお持ちの方毎日どう対応していますか?
お母さん自体が発達障害だな フリーズは静かなパニックだよ
暴れるか固まるかの違い
>>894 いやいやそれ前提だし
>>892にも書いてるよ?
11月11日(日)NHK総合(地域によっては放送していません)
午後1時05分〜 午後1時50分
プロフェッショナル 仕事の流儀▽傷ついた親子に幸せを〜小児神経科医友田明美
http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-11-11/21/30107/1669512/ ADHDや自閉症、虐待による心の傷など、子どもの“心”を診る小児神経科医・友田明美(57)に密着。
その診察室には切実な思いを抱えた親子が訪れ、友田との対話を通し、心の重荷を下ろしていく。
友田は、虐待が脳に与える影響を世界で初めて実証し、研究の分野でも最先端を行く。
児童相談所への相談件数が過去最多の13万件を記録する中、親子を励まし、時には10年以上にわたって伴走する友田の流儀に迫る。
子供が通う幼稚園でバザーと子供達の作品展覧会が同時開催されたんだけど、担任の先生が声かけてくれて「全部見れましたか?」ってきかれたので
私はバザーのお店やゲームコーナーを全部見れたかって意味で言ってるのかと思って「まだ半分くらいです」って答えた。
でも隣りにいた旦那は「あちこち展示コーナーがあったので時間かけて探して全部見てきました」
と答えていた。
その時やっと先生が展覧会の方を言ってるのだと理解できた。
職場の人達との会話でもこういう私の勘違いがある…
私が質問した側でも相手にとって分かりにくいのか、よくわからない答えが返ってくることもあって少し会話が怖くなってしまう。
子供も似たようなタイプなのか、文章問題が苦手で点を落としてる。
どうやったら読解力鍛えられるんだろう。
>>900 そんな落ち込むほどではないよ
その程度は、だれでもよくある
もし防ぎたかったら、「展示は見ました、バザーは半分です」と情報量を多めに話す癖をつけるといいかも
それだと、相手が勘違いしてるって気づいて、フォロー返してくれるよ
>>900 先生の話に主語が無かったんだから仕方ないわ
>>900 ドンマイ 私も多分同じような返答すると思うな
しかし分かりやすく伝えようとすると長くなって要点があやふやになるし話が飛んで全く違う話になったりかといって簡潔にすると貴方のいうように頓珍漢な会話になるし難しいね
私も違う話題だと勘違いしてトンチンカンな返事することよくあるな
それなのに自分も主語略して話して相手に勘違いさせちゃうことがある
実家の母も子供も主語がないタイプ
展示品見ましたか?と聞かれてたらわかったと思うw
旦那はその辺察する能力が高いのに、子供には遺伝子なかった…
旦那さんの察しが良くていいなぁ
うちは夫婦で傾向アリだから色々将来が不安すぎる
片方だけでも普通だったらマシだったかも
久しぶりに子どもにブチギレてしまった
夜食事に出掛けようとしたら子どもが登校時に犬のフン踏んでそのままって言うから触りたくないとか洗わなきゃとかこれからだと乾かないとか思ったらパニックになってしまった
それよりまだ先週末買って使い始めたばっかで犬のフン踏んだのも腹立つ 古いのだったら洗わないで捨てられたのに とりあえず子どもに洗わせて干してあるけど明日は古い小さいの履かせるしかないな
布団乾燥機に、靴乾かすノズルついててそれ便利だった
前日の夜に急に上履き出されても、朝までには乾く
洗濯機でガンガン脱水したらだけどね
私が起きて世話焼くと不機嫌になりそうだったので布団の中で様子伺ってた
髪の毛もぐちゃぐちゃだったけどここで手を出すと学校行かないとか言い出すからグッと堪えて声だけ掛けて送り出した
行ってくれるだけで万々歳だわ
>>908 わざと踏んだわけじゃないんだから、私だったら腹も立たないかなあ
基本子どもが自分の意志じゃなくしでかしてしまったことにキレることはないかな
私自身は不注意型のADHDだけど、この温度差は何なんだろうね?
上履きなかなか出さないから3足、お漏らしが多いから靴も4足あるけど、結局最後の1足が汚れるまで洗わない
近所に24時間コインランドリーあって良かったわ
中学に入ったら学期末しか上履き持って帰らないから
一週間くらい洗わなくてもどうということはないw
夫が、小中の9年間1度も上履きを洗わなかったというのを聞いて、毎週末洗っていた自分がバカバカしくなって、洗うのやめたよ
週末持って帰ってくるけど、そのままにして持って行かせる
>>913 出掛ける前ってのがダメだったと思う お腹すいててこれから食事に行くって楽しい気分のときにやられたからもっと早く言ってよって感じ
たぶん帰って来たときに言われたら早く洗って乾かさなきゃって普通に聞き流して洗ってたと思う
私も誰にも言われないから持ち帰らずにずっと履いてたクチけど
今思い返すと汚いし親指こんにちはしてたし明らかに触っちゃいけない子だったわ
外履き買い換えるタイミングくらいには持ち帰らせて見てやってほしい
>>919 運動会で腹が出てて体操着のサイズアウトを知るとかあるあるだからねw
親が子供の持ち物に興味なくてネグレクト疑われるあるあるだよね
最初はきっちり揃えてあげるんだけど、すぐに子供が紛失してきて、まぁ1回目は買ってあげるんだけど、それもすぐなくされて「もう嫌〜〜っ」てなる
上の子は入学時点からキツめのASDだったので学校の先生も失くし物を一緒に探してくれたり配慮があったんだけど、下の子は緩めのASD&先生が新任だったため配慮してくれなくて、失くしたら最後、二度と出てこなかった…(現在進行形だけど)
上の子は未だに先生に手紙を書くと「◯◯が机の中にありました」と丁寧に返事が来る
下の子は、手紙を書いても無視される…
>>913 予定変更に弱い特性じゃない?
私はなんとなくわかる
2人目欲しいけどやめた方がいいよな・・・
外で兄弟見るの辛いや
ってか定型親子見るのがそもそも辛い
>>925 3人目だけが定型発達だった
2人目が出来た時、1人目はまだ何の診断も降りてなかったので普通に産んじゃったけど、2人目もASDっぽいなとわかったときは3人目産むの躊躇したなあ
3人目が定型なのは単に運が良かっただけなのだろう
私は3人目の天使すぎる振る舞いに癒された…
定型はキラキラして見える。それが我が家にも居たー!!ってw
癒やされて親はいいかもしれないが二人分のきょうだい児として生きる身にもなれよ…
ヒント 軽度ならなおさら詰む
重度なら福祉コースで施設に入れられるからね
うちも2人目も怪しいと思いつつ就学前までは定型かと思ってた
就学前に受診して問題なしとまで言われた
でも就学後に問題行動多発で結局診断されたよ
保育園や幼稚園では軽度だとわかりにくいし、就学後までは気を抜けないと思う
元気過ぎる園児→問題行動の多い多動の小学生→ダラダラしたやる気のない中学生(今現在) って感じ
軽度なので就学前と中学入学後は定型児に紛れてる
二次障害はないので、このまま高校大学までは埋もれたままでいけそう
でも就職後に苦労するんじゃないかと思ってる
きょうだい児の最大の問題は結婚と子供作ることだからね
きょうだい児でも遺伝する可能性はあるからね
自分の弟と奥さんはおそらく定型だけど子どもは若干傾向ありに見える
奥さんも汚屋敷で育ったらしいし、うちもそうだから、隔世で遺伝子が引き継がれてしまったのかも?
この流れでやっぱり思うけど遺伝の可能性あっても下を作るって自分のためなんだね
定形を育ててみたいっていう掛けしてるだけ
でもうちの子は一人が寂しいみたいで、
兄弟欲しいってよく言ってる。
旦那は育児に非協力的だし、私自身が今の状態でいっぱいいっぱいだから
二人目は諦めてるけど、申し訳ないなあと思ってしまう。
>>934 うちの場合、発達だと気がついたのは一人目??自分??二人目だけど、一人目が発達だと気がついたのは二人目を産んだ後
一番先に自分が発達だと気がついてたら産まなかったと思う
それも人それぞれだと思うけどね
自分も傾向あるのに定型複数育児だってままならない可能性大なのに
迷う余地があるわけ無いと思うんだが
びっくりだわ
まあスレタイだから自分の欲求優先したり楽観視してしまうってこともあるよね
うちの場合、自分で自覚する前に2人産んでしまったから負い目はそれほどないし、2人とも発達だから平等に扱えてバランスはいいと思ってる
タイプが違うからそれぞれのいいところが見えるし、悪いところもちょっと引いて客観的に見ることができる
結果2人とも二次障害は今のところなし
・・と無理やり前向きになってみる
発達だから産むなってのも暴論だしね
他者への異常な厳しい視線もまたこだわりで言ってる人間も発達傾向がある
本当の定型って障害者に暴言吐いたり自分から嫌がらせのために関わったりしないんだよね
子が小学校に上がってからつくづく分かった
面倒事から上手に距離置いて避けるのが定型だわ
>>940 さすがに定型に夢見すぎでは…定型でもいろんな人がいるよ
それもまた極端な考えだよ
>>940 発達障害だから産むなじゃなくて自分も発達障害で
生まれた子も更に産む子も障害あってもきちんと育てきる覚悟がないなら産むなでしょ
暴論でもなんでもないよ
そういう被害者意識は無駄
ウチも上は発達、下は定型だと思う。
上が発達だから可能性はあるってことで、下も療育行ったけどすぐ出された。
病院も行って定型と言われたし、幼稚園でも特に問題ないと言われたけどまだ不安が拭えない。
来年、就学前にWISK受けさせてもらおうと思っている。
発達の上も心配だけど、下が発達でも定型ても心配だわ。
上のせいでいじめられはしないかとか、将来は結婚出来なかったら、出来たとしても子どもを作って大丈夫なのかとか、今から考えても仕方のないことばかり。
>>943 小学生に入って何か違和感が出てきてから検査を受けた方がいいような?
発達に問題があるなら幼稚園より小学校に入ってからのほうが問題が出てきやすいと思う
イジメのことは心配してもしかたないし、結婚のこともそうだよね
家系的に発達がいれば遺伝しないとは言い切れないけど、子が自立して結婚して子どものことを考えるようになったらもう親は口出しできないよね
口出しするとかしないとかじゃなくて
診断ある状態で明らかにリスクあるとわかってる人生背負わせるのってどうなんだろって話よ
他の定型親よりも療育やペアトレで苦労してノウハウを積み上げてきた自負があるせいか、
自分の血の繋がりがない子をもう一度赤ちゃんの頃から育ててみたいなあとたまに思ってしまったりする。
もちろん誰にも言わないし言えないけどね。
>>946 それで療育施設の支援員になる人いたりするね
>>946 余裕だね でも気持ちはわかるよ 施設の子の里親でもやってみたらいい 発達障害の子多いみたいだよ
私も週末里親だけとか考えたことあるけど、施設の人が家の間取りをチェックしに来て
一人一部屋ないと却下とか年収〜以上とか 単に善意の思いつきだったんだけど、痛くもない腹を探られる感じがしんどくて色々細かそうでやめた
単に根性無いw でも、いいことだからやれる人はやったらいいと思う
>>937 わたくしごとだけど、
発達障害だと分かっていたら産まなかったというより発達障害の療育にかかるのがこんなめんどくさい事なんだと知っていたら産まなかったろうなあ…
幼稚園在園中にASD認定されたので、幼稚園早退して車で20分もかかる療育園に通園させたりが、まあ大変。
療育園にエントリーするまでの手順も大変。
5年くらい前は、自分とこの行政には公に発達障害者が歩めるルートが公開されてなくて、「発達障害かも?と疑い始めた人に個々に対応します」というスタンスだったので、一個一個の部署のドアを叩いていくのが手間だった。
多分、今ならワンストップサービスがあるのではなかろうか。
うちの小学校にもあるから、低年齢児でもあるのだろう。
発達障害児もコレからはもっと育てやすくなっていくに違いない。
なんか全然入ってこない文章だな
とりあえず車で20分てそんなに大変でもないと思うわ
警察とカーチェイス繰り広げながら20分
って脳内補完した
私も育てて行くことよりもそれに付随することをするのが辛いわ
子のために支援や配慮頼んだり学校はもちろん通級の送迎
通級、相談機関、受診、放課後デイの相談支援
全部マメに面談があってそのたびに同じことをきちんと伝わるように言わなきゃならない
二次障害でSADと診断されたコミュ障には本当に辛いし面倒だしいっぱいいっぱい
最近面談中に涙が出てしまう
壊れかけてるのかしらね…
>>953 うちの自治体だといちいち毎回説明しなくても良いように、各自でまとめた冊子があるよ。
お薬手帳の障害児版、家庭で書くカルテみたいな感じ。
>>954 それがあるならまだいいね
前もって読んでおいてくださいって言えるし
もちろんまとめたものは自分でも作ってるけど面談だから結局口で説明しないといけない
学年変わったら引き継ぎもされないようなところで1から担任に説明する
毎年毎年何度学校に出向くことか
それでなくても学校や先生にトラウマあるのになんの罰ゲームなんだろうと思う
うちはまだ3歳だけど、家でも療育的なことしなきゃとか対応気をつけなきゃとかいっぱいお出かけしなきゃとか・・・
常に焦りがあって辛い
家でウダウダしてるとすごい自己嫌悪
ダラダラしてると自己嫌悪なるの、すごい分かるわ。
疲れてゆっくりしたいけど、子供に何か吸収させないとって焦りだけが募る。
勉強で苦手な所教えてやらないと、って思いつつも
自分の特性もあってなかなか毎日続けられない。
つらいよね
家で療育的な事はやらなくていいんじゃないかな。
うちの子が未就学の頃、保育園と自動発達支援でストレス溜まってそうだから家ではのんびり過ごして良いと主治医に言われた。
親が余裕無くてイライラガミガミするのは子の信頼感まで無くすし、無くした信頼感をスレ児から取り戻すのは無理ゲーだから将来的に見ても一番良くないと思うわ。
揚げ足取るわけではないけど本当に自動発達支援があったらいいのに…色々と疲れたよ デイで色々面白おかしく話すらしくつい感情的になって手を上げたことも話して虐待疑われてあちこちから電話かかってきた
手を上げた事実だけ見たら虐待だけどいきなり手を上げたわけじゃなくそこに至るまでのやり取りがあるわけで でも上のレスにあるように家では何も言わず放置でいいのかな 引きこもりのニートしか生まないような気がするけど
できる範囲のことをやればいいんじゃないの
キャパを越えてやりすぎれば疲れるし
やらなくても自責の念にかられたり後悔したりするでしょ
軽度ならなおさら最低限の支援を得るにも親が掛け合って勝ち取らないといけない社会なんだよね
それが本当に疲れる
ひっそり生きていきたいのに
机に向かって課題やるばかりが療育じゃないからね
発達の人は適当に休みつつってのが苦手だから意識して休むのも大事
>>962 自営の人が確定申告を税理士に頼むように、発達障害の子の支援交渉を外注できたらなあ
って思うことある
私が住んでるとこは計画相談も機能してないしケース会議もないし。
コミュ障の親が先生や役所の人を説得とか無理無理……
その支援を勝ち取らないといけない親もスレタイなので詰むわ
子どもの困りごととか特徴とかを説明して理解を得るとか大変な作業だよね…
ほんとほんと
話すの得意じゃないからエネルギー使う
そしてかなり頑張って支援を勝ち取ってもズルイとか言われて上手くいかないことも多くて泣けてくる
交渉人が欲しい
子供の進学提出書類にウィスク検査が必要で、主治医の病院では半年待ちと言われたからネットで探したら近場でやってる心理士さんが見つかって早速相談したら、
私自身も子供と似た傾向が有るみたいだから、人生の先輩としてウェクスラー検査を受けてみては?となって、近々受けることになった。
知りたいような、はっきり異常者だとは知りたくないような…複雑な気持ち。
>>967 知りたいような、知りたくないような気分だよね
私もそうだわ
でも、うちの子は発達検査は凹凸があまりなくてごく平凡な結果だから私もそうなのかな?とも思う
うちの子wisk受けたらワーキングメモリだけ高くて他と40も差があった
全部低くて凹凸少なければ、その方が本人も楽だったろうしもっと育てやすかったろうな
一緒にいるとイライラさせられる事が多いから避けてる。
こんな親子関係まずいと思うけど顔を見るのも嫌になってきた
>>974 ありがとう。
あと、親=私のことなんだ。
シンプルに発達とかで検索してみるね。
わかりにくい書き方でごめん。
次スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその9【LD/ADHD】
http://2chb.net/r/baby/1542747864/ 子供の障害を理由に家でだらだら過ごしてきたけど(子供の療育だの通院だのなんだかんだで9年過ぎ、)ついに働きに出なきゃいけなくなって
近所に素敵なカフェ建設中で、バイト情報サイトに求人が上がったので「みんなにココ素敵だね!」って言いふらしてたら、24時間も経ってないのに求人が締め切られてて、エントリーもしないで何してたの自分!?と意気消沈…
落ち込みすぎて何も手につかない。
自分もASDでポンコツだから結婚前はだましだまし働いていたけどもう事務職に戻れる気がしない。
(だからキッチンスタッフが良かったんだ)
独身の時、同じ職場に時短勤務の子持ちママがいたんだけどあの人みたいな働き方したい…
やっぱ派遣登録しかないのかな…派遣登録は、登録に行くのがめっちゃネック…
>>982 キッチンだけならいいけど、慣れたらそのうち注文取りに行ったりさせられるよ。だからこれでよかったんだよ
>>983 ありがとう
そうだよね…今回は縁がなかったと思って諦めよう
でも渡りに船と呼べるような良い仕事見つかるかな…
一回凹むと立ち直りに3日くらいかかるから、社会に出るのが難しいね
こんな些細なことで寝込むとか、仕事の上司にしてみたらめんどくさい奴だと思われるだろう
無理して折り目正しく働いて、仕事のストレスで入院して仕事辞めたのに、背に腹はかえられぬ状態にまで追い込まれてまた復帰せねばならぬのが辛い
結婚相手間違えたわ…とそればかり呟いてるな、この9年…
>>984 些細なことではないよ
再就職のチャンスを自分でつかむ前に触れ回るなんていうヘマをして
他の人に取られて初めて気がついたんだから、大失敗だよ
でも大失敗しちゃったものはしょーがないし、その口はもう無いんだから
クヨクヨしている暇がもったいない
生活に困るから働こうと思ったんでしょ?
早く次を探しなよ
ネチネチ説教するのも特性なのかな
スレタイだもんね
>>989 ご本人?
どれがネチネチ説教?ネチネチと感じるのは認知の問題だよ
>>991 ごめんね!残念だったけど気を取り直して次探そう
薬の処方箋の事をスッカリ忘れて1週間
もう期限切れていたわ
痛み止めだから市販薬で済ませられるけど
失敗して凹むわ
>>984 あ?なんで急に結婚相手間違えた話になる?ご自身がポンコツなのと結婚相手がハズレなのは別件では?
私も働かないといけないポンコツ
こんなのを働かせないと食えないような生活させる旦那は正直にくい
先日小学校の参観日だった
私が廊下から見てたら、私を見てニヤニヤヒソヒソしてる三人組の母親がいた
学校行事なんか全部行きたくない
-curl
lud20250118013233caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1530198972/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ22
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ244
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]150
・巨乳で健康的な女性は最低でも3人子供を産めよ
・【警察】【校内逮捕】【虐め隠蔽】の暁星 【公開体罰隠蔽】【児相悪用】【長期裁判】の晃華
・書き込むと呪いが叶うスレ Part4
・おけいこ バレエ Part70
・●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑8スレ目●●●
・同学年で平成31年・令和元年・令和2年生まれ、どれが得?
・◆小学校低学年の親あつまれーpart120
・【満3歳以上】園児の発達障害20【診察相談済】
・【RIOT MUSIC】Brave Group総合スレ88【あおぎり高校】
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴101
・中学受験は本当に子供の意志なのか
・子供とお出かけ 首都圏版 12
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド456
・乳児湿疹のケアどうしてる? その13
・【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい 7
・【国内】乳幼児連れで旅行part12【海外】
・◆◇福袋in育児板Part46◇◆
・発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ
・【子供の習い事】新体操
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】4
・学童指導員(男で30代で年収200万台)「給料安いけどこの仕事が好きだからやってますゲヘヘ」
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
・★☆高学年の中学受験 Part79☆★
・◎ ファイト兼業ママ ◎part77 �2ch.net
・【中学受験】SAPIX 17
・☆★☆トコちゃんベルト4☆★☆
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]161
・【子育て】児童期以降の記憶自分語り【活用】
・☆中学生の保護者☆ 101
・今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part35
・【中学受験】SAPIX 8
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 66人目
・紙オムツどれ使ってますか? 56枚目
・【ニシマッチャン】西松屋チェーン 45店舗目【エルフィンドール】
・★☆高学年の中学受験 Part77☆★
・カペリートアンチスレ
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る50◆
・ニュース速報@育児板【185面】
・小学生からの発達障害を考える【u18】31
・ランドセル選び総合59
・母乳が出ない、授乳が苦痛な人集合2
・【国内】乳幼児連れで旅行part8【海外】
・【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?54©7ch.net
・ADHDで母親になった人77
・静岡の保育園幼稚園
・【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★17
・★ソフトバンクが勧める5Gで子供の精神に異常が!!★
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その29
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]160
・★☆高学年の中学受験 Part43☆★
・絡みスレ463
・厭世哲学者を生んでしまった
・有名人の妊娠出産育児249
・【妻が…】産後性欲がなくなった10【夫が…】
・絡みスレ454
・【2歳以上】言葉が遅い子16【半年遅れ以上】
・【写真館】こどもの記念撮影【アリス・マリオ・ライフ他】22
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合41
・浜田ブリトニーさんの子育て
・いないいないばあっ!みいつけた!
・絡みスレ354
・旦那の浮気相手から離婚をするように言われて困っています
・子供の名付けに後悔してる人 49人目
03:19:23 up 29 days, 4:22, 0 users, load average: 76.01, 131.17, 132.28
in 0.060693025588989 sec
@0.060693025588989@0b7 on 021117
|