◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド420 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1580870232/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆
※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、
>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)
※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。
※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。
※
>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。
※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド419
http://2chb.net/r/baby/1579220001/ ※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/
ママのためのお薬情報
│(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html)
└授乳中に安全に使用できると考えられる薬
(https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html)
※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【聞きたい】アンケート@育児板18【知りたい】
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
乳児湿疹のケアどうしてる?
●○●病気について統一スレ●○●
こどもの性器の悩み
紙オムツどれ使ってますか?
【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
■■産後のエッチ・オナニー■■
【それでも】夫に一言!!統合スレ【父親?】
妊娠出産にまつわる姑との確執
育児にまつわる義父母との確執
●レス禁止吐き捨てスレ in育児 ●
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
子供を作って後悔している人のスレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
育児休業中の方、どう過ごしてますか?
-可愛くて可愛くて-
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ
※関連スレ 父親限定
乳児の父だよ全員集合!! 【妊婦の旦那も】
妻への愚痴を言うスレ
【今日も】娘が可愛い親父の酒場【明日も】
息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テンプレここまで 前スレがまだ残っています
使いきってから移動お願いします
7か月
だんだん夜寝なくなってきて困っている。
新生児の頃は3時間おきで起きても授乳したら寝るって感じだった。
4か月ごろから睡眠退行か2時間でおきることも増えてきたけど授乳したら寝てた。
7か月になって授乳しても寝なくなり、寝かせるとズリバイで布団から出て遊び始める…泣くことはない。
朝6時前にもおきるからもう起こしたままにしてて、昼間眠いから昼寝が少し増えた気がする。ここで昼寝を増やしたらダメなんですかね??
>>1おつです!
>>4 体力が余ってきてるとか?
むしろ昼間がっつり遊ばせて疲れさせてみるとか、もうやってたらごめんだけど
離乳食食べなくなったし、寝付きも悪くなったし、隣にいないと寝てもしょっちゅう泣いて起きるし、ここ2週間くらいほんともう疲れた
特に理由もなく完母できて哺乳瓶拒否にもなってしまって、私が授乳しないといけないのもしんどい
前スレ1000
前スレの987だけど、メルシーポット持ってるんだね、失礼しました
鼻水出てた時は離乳食やミルクの度に吸ってたから1日5回くらい?
けどすぐ垂れてくるのわかる…吸う行為で泣くからその鼻水が出て意味あるの?って感じだよね
大人しく顔触らせてくれる赤ちゃんてほんとすごい
>>5 ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…
家では遊んであげたりしてますが、寒くて外出も少なくなってます。
たくさんハイハイさせて身体を動かすことを促してみます。
離乳食の時にスプーンを落としては下を覗き込むのにハマりだしたんだけど、
覗き込んでると見せかけてイスのフチでこっそり口拭いてることに母は気付いているぞ
>>9 わらた
朝6時ごろに愚図りながら起床するのはなんだろう
おむつ変えてもだめ、おっぱいは少ししか飲まないし、飲んだ後も寝ないでずっとぐずってる
そのまま目が醒めて起床。今週ずっと寝起き悪すぎw
>>9 可愛いw
みかんの甘皮剥いてたら手を伸ばしてきたから持たせてみた
しばらく眺めたあと、掌で握り潰してそのまま私のジーパンに擦り付けた
食べるんじゃないのかい!w
4月から保育園決まったんだけど、水ぼうそうやおたふくの予防接種は入園前に済ませた方がいいんだろうか
6月が誕生日だから1歳なってすぐでも間に合うのかな
ついにソファに登るようになった
いつもEテレ見せながら晩ごはんの準備するんだけど、ふと子供を見たらお気に入りのオモチャ片手にソファに座ってお母さんと一緒見ててビックリした
さっきまで登れなかったのに…
思い出すと可愛い姿だったけど落ちなくて本当によかった
たておつ
出かけたいのに寝ちゃったー
ガソリンないから今日入れに行きたいし買い物も行きたいし
近所の義母を召喚するか…
連れてってもいいけど起こしちゃうから可哀相だよなぁ
おしりかぶれなのか拭くと痛がって泣く
今はもうないけど、多分出血もしてた
今までこんな事無かったからどうしたらいいか分からない
すぐにでも病院に行くべきですか?それとも様子みて、ホームケアで大丈夫なのかな
>>15 かぶれの状況みて、ホームケアでよくなりそうなら様子見るかな
あまりにも痛そうだったら病院いくかも
>>16 拭くために触ったら泣くけど、何もしなければ機嫌はいいです
よく見たらピンポイントでかぶれてて、今までは広範囲で少し赤くなったり程度だったから焦ってしまいました
少し様子を見ることにします
レスありがとうございました
>>15 私なら皮膚科行っちゃうな
お尻かぶれたりかぶれそうになったら皮膚科行ってるよ
常に湿ってるから治りにくい部位、私もすぐに皮膚科行く
皮膚科なら風邪やインフルもらう心配ないもんね
直近に予防接種や検診の予定あるならそのついでに小児科で診てもらうのもアリだけど
>>15です
まとめてですみません
皮膚科が電車の距離で、車も運転できないので二の足踏んでました
小児科は近くにあるけどすごく混んでて、予約もできなくて待合で待つしかないので今の時期怖くて
直近で検診などは予定がないので、明日の朝イチで旦那に車出してもらうことにします
ありがとうございます
おむつかぶれはお守り代わりに亜鉛華軟膏1つ持ってると便利だよ
少し赤いかなって時に塗るとすぐ良くなるから悪化するの防げる
亜鉛華軟膏なら安価で市販薬としても売ってる
4ヶ月に入って急にπ飲まなくなった
体重もちょっと減ってきてる
でも何回あげようとしてもいらないって拒否されて飲ませるのが難しい
小児科でも元気だし異常ないって
おっぱい欲しがるだけあげてって言われても欲しがらないし飲まないんだけどどうしていいかわからん
>>22 亜鉛華軟膏効くよね
そんな強い薬でもないから気軽に塗れるし
小児科でもらったやつをずっと大事に使ってたんだけど、市販薬で売ってるの知らなかった!
皮膚科って行くタイミング難しいよね
結局、予防接種とか検診の時に小児科で相談してしまう
>>23 ミルクでも飲まないのかな
うちもそういう時期あったよ、体重減ると焦るよね
就寝前だけはウトウトしながら飲んでくれたから朝昼夜寝の前は早めに寝室行ってどうにか飲ませてた
子が飲んでくれるタイミング探すの大変だけど頑張って
今日買い物に行った時に立て続けに違うおばあさん2人に触られてモヤモヤ
ベビーカーだったからとっさに逃げられなくて、家に着いてすぐに手も顔も拭いたけどまだモヤモヤしてる…
6ヶ月半の赤ちゃんがいます
産まれた時から靴下が頻繁に脱げるので今日子供の足のサイズを測ってみたところ、9.5センチしかありませんでした
身長も体重も大きめなんですが足がこんなに小さいのって大丈夫なんでしょうか
検診では頭やお腹周りは測りますが足は測ったことがなく気付きませんでした
一人座りできるようになったと喜んでたのも束の間
寝てても座ってしまって起きちゃうようになった
起きて座るんじゃなくて寝ながら座っちゃって本人もあれ?ってなって泣き出す感じ
いつか無くなるのかなこれ無くなるよね
可愛いけどきつ
>>25 ありがとう
3ヶ月入ってから哺乳瓶全く駄目になっちゃってミルクも飲まないんだ
うちも半分寝てるときしかなかなか飲まないから常に飲みそうなタイミング探しててノイローゼ気味になってきたよ
ちなみにまた普通に飲むようになりましたか?
終わりがみえなくてしんどい
>>30 我が子も哺乳瓶拒否気味だけど、ウトウトしてる時に飲んでくれるから頑張って飲ませてる。
おっぱいあげつつウトウトすり替え哺乳瓶ミルクの温度はぬるめが我が子はいいみたい。
覚醒時は絶対飲まない。
>>26 ありがとう!
>>28 6ヶ月半なら普通じゃない??
3ヶ月で0.5cm増えるらしいから歩き始める頃には今より約1cmくらい増えてるんじゃないかな
実寸より1cmくらい大きいサイズを買うと思うから、ファーストシューズの一般的なサイズくらいになりそう
>>28 赤ちゃん用の靴下って7-9だったりするし6ヶ月半でそれならむしろ大きくない?
>>30 哺乳瓶だめとなるときついね…
うちは離乳食始まったら多少増えたよ(100→140くらい)
離乳食の好みを見るに、甘みのあるものが好きじゃないみたいだから、味がそもそも好きじゃなかったっぽいのでそりゃ飲まないよねって納得はした
ご飯と葉っぱ類は喜んで食べてるよw
麦茶はゴクゴク飲むけど授乳の仕方は変わらず
どうせミルクはそのうち終わるしと思って離乳食を頑張って食べて貰ってる
網膜剥離なってしまったみたい
入院だって
色々調べてたら少なくとも一週間くらい
完母だし多分今さらミルク飲まないよ…
大学病院あらかじめ問い合わせたら個室でも子供と一緒は無理って言われるし
もっと早く病院行ってれば日帰りレーザー治療で済んだって
月曜に大学病院行くけどすぐ入院って言われても無理だよ…あーどうしよう手術とかはこの際どうでもいいけど子供のことをどうしようかというので頭が痛い
うちの子は大食漢でミルク爆飲みなんだけど
ミルク缶の消費が激しくてミルク缶1週間ももたない…。
まだ7か月なのに成長曲線超えて10キロ間近。
食が細くて体重増えない赤ちゃんと比べなら贅沢な悩みなのは分かってるんだけど
毎月のミルク代が5000円超えてるのは地味に痛い。
私に母乳出ればこのお金丸々浮いたのになぁ〜。。とついため息が出てしまう。
食欲はあってミルク大好きだけど離乳食はなぜか全然食べないからまだ1回食だし。
あとデブ過ぎるせいか身体動かすのが下手でハイハイが全然出来ない。
今日で7ヶ月
4月からの保育園が決まった
あと少しの育休を満喫したいのにコロナで遠出ができないのが悲しいわ
最近夜泣きで長く寝てくれないから仕事復帰まで長く寝てくれるようになるといいけど
まだまだ子と一緒にいたかったわ
>>36 同じく完ミで1週間で一缶消費
ミルク代…と考えた時期もあったけど、出ない母乳で悩みながらの育児より楽になったから私の精神衛生上で必要経費と割りきった
ご飯よりミルク派ならミルク粥とか好きだったりするのかな?
うちもミルク好きで離乳食と一緒にミルク作るけど哺乳瓶見せたらご飯食べなくなるから隠してるw
>>36 母乳でも母乳パット(Sサイズおむつ並の単価と交換頻度)や授乳服代やかかったり
異様にお腹空くから毎食2〜3人前食べないともたなかったり
乳腺炎になったら痛いし熱は出るしマッサージ1回で5000円は飛ぶし具合悪くても薬飲めないし人にも預けられないやらで下手すりゃミルクよりお金かかるひそんなにいいことずくめでもないわよ〜
途中まで母乳よりの混合だったけど、完ミになってからのほうがトータルコストは安いと思う
人にもよるだろうけど
最近母乳の飲みが悪い
この際断乳すべきなのか
ちょっと吸ってもパッと離して反り返る
哺乳瓶咥えさすと見事に飲みきる
夜中は飲んでくれるけどπだけだと量が足りないから時間かかるし
何回か親に見てもらって出掛けてるけどミルクで事足りてるようだからあんまり必要としてないのかなぁ
早めに2人目頑張りたいけども生理まだだし、、本音としてはやっぱりちょっと寂しい
>>36 私完母だけどぜっったい食費は普通より5000円以上かかる
めちゃくちゃお腹空くから
朝食-間食-昼食-間食-夕食
って食べても太らなくて、どんだけ栄養吸われてるんだろうと思うと老後がこわい
あと喉もしぬほど乾く
意識して飲むようにしてるけそれでも水分不足で便秘気味
授乳回数もこの間6ヵ月の完ミのお母さんと話したら、うちまだ6回もあげてるんですって言ってるの聞いてビックリした
6ヵ月で完ミだと4-5回でいける子もいるんだね
ほんとメリットデメリットは全然違うなと思ったよ
食費爆上がりしてるの私だけじゃなくてよかった・・・
外食一切してないのに、食事量増えて間食もするからめちゃくちゃ高くなった
>>28です
レスありがとうございます!
とあるサイトで6ヶ月の足のサイズが11センチ〜となっていたので心配になってました
あまり気にしないでおきます
うちは母乳寄りの混合→徐々に完ミになったけど
母乳だから〜と沢山食べてたのが、段々ミルク寄りになっても量を変えられなくて、順調に太ってきてるわw
ミルクになって心身共に楽にはなったけど
離乳食始まって準備や洗い物片付けで手を取られる中、母乳だったら哺乳瓶洗う手間だけでも省けたのにな〜と思ったりもする
お茶碗とかはさって洗えるけど、哺乳瓶は筒と乳首でスポンジ2つ使ったり、たった3つだけどパーツ分解して各々洗うのが地味に面倒だと感じてしまう…
今日で5ヶ月
ここ数日毎日延々両足上げて掴む遊び繰り返してるし、
寝返りしたそうに身体反らせて横向きまではいくのに、
もう一息って所でなかなか寝返らない
初めて寝返りするところ見逃したくないからなるべく隣に居て応援してるけど、
そろそろ母は待ちくたびれたよ
>>35 うちは3か月から完母で今7か月だけど、ミルク全然飲まなかったのに昨日試しに粉ミルクのメーカーを変えたら飲んだよ。
たまたま飲んでくれただけかもしれないけど…
ストローマグの練習はしてたからそれで飲ませた。
急に体調崩すと大変だよね。
私も持病が再発して薬飲むことになって、母乳は大丈夫な薬だけど、もしダメな薬に変更になったら怖いから少しでもミルク飲ませることにした…
>>46 懐かしい〜
うちも同じ感じで、結局6ヶ月と10日で初めて寝返りしたよ
私もビデオを常に手の届くところに置いてあったんだけど、たまたま外出から帰ってバタバタしてる時にコロンとしたもんだからほぼ撮れなかったw
初めての瞬間見られるといいね!
都心部のみなさんコロナ対策どうしてる?
6ヶ月だけど新宿とか怖くて行けない
寝返りはできた瞬間より失敗して戻っちゃうほうが貴重になるよ!
たしかに!寝返りなら私でもできるんね
失敗シーンを撮らないと!
わかる!何事も失敗シーンやできなくて悔しがってるシーンの方が懐かしくなっていくよね
その時は気づかないから惜しいなと思うよ
今は積極的にハイハイと、おっかなびっくりつかまり立ちしてまたゆっくり座る姿撮ってる!歩き出したら中々見られないもんね!
>>50 新宿とか行かなきゃいいのでは…?
コロナもだけどインフルも怖いし、基本は家で遊んでるわ
コロナとインフル怖いから児童館にも連れていかず家でこもってたら虐待扱いされた
そろそろ一歳で同じ年齢の子と関わるのが大事なのもわかるけど無理だわ
>>56 同じ年齢の子持ちの友達
その子は気にせずガンガンお出掛けしてるし他の子供とも関わってるからそう見えたみたい
>>46 煎餅屋開店するとそれはそれで大変だよw(より目を離せなくなる、危険物の排除、寝返ったものの戻れなくて泣く、ついでにうつ伏せになってヨダレの海、吐き戻し、などw)
待ち遠しい気持ちもわかるけど、ねんね期も楽しんでね
うつぶせが好きで、うつぶせになると勝手に遊んで勝手に寝るから煎餅屋にはならなかったなーと思ってたら
寝返り返りを習得してからまさかの逆煎餅屋が開店した
うつぶせになるとはしゃいで寝返り返りをして、あれー、仰向けになっちゃった…みたいな
できるんだから自分で寝返ってくれよー
>>57 病気もらったら辛いのは自分の子だし看病するのもこっちだし余計なお世話だよね
>>55 上の子いて思うけど、お友達と関係を築いてやりとりしだすのって早くても2歳半くらいからだわ
2歳頃までは同じ空間にいて一瞬関わることはあっても、基本的にそれぞれ遊んでるだけだからいてもいなくてもあんまり変わらないw0歳代なら尚更
どちらかというと親の気分転換の意味のほうが大きいと思うよ
コロナ怖いから人混み避けるようにと旦那に言われた…
県内で感染者出てないし、そもそも県庁所在地から車で2時間の田舎なのに心配が過ぎる
まだインフル怖いから、とかなら分かるんだが
ぶっちゃけもう日本はコロナ感染者がどこから出てくるか分からないから警戒するに越したことはないと思うよ
インフルもコロナも怖いから近くのコンビニまで散歩以外は引きこもってるわ
まだ0歳児だから引きこもること可能だけど歩いたり走ったりするようになったら無理だよね
公園もそんなにたくさんないしあったとしても遊具がほとんど撤去されてて特にすることないからずっと公園ってわけにもいかないだろうし
>>65 先のことはその時考えれば宜し
今はスレタイ児なんだからできることをやるのみ
昨日旦那にチョコ買いに行って風邪もらったか、今朝の離乳食でアレルギーかで今日吐きまくってる
卵、しっかり加熱したし今日が初めてじゃないんだけどなあ…
午前中病院行ったけど、胃腸炎かアレルギーどっちかわからないから経口補水液もらったわ
熱ないけどぐったりしてる
乳首噛まれる
半泣きで「めっ!」って怒るとニチャァって笑う
悪魔
昨日旦那に10ヶ月の子を任せて一人で出かけた
その前段階として、金曜の夜の対応からお任せした
すごくリフレッシュ出来たけど、旦那に聞いたら一度も夜泣きせず朝の4時まで寝てたっていうし離乳食もニコニコ食べるし、後追いはするけど近くにいれば特に構って泣きされることもなく全然苦じゃなかったと言われてモヤ…
私がいつも見てる時は夜泣きで2〜3回起こされるし離乳食は気分で食べなくて投げつけられること多々あるし、後追いからの構わないと足に縋り付いて泣くのに
子といると楽しいし毎日でもいいやと旦那に言われて、ちょっと解放されたいと思ってた自分がなんとなくみじめ
家事も昨日の旦那の方がよくやってたし
>>69 たまにだからできるんだよ
夜泣きは気づかなかっただけでは?とも思う
母は赤が首ふっただけで起きるシステム組み込まれてるからw
でもよかったね
ギャン泣きされてたら次回からは預けにくくなるけど、すごく預けやすいじゃない
うちなんて完母だし美容院でさえまだまだ足踏みしてるし、夜中なんてとても無理w
旦那褒めちぎって子供預けてリフレッシュの回数増やすのがいいと思うな
10ヶ月の子です。
昨日昼寝をしていたら泣き出したので様子を見に行くと布団に嘔吐していました。初めてのことだったので慌ててお水を飲まし着替えさせたところまた噴水のように嘔吐。(嘔吐後すぐに水分は取らせてはいけなかったようです)
嘔吐後は熱も下痢もなくいつも通り過ごしていたので、様子見。
夕食は離乳食は止めてミルクのみにして寝かしました。
ぐっすり眠ってくれてたので安心したのですが、夜中の授乳後にまた嘔吐。
ただ嘔吐後はすぐに寝てしまいました。
今朝、授乳をし吐くことなく今はいつも通りに過ごしていて、ぐったりしてるなどの様子は見られません。
病院へ連れて行くべきか悩んでいます。
アドバイス、経験談教えてください。
嘔吐のみの胃腸炎はあるのでしょうか。
ここで聞くよりも#8000とかに電話して聞いた方が安心できるのでは?
もう電話してて繋がらないとかならごめんだけど
>>71 うちは離乳食始めた頃に噴水の様に3回くらい吐いたからアレルギーかと思って病院行ったら胃腸風邪だったよ
吐いた後に下痢になれば胃腸炎って言われた
機嫌が悪くて下痢じゃなければアナフィラキシーの可能性もあるけどって
>>69 落ち込むことないよ、母親がいると甘え泣き激しい子も珍しくない
他の人も言ってるように、次も預けやすくてよかったね!
旦那おだてておきなさいなw
>>69 うち9ヶ月。離乳食大変だから昨日の夜 夫に食べさせてもらったら良い子で綺麗に食べて何が大変なのって言われた。
スプーンを奪う力がすごくて私では制御できずスプーンの中身を握りつぶし手でなすりつけテーブルの下にスプーンを落とすの繰り返し。予想外のとこまで飛んでるから床掃除壁掃除。
服もベトベトになるから全着替え。夫は力が強いからかスプーンを奪われない。なんだか悔しい。
5ヶ月
寝返りが出来るようになってねんねオンリーのときより体を動かせて体力を消耗するからか、昼寝の感覚が二時間も開かないことが増えてきた
うつ伏せ疲れたー!でも仰向けやだーうつ伏せがいいー!眠いー!ってずっとグズってる気がする
>>46です
レスくれた方々ありがとうございました。ついに今日初めて寝返りしました!
ここのお陰で、寝返り失敗の動画も残しておけました!
そして一回寝返りしたらコツを覚えたのか、目を離したら
すぐうつ伏せになってるし怒るし吐き戻すしで、手がかかる…
あんなに待ち望んでたのに、既に対応が面倒w
>>70 >>75 ありがとう
私は毎日必死になってるのに、旦那はさらっとできるのかと思って母としてちょっと凹んでたけど
確かに旦那に預けやすいと考えれば良いことですね!
たくさんほめてちょくちょく頼めるように仕向けてみます
私のこともフォローしてくれてありがとう
>>76 旦那や他の人の前だと良い子なの、やっぱりあるあるなんですかね
二人きりの時の大変さが今ひとつ伝わらないの悔しいですよね
もうすぐ7か月の男児
皆どうやって遊んであげてる?
疲れてるのと自分の発想が貧困なせいであまり遊んであげられてない
そのせいか異様に一人遊びが上手になってしまった…
取り敢えずやってるのが
絵本・飛行機・手遊び歌を何曲か目の前で・お腹ぶーぶー・いないいないばあ
でも上記のやつ1種類につき10分も持たないので何したら良いかわからない
ひたすら抱っこひもで抱っこっていうのは何か違う気がするし
>>80 鏡の前で抱っこして歌いながら踊る
鏡に映った子を別の赤ちゃんに見立てて小芝居をうつ
抱っこで飼い猫追跡アンドおさわりタイム
太ももの上に座らせてゆっくり揺らして乗り物ごっこ
子の真似っこアンド子の動きに楽しげな効果音をつける
バスタオルを子の頭上で振り揺らす
ジャンパルーに乗せて一緒にジャンプしながら歌って踊る
インターホンのスイッチを押させて玄関前をモニター見学
参考にならないかもだけどうちはこんな感じです
どれもやっぱり5分10分くらいしかもたないし体ももたない…できればずっと絵本読んでたい
猫と抱っこ大好きマンなのでぐずったらもう消毒構えて猫触らせるか抱っこして歌い踊り地獄
2日くらい前かな
テレビ付インターホン見せるとケラケラ笑うようになった
真っ暗な画面だよ?
なんで笑うのかなと思ってたら自分の顔が黒い画面にうつるからなんだろうか
でも鏡ではそんな風には笑わないんだけどな
それとも何か見えるんだろうか
怖すぎる
>>80 もうすぐ8ヶ月だけどずっとは構ってないな
ずり這いで動けるようになってからは一人でいろいろ探検してるから、危険な物がないようにして見守ってることが多い
ぐずってないなら一人で集中して遊ぶ時間も大事かなと思ってる
>>81 横から失礼します
猫とのスキンシップってどの程度してますか?
我が家は目を話すと犬が子をペロッとしたりするのでダメーと離すんだけど、お互いに触れあうこと=ダメなことと覚えてほしくないので悩む
子の不規則な手の動きやミルクの良い匂いが犬的には気になるらしくて気付くとちょっかい出しにきてるんだよね
8ヶ月、絵本を読むとき自分でページを捲るようになった(と言っても捲りやすいように次のページを剥がしてあげてるけど)
これまではお話聞いて喜んでくれてたのに、今は次のページはよ!って感じで捲るのに夢中でお話聞いてくれないから切ないw
離乳食ってどれくらい付き合えばいいのかな
8ヶ月2回食で、最近食べることより手触りに興味を持ってて、スプーンに乗った食材を鷲掴みにして潰したりテーブルに擦り付けるようになった
しばらく好きにさせて次のひと口、スプーン取られてしばらく好きにさせてってのを繰り返してるんだけど遅々として進まないし、全然食べない
とりあえずお椀の物が空になるまで頑張るべきか、時間で区切って切り上げるべきか…
同じような方いませんか?どうされてますか?それとも遊ぶのを止めさせた方がいいのかな?
>>86 うちも全く同じ状態
遊びながらでも食べるなら好きにさせてるけど、一口も食べないようになったらもう下げてる
決まった時間に食卓についたり口や手を動かす練習をすることが離乳食の目的だと思ってるから、完食するかどうかは気にしてないよ
>>87 なるほど練習ですね
同じ状況の人のお話が聞けて安心しました
完食は気にせずにやっていこうと思います
ありがとうございました
9ヶ月。最近そい乳で鼻から母乳だすんだけど鼻から母乳出てきた人いますか?鼻水かと思ったら母乳でびっくりした。
新生児〜低月齢の頃は鼻から出すことあったよ
吐き戻しの時に鼻からも出てた感じだったと思う
もうすぐ7ヶ月で離乳食は2回食
ミルクも離乳食もおなかいっぱいでもう要らないってなったことない
完ミだから飲んでる量はハッキリ分かるし少ないことはない
離乳食は粥30g、野菜30g、豆腐か魚15g
+ミルク180〜200ペロッと飲みきる
今日はバナナとヨーグルト(20gはある)追加してみたけど完食
2か月くらいからミルク規定量じゃ足りないくらいの子だったから単純によく飲む、食べる子なのか…
足りないのか終わったあと泣くこともあるんだけどどれくらいまで増やしても大丈夫?
>>91 タンパク質あげすぎじゃない?
離乳食本のQ&Aによく食べる子の場合は野菜増やす、主食ほどほど、タンパク質は適量を守る
そうすると体に負担がかからないってあるよ
あとは体重の増え方が成長曲線の範囲内でカーブに沿ってるかを見て
体重が急に増えてるなら食べさせるスピードとか食品のかたさを確認してね
6ヶ月半、ずりばいで勢い余って私の膝に顎から激突
下の歯が生えてて、上の歯茎に傷つけて1時間近くギャン泣き
おっぱい加えさせてやっと寝たけど大丈夫なんだろうか
血はすぐ止まったけどこれから歯が生えるであろうところから白いのが出ている
>>91 うちもよく食べる
足りないって泣くうちは食べさせてる
できれば野菜増やしたいけど、なかなか難しいよね
タンパク質と塩分量が越えなければいいかなと思ってる
うちは焼きいもを小分けにして冷凍したやつを足りないときにあげることが多いかな
少し早めにステップアップしてみてもいいんじゃないかな?お粥ちょっと固くしたり、噛み応えあったら満腹になりやすいかもね
>>92 そうか、ヨーグルト足したらたんぱく質だから多すぎか…
体重はずっと成長曲線ど真ん中
食べてる割に増え幅も今まで通りだから野菜増やす、かたさも見直してみる
>>94 野菜増やすの大変だよね
ストック野菜だらけになるわw
足りなくて泣くときは離乳食→授乳→追加?
それとも離乳食→足りなさそうで追加→授乳?
>>91 お粥増やしたらどうかな?
離乳中期はお粥50〜80gでいいはず。
お魚は10〜15gの場合、豆腐だったら30〜40gだよー
もうすぐ8ヶ月なんたけど未だ歯が生えない。
固さや大きさの形態を上げたいんだけど、まだしばらく刻みまくるしかないのかなー。
>>95 離乳食→追加→授乳にしてる
中期が一番追加しにくい気がする
後期になってからはミックスベジタブルで野菜嵩まししたり、足りなかったら自分のご飯あげたりパンあげたり、適当に何とかなることが多くなった
>>91 豆腐あげてるならヨーグルト足してもたんぱく質多いって事はないかな。
お粥少なめだからお粥増やすのがいいと思う。
>>96 ウチも9ヶ月で歯はまだ生えてない
歯磨きの心配はなくて楽だけど
歯が生えなくても歯茎がもうしっかりしてきてるから柔らかいものなら噛みちぎれるようになってきたよ
お粥の量的にゴックン後期かな?
うちは10倍粥を40〜45、野菜20、豆腐15あげてたよ
なんとなくモグモグ期の目安にギリギリ届かない量にしてた
今日はグズグズしてることが多いなあと思ってたら夕方の離乳食後に吐いてしまった
熱はなさそうなのと今は落ち着いて寝てるけどはじめてのことだから気が気じゃない
ぱくぱく食べるしごくごく飲むからあげてしまってたけど体調悪かったのかな、たまにケホケホ咳してたのと関係あるのかな…と色々考えてしまって大人の夕食準備ほったらかして子の寝顔ずっと見てる…
>>96 8ヶ月で下4本歯が生えてるけど、前歯で噛みちぎるのはまだできないから
塊も結局は奥の方の歯茎で噛んでるよ
目安は豆腐くらいの硬さらしいし歯はまだ関係なさげ
>>93 その後お子さんの様子はどうかな?
うちもさっき全く同じ状況になってパニクってしまった。
血はすぐ止まってすぐ泣き止んだのと、その後の離乳食はパクパク食べてたから大丈夫そうだけど、本当に焦るよね。
>>103 お互い大変でしたね、ギャン泣きするしほんと焦りますね
ちょうど歯医者さんも昼休みだったし
おっぱい加えさせて落ち着かせて、4時くらいまで寝たり起きて泣いたりでした
また見たら歯茎に穴あいてて、白く出てたのが無くなってた
歯の構造はちょっとわからないけど
白いのが神経とか歯芽だったら嫌だなとか思ったり
多分皮だと思う、皮だといいな
>>99 同じ月齢の子達がみんな生えてるから少し焦ってしまった。9ヶ月でもまだの子いるのね、安心したよありがとう。
歯茎で噛みちぎるの凄いなぁ。
>>102 そっか!前歯があっても噛むのは歯茎か。よく考えたらそうだよね。
歯がある子は歯で噛んでるんだから、同じ固さじゃ駄目だーって思い込んでたよ。
あまり歯は気にしないことにするわ。ありがとう。
>>96-98 皆さんありがとう
6ヶ月直前から初めてやっと2回食になったところだけど
7ヶ月だからもう中期と考えて量増やしてもいいんだね
とりあえず粥増やしてみる
お魚15gと豆腐30gだとボリューム感全然違うからこれも悩んでる
お腹満たすなら30gの豆腐の方がボリュームあっていいのか、お魚の日は野菜で総g増やすのか
大雑把な育児でここまで来てしまって離乳食の細かさに焦ってる
市の離乳食相談も検討してみます
7ヶ月
アトピーと診断された
生まれて直ぐから皮膚の発赤や湿疹を繰り返してて、予防接種で通ってる小児科クリニックで処方された薬を塗ってた
一向に良くならないので、今日、近所の人気のある皮膚科を受診したらアトピーだと
ステロイドで今ある皮膚炎は一気に治す事、常に保湿(白色ワセリン)して皮膚を乾燥させない事が重要だと指導された
炎症している皮膚に離乳食が触れると、アレルギーになり易いので、離乳食も気をつけてと言う様なことを言われた
皮膚炎を軽く考えてたけど、もっと早く皮膚科に行けば良かったし、子どもに悪い事したなと後悔と反省してる
ケア頑張ろう
>>107 うちも肌荒れが酷くて普通の皮膚科に行ってたけどひと月経っても良くならなかったからアレルギー科のある小児科にいって処方してもらった薬で直ぐに良くなったよ!
先生によってこんなに違うものか〜とびっくりしたし、離乳食進めるにあたってアレルギー科があるのは心強い。
ステロイド塗ってる間は良いけど、やめたらすぐ湿疹出来てしまって、
結局また塗るっての繰り返してるんだけど、どうしたもんか
それともまだ5ヶ月だから、もうしばらくしたら出来なくなるのか…
>>109 うちもそんな感じでずっと繰り返してたから
小児科やめて皮膚科に行ったらすぐ治った
同じステロイド入りだけど微妙に種類の違うもので、指示どおり塗って
湯船に浸からずシャワーに変えて(温度も低め)
泡のボディソープを固形石鹸に変えたりなど
肌を見てそういうところまで指示してくれるところが良いと思う
>>109 湿疹が治っても皮膚下で炎症がくすぶってるのでステロイドはすぐにやめないでと言われた
昼寝ってどうやって寝かしつけしてる?
10ヶ月
夜は真っ暗にして寝たふりしてたら2,30分で寝る
昼寝はずっと抱っこ紐で寝かしつけしてる
寝たら一旦ラッコ抱きにして、その後横に下ろしてる
そうするといなくなると感づくのか、30分ぐらいで起きてしまうことが多い
昼寝も自分で入眠してほしい
夜と同じように寝たふりしてみたけど、カーテン閉めても隙間から光が入るからか全然寝ない
皆さんどうしてますか
>>112 うちもあと数日で10ヶ月
全く同じだよ、日中はずっと抱っこ
布団におろすと30分で起きるから寝てる間は抱っこ紐で抱っこしながら家計簿つけたり本読んだりスマホ触ったりゲームしたり・・・
家事できないのは痛いけど束の間のフリータイムだと割り切ってダラダラ過ごしてる
今は朝1時間と昼1〜2時間
これいつまで続くんだろうって不安すぎてヤバイ
1歳になったらさすがに布団で強制的に何としてでも寝かせるつもり
>>112 ちょっと違うかもしれないけど、参考になるかもしれないから見てみたらどうかな
【ネントレ】ねんね総合 ★9【寝かし付け】
http://2chb.net/r/baby/1575807900/ 活動限界とかは意識してる?
3週からゆるーくねんトレしてきて思ったけど、何事も習慣づけだから最初は泣いても寝なくても根気強くやれば昼も寝てくれるようになると思うよ
>>112 上の子は11ヶ月まで抱っこでしか寝なかった
2時間ずっと抱っこ。1歳になってある日急にいつものように抱っこで寝かしつけようとしたら、体をくねらせておろせとグズったので下ろしたら普通にそのまま寝た
それからは布団でしっかり昼寝するようになったよ
なので下の子もいずれは布団で寝るだろうと思ってるから、束の間のフリータイムだと思ってコーヒーお菓子を並べてプライムビデオ観てるよ
112です
同じく抱っこ紐の人いてちょっと安心しました
どんどん重くなってくるしそろそろ布団で寝てほしいよね
焦る気持ちわかるー
預けるときも他の人じゃなかなか寝なくて困る…
ねんトレスレみてみますありがとう
活動限界とか意識してみたこともあったけど、寝かせようという気持ちばかりが先立ち子は泣くしうまくいかなかった
そして泣きすぎると吐く癖があって、後処理がめんどくさくて泣き声が大きくなってくると抱っこしてしまう
もっと活動量増えてきたら寝れるようになってくるのかな
とりあえずねんトレスレ見て勉強してきます
励まされました ありがとう
>>109 アレルギー認定医じゃなくてもアレルギー科は掲げれるからググって認定医のいる小児科か皮膚科に行ってみると良いかもよ
>>107 うちもかかりつけ医の小児科を信じてずっとワセリン塗ってた
でも良くならなくて地元で4ヶ月検診受けた時にもうちょっと強い薬を塗った方が良いと言われて
→地元の小児科(ロコイド)→治った→自宅に戻ったらまたぶり返す→かかりつけ医(亜鉛軟膏)→治らない→近所の皮膚科(部位事の症状に合った薬を出される)→治ってきたから保湿しながら経過観察中←今ココ
もう6ヶ月入るけど今まで一体何してたんだろうと私も思ったよ、そして可哀相な事をしたと反省
お互い保湿を頑張ろうね
>>117 横からごめん
それって医師の紹介欄を見れば書いてある?
いつも朝寝が10時半頃からとか遅くなってしまって 11時半〜12時頃まで寝てしまうから昼寝が15時頃からになる
それで夜就寝は20時半くらい
こんな生活リズムでいいのか心配
お出かけもしにくいし早く朝寝がなくなってほしい
朝寝って1歳になったらもう強制的になくす感じでいいのかな
>>118 横だけど、皮膚科専門医 県名 でググると出てくると思うよ
うちは遠くにしかいなくて、かかりつけ小児科(ロコイド)→近くの小児皮膚科(キンダベート→リンデロン)
保湿はビーソフテンクリーム貰っている
初診の時結構酷かったんだけど、7ヶ月くらいまでは乳児湿疹出続ける事が多いから気長にやろうって言われたよ
なんか気が楽になったよ
idかわってるけど117です
>>118 紹介欄には書いてあったりなかったりすると思うから、アレルギー認定医でググって最初にでてくる日本アレルギー学会のホームページで調べるほうが確実だと思うよ
日本アレルギー学会専門医、指導医一覧で都道府県と何科か選択できるようになってる
うちは7ヶ月どころか11ヶ月くらいまで全然治らなかったよ
ロコイドとヒルドイド、目元にはリンデロンをそれぞれ併用し続けた
もうすぐ1歳でやっと湿疹はなくなってきたように思う
見た目痒そうだし辛いよね、いいお医者さんに巡り会えますように
5ヶ月
夜だけパパ見知りってある?
昼間とかは旦那が抱っこしても泣かないんだけど、
夕方くらいからギャンギャン
私を視界に入れると途端に泣き止む
明らかに人を認識してて感動する反面、旦那がいる日でも落ち着いてお風呂も入れない…
旦那がお風呂に入れるときもこの世の終わりみたいに泣く
>>123 パパ見知りあると思うよ
夫が1週間ほど出張で家を空けて、帰ってきて直ぐくらいは夫に泣いてた
面白い事に普段、子は夫と一緒に風呂を入ってて、お風呂中も機嫌良くしてた
それが夫が不在の間、私と一緒にお風呂に入ったのだけど、私とだとお風呂中にこの世の終わりかの様にギャン泣きしたんだよね
スレタイ児持ちでどのくらいコロナ気にしてますか?
コロナスレで聞こうと思いましたがスレに居るかたはある程度保守的な?感じだと思うのでこちらに書き込みました
私は都心済みで買い物以外は出掛けません
買い物もショッピングモールで大きいため土日祝日は行きません
家のなかでずっと二人で過ごしてるのもどうなのかと悩んでいます
まだ歩けないので公園デビューもまだです
このスレもはっておくね
乳児湿疹のケアどうしてる?その21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1492444854/ 他の人がどうであれ自分が気になるなら引きこもってるしかないんじゃないの
>>124 >>123を読み返したら夜だけパパ見知りだね
見当違いなこと書いてすみませんでした
コロナよりインフルの心配したら?
0歳なら外遊びなんて気にせずこの時季は引きこもりでいいんだよ
子が外に出たいって駄々こねる訳じゃないんだから
>>123 夜だけパパ見知りあったよ
たぶん眠たいのと歯ぐずりだった
日中は一緒に遊んだりしてて平気なのに夜はダメになった
あと普通の人見知りが始まって外出時のパパもダメになっちゃった
家だと機嫌良く遊べるんだけどな
うちもお風呂ダメだった
>>123 時間限定うちもあるよ
夜の寝かしつけだけは私しかできない
夜の寝室で、私が抱っこしてたら旦那相手にニコニコだけど、旦那が抱っこして私が部屋から出ると泣き叫ぶ
お昼寝なんかは問題ないから不思議なんだけどね
>>132 うちもほぼ同じ状態
あとはギャン泣きの時は昼でも夜でも夫がどれだけ頑張っても泣き止まない
交代しようとわたしが手を伸ばしたのを見たらピタリと泣き止むから夫が毎回落ち込んでる
>>123 同じ頃あったよ
寝かしつけしてもらいたいのに夫と二人きりにすると泣くから、夫の胸元に私の着てたスウェットをあてがって、暗闇で抱っこを交代すると匂いで誤魔化されるのか大丈夫だったよ
7ヶ月くらいから落ち着いたような気がする
そうそう
政府が武漢からウイルス直輸入してんだから今さら家庭レベルで足掻いても無駄
このままじゃ遅かれ早かれウイルスもらうよ
家族全員苦しみ抜いて死ぬか重篤な後遺症持った子供だけ遺る
だからみんなもう海外に逃げてるじゃん
今さら騒ぎ出すような下級が後先考えず子供産んだのが虐待の始まり
国ガチャ失敗だったね
ほんと酷い国、まさか中国以下とは
逃げられるものならすぐにでも逃げたい
>>119 9ヶ月で全く同じ流れだけど、全然心配したことなかった…
そのスケジュールに加えて、最近は夜中1時間起きて遊んでから再入眠しても朝は6時半起床
119さんところは何時に朝起きていますか?
保育園の面接で先生から午前の睡眠を徐々に無くして午後まとめてお昼寝とるようにするとリズム作りやすいって言われたんだ
まあできてないんだけど
>>122 目元にリンデロンって強すぎない?
うちは顔はロコイドまでしか出してもらえないわ
>>138 横だけど眼軟膏のリンデロンならロコイド相当の強さだよ
リンデロン色々あるからどれか分かんないけど
>>138,139
目元用だよ!リンデロンにそんなに種類あるのは知らなかった
ステロイドは目元避けた方がいいからとそれを処方されたんだ
5ヶ月の子を連れて初めて一人で新幹線の距離の実家に帰省するんだけど、ベビーカーか抱っこ紐で帰るか悩んでる。
新幹線乗るまでの在来線の移動が30分くらいあるから抱っこ紐だと子も自分もキツそうな気がするけどベビーカーは邪魔になるかなぁと悩む。
一人でベビーカーで新幹線乗せたことある人いますか?
都内からの出発です。
>>141 時間帯や路線次第かと思う
ベビーカーが邪魔になりそうな混み具合(満員電車手前くらい)ならやめた方がいいと思う
新幹線にもよるので抽象的で申し訳ないけど、ベビーカー置き場に悩むならこちらもやめた方が良いかも
裏を返せば畳まなくても良い指定席が予約できたり、最前列や最後列でベビーカー畳んで置いておけるアテがあるなら問題ない
不安だったりわからないことが多いなら、初回は抱っこ紐で行ってベビーカー使えそうか見ておくのがいいよ
6ヶ月目前
いつもは3〜5時間はまとめて寝るのに今日は1時間毎に起きた
母への破壊力がすごい
泣き続けたりはしないし、πあげれば寝るんだけど
頼むから今日だけであってほしい
この頃人間らしくなったなとは思ったけど成長期なのかな
メンタルリープかな
とにかく今日だけでお願いします
>>139-140 目元用のリンデロンがあるんだね、教えてくれてありがとう!
今まで水分は親のタイミングで取らせてたんだけど最近おしっこの色が濃くなってきた
飲みたいタイミングで飲めるように、子が手に届くところに常にストローマグを置いてみようかな
>>141 断然抱っこ紐がラク。上の子と乳児で新幹線何度か乗ったけど抱っこ紐でいってる
ベビーカーのまま予約できる座席を確保できるなら良いと思うけど、それでもホームや新幹線内移動を考えると抱っこ紐かなぁ
睡眠記録を見る限りどうやらうちの子の活動限界は3時間みたい
10ヶ月でまだ3時間なのかーって気分
起きてる時間が長くなると大変なのかもしれないけど 寝かしつけが苦痛すぎるのと抱っこ紐でしか寝ないからその間 家事とか音のでるものが何もできないんだよね
もっと長く起きててくれないかな
6ヶ月半で最長1時間半のわたし涙目
最近でこそ抱っこユラユラ10分以内に寝てくれることが増えてきたけど夜は1時間以上かかって腰が悲鳴上げてる
寒いから買い物とか外出の用事はまとめたいけど何故かベビーカー抱っこひもどっちでも中々寝ない
結局帰宅時には活動限界超えてグズグズで寝かしつけに時間かかってしまう
>>141 私は帰省先でベビーカー使いたいからいつも抱っこひも+ベビーカーで行ってる
荷物が運びやすくて個人的にはこれが一番楽だな
新幹線は一番後ろの席を取って、都内の移動も現地の在来線もラッシュに被らない時間に移動してるよ
始発駅でもギリギリに行くと後ろの荷物置けるスペースが取られてることがあるからちょっと早めに並んで乗ってる
逆に言えば、早く並べば後ろの席を予約しなくても後ろのスペースにベビーカー置けるし、そこが埋ってて駅員さんに調整してもらってる人を見たことあるよ
東海道新幹線は5月から大型荷物のルール変わっちゃうけど、4月までなら普通にベビーカーで行っても大丈夫じゃないかな
ちなみに、授乳スペースを使わせてもらうのが結構めんどくさいから混合なら液体ミルクがおすすめ
7ヶ月
紐が好きだから100円ショップでリボン買って
簡単なおもちゃを作ったら
息子が凄い遊んでくれて嬉しい
赤ちゃんって紐好きだよね
お風呂でシャワーするときもホースで夢中で遊んでる
お腹の中てへその緒で遊んでた名残りと聞いて、ほんとかどうか分からないけど可愛いなと思ったw
にしても、8ヶ月だと生まれてからの時間よりお腹の中にいた時間のほうがまだ長いと思うと不思議な感じ
うちも紐大好きだからどういうのを作ったか教えて欲しいな
>>125 まだ1人で長く歩けないし子供が外行きたいとまだせがまないのをいいことに引きこもってるよ
児童館の幼児クラブも休んじゃった
人それぞれだけど未知の病気ならやりすぎるくらいでもいいかと自分は思ってるから
0歳児なら生活に影響しないんだし
時々ラッコ抱きで寝かしつけしてるというのを見るけどラッコ抱きって自分が寝て子供を向かい合わせに腹ばいにさせて抱くってことだよね?
すぐ暴れてとても寝るどころじゃないんだけどやり方合ってる?
123です
みんなレスありがとう
うちも寝かしつけは絶対私じゃないとねないわ…
結構あるあるなんだね…ということで時間が経つのを大人しく待つことにするよ
成長の証だよね
でもスウェット利用してすり替えて〜って話から、赤ちゃんって匂いかなりわかるんだね凄い
>>153 うちも親が完全に横になってその上に腹這いだと飛行機のポーズしたりとか活発になるけどソファの背もたれに体沈ませて、ちょっと寄りかからせると落ち着く
>>151
うまく説明出来ないので画像上げました
リボンを通してる紫のパーツは家に元からあったモノですw
>>150 うちも全く同じ、お風呂入るとシャワーのホース引っ張ったりハムハムするのが好きだわw
へその緒説、知らなかったけど可愛いね
>>156 メリーに引っかけたら喜びそう
紫の謎パーツは何だろうw
大きめのリングならなんでもいけそうだね
>>141 締めてたらごめん、私も抱っこ紐派
ベビーカー置けるスペースがあったとしても、一人だと子供抱きながら畳んだり開いたり降りる準備したり厳しいと思う
周りにお手伝い頼めるような人なら大丈夫かもだけど
東海道新幹線の場合だけど、畳まずに乗れる席は車椅子しか事前に指定不可、当日空いてたら座らせてくれる
抱っこ紐30分ってそんなに長い時間じゃないと思うけど、新幹線の座席ついたら抱っこ紐外してあげれば大丈夫なんじゃないかな
あと送れる荷物は宅配で送ってしまえばラクだよ
つかまり立ちが出来るようになってからすぐに立ちたがってずーっと立ってるw
ローテーブルにつかまって横にいる私にニコニコしてくるの可愛すぎる
うちも服の紐とか椅子の紐とかケーブルとかに目がないから100均で紐のおもちゃ作ったけどあまり食いつき良くない
ホンモノ志向
ベッドの柵とかでつかまり立ちしたまま笑顔でピョンピョンしてるのが可愛すぎる
平和なライブの最前列みたい
6ヶ月過ぎても体ひねるだけで全然寝返りしなくて、少し遠くにあるおもちゃにはエクソシストみたいに移動してたどり着いてる
寝返りしなくてもこれで満足ということか…
>>156 ありがとう!
とにかく色んな紐とリボンくっ付けて作ってみる
141です。帰省の移動についてアドバイスありがとうございました!
たしかに一人で抱っこしたままベビーカー畳むのは難しいですね。
向こうでベビーカー使えたらいいなとも思ったけど最悪無くても何とかなりそうなので、まずは抱っこ紐で行ってみて様子見したいと思います。
大人しくバウンサーに乗っててくれてるときはそのままにしておいて家事なり休憩なりしてもいいのかな
何かしら相手してないとだめかなって思っちゃう
>>165 素抱っこでベビーカー畳むのは大変だけど、子供は最初から抱っこ紐で無人のベビーカーを畳むの難しいかな?
荷物を送るとしても、赤ちゃんの物って毎日使う送れない物が結構あって結局荷物が多くなるから私は子供+荷物をずっと抱えるより、一回ベビーカー頑張って畳む方が楽だけどな
締めたあとにごめん
>>166 安全を確保できてるなら少しくらい放っておいても大丈夫じゃないかな
大人しいならリラックスしてるんだろうし
離乳食スレと迷ったけど生活リズムも絡むのでこちらで
1回食を朝イチ(起きて最初の授乳のタイミング)であげるところからスタートした方はいますか?またそれによってなにか支障や困ることはありましたか?
離乳食スケジュールの例では10時頃に1回食とよく見るけど、朝寝のリズムが安定してなくて10時離乳食は難しそう
朝の起床はあまりずれないから朝イチなら時間を固定してあげやすいかなと思うんだけど、あまり聞かないから心配で…
いま5ヶ月でそろそろ離乳食を始めたいのに1日のスケジュールがイメージできずなかなか始められない
>>169 朝イチは何時を想定してるの?
うち起きるの遅くて8時前後起床だから、朝イチ離乳食だよ
アレルギー出た時に病院に行ける時間なら朝イチでもいいと思う
>>169 親が食事用意する時間もあったりでスケジュール例だとその時間が多いんだと思うけど、アレルギー出る頃に病院開いていれば何時でも良いと思う
3回食になったけど夜通し寝てくれないな〜うちの子は駄目だったか〜と思ってたら、1ヶ月ほどして夜間授乳なくなった嬉しい
添い寝してないと泣いて呼ばれることはまだあるから、そのうち夜通し爆睡になるといいな
>>169 その形で進めてそろそろ3回食になるけど、特に困ることはないよ〜
いずれは親のご飯の時間に合わせるんだからむしろいいと思うけどね
iPhoneの写真がそのうちこの写真であふれそう
ここの方々は写真のバックアップ何で取られてますか?
以前Macの写真に時々同期してたけどパソコン壊れて旅行行った時の写真とか全部消えた苦い思い出…w
周りではグーグルフォトで取ってる人が何人かいたけどグーグルフォトのレビュー見るとアプリかiPhone自体の写真消すとたまに全部写真消えた返してっていうのがあって信用できない…
>>153 やり方合ってるよ
うちは、立って抱っこでうとうとさせる→そのままそっと仰向けに寝そべる→子が熟睡したら、抱きしめたままころんと体勢を入れ替える感じで仰向けに置いてる
でも、本人に眠気がないときは暴れて顎に頭突きされたり顔引っ掛かれたり悲惨だから、ある程度眠そうなときじゃないと成功しない
今の時期は温かいし自分の体も楽だけど、夏は無理だろうから他の寝かし付けに慣れさせなきゃ…
>>169 うちも朝イチよ
7時起床、離乳食+ミルクをあげてて特に問題ないかな
他の人もいってるけど病院さえ開いてたら大丈夫だし自分のやりやすい形で始められるのが離乳食続けられる良い方法だと思うよ
>>175 うちは外付けHDD2台とGoogleフォトでとってる
けどもうひとつくらいクラウドで用意したい
6・7ヶ月健診いってきたけど、人見知りのせいで初っ端からギャン泣き
泣いてるので追視や顔にタオルかけたら取るかどうかの確認ができず
この位の月齢って人見知りの子多そうだけど、みんなちゃんと検査できてるのだろうか
>>168 ありがとう
見えるところで乗っててもらうことにします!
初節句どうする?
雛人形って買わないとだめなのかな
子供の写真飾るスペースすらないから置き場所ないけど
>>181 うち女の子2人いるけど雛人形買ってない
賃貸アパートで場所も収納も無いし、虫食いやらカビやら気をつけて管理する自信もないからw
実家や義実家に立派な雛人形があって毎年飾ってくれるから別にいいかなーと思って
保育園で子供が立派なひなに作ってくるからそれで充分だわw
一応スタジオで初節句の写真は撮った
前スレの最後で、口拭きを嫌がる子には高速トントンするといいって教えてくれた人ありがとう
あの時質問してた人ではないんだけど、そのレス見て「ババババババ!!!」って言いながら高速トントン口拭きするようにしたら笑うようになったわ
>>182 なるほど写真くらいは撮ったほうがいいのかな
ご両親も一緒にとった?
>>169です
まとめてレス失礼します
みなさんありがとうございます
朝あげている方もいるんですね!
うちはだいたい7時起床なので、7:30〜8:00頃に離乳食を想定していました
かかりつけが開いてるか?ですが、9:00診察開始なので本当に緊急だと駆け込めない…
卵とか特に注意すべき食材だけは時間ずらしてあげようかなー
なんとなくイメージできてきました!
ありがとうございました
うちの自治体4ヵ月検診の次は1歳6ヵ月検診らしい
なんだかなー
>>181 うち、実家にどでかいのがあってもて余してるからいらないと言ったけど母がそういうわけにはいかない!と買ってきた
転勤族だから定年までは賃貸か社宅予定なのに…
災害用の備蓄にしていた液体ミルクの期限が切れたんだけど、まだミルクって備蓄しておいた方がいいのかな
今7ヶ月で2回食、完母だから結局使えず捨ててしまった
離乳食のパウチとか瓶だけストックしておけばいいのか、ミルクも必要なのか悩む
>>184 スタジオでは子だけ撮ったよ〜
義実家で初節句のお祝いしてもらった時に、義実家の立派な雛人形の前で一応家族写真撮った
私はくたびれたBBAだから高画質で残すのは子だけで十分だわ…
>>189 うちも今8ヶ月で、完ミだけど離乳食もモリモリ食べるから液体ミルクを買い足すか悩んでるところ
キューブなら期限長いし離乳食のシチューにしたりもしやすいんだけどね
そもそも完母だと緊急時にミルク飲んでくれるのかな?
>>189 うちも備蓄の液体ミルクそろそろ期限くるわ
同じく7ヶ月2回食だけどうちは完ミだからもう1回備蓄用に購入予定
完母ならそろそろなくても乗り切れそうだよね
ミルク自体は飲めるのかな?
飲めるなら余ったときに離乳食に応用でもいいかも
>>192 横からごめん
液体ミルクって離乳食に使って良いのかな?
粉やキューブなら良く聞くけど液体ミルクも大丈夫なら使おうかな
家にもあるんだよね
毎日背モレしてる。いつもミルクの途中にもよおして、お尻が私の脚に当たっている状態だから、ぜんぶ背中のほうへいっちゃう。かといって寝かせると吐き戻しそうだし…
同じような人いますか?対策どうしていますか?
5ヶ月
小児科の先生を覚えて診察室に入った瞬間から号泣なんだけど、同じような方はどうやって診察されてますか?
たとえば目を見てほしいけど泣いてるから目を開けないとか、股関節を見てほしいけど体に力を入れてて動かせないとか…
まだ予防接種でしか行ったことないのでその辺りが気になります
>>194 たしか紙オムツスレのテンプレに各種漏れへの対策があったよー
>>194 母乳パット当ててる
ミルクあげるときにオムツの腰のところを手で押さえておく
>>193 何も考えず書いたから気になって調べたけど使えるみたいだよ
明治のサイトで備蓄の液体ミルクの期限が近付いたら離乳食に〜ってあった
8ヶ月
朝からグズってばかりで本当うるさい
いったいどうすれば満足なのさ
ずっと抱っこは甘やかしすぎな気もするし
>>199 赤ちゃんの今甘やかさずにいつ甘やかすのさ
大変なんだろうけどさ
>>199 具合悪いのかな、歯が生えるのかな
大変だよねー
喋ってくれー!って思う時あるわ
>>198 わざわざありがとう
じゃあ使わなかったら心置きなく離乳食に使うよ
>>199 うるさいなって思う日もあるよね
私の場合はそう感じる時は大抵寝不足とかで疲れてる時だ
どこかで一息休んでね
>>199 お疲れ様ー
同じく8ヶ月、今日はなんかグズグズだわ
あんまりしんどいから、布団におもちゃ大量に持ち込んで私は横でゴロゴロしてたw
抱っこでご機嫌なら今は抱っこちゃんでもいいんじゃない?やる方はそれもしんどいんだけどね
今の時期にひたすら抱っこは別に甘やかしじゃないと思うよ
>>200-203 みなさんありがとう
結局ずっと抱っこしていてやっと落ち着いてきた
夜はちゃんと寝てくれるといいなぁ
この前テレビで石田ひかりが
早いと10歳で反抗期になるから抱っこ抱っこ言うならもっとしてあげたかった的な事言ってて私もなるべく甘えてくれるうちは付き合ってあげたいと思ったなー
>>191 >>192 出産前に買ったから、結局一度も飲まずだった…確かに緊急時に飲んでくれるか分からないよね、飲まなきゃ意味ないし
離乳食多めにストックしてミルクの備蓄はもうしないことします
ありがとう!
>>196 >>197 オムツスレ見てみます。母乳パッドも余っているので試してみます。ありがとうございます!
とうとうプーメリー最終形態だ
ほんと優秀だねプーメリー、買ってよかった
なんかしんどいなあ
BFのストック切れてるから自分のはともかく子のごはんつくんなきゃなんだけど気がついたらこの時間だ
ヤバイ
ネクストとかキャスとか海外ブランドのでジャンプスーツでもない薄手の足まで覆うカバーオールっていつ使うんだろう?
薄手だから寒い時期に外に行く時でもないだろうし…
7ヶ月なりたて
半月くらい前からBCG跡の周りにポツポツが沢山ある、そんなに広がってはない
他の病気もらいそうで行きたくないから皮膚科にしようかなと思ったけど、予防接種したところに行くのが一番だよね?
>>195 そんなことは、先生も看護婦さんも日常茶飯事だから、特に親はする事はないのでは?
看護婦さんと先生の指示を聞いて抱っこしてあげてるだけで十分だと思います。
心配することないですよ。
>>212 予防接種受けた小児科が良いと思うよ
うちの子はbcg跡が一部腫れなくて気になったから予防接種のついでに聞いた
急ぎじゃなくて予防接種の予定があるならその時聞いてみたらどうだろう?
我が家の抱っこマン体感的に四捨五入10キロになってそう
そろそろ測りに行きたいけど測って重い数字が出ると抱っこが余計辛くなりそうでなかなか測りに行けない
>>206 締めたあとにごめん
キューブのフォロミおすすめ
水に溶けるって明治の栄養士さんが言ってたよ(0才児はお湯推奨らしいけど)
賞味期限も長いし、対象年齢も長いし、味も牛乳に近くて飲みやすいから余っても料理に使える
>>214 しばらく予防接種なくて、次行くのは4月の9ヶ月検診なんだよね…2ヶ月放置はまずいのかなあと思って悩んでる
>>217 2ヶ月は長くてきになっちゃうね、午後イチとかの患者さん少ない時間にいくか電話で受診した方が良いか聞くのはどうだろう?
>>218 小児科で摂取後4週間頃に1番腫れたりボツボツするってプリント貰ったんだ
先生は一部以外はよく腫れてるから、ちゃんと効いてて大丈夫って言ってたから腫れたりボツボツする=効いてるなのかな?どの程度が目安かは分からないけども
>>211 土足文化だから素足だと汚いから着せるってことかな?
日本だとファッションなだけで足先で体温調節できないからあまり実用的ではないということかな…
スリープウェアって書いてあるけどSIDS心配だよね
>>220 土足文化の国で靴脱いでるのは服脱いでるのと同じような感覚らしいよ
日中寛ぐためにベッドに上がる時も靴履いたままなくらいだし
裸足は恥ずかしいんだろうね
>>210 靴下だと子を抱っこひもに入れて外出するときズボンと靴下の間に隙間ができて寒そうで、重宝してるよ
お下がりでもらって、買い足そうと思ったらあまり店頭に売ってなくて驚いた
他の人は靴下にズボンの裾をインしてるのかな?
>>219 予約制の病院なんだけど、今日はもう満員だったので、とりあえず朝一で電話してみる!ありがとう
>>215 家に体重計ない?
差し引きでなんとなく計るのはどうかしら
妊娠中に買った育児書、最近読めてないなと思って開いたら7ヶ月で紙をちぎって遊ぶ、はいどうぞが出来ると書いてあってびっくり
ネットではだいたい9ヶ月頃の発達とあるから、この本少し早いのかな
それとも出来る子は出来るってやつなのか
8ヶ月の我が子まだそんなの出来ない!と、焦って折り紙引っ張り出してちぎって見せたらそれなりに楽しんでくれたからまぁいいけど
>>226 紙ならフリーペーパーがおすすめ
柔らかいからくしゃくしゃしやすいし、束になってるからめくったりちぎったり色々遊べる
どうぞは11ヶ月のうちの子もまだやらない…
うちの10ヶ月の娘は紙を破る音が怖いのか泣いてしまう…
近隣の児童館体操曲がわーお!のままだわ
来年度にはぴかぶーになるのかな
紙で遊ばせてあげたいけどすぐ食べちゃうから渡せない…
いつ頃から口に入れなくなるんだろ?
数日前から後追いが始まったわ
ずりばいでトイレもキッチンも来る
とりあえずダンボールで塞いだけどベビーゲート買わないと
>>231 うちも凄い
ずりばいの早さにびっくりしたw
トイレ行った時に急いでキッチンにきて、私がいなくて泣きながら戻って行ったのを見て可哀想だけど可愛かった
最近「アアアァァァー!」って声をあげるようになったんだけど、時々にしおかすみこに聞こえるw
離乳食のレトルトって、初めては1さじから試すのかな?それとも食べたことある食材ばかりだったらいきなり目安量与えて大丈夫?
レトルト使えるようになりたいんだけど、全部1さじからだと残りは使えないし初期費用が凄いことになりそうで手を出せずにいるんだよね…
>>234 アレルギーチェック終わってる食材だったら全部あげていいよw
そんなもったいない使い方しないw
>>233 ワロタ
そんな声をだすのはどこのどいつだい!?てやりとりして遊びたい
>>234 全部あげても大丈夫だし、冷凍もできるよー
私は小分けにして味付けに使ってたよ
>>235 ありがとう!そうだよね勿体ないよね
まだ未経験な食材も沢山あるから頑張って進めて、レトルトも使えるように頑張ります
>>237 なるほど冷凍!味付けにも使えるんですね、やってみます
>>236 ありがとう
そうか、そういうやりとりが出来るね
同じように「アアアァァァーー!」って返してたわw
>>230うちも紙食べちゃうわ
遊ばせてあげたいけど食べそうな時に取り上げると怒り泣きするから紙類は手の届かない所に置いちゃう
>>240 うちも同じ
ハカみたいに両腕に力込めながらアァァァァー!!!って叫ぶから、こっちも同じポーズしながらアァァァァー!!!って返してる
近所に聞こえてたら頭おかしいと思われそうw
うちの6ヶ月、ページが分厚い絵本で手切ったくらいだから紙持たせるの恐怖すぎる
>>244 ボードブックのこと?
あれでどう手切ったの…?
>>245 横だけど切れるよ
私自身が試し読みしてる時にスパッといって、角が取れるまでは絶対触らせちゃダメだなと思ったよ
新品だと角が鋭利で切りやすいみたい
うちも寝ない!絶賛活動中…なんで寝ないの…
>>222 足つきといってもそんなに厚手じゃないんだけど服の下に着てその上から服と靴下を着てるのかな?
6ヶ月
寝返り全くしない
足を舐めたりはするけど、毎日ずっと仰向け寝でおもちゃで遊んでる日々
歌歌ったり寝返り練習も時々はさせてるけど、いつ寝返りするんだろう?
新びも毎日同じで飽きないのかな
オススメあったら知りたいな
>>251 うちのも仰向け好き
頭の上に欲しいおもちゃがあると頑張って寝返りして取ろうとするけどそういうのはやる?
>>252 頭の上とか離れたところに置いたら海老反りになって見るけど諦めるのかあまり手を伸ばさないよ
うつ伏せにさせてあげると喜ぶんだけど、いい方法ないかなぁ
アカチャンホンポのハイハイレースって同じ店舗のに何度も参加していいんですか?
6ヶ月半だけど寝返りする気配ゼロでどーんと上向いてるわw
うつ伏せ嫌いですぐ泣いちゃう
上の子も8ヶ月まで寝返りしなかったんだけど兄弟揃って成長のんびりだわ
しまった、誤字でした
新び→遊びです
みんなどんな遊びしてますか?って聞きたかった
寝返りズリバイとかは小柄な子はポーンとできちゃうけど大柄な子は割とゆっくりだよね
情緒面で問題無ければそこまで気にしなくてもいいんじゃないかな
首さえしっかりすわってるなら後は子が仰向けが好きか嫌いかだよね
うちは上の子もスレタイ児も仰向け大嫌いでおむつ替えや着替えが戦いだわ
腕を足で押さえてもすり抜けるなんて思わなかった…
うちも上も下もうつ伏せ大好き
足で両手押さえてお尻持ち上げたら
片手すり抜けて強引にうつ伏せになりやがったわ
当然お尻には付いたままで大惨事
早くつかまり立ち安定して欲しいわ
うちもうつ伏せ大好きで仰向けでいる時間はほとんどない
仰向けで足つかむとかもしない
最近はおっさんがテレビ見てくつろいでるみたいな横向き?スタイルが好きみたい
しかもそのおっさんスタイルで時々お尻かいてるw
初節句やお祝いなどの晴れ着を買ってあげたいなと思うんだけど、
袴ロンパースみたいなのって使えるかな?
ポリの服って着させたことないから心配
>>261 綿100%の袴ロンパースあるよ
近くで見たらさすがにわかるけど写真だと違和感なくて良い感じ
うちは70サイズをお食い初めの時に買って、今度の初節句で使い納めかな
綿だと気楽に使えるから雛祭り系イベントにも着て行って写真撮りまくってる
3回食にしたけど1回40g良くて80gくらいしか食べてくれない
どうしたら食べてもらえるんだろ
>>261 うちも綿100の袴ロンパース買ったよ
少し大きめを買ったからお宮参りお食い初めお正月と初節句も着せる予定
汚しても洗えるし着せやすいし何より可愛くていつもと違う姿が見れるから気に入ってるよ
もう6ヶ月になるし、大人のご飯じっと見てるから離乳食はじめてもいいかな
風邪引いたりバタバタしてて、まだミルクだけだから
お粥はじめてあげるの緊張するなぁ
>>265 いいんじゃない?
うちは哺乳瓶拒否で体重の増えが悪かったから5ヶ月早々に始めたよ。
上の子は全然食べなかったのに下の子スレタイ児はめっちゃ食べるから楽しい。
子が先に起きて、でも私が寝ぼけてなかなか起きられないでいたら指もぐもぐされてしまった
そしたらなにか硬い感触があったから歯が生え始めてるみたい
見た目には分からないからまだ歯磨きナップとかはいらないのかな?目視できるようになったら使うんでいいのだろうか
久々に深夜起きたと思ったら超ご機嫌で、
ずっと両足掴んで遊んでぐずる気配もなし…
これは夜泣きなのか…?と思いつつ、π寝落ちを狙ったけど飲んだ後もご機嫌継続
横並びで寝てるから、布団に入って見つめてたらニコニコしながらジタバタうごうご
目を合わせるからダメなのかと思ってそっぽむいてスマホすっすしたら即寝た
結局寝るまでに2時間半かかった
い、一体なんの時間だったんだ………
今日で5ヶ月だからなんか覚醒したのかな
9ヶ月なりたて
夜中頻回に泣いて起きてくるのしんどい
6ヶ月くらいから起きる頻度増えてきたけど、どんどん泣きがパワーアップして再入眠が大変になってきた
一晩の中でも明け方になるにつれて泣きが激しくなる&再入眠下手になる仕様なのがつらい
上の子のような数時間何しても泣き止まないギャン泣き夜泣きコースじゃないだけマシだけど、しんどいものはしんどいな
>>267 うちは歯が生え始めた頃からゴム製の歯ブラシを食後に噛ませてたよ
そのあとは前歯がちゃんと生えてきた頃から普通のブラシタイプにして夜だけフッ素の歯磨きジェル使ってる
自分が虫歯持ちなのと歯ブラシに慣れてもらわないと後々大変なことになるから食後の習慣にしてる
ブラシタイプはよく12ヶ月〜とか書いてあるけどあの感触に慣らすためには早めに使った方がいいと聞いた
あ、あと歯医者さんに言われたのが市販のフッ素ジェルは濃度500ppmのを選ぶといいみたい
300ppm以下はほとんど効果がなくて、逆に500ppmより高いものはうがいができないうちは濃度が高いんだって
9ヶ月
まだ明確には喋らないけど、夜中に目が覚めちゃった時は「まんまんまんまん、ねんねんねんねん(ママ、ねんね?)」って言いながら近付いてくるようになった
ちょっと前までただ寝てるだけの赤ちゃんだったのに・・・本当に成長はあっという間だね
10ヶ月になったところだけど、夜中1時に起きて4時までご機嫌で遊んでた
夜中のミルクやめてたんだけどあげたら寝た
お腹減ってたのか?でも泣いてたわけでもないし、訳がわからんよー
眠い
朝寝のとき横で一緒に寝ようとしたらすぐ起きちゃったので寝たフリしてもう一度寝てくれないかなーと思ってたら、こっちにごろんと寝転んできて腕にしがみついてニコニコされた…
んもオオオかわいいなーーーって起きてしまった
>>272 うちも9ヶ月で喋ってるのがママ(ママママ…マンマン…とか)とかパパ(パァパァパァ…)に聞こえてこちらも笑顔がこぼれる
空耳だけど可愛いよね
>>273 うちも最近夜中に起きて、授乳しても寝なくてご機嫌で寝室探検し始める
こっちは眠いからずっと観察してるの辛いし、かと言って放置して寝るのも怖いからどうしたもんか悩んでる
布団並べて寝てるんだけど寝かしつけたあと隣で寝顔かわええなぁと見続けてたら、なんか私メンヘラ彼女っぽいなと思ってしまった
>>277 すべてのママパパは我が子の寝顔を可愛いと眺める続けるものだと思ってる
みんな柔軟剤は何使ってる?
湿疹あるし赤ちゃんにも使える柔軟剤に変えようか悩んでる
今はフレアフレグランス使ってる
柔軟剤は薬剤をあえて衣服に残すことになるから使ってないな
その代わり肌触り良くなるように洗濯表示無視して乾燥機かけてる
湿疹あるのに柔軟剤使わない方がいいのでは
フレアフレグランスは大人でも肌に悪いよ
わたしも柔軟剤なしで乾燥機
乾燥機だめって書いてある洋服もかけても別になんともないよね(毛玉はあるけど)
>>279 匂いがダメなんでヤシノミ一択
でも湿疹あるなら使わない方がいいかも
うちも柔軟剤使ってない
洗濯槽にカビ生えやすくなるし
うちも柔軟剤なしで乾燥機
フワフワになるよね
ガーゼ類はクシュクシュになるけどw
ヨダレが思ったより多いからお花形のガーゼスタイを追加で買ったんだけど、これはさすがに乾燥機かけたら縮みすぎて使えなくなっちゃうかなー
やっぱり柔軟剤は使わない方が良いのか
乾燥機ないからタオルだけでもふんわりさせたいなと思ってね
洗剤はここ見てヤシノミに変えた
ただヤシノミを置いてるお店が全然ないからナノックスに変えようかなと考えてる
>>288 タオルは両端を持ってパァン!とはたく
毛が立ってこれだけで全然違う
極端に言うと柔軟剤は膜張るみたいなものだから赤ちゃん関係なくタオルには使わない方がいいんだって
(吸水率悪くなる)
うち乾燥機入れる気満々だったけど構造上難しいので泣く泣く諦めた
殺菌効果もあるし乾燥機あると便利だよね
>>288 アマゾンや楽天使わないの?
どうしてもなら、ピジョン、さらさ、アラウ、ヤシノミとか赤ちゃんの洗濯に使えると謳っているメーカーの柔軟剤を使用してみて、やっぱり肌荒れそうなら諦めたらどうかな
>>288 アマゾンや楽天使わないの?
どうしてもなら、ピジョン、さらさ、アラウ、ヤシノミとか赤ちゃんの洗濯に使えると謳っているメーカーの柔軟剤を使用してみて、やっぱり肌荒れそうなら諦めたらどうかな
>>288 お節介かもしれないけど、湿疹あるなら合成洗剤よりミヨシやアラウとかにしたらどうかな
よだれがよく出る子=元気な子だとジジババ世代がよく言うけど、あれ何でやろ?
>>286 360度のスタイかな?
手洗いより乾燥機の方が縮んだけど、ガーゼがよれるだけだからあまり苦しそうじゃないよ
ボタン2つあるなら外側だけしてあげてもいいかも
ダウニーの無香料(フリー&ジェントル)使ってるわ
一応無添加らしい
ダウニー無香料なんてあるの?
知らなかった調べてくる
ヤシの実、アラウ、今はピジョン
湿疹あるけど、病院行って何も言われたことないし
布がかたいと擦れると思って少なめで使ってるよ
ピジョン はちょっと香りがするから、親も好き嫌いあるかも
>>293 うちはよだれ凄くて皆から食欲旺盛な子になりそうとは言われる
まだ離乳食始まってないけど小さい方だからここから伸びてくれたら嬉しいな
よだれがよく出る子は虫歯になりにくいとは聞いたことあったな
10ヶ月
うちの子なぜか何もしてないのに突然1人でめっちゃ笑いながら高速ハイハイしまくるんだけど大丈夫かな・・・
急に凄い爆笑しだすから怖いw
よだれ少なめの上の子は1歳6ヶ月の検診で
虫歯出来やすい体質で気をつけて、って連絡来たなー
ちょうどスレタイ児の妊娠中で切迫気味で
講習っぽいの行けなかったけど
下のスレタイ児はよだれ多いのでどうかなーと思ってるw
よだれが多いとむし歯になりにくいのは子供に限らず大人でも本当の話
唾液の自浄作用、再石灰化作用、抗菌作用による効果なので唾液が少ない人はむし歯になりやすいよ
下の歯の裏側に歯石が付きやすいのも唾液の出口が舌の裏側にあって常に唾液に触れていて石灰化されるから
>>288 うちはハミングリンネのふわり使ってる
ふわふわになるから気に入ってる
赤ちゃんにも大丈夫って謳われてはいるけど肌弱くても大丈夫かはわかんかい
>>288 上の子の肌が弱くてずっとアラウで洗ってたけど、どちらかというと体洗う石鹸の方を気にかけてあげてた
ある程度大きくなったからボディソープを普通のに変えようと思ったらすぐまた肌に表れたからずっとミヨシの泡石鹸ボディソープ使ってる
洗濯は保育園行くようになってから泥まみれも増えたので柔軟剤も使って大人と一緒にしてるけど何も問題ない感じ
ボディソープだけは怖くてそのままミヨシにしてる
>>305 このレスで思い出したけど、うちの子は低月齢から5ヶ月くらいまで決まってある天井をじっと見つめて時々笑ってたわ
最近見ないな
5ヶ月の娘、肉付きの良い方だからか、足の付け根の皺の中が少しかぶれて赤くなってる。
●の回数も多くて、なるべく擦らないように叩いて拭いて、
皺の間を乾かしてからオムツ穿かせるようにしてるけど、なかなか良くならない。
かといって本人は平気そうで、悪化もしてないから病院行って相談するほどでも無いかなって感じ。
やっぱり風呂以外でもこまめに洗うしかないのかな、何回か洗ってみたけどかなり面倒くさい…
もっと手軽に出来ることは無いかな
足の付け根も洗えとは思うけどそんなんで首とか大丈夫?
>>307 ワセリン塗ったりしてる?
まだ使ってなかったら薬局でも売ってるからおむつ変えるたびに塗りたくるといいよ
もうやってたらごめん
>>308 横で悪いけど、●かぶれ改善のために●の度に股を洗うのと、入浴の際に首洗うのと何の関係があると思って書いたの?
10ヶ月
噛まれたときに「痛い!」って言ったら大泣きしだして、私が抱っこしても泣き止まず、旦那とかわったら泣き止んだ
そのあと私を嫌がって旦那にべったりで、抱っこをかわったらまた大泣き
拒否されたのが悲しくて私も泣いたw
出産してからの日々が走馬灯のように浮かんだわ…
普段からパパ大好きで、両実家の爺婆にもすごく懐いてて私にあまり執着がなくて寂しいとは思ってたけど今回のはショックだった
子供って母親に泣かされても母親にすがりついてくるとか言うよね…
以前π噛みブームがきた時に「痛いよ」って言ったら口を離してくれてたんだけど、痛いって言葉がトラウマなのかな
>>307 濡らしたコットンで拭いて乾かしてワセリン塗るとか、違うオムツを使ってみるとかどうだろう
やってたらごめんね
>>307 本人が痛がってないなら少しホッとするけど治してあげたいよね
うちは100均とかで売ってるからのスプレーボトルに水入れて⚫の都度スプレーかけて落としてたよ
最後軽く拭いてあげて終わったら最後ワセリン塗るを繰り返してたらよくなった
スプレーすると⚫がスルッとお尻から落ちるから気持ちよかったw
307です。レスくれた方ありがとうございます。
乾燥させた方が良いのかと思ってたんですが、ワセリンを塗ったら良いんですね!
とりあえず、濡らしたコットンで拭いてからワセリンを試してみます。
オムツはムーニーをずっと使ってるけど、もっとかぶれにくいメーカーもあるんですかね
リロってなかった
>>312 スプレーボトルも簡単で良さそうですね!試してみます!
>>313 肌触りや足ゴムの緩さとかメーカーによってかなり違うからオムツスレをロムったり相談したりすると参考になるよ!
かぶれの話もよく出てる
ペットボトルが大好きで今までは舐めたり噛んだり投げたりして遊んでたけど、9ヶ月になってからは立てたり倒したりして遊んでる
遊び方がちょっと賢くなって来ててなんか感動
喃語全然だしつかまり立ちもまだだけど、この子なりに成長してるなぁ
>>311 トラウマというより賢くなったんじゃないかな
痛いと言う言葉や声の調子で悪い事をしたというのが分かるようになったのでは?
母親には甘えて泣き止まなかったりワガママになるみたいだから、きっとそれだよ
好きだから叱られて悲しくて拗ねちゃったのかもよ
母親はいつも一緒だから別の人が居ると珍しくてそっちに行くのもよく聞くよ
>>313 紙オムツどれ使ってますか? 61枚目
http://2chb.net/r/baby/1561943927/ おむつの被れやすさも個人差あるからなんとも…
色々試してみるしかないかも
でもワセリン頻回塗布で結構改善予防されると思うよ
8ヶ月
指しゃぶりしながら足をマッサージされると寝るんだけど、今日はもう寝るぞーってところで親指がスポン!と抜けて、驚いて起きて大泣き
本人は真面目なんだろうけど面白可愛いすぎて笑ってしまった
ボディソープをアラウからビジョンに変えたら、ヌメヌメして洗い流せたえる感がない…。アラウが特別で他のもヌメヌメなのかわかる方いますか?
>>320 うちは逆で、今までピジョンで洗い上がりさっぱりしていて、
冬だからアラウのオレンジ色にしたら、洗い上がりキュッキュして脂取れちゃってるような感覚になった。(風呂上がりはしっとりしてる)
ピジョンの青いポンプのやつなら、アラウよりヌメヌメというか、キュッキュしないのが普通だと思うよ
6ヶ月の我が子
さっきからずりばいの自主練してるけど
まっすぐ進めなくてずっと時計回りでぐるぐるしてる
アホかわいいと高みの見物もまっすぐ進めるようになったら出来なくなるんだろうなぁ
>>320 アラウがベビー向けにしては特別仕様だと思うよ
ベースがカリ石鹸のアルカリ性石鹸で油汚れがゴシゴシ洗わなくてもよく落ちて、洗い上がりさっぱり系
ピジョンはベビー向けによくある弱酸性だから油落とす力は弱い
どちらがいいかは子供の肌質によるんじゃないかな、ちなみにアラウのようなアルカリ性は肌に残ると荒れやすくなるのとお風呂上がりに保湿が必要な子が大多数だと思う
もの凄くダメ親だとわかってはいるけど もう10ヶ月で3回食なのに外出時は面倒くさくてミルクだけにしてしまう
離乳食も本に載ってるようなちゃんとした料理みたいなのではなくて まだトロミの多いごちゃまぜ謎煮みたいな感じのやつでベビーフード使いまくりだし
このスレの人達みんな意識高くて落ち込んでくるわ
全てにおいてやる気がでない もう嫌だ
>>321 そうなんだ!アラウはピンク色のでビジョンはオレンジ色のなんだよね。キュッキュしなくても普通なのか〜、ありがとうございます。
>>323 なるほど。アラウで1ヶ月のときに乳児湿疹できて以来お肌何もなってないから肌強いのかな笑
詳しくありがとうございます。
>>324 出産前教室で助産師さんが講演したんだけど、
「結婚式で『お母さん、母乳で育ててくれてありがとう』とか『手作りの離乳食で育ててくれてありがとう』なんて言う人見たことありますか? 親子はそんなもんで決まる訳じゃない。肩の力を抜いてください」
って言ってたのがすごく印象に残ってる
私も離乳食面倒でかなりルーティン化しちゃってるけど、イライラくよくよするよりはいいと思って割り切ってるよ
>>324 6ヶ月目前で離乳食食器準備し始めたけど私もそんな感じになりそう
説明書や離乳食本読んでも「うひゃーめんどくさ!」って思っちゃうし
離乳食こぼしてべちゃべちゃになったら「あーもう」ってイライラしちゃいそうだし
可愛いくデコったお祝い離乳食とか見るとみんな凄いなぁって思う
イベント毎にデコった離乳食作ってるけど100%自己満だし親の遊びでしかないよー
普段より時間が掛かる分、子と遊ぶ時間が減るだけ
デコろうと思ったら野菜も減りがちだし、なんならBFのほうが栄養あるかも(もちろん何かしら補うけど)
子のために頑張りました!って思ってやってる人もいるんだろうけど、私はそこに子のための要素なんて何もないと思いつつ、娯楽としてやってるよー
9ヶ月
3回食始めてから食後の母乳一切飲まなくなってしまった
母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげるといいらしいけど、欲しがらない場合はどうしたらいいんだろう
一応夜寝る前と夜中1〜2回、朝イチは母乳飲むし、日中は麦茶こまめにあげてるから水分は足りてるとは思う
(ちなみに日中の麦茶やめても母乳飲まなかった)
哺乳瓶拒否で完母でやって来たけど、ストローででもミルクあげた方がいいのかな?
搾乳or粉ミルクorフォロミ、どれがいいんだろ?
離乳食は一応作ってるけど単にコストのためだわ
あとスレタイ児はなぜかBFだとあんまり食べなくて
一人目のときは手作りよりBFのほうが食べが良かったから毎食BFだったよ(そこに軟飯や豆腐や果物だけ追加)
滅菌もしてないキッチンで私がマスクもせず手際悪く作る離乳食より、BFのほうが衛生的だとは思うけど
まぁ育ちゃ何でもいいんだわ
離乳食全部BFでいいと聞いてたしそうしようともおもってたけど、それだと食べる食材に限界あるからまだ初期だし圧力鍋で蒸してフープロでがーっとやってる。
中期からみじん切りなのが最高に面倒臭そうだなと今から憂鬱。
BFガンガン使って子育てしたかったのにアレルギーありすぎて魚と野菜しかあげられない…
メニューも偏るし制限かけてもアレルギー症状出るから、ついに親の食事も制限が始まって何食べても味気ない
みんな楽しそうに育児してて羨ましいわ
>>330 うちは10ヶ月完母で3回食始めたら食後あまり飲まなくなった
正しいかわからないけど、これから補食を開始して卒乳することを考えて捕食の時間に授乳にしたら普通に飲んだ
今11ヶ月半で午後の授乳を捕食にして授乳は午前中と寝る前
1歳になったら授乳を寝る前だけにしようかなと思ってるよ
体重身長増えてれば無理にミルク足す必要ないのでは?
インスタに離乳食の写真を毎日あげる人とかマメだなーと思う
自分には面倒臭すぎて無理
ていうかそんな余裕ない
>>330 10ヶ月検診のときに栄養士さんに食後の授乳は飲まなければ必要ないと言われたよ
うちもとりあえず飲ませるけど1分くらいで飲まなくなる
ただ体重が曲線ギリギリだからミルクはもう少し飲んだ方が良いかもってことで、離乳食に混ぜるかお茶の代わりに食事中の水分としてマグであげるのを提案された
体重が気にならないなら私もいらないと思う
胸が張ってないなら搾乳はやめておいた方が良い気がする
ミルクは今から買い足すならフォロミかな?うちは10ヶ月からキューブのフォロミを使ってるけど、粉ミルクよりは牛乳に近いから料理にも使いやすい
6ヵ月で離乳食はじめて1ヵ月経ったんだけど、他の子はどんなもんかとYoutube漁ってみたら大人しくお座りしてあーんで口を開けて待ってきちんと食べてるのばかり出てきてマジでかとなってる
抱っこは暴れバウンサー椅子は固定されるけど嫌がるし、イヤイヤだが口にスプーン乗せられたら渋々食べる感じで勿論途中で退けぞって泣く
麦茶あげてもおもちゃで気を逸らしても食べるターンになると嫌がる
一応完食はするけど、なんか与え方間違えてるのかと不安になってきた…
元々仰向け嫌いだから腰座ってお座りできるようになれば変わるのかな
>>338 うちは椅子に座らせる方が気がそぞろになるからと抱っこしてあげてる
のけぞられてるけどご飯は好きみたいで最近はちゃんと口開けるけど、後半やっぱりベーって出したり暴れだすからもう性格だと思うよ
子の様子にしろ、離乳食そのものにしろ親がネットにあげられると思ってるからあげてると思って良いんじゃないかな…
暴れてたり忙しくて適当になる人は多いだろうし、そんなご家庭は撮影どころじゃないし。
アレルギーチェックしつつ1日3回は食事という時間があるのだ、って理解してもらえたら十分だと思う。
離乳食は親の努力よりも子の個性が出てくるところだと思ってる
うちなんか8ヶ月半だけど、抱っこ嫌がるしすぐ立っちゃうから
ローテーブルにつかまり立ちさせながら食べさせてるよ
まぁほぼ食べないんだけど
離乳食の時間が苦痛でしかない
3回食だけどくちブーブーして吹き出すしあんまり食べないしでイラっとする
かなり便秘気味で病院で漢方もらってる9ヶ月
水分もとって欲しいのに三回食になってから乳を飲む量が減ってる
お茶もまだうまく飲めなくて口に含んで出してるだけだし
なかなか改善しなくてかわいそうで焦る
うちは大人しく食べるけど撮影してる余裕は一人じゃないとあまりない。よく食べる分すぐにスプーンを口に持っていかないとヒーーンヒーーンって泣くw
アップできる人は撮影する余裕あるような子ってだけよ。
うちは上の子の時は全く食べず口に手を突っ込み髪や顔やテーブルに塗りたくってた
下の子は前のめりにがっついて口の周りが顎までべちゃべちゃ
少しでも次の一口が遅れるとベルトしてるのに無理やり立ち上がって暴れる
好きじゃないものだとのけぞって泣いて拒否
とてもじゃないが動画を撮る気になれない
もし撮ったとしても身内以外にお見せしようとは思えないわ
>>336 あれは承認欲求といいね欲しさでしょ
それのためだけにそこまで毎日毎日やるのもある意味すごいよね
この流れでそろそろ9ヶ月だから3回食だと気付いた…恐ろしい
全然寝ない子だからおむつ替えて授乳から時間空けて、自分のトイレや支度済ませてやっとおんぶで寝かすのに、
それにプラスして食事の準備なんて無理だよ
上の歯生えたら更に歯磨きでしょ、イライラが可愛さを超しそう
もうやだ
母乳もミルクも飲まないし
体重も増えない
医者からは体重増やせミルク足せって言われるけど飲まないんだよー
母乳だってウトウトしてるときやっと飲むか飲まないかなんだからどうすりゃいいのさ
ノイローゼになってきた
もう入院したいその間に誰かミルク上げてほしいよ
大人のご飯と子のミルクと離乳食つくってあげて急いで家事してを繰り返して気付いたら外が暗い…
ニュースも見てて不安になるし外出も控えてるからうつうつしちゃうな
>>348 近所なら助けてあげたい
無理しないでね
7ヶ月頃の体重の増えってどれくらいですか?
5ヶ月半離乳食始めるタイミングで計ったら7.8キロ
7ヶ月2回食の今も全く増えずに7.8キロ
ちなみに離乳食はしっかり食べてるほうだと思うし、ミルクもよく飲む
6ヶ月でズリバイ、最近つかまり立ち覚えてから起きてる間は回遊魚のごとく動きまわるから?
成長曲線内だから、と思ってたけどさすがに1ヶ月半も増えてないのは大丈夫なのか心配になってきました
>>351 体重増えないと心配だよね
うちも6か月〜7か月の体重が40グラムしか増えてなかったよ 今7.8キロくらい
同じようにはいはい、つかまり立ち、からのピョンピョンでかなり動いてる
7か月の時に病院で量ってもらった時に、増えてないんですって言ったら「いっぱい動いてるからかな〜」って軽く言われたからそういうものだと思うことにしたよ
量るときにも動きまくってたから分かりやすかったのもあるかもだけどw
機会があったら病院とかで量ってもらって、ちょっと相談?してみてもいいんじゃないかな?
逆にどんなときは心配した方がいいんだろうか?減ったとき?
338です
確かに食べさせるの大変な子は動画撮る余裕もなければわざわざアップしないよね
そのうちパクパク食べてくれるようになれば良いな
大きくなったら離乳食初期何が嫌だったのか教えて欲しいわw
明日から2回食だから頑張ろう
8ヶ月なんだけどみんな絵本の読み聞かせってやってる?
赤ちゃん向けの絵本ってすぐ読み終わっちゃうし本人が全然興味なさそうだからあんまりしてないんだけど、いつ頃から興味持つんだろうか。
>>354 上の3歳児は「ドロドロとかべちゃべちゃが嫌なの」って言ってる
確かに後期になってご飯が軟飯になったあたりから食べ始めたわ
離乳食でドロドロNGって言われてもどうしろって感じだよねw
>>355 図書館が近いから低月齢の頃から色々借りまくってるけど当たり外れが大きい
興味ないやつは全然見てくれないけど、気に入った本は絵を触りに来る
仕掛け絵本はどうかな?ダイソーのいろのえほんがめくる仕掛けがついててカラフルでオススメ
>>352 よく動く子は消費が多いから増えなくても心配ないのかな?
ちなみに離乳食はよく食べるほうでしたか?
暫く病院行く機会もない&次は1歳検診しかない市だから悩んでる
支援センターとかで測ってもらおうかな
>>357 今は聞いたり見たりするよりまず口に入れちゃうんだよね…
仕掛け絵本なら普通に読むよりは興味持つかも!ダイソー探してみるわ
>>351 まさにうちも5ヶ月で離乳食始めてから7ヶ月まで全く体重が増えなかった
もともと重めだし、離乳食も標準量よりよく食べるしよく動くから気にしないことにしてたよ
で、三回食になって10ヶ月過ぎに測ったら1キロ近く増えてた
>>335 >>337 ありがとう
そうか、体重増加次第だよね
まだ規定量食べられないから、足りない分はミルクで補わないといけないんじゃ、と焦ってた
3回食始まって間もないし、しばらく様子見てから体重測りに行ってみるよ
ちなみに粉ミルクのサンプル残ってたから今日離乳食のミルク煮に使ってみたら、すごい嫌な顔された
粉ミルクでも口に合わないとかあるのね
慌てて買わなくて良かった…
フォロミも少量から試してみようかな
アドバイス感謝です
>>358 わかりにくくてごめんなさい
今同じ7か月です
離乳食、ムラはあるけど基本的に食べるよ
主食40グラム、野菜20グラム、タンパク質10〜15グラムで毎日やってる
はいはいするようになってから、明らかに体つきが締まってきたから、消費が多いんだと思う
支援センターで量ってもらうついでに軽く相談してみてもいいんじゃないかな
動いてるとこ見てもらったら運動量が多めなのかが分かりやすいかも
6ヶ月男児
最近オムツ替えやお風呂の時にたまたまを引っ張ったり握ったりするんだけどこれは好きにさせてていいんでしょうか?
目線は他所にいってるから、見つけたと言うより手に当たったからって感じです
そして結構グィーンって引っ張ってるけど痛くないんだろうか
引っ込み思案のコミュ障だから
支援センターとか児童館に行って、少しは外の世界に触れて子にも刺激を与えなきゃって思うけど、なかなか一歩が踏み出せない…
今は感染症とか怖いしっていう理由を盾にしてるけど、暖かくなったら今度は3回食が大変だから〜とか自分に言い訳して逃げそう
巷で見かける赤ちゃん連れのお母さん達みんな綺麗にしてるし、すれ違うだけでちょっと緊張する
自分はいつもダサイ服にスッピンマスクで買い物してるから、児童館行くならせめて見た目もっとマシにしないとって勝手にプレッシャーも感じるし
今からこんなんでこの先思いやられるし子にも申し訳ない
>>363 やるよね、大丈夫かはわかんないけど見てて痛そうだからやめさせちゃってるけど…うちの子は8ヶ月だけど今までは手が当たったからなんとなくで触ってたのが最近はしっかり見て自らの意志で触ってる感じになってきた
何だコレは…?みたいな顔して触ってて笑ってしまう
>>364 こういう話をすると「行ったら同じように一人で来てるママさんと話せるし気が紛れるよ」系のアドバイスいただくけど人と接するのが苦手&疲れるコミュ障だから困る
(アドバイスが困るんじゃなくてコミュ障に困る)
5ヶ月の私も今は感染症こわいからって行ってない今までも行ったことない
その代わり家の周りのお散歩は行くようにしてる
花が咲いてるよーとか車だよーとか
>>364 私は学生時代すらぼっち率高かったし今でもガチで仲良い友達1人もいないくらいなんだけど今10ヶ月で過去に何度か支援センターや有料の遊び場に行ったことあるわ
子が相手の子に近づいた時に愛想笑いするくらいで基本的に誰とも会話してないよ
質問されたら答えはするけど私が相手に何も聞かないから話が広がらなくてすぐに終了するw
動き回るようになったら子供を追いかける感じになってずっと子供に付きっ切りで全力で一緒に遊んでるから別に気にならない
ただし「赤ちゃん教室」と名乗っているイベント系だけは絶対にやめときな
あれは地獄を見た 本当トラウマ
>>368 市のプレママ教室で、平行して行われてる離乳食教室と合同の回があった
妊娠中の私たちと6ヶ月児だったかな?を連れたママさん達が一緒のテーブルで離乳食の説明を受けたり作ってみるって内容
今思い返してみると既にグループが出来上がってる人達もいれば、妊婦さんともママさん達とも馴染めずポツンとしたママもいたのを覚えてる
私は夫と参加したからなんとかなったけど正直一人だったらそのママさんと同じだったと思う
子どもたちは泣きわめいてて説明全然聞こえないしどっちの立場からしてもまるで無意味な回だったと思うわw
どんなトラウマがあったかわからないけど、そもそもワークショップとか苦手なので私も一人で行ったら後悔しそうだなー
>>369 私が行ったのは母親同士が円になって自己紹介して1人1人が順番に子育ての悩みなどを話していくってやつ
手遊び歌や読み聞かせみたいな赤ちゃんを楽しませる系のは最初の10分くらいで終了して後はずっと親同士の交流
まだぼっちでいれるだけならマシだけど嫌でも何かしら話さないといけない雰囲気で全く逃げ場がなくて泣きそうだった
>>364 4月になると育休終わりでママ達の入れ替わりがあるからグループとか解散気味らしいよ
体力有り余って自宅じゃ運動量足りなくて寝ないなーとかでコミュ取ろうとしなくても大丈夫だよ
私も眉だけユニクロママだから子供の可愛い服ばかり見てて他のママの服装なんか覚えてないや
>>366 共感してくれて嬉しいよありがとう、同じ赤ちゃん連れのママ達にどうしてこんなに物怖じしてるのかと、自分でも悲しくなるよ
>>367 お散歩だけでも良い刺激になるよね、うちも買い物ついでだけどお花見せたりしてる
子は8ヶ月半で家のオモチャも飽きちゃってるし、さすがに暖かくなったら腹をくくらなきゃって思うんだけど…
>>368 そっか、無理に馴染もうとしなくても、受け身で愛想良くして子に集中してたら平気かな…イベント系は注意します!
>>371 確かに!4月から保育園だもんね、そのタイミングに合わせて行ってみようかな、情報ありがとう!
全レス長文失礼しました
イベントも良いママたくさんいるし、子供の話しかしないから色々役だったな
何より子供が他の子供好きみたいで良い刺激になった
赤ちゃん会行った次の日につかまり立ちしたり、家には無い木の高いおもちゃがあったり
イベント無い日は人もまばらで広いところで思い切りハイハイしたりフラフープでダイナミックに遊んだり、他のママと話すことも一切ないなー
インフルなど除けば児童センターオススメ
支援センターはわりと距離近くておしゃべりしたりするけど、児童館って会話しないのがデフォだよね
自分の場合は旦那も帰宅が遅くて実家も遠いから大人と喋りたくて支援センター行ってたけど
みなさん使い終わった授乳クッションってどうしてますか?
捨てるのももったいないし、つかまり立ちがブームで今更お座りの練習という雰囲気でもないし…
なにか活用法があれば教えてください
5ヶ月になった日に突然目の前で得意気に寝返りをされて、練習とかの前触れとかほとんどなかったから動画撮れなくて悔しい気持ちと成長が嬉しい気持ちで笑った
ところがそれから隙あらばひっくり返るようになったから、オチオチ家事もできない
寝てしまうことも多くてハラハラして睡眠不足がやばい、みんなどの程度で戻したりしてる?
>>376 泣くまでほっとく
5ヶ月だと首もしっかりしてるだろうし苦しかったら自分で首動かせるよ
ただ寝返りの先に布団とかがないのが条件
>>375 お昼寝まくらにちょうどいい
U字の空いてる部分に体を入れる感じ
あと普通に使うときと同じようにお腹にはめて読書とかスマホは?
美容院で雑誌見るときにクッション置いてくれてたけど今思えばあれは授乳クッションだったのか?
最近寝返りし始めて、一瞬目を離した隙に静かに寝返るくらいになった。
ただ寝返り返りもすぐ出来るようになったものの、寝返り返りにはかなり気合が要るのか
毎回うつ伏せの途中から、全力で泣き叫びながらゴロゴロ転がってるから、
放っておくべきか助けるべきか迷うw
>>365 何だコレは…の顔が早く見たくなってきましたw
ありがとうございます様子を見てみます
もうすぐ11ヶ月になるのにまだストローもコップも使えない
毎食後と散歩風呂後などに麦茶や白湯出してるけど遊んでばかりで全然飲んでくれない
もう離乳になるのにどうしよう焦っても出来るようになる訳じゃないのにイライラしちゃって自己嫌悪
>>376 うち仰向けよりうつ伏せが好きみたいで戻すと怒るから戻してない
寝る時もうつ伏せだけど首しっかりしてるから周りに柔らかいものがなければ問題ないって助産師さんが言ってたよ
うち寝る時もうつ伏せだけど時折顔の向き変えたり自分の腕を顔の下に置いたりしてる
>>377 >>382 そうなんだ
うちもうつ伏せだと機嫌がいいから好きなんだと思うから、布団とかタオルとかの柔らかいものは全部どけて様子見てみる
寝てしまっても毎回器用に横向いてるけど、ソッとひっくり返すようにはしてるけど
10か月だけど、全然コップ練習してないや
上の子もちゃんと飲めるようになったの一歳半くらいだし
焦らなくて大丈夫だと思う
麦茶とか白湯があんまり好きじゃないのかもよ
パックの100%ジュースとか試してみては?
もうすぐ7ヶ月。
最近夜泣き始まったからか些細なことでイライラして子に怒ることが多くなったり乱暴に扱ってしまう時があり自己嫌悪。
朝も起きる時間がまばらだから離乳食の時間もずれたり、散歩もサボって行かなかったり一人で遊ばせてばっかり。
4月から保育園で2人でゆっくり過ごせるのももう少ししかないって分かってるのに
9ヵ月なんですが、家の玄関先に置いてるベビーカーにつかまって押して少し歩いてます。
歩行器を買うか、手押し車を買うか悩んでるんですが、もう手押し車でいいでしょうか?つたい歩きは、そろーりそろーりと動いてますが出来ています。
スレチかもしれないけどスレタイ児を育てながらゲームしてる人います?スマホアプリではなくてちゃんとしたゲーム機で
さすがにもう数年は無理なのかなあ
どうぶつの森の新作が欲しくてたまらなくてツライ
でも買ってもやる暇ないよね・・・
どうぶつの森はリアルタイムと連動してるしなあ
ああやりたいようううう
>>387 家事育児夫婦生活に支障がなければ、子が寝てる間とか息抜きにすればいいかと
>>387 上の子がスレタイ児のときに夜な夜なペルソナ5やってたの思い出した
夜は基本寝てたし起きたらポーズで出来たな
逆にいまは上の子が気付いてしまうから出来ない…
>>387 リアルタイムと連動してるやつはやめた方がいい
そういうの妊娠中やってたけどすっぱり辞めた
てかやる暇ないから置いてかれて結局面白くない
>>389 横だけどペルソナ5今まさに私がやりたいゲームww
妊娠中にやろうと思ってたけどキンハー3でできないまま出産して、頃合い見計らってるうちにもう仕事復帰だw
>>387 昼過ぎの2時間昼寝が成功したときは、その間にPS4でゲームしてるよ
ゲームするために家事がテキパキできるようになったw
>>384ありがとう今も1日の水分足りてるかなとかあったかくなってきた時外出困るなって不安になっちゃってたよ
ジュースは虫歯が心配で避けてたけどパック飲料含めて検討してみる
イライラして子供も可哀想だからストロー練習はお休みしようかな
>>387 私もあつ森買うよー
けど子供が起きてる間はあまりゲームしたくないから
昼寝中か夜寝てからになりそうだけどね
あつ森はリアルタイム式だからあんまりやり込み出来なさそうだけど楽しみ
リングフィットアドベンチャーもやってるんだけど
私がやってるのを子が見るとなぜかご機嫌になるから
これだけは堂々とやってるw
>>387 3ヶ月くらいのときは寝てる時間も多かったから昼寝のたんびにスプラトゥーンやってた。
5ヶ月になる今は昼寝も短くなってきちゃったから日中はやらず、寝かしつけた後にベビーモニター見ながらやってる。
387の子の月齢がわかんないからなんとも言えないけど、うちは発売の頃まだハイハイもしない時期だし、
日中もなんとか膝の上抱っこでプレイできそうだからあつ森も買う予定だよ!
みんなあつ森買うんだ!私も欲しかったんだよね〜
でも放置しすぎるとG湧くし雑草生えるしでやる気なくなっちゃうかなーとか悩んでたw
やっぱ買おうかなー
>>387 私もゲームならなきゃストレス溜まるタイプだから子供が寝たらやってるよ
なんで乳を餅を食べるように引っ張りながら飲むんだろうか
たくさんレスありがとう!
まさかこのスレでゲームの話ができると思わなかったから嬉しいw
結構やってる人もいるみたいで安心した
Switchは携帯モードでもできるから良いよね
ハマりすぎない程度にゆるーくやってストレス発散しようかな
>>398 うちもわざと浅吸いにして引っ張ること多いから片方はしょっちゅう傷ついていたいわ
子の離乳食が始まってせこせこ準備したりBF頼ったりしてるけど、徐々に好き嫌いが出てきてるのがわかる
好きじゃない食べ物をあげてるときの分かりやすい嫌な顔を見るとつい笑ってしまうw
笑えるのはいい証拠だー拒否されても頑張ろうって自分を奮闘させてる
>>387 夫婦で鉄拳やってるw
スト5もやってる
ゲームやってる人沢山いるんだね、私もあつ森久々に買うつもりで夜やろーと思ってたけど夜しか遊べないのは盲点だったわ
6ヶ月の子が最近ベッドの下を覗いてるみたいな、床に顔つけて首かしげる謎のポーズをしてる。これはなんだろう、見える景色が変わるから楽しいのかな??
上の子がゲームするようになったけど、携帯ゲームやるよりは据え置き機の方でみんなでの方がいいかと思ってマリオとかスプラトゥーンとかWii fitしてる
私がすごく楽しい
堂々とゲームできてすごく嬉しい
スレタイ児はみんなが楽しそうだからなんとなく楽しそう
>>386 歩行器って発達に良くないとか聞くから、その二択なら手押し車かなぁ
>>386 お節介かもしれないけど、まだハイハイたくさんさせた方がいい月齢だと思う
>>387 上の子がスレタイ児のときドラクエやってたわ
寝室で添い寝してないと起きるからプレステとスマホ連動させてスマホの画面でやってた
今はFF7を楽しみに待ってる
>>404 >スレタイ児はみんなが楽しそうだからなんとなく楽しそう
可愛いw
>>386 セリアのクラフトラックで立方体作ってそれを手押し車にしてるよ
プラスチックの所に椅子の脚カバーを付けたらフローリングで良い感じにすべる
フローリングじゃなかったらキャスターもあるけどちょっと不安定になるかも
四方向どこからでも押せるし、外から押す分にはほとんど倒れない
ググったら手押し車風の作り方出てくるけど普通に立方体作った方が絶対安定すると思う
1000円弱でできるからお勧め
>>408 同意
>>388で完結してるだろ
ちょっとスレチなだけでボロクソに叩くのにゲームの話は皆ノリノリなんだね…
キモヲタ親が語れる話題だから嬉しくなっちゃったんでしょ
ボロクソに叩かれた人がすねてるの?
ところでボロクソに叩かれたレスってどれ?
>>410 横だけどすごい参考になりました、ありがとう
もう少し先だけどその時がきたら絶対作ってみよう
キモヲタ親とかいってるけど5chに書き込んでる時点で同じ穴の狢なのにw
まあゲームしてる話をすると、下に見てくる人はリアルにもいるな
今日の我が子は寝かしつけに失敗して今でも遊びまわってるから
もう少ししたら添い寝で一緒に寝ようかな
まとまった自分の時間がとれなくて悲しい
置けない子だと家事もできないからゲームかスマホか読書しかやることないだけなんだけどね
話変わるんですが
みなさんベビーモニター使ってますか?
うちも使ってたんですが、夫婦どちらも操作してないのにカメラが勝手に動いたのを見て夫婦で青ざめ(1日一回のリセットの時とは明らかに違う動き)ハックされたっぽかったのでランケーブル抜いて封印しました
調べると脆弱性がある機器一覧にうちのも入ってました…
スレチかもしれませんが注意喚起
>>421 どんなタイプのですか?スマホから見るやつ?
そうですスマホのアプリから見たり角度変えたりできるタイプです
もちろんIDパスワードは初期設定ではなくちゃんと変えてましたが意味ないようです
>>421 アプリで見るタイプのベビーモニターは誤作動多いとレビューで結構あったから、誤作動では?
うちベビーモニター付けてるけど、アプリじゃなくて小さいテレビモニタで見るタイプ
これだと誤作動ないからオススメ
レンジ使うと電波圏外になるのがやや不便だけどw
夕方長く寝ちゃったせいか全然寝てくれない
今も何もない天井見てニコニコしながらずっと何事か喋ってるわ
まだ寝返りもハイハイもできないから布団からどこかに行くことはないと思うしもうほっといて寝ようかな
4月から保育園だから春服購入を検討してるのだけど
8ヶ月頃って服はセパレートでいいのかな?そして肌着もセパレートというか、上だけになる?肌着はボディ、服はセパレートでもいいんだろうか
6ヶ月
麦茶も水も全然飲んでくれない
ラクマグでもスプーンでも哺乳瓶でもダメ
離乳食のあとにスプーンであげるの続けてるけど、食べ物じゃないとわかるとべーされる
ミルク総量減ってて便秘ぎみだから水分とってほしいんだけどなー
どうやって味に慣れさせればいいんだろう
>>427 保育園って基本セパレートだと思うんだけど、園に問い合わせるのが1番だと思う
>>427 説明会の後の方が無難では?
肌着も原則セパレートだと思うけどね
入園関係なく自分ならその月齢でもうつなぎは買わないな〜
私はとりあえずオムツに押すはんこは3月に入ったら混みそうだから早めに注文した
ありがとう、指定とかあるんだね
何にせよ買い足すならセパレートのが良さそうなのでセパレートで探してみます
>>428 うちも最初はミルク以外のもの全然飲む気配なかった
特に6ヶ月の頃の離乳食は食べた後も普通にお腹減っててミルク欲しがって麦茶とか水とか怒ってた
色々どうでもよくなって、どうせこぼすしな…と思ってお風呂入ってる時にあげるのを繰り返してたら、これは飲み物だって覚えてくれた
といってもちゃんと飲めるようになったのは8〜9ヶ月の頃だったけど
>>431 園によって半袖とか袖無しとかの指定があるところもあるから問い合わせるか説明会後のがいいと思うよ
●の話
4か月なりたて
ほとんどバウンサーに乗ったときじゃないと●を出さなかった子が最近は自力で苦しまずに出せるようになってきた
小さくモゾモゾしながらニヤニヤとこっちを見つめてるときは大抵●をした後
可愛いけど泣いてくれたほうが分かりやすいんだけどなw
>>428 うちも麦茶嫌いで全然飲んでくれない
でも便秘だからなんとか水分取らせたくてラクマグに5ヶ月からのりんごウォーター入れて飲ませるようにしてる
最初はそれも飲めなかったけど数日でラクマグ=美味しいものが入ってると覚えたようで喜んで飲んでる
今は中身を麦茶に差し替えるタイミングを伺ってるところ
>>428 6ヶ月だとスープはまだ上手く飲めないかな?ポタージュにしたり、バナナミルクにしたりしてご飯に水分増やしてたよ
うちも麦茶飲まなかったけど、毎日お供えしてたらいつの間にか飲むようになってたな
8ヶ月でまだ歯が生えてない事を母に育て方が悪いと責められる
ミルクばっかり飲ませてないで離乳食をもっとあげろとか、カルシウムがたりてないとか。でも離乳食嫌がって少ししか食べてくれないんだから仕方ないじゃん
確かに上の子の時は6ヶ月で生えはじめたけどこういうのって結構個人差あるよね
歯は胎児の頃に既に出来てるので育て方や栄養は関係ないよとマジレス
1歳でもやっと下の歯が見えてきたくらいの子もいるので、むし歯になるリスクが減ってラッキーと思えばいいよ
どうせ3歳までには全部生えてくるんだから
7ヶ月なりたて大きめ女児
寝返りは2ヶ月前にして以来全くしなくなりうつぶせも嫌いみたいで1分くらいしか耐えられません
6ヶ月検診では問題なく本人がうつぶせ嫌いだからしないだけでは?と言われました
寝返りしないということは今後ずりばいやハイハイもできないままですよね?
同じようなお子さんいますか?
>>439 うちも5か月になる前に1回出来てからもうすぐ7か月なのに今や練習すらしなくなったよ
うつ伏せさせても嫌がらないけど首持ち上げながらうーうー唸って、仰向けやお座りで遊んでる方がご機嫌
おもちゃを頭の上に置いたりして意識的にさせるようにした方がいいのかな?
お互い多分やる気ないだけだと思うから心配しなくて良いと思うよ
子の歯がエナメル質形成不全みたいだ
妊娠中臨月までつわりで全然食べられず体重増やせなかったせいかなぁ…歯磨き頑張らなきゃな
>>439 上の子がうつ伏せ嫌いで寝返り一度しただけでハイハイもズリバイもせずに1歳直前で歩き出したよ
うちもお医者さん曰くやる必要がないからやらないだけ
そのかわりお尻で移動してたよ、いわゆるシャフリングベイビー
6ヶ月 うちも寝返りしない
ゲッソーのように背中でズリジャンプして漂ってるw
ハイハイするようになってから家のおもちゃで全然遊んでくれなくなった
いま10ヶ月なんだけど単純に飽きたのかな?
それとも今はハイハイやつかまり立ちの方が楽しいってだけでそのうちまた遊んでくれるようになる?
結構たくさん色んな種類のおもちゃがあるのに・・・
普段は本棚の絵本をだしまくってぶん投げるかカーテン引っ張ったりひたすらハイハイしたりつかまり立ちしてプーメリーのやつやビジーウォーカーを叩きまくってる
>>441 関係あるのかな?私も臨月まで悪阻で痩せて子は低体重ギリギリのところで産まれたから心配だわ
歯
上4本下4本生えてて、さいきん犬歯が出てきたんだけど、すこし位置がおかしい気がするしまだ奥歯?はえてないのに大丈夫かな
>>444 あるある
どうやら意外と記憶力が良いようで、よその家のおもちゃだと遊ぶ
おもちゃは全部出すと全部うっすら飽きるから、家にあるすべてのおもちゃを2つか3つに分けて2週間ごとくらいにローテすると少し遊ぶ
あとは自分のしたことに対して反応があるのが面白いみたい(音がするとか落ちるとか)
>>446 歯の生えてくる順番も個人差あるよ
いちばん多いのは前歯8本→4番目→3番目→5番目だけど、3→4→5の順もある
3が先に生えて隙間があっても普通だよ
むしろ永久歯の方が大きいので、乳歯のうちはすきっ歯の方が歯並びがきれいになるので理想的
歯と歯の間に食べ物がつまったりしないからむし歯にもなりにくいよ
>>441 >>445 義母が出産まで悪阻あったけど夫は虫歯になったことがほぼ無いらしい
乳歯の時の事は知らないけど、こういう例もあるよってことで
>>447 おもちゃ整理は1軍2軍を選ばせて2軍は完全にしまう
1軍が飽きた頃に2軍を出すって方法をテレビで見たな
都合良く新鮮さを取り戻してくれるのかはわからないけど全部出しっぱよりは全然良さそうですね
>>444 今はオモチャよりも動き回れることを楽しんでるような気もするけどね
他の人も言ってるみたいに2週間くらい全撤去してみて、小出しにしたらまた遊ぶかもしれないね
うちも出しっぱなしにしちゃってるから一回撤去して小出しにしようかな…
4ヶ月過ぎの子がいるんだけど、子と遊ぶ時間ってどれくらい取ってますか?
日中は授乳3時間起きで授乳後1.5時間〜2時間したら眠くなって寝るんだけど、30分も一緒に遊んだらネタ切れで辛くなってきてしまう
散歩とかお風呂を抜かしたら、1日トータルで2時間くらいしか一緒の遊びの時間がないです
ぐずったら抱っこであやすけど、疲れてると無言になってるし、体力なさ過ぎて自己嫌悪の毎日
>>449 そうなんだね
とりあえず4歳までは口移し厳禁で気をつけてケアするつもりだけど虫歯にならないといいなあ
「遊ぶ時間」って意識して遊んでないかも
起きてお互いボーッとしてる時間とか家事の合間だったりなかなか寝ない時にパペットとか絵本だして遊んでる
適当過ぎるかな…
6ヶ月半
寝返りしない、おすわりもまだ
今日6ヶ月健診のときハンカチテストやったら全く無反応で嫌がるそぶりも見せなかったw
上の子も寝返り7ヶ月後半でのんびりさんだったけどハンカチテストはあっさり出来たんだけどな
ゆっくりでも本人なりに成長するだろ〜とのんきに思ってたけどいざ遅れを指摘されると不安な気持ちも湧いてくるね
6ヶ月
先週3ヶ月ぶりくらいに遠方の両親が遊びに来たら人見知り発動してギャン泣き→3時間くらいで両親に慣れて大人しく抱っこされてた
ここからが本題なんだけど今年の5月に弟の結婚式があってその頃子は9ヶ月なりたてくらい
恐らく人見知りも続行してるだろうしたくさんの人がいる場所で大きな音がなる結婚式に出席するって現実的ではないかな?同じ月齢くらいで結婚式参加した方がいたら状況とか教えてほしい
>>452 遊びなんて調べても大したこと書いてないでしょ?
遊びの本も読んだことあるけど、「こんなのでいいの?いつもやってるわ」って感じだった
2時間も遊んであげてるって凄いね
あなたの基準なら世話して寝かしつけてるだけの私は0分だわ
ここでお風呂についてアドバイスくれた方たちありがとう
マカロンバスの存在をここで知ってからは夫が遅い日は自分でお風呂に入れられるようになったよ
「何とかなるよー」と言ってる方が多かったけど実際に入れて数をこなすと何とかなるね
ただお風呂に入れる時の動線の改善はまだありそうだけどね
あとお風呂上がったら子のスキンケアを最優先してるから自分の顔がカピカピになるのはもう諦めたww
>>452 そのくらいの月齢の時はトータルで2分くらいだったかな
基本メリー回して放置してたよ
グズったらあやしたり膝に乗せたり
今もそんな感じ
2時間も遊んであげるなんてすごい
てか定期的にどうやって遊ぶかとか時間持たせるかとか質問あがるけど
真面目な人多いなーと思う
>>452 保健師さんに聞いてみたことあるけど
ある程度の月齢になるまでは声掛けとか軽いスキンシップで全然オッケーって言われたよ
何見てるのー?とか面白い事あったのー?とか言ったり意味もなく体撫でてみたりとか
自分は良く自分の趣味やりながら一人遊びしてるわが子に向かって
それは○○だよーとかそっちへ行きたいのー?とか喋るようにして触りたくなったら触ったりしてる
気まぐれに抱っこしたり歌うたったり絵本読んだり
自分の相談
今8か月なんだけど肩をひっかくようになってかき壊して血が出てる
・爪の長さに注意してまめに切る
・大きめばんそうこう+襟ぐり狭い服
・裸にする時は手を抑える
をやってるけれど他に何か効果的なやり方ありますか?
我慢しろは赤には通用しないし…
5ヶ月だけど、うちも459とおんなじ感じだなー
まだ寝返りしないからソファに寝かせておもちゃ持たせて、自分はその横に座ってテレビみたり自分のことしてる。
子が飽きてきたら抱っこして膝の上座らせてみたり、
そのまま昼寝のために寝かしつけたり、
上に覆いかぶさるみたいにスキンシップしたり…
あんまり集中して遊んでないや
寝ぼけて寝返ってうつ伏せでこっくりこっくりしてた
可愛くて吹いた
もうすぐ6ヶ月だけど抱っこしてないと3分もせず泣くから遊ぶどころじゃないや
たまに寝返りで転がしとくくらい
一人遊びとかする気配がないんだけど大丈夫か心配になる
旦那の北枕NGへのこだわりが強過ぎて布団の配置がなかなか決まらない
部屋の構造上、子の安全を確保した上で親子川の字に寝たいなら北枕にすれば全て解決する
でも旦那は子どもとは一緒に寝たいけど北枕だけは絶っっ対にNG、どちらも譲らないとのこと
そりゃ私だって避けられるなら避けるけど、子の安全が最優先でしょ・・・
>>455 自分の結婚式に10ヶ月になったばかりの姪が来たけど意外と大人しかったよ
挙式の時はきゃーって声上げてたけど可愛いなぁとしか思わなかったな
めちゃくちゃこだわりある人とかだと怒るかも?
でも新郎の姉が子供の人見知りを理由に欠席だとなんか言う人もいそう
>>455 弟さんに相談して控室用意して貰えばいいと思う
スレタイ6ヶ月人見知りありで、秋に夫兄弟の結婚式と披露宴参加したけど、泣いたら退席でなんとかなったよ
あと、これちょっといろんな人にやばい人と思われるけど、上の子9ヶ月の時に某ジャニのドームライブに連れてったけど(バルコニー席)、子は耳栓とイヤーマフ抱っこ紐で2時間半は寝てた
途中で退席したけど会場内では泣くことなく会場を後にしたよ
子供自体は何とかなるよ
問題は弟さんの奥さんがどう思うかだから、弟さんに要相談だね!
>>464 北枕とか気にしてる人この時代にいるんだ
そんなの気にしてるの日本だけーとか言いながらそのまま寝なよ
>>455 弟の結婚式に欠席って相当仲悪いの?とか相手方に思われそう
旦那さんも一緒に行くのかな?挙式の間だけ旦那さんと子供は控え室で待たせてもらうのはどうかな
私の時は神前式だったけど、旦那姉と甥っ子は控え室で待ってもらってた
披露宴ならわちゃわちゃしてるし出入りしやすそうだし、ギャン泣きしたら外に出てればなんとかなりそう
>>455 運だろうなあ…
周りは別室にベビーベッド置いて信頼できるシッターさんや身内、友人に有償で見てもらったり
披露宴に子供も出席する場合は泣いたら抱いて退室する等してた
>>467 他の伝統文化とかにはむしろ疎い方なのに、北枕だけは拘るんだよね
譲らないくせに解決策も考えない(「どうしたらいいんだろうねー?」としか言わない)から、とりあえずひとり別室で寝てもらってる
暖かくなればエアコンの風向きという問題がひとつ解決されるから、それまではこのままかな
うちの地域は北枕のほうがいいって感じだよ
北は冷える・南は暖かいって考えで「頭は冷やせ足は冷やすな」
亡くなった方を北枕に寝かせるのもお釈迦様が北を向いてたからだけだよね
北枕が縁起悪いとかスピリチュアルなこと信じちゃうならお釈迦様の素晴らしさとか話してみたら?
こんなに素晴らしいお釈迦様と同じ向きで寝たらいいことあるよ〜とかw
あと風水的には北枕は健康運があがるらしいよw
>>455 です
披露宴は子どもが参加すること自体は泣きそうになったら退室でどうにかなりそうだね
そもそも弟の奥さんが子の参加をどう思っているのかをもう一度確認した上で別室を用意してもらえるかも相談してみる
結婚式を楽しみにしていたからもしかして参加できないかもと考えて落ち込んでいたけどアドバイスもらえてよかったです!ありがとう
>>471 その話もしたけど、「そうかもしれないけど死人と同じ向きは絶対に嫌だ」の一点張りだったわ
まぁ春まで子どもと一緒に寝られないのは自分の拘りのせいなんだし、どうぞご勝手に〜だわ
みなさんお節句の兜やお雛様はどうしますか?
家は狭いし置く場所もないからいらないと言ってるのに母が買う気満々
>>474 いらないと言ったけど母が買う気満々(それも七段飾り)
折衷案でコンパクトな木目込み人形+命名旗+つるし雛購入になった
父方祖母が「私も何か買いたい!」と言うので困ってる
>>474 うちは2人目次女だから少し事情が違うかもしれないけど
長女の時にお雛様買って貰って、次女の分どうしようと思ってて結局吊るし雛にしたよ
アクリルケース入りのやつだから保管もそんなに気を遣わなくていいしお雛様2セットよりは良かったと思ってる
そして
>>475同様遠方義母が初節句に何かしたいって吊るし雛購入後に言うもんだから、スタジオアリス代出してもらったよ
綺麗な写真撮れて私もラッキーだし、義母も可愛くてデカいパネル貰えて嬉しそうだった
10か月の男児ですが、最近離乳食たべるのを嫌がることが増えてます。
妻がいうには、食べ戻したご飯に胃液の匂いがするときとあるとのことで、
小児科にかかったほうがいいのか判断がつかない状態です。
家のなかでは活発に動くし発熱もないし、嘔吐を何度もするわけではないので、病院にいくまでの症状ではないとは思ってはいるのですが。
自分が風邪ひいたっぽい。
昨夜嘔吐し、一晩高熱が続いてる。
マスクして4ヶ月の赤と一緒に寝てるけどやばいかな。
旦那出張中で自分しかお世話できる人がいない状態。
コロナだったらどうしよう・・・
>>474 大きいのいらないし木製の小さいのを自分で買った
次の日義母が親王飾りを買ってくれた
そして先日実母からちりめんの小さなひな人形が送られてきたwww
>>474 実家は手作りの布人形(全員だしケースには入ってた)だった
和雑貨屋さんでミニサイズとか二人だけのとか吊り雛?とかそれなりのお値段で色々売ってたよ
何もしないつもりだったけど検討しようかなーと思った
上の書き込み見ると、姉妹だったらそれぞれいるの?
四姉妹とか大変そう…
レスくれた方々ありがとうございます
実母がいないので気軽に相談できる相手も周りにおらず、義母からもっと赤ちゃんと接しなさいと言われてから気負い過ぎていました
真面目と言えば聞こえはいいけど、自分でも窮屈な育児になっていると思ってたので、客観的な意見が聞けて良かったです
義務感だけで接しても子供も自分も楽しくないよね
>>477 10ヶ月ならちょうど健診があるのでは?
その時に聞いてみたら
もし健診が無いなら、自治体の保健師に相談してみたらどうでしょうか
保健師からわからないので医者へと言われたら医者にかかればいいし
>>474 私の実家が、上の子のお雛様もスレタイ児の兜も買ってくれるわ。買うといっても出資だけしてくれて、こちらで好きなものを選ぶ。広いところに引っ越ししたタイミングで購入したよ。親王飾りでコンパクトなやつ
>>482 レスありがとうございます
私が住んでいる自治体は10か月検診はないみたいなので、相談窓口にまず問い合わせしてみようかと思います
>>478 大丈夫ですか?しんどかったら、病院行く前にかかりつけに電話して聞いてみるといいとかテレビで言ってたよ
赤ちゃんも心配ですね、見てくれる人いるのかな
ここ数日花粉がすごくて目鼻喉咳が酷い
去年は妊娠中でも産婦人科で強めの薬を処方してもらえたので大分良かったけど、先程耳鼻科に行ったら授乳中の哺乳瓶拒否のため点鼻点眼薬しか貰えなかった…
夜中にくしゃみ連発して赤が起きるし身体が全体的に重だるい…
まだ花粉飛び始めで例年4月くらいまで花粉症なのにこれから先どうすればいいんだろう
>>480 私自身が三姉妹だけどお雛様は1組だけだな
みんなのお雛様って事でワイワイ飾ったいい思い出
でもスレタイ児に買ってもらったお雛様には「ママにはママ、お姉ちゃんにはお姉ちゃん、私には私のお雛様」っていう飾り方ガイドが入ってて、これは速攻処分したw
>>478 少し良くなったかな?
先月うちも夫長期出張中に私が風邪で熱でて大変だったから分かるよ
子の世話で休めないのもツラいけど移らないかが1番心配だよね
うちの子は歩けて手先もだいぶ器用になってて私がマスクしてると外しちゃうしソファで寝ててもベタベタ触ってきてたけど、換気が良いと風邪が蔓延しにくいと見たので小まめに換気してたら移らなかったよ(私は2週間くらい風邪引いてた)
病状によるだろうけど参考までに
10カ月になる子。
ズリバイ、ハイハイしない。
寝返り返りでひたすらクルクル移動。
腰座りもしっかりしてる。
掴まり立ちしそうな雰囲気あり。
ズリバイ、ハイハイ見たかったな…
そしてたまに発達が心配になる。
自分は3姉妹だけどお雛様は七段でバカでかいから1つだけのままだった。今は処分に困ってるみたい。
本当は厄受け人形だから一人一つなんだよね。
>>490 > 本当は厄受け人形だから一人一つなんだよね。
人形屋は1つでも多く売れてくれないと食いっぱぐれるからね
児童館に行ってきたんだけどスレタイ児よりは少し年上かな
みんなちゃんと弁当を持ってきてるのが本当に凄いわ
わざわざ朝から作っていくなんてどこにそんな時間があるのか謎
私は子供と自分の朝食と洗い物と洗濯回す&干すのと化粧と自分と子の着替えやオムツ替え
これでやっと家でれるのが10時頃
とても弁当を作っていく余裕なんかない
うちは10ヶ月3回食で 蒸しパンとバナナとミルクだけ持っていった
自分のはスーパーで買ったおにぎり
ママ友同士で来てる人が多いのもあってめっちゃ恥ずかしかったわ
やっぱみんな意識高いよね
母親としての自信をなくす
>>492 全然長文じゃないよ
私も月齢それぐらいになったら同じルーティンになると思うしそこにお弁当作りなんて無理だわ
お弁当を持ってきたお母さん達は前日の夜に下拵えしてたのかもよ
あとはその日は家事をせずに弁当だけ作ったのかもしれないしね
私もちょいちょい最近いろんなサークルや教室に行ってみてるけどグループ出来上がってるのをチラホラ見るよ
中には元同級生や元々友達だったのがたまたま同じ年に出産したから元から知り合いって感じもいそうだよね
5ヶ月半
低月齢の時から視界に入るところにいないとすぐグズる子なんだけど、最近は遊んでるのを見守ってるだけじゃダメでかまわないとグズるようになってきた
後追い始まったらどうなるんだろう
>>495 同じ月齢でグズるのも同じ
おもちゃ与えてプーメリーまわして一人遊びさせてもすぐうつ伏せになってわめき出す
構わず放置するとギャン泣きになるから抱っこするけど
昼寝も20分で起きるし
10時くらいからカレーの下処理し始めてじゃがいもしか切れてないってどういうことだよ…
>>486 最近花粉多いよね
私も慌てて今週耳鼻科に行ってデザレックスが処方されたよ
>>2の授乳中に使える薬のサイトは見た?市販薬だとアレグラとクラリチンが問題ないと言われてるみたいだね
授乳中のママ友がアレグラが処方されたと言ってた
どっちも弱いけどないよりは良いと思う
>>496 プーメリーももたないしうつ伏せで喚きだすのも一緒だ…
お昼寝は抱っこしてたら寝てくれるから布団に置くことを諦めた
料理はおんぶ紐買ったら捗るようになったよ
>>492 >>494 わたしも今日ひさびさに児童館行ってみたらグループが出来上がってて子だけ遊ばせてさっさと帰ってきたわ…
感染症の季節だし少ないかと思ってたけど気にしてないのか計測の日だったからか参加者も多かった
4月から近隣の保育園決まったからその中の何人かは同じところに通うかも知れないけどその時になってから考えればいいやと楽観視してる…
>>491 ほんとこれだよね
一人一体、お下がりも良くないとか完全に人形屋の策略
私の雛人形を娘にあげたかったのに義母に猛反対されて泣く泣く購入したわ
一つの雛人形をずっと大事にするのも素敵なことだと思うのに厄除けうんたらかんたらを盲信して語られてげんなり
>>500 うちは新しいの欲しかったけど、実母にどうしても孫にも使って欲しいと言われ自分の雛人形もらってきたよ
お下がり云々もいろんな説があるよね…
娘に新しいの買った人は自分のお雛様はどうしたのか気になる
>>501 そもそもうちは実家に雛人形が無かったよ
長女には雛人形を実母が選んで実父が買ってくれて
スレタイ次女にはつるし雛?を実母と長女で選んで実父が買ってくれた
レス下さった方ありがとうございます
今まで支援センターやイベント系など色々行ったのにママ友ゼロだから皆どうやって作っているのかめっちゃ不思議
その場で軽く雑談することはあっても連絡先交換とかお昼一緒に食べましょう今度○○に遊びに行きましょうみたいな話しには絶対ならないw
平日だから保育園でのママ友ではないだろうし1〜2歳くらいだから幼稚園でもないだろうし
やっぱ
>>494の元同級生とか産院が同じで元から知り合いとかっぽいよね、みんなタメ口で話してるのもビビるわ
>>503 ママ友欲しければLINE交換しようとか自分から言えば良いかと
受け身だったらそりゃ何回支援センター行ってもできないよ
特にいらない派ならもちろんそのままで良いけど、その割に周りを観察?意識?しすぎてて怖いw
>>501 実家に置きっぱw
実家の姪っ子達の雛人形と一緒に飾られてるよ
いつか要らなくなったら処分費は出すつもり
>>501 七段飾り市松人形つるし雛その他付がド田舎の実家に置いてある
最近は親王しか出してなかったけど娘に見せるためまたフルセットで出すらしい
老舗の人形屋の店主が「これ良いでしょう、うちの孫もこれです」と言ったものが親王飾り15万だった
人形屋ですら大層にしなくなってるのかな
5ヶ月
3人目の子にしてジャンパルー導入した
最高すぎるこれ1人目の時に買えばよかった
ずっと飛び跳ねてるわ
自分の雛人形、もう20年近く開けてないけど取ってある…箱開けるのこわい
もう役目を終えてるから供養してあげたいけど腰が重いなー粗大ゴミに出すのは気が引けるし
>>507 いいなあ、狭い賃貸だから買えなかったわ…あれば絶対ハマると思うんだよね
沢山動画撮らないとね
>>503 地域によると思うけど、同級生とか産院同じはうちの周りでは聞いたことないよ
児童館のイベントとかで会った人とライン交換してっていうパターンがほとんどじゃないかな?ジモティーで出会ったっていうのも聞いたことある
>>503 上の子での経験談だけど
0歳後半くらいから支援センターや地域の子育てサロンとかに頻繁に行くようになり、顔見知りが何人もできた
そこから本当に気の合う人のみで連絡先交換したのは1歳後半だった
おかげで子供が3歳の今でも交流が続いているし、子供たち自身も仲良く遊べるようになった
初対面でもサクッと連絡先聞いてる人とかいるけど、逆に私はそういう人は苦手だから付き合いが続かない
>>503 私は初めてのママ友できたの早かったよ。
産院が同じで、たまたま授乳室で一緒だった人たちが、まさかの同い年+第一子という共通点で一気に仲良くなった。
今は2カ月に一度会う仲で、子が1歳になる頃には合同誕生日会しようと話してる。
こんな縁もあるんだなと。
程よい距離感なので、グループLINEで相談し合ったり心強いよ。
>>497 ありがとうございます
見ていなかったから見てみます
ネットでアレグラは平気というのを見てたから病院でアレグラは…と聞いたけどアレグラもダメだね、出せません、今年は諦めてください。と言われ泣く泣く帰ってきたよ
出してくれない病院も多いよね
無いよりはマシだから市販品を買うしかないね
>>513 あとは小青竜湯も使えるはずだよ
漢方は授乳中大丈夫と言われているものが多いから、花粉症に限らず何かしら体調悪い時は私は漢方を買ってくることが多いよ
>>509 そうだね忘れずに動画撮るよありがとう!
子本人よりも、楽しんでる子を見てる親が幸せになれる商品だと思った
今小さいサイズのものもなかったっけ?
プーメリーやらバウンサーやら、デカいものばっかりでほんと部屋狭い…
思い切ってソファ捨てたら捗った
人形屋の策略に踊らされてるんだろうけど
私は親戚に7段15人の雛人形の新品買ってもらって
嬉しくて毎年雛祭りが凄い楽しみだった。
子供にも新品買ってあげたいなぁ。
まあうち女の子居ないけどw
男の子ならカブト飾りかな
>>514 花粉症って漢方も効くんだね!
体調悪くなる時は最近は漢方飲んでたけど花粉症に漢方という考え方がまず抜けてた
ありがとうございます
探してみます
7ヶ月半ばでやっと2回食始めた
とは言っても朝作ったうどんの中に野菜とか突っ込んだものを多めに作って夜に同じのを出すだけ
こんなんでいいのかなと思いながら離乳食進めてるわ
4月から保育園だし面談の時に離乳食の進み方の紙をもらったから入園するまでに書かれてる食材を完了しとかないとだわ
近所の保育園に7段の雛人形が飾ってあった
話を聞いてみたら在園児でもう家で飾らないからと譲り受けたみたい
毎年園児たちと楽しく飾ってると言ってたよ
>>513 ポララミン出してくれなかったの?
あれ結構厳しいところでも出してくれるよ
え…今更第1世代のポララミンを授乳婦に出すような医者が居るの…??知識古過ぎてその医者大丈夫なのか
子供にも処方される薬なんだから普通にあり得るでしょ
何言ってるんだ…
はあ 朝起きれない朝がツライ
私のせいで子供も8時近くに起きるようになってしまったし
本当は6時くらいに起きて9時には散歩や買い物で外出たいのに離乳食あげて洗い物して洗濯回して干して化粧と着替えオムツ替えなどで結局いつも10時頃になってしまう
その時間帯は朝寝と被るからグズるし大変だ
みんなはもっと早起きなのかなー?
支援センターのイベントとかって10時頃からが多いけど参加不可能だわ
>>525 お出かけは午後じゃダメなのかな?
うちは朝は早いけど、その代わり子の朝寝に合わせて私も仮眠取るから午前中は出かけないよ
イベントやらでやむを得ない時だけ
>>525 洗い物なんて帰ってきてからでもいいじゃん
朝にやる必要ないよ
自分も上の子を保育園に連れてって帰ってきてから洗濯物や離乳食やらで外に出るとしたら11時とかになる
その頃ウトウトし始めても抱っこひもやベビーカーで外出たりしてるよ
>>525 8時起床で10時にそれだけのこと済ませられるって凄いと思う
子の6時半起床に合わせて起きるけど私がダラダラ家事するから外出は専ら午後だよー
イベントの時はベビーカーで移動中に朝寝してもらってる
うち室内犬がいて、ぬいぐるみ投げたらくわえて持ってくるんだけど、子が真似しておもちゃくわえながらハイハイで持ってきた
受け取ると満面の笑みで可愛い
みんな散歩とかちゃんと行ってるんだね…
5ヶ月頃までは散歩がてらに歩いてスーパー行ったりしてたけど、それから寒い地方に引っ越して以来は車生活
今は寒いから、と考えてるけど春頃になったらどうしよう
徒歩圏内にスーパーもないし、散歩だけしに出かける?って言ってもどこ行けばいいのか分かんない…
みんな散歩ってどこに行ってるの?
田舎すぎて家の周りなんにもないw
>>529 かわいい!けど自分のこと犬だと思わないかしらw
うち子供連れて散歩するの週に2〜3日くらいだ
しかも散歩というか買い物ついでに連れてくだけ
毎日外出るのは寒いし面倒過ぎる
子供はまだハイハイすら出来ないからいいかなと思ってたわ
子供同士で交流もないから児童館とかも行った事ない
散歩私も苦手だわ 結局スーパーに寄ってちょこちょこ買ってしまう…健康のためにウォーキングって思いながら一応一時間は歩いてるけど
それに毎日は出ないなー今日は子と引きこもる予定
うちは家に犬も猫もいないけどなぜかおもちゃをくわえてハイハイで持ってきたりしてたw
持ったままハイハイできるようになってからはやらなくなっちゃったから動画撮れてよかった
>>530 できるだけ色んな音を聞かせたいと思って小学生の登下校時間に出歩くようにしてるけど
鳥の声とか自然のものを聞かせたいけどいまの時期あまり聞こえてこないような…
何かよいお散歩ルートないかしら
>>535 自然の音なかなかないよね
せめて葉っぱの揺れとかなるべく自然の動きも見せるようなしてる
私が家に篭るの苦手だから寒くても子が元気なら朝昼散歩に行くな
芝生でハイハイ練習させたり、公園のベンチでつかまり立ちさせたり、小学生の遊ぶ姿みたり
大したことしてないけどね、外にいると私の気が楽w
家の近所をまわるだけでもいいんだよ。大人からすると飽きないかなとか思うだろうけど乳児にとっては全然違う
上の子たちがそれぞれ1歳半ごろから家の周りの散歩は飽きたんだなとはっきり感じたわ、それから支援センター、公園に週4くらいで行きだしたよ
>>530 私も田舎で近くに何もなく車社会
公園もお店も車で10分の距離で、インドア派だからなんの目的も無く外出するのが苦痛
近所を散歩しても山からの吹き降ろしで風が強くてホコリまみれになるし、ベビーカーに乗せるとすぐ寝ちゃうし、と言い訳ばかりして全然行ってない
そのかわりズリバイが出来るようになってから月2で支援センターに通ってる
本当は週一で通いたいけど、自分のやる気が、、、
散歩毎日全く同じルートを同じ時間にルーチンワークのようにしてるや
途中に公園があるからベビーカーから下ろして木の幹やら葉っぱやら触らせてぐるっと回って帰る
外だと常に渋い顔してるから楽しいかどうか分からないけど家篭りよりはマシかと思ってるけどマシなら良いな…
元々引き篭もりだから散歩って特に何したら良いのか分からん
家だと肌着1枚で転がしてるからお出かけとなるとまず服を着せるのが面倒くさい
目の前が緑地帯で遊歩道みたいになってるので環境としては恵まれてるとは思うのだけど
飲ませて食べさせてご機嫌とって寝かしつけて、それだけで1日1日どんどん終わっていくよね
毎日お散歩とか本当にえらい、尊敬するわ
なんかお洒落なつもりなのか、何かのリサイクルで作られたのかザラザラした道が近所に結構あってベビーカーガタガタする
それが嫌で結局いつもの道になる
あと今後は暖かくなるけど子の花粉アレも気になるから結局あんまり外出したくなるな…
子の着替えは毎日きっちりやるけど自分がずっとパジャマだわ
外に出るとなると着替えて髪とかして…とか考えると面倒で引きこもりがち
いま7ヶ月で、放っておくといつまでも一人で遊んでるんだけど放置でいいのか不安
上の子のお下がりの肌着がムチムチ下のスレタイ児にはサイズアウトのようだ……
仕方ないから買いに行ってくる……
外出たくないけど理由をつけて何とか毎日散歩してるわ
子はユニクロのキルトパジャマの上からコート着せるだけ、自分は3パターンぐらいの着まわし+帽子でごまかすとかそんなもんだよ
人と会う時以外できちんと髪ととのえたことなんてないや
産前は宅急便が来る時ですらきちんとした服着てたのに、産後は色々とどうでも良くなったw
逆に引きこもっておける人が羨ましい
うちは車ないから週末にまとめ買いってのができなくて こまめに買い物行かないといけない
散歩だけすることはまずなくてほとんど毎日何かしら買い物に行ってるわ
近くに安いスーパーあるしネットスーパーは高いから使わない米や洗剤類とか重いもの大きいのだけはパルコープ
流れぶった切って申し訳ない
子にPigeonの6ヶ月からの歯ブラシくわえさせたら嫌な顔されて、それ以降全力で拒否される
歯ブラシに慣れさせたいんだけど同じくらいの月齢の方はどの歯ブラシ使ってますか?
>>546 うちはハミコ使ってるよ
持ちやすいから楽しそうに噛んでる
それで仕上げ磨きしようとすると取り上げられて使えないくらいには気に入ってるよ
>>546 一応ピジョンの亀の歯固めにブラシついてるのは持ってて、嫌がりはしないかな
まだ下の歯だけかな?
離乳食教室の時4本生えたらでいい、下の歯は虫歯になりづらいと聞いて下2本のうちは真に受けて何もしてない
>>549 普通かは分からないけど、4ヶ月検診の時にはもうセパレートの子居たな
うちは4月から保育園だから、それまではつなぎで赤ちゃん感を堪能する
>>549 うちの4ヶ月児はつなぎのボタン足で外しちゃうから、日によってはセパレート着せる
肌着はお腹でちゃうからロンパースだけど
上の子は2歳頃まで肌着はロンパースだった!肌着は子と共に成長していくからボタン留めたり留めなかったりで使い分けてたよ〜
うどん大丈夫だったら同じく小麦のパンも大丈夫なんだろうか
パン粥はまた1さじから始めるべき?
>>542 子はちゃんとしてて自分適当な引きこもりなのまったく一緒!
こんなに毎日お散歩してる人が多くて我が身を改めたいところだけど、花粉症だから外出の度に残り少ないマスクを一枚消費してしまうのがためらわれて…
11ヶ月
夜の離乳食のあとに口に指を突っ込んで泣くようになった
足りないのかなあ、でも明らかに食べ過ぎって量になってしまう
でも泣いて欲しがるならあげた方がいいのかな?
4ヶ月だけど2ヶ月くらいから服はセパレート着せ始め今はパジャマ以外ほぼセパレートかサロペット系。
肌着はボディ肌着だけど。
つながってる服着せたいけど、セパレートの方が暖かそうでつい買ってしまう。
ユニクロのカバーオールとかかわいいけど薄いんだよなぁ。キルトはパジャマで使って重宝している。
皆服はどこで買ってる?
このごろ寝ながらニヤーっと笑顔になるのがめっちゃ可愛い
9ヶ月だけどこれって新生児微笑みたいな反射なのかな?
もしくはたのしい夢でもみてるんだろうか
そんなわけないと思いつつ後者だといいな
>>557 今半年だけど5ヶ月終わり頃から寝入ったときに笑ったりにこにこしてて夢見てるのかなーと思ってる。
かわいいよね。
>>555 スーリーやキッズズーが大好きなんだけどうちの可愛い朝青龍には似合わなくてブランシェスやエフオーキッズ、ハッカベビーあとはベイビーチアーなんかが多い
比較的乳幼児しか着れないデザインを選ぶかなあとはフリマアプリでデパートブランドやクローズしたお気に入りブランドを漁る
プチジャムの未使用品とか飛びついちゃう
バースデーの安い新品もいいけど高確率で毛玉になるし文句言わずに着てくれるうちは私が好きな物ばっかり着せようと思ってる
ベビー服スレと間違えてダラダラと書いてしまった
ごめんなさい
母乳拒否ミルク哺乳瓶拒否で寝てるときに騙し騙し母乳あげてたけどそれも通用しなくなってきて母乳も枯れてきてどんどん飲む量減ってとうとう入院になってしまった
子供は24時間点滴されてるから元気だけど相変わらず飲まない
付き添い入院でストレスすごくてさらに母乳がでなくなりそう
子供服ぜんぜん知らなかったから勉強になったよ
ググッたら高くて手が出ないのばっかだけどw
そんな私は西松屋とバースデーのヘビーユーザーだな
毛玉になるけど短期間しか使わないし割り切ってる
>>560 どっちも飲まないのか…入院おつかれさま…
ちなみに月齢はいくつですか?
離乳食はまだなのかな
ミルク飲めるなら母乳のこだわりは捨てよと言えるんだけどね
スプーン飲みやコップ飲みは試したかな
クソバイスだったらごめん
お大事に
>>562 同じ同じ
お出かけ用に1着だけおしゃれ着持ってる程度で普段着や肌着は西松屋だよw
どうせすぐサイズアウトするしお下がりあげる人もいないから十分かな
>>563 来週5ヶ月になるんだ
母乳にまったくこだわりなくて出来るなら完ミにしたいくらいなんだけどミルクはスプーンやコップスポイトでも飲まないんだ
お腹すいたって感覚もないのかも
10時間あいても泣かないしこっちが根負けしてウトウトしてるときに母乳あげてる
早産だったけど離乳食食べるなら始めたいけどそれも食べなかったらとうしていいかわからない
6ヶ月なりたて
今週機嫌悪いなと思ってたら昨日から咳をしだして、痰絡んでるような咳をしはじたから病院つれてった
医者連れてったら喉も赤くなく、熱もない
薬もらって粉薬なんだけどどうやって飲ませればいいかわからない
ちなみに完母
母乳はゴクゴクのんで、寝てる時に咳はするけどよく寝てます
>>566 うちも以前粉薬出された時に聞いたら、少量の水で溶いてほっぺの内側あたりにくっつけてあげたら自分でモチャモチャしますよーって教えてもらったよ
結局溶き具合が難しくて、水で液状にしてスプーンで飲ませる感じになったけどw
>>567 ありがとう!
起きたら試してみます
体調悪い時っていつものお昼寝タイミング関係なく寝たいだけ寝させてあげればいいよね
昨日夕寝起こしたらすごい機嫌悪かったからかわいそうなことしちゃったな
>>566 前に粉薬貰った事あったけど、赤ちゃん用のポカリに薬を溶かして、哺乳瓶で飲ませてた
>>567 の方法は病院で教わったけどうちの子はダメだったわ
抗生剤はポカリとかジュース駄目なこともあるから気を付けてね
10ヶ月で3回食なのにミルク1日600〜800飲むから本当にちゃんと卒乳できるのか凄く不安
離乳食の食べも悪くてムラがありすぎる
薬はミルクとか母乳で溶かすと、苦手になったら生きるのに困るから、絶対しないでくださいって言われたよ
うちは水でといたのをスポイトであげるのはダメで
>>567の方法でうまくいったよ。水はほんの数滴で団子になるよ〜
お薬は水で溶いたのを哺乳瓶の乳首か
スポイト(横頬に当てるように流し込むと吐かれ難い)で飲ませる
水で練った団子を上か横に塗りつけ
あたりが王道かな
7ヶ月頃までは量が少なくて団子に上手くできなかったからスポイト使ってた
ある程度量が増えてからはは団子にしてる
シロップは量が少ない時期はスポイト、量が増えたあとは哺乳瓶の乳首が楽だった
離乳食始めてたらお薬飲めたね辺りも良いのだろうか
まだ使ったことないけど
普通の声のトーン、一定の音程であーーとかおーーとか言い続けるとご機嫌のときでも下唇つきだし始めてしまいには泣き出す
赤ちゃん的に怖いのかな
>>559 ユニクロ、GAP、h&mくらいしか知らなかったから参考になったありがとう!
昨日予防接種して今日は朝から体がポカポカで機嫌悪いと思ったらやっぱり微熱あった
今まではなかったけどこれは副作用なのかな
おっぱいは飲むしうんちもおしっこもちゃんと出てるけどやっぱり心配
これから連休前の予防接種はやめよう
さっきトトロの形のポーチ買って見せたら大泣きした…
なぜ?トトロは気に入るまでしなくても泣くとは思わなかった
びっくり
4〜5日前から鼻水垂らすようになったけど熱はない
6ヶ月になったしそろそろ母乳の免疫が切れてきたのかな?
多分鼻風邪なのかなとは思うんだけど耳鼻科と小児科だとどっちが良いのかな?
これから免疫が切れて下痢やら熱出したりするのかなー、心配だな
>>578 鼻水だけなら家で様子見
鼻風邪は長く続くけどね
いまはマイコもインフルもコロナもあるから軽症なら病院行かない方がいいよ
>>578 熱がなくて食欲あるなら、鼻水を吸ってあげて様子見かなあ
うちの息子も5ヶ月ごろ初めて鼻風邪ひいたよ
熱もなく食欲も下がらず2週間くらいミルクとお風呂のたびに鼻水吸ってたら治ったかな
そのときはまだ初秋で小児科行ったけど、もちろん薬もでないし↑のことを言われて終わりだった
いま安易に小児科に行くほうがリスク高そうに思う
コロナって乳児がかかったらどうなるんだろう
高齢で疾患持ちが重症化しやすいのはよく聞くけど
コロナスレたまたま覗いたら病んだよ…うちの親が仕事であちこち行くから不安でたまらない
ひきこもりたいけど上の子の習い事やらでそうもいかない
ニュースはなるべく見ないようにした…
>>581 乳児による重症化はしないってSNSで見かけたな。ソースなくて申し訳ないけど…
できる範囲の対策するに越したことはないけど、コロナ以外の病気だってかかる可能性あるわけだし極端にならなくてもいいと思うけどね。
>>581 同じくコロナスレ見てうつうつしそうだったからもう一切見るのやめたw
武漢の生後17日の女の子と、生後7ヶ月の子がコロナかかって退院したって記事と
今月6日までで中国でかかった乳児は9人で重症なしって記事を今見つけた
>>581 私も鬱々としてたら子にも不安が移ったのかぐずぐずになったからバラエティーしかやってない時間にぱらぱら見るだけにしたよ
8ヶ月半
この頃授乳の後に胸の下に顔を埋めてまるで抱きつくような仕草をするようになった
あと明らかに私を求めて「まんまんまんまん」とか「まんまあ」とか口にするようになった
可愛すぎて幸せすぎてしんどい
赤ちゃんて最高で最強だ
要は風邪だからね
感染力が強い新しいコロナなだけで今までの風邪もコロナとかアデノとかが原因ウイルスだったし、高齢者は風邪拗らせて肺炎になったら致命的になるから気を付けようって話
若くても中国みたいに医療が破綻してたら重症化で亡くなるパターンもあるだろうけど今の日本じゃそこまでいかないでしょ
>>585 可愛いねぇ
まだ4ヶ月ちょっとだから先の話だけど楽しみだなー早く意志疎通したい
>>579>>580
ありがとう
そういや食欲もあるし離乳食も食べるし母乳も飲むね
来週病院行こうかと思ったけどメルシーポットで吸引して様子見します
再来週は予防接種だからなるべくそれまでには治したいな…
やっと旦那見知り克服したと思ってた矢先、1週間の出張で降り出しだー
旦那は凹むし子どもは泣くし、どっちも可哀想だわ
私自身も父に「また遊びに来てね」と言ってたらしいし、出張族の運命なのね…
旦那ガンバってくれ
コロナでもう落ち着くまで予定はいれない!!!懇談会も行くのやめよう!!と思ってたけど少し落ち着いたわ…wありがとう
>>576 同じく昨日接種して今朝から熱が出た
子は尿路感染症になったことあるから副反応か尿路感染症か迷って連休にもなるし病院連れて行ったよ
案の定尿路感染症で私も連休前に予防接種するのやめようと思った
うちの子、写真で見るとなんかアレ…?朝青龍…?てか朝青龍の方が可愛くない?って顔してる
実物には親バカフィルターかかってるのか、思ってるのと差が激しくて写真撮るのが嫌になってくる
なんで目に見えてるような美赤子に映らないんだろう
動画で撮ってみたらどうかな?
うちは動画で撮ると直に聞いてるより声が高くて可愛い感じに聞こえるのが不思議だわー
散髪した
前回起きてる時にして暴れたからひどい髪型になったけど旦那の抱っこで寝てる間に切ったらなかなかいい感じ
髪型で印象全然違うね
>>592 尿路感染症なんてあるんだね
今はもう平熱に戻ったけど次からの予防接種後はちょっと心配になっちゃうな
うちの子髪薄いから写真だとハゲがより顕著で小さな温水さんだよ
親バカフィルターでそれすら可愛いんだけどさ
寝ッパゲも今だけだと思って後ろ姿の写真たくさん撮ってる
抱っこするとしがみついてくれるようになってきた9ヶ月
10kg超えたけど前より軽く感じる
>>592 うちの子も生後2ヶ月で尿路感染症になったことがあるから、熱出すたびに(なぜか診察時間外ばかり)タクシーで救急行ってたわ…
予防接種後は紛らわしいよね
同じくらいの熱でも予防接種後の副反応のときのほうが元気な気がするけど
家で尿検査できればいいのにと思う
月曜日に小児科で乳児後期健診があるんだけど皆だったら行きますか?
この時期めっちゃ不安
>>599 行く
どうしても行きたくなくても、最低限 保健所担当部署と掛かり付け小児科には相談連絡は入れる
育児放棄だと思われるのも面倒だから
>>599 感染者が出てる地域じゃなきゃ行くかな
小児科で診察枠と予防接種や健診枠で時間が分けてあれば気にしない
>>599 行く
子供の成長を数字で記録つけていきたいから
うちみたいに区内でコロナ出たら迷うけどね……
2駅先の病院でコロナの患者出たら
実家の母から散歩控えたらって連絡来た……
スレタイ児は引きこもりでも良いけど
上の子もいるから無理だわ
レスありがとうございます
大阪住みなんで確かコロナ感染者1人でてたような・・・
でも都心の方からは離れた郊外だからまだ安心かな
小児科といっても総合病院だから他の感染症の方が心配ではある
一般診療とは時間帯分かれてるから大丈夫かな
不安だけど先延ばしにした所で解決する問題でもないのでいってきます
感染で話題になった病院に妊婦検診から行ってたけど、今は一般外来は休診してるから
検診は他の病院に行かざるを得ない
いつか行かなきゃ行けないなら感染者が少ないうちにサッと済ませてしまった方がいいのかなとは思う
一昨日チェアベルトを買って、今日義実家の食事会でさっそく大活躍で感動した
ものすごく便利で、これなら8ヶ月の息子と気軽に飲食店に入れそう
実家に帰るときや座敷席も子ども用椅子もないお店のためにテーブルチェアを買うつもりだったけどチェアベルトのほうが汎用性あるし持ち運びしやすくていい
こんなに便利なのにまわりで使っている人みたことない
でもわたしが知らなかっただけで知名度は高いのかな?
お店でつかってたら子育て中の店員さんも興味津々だったからオススメしておいた
>>606 私もこの間チェアベルト買ったよー
まだお店では使えてないけど、自分の腰にも装着出来るタイプにしたから帰省の新幹線なんかでも活躍すると思って
飲食店でも子供イスあってもベルトなかったり使えない椅子置いてあることも多いもんね
>>607 私もママ友に教えてもらって同じタイプのチェアベルトを最近買ったよ
この前まさに新幹線で使ったけどずっと抱っこ紐の前向き抱っこより上半身が自由だからかずっとご機嫌で膝の上で遊んでた
親も抱っこ紐より全然楽だからWin-Winだよね
あの値段であの汎用性はすごい
もっと早く買っておけば良かったー
そんなにいいのがあるんだね ちょっと気になる
ちなみにメーカーのオススメはありますか?
>>608 やっぱり新幹線で便利なんだね!
5ヶ月の時に新幹線で4時間くらいずっと抱っこしててきつかったから次が楽しみ
>>609 私はリッチェルのポーチになるやつにしたけどめっちゃコンパクトだし良かったよ
キャリフリーも多いんじゃないかな
メルカリで未使用とか安く売ってるからそんなので買ってもいいかも
>>609 わたしはキャリフリーの簡単に折り畳めるタイプをつかってます
チェアベルト便利だよね
膝にのせてるときに自分の手が空くのはありがたい
だっこ紐だと長時間は窮屈そうだったからこっちのほうが子どもも楽しそう
>>610 4時間は大変だね
私は2時間半だけだけど、膝の上で遊ばせたり座席に立たせる→離乳食→そのまま膝の上で遊ぶ→抱っこ紐で寝かすって感じで乗りきったよ
>>609 私は西松屋で一番安い1000円くらいのやつを買った
上の方と同じタイプとか言ってしまってちょっと恥ずかしいw
離乳食を始めてお粥に慣れてきたから野菜をあげたんだけど5日間野菜だけしかあげてなかった
新しい食材を始める時は一品ずつにしましょうとあったから野菜だけあげてた
お粥+新しい食材一品と言う意味だったみたいで本当アホだわ…
>>610,611,612
ありがとうございます!いろいろ見てみようと思います
上のレスを見てチェアベルト欲しいなと思って見てみたらリッチェルのは10ヶ月からなんだね
自分の膝に座らせてる時用に欲しかったけど、うちはまだ7ヶ月になりたてだから使えるのはもう少し先か〜残念
>>615 リッチェルたしか3種類あってパンツタイプとベストタイプは7ヶ月からでも使えるよ
ベルトタイプは調べたら10ヶ月だった
ホールド力からもパンツタイプのほうがしっかり固定できそう
もうすぐ腰が座りかけでチェアベルト検討してたからありがたい流れだ
家のダイニングはごきげんチェア、外ではチェアベルトでリッチェルで揃えようかな
外食時にお店のベビーチェアにリッチェルのチェアベルトも一緒に付いてたけど、腰だけのタイプだったからずり落ちそうで結局持参したキャリフリー使ったよ
個人的には肩か股のところもホールドしてくれた方が安心だなと思った
8ヶ月、4月から保育園
朝の送りは夫担当にするんだけど、バイクにのせて送っていくと言っててたまげた
厳密に言うと保育園まで徒歩3分の距離なんだけど、子を中型バイクのサドルに座らせて腕ではさんで支えて、歩いてバイク押していくと
もちろんぜっっったい危ないからやめてと言ったけど
こんなこといちいち言わないと危ないってわからないの本当びっくりしたし今後が思いやられるわ
なぜか食事時になると起きる
朝も昼も夜も、時間を変えてもさあ食べようというときに泣いて起きる
何かセンサーついてるのかな
先週子の約1ヶ月の入院生活がやっと終わった
子も頑張ったけど私も疲れた
家に帰ったら糞旦那のせいで余計にやること増えて入院生活より疲れる
子は再発するかもしれない病気だから油断できんし精神的にも体力的にも休まらん
>>621 わかりすぎて草
コーヒーも入れたら起きてくるんだよね何あの謎センサー
>>622 1ヶ月付き添い入院?超お疲れ様
2泊3日の検査入院でも相当しんどかったから1ヶ月なんて想像を絶するわ
>>621 あるあるw
匂いなのかと思いきや、離れたところでアイス食べてるだけでも起きるのよね
>>624 付き添い入院です
まだ今8ヶ月なったばかりで添い寝でないと寝ないから病院のちょっと大きめのベビーベッドで子と寝てました…
今は家の広い布団で寝返りもできて嬉しい
4ヶ月です。教えてください。
洗濯物を大人と別に洗ったり、哺乳瓶の消毒をしたりっていつ頃までやってますか?
ほこり握ってる手で指しゃぶりしたりダンナの汚い服をなめたりしても元気そうだし。洗濯2回は地味に時間かかるし…
離乳食では食器や調理器具も消毒しますか?
>>627 洗濯は里帰り中だけ分けていて、自宅に戻った時(1ヶ月半くらい)から大人と一緒にした
離乳食の食器は一切消毒してないけど、基本食洗機だから熱で消毒できてるかも?
でも調理器具とかは普通に洗うだけ
>>627 9ヶ月です
洗濯物は半月くらいでやめてしまった、洗剤も元々低刺激のやつだしまあいいかなと
肌荒れとか出ないかは注意してたけどなかったのでそのまま
離乳食関係の消毒は最初からしてないなー
フリージング時はできるだけ清潔にするよう心掛けてるくらい
おもちゃや絵本も家のものはそんなに熱心に消毒したり拭いたりしてないです
でもほ乳瓶と乳首の消毒だけは続けてる
レンジ消毒なんだけど、カラッと乾くからそれが好きなだけ
>>627 二人目同じく4ヶ月
洗濯は別にしていた洗剤がなくなったタイミング(1ヶ月くらい?)で一緒にするようになった
あとは一人目の経験談だけど、離乳食の食器類はスポンジを他のものと別にするだけで消毒してなかった
そのわりに哺乳瓶消毒はミルクを飲まなくなった8ヶ月くらいまで何となく惰性で続けていた
レンジでチンするだけだから特に苦にならなかったし、自然乾燥する場所がなかったからというのもある
もう4ヶ月になると、子供がどうのこうのっていうより自分が気になるかならないかの問題じゃないかな
>>627 二人目だけど洗濯物は最初から分けてなかった
哺乳瓶は外出時にフタをつけてカバンに入れて持ち運ぶこともあったので念の為半年頃までは消毒してた
水滴残ってるとなんとなく雑菌が増えそうな気がして
離乳食の食器は食洗機なこともあって消毒したことないや
でも下痢したことないよ
アレルギーも今のところなし
>>631 ごめん、9ヶ月の間違いだった
普通の混合から徐々に母乳の割合増えて、更によく食べてくれる子だったというのもあって途中で母乳オンリーになった
今日でここを卒業
リアタイで欲しい情報が沢山知れて助かったし、同じ悩みを持つ方々がいると私だけじゃないんだ!って安心したり本当にあっという間だった
ありがとうしか言えない
もうすぐ5ヶ月。まだまだ喋れないけど、何かを訴える声を頻繁にするようになって、意志の疎通が取りやすくなってきた。
大人が食事してると毎回うーーーーーー!!!と渋い顔して大きい声で唸って食べたそうにしているから、5ヶ月に入ったらすぐに離乳食始めようかな。
>>627 10ヶ月で未だに洗濯物は大人のとは分けてる
肌が弱いのでアラウで赤ちゃんのだけ選択
大人のはガッツリアタックだから
離乳食の器は普通の台所洗剤で洗うだけ
消毒したことないや
赤ちゃんの衣類を分ける理由は洗剤だけじゃなくて大人と分ける事に意味があるってここらへんでみた
それよりよくある洗剤を天気いい日に外でこぼしてしまった時のケミカルな発光にびびってもう使えなくなった
蛍光剤入ってるのは子どもいないときから避けてるわ。
うちは前から割と肌に優しいタイプ使ってたから洗剤分けてもないや。
9ヶ月
ずっと赤ちゃんだと思っていたのに、バイバイの声に合わせて手を振るようになってびっくり
上の子の時のこと全然覚えてないけど、成長が嬉しいけどさみしい
みんな意識高いね
ちゃんとした親ばっかりで落ち込むわ
育児板は5chらしさが全くなくてみんな真面目だなあ
うちは夫の靴下と一緒に洗うのが申し訳なくて別で洗ってるw
夫も別で洗ってあげてって言ってる
うちも基本的には一緒に洗ってるけど
何となく下着や靴下とは分けてる
5ヶ月ぐらいまではわけてたな
水道と洗剤のコスパが悪いからアラウとアタックがなくなったらヤシノミに統一した
食器は消毒してないしスポンジもわけてない
離乳食用のスプーンだけは大人と使いまわししないようにしてる
どっかで虫歯菌をどんなに気を付けてても保育園や幼稚園に入ったら意味なくなるって見てからカリカリとあまり神経質にならなくなった
わたしも虫歯菌気をつけていたかったけど今どれだけ気にしても幼稚園保育園でおもちゃを共有したらおわりだよなぁと思った
歯磨きちゃんとするしかないよね…
ここで一緒に洗濯してますって人で、ナノックス使ってる人多いみたいだけどいい理由あるのかな?
かくいううちは大人はナノックスで、赤ちゃんはアラウなんだけど
一緒に洗っている理由があればうちもしたいなと思って…
>>642 ここは結構極端だと思うよ
ちょっと育児書から外れたこと書くと叩かれるし
私だけじゃないって安心したいなら児童館とかでリアルな人と話した方が良い
みんな結構適当だよ
今4ヶ月。うちは生まれたときから「さらさ」のみ。1ヶ月すぎたら私と一緒に洗濯で旦那は別w
離乳食の食器は消毒せず、ほ乳瓶はなんとなく半年くらいまで消毒しようかなと思う。
>>647 公式にOK出てるからじゃない?
と思って他のも調べてみたけどアタックもOK出してるね
アリエールも一応OKみたいだけど項目がシンプルすぎて公に大丈夫です!って感じでは打ち出してないみたい
アタックは香りがきついっていう人も多いよね
大人はアタック、子どもはアラウで大人と統一したくて詳しく調べずに「さらさ」1本買ったけどアタックでよかったのか…
洗濯機に子と親の分まとめて入らないから分けざるを得ないや
>>640 いいなあ、バイバイってどうやって覚えるの?自然に?テレビとかYouTubeみせてる?
手の動きを真似しないかと自分で歌いながらとか遊びながらやってみせてるけどなかなか覚えないや
いまは手は床や壁やテーブルをバンバン叩くのと、首を横に振る動作がお気に入りでそればっかり
それはそれで可愛いんだけど
みなさん、ありがとうございます。
どこまで気になるかって感じなんですね!!
>>652 最近手を振る動作をするようになったから、それに合わせてバイバーイって言い続けたらやるようになった感じかな
本人はそれがその意味なんて分かってない様子
YouTubeは見せてないけど、テレビはふつうにつけてるよ
初節句をお店でやる予定だけどコロナが怖くてキャンセルするか悩み中
実親義親電車移動だから今回は家族だけで家でひっそりやりますにしようかな
8ヶ月
日中眠い時、ぐずりながらゴロゴロ転がるんだけど落ち着く体勢を探してるのかな?昨日実家に泊まったんだけど実家に転がるスペースがないからなかなか寝付けなくて困った…
同じような方いませんか?
>>656 同じく
まさに避けた方がいい、不特定多数の人が集まる閉鎖空間での飲食、60代の両親も来るし本当に悩む
低月齢児にテレビ見せることに対する是非はあるだろうけど、いないいないばぁが始まると手を叩いて喜ぶ子の姿を見るとまぁいいかなって思う
もうすぐ9ヶ月
鼻風邪が長引いて治ったからやっと支援センター行けると思ったらコロナ騒動
今は心配で家に引きこもってるんだけど運動量が足りないみたいで室内遊びに苦労してる…
最近掴まり立ちブーム&高速ずりばいハイハイする子で頭使うより身体使うのが大好きな脳筋女子
0歳で滑り台とかジャンルジムは早すぎかな?
>>656,658
うちは来月頭に一家で結婚式に出席予定だよ…
さすがに実の兄の結婚式なのでキャンセルするわけにもいかないし
>>650 ありがとう!公式をる頭がなかったです
洗濯回数減れば楽だなぁ
>>659 8ヶ月入った頃にはじめていないいないばあ見せたけど、ピカピカブーですごいテンション上がってびっくりした
あんなに喜ぶなら10分ちょっとくらいいいかなって思ってる
6ヶ月
熱はなし、鼻水と咳のみで痰がからんでる
寝てる時は大丈夫なんだけど、起きてるときグズグズだしゼーゼーもいってる
病院は行ったけど咳や痰どめの薬のみもらった
今日はずっと寝てたけど、寝かせてあげればいいのかな?
クループだと夜間苦しいって書いてあるから違うのか
親がかわってあげたい
>>663 やっぱりいないいないばあってすごいんだ
うちは夫婦ともテレビみないからずっと家になくていまさらテレビを買おうか迷い中
高めの位置に壁掛け設置すれば模様替えも不要かなあ
でもスマホで動画みせても反応よくないからまだ早いかもと思ったりもする
歌ったりピアノ絵本はノリノリなんだけどなあ
10ヶ月、うちもテレビ見ない家なんで、いないいないばあ見せてみたけどふーんって感じだった
つけてても見てくれない
音楽はよく聴いてるから童謡かかるとテンション上がるのが可愛い
マイク付きのカラオケ絵本買ったらマイク加えてうーあー歌ってる?のが笑えるわー
いないいないばあ大好きすぎて、何をしてても始まるとハッとして振り向く
ワンワンの絵のついたもの見ると満面の笑みだし、歌も喜んで聴いてるから刺激になっていいのでは?と思ってる
親がずっと遊んであげてるわけじゃないしね
でも私が自分が見たいドラマの録画とか見てるのは良くないのかなあ…毎日じゃないけど、子が一人遊びしている時とか見てしまう
もうすぐ9ヶ月
いないいないばあのテレビは興味なさげだけど
YouTubeのいないいないばあメドレーはすごい食いつく
ギャン泣きしてて、抱っこしても泣き止まないときに
歌を流すと泣き止むからめちゃくちゃありがたい
昨日8ヶ月の子が深夜に泣き出した
夜泣きが始まったか!と思って抱いて宥めていたら突然のマーライオン
抱っこしながらの盛大な吐き戻しで私と子の服がビシャビシャに…子は半分寝てたから吐き戻し終わったらそのまま寝てしまっだけど私は片付けで奔走
やっと寝れるとウトウトしてたらまたもギャン泣きで吐くのか?と宥めたり落ち着かせていたりして気づいたら朝だわ…今日は死ぬほど眠かった
テレビ好きかはその子によるかもね
私も普段全然テレビ付けなくて、実家に里帰りしてた新生児期の1ヶ月ぐらいしか子はテレビ見る機会なかったんだけど
6ヶ月頃からいなばぁとおかいつ見せてたら今は大好きだわ
上の子がいるからEテレつけてるけど
おかいつやいなばあのテンポのいい歌でノリノリで揺れてる
上の子が歌って9ヶ月の下の子はつかまり立ちで2人で揺れててかわいいw
いないいないばあとお母さんといっしょは子供よりも私が好き
毎日私が1番楽しみに見てるわ
その後の、みいつけた!もスイちゃんが可愛すぎて見てしまう
>>672 わかる!
まだスレタイ児しかいないからいなばあとおかいつしか興味ないんだけど私がみいつけた!を楽しんでる
スイちゃんのダンスもきれっきれで見てて楽しい
うちの子はいなばぁも好きだけどYouTubeのbabybusが凄く好き
絵もかわいいしたくさん歌があるから私も聞いてて楽しい
>>669 お疲れ様大変だったね、お子さんの調子は大丈夫なのかな?今晩はゆっくり寝られるといいね
うちはまだ少量の吐き戻ししか経験ないんだけど
胃腸炎やロタノロなんかで下痢嘔吐の対応に追われた話を聞くと乗り切れる気がしない
自分と子と布団が同時に汚れたりしたらパニックになりそう
旦那と協力してやればなんとかなりそうだけど、自分1人でぐずったり動き回ったりする子を見ながら後処理や消毒したりできるのか…
そしてやっと寝られるとなった頃に、綺麗にした寝床にまた…とかなったら心折れそうだよ
少し前にしてたテレ東のシナぷしゅすごく食いつき良い
もいもいうるしーの人が監修入ってる
全5回なんだけど全部YouTubeで観れるよ おすすめ!
>>675 横だけど子の具合が悪いときは大判のペットシートを予め敷いておくと布団は守れるよ
自分の髪やパジャマは無理だけど…
>>674 今からYoutube見せていいのかなと思いつつうちの子もベイビーバス好きだ 可愛いよね
もはやこっちが歌覚えて口ずさんでるけど…
もうすぐ9ヶ月
2週間前ぐらいから「ないないないない」ってよく言うようになったんだけどこれ赤ちゃんあるあるなのかな?これも個性なのかな?
>>679 うちと一緒だ!うちも9カ月くらいから「ないない
「なんなん」「ねんねん」をずっと言ってて
10カ月の今も言ってます
言いやすい言葉なのかも?
>>676 しなぷしゅ期待して録画したけどうちは全然ダメだった…
やっぱりNHKすげぇって思ったよ
>>680 6ヶ月だけど今月から「まんまんまんまん」「ねんねんねん」って言うw
mの音に関しては一番発音しやすい子音だけど次がnなんだろうね。
うちの子はまだママとは言えないのにパパーパパーって言い始めたw
しかもバレンタインの日だったから旦那は大喜び
一緒にいる時間は圧倒的に私の方が多いから悔しさ少し、
旦那は低月齢の頃からずっとパパだよ、パパって言い続けてたから
ちゃんと効果あったんだなぁとしみじみ
10ヶ月。ママママママ、マンママンマ、パパパパパパ、だいだいだいだい、ンメンメンメ、めちゃくちゃ喋る。ママ、パパって意味で言ってる!?って勘違いしそうになるよ
10ヶ月
うちはよく「だぁだぁだぁ」言ってて、昔そんなタイトルのアニメがあったなと急に思い出した
赤ちゃんって本当にだぁだぁ言うんだね!
あと、たまに「だぁーだぁん」言ってるのを「おかーさん」に空耳して喜んでる(親バカの自覚あり)
>>674 うちもベビーバス!かわいいよね、ちょっとしたお勉強にもなりそうだし。いなばぁは全く興味示さなくてさみしい。
8ヶ月
あい〜とかでぃ〜だい〜が組み合わさって
たまに「あいでぃでぃっと!」に聞こえて笑いそうになる
うち8ヶ月娘は5ヶ月あたりからバブバブ言ってる。
赤ちゃんって本当にバブバブ言うんだーって驚いた。ダーダーとかまんまんとかそういうのは言わない…
たまに大きい声で「バブ!」って言う時あって笑ってしまう笑
うちはもうすぐ10ヶ月だけどよく声を出すわりに喃語らしい喃語全くないわ
言葉が出るのも遅いんだろうなー
>>688 うちの8ヶ月もすごいはっきり「バブー」って言う
上の子はあんまり言わなかったから個性があるんだなあと思うよ
この前寝かしつけてたら暗闇の中で「バッバッバッバッ…バブゥー!!」って叫んでて吹きだしてしまったw
うちの6ヶ月もうっくんうっくんって言うよ
漫画のみの擬音かと思ってたわ
赤ちゃん語かわいいよねー
早くベビーサイン覚えないかな
娘の初節句の写真を撮ろうとショッピングモール内にある某スタジオ予約してたけど、コロナが怖くてキャンセルしたわ
上の子の時もスタジオ撮影したから、下の子もちゃんとした写真残してあげたいのに…
個人でやってるようなスタジオが近くにあればいいのになぁ
>>680 なるほど〜確かに言いやすい言葉ですよね!
赤ちゃんの言葉は全部可愛すぎてたまらん
>>689 うちは10ヶ月なったばかり
喃語らしいものがでてきてよく喋るようになったのは本当につい最近だよ
同じくその前からよく声はだしてたけど「あぁー」「だぁー」って叫ぶだけだけだった
やっぱ発語の早い遅いに関係するのかな?
絵本の読み聞かせは1ヶ月からほぼ毎日やってるし声掛けも意識してやってるのになあ
>>685 空耳じゃないかもよ
上の子がそんな感じの喃語から
「たーたん」→「おたーたん」→「おかーたん」→「おかーさん」
に変わっていったよ
うちはとくにバーバー言うのが好きなので両家のばあばがフィーバーしてる
普段うーうー言いながらズリバイで動き回ってるのに
静かに部屋の隅で床見てて
そのあと香ばしい匂いがただよってきたよ!
●でたんだね、よかったね
>>697 分かる
やけに静かな時は悪戯してるか●してるかどっちかだわ
>>697 >>698 わかりすぎる
静かで家事がはかどるな〜って時ほど危険w
うち子供番組の時間帯以外は音消してずっとEテレ付けてるんだけど、最近手話ニュースの画面見てすごい喜ぶようになった
身振り手振りが大きいのが面白いのかな
うちは普通にテレビつけちゃってるや、義母がくると常にテレビつけっぱなしにするから意味ないやと思って
そのせいか逆にいなばぁとかやっててもたまにしか興味をしめさなくて、家事が捗らない
ダメなこと分かりはじめたのが可愛い
玄関に行こうとしてて、呼び止めたら振り向いてごまかしてニコニコしてたり、
財布触ってて声かけたら漫画みたいなビクッとした背中見せてくれたw
>>674 めちゃくちゃ食い付いた!!
教えてくれてありがとう!!
15時のミルクのあとはだいたい寝ちゃうからわたしも今日はいっしょに寝ようかと思ったら寝ない
しょうがないから相手をしつつちょこちょこ家事を片付けてたらやっと寝そう
家事サボるつもりなのがバレてたのかな
でもこれで心置きなくいっしょに寝られる
7ヶ月です
そろそろ膝のうえで入浴が大変になってきました
ワンオペ風呂の方はみんなバスチェア使ってるの?
>>704 9ヶ月だけどわたしはリッチェルのひんやりしないお風呂マットをずっとつかってるよ
低月齢からそれに慣れてるからかうちの子はマットの上で寝返りはしないんだけど、コロコロ転がる子だとちょっと高さがあるから危ないかも
軽くて干しやすいし部品がないから乾かしやすくてそこが一番気に入ってる
>>704 うち8ヶ月の成長曲線ど真ん中だけどまだ膝の上だわ
収まってないし腹筋で起き上がろうとするし大変だけど何とかなってる
でもグッズ使った方が楽なんだろうなとも思う
6ヶ月
離乳食始めて3週間くらいなんだけど、1週間近く●出てない
マッサージ、水分補給、綿棒浣腸一通りやってるけど出ない
それまでは1日1回は出てたから病院行こうか迷う…
9ヶ月ですが、哺乳瓶だめ、スパウトだめ、リッチェルのいきなりストローだめで水分をうまくあげられません。いまはスプーンでちまちまあげていますが、水分が足りていないのか便秘気味です。
ラクマグを買おうか迷っていますが、ほかにオススメなどありましたら教えてください。
>>709 スポイトはどうかな?
ちまちまには変わりないけどスプーンよりはあげやすいと思う
紙パックのベビー麦茶もいいかも
もうすぐ5ヶ月で、家事する時に使うおんぶ紐があったらなぁと思うのですがオススメのおんぶ紐ありますか?napnapがコンパクトで使いやすそうで気になってます。
>>709 8ヶ月からコップにしたよ
スパウトとかマグとかうまく使えなくて諦めてたけど風邪引いて薬飲まなきゃいけなくていきおいでコップで飲ませたら飲めた
>>708 今まで1日1回出てたのが一週間も出てないなら迷ってる場合じゃないと思う
さすがに苦しいと思うよ…
病院で病気もらうのこわいなら市販のイチヂク浣腸でも効果あるよ
8ヶ月2回食
最近ミルクの飲みがすごく悪い
離乳食の量はそんなに増えてないのに、そして半分以上残すこともあるのに、200ミリ×4回だったミルクが130とか下手したら70とかでもう要らんとなる
これは夜中に起こして飲ませるべきなのかな
体重はここまで順調だったのが、1か月前と半月前(ミルク減った頃)でほぼ横ばい
また近いうちに測りに行こうとは思うんだけどちょっと続いてるから心配
>>709 うちもストローがダメだったけど、ためしに紙パックのジュースあげたら一気飲みした
そこからコツを掴んだのか、どんなストローでも普通に飲むようになったよ
上手く飲めなかったときは離乳食で毎食スープをつけてたな
>>714 機嫌もよくて母乳の飲みもいいし、お腹触っても張ってる感じが全然しないから行っても帰されるかと思って様子を見てしまった
明日病院行ってくる
ストロー、スパウト練習にジュースあげるとうんまー!って感じですごい上達するよね
上手に吸えるようになったからジュースやめて湯冷ましにしたけど、飲めることが楽しいのか普通に飲んでる
>>718 ほんとに美味しそうに飲むよね
すっごいキラキラした目で飲むのがかわいくて、スイミングの後とかにたまにあげてしまう
>>709ですが、ありがとうございます。
ラクマグ購入前に紙パックとコップ試してみたいと思います。ありがとうございました!
旅行先のホテルに室内プールがあったから、赤ちゃんに水着用オムツとスイマーバ付けて一緒に泳ごう〜と思ったら
入水してる間、ずーっとギャン泣き。。
温水プールだったけどそれでも寒かったみたい
姉の子はニコニコして楽しそうだったのになぁ。残念。
そろそろ2回食なんだけどタイミングを図りそこねて全然だめだ…
2回目って前回のミルクからあまり時間空いてなくても時間決めて食べさせちゃっていいの?
>>723 うちは眠いと機嫌悪くて食べれず、昼寝の時間もバラバラだしお腹空きすぎると離乳食食べなくてミルク欲しくて泣いちゃうから
10時と18時を目安にしつつも最初は適当な機嫌の良いときにあげてたよ
とりあえずミルクを80〜120あげて落ち着かせてから1〜2時間後にあげるとかもやってた
今は空腹でも泣かずにバクバク食べてる
子の鼻がズビズビで眠れない…
あまりにもすごくてたまに咳き込んでたから吸ったけど、もうすでにズビズビいってる
私も花粉症で鼻水出てるけど、子はねばねば鼻水だったし風邪っぽい
8ヶ月半
パ行の喃語を発してるところなんて一切見たことないのに突然「パパ!」って言うようになった
パパパパとかじゃなくてもう明確な「パパ」
「ママ」も言うけどパパほどはっきりした発音じゃない気がしてちょっとやきもちを焼いてしまった
縦横大きい子だから腰座りもずり這いもまだだけど日に日に何かしら進歩しててますます可愛くなってる
抱っこしたら縦揺れしてーってオムツで丸いお尻をぷりぷり振るのとか可愛すぎだし愛しすぎてしんどいマジ天使
9ヶ月にして初めて朝まで一回も起きずに寝てくれた
逆に心配になって何度も起きたりπがガチガチで痛かったりで私はあんまり眠れなかったけど、それでも嬉しい
一時保育って利用してますか?
なかなか敷居が高いんだけど最近抱っこマンすぎて仕事にならない…
感染症怖いしできれば預けたくないけど仕事柄おんぶは無理、泣いてもすぐ対応できない、昼寝しない
ジャンパルーとかバウンサー各種、メリーなどなど色々試したけど5分くらいしかもたない
このままじゃリビングがトイザらスになっちゃう
>>728 一時保育って事前面接があったり手続きが結構面倒くさくて今はまだ使う気になれないw
簡単に預けれるとこもあるかもしれないけど それはそれで安全面とか心配になるし
子供にとっては良い刺激になりそうだよね
うちは保育園に行く予定がないから1歳過ぎたらちょっと試してみようかなとは思ってる
スレタイ児だと病気が怖いからせめて1歳過ぎてからかなあ
>>727 めちゃめちゃ羨ましい…
ちなみに、夜中起きる回数はだんだん減っていきましたか?寝かしつけは授乳ですか??
うちの8ヶ月は2時間おきに起きてくれます…
夜間断乳でもしないと変わらないのかなと思ってたけど、自然に起きる回数減ってくれるのなら本当助かります。
>>730 うちも同じ8ヶ月で同じくらい起きます
一昨日4時間寝たから成長感じて感激したのに昨日はまた2時間で起きた、、
4月から保育園だから夜間断乳しかないのかと思ってから話聞きたい
>>730 寝かし付けは授乳で寝てくれたらラッキーで大体そのあと抱っこユラユラで寝かせてたよ
うちも今まで2〜3時間おきに泣いて起きて、抱っこで寝かしつけても背中スイッチで振り出しに戻る…って感じだったけど、ずり這いハイハイつかまり立ちと動きが活発になるにつれて眠りが深くなったみたい
最近は夜中1回は起きるけど、授乳で寝落ちしてすぐにベッドにおろせるようになってかなり楽になった
よく言われるけど、三回食になったら寝るとか動くようになったら寝るっていうのがうちの子には当てはまったみたい
みんな外では子供に話しかけたりしない?
今日保育園の説明会にいったらあまり話しかけてる人いなくて、私だけ話しかけててちょっと恥ずかしかった
>>733 抱っこ紐だと話しかけやすいけどベビーカーだとつい無言になりがち
そういえば外ではあまり話しかけてないかも
支援センターで遊ぶときやオムツ替える時くらいかな
>>733 結構話しかけてるけど、だいたい私だけだわ
>>732 ありがとうございます。
うちもハイハイで活発に動くようにはなってきて、背中スイッチは作動しなくなってきた気がします。
あとは少しでも起きる回数減ってくれたらなぁ…って感じです。
断乳するまで諦めてましたが月齢が上がって変わってくることもあると少し楽な気持ちになりました。
うちも夜2時間ごとに泣くわ…
昨日は泣きながらハイハイして何故か布団から脱走を数回
精神的にしんどいし、ほんと一人で寝たい、一人になりたい
でも旦那じゃ寝かし付けも出来ないし私が視界から消えると泣き出すから無理だ
ハイハイつかまり立ちするようになったけど、まだまだ体力有り余ってるのかな
もっと疲れさせるか…
>>733 買い物でも「あとケチャップが必要なんだよーどこかなー」とか語りかけながらスーパーうろついたりしてる
完全に変な人
疲れてるのもあって半分一人言みたいなのも全部口に出てしまう…
11ヶ月
自分の体と気持ちが限界で子には申し訳ないけど急な完全断乳を開始して2週間。やっと夜もしっかり寝てくれるようになった。授乳中は夜間5回以上は起きてたのでそれが無くなったのが感動。離乳食もモリモリ食べるようになった
初日から1週間くらいまでは何度も心が挫けそうになったけどやって良かった
うちも寝かしつけは私じゃないとダメだ
夜起きた時も私がいれば夫が抱いてもニコニコするけど私が部屋から出ると泣く
求められるのは嬉しいけど疲れるよね
ここ数日は明け方20〜30分毎のぐずぐず対応で寝不足ツラいよー
コープのハピハピボックスでもらったペットボトルのベビー麦茶があるんだけど、6ヶ月くらいになったらあげようかなと思ってる(今5ヶ月)
妊娠中に張り切って買ったスパウトがあるんだけど、
哺乳瓶で味に慣らせてからスパウト練習みたいな感じでいいのかな
余ったのは大人が飲めばいいよね
>>739 わたしもそんな感じだ
抱っこ紐はもちろんベビーカーのときも語りかけというかほぼ独り言しゃべってる
自分が遭遇したら確実にヤバい奴だと思う
やっぱり日中に人と話せないストレスがあるからかな
家族が遊びに来てくれたり友だちと会ったりするとそこまで独り言ひどくならない
>>742 ほ乳瓶でもいいけど、最初はスプーンであげるほうが手軽かも
それとお茶や水はミルクみたいに粘度がないからほ乳瓶だとむせやすいってきいたことがある
わたしは離乳食開始と同時にスプーンで離乳食のたびにちょっとずつあげはじめて、慣れたらスパウトをつかいはじめたよ
フードコートで離乳食とかしばらくやめたほうがいいかな?
今までだいたいセルフねんねできてたのが体力ついてきたのか抱っこじゃないと寝なくなってきてやっと寝かしつけても30分くらいで起きる
もちろん夫は寝かしつけ無理だし、結局眠くてグズグズだし離乳食も不機嫌になって大変になるし眠いならなら寝てよ!って怒りそうになる…
>>742 水分摂取の発達にはスパウトを介する必要はない(どちらかと言えば要らない)のでスプーンの次はストローやコップを練習しても良いと思うよ
今日でこのスレ卒業
首座ってからつかまり立ちするまでがあっとゆう間に過ぎて
こっちの気持ちと部屋の片付けの追いつかなさで辛かった毎日もあったけど
2345gで産まれながらもムチムチと育ってくれてありがとう
>>748 おめでとう
出生体重覚えやすくていいね!
>>748 参考までに今の体重どのくらい?
うちも出生体重似た感じだから気になる
8ヶ月
離乳食のときにコップ飲み練習してるんだけど、すぐむせちゃう
なにかうまいやり方あるのかな
コップは色々試して一番こぼさない深めの小鉢を使ってる
スパウト不要って意見よく見るけど、うちはスパウト介して良かったな
なくてもいいって知らずに買っちゃってて、試しに使ってみてたらスパウトからストローへの移行がスムーズにできた
練習用にパック麦茶も用意してたのに拍子抜け
>>742もスパウトすでに持ってるなら、使ってみていいと思う
>>751 コップに入れてる量はたくさん入れてる?
少ししか入れてないと傾ける角度が急で勢いよ過ぎてむせやすくなるよ
あと面倒だけど紙コップを飲み口からU字に切り抜いて鼻を避けるような形にするとコップを傾けなくても飲みやすくて唇が見えるから上から観察しながらゆっくりあげられるよ
U字カップって商品もあるけど買うほどじゃないと思う
あとは定番だけどラクマグとかかな
>>746 やっぱ体力つくっていうのあるのかな?
前はπ寝落ちからまとめて寝てくれたけど今は都度寝かしつけしないと寝ないわ
去年の今頃は悪阻で寝込んでて2ヶ月くらい引きこもってた
コロナでまさか今年も引きこもりになるとは
子供とお花見行けたらいいなとか考えてたけど来年まで我慢だなあ
>>755 私も今日たまたま去年の今ごろは〜、と思ったとこだよ
春の天気になってくると去年悪阻で寝込んでたの思い出して
ちょっと気持ち悪くなったわ
4ヶ月健診で股関節脱臼の疑いありで整形で検査するよう言われてしまった
診察のお医者さんは足がちゃんと開くから大丈夫と言うけど保健師さんは太もものシワが非対称で女児だからレントゲンを撮らないとダメだと
何も無ければいいけどこんな時期に総合病院に行くのも本当に嫌だ
>>753 ありがとう!たくさん入れるのはやってるけど、飲み口の形を変えるのは思いつかなかった
明日やってみる!
それでもだめならラクマグも検討してみるよ
メルシーポット買って初めて使ったけどハナクチョまで吸い取れて感動
ただし子はメチャクチャ嫌がって暴れたので押さえつけながらだったけど…
鼻の奥でゼロゼロ音がする
メルシーポットにボンジュールつけても吸えないけど明らかに苦しそう
耳鼻科も小児科も今のタイミングで行くのは躊躇してしまう
どうしたらいいんだ…
742です
まとめて返信するねみんなありがとう
スパウトうちもいらないって知らなかったから買っちゃってるしせっかくだから使ってみるよ
でも哺乳瓶は必要ないってわかったから、スプーンで味慣れ→スパウト→ストローにパーツ付け替えで頑張ってみる!
>>757 うちの息子も4ヶ月健診で股関節脱臼の疑いありだったよ
性別は違うけど足は普通に動くがシワが左右非対称と状態も同じ
先生には股関節脱臼の症状としてシワの左右非対称は確かにあるけど一番当てにならない目安だと言われたよ
それでも、ここで見逃して何かあったらイヤだから安心を買うと思って整形に行ってねって感じだった
普段見てる757さんが思い当たる節がなければうちと同じ感じじゃないかな
タイムリーな話題だ
うちの一人目女児は左右の皺の数が違っていて不安だったけど、検診では異状なしだった
そして今スレタイの二人目女児は左右の数が同じで全く心配してなかったのに、足の開きが悪いと言われて経過観察になった
毎日足を開いてストレッチしてあげてね、と言われる程度の軽度なものっぽいけど
股関節以外は全く問題もなく何の悩みもないくらいの育てやすい子だったから、私の扱い方のせいなのかと申し訳ない気持ちになった
片手抱っこで一人目の世話をすることがよくあって、足を閉じたような体制にさせていたからかなとな
>>765 コロナデマのせいでトイレットペーパー、オムツを買い占める人がいるみたい
おしりふきも同じかな?
元々除菌シートが品薄でおしりふきに目をつけられてたけど、そこにデマと備蓄で需要が高まってるっぽい
マスクみたいにはならないだろうし、スレタイ児なら箱買いしてる人も多そうだからあまり影響ない気はする
おしりふきとりあえずアカホンの1箱はストックあるけど無くなったら毎回お尻洗うしかないなw
インバウンドの恐ろしさ
グローバリゼーションの恐ろしさ
国境を低くすることの恐ろしさ
おしりが弱くておしりふきだめでずっと洗っていたので大変だったけどこういう時少し安心
>>762 >>764 まとめてすみません
太もものシワはあまり当てにならないんですね
診察したお医者さんもこのシワは違うんじゃないかなとは言ってたんですよね
でも調べる程オムツや服がキツかったのか、コアラ抱きしてなかったかも等不安になってきました
でも見逃されるより良いかなと考えるようにします
>>763 マジかよ教えてくれてありがとう
うちのストック切れそうで買わなきゃなーと思いつつ面倒だからと先延ばしにしてたわ
今日買おう
>>766 丁寧にありがとう
安い時とかポイントが余った時におしり拭き購入してるからストックあるけど何が品薄になるか分からない状態なんだね
確かにおしり拭きは便利だけどほぼほぼ水なんだから除菌効果なんてないと思うんだけどね
>>766 ちょうどトイレットペーパーとティッシュのストックが切れて買おうとしたら品切れ多くて驚いた
デマだとわかっているけどこんなになくなると困るわ
おしりふきとオムツのストックもあと少しだからついでにいま買っちゃおうかな
って、こういう思考が品切れに拍車をかけるのかもしれないけど……
4月から保育園に入れるからそれまでに色々出かけたかったのに、引きこもるしかないね。
職場もしばらく在宅勤務になったみたいだし、何だか育休切り上げるのが損した気分。
もうすぐ8ヶ月、初めて風邪ひいたみたい
鼻水拭かれるのを暴れて嫌がる…どうしたらいいんだろう
拭きすぎて鼻の下赤いし、でも垂れちゃうから拭かないわけにもいかないし、鼻水吸引も追いつかない
こまめにワセリン塗るしかないかなあ
>>775 ぱっと思いつくのは鼻セレブとかを使うかなぁ
私自身が花粉症で1番辛い時は鼻セレブ愛用しててだいぶ楽
高いからここぞという時限定だけど
>>622だけど来週経過観察の診察しに病院行かなきゃいけないんだけど今こんな時だから凄く行きたくない…
しかもわりと近場で陽性患者が出たらしくて尚更
でも大事な経過観察だから先伸ばしにする事もできないし困った
まだ子どもマスクできないし、どう対策したらいいんだろう
インフルのほうがコロナよりよほど感染力も致死率も高そうだけどコロナのおかげで皆手洗いしまくってるから今季はインフル患者減ったらしいね。
うちは特に気にせず外出してるけど中国人もいなくなったから週末でも街中は人少ないし、今のうちに動物園とか行こうかなと思う。
>>757 >>778 お疲れ様です 今行くの嫌だよね…
先週わけあって子どもの検査で総合病院行ったけどベビーカーの日除けが全部を覆えるから常にそうして、
院内は極力触らない座らない、あちこち置いてあるアルコールで常に手とベビーカーの取っ手を消毒、スマホも財布も触ったら消毒、長丁場じゃなければオムツ替えは家まで我慢、子供触るときもとにかく消毒アンド消毒
家帰ったら玄関で全部脱いで消毒洗濯お風呂って感じで乗り切ったよ 潜伏期間考えるとまだ安心はできないけど…
>>780 やっぱりそれぐらいしないと駄目ですよね
ベビーカーの日除け作戦、うちの子ベビーカー嫌いで乗ってくれないから駄目だ…
とりあえず除菌シート持っていってこまめに拭きます!
首から下げるマスクの代わりのやつとかあった方がいいかな
コロナ対策って、大人は手洗いうがいで予防できるけど、スレタイ児だと何ができるんだろう?
引き篭るのが一番だけど、日用品とかの買い出しでやむを得ず外に連れ出した時にいつも悩む。
>>781 首から下げるのがクレベリンのことなら効果がないからマスクの代わりにはならないし(注意喚起も出てたはず)
むしろ赤ちゃんには害だから気をつけてね
歯ぐずりなのか夜の起きる回数が多すぎる、上の子はここまで多くなかったのになぁ
スレタイ児がいるけど今日は住んでる集合住宅に全部屋排水管清掃が入る…
潔癖気味だからただでさえそのあと掃除すること考えると憂鬱なのにコロナのことがあっていろんな部屋を順番に回ってくること考えるといやだな…
皆さんだったらどうされますか
>>783 風邪対策で聞いたのは
手を拭く、こまめに水分とらせる
だったと思う
でも水分も調乳室とかの水回りに近づくこと自体がリスクだから悩むね
>>786 どうするって?潔癖だからこそ排水管清掃やってもらわなきゃ、自分でできないところだもん
何人もの人が部屋に入ってくるわけじゃないんだよね??
>>783 子供にも普通に手洗いさせてるよ
抱っこして水でジャアーっと
水分をこまめに取らせるのは凄く良いらしいね
あと電車や人混みではレインカバーをかける
ベビーカーの日除けだと外の景色が見えなくなるけどレインカバーなら見えるからご機嫌でいてくれる
>>783 追記 あと手ピカジェルしてる
でも今はどこも売り切れか・・・
>>786 マスクして換気してドアノブをあとでアルコールで拭くくらいかな
>>783 いきなり買い物やめるってわけにもいかないもんね
わたしもベビーカーのレインカバーをスーパー内ではつけてる
あんまり効果ないだろうけど、飛沫感染防止の気休めにはなるかなと
あとはこまめに手を拭くのと、蓋付きマグに白湯いれて持って行ってスーパーに入るときと出たとき、それと家帰ってすぐ飲ませてる
田舎のわりにスーパーもコンビニも近いしあんまり考えてなかったけど、この機にコープの宅配を導入しようかなと思う
風邪でもインフルでも喉乾燥してない方がいいからじゃない
こまめに水分とって喉粘膜についたウイルスを胃に流して胃酸で処理するのがいいらしいよ
>>797 おいおい…それはデマですよ
感染症医がはっきりとデマといっています
>>784 そうなんだ!知らなかった
教えてくれてありがとう助かりました
お湯飲めばウイルス死ぬってデマ信じてんのかなぁと思った
>>798 ごめんもしソースあったら教えてくれる?
こまめな水分補給、地域の保健師の講義だったからアップデートされてないなら知りたくて
ウィルス死滅よりも喉を乾燥させないのが目的かなと思ってた
ピジョンの初めてのマスクっての御守りがわりにかったけど一歳半からだね
来年インフルエンザでもかかったら使おうっと
田舎だから近所の散歩くらいはいいと思うんだけど、旦那があんまりいい顔しないわ。
胃に流し込むことについては下記の通り
もちろん、風邪対策として水うがいは有効なので、やってはいけないというわけではないのですが、インフルエンザ予防ということであれば、水うがいよりも緑茶をこまめに飲むことをおすすめします。
というのも、緑茶に含まれるカテキンはインフルエンザ予防になるといわれており、また、喉についたウイルスが胃に流れてしまえば、胃酸でウイルスが死ぬからです。
海外で感染症対策などにもあたっている日本赤十字社和歌山医療センターの古宮伸洋医師の話「医学的な根拠がないというのは言えます。ウイルスが胃酸に弱いのは確かですが、」
エンベロープは脂質に作用するもので壊れやすく、エンベロープのあるウイルスはそれにより失活します。
エンベロープのあるウイルスは、アルコール消毒剤からダメージを受けやすいのに対し、エンベロープのないウイルス(ノンエンベロープウイルス)は、ダメージを受けにくく、アルコール消毒剤が一般的に効きにくい傾向にあります。
手を介して口から侵入し腸管に感染するウイルスは、胃酸や腸管の胆汁酸に抵抗できるエンベロープのないウイルスです。
感染症に詳しい国立国際医療研究センター、総合感染症科長の大曲貴夫さんに、この水ゴクゴクはもちろん、うがい、手洗い、マスクなど風邪予防に良いとされているものは実際どうなのか伺いました。
「胃酸に触れればウイルスや菌は死ぬでしょうから、それなりに筋の通った話に見えるのが困ったところですね。」
もちろん喉の粘膜についてのみの話
来月の集団検診どうするんだろうと思ってたら、中止連絡きた
収束まで時間かかるだろうし4月に延期かな
>>776 電動です
音聞いただけで泣くから毎回プロレスみたいになる
>>777 鼻セレブとスコッティのカシミアを買ってきた!
これで少しマシかな
>>782 ありがとう、確かにたくさんあるし惜しみなく使えるわ
濡れてるの嫌がるから毎回は厳しそうだけど、しっかり拭きたい時はいいね
>>804 うわぁ…とは思うけど別にお節介するほどでは
白湯飲むことに他に良い理由があるなら聞きたいなぁと思ってたけど
>>806 うちんとこも集団健診延期だわ
来月上の子の3歳児健診にスレタイ児の下の子連れてくの嫌だなぁと思ってたからありがたい
>>808 他に良い理由ってあなたの持ってる「良い理由」って何?
>>809 808は聞きかじった知識を他の人のレスに同調して上から言いたいだけで、実際の所は自分では正確な知識もないから、ああいうレスの仕方になるんだと思いよ
そしてやや日本語に不自由なんだろうね
>>809 日本語不自由でごめんねと書こうとしたら
>>810が書いてくれてたわ、ありがとう
インスタやらLINEやらで白湯飲めばウイルスが死ぬ!って拡散しまくってる人達が多いからさ
足りない知識をここで補えて良かったわ
上の子お迎えついでに緑茶買うわ〜
>>809 良い理由の返答もらえなかったねw
811読んでも一人だけなんとなく雰囲気違ってこわいわ
読み返したら自分も日本語不自由だった恥ずかしい
そしてギスギスさせてすみません
消えます
白湯で荒らしてしまってごめん
目的は喉が乾燥しないように水分補給です
小児科の先生にもこまめに飲ませたほうがいいよと言われたので
白湯なのはとくに意味はなく、家にいつもあるしお茶より準備が簡単ってだけです
お湯のデマもあるみたいだね、ややこしくてごめんなさい
緑茶ってスレタイ児には早くない?
あげて大丈夫なの?
>>813 「お湯でウイルスが死ぬというデマ」の他に良い理由って意味だったんだけど伝わらなくてごめんね
>>816 私宛かな
さすがにスレタイ児に緑茶は早いと分かってるよー
上の子や大人の分だよ
またも不自由な日本語で荒らしてしまって申し訳ない
消えます
コロナ対策の話なら専スレ行った方が有益な情報あるんじゃない
集団検診は延期されたりしてるんだね
もうすぐ5ヶ月
予定では来週に4種混合と再来週にBCG
予防接種オンリーの時間が設けられているとはいえ今の時期に行くのを迷う
10ヶ月
ハイハイレース楽しみにしてたのにコロナの影響で中止になってしまった
仕方ないけど残念
事態が収束したらあらためて開催予定と言われてもその頃には立ってるよー
4か月健診に行ってきた
飲んでるミルクの量に対して体重の増加が少ないことを相談したら大丈夫って言われた
消化の早い子なんだね、早く離乳食を欲しがるかもねと
食べたら食べ多分しっかり太る私ではなく、けっこう食べても痩せてる旦那に似たんだな
離乳食の準備をしておかないと
自治体の離乳食講座延期で四月以降も予定は未定だそうで…
でも電話で個別相談乗ってくれるって
ありがたいけど、公務員は大変だ…
前に集団検診すら避けるの?気にしすぎでしょそのメンタルが心配って言われて自己判断で欠席しようと思ってたけど中止になったからほっとした
>>821 うちの子も飲む量の割に体重増えない子だよー
離乳食は5ヶ月半で始めたけど最初からよく食べる子、そして今もそんなに体重増えない
燃費悪いんだね〜って思ってるw
順調に進んでくれる分目安量よりも食べるから冷凍のストックめっちゃ作ってる
>>824 そうなんだ!同じような子の話は励みになるなあ
よく食べる子なんだね
うちの子もそうなのかな〜
ありがとう
もうすぐ9ヶ月
つかまり立ちや伝い歩きで目が離せん…
みんなヘルメット被せたらある程度自由にさせてるのかな?
コロナスレは備蓄してないとおかしい、外出厳禁ってなるし、ここではコロナの話はしてはならないってなるの?
極端…
この月齢だから悩むことだってあるのに
>>816 伊藤園から6ヶ月から飲めるお茶パック出てるよ。
こないだ生協で買ってみた
ティーバッグの赤ちゃん緑茶も売ってるよね、大人が飲んでも美味しいよ
スレここでいいか分からないんだけど、産後に生え変わった短い毛があるうちは前髪作らない方がいいのかな…デコ出してるの飽きてきて切りたいけど悩んでる
私元々前髪斜めに作ってたけど今生えか毛が5センチ位になってきたせいでバブリーになってる
流行りのシースルーバングでは無く絶妙にバブリー
どうブローとセットしても直らなくて恥ずかしい
ハイハイしだしたんだけど、下の階の住人に大家通してドタバタうるさいと苦情が来た
敷物を敷いてくれと言われたんだけど、何も敷かないのってやっぱりまずいかな?
ちなみに賃貸アパートです
>>820 なにその絶対かわいいレース!
中止になって残念だねー
>>832 アパート1階住みだけど、上の足音かなり響くよ。厚いジョイントマット敷いたらどうかな。これから立つようになったら転倒の衝撃緩和にもなるし
うちも一階だけどめちゃくちゃ響くよね
ドタバタなんかされたらとんでもない音がしてると思うよ
>>827 >>818のこと言ってる?コロナの話するななんて誰も言ってないよ
コロナスレの方が求めるアドバイスくれるんじゃないかと思って言ったんだけど、そんな雰囲気じゃないんだね
コロナスレ覗いてないから知らなかった
>>831 めっちゃわかる 全く同じ
自分の場合は昭和な顔とボサボサで太めの眉毛がそれに拍車をかけている
>>826 ごっつん防止クッション背負わせて見てる間は好きにさせてる
お風呂掃除や自分の洗顔とか側にいない時は椅子に座らせてウロウロしないようにしてる
時々転んで泣くけど以外とド派手に転ぶ事はないし、机の角にはクッションテープ?保護するの貼ってるから今のところ怪我はないよ
思ったより後ろに倒れるよりはズドンと尻餅ついててお尻痛くないのかな…と心配してるw
>>832 釣りかな?
子供がいるなら敷物敷いたり騒音対策するのは集合住宅住みなら当たり前だと思う
最近よく正座(というか女の子座り?)するんだけど、夜泣きの時ですら正座して泣いてて可愛い
6ヵ月
最近眼鏡を奪いにくるからたまには取らせてあげるか…と抵抗せずにいたら眼鏡で遊んでご機嫌
しばらくしてからこっち見てきたから話しかけたら一瞬でギャン泣きw
そういえば生まれてこの方一度も眼鏡外した姿を見せてなかったから、誰やこいつってなったんだろうな
これが人見知りされる方の気持ちかと面白かったが少し凹んだw
4ヶ月半で睡眠退行期が来たけどネットとかに書いてある通り、一週間くらいで終わりを迎えそう
上の子は育児本なんて投げ捨ててしまえくらいに手を焼くタイプで、この時期は病みそうなくらいしんどい思い出があったから戦々恐々だったのに
上の子の時は禁断の添い乳にも手を出してしまってその後地獄を見たから、頑張って乗り越えたい
寝ないもう2時間半も泣いてる
叫んでる
何度も頭叩いてしまった
小さい頃は泣いても可愛かったのに最近声も大きく泣き方も可愛くなくてうるさい
夜間も2時間おきに起きるし生まれてから一度もまともに寝てない
授乳ももう乳首も痛いし飲ませてる今も叩きたくて仕方ない
市に相談したら引き離されそうだから躊躇う
マンションの泣き声の騒音も気が気でない
さっさと寝ろ
>>843 大丈夫?
リフレッシュもかねて頼れるなら実家とか数日でも戻ったらどうだろう
もし旦那さんいるなら旦那さんに任せて843が寝た方がいいと思う
>>843 寝れないのって本当に拷問だよね…精神狂うもん
うちもショートスリーパーで全然まとまって寝てくれないから頭おかしくなる時あるよ
手がでちゃうことも私もある
でも頭だけはやめておこう、我慢して我慢してどうしても耐えられなかったら物にあたるとか、叩くならお尻にしとこう
どうか自分を追い詰めないでね
お互い頑張ろう
>>845 お尻でもダメでしょ
一度でも手を挙げると暴力へのハードル下がるよ
今日開催予定の子育てフェスが中止に
わくわくさんやはいはいレース、よちよちレースを楽しみにしてたのになぁ
今7ヶ月だけど半年後には立って歩いてるだろうと思うとちょっと残念
>>843 叩くくらいならイヤホンして音楽聴くとか安全確保して別室に避難したら?
>>848 これ
泣いても即危険が迫ってるわけじゃないとまず深呼吸
いったん自分が離れて落ち着くしかないよね
>>845 そういう衝動は誰にでもあるにしても、たたくとか勧めるなよ
>>843 それ母乳足りてないんじゃない?
ミルク飲ませてる?
>>839 上の子の時からジョイントマットずっと敷いてるわ
歩き回るようになったらさらに必要だよね
下の階がうるさいほどドタバタしてるのに何も敷いてないのって常識ないにもほどがある
耳栓有効みたいだよ
泣き声聞くのしんどいもんね
あとは月齢低いならバウンサーとかネムリラ活用するか数日でもシッター雇った方がいい
叩くほど追い込まれてるなら必要経費だよ
>>843 もしかして哺乳瓶でミルク飲まない子なのかな?
それだとしんどいよね。
ちょっとだけハイハインとかあげてギャン泣きから気を逸らしてあげるとか。
ベビーベッドで寝てくれなくなったから諦めてここ2ヶ月ほどシングルベッドで添い寝してるけど自由に寝返りうてないからかここ最近身体が物凄く痛い
夜行バス乗った次の日みたいな感じでバキバキ
またベビーベッドで寝てくれるようになるもんなのかな
>>843 今頃はちょっと寝られたかな 週末休みなら旦那さんに代わってもらえたらいいね…
それもだめならやっぱり行政に相談しよう つらくて引き離してほしい、じゃないんだね その気持ち伝えれば大丈夫だよ
>>854 上の子のときもスレタイ児もうちは寝返り始まった時点でベビーベッドで寝なくなったわ
放置しておけば最終的に寝るのかもだけど、柵に足や頭がガンガン打ち付けて泣くしうるさいし最後はうつ伏せ寝に移行するから諦めた
ベビーベッドで寝れる子は1歳過ぎても大丈夫な子もいるようだけど、一度ベビーベッドから出しちゃうと難しそうだよね
シングルで見るのはキツいよね、もう少し広いか布団にしたほうがいいかも
843
みなさんアドバイスありがとうございます
10ヶ月3回食で規定量よく食べる子なのですがなぜかまだまだ頻回授乳です
添い乳でしか眠れず、最近乳首が爛れて授乳も辛く哺乳瓶も拒否、抱っこで立ってユラユラしないと泣き続けるしけどもう10キロなので大変、寝たふりしても噛んでくるし引っ掻くし正直腹が立ちます
安全確保の上放置して別室でお茶飲んだりしても、戻っても同じ状況なので頭抱えてしまいますね
泣き叫び声も近所迷惑かと気が気でないし…
旦那は単身赴任で、今週末も帰ってこれないし、実家も遠いので、子と2人なのでお互い逃げ場がなくて夜中は煮詰まってしまいます
朝起きるとこんなに可愛い子叩いてどうかしてると自己嫌悪で子に謝りました
もう少し大きくなるのを待つしかないですね
行政に相談してもみなさん以上のアドバイスもないと思います
人のせいにしてしまいますが、産後訪問でネントレ否定して添い乳での寝かしつけを勧めてきた助産師さんを少し恨んでしまいます
今夜も寝なくてイライラしたら母に電話してみます
長文失礼しました
>>857 旦那も単身赴任ならしばらく実家へ帰ったらどう?
一人でいると煮詰まるけど、愚痴れたり、話相手がいるだけでも少し楽になることもあるし
私も実家遠方で最近煮詰まってて長期帰省したい
旦那は毎日いるけど、さして役に立たないし
夜泣きの子供抱えて泣いてるの見ても翌朝は普通に過ごしてるからまだ平気だと思ってたって言われて愕然としたわ
そりゃ一晩あけて朝になれば普通に日常過ごすよ
一日中泣いてるようになったら、もう育児どころじゃなく手遅れじゃん…
今からでもネントレしてみるのはどうなんだろう
ネントレもその月齢だとはじめは泣いてしまうと思うから辛いけど、現状泣いてるわけだし親の精神衛生上良い気もするよ
>>843 旦那さん単身赴任で大変だね、おつかれさま
しかも10ヶ月で離乳食もあると日中も本当に大変だよね
お母さんと電話、いいと思う
大人と話せると少し気が紛れるよね
抵抗なかったらベビーシッター頼むといいかもしれない
わたしはしんどかったときにタスカジってところで作り置き代行+子どもと遊ぶっていうのをやってくれる人を頼んだことがあるんだけど、話し相手としてもいい人だったし、保育を勉強してる人で子育てのアドバイスもしてくれてすごく助かったことがあるよ
>>857 月齢も添い乳でしか寝ない子同じだわ
子の歯があたってちくびは痛くてその度にイライラするし自分の身体とガタガタになって痛いしで今断乳トライしてる
>>749 ありがとうございます
>>750 今9kgでムニパンとムニテL愛用中です
>>857 上の方でちょろっと書いたけど一人目が同じような感じで、気持はよくわかる
よく泣く子って無駄に体力あって本当に泣き止まないんだよね
気休めにもならないしむしろ脅しみたいな言葉になるけど、こういうタイプの子は恐らく早期のネントレ的なものも通用しないからいずれ添い乳に手を出していたと思う
いずれは断乳することになるし今でさえめちゃくちゃ泣くならば、寒くて窓を開けていないこの時期に夜間断乳とかやっておいてもいいかもしれない
今後も色んなことで悩むかもしれないけど人からのアドバイスは参考程度にして聞き流すくらいに受け止めておいた方が、上手くいかなかった時にガッカリしないよ
>>863 夏は夜に窓開けてるの?
ど田舎でもない限りやめた方がいいよ
高層階のマンションでも泥棒入るよ
うつ伏せで寝る子います?
10ヶ月ならもう大丈夫なのかな
何度戻しても必ずうつ伏せになるし無理に戻すと泣き出す
確か8ヶ月くらいからだったかな
今まで頑張って仰向けにさせたり頻繁に呼吸確認したりしてたけど 夜中は私が眠すぎてできないし困ってる
抱っこ紐で寝かせることが多いのが原因かな
うちもうつ伏せだよ
何度直してもコロリンってすぐに戻るからもう諦めた。
しょうがないから、スヌーザヒーローっていう医療器具をお腹に付けて好きに寝させてる
(赤ちゃんの呼吸が止まったらアラームが鳴ってお知らせしてくれる)
ちょっと高かったけど子供の命に変えられないからね
心配性で夜眠れなかったけど私も安心して寝れるようになったから買ってよかった
うつ伏せの圧迫死も怖いけどSIDSも怖いし
うちは上も下もうつ伏せ大好きだから4ヶ月くらいからずっとうつ伏せ寝だよ
寝返りも寝返りがえりも出来てればそれほど心配ないと思うよ
8ヶ月半
6ヶ月ごろまでは私が授乳で寝かしつけしてたけど毎回3〜4時間寝なくて疲れ果ててた
見兼ねた夫が代わってくれるようになって、最初は15〜20分ぐらい泣いて寝る、から今は2、3分で寝てくれるようになった
今まで自分の時間なかったけど代わってくれてからは21時に子どもを夫に任せて残りの家事やらお風呂済ませたりできて嬉しい
>>864 うちは開けてないけど、他所は開けてる可能性もあるでしょ
本題と全然関係ない話だから「うちの地域は〜」って返すのナシねw
868だけど単身赴任の流れリロってなかった
旦那さんの寝かしつけじゃ泣くかもだけどそのうち寝るようになる子もいると伝えたかった
嫌味なタイミングになってしまったよごめん
>>857 寝られないの一番辛いよね
うちはまだ6ヶ月だけど一時期夜間授乳がなくなったけどそれも1ヶ月あるかないかだった(当時赤は3ヶ月前後)
いっときのボーナスタイムで今もずっと夜間授乳あるよ
泣いて寝なくてお尻をポコンと叩いた事は私もあった
ご実家にちょっと帰ってリフレッシュした方が良いよ
私もしんどくて遠方だったけどこの前帰ってたよ
あと乳首の痛みにはピュアレーンが良いよ
もう使ってるなら糞バイスでごめんね
どうか二人が笑って過ごせるようになって欲しいな
>>865 うちもうつ伏せ
仰向けで寝たと思っても寝ながら横向き→もぞもぞして最終的にうつ伏せになっちゃう
良いポジション探して眠りが浅くてしょっちゅう起きるから、仰向けで寝れるようになって欲しいよー
865さんの子はそのまま熟睡はしてくれますか?
>>865 同じく10ヶ月
寝返りできるようになった頃からずっとうつ伏せ寝してますよ
最初の頃は心配で仰向けに戻してたけど何回仰向けにしてもうつ伏せになるし最終的には起きて泣いちゃうので諦めました
ベビーベッド で寝かせてるんですが顔のまわりに柔らかいものは置かず、後は自分の目が覚めた時に確認してました
SIDS怖いけど10ヶ月ならそこまで心配しなくても大丈夫だと思うし自分にもそう言い聞かせてます
>>856 やっぱり一度ベビーベッドから出しちゃうと難しいのかな
以前ベビーベッドで寝かしてた時は1時間以上かけて寝かしつけても30分足らずで起きて泣き、かれこれ3時間くらい毎日かけててそれに疲れて添い寝するようになってしまったのだけど…
もうすぐ9ヶ月で動き回るしシングルだと寝かしたら転落とか怖くて離れられないからベッド買い替えるか布団にした方がいいのかなやっぱり…
うつ伏せ寝の件レス下さった方ありがとうございます
読んでちょっと安心しました
>>872 うちの子はうつ伏せの方が熟睡しやすいみたいです
>>874 うちは7ヶ月ごろにベビーベッドに置くと泣くけど大人のベッドだと泣かない現象が起きてしばらく添い寝してた
でもやっぱり怖くてなんとか置けないか試行錯誤した結果、新生児ぶりのおくるみに包む作戦が効いてまたベビーベッドで寝てくれるようになったよ
コロナのことここで聞いたらダメかな?
全国で休校になったあたりから外出は屋外の散歩のみに控えてるんだけど(田舎で歩いている人も少ないので)自分が神経質なのかよく分からなくて。
子なしの友達がイベントが中止になって暇になったから遊びに来たそうにしてて、遠回しに断ったんだけど、私が気にしすぎでしょうか…
私の県内ではまだ感染者はでてません。友達も同じ県内だけどかなり離れた場所で人口もこちらよりは多いので心配で…
877です。
コロナスレじゃあり得ない断って当然って流れになると思うのでここで聞いてみたいのですが、ここの皆さんはどれくらい気を付けて生活されてますか??
>>865 4ヶ月からずーっとうつ伏せで寝てる
戻すと泣くから厚めのスリーパー着せて窒息しないように枕や布団は置かないようにしてた
10ヶ月なら首もしっかりしてるし苦しかったらちゃんと首も動かせるから大丈夫だよ
締めてたのに気が付かなかった
>>879はスルーしてください
>>877 人混みの中ではなく家に来てもらうか近所の公園や近場の空いてるレストランくらいなら別に良いと思う
手洗いと消毒をしっかりしてもらって心配ならマスクもつけてもらえば
うちは感染者が数人でてるとこだけど 結構離れてる場所だし、近所の散歩や買い物くらいなら普通に行く
隣の市に住んでる実母も週1で家に遊びに来る
車ないから電車なんだけど 1〜3駅くらいならベビーカーにレインカバー着けて乗る時ある
もちろん必要最低限でむやみやたらと連れ回すことはしないけどね
>>877 質問とはずれるけど暇になったから会いたいって失礼すぎだわ
877さんとお子さんに会いたいからって理由なら悩むけどそんな理由ならコロナ関係なく断る
私は来週末に友達と会う予定があったけど横浜だしコロナ怖いから治まるまで延期でお願いしますって言ったら子供がいない友達でもわかってくれたよ
>>857 上の子が同じ状態だったけどお腹すいて起きるのが多かったから
毎日0時頃には起こしてたっぷりミルクのませて寝かすようにしてた
ネントレは今からでも大丈夫だよ
軌道に乗るまで大変かもだけどどうせ今も大変なんだからと思ってやってみるといいかも
あと乳首の傷にはキズパワーパッドつけてた
片乳は休ませて傷なおしてその日は反対を飲ませるみたいな
でも今回の出産で看護師さんにその思いで話をしたら乳頭保護器をすすめられたよ
乳首のサイズに合わせないといけないから買うならよく確認してね
でかい人にはメデラおすすめ、というかメデラじゃないとでかいのはないよ
>>877 わたしの県もまだでてないし自分は県のなかでも田舎住みなんだけど、県庁所在地に住んでる友だちが遊びたいって言ってきたら多分断る
神経質なのかなあ
でもナーバスになるのは仕方ないんじゃない?
それに882と同じでそんな理由ならなおさらわざわざ会いたくないな
>>881 たしかにうちも実親や義理親がくるなら断らなかったかもしれない。
そう思えば断らなくても良かったかも。
妊娠後期に引っ越しして仕事もしてなく、家に娘といるばかりで情報がテレビネットだけだからどうしても過敏になってしまうよ…
>>882 私がもやもやしてたのはそこだったのかも!
あんま詳しく書くとアレなんだけど…
イベントは演奏関係で本番まで練習が詰まってたのが全部なくなったから暇になったってことみたい。
わかるけど何のためにイベント中止になったのかって思っちゃった。
>>884 私もそんな感じで、友達は県内では人口が多めの市に住んでるからちょっと怖いなと思って断ったんだよね。こことはかなり離れてるし。
近場ならあんまり気にしなかったけど…
いろいろ悩んだり面倒だわ。ほんと早く収束してほしい。
>>763 尼でお尻拭き殆ど売り切れててスレ見に来たらやっぱりか…
店舗行ったらあるかな
おしりふきって十何個入りの箱で買って数ヶ月かけて使う感じだから、最悪ママ友に声かけたら1〜2個譲ってくれそうだし必死に探さなきゃってほどでもなさそう
ティッシュペーパーと水で代用もできるしね
新生児以降●漏れしなかったのに、今日盛大に背中と太ももから漏れた!
メリーズに変えたせい?お腹と太もものギャザー緩めなのがダメだったか…
素材がムーニーよりふわふわで気に入ったけど、戻すか……
外出してるとジジババがやたらと赤ちゃん触ってくる。本人に悪気はないみたいだけど汚いから触らないでほしい。あら可愛いわねえで済むならヨシ。
私だけでしょうか?
尼定期便でそろそろおしりふき来ると思ったら、在庫なくなってるっぽい
もうすぐなくなるのに
赤連れて明日朝から買いに回らないといけないのか…
>>890 私も赤の他人に触られるの無理だよ
だからあやしてきたりしたら適当に愛想笑いしてすぐ逃げるよ
「何ヶ月?」とか聞かれたら答えて愛想笑いしながらすぐ逃げるww
>>891 ここ見てもうストックがなかったから一昨日慌てて注文した
うちの近所の西松屋には一応あったよ
でもこの土日でなくなるかもね
オムツもメーカーによっては全部なかった
旦那に近所の西松屋行ってもらったらおしりふきあったわ良かった
ストックあと4個になってたからめちゃくちゃ焦った
>>892 ありがとう
明日西松屋行ってみる
コロナ騒ぎで漠然とした不安がすごい
うちは布オムツだからおしりふきも布おしりふきで洗って何度も使ってる
まさかこんな事態になるとは思ってなかったけどラッキーだったな
離乳食進んでからはお湯スプレーとティッシュでぽんぽんで事足りるようになったからお尻拭き使わないまま積んであるわ
どのくらい置いといたら中身乾いちゃうのかな
9ヶ月
7時前にぐっすり寝てしまった
夜の分の離乳食どうしよう…
みんななら起こす?
これ朝まで寝るかなぁ
>>897 起こさないよ
起きるかもしれないし朝までコースかもしれない、お腹が減って夜中に泣くかもしれない、色々想定しててもいいかも
とりあえずお疲れ様
>>890 不潔な見た目じゃなくて口元以外(ほっぺや手)なら良いかなと思ってる
コロナとかも怖いし触って欲しくないけど、なかなか触らないでくださいとも言えない
とりあえず帰ったら着替えさせて手は消毒して顔は拭いてる
今育休中で上の子が保育園児
今日園からのメール連絡で自宅で保育できる人は園に来るなって…
育休中だから見れないことはないけど乳児と5歳児と終わりの見えない家庭内保育が始まるかと思うと憂鬱だし絶対持て余す
予防は大事だけど過剰すぎる気が
布おむつ一回だけやってみたい
一回だけでいいから買うのもったいなくてやらないけど
旦那がこんな時にノロか、胃腸炎かになった
病院慌てて行かせたけど吐き気とめの注射打って貰って薬もらって終わり
昨日呑気に飲みに行くからじゃん
病院ですごい吐いたらしいけど、子供にうつったら怖いから実家に帰って貰った
家の中消毒しまくったけど怖い
貴重な消毒液が…ほんと呆れる
義実家には冷たい嫁だと思われてるだろなー
今日おむつが切れかけて買いに行ったら結構在庫なくなってて焦った
田舎なのにトイレットペーパーとかティッシュとか全滅だったし
張り紙でなくなるのはデマです!ってわざわざ書いてあったのに無くなってた
お尻ふきはちょっと前にまとめて買ってて良かったー
おむつサイズアップかどうかなーって感じの所でまとめて買えないからちょっと心配
>>876 おくるみかぁ、今度やってみる
そのくらい大きくなってるとおくるみ包んだらバタバタしたりとかしない?
>>892 慌てて注文したのは昨日だったわ
ここでおしりふきがなくなり始めてるって教えてくれた方のおかげだよ、本当にありがとう
今使ってるのがなくなったらストックがなかったから大変な事になってた
>>905 「デマです!」って散々言っても「もしかしたら在庫がなくなって今ある分もそこを尽きるのでは?」と言う不安から買ってしまうんだと思う
だから結局完売してって悪循環だよね…
昨日トイレットペーパーもなくなるから買いに行ったらどこも完売で唖然としたよ
ここでおしり拭きがなくなり始めてるって言われたので今日手口拭きストック無くなったから買いに行ったらノンアルコールのは残ってた
ホッとしたよ
オムツのストックは2週間分あるけどうちの子1メーカー以外かぶれるんだよな
こうやって品薄になっていくんだろうね
デマなのは知ってても売り切れてるのが怖い
うちも普通にそろそろトイレットペーパーなくなりそうだから買いに行っただけなのに全然無かった
転売屋とデマ流す奴は重罪に処してほしいわ
>>902 おしりふきの在庫で悩まなくて済むのは精神的負担が減るから得、という事でw
>>903 メルカリで買うとかは?
布オムツ断念した人が格安で出してるの結構あるよ
本当にそう思うわ
転売屋とデマ流すアホがいなくなるだけでまともに生活できるんだから、こいつらなんとかしろよ
>>865 うちは上の3歳児が小さい頃からうつ伏せ。
心臓の悪い子だから心配なんだけど、時々寝返り打って仰向けになってる時もある。
>>905 今回に限らず非常時のためにおむつのストック1パックくらいはあったほうがいいと思うよ
1個上のサイズ置いとけば無駄になることはないし
近所のドラッグストアはオムツが在庫切れになっててマジかと思った
最近外出も出来ないし子(9ヶ月)との過ごし方がマンネリ気味で…。オススメの遊び方などあれば教えて欲しいです
ちなみに私が一応ルーティンにしてるのは
絵本読む
Eテレ見る
抱っこ紐で散歩
ブロックで遊ぶ
ぐらい…
あとは適当におもちゃで遊んだりつかまり立ち見守ったりハイハイ追いかけたりして時間潰してます
>>916 10ヶ月だけど私がダンスエクササイズすると子もめっちゃ楽しそうに動く
ヨガとかやっても楽しそうに見てる
親がダイナミックに体動かすのおすすめ
さっきミルクをあげ終わり、さあ哺乳瓶を洗うかとキッチンボードに置いていたレンジ消毒用のケースを取ろうとしたらその近くからGが出てきてビックリ
明日も休日だからと遠慮なく旦那を起こして退治してもらおうとしたけど、冷蔵庫下に逃げられてしまった
速攻で未使用のブラックキャップを設置したから早く効いてくれー
そもそもヤツを見かけるなんて年に1、2回程度なのにまさか冬に遭遇するとは
スレタイ児がいるから、ひたすら暖房つけ続けて過ごしやすい環境だったからかな
見つけた場所も場所だし、こんな夜中に色々ショックだわ…寝るけど
>>918 ひぃぃ私ならコロすまで絶対寝れんわ…
うち布団で子どもと添い寝なんだけどたまにクモが現れると私や子が寝てる間に食っちまってんじゃないかと思ってぞわぞわする
ましてやGなんてうちの子なら見つけたらおもちゃと思って追いかけそうだ
四ヶ月、ここ三日睡眠退行なのか夜中叫ぶように泣いて起きるようになった
こちらもびっくりするしそのあとなかなか寝つかないしどうしてあげたらよいのか
>>920 4ヶ月の睡眠退行はほとんどの子が通る道なんだと思う
時間が過ぎるのを待つのみだと思うけど、逆にいつもと違うことはしなくていいと思う
なにか特別なことするとそれが通常営業になっちゃう
寝室のままで抱っこしてトントン、おっぱいあげる、寝かせながらトントンくらいでいいんじゃないかな
ドライブ行ったり、明るいリビング連れてって遊んだりっていうのはあんまりおすすめできないかな
早ければ1週間くらいで終わるけど、中には続く子も
でも絶対終わる時がくるから、あまり頑張りすぎないようにね
>>921 通常通りでいいんだね
新しい技を取得しなきゃいけないのかと不安だったけどときが過ぎるのを待つことにするよありがとう
>>917 質問者じゃないけど、親が体動かすの良さそうだね
いきなりダンスはできそうにないから、ラジオ体操から始めてみようかなー
>>917 それいただきます
自分のためにもなるし一石二鳥ですね
私もラジオ体操から始めようかな
EテレのEダンスアカデミー見ながら踊ると子が拍手して喜ぶわ
ニュースとか全く見ないからトイレットペーパーやらのこと知らなかった
バカだからよく分からんのだけど、何ゆえオムツまで無くなってんの?おしりふきは何となく分かる
赤ちゃんいない人がオムツ買い占めてるってこと?赤ちゃんいる人が何個もストック買い占めだしたってこと?テンバイヤーがよっしゃこの流れでオムツも!ってこと?
ストック置いてなかった私がバカなんだけど近所のドラッグストアスーパー共にオムツ無いオワタ
>>926 オムツについては、転売屋の買い占めとストックあるけど、少しでも外出控えたくて出かけたついでに買ってる人とかなんとなく焦った人がとりあえず買うことで起こってるんじゃないかな
マスクみたいに自治体が買い込んで中国に送るなんて事もないし、次の納品で入ってくるだろうから最寄りのドラッグストアとかスーパーの納品曜日聞いておけばいいよ
マスクは色んな自治体が何十万枚レベルで送ってるし、日産とかの大きい企業も何万枚レベルで送ってるからなかなか一般市民には流通しないんだよね
オムツはそんな事ないし最悪タオルで代用できるよ
自然派の中にはオムツなし育児なんてのもあるしオワタは言い過ぎじゃないかな
>>927 あー中国に送るかもとか今後外出したくないってことか
この数日に皆がそう思って買いだめ一気に集中したのね
この数日で色々ストック切れそうな人達、私含めピンチだね
ドラッグストアもスーパーもなんか聞ける雰囲気じゃなくそそくさ帰ってしまったよ
子に申し訳ないけどオムツチェックの間隔少し長くして節約しつつ明日店回ろありがと
>>928 マスクの経緯も全然しらなんだEテレ以外もたまにみなきゃだね
自然派育児おもろそう
離乳食後に出ようが出まいがとりあえずトイレに座らすっていう緩いトイトレの話聞いてやってみようと思ってたんだ忘れてた丁度良いわありがとう
布オムツだったら売ってるだろうからどうしてもドラッグストアに紙オムツなかったらアカチャンホンポとか行って布オムツ一式買ってくるのもいいかと
多分1週間後くらいには普通に紙オムツ並んでると思うけど
近くのアカホンはおしりふき個数制限してた
同じ人が何度も並んで買うのも禁止って書いてあったよ
確かにいつも大量にダンボールが積んであるのに今日見たら少なかったわ
オムツも少なめだったけどこの土日でストック買った人多いだろうからちょっと落ち着く気はする
もうすぐ7ヶ月だけど寝返りしない
少し背中を押してやれば来るんとまわるから
身体的には問題ないんだろうけど、
遠くにあるものを回転して取りに行こうという意思が全く現れない
発達に問題があるのかな…
身体的に問題ないなら本人が寝返りする必要性を感じてなくてやる気がないだけとかよく聞くよ
うちは逆にうつ伏せ好きすぎて絶対に寝返り返りしないという強い意志を感じてるわ
心身ともに余裕がなくなってきたから叫ばせて
私偉いぞ、育児も家事もいろいろ毎日頑張ってるぞー!
ここにいるみんなも全員偉いぞー!
こんなご時世の中で国の宝を一生懸命守って育ててるんだすごいぞ
もうねー不安だらけだ!分からんことだらけ!でも頑張ってるよえらいよ!
>>935 ありがとうーなんか元気でた
今日お雛様の前で初節句の写真とか撮ろうって言ってたのに朝から夫と喧嘩して1日険悪でそれどころじゃなかった
明日か明後日やり直すんだ…
>>933 うちももう6ヶ月だけど寝返りしないよ
でもこの前寝返り返りは1人でできてた
多分おデブちゃんでお尻が重いから寝返りできないんだと思う
デカ尻をよいしょって上に持ってくるのと
下に向かって転がるだけなのとでは
後者の方が断然楽そうだもの
>>934 うちもうつ伏せ大好きで寝返り返りをする気が全くないよ
でも寝てる時はうつ伏せでは寝られないから、うつ伏せ寝でヒヤヒヤとかなくて有り難かった
>>933 ずっとお母さんの顔を見ていたいのかもね。
うちの娘は小柄だったけど6ヶ月半まで寝返りしなくてヤキモキしてた。
ある日突然マスター。その10日後にはずりばいして家の中を荒らしまり、制止されるとキレるように。
今から思えば自分で動けることを知らない間は穏和な世界だったよ。一度始まったら昔には戻れないから今の時期を楽しんでね。
オムツ替えってどうしてますか?
9ヶ月でハイハイで脱走します
小だけならつかまり立ちさせてパンツタイプ履かせるからまだ平気だけど、大の方が大変です
とにかく寝っ転がっているのを嫌がって、おもちゃなど渡してもダメ、自分の頭にカチューシャやデコにシールもダメ、歌や変顔で気を引いてもダメです
仕方なく両足で子供の手を押さえて変えてますがギャン泣きです
今はもう仕方ないんですかね?
4ヶ月
これが睡眠退行ってやつなのかな?
寝つくまで暴れて嫌がるし夜中も2時間以内には起きる
乳首痛い
ランシノーにまたお世話になってる
これが成長してる証じゃなかったら頑張れないけどこれくらいで成長してくれるなら安いもんと思って頑張る
>>940 ●もテレビ見せながらつかまり立ちで替えてるよ
>>940 しっかりつかまり立ちする子ならつかまり立ちで
うちの下のスレタイ児は後ろに私がいると膝に座ってくるタイプなので押さえつけてやってるよ
>>938 全く同じだ
寝返り返りでころころ横に転がる姿、仰向けで足を掴む仕草可愛いんだろうなー早く見たいなと思ってたけど、叶わぬまま立ちあがりそうw
11ヶ月です
明日カメラマンの弟がうちにきて娘の写真を撮ってくれるのですが、1才になる前に撮っておいた方がいいポーズ 構図ってありますか?
花さかニャンコ見てると足でリズムとりながらご機嫌になる!録画しといてよかった
うちも9ヶ月でおむつ替えが大変になってきた
おむつ替えのときは寝返りしなくて助かってたけど先週くらいからコロコロしだしてパンツタイプに変えようか悩む
つかまり立ちはできるけどわたしも●のときが不安でパンツタイプに踏み切れない……
とりあえずいまのストックが切れそうになったらパンツタイプ試そうかな
あとオムツのサイズがこのままでいいか地味に悩んでる
体重は8キロ超えたけどウエストと足が細めでいまだにSサイズ
Sサイズは8キロまでって書いてるけど、パンパースの1のところでとめてもちょっとゆるいくらいだからまだSでいいのかなあ
Mは試したけど足がゆるゆるで漏れそう
すみません、スレ立てしてみたけどできませんでした…
申し訳ないけど、どなたか代わりにしてもらえないでしょうか?
>>952 すみません、どうもありがとうございます!
>>952 おつです
福袋に入ってたかぼちゃパンツ、男子なんで持て余してたけど下痢気味で腹巻がわりに履かせたら可愛いw
女の子用だと思うけどかわいいから暫く履かせようw
>>950 おしっこの時はパンツでもいいと思うよ
両方買っておいて、�フ時はテープ使えば節約になるしね
オムツサイズの相談はオムツスレがいいかも
>>952 ありがとう
だるいのは睡眠不足、身体痛いのは子と添い寝したからと思いたい
熱はないからいいんだけど、昼寝してくれないから横になれないのが辛いな…
スレタイ児だと刺激を与えるとかってあまり気にしないでいいんでしょうか?
児童館や支援センターや有料遊び場がぜんぶ閉鎖になって行き場をなくしてる
まあ元々そんな頻繁に行ってたわけではないけど 家でしかハイハイさせれないし家のおもちゃでしか遊べないから刺激がなくて退屈なんじゃないかなって心配
新しいおもちゃを買い足すべきだろうか
>>952 スレ立て乙です
やっとスレタイ児の下痢が落ち着いたと思ったら今度は鼻水ズビズビしだして予防接種が絶望的かなって思い始めてる…
かかりつけの病院がB型肝炎のみ事前予約制で2月接種予定だったんだけど、そのときは高熱で受けられなくて次の予約空きは最速3月だと言われて待ち望んでた日なのにまたかよーーー
次の空きが4月と言われたら他の病院探すべきか…
>>958 スレタイ児でも4ヶ月なのか11ヶ月なのかでだいぶ変わると思う
何ヵ月なのかな?
>>960 すみません 10ヶ月です
みんな家で何して過ごしてるんだろう
家にいると どうしても家事を優先して子供を1人にしてしまいがち
>>961 10ヶ月だし子供を一人にしてしまいがちってあるから一人遊びが上手な子なのかな?
うちは11ヶ月で音楽が鳴る絵本や自分でめくれる丈夫な絵本(サッシー見たいな分厚いやつ)を買ったら一人で楽しそうに遊ぶようになったよ
私が一緒に遊ぼうとしてもたまにスルーされるくらい
視覚からくる情報って大事なのかなって思ったよ
私も悩んで市の保健師さんに相談したらいまの時期は家でも機嫌よく楽しそうにしてたら大丈夫って言われたよ
今、5ヶ月後半で今週BCGなんだけど行くか悩むわ
電話で聞いたらいつも大体120人くらいくるらしくて、時間は2時間くらい
今回見送ったとして、次回は来月初めだから収束してなさそうだし、そうなったらいつまで見送って大丈夫なのかな?
BCGの推奨期間は5ヶ月から7ヶ月よね
>>963 BCGは早めにやっておいたほうがいいと思うなあ
朝イチで行けない?
>>964 やっぱりそうだよね
朝イチで行きたいけど、9時半から整理券配ってて、はじまるの10時なんだよね
待ち時間がきつい
>>965 こらこら、30分くらいなんだ!
そのへん散歩でもしてはいかが?
朝の空気は気持ちいいし、何よりこんな時だから、日光に当たってビタミンD生成よ〜
>>949 8カ月です
パプリカも好きみたいで、画面に釘付けになってます
>>966 散歩!頭混乱してて全然考え及ばなかった
連日不安なことばっかりで頭はたらいてなくて駄目だね
ちょっと落ち着いて考えて、行こうと思います
>>967 うちも花さかニャンコ好きみたいで、同じく足でリズムとってる
スマホで流して歌ってあげると嬉しそうにしてるわ
6カ月
下の歯が生えてきたから、おっぱい噛まれて痛いよ〜
>>950 羨ましい…
うちも9ヶ月だけどだいぶ前からLサイズだから単価高くてつらい
>>959 3月は他の月より空き少なそうだよ、うちは2月中に電話したけど3月の末頃まで空いてなかった
たぶん保育園とか始まるから3月中にって人が多いんじゃないかと思う
7か月で歯が生えてきたけど授乳時に早速噛まれた。
乳首の付け根3mmくらい噛みちぎられて授乳が激痛。2日耐えたけど我慢できず搾乳で1日乗り切ったら今度は白斑ぽいものできてしこりもできてきた…
どうすりゃいいのか、我慢してまた授乳しようにも痛いし噛まれるのが怖くて怖くて仕方ない
6ヶ月だけど今の在庫なくなったらおむつLに移行する…
〜11、12kgならMの時期が長いのかなと安い時に買い込んだら我が子の太ももはわがままボディだったわ
8ヶ月でおすわりできるようになって1週間そこらで今度はつかまり立ちをしたがるようになった。
昨日今日で物や扉に捕まって転んで顔を2回ぶつけてしまい、子にめちゃめちゃ申し訳ない気持ち。
とりあえず私がそばにいない時はローテーブル撤去。柱や扉の角はコーナーガード貼る。この対策はするんだけど、物をのけると今度はふすまや棚に無理やり捕まって立とうとしそう…
ヘルメットってどうでしょうか?子が嫌がる場合もあるらしいけど、もし効果あるなら使いたいです。
あと、つかまり立ち用のおもちゃとかあったほうがいいですか?
捕まるところがなくて無理やり柱や扉に捕まるよりその方が安全かとも思うのですが、あまり意味ないかな?
>>975 わたしはつかまり立ちしてからヘルメットつかってるよ
よくあるフワフワしたやつじゃなくて、60グラムのヘッドギア(自転車のヘルメット?)みたいなやつです
うちの子は嫌がらないし少しくらいの転倒なら泣かなくなったから買ってよかったな
つかまり立ち用のおもちゃはないけど、木製のベビージムにつかまり立ちするとベビージムがグラグラするからローテーブルのほうがどっしりしてて安心する
>>973 私はそれで完母から急遽完ミにしたよ
めっちゃ痛いよね
愚痴。
洗ってたら哺乳瓶の乳首が破けてしまった
ストックが有ると思ってたら無かったので急いで近所のDSに買いに行ったらお婆さんに声掛けられた
「こんなに寒くてコロナも流行ってるのに赤ちゃん連れて外行っちゃ駄目でしょ!」って怒られた
「そうですよね、すみません」って返したけどさ
そりゃ分かってるけども今日は仕方なかったんだよ
お婆さんカートにペーパーやら米やらカップ麺やら大量に積んであって大変そうだったな
>>973 キズパワーパッド貼るのいいですよ
私も噛まれて裂けてから授乳が恐怖だったんですがパッド貼ったら噛まれてもほとんど痛くなかった
>>972 教えてくれてありがとう
やっぱり今回キャンセルすると3月空きがなさそうなので他院探して3月中に受けられるようにするわ
入園シーズンていうのを忘れてたわ…
>>975 うちはフワフワタイプのヘルメット買ったけど、あご紐食うわ結んでも自分で引っ張ってほどいちゃうわで結局役に立ちませんでした
だから
>>976さんのようなヘッドギアタイプのがいいと思いますよ!
リュックのだと後ろしか守れないし
あとベビージム(プーメリーのやつ)につかまり立ちさせたら手が滑って前のめりにジムにぶつけちゃって、上の前歯の歯茎からちょっと出血したことがあった
>>973 ちぎれるほどとか死ぬほど痛そう…
1回目あると2回目も覚悟だと思う
うちの子はよくないかもしれないけど2回目のときに痛すぎて顔はたきまくったら泣いてそれ以来絶対しなくなった
1回目はよく言われるあまり大きくリアクションせず低めの声でめってしたけど2回目あった
でもやめてくれるかは絶対じゃないしね…
>>978 ドンマイ
繁華街は避けてるけど私も普通の買い物ぐらいは行ってるわ
ベビーカー押してるから目立つし、内心酷い親だと思われてんだろーな
乳首噛まれた時は無視か低い声で、ってよく聞くけどつい反射的に「いてっ」て言っちゃうわ
おかげで髪ゴムバチーンを面白がって何回もやられてしまう
とっさに我慢できる人は凄いと思う
噛まれた時に鼻つまむと息出来ないからおっぱいから口離すよ
何度かやってたらダメなことって学ぶみたい
>>978 >>984 乙
お婆さん典型的な買い占め
事情も知らないのに非難するなと
自分も近所のスーパーとか行ってるよ
家でずっと過ごすのも夜間の睡眠に影響しそうで怖いし
ネットスーパーも機能してないから行くしかない
明日のひな祭り料理どうしよう
写真に簡単に映えるものってなんだろ?
ちらし寿司買えばいいのかな
睡眠不足でやる気起きない
子にそんなことしたの?嘘でしょって言いたくなる書き込みたまにあるけど全部文体同じだし釣り?
釣りであってくれと思わざるをえない
>>985 横からだけどそれって乳首関連の時のみ有効?痛い事されたらそういう対応で良いんだろうか
最近私の髪を引っ張るのがブームらしくて
根元から引っ張られて「いててて」って言いながら手をこじ開けるのがお決まりの流れになりつつある
10ヶ月頃の朝と昼に寝る時間ってどんな感じですか?
朝寝が10時半〜11時頃に30分なんだけどそのせいで昼寝が遅くなって15時頃に1時間
今までは16時過ぎに起きても20時半までには就寝してくれていたけど 最近は21時過ぎになるから昼寝をもっと早くに終わらすべきなのか悩んでる
でも朝寝がどうしても10時半〜11時になってしまう
朝寝がなくなって日中に寝るのが1回だけになるまでは仕方ないのかな?
朝寝の時間がどうしてもずらせないなら無くして昼寝を12時から2時間させればいいんじゃないかな
ぐずりそうなら夕寝30分足して調整してみたら?
たまに叩かれるから今日反撃して軽く叩き返したら笑って喜ばれた
口で怒鳴っても笑われるし
973です。
みんなありがとう。キズパワーパッドは一回貼ったけど剥がす時のあまりの痛さに断念したんだ。
噛まれた時痛過ぎて叫んでしまったから次からは鼻つまんで低い声で対応できればいいけどなかなか咄嗟には厳しいのが現実よね。
耐えて授乳したら白斑とれてつまりもマシになった。
やっぱり頑張って授乳しなきゃだけどさすがに続いたら断乳も考えるね
>>992 うちもたまに21時過ぎに就寝になることもあるけどそんなに遅いかな?
睡眠時間はあんまり参考にならないけど、うちは9時半〜10時半ごろ、11時半ごろ、15時ごろ、18時ごろに各30分〜1時間寝て、ついでにお風呂上がりも寝るときあり、それでも20時半〜21時くらいから7時まで寝ちゃうからいいかと思ってる
離乳食は眠気を避けながらになるのでそこが辛いくらいかな
日中寝るのが少なくなるのっていつくらいなんだろうね
ちなみに起きている間は活発にハイハイとつかまり立ちにいそしんでいる
>>976 参考になります。
調べたらヘルメットも色々なタイプのがあったけど、976さんの買われたタイプで探してみます。
ずっと付きっきりで見てるのも無理だし、ヘルメットで少しでも痛い思いするのが減るといいな。
たしかにおもちゃよりはローテーブルの方がしっかりしてて危なくないかもですね…
>>981 フワフワタイプので可愛いのがたくさんあって選びそうになっちゃってました笑
頭を守る機能を果たしてくれないと意味ないので、976さんのタイプで探してみます!
つかまり立ちのできるジムメリーにしとけばよかったかなと思ってましたが、何につかまっても怪我の可能性はありますよね…
>>993 ありがとうございます
2時間も寝てくれないんですよね・・・
朝寝なしだと12時に限界が来てグズりMAX
12時に寝ても1時間で起きてしまう
活動限界時間が3時間だから16時頃から夕寝する形に
結局同じパターンになります
>>996 21時就寝はそんなに遅い感覚はないのですが 親の都合としてはもう少し早く寝てほしくて
朝寝がある限り1日のリズムを作るの難しいですね
まもなく8ヶ月
上に2歳児がいるけど上の子が家にいるときは昼寝をほとんどできない
それに就寝は21時だったりする
1日の睡眠時間少ないよね…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 7時間 39分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212203038caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1580870232/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド420 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【乳児】0歳児の親専用スレッド231
・【乳児】0歳児の親専用スレッド236
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド431
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド462
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド427
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド443
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド468
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド449
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド380
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド447
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド470
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド455
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド478
・【乳児】0歳児の親専用スレッド253
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド435
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド454
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド461
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド423
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド450
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド453
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド429
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド447
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド458
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド463
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド456
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド425
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド442
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド421
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド353
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド341
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド376
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド401
・0歳児の親専用スレッド352 ©2ch
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド407
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド390
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド322
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド314
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド408
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド383
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド411
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド416
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド327
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド399
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド417
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド389
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド326
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド379
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド404
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド400
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド384
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド396
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド339
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド410
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド391
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド414
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド311
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド333
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド412
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド378
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド382
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド373
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド403
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド375
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド407
16:53:07 up 32 days, 17:56, 3 users, load average: 63.05, 50.25, 53.40
in 0.068120002746582 sec
@0.068120002746582@0b7 on 021506
|