ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり 【必読】
◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ209【育児】
http://2chb.net/r/baby/1597120778/ <関連スレ>
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。
◇じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
◇この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらへ。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!【誘導】
◇みんなどうしてる?どうだった?と聞きたい時は、こちらへ。
【聞きたい】アンケート@育児板【知りたい】
◇以下に該当する内容の質問・相談は、各スレへどうぞ。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
【産前】出産準備品・ベビー用品【妊婦】
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ【ベビー用品】
●○●病気について統一スレ●○●
■予防接種スレッド■
母乳育児スレッド
【マンマ】離乳食【オイシー】
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ 】
<よくある質問>
1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/
まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
母乳を 完 全 に(←重要)中止して3ヶ月経っても再開しない場合は、受診しましょう。
授乳期間中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。
生理の前には、まず排卵があります。再開前でも避妊には気を付けましょう。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と呼ばれ
妊娠・出産でのホルモン分泌の変化による一時的なもので、大抵は心配ありませんが
局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診しましょう。
体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
5.薬の飲ませ方について (1)〜(3)
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
・少し大きい子なら1回分ずつ凍らせて与えられるシロップ剤もあります
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
・冷やすと味が分かりにくくなるものや、凍らせて与えられるシロップ財もあります。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を語る際に
以下の意味で使われる場合が多いようです。
FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること
7.乳児の便秘について
機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたりすると
便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ
1週間くらい様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局などで購入できます。
・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激します。
・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ
肛門に挿入してそのまま置きます。
・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccやヤクルトをティースプーン1匙与える、
通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしく揉む)など。
8.離乳期以降の小児の便秘について
ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?
A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で哺乳量が減ると
離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ、ごく少量の油脂しか
摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまうだけですし
低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える・
お湯に溶いて飲ませるというものが挙がっています。
食物繊維の摂取量が足りない場合は、以下の方法をどうぞ。
・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらずどんどん加工して良し)で
ハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
↑テンプレここまで↑
前スレ終了後に使用してください
妻から夫のことを「子供の父親」の立場で園や学校に対して呼ぶ場合(もしくはその逆)は、なんと呼んだらスマートでしょうか
例えば「昨日は父親と公園に行って遊んだ」「今日は父親が出張中」ということを口頭や連絡帳で園に、もしくはママ友との雑談で伝える場合です
父→連絡帳だといいけど口頭だと私自身の父みたい
夫→普段は夫呼びだけど、園に対してはなんか回りくどい気がする
パパ→わかりやすいけどくだけているし我が家はパパ呼びではない
考えすぎで、書面は誰が書いても父・母、口頭は私・夫・妻、でいいんでしょうか?
>>9
正解はわからないけど、
文書→父親
口頭→夫(1人しかいないから、誰を指すかすぐわかるはず)
ママ友とのおしゃべり→お父さん
に私はしている。 >>9
園に向ける文章→父親
園との雑談→主人
ママ友との雑談→パパ(うちはお父さん呼びだけど周りがほとんどパパ呼びなのであえてパパ呼び)
子供に呼び掛けながら話すときは「お父さんと行ってきたんやんなー」みたいに普段通りお父さん >>9
園への文面は主体が子と考えてるから「父」
口頭では自分が主体だから親族以外には「夫」
相手に伝われば何でもいいと思うよ
ただそこの感覚が違う人とは付き合いにくいかもって個人的な目安にしてる
本人の夫の事を「旦那さん(様)」「パパさん」って呼ぶ人とは徐々に気が合わないと感じて結局疎遠になった スレ立て乙です
旦那が重度の歯槽膿漏なんですが子がふざけて口の中にくわえてしまいました
ずっと見てなかったのと聞いてもわかんなーいと教えてくれないので時間とか口に入れただけなのか磨いたのかは詳しくはわからないですが口の中に入れたのは間違い無いです
子は4歳です
歯磨き頑張ってきましたが一瞬にして崩壊してしまったと泣きそうです
その後必死に歯磨きしましたが意味ないですか?
歯槽膿漏はうつりますか?
ちなみに旦那は歯茎が弱いくせにヘビースモーカーで治療させても3か月したらまたすぐ歯槽膿漏になります
匂いもかなりきつく間接キスとかもしないようにずっと虫歯菌には気をつけてきましたがもうだめですか?泣
>>13
旦那さんが子供と面と向かって話す時マスク完備じゃない限りもう菌はうつってるよ >>13
歯槽膿漏の原因菌はうつるよ
でもあなたや旦那さんはお子さんと接するとき終始マスクして過ごしてるの?
近くで会話する時に飛ぶ唾液でも虫歯菌やその他最近はうつるからそこまで徹底してない限り今までだって完璧とは言えないと思うよ
虫歯に関してだけど基本は長い間口のなかが虫歯になりやすい環境だと虫歯菌が糖を分解して酸を作ってそれが元で虫歯になると言われているから、ちゃんと歯磨きしていれば基本は大丈夫
歯槽膿漏についても同じだと思うよ
そこにプラスして個人の歯の性質や形状、食習慣などなどが絡んで虫歯や歯の病気のなりやすさが決まるよ
つまり旦那さんがどうこう今更言ってても仕方ないってこと あと、一回の唾液との接触で歯槽膿漏になってるならその旦那さんとキスしてるだろうあなたも多分歯槽膿漏だよw
虫歯関連だとたまにすごく極端な人いるけど何でなんだろう
以前も、義母だかにチョコを1つ食べさせられました、今まで必死で歯磨きしてたのにもう全て無駄になりましたみたいなこと言ってる人いた
>>13
コロナが家庭内感染率高いのは知ってるよね?
同居家族が虫歯、歯槽膿漏な時点でもともとうつってるから今更気にする必要ない
煽りでも意地悪でもなく真面目な話 >>13
抗生物質とパーフェクトぺリオを歯医者でしてもらった事あるよ
一時しのぎかもしれないけど歯医者で相談してみたら?
子供にやってくれるかはわからない
日常的にはコンクールFを使う
これは歯医者でも消毒として使ってるよ
うちは子供も使ってるよ
予防になりますコンクールは薬局でも買えるよ
コンクールジェルで歯磨き歯間ブラシ、タフトブラシ、その後デンタルフロスしてリナメルでトリートメント
食後等はコンクールFでマウスウォッシュしたら完璧です >>9です
ありがとうございました、口頭は今後もとりあえず夫にしときます >>17
あれ最初ギャグなのかコピペなのかすごく考えたわ
真剣だと知って驚いた
馬鹿なんじゃないかと思ってる 主人の会社の同僚に次女が産まれたので5000円くらいで出産祝いをあげたいらしいのですが何がよいのでしょうか?
正直私は現金やギフト券が1番有り難かったのですが主人は嫌との事です
チョコレートひとつ食べて虫歯にはならないけど
ミュータンス菌が感染して虫歯になるから義母の食べかけのチョコレートだと相当汚染されてるから気持ちはわかる
義母の手も汚染されてるだろうし
>>22
お尻拭き温めるやつは?
これから寒くなるしまだ買ってないならあれば使うと思うけど >>26
いいよね
私がもらって嬉しかったわ、それ 5000円でお揃いの服買える?
1着2000円程度の服ってお祝いとしては微妙な気もする
お揃いなら帽子靴下等の服飾小物かなぁ
冬服で5000円のお揃いの服は厳しいかな
上の子のお下がりがあるかもしれないし、現金が無難かな
必ずしもお祝い=高価なブランド(ミキハウスやラルフなどデパート系)とは限らないから5000円で2着買えるでしょと私は思うけど、まぁそれは人それぞれだし相手との関係性にもよるね
私は今までブランシェスとかプティマインとかのお揃い服を貰ったことあるけどとても嬉しかったし普段から沢山着せられて良いなと思ったから自分も相場に合わせてあげてる
完全にお揃いじゃなくても赤ちゃん用にロンパース、上の子に同じところの小物とかでもいいよね
色柄に特徴のあるブランドにすればわかりやすい
何で現金やギフト券は嫌なんだろう
次女ってことは2人目3人目なんだろうからもうベビーグッズ系は希望がない限り不要だよね
お尻拭きウォーマーとかは上の子で使わなかったらいらないと思うわ
夫に現金かギフト券を再度推すのが一番良い
旦那さんの同僚なんだから、現金が嫌と旦那さんが言うなら何がいいかは旦那さんが決めるべきでは?
>>30
あなた自身がどう思うかは自由だけど、人に送る『お祝い』にユニクロや西松屋は無い
その感覚はぶっちゃけプレゼントに物をあげてはいけない人だ
物にも適材適所ってあるよ うちの旦那も現金、金券を嫌がる
心が籠もってなくて生々しい感じなのが嫌ならしい
あと職場で過去に金券じゃなくて物を渡す習慣があるとあげづらいかも
80〜90サイズの服は無難でいいよね
90サイズは職場にありがとう!って服着せて写真報告する前に育休あけちゃったから個人的には80くらいが良いかなって思ってる
もらって嬉しかったのはベビー用バスローブ
洗い替えにいくつかあっても困らないかなと
毎日使うからお下がりもっててもヘタってると思うし、ブランド物だと長持ちする
>>34
ユニクロや西松屋とは言ってなくない……?
ブランシェスやプティマインの服ってそんなにお祝いにしたらいけないレベルなのかしら
私友人にラグマートの服お揃いにしてあげたことあるけど非常識だったのかな その辺りのブランドもらったら嬉しいけど、旦那さんの同僚が女性にしろ男性にしろ、日常世話する母親側からしたら男性から貰った服って微妙だと思うのは私だけだろうか
趣味に合わないと困るし、お揃いとかで上の子が大きい場合は一瞬着せてどこかにやるわけにもいかない
前スレだったか違うスレだったか、2歳児に音のなる絵本がお勧めされてたけど、そういうのなら知らない男性から貰っても受け入れやすい
>>36
だけど同じ金額のラインの店なら似たようなもんだよ
相手がそこの服が好きとかじゃない限りお祝い向きではない うちも義母や旦那が重度の虫歯ありで平気で食べかけのもの与えます
理論的に説明しても「傷ついた、わてらはバイ菌かいな」って激怒して話になりません
もう子も虫歯だらけですか?
口臭もひどく最近じゃ子も義母と同じような口の臭いがするときあります
ブランシェス、プティマイン、ラグマートはTシャツみたいな夏物トップスじゃない限り2着五千円じゃ買えないと思う
質問!
電車に乗っているベビーカーを見掛けたら、何のために乗っていると思えばいいですか?
ベビーカーを使っている理由ではなく、電車に乗っている理由です!
電車に乗っているからには、何らかの目的があって乗っているのでしょう。
「電車の中でベビーカー見たら、◯◯のためだ!」
の、◯◯に当て嵌まるような単語または短文だと助かります!
よろしくお願いします!
ID:k0hm/XqK
荒らし発生スルー検定実施中
>>41
バイ菌ですね
バイ菌の塊
汚い人程そう言うから困るね >>44
回答できない、都合が悪くなるとスルーですかww
お子さんがどんな人間に育つか楽しみですねwww >>22ですありがとうございます
女の子のお揃い可愛いですよね
ただ趣味が分からないのと予算5000円だとあまり良いものは買えそうにないのでベビーバスローブが良さそうかな誘導もありがとうございます ベビーバスローブ、贈り物の定番だったりするよね
出産祝いで5人くらいからもらったわ
でもたしかに多くあって困るものではない
乾きにくいよねベビーバスローブ
冬とか梅雨時期とか特に
ガス乾燥機ある家ならいいだろうけど毎日あの厚さでフード付きは洗う手間が大変で億劫
結局すぐ乾くガーゼ大判タオルが最強
締めた後にごめん、同じくバスローブ微妙じゃないか?と思ってしまった。あと千円足したらブランシェスやプティマインの秋冬トップス2枚くらい買えると思うけどね
ここは親切スレなので真面目に答えます
>>43
まず、質問の答え
電車の中でベビーカー見たら、『病院』のためだ!
あなたは、ベビーカーの人を排除したいんですよね?
でしたら、あなたは車椅子の人も排除したいですか?
ベビーカー問題であるあるなのが、
実は親が楽するためだけではなく子供に障害がある可能性もあるのです
次に、楽するだけの人だったとして
あなたは、そのベビーカーの人は毎回、同じ人なのですか?
同じ人ならその人にきけばいいですが、毎回違う人なのではないですか?
たいていベビーカーは障害がないのなら
0歳から4歳、さすがに障害がないのなら最長でも6歳(未就学児)なのです
ですので、ベビーカーに乗っている子乗せている親はどんどん入れ替わっていくわけです
ですので、「あなた」が電車に乗っている理由が毎回同じだとしても、同じ車両に乗っているすべての人が毎回同じではありませんよね?
人が違う限り、その人の「理由」は人それぞれなのです ベビーバスローブとポンチョはほんと人によって活躍したか使わなかったかが分かれるよね
うちは赤ちゃんの時は薄手の湯上がりタオルで済ませてたし大きくなってきたら大人と同じバスタオルだったから使わなかった
ミキハウスとかいいところのは分厚いししっかりしててフードつきのだとフードが乾きにくいんだよね
プールとかの時の着替えタオルには短いし正直あんまり使ってない
嫁が周りの同じくらいの子(1歳3ヶ月)はもう言葉を話しはじめてるのにうちの子は全然で、周りからは「発達じゃないか」「母親がしっかり子供を愛していない、話しかけていないからだ」と言われていると打ち明けてきたので、「そうやって悩むから子供の成長の妨げになる、気にするな」と言ったんだが余計に塞ぎ込んでしまった。
1歳3ヶ月くらいならまだ個人差もあるだろうし大丈夫だよね?
>>55
もっと我が子と奥さんに寄り添ったらどうだろう
「俺は大丈夫だと思うんだけど、そのほか変だと感じるところはあるか」とか一緒に悩む気持ちはないの?
仕事の具体的な悩みを相談していて、友達ならフワッとした根性論(「業務内容はよくわからないけど失敗を重ねて成長するんだよ」等)でいいけど、同僚ならもっと具体的な内容を話して欲しくない? >>55
> 「そうやって悩むから子供の成長の妨げになる、
これは暗に奥さんのせいにしてるよね
ずっと一緒にいないと感じないことって多いと思うから今の時点でどっちがどうとは言えないけど56のいうようにもう少し奥さんの気持ちに寄り添ってあげてもいいのかなって思う
なんだったらどこか相談に一緒に行こうか?とか >>52
>ここは親切スレなので真面目に答えます
>>>43
>まず、質問の答え
>電車の中でベビーカー見たら、『病院』のためだ!
それで間違い無いのですね?
わかりました。今後、電車に乗っているベビーカーは全て病院に向かうものと思うことにします。
しかしそうなると、土日や祝休日、あるいは夜8時9時過ぎでも電車でベビーカーに遭遇する場合がありますが、それも病院に行くのでしょうか?と疑問が生じてしまいます。
>あなたは、ベビーカーの人を排除したいんですよね?
>でしたら、あなたは車椅子の人も排除したいですか?
個人的には、ベビーカーを排除したいのではありません。
ただ、電車バスなど公共交通機関などを利用しているベビーカーへの批判が強いのは、おそらくご存知だと思います。
そこで考えたのです。
「電車バスなどを、なぜ利用しなくてはならないか?その理由さえハッキリすれば世間の人たちも納得してくれるのでは?」と。
早速SNSや掲示板などインターネット上で調べたり、質問したりしたのですが、一向にまともな回答が成されません。
ほとんどの方が、ヒステリックな反応をなさいます。
なので、何とかして回答を得たいと思っていたのです。
なお、ベビーカーと車椅子は全く異なる性質の器具と考えます。
従って、車椅子の人は排除しません。
(続く) >>55
悩むのが良くない(お前が悪い)
とも取れるんだよね。
育児でナーバスになってるところにそんなセリフ言われたら、お前のせいだろとすら取られるかも。
二人の子供なんだからもう少しマシな言い方したらと (続き)
>ベビーカー問題であるあるなのが、
>実は親が楽するためだけではなく子供に障害がある可能性もあるのです
子供に障害などある場合は、小児用車椅子を使うと聞きましたが?ベビーカーを使っている以上、健常児と思われてしまいます。
>次に、楽するだけの人だったとして
>あなたは、そのベビーカーの人は毎回、同じ人なのですか?
>同じ人ならその人にきけばいいですが、毎回違う人なのではないですか?
通勤客も、毎回違う人だと思います。
しかし、通勤客である以上は、電車に乗る目的は「通勤」で変わらないと思います。
なぜ、ベビーカーだけは属人的な要素が含まれるのですか?
理解に苦しみます。
>ですので、「あなた」が電車に乗っている理由が毎回同じだとしても、同じ車両に乗っているすべての人が毎回同じではありませんよね?
>人が違う限り、その人の「理由」は人それぞれなのです
人が違うとしても、通勤客の理由が「通勤」であるように、ベビーカーの理由もまた普遍的ではないでしょうか?
>>55
例えばさ、仕事で上司に誤解されて不要な叱責をされて仕事内容まで否定された時、そのことを奥様に相談して返ってきた言葉が「そうやって悩むから仕事できないんでしょ」と言われたらどう感じるよ 嫁の努力も知らん有象無象の声なんか気にするなと言う意味で言ったんだが、確かに言い方が最低に悪かった。
帰ったら嫁に謝ります。
>>63
外野からだと客観的に見れるしそういう意味だろうなとも分かるけどね。
奥さんが頑張ってるの知ってるからこそ悩んでほしくなかった、無責任な意見なんか気にするなと素直に謝ればきっと大丈夫よ。
もし初めての育児なら、本当に些細なことで心配になるし外野の意見も突き刺さって酷ければ鬱になるから家族が支えてあげてね >>58
>>60
親切に返信ありがとうございます
私も親切に返事をさせていただきます
まずは、車椅子の排除ではないことをきいて安心しました
https://jammin.co.jp/charity_list/180521-mina-family/
よろしかったらこちらのサイトをお読みください
実際に障害がある場合、特に小さい子の場合は
見た目がベビーカータイプのものは多いです
私は一言も
「通勤客」という言葉を使っていません
私はあなたと一緒に乗り合わせている人がすべて「通勤客」ではないと発言しているのです
実際に私は通勤ラッシュ時に何度も遊びに行くために電車に乗ったことがあります
あなた自身も
>土日や祝休日、あるいは夜8時9時過ぎでも電車
とありますが、そちらに乗っている人たちがすべて通勤客?
はたからみても行楽の行き帰りのような人も多いのです(もしわからなければ具体的に、舞浜駅に土日祝や夜8時9時過ぎに行ってみてください、どうみても通勤客ではない人たちがたくさんいます) スルー検定5級も取れないような人は来ないで欲しいわ
>>63
言いたい意味は分かるけど子育てに関することってかなりナーバスだから叱咤激励的なのはやめた方がいいね
強めの言葉に優しさを込めてたとしても追い詰められてる心には強い部分だけがストレートに残りがちだよ
何も知らないのに大丈夫ダイジョーブ!的なのもイラッとするから、「じゃあ俺もたくさん話しかけたりするわ」「そっちは十分やってくれてると思うけどな」とか言ってもらえたら嬉しい
と言うかその一歳3ヶ月で話さないくらいで発達とか母親が愛してないとか言う奴は誰なの?
知識もないし良識も常識もない、ママ友だとしたら性格悪すぎて付き合いやめた方がいいし身内や保育関係の人間なら馬鹿すぎてどうかと思うわ >>52
荒らしマルチに構うとか親切スレですらありえんわ
半年ROMってなよ >>65
少々誤解があったようで、追記します
>>52 冒頭には
電車の中でベビーカーを見たら『病院』のためだと思え!
とありましたが、それはおそらく平日のせいぜい午前中くらいの場合だと思います。
じゃあ、それ以外の時間帯。
すなわち、病院が外来を受け付けていないような夜間や、祝休日にも電車で見掛けるベビーカーは、果たして何のために?
と考えた次第です。 >>66
マジそれ、しかも親切スレなのでとか頭おかしいわ
どのスレだろうがマルチ荒らしスルーは当たり前なのに
お陰で荒らし嬉ションしてんじゃんマジキモイ >>55
1歳半までに複数の単語(ママ、わんわん、ぶーぶーなど)が出れば全く問題なし
2歳までに出れば個性の範囲で遅いだけの可能性が高いが、ほかに心配な面があれば専門医に相談
2歳すぎても出てなければ念のために専門医に相談
3歳すぎても出てなければ何らかの病気や障害の可能性が高いので、必ず専門医に相談
てか、3歳児健診で心理士と相談して受診するように言われると思う
お子さんは他に心配な面がなければ高確率で問題ないだろうけど
あなたが奥さんに言った言葉は、間違いなく奥さんを傷つけてるし
奥さんは唯一の味方であったであろうあなたにまで『悩むことで成長の妨げになる(=成長しないのはおまえが悩むから)』と言われて完全に孤立
メンタルおかしくなって育児できなくなる可能性まであるよ
そうなったらそれこそ『成長の妨げ』だろうし
それ、あなたのせいだね >>71
それ少し間違ってます
専門家じゃないならあまり適当な事を書いちゃだめだよ
1歳半までに複数の単語出てたら全く問題なしじゃないです
うちは複数の単語出てたけど重度障害ですから >>71>>72
詳しくありがとうございます。
本当にその通りで、ここで言われるまで恥ずかしながら嫁を責めている言い方にとれるとわからなかった。
自分では嫁の味方のつもりでいたのになんて事を言ってしまったのかと申し訳ない。
もっと話を聞いて、どうするか考えます。 >>55
姑からの相談と思ったら夫だったのか
お若いのかな?
老婆心ながら外では配偶者の女性は妻と言った方がいいと思うよ
家内やかみさんでも通じるけど嫁と言われると子の配偶者の女性だと思うわ 気にするなってより何か親として出来ることを一緒に考えてくれたら嬉しいかな自分だったら
まあでもお子さん小さいしまだ全然気にしなくて良いけどね
うちも話さなかったけど年中から急にお喋りがすごくなってしまった
>>76
おばあちゃん、家制度はとっくに終わったんですよ >>78家制度関係なしに「息子の妻」が嫁よ辞書引けや 自分の妻のことを嫁と呼ぶのも間違いじゃないよね
よめ【嫁/×娵/×媳】 の解説
1 結婚して夫の家族の一員となった女性。「―に行く」⇔婿。
2 息子の妻となる女性。「長男の―を探す」⇔婿。
3 結婚したばかりの女性。また、結婚式でこれから嫁となる女性。新婦。はなよめ。⇔婿。
4 妻。また、他人の妻をいう語。「彼の―さんは働き者だ」
デジタル大辞泉
>>81
普通そうなんだけど髭が住み着いてんのかしら 多分>76は老婆だからネットでは彼女にしたいお気に入りですら嫁って言うって知らないんじゃないかな
嫁でも意味は通じるけど
自分の夫を旦那さんとかご主人様とか呼んでる人と同類
親子面接で父親が母親のことを嫁と言ったら一発で落ちそう
あ、そうなんだ
私も自分の妻を嫁と言ったり、自分の夫を旦那様と言ったりするのは違和感だけど。
呼び方がなっていなくてスレを荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
妻に謝罪し、心配なら支援センターとか調べて一緒に行こうかと提案し、言葉は理解している(ボールとってと言うとボールを持ってくる等)ので、ひと月様子を見て、まだ不安があれば行くという事で落ち着きました。
皆さんのおかげで妻の笑顔が見れました。ありがとうございました。
>>87
男女らしいすれ違いあるあるだけどナイスフォロー、よかったね >>83 自分の推しを嫁や婿殿と言う時代なのにね
推しの意味も分からないか >>87
言い争いについてはあなたが謝ることではないよ。
一部のオタク文化持ち出してる人もいるし、ちょっとズレてる人いるみたいだから。
それはさておき
素直にすぐ行動に移せるの素敵ですね。
奥様が笑顔になられたようで私も安心しました。 スレチだったらごめんなさい
「ヴィット」って呼ばれてる外国人の先生が
子の学校にいるんだけど
何人か分かる?
>>91
ちょっと調べたら出てくるよ
ドイツの姓っぽい
実際にどこの国の人かは知らんけど ルーツはドイツなのかもしれないけど名前だけでは国籍はわからないよ
欧米は特に
ALTの先生ならやはりアメリカカナダオーストラリアあたりが多い
てかそれを知ってどうするんだろう
気になるなら子供か担任経由で聞けばいいのに
4歳半年中
7月終わりに1~2個だった水イボが腿と尻にかけてどんどん増えてるのですが、対策はありませんか?
病院では「無理に取らずとも保湿でいい」と言われ、ネットでは麻酔テープした後押さえ付けてピンセットで取る治療があると読みましたが、毎回押さえ付けて泣き叫びながら何回かに分けて通院治療をしていくのは難しい気がしています。
半年〜1年で治るという情報も読みましたが長い人だと2~3年ともあり…
大きい水イボの膨らみが潰れたのか平らになってただ赤み(ピンク)色になった部分はいくつかあります。
1~2mm程の小さい水膨れが散らばっている状態です。
>>95
まずは>>96の言うようにイソジンはしっかり塗った方が良いと思う。潰れる前の所も塗るのと、場所や数にもよるけど潰れてウイルスが広がるのを少しでも狭めるのに絆創膏でカバーしておくのをお勧め。
最近どこかのスレでも水イボの話を見たけど小児科は様子見の傾向、皮膚科は積極的に取る傾向があるよね。
他の治療方法として液体窒素で凍らせて取る方法も聞いたことあるけど、詳細分からないので紹介出来なくてゴメン。調べてみて欲しい。
うちの子は様子見で1年ちょっとかかった。 水イボじゃないイボを夫が液体窒素で治療したことあるけど、当日から4-5日かなり痛むし毎週通院で痛みが癒えた頃また液体窒素でとてもじゃないけど子供にはムリだと言ってた
水イボだと違うのだろうか…
そして子は水イボ疑惑のポツポツが出来て皮膚科行ったら保湿とキンダベートで様子見2週間くらいでほぼ気にならないくらいになった
初期だったのかそもそも水イボじゃなかったかもしれないからあんまり参考にならなくてごめん
悪化してとびひになるとやっかいと医者は言ってた
>>95
今何個ぐらいあるの?
子が3歳半ぐらいの時に取ったけど10個ぐらい一気に取るからめちゃくちゃ増えてるわけじゃないなら1回で終わると思う
麻酔塗るから痛みは感じにくいしうちの子はまったく泣かなかったから、病院とか先生たちに囲まれるって雰囲気に泣く子が多いんだと思うけど、泣き叫びそうな感じ?
潰れて出てきたウイルスが他のところに付くとまた増えるから、保湿してるつもりでも実はウイルスも一緒に塗り広げてる可能性もあるし、私は毎日気にするの疲れたから取るのオススメする 息子が小6のときに、液体窒素で水イボ取ったよ。
すごい汗っかきでイボや汗疹がすぐにとびひになっちゃう子だから。
まぁ、熱い!けど冷たい!とそれなりに叫んでいたけど、2週目からは慣れたもんですんなり取ってもらってた。
とは言え、小さい子にはオススメしないな。麻酔シートでピンセットでとるよりツラいと、うちの子は言ってた。
液体窒素だとすぐ治らなくて再発繰り返して通院し続けた
でも思い切ってピンセットで全部取ってもらったら、その一度で完治した
>>102
じゅうじゅう焼くだけだったな、近所の皮膚科は
2ヶ月くらい通った お風呂場にキャンドゥのあいうえお表を貼っているのですが思い切り丸文字のフォントです
やはり三歳児が字を覚える目的だとゴシックや明朝体のようなきちんとした?フォントのものの方が向いているでしょうか?
>>104
ググると出てくるのがこれなんだけど、これなら丸文字とは言わない気がする
ペン字体かな
すみません!!記憶違いでダイソーのものでした
「ひらがなおぼえちゃおう」とかいてあるものです
>>106
これかな
使ってても害はないだろうけど私ならこれは使わない
「る」とか最後くっついていないしなんか嫌だw
「す」「ふ」「や」とかも 私もそう思う
字を書くときのお手本としてリビングに貼るならちゃんとしたフォントのがいいかなと思うけど
お風呂ならこういうのでもありなような
崩した字体でも同じ字として認識するのも大事だよ
>>104
わりと最初に見た形を的確にインプットしようとしてしまうから、明らかに間違い覚えしてしまうような字体のは良くないと聞いた
例えば「さ」がくっついてるやつ(ちの反対になっているもの)など 教える用なら標準的なフォントにしておくに越したことないよね
うちはリビングの時計の数字が小洒落たフォントなんだけど子どもがそれで数字覚えてしまったようで、その後教え直したけど今でも3を「ろ」みたいに書くことがある
>>99
7月に2~3個だったのが今は20個くらいに増えた
潰れて汁が出てる物や平らになった物などがある
絆創膏してるけど数が多いから本人も恥ずかしそうで
痛くて泣き叫ぶ子も多いみたいだけど大丈夫だった子もいるんだね…試しに連れていこうと思います
みなさまありがとうございました 皆さまありがとうございました
毎日風呂場でポスターを見ながらモヤモヤモヤモヤしていたのですがよく無い、それで覚えてしまうこともあるという意見を聞き
やはり捨てて納得いくフォントのものに取り替える踏ん切りがつきました
よく考えるとたかが100円なのですが、何故か戸惑ってしまっていたのでありがたいです
幼稚園の徒歩通園用にロングコートを検討しています
通園にしか使わないのでデザインは問わないのですが膝丈くらいのロングコートってどこに売ってるでしょうか?
今まで店舗でロングコートを見かけた記憶がなくネットだと出てくるのですが5000円以上が多くて、通園にしか使わずおそらく今年だけなので3〜4000円だと助かります
探している理由は昭和のような短パンなのに男子はハイソックスで乗り切るそうで太ももが寒そうだからです
自転車なら膝掛け等でぐるぐるまきにすれば良いのですができない環境で徒歩です
ロングコート意外にもアイディアがあれば教えてください
>>115
幼稚園年少(3〜4歳)男子のコート、ということでいいの?
誰のを探してるのかわからないよ
年齢性別サイズ、何年持たせたいのか書かないと 年少男児、100センチのコートです
サイズは100〜120くらいを想像してもらい、シンプルなら女児物でも良いと思い書きませんでした
すみません
雰囲気としてはわかるけどまぁわかりづらいよね
求めてるサイズは書いた方が良いのでは?100までしか取り扱いないとかあり得るよ
>>115
男の子も女の子も膝丈コートを着てる子はあまり見ないなぁ
スポーツ用のベンチコートとかなら膝丈もあるよ
でも大人には寒そうに見えても子供はそうでもない場合も多いよ 楽天でベンチコートを検索したら3000円台も出てくるけどどうかしら
イオンとかにもあるかもね
>>115
お友達で黒いベンチコート着せてるのは去年見たことある
たぶん寒い日は中にもう一枚着せてるのかな?
足元は暖かそうだったよ
ベンチコートで登園OKかわからないけど >>115
下にレギンスとかスパッツ履くのは禁止の園なのかな? >>126
「ハイソックスで乗り切る」って事は禁止じゃない?
制服的な意味で禁止の園もあればトイレでの着脱に難があるって禁止の園もあるよ 子供のボディソープとシャンプーでおすすめありますか?
今まで固形のベビーソープで全身洗っていたのですがめんどくさくなってきました
もうすぐ3歳と1歳がいます。泡で出るものは洗い上がりがぬるぬるして好きではなく
ビオレのボディソープも同じ理由で避けたいです
泡で洗い上がりがさっぱりしているものか、大人と併用できるもので良いものがあれば教えてください。
>>128
牛乳石鹸が出してるミルキィ泡ボディソープぬるぬるしないよ うちもカウブランドだったな今は泡のタイプもあるんだね
無添加だしいいよ
>>115 です
ありがとうございました
ベンチコート、ユニクロのウォームパテッド、中古含め検討します
助かりました >>128
子供用でなくていならバウンシア(青い方)おすすめ
香りもキツくないし洗い上がりも程よくさっぱり
取り扱いが多いのもいい >>128
私もボディソープのぬるぬるが好きじゃなくて、シャボン玉せっけんのボディソープがぬるぬるしないのでこれで全身洗ってる >>128
肌が弱いからもともとうちも固形のボディソープ使ってた。その後は、ミヨシの無添加せっけん 泡のボディソープっていうので体も頭も。男児で短髪だから困ってないけど紙長かったらキシキシするのかも。 >>128
シャンプーは大人と一緒のダイアンだけど
4歳と2歳が乾燥するから石鹸がいいと言われて未だに石鹸だわ
匂いがいいのがいいからアイボリーを大人も使ってる 128です。お勧めありがとうございました。ぬるぬるしない泡ソープ、知らないだけで結構ありますね。
バウンシアは大人が前使っていて良かったです。
シャンプーだけ大人のものでも良さそうですね。
とても参考になりました
幼稚園のママとの話し方について
所謂ママ友とは関係に応じて年齢関係なくタメ口で話しています
同じ幼稚園でも普段からLINEで色々確認したりする間が楽の人ととはタメ口
そこまでの関係ではなくLINEは知っているけどまずしない、でも週1〜2回は公園行く?みたいになるママグループの会話でどうしても敬語になってしまいます
公園のメンバーの年齢構成の例えは、私30歳(子どもは年少一人っ子)、32(上の子小1と小3)、34(一人っ子)、38(上の子小3と中1)みたいな感じです
他に在園時がいない、側から見たら一人っ子で形成されているようなメンバーがメインです
皆若々しくて見た目はほぼ同じ、34のママは皆にタメ口で話しています
しかし自分が一番年下なことと、子どもが中学生や小学生後半の人が多く明らかに先輩で尊敬すべき人、一人っ子を適当に育ててるような者にタメ口で話されて腹が立たないだろうか?という気持ちが先行してなかなかタメ口で話せません
徐々にタメ口になるようにした方が良いでしょうか?
歳の離れた下の子を幼稚園に入れ、そこで出会ったママに対してどう思うかアドバイスください
>>137
別に自分が若かろうが年取ってようが子供がいるというフィールドにおいては別に上下関係はないから敬語でもタメ口でもどっちでもいいんじゃないかな
自分だけ若くて気が引けるなら新米・後輩のつもりで敬語使ってればいいし
もし少しずつなくしていきたいなら語尾だけ敬語外せば少しはくだけた印象になるよ ガチガチの敬語だとちょっと距離を感じる
丁寧語くらいなら何とも思わない
>>137
前も同じようなの見たことあるような…
自分が一番若いとかベテラン先輩ママさんで恐れ多いとか、そういうの出てる方が疎まれると思う
仲良くしていきたいならそんなの意識しない方が良いのでは 明らかに年下で最初ガチガチの敬語だった人から「〜だよね」とか言われたら、正直「やった!」って思う
仲良くなれた実感というか
私もくだけた言葉で嫌な気持ちになることはまずないなぁ
逆に話す内容がよろしくなければどんなに敬語だとしても嫌な気持ちになるし敬語かどうかは関係ない
それにある程度仲良くなったのにいつまでも敬語だと心開かれてないみたいで少し悲しいかも
週1~2回公園って結構仲良くなってる間柄だと思うけどなぁ
私は36だけど正直28のママも42のママも特に区別して接してないし普段年齢のことは忘れてるよ
ありがとうございます
親の年齢差よりは上に大きな子がいる=先輩という気持ちが強いです
子どもが同年齢の一人っ子同士ならあまりママの年齢は気にしていません
しかしあまり気にしないようなので少しずつタメ口にしていきたいと思います
保育園のお迎えで一緒になるお母さん、お子さんは一人っ子だと思ってたら実は上の子はもう成人してるって人がいてビックリした
すごくキレイにしてるしもっと若いと思っててみんな急にタメ口が申し訳なくなっていた
親や子供の年齢でタメ口かそうじゃないかを分けるのは微妙だよね
何番目の子だろうと子供が同級生ってことに変わりはないんだから自分とそのママとの親密度で決めていいかと
>>137
だいぶ年下で一人っ子を適当に育ててるような者にされて腹が立つのはタメ口よりも偏った持論や聞きかじったような薄っぺらい知識をドヤってアドバイスされることかなw
まわりもタメ口なんだし、初対面でもないのにタメ口くらいで腹立てないから大丈夫だよ もうすぐ出産予定なのですが出産予定日の9日後(退院から2日後)に工事のためマンション全体で朝から夕方まで断水するとお知らせが来ました
初産なので予定日より遅れる可能性が高いと思うのですが
予定日より早まったり丁度だった場合産まれたての新生児がいる状態でどう乗り切れば良いかアドバイスいただきたいです
両実家は電車で2時間程の距離なので頑張れば連れていけなくは無いと思いますが時期的にもあまり連れ回したくは無いので
1日だけホテルで過ごすか自宅のお風呂やペットボトルに大量の水を汲んでおいて乗り切ろうと思っているのですが
用意しておいた方が良いものや注意点があれば教えていただきたいです
質問です
4歳がSwitchのソフトでペーパーマリオのオリガミキングとルイージマンション3を欲しがっています。4歳でもある程度プレイできるでしょうか?
教育上の指摘はあるでしょうが、自粛期間にWiiUでスプラ1をやっていて1人で操作してかなり遊べていました
WiiUはタッチパネルもあり使いやすかったようですが、Switchでスプラ2を買ったところ操作がしにくくてあまりやりませんでした
どうぶつの森よりもマリオ系がやりたいようなので持っている人がいれば操作性や難易度など教えていただきたいです
ちなみにスプラの時は難しいところなどは私がやり、横で見てサポート(?)していました
>>147
夕方には水使えるだろうし、真夏ではないからあまり構えなくても大丈夫そう。
母乳にするなら水分たくさんとった方が良いから自分の飲み物多目に用意、ミルクにするなら調乳用の水多めに用意くらいじゃないかな。
赤ちゃんのお尻がかぶれてオムツ交換の度にぬるま湯で洗うなら前日に水溜めておけば良いと思うけどそんなにたくさんは要らないね。 >>147
ここ15年以内に建っていて60戸程度あるマンションなら貯水槽二つあって断水予告あっても実際は断水しないで工事も清掃も出来るようになってる事が多いよ 後自分のトイレかな?
お風呂は夕方以降に入るとして、皆さんが言うように赤ちゃんと自分の飲み物と食べものさえあればなんとかなる
そういう断水時間って大抵念のため盛って書いてあるよね
>>150
新しいマンションだと貯水槽方式じゃなくて直結増圧型にする
そうすると水槽の掃除とか不要で奈津もぬるくなりにくいので
でもそれだとポンプの交換時は断水するよ
>>147
水を流す方は大丈夫なら特段問題ないと思います
自分のトイレで水流す用にバケツに水を組んでおくくらいかな >>148
今月4歳の子、今年の7〜8月に両方プレイしたよ
オリガミキングは、戦闘がパズル形式だから、大人でもパズル苦手な人はきついかも(ザコ戦はコインでごり押しできるけど、ボス戦は自力でやる必要あり)
スクショ撮りながら苦労して親がパズル解いてた
RPGだから文章読んで行き先を理解する必要もあるので、ほぼ大人が指示出すことになるかと
ルイマン3は、一部のボスが難しいけど、スプラの操作ができるならかなりできると思う
こちらも大人が文章読んで行き先リードする必要あるけど、大体二人でプレイできるから前者よりもやりやすかったよ
ちなみにうちの子は自粛期間でgood job!ってソフトにハマって、半月程でほぼ全ステージ1人でクリアできるようになった
操作もやることも単純なので、興味ありそうならオススメ >>153
めっちゃありがとう!
うちも今月4歳の子だからめちゃめちゃ参考になりました
オリガミキングは難しそうだからルイージマンションにしようかな
あとGoodjobは知らなかったけど調べたら安いし2人でプレイできるし面白そうなのでこちらもやってみます!
明日も台風大雨だからgoodjobをダウンロードしてみようかな >>147です
断水も育児も初めてなので必要以上に心配しすぎていました
確かに夏ではないのでトイレ用の水と自分と子供の飲料用の水を多めに確保して備えます
おかげで落ち着いて対処できそうです
ありがとうございました 3歳半男児、保育園児
最近寝る前に怒られたことを悔いてるように謝りメソメソと泣くことがあって心配してます
ごはん残してごめんね
◯◯しなくてごめんね
などその日や前の日くらいに怒られたことを言います
自分で着替えをしなかったりトイレも付き添いして欲しがったり、下の子(1歳半)がいるためか甘えたいのかかまって欲しいのかそれまで自分でやれていたことをやらなかったり言うことを無視することも多くて怒ってしまうことも多々あります
甘えたりないのかなと思い、私は甘えさせてあげようとしていますが夫が口うるさくてよく叱られています
寝る前に泣いた時は優しく明日はがんばろうね、ぎゅーするからおいでと慰めてトントンしたり抱き締めたりして添い寝しています
似たようなことがあったお子さんはいませんか?
叱りすぎなのか甘え足りないのかどちらかかなと思っているんですが、夫は嘘泣きくらいにしか思っておらず気にしていないみたいです
暗くて見えませんが涙は出ていましたし、本当に悲しそうに言うため精神的に心配しています
普段はお調子者でふざけてばかりの子なのでギャップもあり気になっています
>>156
3歳4歳くらいからそうやって寝る前にその日の思い出を振り返ってメソメソすることが増えた気がする
性格と成長もあると思うよ
1歳2歳なんてその時その時を生きてそうそう振り返らないもん
あとうそ泣きとは思わないけどそうやって慰めてもらったりギュッてしてもらえるのが嬉しい、気持ちいいってのはあるかも
自分で出来たことをしなくなるとか無視するのは波はあるけど長く続くと思った方がいい
下の子も関係あるかもしれないけど一人っ子のうちも普通にあったから
甘えたいのもあるし、単に自分でやると面倒臭いことに気付いたからだったりもするよ
下の子がいるから大きく見えるけど3歳半ってまだまだ幼いよ
トイレは怖いとか一人は寂しいってことに気付く年齢な気もするし前は一人で行けたからと思わず可能なときはついていってあげたらどうかな >>156
父親が叱る役、母親がその後のフォローとかならいいけど両親で叱る基準が違うのはいわゆるダブルバインドで良く無い子育ての典型的では?
赤ちゃん返りもあるだろうから、あまり口うるさく叱らないように、かといって癖になるほどヨシヨシしないよう二人でコントロールしてみたらどうかね >>156
まず夫と同じ方向性でいないとどうしようもないんじゃない?
夫に叱られてる時その場でフォローしてないなら一緒に叱ってるのと一緒だし
着替えとかトイレの付き添いとかやってあげればいいじゃんただ甘えてるだけなんだからと思う
うちも姉妹年近いから何もかもスムーズにいかないのはわかるんだけど
甘えたい時に甘えられなかったことって一生残ると思う >>156
寝る前に甘えたいんだよ
寝る前の時間って不安というか安心してから眠りたいという気持ちが
大人でもあるよね
寝る前にスマホだの読書だのするのと一緒でさ
心が満たされてから眠りたいんだよ
そうやって素直な気持ちを話してくれてるのは悪い事には思わないな うち7歳男児だけどいまだに自宅トイレ付き添ってもらいたがることあるよ
おばけ系の本読んだあととかw
外出先のトイレは一人で行けるし、自宅でもテンション高いときは普通に一人でさっさと行ってるけどね
3歳なんて赤ちゃんに毛が生えたくらいのもんなんだし、まだまだ甘えて当然だよ
「できる」と「する」は別物でしょ
いい歳したオッさんだってやる気になればできるくせに奥さんに世話焼いて貰いたがるじゃん
仕事で絵を描いています
年長娘の仲良い子に卒園に向けて何か思い出になるプレゼントをと考え、二人の似顔絵はどうかとふと思ったのですが
いきなりこの似顔絵なんて渡されたら不気味でしょうか?
やはり無難に写真とちょっとしたお菓子などの消え物の方がいいでしょうか?
手紙程度で十分
お菓子も不要
大人の付き合い方をそのまま子どもに下ろしちゃダメ
>>162
家庭板脳だからそれやると貰ってない人間から描いてクレクレが湧きそうで怖い >>162
親同士も仲がいいくらい親密なら私なら嬉しいな
ただ絵柄が好みではなくて可愛くない顔にされたと思われたり、似せて書いた特徴が親や子が実は気にしてる特徴だったりするかもしれないから難しいところだね >>162
降園後や休日によく一緒に遊ぶママ友から貰うと嬉しい
子ども同士は仲いいけどお母さんとは送迎時に挨拶程度でよく知らないという程度の人から貰うと戸惑う
後者なら子どもからのお手紙だけで十分だと思う >>162
子どもが何かあげたいなら子どもに任せる。
写真もお菓子も子どもが言い出したらあげても良いけど、私なら親主導でやらない。
物のやり取りって、人によってはお返し考えたり、負担になるからね。 >>162
自分だったら嬉しい
うちの子供が低学年の時に転校でお別れする際にもらった手作り品、高校生の今も宝物って言ってたよ >>169
その手作り品は親が作ったものなのかな。 夫婦と乳児1人の3人暮らしで、車の買い替えを検討していますが、子持ちで定番、お勧めの車って何がありますか?(1人1台必須の田舎、現在は夫婦どちらも軽乗り、通勤にも使用)
スレ違いであれば該当スレを参考に教えていただきたいです
レス遅くなりました
レスありがとうございます。
流れで一緒に叱ってしまうこともあるので、そこは我慢しで後のフォローをしたいと思います
夫婦で3歳の息子に色々と求めすぎているのかもしれません
発達障害がある我が子が幼稚園で凄く迷惑かけてて特性も酷くなってきた為療育園に転園する事になりました
幼稚園に退園する事を伝えるのは園長に電話する仕方で大丈夫でしょうか?
凄く迷惑かけてて申し訳ないですし、療育に専念した方が良いと思うので退園しようと思います。
申し訳ございませんで失礼ないでしょうか?
>>175
さすがに退園転園は直接話にいくべきだと思うよ
迷惑かけてると思うなら尚更
直接行けない理由とかがあるの? >>175
電話だけで済ませるってこと?
さすがにそれは失礼というか非常識だと思う >>175
世話かけてたなら私なら菓子折り持って伺うかな >>175
退園届とか書類のやりとりもあるはずだから、まずは担任、それから事務、
小規模園で園長にも迷惑かけてたなら、アポ取って園長に面会・謝罪 >>175
園長に電話したら退園できるかって事?
それとも園長と話がしたいの?
手続きがあるからまず担任に事情を話して退園を申し出る
園長と話がしたいのなら「園長にも直接話がしたいけど時間をとってもらえるか」と聞けばいい
園長と話するなら園長に、話さないなら最終登園日に菓子折り持ってく 説明不足ですみません
前まで療育園に居ながら4月入園の保育園に申し込んでいたのですが、落ちてしまい空きがある幼稚園を探し園長先生に障害がある事を伝えて療育園にわざわざ息子の様子を見に来てくれて6月から途中入園になりました
10月末までで退園させてくださいとまず伝えたいのですが、この様な場合でも担任にまず先に相談した方が良いのでしょうか?
色々書類の手続きとかあると思うので早めに電話入れた方が良いのかなと思い電話にしようと思ってました。
最終日には直接伺い菓子折りを持って行くつもりです。
>>181
今から電話もできないし明日も幼稚園あるんだから、担任に伝えるのが一番早くない?
園長先生にはお世話になったみたいだけど、担任に話して手続きしてから、お世話になったことと療育一本にすることを園長先生に伝えればいいと思う
送迎時に園長先生に会えたりするなら、そこで一言話してもいいかもしれないけど バス通園とかで幼稚園に普段行かないし担任と話す時間がないのかなと思ったけど、ちがうのかな
療育園にまで通ってるような子を親の付き添い無しに通園バスに乗せるかな?
>>181
連絡帳無いの?
朝の登園時に担任と長々話すのは迷惑かけるだろうから、口頭では退園しようと思う、詳しくは連絡帳(または手紙)に書いたので、と伝える。
手紙に、手続きの事などお尋ねしたいので降園が一段落ついた時間帯に電話差し上げますとも書いて、後は電話で聞いたら良いよ。 IDコロコロ変わりすみません
181です
園まで遠くて入園の時送迎しても良いですと言ってたのですが、バス通園でも大丈夫ですよと言ってくださりバス通園しています
園長ではなく担任にまず伝えようと思います
明日は子供の発達病院に行く為に幼稚園お休みするので発達病院で子供の事話をした後夕方に電話しようと思っていましが電話だと失礼と言うコメントもありますが、電話で退園の事を伝えるのは失礼になるのでしょうか?
>>186
後出しし過ぎて何がなんだか
別に明日でも明後日でもさほど変わらないし発達病院で話した後電話するくらいならアポとって夕方に園長に会いに行くか次の日にしたら?
私なら子供がいない状況で落ち着いて話したいし夕方アポ取って次の日に園に行く
遠いって言っても園バスの距離ならタクシーなり何なりで行けるでしょ
入園の経緯が普通の流れではなく園長案件だった感じだし、わざわざ担任を通さなくてもよさそう
そこまで世話になった相手に電話でそれほど大事なことを伝えるのは失礼と言うか不義理な感じがするんだよね
園長先生も顔見て話さないとあなたの気持ちが読めなくて引き止めるべきかどう反応するべきか困ると思うよ
何よりあなたが申し訳なく思っている気持ちも伝わりにくいと思う
電話だと失礼だと言うコメント“も”ありますが〜って書いてるけど、ほぼ全員失礼って書いてると思うよ
でもこれだけ言われても電話にしておきたいみたいだしもう電話にしたらいいと思うよ >>186
失礼だと思わない自分の価値観を考え直した方が…
私なら今日電話でアポを取って明日以降に幼稚園に行く
お世話になったのなら尚更電話で言うのはどうかと思う 失礼だとヒートアップしてるけど
>>186読んだ感じ (まずは)電話で園長にも退園のことを伝える と言いたかったんじゃないの?
いくらなんでも電話だけで終わらせないでしょ 最終日は菓子折り持っていくって書いてあるしとりあえず電話で意向を伝えるって話なら別に良いと思うけど
退園の気持ちが固まってるならプリント貰って記入して後は持っていくだけにしてもいいような
別に全部電話で済ませるとは言ってないよね
今後の手続きのためのことなら先に電話で退園のことを伝えるのでいいんじゃないの
電話で退園の意向話して大丈夫でしょう。
どっちみち園には出向くことになるし、それを「詳しくはお会いしたとき話します」では園側も面倒じゃない。
説明不足で申し訳ございません
まずは電話で伝えて手続きなどは伺うつもりでした
皆さんすみません、ありがとうございました
以前、クリスマスプレゼントのスレがあったと思うんですが、今はもうありませんか?
>>194
私も気になる
クリスマスツリーとか色々聞きたいかも 4ヶ月の子がひどい便秘です
一度吐き戻しが多く機嫌が悪かったため病院にかかったことがありそのときに便秘だと教えてもらいました
月齢からみて便が硬いらしく水分を足すのが1番だけど発育がかなり良いのでこれ以上母乳やミルクを足すのも無理そうということで1日1回必ず綿棒浣腸をすることと1日分ぐらいしっかり出なかったら市販の浣腸を使うことを指導されました
指導に従ってるんですがやはり便秘がちなようで最近機嫌の悪いことも多く夜中泣くことはなくなってたのですがまた泣くようになり乳をあげても泣き止まないと思ったら浣腸をしたらそのまま寝付いたりしています
病院に今後の受信目安を聞いたら便秘で来ても薬はないし浣腸を続けてもらうしかないと言われていて現状どうしてやればいいのかわからず参ってます
離乳食開始前の便秘解消あれば教えてください
栄養は混合で1日500ほどはぐくみを飲んでいます
>>196
月齢進むと出るようにもなるから、今は医師の支持に従って苦しそうなら(あるいは出てなさそうなら)浣腸するしかないのでは?
個人的にはためこむとカチカチの便になりやすいから、定期的に綿棒浣腸してあげるのがいいのではと思うけど >>196
ベビー用麦茶や白湯は飲ませたらダメなの?
普段は母乳やミルクで十分だから普段はあげる必要ないだけで、水分不足ならあげてもいいと思ってたわ
↑
いまは考え方が違うのかもしれんから、小児科で聞いてみて >>196
テンプレ試しても出ない子は出ないし浣腸するしかないと思うけど、参ってるのは何に対して? >>196
子供2人とも新生児から便秘気味
受診したこともあるけど、うちは通販で買ったオリゴ糖(検索すると出てくる有名なやつ)がてきめんに効いたよ
3カ月くらいからお白湯に溶かして薬用のスポイトやスプーンで飲ませてたよ
最初の1週間は緩めになったけど、それを超えたら普通に戻って2日に1回は出るようになったよ >>196
うち3ヶ月で小児科行ったら漢方くれたよ
病院かえたら? 毎日何回か綿棒浣腸しても出ないし浣腸してもたくさんてるわけでもなく出したあともただくるしそうに唸ったり泣いたりするのでどうしてあげたらいいのかわからず参ってました
小児科に関しては最初が救急だったのでその後4ヶ月健診とかかりつけ医にも便秘を相談しても同じことを言われたので何処も似たような感じかなと思っていたのですが漢方処方も聞いてみようと思います
マルツエキス、オリゴ糖は試していなかったので薬局で買ってきます
ありがとうございました
気休めだけどうちの子1〜6ヶ月までずっと5日に1回のペースだったよ
その子のペースなので便秘が原因で泣いてるとか思わないで気楽にね
タイミングによっては大漏れして大変だったけどトータル的に
おしりふきの消費が少なくてラッキーとか前向きに捉えてました
離乳食後の快便っぷりに感動できる日が来るのを祈ってます
>>196
常温の水が良いのでは?
ミルクや母乳は自分のイメージでは食事というか…水分でありながら水分でないというか… >>205
ミルクや母乳は普通に水分だよ
というか食事に含まれる水分も体内では立派な水分 >>203
もう試してるかもしれないけど、うちもはぐくみ飲んでるときは出なかった
はいはいに変えたら快便になったよ 入園予定の幼稚園の保育料支払いが指定金融機関からの口座振替となっています
この場合、その銀行に口座を作らないといけないと思いますが、口座の名義人は夫、妻、子のどちらの方がいいでしょうか?
子供名義の銀行がメガバンA(教育費の貯金や引落しはこちらから)、指定先がメガバンBと異なっており、指定されてるBの銀行口座を夫も私も持っていません
>>208
夫名義の口座を作ってそこに教育費つっこんだわ 指定が無いなら、好きにすればと思うけど
保護者の口座と指定してくる園・学校も少なくないので、幼稚園時代に子の父の名で学費引き落とし用に口座作ったよ
小学校はJA指定だってので、JAに子の略
>>208
私が口座開設しに行ったので私名義
卒園後は使わない予定で手続きも自分のほうがやりやすい
ウロだけど、うちの園?銀行?は子供名義の振替手続きは出来ないみたいだった >>209-212
子供名義が不可の場合もあるんですね
手続き関連は私がやるから私の方がよさそうですね
ありがとうございました 通学にメッシュのスニーカーを履かせています
今までもずっと気にせずメッシュの白いスニーカーを履かせてたので指摘されてからおかしいのかと気になりはじめました
秋冬にメッシュのスニーカーはおかしいですか?
>>214
何年生?
> 指摘されてからおかしいのかと気になりはじめました
→誰に指摘されたの?
> 秋冬にメッシュのスニーカーはおかしいですか?
→周囲のお子さんたちは靴も衣替えしてる?
小学生向け瞬足や中学生の指定白運動靴(例えばmizunoのスニーカー)など
家にある我が子の品を見たら、軽さ重視だから皆メッシュ素材だわ@雪の降らない太平洋側 >>214
地域と具体的な靴のモデル書いてもらわないとなんとも言えないかな
こういうのなら寒そうって思う
1枚目はいわゆるスポーツサンダル
こういうのなら真冬に履かせてても別におかしくはない@南関東
七歳の娘の七五三で、私が着た着物を着せることになりました
色が渋めの赤なので、髪飾りくらいは可愛らしくしたいと思ったのですが、赤い着物にピンクの髪飾りはやはり変でしょうか?
>>218
検索してみたら赤い着物にはやっぱり赤い色の入った髪飾りが多かったけどピンクもアリだと思うよ
着物の柄にある色を取り入れると馴染んで見えるからピンク一色じゃなくて赤や白まじりのものにしたらいいと思う >>218
娘も3歳と7歳で義実家にあった年代物の赤い着物着たけど、何も考えずピンクの髪飾りだったよ。違和感なかったと思う。 >>218
ピンク一色じゃなくてこういう雰囲気のならいいかも
あとコーディネートの基本だけど、巾着と草履を髪飾りと同系統のピンク(あるいは赤白)にすると統一感でるかな
全部が赤!だとむしろくどいから、ピンクや白まじりの髪飾りや小物でうまくメリハリつけたら可愛いと思うよ〜 3歳差弟、兄が卒園すると同時にこの春入学、制服から何から一式割と綺麗な状態で揃っているのですが
新入園から全部お下がりというのは周りから見てちょっとひどい案件でしょうか?
>>222
全く問題ないと思う。実際周りでもそういう子たくさんいるし、我が家は引っ越しがあったから上と下が違う園に通ったのでお下がりできなかったけど、同じ園ならお下がりした。
あまりに汚かったり破損が酷いなら新品用意しても良いけど綺麗なんだよね。
適度に生地も柔らかくなっていて、子どもも着やすそう。 運動会でビデオカメラで撮影するのですが、スマホと同時に動画を撮るのは難しいでしょうか?やめておいた方がいいでしょうか
>>222
3歳差の人はお下がり率高いと思うよ
よっぽどボロくなければ大丈夫
うちは毎日着るスモックと体操パンツだけ買い足した >>222
個人的には全く気にしないけど、ご想像の通り全部お下がりなんてありえない!という人もいるからお下がりの話題の時には慎重に(祖父母やママ友など) >>224
ビデオカメラには三脚使えばできないことはないと思うけど、ビデオカメラも我が子にピント合わせ続けるの難しいよね。どちらかをメインで撮って、余力があればもう一つで撮影するつもりでいれば良いのでは。
なんか連投しすぎだな、私。 >>222
普通に3人目までお下がりしてる人いたわ
縁の雰囲気にもよる
男の子なら持ち物あまり気にしない子が多いだろうし 兄弟のお下がりどころか卒園した友達のお下がりとかも普通にいるわ
>>218で七五三の髪飾りについて聞いたものです
ピンクでも違和感ない、むしろ赤ばかりだとくどい、巾着や草履と揃える等参考になるご意見ばかりでした
ありがとうございました 締めます >>224
今年の運動会でやった
三脚使って、ビデオはほぼ動かさず(多少ズームなどのみ)
徒競走など動きを追いたい時は、ビデオのみで追った
心配なら一度練習したほうが良いけど
どちらもまあまあ普通に撮れたよw
ただ、両方撮ってるのは私だけだったのでちょっと目立ったw >>232
自分が目立ってたってどうしてわかるの?w >>233
注目されてるのくらいそれなりに周囲気にしてたら分かるでしょ
両方で撮ってる人いたら私もチラチラ何度も見るわ 後から「三脚とスマホWで凄かったね〜」と言われたりするし
そんな見る?w
すぐにデータ送れるスマホとキレイに動画残したいビデオの2個撮りかなスゲーとは思うけど、何度もチラチラは見ないわ
>>233
>>235の仰るように
他のお母さんたちに、二刀流?wとか
ちゃんと撮れたー?大変ね〜wと、声を掛けられたので目立ってたのかなーと思いましたw 一応悪意持ったチラチラじゃなくて
両方きちんと撮れてるのか気になるし珍しい光景だから絶対何度も見る
私は一眼レフ2台で一台は三脚に固定して全体の動画
もう一台は手持ちで写真とズームの動画を撮ってたけど
どっちもそこそこ上手く綺麗に撮れたよ
うちはハンディカム持ってないから一眼二台だったけもだけど
ハンディカム三脚・カメラで撮影してる人は他にもいたから
そこまで目立っちゃう環境じゃなかったけど地域にもよるのかな
小1の子に古いスマホをあげました
なにか入れておいてあげるのにオススメのアプリはありませんか?
年少の息子が夜寝る前になると1日のことを思い出すようで、今日〇〇しちゃってごめんねなどと言ってくることがあります
この寝る前の発言の対処法に悩んでいます
昨日は急に泣き出し、もうお友達と遊びたくないんだと言いました
そうなんだねという相槌をメインに聞き出したところABともう遊びたくないということでした
公園で遊んだのですが少し揉めた後も仲良く遊んでいたので驚きました
そうなんだねわかったよと言ったら寝ました
同じ年齢で近所に住むABとは休日によく遊ぶのですが、その日2人から強い口調で何か言われたことを思い出したようです
2人は少し気が強いので息子がたじろぐような場面は今までにもあるのですが、現状嫌な気持ちが強いのならしばらく会わないようにした方が息子の為なのか(聞けば遊ぶ!となるので行ってまたストレスに感じるなら息子に伝えず断るべきか)、それともママがわかってくれたそれで良しなのか
皆さん寝る前に限らずぽろっと出た本音のような発言をどう受け止めていますか?
>>241
正解は分からないけど、私なら「そっか、嫌だったんだね。じゃぁ次に誘われた時は一旦遊ぶのやめとこうか?また遊びたくなったら言ってね」で、次回の誘いは息子に伝えず断る
理解できそうな子なら「今後幼稚園や小学校でも色んなお友達がいるから、また嫌な気持ちになったり我慢しなきゃいけないこともあるかもしれない。でも他の子が何かしてきてもママは○○の味方だから安心してね」とこの先見据えた内容も話しておく
(うちはこの手の話するようになったのは年中終わりあたりだったと思う)
で、数日経っても子が何も言ってこないならタイミング見て「ABと遊ばないとちょっと淋しいね。遊びたくなった?」とか聞いて様子窺う 細かいけど訂正
今後見据えた話し始めたのは年少終わり頃
入園予定の幼稚園は週2で給食が出るのですが、その仕出し弁当屋がサイトに出しているメニューの写真を見ると、ぶどうが丸ごと出ている日が何日かあります
子供にはその日はぶどうは食べないでと伝えるものの、園の先生にも食べさせないようにお願いした方がいいのか、子供に注意してもらうしかないのか、どう対処したらいいでしょうか?
>>244
4歳でぶどう丸ごと食べて死亡事故もあったし、事故を引き合いに心配、食べさせないなり対応考えてもらえることは可能かってオブラートに包んで聞いてみたら?
私もぶどう丸ごとは怖いわ >>244
まだ入園していないよね?
子の園も弁当給食だけど、事件直後に丸ごとブドウの給食予定は果物の種類を変更する連絡があった。在園児にはお知らせがあったり、メニュー表と実態が違うこともあるよ。
疑問解消のために聞いてみるのは良いと思う。 >>245-246
メニュー表と違う場合もあるんですね
そのような言い方で聞いてみます
ありがとうございました 誕生日プレゼントの質問ってここで大丈夫かな?
3歳娘がもうすぐ誕生日ですが、コロナ自粛の時に色々おもちゃ等買っているため今更何を買おうか迷っています
自転車、キッズ用タブレット、プリキュアステッキ、ドレス等が既にあります
義両親からアナ雪のレゴブロックと両親からキッチンセットを頂く予定でもうあまり物を増やしたくないとも思っています
娘はメルちゃんのおうちと洗濯機がいいと言ったり、外国のお世話人形が欲しいと言ったり(メルちゃん系もう3体あります)、欲しい物がコロコロ代わる上にすぐ飽きそうな懸念があります
今年は与えすぎたのでプレゼントなしでお祝いだけでもいいのか、また長期間遊べるような物でおすすめがあれば教えて欲しいです
>>248
プレゼントは必ずしもオモチャでなくても、可愛いワンピースとかコートとかリュックでもいいと思う 2歳の息子がいます
いままで股下スナップ有の肌着を着せていたのですが「きつい痛い」ということが増えたので90サイズの普通の肌着に変えました
しかし遊んでいたり抱っこしたりするとすぐ肌着が外に出てしまいます
100サイズだと丈がもう少し長かったりするんでしょうか?
90サイズのを何枚か買ってしまったんですが、サイズを変えて買い直すか腹巻などで対応するか悩んでいます
>>250
2歳で股下スナップはきついよ
ワンサイズ上げると丈も長くなるよ
肌着が外に出てるのはこの先も続くよ
年中〜年長あたりで自分でなおせるようになる
出てたら入れる、声掛ける、ひたすらその繰り返し
面倒だけど親が慣れるしかないw 年中男子のお友達関係について悩んでいます。
担任の先生は皆と仲良く遊んでいて特にトラブルは見られないと言われていますが子供自身は「いつも一人で遊んでるんだ」「遊ぼうと声をかけたけど遊んでくれなかった」などと私に言います。
色々と聞き取りして私から子に助言しましたがコミニュケーションの基本について学べる本や媒体は何かありますでしょうか?
>>249
服すごくいいかも!私もクリスマス用にちょっと可愛い服にするわ! >>253
書籍だとソーシャル・スキル・トレーニング、SSTで「幼児向け」とかで検索すると色々あると思う
発達障害児向けと書いてあるものが多いけど、健常児にも役立つと思うよ
あとは、YouTubeの公式で「しまじろうチャンネル」があるけど、これもお友達に気持ちを伝える方法とかの動画が色々あるよ >>256
さっそくAmazonで本を購入しました。また子供の帰宅後にしまじろうも見るように誘ってみます。
ありがとうございました! >>250
股下スナップなんか1歳でやめたわ…
ズボンが小さいとか? >>250
ちょっとだらしないんだけど、股下スナップの肌着をスナップ止めずに使ってるよ
長いからズボンから出てくることないし良い感じ >>259
うちもそうしてる
股下スナップなしだとすぐに出てくるからいちいち直すのが大変
でも幼稚園とか行くようになったら普通のシャツが殆どだと思うからその頃にはサイズあげたシャツ着せるしかないのかな 幼稚園行く頃は抱っこすることも減るしね
でもトイレ行ったあと直せるようになるまでは少しかかるね
あと出にくいように丈長めになってる肌着とかよく売ってるよ
250です
肌着のサイズを上げるか丈が出にくい肌着というのを探して買ってみます
肌着が出るのはいずれ慣れるだろうということで逐一直します
ありがとうございました
女の子向けだけど無印の水玉ノースリーブチュニック
トイレの邪魔にならない程度に丈が長くてこの時期の肌着にちょうどいい
最近サイズアップで110買ったら丈長すぎたから肌着向けなのは100までかも
肌着出ないようにサイズ上げても結局出るから、よりはみ出してるのが目立つ
みんなどうしてるんだ
肌着、入れても入れても出てくるね
本当にみんなどうしているのかな
もう5歳だから幼児感が抜けてきて、単にだらしなく見えてしまうから困る
コンビミニの肌着は長めだと思う。
上の娘は見た目にこだわるタイプなので入園したら肌着イントップスアウトできるようになったけど、今年長の息子は全部インしている。
この前はジャンバーの裾までズボンに入れていた。あまりに酷いと直すけどそれはそれで面白い。
そうそう、肌着だけ入れるのが面倒になって上着は全部ズボンに入れるように
>>268
あるあるすぎるwトイレの後はいつもズボンインしてドヤ顔で出てくるよ。どんなオシャレなトップス着せても台無しにしてくれるよね >>268
うちの女子力低い小3女子は未だに肌着出してるか全トップスインよww 西松屋のキャラものの肌着、丈夫だし子が喜ぶんだけどシャツ出ちゃうんだよね
ここ見てうちだけじゃないんだと分かった
変な質問なので不快な方はスルーしてください
親切な方よろしくお願い申し上げます。
男児5歳です
3歳くらいまでは可愛い可愛いとよく言われてきました
でも4歳すぎたあたりからあんまり言われなくなってきました
レジでバイバイとかしても以前は可愛い〜って言われてたのが今はガラガラのスーパーのレジ店員にバイバイってしても忙しいとかではなく面倒そうにハイハイって感じで軽く流される感じです
勿論仕事中なのでそんなのは求めてはいけないんですがそんなに急に可愛くなくなったんでしょうか?
かと言えばその店員さんはうちと同じくらいの背丈の男児を可愛いね〜とか言ってるのでうちだけそんなブサイクなの?って悲しくなります
うざくてすみません
ちなみに服装とかも気をつけててノースフェイスとかパタゴニアとか着せたりニット帽被せたりして可愛さも残してます
似たように言われなくなった方いませんか?
>>272
そりゃ言う側からすれば幼児の3.4歳迄は可愛くても段々と等身の上がる5歳以降はそんなないよ 可愛いって言われるために服装に気をつけてるのか
何か闇
>>272
今までよその5歳男児見て、わぁかわいい!って思ってた?
申し訳ないけど私はあんまり思ったことないな 服も可愛くなければ5歳児のよその子とか見慣れすぎて可愛いとか思わないよ
>>272
同じく3歳くらいまではかわいいねとかお利口ねと言われてたけど、ストライダーを小さな体で一生懸命押す姿とかお菓子をレジに出す姿なんかが単純に可愛らしかったんだと思う 小柄な5歳はまだ可愛いけど小学生と変わらないような5歳はもう他人から見て可愛いっていう対象じゃないよね
男の子だともう可愛いって言われるのが嫌な子も増えてくるし(かっこいいと言われたい)そういう配慮もあるんじゃないかな
同じくらいの子には言ってるってのはよくわからないけど言動が可愛かったか顔見知りだとかタイミング的なものもあるのでは
みなさんご丁寧にありがとうございます
確かに!って思いました
親から見たら成長しても可愛いままだけど赤の他人からしたら5歳児なんてもう立派な子供ですよね
ただ同じような年齢で顔つきも然程変わらないような子が同じ店員にすごく可愛い可愛いと言われてたのでそこが引っかかってましたがそれも言動などもあるかもしれませんね
最初に記載しましたが>>274とか>>279みたいな意見はいりません
申し訳ありません
客観的に見ることが出来て助かりました
痛々しいのは十分わかってますがつい聞いてしました
ありがとうございました >>272
顔の造作があれでもただ小さいから可愛いって言う人って世の中結構いるよ
それなりの顔ってことだよ >>281
顔があれでも小さい子は可愛いよね
まぁそれだけの話 >>272
単純に来店頻度じゃないの?
顔見知り程度になった客の子供に何回も可愛い可愛い言うのもおかしいし なるほど本当に参考になります
残念ながら3歳頃までは顔自体を褒められてました
可愛い可愛いと言ってくるから謙遜で小さい子はみんな可愛いですよねーとか言ってもいや小さくても可愛いお顔の子じゃないと言わないとか顔が本当に可愛いだとか目が可愛いだとかすごく言われてましたが5歳の今はほとんど言われません
多分成長と共に骨格がしっかりしたのとかもあると思います
本当に可愛ければ5歳になっても可愛い可愛いとみんなから騒がれたりするんですか?
>>285
5歳男児でも可愛い子は言われるよー
友達の子が5歳でキッズモデルにスカウトされて即仕事入ってた
男児だと段々可愛げが無くなる子が殆どの年齢で可愛い男の子は重宝されるみたい >>285
幼稚園に5歳でかわいいかわいい言われる男の子はいるわ
お目々がパッチリ、ハーフっぽい感じの男の子(親は日本人)
男児あまり好きじゃない私がみてもその子だけはかわいい >>285
3歳とかならまあ可愛いわね〜と言っても普通だけど、5歳ともなると幼児というより少年だから可愛いとか騒ぐとこちらがおかしなオバサンに思われそうだから言わないなあ 神木くんレベルだったらかわいいかわいい言っちゃうかも
ただそろそろかわいいって言われると不愉快に感じる年頃じゃないの?言われるならかっこいいって言われたい子も増えてくるでしょ
年齢がどうこうというより、子供によるよね。スイちゃんみたいに小1でも幼児っぽき可愛さの残る子もいれば、5歳でも背が高めでガッチリしてたらもうかわいいって感じではないと思う
なるほどありがとうございました
これにて締めさせていただきます
5歳だともう褒められるときは「イケメンだね」とか「男前やな」って言われるよ
>>280
端から見ればその2つのレスもそれ以上無い客観的なレスだよ
耳は痛いかもしれないけも留意しといた方が良いとは思う 5歳男児なんかただの小汚い子供だわ
赤ちゃん的なかわいさは3歳かせいぜい4歳だし
大体そもそも他人の子をかわい〜とか言うのは建前ってだけなんだけどわかってないのかね
本気で可愛いと思って言ってる人はいないよ
5歳男児だと可愛いーって歳でもないよね
むしろその歳で可愛いって言われて本人も親も嬉しいのかな
もしかしたら可愛いと言われるのを期待してるのがミエミエだから店員にうざがられてるかもな
年少児、親しくなり始めていた親子から来月自宅にお呼ばれしました。他にも数組来ます
メールで誘われてからその日に行きますと伝えたんですが、昨日その親子から不快な態度を取られました
彼らに対する印象が全く変わってしまい、子供染みてるかもしれないけど正直その日に行きたくありません
どんな言い方をして行けなくなってしまったと言えばいいですか
>>298
当日急にいかなくなって迷惑かけないのなら、ちよっと熱っぽいとかでいいんじゃない? >>299
用意するものとかもあると思うんで事前に伝えられるといいと思ってます
毎朝バス停で会うのでできれば失礼のない形で断りたいんですが
正直今後付き合いたくないレベルです 歯医者とか習い事の体験の予約が入ってたとかでいいんじゃないかな
>>300
せっかく誘ってもらって一度はOKしたのに悪いんだけど、やはりまだコロナが心配だし複数組集まるのはやめておくね
みんなで楽しんでね
的なのは?
嫌な内容によっては考え直してもっとなんかストレートな文章一緒に考えるよ >>300
ありきたりだけどごめんなさい急用が出来てがいいかも? >>300
義家族が急に来ると言い出して〜とか
実家でもいいけど義実家の方がなら仕方ないねと思われやすいし
同居ならごめん >>304
同居じゃなければそれが一番無難だね
下手に断るより仕方ないになるし コロナ云々は後出し感あるし、ワタシ達が非常識みたいじゃない!ってなりそうだから私も義実家関係がいいと思う
コロナ云々なら夫からNGが出たがまだマシかな
支社は違うんだけど会社で出たらしくてまた敏感になってるとか
>>306
だね
コロナ云々は相手を非常識って罵ってるように感じられるかも お子さんも嫌な思いした感じ?それがお子さんの大事なコミュニティでお子さんが行きたいと思ってるなら
あくまで保護者役に徹したスタイルでの参加を考えるのもありかとはおもうんだけと…
自分だけが嫌な思いしたならとりあえず今回はいくかな
でもそこまでの事って一体何があったのか…
298ですが皆さんありがとう
挙がった言葉を参考にさせていただきます
でも今回のことで色々勉強になりました。人間関係って難しいと改めて思ったけど
これからも頑張ります
年少男児です
デザインや素材を問わず幼稚園用のカーディガンを探しているのですがおすすめありますか?
サイズは100か110です
冬服のジャケットは幼稚園で脱ぎ、その下のトップスは自由なのですがロンTか薄手のトレーナーの上に着脱しやすいカーディガンを羽織るのが温度調整に便利だと聞きました(窓を開けっぱなしで例年よりも寒いと予想される)
同じバス停の年中、年長のママにどこで買ったら良いか聞いたところ貰い物のボタンが大きいカーディガンを着せている、もう1人は暑がりで着せたことがないとの返答でした
ユニクロが良いとネットで見たのですが検索したらピンクの100しかありませんでした
知っている方がいたら教えてください
>>312
うちはイオンのスクール用品コーナーで買ってる
紺色のシンプルなカーディガン >>312
イオンやヨーカドー(うちの地方だとアピタ)の子供服売り場に
この時期だと七五三コーナーに移動しているかもしれないけど
白シャツや白ポロシャツと一緒に、紺・白(+紺のライン)・グレーの
Vネックスクールカーディガンが置いてある、園児〜高学年サイズまで >>312
ほんとだ売り切れになってるねユニクロ
2週間前には紺の100ネットで買えたんだけど
キッズ取り扱いあるユニクロ店舗によってはまだ在庫あるね
アプリから近くの店舗の在庫見れたよ
97センチ15キロの子で100サイズぴーったりだから110と迷われるならちょっと小さめかも >>312
ベルメゾンで「子供 カーディガン」で検索したら
カーディガンが色々あったよ
紺とかベージュとか学校用っぽいデザイン >>312
もしかしたらユニクロのはガールズのカーディガンかも
実母が先日カーディガン買って来てくれたからあったような気がして検索したらガールズでクルーネックカーディガンが出てきた
うちも男児だけど紺だから気にせず着せてた
因みに104センチの痩せ型で120をそんなに大きすぎなく着てるから小さめの作りかもしれない >>312
お受験用品を売ってる売り場やネットショップならありそう >>312安いところだと西松屋やしまむらにもあるよスクールカーディガン
近くにあるなら靴のヒラキ(靴以外も売ってるしネットショップもある)
園用だと汚れたりするからガンガン洗って替えても惜しくない値段大切 >>312 です
スクール用ではなくても良いのですが、教えていただいたところをチェックしてみます
ユニクロも改めて調べたらベビーではなくキッズが出ました(ネットだとかなりサイズは欠けているが)
困っていたので助かりました
ありがとうございます スウェット地っていうのかな
トレーナーみたいな生地のカーディガン着せてる
イオンのなかの普通の洋服売場で去年買ったけど年少さんでも自分でボタンとめられるし肌触りよくて気に入ってるよ
子供三人、今年は初めてハロウィンらしい事をしようかなと思い立ったのですが、ハロウィンって月末のみですよね?
その為に衣装買うのもなぁとか、料理でハロウィンらしさ出せるかなぁと迷われます
皆様ハロウィンになにかしますか?
>>322
近所のお友達とプチ仮装してお互いの家をノックしてお菓子をもらう程度のことをやる
料理は何もしないけど調べらは簡単で可愛いものがたくさん出てくるよ
ウインナーにパイシート巻いたようなミイラとか 自宅のみでするなら一室にお母さんが隠れて子供たちだけでその部屋に来させて
トリックオアトリート言わせるかな
そんでお菓子あげる
海外マンション住みの時はマンションの子持ち世帯みんなで一室ずつ回らせてみんなに20円くらいのお菓子渡したな
楽しかったよ
>>322
100均のウォールステッカーとか風船とかで飾り付けしてそれっぽい料理出すくらいかな
子供3人いるならハロウィンは別に関係ないけどピニャータとか盛り上がりそう
詳しくはググッて欲しいけど、くす玉にお菓子詰めて上から吊るして棒で叩き割るゲーム >>325
メキシコのピニャータ?だっけ
うちの地方紙にハロウィン向け自宅パーティーって事で作り方とか紹介されてた ピニャータって書いてあったね、ごめん
イッテQで見て楽しそうだなと思ったわ
2歳3ヶ月の子がいます
オムツ替えのベッドは24ヶ月までなので年齢オーバーしています
こういったオムツ替えベッドが使用できなくなった年齢はどうやってトイレ内でオムツ替えすればいいんでしょうか?
知り合いからは着替えの台?フィッティング台?を利用するといいと聞いたのですが、そういうのがないトイレも多く、出かけた時どうしたものかと最近考えています
スイカ割りみたいに目隠しして周りがもっと右だの左だの誘導するんだよね
あれハロウィン関係あるんだっけw
うちは来週下の子の昼寝がうまくいけばフェルトで簡単な衣装を作って31日に着せる予定
日本だとトリッカトリーって言って家々を回るのは根付かないね〜
322です
パイシート、ママだけ隠れてトリックオアトリート、ピニャータ含め色々模索してみようと思います、ありがとうございました
>>329
トイレ個室内で立たせたまま変えてるよ
(テープタイプだとズボン脱がさず変えられるので便利)
おむつ外れるまでオムツ台利用しちゃってもいいも思うけど、そもそも寝かして変えるのが難しい年齢になるから >>329
広告や新聞紙を子供が立てる大きさぐらいに切って常に鞄に入れてた
個室で靴脱がせて紙の上に立たせて替えてたよ
最終的には面倒で立って替える専用スペースのあるイオンばかりに行ってたけど
あまり綺麗じゃない公衆トイレの公園なら、上の人も書いてるけどテープ式が便利 普段はパンツタイプ履かせてお出かけの時もパンツタイプでも、バッグに入れておく替え用はテープタイプにしていた
ズボンを途中まで脱がせて立たせて替えていたよ
どのみちフィットするボトムしか履かないので適当にテープ貼っても大丈夫だった(外では●しないタイプだったこともあり)
>>329
おしっこだけならオムツにパッド入れといてそれ引き抜くという手も
グーンあたりからパッド出てる >>329
本当はダメなんだろうけど、オムツ替えベッドでやっちゃってたな
そのオムツ替えベッドさえ無い場合に備えて、333さんみたいに立たせても大丈夫な物も持ってた
今思えば新聞紙とかで良かったんだけど、もっと小さい時に使い捨てオムツ替えシートとしてペットシーツを持っていたので、それを敷いてた >>329便座の上に立たせてたなーもちろん靴は脱がせて
うちは動き回らない系の子だったので大人しく立って履き替えてくれたよ
オムツ変えシートも自己責任にはなるけど対象年齢から外れても
対荷重は対象内の事が多いので使わせてもらってた これも産後うつでしょうか
0カ月の子にもしものことがあったらと、毎日妄想して苦しくなります
ヤケドしたら、誤飲したら、病気に気付けなかったら…毎日いろいろ考え、不安になります
もし死んでしまったら生きていけない
寝たいのに、あれこれ考え眠れません
何か対処法はありますか
>>338
みんなそうだよ
目の前の弱弱々しい何にもできない赤子を死なせないように不安だしとにかく必死
生き物の本能かなと思ってる
あまり考えすぎない事だよ >>338
私はそんなときホットミルクのんだ
これから寒くなるし好きな温かいのみもの用意しておきなよ 姉弟もちでこの度弟が幼稚園に入るにあたり、姉の同級生の男の子が男子の制服一式をお下がりで下さいました
総額で言うと35000円程度になります
これに対するお礼はいくらくらいでどういったものをお渡しするべきでしょうか?
>>343
あげる方からしたら、不要品をもらってくれるだけでありがたいから、特にお礼は要らない
どうしてもというなら、個包装の焼き菓子千円分ぐらいかなぁ >>343
新品をいただいたとかでなければちょっとしたお菓子渡すかな
袋菓子じゃなくて1000円〜2000円くらいの箱菓子 昨日のサザエさんで、夜中にタラちゃんを起こしてトイレに行かせるというシーンがあったのですが、おねしょさせない為に昔はよくやってた方法なのでしょうか?
私自身は7歳の子供がいるのですが、初めて聞いたし、ググっても「夜中に無理に起こさない」という話ばかりで
私も>>338のような状態
もう2ヶ月なのに、抱っこから落としたらどうしよう、転んだら、寝てる時吐いて窒息したら、外出中に車が突っ込んできたら、コロナ移されたらとか色々想像して辛い
旦那運転の車内でさえ事故をしたらとか考えてる
育休中だから一年後に復帰しなければいけないのに、保育園に預けてる時に何かあったら、園バス事故ったらとすら考えてしまって
便乗申し訳ないけどこれ異常でしょうか…?
みんな本能でこうなるのかな >>349
産後はそうやって先回りして色々想像する事で危機回避できるように脳が変わるって聞いたことあるよ >>350
ありがとうございます
ごちゃごちゃ考えてしんどかったので気が楽になりました 先日、一緒に学校行く友達が駅に着いてから財布忘れた(財布に定期入れてる)と家に帰ったらしいのですが
この時にうちの子が交通費を貸すのは今はやっぱり非常識でしょうか?
交通費は往復で500円くらいでお友達小学校からの仲良しで貸したら必ず返すようなきちんとした子です
家から駅までも往復20分弱ですごく近い訳では無い距離です
ちなみに今は高校生です
>>352
貸すこと自体は別に非常識とは思わない
でも家に帰れば済む事で500円ムダにしたくないと取りに帰る事もおかしいとは思わない
意図的に色々端折って誘導したい感アリアリなのでこれ以上はわからん 小学校の時間割の時間を詳細に教えてください。何校時が何時からか曖昧で分かりません。宜しくお願いします
>>354
学校によります
うちは朝8時10分登校でそこから始まるけど遅い学校もあるよ >>354
学区の小学校のホームページに記載されてない? 忘れ物取りに帰る時って慌てるから事故とか怖いよね
子供が同じように忘れて貸して貰えたら感謝するよ
こういう時は貸すのか当たり前だとも思わないけど
無駄に往復しなくて済んだし遅刻もしなくて済むしありがたいと思う
でも中にはお金かかるくらいなら遅刻してでも定期で乗って欲しかったって言う親もいるかもしれないから貸さないのが無難かもね
学校の時間割詳細時間なんてその学校の保護者なら最初にお知らせ貰ってるはず
通常授業と特別日課とそれぞれの時間も
学校ごとに違うのも普通なら分かるはずなのにそれも知らないってことは小学生の保護者じゃないのかな?
それか同じ学校の保護者に聞くでしょ
聞き方もなんかアレだし怪しすぎる
>>352
お友達が貸してほしいと思ってるなら貸せばいいし
五百円勿体ないから取りに帰りたいと思ってるならそうしてもらえばいい
正解なんかないよ >>361
500円が勿体ないはありそう
小遣いから500円ってまぁ大きいよね >>352
お友達が貸してほしいと頼むのも家に取りに帰るのも非常識ではないしお子さんが貸してあげるのも今お金ないからと断るのも非常識ではない
高校生なら自分で考えて判断していい範囲で親がどうこういう問題ではないと思う >>363がベストアンサーだな
今回の失敗を踏まえて次どうするか考えればいいこと 忘れたのが定期入れならともかく財布でしょ?
高校生なら交通費の500円だけじゃなく移動先で何か買うお金とか施設の会員証とか持っていたいものが色々財布に入ってるだろうし
時間に制限がないのなら取りに帰るが正解かと
>>358
ありがとうございます。自由参観なので行かなくても良いんだけど子が来てほしそうだったので5時間目に行ってみます。 親権がなくなった親が連れ去る目的で聞いてるのかと警戒してしまったわ
公園で偶然会った園のお友達と遊んでジュースをおごってもらいました
財布を持って行ってなかったので私の分は遠慮して子供の分だけ
その場でお礼はいいましたがなにかお返しをしなければと思います
お迎えの時間がバラバラでいつ会えるかわからないのでお菓子とかよりは
会った時にすぐに渡せるように現金を包んで用意しておくのがいいでしょうか?
そもそもジュース代くらいでお返しなんてしない方がいいのでしょうか?
>>370
次会ったときにこないだの〜と言いながら普通に財布の中からかかったお金出して返せばいいと思う
だいたい最初は別にいいのに〜とか言われるけど、わざわざごめんね的な感じで受け取ってくれるだろうからそれで終わりでいいと思う
わざわざポチ袋に包んでとかお返しの品とかは不要 せっかくご馳走したのにお金返されたらがっかりする人もいると思うので、
次に偶然あったら同じくらいのものをおごり返すくらいでいいんじゃないかなぁ
肝油ドロップを食べさせている方いますか?なにか食べさせてたおかげでこんないいことが!と感じた事例はあるでしょうか?
単純に、今の肝油は美味い
健康関連での実感はなにもない
>>374
年少の時に園で買って食べさせてたことがある
特に健康面で効果は感じない……と言うか他のものも食べてるだろうし比較できないんだから効果も何もないと思う
メリットは何かお菓子食べたがった時にあげても何となくいいもの食べさせてる感があるくらいw 園で安く買えるよ!ってお知らせが入る度に買おうか迷うんだけど、誰も買ってる感じしないから毎回買わずにいるんだよね
同じ町内、本当に我が家の近くにキッズスペースありの美容院ができた
その家には子供がいて、見た感じうちの子と一緒くらいだしいずれ学校の登校班は同じになりそう
キッズスペース付きの美容院が近いのが魅力的すぎるんだが、後々の事を考えたら行くのを止めた方が良いかな?
>>379
小学校にもなると親同士の付き合いも少なくなるしさほど気にすることでもないかもしれないけど、何かミスされたりあんまり上手くなくて行くのやめると気まずいよね >>379
それは悩むね
いずれ子供同士が友達になったら、義理でも行かないといけないかな?と思っちゃうよね >>379
一度行ってみて美容師さんが合わなかった時に次から行くのをやめづらくなるから私なら行かない
ただ母は近所の私の同級生の親がやってる美容室へ行ってたよ 自宅に来てくれるタイプのピアノレッスンについて教えてください
昔、私自身もピアノを習っていて家に先生が来てくれて終わったあとは母とコーヒーを飲んで20分くらい談笑していました
先生は高校生のときの友人だったようです
この度、娘も自宅に来てくれるタイプの先生でピアノを習うことになったのですがやはり終わったらコーヒー出してお話するのでしょうか?
あれは友人だったから喋っていたのか、普通の先生でもすることなのかお聞きしたいです
回答して下さってありがとうございました
通うのにリスクがあるのでやめておきます
>>385
あればいいのにな〜と思ってて、近くにできたらやったーと喜ぶんだけど、よく考えるとやっぱり行けない、というのが何とも悔しいよね >>374
幼児2人が毎日1,2粒食べてる
健康効果は何も感じないけど子どもは喜ぶし飴よりマシかなと思ってる
また来年も買えるだけ買う >>329です
オムツ替えベッドは怖いのか乗るのを嫌がるのでテープタイプもしくは下に敷く新聞紙やチラシ、ペットシーツを今後は用意しておこうと思います
お礼が遅れてすみません、教えてくださりありがとうございました >>374
私も幼稚園から安く買えるので買ってる
昔と違って味も色々あるし缶も可愛い
毎朝、デザート代わりに本人が楽しんで食べてるよ
何か良いことは特に無いかな…w >>374何となくこの前買ってみたけど今の肝油ドロップって肝油入ってないのね
おやつの時間過ぎたけどなんか食べたい!とか言われた時にあげてる
要はサプリだと思ってるのでうちの子小柄だからしばらく続けてみるつもり >>391
肝油入ってないのに肝油ドロップ?
肝油とは一体 >>392
要はビタミンAとDだからね
当初は魚の肝臓から取った油から作ってたから「肝油」
名称として残ってるってだけ すみません育児のことというか育児板のことについてです
モヤスレよりも許せない度合いが強いことに関してはどこのスレが適切でしょうか?
>>396
ありがとうございますこれでした
スレタイ失念してました
外に出たのでID変わってるかもですが394です >>396
こんなスレあったんだね
てかスレ死に体じゃないレスもつかないし 皆さんだったらママさんのそれ非常識でしょっていうことについて言及しますか?
それとも指摘せず流しますか?
バス停でいつも一緒のママが非常識なこと考えてて言うべきかどうか悩んでます
>>400
内容による
巻き込まれたりお仲間だと思われるようなことは言うかもしれない
実害がなければ肯定と取られないような反応や相槌打つだかも
誘われるようなことならうーんうちはやらないかな、ちょっとなしかな、夫がダメだってとか >>400
みなさんと同じく内容によるけど私なら園に匿名で手紙を書く
逆恨みされて子を傷つけられたらこわいので
明らかに犯罪なら警察へ通報か相談する 内容によるし他人の非常識な考え(行動に移してない)なら関わらない
>>400
内容次第だけど、クチにしてるだけなら同意と取られないように流す >>405と同じかな
非常識な行動じゃなくて考えなんだよね?
なら同意はせずに適当に流しておく
行動に移して誘われたり自分達に影響出そうなら、うちはしないと言うかな 内容によりますよね。内容は書けませんが明らかにマナー違反でしょって言う話です
肯定もしていないし、ただ聞いていただけだったんですが、今後も同じ話になる可能性あるので
同じ穴の狢だと思われたくないので、これを機に距離を起きたいと思います
こういうのってどんな行動だったんだろうかということばかり気になってモヤモヤが残る
駄目って言うのにうちの子いつも会計前のお菓子を食べててね
空袋をレジで通すしまあ別にいいじゃんね?
この前あそこのスーパーのオバハンが注意してきてさ、もうあのスーパー行かないほうがいいよ気分悪い
とかこういう系じゃない?
マナー違反っていうのがまた微妙なところだよね
完全に法律としてアウトなら通報なり密告なりすればいいだけだけど
マナー()って大筋はあるもののひとそれぞれ違っても不思議じゃない
ある地域では当然だけどある地域では非常識みたいなのもあるし
道一本挟んだだけでも地域差あるから何とも言えないよね
子どもが母親が職場復帰で家からいなくなることを理解できるのは何歳くらいでしょうか?
事情により職場復帰とともに母親が長くて半年ほど単身赴任をします
土日は家に帰ります。代わりに父親が育休を取ります
2歳くらいなら大人の言うことがわかる?
1歳半だと早い?
何歳でもショックは受けるだろうし、子どもひとりひとり違うとは思いますが
言ったことを理解できる、受け止められる歳ってどれくらいでしょうか?
>>413
子供が1歳半の時に入院したけど3日目あたりで理解して諦めて泣かなくなったと聞いた
言葉の理解と表出は別なので1歳でも理解があればわかってくれると思う 理解するというか慣れるっていうのに近いと思う
理解できても「とりあえず今、母親はいないんだ」と理解できる程度でなぜそうなのかとかまでは無理な気がする
単身赴任先に帰るたびに泣きはするのでその度に旦那さんが宥めてってことは不可避かと
最近子供を同じ小規模園に預け始めた方がたまたま同じ学区で子供も同級生でした
私は働いているしコロナでイベントが中止しているわで、まだ近所に子供が同級生の知り合いがいません
少し会話する程度なのですが、ライン交換を申し出るのは変ではないでしょうか?
話ている感じ、相手は幼稚園、うちは保育園になりそうで一緒の小学校に上がるのはまだ先です
親しくなったと感じてからライン交換するのが普通でしょうか?
>>416
ライン交換する理由は?
家に呼びたいとか一緒に遊びにいきたいとか思ってるなら今度うちに来ない?みたいに誘いつつその連絡のためって形でライン交換申し出たらどうだろう
なにもなく突然ライン聞かれたら驚く人もいると思うよ >>416
何か連絡を取り合う必要が出来た時でいいかと
交換した直後の会話が雑談からスタートって知り合い程度ではハードル高くて嫌がるママさん多いと思う >>416
私なら身構える
ある程度親しくなってからの方がいいよ
書き込みから察するに近所のママ友が欲しいんだよね?
それならのちのち合わなかったってこともあるから、しばらく様子見した方が自分のためでもあると思う 小学校高学年の娘が下校班が同じ子に汚い言葉で悪口言われ続けるから一度下校班変えて貰ったんだけど、うちの子と一緒に下校してる子がお休みだとその悪口言う子がいる班と帰らなくちゃいけなくなって、また同じ問題が起きてます。
言い返したりすると悪化するから言われても無視して他の子と喋りながら帰りなさいって伝えたんだけど、変わらず「タヒね」「消えろ」って言われるみたいで。一度先生交えて話し合った時に、ずっと嫌なこと言われて耐えきれなくてその子を押しちゃった事があった件を持ち出してきてお互いが悪いみたいな流れで終わったらしい。
うちの子の言い分しか聞いてないので実際はどんな感じなのかわからないからどうしたらいいのか……。流石にボイスレコーダーはやりすぎですよね?
ありがとうございます
距離感が大事ですね
これから他のママにラインを聞くときの参考にもなりました
>>421
大袈裟じゃないと思うけど
なんでそんなこと言われるの?いじめだよ
子供の言い分では完全に分からない部分もあるし下校時にずっと録音しておくように言っては >>421
録音しておいたほうがいいし内容によっては警察案件
悪化する可能性もあるよ >>421
親を交えての話し合いはしてないの?
上の方が言うように立派なイジメなのに
中学校も同じになりそうなら違う学校に行けないか考えてあげた方がいい レスありがとうございます
あまり積極的に踏み切れないのは、悪口言われたらうちの子もそれなりに汚い言葉で返したりしてたみたいなことと、相手の子が口が達者なので話し合っても言った言ってないの平行線になる気がして……
最初の頃なかなか下校してこないから見に行ったらちょうど喧嘩の最中で、相手のお母さんもいて話を聞いたらやっぱり言った言ってないになっていました
その時相手のお母さんが「いや、あんたは言ってるでしょ。普段から言ってるじゃん」的な事をその子に言ってたのがちょっと引っかかってはいます
やっぱりボイスレコーダー早々に導入ですかね……
明日お互いの担任の先生と本人たちの4人で話し合うそうです
メンタルクリニックを受診したいと考えているのですが子供たちは連れて行かない方が良いのでしょうか
1歳なりたてと5歳です
連れて行かない方はどこに預けていますか
私は祖父母も夫も頼れません
普段は保育園に預けて仕事をしていますが仕事の用事以外では預けられません
>>426
明日話し合いするのね…
ボイスレコーダーなりで状況確認→話し合いの流れの方がスムーズだったと思うけど
相手が口達者なら尚更、やってないし向こうが先に悪口言ってきたとか言って平行線になるかも
もしそうなった時はすぐ相手に謝らず、子供からはこう聞いている、食い違ってるので子供とよく話し合って確認したい等言って子供の味方でいてあげてね
よく確認して子供に非があったら謝罪するべきだけど、なんでそんなことになったのか理由も聞いてほしい
あともし話し合いがグレーで終わった場合、脅して申し訳ないけどエスカレートする場合あるから気をつけて
次はばれないように陰湿なこと始めるかもしれないし暴力に発展する場合もあるから >>427
クリニックに電話して連れてきていいって言うなら連れて行ってもいいんじゃないかな
あと園にもよるけど通院などやむを得ない事情で家庭での保育が困難な場合には預けられないのかな
通院の時に園が預かってくれないことを役所へ電話して聞いてみてもいいかも
地域によるけど一時預かりや一時的なシッターを探したらあるかも
うちは歯科に連れて行ってる >>427
連れて行ったら自分が大変じゃない?
精神的に不安定な人たちが集まる待合室で子供を静かにさせとかなきゃと思ったらプレッシャーすごいでしょ
ファミサポとかシッターとか一時保育探してみたら? >>427
幼児2人連れて場合によっては1時間2時間くらいの聞き取りとか受けられるかな
メンタルクリニックの初診って自分の半生の聞き取りされることもあるし凄く混んでるから厳しいと思う
本当に良くないことだけど自分なら仕事って言って保育園に預けるかな
もしくは事情話して別の一時保育を使う >>427
本当に仕事以外では預けられないの?
通院のため預けたいと保育士に聞いてみたら? >>427ですありがとうございます
1時間はうちは子供達と一緒では無理ですね
今はコロナの影響で園には頼みにくいのもあります
シッターを探してみます
考えただけで面倒でまた後回しにしたくなってきましたが元気な時に行動してみます >>433
一応病院にも子連れで大丈夫か聞いてみたらどうかな
以前子連れで精神科に通院してたけどかなり配慮してもらえたよ
キッズルームというわけではないけど床に座れる部屋に通してもらって、玩具も貸してもらえた
聞き取りも検査もその部屋でしてもらえたから助かった
今はコロナがあるからそういう対応も難しいかもしれないけど、確認してみて損はないと思う >>427
仕事ですって言って病院行くのはできないの?
そんなのみんなやってるんじゃない?認可だとダメという風潮だけど >>433
頼みにくいって仕事に行ってるかどうか仕事場に確認があったりするの?
いつも通り普通に預けて何も言わずに通院すればいいじゃん 野菜やきのこをたっぷり摂れ、幼児が喜ぶメニューを教えてください
チヂミや豚汁、味噌汁はよく作っています
お鍋だと食べてくれません
>>414
>>415
413です
経験談を交えありがとうございます
子には慣れてもらうしかないですね
あとは旦那にもがんばってもらいます >>438
パスタ
玉ねぎニンジンセロリきのこピーマンのみじん切りをたくさん入れたミートソースやブロッコリーを柔らかく煮てつぶしたクリームソースなど喜んで食べてる
上記の材料でスープにもしたりする >>438
ほうれん草の納豆和えはおひたし食べないうちの子も食べる
カレーとかミートソースに全部刻んで入れる(味を分からなくする)のは嫌なのかな >>438
お好み焼き、たこ焼き、ハンバーグ
我が家では粉類の焼き物、ハンバーグにはすり下ろしたにんじんやみじん切りにした野菜、きのこをいれる
あとは野菜パウンドケーキやホットケーキを朝ごはんとかにしたりすることもあるよ >>438
ほうれん草、にんじん、もやしのナムルと焼肉のタレ味のそぼろでビビンバ
キャベツとハンバーグの種を丸めたのを重ねて包まないロールキャベツ
まりえさんの大根と豚肉のミルフィーユ鍋。鍋って書いてあるけどあっさりした煮物みたいな感じ >>438
野菜たっぷりというほどではないかもしれないけど、苦手な野菜もチーズと一緒に春巻の皮で包んで揚げるとよく食べる 産後半年で生理がきました。
ワンオペでお風呂入れる場合、どうするのがベターでしょうか?今からの時期、湯船に浸からないのは寒くて難しい気がします。
浴室暖房などはありません
タンポン入れて一緒に入浴?
>>446
産後1ヶ月で始まったけど、ずっと普通に入浴してるよ
あとは旦那さんと相談かな?お湯入れ直してほしいタイプなら入れ直すし、シャワーならシャワー、気にしないタイプならそのまま 3歳から幼稚園に通う予定です
コロナもあり、未就園児交流やプレ保育に行けませんでした
周りに同年代の子もいないため、友達と交流したことがありません
今更ですが、やはり交流させてから入園の方が良いのでしょうか
例えば満3歳児クラスから入園など…
母親の私が人見知りなので、もし似てしまって友達が出来ず悲しい思いをさせてしまったら…と大変苦しいです
>>446
シャワーガンガンに自分は浴びて子供だけ湯船 >>448
見学も行けないんだよね
うちの子の幼稚園今年度は見学不可、説明会なし、プレなし、満3才クラスあり
HP見てよさげな園に満3才クラスがあれば行かせてみたら
ほんとは見学できたらいいけど
子ども同士はすぐに友達作れるよ
保護者同士はやはり合う合わないがあるからまずは様子見で気が合いそうな人とだけ付き合えばいいと思う >>447>>449
ありがとう
子だけ湯船は難易度高そう
洗ってる間はシャワーで流してればあまり気にしなくても良さそうかな?
旦那は気にしないと言ってるしそのままいきます。 >>452
沐浴で使ってたベビーバスはない?
生理の日に限らず自分だけシャワーの日は子はベビーバスにしてる 来月生まれたら、冬は外出しない方が良いですか?
低月齢で冬が来るのが怖くて
>>455
夏生まれでも感染症が怖くて外出は控えたわ
客の少ない時間帯に買い物に連れ出したのと、お盆に帰省したくらいであとは自宅に篭ってた
アクティブな母だとあちこちお出かけしてるけど、それはそれで子には良い刺激になるんじゃないかと思う
どっちもありじゃないかな >>455
夏生まれだけど出産した時に先生に3か月検診が終わるまでは外出を控えてやむをえない場合も人混みを避けてと言われた
医師に聞いたらいいと思う >>455
1ヶ月検診終わって外気浴で30分以内の散歩ぐらいならいいんじゃないかな >>455
人混みの少ない場所を散歩するくらいならいいと思う
閉じこもるとストレスで苦しくなるから上の方が言うように30分くらいなら息抜きのためにも 私は旦那に買い物任せたら家計がやばいのもあってストレス解消ついでに外出してる
夏産まれで、1ヶ月検診後は外出特に制限ないけど感染に気をつけてってことだった
感染もなく元気だけど、あえて連れ出す必要もないと思う
外の刺激が脳に良いとは聞いたけどそもそもほとんど寝てるし、心配なら外出しないのが一番
>>455
しないに越したことはないかもしれないけどストレスになるくらいなら
散歩くらいならいいと思う。二人目になると上の子いるから
ほとんど気にしなくなった 2人目以降は上の子の送迎とかで月齢低い頃からバンバン外に連れ出されるよね。
上に書かれてるように冬でも日差しがあって風のない日なら、散歩に出るくらいはオーケーだと思う
2ヶ月の息子が可愛すぎてつらい
1歳で職場復帰だから保育園に入れるけど、園内事故とか心配だし私いなくても大丈夫かなとか想像だけで泣けてくる
毎日突然死とか最悪な事態想像して不安になる
最初はみんなこんなもの?
子供に対してムカつくとかマイナス感情が出てくるのはいつくらいからなんだろうか
可愛い愛しいが溢れすぎてしんどいのが今だけなら良いんだけど、逆にこれ鬱なのかな?
元々そんなに子供好きじゃなかったのに
むしろ出産したら趣味の時間なくなるとか憂鬱だったはずなのに、赤ちゃんパワーにやられて子離れできる自信がない
>>463
鬱ではないけどホルモンバランスは乱れてそう
でも良い方に傾いてるみたいだから良いんじゃない?
そのまま続くと復帰時のメンタルが心配ではあるけど
私が育児辞めたくなったピークは1歳過ぎて夜泣きが1ヶ月くらい続いた時かな >>463
2歳3ヶ月のいまイライラすることが多い
喋れるようになってきて反抗するようになってきたからだと思う
「おむつかえるよ」→「いやいや」→「おむつかえないとお尻痛い痛いだよ」→「いやなの」→「早くこっちきて」→「いやー!」
っていうのを公園からの帰り、着替え、お風呂、歯磨きでもやる
無理にやらせようとするとギャン泣きだし、無理にやり続けてもいいことはないとわかっているから冷静を努めてあの手この手で自分からやらせようとするけど9割うまくいかない 乳児の頃、突然死したらとか思って私が精神的に不眠になったことある
ホルモンバランスが乱れて神経を研ぎ澄ませようとしてるんだと思う
だんだんと落ち着きます
ありがとうございます
まさしく466で書かれてるような状態で不眠です
確かに夜泣きが続いたりイヤイヤするようになると今とは全然違ったしんどさに変わりそうですね
このまま過ごしてたら子供の成長に合わせて自然に落ち着くのかなと安心しました
子供のセクマイスレって立てていい?
需要あるかな?
>>469
いらないと思ったけど子供がLGBTの人いるかもしれないね
貴方もそうなの? >>471
昨今の情勢を考えてあってもいいかなと
情報共有スレ >>475
こんなスレがあったのね
ちょっと聞いてくる クソみたいな奴がクソみたいなスレ適当にスレ立てしまくってるのに、ちゃんとしたスレはやっぱちゃんと手間かけるの見てると凄く偉いなぁと思うわ
それについて語りたい相談したいって思う人が数人いる状態で立てないとすぐに過疎化して落ちそう
引っ越したらやたらお風呂上がりにやたら寒い寒い言う、エアコン入れてるのに
パーカーを買えばとりあえず凌げるかな?と思ったのですがフードがあると寝づらいでしょうか?もしくは被って寝る?
>>483
肩を冷やすと良くないらしいから、冬の風呂あがりはベストを着せてるよ
寝る時にスリーパーに替える >>483
室温と湿度は?
あと住んでるのはどのあたり? ジェラートピケのフワフワのパーカーがいいな〜と思ってて、スリーパーだとやたらデコデコしたデザインのが多くてパジャマの柄と喧嘩しそう
それより機能が大事なんだけどね
室温と湿度は今わからない
関東から北陸に来て最低気温は今のところそんなに変わり無いのに朝晩がやたら冷える(角部屋だから?)
>>487
子供いくつなのか知らないけど、せめてフードがないものにしたら? >>483
シンプルなスリーパーネットで探せばいくらでもあるよ
パーカーは寝にくいと思う
寝る前に布団乾燥機で布団温めてあげるといいよ >>487
出産祝いでジェラピケのベストもらったけどすごくいいよー
80-90で去年今年と着せられた ご近所さんから出産祝いを頂いたけどお返しじゃなくて
そこのおうちのお子さんが来年3月に中学卒業するときに同額くらいの物を贈るでも良いでしょうか?
>>492
それはそれ、これはこれ
ちゃんと内祝いを渡すべき >>492
間が空きすぎてお返しにならないのでは?
卒業祝入学祝贈りあうようになると面倒だし普通に内祝い返しちゃうほうが楽でしょう ありがとうございます
既に頂いてから半年経ってしまっていて…
気まずいですがすぐに内祝い渡すようにします
エアコンて風が当たるから温風でもあんまりあったかく感じない時ある
寒いと言うならお風呂上がりだけでももっと事前に室温上げたりしてあげたらいいのに
湯冷めして風邪引きそうじゃん
>>483
エアコン上に温風行くから下は寒いよね
サーキュレーターしてる? >>463
前半に対してなんだけど、自分もできれば保育園入れたくないとかずっと一緒にいたいと思ってた
でも親と一緒に遊ぶよりも楽しそうなときあるし、子供同士で遊ぶのも大切なんだなって今はポジティブな気持ちで保育園通わせてる うちも保育園行かせずずっといられるならいるし、今病気だから居られないこともないけど、同い年との関わりと園行事もあるし行かせてるわ
子の病気で2週間一緒に居たけど楽しかった
けど散らかし方が凄くて色々大変でもあった
年少の娘がいるのですが、家が近所で最初に仲良くなった女の子がいます。
その子が娘のことをとても気に入ってくれているようで
娘が他の子と遊ぼうとすると、その他の子に意地悪をしたり
仲間外れにするような行為を頻繁にしています。
こういう意地悪な行動って、幼稚園児あるあるなんですかね?
その子が特別に独占欲が強くて意地悪な性格をしているのか、
発達の一つの段階でいずれそういうことをしなくなるのか、
第一子で育児が初めてのためわかりません。
子供のすることとはいえ、見ていて嫌な子だなあ〜とは思ってしまうんですが。
>>500
最近似た相談どこかで見たけど
そういう子もいるけど多くの子がするようなあるあるではないと思うよ
そのうちおさまるのかずっと変わらないのかもその子の性格や親の指導とかにもよるのでわからない 誰もがやるようなことじゃないけど珍しくないかと
この相談とそっくり
841 名無しの心子知らず sage 2020/10/18(日) 21:42:15.89 ID:6n6vM2Zq
年少の女児がいるのですが、帰る方向が同じで
仲良くなったお友達がいます(仮にAちゃんとします)
よく幼稚園からの帰りに娘と二人で公園で遊んでいるのですが
最近、Bちゃんという子も一緒に遊ぶようになりました
しかしAちゃんは娘と二人だけで遊びたいらしく
Bちゃんが来るとかなりしつこく意地悪をします
娘はBちゃんのことも好きで3人で遊びたいようで、意地悪には加担はしていません
Aちゃんのお母さんは、あまり注意もしないし
Bちゃんのお母さんは良い気分はしないだろうし
どうしたらいいのかわからなくなってしまいます
AちゃんのBちゃんへのしつこい意地悪を見ていると、イライラしてくる自分もいます
もうこうなってしまったら、いっそ降園後の公園遊びをやめる方が無難でしょうか?
すみません
実は上の相談したの自分でした…
そのお友達とは距離を置くことに決めたんですが
先日もまたその子の意地悪を目撃して、こういう子って珍しいのかどうなのか
また気になってしまい。とりあえず、何度も質問失礼しました。
>>504
珍しいかと言えば珍しくない
人前で話せない子がいる、偏食が激しい子がいる、すぐに癇癪を起こす子がいる、登園するのに毎朝泣く子がいる、手が出ちゃう子がいる
どの子も幼稚園ならいるし、あなたのように興味本位で見るほどでもない 成長の過程だよ
そんなのよくいる
感じ悪いけどね
その子もいつまでも意地悪してるわけじゃない
だけど低学年くらいまではそんな感じかな
自分の子じゃないならほっときゃいい
やりたいだけやったら大親友になるような子もいるからそこにいちいち気を揉むのは無駄無駄
普通だよ
自分がそういうタイプの子どもだったけど根本的に満たされて無かったのかなと今になって思う
何でもかんでも自分のものにしたいというか
一人っ子の息子は色々と満たされているからか物や人への執着が強くないし誰とでも仲良く遊べる
執着がないと言うとおかしいけどおもちゃは大事に管理しているし、おまけや付録などはカゴいっぱいになったら手放そうと言えば選んで処分できる
適度にお菓子もあげてるからがっついたり欲しがって泣くようなこともない
でもまあ性格的なところが大きいのかな
>>498,>>499
亀だけど463です
確かに子供同士でないと学べないこともありますね、ありがとうございます
これからの人生、同じ年頃の友達はいてほしいと思うのでそれを阻害しないように私も子離れしなければ… ID:6n6vM2Zqがその女の子を大嫌いなのだということはよくわかった
乳首を新調したら出が悪い…最初はこんなもんかと諦めるべきなんだろうか
ちなみにピジョンの母乳実感広口です
>>510
洗うときに空気穴を塞いで、中に水入れて底に手を添えて水をビューって出して洗ってると早く馴染むと思う 1歳10ヶ月を連れて上野から岩手まで新幹線で移動するのに、どの車両のどの辺に乗るのがおすすめですか?持って行った方がいい物などあれば教えて下さい
ベビーカーで行きます
>>514
あるあるだけど、連結部分の近くにした方がいい初見の絵本、シールブックもいいよ
窓際の席を子供の席一席取って景色を見せておくのが楽だよ
うちはいつもわざとお昼跨ぐ時間にして乗って飽きてきたらお昼ご飯の時間にしてる >>514
ここでは回答できる人いないと思うけど鉄道路線板で聞いたら詳しくおしえてくれそう 旅行スレもみんな詳しいけど、東北新幹線はあんまり話に出ないかも
でも聞いてみる価値はある
>>514
>>516さんの言う通り連結部分近くの
いちばんうしろの席を取ると
席の後ろにベビーカー畳んで入れられるよ(他の人が先に荷物置いてる場合もあるけど)
東北新幹線は荷物置き場設置されてるからそこに置いてもいいし
私もお昼時間帯に乗って、発車して景色に飽きたらご飯
絵本やシールブック、おやつか
ご飯のあとに抱っこひもでデッキで寝かしつけられると楽かも
あと私が汗っかきかもしれないけど
新幹線内はこれからかなり暖かいので
中は必要最低限薄着で、新幹線降りるときに着込むか色々巻いたりする感じにしないと
外が寒すぎて汗があっという間に冷えてヤバい… うろ覚えだけど爆笑問題のCM で座席後ろのスペースに荷物置くには別途料金必要みたいなの無かったっけ?
戦隊モノ、プリキュア等は何歳頃卒業しましたか?
観るのは構わないんですが、グッズを欲しがるとうんざりする。お金の問題じゃなく精神的に幼いのかなって
>>521
小学生になっても習慣的に見てる子はいるけど、戦隊プリキュアのおもちゃを欲しがるのは年長のクリスマスが最後が多い印象 長時間電車乗るときは新聞紙持ち込んで靴脱がせてた。
すぐ座席の上に立とうとするから、汚すの防止の為に。もちろん立たせないけど。
長時間の電車、飛行機のときはジュースやお菓子は特別許可にしてた。
>>521
今年長だけどプリキュアはもう卒業した感がある
見てるには見てるけど毎週楽しみにってほどでもないしグッズも一応欲しいとは言うけどそこまで熱心には言わない
年少〜年中のはじめあたりが一番熱中してたかも
並行してファントミラージュみたいな実写女の子戦士系にはまってそっちの方がまだ見てるかな
年長のクリスマスはゲームソフトが欲しいって言ってる
お子さんは何歳なんだろ?
グッズ欲しがるのを幼くて嫌に感じるってことは小学生とか? >>521
4歳〜5歳で卒業したかも
下の子4歳時点でもう武器欲しがらないけど、武器で遊んではいる >>514です
ありがとうございます大きい荷物は有料になってたとは知らなかったです
確かに新幹線の中暑いですよね服装や乗る時間帯おもちゃ等考えてみます こめかみ・頬・首にかけてうっすら湿疹のような凹凸が見られるのですが、乾燥でしょうか?
鳥肌でもなく汗疹でもなくはっきりとした凹凸でもなく色のついた出来物でもないのですが、
明らかに普段ないブツブツ凸凹した皮膚です。
>>521
近所の中2の子はグッズ握りしめて車に乗ってるよ
車の中で遊ぶんだって 子供の寝る環境について
ベビーベッドは卒業したけど、まだ二段ベッドには眠れない年齢の子供2人(例えば4歳、2歳)をどうやって眠らせようか悩んでいます
広さ的にベッド2つは置けません
・大人布団を2枚並べて適当に眠らせる
・キッズ布団(90×140サイズ)を並べるが、それぞれをゲートで囲って行き来できないようにして眠らせる
前者でいいと思いつつ、上の子が幼稚園で風邪とかをもらってきたら嫌だなーとも思って…
特に、まだ経験はないけどノロの時でゲーゲーしてしまったらアウトじゃない?とか
皆さん、どうしているのでしょうか
ちなみに、子供達だけで眠らせて大人は別部屋です
>>521です。教えてくれてありがとうございます。
年長です。世間的には許容範囲かもしれませんが月齢で言うと既に6歳半なのでモヤモヤします
禁止すると余計欲しがりそうなので、これが最後と割り切ってクリスマスはグッズにしようかな 幼稚園のランチバッグは水筒も入れるものにしたほうがいいのか、お弁当のみ入れられるものがいいのかどちらがお勧めですか?園からの指定はなし、通園は自転車で送迎になります
>>533
園に確認した方がいいと思う
意外と後から○○は禁止でとか色々言われるから
うちの園だとリュック背負って、水筒はたいてい首から下げて登園するからランチバッグはお弁当箱と保冷剤が入るぐらいので十分かな >>534
ごめん、指定ないんだね
なら子供の持ちやすさ重視で
水筒と弁当箱入れたらかなりの重さになる うちの園はお弁当だけランチバッグごと保温庫に入れといてくれるから水筒も保冷剤も入れない
本当に園に確認が一番いいと思う
>>531
その年齢で親と別室だと冬は布団から出て風邪引かないの?
うちは敷布団2枚引いて自分を真ん中で両側に二人子供寝かせてた
どちらかが体調不良の時は自分と体調不良の子が一緒に寝てもう一人の子は旦那と一緒 >>534-536
確かに念のため聞いた方がいいですね
水筒も入ると子供には重いというのは気が付かなかった…
登園後のお弁当の保管に関しても聞いてみます
ありがとうございました! >>531
我が家は前者で寝かせている。
夜中に蹴られたとか時々言うけど、大人がいなくても2人で手をつなげば安心して良く眠れるらしい。
上が夜中に鼻血が止まらなくて下を起こしてしまったり、下が嘔吐で私とリビングに避難したこともあったけど、年に数回あるかないかだからそこまで気にしなくて良いと思う。 >>531
大人も含めて同室だけど前者だよ
4歳2歳持ち
風邪の件は寝る以外の日中の行動も全て隔離できたらいいかもしれないけど、うちは日中は私一人で2人見なきゃいけないので寝る時だけ隔離したところでどっちみち変わらないっていうのが大きい 新生児期の沐浴に使ってた細長い沐浴布?あれって他に何に使ってますか?
引き出し整理したら出てきて、綺麗だし、あの長さ活かせる用途あるのかなーと
無ければ切って普通のガーゼとして使おうかと迷ってます
>>541
1歳半になって寝ている時に髪の毛を引っ張ってくるのでガードするために頭に巻いているのにちょうど良くてかなり使っているよ 子供服を袖折って着させてたらどう思いますか?
4歳の息子は小柄で物によっては95か100位ですが来年も着させる為に110のトップスを買い袖を1回折ってる服が多いです。
下はピッタリ買ってますが、毎日トップス袖1回折ってたらだらしない、貧乏くさいとか毎日会う保育士さんは思いますか?
貧乏くさい
袖を折ってやらなきゃならないのめんどくさい
>>543
西松屋でなくても、明らかなオーバーサイズを折って着てるのは貧乏くさい
西松屋レベルならジャストサイズで買えばいいのに >>543
アウターならいいけどトップスを毎回そうしてたら、子に合うサイズの服を買えばいいのにと思う
保育園に通ってるならワンシーズン毎に、トップス、ボトムスそれぞれ4〜6枚のサイズが合う服を購入して来年、再購入した方がいいと思うよ
多く買うより合うものを少なく買って着まわして捨てる感じ そうですね
保育士さんの迷惑になりそうなのでピッタリの服を買おうと思います
ありがとうございました
>>543
貧乏臭いなぁと思うわ
袖だけじゃなくて丈もぶかぶかだろうし見てて貧相
それなら西松屋で使い捨てワンシーズンジャストサイズ買った方がいいかも ミキハウスとかファミリアみたいな丈夫なブランドならわかるけど、西松屋レベルだと前倒しで使い始めたらジャストサイズになった頃には毛玉ヨレヨレだと思う
ジャストで着せてもシーズン終わりには使い倒したなという感じになってるし
>>550
ミキハウスファミリアでも袖おって丈がズルズルとかさすがにないわー >>551
ごめん、袖折ってズルズルはどんなブランドでもなしだよ
その上で西松屋じゃ2年目まで持たないんじゃない?ってことが言いたかった
アウターや帽子ならまだしも アウターや帽子もダボダボはないわ
たまにアウターいくつも折って着せててピッタリ着せる頃には折り口が汚れてたりするの本当に貧乏臭い
裾もワンピースみたいになってて動きづらそうだったり、帽子なんてブカブカだと目深になったりして遊ぶのに危ないし
言葉足らずでごめん
全部生地の話ね
大きめを着せるのはナシが大前提で、アウターや帽子ならボロボロにはならないだろうけど安い普通のトップスやパンツはぴったり着れる頃には生地が限界でしょうと言いたかった
>>543
保育士してたけど「大きめ着せるタイプなのね」ぐらい
自分の子が同じく4歳で100だときつくて110は大きい、って服もあるから折るときあるよ
緩めの方が自分で脱ぎ着しやすいというのもあるから、迷ったら大きめ買うときもある
ただ来年も着るから大きめを購入とは思わないかな 流れを切ってすみません
現在一歳半で食欲あり元気熱なし咳たまにで痰が絡んでいて声が出しにくい状態が二週間続いています
三週間前から鼻風邪をひき、薬を処方してもらい鼻水が引いたと思ったら痰が出てきました
去痰の薬を先週もらいましたがよくなりません
今週も病院に行って薬を処方してもらった方がいいでしょうか
正直、このままだと一か月間薬飲むことになりそうで悩んでいます
ずっと同じ薬なわけじゃないんでしょ?
必要な分を必要なだけ処方されてるんだから1ヶ月でも半年でも
必要なものはちゃんと飲ませた方がいいよ
逆に薬やめて症状が酷くなったら辛いのは子供だよ
心配なら病院は行って心配ですってきちんと話したらいい
別の病院に行って「こうなんです」って聞くのもアリだとは思うけどね
0カ月ですが既に限界です
1日中泣いてます、全く寝てくれません
発達障害でしょうか?寝ないのはなぜ?
今日ついに口を塞いで怒鳴ってしまいました、親失格です
なぜ?どうしたらいい?病気なの?
>>559
病気の可能性もあるから一日中泣いてるなら病院へ >>559
うちは夜5時間寝る以外は寝てなかったけど本当に全く寝ないの?
ミルクを多めにあげると満腹になって寝たりはするけど足りてる感じかな?
なんにせよあなたの方が心配だわ… >>559
休み明けに役所に相談して、とりあえず早急に保育園に預けた方がいい
まずはあなたが休むことを考えて
子供はとりあえずお腹を満たしてオムツを替えてあげるだけで大丈夫だよ
泣かせておいても大丈夫
ただ、明らかに異変を感じる泣き方ならすぐに病院へ 産んだ産院が母子ケア事業とかしてないかな
新生児でもショートステイとか3時間、6時間とが時間区切って預かってくれるやつ。
寝ないの辛いよね
>>557
病院は何科に行きましたか?
鼻水や痰は小児科より耳鼻科の方が的確な場合あるけど耳鼻科に行ったかな。耳鼻科受診済みならごめんね。 >>559
お子さんも全く寝ない事は無いと思うから、お子さんが寝た時は一緒に寝て
間違っても子供が寝てる間に家事とかしないで >>566
似たような子を育ててるけど、それは無理
抱っこで揺らしていればかろうじて寝るだけで、布団で寝かせると起きて大号泣
>>559
あなたはおかしくない
極端な睡眠不足でいつもと違う思考回路に陥ってるだけだよ
誰かに育児代わってもらうか、ギャン泣き放置(吐き戻すので身体は横向き)のまま別室で耳栓して寝るしかない
キッズラインや生協系列or自治体と連携してる業者のベビーシッターに来てもらえたら、育児経験者と話せたり頼れたりできていいんだけどな 559です
皆さまたくさんアドバイスありがとうございます
読んでいたら、気持ちが落ち着いてきました
だいぶ追い詰められていたようです
ミルクの量も見直したいので、明後日市役所がやっている事業に相談してみます
確かに泣いてるときは確実に生きてるねw
>>559
口を塞ぐのちょっと分かるわ
静かにして!って言って泣き止むもんじゃないしスイッチのない目覚まし時計がずっと鳴ってるみたいな焦りなんだよね
本当に24時間何日もずっと泣いてるならどこかに相談してみた方がいいかも
でも赤ちゃんってずっと寝ずに泣いてるようで実はちょいちょい寝てるんだよね
それこそ飲みながら寝たり抱っこされて寝たり、その一瞬の睡眠で回復してたりする
おしゃぶりは使ったことある?
ドラッグストアにも売ってるしとりあえず新生児用サイズ買ってきてみて試したらどうかな >>569
あっよかった
相談して気持ちが楽になるといいね
でも相談員や保健師さんにも色々な考え方やタイプがいるから自分にとって耳障りのいい言葉だけ吸収して後は適度に流すのも大事だよ
私も新生児期はうまくいかないことばかりですごく気持ちが落ち込んで辛かったから気持ち分かるよ
明日は旦那さんお休みなら赤ちゃん抱いておいてもらって寝てー >>569
頑張りすぎないで
ただでさえ産後は身体ボロボロ、精神的にもきつい時期に寝不足と疲労でメンタルもやられるよね
お願いだから休んでね >>569
とりあえず最低限のお世話して耳栓して寝てね
耳栓してても赤ちゃんの声は聴こえるから 昨日は天候が良くなかったからか頭痛の人多かったし不安定になる人もいただろうな
無理しないでね
>>514
もう見てないかな?亀レスごめん
東北新幹線には連結部分にスキー板を置くスペースがあるので、そこにベビーカーを置けないか車掌さんに話してみるのも手だよ 七五三の服装なんですが、ジャケットなしってやっぱり変ですよね?
産後太ってしまってワンピーススーツは合うものが無く、
ワンピ+ボレロ(またはカーディガン)は変かなと。
旦那に言ったら「七五三は基本、女の人でもジャケット着るよ、産後すぐとかならともかく、3年近く経ってるじゃん」と
ジャケットってそんな必須でしょうか?
あと、コサージュってなんか古臭いですか?
検索してもコサージュつけてない人のほうが多いような気がして
ジャケット着てる方がちゃんとしてる感あるけどお互いの両親呼ばないなら着なくても良いかと
コサージュはジャケットに付けるイメージがあるから年齢よりも服装に合うかどうかかな
>>576
乳児連れならともかく七五三ならきちんとスーツの方がいいかな
わざわざ新調しなくても一式レンタルすればいい
コサージュは昔のお母さんが入卒でつけてたイメージ >>576
気合いある母親は着物着たりするぐらいだからジャケットくらいは最低限かな
私も下の子3ヶ月で上の子の七五三で授乳と産後の体型でジャケットはボタン閉まらなくてあけて着たw 神様に「子供がここまで大きくなれました」って御礼に伺うのにラフな格好でいい訳がない
コサージュは入卒なら今でも普通につけてる人が多いけど七五三なら無くてもいいと思う
神様はそんなこと気にしないと思うけど3歳なら今の体型で着れるベーシックなジャケットスーツ買っといたら入園卒園入学くらいまでは使えるかもよ
下の子も生まれるかもしれないし
3年経ってるなら元々持ってたワンピーススーツを痩せたらきる、と思って取っておくのは無謀に近いかも
>>581
そういえば私3歳の七五三で紺スーツ買って、卒入園・園行事・小学校受験・小学校入学式とそれで済ませたわ ボレロがボレロジャケットならそれでいいと思うけどニットボレロならナシ
ジャケットって必要でしょうか?っていうなら旦那さんがコットンシャツとチノパンでも
嫌な顔しないタイプの奥さんなのかなそれなら好きにしたらいいと思う
手持ちでどうにかしたいのかもしれないけどお金かけたくないならレンタル一択
子供さんのは写真館のレンタルとかじゃないのかな?自前かな
レンタルだと親の服(着物)もレンタル安く提携してる所あるよね
9月頃ならまだしも、この時期ジャケットがないと単純に見た目が寒々しいと思う
こどもは着物、旦那さんはスーツなんだよね?そこに妻がカーディガンではちぐはぐすぎないかい
せめてジャケットは着ようよ
コサージュは自分はつけたよ
黒スーツ、黒っぽい羽織の中で写真が華やかになってよかった(お参りは外した)
>>576
サイズ大きめのジャケットなら楽天にもあるよ
ジャケットだけなら1万円以下で買えると思う
セットだと2万円以下
安くても意外と質がいいものがあったよ >>576です
みなさんいろいろとご意見ありがとうございました
ワンピ+ジャケットも合わせてみたら、なんとかファスナー上がりましたが
かなりピチピチなので、本番まであと10日ちょっと頑張ります
当日の娘の着物の色が黄色なので、旦那はネクタイの色で合わせると言ってました
自分が持ってるのはピンクのコサージュ
これだったらつけないほうがいいでしょうか?
それとも黄色のコサージュを新しく買うか 旦那さんが黄色で合わせるならママも黄色のコサージュ合わせてたらなんか微笑ましいな
子どもも家族お揃いで喜びそう
ネクタイが黄土色、ゴールドみたいな感じならさほどお揃い感ないし何もつけなくて良いんじゃない?
ニッセンとかベルメゾンは大きいサイズも豊富なイメージ
またそこが特別な事情で。
身長150cm以下なので通常サイズ着られないんです
産前はニッセンの小さいサイズ用の3号を着てましたが、
産後その小さいサイズ用3号が入らなくなってしまって。
普通の身長の人だとイオンとか量販店で買ってくればいい話でも
自分の場合、量販店で買えるものは袖丈直してもなんとなく合ってない感じになってしまいます
普通身長の人がうらやましい
今回の七五三には間に合わないけど、平均的ではない体型なら無難なスーツを一式オーダーで作っておくと良いよ
この先卒園や入学で必要になるだろうし
極端に太ったり痩せたりしない事前提だけどね
>>592
あと10日あるし、店舗見に行けないぐらい忙しいなら、楽天のアッドルージュ等で5号サイズ買えるよ
試着サービスもしてるけど、流石に時間ないかな…今後の為にも1着持っててもいいよね
幼稚園面接、入園式でも使えたし 私150cmだけど、袖を折れるタイプのジャケットだったらサイズ大きめでも着れるよ
袖に切り込みみたいのが入ってて折ってきても大丈夫なやつ
ニッセンのプッチージョは5号か7号着てる
先日七五三したけど、他のお参りしてる人も皆ジャケット着てたな
>>597
華奢ならいける場合もあるかもしれないけどデブは無理よ
子供のデブと違って背中とか二の腕とかもより太くなるし あす楽便みたいなのにしたら通販でも買えるし通販の方がちょうどいいサイズがありそうなのにどうしても買う選択肢はないのね
若いときみたいにすぐ体型が戻るもんでもないし幼稚園の面接や卒入園式、習い事の発表会にも使えるから思いきって買ってしまえばいいのに
別に他人のことなんて気にしないしボレロでもカーディガンでも好きにすればいいと思うけど、写真に残って旦那さんに見るたび言われたらせっかくの七五三が嫌な思い出になりそう
厳しい意見が多いね。よほどラフな格好やデニムとかでなく、ワンピに小綺麗なカーディガンを合わせればそれなりにきちんとして見えるし、別にいいと思うけどね。主役は子供なんだし。
自分も身長148しかないからスーツやジャケットがなかなか合わないの分かるわ。3号や5号の小さいサイズでも袖やスカート詰めないと似合わないんだよね
正直七五三なんて家族でやるものだから家族が納得してればどんな服装でもいいと思うけど、肝心の旦那さんがジャケット着るものだって言ってるんだからそれに合わせた方がいいとは思う
いっその事腹に更にバスタオルでも詰めて妊婦を装えばカーディガンでもいいんじゃね
旦那さんは着物とネクタイの色を合わせて気合入れてる感じだし、写真見るたびに言われる気はする
オーダーのジャケットのようにはいかないかもしれないけど、既製品のワンサイズ上のジャケットを一着買ってしまえば?
袖はミシン屋さんで丈詰めしてもらって
お参りと会食合わせると結構長時間かかるし、サイズがキツイと辛いよ
七分袖のワンピースとかはどうだろう?
今楽天で「七分袖 フォーマル ワンピース」で検索してみたら、七五三に良いんじゃない?という感じのワンピースがチラホラあったよ
ただの3号や5号じゃなくて、3Pとか5Pサイズみたいな身長低い人用のサイズならちょうどいいと思うよ
ジャケット萌え袖とかになるとみっともないもんね
ワンピースやセットアップでジャケット無しでもありなの?
子供の鼻が少しぐずぐずしています
病院は小児科と耳鼻咽喉科どっちがいいでしょうか?
>>613
すみません、書き忘れていました
子は2歳4ヶ月です
鼻水は垂れるわけではありませんが鼻の奥にあるのかずびずび聞こえます そういうのは病院でなく自宅で鼻吸引
メルシーポットを買う
幼稚園を金曜に私用で休む場合、木曜の連絡帳に「明日は私用で休みます、持ち帰りの上履き等を今日持たせて下さい」と書くのはありですか?
バス通園なので園には行きません
お願いします
今度小一の娘と同じクラスの子と休みの日に遊ぼうと思います
特に遊具のない公園で2人で遊ぶとなると間がもたない気がするのですが、何かオススメの遊びはありますでしょうか?
科学館や有料の遊び場も考えたのですが、コロナが心配で出来れば避けたいです
遊具がある公園はうちの近くにはあるのですが、相手の家からだとかなり来にくい場所で誘いづらいです
子供の歯の歯石取りってしてますか?
病院大嫌いで歯石取りって大人がするのも必ず出血するしパニックになるのは間違いなさそうですがやっぱりするべきですか?
5歳で今まで一度もしたことありません
>>620定期的に歯科健診には行ってないのかな?
フッ素塗るついでにブラッシング指導とフロスと歯石取りは一連の流れでやってくれてる
5歳ならこれから乳歯生え変わる時期になるし歯科に慣れておくのもいいと思うよ
苦手ならまずは部屋に入るだけとか椅子に座るだけとかから
順番に慣らしてくれる歯科もあるよ >>620
定期検診とかフッ素コート行ってない?
そのときについでに取ってもらってるよ >>619
遊具が無いかわりに何がありますか?
シロツメクサとかの花が摘めるようなら花摘み
松ぼっくりや葉っぱと小枝が落ちているようなところなら毛糸の紐を持って行ってモビール作り
グラウンドのように土?があるところなら地面に○をたくさん書いてケンケンパとかグリコ
隠れるところがあるようならかくれんぼ
広くて飛び道具を使ってもいいならフリスビーとか
ラケットにマジックテープでボールがくっつくみたいなおもちゃがあっても楽しい
大きい100円ショップとかいくと何かあるかも >>623-625
ありがとうございます
どんな公園に行こうとしてるか書いてなくてすみません
行こうと考えてる公園は広くて草の部分と土の部分両方あった気がします
100円ショップは使えそうな物ありそうですね
引き続きアイデアお願いします 変な質問すみません
子供が今小学生で2歳から保育園→幼稚園→小学校→転勤のため引越し先の小学校に移動してるんですが全て私達が入った年に新校舎が出来てピカピカです
狙ったわけではなくたまたまです
校舎建築ってかなり予算いりそうですが頻繁に立て替えるものなんですか?
それともたまたま私達が入った時にそうだっただけで一度建てたら何十年は建て替えないんですか?
>>627
もしかしたら40年位前に子供が急に増えた地域の可能性はあるかもしれません
第二次ベビーブームの時に沢山建てた校舎が建て替え時期が来ているので
一気に建て替えられないから補修で延命化できるものは延命化しつつ
どこの自治体も建て替えの順番を決めるのに苦労しています >>619
縄跳び、バトミントン、ボール、フリスビー
うちはこの3つは公園にいつも持って行く
100均で売ってた大縄もなかなかいいよ
片方どこかに縛って、お母さんが回したらいいよ
でも遊具がないとすぐ飽きちゃうかもね
どんぐりでも落ちてたら拾って集めたりできるけど >>619
100均で シャボン玉、フラフープ
公園によっては自転車
夏ならみんな水風船してたけど、もう寒いよね
ステイホーム中はありとあらゆる100円おもちゃを公園で見たわ >>619
娘が低学年のときは友達と公園行っても遊具や道具で遊ばず、おしゃべりしたり、人形持って行っておままごとみたいなことしていた。
お子さんの性格によるけど、あまりアクティブでない女児は、レジャーシートと普段家で遊んでいるようなおもちゃで十分楽しめるよ。 スワドルアップを着せて寝かせている方、防寒対策はどうされていますか?
部屋は16〜18度、湿度50%程度で半袖肌着+長袖肌着+薄手のフリースロンパース+スワドルアップオリジナルに上からスリーパーを着せていますが、スワドルアップを着せていると腕が曲がっているのでスリーパーの肩周りがしっかり着せられなく、引っ掛けているだけの状態です。
スリーパーをやめて子供用の掛け布団をかけた方がいいでしょうか。
子供は3ヶ月です。寝返りはまだできません。
また、大抵のスリーパーは腕部分がなくて胴体だけを暖めるものが多いですが子供はそこさえ暖かければ大丈夫なのでしょうか?
>>637
自分なら暖房一択
オールシーズン用でももう少し部屋の温度が必要だし
室温上げないなら掛け布団やスリーパー必須だろうけど、まだ3ヶ月だしスワドルで身動き取れないしで顔に被ると危険度倍増だから >>637
それは寒すぎる
冬でも部屋は20度以上推奨
寒い部屋で厚着や厚い掛け物はSIDSや窒息のリスク上がっちゃうよ
地域や設備によっては光熱費バカにならないけどそこは割り切ったほうがいい >>637
子供は手足が冷えていてもお腹周りが温かければ大丈夫だよ
ただ、3ヶ月なら暖房の方が良いかと スワドルアップって事故多そうだよね
大人と同じで良いと思う
>>637
着させすぎ
他の方が言うようにSIDSのリスクが上がるし、場合によっては暑さで汗疹になったり湿疹が出る可能性も
外でも同じく大人マイナス1枚を心掛けた方が良い
自宅では暖房を付けたら? >>619で公園遊びについて聞いた者です
室内での遊びを外では思いつきませんでした
その他色々アイデアありがとうございました 締めます >>637
組み合わせ方というか使い方がちょっと違う
スリーパーは寝返りが始まってからの月齢(布団から出てしまうこともあるような月齢)から必要な物
スワドルアップで全身くるんでるところに合わせる物でもないよ
スリーパーは体の中心地を温める物で、かつ寝返りを阻害しないために手足は出てる
全身がポカポカになり過ぎてて熱の発散が出来ないとSIDSの危険性も高まるよ
暖房付けるなら着せてる物も減らす
スワドルはモロー防止でそれがないとすぐ起きるとかなのかな >>637
皆さんありがとうございます。
暖房をかけて寝るという選択肢が頭から抜け落ちていました。
スリーパーをやめて暖房かけて寝ます。ありがとうございます。 よく、「子供は体温高いから薄着でも平気」
「大人の服装マイナス1枚」って言うけど、
うちは薄着させると風邪気味になるから、大人同様の服装させてる
2歳半で2回の鼻風邪以外は病気ないし丈夫なんだけど
>>637
肌着二枚も着せなくていいよ
大人も肌着2枚着ないでしょ?
肌着一枚にユニクロのキルトのロンパースでちょうどいい
これ以上寒くなったらどうするのよ
もうちょっと寒くなったらスリーパー着せて、布団で調整してあげるといいよ
湿度も60くらいまで上げた方が暖かく感じるよ 読みながら想像したらミノムシ赤ちゃんが見えたw
お母さん、暖房でお願いします!
暖房の場合は加湿器とセットね
加湿器も加熱式はやけどの危険があるからそれ以外で
知育教材はなにが必要でしょうか
今10月ですが何も持ってない上にコロナで催しや教室に行けてないです
まだ喋らなくて不安です
>>651
その月齢なら教材より、指先を動かす知育玩具、触り心地が異なる知育玩具などが大切
親指人差し指をしっかりと使えることが大切だと聞いた
そのあとに言葉の理解があってから表出になるからまずは知育玩具や童謡などで土台作りをすればいいんじゃないのかな? >>651
月齢も書いた方がいいんじゃない?
知育教材がなくても時期が来ればしゃべるし催しや教室に行ってなくてもいつかはしゃべる
家族同士喋ってるのを聞かせたり子供に話しかけるのが一番の知育だと思うよ
どうしても何か買いたいならアンパンマンのことばずかんとかの遊びながら学べる系がいいんじゃない? >>651
ごめん10ヶ月ね
その月齢なら話さなくて当たり前だと思うけど……心配してるくらいだし色々調べてるだろうに何を不安に思ってるんだろう
10ヶ月なら絵本をたくさん読み聞かせたり散歩しながら話しかけたりして言葉や物の名前を聞かせるだけで十分だよ
あぶあぶ言ってたりキャーキャー言ってるのを真似して見せたり笑わせたりして発語の前段階を刺激するくらいでいい
何事にも順序があるんだから知育すれば喋るってもんでもないよ 3歳と1歳前半の子供たちを連れてトーマスの舞台を観に行きたいのですが、一歳前半(活発男児)を連れて行くのは結構きついでしょうか
トーマスだし周りも同じくらいの年齢の子はいると思いますが、うちの子は長時間大人しく席に座っていられない気もします
子供歓迎な舞台なら多少落ち着きなくても大丈夫なのでしょうか
>>655
大人が二人いるなら行けないこともないかな
騒いだり暴れたら外に連れ出して、3歳ともう一人の大人がトーマスを見る
上手く行けば皆で見れる、ぐらいに考えないと無理だと思う >>656
レスありがとうございます
やっぱ想像以上に大変ですかね…夫も連れて家族みんなで行こうと思います >>657
家で子供と一緒にポップコーンを作って一緒にDVDも楽しいぞ
閉めた後の遅レススマソ >>657
大変って言うよりもし下の子が泣いたり騒いで外に出ることになったときに上の子は楽しみにしてるのに可哀想でしょ
子供向けの舞台ならある程度騒がしいだろうしなんとかなるかもしれないけど、迷惑になるのをそのままにはしておけないしだからって上の子置いて出るわけにはいかないしね
>>658
映画じゃないよ舞台だよ 1歳の子は家でお留守番か他のお出かけにして2対2に分かれた方が気楽そう
舞台怖がったり騒いだりでたぶん中座必須だと思う
トーマスでしょ?
1歳半くらいならもう対象年齢だよね
そんな神経質にならなくて大丈夫だと思うけど
1歳3ヶ月。食事は1日3回、完全ミルクでまだ1日5回(400cc-550)飲んでるんですが、飲ませすぎでしょうか?同じような月齢の方の量と回数(時間帯)を教えてほしいです。もともと食が細いのか、飲み過ぎなのか、なかなかご飯食べないので、どうすべきか踏ん切れずにいます。
朝ご飯後、10:00、お昼ご飯後、16:00、就寝前
>>662
ミルクって基本1歳までじゃない?
医師からの指示だったらごめん
うちは1歳2ヶ月だけどミルクはあげてない
10時と15時のおやつの時間に牛乳を150mlあげてるけど飲み切らない事が多い >>663
低体重だから先生からの指示なんだ。
もう150飲んでるのか、、
コップだよね、考えられない。
やっぱり食べないのは飲ませすぎなのかな。 >>664
先生からの指示ならまず先生に聞けばいいのでは >>664
低体重で医師から指導されてるならそれに従ったほうがいいのでは
下手に離乳食に切り替えるよりミルクの方が栄養とりやすい
あとミルクは1歳までっていうのは誤解(あるいは粉ミルクメーカーのフォロミの宣伝) >>665
>>666
そうですよね、先生は体重減らなければ辞めていいけど…と言われたものの、辞めようとは言わなくて。もうちょっと様子見てみます。ありがとうございます。 おやつのミルク減らしていったらお腹空いてご飯食べそうだけどね
>>662
その量のミルク飲んでる限りは絶対にご飯の量増えないと思ってたほうがいいよ
にしても医者がそれでいいって言うなら飲ませておいたほうがいいんじゃない?
身長体重は? 医師から指示が出て色々やってるんだろうから、不安に思うことは直接医師に確認した方がいいと思う
生死や健康に直結することは、画面越しでお子さん実物を見てるわけでもない人たちに聞いても正直ムダ
このパターンて医者も聞かれた人も白けるよね
医者は直接子を診て考えて指導してるのに見ず知らずの素人に相談されてるなんてやりきれない
親切に考えて答えた人も医者に指導されてますなんて言われたら最初から医者に聞けよとしか思えないわ
>>667
確かに医師に聞くのが確実だけど、ミルクの量はともかくあげる回数は3回とかにしてみたらどうなのかな
5回だとお腹空かないのは他の人もレスしてるとおりだと思うし、回数減らして例えば朝120、おやつ100、就寝前180とか量も調整しつつ就寝前に不足分補う意味で多めにして帳尻合わせてみるとか
うちは1歳2ヶ月でそれなりに離乳食は食べるんだけど、体重は曲線内やや下めで増え方もゆるやかなので自己判断で同じくまだ粉ミルクあげてる
7時 朝ご飯、ミルク150
11時 昼ご飯、牛乳
15時 おやつ、牛乳かお茶
18時 夕ご飯、牛乳
20時 就寝前のミルク150 >>672
いま身長体重ってどのぐらいでしょうか?
もう朝晩だけにしてるのですね。
15時のおやつはオニギリとか捕食的なもの?確実に毎回あげていますか? そこまで気にするほどの低体重か?
うちの一歳七ヶ月とほぼ変わらんわ
1歳7ヶ月で8.4kgだと成長曲線の下限に近いから心配だね
そうなんだよね
だからまだミルク飲ませてる
けど飲んだり飲まなかったり食べたり食べなかったりだからもう諦めたよ
>>674
身長75、体重8.6です
8.4あるなら曲線内ではあると思うから、就寝前ミルクは保険にして日中のミルクは少しずつ減らして離乳食食べるように促していっても生きるか死ぬかってまではいかないんじゃないかと思うよ
後出しだけどうちは平日保育園行ってるので、必然的に1歳でミルクから牛乳に移行して、おやつが出るようになった
おやつはおにぎり、うどん、パンケーキ、蒸しパンなど色々なものが出てて、土日も家でコーンフレークやロールパン出したりしてるよ
毎日完食、おやつはおかわりしてるのに体重の増えがゆっくりだから朝と夜にミルク足してる感じです >>675
同じぐらいなんですね。
ずっと飲みが悪かったので、先生も心配してて。
もうミルク母乳はしてない感じでしょうか?
食事だけですか? >>680
生まれてすぐ飲みが悪くてずーーーっと成長曲線下限でまだミルク飲んでるよ
なにしても無駄で疲れるだけだった
さすがに哺乳瓶ではあげてないけど朝昼晩の三回
ご飯は食べるときは白米80+おかずとか行くけど食べないとほぼ食べない
そこまで低体重ってほどでもないし病気がちでもなければ深刻に悩まず力抜いてもいいと思う >>652>>653
ありがとうございました
姪っ子が同じ月齢で単語を話せたようで、焦ってしまいました
ゆっくりコミュニケーションを取りながらがんばります >>679
>>681
ありがとうございます。
たしかに必死で飲食させてきたためカウプ指数的にも体重も8キロ台のってるので問題ないように見えるのですが、スプーン拒否が激しいので、親の挙手でほぼ食べさせている状況なのです。で、我が子も保育園に通わせてみましたが、やはり食べるのは苦手なようで、食に興味がない様子…。保育園からもう飲んでいるのはうちの子だけ。少しミルク減らすように提案があったので、悩んでいたのですが、少し肩の力抜いても良さそうですね。。 >>683
月齢的に親が食べさせるのはまだ多いし食に興味ない子も多いんじゃないかな
うちの子はそのくらいの頃8キロにも満たなかったよ
偏食も激しくて食も細かったと思う
でもミルクは特に指導されてなかったし少しでも食べれる量増やしたいならやっぱり今のミルクは減らしてって良い気がする 親の体型と似るよね
うちは旦那が小学生までチビでガリだったらしく子供の成長に関しては気にするのやめた
どれだけ食べてもやっぱり小学生の間はチビガリだったわ
高校生の今は大人のMサイズ着てるくらいだから普通体型かな
うちは別の原因で入院してたりして食事取れなかったりでお医者さんに指導されてたんだけど
一概には言えないんだけど、医師は計算上の栄養を時間を分けて摂取させる事を目標としてるから
お腹いっぱいで食べない飲まないとか機嫌で進まないとかの保育者の悩み?はあまり計算には入れてくれなかったから私も悩んだよ
>>662が大変で一生懸命模索してる気持ちはよくわかる
最終的に医師の指導を守る前提で一般の子たちの事を参考程度情報仕入れるのは良いと思うよ
そこまで低体重じゃないから食事で管理してるんだと思う
本当に食事取れなくて栄養足りないと、ミルクじゃなくて高カロリー栄養のドリンクになると思うからさ
食べ飲みしてくれないのって心配だし地味に心労ストレスよね、母ちゃん頑張れ! >>662
一歳四ヶ月でペーストしか食べない成長曲線下限近い子にミルク480〜720mlあげてる
医師と栄養士には相談済みで小柄ながらも成長しているから長い目で経過観察中
朝昼晩の三食と食後に120〜240mlのミルクでおやつは三時にベビーダノンひとつ
食事は米を食べないから芋と野菜で70〜140gが基本で晩だけ蛋白質あり
元々は一日五回ペースだったけど試しに三食後にまとめたら子は食欲が出たようだった
お子さんに食欲がどのくらいあるのかを知るためにも回数減を試すのはどうだろう
ミルクの総量は多いとは思わないけど食事量と相談して必要なら増減させれば良いと思う
応援してます 子供(小学生)の冬用のアウターってやっぱりサイズ大きめを買いますか?
今は120と130の間のサイズくらいで、130だと少しゆとりがあるけどまあジャストサイズかな、140だと大きいだろうけど、そこのブランドの服が割と小振りな作りで130のズボンを普通に履けているので、140でもいけるかな〜という感じです
本人に試着させるのが1番だろうけど、近くに店舗がなくてネットでの購入になります
>>688
袖がゴムとかですぼまってるデザインならイケるかもね
大きめ買ってみて大きすぎたら来年まで寝かせておいてジャストサイズも買えばどう?
ワンシーズン着て状態悪くなければメルカリで売れるかもしれないし キャラクターの形のお弁当箱だと子がよく食べてくれます
サンリオのものやアンパンマン、ピカチューはあるのですが他に何かこのキャラのダイカットお弁当箱がある!という情報ありましたら教えてください
>>688
冬用アウターは、中に着込むから大きめ買うよ。
空気含んだ方が暖かいから、あまりに大きいのは避けるけど、ゆとりがあった方が良いと思う。
どうせ通学では登下校しか着ないけど、朝の寒さが一番問題だからそこで役に立ちそうなデザインやサイズを選ぶ。 >>688
園に置いておく用のジャンバーをネットで買った
今自宅で持っているジャストサイズジャンバーをとりあえずメジャーで測ってみてネットの表記を見てからジャストサイズよりちょっと大きめの方を買った
両方買える予算があるなら一年寝かせる覚悟で先に140を買ってみて測って130も買うかどうか決めてもいいかも 140で大丈夫だと思うな
幼児の頃と違って130辺りになると身長に対する10センチの割合が小さくなってくるからワンサイズ大きくてもそこまでブカブカにならない感じしない?
>>690
キャラクター型お弁当箱って検索したら
ネコバス、ピカチュウ、モンスターボールとか出てきたよ
マックィーンやスヌーピーも
あとお弁当箱として売ってるわけじゃないけど
駅弁でおしりたんていと新幹線があって
中身を食べたあとにお弁当箱としても使えるのがありましたよ
(うちは東京駅の祭で購入) >>690
ごめん、読み返したらピカチュウは書いてあったね おしりたんていの駅弁!初めて見ました
情報ありがとうございます
チーズハンバーグが入っていなくて残念ですw
688です。冬用のアウター、140で大丈夫そうですね。もし大きすぎたら来年まで寝かせて、今年は今着ているアウターを続けて着させようと思います(まだそこまで小さくはないと思う)
ありがとうございました
>>687
ありがとうございます。哺乳不良で入院や検査も何回かしたし、エグいぐらいいろいろ試した結果、家事を捨てて、一日中ご飯とミルクをしてたから体重は何とかキープ。。ミルクも寝てる時しか飲まないから寝かせて…とか。授乳室じゃ落ち着いて飲めない子…。とりあえずベビースケールと睨めっこだけど、今日からミルク減らしてみます。また相談させてください。 食事も一日4回とかやってた時期もあるので、ちょっと一度お腹空かせて、まとまった量を食べてくれるようトライしてみます。
質問です
4歳年少の子供の習い事(スイミングかダンス)に、子供同士が仲良しのママから一緒になにかやらない?と誘われました
今は2人とも仲良しだし親同士も良好な関係ですが、園のクラスも一緒で習い事も一緒だと、何かあった時(子供同士別な子と仲良くなったり、ウマが合わなくなる等)に面倒が起こりやすいでしょうか?
習い事で新しいお友達ができにくいとか、
お友達と習い事一緒の方が通いやすいとか、経験談あれば教えて欲しいです!
>>701
経験談はないんだけど、年中でもしクラスが離れてしまっても習い事で接点があるのは良いと思う
私が子どもの頃は1人で初めての場所に行くというのはすごく勇気が必要で子どももおそらく同じタイプなのでお友達と一緒に通えるなら助かるな >>701
誰も知り合いがいない習い事よりも、園のお友達が一緒の習い事のほうが、うちの子は楽しそうに通ってる
アウェイな空気がホームになる感じで伸び伸びしてる
気が大きくなるのか、そのままのフレンドリーなノリで新しいお友達も出来やすかったよ
園のお友達がいない習い事も、ぽつぽつ知り合い出来て馴染んできたけど、やっぱりどこかお客様というか遠慮してるというか子供なりに気を遣ってるなぁと感じる
楽しみにしてるのは断然園のお友達がいる習い事だから、安心感が違うのかなぁと
大人でも誰も知り合いが居ない場所に行くのはドキドキ緊張しちゃうよね
もし何か問題が起きたらその時にまた考えたらいいんじゃないかな >>701
誘われて検討してやめたっていう経験しかないけど、自分だったらもともとのお友達とは習い事は同じにはしないかな
親も子も習い事では園とは違う新しい人間関係を作りたいので
あと進度や出来不出来で比べたりしたくないしお友達と一緒だとふざけたり遊んだりもしちゃいそうなので最初は知らない人の中で緊張感を持たせたい
これは子の性格にもよりそうだけどね、緊張しやすい子ならお友達と一緒なのもいいかもしれない >>701
ダンスならいいけど、スイミングだと級があるから
出来、不出来がはっきりしそうで私なら仲良い人とこそ一緒は嫌だな 皆さんありがとう
そっかスイミングだと級だから差が目につきやすいんですね
うちの子も相手の子もやや大人しめで緊張しやすいタイプだから、友達との方が楽しく行ってくれそうだけど…
スイミングは単独で、ダンス系なら一緒にやろうと言ってみようかな
参考になりました!ありがとうございます
来年から子供が幼稚園に入園します
幼稚園グッズの収納棚の箱に「この箱にはこれが入ってる」とわかるようなシールを貼りたいのですが検索しても幼稚園グッズに使えそうなものが見当たりません
幼稚園になると保育園とは違ってそういうシールは不要になのでしょうか?
どこに何があるかのシールよりも、何曜日に何が必要かの身支度ボードの方がいいですか?
>>707
何それ
そんなの幼稚園で使ってないと思うんだけど
身支度ボードもよくわからないな
発達に遅れがあるとかじゃなければいらないんじゃないの? >>707
幼稚園からひらがなで書いておいたら?
年少でも教えたら読めるし >>707
「保育園とは違って」というか保育園通ってるけどそれがわからない、ピンと来ない
園で使うものと思いきや身支度ボードの話が出てるから家で使うの? >>707
家で幼稚園にいく身支度をするときに何がどこにあるのか子供がわかるように収納に貼るシールなら「身支度シール」でググれば出てくるよ
無料のダウンロードもあるし、好みのものがないなら自分で適当なイラストをシールに印刷してもいいんじゃないかな >>708-710
一般的ではないんですね!保育園の時は夫も手伝うことがあり、そのうち子供もわかるようにと思って自宅の収納箱に貼っていました
身支度ボードがあると子どもが自主的に動けると聞きました
>>711
ダウンロードできるものも検索してみます
ありがとうございました >>712
ダウンロードだと欲しいのがなかなかなかったから自分で作って貼ってるよ
イラストはいらすとやに色々ある あとは写真
ラベルはエーワンのラベルやさん インスタでおしたくボードとか検索すると色々アイディア出てるよ
そういう人は幼稚園グッズの収納系も上手にやってるので参考になる
3歳児は興味が変わるの早いからお気をつけて…
うちはトイストーリーブームだったからそれで揃えたのに入園の頃にはすっかり興味を失っちゃって
身長117センチで年中の子供がいて、背高くていつも小学生にみられます。
今は田舎住みで電車に乗らない生活だけど、転勤で東京に住むことになりほぼ毎日電車に乗ることになるんですが改札で止められたりしますかね?
止められた場合保険証とかを見せてますか?年齢より大きく見える子供がいる方いたら教えて欲しいです。
>>716
卒園時130センチあったけどJRでも私鉄でも止められた事は無いです >>717
そんなに大きくても大丈夫なんですね!
ありがとうございます! >>716
同じく卒園時130くらいだった。
電車で止められたことはないけど、多摩動物園の入口近くから坂を登る無料バスが未就学児OKだったから乗ろうとしたら「小学生は乗れませんよ」と言われたことはある。園児です、とサラッと説明して終わったけど、その1回くらいかな。 >>716
電車は大丈夫そうな気がするけどバスは運転手さんと距離が近いから止められたりするかも
うちは逆に小柄な小学生なんだけど、こどもの運賃払おうとしたら止められたw >>716
うちも電車では止められたことないけどバスでは一度止められた
疑われて少し押し問答して最後は「もう今回はいいですよ(怒)」みたいな捨て台詞言われて腹立った
不必要に名前や住所見せたくないけど保険証見せるしかないのかな というか、130センチあったら分かるけど117センチって全く大きくないし小学生にも見えないよ。
小学生にみえるって言われるってのはただのお世辞でしょ。
>>721
なにそれ聞いててすごい腹立つ
私がそんなんされたら名前確認してバス会社にクレーム、納得できないなら証拠見せるから来いとまで言いたくなる
うち田舎だけどバスの運転手によっては態度でかいんだよね >>722
年中で117なんだから年長になる頃には小学生並みの身長になってそうだけど >>721
押し問答する以前に一言言われたらすぐに提示できるようにしておけばいいのに
相手からしたら大きい子連れて平然と不正する親子かもしれないという不安がぬぐえないじゃない 身分証明書、見せるだけならいいんじゃない?
写真撮るとか言われたらまた別だけど
保険証で住所?と思ったけど
国保だと載ってるか
指で隠せばいいんじゃない?
必要なのは誕生日なんだし
>>716
幼稚園の名札をつけて乗車していた
何も言われなかったしもし言われても◯◯幼稚園の名札ですって言える 背の大きい子のママはいつでも保険証出せるようにしてるってよ
>>722
田舎だから周りに比較できる子どもがいないんじゃない? 3ヶ月児で哺乳瓶拒否が少し直ってミルクを飲んでくれるようになったのですが途中で乳首を噛んで遊び飲みをし始めます
紙コップでコップ飲みに切り替えるとまた飲み始めてゆっくりですが完飲はします
これからミルク量が増えていくことを考えると毎回途中からコップ飲みさせるのは手間なので、本当ならコップ飲みさせずに完飲して欲しいのですが遊び飲みからのコップ飲みはやはり癖になってしまいますか?
哺乳瓶は使わずに最初からコップ飲みさせた方が良いのでしょうか
専業、この春で子供全員どこかしらに通い始める
兼業の知人たちから「時間できるでしょ?何するの?」とよく聞かれるけど何もする予定はなくだらだらしようと思ってる
それを嫌味のなくスマートに説明する良い言い方はないでしょうか?
>>731
コップ飲みできるならコップで可と産科で言われたよ
>>732
フリマアプリ見てるって言ったらいいんじゃない
流し見ついでにいい物があれば売買したらいいし >>732
時間が出来たら暫く体のメンテナンスするよーと明るく言うのは?
現に私は歯医者行ったり、スギ花粉の免疫療法始めるのに耳鼻科行ったりしてる。
病院以外でも、美容院やネイル、整体なんかもひっくるめて「メンテナンス」で済んで便利だと思ってる。 >>732
不用品が溜まっているから家の片付け、や、気になるところ掃除する、はどうかな。 >>732
そういうこと聞いてくる人ってわざと嫌味を言ってるか、
底抜けにアホかのどっちかだからそのまま「今のところは予定がない」って笑って言えばいいんじゃない?
悪く取られたらそれまでの人で割り切って良いよ 「この春」って「今年の春」の意味じゃないの?
2021年の春なら来春だし、そもそも育児の話なんだろうか
>>732
しばらく1人の時間を満喫して頃合いみて働こうかなと思ってる〜とかでいいんじゃない?あ、一応働く気はあるのねと思ってくれそう >>732
しばらくできてなかった家のこととか趣味のこと(ダラダラ含む)をしようかなと思ってる
とかはどうでしょう >>732
溜まりに溜まった子どもの不用品を片付けるわーと言ってたかな
あとしばらく1人の時間を満喫したらパート探そうかなと言ってて(あまりその気はない)結局コロナで難しいーと答えてる >>733
できる子であればコップ飲みでも良いのですね
よく考えると哺乳瓶からコップに切り替える作業が一番手間だなと思ったので次は最初からコップ飲みであげてみようと思います
ご返答ありがとうございました >>745
介助しながらでしょ
流石に3ヶ月だとまだ自分でコップ持って飲めないよ >>746
いやもちろん、それにしたって、だよ
まだ首座るかどうかじゃなかったっけ、3ヶ月って >>747
つっかかったようなレスでごめん
そうだよ、だいたい3ヶ月から首が据わり始める
3ヶ月でも吸啜反射で飲めるんだろうね >>748-749
そうなんだ、すごいなー
いやいや、別につっかかってなんてないよ問題ない
他人だもの、意見が違って当たり前 意見って言うか単に無知、知見が狭かったってだけかと
産んだ病院は哺乳瓶が癖にならない様にって看護師さんたち乳首つけないで哺乳瓶コップみたいにしてあげてたよ
帰ってから真似したけど難しくて私が出来なかったw
すみません、小学生の息子の悩みもここでよろしいでしょうか?
友達についてなのですが、現在小6ですが
1年に1-3回ほどしか友達と遊びません
普通の公立小学校なんですが今の子供はこれが当たり前だったりするのかな?
年中遊んでいた自分の時とはあまりに違うのでイジメ等の心配もしましたが
そういのは無い様子です。
ただ友達がいない、もしくは学校外で遊ぶほどの友達がいない。
誕生日に呼ぶことも、呼ばれることも一度もありませんでした。
>>756
誕生日会はやらないしやってるって話も聞かない
今の子みんな塾や習い事で忙しいからなー
6年にもなれば遊んでる暇ない子も多いんじゃない?
低学年の時に気にするならともかく、6年になって気にしても今更じゃない? 同じく小6男子だけど、誕生日のお呼ばれは一度もない
どの子も習い事がいろいろあるからね、うちはやっていないけど土日は野球、サッカー、バスケの子達とは遊べないし、塾の子もいるからなかなか予定が合わない
たまにある4時間授業の日に、ここぞとばかりにみんなで遊んでる
去年は月1くらいでは映画行ったり、大きい公園行ったり土日にしていたかな、メンバーは固定ではなくその時来られる子
放課後、アポなしピンポンはよくある
>>756
うちの子もそういう子だった
低学年の頃は割と家の行き来とかあったけど高学年になるとさっぱり
学校は楽しくしてるし、友達もいるけど、放課後自由に遊ぶとなるとどうもしっくりくるほどではない感じ
周りは体育会系ばっかりうちの子は家でじっとするのが好き
結局受験して地元中じゃないところに進学したよ
今は似たような子が多くてとても楽しそう(それでもやはり家の行き来はほとんどない、立地もあるけど) 誕生日会とかは最近はアレルギー持ちの子も多いしやらないんじゃない?
放課後も習い事とかで忙しかったりそもそも遊べる公園とかたくさんある地域なのかな
遊ぶにしたって今の小6ならケータイ(スマホ)持たせてる?
そういうのの有無で連絡取りやすい子としか遊ばないとかあるかもよ
スマホ>キッズケータイ>ケータイ無しで誘う手軽さが変わるよね
その学校の雰囲気もあるんじゃないかな
息子さんだけがそういう感じなのか同級生全体でそういう感じなのか
皆さんアドバイスありがとうございます
1年に2-3回なのは小学1年からずっとです
今年はコロナである程度仕方ないとして、夏休みに一度も誰かと遊ばない年もあり・・・
誕生日会はやらないのが当たり前になってるんですね
私自身が社交的で無く、他の親御さんと話すことが無いので
周りの子供がどれくらいの頻度で遊んでいるかも分からない状態でした
本音としてはせめて長期の休みくらいは何回か友達と遊びに行ってくればと思うのですが
今の子って昔ほど遊ばないよね。夏休みはうちの子も全然遊びに行かないよ。昔と違って暑すぎるから別におうち時間で全然OKだと思ってる
>>763
確かに昔ほど遊ばないよね
遊ぶってったって家でゲームだし 4〜6歳くらいの子どものおもちゃの処分に悩んでいます
皆さんどうしていますか?
「赤ちゃんのおもちゃだから今楽しめる子に使ってもらおう」と友人の子にあげたりジモティで譲ったりするのは本人も納得しているなと感じました
使用頻度が低いが対象年齢内ではあるようなおもちゃに悩んでいて、トミカの立体パーキングやプラレールなどは半年以上触っていないが処分を促すとまだ使うと言われてしまいます
細かいことも覚えていてしつこいタイプなので勝手に捨てるのは後が面倒です
このようなタイプには一度別の場所に置いて2軍扱いにするなど段階を踏んでの処分が良いのでしょうか?
>>765
うちも使ってない物も使ってるって言い張るタイプなので、シレッと二軍として押し入れに片付けてたら気づかなかった物を、そのまま処分してるよ 現在2ヶ月ちょっとですが母乳が出過ぎて痛いです
授乳間隔は大体1時間ごとだけど最近夜中にまとまって寝るようになったり日中も2時間開く時もできてから更に痛く
授乳中も、授乳していない片乳から母乳が溢れて服が絞れるくらい濡れます
今のところ詰まりはないですがこれ普通でしょうか?
食生活が悪いとこうなりますか?
朝 カロリーメイトやグラノーラなど手軽系
昼 朝と同じ
間食 あればコンビニスイーツ1個
夜 旦那がいるのでガッツリ肉系のおかずと添え物程度の野菜
サプリメントでDHAと葉酸+ビタミンを摂取
>>767
同じだったよー2時間でもうカチコチパンパンで辛かった
上から少しでも押したら母乳出てくるし常に母乳パッド必須で交換しまくってた!お風呂上がりは脱衣所でピューピューよ
食生活じゃなくてもう体質だと思う
私は夜間授乳も多くてたくさん飲む子だったけど、おかげで8ヶ月くらいまでデブ赤ちゃんだったから今思えば飲ませ放題は良くなかったな…
気になるならある程度絞ってからあげるとか調整した方がいいかも
寝てる時はバスタオル敷いてさらに胸にもタオル巻いてたよ >>768
同じ方がいて安心しました、ありがとうございます!
母乳は欲しがるだけと聞いてましたがやはり太りますよね
授乳の時によくむせてるし絞って調整して、バスタオル敷も試してみます! >>769
母乳パッドはまだ使ってなくてタオルのみでした
やっぱり母乳パッド必要そうですね…
誘導もありがとうございます! 0歳の子が寝てくれません…
寝ないと脳の発達に影響がありますか?
>>772
個人差だと思う
うちの子は0歳の頃10時間寝ない日もあったけど、小学生の今特に運動面も情緒面も問題なく育ってるよ 見たい番組があるのですが番組名が思い出せません
おそらくNHKかEテレ、特定の年齢(3歳、5歳など)に絞ってその年齢の子供にみられる面白い特徴や行動をまとめるといった内容だったような気がします
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
>>775
すくすく子育て?
メジャー過ぎるし年齢帯もっと低いか >>775
地球ドラマチック 4歳児のヒミツ とか? >>775
多分地球ドラマチックだと思うけど、あれ毎回テーマが違うから子供の特性系のやつがいつやるかは分からない
私もあれ好き とりあえず毎週予告はチェックして、面白そうなテーマのときだけ録画したりしてるよ
番組自体は毎週土曜日の19時から 家の真隣に3〜6歳向けの滑り台とちょっとしたアスレチックが一緒になったような遊具一つとドッチボールコートが一面取れる程度の広場があるくらいの公園があります
リビングの掃き出し窓を開けると公園を半面ほど見渡せ、声は届きます
横並びに並んだ家と公園の前は車通りの少ない道路です
子供は7歳と4歳で、二人で公園にいく!とよくいうのですがまだ不安です
だいたい幾つくらいから子供達だけで遊びにいかせても大丈夫でしょうか?
>>779
自分なら小学生の上の子だけならいいけど未就学児が一緒なら子供だけでは行かせない >>779
その環境ならとっくに行かせてると思う
道路に飛び出すアホ犬タイプの子ならダメだけど 大丈夫ってここで言われて行かせて事故にでもあって後悔しないなら何歳でも
自分が見ていればついて行けばって後悔するのが怖いから
私なら少なくとも下の子が小学生に上がってからだな
道路横断しない真横の公園にすら行かせないなら下の子が一年生になるまでは自分の家の庭でも遊ばせないのか
>>784
自分の家の庭は道路にそのまま出られないし他所の人が勝手に入ってくることもまずないから全然別
私も上の子だけなら行かせてもいいけど下の子付きなら一緒に行く さすがに未就学児は行かせないかな…
何かあったとき上の子もかわいそうだし
>>779
私なら上の子の性格次第かな
小さなお母さんの如く下の子の遊びにつきっきりで付き合ってくれるなら行かせる
各々遊ぶのなら下の子が小学生になってから 息子が友達の買ったばかりの水筒を遊んでて壊しました
すぐ謝罪に行ったけど留守で連絡先を残したから連絡がきて わざとじゃないし弁償は大丈夫と言われました
子供が帰ってきたら謝罪に伺いたいって返事してもいいのかな?商品券と菓子折りだけでも持って行こうと思ってます
状況によらないかな
お互い様の遊びの中で水筒が壊れたくらいならせいぜい弁償する程度じゃない?
我が子が壊された側でも、大事にしなかったことを我が子に注意する
菓子折りは不要に思うけどな
ただし、一方的な強引なやりとりの中で壊したり、体に怪我をさせたなら、弁償はもちろんの上、謝罪と菓子折りって感じ
後々の事を考えるとやり過ぎくらいの対応で良いと思う
>>789 >>790
ありがとうございます
順番交代で手のひらに乗せてバランス取る遊びをしていて落として壊しました それなら商品券だけで済ますかも
菓子折まで持ってったら恐縮されそう
商品券だけ手渡すのもなんだし菓子折りつけて丁寧にやるのってかなりベストじゃない
問題ないと思うけど再度断られたらそれで済ませてほしい
お詫びに来られるのも面倒だなという人もいるから
過剰にしとけばベストってものでもない気がする
私は菓子折りは慇懃無礼に感じるわ
壊された側の子が提案した遊びかもしれないし、たかだか子供の遊びで大げさだなと警戒する
金額相当の商品券+500円程度のプチギフトくらいが相場じゃない
やり過ぎてもよくない
断られたらギフトだけ置いて帰るとかもアリだと思う(これからも仲良くしてください的な意味)
そうだね、商品券だけやプチギフトだけってのはまた後でめんどくさいことになりそう
後々万一の事があるかもと想定してやや過剰なくらいは良いと思う
>>788
弁償は結構ともうハッキリ言われてるので私も商品券と菓子折持参
お断りされたら菓子折だけでも受け取ってもらう流れでいいと思う >>776-778
ありがとうございます!
探してたのはまさに4歳児のヒミツでした!
イギリス版では4歳5歳6歳とシリーズあるみたいですね
ドキュメンタリー好きなのでわたしも地球ドラマチック予約リストに入れておきます
助かりました〜 お出掛けって一ヶ月過ぎた辺りからするものですか?どのぐらいからされるんでしょうか?
支援センターとかもやっと首すわったぐらいで行って意味あるのかとか、病気もらったら怖いとかでひきこもりになってしまってます
SNSとか見てると外出される方が多くひきこもりも良くないのかと悩んでいます
>>803
1ヶ月過ぎたら徐々に外気浴とかお散歩してもいいけど、予防接種まだ終わらないうちは、お出かけはあまり人混み行かないようにって新生児訪問の保健師さんに言われたよ
特に子供がいっぱいる時間帯のスーパーや児童館は病気貰いやすいって
あと首すわり前だと長時間の抱っこが負担になるかも
私は2ヶ月くらいまでは家の庭で日光浴して、近くの公園にお散歩行ったりは半年過ぎくらいからにしてた
子ども連れてのスーパーの買い出しは、育休中だったので朝一の人が少ない時間に最小限だけ(基本は週末に一人でまとめ買い)
上の子いたらそうも行ってられないだろうけどね >>803
コロナ云々は置いといて、1ヶ月過ぎたあたりなら支援センター行っても子供目線では意味無い
自分が職員とか他のお母さんと話したいとかなら意味あり
貴方が病気怖いと思うなら周辺の散歩だけでいいよ >>803
お母さんが引きこもりで鬱々とするなら外に出たほうがいいと思う
児童館の人とか話し相手になってくれるよ
特に引きこもりが嫌でなければ、おもちゃで遊べるようになってからとか歩けるようになってからで充分だったよ。
SNSのママ友の世界はちょっと違うと思う
1ヶ月すぎてるなら外気浴はした方が赤ちゃんも気分転換になっていいかもね >>803
支援センターは必須じゃないから行きたい人は早くから行く人もいるけど、自分はそういうのひたすらに面倒だから一度も行かなかったよ
例えば2、30分近所を散歩するでも良いし、平日の午前中の空いてる時間にカフェで1杯するとか、その程度でも良いだろうし、上に子がいる人は日常の買い物=外出だろうし
どちらかというと母親の気分転換の意義が大きいと思うよ >>802
地球ドラマティックはこの間はきょうだいのヒミツもやってて面白かったよ
どこかで見れないかな?兄弟って国が違っても同じだなと思ってた SNSはふーんって思う読み物程度に見ておいた方がいい
我が身に照らし合わせて考えてはいけない
インスタだと臨月や生後1ヶ月で真夏のディズニーとかゴロゴロしてるからねw
>>803
今8ヶ月だけど支援センターなんて1度も行ってないし来年の春くらいまで行かないと思う
関東だからコロナ怖いしこれからは感染症あるし
天気がいい日は散歩に行ったりするけど寒くなってくるし、気になるならぐるっと近所1周するとか玄関先に出るとかでもいいと思う よく親が本を読んでいる姿を見ていると本を好きになる、勉強をしている姿を見ていると勉強に対して前向きに捉えられると聞きますが、
子供が起きている時間に同じ部屋で本を読んだり勉強したりってのは、子供が何歳になったらできるんでしょうか?
私自身本も好きですし勉強したいことがあるんですが2歳児がいる中では無理だよなぁと思っています
4歳とかでしょうか?
私も1ヶ月過ぎたらせっせと出かけた方が良いかと思って、10月産まれだから冬の間は家にこもっていたけど、3ヶ月くらいで支援センターデビューした。支援センターで子が寝てしまったから起きたらまた遊ぶかもと待っていたら、保育士さんに「このくらいの時期は無理してお出かけしなくて良いのよ。さっさと帰って布団で寝かせてあげて」と追い返された。
1歳前後になると家では機嫌が悪かったり、間がもたないことがあるからどうしても外出することになる。それまでは別に無理に出かけなくても良いと思うよ。ただずっと家だと親も鬱鬱としてくるから、親が外に出たくなったり、用事があるときに一緒に出かけるくらいで良いのでは。
0、1は児童館とかのママ友の絡みめんどくさかった〜
今はもうパラダイス
>>812
子の性格による。
上の子は「お母さん見て、遊ぼう」が激しかったから同じ部屋で読書は無理で、入園してからいない間に勉強して宅建取った。
下の子は1人遊び大好きだったので、産まれたときからそばにいても手がかからず、育児片手間に勉強して下が入園前に簿記とか保育士試験受けたよ。
上が一緒に勉強したり本読んだりできるようになったのは小学生になってからくらい。こちらも上の子がいるとあれこれ世話焼きたくなってしまうしね。 6月生まれだけど0歳児のうちの11月から4月までは支援センター行かないようにしてた。
県外住みの支援センターでノロ貰ったと聞いて冬は怖くて。
特に0歳児なら無理して出かけたり支援センターに行く必要無いんじゃないかな。
ママ友作るなら支援センターが早いけど、病気貰ってまでやる事では無いよ。
ゆったり過ごす方がいいと思う。
>>813
文章だからかもしれないけど保育士さんの言い方に棘がある気がする
赤ちゃんなりに色々刺激を受けて眠くなってるんだろうから出掛けるのもいいと思うけどな
今はコロナ関係のせいでやってないだろうけど、近所の支援センターは赤ちゃんマッサージを教えてくれる日があって、同じくらいの月齢の子と母で集まってワイワイやってたからそういうときだけ行ってた
自分の子見るのに精一杯で他のお母さんとはあまり話さなかったけど…
途中で赤ちゃんが寝たら支援センターのベッド借りたりしてた
まあ、たしかに無理に出掛ける必要はないと思う 皆さんありがとうございます
SNSは確かに流し読み程度の方がいいですね
出不精であるため出掛けた方がストレスになりそうでしたので気分転換したくなったら散歩とかにしてみます、子供にはベランダで外気浴とかしてみます
>>819
個人的にさっさと〜のとこが引っかかった
さっさと〜してねって言われたらすごく急かされてる気がして >>802
そのシリーズ、時々再放送しているからまた見られるかと >>812
私は本が好きだけど、小学生の息子は漫画すらも読まないので子によると思ってる
年長の娘は絵本が好きだし、漫画もなんとなく読んでる(鬼滅とか) >>788 です
弁償不要と言われたので謝罪にだけでもと言いましたが
本当に気持ちだけで充分 気にしないでほしいと
またこれからも変わらず子供と仲良くしてくださいと言っていただきました
それでもなお伺うと言のは逆に迷惑だと思ったので再度謝罪を送って連絡のやりとりは終わりました
相談乗っていただきありがとうございました 子供は3歳、二人目を妊娠中、正社員と言っても誰でもできる仕事内容、近所にも子供が同級生のママ友ができ始めたところ、の状況で
もし夫がアメリカの田舎に5年転勤で5年後同じ場所に戻ってくる、となったら皆さんついていきますか?
>>826
普段なら喜んでついていく
コロナ禍で妊娠中の今ならついていかない >>826
どうするかを聞きたいだけならアンケートスレでどうぞ
背中を押して欲しいならじっくりスレの方がいいかも >>826
ついていく。
海外に5年住めるなんてなかなかできない体験。
子どもが未就学なのもメリット。
本当の話なら私なら明日から英会話必死に勉強する。
帰国後英語が上達していれば仕事先も困らなそう。 アンケートスレもあったんですね、ごめんなさい
ついていくことを考える方が多いんですね
環境の変化が大の苦手で考えてしまいます
ありがとうございました
夜寝てから、2時間ごとに起きるのでその度に授乳で寝かしつけています。
飲むとそのまままた眠る限りは寝かし続けて、10時頃になると飲んでもぱっちり目があいてるのでリビングに移動する生活です。
朝7時には起こすようにしないといけないとは考えてるのですが、新生児の頃から一度起きると昼寝をほぼしなくて日中グズグズし続けるため少しでも長く寝て欲しくてこの生活を続けてしまっています。
今4ヶ月なのですが、いつ頃までには早起きさせないと取り返しがつかない等ありますか?
>>833
ないよ
そんなこと言ったらネントレない時代はどうしてたんだって話だし
ただ保育園入れるならその1〜2ヶ月前から起床時間は意識したほうがいいかも 完母の2ヶ月児
ちょっと前にヤフーニュースで「1日10mlのミルクを飲ませていると牛乳アレルギー発症率を大幅に減らせられる」という内容の研究結果が出たという記事をみました
翌日から1日20ml飲ませようとしたのですが哺乳瓶を嫌がるようになっており
生後2週間くらいは混合だったしK2シロップは哺乳瓶の先で飲んでたのに、鼻風邪の薬を哺乳瓶で飲まそうとしたのもいけなかったのか(結局飲まず粉薬にしてもらった)
1歳で保育園予定なので哺乳瓶慣れさせておかないとだめでしょうか?
また完母でミルクアレルギー率って上がるんでしょうか?
両親ともにアレルギーはないものの私の従兄弟が蕎麦とか色々アレルギーもちで心配…
8ヶ月くらいから練習して1歳までにコップにするとか
1歳ならミルクはもう終わっていいしね
>>836,837
ありがとうございます!
そっか離乳期になるからコップなんですね
アレルギー心配なら少しミルク飲ませた方がいいのかな
哺乳瓶嫌がるけど頑張ろう… 便乗質問ですけど完母の人ってアレルギー意識して食事考えるの当然ですか?
最近卵や牛乳控えめにしてる人の話聞いて焦ってます
私卵も牛乳も好きで毎日たくさん摂ってるし今は子供なんともないけど将来アレルギー出てくるのでしょうか
私はどっちも摂ってるよ。セーブしてない
アレルギーについて、ちょっと調べてみた方がいいと思うよ
今小学1年生で持病の検査入院が来年の4月に決まりました。入院期間は4日間です。
来年のことで担任の先生も変わってしまいますが、現時点で報告しておいた方がいいですか?
それとも2年生になってからでいいでしょうか?
>>839
お子さんのお肌が荒れ気味ならアレルギー体質の可能性高くなるので気を付けて >>835
生まれてすぐから混合だったけど生後6ヶ月で乳アレルギー出た
今まで飲んでたミルク缶捨てた記憶がある
私も夫も家系で誰もアレルギーいない
上の兄弟たちもアレルギーじゃなかった
>>841
報告しといて損はないから
分かった時点で報告していいと思うよ
ここから相談
同学年の他クラスでコロナ陽性者が出ました
先生と児童2人の計3人
クラスターでは無いと判断されて、学級閉鎖も学年閉鎖もなし
放課後に消毒作業して翌日から通常通り
もうこの時点で無症状・無自覚者たくさんいるだろうし、神経質に受け止める必要はないのでしょうか?
皆さんなら休ませますか?
どのくらいの期間?
それとももう腹をくくって日常生活、コロナと共に生きていきますか?
あれだけ過敏に大騒ぎしていたのに、なんだか気持ちが追いつきません >>841
連絡早くて困ることは何もないから、先に言っておいても良いと思うよ
そう急ぐ話でもないし、参観日とか面談とかで学校に行く日があればその時でいいんじゃなかしら
学年変わったら、もう一回担任に欠席連絡すればいい >>843
学校だと勉強や友達関係で悩んでしまうな
うちは幼稚園なので夫の会社が厳しいことにして休ませてしばらく他の感染者がでないか様子見すると思う >>841
2年生になってからで良いと思うよ。
学校ってそこまで1人1人に手厚くないし、先生に手間もかけたくないし、担任から担任への引き継ぎは不用じゃないかな。
学校生活で配慮が必要なことがあれば、1年の担任には年度末に伝えても良いかもね。 皆さんの経験上、雪遊びって何歳くらいから喜んでくれますか?
雪が全然積もらない地域に住んでます
子は2歳8ヶ月なんだけど、何かの影響か雪が見たいとか言うようになっていて、キッズスペースのあるスキー場に行くことを検討してます
実際に雪を触っても冷たいのを嫌がってすぐに帰りたがるんじゃ…と懸念してます
あと最近服のイヤイヤがあって手袋やスキーウェアを着てくれるのかも不安
やっぱりもう少し大きくなってから行くほうがソリ諸々楽しめますかね?
去年の夏に駅前で雪遊びイベントがあって遊んだけど当時2歳も楽しそうだったよ
遊園地にも例年ならそろそろ雪遊び会場があると思う
>>847
関東で雪はたまに降るけど1歳後半から雪降ると喜ぶし、遊ぶこともできたよ。ソリ遊びより、スコップでザクザクするのに熱中していて、4歳くらいから雪合戦も楽しめた。
ただ、雪の中で遊ぶと疲れるから休憩をどのように取るか考えた方が良いと思う。泊まりがけで行くなら宿で昼寝とか。
服は、雪が冷たいのがわかれば着てくれるのではないかな。着替えも多めに持って行けば良いよ。 >>847
実家が雪の降る地域で毎年行ってるけど2歳とかめちゃめちゃ雪遊び喜ぶよ
うちはスキーウェアも喜んで着てたけど、雪遊びできるって思ったら着てくれるんじゃないかな?
ただ雪に足跡つけるだけ、穴を掘って入ってみたりでも楽しいみたい
スキー場は、遊び場とトイレ(レストハウス)って案外遠かったりするから確認したらいいよ 847です。小さい子でも楽しめそうで安心
>>848
ありがとう
遊園地の雪遊び会場って目からウロコでした
市内の遊園地調べたら去年は雪遊びやってたみたいです(今年はコロナでどうなるか分かりませんが)
完全に雪遊び=雪山!スキー場!のイメージでした
>>849
なるほど、スコップは用意しておくようにします
スキー場と麓の旅館二泊コースで考えていました
でも近所の遊園地で雪遊びができそうなら、スキー場はやめて付近にある別の観光地に切り替えようかと思います
夜間に風がびゅうびゅう吹いてても上着拒否で肌着+Tシャツで歩き回る子なんですが、服濡れるし着替え用意しつつウェア着てくれることを祈ります >>850
リロってなかった
足跡つけたりで喜んでる子ども想像したらめちゃくちゃ可愛い
行こうとしていたところはキッズスペースの隣に休憩所的なのが設けられているようです
一面銀世界ってのも喜びそうな気がしてきた…
まだ時間あるので夫と計画練ります
ありがとうございました 3歳の子なのですが、偏食なのかカレーは大丈夫だけど、ホワイトシチューだめ。煮物全滅。味噌汁以外のスープだめ。おくら胡麻和えやトマト、サラダ、春菊などの野菜は好きだけど、煮物になるとダメ。味噌汁に入った大根は大丈夫なのに、おでんや煮物がダメなのはどうやって克服したら良いでしょうか?私の味付けの問題?じきがくれば食べるようになるのでしょうか。口も付けず、見た目だけで拒否してます。
>>853
そこまで酷い偏食は発達障害の疑いがあるような >>853
自分がそのタイプだった
なぜかという理由は覚えてないけど乳白色な物全般が気持ち悪く思えていたのと、煮物みたいに地味な物は老人の食べ物→ぐんにゃりしてそう→不味そうみたいに思ってた気がする
小学校の給食で我慢して食べるまではダメだったと思う
白っぽい物はダメだったけど、焼けて溶けたピザチーズが好きだったのでホワイトソースのグラタンやドリアは比較的早めに克服したと思う >>853
そのレベルだと発達障害じゃなくても味覚や感覚が過敏なのかもね
発達障害児向けの食事のアドバイス本があるから参考にしてみては >>853
近い感じだったけど自園給食の園に入園したら見る見る食べれるもの増えたよ
勿論先生が上手く声かけしてくれてるのもあると思うし、でも本人の成長も大きいかなと思ってる
因みに私自身も物凄い偏食だったけど気づけば好き嫌いなくなってるから、時期が来れば食べるようになる可能性は充分にあるんじゃやいかな 3歳の子なのですが、偏食なのかカレーは大丈夫だけど、ホワイトシチューだめ。煮物全滅。味噌汁以外のスープだめ。おくら胡麻和えやトマト、サラダ、春菊などの野菜は好きだけど、煮物になるとダメ。味噌汁に入った大根は大丈夫なのに、おでんや煮物がダメなのはどうやって克服したら良いでしょうか?私の味付けの問題?じきがくれば食べるようになるのでしょうか。口も付けず、見た目だけで拒否してます。
ありがとうございます。二重投稿してしまいました。柔らかい食感やお粥は『赤ちゃんの!』と言い、ホワイト系の料理はかろうじてパスタなら食べてくれる程度です。下の子が口腔過敏だと言われてるので、上の子も同じなのかもしれませんね…一時発達障害を疑った時期もありましたが、トイレ嫌々と食事以外は気になることがさほど無く。保育園でもお友達と楽しく遊べてます。本探してみてみます。
相談の続きですが、口腔過敏って発達障害になるのでしょうか?1歳の子は自分の意思が通らないと激しく海老反り、かなり意思が強めです。。
>>860
口腔過敏自体はそれすなわち発達障害ではないと思う
ただ、発達障害の人に口腔過敏や味覚過敏が多いのは事実ではある
他にも気になる点があれば早めに専門機関に繋がっておいたほうが、親としては安心できるかも
後でなんでもなかったとしたら良かったね、で終わる話だし 子じゃないんだけど、うちの旦那と嫌いなものがまんま同じ
トロトロしたものや、中身がドロッとしたもの(肉まんとか半熟たまごとか)の食感が駄目らしい
大根も歯ごたえがあれば良いけど、舌で潰せるようなものは受付けない
大人だから出せば食べるけど、お子さんなら大変そうだ
2歳半の子がチーズ嫌いです
チーズに限らず、ベタベタしたものがあまり好きではない感じ
ただ物によってはベタベタしてても平気
話を戻して、チーズ嫌いって珍しいなと思って
どうやったらチーズ好きになってくれるかな
>>863
チーズ食べなくてそんなに困るの?
別に今とても困ってなければ期間置いて出してみたら?
月齢上がるところっと食べ物の好み変わったりするよ >>863
うちの子もチーズ嫌いだよ
でもピザやグラタン等の焼いたチーズは大丈夫
周りのチーズ嫌いも同じパターンが多いから、まずは焼いたチーズで慣らしてみたら? >>863
チーズ苦手な子も珍しくはないよ
キャンディチーズとかスライスチーズとか固形のチーズもダメかな
あと粉チーズとか 自分が子供の頃チーズ嫌いでピザとか何故か臭いがものすごく嫌いだった
>>863
いい大人でもチーズだめって人意外と多いし無理して食べさせなくても
期間を置けば食べるかもだし 固形がダメでも、グラタンの上やピザの溶けて焼かれたチーズは平気というお子さんも多いように思う
物珍しさで裂けるチーズや酒のつまみのスモークチーズに手を出すのも、子どもあるある
>>868
横だけどわかる、乳くさい感じ いい大人だけど固形チーズ嫌いだよ
私は酸味が苦手だ
グラタンとかピザとかの溶けるチーズなら食べられる
>>864-867
ありがとう
どうもチーズの若干の苦味?みたいなものが気になるみたい
既製品のピザトーストなら食べるけど、同じように作っても食べない
粉チーズダメ、キャンディチーズもダメ
チーズも味の一つのバリエーションたし、栄養観点から見ても食べられるようになってほしいんだよね
参考:既製品のピザトースト お願いします
小一の娘がいますがたまに同じ年の子と遊ぶと相手の口の悪さや自分はスゴイアピールが多いのが気になります
口が悪いというのは例えば、娘が失敗した事を貶してきたり、絵が下手とバカにしてきたりです
自分はスゴイアピールというのは言葉の通りなのですが、「こんなジャンプできるよ!」とか「英語話せるよ!」とか聞いてもないのにアピールされます
幼稚園の頃は一部の子だけかと思っていたのですが、幼稚園ではそんな事しなかった子たちまでそうなっています
この年頃の仕様なのでしょうか?
>>872
既製品のピザトーストのチーズは市販のミックスチーズとは少し違うよね。味も伸びもあっさりしてるというか。
既製品のピザトーストに少ーしずつ普通のミックスチーズを足して味に慣れさせてみてはどうだろう? >>872
苦みがダメなら甘い味付けのチーズから慣らしていったら?
チーズってジャムやハチミツと合わせてもおいしいし コタツの角に貼るスポンジのような柔らかいベビーガードがすぐ剥がれちゃう問題
皆さんどうやって固定してますか?
>>873
そういう子達はたぶんストレスがたまってるんだと思う
特に今年の小1は新入学する時期が遅れたので全国的にストレスがたまっている子が多いってカウンセラーの方から聞いた
小1に限らず幼稚園児や小学生、全ての学年でそういう子が増えてるそう
コロナ禍で親がストレスがたまって子にあたりそれがその子のストレスとなってよその子に冷たくしたりあたったりかまってちゃん化や赤ちゃん返りしたりするらしい >>876
もう見た目は諦めて養生テープで貼り付けてる
デフォルトの両面テープすぐ取れるよね… >>876
コタツの天板に瞬間接着剤で固定してる
3Mの超強力両面テープもそこそも持つけど、たまに剥がされた
子供がもう少し大きくなってコーナーガード不要になったら買いかえようと思ってるけど、どうせ買うなら今からコーナーが丸いコタツ買うのが一番手っ取り早ったなと後悔してるw >>876
物凄く強力な両面テープを貼ると取れないよ
取れるときはそのスポンジがもげる時w >878-880
ありがとうございます
まずはホムセンで3Mのテープ買ってみて
それでも駄目なら養生テープか接着剤にしてみます
コタツ壊れたら次は角が丸いのにするんだ…
>>873
ちょこっとだけ、こっそり、素早く言い返す技術という本があって
自分ももちろんだけど子供たちが大きくなって嫌なこと言われたら教えようと思ってる
まだ読んでないけどw 1歳で復職された方、睡眠時間はどのように確保されてますか?
来月復職予定ですが、今の時点でも睡眠不足なので悩んでます
>>885
現状子どもが夜まだ頻繁に起きるのかな? 途中で送っちゃったけど支障なく働く為にもまず子どもが一晩ぐっすり寝てくれる方向にもっていきたいよね
もうやってるかもしれないけど授乳寝落ちに頼らない
静かで真っ暗な部屋にする環境調整とか
いっそ段乳するとか
来月から復職だとばたばたするかもだけど夜満足に寝れないままだときっとつらいだろうから
西松屋だと95サイズの子
ユニクロのパジャマ丁度の90か大きい100かどっちにしようか悩む
私なら100
ユニクロパジャマ丈夫だから来年も着ること考える
>>889
即レスありがとう
足は折り曲げればなんとかなるかな… >>890
足はすぼまってるから引きずったりはしなさそう >>887
ありがとうございます
まだなかなかまとめて寝てくれなくて
今もギャン泣きで不安ですが、断乳も検討してみます
ありがとうございます >>892
1歳過ぎてて復職予定で睡眠不足に悩んでいるなら何よりもまず先に断乳をおすすめするわ >>877,882
ありがとうございます
そうですよね 大人でもコロナストレスすごいのに子供なんて尚更ですよね
正直、ご相談させていただいたような子に会うと顔には出さずともカチンと来てたりしたのですが、少し心を広く持とうと思います
882さんおススメの本も、とても興味深いので読んでみたいと思います
ありがとうございました >>890
前年に着せてた90も来年も着ようと思って買った100もどちらも着れたよ
100で良いと思う
引きずることはないけどで身長93くらいで腕のたるみに米粒や汁つけたりしそうでブカブカしたくないなら90でも良いかもね ご意見伺いたいのですが、蒙古斑と青痣って見た感じでどっちか分かりますか?
2ヶ月男児の手の甲と肩から背中にかけてガッツリ蒙古斑がたります
消えればいいけど無理かも、男児だしレーザー治療まではいいかなと思ってます
けどこれ、場所的に虐待と思われて通報されたら嫌だなと…
>>897
異所性蒙古斑ですか?うちの子にもあります
虐待を疑われた事は多分無いですが、ときどきママ友から「ぶつけたの?」とか聞かれる事はありました
レーザー等した方がいいのか不安もあったので、一度形成外科で診てもらいました
最悪の場合そこで診断書をもらえば虐待の疑いは晴れるかなと思っています >>898
経験談ありがとうございます
産院で相談した時も「そのうち薄くなるしレーザーとかあるから〜」と軽く流された感じで異所性というのも初めて知りました
多分これです
やっぱりぶつけたりしたアザに見えますか…
もし子供が将来気にした時にはレーザー治療で形成外科行く予定でしたが、早めに受診しておきます >>885
先月11ヶ月で復職したよ
断乳済みだし、元から夜は通しで寝る日のほうが多い子だったんだけど、
保育園預け始めは昼寝ができなかったり興奮しすぎたりで
夜に何度か泣いて寝ないのが数週間続いて困った
だから慣らし保育期間はめいいっぱい取っておくといいと思うよ
いまはいい感じにリズムができたのか、預ける前より夜通し寝る確率上がって睡眠足りてる >>890
95の子なら100でちょうどいいのでは >>897
異所性蒙古斑かな
うちの2歳4歳兄弟もあって、1歳前頃からレーザーで通院しているよ。夫は男児だし別にいいかと言ってたけど、小さい頃の方が消えやすいと聞いて通ってる
病院にもよるけど、うちは形成外科、転勤後は皮膚科でレーザー治療受けてる。通院間隔は3ヶ月おき位に1度。日にあたる場所は紫外線が強い時期にはお休みしている感じ
だいぶ薄くなったけど、上の子4歳がかなり抵抗して暴れるようになって、治療が大変になってきた所。麻酔のクリーム塗るから痛みはないんだけど、機械の音とか光がこわいらしい
最初の形成外科は中々予約が取れなくて、小さいうちにもっと治療を進めておきたかったわ >>897
うちも額にサーモンパッチと肩に大きな蒙古斑あったわ
4歳には完全に消えてるね >>902
治療の経験談ありがとうございます!
小さい頃の方が消えやすいんですね
私も男児だしまあいいかと思ってて子供が大きくなって気にしたら治療をと考えてましたが悩みます
通院間隔長いんですね
そしてレーザーパッと当てて終わりかと思えば意外と大掛かりな…
具体的なイメージできました、ありがとうございます
>>903
経験談ありがとうございます!
本当に知識なくて、消える場合は1歳くらいで消えるのかなと思ってたら4歳くらいで消える感じなんですね
少しずつでも薄くなれば安心なのですが… >>904
あと、4歳の目元にサーモンパッチもあるけどうちはまだ消えずにはっきり残ってるわ
皮膚科に相談したら、この年齢で目元にレーザーは危ないからと様子見になってる所。子供が大きくなると、学校や習い事とかあるから今のうちにのんびり通ってるわ
異所性蒙古斑とか自然に消えるかは個人差あるし、気になるなら相談に行くだけでも良いと思う
ここも参考になったよ
赤、青-----痣(アザ)のある子-----黒、茶 2
http://2chb.net/r/baby/1561708560/ >>904
うち3ヶ月検診のときに、手の甲と太ももに青あざ(蒙古斑より少し濃いくらい)があって、早めにレーザーすすめられたよ
だから健診で言われるかも
こんな赤ちゃんにレーザー!?って思ってたけどむしろ0歳の時の方がすぐ忘れるから早いうちがいいって言われて結局4ヶ月〜6ヶ月くらいで治療した
手の甲は1度ですんだけど太ももは大きくて、レーザー後は濡らさないようにって薬塗って包帯とサランラップでカバーしてお風呂に入れるよう言われた
今は全く跡も記憶もなくて、0歳の時にやっておいてよかったわ
皮膚科の医者は今やらなくてもいいって言う人もいたけど小児科の先生はみんな早めにやっていいと言ってたから、医者によって違うかもしれないけど納得いくまで相談したらいいよ うちも上腕に濃いめの異所性蒙古斑あってレーザーしてる
この濃さだと薄くはなっても完全に消えないだろうって言われたのもあるし、他の人も書いてるけど小さいうちの方が皮膚が薄くて効果高いし、部位によっては成長につれて皮膚が伸びてより広範囲になって大変になるし
男児だから良いかなと最初は思ってたんだけど、そのうちプールや水遊びでお友達に指摘されたら自分なら気にしてしまうかも、と思って
毎回泣いてるし親の自己満だけど
幼児の子供が二人います
毎月上の子にこどもちゃれんじが届きます
下の子はそれをそれはそれは羨ましそうに見ているのですが上の子のこどもちゃれんじがきれいな状態で置いてあるので下の子に改めて取り直すのは躊躇われます
こどもちゃれんじのように毎月魅力的なものが届くサービスは他にないでしょうか?ちなみに3歳男子です
>>909
トイサブ
でもたしか対象は満4歳まで
あとは百均やくもんのワーク(めいろとかひらがなとかシール遊びとか)買って与える >>909
日本昔話の口調で再生されたw
同じ園の子はポピっこを取ってると言ってた >>909
キレイな状態なら上の子が遊ばなくなったらしまっておいて、下の子のタイミングでまたラッピングしてポストに入れてあげるのはどうかな >>909
上にもあるけどポピーはおもちゃつかないし安いからその状況だといいと思う 897で蒙古斑の相談したものです
まとめての回答で申し訳ございません
みなさんの体験談とても参考になりました
専用スレもご紹介いただきありがとうございます!
子供が成長すると痣も大きくなったり小さい頃の方が消えやすいとなると治療前向きに検討してみます
まずは4ヶ月検診の時に聞いてみますね(こちらの地域3ヶ月検診はないようで…
また、意外と異所性蒙古斑のお子さん多くて安心しました
実家が田舎で年配の方から「妊娠中に葬式見たんじゃないの」など迷信でチクチク言われてナーバスになってたので…
精神的にもかなり楽になりました
ありがとうございました
>>914
「妊娠中に葬式」の話をそんな風に言う耄碌爺婆は無視!
元々は妊娠中に葬式に出ると体に負担だから「痣が出来たらいけないって口実で参列しなくて良い」って昔の知恵なんだろうに。
うちの娘二人とも異所性蒙古斑持ちだったけど薄いから幸い2歳で目立たなくなったけど、それこそ上が産まれてすぐは専スレめっちゃ読んだ。
元気出してね。 頭の形を矯正するヘルメット、付けている子を見たことありますか?
またお子さんが斜頭や絶壁頭だった方、成長して改善したり気にならなくなったりしましたか?
生後半年の子供の頭がそこそこいびつなのですが、それ自体が気になるというよりどれくらい気にした方がいいのか悩んでいます
矯正スレも見ましたが、当然ながら肯定派の人がほとんどなのと頭の形が知能レベルに影響するなど
少し眉唾な意見も多いかなと思ったのでこちらで質問させてもらいました
>>916
着けてる子は見たことないですね
息子が向き癖がひどくて一時期上から見ると平行四辺形みたいな形になってました
当然顔も右からと左からでだいぶ顔つきが違ったり…
特に何もせず今は4歳ですが、全然気にならなくなりましたよ
上からよーく見ると、すこしいびつですが言われないと分からないです
気になるならネットの意見よりお医者さんに聞いた方がいいと思います >>916
都内で子供の数が多いからかたまに見かけるよ
うちの子も絶壁だったけどやはり髪の毛が濃くなって伸びてきたら気にはならなくなった
男の子だから今後坊主になったりしたら目立つのかなという心配はある
私は絶壁について調べるうちにヘルメット治療を知ったけど、知らない人の方が多数だろうから実際にヘルメットつけてる子がいたら目立ちはすると思う >>916
里帰りした田舎の総合病院で1人、住んでる地方都市で1人見たことあるよ
里帰り先のほうは治療できるところが県内にないからすごいなと思った記憶がある
うちも絶壁で悩んでたけど、6ヶ月ぐらいからちょっと後頭部が膨らんできて髪も少し伸びた1歳の今はほとんど気にならない
とはいえ顔が横にデカい気はするし、姉にはいやいや今も絶壁だからwと言われるから親として気にならないってだけかも
親戚の小児科医にはヘルメット治療するのは斜頭の子(絶壁は治療するほどじゃない)と言われたので、斜頭なら一度お医者さんに見てもらってもいいと思います >>916
ヘルメットやってる病院に通ってるけど術後固定じゃない純粋な矯正ヘルメットはほとんど見掛けない
頭の形に関しては漠然と心配するよりも一度小児の整形外科か専門外来設けてる総合病院で診てもらうと良いよ
頭蓋骨の病的な早期癒合がないかと脳の成長に弊害がないかを見られたら安心できる
頭の形がいびつでも様子を見るか早々に治療をするかをそこで決められる
あと治せる歪みとそうでない歪みとがあるんだけどその区別を教えてもらうとどんな歪みを気にしたらいいか理解できる
例えば後頭部が絶壁になるのは脳の成長に合わせてハチが広がるためなので原則として治療は適用されない
うちは検診での指摘無しだったけど私が気になったから専門外来に相談した
結果は一部早期癒合の疑いで六ヶ月過ぎから半年に一度CT撮った上で視神経の浮腫みも診て貰ってる
脳が圧迫されると視神経の付け根に影響が出るから分かるとのこと
CTでの被曝は脳腫瘍リスクを僅かに上げるけど年間許容範囲内なら今は仕方ないと考えてるよ
お子さんの為に最適な道が選べるといいね >>915
お気遣いありがとうございます
元々は昔の知恵からだったんですね、勉強になりました
その人はどこそこの水をかけ続けると痣が薄くなると本気で言う人なので気にしないようにします
女の子ですと尚更心配ですよね…目立たなくなったとのことで良かったです
私も専スレ読んで知識をつけます 知育頑張っている方のブログ見ると焦る
私はこの子(1歳0か月)のために何をしているのだろうと
読み聞かせもそんなにしてないし
自分に鞭打って頑張ればもやもやしなくなるかなー
子どもは親、特に母親次第とか聞くと責任感から焦りがでてくる
916ですが、レス読む限りやはりそこまで一般的ではなさそうですね
とはいえ軽めの斜頭で今まで審美的な面しか気にしていなかったのですが
病的なものが隠れている可能性も気になってきて、一度病院にかかってみたいと思いました
とても参考になりました。ありがとうございます
クリスマスと誕生日が近い子持ちの方誕生日はどうされてますか?
一緒にしようと言う話も主人と出たのですが、特別感も出ずに嫌だろうなとも思います
小さめの誕生日ケーキと普通のご飯でも大丈夫でしょうか?
それともちゃんと大きめケーキと誕生日会的な料理(寿司等)にした方が良いのでしょうか
>>909
チャレンジのEnglishはどうでしょうか?
毎月じゃないからダメかもしれないけれど、しまじろうのオモチャもDVDもつくし、上の子も一緒に見てもいいし
でもほっぷからはオモチャって感じも少なくなるからイマイチですかね
ビーピーとか喜んでたけどちょっと年齢が合わないか… >>927
29日生まれの子がいるけど、お祝いの食事は別々にやってるよ
クリスマスと誕生日プレゼントはその年の希望を聞いて、別々(2個)だったり合算で大きなものをあげたり、お年玉まで併せたりしてる >>927
27日生まれですがクリスマスとは全て分けてます 生後2ヵ月の赤ちゃんとの買い物について
これからの時期、コロナやインフルが心配なのですが、買い物に連れて行っても良いものですかね
今までは旦那が買ってきてくれましたが、来年から出張でいなくて
インフルの予防接種は月齢的に出来ないのでよく分からない
一人目で心配なのはわかるけど、6ヶ月までは母親の免疫がある時期だし、例えば2人目以降は問答無用で買い物行かなきゃいけないからね
平日の午前中とか人があまりいない時間を選んで行くといいよ
あまり神経質になり過ぎないで大丈夫だよ
>>931
病院ではどうしても行く場合もあるだろうから、予防接種終わるまではできたら人の少ない時間に行ってねと言われたよ
もちろんライフスタイル的にはそうも言ってられない場合はできる範囲でいいと思うよ 生協もおすすめ
乳幼児がいると手数料割引になったりするし何より離乳食作りに便利なものがたくさんある
スーパーすら行かないんだったら春まで1歩も外に出ない気なのかと
絶対に病むわ
>>936
春も収まってるとは限らないから後1年は家から1歩も出ないのでは >>936
自粛中の不要不急と同じ
生協やネットスーパーなどで外出しなくても買い物はできる
予防接種とか健診には行くでしょ 8ヶ月児混合です
液体ミルクを使うのに缶のまま湯煎にかけたものを飲ませてしまいました
湯煎かけて冷まして飲ませましたが公式サイト見ると缶での湯煎はダメとあります
飲ませて1時間以内ですが今のところ何も出てませんが下痢とかになるんでしょうか
>>939
多分缶のまま湯煎は膨張して危ないし熱いとかあるしね
まぁ大丈夫では?って気がする >>939
・湯煎で火にかけたまま放置してしまい、お湯がなくなり加熱しすぎて爆発
・缶が熱くて大人が火傷
・湯煎に使ったお湯がミルクに混入(缶の外側の衛生状態まではメーカー側は責任持てない)
などのリスクがあるから念のため禁止してあるだけで、湯煎で温めたら必ず健康被害があるってわけじゃないよ
缶の内側は100度くらいじゃどうにもならないからたぶん大丈夫だと思う 939です早速ありがとうございます
たしかに飲む前についての注意事項で成分のことではなさそうですね
念のため24時間は経過を見ようと思います
1歳の女の子ママです。夏に着せていたノースリーブワンピースって、下に着る下着や、タイツ履かせたり、カーディガンで調整して冬も着せますか?大人は夏のワンピはもちろん冬着ないのですが、着られるかなと…?もちろん冬のワンピもお祝いで頂いてるので待ってはいるのですが、冬用だと素材の関係が汚れが気になる、洗うのが面倒とおもいまして。。まだよちよち歩く程度でたまには
途中で切れました!未だよちよち歩きの状態でたまにハイハイしちゃう感じなので、夏素材の方が身軽で良いかなというのもあります。ご意見ください!
>>944
家の中ならいいかもしれないけど外は寒いし何かちぐはぐな感じもあり夏服は着させないかなあ
まあ見た目は好みとして自由だけど子供でも寒いと思う
沖縄とかじゃない限り >>945
ワンピースと言えどTシャツと同じかなと思ってました(-.-;)襟付きの長袖下着着せて、タイツ履かせてカーディガンで十分かなと。でもやっぱり寒いかもですね… >>943
例えば児童館とかでそういう子を見てもあれ夏服じゃない?とは私は気づかないから変だとは思わない
ただ私なら着せない あまりにも季節感無い服装だと買いかえるお金無いのかな??って思って距離置くかな
今の時期小学生の男子以外は半袖でもうわって感じじゃない?
そんな事で距離置くような>>948の方が嫌われてそう >>943
別に他人の子の服をまじまじみないから良いとは思うけど自分なら着せないです。 >>943
私は着せないけど、見るからに夏素材!って感じじゃなければ気にならないと思う
リブ長袖Tシャツにキャミワンピとか可愛いからノースリーブでもいけるかな…
あくまでも通年いける素材感という前提だけど >>927ですありがとうございます
皆さんやはり別々にされてるんですね、子供心にも同じは嫌ですよね
誕生日は料理は少しだけ手をかけて好物を、クリスマスはクリスマスのテイクアウトでやろうと思います、ありがとうございます >>943
ものを見ないと何とも言えないけど、厚手の綿素材とかで色柄が夏っぽくなければいいかな
でも冬服でもヨチヨチハイハイに影響あるほど動きにくいとかはないと思うよ 2歳半の娘、髪が肩甲骨くらいの長さなんですが、
まだ髪の毛に対する配慮がなく、食事のときはトーストやスープに髪べったりしてしまいます
また、髪をしばっても細くて猫っ毛でつやつやスルスルなので、髪ゴムやシュシュもするすると取れてしまいます
かんたんにまとめられて、とれにくいコツやテクニックってないでしょうか
滑りにくいシリコンや生ゴムタイプの髪ゴムでふたつお下げが一番かなと思うんですが。
ふたつお下げならそのまま枕でお昼寝できるし
幼児はシリコンゴム一択じゃない?
普通のゴムが付いてる可愛いのはシリコンゴムでくくった上から付けるんだよ
滑り台つきジャングルジムを購入予定ですが旦那に反対されています
理由としては転落が怖いからとのこと
ジャングルジムのしたになにかマットなどひいたら危ないでしょうか?
またリビングに置く予定なので、目を離した隙に登る可能性も否定できません
なにか対策されている方がいましたら教えていただきたいです
>>954
よく子供向けに売ってるリボン付きのクリップでサイドを留めてた
長さ4〜5センチくらいのやつ >>956
取り敢えず下にジョイントマットは敷いてた ジョイントマットの上に置いてた
落ちたことはないかな
そんなに高さもないし
>>956
うちもジョイントマット敷いてた。粗忽な男児だったけど意外と落ちなかったよ。
余談だけどジョイント部分がしっかりハマるので捨てるときになかなか抜けなくて苦労した。 >>956
買おうとしているサイズと年齢がわからないから参考になるかだけど、うちは1歳2歳きょうだいでアンパンマンの2段ジャングルジム付き滑り台で毎日リビングで遊ぶけど落ちたことはないなあ、下にジョイントマット敷いているけど >>956
ウチが買ったのはこれだけど、最初こそ落ちてもキャッチできるようついてたけど、
1ヶ月もしないうちに危なげなく登るように。
もちろんクッションマットは敷いてたよ
>>956
木製の2段ジャングルジムとすべり台にニトリのジョイントマット敷いて使ってる
よく落ちてるけどアザができるくらいだから念のため一段が低めのにしておけば大丈夫じゃないかな 大人用ベッドで一緒に寝ている方、転落対策はどんなことをされていますか?
>>966
やっと1歳半過ぎたのでベッドガード使ってる
それまではリビングに子供用布団の隣に少し離して布団敷いて一緒に寝てた 湿疹が消えません
いろんなベビーローションを試し、塗らない日も作ったりしましたが消えません
産院に相談し、ワセリンをもらいましたがまだダメです
湿疹って2ヵ月も残るモノですかね
>>969
早めに皮膚科か小児科受診おすすめ
保湿しても良くならないなら薬塗らないと治らないと思う
2ヶ月あれこれ試したってことはその間酷くはなってないんだよね?
肌が荒れてる状態はアレルギーの観点から良くないようだから早く治してあげたほうがいい >>969
それはもう皮膚科行ってヒルドイドとステロイドでさくっと治したほうがいいよ
何歳か知らないけど上の人が言ってるとおり皮膚疾患があるとアレルギーリスク上がる
子どもは治りも早いからきちんと薬使えばすぐ綺麗に治るよ 2年保育だと子供のコミュニケーションの機会が減ったり人見知りになったりしますかね
下の子が1歳クラスになるタイミングで復職して保育園に預けたいのですが、来年度(年少)だけ幼稚園で年中から保育園にするか、いっそ上の子は2年保育かで迷ってて
他の方もよく相談されてますが、コロナで子供同士の交流の場が減ってるので、幼稚園に通わせるべきかなと思ってるんですが
1年だけのために園児服やら入園料やら払うのもなぁと悩みます
>>972
怖いとか子供の方がしんどいんだけど
あなたの頭が怖いわ 乳腺炎になって、抗生剤で熱は下がったのですが母乳の出が悪くなってしまいました
詰まってるからなのか分泌自体が減ったのか判断がつきにくいのですが、ながいこと搾乳してやっと1、2本シャーっと出るレベル、他はずっとじわっとにじむままです
同じような経験をした方がいらっしゃれば、経過を教えていただきたいです
>>973
上の子は未就園児?年少から保育園に入れないのかな?
あと卒園の頃には誰が2年保育だったかなんて分からないくらい普通に馴染んで遊べてる子が殆どだったから、心配する程でもないと思うよ >>977
薬飲む間搾乳はしてた?
まあ搾乳もよっぽどうまく普段の授乳の回数よりたくさんやらないと母乳量は落ちてしまうと思う
詰まってるかどうかははるか張らないかじゃないかな
でもここからまた頻回で吸ってもらったり授乳のあとにも搾乳したりすれば母乳量回復することもあるとおもう
お子さんの月齢にもよるけど(お子さん三回食以上ならこれを機に断乳卒乳を視野に入れてもいいと思うし) >>978
ありがとうございます
上の子は来年度年少です
私が復職してないので、保育園の要件がなくて
普通に馴染めるといいなぁ
ありがとうございました すみません、次スレタイを間違えてしまいました
正しくは211です
本当に申し訳ありません
>>979
授乳OKの薬にしてもらったので授乳はしてました
かれこれ3日出が悪いですが、張ってないので分泌量の低下ですよね
子はまだ生後3ヶ月ですのでまだまだ出て欲しいのですが、このまま片方だけ出ないなら混合も視野に入れないといけませんね 年子での出産について
産院では出産間隔を2年以上空けるよう指導がありました
母体や下の子への影響が懸念されるそうです
自分の年齢的に年子でも高齢出産になります
実際年子だと母体や胎児に影響あるのでしょうか?高齢出産でも間隔を空けるべきでしょうか?
>>984
年子は下の子が発達障害になる確率が高くなる
でも両親の加齢でも高くなるしね
どっちもどっちだね >>984
それはもう産婦人科で医師と相談するレベルだと思う >>984
どれくらいの高齢出産か分からないけど歳をあけて出産年齢を上げる方が母体にも下の子にもよくない気がする
妊娠できる確率も年々下がっていくしどうしても二人目が欲しいなら2年間隔にこだわらなくてもいいと思う
ただ年子だとどっちも抱っこな年齢が重なるから体力的にはきついと思うよ >>984
そういう論文をちらと読んだことあるけど、産後の母体に葉酸とかなんか栄養素が足らんのも発達障害リスクの一因って書いてあったな
じゃあサプリ飲んでれば良いのかって話なんだけど、そこまでは対象じゃないみたいで言及されてなかった >>984
高齢出産のリスク等を考えて、産院も2年を勧めているんじゃない?
コロナがどうなっているか分からないし、妊娠中母体にもしもの事があった場合、すぐに受け入れ先の病院があるのか等考えたら不安
と、出産直後ICUに運ばれてしまった身としては心配だわ >>984
医師から2年以上空けてと言われてるんだからそうした方がいいのでは
他の人に聞いたところで解決しないと思う 皆様ありがとうございます
やはり難しいですかね
どちらにせよリスクがある点に真剣に向き合うようにしたいです
40まであと1年半なのでもう少し家族や病院にも相談しながら考えてみます
>>984
年子産んだけど検診でも何も言われなかったよ。ただ高齢ではない。
確かに大変だけど子供産むなら一人っ子にする選択肢は自分の中でなかったし
二人目欲しいって言ってたママ友が3年経っても四年経っても妊娠しないのを見ると
これで良かったと思う >>984
年子割といると思うよ
1年は開けた方がいいとはいえ既に高齢なら妊娠できるかも分からないし予定立てて取り組んだ方が良さそうだけどね >>993
高齢出産という大前提が当てはまらないなら黙ってな >>995
いちいち突っかかるなよ高齢出産スレでもないし
年子について言ってくれてるんだからいいじゃん >>996
いやこの場合は高齢じゃないなら自分語り不要では?
質問者は医者から控えろと言われてるんだよ
ここで年子いいよーと言われて作ってしまったら母子ともに危険に晒されることだってあるんだよ 相談者である 984の分娩の様子経過を実際に診ている医師が「リスクがあるから2年開けろ」と言ってるのだから、もうそれ以上の結論はないでしょう
それでも年子をどうしても希望するなら、医師に相談すべきであって、ここでのアドバイスましてや高齢出産でもない人のクソバイスは不要
>>998
同意
ネットの素人の意見を聞くのが不毛
医者に聞け案件 lud20201213213329ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1601812285/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ210【育児】 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児226
・ADHDで母親になった人23
・ヤマハっ子保護者会 part37
・【それでも】夫に一言!!統合スレ81【父親?】
・母だけど人生疲れた79
・ランドセル選び総合28
・道路で遊ばせようよ
・【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ★5
・おけいこ バレエ Part75
・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート49【TDS】
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・151
・【みまもり】GPS・スマホ【監視】 Part2
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.30
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児277
・母だけど人生疲れた38
・◎2人目育児を語る part20◎
・買って良かった・失敗したおもちゃ63
・ママ友になりたくないママの特徴 part21 [無断転載禁止]
・【保活】保育園に入れて【待機児童】Part69
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part4
・◇◇チラシの裏 418枚目◇◇
・【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 77【道路族】
・【会長】PTA会長専用スレ【part1】
・【出生前診断】 羊水検査31 【クアトロテスト】
・子供へのマスク強制について
・【親の愚痴】障害児育ててなくない78【転載禁止】
・■幼稚園児を見守る親のスレ その118■
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ51
・絡みスレ317
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・162
・中高生の部活・保護者会-part17
・【受験】難関私立中高一貫校生の保護者と語るスレ【質問】
・ヤマハっ子保護者会part41
・ニュース速報@育児板【271面】
・育休したら退園させられたまんこいるじゃん
・【近所迷惑】道路・駐車場で遊ぶな!! 63【道路族】
・☆中学生の保護者☆58
・妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart32
・妊娠したかもしれません
・★☆高学年の中学受験 Part62☆★
・里帰りしない人(里も来ない人)19
・【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★15
・おかいつあつこお姉さんが大嫌い
・■公文教室ってどうよ■52
・【国内】乳幼児連れで旅行part14【海外】
・◇◇チラシの裏 417枚目◇◇
・子供の吃音に悩むママさんのスレ★2
・ADHDで母親になった人57
・子育てに関わるトラブル(法律相談)スレ
・■高校生の保護者■ Part.14
・中学受験ではじきは必須!
・■高校生の保護者■ Part.4
・赤ちゃんだけど人生疲れた👶
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】23学期
・東京学園高等学校の2011年度の1年D組の学級委員を破滅させてくれ!!
・3人目を真剣に考える
・新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ168
・♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪88
・【窃盗】発見!泥棒〜手癖の悪いママ155【万引】
・園児の年中児を持つ親のスレ 4学期
・【乳児から】1歳児を語ろう!Part228【幼児へ 】
・♪ 生まれたての赤ちゃんが見たい ♪85
・■小学校高学年の親集まれ part18■
・【入院】安静中の妊婦15【自宅】
・ヤマハっ子保護者会 part61
・何で育児虐待したり育児放棄したり親になった事を後悔する親は反出生主義者にならないのか
01:08:19 up 19 days, 2:11, 0 users, load average: 7.71, 9.23, 10.88
in 0.034242153167725 sec
@0.034242153167725@0b7 on 020115
|