◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540391447/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:30:47.25ID:rc7vUru2
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの承諾(不承諾)報告は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告。
【承諾】保育園入園情報交換スレPart16【不承諾】 [無断転載禁止] ©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488797531/

>>950の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
http://2chb.net/r/baby/1537708228/
2 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:31:21.49ID:rc7vUru2
▼書き込む際の注意事項・マナー・荒らしへの対応等
・保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

・「私は入れそうですか?」等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>3-8のテンプレや>>1リンク先の当落報告専用スレ(過去スレ含む)の書き込みも参照。

・「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」系の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>3のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

・「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

・このスレには書き込みを止められない可哀相な荒らしがいますのでスルーしてください。>>9参照。
3 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:31:42.36ID:rc7vUru2
▼よくある質問
Q:認可外に専願だって嘘つくのは?
A:モラルの問題です。自分で考えましょう。

Q:高所得者で税金いっぱい払ってるのにどうして低収入優先なの?不公平じゃない?
A:現状、認可保育園は福祉施設です。気持ちはわかりますが…すぐにはどうしようもないので諦めて。

Q:高所得者が何で認可入れるの?高額な認可外入れれば?家でみれば?シッター雇えば?
A:いくつか理由はあります。
 ・認可保育園の方が設備等が充実しているから(高額で質の良い認可外がどこにでもあるわけでない)
 ・共働きで高所得の場合、家でみるために退職したら収入は大きく下がるから
 ・シッターは非常に高額で保育園費用とは桁が違い現実的に無理だから
 (なお、所得が上がると税率や社会保険料・年金の料率も上がるので額面の年収差ほど、手取りの差はない)

Q:東京、神奈川の話ばかりだけどそれ以外の地域や田舎の人も書き込んでいいの?
A:どうぞ自由です。地域関係なく役に立つ話題はあります。
4 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:32:06.46ID:rc7vUru2
Q:認可の申込の希望順は選考に影響あるの?
A:自治体により異なります。>>7参照。

Q:認証や認可外園の選考はどんなところ見てるの?
A:園によるのは大前提ですが、以下の項目などと思われます。上の項目ほど見られます。
 ・保育時間と日数
 ・住所と両親勤務地
 ・認可希望有無
 ・両親の職業や年収
 ・持病やアレルギー
 ・誕生日と性別
 ・復職予定日
 ・祖父母住所

Q:4月に近い生まれが有利で早生まれは不利なの?
A:以下のような事実や傾向があります。
 ・早生まれは0歳4月に申し込めず1歳4月勝負になる(生後日数や締切の関係)
 ・年収をみる自治体の場合、1歳4月の選考において4月産まれの方が母の産育休が長いため審査対象年の所得が一時的に下がる
 例)H31年4月入園でH29年1月〜12月所得で見る場合、4月産まれは4月以降が産育休のため所得が下がる
 ・認証や認可外園の場合、月齢が上の方が預かりやすいので選考で有利な場合がある
 (※ただし、誕生会などの関係で全員が4月・5月産まれとなるように入園させることもないです)
5 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:32:34.43ID:rc7vUru2
Q:新設園は入りやすいのですか?
A:以下の理由により既存園より入りやすい傾向があります。(ただし、激戦区は人気薄を見越してあえて新設園を希望する人もいるため絶対ではありません)
 ・下の年齢から上がる子がいないため定員=入園可能数になる
 ・その土地でのその園の運営実態が未知数で、見学しても開園前で保育の様子はわからないので人気が劣りがち

Q:どうしてもどこかの認可には入りたいから不人気園や新設園を第一希望にした方が良い?
Q:申込の集計結果見たら第一希望者数<定員だったけど、入園確定??
A:希望順が選考に影響するかどうかは自治体により全く違います。役所で相談しましょう。ここで聞く場合は自治体名明記で。
>>7の解説も参照。

Q:一次募集で自分は落ちたのに二次募集してるのはなぜ?
Q:二次募集人数が発表されたら申込した園が二次募集してた、入園確定?
A:自治体にもよりますが、一次募集の申込締切後の退園(引越等)はそのまま二次募集に回し、一次て落ちた人がいるのに二次募集がある場合があります。
6 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:32:57.91ID:rc7vUru2
Q:保育園見学の際にはどのような点を見ればいいの?
A:まず見学は、「入りたい園(又は入りたくない園)」探し、「入れる園」探し、の2つの要素があります。
見学して「入りたい園」を探して希望順を定めても、そもそも入れる可能性が低い園(人気園でボーダーが高い、きょうだい児で埋まる 等)ばかりであればどこにも入れなくなってしまいます。激戦区ほど「入れる園」との兼ね合いを考えましょう。

前者の「入りたい園(又は入りたくない園)」探しとしては以下のサイトのチェックポイントを参考にしてください。
http://hoikuoyanokai.com/guide/nursery-visit/

後者の「入れる園」探しとしては、以下のような点を見聞きしましょう。
・既に兄姉が入園済できょうだい児として入園する見込の子の人数
・認可の場合は例年ボーダーとなる点数層
・認証、認可外の場合は選考基準(先着順や優先事項)や実際に入園している層(専業主婦や育休中も多いか、延長保育や土曜預かりはいるか)
 ※単純に質問するだけでは「建前」の回答をされることもあるため(復職必須です等)、うまく質問したり実際に見てみましょう。
7 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:33:18.97ID:rc7vUru2
▼その他知っておくべき情報
○希望順について
希望順の影響の有無で大きく分けて以下の2パターンあります。
【A:希望順で選考に影響なし(例:世田谷区、江戸川区公立園)】
まず申込者全員を指数や年収等で順位付けします。(申込者1000人なら1位から1000位を先につける)
そして上位順位の人の上位希望の園から空きがあるか(入れるか)を見て決めていきます。
 例)P園、Q園とも入園可能数1名
 甲さん 110点でP園第1希望、Q園第2希望
 乙さん 109点でP園第1希望、Q園第2希望
 丙さん 108点でP園第2希望、Q園第1希望
 →甲さんP園内定、乙さんQ園内定、丙さん落選(Q園は丙さんの第1希望より、点数(順位)が上の乙さんの第2希望が優先)
その為、各個人が出す希望は(希望を出す中では)純粋に自分が入りたい園でokです。(出せる希望数に上限がある場合は取捨してください)

【B:希望順で選考に影響あり(例:杉並区、江戸川区私立園)】
杉並区のように同一指数の場合の優先順位項目に園の希望順が定まっていたり、江戸川区のようにまず第1希望の中から選考する場合、(第1希望で定員割れなどを除き)ほぼ第1希望の単発勝負になります。
この場合、良くも悪くも(※)戦略と運が大事になり、「この園を第1希望にしたからうちでも入れた」「この園を第1希望にしてしまった為に待機児童になってしまった」が生じます。
純粋に通いたい園を上の希望(第1希望)にするか、戦略的に不人気園・2歳までの小規模保育園・新設園等を上の希望にするか、よくお考えください。
※不公平という声は役所にどうぞ。入れる総人数は同じなので、うまく使えば普通なら入れない家庭の逆転もあり得ます。まさに善し悪しです。
8 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:33:39.59ID:rc7vUru2
○選考に影響する「年収」「課税標準額」について
選考では正確には「年収」ではなく「課税標準額」を用いているところが大半です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
控除の大小はありますが、結局、概ね年収順 ≒課税標準額順になります。
というのは課税標準額を出す際の控除(所得控除)も様々ありますが、大きな差がつくのは医療費控除くらいです。(※医療費控除は最大200万(夫婦なら400万))
医療費控除は確定申告必要(年末調整では無理)の為、高額の医療費控除(不妊治療等)してる人は確定申告必須です。
なお、ここでは年収を基に話が進むことが大半ですが、皆さん自分(世帯)の額面年収は把握していても、課税標準額は把握していない方が多く、上記の通り年収順≒課税標準額順ということもあるため便宜上の流れです。

○住宅ローンやふるさと納税について
まず課税標準額と税額は単純化すれば以下です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
 [課税標準額×税率−税額控除額=税額]
住宅ローンやふるさと納税は概ね「税額控除」であって、課税標準額を確定させた後に控除するものです。
つまり税額に影響はしますが「課税標準額」、保育園の選考には影響与えません。
9 ◆FDQKbwdBE2
2018/10/24(水) 23:34:00.20ID:rc7vUru2
▼荒らしへの対応
このスレには地方から東京へ出てきた人(の一部)を「上京者」「カッペ」「お上りさん」等と称して蔑む粘着荒らしがいます。

《煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。》(育児板トップより)

荒らしは書き込むことを止められない可哀想な人です。本人曰く、子どもはいません。まともな保活等の議論は噛み合いません。
(注:育児板自体は子どものいない人も男の人も書き込み可ですし、普通の方の建設的な話題は歓迎です)
レスするとまさに「大人を困らせて喜ぶ幼児」同様にはしゃいで延々とレスを返したり、「>>9と書いてるのにスルーできないw」と嬉しがるだけですので、大人の対応でスルーしてください。
保活は情報収集、情報の取捨選択が肝です。NGワード登録など活用し有益な情報をうまく収集してください。
荒らしに反応する人もまた荒らしです。他の人が反応してても釣られて反応してはいけません。(育児板はワッチョイ不可のため、レスがいっぱいあっても1人が複数回レスしてることも理論上ありえます)

-------------

テンプレ以上です。
10名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 03:19:40.58ID:SbUOi/J+
1おつ
いつもスレ立てありがとう!
11名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 09:31:35.15ID:eWjWEm9b
>>1乙です
12名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 11:47:48.60ID:jCKNZAwo
>>1
乙です
ウニコピペ貼らないでいいの?
13名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 13:08:00.48ID:sWxu1gX3
スレ立て乙です
前スレの園庭の話、こんなこともあるよと言うことで書きます
うちの1才児、園庭のある園が良いと思って入れたけど、毎日服や着替袋から砂が出てくるから地味にストレスたまる
屋上園庭ならこんなことないのかなって思ってしまう…
14名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 13:15:52.09ID:sWxu1gX3
それと園庭が広くて先生の目が届きづらい面もあって、いろんな学年の子と一緒に遊ぶからぶつかった、転んだもよくあるし、気がついたら水道ひねってたと服が水浸しになってた事もあったよ
大きくなったら広い方がいいとは思うけど小規模園だったら、園庭は小さくてもいいなって今は思ってる
15名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 13:21:19.55ID:XsNxEgYm
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?
16名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 13:30:10.45ID:lNMkab1w
足立区、1人目は一歳4月入所で5/1復帰できるけど2人目は1歳4月入所なら4月復帰しなきゃダメってこと?
17名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 13:33:17.46ID:K6If0JF7
>>16 そういう疑問は役所に聞くのが一番よ
18名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:13:47.70ID:Bpx2PXP1
育休2年って、H31春の入園にどの程度影響してきますかね。

私が住んでいる自治体の一歳クラスは育休加点があり、認可外に預けている人とポイントが並ぶ仕組みになっているため、巷で騒がれている程影響が出るのか!?
と不思議に思っています。

今希望園を考えているのですが、影響度がよく分からないので迷います…。
19名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:14:33.78ID:b3KG7ScE
園庭なくて毎日公園行くというのは体力つくかもしれないけど、どうしても行き帰りの事故の危険や迷子(見失い)の危険があるし、不審者が接触してくる可能性もある
やっぱり広い園庭あればそれに越したことはないと思う
20名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:14:53.12ID:jMyiYmeJ
建物内保育園のメリットとして、夏の水遊びの時に屋根がある所が多い、ってのが1つあった。
日焼けをあまり気にしなくていいので助かった。
3歳から行く予定の園は思いっきり炎天下だから地黒のうちの子はさらに真っ黒になりそう。
21名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:15:33.96ID:Bpx2PXP1
>>16

多分募集要項に書いてあると思うので、良く読んでみて。役所は電話相談も受けてくれるから相談してみたら。
22名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:20:15.45ID:d8vUFWio
上の書き込みを見て思ったけど、園庭がない園は
運動会とかを近隣の小学校の体育館を借りてやってたりすることが多いので
雨でも延期にならず、親が何度も休みを取る必要がないメリットがあるかな
上の子の園は毎年園庭でやるので天気に一喜一憂するこの時期はヤキモキする
ただ、甥の園は同じ園庭ナシでも近隣公園を使ってやってたので園次第かも
23名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:46:22.95ID:RBe7s4sC
>>22
園庭あり園、なし園の両方経験あるけど、園庭で運動会する場合は普段の練習も園庭でやってるから子どもが普段通りの力を出せるというのはあるよ。
(上の子は普段できてる逆上がりが当日出来ず、聞いたら「床ツルツルしてるし景色違うもん」と。。。)

もちろん初めから体育館なら延期にならないというのはメリット。うちの近隣は雨の場合のみ貸してくれ(晴れなら園庭)ってのはダメみたい、それなら晴れでも絶対使うところ優先らしい。
2416
2018/10/25(木) 14:47:27.46ID:lNMkab1w
>>17
>>21
今日公開になった要項に「年少児の育休による短時間認定は最長で年少児が満一歳になった3月末まで」とあります
細かいことですが電話で役所に聞いてみようと思います
25名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 14:48:36.31ID:o87s6IU0
>>18
育休2年になり、年度前半生まれでも1歳4月まで育休延長できるようになったし、兄弟加点がある場合も1歳4月まで育休延長する人が増えるんじゃないかと思ってる
だから1歳児クラスは倍率上がるような
26名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 15:21:10.38ID:VmJCFB8A
区の保育園入園の資料読んでると、なんの加点もなくて改めてへこむわ
優先順位1位から12位まで1つも該当しないw
ダダ滑りです
でも上の子と下の子の年齢離したかったし、後悔はしてない
27名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 16:47:09.80ID:p2Xo8goF
園児が公園占領して邪魔なんだよ!!園庭に行けや!
28名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 16:49:14.68ID:OGPfdfMi
>>18
これまでだったら年収高い層は認可外加点をつけて審査に挑んでいたと思うけど、それが通用しなくなるわけで、年収が低い人が有利になるだろうなーと思ってる
29名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 17:28:13.43ID:6sUoyrnx
>>25
>>28
ありがとうございます。やっぱり多少なり影響ほありますよね…。
第5希望までしか書けないので、迷いますね…。
30名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 21:09:11.53ID:zne3NTY/
育休加点ある地域は0歳4月辞めて1歳4月にする人多いだろうから、今年の1歳4月はやばそう
うちの地域は認可外加点が強くて、1歳4月は認可外加点無いとボーダーにも引っかからないから影響無さそうと信じてるけど…

あと前スレで園庭は2クラスくらいしか同時に遊べない場合もあるし、と書いてる人居たけど、そういう場合は、園庭で遊んでないクラスは散歩に行くんじゃない?
やっぱり園庭あれば、散歩にも両方行けるし、園庭ありが良いな。三輪車とか乗用玩具とか園庭が無いと使えないよね

あと園庭があろうがなかろうが、運動会は近所の小学校借りて、晴れたら校庭、雨なら体育館って所が多かったな
31名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 21:30:31.12ID:ayBhFQ6r
>>30
良くわからなくなっているのですが、誰か教えて。
例えば分母が100人として入園枠10人の場合、0歳4月には枠の10人しか入れず残り90人は1歳4月にそのままスライド。1歳4月の時点では90人が分母になって選考することになる。
だから、育休延長の影響で0歳時点では申込み者の分母が減るから入りやすくなるけど、1歳では分母が変わらないから入りやすさはさほど影響なし。って考えていいのかな。混乱してきた。
仮抑えする人が少なくなるから0歳認証はかなり入りやすくなると思うけど。
32名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 21:58:03.34ID:zsOgmu1S
>>31
1歳4月には早生まれやきょうだい加点持ちが新たに参戦してくるから分母は増える+1歳の受入人数は0歳持ち上がりの残り枠だから倍率は上がる。

ちなみにうちの園は0歳は倍率7倍だったけど1歳は受入人数少ないのもあって50倍になる。
33名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:05:29.87ID:h2A/yZJj
0歳倍率7倍って兄弟加点ないと絶望的だね
34名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:12:56.40ID:ZMhar7BF
これまでだったら0歳4月で入ってたような点数高めの層が1歳4月まで延長してるとすると、
0歳の時点では自営とか点数低めで育休関係ない層の割合増えて持ち上がってくから、これまで入れてた点数でも入れなくなるとかあるのかも
35名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:18:07.85ID:ayBhFQ6r
>>32
ありがとうございます。
早生まれや兄弟加点持ちが入ってくるのは毎年の事なので、育休2年になったことが原因で1歳クラスが例年に比べて相当な激戦になるという関係にはならないですよね?
もちろん0歳と1歳を比べたら、育休加点が影響してくるのは分かりますが、1歳についてのみ例年と比較したらそんなに影響はないんじゃないのか…。というのが気になる所です。
まとまっていなくてすみません。
36名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:28:00.03ID:ayBhFQ6r
>>34
ありがとうございます。
なるほど、確かに点数分布が若干変わる可能性はありますね。お聞きして良かったです。
少し頭の整理ができてきました。
37名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:37:07.45ID:zne3NTY/
>>35
4月から9月出産の人達は、育休1年半なら0歳4月に入園しないと育休が途切れる、給付金が無く無給の期間が発生するから、
以前は、1歳4月は無理、絶対に0歳4月入園必須!という人達が居たんだけど、居なくなったんだよね
だから単純に、0歳の倍率が下がり、1歳の倍率が上がる

かつ、兄弟加点ある人やシングルなどの高得点で自信がある人達ほど0歳見送って1歳に申し込んでくるだろうしね
38名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:47:51.60ID:alijF65d
うちの自治体は、0才募集数>1歳募集数、かつ10/2以降に産まれた子は0歳募集に申し込めないため1才募集がカオス
39名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:47:57.29ID:bOBfZBDV
>>30
園庭の件、見学した園庭のある園のほとんど外に散歩には行ってないようだったけどなあ。
他クラスの園庭待ちの間は室内にいたよ。
確かに園庭があってかつ散歩に行くことは可能ではあるけどそれは園が決めることであって保護者の意思でどうにかなるもんでもないしね。
40名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 22:51:41.92ID:jMyiYmeJ
>>30
園庭があるだけで散歩に全く行かない園もあるんだよね。
だから見学って大事だなと思う。
41名無しの心子知らず
2018/10/25(木) 23:03:17.60ID:oKR15/nr
認可保育園は市のパンフレットに保育日や時間書いてあるんだけど、今日見学行ったら土曜日は同居してる人は預かりませんって言われた
市のパンフレットや園のパンフレットにもそんな事書いてなくて土曜日保育有りになってたから腹立つ
そもそも同居でも65歳以上なら点数下がらないのに、同居してる人が高齢でもダメって言われた〜じゃあそう書いとけよ〜
42名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 00:01:05.03ID:1/jL3qF8
認可でも認証でも書いてあることと実際やってることが違うのって往々にしてあるよね
それにしても同居だけで預からないというのは、同居人が仕事しててもダメなのかな?
65歳以上なら就労証明も出さないだろうし、難しい人も多いと思うんだけどなぁ
43名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 01:27:04.20ID:6RfGaNgb
>>37
私の読みだと、シングルの方って保育必要度が非常に高いから0歳児から認可に預けて働いて、1歳児申請の時にはそんなにいないイメージなんだけど....
育休でのんびり出来るほど余裕のあるのかしら??
44名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:06:45.56ID:juUtNAK/
激戦区だから隣町の認可外押さえた
こっちの事情に同情してくれて、よきにはからってくれた
なんか情けないな、うちの自治体
45名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:08:12.10ID:juUtNAK/
今時おむつ持ち帰りの認可が一件あって驚いた
希望に入れようかどうか迷うけど、迷ってる贅沢してる立場でもない
46名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:12:33.96ID:p8wi8R8G
普通の人が確実に認可保育園に入るためには、認可外に預けて復帰した上で0歳4月に申し込むしかなくなったわけだよね。(0歳4月は育休加点がないから認可外加点が活きる)
0歳4月に入れたい自分としてはこれが原因でボーダーが上がっちゃわないか心配だけど、認可外の受け入れ数は変わらず限りがあるわけで大丈夫かな。
47名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:19:36.11ID:juUtNAK/
園庭ない場合、夏の水遊び不安じゃない?
道路に面した一階入り口前でやってますって言われて、丸見えだなあって
48名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:22:14.04ID:Bs+otWJX
>>46
育休加点とかない自治体もあるからホント自治体による
だからそんな一般論みたいな口調で語られても困るな
それか自治体名書くとかね
49名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 05:37:40.08ID:p8wi8R8G
>>48
あーごめんこれ>>18さんへの返信のつもりだった
50名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 06:45:35.04ID:UzVEKMRp
うちの自治体認可外加点ないわ。加点あるとこうらやましい…。
51名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:01:10.85ID:enm0CYJP
4月から9月生まれの場合、0歳4月時点で6ヶ月以上や8ヶ月以上でなければ入園不可みたいな園は有利だけれど、1歳4月まで育休延長してしまうと10月から3月生まれと同点で並んでしまいますよね
兄弟加点とか持ってなければ0歳4月で申請しておいた方が無難ですかね
世帯年収や課税額で判断する自治体だとまた違ってくるのかもしれませんが
52名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:13:38.49ID:evZ+mPPT
課税額で判断しない自治体なんてあるんだ
53名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:24:48.66ID:8cPe/M2G
杉並は育休から復帰する人を強くするために認可外加点なくなったよ
義実家同居のため転入予定の仕事中の私には厳しい
新規園か小規模に滑り込めるのを祈るしかない…
54名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:25:45.78ID:i0tUi75E
>>49
一般論とならないように条件を書いたつもりなんだけど、気分を悪くさせてしまったらごめんなさい。でも、皆さんのお陰で志望園をどうするか何となく方向性が決まってきました。ありがとうございます。
55名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:43:06.31ID:Do7HUtj9
>>43
ナマポ
56名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 07:53:47.06ID:6V+PHbse
>>52
中央区だけど世帯年収関係ないよ
保育料には関係あるけど
57名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 08:16:04.95ID:kLdOfiLm
>>51

>>32ですがその認識で合ってます。
うちの園はそうなので、1歳4月は加点持ち在園児の下の子かシングルしか入れません。(2人同時申請も在園児より優先度低いので無理)
最後は世帯年収で判断する自治体ですが、そこまで行かない...
58名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 08:50:05.72ID:RLsHFZVe
【大阪】保育園職員・和田敬之(30) 園児にベロチュー、ロリマンくちゅくちゅしたせいで閉園160人超被害
http://2chb.net/r/news/1540383245/
59名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 09:53:36.25ID:+m1vWMwF
>>52
台東区も年収は関係ない
60名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 11:28:55.31ID:kSRxmfgf
東京北区、再来年度から小規模からの1歳2歳転園が育休より有利だったのが同じ扱いに変わるのがちょっと残念
第一志望が同園兄弟争いで0歳無理っぽくてとりあえず小規模いれて年収大幅減の1歳にわずかな希望をもってたけど可能性がさらに減った...
61名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:07:56.83ID:kCbFWBJx
川崎市、希望保育園に見学済かチェックする欄があって職員が当落に関係ないって言ってたけどほんとかしら
なんかあったときに参考にしてそう
62名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:11:20.71ID:ClP05XZe
それが上ノ京の排除に繋がれば大歓迎なんだけどね
上ノ京がいることで東京の価値を下げてるからこっちからお金払ってでも出て行って欲しい
63名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:12:24.21ID:ClP05XZe
>>62は60を受けてのレスね
64名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:14:08.80ID:rjOyXZg6
>>52
そんなに珍しくはないと思う。
感覚的には判断しない自治体が3割から4割くらい?
(項目自体は課税額とかが買いてあっても実質的にはその前の居住年数や待機期間や認可外受託期間で完全に差がつく場合もあるし)
65名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:21:03.85ID:1/jL3qF8
そうなんだ
最終的には世帯年収が低い方が優先される自治体なので
認可落ちはお金持ちが多い
結果近隣の認証がめちゃくちゃ保育料高いので
庶民のうちは認可落ちると色んな意味で困る
経済的にもだけどお母さん同士の会話が成り立たなそう
66名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:28:21.08ID:DayA6nZN
川崎は内定辞退してもペナルティつかないから
落ちる前提で申込み→希望下位に内定→遠いからやっぱり嫌
みたいな辞退がすごく多いらしいよ
今後ペナルティつける時のための参考じゃない?
67名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:31:42.73ID:ebqeWDyP
>>61
見学したこともない園に申し込むこと自体が信じられないんだけど大丈夫なの?
認可でも園によってかなり差はあるのに
68名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:42:36.27ID:1/jL3qF8
>>66
川崎、待機児童が多い印象だけどペナルティないのか
職員も手間だろうしなんでないのかね
69名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:45:16.67ID:mQeh+saO
>>61
名古屋だけど、1園だけ見学してなかったんだけど、やはり聞かれた。
が、理由は『入ってみたけど思ってたのと違った』とかで、辞退したり入園直後に転園を申し込むとかを防ぐためと言われたわ。
70名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 12:48:06.67ID:kLdOfiLm
北区はまた大規模マンション建ったからあの辺り読めない。
最寄り保育園は定員割れてたから入れるだろうけど、延長保育ないから人気園が更に人気園になるだけな気がする。
71名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:01:16.29ID:dvUTWF0u
杉並区。育休とってる方が、すでに復職して認可外に預けているより有利になるって、、、
やめてほしい。せめて同点でしょ。
育休期間長ければ長い方が加点。
杉並区は福利厚生のしっかりした大手会社に勤めるママン大歓迎!育休もろくにくれないショボい会社つとめの庶民は去れ!という方針なのかしら、、、涙
72名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:02:13.73ID:DVXzC3a7
>>47
外から見えないように通気性のあるシートで囲ったり、シートをかける場所がない場合ついたてみたいなのを置いたりする場合が多いみたいだよ。
それに園庭があってもシートがなければ外から見えるのは一緒だよ。プールの場所にもよるけど。
73名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:14:18.83ID:UzVEKMRp
育休加点も認可外加点もないし、保育ママ加点は区立のみ。
区独自の0歳児手当(13,000円)も保育園に預けたらナシ。
住んでわかったけど、江戸川区は"専業主婦が"子育てしやすい区なだけで、兼業はシラネって感じだわ。
74名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:19:07.42ID:dOyJ86d6
>>61
見学のチェック欄うちの自治体にもあるけど、当落は関係ないでしょ
例えばだけど、非課税世帯がお金が多めにかかる園に見学無しで希望してたりとか、明らかに合わなそう時に入園意思確認する用だと思う
75名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:28:24.75ID:poLTlQ4o
うちの自治体はこども園は見学しないと申し込み不可
見学時にもらうチケット添付で申し込みになってるわ
保育園は見学不要
76名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:42:15.20ID:R6MEl97z
>>71
「現状、預けて働けてるんでしょ? ならいいじゃん?」てことなのかなーと思った
77名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:47:53.37ID:Q13ZM0u4
>>76
あと区としてはなるべく育休取って欲しいみたいね
子どもセンターで言われたわ
本当かどうかしらないけど
78名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 13:52:04.69ID:tNMlimgi
>>61
川崎市です。
結構いるよね。
本当に入りたかった人が希望順位低い園にズレたりするから本当やめてほしい。
ペナルティ希望。
79名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:11:22.17ID:5TK0hAt+
>>73
区長があれだからね…
江戸川は子育てしやすいんでしょ?と聞かれるたびに全力で否定してるわ
80名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:14:15.36ID:QRcOEN5W
【認めたら負け】 風疹、結核、梅毒、赤痢、PM2.5でもCO2でもない原発公害が発生、責任者は安倍首相
http://2chb.net/r/liveplus/1540520412/l50
81名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:14:45.25ID:dq8BS5VZ
申し込みの時点で既に就労している人と、4月から内定もらってる人ってどっちが有利とかありますか?
82名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:19:05.02ID:axBvEl1I
>>81
前者有利なところが多いけど、あなたの住まいがそこに当てはまるのかは分からないから、正確なことを知りたかったら、要居住地
83名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:37:02.03ID:dvUTWF0u
>>76
預けているんですが、職場近くの認可外まで毎日電車で連れて行ってます。満員電車だし、どうにか近隣の認可に入りたかったんですが。教育にもわるいし。
84名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:37:12.52ID:CSNQNrN6
聞いた話を書くので細部が間違っているかもしれないけど
板橋区で選考方法を聞いたら
各園で希望者の中から指数の高い人を抽出
そうすると複数の園に入園可能な人がでるから入園可能な中で希望順位が高いところに入る方法とのこと
ということは、入りたい園を入りたい順に書いて不利益はないってことだよね?
>>7のAと同じ結果になる?
85名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:41:51.75ID:dvUTWF0u
>>77
区役所でそう言われました。でも実際育休制度あっても満足に取れるとは限らないんですよね。私の職場は著しい人手不足で私が専門職ということもあり早期復職を余儀なくされました。
福利厚生のしっかりした企業が羨ましいです。
86名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:44:37.76ID:kRFdsHVD
大田区多摩川線在住で、2019年1月出産予定。
2019年の4月の認可入園は体がしんどそうなので、認証に預けて加点を付けつつ、9月くらいに職場復帰して、2020年の1歳入園を目指したいんだけど、認証も0歳は激戦で、早生まれだと入れる気がしないorz
入りたい認可園は、加点があれば当確、加点なしだと落ちる可能性あり。
チャンスをふやすため、多色無理しても0歳認可を目指すべきか悩んでる。
似たような方いたら意見聞きたいです。
87名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 14:55:09.45ID:sheYF1e9
>>60
0か1歳クラス小規模入園翌年転園より育休長く取って対象年度年収ゼロの人のほうが有利になりかねないよね?
新制度読み間違っていたらごめん
88名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 15:02:25.75ID:vkjm7gdF
>>78
辞退が多いから二次募集でも結構動くみたいだけど、希望下位園に決まってしまうと希望上位園が二次募集しても対象にならないんだよね。去年それで嘆いてた人が結構いた。
辞退した人達だってその園を書かなければ二次募集で本当に行きたい園に決まった可能性だってあったのに。本当に誰にとってもいいことない。
89名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 16:23:50.49ID:lCd7f8fk
>>84
そう
90名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 16:31:09.44ID:8ZvBLp9w
>>84
>>7のA方式と同じ結果に、板橋区もなるよ
入りたい順に書いて大丈夫
区役所の人の説明、分かりづらいよね
各園ボーダーも窓口に行かないと教えてもらえないし、少し不便だと思う
91名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 16:35:17.49ID:kSRxmfgf
>>87
再来年度1歳申請だと今年12月までの収入で審査されるので育休来年度とってもとらなくても同じかと
確かに2歳申請だと育休とってたほうが有利だね
どのみちうちは経済的仕事的に0歳復帰以外考えられないから0歳小規模行くつもりだけど早くから復職せざるを得ない人のほうが不利だなんてなんか嫌な改定だな
92名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 16:49:30.01ID:fWgrdMZ9
>>86
近隣住みです。今年の0歳認証は多少、4月で定員埋まらず募集している園があったよ
でも来年に空きが出るかは不確定だけど

どうしても認証が良ければ、褒められたやり方じゃないけど、4月から入園させて5ヶ月ゆーっくり慣らし保育して9月復帰が現実的

大田区は認可外加点が強いので、早生まれはすごく不利だよね。正直、認証0歳クラスも早生まれは避けられがちだと思う。年度前半生まればっかり
認証では無いガチの認可外であれば9月や10月から入園予約させてくれる園もあるから探してみて。ただ入園時点で1歳超えてないと断られる場合もあり…
大田区は1歳より2歳募集が多い園が多少ある、認証1歳クラスは今の時期でも空きがあるので、1歳4月復帰も考えた方が良いと思う
93名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 16:53:10.08ID:XSbaXCsf
>>46
認可外も、申し込み時点で6か月以上通ってないと認めない自治体もある
そうなると0歳4月認可外加点は4/2か4/3生まれで、申請期日が11/29か11/30まであるとかじゃないと無理になるね
まあ6か月以上〜、とか言ってる自治体はそもそも認可外加点は0歳で落ちた人用に考えてるんだろうけど
94名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 17:29:58.02ID:EFCHrYLP
>>60
北区だけど知らなかった、そうなんだね
そしたら育休してても早めに小規模入れても四月の戦い方は一緒なのか…
まぁ知ってても早生まれのうちは、どうしようもないんだけどさ
北区は認可外が少ないから困る
更に五年前にあった保育園が2つも閉園してるなんて
95名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 17:41:53.43ID:RK4ThKZ3
>>92
86です。
近隣の方のアドバイス嬉しいです。
ありがとうございます!
認証をいくつか見学にいったのですが、0歳はまさに年度前半生まればっかりで、軽く絶望してました。
ガチ認可外はまだ見てなかったので調べてみます。
このあたりの地区、他の激戦区よりは多分ましなのかもですが、保活厳しいですよね。
まだ生まれてないので、あまり実感ない中、保活を進めるのにモヤモヤしてたのですが、話聞けて嬉しかったです。大変感謝です。
96名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 17:52:01.33ID:/gUSqgD/
>>81
少なくともうちの自治体では、就労内定は求職中ランクだからだいぶ不利
97名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 19:48:09.84ID:ZBiwhTLh
話の腰を折ってごめん
もうすぐハロウィンで次の土日たくさんイベントが開催されるだろうけど、上`京`者`は出しゃばらなくていいからね
上`京`者`が張り切っちゃってる姿とか本気で気味が悪いからさw
上`京`者`みたいなヒエラルキー最下層がどんなに頑張ってもイタいだけだしSNSでの寒いアピールも見てるこっちが恥ずかしくなるからやめてね
もうわかってるだろうけど一応言っておくわ
98名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 20:15:48.33ID:fWgrdMZ9
>>95
でも、このエリアはここ3、4年で認可が新設されまくって、劇的に改善してるよー
3年前は認証の2歳以下で年度途中に空きが出るなんてほぼ無かったし、たぶん希望してるんじゃないかと想像する認可も1歳ボーダーはフルタイムかつ認可外加点だったよ
1歳4月は認証含めて行き場無くて青い顔してる人が居るレベルだったから

あと知ってるかもだけど、多摩川線沿いに兼業歓迎の2歳クラスからの幼稚園があるよ。倍率はかなり厳しいけど
99名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 22:54:05.37ID:RK4ThKZ3
>>98
確かに新設園どんどん増えてますね!
ありがたいなーと感じてました。
幼稚園の情報もありがとうございます!幼稚園は近所の1件だけ見て、時間が折り合わないなーとおもってたのですが、おっしゃってるところを調べてみたらとても良さそうでした。
人気ありそうなので入園難しいかもですが、検討してみたいと思います。
近くの方がいてとても心強かったです。ありがとうございます。
100名無しの心子知らず
2018/10/26(金) 23:01:02.76ID:Ckoo04N4
保育ステーションって使い勝手どうなんだろう
最寄の駅に来春出来るらしいけど、駅で預けてそのまま出勤できるなら非常に助かる
新設する自治体結構多いのかな
101名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 00:22:12.01ID:wVrZ/2Pl
大阪茨木市、今年から育休切り上げ加点がなくなったので予定が狂ったヤバい
育休フルで取ることを推奨してるのかな…
兄弟加点ないし、1歳4月勝負は無理なんだけど
102名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 06:43:15.53ID:D0r6KxGG
>>89>>90
ありがとう!
冊子に順位で不利になることはないとあるけどよく理解できなかったので助かりました
103名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 08:16:47.60ID:KdW0iBFP
認可外の見学行ったら自分の子も預けつつ保育士している方が数名いて驚いた
保育士さん不足だし認可外だからできることだろうけど、保育士加点持ってる人意外といそうだわ…
104名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 08:25:30.38ID:KzCqbLNO
そりゃいるはいるだろうけど、脅威になるほどはいないんじゃない
105名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 08:47:20.37ID:KdW0iBFP
>>104
認可外加点+保育士加点
さらにうちの区は2歳児クラスまでの園の卒園児は3歳児入園の際の加点もされるからかなりの高得点になる
募集枠少ない園は高得点者同士で並ぶから不安になってしまった
そんなにいないか
106名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 09:08:25.16ID:i2Hik0pG
>>105
社割とかあるんだろうし仕事しつつ子供見れるのメリットだろうからそういう人たちが認可に申し込むとは限らないのでは
107名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 09:22:59.73ID:RGBfyosL
>>87
人それぞれ価値観ちがうけど。
0歳3ヶ月なんてまだまだ小さくてめちゃくちゃ可愛い時期。この時期は二度と戻ってこない。
風邪引きまくって仕事休むこと多々あるだろうし。母乳も止まっちゃう可能性高くなる。乳児突然死とかのリスクも高い。
うちは上の子11月生まれで悩んだけど、1歳4月にしたよ。希望の保育園にいけなかったけど、後悔してない。
108名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 10:47:52.58ID:Ue8JR8hY
保育園入れつつ母乳続けてる人もいるの?
109名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 10:52:17.58ID:kc0DLKcM
いるでしょ
園によっては冷凍母乳対応あるし
110名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 11:00:32.63ID:n+X6KpDO
>>108
うちは家では母乳(私がいるとミルクを飲んでくれない)、保育園ではフォローアップミルク(低体重のため)だよ
母乳はそろそろ終わりにしたい
111名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 11:24:22.21ID:9IsAwB2d
【芸能】今の中学生は「明石家さんま」知らない? 茂木健一郎氏「テレビ凋落」に愕然
http://2chb.net/r/mnewsplus/1540281689/l50
112名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 12:21:45.40ID:LCcYaS3Y
杉並区、0歳で預けられると必要な保育士の数がぐんと増えて人手も予算も足りなくなるから、できるだけ長く育休とってくれた人を優遇するために認可外加点廃止+育休明け加点新設って役所の人が言ってた。
はーー順位悩む。第一希望が優先の項目がなければこんなに悩まないんだけどなー。
113名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 13:05:27.86ID:S2j688v9
激戦区で0歳と3歳で同時申込をするんだけど
別々の園を書くときに下の子の徒歩2分の小規模園を書くかどうか悩んでる

上の子は難しいけど、下の子は兄弟点も待機点もあって入りやすいから、わざわざ小規模園を必要があるのかな?3年後も保活しないとだし

でも近さは魅力的なんだよなー
114名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 13:11:16.63ID:Sk0i0gX3
>>113
3歳までは手がかかるから自宅近くでもいいかも。
3歳で高い確率で認可に入れるならあり。入れないならなし。
115名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 13:34:23.29ID:/XNfncyt
>>108
7ヶ月で保育園入って母乳継続したよ(三歳の壁があるのでこのスレ継続して見てます)
夜通し寝るタイプではなかったので枯れず
保育園ではミルク飲まなかったけど、離乳食もりもり食べてたので大丈夫だった
保育園によっては、ミルク飲むようにならないと慣らし保育終わらせないところもあると聞くので、そういう園だったら断乳してたかも
116名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 15:31:10.79ID:0TCJVsdn
待機児童問題が無ければ、過半数の人は1年以上育休取る。
保活の為に無理に0歳児復職→更に激戦に
の悪循環に陥ってるよね。

1歳児で必ず入園出来て、0歳児枠は本当に働かないといけない人だけのものってのが理想だね。
117名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 15:45:37.97ID:S2j688v9
>>114
ありがとう!

うちの区は卒園で転園でも
フルタイム+祖父母遠方じゃないと厳しい
だけど、兄弟点もあるから今の指数基準ならフルタイムであれば大丈夫

もし上の子と別の園になったら来年も同じ園に転園するために、また保活が必要なんだけどね……
118名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 16:35:22.01ID:WDoDXb+l
>>116
そうなんだよね
私は0歳クラスは縮小して、0歳クラスから1歳クラスへの持ち上がりを禁止すれば良いと思ってる

そうすれば0歳クラスに応募する人が劇的に減るだろうから、どうしても早期に復職したい自営業の人や育児ノイローゼや入院とかの事由の人が0歳児を何月でも預けられるようになるし
転園は子どもの負担、可哀想って意見が出るけど、現状、認可外加点のために認可外から認可に大量の子が転園してるし、
保育園落ちた場合は、2歳まで育休再取得可にすれば良いし

保育士も予算も余裕が出て、良いと思うんだけどなー
119名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 16:42:50.22ID:MgcPf/nc
春夏生まれが1歳クラスに入れるには育休を2年取らないといけなくなるよ
母子ともに疲れるような
120名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 17:05:24.29ID:bBUXTtNG
近所の園、0歳20人、1歳2人の募集で昨今の流れ的にもどうかと思うわ
補助金とかの関係なのかね
121名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 17:15:51.34ID:FjbWx8Rq
>>118
良いアイデアだと思うけど
受け入れ側にある程度余裕があること前提だよね
仮に自営の人が0歳入園できても1歳で応募が多ければ再入園できない可能性もある→場合によっては廃業の危機
0歳時と1歳時の二度申請が必要な人が出てくるから毎年の申請者数が増えて役所の負担増→やむなく申請時期早める→間に合わない人が増える
てことにもなりかねないのでは?
0歳は本当にどうしてもな人用で1歳枠を拡大って、いつかはそうなって欲しいけどね
122名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 17:29:33.63ID:JyqkBsuq
>>116
東京なら、上な京の者がいる限りそれは絵に描いた餅だよね
生い立ちからして必死で東京に染まりたくなるのはよくわかるけど待機児童とかで元の住民に迷惑かけるのはやめてほしいわ
123名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 18:48:34.49ID:WDoDXb+l
>>119>>121
育休2年近く取ると、母はともかく子が疲れるというのは分からないな。専業の人は春生まれなら4年近く自宅保育だし
仕事上、2年近くも休みたくないというのは分かる。そういう人は0歳から認可や認証に預けて早期復帰するか、秋冬生まれを狙う必要があるけど
自営の人が0歳から1歳で預け先が無かったら廃業の危機も、現状でも預け先がなきゃ廃業は一緒だと思うんだけどなぁ
0歳児の期間が今より入り易くなるだけで

事務手続きでも、0歳で応募する人が激減すれば申込み総数は減る可能性もあるかと。現在、0歳落選、1歳で再応募する人も沢山居るわけだし

いまいち、このスレでも賛同得られないから、0歳から認可に入れたい人多数なのかなー
124名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 19:03:27.52ID:B9TMGcRd
どうしてもって人以外はできるだけ1歳4月にしてもらった方が
みんな幸せだと思う
理想は予約制度とか作って満1歳で復帰とか母親の希望で
2歳まではフレキシブルに育休取れるとか
まぁ無理だなw
125名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 19:18:23.82ID:I2PwtXxK
0歳クラスに申込む人が減っても1歳クラスに申込む人が増えたらあまり大差ないんじゃないのかな?どうなんだろうね
126名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 19:28:31.10ID:z504E91w
その案で、春生まれで二年育休ってことになると、兄弟のタイミングが難しくなるよね
半端な復帰や四年近い育休でも許してくれる会社ならいいけど

あと1歳春より早く復帰したい人は、自営でもそうでなくても仕事の継続を考えて、まず認可外→認可の流れを目指すだろうから、認可外が激戦になりそう
127名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 19:29:06.99ID:ie2fTsy8
>>116
まさに私それだ
そういう人多いと思う
128名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 19:59:22.60ID:wVrZ/2Pl
母子手帳をもらう時に親が入園希望時期を申請して仮予約できる制度にしたら良いのよ
そうすりゃ役所や保育園は入園時期と人数がハッキリわかるわけだからそれに向けて淡々と準備・調整すれば良い
4月入園というのが諸悪の根源
129名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 20:18:22.44ID:kh1QXay2
>>120
うちの近所の人気園も0歳14人1歳1人だわ
その1人枠に申込22人とか、もはや通る気がしない

「早いうちから固定の環境でじっくり育てたい」らしいんだが、うちの自治体6ヶ月〜しか預けられないので、ここの保育園は10/2より前の誕生日の子しかほぼ入れないという
130名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 20:18:44.67ID:3Fn1zQCN
人によっては2年育休で世帯年収が下がるとちょっとは有利になるのかな
131名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 20:24:47.65ID:0TCJVsdn
保育園も幼稚園みたいに必ずどこかには入れるようになるといいよねー。
132名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 21:11:28.15ID:iRGoMLuB
>>131
本当だよね
幼稚園は定員割れしてないのかな
うまいこと幼稚園と保育園で住み分けになってるんだろうか
もう幼稚園が全部保育園になっちゃえばいいのに、って思うけど、3歳4月まで育休が続かないか
133名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 21:18:24.86ID:Lx1vP/ag
>>125
0歳と1歳とじゃ必要な保育士の数が倍違うよ
育休加点の話がここでもちらほら出てるし自治体としても0歳は減らしたいんだろうね
134名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 21:28:22.92ID:ie2fTsy8
1歳でどこかしら入れるってわかってたら0歳では入れたくないのが本音だしな
135名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 21:55:33.86ID:EDSKOQom
>>131
公立幼稚園は二年保育で延長もないから不人気で定員割れどころか定員の10%も満たないところがある。
そのかわり私立幼稚園は数少なくてプレ入ってるか優先順位が高くないと入れないところばっかり。こども園は三年保育始めたけど人気だし保育園に入れないとつむから辛いよ。
136名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 22:17:37.60ID:wJ73z86b
>>131
うちの地域も役所の人が『平等に申し込めるだけ保育園の方がマシ』ってレベルで幼稚園も激戦区らしい。
私立の人気園は申込書を貰うために当日どころか前日夜から家族総出で交代で並んでもらわないと申し込みすらできなかったそう。(今は夜に並ぶの厳禁で、見つかるともらえない)
不人気の園や公立園なら定員割れしてるから入れるけどね。
137名無しの心子知らず
2018/10/27(土) 22:32:09.67ID:rK3Gcw4A
上の子の幼稚園も願書出すのが先着順だったから配布から2週間昼夜問わず並んだな
並び屋とか友人にも並んでもらって大変だった
認可も当然落ちた
138名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 08:50:10.05ID:x2fGqtlq
>>131
オノボリさんへの嫌味はやめなよ
139名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 10:10:07.53ID:LH+0+/bi
うちの自治体は公立の幼稚園も3歳は抽選だわ。前年度の勤務実績によって預かり時間が決まるらしい。ってことは結局2歳はフルタイムで預けてないと幼稚園で同じだけ預かってくれない。
預かりも抽選。
私立の幼稚園は預かり自体やってない。あったとしても長期休暇は預かりなし。
それなら保育園でいいわってなる。
140名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 12:36:31.41ID:fFm6JCic
0歳4月希望で、2歳までの認証にするか迷ってるけど、
3歳児の募集人数見ると3歳の壁が厳しそう…
幼稚園の預かり保育は短すぎて視野に入らないし困るな。
141名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 14:02:32.11ID:5aVDTY4z
必ずしも保活で有利になるわけじゃないけどこの人のツイートとても参考になるから暇なときにでも読んで欲しい
特に直近3時間以内のツイート
https://mobile.twitter.com/kingkottakromac?lang=ja
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
142名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 14:04:42.41ID:5aVDTY4z
下のアカウントは5chにツイッターアカウント貼ると強制的に併記されちゃうみたいだから無視して
143名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 14:43:06.89ID:bPg1KI1k
>>140
3歳の壁がある自治体は初めから認可に行くか、認証も1年にして1歳4月で認可転園がいいと思う
144名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 17:04:52.35ID:/0kZyazV
>>137
2週間ずっと人を変えて並び続けたってこと?
そこまでさせる幼稚園のシステムってなんなんだか。
保育園でも先着順とか電話先着とか未だにあるけど、今のご時世にそぐわない気がするわ。
ネットでサクッと抽選とか、利用者の負担がかからないようにしてもらいたい。
(先着の方が透明性あって良いという意見があるのも理解するけどさ)
145名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 21:02:28.48ID:2Y/SZCb6
またまた話の腰を折って悪いけど、今年のハロウィンも上"京"者"が渋谷で醜態晒してくれたみたいだね
今度は痴漢や盗撮に加えて軽トラを横転させたんだって?
上"京"者"みたいなレベルの低い人間はやっばりやることが違うねえ
またこういうのが将来東京で子ども産んで待機児童に拍車をかけるんだから本当にタチが悪いよ
上"京"者"にだけ感染する毒性の高いウイルスとかあればいいのになあ
146名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 21:04:16.23ID:2Y/SZCb6
言葉は悪いけどゴミの参考画像貼っておくね
これから上"京"者"はゴミって呼ぶから
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] 	->画像>5枚
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] 	->画像>5枚
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] 	->画像>5枚
147名無しの心子知らず
2018/10/28(日) 21:34:58.80ID:B61XvuHz
幼稚園、原始的な申請方法はどうかと思うけど、2週間並び続ければ入れるなら頑張れる
保育園も先着順になったら新作iPhone以上の行列になること間違いなしだね、笑
148名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 02:40:36.31ID:gknf2na5
杉並区は待機児童ゼロ詐欺だわ
149名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 08:05:54.90ID:KTb6wBlE
有り得ないけど保育園が先着順になったら地元民がますます有利だろうね
強いネットワークを元から持ってるし同胞意識もあるから地元民や東京出身には待機児童をつくらせないように列内で色々動きがありそう
私だったら東京出身だけ前を譲ってカッペはガン無視するかもなあw
150名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 08:50:11.66ID:eAmMAel/
代行業者を使ったどこまでお金詰めるかの競争になりそうだから勘弁w
151名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 09:57:22.81ID:dZ+06RgN
企業主導型保育事業の保育所を告発したいのですけど相談に乗っていただけますか。
公益財団法人児童育成協会以外にどこに告発したらいいですか。

告発内容は、
・保育所の設置事業主と自主保育サークルのママさんたちが共謀して保育所を開園。
・保育士配置の水増し、園児数の水増し、開園時間の短縮、給与の二重取り、助成金の横流しなどなど。

保育所の運営費の助成金として年間3000万円以上の税金が設置事業主と自主保育サークルに詐取されています。
152名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 11:18:20.23ID:E+DiSgP0
>>151
いったん法テラスへどうぞ
153名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 11:22:16.09ID:4EzGbERv
>>151
自治体役所とか省庁とかマスコミとかでいいのでは?
てか、保活と関係薄いし、スレの趣旨的に他のスレにでも移動してよ
154名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 12:20:47.67ID:U7nOATrN
>>151
所轄の警察にアポとって相談に行くのが良いのでは
155名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 12:27:11.22ID:G21llahE
今回のHalloween騒動でより一層ツイッターや5ch上でお’の’ぼ’り’さんが叩かれてるね
ほんの数分読んだだけなのに凄まじい叩かれっぷりだったよ
お’の’ぼ’り’さん、既に待機児童問題で散々疎まれてるのにこれじゃあますます肩身が狭いんじゃないの?
連帯責任として同じお’の’ぼ’り’さんが繁華街で散らかしたゴミでも片付けてきたらどう?
ちょっとは好感度上がるんじゃない?
156名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 13:07:08.78ID:GhRFIC/I
申請書類提出した
なんとか内定出るといいなー
それにしても窓口激混み
相談室の声も丸聞こえだから各家庭の事情を否が応でも知る羽目になったけど
諸事情あるとはいえこの時期に引越ししてたりする人もいて本当大変そうだったな
157名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 14:24:58.71ID:JJA+c8q8
4月入園希望なのに今日初めて窓口に聞きに行った専業主婦の友達が案の定点数が足りなさすぎて入れないし保育料高いしどうしたらいいのって連絡きたけどバカすぎて引くわ
みんな必死に仕事先見つけて保活してるのにダラダラ専業主婦してるからだよ
158名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 14:29:20.76ID:uHwRpTc+
専業主婦いいじゃん
少しでも長く自分で育てる人が多くいた方が税金節約になるし保育園入りやすくなるよ
159名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 14:32:01.75ID:JJA+c8q8
>>158
確かに
本人はそれでも働きたくなくて嫌々仕事探し始めるらしいから自宅保育どうぞだね
160名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 14:55:27.58ID:IVZufvJH
>>157
だらだら育休してる自分も耳が痛いわ

専業主婦から保育園入れて働くのはハードルが高いよね
だから子供できたからって安易に会社辞めちゃう人はアホだなぁと思ってしまう
161名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 15:00:29.88ID:bgL95iTW
>>160
そういう人は元々、専業主婦になりたい人なんじゃないかな?
私は専業主婦向いてないから偉いなと思うわ。
162名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 15:23:31.51ID:IVZufvJH
>>161
後半は一字一句一緒なんだけど、私がアホだと思うのは「安易に」辞めちゃう人ね
あなたが言う覚悟を持って専業になる人はいいと思うよ
これ以上は荒れそうだしスレチだからやめとくね
163名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 16:16:34.00ID:a6EVpFc+
認証保育園で0歳4月入園の場合、保育園にとっては時短使って早くお迎えに来てくれる方がいいのかな?
時短使う使わないで入園審査に有利な方とかあるのかな
164名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 16:23:47.04ID:HRmh6bP7
>>157
そういう人のおかげで見た目倍率が高いだけだといいなあ
165名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 16:26:32.25ID:GhRFIC/I
>>163
認証によっては時短や勤務地、祖父母近隣を優先するという話も聞くけど実際どうなんだろうね
認可だとそれら全てポイントが下がる要因なのですごく変な感じがするが
166名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 16:27:57.25ID:V4tTS4yC
確証はないけど時短取れるアピールはしとくに越したことないと思う
後は祖父母が近くにいるのですぐ迎えに行けます、とかね

もし自分が保育園経営してたら預り時間短い人を入園させる
遅くまで働ける保育士を確保するのも大変だもんね
167名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 16:29:40.19ID:4EzGbERv
>>163
園によるんだけど自分が見た限りはほとんどが時短で早いお迎えの方が歓迎だった。なんなら専業主婦や育休継続の方がいいという園も…
>>4>>6も見てみたら
168名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 17:40:58.51ID:a6EVpFc+
>>163です
なるほど、やはり時短取りますアピールの方がもしかしたら良いのかもしれませんね
ありがとうございます
169名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 18:26:01.48ID:TZjW0WBl
申込書郵送してきた
郵送OKの自治体って少ないの?ほんと助かるよ
あとは不備がないことを祈るばかり
170名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 19:28:09.20ID:VLlp7yhY
>>168
園によると思う。
いま1歳児を認証に預けてるけど、仕事忙しい人を優先します、と説明会で言ってたよ。
171名無しの心子知らず
2018/10/29(月) 23:47:19.26ID:EKDqKzVz
川崎市の申込書書いてるんだけど祖父母の病歴まで書かされるのは何か意味があるの?
介護とかが理由になるのかな?
172名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 00:05:56.61ID:Y7P76yVD
>>171
同居や近況の場合、病気だったら孫の面倒見られないでしょ?
173名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 00:52:14.85ID:cMzZHp4T
>>172 そっか同居の場合もあるんだもんね
自分が遠方の別居だからその可能性が抜け落ちてた
ありがとう
174名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 11:16:23.30ID:kkhhNxnQ
うがった考えしちゃうんだけど、
第一希望の兄弟在園の園以外に、希望園書くと何かのランク以外の調整でそこに振られたりしないか不安。
兄弟別園やだ・・・
175名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 11:27:09.88ID:aQNmpQ6e
復職しての保活無理ゲー過ぎる…
認可の見学予約、会議中で終わってからかけたらすでに満杯、を何度か繰り返して心が折れた
176名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:12:39.71ID:3ICVfZuz
>>174
うちも兄弟別園嫌だけど、来年復職するためにはどこかの認可には絶対入って欲しいから
欄全て埋めて出した
どうしても嫌なら第一希望だけ書いて出すしかないよね
うちの自治体は兄弟加点プラス認可外加点が0歳の場合今のところ最強だけど
そこまでやる人はあまりいないと踏んでいる
177名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:28:22.22ID:WcZSCh8Q
>>174
私も兄弟別園に絶対なって欲しく無いから、第2希望以下空欄で出すつもり
1歳クラス申し込みだから、この秋から認可外に入れて、認可外加点+兄弟加点にしたので大丈夫と信じたい

>>175
産休中に見学したらダメだったの?
178名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:36:48.26ID:f0L1iOBj
>>174
>>177
それは自治体の選考方法によるよ。
まずは選考方法を確認してみては?もちろん自治体によっては「総合的に判断」みたいな項目があったりするからそういう場合は悩むけど、機械的に決まるところも多いよ
179名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:47:40.58ID:kkhhNxnQ
>>176
>>177
>>178
選考方法は確認済みで、不安に思ってるのが要項に書いてないランク以外の保育課の人の裁量の部分です。
周囲の方々を見てると裁量?!と思うところがあり、モヤモヤしてます。

例年だと兄弟+認可外でほぼ確実、兄弟加点だけでもほぼ落ちないんですが、今年から変更点がありかなり厳しいと思ってます。
180名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:53:29.41ID:WcZSCh8Q
>>178
いや、自分の自治体の選考方法はよく分かってるよ
うちは正に総合的に判断する、だよ
181名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 12:57:08.37ID:Xms9V8qG
去年第1希望だった上の子の園が申込後に新規募集なしに変更になって下の子が第2希望の別園に決定、結局上の子の園は閉園になっちゃったって人がいたから気をつけて
その人は例年なら落ちないけど、第2希望以下も書いておいてよかったって言ってた
認可が急に閉園なんてそんなにないだろうけどね
182名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:06:23.25ID:Y7P76yVD
3歳転園先無さ過ぎて1園しか書かなかった
入れなかったら1号でその園に入れるし、お金の問題だけで良くなったので肩の荷降りた
下は別園だけどしゃーない
183名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:13:12.84ID:pyF4ekDP
>>179
確かに裁量とか総合的な判断とか、こちらからしたら不可侵な部分だけに不安も大きいよね

話が少し逸れるけど保育園見学してると一定の割合で放置親を見る
別に構わないんだけどそういう人に限って質問が多くてちょっとモヤる
園側からやんわりと質問終了のアナウンスがあっても子放置のまま構わずやってる人見ると
こういう人と同じ園になったら面倒臭そうと思うの自分だけかな
184名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:20:52.11ID:RMEO4+qp
放置ってどんな感じ?
抱っこひもの中で泣いてるくらいなら質問優先してもしょうがないかなあ、質問の時間限られてるんだし
と私は思うけど

うちの周りは0歳児の見学ばかりだから、勝手に遊び回るようなのは見かけない
185名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:34:27.13ID:pyF4ekDP
>>184
教室の中駆け回り、制作物を触る、コップや歯ブラシ、タオルを触るとか子によって色々です
1歳2歳くらいまでならまだわからんでもないですが、今日は5歳児も見たのでちょっと…となりました
上の子2歳も認可に通ってるんですが、外から来た知らない子が色んなものベタベタ触ってるのかと思うと
ちょっとなぁと思って
もちろん抱っこ紐の中で泣いちゃった位ならむしろ放置とは思いません
自分だったら迷惑にならない程度に離れるとは思うけど
186名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:36:07.41ID:RMEO4+qp
それはウワァって思うわ
ごめんなさい
187名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:42:46.15ID:YGU77AQe
選考に「総合的に判断する」と明記されてる自治体羨ましい
裁量の余地あるでしょ
同点で並んだら納税額で判断される自治体住みだから、加点つけても優先順位低いらしく希望が持てないや
188名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:46:37.43ID:gThNp5HK
>>181
それって鶴見区の人かな?
189名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:47:03.93ID:D/9i5///
とにかく認可外が少ない地域
閉園しちゃうか認可になっちゃうか
で、本当になんとか通える認可外が1つあって、今更電話かけて聞いたらたったの40人待ちだって
こんなに認可外ないから200人くらい待機がいるかと思ってたから拍子抜け
しかも前入金もなし
元々もっと近い認可外に行くつもりだったから考えてなかったけど、こんなことなら妊娠中に予約しちゃえばよかったなぁ
190名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 13:55:06.28ID:VD44VFCh
できるだけ家で見た方がいいだろうに
育休加点がない横浜市にモヤモヤする

杉並区の認可外加点やめて育休加点有りにするとか
制度が改良されてるのに
横浜市はフルタイム正社員に厳しく改悪してると思う

就労時間は契約時間でしか見ないのに
夜勤だけは夫婦どちらかが夜勤なだけで加点対象なのも不公平
191名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 15:25:09.66ID:8VZhrBD4
>>190
自分にとって有利な加点だけを改良と考えるのもどうかと思うよ。
どちらかが夜勤あるだけで相当大変だろうし、杉並区で認可外加点なくなって困ってる友人もいるし。

保育士加点も不公平だと書いてた人かな。
192名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 16:17:37.65ID:we96kckF
自分に関係無いものを下げろ論定期的に現れるな
夜勤の実情も知らんのだろし
193名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 16:23:11.40ID:a4VoFknG
こういう人がモンペになるんだろうなと思う
他者への配慮というか想像ができない人なんだろうな
同じ保育園になりませんように
194名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 16:24:55.12ID:HL+31+Z1
横浜市は時短のランクダウンを撤廃したから、むしろ正社員フルタイム優遇路線だと思うけどな

夜勤といえば、夜勤があると減点対象になると数年前に話題だった流山市はその後どうなったんだろう
195名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 16:31:59.84ID:Xms9V8qG
>>188
たしかそうだったと思う

他にもこれも横浜だったと思うけど、障害児だと別枠で選考されて、最高ランク最高加点の人より優先される場合もあるみたいだから、第1希望しか書かないのは危険って話もあった
196名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 17:02:16.51ID:H50kic22
夫が深夜3時まで働くというブラック会社だけど、夜勤認定は勿論されないし、残業代で収入多いから、どんどん優先度が下がっていくので悲しい
197名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 17:10:15.83ID:we96kckF
夜勤て夜出勤朝まで仕事、帰ってきてから夜まで寝るんであって常日勤の残業とは全然違うぞ
198名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 17:12:56.47ID:crQnzFHT
まず旦那の働き方を見直した方がいいんじゃない?
199名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 17:33:20.98ID:VD44VFCh
区役所の人来たね
個人情報もらして大丈夫?
200名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 17:51:06.55ID:vgbbmgyx
認可で説明会の時に0歳は兄弟で埋まりますって周知するのって、有益な情報だけど、だからそれ以外は申し込むなよってプレッシャーかける意図もあるのかな?
兄弟加点だけの人より点数あるのでちょっと気になる。まあ申し込むんだけど。
201名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 18:22:20.02ID:P/rxBhBB
>>195
鶴見のあれは全国的なニュースにもなった閉園騒ぎだからなあ
例外と思いたい
でも第二希望まで保険で書いた方がいいのは同意

このスレだっけ?
承諾スレだっけで話題になってたよね
障害のある子の別枠
ただ障害の度合いによっては別枠はあるべきだよね
幼稚園は受けてくれないから
202名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 18:28:19.86ID:Y+v3VfGd
うちは出張ばかりでほとんど家にいないけど単身赴任つかないわ
203名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 19:06:47.06ID:gThNp5HK
>>195
そこ、来年度法人&名称変更で新たに認可園で募集するんだけど、仕方なく転園した子達や親可哀想だなって思った
兄弟で別園なったお宅とかなかったのかな
204名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 19:08:28.99ID:gThNp5HK
>>203
ごめん、そもそもそういう話だったね
失礼
205名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 20:05:50.41ID:WcZSCh8Q
>>200
兄弟以外が申し込むなってプレッシャーは全く無いんじゃない?
兄弟加点未満の人は申し込むだけ無駄ですよっていう親切のアナウンスなだけで
兄弟加点以外の点を持ってる人も沢山居るしさ

>>177だけど、色々なパターンがあるのね
うちは既に徒歩5分の認可外に通ってるから、下手に違う認可行くよりは、このままで良いから第1希望のみで行こう…
206名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 20:16:16.88ID:GOyh4tHb
上//京/者/だけに向けてのレスだけど
明日、InstagramとかLINEのTLに訳わかんない子どもの仮装した画像とか投稿しないでね
上//京/者/の自己顕示欲のために子どもを利用するなんて頭おかしいから
こっちも社交辞令で嫌々いいねお気に入りするけど内心では「上//京/者/みたいなド底辺が子どもをだしにして寒いことするなよ」って思ってるからその辺り忘れないようにね
207名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 20:25:59.62ID:ADp+YFEQ
>>202
出張と単身赴任は違うと思うのですが…。
でも、少し悔しいですよね。
208名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 20:34:10.55ID:kkhhNxnQ
兄弟在園以外に希望園書くか迷ってた者です。
確かに裁量は良くも悪くも取られる可能性がありますね。
やはり第二希望以外書いておくに越したことはないですね。
ありがとうございます。
209名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 20:55:06.04ID:ADp+YFEQ
江東区、第5希望まで園を書くことができるのですが、最後の一枠をどうするか迷っています。

迷っているのが、駅近の区立保育園(人気園、ボーダーが27だったり26(優)の年が多い)と駅とは逆方面にある私立保育園(家から徒歩4分、ボーダー26(優)あたり、倍率低め、キリスト教)の保育園です。
前者を書きたいのですが、恐らく我が家では引っ掛からない気がするので、後者にした方がいいのか…。皆さんならどうしますか?
ちなみに前者だと自宅から駅まで徒歩10分、後者だと18分になります。
210名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 21:46:13.73ID:f0L1iOBj
>>209
最後の1枠なら入りやすいところを書くべきでは
211名無しの心子知らず
2018/10/30(火) 23:24:24.54ID:Y7P76yVD
>>200
ちょっと違うけど、年度途中でいきなり3枠空きが出たこども園は、毎日延長してる1号の在園児の為に2号の枠を作ったんで…と暗に応募してくるな感を出してたよ。
212名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 00:03:32.73ID:lDO2TKMI
>>210
ですよね…。分かってはいるのですが、踏ん切りが付かず書き込んでしまいました。
213名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 05:48:29.70ID:8RRpJTfQ
単純なA園B園比較ならともかくどの園に希望を出すかなんてその人の点数や状況次第だし、他にどの園を希望してるかも関わって来るんだから複雑すぎてここでは答えられないよ。
エクセルの一覧にして条件を書き出して夫婦で話し合ったりするとある程度整理できるよ。
214名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 12:11:40.86ID:wCMcDk9u
幼稚園と保育園を徹底比較 専門家「幼稚園は規制緩和に注意」〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181030-00000063-sasahi-life
215名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 18:10:00.13ID:2PohEnw/
渋ハロを嘆く人々 過去の若者らは「まだ知能があった」 #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/15523833/

あーあ、もはや悪いのは「田舎」者ってハッキリと言われちゃってるね
あなた方と同種族がこんな言われようなんだから保活なんかしてないで火消ししないとダメなんじゃない?
もう上\\京\\者\の株が地の底だよ?
216名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 18:16:33.03ID:2PohEnw/
実はこれから私も渋谷に行くんだけどイキり散らしてる寒いカッペがたくさんいそうでとても楽しみ
保活と関係なくて申し訳ないけど明日見たものを報告するね
217名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 18:19:10.63ID:o4+nFWtn
あぼーんばっか
218名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 19:12:49.22ID:LhNO8ZQm
もう書類締め切り済みの自治体とかあるのかな
うちの自治体なんて明日やっと要項がサイトにアップされるのにw
219名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 19:16:00.71ID:EKpFKlXK
うちの自治体今日で〆切よ
結果は2月頭
220名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 19:17:21.50ID:MHecaFMr
うちの自治体なんて来週末にようやく要項発表だよ
221名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 19:30:53.48ID:WNelgYx1
>>209
江東区って第1希望だろうが第5希望だろうが
何番目かの点数に引っかかると入れるんではなかったか?
「希望」という表現が少し変な感じで。
だからボーダー低い方書いた方が良いと思う。
222名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 19:33:54.39ID:al6GyfLt
うちのとこは9月ですでにしめきってて結果は2月
もし落ちたらそこから二次募集の申請
2月3月はかなりせわしなくなりそう
223名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 20:56:00.28ID:aPcI0IL9
>>218
大阪市は今月15日に〆切済で、中間発表も終わった
変更は来月22日まで

ほかの市町村より何でこんな早いんだか
224名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 22:53:13.10ID:2EoR8sgw
本当すみません、保活について全容が書いてあるサイトや本のおすすめ教えてください
年始に出産ですがもう何が何やら…
225名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 22:58:49.24ID:y/Y4N9dJ
自分が産前産後に入院してて、予定が狂ってしまった
併願で4月入園希望でいまから見学申し込みって遅すぎますか?書類締め切りは11月末です
いきなり見学したいと電話してよいものですか?
あんまり希望してない園だけど一応どんなところかみときたいところは自治体の保育園の紹介イベントとかにいくだけでもいいのかなぁ
226名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:01:12.59ID:sJyR1K7H
>>224
テンプレ
227名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:05:20.85ID:MK5MiAMF
>>225
認可なら間に合う、認可外ならもう遅い
電話で見学したい旨を伝えれば大丈夫だよ
赤ちゃん連れての見学は大変だと思うので誰かに預けられるといいね
228名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:17:56.04ID:y/Y4N9dJ
>>227
ありがとうございます
産休に入ってぼちぼちやろうと思ったらいきなり入院になってしまい、いっぱいいっぱいで、自分の怠慢なのですがほとんど知識もなく自治体の願書配布が始まってしまい焦っています。とりあえず希望する認可に電話かけます
229名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:24:01.44ID:CSKEcRmn
>>225
いきなり見学したいと電話する以外、方法は無いです
イベントでその園の先生と話せるなら、譲れない質問事項を確認できれば大丈夫そう。あと晴れた日の10時位に園を覗きに行って、園庭や散歩の様子を見に行くのも良いよ

>>227
認可外でも未だ見学大丈夫な可能性もあるから、決めつけない方が良いよ
去年、11月後半に不安になって認可外の申し込み増やそうと思って7、8ヶ所連絡したら、大体どこも見学させてくれたよ
2月に抽選するから、見学が早いも遅いも関係ないです、みたいな所もあるし。1ヶ所だけ先着順だから無駄かもと言われた
230名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:26:16.70ID:MK5MiAMF
>>228
私も似た状況だったので気持ちはわかります
ちなみに、認可外はもう見学済み?
認可外はもう遅いと書いたのは先着順の認証なら間に合わないため
ただ、そうではない認証もあるので見学予約の電話をするときに選考方法を確認し、先着順でないなら認証から見学申し込みするといいですよ
231名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:27:04.88ID:MK5MiAMF
>>229
確かに
言葉も足りなかった、すみません
232名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:47:14.63ID:AjDfnTPO
>>225
公立だけど今日電話して予約したよ
どこも全然受け入れてくれたし提案された日は他に何名かいますって言われたから自分だけじゃなかった
気にせず連絡しますしてみてー!
233名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:49:18.83ID:y/Y4N9dJ
ありがとうございます
>>229
認可外も大丈夫なところあるのですねいろいろ調べてみます
子供の外気浴も兼ねて様子を見てみたいと思います
>>230
本当に何も出来ていなくて、認証はもう無理かなぁと自分でも思ってたところでした
選考方法確認します
234名無しの心子知らず
2018/10/31(水) 23:53:05.89ID:y/Y4N9dJ
>>232
よかった、見学の人いるんですね
明日早速電話します
保育園の職員の方も一つ一つ連絡をうけて大変だなって思いました、もっと効率的なやり方ある気がするのになぁ
235名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 01:40:01.92ID:6epl6Yhl
>>234
私も4月入園予定ですが、先週認可外に電話して明後日見学と申し込みだよ
とりあえず電話して、ついでに待機が現在何人くらいか聞くと保育園の優先順位がついていいかも
236名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 11:57:24.25ID:GPvX50rt
携帯からの書き込みなので、見辛かったら申し訳ありません。

現在産休中で、来年3月に出産予定&埼玉県三郷市へ引っ越しがあります。
仕事は一歳クラスからの復帰を考えております。
(全国展開してる某スーパー社員なので復帰先は困ってません)

新居から通えるかな?という公立保育所が
・彦成保育所
・さくら保育所
・上口保育所
の3軒なのですが、この3軒について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。
一番近いのは彦成保育所です。
よろしくお願い致します。
237名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 11:59:26.26ID:I9G5lJka
釣り?
あんまり個人情報書かない方がいいよ
どこの保育園とか
238名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:24:24.93ID:SK3094on
こんだけの情報から個人特定するとかかなり難易度高いぞ
239名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:31:32.97ID:6epl6Yhl
まぁね個人情報特定はむずかしけど、この質問はちょっと無しだよね
多分ほぼ回答がないままみんなで質問投げっぱなしというカオスになりそうだw

>>236
ネットで情報を拾いたいならベネッセがやってる口コミサイト見てみる
支援センター行って先輩ママさんと仲良くなって聞いてくる
あとは自分で見学して掴んでくるしかないんじゃない
240名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:33:10.17ID:k8XnP1ZS
特定できるかはさておき、本当か嘘かもわからない書き込みをあてにするのはどうかと
ここより適した掲示板なりなんなりがありそう
そして一歳児クラス復帰なら1年以上あるんだし
引っ越してからゆっくり見学すれば良いんじゃないと思うけど
出来ない理由でもあるのかな
241名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:43:11.25ID:zsblUyJt
>>236
ウィメンズパークかまちbbsとかで調べられたら調べては?
ただ、2、3年で変わっちゃうし、転居前でも転居後でも自分で見てから決めるべきだと思う。
242名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:44:06.03ID:4SJyS1vY
保活の基本的な流れがわかってないのでは

保活のことや地域のこと知りたいなら基本は役所に電話か直接行けば色々教えてくれるよ
引っ越した後、早めにいけばいいと思う
あと同じ自治体内の公立はルールとかたぶん統一されてるし先生も入れ替わるから、場所や施設以外大きな違いはないと思う
243名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 12:52:44.94ID:OtNQMpYV
ママリっていうアプリならみんな優しく教えてくれるよ
ggrksと一蹴されそうな質問でも誰かが答えてくれるよ
244名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 15:21:59.25ID:NYRK/rRE
ママリってほんとみんな優しいよね
245名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 15:47:04.81ID:dOFIXalZ
子供は小規模保育園の0歳クラス
園には満足してるけど自宅から遠いのが難点、かつ、今年は新設園が増えてるのでチャンスあるかも?と思い、来年の1歳クラス転園を希望しようと思う
ただ、加点もないし難しいだろうなぁ
ダメ元でチャレンジしてみるわ
246名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 15:57:27.28ID:oy3n1LhM
>>245
つ日記
247名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 21:19:42.94ID:gMxjStad
>>216だけど本当に行ってきたよ
いつにも増してカペ臭い男女ばかりで心の底から楽しませてもらいました
昨日のハイライトは大学生グループみたいなのがセンター街のカラ館付近で「カ●ペ氏ねー!東京から出て行けー!!」と大声で叫び散らしていて、それを聞いたカ●ペ本人と喧嘩になってたところかな
少し前までのこのスレの上●京●カ●ペと重なってめちゃくちゃ面白かったわ
今思えば、あの喧嘩仕掛けたカ●ペに>>9を教えてあげたかったなーw
248名無しの心子知らず
2018/11/01(木) 22:50:03.02ID:29E/4T1j
>>244
ママリ優しいけどかえって参考にならない場合あるけどね
ここはキツイけどキツイこと言われてためになる場合ある(というかあった、体験談)
249名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 00:31:03.94ID:slNZhsyA
保育園の決め手ってなんでしたか?

・A保育園
家から近い、庭が広い、遊具が新調された、
周りは田んぼで仮に飛び出しても事故の確率は低い、来年4月の空き枠が3〜4名、電話応対は良くない、見学はまだ出来てない
・B保育園
家から少し離れる、庭は狭い(運動会は小学校の体育館を借りる)、遊具は少ない、団地の中にあるのでこちらも事故の確率は低い、来年4月の空き枠が8〜9名、電話・見学時の応対非常に良い

この2園ならどちらを選びますか?
どちらもアレルギー食対応など食事に対しては問題なしです。
A保育園は利便性、B保育園は先生の人柄に軍配が上がる感じです。
250名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 00:37:38.29ID:e5g8xcN7
白金台の新設保育園のことで住民と揉めてるみたいだね
こういうニュースもっと大きく取り上げて欲しいな
わずか数年しか使わない施設であっても必要な人は多いと思う
251名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 00:40:40.89ID:CHul2TOE
>>249
とりあえずA園も見学してから考えたら?
252名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 00:46:26.79ID:840d3Bil
幼稚園スレ読んでたら、少なくともルールの上では公平に入れる保育園のほうが気が楽な気がしてきた
入れるかわからないって怖い
253名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 00:56:17.24ID:zrTuSo6w
幼稚園は幼稚園で大変そうだよね
面談とか何園か受けて受験料とか仮入園金とかかかるらしい
合格基準がわからないからソワソワしそうだ
254249
2018/11/02(金) 01:15:38.91ID:lM4SOoYA
>>251
A園の見学予約も入れていたのですが、子が熱を出し伺えなくなってしまいました。
再度見学予約を、と思い確認したのですが一次選考の申し込み期日内には見学出来そうになく…。
255名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 04:36:35.97ID:m6Ktfv35
>>250
それ見たわ。4月開園には間に合わないみたいだね。4月に開園を期待していた人はガッカリだろうね。

港区も待機児童が多そうだし。
256名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 08:40:47.43ID:B0KjkbUn
>>249
上の子1歳から卒園まで通って何度も思ったのは

保育園は近いが一番
それ以外の選択肢はおまけでしかない
何で通うのかにもよるけど、自転車で15分、タクシーが入れない狭い路地にあった保育園は本当に通うのが大変だった
台風の日も雪の日も雷の中でもお迎えだからね、しかも大荷物
近い以外の理由が全て悪いならさすがに避けるけど、一長一短なら近い方に軍配があがるわ
257名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 09:08:48.73ID:T6ynwCoT
>>250
住宅街のなかに新設保育園作るのって難しいんだろうね
建設されたとしても、反対住民に囲まれた園で過ごすのはつらいものがあるわ
258名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 09:21:59.05ID:3yKlHU8E
徒歩3分の新設園が住民の反対活動がすごくて、自治体がねじ伏せて建設されたけど、
いつ前通ってもシーンとしてるし、窓開けない、デッキで水遊びとか全部自粛してるっぽいし辞めた
園選びは近さだけじゃないと思ったわ…
建設前は近所のおばちゃんが、貴方も署名するわよね⁈って反対運動に来たりしてカオス
259名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 09:43:05.95ID:l7ccZYZR
反対活動する人は子供や孫がいない人たちなのかな?何でそんなに反対するんだろう
260名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:06:06.59ID:j24WtwR1
うちのマンションの真隣に再来年保育園出来る予定。
もっと早く出来てれば我が子も申請出来たのに...
住民説明はまだ無い。
マンションの中でも我が家が一番騒音影響受ける位置なんだけど、全く迷惑感じない。
寧ろ子ども可愛いやっほい
反対する人不思議
261名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:19:00.38ID:xuZ4byPM
>>259
子どもがいる・いないではなく、今の環境に変化を強いられることが年をとるほど拒否してしまうという心理らしい。
262名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:40:11.04ID:JMHYworT
>>259
私だったらとなりにできたら嫌だよ、うるさいもの
土地の問題で難しいだろうけど住宅地に作るのはやめてほしい
263名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:48:07.86ID:m6Ktfv35
子どもの声以上に親の送迎マナーも嫌がる原因かもね。
264名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:50:29.91ID:j24WtwR1
>>261
>>262
うるさいと感じないんだけどなー
運動会の太鼓の演奏も歓迎
この気持ちも年取ったらなくなっちゃうのかな
年取るのが怖いよ
社会問題なんだからもっと行政で保護してあげて欲しい
265名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 10:58:51.11ID:JZhpnY1/
>>249
A園の見学は仕方ないとして、単に電話応対が良くないくらいなら気にしなくていいと思う。地声が低いとかだけで印象悪くなったりするし。
家から近くて園庭が広いなら、見学ではなく園庭での遊びを外から眺めるとかはできないだろうか?それで園児が生き生きしてるか、園児に先生がどう接してるかわかるよ。
結局は親への対応よりも子への対応の方が大事で、親への対応はよほど酷くなければそこまで気にしなくていいと思う。(親への対応だけ外面よくいい保育士もいるし)
266名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 11:24:11.40ID:KA4KPhMF
>>264
まだ建ってないんだよね?
267名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 11:52:16.53ID:wNZcTqId
まさに正面に保育園あるけど全く気にならないわ
我が子がまだ入園前の年ってこともあるけど歌声とかはしゃいでる声とかむしろ微笑ましい
まぁ嫌な人もいるんだろうけど、反対してる人は将来老人ホームが足りなくなっても
痴呆の年寄りが飛び出したら怖いとかで反対されても文句言えないよなと思う

それにしてもここに入れなかったら徒歩15分以上だから嫌だな…
268名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 11:56:16.66ID:NfaXSR46
今もらってる年金は今の働き世代の税金で賄ってるってのにな
269名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 12:22:17.64ID:tFp5dvhC
実家の裏が古くからある保育園だけど音楽ガンガンかけるからあれが新設園なら反対運動起こるだろうなと思う
今年できた新設園見学に行ったときはやっぱり反対運動があったけど建ったあとは意外なほど苦情が来ないといってた
音楽かけないとか騒音に気を付けてるからかな
270名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 12:27:35.35ID:pj8m/gzy
>>259
都内における新設園の反対理由はそうじゃないよ
若い世代も反対派に回ってるし子供や孫がいたって反対する人は反対する
一番の理由はそもそも上::京::者:のせいで待機児童が発生してることにあるだろうね
訳わかんない地方から上がり込んで来た上::京::者:のためにどうして自分たちの土地を与えないといけないの?って思ってるよ
だから地元の人達だけが利用できる新設園ができるのなら反対派は激減すると思う
つまるところ悪いのは上::京::者:だわ
271名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 12:29:25.59ID:trCqBAJA
>>266
以前住んでた場所の隣が公園だった。
ちな保育園児より学童の小学生の方がうるさいよ

>>267
既にあって羨ましい
娯楽施設ならつゆ知らず、福祉施設に文句はどうかなと思うよね

我が家は徒歩15〜20分のとこ通わせてる
そういう方がほとんどだし、
慣れれば平気になるよ
でもそこに通わせられるといいね
272名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 12:30:18.95ID:pj8m/gzy
>>260さんや>>267さんはおそらく地方在住かあるいは上::京::者:だから気にならないんだろうね
273名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 12:35:37.99ID:/NAziuWG
【漫画家うげっぱ(44)心不全、また連載中】 阿藤快、大瀧詠一、鶴ひろみ、前田健、木村拓也、松野莉奈
http://2chb.net/r/liveplus/1541124659/l50

無関心層がバカみたいに死んでいくね
274名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 13:06:50.15ID:840d3Bil
実家の目の前に昔から保育園あるけど、送迎の車がちょいちょいトラブル起こしてた。
今は保育園側も対策して、駐車場つくったり、玄関引き渡しにしたりでトラブルは減った。
でも建てないで欲しいって思うほどの事は無いので、反対は確かに不思議。
275名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 15:21:20.70ID:ZTDcgiwz
うちの近くの建設反対は高級住宅街であったなー昔からの閑静なお屋敷街だから反対の声が多かった模様
276名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 16:50:14.14ID:3yKlHU8E
>>258だけど、笑える。まさに、グループホームが出来る時も、痴呆症の人が徘徊したらどうするんだ!と反対、
小学校内に学童を新設したら、夕方に声がうるさいと反対して校庭使用禁止

23区の多少高級か?ってくらいの住宅街だけど、保育園も元々近所にあまり無くて、
保育園、学童を利用した事の無いジジババばかりだからか…
小規模グループホームも新しい仕組みだから、知らないもんは全部反対してるのかね
書いててヒドイ地域だなと思ってきたけど、実家もあるし中々動けないし悩ましい
277名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 17:32:31.04ID:qnrknl32
>>276
すごいね
そんな環境で子供がまともに育つと思えない
そのうち過疎化して誰もいなくなりそう
278名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 19:03:13.99ID:Bi4dvmqj
過疎化すればいいわ 陰険な田舎とやってること変わらんね
279名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 19:07:22.74ID:JXBeTrlp
過疎化してから若者がいないと騒ぐんだろうね
バカバカしい
280名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 19:51:19.33ID:zGWkiNUV
中野区、来年度から小規模在園児は3歳児以降に自動的に入れる連携園が設定されることになった
そこまではいいんだけど、決められた連携園以外に行きたい場合、これまで貰えた加点はなしになって一般と同じ選考に回る

連携園でいいなら無条件で入れるし万々歳だけど、加点貰って連携園以外を希望していた人には酷い改悪だよね
我が家も加点目当てで小規模も視野に入れてたから考え直さなきゃだ
281名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 20:07:53.68ID:ws5DLYt6
地元民が新設反対派に異議を唱えるのはわかるけど上::京:者:には口出しする権利ないからね
正直出しゃばってくんなよって思う
地元民は地元を離れることが難しいぶん付近の保育園の数やキャパ頼みだけど上::京:者:なんて地元捨ててるんだから極論日本全国どこでも選べるじゃん
ただ自分の芋臭い欲望で東京に住みたいから勝手に選択肢が都内に限定されてるだけでしょ?
上::京:者:は自分たちが待機児童の主たる原因になってるんだから立場をちゃんと弁えようね
282名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 20:19:25.55ID:tSN5AhKL
>>280
経過措置がないと人によっては改悪だね
283名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 20:39:39.53ID:WbeAJe2u
スレチだったら申し訳ないが認可外に通わせてる人いる?
認可への転園を狙って認可外に通わせる予定なんだけど
いざ通わせるとなると事故などのケースもあるし不安で踏ん切りがつかない
284名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 20:45:27.33ID:uMCBF6QF
上の方か前スレでも出たけど認可外と一括りに言っても認可と同等の保育士の人数を配置した上で独自のプログラム導入等であえて認可外になっているようなところや、小規模のカツカツでやってるような認可外までピンキリだからなんとも
前者だとあえてそこに通わせている人も多くいるよね
285名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 21:00:38.13ID:NfaXSR46
幼児教育やお受験を視野にそういうところに力を入れるためにあえて認可外にしてるとかキッチリ熱意のあるところもあるよ
286名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 21:01:26.67ID:2t+/acwk
>>280
中野区は小規模園と連携園は1対1なの?複数あるの?

こちらは藤沢市だけど、小規模園と同じエリアに属する就学前までの園はすべて連携園扱いとなって、更に小規模卒園児のみでの先行選考をして、必ずどこかに入れるようにすると案内があったよ。
(ただし、同一エリア外の園を希望する場合は、先行ではなく四月入園の応募と一緒選考となる。小規模卒園加点は大きいので、かなり有利ではあるけどね)
287名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 21:35:20.78ID:DPvTRsPe
>>286
それ手厚いな。神奈川県の他の自治体だけど、加点のみだ。
でもそもそも近いエリアの3歳クラスの受入数が少ないから、優先でも全く意味無いんだよね…。
288名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 23:19:09.06ID:zGWkiNUV
>>286
それぐらい手厚ければ不満も出にくくていいね

中野は小規模園近くの園を指定されているから、1対1のところもあれば2-3箇所ある園もあるよ
小規模園の間だけと思って遠距離通園をしていた人には辛いと思う
入園前に提携園のことを納得しているならともかく、今2歳児で通っている人もいきなりこのルールになったから戸惑っている人もいる印象
289名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 23:31:42.50ID:iKi/YGa+
>>249
子が通ってるのがB園と全く一緒だわ。家からもちょっと距離もあるので送迎は大変だけど、慣れれば大丈夫かな。
先生の雰囲気がとてもいいので、ここに通ってて良かった!って思ってる。あとはどこに行ってもその年の担任との相性もあるだろうから、そればっかりは運かな。
庭は狭いから小さい時はよく、子供いっぱい乗ってる乳母車?で、お散歩にも連れってくれてたよ。
A園も園庭開放や、庭の様子やお散歩の様子が見られるといいね。ただ人数空き枠が少ないので兄弟加点つく自治体なら厳しそうな気がするなあ。
290名無しの心子知らず
2018/11/02(金) 23:54:35.83ID:FxaUYZwB
>>248
ママリでけっこう質問に答えてるけど、
親身になって答える→主が削除

これの繰り返しでロクな情報落ちてないw
残ってるのはうわべだけ。
なんか闇を見たなと毎度思う。
291名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 02:43:04.99ID:rV174Eq2
>>290
ママリ見たことないけどそんな感じなの?!
こ、こわい....
それって役に立ってるの?
それともかまってちゃん?
292名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 02:43:52.71ID:OrMeMFpi
>>275
スレチ
293名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 08:27:22.86ID:Tb7j8t55
>>286
横からごめんなさい同じく藤沢市です
小規模園卒園からの転園で必ず入れるという案内はどのような形でありましたか?
要項を見たり担当課に話を聞くと先行選考でかなり有利にはなるけど確実とはいえず、卒園後に少し不安があるかなという印象でした。卒園するときに案内がくるのかな。
294名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 08:29:33.22ID:+nd++HBf
>>281
みんな平等にあるよ
バーカw
295名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 08:29:38.42ID:TGy2gCYU
>>291
マジレスよりも悩みを書いて共感してほしいって人もいるのかもね
296名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 08:54:39.07ID:qJvIQpqE
>>294
それに触るやつも荒らしですよ
297名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 10:07:32.40ID:cbibupvN
>>293
同じく横からですが、私が聞いた話では、どこかしらの連携園には入れるようにするけど、各園の3歳児の定員内での調整になるため、希望園に入れるかはわからない
小規模卒同士の選考は、通常同様、ポイント→所得順とのことでした
希望が人気園に集中するから、調整がかなり大変らしいです
エリア内とはいえ、遠めの園に決まったらキツいですよね

それにしても藤沢駅近くの保活がムリゲーすぎる
去年のボーダー見ると、ほとんどが共働きフルタイム育休明けで並んでて、要するに所得勝負ってことですよね
保育コンシェルジュに相談したら、0歳4月で落ちても育休延長して待機加点つければ1歳4月で入れると言われたけど、それでも兄弟加点と同点だからなぁ
藤沢は認可外加点が強いけど、そもそも認可外が少なすぎるし、もう毎日保活のこと考えて胃が痛い
298名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 10:47:27.68ID:kwtPnccl
>>288
選択肢少ないね。それほど小規模園の数が多いってことなのかな、とも思った。288さんはまだ応募前で、考える余地があってまだよかった。

>>293
藤沢市です。
7月初め、小規模卒園後の進路アンケート配布。10月上旬、小規模卒園児向けの選考方法と、来年度転園用応募書類の配布。
どちらも保育園経由での案内でした。2、3歳クラスの在園児に配布され、1歳クラスには案内は無いと思います。保育課HPには小規模卒園加点のことは書いてありますが、先行抽選になるとの情報は載っていないと思います。

転園申込の際は、希望園を3つ以上書くようにとありました。今年度転園した上の学年の人の進路を見ると、書いた園のいずれかには入れていました。当然ではありますが、すでに定員いっぱいで増員のない園には入れません。

転園希望の園の3歳児クラス増員数、そのエリアの小規模卒園児が何人くらいいるかと、保育課HPに掲載されてる、今年4月の最低入園指数をよく確認して、戦略を練ることをオススメします。
他にもご質問あれば何でもどうぞ。
299名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 11:16:53.15ID:jXHFh3Ih
>>298
クラスの年齢は間違い?
小規模なら2歳クラスまでだよね?
300名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 11:33:08.20ID:7VSFn8rv
世田谷区の企業主導型保育所で給与不払いのため保育士さん達が一斉退職というニュースをみた
遠い認可に行くよりは企業主導型でもいいかと思い始めてたんだけどな
2年前くらいにできた制度らしいから園の情報も少ないし、当たりハズレが大きそうだよね
301名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 12:19:45.41ID:Ds5pdN3S
企業主導型は、補助金目当てで作ってる場合や、福利厚生目的で作ればいいんだろう的な姿勢で作ってる企業も紛れてるみたいだね
全国の平均入所率も、このご時世で50%台だからおかしいといえばおかしい
見極めが大事だと思ってる
302名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 13:16:58.12ID:BgPOgNa3
>>300
地域によるかもだけど、保育士不足や処遇要改善って認可外の問題かと思う。
うちの近辺の認可は保育士さん福利厚生充実してて余裕持って仕事してるよ。
303名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 13:27:35.98ID:xZUK1O2c
近隣の企業主導型は全て幼稚園や保育園の運営法人だからそこそこ安心してたけど
個人的には教育関連の施設運営とか全くしたことない法人がやってるところは少し不安だな
老人ホームとか病院もなんか違う
場所によってはパチンコ屋さんがつくってたりもするんでしょ?
304名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 13:37:52.51ID:7VSFn8rv
企業主導型は2園見学に行った
どちらも保育士さんが認可より多く、リトミックや英語にベビーマッサージ等を専門の先生に来てもらってやってますだった
それでいて保育料も(収入によるんだろうけど)認可より安いから、補助金の額すごいんだろうなぁと思ったよ
この補助金目当てか、補助金を上手く生かして子供のための園を作っているのかを見極めないといけないんだろうけど、一度見学したくらいじゃ難しい…
305名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 13:43:17.44ID:wn0cWO/7
企業主導型ってうちの近所だとヤクルト保育園しかないな
それでも自宅から遠いから候補外だけど
306名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 14:05:44.63ID:kwtPnccl
>>299
本来は2歳までなんですが、藤沢市独自の仕組みで、小規模園の2歳クラス在園児に限って、希望すれば3歳クラスも残ることが可能になってます。
なお全ての小規模園が3歳クラスの受入を行なっているかは不明、あっても枠は2〜3人と少なく、他園からの転園は受け付けてません。
307名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 14:18:50.20ID:oDhbZTBI
>>294
発言するのは自由だけど東京の地元勢がそれを見てどう思うか、よく想像した方がいいよ
「よそもののくせに何偉そうに言ってるの?」と白い目で見られるのがオチだろうけどそれでもいいならご自由に
308名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 14:42:53.29ID:DdTFLPb/
>>297
293です 小規模園についての説明ありがとうございます。市内は駅に近いとどこも激戦ですね。よく考え戦略を練りたいと思います
309名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 14:44:38.11ID:Tb7j8t55
298さんもありがとうございました!
310名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 15:18:57.79ID:eFNuSRJb
駅近の園でも育休明け年収勝負かあ。入りやすそうでうらやましい。
311名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 16:01:22.89ID:5OvBvKTH
>>291
他の人が自分の質問見て役に立てないように、自分が理解したら消してる人がチラホラ...
そして、他の人の質問には「私も今年申請です!お互い頑張りましょう!」とか書いてるから笑えるよw
保活目的の登録じゃないから第一子の人の質問に戦略的なことも含めて答えてるけど。
312名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 16:15:14.23ID:rV174Eq2
>>310
思った。
313名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 19:24:42.86ID:DjeO6Hcw
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性
http://2chb.net/r/newsplus/1541238205/
314名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 19:25:43.58ID:VeK4LPb1
>>311
個人情報じゃないけど、限定されちゃうから消してるとかではなく、他の人に情報共有しないために消すの?!
ひえ〜
315名無しの心子知らず
2018/11/03(土) 23:01:49.43ID:/JCwfIEB
>>283
川崎市認定園に通ってる。リトミックとかあるし散歩やプールもやってくれて基本気に入ってはいるけど、人手不足感は時々感じる。
土曜無し、早朝無し、夜遅くも無し。お盆に調理師不在で弁当持参とか。
あと、何回か噛まれた引っ掻かれたがあり。そのうち数回は先生の目が行き届いてなくて後から気づいたと謝られた。
316名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 02:44:13.63ID:G34gMF/n
>>307
そんなこと実際に思ってるんだったらこんな匿名掲示板じゃなくて、公の場所で堂々と言ったら?
こんな匿名掲示板でコソコソ言ってるだなんて地元民というのは、卑怯者の集まりなのか?
317名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 09:44:28.52ID:+WxjX9rG
なんで保育園いれるのにたくさん苦労しなきゃならないんだろ
おかしい
318名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 09:46:21.11ID:uKL6xK8N
>>316
ここはたくさんの人が見てるんだから、その点意味があるんじゃないの?じぶんも地元で子育てしてる身として、都外から来た人が口出しするのはあまりよく思わないかな。
319名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 11:54:06.86ID:d33eAPei
荒らしだってばスルーしなよ
320名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 14:36:32.76ID:k5pCOZ9o
話題に上がったママリどうなんかインストールしてみたけど有料じゃないか
無料で見れた一つ目の回答も全然役に立たない内容だったし
ここがどれだけ親切で有能かわかった
こんなに有能なみんななんだから内定出て復職しなきゃ社会の為にならない
321名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 15:51:28.27ID:xNrJzRzv
今日は大安なので保育園書類送るぞ!
家の近くに入れますように!
322名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 17:11:03.51ID:sXOVR0CH
ママリ勧めてたのはステマだね
323名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 17:21:16.97ID:GOjIPiId
>>320
あれかね?有料だから「自分が得た情報は渡したくない」って削除する心理が働くのかな?
(それは主というより、削除できるアプリ側の問題も大きいけど)
324名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 21:10:55.98ID:NZGNEKes
ママリ基本無料だよ
質問のところ、回答が多い人気の質問は直で飛ぶのは有料会員しか見れないようになってるけど、その下の方に検索結果が全部見れるようになってるから、手間かかるだけで一応全部無料で見れる
325名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 21:15:31.87ID:NZGNEKes
ちなみに私は>>311です。
ママリ、うまく使えばいい情報源になると思う。ただ基本的に情報クレクレばかりなので、沸点低い人はオススメしないw
ほんとみんな調べないで聞いてるからw
326名無しの心子知らず
2018/11/04(日) 21:52:17.83ID:mZnPjuV1
ママリうまく使えば無料だよ
地元の情報とか得るのに便利
本気で重要なことは自分で調べる
327名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 00:20:28.39ID:L8pTrA1c
320です。
使い方教えてくれてありがとう!
ママリのコメント全部見れました。
自分が何ポイントか、承諾通知はいつ届くか、とかが分からない人ばっかでイライラした
まずは自分で調べろよ
本当ここの住人は優秀
328名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 04:57:20.80ID:Tzve4e2T
>>327
ブーメランwwwwww
329名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 07:04:23.11ID:653ca//4
このスレってちょくちょく地方からの人を揶揄する書き込みがあるから不快な部分もあったんだよね。
何だかんだママリ試す価値ありそうだしそっちメインで使ってみようかな。
330名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 07:06:18.95ID:qEZ7XWtD
わかりやすいステマの流れw
331名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 07:44:35.22ID:S8/LQ5Me
>>329
勝手にしなよ
332名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 08:00:00.16ID:rX6zv1XS
>>329
いやー...メインでは使えないと思うよ。
ほんと詳しい人が質問に答えてくれない限り。
保活以外の、子連れで行けるごはん屋どっかないですか?的な質問するならちょうどいいくらい。
333名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 10:07:55.47ID:vPveVtFx
>>315
弁当持参はキツいですねー。
川崎市は来年度から認定→認可に変わる保育園が多くて、詰んでます。
0歳4月で認定入れて1年分の加算もらって、1歳4月に勝負するつもりだったのに…。
334名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 10:09:16.40ID:NpNcgjgi
>>332
えっそんな程度なの…?
だったら特にダウンロードする必要もないかな。
保活スレを見なくてもツイッターがあるからそこそこの情報は手に入るし。
教えてくれてありがとう。
335名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 10:27:51.81ID:L8pTrA1c
>>328
???
336名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 10:42:52.09ID:I8mduSDS
>>328
ほんとブーメランだw
コメント見れないくせに人を批判
337名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 12:42:27.66ID:+GrAMUBX
上○京カ○ペ同士内紛してないで仲良くしなよ
こんな風に仲良く並んで建っている不格好な家に住む仲間なんでしょ?
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] 	->画像>5枚
338名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 18:43:06.69ID:L8pTrA1c
>>328
>>336
確かに下の方から見れば見れたから確認不足だった
不愉快にさせてごめんよ
339名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 20:57:08.68ID:BB3sZvgI
>>333
認定が認可になったんじゃ根本的に解決しないし
逆に認可落ちた時の行き先が減って困る人が沢山出るのにね…。
340名無しの心子知らず
2018/11/05(月) 21:06:34.81ID:qviBatxf
在園継続書類と下の子の入園願書出してきた
2月に結果出るまでドキドキだわ
341名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 03:13:41.13ID:k/cIEaCm
保育園無償になったんでしょ?よかったねって言われたけど保証の上限があるんだよ、保証内で通える保育園なんて見たことないわー。東京が羨ましい。保育料安すぎるよね、、

スレチかな、ごめん
342名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 06:33:41.61ID:qtxlq298
スレチだね
343名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 07:18:16.26ID:ba/oQzpE
>>339
確かに。認定→認可って何の意味があるんでしょうか。
受け皿増やしたよ!っていう国のアピール?
344名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 07:52:09.77ID:+WDZglO0
自治体のアピールだろうね
国から認可保育園増やせって言われたからやってるんじゃない
新規で土地から探すより手っ取り早いし反対運動も少ない
自治体は「認可保育園増やしました(子供の受入数が増えたとは言ってない)」
ってことなんでしょ

今朝のニュースで世田谷の保育園で保育士が一斉退職って
やってたけど何があったのかな
世田谷区は独自に保育士の給料上乗せして頑張ってたはずだけど
経営母体が余りにも酷かったんだろうか
345名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 08:56:01.38ID:oOdyKEKp
一般的に、育休明け加算って、丸一年以上経過した人への加算だよね?
育休は3月31日までにすると宣言して会社にそう就業証明書書いてもらったら、0歳4月入園でも加算つくって本当?
346名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:04:03.97ID:XP5nW2wU
>>345
自治体名書いて
347名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:42:22.24ID:MGPKAthK
>>344
保育園側が搾取して適正な給料をあげてなかったのかな
でもそういう保育園は多そうだね
348名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:42:28.31ID:Dz8EyB4n
>>344
世田谷区の保育所は、企業主導型なので世田谷区は関知しないはず(保護者と園の直接契約)。だから、保育士の給料上乗せとかもしていないんじゃないかな?
給与未払いは分からないけど、補助金を企業側が受け取るのにだいぶタイムラグがあるという事実はあるみたい。
349名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:43:53.74ID:ba/oQzpE
>>345
1才クラス以上とか募集要綱に書いてない?
350名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:44:10.77ID:MGPKAthK
>>345
私のところは育休取得してたら一年経ってなくても加算されるよ
余計なお世話だけど可能なら入園と同時に復帰はやめた方がいいよ
預かり保育があるし入園すると体調を崩しやすいし、自治体が大丈夫なら入園後に復帰した方が楽だと思う
351名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:49:37.49ID:ba/oQzpE
>>344
そうですよね。
認可移行されると、認可に入れないような人達の受け皿が更に減ることになるので意味があるのかなーと思ってた所です。

保活なんてしなくても皆が希望の保育園に入れるような世の中になればいいんだけど…。
352名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 09:59:04.40ID:/KWRy39j
世田谷区って入園日に復職必須だし、その日の有給休暇の取得も認めないって厳しすぎじゃない?そういう自治体ほかにあるのかな?
そんなのできるか自信ないからわたしは認可保育園は諦めてのんびり慣らし保育できるところを探すよ…
353名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 10:50:36.88ID:0dCtn2cH
男性保育士のいる保育園は避けた方がいいのか。
いいなと思った保育園に明らかに見た目オタク系の保育士がいる。認可だけど。
弟が保育士なので、男性保育士に偏見なんてなかったけど、
(弟はまったくオタクではない)
最近保育士や小学校教師のわいせつ事件多すぎて心配になってしまう。
特に、10年以上前の事件だけど、教え子10人以上に100件くらい
わいせつ強姦した小学校教師の事件を知って数日間気分が悪い。
保育園以上に小学校も心配なのだが…。
354名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 11:44:52.85ID:qtxlq298
身内に男性保育士いるのに、よくそういう書き込みできるね。
事件は怖いけど、こういうところで一般論として聞かれても。
気分悪いわ。
355名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 11:54:50.24ID:bXyiNezU
今日保育園見学行ったら男の保育士いるか聞いてた人いたわ
女の子だから怖いって言っててたまたまいない園だったけど、真面目にみんなやってるんだし聞かれたら保育士さんも気分悪いよね
356名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:04:09.11ID:f9NVE8fM
>>352
それって慣らし保育どうやってるのか謎だよね。
いきなり通し??
普通1〜2時間から始めてくよね。
会社に出勤して即退社じゃん。
357名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:12:20.15ID:ypKgbpJ+
>>353
保活関係ない上に一生懸命やってる男性保育士に失礼
そういう価値観持ってるならあなたは男性保育士がいる保育園は全部除外して申請したら?
新年度から採用されてたりしたら残念だけどね
そんなこと言ってたら小学校以降も男性教師は全て避けていかないといけないね、大変だね
358名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:22:57.56ID:E4jI2/ak
見学に行った保育園のひとつに男性保育士さんがいたことがある。
園長が『イケメンで園児はもちろん園児のママにも大人気ですw』と紹介しただけあってイケメンだったし、園児たちがめっちゃ群がってて人気なのがよく分かったわ。
力仕事はできるし、子供にもパワフルな遊びが出来るから、いてくれるとありがたいそうだけどね。
359名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:27:06.50ID:xKKaevOl
でもどういう人生送ったら男で保育士になろうと思うんだろう
それで食べていけるのかな?
360名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:30:01.44ID:DNnOokna
>>355
逆に男性保育士さんがいるところがいいな、と思って人数聞いたことある
でも近所の認可、認可外は全部あわせても2人だけだった…

男性保育士は嫌だから男性保育士いるところは避けます、てのは個人の勝手だし、どーぞって感じだけど、あんまり他人に言うもんじゃないね
361名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:32:28.38ID:h3aaPupf
でもどういう人生送ったら田舎から東京に行こうと思うんだろう
それで都会派になれるとか思ってるのかな?
362名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:38:06.62ID:MGPKAthK
新設園の申し込みをしたいけど説明会はないみたい
系列園を見学することはできるけど、実際に説明がないと不安になる
なんで説明会やらないんだろう?
363名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:44:44.46ID:A/M/g21P
上の子の園で働いてた男性保育士は
見た目の印象が暗いオタク…って感じなんだけど
子どもへの接し方や喋り方(ハキハキと聞き取りやすい)が良くて
男女問わず子どもたちから大人気だったわ
新規園へ異動になって残念
364名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:47:40.88ID:5v2a6iZA
>>352
>>356
少し誤解があるよ。入園した月に復職(勤務実態あり)が必要なのであって入園日に勤務しろということではないよ。
4月1日入園なら慣らし保育を1.2週間とって4月15日復職とか、あるいは会社との関係で1日から復職で1日のみは入園式とかあるから休むとかでもいい。
これは以下のページ(リンク)に「復職する月から、選考対象になります。」と書いてあるとおり。

誤解の元は「※復職とは、入園した保育園等の開園日に実際に勤務することを指します。有給休暇等を取得することにより、実際に勤務に復帰しな い場合は復職とは認められません。」かもしれないけど、「開園日」であって入園日ではないよ。
大半の園は日祝は休み(開園日ではない)であって、その日に勤務実態があってもダメということ。仮に4月29日復職として、4月29日(土・祝)、30日(日)に勤務したとしてもそれは「開園日に勤務」にならないからダメだよということ。

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/129/1809/d00024887.html
365名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:55:43.61ID:d9G7r5Tx
>>362
系列園の見学の時に新園の概要説明してくれるとかではなく?
366名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 12:59:20.08ID:scXnAtSe
>>355
一部の変態がいる以上、しょうがないわな
367名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 13:02:25.69ID:scXnAtSe
>>361
保活の調子はどう?ww
368名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 16:00:56.66ID:Aj3FMxh5
もうそろそろ提出せねば
認可外入れて復帰してるんだけど、認可外加点なくなって40点の我が家
育休加点ないからはいれる気がしない@杉並
369名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 16:34:14.93ID:QitAE+BF
>>352
>>364が書いている通り、世田谷区は月末までに復帰すれば良いから、むしろユルいよね
15日復帰、20日復帰の自治体も多いし、復職までの期間が、むしろ長い方では
早とちりで認可止めるの勿体なすぎる

保育園での死亡は大半、睡眠中で、入園当日、1週間以内が多い
突然死避けるためにも、出来れば最初の1週間は昼寝までしないうちに迎えに行くくらい、
ゆっくり慣らし保育することが重要だよー
370名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 17:02:40.67ID:znXx4wCK
ああ、どうしても決められない。
早生まれのため来年は認可外でポイント稼ぐ予定。

第一希望の企業主導型は手ぶら、食育、保育料安いの三拍子なんだけど、
通常の認可外より得られるポイントが低いんだよね…

第二希望の所は保育料高い割に大人用の宅食で離乳食期間は弁当持参。復帰後のタイムスケジュール的には相当カツカツ。

どちらも距離は同じ。激戦エリアだから、再来年希望の認可に行けるように来年は予算時間きつくても少しでもポイント稼ぐべきかな…悩む…
371名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 18:30:45.59ID:vGo8iRRq
どちらの園を志望するか迷ってます。みなさんならどうしますか?通園は自転車の予定です。

A園
公立認可園
家から最短距離で徒歩12分だが最短距離で行く道は細く交通量が多く自転車だと心配。
迂回して行くと徒歩15分ほどの距離。
保育園から駅までさらに徒歩20分。駅まではバス利用可。
敷地が広く園庭がかなり広い。保育室は普通だが室内ホールあり。建物は古い。先生はベテランがほとんど。
昔ながらの古い団地がすぐ近くにあり保護者の層が若干悪い可能性あり。

B園
公立認可園
家から徒歩15分。
保育園から駅までさらに徒歩15分。少し歩くがバスで行くことも可能。
現在公立園だが再来年の4月に民営化されることが決まっている。
一年間は公立、その後完全私立園になる予定でその際に保育士は徐々に引き継ぎしながらも基本全員入れ替えになる。
現在の園を見学したが民営化後の園の保育方針などはここでは分からないとのことで確認できなかった。
民営化後は建て替えで新園舎になる予定。広さは普通。
372名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 18:54:30.87ID:Bo6xikMB
>>371
私ならB
通園が自転車以外にもあるのがいい
大荷物を自転車に乗せて子を乗せてよし!って出発しようとした矢先にパンクしてたことが何度あったことか…
あとトラブルが起きた時(突然の雷とか、こどもが大怪我したとか)にタクシーが使えるとなお良い
バスがあるってことはタクシーも入っていけると思う
新しくなることに関しては、我慢できないほどの改悪ならその時転園したらいい
373名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 20:24:21.76ID:uOPwfGkX
>>371
私もBかな
朝は特に交通量多いし安全第一(迂回すればいいのかもだけど)
私の自治体は転園が優先されるので私立になってどうしても合わなかったら転園考える
団地のそばって変な人も多いからあまり近寄りたくない
374名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 21:02:05.53ID:R4ZoGpXl
>>367
まずわたしまだ子供いないよ
まー3年以内には欲しいと思ってるけど
ところで何でいきなり噛み付いてきたの?
地方を出て東京に移り住んだから自分はもう都会派だと思い込んじゃってるわけ?
プッwそうやって自惚れるのはやめたほうがいいよw私みたいな本物の都会民から見たらあまりにも滑稽なんだわw
生まれ育ちが東京でない時点で都会派ではありませんからね
375名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 21:24:44.93ID:yDs2q3Ni
>>364
誤解だったんですね。
おかしいと思いました。
教えてくれてありがとうございます。
376名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 21:49:20.58ID:LKmXS83M
皆さんだったら距離と質、どちらを優先されますか?
どちらも認可園です

A園
家から徒歩5分程度
私立の新設園、運営が同じ園はいい評判を聞かない
園庭なし

B園
家から徒歩15分程度(急な坂道を含む)
古くからの公立園
園庭あり

内容的にはB園の方が良いのですが
距離の遠さが毎日のことなので辛いかなと心配で
皆さんは徒歩何分くらいまでであれば希望園にしてますか?
377名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 22:18:24.91ID:uOPwfGkX
>>376
評判の内容による
虐待とか子に何か我慢を強いるような内容なら絶対に無し
親が我慢すれば済む内容(先生が働く親にいい顔しないタイプとか)なら近さは正義だと思う
15分は全然ありだし自転車も使えば楽かなと思ったけど急な坂あるのが微妙よね
378名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 22:20:26.74ID:gVpnKxWU
徒歩15分は許容範囲内でしょ…
379名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 22:34:45.14ID:shAesRn8
>>376
電動自転車なら7、8分じゃないかな
B園
380名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 22:40:38.96ID:Bo6xikMB
>>376
自転車で15分までは許容範囲にしてる
でもオススメはしない
自転車15分の距離の保育園に5年通ったけど、大変だったよ
雪の日とか雷の日は本当に泣きそうになりながら通園した
あまりにその保育園が良かったから卒園まで通ったけど、今回は距離が一番!
自転車で15分までは書くけど、転園ありきで書く
一歳二歳に通える保育園がまずは必要

てことでA園
通って園庭がないことがどうしても気になるなら三歳で転園するかな
381名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 23:34:41.51ID:5v2a6iZA
>>376
徒歩15分なら自転車で5分ちょいだと思うのでB園だな。その距離なら全然許容範囲。
382名無しの心子知らず
2018/11/06(火) 23:46:52.73ID:JEwIdvk5
>>376
転園が簡単にできるかどうかもあるよね
激戦区だと、転園が実質的に出来ない(点数が全て半分になる)こともあるし
383名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 00:30:52.78ID:sa3ThIJz
>>352

それ本当だとしたら、国の通知に違反してるね。
384名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 00:34:30.12ID:sa3ThIJz
知らない人のために。
育休からの復職時に使える知識です。
発出したのは新制度になる前だけど、
たしか廃止になってないはずだから。

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb3189&;dataType=1&pageNo=1
385名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 01:07:51.24ID:q3xuUfTt
通知に違反とは
386名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 06:09:24.08ID:l0CpEl81
うちの市が保育園というかこども園に入れるには週に24時間働けばいいことになったらしくて、3人子どもがいる家庭が近所にあるんだけど、上2人の兄弟枠で3人目を0歳から入れて、奥さんほぼ毎日家にいる
週に2日、平日と土曜日12時間パートしてるんだと
うちの市って待機児童も結構いるし、その人の保育園は新設園ですごく人気
うちは最初からあきらめて希望も出さなかった
仕事してる日だけ預かるとかそういう対策とればいいのに
387名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 07:26:06.77ID:+IdyYuUN
知らんがな
388名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 08:35:21.94ID:mKDrdFON
>>386
うちの自治体は月48時間だよ
入れさえすればめちゃぬるい
でも年少さん以上ならともかく0歳は仕事休みの日は休ませないとダメだな
3人目って割とどこも無料だよね?制度活用しまくってるなー
389名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 08:48:14.39ID:5eXVKpf+
>>386
書類上で高得点の人が勝つ仕組みだからしょうがないよ
390名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 09:00:56.99ID:biKxSn7v
うちの市は月64時間だ。月24時間とかいいなぁ。
私はフルだから月180時間働いてるけど途中でパートに切り替えたくなる。
391名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 09:05:13.19ID:P4/pODCv
有給つかっての復帰不可って明記されてなければやっていいってことだよね?
四月はどうせ病気でほとんど出勤できないから最初から休みにしてしまいたい…
幸いなことに今年はゴールデンウイークも長いしね
392名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 09:49:00.20ID:biKxSn7v
みんなのとこは有給使っての復帰って復職証明は会社は出してくれる?うちは反応怖くてまだ聞けない。慣らしの期間有給使いたいんだ…。
393名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 09:49:17.43ID:VGJcWozO
>>391
ここで聞かれても
役所に電話したら?
394名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 09:57:13.68ID:DjrDWzlj
>>374
こんなところで気持ち悪い上京者が持ち寄った情報にすがるなんて惨めなことしてないで、有用な地元ネットワークを活用しなさいよ
395名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 10:52:15.13ID:P4/pODCv
>>392
保育園申し込み経験のない上長だったら、よく分からんからそれでいいよ〜ってなりそうだなと思ってるけど甘いかな
有給使うつもりなくても子供が病気になって登園できないまま有休消化とかも可能性としてはあるし

>>393
不正ともとられそうだから役所には聞きにくいでしょ
役所も聞かれたら建前上は駄目ですって答えなきゃいけないし、バレないなら勝手にやってわざわざ聞かないでくれって感じだと思う
396名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 10:55:53.51ID:cvP8lUkc
賃貸の皆さん引っ越し視野にいれてる?
徒歩10分の園と30分の園があって、立地以外は30分の方がいい。でも遠すぎるからそこに決まったら引っ越したい。駅の反対側なので私たちの通勤最寄り駅は変わらない。スーパーなどは変わる。
懸念してるのは、初めての保育園かつ慣れない自宅で子供がさらに不安定にならないかってことなんだけど、
あと何か考えておくことあるかな?
397名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 11:13:42.38ID:PFUPEMLc
>>396
自転車は? 雨よりやばいのは雪
398名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 11:15:30.96ID:PFUPEMLc
家なんてすぐ慣れるから問題ナシ。園の入り口付近が広いこと雨避けの屋根があることが役立ってる。
399名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 11:21:31.70ID:BhbI7IXD
>>396
引越しで懸念されることってこと?
子供に関してはお母さんがいれば別に家が変わっても不安がるようなことはないのでは
とにかく子供と通園する距離は短ければ短いほど楽なので引っ越しはアリだと思う
ただあまりに近すぎると、自分のための有給取ろうとして外出時に先生とバッタリ!があるかも
保育園がおおらかなとこならいいけど、保護者が休みの時は原則子供も休み、と言ってる保育園だと当たり前だが怒られる
400名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 11:25:19.36ID:cvP8lUkc
>>397
>>398
>>399
自転車は、双子だから片方後ろに乗せなきゃいけなくて、体重はクリアしてても一歳半だとちょっと心配で。
なるほど近すぎてもめんどくさいことがあるのね。
家はすぐ慣れるっていうので安心した。それ以外に心配事なさそうならやっぱり30分を第一希望にしてみようかな。ありがとう!
401名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 11:58:29.41ID:2D8wQiM4
下の子の出産で夫婦ともに育休取ると、上の子が退園になるルールが納得いかない
確かにその期間、上の子は「保育に欠ける」状態ではなくなるけど、長くても1年だよね
そのときまた保活するのでは激戦区だから現実的でないし、子供にとっても環境がころころ変わるのってどうなの?と思っちゃう
片方だけ育休なら継続して通園できるってのも、理屈上は矛盾してる(それでも十分ありがたいことだけれど)

という杉並区民なんだけど、他の地域もそうなの?
402名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 12:46:12.26ID:sGZT4Oi1
>>394
くだらないあこがれを持って東京にズカズカ押し寄せて来る惨めなあなた達にそう言われたらお終いかもね
でもあなた達が勝手に私たちの東京に住み着いて保活してるんだからこちらは利用させてもらうよ
地元の友人は年齢的に既婚者が少ないから保活の話題なんて皆無だし
今のうちに予習して保活が始まったら地元ネットワークを活用するつもりだけどこうなればオノーボさんに勝ち目はないだろうね
403名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 12:49:05.22ID:q0Ran5B1
モンテッソーリの教えだと、
1−3歳の習慣の敏感期に引越しをすると混乱するとの教えが…。
404名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 12:57:57.61ID:zkpm5HYa
>>400
うちの子大きめだったから体重クリアしてたし
1歳4ヶ月から自転車の後ろ乗せてたわ
405名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:09:58.69ID:1Yq/oYs4
>>401
保育に欠ける状態なのに入園できなかった親からすれば
保育に欠ける状態じゃない子が残る方が
納得いかないよ
406名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:14:32.62ID:0CUfYfsI
>>401
ならどっちか働けよ
熊田みたい
407名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:15:55.44ID:KjMFfkAA
今や「保育に欠ける」は死語だよ
408名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:19:54.69ID:lvr0FXmL
確かに育休中は0〜2歳児なら親が面倒見た方が良いんだろうけど、それはまた前と同じ園に兄弟共に入れるの前提じゃないと納得出来ないよね。
夫の育休の件もそうだけど、2人目や夫育休が躊躇される流れになりかねない。
409名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:32:16.90ID:3TrN2bfq
>>408
夫の育休って、その間に妻は働く前提で推奨されてるのでは。
410401
2018/11/07(水) 13:35:27.44ID:2D8wQiM4
利用者として405の考えは全くその通りだと思うんだけど、制度作る側は親はもとより子供のことを全く考えてないなぁと思う

408の言うみたいに、国が進めたい夫育休や複数児出産の障壁になるよね
私自身も第一子の保活中でこの仕組みも最近知ったけど、それなら二人め産めないなと思ったので書いてみた次第
(体力もメンタルもヘタレなんで、夫の育休がないと産後乗りきれる気がしない)

405や406のようなレスがあるってことは、今はまだまだその段階じゃないんだなー
411名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:38:44.73ID:62VoQFqh
片腕落として障害者雇用https://news.infoseek.co.jp/article/knuckles_4076/
412名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 13:53:21.01ID:mJ1FDwcq
>>400
同じような状況で、1歳4月入園で徒歩30分のところから10分のところに引っ越したけど、子供はすぐに順応してたよ。駅の反対側の園なのも同じ、駅を超えないだけでもほんと気が楽になったよ。

>>403
貴方自身が3歳までの明確な記憶って残ってる?たとえ混乱したとしても、一時的なものだと思うけど。
413名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 14:00:22.43ID:3TrN2bfq
>>410
こういう書き込みみると傲慢だなと思う。
0歳児を親が2人も家で見るのは自由だけど、2人も家にいるのに保育園に預けられる上の子供がかわいそうという考えもあるよ。
414名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 14:11:56.23ID:AxuT7WNh
>>359
それはほっといてあげて
415401
2018/11/07(水) 14:28:47.44ID:2D8wQiM4
>>413
うーん、確かに上の子から見たらそういう風にも言えるか
本心ではわかるわ
第一子を0歳で預けること自体、働きたい親のエゴだよなぁって結構悩んだし

このスレは今まさに預けたい!預けなきゃ!の話がメインだし、ちょっと場違いだったね
消えます
416名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 15:25:13.85ID:q3xuUfTt
>>395
そのへんはグレーではなく明確な決めがあることが殆どだよ
というか駄目な自治体だったら退園なんだし、聞くのが一番でしょ
417名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 15:32:05.41ID:eT7FGSmf
>>401
同じ都内でも北区は違うみたいだね。しかも上の子が2歳までだから結構長く取れるみたい。
https://www.city.kita.tokyo.jp/kuse/koho/kocho/kumin/h29/2907/0704.html
418名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 15:33:55.10ID:eT7FGSmf
うわ、リロってなかったごめん
419名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 17:43:21.77ID:lvr0FXmL
>>413
408だけど、確かにね。
でも幼稚園だったら両親休みでも通園するじゃん。
だから年少さんからは通園可能
年少未満でも産休中なら両親共に休でても通園可(育休だとダメ)
が良いかな?と思った
確かに脱線してるから私もこれで消えるね
420名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 18:08:55.69ID:TQh7pXq/
>>416
証明書さえ会社で書いて貰えたら有給つかっててもバレなくない?
全員職場に問い合わせしてるわけじゃないでしょ
杉並みたいに明記してなければ暗黙の了解で可能だと思う
421名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 18:23:47.51ID:zkpm5HYa
うちも保育園が駅と反対側で出来れば保育園の近くに引っ越したい
でも小学校の学区が微妙なのと保育園一帯の地域がハザードマップで微妙なので出来れば住みたくない
我慢して通うしかないかな…
422名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 18:26:42.38ID:L2Xc8pRT
>>395
私の自治体は復職証明書の復職日が5月1日以前になってれば、有給使おうがなんだろうが構いませんよと窓口で教えてもらえたよ
職場はカレンダー通りのお休みだから、来年は4/26には復職しなきゃだなぁ
423名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 19:20:27.11ID:CJYIVBLM
>>374
大阪在住w

子供が出来ない欠陥品のポンコツがなんか言ってるw
424名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 19:53:22.87ID:q3xuUfTt
>>420
万が一バレた時に退園になる自治体だったら困ると思うけど
有休使っても使わなくても証明書は変わらないからこそ、退園になる自治体は抜き打ちでチェックする所が無いとは言い切れないし
ググるか役所に確認すりゃ済むことなのにそんなリスク負う理由がわかんない

>>422
その条件なら復職が4/30でも大丈夫でしょ
425名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 19:56:00.44ID:GTvOkrtZ
来年度の申し込みしてきた
会社に書いてもらった書類が微妙にミスってて追加提出ありになったから郵送にしなくて良かったわ
426名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 20:12:04.67ID:LNE8t5SY
>>422
多分書類上は、社休日でも復職日にして、実質の復帰は休み明けで大丈夫だよ
役所に確認した方がいいけど
427名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 20:36:49.64ID:sGZT4Oi1
>>423
大学進学で東京に行くも結局夢破れて地元戻ったとかそんなところかな?
別にさぁ大阪って贔屓目なしにいい都市なんだからそれでいいじゃん
胸張って強く生きなよ
ところで私まだ同棲中の彼がいるだけだしアラサーですらないから子供作る気なんて現状更々ないんだよね
欠陥品かどうか判明するのはかなり先のことだわ
428名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 20:50:56.03ID:Y88afUeN
子供いないのにこんなスレ覗いてるとか闇を感じる
429名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 21:06:55.89ID:xx7LxHJD
取らぬ狸の…ってやつよねw
430名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 21:11:18.32ID:h1wNdj8/
保育園の近くに引越し決めた
賃貸→賃貸で住み始めるまでに50万円飛んで痛いけど必要経費必要経費と唱えてる…
431名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 21:58:39.27ID:uEamapMF
20代前半でここ張り付いてたのか…闇感じるわ
432名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:27:15.56ID:VWK786J3
未婚の設定で毎日昼時に書き込み、数年に渡り意味不明な事をブツブツ書き散らしてる本物の基地
闇どころじゃなく統失かなにか
433名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:35:14.02ID:+hO0l6mp
やっぱり徒歩30分だと厳しいですか…?
事情があり引っ越せないのですが倍率が低いこともあり徒歩30分の園を希望しようと思っています
434名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:42:00.62ID:4oRLwcnW
>>432
同感
妄想入ってて設定に無理がある
435名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:42:05.72ID:A6GzqUne
まず入園することが最重要
距離は慣れる
436名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:46:23.25ID:CJYIVBLM
>>427
大阪生まれの大阪育ち
何で東京をみんな目指してる前提で話ししてるんや。
貴方へのアドバイスは
保活よりも不妊治療を頑張ろうよw
もしかしてもう手遅れ?w
子供がいないのにこのスレを見ても何にもならんよ。
437名無しの心子知らず
2018/11/07(水) 22:46:44.46ID:BhbI7IXD
>>433
毎日のことだからね
大雨雪雷の日大人一人なら30分歩けるけど
、子供抱えてどう歩くか、オムツや着替えがたくさんある入ったバッグをどうするか、月曜は布団カバーの装着が必要だったりするよ
あと小さいうちはベビーカーや抱っこ紐だとして、大きくなってから雪の日30分一緒に歩けるのか

とはいえ、どこにも預けられないよりは徒歩30分でも入れた方がいいわけだから、あれこれ対策しておくといいかも

例えば私は月曜の布団カバーは金曜の夜のうちに終わらせといた
天気予報見ておいて、悪天候の日は荷物減らせるように前もって持って行ってた
雪の日は焦ってしまい子供と大怪我をしたので、その後の雪は遅刻上等のつもりでゆっくり歩いた
長靴は膝まで、カッパは完全装備のもの、サンバイザーの透明のやつを購入、自転車は子供用カバー購入などなど
438名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 03:00:21.27ID:UeJ9mS2p
>>435
>>437
有難うございます
まずは入園することが大事との言葉で背中押されました

具体的な対策教えてくれて有難うございます!
もし入園が決まったら実践してみたいと思います
本当に有難う!!
439名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 08:00:40.53ID:R3XqUyHq
第1希望の子供園は1号の学費が4万ちょっとで高め
無償化しても足が出る額なんだけど2号だとまるっと無料なんだよね
週12時間働けば2号に残れるから週2で6時間だけ働こうと思うんだけどグレーな行為かな?
440名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 08:11:30.50ID:HNek4PE2
>>439
いいんじゃない?
でも、周りにはもっと長い時間働いてるお母さんもいるだろうから
あんまり自分から積極的に言う話じゃないのかもしれないね
私がその話聞いたら、上手いことやったねぇ規定クリアしてるならOKよね
としか思わないけど、そうは思わない人もいるかもしれない
441名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 08:41:40.67ID:edzAGj0s
>>439
制度的には問題ない。
ただ>>440とも重なるけど、制度をしっかり知らない人は「何あの人?不正加点?コネ?母子家庭?」みたいに思いかねないから気をつけて。
442名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 08:49:31.65ID:oPvqcInR
急遽これから企業主導型保育所(病院)の見学に行けることになったのですが
一般的な保育所見学の他に見ておいた方がいいポイントや質問ってありますか?
小規模もそれなりに回ってるので同じように考えてていいのかな
443名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 08:58:19.29ID:dRgncbHT
連携園の有無とか?でもないとこのほうが多そう
3歳からの当てがあるならいいけど
444名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 09:42:19.23ID:/57GzyZH
1号か2号かなんて周りの保護者はわかるの?
445名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 09:47:00.82ID:HTs7CIvK
4月生まれで来年度の0才児クラス入園予定。
6箇所まで書けるんだけど、第1と第6希望は埋まったんだけど、残りの2-5までをどうするかがなかなか決まらない。

A 公立、駅から比較的近いので人気、園庭広め
B 公設民営、去年新設、周りは車通りも多くなく、自然もお散歩ルートもいっぱい、病児保育施設が徒歩数分
C 私立、今年新設、園庭なし(開閉式屋根付き中庭があるが午後遊びや雨の日、プールしか使わないそう)、
  今年の夏のプール遊びは他の園はできない日も多かったが、中庭シェードをした事でほとんど毎日できた
D 私立、来年度新設、3階建てで年明けに建物完成予定、敷地はかなり広いので園庭も広そう。完成前なので情報がほとんど無い。
E 公設民営、支援センターが隣、イオンが徒歩3分、
急行が止まる駅までバスで4分、歩いても10分弱と立地が良く市内の端だけど毎年かなり人気らしい

A〜Dまでは自宅〜最寄り駅間にあり、それぞれルートを変えれば駅との行き来に関してはほぼ同じ。
自宅からの距離はB→D→C→Aだけど、どこも1.5km圏内。
Eのみ隣駅が最寄りになるのでやや遠い、2.6km、自宅最寄り駅よりも都心側で急行駅なので利便性はあるが、
通勤時間帯に我が家近くから園や駅に行くバスが通ってない(9時以降はイオンバスが通る)

第1希望は家から徒歩4分の公立で園長含め保育士さん達の雰囲気は見学した中で一番良かった。
周囲3つのどの駅からも微妙に遠くて公立の中では不人気な園、去年は4月の時点で0歳児枠がまだあったそう。
第6希望は自宅から駅とは反対方向に自転車7〜8分で、体力オバケになりそうな私立の野生児系保育園。支援センターも併設。
クリスチャン系自然推奨派(クーラー極力使わない、布オムツ、肉なし、タンパク質は魚と大豆)なのでかなりクセ強めだけど
園内の作りがかなり子供達のことを考えて作られていて、見学した中で一番ここは楽しそうだと思ったのもあって最終希望。
クセあるからか人気もそこまで高くなく、二次募集かかる事も度々あるらしい。

A〜Eを選ぶなら、A≧B>D>C≧Eで、CかEを切り捨てで考えるかなぁという感じなのですが、客観視だとどう感じますか?
446名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 10:03:54.52ID:pHdQm2X/
>>445
希望順が選考に影響ある自治体なのかそうでないかでまた変わると思うけどそれはどうなの?
447名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 10:06:25.95ID:ICq/3o87
長い
2〜3園で比較項目シンプルなら読んでみようという気になるけど、文字数多すぎて読む気しないよ
自分の中では答え出てるんでしょ?
お好きにどうぞとしか……
448名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 10:15:40.02ID:HTs7CIvK
>>446
希望順は関係ないAタイプの自治体です

>>447
後出しにならないようにとわかってる範囲や第1第6を選んだ理由など抜けなく書いたら思いの外長文になってしまいました
読み返したらこれは私でも読む気なくすわ…ほんとごめん
449名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 11:01:20.11ID:oPvqcInR
>>443
遅くなりましたがありがとうございました
連携園は市の資料で無いのを確認済みで2歳からの公立園に転園予定です

地域募集枠が少ない以外は特に違いはなさそうだったけど併設の病院職員専用認可外の子達が合同保育だった
一応部屋は分けて用意されてるけど電気も消してあって認可の子に混じってたし職員数本当に足りてるのかちょっと疑問…
450名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 11:41:42.72ID:a5lCoTuL
>>445
どれも一長一短あるなら距離近い順で良いよ
誰かが書いてたけど、毎日のことだし近さは全ての美点に勝るよ

書いてもらった情報から受ける印象だと、遠いEを外して悪天候でもしっかり運動できそうなCの志望度を上げる、自分ならね
451名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 11:51:58.91ID:uDSUD7qY
いま0歳、来春の1歳児クラスに申込予定なんですが、1年半後に同じ区内での引越しが決まっています
現住居から新居までは徒歩30分くらい
やはり通う期間の長くなる新居に近い園を優先すべきでしょうか?
それとも現住居に近いところにして復帰直後の慣れない生活を少しでも楽にするのが良いでしょうか
452名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 11:59:44.84ID:jKWoPHLA
ただの愚痴だけど
0歳4月で入れるつもりで申し込んだら、近い順に2件は倍率2倍超

志望変更ができるから慌てて家より職場に近いところまで手を広げて見学行ったら、新設でえらく倍率低いとこの系列園で
「うちは多分入れますが遠いことは大人は平気でも子供に大変な負担を強います。できればお子さんの為にご縁がなければいいですね」と言われ、大変誠実だなあと思った

範囲広げると特色ある園がいくつも見つかるんだけど、選べる訳じゃないもんなあ
453名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 12:00:10.41ID:a5lCoTuL
距離遠い→近い、は楽になった!って感じだろうけど、
距離近い→遠い、はしんどそう
ただ子が成長してるからだいぶ変わるのかなぁ

新居そばの園に入ったとして、電動自転車とかで通園になるのかな?
雨の日雪の日しんどいねぇ
454名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 12:12:54.64ID:ILKJi31H
遅くなりましたが>>376です
皆さん色んなご意見ありがとうございました
Aの園は従業員のCSが低そうで職員の入れ替わりが激しいみたいで
それに伴ってなのか職員の目がきちんと子ども達に行き届いてないようでした
Bの園は坂がとても急なので電動自転車でも登るのが難しそうで…
ただ、とりあえずはB園の希望を高く出しておいて
もしどうしても送迎が辛い場合には引越しを検討しても良いのかもと思いました
転園という選択肢も考えてなかったので勉強になりました
ここの住人の皆さんが4月に良い保育園に決まりますように
ありがとうございました
455名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 12:40:03.51ID:UTL6MTL0
>>436
じゃあご姉妹やご友人にそういう方がいるのかな?
何にせよあなた自身が東京と関わりがないならこちらもこれ以上レスしません
地方や地元で子育てしてる方は寧ろ応援してるからね
お子さんが無事に入園できるよう祈ってます
456名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 12:48:47.80ID:UTL6MTL0
>>432
>>9を無視するほど苛々が募って居ても立っても居られなくなりレスしちゃったのかな?
1年ちょっと前からここにいるけどそれを数年間というなんて余程私のレスが嫌なんだw
不快な時間ほど長く感じるっていうのは勿論私にだってわかるからね
この際ちょうど良いから言わせてもらうけど、おのーぼさんは自分が東京の価値を下げてるのわかってないの?
小さい不細工な家を建てたり古臭い車に乗っていたりといった景観の面からカフェや小洒落たレストランでドヤるみたいな振る舞いの面まで、おのーぼさんはマイナス要素でしかないんだよね
言い換えれば「悪い意味での存在感」しかないんだわ
察するにたいそうな自尊心を持っておられるようだけど、こうやって私に噛み付くのも無駄だからやめときなって
下の方から何か言われたって何も響かないから
457名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 12:49:56.38ID:UTL6MTL0
>>434
まーた設定解釈?
懲りないね
ちゃんと過去スレ読んでみな
たとえあなたが私をババアや地方住みと思い込んでもあなた自身の価値が上がることは一切ないし、おのーぼさんゆえ東京にいる限りランクは最下位のままだよ?
虚しくならないの?
458名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 13:01:46.53ID:a5lCoTuL
また便所飯
459名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 13:34:59.83ID:UH7ol+uJ
近いは正義というけど現実問題どの程度なら近いといえるのかな?
大人の足で徒歩7分は近いかな
徒歩3分の園もあるんだけど徒歩7分の園の方が魅力的で迷う
460名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 13:45:01.52ID:DLXx1q1I
>>445
私もEを外して自宅(と自宅最寄りの駅)から近い順にする。

第一志望に入れなければ、他も無理そうに読めたので、悩んでも無駄かな、と。


イオンが近いとか、支援センター併設とか、
入園後の普段の生活にとってどうでもいいと思うけど、
支援センター併設の園って、いいところが多いのかしら。
461名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 14:02:37.36ID:2CZP1+hM
>>459
個人的には5分以内かな、子供の足だと二倍以上かかったりするから、これでもすごく楽って感じはない 
ただ3分と7分なら魅力ある方でいいと思う
7分と15分なら、大きく差がないなら前者を押すけど
462名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 14:17:57.20ID:EUvi2NgL
田舎というほどではないけど都会ではないので徒歩圏内5つくらいの保育園全部徒歩15分前後だ。そこの中で3つ良かった園申し込むつもりだけど、それ以上広げるとやっぱり子供負担あるかな?ペーパーなので車は乗れないんです。
463名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 14:32:35.55ID:UHkK8bS2
保育園見学行ったらそのまま園庭で園児達と遊んでっていいですよと言われて見学させてもらった
一人の子に懐かれてめちゃくちゃ可愛かった
でも鼻水たらしてる子多かったしこれは風邪はやるなってのはわかったわ
464名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 15:16:54.29ID:Nk6X8tPD
>>462
その時間は大人の足で15分?徒歩通園するの?もし大人の足基準だとしたら、子供がいると倍はかかると考えたほうがいいよ。

徒歩にしても自転車にしても、子供よりも自分の負担優先で考えていい気がする。
うちの周りは電動自転車使用率が高いんだけど、子供は皆楽しそうに乗ってるように見えるよ。20分以上乗ってるのでなければ、子供の負担は考えなくてもいいと思う。

駐車場ある園なら、4月までに近くの教習所でペーパードライバー講習受ける手もあるよ。自分は1人目出産後に免許取ったんだけど、雨の日の無理して自転車や徒歩でなくても済むので快適。ただし、性格的にうっかりミスが多いタイプなら、事故防止の為に無理にとは言わない。
465名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 15:33:20.88ID:aD/MfJkU
3つの認可園で悩んでおり、ご意見下さい
選考方法がBタイプなのでほぼ第1希望一発勝負です

A園ー家ー駅・B園ーC園という立地です

A園
家から駅と反対に徒歩7分、遊歩道だけで行ける
A園から駅までは徒歩12分
3〜5歳は異年齢保育
自然派で、スケジュールできっちり区切るのではなく各自の気持ちを尊重してくれる
(運動会も自分のやりたい種目だけ参加する)
地域交流を大事にしており、園庭開放も毎日している
隣に小学校があり、学区的にその小学校に行くことになる

B園
駅近、ビル内で園庭なし
2歳クラスまで、提携園無し
3歳クラスの申し込み時にかなり加点されるのでどこかしらには入れるが、
今年の3歳クラスの募集はA園0人C園1人なので他の遠い保育園になる可能性が高い

C園
駅を挟んだ反対側で、駅から徒歩7分(上り坂)
自分のイメージに近い一般的な保育園という感じ

第1希望は立地からA園かB園かなと思っていたのですが、
A園は地域交流や園庭開放によるセキュリティ面がやや心配なのと、
異年齢保育やスケジュールで縛らない自由な感じが自身の保育園のイメージに無かったので悩んでいます
(異年齢保育は徐々に慣れるようサポートはあるようです)
とはいえ駅を挟んだC園にするほどでも無いでしょうか
B園は駅近が魅力なのですが、やはり3歳以降が心配です
どこを重視するか考え方次第ですが、ご意見いただけますか
466名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 15:48:23.42ID:E8mCidkC
>>465
Bタイプの選考方法って何ですか?
無知でごめんなさい。
467名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 16:32:38.49ID:u/Q64nKK
>>466
>>7
468名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 16:45:35.68ID:E8mCidkC
>>467
ありがとうございます!よく目を通しておらずすみません。
469名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 17:19:01.67ID:YNt/0nZx
既女でもないとかww
喪女板に帰ってね。
婚活、妊活頑張ってからここにおいで。
待ってるよ。
470名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 17:37:11.35ID:UH7ol+uJ
>>461
ありがとう!そうか7分ならありかもと思ってきた
実際に歩いてみて感覚確かめてみようと思う
471名無しの心子知らず
2018/11/08(木) 22:40:21.69ID:HTs7CIvK
>>450 >>460
レスありがとうございます。
460さんが言われたとおり、第1希望が無理だった場合よっぽど変に希望が偏らない限り第2〜5に入れる確率はほぼ皆無です。
園希望が第1が駄目だったら第6、っていう単純な話なのに唯一立地が悪いので、できれば駅方面の園にに行けたらいいなぁと
無駄なのに余計な欲でどう優先順位を決めようか、と悩んでしまってました
ABDCの順番で出します、ありがとうございました。
472名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 08:54:09.38ID:mEYqlLiH
>>469
いやだから男だって、既女の冗談めかした気取った女言葉を真似ようとして、全然できていなかった実績があるの
ちなみにそれやらかしたのは子無しがバレた直後のこと
473名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 08:59:40.92ID:TOvKWmUi
>>465
まず純粋な魅力としてB園は園庭ないのと3歳以降考えて劣る(0歳はともかく満2歳とかになるとかなりそとで遊ぶ子は遊ぶ)
A園とC園の比較でA園をどう評価するか。異年齢保育は好き嫌いが分かれる。
また「各自の気持ち尊重」「運動会も自分のやりたい科目のみ」というのも聞こえはいいしそれが合う子もいるだろうが、ともすれば自主性尊重をいいことに園側の逃げや言い訳的な場合がある。
私なら、保育園だから幼稚園と違い教育要素は求めないものの、やはり社会性は身につけて欲しいからA園の特徴はむしろマイナスで、C園。ただし、繰り返しだけどA園は人により評価が分かれ合う人は合うと思う。
距離はCは遠いけど、駅経由の通勤を考えたら朝家を出る(夜家に着く)時刻は変わらないだろうから、C園、A園、B園の魅力順。

そして次に選考が>>7のBパターンなら第一希望一発勝負のことを考える。
ここであなたの指数や復職必須度などを次に考える。C園やA園ならボーダー上や落選濃厚でB園なら入れそうで、更に復職必須とかなら、それは魅力が劣ってもB園を第一希望にする。
(わからないけどB園は2歳までなら少しボーダーの点数低いのでは?)
474名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 09:52:13.01ID:U1nh1+QA
あちこち見学に行ってるけど
ほんと千差万別だねー
リトミック、ダンス、英会話と力入れてその代わりに外に遊びに行く回数は少なめとか
そういうの一切なくて、自由にのびのびと育てますとアピールしてる園とか
しかしそういうの関係なく通いやすさで順序を決める親を許しておくれ
475名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 09:56:27.59ID:V8GfCWKl
公立園の民間委託化が進められている自治体に住んでいます
自宅近くの2園が
A園 2歳児になる再来年度
B園 年長児
に委託される予定です

入園して1年経過後か、最後の1年かで結局先生方が入れ替わってしまい優先順位で迷ってます
皆さんならどちらを優先します?
476名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 10:21:36.88ID:nyEVikBv
>>475
民間委託で変わるのは先生のメンバーだけ?
預かり時間などの保育体制は変わらないの?
メンバーだけなら、公立園は毎年人事異動である程度入れ替わるからそこまで気にしなくても良いのでは
477名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 11:17:05.05ID:V8GfCWKl
>>476
レスありがとうございます
委託後は延長保育が実施されますが、私は延長を必要としていないのであまりメリットがなく…

実は既に小学生の上の子がいまして、その子は私立保育園に通っていたのですが、先生方の入れ替わりが激しい園で先生の当たりはずれがあり苦労しました
なので先生方が総入れ替えと聞くと余計不安に思っています
ただ、異動が多い公立園からの引継ぎであれば、引き継ぐ先生方も慣れてらっしゃるだろうし、それほど心配する必要もないのかもしれませんね
自分としては園庭が広く自宅からより近いB園に気持ちが傾いていますが、就学前の大事な1年に園がガラッと変わってしまうかもしれないのが不安です
478名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 12:43:23.95ID:JslO0j8C
第一志望の保育園、一歳四月で25人入れるんだけど、今日の見学だけで10人いた
毎月やってて更に来てない人も書くんだろうなと思うと、25人の枠は広く感じるけどやっぱり倍率は高いわな
479名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 12:53:34.52ID:GyUQCTH9
募集人数から持ち上がりの人数を引くとさらに減る
うちの自治体は第1子1歳4月が待機児童の大半
480名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 12:57:44.85ID:RSQg53eY
え、「募集人数」って持ち上がりの人数は含まれてないでしょ。「定員」には含まれてるだろうけど。
481名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:03:09.16ID:a1dK0B/A
激戦区とかよく聞くけど両親フルタイムで加点なし、通える範囲の保育園全滅して2歳の時に泣く泣く退職したって人はどの程度いるのかな
なんか結局少し遠い保育園に通わす位なら退職しちゃおうって人が多くて本当に困ってる人なんてごく一部な気がする
482名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:06:57.44ID:yTFJU9zS
うちは定員 募集数 選考あり
と変化していくからスクショ取ってないと変遷がわからなくなるわ
483名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:23:34.85ID:+S1+MGgc
>>478
兄弟が通ってる人もいるよね。
そういう人は、いちいち見学に行かないだろうし。
484名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:37:14.26ID:ehAF+R/r
認可より安くて近いから認証保育所が第一志望だったんだけど、先着順ていわれてて定員を5人オーバーした順位だったのに四月入園内定の電話きた。
認可の結果もまだまだ出ないのにずいぶん早く内定出すんだなあ。定員オーバーだったのに内定もらえたのも謎。こっちが渡してる情報は住所ぐらいなもんだけど、向こうとしても近い人優先だったのかな。
485名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:45:13.81ID:dsOYEkQQ
>>439
それ高めなの?w
もうお前は家で子供の面倒みろよw
486名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:47:15.03ID:dsOYEkQQ
保育園問題が無くなる方法がわかった

保育料を10万くらいにして
貧乏人を排除すれば解決しそう
487名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 13:52:09.83ID:JslO0j8C
>>483
うん、それも思った
一度集計が出て→変更できて→最終決定なんだけど、変更もなにも兄弟加点ある人が何人いるかもわからないし、どうしたらいいのか
488名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 14:06:05.75ID:OXHL6JmK
>>484
いいなぁ
申込は先着順で受けてて、認証専願のひとだけに内定出したのかもね
489名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 14:23:28.74ID:kEi0dmfd
>>465
子の年齢とタイプによりそうだね。
徒歩しか交通手段がないならA園、3歳で遠くなっても自転車で行けそう&近隣の預かり幼稚園も視野に入るならB園、保育の手厚さ先生達の雰囲気がいいならC園。
もし自分だったら、子が活発なお調子者系男児で異年齢で悪い子から影響を受けやすそうなタイプなので、しっかり見てもらえそうなC園を選ぶかなあ。
今通っている所がC園な感じで踏切隔てて向こうだけど、朝の開かずの踏切で5分くらい待たされる時もあるのがデメリット。私は焦るけど、子は電車いっぱい見れて嬉しそうw坂道もあって、大雪の日はさすがに怖かったけど、割と車が通るので雪はすぐ溶けてたな。
490名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 15:32:51.28ID:MUWLo+Sk
>>481
余裕があって辞める人もいれば、
認可外だと給料が保育料に丸流れするような低収入だなら辞める人もいるよ
491名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 15:42:45.54ID:QXfJdvLs
>>465
Bはナシ
AかCだけどふとん持ち帰りがあるとか、保護者会とかバサーとか親子遠足とか誕生日会の準備とか保護者が出てくる行事がやたら多い園もあるからリサーチしてなるべく負担が少ない園を選んだらどうかな
492名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 15:55:26.93ID:LfHCEsOB
>>490
うちの会社で最近辞めた人はご主人がパイロットと会計士の人だった。前者だったんだろうな
493名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 16:21:08.84ID:UUMAMPXA
>>485
幼稚園の月謝の平均ご存知ないのかしら、無知なのね
494名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 16:52:22.77ID:X3URRHcU
>>475
絶対B。
495名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 19:52:45.97ID:ZmoLsLaK
毎日階段って結構きついでしょうか?
家の近くのところが建物丸ごと保育園なんですが
1歳児は1階、2歳は2階、3歳は3階…という感じで年齢によっては上の階に教室が配置されており(最高3階)
エレベーターは一応ありますが妊婦さんや足腰弱い祖父母向けという感じでした
毎日の荷物や子の受渡しで教室に行く必要があります
小さいながら園庭もあり、他の園はビルのワンフロアというところが多い中広々として子どもにはよさそうと思いつつ
親の自分が体力がないので、もう少し遠くても1階ワンフロアの園を候補にした方がいいのか迷い中です
496名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 20:24:10.36ID:0zOk5wGw
>>495
所詮一日二回の上り下りだよね
それができないようじゃ子どもを追いかけることも無理そうだけど
497名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 20:27:54.12ID:xEK4NxEa
>>495
煽りとかじゃなくて純粋に疑問なんだけど
毎日階段の登り降りがキツいほどだったら子供預けて仕事して体大丈夫?
エレベーターがある保育園の方が少ない気がするけど
498名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 21:18:35.07ID:f1Bx1hXr
就労だけが保育園預けるわけじゃないからね
親が病気で預けるとかだったら階段はつらいのかもしれない
でも1日2回のことだし2階3階くらいなら普通は大丈夫だと思うわ
今通ってるところは0歳1歳が2階だけどそこまで大変だとは思わない
でもイヤイヤしてる子供抱えて週末持ち帰りの布団カバー担いだりもあるから1階の方が楽なのは確か
499名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 21:19:05.45ID:iYEfUNkG
>>472
そういえばオッサンだとも言い掛かりつけられてたね
あとは高卒とか?
もう何としてでも自分より下の存在と見なしたいって強い思いが見え透いていて「ああ、おの〜ぼも必死に生きようとしてるんだなぁ」って感じ
ところで未婚や子供がまだいないってことは自ら明かしたことだからバレたわけじゃないよ
女言葉ができてなかった実績があるってのも、そもそもどういう実績?w
ずっと悔しい思いをしてきてるのはわかるけどさ、勝手にでっち上げないでね
悪いのは訳分かんない土地から東京に呑気にやってきたおの〜さんなんだから自業自得だよ
500名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 21:28:26.71ID:ZmoLsLaK
>>496>>497
全く気にするポイントではないみたいですね…お恥ずかしい質問ですみません
くねくね動く子どもを抱えて階段というのも怖くて普段もエスカレーターやエレベーターを使ってしまってました
よく考えたら抱きかかえて上らないといけないような時期は長くてもイヤイヤ期までで急いでる朝くらいですかね?
なるべく日常的に階段使って慣れていくようにします!
レスありがとうございました
501名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 21:38:17.14ID:ZmoLsLaK
>>498
先の方にレス書いてる間にコメント頂いてすみません、ありがとうございます
病気かもとフォロー頂いて恐縮ですが、単なる体力不足で…
妊娠トラブルから産前産後ほぼ歩かない生活&歳で体力がガクッと落ちてしまって、情けないです
1階の方が楽というのも参考にして、候補決めていこうと思います
502名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 22:28:38.70ID:dCxSrBZe
椎間板ヘルニアだから階段や抱っこの負担が気にかかる気持ちは分かる
自分が健康じゃないと子供とか以前に全てが崩壊するもんね
503名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 23:13:42.83ID:IKlQXyWM
>>501
うちも歳&妊娠中トラブルでベッドに縛り付けられて産後ボロボロだったから気持ちわかるわw
2歳クラスになる頃には子供追っかけ回すだけで十分リハビリできてるだろうから大丈夫だと思うよ
504名無しの心子知らず
2018/11/09(金) 23:27:24.50ID:TjXANe0k
>>465です
ありがとうございます
B園は駅近なので惹かれましたが、園庭なし・2歳クラスまでは思った以上に不人気ですね
(実際の人気度は役所にも相談してみますが)
自転車も車も無いのでA園かC園が良さそうですね
両園とも親の負担度はあまり変わらなさそうです
異年齢保育や自主性重視が即アウトではないということで安心しました
0歳クラスに申し込むため子の性格はまだ何とも言えませんが、
夫ともA園の教育方針をどう捉えるか話し合ってみます。
505名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 00:09:08.22ID:zZB1lwHy
相談に乗っていただけると嬉しいです

A園
家から地下鉄で2駅(行きは夫が車、帰りは私が電車で送迎予定)
地域での実績が長く、評判のいい保育園

B園
家の最寄駅のすぐ近く(夫も私も電車通勤できる)
来年4月新設園、運営実績は他県でしか無し(ネットの口コミが悪くないことは確認済み)

他の条件が同じならみなさんはどちらの希望順位がいいと思いますか?
506名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 00:22:02.51ID:E7+DRQc1
>>505
その書いてる条件だけならBでしょう
地域が書いてないからわからないけど、その地下鉄が混雑ない(逆方向とか)でラッシュじゃないならA園もなくはないけど…まぁB園かな。
あとは新設園をどうとるかしかないから、そこは運ゲーだよ
507名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 00:25:45.51ID:TUAMs489
>>505
Bかな
6年くらい通うんだから近いのは大切
朝の送りは旦那さんがデフォでも、体調不良で朝病院行ってから
保育園行くなんて場合は電車大変だし、雨や雪とか
運休遅延も考えるとおすすめしない

2人目の予定はあるのかな
2人分の荷物と子供二人連れて電車とかキツいよ
うちは敷パットとタオルケットを毎週持ち帰りだけど
それでも面倒だし雨だと辛い

そういった諸々を我慢できる程の魅力があるならA
508名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 07:54:12.69ID:EbwOjCdx
近いは正義だよね
結婚相手で例えるなら年収
いくら優しくてもイケメンでも年収高くないとやっていけない
そんなわけでA
509名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 08:27:34.80ID:nbQGRgaP
>>505
私もBだな。
実は現在、地下鉄で2駅離れてる園に通わせてるが、やはり遠い。最寄り駅近くは全部外れたからなんだけど。
駅から家も園も近いなら止めないが、荷物あるのに抱っこ要求されたりするとキツいよ…。これで私は自転車通園に切り替えました。
いい園だから通わせられてるが、悪かったら絶対転園してた。
そして現在、徒歩一分の所に保育園建設中…。年中の今さら移れません。
510名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 08:48:37.81ID:HqAqI6VA
>>508
近いのはBね
511名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 08:58:34.70ID:fh9W/PMq
>>333
私も川崎市。去年0歳4月で認定全部落ちて、詰んだ…って思っていたけど、3月末に、200番台のキャンセル待ちだったところから電話あったよ。もう枠が埋まったって言われてもあきらめずに登録だけはしておいて。特に各駅停車の駅周辺は競争率少ないから狙い目。
512名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 09:57:21.62ID:9TRz3Pou
2園で迷っています
ここを見ていると、そういう考え方もあるかー!と目から鱗が落ちることも多いので、ご意見お聞かせください

A園
ビル型園庭なしだけど、年長次のイベントに向けてお散歩で体力作り
一歳からの園で看護師がいない
近くにスーパーがあり、生活導線上はBより若干便利かも?

B園(新設園)
あまり大きくはないが園庭あり、ただし地域との取り決めで使用時間が限定されるらしい
体操教室実施予定
一歳から園だけど、看護師常駐予定

保育の方針などは、違いはあれどどちらも共感出来るものです
園最寄り駅からの距離はほぼ同等、家からの距離はどちらも遠いのですが、賃貸住まいなので決まったらもう少し手近に引っ越すつもりです

イメージが沸きにくいのは
1.A園だとスーパーが近くにあるが、実際に子を引き取った後で買い物に行く余裕があるのか(週末にまとめ買いがメインなら、あまり重視する項目ではなくなる?)
2.なんとなく腕白小僧に育ちそうな我が子、園庭のないA園でもお散歩に毎日行くなら楽しく過ごせるものなのか
3.早生まれで一歳なりたてで入園となるので、看護師常駐の方が安心ではないか
というあたりです

これ以外でも、考えるヒントなどいただけると助かります
513512
2018/11/10(土) 10:01:12.48ID:9TRz3Pou
すごい長文になってしまった...
申し訳ないです

ちなみに、希望順が影響ある地域です
私が入りやすいのは、新設で兄弟加点のが影響がないB園の方かなと予想しています
514名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 10:17:44.82ID:H9ZMEIyp
>>512
希望順が関係あるんなら、落ちて復職できないと生活に困るとかならB一択だな
日本語は微妙にしか通じない・歩き回る1-2歳の子を連れての買い物はイライラするからあまりオススメしないね
515名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 10:18:48.46ID:eDL0WewT
>>513
書かれた通りBの方がいいと思います
未満児だと体調不良になりやすいし、看護師がいれば体調面でのアドバイスもくれて私は助かっています
私は時短だけど時短で17時お迎えでもその後に買い物に行く気力はないに等しいですw
なのでもしあるならネットスーパーや生協を活用するのをお勧めします
あともしあれば、保育園の近くに小児科や耳鼻科があるとなおいいかも
呼び出されてもお迎え後にそのまますぐ病院に行けるのでお勧め
516名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 12:40:59.01ID:f+Oj9kda
>>512
看護師いると持病ができたりしたときに投薬してもらえるのがいい
アトピー持ちの子のママが日中もお薬塗ってもらえて助かるって言ってたよ
517名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 12:43:51.07ID:qma/TgCK
>>512
Bだな。
スーパーや看護師の有無は通わせてて気にならないな。
入る可能性が高い方重視で。
518名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 12:50:04.19ID:75fa2qQm
看護士ありの園もない園も通わせたけど決め手となるほどの違いはない気がする
持病持ちならまた違うのかな
アトピー持ちだけど保育士が薬塗ってくれるよ
それより自分的には小児科耳鼻科が近くて平日行きやすいことの方が重要だった
519名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 13:17:13.24ID:tBNttEvM
>> 512
看護師いなくても書類があれば投薬してくれるから看護師の有無は気にならないけどこの条件なら入りやすい方で選んだ方がいいからB一択
520名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 13:33:51.38ID:nvYHz6sc
>>512
投薬だけど、自治体によって可否があるからもし気になるなら保育園に直接問い合わせた方が良いよ
うちの自治体は投薬不可なんだけど、火傷した時、園で特別に内緒で塗って貰えた
521名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 13:55:09.46ID:HqAqI6VA
>>512
スーパーはメリットというほどにならない。お迎え後に行くのは厳しかったりするよ。それなら週末まとめ買いの方がいい。
看護師はいないよりいた方がいいね。園で急な発熱や感染病(インフル、おたふく、水ぼうそうなど)あった時の初期対応が違う。
(投薬は看護師がいてもダメなところはダメだから要確認、うちの自治体は公立認可は一律ダメ)
散歩は体力はつくかもだけど、園庭で縄跳びやフラフープやダンスするのと比べると、性格が違うから園庭あった方がいい。
というわけでB園がいいね。

あと1歳から園はミルク対応なし、離乳食のみという場合あるからそこは確認かな。とは言え、それは希望を左右するものではない。
522名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 16:24:48.05ID:2Ol+7d11
>>512
うちは看護師いるけど、投薬ダメ
ワセリンはOKだけど、虫刺され用のスプレーはダメ、とかいろいろとルールがある
隣の園とでも、同じ認可なのに全然違ってたりする
どこまでやってくれるか園に聞いてみたらどうだろう?
523名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 16:55:15.31ID:bkUBOJPl
上→京→者→は保育園の評判を気にするより自分の評判を気にかけたらどう?
でもせいぜい知ったところで現実に絶望するだけだから止めた方がいいかもだけどね
524名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 18:08:14.28ID:nER3C8vW
看護師いたってどうせ診察や診療はできないんだから一緒でしょ
525名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 18:40:44.20ID:Km3+87Ay
>>524
そりゃ医者と比べたらその通りだけど、保育士と比べたら応急手当とか判断は違うよ
でも近さや園庭に比べたら看護師有無はどうでもいいかな
526512
2018/11/10(土) 19:54:56.39ID:9TRz3Pou
みなさんご意見ありがとうございました
子供引き取り後の買い物は、特に未満児の内は現実的でなさそうですね
初産なのでなかなか想像ができませんでしたので、とても参考になりました

看護師については意見が別れるようですが、0歳児預かりがある園に対して義務化されている(まだ努力義務?)ということは、何かしら意味があるのでは...と思ってのことでした
個人的には、「医師に見せるべきか否か」の判断がより適切に行われるのではないかという点に期待しています

〆切までもう少し、いただいたレスも参考にしながらよく考えてみます
527名無しの心子知らず
2018/11/10(土) 20:12:16.98ID:O52rJOU5
締めた後だけど、うちは保育園のそばにスーパーあって毎日お迎えの後買い物してるよ
スーパーでは抱っこ紐に入れてる
ネットスーパーも生協も使ってない
528名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 00:02:30.13ID:XCXYSOF9
第一希望、園庭のあるX園にしようと思ったのですが、近さを考えるとY園の方がよいのか迷いが生じてきました。ご意見お聞かせください。

ーーーー
X園
・家から徒歩10分、駅から徒歩13分(自転車で通おうと検討中)
・昔ながらの公立園
・広い園庭あり
・保育士はベテラン多い
・地域の子育て相談の中心になっている園なので、子供へのケアが手厚そう

Y園
・家から徒歩5分、駅から徒歩3分
・園庭なし。散歩は晴れの日は行く
・全国展開している株式会社が運営、系列園が増えているので先生の異動が多いかも?
・保育内容は見られず(子供が気が散ると言う理由で、子供がお散歩中に見学会実施)

ーーーー
どちらも不評の口コミは見あたりませんでした。
子供が男の子なので、園庭ありの方がいいよね!と思っていましたが、このスレを読んで、近さを重視した方がいいのかなあ…と迷いが生じてきました。
529名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 00:12:57.68ID:vgLTE02m
>>528
Xは公立でベテランの先生が多いと聞くと、延長保育などの融通がきかないのでは?、親が有給の日は子供を預けられない園なのでは?、私立に比べて親参加の行事が多いのでは?と思ってしまいます
ただ、Yの保育園見学ができないのは嫌ですね
拒否の理由もよくわからないし
530名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 02:19:02.97ID:AUi5IBzO
>>528
Y園、見学したときの感じはどうだった?
理由はモヤっとするけど、例えばお昼寝時間中に見学指定される園も多いし、保育中の様子見られないのはそこまでマイナス要素ではないかな
実際通ってるママとかに会えないかな?

個人的には、ベテラン保育士ばかり融通効かない園の施設古いよりは、フレッシュな若手とベテランバランス良くサービス性高そうな園を選ぶけど、ほんとこれは好みだからね
あと人数構成はどうだろう? 以上児がとても少ないとかなら、みんな園庭なしや狭い?園舎に物足りなくて転園してくのだろうし
途中でお友達や園が変わっちゃうのをマイナスと捉えるか、どこかのタイミングで転園できてるということだから自分も平気だろうとプラスに捉えるか
528は近さ以外は保育園に期待する要素って何なのかな?
自分は見学時は 近さ>広さ>その他 だったけど、結局認証に通うことになったから価値観は 近さ≧保育やサービスの質>転園しやすさ>>>広さ になったかな
オムツ持ち帰りなし布団洗濯なしweb連絡帳とか、毎日のことでやっぱ楽だわ
少人数で手厚く見てもらえるのも、未満児のうちはとても良いしトイトレも園でやり始めてくれてるし
531名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 04:44:08.84ID:YSIFqFUO
>>508
近い=年収
なぜ距離を金銭で例えるのか…。
あと男性の価値は人それぞれ。
例えとして不向きです。やり直し。
532名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 05:26:17.65ID:kgCB94hH
さすが育児板と言える模範的なレスだね
533名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 06:21:12.89ID:J38IvO+5
確認済みだとは思うけど東京都の保育園は福ナビで保護者の第三者評価がみられる
http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/hyoka/hyokatop.htm

あと、認証は東京都福祉保健局の指摘指導の有無も確認できる
http://www2.fukushihoken.metro.tokyo.jp/houjin/DBHP_Page2.htm

口コミも大事だけど参考までに
534名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 07:13:13.05ID:pv4RaASZ
>>528
うちも同じような感じだったけど、Xにして大満足だよ 徒歩5分の違いなら迷わずXでしょ
535名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 07:57:59.45ID:RXBhDRP8
>>528
近さ重視は私も同意だけど、園庭の有無はその次に大事だと思ってる。(認可外加点狙いで0歳児クラスで1年だけ通わせるとかなら園庭無しでもいいけど)
その比較で、ここ見るまでX園にしようと思ってたくらい(X園の距離がもともと致命的に負担と感じてない)なら私も当初どおり迷わずX園推し。
536名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 07:58:19.82ID:RXBhDRP8
続き。自分の中での重視順位を固めた方がいいよ。
530さん的に書くなら、入りやすさ部分は除いて、近さ≧園庭≧在園児の活き活きさ(雰囲気)>評判(口コミ)>保育士年齢構成・人数>>持物とか親の負担>>入園前(見学時や電話)の保育士対応印象>>施設の新旧、かな。
補足しておくと在園児の活き活きさ、って1回の見学で必ずしもわからない。天気悪いだけで子どもたちのテンション下がったりする。(我が子を含めて雨の日は園でぐずってる率高い)
施設の新旧は安全と衛生が確保されてればok。子は慣れる(子に判断基準がそんなにない)。
親の負担も親側がある程度慣れる。この重視順位なら近さがより上位だから、大物持ち帰りとかあってもある程度は近い園だから対応可能。
537名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 08:22:35.46ID:1RKuWiBJ
>>528
前スレで少し話題にもなってたけど株式会社系列園は保育士の人数が経費削減のためにギリギリだったり
若い保育士ばかりで入れ替わりが多かったりすることが多いよ
実際に株式会社系列園2箇所に通わせたことあるけどどちらもそうだった
もちろんそうじゃない園もあるだろうけど
新設の私立園だと保護者の負担は少なそうだけど新設園ゆえに開園してしばらくは園全体がバタバタすると思う
晴れてるのに結局お散歩行かないことも初年度はしょっちゅうだったよ
行事なんかも初年度は忙しくてなかったりする
他の人が言っているように公立園は時間にとても厳しかったりするからその辺りを調べた方がいい
なので公立園に時間的な厳しさがないならX園
私はオムツの持ち帰りや布団の持ち帰りはあまり気にならず保育の質や園庭の有無、給食の献立が気になる
通わせた株式会社系列園、給食の食材は決められた業者から一括で仕入れるから肉や野菜、果物など年中安価で手に入る外国産ものばかりだった
果物はバナナ、オレンジ、プルーンの3種類しかなくてそれも転園した原因の一つ
538名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 08:26:10.30ID:1RKuWiBJ
ごめん、Y園は新設園じゃなかったね
勘違いしてた
スルーしてください
539名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 08:27:20.84ID:d2T28uFH
>>533
第三者評価は「保護者の」ではないよ
評価者が保護者だったら第三者には当たらない
540名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 09:03:48.03ID:s+V4hMXN
>>528
近いのは大事だけど、内容ももちろん大事だよ
子どもが日中のほとんどの時間を過ごすんだから
個人的には、その二園の距離なら内容で選んで良いと思う
541名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 09:59:11.26ID:C9o2oh+Q
>539
第三者評価の一環として保護者からのアンケートもある
542名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:01:32.12ID:qxghZmYA
ここ見てると公立認可って人気の自治体が多いね
うちの自治体は公立認可は親の負担が大きいし、お勉強とか何も無いからあんまり人気が無い
543名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:11:33.73ID:n3iTzuSk
うちの自治体も民間移行してるのもあって人気無いよ。来年四月の現状空き枠見ても、公立は空きだらけ。
544名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:14:11.45ID:zqkswOtr
親の負担って様々だからね
それを負担と思わない人もいるわけだし
保護者会や行事のお手伝いを負担に思う人もいればそう思わない人もいる
頻度や内容にもよるけど私は保護者会はあった方がいいと思うし、行事も簡易的なものはつまらないと思うから保護者の協力ありでも構わないと思ってる
今まで4つの園に通わせたことあるけど認可園でも本当に園によって違うよ
お勉強は小学校に入ってしまえばほとんど違いはないからあまり気にしなくていいと思う
545名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:22:16.74ID:6NmkZ/4s
園でするお勉強や習い事なんてごく一部のガチな園を除いてあまり意味ないよね
自由遊びの方がいろんな力を育む的な話も結構聞く

こんな例は少ないかも知れないけど近所にあるお勉強重視で日中のカリキュラムがっつりな園(認可)は
英語教育か何かにかこつけてビデオ見せてるらしい
546名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:28:13.14ID:qxghZmYA
>>544
認可全体のことでなくて、公立認可ね
そして親の負担ってのは保護者会方向では無く、日常のこと
おむつふとん持ち帰り、もちもの、朝の準備とか諸々
お勉強についても、本当に何もやってなくて小学校に入るまでに苦労しそうだし、生活面についても私立の幼稚園型と比べると放置だし、そういう面は私はかなり気になる
私立認可はこども園も入れると本当に色々だから、そっちに人気が行きがちなんだと思う
547名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:28:41.79ID:v4eNxX0U
そういや自分は幼稚園で五線譜の読み方やピアニカを習った記憶があるけど音楽はからっきしだな〜
それ以外にも色々授業はあったんだろうけど何も覚えてないや
548名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:43:15.15ID:Rs9ULkQW
自分自身公立認可に通ってたけど、年長の時はピアニカを教えて貰ったし、毎日園庭で遊んだり工作したり発表会の練習したりで、テレビを見た記憶はないなぁ。今は私立認可だけど、テレビは設置されてない。
今住んでる自治体の公立認可は、シーツやら手提げ鞄やらの持ち物が、市販品じゃ賄えない微妙なサイズ指定で、ハンドメイド必須なのでめんどくさい。時代に逆行してる感がすごい。
ふるさと納税でコットベット寄付とか、保育の充実を図る内容があったら絶対に入れるのに。ダメ元で要望出してみよう。
549名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:56:07.04ID:zqkswOtr
オムツの持ち帰りや手作り品はそりゃない方がラクだけど、生活面や勉強に関しては園が何もやらないなら家庭で少しでもやればいいんじゃないかな
上の子達見てると小学校になると自由に遊べる時間が本当に少なくなるから
保育園のときくらいのびのびと遊べる方がいいと思うけどこれも考え方の違いだよね
550名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 10:57:01.06ID:f075oh8L
>>546
公立認可の魅力って、大抵広くて園庭あって立地もいい場所にあることも多いし、プールや遊具とかも割と充実してて、先生たちも比較的ゆとりありそうなとこかなと思ってる
ピンキリな私立に比べて安心感があるというか
確かに日常の親の負担は多いね
文字や足し算とかは教えてくれない私立も多いし、保育園に期待してる家庭ってそんな多いのかな?
551名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 11:05:11.54ID:WOw+KIp/
>>550
立地は地域差もあるかも。
うちの辺りじゃ後で地下鉄出来た関係からか、駅近くに公立園が全くないので不人気。さらにうちの自宅あたりは十年ほど前に一気に拓けた住宅街なのでそもそも公立園がない…。
552528
2018/11/11(日) 16:15:10.71ID:KEBbK9Bh
>>528です。
みなさん親身なご回答ありがとうございます!!

Y園が保育の様子を見学できないのは、私が住んで行る地域で子供が急増していて、園によっては1年に300人以上の見学者を受け入れなければいけないためだと思われます。毎日違う大人がやってくると子供の気が散るという気持ちは分からなくもないです。
ただ保育内容確認せずに入れるって言うのはちょっと心配なところもありますよね。お散歩に行く公園も毎日違うようで、後付けて様子を見て…というのは出来ていません(私がすでに復職済みなこともあり)。

私の優先順位は、
【最重視項目】
保育士の質(子供に温かく接することが出来るか、心にゆとりがあるか、子供の良さを伸ばしてくれるか)

【次に重視する項目】
園庭の有無(外遊びの多さ)、近さ

【あまり重視しない項目】
習い事系のカリキュラム、持ち物の多さ、保護者参加の行事の多さ

という感じです。(でもここを読んで、持ち物の多さと、ベテランは融通が利きづらいというところは盲点でした)

第三者評価の保護者アンケートはXY共に良好(ただしXはデータが古い)、自治体の監査はどちらも指摘無しでした。
激戦区なのでY園は5歳までみっちり定員が埋まっています(途中で転園しようと思っても転園先がなかなかありません…)
553528
2018/11/11(日) 16:25:11.29ID:KEBbK9Bh
>>528です。
それぞれの園の印象はこんな感じでした。

X園
ベテランのテキパキした先生が多い。この園で離乳食教室もやっているので行ってみたら、保育士さん、栄養士さん共に子供のことを一生懸命考えている印象を受けた。

Y園
保育内容を見られなかったので見学の時の記憶が薄い(汗)。園内を案内してくれた園長先生は40代後半くらい?で、印象は結構よかった。
554名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 16:29:35.05ID:Zn3mcsCz
>>552
それ書いてどーすんの?
最終的な希望園まで誰かに指定して欲しいのかな
これだけ皆からレスとか判断基準もらったんだから、後は自分で決めなよ
555名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 16:37:28.80ID:87LjTM0p
うん、>>554に同感。
盲点だったポイントとかアドバイスもらって、優先順位は自分で整理した。
ここから先は>>2にあるとおり、自分で(夫婦で)判断するところだよ。
もちろん、追加の質問や相談したいならそれはありだけど、それならそれを書かないと。
結構レスついたし出尽くした感あるから、ここから先は自分で考えてわが子に良い園選び頑張って。
556名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 18:14:52.63ID:tGYEqfrw
めんどくさい人だなぁ勝手にしなよ
557名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 21:12:39.47ID:6LZieseZ
アホみたいに東京に居座らないで故郷帰れば何もかも解決するよ
もう見下されることもなくなるだろうし楽になれるんじゃない?
558名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 21:17:14.00ID:ZQkilNk/
正直なところ、100%理想の園を見つける方が無理な話だと思う
自分は優柔不断だから、最有力の2園は夫と一緒に見学した
重視するポイントは>>552に近い
自分が決めかねていたところ、夫が「ここがいいんじゃない?」とはっきり意見を言ってくれて良かった
559名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 23:06:36.20ID:CQn0R71x
>>553
保育士の質重視と言うけど、長い人生
ご自分も振り返ると、学校の先生にだって当たりハズレはあったはず。
保育園も先生方も完璧はないよ。
どんな園、どんな先生だって
自分の思い通りの保育を完璧にしてくれる所なんか無いんだよ。
あまり高い理想を持ってると、入ってからギャップに苦しむよ。
560名無しの心子知らず
2018/11/11(日) 23:08:21.18ID:CQn0R71x
そして、公立園は転勤あるからね。
今は良くても数年後はわからないリスクがある。
私立園は園次第で、まさかの先生方大量退職のリスクもあるw
561名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 00:39:08.94ID:wSSuCH74
1歳4月、保育園がある場所が大きく2つのエリアに別れててどっちにするか悩み中です

A:駅と逆方向に車で10分ほどのエリア
家に車を置いてから駅まで徒歩15分かバス5分
運転は苦手(普段から乗ってるけどできるなら運転したくない)

B:駅を越えて向こう側のエリアで駅までバス5分+徒歩10分or自転車15分
線路を越えるのにかなり坂のきつい陸橋がある
※そこが大渋滞なので車送迎は無理

雨の日なんかを考えるとAの方がいいのかな
ちなみに2歳からは近所に公立園(立地的に不人気でほぼ確実に転園できる)があるので辛くても1年頑張ればいいだけの予定
562名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 03:28:56.93ID:waBYO8yE
0歳3歳の入園が厳しそうで上の子は幼稚園も視野に入れてる。預かり保育は期待できない。
ちょっと先の話になってしまうけど再来年1歳4歳での保活も余儀なくされそう。
再来年であれば新規園ができるのがわかってるから恐らく入れるんだけど、4,5歳クラスって人数集まるのかな。
1年幼稚園通って、4歳から転園の保育園って子供的にどうなんだろう。
563名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 07:48:42.86ID:Vws129Rj
>>561
運転は苦手のレベルに寄るかな
事故起こした、起こしそうになった、車に傷をつけたことがある等実害が出てるならB
564名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 07:57:35.42ID:SWuDJ20i
>>562
うちの保育園は新設3年目なんだけど、今年度で全学年定員になった
1年目と2年目は4、5歳クラスはガラガラで合同保育
去年度は4、5歳クラスの空いてる部屋で1歳の年度限定保育やってたよ
4、5歳で保育園がどうなのかはよくわからない
565名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 08:30:16.06ID:XujdeGib
>>562
うちの近くの新規園での初年度は4歳が4人、5歳が1人だったな。周辺の新規園の実績を聞いてみるなりして調べては?
5歳なら「あと1年くらい」的にわざわざ転園しない人が多いみたい。4歳は家の近くなら転園する子はまだいるみたい。
566名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 08:50:58.21ID:7AocPewW
>>562
今年から引っ越しで新設園に入ったけど、定員の半分しか埋まってない@4才児
五歳児は2人なので合同保育です。
3歳以下は定員埋まってます。
近くの公立幼稚園は二年保育だし、同級生の兄弟はほとんど上の子小学生みたいで働きに出る層がいるようですね。
567名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 10:40:43.47ID:PHhZgcuQ
>>562
うちの近くも新設園4、5歳は合同クラスで合わせて5人くらいだな。下手したら3人とか。同じ性別がいなかったり、3〜5歳の合同クラスになっちゃったら少しきついかもね。
幼稚園は今申し込み真っ最中だったり締め切ってたり、地域によってはプレに入ってないと入れなかったりするけど大丈夫なの?
子供にとっては幼稚園でせっかくできた友達と離れ離れになるのもあるし、30人とかのクラスから5人くらいのクラスに変わるのも寂しく感じるだろうね。すぐに慣れるのかもしれないけど。
あと幼稚園初年度は体操服や制服、入園金とか色々かかるし、集団生活に慣れる目的なら週2くらいで一時保育や習い事に通うのもありな気もする。
568名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 11:21:32.69ID:0IcKF7Uq
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58334
0歳から無理に入れると、その分人手がかかる。
少しでも入園の年齢を遅らす家庭が増えると
それだけ保育士が少なくて済むんだけどな。
子供の保育時間もなるべく短くなるように、仕事終わったら買い物や一度家に帰って晩御飯作ってから
なんて家庭が少しでも減れば
延長の時間の人手も減らせる。
みんなが「キャリアが」「自分が輝ける時間が」「育休中でも上の子の世話は出来ない」などわがまま?を増やしていったつけが
結果的に自分たちの首を締めている事に、そろそろ気づいて欲しい
569名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 12:07:53.52ID:9GYbuCGX
コピペかな?
570名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 12:31:10.84ID:OTfFUlBq
どう見たって保育士少ないのは国と給料と業務量のせいでしょ
今いる潜在保育士にちゃんと給料だせるなら結構な問題解決するでしょ。日本は老人に金使いすぎなんだよ
571名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 12:40:06.82ID:m6y/vQFC
お金があったら働かないからごちゃごちゃ言う前に生涯賃金分用意しといてよ
572名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 13:45:08.47ID:0QYgCJuS
>>570
だから一か月の保育料を一律8万くらいに上げたら全て解決するんだって
3、4万しか払ってない家でとかあるだろ
いくらなんでも安すぎる

保育料が高くて預けられない人は家で面倒見ろ


後、いくらなら保育園預けて働くけど
いくらならもう家で見るわ
とか考えている奴
うぜー
小細工するな
573名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 13:51:08.69ID:fOmSuEvT
結局無償化になるんだから意味なし 結局ブラックで若手がすぐ辞めてしまうのが問題 ブラックなのは働かせすぎて人件費削減しようとする私立保育園の経営元だろ
574名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 15:59:46.49ID:enriRrBn
保育園は福祉施設だから、収入によって保育料の増減はあるべきでしょ。
でないと本当に必要な人が利用出来ない。

でも全員無償化はやり過ぎ。
金ある人からは取らないと。

金ない人は幼稚園こそ無理でしょ。
それとも小学校までどこにも通わせないの?
そんな酷い思想持ってる人ここに来るな
575名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 16:18:07.18ID:QNu9QJVD
>>565
>>564

やはり合同クラスになりがちですよね。
それは特にデメリットは感じないのですが極端に人数がいないのはかわいそうだなぁという気もして。
卒園する頃にやっと軌道に乗り始めるくらいの感じですね。

周辺の新規園が全然ないんです。違う新規園の説明会(遠いので希望するか悩んでいる園)でお話聞いたところやはり集まりにくいってことだったので気になりました。
576名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 16:21:33.16ID:QNu9QJVD
>>566
やはりそういう状況になるんですね。
合同クラスになることは構わないのですが極端にお友達が少ないとなると寂しいだろうなぁという気がします。

566さんのお子様は4歳クラスですか?

もう4,5歳ですとある程度、どこかに在園しているお子さんが多いですもんね。

子供のことを考えると悩ましいです。
577名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 16:24:30.74ID:9GYbuCGX
特に幼稚園通ってて年長クラスだけ新設保育園だと
人数が全然違うから寂しいかもしれないね

個人差もあるけど合同保育だと下の学年の子の面倒みたり
協調性が出てきたりするから合同保育もメリットあるんだけど
578名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 16:27:16.58ID:QNu9QJVD
>>567
3歳〜合同の可能性も出てくるんですね。
こればかりは蓋を開けないと分からないですね。

幼稚園の枠は、公立園が今週申込み、公立落ちたら私立園の枠を確保しているので大丈夫です。
金銭面のことを考慮して公立が第一希望です。

でもおっしゃるとおり、転園後、人数の少なさに寂しい気持ちにさせてしまうかもしれませんね。
579名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 16:38:51.47ID:0b/PeZNq
似た内容のレスなのになぜ分けて書くのか
580名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 17:49:59.49ID:Lxz0zvfl
徒歩5分圏内に認可3つ認可外2つある
見学いったけど認可外も結構いいんだね
絶対認可!って思ってたけど考え変わった
581名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 19:05:12.35ID:0QYgCJuS
>>574
世帯収入1450万あるけど
無償化の恩恵が受けられそうです。
良かったw
582名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 20:07:04.82ID:xTMr49P6
>>577
やはりその可能性が高いんですね。

年長クラスが埋まるほど人気になる新規園かそうかわからないので、その辺も考慮してみます。

希望する園を少し条件も見直して増やせるか再検討してみます。
583名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 20:07:42.48ID:xTMr49P6
>>579
不慣れですみません。
584名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 21:23:50.59ID:VUOiWZgp
>>581
そんな中途半端な額が自慢かw
良かったねぇ
585名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 22:08:19.86ID:0QYgCJuS
早速 嫉妬
分かりやすいですw
586名無しの心子知らず
2018/11/12(月) 22:22:09.13ID:+nmFFdis
>>585は兼業スレでもsageずに煽ってるだけの人なのでスルーしよう
587名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:09:17.34ID:XX9Z8wqP
今二歳を保育園に通わせているのですが来年初めに引っ越し予定です
ですが、色々事情があり次に住む家が決まっておらず、保育園申し込みシーズンなのに申し込む事が出来ません
このような場合、来年も引っ越し先で保育園に行かせたいと思ったらどのような事を今のうちしておくべきでしょうか?
大体この辺に住むだろうという大まかな地域は決まっていますがそれだけです
それともこの状況では何も出来ることは無いのでしょうか
出来たら少しでも保活しておきたく、今の保育園は田舎なのですんなり入れただけで保活など必要無かったので
次の引っ越し先はそこそこ都会なので勝手が分からず焦っております
588名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:21:47.17ID:EXQnNDrD
>>587
引越し先の保育園案内を確認したり役所に保活事情や子供の点数、注意点などを聞く
認証園の見学申込みを早めにする
最悪保育園に入れなかった場合を考えて延長ありの幼稚園を探す、見学する
589名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:33:33.56ID:1AMve/Mx
>>587
やることは上の人の通りだけど、
申し込みもうすぐ締め切りだけど大丈夫??
引っ越しと同時に今の保育園退園したら行く場所無いよ?
明日にでも問い合わせなきゃ。
590名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:38:41.29ID:XX9Z8wqP
>>588
>>589
ありがとうございます
もう今回の締め切りには間に合わないと諦めております… どうしても次住む場所が決まるのは早くて来月なので
ですのでとても望み薄だとは思っていますが来年の年度途中からでも入られないだろうかと思っています
無理そうでしょうか…
591名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:39:17.26ID:LC2iG+bd
>>587
引越先の自治体がどこか書かないと具体的なアドバイスは貰いづらいよ
あと現住所と引越先との距離とかもわからない
今2歳って来年度は3歳児クラス?2歳児クラス?

気軽に行ける距離なら認可外に片っ端から電話かけて見学&申込
預かり保育ありの幼稚園も視野に入れる感じで(3歳児クラスなら)

あと引越先の自治体は他の自治体からの認可申込は一切受け付けてないの?
すごく不利にはなるかもだけどやれるならやっといたほうがいい
そもそも引越先の役所にはアドバイス貰ったのかな

2019年初頭?から通わせたいならもう全く時間の猶予ないよね、焦ってるという割には余りに無策じゃない?
それとも何か後出し条件があるのかな
592名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 00:47:16.80ID:XX9Z8wqP
>>591
自治体は大阪の三島郡というところです
高槻に近いのでそこそこ人はいるのかなぁという印象です
現住所からは車で高速使い二時間くらいです
今二歳なりたてなので来年は二歳児クラスです

引っ越し先の自治体は、とりあえず住所が決まってないと具体的なことは何も出来ないようです
ですので今の状況で、この辺に住むはずだからとりあえず申し込むというのは無理なようです

必ず来年度4月からを目指している訳ではなく、年度途中にでも何とか入れないか…と思っています
難しいでしょうか…
593299
2018/11/13(火) 01:14:07.70ID:C5GE2dwH
>>592
それこそ年度途中から入れそうかは例年の傾向を役所に聞いておいた方が良い
あとは可能性がある範囲の認可外保育園を全部調べて
そこへは個別で年度途中からの入所可能性を電話問い合わせした方が良い
大型マンションとかが建った地域は傾向が変わる可能性もあるのでそれもチェック
逆に住む家を入りやすそうな地域に合わせるとかいう選択肢は無しなの?
594名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 01:16:50.05ID:LC2iG+bd
>>592
よく分からないのは、引越後子供が保育園入れなくて仕事は続けられるのかということ
退職前提なら話は全然違ってくるしフリーランスとかならそもそも点数的に入れるのかとか疑問が

年度途中に入れるかは、認可については自治体に聞けばだいたい状況は分かる
数園しかないみたいだし
待機児童いるし基本は厳しそうだね
認可外は自治体内には無いようだけど、通勤途中の所で探すとかしかない
595名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 01:17:38.20ID:nvmjALxw
>>591
そもそもそこに認証はあるの?
見学&予約済み?
596名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 02:42:33.25ID:OSlWblmH
年収高い人が入れないのは区として税収が下がるから好ましくないんじゃないのかな。
597名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 06:48:33.49ID:/Ro6Q91T
兄弟同園の確率を上げるために、来年度3歳児クラスの第1子をの転園申請を、出すか迷っています(育休中での転園申請)。ご意見聞かせて下さい。

現在の園
・家から徒歩10分
・歴史ある社会福祉法人が運営
・特に不満なし

転園候補の園
・家から徒歩4分
・新設園
・株式会社が運営

転園理由
・今年末に第二子を出産予定
・来年度いっぱいは育休中をとって、再来年度(第2子1歳児の4月)に復帰
・現在の園は、1歳児の新規募集が0なので、おそらく兄弟別園になってしまう。
・転園候補の園は、1歳児からの定員が多く、同園にできる可能性が高い。

なお、子供は内気な性格で、今の園も2歳児で転園しましたが、慣れるまで時間がかかりました。また、兄弟加点が強い自治体なので、1歳4月でもどこかしら近隣の園には入れると思います。
598名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 07:31:10.51ID:pyXnve2l
>>597
今の園に不満ないなら自分だったら転園させないかな
ただでさえ下の子できて精神不安定になってるところ2年連続転園させるのは負担大
新規園は未知数だけど若い先生多かったり担任が定着しなかったりするかもしれないから、荒れた状態の子をうまく扱ってもらえるかも不安
2園の家からの方向は同じなのかどうかだけちょっと気になる

育休中転園って可能なんだね
うちの自治体は小規模卒からの転園以外不可だ
599名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 07:36:04.78ID:vYFzZosV
>>597
自分で考えろ
ゴミ
600名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 07:38:44.46ID:uCaoy0k2
>>597>>598
うちも育休中転園は無理だから珍しいなと思った
自分も転園申請は反対、上の子には慣れた園で慣れない下の子との生活組み立てて行ってほしい
601名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 07:58:34.85ID:u2+S5seX
>>592
今見たら2歳の待機児童7人らしいので、なんとかなるんじゃない?
602名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 08:06:49.65ID:pz0ot7Cc
>>597
特に不満ないなら転園させずに別園の方がよさそう
どちらも近いだろうし
603名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 08:16:08.54ID:zjz0cWRM
>>597
うちも今年2人目出産して、上の子が小規模から来年4月に転園予定。育休中だから、上の子が新しい園に慣れるのに時間がかかっても、付き合ってあげられるかなーと考えてる。

一点注意。うちの自治体の場合、小規模からの転園以外で育休中に転園する場合、転園翌月に職場復帰しないといけなくなるから、その辺は確認しといた方がいいよ。
604名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 09:03:35.10ID:XX9Z8wqP
>>593
>>594
ありがとうございます
とりあえず役所に年度途中でも行けそうな園を聞いてみるのが先決ですね
大型マンションが経つ予定なので色々と変わりそうです
住む所は夫の勤務地になるべく近い辺りで探していたので、どうしてもこの辺になりそうです
私は引っ越し後は無職で、求職しながら園を探す形になります
そんな程度で年度途中から入れるのか疑問ですが…どうしようもないので
勤務地も認可外に近い辺りを検討した方が良さそうですね
>>595
認証もこれから見学してみます
>>601
何とかなるといいのですが
どうやったら点数稼げるか考えて家や勤務地を決めないといけなさそうですね…
605名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 09:11:29.01ID:7Z3kJV1P
>>604
求職中で探すなら、認可外先に押さえた方がいいかも。
自分の場合、役所で認可に空きがあると言われたのに、申し込んだら定員オーバーで保留になったので。
認可外押さえてたので、なんとかなったけど。
606名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 12:08:55.64ID:1ydK8Ztu
597です。ありがとうございます。
2人目が産まれて精神不安定な時期に転園するのは負担、という視点は考えていなかったので、参考になりました。小規模卒園などの仕方ない事情がある訳ではないので、別園で頑張ろうと思います。
607名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 13:31:43.61ID:KOAX//y7
最近A園、B園、C園、どれがいいと思いますか?系ばっかだな
608名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:18:51.34ID:lA2twnpb
見た目の点数にはならないけど、同点時に年収が総合的判断の対象になる自治体。
申請時点→育休明けで300万くらい年収下がるんだけど
ここにいる皆さんなら、その旨書いた資料つける?
609名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:39:26.81ID:wJ8E/OEq
>>608
ずっと時短にするってこと?
うちは川崎市だけど、近年中にフルタイムに戻すことを前提として育休明けは時短でもフルタイムのランクがつく
下手に資料とか出すとそもそもランクが下がるんじゃない?
610名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:51:17.90ID:GQnJ6CG9
>>608
申請時点での対象年度となる年収というか税額は、自治体の方で把握してるでしょ
そんな余計なの付ける意味ないと思うな
611名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:51:46.78ID:lA2twnpb
>>609
時短じゃなくてフルタイムで上記の変動になる。毎月50h近く残業してるのがゼロになるので。
612名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:54:10.03ID:lA2twnpb
>>610
対象年度の年収だと在園期間中の年収とだいぶ乖離するので悩んでる次第
613名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 14:56:09.17ID:zjz0cWRM
>>608
うちの自治体は住民税の額で選考順位も保育料も決まるわ。年収下がる「見込み」なんて信憑性のない資料で選考順位変わるなら、不公平になるからつけても意味ないと思うけど。
614名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:05:11.64ID:mIQIKq7R
>>608
会社に証明してもらうつもりですか?
客観性が全くないものなら付けない方がマシだと思うけど…。
615名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:11:00.45ID:mIQIKq7R
>>608
すみません。言い過ぎました。
付けても意味がないと思います。
私が住む自治体は募集要綱の備考欄に優先度等は募集要綱に書いてある情報のみで決定すると書いてあるので、そう感じています。

ネット何かを見ると、嘆願書を添付したから通ったとかコメントを見ることがありますが、そんな客観性のない資料を役所が参考にするか?というのも疑問に感じています。(意味があるケースもあるのかもしれませんが)
616名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:32:42.22ID:iSGuR3y9
>>608
つけない、意味がない
申請時には残業しないと言っておいて
実際は残業する可能性もあるし
そんな資料を参考にしてほしくない
617名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:34:24.69ID:iV+VCvIK
>>608
個別の自治体が不明だし、他の人の書き込みとも被るけど、
まず自治体によりどの年度の年収等を見るのかは決まっているはず。通常は過去の年度の実績。
そしてあなたが>>611で書いてるように年収の変動は産育休前後もあるし、誰しもが年収の変動はするもの(昇進や営業成績など)。

なので「今後はこれくらい下がります」といくら主張してもそもそも年収を見る過去の年度が決まっていれば意味ないし、年収の変動は誰しもある中で未来の予定をしだしたらキリがなく公平性も保てない。
(例として、「私そのうち離婚します」「妊娠してて半年後には双子が生まれる予定です」と加点もらうのと意味あいは同じ)

なので残念ながら意味はないと思う。
618名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:41:26.95ID:YNF1SATI
ご意見お願いします。

A園:自宅から徒歩5分。
B園:自宅から徒歩10分。ただし園への無料送迎バスのバス停が自宅目の前にあり、そのバスは10分間隔で終日運行していて乗れば2分で園との行き来が可能。バスには親が同乗する必要がある。

ABともに送り届けたあと自宅に寄ってから出勤すると仮定した場合、どちらの園のほうが通わせやすいでしょうか。0歳で入園します。
バスを使うのは面倒でしょうか?初めての子どもで、一緒にバスを待ったり乗ったりする大変さの想像がつきません。
619名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 15:42:27.53ID:jD0gIqm3
指数の資料見るとフルタイム○点求職中△点病気□点などの表の一番下にその他特に必要と認められた場合×点というのがある
てことは、ここら辺の場合、一切合財システムで数字を割り振るだけじゃなく、人の心情が介在する余地はあるってことかなと思う

ただ、嘆願書書く労力と、その効力は全く見合わないと思うので、自分が書こうとはならないな
620名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 16:22:04.60ID:LzzFWAR2
>>619
その点数(×点)は児相案件かと思ってたわ
621名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 16:26:31.26ID:lCPeD9zi
激戦区ですが、ある保育園で1歳児の転園が今年、年度内で4名いたと保育園見学の時に聞きました。理由を聞けばよかったのですが、なんとなく聞けず。

皆さんならこの保育園を候補から外しますか?
私立保育園で布オムツ、乳幼児は先生が担当制、3歳からのクラスでは子供自ら食べたいだけご飯(おかずも含む)をよそうという、少し特徴がある園です。
622名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 16:31:14.25ID:nvmjALxw
川崎は今日が締切だよね
さてさて育休2年の結果がどう出るか…1月後半をお楽しみに
623名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 17:22:26.66ID:eIkch7JS
>>618
A園かなぁ

園までバス2分ってことだけど、渋滞とか絶対無い?
園→自宅はいつ出発?最悪10分後にならない?(そしたら歩いて帰るのかな)

自分は公共交通機関のバス使って通園してる。
10分間隔で、乗ったら5分で状況近いと思う。

道路の混み具合で10分以上待つこともあるし、子供も年齢上がると、大人しく待っててくれないよ。
暑い、寒いを凌げるのは助かるんだけど、帰りは特にバスの時間が気になって、バタバタしてるわ
624名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 17:48:43.90ID:eshGwWYm
とりあえず私としては東京にいる上京者はさっさと出て行って欲しいそれだけだわ
例えるならブスにブランド品持たせても仕方ないでしょ?
つまりそういうこと
625名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 17:50:19.72ID:4oR4KESy
>>619
>>620も言ってるようにそんなのは嘆願書案件ではないと思う
問答無用で入園させる必要がある場合用
626名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 18:15:34.81ID:+QmePEPE
>>621
ご飯は自分でよそう、1才から異年齢混合保育、遊びはその日自分がしたいことをするという自主性を重んじる保育園を見学したけど、候補からそっと外した
この園卒だと小学校に馴染めなさそう、認可からの転園は減点の自治体だし認証の方がマシと判断
627名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 19:21:17.92ID:YTDMrFXz
>>609
横だけど、川崎市の時短の取り扱いは今回から変わったよ。
これまでは就園前までに時短解除する条件で契約時間での判定だったのが条件なしで契約時間での判定になった。
就労証明に時短の期間について書く欄がなくなったから一目瞭然だと思ったんだけど、来年度入園は申請してないのかな?
628名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 19:33:27.48ID:Q5aUq8xd
>>622
これってさぁ、どう影響あるのかイマイチわからないんだけど、結局0歳児申請が減って1歳児の申請が増えるってこと?
でも総数は変わらないから結局何も変わらない気がして。
629名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 20:13:34.68ID:jD0gIqm3
>>620
>>625
それはもう一個別に、多分そういうことなんだろうなってのがあるんだよね
だから、正直これは何だろと思ってる

嘆願書が効くとはそもそも思ってないし、効くとしても書く方が大変だと思うってのは先のとおり
1から10まで全てシステマティックに行われる訳じゃないんだなってことを言いたかった
630名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 20:13:39.68ID:K/QGNzZ+
【種子法廃止】農家は外資から高い種と農薬と肥料を買わされる
http://2chb.net/r/newsplus/1541914189/

【移民受入】外国人労働者が増えることで日本人の賃金が上がらない可能性も
http://2chb.net/r/newsplus/1542105544/

※治安悪化、日本国民の負担増
631名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 21:06:18.24ID:LLQ/1g91
>>628
今まで点数低くて0歳であぶれてた層が入園できて、そのしわ寄せが1歳にくるんじゃない?
632名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 21:11:54.44ID:bAT1YD9i
>>628
総数は変わらないから自治体としては結局何にも変わらないだろうね
0歳児申し込みの倍率が下がって、1歳児の倍率が上がる可能性が高いってことじゃない?

以前なら給付金なくなるし育休切れるから1歳申込を諦めてた、兄弟加点とかで自信がある4〜9月産まれの人達こそ、
0歳申し込みから1歳に変更するだろうから、1歳クラスの難易度は上がりそうだし、逆に0歳は下がりそう
633名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 21:16:12.33ID:9qmGXPHp
点数低くて0歳で認可入れず無認可も高くて無理だった層が0歳で入園できるようになって、点数高い層が1歳狙いで育休延長してたら総数増えるよね
634名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 21:34:30.00ID:1AMve/Mx
>>631
>>632
>>633
返信ありがとう。
私の周りの今年度0歳児結果は例年以上の激戦だったからそういう実感無いんだよね
結局必要度の高い点数高い人は0歳児から働きに出るんじゃないかなぁ?
635名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 22:07:55.43ID:oXkP5YX3
育休2年の背景って、コストのかかる0歳児のうちは極力家庭保育を推奨することかと思ってた
0歳児の定員を減らして1歳児以降の定員に分配すれば、同じ数の保育士でより沢山の子供を保育できる
保育スペース確保の問題もあるけど
636名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 22:31:23.78ID:1AMve/Mx
>>635
理由はそれで合ってるよ。
でも結局保活激戦区には焼け石に水状態かと。
それで定員減った保育園ってあった?
無かったよね。
637名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 23:03:45.01ID:vHBkywp/
既存園はゼロ歳児の保育士ひとり減らして一歳に回しても二歳保育士足りないとかなって
結局0歳児の保育士5人減らして1歳2人2歳2人3歳1人に振り分けるとかしないとだめだからな。
638名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 23:06:13.80ID:49SKUmWG
>>629
そういう意味じゃないし逆だよ
うちの自治体も被虐待児とかあるほ他に特に認められる場合ってのはあるよ
それこそシステマティックなんだよ
単に「その他」なだけ
あなたの書き方だとカテゴライズした中で何かあるみたいだけど
そんなの保育園申し込み以外でも何でもあるでしよ
逆に何か介在する余地があるのは指数表に乗らない部分
639名無しの心子知らず
2018/11/13(火) 23:22:25.77ID:iV+VCvIK
>>618
0歳なら抱っこ紐なりで大丈夫だと思う。
2歳から3歳くらいは多少苦戦するかも、それは子にもよるからなんとも。
バスの混雑具合にもよるかな、ただ送迎バスなら周りも一般人じゃないだろうし理解あるか。
その比較なら通いやすさはどちらでも大差ないような気がする。B園も自転車や歩きでも行けるわけだし。
640名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 00:29:42.43ID:9mA9N82d
いつのまにか武蔵小杉の南武線沿いのタワマン2棟に灯りがついてた、とうとう入居したのね
来年度は例年以上に激戦になるのかしら
役所は頑張って新設園作ってくれてるけど
641名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 01:53:45.74ID:CAwlKetw
>>640
あのマンション下に新設園出来るよね。
茶々まめに次ぐ人気園になるか?
642名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 06:06:04.02ID:bxk1S6qr
>>628
>>18以下参照
643名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 07:04:20.86ID:pmz/I/5I
ご意見ください。保育園選びで小学校の学区を意識してますか、また、学区の重要度はいかがでしょうか。
1.自宅〜保育園〜最寄駅にかかる時間が短い保育園。でも学区外。
2.自宅〜保育園〜最寄駅にかかる時間は10分プラスになるが学区外では無い。
私は断然アクセスのしやすさが重要ですが、夫が学区重要派で対立してます。
644名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 07:24:12.18ID:ilyCn41K
>>643
うちの子の保育園も学区外ですが、同じ小学校に通う子が、クラスのほぼ半分います

違う学区の保育園でも、学区の端の方だと大丈夫だったりするし、上の子も同じ保育園の子は1人もいない状況でしたが、友達もたくさん出来て、楽しく通っています
やっぱり、毎日送迎する方の意見が重要だと思うのですが、ご主人も納得してくれるといいですね
645名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 07:31:20.10ID:EF9ytkkH
>>643
学区の小学校の規模によると思う。中規模以上なら必要ないと思うけど一学年一クラスしかない小規模なら学区内の保育園の方が良いと思う。
小規模小学校だと学区外の保育園だと同じ学区の子に出会うことすら無いよ。
646名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 08:05:33.73ID:4LfweI0j
>>643
とりあえず1の保育園に、同じ学区の子供が例年何人位いるか聞くかな
あとは子の性格とか、10分が徒歩か自転車なのかとか、朝晩の時間的余裕による

うちは慣れるのに時間がかかるタイプなので、学区内の認可、学区内の認証、学区外の認可の順にした
647名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 08:09:35.51ID:W1A/qSNy
>>640
去年見学行った時に、中に保育園2つできるような事言ってたよ
認可と認定なのかな
認可だと入れなそうだけど、認定は居住者優先で入れてそう
648名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 09:06:20.45ID:3DdP19gP
>>643
学区外か否かより、そこの卒園生で同じ小学校に行く人が居るか、何割くらいかママ友なりに聞いてみれないかな

場合によって、同じ小学校行く子が1人も居ないと結構辛いものがあるので旦那さんの意見も分かる
親も小学校の知り合いが全く居ないと、学童やPTAの情報とかが入ってこないし
地域によっては、一年生と年長の交流とか校長先生が保育園に来て小学校の説明してくれたりプログラムが組んであるので、学区外だと損だなとは思う
649名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 09:18:33.53ID:CAwlKetw
>>642
ありがとう。
うちの自治体育休明け加点あるから4〜9月生まれで1歳児クラスまで育休延長する人は確かに増えるかもね。
と思いつつ、4〜9月生まれ兄弟加点+認可外加点で0歳児申請が当たり前の激戦区だから結局0歳児も激戦変わりなし。
650名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 09:29:23.48ID:RWWOBLcn
>>644
>>645
>>646
>>648
ありがとうございます。後出しで申し訳ないですが引っ越しによる転園なのでママ友からの情報は得られないのです。1の学区外保育園に電話して家の近くの小学校に通う子がどのくらいいるか聞いてみようと思います。
子供同士はすぐ慣れるかも知れませんが、親同士で知ってる人がいるメリットもありそうです。
やはり毎日の送り迎えで最寄り駅から離れた2の園にお迎えに行くのが雨・雪の日大変そうなのともし二人目出来たらより送迎大変そうだなと悩んでしまいます。
651名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 09:34:38.21ID:pjFaqFvd
育休2年になっても第一子10〜3月生まれが不利なのは変わらずだよね。
0歳4月は入りにくいし、1歳4月まで育休取ったところで兄弟持ちとかの高得点者に負けてしまう。
だから認可外をおさえてないと危険だとはわかってるんだけど、認可化が進んで認可外も数が少なく激戦だわ。
652名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 10:33:29.36ID:ZJoqSjhz
杉並だけどうちの周囲の来年新設の認可園はどこも0歳の定員が3だった。育休加点もつくし、育休2年までをかなり意識してるなーと思ったよ。1歳なんとか入れますように!
653名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 10:54:58.12ID:Uvi0qpOc
来年度 年長、一歳クラスになる兄弟持ちで兄弟がいればどこの認可園でも加点ありの自治体。

A園→上の子が通っている。体操やリトミックありカリキュラムは満足。
持ち物は手作り品メイン。毎週月曜日のシーツ敷きや毎日の着替え、エプロン等準備ありでちょっと面倒。
先生の対応は公立園らしい感じであまり融通はきかない。

B園→上の子の園から徒歩2分くらいの距離。3年目の新しい私立認可園。
行事やカリキュラムはまだ確立していない感じ。シーツ不要。エプロン等は園で用意してくれる。保護者の負担をなるべく少なく、という方針。
先生の対応は見学だけなので実際通うとわからないが、若い先生が多く感じは良い。

上の子はお友達もできているし転園する予定はないです。
同園にするか、一年だけなので別園にしてしまうか…。

長文になり申し訳ありません。
迷ってモヤモヤしてるのでどなたか背中を押してください。
654名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 10:59:22.62ID:q0je9qI0
>>653
Aです。何より同じ園は楽です。三年目だったらまだバタバタしてそう 入れるんだったら公立がやっぱり安心だよ
655名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 11:29:26.63ID:0OzEgn05
>>652
杉並区うらやましい!!

うちの近くの認可園は、来春も区の要請で0歳を定員以上に預かるようだよ。
(それに伴い、1歳児からの入園の枠が減る)

0歳入園希望者が多いのは、0歳が一番入りやすい激戦区だからだよ、ということをわかってほしい@川崎市中原区
656名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 12:13:31.51ID:JrKUS3/B
>>653
Aかな。
準備するものの量が多いくらいで特に大きな不満がないならあえてリスク犯す必要なし。
着替えはどこも必要だし、手作り品は上の子がいて勝手が分かってるなら先に準備しててもいいし。
Bは良さそうに見えるけど、通ってれば大なり小なり不満点は出てくる気がする。それをどう考えるかだよね。
657名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 12:21:57.27ID:tUP5e9MZ
>>653
文面からはB園のメリットは親の負担が少ない方針ってことだけに見える。
親の負担がどうでもいいというつもりもなく、人により優先度も違うのだけど、A園も「『ちょっと』面倒」と書いてるので「ちょっと」くらいならわざわざ別園にするほどではないと思う。
何となくB園は「隣の花は赤く」見えてるだけに思うので、比較するなら断然でA園。
658名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 12:47:57.32ID:diW6kW6q
思うんだけど東京の待機児童ってそもそも上‘京‘者‘が加担してる構図になってるんだから自分達が保育士になって保育園開設すれば良くない?
現状、上‘京‘者‘と聞くだけでカッコ悪かったり醜いイメージしかないんだからこれなら少しは株上がるよ?
自分達のまいた種は自分達で刈り取るべきでしょ
659名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 12:59:27.38ID:JknAgyhL
>>654
私もA
うちは一昨年、年長と0歳で別園送迎したよ
送迎の手間はすぐ慣れたし、行事も夫婦分担すれば乗り切れる
でも、小1の上の子が弟と別園だった事を今でも残念がっているんだよね
660名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 13:19:28.53ID:Ygf0P/vO
来年4月からうちも別園確定なんだけどやっぱり大変だよね、、
引越ししたのだけど上の子年少は空きがなく転園できず幼稚園に、下は1歳で育休中
幼稚園と、受かる可能性の高い下の子の保育園は自転車で5分くらいの距離なんだけど雨の日とか辛いよね〜
661名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 13:46:20.85ID:Aew50q6D
>>658
似たような制度すでになかったっけ
地方在住の保育士が上京して就職するための補助を都がやってるって記事を見た記憶があるけど
662名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 14:26:24.57ID:2Wg3r2mU
>>651
ほんとほんと。
育休明け<認可外 のルールを変えない限り、10〜3月生まれ不利は変わらないよね。

>>655
649だけど、同感。
兄弟加点でも平気で落ちる地域だからね。
何月生まれでもみんな育休切り上げて0歳申請当たり前だよ。
育休1〜2年取るのは、極々一部の最悪退職しても平気な人か、保活なめてる人くらいだよ。
663名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 14:38:16.74ID:7htuoIaz
上の子2歳児クラスで小規模のため今年度末で卒園。
下の子が来年度0歳児で入園希望。

兄弟同時入所加点は卒園の場合はないらしい。
入りたくて小規模入ったんじゃないのになー。
兄弟同時なので、入れるか微妙だわ。
兄弟で別施設でも可にしたので、それでなんとかお願いしたい。
664名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 16:53:23.77ID:7NFyh4G2
>>652
>>655
杉並区在住。2013年度生まれの長女、2017年度生まれの次女持ち。
上の子のときの保育園一揆のおかげか、2人目は本当に激変(改善)してるのをしみじみ感じる。国の政策の、育休2年法案にも対応してるし。

育休>>認可外。育休無い人は一律加点。

保育園のこともあるから、ふるさと納税はしなかったよ。
665名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 17:59:19.92ID:qAbU4ac8
>>661
>>9
666名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 19:51:38.29ID:bDNQmJpk
>>664
1人語りはいらないから。
杉並区は改善になってる人と改悪になってる人の両方いること忘れないで。
667名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 20:41:22.88ID:lpBp3plo
>>666
横だけど、数年前からならどう考えても改善でしょ
保育園数が全然違う
668名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 20:52:10.14ID:diW6kW6q
>>661
調べたら敷金礼金や家賃とかを補助する制度があったね
ただこういうのはむしろ待機児童のいる地方でこそ実施すべきなんじゃないかなと思ったりもした
とはいえ同じ状況者でも「丸の内で働きたぁい!』なんて言うカペ心丸出しの地方民より保育士が来る方がだいぶマシだね

>>665
もうさ、これ単にあなたの個人的な好き嫌いで言ってるでしょ?
よくそれで東京に住めるよね
純粋な都民はナチュラルに状況者にマウンティングしてるんだからさ
669名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 21:06:05.56ID:Uvi0qpOc
653です。
返信くださった方々、ありがとうございました。
まさに新し物好きが悪さしてB園に傾きかけていましたが、やはり兄弟同園のメリットは大きいと再確認しました。
申請時の参考にさせていただきます。
670名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 21:26:47.01ID:5WR4Ko3U
育休中に転園できる自治体ってあるの?
病気とかは別として
671名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 21:51:09.73ID:0m1g5xez
>>670
通常の転園と同じ扱いになるのでは?
申請は出せそうな気がする
自治体によるとは思うけど
672名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 21:55:13.73ID:xJ+sB8ox
育休中通わせることができる自治体なら普通に転園もOKじゃない?
育休中だから転園ダメって理由もないし
673名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 22:00:24.37ID:9abGQHP0
うちの地域は育休だろうがなんだろうが転園希望出せるよ
ただし大幅減点されたうえで他の人と選考にかけられるから厳しくなる(小規模からの転園除く)

そんな我が家も転園したくて今日願書だしてきた
カレンダー見たら仏滅だった…
674名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 22:07:59.61ID:5WR4Ko3U
うちの自治体は育休中は転園できない
既に入ってる子をやめさせられはしないけど、本来なら保育の必要が無いから、転園は不可(だから上の子小規模の場合は卒園後に保育園に転園できないので幼稚園かこども園の1号)
どこの自治体もそうだと思ってた
675名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 22:40:09.39ID:AcBNrzxE
>>674
小規模卒からも転園できないのは逆に酷すぎない?
好きで小規模に入った訳じゃない人も多いだろうし下の子の妊娠時期だって完全にコントロールできるわけじゃないのに
676603
2018/11/14(水) 22:48:28.58ID:C7zXnNPH
>>674
それはモヤっとするなー。
>>603にも書いたけど、うちの自治体は小規模卒なら育休中でも転園可能だよ。
677名無しの心子知らず
2018/11/14(水) 23:58:43.80ID:9abGQHP0
>>674
厳しい自治体なんだね
育休中は保育園入れてもらえない自治体もあるとか聞くけどそういうの解消するのが先決だと思うのに無償化ってなんなん…
678名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 00:30:38.70ID:VQNLqMUM
>>674だけど、そんなに激戦じゃない地域だからかもね(1歳4月フルタイムなら大抵入れる&選ばなきゃ年度途中も入れる)
専業の方からしたら、上の子を保育園で見てもらって、お金貰いながら下の子だけ育児…なんてずるいって思われても仕方ないし
辞めさせられないだけマシかな

小規模通ってるけど近隣の来年度3歳の空きがほぼ無く、ちょっと範囲広げてこども園(012クラス無し)しか通わせられそうな所がなかった
うちはせっかく2歳差なので下の子入園と上の子転園を同園にしたかったけど、どうやら無理のよう…
679名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 00:59:46.92ID:LD6b8yKg
>>664
保育園一揆というのがあったんだね。
ネットで記事探して読んでみたよ。

小杉も小学校新設できるぐらいなんだから、
保育園だってもっと増やせるはずなのに。
集団で抗議すれば効果あるのかな。

10年以上市民税納めて来たけど、
馬鹿馬鹿しいからふるさと納税したくなってきたよ…
680バカ
2018/11/15(木) 02:51:43.63ID:8hydOgnb
741 名無しの心子知らず [sage] 2018/11/14(水) 21:10:19.11
>>740
そういうアホな質問されると荒らしに見えてくる

好きにしろ
塾に聞け
681371
2018/11/15(木) 08:27:03.01ID:exPlb+/r
お礼が遅くなりました、ご意見くださった方々ありがとうございました。A園を第一志望にして結果を待ちます。
682618
2018/11/15(木) 08:28:04.04ID:exPlb+/r
間違えました、わたしは618です。
683名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 09:48:32.20ID:qHyFQd7b
上の子認可行ってても落ちた人いる?
684名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 11:08:11.78ID:4C3axBy+
>>677
役所の都合だけで言えば、無償化は予算を付ければ行政だけで達成できるけど、定員増は保育士や保育園の数を増やさないとできないからね。お金だけで解決できるってもんでもないし。
685名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 11:44:19.13ID:Ov3KEyvA
>>679
中原区関連レスしてる671だけど
新設園は来年度沢山出来るよね。
上の子の時と比べると本当に増えた。
けど新タワマン2棟と釣り合わないっていうね。
待機児童に関しては、行政だけの責任じゃないと思うんだ。
タワマン建設をサードアベニューで最後にしないと小杉地区は待機児童問題解決しないよ。

一揆したいけど言い出しっぺ出来るほど暇じゃない。
でも落ちても落ちなくてもご意見書は送ろうと思ってる。
686名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 11:45:53.87ID:Ov3KEyvA
>>683
連投スマン
小杉地区だとよく聞く話だよー
定員少ない園ならありえる
687名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 12:15:59.68ID:iIZppXPE
小杉地区はあと2つタワマンできるよね
あと5年くらいは待機児童問題解決しなさそう
待機児童関連のニュースもかなり増えたから
今後作るタワマンは中に保育園入れるだろうね
「マンション内に保育園作ります(入れるとは言ってない)」が
宣伝文句なんだろうなぁ
688名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 12:18:24.46ID:3zFKe2sv
保育園一揆で調べてみたら案の定発起人が"じょうきょうもの"だった件
東北だか北海道だか知らないけど汚いからこっち来ないでよって思うし、あれって一揆じゃなくてただ単に自分の我が儘を押し通しただけだよね
それでヒーロー気取りって頭大丈夫なのかなぁ
もしうちの区で"じょうきょうもの"が先導してそんな運動が起こったら全力で潰してみたいわ
我が儘を言う為にしゃしゃり出て来て気色悪すぎだからね
ただ地元民がやるぶんにはちゃんと応援したい
689名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 12:23:13.85ID:afBjBl08
>>683
兄弟加点ありで落ちたよー。0歳定員6人だから兄弟児だけで誰か落ちるし、双子が申し込んでも同点だし

1歳は兄弟加点だけじゃボーダーだから、10月から認可外入れて復帰したよ…
690名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 12:57:24.20ID:Ov3KEyvA
>>689
知り合いの状況とそっくりでビビるw
兄弟関係無しに、激戦区は認可外加点必須
691名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:01:01.51ID:bDp7xAzr
>>686
定員9で兄弟7人いて胃が痛い
双子や上の子の転園と合わせて申し込まれても並ぶし認可外覚悟してる
692名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:11:53.48ID:XOZaXGS7
>>652
杉並区うらやましい!!

うちの近くの認可園は、来春も区の要請で0歳を定員以上に預かるようだよ。
(それに伴い、1歳児からの入園の枠が減る)

0歳入園希望者が多いのは、0歳が一番入りやすい激戦区だからだよ、ということをわかってほしい@川崎市中原区
693名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:13:25.44ID:XOZaXGS7
Wifi不具合で再書き込みされました。スマソ。
694名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:25:59.58ID:Jin9vmd7
中原区やばいね
友人が夫婦共同名義で住宅ローン組んで武蔵小杉にタワマン買ってたけど
保育園入れず退職する羽目にならないか心配だわ
695名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:41:47.14ID:vyk56q+r
>>691
うちも似たような状況。
1組でも特別な方が第一希望で申請すると兄弟落ちる
小杉地区、兄弟無し育休明け他に加点無さそうなのに内定した家庭は、相当な低収入だとバレる
あとはかなり郊外ならA62高収入でもイケるかな
696名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 13:45:15.05ID:75wri9B1
大阪の激戦区

夫婦正社員フルタイム勤務
兄弟加点
1年待機の加点
1年認可外に入ってた加点

流石に入れるよねw
697名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 14:08:56.62ID:zxHo6n2f
激戦区は何があるかわからないよ
1歳児定員6名で兄弟加点と認可外加点ありだったけどシングル家庭二組と三つ子家庭、兄弟加点ありで旦那さんが単身赴任奥さんは精神疾患ありながらのフルタイムの家庭で埋まって兄弟別園になったよ…
三つ子は予想外だったわ
698名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 14:23:37.46ID:g53YuOyw
>>685
中原区に関しては良くやってる方だよね。
毎年コツコツ新設園作ってようやく去年辺りにましになって来たかって所でタワマン一棟完成で一気に逆戻り。市としてはマンション建設は止められないだろうしむしろ可哀想になるレベル。
あえて言うなら新設園も駅遠に規模小さめの園だけじゃなくて新しく出来る小学校の敷地の隣にでもどかんと大規模園を整備すれば良かったのにとは思うけど。まあ色々難しいんだろうね。
699名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 14:26:34.41ID:vyk56q+r
保育士、片親、認可外、単身赴任、病気、双子、兄弟同時申請....
兄弟加点なんてなんの気休めにもならない
700名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 14:56:52.66ID:aus/s/XO
福祉施設だから弱者と言われる人が優先なのは仕方ない
701名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 15:18:46.31ID:Hm0n45Fa
>>697
三つ子はたしかに不意打ち
まあそのご家庭は大変だろうけどねえ
702名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 15:20:13.41ID:XOZaXGS7
中原区、保育園開設以外の子育て支援も充実してるし、よくやっていると思うけど、保育園足りてないのは事実。

本来の高さ制限を超えてタワマン建ててるのは行政が許可しているからだしなぁ。

あと10年もすれば、保育園余りそうだし、先まで見据えて都市開発する責任が行政にもあると思う。
703名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 15:34:42.96ID:iSg+6x5q
保育園激戦のところは幼稚園も激戦が多いの?
そうでないなら、こども園化が進めば行政の責任は果たせると思うんだけど
704名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 16:30:31.67ID:6F92ChiV
>>703
幼稚園と保育園のしがらみとか色々あるんだよ 先生の教え方も待遇もちがう 簡単には進まないみたい
705名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 16:36:56.52ID:TxeUjXqg
川崎市って何故かこども園少ないよね
横浜は少しずつ増やしてる印象
こども園の是非はともかく、ある程度増やして選択させて欲しいわ
706名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 16:37:14.28ID:vdMOxJ8Y
良いか悪いかは置いといて、幼稚園の先生には「なんで私がオムツ交換しないといけないのよ!」「土曜?休みでしょ」みたいな意識あったりするからね
707名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 16:40:37.28ID:bADt2x5I
保育園の先生と幼稚園の先生じゃおつむの出来も違うから
話も噛み合わなくて連携が難しそう
708名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 17:08:11.26ID:u9ahbg08
>>707
そうかな?短大や専門で幼稚園教諭と保育士の資格両方取る人多いんじゃないの?
個人の差はそりゃあるだろうけど
709名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 17:14:30.21ID:iSg+6x5q
>>704
幼稚園と保育園のしがらみ、というか仲の悪さは昔からかなりのものらしいからね
だからこそ、行政の果たすべき責任はそこにあると思う
一部の地域以外、これ以上保育園増やしても先を見据えたら要らなくなるのは目に見えてる
710名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 17:28:03.17ID:6F92ChiV
そもそも国の管轄元が寄り添わないから問題解決は先だろうな
711名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 17:36:11.11ID:D8UxNzVP
武蔵小杉の横須賀線がNECの土地買収してホーム拡張するし、また高架線下に保育園作るんだろうな
まぁ完成は5年後だから今の保育園が足りない状況は変わらんけども
小杉地区は保育園の新設以上に人口が増える度合いが高すぎるわ
712名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 18:31:54.26ID:Maoevf1N
企業主導型を候補に入れてる人って企業連携枠と地域枠のどちらで考えてる?
企業連携枠のほうが入りやすそうだけど、夫婦共に規模の大きい会社に勤めているから末端社員のために提携なんて簡単にしてくれるのか謎でさ
それぞれだろうけど、企業連携って簡単に頼めるものなのかな?
713名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 20:30:15.51ID:dKP/GMlk
>>709
最後の一文、遠回しに上~京~者~の悪口言ってて草
でも東京に住まないと精神不安になっちゃうくらい恵まれなかった人たちなんだから少しは大目に見てあげてね
714名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 22:39:39.61ID:tmV4cDb8
今年中原区から宮前区に引越ししたんだけど中原区の方がマシに感じるくらい宮前区は保育園が少ない
0歳で認定に入れてから認可に通ってた上の子は転園はもちろん出来ず延長ありの幼稚園に入れて、下は認可はハナから諦めて認定に入れたかったけど認定の数もまあ少ないこと
中原区と高津区は児童家庭課の人たちすごい頑張ってると思うわ
小杉にタワマンあと2棟出来るのか…
715名無しの心子知らず
2018/11/15(木) 23:32:09.91ID:E1xM39Wn
>>712
認可が外れた時のために企業主導型を抑えてるけど
少なくとも私の会社は現時点での提携は認めてもらえなかった
人事に相談したら、確実に入園が決まってない限り社内稟議が通らないとのこと
ただ逆に認可落ちて入園が決まったら、すぐに書類にハンコは捺すと言ってもらえたので
園側にはそれを説明した上で、暫定地域枠って感じで申し込みした
ちなみに社員3000人規模の業界内そこそこ大手です
716名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 00:28:55.94ID:RtSqXGaj
川崎市は中原区や小杉周辺の話がよく出るけど(激戦だから当たり前だと思う)麻生区とかってどうなんだろ?川崎市内では比較的入りやすいのかな
717名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 01:30:27.56ID:k040xi8s
川崎は都内みたいに区ごとの募集にしたら良いのに
中原区は激戦言うが近隣の区の人も
保育園少ないからとか利便性とかで結構申し込んでるんだよね
近隣の区も保育園増やして区ごとの募集が理想
718名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 07:34:19.25ID:6Hh4ZNYP
大阪の中規模都市在住だけど
保育園の入所希望者がここ10年で4割増らしい
そりゃ入れんわ
それで
保育園増やせ
行政は何をやってるんだ
て言うけど
10年後はまた入所希望者が減るとの見解らしい

入所者減って保育園が余り出したら
何でこんなに保育園を作ったんだ
行政は何を考えてるんだ
て言われるんだろうなw
719名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 07:46:12.32ID:DgztkL0/
717はまた自分に有利な改正こそが改善だ派か、、
川崎市は区といってもただの行政区
720名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 07:46:31.02ID:X0iz1WuP
>>717
川崎は細長いから区ごとは無理でしょ
尻手辺りの人なんて駅の反対側は横浜市だし、川崎駅も駅が区境だから、預け時間によっては選択肢が激減しそう

うちは横浜の区境に住んでるけど、区内だと徒歩圏内にある園は1つだけだし、そもそも小学校も隣区w
721名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 08:21:51.16ID:Y36rIvkP
育休2年に延びたからってめいっぱい休む人って多いのかな
子は2歳で近所に新設園ができるからあわよくばと思って役所に聞いたけど
意外と2歳児も厳しい上に、周りは団地もあるし大規模なマンションも出来たから余計難しいとのことだった
どっちにしろ求職中じゃ無理な話だけど、申し込むのは自由だしやるだけやってみようかな
722名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 09:13:26.13ID:R2BpJH9H
>>718
親戚は1歳児年度途中にするっと入ってたよ 大阪ってすぐ入れるんだーと思ったけど違うの?
723名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 09:16:49.70ID:D2NgdGes
>>721
目一杯休む人なんていないよ
0歳で預けてたのを1歳4月狙いにするのが増えるだけ
724名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 09:27:02.08ID:ITh/lpT2
>>717
そうできたら理想なんだろうけど、
「区」の役割が違うから無理なんだろうね
725名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 09:29:25.44ID:bSGxmr4l
>>722
大阪ったって広いでしょ…友人はタワマン乱立地区で落ちてたし、テレビでも幼稚園が足りないって言ってた位のところもある
726名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 09:33:21.53ID:ELvbsfpD
>>721
育休2年になっても2歳4月まで取れるわけじゃないよ
新設園2歳児クラスは短時間パートの人でも入れてたりするから申し込んでみる価値はあると思う
727名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 10:12:40.37ID:E5e3eMuk
>>719
読み直したけどそんなことないでしょ
728名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 10:29:34.97ID:5/vpK5gz
>>716
麻生区在住です
全国的にも有名な柿の実学園や幼稚園、認定保育園法人がこぞって新設園を作ってるので
中原区とかに比べるとだいぶ入りやすいイメージ
土地柄タワマンも出来ないし、戸建分譲もそこまで大規模じゃないから人口の流入も穏やか
以前は多摩区に住んでたんだけど、個人的に子育て環境は麻生区恵まれてると思う 緑も多いし
729名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 11:26:46.05ID:7j4GPkAU
0歳4月で入園希望なんだけど、第一志望が決められないでいます
皆さんならどうされるか意見いただけると嬉しいです

a園
私立認定こども園(8割が保育の子供)
園庭は広くないが、大きめの遊具あり
出来て2年目、先生たちの運営に手探り感あり、散歩少なめ?(色々と試行錯誤中とのこと、、)
家から歩いて10分弱
駅とは反対方向なので、家→園→家付近→駅となって25分くらい
幼児クラスは、追加料金で習い事(英会話ピアノ等)ができる、勉強の時間(ひらがな算数図工)がある等の教育のメリットがある
が、2才までの保育は特徴なし
幼児クラスから制服、体操服購入

b園
私立保育園
園庭はあるけど、広くない
出来て4年目、先生は比較的若めで明るい印象、近所の公園への散歩をしっかりしてくれてる
駅前のため送迎が楽
体操服やクレヨンなど初回は経費無料、追加購入から支払い
月一回リトミックなどはあるが、保育園なので教育はなし
730名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 11:45:57.02ID:XNOS2Wrm
入園申請書提出してきた。

毎年頑張って保育園建設してるけど、タワマンが建つからイタチごっこ状態。更に今は人口増えてるけど今後少子化で人口減と予測されるので乱立もできない。と。ほんとそうだよね。
窓口で「なんで保育園入れないんだ!」みたいに喚いてる人いるけど職員さんお疲れ様です。
731名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 12:15:15.65ID:/8GMk5Zp
昨日から遠回しにおのぼりかっぺの悪口が目立つね
732名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 12:15:43.03ID:Y36rIvkP
>>723,726

そうだよね、ほとんどの人が1歳4月で入れるよね
私自身は復帰先が決まってない派遣社員の為1歳4月で入れなくて、育休2年取って退職した身だから
2年も丸々休む人いないっしょって思った
入れたらラッキーくらいで申し込んでみます
ありがとうございました!
733名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 13:08:17.29ID:RtSqXGaj
>>728 詳しくありがとう
確かに最近認定保育園も増えてきてるよね
あんまり麻生区で入れなかったって人聞いたことなかったしネットで調べても麻生区は情報も少ないからどんな感じなんだろうと思ってたんだ
役所の人も新百合近辺は倍率高いけどはるひ野あたりは比較的入りやすいって言ってたから選り好みしなければ入れそうだね
最悪無理なら柿の実の4年保育に通わせようかな
734名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 13:35:47.39ID:5/vpK5gz
>>733
あくまでも小杉とかと比べての話だけど
栗平、はるひ野、あとは駅から遠いところならそんなに倍率は高くないかもしれないね
柿の実の四年保育は友人でも通わせてる人が何人かいたけど、自分も余裕があれば通わせたいくらい
平日休みなので園庭開放にたまに行くけど、あの設備や裏山も含めた環境はすごく魅力的だよね
735名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 13:39:57.08ID:aihzGDAz
>>721
めいっぱい休んでるよ。
早生まれだから、ちょこっと無認可に預けて、4月に入園できたらいいなと思ってる。
736名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 13:45:00.79ID:lXVEfv+y
>>722
地域による

大激戦区と余裕で入れるとこがある
737名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 13:56:21.35ID:lXVEfv+y
>>721
流石に同僚に迷惑になるので取る方いません

常識がある方は取りません
738名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 14:13:21.36ID:A8QZSGHM
>>729
駅近のb園
a園は送迎に時間がかかりすぎ残業や電車の遅延の可能性もあるしイヤイヤ期を迎える時期に逆方向の送迎はかなり負担になりそう
739名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 15:06:12.68ID:T20sGd2u
>>732
ほとんどの人は確かに1歳4月狙いだろうけど、世の中には育休3年の人や連続育休取得する人もいるから…
740名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:36:38.36ID:NkKD/tvt
うちの会社の制度も3年

同僚に迷惑かかるとかどこの零細…
741名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:36:51.44ID:Ii6jo/0r
大阪梅田に2022年にタワマン建つんだね
このスレ見てると関東圏でタワマンというとイコール保育園不足のイメージだけど梅田らへんはどうなんだろう
742名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:41:51.47ID:Rn5MktTn
公務員も2年で連続で取る人もいるよね
743名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:52:24.05ID:rzHmLslB
間隔開けて3人産むより一人っ子で2年休んで復帰の方が管理職は有難いけど
それでも40代から20年びっちり働いてもらうから順番順番よお互い様
744名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:52:45.90ID:Hsvrb2sR
>>740
うわぁ性格悪いねー


申込書に同封した返送用封筒って書類が届いた旨の確認用なのね
過去の報告見ると加点無しは全滅っぽいし認可外押さえてるけど宝くじみたいな期待感あるわ
745名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 16:59:12.80ID:VjThPj0R
>>741
先の武蔵小杉の例だと
タワマン乱立、保育園不足、だけでなく
別駅の保育園まで範囲を広げようにも(住人増えすぎて)駅のホーム外まで大混雑、とても子連れで通えない…という話を聞く
746名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 17:07:35.95ID:j5Jwmyqj
育休を取るのが迷惑、非常識って発言の方が性格悪いと思うけど
747名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 17:15:54.45ID:EljuK5S7
>>742
公務員は3年やで
長く取る人も取らない人もいるけど
自衛隊とか消防とか警察の人は長く取れなさそうなイメージ
先生とかは長めのイメージ
748名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 17:27:46.46ID:RtSqXGaj
>>734 役所でも駅近じゃなければって言われたけど結局第一希望は駅の目の前にある保育園だ
あとはランク次第だね
柿の実魅力的だけど延長使うなら送迎は自分でだから毎日車での送り迎えが大変そうだから尻込みしちゃうね
と言いつつ柿の実はまだ一度も行ったことないから落ちたら見に行ってみる
749名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:03:02.76ID:pRQTANsj
男性でも育休取ってる会社
就職したい会社でも常に上位で
時価総額でも常に上位
数千億は稼いでる会社これも上位
まあー大企業でホワイトだけど
2年育休の非常識人はほとんどいません。
会社の制度上は3年取れるけど、流石に2年取る人はいません。
そりゃ会社の従業員は数千人とか1万人いるかわからんけど
各支店や部の配置人数は決まってるし2年も休まれたらたまらんわなw

有給は全部消化するし
みんな病気休暇や看護休暇もバンバン使うけど
生理休暇は使う奴おらんわ

会社の制度上は女性は生理休暇が使えるけど
使う人はいません
まあー使ったら非常識人確定だわなw

育休2年も同じーw
750名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:07:44.37ID:7j4GPkAU
>>738
ありがとうございます
やはり、利便性が重要ですね
イヤイヤ期のこと考えてなかったので参考になります
751名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:31:30.82ID:AEhP9pmP
>>740
制度上3年なのと実際3年取るかはまた別でしょ。
うちの会社はでかさだけなら超が付くほど大企業で育休3年取れるけど、自分のキャリアを考えて途中で切り上げて復職する人が大半だよ。

ワークライフバランス的にいけてない職場だというのは言われたらその通りだけど。
752名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:40:04.88ID:ziHPOta3
新年度の申し込みしてきたよー 募集人数3〜6名だからダメ元で
落ちたら一時保育で週に2、3回パートに出ようと思うけど保育料差し引いて時給400円しか稼げないとか働く意味あんのかね
753名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:47:41.73ID:E5e3eMuk
管理職として向いてないやつが混ざってるぞー
754名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 18:51:27.13ID:E5e3eMuk
>>752
他に希望書かなかったの?
755名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 19:04:31.81ID:JnUSmeol
1歳児8人追加募集で兄弟児2人なのは確認済み
うちは兄弟加点だけじゃ不安で認可外加点も稼いだんだけど、大丈夫だよね…大丈夫と信じたい
2歳クラス以降募集無い園なんだよなぁ。同園しか兄弟加点付かないし、希望順位優先だから第2希望以降はほぼ無意味だし
認可外加点ありの3つ子と双子とシングルの人、1組ずつまで耐えられるけど。考え出したら不安止まらない
756名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 19:38:59.60ID:oLnuwnvC
>>755
さすがに大丈夫だよ
安心して
757名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 20:22:52.19ID:6Sj9DP56
>>722
大阪(と大阪通勤圏の府県)は激戦区とそうじゃないところで天と地ほど違うから、
わざと落ちて1歳4月まで当たり前に余裕で休む人(こっちが多数)と、0歳で預けざるを得ない人がいて、社内のワーママに保活温度差があって軋轢が生じてるわ
ある意味、東京が羨ましい
758名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 21:54:13.32ID:nfxYbZoU
>>752
受かるといいね
私も受からなかったら一時保育でパート行くつもりだかど稼ぎ少なくなるね〜
759名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 23:00:45.72ID:0JqOJsle
都下待機児童多いエリア、0歳1歳それぞれ10名の枠があるけど、実は在園児の弟妹だけでどちらも人数超えてる。ここ2年はそんなことなかったのに。
兄弟加点だけなら年収勝負だし、シングルや訳ありの方が参戦してきたらさらにあぶれるのでみんなガクブルしてる。
通える範囲に小規模があるので行き先がないことは考えづらいけど、別園になった人は年収上位バレ&別園送迎の二重苦。発表まで気が重い。
760名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 23:15:37.22ID:ziHPOta3
>>754
私の住んでる市では一つの園しか申し込みできないよ。落ちたら空いてるところ教えてくれるだけ
>>758
ありがとう!お互い頑張りましょう…
761名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 23:24:41.36ID:uzEqrp9B
殺人をやれ 拉致拷問 通り魔 障害致死 テロ 殺人窃盗は合法だ どんどんやれ
762名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 23:44:02.61ID:E5e3eMuk
>>760
そんなところあるんだ!
滑り止めも出来ないなんて不安だね。
763名無しの心子知らず
2018/11/16(金) 23:46:45.93ID:YpPlUZ/a
>>759
年収上位バレについては、そうでもないのでは?
夜勤、単身赴任とか、人には言ってない加点ポイントあったりするかもしれないし
特に精神疾患系は外からじゃ分からないからね
764名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:07:04.36ID:79Cb0WtJ
>>763殺すぞ
765名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:18:39.14ID:XlNKIhOk
在園児の弟妹がいるってみんなどこから情報仕入れるの?(第一子のひと)
きょうだいで埋まるところは希望順位下げたいけど、児童館で話すお母さんも第一子ばかりで、下の子の情報なんて一切はいってこない。
766名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:22:47.93ID:+VtFMvQQ
見学行くと教えてくれたりするよ
在園児の親に聞いてリサーチする手もある
767名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:37:37.62ID:wc0DKt93
うん、見学で「兄姉おられる方がすで〇人ですので厳しいですよ」とか言ってきたりする
そして対応がそっけなかったり、見学すら受け付けてもらえない場合もある
768名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:45:18.85ID:tXAJGNkp
>>759
低収入がバレるより良い気がするけどねw
でも身なりとか住居お勤め先で大体分かるから、自分はどの辺か兄弟点の中で自己順位は予想出来る
769名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 00:54:08.80ID:XlNKIhOk
>>766 >>767
まじか。園はそんなん絶対教えてくれないと思って質問しなかった。失敗した。
在園児の親とコンタクトとるのも近所にママ友とかいないし厳しいな。
教えてくれてありがとう!
770名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 05:17:21.64ID:MCeZ3gZG
中部地方だけど兄弟枠聞いてもはっきり教えてくれるとこなかったわ
案内役が把握してなかったり「いると思いますよー」程度で人数わからなかったりで参考にならなかった
771名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 05:37:08.19ID:V7VSSpNv
保育園は子供が生まれた後に、自治体を通して入園の手続きを行い、
後日、入園の可否の連絡が保護者に伝えられる。
そのため、すぐにでも子供を預けたいという保護者のニーズに、
俊敏に応えられるシステムにはなっていない。
これじゃダメだわ。
772名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 06:11:37.88ID:44yCCU28
役所が提供することはみんなそうだよね
医療費控除や子ども手当とかこちらが享受することは全部ゆっくりで自分から動かないとダメ
773名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 09:28:52.05ID:UZUOHn5n
>>715
やはり抑えの段階だと認めて貰えるのは厳しいよね
会社に聞いてみたんだけど、個別地区限定のサポートは出来ないと言われてしまったよ
万が一の場合に連携してくれるあなたの会社が羨ましい!
774名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 17:07:49.34ID:79Cb0WtJ
俺はよーロリ嫌いだからよー 喧嘩売ってきたガキはことごとくボコって泣かしてるぜ すげー楽しかったんだよ 剣道に竹中平蔵顔のクソガキがいてよー足踏んで謝りもしねーからよ
呼び出してボコボコにして投げ飛ばしてやったんだよ 口がへの字になって鼻水垂らして泣いてたわ その顔がおもしろかったんだよ
ついでに川上かおりとかいうメスガキもボコボコにして泣かせた アハハハ めっちゃ楽しかったぜ 生意気な医者の息子がちょづいてっから呼び出してボコボコにしてやった 今までちょづいてた顔が一気に泣きの顔になってよスカッとしたんだよ
三浦とかいう禿の同級生もうるせえから口だけで赤子とか言ったら泣いたんだよ 口だけだぞおい! wびっくりしたわ この程度で泣くとはw 先生(戸愚呂(新庄剛似))はヒッヒッヒって笑ってたけどなw
ああ 俺は9歳くらいだったと思うが 5歳くらいのガキに水鉄砲くらったから この野郎と思って噴水にそいつ抱きかかえて水に浸けてやったんだよ 泣いてそいつの母親に怒られた 先に手え出したのそっちだろボケ 当然の報いだ
775名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 19:19:18.10ID:O3dHAMRq
【美味しい食事をするだけで毎日1万円稼げる前代未聞の副業!】

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)

必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)

勤務場所:在宅OK

報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)

こちらの副業です
https://clck.ru/EipRt

【※リスクを無くした業界初の稼ぎ方を初公開※】
https://clck.ru/EipSt
776名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 20:00:05.28ID:om61HQH/
>>764
通報した
777名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 21:17:58.45ID:tSH9szm5
上京叩きよりコピペ荒らしの方がまだマシ。
上京した身からするとおのぼりとか呼ばれるのホント腹立つ。
778名無しの心子知らず
2018/11/17(土) 21:19:51.36ID:CB47QBUa
でもどうせ>>777は移民政策には反対なんでしょw
779名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 14:00:21.86ID:rRamOsF6
そりゃ余所から東京に引っ越してくれば見下されたり揶揄されるに決まってるでしょ
あなたの地元では羨望のまなざしで見られるかもしれないけど私みたいな東京都民から見たらただのカッペだもん
780名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 17:21:11.90ID:Tt+IM0QP
カッペカッペ言ってる人って、東京人と結婚した配偶者(上京人)のことはどう思ってるのかな
781名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 17:45:33.66ID:GHW21vTu
あぼーんばっかだなぁ
782名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 19:37:05.47ID:SydiI+V5
>>780
男が東京人のケースだと初めのうちは女を肉便器みたいに思っていそう
知り合いにそういう男が何人かいたから割とマジでこう思うんだよね
「上京した女は軽い」とか言ってたらしいけど、配偶者となるとどうなんだろ
逆のパターンはまだ身近に見たことがないし、そもそも女が東京出身だと親から地方の男はやめなさいって反対されるのが普通じゃない?
むしろ地方の男は選択肢にすら入らないよ
783名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 21:17:08.96ID:+zjBArlr
異常な人の普通って異常だよな
784名無しの心子知らず
2018/11/18(日) 21:34:37.83ID:rRamOsF6
じゃあうちの学生時代の友人や同期も異常ってことになっちゃうね
785名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 06:43:01.10ID:9z4N1c4/
>>784
へーあなた異常なんだ
786名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 09:27:41.08ID:79wrxcJV
>>785
朝早くからお疲れ
異常というけれどこれって単にあなた上京カッペの好き嫌いに過ぎないじゃんw
地方の男は結婚相手にならない発言が特に気に障ったみたいだけど、あなたが上京カッペだからわからないだけだよ
上京カッペがいくらそれに異を唱えたって東京人と目線が違うんだから「あっそ」なんだよね
上京カッペのスタンダードを押し付けられても困るんだわ
そうそう、前提としてここがネットだから本音を言えるのであって、現実世界で上京者に対してあからさまに馬鹿にした態度とる人は私含め周りにもいないからね
787名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 12:04:26.71ID:1C6hRkuZ
>>786
あなたは自分にレスする人は誰でも上京者だと思ってしまったり、複数の人を同一人物だとしか考えられないようだから、やっぱり異常だわw
788名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 12:20:25.24ID:o3Poj/i4
何を今更…
この人ずっと異常者じゃん?
異常者はスルーで!絡むと喜んじゃうからさ。
789名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 12:50:10.93ID:79wrxcJV
>>787
いまのは文脈上同一人物だと考えても無理ないんだよなぁ
日付変わってるんだからIDも変わってると思うでしょ
それに私に対するレスを上京者扱いするってことも>>9と言われていながらわざわざレスしてるんだから上京者が悔しくてたまらずレスしちゃったと考えるのが妥当だと思うんだけどどう?
純粋に地方に住んでる人だったり東京出身者がわざわざ火に油を注ぐような発言しないだろうしさ

>>788
こういう傷のなめあいを見ると上京カッペとして生まれなくてよかったとつくづく思うわ
もし地方に生まれてたとしたら間違っても「憧れの東京に行って都会人になるっぺ!」なんて思い上がったことはしないw
790名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 12:50:38.27ID:79wrxcJV
まぁここで上京叩き続けてるのは異常と見られても仕方ないんじゃないと思うよ自分でもね
でも一つ聞きたいんだけどあなた達は東京人が上京者を見下すことも含めて異常と言ってるの?
私は何を言われても構わないけど共通認識として上京カッペはカースト最下位なんだからね?
791名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 13:14:11.12ID:fsY/Y0dF
>>785はアンカーなしの一般論についつい反応してしまった愚者に対する単なるツッコミやん
792名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 13:24:34.74ID:izRpzwZn
>>790
見下す云々ではなくスレチな内容を吠え続けてることが異常なんですよ
ここでわめいても上京する人は減らないし全く無駄な行為
同じ考えの同志たちはもっと別のところで戦っていますよ
793名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 15:07:32.24ID:FJe+q+wI
電車の中でニタニタしながらブツブツ独り言言ってる人とか、泥酔して暴れてる人とか、関わるとマズイなって思うでしょ
それと同カテゴリなので触るべからず
淡々とNGID登録で
794名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 18:35:39.17ID:Kau9luLL
最近ネタ切れ感あるし本人もそろそろ飽きてるんじゃない?
便乗荒らしに目を付けられる前に辞められたらいいね。
795名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 19:23:38.52ID:2wiCXcDI
>>9があるのに「スルーしましょう」だってさw今更それ言う?w
もう悔しくて傷の舐め合いしてるようにしか見えないんだよなぁ
私自身がここで上京叩きしてることに対しては自分で擁護するつもりもないよ
でも都内じゃ上京カッペは馬鹿にされて然るべき存在なことには変わりないからね?
私個人への文句はいくら言っても構わないけど、都内における上京カッペを見下す風潮はどう頑張ったって変えられないよ
796名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 19:25:03.55ID:2wiCXcDI
>>792
詳しくは長くなるので過去スレで説明したはずなのでそっちを読んでください
797名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 20:15:31.80ID:izRpzwZn
>>796
嫌です
スレチの言い訳など不要
日本語も読めない方なら国にお帰りください
798名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 20:48:18.83ID:gdpzLVhg
>>797
嵐に構うのも嵐
うんこさわるとうんこつくよ
799名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 21:00:31.83ID:7gqkrems
>>797
大半の書き込みがスレチなのは認めますが何しろここには上京者がたくさんいるので私の目的にピッタリ合うスレなんですよね
その目的を過去スレに書いたはずなんですけど読む気がないのなら寧ろそれでいいです
どういう意図があって書き込んでるのかなんて広く知られたらやってる意味がなくなると思うので

>>798
うんちにうんち呼ばわりされてて草
いつのまにか仲間認定されちゃったよw
800名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 21:29:27.63ID:ylLj1hSv
あぼんだらけ
糖質と関わると精神持っていかれるよ
801名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 22:24:46.14ID:xrZHqhjy
うちは上の子と同じ園希望しないよ。
そういう人もいるのでは?
1年しか重ならないし、それなら上の子の小学校(学童)から近い他の保育園を希望してる。家からも近いし。
802名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 22:41:20.70ID:An71Ck3I
>>801
それはアリだね!
うちは川崎市で兄弟加点が在園の園しか適用されず、そういう戦法さえも狙うのが難しいから羨ましいよ
803名無しの心子知らず
2018/11/19(月) 23:44:33.57ID:R1VoSxip
>>801
私も同じ理由でしないよ。上の子が学童入った時のことを考えて学校から近いところ選ぶ予定。
兄弟別園は大変らしいけど背に腹はかえられぬ。
「上の子を転園させれば」と言われることあるけど、今の園に特に不満もないし子供も楽しく通ってるし敢えて転園する必要もないかなって思ってる。
804名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 02:16:53.88ID:7JMW/FEO
>ここには上京者がたくさんいる
これがまず見当違いだから無駄って言われてるんだろうになぁ
ここでは目的は叶わないと思うよ
805名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 07:16:15.32ID:r0NxNj5X
いい加減そうやって蒸し返すな。
だから余計におちょくられるんだよ。
806名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 10:02:10.40ID:Y1Viw60p
おちょくられてるというか、異常者が騒いでるだけだから、とにかく無視が一番。
807名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 10:51:17.88ID:YQNdyzIc
園選びで悩んでいます。0歳4月入園希望です。
家から近くて新しい綺麗な園があり、そこを申し込むつもりでいましたが、0歳児入園のみ受付です。まだ妊娠もしていませんが、次の子が10月以降に産まれると入園不可ってことを考えると、悩みます。そういう園は候補からはずしますか?兄弟別園になると大変ですか?
808名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 11:19:33.64ID:crNDDWOB
>>807
ん?なんかそれは違和感があるな。
普通、定員って年齢とともに増えていくものだよ(0歳クラス6人、1歳クラス10人、2歳クラス12人とか)
それに0歳で入った子が引越とかで退園することも多くはないけど珍しくもない。そうすると辞めた子の分はずっと欠員?
認可なら感覚的にありえないし、無認可の高級園とかだとしてもそんなのあるのかな?

一応、聞きたいところも答えると兄弟別園はそれぞれの園の距離とかにもよるけど、それは同園よりは大変だよ。距離と夫婦の分担と兄弟年齢差とかによりどれだけ大変かが変わるかな。
809名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 11:24:24.35ID:D/4Bcd3p
>>807
私だったらとりあえず一人目はそこに入れる。
二人目は生まれ月を調整できるようがんばる。無理だったら一年だけ別園にして次の年に下の子を転園させる。
もしかしたら数年後にはその園も1歳以上を受け入れるかもしれないし。

私は逆パターンで悩んでて、近くの園が1歳からの受け入れ。そこに申し込むけど、もし次の子が4月とかに産まれたら職場から0歳4月で復帰しないの?って圧力かけられそう。だからできれば年度後半に産んで0歳4月復帰むりでーすってしたい。
810名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 11:46:42.06ID:YQNdyzIc
807です。
>>808
ありがとうございます。もちろん認可ですが、0歳児から5歳児まで定員90名で各学年15人ずつみたいです。欠員が出たらその都度取るみたいです。やっぱり同園じゃないと大変ですよね。空かなかったらずっと別園になりますもんね。しばらく考えます。
>>809
ありがとうございます。そういう園もありますよね。せめて7月以降くらいならまだ小さいのでで1歳4月いけそうですが4月生まれだと厳しいですもんね。そもそも点数が足りているのかもわかりませんが。超人気園です。主人と相談してみます。
811名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 11:55:52.29ID:r0NxNj5X
>>806
そういうの自体が火に油を注ぐことになってるんだよ。
いちいち注意喚起しないで>>9とだけ言っておけばいい話。
いい加減に荒らしに構うのも荒らしってこと理解してよ。
812名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 12:09:37.72ID:pC5MY8TS
「やられっぱなしじゃ悔しいっぺ!」なんて思ってるから構ってくるんでしょ?
上京してる時点で既にプライド捨ててるのに歯向かってくるなんて笑えるw
813名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 12:15:59.58ID:pC5MY8TS
>>804
いや、たくさんいるよ
前にここである画像を上げたことがあるんだけどそれのアクセスカウンターでだいたいの数字を把握してる
ちなみにここのスレには3時間もの短時間で延べ300以上のアクセスがあるんだけどそれでも見当違いと言えるの?
814名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 13:27:37.99ID:nuhPb6X0
「憧れの東京」?w
自惚れるな
嫌々渋々住んでる上京者も多いのが実情
815名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 13:33:00.75ID:/FA/PMye
>>809
まさにその状況。上の子一歳からの園に通園中で、下の子は4月産まれ
会社に0歳4月復帰しないの?と言われて、復帰します!だめなら認可外!と話した
実際は認可の不承諾通知もらうし、認可外は探してもいないよ
うちの園はみんなそんな感じ
816名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 13:33:06.50ID:7JMW/FEO
>>813
言えるよ
その数字が信頼できるとしてもその内の上京者の割合はさほど多くないだろうからね。
地方でも待機児童は増加しているからここは地方住みの人も増えている
加えて実家と同居か同じ自治体内にいる方が保活では不利になる場合が多い=地元を離れていない人の方が保活に熱心にならざるを得ない
地元民なら先輩に情報もらえばって言うかもしれないけど保活状況は年々変化しているからね
だからあんたが戦いたい相手はそんなにいないよ。
むしろ同郷の人たちがとばっちり食ってるんじゃない?
817名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 14:09:13.30ID:D/4Bcd3p
>>815
認可、0歳4月だと受かっちゃわない?不承諾通知もらえる?超人気園だけ書くとか?
うちはまぁまぁの激戦だけど、両親フルタイムで0歳4月ならどこかしらは入れてしまうわ
818名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 14:25:14.15ID:/FA/PMye
>>817
申し込みのときに、育休延長目的の不承諾通知が欲しいですと正直に言ったよ
役所も慣れているのか、分かりました〜って感じだった
それができないなら一次を辞退して、二次は募集0のところに申し込んで不承諾もらうかな
819名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 16:07:27.76ID:D/4Bcd3p
>>818
そうかそれが可能な自治体なんだね。羨ましい。
後者のも考えたことなかった。教えてくれてありがとう!
820名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 17:36:23.90ID:kNqXZ+Gs
>>814
前にも言ったんだけどやむを得ない事情があって上京した人に対しては叩くつもりは一切ないよ
私の指す上京者は「都会人になりたい!」とか「東京に住む私かっこいい…」なんて痛々しい考え持ってるカッペだけ

>>816
うーん、だから実際の大まかなデータを見たことがあるから少なくともあなたよりは上京者がどれくらいなのかわかってますよってことなんだけどなぁ
地方の待機児童が増えてるってそれは都内と比較したらどれほどなの?
「地方で増えてる」とだけ言われてもデータの扱いに困るわ
このスレでは話題がほぼ都内の保活に偏ってるんだし実際地方在住の人の書き込みの少なさから見ても地方の人はあまりいないはずだよ
ただ同郷や地元で保活頑張ってる人は上京者ほどではないにしろいるね
だからこそ極力邪魔にならないように1日あたりのレスを1,2個にしてるんだけどそれでもなお彼女たちに申し訳なさは感じてる
821名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 17:49:14.68ID:OkiZYQOY
マメな嵐だなぁ
822名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 17:57:13.94ID:OQUnOGmC
>>820
東京以外の首都圏の話題結構あるんだけど
823名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 17:58:57.50ID:NAqhf+a2
川崎市も育休延長目的の場合は申込むけど審査はしなくていいって言える
職員さんも無駄な時間使わなくて済むからwinwin
824名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 18:32:12.71ID:B0dMFDT4
育休2年になったことにより1歳4月はより激戦になりそうでおそろしい
不承諾通知狙いって、1歳4月で入れる見込みないとやれないよね
825名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 18:56:57.88ID:q4pCYUBA
ほんとそれ。不承諾通狙いが都心で激増ってモーニングショーでやってたけど、1歳4月にお目当の保育園に入れる自信があるってことなのかな?はなから仕事辞めるつもり?それともノープラン?
ちなみに関西だと激戦区じゃない自治体もわりとあるからその技は昔からスタンダードだった
826名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 19:06:52.02ID:zqq0fl2g
自分の周囲だとやっぱりどこかで仕事辞めてもいいって考えてる人が何人かいたかな
そして実際辞めた人、あっさり認証に決まった人、遠くだけど一歳四月で入れた人がいて、本気でどうしようもなくなった人はいなかった
827名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 19:10:37.37ID:i/HJRXfI
>>822
東京6:その他関東3:関東外1
くらいじゃん
まあこれを結構な数というかどうかは感覚の違いによるだろうけど
828名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 20:06:52.53ID:7JMW/FEO
>>820
>「都会人になりたい!」とか「東京に住む私かっこいい…」なんて痛々しい考え持ってるカッペ
このスレにこういう人がいるの?それこそデータないよね?
それに地方民だってここ見てますよ
地方の情報質問してもレスつかないから書かないけど参考になることもあるからROMってる私みたいなのもいるからね
あんたの考え方に反対も賛成もしないけど、申し訳ないと思ってるならここじゃないところでやってくれる?
829名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 20:12:48.32ID:2FG8+p7J
3歳以上のお子さんを既に保育園に通わせたことのある方にお聞きしたいのですが
園の広さや園庭の有無は重要視した方がいいでしようか
見学しに行った中で、家からの距離も近く先生の説明もとても良かった園があったのですが
園庭がないだけでなく、園自体も狭いのが気になっています
今はまだ子供が小さいので広さの必然性をそこまで感じていないのですが
就学前まで通わせることと転園は難しいことを考えると広さの優先度はあげた方がいいでしょうか
830名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 20:30:54.61ID:vtMt/pSL
不承諾狙いって二人目以降の人達だと思ってたわ
あるいは単身赴任とか何らかの加点ある人
育休2年間めいっぱい取って辞める人は幼稚園狙いなんだろうね
そこからパート始めるとか
831名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 21:00:14.95ID:08T4Gf70
>>829
子供の性別や性格でも変わると思う
うちは活発男児だったから園庭がある園でよかったよ
友達の子供はおとなしめ女児で園庭がない園でも問題なさそうだった
園庭や園の広さももちろんだけど保育の質や給食、通いやすさも重要だから見学で良いなと感じたなら候補にいれていいと思う
園庭なくても毎日お散歩に行くなら外遊びはできるだろうし
園庭あって園も広くてキレイだけど保育内容や保育時間が微妙な園もあるから広さや設備だけで決めると失敗するかも
832名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 21:01:27.39ID:3KGkEIpz
>>829
年中で園庭ないビル一室の園に通ってるけど、天気が良ければ毎日公園に行くし週3で外で運動(体操、サッカー、スイミング)するからそれほど気にしてない
でも小学校と環境の差が大きそうで戸惑わないかは心配
園庭ない点をどれだけ補ってくれてるかは園によると思うから、そこをよく確認してはどうだろう
833名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 21:18:36.47ID:crNDDWOB
>>829
園の広さ自体はそんなに重要ではないけど、園庭は大事だと思う。
園庭ない園なら休日に思いっきり外遊びさせてあげるとか(園庭あっても更に休日に外遊びもするけど)
家の近くに休日に行ける公園がどれくらいあるかとかにもよるかな。
834名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 22:17:37.80ID:rwCnVhaJ
>>829
園庭がない場合、真夏はどう過ごしてるから聞いた方がいいかも。
公園で外遊びは厳しいし、水遊びはできるのか。
835名無しの心子知らず
2018/11/20(火) 23:01:01.71ID:2FG8+p7J
>>829ですけどありがとう!すごく参考になります

>>831
うちは今のところ大人しめ女子だからまだマシかも
自分の感覚的にはいい園だと思ったから前向きに考えてみる

>>832
園庭がない分は基本的には散歩で補っているらしく
午前中と夕方で二回出かけることもあるとのこと
あとは体操の授業もあるらしい、でも月一回程度

>>833
家の近くに公園は結構多くて
徒歩15分くらいまで範囲を広げれば大小含めて10箇所前後ある
つまりは保育園の周りにもそのくらいあるってことではあるんだが
園庭のない園にいれるなら休日のケアを気をつけるようにする

>>834
一応、園の外に常設の小さなプールがある
外から見えないように壁と傘で目隠しがされるようになっているとのこと
ただそれもすごく小さいので同い年クラスでも一気に入るのも厳しそう
2〜3巡に分かれてかな?という感じ
836名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 00:19:10.01ID:Kk08eg96
園庭なくても、ベランダや屋上はあるか、近隣に園庭貸してくれる保育園、幼稚園あるか、近所に大きな公園あるか、公園までの道の車の走行量はどうか確認。
ある程度のベランダあると活動が広がるよ
837名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 00:47:09.14ID:+WSPXtUd
>>828
いちいち構うなよ
荒らしが喜ぶだけだろ

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
838名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 00:48:04.09ID:YK+98fCv
>>825
そのモーニングショー観てたけど、
ああいう特集やられちゃうと落ちて育休延長希望した時に
「例のわざと落ちるってやつでは…?」とか思われそうで嫌だな…と思ってた。
839名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 08:53:04.58ID:bMQ3Y/mU
園庭なくても、かつ園が狭くてホールとか広い部屋も無いと辛いかも
雨の日に遊べない、お遊戯会とかの行事が小規模やギュウギュウだったり

あと女児なら良いと思うけど、園庭の無いそういう園は男児が避けて性別が偏る傾向にある
840名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 10:18:40.65ID:f36DVkiK
保育園選びで父母会の有無を検討材料にしてるかたいますか?
もしいれば理由を教えて欲しいです
(いま検討している園が父母会アリのようで夫が反対しています)
841名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 10:53:09.40ID:Ub/Wam5P
>>840
自分は病気理由で預けているから、父母会有りは少し気にした
理由は、子供が偏見の目で見られたら可哀想なのと、自分が父母会の活動をこなせる自信がないから
ただ父母会の活動も園によるので見学に行ってどの程度の活動かは聞いて、できそうだなと思う所は申込書に書いた
園に父母会の活動について聞いてみたらどうかな?
842名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 10:54:07.54ID:tA6LINAP
>>840
父母会アリの園に通ってます。
加入は任意でしたよ。
強制かどうか聞いてみたらどうですか?
843名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 11:03:41.45ID:HPRHICY7
近所の認可に見学行ってきた。
すごく良いところだったけど、役所できいた指数とか年収勘案するとうちじゃ絶対入れない。
がんばって仕事して稼いでも、認可は入れるのは年収が低い世帯優先で
うちは狭い認証かと思うと途端に虚しくなってきた。
844名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 11:12:36.94ID:XZuGHyT0
園庭ない保育園の子は、親が気をつかわないと運動不足になるよ。
自分が広大な園庭の幼稚園だったから、そう思う。毎日走り回って遊具で遊びまくってた。
そのおかげか運動だけはよくできたな。
845名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 11:13:25.99ID:MTH1KIVN
>>840
うちは父母会とか親の負担が少ないとこを極力探したよ。公立とかは親の協力ありきで進めてる所が多くて、フルタイム復帰で2人兄弟保育園だったから家に帰ってからなるべく子と時間を過ごしたかった。
846名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 11:29:11.25ID:Vl7ywtOd
>>844
上の子の園は園庭が狭い屋上だけだけど、運動能力と体力ある子ばかりだよ
毎日午前は室内での体操、午後は遠くの公園、遠足は登山
それなりに対策取ってる園なら運動不足に関しては心配ないと思う
847名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 11:44:07.69ID:Q+HhWz1F
園庭はまず有ると無しとでは大きな差はあると思う。
狭くてもあるのは大きい。

そして、次の段階で無い場合で運動教室とかに通ってるかどうかかな。
848名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:02:57.34ID:OILQo7Rx
>>828
やむを得ず上京した人しかいないってことはないでしょ?
それに「都会人になりたい!」なんてアホ丸出しな考えの上京者がいないとすれば、じゃあ例えばどうしてインスタやLINEのTLで洒落たカフェにいますアピールしたりイルミネーションをバックにドヤ顔自撮り画像を上げたりするんですかねぇ
大学も職場も規模が大きいからそのぶん付き合いのある上京カッペも多いけれどもほとんどそんな感じの都会人アピールする痛々しいカッペばかりだよ?
よりによって保活スレ民だけが仕方なく上京した人だけとは考えられないんだけどどう?
849名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:23:23.67ID:smpP9vHe
もし運動のできる子どもにしたいなら保育園はやはり不利としみじみ思う。もちろん個人差はあるけど。
市内に横峯式の幼稚園あって、そこの子は三点倒立、逆立ち歩き、跳び箱8段もできるから。
もちろん運動が出来りゃいいってわけじゃないけど。
850名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:27:09.89ID:b42DJFB7
>>840
うちの園も父母会あるけど『極力負担は掛けません』と言ってた通り、全員参加ではあるが、会合は年一回で参加は任意だし、役員もそんなに園に出向く用事はないそうな。
851名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:41:22.45ID:tVKGBUH/
>>848
そういう種類の人間ばかり集まる痛々しい職場なんだなw
852名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:41:59.55ID:bMQ3Y/mU
>>849
そもそも、鹿児島の元祖ヨコミネ式は保育園だよ

むしろ本当に英才教育したいなら、0歳クラスからある学年15人とかの保育園の方が向いてるのではと思う
3歳クラスから学年100人とかの幼稚園の方が指導しづらそう
853名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:49:48.40ID:YC2Q0fcM
>>849
バディスポーツなら共働き家庭でも預けられるでしょ。
854名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:54:01.41ID:NGJYtem+
>>843
わかる。
うちも年収高くて認可は難しいと役所で言われ、高い保育料払って駅から遠い小規模だよ。
駅近の認証にしようか迷ったけど、3歳までに転園したいから加点が多い小規模にした。
これで近くの認可に転園できなかったら気持ちの整理がつかないよ。
855名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 12:58:27.77ID:Q+HhWz1F
>>849
それは幼稚園か保育園かの問題ではなく、ヨコミネ式かどうか、園庭があるかないかの問題(>>852も書いてるとおりヨコミネ式保育園はある)
幼稚園でも園庭が狭い幼稚園、中には園庭がなかったり使えない幼稚園もある
確率として比べて保育園の方が園庭がない、園庭が狭い率は高いとしても、単純に幼稚園と保育園の比較にするのは飛躍しすぎ
856名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 13:45:39.53ID:H2Znd44W
ヨコミネ式保育園については前スレの最後の方で話題になってどちらかと言うと冷ややかな見方の方が多かったけど
そして特訓して逆立ちだのが出来るようになることが=運動が出来るとも思わないなあ
857名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 13:51:51.82ID:PNiFMQ1s
うちも収入が高くて落ちた。
夫婦正社員共働きで
認可外に預けている
待機
の加点があったけど落ちた。
第5希望まで全て落ちた。

情報開示請求で点数とか色々調べたら
第1希望の保育園 点数が11人並んでて
11人のうち世帯収入の少ないとこから決まっていき
うちは11番目
第2希望も5人同点で収入が5番目

ちなみに開示請求では何点が何人いて
何人入ったとかの回答はきたけど
年収のところは黒塗りでマスキングされてた。
そこで役所に聞いたらうちが一番 収入多いことが分かった。

二次でめちゃくちゃ遠い小規模に入れた


こっちは住民税や保育料はバカ高いのにな

貧乏人が優先されてて不満や
858名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 15:06:46.09ID:FdpMYQHd
>>857
保育園は福祉だからしょうがない
互助の精神
金持ちは金だせってことよ
859名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 15:20:12.00ID:zLk5+c0A
金出せといっても、認可に入園すらできない現実よ…
860名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 15:35:57.60ID:NGJYtem+
福祉施設だから収入がある親はお金ださないといけないのは理解できる。
でも、子ども達が日中の大半を過ごす環境が親の収入によって差が生まれるのは子ども目線ではどうなんだろうと思う。
認可の環境はやはり恵まれてるよ。
861名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 15:50:15.55ID:m338XWSC
保育園は福祉施設であること忘れてる人多いよ
お金をたくさん稼いでいる人には申し訳ないけど理解をお願いします
862名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 15:56:51.24ID:zLk5+c0A
税金たくさん払ってる家は、園庭もなくキツキツの認可外や認証で
そうでない家は充実した認可ってなると差がありすぎな気が。
所得の再分配というか、低い人に一方的に吸われてるだけって気分。
選考に年収が関係ない自治体はそうではないんだろうけど。
863名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:06:25.51ID:G9A/98OC
運動能力とか運動神経に関しては心配しなくても園庭の有無じゃなくて生まれ持ったものだから
864名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:10:32.81ID:YoPFtoE7
ただ年収を全く考慮しないと
認証や認可外に行く余裕のない家に産まれて放置された子が
小学校で自分の子と同級生になることがありえる
それよりマシ
865名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:15:30.13ID:f36DVkiK
>>841
>>842
>>845
>>850
まとめてのレスですみません
父母会について有難うございます

私が検討している園では、見学の時に「父母会は園とは別組織なので詳しくはわからない」と言われたので年会費が2400円程度?と交流会をやってるらしいことしかわかりませんでした

加入が任意のところもあるんですね
活動内容も含めてもう一度園に電話で聞いてみます
有難うございました
866名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:31:38.09ID:4St33FRG
税金たくさん払ってるのに不公平!な人って気持ちはわかるけど、生まれ月を調整して認可外加点をつけて0歳4月に認可全落ちなんて自治体そんなにある?
それこそお金あるなら少し状況マシなところに引っ越したらいいと思うんだけど
867名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:45:43.87ID:7hXqzAKr
>>866
4月に産んだとしても、10月だかの年度途中に6ヶ月以下の0歳が入園できる認可外を見つけるのがかなり無理ゲーじゃない?
ベビーシッターだとしても7月くらいには押さえないと週5で朝から夕方までの人見つけるの厳しいよ
868名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 16:49:14.27ID:zLk5+c0A
認可外加点がない自治体もあるし、持家はそんな簡単に引っ越せないでしょw
869名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:08:56.03ID:nrIEPhMG
3歳まで小規模でその後はこども園を考えてる
最初からこども園入れたらいいんだけどなぁ
870名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:13:34.61ID:10kczW6H
今は0歳クラスで小規模
3歳から延長ありの幼稚園もいいなと思ったけど自治体には延長ありの幼稚園がなかったし、幼稚園の数が少なすぎて保活より大変そうだった
3歳から転園できるのかなぁ
871名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:17:30.55ID:7+3oRpS5
>>866
自治体によっては認可外加点は6ヵ月以上の通園記録がないとダメ、とかあるよ
11/30までが申請締め切りかつ、4/2、3生まれとかでないと無理だよね
調整したってちょっと早く生まれたりしただけで一気に早生まれ、さらに過酷になる

引っ越しとか、産月調整とか言う人いるけど、そりゃ現状仕方ないけど、だからといってなんでしないの?て言うのはどうかと思う
自己責任って国民同士で言い合うなら、国も楽だよね
改善しなくてもいいんだもの
入れないのは自己責任、て言えばいいだけ
872名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:24:57.90ID:4St33FRG
>>871
もちろん保育園が足りない現状が最も問題
ただ、福祉である保育園について、税金たくさん払ってるのに!というのはおかしいし、それを言うならやれることやったら?と思う
873名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:41:02.10ID:smpP9vHe
こんな保活なんてやってる時点で人生負け組というか、自分もそうだけど。
フリーランスの高収入(売れっ子女優とか売れっ子モデル)で
超高級保育園やベビーシッター使えるか、
年収2000万以上の旦那持つ専業主婦だけだよ、勝ち組は。

いさぎよく仕事やめて幼稚園入れてる普通世帯の専業主婦のがすがすがしい。
共働きなんとか維持してカースト上位目指して、もがいている醜さよ。
自分もそうなんだけど。
874名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:43:05.68ID:10kczW6H
うーん、仕事はつらいけど子供が3歳か4歳になるまで日中2人で生活するのはキツい気がして躊躇してしまう
ノイローゼになって疲れて育児放棄してしまいそう
875名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:48:58.62ID:636gfXoC
認可外が使えない地域の人は落ちた場合の対策どうしてるんだろう
育休延長できる人ばかりじゃないよね
876名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:57:27.01ID:y5eUa6kY
幼稚園+延長は下手したら馬鹿高いから気をつけてね
保育園なら無料になるのに
877名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 17:59:25.50ID:CL1spkUK
保育園も延長は有料じゃない?値段は各保育園、各自治体によって様々だけど。
878名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 18:03:05.49ID:US3LogzI
>>873
共働き維持してなんとかカースト上位目指すwまさにそれだ耳が痛いわ…上位ってほどでもないけどさ
でも専業になるのと働き続けるのじゃ余裕が大きく変わってくるしできれば働き続けたい
879名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 18:21:08.03ID:y5eUa6kY
>>877
幼稚園は終わるの早いから14時くらいから延長かかるよ
午前保育の日も多いし
880名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 19:08:18.66ID:JVVBWFgZ
0歳4月見送って(たぶん)、1歳4月で普通に落ちて、育休が終わってしまった人が会社にいるけど
クビになったかな?と思ってたら無給で2歳4月まで会社休めてた。うちの会社、意外とホワイトだったわ
もちろんオーバー分は無給だけど、そんな温情あるなら教えておいて欲しかったわ…

まぁ自分は育児ノイローゼになりそうだし社内立場が下の下になるのが嫌だから3年も休職するのは無理なんだけどさ
ちなみにその人、第三子妊娠中でまた休みに入るらしい。社歴の半分以上は育休なんだよな別にいいけど…
881名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 19:08:23.88ID:10kczW6H
これから無償化されるからそこまで高くならないのかなと思ってた
調べたほうがよさそうですね
882名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 19:09:13.59ID:rTSBIW4W
>>857
情報開示請求なんてできるんだね。
自治体ってどのへん?
明日役所に聞いてみよう
883名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 19:26:39.09ID:G9A/98OC
年収二千万は首都圏じゃ左団扇じゃないけどね
884名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 19:51:38.93ID:Ba8KKlG7
>>881在園してるなら小規模スレでいいじゃない
885名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 20:10:36.47ID:B1khGTeE
>>880
あなたは違うけど、
育休の長さを咎めるような人間がいるから、少子化が進んでるんだよね
886名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 20:35:19.02ID:OLdniJln
お互い様順番順番で妊娠出産して40から20年以上ちゃんと働くのにね
とはいえ妊娠する前は自分も育休のしわ寄せ来るって不満持ってたから反省している
関係ないけど福祉だから高収入は不利っていうのが何となく納得いかない
福祉ってことは完全税金で運営して保育料は全員一緒って理論になるのでは
老人福祉は病院一律で1割負担だし、福祉ってそういうことでは
887名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 20:44:37.67ID:XABJssdv
老人福祉も高齢者施設は優先順位あるよ
高収入でどうしても入りたい人は介護付きマンションみたいなとこに入るんだよ
888名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 20:47:43.81ID:zGtkLgwQ
現役世代は3割負担でしょ
889名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:07:58.32ID:G9A/98OC
福祉協議会で提供してる事業は差無いのにね
ファミサポ受けるのも高収入は時給高くつくとか貧乏は無料とか
福祉の定義がな
890名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:07:59.25ID:Gtej12mw
>>851
意識高めな人たちが多いから尚更なのかもしれないわ
でもやっぱりおのぼりさんって妙な都会慣れオーラ出してて気持ち悪いんだよなぁ
そういうところを見るたびにおのぼりのくせに東京でなにイキってるんだよって思うし、コンプレックスの解消お疲れ様って感じ
891名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:10:49.62ID:Gtej12mw
わかってるだろうけどオノ&ボリは行政批判とかしてないよね?
ただあこがれの東京に住みたいからなんて気色悪い理由で来たくせして一人前に行政批判するとか矛盾しまくりだからね?
892名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:32:16.90ID:XQ0wybxy
女性に働けって言って男性の給料下げた世代だからなぁ
そこに少子化の責任まで押し付けられちゃたまんないわ
育休長く取っても生活出来るくらいなら専業かパートでも大丈夫な生活がいいよ
893名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:45:51.26ID:X09md8iE
>>882
以前第一子の保育園落ちた時に情報開示請求したけど
データ集めて個人情報の部分は黒塗りにして…って役所の人がやるらしく
ものすごい手前だからって簡単な順位や内定者のランクのみ教えてもらう
形になった、ちなみに川崎市
894名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 21:51:09.32ID:wFiUjIrA
うちの職場は若い子多いせいか育休はもちろん急な休みでも誰も文句言わないしお互い様よねーって感じ
中途で入ってすぐ妊娠して(しかも未婚高齢だから完全に予想外)
すぐ育休入った人がいてもほぼみんな温かかったからな…

仮に私が保育園落ちて育休延長しても誰も文句言わないとは思うけど
これ以上双子の面倒見るのしんどいから入りたい…
入園申請が窓口オンリーだから行くだけでも疲れそう
895名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:13:36.63ID:B1khGTeE
>>893
私も川崎市です。
これって当たった人によって教えてくれる内容に差があるんだけど、前年度その園にボーダーが何人いたか教えて貰えた人っている?
896名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:25:07.60ID:PNiFMQ1s
>>860
ほんまそれ!

高収入を理由に落とされる。
じゃー認可外が空いてるかって空いてない
仕方なく小規模に入れる

めちゃくちゃ狭い
園庭もない

保育園がめちゃくちゃ遠いから30分は早起きしないといけない

金は出す
実際に住民税高いし保育料高い

それはいい仕方ない

でも、低収入の家の子はしらっと大きな保育園で
園庭も広い
駅前の保育園に入って

金をたくさん払ってる家の子が
遠くて狭い園庭もない保育園しか入れないんだ

普通逆
897名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:35:08.87ID:IM8/Jgk3
収入の話は>>3で終わってるんだが…
長々続けないで欲しい
898名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:35:52.36ID:MU/z9bfJ
>>896
>>3

こういう答えが出ない日記みたいなのってここOKなんだっけ?
899名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:36:14.60ID:MU/z9bfJ
かぶったごめん
900名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:40:52.22ID:SSCGwxl2
>>894
話逸れるけど高齢のくせに出来婚だったってこと?
それは迷惑とか以前にみっともないね
901名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:42:54.01ID:PNiFMQ1s
>>882
そんなん当たり前やん

例えばA市の住民であれなA市に対して情報開示請求出来るよ

ちゃんと請求用紙あるからね

でも、役所は面倒だからいい加減なことしか言わない
すぐ出来ないとか言いよるわ

まあーお前はアホそうやから無理やわ
請求にもテクニカルいるし
902名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:44:08.59ID:PNiFMQ1s
テクニックだったw
俺がアホだった
903名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:49:42.86ID:PNiFMQ1s
>>897
そりゃ貧乏人には耳が痛い話だよねw
904名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:51:36.62ID:PNiFMQ1s
>>895
お前のは情報開示請求じゃないだろ

単純に窓口の担当者に聞いただけだろ

アホ
905名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 22:53:19.85ID:X09md8iE
>>895
第一子の時は、園ごとの前年度の内定者のランク内訳を教えてもらった
(A62が○人、A61が○人とか)
今は定員内で最低ランクの人を教えてくれるのみになった
ちなみに年収ボーダーは絶対教えてもらえない
906名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:03:18.41ID:mw9y2app
ここまで言う>>903の年収が気になる〜
907名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:09:40.89ID:E94sLDfo
どうせ1450でしょ
908名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:17:29.02ID:8S7DdQ7e
モヤスレでも暴れてる荒らしだった
スルー案件
909名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:20:39.56ID:4St33FRG
>>907
>>581か、文体も似てるね
大層稼いでるんだろうと思ったらうちよりだいぶ低くて笑った
910名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:33:49.13ID:YK+98fCv
>>859
だから認可外とかベビーシッターとかで金払えって事さ。
911名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:51:48.66ID:DeEY5R4A
もうすぐ

わたし1800
いやわたしは2000
と高収入世帯が出没しますw
2ちゃんの風物詩w
912名無しの心子知らず
2018/11/21(水) 23:56:23.52ID:TLBKnvem
認可外加点ないのに1歳4月ですんなり入れたら、周りからどう思われるかな
上の子の繋がりで同じく1歳4月狙いの同点予定の知り合いが何人も居るんだけど、もしもウチだけ入れたら何か勘ぐられるよね
内緒にしてるけど実際は障害児加点がある
913名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 00:00:59.56ID:8UELyE29
何歳児までなら認可外から認可に転園させたいですか?

認可外ポイント稼いでも、3歳児で認可に入れない可能性ありの地域です。
でも、新園を中心に4歳、5歳は空きがある。

新園で同級生がほとんどいない環境も寂しそうだし、
4歳からポツンと1人転入させるのもなぁと。
914名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 00:03:15.31ID:GYzfHS1k
>>912
年収がその中では低かったのかな?と思うくらいじゃないかなー
915名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 00:17:09.66ID:TKFUrN9+
同点のときはうちは年収関係ない
通勤時間、残業時間
916名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 00:18:43.87ID:jtDTqelK
>>912
単身赴任、夜勤、ひとり親、親が障害者手帳持ちとかの
認可外以外の加点持ちか、年収低めなのかな?とは思う
917名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 00:24:09.66ID:wg00KHiH
川崎市中原区でも3歳児になれば空きのある認可もあるねー
やっぱ激戦は0、1歳
918名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 02:36:43.90ID:dAozFbjY
>>904
さっきから煽るような口調で、低収入で入所した人をdisりまくってるけど、そういうのみっともないよ
一応親なんだからさ
妬みはここでは禁止

>905
教えてくれてありがとう。
年々教えてくれなくなってるんだね。
正直、細かくランク何人か教えて貰った方が対策出来るんだけどなー。
私も落ちたら情報開示請求とやらやってみようかなw
919名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 03:43:42.32ID:eZAQPGpB
>>911
あなた>>903だよね
わざわざID変えてご苦労様
しょぼい収入で高所得者ぶって荒らすのやめて
もう来ないでね〜
920名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 07:18:11.66ID:6u3F0gmn
>>919
お前のレス時間w

そんな真夜中に2ちゃんw
921名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 07:32:59.62ID:6u3F0gmn
情報開示請求で色々調べることが出来るのにそのこと自体知らないアホどもが保活ってww
開示請求したら役所の公印が押してある正式な文書で正確な情報が知れるのに。
妻に言ったら
「情報開示?何それ?誰でも出来るの?電話でいいん?」レベル
数日後
妻「役所に聞いたら出来ないっ言われたで」と。
じゃー俺が行くと市役所の窓口行ったら、色々言い訳して出来ないとの回答。
法務課の担当者呼んで直接、法務の人と話すからと法務の人と話したらすぐに出来るとの回答あり。
お前らは多分、妻と同レベルだろw
922名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 08:08:58.71ID:fmo9eWKi
>>918
905です
情報開示請求は、窓口で教えてくれる以上の事は教えてくれないし
役所の人の仕事が増えるだけなのでおすすめはしないw
認可発表後は窓口混むし年度末だしね

認可発表後に窓口行くと自分のランク、園ごとの自分の順番
内定者は何番目の人までかを教えてくれるから翌年度の対策は
練りやすいけど、申し込む前にその情報教えて欲しいよねw
923名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 08:44:25.47ID:7mLQAQFD
開示請求3年前にやったことあるわ。
手続はそんなに難しくない。保育課とかの担当が勧めてくることはないけど、>>921のとおり公印つきの回答はもらえる。
ただ結局は「個人が特定されるおそれあり」で墨塗りばかりで役にたたなかった。>>857みたいなのはラッキーなのかもしれないし、自治体にもよると思う。
個人的には開示請求より保育課の担当で当たりの人にうまく聞き出世田谷区「立場上ははっきりとは言えないですが、まぁこれくらい」的な話のほうが役にたつし、時間対効果はずっといいと思う。
自治体によるというのはハナから情報をHPで公開してるしてないの度合いも違うし、情報開示請求回答の方針や決裁権者の判断具合の幅もあるかと。
924名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 09:22:28.44ID:rapivMAX
>>867
うちは7月生まれで10月に認可外いれたけど、
候補は4つくらいあった(どれも8月時点で空きあり)ので
地域しだいじゃないかなー
場所は23区内
925名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 09:29:00.04ID:Y+H/TPcu
>>922>>923のいう通りだと思う
あとは年収や住民税額が選考に関わってくる自治体なら、年収ボーダーを直接訊くより保育料表で自分のランクがどこになるか確認し、そのランクの人は入れているのか訊いた方が役所の人も具体的に答えてくれたりする
926名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 09:31:15.77ID:3iPc2Ub7
ついに明日願書提出。
結果出るまで2ヶ月以上だけど。
なんか緊張してきた。
927名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 09:38:43.66ID:qsslEzYb
数年前ここで情報開示請求のことを知って、各園の入所最低点数の情報開示請求をしたいと言ったら、資料黒塗りするのは手間で時間もかかる上、分かりづらくなるからと、必要な情報を抜粋して送ってくれたよ。
リクエストが多かったのか、翌年からは入所最低点数をwebで公開してくれるようになった。その年の入所人数が1人の場合は、個人特定されるから点数不明だけど。
役所の方針にもよるけど、個人的にはやってみる価値はあると思うわ。
928名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 10:01:54.95ID:6wrip3e0
>>926
うちは4ヶ月待ちだよ…
そこそこ田舎なんだけど職員の数が少ないせいなのかな
待つしかできないこの期間がもどかしい
929名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 10:53:50.92ID:7mLQAQFD
>>923だけど追加。
当たり前だけど開示(請求)それ自体で保育園に入れるわけじゃない。その情報を基にどう保活するか、逆に言えば保活に活かせるどの情報を開示請求するか手に入れるかが大事。
(開示請求自体は手段に過ぎない。手段が目的化するとダメ)
例えばボーダーの年収が開示されたとしても、選考に使われる過去の年収自体を今からどうこうはできない。ただ、ボーダーを見て入りやすい保育園近くに引っ越しできるなら初めて意味ある。持家とかで引越し余地無しなら開示されても無意味になる。

自分の反省も含めてだけど、開示請求が意味をもつかは自治体、各家庭にもよるし、請求する中身も重要。
930名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 11:12:44.42ID:1f9gYiat
東海地方だけど過去の入園できた人の最低ボーダーは普通に聞けば教えてくれたわ
それでもここ最近建て売りとか大型マンションとか増えてるからあんまり参考にできないけど
931名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 11:31:44.96ID:61nYKkv/
年収的に厳しそうなら育休長く取って世帯年収下げる方法もあるかと
育休3年取れる友達はそれで第1希望に受かってた
932名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 12:02:24.41ID:R0cq3+PG
特に東京なら年収じゃなくて出身別で優劣をつければいいのにね
カヌペ者とかいるだけ邪魔で無駄な存在なんだし
933名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 12:13:07.89ID:fmo9eWKi
>>931
川崎は育休期間のない年の年収をみるからそれ意味ないんだよね
過去の年収は変えられないから、引っ越すか駅から遠い園にするかだわ
934912
2018/11/22(木) 12:34:18.57ID:Py8LxYEd
やっぱそう思うよね
思われるだけならまだしも、どうやって入れたのとか聞かれたらヤダなぁ
935名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 16:23:40.99ID:W814+D26
園選びに地域性を加味した方いますか?
最寄りの保育園は県営団地の中にあり、外国人がたくさん住んでいます。
ママ友の話では、割とトラブルも聞くしみんな敬遠しているとのこと。実際、保育課からは倍率が低く比較的入りやすいと言われました。
できれば避けたいのですが、待機児童も出ている自治体なので希望園の一つとして書くか悩んでいます。
936名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 16:39:05.78ID:UkdULwPL
>>935
トラブルの詳細次第だな
子供の身に危険が及びそうなトラブルなら絶対に候補から外すけど
例えば復職がかかってるとか、絶対に預けないといけない状況なら順位下げてとりあえず書くかな
団地って場所によっては変な人いるけど、中に公園がたくさんあったり
お年寄りが多くて子どもに寛容だったりするところもあるから一概には言えない
937名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 16:46:59.73ID:SqhKelxZ
>>935
トラブルって具体的にどんなのだろう?
私の自治体は転園に強力な加点があるからとりあえずそこに入れてダメそうなら翌年転園狙うのもありかな
>>936さんの通り団地って公園が周りに多かったりお年寄りが声かけてくれたりするからデメリットばかりではないと思うな
938名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 17:10:01.51ID:nSBsy2GN
>>935
私だったら絶対辞める
差別ではないよ
939名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 17:10:55.80ID:W814+D26
>>936>>937
子供同士で怪我してしまったら軽い怪我でもクレームがすごいとか、日本語が話せない方もいるので父母会の負担がかかるといったものです。
実際説明会に行った際は何人か旦那さん?などが通訳っぽく同席している方もいました。
団地には公園はありませんが、小規模園である所は年齢を超えた関わりが持てていいのかなとは思います。
940名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 17:13:41.01ID:nHmplKv7
それはちょっと…
941名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 17:20:41.04ID:BRVXJJA/
>>935
うーん、自分ならやめるかな
トラブルもそうだし、やっぱ子供自身に他の子供からの影響は大きいと思う
自分の園も色んな家庭の子が多いけど、自分と大きく感覚違うと思う家庭もあるし、それが多数派だとちょっとなぁと思う
942名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 18:00:26.58ID:SqhKelxZ
>>939
あー…そのレベルならちょっときついね
私なら外して送迎が多少大変でも別の遠くの園を候補に入れる
943名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 18:38:27.05ID:W814+D26
みなさんレスありがとうございます。
やっぱりキツイですよね‥。主人は入れればどこでも良いじゃんと言いますが、苦労するのは私なので候補からは外そうと思います。
少し遠めの所を検討してみます。
944名無しの心子知らず
2018/11/22(木) 18:57:22.48ID:hZs89q2s
>>943
締めた後だけど、うちも候補から外したよ
うちの場合は園自体は良さそうだったんだけど、ドヤ街のど真ん中
自分が日中歩くのも怖かったし、送迎や散歩の時に子供の視界に入らせるのすら嫌だと思った
ここに通う位なら認可外に入れた方が良いと判断した
現に認可全滅でしたが後悔はないw
945名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 00:10:37.41ID:mw8LmF3x
こちらに誘導されてきました

来月出産予定の者です
職場へは満1歳で復帰と計画書を出すつもりですが、年度途中でたぶん入園できないので、1歳4か月(1歳4月)入園・復帰と延長せざるを得ないとなると思います

しかし来年度の育休復帰の加点対象になるのは「その月に復帰と申告してる人」で「預けられ次第復帰する人」は対象外とのこと…
再来年度にはまた改正されるかも分かりませんが、1歳4月で確実に入園できる保証もないのに1度しか出来ない延長をそこまでで区切ってしまってもいいのかと悩んでいます
どうしたものか…
946名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 00:33:21.32ID:KqgWXauc
>>945
普通の会社なら再来年4月に再延長できる気がするけど。

なお>>2にあるよう相談は、自治体によってバラバラなので自治体名書いた方が良いよ。
激戦区とか首都圏とか23区とか無意味にぼかすのじゃなく
947名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 07:24:58.37ID:BRZ3EUPK
>>945
自治体は今、来年度の申込受付中で保育課が混雑してる頃かな?
もし問い合わせ出来そうなら、検診の日とかに直接聞いてみる方がいいのだけど
だいたいどこでも素直に聞けばどうするのが有利かとか教えてくれるんじゃないかな
948名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 08:39:45.28ID:JiVtgI6b
>>954
その月に復帰申告の人加点っていうのはいわゆる育休明け加点で、満1歳以降はずっとつくんじゃない?あなたの場合は2019年12月から
預けられ次第〜は対象外てのは、育休切り上げ加点はありませんってことなのでは
要は育休1年以上取って欲しい自治体なんじゃないかな。
まぁ聞いたほうがいいと思うけど
949 ◆FDQKbwdBE2
2018/11/23(金) 09:54:11.33ID:AW/JlpoK
Q:新設園は入りやすいのですか?
A:以下の理由により既存園より入りやすい傾向があります。(ただし、激戦区は人気薄を見越してあえて新設園を希望する人もいるため絶対ではありません)
 ・下の年齢から上がる子がいないため定員=入園可能数になる
 ・その土地でのその園の運営実態が未知数で、見学しても開園前で保育の様子はわからないので人気が劣りがち

Q:どうしてもどこかの認可には入りたいから不人気園や新設園を第一希望にした方が良い?
Q:申込の集計結果見たら第一希望者数<定員だったけど、入園確定??
A:希望順が選考に影響するかどうかは自治体により全く違います。役所で相談しましょう。ここで聞く場合は自治体名明記で。
>>7の解説も参照。

Q:一次募集で自分は落ちたのに二次募集してるのはなぜ?
Q:二次募集人数が発表されたら申込した園が二次募集してた、入園確定?
A:自治体にもよりますが、一次募集の申込締切後の退園(引越等)はそのまま二次募集に回し、一次て落ちた人がいるのに二次募集がある場合があります。
950 ◆FDQKbwdBE2
2018/11/23(金) 09:56:11.76ID:AW/JlpoK
次スレ立てた

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part68 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1542934288/
951名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 10:47:45.83ID:vSsUIQDL
旦那が個人事業主だから所得なんて経費のかけ方でなんとでもなるんだが、
該当時期に経費かけまくって所得を下げとけば認可保育園に入りやすいものなの?
952名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 11:22:56.02ID:Fe6pXsiT
>>945
どこの自治体?
預け次第復帰は対象外って本当?
953名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 11:55:58.46ID:4PgDetoa
>>951
理屈的にはそうなる。
注意点としては自治体により見る収入の対象年度が異なるからかなり前もって経費をかけて所得を下げとく必要がある。
>>4の例で言えば、今から残り2ヶ月で経費をかけまくってH30年1月〜12月の所得を下げてH32年4月入園で有利になる(H31年4月は間に合わない)。
今年に産まれてH32年4月の1歳4月を目指すとかならいいかも。
あとはあまりに変な経費のかけ方すると税務調査とかあり得るから気をつけて。
954名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 13:10:49.28ID:mw8LmF3x
945です
お恥ずかしながら早合点してました…

夫が突然>>945に書いた内容のことを言ってきてどこにそれ載ってるのとちゃんと聞いたところ、その資料には平成27年度と。。
ちなみに墨田区です

最新のものに目を通してはいたのですが、何か見落としがあったのかと心配になり書き込みしてしまい…お騒がせしました…

幸いにも今年度・来年度のものに「預け次第復帰」が対象外との記載はないのでひとます安心です
955名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 14:23:30.17ID:OMXH4JeF
>>951
収入関係ない自治体もあるんだけどそこまず調べたの?
956名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 14:23:48.77ID:OMXH4JeF
>>950
乙です
957名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 18:34:14.30ID:xTsGv/1g
>>953
今年10月生まれで再来年4月を目指すから所得は何とでもなる。
有能な税理士いるし、税務調査も受けたことあるし案配は分かる。
今年の所得は圧縮しまくろ〜
私の年収少ないし、第一希望いけるなこりゃ

>>955
もちろん
958名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 18:53:35.21ID:mfxoDC4x
うちの自治体だと、時給換算で最低賃金以下になると付かなくなる加点があるよ
959名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 19:28:21.77ID:xTsGv/1g
ほーほー、なるほど。
最賃以下にならない程度に低所得を装えばいいわけね。
ありがとう
960名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 20:02:25.21ID:3zEoTPQA
敢えて煽るような書き方だし、以下スルー推奨
961名無しの心子知らず
2018/11/23(金) 20:20:54.82ID:TreFEiNk
>>950
いつもありがとう
962名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 00:21:40.11ID:wKeij0cQ
上の子のときはなかった家族全員分のマイナンバーの記載が入園申込みの際必要になってた。
これは何に使ってるのかな?
課税証明書の提出は不要になったから、納税状況を確認するため?
963名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 00:36:48.18ID:TmKERxtX
新設される園って見学できないから博打だよね。
どう見極めたらいいんだ、、、。
964名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 03:10:18.54ID:Mbz8xEQc
>>962
うちの自治体は、昨年かその前くらいからマイナンバー記載必須になったよ
仰る通り税額の確認とかでしょー
あとマイナポータル?で、多少の手続できるようにする都合上かと(うちのとこは結局窓口行く必要あるんだけど)

>>963
複数園を経営してる運営母体なら、近所の同系列の園あれば見に行くとか
福祉法人とかよりも、株式会社系列だと経費絞ろうとして人員に余裕なくなりがち説とかある
あくまで一般論だけど
新規園かつその運営母体が保育園経営自体初めてだったら…どう転ぶかわからないから、自分なら候補から外すかな
事故とかあると怖い
965名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 03:13:37.13ID:DIo3LAXr
>>963
運営元が同じ保育園に見学に行ったり、口コミ見たりしてるよ。
966名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 09:18:52.02ID:wKeij0cQ
>>964
962です。
家族全員分だなんて、小学生の上の子の分まで書く意味あるの?とちょっと不思議だったんだ。
ありがとう。
967名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 12:05:16.60ID:VuSvBUgN
うちもマイナンバー書くとこあったけど申し込み当日に通知カード持っていかなかったら「じゃあいいです」と消されたわ
なんのための記入欄なんだか
968名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 12:12:45.11ID:ekTnSYHN
1歳4月で申込み済みなんだけど、今更順番に悩んできた
今年新設の行きたい園があるんだけど、園の方針や設備は人気のありそうなもの、ただし立地が区の端っこにあり駅からも遠い(徒歩10分強)
立地が悪くても園自体が魅力ならやっぱり人気なんだろうか
うちは家も近いし方針が魅力的なのでここに行きたいけど、取り立てて加点もなし(強いて言えば早生まれ)
今年新設したばかりなので人気が読めず…区役所で聞けばどのくらい申し込みがあるか教えてくれるのかな、さすがに無理かな
969名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 12:18:12.53ID:4EB/HoH2
今年の申込はさすがに無理では。それできるならみんなやるでしょw
970名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 12:32:33.14ID:PnU+f2TL
人数少ない田舎だと役所の方から空いてるとこ教えてくれたりすることもあるみたいだけどね
激戦区の都会だとむりでしょ
そんなのみんなしたら大混乱になっちゃうもん
971名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 13:13:50.23ID:WIXVty/I
>>968
そもそも志望順が関係ある区なの?
(テンプレ7参照)
なかったら純粋に行きたい順に書けばいい
972名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 16:19:46.48ID:d7lARwq7
区の端とは言え徒歩10分強も不便な立地かと言えば人によりけりだしね
役所に聞くのは自由だけど十中八九教えてはもらえない気がする
973名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 16:53:42.58ID:jd+U5vp8
>>968
区の端でもそこから駅が近いとかなら人気になることもあるし、その情報だけだとなんとも言えないなぁ
新設1年目なら兄弟児(上の子在園で下の子新規入園)は少ないと思うけど、なんとも言えない。
区役所は申込締切済なら教えてくれるかも、締切前ならそれを聞いて変更する人がいると不公平だから聞いたから教えてくれるものではないと思うよ。そもそも締切前なら集計もしてないかも。
974名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 19:12:31.04ID:yNoKpoX5
>>971
あります、あるから悩ましく…

教えてくれるわけないですよね
駅が遠いと行っても自転車ならなんてことない距離ですもんね
悩ましいですけど、とりあえず兄弟児が少ないことを祈りつつこのまま行ってみます
975名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 22:35:30.25ID:TmKERxtX
>>964>>965
アドバイス有り難うございます!
参考にさせて頂きます。

認可か認証で迷い始めた。
月額一万円程度、見学してきた認証のが認可より高いけど、
仕事休みの日も預けてokでのびのびした雰囲気。
先生も年代に偏りがないのが良い。
給食もおやつも手作りで雨の日以外は毎日お散歩&公園。
認可園だとお迎え前にスーパーに寄っただけで注意されたとか、
仕事休みの日に私用で預ける時は嘘つくしかないとか聞いたことあって、
それを窮屈に感じるようなタイプはそもそも認可はダメなのかな。
新規開設園の質疑応答集があって
二園、仕事休みの日預けていいかって質問項目があり、
回答は基本的に預けられません。だった。
親の都合からしたら、我が家にとって一万円は高いけど
それ出せば自由度高く預けられる認証のが通わせやすいけど
子供(一歳)からしたら、友達は認可だから辞めていかないだろうし、
先生みんな保育士資格があったり、
狭くても園庭があったりする方がいいのかな。
認証だと友達が頻繁に変わって、病気貰いやすい、とかあるのかな、、、。
976名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 22:46:47.49ID:+DdtLp7S
好きにすれば。
真剣に仕事のために預けたい人が多いスレで、グチグチ書き込むの印象悪いよ。
977名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 23:11:18.30ID:TmKERxtX
仕事は勿論してるんだけど、
たまに休んで銀行やらなんやら用事済ませたい時もあるから
融通きいたほうがいいなと思ったんだ、
不愉快な気持ちにさせてごめんね。消えます。
978名無しの心子知らず
2018/11/24(土) 23:36:22.44ID:jUw26QC9
>>968
去年新設の同じような立地園に申し込んで見事に撃沈した
区境で志望者減るかと思ったけど、蓋を開けたら高倍率すぎて驚いた
徒歩20分越えだと立地が悪いと思うけど、徒歩10分強だとそこまで言えないのでは
979名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 01:20:15.16ID:d349ERjH
>>977
ゴミ付いてるし叩かれるのはしゃーない
980名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 05:52:22.87ID:K298IgjL
志望順が選考に影響が大きい地域は、本当に運だよ
新設園の方が人気が低いかな?と皆の心理戦で第1希望に書く人が殺到して、本当の人気園より倍率が上がっちゃったり
特に0歳1歳だと募集人数もそんなに多くないし

新設園は、0歳1歳の下の子を認証や認可外から上の子を転園させる人がセットで申し込むから、意外と兄弟加点持ってる人が多いよね
981名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 07:33:16.89ID:sfQsb5BS
>>968
>>958と同じく、うちの自治体は兄弟加点で埋まった新設園がある。
0歳クラスで、募集人数も少なかったからだろうけど、まさかフルタイム認可外加点で入れない新設園があるなんてと驚いた。
なお、1歳以上は逆にフルタイムでなくても入れたみたい。
982名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 08:39:55.37ID:HkPebwZi
名古屋はそれぞれの保育園に面接日が設定されてて第一希望のところに申し込むんだけど、新設園の2回目の説明会に行ったら設定日の枠がすでにいっぱいになってるって言われたよ
新設なら入れると思ったのにみんなおんなじこと考えてるんだな
983名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 09:03:32.58ID:XowzS/2Q
>>982
えっ? 名古屋だけど、面接日なんてなかったよ?
申し込みは基本は第一志望の園でそこに持っていく場合は日が決められているが、新規園とかだと役所窓口しかない場合もあるし。園指定の日がダメなら役所提出でOKだったけど。
984名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 09:18:03.39ID:HkPebwZi
>>983
申込み日のことを面接日と言ってたよ
新設園でも面接日の設定はあって場所は区役所
もちろんいっぱいだったら区役所で随時受け付けますと言ってたけどそもそも枠がいっぱいになるほど第一希望にしてる=第二希望以降にしたらほとんど入れないんだろうなって話だよ
985名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 10:16:48.53ID:XowzS/2Q
>>984
名古屋はランク順に割り振るので、第一希望のランク低い人より、第二希望以降のランク高い人優先だよ。きちんと申込書とか読んだ?
自分は全て役所窓口だったけど、そこで『希望は本当に入れたい順で書いてください。人気園でもランク次第で入れます』って教えてもらえるはずだけど。
自分はBランクで第2希望だったけど、この園も人気園だし。
986名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 10:55:50.70ID:HkPebwZi
>>985
同点で並んだときは希望順位が高い人が優先だよ
育休復帰の人がほとんどで私はそれ以外の加点持ってないからある程度の人気があるところは希望順位が決定打になり得る
区によって実質の待機児童の数とかも差があるだろうし同じ名古屋でも状況は違うんじゃない?
987名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 14:32:58.66ID:okMnt42/
期間限定保育ってどうなんだろう
一次で落ちたときに、殆んど二次募集はない1歳4月
小規模みたいなものと考えていいのかな
認可外より金銭的に魅力的
内閣主導型企業内保育園の地域枠は、うちの近くでは期待できない
988名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 16:57:31.96ID:cPjFfQc7
>>987
新設園の3〜5歳の空き分で1歳を受け入れるとかだよね?
上の子の園でやってるけど通常保育の子と全く同じ内容だよ
保育料が違うだけ
989名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 17:42:27.33ID:11FgPTAt
>>987
次の年次(年度)に持ち上がりできないよね?
2歳4月の確保ができるかどうかじゃないかな。下手にそれで育休復帰したら2歳4月で詰む可能性あるし、2歳4月の入園状況とか認可外の状況次第かな。
990名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 21:33:32.79ID:rDYEhQhk
>>987
自治体によると思うけど加点がつく地域なら来年度は有利
991名無しの心子知らず
2018/11/25(日) 22:53:36.86ID:vHWvkCtX
2歳4月での転園を狙ってるけど、両親フルタイムに加え認可外加点、小規模園加点(卒園時よりは低いけど加点つく)、育休明け加点が同点で並ぶ自治体だから不安しかない
992名無しの心子知らず
2018/11/26(月) 05:32:50.87ID:nqQM1VrI
>>986
名古屋は区によって差があるよね
緑天白名東とか明らかに世帯が多そうなとこは激戦と聞く
逆にそれら以外の区はゆるいとも
993名無しの心子知らず
2018/11/26(月) 09:38:53.61ID:Kf2Yic8b
次スレ荒らされてるね
立て直す?
994名無しの心子知らず
2018/11/26(月) 09:43:17.48ID:7vEh7N+t
立て直しても粘着してくるし意味ないと思うよ
スルーしましょう
995名無しの心子知らず
2018/11/26(月) 11:10:04.00ID:NO8DJVaF
立て直したらゴミスレが増えるだけだよ
「part46」の重複?スレなんて1年10ヶ月になるけどまだ残ってるし
996名無しの心子知らず
2018/11/27(火) 02:01:38.33ID:8If/3wMU
なんかもう次スレで質問とか進んでるね
997名無しの心子知らず
2018/11/27(火) 07:27:56.68ID:2rLoW2tP
こっちは埋めよう
998名無しの心子知らず
2018/11/27(火) 07:28:33.26ID:8NhABkFe
ウニ丼
999名無しの心子知らず
2018/11/27(火) 07:31:37.80ID:8NhABkFe
ウニ
1000名無しの心子知らず
2018/11/27(火) 07:32:21.66ID:Qf5AZ5rv
1000ならみんな保育園入れる
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 8時間 1分 34秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213212403ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540391447/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【保活】保育園に入れて【待機児童】Part67 [無断転載禁止] ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
独蛾 Part1
珈琲Part.84
のん part955
のん part968
のん part767
芦辺拓 Part2
珈琲Part.190
のん part943
のん part960
のん part939
珈琲Part.74
野球Part63
のん part947
琴勝峰 Part2
珈琲Part.161
のん part938
のん part973
のん part745
大葉めもpart1
碧井椿 PART1
珈琲Part.167
のん part659
のん part789
のん part935
珈琲Part.179
駿河屋Part751
のん part746
のん part734
のん part799
藤田玲 part2
太賀 Part6
噛み癖 Part3
川島鈴遥 part2
のん part788
珈琲Part.135
のん part873
ぼる塾 Part1
古賀葵 Part3
のん part909
南里桜Part1
のん part901
珈琲 Part.3
のん part882
ぢん雑part.1
栃木銀行Part3
呟くよ Part.7
のん part910
戦国大河part7
のん part770
のん part797
日南 part9
獺祭 Part.6
秋奈Part1
紗綾 part46
UMB part.62
呟くよ Part.14
日南 part11
のん part820
川口春奈 Part2
ENGL part.5
玉木宏 part73
りんごpart4
般若 Part.41
ぺこぱ Part9
のん part892
15:05:19 up 35 days, 16:08, 3 users, load average: 62.65, 77.07, 44.74

in 0.047734022140503 sec @0.047734022140503@0b7 on 021805